◆小学校低学年の親あつまれーpart29◆at BABY
◆小学校低学年の親あつまれーpart29◆ - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
10/02/17 10:00:42 fyqUKpEV
すみません。失敗です。
こちらpart30ということでお願いします。

3:名無しの心子知らず
10/02/17 10:12:17 DhdZEcWI
スレ立て、ありがとう!

4:名無しの心子知らず
10/02/17 14:37:52 WHxOku9m
乙。

月曜に隣の席の子に市販のチョコ二粒(シンプル包装)をもらってきた息子。
「お返ししなくちゃなんないなあ~」といいながらすぐ食べていた。
「キャンデーでいいじゃん」と言うと
「3倍返しだから、にさんが6つの飴ちゃんだね‥」
即座に掛け算できたことが感動

5:名無しの心子知らず
10/02/17 19:49:52 tu8cKIF+
小3の子供のママです。今週末の授業参観&保護者会にて、花束と子供達が色紙にメッセージを書いたものを先生に渡すという連絡が、クラス委員さんから回ってきました。(1人@100の寄付)

今までの学年では、1人1人カードにメッセージやイラスト、写真を貼ったり自由にコラージュしたものを集め、ファイルに入れてアルバム形式にして先生に渡していたのですが、今回は色紙一枚って・・・?!
今年のクラス委員さんは簡単に済ませたいように見受けられます。

もうすでに色紙には全員メッセージを書いたらしいです。

次年度はまたクラス替えになってしまうので、子供達と一緒にお楽しみ会(ミニゲーム等です)をやったり、もっと記念に残るようなものをお渡しした方がいいのではないかと思います。
これは、もう有志のママを集めて、私が指揮とるしかないか?と思うのですが、これは今の委員長に失礼でしょうか?
もともとそういう活動が好きなタイプの人ではないので、こっちがそういったイベントを企画するのはむしろ都合がいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

6:名無しの心子知らず
10/02/17 19:59:13 BPI5/5L0
>>5
揉めると思うな~。色紙書いちゃったんでしょ?
もう動き出してる物にケチつけてやりますとか始まると最初から言い出してよーって思う人は少なくない。
今年は残念で諦めるかなかよしだけでやればいい。

7:名無しの心子知らず
10/02/17 20:07:08 oN8Gm460
>>5
うん6に同意。
何故そこで5がしゃしゃりでてくるのか?と他のお母様方に
マイナスに思われるだけだよ。

今の委員長は実は去年引っ越してきたばかりとか何かはないですよね?
あと、隣のクラスとの兼ね合いも見ておいた方が良いと思います。
そこさえ委員長さんがちゃんとやっているならば、お任せすべき案件。

8:726
10/02/17 20:12:40 dYDTNWxq
5みたいな人って正直ウザい。
親切心でやってるんだと思うけどね。
だったら最初からアンタがクラス委員やれよと。
学年末まで来て最後の最後でケチつけるなんて最悪だ。

9:名無しの心子知らず
10/02/17 20:15:37 VTG+AQ0b
>>5
有志ママと内輪でお楽しみ会・記念に残る贈り物などは
まぁ、ご自由に…って感じだけど
クラス全体の行事として企画するのは委員さんに失礼なんじゃない?
委員さんが何も準備してしないならまだしも
花束や色紙を準備されてるわけだし…

そういう活動!?が好きなら
次年度は委員立候補して取り仕切ることをお勧めします

10:名無しの心子知らず
10/02/17 20:21:28 DhdZEcWI
色紙でも先生は十分にうれしいと思うよ!
来年はクラス委員をやって、盛大なパーティを開いてあげるといいよ!

11:名無しの心子知らず
10/02/17 20:35:05 tu8cKIF+
今回の委員長は、誰も立候補するママがいないなか、仕方なくその人が挙手して決まったそうなので
それ程、やりたくもなかったのでしょうね。
一度委員やっておけば、後の学年で楽になる程度の意識レベル?

一学期最初の役員決めの日、私は使用で出席できませんでしたので。

12:名無しの心子知らず
10/02/17 21:07:28 99WjDkYJ
('A`)

13:名無しの心子知らず
10/02/17 21:26:44 cbANFhW2
めんどくさい~
うちの学校はそんなのないわ。
あげたい人が各自勝手にやってるけど。


14:名無しの心子知らず
10/02/17 21:43:57 mJLVVs/5
幼稚園みたい…

15:名無しの心子知らず
10/02/17 21:47:23 OxTkzYC/
5のせいで、前スレが埋まってないのか。

前スレ埋めないわ、役員決めのときに自分は私用で欠席だったから自分は悪くないといわんばかりのところといい、
空気読めない人と、お見受けするが・・・。

16:名無しの心子知らず
10/02/17 22:28:20 BPI5/5L0
>>11
欠席したんならごちゃごちゃ言わずに見守ればいいのに。
必死すぎて怖い。

17:名無しの心子知らず
10/02/17 22:36:51 Xp3gRYbu
「ママです」て書いてるあたり、まだ幼稚園で止まってるんだろうね。頭も何もかも…

18:名無しの心子知らず
10/02/17 22:47:00 OxTkzYC/
委員長独断で決めるわけはないだろうから、
色紙がいいと思った役員がほかにもいたんでしょ。

お楽しみ会やアルバム作りが恒例化しなくてよかったと、
安堵している人がいるだろうに。
自分が絶対だと思い込んでて、かなり痛い。

19:名無しの心子知らず
10/02/17 22:51:50 aiyQvXIv
小学校でも先生に寄せ書きとかするなんて驚き。
年子2人小学生いて毎年クラス替えあるけど、一度もしたことない。
退職した先生には子どもが各自お手紙を書いて退任式で渡したらしいけど。
幼稚園ではまさに写真コラージュのアルバム形式だった。


20:名無しの心子知らず
10/02/17 23:47:06 wpLmphik
>>5
もう、今から「来年度は委員をやりたいです」と宣言しておいて。


21:名無しの心子知らず
10/02/18 01:35:13 NaB7dp3j
アルバム形式が嫌って意見が上がったのかもよ?
役員でもないのに文句つけるなんて最悪。

挙手してやってくれたのに
それ程、やりたくもなかったのでしょうってどれだけひねくれてるの?

22:名無しの心子知らず
10/02/18 03:08:11 XWhenfFz
うちの学校は一人一枚ハガキの大きさのカードにメッセージ(両面OK親が書いてもOK)
卒業文集だけで十分なのに毎年面倒くさい。大体先生こんなの読むのかって思う。
今年は年賀状の柄(あけおめ消して)印刷してやった。

23:名無しの心子知らず
10/02/18 08:03:26 WQpSgb0g
私が小中学生時代(20年前)は、そういうの、卒業前にクラスのリーダー的生徒&学級委員が
中心になって企画して、先生にメッセージを!と色紙まわしてたよ。
で、先生にお願いしてホームルームの時間使って「お別れ会」を生徒が企画。

母親の出る幕なんてねぇ。

親が出しゃばりすぎるんだよね、こういうイベントにしても部活動にしても。



24:名無しの心子知らず
10/02/18 08:16:12 WQpSgb0g
連投でスマソ。
幼稚園なんかの場合、そもそも園側で立派な卒アル作成してくれるのに、独自のアルバム作りたがるお母さんって
うざくない?
「お子さんとママが写ってるスナップと~、裏表にお子さんにメッセージやイラスト書いてもらって、○日までクラス委員まで
提出してください」とかさ、面倒くさいんだよ。写真だってお気に入りの写真わざわざアルバムからはずすの悔しいし、
印刷し直すのも面倒だし。

「装丁を綺麗にしたいので、知り合いの印刷屋にお願いするので、1人800円回収」とかありえない。でも明細ださないし。

しかも子供に書かせるっていったって、当時うちの子うまく字かけなかったし、親が「あー書けこー書け」言わないと
何も書かないし。
年中の時なんか、忙しいのもあったけど、あっと言う間に提出期限が迫ってきて
私が子供のゴーストライターになってヘタっぽく字と絵書いてだした。

小学生にもなって、その続きなんてうんざり。
色紙に1~2行のメッセージで十分だ。
そういう面倒くさい事は縮小していった方がいい。

25:名無しの心子知らず
10/02/18 08:41:53 wda0tPxR
うちの学校は役員が企画して準備しなきゃならない行事が結構あるんだけど、去年自分が役員やってみたら文句言う人が何人かいたよ。
行事終了後に配られる感想アンケート用紙に、大抵は「お疲れさまでした」とか「楽しい企画をありがとうございました」って書いてあるんだけど、何人か「ありがちな企画でつまらなかった」とか「隣のクラスの企画の方がいいってみんな言ってました」とか書いてあった。
素人が限られた金額の中で無償で企画してるのに、いったい何を求めてるんだろう?

そういう人に限って役員決めの時は参加しないんだよね。

26:名無しの心子知らず
10/02/18 09:42:32 Hvgsv/9+
>1乙


>5
賛同者を集めて「個人」の企画としてやるなら好きにすれば、としか。
そして不満があるなら自分でクラス委員やりなよ。
「委員決めの時、私用でいなかった」とか言い訳にならない。
やりたきゃ自分で動け。
母親は専業主婦前提が暗黙の了解になってるような私立のお坊ちゃま・
お嬢様学校ならともかく、大抵の小学生の保護者は仕事してたり
介護してたり下の子がいたりで忙しいんだよ。
いつまでも幼稚園ノリでなんかやってられないよ。

そして、自分の眼鏡に適わなくても、それなりの労力を割いて仕事して
くれた人に対しての感謝はないのか、と思う。
そこは「やってくれてありがとう」でしょ。提案とかはそれからだ。

27:名無しの心子知らず
10/02/18 09:49:26 xlnk3fP/
>>11
>>11
>一学期最初の役員決めの日、私は使用で出席できませんでしたので。

は、

>>9
>次年度は委員立候補して取り仕切ることをお勧めします

に対してのレスなのかな?
それなら>>20のようにして、自分が役員決めの日に欠席するなら
先生に役員に立候補すると話してメモを渡して役員決めの時に読んでもらうといいよ。

これで来年度からは困る事はないね、良かったね。

28:名無しの心子知らず
10/02/18 13:02:39 g5Cvty+K
5のフルボッコでワロタ。

ここでこうなんだから、いわんやクラスの他のママンをや、だ。

29:名無しの心子知らず
10/02/18 13:47:05 JMoY+P3T
質問です。

学校から1枚の白紙の紙を貰って帰りました。
これに、子供が生まれてきてから今までの事や、これからどうなって欲しいって事を書かなきゃいけないんですけど、
みなさんならどんな事を書かれますか?
かかれましたか?
子供に語りかける感じで?
○○ちゃん、ママ、というより、○○、お母さん、という風に書いたほうがいいですか?

30:名無しの心子知らず
10/02/18 13:50:02 HtkklQOf
こうやって無駄に親の仕事が増えて行くんだね。
競い合うように重箱の隅つつきあって仕事増やしておいて「みんなでやらないと~!」
と係り制にしてきた自己満足なうちのPTAみたいだ。

31:名無しの心子知らず
10/02/18 13:57:46 xlnk3fP/
>>29
詳しい事が分からないのだけど、お子さんが読むのなら
お子さんに伝えたい、読んで欲しい事を書けばいいと思う。

その場合、私だったらお母さんは・・・と語りかけ口調で
産まれた時の気持ちとか、嬉しい事や楽しかった事をメインに書くかな。
これから象徴的な事になってしまうかも。
でも、健康の為に規則正しい生活についてはちょろっと具体的に書くかもw

32:31
10/02/18 13:58:52 xlnk3fP/
ごめん、下から2行目の「これから」は
「これからどうなって欲しいかについては」です。

33:名無しの心子知らず
10/02/18 14:00:24 1wMkzFJL
>>29
たとえ語りかけ形式でも○○ちゃん、ママなんて単語は使わないほうがいいよ。
目的が何かしらないけど学校に提出するんでしょ?すごーくバカな親と思われそう。

34:名無しの心子知らず
10/02/18 14:04:50 oBemBz5/
このスレは持家じゃなくてもいいの?

35:名無しの心子知らず
10/02/18 14:08:18 g5Cvty+K
>>29と同じことを、2年生の3学期にやった。
その後の授業参観で、ひとりひとり子どもが読み上げた。
そんなこととは親は露知らず、恥ずかしい文章のオンパレードwだった。

36:名無しの心子知らず
10/02/18 14:26:00 Bo+JgU7z
>>34
年収200万以下の公営団地人もオKあるよ!

37:名無しの心子知らず
10/02/18 15:38:32 NaQwqE2/
>>29
今の時期考えて文集に綴るのかな、と思ったけど
さすがに担任から一言連絡あるよね。

38:名無しの心子知らず
10/02/18 16:13:47 Z+PsW7HB
>29
1年の時にあった。その時は子が生まれた前後の気持ちを手紙に
書いてくださいって事だった。
どんな赤ちゃんに会えるか楽しみで…とか、生まれた日に雪が降って…とか
そんな感じでした。

39:名無しの心子知らず
10/02/18 16:34:24 SjbyQOoR
>>25
アンケートを廃止すれば気分もすっきりですね。

40:名無しの心子知らず
10/02/18 17:02:53 K0WzTDod
一年の時にも生まれた頃のやつやって、
二年の最近では生まれてからの事を振り返って
アルバムを作ろう、をやってるわ

しかし親が書くメッセージが
「小学校に入るまでの思い出や、頑張っていた事を
書いてあげてください」という漠然とした内容
しかも100字程度で、とか難問過ぎるw
表紙はPCの授業で作るらしい

41:名無しの心子知らず
10/02/18 17:09:12 yHNJMfaK
小2だけど、親が書くメッセージはないわ。
生まれてから今までの事を子供に話して下さい、
そして、写真を数枚持ってきて下さいというプリントは回ってきた。
子供が学校でそれを元に作るんだと思う。

42:名無しの心子知らず
10/02/18 17:10:51 ZEnW+uWG
子供が臨時保護者会開催の手紙を持って帰ってきた。
教員による不祥事が発生したことによる説明会らしい。
しかし時間は19時。
8歳の子供ひとりおいて聞きにいけないよー!
内容が激しく気になる。ゴシップ的な意味で。

43:名無しの心子知らず
10/02/18 17:17:32 41rmkfZY
流れぶった切りすみません。
授業参観の時の話ですが、娘と一緒に帰る時に廊下で他のクラスの女の子二人組とすれ違った時
一人の女の子と話をして抱き合って別れた後に、一緒に居た女の子が無言で娘の頭をグーで叩いてきました。
その時は娘がどうするか見守ろうと思い見ていたら、やめても言えずに黙ってうつむいていました。
嫌ならやめてと言わないと、と教えましたが、私がその子に直接言うより先生に話をしてもらおうと話を持っていきました。
娘に聞くと、たまに叩かれる。ケンカはしてない。でも嫌と言えないと。
先生に話をしたところ…
先生「叩かれたのに元気そうですね。何故叩かれたか分かりますか?」
娘「抱き合って仲良くしていたのが嫌だったから…かな」
先生「何故やめてと言わないんですか?それはあなたが勝手にそう思っているだけで、相手に話を聞きましたか?嫌ならやめてと言いなさい!明日、話し合いましょう。」
と、娘が怒られ、しょんぼりしていました。
2年生同士で何を話し合えと…何故叩かれた娘が怒られるのか、さっぱり分かりませんでした。
こういう時、家でどう話をすればいいのでしょうか?

44:名無しの心子知らず
10/02/18 17:30:12 3KZL10Fg
>43
気の毒だけど、嫌なことを嫌と言葉にするスキルを持つのは、結構重要。
で、これは自発的な心の動きがないと出来ない。心の反射神経って感じかな。
何でも保護してもらえる立場から自分で動く立場への変化の過程だと思うので、
先生の言うことのほうが理にかなっている。怒られたという見方はちと一元的。

親としては、理不尽な扱いに見えるだろうけどさ。

45:名無しの心子知らず
10/02/18 17:30:15 OZXcto0u
>>42
保護者会開くほどの事なら新聞の地域欄に載るんじゃない?
小さい記事かもしれんが。

私の知ってるところは生徒の情報入ったUSB紛失で新聞に載ってたよ。

46:名無しの心子知らず
10/02/18 17:39:08 41rmkfZY
>>44
叩いた子を先に言った後に、嫌だと言えないのはと言うなら分かりますが…先生の口調が激しかったので、少し考え過ぎていたみたいです。
娘には自分の気持ちを言う事の大事さを伝えようと思います。
ありがとうございました。

47:名無しの心子知らず
10/02/18 17:41:21 /yOlZa2N
いやいや、どう考えても叩くやつが悪いでしょ
いじめられている子に、いじめられる方にも問題があるって言ってるのと同じ気がする

48:名無しの心子知らず
10/02/18 18:11:05 gWVbuSvN
>>42
うちの学校の場合は
「教師が前任校で生徒に対するわいせつ事件を起こした」
「生徒が通学路途中の踏み切り事故で亡くなった」
時の2回説明会があった。時間帯が夜なのは働いてる人もいるからだよね。
地方新聞のHPとかチェックしたら載ってるかもよ。
ちなみにわいせつ事件の時は教育委員会の対応がひどかった・・・
どっちも行ったけど、行く価値はあると思う。

49:名無しの心子知らず
10/02/18 18:28:06 3KZL10Fg
>47
いじめ問題とは別の次元の話だと思うんだけど。

いじめの芽だとしても、やられて嫌がっているってのが相手に伝わってないことには、
無邪気な悪意のない「いじめ」は続いていくよ。
嫌なことを嫌って表明する力を持つことは大事だよ。


50:名無しの心子知らず
10/02/18 18:38:20 b/KFXGNW
わいせつだったら嫌だ・・・辞めないだろうし
担任になられたら心にすごい壁ができる

51:名無しの心子知らず
10/02/18 18:41:36 /yOlZa2N
>>46
喜ぶと思って叩いてるわけじゃないでしょ
悪意無く無邪気に人を叩くってそっちの方がおかしいでしょ
自分の気持ちを表現出来ないといけないのは分かるけどさ・・・手を出した方が怒られるべきじゃない?
貴女は我が子が叩かれてもイジメられても、気持ちを言えない我が子が悪いと叱るの?

52:名無しの心子知らず
10/02/18 18:42:52 /yOlZa2N
安価ミス>>49宛てです

53:名無しの心子知らず
10/02/18 18:47:54 xlnk3fP/
基本的に教師は現行犯で見ていないと怒る事は出来ないんだよ。
そうでないと(嫌な話だけど)嘘の報告で怒られる子も出てくるからね。
被害者と加害者を読んで話し合いになる。
ただ、>>43のお子さんは結構きつい口調で怒られたような印象だから
先生はもう少し柔らかい態度でも良かったのではと思うけど。

子供が通う学校では他の子の報告を一方的に信じて
何でもかんでも1人の児童の責任にされて、クラスメイトも先生に嫌われているからと
その子を馬鹿にするようになって、とうとう不登校になった児童もいる。
その先生は皆から信用されていないし、校長も保護者に向かって
「もうすぐ定年だし大目にみてあげて」と言うようなとんでも状態だったんだけど
実際こういう危険性もあるからさ。

54:名無しの心子知らず
10/02/18 18:53:54 /yOlZa2N
まあねぇ・・・
あくまで中立にいないといけないのは分かるけどさ
怒るのは双方の話を聞いてからでも遅くなかったはず
先に怒られてから話し合いに連れていかれたのでは言えない気持ちが助長されるだけじゃないかなぁ

55:名無しの心子知らず
10/02/18 19:18:03 g5Cvty+K
>>43
> 先生「叩かれたのに元気そうですね。

最初の一言がこれじゃ・・・、どういうつもりでいったんだろう。
小突かれた程度なのに大げさに言ってるんじゃないかと不信がっているのか。
最初から疑ってかかる担任も担任だが、
親がいる目の前で、グーで殴る子どもの心理もわからん。


56:名無しの心子知らず
10/02/18 19:34:06 41rmkfZY
>>49
私自身高学年の頃に、陰毛が生えているというだけで虐められていた事があり、相手に気持ちを伝える事は難しかった記憶があります。
ですが、そこを乗り越えて自分の思う気持ちをハッキリ言えるようになって欲しいものです…。

>>53
嘘をつく親御さんもみえるようなので、先生が警戒されるお気持ちは分かりますね。

>>54
私の話を我が子のように怒っていただけて嬉しいです。
家では自分の気持ちを言おうねと教えましたが、親としては何故…と思う事もあります。

>>55
そこが気になってしまって…。
怪我が無ければ良いのか、本人は気にしてない様子だから、そういう気持ちで話を聞いているのでは?と不信に思う気持ちもありまして。

みなさんの色々な意見、とても参考になりました。本当にありがとうございました。
長々と書き連ね、失礼しました。

57:名無しの心子知らず
10/02/18 23:50:32 sbKwj6IC
>>53
先生にとっては
「余計なトラブルを持ち込むな。自己解決しろ!」
という感じなんだと思うよー
ウチの担任も、「叩かれました」などの相談をすると
すごい勢いで被害者側を批判するよ。

近年、文部科学省で「イジメの定義」が変わったんだよね。
今まで見逃されていた些細なイジメも、先生の管理不行き届きとして
きちんと上に報告しなきゃいけなくなった。
だから先生にとっては「イジメがある=自分の不祥事」。
教師生命に関わる重大事だし、大事にならないうちに被害者側に
「騒ぐな」と釘を刺すんだよ。>>53の言うような例もあるし
双方呼んで言い分をきいて・・・とか、この時期の忙しい教師には
期待できないしね。でも、娘さん可哀想だな。
先生不信にならなきゃいいけど。

58:名無しの心子知らず
10/02/18 23:51:22 sbKwj6IC
解決後だったのね、リロってなかったよスマソ

59:57
10/02/18 23:53:32 sbKwj6IC
リロってなかった上にアンカーまで間違えたorz
>>43宛てでした

60:名無しの心子知らず
10/02/19 06:01:17 lcbEyzMJ
げっ。胸だけ気にしてたけど、下の方の心のケアも必要だよね。忘れてたよ。
うちの子はやそうだならなあ。

61:名無しの心子知らず
10/02/19 08:38:30 V4thVbEC
>>57
イジメの定義が変わったのは知りませんでした…。
普段から何かあったら先生に言うようにとは言っていたのですが、言わない事が多かったのは子供なりに不信感があったのかもしれません…。
レスありがとうございました。

>>58
夏はプールがあり、見ている子は他の子の腋毛も見ているようです。
難しい問題ですよね。

62:名無しの心子知らず
10/02/19 09:05:36 L5wr2u6T
子供が学校でケガした、事故にあったときの保険って何か入ってる?

元々保険は入ってたけど、入学してから年間で500円程度のスポーツ保険(?)とかいう
いくらか市で負担してくれてた保険も毎年加入。
最近引っ越しして転校先の学校にはその制度が無く
安くても月3000円する保険を進められた。
掛け捨てだし小学生が二人なので負担が大きい。
一般の保険だから喘息持ちのうちの子は書類で引っかかる可能性もあるけど
医療や傷害も対応の保険だから利用できるので
みんな加入するものか学校に聞いても「個人で直接保険会社に申し込むものなので
どれくらいの人が加入してるかわからない」との事。

みなさんの学校の保険制度ってどんな感じ?
転校してきたばかりで情報交換するママさんもいないし。

63:名無しの心子知らず
10/02/19 09:09:07 l8LRu2WA
学校の保険がないならあきらめるしかないよ。
個人で掛ける共済とかはどう?安いよ。

64:名無しの心子知らず
10/02/19 09:20:15 nIR8FLtQ
>62
市で交通事故保険500円ってのがあったけど学校ではないな。
チームスポーツしてるとそこで入ってる保険に500円付加で個人保険も
つくとかあったりするよ。なにもないなら生協がいいかも。

65:名無しの心子知らず
10/02/19 09:52:42 nMrTGQms
>>62
市のスポーツ保険と学校の保険に入ってる。
医療費は窓口負担が一回200円なので他には入ってない。
年の離れた上の子は都民共済で月1000円。

66:名無しの心子知らず
10/02/19 13:14:28 wZDL661f
>>62
うちは共済に入ってる。
去年怪我をして支払いが10万いってしまった。
(骨折でしゃっ骨を痛めた)

月々数千円だから何かあったときにはいいと思うよ。


67:名無しの心子知らず
10/02/19 16:31:58 R6C67Tz3
長文ですが相談させて下さい。
今日、学校でうちの息子(小1)が体育の授業で縄跳びした際に後ろに同級生が来て縄跳びが目に当たってしまい目の周りが青くなってしまったらしく先程その子の母親から「うちの子はわざとやられたと言っている」とメールが来ました。

息子は、後ろに居た事に気付かずに当たってしまったと言っているのですが説明しても相手の母親は怒っていて息子が嘘をついているのかなと思い問いただしても「当たってしまった」と言うし…。
こういった場合、どうしたら良いのでしょうか?

68:名無しの心子知らず
10/02/19 16:47:34 dgEs9oNQ
相手はケガしちゃったんだし、とにかく一度は菓子折り持って
謝りにいかなきゃいけないけど、
目撃者をさがしてみたら?

69:名無しの心子知らず
10/02/19 16:48:03 JlyAbm9n
>>67
今すぐ菓子折りを買いに行くんだ。
わざとじゃなくても関係ないよー。怪我させたと分かっているなら行ったほうがいい。
しかも相手が怒っているんだし。謝りに行っておいたほうが後々いい。
子ども同士はこじれなくても親同士にしこりが残ったらそのほうが面倒。
こどもには「わざとじゃなくても怪我させたんなら謝りに行く」で納得させる。
メールする仲なら謝りに行くのも気安いもんじゃん。



70:名無しの心子知らず
10/02/19 17:50:30 3tvIkG8Z
一応学校にも知らせておいたほうがいいかもね
あくまで授業中の事だし、病院にかかるとしても
学校の保険が適用されるケースじゃないかな

既にその場で担任を通して本人同士は
納得してて、親だけが憤慨しているケース
という可能性もなくはないし
学校ではなんともなかったのが、帰宅後に
青くなってきた可能性も・・・

どちらにせよ結果的に傷つけた事は
確かな事のようだから、謝罪はきちんと
した方がいいとは思う

71:名無しの心子知らず
10/02/19 18:11:43 R6C67Tz3
皆さん、ありがとうございます。

学校で息子は謝って保健室にも連れて行ったようです。
友達は見ていたらしいのですが、直接その子に聞いたわけではないので何とも言えず。
しかし、怪我をさせたのは事実なので息子に言い聞かせ謝りに行こうと思ったのですが今は出掛けているから居ないと…では明日謝りに伺いますと言ったら急に「明日も用事があるし、やっぱり大した事無いから心配しないで~」と言われました。
一応、担任の先生には連絡帳に書いて知らせるつもりです。
月曜日にも息子にきちんと謝るように言って聞かせました。

こういった事は初めてだったので私も少しテンパってしまいました。

72:名無しの心子知らず
10/02/19 18:38:43 YpwffsbV
悲劇のヒロイン?!

どっちが被害者なのか
まず落ち着いて考えてみよう。



73:名無しの心子知らず
10/02/19 18:46:46 K/8RyC6I
>>71
相手も聞いてすぐ、頭にきた状態で連絡入れてしまったのかもね…
後ろ向きの状態で目を狙ったりできるわけもないし、運が悪かったんだろうけど
怪我の状態はどうか後でまた確認した方がいいと思うよ。

74:名無しの心子知らず
10/02/19 19:49:55 xIJHiH6G
>>66
確定申告で医療費控除だ!

75:名無しの心子知らず
10/02/19 21:12:35 flFRFnze
骨折なら共済から特別うんたら金が入っているだろうし、
保険が降りた分を差し引いて10万以上じゃないと、医療費控除はできないよ。

76:名無しの心子知らず
10/02/19 23:38:32 L5wr2u6T
>>62です
学校の保険は強制ではないのでもっと安い共済探して見ます。
市の医療費助成制度見てみたら6年生まで医療費は1割負担だけど
入院費はお金かからないみたいだ。

77:名無しの心子知らず
10/02/19 23:41:13 AJ3lvejB
謝罪は受け付けたいけど、家まで来られるのは面倒なんだねw

78:名無しの心子知らず
10/02/19 23:48:11 KQ7bk679
うちも、謝罪はされたいけど、家まで来られたくない。
電話でいいから謝れよ!と思うと思う。

79:名無しの心子知らず
10/02/20 00:06:12 VqlrlLcj
そんな勝手なw

でも本当に申し訳ないと思うなら家へ伺って謝罪するのが礼儀。
相手親の合わせる顔がないという心情を汲み取って謝罪を受け入れてあげるのも礼儀だと思うのよ。

80:名無しの心子知らず
10/02/20 00:20:15 k5A1BqMM
「分かればいいのよ、ふんっ」て電話を切るんだと思うw

81:名無しの心子知らず
10/02/20 00:28:41 74+DDeAv
どの程度目の周りが青くなってるのか確認もしておきたいし
多少強引でも伺わせてもらいたい。

82:名無しの心子知らず
10/02/20 00:50:48 VGJckCsq
うちには謝罪の電話をかけてきて「すみません」の言葉は最後までなく、
「ご迷惑をかけたことはお詫びしておきます」と言われた事がある。
「ごめんなさい」って言ったら負けなの?そういう文化の人?と思ったよ。


83:名無しの心子知らず
10/02/20 04:09:08 zcztCnuu
>>76
うちも入院はお金かからなかったけど、付き添いの私の食事代等で結構かかったよ。
共済なら割戻し金があるから負担少なくていいよ。

84:名無しの心子知らず
10/02/20 09:02:27 bBpCPkEe
トタンの屋根の家ってある?と娘が聞いて来たので
てっきり社会絡みの昔の家と今の家みたいな事かと思い近所を見回したらトタンあった。
で、トタンの屋根の家が何なのか聞いたら
トタンの屋根の家は貧乏だと先生が教えてくれたと。
正確には「トタンの屋根の家は悪いけど貧乏です」と言ったと。
そりゃそういった人もいるかも知れないけど色んな事情もあるから全部がそうじゃない
実際近所の家は貧乏でもないと言ったけど
こんな事先生が言うなんて呆れた。
自分の家にはマンションの勧誘の電話が来るからお金持ちだと言ったり
後三年で定年退職する歳の人とは思えない発言。
来年も同じ先生っぽい噂があるし嫌だ。


85:名無しの心子知らず
10/02/20 09:11:26 jcgPoQIg
>>84
地域によると思う。
豪雪地帯だとトタン屋根の家は少なくないよ。
瓦だと屋根の雪と一緒に落ちる恐れがあって危険だし、
トタン屋根に当る太陽の熱が、屋根の雪を溶かして水滴にしたり
屋根の雪を塊単位で落としてくれるから。

あとは、沖繩だったかしら。
台風の通り道の地域で、暴風によって瓦屋根が飛んで事故を起こすよりも
トタン屋根の方がまだ安全だとか。

貧乏だからという理由もあるだろうし、安全性最優先の場合もあるだろう、で
良いような。

86:名無しの心子知らず
10/02/20 09:50:00 DxuHQdqN
縄跳びがあたっただけで謝罪なんて要らないんじゃ?w
と思ってしまった。学校に通ってりゃ故意では無くちょっとした怪我をしてしまう事もあるし骨折や縫う程の怪我でもないわけだし、そんな事でいちいち文句言ったり謝罪してたら縄跳びも出来やしないw親がすぐ騒いで介入しすぎ。

87:名無しの心子知らず
10/02/20 10:28:15 DfVn1d7T
亀の上にDQNかぁw

88:名無しの心子知らず
10/02/20 11:30:18 1u1krlDJ
>84
都内だけど輸入住宅の格安プランはトタン屋根だったよ。
確かにあまりトタン屋根を見かけない地域だと安いイメージはあるかも。

私も2年生の頃「床の間とは?」という学習で「床の間がある家は立派ね!」→
「床の間が家にあるひと~?」と先生に問われ、半数以上が手を挙げた。
が、その中の何人かの家に遊びに行った事があるが、2間しかないアパート
に4人暮らしとか古いアパートで、床の間には縁がないような家に住む子が
数人挙手していた(ちなみに世田谷区です)
見栄を張るお友達を見たとき、そのとき始めて貧富の差に気づいた気がする。
あまり美しい思い出ではないがなぜかすごく記憶にあるから、学んだといえば
学んだんだろうなと思う。

89:名無しの心子知らず
10/02/20 13:13:42 JfqEGfvs
>82
「ごめんなさい」と言うと死んじゃう呪いかけられているんだと思う。

以前、相手の不注意で怪我させられた時、
「今回の件については、こちらの非を認めます。」と言う電話が翌日入った。
「お体大丈夫でしょうか?怪我の具合は・・?本当にすいませんでした」位のセリフがあれば、もうちょっと
こちらも考えようがあったけど、この電話で120%向こう持ちで補償にした。

「すいませんでした」とか「ごめんなさい」とか言えない性格って損だよね。

90:名無しの心子知らず
10/02/20 13:47:47 h7Z7ewYw
「非を認めます」とか「お詫びします」って言えば
謝罪したとことになると思ってる人なんじゃないかな…
2chでもたまに見ることあるよ。
○○だったのはお詫びします、でも…
みたいなの。

91:名無しの心子知らず
10/02/20 15:01:13 K7gVYMGU
>>90
政治家の「遺憾に思う」と同じだねw

知人にもいるよ、そういう人。どこまでも上から目線なのがなおさら腹立つ。
自分のミスが明らかになると「お互い気をつけましょうね」と言い放つ。
お互いじゃねーよ、お前が気をつけろよとw

92:名無しの心子知らず
10/02/20 15:25:49 UoGM971d
「遺憾に思う」「残念に思う」は、具体的な謝罪の言葉を使うと補償問題が発生するから
言葉を選んで使っている。政治かも弁護士も、交通事故の当事者・保険会社も。

でも、>>89の場合は、補償しているのに「非を認めます」か。
それは「申し訳ありません」もいえないところを見ると、いやでも謝りたくないってことか。



93:名無しの心子知らず
10/02/20 15:57:52 /mPFGtWP
>>88
ガルバリウム鋼板?

94:名無しの心子知らず
10/02/21 13:11:01 3AWg7otb
登校の待ち合わせにマンションエントランスを使っている小学生。
住民じゃない子が毎朝毎朝オートロックを解除してもらった途端ダッシュで
エントランスのトイレへ。ここで排便する習慣がついたらしい。
管理費泥棒子どもの親に家で排便習慣つけるよう説教したい。
また、待たせる住民子どもの親に5分前行動を教えるよう説教したい。
マンションエントランスの待ち合わせはやめて欲しいし遠慮しろ。外で待て。遅かったら先に行け。

朝は受付の人もいないし何か備品の盗難があったらまずその小学生を疑うことになるだろう。
よその家では行儀よくするのが当たり前のようによそのマンションに一歩入った
瞬間から行儀よくするようしつけるべき。
ソファにランドセルごとドカッと座り態度悪すぎ。
マンションは公共施設でないことを教えてくださいよ。

95:名無しの心子知らず
10/02/21 13:14:46 2ggh3Kzk
>>94
マンションの管理会社に直接文句言ったら?

96:名無しの心子知らず
10/02/21 13:25:19 3AWg7otb
管理会社に文句を言うのはおかしいことですよ。
管理会社、理事会にこういうことがあるという報告はしました。
来週防犯カメラでどこの誰か検証することになっています。

ここに書いたのは小学生の親御さんにお子さんがどこでどんな迷惑をかけているか
知ってもらい注意して頂きたいのです。



97:名無しの心子知らず
10/02/21 13:43:13 T7R6IihJ
同じくマンション住みだけど、>94に出てくる子を「管理費泥棒」とまでは
思わないけど、朝自宅で排便する習慣はつけた方がいいし、盗難の
嫌疑をかけなきゃならなくなるような余計なトラブルも避けたいよね。
「エントランスのトイレ」とは管理人室のトイレかな?
だったら、夜間~朝(管理人が不在の間)は施錠するように提案したら?
その子の親にあれこれ言うより、その方が手っ取り早いとは思う。

それと、もちろん良くない事だけど、
>ソファにランドセルごとドカッと座り態度悪すぎ
そんな小学生珍しくないよ。子供は物の価値なんて分からないし
「そこにあるから使う」って頭しかないから。
その場を目撃した人が注意するのが一番効くと思う。
その上で親に躾云々話せば?親に躾けてもらうのを期待すると、
その躾が奏功するまでに時間掛かるし、その間イライラしっぱなしになるよ。

98:名無しの心子知らず
10/02/21 13:43:42 RobGX20+
うちもエントランスが待ち合わせ場所になってる。
20人くらいいるかな。
ま、マンション内の子供だけだし、エントランスにトイレもないから
管理費泥棒はいないけど、通勤のためその横を通り抜けるのが大変。
体+ランドセルで厚みがあるから、場所をとる。
「ごめんね~」と言いながら通り抜けるけど、みんな朝からぼーっとしてるせいか
反応が鈍い。2、3人の保護者が付き添ってるけど注意しない。

4月からわが子もあの集団に加わると思うと、ちょっとうっとうしいな。
子供って朝からもっと元気だと思ってた。




99:名無しの心子知らず
10/02/21 14:18:45 ovRCt4tg
>子供って朝からもっと元気だと思ってた
わかる!自分の子が朝強いからよその子の朝のテンションの低さにびっくりした
おはようもなければニコリともせずふてくされて通園バッグ持って遅刻して来る園児とか怖かった

100:名無しの心子知らず
10/02/21 14:23:27 jMKL1GIt
自分もマンション住まいだったけど、登校時に限らず、
エントランスにあるソファにドカッとすわったりなんだりして
いっつも管理人さんや大人に叱られていた。
親に叱られようと管理人さんに叱られようと、面白いうちはやってしまうんだけどね。
そのうち分別がつくようになるとやらなくなるし、小さい子に注意するまでに育つ。

どうぞ、見かけたらどんどん叱ってください。
子どもは叱られないとわからないし、叱られて育つ。

101:名無しの心子知らず
10/02/21 14:33:39 3AWg7otb
>>97
そうですよね。気持ちよく生活する為にこちら側も対策する必要がありますね。
オートロックの自動ドアの溝に傘を突き刺して遊んでた電気代泥棒、物品破壊,進路妨害小学生に
「壊れちゃうからやめてね。」と注意したことがあります。
登ってはいけないところにいた子にも
「危ないから降りようね」といいました。でも反応ないんですよね。ボーと立ちつくす。
朝の挨拶も目を見てしても返事無し。もっと命令口調で言ったほうがいいんでしょうか?


102:名無しの心子知らず
10/02/21 14:53:02 3AWg7otb
>>98
幅1メートル程のマンション通路を待ち合わせ場所にしているもう一つの小学校組がいます。
こちらの人数は多くバラバラと散らばり、スーツのお父さん達が通れないので
花壇のコンクリートに上りなんとか集団を抜けきってる感じ。
すぐ近くにそんなに広くないけど憩いの場所があるんですよ。
そこで集まったり、5人ほどいる見送りの親が道をふさいではいけないと注意すればいいのに。
子どもが行った後はエレベーター前で腕組み円陣。
理事会に注意してほしいと言ったら、理事会に言われてもということでした。
幼稚園ママだけじゃないんですね。



103:名無しの心子知らず
10/02/21 14:56:49 xLJuRVgH
ここに書き込んでも何の解決にもならないことは確かだw

104:名無しの心子知らず
10/02/21 15:07:47 3AWg7otb
>>100
よその子を叱ってトラブルに巻き込まれるのも嫌なので証拠集めをやることにしました。
住民の子が問題を起こしたら保険でなんとかなりますが
部外者子どもが問題起こしたら弁償してもらわないといけません。
とぼけられないよう証拠を集め証人にいつでもなれるように準備していきます。
部外者子どもの問題行動で死亡事故がもし起きた時事故物件になってしまうのも嫌ですから。

105:名無しの心子知らず
10/02/21 15:48:37 jMKL1GIt
ageageでそんなに必死に・・・。
注意喚起のためにこのスレに書き込んだなんて、少々おこがましい。
だんだん不愉快になってきた。

106:名無しの心子知らず
10/02/21 15:59:54 3AWg7otb
>>105
他人様に叱ってくれなんて育児放棄もはなはだしい。
必死になりますよ!育児放棄気味の親の子がうろうろしてるんですから。
自分達の財産を守るのはあたりまえでしょ?
ここの親御さんも参考になりますよ。
マンションに部外者子を招いた子どもの親も何かあったら責任問題が生じますよ。


107:名無しの心子知らず
10/02/21 16:02:58 7ljRnLpH
心が狭いな。
嫌なら学校に連絡して注意を促せよ。
同じように子供がいるなら、自分の子供も外でそういう事してるかもしれないし、自分の子供はそうならない様に教えればいいだけだろ。
トラブルに巻き込まれたくないとか、子供相手に被害者面も甚だしい。
直接注意も出来ないなら、匿名で学校に言えよ。

108:名無しの心子知らず
10/02/21 16:06:32 2ggh3Kzk
ID:3AWg7otbは単なる荒らしだったか。そんな気はしてたんだけどね。
自分の憂さをここで晴らしてるだけ。
あぼ~んしよっと。

109:名無しの心子知らず
10/02/21 16:11:04 3AWg7otb
直接注意しましたよ。もう一度読み直してください。
子どもが起こした問題は親が責任をとるべきです。
まぎれもなくマンション全体が被害者ですよ?
部外者子どものせいで価値が下がったらマンション全戸数数百戸へ賠償金を
部外者親は払わなくてはなりません。

110:名無しの心子知らず
10/02/21 16:15:12 7ljRnLpH
>>109
毎日エントランスで立って警備でもしてれば?
下らない

111:名無しの心子知らず
10/02/21 16:32:33 ovRCt4tg
来年から自分の子も登校班にくわわるんだろうしその時は大手を振って
毎朝付き添い、よりよいマンションライフのために子供達を厳しく指導すれば解決。
証拠集めも間近で写真撮れるだろうし楽になりますね。

112:名無しの心子知らず
10/02/21 16:34:33 c57FZavB
ここにそのいたずらしてる子の親がいるわけでもなし、仮にいたとしても大多数は無関係。
やつ当たりもいいところだよ。

113:名無しの心子知らず
10/02/21 16:45:57 HuguvuMq
マンション住まいではないが、
友達のマンションでもトイレが普通にあるという所がない。
オーディオルームとかパーティルームでも部屋付トイレだな。

そんなもの有ると自宅のを使わずに皆たかりそうですねw


114:名無しの心子知らず
10/02/21 16:50:52 2Y1yZHs9
素直に愚痴も言えない可哀想な人なんだよ

ID:3AWg7otbは
私は持ち家だけど、マンションやアパート住まいのお子さんは5分前行動が出来ずに他の子を平気で待たせるのよね~
幼稚園の子供を持つお母様方って、マンションの前でバスを待ってる間に道路でベラベラ喋ってうるさいのよ、いつも車の邪魔で迷惑!
私はこのスレに居るマンション住まいの人に注意を促したいの!みんな迷惑してるのよ!
ID:3AWg7otbはどうかしら?自分のお子さんが他の人に迷惑をかけてないとでも?あなた自身は?周りが見えてない人って、やたら周りにうるさいのよね~

って言ってるレベル

115:名無しの心子知らず
10/02/21 17:27:05 3ngFxPTT
前にもマンションに登った子の話のときに出てきた人だね。
マンション敷地内で遊ぶとか立ち入るとか、それはもちろんいけないことだけど、
個別なケースは当事者に直接言うなり、伝えるなりしないことには。
ここにいくら書いても当事者には伝わらない。

116:名無しの心子知らず
10/02/21 21:03:53 qSI+2xOu
実は管理人の立場の人じゃない?
なんか視点がそんな感じ

117:名無しの心子知らず
10/02/21 21:26:50 +s0w2XfF
電気代泥棒って…

そこまで思うなんて何かの病気?

118:名無しの心子知らず
10/02/21 22:41:19 MiXqOpnt
>>42
>子供が臨時保護者会開催の手紙を持って帰ってきた。
>教員による不祥事が発生したことによる説明会らしい。

どういう説明会だった?
私も内容が激しく気になる。ゴシップ的な意味で。


119:名無しの心子知らず
10/02/21 22:44:52 l5uNaHoh
【開票速報】長崎県知事選で民主党が大敗 「政治とカネ」問題が民主党の勢いをそぐ形に★3
スレリンク(newsplus板)

120:名無しの心子知らず
10/02/21 23:28:16 X+6xVhmw
>>42
日にち的に、板橋区の盗撮教師の事件?


121:名無しの心子知らず
10/02/22 00:14:59 6nuREXy5
>>119
スレ違いだが
やったああああああ!!

122:名無しの心子知らず
10/02/22 01:52:45 K4TdInB0
うちのマンションは管理室とは別にトイレありますよ。
多分、マンションの毎日のお掃除の人とか月に一度は共用部の前面清掃
季節ごとにお庭の草刈、木の剪定、害虫消毒などなど
業者の方がよく出入りするので、その人達用ですが…。


123:名無しの心子知らず
10/02/22 10:35:55 qEAFyDgC
>118
>120が当たりです

想像してたなかで一番最悪の内容でした


124:名無しの心子知らず
10/02/22 10:44:59 fDyABT6+
しっかし、教師って昔からこんなんじゃないよね?
それとも、情報隠匿されてただけなのかな。
今の何かがおかしいんだよね?
男女で態度がやたら違う先生とかいたら、「気をつけなよ」とか
言いたくなっちゃう。子供に先生不信の態度は
教えちゃいけないと思うけど。


125:名無しの心子知らず
10/02/22 12:50:31 kgzzQRVG
団塊Jrだけど、30年前の時点で子供の頃から教師に当たり外れあったよ
女子の体をさわりまくる男の先生とか、自分の機嫌が悪いとちょっとしたことで殴る先生もいたし
「昔の先生は立派だった」って言われるのはもっともっと昔の先生じゃないかな・・・

126:名無しの心子知らず
10/02/22 12:54:29 ej5ykjVL
私も中学の頃、バレー部の顧問の先生(50代)とは絶対2人きりで教室に居てはいけないって言われてた。
触られる被害者も何人もいた。保護者間で問題になってたかは知らないけど。
そういう私も新卒の先生に熱を上げ、中学生の範疇で好き好き光線を出していたら
卒業してからデートする仲に。
手繋ぐくらいで済んだけど、何か違うと思って離れて正解だったと
大人になってからorzとなったよ…。
昔も今も変な教師はいるよ。
捕まれば捕まったで嫌だけど、告発されない犯罪ギリギリの変態がいると思うと怖いよね。

127:名無しの心子知らず
10/02/22 13:16:19 bUCTHb+s
私が小学校低学年の時、ブランコから落ちて尻を強打した際に担任の先生(男・30代後半)が「女の子は大きくなったら赤ちゃん産むんだから、お尻打ったら大変だぞー」と優しく尻を撫でられた。

今そんな事したら大変な事件だと思ったw

128:名無しの心子知らず
10/02/22 13:23:52 l6WxacJU
>127 wwwwww


性的な方向じゃなくても、犯罪行為に走る教師は昔からいたよ。
自分に関わりのある事件で自殺した先生がいる。今でも後味悪いよ。
本当はその先生だけが悪かった訳じゃないだけに。
先生個人の資質も問われるべきだと思うけど、構造的な問題
(余計なしがらみや教師生命に関わるような圧力)もあると思う。
せめて子供にはそういう部分を見せないでほしい。
先生も聖人君子じゃないって分かってるけどね。

129:名無しの心子知らず
10/02/22 14:31:57 5l1RV073
>>126
新卒の先生と中学生、しかもデートするようになったのは卒業してからで内容も手を繋いだだけ、なら
別に教師の資質とか変態云々とは関係ないような気が…

130:名無しの心子知らず
10/02/22 16:30:32 Gur+1VYE
子供の付き合いってどうしています?
うちは田舎で子供自体があんまりいないんです。
で、小一の娘はAちゃんBちゃんと3人でいつも遊んでいるんだけど、
Aちゃんはしつけも良くていい子なんだけど
Bちゃんははっきり言ってDQNママの子で
3人組の中でBちゃんがボス。とにかく生意気で横着。

うちに来て欲しくないし子供とも付き合わないで欲しいんだけど、
クラスも一緒だし帰りも一緒、物凄い嫌いだからうちにも来て欲しくないんだけど
娘はBちゃんに泣かされたりハブられたりしつつもBちゃんにくっついていってる。
色鉛筆もってこいとかシールもってこいとか命令されているのに
言うこと聞いてついていく娘・・・このままDQNになったらどうしよう・・・。

131:名無しの心子知らず
10/02/22 20:23:45 ldyKJgaD
>>123
記事によると、6年生の担任だったんだってね。
卒業まで1カ月のこの時期に、担任交代だなんて、学校側も児童もてんやわんやだろうね。


132:名無しの心子知らず
10/02/22 20:42:57 MkLUxQfd
こういう人たちの意に沿った授業は絶対に許されないよ。

奈良にやってきた韓国人修学旅行
URLリンク(nyoze.up.seesaa.net)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
京都にやってきた韓国人修学旅行
URLリンク(specificasia.up.seesaa.net)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
大阪にやってきた韓国人修学旅行
URLリンク(specificasia.up.seesaa.net)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
広島にやってきた韓国人修学旅行
URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)

韓国人による竹島表記撤去画像
URLリンク(s03.megalodon.jp)

133:名無しの心子知らず
10/02/22 20:56:34 13YySa81
昨日のことですが、仕事の関係で帰宅が遅くなり
連絡網の留守電に気づくのが遅れてしまいました。
留守電によると、前の方が私の次の方に回してくださったようです。
この場合、今からでも前の方にお礼の電話はしたほうがいいでしょうか?

134:名無しの心子知らず
10/02/22 21:10:10 Q870uZl0
>133
うちは次の次の人まで回す、を3年間やっているが、
お礼の電話を貰ったことも、直接言われたことも無いよ。
必要とは思わないけど、貰ったらものすごくビックリして感動するかもw
保護者会で会ったときに軽くお礼言うくらいでいいんでは?

135:133
10/02/22 21:41:31 13YySa81
>134
レスありがとうございます。
近々参観日があるので、そのとき話してみようと思います。
ありがとうございました。

136:名無しの心子知らず
10/02/23 00:08:38 2x6rZp43
あれ、留守電ききました=確認しましたって留守電入れた人に折り返し電話するものだと思ってた
その時にお礼言ってる。

137:名無しの心子知らず
10/02/23 08:38:24 BBMjL60X
>136
家もそうだよ。と言っても受ける側だけど。
そのときに携帯のほうの番号聞いておいて、次回からはそちらにかけてる。

138:名無しの心子知らず
10/02/23 09:20:59 9xUbku7I
御礼の電話もらったことない。
毎回居ないし、留守電にもなってないから繋がるまで何度もかけ直すんだよ。
連絡網嫌だ・・・。

139:名無しの心子知らず
10/02/23 09:22:48 Y6/CojMK
>>136
掛ける方だけど、町内会の連絡網の後のお母さん、掛かった試しがなくて
毎度留守電、次の人と掛けてるけど、お礼なんか言われたことないわ。
同性で同じクラスなんだけど参観日もスルー。
来年度なって順番変わって欲しいと願ってる。

140:名無しの心子知らず
10/02/23 09:25:25 TbVrOZZK
>136に同意だ。
メールも留守電も「受け取りました」の連絡がない人には
こっちは不安→怒り と変わっていたけど、
自分の常識が相手の非常識だったりするから。
確認のためご一報下さいとは言えず、ストレスになっちゃう。

141:名無しの心子知らず
10/02/23 10:47:01 MV9DkIDk
連絡網の列の頭で、夕方の時間帯にまわすとほぼ全滅ってことがある。
留守電に入れるけど、お礼や確認の電話なんてイラネ。
厚意でやって差し上げているわけでもないし。
メールや留守電入れた時点で、こちらの責任は果たしたことになるでしょ。

連絡網の先頭の人と、緊急性のない連絡網(講演会に出席してとか)は
学校から夕方回ってきても夜7時以降からまわし始めるように申し合わせてからは
留守も減ってスムーズになった。(学校にも了承済み)


142:名無しの心子知らず
10/02/23 12:06:18 Y6/CojMK
留守電だけ入れてた時期もあったけど、次に回ってなくて
次の母さんに「え?聞いてないよ?」って言われると全て私の怠慢みたいに思われて
ちゃんと回してくださいね!って言われ始めたんで、次の次に回す様になった。
正直留守がちの家は連絡網列の最後にして欲しい。

143:名無しの心子知らず
10/02/23 12:17:35 dqP1JFOw
>>142
次の人が留守だったら留守電入れて、次の次にまわすのが一般的なやり方じゃないの?

144:名無しの心子知らず
10/02/23 12:17:55 W48VP6pq
>>142
次の次に回すのは当たり前の事だと思ってた。
次の次の次まで行くと「ウガー」という気持ちになる。
あと外国人のお家に電話するのは疲れる。

145:名無しの心子知らず
10/02/23 12:38:47 Y6/CojMK
>>143-144
最初の連絡網を配る時に負担になるから留守電まででいいですよって
その時の役員さんに聞いてたんだ。
だからそう言うものかなって回さなかったけど、やっぱり次に回すのが一般的なのか
勉強になった、ありがとう。

146:名無しの心子知らず
10/02/23 12:40:18 9/YFYWSW
留守だったら次の次に回す。
私は連絡網受けたら、FAXの紙を書くのが習慣になった。
次の人がいつも留守電にならなくて、FAXしかメッセージを残せないw

困るのが、学童から帰った子をお祖母ちゃんがめんどう見てる家。
なんとか連絡は出来ても、とても「次の人に…」とは言えないおぼつかなさ。
中には保護者会に出たり、学校公開の当番までこなしてるお祖母ちゃんもいるので、
祖母スキルに寄るのだと思うが、私は運が悪い。

147:名無しの心子知らず
10/02/23 12:40:19 LcYgSEvs
うちは基本知らない番号からの電話は取らない。
ある日、帰ってきたら着信が10件近く入ってるけれど留守電にはメッセージなし。
あやしいってことでその後も取らなかったら、後に連絡網だったことがあったよorz

148:名無しの心子知らず
10/02/23 12:48:21 dqP1JFOw
>>145
そうなんだ。
まぁ、相手が留守電をいつ聞くか分からないから
その次にまわしてあげるほうが親切、くらいの考えでいいのかも。

>>146
おばあちゃんが留守番してる家、あるあるw
ちゃんと伝わるか不安なので、自分がその次にまわしちゃってるよ。

149:名無しの心子知らず
10/02/23 13:23:23 dxEgni4K
>>147
そういう決まりにしているなら、連絡網の前の人間は把握しておいてほしい・・・

150:名無しの心子知らず
10/02/23 14:03:43 WZuwLKfS
留守電に入れるときって「次の人に回しておきます」って入れない?入れられてない?

留守電になっていないお宅は数回チャレンジして、ある程度の時間になったら連絡網の最初の人か先生に繋がらないって連絡してるよ。


151:名無しの心子知らず
10/02/23 14:46:28 tahnUJRL
うちの次の家は母子家庭で連絡電話番号が携帯電話です。
まあ、問題ないっちゃないんだが少しモニョル
子供が友達と連絡取り合う時はどうしてるんだろうかといらぬ心配してしまう。


152:名無しの心子知らず
10/02/23 14:54:57 2x6rZp43
携帯電話が連絡網の人は屋外でもとってくれるから助かるんだけど、
メモが手元にない状態でうけるからそこから間違った情報にかきかえられる事がある。
いっそメルアド書いてくれ。

153:名無しの心子知らず
10/02/23 14:55:12 XDAA5kIp
うちの学校は連絡網なくてメール配信。
休校だとか運動会の早朝連絡だとか、かなり便利。
マンションの子供会も世帯数が多くないからメール。
他の人にアドレスが知られたくない人は
会長が個別メールか、電話で連絡してくれるみたい。

154:名無しの心子知らず
10/02/23 15:02:12 pGPdmdc1
>>147
連絡網の一覧は年度初めにもらってるでしょうに。
そこに載ってる番号なんだから、「知らない番号」じゃないはずだよね。

自分は役員だから、まず先生から連絡を受けてその後クラス全員に回す役をしている。
連絡網は4系統に分かれてて私はそれぞれの先頭の4人に電話をするんだけど、そのうちの1系統がクセモノ。
各系統の先頭はみんな役員だけど、そのあと5人に回してもらうのに、その1系統だけは
最初の1人は外人(インド系で旦那さんが辛うじて日本語が通じるけど、旦那さんも不在がち)、
2人目は母子家庭で夜遅くしか帰宅しない上に携帯しか連絡方法がなく、留守電にもならないし掛けなおしても来ない、
3人目は父子家庭で留守電にならず、こちらも夜遅いしお子さんへの伝達が心許ない。
4人目から一般的な家庭になるんだけど、毎回ここの先頭役員は4人電話しないといけないから苦労してる。
他の系統は最初の1人に回せば用は終わるのに。なんでここだけに集めたのかがほんとに謎だ。
学校では緊急時のメルマガの登録もさせてるんだから、連絡網なんてメールで流せばいいのに。

特にうちのクラスの担任は、帰りの会で言い忘れたから~みたいな、さほど緊急性がないことに
気軽に連絡網を使うんでほんといい加減にしてほしい。
何度か私が断ったりしたんだけど、そしたら担任が各家庭一軒一軒回って伝達するという手段を取ったので
もうほんと「なんだかなーー」って感じ。まずは言い忘れる事自体をなんとかしてほしいわ。

155:147
10/02/23 15:13:04 LcYgSEvs
>149 >154
後出しでスマンが、連絡網の番号とは違う番号だったんだよ…
自分も悪いけど、一言留守電に入れてくれればよかったのに10回近く電話して
一言もなしだよ?
そしたら、ほかのお母さんからあの家は電話に出ないって怒ってるって聞かされてorz

156:名無しの心子知らず
10/02/23 15:18:32 pGPdmdc1
>>155
留守電で「はい、○○です」って名乗ってる?
名乗ってないと確証が持てないから、留守電に入れないというのは最近では常識だと思う。
名乗ってるならごめんね。

でも、連絡網に載ってない番号じゃ警戒するのも仕方ないか。
でもなぁ、10回も入ってたなら掛けなおしてもよかったかなぁとは思うかなぁ。
それは伝言を一言も入れなかった方にも「身分くらい名乗ればよかったのにね」と同等だろうけどね。

157:名無しの心子知らず
10/02/23 18:06:34 J9PF+oG2
メール配信があるから連絡網なんて年1回来るか来ないかだわ。
地区の方からあったのは日曜の昼間に連絡網に載ってない携帯で何度も携帯に掛かってて、留守電もガチャ…ツーツーだけ。
家族を待たせて掛け直すと、地区内全軒に体制変更のアンケート連絡してると言っていたけど15分もだらだらと要点を得ない内容で同じ話を何度もされた。
アンケートに答えて、こちらは今まで通りでいいから変えたい方がいるならその方に任せると言っても、何度も何度も「え~、でもぉ、それだとぉ、困らないですかぁ~?」とこちらの意見を聞かない。
こやつめ、アンケートとは名ばかりの嫌がらせか、とは思いつつも話を切り上げご苦労さまですと電話を切った。

そのあと朝の通学路で見かけたら、ブランドバックにミニ丈のワンピースにヒールの高いブーツで緑のおばさんをやっていた。
こういう人と意思疎通をするのは無理だと気付いたわ。

158:名無しの心子知らず
10/02/24 07:39:49 VKY9DVQp
うちも連絡網は年に1回来ただけ(新型インフルでの臨時休校がらみ)。
不在の人は留守電に入れて、次の人に、
最後の人がはじめの委員に連絡網で回った内容を確認する。
学級連絡網(低学年の子が2人いる)・地区連絡網がトリプルで回ったときは、
大混乱だったw
その後、PTAの連絡メール加入率が上がったらしいw

159:名無しの心子知らず
10/02/24 09:46:06 tti5cWQ4
連絡網がメール配信のところ、裏山。
地方都市(どちらかというとド田舎都市)だから、メール配信なんて望んでも実現前に卒業してしまいそうだw。


160:名無しの心子知らず
10/02/24 13:36:22 OiH1yC3d
>>159
ど田舎都市だけど全学年向けメール配信システムはあるよ。
その代わりクラスの連絡網がないので、新型インフルエンザで学級閉鎖に
なった時の連絡は、先生が一軒一軒に電話をされていました。

クラスの連絡網の代わりに同じ町内の児童宅の連絡網があるんだけど、
メール配信があるからか使われたことがありません。

161:名無しの心子知らず
10/02/24 13:43:21 Bu0W7tvD
子供のいるものはしょうがないんだけど
先週は算数ノートと連絡帳を買った。
昨日は宿題をしていて漢字ノートがなくなったと言うので
買いに行った。

3学期もあと1ヶ月で使い終わらないだろうし次学年になれば
ノートのマスも変わるので使えない。お絵描きの好きな子じゃ
ないからもったいないなー。途中のノートの使い道なんてないですか?

162:名無しの心子知らず
10/02/24 14:02:30 Q1ml20b0
>>161
春休みの家庭学習用に使ってる

163:名無しの心子知らず
10/02/24 14:51:48 tti5cWQ4
>>161
1年生だけど、先週、漢字練習長をおろしたけど、マス目の多いのにしておいた。
クラスでも何人かは、多いマス目を使ってるらしいから、いいかと判断。
子は、最初は書きづらい・・といっていたけど、翌日からはぜんぜん平気。


164:名無しの心子知らず
10/02/24 16:39:20 8AKBYnl1
ノートは気をつけていても突然「無くなった!」と言われるよね。
低学年だと早めに用意していたら、次はマスが変わりますとかorz。
1,2年の先生は、授業中に無くなるのがNGで、新しいノートを
少し前から持たせると、嬉しくて使っちゃって、あれどっち?となったり。
3年の先生は、毎日新しいページから始めろ、という事で余白ばかり。
あまりにも勿体ないので、いくらなんでもこれは…と思っていたら
そのうち、お家の方針優先に変わった。クレーム来たのか~

165:名無しの心子知らず
10/02/24 18:41:30 VgJQndUD
メールの連絡網があるといいよね。うちもそれやってほしい。

166:名無しの心子知らず
10/02/24 22:30:37 6Hw20B8G
うちの子の学校は、3学期になってノートが終わりそうな人は
2年生用のノートを使用するように言われました。
もう何人かは2年生用ノート使ってるようです。
マス目が、急にすっごく小さくなった気がする。

167:名無しの心子知らず
10/02/24 23:30:31 CkVjYKyx
うちの学校、ノートは学校で配られてるみたい。
備品として学級費で買ってるのかしら。
入学してから、一度も学校用のノート買ったことないわ。
連絡帳さえも、配られたもの。

168:名無しの心子知らず
10/02/25 00:33:09 41hlat38
うちも配られたけど、2冊目からは自費購入だよ。
子によっても使い終わる時期ってバラバラだし。
167の所は2冊目も学校で貰ってくるの?

169:名無しの心子知らず
10/02/25 00:42:09 umrEZsbC
そう。2冊目以降も貰ってくる。
連絡帳がわりのこくごノート(表紙に「れんらくちょう」とシールが貼られている)
こくご・さんすう(さんすうは2冊目でマス目が小さくなった)・かんじれんしゅうノート
 ↑は全部2冊以上になってます。

じゆうちょうは配られた1冊目がまだ終わってないうちに、家からも持っていったりしてるけど。



170:名無しの心子知らず
10/02/25 23:00:15 3/qZ2n22
小学2年の娘。
女の子と遊ばずに、男の子とばかりあそんでいるから心配だ、と担任から連絡があった。

そういわれると私まで心配になってきた。
女の子通しで、うまく関係を築けていないからだろうか。
女子の中で孤立しているのかなあ。
憂鬱。

171:名無しの心子知らず
10/02/25 23:01:22 1ubzwR3d
>>170
おせっかいな担任だなぁ。

172:名無しの心子知らず
10/02/25 23:08:44 Q5Dqv+zP
うんうん、おせっかいだね。気にスンナ>>170


173:名無しの心子知らず
10/02/25 23:11:18 ad4qzo2/
連絡するほどのことじゃないよね・・・
変わった担任だね

174:名無しの心子知らず
10/02/25 23:11:50 1QRKBxPi
たんに男の子と遊んでいるほうが楽しいだけじゃないの?
女の子の輪に入れなくて仕方なく男子と遊んでるっていうんじゃないなら心配する必要ないと思う。
息子の友達にも放課後毎日男子とサッカーしてる子いるよ。

175:名無しの心子知らず
10/02/25 23:16:30 8Q0WbRnv
そんなのどっちでもいいじゃんね。
娘の仲良しの女の子がそんな感じ。
活発な子で、休み時間はドッヂしたい! 女の子のぬるいひょろボールじゃなくて、
ガツンと受けてガンガン当てたい! 女の子は痛くすると泣いちゃうから~、という理由らしいw
お嬢さんにそれとなく理由を聞いてみたら?
たまたまやりたい遊びが女の子の中では流行ってないから、とかかもしれないし。

去年、うちの子が入学して数ヶ月の時に、
「同じクラスの子と遊ばず、隣のクラスの子(幼稚園時代の友達)とばかり遊んでいます。
もう少しクラスに馴染んだ方が……」 と言われて、ハァ? と思ったのを思い出した。
四六時中隣のクラスに行っているわけでもなく、2クラス合同の授業や校外学習の時だけ
だったらしく、余計にわからなかったわ。

176:名無しの心子知らず
10/02/25 23:29:34 B4tC6Jiu
中学生の男の子たちとばかり遊んでいる、なら心配だが。




177:名無しの心子知らず
10/02/25 23:37:15 Q5Dqv+zP
>>176
ぼっぎょ~ん!

178:名無しの心子知らず
10/02/25 23:57:54 3/qZ2n22
170です。
みなさんどうもありがとう。
気にしすぎですかね。

担任から連絡というのも、実は学校へ呼び出されて30分程話をするという形のもので、かなり大げさなことになってて、私がびびってしまいました。

まだ4年以上ある小学校生活、友達と仲良く過ごして欲しい・・・

179:名無しの心子知らず
10/02/26 00:43:05 K6pKaazE
いずれ自然と遊ばなくなる時期が来るから、見守ってれば良いと思うよ~
と、2年まで女子とばかり仲良かったが、最近すっかり女子の方が
寄ってこなくなった男児母は思う。
女子は女子同士の連携に忙しい模様。

180:名無しの心子知らず
10/02/26 07:07:50 xSRCx7bL
軽く余しになってるように見えたのかもね。
本人気にしてないんならいいんじゃない?
でもイジメ、仲間はずれの傾向が見えたらすぐに対処できるように
見守りつつも注意しておくといいね。


181:名無しの心子知らず
10/02/26 07:35:20 gKh7kGqS
>>179
うちは女児だけど、男子と遊びたい気持ちもあるけど他の女子の目?w
もあるし、体力的+遊びの内容にももうちょっとキツいとは感じてるみたい。
サッカーに入っても邪魔扱いされ、DSも全く違うソフトだし、ベイブレード
なんか全然分からないし・・・みたいな感じかなぁ。

でも中には男の子の家に遊びに行く女の子もいるらしいから(男児母談w)
その子によるのかなぁ。その女の子はDSソフト結構持っててDSやら
Wiiやらで一緒に遊んでるらしいけど。男の子も気のいい男の子だから
女子なんてッケ、ってタイプでもないしw 男子のなかにはもう
「女子なんてッケ」という感情芽生えてる子も結構いるものねー。
低学年しか男女一緒に遊べないんだから、もう少し遊んでもいいと思うんだけどね。

182:名無しの心子知らず
10/02/26 08:33:55 H08033Ab
男の子と遊ぶ方が面白い、女の子と話しが合わないって層も確実に存在するからねぇ
ソースは自分の妹。
年齢が上がるにつれ(それでも小学3年とか6年とか)
スイーツw恋愛脳になっていく周りの友達と話しが合わなくなって
男の子と遊んでたら女の子から男の子と仲良くてムカつくって
軽く嫌み言われたりしていたらしい。
本人は「男の子と仲良くしたいなら仲良くすればいいのに」と不思議そうだったけどw

ところで自分の話しなんだけど
最近うちの子(1年)と遊ぼう~って言ってくる同級生の女の子がちょっと…
家に入れたのは一回で、トイレを貸しただけだったんだけど
後日来た時玄関でうちの子にこそこそお菓子食べたい飲み物欲しいとか言い出したので
ごめんねーもう食べちゃってないんだー?お腹空いてるならおうち帰ったら?と回避
次の日来た時もお菓子欲しい一緒に遊ぶ友達の分も、とか言って来たので飴を一個ずつ。
その次の日も同じ。ちなみにトイレ以降は家には上げてない

今朝玄関先見たらからっぽになったお菓子の袋が隠すように置いてあった。
子どもに聞いたらその女の子が昨日食べてたお菓子だって。
昨夜子どもから「前にその女の子から千円持って来て、って言われた事あるんだー」
(子が大きいお金は全部貯金してるから持ってないーと言ったので被害なし)
って聞いてたから朝からムカついて来た。

しばらく遊ばせたくないんだけど「宿題やってるから」って言っても
まだ?もうおわった?って何度も聞きに来るんだよねぇ…

183:名無しの心子知らず
10/02/26 08:40:27 xSEkKOq3
外でこそこそされるくらいなら、親が監視出来る家の中で遊んでもらった方がいい気もする。
あれこれ注意したり口出したりしてたら来なくなるかもしれないし、
子供の方がその子と遊びたがらなくなるかもしれないし、
もしかしたらその子がいい子になるかもしれない。
甘いかな?

184:名無しの心子知らず
10/02/26 08:45:05 jJEsxC+o
>>170
自分が小学生の時まさにそうだったよ。なんかいちいち仕切る女がいて
突然「今日は名無し子ちゃんとは遊ばない(日替わり)」とかただ遊ぶにもクドいルールがあって
あまりに鬱陶しくて男子とドッジボールやサッカーしてた。女は邪魔だと言われない為にも必死だったけどw
まぁ一番良いのは娘さんに何気なく聞いてみることだよね。
結構あっけらかんと答えてくれる気がしないでもないけど。

185:名無しの心子知らず
10/02/26 09:49:36 ZDtLnjG2
>>182
親同士は面識あるの?
ターゲットが他に移るま待つしかないかもねぇ。
そんなクレクレ子を家に上げて遊ばせたりしたら、いらぬトラブルが増える予感。


186:名無しの心子知らず
10/02/26 09:57:04 hME2u5KT
【政治】 鳩山内閣支持率10.3% 不支持64.1% ネット世論調査

187:名無しの心子知らず
10/02/26 10:21:54 9R6Zf8kP
>>170
うちの1年生の娘もそうだ。
男の子とばかり遊んでいるw
男の子の好きなカードゲームとか一緒にやってるよ・・・
4.5人の男の子プラスうちの娘って感じで
いつも遊んでいる。
男の子たちに下の名前で呼び捨てにされていて
まるで男の子w





188:名無しの心子知らず
10/02/26 10:24:01 9R6Zf8kP
ごめん・・・あげてしまった。

189:名無しの心子知らず
10/02/27 00:24:46 jn36D1dN
えっ ! 私たちの税金が  

子供手当ては海外在住の子供、養子にも
もれなく普通に支給されます。

日本人の税金がそのまま海外へ。(ヌケヌケと韓_国_人へ)

【衝撃の事実】 !
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
子供手当ては、日本にいない子供、養子にも満額支給されます。
海外に10人養子を持てば、大金持ち!!すべて私たちの税金です。
このままでは、日本人の税金、お金は海外にばら撒かれてしまいます。

この事実を知らない人は、民主党に騙されています!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

190:名無しの心子知らず
10/02/27 00:55:20 OzYfCiHW
ウチの小2息子の野球仲間にも、女の子いるよ。
先日、たまたま遊んでいるところを通りかかったので見ていたら、
息子「メンバー足りねえよ。お前、誰かテキトーに捕まえて」
女の子は「おK」と請け合い、近くにいた高校生に
「ねえねえ、そこのイケメンのお兄さーん。一緒に野球やんない?」
と声をかけていた。イケメンのお兄さんはすぐデレデレになり
子供たちの野球に参加。

「お前ってイケメンにばっかり声掛けるのな」
「うっせえ。あたしの好みで選んで何が悪いのよ」
などと、小2男女が言い合ってるのを見て、今の子供は早熟だなあと
感心するやら、ちょっと怖いやら

191:名無しの心子知らず
10/02/27 09:18:09 iCBlWbLp
いつも子供に意地悪してくる子が遊びに来たいって言ったらOKしますか?
昨日断っちゃったんですが・・・
親が見てても意地悪するような子で私が会うのも嫌なんです。

192:名無しの心子知らず
10/02/27 10:20:08 rp+RlrDF
>>191
子どもが仲よければ遊ぶこと自体はやめさせないけど、
家には入れないかな。
ただ、家で遊ぶ場合、その子が意地悪したら注意できるんだよね。

193:名無しの心子知らず
10/02/27 13:42:25 k2iZhU+3
>>191
基本は子どもに決めさせなよ。
嫌なことされるのが嫌なら遊ばなくていいって言ってあげてさ。
親が会いたくないなら「遊ぶなら外で」でいいじゃん。
外で意地悪されたらすぐ帰ってくればいいよって教えてあげて。


194:名無しの心子知らず
10/02/27 20:14:43 nacNSinn
民主党の子供手当ては海外に子供がいる外国人にも支給されます。

皆さん知っていますか?
一人の中国、朝鮮人が本国で100人の養子をやしなっているとします。
その外国人が日本に住民登録すれば、無条件で

1ヶ月 100人×26000円=2600000円
年間 26000000×12=31200000円

これだけもらえるのです。
考えてみて下さい、本国に100人の養子がいるだけで
これだけもらえるのです。

つまり、例え本当でも物価が安い本国では100人の養子を
育てても十分なお釣りが返ってくるのです。
これは十分なビジネスにもなりますし、詐欺犯罪にも悪用できかねません。

貧困で困っている日本人が増えている現状でこれだけ外国人に
優遇する政党、それが民主党です。


そもそも何故、日本以外に居住する外国人の子供にまで、
日本人が必死に支払っている税金で支給するのか。
その意味がわかりません。

195:名無しの心子知らず
10/02/27 22:20:01 wMdWJnpa
うちの小3娘は、幼稚園のころから友達は男の子ばかり。
遊びに行くのも来るのも男子のみだよ。
かといって、女子から孤立しているわけでもないんだけど、
「女子は、うそついたり、泣いたり告げ口したりで面倒くさい。」ってさ。
心配もしたけど、しょうがないよね性格だから。

196:名無しの心子知らず
10/02/27 23:05:22 w0x4x6eS
小2の娘ですが、友達ができず、
今までずっと一人で過ごしていました。
本人も憂鬱なようで悩んでいました。
2年の半ばにやっと一人仲の良い子ができ、
それ以来勉強もはがとるようになり、
成績もあがり精神面も落ち着いてきました。
3年生になってから、その唯一の友達とクラスが
離れ離れにならなければいいなと思っていますが、
先生に配慮していただくようお願いしてもよいものでしょうか?


197:名無しの心子知らず
10/02/27 23:13:25 EWZt6ofV
>>196
それは駄目だろ。

198:名無しの心子知らず
10/02/27 23:15:46 1lN5zUfB
>196
一旦友達作る方法を身につけたんだから、
そのスキルを使って、新しい友達も作れるよって子どもに言ってやれないもの?
先回りして、子どもの学習機会を潰すようなことしてると、
なーんにも出来ない大人になっちゃうよ。

199:名無しの心子知らず
10/02/27 23:16:55 xVRt7pMn
配慮してほしいと言われると同じクラスにしてやりたくてもしてやれなくなる、
と聞いたことがあるよ。
親の要望を聞いて同じクラスにした、という前例を作りたくないんだって。
2年になって一人友達が出来たなら、3年になったらもっと友達が出来るかもしれないよ。


200:名無しの心子知らず
10/02/27 23:22:12 5BSiLLyd
うちのこ、3年になってから、性格がはじけて、友達が増えたよ。
担任が変わったり、クラスメイトが変わって、新しい明るい自分としてやりなおせたんだと思う。
クラス編成はなりゆきにまかせてもなんとかなるよ。

前の友達に固執してると、相手に飽きられたときにつらいよ。

201:名無しの心子知らず
10/02/28 10:19:22 7/81wj97
>>196
友達が出来たから、勉強や落ち着きがUPしたというより
娘さんが精神的に成長したから、
友達も勉強も出来るようになったんじゃないのかな。
もう大丈夫ってことだよ。


202:名無しの心子知らず
10/02/28 14:47:29 dn+HYnP0
>>201
イイコトイウネー

203:名無しの心子知らず
10/03/01 09:23:17 w+Js3C3s
今年に入ってメガネをかけ始めた2年生の息子。
メガネザルと言われて、かなり落ち込んでる。
スルーするように言ってるけど。
メガネ君、メガネちゃんは一度は言われちゃうのかな

204:名無しの心子知らず
10/03/01 09:36:55 8qVHXlYT
メガネザルじゃないよね。ハリーポッターだよね。て言ってあげてね。

205:名無しの心子知らず
10/03/01 09:56:09 xP/ekpwH
先生から眼鏡の説明無かったのかな?
私の小さい頃は朝のHRで眼鏡掛ける子へのフォローがあって、からかわない様に注意されたよ。
周りに眼鏡掛ける人がいない子は珍しがってからかうのだろうけど、あまりに酷い様なら先生にフォローしてもらうといいかも。

206:名無しの心子知らず
10/03/01 10:23:37 w+Js3C3s
早速のレスありがとうございます。

ハリーポッターですかw
目から鱗です。今読んでる最中です。喜ぶかも

メガネの子はまだ少なくて、珍しいのか貸してと言われて
曲がっちゃったりしたため、先生から説明はしていただきました。

メガネザルはクラスみんなに言われてるわけではなく、一部の女子
にだそうです。
言い返したりはしてるようですが、口達者な女子に太刀打ちできず。
ひたすら無視している状況なんです。


207:名無しの心子知らず
10/03/01 10:25:22 aMTnRQC9
ひたすら無視が一番いいかも。
必死になって言い返してくるからおもしろくてからかう、のではないかと思う。

208:名無しの心子知らず
10/03/01 10:30:27 DhN4oju6
かわいそうに
うちの息子もからかわれやすいタイプだから
もしメガネ掛けたら言われそう。
隣のクラスのボス女子もメガネだけど
彼女みたいなボスならは表向きはからかわれないんだろうな・・・

209:名無しの心子知らず
10/03/01 12:24:11 acL/9VtM
学校で起きた問題を子どもが教育委員会に直で何でもかんでも
訴えられる仕組みがあればいいんだよな
そうすりゃ担任もちったぁ問題解決、防止に取り組むだろ

210:名無しの心子知らず
10/03/01 16:45:02 /5AmLsRR
男の子のは難しいよね。

うちも1月からつけているのだが(クラスではじめての眼鏡っ子)、
隣の男子には「○ちゃんはメガネかけてない方がかわいかった」と
言われたものの、女の子からは
「えーこういうかわいいめがねってあるんだ~」と好評らしい。

ってなるように親が仕組んだのもありますw
どうしても心無いこと言う子がいるのはわかっていたので、
結構高いけどフレームが今時(模様があったりグラデーションつけたり)を
選んだ。

男の子はなかなかそういうのがないね。でもそういうのをしても
「花輪君みたい」とかいわれそうだし。

211:名無しの心子知らず
10/03/03 20:34:30 mE9YVgtD
おお!復旧おめでとうage

212:名無しの心子知らず
10/03/03 21:30:56 yubLxIGn
復旧オメ!!

近所の子供がよく遊びに来ます。
すごく近所なのでアポ無しなんですが、
いつも一緒に遊んでいました。
最近では学校で約束した友達がやってくるようになり、
近所の子とは遊びたくない場合もあります。
しかし、私としてはみんな一緒に遊んだほうが
いいと思い、一緒に遊ぶように自分の子に促していました。
先日、逆のことがありました。
わが子が近所の子の家に遊びに行きました。
しかし、他の友達が来ていた為、断られた、という事です。

この件があり、私も子供に遊びたくなかったらはっきり断りなさい、
というようにしています。

でもこれでいいのでしょうかね?
みんな仲良くなんて幻想とも思いますが、
まだ小学校低学年。
みなさんはどのように対処していますか?

213:名無しの心子知らず
10/03/03 21:47:00 rfQX19eo
>209
うちの方は教育委員会に言っても「ハイハイ聞いておきますね~」という
対応で、なにも役に立ってない感じ。
イジメとか、教師の対応とか種々の話を色々な父兄から聞いた。
一番学校の対応が早かったのは、証拠写真を持って「訴えます」と
父兄が言った時だったという…

214:名無しの心子知らず
10/03/03 21:56:01 dlNlKixq
>>210
女の子は気を使う子が多いからね。
褒めてあげる事で自分の株が上がるわ!系の子もいるし。
男の子は結構ストレート。
馬鹿にされるかどうかはクラスのメンツによる。

215:名無しの心子知らず
10/03/03 22:20:28 2gXvBVwT
>>212
お子さんに任せたらいいと思う。遊びたく無いならそれなりの理由があるんだろうし。
学校の友達がその近所の子と気が合うかどうかもわからないしね。
近所の公園で遊んでいて自然に輪に入るなら流れにまかせていいんだろうけど
家に招くっていうのは違うんじゃないかなと思ってます。

216:名無しの心子知らず
10/03/03 22:23:37 guWLz76K
とある島で全校生徒が35人しかいません。
そのうち4人が今回卒業生で父母からプレゼントをあげたいのですが。あまりお金がかからなくていいのありますか?
案を教えていただけたら嬉しいです。お願いします

217:名無しの心子知らず
10/03/03 22:34:42 2txSiqup
>216
具体的な予算を…。
中学校に上がるときなら英和や和英の辞典とかいいんじゃないかなぁ。
国語辞典でもいいかも試練が。

218:名無しの心子知らず
10/03/03 22:39:25 79K7M+tu
いや、何故ここで聞く・・。親切スレへどうぞ。

219:名無しの心子知らず
10/03/04 00:15:28 olpalc1D
>>212
うちも似たような感じだったので、お気持ちよくわかります。
お子さんに、近所のお子さんと遊びたくない理由を聞いてみてもいいと思います。
うちは小さい頃は、ただ「遊びたくない」と言うだけだったので、「みんな仲良く」と言い聞かせ、
一緒に遊ばせていましたが、1年の終わり頃からやっと遊びたくない理由を話すようになりました。
「親や先生がダメと言っている事を、無理やりやろうと誘ってくるから遊びたくない」でした。
親としては、誰とでもわけ隔てなく遊んで欲しいものですが、そろそろそうは言っていられない年齢になったと思いました。
ただ、単に「みんなが遊ばないから(=集団イジメに加担)」みたいな理由で遊ばないのはどうかと思いますが、
お子さんなりのちゃんとした理由があれば、断ってもいいと思います。

220:名無しの心子知らず
10/03/04 07:41:40 tUBhZeXs
>>212
子供任せでいいと思う。
みんな仲良くはやっぱり幻想だと思うし。

それに逆の立場の時に近所の子に断られたのも、
必ずしもその近所の子が悪いというわけではないかもしれない。
近所の子の家に遊びに来ていた子の方が、
212子とは遊びたくないと言ったのかもしれないし。
知らない子や普段遊ぶ子じゃない子だと、一緒に遊ぶのは嫌だという子もいるよ。
そしたら先約が優先されるのは当たり前だから仕方ないよね。

子供には子供の付き合い方があるから、親があれこれ口出してもしょうがないと思う。

221:名無しの心子知らず
10/03/04 08:38:59 L/lc4uGr
息子の友達が大嫌い。
リアルでは口にできないので、ここでカキコ。

その子は、たまにしか宿題をやってこない。
んで、一人で先生に怒られるのがイヤだから、と、
息子にも宿題をやらないように強要する。
「宿題をやったら、この新作ゲーム貸さないからな!」と言われるらしい。

うちは私が宿題チェックするから宿題は絶対なんだけど、
ゲームを借りたい息子は、宿題に対するモチベーションが下がりまくりorz。

DQNに交わって、DQN感染しないでくれ~!
「あの子とは遊んじゃいけません!」の言葉が喉元まで出かかってるよ。

222:名無しの心子知らず
10/03/04 08:47:43 W4cTf7qt
>>221
いや口出していいんじゃ?もし私の見ている所でそんな話をしているようだったら
私は相手の子に怒鳴るよ。あのこと遊んじゃ~ではなく
何々してくれなきゃ何々してやらないという条件を出して来る人は友達ではないと
言い聞かす。我が家では既に言い聞かせている。

223:名無しの心子知らず
10/03/04 09:12:59 b2Oy817a
>>221
「あんたは私の大事な子だから、
悪いことに誘われてふらふら流される子になってほしくない」
って言い聞かせてるよ。
「たかが数千円のゲームと、宿題きっちりやっていく頑張りと周囲の信用、
どっちが貴重で得難いものかよく考えろ」とも言った。
「あの子と遊んじゃだめ」だけでは説得力が弱い。

ただの悪がきならいたずら友達もいるはずだけど、
新作ゲームを餌にしないと友達がいないってね…


224:名無しの心子知らず
10/03/04 09:13:47 wlXhw+tR
有難うございます。親切スレに移動します

225:名無しの心子知らず
10/03/04 09:20:01 jtaKIt3O
>>221
そもそもゲームの貸し借りは禁止だな。
それではお金が足りないなら、どういうルールでお小遣いをやるかちゃんと話し合う。

226:名無しの心子知らず
10/03/04 10:23:18 8CF0X6g3
>>223
立派立派

227:名無しの心子知らず
10/03/04 10:39:53 naS0YePR
ゲームの貸し借り・・・
うちもこの間息子が友達に貸してた。
後で気がついたんだけど遅かった。
その友達っていうのがすぐに「ちょうだいちょうだい!」とか
「貸して」とかいう子なんだよね。
そして息子が貸さないとしれっと自分のカバンの中に入れようとする。
最初見た時にはびっくりしたのを隠しつつ
「カバンの中に入れないでね。」と言った。
そんな事があってその子が遊びにくるとなるべく目を離さないようにしていたのに。
沢山友達が来る中のひとりで息子のお気に入りの友達だから
来るなとも言えずホントに困ったいる。

228:名無しの心子知らず
10/03/04 11:11:30 17z+X1rh
>>221あまりにもバカすぎる話なので
私ならまともにとりあわない。
は?ゲーム?別にやらなくてもいいじゃん。宿題やれよ、歯磨けよ!で終了。
小学生のうちは親がルールを崩さす目を離さなければ大丈夫だよ。

万が一それでもグダグダならば
宿題しないならゲームは没収だと伝える。
アホ臭い。



229:名無しの心子知らず
10/03/04 12:05:16 L/lc4uGr
>>211です。
ゲームは一緒に遊んでる時間だけの貸し借りで、家に持ちかえることはないです。

みなさんのレスを参考にして、息子に話して聞かせたいと思います。

宿題のモチベーションも下がってるけど、
通信教材も「○○くんはやってないから僕もやめる」と言いだして困っています。
もっと(いい意味で)好敵手になるようなお友達をつくってほしいのにな。

愚痴ごめんなさい。ROMに戻ります。

230:名無しの心子知らず
10/03/04 12:06:48 J63xsGhd
お友達に影響されるタイプなら、通信教材じゃなくて
公文式みたいな、塾っぽいところの方が性にあってるかもしれないね

231:名無しの心子知らず
10/03/04 12:08:13 L/lc4uGr
ごめ、>>221 でした

232:名無しの心子知らず
10/03/04 12:42:37 W8MI6p0P
流れ切ってすみません。
みなさん、お子さんの成長痛ってどんな感じですか?
息子小1が先週末から左足太腿が痛いらしいんです。
初めてだったし歩けず片足ぴょんぴょん状態だったので
念のためレントゲンで股関節写しても異常なしでした。
月曜午後から割と普通だったのですが
昨夜からまた同じ部分が痛いと片足ぴょんぴょん。
こんなに続く&痛むのか?と経験がないだけに不安です。
何か聞かせていただけたら助かります。

233:名無しの心子知らず
10/03/04 12:50:48 SWDpQk/H
痛みの度合いは本人しかわからないから・・・
異常がなかったのなら、様子を見るしかないかな?

234:名無しの心子知らず
10/03/04 13:10:28 fwgncXtN
>>232
ウチの息子(小3)は、しょっちゅう成長痛になるけど、腿じゃなくて、関節が痛くなってるよ。
関節じゃない成長痛もあるのかもしれないけど。
痛みは、ズキーンじゃなくて、息子曰く「ムズムズする」らしい。
息子は最初のころは引きずっていたけど、もう慣れたようだw

ウチも先週末から足首が痛いと言ってて、また成長痛じゃないかと思ったが捻挫だった。
よく見たら腫れてた。反対の足と比べて腫れてるかどうかも見たほうがいいかも。

成長痛なら2~3日で治まってるから、それ以上長引くようならまた受診したほうがいいと思う。


235:名無しの心子知らず
10/03/04 14:16:33 ZK0apG+d
>>232
うちの息子(小4)も低学年の頃はしょっちゅう成長痛になってた。
頻繁だったから医者に見てもらったけど異常なし。
寝る前に痛がる事が多かったから、少しマッサージして気休めに湿布貼ったら治まってた。
最近はほとんど痛がらなくなったよ。

娘(小2)は成長痛を訴える事がほとんどない。以前どこかで「成長痛を訴えるのは第一子が多い」と書いてあるのを見たけど、やっぱり精神的な物もあるのかな?
私自身が第一子だったけど、やっぱり夜になると太腿が痛くなる事があった。

236:名無しの心子知らず
10/03/04 14:20:42 W4cTf7qt
自分の経験だと大腿骨がギシギシって感じで痛んだり
膝関節が鈍く痛んだ。イテテテテっていうより強い疲労感のような。
大抵1、2日で治ってまたなる。

237:名無しの心子知らず
10/03/04 14:24:03 ixZ+HCIM
辞書(国語辞典)を学校で使っている人に質問です。
家用の辞書もそろえていますか?
2冊持っている場合、同じ出版社の同じ辞書を2冊にしていますか?

うちは、学校が使うことを提唱しているわけではないけど、子どもが使いたがって、
家で使っていた辞書を学校に持っていきました。
先生が学校においていいと言ったようで、いつも教室の棚においているようです。

でも、家でも使いたいので2冊目を買おうと思っていますが、
どうせなら、違うメーカーの辞書にして、そのうち下の子(5歳)用にしようかなとも思っています。




238:232
10/03/04 14:26:24 W8MI6p0P
ありがとうございます。

様子見・ムズムズ感・マッサージと湿布・精神的なこと、
頭に置いておきます。
太腿の経験も聞けてほっとしました。
自分や夫が持続的な成長痛の経験がないのと
私自身は足の甲ばかりだったしご近所に聞いてもひざとかしかなく、
太腿がなるのか?と心配で。

一応、数日続いても腫れも熱もないので
今できることはまず効果あるよ~と声をかけての
マッサージ&湿布でしょうか。

精神的なストレスが出るのは
夜中の軽い唸り声みたいなものだけでしたが、
変化してきてるのかもしれないですね。
親がゆったり構えてる様子を見せてみます。

239:名無しの心子知らず
10/03/04 14:34:19 f5bETtHE
>>237
今4年生だけど、学校には小学生用の辞書(チャレンジ国語・漢字)
を置きっぱなし、家では中学生用の辞書(学研現代標準国語・漢和字典)
を使ってます。
同じ辞書を買うのはもったいないし、長く使ってほしいから。
慣れれば使いにくいこともないようです。

240:232
10/03/04 15:03:26 W8MI6p0P
236さんもありがとうございます。
1、2日で治ってまたなるってのが同じですね。
そろそろ帰宅時間です。
徒歩30分、先生から連絡がないので
自力で帰路に付けたようですが、見に行って来ます。

241:名無しの心子知らず
10/03/04 15:53:33 xJv/N1N4
流れ切ってすみません。
息子(小2)が放課後何人かで遊んでいるのですが集まるのは学校のすぐ側に住んでいるA君のお宅。
毎回で申し訳ないなと思っています。息子も友達を招きたいらしくいつも「来て」と言っているそうですが
A君自身が自分の家がいいのと、その他の友達の家からもA君宅がちょうど中間地点などの理由で流されているようです。
このことで「遠い」「面倒」「なんでオレんちには」と不機嫌になりつつ結局遊びに行き
帰ってきてからもウダウダ言うく息子に声をかけますか? 放っておきます?
さっきは喉元まで「ぶつくさ文句を言うなら断って家にいろ!!」と言い掛けましたが、やっと遊ぶ友達が出来たので迷っています。






242:名無しの心子知らず
10/03/04 16:06:17 YiSDW29H
小3長男の友達が家に遊びにきた。
それも女の子2人。
初めてのことです。
女の子の笑い声ってかわいいねぇ!
うちは男児ばっかりなので、急に家の中が華やかになった気がするよ。

長男のクラスは学年でも有名なくらいとっても男女仲がいいらしいんだけど、
4年生くらいになるとさすがに男女一緒に遊ばなくなるのかな。

そう言えば、このスレももうすぐ卒業なんだなぁ。

243:名無しの心子知らず
10/03/04 16:39:36 /HeXxlVz
うちもこのスレは卒業~っと思っていたけど、下が1年になるんだったw
また新入りとして出直す。

>237
うちは学校用に自分の辞書を持たせ、家では私が使っていた古い辞書を
家族共有として使ってます。たまにいたずら書きとか発見されてるw

244:名無しの心子知らず
10/03/04 16:40:19 8CF0X6g3
>>241
そこでキレるメリットがない

245:名無しの心子知らず
10/03/04 20:01:14 b8tRT819
新学年のクラス替えで一緒になりたくない子いるわー
もうすんごい性格悪い子がいるんだ・・・周りからとか娘からとか話を聞いてると
こっちが腹立てるくらいだ
トラブルメーカーらしいし、友達同士の仲に割り込んで、仲違いさせるような子だ
もう今から祈るしかない・・・


246:名無しの心子知らず
10/03/04 20:05:45 W4cTf7qt
>>245
うちの学校にもいるわ。もう立派なイジメをする子が。
お互い祈るしかないよね・・強くなってくれ我が子!

247:名無しの心子知らず
10/03/04 21:00:20 UxLQMUbm
もうすぐ2年生。クラス替えはないと思ってたのに
人数が減ってクラス減のため、まさかのクラス替え??
予想外だったのでショックだー

248:名無しの心子知らず
10/03/04 21:33:18 ixZ+HCIM
>>239さん, 243さん、ありがとうございます。

混乱し内容に同じものが言いという意見もあるのかなと思って聞いてみました。
違うものでも、ちょっと上の学年のものでも慣れると聞いて、安心しました。

学校では黄色のチャレンジのを使っていますが、次は公文か三省堂の総ルビを買おうかなと思いました。



249:名無しの心子知らず
10/03/04 22:15:54 f5bETtHE
>>248
辞書は同じものが複数あるより、違うものがある方が
いいと思います。言葉の解釈や表現が出版社によって
けっこう違うから。



250:名無しの心子知らず
10/03/04 22:55:29 ixZ+HCIM
>>249
そうですね、いろいろ子どもと一緒に見てみます。ありがとうございます。

今、ようやく、自分のレスが誤変換だらけなことに気づいた・・・。

251:名無しの心子知らず
10/03/05 01:08:04 Vebauahb
在日朝鮮人への生活保護  異常な優遇 働かずに年600万円貰って優雅な生活

在日朝鮮人の40%の生活保護者所帯への援助は、年間一所帯600万円。
在日朝鮮人(在日韓国、北朝鮮人)は日本人の税金によって賄われた「生活費」を 「貰って当たり前」だと思

っている。税金を「払っていないのに」、である。

それどころか在日朝鮮人は、「足りないからもっとよこせ!」と圧力をかけてくるのである。

生活費として月に『15万円』 、 母子加算と呼ばれる追加支給が月に『2万3千円』
給食費・教材費なども『7千円』 、 住宅費は上限が決まっているが『5万円』
合計『月に23万円』くらい。これが働かずにタダで貰える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかも、医療費は保険診療内なら全額タダ。
上下水道も基本料金免除。NHKは全額免除。国民年金も全額免除。
都営交通も無料乗車券が与えられるし、なんとJRの定期券まで割引になる。

年金は支払い免除どころか“掛け金無しで”年金『受給』が可能である.
在日朝鮮人約64万人中、約46万人が『無職』である。 つまり4分の3が無職(生活保護)である。
年計2兆3千億円が「日本人ですらない在日朝鮮人の生活保護費」になっている

そんな在日朝鮮人を、日本国民が血税を支払って養っているのである。在日は「そんな特権は存在しない!」
などと嘘をつくが、騙されてはならない。

在日朝鮮人は仕事もしないで生活保護で年間600万円も貰って優雅に生活し、子供も朝鮮人学校に通わせて
更に補助金を貰う。また、これは失業保険とは違うので 仕事をしても給付対象からはずれることはない。
これで、もし『外国人参政権』などが認められた日には “文字通り”日本が朝鮮人のものになるのは時間の問

題であろう。

在日朝鮮人は、不正入国した犯罪者のくせに「強制連行された」などとウソをつき何かと言えば「差別だー!」と叫
んで生活保護の優先的支給など特権階級の地位に居座っている

252:名無しの心子知らず
10/03/05 18:16:26 sx2IGj2i
子供が学校で悪戯をしたと電話があった。一緒にいた友達に『面白いから悪戯しよう。○○ちゃんがして!しないと二度と遊ばない』と言われてやってしまった。
偶然悪戯する瞬間を先生が見つけその後話し合いをしたらしい。子供は『命令されてやった』と言い、友達は『○○ちゃんがやった。そんな命令はしていない』と一点張り。
実行犯はうちの子供で間違いない。間違いないけど、嫌な事にはNOと言える強い心持ってほしかった。信用をなくした事が悲しい。

253:名無しの心子知らず
10/03/05 18:55:20 r3/r7LBW
結構子供達って見てるから
普段の行いが良ければ
自分から進んでやったんじゃない事
周りはわかってるかもね

でもやった事には変わりないから
これから信用を取り戻せるように頑張れー!

254:名無しの心子知らず
10/03/05 21:33:02 vcS1ZjH7
放課後。友達と遊ぶことなく。一人遊びや親とお出かけのかたいらっしゃいますか?
うちはまだ放課後友達と遊ぶとかなくて。寂しいです。親が心配してしまう。寂しくないのかな?って

皆さん何をされていますか?また何かいい時間潰しないでしょうか?男の子です。

255:名無しの心子知らず
10/03/05 21:33:55 3Fa9nLxo
『命令されてやった』っ言ったのは,先生それとも周りの子?
もしお子さんが言ってるだけなら,嘘ってこともあり得るよ。
子どもって自己保身のためなら嘘も平気だから。

うちの子もしょっちゅう特定の子に頭叩かれたり、蹴られたり、汁物の汁をちょっとかけられたりしてる。本人は「あの子いつもうざいんだよね」でスルーしてるけど、先日髪の先をちょこっと切られて学校から連絡があった。
もうすぐクラス替えだしサラっと流しといたけど、かなり腹が立ったよ。
もしそれが誰かにそそのかされた事だとしても、やった本人に対する子持ちは変わらない。

今回やったいたずらが他人に対するものなのか、学校の備品を壊したとかいうものなのかわからないけど、なくした信用を取り戻すにはかなりの努力が必要だと話し合ってみて欲しい。
きつい言い方になってごめんね。

256:255
10/03/05 21:34:51 3Fa9nLxo
ごめん。子持ち→気持ちだった。

257:名無しの心子知らず
10/03/06 02:01:59 qAudDqs0
刃物を使ったイタズラだけは許さないで欲しいよね

258:名無しの心子知らず
10/03/06 03:49:13 m1f99bLx
近所に住む友人の話。
年に数回だけども(泊まりだったり,日帰りで)
平日に子どもの学校を休ませてTDLに遊びに行く。
両親が土日休めない職業とかでなく、混雑を避けるためなんだけど
毎回その話を聞かされてすごくモニョる・・・。
義務教育という概念がまるで欠落しているようで
「デイズニは平日いけばいいじゃない?すいてるからいいよ~」と
オススメされてしまう始末。うちのコも話を聞いて「平日休んでいけばいいじゃん」
とあっけらかんとのたまった。
私は小学生のうちは勤勉性を育む時期だと思っているし、学校に行かせるのは
大げさなこといえば国から親に与えられてる仕事みたいなものと考えているから
あり得ないんだけど、あまりに屈託なく話す友人をみると・・・頭に疑問???
が沸いてしまう。こういう価値観の違いって難しい。


259:名無しの心子知らず
10/03/06 05:49:06 EWgvanRs
>>258
皆勤ねらってるから。でスルー。
そういう価値観の人とは永遠に分かり合えないと思ったほうがいいよ。

260:名無しの心子知らず
10/03/06 08:00:13 bZO6WE5P
252です。命令されたと言ってるのは自分の子供です。学校での話し合いも普段絶対泣かない友達が泣いて子供の事を睨んでいた(らしい)ので先生も相手の言い分が正しいと思ったみたいです。実際、備品に悪戯をしたのは子供なので仕方ないのかもしれません。
子供は嘘をつく生き物だとは十分承知しています。だからこそ自分でも子供を信じきる事ができなくて苦悩しています。
仮に自ら進んで悪戯したのなら、『どうしてそんな事をしてしまう性質を躾で止めれなかったんだろう』と、そして前レスでも書いたように『NOと言えない弱い心をどうすれば強くできるだろう』と交互に浮かびグルグルしました。


261:名無しの心子知らず
10/03/06 09:17:24 VumiPN66
>>258
>頭に疑問
なんでそこまで書かずにいられない人と友達なの?
「それ以外はいい人なんです」?
たまたま子供が同級生ってだけの知り合いを友達と勘違い?
「友人」なら「そんなことで休ませちゃダメじゃん」
くらいの突っ込みは入れられると思うけど。

262:名無しの心子知らず
10/03/06 09:47:52 gULCGuXr
>>254
1年生?1年だとそういうタイプの子が近所にいるよ。
習い事とかして集団で遊ぶ機会を持たせたりして様子見てみたら?
親を経由して誰か誘って一緒にお茶しながら様子見てみるとか。


263:名無しの心子知らず
10/03/06 12:17:18 4B3N2gK8
>>254
発達スレにいる方ですよね。
あっちで相談された方が有益なアドバイスもらえるんじゃないかな。

264:名無しの心子知らず
10/03/06 17:31:20 GiRa/x4g
>>254
うちの2年生の男の子は自宅でひとりで遊んだり私と買い物行く方が多いです。
2学期くらいからちょっとずつお友達と約束することも増えましたが
週に1度あるかないかです。
学校で集団生活できているし帰宅後まで友達と遊ばなくても問題ないと思ってます。
インドアタイプなので自宅でも工作したりロボット遊びしたり本を読んだり
することはいくらでもあります。
あと少しぽっちゃりなので縄跳び飛んでます。

あと、お友達と遊ぶっていってもゲーム機が多いです。
ロボット遊びとか工作や趣味の話しにのってくれるような
趣味の似ている子とはまだ出会えていません。


265:名無しの心子知らず
10/03/06 19:09:46 jgFqbZDo
新小3娘。園時代~1年まで男の子ばっかりで(娘の学年は元々6:4男子多し)
2年になって女の子のお友達が出来て、ママさんとも話しをしたり、家に遊びに
来た時に女の子と話す機会がすごく増えた。

男の子は「お勉強なんて全然~」って感じだったけど、たまたま娘の友達
だけなのか分からないけど、一人の子は四谷大塚に電車30分乗って通ってる~
と聞き、もう一人の子はサピの入室テストを受けた(けどあくまでお試し)~
とか、昨日は「割り算のあまりがよく分からないんだ~はい?あ、ママと勉強
してるの♪」とか、えーーーー!!という感じでビックリ・・・。

中受が盛んな地域ではあるけど、四谷通塾とかサピ入室テストとか
低学年の内からすごい・・・。男女とも漢字検定積極的に受けてたり、
英語習ってたりしてるのは聞いてたけど、たまたま娘の友達に多いだけなのか?
クラス内格差がものすごくありそうだ・・・となかなか衝撃的でした。

266:名無しの心子知らず
10/03/06 19:18:16 VumiPN66
公立でクラス内格差が無い方が、どんな足○区?でしょ。
最寄の四谷大塚まで電車に30分な所ならのんびりした校風なのかもしれないけど
小3からぼちぼち中受準備始めてる人は始めてるよ。
漢検も受からないとまずいくらいな合格率だし
それくらいで驚いている人がいる方にびっくり。

267:名無しの心子知らず
10/03/06 19:41:08 IOieJr6R
こういうレスを読むと中受関係ない田舎住みでよかったなーと思うわ。
でも東京が一番中学受験とか盛んでみんな塾通いしているイメージだけど
学力テストの都道府県順位低いよね。なんでだろ?

268:名無しの心子知らず
10/03/06 19:54:03 gULCGuXr
やっぱ人数の多さじゃない?東京も広いからね~

269:名無しの心子知らず
10/03/06 21:33:47 B8Syb27D
大人になったら、中学受験してたような人たちとも、仕事したり競争したりするようになるんだろうな。

270:名無しの心子知らず
10/03/06 21:36:04 B8Syb27D
うちは地方だから、塾や私立中がない分、ちゃんと家で勉強させてあげなきゃなと思う。

271:名無しの心子知らず
10/03/06 21:40:19 EfcIa9Q9
>>267
ピンもいればキリもいるから。
平均点上げる児童が多くても、それと同じくらい下げる児童も多いってことだ。
良くも悪くも、二極化が進んでるんだよ。

272:名無しの心子知らず
10/03/06 22:20:54 VumiPN66
公立教師の質が地方とは違うことも要因だと思う。>学テ
地方は採用試験は20倍にもなったりするけど、東京は2倍行かないよ。
いわゆる3流大卒でも教師になれる。
だから危機感ある親は私立に入れたがり、塾で手いっぱいの中間層の子は
学校の勉強は最低限しかやらない。
秋田みたいにのんびり学テ対策なんてやってられない雰囲気もある。
親も学テはただの結果で、目標でもなんでもないからスルーだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch