10/03/21 15:39:28 If75Xg9y
またまたでしゃばってスイマセン>565です。
よく出来るときとダメな時の差がすごいんですよね。
例えば病院なんかでは、ちゃんと静かに座って待ってられるし、歯医者(矯正してます)でもお利口に一人で治療を受けることが出来ます。
誰かの家に行った時も、遊び相手が居ない時は父母の膝に座っていたり、同年代の子がいれば、仲良く遊んだり出来ます。
でも保育園では素行が悪く、お友達から「〇〇くん今日も怒られてたよw」と連日のように報告を受けます…OTL
怒られるのは日常茶飯事みたいです…
先生から「今日はこんな悪いことをしていました」的な報告を受けて
家でなんでこんなことをするの?と尋ねると
いけないことは分かってるけど、面白いからやめたくないというような答えが帰ってきます…OTL
ただ先日、先生に水溜まりに入らないように言われたのに水溜まりに入って遊び、靴を濡らしてしまった事がありました。
当然夕方は冷たくなった靴を履いて帰るハメとなり、それで懲りたのかその日以来水溜まり遊びはしないようにしたみたいです。
そういう風に自分で考えたり出来る反面、悪いとわかっているのに注意されてもやめられない事、
または反抗的になったりすること、
気分にムラがあったり、行動が気分に大きく左右される事なんかがとても気になっています。
3歳児ってこんなもんと言われれば、そんな気もするし、いやこれはおかしいといわれれば、やっぱり!とも思えてしまうし…
でも私も3歳半で引っ掛からなかったからといって、これで終わりにはならないというのは分かっています。
違和感が消えるまでは、親が気にして見てあげないといけない子なのかな…と思っています。