10/03/04 09:10:54 3Iq2Pk6Z
>>136です。
皆さんありがとうございます。
>>143さんの言葉を借りるならば、日常生活に支障が出てるから早めに、ということは、
普通の約3歳児はそういうとき、ある程度言って聞かせれば、
納得して諦めるということなのでしょうか?
他者と自分の境界がよくわかってない、ということなのかな…。
医者は、児相にも出入りしている医者なので、乳幼児も大丈夫だと思います。
ただ、3歳未満だと、こだわりにも個人差の範囲が強いから、
3歳から少したってからのほうが、数値がしっかり出やすく、
凸凹がはっきりするとのことで、待っています。
定型の子もそうだと思いますが、泣きわめいているときは、
いくら言い聞かせても、耳に入るわけはないので、
少し落ち着いてから再び言い聞かせたりしてるのですが、
そのこと(やりたかったこと)に触れられると、
再び泣き出したりして言い聞かせ中断とか、色々大変です…。
つま先歩きとか、逆さバイバイとかはしたことはないですが、
1歳台の時に少しだけクレーンをやったことがあり、気になってました。
ただ、前スレにも書いたように、5歳以上対象のパズルを楽々こなし、
電車大好きで、電車の型の記憶力が異常にすごい…とか、
一度見たもの、聞いたものをよく覚えていて、
特に耳が敏感みたいでよく「なんの音?」と聞かれます。
記憶力がいいせいで、ごまかしが聞かないこともたびたび…。
知能が高いだけならすごい!で済むのですが…。
とりあえず、次回私の診察の時に、掃除機の件を話してみます。