自然なお産=「幸せなお産」?at BABY
自然なお産=「幸せなお産」? - 暇つぶし2ch150:名無しの心子知らず
10/02/21 22:57:56 OLSTP+S+
そう言えば、マクロビやってる一家が子供を全員菜食主義な学校に入れていた。
関東なんだけど、小学校から短大まであるんだよ。

しかし、社会にでたら菜食主義なんてやってられん!と思ったのか
子供はみんな普通の食生活にしてたな。

いや、やっぱ無理があるんだよ。一つの事に固執して貫くのは。
社会に適応しなきゃいけない頃に子供が苦労する。



151:名無しの心子知らず
10/02/21 23:38:36 pFGObQ4A
何か勘違いしている人が多いみたいだけど、自然なお産=現代医学を用いない、では必ずしもない。

必要な検査は一通り行い、手に余る場合は総合病院へ、というのが普通だと思う。
少なくとも我が家が通っていた産院はそう。

「自然なお産」は必要のない(医者や妊婦が楽をするための)医療行為をしない、
ということだと理解しているけども。

152:名無しの心子知らず
10/02/21 23:51:41 KxYphWOF
さっきまで、フジテレビの「じゃーなる」でやってたね。
「カリスマ助産師」ってのがでてきて。
そこで生まれた子供達とその親がたくさん集まってて、何の会なのか
何故集まってるのか分からなかったけど、先生と抱き合ったりしてて、
宗教っぽい感じがした。

その助産院は、母親自身が自分で赤ちゃんを取り上げるそうだ。
実際一人の妊婦を取り上げ、最後の出産までしっかりテレビでやってた。
先生が補助しながら、本当にお母さんが自分で取り上げてた。
でもそれよりも不自然だったのは上の子(2人とも女の子)に
出産を立ち合わせていたことだった。
上のお姉ちゃんは、ちょっと引き気味だった。大丈夫だったろうか。

この手の助産院にありがちな「家族みんなでお産」って考えがあまり好きじゃない。
夫にも立ち会ってほしくない。出産は私一人でしたい。
今の子も私一人で分娩室に入った。夫は陣痛の時は一緒にいてくれたが、
いざ分娩の時は立ち会わず、外で待ってくれた。それで良かったと今も思う。




153:名無しの心子知らず
10/02/21 23:53:38 KxYphWOF
X合う ○会う
でした。すみません。

154:名無しの心子知らず
10/02/22 00:10:13 /Ib3YLe3
>>151 がスレの趣旨を勘違いしているような。

155:名無しの心子知らず
10/02/22 00:15:47 YXoyqNr9
>>151
いや・・・だからその”必要のない医療”の線引きが異常に偏ってる産院や妊婦の話のスレ
なのでは。


156:名無しの心子知らず
10/02/22 00:16:09 1gkNsbnI
私も見ました、じゃーなる。
上の子かなりひいてたね。
子供に立ち会わせるのって私もイヤだな。
小さい頃に壮絶な現場を見ることでトラウマになりそう。


157:名無しの心子知らず
10/02/22 00:27:12 03L59B6h
>>151も何か勘違いしてるというか片寄ってるというか。

自然なお産ってそもそもなんだろ。
妊婦が楽するってなに?
帝王切開が楽ってこともないと思うし、
体質によっては痛みで意識を失って母子ともに危険になる場合もあるからって
無痛を選択するばあいもある。

それに楽してなにが悪い?って気もする。
何も、必ずしも痛みに耐えて自然分娩だから立派な親になれるわけじゃない。

どんな分娩方法でも、どんな病院を選んでも
母子ともに健康で無事にお産がすむならそれが一番幸せ。

自然自然ってこだわるがあまり、1ヶ月もの過期の上にしなせて
自然分娩で無事に生まれられない命は元々淘汰される運命。
なんて言われて鵜呑みにしてる人たちが怖いって。

そういうことを議論するのがこのスレの主旨では?

158:名無しの心子知らず
10/02/22 00:35:26 58tvo8xt
>>154
>>155
そうなのかw

ちなみに帝王切開が多いのは、

・運動不足and/or太った妊婦が多いため。(体力がない、陣痛が続かない/産道が狭い)
 だから陣痛促進剤を使ってもなかなか産めない。
→体を動かせば自然分娩できる可能性が高まる。

・医者が楽したい(リスクを取りたくない(これは妊婦のせいもあるけど・・・)、夜の当直辛い)
→ちなみに自然に産むとなぜか満月の日が多くなる。

ということによるもの。

助産院は分娩台がなく、スタンダードの一つは四つんばいだから、産むのは楽。
あと、自然なお産の良さは会陰切開不要、ってのもあるかな。
総合病院でも無理に切らないところはあるみたいだけど。

・・・異常に偏ってる??

159:名無しの心子知らず
10/02/22 00:37:00 hS5C7zjv
自然なお産…ねぇ。聞こえはいいけど何も助けてもらえないし死ぬけどいい?って事だよね。

私の祖父の母(明治生まれ)も祖父の妹のお産で亡くなってるし、祖母もかなり苦労してる。
戦中戦後に5人子供を授かったけど産めたor生き残ったのは2人だけ。
一番悲惨な子は逆子で経膣分娩中にへその緒が巻いて死亡。
肩が引っかかり出てこなくなり、祖母の命が危険になったので最後は子の両肩を切り落としたとか。
こんな目にあってもいいの?と自然出産崇拝者に聞きたいね。
もちろん戦中の話なのでマクロビに近い粗食・菜食、移動は徒歩のみ薪割り畑仕事して。
死ぬ気で逆子産んで、死んじゃった。現代なら5人とも健康に産めてたはず。

祖母はもうだいぶ前に亡くなったけど、最近父からこの話を聞かされて祖母が不憫で不憫で…
長いこと精神を患ってたけど、たぶんこの3人の子の悲しい死が原因だったんだろうな。
そうやってメンタルやられても、自然ってか?
少なくとも幸せではないし、こういうお産は昔はありふれてた。怖いことだよ。

160:名無しの心子知らず
10/02/22 00:42:09 58tvo8xt
>>157
>どんな分娩方法でも、どんな病院を選んでも
>母子ともに健康で無事にお産がすむならそれが一番幸せ。
ここには完全に同意。

ただし、自然なお産を目指す人は「人間に備わった力を最大限に活かす」ことを
大事にしている。だからストイック。先生も厳しいw

詳しくはこちらで。

分娩台よ、さようなら―あたりまえに産んで、あたりまえに育てたい
URLリンク(www.amazon.co.jp)
E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89%E2%80%95%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%
BE%E3%81%88%E3%81%AB%E7%94%A3%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%82%E3%81%9F%E3%
82%8A%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%AB%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%81%84-%E5%A4%A7%
E9%87%8E-%E6%98%8E%E5%AD%90/dp/4895738639/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1266766739&sr=8-1

いのちを産む―お産の現場から未来を探る
URLリンク(www.amazon.co.jp)
80%95%E3%81%8A%E7%94%A3%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%AA%E6%
9D%A5%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%82%8B-%E5%A4%A7%E9%87%8E-%E6%98%8E%E5%AD%90/dp/4051523667/
ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1266766739&sr=8-2

161:名無しの心子知らず
10/02/22 00:44:25 58tvo8xt
このスレ、さすがに奇妙じゃない?

>>151 もう一回読んで欲しいんだけど。

こことか。
>何か勘違いしている人が多いみたいだけど、自然なお産=現代医学を用いない、では必ずしもない。

>必要な検査は一通り行い、手に余る場合は総合病院へ、というのが普通だと思う。

162:名無しの心子知らず
10/02/22 00:50:08 Fq+CpQZK
>158
帝王切開が多いのは、そういう技術が出来たから。
あと、訴訟もあるからね。例えば逆子なんか外から子供を回す方法もあるけど、
たまに死ぬから最近じゃ誰もやらない。


>自然なお産の良さは会陰切開不要

会陰切開が不要なんじゃなくて、助産婦は法的に会陰切開できないの。
医師がいて指導とか指示とかしてないと。
できないから、会陰切開の数は増えないよね。
それを、うちは切りません!と宣伝するのはどうかと思うけど。

163:名無しの心子知らず
10/02/22 00:52:40 03L59B6h
>>161
いや、だからさ
>>1とかから読み直しなよ。


164:名無しの心子知らず
10/02/22 01:00:23 YXoyqNr9
>>158
偏ってるねぇ。
そういう風に教わってるんだ。お気の毒。

→体を動かせば自然分娩できる可能性が高まる。
上の方で、その方法やっても不幸な事になった方の事例があるよね。


→ちなみに自然に産むとなぜか満月の日が多くなる。
普通の産婦人科で生んだけど、そこは異常が無い限り、出産を早める行為はなかった。
産後入院中、満月の日があったけど一日てんてこまいだったな。
助産院だけの特権(?)ではないよ。




165:名無しの心子知らず
10/02/22 01:02:33 9g+eT6AU
>>158それじゃ帝王切開=怠け者みたい。
他にも理由はあるよね?


会陰切開できなかった昔は、裂けていたそうな。
そうすると治りが遅くて痛みも半端じゃないそうだ。

『自然なお産』を特集する番組減らないかな。
帝王切開した自分には辛い。

166:名無しの心子知らず
10/02/22 01:02:42 03L59B6h
>>162
そう言えば某神奈川の産院で自然分娩に力入れてて、逆子もほとんど下から生ますってところがあるけど
話聞いたら、足からでたら一度押し込んで医師の手でグルンと回転さすって。
そこで生んだ友達が、本当に死ぬかと思ったと言っていた。

ちなみに赤ちゃんの死亡率が県でワースト1の産院で、
院長の言い訳が「出産件数もナンバー1なんだから、死ぬ人数も比例してあたりまえだ!」そうです。

何がなんでも下から生むのに拘るのって一体なんなんだろう?
上の方にも書いてあるけど、古代ローマ帝国の時代から帝王切開はあるというのに…。

167:名無しの心子知らず
10/02/22 01:44:07 xC0LIkmU
なんか髪の毛を染めるヘナを売ってるサイトなんだけど

「自然出産のすすめ」っていうコーナーがある・・・

>『できるだけ、何もしないのがいい、するのは最低限。あとは生きるも死ぬも自然のままに任せる・・』そんな生き方のほうが楽しいよ!

って今無事に生きてるからそんなこと言えるんだって
おまけに人にすすめるとか。
イカレテル

URLリンク(hena.ohah.net)

168:名無しの心子知らず
10/02/22 01:49:25 UOGrerr1
じゃーなるにでてた母親
産後、すぐにビール飲んでたけどオッパイどーすんのかな。
あそこまで自然にこだわっといてミルク?w

169:名無しの心子知らず
10/02/22 01:50:32 7sD3vssH
>>158
あなた本当に馬鹿だね。
帝王切開がそんな理由で多くなるわけないでしょうが。
目を覚ませ。
医者のいない助産院で会陰切開が出来るか!

170:名無しの心子知らず
10/02/22 02:00:51 WhFfi3U3
>>158
十分偏ってると思う。
帝王切開が増えているのは多胎や骨盤位などのリスクのある場合に、より安全に出産するため。
病院の体制の最も整いやすい平日の日中手術を行うのは自然な選択。、
医者が分娩時のリスクを回避するのは当たり前で、それを医者が楽している、
と感じられるならそれは無茶苦茶だと思う。

>>161
だからここで「自然なお産」が疑問視されているのは、その「手に余る場合」の認識のズレなんだってば。

分娩なんて母と子の乗った車の運転みたいなもの。
事故のリスクはゼロにはならないのだから、その時のためにシートベルトもエアバッグもチャイルドシートも付いてる方がいい。
事故回避のためのABSやバックモニタなんていらないとも言えるけど、自分の技量を考えればあったほうがいい。
あれもいらない、これもいらない、なくても大丈夫、昔はなかった、努力して技量を磨けばいいだけ、事故があったら総合病院へ、
…それってなんかおかしくない?って話だと思うんだけど。

171:名無しの心子知らず
10/02/22 02:01:18 +lwIiiif
>>158
医者が楽してるかどうかちょっとここ読んでからもう一度考えてみて。
URLリンク(blog.m3.com)

172:名無しの心子知らず
10/02/22 02:01:49 UOGrerr1
>>168
わかり辛いね↑
お産してすぐに、そのままの態勢で、助産婦と家族で乾杯してた。
助産婦「病気じゃないですから♪」ていってた。
ちなみに、ミルク育児を馬鹿にしてる訳ではありません。念のため。

173:名無しの心子知らず
10/02/22 02:04:46 PeP1R1Jz
私はたらい回し問題が頻繁に報道されている時の出産だから
心配で大学病院で出産したけど、
その大学病院の論文で、助産所から搬送された赤ちゃんの死亡率の高さのひとつに
助産師の自信過剰が上げられてたよ。

ちなみに神奈川だから
>>166の「出産件数もナンバー1なんだから、死ぬ人数も比例してあたりまえだ!」が
論文に脳内リンクしてしまう。

174:名無しの心子知らず
10/02/22 02:09:12 +lwIiiif
>>173
これでしょうか。


助産所からの搬送例についての論文
URLリンク(obgy.typepad.jp)

◆概要
過去5年間に北里大学病院で受け入れた助産所からの母体搬送21例,
新生児搬送15 例の予後について後方視的に検討した.
その結果,助産所からの搬送36例中4例が新生児死亡,1例か乳児死亡であった。
同時期の1次,2次施設からの母体搬送742例中新生児死亡は34例(4.6%)であったが,

【助産所からの母体搬送21例中死亡例は4例(19,0%)で有意に高頻度】であった.

助産所か分娩取り扱い基準を遵守していれば救命し得た症例もあった。
助産所は周産期救急医療システムの理解を深め,関連協力病院との連携を密にする必要があると考えられた.

・母体搬送後の新生児の頻度 グラフ図
URLリンク(obgy.typepad.jp)

175:名無しの心子知らず
10/02/22 02:20:38 xC0LIkmU
>158みたいな人は>160にある本とかを真に受けちゃって
一般の産婦人科を悪魔の館みたいに思ってるんじゃまいか。

大丈夫、安心して
実際の産婦人科は無用な帝王切開はしないし、
会陰切開だって必要な時にしかしないから。



176:名無しの心子知らず
10/02/22 02:44:47 7d8vGFjl
悪魔の館に笑った。同意。

去年大きな病院で産んだけど、巷でよく聞く病院都合でのコントロールはなかったな。
かなり出産ラッシュで陣痛室で待たされたけど誰も促進剤使われてなかった。
もちろん母体が弱ったり緊急を要すなら促進剤でも構わないんだけど。

177:名無しの心子知らず
10/02/22 03:31:13 2sg+fkcW
知人奥、高齢初産、自宅出産の結果救急車で搬送されて緊急帝王切開だったよ。
しかも自宅は山の上で病院遠いところ。
救急車だってタダじゃないんだからちゃんと考えてほしいもんだ。

178:名無しの心子知らず
10/02/22 04:31:57 8BwUyx8Y
>>161
>何か勘違いしている人が多いみたいだけど、自然なお産=現代医学を用いない、では必ずしもない。
>必要な検査は一通り行い、手に余る場合は総合病院へ、というのが普通だと思う。

このへんは大前提だと思うし、このスレの人も「人間に備わった力を最大限に活かすお産」を
否定してるわけじゃないと思うよ。病院でも普通は経膣分娩なわけだし。

ただ、このスレでも散々出ている、「病院で産む=人工的に産まされる=母子は不幸」という思想を持っている人や、
自然分娩での母子のリスク、危険な妊婦の受け皿となる病院のコスト等の都合の悪い事に関しては
知ろうとしてなかったり、(∩゜Д゜) キコエナーイ 状態で、
自然分娩は最高!的なフィーバーしてる人はちょっとなぁ・・・って話をしてるよ。

さらに、そういう思想を殊更に美化したり、押し付けようとする人とかマスコミ、一部の医院に対しては、
エゴ丸出しなところに嫌悪感を抱いて叩いてるんだと思う。

要するに、このスレの基本的なスタンスは
>>161さんの言う自然なお産希望の人は生温かく見守るが、自然"原理主義"派はウザイってこと。
たぶん。


179:名無しの心子知らず
10/02/22 06:50:31 3AG6tZKV
運動不足でピザだけど2人とも超安産(経膣)だよ。
運だってそんなもん。

180:名無しの心子知らず
10/02/22 07:53:58 WhFfi3U3
>>176
自分も、小さな産科病院で出産したけど、
LDRがあって、会陰切開、導尿、浣腸とかは実施するか選ばせてもらえたし
分娩予約の時に、赤ちゃんや母体が危険な状態にならない限り陣痛誘発剤は
使わないと説明を受けたよ。
母乳育児にも熱心で、病院の助産師さんにだいぶ乳首ひっぱられたw

産科病院のほとんどが悪魔の館じゃないからこそ、そこに勤めてる人たちが離れたくなるほど
厳しい勤務状況になるんだと思う。
きょうび無造作に誘発剤使ったり帝王切開したりする病院なんて、具体的にどこにあるの?と思う。

181:名無しの心子知らず
10/02/22 08:23:27 50xBMN4x
>>176
>>180
同じく。
個人病院のの産科で産んだけど母子共にトラブルが何もなかったから誘発も切開も浣腸も導尿もなかった。
危険だったり必要があればやるみたいだった。
薪割りとかはもちろんなかったけど、充分『自然なお産』だったよ。

聞いた話だと、中国では医者が公務員みたいな扱いだから休みの日は休む(お産取り扱わない)
ためにほとんど帝王切開らしいね。
日本ではそんな話聞いたこともないけど。

182:名無しの心子知らず
10/02/22 08:37:34 YuUj+QAs
私は体重6kgしか増えなかったし、安産目指して沢山歩いたり運動したりしてたけど
予定日過ぎて羊水が殆どなくなって赤ちゃんが元気なくなっても全く産気づかず
41週で帝王切開になり開けてみたら臍の緒ぐるぐる巻きで危険な状態だったよ。
サッサと手術を決めてくれた先生に感謝してる。

帝王切開は太りすぎとか運動不足とか言われると本当に腹が立つ。

183:名無しの心子知らず
10/02/22 08:51:27 MIy6zl93
>158
2人目を助産院で産んだけど、
妊娠後期に少々浮腫みがあったので、
なるべく動かないでって言われたわ。
その検診の前まで毎日ウォーキングしたり、体重もかなり気をつけてたよ。
普通の助産院は現代医学も理解し、取り入れながら
母子とも安全にを大前提に考えているよ。
私の行ってたところは近所の分娩を取り扱っていない産科の先生が
診に来てくれる日もあったし、うまく連携していると思う。
もちろん、提携は分娩施設の整った総合病院だったしね。

確かに、いきみをのがして会陰が裂けないように、
とかの指導は助産院は上手だと思うし、産後も楽だった。
でも、1人目を個人産院で産んだときに、切って縫った先生もすごく上手で
翌日から円座なしで座れたから楽だった。
数日後にちょっと疼いたくらい。
希望があれば、切らないこともできますって言われてたし。

1人目を出産した産院で、退院前日が満月の日だったんだけど
一晩中バタバタで、前日2人しかいなかったのに、
翌朝には満床になってたw
分娩台が足りなくて、陣痛室で産んだ人もいたくらい。
先生1人、助産士3人で頑張ってたな。
病院でもそんな出産をコントロールするところは稀だし、
する時は他になにか重大な理由があると思うけどね。

四つんばいが楽とかいうけど、それも人それぞれ、というか赤ちゃんによるじゃないかな。
私は1人目のときに横になりたくてなりたくて、分娩代の仰向けは嫌だったんだけど、
2人目の時は仰向けで生むのが一番楽だった。
フラットな場所で仰向けでわざわざ産んだ。なぜかはわからないw

184:名無しの心子知らず
10/02/22 09:39:49 6b9Wvx/n
自然なお産か

むかし、ママ紙おむつはやめてとかの本を出してた団体のセミナー参加者が
水中自宅出産でこどもが病気感染で死亡とかあったよね
その信者が当時のパソコン通信でいろいろトラブルがあったんだよね

いつの時代もかわらないよね

>>158
骨盤の形の問題で通常の分娩では危険性があるとか、子宮奇形があるとか無視ですか
そうですか

自然なお産ってのは死亡率も高いんだけどね
そんなにそれがいいなら、上げ膳据え膳で妊婦さまやってないで
農家で分娩ぎりぎりまで働けよとか言いたい
出産後も農繁期ならねてられなかった
それが普通だったんだけどなぁ


185:名無しの心子知らず
10/02/22 10:12:42 wd2Deljl
私の周りでは帝王切開の方が多いな。
子宮筋腫の手術歴があったり(かなり多いよね)前置胎盤だったり。
でもやっぱり産まれた瞬間の感動は人生最大のものだったと皆口を揃えて言ってるよ。
赤ちゃんと母体が無事なら手段なんざどうでもいいじゃん。

186:名無しの心子知らず
10/02/22 10:39:05 7sD3vssH
>>158
長いので2個にわけるが、帝王切開の医学的理由をあげておく。
運動してどうにかなるかい?

・逆子
・早期胎盤剥離
・予定日超過
・流産により安全を考えて
・児頭骨盤不均衡
・微弱陣痛
・回旋異常
・斜位
・子宮・卵巣の病気
・前置胎盤
・へその緒の巻き付き
・切迫仮死
・年齢により安全策をとって
・臍帯が短くて
・胎児仮死
・ヘルペス
・双子
・超未熟児(SFD)
・子宮内胎児発育遅延(IUGR)
・軟産道強靭症
・へその緒を握っている
・感染症
・出産以前の病気により
・胎盤の奇形により
・子宮の奇形により
・羊水過少
・パニック症により

187:名無しの心子知らず
10/02/22 10:41:59 7sD3vssH
・臍帯結束
・分娩遅延
・胎便吸引
・前期破水
・妊娠中毒症
・前回子宮外妊娠
・早期破水
・貴重児
・高位破水
・心音・心拍低下
・前回出産時のトラブル
・原因不明の出血
・胎児に病気
・子宮口が開かず
・イキめないため

188:名無しの心子知らず
10/02/22 10:43:06 7sD3vssH
・双胎間輸血症候群
・胎児母体間輸血症候群
・児頭下降不全
・臍帯脱出
・巨大児
・突発性血小板減少性紫斑病(ITP)
・糖尿病のため
・狭骨盤
・.結合双生児
・破水後安全のため
・羊水汚濁
・胎児除脈
・切迫子宮破裂
・妊娠高血圧症候群
・ヘルプ症候群
・急性妊娠性脂肪肝
・反復帝王切開
・妊娠前の手術により
・恥骨の奇形

3個になってしまった。長文ごめん。

189:名無しの心子知らず
10/02/22 11:26:28 4erIA3By
医者が楽をしたいから帝王切開するって・・

もうバカにはつける薬が無いって感じだなwwwww
夜中に生まれるから帝王切開の適応ってどこにそんなもんがあるんだwwwww
まぁバカは氏ねってことだ

190:名無しの心子知らず
10/02/22 11:58:15 XxHySOWi
正直、麻酔や手術の技術の要る帝王切開の方が、「自然」に任せて
経過を見守れば済む経膣分娩より、はるかに大変だと思うんだけど……
西洋医学を敵視する人って、医療行為に必要な知識や技能、手間ひまや
精神的・体力的エネルギーを、まるっと無視しているよね。

191:名無しの心子知らず
10/02/22 12:41:45 RDN78rbF
>>160の「分娩台よ、さようなら」のレビューに、以下の文章があったのを
160は見たの?

私は自然なお産に憧れ、母乳育児で全国的にも有名な助産院でふたりの子どもを出産しました。
おっぱいの出ない人はいないとの先生の確固たる信念のもと、食事からマッサージから、
この本に書かれているようなことから、懇切丁寧な指導を受けましたが、
やはり私の場合は十分な量は出ませんでした。
赤ちゃんはやせ細り、授乳間隔が20分と開かず、赤ちゃんはほとんど眠ることもできず
飢えて泣いてばかり、出産後毎日が辛く苦しく、赤ちゃんが可哀想で
半ばノイローゼになりかかっていましたが、それでも私は母乳信仰から抜けきれず、
この本のような指導書を読んできっと出るはずだ、と気持ちを新たにしていました。
が、赤ちゃんの体重が減る一方で、飢餓のせいか排便も一週間くらいなく、
さすがの助産婦さんもあきらめて、ミルクを足すことで母子共に楽になりました。

3人目は高齢なこともあり普通の病院で産みました。
先生は「助産婦さんは母乳が出ない人はいないっていうけど、実際はいるのよ。
ダメならこっちで楽になればいい」と言う人でした。育児を心から楽しむことができました。
赤ちゃんが生まれて幸せいっぱいな時期に、母乳に頑なにこだわることで
あのような日々を送ったことを思うと、他の道もあったんじゃないかと思えてなりません。
母乳が優れていることは決して否定しませんし私も母乳育児にこだわったひとりですが、
この本に書かれている
「あんな白い粉が、わが子の血となり、肉となるなんて、おかしい、絶対いやだ、
・・・あんな白い粉で子どもの知能が栄養されるのはいやだ」という表現には怒りを覚えます。
母乳信仰が多くの母親を追い詰めないことを願います。

192:名無しの心子知らず
10/02/22 13:18:09 boM8Z40W
>>190
ノートラブルの経膣分娩なら看護師や院内助産師に任せて
途中経過と最後だけ見に行けばいいんだよね、確か。

193:名無しの心子知らず
10/02/22 13:24:51 l0SRxqfy
>>191
こういう病的なまでの「自然」信仰って、一体いつ始まったんだろう。
ロハスとかスローフードとかそこら辺からの派生かと思ってたけど、
母乳マンセーは50代・60代にも多いんだよね……。
動物的な「雌」としての能力に矜持を覚えるのかな。
普通に、家事ができたり仕事ができたりすることのほうが、人として偉いと
思うんだけど……。下から産んだり母乳出したりなんて、牛や馬だってやるじゃん。

194:名無しの心子知らず
10/02/22 13:35:33 drCEGEDG
>>193

自然なお産の歴史
URLリンク(www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp)

「自然なお産」には、市民運動的な背景、流れがあります。
70年代に医療の中での患者の権利への目覚め、医療消費者運動として病院でのお産への不信や批判が出始めました。
80年代には朝日新聞に連載された「お産革命」を機に、医療機器(分娩台を含む)に囲まれた
「病院での産まされるお産」への批判、反対に「あたたかいお産」の助産院への期待が、
自称バースコーディネーターという人たちの活動を通して、広がっていきます。
日本だけでなく、世界中で施設分娩への移行期だったので同じような運動があり、後押しされました。
90年代以降には、「自分らしいお産」ということでアクティブ・バースや水中出産、
アロマセラピー、カンガルー・ケアー、さまざまな演出が広がっていきます。

病院は「不自然なお産」で遅れていたかというと、そんなことはありません。
もともと日本の産科の先生達はお産は助産師にまかせて生まれる時に登場されていましたので、
私の病院経験でも経過が問題なければ赤ちゃんの頭が見える頃に医師を呼びます。
医師が必要以上に手を出すことはなく助産師に任されているので、助産院vs病院のような言われ方をすると、
「私たちだって院内『助産院』だよね」と揶揄していました。
それが最近、36.TBNさんが紹介されているような、「新しいシステム」のように持ち上げられている院内助産院の語源です。
90年初めには、立会い分娩、母子同室もすでに多くの病院で取り入れていましたし、病院側もどんどん変化しています。

195:名無しの心子知らず
10/02/22 13:56:10 PmCdUTQG
>>193
60代前半くらいの年齢だと、逆にミルク信仰が強い世代じゃないかと。
実親&義親がそれくらいの年齢で
「母乳より粉ミルクの方が栄養満点よ~」なんて言っていて私も夫も完ミで育ったよ。
実母の話だと産んでから割とすぐにジャージャー出が良いタイプの人以外は
最初からミルクの人が多かったと言っていました。(ウン十年前の都内産婦人科)

196:名無しの心子知らず
10/02/22 14:11:30 jOGGCpI8
>>138
・・・真相は闇の中だね。

自然なお産の危険性を訴えるスレってことはわかってる。
でもでも自然なお産って憧れる。

197:名無しの心子知らず
10/02/22 14:18:07 YXoyqNr9
>>194
)ホメオパシーや整体などは、こういう部分と親和性があるのでしょう。

リンク先の続きからだけど、ホメオパシーを看護師が推奨してるのを見た。
小さい子にも安心!妊婦さんも安心して使えます!とか謳ってね。
何を信じようが勝手だが、その看板は下ろしてから語れ、と思ったよ。オウムかよ。

>>196
こんだけ言ってるのにまだ言うかww
出産法なんて、披露宴で友人のスピーチを何人にすれば良いか位意味ないぞ。
でも出産は一歩間違うと誰かが危険な目に会う。

198:名無しの心子知らず
10/02/22 14:34:43 2sg+fkcW
憧れる人はなんでなの???自慢したいの?
「自然なお産をしたんだよ」と一生誰にも言わないとしても、それでも自然なお産がしたいのか?
うーんわからない。

199:名無しの心子知らず
10/02/22 14:34:59 drCEGEDG
陣痛スレみてたら自然な経膣分娩に憧れる気持ちは超わかる。
でもそれって普通の病院(医院)で出来るよね、って思う。

200:名無しの心子知らず
10/02/22 15:26:41 wd2Deljl
憧れるとはどういう感覚?
武勇伝的なものへの憧れという感じかな?

201:名無しの心子知らず
10/02/22 15:55:08 drCEGEDG
自分でもよくわかんないけど、一度くらい体験してみたいのかな。
保険の授業で見たビデオの印象とかすごい残ってる。回復面も考慮してってのもある。

ただしあくまでも、

母子とも健康+経膣≧母子とも健康+カイザー>>>>>>>∞>>>>>>>それ以外

って話だけどね。
だからどっちも対応できるとこで産む予定、私は。

202:名無しの心子知らず
10/02/22 16:41:59 Ywv7qBD5
変な解釈はしないで欲しいんだけど、あえて書いてみる
人間も動物なのだから、基本的に経膣分娩で、少しの手助けがあれば(もっと言えばなくても)
基本的に女性は産めるように出来てるんだと思ってる。
だからなるべく自然に産みたいという気持ちはわかるし自分もそうだった。

でも、あくまでできればそうしたいなあという程度で、
お産の時何かあったら、子のために一番の選択をして欲しいと思ってた。

動物だって逆子で難産になったり、そのためにすぐ死ぬ事もある。
少なくとも最近の日本で母子ともに無事に出産できて当たり前なのは、
医療が発達したからで、それを否定するのは正気の沙汰とは思えないよ。

>>199
自然なお産、まともな、フリースタイルなんかやってる病院や助産院で可能だよね?
リスクがあれば、早急に転院や搬送。
ていうか、そういうとこが普通だと思ううけど…。

203:名無しの心子知らず
10/02/22 16:49:17 xC0LIkmU
前々から感じてたんだけど
自宅出産した人たちのブログのどっかしらに
「憲法9条」の文字を見かける気がする

204:名無しの心子知らず
10/02/22 17:22:37 9h52M4pw
人間は脳すなわち頭が大きいから他の動物とは違って基本難産なんだよ。
昔と今とで決定的に違うのは暮らしぶりもだけど、体型だよ。
若い世代は足腰が細い子が多い。私らの団塊世代から比べても全然違うんだから
昔の自然なお産が出来て当たり前とか言うことがおかしい。

205:199
10/02/22 17:36:51 M0qBpzva
あの、誤解のないように補足しておきますが、
>>199の自然って非帝王切開&非無痛って意味で使いました。
助産院とかフリースタイルとかエコとかロハスとか9条とか激しくNO!です。

1秒を争って麻酔かからないまま切らなきゃ助からないって事態も起こりうるのに、
チンタラ搬送先探すところから始めるとか怖すぎます。

早剥(そうはく)
URLリンク(ameblo.jp)
> ほとんど私服みたいな格好でオペ室へ入り、
> ルンバール(腰椎麻酔)を準備していた麻酔科の医者に
> 「先生、もう、切ります。」といって、メスを持ちました。
> 消毒はイソジンをぶっかけただけ。
>
> 患者の意識はまだあるのに
> 「ちょっと痛いよ。」っていってオペ開始。
> (麻酔なしで腹切られるんだから、ちょっとなわけないって。)

206:名無しの心子知らず
10/02/22 18:07:35 3coEoI0x
>リスクがあれば、早急に転院や搬送。

受け入れさせられる病院側、しかるべき時期に予約を入れている他の妊婦に
迷惑が掛かるって考えられないのかな?
無駄に割り込んで混乱させないで欲しいわ。
リスクが生じないとか、出産時に異常が発生しないと言い切れる妊娠出産なんかないのに、
運が良ければ自然な感じで♪なんて
他人に尻ぬぐいさせる気マンマンで嫌だねえ。

だいたい、自然ってなんだ?
江戸時代の出産だって縄文時代から比べれば人工的で不自然なんじゃないの?
裸でウホウホ言いながら野っ原とか洞穴で産んだ方がもっと自然だからおすすめ。
水辺なんかは便利でいいかも。
自然な雑菌、自然な外敵、死ぬ時ゃ死ぬのが超自然。
好きなポイントを勝手に定めて「自然」、無理なら病院に割り込みって意味わかんね。
子供を安全に腹から出してやりたいっていうシンプルな母心と比べたら、
なんとエゴにまみれて不自然なことかw

207:名無しの心子知らず
10/02/22 18:16:38 2sg+fkcW
そうそう、病気になれば病院かかって薬もらって暑けりゃクーラー、
電気の無かった時代と同じ生活してるわけでもないくせに、
こと出産に関しては「病気じゃないの!」と自然押し。
わけわからん。

208:名無しの心子知らず
10/02/22 19:46:09 6b9Wvx/n
>>197
ホメオパシーといえばこんな問題あったよね

>K2シロップすら“薬は毒だ”ということで飲ませない助産院・助産師が増えているようです。

>助産師からK2シロップの説明、未投与のリスクなどの説明もなく、
>「これ(レメディを見せて)は、K2シロップの代わり。飲ませるね。大丈夫よ~」
>と、出産後すぐのお母さんに考えたり、選択させる機会もないまま、
>当たり前のようにレメディを助産師に投与されたそうです。
URLリンク(jyosanin.blog78.fc2.com)

でもさ自然がいいのに不自然なホメオパシーにはまるとかわけわかんないよね

209:名無しの心子知らず
10/02/22 20:03:32 Dz88okOL
極論出してヒステリックに叩いても何も良い方向に行かなそうなので、
冷静なスレ進行を望む。お互いに。

210:名無しの心子知らず
10/02/22 20:16:41 vPCRI20q
うちの場合、3人目、助産師呼んで自宅出産だったけど、近くの基幹病院との
連携は十分だったよ。定期診断はみんなそこの大学病院でやって、出産予定日
などの情報は提供した上で、自宅で出産だった。

出産までに分娩異常の可能性があったら、自宅出産は無理です!との説明だった。

だから、自分(夫)は納得できた。まあ、その大学病院も自宅から目と鼻の
先にあったという好条件もあるけど。

大抵の助産師はそんな感じだと思う。昔は分娩異常で死ぬケースも多かったわけ
だし。基本は母子の安全重視だろ。
むしろ、自然出産にこだわっている所の方が珍しいような。
でも、目立つのはそういうところなんだよね。

211:名無しの心子知らず
10/02/22 20:24:07 Fq+CpQZK
自然なお産に嫌悪感むき出しのレスをしたんだけど、
まぁでも産まれた子供に重度の障害があった場合に
自然に生き残れる子以外は自然に天に帰れるような
自然なお産ということなら、賛成するわ。

212:202
10/02/22 20:34:58 7co7nwpK
>>204
そうか。体型もそんなに違ってるか。
別に動物と一緒と本気では思わないが、周りも安産な人が割と多いから
そう考えられてたのかもしれない。
ただ、なんとなくそう思ってた方がお産の恐怖は和らいだから、その程度の話です。

>>206
他院への転送を軽く考えてるように見えたら謝る。
が、吉村みたいなところは論外だが
普通の個人病院に通っててローリスクだったはずの妊婦さんが、
妊娠途中で理由あって総合病院に転院になったり
分娩中の異常で、個人病院では手に負えず転送になったりすることもあるし。
上に書いたフリースタイルだって、単純に分娩台以外の方法ってぐらいの
意味で書いたんだけど。(個人病院で、緊急時は当然帝王切開をするところを知ってるから)
そういう不測の事態を全ての人が心配してたら、
極端な話、全員が総合病院にかからなきゃいけなくなる。
これ以上は産科医療の問題点の話になってしまうけど…
もちろん心配症だから、ローリスクだけど初めから総合病院を選択もアリと思う。

それから>>205がいうような事もわかる。
とある本を読んだ時、こういう時大学病院なら緊急カイザーでギリギリ助かっても、
いくら対応の良い個人病院でも、転送になったら間に合わないんじゃ、と思った。
でもそう考えてると怖くて、でもキリがないというか…。
総合病院の院内助産は、自分は理想的に感じるんだがどうなんだろ。

助産院とか自宅出産は、そういう選択肢もあるんだなーと思ったぐらいで
詳しくは知らないから、お産した人に実情は聞きたい。
(ここにもいくつかレスあるけど)
当然、リスク管理した上での助産院だとは思ってるんだけど。
とか書いてたら>>210の話がきけてよかった。

213:名無しの心子知らず
10/02/22 21:21:31 tPcKkykU
医師板からの情報によりますと
吉村先生は、大学卒業後十分に経験を積まないうちに開業したから
帝王切開する技量がないそうです。
周辺の病院は、吉村医院からの搬送を拒否しているそうです。

214:名無しの心子知らず
10/02/22 21:25:04 MIy6zl93
>206
急な搬送は困るっていう問題はすごくわかる。
報道もされてるしね。
だから、私は2人目は助産院にした。
上にも書いたけど私は1人目は普通の個人産院で産んでる。
総合病院=ハイリスクの人が優先されるというイメージだったので、
なんとなく普通の産院に行って産んだ。
そして、私は安産で何の問題もなかったんだけど、
出産後に、別の病院だけど、個人産院から突然救急搬送になったって
経験談をママ友に聞いたりして怖いなあと。

個人産院は「提携先は○○です」って決まってるだけで、
自分の情報が提携先にあるわけじゃない。
病院では経過に特に問題がなければ、お医者さんは一番最後に来て、
会陰を切ったら、縫ったところの処置などをするだけ。
それだったら、助産院の方が普段の検診も手厚そうだし、
提携先では事前に受診してカルテも作るので安心かな、と。

さらに、私の住んでいる自治体には、総合病院がないうえに、
分娩を扱う産科が1軒しかない。あっという間に分娩予約で埋まる。
なので、大多数が車で10分ほどの近隣市まで通っている。
その総合病院自体もだんだん産科統合とかしていて、
1人目を産んだ7年前から比べると半分くらいになってて。
それを考えると、やっぱり総合病院は元々ハイリスクである妊婦さんのために
あけておいたほうがいいんだろうな、っていう気持ちもあったしね。
自分だけは大丈夫って思ってるわけじゃないけど、
1人目も陣痛始まって3時間で産んでしまったくらいだったから
逆子や臍の緒が巻いたりしない限り大丈夫だろうなって思ったから。

215:名無しの心子知らず
10/02/22 21:26:43 pFpcmeDR
>>213
吉村先生は開業当初は
帝王切開が多かったそうだよ。
でもこんなのは本当のお産じゃない、と
ウォーターしてお産の家を作り、
自然分娩にこだわるようになったそう。
以前テレビのインタビューでしゃべってた。
ちなみに吉村先生は親子2代で産婦人科医。

216:名無しの心子知らず
10/02/22 21:37:34 MIy6zl93
私の通ってたところは「自然分娩はすばらしい」とか
「母乳」「布オムツ」、などなど、全然そんなことなかった。
もちろん、母乳で育てることを前提で指導もあるけど、
一番は母子共にストレスなく育児をすることが大事だと。
出産ももちろんで、中期、後期で転院を余儀なくされる妊婦さんにも
「一番いいのは、お母さんも赤ちゃんも健康な状態でお産をすること、
赤ちゃんが元気に生まれたら、それはすばらしいお産なんだ」と説いていた。
>183で書いたとおり、近所の産科の先生ともよく連携していたしね。

自然分娩マンセー、母乳育児、布オムツ、マクロビ…という生活をしていない人にも
選択肢のひとつとして、もっと広まればいいと思うんだけど、
吉村医院みたいに宗教がかったようなものがテレビや本なんかで広まると、
助産院=「自然派キチ」のように思われてとっても迷惑。

現場の助産士さんたちはもっと冷静に淡々と事務的にお産を扱ってるよ。
助産士さんにとりあげてもらってる時点で、全然「自然」じゃないよね。

217:名無しの心子知らず
10/02/22 21:50:53 iDju9gnt
>>213
最寄のO病院には拒否されてるけど、
すべての病院が拒否してるわけではない様子。(もちろん歓迎もされてないが)

URLリンク(obgy.typepad.jp)
> ・現在、O病院ではY医院からの搬送を受け入れてないらしい
>  これについてはコメントをすることは避けますが、地理感のわかる方には、
> なぜTへの搬送があるか疑問なところがあるのではないか、と思います。
>  O病院は一番近いので、長年つもりに積もった経験数というものがありまして、
> AやTよりさまざまな状況に対して危機感が強いと思われます。
> Tへの搬送が多くなったのはここ5年ほどの話でしょうか。それだけに内部の人間の話を聞くと、
> まだまだイヤナ目にあいたりないかな、という気もしますけれど、
> Y先生もさすがにO病院には本当にこころから嫌がられているらしい、
> ということもうすうす察していらっしゃるのでしょう。重篤なものに関しては、
> 今はTへ送っている感じ(これは聞いた感じからうけた感想ですけれど!)がします。

218:名無しの心子知らず
10/02/22 21:53:10 KNFByjvd
最近「妊婦の緊急受け入れ先が不足してる」ってニュース見ると
素人な自分は凄く疑問だった。
最初から「ここで産もう」って決めて通院していたし
緊急の場合も対応できる病院だったし、自然、帝王切開、誘導、無痛
全て有りのところだったんで、ある程度病室の確保も出来ていた。
だから「受け入れ先がなくて妊婦or胎児死亡」ってなんでだか分からず。
中には定期健診で通っている人じゃないと分娩は受け入れない
って病院も多々有ると思うので、ちゃんと通院さえしていれば
受け入れ先はあるんだと思っていたんだけど
吉村医院みたいなことから突然搬送されたりして
受け入れ先にも許容ってもんがあって困っちゃうんだろうな~とも思った。
なんだか文章イミワカメですまん。

219:名無しの心子知らず
10/02/22 22:34:08 4Bg7rjmN
助産院からじゃないけど、ちゃんと通院してしっかり準備してきたのに
野良妊婦に押しのけられて陣痛室で産む羽目になった人の話みたことある。

220:名無しの心子知らず
10/02/22 23:08:12 vPCRI20q
>>212
> 助産院とか自宅出産は、そういう選択肢もあるんだなーと思ったぐらいで
> 詳しくは知らないから、お産した人に実情は聞きたい。

なんかスレ違いのような気もするが参考になれば。

うちは一人目は産院、二人目は助産院、三人目が自宅出産。
(三人とも超安産だったのであんまり参考にならないかも。)

一人目の産院は基本的に自然分娩で、食事も美味しく、人気があるところだった
けど、人の出入りが多くて落ち着かない、、、、、ということで二人目は助産院に。

二人目の助産院も結構人気があるところで、施設は産院顔負けだった。
産前産後には勉強会みたいなこともやってたけど、先生のおばちゃんの思いこみに
基づく指導が結構厳しかったので、結構疲れたらしく、三人目は自宅出産に。
(ちなみに、ここも万が一に備えて、近くの基幹病院との連携は密だった。)

自宅出産には反対だったが、相談にいった助産師さんの説明が合理的だったので、
二人目まで安産だったし大丈夫か、、、、ということで自宅出産決定。

助産師さんいわく、「二人目まで安産だったからといって三人目も安産とは限ら
ない。分娩までに問題があれば、病院出産になる。病院との連携はしている。」
との説明。

出産時は、助産師+助手2名。幸い安産でした。
三人目の助産師さん、さすがに経験豊富なので、お産のリスクについてちゃんと
説明してました。自然出産へのこだわりよりも、母子ともに健康であることが
やはり重要だそうです。ちなみに、その助産師さん、マクロビオティックとか
大嫌いでした。なんか不自然だと思ってたらしいw。



221:名無しの心子知らず
10/02/22 23:15:43 7vl6NoCV
助産師さん、助産院でも、あんなのおかしい!って思うことあるんだろうね。
とは思っても、私は個人的に、助産院って言うだけで、母乳!桶谷!自然は美しい!
とか言われそうで拒絶反応出てしまう。
なんか売りつけられそうとか、洗脳されそうとか、宗教系自己啓発セミナー系
自然食品系マルチ系と同じような怪しさを感じてしまう。
本当にごめんなさい。偏見です。
怪しくない普通(?)の助産院がたくさんあるんでしょうけどね・・・。

222:名無しの心子知らず
10/02/22 23:18:43 9nzLaEQS
助産院にも医者はいるから会陰切開できるのでは?
そもそもしないところもあるけれど。

昔と今とで頭の大きさの違いを指摘している人がいて、「なるほど~」と思ったけど、
一方ではトイレで子供産んじゃう女子高生とかもいるわけで、結局はケースバイケースのような気がする。

というか、若さに勝るものはないのかもしれない。

223:222
10/02/22 23:20:42 9nzLaEQS
すいません、「助」産院か。
産院とは違うね。失礼しました。

224:名無しの心子知らず
10/02/22 23:22:23 tPcKkykU
>>222
助産院には医師はいない。
助産師だけで会陰切開はできません。縫合もできません。
子宮収縮剤の投与もできません。
こっそり投薬している助産師はいます。

225:名無しの心子知らず
10/02/22 23:32:14 4Bg7rjmN
全国産科リストだったか、全国病院リストか忘れたけど、
それぞれの病院で剃毛する・しない、とかえいん切開する・しないあたりの項目が
一覧になった本(ムックだったかも?)を、大学病院の売店で見た覚えがある。

226:名無しの心子知らず
10/02/22 23:43:20 GYdKxhFP
順調でない場合,リスクが高い場合は病院で看てもらう,
でもその判断を助産師がすることもあるんだよね。
そこが不安だ。というか,最初から病院に頼んでいればしないですむ心配をしてまで,
充実した出産を目指す意図がさっぱりわからない。

昨日のフジ(サキヨミ)の特集を見て思ったけど,助産院の門を叩く人は
病院で出産したときに嫌な思いをした人が多いのかな。
でも,結果的に母子共に元気なら,少々の嫌なこと,「産まされてる」感も
すべて水に流せないものなのかなあ。
昨日の特集,普通の判断力のある人が見たら,クエスチョンマークしか浮かばないよ。

227:名無しの心子知らず
10/02/23 00:02:02 sUoKtdkC
>>224

まあフツーの助産院は提携先の医者から予定指示(「○○なら××投与」みたいなもの)もらってコソーリ投薬だな
厳密にはこれも違法なんだが↓よりはマシという意味で「フツー」な

で、「フツー」じゃない所はマジでヤバイな
カルト的なのももちろんだが提携先の医者が見つからない(一昨年前までは提携医の要件に産科医である必要がなかったから
その辺のお産に関係ない町医者にハンコもらってたんだがさすがにお上もマズイと思ったのか産科医縛り入れたんで)から
ホントにコソーリと子宮収縮剤打ったりしてる

あと、うまくいかなかった(新生児仮死とか)場合も闇(ry
言い訳は妊婦に責任転嫁で言いくるめる(元々洗脳されてるからそう難しくない)

>>208のブログ主は例外で、自分の子供の命が犠牲になってようやく洗脳が解けたらしい

228:名無しの心子知らず
10/02/23 00:09:35 RIfNQifF
お産を語る会というのに参加したことあるけど
病院で辛い思いをした、という人は少なからずいるよう。
で、トメスレなどでよく言われる産前産後の恨みは絶対忘れない、
というのも本当のことらしく、いつまでも忘れられないみたい。
そういう人は、助産院や自然出産にドリームを抱いちゃうみたい。

まあ、そういう人が第二子出産を助産院にするのはわからないでもないけど、
そういう話を聞いた第一子やハイリスクの人まで、病院すべてダメ!と
決めつけるのは変。評判の良い産院を探せばいいだけなのに。

でも私は、助産院自体は悪くないと思ってる。
医療過疎で病院が少ない地方などでは、普通分娩はできるだけ
助産院で請け負って、病院はハイリスク妊婦に開けておいた方がいいし。

自然マンセーなおかしな助産院が増えて、助産院自体が廃止されたら困るよね。
病院でなきゃ産んじゃダメ、になったら、それこそお産難民が増えちゃう。

229:名無しの心子知らず
10/02/23 00:17:25 xLZ1jgqz
確かに,病院での出産に不満を持つ人がいて,
違う形での出産に対するニーズがあるとしたら
それにはきちんとした受け皿を用意してあげないといけないね。
カルト的なところがどんどん駆逐されればいいんだけど,難しいだろうなあ・・・

230:名無しの心子知らず
10/02/23 00:22:48 JRdjplEi
変に自然にこだわって医療不介入マンセーな人が増えたら
最終的に医療に頼らなきゃいけない事態になったとき、
真面目に通院してた普通の妊婦が押し出されそうで迷惑なはなしだ。

普通の産院や総合病院が悪の巣窟みたいに言っている輩は
最後まで責任もって医療不介入を貫いてほしい。
中途半端に医療にたよんなよな。

231:名無しの心子知らず
10/02/23 01:44:19 AltzSP8D
吉村医院で二人産みました。
私は二人とも安産だったのでよかったのですが、
中にはギリギリまで頑張った挙句、基幹病院へ転送→緊急帝王切開手術という方もチラホラいました。
確かに近隣の基幹病院はたまったもんじゃないですよね。「よく受け入れてくれた!」と感謝ですよね。
吉村医院のやり方(ギリギリまで妊婦の力と赤さんの命を見守る)は、
緊急時に受け入れてくれる先があるからこその方針だと思います。
私の個人的な感想では、私のような通常の経膣分娩の場合、
吉村医院のように、部屋を暗くして、布団の上で旦那にしがみついて産むのを
上の子が見ている・・・。というのも悪くないです。
私の周りの吉村医院出産経験者はここに書き込まれているほど宗教じみてはいないのですが、
最近はいろいろ叩かれていて、「吉村で産んだ」なんて言いづらいですね。
東京、九州、北海道と遠方から産みにくる方がいますが、
「そこまでして来なくても、近くに助産院なかったですか?」と聞きたいです。
正直言って、助産院とやってることは同じだと思います。

232:名無しの心子知らず
10/02/23 04:29:13 XO9Hb3GW
>>197
出産法と披露宴での友人のスピーチ人数って他人にはどうでもいいことだけど
本人にとっては一大事だと思うよ。
もちろん危険が少ない出産法を選ぶべきだよね。
>>198>>200
自慢したいとか武勇伝とかそういうんじゃないよ。
本当自己満足の世界。一生に何度も無い出産だからこだわりたくなるんだと思う。
>>231
経験者さんよくぞ書き込んでくれました。ありがとう。
遠方から来る人は本やテレビの特集で相当感銘を受けたんだろね。

緊急時に受け入れてくれる病院うんぬんの話は確かにそうなんだけど
だからって妊婦みんながみんな病院で産みたいってなったら出産難民続出じゃない?
理想は助産所の隣に病院もしくは病院内に助産所かな。

233:名無しの心子知らず
10/02/23 08:14:00 wC8MaeP9
助産院と聞いただけで、「変な宗教みたい」とか
拒絶反応起こして「子供のリスク考えてない非常識!」とか言うのは

「自然派万歳!医療行為は悪!」とか言い切っちゃう人と
裏を返せば根本は同じじゃない?

234:名無しの心子知らず
10/02/23 08:24:03 AylrCGSa
>>233
たぶんカルトじみた自然派助産院も、無造作に医療行為を行う病院も
ごく一部なんだろうね。
残りはどちらも安全なお産の実現に、真摯に取り組んでるんだよね。


235:名無しの心子知らず
10/02/23 08:28:45 guSeJVOT
>>231
> 「そこまでして来なくても、近くに助産院なかったですか?」と聞きたいです。
> 正直言って、助産院とやってることは同じだと思います。

そうですよね。普通の助産院だって普通に自然分娩が多いし、問題があれば
ちゃんとした助言もくれる。いざというときのために基幹病院とも連携している
のが普通ですよね。

吉村医院みたいなのを放置しておいて、「吉村万歳、自然なお産万歳」みたいな
ことを言う人の声ばっかり聞こえてくる状況は良くないです。

普通の助産院はあんな変なカルト集団とは違うというのを知らないと、とんでも
ない誤解が広がっちゃいますから。

236:名無しの心子知らず
10/02/23 08:42:42 7Sn0F8bl
近くの助産院より吉村医院を選ぶのは、薪割りがしたいんじゃない?
普通の助産院では、さすがに薪割りはしないし。
あとは吉村氏に直接会って、素晴らしいwオーラを感じたいとか。

237:名無しの心子知らず
10/02/23 08:47:53 R3BT/rtZ
>>235
普通の助産院はあくまで正常な経過をたどってる人のためのものだから、逆子やVBACは受けてもらえないはず。
それを吉村医院は「ほんとは断るケースなんだけど、君が死ぬ気で産む思いがあるのなら。。。」とか言って受けてるみたいなんだよねぇ。。。
(体験談も目撃したよ)
だから普通の産院や助産院に断られたあげく、駆け込み寺的に遠方から通う人が出てくるのかも。
それでたまたまうまくいった人が、「あなたも大丈夫!」なんて励ましていたとしたら怖いよね。

>吉村医院みたいなのを放置しておいて、「吉村万歳、自然なお産万歳」みたいな
>ことを言う人の声ばっかり聞こえてくる状況は良くないです。

まったく同感。
それでもって、お産の危険性に無知なマスコミが、そういうリスキーな話を美談としてとりあげだしたらますます危ういと思う。




238:名無しの心子知らず
10/02/23 08:53:41 D5mpINf+
>剃毛する・しない

何それどっちでもよすぎw
この情報って重要なの?

239:名無しの心子知らず
10/02/23 09:01:04 R3BT/rtZ
それとこんなのも発見。
助産師会も協賛しているみたいだけど、こういうのを理想とする助産師さんもいるのかなぁ。

URLリンク(farmwsjapan.sakura.ne.jp)


240:名無しの心子知らず
10/02/23 10:01:29 5ml4V9JX
ところで吉本ブログのコメント、検閲してるよね?
検閲にひっかからないように書いていると思われる数人を除いて
マンセーコメントばっかりで気持ち悪い

しかし実際逆子が吉村で無事出産の例を目の当たりにしたら
次は私!私も大丈夫!と思っちゃうだろうなあ

241:名無しの心子知らず
10/02/23 10:35:10 znlMnzaN
ぐぐってたらこんなのあった。

【宇宙の】しあわせなお産をしよう【愛で】
スレリンク(baby板)
(同スレログ:URLリンク(www.unkar.org)

242:名無しの心子知らず
10/02/23 10:39:59 znlMnzaN
>>238
携帯やPC使ってで書き込んでるような人がなんでそんなに
自然にこだわるのかなーと思ったんだけど、
単純に

・会陰切りたくない
・剃毛したくない
・分娩室で男の先生前に股広げるの恥ずかしい

程度の理由から入る人も案外多いのかもしれない。

243:名無しの心子知らず
10/02/23 12:37:08 HmU/61Rs
ブログ更新
URLリンク(ameblo.jp)

244:名無しの心子知らず
10/02/23 12:50:18 YqAfrM0s
>243
気持ち悪いねえ。
特に助産士の話。
実は、私も出産は結構気持ちいいと思ったタイプなんだけど、
あまり公言したくないよ…。
助産院でも自宅でもなく普通の個人産院でだったよ。
特にフリースタイルだとかなんだとかってわけでもなく、
破水したから、感染予防の抗生剤飲みながら陣痛待って。
全然自然じゃないけど、産むときはちょっと良かったんだよね。
これは多分、ただの個人差だと思うw


245:名無しの心子知らず
10/02/23 12:55:38 cARL+dFt
>>240
アメブロ公式ブログ(powered by~がついてるやつ)は全部、サイバーエージェントのスタッフが検閲してるよ。
裏話でも何でもなく、アメブロ側が普通に公表してる話。

吉本のブログで、前日に自然分娩した人が元気いっぱいで、暗に病院の指導のお陰と匂わせてるけど
この人は周囲に出産体験談を話してくれる人はいないんだろうか。
朝産んだ人が夕方にはもうすっかり元気、なんて通常分娩なら珍しくないのに。

246:名無しの心子知らず
10/02/23 14:16:42 wFiYus8q
>>243の陣痛の話、気持ち悪い・・・!

247:名無しの心子知らず
10/02/23 14:31:08 7Sn0F8bl
>>243って、お迎え棒をして、出産するのかな。
それなら、官能小説みたいになるのは、想像できるけど。

248:名無しの心子知らず
10/02/23 16:33:05 I+lamH1x
>>243
助産師の話心底気持ち悪いね~
こんな話を人にえらそうに語って
聞いた妊婦も涙流して感動とかカルト宗教くさい


249:名無しの心子知らず
10/02/23 17:13:58 lIbrSdJU
この人たちって所謂「妊婦ドリーム」が変な方向に行っちゃった人たちなのかね。
こんなありきたりな話に、感動して涙ながして
不要なリスクしょって死んでも普通分娩にしたいなんて、まー無責任なこと。
出産方法より、産後の育児のほうがずっと大事なのにね。
助産師の話も陣痛=膣で抱くとかはハア?????って感じだけど、
後の話は>>245の言うとおり、周囲の経産婦からよく聞くような話。
産まれるタイミングは赤ちゃん任せ、なんて病院でも同じだよ。
胎盤の機能が落ちたり、骨盤に対して大きくなりすぎたら変わってくるけど
それも母子の安全最大限に考えてるからなのに、何故危険を背負いたがる。
妊娠中の体力つくりも、何故薪割りして、かまどで飯食わなくても
ウォーキングして和食食べてりゃいいのに。



250:名無しの心子知らず
10/02/23 19:28:40 JRdjplEi
どんな場所でどんな分娩方法を選んだとしても
一番大事なのは母子共に何事もなく出産をおえ、
どちらも命を落とすことなく、子供が元気に成長すればいい。

が、ひとつの事に固執するがあまり、他を否定するのは最悪だ。
吉村から搬送されて生んだ人のブログ、けっか息子さんなくなったけど
搬送先の病院の看護師や医師の目が死んでるだの、生まれた子の目に輝きがないだの。
読んでみて吐き気がしてくる。
息子さんがなくなったのは吉村のせいじゃなく、まるで搬送先の病院が悪いみたいで。
こんなのばかり吉村から搬送されたら、他の病院が可哀想だ。たまったもんじゃない。

251:名無しの心子知らず
10/02/23 19:49:16 G46p0sk6
大正生まれの祖母は、若いころから野良仕事で鍛えて健康そのものだったけど
最初の子を2カ月早産し、生後3日で亡くしている。
祖母の知人は難産がたたって産後すぐに亡くなり、赤ちゃんもどんどん弱っていったそう。
戦後間もない頃でミルクも入手し辛かったらしく、ご主人は赤ちゃんを抱えて
乳の出が良かった祖母のもとにやってきて
「この子に乳を分けてやってくれないか」と頼み込んだ。
祖母が赤ちゃんに乳をふくませると、弱弱しく吸いつき、そのまますうっと冷たくなっていった。
60年経っても忘れられないそうだ。みんな今なら助かった命かもしれない。

医学的な処置も必要なく母子共に健康にお産を終えることができたら、それは素晴らしいことだけど
自分のリスクもわきまえずに、医療を否定する行為は理解できない。

252:名無しの心子知らず
10/02/23 20:04:29 wFiYus8q
うちの実母にも”生まれてすぐなくなった妹”がいるそうよ。
いまだに、墓参りのたびに言うなあ。
「生きてたら今○歳だわ。どんなふうになってただろう」ってさ。


253:名無しの心子知らず
10/02/23 21:26:26 /XTvglDe
吉村信者って我が子が死んでも吉村先生マンセーってのが怖いんだよね。
「少しの間でも生きられただけ幸せだった」とか「運命だった」って思うのかな?
そう思わないと生きていけないのは分かるけど、完全な選択ミスかもしれないのに。


254:名無しの心子知らず
10/02/23 22:21:43 6/vP7TKb
吉村はCPDとか骨盤位とか他で断られた人を受け入れてるためか
死産も多いと思うけど、全然訴訟にならないのね
うまく洗脳してるみたい 
周囲の病院は迷惑してるだろうね。

逆子かなにかでどうしても出なくて、
大病院に搬送されて結局死産だった人のブログを読んだけど
、産んだらすぐに吉村産科に戻るし、馬鹿丸出しだった。
普通に帝王切開してたら元気な子供が産まれてたのに、
胎児虐待で殺人行為だと思ったわ。

255:名無しの心子知らず
10/02/23 22:34:43 PZSZxVbG
一人目帝王切開。二人目自然分娩だったけど
自然は産んでから骨盤悪くして今、腰痛持ちよ。

256:名無しの心子知らず
10/02/23 22:35:18 JRdjplEi
前置胎盤とか逆子とかの人で、維持でも自然分娩したい人って解らない。
どう考えても帝王切開したら安全に産めるはずのケースなのに。

帝王切開した友達がドクターに「赤ちゃんにとって一番安全だし、なにより赤ちゃんを苦しませることがないよ」と
言われて救われたって言ってた。
最初は帝王切開怖がって落ち込んでいたけど、その子も無事に生まれたしね。
たしか逆子だったと思うんだけど、その友達が変な選択をしなかったのは本当に良かった。



257:名無しの心子知らず
10/02/23 23:02:22 waP1wAiP
>>253
自分の選択ミスと思いたくないんでしょ、現実逃避だよ。
>>250のブログの人だって、結局は自分達のミスを認めることができないんでしょう。
子供が死んだのも奥さんのせいにされている感じで、本当に最悪だと思った。
それなのに美談になっちゃってるんだもの。頭おかしい。

258:名無しの心子知らず
10/02/23 23:02:25 bdjbQMdH
これは難しい問題だよね。
医療が発達したんだから、逆子とかちょっとした不具合には活用すべきだと思う。
一方で医療が過保護すぎて、昔だったら自然淘汰されたダウン症とか、本来生存できない生命も救えてしまうのも問題だよな
こういう胎児に限って貴重なNICUが埋めてしまって、将来の可能性のある本当に必要な胎児に行き届かないのが悲しいよな
ここまで診療が出来るようになったんだから、
羊水検査とか産むかどうか段階的に検査して徹底的に制御したほうがいいよ

259:名無しの心子知らず
10/02/23 23:04:36 D5mpINf+
前置胎盤で経膣分娩って聞いたことないけど…やってるの?

260:名無しの心子知らず
10/02/23 23:11:06 npDfEWUr
>>258
優生思想者なんて死ねばいいのに

261:名無しの心子知らず
10/02/23 23:18:16 KbnDX+lj
>>258
これはひどい

262:名無しの心子知らず
10/02/23 23:26:08 M6LA22dY
>>258
ルドルフ大帝ですね、分かります。

263:名無しの心子知らず
10/02/23 23:36:45 JRdjplEi
>>258
確かに早期流産とかで淘汰されてしまう命は本当に遺伝子異常とかで
生まれて来られない運命だったかもしれないけど、
どんな分娩方法でも生まれてきたのなら障害の有無に関わらずそれを否定すべきじゃないと思う。


264:名無しの心子知らず
10/02/24 00:02:05 f9Bi5own
>>260-263
別に酷いこと言っているんじゃなく、昔はそれが自然だったと思う
現在では4D撮影の外観とか羊水検査とか、胎児が外に出る前にいろいろ情報を得らるようになったんだから、
それの状況に応じて親として考える必要があると思う。
>>263
少なくとも出産前のリスクをクリアして無事に生まれてきたなら祝福して、一身を捧げて育てるべきだと思う。

重要なのは、現在の医療のできる範囲で状態を確認して、最善の選択をしようということだと思う。

265:名無しの心子知らず
10/02/24 03:00:47 TA27de54
地元民ですが、吉村から緊急搬送される病院って、
岡崎だと山の上の公立病院だよね。多分。

あそこは最初からハイリスクの産婦さんが、出産に挑むための機関で
健康な産婦さん向けじゃないよね。

こんなメチャメチャな思想で緊急搬送されて、受け入れても悪態ついてる
なんて、ほかの機関病院がカワイソス。

地元の評判は、「ああ、あのマキ割りの病院ね」ってカンジで、
神格化はされてはいないけど、一連の報道で、一通りチェックしたら、
全国から殺到してるなんて、おめでたい話だなぁ、と。

実際お金もかかるよね? 仕事もちの旦那さんや家族をほったらかしで
ウィークリーマンション暮らしとかさ。

かかわりあいたくないわぁ。 

266:名無しの心子知らず
10/02/24 07:41:37 ohyL+6b/
たまたま読んでた漫画に書いてあったけど
鋼の錬金術師の作者の母親は陣痛くるまでトラクターに乗ってたとか書いてたんだよね
甘やかされてその場限りの薪割りにどんな意味があるのかな
それこそ自然にこだわるなら携帯もエアコンもなしに自分の家でも家電も使わず家事やりなよ
それが本来の自然なことだろとつっこまずにはいられない
大体緊急搬送される妊婦がいるってことは結局自然でないんだよね
むかしは母体の安全も保証できなかったんだから


267:名無しの心子知らず
10/02/24 08:26:16 4qnd15PA
>>254
「訴訟にならない」から、周囲の病院もいざという時(大抵手遅れだけど)に受け入れてくれる、
というのもあ。
そういう意味では、下手な助産院よりよっぽどマシ。

268:名無しの心子知らず
10/02/24 09:25:11 gIOHoSGF
>>266
同意
結局、自然なお産”ごっこ”してるだけなんだよ
それに付き合わされる子供が可哀想すぎる

269:名無しの心子知らず
10/02/24 09:27:34 Rws0XJqW
無痛分娩の病院で産んだけど、そこはマタニティビクスも力入れてて
運動は良いお産のために必要!という考えは同じだったよ。
無痛だろうがいきんで産道を通って産まれてくるのは変わらないのだから
骨盤底筋群を鍛え、出産後の体調を維持するため、という話だった。
別に薪割りじゃなくても運動できるよね。
というか、薪割りじゃ使う筋肉限られてると思うけどなあ。
まあパフォーマンスだよね。


270:名無しの心子知らず
10/02/24 10:11:27 sDh60iom
>>259
さすがに前置胎盤だとどんな産院でも自然分娩はないんじゃない?
全前置だと陣痛スタートと同時に大出血で母児ともに死亡で鉄板だもの。
部分でもそうなる可能性は高いし。
早期剥離なんかと違って、かなり早い段階で大まかな診断もつく。

>>260-263
優生学とかそんなんじゃなくて、限られた医療資源の割り振りの問題だと思う。
治る見込みの全くない子達がNICUを長期間占拠してて、治る見込みのある子が必要な治療を受けられず
不幸な結果になるというのは医療の側としては看過していい問題じゃない。
最近は病院側もはっきり引導を渡すケースが増えてる。
資源が無限ならね、全ての子供に精一杯のケアをしてあげたらいいと思うけど
小児科医すら減ってるというのに。

271:名無しの心子知らず
10/02/24 10:55:33 FRx/p6Xl
>>258
250gで産まれた赤ちゃんの話を聞くとさすがに複雑な気持ちになる。
医療の手助けというレベルを超越している気がして
「スゲー!」とは思っても「ヨカッタネー!」と言っていいものなのかどうか。

272:名無しの心子知らず
10/02/24 10:55:49 Vd9RvCto
>>264
あのさ、羊水検査で云々って安易に書いてるけど
ある程度育って人の形して、心臓もちゃんと動いてて、でも検査で異常が見つかった場合
「それじゃあしょうがないなー」って堕胎出来る人どれだけいると思う?

273:名無しの心子知らず
10/02/24 11:49:38 ROSEtlPf
そうだよね。9週くらいでも、もう手とか足とか見えて
どんどん、人の形になって、ピコピコ動いてたりするのに
堕胎するにせよ、しないにせよ、すごく辛い判断だと思う。
簡単な書き方する人は子供いないんじゃないかって思ってしまうよ。

274:名無しの心子知らず
10/02/24 12:04:27 2I11HpcY
みごとに吉本ブログ写真の妊婦たち、ブサイクばっかで
吉本が無駄に際立ってんなw

ブサイクでも結婚できるんだなぁと感心

275:名無しの心子知らず
10/02/24 12:55:11 yDfD7R+J
>>272
羊水検査をする人は一定数いるし、検査をする以上、陽性が出たら堕胎するつもりの人が
ほとんどだよ。羊水検査スレや、本・雑誌を見てたら分かる。
検査をしないで染色体異常のある子も受け入れるという人、検査をして既にある家族(夫、子ども、近い親族)や
自分の日常生活を守るという人、どちらも私は尊いと思う。一般的には前者が褒め称えられるけど、
現実問題として家族に障害者がいるってのは大変だからね。

経膣分娩が障害のリスクを増すかもしれないって状況で、帝王切開を固辞する自然教信者の皆さんについては、
羊水検査で悩んだことのある人ならなおのこと、理解できないだろうな。

276:名無しの心子知らず
10/02/24 13:20:27 sDh60iom
>>275
「無理な」経膣分娩よね?

自分だけのことなら死のうが障害残ろうが勝手にすればいいと思うんだけど
子供の命や人生を危険にさらしてる自覚があるんだろうか?
本当に、それが自然というもの、の一言で受け入れられるのかな。
後々自分の判断ミスを責めたりもないんだろうか。

277:名無しの心子知らず
10/02/24 14:14:19 j4ik+sJw
>>274
お前は俺を怒らせた

278:名無しの心子知らず
10/02/24 15:15:28 Vd9RvCto
>>275
>羊水検査とか産むかどうか段階的に検査して徹底的に制御(>>258

を、希望しない人にも義務付けるという意味で捉えてレスしたので
自ら希望して検査してる人は除外前提。

279:名無しの心子知らず
10/02/24 15:15:44 gYgwA9gE
私は緊急帝王切開だったけど、自然分娩マンセーなんかしてたら自分も子も死んでたんじゃないかと思うよ。
先生が大急ぎで手術の準備してくれたから親子とも生きてるし、二人目も帝切で無事に生まれたし。
帝切は内臓まで切るから後々に異常が出るかもしれないけど(今のところ何にもなってないけど)、変にこだわって死ぬ方が怖い。
36年前に帝切してトメが元気なんだし、今の医療だったらよほどの事がなきゃ帝切のほうが安全だわ。

280:名無しの心子知らず
10/02/24 22:06:51 uktiwex9
>>262
そしてそういう子が生まれたら母親のせいにしちゃうんですね、わかります。

って、それだけではなんなので。
私は陣痛が7分から縮まらなくて(46時間)、促進剤を使ってもらってやっと産めた。
交代する前の助産師さんは「大丈夫よ、1週間くらい陣痛ある人もいるんだから」って感じだったけど、
18時に助産師さんが交代したとたん、「心拍が弱くなってきている、すぐに先生を呼びます」と…。
その後は、促進剤・吸引で2時間半で生まれた。
結局へその緒が絡まっていたらしく、促進剤を使って産ませてもらえなかったら私も子もどうなっていたかわからない。
だから、医学の進歩は本当にありがたいと思ってる。
大丈夫な人がそういう自然なお産をするのは個人の自由だろうけど、リスクがある人は考えてほしいなあ…。


281:名無しの心子知らず
10/02/24 23:31:32 ohyL+6b/
私は切迫早産で長期入院して、いろんな入院患者をみたけど
同室の人は薪割りのとことは違うけど、第一子の時になるべく自然でという病院で
難産で子にトラブルがでた人がいたよ
自然にこだわるのもいいけど、子や母胎のもしもの時のことまで
考えてるのかね、ああいう人たちは

282:名無しの心子知らず
10/02/25 10:23:17 qeflNE6V
考えてたら、そんな思想持たないんじゃないかな。
もし最悪のケースになっても「そういう運命でした」で済ませる。
完全にカルト教団の思想だよ。それに法律上、虐待や殺人にはならないしね。
子供が本当にかわいそう。

283:名無しの心子知らず
10/02/25 10:37:49 6jZTsGtN
難産?お産に時間がかかるくらい?って簡単にしか考えてないような気がする。
じゃないとそこまで自然にこだわる理由がわからない。

284:名無しの心子知らず
10/02/25 11:08:55 b/Tba7Ob
『ツレがウツになりまして』の漫画家さんも、高齢出産で逆子だったから
帝王切開にしようか迷っていたら、旦那さんが背中を押してくれたらしい。
「彼女は高齢出産、逆子と既に2つのリスクを抱えてます。このうえ(下から
産むとことで)リスクを増やすわけにはいきません」と産科医に帝王切開を
頼んでくれたって。
産まれてみたら、臍の緒が一つかた結びになってて、下から産んでたら危なかったそうだ。

自然教の人たちって、旦那さんも一緒に自然マンセーなのかな?

285:名無しの心子知らず
10/02/25 12:18:50 hQm4Ka4o
>>284
吉村で産もうとして搬送されて結局子が亡くなったブログの
筆者(男)は明らかにマンセーだ。
嫌々とか仕事その他理由つけて立ち会うつもりないから勝手に
やってくれ派が大半なんじゃないかと。
大抵は奥が暴走するんだよね。自然分娩に限らずマクロビとか
シュタイナーも。それが元で離婚する事もあるらしいし。

286:名無しの心子知らず
10/02/25 12:37:01 AYQhbtaY
ブログの人は奥もマクロビ信者で少しほっとした。
旦那一人の暴走だったらひどすぎるし。

吉村で産もうとする人には経産の人もいるんだね。
初産だったらドリーム炸裂になるのもまだわからなくはないんだけど
経産ならママ友とかでお産トラブルの話聞く機会もあると思うんだけどなぁー。
どういう環境で生活してるのか気になる。
その人は怠け者だけど、アテクシは大丈夫ってこと?

私は主治医に「今までの20年の産科人生で一番ひどい部類」といわれた前置胎盤だったんだけど
エコーのない時代だと確実に母児死亡だったはず。
今の幸せは現代の進んだ医療のお陰。
心から医療と主治医に感謝してるよ。

287:名無しの心子知らず
10/02/25 12:43:23 dffUVMEn
初産じゃない人で自然産を選ぶ人は安産だったから自信があるんじゃない?
ママ友でも二人目と三人目自宅出産の人がいるけど、やっぱり上にもあるように
色々食べ物や育て方にも拘ってる様子。

ところで噂の吉本ブログ見てきたけど
もうどうしようもないと思って吉村医院にすがった、みたいに書いてあるけど
まずいんじゃないの?下手したら命が危ない。
コメントにあった「出産後の吉本さんの感想が楽しみです♪」って
あれイヤミなんだろうな・・。


288:名無しの心子知らず
10/02/25 12:59:57 dkE3SG/k
マクロビねえ…。
うち、子どもが卵と牛乳のアレ餅で除去してるから、
食べられるのに食べないなんて…って思っちゃう。
給食だって、普通に食べられるならいいじゃないかと。
お菓子とか作るのにマクロビのサイトとか参考にしたりすることは正直あるんだけど、
あまりに不自然に自然にこだわるのも、それが本当に「自然である」のか疑問…。
だって、原始の人たちだってお肉食べてたんだと思うし。

出産も一緒でこだわるのはいいと思うけど、
こだわりすぎるのもやっぱり逆に不自然な気がするんだよね。

289:名無しの心子知らず
10/02/25 13:43:09 jsd6LwVz
>>286
一人目が超安産だったら自信をつけて
「なぁ~んだ、お産なんてこんなものか、これなら病院とか必要ないじゃん!」
くらいに思ったり「上の子に赤ちゃんが産まれるところを見せてあげたい!」と思ったりで
アットホームな助産院や自宅出産を選ぶ人は結構いそうだと思う。
吉村みたいなのは胡散臭すぎるけれど。

290:名無しの心子知らず
10/02/25 13:51:37 hIYWGCQj
一人目でヤブ医者だったりドクターハラスメントされて現代医療不信になったとか。
自分は初めて行った婦人科が最低最悪の医者だったもんで、しばらく婦人科不信
だった。
もちろん医者がバカな事と現代医療制度には何の関係もないんだけど。

291:名無しの心子知らず
10/02/25 16:22:38 w102GUzU
>>289
>「上の子に赤ちゃんが産まれるところを見せてあげたい!」
これ、上の子にしたらめっちゃ迷惑だと思う
私が上の子だったら、母が獣みたいにもだえ苦しむとこ見たくない
血まみれの赤ちゃんも怖すぎる
トラウマになりそうで

292:名無しの心子知らず
10/02/25 18:38:05 cZqu4XfS
>289
自然分娩マンセーではないけど、
会陰切開したり、切れたりしなければ、
赤ちゃんに血はついてないよ。
キレイに生まれてくる。
助産院はそういう手伝いが上手だし。
痛みに耐えるのを見るのもダメっていうなら
絶対無理だけど、たいていは結構静かに産むからね。


293:名無しの心子知らず
10/02/25 19:29:10 5arZ6xVS
>>291
自分もそう思う。
大きくなったお腹を見せて「中に赤ちゃんがいる」と教えるのと
分娩室の前に実母なり父親なりと一緒にスタンバイして
産後、軽く拭いた状態で見せる程度で充分じゃないのかな。
出血がどうとかより、ただでさえ赤ちゃん返りしたりしてナイーブになる時期に
わざわざ母親が苦しむ姿見せなくてもいいと思う。

294:名無しの心子知らず
10/02/25 19:38:54 dffUVMEn
うちの父方の祖母は、3人目の子(私の叔母)を自宅で産んだらしいが
その事を父は「子供にとっていい事だ」とか言ってるからトラウマには
なってないらしいw 昔は多かったんだろうし。
私は絶対ゴメンだ 余計に痛くなりそうで怖い

295:名無しの心子知らず
10/02/25 21:21:53 PmoT4CEn
>>289
病院でも家族の立ち会い(子供も含む)も許可してますよ。
臍帯も希望があれば上の子が切ったりしますし。
助産所を選ぶ人は分娩台&医療器械に
かこまれないお産を希望してるからだと思いますよ。

296:名無しの心子知らず
10/02/25 22:03:54 9LoMX7i/
まき割りとか院長と西尾の滝までピクニックなんてのは
任意参加で
普通の産科として通院し、他にいる医師に担当してもらうという人もいる。


297:名無しの心子知らず
10/02/25 22:08:51 DvSvwQzW
入院中に看護婦さんに聞いたんだけど、出産立ち会わされた4歳の男の子が生まれた赤ちゃんに意地悪しまくるんだと。
理由が「この子がお母さんを苦しめたからやっつけるんだ。お母さんいっぱい血が出て泣いてた」って。
こうなると困るね…

298:名無しの心子知らず
10/02/25 22:11:48 AYQhbtaY
立会人に臍帯切らせる病院って本当にあるの??
れっきとした医療行為だと思うんだけど。

299:名無しの心子知らず
10/02/25 22:31:19 v13z+Oo8
>>298
結構あるよ
私の産んだ病院では「医療行為なのでダメです」だったけど

300:名無しの心子知らず
10/02/25 23:12:48 I+S+B2B1
助産所での臍帯処置が不適当だったため、
破傷風になって搬送された新生児もいました。
普通に消毒してたら、破傷風なんて考えられないけど
助産婦か誰か土を触ったのに、手洗いしなかったとか。

301:名無しの心子知らず
10/02/25 23:40:02 eKoehKQ/
誰も>>292についてコメントしないけど、>>292は正しい。

会陰切開しなければ血はつかない。裂けたら付くけどw
経産婦は比較的大丈夫なケースが多いと思う。

302:名無しの心子知らず
10/02/25 23:51:16 ZT7bBpqG
>>298
分娩は生理現象だから厳密な医療行為とは言い難いからね。
その一部として見なすならば、ギリギリセーフでは。

逆の例を出せば、例えば「爪切り」も医療施設では「医行為」とされていて、
つい最近まで介護士はやってはいけないことになっていたけれど、今は解禁された。

そもそも双方の同意があれば、暗黙の了解が成立しうるとは思うけど。

303:名無しの心子知らず
10/02/26 00:04:48 I+S+B2B1
二人目は切開しなかったけど、結構裂けたから
切ってほしかったわ
切開の方が、跡がキレイだし

304:名無しの心子知らず
10/02/26 00:11:18 84RRHVgB
そうそう。切開しないで裂けるとぐっちゃぐちゃにさけて、余計痛いし大変なんだよね。
私も赤の頭がデカくてさけまくりだ。

305:名無しの心子知らず
10/02/26 00:28:56 2XohfQFE
昔、三森助産院の分娩を、助産婦雑誌で見たけど
児頭が出てるのに、「まだ早い」と押し込んで戻すのね。
だから会陰はビロビロに伸びて、切開しなくても傷が出来ないのは当然
でも半分出た頭を戻すって、赤ちゃんは苦しいだろうし
本当にそれでいいのか疑問だった。

306:名無しの心子知らず
10/02/26 02:27:15 SCZ6cd7/
>>292
会陰切開したり、切れたりしなければ赤ちゃんに血が付いていない、というのは
分かる。自分が出産したときそうだったから。
でも、「助産院はそういう手伝いが上手」ってのがなぁ・・・

本当に時間を取れば会陰が伸びきって傷が付かないの?
(助産院だと、しっかり時間を取るから会陰は切開しなくて良いと書いて
あるものが多い)
私は子供が小さめ(2500g)だったから普通に産んでも裂けなかったし
切開もしなかった。総合病院だけど別に不必要な切開なんてなかったよ。
でも、さすがにデカ赤の場合はいくら助産院でも無理じゃないかと思う。
知り合いで3600gとか4000g近い赤ちゃん出産した人がいるけど、
切開してもまだ裂けたりしたみたいだし、出産するより縫う方が時間かかった
とか聞くし。
そんな大きな赤ちゃんなら、助産院だって裂けずに産ませることは物理的に
無理なんじゃないの?って思う。
そのうち一人は破水して一気にお産が進んでしまって待つどころじゃなかったし。
助産師は病院にだっているのに、病院の助産師は下手で助産院の助産師は
上手ってこと?そりゃないでしょう、と思うんだよね。
助産院だとそこまで大きな赤ちゃんになってしまうと転院させてるだけなのでは?
経産婦が多いのでは?
それで相対的に、裂ける率が低くなってるだけのでは?
って思ってしまう。
それなのに、助産院は会陰切開しなくてもいいように産ませるのが上手、などと
説明しているあたりが、個人的に何か変なのと思ってしまう。



307:名無しの心子知らず
10/02/26 02:48:55 FDZBe6w8
>>306
助産院だって裂ける時は裂けますよ。
伸びるまで何時間でも時間をかけるので
いきみを逃せないと大変です。

308:名無しの心子知らず
10/02/26 02:52:32 FDZBe6w8
付けたしですが4000g越えでも
会陰裂傷しない方も大勢いますよ。
まあほとんど経産婦さんですが。

309:名無しの心子知らず
10/02/26 08:49:29 KKQeq6sC
初産の時、切った以上に裂けまくった。
怖いから、第2子おさんは助産院の選択肢は私にはなかったw


ちなみに、上とは別の病院で
切開されたけど2日目にはドーナツクッションなしだったよ。
赤は下の子のほうがでかいけど。
経産婦スゲー。

310:名無しの心子知らず
10/02/26 09:16:05 lg14bTgQ
助産院の助産婦だってうまい人ばかりじゃないよと母が言ってたなぁ


311:名無しの心子知らず
10/02/26 13:01:27 QbPvVKQV
>>302
分娩が生理現象だから、でOKなら会陰切開もOKってことにならない?
死んだ細胞の爪切りと、中に血管が通ってる臍帯切断とも全く違う。
爪切りと違って専用の器具と専門的な技術が両方必要でしょう?
同意があれば違法にならなくなる訳でもないし。
検挙されたケースはないかもしれないけど、トラブルが起きたら非常にまずいことになると思う。
切らせてる病院は、助産院並みに、医療よりサービス優先かもね。

312:名無しの心子知らず
10/02/26 13:45:59 65QMK5t0
法律にも常識にも科学にも縛られない、わたしだけの、わたしらしいお産!!

313:名無しの心子知らず
10/02/26 14:04:04 DSsxPH7j
もはやそう言う人は一人で自宅で生むがいいんだろうね←わたしだけのお産


314:名無しの心子知らず
10/02/26 14:46:58 PuSAqhXC
どうしてお産に限っては宗教的になる人がいるんだろう。
不思議でしょうがない。

315:名無しの心子知らず
10/02/26 14:52:39 pzESpUC6
やっぱ怖いからじゃね?
だから自分に都合のいい情報だけ提供してくれるところに集まる。

316:名無しの心子知らず
10/02/26 15:12:06 FDZBe6w8
臍帯切断は別に技術はいらないですよ。
臍帯クリップとコッヘル(止血するはさみ型の器具)
の間を臍帯剪刀で圧挫(わざと切れ味を悪くして潰しながら切る)
しながら切るだけですから始めての人でも
教えてもらいながら出来ます。

317:名無しの心子知らず
10/02/26 15:20:52 ZJhh+Day
私は1人目も2人目も小さい個人産院で産んで、
切開もしなくて裂けなかった。
体質もあるだろうね。
病院の助産士さんもいきみのがしのリードとか
すごく上手だったなあ。
助産士っていうのは元々そういう医療行為をしない
お産を勉強してるから、もちろんみんなできるだろうね。
ただ、助産院で働いている助産士さんは
お産=会陰切開をしないということで、数をこなしてるから
経験値として上手にはなっていくのはあるんじゃないかな。
私の出産したところはおじいちゃん先生一人だったから、
助産士さんの手助けがないと産めなかったよ。



318:名無しの心子知らず
10/02/26 15:25:22 4NtcV/GA
できる と やっていい は別の話ではないですかね。

319:名無しの心子知らず
10/02/26 15:37:33 4NtcV/GA
てかID:FDZBe6w8は助産婦なの?

320:名無しの心子知らず
10/02/26 15:56:47 LiqKAVo6
>>314
本当にお産「だけ」って人は少ないんじゃない?
日頃から無農薬とかマクロビに興味ある人がお産をきっかけに
宗教的になってしまうような。


321:名無しの心子知らず
10/02/26 15:59:15 FDZBe6w8
病院だって全例に会陰切開をしてる訳じゃないですよ。
こりゃあ明らかにキツくて切れそうとか、胎児心拍が
下がって戻りが悪いので早く出そうとか色々です。
色んな要素を加味して瞬時に判断してるんですよ。

「お父さん臍帯切ります?」ってドクターが声をかけてます。
バースプランを提出する施設だと希望する方は多いですよ。
一つのセレモニーで立ち会ったご褒美ですかね。
産んだ母が臍帯を切る施設もありますね。
滅菌手袋をしてもらいガッツリ指導してこちらが手を添えながら
やらせます。もちろん母と赤ちゃんの状態が良いお産の時だけですが。

322:名無しの心子知らず
10/02/26 16:04:21 SiJzy7rk
>>300みたな例もあるし
医療行為を簡単に考えないほうがよくない?

323:名無しの心子知らず
10/02/26 16:10:58 dVJ/OZRZ
>>322
同感。

まあでもやっぱり特に出産で宗教みたくなる人が多いってのは
怖いからだと思うよ
誰でも怖いもん。怖いから甘い言葉(本当はお産は気持ちの良いもの、みたいな)
の方へ行ってしまうんじゃないかな。

私は逆に怖いからこそ絶対に設備整った大きな病院で!と決めていたけど
その方向性が別にいっちゃってるだけなんだろうな、と思うよ 吉本さんみたいな人は。


324:名無しの心子知らず
10/02/26 16:15:47 FDZBe6w8
>>315
科学的な考察が出来ない人は自分に都合の良い
事を言ってくれる所に集まります。
日本は科学や医学教育に問題があると思います。

開業助産師で骨盤位やVBACを手がけてしまう人は
助産師会のガイドラインを全く無視しているので
再三注意されているのですが、罰則規定がないし
そう言う評判を聞きつけて産婦さんが集まるので
決してやめようとしません。
一部の助産師のために真っ当に仕事をしてる助産師まで
バッシングを受け頭を抱えています。
開業に提携病院が必要となった今、ガイドラインを守らない
助産所と組んでくれる病院はなく淘汰されていってます。
まがいなりにも医学や助産学を学んだものが
エビデンスに基づいたケア(科学的な根拠)
でなくホメオパシーなどに突き進む事が不思議でなりません。
○○ベルトも整形外科領域では全く相手にされていませんよ。


325:名無しの心子知らず
10/02/26 16:30:35 wujuK1X6
2人目は、自然分娩だったけど、
陣痛のあまりの痛さに、上手にいきめず、
胎児仮死になりかけて、結局吸引になった。
産後の経過も悪くて、散々だった。

その経験をいかして、3人目は無痛にした。
3人目が一番大きかったけど、うまくいきめてするっと出たし、
産後の経過もすこぶるよかった。

陣痛が気持ちいいなんて、私にはあり得なかったことだ。
地獄のようだった。
陣痛なんて経験しなくっても、どんな産み方でも母は母に違いないのに、
自然にこだわるのはちょっと怖い。

326:名無しの心子知らず
10/02/26 16:34:32 FDZBe6w8
病院勤務で8まで待てたお産だとしても開業したら
5か6で早目に手放し医療施設に送るというのが常識です。
キャリアのある助産師ほどお産の怖さを嫌というほど
痛感していますよ。
ハイリスクが上手く行くと変に自信がつくのもあるのか
また強烈な信者さんが集まりますので「神」や「カリスマ」と崇められ
まがいなりにも院長ですから誰からもストップがかからず
どんどん突き進んでいってしまうのでしょう。

助産師会にはガイドラインを遵守する事と
まがい物を見抜く千里眼を妊婦さんにも持ってもらいたいです。
「商売」が絡んでいる事を常に頭に入れて下さい。
良い事ばかり言う人には、まず疑って掛かって下さい。



327:名無しの心子知らず
10/02/26 17:31:21 AXLVP6I/
どうでもいいけど
「まがりなりにも」が「まがいなりにも」になってるのが
気になってしょうがない。

328:名無しの心子知らず
10/02/26 18:44:24 Kz7ekT3q
男不要論ホイホイ

329:名無しの心子知らず
10/02/26 20:28:01 2XohfQFE
開業助産師よりも、分娩件数の多い病院で働く助産師の方が
分娩取扱件数は多いのよね。
開業では複数の助産師と助手がいないと、多くの件数は受け入れられないし
そもそも需要が少ない。
吸引分娩とか帝王切開の介助や回旋異常に対応する技術も、開業では身に付かない。
扱えるのは正常分娩だけ。
確かに疼痛コントロールやいきませ方は、開業の方が上手いかもしれないと思う。
禁止されてる外回旋術をする開業助産師もいると聞くけど、マジ怖いわ。

330:名無しの心子知らず
10/02/26 21:31:29 Mm+ivKwD
でもさー自宅出産て良くマスコミにも取り上げられてるよね、美談として。
見るたびどうなんだろうなーと思うわ。

>>325
私は初産から計画無痛にした。自然なお産の対極かなw
無痛ももちろんリスクはあるけど、それは普通分娩にだってある。
それならば、外出先で破水!とか早剥!とかならないうちに、
しっかりエコーやNSTで見てもらって、分娩の日を決めて落ち着いて出産したほうがいいと思ったから。

331:名無しの心子知らず
10/02/26 22:17:05 2XohfQFE
>>330
助産師が産ますのが「安心で安全なお産」
医師は「人工的・温かみがない・医療ミス」と印象づけるための
マスコミのミスリードです。
いまだに白い巨塔伝説を信じているのがマスコミなんです。

332:名無しの心子知らず
10/02/26 22:36:05 v59uRsSF
一人目は促進剤つかって出産
二人目は帝王切開
近所のおばはんに「最近は何でもかんでも帝王切開みたいね」
なんて言われたけれど何が悪い?
安全第一でしょう。
自然が一番なら、縄文人みたいな生活から始めたら?と思う。

333:名無しの心子知らず
10/02/26 22:42:04 xN+9qUYS
まがいなりにもw

334:名無しの心子知らず
10/02/26 23:11:12 2XohfQFE
>>332
昔から帝王切開は多かったです
そのオバが知らないだけ

335:名無しの心子知らず
10/02/26 23:17:55 AXLVP6I/
日本で最初の帝王切開は嘉永4年(1852年)

336:名無しの心子知らず
10/02/26 23:56:00 7GQNlnsm

つ 何故、マスコミは助産院や自宅出産を好むのか
URLリンク(jyosanin.blog78.fc2.com)

助産院がいつも好意的に放送されるのは、助産院の多くが取材に寛容だからというのも大きいです。
助産師は外来に追われている産婦人科医に比べ時間が豊富ですから、インタビューにもじっくり時間を割いてくれる。
それに開業助産師ともなれば自分なりの「思想」を強固に持っているから語りがうまい。(医師は職業柄学問的な説明になりがちです)
(略)
Y医院がTV局に人気なのも同じ理由ですね。
あそこも院長の個性が強くて語りがうまい。
そして妊婦の薪割りとかスクワットとか「絵になる映像」が撮れる。
そしてお産のシーンを一部始終撮らせてくれる。
大学病院の産科ではこうはいきません。
そもそもトラブルが発生して手術になったら雑菌の塊であるカメラをすぐに手術室に持ち込むことすら許されません。

337:名無しの心子知らず
10/02/26 23:56:57 aYU+wynh
それにしても、たてつづけにマスコミが取り上げるのはなぜ?
ここにも。。。
URLリンク(jisin.jp)

338:名無しの心子知らず
10/02/27 00:00:48 S/7v6kPU
>>305
会陰切開スレでも、助産師が光臨して、

>>いきみすぎ、スピードが早い、助産師が下手だから!ですよ。
ベテランの助産師はまず切らない。赤ちゃんの体重も関係ないです!
ゆっくり児頭を出すのがポイントですよ。

というレス見つけたけど、スピードが早いって何か問題あるんだろうか。
自分はもうすぐ個人病院で二人目出産なので、会陰裂けてもいいから子供は楽に出してやりたいんだけど
まさか会陰だけのために押し戻すのだろうか・・・。
一応、会陰が裂けないように、事前にオイルで会陰マッサージするよう指導されてるけど。

>>307
の助産師?も、伸びるまで時間をかけるって書いてるし・・・

会陰だけのために分娩に時間をかけるの?
っていうか、自分の解釈がおかしいのだろうか・・・

339:名無しの心子知らず
10/02/27 00:05:03 LPrC4/vG
>>334
マジレスすると帝王切開は実際増えてるよ。この20年で倍に増えたとも言われている。
例えば単殿位や双胎は昔は経膣分娩の適応だったけど、どんどん帝王切開に流れている。

理由はリスクヘッジ。母体の、というよりは医療者側がモンスター訴訟を回避するためだね。

だから逆に、信者ばっかりを相手にしていれば、ハイリスク分娩を経膣にしても
結果的にはトラブルにはならないんだろう。
そもそも「母子とも安全に無難にお産したい」ことよりも「できるかぎり経膣で・自然に」という方に価値を
置いている人達なんだから、利害が一致しているともいえるわな。

340:名無しの心子知らず
10/02/27 00:42:35 WsZbhX4j
>>338
抗生剤もほとんどなくて、多くが自宅分娩だった時代は
産褥熱で死亡する産婦が多かったのです。
太腿をひもで縛って、股が開かないようにして、傷の治りを待ったと聞きます。
だから、陰部に傷を作らないことが、赤ん坊を早く出す事より重要でした。

でも今は医師の元で産めば、切れても縫えるし抗生剤も普通に使うし
消毒薬もあるしでギリギリまで出さない事は非合理的だと思います。
なんというか、助産師の自己満足と、産婦の「自然に産みたい信仰」が合致したのでしょうね。

341:名無しの心子知らず
10/02/27 00:52:15 mVvSMzHm
>340
横レスだけど、そーなんだー
お産全体からみたらエイン切る切らないなんて些事だと思ったので
切らないことにこだわる人が不思議だった(そりゃ抜糸までは痛かったが)
考えてみたら昔は裂けたりしたら大変なことだったろうね…

342:名無しの心子知らず
10/02/27 01:05:03 S/7v6kPU
>>340
ありがとう。
気になってぐぐってたところでした。

1人目は大学病院で医師と助産師がついて出産だったけど
カンシ分娩だったからびりびりに裂けまくったのに、何故か痛くなかったんだよね。

普通は相当痛いみたいだし、痛みを緩和するためにお産に時間を掛ける説も読んだのですが
340の説で納得した。
医学が発達したおかげですね。

343:名無しの心子知らず
10/02/27 05:12:42 QE8uJ9XH
2007年のエントリーだけど、自然分娩原理主義の頭の中。
ものを知らなさ過ぎていろいろ笑える。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

(以下引用)
 帝王切開では赤ん坊は努力を知らずに誕生してしまう。つまり人生の初っ端から、怠けることを覚え、
艱難辛苦に耐える脳細胞を創り損なうことになる。この大事な場面でつまずくと、なかなか取り返しがつかない。
帝王切開で生まれた子は大人になっても、どことなくボーッとした、シャキッとしない顔つきになることが多い。
具体的に、ほらあの人が…と言えばわかるだろうが、差し支えるので言わないでおくが…。

 母親のほうも経膣分娩でないと、麻酔で感覚と記憶を失い、子どもを産む実感が得られず、
(自然な)激痛に耐えてわが子と対面する努力を怠ったために、愛情が薄いものになるのだ。
激痛に耐えるからこそ、それに比例してわが子への愛情が理屈ではなく生じるのに。
昨今の子どもへの虐待の多発は、こうした帝王切開が増えていることにも一因があると思われる。
母子間の愛情が希薄にさせられるのだ。

(中略)

帝王切開を避け得たとしても、産科医は「会陰切開」という非情な手段をこうじてくる。
会陰(外陰部と肛門の間)切開とは、赤ん坊が狭い膣から出やすくするために、
あらかじめメスで切開しておくものである。自然分娩では往々にして、
赤ん坊が通過するときに会陰が裂ける。自然に裂けるより、事前に切開したほうが直線で傷ができ、
治癒が早いから、と産科医は説明するが、これが実は大ウソであって、
むしろ自然に会陰が裂けたほうが治癒は早いのが真実だそうだ。
(引用終わり)

344:名無しの心子知らず
10/02/27 05:55:31 rbLKQ4xs
リンク先見てないけど、母乳飲んでない子は顔付きがどことなく…とか適当なこと書いてそう。

345:名無しの心子知らず
10/02/27 06:21:39 bq2A1Sn6
よーわからんが、
切った傷だと産後2日目でドーナツクッションなしだったが
裂けた傷は10日近くまともに座れんかったが

346:名無しの心子知らず
10/02/27 10:11:59 LxwbegE1
そもそも何で自然に産みたいの?

347:名無しの心子知らず
10/02/27 10:30:04 vq3lWbFf
>343
男性が書いてるのがムカつくわ~。
じゃあ、トイレで自然に産んじゃった女子高生も
赤ちゃんに愛情があるんだろうかw
捨てたりしてるじゃないか。

人生のしょっぱなから怠けるってなんだ?
わけわからなすぎ。

2人目は会陰切らずに裂けなかったから
産後すぐから普通に座れて確かに楽だったけど、
会陰切開したあとも、1週間もすれば普通に座れたなあ。
そのこだわりがよくわからん。

348:名無しの心子知らず
10/02/27 11:10:52 s8tzkR4e
私も1人目切って2人目切らなかったけど
2人目出産後尿漏れが・・・
単に加齢のせいなのかな?

349:名無しの心子知らず
10/02/27 11:20:51 sVcUEuy7
>>339 >>340 なるほど。

>>343見て思い出したけど、ベビーマッサージの本を図書館で借りたことがある。
その本によると(手元にないのでうろ覚えだけど)

現代は自然でないお産が増えて、誘発剤や帝王切開や吸引、鉗子分娩は
胎児が苦しんでバーストラウマとなってしまう。
が、それをベビーマッサージで緩和し克服できて、キレない子になる

みたいなトンデモ理論が展開されていた。
ここでも自然なお産=良い 誘発剤ほか医療的な措置=人工的でダメ
みたいな扱いになってる。
帝王切開、吸引や鉗子分娩をそこまで敵対視するなんて、アホらしい。
バーストラウマでぐぐったらね、もうそりゃ香ばしいサイトが色々w

350:名無しの心子知らず
10/02/27 11:42:03 WsZbhX4j
>>343
こういうのが、自然分娩礼賛するやつの主流なんだろうか
キチガイとしか思えないね
ネトカフェで産まれた子は、さぞかし「生命力にあふれ、顔つきもキリッとした」よい子なんだろうな

351:名無しの心子知らず
10/02/27 11:44:47 AsU1rs58
>>343
>激痛に耐えるからこそ、それに比例してわが子への愛情が理屈ではなく生じるのに。

同じ経膣分娩でもお産が軽い人や重い人がいるけど、重い人に比べて軽い人は愛情少ないってこと?
それが正しいなら、激痛どころか全く痛くない父親や祖父、祖母は子(孫)に対して
全く愛情ないことになるね。
バカバカしいにもほどがあるw

352:名無しの心子知らず
10/02/27 11:48:04 WsZbhX4j
昔フロイトの時代でしたっけ、トラウマって出産外傷のことではなかった?
難産で産まれた子は、精神に傷を負っている。
それが原因で精神分裂病になるとまで言った医者もいたけどね。
カルトでは、産まれ直しの儀式まであったよ。
今は苦しんで産まれた方がいいのか・・・

353:名無しの心子知らず
10/02/27 11:59:38 sVcUEuy7
>>324
>○○ベルトも整形外科領域では全く相手にされていませんよ。

この板にも専用スレがある、人名からとったあのベルトだよね?
自分で自分にちゃんをつけるセンスとパンフの宗教くささに引きつつも
評判の良さを信じて買ってみたが、そういう扱いなのか……
散歩するときはあのベルトあると楽でいいんだけどね。

354:名無しの心子知らず
10/02/27 11:59:43 QE8uJ9XH
>>343のエントリには複数医師からのツッコミコメントが入っててためになるよ。
ブログ主は当然聞く耳持ってないけど。
この人空手の指導者らしいけど、知らずに子供をこんな教室にやってたら
後で酷い目に遭いそうだ。

ちなみに最近の記事読んでみたら、医師から入ったコメントに対して
「○○さんはわかってない」みたいな事書いてて失笑もの。

355:名無しの心子知らず
10/02/27 12:14:35 bfJpVYgn
>>343こりゃ酷いわ。
医師でもなければ女ですらないのにお産語るなんて百年早いわ!(怒)
自分は無痛で、すごく短時間で子供産んだけど死ぬほど可愛いよ!
帝王切開で生まれた子供に対する侮辱も酷い!
帝王切開した友達が言ってた家としっかり意識もあるし、産後すぐに抱けたって言ってた。
このブログ主のオッサンは帝王切開は全身麻酔だとでも思ってるんだろうか!?(笑)

356:名無しの心子知らず
10/02/27 12:39:40 +mDhQoWL
>>353
恥骨周りを締めるのはあながちインチキでもないと思うんだけどなぁ。

自分の場合、高位破水で始まってからなかなか良い陣痛がこなくて、先生の
見立てより時間がかかってしまったので陣痛促進剤→人工破膜→会陰切開
→吸引&お腹押し でようやく産めた。
病院の手助けフルコースだし、旦那が看護師なので分娩シーンは見ても
平気だったので当然立ち会い。つーか、手助け無しでこの状態から
どうやって産めと言うのか想像付かない。個人の産科病院だったけど
本当に先生いつ休んでるの?って感じでちっとも楽な仕事なんかしてない。

ところで、会陰切開しない事によるメリットって何だろう?
「自然である」事以外に何がある?

357:名無しの心子知らず
10/02/27 12:46:53 SU/ouXvu
>>343のブログ少しだけ読んでみた。
文章が下手だから、少ししか読めないw
あのオッサンは、ほんとな~んにも知らないんだろう。
無知ゆえのあのイタタな考えなんでしょうね。
あの人に何を説いてもまず理解できないと思う。


358:名無しの心子知らず
10/02/27 13:06:21 bfJpVYgn
そういえば、自分は無痛で早くて楽なお産だったけど、
産まれた我が子が3歳くらいのときに「産まれたときのこと覚えてる?」って聞いたら、
「なかなか入れなくて(出られなくてじゃない)キツくて頭ぎゅうぎゅうって痛くて辛かった。でたらいきなりパーって眩しくてビックリした」
って言ってビックリした。
他にも色々事実通りのことを予備知識なく言ってた。
本当に本当に実話!
親からしてみたら「出てくる」イメージだけど、
赤ちゃんからしたら「産道に入る」なんだな~って改めて感心した。
もう今は出産体験忘れてるみたいで残念なんだけど、
赤ちゃんもやっぱり苦しいんだよね。
だから帝王切開したくないがあまり微弱陣痛とかで何日も放置しておくのは
わたしの子供の話をきくかぎり、赤ちゃんは辛いんじゃないかと。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch