10/01/16 00:14:04 qIb5h4dr
5ヶ月です。
今まで母乳で来ましたが年末私が熱を出し、食事量が減ったからか母乳量も減って、
それから1日に1~2回合計100ml前後のミルクを足しています。
それでも授乳回数が8回~11回と多いです。
夜中はよく寝てくれ、
21時に寝かしつけ授乳、1時頃起こして授乳、
6時ごろ授乳(起こす時と起きる時有)です。そのあと8時に起床させてます。
外出すると昼間は3~4時間あきますが、自宅にいると2時間持たないときもあります。
赤も食が細くて(母乳出が悪かったから胃が小さいのか)
1回に沢山飲めないようです。体重も増えてはいますが1ヶ月に500gくらいです。
もちろん元気で機嫌もよく、首すわりや寝返りなどは早めにできました。
色々悩みましたが体重増加に関しては、
「身長の伸びがいいのと、個人差もあるし、離乳食が始まれば急に増える場合もある、
ミルクを足しても増えない子は増えない」という結果に至り心配してません。
しかしみなさんどうなのか気になりました。
母乳の場合、5ヶ月過ぎても授乳回数は多くて仕方ないのでしょうか?