10/01/21 22:49:32 lGApnpa/
4歳、年少男児です。
3歳半検診でテストなどはスルーしたものの、私が書いた「かんしゃくを起こす」
というコメントから育児相談→発達相談へ送られ、半年様子見。
様子見の間に自分で調べてアスペっぽいな、と思いながらも様子見。
今日、発達相談で「アスペに症状が似ている」と言ったところ、
保健師さんも同感だといい、受診をすすめられました。
今日、このスレでハイパーレクシアという言葉を知りましたが、まさにそれです。
1歳後半でアルファベットを覚え、3歳になる前にひらがなカタカナを覚え、
3歳では交通標識、日本地図、後は漢字を読んでいます。
かんしゃくは3歳前半で収まり、特に友人関係でトラブルなどはありません。
2歳代はそうでもなかったはずが、ママ友などの顔を見て会話するのが苦手っぽいです。
友達(子供)の顔は見てしゃべることが多いです。
幼稚園の先生からは心配ないといわれています。(指示は通っている、問題行動なし)
知人友人からは天才と思われていますが、状況に合わない発言などで
親しいママ友数名からはどこか変と思われてるっぽいです。
幼稚園前までは普通だと思っていた会話も、他の子の上達により、
ちょっと幼い感じがします。
このスレの住人さんたちは発達障害のことをママ友には知らせていますか?
子供が多い地域なので、イベントが多く、そのたびにKYな息子を見せるのがつらいです。
今日もこっそり幼稚園を早退して保健センターへ。
ママ友一人だけは3歳半検診で発達相談をうけたことは知っていますが、
そのときは私も疑ってなかった時期なので、「かんしゃく対策」で相談したと思ってるはずです。
専門医に診断してもらってからの方がいいのかな。
このまま隠し通すのがすごくつらい。