【煽りは】保育園児を見守る親のスレ36【禁止】 at BABY
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ36【禁止】 - 暇つぶし2ch938:名無しの心子知らず
10/02/10 20:18:39 1yO8PV7B
年少って…
0歳1歳の乳児なら良くあるとは思うけど
年少で骨折するほど挟むって何してたの?
普通に生活してたら年少にもなって指挟むなんてめったにないよね?

939:名無しの心子知らず
10/02/10 20:38:27 DksDK36D
>934と同じような感じの書き込みが以前もあったけど、
同じ人?

どういう状況で指挟んだのかよくわからないけど、
1回目に骨折してるんだから、それに対して対策とか
されてないの?

940:名無しの心子知らず
10/02/10 20:46:57 sMOM9UoA
>>934
子どもさんが自分の手を置いたままドアを閉めてるって可能性はないのかな?

941:934
10/02/10 21:12:08 O7sIrqmM
1回目は自分で挟んで指先を骨折、2回目はお友達が締めようとするドアに指先を挟んだそうです。
今日は病院へ行くために保育園を休んでしまって状況がよく分からない(病院に行かないといけなかったので急いでいて軽く説明だけは受けた)ので金曜日にもう一度、詳しく聞いてみようかと思います。
その時に安全対策をお願いします。

有り難う御座いました。

942:934
10/02/10 21:14:51 O7sIrqmM
>>939
一度目の骨折のときはゴムが挟まれて対策は取られましたが、二回目は別の対策の取られていないドアに指先を挟みました。
保育園もケチらずに全部に安全対策をして欲しかったです。

943:私立保(ry
10/02/10 21:58:48 JNvWCzt9
てゆーか、相当バカなお子さんだねw

944:名無しの心子知らず
10/02/10 22:01:28 pVW4OMHJ
テスト

945:名無しの心子知らず
10/02/10 22:18:25 O7sIrqmM
>>943
あなたはカスだけどねw

946:名無しの心子知らず
10/02/10 22:35:26 DksDK36D
>945
煽りにレスしてる場合じゃないでしょ?

子供が手を触れる可能性があるような場所に、対策がとられて
ないって事だよね?それケチじゃなくて手抜きでしょ。

子供が未満児の頃、遊んでいて足の裏に木のささくれが刺さった
ことがあった。その場に居合わせた先生が、刺さったと思われる場所を
全部手で触って、他に刺さりそうなものがないか確認してたよ。

子供さんが通っている園は充実しているのは施設だけで、
園の体制には相当問題があるんじゃないの?

947:名無しの心子知らず
10/02/10 22:49:30 O7sIrqmM
>>946
すみません。

確かに、そうです。
今回のことで安全面が怖くなりました。
見てくれに騙されていました。
金曜日に今後園側はどう対策をするのか聞いてきます。

948:名無しの心子知らず
10/02/11 00:02:43 ybrWRqYf
>>934さんは前にも何度か書き込んでる人だよね。
あなたのお子さんは確か発達障害持ちでしたよね?

失礼だけど、やはりお子さんの方にも問題があるんだろうと思う。
年少だと先生の人数も少なくて子供を一人一人細かいところまで見ていられないだろうし、
園に責任を求めるんならよく相談して加配をつけて貰うなりした方がいいと思うよ。

949:名無しの心子知らず
10/02/11 00:05:07 UK9e6xfw
>948
加配の先生ついてるんじゃなかったっけ?
でも、あんまり見てくれてなさそうな感じだったけど。

950:名無しの心子知らず
10/02/11 00:14:39 ybrWRqYf
>>949
慌てて過去ログ読んできたw加配はついてたのね。
だったら園の落ち度を責めるべきなのかな。

いっそ>>934自身が保育室をチェックしたらどうでしょう?
自分の子がやりそうなことは良く分かってるだろうから。

951:名無しの心子知らず
10/02/11 06:16:30 7IvFcpox
>>948、950
いやいや、子どもが発達障害持ってるかどうかなんて関係ないじゃん。
うちの保育園、建物内のドア・ゲート類は全部ゴムついた「幼児仕様」になってるよ。

2年前に新築した園舎だけど、その前に使ってた築35年の園舎は、
ゴムつけられない代わりに、子どもの手の届かないところにドアストッパーみたいなもの
(ドアレールの上に取り付けて、ドアがピッチリ閉まらないようにするもの)がついてた。

間口の端に手を置いてたら、友達が気付かずドア閉めちゃって挟まれたという事故は
年少であろうと、年長であろうと、例え小学生であろうと、
結構日常的に起こる事故でしょ?
だからこそ、幼児施設には指を挟んでも大事にならないような対策が普通は取られてるんだよ。
(ちなみに、病院や老人施設、その他の福祉施設も同様です)

934さんは園に責任取れっていってるんじゃないじゃん。
幼児施設として当然取るべき安全対策が取られてないから、
安全対策とってほしい、って要望するだけでしょ?
934さんの子に限った事じゃなく、どの子にもメリットがある要望だと思うけど。

952:名無しの心子知らず
10/02/11 06:43:49 AJLB4yXf
未満児なら分かるけど以上児でそこまで必要?
うちの子の園は未満児の部屋は鍵の位置や
出入り口の対策などされてるけど、以上児からは窓も出入り口も
小学校と変わらないよ。
それに園でドアに子供が触る必要性・場面ってほとんどないと思うけど。
園側に対策!って鼻息荒くするよりドアは周りを確認してから
静かに開け閉めするのと無闇に触らないって事のが先だと思うんだけどね。
その調子だと近くにお友達居たらお友達やっちゃいそうで怖いよ。


953:名無しの心子知らず
10/02/11 08:47:20 ybrWRqYf
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)

954:名無しの心子知らず
10/02/11 09:17:19 Fzx3YWsd
なんというか・・・お腹いっぱい。

955:名無しの心子知らず
10/02/11 09:26:25 UK9e6xfw
>952
まぁ、そうだとは思うんだけどね。
そういってすべての子供ができるのなら、怪我する子供なんて
いなくなるんじゃない?

加配が必要な子供を受け入れている以上、園側にもしっかりした
対応が必要だと思うよ。しかも前回は骨折するような事故が起きて
いるわけだし、園側の安全対策が甘かったんだと思う。

あと、934は自分の子供の行動パターンとか見直して、
やってしまいそうなこと、起こってしまいそうな事に関しての
対策を立てて、園側に提案した方がいいと思う。

956:934
10/02/11 09:53:57 RE0566Yn
沢山の意見有り難う御座いました。

明日、担任の先生と園長とで今一度相談させて頂きます。

沢山の意見を頂き心強くなりました。

有り難う御座いました。

957:名無しの心子知らず
10/02/11 10:10:39 OYlqmIYc
>>951に同意。
>>952はちょっと認識甘いんじゃない?
いま書き込んでいる方の子供は以上児だけど、保育園には未満児もいるんだから。
うちの園だって、ドアのちょうつがい部分にはぜーーーーんぶ安全対策してあるよ。
段ボールを蛇腹に折って貼り付けてある、まぁ見た目はぼろっちい対策だけど
手作りで対策してくれているそういう園の姿勢は、やっぱり信頼できるよね。

958:名無しの心子知らず
10/02/11 15:18:18 aQiGPPtN
指を挟めたい子なんているわけないんだから、どの子も当然挟めないように行動してるんだよ。
でも手が抜けてない状態で友達が勝手に閉めたとかも多いにあり得る。
上の兄姉を迎えに行くために小さい子が以上児の部屋に行くって事も多い。
>>952のお子さんはとってもおりこうさんで「うっかり」なんて事が絶対に無い
パーフェクトキッズなんじゃない?

959:名無しの心子知らず
10/02/11 15:59:59 xTJN5sPd
>>956で〆てるのにいつまでもウダウダと…
ここでディベートする意味が分からん。

960:名無しの心子知らず
10/02/12 22:24:05 gs4Rtxs4
微妙にスレチだったらすみません。
4月から入所予定の1歳児です。
洋服ってどれぐらい準備しておけばよいものでしょうか?
ちなみに今はサイズ80で上下、肌着ともに5着程度しか持っていません。
当然買い足しと思うのですが、サイズアウトすることを考えると
どのくらい買ったらよいものか・・・。

961:名無しの心子知らず
10/02/12 23:23:59 St3zodDI
>>960
うちは去年の4月1歳児で入所。
GW明けから半そでTシャツを着せてたよ。
長袖Tシャツとズボンを2、3枚追加するぐらいでいいんじゃないかな?
園には各一着ずつぐらい予備で置くようになるし。
あと洗濯の頻度によるよね。

うちの子入園時は背は80センチ前半。腹が出てる子なので
90サイズで着丈は良い感じだった。
うちはセールだったのと、服をほとんど持ってなかったので
90サイズの長袖Tとトレーナーを結構大量に購入したけど、
モノによっては今ではピチピチ。腹が出ているのでorz(背は今88)
活躍したのはベスト。
春は活躍しなかったけど、秋と今、活躍。
ちょっと暖かい日は薄手のトレーナーの上に着せてる。
このベストはまだしばらくサイズは合いそうなので
「買い」だったなと思う。



962:つづき
10/02/12 23:24:57 St3zodDI
で、徐々に買い足すほうがいいと思うよ。
一気に買うなら、90サイズでもメーカーによって大きい小さいあるので
大きめを買うとか、95サイズもまぜて買うとかしたほうが良いよ。
袖は折って着たら良いし。
肌着は入園してすぐ
「今後つながってないものを購入してください」と言われ、
秋頃からつながった肌着は禁止になったよ。
この辺は園によって違うかもしけないけど。
上着はたぶん「フード付き禁止」になると思う。
焦ってあれこれいろんなアイテムは揃えないほうがいいかな。

参考にしてね。


963:名無しの心子知らず
10/02/12 23:57:24 NKHM0UPx
>>961-962
>>960さんじゃないけど参考になりました。

あと園に置いておく服ってのはどういう時に使うんですか?毎日じゃなくて汚れたり濡れたりしたときだけですよね?
でも夏は毎日着替えがいるのかな?

964:名無しの心子知らず
10/02/13 00:01:28 kpSRi1E/
>963
子供の園の場合は、外遊び後に着替えて昼食。
食事中に汚したり、オヤツをこぼしたりで着替えることもある。
着替えは常に3セット以上置いてあって、洗濯物は毎日かなり
多かった。

965:名無しの心子知らず
10/02/13 00:01:47 4PWfjWgh
>>960
入園前の説明会で、ある程度は園から説明があると思うよ。

参考までにうちの園の1歳児クラスだと、園に常備しておくのが5セット(肌着・ズボン・Tシャツ)。
洗い替えをどのくらい用意するかは、各おうちの洗濯事情によっても違ってくる。
うちは0歳で入園した時は、洗い替え入れて10セット用意しちゃったんだけど、
乾燥機使用でその日の洗濯物は翌朝までに乾くから、最初から10セットもは
いらなかった。ただ洗濯乾燥の頻度が高くて傷んだり縮んだりするから
1シーズン終わる頃にはTシャツは10枚消化したと思う。
当面は、梅雨時すぐに乾かない分のゆとりを持つくらいで、
あとはサイズを見ながら徐々に買い足すのが良い気がします。

966:名無しの心子知らず
10/02/13 00:02:06 w8pMCYGD
うちは冬でも毎日一式着替えてますよ。
午前の外遊びの後に、汚れても汚れなくても着替えてる。
濡れるのもご飯の時などしょっちゅうこぼすので、一日2回着替える時も多いよ。

967:964
10/02/13 00:03:39 PMoaEmpG
リロってなくてかぶりまくりごめんなさい。

968:961
10/02/13 00:35:53 AhHL/Vd9
>>963
入園前このスレで
「着替えはたくさん必要」と見たんだけど、うちは全然着替えさせてくれないよ。
今まで着替えたのは靴下だけさw
でも服は全然汚れてない。
家では食事の時に汚れるけど、園ではスゴくキレイに食べてるみたい(謎)
他の子はおもらしとかでお着替えしてるのかもしれない。
迎えに行ったらお布団干されてた子いたし。

いろいろ園によって方針があると思うよ。
ちなみにうちの園はオムツはずすのは2歳児でらしい。
もちろんクラスにはオムツはずれてる子はいるよ、うちは来年組w
友人のお姉ちゃんの子の園では、オムツ登園禁止なんだって。
ホントいろいろだよねー。
参考にしてね。




969:名無しの心子知らず
10/02/13 02:37:21 vyMq3uei
>>960
1歳児です。
うちは園に常備が3セット(上着、下着、ズボン)、オムツは布だけどレンタル利用なので用意不要。
下着はつながっていない半そでのみOK、ズボンもウエストゴムのものだけOK。上着はトレーナー禁止。
洗い替えはオクやフリマで子供服を買うのが趣味なので、15セットくらいあるw

洗濯は毎日&乾燥機使用なので、そんなには必要かもだけど、
微妙な気温に合わせてあれこれ組み合わせが変わるので、意外とちょうどいい感じです。

970:名無しの心子知らず
10/02/13 04:30:17 yE5tHo5H
うちの園は、保育園で用意する園内着があって
登園したらそれに着替え、汚れたら園で洗濯してくれる。
なので、私服は行き帰りにしか着ない。
よって園に着替えを置くことも、洗濯ものを持ち帰ることもない。

ものすごく例外だろうけど、こんな園もあるってことで。
説明会で話を聞くまでは、いろいろ買い込まない方がいいよ。

971:名無しの心子知らず
10/02/13 10:24:57 ur371z/T
>>962

うちの園では裾や袖の折り返し禁止です。
怪我防止のため。
大きいサイズを買って、折り返して着る場合は縫い込む必要あり。
先輩ママに「手間かけて縫ったけど、ピッタリサイズになってほどいたら
すり切れてて結局着れなかった」
と言われたので、うちはピッタリサイズ買ってます。
0歳クラス在籍中、常時ストックは2セット、毎日持参は2セット、夏は3セットです。
毎晩洗濯するけど、冬服は厚手で乾きが悪いので20セットぐらい持ってる。
1歳クラスに進級後、様子見しつつトレパンに替わるので、
そしたらズボンは更に必要らしい。

972:名無しの心子知らず
10/02/13 11:15:37 B6M7v3TG
私も最初は大きめサイズを買って、なるべく長く着せよう・・・と考えてたんだけど
その次の年もまた、大きめサイズを買っていくから結局意味ないのに気付いて。
今はぴったりサイズを買ってるよ。
いつの間にか折った部分が落ちてくるストレスもないしね。
サイズぴったりだとやっぱり気分がいいな。



973:名無しの心子知らず
10/02/13 11:26:54 cu2Jjj2p
そうそう。ぴったりって気持ちいいよね。
子供にとっても楽だと思う。
なのに、子供にぴったりサイズはダメと大きめばかりプレゼントしてきて
着せないと怒るババァ(実母&義母)達・・・。
常に一回りか二回り上のサイズ買ってきているけど、結局1~2年着て
そのサイズになる頃にはヨレヨレになってしまって着られない。
その1~2年後にはまた次の上のサイズを着ている・・・って状態で意味不明。
どうせほとんど毎年服買うなら、ジャストサイズでいいじゃないか、たまたま
次の年も着れたらラッキーね、くらいでいいじゃないか、と言っても理解して
くれない。
子供にぴったりサイズを着せるのは悪!って年寄りは思ってるのかしら。
20センチも大きめサイズをくれるけど、それで3年も4年も着続けられたら
お得かもしれないけど、実際は洗濯機でガンガン回してるし、色あせてくるし、
何より昔より服を高く感じない。オークションもあるし。
説明しても埒があかないので、危ないから保育園ではジャストサイズじゃないと
ダメなの!と言って大きめの服もらっても着せていなかったら、保育園に対して
恨みに思っている様子のばーさん達。
子供服のジャストサイズを買わせるなんて、今の保育園はダメね、物を大切に
しない、なんてぶーたれている。もう嫌。



974:名無しの心子知らず
10/02/13 12:34:12 8QRZhwRC
ちょっと吐き出させて。
今まで認可園に通ってた3歳娘。
諸事情により下の子ともども無認可園しか預けられなくなってお世話になってるんだけど、
ここ通いだしてビックリすることがチラホラ。

家でいきなり私のホッペにチューしてきて、今まで日常的にそんな事はしてなかったので
「これはお家の中だけね。お友達にはしないよ」って言うと
ちょっと意外な顔されて「○○(男の子の名前呼び捨て)がいつもしてくるの」って言われ
ビックリ。
先日迎えに行くと、他の子がうちの子を呼び捨てしていて
それを先生が注意してなくて、私がいると気づいてヘラッと嗜めたので
日常的に呼び捨てもしているっぽい。

昨日は帰り際、靴履くのに一生懸命な娘の横に立った4歳男児が
「○○(娘の名前呼び捨て)、明日チョコ持ってきてよ。絶対よ」とか言ってるしorz
側で見ていた先生もニヤニヤして見守ってるだけなので
「それはどうかな~」と私が答えたら男児が急に子供っぽくなって
「お母さんがチョコくれるの。僕のお母さんね、チョコくれるよ」とか言ってたけど、
先生それはスルーでOKなんですか?みたいな事が多くて、
一つ一つは小さいんだけどなんか気にしすぎて疲れる・・・。

975:974
10/02/13 12:37:44 8QRZhwRC
取りとめのない文章の上、
無認可園しか預けられなくなりとか感じ悪な書き方になってる・・・

1歳から通っていた園を転園せざるをえなくなったという意味です。
気を悪くされた方ごめんなさい。

976:名無しの心子知らず
10/02/13 12:43:50 qQcVpRmn
>>974
それうちじゃ、わっはっはーで全て済みそうな話。
人それぞれ、怒りのポイントは違うから、
気になる人も居て当然ですがw

977:名無しの心子知らず
10/02/13 12:56:24 JvFwB1AY
とりあえずうちの園では先生もお母さんたちも園児同士もみんな子どもを
呼び捨てだから、無認可園だから云々はまったくないと思うけどね。

どこの園でも100%満足っていうのはあまりなくて、みな、そういう小さなことを
自分の中で折り合いつけてうまくやっていこうとしてるんじゃないかと思う。
それがどうしても許せないっていうことなら、直接園長に話して対応を
考えてもらうしかない。

978:974
10/02/13 13:33:18 8QRZhwRC
>>976-977
レスありがとう。
気にしちゃいかん。先生に言うほどでもないと思いつつ、
違う場所で他所の子を呼び捨てにしたら・・・とか
なんかグルグル考えちゃう小さなカーチャンです。
でも吐いてちょっとスッキリしました。
本人は保育園大好きなので、私がもうちょっとどーんとしてないとダメですね。


979:名無しの心子知らず
10/02/13 18:55:45 IaFpQqSX
うちは無認可だけど、○○ちゃん、○○君って呼んでるな。

服は本当に色々なんだなぁと読んでて思う。
うちの1歳4ヶ月だけど、服装は着せやすいもの、だけで
フード付きだろうが股スナップだろうが問題無し。
外遊びした日は必ずズボンが変わってて、
上も着替えているのは食事やおやつ時に汚してしまった時だけみたい。
秋に入園したけど、その頃はもっと着替えてたから
時期によっても違うのかも。

980:名無しの心子知らず
10/02/14 00:24:39 1+cbcGg8
>>974
呼び捨てには抵抗を感じるよ・・。
仲のいい子供同士が(男の子)呼び捨てにしているなら微笑ましいが、先生とかも・・というのはイヤンな感じ。っーかありえん。
といっても事情があり、そこにお世話になるしか選択肢がないのであれば、他の方も言ってたように折り合いをつけていくしかない。
他のお母さんたちも気にならないのだろうか?受け止め方には個人差があるので分からんが。

チョコくれ男子もちょっとやだ・・。いや、かなり嫌だ。
その後の急に可愛子ぶった態度も嫌だ~!それは園ではなく、子供自身が嫌いなタイプというだけだけど、先生も「保育園にお菓子持ってきちゃだめだよ~」位言えんのか!と思う。
なので974のもやもやする気持ちがわかる気がする。
どこでも100パーは無いと思うが、個々の許容範囲はあると思うのであまりにも気になるようだったら、転園・・って難しいですかね。



981:名無しの心子知らず
10/02/14 00:48:11 FynTKkuV
>>980
全文同意だわ。
チューも嫌だ~っ。

982:963
10/02/14 02:06:24 wXoSCu+y
皆さん大変参考になりました。
ありがとうございました

983:名無しの心子知らず
10/02/14 07:30:40 WPqUEmZK
わー!980踏んじゃった・・。
どなたか次スレ立てお願いします・・。申し訳ない。



984:名無しの心子知らず
10/02/14 09:02:53 7oCEKP1a
このケースとは違うけど、呼び捨て以外だとかな~り呼びにくい名前(変名)の子がいて、
がんばって△△くん、○○ちゃんって先生や親が言っていても、
子供は皆呼び捨てしてる。
インパクトが強い響きだから、まーくんとかあーちゃんとかの愛称で呼ばれることも無いんだよね。


985:名無しの心子知らず
10/02/14 09:06:44 7oCEKP1a
立ててみようか?
ちょっと待ってね

986:名無しの心子知らず
10/02/14 09:09:39 7oCEKP1a
立てました。

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ37【禁止】
スレリンク(baby板)l50


987:名無しの心子知らず
10/02/14 11:32:56 3f2wn9j9
       //
     /  /   パカ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |  
   /  | 彡  ( _●_) ミ   >>986乙クマー
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ


988:名無しの心子知らず
10/02/14 12:13:57 AnEkFss0
>>984
そういう名前、あるある。
また全然関係ないけど、フルネームで呼ばれる確率の高い名前もあるよね
(短い苗字+名前とか)。

989:名無しの心子知らず
10/02/14 12:19:10 oXae2Myz
>>986 乙!

>>988
うちの子のクラスでも何人かはフルネームで呼ばれているわ。
苗字で、名前で、ニックネームで、と色々あるね。

以前通っていた無認可では最初に「こちらでは子供の名前を呼び捨てにはしないので
親御さんも例え親しみを込めてでも、園内ではよそのお子さんを呼び捨てにはしないでください」
という話があった。

990:名無しの心子知らず
10/02/14 12:28:57 BebsbGCq
>>986
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら

991:名無しの心子知らず
10/02/14 14:03:25 EDHQPvyB
>>986
ありがとう。。
激しく乙です。

992:名無しの心子知らず
10/02/14 20:33:17 +cQMyIHJ
>>988
うちの子がまさにそれだ。
他の子は「下の名前くん」なのに
何故かうちの子だけ「苗字+名前くん」と呼ばれてるw
モデルの山田優みたいな響きだから言いやすいのかな?

993:名無しの心子知らず
10/02/14 22:38:21 mBZb+HaG
>>992
同じ名前の子がいるから、ではないの?

994:名無しの心子知らず
10/02/14 23:35:50 GzFodVEc
>>960です。
亀&まとめてのお礼ですみません。
園に常備する服は、本当にいろいろなんですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
説明会までは待とうと思います。
ただ手持ちの肌着はボディだけなので、
今のうちに分かれているのを買おうかと思います。
洋服はパーカーとトレーナーしかないorz


995:名無しの心子知らず
10/02/14 23:46:57 CDNY86P4
つなぎ肌着禁止じゃないところもあるから
説明会まで待った方がいいと思うよ~

996:名無しの心子知らず
10/02/14 23:53:20 L744CHM+
うん、うちは0歳児クラスに限っては、つなぎもOKだったよ。

997:名無しの心子知らず
10/02/15 00:19:09 CWJtAD5X
貰い物でつなぎ肌着がたくさんあったウチの場合は
下は止めなくてもいいという事で黙認してくれていた。
いま2歳ちょうどでそろそろ自分で着替えをしだしたり
トイレトレーニングを始めたりするのにはつなぎ肌着は適さないんだけど
洗濯ローテーションの都合で時々つなぎも入ってしまう。

細かい規定は園によって違うけど
フードがついてないトレーナーや長袖半袖シャツと
ウエストゴムで柔らかめ素材のズボンとかなら
安いのがあったら今から買っておいても
まぁどんな園でも大丈夫な気がします。
ズボンの場合はワンサイズ上の7分パンツを買うと
裾を折らずに長ズボン>ジャストサイズで7分パンツと
うまいこと使い回せます。壊滅的に汚されちゃったらダメですが。w
ちなみにポケットは砂袋にしかならないのでない方が楽。
でも割とみんなついてるんだよね~。

998:名無しの心子知らず
10/02/15 00:25:07 6aPwSc+r
うちは3歳児で、ハンカチとティッシュをポケットに入れていくことに
なってるからポケットのあるズボンを選んでるんだけど、よく見ずに買ったら
フェイクのポケットだったことがあるw


999:名無しの心子知らず
10/02/15 00:33:22 m5XmIVMT
ハンカチティッシュか~
なるほど…
子供服ってフェイクポケット多いよね
ポケット付きに限定されると選ぶのも大変だなあ

しかし良スレですね
めちゃくちゃ参考になります

1000:名無しの心子知らず
10/02/15 01:08:29 dQpUyN4/
うむ。良スレ。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch