【煽りは】保育園児を見守る親のスレ36【禁止】 at BABY
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ36【禁止】 - 暇つぶし2ch889:名無しの心子知らず
10/02/02 15:00:40 gUpIOJfo
もちろんわかっていますよ。
自分のことじゃなくて一般的な話として話すつもりです。
うちの子は映りたくて仕方ないみたいですがwという風に持っていこうかなと。

890:名無しの心子知らず
10/02/02 15:28:08 u1TTr3wG
>>886
小さい子供同士の引っ掻いた引っ掻かれた噛んだ噛まれたは
どんなに保育士が注意してても起きるんだよねぇ。
コトが起きて傷ができるのにコンマ何秒とかからない早業だから。w

どうしてそうなったか(保育園がどこまで把握してるのかの試金石)は
もう聞いてるようだから、後は傷のケアをどうしたらいいですかとか
聞くぐらいしかないんじゃないかな。傷が深いようなら皮膚科で相談。
あと一応我が子も相手の子に反撃しませんでしたか?とも念のため聞いておく。
これはもしも何かやってても保育園側からは教えてはくれないけど
親としての余裕と気遣いを見せるポーズとして。w

女の子ちゃんみたいなので跡が残らないように
大事にしてあげてくださいね。


891:名無しの心子知らず
10/02/02 15:36:36 Dc+pAUKZ
>>869
放映直後だったら、そのまんま、
『うちの子休んでいたので放映見て、残念がってました。これって事前に撮影日って教えてもらえないんですか~?』
って言えたかもね。

892:名無しの心子知らず
10/02/02 16:07:53 lSEFczTv
>>887
いいなー
私そんなんあったら絶対
「次はぜひ!教えてくださいーうつりたいー」
ってミーハー丸出しで言ってしまうわ

893:名無しの心子知らず
10/02/02 16:40:51 CwxZTxdR
>>890
ありがとうございました。「相手の子に反撃しませんでしたか?」この一言はいえなかったので
このあたり気遣いが出来きてませんでした。次からは余裕での受け答えが出来るよう精進します。
勉強になりましたm(__)m

894:名無しの心子知らず
10/02/03 17:11:08 OvsiD/si
遅レスですが・・>>876です
同じような経験をしている方の意見も聞けて励まされました。
けれどやはり下の子肺炎になって入院です。
職場に連絡いれるのがすごくこわかったですが
もう今週休むことを伝えたあとは、もうなるようになれ、という感じです
3歳のお兄ちゃんの方は1日休むくらいとかで復活してるからやっぱり0歳というのは弱いものなんですね。
自分を責めてしまいますが、こうなった以上やれることややって退院してからがんばります
ありがとうございました

895:名無しの心子知らず
10/02/03 20:28:57 Pw0iNd08
>>894
>やっぱり0歳というのは弱いものなんですね。

これは子供にもよるし季節柄やタイミングにもよるから気にせずがんばれ。
うちは上の子よりゼロ歳児のほうがほぼ全く病気せず熱が出ても2時間ほどで下がってたから。
上の子は病気しまくり。

896:名無しの心子知らず
10/02/04 16:11:28 ZQms5oFM
子供は1歳8ヶ月。帰宅時間19時15分くらい。
帰宅後の夕食の準備が毎日苦痛でならない。
もともとそんなに得意ではないけど最近仕事が忙しくて限界。

週末作り置いたつみれ汁とご飯と納豆を子供に食べさせて寝かせ
子供が寝た後に自分だけカップ麺とか食べて家で仕事してる。
旦那には食べてきてもらったり弁当食べてもらったり…。

本当に申し訳なくて何とかしたいんだけど、10分くらいでぱぱっと作れて
子供も食べれるレシピとかご存知ないですか?ってかみんな昨日何食べた?
もし参考になる本とかサイトとか何かあれば教えてください。
焼きそばの野菜刻んで炒め終わるのを待ってられない我が子…orz

897:名無しの心子知らず
10/02/04 16:40:42 dbG2qODO
年少の息子がお友達を噛みました。
今日、年少の息子がお友達に面白半分でからかわれて怒って噛んでしまいました。
余りにも酷い暴言だったみたいで先生に反対に謝られてしまいました。
息子は軽度知的障害と診断され行動が少し幼いです(1年ほど遅れているという診断です)。
気も強いせいか息子も負けてません。
噛んだこともショックですが、からかわれているというのも同じぐらいショックです。
4月に年中に進級し年長さんと混合保育になるので、今回のようなトラブルは日常になると思います。
加配の先生は付いていますが息子は日常生活には問題がないので基本は補助が有りません(製作やルールを理解するのが苦手なので、その時のみ先生が補助してくれているみたいです)
園側は余り付きっきりでいるのは子供の成長に良くないということです。
上記の理由で引き続き来年度も加配保育をお願いしたのに(働きたいので加配を外してもらいたくてお願いしたのですが、却下された)矛盾していないか?と苛々してしまいます。
なんか息子が不憫で可哀相で泣けてきます。
今後、園側にはどう対応して頂いたら良いでしょうか?



898:名無しの心子知らず
10/02/04 16:45:45 rPpUBesW
>>896
ウチの夕飯は味噌汁(これだけは野菜4種類ぐらい+豆腐で具沢山)と
週末にまとめ炊きしたご飯をチンして、あとは魚焼きグリルで魚を焼く。
さらに納豆とプチトマトでもつければもう上出来な感じだな。
これの場合は一番手がかかるのが味噌汁なのでそれ用に切り分けた具材が
少しでも冷凍保存してあれば便利かも。
味噌汁はこの季節なら2日ぐらい放置でも大丈夫なので
夜か朝に2日分作る。(夏場だったら冷蔵庫)

あと時々作るのが鶏ひき肉・ニラ・キャベツ・にんじん・椎茸などを
少々のニンニク・みりん・醤油を入れてよくまぜたものを
ワンタンの皮を使って小さいスティック上にしたのを何本も作って
ミニ揚げ餃子風にすると手づかみで何本でも食べてくれる。
これも週末にまとめて作って揚げる前の生の状態で冷凍しとくと便利。
帰ってきてから凍ったまま熱した油に突っ込んで揚げれば出来上がり。

その他の手抜きメニューはマンドクサスレを活用するのだ!
がんばって手抜きで美味しく素早いごはんを作りましょうね~!w

899:名無しの心子知らず
10/02/04 19:31:31 gs0lLOF9
>>896 うちは帰宅が20時チョイ前、当然子供は腹減ったの大騒ぎ(5歳)
なので朝早起きして(5時)夜ご飯作って仕事いってる。
ご飯はタイマーで帰宅時間に炊けるように。
副菜なんかは休みの日に、ひじきやらきんぴらごぼうやら切り干し大根を
冷凍しといてチンして出す。

自分が弁当持ってくので、作った夜ご飯のおかず少し取り分けて
その他の弁当の中身ちょっと作ってなので、朝は結構忙しい。
けど、子供を待たせずにご飯食べさせたいので、頑張ってる。



900:名無しの心子知らず
10/02/05 06:25:47 S9Ud7q7l
>>896
>焼きそばの野菜刻んで炒め終わるのを待ってられない

野菜はあらかじめカット・ゆで置きしておくといいよ。
野菜を切る時に、その料理に使う分以外にいちょう切り・乱切り・千切り等に切っておくと便利。
↑土日に料理する時にやっておくと、水~木までもつよ。
週末足りなくなった分は、朝下ごしらえしておくとか。

うちでは朝カット野菜をフライパン・鍋・ボウルにセットして冷蔵庫に入れておくこともある。
ごはんは19:40炊き上がりにセット。
帰宅したらフライパン・鍋を火にかけて主菜や汁物を作り、
ボウルに入れた野菜をサラダや和え物にする。

あと1歳児に適しているかどうかはわからないけど、
うちでは日ハムの中華名菜シリーズは重宝している。
野菜一品加えて加熱するだけで出来上がり。
メーカーが書いてる分量より大目に野菜を入れると(場合によっては肉も加える)
味が丁度よく(薄く)なるし、大人2人分+@の量の主菜ができる。

1歳8ヶ月なら、子どもと大人の食事は分けないで考えたほうがいいよ。
子どもは昼寝をしてきてるから、多少就寝時間が遅くなっても大丈夫。
お腹すいて待てないなら、とりあえず手づかみで食べられる野菜やおにぎり・パンを用意して
かじらせてればいいんじゃない?




 

901:名無しの心子知らず
10/02/05 06:39:34 S9Ud7q7l
>>897
からかわれたのがショックなのはわかる。
けど、その内容の詳細がわからなければなんとも・・・

例えば、からかうのが1人なのか、多数なのか。特定の子なのか不特定にからかわれているのか。

うちの子(現在年中)もからかい対象になりやすい障害(トゥレット障害=重症チック症)をもっているので、
縦割り保育(897さんの言う混合保育と一緒かな?異年齢児保育のことです)開始した時は心配したけど、
からかわれたりする事は一切ない様子。
(単純にどうしたの?(どうしてそんなことするの?)と質問される事はあるみたいだけど)
問題があるのは息子さんではなく、からかった相手の子じゃないかな?

息子さんは日常生活には問題がないとのことですし、
そう考えれば、加配をつけるというのは対処としては見当違いであり、
園の「加配必要なし」は矛盾してないと思います。

「からかい」がどのように行われているのか事実関係を細かく確認して、
息子さんではなくからかった子への指導と
クラス全体への指導(人をからかうのは良くないことだ、という雰囲気を広めるため)をお願いするのが
一番スジが通ってるのではないでしょうか?
クラス全体に広げるため

902:名無しの心子知らず
10/02/05 10:16:13 U1m0lWRu
難しいよね。
もちろん保育園で先生は「からかい」が良くない事
は言って聞かせてくれているだろうけど
他児の保護者が家でどう教育しているかが大きいよね。
子供って家での会話をホント良く聞いてるから・・・

903:名無しの心子知らず
10/02/05 10:26:43 LBrVPIoG
そういえば先日の保護者会で「最近言葉遣いが悪くて困ってる」って人が多かったんだけど、
明らかに親兄弟も言葉遣い悪いだろ、って人ばかりだったよ。

うちは旦那が穏やかなしゃべり方をする人なので、男児なのに殆ど女言葉だw
他の子は結構「バカ」とか「死ね」とか言うらしいけど、うちの子はそういうことまったく言わないや。
逆に言い返せなくて虐められたりするんだろうか。

904:名無しの心子知らず
10/02/05 12:32:33 +a5RsXRz
うちも同じだ、女だから大人しくてもいいかな?と考えてたけが
保育園のお友達から押されたり、叩かれたり、先に遊んでた玩具を取られたり、バカとか言われっぱなし
先生に尋ねたら、やられてもやりかえしてはいない様子(公園・児童館・リトミックでもやりかえさないのは確認済み)
やられ癖がついても嫌だなぁと思うので、叩かれたら叩き返せと教えたほうがいいのか悩む


905:896
10/02/05 13:22:28 91qq0OTj
遅くなりすみません!有意義なレスありがとうございます。超助かります。
味噌汁とマンドクセスレとカット野菜等など…参考にさせて頂きます。


906:名無しの心子知らず
10/02/05 14:54:29 vg4z9U+i
>903
子供なんて汚い言葉喜んで使うよね。

うちも変な替え歌を覚えてきたけど
「お母さんもお父さんもその歌好きじゃない。大人は
好きじゃないと思うよ」と話したら一応歌わなくなった。

そういう時こそしつけのチャンスだと思うけどね。

うちの保育所で一番人気の男子は「優しい子」だよ。
乱暴な子は人気なし。

907:名無しの心子知らず
10/02/05 14:59:11 9WI+4cuL
「バカ」とかいういうw3歳娘。
うちも躾のチャンスとばかり、
「そんなこという○ちゃんはママ嫌い」というと、
しょんぼり顔で「もう言わないから。ママ○ちゃんのこと嫌いじゃなくて好きー!」
でOK。
ママ命の今のうちに躾とかなきゃw

908:名無しの心子知らず
10/02/06 00:49:54 1iQubVVO
たとえ躾のためとは言えども、
子供のことを「嫌い」と言うのには抵抗がある。
私には言えない。

909:名無しの心子知らず
10/02/06 06:22:14 T0hIqd9B
うちの場合、息子(5歳)が「お母さんのバカ」と言ったら、
「そうか、お母さんはバカか。じゃあ、○○はバカの子なんだね」と返してる。
子はムキになって「○ちゃんはバカじゃないよ」
「だって、お母さんがバカなんでしょ。○ちゃんはお母さんの子だからバカの子なんだよ」と屁理屈で返し、
このやり取りを2~3回繰り返すと、
「違うよ、違うよ、お母さんはバカじゃないよ」と訂正してくる。

我が子ながらカワイイ。いつまで通用するかな。

あと、うちは私が子に「嫌い」と言う事はないが(子の行為に対して嫌いということはもちろんある)、
子が私に「嫌い」と言ってきたら、
ものすごい驚いた顔で「えーっ、そうなの!?お母さんは○ちゃんが大好きなのに・・・(´・ω・`)」と返すと
とたんにモジモジし始めて、
「嫌いって言うのは好きの反対ことばなんだよ」(わざと反対のことばを言う遊びの意)と訂正してくるよ。

これまたカワイイ。 

保育園とは関係なかったね。親バカ2連発でゴメン。

910:名無しの心子知らず
10/02/06 06:26:49 Kc9HeQ4N
私は父親なのだけれど、年少の子供に対して汚い言葉を使うだとか
肘をついて食事をするだとか日常の些細な注意の際に
「おとうさんはお行儀わるいのは好きじゃないなあ」
みたいな表現を多用しています。

911:名無しの心子知らず
10/02/06 06:52:18 cocxQCcI
>>909
自分が書いたかと思いましたw 同じようなやり取りしてる。
いつまで通用するかな、かわいいよね。

912:名無しの心子知らず
10/02/06 09:14:30 XoKKEad6
>>910
そのやり方だと親の顔色を伺うようになるんじゃないかな。
お父さんに嫌われない為ならなんでもするとか、嫌われなきゃ何してもいいとかの
誤解を根底に植え付けることになりそう。

何がいけないかをちゃんと教えないと躾にはならないと思うよ。
上から目線&スレ違いスマソ

913:名無しの心子知らず
10/02/06 09:31:16 2aNcfTUf
ずっと落ち着いてたのに、再びのインフル流行で発表会が延期に。
次の予定は3月はじめ。
そのときにも流行ったら中止なんだろうな。
今年は色んな行事が中止になって年長さんカワイソス。
うちはまだかかってないから、次回の発表会休みそうで怖い。

914:名無しの心子知らず
10/02/06 15:09:24 oPMqCcrF
今日、来年度の保育説明会だった(自治体認証の私立)

来年度から新入園希望の人たちも参加していて
公立認可がダメだったら、うちの園に入園したいという人がほとんどだったんだけど、
その新入園希望の保護者で、夫婦で参加してた人がすごい変だった。

公立の認可園と比べて保育料が高い、とすごい勢いで文句。
公立は税金で運営されてるけど、うちの園は助成金のみ。
それも3歳児までしか出ないから、必然的に4歳児以降は保育料が高いんだけど、
それに納得いかない様子。

公立も私立も同じ保育園という施設なのに、おかしい。
ぼったくりだとしか思えない。働く親の足もとを見るなとか言いたい放題。
それは自治体に言えよ、って感じのいちゃもん。

園長も、最初はすごく丁寧に説明してたんだけど、どんなに言葉を尽くしても
「ギリギリまで切り詰めて、この値段なんですか」とかすごい失礼な物言いだった。
最終的に、他の保護者が「納得いかないなら、お預けにならなきゃいいんじゃないですか』
と遮って、モゴモゴしながら座ったけど。

あの親の子、入園してほしくないなぁ。認可に決まりますように。



915:名無しの心子知らず
10/02/06 15:31:09 LqeFR8vc
新入園児だけかと思ってたけど、継続の人も話は聞きに行くんだ?
悪い意味じゃなくて、うちは新入園希望なんだけど来週あるから
ふと気になった。

916:名無しの心子知らず
10/02/06 15:38:11 oPMqCcrF
>915

入園説明会ではなく、保育説明会だからね。
進級するとカリキュラムも変わったりするし、
行事予定とかの説明もあるし、うちの園は在園児がメイン。
新入園希望の人たちは、よかったら参加してくださいね、みたいなスタンスかな。

新入園が決定したら、その人たち対象の「一斉入園手続き+入園準備説明会」が
改めて開かれる。


917:名無しの心子知らず
10/02/06 15:41:32 LqeFR8vc
>>916
>>その人たち対象の「一斉入園手続き+入園準備説明会」

勘違いでしたが詳しく説明してくれてありがとうございました、
うちは入園手続きと入園準備(販売)それでした


918:名無しの心子知らず
10/02/06 22:42:38 z0TFHjj9
豚切り?&スレチ?かも。

2歳8ヶ月なんだけど、いまさら三輪車って必要かな?
うちの子は遊具などにまたがるのをイヤがる子で。
ダンナは三輪車を購入したくてしょうがない感じなんだけど
ベビザとか行っても子が三輪車に乗ってくれないから購入見送ってた。
それが、先日園の写真を見たらうちの子園の三輪車乗ってるしW
こげないから足で地面蹴って移動してるらしい。
担任に聞いたら「すごく気に入ってる」と。
でも店に連れて行くと乗らない。
園の三輪車しかダメなのか???
適当なのを購入しちゃおーかと思うけど、月齢から言ってもう必要ないのかな?

みなさんとこは三輪車買いました?
それともいきなり自転車?




919:名無しの心子知らず
10/02/06 23:50:26 M9+KI6cB
>>918
うちは1歳で乗用玩具を買ったけど、三輪車は入園前に児童館で乗るのみだった。
1人でまだほとんど前に進めなくて、やっと少し漕げたかなという時期(2歳)に入園。
家に置く場所もないし、三輪車は保育園で乗ればいいかと思って
買わないできたんだけれど、もうすぐ3歳の今、園で三輪車を乗り回し
立ち乗りもしていることをつい最近の連絡帳で知ってなんか切なくなった。
1人で前に進めていっぱい漕げた時、嬉しかっただろうな、
すごく喜んだんだろうな、一緒に喜んであげたかったなって。
三輪車の初めては見られなかったけれど、家にもあったら良かったなと思った。

3歳の誕生日に自転車(これも置く場所ないけれど)を買おうかと思っていたけれど
このことがあったからやっぱり今からでも三輪車を買うべきか、うちも悩み中。

920:名無しの心子知らず
10/02/07 00:16:56 RSz8yZT9
>>918-919
うちは1歳の誕生日に三輪車、3歳の誕生日に自転車を購入。
しかしこげるようになったのは自転車が先w
でもこげなくてもかなり活躍はしたよ。
ちなみに園の三輪車は何故か未だにこげないらしい@3歳半男児

「自転車と三輪車どっちが好き?」と聞いたら
「自転車!」と即答するので、やっぱり自転車の方が楽しいみたい。
どうしても三輪車をこげるようにしたい、っていう訳じゃないなら
三輪車は保育園で乗ればいいんだし、自転車を買った方がいいと思う。

でも3歳過ぎて乗るような三輪車ならガードなしの安いのでいいから両方買ってもいいかもね。

921:名無しの心子知らず
10/02/07 15:30:35 pyI2UjF3
保育園の園庭開放通ってるけど、交流は殆どないよ。
幼稚園に入る迄の子しかきていないし。
初めに名前や連絡先を登録するから、万が一あっても捕まるでしょ



922:名無しの心子知らず
10/02/07 18:06:14 S7SEdbzd
>>918
うちも2歳の時迷ったけど、どうせ土日しか乗る機会ないし、と思ってそのまま商品名が
「いきなり自転車」を買った。
2歳でも問題なく乗れたし、平日は仕事で無理、毎土日に乗るわけじゃないから乗る機会が
とっても少ない。
4歳のいまでも自転車はピカピカ。

三輪車も後におさがりでもらったけど、自転車の方が楽にこげるしスピードは出るしで
楽しいらしく、ほとんど三輪車は乗らないなぁ。
うちは三輪車買わなくてよかったと思ってる派。

923:名無しの心子知らず
10/02/07 19:10:37 aGU/2RXI
2月になればまたインフル再開しそうでいやだなぁ

924:名無しの心子知らず
10/02/07 20:23:18 J2hAvn+G
みんな新型ワクチン年内に無事受けられた?
知人のところは5歳児と1歳児の姉妹+その母親ともれなくかかったよ。
1歳児は新型ワクチン打っていたけどかかったらしい。
母親は看病と仕事の疲れか、かかった上に肺炎になっちゃって
ふんだりけったりだったし、その上その後1歳児の方はクラスでRSまで
流行っちゃって(本人ももれなくかかり)、大変そうだ。

925:名無しの心子知らず
10/02/07 21:02:52 ceKEF0Ub
>>924
子どもらは接種済み。
親や他の家族は予約してあるからもうすぐ。

926:名無しの心子知らず
10/02/07 21:34:16 Z4JxO1Aj
>>924
子は12月に接種済み、親は1月の一般解禁直後に接種済。
でも、保育園で言うほど流行らなかった。
都区内でも地価が高い地域=金持ち多し、だからかも。
都区内某有名巨大団地では大流行だったらしい。

927:918
10/02/07 22:52:39 AyiFuPn5
レスくださった方ありがとうございます。
参考になりました。
もう少し様子を見て購入するか否か決めま-す。


928:名無しの心子知らず
10/02/08 07:18:52 Gyo8fwSK
うちの地域は、都区内平均よりは多少所得が多めな地域だけれど、
うちの園は年内に1度1クラス自粛になっただけで、それほど流行ってない。
親子ともどもかかった知人は結構なセレブ地区で公立保育園でもな金持ちばかり
という土地柄。その親子も医者の知人のつてで、いち早く全員ワクチン接種したくち。
だからワクチンを打っていても全員かかっちゃうケースもあるんだなと思ってさ~。
うちは親が接種順番待ちなんだけど、お年寄りが多い土地柄のせいか
予約がとっても混んでいる。

929:名無しの心子知らず
10/02/08 09:54:03 g5TGCiZm
>>924
うちは家族全員、新型&季節型終わったよ。
保育園は新型大流行の時期でもかかる子が少なくて
(1人かかって治ったらまた1人かかる感じ)
1月以降は1人もインフルエンザで休んでる子はいない。

うちの子@2歳は注射大好きだから病院に行くの大変じゃなかったけど
新型と季節型と合わせて4回受けに行かないといけないから
保育園帰りに病院行く子供で「いやだー」と泣き叫んでる子もいたよ。

930:名無しの心子知らず
10/02/09 15:31:26 Qb48jj29
新型無事受けたが直後にかかったorz
私も同時にかかったので、年末年始がぼろぼろだったよ。
(旦那は唯一無事だった)
保育園は10月以降、上のクラスからクラスごとに大流行し、
先月沈静化した(3歳以上は大半がかかった)。
でも、今年はいつも流行する下痢系が静かなのでありがたい。
病児も空いててありがたいや。
(今日は中耳炎で休みだよorz)

931:名無しの心子知らず
10/02/09 21:14:03 kWBTts0j
新型受けたらすぐに蕁麻疹でて2回目は見合わせた。
でもここ半年は食物アレルギー以外は病気知らずでありがたや。

932:名無しの心子知らず
10/02/09 22:39:26 iMpu5JoA
>918
1才半から、三輪車を押して遊んでます。
今は、バギーの代わりに三輪車に乗せて
園に送り迎えしてます。
3歳近いと、体形的に乗るのがきつくなるでしょうから
それでもという意欲があれば、いいのでは
うちの子は、身長が90ぐらいなので、
もうしばらくは、乗れそうです・1才9カ月

933:名無しの心子知らず
10/02/09 23:51:13 zookrYZZ
素朴な疑問なんだけど、自転車はバギー置き場で場所とらない?

934:名無しの心子知らず
10/02/10 04:51:33 O7sIrqmM
年少の息子が、保育園のドアに指を挟み怪我をしました。
今年度だけで二回です。
一度目は骨折、二度目は腫れで治まりました。
幼児施設のドアって空間が空いてたりゴムが挟まってたりとしているもんだと思い込んでて、すっかり見落としてました。
子供同士の喧嘩での怪我なら仕方がないかな~と思えるんですけど…。
うちは私立認可保育園で充実した設備を売りにして維持費も毎月徴収しているのに安全面を軽視されているんじゃないか不信感でいっぱいです。
我が子の今後もそうですけど、他の子のためにも園に改善のお願いをしたいんですが園長先生に直接言うほうが良いですか?

935:私立保(ry
10/02/10 06:50:16 JNvWCzt9
認可園だったら自治体のがいいね。
園に直接言ってもクレーマー扱いで相手にされないところもあるし。

936:名無しの心子知らず
10/02/10 09:09:01 q+Jo2oQA
そうかなぁ。まずは直接担任・園長に「お願い」じゃない?
これくらいの「お願い」でクレーマー扱いする園だったら、
設備云々より、その体質の方が問題だよ。

その場で言えると良かったんだろうけど、日にちが経つと
蒸し返してるみたいで言いにくいよね。
「主人が詳しい状況を知りたいと言っていて…」とか、
「傷害保険の請求の際に指摘された」とか、何か口実つけて
言うのがいいと思う。


937:名無しの心子知らず
10/02/10 10:34:00 iAJdeOCE
ドアに隙間とかゴムとか無いなんて。
一回目は骨折してるのにその時点で改善が無いんでしょ。
なら園長なりにすぐ言って、変える気はありませんって対応なら自治体に言えば?
うちはどんなに乱暴に閉めても子供の手の届く範囲は絶対挟まないようになってる@私立認可園

938:名無しの心子知らず
10/02/10 20:18:39 1yO8PV7B
年少って…
0歳1歳の乳児なら良くあるとは思うけど
年少で骨折するほど挟むって何してたの?
普通に生活してたら年少にもなって指挟むなんてめったにないよね?

939:名無しの心子知らず
10/02/10 20:38:27 DksDK36D
>934と同じような感じの書き込みが以前もあったけど、
同じ人?

どういう状況で指挟んだのかよくわからないけど、
1回目に骨折してるんだから、それに対して対策とか
されてないの?

940:名無しの心子知らず
10/02/10 20:46:57 sMOM9UoA
>>934
子どもさんが自分の手を置いたままドアを閉めてるって可能性はないのかな?

941:934
10/02/10 21:12:08 O7sIrqmM
1回目は自分で挟んで指先を骨折、2回目はお友達が締めようとするドアに指先を挟んだそうです。
今日は病院へ行くために保育園を休んでしまって状況がよく分からない(病院に行かないといけなかったので急いでいて軽く説明だけは受けた)ので金曜日にもう一度、詳しく聞いてみようかと思います。
その時に安全対策をお願いします。

有り難う御座いました。

942:934
10/02/10 21:14:51 O7sIrqmM
>>939
一度目の骨折のときはゴムが挟まれて対策は取られましたが、二回目は別の対策の取られていないドアに指先を挟みました。
保育園もケチらずに全部に安全対策をして欲しかったです。

943:私立保(ry
10/02/10 21:58:48 JNvWCzt9
てゆーか、相当バカなお子さんだねw

944:名無しの心子知らず
10/02/10 22:01:28 pVW4OMHJ
テスト

945:名無しの心子知らず
10/02/10 22:18:25 O7sIrqmM
>>943
あなたはカスだけどねw

946:名無しの心子知らず
10/02/10 22:35:26 DksDK36D
>945
煽りにレスしてる場合じゃないでしょ?

子供が手を触れる可能性があるような場所に、対策がとられて
ないって事だよね?それケチじゃなくて手抜きでしょ。

子供が未満児の頃、遊んでいて足の裏に木のささくれが刺さった
ことがあった。その場に居合わせた先生が、刺さったと思われる場所を
全部手で触って、他に刺さりそうなものがないか確認してたよ。

子供さんが通っている園は充実しているのは施設だけで、
園の体制には相当問題があるんじゃないの?

947:名無しの心子知らず
10/02/10 22:49:30 O7sIrqmM
>>946
すみません。

確かに、そうです。
今回のことで安全面が怖くなりました。
見てくれに騙されていました。
金曜日に今後園側はどう対策をするのか聞いてきます。

948:名無しの心子知らず
10/02/11 00:02:43 ybrWRqYf
>>934さんは前にも何度か書き込んでる人だよね。
あなたのお子さんは確か発達障害持ちでしたよね?

失礼だけど、やはりお子さんの方にも問題があるんだろうと思う。
年少だと先生の人数も少なくて子供を一人一人細かいところまで見ていられないだろうし、
園に責任を求めるんならよく相談して加配をつけて貰うなりした方がいいと思うよ。

949:名無しの心子知らず
10/02/11 00:05:07 UK9e6xfw
>948
加配の先生ついてるんじゃなかったっけ?
でも、あんまり見てくれてなさそうな感じだったけど。

950:名無しの心子知らず
10/02/11 00:14:39 ybrWRqYf
>>949
慌てて過去ログ読んできたw加配はついてたのね。
だったら園の落ち度を責めるべきなのかな。

いっそ>>934自身が保育室をチェックしたらどうでしょう?
自分の子がやりそうなことは良く分かってるだろうから。

951:名無しの心子知らず
10/02/11 06:16:30 7IvFcpox
>>948、950
いやいや、子どもが発達障害持ってるかどうかなんて関係ないじゃん。
うちの保育園、建物内のドア・ゲート類は全部ゴムついた「幼児仕様」になってるよ。

2年前に新築した園舎だけど、その前に使ってた築35年の園舎は、
ゴムつけられない代わりに、子どもの手の届かないところにドアストッパーみたいなもの
(ドアレールの上に取り付けて、ドアがピッチリ閉まらないようにするもの)がついてた。

間口の端に手を置いてたら、友達が気付かずドア閉めちゃって挟まれたという事故は
年少であろうと、年長であろうと、例え小学生であろうと、
結構日常的に起こる事故でしょ?
だからこそ、幼児施設には指を挟んでも大事にならないような対策が普通は取られてるんだよ。
(ちなみに、病院や老人施設、その他の福祉施設も同様です)

934さんは園に責任取れっていってるんじゃないじゃん。
幼児施設として当然取るべき安全対策が取られてないから、
安全対策とってほしい、って要望するだけでしょ?
934さんの子に限った事じゃなく、どの子にもメリットがある要望だと思うけど。

952:名無しの心子知らず
10/02/11 06:43:49 AJLB4yXf
未満児なら分かるけど以上児でそこまで必要?
うちの子の園は未満児の部屋は鍵の位置や
出入り口の対策などされてるけど、以上児からは窓も出入り口も
小学校と変わらないよ。
それに園でドアに子供が触る必要性・場面ってほとんどないと思うけど。
園側に対策!って鼻息荒くするよりドアは周りを確認してから
静かに開け閉めするのと無闇に触らないって事のが先だと思うんだけどね。
その調子だと近くにお友達居たらお友達やっちゃいそうで怖いよ。


953:名無しの心子知らず
10/02/11 08:47:20 ybrWRqYf
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)

954:名無しの心子知らず
10/02/11 09:17:19 Fzx3YWsd
なんというか・・・お腹いっぱい。

955:名無しの心子知らず
10/02/11 09:26:25 UK9e6xfw
>952
まぁ、そうだとは思うんだけどね。
そういってすべての子供ができるのなら、怪我する子供なんて
いなくなるんじゃない?

加配が必要な子供を受け入れている以上、園側にもしっかりした
対応が必要だと思うよ。しかも前回は骨折するような事故が起きて
いるわけだし、園側の安全対策が甘かったんだと思う。

あと、934は自分の子供の行動パターンとか見直して、
やってしまいそうなこと、起こってしまいそうな事に関しての
対策を立てて、園側に提案した方がいいと思う。

956:934
10/02/11 09:53:57 RE0566Yn
沢山の意見有り難う御座いました。

明日、担任の先生と園長とで今一度相談させて頂きます。

沢山の意見を頂き心強くなりました。

有り難う御座いました。

957:名無しの心子知らず
10/02/11 10:10:39 OYlqmIYc
>>951に同意。
>>952はちょっと認識甘いんじゃない?
いま書き込んでいる方の子供は以上児だけど、保育園には未満児もいるんだから。
うちの園だって、ドアのちょうつがい部分にはぜーーーーんぶ安全対策してあるよ。
段ボールを蛇腹に折って貼り付けてある、まぁ見た目はぼろっちい対策だけど
手作りで対策してくれているそういう園の姿勢は、やっぱり信頼できるよね。

958:名無しの心子知らず
10/02/11 15:18:18 aQiGPPtN
指を挟めたい子なんているわけないんだから、どの子も当然挟めないように行動してるんだよ。
でも手が抜けてない状態で友達が勝手に閉めたとかも多いにあり得る。
上の兄姉を迎えに行くために小さい子が以上児の部屋に行くって事も多い。
>>952のお子さんはとってもおりこうさんで「うっかり」なんて事が絶対に無い
パーフェクトキッズなんじゃない?

959:名無しの心子知らず
10/02/11 15:59:59 xTJN5sPd
>>956で〆てるのにいつまでもウダウダと…
ここでディベートする意味が分からん。

960:名無しの心子知らず
10/02/12 22:24:05 gs4Rtxs4
微妙にスレチだったらすみません。
4月から入所予定の1歳児です。
洋服ってどれぐらい準備しておけばよいものでしょうか?
ちなみに今はサイズ80で上下、肌着ともに5着程度しか持っていません。
当然買い足しと思うのですが、サイズアウトすることを考えると
どのくらい買ったらよいものか・・・。

961:名無しの心子知らず
10/02/12 23:23:59 St3zodDI
>>960
うちは去年の4月1歳児で入所。
GW明けから半そでTシャツを着せてたよ。
長袖Tシャツとズボンを2、3枚追加するぐらいでいいんじゃないかな?
園には各一着ずつぐらい予備で置くようになるし。
あと洗濯の頻度によるよね。

うちの子入園時は背は80センチ前半。腹が出てる子なので
90サイズで着丈は良い感じだった。
うちはセールだったのと、服をほとんど持ってなかったので
90サイズの長袖Tとトレーナーを結構大量に購入したけど、
モノによっては今ではピチピチ。腹が出ているのでorz(背は今88)
活躍したのはベスト。
春は活躍しなかったけど、秋と今、活躍。
ちょっと暖かい日は薄手のトレーナーの上に着せてる。
このベストはまだしばらくサイズは合いそうなので
「買い」だったなと思う。



962:つづき
10/02/12 23:24:57 St3zodDI
で、徐々に買い足すほうがいいと思うよ。
一気に買うなら、90サイズでもメーカーによって大きい小さいあるので
大きめを買うとか、95サイズもまぜて買うとかしたほうが良いよ。
袖は折って着たら良いし。
肌着は入園してすぐ
「今後つながってないものを購入してください」と言われ、
秋頃からつながった肌着は禁止になったよ。
この辺は園によって違うかもしけないけど。
上着はたぶん「フード付き禁止」になると思う。
焦ってあれこれいろんなアイテムは揃えないほうがいいかな。

参考にしてね。


963:名無しの心子知らず
10/02/12 23:57:24 NKHM0UPx
>>961-962
>>960さんじゃないけど参考になりました。

あと園に置いておく服ってのはどういう時に使うんですか?毎日じゃなくて汚れたり濡れたりしたときだけですよね?
でも夏は毎日着替えがいるのかな?

964:名無しの心子知らず
10/02/13 00:01:28 kpSRi1E/
>963
子供の園の場合は、外遊び後に着替えて昼食。
食事中に汚したり、オヤツをこぼしたりで着替えることもある。
着替えは常に3セット以上置いてあって、洗濯物は毎日かなり
多かった。

965:名無しの心子知らず
10/02/13 00:01:47 4PWfjWgh
>>960
入園前の説明会で、ある程度は園から説明があると思うよ。

参考までにうちの園の1歳児クラスだと、園に常備しておくのが5セット(肌着・ズボン・Tシャツ)。
洗い替えをどのくらい用意するかは、各おうちの洗濯事情によっても違ってくる。
うちは0歳で入園した時は、洗い替え入れて10セット用意しちゃったんだけど、
乾燥機使用でその日の洗濯物は翌朝までに乾くから、最初から10セットもは
いらなかった。ただ洗濯乾燥の頻度が高くて傷んだり縮んだりするから
1シーズン終わる頃にはTシャツは10枚消化したと思う。
当面は、梅雨時すぐに乾かない分のゆとりを持つくらいで、
あとはサイズを見ながら徐々に買い足すのが良い気がします。

966:名無しの心子知らず
10/02/13 00:02:06 w8pMCYGD
うちは冬でも毎日一式着替えてますよ。
午前の外遊びの後に、汚れても汚れなくても着替えてる。
濡れるのもご飯の時などしょっちゅうこぼすので、一日2回着替える時も多いよ。

967:964
10/02/13 00:03:39 PMoaEmpG
リロってなくてかぶりまくりごめんなさい。

968:961
10/02/13 00:35:53 AhHL/Vd9
>>963
入園前このスレで
「着替えはたくさん必要」と見たんだけど、うちは全然着替えさせてくれないよ。
今まで着替えたのは靴下だけさw
でも服は全然汚れてない。
家では食事の時に汚れるけど、園ではスゴくキレイに食べてるみたい(謎)
他の子はおもらしとかでお着替えしてるのかもしれない。
迎えに行ったらお布団干されてた子いたし。

いろいろ園によって方針があると思うよ。
ちなみにうちの園はオムツはずすのは2歳児でらしい。
もちろんクラスにはオムツはずれてる子はいるよ、うちは来年組w
友人のお姉ちゃんの子の園では、オムツ登園禁止なんだって。
ホントいろいろだよねー。
参考にしてね。




969:名無しの心子知らず
10/02/13 02:37:21 vyMq3uei
>>960
1歳児です。
うちは園に常備が3セット(上着、下着、ズボン)、オムツは布だけどレンタル利用なので用意不要。
下着はつながっていない半そでのみOK、ズボンもウエストゴムのものだけOK。上着はトレーナー禁止。
洗い替えはオクやフリマで子供服を買うのが趣味なので、15セットくらいあるw

洗濯は毎日&乾燥機使用なので、そんなには必要かもだけど、
微妙な気温に合わせてあれこれ組み合わせが変わるので、意外とちょうどいい感じです。

970:名無しの心子知らず
10/02/13 04:30:17 yE5tHo5H
うちの園は、保育園で用意する園内着があって
登園したらそれに着替え、汚れたら園で洗濯してくれる。
なので、私服は行き帰りにしか着ない。
よって園に着替えを置くことも、洗濯ものを持ち帰ることもない。

ものすごく例外だろうけど、こんな園もあるってことで。
説明会で話を聞くまでは、いろいろ買い込まない方がいいよ。

971:名無しの心子知らず
10/02/13 10:24:57 ur371z/T
>>962

うちの園では裾や袖の折り返し禁止です。
怪我防止のため。
大きいサイズを買って、折り返して着る場合は縫い込む必要あり。
先輩ママに「手間かけて縫ったけど、ピッタリサイズになってほどいたら
すり切れてて結局着れなかった」
と言われたので、うちはピッタリサイズ買ってます。
0歳クラス在籍中、常時ストックは2セット、毎日持参は2セット、夏は3セットです。
毎晩洗濯するけど、冬服は厚手で乾きが悪いので20セットぐらい持ってる。
1歳クラスに進級後、様子見しつつトレパンに替わるので、
そしたらズボンは更に必要らしい。

972:名無しの心子知らず
10/02/13 11:15:37 B6M7v3TG
私も最初は大きめサイズを買って、なるべく長く着せよう・・・と考えてたんだけど
その次の年もまた、大きめサイズを買っていくから結局意味ないのに気付いて。
今はぴったりサイズを買ってるよ。
いつの間にか折った部分が落ちてくるストレスもないしね。
サイズぴったりだとやっぱり気分がいいな。



973:名無しの心子知らず
10/02/13 11:26:54 cu2Jjj2p
そうそう。ぴったりって気持ちいいよね。
子供にとっても楽だと思う。
なのに、子供にぴったりサイズはダメと大きめばかりプレゼントしてきて
着せないと怒るババァ(実母&義母)達・・・。
常に一回りか二回り上のサイズ買ってきているけど、結局1~2年着て
そのサイズになる頃にはヨレヨレになってしまって着られない。
その1~2年後にはまた次の上のサイズを着ている・・・って状態で意味不明。
どうせほとんど毎年服買うなら、ジャストサイズでいいじゃないか、たまたま
次の年も着れたらラッキーね、くらいでいいじゃないか、と言っても理解して
くれない。
子供にぴったりサイズを着せるのは悪!って年寄りは思ってるのかしら。
20センチも大きめサイズをくれるけど、それで3年も4年も着続けられたら
お得かもしれないけど、実際は洗濯機でガンガン回してるし、色あせてくるし、
何より昔より服を高く感じない。オークションもあるし。
説明しても埒があかないので、危ないから保育園ではジャストサイズじゃないと
ダメなの!と言って大きめの服もらっても着せていなかったら、保育園に対して
恨みに思っている様子のばーさん達。
子供服のジャストサイズを買わせるなんて、今の保育園はダメね、物を大切に
しない、なんてぶーたれている。もう嫌。



974:名無しの心子知らず
10/02/13 12:34:12 8QRZhwRC
ちょっと吐き出させて。
今まで認可園に通ってた3歳娘。
諸事情により下の子ともども無認可園しか預けられなくなってお世話になってるんだけど、
ここ通いだしてビックリすることがチラホラ。

家でいきなり私のホッペにチューしてきて、今まで日常的にそんな事はしてなかったので
「これはお家の中だけね。お友達にはしないよ」って言うと
ちょっと意外な顔されて「○○(男の子の名前呼び捨て)がいつもしてくるの」って言われ
ビックリ。
先日迎えに行くと、他の子がうちの子を呼び捨てしていて
それを先生が注意してなくて、私がいると気づいてヘラッと嗜めたので
日常的に呼び捨てもしているっぽい。

昨日は帰り際、靴履くのに一生懸命な娘の横に立った4歳男児が
「○○(娘の名前呼び捨て)、明日チョコ持ってきてよ。絶対よ」とか言ってるしorz
側で見ていた先生もニヤニヤして見守ってるだけなので
「それはどうかな~」と私が答えたら男児が急に子供っぽくなって
「お母さんがチョコくれるの。僕のお母さんね、チョコくれるよ」とか言ってたけど、
先生それはスルーでOKなんですか?みたいな事が多くて、
一つ一つは小さいんだけどなんか気にしすぎて疲れる・・・。

975:974
10/02/13 12:37:44 8QRZhwRC
取りとめのない文章の上、
無認可園しか預けられなくなりとか感じ悪な書き方になってる・・・

1歳から通っていた園を転園せざるをえなくなったという意味です。
気を悪くされた方ごめんなさい。

976:名無しの心子知らず
10/02/13 12:43:50 qQcVpRmn
>>974
それうちじゃ、わっはっはーで全て済みそうな話。
人それぞれ、怒りのポイントは違うから、
気になる人も居て当然ですがw

977:名無しの心子知らず
10/02/13 12:56:24 JvFwB1AY
とりあえずうちの園では先生もお母さんたちも園児同士もみんな子どもを
呼び捨てだから、無認可園だから云々はまったくないと思うけどね。

どこの園でも100%満足っていうのはあまりなくて、みな、そういう小さなことを
自分の中で折り合いつけてうまくやっていこうとしてるんじゃないかと思う。
それがどうしても許せないっていうことなら、直接園長に話して対応を
考えてもらうしかない。

978:974
10/02/13 13:33:18 8QRZhwRC
>>976-977
レスありがとう。
気にしちゃいかん。先生に言うほどでもないと思いつつ、
違う場所で他所の子を呼び捨てにしたら・・・とか
なんかグルグル考えちゃう小さなカーチャンです。
でも吐いてちょっとスッキリしました。
本人は保育園大好きなので、私がもうちょっとどーんとしてないとダメですね。


979:名無しの心子知らず
10/02/13 18:55:45 IaFpQqSX
うちは無認可だけど、○○ちゃん、○○君って呼んでるな。

服は本当に色々なんだなぁと読んでて思う。
うちの1歳4ヶ月だけど、服装は着せやすいもの、だけで
フード付きだろうが股スナップだろうが問題無し。
外遊びした日は必ずズボンが変わってて、
上も着替えているのは食事やおやつ時に汚してしまった時だけみたい。
秋に入園したけど、その頃はもっと着替えてたから
時期によっても違うのかも。

980:名無しの心子知らず
10/02/14 00:24:39 1+cbcGg8
>>974
呼び捨てには抵抗を感じるよ・・。
仲のいい子供同士が(男の子)呼び捨てにしているなら微笑ましいが、先生とかも・・というのはイヤンな感じ。っーかありえん。
といっても事情があり、そこにお世話になるしか選択肢がないのであれば、他の方も言ってたように折り合いをつけていくしかない。
他のお母さんたちも気にならないのだろうか?受け止め方には個人差があるので分からんが。

チョコくれ男子もちょっとやだ・・。いや、かなり嫌だ。
その後の急に可愛子ぶった態度も嫌だ~!それは園ではなく、子供自身が嫌いなタイプというだけだけど、先生も「保育園にお菓子持ってきちゃだめだよ~」位言えんのか!と思う。
なので974のもやもやする気持ちがわかる気がする。
どこでも100パーは無いと思うが、個々の許容範囲はあると思うのであまりにも気になるようだったら、転園・・って難しいですかね。



981:名無しの心子知らず
10/02/14 00:48:11 FynTKkuV
>>980
全文同意だわ。
チューも嫌だ~っ。

982:963
10/02/14 02:06:24 wXoSCu+y
皆さん大変参考になりました。
ありがとうございました

983:名無しの心子知らず
10/02/14 07:30:40 WPqUEmZK
わー!980踏んじゃった・・。
どなたか次スレ立てお願いします・・。申し訳ない。



984:名無しの心子知らず
10/02/14 09:02:53 7oCEKP1a
このケースとは違うけど、呼び捨て以外だとかな~り呼びにくい名前(変名)の子がいて、
がんばって△△くん、○○ちゃんって先生や親が言っていても、
子供は皆呼び捨てしてる。
インパクトが強い響きだから、まーくんとかあーちゃんとかの愛称で呼ばれることも無いんだよね。


985:名無しの心子知らず
10/02/14 09:06:44 7oCEKP1a
立ててみようか?
ちょっと待ってね

986:名無しの心子知らず
10/02/14 09:09:39 7oCEKP1a
立てました。

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ37【禁止】
スレリンク(baby板)l50


987:名無しの心子知らず
10/02/14 11:32:56 3f2wn9j9
       //
     /  /   パカ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |  
   /  | 彡  ( _●_) ミ   >>986乙クマー
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ


988:名無しの心子知らず
10/02/14 12:13:57 AnEkFss0
>>984
そういう名前、あるある。
また全然関係ないけど、フルネームで呼ばれる確率の高い名前もあるよね
(短い苗字+名前とか)。

989:名無しの心子知らず
10/02/14 12:19:10 oXae2Myz
>>986 乙!

>>988
うちの子のクラスでも何人かはフルネームで呼ばれているわ。
苗字で、名前で、ニックネームで、と色々あるね。

以前通っていた無認可では最初に「こちらでは子供の名前を呼び捨てにはしないので
親御さんも例え親しみを込めてでも、園内ではよそのお子さんを呼び捨てにはしないでください」
という話があった。

990:名無しの心子知らず
10/02/14 12:28:57 BebsbGCq
>>986
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら

991:名無しの心子知らず
10/02/14 14:03:25 EDHQPvyB
>>986
ありがとう。。
激しく乙です。

992:名無しの心子知らず
10/02/14 20:33:17 +cQMyIHJ
>>988
うちの子がまさにそれだ。
他の子は「下の名前くん」なのに
何故かうちの子だけ「苗字+名前くん」と呼ばれてるw
モデルの山田優みたいな響きだから言いやすいのかな?

993:名無しの心子知らず
10/02/14 22:38:21 mBZb+HaG
>>992
同じ名前の子がいるから、ではないの?

994:名無しの心子知らず
10/02/14 23:35:50 GzFodVEc
>>960です。
亀&まとめてのお礼ですみません。
園に常備する服は、本当にいろいろなんですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
説明会までは待とうと思います。
ただ手持ちの肌着はボディだけなので、
今のうちに分かれているのを買おうかと思います。
洋服はパーカーとトレーナーしかないorz


995:名無しの心子知らず
10/02/14 23:46:57 CDNY86P4
つなぎ肌着禁止じゃないところもあるから
説明会まで待った方がいいと思うよ~

996:名無しの心子知らず
10/02/14 23:53:20 L744CHM+
うん、うちは0歳児クラスに限っては、つなぎもOKだったよ。

997:名無しの心子知らず
10/02/15 00:19:09 CWJtAD5X
貰い物でつなぎ肌着がたくさんあったウチの場合は
下は止めなくてもいいという事で黙認してくれていた。
いま2歳ちょうどでそろそろ自分で着替えをしだしたり
トイレトレーニングを始めたりするのにはつなぎ肌着は適さないんだけど
洗濯ローテーションの都合で時々つなぎも入ってしまう。

細かい規定は園によって違うけど
フードがついてないトレーナーや長袖半袖シャツと
ウエストゴムで柔らかめ素材のズボンとかなら
安いのがあったら今から買っておいても
まぁどんな園でも大丈夫な気がします。
ズボンの場合はワンサイズ上の7分パンツを買うと
裾を折らずに長ズボン>ジャストサイズで7分パンツと
うまいこと使い回せます。壊滅的に汚されちゃったらダメですが。w
ちなみにポケットは砂袋にしかならないのでない方が楽。
でも割とみんなついてるんだよね~。

998:名無しの心子知らず
10/02/15 00:25:07 6aPwSc+r
うちは3歳児で、ハンカチとティッシュをポケットに入れていくことに
なってるからポケットのあるズボンを選んでるんだけど、よく見ずに買ったら
フェイクのポケットだったことがあるw


999:名無しの心子知らず
10/02/15 00:33:22 m5XmIVMT
ハンカチティッシュか~
なるほど…
子供服ってフェイクポケット多いよね
ポケット付きに限定されると選ぶのも大変だなあ

しかし良スレですね
めちゃくちゃ参考になります

1000:名無しの心子知らず
10/02/15 01:08:29 dQpUyN4/
うむ。良スレ。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch