09/12/25 00:05:44 CXgR7+/a
スレチだと思いますが…
今年の4月3日産まれの子を来年の4月に保育園に入れたら、0歳クラスですよね?
449:名無しの心子知らず
09/12/25 00:30:02 G9EIQOJw
そうだと思います。
去年4月4日生まれの息子。現在0歳児クラスです。
誰よりもでかい。
450:名無しの心子知らず
09/12/25 00:34:35 6WTPfADR
>>440
うちの園は、毎年4歳以上は空いてるので、パートやフルタイム関係なく入園できます。
だけど3歳未満は正社員のフルタイムでも平日休みだったり、親と同居だと厳しいです。
運良く入れても、子どもと触れ合いたいからなんて理由が他のママ達に知られたら、冷たい目で見られるかも。入園しても言わない方がいいと思う。
悲しいけどうちでは、未満児から預けていて両親には頼れない正社員フルタイムママと、パートや両親が協力的なママとは薄いけど決して通り抜けられない壁があります。
会えば挨拶もするし仲良く話すけど、団結力が違います。苦楽を共にした家族のようです。
それにうちの園は、特別な理由がない限り、保育時間内の送迎はダメです。子が園のリズムに乗れなくて混乱するからだそうです。
>>448
学校と同じ考え方です。
4月1日時点での年齢がクラスの年齢です。
451:名無しの心子知らず
09/12/25 02:35:20 81OaEfim
>>440
うちは待機児童多い地区ですが認証に通っています。
働いていない方も、フルタイムの方もいます。
下の子だけ預けて上の子を遊園地連れて行くんです、って言って出かける方もいますよ。
>普段、支援センター(保育園)を利用しているので
というのが分からないんですが、支援センターって保育園と同じではないのでは?
親子で過ごせる保育園なんて聞いたことないんですが…
452:名無しの心子知らず
09/12/25 02:54:56 BXFS+Vfq
>>451
保育園の一画(例えば空いている一室を使って)に支援センターを設置してる市町村もあるんだよ。
そこはいつ行っても無料で遊べるし、園長先生と数人の保育士さんが兼任してる場合もあるのでややこしいね。
様々ですよ。
453:名無しの心子知らず
09/12/25 03:07:30 81OaEfim
>>452
そういう支援センターもあるんですね。知らなかった。教えてくれてありがとう。
454:名無しの心子知らず
09/12/25 05:15:14 IUNRSAf+
>>433
遅レスですが・・
あと服で覚悟しないといけないのが
バッジで穴が開くことがあるってことだw
親がお気に入りの服だと軽くへこむww
455:名無しの心子知らず
09/12/25 05:44:24 OVjWnsn+
>451
認証園と認可園は違うよ。
一定水準満たす無認可に、自治体が補助出しているから認証園。
無認可に預けるのに、「保育に欠ける」審査は無いはずだから、
働いていなくても、理由無しで預けられるはず。
認可園は「保育に欠ける」子供達の場所(福祉)。
働いていなくても、「保育に欠ける」(保護者の病気等)なら預けられる。
(でも、認可園に空きがあれば、理由関係なく預けられるでしょうし)
456:名無しの心子知らず
09/12/25 08:20:06 vMCtGdzB
>>450
うわー、悪いけどなんかすごく嫌な園だね・・・
そんな群れるママさんたちって幼稚園だけの話だと思ってた。
うちの園はそんなことで差別するような人なんていないよ。みんな忙しいし。
457:名無しの心子知らず
09/12/25 09:35:38 81OaEfim
>>455
認可と認証の違いは理解してますよ。
待機児童の多い地区でも、無認可や認証ならば>>440さんのようなケースでも入れるのではないかと書きたかったんです。
言葉足らずでごめんなさい。
458:名無しの心子知らず
09/12/25 09:58:29 ZuBHAK4Q
>>456
差別っていうか
「お互い大変よねー!」って時の会話の盛り上がり力?や共感力?に
どうしても差が出て来てしまうってだけじゃないの?
基本的に、自宅と職場と保育園を行き来する生活で、差別しあう暇なんかないよw
それこそ幼稚園じゃあるまいしw
459:名無しの心子知らず
09/12/25 10:19:19 A/YEtftz
他の親がフルタイムかパートかなんてそんな話しする暇も機会もない。
「お互い大変よねー!」なんて、打ち解けて話しすることもない。
送り迎えのタイミングが同じ人とは挨拶しあうし
そのときに、祖父母が迎えにきてたりすると「助けがあって羨ましい」
とは思うけど、別に壁を感じたりはしない。
460:名無しの心子知らず
09/12/25 10:55:41 9FSDBBWt
>>456
園は悪くないんじゃないw
>>450本人がフルタイムとパートを分ける体質なだけであって
園は別に差別したりしてないと思うよ。
まぁ単純に井戸端が好きな>>450みたいのがいる園が嫌だと言うのなら同意だが。
461:名無しの心子知らず
09/12/25 11:48:54 BXFS+Vfq
>>450さんが井戸端好きなわけじゃなくて、そういう園風なだけでしょ。
悲しいけど、って書いてあるから私はそう思ったよ。
世知辛いけどどんな人でも腹の中では何を思ってるか分からないから
余計なことは言わない方がいいだろうね。
私も人様の家庭事情なんて気にする余裕はないけど
PTA役員になった人なんかは何かと情報が入ってくるからそういう面で色々話題になるのかな、と思った。
462:名無しの心子知らず
09/12/25 12:46:47 P6Trw5Oe
そっかなあ>450が勝手に感じてるだけでしょ?
正直時短パートの人ほど正社員同士馴れ合う暇なんざ無い
送り迎え合わせて園にいる時間なんて30分無いし。
よく話する時間あるなあって思う。
463:名無しの心子知らず
09/12/25 13:02:35 BXFS+Vfq
話はそれるけど
うちは地方の田舎保育園で、上の子の時は井戸端保護者は一定数見掛けたな~
今はクレームついたせいか分からないけど全然いなくなった。
ここらへんは地元の親御さんが多いからみんな顔見知りみたいなんだよね。
他所から嫁に来たのでその辺は羨ましいと思うw
気の合った人と話していたいって気持ちは分かるよ。
>>459
祖父母さんの補助は裏山だけど自分が手を掛けてあげられることも捨てがたいと思ってるよ~がんがろ。
464:名無しの心子知らず
09/12/25 13:07:10 vMCtGdzB
>>458-462
私もなんか嫌な書き方だったかな・・・
うちの園は役員とかの保護者が関わるシステムがないから、そもそも団結する場面がないや。
親の職業は勿論、誰が社員で誰がパートとかも殆ど知らない。
幼稚園の送り迎えスレ見てると恐怖を感じる私は今の園で幸せだ。
465:名無しの心子知らず
09/12/25 13:20:11 pN5DWSey
当方クラス役員やってて、園側で撮りためてたクラス全員分の写真を渡され、
人数分CDに焼いて配るように頼まれた。
(選別なし・肖像権注意書き付き。)
10枚焼き終わってホッとしてどれどれ・・・と見たら
入浴中の女児のおまたが写ってるのが数枚。
1歳半児なので気にしないかもしれないが
さすがにどうだろうと思って独断で消すことにして
またその子の分以外の9枚から削除作業w
最初に確認しとけばよかった。
園が案外大雑把なんだなーと思った。
466:名無しの心子知らず
09/12/25 13:31:35 hU19pCXm
うちの園も、年1回懇談会がある程度。
それでも他の保護者の職業を把握している人っているんだよね。
多分送り迎えのわずかな時間で話したりしてるんだろうな。
そういうところではやっている病気の情報も得るのかも。
だが私にはそんなスキルはないw
朝は焦るし帰りはくたくたで挨拶程度が精一杯。
それでも浮いたりしないし、それが保育園のいいところだなーと思う。
幼稚園の前で立ち話をしている母親たちを見ると怖い怖い
仕事絶対辞められないと思う。
467:名無しの心子知らず
09/12/25 13:38:07 WG/ozoKI
うん、立ち話が弾んでいる人を見て対人スキルに羨ましさを感じたこともあるが
無理に付き合わなくても挨拶程度しておけば浮くことがないのは
保育園のいいところかもしれない(園にもよるだろうが)。
アドレス交換したりもしてるけど、なかなか時間もないし
結局行事なんかの業務連絡くらいでしか交わさないw
468:名無しの心子知らず
09/12/25 15:26:32 QB3y5Bfo
仕事で疲れて落ち込むたびに辞めようかと悩むけど、ママ友付き合いの大変さや年取ってから再就職探す苦労考えたら辞められないや。
ところで年賀状に手をつけてない奥様いますか?
469:440
09/12/25 16:48:14 1AxLfosF
皆さん、フルタイム、短パート、兄弟の片方を保育園に預ける場合のレスありがとうございます。
本当に各自治体様々なんですね。
短パートで少し生活のたしにしたい(ママを独占する時間をつくりたい)
くらいの志望理由だと弱いのかなと思っていたのですか、参考になりました。
>>451
支援センターは答えてくれた方の言うとおり、保育園の一室を解放していて、元職員の人や、現役の保育士さんがいる無料の遊び場です。
年子だったので、よく利用させてもらいました。
チラ裏ですが、バイトの面接終わりました。就労証明の紙を持っていってくれたから受かったかな。
ただ、試用期間の時給が思っていたより安く二人の保育料に足りるのかちと不安です。
470:440
09/12/25 17:02:03 1AxLfosF
>>447
ありがとうございます。
お昼寝の時間(園のスケジュール)を調べてシフトを決めた方が良さそうですね。
下の子を出産の時、切迫早産~出産で1ヶ月ほど上の子を一時保育に預けたのですが、午前中は楽しく遊んでても、昼寝が終わるとずっと泣いていたと聞いていたので、仕事が終わったら早く迎えにいかなきゃとばかり考えていました。
4月スタートなので、もう少し色々考えてみます。
今度は生活からまったくママが消えるわけではないし、基本兄弟一緒に保育園だからそこまで短パートにしなくても平気なのだろうか。
471:名無しの心子知らず
09/12/25 18:01:08 P+zZQFdz
>>468
ノシ
子供ができて復職してから益々ギリギリになってしもた。
今年は作成予定日にこっちが風邪でダウンしたのが痛かった。
472:名無しの心子知らず
09/12/25 18:10:02 8jfcJc2V
>>433です。レスくださった皆さんありがとうございました。
>>435さん、価格帯、一番知りたかったので大変参考になりました。
友人からワゴンセールと聞き、上下それぞれ1000~1500円くらいのものになるかなと思っていたのですが、
3ケタのものでも充分なんですね。
穴が開く、汚れるは想定してましたが、紛失なんてこともあるんですね。よくわかりました。
皆さん仰ってますが、デザインは二の次、とにかく保育士さんが着せやすいもの、
どうなっても惜しくないものをと思って買えばいいですね。
グッズも、キャラもの抵抗ありつつ買ってみたのですが、
子供が自分のものと認識するというメリットがあったんですね。これでいいのかー。
皆さんのレス大変勉強になりました。ありがとうございました。
473:名無しの心子知らず
09/12/25 19:58:36 wJzMBTNh
下の子のクラスでは月一くらいで、食事会や飲み会、お出かけなんかがあるよ
楽しいよ
474:名無しの心子知らず
09/12/25 22:21:28 zONwH4E6
うちのクラスは園の中でも、行事参加率が高い方かもしれない(父母とも)。
更にママ会となると超盛り上がる。でも行事の数は多くはないし、
運動会やお遊戯会もわりとあっさりしたほうだと思う。
475:名無しの心子知らず
09/12/26 09:55:43 whKGc/fX
このスレに来て1年。
会社の引越しに伴い転職を余儀なくされてしまいました。
は~。世の中不況なんだな~。この年末に…orz
保育園児を持ちながら転職活動経験のある方に質問です。
主にどこで活動されてましたか?子持ち向けの仕事ってどこに多いんだろう…
またその間は今まで通り保育園に行かれてましたか?
園に事情は全てお話しされましたか?
いつか話さなきゃいけないのはわかってるのですが、
そんなこと言ったらざわざわしそうな雰囲気の担任なもので。
延長保育もその間は中止しようかと思うのですが、
次の職場が決まったらまたお願いすることになるのだったら
そのままの方が子供も混乱しなくて良いのかなとか思ってしまい…
476:名無しの心子知らず
09/12/26 10:13:11 LDMVZUVq
>475
正直に話したほうがいいと思うよ。
「熱がでましたー」なんて連絡が元の職場に行って
事情がばれるなんて最悪でしょ?
連絡先をきちんとしない親は保育園側から目をつけられて
何かと肩身の狭い思いをすることになりかねないし。
あと求職中は延長は無理な所が多いんじゃないか
と思う。
477:名無しの心子知らず
09/12/26 12:09:54 4JWMxuE+
うちは第一・第二連絡先が父母の携帯とかでもOKなので、
年度途中に失業しても園に言ってない人はいるかもしれない。
看護師さんなどを除けば、今のご時世子持ちで再就職は厳しいよね。
時短OKの事務系正社員とか、すごい倍率だろうなと思う。
478:名無しの心子知らず
09/12/26 12:22:21 RCBQVcyx
誰だよ、子どもに「ちんちんぶらぶらソーセージ♪」って教えてる親は!?
うちの娘が面白がって言うので困る(´・ω・`)ヤメテホシイ
479:名無しの心子知らず
09/12/26 12:54:42 IDZILzRC
誰だよ、電器屋の所得隠して脱税して市営団地に住んでる親は!?
せめて家賃の2千円で居留守使うの困る(´・ω・`)ヤメテホシイ
480:名無しの心子知らず
09/12/26 13:49:27 olGbdMlH
誰だよ、産休なのに、お迎え時間守らない親は!?
お迎え時間重なるの嫌なんだよ(´・ω・`)ヤメテホシイ
481:名無しの心子知らず
09/12/26 14:49:28 OT4nBbkw
誰だよ、保育園の入口付近に路駐する親は!?
向かいの家が車出せなくて困ってるじゃないか。
一緒にされるの嫌なんだよ(´・ω・`)ヤメテホシイ
482:名無しの心子知らず
09/12/26 19:17:35 WDEcSrhM
うちの園で一番駐車マナーが悪いのは園長です。
483:名無しの心子知らず
09/12/27 00:22:11 hO+/V1LI
>>450
うちの園も壁はある。
うちは未満児でも0歳とそれ以降でくっきり壁がある。
0歳からのメンバーの結束は激しく堅いです。
そして1歳から組も一部鉄の結束を誇っている模様。
・・・と先日初めて別の保護者から聞きました。
と書いてる我が家の子供は1歳入園組w
完全に0歳1歳入園組の保護者ネットワークから外れましたw
親同士のなんとやらってあるんだなーと感じました。未満児からの入園では。
484:名無しの心子知らず
09/12/27 00:40:45 TTb5m3i8
色々相談し合ったりして絆を深めていくんだろうね。
相談するのもされるのも苦手だからしょうがない。
485:名無しの心子知らず
09/12/27 09:21:23 fQUAEWIs
うちの子@3歳も0歳児からの入園でだったんだけど、
0歳児って人数が少ないし、子どもも親も覚えやすい。
クラスが上がるにつれて新しいお友達の名前も覚えられなくなってくるし(私が)、
子どもと話してても、付き合いの長い子の名前の方がよく出てくる。
そういうのもあるんじゃないかな?
ちなみに私はクラスで一番早く預けてて、一番遅く迎えに行くのでポツンですよ。
他のクラスの方とは情報交換したりするんですけどね。
お迎えの時間が一緒なので。
486:名無しの心子知らず
09/12/27 15:32:29 1eClkP9N
>>483
うちは0歳児入園で、今1歳児クラスだけど、
入園前の支援センター(保育所内併設)通いの時から、結束固かったです。
でも、うちは来年度、転居が決まっているので、2歳児クラス途中で退園予定。
新しい保育園には2歳児中途で入るか、あるいは途中まで無認可園に入れて
3歳児からになるけど、
もう、ママネットワークには入れないんだろうなと思うと
残念です。
487:名無しの心子知らず
09/12/27 21:49:56 dCPPeAAZ
私にはママネットワークは必要ないわw
お迎えにいって玄関先でたむろしてるママさんになりたくないし。
うちの保育園、3台しかスペースのない駐車場だから車でのお迎えは急がないと次のママ車が来たら待たせないといけないでしょ?
そう思って私はお迎えは大急ぎなんだけど、中には長々と玄関先でおしゃべりしてたりするママさんいるんだよね…車なのに。
道でハザード出して空くの待ってる車見えるのになぁ。
出口付近で会釈も無しに車ですれ違うと、なんだかなぁ…と思ってしまう。
そんなにママさん同士のおしゃべり、大事かな?
私が気を使いすぎなのかなぁ~
488:名無しの心子知らず
09/12/27 22:58:14 0rk4R/oM
そのへんは、駐車場スペースがどれくらい余裕あるかとかは
園によってまちまちだから、なんとも言えないのでは。
徒歩とか自転車だったら何の気兼ねも無いし。
けど、そういう事情と、
母親自身がママネットワークやしゃべり場を必要とするタイプかどうかは
関係ないからねえ。
たとえタバコが一箱1000円になっても、やめる気ない人もいるし、
それと同じ感覚かも。
489:名無しの心子知らず
09/12/27 23:26:31 TTb5m3i8
何が何とも言えないのか意味わからんけど…
駐車スペースが狭いって書いてあるし。
同じお迎え時間なら車の人、徒歩の人とある程度分かってくるよね。
うちの園、玄関前スロープに駐車する親が結構数いて
園から「駐車場に車を泊めてからお迎えを。スロープに車泊めんな」ってお達しがある。
子どもはまだ規則とか理解してないと思ってるようで親はいい加減な事をする。でも子どもはちゃんと見てる。
恥ずかしいと思わないのかな。
490:名無しの心子知らず
09/12/28 08:38:05 f4NST94B
ナチュラルに鈍感スキル高い人いるからなあ。
自分が神経質なので余計にそう感じる場面が多い。
道路でもスーパーでも園の中でも通路を遮っておしゃべりしてて指摘されるまで気付かなかったり。
わざとだろと思うとガチで気付いてなかったりする。
気付けよって苛々するより言ってあげた方が親切なんだろうね。
自分はビヒりなので悶々としながら迂回して過ごしてマス。
491:名無しの心子知らず
09/12/28 11:00:40 PF0N9zyb
>>479
うちの近所の電気屋さんの小1息子がDSを万引きした
親は謝るどころか店側の配置ミスを指摘したそうだ
有名な市営団地に住んでいる
492:名無しの心子知らず
09/12/28 11:46:34 3vgnI44b
駐車場が狭くて、車の親が多い園は大変だね。ホント大急ぎだな。
私は子供が小さいころなんてお迎えでのしたく30分とかザラだったからなー
うちの園は駐車場がなく、自転車か徒歩のみです。都内駅近。
行きかえりのおしゃべりは私は好きだなあ。
493:名無しの心子知らず
09/12/28 11:48:40 i6zHAv0j
結束自慢もネットワーク落としもイラネ。
預ける事情も人それぞれなら、必要な情報も人それぞれ。
つるむorポツン、したいようにしてるだけ。
494:名無しの心子知らず
09/12/28 12:41:36 ra0NcPp+
ていうか保育園に預けているお母さんは仕事に家事に子育てに忙しいはずだよね?
いや、よく世間話する余裕あるなぁ、と思って。
私はお喋りするなら早く家に帰ってお風呂入れたりご飯作ったりしたい。
子と遊んだりもしたいし、早寝させたいから、1分だって惜しいわ。
495:名無しの心子知らず
09/12/28 12:58:01 3vgnI44b
余裕はあるよ。そのへんはそれぞれだよ
496:名無しの心子知らず
09/12/28 14:10:53 i6zHAv0j
普段余裕無くしてるからこそ、たまに話せるお母さんや保育士と会った時には、
世間話で息抜き優先したり、情報交換したい人もいる。
そうしなくて済む人や、優先順位の違う人は、絡まず気にせず去ればいい。
お互い何も困らないし、困る気分になってきたら、それから参加すればいい。
あまりないだろうけど、最初から仲間に入っとかないとハブられるみたいな派閥意識(?)のあるとこは、
深入りせずに浅く関わっといた方が、かえって楽だよ。
497:名無しの心子知らず
09/12/28 14:27:17 hVbT7ev5
全くもって>>496に同意だ。
年長男児新型インフル感染のため
一足お先に冬休み突入。
実家へ旦那と先に行く予定だったので、
私は今日明日出勤して
職場と家の大掃除して
後から帰省予定だったが
出勤停止で自宅待機。
調子良く29日も出られます。
大掃除して〆ときますよ~
なんて言ってた私バカス。
自宅も病人の横で
派手に掃除かますわけにもいかず…
都内なんだが
ここにきて一気にきた感じ。
息子の症状が軽いのが救いだわ。
皆さん今年もお疲れ様。
良いお年を!
498:名無しの心子知らず
09/12/28 15:05:09 8yW/S9Ji
>>475
遅いかもだけど
園にはきちんと言う
園長に事情をきっちり話す。
延長保育はもちろんやめ。
(というかお迎え時間が4時とかになる可能性が高い。)
即退園にはならないはず。
仕事を探すのはもちろん職安。
子持ち向けの職場なんて無いと思って死ぬ気で探すべし。
家は失職したのがお父ちゃんだったから退園は言われなかったけど
お母さんだと期限付きだったよ。
今年はホント厄年だったわ・・・
499:名無しの心子知らず
09/12/28 22:08:38 rs1b+77C
たまたま旦那が午後から出勤で家にいたせいで
いつもと朝の行動パターンが違ったからって
子供だけ連れて保育園バッグまるまる忘れていった私ってどうよorz
500:名無しの心子知らず
09/12/29 00:07:25 A45ApZTV
うちは週に一度はあるよ>園バッグ忘れ
まだベビーカーなんだけど、自分のバッグはベビーカーに引っ掛けて
園バッグは忘れるんだな、なぜか
501:名無しの心子知らず
09/12/29 00:57:05 muQe9e6F
最後の1週間風邪でまるまる休んじゃったけど、今年の保育園も終了。
来年もよろしくお願いします。
502:名無しの心子知らず
09/12/29 06:15:12 qBAZb7K2
昨日が年内最後の保育。
夫が珍しく「定時に上がる、お迎え行こうか?」と連絡くれたので、お願いした。
・・・・・園バッグと汚れ物袋忘れてきやがった。
お弁当箱、どうすんだよ~!!
503:名無しの心子知らず
09/12/29 09:40:48 op3pzQ36
3歳の息子がお友達に顔をひっかかれて帰ってきました。
ほおにかなり深い傷があります。(爪の幅に皮膚がえぐれている状態)
傷の手当てはしてもらったものの、今日から病院はお休みなので、
傷跡が残らないように何か自宅でできることって無いですかね。
真っ正面から見て目立つので、傷跡が残ったら不憫でならないです。
また医療費は無料なんですが、皮膚の傷跡を目立たなくするような治療は保険適用外だろうから
傷跡が残った後の治療費は、かなり高額になるのではないかと思っています。
かわいい我が子に傷跡をなるべく残さないよう、治療費をけちるつもりは無いのですが、
なんだかとてももやもやしています。
504:名無しの心子知らず
09/12/29 09:59:31 seNlVNOe
>>503
つ キズパワーパッド
傷跡が残るような大怪我だったら縫わなきゃいけないよ?
そうでないんだったら数年で殆ど目立たなくなる。
モデルとかにさせたいの?
505:私立保(ry
09/12/29 12:11:24 zb/QxIW8
>>503
園にかけあってみたらどう?
痕が後々まで残るような傷だったら園内でも何らかの処遇を考えるはず
ごめんなさいで済ませようと思わせないためにも突っついた方がいいよ
506:名無しの心子知らず
09/12/29 13:02:40 Z5mMn+Um
>>491
わたしの園に似た人がいるよ
保育園では珍しく年寄り40才くらいかなぁ@T葉県在住
507:名無しの心子知らず
09/12/29 13:08:09 NnBRQIA+
>珍しく年寄り
???
508:名無しの心子知らず
09/12/29 13:22:29 mnvcrmAD
保育園児の親にしては珍しく年寄りって言いたいんだろうけど、
30歳くらいで結婚して二人目、三人目となると、
下の子が5歳になる頃には親が40歳近くても全然おかしくないのにね。
……私も若いママさんたちには年寄りって見られてるんだろうな(苦笑
509:名無しの心子知らず
09/12/29 14:05:21 2h9M08JN
ははは、私なんか40歳で産んで今44歳だよ。
510:名無しの心子知らず
09/12/29 14:41:05 6Qxq5Q4m
乳児クラスだけど、
2人目、3人目で40歳くらいのお母さん3人いるけどなー。
そんなに珍しくはないんじゃない?
511:名無しの心子知らず
09/12/29 14:47:10 seNlVNOe
ageてるヤツの言うことなんか放っとけ
512:名無しの心子知らず
09/12/29 15:28:26 op3pzQ36
>>504-505
ありがとうございました。
すでにかさぶた状態なので、キズパワーパッドの力は発揮できないかと思われます。
0歳の時も同じように顔を爪で引っかかれ、その傷跡がまだ残っているので、
今回の傷跡はもっとひどく残るのかと思い心配していました。
>モデルとかにさせたいの?
モデルにさせるつもりが無ければ傷跡が残ることを心配してはいけませんか?
女の子だったら大騒ぎになるような傷でも、男の子だから「気にしすぎ」みたいな感じに言われると
ちょっと違うんじゃないかなと思うのですが。
>園にかけあってみたらどう?
年明けにでももう一度聞いてみます。
公立園なので、何年後かに園長先生が替わってしまってうやむやにされないようにしたいです。
この場合、掛け合ってみるのは園よりは市の方が良いんでしょうか。
513:名無しの心子知らず
09/12/29 15:36:25 seNlVNOe
別にただ訊いただけなのに。ヤダヤダ
514:私立保(ry
09/12/29 15:40:49 RkNSZ+2+
ウチの園だと下は10代、上は60代の超高齢出産までいますよ。
平均すると35くらいだと思いますよ。
>>512
日常的に暴力を働いてるのでなければ園でいいと思います。
突発的とはいえ怪我はありうることなので。
日常的で園側も慣れっこになってる場合は迷わず自治体の窓口へどうぞ。
515:名無しの心子知らず
09/12/29 15:51:07 bAxerrvi
クラスのお友達に「○○くんのお母さんは何歳?」と聞かれて適当にごまかしたけど
その子は「うちのお母さんは35歳!」って大きな声で語っていたw
私は40代半ばだけど、一番上の子から三人目までずっと続けて十数年同じ園に通い続けてる。
これも後もうちょっとかと思うとホッとするような寂しいような。
516:名無しの心子知らず
09/12/29 15:53:01 XM42WZmu
>512
素朴な疑問。
掛け合うって、何について「掛け合う」の?
治療費のことを書いてるから、治療費を出させたいってことなのかな?
子ども同士の引っ掻き傷って、お互い様の部分が大きいよね。
今回は自分の子が被害者だったけど、いつ逆の立場になるとも限らないし
先生たちだって、どんなに注意してても止められない部分もあると思うんだ。
これが、どう考えても園の過失による大怪我だったりすれば別だけど
正直、引っ掻き傷って微妙というか…。
煽ってる訳でも責めてる訳でもないんだけど、
そういうときの落としどころというか「掛け合う」方向性が知りたい。
517:名無しの心子知らず
09/12/29 16:14:10 seNlVNOe
謝罪と賠償を掛け合うんでしょ。
518:名無しの心子知らず
09/12/29 16:23:04 op3pzQ36
>>514
ありがとうございます。
とりあえず「爪は短く切る」よう徹底してもらいたいと思います。
>>516
傷跡が残った場合、最終的には治療費の問題になりますね。
>子ども同士の引っ掻き傷って、お互い様の部分が大きいよね。
私もそれまではお互い様と思っていました。
正直今まで、噛んだ・噛まれた・ひっかいた・ひっかかれた・腕の関節を抜かれた・等々
たくさんありましたから。
ただ、今回はちょっと「お互い様」ではすまされない状態と言うか・・
ほかの園児のお母さんたちも「これはかなりひどいよね」というような状態です。
なにはともあれ治れば良いんです。何事も無かったかのように治れば。
なので、「自宅でできるなるべく傷跡が残らない方法」を知りたいと思っています。
保湿した方が残りづらいですかね。
それとも下手にべたべた塗るともっとひどくなっちゃいますかね。
519:名無しの心子知らず
09/12/29 16:57:05 zZ2dEvGW
>>518
>なにはともあれ治れば良いんです。何事も無かったかのように治れば。
なら保育園とは関係なく、
「子供の顔の引っ掻き傷の家庭で出来るケア」
について教えてもらえるようなスレってどこかあるかな?
そこで相談する方が良いかもね。
医者・病院板の皮膚科医スレみたいなのとか、
ちょうどいいのがあるかどうかわからないけど。
少なくともここよりは皮膚に対するホームケアについて
きちんとアドバイスできる人が多そう。
520:名無しの心子知らず
09/12/29 17:36:28 W+4rx2wL
503さん
とりあえず最小限でできることとしては、テープを貼って、キズが日に当たらないようにする。
とにかく光を当てないようにすることですかね。
URLリンク(www.mmm.co.jp)
あたりを見てみてください
521:名無しの心子知らず
09/12/29 19:19:09 rnaKyB2c
男児だろうが女児だろうが、我が子のスベスベほっぺに傷跡できたら
悲しいし回避したいという気持ちは当たり前でしょう。
504=513の言い方は悪気無いとしても、感じ悪い事自覚した方がいい。
503は一度は病院で診てもらってるのかな?
そうじゃないなら、どこか年末でもやってるところ(皮膚科、外科がダメなら、小児科や内科でも)
行ってみたら?
素人がネットであれこれ調べるより、傷をじかに診て的確に答えてくれるんじゃないかなあ。
522:名無しの心子知らず
09/12/29 19:32:51 8GIYmIX/
こういう人は絶対に自分の息子が他人を傷つけるような事はないと思ってるんだろうね。
同じ小学校にあがる人は大変だわ。
523:名無しの心子知らず
09/12/29 20:16:17 15tq6EPO
>>522
なんで?
払ってほしい人は自分が加害者になった時は払うでしょ
524:名無しの心子知らず
09/12/29 20:30:11 A45ApZTV
>>522
同意。あー嫌だ嫌だ。
525:名無しの心子知らず
09/12/29 20:44:45 WxDKUckp
>>518はレスの内容を相手によってコロコロ変えるし
ここで様子を伺って賛同を得られればすぐにでも保育園へ凸するマンマンでしたとさw
526:名無しの心子知らず
09/12/29 20:57:22 XM42WZmu
縫うほどの傷ではなく、すでにかさぶたになっている程度で
治療費って言われたら、どれくらい支払えばいいんだろうか。
診断書とか出るもの?
でも乳幼児医療証で、無料だよね、実際は。(自治体によるのか?)
かさぶたの跡が残るかどうかなんて、数年単位で観察するものだろうし。
後学のために、知りたい。
うちの子はまだ0歳児クラスだけど、もう少ししたらきっと
加害者にも被害者にもなるんだろうし。
527:名無しの心子知らず
09/12/29 21:10:50 WxDKUckp
こんな事で診断書を書いてくれだなんて医者も内心ヤレヤレと思うことだろうね。
ただ今までそういったことが何度もあったのならいい加減、園を変えることも視野に入れないと。
528:名無しの心子知らず
09/12/29 22:08:02 op3pzQ36
>>519-521
ありがとうございます。
日焼けをさせないように気をつけます。
楽天でマイクロポアテープのスキントーン(24巻)を見つけたので買おうとしたら夫に止められました。
近くにはなかなか売っていませんし、1つ買うのに送料700円払うのも賢くなさそうな気がしています。
なお病院には一度行って見てもらっています。
園で連れて行ってもらったところが外科だったので「化膿はしないでしょう」とは言われたものの
「傷は残る」とも「残らない」とも言われませんでした。
>>522,524
>こういう人は絶対に自分の息子が他人を傷つけるような事はないと思ってるんだろうね。
>>518を読んでのコメントでしょうか。
加害者になってしまった場合、誠意ある対応をする心づもりはあります。
>>525
どこがコロコロ変わっているのか差し支えなければ教えてください。
>>526
傷を目立たなくする処置の実費以上は求めません。
すごくたたかれていますが、皆さんは自分の子供がほおに2mm×5cmものえぐれ傷を作ってきても
「仕方ないよね~」で流せてしまう広い心の持ち主なのでしょうか。
529:名無しの心子知らず
09/12/29 22:26:01 8GIYmIX/
誰が仕方ないよね~で流せって書いてるの?
保育園にはかけあえって書いてるじゃん。
でもそれはもちろん金のことじゃないよ。
その子供の普段の他害等の問題行動によってその子への目の掛け方は適正だったのか。
その子供の親はどう考えているのか。
親同士で話合いしてもいいのか。
普通そういう事が相談として出てくるでしょ。
でもあなたの話は金のことばかりだから叩かれてるってわからないの?
>また医療費は無料なんですが、皮膚の傷跡を目立たなくするような治療は保険適用外だろうから
>傷跡が残った後の治療費は、かなり高額になるのではないかと思っています。
ここまでやるかって話でしょ。
2mm×5cmの傷で。
530:名無しの心子知らず
09/12/29 22:37:57 rH5FErcD
お子さんの顔にえぐれ傷をガッツリつけられてしまって、ショックだったんだね。
痕が残るんじゃないか、もしそうなら今のうちに何でも良いからしてやりたい、
そういうことなんだろうね。
でなきゃ24巻もテープ買おうなんて思わないもの(どんなテープか知らんけど)
親として、出来ることは何でもしてやりたい、
そのためのお金も労力も惜しむつもりなんかない、なんだってする。
そりゃ親だったらそう思うよね。
ただ、今ほんとうにお子さんの傷にとっていいことが、
いま得られるかどうかっていうと、どうなのかな。
保育園に凸したって、加害者側に「なんとかしてくれ」って言ったって、
できることは何も無いかも知れない。だってこの世に魔法は無いんだもの。
たとえは悪いかも知れないけど、殺人事件の遺族が犯人に
「子供を生かして返してくれ」っていうようなものだよ。
いや言ってもいいけど、それを言っても傷は消えないから。
傷が残るかも、という不安に押しつぶされそうであれこれ書かずにいられないんだろうけど、
これ以上はここよりも、チラ裏とかの方がいいのでは。
531:名無しの心子知らず
09/12/29 23:15:07 op3pzQ36
>>529
>でもあなたの話は金のことばかりだから叩かれてるってわからないの?
話し合いをしたら傷跡は残りませんか?
「傷跡が残らない方法」を探しているんです。
>ここまでやるかって話でしょ。
>2mm×5cmの傷で。
やるつもりがなければ書きません。
誰が見ても振り返るほどの傷だとしても「その程度でキニスンナ」と言える人は
正直うらやましいです。
>>530
>たとえは悪いかも知れないけど、殺人事件の遺族が犯人に
>「子供を生かして返してくれ」っていうようなものだよ。
まさにその通りですね。
「傷跡を残さないでくれ」というのが一番の望みです。
>これ以上はここよりも、チラ裏とかの方がいいのでは。
そうですね。これ以上はスレ違いですので、書き込みは終了します。
アドバイスをくださった方々、ありがとうございました。
532:名無しの心子知らず
09/12/29 23:19:03 WxDKUckp
>>531
治療費はケチるつもりはないと言いつつ
保育園と加害児童の保護者へ掛け合う(治療費を問題と自分で書いたよね)つもりだとか。
ケチるつもりじゃないんだったらマイクロポアテープを買ってあげればいいじゃないの。
そのテープを使った方が多分、あなたのためになると思うよ。
子どもの傷を見る度に怒りがこみ上げてくるんだろうから隠すより他ない。
大体、最初は傷の相談だったのに保育園へのクレーム話に話が発展していったり一貫性がないのよ。
2ちゃんで煽られてスルーできないのなら最初から小町とか行った方がいい。
かさぶたになってるのなら完治は時間の経過しかない。
小学校入学する前には目立たなくなるよ。
533:名無しの心子知らず
09/12/29 23:43:29 XM42WZmu
病院で「化膿の心配無し」と言われて、今日の時点ではもうかさぶたなんだよね。
怪我したのは昨日?
(先週とかなら、大騒ぎしてる割に何もしてないんだな、という印象)
昨日の今日でもうかさぶたなら、そんなにひどい傷でもない気がする。
かさぶたは目立つから、大事に見えるだけで。
で、ケチるつもりはないといいつつ、たかだか700円程度の送料を惜しんで
テープは買わないんだ…。
534:名無しの心子知らず
09/12/30 00:34:18 xzFEsiMq
小さい時に友達と遊んでいたら、顔を何針も縫う怪我を負わされたことがある。
えぐれてるどころか、骨が見えていたらしい。
でも、中学生では目立たなくなり、今ではもうどこだかわからない。
子の新陳代謝は半端ないから、大丈夫。
あまり大騒ぎしない方がいいと思う。
子を大事に思うあまり、かえって子を傷つけてしまうこともあるからね。
ひっかき傷ができたらどうするの!と相手の親と園に謝罪と賠償を強く要求した親がいる。
うちの子が怪我させて騒ぎになったら大変だと、その子と遊ばせない親が続出したよ。
今では、ポツンらしい。
保育園もトラブル防止のため、その子だけ特別扱い。
男児なのだが、何をするにも大人しい女の子としか組ませない(ちなみにうちの子がいつも組まされる)し、外遊びもその子だけ出来ない遊びがある。
本人にとって、傷痕よりもそっちの方が辛いと思うのは私がおかしいのかもしれないけどね。
でも、その子の大事な経験を摘み取ってるような気はする。
どうか、心配な気持ちを暴走させないでほしい。
頭に来るとかじゃなく、あなたの子が心配だよ。
535:sage
09/12/30 00:48:48 aNreCSXf
だまってロムってたけど、辛抱ならんので口だします。
保育園児をもつ皮膚科医です。
傷をきれいになおすに重要なのは保湿と遮光ですので、外に出るときは
遮光テープ(マイクロポアじゃなくて、薬局に売っている
肌色のサージカルテープでよい)、ふろ上がりに保湿クリーム
ぬってあげてください。
そもそもかさぶたになる前、傷ができてすぐに
市販のキスパワーパッドを数日間はりっぱなしにしておくとよかったかも。
以前、職場にやはり保育園でひっかかれたといってほほに
2mm×7cmはある引っかき傷を作った子が保育士さんと受診したので
医療用の創傷被覆材(キズパワーパッドと同じ材質)を貼ってあげて
1週間後にはがしたら(それまではりっぱなし)、貼った私が驚くほど
きれいになおっていて、子どもの創傷治癒能力にびっくりしました。
そんなわけなので、お子さんの傷ならかさぶたになっても数年のうちに
傷あとがまったくわからなくなる可能性大ですので、まあ安心してください。
ではおやすみなさい。
536:名無しの心子知らず
09/12/30 00:55:03 aNreCSXf
しかも下げ間違えたorz
前に誰かが、まだ病院にかかってないなら内科でも小児科でもいいから
一度みてもらったらと書いてたけど、傷の相談に内科とか小児科とかいっても
無駄なので年があけてから皮膚科か形成外科にいったほうがよいです。
それでも遮光して保湿しろといわれるぐらいかな。。
しばらくして色素沈着が残ったらハイドロキノン(自費の美白剤)ぐらいは処方
してくれるはずです。
537:名無しの心子知らず
09/12/30 04:16:01 X0chWiY9
昨日、うちの年少の息子もクラスの男児に木の固い玩具で顔面を強打され前歯は折れて顔面が腫れ上がっています。
医者に行くと写真まで撮られたよ。
正直、穏便に済まそうなんて思わないけど…。
保育園入所激戦地域だから相手側を退園まで追い込んでやろうかと模索中。
538:名無しの心子知らず
09/12/30 04:25:56 X0chWiY9
今も子供は傷が疼いて寝れないみたいで夜泣きしてる。
可哀相で寝れない。
同じ思いをさせてやりたいぐらい腹が立つ。
539:名無しの心子知らず
09/12/30 05:46:04 IM3p+xxE
・・こわい・・。
537さんも沢山写真とって残したほうがいいと思う。
うちの園では仲良し同士が調子に乗りすぎて
転んだ先が悪くて歯がぬけちゃったというのは
あったんだけど・・、
おもちゃで強打ってなんか悪質すぎる。
ちなみに顔引っかき傷は何度かありますが
男の子なので気にしてなかった。。。
(あー男の子でよかったーと毎回思ったけど)
今自分が下の子1歳にプラレールでやられた傷があるので
535さんメモさせてもらいました~
540:名無しの心子知らず
09/12/30 05:47:28 IM3p+xxE
流れ的に下げたほうがよさそうなので・・連投ゴメンナサイ
541:名無しの心子知らず
09/12/30 10:17:59 evez5rKG
前歯が・・・程なら537の気持ちわからなくもない~
引っかき傷、少々の噛み跡くらいなら騒ぐなし
542:名無しの心子知らず
09/12/30 10:36:06 /he9cCRv
前歯折れたのと引っかき傷とは大違い。
でも相手側を退園に追い込むっていうのは、自分も同類、いやそれ以上に悪質な
人間だと宣言してるもんだな。
543:名無しの心子知らず
09/12/30 10:44:40 1yWdBwON
気持ちは分かるが、相手を退園させるのは無理なんじゃないかな。
せいぜい子供同士を接触させないという配慮を求めるくらいか。
544:名無しの心子知らず
09/12/30 10:54:23 guw6ythe
>>537位のひどいケースは、園のかけてる保険から
治療費+@の見舞金が出たりしないんだろうか。
さすがにそこまでだと、園も親に子のしたことを報告するよね。
個人で子の傷害保険にも入ってるけど、
自分ならひとまず50万位現金包んで毎日謝罪と見舞いに行くわ。
どうしても相手の気がすまない(相手の子がわが子を怖がる)なら、
園も退園させて、無認可に行かせるかもしれん。
つか、わざとやったならショックで仕事辞めて家で育て直すわ。
545:537
09/12/30 11:00:56 X0chWiY9
先程、園長と電話で話しました。
うちは私立認可保育園なので園長が入園退園の権限が有ります。
以前から問題のあるような子のようで園もお手上げ状態みたいです。
園長には、民事裁判をおこしてでも徹底的に相手の親御さんには責任を取って頂くと話しました。(もちろん保護監督責任のある保育園も同じ)
年が明けて暫くは、その相手の子供は自宅待機にしてくれるそうです。
それにしても悔しい。
546:名無しの心子知らず
09/12/30 11:01:32 9ROG3g5m
542みたいなきちんとした親だったら537の加害児みたいな子には育たないだろうな。
547:357
09/12/30 11:18:17 X0chWiY9
強制退園を園長に願うのはクレーマーでしょうか?
相手側にも、自分の子供の罪を感じて欲しいのです。
548:名無しの心子知らず
09/12/30 11:21:13 eksCXoCo
幼稚園なら、退園に…ってなることも園によってはあるみたいだけど、
保育園じゃ無理。
気持ちはわかるんだけど、あんまり騒ぎ立てると
あなたが保育園側から危険人物扱いされる恐れがあるよ。
自分自身が退園する覚悟があるなら、戦えばいいとおもうけど…
しかし酷い話だね。
相手は同じ年少さんなんだろうか?
間違えて当たってしまったっていうなら、まあ仕方ないと思うけど、
故意的にやったってなると、年齢の割に幼い感じがするね。
549:名無しの心子知らず
09/12/30 11:32:08 LOhGlHWp
何もしていないのに、故意に殴りかかってきたというならひどい話だと思う。
でも積み木をもったまま勢いよく動いたらたまたま当たってしまったとか
うちの子が先に手を出したからやり返されたとかなら泣くに泣けないよね。
特殊なケースもあるだろうけど、子どもが20人同じ部屋にいればいろんなことが
起こりうるんだろうなとは思う。
550:名無しの心子知らず
09/12/30 11:32:44 b7DHurAP
>>547
いやあ、いいんじゃない?私だってそれくらいするわ。
前歯が折れるって相当じゃん…集団生活ができないなら退園願うのは当然じゃないかなあ?
何度も同じようなことが起きているなら親も問題でしょうよ。
551:名無しの心子知らず
09/12/30 16:05:27 h5h2KT+O
>>547
自分も同じようにすると思います。
人事なのに読んでてすごく腹が立つし、痛かっただろうなと、かわいそうで泣ける。
552:357
09/12/30 16:09:46 X0chWiY9
お返事有り難う御座いました。
年明け、弁護士にも相談をしてみます。
また、後日にでも報告にきます。
有り難う御座いました。
553:名無しの心子知らず
09/12/30 16:13:36 4lEA58S/
昨夜からなんてグッドタイミングな流れだな。
554:名無しの心子知らず
09/12/30 17:29:59 hQHxR7Le
弁護士か・・・なんだこの流れってカンジ。
年あけに病院に行って、傷跡が残るかもしれないと言われたら
それを園に伝えて、傷が残らないようにする処置にかかる自費分の医療費を
園の保険で出してもらうようにお願いすればいいだけじゃん。
555:名無しの心子知らず
09/12/30 20:25:11 guw6ythe
>>554は>>503の話と勘違いしてない?>傷跡残る
訴えるって言ってる>>537さんの子は、乱暴な子に
前歯を折られていて、顔が腫れて泣いてるんだよ?
そこまで強打って、当たり所が悪ければ失明してたよ。
常習犯なら、今度一切同じ空間で保育して欲しくない、
相手に退園して欲しいと思ってしまう気持ちわかるよ。
556:名無しの心子知らず
09/12/30 22:49:11 bG5ZAz+a
年少男子持ちなんだが、隣のクラスの同じく年少の女子が手癖?が悪く、
息子の迎えに行くとだーっと走り寄ってきて素早く私のバッグを開けて
手を入れたり、服に付いている毛皮の毛をむしり取ったりして
凄くイヤーな気持ちになっている……要警戒だ。
なんて、のんきに言える流れじゃないな…。
557:名無しの心子知らず
09/12/30 22:56:00 qHPDUR3T
顔面殴打に前歯も折れて夜泣きしてるっていうのに2ちゃんしてる方が呑気じゃない?
正直、特定されそうなかなり限定した事故だしなんか釣りっぽくて。
558:私立保(ry
09/12/30 22:58:00 DUH/iXbd
もうほっとこうよ(´・ω・`)
559:名無しの心子知らず
09/12/30 23:00:26 qHPDUR3T
そうだね。ごめん。
560:名無しの心子知らず
09/12/30 23:37:03 oO1zZzJj
>>544
お見舞いと謝罪はいいけれど、
私が被害者側だったら、現金50万持ってこられたらかえって引くよ……
まだどういう解決方法をとるかという合意が出来てない時点で
そんな高額の現金持ってこられても困ってしまう。
モノには「心構え」というのが必要だから。
「取るものも取りあえず、お詫びとお見舞いの印」という意味で
菓子折りとか、数万円程度なら心構え無しでも受け取れなくはないけど、
50万ではそうはいかないよ。
治療費とか慰謝料を払ってもらうと言うお互いの合意ができて、
治療費総額がある程度わかってきてからなら、
それに相当する額を受け取る心づもりが出来るから、
たとえその総額が50万を越えたとしても、それは受け取れるようになるけど。
561:名無しの心子知らず
09/12/31 09:53:38 Jez3uSme
怪我した場所が場所だし、菓子折りも微妙かも。
ネットで調べたら、一般的な傷害保険や保育園のかけてる団体保険は、
乳歯が折れた程度だと、補償は数千円×通院日数位しかでないもよう。
加害親との弁護士通した示談でも、十万円くらいが相場のようだ。少ないね。
母親の休業補償、将来かかる可能性ある自費診療(矯正とか)の治療費、
あと精神的苦痛部分をしっかり補償してもらうなら、裁判しかないだろうなぁ。
でも園との関係もギクシャクするし、自分の手間と弁護士費用を考えると、
最低2~300万は取れる見込みがないと割りに合わないと思う。
562:名無しの心子知らず
09/12/31 10:50:42 /nLrjV68
いきなり50万とか持ってこられて
しかも毎日謝罪に来られたら、なんか無言の圧力と言うか
「こっちがここまでしてるんだから、許さないなんてありえないわよね」
みたいなプレッシャーを感じてしまう。
例えば、派手なアザがついちゃったとして、
200万かければきれいに治るってわかっても
もう言い出せなくなるだろうし。
563:名無しの心子知らず
09/12/31 14:09:13 +FTFOoLW
>>562
そうそう、向こうにそんなつもりはなくても、
被害者側としてはね……いろいろ警戒してしまう。
あと、やっぱり日本人て(日本人に限らないかも知れないけど)
金額がへたに大きいと、「金を受け取った」ことに対して
後ろめたさを感じてしまうんだと思う。
仮定の話にレスしてもしょうがないんだけどw
564: 【大吉】 【612円】 株価【22】
10/01/01 10:11:09 kahaFoQk
あけましておめでとう
今年も、こどもたちがあまり病気をせず
元気に保育園に通うことができますように。
565: 【小吉】 【1935円】 株価【22】 u
10/01/01 12:20:09 tOlnPgjd
おめでとう!
みんな楽しく保育園に通えますように★
566:omikuji
10/01/01 13:56:18 tOfJrDLy
おめでとう!幸せな保育園生活でありますように。
567:名無しの心子知らず
10/01/01 13:57:15 tOfJrDLy
test
568: 【だん吉】 【977円】
10/01/01 13:58:24 tOfJrDLy
あけおめ
569: 【吉】 【1373円】
10/01/01 20:19:21 GxRUZpdy
うちの園3歳未満はパーカー禁止になっちゃった。
上の子の時は何も言われなかったけど最近は事故が多いのかな~仕方がないね。
570:omikuji 【758円】 !
10/01/01 20:26:48 UCeS1gX2
パーカーつきのジャケットが多いから
選ぶの大変だよね。
571:名無しの心子知らず
10/01/01 21:26:03 R4y6pkTh
ごちゃごちゃうるせ~親のガキは隔離保育しといてやるよ。
大事なクソガキ様に傷つけちゃいけねーからな。
園長と職員室で密室保育だな。運動会も一人で春分の日にやっとけ。
あ~~~うるせ~~~親のガキはさっさと退園してくれますように…。
572:名無しの心子知らず
10/01/02 00:19:26 CG1HGiiv
ジャンバーの裾にでてる紐が、滑り台で引っ掛かって大変だったから、全部抜いたけど、フードダメなら服かいなおしってあかんな。
573:名無しの心子知らず
10/01/02 17:22:33 oxEOC2Dw
フードは縫っちゃうというてもあるけどね。
574:名無しの心子知らず
10/01/04 07:11:10 W1VXd9UQ
ひゃっほ~久しぶりに保育園だ。
おはよう、朝だよって起こしたら「おやすみなさい」て言われた。オイオイ
今はエコガインダーに夢中。
575:名無しの心子知らず
10/01/04 11:38:20 zjpPxfEe
いいねー。
うちは自治体の決まりかなんかで毎年5日まで休み。
6日からじゃないと預かってくれん。
PC仕事持ってきたけど5才は良いとして1才が相手じゃはかどらんだろうな。
さ、やろう。
576:名無しの心子知らず
10/01/04 17:33:27 CpCNNJSX
普通の仕事始めが4日なのに、結構酷いねそれ。
577:名無しの心子知らず
10/01/05 17:46:12 77MGavu8
ほんと。
それで休まれたら子梨の同僚カワイソ。
いつも迷惑被ってんのにカワイソ。
578:名無しの心子知らず
10/01/06 12:08:04 zY+7tlw8
九日から子供会が始まります
うちは公民館でぜんざいを食べてくるよ
579:名無しの心子知らず
10/01/06 18:17:10 yWUYSGFS
>>569です。
パーカー類が結構多いから「着る服なくなる!」と焦ったけど
今日、内側に入れてみたら見た目ちょっとモコモコするけど子供は何とも思ってないみたいなので
しばらくはこの調子でいくことにしたw
縫うというのは袋部分を縫い合わせるってことでいいですか?
子供が着心地悪そうにしたら縫うことにします。
580:名無しの心子知らず
10/01/06 19:11:01 7S9o69JO
>>579
そうやって手を抜いてお宅の子が残念な事故にあい、残念な結果になっても
保育所に責任を問わないでくださいね。
おやの怠慢のため親のせいで我が子が残念な結果になったと言ってくださいね。
581:名無しの心子知らず
10/01/06 19:52:54 yWUYSGFS
え?w
582:名無しの心子知らず
10/01/06 20:23:53 PZ1OIcx3
スルー検定受付中
583:名無しの心子知らず
10/01/06 22:25:25 D83XcZ05
フード縫い付けたら乾きにくそう
584:名無しの心子知らず
10/01/06 22:45:11 OWZLrBzM
そもそもパーカーのフードって
デザイン性?ファッション性?以外に存在価値無いよね。
不意のにわか雨の時に、屋根のある所まで走って行く間にかぶるくらい。
なので子供服でパーカーっていらんような。
585:名無しの心子知らず
10/01/06 23:11:35 7S9o69JO
担任「○○せんせーい。うちのクラスの579子、フード内側に入れてんですよー」
主任「あー579ならやりそうだよなー」
担任「で他の子が579子のモコモコ出して遊んじゃうんですよ」
主任「あー遊ぶだろうなー」
担任「で579子が鼻水垂らして、じぇんじぇぇえーびんだがっいじべるーっつって
汚い顔で泣きながら来るんですよ」
主任「あーめんどくさいねー」
担任「だから、モコモコ内側に入れてやるんですよ」
主任「へーやさしーねー」
担任「で579子の新年の目標は自分でモコモコ内側に入れるになりました」
主任「そーだね、いちいちこっちがやる暇ないもんな」
担任「クラスじゃモコモコ出す鬼ごっこが流行ってます。579子がずっと鬼」
主任「まぁいろいろ鍛えられていいんじゃね?
579に579子を渡す時はしっかりモコモコ内側に入れとくように」
担任「はい了解です。ありがとうございました」
586:名無しの心子知らず
10/01/06 23:13:40 298+YttR
フードあると少し暖かいよ。
587:名無しの心子知らず
10/01/06 23:17:13 r5ht9N/A
そうだね。首周りがちょっと暖かくなる気がする。
外遊びの上着だとフードがとれるものってあまりないよね。
うちもそれで去年探し回った。
588:名無しの心子知らず
10/01/07 03:37:46 27omCENm
そのうち子供服でパーカー売れなくなるね。
589:名無しの心子知らず
10/01/07 06:30:24 azlW9YXu
>>579
切ってから縫えよ!イライラするなあ。見た眼なんか小さい子は気にしないけど
そんなとこのもこもこ、昼寝のときだってうざいでしょう。あーでも昼寝の時は着てないのかな。
だいたいそんなないものかフードなし?
昨日も、子供のクラスでパーカを着てきた子がいて、ほかの子がそのこを引き留めようとして
フードをつかんじゃって保育士さんに止められてたよ。
内側に入れ込んだって着替えたりなんかの拍子に出てくるよ
ダサい服でも安物でもいいけどでもいいけど安全は第一でお願いしますよ!
590:名無しの心子知らず
10/01/07 08:13:33 27omCENm
今日は仕事休みだからプール連れて行くことにした。
591:589
10/01/07 08:37:48 azlW9YXu
>そんなないものかフードなし?
の一文は訂正させてください
ないからいってるのにそんなないか?っておかしいね
あと、ダサい服でも安物でもいいけど、というのは
579の子供服選びセンスが悪いのではという感じの意味はなくて、とにかく何でもいいんだからさ
と言いたかったです
592:名無しの心子知らず
10/01/07 09:16:47 nM1qNvCN
いやー、ダサ服着せたらそれはそれでまた
「もうちょっとなんとか……」って言われるんだよそういうものだよw
593:名無しの心子知らず
10/01/07 10:06:27 V1fJOdjv
>>579
>縫うというのは袋部分を縫い合わせるってことでいいですか?
違うと思うw
どうして縫ってあるのか意味がわからないと思うよ~。先生方。
あと、パーカーを内側に入れてokなら、そもそも禁止にしないよね。
観念しようよ。
594:名無しの心子知らず
10/01/07 10:15:47 QerokU4I
うちは禁止じゃないけど何かあったらと思うと怖くて着せて行った事ないわ。
何枚かあるパーカートレーナーはお休みの時だけにしてる。
どうしてもマフラーを挟めてどうのこうのって言う悲惨な事故とか思い出してしまう。
でも雪国なのでジャンプスーツのようなものを着せるから
アウターだけには絶対に付いてしまうな。
595:名無しの心子知らず
10/01/07 10:37:55 qVK7rViX
保育園、まだ決まってはないんですけど、お布団って生まれたときから使ってるのでもいいんですか?
もう少し大きめの方がよいのでしょうか
1歳半です
596:名無しの心子知らず
10/01/07 10:53:58 azlW9YXu
>>595
園で指定されると思いますよ。
うちの園では布団は用意しませんでした。
597:名無しの心子知らず
10/01/07 11:26:56 sIwb8X3b
>588 世の中、保育園行ってる子ばかりじゃないし。
お母さんとのんびりゆったり公園遊びとかなら問題ないっしょ。
598:名無しの心子知らず
10/01/07 11:33:33 74zCxxZb
福祉の恩恵受けて福祉施設の保育所に入所させてもらっている入所児のお母さん。
決まり位守りましょうよ。ねっ。
599:名無しの心子知らず
10/01/07 12:09:46 mFKAUuK4
>>598
2ちゃんねるも知恵遅れの人たちのための福祉施設なんだよ。
600:名無しの心子知らず
10/01/07 12:27:00 flTCyg42
>>595
布団が必要なら昼寝用布団を買った方がいいよ。
普通のとは重さが全然違う。
園によっては毎週もって帰って干すように言われるから。
園の指定がなくて、置きっぱなしにできるなら
普通のでもいいだろうけど。
601:名無しの心子知らず
10/01/07 13:11:59 GCogtRe9
>>598
何か悲しいことでもあったのかしら…
お気の毒です。 (´Д⊂
146 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2010/01/07(木) 09:15:57 ID:74zCxxZb
ガキもガキなりに色々あんだよ。うるせーなー。
150 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2010/01/07(木) 12:32:05 ID:74zCxxZb
ガキには見えんだよ
ガキの成長過程をしっかり理解しろよ。
アホばっか。
602:名無しの心子知らず
10/01/07 13:14:52 qVK7rViX
>>596 >>600
決まってから園に聞くのが一番ですね。
昼寝用とかあるのですね。
参考になりました。ありがとうございます
603:名無しの心子知らず
10/01/07 13:22:46 QerokU4I
名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2010/01/07(木) 09:06:05 ID:On72ZFYG
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
昨日のID:7S9o69JO = 今日のID:74zCxxZb
以後スルーで。
604:名無しの心子知らず
10/01/07 14:43:44 GCogtRe9
>>603
怖すぎる…
と同時にどんな家庭なんだろうと興味さえ沸いてくる…
あぼーんに入れておけばスルーできるよね。
ありがとう。
605:名無しの心子知らず
10/01/07 15:21:32 74zCxxZb
ほんと怖いね。603っていつもつけまわすストーカーみたい。
606:名無しの心子知らず
10/01/08 10:17:36 wzoXqj95
途中入所で市の保育所に入った。
月の保育費決定したら44500円orz
0歳児だから高いとは思ったけど参りました。
607:名無しの心子知らず
10/01/08 10:40:49 umEvmxSA
0才ならすげー普通のど真ん中レベルの金額じゃない?
608:名無しの心子知らず
10/01/08 10:46:41 LZ5pLMB4
うん、普通だよね。
未満児さんは、どこもそれくらいなんじゃない?
609:名無しの心子知らず
10/01/08 11:33:25 duO++2cK
町内会未加入者を「幽霊番地」「非民」「零番地」と呼ばれています。
何故ならば、入ってない人は一般市民と異なる思想を持ち
己の都合のいい解釈で自己独特の世界観を持つからだと言われています。
【幽霊番地の特徴】
・組織、集団又は他人は全て間違っていて常に自分だけが正しいと思ってる
・会社員や公務員的な組織には当然馴染めないため自営業しか出来ない
・ご近所との付き合いも挨拶すら出来ない
・正々堂々と面と向かって話が出来ないため陰口を言いたいが聞いてくれる友人もいない→2ちゃで自演
・正月も外に出れないため引き籠もって元旦も2ちゃに書き込み
・学歴も売上もなく借家や市営団地に住んでいて家持ちに対して嫉妬、僻んでいる
・政府、社会、教育機関(PTA含む)に異常な反感を抱いている
・極めて知能レベルが低いクセ出した意見も軽く論破されるとスレッドを荒らして自己満足に浸る
※他人の税金で生活させて貰っているクセ市民やご近所に協力する事も出来ない哀れな中年汚男
このスレにはいませんよねw
610:名無しの心子知らず
10/01/08 13:15:22 3RsIGoEU
>>606
うちは1700円+延長保育料1000円
市民税非課税の極貧世帯だからなー
611:名無しの心子知らず
10/01/08 13:21:04 zKd8NhYQ
福祉の恩恵を受け、世間様に大変お世話になってるんだね。
なんでネットやるパソコン買えて呑気に2ちゃんやってんの?
がむしゃらに働けよ。
税金払わなくてラッキーじゃなくて恥ずかしいと思ってね。日本人なら。
民主党に投票したでしょ?子ども手当て心待ちにしてんの?
612:名無しの心子知らず
10/01/08 14:57:59 ea3gn9/K
うちも0歳だけど65000円だよ。10段階の最高額…。
完母できたからミルクをどうするか悩む。
母乳信者じゃないんだけど、すごいデカ赤になっちゃったから
ミルクにしたらとんでもなくなりそうだし
なんとなくミルクにするのが惜しい気がして。
冷凍母乳OKのところだけど搾乳も大変かな…。
613:名無しの心子知らず
10/01/08 15:07:15 zKd8NhYQ
そんなに稼いでるならお前が育てろよ…
自分の子ども福祉施設入所児にするなよ…
旦那、稼がないのか?シングルか?
金あんならベビーシッターにしろよ。福祉受けんなよ。
614:名無しの心子知らず
10/01/08 15:13:53 RIi/8/xb
今日はzKd8NhYQをNGワードにしないといけないのか…メンドクセ('д`)
615:名無しの心子知らず
10/01/08 15:14:59 umEvmxSA
>>612
私搾乳してたよ、毎日。
まぁ自営だからできたってのもあるかもしれない。
まず日中の分を全部絞るとなると手じゃ無理だから機械レンタルか購入することになると思う。
コンパクトのものなら会社のトイレとかで・・・できるのかな?
でもそれを専用の袋にいれて即冷凍してもらえる場所があるのかとか
そこから持ち帰る時のクーラーボックスとかいろいろと大変みたいだけど、その辺大丈夫?
うちは先に書いたけど自営だったから昼休みに誰もいない家戻って乳べろんと出して
搾乳して家の冷凍庫いれて、夕方保育園迎えに行く直前にまた一度搾乳してってやってた。
うちは粉ミルクは無料なんだけど、結局その搾乳袋とか機械レンタル代とか
6ヶ月~1才ジャストまで結構かかったな~って印象w
私も全く信者じゃないので全然ミルクで良かったんだけど
これがミルクだと全っっっっ然飲んでくれなくて「お母さん大変だけどお願いします!」って
先生からも頼まれてたんで頑張りました。
616:名無しの心子知らず
10/01/08 15:24:03 o5xVCYQu
保育料高いって愚痴られても、高額所得自慢としか。
zKd8NhYQみたいのが寄ってくるから
もうちょっと書き方考えた方が。
617:名無しの心子知らず
10/01/08 15:24:57 zKd8NhYQ
>>615
頼まれたぁぁあ?
お前のガキの都合だろ!
なにが頑張っただ。当たり前だろ。
保育所にお願いしますなんて言わせてんじゃねーよ。
先にどうにかしとけよ。
ガキの様子把握しといてお前が母乳でお願いしますって土下座しろよ。
どあつかましい母親だな。
618:名無しの心子知らず
10/01/08 15:30:45 MJJz/p03
まあ言い方くそ腹立つけど間違ったことは言ってないよねzKd8NhYQは。
619:名無しの心子知らず
10/01/08 15:32:50 RIi/8/xb
617 名前: [ ] 投稿日:
またヤツが書き込んでるのかな?
ひとり必死に切れてても真っ白で笑えるww
(・∀・)ニヤニヤ
620:名無しの心子知らず
10/01/08 15:40:13 umEvmxSA
>>617
すごい長文だったのに最後まで読んでくれたんだね、ありがとう。
621:名無しの心子知らず
10/01/08 15:45:55 QQAToReM
>>618
同意w
622:名無しの心子知らず
10/01/08 15:58:30 dk3P/bkP
最初は、暇な糞男かとスルーしていたけど
同僚が、昨日奥と役所に保育園の入園書類を提出した際に
無理ですと言われたらしいから入れなくってキレてる
奥様の可能性もあるんだわ。
社会が助けてくれるような生活困窮者以外は、
無認可預けられる程働いて実績積んでまたどうぞって話なわけだ。
623:名無しの心子知らず
10/01/08 16:07:09 zKd8NhYQ
>>620
うん、あたしよ~く読んでるよ。
あなたの文章に引き込まれていったわ。
保育所に迷惑かけないように心がけてね。
自営だから搾乳できるし税金ごまかせるし良かったね。
おっぱいしまいなさいよ。まだべろーん?
624:名無しの心子知らず
10/01/08 16:08:55 vT6ZF41X
豚切りすみません。1歳7ヶ月の息子、お迎えの時に先生に
「最近お友達を蹴ったりするんです」と言われてしまいました。
叩いたり叩かれたりは前からあったし、
年下の子に噛まれて帰ってきたこともあったんですが
蹴るのは初めてだし家では見たことないし親もやってない。
叩くとか噛むじゃなくて「蹴る」ってあまり聞かないので
ストレスか!?とすごく心配になってしまいました。
そんなご経験のある方いらっしゃいますか?
625:名無しの心子知らず
10/01/08 16:15:12 RIi/8/xb
昨日誰かがはったチェッカーの中身を見たら、
金持ちを特に中傷。
金のあるやつは「福祉施設」を利用するなの一点張り。
子供の写真つき年賀状に異常に怒り。
動物嫌い。
中高生スレにも顔を出す。
って感じだった。
何か家庭に事情があるのかもね。
626:名無しの心子知らず
10/01/08 16:18:07 zKd8NhYQ
蹴るのがお前のガキん中ではやってんだろ。
普段ボールでも蹴らしとけ。
627:名無しの心子知らず
10/01/08 16:22:20 zKd8NhYQ
625にメッセージ送りたいけど見えないみたいだからね
あっぼ~~~~~~~~~~~ん
他にもいるよ。捜してね。
あっぼ~~~~~~~~~~~ん
あたしの事好きでしょ。このストーカー!興味もつなよ!
あっぼ~~~~~~~~~~~ん
628:名無しの心子知らず
10/01/08 18:40:18 2FHRzB6D
>>614
独特の市営団地男コメントですか?
629:名無しの心子知らず
10/01/08 20:11:51 yVxmnL4j
>>624
何ですぐストレスって思って自分の子の心配するの?
蹴られる周りの子が迷惑です。
先に蹴ったのは他の誰かだったかもしれないけど、それで効果的な攻撃方法と
学んで蹴ってるだけなんじゃないの?
叩く以外の方法を知ったらストレス?????
630:名無しの心子知らず
10/01/08 21:11:05 zKd8NhYQ
お前のガキ、ボコボコにされてんのか?
631:名無しの心子知らず
10/01/08 22:18:19 +s15cWbC
うちは情緒不安定ですけど大丈夫ですかって言われた。
皆でおいかけっこしているのに、うちの子だけ「おいかけてくる(ナキ」
と嫌がるとか要するに細かいことで泣きついてくるようになったらしい。
親としては知恵がついてきて演技しているだけだと思うんだが。
要するに家庭内の空気がまずいんじゃないのかという探りをいれられているような気がするんだが
つい先日、家の事業がうまくいってないことを話したばっかりなので
勘ぐりすぎなんじゃないかといいたくなる・・・
そんなことより○ちゃんとはもう遊ばないからね~!!とか
○ちゃんだいっきらい~とかお前邪魔なんだよ~
とか冗談でも言う子どもの指導をしてくれよ。
最近面白がって使ってる子が増えてきて困る。
632:名無しの心子知らず
10/01/08 23:01:23 hxvS/g1h
>>624
蹴る子もいれば噛む子もいるし引っ張る子だっているよ。
保育園行けば見せた事もないなんとかレンジャーを覚えてきて
○×キーック!とかやってる子を見て覚えたりもするし
他の子がやってるのを真似する事だってあるよ。
少し大きい子(1歳~2歳?)が這ってる赤ちゃんを足蹴にしたりとかも見た事ある。
たまたま話題に上がるのが”叩く”が多いだけで
子供にしたら”叩く”も”蹴る”も同じだよ。
片足で立てるようになったという成長の現われじゃないか?
うちの子はまだ片足で立てないので蹴れないw
633:名無しの心子知らず
10/01/10 00:18:11 3TYxgz9u
うちの子(1歳半)は「独占欲が強く先生が構っていないとぐずる」そうです。
まだ下もいないから家では王様だしなぁ・・・
どうしつけたら我慢できるようになるんですかorz
634:名無しの心子知らず
10/01/10 06:41:48 JzW4yy3V
>>633
1歳半の赤に「我慢できるように躾ける」という発想は変だと思うけど・・・
園から「グズって困る、なんとかしろ」と言われているわけじゃないんでしょ?
635:名無しの心子知らず
10/01/10 07:04:40 LKR+R4eo
>>633
それはむしろ正常な子供だろう
636:名無しの心子知らず
10/01/10 11:25:50 7jUmfHgg
うちの1歳10ヵ月は行っちゃ行けないとこ、登っちゃいけないとこ
コトゴトク制覇していくらしい。
家でもそうだから想像はたやすい。
子供らしくてかわいい、と先生は言ってくれてはいるが
無謀な行動であちこちぶつけて出来た、ちっちゃな青たんで
わざわざ毎度謝罪されて、こっちが申しわけない。
家の中でも1人を追いかけ回すのも疲れるのに、スミマセン。
637:名無しの心子知らず
10/01/10 11:41:33 El3GpC1X
日本人が知らない在日(朝鮮進駐軍)のタブー これでも参政権を与えますか?
URLリンク(www.youtube.com)
※在日に都合が悪い動画なので消される可能性大
638:名無しの心子知らず
10/01/10 13:24:36 Hjw7mYKw
8ヶ月男子、保育所に入りはじめですが、
今まで結構外出も多い割には熱も風邪もなし。
それでもやはり病気の洗礼浴びるんでしょうね…
639:名無しの心子知らず
10/01/10 17:09:16 qolaO3hI
浴びますね。
640:名無しの心子知らず
10/01/10 17:09:48 MHhu8vHG
>368
ええ。それはもうw
でも、だんだん強くなっていくと思うので、がんばってくださいね。
641:名無しの心子知らず
10/01/11 14:39:30 tjR5VNr7
>>638
おーたーくーの子がうつす場合もあるんですよ?わかるかな?
それでうーらーまーれーるー事もあるんですよ?わかるかな?
642:名無しの心子知らず
10/01/11 15:34:10 YTLeKMME
わからんでしょうね。
8ヶ月やそこらで病気したことないって喜んでいますから。
643:名無しの心子知らず
10/01/11 17:38:45 9xyKnUEG
わははw
いじめるなよーw
うちの3歳息子は1歳2ヶ月からの保育園児生活だけど
嘔吐下痢は4、5回もらってきたな。
園に入るまではそれこそ「突発以外で熱なんて出した事ないザマス」
て健康優良児をアピってたけどなw
しかも今インフルだorz
水曜から復帰できるけど三連休挟んでてまだマシだった。
週の頭に罹ってたら丸一週間アウトだしね。
644:名無しの心子知らず
10/01/11 23:33:15 fVMEG9x+
誰にうつされたって恨みっこなしだよ。
うちのは一歳で園に入れるまで病気をしたことなくて
「一歳までは母体からの免疫で病気しないんだな」
って信じ込んでました。母乳はあげたことない(全く出ない)ので初乳のことは考えてなかった
645:名無しの心子知らず
10/01/12 02:13:06 visWs+qH
でも感情は恨んじゃうでしょ?
一番恨むのはうつされた子どもの、親の、会社の、同僚。
子どもの病気で休む親をフォローする同僚だ。
子ども手当て出たら病気オッケーのシッターさんにまかせましょう。
逆に喜ぶのは保育所の保育士さん!
「だ~いじょ~ぶですかぁ~?ゆっくり休ませてあげてくださぁ~い。」
646:名無しの心子知らず
10/01/12 02:20:40 EyGcrEKy
喜ぶもなにもそういうのが嫌なら保育士にならなければいいだけ。
同僚云々はまぁわかる
647:名無しの心子知らず
10/01/12 02:58:18 visWs+qH
そいういのが嫌とかじゃなくてひとり休めば楽だろー
多少本音はニヤリだよな。数人休めばゆったり保育ができるだろー
うっせーのが一人休んだだけでも随分違うだろー
まーこれはぶっちゃけ話としてなー。
648:名無しの心子知らず
10/01/12 09:00:03 dYE25v9y
ここ数週間のこのスレはどうしたのって感じ。どんだけ粘着されてんだ。
おまえ子梨だろ。いいかげん巣に帰れ。ageてるやつは帰れ。
649:名無しの心子知らず
10/01/12 09:42:05 PGPqpFi2
スレリンク(edu板:62番)
650:名無しの心子知らず
10/01/12 15:39:28 visWs+qH
ここが好き。仲良くしてちょうだい。
651:名無しの心子知らず
10/01/12 23:38:51 YIe2zx2j
ずいぶん変なのが居着いちゃったね…
652:名無しの心子知らず
10/01/15 04:22:13 haRjqVZx
障害児混合保育と知らずに保育園に入園させてしまった親御さんってクラスに、そういう子が混ざっていると失敗したと思いますか?
今はトラブルは無いかも知れませんが後々、何かあるかもとか思いますか?
加配の先生もいますので、障害児は好き勝手に野放しというわけでは有りません。
653:名無しの心子知らず
10/01/15 06:57:34 gRMWlFPY
すごい言い方するねえw
混合保育をちゃんとうたっている園ならいいじゃない。
知らずに入園させるって方が事前リサーチ不足でしょ、あり得ない。
654:名無しの心子知らず
10/01/15 09:32:03 vFxquL6k
診断されてなくて一見健常児な他害児もいるからねえ。
加配がついてるだけいいんじゃない?
うちのクラスにも見た目で分かる障害児が一人いるけど、
他害のない大人しい子だからうちの子は好きみたい。
655:名無しの心子知らず
10/01/15 11:01:49 W9ahO8Ct
うちの園は上のクラスに障害児がいるけど、
いろんな子がいるほうが逆にいいと思ってたけどね。
656:名無しの心子知らず
10/01/15 11:16:21 WN34lxAU
皆さんはいずれは幼稚園にと考えていますか?
うちの子供は今年から年少ですが
私の仕事の都合上引き続き保育園の予定です
最近「まさかずっと保育園のつもりなの?」
とまわりに言われるので気になっています
657:名無しの心子知らず
10/01/15 11:30:07 d5HxXT5s
うちは地方なんですが幼保一元化の園なので5歳児(4歳からだったかな?)から殆どの子が幼稚園へ移ります。
両親共働きが多くなってきてるから「保育園のままでも大丈夫なんですよ~」と園側から通知が来てるんだけど。
うちの場合は幼稚園では通園期間が季節で短くなるけど通園バスが保育の子と一緒なので
帰宅時間は変わらずだから、それなら幼稚園の方が教育的にもいいんじゃないかということなんだろうと思います。
658:名無しの心子知らず
10/01/15 12:18:52 lDUwLaL5
>>656
つか、周りに振り回されてどうすんの?
仕事の都合で幼稚園は無理なんでしょ?だったら悩むだけ無駄なのでは?
それとも幼稚園上がりと保育園上がりではよほど格差の出る地域にお住まいなの?
自分達の足元をしっかり見据えてビジョンを持った方がいいのでは?
659:名無しの心子知らず
10/01/15 12:21:49 +QS6r2Pq
幼保一元化で通園バスも帰宅時間も今まで通りなら
幼稚園に変わるのもありだろうけど、
>>656さんの場合はどうなんだろう?
なにがどうして「ま さ か ずっと保育園のつもりなの?」
などと言われるようなことなんだろう??
土曜保育や延長保育にお世話になる状況なら、
選択肢なんてないと思うし、そこまででなくても、
勤務時間の都合で幼稚園は無理って人は普通でしょ?
660:名無しの心子知らず
10/01/15 12:39:18 NT/p0c+r
>>656
周りの人たちはお受験ママなのかな?
661:名無しの心子知らず
10/01/15 13:14:20 defA72DH
お年を召した方とかは保育園より幼稚園って思う人がが多い気がします。
幼稚園では教育(お勉強っぽいこと)してくれるって思っているのかなって
思います。
でも実際は保育園も幼稚園もやってることはそんなに変わらない気がしますけどね。
保育園か幼稚園かという問題より、私学の場合は特にその園によってかなり方針や
教師や保育士の質などが違うので、どの園を選ぶかが問題な気がします。
私はフルタイム勤務なので幼稚園という選択肢は今のところないのですが。
662:名無しの心子知らず
10/01/15 13:17:07 vvSbaQHQ
そりゃ、時間的な問題さえクリアできんなら幼稚園に入れたいけど・・・
働かなきゃだし・・・
663:名無しの心子知らず
10/01/15 13:28:33 n6u11x7E
預り保育がある幼稚園なので移る予定です。
現在、保育園で月45000円払ってますが私立幼稚園の月謝が3万、延長保育が月12000~15000円なので金銭面は変わらないけど
お弁当の日が週に2回あるのと行事が保育園より増えるかな。
664:名無しの心子知らず
10/01/15 13:43:12 fHi8nkDt
うちの園は年少から保育料がかなり安くなるから、
金銭面は保育園の方が楽。
幼稚園だと平日行事が増えるのもきついなぁ。
665:名無しの心子知らず
10/01/15 14:02:57 vFxquL6k
下の子もいるから転園なんて考えたこともなかった。
面倒なママ友付き合いもないし、教育面も充実してるし、保育園で満足してるよ。
いい園に恵まれたこともあるかもしれないけど。
唯一不安なのは、近隣の幼稚園はみんな英語教育に力を入れてることかな。
うちの園は英語のカリキュラムはないから、気休めにしまじろうのやつをやってるw
666:656
10/01/15 14:16:56 WN34lxAU
上記のように言われてしまう理由は
夫がいわゆる高級取りと言われる仕事であり(地方にしては、ですが)
私が「無理に働かなくても金銭的に問題ないはずでしょ?」という事
まわりは教育熱心な人が多く、そのあたりに力を入れている幼稚園が人気な事
などがあると思います
現在は会社併設の小さな保育園に入れてるのですが
同級生のお友達の親(私の職場の先輩)から
「うち春から幼稚園に行くんだ。親は大変になるけど子供のためだしね」と言われ
あの小さな園からいきなり小学校じゃかわいそうなのかな…
と迷いが生じたためここで聞いてみた次第です
667:名無しの心子知らず
10/01/15 14:21:49 ieESIteH
そうなるともう>>656さん自身が、働くということをどう考えるかってことだよね。
「保育園に入れてまで働かなければいけないから」のではなく、
「保育園に入れて働くことで○○でありたいから」という
そこを自分できちんと把握できていれば。
周囲に話して納得してもらえればいいのはいいんだろうけど、
別に他人に納得してもらわなきゃならんものでもないし。
自分と子供のメリット、デメリットを天秤にかけて、
自分で決めるべきことだよね。
668:名無しの心子知らず
10/01/15 15:26:20 defA72DH
>>667 別に他人に納得してもらわなきゃならんものでもないし
私もそう思う。自分が本当はどうしたいのかまず考えてみたらいいんじゃないのかな。
656さんは周りの目も気になるのかなって気がする。
「働かなくたって食べていけるのに子ども犠牲にしてまで働くヒドイ母親」
みたいに思われるのも嫌なんだと思う。
私の夫は高給取りではないけど、別に私が仕事しなくても切り詰めて生活
すれば食べて行けると思う。でも働きたいから働いてます。
多分周りからは 上記のような悪口を多少なりとも言われていると思うし、
言われても別にしょうがないとも思う。なるべくなら言われたくないけどね。
子どもも大事、自分の人生も大事、バランスとりつつがんばってます。
色々悩みますよね・・・。
669:名無しの心子知らず
10/01/15 16:00:23 NXW91GNT
自分の希望で働きたいから働いてるなら福祉施設を利用するのは控えたらどうかな?
かくし財産あるのに生活保護受けてるのと同じじゃない?
ベビーシッターを雇いなさい。
670:656
10/01/15 17:41:11 WN34lxAU
レスありがとうございます
そうなんです…子供の教育について気になると同時に
自分が働きたいから働いてる事について
色々言われるのも憂鬱なんです
子供の為を思えば仕事をやめて幼稚園できっちり教育するべきなんじゃない?
そんな声に強く言い返す事ができずにいます
夫は激務でほとんど家におらず
子育てに協力を得られません
その負い目?からか私の仕事については
「きみの好きにしていい」という姿勢です
本当に「決めるのは自分自身」なので
決めた事なら心を強く持たないといけませんね
>>669
今の保育園は会社の福利厚生施設なのですが
まずいでしょうか
671:名無しの心子知らず
10/01/15 17:46:22 NXW91GNT
それならよし!あとはおたくの勝手だ。
672:名無しの心子知らず
10/01/15 18:11:32 88l4wpA2
働きたいから働いている人は保育園に預けたらだめなの?
かくし財産あるのに生活保護受けてるのと同じになっちゃうの?
確かに働きたくて働いている人が個人でシッターを雇ったら
いくらか待機児童が減って本当に生活に困窮してる人が預けやすくなるのかも
しれないけどね。
女が働きたいから働いているといろいろ言われる。男は働いて当たり前なのにね。
子供も欲しい、仕事も続けたいっていうのはわがままなのかな。
673:名無しの心子知らず
10/01/15 18:34:56 AKvGHk0Z
スレタイも読めない人の煽りに乗らなくてよろしい。
674:名無しの心子知らず
10/01/15 20:03:48 lW8GUge0
たとえば産婦人科の女医さんだったら、
夫の収入がどうだろうが、子供を産んでも働き続けることが
社会に対して大きな貢献になるから、どうこう言われることも少ないと思うけどね。
そこまででなくても、仕事と私生活の点で(自分だけでなく子供の生活も含めて)
バランスが取れていて、自分も家族も納得してくれていれば、
他人のどうこう言うことに左右されることじゃないと思う。
だってその人と、その子供との人生だし。
なのにあんまり他人が
「旦那さんが高給取りなのにま さ か 保育園に預けてまで」
みたいな言い方をしてると、
「アタシの旦那があんたの旦那並みに稼いでたら、
アタシだったら絶対専業主婦になるのに!」みたいなひがみかとすら思ってしまうよ。
675:名無しの心子知らず
10/01/15 20:09:45 NXW91GNT
>>672
それはおたくの問題。夫婦で話し合いなさい。
ただし生活出来るのに福祉施設である保育所に預けるのはやめようよ。
保育所は仕方なく普段保育に欠ける子どもが福祉対策で預かってもらうところ。
親にわざわざ保育を欠けさせられる子はどうなんかね。
自分の子を困ってないのに福祉でお世話になる子にするのはどうなんかね。
676:名無しの心子知らず
10/01/15 20:14:07 uMJOas9O
スルーするのも親の務めですね
677:名無しの心子知らず
10/01/15 20:17:32 NXW91GNT
>>674
高給取りだったら福祉の横取りやめるんじゃない?
それこそシッター雇えばいいよ。
678:名無しの心子知らず
10/01/15 20:24:43 eu5bwMmm
人の事情なんかどうでもいい。
万人に受け入れられるような生き方なんてないのよ。
679:名無しの心子知らず
10/01/15 20:25:51 XmaURKcS
仕事やめたらストレスと後悔で子どもに優しくできない自信があるw
職種によるけどブランクつくると再就職のハードルはあがるんだし、
暮らしていけるかなんてよその人には関係ないのに、まわりの人もうざいね。
幼稚園でもいいとおもうけど、そういう人達との付き合いが余計に
濃くなりそう。
気が早いけどもうすぐ三月。
今年の担任はいい先生だったなあ。もちあがりがないから寂しい……
680:名無しの心子知らず
10/01/15 20:39:29 NXW91GNT
福祉泥棒さん達ですな。
>>679は福祉のお世話になった方がいい人。よし、入所許可。
お子さん心配だから保育所に入所した方がいい感じ…。
仕事辞めざるを得なくなったらお子さん乳児院に入所した方がいいかも。
これぞ福祉だね。
681:名無しの心子知らず
10/01/15 21:37:26 iu1KcMSF
>>670
自分の生き方は自分で決めればいいとは思うけど、でもやっぱし聞きたい。
学校上がる前にそんなに教育させたい?
今の保育園では、毎日なにしてるの?
働くお母さんのそばで、気心の知れた友達と、
絵を描いたり歌を歌ったりして楽しく過ごしているのではない?
へぼい保育園で、保育士があんまり相手してくれなくて、
子供らは毎日ぼーっと過ごしています、という園ならやめなよ~と思うけど。
682:名無しの心子知らず
10/01/15 22:07:01 win+RITJ
「教育させたい」というより
「教育させてる親に見えるようになりたい」んじゃないの?
働かずに幼稚園に行かせておけば、とりあえずそれっぽく見えるかも。
あとやっぱり、子供を預けて働くことに対する罪悪感から逃れたいのかも。
「子供の教育のことを考えて幼稚園にした」ことにすれば、
その罪悪感から逃れられるしね。
683:名無しの心子知らず
10/01/15 22:27:42 iu1KcMSF
ふむ。
子供を預けて働く罪悪感は私もずっと持っていたけど
子供が幼稚園にも入れる年になってからはなくなったな。
どっちに預けても大した違いないと思うので。
専業の友人で、5時までの幼稚園に入れてるって人もいるし。
勉強は家で教えるというのはどうなのかな。うちは公文を教材だけもらって教室に通わずやってるよ。
684:名無しの心子知らず
10/01/15 22:41:29 5IgFgw6E
>>682
人のことなのに、そんな風にわかったように言うのはやめたほうがいいんじゃない?
685:656
10/01/15 22:48:19 WN34lxAU
>学校上がる前にそんなに教育させたい?
いわゆる「勉強」は必要ないと思っているのですが
友人の子が通う幼稚園では
「様々なカリキュラムがあって色々な体験をさせてもらえるよ」
というのを聞くと魅力的に感じます
>今の保育園では、毎日なにしてるの?
歌ったり遊んだり絵を描いたりしているようです
保育士さんに特に不満はありませんが
同級生は数人しかいないような小さなコミュニティなので
小学校に上がった時のギャップの大きさが心配ではあります
それから罪悪感も確かにありますね
保育園だとやはり「人に我が子のお世話をしてもらってる」印象ですし…
686:名無しの心子知らず
10/01/15 22:55:47 eu5bwMmm
罪悪感がある人ってお母さんが専業だった人かな?
687:名無しの心子知らず
10/01/15 23:21:18 iu1KcMSF
>>685
自分自身が魅力的に感じているのね。
そこは前向きな迷いなので安心しました。横から突っ込んでごめんなさい。
>>686
うちはそーですねー
すりこみですねきっと
688:名無しの心子知らず
10/01/15 23:37:38 gRMWlFPY
661を読んでちょっと思ったんだけど、
そもそも、保育士と幼稚園教諭とは、全く別の資格でしょ。
求められるものが違う別の職業を並べて「質が違う」とか比べる意味がないかと。
やってることはそう違わないっていうけど、厳密には保育園では、
文字を教えるような「授業」はしちゃいけないらしいと聞いたことがあるよ。
でも実際の園での生活では紙芝居や絵本などを通じてちゃんと文字も覚えていくし、
絵画や紙工作や数遊びもするし。保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っている先生が
教えるなら、多分オフィシャルにも問題ないんじゃないだろうか。
というわけで幼稚園と保育園は全く別の施設なので、選択の余地がある人で
さらに身近な知人に専業さんが多い人や、実母が専業さんだった人、それから
自分の仕事自体に大して思い入れがない人は、悩む気持ちが生じるのはわかる。
私は働かないという選択肢はあり得ないので保育園で決まりだけど。
689:656
10/01/15 23:43:48 WN34lxAU
>>686
うちは貧しくて母は働き詰めでした
お母さんが専業の家が羨ましくてたまらなかった
でもそうしないと本当に生活できなかった
それにひきかえ今の自分は
「子供とずっと居ようと思えば居られるくせに」
と子供の頃の自分に責められてるような
なんともいえない気持ちです
690:名無しの心子知らず
10/01/16 07:03:46 /lkv8/xF
そういう責められる気持ちに付いては、
もう本当に個人的なものなので、
自分自身がそれとどう折り合いをつけるか、では。
仕事はバリバリ続けたいけど、子供の為に幼稚園にいく間だけは
我慢するのも手だし。幼稚園の間の数年でしょ、道が二つあるのは。
もしくは本当に子供の教育の為にはどちらがいいか迷うなら、
幼稚園に変わった子を持つ親御さんだけでなく、
今の保育園から小学校に行った子を持つ親御さんからも話を聞いてリサーチして、
それから判断すべきでは。
あと、旦那さんは「君の好きなようにしていい」と言ってくれるそうだけど、
これ聞こえはいいけど結局は、激務を言い訳にして
自分の子供に関わる大事な決定をする義務と
それに伴う責任とをあなたに押し付けて逃げてるってことだよ。
旦那さんの意見に言いなりになるのもおかしいけど、
相談にくらいは載ってもらうべきだと思うな。
691:名無しの心子知らず
10/01/16 10:17:16 LPX8CgeC
>>690
それは正論だが、
旦那も疲れている時に妻から
ここに書いてるようなgdgdで趣旨もよくわからない言い方で相談されても
何を言いたいのか理解できず
「好きにしていいよ」
って言っちゃうのもしょーがないんじゃないかなー。
何を言ってもあーでもないこーでもないとgdgdダラダラ愚痴なのか相談なのかわかんないこと垂れ流されても
好きにしていいよとしか、いいようがなくない?
つきつめていくと
他人の評価を気にして生き方を変えるか
自分が居心地いい現状維持で保育園に預けるままかの二択だし。
まーでも働いて稼いで税金天引きされてる人に
福祉泥棒という言い草もなにもないと思うが。
692:名無しの心子知らず
10/01/16 10:34:34 iVHMe/2c
>>689
幼稚園もそうだけど小学校に上がってからの事を考えた事はある?
小学校は保育園や幼稚園と違って延長なんて無いし、
夏休みも冬休みもあれば昼に帰って来ちゃう日だってある。
学童って手もあるけど、夏休み中はやってない自治体もある。
子供の為に小学校に合わせて仕事をセーブする予定なら
今から幼稚園にして少しずつ仕事をセーブして行ったらどうかな。
生活が苦しくて働かないといけないっていうならまだしも、
生活には余裕があって子供に後ろめたい気持ちがあるなら
例えば幼稚園の間だけ少しセーブしてみて
やっぱりもっと働きたいと思ったら小学校からはバリバリ働けば?
生活に余裕があるからこそ、ある選択肢なんだから有効に使わないと。
693:名無しの心子知らず
10/01/16 13:10:46 U+9Xg2q8
>>691
税金天引きされてるから税金泥棒とは言わなくていいけど福祉泥棒は福祉泥棒。
694:名無しの心子知らず
10/01/16 13:49:11 U+9Xg2q8
働かなくても困らないのに好きで働いて保育所を利用する人は
電車のシルバーシートに座っている人に対し「どけよ」って言って席を奪う感じ。
自家用車なら問題ないでしょ?
だからシッターとか利用しなよ。
働く働かない、お子さんへの影響とかは家庭の問題だからどーでもいいけど
福祉を利用するのはどうかなぁ?
695:名無しの心子知らず
10/01/16 14:38:24 VROcc3Oi
福祉という言葉の意味がわかってない人がいる
696:名無しの心子知らず
10/01/16 15:18:31 VROcc3Oi
>>690
後半は…そうか?
そもそもそんな大事なことじゃないと夫は思ってるのかもしれんけど
私なら好きにしてとしか言いようがないなあ
697:名無しの心子知らず
10/01/16 17:11:15 44dHyxuz
うーん、もうどうでもいいからよそでやって。
自分の心の中と自分のだんなと話合え。それしか言えないわ。
698:名無しの心子知らず
10/01/16 17:14:35 44dHyxuz
あ、私自身は、専業主婦率95%、持ち家1戸建て率90%の
高級住宅地と言われる地域の上の下ぐらいの家庭で育ちました。
母は専業主婦で、不自由なく育ったし、教育にもお金掛けて貰った。
でも、1歳児を預けて働く事には罪悪感はありません。
ただし、保育園は相当吟味して選んだつもり。
699:名無しの心子知らず
10/01/16 17:20:31 U+9Xg2q8
なんで保育所にしたの?
実家金持ちでも旦那貧乏だったの?生活レベル下がったの?都落ち?落人?
700:名無しの心子知らず
10/01/16 17:48:27 i67pxLoR
上に、保育園は授業をしちゃいけないというのがあったけど、保育園でも
年長の冬頃にはちゃんと文字と数字のワークブックを購入して勉強するよ。
ピアニカも購入して練習もするし、当然他の楽器も。調理実習とかもある。
流石に、幼稚園でするような習い事系(英会話・お茶・お花等)とかはないけどね。
701:名無しの心子知らず
10/01/16 18:08:07 lvwvn5Uu
>699世の中の共稼ぎすべてが、貧乏で共稼ぎしてるわけではないとおもう。
貧乏人ばかり保育園に入れてたら、保育園潰れちゃうよ。
今でさえ経営苦しいのに。
保育園に金持ちは必要なのよ。
702:名無しの心子知らず
10/01/16 18:24:42 eyZpxbM6
ID:U+9Xg2q8はまず「保育園 入園条件」でググレカス
703:名無しの心子知らず
10/01/16 19:10:30 oCj1gt6R
>700
うちの園は英会話あるよ@私立認証。
1歳児クラスから、リトミックが週1。
2歳児からそれに加えて英会話が週1。(ネイティブの先生が来る)
3歳児からさらに加えて、造形が週1。
保育料はちょっと高めだけど、習い事させてると思えば安い。
704:名無しの心子知らず
10/01/16 19:28:38 rmjpBA+G
うちの子の保育園(認可私立)は年少クラスから
体操・英会話・お茶のお手前が月に1~2回あるよ。
来月は年長クラスはお茶会が開かれるってさ。
まぁ、まだうちの子1歳児クラスだからなんにもやってないけどw
705:名無しの心子知らず
10/01/16 20:03:53 FTb/c0S4
うちの子の園もリトミック・英会話・体操教室があったけど、
それぞれ月1なので見につくってほとじゃないと思った。
イベントみたいなカンジ。
706:名無しの心子知らず
10/01/16 21:30:02 44dHyxuz
>>699
>>701さんのとおりです。
旦那は実家の両親より金持ちです。
旦那が生涯で納める税金は100億円ぐらいだと思います。(大半は相続税ですが)
旦那は都心の地主なので都心に住んでます。
スレ違いなので、これにて失礼。
707:名無しの心子知らず
10/01/16 22:36:09 xmYkU3y9
お茶どうぞかとおもた
708:名無しの心子知らず
10/01/16 22:58:47 4X6xQ5Xa
>>702
禿げ同だが、その物言いはやめようやw
>>689
悪いけどあなた自身の気持ちの持ちようだけの問題じゃない?というわけで
>>690に私も胴衣。
私は保育園育ちで小学生から鍵っ子だったけど、保育園は給食の量が多すぎた以外は
楽しくて安心できる生活の場だったし、小学生以降は学校の後は児童館や図書館で
宿題や読書したり、あるいは友達と神社でみんなで遊んだり…自由を満喫していたな。
専業ママの家がうらやましいとか考えたことなかった。
うちのママは先生をしてるの、ってことの方が誇りだったよ。
引越しの都合で半年だけ幼稚園に通ったんだけど、保育園ではお友達相互助け合い精神が
基盤に流れていたのとは違って、あまり楽しくなかったよ(転園生だから短期間では
馴染みきれないのも大きかっただろうけど)。
で、仕事との折り合いのつけにくさっていうのは小学校以降の方が厳しいと思うんだけど。
働く事に対しよっぽどの動機や必要性がない限り、小学校以降に再就職とか甘いんじゃない?
709:656
10/01/16 23:43:17 MTYge36l
>>690
>今の保育園から小学校に行った子を持つ親御さんからも話を聞いてリサーチして、
>それから判断すべきでは。
今行っている職場の保育園はできてまだ3年目でして
この保育園からそのまま小学校に行った子がまだいないんです
夫には相談はしますが
夫は幼稚園か保育園かにはこだわりがない事や
周囲にも「仕事をもつ妻に理解のある夫」の顔をしてしまったため
やめろとは言えない事などがあって結局
「自分は本当にどっちでもいいのできみ次第だよ」
という結論になっています
小学校からについては
その頃には近所に住む義母が定年退職するので
「放課後はうちに来させたらいい」と言ってくれます
小学校までのあと3年間をどう過ごすかは私の気持ちひとつですね…
よく考えて悔いのないようにしたいと思います
710:名無しの心子知らず
10/01/16 23:47:40 MiqGyBzc
私は逆に保育所(幼稚園)で習い事みたいなことはしてほしくない。
一日中遊んでいられるのって幼児のこの時期しかないよ。
おべんきょや習い事の類は嫌でも一年生からずーっと続くんだし。
ただ先生や保育の質は見極めないといけないと思う。
単なる放置園では近所のおばちゃんが公園で子ども遊ばせてるのと一緒。
711:名無しの心子知らず
10/01/16 23:56:51 VROcc3Oi
うちも習い事してないけど、周りには多いけど
習い事って普通、子供は楽しくやってないか?
娘にもバレエやらせろって言われてるよ。
712:名無しの心子知らず
10/01/17 04:08:28 L7dNXk3f
>>710
同じだ。
うちは家からほぼ同距離に、習い事的カリキュラムに力を入れてる園と、
特にこれと言って何もやってない園があって、
何もやってない園にした。
もちろんカリキュラムだけで選んだわけじゃないけど。
実際に両方に通わせて比較したわけじゃないけど、
先生がベテラン揃いで、今の園で満足している。
713:名無しの心子知らず
10/01/17 07:34:41 0F+UOMdm
>>708もググレカスw
714:名無しの心子知らず
10/01/17 08:20:45 5DkgN1qm
>>713
レス先間違ってると思うよ
715:名無しの心子知らず
10/01/17 08:22:29 0F+UOMdm
>>714
ううん、合ってる。ワザとなのw
716:690だけど
10/01/17 11:55:55 T3HtYiMI
>>709
>「自分は本当にどっちでもいいのできみ次第だよ」
>という結論になっています
その「君次第」の部分であなたが迷ってるんでしょ?
それに対して、ここの住人程度のアドバイスは夫としてすべきなんじゃないの?ってこと。
あなたが「自分はこうしたい」って言ってるんならまだしも、
あなたの悩みに対して「君次第だよ」じゃあ壁に向かって話してるのと一緒じゃん。
>周囲にも「仕事をもつ妻に理解のある夫」の顔をしてしまったため
>やめろとは言えない
のなら、なおさら「自分はこう思う」って言うべきでしょ。
その夫の思い次第で、あなたの決断も変わるかも知れないのに。
夫の言いなりになるのと、夫の意見を聞いて自分で決めるのとは違うから。
それに、あなたが今後「やっぱり幼稚園に(もしくは保育園に)すべきだった」
って後悔することがあった時に、夫に
「君が自分で決めたことだから」って言われるのと
「二人で話し合って決めたことだから」って言われるのとでは大違いだよ。
717:名無しの心子知らず
10/01/17 13:28:31 OTz0kSeJ
>>716
意見がない夫に意見を出せ!って、709が言うならともかくなんでそんなに絡むんだ。
709が、こんな不甲斐ない夫で悩んでいますというなら別だけど
ああ私次第かと、そこは納得してるわけでしょ。
私が夫の立場だったら、709の悩みは
服は赤いのがいいか青いのがいいか悩んでる
っていうのと同じくらいどうでもいい。好きにすればいい。
718:709
10/01/17 15:57:54 KVTKO9m/
>>716
相談にはのってくれます
その上で結論として
「結局はきみの気持ち次第」という事です
>>717
>服は赤いのがいいか青いのがいいか悩んでる
>っていうのと同じくらいどうでもいい。好きにすればいい。
正にその通りです
それを「自分は赤の方が好み」
などと言って私が従ったら困るから、といった感じもあります
719:名無しの心子知らず
10/01/17 16:11:49 0F+UOMdm
なんかもういい加減、おまえのスレじゃねぇaaが頭に浮かんできた…
720:名無しの心子知らず
10/01/17 16:17:30 PN3ARIWi
もっと施設やカリキュラムの整ったそれなりの保育園へ転園すればいいんじゃないの?
そうなると現実問題は色々あるだろうけど。
721:名無しの心子知らず
10/01/17 16:19:07 KVTKO9m/
すみませんレスがあったのでつい…
これで消えます
アドバイスくださった方々ありがとうございました
722:名無しの心子知らず
10/01/17 17:10:41 7xT21dHs
夫ならまだしも他人の「まさか保育園のまま?」みたいな言葉に振り回されさえしなければいいよ。
教育がうんぬんだけじゃなく、
自分が仕事よりも子供のそばにいるべきではないかという気持ちがあるということも
ここであれこれアドバイスやらなんやらを得られて気付けたわけだしね。
723:名無しの心子知らず
10/01/18 17:43:55 9DayK14N
>>656遅レスになっちゃうけど。
保育園の規模が小さいってことがネックになっている気がするけど、
人数が少なくても、親切な保育者や、気心しれた異年齢の子たちの
集団で一緒に過ごすってことは、お子さんの成長にとっては悪いこと
だけではないと思うよ。逆に言えば、幼稚園に過大な幻想を抱いて
いるだけの気がするね。結局子供を通わせる場所という意味では一緒
なわけで。
幼児クラスになってからの保育内容のことが気になるなら、
まずは保育士と相談すればいいし、前例がないってことは
要望を取り入れてもらえるチャンスもあるってことじゃない?
もちろん、親が色々工夫して教えることだってできる。
土曜日が休みなら、習い事をさせたっていいじゃん。
自分が主体的に行動していれば、たいした問題にはならない
んじゃないかな。
724:名無しの心子知らず
10/01/18 19:29:05 9htdWPd9
>>723
>>721
725:名無しの心子知らず
10/01/18 21:45:13 xh2CRnzz
高所得層の保育料値上げ。最高8万円から10万円へ。
もっと値上げしても良いでしょう。
726:名無しの心子知らず
10/01/18 22:12:05 mg3fvp2D
>>725
そ、そうなの?
うちの辺りは未満児の最高額が6万5千円、無認可もそのラインに合わせているので
8万円の時点で既に目の玉ボーンだったわ。
727:名無しの心子知らず
10/01/18 23:10:58 5jQS3pjD
都内は認可園の保育料安くない?
国基準との差額は自治体が負担しているそうで、
うちの市は最高額(前年所得税120万以上)で46,000円。
うちは世帯で40万ちょいだから、4万位で済んでるよ。
杉並区でも最高が57,500円(前年所得税90万以上)。ググったら、
北海道釧路市なんかが最高8万だね(前年所得税413,000円以上)
728:名無しの心子知らず
10/01/20 11:22:50 N5PpTYIs
この間あさ泣いてたのに、今日は笑顔でバイバイできた。
やっぱり笑顔だと安心するな。
729:名無しの心子知らず
10/01/20 14:44:54 X8p5QH3g
うちは市営団地で年収少ないからタダ
全国の皆さん方。もっと働きましょう
730:名無しの心子知らず
10/01/21 08:37:08 hjLRmmX4
妙な釣り針だなあ
うちも市営住みだけど月4万円よ
旦那が一年無職だったので来年度はいくらになるのか楽しみではあるが OTL
731:名無しの心子知らず
10/01/21 12:24:20 0oluQ99r
流れ豚切りますが、先日身体測定をした息子@4歳9か月。
身長は平均に伸びて、クラスの子とも差はないみたい。
体重が、ここ2年ほど変わらない・・・・
年少で13キロ台の男の子って、どうなんでしょうか。体調面も精神面も、全く心配する要素がないので今まで、マッタリ見てたのですが・・・・
クラスの子逹の体重がみんな18キロとか見て、びっくりしてしまって。
問題あるのかなー?心配になってきた・・・
732:名無しの心子知らず
10/01/21 12:57:10 qLnhXlmm
そこまで書くなら身長も書こうよ。
733:名無しの心子知らず
10/01/21 14:45:49 gq5sIDss
>>731
うちの息子は一昨年の9月に中途入園してから
先月までで身長104センチ→112センチになったけど
体重は上がったり下がったりで結局2.2キロしか増えてないorz
ちなみに今5歳、4月で6歳で、今16.5キロ。
身長だけヒョロヒョロ伸びて体重増えてないと
まるで親が食べさせてないみたいに見られるんじゃないかって心配になるよね。
でも息子は大人と同じくらい食べてて、とにかく運動で消費してるorz
健康で最近筋肉が発達してきたのが見ててよく解る。
風邪引いて病院行っても痩せてるとか注意された事はないよ。
しょっちゅう風邪引きっぱなしとかじゃマズイだろうけど
ご飯も食べてニコニコ遊んでるならたぶん大丈夫だよ!
734:名無しの心子知らず
10/01/21 19:03:45 X0vFdaD0
うちの年長男も107cmの16kgだ。
3才児検診で一度引っかかって再検査したけど
結局小さいだけだねってことでその後は何も無し。
一応成長曲線の下のラインのすぐ上くらいだから問題は無いらしい。
まぁうちは小さいから体重も少ないってことで>>731さんのパターンとは違うかな。
園医検診で何も言われてないなら心配する必要もないんじゃないの?