母乳育児スレッド その66at BABY
母乳育児スレッド その66 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
09/10/21 13:08:50 vtLeJQdj
前スレ
母乳育児スレッド その65
スレリンク(baby板)

関連スレ
【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part8【オパーイケアは?】
スレリンク(baby板)
ミルク育児でGo!17缶目
スレリンク(baby板)
▲母乳育児してる人の食事メニューその5▲
スレリンク(baby板)
母乳育児《トドラー編》 その3
スレリンク(baby板)
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい! 3パイ目
スレリンク(baby板)
母乳育児でも甘いもの食べてまっせ 7個目
スレリンク(baby板)
【母乳】○●混合育児のスレッド6●○【ミルク】
スレリンク(baby板)


3:名無しの心子知らず
09/10/21 13:09:30 vtLeJQdj
【よくある質問と答え・目次】

 ・混合から完全母乳へ >>5-6
 ・乳首の洗浄について >>6
 ・混合のいろいろなやり方 >>8
 ・母乳相談室と母乳実感の違い >>7
 ・母乳が足りているか心配 >>9
 ・3時間間隔の授乳ができない >>9
 ・乳が張らない/搾乳しても少ししか出ない 差し乳化 >>10
 ・おっぱいのしこり・詰まり・白斑・乳腺炎 >>11
 ・母乳の為の食事/・母乳に効く飲み物/・おっぱい職人の言葉 >>12

4:名無しの心子知らず
09/10/21 13:10:16 vtLeJQdj
・添い乳とは >>13
 ・○ヶ月から完母になるか? >>13
 ・『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた >>14
 ・乳首が切れて痛い! >>14
 ・離乳準備食(果汁やお茶)って必要? >>15
 ・授乳中に注意を要する薬について/・風邪を引いた場合 >>16
 ・母乳からのカフェインの移行 >>17
 ・米はOKで餅米はNGの理由 >>17
 ・生理が来た/・お勧め搾乳機 >>18
 ・パーマやヘアカラーはOK?/・母乳育児に関する団体など >>19
 ・図解・授乳間隔/・乳首を噛む赤への対応>>20
 ・搾乳した母乳の保管方法>>20
 ・乳首が切れていたい>>21
 ・湯船マッサージの仕方>>22

5:名無しの心子知らず
09/10/21 13:11:03 vtLeJQdj
§混合から完全母乳へ
混合からおっぱいオンリーにもっていく場合、スパルタ式とマターリ式があります。
<※以前、強引にスパルタ式を進め、赤が脱水・栄養失調寸前に…という例があり、
スパルタ式の是非が議論されたことがあります。>

スパルタ式は読んで字の如く、ミルクの缶を思い切って捨ててしまう、
押し入れにでもしまいこんでしまう、子供が泣いたらとにかく時間も量も気にせず
吸わせまくる、というもの。最低でも2日~1週間くらいは昼夜を問わず泣かれます。
母の上半身はハダカになることでしょう。そのかわり家事などは思いっきり手抜きをします。
子供が寝たら母も寝る。かなり辛いですが、一時の辛抱です。
これでおっぱいオンリーになれば、その後は哺乳瓶の消毒や洗浄から解放される生活が待っています。

マターリ系はだんだんにミルクを減らしていくこと。
まず午前中のミルクはやめてしまいましょう。
朝は母の身体が睡眠後で休まっているし、一番母乳が出やすいと思います。
次は夜中をやめましょう。その次は夜寝る前、夕方は最後に残しておくとよいと
思います。夕方は一番母乳が出にくいときです。母の身体が一日の活動で疲れてしまうからです。
あたたかい水分をたくさんとって、昼寝もしましょう。
そして、哺乳瓶の乳首はなるべく穴の小さいものにしましょう。
ピジョンから出ている「母乳相談室」やヌークなどがおすすめです。
要するに、「おかーさんのおっぱいって吸いにくいんだよな。でも、
どうせあとからラクチンに飲めるミルクをくれるからおっぱいはあんまり
まじめに飲まなくてもいいやっ」と思わせなければいいのです。
哺乳瓶で飲むときにちょっと苦労させるようにしてください。
ミルクを足す量は赤ちゃんと相談。だんだんに減らしさえすればいいです。
3ヶ月までに頑張れば母乳の量を増やすことはいくらでもできます。
それまでに間に合えばよいのです。


6:名無しの心子知らず
09/10/21 13:12:38 vtLeJQdj
母乳はできれば3時間あけずに吸わせたほうがよいです。
頻繁に吸わせるほど母乳の量は増えます。
赤ちゃんが寝てしまって飲みが悪いときは、ほっぺたをつっつく、おむつを残して
全身ハダカにさせて、母の上半身もハダカになって肌と肌を合わせつつ授乳、という
方法があります。寒そうなら母の上半身ごとでっかいバスタオルで包んでやりましょう。

また、母乳とミルクの飲み方は全然違うので、哺乳瓶の乳首に慣れると赤ちゃんは
おっぱいを飲むのが下手になります。このスレでのお勧めはヌーク、母乳相談室(「母乳実感」ではない)、
チュチュの母乳育児用などです。3ヶ月になったからといって乳首をMなんかにしてはいけません。
ミルクを足す場合は哺乳瓶でなくとも、レンゲかおちょこでもいいのです。
注射器の先に柔らかいチューブのようなものをつけて少しずつ口の中へ注入してもよいです。

§乳首の洗浄について

乳首の洗浄は産院によっては指導されることもあるけれど、それは病院という
場所柄、衛生管理の面からやるように言われるだけです。
自宅に戻ったら、1日1回お風呂なりシャワーなりで清潔にしていれば、
特別清浄綿などで拭く必要はありません。

むやみにふき取ると、乳首から母乳の匂いや母親の匂いが取れてしまうし、
乳首含め肌が荒れる原因にもなります。
母乳や赤の唾液が乳首を刺激やばい菌から守っているので、
むしろ拭き取らないほうがよいでしょう。
買ってしまって余った清浄綿は、外出用のお尻拭きやオモチャの消毒、
お手拭等に使いましょう。



7:名無しの心子知らず
09/10/21 13:13:22 vtLeJQdj
§母乳相談室と母乳実感の違い

【母乳相談室】
現状はミルク多目(産院でそうだった、母乳の出がまだイマイチ、赤が飲むの下手etc)
だけどなんとか完母に持っていきたい…人向け。
乳首が堅くなかなかミルクが出にくいため、哺乳力が鍛えられます。
【母乳実感】
母乳はだいたい上手に飲めているが、何らかの事情でミルクを飲ませるとき向け。
母乳の飲み方と同じ口の形で飲むことが出来るので、乳頭混乱を起こしにくい。
乳首は柔らかく、飲むこと自体はさほど大変ではなさそう。
母乳育児が軌道に乗っている方はこちらでどうぞ。



8:名無しの心子知らず
09/10/21 13:14:07 vtLeJQdj
§混合のいろいろなやり方

1.毎回、母乳→ミルク。
…産院で指導されるやり方。体重を早く確実に増やしたいケース、低月齢向け。

2.基本は頻回授乳、夕方一回まるまるミルク。
…もともと完母なんだけど、ちょっと足したい時、ママンが疲れた時に。全授乳期に汎用。

3.「ごはん乳」はミルク、「ねむり乳」は母乳。
…ミルク→添い乳で寝かしつけ。超便利w。空腹時でなければ、
マターリおっぱいをしゃぶる赤さんは多い。甘えられて赤さん幸せ、
そんな様子を眺めてママンも幸せ、腹の足しばかりではない母乳のいいとこ取り。

赤さんの体重が5キロ位になってくると、お口も大きくなるし、吸う力も強くなるので、
母乳を効率的に飲んでくれるようになります。
ミルクをあげて大きくする事も完母への近道です。
ただ辛くても、できれば夜中の授乳は頑張った方が良いです。
(ホルモンの関係で夜中の授乳を続けると授乳量がUPするので)
いちゃつく楽しさを求めて母乳を続けるのが本来の姿です。
母乳量でママンの評価が決まるのは牛だけでよろしい。

9:名無しの心子知らず
09/10/21 13:15:06 vtLeJQdj
§母乳が足りているか心配

母乳だけで足りているかどうかの目安は、尿量が布なら1日7~8枚、紙なら
5~6枚、ずっしりでなくても「あ、濡れてるな」程度で十分です。
ただし、あくまで目安として考えて、機嫌はいいか、よく泣きよく笑うか、
昼間半日以内に尿は出てるか、(子供のペースで)順調に発育しているか、
そして何より、体重が減ってはいないか、発育曲線からはみ出してはいないか、
総合的な判断で、客観的に見て判断してください。
泣くとか、ミルクをよく飲むから、というのは母乳不足の目安にはなりません。
生後1ヶ月ならわけわからず泣くのは普通のことだし、3ヶ月以前の赤ちゃんは
満腹中枢が発達していないので、ミルクを与えられれば与えられるだけ飲んで
しまう子が多いです。
乳首をいつまでも離さない、というのも母乳不足の目安にはなりません。
今はミルク会社のリーフレットなどに書いてある「母乳不足の目安」なんてものは
無視してよいです。泣いたらひたすら抱っこやおっぱいをあげることで乗り切る
ことです。現に搾ってみて出るのならば、赤ちゃんはもっとたくさんの量を
しっかり飲んでいます。
あまり心配しないで、赤ちゃんの欲しがるままに飲ませてあげてください。
おそらく、母乳オンリーにできると思います。辛いでしょうが今が頑張りどきです。
ずっと続くものではありません。

§3時間間隔の授乳ができない(夜ぶっ通しで寝たり、1時間で欲しがったり)

泣いたら授乳、を基本に30分で泣いてもおっぱいをあげましょう。
夜は寝ていれば無理に起こさずともよし。
自分がつらい場合は、乳首を口の所に持っていってツンツンとすれば
寝ぼけたまま(目をあけずとも)飲む場合もあり。


10:名無しの心子知らず
09/10/21 13:15:52 vtLeJQdj
§差し乳化について
・母乳が以前より出なくなった
・おっぱいが張らなくなった
・搾乳しても少ししか出ていないようだ
以前のようにおっぱいが張らなくなってしまったのでもう出なくなったの?
母乳量が減ったの?と心配してミルクを足したり母乳育児をあきらめてしまう
ケースがままあります。
しかしおっぱいは「溜まり乳(張り乳)」という時間の経過とともに母乳の
在庫が増えておっぱいが張ってくるタイプと、「差し乳」という赤ちゃんが
吸うことで母乳が分泌される、いわば受注生産型のタイプの二つに大別されると
言われています。
産後張り乳だった人が数ヶ月かけて差し乳化することは多いため、張らない
(やわらかい、ふにゃふにゃ)から出ていないと自分で思っているだけで 実は十分な量が分泌されていることも多いです。
本当に母乳不足になっているかは>>9を参考に判断してください。

また搾乳してみたら〇〇mlしか出ていなかった…と悩むケースも多いようですが、
搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手ですし
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。
搾乳量のみでは母乳不足だと判断できません。
2週間ぐらいでふにゃふにゃになったとよく質問にありますが、
最初から差し乳の人もいます。



11:名無しの心子知らず
09/10/21 13:16:33 vtLeJQdj
§おっぱいのしこり・詰まり・乳腺炎

痛い時はとにかく吸わせる。抱き方を変えてみると(横抱き・たて抱き ・
フットボール抱き)、いつもと違うところを吸ってくれるので効果的。
いざとなったら旦那に吸ってもらうのもよし。
またじゃがいも湿布・キャベツ湿布などで冷やす。
つらいならマッサージをしてもらうのもよい。 産院の母乳外来等助産師さんが
相談に乗ってくれるならそこで、なければ電話帳で助産院・助産師を調べると
桶谷他個人でマッサージをしてくれる人がいます。

素人のマッサージは下手すると悪化させてしまうこともあるので、
このスレではお勧めしていません。
自分で出来ることは以下を参考にどうぞ。

 ・乳輪を押す搾乳を施しながら、母乳の噴出口の通りをひととおりチェック。
 ・硬くなってるところを授乳時に軽く圧迫して抜けをうながす。
 ・よつんばいになっておっぱいをぶるんぶるん。乳房の裾野から乳腺の房をはがすような感じで。
 ・脇の下から脇腹にかけてなでるようにマッサージ。
 ・旦那さんに肩を揉んでもらう。
 ・ねぎ、しょうが、大根をおかずにドゾー。夏は冷奴、冬は鍋ウマー。
 ・しばらくノースリーブは着ない。ワイヤーブラ、ニッパー、ガードルもお休み。
 ・授乳間隔を3時間以上あけないようにする。
 ・食事は油っぽい物・甘い物を避ける。
 ・温めずに冷やす。(お風呂は止めてシャワーにし、保冷剤等でしこりを冷やす)

乳腺炎になってしまうと、高熱が出たり寒気がしたりします。
絞ってみるとしょっぱい・まずいドロドロのおっぱいが出たりします。
こうなると赤は飲みたがらない場合がありますので、病院へ。

12:名無しの心子知らず
09/10/21 13:17:18 vtLeJQdj
§母乳の為の食事
和食中心、米・根菜・魚などあっさりさっぱりしたものを。
揚げ物、甘い物は詰まりの原因になる場合もあります。
香辛料の強いもの(カレー、キムチなど)もあまりお勧めできませんが、
全て断つこともありません。ストレスをためない程度に楽しみましょう。
また、過去スレではうなぎで張る人が続出しています。気をつけましょう。

§母乳に効く飲み物
ハーブティでは母乳不足解消ブレンド、
他に「お茶生活」(英訳してね)社のプーアール茶、
ポカリやアクエリアスなどのイオン飲料、爽健美茶・からだ巡茶などの
ブレンド茶(プーアールが入っているから?)が過去スレで好評。
あとはとにかく温かい飲み物。(みそ汁・スープなども可)

イオン飲料はカロリーが、お茶系はカフェインが心配な面もあるので
ほどほどに。また効果には個人差があるのでいろいろ試してみてください。

§おっぱい職人のお言葉~チラ裏より~

うちの子は、おっぱい職人だと思う。
インタビュー受けたらこんな感じ。

「目の前におっぱいがあれば吸う。それが大事なんです。
飲みすぎを気にする人もいますが、飲みすぎたら吐けばいい。
味に異常がないか、乳腺に詰まりはないか、毎回チェックします。
日々のメンテナンスは、おっぱいマイスターの基本です。
授乳は、一期一会。そういう気持ちで臨むべきだと思いますね。
引退?考えたこともありませんね。僕は生涯現役です」



13:名無しの心子知らず
09/10/21 13:18:18 vtLeJQdj
§添い乳とは

おっぱいを寝た姿勢であげること。添い乳の後のゲップはさせなくても
おならになって出るので、寝てくれたのならそのままでもOKです。
生まれてすぐでも出来ますが、首が据わってからのほうがだんぜん楽です。

一例
    ∧∧
   (*゚ー゚) つ     ←下の腕を伸ばし、つっかえ棒兼腕枕にする
   /  ))(o゚ *)
   | つ ⊂   ■  ←巻いたタオルを背にして赤を横向きにする
   (_/_/  しノ

ただし、添い乳は浅飲みになりやすく、古いおっぱいが溜まってしまうこともあるので、
目覚めている昼間は抱っこでがっつりと、寝かしつけや母が疲れて仕方ない時には添い乳と、
使い分けるとよいようです。

§○ヶ月から完母になりますか?

新潟の中越地震の被害に遭った方でミルクで育ててた人が、
水を確保できなくて仕方なくおっぱい咥えさせていたら、
すでに3ヶ月以上過ぎてたにもかかわらず、出るようになったという話があります。
搾れば出るのであれば、頑張ればすぐ軌道に乗る可能性はあります。
やり方としては出産後におっぱいを始める時のように、おっぱいが先の頻回授乳でミルクは後。
おっぱいの飲み方を覚えてもらうため、使うなら「母乳『相談室』」でミルクを足す。
お腹が空きすぎると怒ってパイを飲まなくなるので、泣いて欲しがる前(フンフン言い出す、
口をパクパクさせるなど)に授乳を開始するなど。
また、完ミの人は古い乳が溜まってると思われるので、母乳開始の相談がてら
助産師さんのマッサージを受けて乳を搾ってもらうのもよいでしょう。



14:名無しの心子知らず
09/10/21 13:19:01 vtLeJQdj
§医師・保健師や周りの人に『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた

まずは「小さい/大きいんじゃない?」「太りすぎじゃない?」は
軽くスルーする事を覚えてください。
小さいのも大きいのも太ってるのも個性です。
痩せすぎは気をつける必要があるけれど、
誰もが同じ様に成長するわけではありません。

母乳の0歳児に太りすぎや肥満はないと思って良いです。
ミルクで太り過ぎは注意が必要ですが、母乳なら気にしない。
「母乳だけでこんなに大きく育てるなんてえらいね、上手だね」
とあなたも褒められるべきなんです。

そして6ヶ月までは母乳・ミルク以外必要ないのも今はデフォ。
周りの(特に先輩母)古い知識に惑わされないように。
黙ってても赤が歩き出したらスリムになります。
何度も言いますが母乳は欲しがるだけ飲ませてOKです。
よく出るいいパイだと思ってマタ-リいきましょう。



15:名無しの心子知らず
09/10/21 13:19:57 vtLeJQdj
§離乳準備食(果汁やお茶)って必要?

母親への授乳・離乳指導の在り方を検討している厚生労働省の研究会は
H18年12月20日、「離乳開始前に薄めた果汁やスープを与える必要性はない」
との見解をまとめた。
これを受け同省は来春にも、現行の「離乳の基本」と題した指針を
約10年ぶりに改定、「授乳・離乳の支援ガイド」を新たに作成する。

多くの保健所や病院では、赤ちゃんが3~4カ月になるとベルトコンベヤーの
商品のように事務的に「そろそろ果汁をやりましょう」 と言って、いわゆる
離乳準備食の指導がなされてきました。
母乳っ子かミルクっ子かなんて全く無視されているのです。
離乳準備食は、約半年後からの離乳食に先立つ味ならしで、
栄養、ビタミン補給などというものではないのです。

ミルクっ子は、毎回同じ量・同じ味・同じにおい・同じ濃度のものしか
飲んでいないために、離乳食という異質な物へ進む前の準備体操として
準備食が必要とされてきました。
しかし、母乳っ子は毎日毎回、量も味も濃さも変わっているのです。
お母さんの食べ物によっても母乳の味は変わり、
色やにごりや粘度も目で見てわかるほど変わっているのです。
しかも、一回のほ乳でも最初に出てくる乳(前乳)と後半の乳(後乳)は、
脂肪の濃度は倍くらい後者が濃いのです。

このように、おっぱいそのものが離乳に向けての準備でもあり、
母乳っ子にはおっぱい以外、基本的には何も必要ないのです。
半年ぐらいから、ゆっくりゆっくり直接離乳食へと進めていってください。


16:名無しの心子知らず
09/10/21 13:21:02 vtLeJQdj
§授乳中に注意を要する薬について

薬は母乳から赤ちゃんに移行します。
しかし、赤ちゃんへの影響は調べられていないものが殆どです。
日本では、動物実験において、人ではあり得ない大量投与時のデータをもとに、
あるいは投薬経験がないことをもとに授乳中の婦人への投薬を制限しています。
実際に乳児に影響が認められる薬物は、抗癌剤、放射性物質、抗精神病薬、
抗痙攣薬、麻薬などの特殊な薬物だけです。
抗生剤に関しては全て問題ありません。
(帝王切開の場合、麻酔も抗生剤もバンバン入れながら授乳をしています。)

比較的よく使用される薬で注意が必要な薬は、最近は解熱剤としては
ほとんど使用することがない解熱剤のアスピリン、鼻水止めとして時に
使用されるクレマスチン(薬品名テルギンG、タベジールは注意が必要と
書かれています。)などです。
どうしても辛くて痛み止めを使いたいときは、薬は飲んで30分~2時間くらいの間が、
一番薬が濃く出てる時間なので、不安なら授乳直後に服薬…で2時間以上あければ
いいのではないかと思われます。赤にも処方される薬なのでタイレノールじゃなくても、
成分が「アセトアミノフェン」の物を準備しておけばいいと思います。
歯科治療でフロモックスという抗生物質を処方される場合があります。
赤ちゃんが服用しても比較的安全な薬で、母乳への移行も少ないので安心して授乳を続けてください。

§母乳育児中、風邪を引いてしまった場合

母乳からは赤ちゃんに風邪がうつるということはありません。
移るとすれば、母乳を上げているときに、またはお世話をしているときに近くにいるため
感染してしまうということがあります。
いろいろな考えがありますが、母乳育児中でも大丈夫な薬を飲んで治している方が
過去スレでは多いようです。(葛根湯はOKのようです)
赤ちゃんにうつらないように、マスクをしてお世話をしたりするのがよいでしょう。



17:名無しの心子知らず
09/10/21 13:21:45 vtLeJQdj
§母乳からのカフェインの移行
カフェインも少量ですが母乳中に移行します。
また大人に比べると赤ちゃんはカフェインの代謝速度が遅いので、
長時間体内に留まってしまう可能性があります。
カフェインは興奮剤なので落ち着き無く、いらいらする赤ちゃんも
いるようですから、カフェインフリーのコーヒーを飲んでいても、
母乳を与えている間はお母さんのストレスが溜まらない程度に、
飲む量を減らしてあげる方が赤ちゃんにはよいと思います。

§米はOKで餅米はNGというのは、どういう理由?
その昔、食糧不足の時代に、栄養不良でおっぱいの出が悪い人には餅を食わせろ
と言われてたそうです。自由に食べ物が手に入らないから、とりあえず少量でも
カロリー密度の高いものをという狙いです。
今は、他のものでカロリーとれてるんだから、昔の人のすすめるままに餅食べたら、
急激なカロリー過多でおっぱい詰まっちゃうよ、というのが一般的な理由。

ところが、どうも餅で詰まる理由は他にもあるようです。
意外と消化しにくく、胃腸に負担がかかって体のバランスが狂って、結果的に詰まるらしい。
人によってはまったく影響がなかったりするのは、もともとの胃腸の性質にもよるみたいです。
つまり、あなたは餅で詰まるかも知れないし、詰まらないかも知れない。
餅では詰まらないけど、洋菓子で詰まる人もいます。
また、「詰まると言われているものを食べてしまったオロオロ」なストレスで詰まる人というのも、
実は潜在的にかなりいるのではないかと思われます。



18:名無しの心子知らず
09/10/21 13:22:28 vtLeJQdj
§生理について

おっぱいが出なくなることはない。基本的に問題無し。
味に敏感な赤ちゃんは飲みが悪くなることもあるけど、
気にせずあげ続けましょう。
母乳が出ていても早くくる人もいれば、遅い人もいます。
(1ヶ月ぐらいでくることもあります。)
生理不順、その他不安な場合は念の為産婦人科へ。

§お勧めの搾乳機は?

このスレで評判がいいのはメデラ社のものです。
手動・電動どちらもありますが、値段がお高めなのが少々ネック。
短期間の使用のことが多いので、レンタルをお勧めします。
お手ごろ価格が希望ならピジョンもよいようです。

既出のペプシペットボトルとは? 出典【育児のヒント】おせっかい【先人の知恵】

搾乳器は時間かかるし乳も腕も疲れて痛かった。
なので試しにペットボトルを軽く押して空気を出し、飲み口を乳首に吸いつかせてみた。
・・・奇跡!!!
痛くないしじゃぶじゃぶ出る!吸う力もボトルの押し加減で調節できるし!!
ぼーっとしてるだけで勝手に搾乳。ペットボトルなので携帯にも便利。
搾乳器とバレません(当然)出先で乳が張って困っても自販機で買えるし。
トイレで搾乳しても音が出ないから気まずくなかった。

へこみやすい丸い形のペプシネックス500mlが一番よかったです。
乳頭に自信のある方、お試し下さい。



19:名無しの心子知らず
09/10/21 13:23:11 vtLeJQdj
§授乳期間中にパーマやヘアカラーはしてもOK?

授乳中のパーマや染髪が母乳に与える影響は、直接はないといってよいでしょう。
ただ、個人差がありますが、体が敏感なときなので薬剤のにおいで気分が悪くなってしまったり、
皮膚がかぶれてしまったりすることがあるといけないので、
予め行きつけの美容師さんに話してからやってもらいましょう。

§その他母乳育児に関するいろいろ
おっぱいの状態が食事と関わりがあると日々実感している人、しこりがいつも
残ってる感じがする人、すでにトラブルに見舞われたことがある人は
助産師の指導やマッサージを受けることをおすすめします。
産院や産婦人科・地域の保健所等に聞くと母乳外来(マッサージ)を教えてくれます。
あるいは桶谷等の母乳マッサージ専門の機関もあります。
精神的なことがおっぱいに影響すると実感している人、しこるほど張らなくて
足りてるんだかなんだかビミョーにわからん人、自然卒乳を夢見る人は
「だれでもできる母乳育児」という、ラ・レーチェリーグ本を手始めに読んでみてください。
その他、日本母乳の会や分泌促進の自力マッサージのSMC式マッサージなども
あるのでググってみてください。

付け加えるなら、どのサポートであっても「だめよ」「出なくなるよ」
「(おっぱいが)まずい・悪い」をあまりにも頻繁に言う人にあたったら、
へこむ前にスルーすること。
的を射た忠告であれば耳を傾ければいいし、情報はいいとこどりが基本です。
「出ていないかも」と思い悩むことが母乳育児の最大の敵です。
テンプレじっくり読んで「な~に、きっと出てるに違いない!」と思い込むことは大事です。

【お役立ちサイト】
米国メルク社のメルクマニュアル(家庭用)
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)
小児の健康上の問題 をクリック



20:名無しの心子知らず
09/10/21 13:23:55 vtLeJQdj
§【図解・授乳間隔】

A====B=======C==D
授  授     授 授
乳  乳     乳 乳
開  終     開 終
始  了     始 了

この場合授乳間隔はAC間。

§乳首を噛む赤への対応

 ・低い声、真顔で注意する
 ・噛まれたら鼻をつまむ、乳を押し当てて少しの間息をできなくする
噛む→息できない→噛む→息(ry)→繰り返すうちに→噛むとまずいのか、となる。
などがよく出てる答えだよ。
「痛い!」と反応すると、逃げる子供を追う犬のように、
遊んでもらってると勘違いするから注意。

§搾乳した母乳の保管方法

出来れば一回で必要量を絞って個別に保管するのが衛生的に良いです。
一度解凍された母乳の飲み残しは再利用できませんので、普段どのくらい飲んでるか
わからない時は、100ccづつくらいで母乳を分けて保管した方が良いです。
が、一回の搾乳で必要量が絞れずに、何回分かを貯めて必要量にする場合、
一つの容器に絞りつつ継ぎ足すのはNGで、別容器に絞り、冷めてから
前のに継ぎ足すのが推奨されています。



21:名無しの心子知らず
09/10/21 13:24:36 vtLeJQdj
§乳首が切れて痛い!

頻回授乳の頃にはよく起きます。ピュアレーン、ピアバーユ、ランシノー
紫雲膏など、授乳の前にふき取らなくてもよいものを塗って保湿を心がけてください。
ひどい場合は小さく切ったラップを乳首につけて保護しましょう。
キズパワーパッドもよいです。貼ったまま授乳も可能ですが、ずれて赤の口に入って
しまったケースも報告されているので、 押さえながら授乳するなど注意をしてください。

キズパワーパッドのメーカーからは以下の回答を得ています。
 ・そういった使い方(>乳首)は何件か報告があるがメーカーとしてはお勧めしない
 ・乳首に使った場合でも、誤飲に気をつける
 ・赤さんの口に入っても成分に問題はない
 ・2歳以下は皮膚が薄いので刺激が強いので、使用不可


22:名無しの心子知らず
09/10/21 13:25:18 vtLeJQdj
§湯船マッサージの仕方

まず、おっぱいが隠れるくらいのお風呂(湯船)につかります。
温度は、ぬるめのお湯です。
乳頭、乳首を入念にマッサージします
パイが煙のように乳が出ます
最初は乳首、乳輪、しこりがあるとこや、詰まりやすい所を
促して、古い乳を出して、からにしてあげます。

水圧がパイに均等にかかるのし、パイも温められているので、
パイに負担なく、しこりや詰まりが解消できますよ
詰まりやすい人は、1日1回メンテナンスしてあげます

注意事項
乳性炎、痛みが酷いなどあったときは、控えてください
桶や、乳腺外来に行って、その後を持続するため
湯船マッサージがとても有効です

湯船はにごりますが、気にしないでね。お肌にはいいと思います
赤さんが低月齢のとき、詰まりやすいときは1日1回パイをリセットする
1週間に1回はメンテナンスとして湯船マッサージしたほうがいいです


23:名無しの心子知らず
09/10/21 13:26:51 vtLeJQdj
以上です。
↓このテンプレ修正忘れたので、次回お願いします。

>>4の4行目
誤)・乳首が切れて痛い! >>14
正) (不要なので削除してください。)

24:名無しの心子知らず
09/10/21 16:16:57 K+ug+jrw
>>1
乙です。

25:名無しの心子知らず
09/10/21 18:23:47 HkQGQWtZ
完母で4カ月まできたけど、ここのとこ飲む量が増えたらしい。
夕方にパイがしなびて赤ももっと飲みたそう。
なのでミルクを足そうと思うのですが、ミルクの小缶が売っていない。
大きな缶を買っても使い切るまでにかなり日にちがかかるので小缶がほしかったんだけどな。
近所のドラッグストアやスーパー、アカホン見たがない。
スティックだと100しか作れないので60とか80作りたいときにもったいないし。
完母で預けるときだけミルクとか、自分みたいに1日1回少量程度足す人ってどうしてますか?


26:名無しの心子知らず
09/10/21 19:08:27 ok2C9sBc
>>25
ヨーカドーのネットスーパーでほほえみとビーンスタークの小さい缶が買えました。
ほほえみキューブはスプーンいらないし60だけつくりたいってときも便利。


27:名無しの心子知らず
09/10/21 19:18:42 C26vSXmL
>>1乙です!

ほほえみキューブ、40から作れるんじゃなかったっけ?
入院中に習ったような

28:名無しの心子知らず
09/10/21 19:31:24 ok2C9sBc
うん、キューブ一個で40作れる。
割れ目で割ったら20からつくれる。
60とか80作るということだったので60と書きました。

29:名無しの心子知らず
09/10/21 21:39:32 ra8gVHJF
母乳メイン時々ミルクの人にはキューブ便利だよね。少し割高だけど缶あけて残るよりいい。

30:名無しの心子知らず
09/10/21 21:43:43 +Kdga2HN
栄養相談でミルクの試供品を貰うのが最強だよww
近くにドラックストアが何軒もあるので回ってる。

お陰で顔を覚えられて、さらに色々貰ってるよww
一度も商品を買ったことが無いから悪いけどね。

31:名無しの心子知らず
09/10/22 02:28:09 qFWYh6wA
25です。
今さらながら>>1さん乙です!

>>26-30
皆さんありがとうございます。
ネットスーパー!普段からいろんな面でネット通販のお世話になってるくせに
ミルクだけは何故か探してもみなかった。マヌケすぎるわ。
あとほほえみキューブ便利ですね。上の子のときにはなかったのでこちらも盲点でした。
使用量とか様子見ながら少缶とキューブでやりくりしてみます。
育児相談の試供品、まさにここ数日はそれで乗り切ってました。
最近もらってなかったのでまた集めるかな~w

32:名無しの心子知らず
09/10/22 08:27:30 MAwJL7AW
パイの量を増やしたいので赤に吸わせた後に搾っています。
しこりはないのですが、前なら柔らかくなったのにスッキリしない。
でも搾ってもほとんど出てこない…これが詰まるという事なんでしょうか?


33:名無しの心子知らず
09/10/22 09:05:22 kMoVb8SP
3ヶ月半です。昼夜共に2~3時間おきの授乳で、夜の授乳回数が減りません。
周りは一晩中寝る赤ばかりで羨ましいです。
育児書にも、この頃から夜の授乳がなくなるとあります。
ジーナ式も試しましたが、母乳量が足りないのか、うまくいかず断念しました。
皆さんの赤はいつ頃から一晩中寝るようになりましたか?励みにして頑張りたいので教えてください。

34:名無しの心子知らず
09/10/22 11:10:11 dzCY/2fH
3カ月くらいで一時的に夜の授乳が無くなっても大半はまた戻るよ。
断乳・卒乳まで夜の授乳は無くならないと思った方が…

35:名無しの心子知らず
09/10/22 11:18:13 GXxv3JGn
うちは8ヶ月だけど、いまだ夜2回は起きます。
昼寝も30分×2くらい。
母乳は胃袋がチャポチャポ言うくらい飲んでるw
寝ないのは赤の個性と割り切ってます('A`)

36:名無しの心子知らず
09/10/22 13:12:04 WdLD8lJR
産後3週間です
両方のオッパイにしこりがあり、
産後入院中に頑固なしこりだから気をつけてねと助産婦さんにいろいろ指導を受けてきました
赤ちゃんが吸ってくれると柔らかくなりますが、時間が経つとチクチクと痛み固くなります

普通の人はしこりなんか一個もない柔らかなオッパイなんですか?
授乳中にあるしこりは癌などになったりするんでしょうか?
食べたい物も食べられず神経質になりかなり不安です。
助けてください

37:名無しの心子知らず
09/10/22 13:38:21 IUUO2FQj
>>36
>授乳中にあるしこりは癌などになったりするんでしょうか?
さすがにそれはないw
そのしこりに詰まっているのはお乳だから。乳ガンのしこりはガン細胞だから。
逆に母乳育児が乳ガンリスクを低下させるというのは明らかになっている。

ただ油断すると乳腺炎になってしんどい思いはするかもしれないね。
今も既に食事とか気をつけているみたいだけど、しばらくはそれを続けて
様子見かな?まだ産後3週間(初産?)ならこれから乳管口がもっと太くなって
うつ乳状態は解消されてくるかもしれないし。

38:名無しの心子知らず
09/10/22 14:05:50 FS/T6Fu8
>>1さん乙です。

気分を害する質問でしたらごめんなさい…
贅沢な悩みかもしれませんが、生後4ヶ月の赤が最近夜5~6時間寝るようになりました。
授乳間隔が開いておっぱいが張ったまま授乳をすると、ゲップさせた後に必ずオエッと大量に吐いてしまいます。
昨日は片乳3分ほど飲ませてから一度ゲップさせてみましたが、やはり吐いてしまいました。
張っている時は搾乳した方がいいのでしょうか?
桶では夜も3時間間隔で授乳するように指導されていて、おっぱいの為にはその方がいいと思うのですがなかなか起きれなくて…

39:名無しの心子知らず
09/10/22 14:57:18 WveVq1Ub
>>38
飲ませる前に搾乳か圧抜き試してみてうまくいったらそれでいいと思う。
長く寝るならその分授乳回数が減るので赤がちゃんと飲んでて体重も増えてて、
ちょっと刺激しても起きない感じで寝てるなら寝かせてあげればよいかと
うちは3ヶ月だけど夜は同じように寝るよ。ありがたい。
でもそんなに出は良くないので一回分搾乳するよう心がけてます。だいたい起きられないけど。

40:名無しの心子知らず
09/10/22 19:26:41 B4vd73JA
生後2週間。
左乳が裂けて吸わせると顔から火を噴くような痛みが襲ってきますorz
保護器をつけたら嫌がって吸ってくれません。
痛みが少しひくまで右乳だけ吸わせたら左乳がパンパンで痛いです。
やはり我慢して吸わせるしかないのでしょうか…。

41:名無しの心子知らず
09/10/22 19:52:59 WdLD8lJR
>>37
レスありがとうございます!
実母に普通の人はしこりなんかできない。それをほっとくと癌になる!と言われガクブルしてました…
それと、しこりがあるといつまでも断乳できないとも言われ、じゃあ、いつまでケーキやピザを我慢すれば…と落ち込んだり

助産婦さんからは、赤ちゃんが大きくなって吸う量が増えれば、しこりも良くなるから様子見と言われてます
とりあえずひたすら赤ちゃんに吸ってもらう事にします


42:名無しの心子知らず
09/10/22 21:20:40 kMoVb8SP
>>34 >>35
レスありがとうございます。
夜中の授乳は続くのですね…
覚悟しましたw

43:名無しの心子知らず
09/10/22 22:13:22 tOPC5RTp
もう挫けそう
来月1歳の息子
一日に十回以上授乳してる
授乳っていうかおしゃぶり?
寄ってきて服をめくって、少し吸っては離れ
喉が渇いてるのかと思ってお茶をあげても投げ捨てて膝を上ってきておっぱいにしゃぶりついてくる
それだけならまだしもなんかガムみたいに噛んですごく痛い
血が出るほどじゃないから加減はしてるんだろうけどイライラする
寝る時もおっぱい吸い(噛み)ながらだし
無理やり断乳すると情緒の面で心配でそれもできず・・・
鼻つまんだり怒ってるけど、全然効果なし
はあ・・・なにをどうしたらいいかも決められずストレスだけがたまっていく

44:名無しの心子知らず
09/10/22 23:29:58 MAwJL7AW
鼻つまむだけじゃなくて、パイに押しつけるって聞いた。
うちはまだ4ヶ月だからやらないけど、
苦しい→噛んだら苦しくなる
って学習させるみたいだよ。

45:名無しの心子知らず
09/10/23 01:29:55 FkME2rv/
生後3カ月。
生まれたてからよく寝る子だったけど、このところさらによく寝るようになった。
夜12時~朝7時くらいまで寝て、7時におむつとおっぱい、その後10時くらいまで寝る。
10時のおむつとおっぱいが済むと13時まで寝て、15時頃起きる。
その後はどこかでお昼寝するか、深夜12時まで起き続けてるかどちらかなんだけど
寝てくれるのは助かるけど、深夜の授乳もなくなってしまって
おっぱいの出が悪くなるんじゃないかと心配。
こんな感じでおっぱい止まったりするんでしょうか?

46:名無しの心子知らず
09/10/23 01:34:19 y2hkLKPU
>>40
私は両方陥没気味で、血はでるし、シャワーのお湯がかかるのでさえ痛く、ましてや口に入れて数分は絶叫する程痛かったけど、だんだん痛くなくなってきた。と言うか慣れてきたよ。赤は生後3週間。

47:名無しの心子知らず
09/10/23 02:12:34 l1Zfhlw4
>>43
お疲れ様です。優しい母ちゃんだなぁ。
情緒といっても、痛いのはちゃんと教えてやめてもらっていいと思うよ。
噛んだらパイ終わり、ってしてもいいんじゃないかな。
泣くだろうけど、痛くしなければくわえられるとそのうち学ぶと思う。
あとは外遊びなんかでパイを出せないところ、
他に気がいく遊び増やしたり、簡単にめくれない服を着たり。
全部くじけないで、ちょっとくじけちゃえ。

48:名無しの心子知らず
09/10/23 09:27:24 4b7lQT8r
生後20日です。
いつもは白い母乳で赤の体重もしっかり増えてましたが
今日は母乳の色が半透明で心配です。
半透明でもちゃんと栄養のある母乳なんでしょうか?

49:43
09/10/23 09:55:10 VHWel0MM
>>44
押し付けるほどもないけどなんとかやってみます!
>>47
そっか
全部やめなくても
減らす努力ってのもありますよね!
ここに書いてよかった
ありがとう

50:名無しの心子知らず
09/10/23 11:28:31 OX72xUbx
>>48

半透明で大丈夫!
少し青みがかった透明なおっぱいは美味しいおっぱいらしい。
そしてどんどん濃い、カロリーの高い白いおっぱいがでてくる仕組みらしいよ。
きちんと食事管理してると、そういった色のおっぱいがでるみたいだから
自信を持って赤ちゃんにあげてください。

私も不安で母乳外来に行きましたが、「頑張ってるね」と言われました。

51:名無しの心子知らず
09/10/23 12:33:32 4b7lQT8r
>>50
安心しました。ありがとうございました。

52:名無しの心子知らず
09/10/23 13:06:20 +kL0DUFf
母乳育児をされているみなさん、従来のインフルエンザ予防接種は
受けられましたか?

53:名無しの心子知らず
09/10/23 13:11:01 zbWGgghY
何度もお世話になっています。八ヶ月の娘がいます。
完母で、ミルクは完全拒否(味がダメみたいです)、離乳食はほとんど食べません。このため、栄養はほとんど母乳からしか取れていないように思います。
上記をふまえて質問です。
本日、娘の風邪が長引いているので小児科にかかりました。
そこで離乳食や体重が増えない事を相談したところ、「母乳も段々減ってくるし、母乳だけでは抵抗力に問題が出てくる」みたいな事を聞きました。
抵抗力の件は栄養的な事も考え納得したのですが、母乳量について疑問です。
うちは夜中も授乳があり、昼間もまだ時間があまり空かないです。それでもやはり、この時期になれば誰でも母乳量は減ってくるのでしょうか。
もちろん離乳食は頑張りますが、食べてくれるようになるまで母乳で栄養を補えるのか、不安になっています。

54:名無しの心子知らず
09/10/23 13:22:07 +kL0DUFf
>>52です。
調べてみました。
授乳中でも大丈夫みたいですね。
早速病院に電話してみたのですが、ワクチンが不足しているみたいです。
もっと早く動くべきでした・・・

55:名無しの心子知らず
09/10/23 13:28:54 JOPt5XTv
>>52
受けましたよ~。上の子が幼稚園児なもんで
季節性のだけでも受けとこうと思って。

新型は受けたいけど、大人には回ってこないかも。
子供には両方受けさせるつもり。

>>53
1才過ぎに急に食べだすようになる子もいるから、大丈夫。
足りなければ、必ず食べるようになるから。
うちも全然食べません。もうすぐ1才だけどww
そして夜中もがっつり飲むのも一緒。
体重も減りさえしなければ、OKらしいよ。

56:名無しの心子知らず
09/10/23 15:02:50 viqIFgs9
10ヶ月なったばかりの娘に授乳すると泣き出すようになってしまいましたが、
これは離乳の合図でしょうか?
一応口は開けるし吸い付きますが、しばらく飲んだ後泣き出し、
おもちゃ等で気を引かないと収まりません。
離乳食は3回食で毎食がっつり食べています。(主食90g、汁物80g、メイン60~70gくらい)
授乳は朝、昼過ぎ(おやつ状態)、寝る前の3回で、あげなきゃあげないで泣くこともない。
精神安定剤的に欲しがることはある。という状態です。

離乳ではなくて別な問題があるなら改善してあげたいところですが…
1日3回だから母乳が不味いのかな。

57:名無しの心子知らず
09/10/23 15:09:06 mlAWKI+t
>>39

>>38
> 飲ませる前に搾乳か圧抜き試してみてうまくいったらそれでいいと思う。
> 長く寝るならその分授乳回数が減るので赤がちゃんと飲んでて体重も増えてて、
> ちょっと刺激しても起きない感じで寝てるなら寝かせてあげればよいかと
> うちは3ヶ月だけど夜は同じように寝るよ。ありがたい。
> でもそんなに出は良くないので一回分搾乳するよう心がけてます。だいたい起きられないけど。

58:名無しの心子知らず
09/10/23 15:13:18 mlAWKI+t
>>57

ごめんなさい!
レスしようとして間違えて書き込み押してしてしまいました!!(汗)

59:56
09/10/23 15:39:25 viqIFgs9
離乳じゃなくて卒乳ですね。用語間違い…

60:名無しの心子知らず
09/10/23 16:23:07 mlAWKI+t
>>39さん
レスありがとうございます!!
お返事遅くなってごめんなさい。
昨夜、飲ませる前に圧抜きをしてみましたがやはり吐いてしまいました。
授乳→ゲップ&吐く→着替え→片付け
で赤は完全に目を覚ましてしまい、ユラユラ抱っこで寝かしつけるのですがなかなか寝なくて…
最近、起きてから寝るまでに一時間半以上かかってしまいます。
夜寝る前の寝かしつけは添い乳をしていて夜中もそうしたいのですが、布団で吐くのが心配でなかなか添い乳できなくて。

桶では授乳間隔が3時間以上経つと乳の鮮度が落ちて美味しくなくなると言われたので、乳が不味くて吐いちゃうのかな。
でも一度起きるとなかなか寝ない赤なので、起こしてまで飲ませるのはチャレンジする勇気が…。

ちなみに赤は3ヶ月半頃から体重の増えが落ち着いて、4ヶ月の今は1週間で100g増くらいです。
体重が7600gあるので、授乳は今のペースで大丈夫かなぁと。

61:名無しの心子知らず
09/10/23 17:13:40 mKycVnMb
先輩ママ様方、ご教授お願いします。
生後15日目ですが、昨日辺りから、授乳後にぐずる→ギャン泣きが
多くなってきました。
母乳が足りていないのか?と心配しています。

おっぱいを15~20分くらい吸うと、「もうイラネ」という感じで、口から離すか
寝てしまいます。

なので「おなかいっぱいなのね」と思ってげっぷさせて肩の上で寝かせると、
すぐに起きだして、グズったりギャン泣きしたりします。

再度おっぱいをあげてみても、すぐ寝るしぐさを見せたので、抱っこしていると
ギャン泣きの繰り返しで、とうとうミルクをあげてみたらその後寝ました。

先日の新生児訪問では平均的に体重も増えていました。
こういうときはミルクに頼らず、根気良く何回でもおっぱいを吸わせた方がいいのでしょうか。

乳首も限界にきてるので、どう対処していいか迷っています。

どうぞ宜しくお願いします。

62:名無しの心子知らず
09/10/23 19:26:03 oV3HZ1WW
歯医者行ったら鎮痛剤としてボルタレンを処方されたんですが、授乳中にボルタレンを服用してたって人居ますか?

63:名無しの心子知らず
09/10/23 20:11:50 URMPfKcT
>>62
ここに薬剤師さんの回答が載ってます
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
「ボルタレンの添付文書には、「本剤投与中は授乳を避けさせること。
〔母乳中へ移行することが報告されている。〕」とあります。ボルタレン
の血中濃度半減期は1.2時間と短く、12時間後にはほぼ0になってい
ますから、服用後半日以上経過すれば授乳しても大丈夫でしょう。」

64:名無しの心子知らず
09/10/23 20:50:30 qTkPtUNV
>>61
飲む量が増えてきたのに対し、まだまだ飲むのが疲れてしまうのでは?
疲れて休憩→腹八分目→寝れねぇよっ!って感じかな。

ちなみに左右何分ずつ飲ませていますか?
左右5分ずつ2往復させても起きるかな?
それでも起きてしまうなら仕様かもしれませんね。

母乳は足りてるとは思うけど、お互いにしんどいならミルクもありだと思いますよ。
そのうちもっと上手に沢山飲めるようになると思うので
それまでは臨機応変にやってみたらどうでしょう。

65:名無しの心子知らず
09/10/23 22:17:33 +NV0REYp
4ヵ月赤です。
今日の授乳中ほとんど、パイに吸いつく→唸る→パイ離す→吸いつくの繰り返し。
母乳が出てないのでしょうか。
夜中も2~3回起きますし、日中も3時間おきだと母に言うと、夜中起きるのは足りてないから。寝る前にミルク200飲ませて、ぐっすり寝かしてあげたら?など、いまだ3時間おき授乳はありえない!と言われた直後に、今日の出来事があったので不安になりました。
4ヵ月検診では体重の増えも順調。むしろちょっと肉付きいいね~。おっぱいも順調だね~と言われ、どちらが本当なのかわかりません。

寝る前だけでも、ミルクをたっぷり飲ませたほうが赤にとってはよいのでしょうか…?なんだか混乱して分かりません。

66:名無しの心子知らず
09/10/23 23:29:15 FLNnPfgm
>>62
授乳してることは伝えたのかな?
普通は授乳中の人にボレタレンは出さないよ
実際にだされてるくらいだから、かなり痛いんでしょうけど

67:名無しの心子知らず
09/10/24 03:19:01 x4Y57TCX
>>65
4ヶ月で3時間おきに何か問題でもあるんでしょうか?
間隔があいてないとか?3時間あけば十分だと思いますよ
夜中に2~3回起きる子なんていっぱいいるんじゃないかな
何も問題ないように見えるけどな

>>61
そのまま母乳でいけると思います
泣いたりするのは、うまく眠りにつけなかったり
って感じなんだと思う。
でも、乳首に限界というのなら
ミルクに頼るのも悪くないと思うよ
ちなみに、乳首が痛いというのは
乳首に負担がかかって痛くなっちゃってる感じかな?
もしそうなら、乳輪が隠れるくらいグワッと
口に入れてみて、意外と楽になるかも。

68:名無しの心子知らず
09/10/24 10:40:12 48Gn1eN2
>>64
>>67
レスありがとうございます。
母乳でなんとかがんばりたいです。
ちょうど魔の3週間目に入ったということもあるので、
もう少し様子見てみようかと思います。

途中寝てしまうこともあるので、たぶんまだまだ飲むことに
疲れてしまっているんじゃないかと思います。

搾乳機などで溜めないようにしながらがんばってみたいと思います!
ありがとうございました。




69:名無しの心子知らず
09/10/24 10:58:46 vTFhbBSs
退院後十日目のものです 母乳をあげている時だけ なんとなく妙な憂鬱な気分になってしまうのですが皆さんはいかがでしたか? 別に不安定な訳でもなく母子ともに健康なんですが、、

70:名無しの心子知らず
09/10/24 11:16:03 bKgU7DWl
生後14日でまさに>>61さんと同じ状況です。
おっぱいくわえたまま寝る→離すと泣く、の繰り返しです。
母乳はたっぷり出ます。
そこで、夜だけではなく、昼間も、起きてガッツリ飲ませた後は
寝かしつけるために添い寝添い乳してしまっているのですが
他で添い乳は癖になるから良くないと書いてあるのを見ました。
やめたほうが良いでしょうか?

71:70
09/10/24 11:20:53 bKgU7DWl
>>69
不安定なわけではなく、憂鬱な気分というのは分かる気がします。
前回の授乳から時間が経って、お昼寝から起きて勢いよく飲み始めた瞬間等、
後頭部辺りがボーっとして気が遠くなるような感じがしますよ。
私の場合、授乳ってこんな感じなんだと思うようにしています。

72:名無しの心子知らず
09/10/24 11:40:07 FVDAGwFk
>>63
>>66

ありがとうございます
実は抜歯をしたのですが、やっぱり心配だったので一晩痛みを我慢しました
一応授乳中ということは、何度も伝えているのですが…
抗生剤も聞いたこと無いようなやつ出されたけど、それだけは飲んでいます
どうもありがとうございました

73:名無しの心子知らず
09/10/24 14:07:38 QsDqq0fz
>>69
わかるー!
なんとも憂鬱になるんですよねー!
なんでやろ

74:名無しの心子知らず
09/10/24 15:07:14 4ppBVoKe
>>62
亀ですが、出産翌日に後陣痛の痛み止めにボルタレンもらいましたよ


75:名無しの心子知らず
09/10/24 15:11:37 kJFiSkeE
質問です。
解凍した母乳なんですが、少し時間がたつと、上の方に脂肪が固まったような、
濃い色で少しドロッとした膜のようなものができます。
これは普通なんでしょうか? それとも、食事の内容が悪いから脂肪分が多くなるんでしょうか?
よろしくお願いします。

76:名無しの心子知らず
09/10/24 15:17:25 DecodWnl
>>53
人によります。

うちの10ヶ月の娘も、離乳食断固拒否。
毎回、1口2口食べさせるだけでも四苦八苦。
で、完母。

先日10ヶ月検診に行ってきましたが、
「これだけ体重増えてるなら、
全然食べてないってことはないですよ」と言われました。
…本当に全然食べてないのにorz

ということで、自分は未だに結構出てます。

77:名無しの心子知らず
09/10/24 15:48:46 rCHsKh/f
自信がなくなってきたのでアドバイスください。

現在、母乳よりの混合です。
母乳のあと、まだ欲しいと泣いたらミルクを100cc足していました。
ミルクを足す回数は、一日に1~2回です。
授乳ペースは昼間は1~2時間、授乳時間は30分~50分、夜は寝始めたら(24:00~翌5:00)
一度も起きずに寝続けています。

現在赤2ヵ月半4700gです。生後すぐ、病気になり、ミルク制限があったため、体重が増えない時期があったのですが、
ミルク制限が外れたあとは、41g/日のペースで増えています。
昨日、治癒後の1ヶ月の検診がありました。
体重の増加は理想の量だが、昼間の授乳が多く、授乳時間も長いので、母乳の量が足りていない可能性があるので、
授乳の後、泣かなくても毎回ミルクを100~200作って本人から乳首を離すまで足すようにと指導されました。
「夜まとめて寝るし、昼間起きているときも機嫌が良く一人遊びしているのですが、足りないんでしょうか?」
と聞いたところ、足りているかもしれないね。でも、とりあえずミルクを足してみて。と言われました。
言われたとおりにミルクを足しているのですが、ミルクを飲んだら寝て、
4時間経ったらまたおきて母乳→ミルク、すぐ寝て4時間経つの繰返しで、寝てばかりです。

ググっていたら、寝ているのは、ミルクの飲みすぎで胃もたれを起しているという意見があって心配になってきました。
胃もたれを起していて寝てばかりなのか、それとも、今までが、おなかがすきすぎて眠れなかっただけで、今の寝てばかりのほうが正常なのか。

2ヵ月半の赤が、昼も夜も寝てばかりで普通でしょうか?
2ヵ月半の赤は、昼間1~2時間おきに乳をほしがるのは、多すぎでしょうか?
2ヵ月半の赤が、授乳に1時間弱かかるのは母乳不足ぎみでしょうか?

教えてチャンで申し訳ないのですが、ぐぐっても個人差、母乳不足の二通りの意見があり、ますます悩んでしまいます。
客観的に見てどうか教えてください。

78:名無しの心子知らず
09/10/24 16:10:14 rvA6A3Uh
>>61
こちらも同じような月齢の赤・似たような状況、
このスレでROM専で勉強中の身だったけど一言書かせてください 先輩じゃなくてごめん

自分も同じようなことで悩んでた。
でも、お腹いっぱいにする=寝る、じゃないですよね
うちの場合は授乳後、拍子抜けするくらい簡単に寝るときも歩けど、
いくら母乳を飲んでも、更にミルクを足しても寝ないときは全く寝ない、ギャン泣きしまくり。

そういうときにどうしたかって言うと、布団では寝ないけど、抱っこでは寝たんです
うちの場合は多分、ぬくもりがが欲しくて甘えてたっぽい。だからそういう時は諦めてじっくり抱っこしてます

あと、自分は乳頭が切れて結構しんどかったので
ピジョンの乳頭保護器のハードタイプ買ってみたら、傷は保護できて全く痛くなく授乳できるし、
赤子も大きく口開けて吸い付いてくれるようになって、
本物の乳首吸うときも上手になったよ
長々とゴメン お母さん頑張って!

79:名無しの心子知らず
09/10/24 18:28:09 vTFhbBSs
69です 私だけでなくて良かった。三人目ですが いつもなぜだかわかりませんでした なんともいえないモヤーっとした憂鬱な気分ですよね あまり気にしないようにしますね それにしても寝不足で頭がガンガンします

80:53
09/10/24 22:01:54 fvuk6uJ2
>>76
やはりこういうのも人それぞれなんですね。教えていただきありがとうございます。
それにしても、しっかり母乳が出ていてうらやましいです。
うちは体重がさっぱり増えないし、尿も少し減った気もしますので、母乳量が減っているような…
それなのにミルクは完全拒否。完母でやってきて、ミルクに慣らすなんて考えもしなかったのが悔やまれます。最後まで母乳でいけると楽観していたので…馬鹿でした。
がっつり動きまくるので体重が増えないのかもしれませんけど。
今まで産んだ病院の母乳外来しか行った事がなく、そこでは母乳はまだ大丈夫と言われていたのですが…他の所への相談も考えてみます。

81:名無しの心子知らず
09/10/24 22:30:52 6udXHOxo
はっはっは、久しぶりに母乳スレに帰ってきたズラよ。

寝ない・授乳回数減らない・離乳食食べないでお悩みのお母さんたちへ。
うちの第一子は、0~2ヶ月までは一日の平均授乳回数が18~20回くらいでした。
最高は33回。一日中、飲んでるか口チュパチュパしながら泣いてるかのどっちか。
3ヵ月以降から1歳ちょい過ぎくらいまでは1日12~15回くらいだったかな。
夜間授乳は1歳半で断乳するまでずっと通して平均4~5回。
たまに訪れる「どうにもこうにも期」は、ほぼ一晩中咥えさせっぱなしなので
回数としてはどう数えていいのかよく分からず状態。母完徹。
離乳食は8~10ヶ月の頃に強力な拒否に遭い、その間の食事量ほぼゼロ。
たま~に泣かないで飲み込んでくれると感動して泣いたり。
あ、ミルクですか?100%完全拒否です☆

しょっちゅう心配で泣いてましたが、健康診断ではいつも「異常なし」。
体重は平均よりは上(増えがいい月もあれば悪い月もあり)。発達も普通。
でも相変わらず昼も夜も泣いてばかりで寝ないし食べないしパイまみれだし
これで異常なしなんて嘘だ!絶対どこかおかしい!!と夜中泣いたことも。

その子は現在4歳2ヶ月。ごくごく普通に、そして超健康に育ってます。

母乳生活の「心配だなあ」は、むしろお母さんにかかるものだと思います。
思うがままパイを咥えられる環境にある赤さんの心配って、基本的に
そんなにいらないと思う。
私には色んな心配で悩むお母さんの書き込み一つ一つが輝いて見えます。
ああ、なんていいお母さんたちなんだろう、赤ちゃんは幸せだなあって。
そんな頑張るお母さんたちの方が心配かもしれませんよ。
このスレのお母さんたちが、安らいで母乳育児できることを願ってます。
私もまた新入りとして四苦八苦中ですが(マジ寝られねえ)、一緒に走らせてくださいね。

82:名無しの心子知らず
09/10/24 22:47:12 6udXHOxo
>>80
上にも書きましたが、うちは第一子はちょうど53さんのころ(8~10ヶ月)にひどい離乳食拒否に遭いました。
ほぼ母乳だけで生きていましたが、微妙~に体重は増加。
二番目は逆に心配になるくらい食べまくりでしたが、やっぱり微妙~な体重増加(どちらも完母)。
しかしどちらも検診or相談では「異常なし」。
二番目はもんのすごい動き回る子だったので、それが原因と思ってます。身長は伸びてたし。
ガッツリ食べてても増えが良くない子はいますよ。
微妙~にでもとりあえず増えていて、母乳外来でOK出ているなら、もう少し様子見て続けていいと思います。

ミルク拒否ですが、思い切ってお母さんが家からいなくなると、あきらめて飲んでくれるかもしれません。
数時間だけダンナさんなどに任せて、強行突破を試してみるのも手かも。
(効果を保障はできませんが・・。うちでは二人目はこれでいけました。一人目はダメでした)

83:名無しの心子知らず
09/10/24 22:48:57 PAQo7KeF
>>81
こういう話、ありがたいです。
頑張れそう。


84:名無しの心子知らず
09/10/24 23:22:29 IsJzHF/z
>>77
1人目→混合から3ヶ月の時からミルクへ

3ヶ月の頃は、昼はミルク飲んだらすぐ寝る・すごく良く寝る。
1日5回しかミルクの時間が無かった。夜は8時ごろ寝たら朝まで起きない。
混合の時でも夜は6時間とか平気で寝てた。
現在はまったく健康優良児の3才。

2人目→混合から1ヶ月で完母に

3ヶ月過ぎまで昼間はもって2時間くらい、夜間授乳は何度も。
とにかく母乳で育てたかったから、何度でも欲しがれば咥えさせてたよ。
現在は3,4時間に1回、夜間授乳も数回。もうすぐ1才
体重は増えているが、子が1歳近くになった今も常に母乳不足感を感じてる。
1人目の時は母乳が出なくてミルクになってしまったから。
でも上の子よりも体重の増え方は多い。

上の子のようにミルクは確かに腹持ちがいいので、良く寝るかもしれないね。
母乳は3時間持たないけど、回数で量を賄うって考えでいいと思う。
授乳の時間は20分くらいで一度切り上げてみては?おしゃぶり代わりに
なっているかもしれないし。
3ヶ月過ぎたころから、授乳間隔が少しづつ開いてくると思うよ!
外出したら結構長い時間欲しがらないし・・。


85:名無しの心子知らず
09/10/25 00:54:13 ShekkPAT
570 :名無しさん@十周年       :2009/10/25(日) 00:31:20 ID:6SmKqTzm0
「大阪の一隅に生きて七十年―私の総括―」
上田等(創生社 2002年11月)73頁

吹田操車場へ乱入デモをし、岸部から国道を
吹田に向かっていたとき、デモ隊の後方から
ウィポン車に乗った茨木警察の一隊がデモ隊
を追い越して先頭に出ようとした。
これに対して火炎びんで攻撃を加えた。
警官は車から転げ落ち、田植えをしたばかり
の田圃に逃げ込んだ。火傷した警官が逃げら
れずに路上に転がっている。
デモ隊はそれを竹槍で突こうとした。隊長だ
った私はそれを止めた。日本人は止めた。
朝鮮人は何を言うか、やってしまえと、
ピストルも全部奪ってしまった。

 日本人は巡査をやっつけろと火炎びんを投
げたけど、殺す気はなかったから、無抵抗に
なった奴を竹槍で突くことはできなかった。
朝鮮人は突いた。止めたら日本人は言うこと
を聞いたが、朝鮮人は怒った。その差がいま
だに分からない。民族が違うからか。
私の思想が中途半端なのか。殺してしまって
もよいという所までになっていないことは事実
だ。ビビった。その差というのが、いまだに
分からない。 

朝鮮人教育闘争のときにも、南警察署だった
か税務署だったかを襲撃した。あのときも、
日本人は勝ったらそれで終わったが、朝鮮人
は頭を割るところまでいく。そのときもビビった。

86:名無しの心子知らず
09/10/25 01:31:48 wUvz6HRc
>>75
普通です。心配いりません。
例えば産後一年とかもっと月数が経った母乳は、水分がずっと多くなるよ。

87:名無しの心子知らず
09/10/25 09:28:32 8qu7fcWj
質問させて下さい。
10ヶ月の赤、完母三回食です。
現在は離乳食の後と、夜に一回だけ授乳しています。
最近上の歯が生えてきてから授乳が苦痛です…
毎回授乳後乳首を見るとクッキリ歯形と内出血が。
これって噛まれてるんですかね?噛まれているというか歯で乳首を押さえて飲んでいる感じです。
痛くて痛くて毎回身を強ばらせての授乳で、正直断乳したいんですが「ぱっぱー、ぱっぱー!(おっぱいの事です)」と嬉しそうに来る娘に毎度負けてしまいますorz
そこで質問なんですが、続けるには痛みに耐えるほかないんでしょうか?
それとも今更保護パッドをつけるべきですか?
鼻をつまんだり怒ったりは全く効きませんでしたorz

88:名無しの心子知らず
09/10/25 10:13:21 WN9ggJep
>>78
レスありがとうございます。
甘えたいんでしょうね・・・。
かわいいなあと思いつつ、疲れとの戦いですよね。

パックリ割れたところがなかなか治らないので、乳首の保護器試してみようかな。
お互いがんばりましょう!!

89:名無しの心子知らず
09/10/25 17:12:32 DwC6VYoh
>>77
授乳間隔もいっぱい寝るのも問題ないよ
けど、授乳時間がちょっと長いかな
もしかして、実際飲んでる時間は短くて
あとは、咥えて遊んでるだけってことはないかな?
1時間もお母さんのほうが疲れちゃうでしょ。
長くても計20分ぐらいで切り上げて
泣いたら少しあやして見てもだめかな?
でも、無理だと思ったらミルク足すのも
ぜんぜん良いと思うよ。


90:名無しの心子知らず
09/10/25 18:48:26 CrcWTh/F
>>84さん>>89さん
ありがとうございます。
頻回授乳とミルク飲むと長い時間眠るのは問題ないみたいですね。安心しました。
今日、25分くらいで切り上げるようにしてみたところ、ぐずぐずは言いますが、あやしていたら大丈夫でした。
おしゃぶりがわりだったようです。
ミルク後の起き抜けのぐずりが半端じゃなくて大変なので、
アドバイスくれた先生には申し訳ないのですが、
今のままの方法で泣いたらミルクでもうすこし様子をみることにしました。
なんだか楽になりました。ありがとうございました。


91:名無しの心子知らず
09/10/25 20:41:37 4O/OS72k
一ヶ月半の完母の赤ちゃんがいます。
夜に授乳後1時間程で起きたり、ぐずったりするのでおしゃぶりを与えようか考え中です。
寝つかせるために。

おしゃぶり与えてる方いますか?

92:名無しの心子知らず
09/10/25 21:32:59 LAk0hjBH
抱っこしてゆらゆらじゃだめなの?
おしゃぶりは、外すの大変そうなイメージがある

93:名無しの心子知らず
09/10/25 22:10:37 1ote0wc3
>>91
上の子(母乳寄り混合)の時はおしゃぶり使ったけど、癖にはならなかったです。
下の子(完母)はおしゃぶり拒否。
哺乳瓶は一応使える子ですが、おしゃぶりとなると駄目なようです。

こういう場合もあるということで。

ただ知っているとは思うけど、おしゃぶりがないと駄目!ってなる子もいるし、そうなると歯列等に弊害が出たりって事もあるので使うのならその辺頭に入れてた方がいいかも。

最終手段的に使えばいいのかなー?とは思いますが。
基本は>>92さんが言ってるように、抱っこトントン。
駄目だこりゃーと思ったらちょっとだけ使うとか。

94:名無しの心子知らず
09/10/26 00:06:35 MoTPYWDR
5ヶ月赤餅、完母です

だいたい3時間もしくは2時間おきの授乳なのですが、最近母乳を吸いだして、しばらくしても出ないのか、泣き出すようになってしまいました
尿や●は出ていると思うのですが、溜まり乳だと思うのですが、泣いたときに乳首を絞ると
少ししか出ません

泣いてる赤を見ると申し訳なくなってしまいます
しばらく抱っこしてあやすと指を吸いながらおとなしくなるのですが

やっぱり母乳が足りてないのでしょうか

95:名無しの心子知らず
09/10/26 11:03:48 ZvReVoVV
授乳が鬱になってきてしまったので、
先輩ママ方のエールをいただきたいです。。。

現在赤生後18日。

乳首が痛くて痛くて・・・もうorz
こちらでもご教授いただき、加えさせ方の改善、乳管マッサージ、ラップパック、軟膏など
全て試してきているのですが、傷がなかなか治らないのと、乳首全体・乳輪(モントゴメリー腺)
が痛くて痛くて、授乳後もずっと痛くて、授乳時間以外も鬱になってきました。

この痛みにいつか乳首が慣れる日が本当にやってくるのでしょうか・・・。
先が見えずに、痛みに耐えるのが苦しいです。

現在ほぼ完母で、出もとてもいいので、母乳育児をがんばりたいのですが・・・。

皆さんはいつくらいで痛みがマシになりましたか?




96:名無しの心子知らず
09/10/26 11:05:26 RVFgmWqS
個人差ありそうだなあ
自分は飲みやすい右は退院日ごろには痛みなくなってたよ
左は乳首短くて固いからあと数日かかったけど

97:名無しの心子知らず
09/10/26 11:17:23 HFhv8tSR
痛みがマシになったの、陥没してた方はくわえられるようになって1か月、
していない方は3週間くらいだった気がする。
自分は乳首痛や子宮の収縮痛から胃痛を起こす性質なので、入院
してる間は胃薬出してもらって授乳してたw

でも最近、浅く乳首をくわえられると痛いしイヤな気分になることを発見。
陥没していない方の乳首で、してた方より少し小さめ乳首っぽいから
成長してきた最近(@1か月半)は逆にくわえ難そう。
上唇をめくって乳輪をできるだけ入れてみるんだけど、膣の辺りはチクチク
するわ背筋はぞわぞわするわ気分は悪いわで胃が痛くなってくる…('A`)
お茶を横に置いて飲み飲み、胃痛を紛らして授乳。

>>95
生後18日ならまだお口が小さいから浅くくわえてる可能性あるかも?

98:名無しの心子知らず
09/10/26 11:23:20 ozVIjgHf
赤もうすぐ5カ月。
昼夜問わず3時間間隔で落ち着いてたが、ここ3日ほど夜中は2時間間隔、朝方は1時間ごとに起きる。
抱っこしてもトントンでもダメで、大声で泣いてはパイを咥えたがる。
グビグビ飲むというよりはちょびっとだけ飲んであとはおしゃぶりみたいなんだけど。
寝かしつけも夜中は前はガッツリ飲んで即寝で、布団おいてもそのまま熟睡だったのに、
今はもれなく背中スイッチオン・・・
パイの出が悪くなったのかなあ。
昼間は足りてるみたいなんですが。
夜中のほうが母乳の出がいいはずなのにorz


99:名無しの心子知らず
09/10/26 11:28:42 r5FJoYg/
それ夜泣きが始まったんじゃない?

100:名無しの心子知らず
09/10/26 12:53:05 V0XwnpJC
>>95
一人目の授乳時の痛みがなくなったのは産後2ヶ月くらいだったかなぁ。
でもやっぱり個人差あるからなんとも言えないけど。
ソフトの保護器は試してみた?

ちなみに傷は、私の場合は傷パワーパッドで乗り切った。
痛みはあるけど治りが早かったので二人目の時も産院に持参したよ。
飲み込んでしまう危険があるから自己責任だけどね。

101:名無しの心子知らず
09/10/26 14:21:07 cocur5VX
3ヶ月半の男の子です。

3ヶ月に入る前まではくわえさせてない方のおっぱいから
ぼたぼた流れ出て、洋服がぐっしょりになるくらいだったのですが、
この所あまりでていないようです。

以前片方から流れ出てる、と助産師に相談した時に
「沢山お乳が作られてるのね。いいおっぱいね。」
と言われたので今はどうなのか不安です。

おしっこなどはテンプレ以上に出ています。
ですが、これからどうなるのかが気になります。

3ヶ月になると出てくる量も落ち着くものなんでしょうか?

お願いします!

102:名無しの心子知らず
09/10/26 16:17:06 QxOL5Ip4
>>101
その頃に差し乳化するのは非常によくある現象だよ。
私も上の子のとき、2ヶ月頃でパイが漏れなくなってきて心配したけど
シッコ出てるし体重は増えてるし心配ないと助産師さんに言われた。
実際その後何の心配もなかったw
むしろ張り乳のままだと詰まりやすかったりするし、差し乳のほうが便利だと思った。

大人だって体格がいい(体重が多い)人のほうが必要カロリー数って高いでしょ?
つまり、離乳食も食べず母乳だけで生きてる赤子がどんどん大きくなってるってことは、
必要乳量も増え続けている。
なので赤子の体重が減ったりしていない限り、お母さんにはその自覚がなくても、
どんどん乳放出量は上がっているってことになるんだよ。
だからどんどん米食べなさい、と上述の助産師さんに言われたよ。
「おしっこはしてるけどもしかして減ってる?出てない?」って心配しながら授乳・・
って人のほとんどが、本当はむしろどんどん出る量増えてるんだから
面白いもんよねって笑ってたw

103:名無しの心子知らず
09/10/26 16:23:52 1O9rsua0
>>95
ピジョンの乳頭保護器のハードタイプおすすめ!
浅く咥えてそうだなぁ

104:名無しの心子知らず
09/10/26 18:45:27 zX0Wk6yG
>>95
私は母に二日ほど娘を預けて、久しぶりに母乳であげると死ぬほどの激痛がマシになって、
また痛くなったから今度は保護器をつけてマシになって。
今では全然我慢できる痛みになりました。
だから、治って→頑張って→治って→頑張っての繰り返しで乳首が強くなったかも。
なので一度治るまで保護器を使うなどして、治すのがおすすめです!
ちなみに両方激しい陥没です。
死ぬかと思うくらい痛かったよ!今は母乳楽しい!

105:名無しの心子知らず
09/10/26 20:08:16 LqV+Ml9K
産後はミルクよりの混合で1ヶ月になる頃には完母になって、
いま2ヵ月半です。
万一の為に以前から週に2回ほど哺乳瓶で粉ミルク20mlだけあげてました。
夕方に哺乳瓶で20あげてから、おっぱいというやり方です。
最初すごく嫌がれますが無理やり飲ませる感じです。

それが、今日は哺乳瓶をどうしても嫌がって飲みませんでした。
(下で乳首を押し出す)
哺乳瓶を諦めて、おっぱいを飲まそうとするとおっぱいも嫌がりました。
飲むことは飲んだんですが最初泣かれました。

これは乳頭混乱おこしそうなんでしょうか?


106:名無しの心子知らず
09/10/26 21:51:00 Tpm85qWW
3ヶ月になりたての女の子です。

今までどんなに頑張っても1回の哺乳量が最大40mlにしかならず、必然的にミルクを足さざるをえません。
元々あまり出はよくありませんが、残乳感があるので授乳後に30~50mlほど搾乳をしています。
どうしても浅飲みになってしまうので色んな飲ませ方や体制を試しますが上手くいきません。
桶に何回も通い「ちゃんと出てる」と言われ、頻回授乳もしていますが変わらず。

こんな状態では今更完母は無理ですよね……

今まで出来る限り努力してきたのに報われなくて悲しいです。。

107:名無しの心子知らず
09/10/26 23:06:10 VwSh8Z4k
>>106
ミルク足さなければいいだけでは。
みんな浅飲みを頻回授乳で凌いで完母になってるんだよ。

108:名無しの心子知らず
09/10/26 23:34:30 XTRlrR+n
>>106
毎回スケールで体重を量っているの?

毎回計るのはやめて、ミルクの回数を少しずつへらしていったら
どうかな。毎回→2回に一回→3回に1回とか。

109:名無しの心子知らず
09/10/27 00:14:42 crAoMKY7
>>107,108
ありがとうございます。
ミルクは入院~しばらくは全く足さずにいましたが本当に体重が減ってしまい、2ヶ月初めは1日200くらい、現在は350ほどミルクを足してやっと少しずつ増えてきました。
でも今体重が4700ほどしかなく成長曲線からはみ出てしまったので、これ以上ミルクを減らすのは怖いです。。

頻回もそれこそ15~20回やってはいましたが、上の子もいるので限界になり今は10回ほどです。

110:名無しの心子知らず
09/10/27 06:54:50 z+YACIWV
差し乳の方に質問です。赤3ヶ月半完母です。
おっぱいは、飲ませ始めてすぐ湧いてきますか?
また湧いたらずっと飲むのをやめるまで湧いていますか?
どうやら差し乳になってきてるようなのですが、
湧く波があるようで出てくるまでの間に赤が出ねえよ!と暴れます。
吸わないとでないだろうと頑張ってくわえさせていますが
その内このような間隔はなくなるのでしょうか?
それともこんなもんですか?逆に出なくなってきてるのでしょうかorz

>>109
先輩に差し出がましいかもしれませんが…
授乳後にそんなに搾れるなら、乳房乳首の飲みやすさとやっぱり赤の飲み方なんでしょうね。
飲ませる前にSMC方式の基底部マッサージと乳首のマッサージをしてみてはいかがでしょうか。
うちも女の子で口が小さく浅飲みになりがちでしたが
哺乳瓶は母乳相談室、しつこく浅飲みになったらくわえさせなおし、
アヒル口にならなかったら巻き込んだ唇を指先で外側に、としていたら
初めは怒ってましたがその内上手になってくれました。
もうやってたらごめんなさい。

111:名無しの心子知らず
09/10/27 12:47:35 jRd3e3ML
母乳に、青汁や、漢方が良くないと、聞いたことある方、いらっしゃいますか??
赤は8ヶ月男児。夜のみミルクを飲ませる混合です。
産後、私が風邪を引きやすくなったり、疲れやすくなったので、
実母の薦めで、青汁(タブレットタイプのもの)と、
漢方のドリンク(高麗人参とショウガ等が入ったもの)を、
1週間ほど前から飲み始めました。
ここ数日、夜中の授乳は飲んでくれるのですが、
昼間は、母乳だと泣いてしまって、ミルクを飲ませています。
生理中に飲みが悪いことはあったのですが、現在は生理後ですし、
ここ数日で変わったことは、健康食品を取り始めたことです。
まずくなったり、出なくなったりするんでしょうか。
今月は、歯が生えてきたこともあり、夜中によくグズるので(夜泣きの一種??)
寝不足になっているのも原因かとは思いますが、
このまま飲まなくなってしまうのではないかと不安です。
よろしくお願いします。


112:名無しの心子知らず
09/10/27 12:55:50 hNSIZV6D
産後一ヶ月。
差し乳化してきて、オッパイが楽になってきたので調子こいて、昨日三食ともカレー食べた
そしたら、夜にオッパイがガンガン張ってしこりも固くできた…
神様ごめんなさい。もう調子こきません…と半泣きになりながら赤ちゃん起こして頻回授乳
今は少し楽になったけど食べ物にはまだ気をつけた方がいいですね

ピザやパスタが食べられる日はいつ来るのかな
皆さんはピザ、パスタの解禁はどんなタイミングでしたか?

113:名無しの心子知らず
09/10/27 14:42:45 NawY/tAK
気にせず食べまくり…
辛いものは元々苦手だから食べてないけど、パスタもピザもチョコも食べちゃってます。
今のところ酷い目にはあってません@2ヶ月

114:名無しの心子知らず
09/10/27 14:52:11 2aeq41+p
>>112
私も差し乳よりの産後2ヵ月半ですが、私の場合カレーは1日1食なら大丈夫でした。
ただ、産後1ヶ月半の時、クリームシチューでガンガン張って泣きました。
あと、焼肉もだめだったな。
その他、ピザ、パスタは大丈夫です。
人にもよるかもしれないけど、3食連続っていうのはやめたほうが・・・



115:名無しの心子知らず
09/10/27 14:58:08 2aeq41+p
自分の質問忘れてた・・・

3500オーバーで出産し、週2~3回ミルクの混合でしたが、
1ヶ月健診時、1ヶ月と1週間で1300g増えていて母乳のみでokと言われ、
そこから完母できました。

ところが、気付いてみるとそこから今日までは1日辺り20gしか体重が増えてません。
(0日目3555 →39日目4850 →78日目5700)
母乳は赤の口端からはみ出てる時もあるし、ゴクゴク飲んでます。
赤もお腹いっぱいになると自らパイを離し、それ以上は拒否します。
(大体片方5~7分、1日7~10回の授乳回数)
おしっこも授乳のたびにオムツが濡れていて交換しますし、
うんちもだいたい毎日1回出ます。

先日の助産士さん訪問ではミルクを足しても言いといわれました。
これはおっぱいを思った以上に飲んでないのでしょうか?

授乳回数をもっと増やすか、ミルクを足すか、迷っています。
どうすればいいでしょうか?
ちなみに今も週に2~3回、一回20mlのミルクを哺乳瓶練習の為飲ませています。


116:名無しの心子知らず
09/10/27 16:20:17 crAoMKY7
>>110
109です。ありがとうございます。
マッサージは毎回はしてませんでした。今度は意識的にやってみます。
哺乳瓶は母乳相談室ですが、やっぱり浅飲みが改善されずに飲み残し分が沢山しこりになってしまうので、気をつけなければいけませんね。。

117:名無しの心子知らず
09/10/27 16:32:44 NawY/tAK
>>115
新生児訪問で助産師さんが来てくれたとき、WHOとユニセフの母乳育児本を見せてくれて、
母乳一日18g~40g増えてればヨシというのが最新見解ですと言っていました。
欲しがるときにあげればいいんじゃないかなあ?
母乳のみで大丈夫だと私は思いますが。

118:名無しの心子知らず
09/10/27 16:57:11 fuXi+FUV
完母で生後50日の赤ちゃんです。生まれてから2400g程増えて、おしっこも沢山しているので、足りない事はないと思います。

生後一ヶ月位から2時間おきに授乳する感じにしています。2時間以内に泣いた時は抱っこなどで泣き止む為。
『泣いたらいつでも母乳をあげる』というのを雑誌で読んで、授乳後1時間で泣いたので授乳してみたら、反対のおっぱいに交換した時に大量に吐きました。私のズボンが濡れる程で30cc位でしょうか。吐いても赤ちゃんはご機嫌です。
赤ちゃんは満腹ならおっぱいはくわえないのですか?
今まで通り2時間おきでいいのか、吐きながらでも泣いたら授乳したらいいのか決めかねてます。


119:名無しの心子知らず
09/10/27 17:03:33 hNSIZV6D
>>113
いいな…うらやましいです
>>114
三食カレーはやりすぎでしたよね…反省してます。
里帰り実家でたくさん作ってくれたのでつい…
基本和食で、たまに洋食などを取り入れていこうかな
自宅に帰ったら、上の子が朝食やおやつにホットケーキやジャムやピザのトーストを欲しがるだろうから、
来月にはそれくらいは私も食べられるようになってたいな
赤ちゃんが大きくなって飲む量が増えたら大丈夫かな

120:名無しの心子知らず
09/10/27 19:05:38 8Ti9dPDq
>>118
吐くのはお腹いっぱいで容量を越えてしまってるからでしょうね。
今まで通りの2時間おきでいいと思います。
あと、赤ちゃんはおっぱい出されたらお腹空いてなくても飲もうと
しますよ。

121:118
09/10/27 19:48:09 fuXi+FUV
>>120
どうもありがとうございます。
やはり2時間おきにしてみます。泣いてるとかわいそうな気がしてしまい。
お腹すいてなくてもおっぱい飲むんですね。


122:名無しの心子知らず
09/10/27 21:20:20 KQqtcvv3
生後12日、退院してから母乳のみです。
いまひとつ出がわるいようで、一回の授乳に20分もかかってしまいます。毎回授乳前に基底マッサージ、乳頭圧迫しています。
圧迫すると、母乳がピーッと線を描いて出るのですが、1本だけなんです。
もっと何本もビャッ!と出ないとこの先厳しいですよね?
産院が遠いので中々母乳外来にも通えません。
なにか家で出来ることはないでしょうか?

123:名無しの心子知らず
09/10/27 21:31:08 9gMU4e+J
>>122
まずは出産お疲れ様でした!
まだまだ新米赤さんなので、授乳時間20分って普通だと思う。
今7ヶ月で退院後ずっと完母だけど、産後乳管が開通するのってしばらくかかると思う。
自分の場合だと1~2本だったけど、今は左右とも6本くらい開いてるよ。
もうマッサージされてるみたいなので、そのまま続けて体重増えてたら
赤の成長に合わせて乳管も増えていくと思う。
とりあえず暇があれば寝るのが一番だと個人的にはオモ

124:名無しの心子知らず
09/10/28 02:29:38 UMf3EbxG
一ヶ月男児の母です。
ふと気になったので質問です。

皆さんは大体生後一ヶ月は授乳にどれくらい時間をかけていますか?
私は片乳10分のトータル20分+げっぷをさせるトントン10分です。

また、このトントンでげっぷが出ないことが多く、テンプレもダメでした。
最近良く、授乳終了後20分頃に吐くことがあります。やはりげっぷを出せなかったからなんでしょうか?
けっぷが出なかった時は吐き戻し以外に何か赤さんにとって悪いことがあるんでしょうか?


125:名無しの心子知らず
09/10/28 04:08:55 fdHYXr+2
添え乳は座って母乳やる時より、量は少ないですよね?
ってか乳出てんの?ってな感じなんですけど。
赤も覚えてしまって、外れると怒ってる気がするんです。
眠たいのよ!か 乳出てないよ!って言ってるのかわかんない。

最近、それでも寝てくれなくて、私も横向きがつらくて、、右しかやれなくて、、
完母めざしもたいへん!

126:名無しの心子知らず
09/10/28 05:25:39 LlOf8y+a
2ヶ月半の女児母です。
昨晩から急に片パイが痛くなり、見てみると直系2~3㍉ほどの白い
イボがありました。ここを押すと激痛で、吸われるとわきの下まで痛いです。
もう乳汁うっ滞になってしまったんでしょうか?
このまま痛みに耐えながら授乳すればなおりますか?

127:名無しの心子知らず
09/10/28 08:49:20 0Cwqq/Nr
質問よろしくお願いします。
まもなく6ヶ月、完母です。
生後まもなくからミルクを拒否。メーカーをかえても、えずいて拒否します。哺乳瓶がダメなのかと思い、完母できました。
先日、水分補給で使用するスパウトで与えてみても、相変わらずえずいてしまいます。
1ヶ月ほど前から乳を片方受け付けず、のけぞって嫌がります。(乳もでています、好きな方はぐびぐび飲むのでいらない様子ではなさそう。)
わけがわからず、精神的にもまいっています。最近乳が張ることもないし、このままでいいのか不安です。夕方の1回でもミルクでいけたらなと思うのですが…赤もおしっこ、機嫌共に問題はなさそうですが、ウェスト周りが少しほっそりしました。
成長にも関わりそうなため、お願いします。

128:名無しの心子知らず
09/10/28 08:53:24 AaUTlPxi
>>126
たぶん白斑だねー。私も2ヶ月半くらいでなった。その白斑につながる乳腺と
おぼしき部分にしこりまでできて(乳汁うっ滞)焦ったが、赤に吸わせ続けて
いたらなんとかしこりは取れた。押すと白斑の周りから乳がにじむので完全に
詰まっているのではないようだった。
しかしそれから2週間以上経つ今も白斑はあり痛い。長いお付き合いになりそうorz
とりあえず赤に吸ってもらうのがいいかと。あとテンプレ>>11に対処法が、
>>22に湯船マッサージが載ってるのでぜひ参考に。
(自分は湯船マッサージはダメだったが。なまじ完全に詰まってないのと
差し乳なだけに白斑の周りや他の乳管口からばかり乳が出て詰まりを押し出して
くれなかった…)

129:名無しの心子知らず
09/10/28 09:49:05 1/AWY7b/
>>124
2ヶ月赤がいます
うちの赤も最初からゲップが下手で最近まで出ないことが多かったです
授乳後トントンも私が辛いので、
3分くらいして駄目だったら横向きで寝かせてました
そのせいかよくタラっと吐きますが、ゲップにならなかった空気は
おならになって出ているようなので問題ないようです

最近はゲップ出なかったら縦抱き(首も手で支えてまっすぐ)
で暫くいます
そうすると8割方ゲップが出るようになりました
1ヶ月だと首が据わっていないので首を支える手が辛いかと
思いますが試してみてください
あと、主治医に、授乳後うつぶせにしてると出やすいとも言われました
窒息防止のため、124さんが必ず横について
うつぶせで首を横向きにしてあげてみてください

130:名無しの心子知らず
09/10/28 09:56:29 LlOf8y+a
>>128
ありがとうございました。テンプレ見てたら食べ物にも思い当たるフシが・・・
対処やってみます。

131:名無しの心子知らず
09/10/28 10:28:10 TK0PduH5
>>127
あんまり月齢変わらないけど@7ヶ月
気分転換がてらベビーショップでもで体重測ってみたら?
体重がちゃんと枠内に入ってたらOKだよ。
離乳食も始まるし、多分今が一番生産が必要だとオモ
段々動けるようになるとウエストとか細くなってきます。
身体が締まってくるから見た目じゃわからないよ。
昔は丸々してたのに、今じゃガッシリ固太り。
旦那が「貴乃花みたいな尻になってるぞ」とかいってます

離乳食に慣れてくると白湯とか飲めるようになると思います。
うちもスパウト、ストロー共こぼすかむせるかで飲んでるのか分かりませんが
気長にやるしかなさそう

132:名無しの心子知らず
09/10/28 11:18:01 bNulnfuS
まだ乳をあげはじめて5日目の新米です。
乳首がきれ、さらに赤がその血を
飲んで吐くのでとうとう軟膏だされました!
相部屋なんですが
他の人はそうでもないようで・・
部屋に置いてある乳首保護用ラップも
一人でぴりぴり使ってます。
慣れない刺激だし
切れるのは仕様かなーと
思ってたんですが
飲ませ方にコツがあったら
教えて下さい。
病院からは深くくわえさせるよう
言われましたがなかなかうまくいきません・・

133:名無しの心子知らず
09/10/28 11:32:04 ZAQr/YoS
>>132
私も周りが上手にあげてる中1人ヒーヒー言ってて焦った記憶が。乳首切れると本当に痛いですよね。
赤の首の後ろをガッとしっかり持つ。くわえさせる時、大きな口を開けるまで乳首で口をツンツンする。
開けたら(泣いてるくらいがちょうどいいw)赤の頭をガッと乳に寄せる。
口の中に乳を押し込むような勢い。最初恐る恐るやってたらダメだった。
あとうちの赤は乳首だけチュッチュするのがくせだったので、産院で教わったのは、手を消毒きっちりした上で
指の腹を上に向けた状態で赤の口に入れ吸わせる。上手に舌を動かし始めたら乳首にチェンジ。私はこれがうまくいった。
汚いと抵抗あるならごめんなさい。参考までに。
まずは体を休めてくださいね。頑張って下さい。

134:名無しの心子知らず
09/10/28 12:02:13 u/+t+HYz
>>126
白斑辛いよね。
私は一ヶ月健診の前になり、健診で相談したらその場ですぐ助産師さんが乳頭マッサージしてくれました
白斑の所から少しでも分泌されてたらとりあえず大丈夫だから、後は赤ちゃんにいろんな角度で飲ませて
と言われ、湯舟マッサージも実行して一週間後には白斑が小さくなり、
お風呂でふやけた時以外は白ではなく乳頭と同じ色になってきて、いつの間にか治ってました
治りを早めたいなら、母乳外来などに行った方がいいですよ。
針や爪で剥がしてしまいたくなるけど、傷つけると逆効果なので気長に治るのを待つようにも言われました
早く治るといいですね

135:名無しの心子知らず
09/10/28 12:09:53 /NHf5JGB
皆さんは何本も乳管開通されているんでしょうか?
赤3ヶ月完母ですが、今まで一度も母乳シャワーを見たことがありません。
乳輪を押すと、じわーっと出るだけです。母乳の出が少ないでしょうか?

136:名無しの心子知らず
09/10/28 12:23:01 0Cwqq/Nr
>>131
ありがとうございます!
まずは体重の増えですよね。不安で頭にありませんでしたー
近々測りに行ってみます。

137:名無しの心子知らず
09/10/28 12:40:03 FmRQQ9J/
生後17日目の赤持ち。
張りもしこりも熱もないのに、深夜から左乳の内側が軽く触るだけで痛いです。
原因と対策が分かる方いませんか?

138:名無しの心子知らず
09/10/28 13:33:16 apCuLd/q
>>135
完母で3ヶ月まで順調に育ってるのだから、足りないことはないんじゃないですかね
私は5~6本で母乳シャワーですが、溜まり乳だからかな
差し乳なのでは?

139:名無しの心子知らず
09/10/28 14:23:46 bNulnfuS
>>133
レスありがとうございます。
焦るしまわりが羨ましくて・・
133さんのレスで少し気が楽になりました。
とにかく恐れずにかんばってみます!

140:名無しの心子知らず
09/10/28 14:57:33 4zt8vWSV
>>139
初産でしょうか・・・?違ったらゴメン
最初はお互い新米なんだからそんなもんだよ~
赤とママの二人のペースでマターリ頑張れ

退院したら乳頭の保護器使ってみたらどうかな?
自分はあれで乳首サポしつつ完母目指したよ!
おっぱいマッサージも乳首切れのときもそうなんだけど、痛いときは無理しなくていいんだよね
自分も最初切れてもあげなきゃ!って思ってたけど
無理する必要なかった。切れてたならミルクにして、乳首は休めた方がよかったりしたし。
産院で無理矢理痛いおっぱいマッサージ受けたけど、後々行った桶谷で痛くないおっぱいマッサージ受けて
あのときの痛み無駄だった^^^って思った

>>133さんのアドバイス、自分も産みたてのときに聞きたかったw

141:名無しの心子知らず
09/10/28 15:41:27 b+Vtd1fu
>>139
皆さんも言ってますが
乳首を吸わせるというより
乳輪をくわえさせるという勢いで。
痛くて出来ないかもしれないけど
出来る範囲で乳首マッサージするとこれから先
楽になるよ。

142:名無しの心子知らず
09/10/28 15:55:20 4b3XUcGN
赤一ヶ月。ミルク寄り混合。2300グラムと小さめで生まれたため、退院時とにかくミルクを沢山飲ませて体重を増やすよう指導されました。
一ヶ月検診で3500まで体重が増えたのを機に、哺乳瓶を母乳相談室に変えたところ、それまで60ミリ飲むのに5~10分程度だったのが、30分以上かかるようになり、途中で疲れて寝ることもしばしばです。
哺乳力をつけたいのはやまやまですが、もう少し体重が増えてから哺乳瓶を変えたほうがいいのでしょうか。
飲み辛そうにしている赤をみると迷ってしまいます。

143:名無しの心子知らず
09/10/28 20:24:54 jk4YLWWH
赤2ヶ月。完母の張り乳です。
最近、左の乳を嫌がって飲みません。
おなかが減って泣いていても、少しくわえた後のけぞって泣き叫びます。
左の後、右を飲ませるとごくごく飲んで気持ちよさそうに寝ます。

左を飲まないので搾乳して捨ててますが、右ばかり吸うので乳の張り具合も
均等でないし形も悪くなりそうです。
また、左を搾乳してもやり方が悪いのか2時間ほどでパンパンになって痛いです。

右だけでも哺乳量は足りているようですが、どうしたらいいのでしょうか?
いずれまた左も飲むようになるのでしょうか?
もしくは何か病気が隠れていたりするのでしょうか?
同じような経験をされた方いますか?

144:名無しの心子知らず
09/10/28 21:41:20 8PrrkZra
うちの赤も右側が大嫌いで、ぷいっと吐き出します
寝ぼけてる時に口をつついて咥えさせると飲んでくれます・・・

145:名無しの心子知らず
09/10/29 00:15:26 edvYWccp
うちも右側が嫌いっていうか、真面目に飲んでないかんじ。
でも朝方とか出がいいときは真面目に飲んでるから、出があまり良くないのかなあなんて思ってます…
飲ませないとますます出が悪くなりそうで焦ってるんだけど、抱き方を変えても
なにやってもダメなときはダメで困る。

146:名無しの心子知らず
09/10/29 00:19:56 ZQ3doORm
今日の晩のテレビで、赤ちゃんが片方のおっぱいを嫌がって飲まなくて、
病院で検査したら乳ガンだったっていう話をやってましたよ

147:名無しの心子知らず
09/10/29 02:53:58 l1HNobLB
>>146
なんと!それは怖いですね。
でも、授乳中だと触ってもよくわからなそうです。
しこりが乳が詰まったものなのか、ガンなのか・・・。

うちの市は30代の乳がん検診は視触診だけなのですが、
生理が終わりかけのときに受診したら、おっぱいが張ってて
よく分からないからまた後日来るようにって、言われました。



148:名無しの心子知らず
09/10/29 11:27:36 Z4eEVgfY
無知な質問ですみません。先日から混合だった娘がミルクと哺乳瓶のゴムを嫌がるようになりました。
仕方なく母乳と離乳食少しで頑張り始めたのですが、少し体重が軽くなってしまいました。
娘は栄養失調になったりしないでしょうか?とても心配です。


149:名無しの心子知らず
09/10/29 11:51:57 uLJzh36w
>>148
月齢と体重と発達具合を聞かないとなんとも。
つまりは>>1-12を読んでからということだね。

150:名無しの心子知らず
09/10/29 14:07:23 g7OWxh4M
生後50日の赤持ち完母です。
今まで授乳時間は基本的に左右10分ずつ→満足→寝るのサイクルでした。
しかし2日程15分で満足して寝ます。これは吸い付く力が強くなり、早い時間で満足できるようになったと考えていいのでしょうか?これから月齢が上がるにつれ短くなるものでしょうか?無知ですみません。

151:名無しの心子知らず
09/10/29 17:10:16 f77yw1yr
もうすぐ5ヶ月赤餅。
うちも最初はずっと吸ってたけど、だんだん短くなったよ。片方5分だけってときもあった。
今は左右5分ずつだけど、たまに15分のときもある。
夜寝る前は添い乳だけど、ずっと吸ってる。
だから大丈夫だと思うよ。
体重や身長が増えてれば問題ないかと。

152:名無しの心子知らず
09/10/30 01:09:58 l4xTg4he
>>110 こんなもんです。
先日母乳マッサージしてもらったら、「左右で差してくるまでの間隔が違うね」と言われました。
確かに、子が暴れるおっぱいの方が、間隔の波が長かったです。
上の子の時は卒乳するまでこの間隔は変わらなかったし、
だんだん暴れる力が強くなって、外出先での授乳が困難になってきました。
授乳前にマッサージして差しを促す、
一波去ったら左右を交代する、といった対策が一応あります。

153:名無しの心子知らず
09/10/30 05:00:39 WyCyzSWN
1ヶ月の赤餅です。1ヶ月検診で4070g、出生時3388gで増えが悪いのでミルクを母乳の後飲ませてと言われました。ミルク→母乳は飲むけど、母乳→ミルクは飲みません。本当に母乳は足りてない?

154:名無しの心子知らず
09/10/30 09:25:40 J+0tBqzZ
>>153
私も一ヶ月検診のとき600gしか増えてなかったけど、母乳なら問題ないと言われました。
一ヶ月1kg増えなきゃダメっていうのはおかしい、大丈夫よと、区の訪問の助産師さんにも言われました。
本人が健康でご機嫌ならいいんじゃないかなと思うのですが…

155:名無しの心子知らず
09/10/30 09:29:55 gEHAnXNP
四ヶ月完母でやってきて、ほとんどトラブルなく食事も気にしなくなってきたところ、今朝右乳が今までにない張り、プラスでかくしこりというか、固くなって痛いです。
赤に吸わせても変わらず。
ちょっと絞ってもみたのですが、痛さは増すばかり、、、
昨日久しぶりに食べたキムチがわるかったのか!?
あとは実家関係のストレスか。

とりあえず吸わせて、それでもだめなら助産院コースでしょうか?

156:名無しの心子知らず
09/10/30 09:39:24 1tjyFHNi
>>153
足りているかはテンプレ参照。
飲む順は母乳をなるべく飲んでからミルクを「足す」から。
母乳がでてない可能性はあるね。
母乳出ないで疲れる→ミルク飲まない、
ミルクで腹八分→母乳でなくてもおしゃぶりでおk。
授乳回数、尿が十分ならそういうペースの成長の子なのかも。
でも母乳の栄養状態や赤の吸収能力にもよるから、
とりあえずミルク足して母乳量増やして、
体重増加が十分を越したらミルク減らせば良いかと。

157:名無しの心子知らず
09/10/30 09:46:27 1tjyFHNi
でてないって書き方悪かったな、足りてない、です。
可能性ですけどね…

158:名無しの心子知らず
09/10/30 09:50:45 ImpjcCzI
>>151
ありがとうございます。
時間短くなるなら有り難い~
たった五分でも肩こりがましになればいいなぁ

159:名無しの心子知らず
09/10/30 11:16:44 99HLD54U
>>153
うちも出生時体重一緒ぐらい、検診時には4000いかなかった。
母乳が出が悪いのに無理やり完母めざしてミルクをあげないならともかく
混合でやってるなら問題ないっていわれました。

検診が終わったあと5日で200g(50g/日)増えたので
そういう時期がくるかもしれませんね。

160:名無しの心子知らず
09/10/30 13:32:50 MywZ9k5i
出生時3244グラム、今日で生後35日なのですが、小児科に行く用事があったので
そこで体重を測ってもらったら、なんと5020もありました…

オムツと服(コンビ肌着とカバーオール)を含んだ重さなんですけど、増えすぎでしょうか?
ちょうど一週間前に一ヶ月健診に行ったのですが、そのときは4200ちょっとでした
一週間でこんなにも急激に増えるものですか?
ちなみに完母です

161:名無しの心子知らず
09/10/30 13:51:41 pb850qoQ
昼間は2~3時間授乳なのですが、夜間は1~2時間、下手すると30分間隔です。
夜間の母乳の分泌が少ないからでしょうか?
基本添い乳なのですが、添い乳だと飲みや出が悪くなったりしますか?

赤は3ヶ月で1日60グラム増えてるので足りてないとは思ってなかったのですが…夜だけミルク足した方がいいですか?

162:名無しの心子知らず
09/10/30 14:01:07 BauYF0J4
>>160
今肌着とカバーオール計ったら200gくらいでした。
オムツは1枚50gで濡れてたとしたら100gくらいかな。
5020から300引くと一週間前より520gくらい増えてるってことだよね。
74/dくらいはありだと思うよ。
あとスケールによっても誤差があるから、飲みすぎとかの心配はしなくてもいいんじゃないかな。
むしろ羨ましスw

163:名無しの心子知らず
09/10/30 14:11:04 MywZ9k5i
>>162
わざわざ測ってくださってありがとうございます!服やオムツって結構重たいんですね
昨日の夕方からウンチが出てないのも関係してるかもしれません

一日74ぐらいなら大丈夫なんですね
安心しました
ご親切にありがとうございました

164:名無しの心子知らず
09/10/30 14:48:04 qDOFHboa
ピジョンの搾乳機を使っています
ですが、部品が多くて洗浄、組立が激しく面倒です
以前、低月齢スレでカネソンとメデラが使いやすいと教えてもらったのですが、
メデラの手動搾乳機に、洗浄する部品は何個あるか教えてくださいませんか?
消毒はレンジ等でもできますか?
お使いの方いらしたら教えてください

165:名無しの心子知らず
09/10/30 16:09:13 tGcI8fgh
>>164
メデラ使いだけど、私は洗浄する部品は3個。
瓶とラッパ部分とその2つをつなぐ部品です。URL参照
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

搾乳する取っ手の部分は気が向いたら洗うぐらい。
消毒は、搾乳した母乳を赤ちゃんに飲ませてないので単に洗うだけです。
レンジ消毒ができるかどうかはわからないです。ごめんなさい。

166:名無しの心子知らず
09/10/30 16:18:33 ciN20ye6
>>164
メデラはレンジ・薬液消毒は無理みたい。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

カネソンはレンジok。薬液については記載なし。
URLリンク(www.kaneson.co.jp)

167:名無しの心子知らず
09/10/30 17:22:31 BCcsfBFY
>>161
明日で3ヶ月♂餅
添い乳だとどうしても浅飲みになるから乳に溜まりやすくなるとは思う
自分も添い乳だけど昼間1時間間隔に比べて夜間は2~3時間間隔なので
添い乳だと出が悪いとは感じないな
子が動いたら、泣き出す前にくわえさせたらあむあむしながらそのまま寝るし

それよりも午後に昼寝したらその後出がいい気がする

168:名無しの心子知らず
09/10/30 17:36:29 6UwdTqfd
生後32日の男児持ち、完母です。
適切な授乳間隔というのがよく分かりません。
泣いた時、前の授乳時間から3時間前後だったら授乳しています。(母乳の分泌のためそれくらいであげた方が良いとのテンプレを参考に)
それ以内ならあやして、泣き止まずパクパクしたり拳を吸う時だけあげています。
赤ちゃんが寝てたら4時間程度空く時もあります。
さっき体重計で赤+私から私の体重を引くと、出生時3265だったのに5500もあり成長曲線の一番上でびっくりしました。
あげすぎているのではないか心配なのですが、3時間にこだわらず、これからはもっと空けた方が良いでしょうか?


169:名無しの心子知らず
09/10/30 17:54:31 pb850qoQ
>>167
お返事ありがとうございます。
夜間、私が頑張って起き上がって授乳すればいいんですよね…眠さに負けてしまって…ダメな母です。
今晩試してみてみます。
昼間、1時間置きの授乳ですか?!
3時間置きに授乳してる人を育児板ではよく見るから、出が悪いか、飲み方が下手か…とか思ってたんですが、
この月齢、完母ならそんなもんなんですね!
安心しました~

170:名無しの心子知らず
09/10/30 18:02:10 tu8N9YYT
風邪ひいて昨晩は39.8°の発熱。すわインフルエンザか!?と思いきや判定は出ず。
抗生物質処方されて母乳は5日間中止。
2ヶ月の赤に移らないかgkbrだし、張り乳で乳腺炎になりぎみなのでそれも怖い。風邪ひいて昨晩は39.8°の発熱。すわインフルエンザか!?と思いきや判定は出ず。
抗生物質処方されて母乳は5日間中止。
2ヶ月の赤に移らないかgkbrだし、張り乳ぎみで乳腺炎になりそうでそれも怖い。
圧抜きや湯船マッサージで乗りきれられるか心配…。

171:名無しの心子知らず
09/10/30 18:07:57 tu8N9YYT
うわ何度もコピペしてもてる。熱で頭おかしくなってんのか~ヾ(゚∀。)ノ

172:名無しの心子知らず
09/10/30 18:48:36 99HLD54U
>>170どんまい、お大事に。

173:名無しの心子知らず
09/10/31 10:05:26 C7vGyTqh
>>170
乳腺炎の発熱じゃなければいいのですが。

自分も風邪引いて昨日受診しましたが、
授乳中もおkの薬を出してくれました。
(まだ、症状が軽かったからかと)

お互い、早く治るといいですね。
くれぐれもお大事になさってください。

174:名無しの心子知らず
09/10/31 16:02:40 rxusdH/T
168さん

1ヶ月のうちでの成長なので気にする必要なし

うちは3200で生まれて1ヶ月の時に4600
3ヶ月の今は7400だけど

何も言われてないよ
女の子よりも男の子の方がのみっぷりは言いし赤ちゃんの個性もあるから

逆に出生時より全然増えない事で悩む事の方が大変な事多いし

運動するようになったらちゃんとしまってくるよ

満腹中枢がまだ出来てないのだし長い目でみたら?

175:名無しの心子知らず
09/10/31 19:37:49 nVaOhkYv
赤4ヶ月、毎回母乳+ミルク80の混合をしています。
最近母乳だと3分位で口を離してギャン泣きするようになりました。
無理やり口を持っていってもくわえようともしません。
自分で絞るとピューピュー出ているから出てるとは思うんですが…
食事は和食、しこりもなく母乳の味も問題ありません。
何が原因なんでしょうか?
どなたか解決方法があれば教えて下さい。
ちなみに哺乳瓶は母乳相談室です。

176:名無しの心子知らず
09/10/31 20:22:05 NC6GOeAQ
もしかしたらミルクの味のほうが好きなのかも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch