09/10/26 02:29:19 Z+rIjulk
>148
今の所は問題はないのに、どういうきっかけで診断受けたの?
問題が出て診察なり検査を受けて発覚、なら分かるけど。
お子さんの学校にスクールカウンセラーとかいない?
保健室の先生は味方になってくれないかな?
151:名無しの心子知らず
09/10/26 17:01:14 wp0ICN/E
流れみずにスマソです
高機能広汎の小3ですが、このごろ自分の感覚的な理解で、
「母ちゃんとの絆の強弱」=「あてになるかならないか」という感じらしい。
頼もしく感じさせるとき、より親しみを表現しているように見える。
疲れて病んで老いて寝込んでしまえば用済み認定されそうな気がした・・・orz
152:名無しの心子知らず
09/10/26 17:21:12 wp0ICN/E
まあ、自分は母ちゃんだから、踏み台にして使い捨てて、しっかりと巣立ってくれたら
それでいいんだけどね。
153:名無しの心子知らず
09/10/26 19:58:34 NlwNvMY1
正直、きれいごとではなく「この子は今死んだほうが幸せなのでは」と考える人いませんか?
自分の子供の将来を考えると、気が狂いそうになりませんか?
五年、十年の未来ではなく、自分が死んだあとの事を考えると気持ちがどす黒くなりませんか?
問題は目の前のトラブルではなく、必ずくるであろう親との別離に備えること。
せめて、自分達が死んだあと困らないように。他人に迷惑がかからぬように。
それを考えると毎日が闇です。
154:名無しの心子知らず
09/10/26 20:08:37 wp0ICN/E
153
いったい何歳で、どんな特性で、そこまで落ち込んでいるの?
そこまでいくなら、国や施設がどうにかしてくれるのに甘んじるべきではないの?
155:名無しの心子知らず
09/10/26 20:17:15 NlwNvMY1
高機能自閉には国も施設も冷たいのが現実。
誰も助けてはくれないのが事実かと…。
156:名無しの心子知らず
09/10/26 21:25:25 l4sSl0fA
>>155
sageてね。
親が死んだ後の事を考えれば、多かれ少なかやりきれない気持ちになる人は
多いと思うよ。
でも結局、将来につながるのは「今」出来る事をひとつひとつしていく事。
悩むしかしないなら、将来に何も繋がらない。
今よりどんどん気持ちが沈み、今以上に将来に希望が持てなくなるだけ。
極端に言えば、心配した通りの未来しか来ない事をしている事になるよ。
親も完璧じゃないから気持ちが沈んだり不安になったりするのは当たり前だし
時には思いっきり落ち込んだり泣くのも必要だと思う。ストレス解消も含めて。
でも将来の不安にとらわれて今を見失うのは意味がない。
と言うような事を、30年40年障害者を支援してきた、何人もの支援者に言われたよ。
個人的には反論する理由がないしそうだなと思っている。
157:名無しの心子知らず
09/10/26 22:45:53 wp0ICN/E
>>155
> 誰も助けてはくれないのが事実かと…。
アスペの積極奇異の三十代の方とお会いしたことがありますよ、
とても快活で知的で社交的に見えましたが
仕事中に関係ないことをしゃべりすぎるので、雇用されても雇用されても
何度も何度も解雇されて、二次障害で受診していた医師がその歳月を見守った結果として、
就労困難、就労不能を判定して、生活保護だったか、障害年金だったかを
受けて生活することにしたそうです。
認知テストの数字や、能力や資格と関係なく、
一定の歳月の中での就労の経過を見ることで保護や援助を受ける判定がでるのは、
私も他でも聞いたことがあります。
158:名無しの心子知らず
09/10/26 23:32:04 cRVSUWon
「高機能自閉症」と診断が付くような状態なら将来的には援助が受けれるはずだよ。
状態によっては精神で手帳が出るし。
高機能広汎とかアスペだと精神病んでないと難しいけど。
159:名無しの心子知らず
09/10/27 00:21:34 dkUy4Q3p
高機能/アスペ診断でも幼児期から
精神障害者手帳は取れるよ。
・自閉度高
・ADHD併発型
・多動
・積極奇異型
・薬飲んでる
↑の3つぐらい当てはまるなら、
何歳でもすぐ出ると思う。
160:名無しの心子知らず
09/10/27 00:45:12 nAmn4+Gy
>>159 そこの土地にもよると思う。
うちは出なかった。
161:名無しの心子知らず
09/10/27 01:54:55 8/CYVnAf
157追加:この方の話で、暗澹たる気分になる必要を感じなかったのは・・
書物と音楽に親しむという親からの贈り物があったからかもしれない。
その人が診断を受けたのは大人になってから、二次障害でヘトヘトになってからのことなんだけど
支援教育のなかった時代、子ども時代から親御さんも苦労され、本人も大変だったそうだけど。
歴史や地理にも造詣が深く、単にIQが高い、記憶が良い、というだけではない知性があって、
見た感じも、人生に対する姿勢なんかも悪く無かった。
就労困難という身の上についても受け入れ許容して、生活を楽しむようになっていた時期だからかもし
れないけれどけして不幸そうではなかった。
162:名無しの心子知らず
09/10/27 01:55:23 8/CYVnAf
地名を聞くと緯度経度を言わずにいられない、旅行のプランを話しながら市町村の年度毎の統計数字を
言わずにいられない。歴史上のできごとを年代順に言わずにいられないわけで、
就労どころじゃない苦労を、日常的にしてる模様。
それなのに話ながら、文系の研究職の人に時おり感じるような、深みのある本当の知性・品性を感じた。
楽典に詳しく複数の楽器と声楽ができるので地域に演奏仲間がいるということだった。
障害は重いんだけど、成人後診断だけど、親から惜しみなく注がれた人だなと感じさせられた。
163:名無しの心子知らず
09/10/27 01:57:17 8/CYVnAf
・・いろいろ克服した後なのだと思うけれど、我が子の診断を受けた話をしたら、
いろんなことをしゃべってしまいつつ、その経験を意図的に私に伝えて下さいました、
うちの子が支援教育を受け始めたばかりの頃にこんな成人ASの方にお会いできて本当に良かった。
うちの旦那は、仕事を点々として落ちつかず四十位で今の専門職に落ちついた口ですが、
意に染まない状況での嫌味が過ぎるorz 知性、品性に欠けてるorz 他人を侮って謙虚さゼロorz
複数の別分野を目指して若かった修行時代に叩かれているうちに下品になったのか...私と釣り合うヤツorz
でして、実例がこんなのだけでなくて絶望しなくてよかったんですよ
164:名無しの心子知らず
09/10/27 07:58:59 I1DFqRTk
うん、良かったねー
だから何?
165:名無しの心子知らず
09/10/27 09:54:23 dkUy4Q3p
>>160
母子家庭とか、核家族で夫・夫実家・妻実家の協力無し&無理解
母親うつ状態でやっととかな八方塞がり状態だと
そういうのも晒すと効果的みたい。
さらに子供の特長が困難すぎるっていう
医師の推薦状?みたいのを書いてもらえば
何かあった場合の時に支援を受けやすいように取れるみたい。
幼児期に取る意味はそれぐらいだから、
家族が協力的なら大きくなってからでいいのかも。
うちは私の実家に同居でなんとかなってるからまだ取ってないけど
同居も色々あるけど、幼稚園のお迎えや私が病気の時は助かるし、
療育や、こだわりと趣味に付き合って1日中出かけても、
帰ったら夕飯は母が作ってくれてるから本当に助かってる。
166:名無しの心子知らず
09/10/27 21:26:18 BrSw/WBy
>>153
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい
私の母は私が小学校の頃同じようなことを言って私を殺そうとしました
今でもときどき「本当に苦しかったら死んでもいいのよ。あなたももう子供ではないしお母さんがどうこう言えることではないから。あなたが自殺しても『あの子はきっと楽になれたんだろうな』って納得するから」
って言ってます。
スレチかもしれないけど見ていてとても苦しくなって言わずにいられません。
母に直接言っても聞こうとしてくれないから。
ここで、同じ障害を持つ他の子たちの分まで。
私が言うのもおこがましいけれど。
ごめんなさい。
167:名無しの心子知らず
09/10/28 08:24:29 q7hb5DG+
153さんの書いた文章は受け取り方間違っているかも知れないけど
私は子供が大事で幸せを望むからこそ
「これ以上辛いとわかりきっている人生をこのまま歩ませるよりいっそ・・・」
という意味だと思いました
こんな風に生んでしまってごめんなさいっていつも思っている
健常児と比べて落ち込んで悲しんで参観日に行くのも憂鬱でへこんで
友達と行き来する話を聞いては、胸を痛めて。
でも本当に辛いのは子ども本人で
これからずっと一生自分への劣等感や孤独に耐えて生きていかなきゃいけないんだ
と思うと申し訳なくて辛い
たった一人でいいからお友達が出来てくれたらいいのにな。
今私にできることは出来るだけひとり立ちできるように料理を仕込んだり
長生きして少しでも長く子どもにとっての
愛を注ぐ親であり、一緒に遊ぶ友であり、どんなことがあっても味方だよと
最後の砦でいることだけです。
まあ80まで生きれば50までは面倒みれるし、と自分に言い聞かせてる
168:名無しの心子知らず
09/10/28 08:52:18 9XOHYs4w
>「これ以上辛いとわかりきっている人生をこのまま歩ませるよりいっそ・・・」
親だからこその気持ちなんだけど、でも結局親の傲慢でしかないんだと思う。
殺す事は自分がまだ知らない死の恐怖や苦しみを
我が子に味あわせると言う事。
しかも本来誰よりも信頼出来る筈の親に殺されると言う恐怖と絶望。
少なくとも子供が死を望み、生きている方が辛いと断定出来る状況でない限りは
そう思う事はあっても、決して肯定してはいけない事なんだと思う。
本当に死ぬ気力があるなら無理にでも施設に預けるとか出来る事はあるだろうしさ。
もっともそこまでいってないからこそ言える言葉でもあるんだろうけど。
私は何より自分が死ぬ事がすごく怖いから、こういう考え方なんだろうけど。
169:名無しの心子知らず
09/10/28 10:32:16 v9tUJC88
>168
同意。親のエゴでしかないね。
子供が大きくなって自分で死を選択するのは、して欲しくは
ないけども一応納得はできる。
でも、本人の意志以外の力で死なせるのは違うと思う。
悩むのも苦しむのも辛いと思うのも本人で、その気持ちに
良くも悪くも決着をつけられるのは本人だけ。
そこは親と言えど踏み込んじゃいけない部分だと思う。
自分の立場に置き換えて考えてみたら分かるよね。
もし自分の母親に「あなた、障害児なんか生んで可哀想に、
今だってこんなに苦しんでるし、これからも一生苦労するのが
分かってるから、そんな辛い気持ちをこれ以上味合わなくて
済むように、お母さんが死なせてあげる」って言われたら
どう思う?って事なんだよね。
もちろん私は「真っ平ご免だ」って答えるよ。
170:名無しの心子知らず
09/10/28 13:01:32 oZ34Tn2q
自分が中学生のとき、母親に
「あんたはそんな性格だから、もう社会では生きていけない。
一緒に死のう。」
と言われた。
そのときの母の、怒りと涙でゆがんだ醜い顔は忘れられないし
思い出したくないのにしょっちゅう思い出してしまう。
これから世の中で嫌なことが山のように待ち受けているであろう子供に
母親自らがいやな思い出を与えてしまってはいけないと思うんだ。
171:名無しの心子知らず
09/10/28 13:25:14 alJZiXei
やっぱり
「人に何かされて自分が不快だった」
が一番最初にくるんだね
172:名無しの心子知らず
09/10/28 13:31:53 oZ34Tn2q
自分がされて嫌なことは、人にもしてはいけません
でしょ?
173:名無しの心子知らず
09/10/28 14:03:29 vdh6jJZg
>>170
地球はあなたを中心に回っていません
社会はあなた基準の常識ではありません
家族はあなたを盛り立てるための召し使いではありません。
174:名無しの心子知らず
09/10/28 14:05:42 oZ34Tn2q
>>173
はい、全部わかっていますよ。
175:名無しの心子知らず
09/10/28 14:45:50 lo5z/pkK
>>173
思い通りに行かず癇癪起こして悔し泣きする小3の息子に言っている言葉そのままでワラタ
根拠のない自信を持つ小さな神様気取りなんだよね。素で。
176:名無しの心子知らず
09/10/28 16:04:12 lakFhfbq
>>170
そこまで母親に言わせることをしたことに対してはどう思うの?
自分だけが可哀想と思っているかもしれないけど、親は自分が死んだ後の子供の事を思い悩むんだよ。
特に一緒に死のうとまで言うのは、よほどのことがあなたになければ言わないよ。
そこのことも考えてね。
177:名無しの心子知らず
09/10/28 16:19:08 v9tUJC88
>176
それはどうかな。
確かに170さんが悪かったのかも知れない、でもお母さんの方に
問題があったり、単純にソリが合わなくて拗れた上での事かも知れない。
いろんな可能性があるという事を加味して考えた方がいいと思う。
178:名無しの心子知らず
09/10/28 16:32:53 9XOHYs4w
実際、障害があるなしに関わらず子供を殺して
自分は死にきれなかった親もニュース見てるといるしねえ。
179:名無しの心子知らず
09/10/28 16:33:00 sWqAtv0W
アスペ父、生保受けさせて、なんとか1人暮らしができていたのに、
周囲の人とうまくいかなくて、また行方不明になってしまった。
今まで何度も繰り返してきたことだけど、年が年だけに
今度はもう生きて2度と会えないだろうと覚悟してる。
散々この親父で苦労してきたけど、やっぱり可哀相でならない。
あの年寄りが、今、どこで何をしているんだろうと思うと泣けてくる。
歴代の母たち、父と別れて正解だったよ。
そして、子もね、多分そうらしい。
今はなんとかやってるけど、夫婦の一族がほとんど自閉圏にいる人たちで、
そのいろんな人生の誕生から末路まで見て来ただけに、
自分たち夫婦が死んだら、天涯孤独のこの子はどうなるんだ?と思ってしまう。
変わり者だらけなので親族の縁が希薄なんだよね・・・。
不安だらけだけど、とにかく今日を大切に生きていくしかないよね。
しっかりしなくちゃ。
180:名無しの心子知らず
09/10/28 16:39:17 9XOHYs4w
親族なら少しでも情があると言うのは
(面倒を見てくれなくても財産をかすめたりせずにいてくれるとか)
障害関係なく通用するとは限らないと思うよ。
それなら本人が障害を認めて行政とかに
助けを求められるようにしておいた方が余程安全だよ。
将来どうなるか分からないけど意外とこのスレ該当の人でも
相談できる場所があったりするし。
精神の手帳はあった方がいいけどね。
療育関係から病院を紹介してもらうとか、ちょっとした事で
結構取得できるようになるから。
181:名無しの心子知らず
09/10/28 19:53:54 VN3opzV9
高学年男子、初SSTやってきた。
ぐねぐねもそもそ落ち着き無く、質問にもなかなか答えられず。
それを緩和するための訓練とは言え前途多難。
うちの自治体はIQのみで障害度を区切るから手帳はほぼ100%
出ないと医師にも言われているわけで、将来が心配だよ……。
でも頑張らなきゃ…。
>>180
下7行、ほんとにその通りだと思う。行政機関毎の当たりはずれも
あるけど……。
そういう場で話できるかなんて想像つかないよ。
182:名無しの心子知らず
09/10/29 00:18:12 FWhavkUd
日付変わった。
教育テレビのきらっといきる再放送は明日ですよ~。
183:名無しの心子知らず
09/10/29 12:14:48 j66xt8sY
子供が成人するころには、診断つけば即手帳発行、年金支給みたいになるような気がしてる。
あとは少しでも多く貯金してお金を残す努力をするみたいな。
184:名無しの心子知らず
09/10/29 21:50:33 zw+xzZoG
アスペって、いっちょ前に中年になったら結婚するのが普通と思ってるらしく、貯金してもズル賢い異性に騙されて吸い取られるよ。しかも騙されてる事に永遠に気付かないしね。運良く収入得るようになっても皆のカモだよ。
185:名無しの心子知らず
09/10/29 22:40:50 VfV+MPP7
>184
うちのアスペはそんなこと全く思ってないよ。
恋愛=勘違いと錯覚
っていいきったかから、結婚はない。
186:名無しの心子知らず
09/10/30 13:45:29 ImAtctGy
番組の再放送の日時を教えて下さった方、ありがとうございました。
番組を観られた方、どう感じられましたか?
187:名無しの心子知らず
09/10/30 13:53:58 udQBVqwy
>>186
かなりいい状態だと思うけど、
卒業してからが大変だろうな。
188:名無しの心子知らず
09/10/30 16:22:00 ImAtctGy
卒業後、就労時に困難をきたす状態、という事ですよね。
今は人との関わりに苦労しながらも、親のサポートや周囲の配慮で、それなりに充実した時間を過ごされているようですけど。
189:名無しの心子知らず
09/10/30 18:16:20 +ooW8YJg
かじりクセをなんとかしたい
少1なんですが新しいランドセルに噛みあと多数・・・
黄色いランドセルカバーは噛み切られた
えんぴつもかじり後がある
今のところトラブルがあるわけではなさそうなんだけど
ストレスたまっているのかな
ランドセル、高価だっただけにカッとなって怒鳴ってしまったわ
190:名無しの心子知らず
09/10/30 19:33:04 SH1tLaow
>189
どんな時に、どんな気持ちになった時にかじってしまうのか、お子さんに訊いてないの?
191:名無しの心子知らず
09/10/31 11:12:14 gT3KMVmR
>>189定型でもストレスや寂しさから鉛筆や爪を噛む事あるって聞いたけど、、お子さんはアスペなの?
192:名無しの心子知らず
09/10/31 15:14:52 0Cebt2y8
189です。レスありがとうございます。
>>190
どんな時というより、無意識にやっていることもあるみたいです。
ぼおっとしながら爪かんでたり、テレビみながらおもちゃかじっていることもありますが
学校では特にひどいみたいです。どんな時に噛むのか聞いても「別に」「分からない」
とか言います。
>>191
アスペです。多動はないと思っていましたが、もしかして座ってはいるけど
手足が細かく動いてしまう多動なのかと・・・
噛みくせもその一つかと思っているところです
193:名無しの心子知らず
09/10/31 18:10:27 gT3KMVmR
女詐欺師に殺されたモテない中年も発達障害だってね。やっぱり大人になって収入得ても、そういう悲惨な運命なんだわ。
194:名無しの心子知らず
09/10/31 18:13:31 4d+xiShk
自閉症の才能開発―自閉症と天才をつなぐ環
URLリンク(www.amazon.co.jp)
195:名無しの心子知らず
09/10/31 19:05:40 hdKO1O2n
>>193
ソースは?
196:名無しの心子知らず
09/11/01 13:26:27 eiINEnLw
>>193女の両親への挨拶の手土産が、秋葉クッキーとか、41歳にもなって普通の人なら確かに有り得ないな。
197:名無しの心子知らず
09/11/01 17:19:51 qxJCNAkX
てかまだ殺人容疑で逮捕されてないんじゃ?
でもまあ、秋葉クッキーにはあきれたよ。「地元のもの」って言われたからってそれはないよね。
41じゃなくてもあり得ない。
ほんとに両親にあってても断られてたんじゃないかなぁ。
198:名無しの心子知らず
09/11/01 22:03:17 F92TLmB+
アスペの母親どもが殺されたアスペ(疑い)のオッサンを叩いてどうすんだよ。
お前らのガキも41歳になりゃあんな痛てえオッサンになるんだよ。どうだ悔しいだろお前ら?www
199:名無しの心子知らず
09/11/01 22:21:40 kpsdYGTb
秋葉クッキーはネタなんでないの?
200:名無しの心子知らず
09/11/02 06:12:29 McUkRLlk
>>199ホントだ。事件のせいでそのクッキー販売停止になったらしい。
201:名無しの心子知らず
09/11/02 08:40:44 aG/DURZd
買ったのはそりゃ本当だろうけど、ブログ向けのネタだったんじゃないの?
本当にそれを土産に持参するつもりだったのかは分からないでしょ。
202:名無しの心子知らず
09/11/02 09:17:22 vMA0YFHg
インフルエンザになった。
熱が高いから辛いのはわかるんだけど、ふんふんうんうん声張るから起きてる間中うるさい。
「ふ~んふ~ん!!う~ん!!!う~~ん!!!!」
そんなもんに体力使わないでくれ…。
203:名無しの心子知らず
09/11/02 09:18:20 D7VaU7zu
田舎者なのでわからないんだけど、秋葉クッキーってお土産には適さないの?
北海道のお土産にマルセイユバターサンドを、みたいなものだと思ってたけど。
204:名無しの心子知らず
09/11/02 09:38:15 f8l29Hae
節子、それ「マルセイ」や
205:名無しの心子知らず
09/11/02 14:24:06 xsgSV7oX
つかさ、亡くなった人を勝手に障害扱いして最低だわ
さすがアスペの親と言われても仕方がないわ
ブログならネタだってあっただろうに
206:名無しの心子知らず
09/11/02 14:29:02 An13UkYA
そもそも言いだしたのがアスペの親かどうかも分からないわけだが。
207:名無しの心子知らず
09/11/03 01:11:41 jcmso+78
>>205必死すぎ馬鹿みたいWWW秋葉クッキーがネタならむしろ余計に気持ち悪いのに!
208:名無しの心子知らず
09/11/03 01:37:42 AhhSI6Ia
結婚相手の親に甘いものあげちゃいけないの?
209:名無しの心子知らず
09/11/03 01:40:53 AhhSI6Ia
ググって自己解決しました。
甘いものが問題じゃなくて、外箱とあの強烈な中身を、相手のご両親に差し出したと。
こりゃだめでしょう。
210:名無しの心子知らず
09/11/03 05:00:01 rkBG9V5p
交際中にもオタク心の無邪気な選択とかを十二分に受け入れる如く、
愛情あるフリをした詐欺師の女の手練手管があったのでしょう?
ジョークみたいな手土産も安心して渡せるような気心を持たせたわけでしょう?
騙すだけでなく生命まで奪うことはないのに。騙されるだけでなく、生命まで落とすことはないのに。
どんな心で眠りについたのか、幸せを信じたまま眠ったのだろうか。。。
残されたご家族の心の平安と、なくなった方々のご冥福をお祈りします。
211:名無しの心子知らず
09/11/03 05:06:38 rkBG9V5p
うちの子も親切心や好意をよそおった悪意を簡単には
見抜けないだろうから他人事には感じない。
疑う心なんかどうやって教えたらいいのか判らないし、
親が死んだ後は誰が守ってやれるんだろうか。
CAPのワークショップがあれば、必ず参加させるようにしてる。本をたくさん読む習慣も
なんとか持つようにはなってきたけれど、漫画か、あるいは知識中心の読書が多い。
小説とか人の心を描いた読書をもっとして欲しいと思う、自分たち親がそれで世界を学んで来たから。
212:名無しの心子知らず
09/11/03 06:41:31 cdWJtZDv
>>211
有名支援者の本には
「アスペが悪意に脆弱なのは一生直せない。死ぬまで支援者のサポートが必須」
って書いてあった。
アスペの場合、ゼロか100かしか考えられないからな。
世の中全員を敵視するか、全員を受け入れるか。
殺人犯になるより被害者になる方がマシってことだろ。
213:名無しの心子知らず
09/11/03 17:48:26 I2nVZE03
AS親スレであったけど
> 子が大きくなると自分の子が持っている情報量が他の子に比べて圧倒的に少ない事がわかった。
> 自由に選ぼうにも選択肢自体が不足している状態。
うちの高学年男子は、小さい頃はそういう特性が目立たなかっただけで、
幼年時代から情報量が少なかったんだなと今頃になって思い知った。
言葉だって習ったなもの以外は、殆ど出てこないし、
習ったものですら適当に使いこなせないから、重要度が低いとみえて
どんどん記憶の底に埋もれていく。
殆ど会話にならない。
そして、かなしいかな駄洒落の本質が理解できないから、全く意味の通らない
単語の組み合わせを駄洒落だと思って教えてくれる。
それでも支援級に行けないとはこれ如何に……
214:名無しの心子知らず
09/11/05 06:45:48 Vck4+9H7
まぁ一生誰かが、フォローしなくちゃまともに生きられないって事で。寂しい人生だ。
215:名無しの心子知らず
09/11/05 11:21:53 ER78oQhv
学校の防犯訓練とかは、ちゃんと理解できてるようだけど、
実際に誘拐犯に狙われたら、ころっと騙されそうで怖い。
だからといって、近所の通りすがりの知らない人が
ニコッとおはよう・いってらっしゃい
って声かけてくれるのまで無視して怪しむようになっても困るし…
(↑今ココ 小1♂)
積極奇異だから、そのぐらいが丁度良いのかな…
216:名無しの心子知らず
09/11/05 11:37:22 LNvfpNbe
>>215
>ニコッとおはよう・いってらっしゃい
>って声かけてくれるのまで無視して怪しむようになっても困るし
声かけは学校でも保護者に通達が出てるけど
今の子は返事してくれる方が稀だよ
10人中9人は無視だよ、声かけ
きっと知らない大人が怖いんだろうなと推察してる
だから、気にしなくても良いですよ。
217:名無しの心子知らず
09/11/06 21:51:53 P3IMsl8n
インフルエンザのおかげで四日間平和だった。
元気になった途端家の中が…。
はぁ…。
218:名無しの心子知らず
09/11/09 17:09:16 RM0WOIXI
子供のインフルエンザが移った。
寝込んでいると、上にのっかったり
飛び跳ねたりしてた。
「お母さん、お母さん」もういろいろ要求がすごい。
「お母さん、大丈夫?」というのは言えるけど
こちらの本当の気持ちが読めない。
やっと回復して、子供の相手できるけどまだしんどい。
219:名無しの心子知らず
09/11/12 17:55:45 rh1WOZ/7
ほしゅ
220:名無しの心子知らず
09/11/12 19:54:03 u96RHF45
みんな、インフルで寝込んでおられるんでしょうか。・・うちはまだ無事です。
っていうか、アルコール手指消毒も、マスク徹底も疲れた。もう罹って治って
抗体ゲットしたい気もする
ちなみにこれまで支援教室の部屋には、一般の児童も遊びに来てよくて
うちの子の通常学級のお友達が、休み時間に連れ立って遊びに来てくれてたのですが
一般児童立ち入り禁止になりました。発達障害や知的のお友達の中には
風邪をひくと何週間も後をひく子がいるし、重症化リスクの高い子もいるので
221:名無しの心子知らず
09/11/12 20:11:50 aoTS1tAw
>>220
うちも意外と丈夫。
222:名無しの心子知らず
09/11/13 11:32:53 inUz7OrH
>>220
薬をなかなか飲まないとか
手をうまく洗えない、うがいができない
手をなめなたり、鼻をよくほじったりするから、インフルや風邪ひきやすい・治りにくいのか??
223:名無しの心子知らず
09/11/13 13:23:49 ZX2+7oBn
軽度はムダに健康と聞くが。
アスペは軽い子が多いから、割と罹りにくいんじゃないかと。
224:名無しの心子知らず
09/11/13 21:47:23 uJuQQVo2
うち薄~いアスペだけど罹ったよw
幼稚園の頃、周囲で水ぼうそうやおたふく、溶連菌が流行っても全然うつらなかったし、
今(高学年)もわりと「流行」には鈍感。
「ムダに健康」と言われれば確かにそうかもしれないが、
もしかすると、集団行動から外れていることが多いからうつりにくいのかな、という気もする。
支援級の中には基礎疾患を持ってる子もいるから、立ち入り禁止は仕方ないね。。
まぁそれ以前にそういう子は、自衛のためにあらかじめ休んでたりするけども。
225:名無しの心子知らず
09/11/13 23:51:19 j6b2ldw4
>>224
目からウロコ
確かに、友達と顔寄せ合ってしゃべったり
じゃれあってはしゃいだりすることはないもんなー。
226:名無しの心子知らず
09/11/14 23:48:30 Vj0M5y3Q
うん、うん、そうですよね。
クラスの子が伝染病かかってく順番が仲良し順で、うちのが一番最後だったり、誰もかかっていない状態でうちの子だけがかかってしまったけど誰にもうつさずクラスが平穏だったりして。
付き合いないんだなあってマジ落ち込んだことがありました。(誰かにうつしたいワケではないんですけど)
227:名無しの心子知らず
09/11/16 10:37:51 H6cHFcTh
何もクラスメイトの交流だけで移るわけでなし
SCとかで赤の他人と接触しても移るんだから
一般的な伝染病と発達障害をそこまで絡めなくても…
228:名無しの心子知らず
09/11/16 21:34:37 3bw/9xbn
うちは真っ先にもらって
真っ先に交流級でうつしまくった。
積極奇異。
こういう子もいるということで。
229:名無しの心子知らず
09/11/17 02:03:12 z3rkFA8v
うちの子、年長男児、6歳ちょうどにやったK-ABCではIQ108。
ほとんどの項目で90から105程度だけど中には150のものや70ちょいのものもあった。
WISK-Ⅲは検査時の状態が部屋を脱走したり、不貞寝したりで
悪かったたためとれなかった。
保育園に加配付きで通っているけど、大きなトラブルは今のところない。
ただ、他の子が言った冗談が通じなくて怒って大きな声をあげたりするし、
ガヤガヤしたところが好きではなく、就学時健診も平穏には受けられなかった。
去年まで通園していた施設である月に2回程度のグルーブ療育では、
初回から他の子につかみかかったりして、会を重ねるごとにひどくなって一人だけ別室だったり、
進行の邪魔をすることになってしまったりで
だいぶひどい状態なので個別に切り替えた。
こんな状況で皆さんならどうしますか?
私としては固定級(うちのところは支援級は知的の固定級と情緒の通級)希望なんですが、
就学相談では判定が通級を利用しての普通級だった。
判定後、担当の人と面談したけど判定ありきな話の流れでろくに話出来ずに帰った。
何年も息子を見ててくれている心理の先生はこれを踏まえたうえで判定通りにやってみるのも
いいと思うと言われた。確かに上手く周りの状況がはまればそれなりにトラブルを
起こさずやって行けるんではとは私も思う。
でも、一度崩れてしまうとずっと引きずってどうにもならなくなるから、正直判定に心は揺れている。
判定前は絶対固定級だっておもってたのに。
230:名無しの心子知らず
09/11/17 11:03:24 apTiPQxH
3才でパソコンや携帯やDVDが大好きで、操作もかなり自分でできる。
本当はいじらせたくないが、、、
公園に行くと空気読めない。あいさつは出来る、人見知りしない。
しかしわけのわからん言葉を独り言みたいに話すからまわりの子供から白い目。
あっち行け!と突き飛ばされてもニコニコしてまた近づく。
そろそろ危ないかな と思ったら無理矢理退散させるが、本人は遊びたくて仕方がない。
暴れるが引きずって自宅へ戻す。
こういうのはアスペなのか?
よその子の足を引っ掻いたりもする。
何度注意してもその衝動を押さえられないみたいで引っ掻いた自分が大泣き。
それがあるから、あまり公園にも行けない(´・ω・`)
3歳半健診で相談してみるけど。。
231:名無しの心子知らず
09/11/17 12:49:14 Ast/Xju+
>>229
健常児でも小1の最初は落ち着きが無い子も多いから、
みんなと一緒に成長を促すことが良いのでは?と思う1人。
後から入るのは大変だよ。
なので私も普通級にいて、苦手な教科だけ個別に賛成だな。
あまりにも落ち着きが無い事で困難な場合は、お薬を視野に入れてもいいし
やってみて色々決めても、小1なら全然OKだと思います。
>>230
確かに質的には、自閉圏の子っぽけど、素人は診断出来ないから
気になるなら、療育センターなどで相談すると良いよ。
そこには児童精神科の医師も来ていると思うので、待ちが少ないし
必要があれば、すぐにでも療育を始められる。
ちなみに、コミュニケーションでの違和感と出来不出来の凸凹は自閉で
衝動性を抑えられないのは、年齢的なものもあるけどADHDから来るかもしれないし
併せ持つ子も多いから、気になるのであれば受診したら?
232:名無しの心子知らず
09/11/17 12:49:25 35N+JRaw
>>230
診断されてないなら様子見スレいくといいよ
233:名無しの心子知らず
09/11/17 17:35:14 E8aNIFQ3
おかあさん頭おかしいんだよね
ってニコニコ言われたorz
カレンダー大好き男子がインフルで熱上がってるのにカレンダー読み上げ続けてうるさかった。
こっちも身体がしんどくて、
「もーよみあげるのやめてー・・・(ここから小声で:頭おかしくなりそう・・・)」
それから3日。さっき言われた。ハイ、確かに言った私が悪いんですけど。
思わず、「え?いまなんて言った?」って聞き返したら
「ぼくがカレンダー読み上げたとき、あかあさんは頭おかしくなるって言った。
だからおかあさんは頭がおかしいキリッ(AA略」
字面だけで理解する特性とはいえ、、、\(^o^)/
234:名無しの心子知らず
09/11/17 17:37:35 E8aNIFQ3
誤爆すみません
頭おかしいので吊ってきます。
235:名無しの心子知らず
09/11/17 18:40:24 BgY/pJhI
質問です。
AS低学年の子供について。
落ち着いてる時はちょっと変な子?という風にしか見えないのですが
いったん暴れだすと暴力、暴言、泣き叫びが止まらず、
暴れだすきっかけが急に昔のことを思い出して、しかも他の人には
理解できない理由(例 自電車で追いかけてきた。近くを通った。)なので
ぞっとしてしまします。
で、ふと気付きましたが目が合わない、。あわせない。
会話も質問に的確にこたえることがあまりなく、抑揚のないしゃべりで
独り言が多い。
こだわりが強い。
体格の発達が遅い。
会話においては幼すぎる、、。
こんな感じですが、なんせ低学年。
ちょっと幼い程度なのか?
しかしこだわり、被害妄想、目を合わせない、、。
皆様のご意見お願いいたします。
236:名無しの心子知らず
09/11/17 19:03:33 WpCHyHDg
>>235
sageてね。
自分の意見としては、>>232と同じ。
>>233
フイタW
237:236
09/11/17 19:15:02 WpCHyHDg
>>235
あ、ごめんなさい、診断はされているのですか?
低学年といっても、1年と2年ではかなり違うと思いますが。
クラスの子とトラブルは起きてますか?療育とかは?
238:名無しの心子知らず
09/11/17 20:12:07 BgY/pJhI
235です
じつは知人の子です。
クラスのことはどうかわかりませんが近所ではかなりもめまくっています。
小さい子には被害はないのですが、同学年前後はすべて敵視しています。
ご両親がまったく疑っておらず、子供の言い訳を信じ切っています。
幼少より子供に無関心、悪く言えばほったらかしで兄弟も多いので
全然見てない感じです。
239:名無しの心子知らず
09/11/17 20:29:43 8qYpwD36
>238
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 15人目
スレリンク(baby板)
240:名無しの心子知らず
09/11/17 20:59:29 35N+JRaw
>>238
あー・・・知人の子なのにこのスレくるんだ
>>1読んでる?
241:名無しの心子知らず
09/11/17 22:39:13 o97mohPA
テンプレ読まない奴も悪いけど>>240の態度もなんか悪いですね
あなたの子供はリアルで迷惑かけてるのに
近くにいたら怖いので飼主に聞いてみたくなるのもわかるでしょ?
242:名無しの心子知らず
09/11/17 22:49:04 WpCHyHDg
>>238
てか、実際アスペどころか発達障害だとまだ診断されていないんですよね?
じゃこっち。
【早く】我が子の障害?に無自覚な親【気付いて】
スレリンク(baby板)
ちゃんとテンプレ読んで下さいね。2回もageてるし…。
243:名無しの心子知らず
09/11/17 22:57:12 Lhqu3u+l
>>241
あなたのレスは最早荒らし行為で、このスレを見ている全員に迷惑をかけている事を自覚してください。
>>240のお子さんが他人に迷惑をかけているというのは「推測」にすぎませんが、
あなたの迷惑行為は「事実」です。
他人をとやかく言う前に我が身を振り返りましょう。
244:あ
09/11/17 23:14:05 0ogcVoNp
書き込み確認です。
245:名無しの心子知らず
09/11/18 14:59:23 mbN1TEOn
様子見、テストの診断中の年中女児です。
先に行ったK式では75でした。
その後、より詳しい検査(おそらくWISK)を半分ほど終えたところで、
次の診察待ちです。
診断はまだですが、療育にもとりあえず通うことにしました。
やはり保育園で浮いている、集団になかなか入れない、初対面や未だに担任の
先生とも目を合わすのさえ恥ずかしくて背ける、もちろん医師にも
ごくわずかな小声で対応するのみで顔を背けたり隠れたりするので
検査も少しずつです。
様子見スレと迷いましたが親の勘、現在の様子などからグレーゾーン、
もしくは軽度の発達障害だと思います。
お聞きしたいんですが、アスペルガーと診断されたのはいつごろ、
どのような検査を経てですか?
また療育の内容やその効果などぜひ教えて下さい。
療育へ通って効果がでるのかどうかとても不安です。
246:名無しの心子知らず
09/11/18 15:13:49 kn09+o/3
>245
診断の経緯はかなり人それぞれだと思うよ。
うちは、診断されたのは4歳になってすぐ。大学病院に生育歴を
書いたレポート提出+問診で、30分くらいで診断出た。
(但し高機能自閉症)
療育は魔法じゃないから「行けばいい」ってもんじゃないけど、
育児のコツを教われるし、お子さんが模倣が出来るタイプなら
他の子のやってる事を見て色々覚えるかもしれない。
後は「人の振り見て我が振り直せ」で、集団でお子さんが得る事は
色々あると思うよ。保育園に行ってたら療育でそういうのはあまり
感じないかもね。
内容は、未就学児なら普通の保育園や幼稚園でやってるような事を、
障害の特性に合わせて丁寧に教えてくれる、かな。
だから劇的な何かは無い。と思う。
ただ、「合わせてやってくれる」というのは実はすごく大事な事だとも思う。
247:名無しの心子知らず
09/11/18 22:24:14 8RJdtcOM
>>245
うちも年中女児
診断されたのは去年秋で、2~3回通って生育歴聞かれたり脳の検査受けたりしたのち
名前忘れちゃったけどテストとアセスメント外来を受けてから
療育は集団で受けられるやつが施設にないので、個別でSTとOTを月1回
本人は習い事だと思って一応喜んで通ってる
私も>>246に同意
>ただ、「合わせてやってくれる」というのは実はすごく大事な事だとも思う。
特にこれは実感した
OTの先生が今までに合ったどの人よりも、娘の気持ちを汲んでくれて
「のせ方(その気にさせる)」が上手なので、凄く目から鱗で参考になってる
お嬢さんがやる気になるかはわからないけれど、効果うんぬんは焦らなくても
お母さんが今後行き詰った時のヒントが見つかればいいな~程度でいいんじゃなかろうか
248:名無しの心子知らず
09/11/20 00:37:17 d0MLihfM
>>245
> また療育の内容やその効果などぜひ教えて下さい。
> 療育へ通って効果がでるのかどうかとても不安です。
上二つに同意。
支援者の仕方を見よう見まねできる。
それと、診断や支援の時期の早かった子の、ベテランママたちの態度や
やり方、情報も見て学べる。
ウチも診断は年長だったんだけど、autismについて判るようになるのに時間がかかった
けど、特性や能力のバランスの、皆それぞれで異なる他の診断済みのお子さんたちと、
ウチの子を眺めて堪能して、障害の本質みたいなところを蒸留するように理解がすすん
だように思う。療育に親がついて行くのはすごく為になる。
子供への効果はもっと年長になってから気づくものかもしれないけれど、自分たち親は
足を運ぶごとに学んで成長できると思った。
療育に子供が行く時は、見学できる部屋には必ず見学に入る。他の子たちや、親御さん
たちのことをよく眺める。機会あれば話す。見学の機会がなくても、支援者のコメント
がなくても送り迎えだけでも(他人に頼まず)親が行く。
たいてい、療育の終わりには、支援者から、我が子についての、二言三言のコメントが
あるのだけれど、それがすごくイイ。
本やネットの一般の話でなく、我が子の特性にフィットした、
我が子の環境や状況にフィットした情報だから。
249:名無しの心子知らず
09/11/20 01:03:01 d0MLihfM
支援の人も、毎度お会いして関わり、回数・時間が多いと
より踏み込んでフランクに、機会を捉えては課題を話してくれるのがまた良かった。
金銭的にあれですが、月に一度とか、数ヶ月に一度ではなくて、週に1回せめて2週に一回くらいに
できるとほんとにありがたい。支援者は相手の反応を見ながら慎重に話すから、
お手紙や連絡帳では言わないことを、面と向かったら言ってくれる。
診断や支援を受けてからのここ数年を振り返って、
学校での周りの理解や成長度合いも絡んで来るし、みんな同じでないけれど、
対応済み/未対応でも異なるかもしれないけれど、
年中/年長でウマく行っていたかどうかは、あまりアテになんないみたいだ。
待ってる間にベテランから話で聞いたことは良かった。
似たタイプの、他のお宅で起こったトラブルに覚悟ができたり・・
診断直後の頃は、我が子の障害の受容というのも親にとって課題であるし、
療育の親御さんたちに、直接ではないけれど、ずいぶん助けられた。
障害や特性の受容が進まない親御さんとお子さんは、たいへんだと思う。
250:245
09/11/20 10:39:33 2z91DliW
レスありがとうございます。
そうですね、すぐにどう、とか劇的な変化は望めないけれど
わが子の特性に合わせて・・・というところが大事なんですね。
よくわかりました。ありがとうございました。
みなさん、数回の診察で結果が出たんですね。
うちは何度も足を運んだのですが何せ、娘の人見知りが激しくてまともに
受け答えできず、テストが進みません。脳波の検査も一苦労でしたが
以上はありませんでした。
とりあえず療育へ通うことを決めたのも現状打破のためです。
保育士の対応に不満がありまして、やはり専門家にきちんと指導していただくのが
一番と考えました。
それと、もう1つ質問なんですが、娘の療育予定は3~4人のグループ指導
なんですが、固定枠に入れなくて、あいているところに随時入るようになります。
毎回メンバーが違うことはあまりよくないでしょうか?
それから、先生とマンツーマンでの指導もえらべるのですが
それは子どもの抱える問題等によって向き不向きがあるのでしょうか?
うちは、集団になじみにくい、対人関係の問題が主なんで
グループ希望なんですが、それだと毎回メンバーが変わるので
不安もあります。
251:名無しの心子知らず
09/11/20 12:49:20 UEF9Pn9Y
毎回メンバーが変わるというのは、逆に言えば色んな子と接する機会が増えるという事だから
長い目で見て社会に出ていく時の役に立つと思う
どちらにせよ固定グループには(施設側の都合で?)入れないんですよね?
限られた条件の中でやっていくというのも時には必要ではないかと…
とりあえずやってみて、何か違うと感じたらお話してみたらどうでしょう
療法士さんも、別の案を提案してくれるかもしれませんし
お母さんも初めての体験で何かと不安でしょうが、女は度胸でどうか一つ
252:名無しの心子知らず
09/11/20 14:46:15 d0MLihfM
>>250
> うちは何度も足を運んだのですが何せ、娘の人見知りが激しくてまともに
> 受け答えできず、テストが進みません。脳波の検査も一苦労でしたが
それが真性の人見知りだったとしたら自閉っぽさはないですが、
ママが自閉を知らずに子供を眺めると、人見知りだとか恥ずかしがりとか決めて
その先を考えなくなっちゃうんですよね。。。私もそう。入園前に遊びの会に連れて
行った時や、近所の遊び場に行った時のことを解釈ちがってたなあと思い出します。
うちで年長になってからの診断になったのはそういう無数があったからかな。
他人の存在が気になるというより、音の響きや光、そのほか感覚の過敏があることで
検査も手間取るんではないでしょうか。
保育園とあれこれあると、大変でしたでしょうが、
相談と診断をお願いしてみてもし診断が自閉でも自閉でなくても、
観察とテストで、お子さんの特性が判るのは良かったですね。
うちは診断の前後に、幼稚園より保育園のほうがいいわよ、と転園させんばかりに
盛んに奨められました。支援を知っている人のコメントではありませんでしたが、
ほんとうのところどうかわかりませんが、保育園は「生活」ということなので、
親の私の生活感の無さを指摘されただけかもしれませんが、
保育園では、ちょっと変わり者だとしても、子供に個性があるのは当たり前だとして
徹底して普通に接しようとするかもしれない、と考えたことがあります。
子供がもちこたえている間は、そのほうが
刺激になって良かったかもしれないけれど、
病院のお部屋も辛いくらいなら、可哀相でしたね。
よく頑張ったお子さんを毎日ねぎらって、ホメてやって下さい。
253:名無しの心子知らず
09/11/20 14:51:26 d0MLihfM
それと、
> あいているところに随時入る
ということは、子供の事情に個別に対応する、という支援教育の主旨でいえば、
そのことにも充分な配慮がなされると思います。
その配慮は支援者のほうが長けていると思われるので安心していいと思います。
それに毎回同じセットして選ばれたメンバーだと、あの子はこう、この子はこう、と
特性の個性を思うより、みんなこんなもん、とか勘違いしやすいかも…わたしだったら
障害受容を思うと、理解のイメージに偏りを持たずにすむ、多様な環境でラッキーかも。
たまに都合で行く曜日が点々として、メンバーが少しずつ違うところ(部屋は同じ)に
行ったので、障害の多様な表現に接することができて、私としては我が子の障害の理解
もすすんだと思います。
低学年を経過してみたら、子供のほうでも「あの子はどんな障害で、この子はこんなで、
私はそれと違ってこうだ」とか、うちの場合は今はそういう話題が話せます。
この先、自分で自分の障害を知って、いずれは援助の中で、自ら主体性を持って
支援を選んで支援システムを組み立てて保持して行くような力、を育てることになるので、
お子さんにとっても、過去にどんな子と接したとか、そういう経験はいいと思います。
どんな幼い時に見たことも憶えているし。
254:名無しの心子知らず
09/11/20 15:14:10 d0MLihfM
>>250
年長まで診断も支援も機会がなかったお子さんということは、
一見したところ、フツウっぽくふるまえる、という意味で、
うちと似てるんではないかと、昨日までカキコしなくても気になっていました。
立ち入ったことを書いてすみません。
観点が誤っているようでしたら長文で何度も申し訳ありませんでした。
ウチの子は就学相談と並行して診断を受け、結局、支援学級所属で学校に入学で良かったです。
本人がまず自身の障害を深く理解して自覚できる。
発達障害以外の強い障害があるお子さんとも親しく出会えて、それで障害だとしても、
不幸に感じる必要はぜんぜん無いことを親子で納得しています。
なんにしても視野がせばまる傾向はありますし、一見フツウで大丈夫に見えるような障害だから
こそ余計なんですが、現時点、自分の障害を意識できるような環境に置かれて居ることは
将来いきていくために何倍もの力になります
255:名無しの心子知らず
09/11/20 15:15:36 d0MLihfM
ウチの子は療育先のお部屋やイスや机のことを憶えているかもしれませんが
備品としてですが、毎回同じメンバーだと、他の子供のことも、
ウチの子ならまずは備品なみに感じてしまうかもしれないようです。
でも、いつもメンバーが代わるところだと、人として意識しやすいかと期待してます。
今日は○○さんがいたとか、来なかったとか、スムーズでない時◯○さんはこうだったとか、
人を備品としてよりは、もうすこし進んだ記憶の残り方があるみたいな気がします。
カーテンの色が代わったとか、新しいおもちゃがあったとか、そういうのとどのくらい
違うのか、強くあてにすることはできないかもしれませんが。
子供や私の受け取るものとは別に、支援する側の都合や機能、効果としてどうか、
というと、ウチでいつも行っているところは心理士は曜日や年度で入れ替わるので、
理解して指導する点ではチーム体制で多少薄まるだろうと思います。
けれど、小児科医の先生は必ずいつも同じ先生がいて、変わらずいて下さるのでこれは
安心要素でした。継続的に見守るひとりの人の目、というのは将来的にありがたい。
256:名無しの心子知らず
09/11/20 20:49:10 +DJa2gJk
心は無いの?
257:名無しの心子知らず
09/11/20 20:51:55 UvuAO4WC
>>256
あるよ、TVみて感動もするし、兄弟が泣いてれば慰めにも行く。
だけど、感情のコントロールが苦手。
衝動的なところを療養中
258:名無しの心子知らず
09/11/20 23:44:04 d0MLihfM
>>256
> 心は無いの?
なんだか外側から見て、無いように見える時はあるかも。
親しさの程度によって、見えたり見えなかったり。
でも本人に心がないわけではない。別の観点から言うと
「エゴ」というの(世間で否定的にエゴイスティックなヤツは
嫌い!と言われるような、自己中心的な欲望の源になるような、
そういう心の働きの部分)は、この人たちにはどうやら無いみたい。
この人たちは、正しいことをしたいと常時切望してるし、
そのためには自分の利益や、自分の快楽や気分を、
簡単にあっさり犠牲にします。
正しさのために自分の身を削ることになっても、削らずに正しく無いことのほうが
辛い様に見えます。物事の解釈の道筋や価値観、正しさ、尊重の精神についてを、
よく学んで知っている自閉の人は、融通が利かずに頑固だけれど、
筋を通して社会や組織から信頼されて良い仕事をする大人になると思います。
259:名無しの心子知らず
09/11/21 09:35:46 rE5yTEuE
>>258
きれいごと乙。アスペが糞定型どもに信頼なんかされる訳ねーだろヴォケが。
ほとんどのアスペが学校や職場でコテンパンにいじめられて踏みにじられてるのも知らんのかお前は?
260:名無しの心子知らず
09/11/21 09:56:14 wUtjZBga
>>259
きれいごとでもいいんじゃないの?
何故そんなに噛み付く必要があるの?
あなた自身、空気よめないでここに書き込んでるってことはアスペ自身なのかな?
昔と認識もかわってきてる現状。今の療育や親の接し方も色々かわってきてる
そりゃ、いじめもあるでしょうがね。
>ほとんどのアスペが?
うちの子は幸い、理解してくれる親友もでき高校生活も順風満々です。
やはり理解されること、理解されるように自分を説明できることだと思います。
この先も不安ありますが、親としては一番に彼を理解してあげて支えていきたい
貴方も支えてくれる人をみつけられるといいですね
261:名無しの心子知らず
09/11/21 11:41:33 11FuJkGb
欠陥品だし、他人の気持ちも読めず迷惑かけて、責任転嫁や、屁理屈言い続けるんだから嫌われるの当然。
262:名無しの心子知らず
09/11/21 13:00:59 FAXni0yq
確かに258は突っ込みどころ満載だな・・・ アスペの話をしてるとは思えないくらい。
263:名無しの心子知らず
09/11/21 14:59:35 0DnjyY9C
まあ、>>258のは、ずれていることは確か。
それなら、なぜアスペの犯罪者がいるのかって話になる。
264:名無しの心子知らず
09/11/21 18:20:31 84DC2CRL
>>258はいつもの長文連レスのズレてる人かしら…
ムダに長文で、目が滑るんだよね
まじめな人なのは文面から伝わるけど、要点はまとめたほうがいいよ
265:名無しの心子知らず
09/11/21 18:29:56 Xm4ga6PE
1日放置しちゃいましたが、
>>256は ID:d0MLihfM 本人に対してでした。
アスペ児を持つ母のスレで、
アスペ児を持つ母がアスペ児が心を持っているかどうか
質問すると思います?
こういうレス付くと思わなかったな
前々スレかで、何言われてもわからなくて、
滔々と長文レスをしていた人いたでしょ。
思い出しちゃった
266:名無しの心子知らず
09/11/21 20:16:21 3j77tU3x
>>256も紛らわしい質問すんなでFA
長文さんどうこう抜きして、唐突すぎで意味わからんよ
267:名無しの心子知らず
09/11/21 20:17:37 3j77tU3x
抜きにして、だった
268:名無しの心子知らず
09/11/21 23:47:06 Z0+qC5B0
ていうか、「順風満々」を
269:名無しの心子知らず
09/11/21 23:49:29 8b26lRrB
正しくは「順風満帆」だよね
(順風を帆いっぱいに受けて舟が快く進むこと。転じて、物事が順調に進行すること)
270:名無しの心子知らず
09/11/21 23:53:28 iw4zNxbp
アスペは遺伝するってことがよくわかる
271:名無しの心子知らず
09/11/22 00:16:30 glV1M81T
そうだね。やっぱり発達障害は遺伝。
272:名無しの心子知らず
09/11/22 00:22:51 atMNOQF6
自演バレバレだよ 馬鹿
273:名無しの心子知らず
09/11/22 16:31:26 zYu9/VmN
どれとどれが自演?
全然わからないや。これもアスペだから?
274:名無しの心子知らず
09/11/22 20:12:16 +ZyxHMz4
> アスペ児を持つ母のスレで、
> アスペ児を持つ母がアスペ児が心を持っているかどうか
> 質問すると思います?
あの質問が、我が子がアスペである母親へ向けられたものではないコトくらい
判りますよ。しかし、ああいう率直な質問があると、わりあい嬉しいものです。
日頃、周囲に遠巻きに我が子を眺めていて下さるたくさんの方々は、
きっと「心の中にその質問をいだいたまま、質問しない」という状態でしょう。
匿名掲示板であることを通して、率直におたずねいただき
それに対する回答を、試みに提示する機会は、正直うれしかったです。
住んでいる町の大通りの十字路で、拡声器を使って、
「うちの子はね!こうなのよ!」と説明してみたい
(もしそれが肯定的で成功につながる建設的なものなら)です。
275:名無しの心子知らず
09/11/22 20:14:03 +ZyxHMz4
> こういうレス付くと思わなかったな
支援教育を受けたアスペたちは、今後、自分たちの障害について、各レベル相応に
理解されることを通して、能力を発揮し糧を得て、適応していくものと思われます。
過去、親や本人が、理解されたくて説明していた営みは、
本人が困惑させられるような混乱した場面で、
その都度、混乱したまま説明し→わけのわからない言い訳、屁理屈、として
却下されてきました。
自閉症スペクトラム障害の支援者たちの解釈、読み解きを通じて得た有用な情報と
パイオニア的に社会で成功した年長のアスペたちの経験とアドバイスとを
支援教育を受けたこれから育つアスペたちは、持っているので
屁理屈と取られることなく、もっと建設的な、本人にもまた周囲の誰にとっても
利益のある説明を行なえる者に育つでしょう。
ふりかえってみれば、定型の健常者たちは、家庭で職場で、もっとずっと自然に
普段の営みの流れの中で、個別の事情を述べて、本人なりの働きやすい環境を整えて
います。アスペの人たちはこれまでは、個別の事情を述べることを一切せず、
働きにくい環境で働いて、混乱や鬱を続けて(混乱や欝になってから初めて事情を
伝えようとして玉砕して)いました。
今後は、健常なみに個別の事情を述べるアスペが社会に出て行くと思います。
「心があるか」という無遠慮な問いかけをする人物に、出会うかどうかは判りませんが、
もし問われたら応える用意を、それぞれなりに持つようになると思います。
私の回答がそのような意図を保って適切かどうかは自信はありませんが
試みに回答してみました。問われて嬉しかったです、どうもありがとう。
276:264
09/11/22 21:39:40 RK6zfjLc
>>274-275は>>258?
やっぱりズレてる…
277:名無しの心子知らず
09/11/22 23:00:33 4wdDiDTI
わたし、なんだか分かる気がする。
うちの子は壊れた器物じゃない、あなたたちには気付けないだろうけどこんなふうに感じて考えているんだよって機会があったら言いたいもの。そんな機会は実際にはないから尚更に思う。
278:名無しの心子知らず
09/11/23 12:16:27 PFaHKhmD
この間病院先生に「アスペルガーならまず人見知りはしない」って言われたんですけど、
ネット上を見てみると、アスペルガーには人見知りする人が多いって書いてあって、
若干混乱しました。
どっちが正しいのでしょうか?
279:名無しの心子知らず
09/11/23 14:08:35 GpTwiWKR
自閉症の一種だから人見知りはしないよ
280:名無しの心子知らず
09/11/23 16:20:40 bgLV28Xz
>278
うちはアスペルガーの子が二人いるけど、上は人見知りしないけど下は人見知りする。
場所見知りも上はしない。下はする。
不安の強いタイプ、こだわりが強くて「いつもの」じゃないとダメなタイプは
人見知りするんじゃないだろうか。
”アスペの子は○○”っていうよくある定義はあてはまらないことが多いよ
金子みすずじゃないけど、「みんなちがって みんな へん」
281:名無しの心子知らず
09/11/23 17:28:16 3X0D4P7t
>>278
積極奇異っぽければ人見知りしない。
孤立型っぽければ人見知りする。
(○○型に、はまったことじゃないけどね)
282:278
09/11/23 22:16:41 PFaHKhmD
>>279-281
ありがとうございます
じゃあ人見知りをするアスペルガーの人もいれば、しないアスペルガーの人もいる
ということですかね。
人見知りかどうかだけではアスペルガーの判断材料にはならないと。
アスペルガーって難しいですね。
283:名無しの心子知らず
09/11/23 22:52:17 otfrS4vT
>>280
「みんな違ってみんな変」これ、私も最近思いついて
よく考えていた事だわぁ。
それともう一つ、
有名なトルストイの言葉
「幸福な家庭はみんな同じように幸福だが、
不幸な家庭はみなそれぞれに不幸である」を基にして
「健常児は皆同じように健常だが、発達障害児は人それぞれである」
はぁ・・・(ため息
284:名無しの心子知らず
09/11/24 12:20:46 Fj9UGChN
「みんなちがって みんな へん」的確すぎてワロタ
幼稚園で発表会の練習をしていて
家でも「○役はこうで台詞はああで~、△役はこう」と毎日のように再現する。
たまに一緒に演じてみたりもするけれど、自分に余裕が無い時はしんどい。
転勤で園も病院も変わり、一時期「前はこんな事無かったのに…」といった症状が出ていたのが
やっと落ち着いてきた。気がかりなのは友達関連。
前の幼稚園では少ないながらも仲の良い友達が居たのに今の所では仲良しといえる子がいないらしい。
親がどうこうできるわけじゃないから見守るしかないけど。
前は月1だった療育も、今は施設の都合で今は何もしていない。
家で療育の真似事をする程度だ。
診察も半年に1度だし、親同士が話したりする機会も無いのですごく孤独を感じる。
285:名無しの心子知らず
09/11/25 21:23:27 iuibQXah
アスペルガーがみんな一定の症状ならよかったのにね。
我が子にあう療育を親が探し回らなければいけない今の状況は親にとって負担が大きすぎ。
286:名無しの心子知らず
09/11/25 21:46:28 egdSneNY
今日は歯医者に連れていった。事前に絵本とかで説明して本人も納得済みだった
歯医者にも事前に息子がアスペだと伝えておいた。大丈夫ですよとの事
万全だと思ったら、いざ診察台に座ったら怖くなったらしく
嫌だ嫌だと丸くなり口は手でふさぐ息子
ああダメかと思ってたら
女医さんだったんだけど
「そんなに聞けないなら紐で縛ろうか!ねえ!」
と、怒鳴り始めた。結果固まった息子がひぃひぃ泣きながら口をみせたが
次の診察はいかないだろうなぁ。頑張って逃げ出さないだけでもよしか
六歳だけどこの先もこうなんだろうか…不安だ
287:名無しの心子知らず
09/11/25 23:20:55 SwE76hKM
>>286
何それ。ひどい歯医者だね!全然大丈夫じゃないじゃん!
288:名無しの心子知らず
09/11/26 00:01:36 AoJUIfZG
先生がアスペ = あぁ天才児のことね?くらいの感覚だったのかな…
それとも、受付が適当に安請け合いしちゃったか
289:名無しの心子知らず
09/11/26 12:27:59 He8nvC73
>>286
障害ふりかざして甘ったれてるお前がヴァカ。いっそのこと歯医者にブン殴ってもらえばよかっただろwww
290:名無しの心子知らず
09/11/26 13:10:27 krEdPt5V
>>286
引越前に近所だった小児歯科は、一回目は、道具や設備の説明だけで、
口をあけさせて検査するのも、二回目以降でした
子供が歯科嫌いになるのがもっとも、歯科的に不具合だということを知っていて。
あれは年少のときなので、まだ障害が明らかになる前、未診断の頃のことです。
健常扱いでもそうだから、障害が判った後にも、もっと丁寧か、同等かも。
引越後はそこに行ってないけど。
だいじょうぶな先生なら、一回目に子供の気持をほぐすことができなくても、
二回目三回目にうまくいく可能性を大事にすることはできたはず。
とにかく障害児にかぎらず、子供を脅かす先生は、勉強不足だと思います。
お子さんにも、そういう情報を伝えて、次に歯科受診する時には、
「あそことは違う先生だから大丈夫」という考えで気持を盛り上げてやるといい。
291:名無しの心子知らず
09/11/26 13:11:22 krEdPt5V
発達障害の待遇の最悪では、
大人複数人で押えて、ネットで身体をイスにおさえこんで手足も身動きできないようにして
口を無理矢理こじあける式、あるいは全身麻酔になるらしいけれど
なにもそこまで至らせることはないと思いますが、
痛い治療が続く悪化した虫歯なら、そうなっていく可能性もあるのかな・・・
292:名無しの心子知らず
09/11/26 13:59:55 TgA9Jyo5
>>288一般人が、アスペ=天才か!なんて思うはずないだろうが。アスペ=厄介な自閉症 あ~イライラする!怒鳴ってでもさっさと治療終わりたい。が医者の本音。
293:286
09/11/26 14:40:41 2iMk+TC8
>>286です。
虫歯なわけじゃなく、乳歯がグラグラしてないのに後ろから生えてきたのでいきました。
歯医者さんは、診察後に「自閉症も入ってますか?」と聞いてきたりしてたくらいなので
アスペルガーではなく、自閉症ですって言えばよかったのかなと思ってます。
診察前までの問診では普通に受け応えできてたのでアスペルガーだというのを
忘れられたのかもしれません。
別の歯医者に通うにも息子がもう歯医者だけは絶対嫌だとパニックになってしばらくは
様子見つつ、探してみようと思います。
もう一度、歯医者を一から説明して、先生が違うという事等を絵本形式で作ってみようと思います。
ありがとうございました。
294:名無しの心子知らず
09/11/26 21:31:45 SdTG4cIa
うちの子供は毎回ギャーギャー泣きわめくので、大人数人で押さえて…をやってた
先生や助手の方は優しかったけど、子供的にはそんなの関係ねぇ!って感じだった
いつも胃が痛かったけど、ある日子供が「うさちゃん(ぬいぐるみ)連れてってもいい?」と
言うのでOK出したら、何とか泣かずに治療受けられた
もっと早く気づいてやれば…と反省したけど、普段持ち歩いてる訳ではないので盲点過ぎた
295:名無しの心子知らず
09/11/26 21:34:48 SdTG4cIa
何が言いたいのかわからん文章で失礼しました
アスペの子供なりに「これなら何とか頑張れるかも…」という落とし所を珍しく意思表示したので
そういうのがいつもあると助かるのになーと思った次第で
296:名無しの心子知らず
09/11/26 23:03:02 3psQy2gs
いやよくわかったよ。
うちの子はプライドの高いかっこつけ屋なので、注射も歯医者も楽勝だ。
そのかわり家では熱や痛みや暑さや寒さに異常にうるさい。
「死ぬ~!しぃぬ~!!!」
と叫ばれるので辛い。
297:名無しの心子知らず
09/11/26 23:12:07 TgA9Jyo5
アスペの歯科、注射、痛み等の怖がりは年齢とともに解消されるものではない。むしろ嫌な記憶で悪化する。
298:名無しの心子知らず
09/11/27 07:40:38 bi3tOREh
>>297
アスペの旦那に聞いてみた。そんな事ないってさ。
逆に親に認めてもらえない感情の方が未だに引きずってるらしい
だから、アスペの子供にはそうならないように毎日交換日記してるわ
あの時はこう思った。でも勘違いだったすまんとか書いてる
ちぐはぐな時もあるけど文章にする事でうちはうまくいってる
299:名無しの心子知らず
09/11/27 13:22:25 sVo8ydys
うちの子最近仮面ライダーWが好きで、
ベルトやら人形やらで遊んでてとても楽しそうなんだけど
戦闘モノはあまり見せないほうがいいんだってね
定型の子なら幼稚園で仮面ライダーごっこしてても
何でもないことなのにね
なんか不憫
300:名無しの心子知らず
09/11/27 16:31:26 a0dpfguh
>>299
>戦闘モノはあまり見せないほうがいい
わざわざ釣られてやるけど、どこのヴァカがそんなこと言ってんだよ。
お前はガキが氏ぬまで座敷牢かどっかに閉じ込めておくつもりか?
301:名無しの心子知らず
09/11/27 23:18:02 e5mfX+2e
>>300座敷牢とか例えが大袈裟で馬鹿だね~。だから発達の親はWWWって言われるんだよ。
302:名無しの心子知らず
09/11/28 00:24:56 COcAKyWB
ちょww 発達の親ってなに?w
発障の親…のまちがい?
303:名無しの心子知らず
09/11/28 00:40:27 g746BQYI
>>302
発達障害を略して発達って言ってるんでしょう。
旦那が発達障害かも、のスレ偶然見つけて読んだけどキツかった。
ウチの子もあくまでも結婚出来たらの話だけど、嫁さんに同じような迷惑掛けてしまうのかな…。
304:名無しの心子知らず
09/11/28 04:07:26 GqjAMuSm
>>301
いやいやお前のヴァカっぷりよりはマシだよ。お前のガキは母親からヴァカが遺伝してかわいそうだなwww
>>303
鬼女板のクソスレ読んでいちいち目くじら立てててどうすんだよ
305:名無しの心子知らず
09/11/28 09:04:48 yUgn7/oa
>>305いつものクソバカさん?
306:名無しの心子知らず
09/11/28 10:45:40 Q9q5fp3v
数学者か弁護士にすればいい。
これらの世界は理屈が正義。正しい証明、正しい論理を組んだ方が勝つ。
特に数学の世界は『数学的にこれが正しい』と証明すれば誰も何も言えない。
論理ですべての人間をねじ伏せられる。
アスペルガーはこういう世界でしか充実して生きられないんじゃなかろうか。
曖昧なものは許せないのだから。
307:名無しの心子知らず
09/11/28 10:51:38 Q9q5fp3v
道徳的な人間にしたいなら、クリスチャンにしてイエスの福音を信じさせて、イエス様を信じてさえいれば間違いないと教え込めば
夜回り先生みたいな愛の伝道師になるだろう。
308:名無しの心子知らず
09/11/28 10:59:45 QOrqetTE
発達障害って妊娠中に何か異常があったりしましたか??
お腹から発達が遅れていたとか・・・
飲んじゃいけない薬を飲んだ、とか酒飲んだ、とか原因になるような事ってありますか??
早産になった、とか・・・
309:名無しの心子知らず
09/11/28 11:04:23 Q9q5fp3v
ようはシンプルなルールに限定して、それさえ守るならその他の非常識な言動には目をつぶり味方になってやればいい。
老子か孟子を教えて基準にするのもありだろう。
ひとつの原理に限定してやりさえすればそれで落ち着くのだから、逆に育てやすいだろう。
いつでもどこでも清廉潔白なら、尊敬される。
ただし親が人を軽蔑したり差別したり利己的な言動や自己保身的な言動をしてはダメだ。
言葉の裏の意味を読めないと分かっているんだから、いつも公衆の面前にいると思って正しい言動をして見せればいい。
310:名無しの心子知らず
09/11/28 11:14:34 Q9q5fp3v
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)
311:名無しの心子知らず
09/11/28 11:21:54 Q9q5fp3v
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
312:名無しの心子知らず
09/11/28 15:37:07 ruBHJumJ
>>308
薬も飲まなければ、お酒もタバコもしないです。
まったくもって順調だったが息子はアスペで
切迫でずっと入院で早産の娘は定型。
関係ないんじゃないかな。遺伝だとおもってる。
313:名無しの心子知らず
09/11/28 16:30:28 ruBHJumJ
連投すみません。
皆さんは何か習わせていますか?
ちなみに、多動はありません。他害もないです。
公文とか考えたのですが、家で黙々とドリルやってるのとかわらないし
何か運動系がいいかなと考えてるんですが
習い事の時にはアスペである事は伝えてますか?
314:名無しの心子知らず
09/11/28 18:05:45 yUgn7/oa
>>308 発達障害は遺伝だよ。貴女か旦那、祖父母とか…誰かが発達障害のはず。
315:名無しの心子知らず
09/11/28 20:53:23 AOf7YEDp
>>306
判例や法学者達の通説は曖昧だという理由で批判されることが多い。
でも実際の社会は判例や通説で動いている。
よっぽど頭のキレる奴なら弁護士もいいかもしれんが、最初から弁護士志望は薦められない。
316:名無しの心子知らず
09/11/28 21:23:04 rhWwkPjM
>数学者か弁護士にすればいい。
こんなこと言う人間はマトモじゃないからスルーしましょう。
317:名無しの心子知らず
09/11/28 22:40:08 yUgn7/oa
>>306近所のアスペ男子中学生は一年の数学のマイナスで、『マイナスって何なんだ?』とパニックになり、数学はずっと1らしい。
うちの旦那は弁護士だけど、派閥やら上下関係色々あるし、付き合いも多いし、アスペには無理だと思う。
318:名無しの心子知らず
09/11/28 23:40:02 bxIPov1K
宇宙人ちゃん(宇宙人に憧れて会いたいと願い全身を青く塗る子)のCMを見るたびに
なんか切なくなるわ。
319:名無しの心子知らず
09/11/29 02:09:11 ZXivjnQS
ママ女子アナ3人でトーク番組やってて、
3つ子の家族が紹介されてたんだけど、
3人とも穏やかでベビーベッドで寝て、
ベビーカーに穏やかに乗って
寝かせてミルクをタオルでささえて
3人ともごくごく…ママはその合間ごはん…
あんな世界もあるんだなとボーと見とれてしまった…
産まれてから1日中爆弾のような、
親に全く休息を与えない置けない寝ない赤ちゃんしか経験無いから(長男次男共にアスペ)
一人でもあんな赤ちゃん育ててみたかった
320:名無しの心子知らず
09/11/29 07:27:17 v/fFJScM
うちは歩き出すまでは楽だった(夜泣きなし、ちょっと食欲にむらがあるくらい)アスペ長男と
歩くまでが大変だった(母乳を頻繁に吐いて成長は遅れるし入院するし)健常次男
長男が歩き出すまでしか落ち着いて育児できなかったな。
321:名無しの心子知らず
09/11/29 12:16:05 /V893cA3
様子見スレから来ました。
就学前検診が終わりました。
息子は、からからわれやすいし、言葉もたどたどしい、遊びも幼稚で友達もいません。
友達もできないし多動もあるので支援級を視野に入れていました。
教育委員会の就学前検診と小学校で受ける就学前検診の結果が「普通学級」と出ました。
4月の発達検診では、一年以上遅れがあり、3月生まれだし、支援級のある学校は遠いので3年生まで普通学級で後に支援級に入れるつもりでした。
これって…どう受け止めたらよいのやら?
学力が追い付いたのですか?
322:名無しの心子知らず
09/11/29 12:29:14 3G3SFBqZ
>>321
知能に遅れがあるならばアスペスレではなくカナーでは?
診断ついてなければ様子見でいいような気がしますが?誘導されたんですかね。
学力がおいついたわけじゃなく、学校側からは何もいえません。
基本、親からの申告まちです。就学後問題がでたりするのはよくあります。
そこまでわかっているのなら、自分で動いて学校へ行ってください。
そして、お子さんの現状を校長先生なりにお話するべきだと思います。
323:名無しの心子知らず
09/11/29 12:38:39 iOTiYW5C
>321 うちの子の学校の支援級にはIQ70以下という基準があるけど
そのような基準がないならば、「入れたい」という意志を示してみたらどう?
324:名無しの心子知らず
09/11/29 14:45:30 /V893cA3
お返事をくれた方有難うございました。
教育委員会との相談の結果、学校には息子の状態をクローズで臨みました。
先入観なく息子を見て貰うためです。
教育委員会の検査では、クローズは無理なので。
誘導されて、ここにきましたが、アスペのような秀でた部分は無いような?
325:名無しの心子知らず
09/11/29 15:51:36 iOTiYW5C
だからさ、親の気持ちとして自分の子を支援に入れたいと思うなら交渉すればいいよ。
越境した地区の学校の支援級(情緒級)に通わせている人も多い。(うちもそうだった)
支援級に行くかどうかの決定権は教育委員会でも学校でもなく、親の意向がすべてなんだよ。
それに、アスペルガー症候群は秀でてるわけでも学力が遅れないわけでもないよ。
今の時点で発達検査をして「ひどく遅れていない」と判断されたとしても、授業について行けると
保証されたわけじゃない。
あなたのお子さんがどういう状況か詳しくは知らないけどね。
326:名無しの心子知らず
09/11/29 15:52:59 /2GgYOHQ
URLリンク(www.higashi-nagasaki.com)
327:名無しの心子知らず
09/11/29 16:41:03 6CXVleJr
変わり者だが学者みたいになれる発達障害と、猟奇的な殺人犯になる発達障害と結局どう分かれるんだろう。やっぱり母親の育て方や環境も影響する気がする。
328:名無しの心子知らず
09/11/29 17:56:53 R3vR2xQB
親の育て方は関係ない
問題は子供の魂だよ
レベルが低い魂なら犯罪者になる可能性が高い
329:名無しの心子知らず
09/11/29 17:58:21 ZJcq7ObF
いかにアスペの程度が軽いかということと
運だと思う。
330:名無しの心子知らず
09/11/29 17:59:35 G4KQKx79
>>327
答えというわけではありませんが、参考になればと思い引用します。
『そだちの科学』No.5「アスペルガー症候群の現在」杉山登志郎
10頁より
「アスペルガー症候群は触法行為に結びつきやすいのであろうか。この問題に
関する調査結果は後述するが、ここで強調したいのは、発達障害において触法
行為を起こした事例とは、明らかな治療、教育の失敗であるということである。」
17頁より
「触法に至る要因を見るために、対照群の選別を行った。(以下細かい比較を中略)
これらの要点をまとめると、抽出されるのは次の三点である。第一に、診断の
遅れである。第二に、第一の問題に直結する虐待、いじめなどの存在である。
第三に、非常に不良な現在の適応状態である。言い換えれば、早期に診断が
可能となるシステムを構築し、虐待やいじめなどの迫害体験から児童を守り、
現在の適応を良好に保つことで、このグループの触法行為は予防が可能であ
ることが示唆される。」
私見ですが、「法律は絶対守らなければいけない」という子はともかく、上記の
引用からみればこのスレにいる親であればあまり心配はいらないけれど、友達
に誘われて安易に犯罪行為に走ってしまうのには気をつけなければいけないと
思います。
331:名無しの心子知らず
09/11/29 18:09:17 40/UYj56
>>327
人と関われるか関われないかだと思う。
昔の学者・研究者ならともかく、
今はある程度人と関わることができないとなれない。
大学院出てる人が専門職の就職口なくて余りまくってるし。
良い大学出た(勉強はできる)けど無職で引きこもってる奴も多いしね。
332:名無しの心子知らず
09/11/29 18:20:55 FVaI55i1
>>324
> アスペのような秀でた部分は無いような?
秀でた特徴なんて無いですよ……
突出した特徴の間違いでは。
333:名無しの心子知らず
09/11/29 19:14:12 PFs+mgCx
>>324
クローズなら、普通級判定が出る可能性は当然ある。
学校側は何日も子供を見続けて判断するわけじゃないんだから
判断材料もなくぱっと見だけで支援級判定もらおうと思ったら、よほど顕著な子じゃないと。
とりあえず先入観なしの判定は普通級だった、というのを踏まえた上で
幼稚園?で出ている問題行動や幼さ、IQの低さ等
普通級では心配な部分を出していって
すぐに支援級を希望するべきか、問題があれば支援に移動するか、あたりを
学校と交渉するしかないよ。
今すぐすべきか、入学してからするかは、親の判断で。
334:名無しの心子知らず
09/11/29 23:07:52 Z9XqsDTl
何かの本にあったんだけど
自閉症の子は薬指より人差し指が目立って短いんだって。
皆さんのお子さんはどう?
335:名無しの心子知らず
09/11/29 23:31:13 kr5txTR1
>>334
それデマ
人によるから。
336:名無しの心子知らず
09/11/30 13:43:38 3H+2EShz
>>317
『お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの』ならマイナスの概念が理解出来ないのも分かる気がする。
337:名無しの心子知らず
09/11/30 13:49:25 cIg4Xuns
子供がアスペルで母子家庭が生活保護もらえるんだね
338:名無しの心子知らず
09/11/30 13:53:07 3H+2EShz
アスペルガーって戦争があれば英雄になるかもな……。
バイキンマンがいなくなりおなか減らした人もいなくなったら、自分の使命が無くなったアンパンマンはグレると思う。
339:名無しの心子知らず
09/11/30 13:58:00 3H+2EShz
宅間も女房に逃げられるまでは、それなりにまともに社会生活してたんだよな……。
340:名無しの心子知らず
09/11/30 17:46:52 P6lUhPgi
ID:3H+2EShzが何を言いたいのかさっぱりわからない。
宅間死刑囚が広汎性発達障害であったことは有名だけど知的にも問題あったとも
アスペルガーだから犯罪者になるって?戦争があれば英雄?アホか?
定型だって十人十色、アスペだって十人十色。
一人のアスペが犯罪おかせば全部が犯罪者にでもなるのか?
うちの主治医が言うには隠れてるアスペはいっぱいいるって言ってたな。
じゃあ、そのすべてが犯罪者になるのか?
親がどう導くか。だろ結局。そこは定型もアスペもかわらない。
まあ、アスペはそれが簡単にいかないから親は並大抵の努力じゃだめだってことだけど
341:名無しの心子知らず
09/11/30 18:44:11 tw6v5tmh
>>340我が子を庇いたいのはわかるんだけどさ、猟奇的犯罪者を捕まえて調べたらアスペやADHDや○○障害だった。ばっかりじゃないか!
宅間、秋葉原無差別殺人、歯科医の妹殺しのニート、駅で男性突き落として殺した男子、サカキバラ…揚げればきりない猟奇的殺人鬼
342:名無しの心子知らず
09/11/30 18:55:44 P6lUhPgi
>>341
障害があるから殺人する確立を調べたの?
健常者だって殺人鬼はいっぱいいるじゃない?
それを出したら終わらないよ?
だいたい、今の弁護士はなにかにつけて障害つけようとするよね減刑の為に。
それと、成人になってからのアスペがどれだけ判断難しいかも知ってる?
統合失調症と区別つけるの難しい。二次障害からかがわからないからね。
うちの息子は確かにアスペだけど今現在高校生で理解してつきあってくれてる友達もいるし
彼女だっている。これから先社会人になってまたいっぱいあるだろうけど
それを支えていくつもり。
このスレにそれ(障害=殺人鬼)を書く必要があるのか?どうか?
343:名無しの心子知らず
09/11/30 19:51:58 KWDVfYjs
アスペ親及びアスペ当事者は「犯罪」の話題になった時
過剰反応とアスペ擁護にアツくなるのを止めた方がいい。
344:名無しの心子知らず
09/11/30 19:58:47 piGMCKJe
>>341
いやいや、お前みたいなデキの悪いヴァカが凶悪犯罪起こす方がよっぽど確率高いよwww
345:名無しの心子知らず
09/11/30 20:35:36 tw6v5tmh
>>344お前の事だよクソバカ♪
346:名無しの心子知らず
09/11/30 20:36:46 nWbQa5rB
>>343
別にアスペに限んないんでない?
自分や自分の子供らが犯罪者よばわりされりゃ誰でも熱くなるわな
347:名無しの心子知らず
09/11/30 22:01:03 RQXzH41G
ワルサをしても罪の意識が無く、相手の痛みがわからない子供を見てると
罪を犯してしまう可能性は高いだろうとは思う。悲しいことに。
348:名無しの心子知らず
09/11/30 22:07:52 KWDVfYjs
>>346
自分でも自分の子の話でもないのに「自分が非難された!」と感じ、思い込み、
頭に血が登って「言い返す」ことだけが目的になり
言い負かすまでしつこく続けようとしてしまうのがアスペだから。
そんなことは不毛だからヤメとけって言ってるの。
「誰だって」ってのも前提から違ってると思うし。
普通の人ならスルーできるし「自分が」非難されたとも思わないもんです。
349:名無しの心子知らず
09/11/30 22:13:22 YhXPkYRR
>>347
罪の意識はなくても、悪さをしたためにひどい目に会えばそれがトラウマのようになって悪さをしなくなることもある。
どんな子供でもそのまま大人になるわけではない。
350:名無しの心子知らず
09/11/30 22:47:23 oPtUN58D
まあ、まあ。
そもそも、療育、支援教育の数ある目的の一つは
「犯罪の加害者にも犠牲者にもならない」ということだと思うよ。
たしかに我が子を診断名のラベルを根拠に犯罪者(犯罪者予備軍)呼ばわりされるのは
しゃくに触ります。カミングアウトして遠巻きにされるとしたら、そりゃ、こちらでもあちらでも
触法に関する妄想がうずまくわけですし。。。おエラい弁護士さんとお医者さんたちが、
依頼人の減刑のために知恵をしぼって、我が子と同じな診断名をあげて、
裁判所と判事さんに勘弁してね、とお願いするわけで、あげく、報道の人たちも
思う存分に、それをかき立てるわけだし。。
ためいきはでますよね。
にしても、当スレにやってきて、それを嬉しそうに書込みしに来る子供には
どうもお気の毒様としか言いようがない。なに、他に、どこでもなんにも、
ご自身ホッとさせられるような情報に出会えないで、他になんにもイイ気分に
なれる方図が無いわけでお疲れ様です
351:名無しの心子知らず
09/11/30 23:05:02 441RaMHD
どれも少しずつズレた、熱い書き込みが続いてる。
やっぱりアスペって遺伝なんだねw
352:名無しの心子知らず
09/12/01 00:12:43 hVMNhGDU
遺伝だろ。だからアスペ息子の母親達はアスペ。犯罪者の話を自分らの悪口と捉え必死に擁護。
353:名無しの心子知らず
09/12/01 07:10:12 sQRko6Sj
>>352
ならば、いちいちアスペは犯罪者になると書き込みするの?
お前らの事じゃねーのにとか言うわりにしつこいし
煽りたいだけ、自分より下にみたい人間が欲しいだけの寂しい人間だね
354:名無しの心子知らず
09/12/01 07:16:44 URkitCuM
>>352
お前のガキがヴァカなのが遺伝だろ。お前の頭の弱さがガキにガッツリ遺伝してかわいそうだよなヴォケがwww
355:名無しの心子知らず
09/12/01 07:50:59 2z0LYihX
>>353
「うちの子はそうならないように育てます」と穏やかにひと言返してあとはスルー。
できるでしょ?こんなことにすら感情を抑えて対処できない特性を見られて
アスペは簡単に法を犯すんじゃないかと周りは思うわけ。
ここでスルーも自制もできてないあなた方自身が所謂アスペのイメージを作りあげ
さらに裏付けまでさせることになっているんですよ。
私から見たアスペのイメージは
自分の感情をすべてに於いて優先させる姿勢かな。
一度そうなると物事を多面的に見ることも考えることもできなくなるよね。
というか元々そういうことが苦手だから被害的直情的他罰的な方向に
すぐ突っ走って訂正不能になるんだろうな。
356:名無しの心子知らず
09/12/01 07:58:15 2z0LYihX
歪んだ認知からくる誤解、強固な思い込み、屁理屈、逆怨み、抑えられない感情…
些細なことにでも日常的にこんなものを垂れ流していれば
マイナスイメージなど簡単に出来上がってしまいますよね。
357:名無しの心子知らず
09/12/01 08:05:01 tw4bzvCB
なんかめんどくさそうな人……
358:名無しの心子知らず
09/12/01 08:08:32 3q+3ZW8/
ID:2z0LYihX自己紹介乙。思い込み激しいねwwww
359:名無しの心子知らず
09/12/01 08:19:53 2z0LYihX
図星だったようでw
ここで反論のための反論を屁理屈でもって作りあげ
鼻息荒く噛みついてこないだけ賢明と言えるでしょうね。
360:名無しの心子知らず
09/12/01 08:22:08 Ih+SZlvG
一連のアスペは犯罪云々の意見は、スルー、完全無視で。
荒らしだから。
熱弁奮っても面白がられるだけだよ。
ある重度アスペ当事者が、自分もアスペなのに2chなら別人なれると思うんだろうね。
定型のふりして育児板でアスペをけなすのがいたよ。
そいつかもね。
361:名無しの心子知らず
09/12/01 08:29:40 LoQSIiYz
>>355-356
あおりに来ているどなたかとはまた別に、あなたは、
なんかとてつもない何かを背負って引き受けてたいへんに苦労されているご様子です。
あなたのイメージのアスペの方と、あなたが日常的に接しておられるのだとしたら、
それはほんとうにどうもお疲れ様です。
でもうちのアスペはそうではありません。おおむね一般のアスペもそうではないと思います
恐慌状態の人びとというのは、あなたの描いたような状態であるかもしれませんが、それは
アスペに限らず、追い詰められ極限状態にいて恐慌に陥った人なら、健常でも定型でも誰でも
そうなっていると思います。あなたがイメージに描いた姿はアスペ特有の状態ではありません。
支援者たちから提供されている様々なコミュニケーションツールや提案を用いて、
あなたの身近な相手の方と向き合って、丁寧に対話してみることをお奨めします。
そしてあなたの身近のアスペの方が、長期間に渡って恐慌の最中にいるのだとしたら、
身近なあなたはどうか、そのアスペの方を手助けして、その人が穏やかで安らげる
、静かな状態に導かれるように専門家の援助も受けながら、気づかってやって下さい。
362:名無しの心子知らず
09/12/01 08:29:57 LoQSIiYz
>>349
アスペが経験から学ぶことはありますが、トラウマを得て改善するということはまずあり
ません。
アスペに懲罰をして、それでアスペの問題行動がなくなると考える向きにもお見受けしますが、
アスペに懲罰をしても、トラウマを与えても、そこから良くなることはありません。
トラウマなどを与えて、それが癒えるまでに、アスペの人は、そうでない人よりも沢山の
長大な犠牲を払わないとなりません。癒えるプロセスが始まるほどに状態が整うようになって
いくまで、たいへんに苦しみます。
勘違いをして、あなたが手を下して、一人の前途あるアスペを、
問題ある成人アスペに育て上げないで欲しいと思います。
363:名無しの心子知らず
09/12/01 08:30:12 2z0LYihX
アスペはアスペ。健常者のフリなんてできないよ。
まして重度ならなおのこと。
>>358
周りの健常者に「思い込み」させるような言動を
あなた方自身がしてるんですよと言ってるのです。
本当にただの思い込みならいいのにと心から願うばかり。
364:名無しの心子知らず
09/12/01 08:57:09 2z0LYihX
>>361
「自分は違う」と思うのを先ず止めましょう。
世間で嫌われているアスペが特別な個体なだけという考えも
アスペ当事者にとって都合のいい妄想に過ぎません。
「アスペに限ったことじゃない」 「定型も同じ」これも当事者特有の言い回し。
「ここにいるあなた方が」マイナスイメージに拍車をかけているのだと書いたでしょう?
>>362
アスペという障害が認知され療育が試みられるようになるまではあなたの言うような
懲罰的な環境の中で育ち苦しみ歪んで成長してきたアスペが大半ですね。
あなたを含め現在既に成人しているアスペはみな「問題ある成人アスペ」だと?
365:名無しの心子知らず
09/12/01 09:02:53 3q+3ZW8/
ID:2z0LYihXはスルーで。
自分が小さい頃にアスペという概念が世間なく迫害されてきたんだろう
療育や親に支えられてるこのスレの子達がねたましくて仕方が無いんだよね。
かわいそうな人。
366:名無しの心子知らず
09/12/01 09:04:10 /5NPMwus
アスペ当事者とその介護人 ならば良好な関係が築けるでしょう。
しかし、アスペ当事者は介護人以外の人とも接して生活している。
周囲の人は、アスペ当事者に、その場での役割と責任とマナーを求める。
周囲の期待のレベルに活動できないアスペは、周囲に苦痛を与えてしまうのですよ。
367:名無しの心子知らず
09/12/01 09:10:14 Ih+SZlvG
>>363
あ、ごめん。
定型のふりはしているけれど、周囲にはアスペバレバレ…と訂正しておくわ。
368:名無しの心子知らず
09/12/01 09:11:31 2z0LYihX
>>365
正論だから反論できないだけでは?
そうなると根拠のない個人攻撃に走る。
これも当事者特有の反応。
面白いくらいにアスペ丸出しですね。
369:名無しの心子知らず
09/12/01 09:13:09 2z0LYihX
>>367
都合が悪くなると健常者相手に「アスペ認定」するのも
アスペの特徴。
370:名無しの心子知らず
09/12/01 09:16:32 a2gRCRS3
うちの息子は>>356そのまんまだわ。
371:名無しの心子知らず
09/12/01 09:20:06 3q+3ZW8/
正論に固執するのはアスペの特徴のひとつですよ。と。
ID:2z0LYihXを正論とは誰もとらないだろうけど
臨機応変ができないのも特徴だよね。
場面場面で違うこともあれば、アスペも一人一人違うっていってんのに聞き入れないのもね
健常者というならば、このスレ自体にいるのもルール違反。
ルールわかってますか?いいですか?このスレは子供がアスペの親がいるスレですよ?
貴方のお子さんもアスペなんですか?でなければGet out of here!
372:名無しの心子知らず
09/12/01 09:31:38 MNWUrIAG
今日、私(母)一人で、子供についての心理相談に初めて行くんだけど…
子供についての悩みはイロイロあるけど、具体的に何を相談したら良いのか分からん。
パニックについて?コミュニケーションの問題について?
医師には受動型と言われているけど、孤立型っぽい息子。
学校では大人しく過ごしているけど、家では泣いたり笑ったり、屁理屈こねたり。
その場その場で感情がコロコロ変わり、やたらと手がかかる。
細かい事を一つ一つ話したら、うんざりされそうな予感…orz
373:名無しの心子知らず
09/12/01 09:35:15 2z0LYihX
>>369
育てにくさを日々感じて大変であろうとお察しします。
でも息子さんをここにいる「悪い見本」のようにはさせないであげて下さいね。
>>371
>>343以降の流れで黙っていられず延々言い返した者すべて
そのセリフを言う資格などないとわからない?
そして最後はローカルルールの都合のいい解釈をぶつけて勝ち誇った気になるw
ルールを振りかざすなら先ず初めの段階でスルーしないとね。
>>348、>>355のどこを読んでたの?
私を荒らしと思うなら「荒らしの相手をするのも荒らし」
これが2ちゃんねるのルールでしょう?ちゃんと書いてありますよ?
噛みつくだけ噛みついて反論できなくなってからローカルルール振りかざすとか
どんだけ精神幼いんですかwww
374:名無しの心子知らず
09/12/01 09:38:27 3q+3ZW8/
透明あぼーんでスッキリ。
>>372
メモにあった事をまとめるといいかも。
細かいことでもいいんだよ。うんざりしないよ。母親しかわからない部分はあるわけだし
その中で医師が誘導してくれるよ。
375:名無しの心子知らず
09/12/01 09:53:14 LoQSIiYz
>>364
あなたにお伝えしたい結論は、あなたの身近な世間の誰とかについてではなくて、
うちのアスペは、犯罪の加害者にも犠牲者にもなりません、ということです。
当スレの親御さんたちは概ね、子供に療育や支援教育を与えています。そうする
ことが最善だと手にとるように判るからです。丁寧な子育てを心がけています。
どうか、あなたには、もっと安心してもらいたいです。
376:名無しの心子知らず
09/12/01 09:57:11 N9T5uPEg
すいません。みなさん子供がいくつ位の頃自閉症だとわかったんですか?1歳未満の赤ちゃんでも判断可能ですか?大きな音が苦手な子供はこの病気だとか聞いた事あるのですが他にこういった事があると…なんていうのがあったら教えて下さい!お願いします。
377:名無しの心子知らず
09/12/01 10:19:58 2z0LYihX
>>375
あなたはあなたのお子さんを大切に育てて下さい。
アスペ児は育て方が難しい上に接し方を間違えば簡単に爆発して
周囲を巻き添えにしてしまう爆弾だと自覚しておられるようで
そういう意味ではあなたに関しては少しだけ安心できますかね。
だったらなおのこと世間のイメージ(マスコミが煽るのも含めて)に対して
いちいち反論したり健常者も同じなどと安易に一般化するのは止めましょうよ。
378:名無しの心子知らず
09/12/01 10:34:40 3et6wZUB
_,====ミミミヽ、
,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
_=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 .
彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
__,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
-=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
379:名無しの心子知らず
09/12/01 10:54:49 LoQSIiYz
>>377
ウチの子は爆弾ではないので、決めつけないで下さい。本当にです。
どうか、そんなに酷く考えないで下さい。普通に丁寧に育てています。
あなたは何か、ご自分では背負い切れないことを背負おうとして大変な気持ちで
闘っているのかもしれないですが、そんなことをすることはないです。
診断を受けて、丁寧に教えて、良い方向に良い目標を持つようになって、支えて、
どんなにやってみても、その子の人生のそのもっと先に、巣立った後に
なにがあるかは判りません、その点では、診断も障害もあってもなくても同じです。
わたしはそんなに楽観しているわけでもないし、悲観しているわけでもないです。
誰か他人がウチの子のラベルを見て、いろいろな態度をとって、難しい悲しい想い
を今後もするというのは容易に想像できますが、それを過剰に気にすることはない
です。子にも「あなたの魅力を、判る人には判るし、判らないで、表面的なことを
とやかく言う人のことはキニシナイ」ということを教えています。
大事なのは自分がどうなのか、ということであって、世間や相手がどうということ
ではない、どんな人でも誰にも、例外無くそうです。
世間なんていう幻を相手にして、その幻が自分たちをどう見るか、どうジャッジ
されるのか、されてたまるか、されないぞ、と、格闘してもしかたないんです。
あなたがなぜか苦しんでいて悲観的になっているのは判りますが
どうか足元を、大事な目の前の現実を見て下さい。
それは私にも言えるでしょうが
ウチの子は爆弾ではないので、只そう言いたいのもう一度書きました。
そんなに否定的に物事を見ていたら、今日一日の丁寧な子育てをするのにも
どうしてもお辛いでしょう。どうか心配しすぎないで。落ちついて下さい。
380:名無しの心子知らず
09/12/01 11:05:34 2z0LYihX
ごめん、前言撤回。
やっぱアスペの親はアスペだわ。
381:名無しの心子知らず
09/12/01 11:15:01 z7imJAvK
反論したっていいじゃん。
相手にこれだけはわかってほしいっていう思いがあるんならさ。
ていうか、いちいち反論するなと言ってるID:2z0LYihXは、同時に
>正論だから反論できないだけでは?
とか言ってるんだから
単なる反論の封じ込めにしか見えない
382:名無しの心子知らず
09/12/01 11:15:43 LoQSIiYz
>>372
> 今日、私(母)一人で、子供についての心理相談に初めて行くんだけど…
子供のママを情報面でも精神面でも支えるのが専門の人たちの
大事な仕事だから、思っていること全部、しゃべっていいと思います。
子供について気がかりな心配なことも、子供とは少し離れたご自身のこと
すら、話してもぜんぜん構わない。
> 細かい事を一つ一つ話したら、うんざりされそうな予感…orz
細かいことをひとつひとつ話されるのに、丁寧に耳を傾けるのが
心理相談の人の仕事だから、うんざりされるかどうか気にしないで
時間いっぱい、存分に話してくるといいです。
普段から気にしていることのメモを持っていって、その場でそれを話すのも
イイし、思いがけない準備して持っていた以外のことを話すことになるかも
しれない。
話を聞き出すのも先方の方の技量なので、
あらかじめ心配しなくてよいと思います。
手順よく話して相談して、十二分の情報を持ち帰るという人もいますが、
初回なら、そうしない人のほうが多いです。子育ては長いので
相談の終わりに二回目の予約をしてくるといいです。
383:名無しの心子知らず
09/12/01 11:38:37 BdEP20wb
スレリンク(utu板:658番)
658 :優しい名無しさん:2009/11/30(月) 08:38:04 ID:u6PRsmLF
あきれて何も言わなくすると、
俺って認められた!! 許された!! それは俺が優秀だから!!
皆がスルーすると「反論できないんだろう。俺(私)の言ってることが図星だからだろう」と思い込むのがアスペクオリティ。
ID:2z0LYihXのような人間に、私たちの子どもは育てない…それだけよ。
384:名無しの心子知らず
09/12/01 11:44:55 LoQSIiYz
ID:2z0LYihXの人は、
アスペルガー症候群あるいは発達障害や自閉症というのを
なにかの精神障害や人格障害やそのほかのなにかと勘違いしていますね。
たとえば、>>364では、
> アスペという障害が認知され療育が試みられるようになるまではあなたの言うような
> 懲罰的な環境の中で育ち苦しみ歪んで成長してきたアスペが大半ですね。
ということで、ここで扱う問題あるアスペというのは二次障害のトラウマ障害を罹患した
アスペのことでそれは、ほっとくと人格障害を併発していくような、そんな人のことで
アスペルガーのことからは、どんどん離れた話になってます。そして>>368では、
> そうなると根拠のない個人攻撃に走る。
> これも当事者特有の反応。
> 面白いくらいにアスペ丸出しですね。
なんて侮った上に、蔑んだことも言っていて、ここで言っている「当事者」というのは、
やはりアスペルガーのことではなくて、併発した別の病気を言っているようです。
なんでこの人は紛れ込んで来たのだろう?
こんな風に、発達障害を精神障害と混同した情報を混ぜ込みながら、
蔑まれることが私は嫌です。
犯罪の加害者にも犠牲者にもさせないこと、そして二次障害の予防というのを診断以来、
一所懸命に心がけています。世間でどう言われようとしかたないけど、自分が関わった
対話の中で、こうした情報の混ぜ込みが放置されてスレに残るのがすごく嫌です。
この嫌だという自分の気持ちをスルーできないのはアスペとかってアカンベーされても、
そりゃ仕方ないですが。
情報として間違ったものを残したくないです
385:名無しの心子知らず
09/12/01 11:51:02 2z0LYihX
>>381
何故相手にそのように思われてしまったのかを振り返ることも
相手の言い分を一部でも受け止めることもせずただ全否定で
言い返して勝ったつもりになるためだけに綻びだらけの反論を
展開してくるアスペ当事者とはどこまで行っても平行線だろうね。
386:名無しの心子知らず
09/12/01 11:58:02 sQRko6Sj
>>384
もう構うのやめなよ。あなたもしつこい
387:名無しの心子知らず
09/12/01 12:01:09 z7imJAvK
>>385はアスペ当事者じゃないの?
388:名無しの心子知らず
09/12/01 12:05:51 2z0LYihX
>>384
アスペと二次障害を何故都合よく分けて考えたりするのか理解できませんね。
アスペがなければ二次障害はない。
そしてアスペは気を付けて接しなければ二次障害を起こしやすい。
二次障害を起こしたアスペは人格的に非常に問題があり
反社会的な行動を起こす恐れがある。
だからそうさせないために専門家と相談しながら丁寧に育てるんでしょう?
何が間違ってるというんだろう。
あなたの言うことと私が言ってることは大筋で何も違わない。
ただ「あなたの気に入る」言い方かどうかの違いだけだと思う。
389:名無しの心子知らず
09/12/01 12:16:09 dk1crTXN
↑お前が一番アスペっぽいけどなw
やたらと長文だから読む気にさえならん
アスペってなんで要約出来ないの?でもっていちいち出て来なくていいよw
自分へのレスだと勘違いしてんの?w
390:名無しの心子知らず
09/12/01 12:20:51 2z0LYihX
あと、うちの子は爆弾でない、と言い切るなら療育は必要ないんじゃない?
どんな子供にだって将来犯罪者になる可能性はあるけど
そうさせないために普通より気を付けて育てる必要のある子供というのは
もうそれだけで十分爆弾と言えるでしょう?普通より爆発しやすい爆弾とね。
>>389
どうぞスルーしてね。
391:名無しの心子知らず
09/12/01 12:36:25 6qESfNlF
とりあえずID:2z0LYihXが他人の神経を逆撫でするのが
うまいというのは分かった
確かに事実に基づいた事や将来実際に起こりうる可能性について
語ってる。嘘は言っていない。
でも配慮が決定的に足りない。
少しでも希望を持って一生懸命やってる人に対してネガティブな
可能性ばかりを強調して話すという行為が、どれだけ他人の心を
傷つけるかについての配慮が無い。
相手の気持ちを想像する事ができないのか、わざと他人を
傷つけて喜んでるのかは分からないけど。
392:名無しの心子知らず
09/12/01 12:41:51 2z0LYihX
>>391
的外れな批判する前に流れを読みなさい。
393:名無しの心子知らず
09/12/01 12:46:04 LoQSIiYz
>>386さんにはどうも申し訳ありません。お詫びします。ごめんなさい。
>>388
> アスペと二次障害を何故都合よく分けて考えたりするのか理解できませんね。
> アスペがなければ二次障害はない。
アスペがなければ二次障害はないですが、
アスペの無い人も、ある人も、普通に一次でも二次でも三次でもいろいろな障害や病気になります。
ただアスペと、アスペの二次障害は、注意深く分けて考える必要があります。混同するような情報
を広めるのは私はいけないと思います。
注意深く分けて考えないと子供を助けられないからです。
私は自分が社会人になって成人直後、鬱状態や自己否定感からの
むやみな自殺未遂を繰り返したことを憶えていて、自分を立ち直らせるために長い歳月を費やした
過去があります。それはとても辛いことでした。残念なことも多かったのです。
それだから、持って生まれた発達障害と、成長過程で負ったそのほかの病気とを分けて考える必要
を身を持って知っています。だから混同せず分けて考えます。
394:名無しの心子知らず
09/12/01 12:48:37 LoQSIiYz
>>390
それと我が子を爆弾と考えるかどうかですが、
大切に授かって産んで毎日接して幼い時から丁寧に育てている我が子を
爆弾と考えることは私には無理です。
自分が少しずつ落ちついて、我が子を授かって子育てが始まってから、
子供が診断を受ける前から丁寧な子育てを心がけていました。
診断を受けて支援教育があったことは、大変に有り難いことで深く感謝しています。
でも、診断があったから療育をすすめられたから、丁寧に育てているのでは
ないです。爆弾だなんて思うことがありません。大切な我が子です。
あなたにはあなたの言葉があり背景があり姿勢があると思います。
あなたがどう考え、どう対処していくかは、あなたのことはあなたが決めて下さい。
あなたがこの対話の中で、私について、私もそうだろうと言うので、私には私はそうではないと
書き込む必要がありました。数レス前から、ただ私はこうです、ということを書いています。
それとあなたに落ちついてもっと安心してほしいということもお願いしました。
丁寧に対話するよう心がけました。
でももう出かけなくてはいけないのでこれで失礼します。