【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その29at BABY
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その29 - 暇つぶし2ch1:名無しの心子知らず
09/10/13 13:12:05 Eg3wHog0
高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等、
色々お話しましょう。

愚痴は専用スレにお書きください。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

<<障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが、
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し、
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザ→URLリンク(www.monazilla.org)

>>950の方は、次スレ立てお願いします。

前スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その28
スレリンク(baby板)

2:名無しの心子知らず
09/10/13 13:16:16 Eg3wHog0
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 2人目
スレリンク(baby板)
【親の】障害児育ててなくない26人目【愚痴吐き場】
スレリンク(baby板)
【自閉圏】個性の範疇だけど気になる子4【グレー】
スレリンク(baby板)
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
スレリンク(baby板)
【親の】障害児育てたくない21人目【愚痴吐き場】
スレリンク(baby板)
療育ばなしスレ 5
スレリンク(baby板)
◇◆特別支援教育 4◆◇
スレリンク(baby板)
【愚痴】障害児育ててるわっ【カモン】
スレリンク(baby板)
●●広汎性発達障害統一スレ9●●
スレリンク(baby板)
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ25【LD/ADHD】
スレリンク(baby板)
【発達障害】 診断の弊害   【グレー】
スレリンク(baby板)

3:名無しの心子知らず
09/10/13 13:16:57 Eg3wHog0
【参考サイト】
2ch育児板自閉症スレまとめサイト(更新中止中)
URLリンク(a2.chew.jp)
発達障害の基礎知識(本のリンクはアフィリエイト)
URLリンク(development.kt.fc2.com)

【過去スレ】
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)
スレリンク(baby板)

4:名無しの心子知らず
09/10/13 13:54:47 0SxiHcIl
立てなくてスミマセン

5:名無しの心子知らず
09/10/14 08:57:42 ol6K3eja
こっちが本スレ

>>1スレ立て乙です。




6:名無しの心子知らず
09/10/14 10:43:58 tZj2GbPj
重複スレを次スレに使う?
一応貼っておきます

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その29 (実質30)
スレリンク(baby板)

7:名無しの心子知らず
09/10/14 12:14:46 QhaXeqB3
公立の中高一貫受けたそうな息子。
成績は上の方だけど、ハングリー精神というか、感受性は乏しい。
塾も行ってない。
受けさせてみる価値はあるのかな。
受かっての喜びも落ちての挫折感も感じなさそうだが。


8:名無しの心子知らず
09/10/14 20:41:17 ol6K3eja
前スレの998さんへ

998 名前:名無しの心子知らず メェル:sage 投稿日:2009/10/13(火) 18:20:40 ID:IFQFTJg9
視線が泳ぐ子の場合、子どもに気をつけるように
言ったりしてますか?

ウチの子も泳ぎますが、泳ぐくらい目線を意識してるとエラいと考えてます。
小学校低学年ですが、「挨拶の時は目線を合わせる」程度に声かけしてます。

ラジオの落語を一緒に聞いて笑う時などは、笑うところで、目線が合います。



9:名無しの心子知らず
09/10/14 21:20:30 7dMbj3qC
アスペ野郎死ね こっちが鬱になったよ
まさに社会のゴミ

10:名無しの心子知らず
09/10/14 22:01:35 Das6U0Ig
数日前の話だけど、私の誕生日に子供が起きてすぐに
「お母さん、お誕生日おめでとう!」と言ってくれた。
これは日付のこだわりから来るものなのかな?と一瞬考えてしまったけど嬉しかった。

11:名無しの心子知らず
09/10/14 22:13:02 tZj2GbPj
視線のことですが、まだ自閉の診断が出る前のこと

何かの時に怒ったら、普段は目を見るんだけど
目を見てごめんなさい、と出来ないので
「ちゃんと目を見て謝りなさい」と言っても
どうしても目は違う方を向いてしまう

でも親の目を見なきゃと、身体は一生懸命目を向かせようとするのか
首と頭はくねくね、目は妖しげみたいな
なんともいえないような状況がよくありました。

決してふざけてやってるわけじゃないのはわかるんだけど
こちらも怒っているのでさらに怒り爆発してました。

自閉とわかってから
親と目が合っていたから気にしていなかったけど
他人には目を合わせないことに気づき、また、この怒られた時の行動が理解できたので

怒られているときには目を見て謝ろうね、目を見て伝えた方が気持ちが伝わるよね
と穏やかな気持ちで説明できるようになりました。
目を見ないで謝る、目を見て謝るを実演、それから
目を見て「○ちゃん、大好きだよ」と目を見ないで「○ちゃん大好きだよ」
どっちが気持ちが伝わるかな?という感じで言ったら
とりあえず怒られてるときも目を見ることができるようになりました。

12:名無しの心子知らず
09/10/14 23:11:25 z1OvaVo5
>>11
家の子とまるっきり一緒です。
親とは目が合ってるので全く気がつかなかった。
たまに目が泳いでると感じるときも、緊張や恥ずかしがりなところ
から来てるのだと思ってた。目が合ってるから自閉症ではないと
勝手に太鼓判押してたしorz 後発達障害の子は口が半開きになり
やすいそうだけど、家もいつもポカンと開いてる。
目線より口のほうが気になるよ。


13:名無しの心子知らず
09/10/15 07:11:15 9ccLvGU8
ご愁傷様です

14:名無しの心子知らず
09/10/15 07:55:00 ua9JbUyA
息子の異状から調べ初めて気が付いた
オレガアスペルダッタノダ…!
小学校以来運動が苦手なのも凝り性なのも集団が苦手なのも
病気のセイダッタノダ…




15:名無しの心子知らず
09/10/15 08:29:13 cbLjZUNj
>小学校以来運動が苦手なのも凝り性なのも集団が苦手なのも

普通です。

16:名無しの心子知らず
09/10/15 10:34:38 kl5GzfSP
>>10
うちも日付のこだわりあり。
家族・親戚・友達はもちろん友達のパパママ、どこかで耳にした芸能人の誕生日
たくさんインプットされている。
今日は誰々の誕生日だね~と必ず言う。
必要な人のだけ覚えておけばいいのに。義父母の時には役立つけど。
更に来年の何月何日は何曜日だよ~、とか。
何か役にたつのかな。

17:名無しの心子知らず
09/10/15 11:13:30 4V0hy0PZ
参考になる情報があるのかね

18:名無しの心子知らず
09/10/15 12:41:12 TqnAqWE0
>16
うちのも、サヴァンというには程遠いけど、「再来年の○月×日は
△曜日」みたいな事をサラッと言う。
本人が言うにはちゃんと法則性があるらしいけど。
実用性は皆無に等しいけど、「今年のパパの誕生日は土曜日だから
昼間っからお祝いできるね」ぐらいの役にはなってるし、ちょっした
話の種にぐらいはなるかな。
「床で前屈して上半身べったりつくんだよー」くらいの。

19:名無しの心子知らず
09/10/15 22:26:46 Ut3kiSP2
例えが悪すぎておもしろくてワロタ
床で前屈して上半身べったり付いたら、それすごすぎて気持ち悪いよw
何かの取材きちゃうよ

20:名無しの心子知らず
09/10/15 23:00:35 Xq4u4uio
何ですごすぎて気持ち悪いんだ?と思ったら
>>18は開脚前屈での話しじゃないかと。
立位体前屈でだったらそりゃ気持ち悪いけど。 

21:名無しの心子知らず
09/10/16 09:14:57 kpdnf9r6
うちの小3高機能息子は、叱られているときに笑う。
最初はニヤニヤだけどだんだん声が出てきて
更に叱られるとびくっとなってやめようとするんだけど止まらない。
それが本当に腹立たしくて…叩いてしまうこともある。
最近は私のほうが慣れてきて、笑っても咎めないようにしてるけど
これは高機能の特性なのかな?
それとも本人特有の性格?


22:名無しの心子知らず
09/10/16 19:37:27 K791up9j
>>21
高機能でもどういうタイプかによると思う。

23:名無しの心子知らず
09/10/17 01:55:28 1yXRASqR
高機能
産んだ産んだ母親
低機能

24:名無しの心子知らず
09/10/17 02:09:02 g5Nra0BX
睡眠障害&鬱になって久しく、すっかり低機能になりましたよ。ごめんね、高機能広汎性小学生

25:名無しの心子知らず
09/10/17 06:25:20 f5kYPis5
>>14さんじゃないけど、子供の心配してると、段々自分もそうだ、診断受けようか?という気持ちになってくる。

障害のお子さんを持つママのブログとかでも自分と子供たち、調べたらみんなそうでした、とかあるし。
そうならそうで受けとめるとしても世間には言えないなあ……

26:名無しの心子知らず
09/10/17 08:29:13 68vFttgJ
日本人の本心は「萩原朔太郎」のくせに「高村光太郎」のような事ばかり言って自分も子供も他人も欺くから
心と頭がちぐはぐになっておかしな大人やおかしなこどもがでてくる。
自己責任なんて価値観はほとんどの日本人はもっちゃいない。
自己責任ってのは野垂れ死にするとしてもやりやいようにやる自由だ。
しかし日本人は周りが要らんお節介を焼いて野垂れ死にをさせない。

27:名無しの心子知らず
09/10/17 08:37:59 68vFttgJ
日本人の本心は「萩原朔太郎」のくせに「高村光太郎」のような事ばかり言って自分も子供も他人も欺くから
心と頭がちぐはぐになっておかしな大人やおかしなこどもがでてくる。
自己責任なんて価値観はほとんどの日本人はもっちゃいない。
自己責任ってのは野垂れ死にするとしてもやりたいようにやる自由だ。
しかし日本人は周りが要らんお節介を焼く。
個人として自由に生きる権利を認めてもらっていない奴が
自分の責任を自分の責任と感じられる訳がない。
体でも心でも頭でも時間でも金でも、そいつのものはそいつの使いたいように使わせればいい。
そして、成功すればそいつの手柄、失敗すればそいつの責任。それだけのことだ。

28:名無しの心子知らず
09/10/17 08:41:11 NNzjHV0z
この場でその例えとその内容で、共感を得られると思って書いてる?


29:名無しの心子知らず
09/10/17 08:45:19 68vFttgJ
知らん。どう受け取るかはそっちの勝手。こっちはこっちで言いたいことを言っただけ。
いちいち共感を欲しがるところが日本人が甘ったれている証拠。
マッカーサーは日本人の精神年齢は12歳だと言った。

30:名無しの心子知らず
09/10/17 08:53:27 68vFttgJ
心配心配と言って口を出し過ぎ手を出し過ぎるから子供がおかしくなる。
成長に応じて少しずつ自主性を尊重してやりたいことをやらせて痛い目を見て、身をもって学ばせて成長させていけばいいだけだ。

31:名無しの心子知らず
09/10/17 08:56:48 JrtUG5hI
>>30
で、それをアスペスレに書く意図は?
そういう育て方がアスペに通用すると本気で思ってる?

32:名無しの心子知らず
09/10/17 08:57:33 68vFttgJ
尻拭いもしてやってはいかん。親としての最低限の義務以外は、自分の始末は自分でつけさせるべきだ。
オレオレ詐欺なんて欧米には無い。

33:名無しの心子知らず
09/10/17 09:00:24 68vFttgJ
>>30
六歳までがひとつの山で十歳を過ぎたら性格の矯正は難しい。
小さい内なら何とかなる。

34:名無しの心子知らず
09/10/17 09:07:23 JrtUG5hI
何とかならないから障害なんだがな。
脳味噌の配線が生まれつき一般人とは違ってしまっているのがアスペ。
性格の問題ではない。
性格の問題だと思い込んだ対処をしていると、とんでもないことになるぞ。

35:名無しの心子知らず
09/10/17 09:54:46 SI+9dMU5
いるよね、精神論でどうにかしろっていう理屈の通じない奴。
精神論でどうにかなるなら障害じゃないってのw
目が見えない人に「どうして見えないんだ、気合いでどうにかしろ」
って言ってるようなもん。

36:名無しの心子知らず
09/10/17 10:13:48 0TJe4yPq
まあまあ、スルーしようよ。こういう人は何行っても無駄。

37:名無しの心子知らず
09/10/17 17:01:43 uVjz8iOK
びっくりした。この空気の読めなさ。

38:名無しの心子知らず
09/10/18 00:21:49 BS1VmPz8
季節性インフル注射1回目オワタ
次は来週土曜日だ

注射嫌いや医者嫌いじゃなくてヨカタ

39:名無しの心子知らず
09/10/18 00:32:09 wyRI/5df
sage

40:名無しの心子知らず
09/10/18 00:46:13 n9ksabON
>>30
うちの高機能広汎性の子どもの場合、このごろ主治医は、

> 成長に応じて少しずつ自主性を尊重してやりたいことをやらせて

を、小学三年生の中頃から、できるようになってくるから
声かけしない。進んでやるよう、大人ががまんして見守る…とアドバイスくださいました。

> 痛い目を見て、身をもって学ばせて成長させていけばいいだけだ。

しかし、どうも、痛い目を見て身をもって学ぶ、ということは状況・文脈の理解が弱くて
無理そうなので、必要なことは教えるプロセスはどうやら必要なようです。

学科の勉強のように、いろいろな社会性も学べるよう機会を持つように心がけています。
それとほかには、経験している最中に、それを文言で、実況ライブ中継する如く解説してやってます。
その際、本人に向けて直言するより、本人が経験しているそばで、
本人に聞こえるように第三者と雑談するフリをして言葉にしてみたり。
母のひとりごとのフリをして言葉にしてみたり。…するとけっこう理解がすすんで
学んで身につくようだ。

雑談相手の第三者(パパ)が皮肉屋なので、ついうっかり逆説的なことを言ってたりすると
情報が混乱するみたいで協力者の人材に課題がある
また、今までひたすら先回りして教えて、しかも、つどつど行動の前に
声かけしてさせてきた習慣が自分のほうにあるので「進んでやるように見守る」というのが、
どうも難しい

41:名無しの心子知らず
09/10/18 06:54:54 Gxu2oB82
痛い目を見て学ぶ…というのは、すぐには覚えていかないよね。
定型より、何倍も痛い目見ないとわからないというか…。
痛い目さんざん見てきている成人当事者が、学んでいないのを見ているとがっかりというか。
ほんとに、じっくり教えていかないと覚えていってくれないのがつらい。
うちは、今やっと教えてきたことが染みて理解してくれる年齢になり、ほっとしているところです。
今、13歳です。

42:名無しの心子知らず
09/10/18 09:22:25 Xh+D4HAH
授業参観でアスペの自分の子供に「何をやっているんだ!」ってイライラしてずっと我が子を睨んでいた父親がいた。
そして>>30と同じ事を言っていた。
その子の救いはお母さんがサザエさんみたいないい人だって事。
親がアスペを理解していないと子供の人生真っ暗だよ。


43:名無しの心子知らず
09/10/18 11:20:01 fppTLc7y
>>32
あなたの大好きな欧米では、アスペルガーや自閉症の研究が進んでいて、
そういうやり方はとっくに否定されてるんだけど。

そう言えば、中国には自閉症の人はいないんだってね。
自閉症という障害は存在しない事になってるのか、
障害に気付いた時点で(ryなのかは知らないけど。

44:名無しの心子知らず
09/10/18 11:31:06 jV1xX41f
ただ、小さい頃の経験を成長してからも基準にするアスペは多いから
失敗成功を含む色々な「経験」をさせないのはいい方法じゃないね。

45:名無しの心子知らず
09/10/18 12:01:21 LZNj9g3j
>>43
家の子の通う療育に両親とも中国の方がいるよ。
お母さんは勉強熱心で子どものためにいいようにもっていける様頑張っている。
ただ、熱く語るのは国民性なのかなぁとは思っている。

46:名無しの心子知らず
09/10/18 12:44:45 jfBAVoE7
理解してるんだけど、出来ないよ・・・。
そうじゃなくても人並み以下の器だから、許せなくなっちゃう。

47:名無しの心子知らず
09/10/18 12:51:36 iR+Gnphb
本スレあげ

48:名無しの心子知らず
09/10/18 14:19:38 BaLBnLKd
いくつになっても注射怖いよ~歯医者は音だけでも嫌だよ~張り倒したろか!!

49:名無しの心子知らず
09/10/18 14:47:51 nplrTHD1
自己評価が低すぎて痛い目を痛い目だとわからない
普段から自己像を捉えるのが苦手で
自分に対する理想と現実の自分のギャップがありすぎて
痛い目をみても、自分がやればこんなもの。
としか思わないで、その場を繕いたくて周りをごまかすのに必死になるだけ。

50:名無しの心子知らず
09/10/19 02:25:02 NW84SQXg
いやいや明日屁の皆さん、こんばんわ
あなた達みたいなのがいるから助かるわぁ
職場でタゲる相手としては最適だわ

51:名無しの心子知らず
09/10/19 06:19:35 gaW2NiyK
出来損ないをこれ以上増やすなよ

52:名無しの心子知らず
09/10/19 08:20:04 pl3nC3DD
空気の読めないしつこさは矯正しなくちゃいけない、とずっと思っていて
私から見て「これはしつこい」と思う時はずっと

「相手が嫌がってる顔見て、これ以上続けるべきかどうか状況読んで
それでも分からないならこの話はもうおしまいにして二度としない」

みたいに教えて来たんだけれど、昨日、また同じように言ったら
「お母さんの感じ方ではしつこいかもしれないけれど、自分的には
まだしつこいとは思えない。どのくらいがしつこいのかは
その人によって違う」と言われた

人によってそれぞれ物の捕え方が違う、というのはやはり
気付いて欲しい事の一つだったので、おっ、と思った
しかし、次はその人によって違うから状況を見て相手に
あわせる事も必要…って段階になるのか。

いつまで経っても次のステップがあるのー

53:名無しの心子知らず
09/10/19 13:48:34 L1My+iEU
そこまで気付いたのは素晴らしい!
でも次の難題、難しいね
人と対話する時、自分が話している、話題提供している側なら、相手の表情を見て、こちらが合わせるのがルール。
逆に相手が・・の時は自分に合わせて貰う。
合わせて貰う時、相手がこちらの意図に気付かなかった時の伝え方はやんわりと・・・
こんなパターンだけじゃ上手く立ち回れないよね。。
でも定型の様な、微妙な匙加減を、一元ルール化して伝えるのは大変だ。


54:名無しの心子知らず
09/10/19 14:31:13 AqlteY80
>>50
お前みたいなゴミクズが職場で足引っ張ってんだろが。お前どこに脳ミソついてんの?
今すぐ会社を辞めて氏ねよクソガキが
>>51
お前のオツムがデキソコナイだろwww

55:名無しの心子知らず
09/10/19 18:44:44 LTiKY2/w
>>52
賢いお子さんだね。
あなた(自分)がこれくらいOKと思っても、相手が嫌と思えば
そっちが基準になるんだよ、世の中には神経質な相手も多いからね、
っていうしかないかな…
合う友達がうまく集まるとそんな心配もないのだが…

56:名無しの心子知らず
09/10/19 20:37:43 rX3P17OP
>>55
そんな言い方だと
「相手が神経質なのが悪い」と相手の人格攻撃に走りそう。
ただでさえアスペは他罰的な考え方をする癖がつきやすいのに。

57:名無しの心子知らず
09/10/19 21:45:18 LTiKY2/w
あなたみたいにね。

58:名無しの心子知らず
09/10/19 22:00:15 rX3P17OP
>>57自身がアスペ的な考え方を既に身に付けてしまっているってのが露呈したね。
つか、アスペっこの親はやはりアスペってことかw

59:名無しの心子知らず
09/10/19 22:46:01 diQ0a2WT
>合う友達がうまく集まるとそんな心配もないのだが…

万に一つの奇跡だな。
少しの差異でも気になるのがアスペ。
仮にアスペが「この人とは合う」と感じている場合は
相手が相当の無理をして合わせてくれてるということに気付け。

60:名無しの心子知らず
09/10/19 23:21:28 gaW2NiyK
アスペは、こっちがちょっと相手にしただけで、友達だとか、彼女だとか勘違いするのが怖いな。
笑いのネタにおちょくってるだけなのに。

61:名無しの心子知らず
09/10/19 23:27:28 pl3nC3DD
>>52
だけれど、参考になった。ありがとう。

その場の話題の提供者か否か、と
嫌だと思う、不快感を表現した相手に自分の物差しを合わせてみる…

書き込んでみて良かった
自分一人では思いつかない着眼点でとても参考になりました
ありがと!

62:名無しの心子知らず
09/10/19 23:39:16 Qtco1ww0
抽出 ID:gaW2NiyK (2回)

51 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2009/10/19(月) 06:19:35 ID:gaW2NiyK
出来損ないをこれ以上増やすなよ

60 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2009/10/19(月) 23:21:28 ID:gaW2NiyK
アスペは、こっちがちょっと相手にしただけで、友達だとか、彼女だとか勘違いするのが怖いな。
笑いのネタにおちょくってるだけなのに。

63:名無しの心子知らず
09/10/20 12:04:48 JdlqpPr2
狭心症の発作がでた。
トイレの中で死ぬかと思った。呼吸整えてよろよろ出て床につっぷしてたら
新型インフルエンザの影響で学級閉鎖になった息子が
「お腹すいたんだけど?」
喋ることもできないで黙ってたら大声で
「無視した!むーしーしーた!」
怒る息子。勘弁してよ。旦那もアスペだから収拾つかないし
ストレスで死にそう。いっそ死にたい。
狭心症から心筋梗塞で死ぬ日も遠くなかろう。
でも、定型である娘がかわいそうだからがんばらなくては

64:名無しの心子知らず
09/10/20 17:14:15 uEVO8hsf
夏に買ったアイスノン
寝苦しい日に息子が何度か使って
「みずまくら!」と気に入っていた。

2才の娘がインフルエンザにかかり突然40度の熱が出たのでアイスノンを使ったら「ひろゆき(仮名)のみずまくら!ダメ!」と息子大パニック。
2年生にもなってあまりにも酷すぎるよ


65:名無しの心子知らず
09/10/20 17:23:51 phx34Yge
>>64
障害に気付く前に産まれてたとかいう年齢差ではないよね。
色んな意味で下のお子さん可哀相…

66:名無しの心子知らず
09/10/20 17:45:47 izKIf/o6
>64
ひろゆき(仮名)にワロタw

そういう事ってあるよね。お疲れ様。

67:名無しの心子知らず
09/10/20 17:59:55 nyCnNpHi
3歳3ヵ月の娘がいますが、1年前から変なこだわりがあり、何個かあるんですが、1番困るのが
『足フェチ』です。
テレビや実際の人間でも生足を出している人(赤ちゃんやおばさんでも男女問わず)を見ると
『ガリガリ!ガリガリ!』と連呼しながら触って引っ掻こうとします。
何度、注意や説得してもいまだに治らず、足を出している子に近付けないように公園にもなかなか行きにくいです。

テレビのCMや番組でミニスカートの人の足を画面上で引っ掻きながら大泣きします。
だめだとわかっていても、やりたいからか、私の足をやらせても気が収まらないようです。

偏食もひどく、人見知りはしません。

知恵や遊び方などはそれ以外、標準ですが、過敏な性格で感受性が高く、テレビで泣いている人を見るとつられて号泣し、叫んでいるのを見るとつられて大騒ぎします。そして異常な泣き虫と臆病。


これはアスペなのでは?と最近、心配になってきました。

アスペだったら、この足フェチ興奮行動は治らないってことでしょうか?




68:名無しの心子知らず
09/10/20 18:26:56 4x+0bhwj
うちの息子(小4)も足にこだわりがあった!
雑誌の裏表紙のエステの広告に美脚がズラリと並んでいる写真があって
「あし!あし!」とその写真を大切に眺めていて、正直不快だったよ。
半年くらいたって気付いたらそのこだわりはなくなっていたな
今、思い出したらちょっと気持ち悪い。
当時は「母親が自分の子を否定してはいけない」と不快な気持ちを隠して
「うちの子脚フェチなの」と笑ってたけど
一体なんだったんだろう

69:名無しの心子知らず
09/10/20 22:49:57 TsEMc0Li
肉も魚も食べられない。幼稚園に毎日同じパンを持っていく

70:名無しの心子知らず
09/10/20 22:54:51 8/v6EpD9
好き嫌いが少なくなって行く=自閉が薄くなるってのもあるから
時期もあるんだよ

そのうち食べるさあ

71:名無しの心子知らず
09/10/20 22:59:33 EePjnCc8
>>64
うちはとりあえずアイスノンは子供の数分ある。
無いと全員でパニックだ。

72:名無しの心子知らず
09/10/20 23:17:12 pXNe6Iyb
>>65そこまで年齢は離れていないでしょ年少さんで妊娠じゃないの?

73:名無しの心子知らず
09/10/20 23:46:24 TGquQaxd
>>63
かわいそう、身につまされた。
私も心臓関係だよ…
違いは下の子がいないってことだが、本人1人でも気になって死ねないよ。
涙出ちゃった。大事にしてね…

74:名無しの心子知らず
09/10/21 00:10:54 jaB2nN0m
>>63
お大事に。
持病があるなら発作が出るとどうなるか、定期的に説明しておいたほうがいいのでは?
もうしていたらごめんね。
うちの子もお腹すくと容赦ない。
イライラ&攻撃的になる。
痩せだとか低血圧だとか低血糖だとか何かかと思ってたけど、アスペも関係あるのかな。
私も空腹時はイライラが止まらないタイプだから体質的なものだと思ってたんだけど。
単にアスペだから空腹に耐えられないだけ?
しかもいきなりお腹が空く(ように見える)から困る。
まだ食事時間まで時間があり、機嫌良くテレビ観てたり遊んでたりしてても
いきなり「お腹すいて死にそう!!」と騒ぎだす。
おかげで冷凍ご飯のストックは欠かせないよ。

75:名無しの心子知らず
09/10/21 10:45:59 AlsbvqOF
良かった話をひとつ

療育センター(医師がいる)でインフルエンザワクチンの予約受付をしていた

療育の帰りに受けられるから良かった!

76:名無しの心子知らず
09/10/21 12:02:12 F8ZQcei3
>71
全員て、何人のアスペ持ちですか?

・・・やっぱり旦那さんも入ってますか?

>75
超良かったじゃん!

77:名無しの心子知らず
09/10/21 16:40:08 N2s3WOnX
ネットのアスペ診断では半分くらい当てはまる。
これはどうなのか?
アスペ度50%ってことかな?

78:名無しの心子知らず
09/10/21 16:41:02 KgjT7ND/
>>77
わざわざ上げて楽しいですか

79:名無しの心子知らず
09/10/21 17:56:19 VPLRHiIn
>>67
アスペの診断基準知ってる?

80:名無しの心子知らず
09/10/21 18:38:29 EzbUvSms
こだわりがあるから
アスペじゃないの?

81:名無しの心子知らず
09/10/21 21:07:19 jaB2nN0m
先生から電話あり。
どっちゃり溜まった課題を受け取りに学校へ。
今日は算数プリント二枚が宿題だったんだけど、まるめて机の中に押し込んでたらしい。
算数は移動教室なんだけど、最近全く授業を受けてないらしくさっぱりわからないみたい。
私が一から教えるも、分度器の扱いがうまく行かずイライラして切れまくり。
去年の先生は課題には全くうるさくなかったけど、今年は厳しい。
本人も大変みたいだ。

「こんなのやって満点取ったってどうせ後は捨てるんだから無意味だ!!」
頭に入るんだから無意味じゃないよ~と返事、以後同じやりとりを繰り返し。
これからプリント、全部保管して行こうかしら…。

82:名無しの心子知らず
09/10/21 21:55:49 whLVo1vr
>>81
うわ、4年生でそれか

プリントを全部保管し折れ線グラフにしてあげたら?

83:名無しの心子知らず
09/10/21 21:59:14 kLz2ELqi
>>81さん何年生でしょうか。何年になるとウチのPDD小3もどっちゃり溜めるのか。。。
取りあえず机の中はいつもごちゃごちゃらしい。
学習の未修のプリントが、宿題とは別に、ぽろりとランドセルから出てくることがあります。
授業中に取り組まなかった物、または情緒級に行っていて取り組めなかった物か、どっちか。

仕方なく宿題と併せてやって翌朝提出してますが。
全部を鞄にいれて持ち帰るとは思えず、すごく古いのが家の中に落ちていることもあり。
ランドセルに仕舞うのをクラスメイトが手伝ってくれる時もあるようなので、
そういう時に持ち帰ってこれる場合もあるようで、手助けにいつまで甘えてよいのやら。
テストファイルは、教室に、プリントファイルは家庭にあるので、
済んだプリントは保管の習慣がついています。

PTAや学校からのプリントは、連絡帳に「手紙○枚」という項目があってそこに書いたのを
先生もチェックして下さっているので、枚数が足りない時はおたずねしてます。
高学年になるとコレが無くなるのかな。無かったら手も足も出ません。

84:81
09/10/22 00:24:57 pd/CB9iw
>>82
折れ線グラフ、してみようかな。
ある日キレた際破かれそうな気もする…。
あと『四年生でそれか』って、具体的にどの部分を指すのか教えていただきたい…。

>>83
四年です。
今までの担任はほんとに厳しくなくて「提出物だけが悪くてもったいないですねぇ」と毎回言われて終わり。
連絡帳にサインをくれないので、時間割りや宿題が真実かどうかわからなかった。
今の担任はとにかく厳しい。
提出物出してない人は黒板に貼り出し。
提出されるまで晒され続ける。
正直、提出物が悪くても、ちゃんと掃除して給食当番もして、
授業中他人に迷惑をかけずに好きな事を伸ばしてくれれば良しとしたいんだけど、
この貼り紙があるのでそうもいかない。


分度器の話。
計算は暗算でササッとできて簡単に100点取れるんだけど、とにかく不器用なので分度器なんか特にダメ。
細かくはかったり書いたり、ムキー!!となってる。
その癖、「交わる直線同志でできた角」は教えなくても「左右同じ度数だ」とわかるんだよね。
おかげで健常児ならまだ教えない、まず教えないやり方で教えたよ。
計算で求められるところは法則教えて計算で求めさせた。

私は好きな分野なので久々にやっておもしろかったけど、子供はストレス溜まりまくってた。
明日のテスト、癇癪起こさず乗り切ってくれ~。

85:名無しの心子知らず
09/10/22 01:20:41 NRNKBmZ3
【千葉】「俺は足フェチ。年下の女の子のふくらはぎを触ったりするのが好き」 15歳男子高校生を痴漢の容
スレリンク(newsplus板)
女生徒の足触る高校生書類送検
URLリンク(mytown.asahi.com)


86:83
09/10/22 01:35:58 PU/5CFTk
>>85
その子は送検か。なるほど。産経では↓下のコメントも載ってましたね、
> 同署は「更正することを信じている」と話している。
更生と更正、更生が正しいんじゃないかな。
送検となるといろいろ学ぶ機会も増えそうね


87:83
09/10/22 01:37:50 PU/5CFTk
>>84
高学年児童への学校からの期待は想像以上に高そうですね。
厳しいんですね。
四年になる前に家庭教師を週一でもいいから頼もうかという話が
ウチで出てるんですが、躊躇してたのをお話に背中おされました。
84さん学科をみてやれてエラいです。今でも音をあげてるこの私では、
この先、勉強の面白さ楽しさを伝え切れないと思うorz

連絡帳も先生が手放してチェックがなければ、
今の見通しでは家でどう支えることも難しい気が。
いやはや、身辺自立も高学年になる頃には目鼻がつくかと思っていましたが。。
あれこれ本人も気づいて気にしてたら
努力もするだろうけれどストレス増大が心配。orz
気にしてなきゃ、今のまま。orz
今でも毎日くたくたになって帰宅してる

88:83
09/10/22 01:38:29 PU/5CFTk
>>84
> 明日のテスト、癇癪起こさず乗り切ってくれ~。
陰ながら祈ってます

89:83
09/10/22 01:40:19 PU/5CFTk
便乗で愚痴ってスマソです。いきますわ

90:名無しの心子知らず
09/10/22 07:30:27 j4uD1hix
>>84
提出物を出す癖は、今から少しずつでもつけといた方が中学生になってから困らないよ。
中学は、提出物が成績に響くしさ。


91:名無しの心子知らず
09/10/22 10:03:44 H6yUZvBR
私も、なぁなぁの先生より厳しい先生のほうが有難いと思うな。
先生だってチェックするの大変なはずなのにその労力を掛けてくれている。
自宅ではなかなか教えられない分、そういう先生にあたるとホッとしてた。
5年生だけど、ずっと提出物に厳しい先生に当たってきたお陰でやっと3年生後半ぐらいから
習慣がついてきた。

提出物を出すということは決して無駄な能力ではないと思うよ。約束を守るという意味で正直
勉強が出来るかどうかよりも大切かも。

92:名無しの心子知らず
09/10/22 12:41:33 tE4LLRgA
こういうこというと『周りは全てわかってて言わないだけ』とレスつきそう
だけどうちのアスペ息子は幼稚園では卒なくこなしてる。
挨拶もしっかりするし空気読めないながらも明るい性格が幸いしてか仲良しの
友達もいる、運動会でも問題なくやってたw
けど家では1日一回は近所中に聞こえるような声でパニック。
一回5分~長くて10分くらいなんだけど私が虐待でもしてるかと思われるん
じゃないかと本当に欝だよ・・・いっそカミングアウトしたいけど
どこまでわかってもらえるか。
療育のアスペっ子親にしかわかってもらえないorz地味にきつい。

93:名無しの心子知らず
09/10/22 13:11:35 XMUGhrp3
>92
そんなことないよ、アスペに詳しくないと分からないような子はいっぱいいるし。
アスペ親友がいるだけで羨ましい・・・。
いても系が違うと微妙な空気が流れたりするんだよね。

パニックの原因は何かな?

94:92
09/10/22 13:36:24 tE4LLRgA
>>93
優しいレスもらえて嬉しい私がいます。


95:92
09/10/22 13:48:52 tE4LLRgA
ごめんなさい、途中で送信してしまいました
パニックの原因は、すごろくやトランプにはまっていて、
勝ち負けには全くこだわらないんだけど(負けても平気)、ゲームを始める
までの準備・・・たとえばすごろくなら、説明書に「カードは机に並べておく」
と書いてあったらそれにこだわって30分かかっても並べようとする。
それについて、「皆待ってるよ」「家族だから待つけど、幼稚園のお友達は
まってくれないよ、一緒に遊べないよ」とか言おうものならキーッと癇癪。
年子の弟(健常)が邪魔しようものならまた癇癪。典型的アスペ態度
だけど、幼稚園ではそんな様子はないとのことです。
義父母は運動会の様子を見てご満悦だけど、夜のオムツがとれなかったり
朝の洗顔を泣いて拒否するのは私の躾が悪い認定。
ごめ、ただの愚痴になってきた、日本語でおkなのもわかってる、スンマセン
本当に吐き出したくてここにきてしまいました。レスありがとう

96:名無しの心子知らず
09/10/22 14:56:44 Ul7P9z3Q
>95
いや仕方ないよ、アスペ児の行動が「日本語でおk」な感じに
難解なんだから。
毎日乙華麗

97:名無しの心子知らず
09/10/22 17:10:17 An1S1BwK
>>95
そういう理由のパニックなら
園でも出ていると思うよ

急に「アォ~!」「ギャボ!」と奇声を出している事もあるよ

98:名無しの心子知らず
09/10/22 17:19:36 OQjJafaZ
>>97
別にいいじゃん。それで周りが何とも思ってないなら
自閉度が低い子なのかもしれないし
わざわざゲスパーする意味がわからない。

99:名無しの心子知らず
09/10/22 18:02:40 eoDr1ht8
痛い目をみても、原因が特定出来ないから
それを丸ごと警戒する

最終的には最低限度の単語でしか喋れなくなったり
無言になる
気を使いまくってるが空回り、すべて裏目

100:名無しの心子知らず
09/10/22 20:01:39 XMUGhrp3
>95
園では大丈夫なら、家以外では堪えてるんじゃないかな。
それで頑張ってるのに、「幼稚園では・・・」のくだりが気に入らないとか。
賢く自分で対処してるくらいだと、いちいち言われるのがイヤなのかもね。
園で同様のことが起こったらすぐ教えてもらえるようにして、
家ではノビノビさせたほうがいいお子さんなのかもね。

義父母に関しては旦那を〆とけ。
オムツくらいならハイハイと思うけど、洗顔とか躾かよと。
感覚過敏に全部こじつけて、大げさに説明しといてもらうのは?

101:名無しの心子知らず
09/10/22 23:06:38 1IwN62oY
でも、外で頑張っている分うちでストレスを発散して大変なの
という人の子って
外でも自己中心でちょこちょこトラブルがあるよ。
本人の言っている事は正論だから問題ではないけど
融通のきかなさに周りはストレスを感じる。
キーキー泣いたり相手が悪いと先生に言いに行くけど
周りは何故状況が変わればルールも変わる事を受け入れられないのかがわからないから
口喧嘩になる

102:名無しの心子知らず
09/10/23 00:31:43 AA2XtjRA
うちは些細なトラブルで外で荒れ、荒れる事で本人もストレスを感じているから家でも更に荒れ…だな。
学校でうまくできた日は家でも穏和で機嫌が良いのでわかりやすい。

たまーに半日荒れてたのに、帰り道でたまたま良い事あったってだけでご機嫌になり、
私も機嫌がいいから良い日だったんだろうと思ってると先生から電話あって驚く事がある…。

103:名無しの心子知らず
09/10/23 07:24:56 TlVv/mWs
>>102
あるある。うちもそう。
最近は夕方の電話着信音が恐怖
毎日毎朝、紙に書いた約束事を言わせて行かせるようにしたら少し減ったけど


104:名無しの心子知らず
09/10/23 10:00:45 S8HT/URg
きちんと療育してる親の障害児は他害ないよ。

105:名無しの心子知らず
09/10/23 10:19:22 m71YSrd6
>>104
健常児の親でそう学習してくださっている方もいますが…w
「その子による」としか言いようはないと思います
元々そういう気質や障害ゆえの特徴が濃い子は
最終的に他害が出なくなるよう療育していくしかない
それは親が勉強して環境を選び
その選んだ環境の中で、教師にも対応を学んでもらうしかないし
夫や家族が無理解なら、必死に理解してもらうか
できるだけ離すしかない

106:名無しの心子知らず
09/10/23 11:32:10 APMZBFJF
>>104
言い切れる程の効果はないよ
色々なシチュエーションを教えて予想を立てやすくするだけだもの
想定の範囲内でも悟りきるわけはない。
いくら療育しても、流れに乗れるわけではないから衝突やつまづきはあるし
融通のきかない行動を自分では正しいと信じきっているわけだから
周りから指摘されればパニックになるし

107:名無しの心子知らず
09/10/23 13:18:18 bq/BksYW
スパルタと言われている療育施設に通ってたけど、他害のある子はいたよ。
まあ、理由も無く手を出してくるのは、知能が低い子だったけど。

108:名無しの心子知らず
09/10/24 05:27:25 XW8lI1uv
NHK教育のきらっと生きる見た?
高機能自閉症の大学生が出てた。

109:名無しの心子知らず
09/10/24 09:48:53 JkQIqtVX
見た見た。うち3歳だけど、子供の将来を見たようでなんともモヤモヤした気分になった。
親があの歳になってもあんなにサポートしてもあそこまで浮いてしまうのかと。
果たして自分はそこまで頑張れるのか?と考えてしまった。双子だし…

110:名無しの心子知らず
09/10/24 10:36:57 jvwxhmyt
そっか、家は10歳だからあそこまでいけたらいいなぁって思った。

111:名無しの心子知らず
09/10/24 13:50:54 dg4NhTYz
ああやって積極奇異型のまんまデカくなったら救い様がねえだろ。
あのまんま就職して、被害者スレで叩かれてるような迷惑アスペになってアスペの印象悪くしてんだよ。
昔はああいうガキは中学の段階で容赦なくコテンパンにイジメられて無理やり受動型にシフトさせられてたからな。
昨今の「イジメイクナイ」の風潮がアスペにとって本当に良いものかどうか。

112:名無しの心子知らず
09/10/24 15:35:32 vi5UQSGx
中学・高校でコテンパになって不登校になって
受動型になってなんとか卒業して
高いお金出して専門行かせてもゲームで夜更かしとか生活リズムも調わないままで
家から出してもスロットにはまって学校行かなかったり
でも『自分は特別な人間・やればできる・やれないのは周りのせい』
と思っているから
何でも周りや親のせいにして家庭内暴力・ニートってコースをたどって
変な宗教やマルチビジネスにはまったり、
ヤクザの下請けみたいな会社にやっと入って給料は全て趣味につぎこみ貯金ゼロで結局ニートとか
そんなのよりは積極奇異のまま大学行けて
コミュニケーション力を養って就職たほうがマシじゃないか?


113:名無しの心子知らず
09/10/24 15:59:57 OHm/mzNl
>>111,>>112は自閉症児育児中の親の発言とは思えませんが…
親では無い自閉症者と、AS被害スレ住民の書き込みは迷惑です

114:名無しの心子知らず
09/10/24 16:45:29 AmgB3vm6
最後の方しか見られませんでした。
詳細お願いします。


115:名無しの心子知らず
09/10/24 18:04:39 XW8lI1uv
次の金曜日に再放送ありますよ~。

■教育/デジタル教育1
■2009年10月30日(金)
■午後1:20~午後1:50(30分)
番組情報
〔再〕 きらっといきる「僕、空気読めないんです…~自閉症・中村徹さん~」
音楽大学に通う中村徹さん(26)は自閉症。相手の気持ちを察するのが苦手で「場の空気を読めない」と言われる事も。人とのつきあい方を模索する中村さんの姿を見つめる。
神戸市の中村徹さん(26歳)は自閉症。現在、音楽大学で作曲を専攻している。
中村さんは相手の気持ちを察することが苦手。"うそ"と"冗談"の区別もつきにくい。大学の友人といるときに、突然話の流れに関係ない発言をしてしまい「場の空気を読めない」と言われたり、"勘違い"からけんかになってしまったり。
秋の発表会に向けて、自分が作った曲を演奏してくれる人を探すことになった中村さん。はたしてうまくいくのか?
【ゲスト】中村 徹,【司会】山本シュウ,小林 紀子,玉木 幸則



116:名無しの心子知らず
09/10/24 18:22:40 rsljJYB8
子供の自閉症ばかり問題にしてるけど
逆に親が自閉症の場合どうしたらいいの?


117:名無しの心子知らず
09/10/24 20:10:27 XW8lI1uv
>>116
違うスレでも同じ質問見たな。
同じ人?

118:名無しの心子知らず
09/10/24 21:04:37 k86JNXyK
>>117
私はマルチしてません、愉快犯か何か知りませんが

119:名無しの心子知らず
09/10/24 22:18:17 AmgB3vm6
>>115
ありがとう

120:名無しの心子知らず
09/10/25 00:19:55 Uxrw+3so
>>114
私も見逃した…
うちも積極奇異だから余計気になる。
ちなみに今日は七五三の写真撮影だった。
だいぶキツかったろうけど
頑張った。
こういうとき、積極奇異は
紙一重で社交的にすら見える…


121:名無しの心子知らず
09/10/25 10:44:20 f5lYgczV
うちも積極奇異。
そういう席ではかえってよく見えるんだ。
うちはそこをとおりこして、ハイになり手をつけられない。

道やバスで合うおじいちゃん、おばあちゃんには、
よく話して人気者。はにかみといいうのは、奴の辞書にはない。
公園なんかでは見知らぬグループに入ろうとして撃沈。
もう周りの雰囲気を読んで動かないといけないんだよね。
幼稚園年長。

大学にまでいけるならうれしいけど
このまま大学生ならさぞかしきついだろう。

122:名無しの心子知らず
09/10/25 11:07:53 DqNWVEaN
うちは知的100も無い積極奇異+ADHD併発
大学は諦めてる
クレヨンしんちゃんをもっと多動にしてタチ悪くしたような積極奇異
支援級逝きも決まってる

123:名無しの心子知らず
09/10/25 11:15:04 DqNWVEaN
3年生でこれだから、中学は支援校になるかも。
教育テレビの子は音大なんてすごいね。別世界だわ

124:83
09/10/25 11:19:41 Rw2C1QbT
>>122
就学前で、そこまで思うのは早すぎない?
積極奇異+ADHD併発 だったら、ろくにテストをこなせてないに違い内のに

125:124
09/10/25 11:21:54 Rw2C1QbT
あら↑関係ない[お名前]入ったスマソです

126:名無しの心子知らず
09/10/25 11:26:28 IdIivuxT
>>122
支援級決定されていることは、別に問わないけれど、
我が子に対して「逝き」という漢字をつかって表現しているのは
読んでて、心が痛い…。
(…あなたが痛いというわけじゃないのよ。こっちのね。)


127:122
09/10/25 12:06:55 DqNWVEaN
よくない書き方してゴメンナサイ
今もう3年生で、支援級在籍しながら、できるだけ普通級でとやってきたんだけと、
来年からは支援級オンリーなりそうってことで。
わかりにくくてすみません

128:124
09/10/25 12:15:51 Rw2C1QbT
>>127
> 来年からは支援級オンリーなりそうってことで。
ということは、情緒学級から知的学級に移るということですか?


129:名無しの心子知らず
09/10/25 12:16:41 w3fzlkkM
>>122

たぶん、数値上がるんでないかな?
知人の積極奇異型の子供は、園時代90→小学校低学年で110代、だったよ。

更に別の知人低学年の子は、計算能力が中学生並みなのに凸凹大きくて90(この子はウィスクね)だったらしい。賢い子なんだけどね。

数値は、おおざっぱな目安にしかならんと思たよ

130:129
09/10/25 12:19:18 w3fzlkkM
ロムて大事ね…orz

131:名無しの心子知らず
09/10/25 12:22:18 w3fzlkkM
ロム→×
リロード→○

…orz orz

132:名無しの心子知らず
09/10/25 12:30:14 Rw2C1QbT
まだ小3なんだから、みかぎらずに、丁寧な子育てしてたらいいよ


133:名無しの心子知らず
09/10/25 13:08:38 Rw2C1QbT
うちの今、専門職してる旦那、当時、公立学校教員だった両親に小学生時代、どんなに嘆かれて
ぼろくそに言われていたものか...何度も学校に戻り、学士取得が三十過ぎてからで博士は三十代後半。

で、給料をもらえる仕事についたのはさらにもっともっと後だけど大学でましたよ。
大学や大学院を目指す目標というのは、IQ70より多い高機能の診断なら、
また、積極奇異なら、支援級でも養護学校でも、あきらめず持っていたほうがいい。
積極奇異の多動だから学校の先生たちからは当然にお世話しずらいけど本人にやる気があればいい。
脇目もふらず過集中できる様な好きな仕事があるかどうかがカギなだけで。
自閉なので、いじめられても叩かれても傷つきもしないで、再チャレンジを繰り返す。
好きな仕事しか見えず/せず。だけどそれだけに、対象を見つけると力が百倍でる。

134:127
09/10/25 13:17:12 DqNWVEaN
知的学級に移ると思います。
田舎の数十人小学校とかならやっていけるかもだけど、
社会性がもう限界かなって感じで。
体育や算数は全く問題無いけど、漢字が破壊的にダメだったり差が激しいです。
検査でまた上がってれば嬉しいけど、私の努力が足りないのかもしれませんね。
スレ違愚痴なのにレスくださった方ありがとうございました。


135:名無しの心子知らず
09/10/25 13:19:48 DqNWVEaN
>>132-133
なんだかやる気が出てきました。諦めないで頑張ります。

136:名無しの心子知らず
09/10/25 13:21:42 f5lYgczV
数値は上がっている。
3歳65。5歳90。6歳105。
>>133旦那さんのように自分の道を見つけられるか。
数値は関係ないというのも納得。
まだまだ未知数。

137:名無しの心子知らず
09/10/25 13:23:14 Rw2C1QbT
念の為↑旦那も子もそんなにIQが高いわけではない。

反復が苦でなく、社交や立場に興味が無いだけで、専門になれば周囲の何十倍も根気がある。
そういう弟子を好きな先生が、理系や芸術系だと大学院になるといるから、
ウチの子が今支援級でも、小学校時点でどうとか、キニシナイ


138:名無しの心子知らず
09/10/25 13:31:42 Rw2C1QbT
スマソ、ドリル見ながら書いてて、>>137はリロードせずにアップしてしまいました。
>>134レスくださってた方
> 私の努力が足りないのかもしれませんね。
ご自身を責める方向で考えないで下さい。私も同じに感じることが多いけれど。
今は小学生だから、周りも小学生だらけだから、ごちゃごちゃの世界に本人もたいへんに違いないですね。
好きな道がはっきりしてきたら応援してあげてください

139:名無しの心子知らず
09/10/25 14:20:22 0ap8yF8C
好きな道がはっきり見つかるといいなぁ。
>>120だけど、
うちも全くおんなじ感じだ>121
初対面の方たちには、人懐っこくて物怖じしなくて活発なお子さんね、ですむ。
接する時間が短いから、奇異な部分が見えないし。
やっぱりハイになると収拾つかなくなるね。

療育でも積極奇異の他のお子さんを見たことがないんだけど、
積極奇異同士を集めたらお互い反面教師として学ばないものなのかな。
ただただハイテンションに舞い上がって終了するのかしら。

140:名無しの心子知らず
09/10/25 16:33:13 AZdQYGAg
NHK教育の見たけど、よく発達障害の子は好きな事や得意な事を伸ばしてあげて…と言われるよね。
この音大生はまさにそれを実行したケースなんだろうけど、伸ばして成功したからもうサポートを緩めていいかっていうとそうじゃなく、それを維持するためにずっとサポートし続けなきゃいけないって思い知らされたよ。

この音大生が卒業後は音楽の道へ進むのか、趣味にとどめて一般企業に就職するのか分からないけど、
その時はご両親や周りのサポートがまた必要なんだろうなってつくづく思った。



141:名無しの心子知らず
09/10/25 16:51:24 uqCq/aNb
子どもの教室での立ち歩きや、引きこもりなどの異常行動が、化学物質を原因とする可能性が
あるとして、環境省は来年度、両親や子ども三十万人を対象とした調査に乗り出す。
同様の問題は世界各地で指摘されており、米国と韓国とも連携し二十一年間にわたって
原因物質を追究する。

自分の感情や行動を抑制できず、病院で「人間関係の取り方に問題がある」と診断される児童は
昭和五十年代から年々増加。こうした障害は遺伝的要因だけでなく、胎児のころから接する
化学物質が神経の発達に影響を与えている可能性があると研究者から指摘されていた。
環境省は、全国の病院や研究施設十五カ所を拠点に、受診に訪れた妊婦から調査参加者を
三年間で募集。全国の出生児の十万人を対象に臍帯(さいたい)血や毛髪、尿を定期的に
採取し十三歳になるまで追跡調査する。その後、五年間で分析する。

対象となる化学物質はダイオキシン類、ポリ塩化ビフェニール(PCB)、
重金属、内分泌かく乱物質など。
対象者から約一万人を抽出し、精神神経発達状態について定期的な面談調査もする。
母親や父親からも血液提供などの協力を得るため、調査対象は最大で三十万人に上る見通し。
子どもの症状と化学物質に明確な相関関係が認められた場合、大気、水、土壌について、
新たな環境基準をつくり規制を強化する。

*+*+ 東京新聞 2009/10/25[08:30:55] +*+*
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

142:名無しの心子知らず
09/10/25 17:37:24 VH2sfcNZ
>>140
マンガじゃねえんだから音楽で食っていけるワケねえだろ。
ああいうガキは職場で容赦なくコテンパンにいじめられた方がいいんだよ。
勘違いした性根を叩き直してやらなきゃ。

143:名無しの心子知らず
09/10/25 20:49:43 VAvhg+Rc
音大は、今は入るだけなら誰でも入れますよ。
上の方の人達と、下の層の人達のレベルは全然違う。
1年に300万以上の学費を払える家庭ですから
就職の心配はいらないんでしょう。

144:名無しの心子知らず
09/10/25 21:30:37 f5lYgczV
>>139
>>121です。
うちの周りも積極奇異はいません。
アスペルガー受動型、自閉症カナーまたは、もっと薄い広範性ばっかり。
積極奇異ばかり集めても多分、お互いに刺激されてもっとハイになるばかり
だと思う。
けどそれも楽しそう。

145:名無しの心子知らず
09/10/25 21:40:12 nDzJALsS
積極奇異が集まると下手に公共の場に行けないよ。
うるさすぎるし注意しても二秒でぶっ飛ぶ。
毎日ケンカはうるさいし、仲良くてもうるさいし、声大きくてお互い一人でも喋り続けてるからホントに嫌になる。

二人だけならまだ制御も利くんだけど、三人になるととんでもない事になってる。
うちは兄弟で積極奇異。
同じ血液型で同じ星座で産まれた曜日も同じで名前の画数も同じだから、
「占いってすごいな」とおめでたく信じてた昔の自分が恨めしい。

146:134
09/10/25 23:18:08 DqNWVEaN
>>138
ありがとうございます。(感謝


>積極奇異同士が集まると
療育で数人、積極奇異同士集まりますが、
とても賑やかでうるさいですw
皆エンジン全開に動きしゃべり、公共の場ではとても一緒にはできませんw
車の運転中には親がイヤーマフをしなくてはという感じ…
同じ支援級の積極奇異の下の学年・上の学年のお友達に家に来てもらう時は
上手く遊んでます。必ず喧嘩にはなりますが、鏡を見て反省してるようで◎だと…
支援級内では、当然お互い離されますw


147:名無しの心子知らず
09/10/25 23:52:49 hAcVgJTs
うちなんて積極奇異なのに照れ屋だよ・・・マンドクセ

148:名無しの心子知らず
09/10/26 00:01:27 CZ4qY6OG
私立小に入学してしばらくしてから、アスペルガーと診断された。
支援級もないし、教師も支援する気はまったくなく、全てセルフでと言われた。
今のところは問題はないけど、これからが怖い。
子供は転校は絶対いやだと言う。

149:名無しの心子知らず
09/10/26 00:06:18 iBqeoGg0
>>148
味方になってくれる先生を見つけるのだよ
私立に入れるぐらいなら、ある程度状態は良い子だろうし、
あとは…寄付金を積んで…

150:名無しの心子知らず
09/10/26 02:29:19 Z+rIjulk
>148
今の所は問題はないのに、どういうきっかけで診断受けたの?
問題が出て診察なり検査を受けて発覚、なら分かるけど。

お子さんの学校にスクールカウンセラーとかいない?
保健室の先生は味方になってくれないかな?


151:名無しの心子知らず
09/10/26 17:01:14 wp0ICN/E
流れみずにスマソです

高機能広汎の小3ですが、このごろ自分の感覚的な理解で、
「母ちゃんとの絆の強弱」=「あてになるかならないか」という感じらしい。
頼もしく感じさせるとき、より親しみを表現しているように見える。
疲れて病んで老いて寝込んでしまえば用済み認定されそうな気がした・・・orz


152:名無しの心子知らず
09/10/26 17:21:12 wp0ICN/E

まあ、自分は母ちゃんだから、踏み台にして使い捨てて、しっかりと巣立ってくれたら
それでいいんだけどね。



153:名無しの心子知らず
09/10/26 19:58:34 NlwNvMY1
正直、きれいごとではなく「この子は今死んだほうが幸せなのでは」と考える人いませんか?

自分の子供の将来を考えると、気が狂いそうになりませんか?

五年、十年の未来ではなく、自分が死んだあとの事を考えると気持ちがどす黒くなりませんか?

問題は目の前のトラブルではなく、必ずくるであろう親との別離に備えること。

せめて、自分達が死んだあと困らないように。他人に迷惑がかからぬように。

それを考えると毎日が闇です。

154:名無しの心子知らず
09/10/26 20:08:37 wp0ICN/E
153
いったい何歳で、どんな特性で、そこまで落ち込んでいるの?

そこまでいくなら、国や施設がどうにかしてくれるのに甘んじるべきではないの?



155:名無しの心子知らず
09/10/26 20:17:15 NlwNvMY1
高機能自閉には国も施設も冷たいのが現実。

誰も助けてはくれないのが事実かと…。

156:名無しの心子知らず
09/10/26 21:25:25 l4sSl0fA
>>155
sageてね。

親が死んだ後の事を考えれば、多かれ少なかやりきれない気持ちになる人は
多いと思うよ。

でも結局、将来につながるのは「今」出来る事をひとつひとつしていく事。
悩むしかしないなら、将来に何も繋がらない。
今よりどんどん気持ちが沈み、今以上に将来に希望が持てなくなるだけ。
極端に言えば、心配した通りの未来しか来ない事をしている事になるよ。

親も完璧じゃないから気持ちが沈んだり不安になったりするのは当たり前だし
時には思いっきり落ち込んだり泣くのも必要だと思う。ストレス解消も含めて。
でも将来の不安にとらわれて今を見失うのは意味がない。

と言うような事を、30年40年障害者を支援してきた、何人もの支援者に言われたよ。
個人的には反論する理由がないしそうだなと思っている。

157:名無しの心子知らず
09/10/26 22:45:53 wp0ICN/E
>>155

> 誰も助けてはくれないのが事実かと…。

アスペの積極奇異の三十代の方とお会いしたことがありますよ、
とても快活で知的で社交的に見えましたが
仕事中に関係ないことをしゃべりすぎるので、雇用されても雇用されても
何度も何度も解雇されて、二次障害で受診していた医師がその歳月を見守った結果として、
就労困難、就労不能を判定して、生活保護だったか、障害年金だったかを
受けて生活することにしたそうです。

認知テストの数字や、能力や資格と関係なく、
一定の歳月の中での就労の経過を見ることで保護や援助を受ける判定がでるのは、
私も他でも聞いたことがあります。


158:名無しの心子知らず
09/10/26 23:32:04 cRVSUWon
「高機能自閉症」と診断が付くような状態なら将来的には援助が受けれるはずだよ。
状態によっては精神で手帳が出るし。
高機能広汎とかアスペだと精神病んでないと難しいけど。

159:名無しの心子知らず
09/10/27 00:21:34 dkUy4Q3p
高機能/アスペ診断でも幼児期から
精神障害者手帳は取れるよ。
・自閉度高
・ADHD併発型
・多動
・積極奇異型
・薬飲んでる
↑の3つぐらい当てはまるなら、
何歳でもすぐ出ると思う。

160:名無しの心子知らず
09/10/27 00:45:12 nAmn4+Gy
>>159 そこの土地にもよると思う。
うちは出なかった。

161:名無しの心子知らず
09/10/27 01:54:55 8/CYVnAf
157追加:この方の話で、暗澹たる気分になる必要を感じなかったのは・・
書物と音楽に親しむという親からの贈り物があったからかもしれない。
その人が診断を受けたのは大人になってから、二次障害でヘトヘトになってからのことなんだけど
支援教育のなかった時代、子ども時代から親御さんも苦労され、本人も大変だったそうだけど。
歴史や地理にも造詣が深く、単にIQが高い、記憶が良い、というだけではない知性があって、
見た感じも、人生に対する姿勢なんかも悪く無かった。
就労困難という身の上についても受け入れ許容して、生活を楽しむようになっていた時期だからかもし
れないけれどけして不幸そうではなかった。

162:名無しの心子知らず
09/10/27 01:55:23 8/CYVnAf
地名を聞くと緯度経度を言わずにいられない、旅行のプランを話しながら市町村の年度毎の統計数字を
言わずにいられない。歴史上のできごとを年代順に言わずにいられないわけで、
就労どころじゃない苦労を、日常的にしてる模様。
それなのに話ながら、文系の研究職の人に時おり感じるような、深みのある本当の知性・品性を感じた。
楽典に詳しく複数の楽器と声楽ができるので地域に演奏仲間がいるということだった。
障害は重いんだけど、成人後診断だけど、親から惜しみなく注がれた人だなと感じさせられた。

163:名無しの心子知らず
09/10/27 01:57:17 8/CYVnAf
・・いろいろ克服した後なのだと思うけれど、我が子の診断を受けた話をしたら、
いろんなことをしゃべってしまいつつ、その経験を意図的に私に伝えて下さいました、
うちの子が支援教育を受け始めたばかりの頃にこんな成人ASの方にお会いできて本当に良かった。

うちの旦那は、仕事を点々として落ちつかず四十位で今の専門職に落ちついた口ですが、
意に染まない状況での嫌味が過ぎるorz 知性、品性に欠けてるorz 他人を侮って謙虚さゼロorz
複数の別分野を目指して若かった修行時代に叩かれているうちに下品になったのか...私と釣り合うヤツorz
でして、実例がこんなのだけでなくて絶望しなくてよかったんですよ

164:名無しの心子知らず
09/10/27 07:58:59 I1DFqRTk
うん、良かったねー
だから何?

165:名無しの心子知らず
09/10/27 09:54:23 dkUy4Q3p
>>160
母子家庭とか、核家族で夫・夫実家・妻実家の協力無し&無理解
母親うつ状態でやっととかな八方塞がり状態だと
そういうのも晒すと効果的みたい。
さらに子供の特長が困難すぎるっていう
医師の推薦状?みたいのを書いてもらえば
何かあった場合の時に支援を受けやすいように取れるみたい。
幼児期に取る意味はそれぐらいだから、
家族が協力的なら大きくなってからでいいのかも。
うちは私の実家に同居でなんとかなってるからまだ取ってないけど
同居も色々あるけど、幼稚園のお迎えや私が病気の時は助かるし、
療育や、こだわりと趣味に付き合って1日中出かけても、
帰ったら夕飯は母が作ってくれてるから本当に助かってる。


166:名無しの心子知らず
09/10/27 21:26:18 BrSw/WBy
>>153
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい

私の母は私が小学校の頃同じようなことを言って私を殺そうとしました
今でもときどき「本当に苦しかったら死んでもいいのよ。あなたももう子供ではないしお母さんがどうこう言えることではないから。あなたが自殺しても『あの子はきっと楽になれたんだろうな』って納得するから」
って言ってます。

スレチかもしれないけど見ていてとても苦しくなって言わずにいられません。
母に直接言っても聞こうとしてくれないから。
ここで、同じ障害を持つ他の子たちの分まで。
私が言うのもおこがましいけれど。


ごめんなさい。

167:名無しの心子知らず
09/10/28 08:24:29 q7hb5DG+
153さんの書いた文章は受け取り方間違っているかも知れないけど

私は子供が大事で幸せを望むからこそ
「これ以上辛いとわかりきっている人生をこのまま歩ませるよりいっそ・・・」
という意味だと思いました

こんな風に生んでしまってごめんなさいっていつも思っている
健常児と比べて落ち込んで悲しんで参観日に行くのも憂鬱でへこんで
友達と行き来する話を聞いては、胸を痛めて。
でも本当に辛いのは子ども本人で
これからずっと一生自分への劣等感や孤独に耐えて生きていかなきゃいけないんだ
と思うと申し訳なくて辛い

たった一人でいいからお友達が出来てくれたらいいのにな。

今私にできることは出来るだけひとり立ちできるように料理を仕込んだり
長生きして少しでも長く子どもにとっての
愛を注ぐ親であり、一緒に遊ぶ友であり、どんなことがあっても味方だよと
最後の砦でいることだけです。

まあ80まで生きれば50までは面倒みれるし、と自分に言い聞かせてる

168:名無しの心子知らず
09/10/28 08:52:18 9XOHYs4w
>「これ以上辛いとわかりきっている人生をこのまま歩ませるよりいっそ・・・」

親だからこその気持ちなんだけど、でも結局親の傲慢でしかないんだと思う。

殺す事は自分がまだ知らない死の恐怖や苦しみを
我が子に味あわせると言う事。
しかも本来誰よりも信頼出来る筈の親に殺されると言う恐怖と絶望。
少なくとも子供が死を望み、生きている方が辛いと断定出来る状況でない限りは
そう思う事はあっても、決して肯定してはいけない事なんだと思う。

本当に死ぬ気力があるなら無理にでも施設に預けるとか出来る事はあるだろうしさ。
もっともそこまでいってないからこそ言える言葉でもあるんだろうけど。

私は何より自分が死ぬ事がすごく怖いから、こういう考え方なんだろうけど。

169:名無しの心子知らず
09/10/28 10:32:16 v9tUJC88
>168
同意。親のエゴでしかないね。
子供が大きくなって自分で死を選択するのは、して欲しくは
ないけども一応納得はできる。
でも、本人の意志以外の力で死なせるのは違うと思う。
悩むのも苦しむのも辛いと思うのも本人で、その気持ちに
良くも悪くも決着をつけられるのは本人だけ。
そこは親と言えど踏み込んじゃいけない部分だと思う。

自分の立場に置き換えて考えてみたら分かるよね。
もし自分の母親に「あなた、障害児なんか生んで可哀想に、
今だってこんなに苦しんでるし、これからも一生苦労するのが
分かってるから、そんな辛い気持ちをこれ以上味合わなくて
済むように、お母さんが死なせてあげる」って言われたら
どう思う?って事なんだよね。
もちろん私は「真っ平ご免だ」って答えるよ。

170:名無しの心子知らず
09/10/28 13:01:32 oZ34Tn2q
自分が中学生のとき、母親に
「あんたはそんな性格だから、もう社会では生きていけない。
一緒に死のう。」
と言われた。
そのときの母の、怒りと涙でゆがんだ醜い顔は忘れられないし
思い出したくないのにしょっちゅう思い出してしまう。
これから世の中で嫌なことが山のように待ち受けているであろう子供に
母親自らがいやな思い出を与えてしまってはいけないと思うんだ。

171:名無しの心子知らず
09/10/28 13:25:14 alJZiXei
やっぱり
「人に何かされて自分が不快だった」
が一番最初にくるんだね

172:名無しの心子知らず
09/10/28 13:31:53 oZ34Tn2q
自分がされて嫌なことは、人にもしてはいけません

でしょ?

173:名無しの心子知らず
09/10/28 14:03:29 vdh6jJZg
>>170
地球はあなたを中心に回っていません
社会はあなた基準の常識ではありません
家族はあなたを盛り立てるための召し使いではありません。


174:名無しの心子知らず
09/10/28 14:05:42 oZ34Tn2q
>>173
はい、全部わかっていますよ。

175:名無しの心子知らず
09/10/28 14:45:50 lo5z/pkK
>>173
思い通りに行かず癇癪起こして悔し泣きする小3の息子に言っている言葉そのままでワラタ

根拠のない自信を持つ小さな神様気取りなんだよね。素で。

176:名無しの心子知らず
09/10/28 16:04:12 lakFhfbq
>>170
そこまで母親に言わせることをしたことに対してはどう思うの?
自分だけが可哀想と思っているかもしれないけど、親は自分が死んだ後の子供の事を思い悩むんだよ。
特に一緒に死のうとまで言うのは、よほどのことがあなたになければ言わないよ。
そこのことも考えてね。

177:名無しの心子知らず
09/10/28 16:19:08 v9tUJC88
>176
それはどうかな。
確かに170さんが悪かったのかも知れない、でもお母さんの方に
問題があったり、単純にソリが合わなくて拗れた上での事かも知れない。
いろんな可能性があるという事を加味して考えた方がいいと思う。

178:名無しの心子知らず
09/10/28 16:32:53 9XOHYs4w
実際、障害があるなしに関わらず子供を殺して
自分は死にきれなかった親もニュース見てるといるしねえ。

179:名無しの心子知らず
09/10/28 16:33:00 sWqAtv0W
アスペ父、生保受けさせて、なんとか1人暮らしができていたのに、
周囲の人とうまくいかなくて、また行方不明になってしまった。
今まで何度も繰り返してきたことだけど、年が年だけに
今度はもう生きて2度と会えないだろうと覚悟してる。
散々この親父で苦労してきたけど、やっぱり可哀相でならない。
あの年寄りが、今、どこで何をしているんだろうと思うと泣けてくる。
歴代の母たち、父と別れて正解だったよ。

そして、子もね、多分そうらしい。
今はなんとかやってるけど、夫婦の一族がほとんど自閉圏にいる人たちで、
そのいろんな人生の誕生から末路まで見て来ただけに、
自分たち夫婦が死んだら、天涯孤独のこの子はどうなるんだ?と思ってしまう。
変わり者だらけなので親族の縁が希薄なんだよね・・・。

不安だらけだけど、とにかく今日を大切に生きていくしかないよね。
しっかりしなくちゃ。

180:名無しの心子知らず
09/10/28 16:39:17 9XOHYs4w
親族なら少しでも情があると言うのは
(面倒を見てくれなくても財産をかすめたりせずにいてくれるとか)
障害関係なく通用するとは限らないと思うよ。

それなら本人が障害を認めて行政とかに
助けを求められるようにしておいた方が余程安全だよ。
将来どうなるか分からないけど意外とこのスレ該当の人でも
相談できる場所があったりするし。
精神の手帳はあった方がいいけどね。
療育関係から病院を紹介してもらうとか、ちょっとした事で
結構取得できるようになるから。

181:名無しの心子知らず
09/10/28 19:53:54 VN3opzV9
高学年男子、初SSTやってきた。
ぐねぐねもそもそ落ち着き無く、質問にもなかなか答えられず。
それを緩和するための訓練とは言え前途多難。
うちの自治体はIQのみで障害度を区切るから手帳はほぼ100%
出ないと医師にも言われているわけで、将来が心配だよ……。
でも頑張らなきゃ…。

>>180
下7行、ほんとにその通りだと思う。行政機関毎の当たりはずれも
あるけど……。
そういう場で話できるかなんて想像つかないよ。

182:名無しの心子知らず
09/10/29 00:18:12 FWhavkUd
日付変わった。
教育テレビのきらっといきる再放送は明日ですよ~。


183:名無しの心子知らず
09/10/29 12:14:48 j66xt8sY
子供が成人するころには、診断つけば即手帳発行、年金支給みたいになるような気がしてる。
あとは少しでも多く貯金してお金を残す努力をするみたいな。

184:名無しの心子知らず
09/10/29 21:50:33 zw+xzZoG
アスペって、いっちょ前に中年になったら結婚するのが普通と思ってるらしく、貯金してもズル賢い異性に騙されて吸い取られるよ。しかも騙されてる事に永遠に気付かないしね。運良く収入得るようになっても皆のカモだよ。

185:名無しの心子知らず
09/10/29 22:40:50 VfV+MPP7
>184
うちのアスペはそんなこと全く思ってないよ。
恋愛=勘違いと錯覚
っていいきったかから、結婚はない。

186:名無しの心子知らず
09/10/30 13:45:29 ImAtctGy
番組の再放送の日時を教えて下さった方、ありがとうございました。

番組を観られた方、どう感じられましたか?

187:名無しの心子知らず
09/10/30 13:53:58 udQBVqwy
>>186
かなりいい状態だと思うけど、
卒業してからが大変だろうな。

188:名無しの心子知らず
09/10/30 16:22:00 ImAtctGy
卒業後、就労時に困難をきたす状態、という事ですよね。

今は人との関わりに苦労しながらも、親のサポートや周囲の配慮で、それなりに充実した時間を過ごされているようですけど。

189:名無しの心子知らず
09/10/30 18:16:20 +ooW8YJg
かじりクセをなんとかしたい
少1なんですが新しいランドセルに噛みあと多数・・・
黄色いランドセルカバーは噛み切られた
えんぴつもかじり後がある
今のところトラブルがあるわけではなさそうなんだけど
ストレスたまっているのかな
ランドセル、高価だっただけにカッとなって怒鳴ってしまったわ

190:名無しの心子知らず
09/10/30 19:33:04 SH1tLaow
>189
どんな時に、どんな気持ちになった時にかじってしまうのか、お子さんに訊いてないの?

191:名無しの心子知らず
09/10/31 11:12:14 gT3KMVmR
>>189定型でもストレスや寂しさから鉛筆や爪を噛む事あるって聞いたけど、、お子さんはアスペなの?

192:名無しの心子知らず
09/10/31 15:14:52 0Cebt2y8
189です。レスありがとうございます。
>>190
どんな時というより、無意識にやっていることもあるみたいです。
ぼおっとしながら爪かんでたり、テレビみながらおもちゃかじっていることもありますが
学校では特にひどいみたいです。どんな時に噛むのか聞いても「別に」「分からない」
とか言います。
>>191
アスペです。多動はないと思っていましたが、もしかして座ってはいるけど
手足が細かく動いてしまう多動なのかと・・・
噛みくせもその一つかと思っているところです

193:名無しの心子知らず
09/10/31 18:10:27 gT3KMVmR
女詐欺師に殺されたモテない中年も発達障害だってね。やっぱり大人になって収入得ても、そういう悲惨な運命なんだわ。

194:名無しの心子知らず
09/10/31 18:13:31 4d+xiShk
自閉症の才能開発―自閉症と天才をつなぐ環
URLリンク(www.amazon.co.jp)

195:名無しの心子知らず
09/10/31 19:05:40 hdKO1O2n
>>193
ソースは?

196:名無しの心子知らず
09/11/01 13:26:27 eiINEnLw
>>193女の両親への挨拶の手土産が、秋葉クッキーとか、41歳にもなって普通の人なら確かに有り得ないな。

197:名無しの心子知らず
09/11/01 17:19:51 qxJCNAkX
てかまだ殺人容疑で逮捕されてないんじゃ?
でもまあ、秋葉クッキーにはあきれたよ。「地元のもの」って言われたからってそれはないよね。
41じゃなくてもあり得ない。
ほんとに両親にあってても断られてたんじゃないかなぁ。

198:名無しの心子知らず
09/11/01 22:03:17 F92TLmB+
アスペの母親どもが殺されたアスペ(疑い)のオッサンを叩いてどうすんだよ。
お前らのガキも41歳になりゃあんな痛てえオッサンになるんだよ。どうだ悔しいだろお前ら?www

199:名無しの心子知らず
09/11/01 22:21:40 kpsdYGTb
秋葉クッキーはネタなんでないの?

200:名無しの心子知らず
09/11/02 06:12:29 McUkRLlk
>>199ホントだ。事件のせいでそのクッキー販売停止になったらしい。

201:名無しの心子知らず
09/11/02 08:40:44 aG/DURZd
買ったのはそりゃ本当だろうけど、ブログ向けのネタだったんじゃないの?
本当にそれを土産に持参するつもりだったのかは分からないでしょ。

202:名無しの心子知らず
09/11/02 09:17:22 vMA0YFHg
インフルエンザになった。
熱が高いから辛いのはわかるんだけど、ふんふんうんうん声張るから起きてる間中うるさい。
「ふ~んふ~ん!!う~ん!!!う~~ん!!!!」
そんなもんに体力使わないでくれ…。

203:名無しの心子知らず
09/11/02 09:18:20 D7VaU7zu
田舎者なのでわからないんだけど、秋葉クッキーってお土産には適さないの?
北海道のお土産にマルセイユバターサンドを、みたいなものだと思ってたけど。


204:名無しの心子知らず
09/11/02 09:38:15 f8l29Hae
節子、それ「マルセイ」や

205:名無しの心子知らず
09/11/02 14:24:06 xsgSV7oX
つかさ、亡くなった人を勝手に障害扱いして最低だわ
さすがアスペの親と言われても仕方がないわ
ブログならネタだってあっただろうに

206:名無しの心子知らず
09/11/02 14:29:02 An13UkYA
そもそも言いだしたのがアスペの親かどうかも分からないわけだが。

207:名無しの心子知らず
09/11/03 01:11:41 jcmso+78
>>205必死すぎ馬鹿みたいWWW秋葉クッキーがネタならむしろ余計に気持ち悪いのに!

208:名無しの心子知らず
09/11/03 01:37:42 AhhSI6Ia
結婚相手の親に甘いものあげちゃいけないの?

209:名無しの心子知らず
09/11/03 01:40:53 AhhSI6Ia
ググって自己解決しました。
甘いものが問題じゃなくて、外箱とあの強烈な中身を、相手のご両親に差し出したと。
こりゃだめでしょう。

210:名無しの心子知らず
09/11/03 05:00:01 rkBG9V5p
交際中にもオタク心の無邪気な選択とかを十二分に受け入れる如く、
愛情あるフリをした詐欺師の女の手練手管があったのでしょう? 
ジョークみたいな手土産も安心して渡せるような気心を持たせたわけでしょう?
騙すだけでなく生命まで奪うことはないのに。騙されるだけでなく、生命まで落とすことはないのに。

どんな心で眠りについたのか、幸せを信じたまま眠ったのだろうか。。。
残されたご家族の心の平安と、なくなった方々のご冥福をお祈りします。

211:名無しの心子知らず
09/11/03 05:06:38 rkBG9V5p
うちの子も親切心や好意をよそおった悪意を簡単には
見抜けないだろうから他人事には感じない。
疑う心なんかどうやって教えたらいいのか判らないし、
親が死んだ後は誰が守ってやれるんだろうか。

CAPのワークショップがあれば、必ず参加させるようにしてる。本をたくさん読む習慣も
なんとか持つようにはなってきたけれど、漫画か、あるいは知識中心の読書が多い。
小説とか人の心を描いた読書をもっとして欲しいと思う、自分たち親がそれで世界を学んで来たから。



212:名無しの心子知らず
09/11/03 06:41:31 cdWJtZDv
>>211
有名支援者の本には
「アスペが悪意に脆弱なのは一生直せない。死ぬまで支援者のサポートが必須」
って書いてあった。

アスペの場合、ゼロか100かしか考えられないからな。
世の中全員を敵視するか、全員を受け入れるか。
殺人犯になるより被害者になる方がマシってことだろ。

213:名無しの心子知らず
09/11/03 17:48:26 I2nVZE03
AS親スレであったけど

> 子が大きくなると自分の子が持っている情報量が他の子に比べて圧倒的に少ない事がわかった。
> 自由に選ぼうにも選択肢自体が不足している状態。
うちの高学年男子は、小さい頃はそういう特性が目立たなかっただけで、
幼年時代から情報量が少なかったんだなと今頃になって思い知った。
言葉だって習ったなもの以外は、殆ど出てこないし、
習ったものですら適当に使いこなせないから、重要度が低いとみえて
どんどん記憶の底に埋もれていく。
殆ど会話にならない。
そして、かなしいかな駄洒落の本質が理解できないから、全く意味の通らない
単語の組み合わせを駄洒落だと思って教えてくれる。
それでも支援級に行けないとはこれ如何に……

214:名無しの心子知らず
09/11/05 06:45:48 Vck4+9H7
まぁ一生誰かが、フォローしなくちゃまともに生きられないって事で。寂しい人生だ。

215:名無しの心子知らず
09/11/05 11:21:53 ER78oQhv
学校の防犯訓練とかは、ちゃんと理解できてるようだけど、
実際に誘拐犯に狙われたら、ころっと騙されそうで怖い。
だからといって、近所の通りすがりの知らない人が
ニコッとおはよう・いってらっしゃい
って声かけてくれるのまで無視して怪しむようになっても困るし…
(↑今ココ 小1♂)
積極奇異だから、そのぐらいが丁度良いのかな…


216:名無しの心子知らず
09/11/05 11:37:22 LNvfpNbe
>>215
>ニコッとおはよう・いってらっしゃい
>って声かけてくれるのまで無視して怪しむようになっても困るし

声かけは学校でも保護者に通達が出てるけど
今の子は返事してくれる方が稀だよ
10人中9人は無視だよ、声かけ
きっと知らない大人が怖いんだろうなと推察してる
だから、気にしなくても良いですよ。

217:名無しの心子知らず
09/11/06 21:51:53 P3IMsl8n
インフルエンザのおかげで四日間平和だった。
元気になった途端家の中が…。

はぁ…。

218:名無しの心子知らず
09/11/09 17:09:16 RM0WOIXI
子供のインフルエンザが移った。
寝込んでいると、上にのっかったり
飛び跳ねたりしてた。
「お母さん、お母さん」もういろいろ要求がすごい。

「お母さん、大丈夫?」というのは言えるけど
こちらの本当の気持ちが読めない。
やっと回復して、子供の相手できるけどまだしんどい。

219:名無しの心子知らず
09/11/12 17:55:45 rh1WOZ/7
ほしゅ

220:名無しの心子知らず
09/11/12 19:54:03 u96RHF45
みんな、インフルで寝込んでおられるんでしょうか。・・うちはまだ無事です。
っていうか、アルコール手指消毒も、マスク徹底も疲れた。もう罹って治って
抗体ゲットしたい気もする

ちなみにこれまで支援教室の部屋には、一般の児童も遊びに来てよくて
うちの子の通常学級のお友達が、休み時間に連れ立って遊びに来てくれてたのですが
一般児童立ち入り禁止になりました。発達障害や知的のお友達の中には
風邪をひくと何週間も後をひく子がいるし、重症化リスクの高い子もいるので

221:名無しの心子知らず
09/11/12 20:11:50 aoTS1tAw
>>220
うちも意外と丈夫。

222:名無しの心子知らず
09/11/13 11:32:53 inUz7OrH
>>220
薬をなかなか飲まないとか
手をうまく洗えない、うがいができない
手をなめなたり、鼻をよくほじったりするから、インフルや風邪ひきやすい・治りにくいのか??

223:名無しの心子知らず
09/11/13 13:23:49 ZX2+7oBn
軽度はムダに健康と聞くが。
アスペは軽い子が多いから、割と罹りにくいんじゃないかと。

224:名無しの心子知らず
09/11/13 21:47:23 uJuQQVo2
うち薄~いアスペだけど罹ったよw

幼稚園の頃、周囲で水ぼうそうやおたふく、溶連菌が流行っても全然うつらなかったし、
今(高学年)もわりと「流行」には鈍感。
「ムダに健康」と言われれば確かにそうかもしれないが、
もしかすると、集団行動から外れていることが多いからうつりにくいのかな、という気もする。

支援級の中には基礎疾患を持ってる子もいるから、立ち入り禁止は仕方ないね。。
まぁそれ以前にそういう子は、自衛のためにあらかじめ休んでたりするけども。

225:名無しの心子知らず
09/11/13 23:51:19 j6b2ldw4
>>224
目からウロコ
確かに、友達と顔寄せ合ってしゃべったり
じゃれあってはしゃいだりすることはないもんなー。

226:名無しの心子知らず
09/11/14 23:48:30 Vj0M5y3Q
うん、うん、そうですよね。
クラスの子が伝染病かかってく順番が仲良し順で、うちのが一番最後だったり、誰もかかっていない状態でうちの子だけがかかってしまったけど誰にもうつさずクラスが平穏だったりして。
付き合いないんだなあってマジ落ち込んだことがありました。(誰かにうつしたいワケではないんですけど)

227:名無しの心子知らず
09/11/16 10:37:51 H6cHFcTh
何もクラスメイトの交流だけで移るわけでなし
SCとかで赤の他人と接触しても移るんだから
一般的な伝染病と発達障害をそこまで絡めなくても…

228:名無しの心子知らず
09/11/16 21:34:37 3bw/9xbn
うちは真っ先にもらって
真っ先に交流級でうつしまくった。
積極奇異。
こういう子もいるということで。

229:名無しの心子知らず
09/11/17 02:03:12 z3rkFA8v
うちの子、年長男児、6歳ちょうどにやったK-ABCではIQ108。
ほとんどの項目で90から105程度だけど中には150のものや70ちょいのものもあった。
WISK-Ⅲは検査時の状態が部屋を脱走したり、不貞寝したりで
悪かったたためとれなかった。

保育園に加配付きで通っているけど、大きなトラブルは今のところない。
ただ、他の子が言った冗談が通じなくて怒って大きな声をあげたりするし、
ガヤガヤしたところが好きではなく、就学時健診も平穏には受けられなかった。

去年まで通園していた施設である月に2回程度のグルーブ療育では、
初回から他の子につかみかかったりして、会を重ねるごとにひどくなって一人だけ別室だったり、
進行の邪魔をすることになってしまったりで
だいぶひどい状態なので個別に切り替えた。

こんな状況で皆さんならどうしますか?
私としては固定級(うちのところは支援級は知的の固定級と情緒の通級)希望なんですが、
就学相談では判定が通級を利用しての普通級だった。
判定後、担当の人と面談したけど判定ありきな話の流れでろくに話出来ずに帰った。

何年も息子を見ててくれている心理の先生はこれを踏まえたうえで判定通りにやってみるのも
いいと思うと言われた。確かに上手く周りの状況がはまればそれなりにトラブルを
起こさずやって行けるんではとは私も思う。
でも、一度崩れてしまうとずっと引きずってどうにもならなくなるから、正直判定に心は揺れている。
判定前は絶対固定級だっておもってたのに。

230:名無しの心子知らず
09/11/17 11:03:24 apTiPQxH
3才でパソコンや携帯やDVDが大好きで、操作もかなり自分でできる。
本当はいじらせたくないが、、、
公園に行くと空気読めない。あいさつは出来る、人見知りしない。
しかしわけのわからん言葉を独り言みたいに話すからまわりの子供から白い目。
あっち行け!と突き飛ばされてもニコニコしてまた近づく。
そろそろ危ないかな と思ったら無理矢理退散させるが、本人は遊びたくて仕方がない。
暴れるが引きずって自宅へ戻す。

こういうのはアスペなのか?

よその子の足を引っ掻いたりもする。
何度注意してもその衝動を押さえられないみたいで引っ掻いた自分が大泣き。
それがあるから、あまり公園にも行けない(´・ω・`)
3歳半健診で相談してみるけど。。

231:名無しの心子知らず
09/11/17 12:49:14 Ast/Xju+
>>229
健常児でも小1の最初は落ち着きが無い子も多いから、
みんなと一緒に成長を促すことが良いのでは?と思う1人。
後から入るのは大変だよ。
なので私も普通級にいて、苦手な教科だけ個別に賛成だな。

あまりにも落ち着きが無い事で困難な場合は、お薬を視野に入れてもいいし
やってみて色々決めても、小1なら全然OKだと思います。

>>230
確かに質的には、自閉圏の子っぽけど、素人は診断出来ないから
気になるなら、療育センターなどで相談すると良いよ。
そこには児童精神科の医師も来ていると思うので、待ちが少ないし
必要があれば、すぐにでも療育を始められる。

ちなみに、コミュニケーションでの違和感と出来不出来の凸凹は自閉で
衝動性を抑えられないのは、年齢的なものもあるけどADHDから来るかもしれないし
併せ持つ子も多いから、気になるのであれば受診したら?



232:名無しの心子知らず
09/11/17 12:49:25 35N+JRaw
>>230
診断されてないなら様子見スレいくといいよ

233:名無しの心子知らず
09/11/17 17:35:14 E8aNIFQ3
おかあさん頭おかしいんだよね
ってニコニコ言われたorz

カレンダー大好き男子がインフルで熱上がってるのにカレンダー読み上げ続けてうるさかった。

こっちも身体がしんどくて、
「もーよみあげるのやめてー・・・(ここから小声で:頭おかしくなりそう・・・)」

それから3日。さっき言われた。ハイ、確かに言った私が悪いんですけど。

思わず、「え?いまなんて言った?」って聞き返したら

「ぼくがカレンダー読み上げたとき、あかあさんは頭おかしくなるって言った。
 だからおかあさんは頭がおかしいキリッ(AA略」

字面だけで理解する特性とはいえ、、、\(^o^)/

234:名無しの心子知らず
09/11/17 17:37:35 E8aNIFQ3
誤爆すみません

頭おかしいので吊ってきます。

235:名無しの心子知らず
09/11/17 18:40:24 BgY/pJhI
質問です。
AS低学年の子供について。

落ち着いてる時はちょっと変な子?という風にしか見えないのですが
いったん暴れだすと暴力、暴言、泣き叫びが止まらず、
暴れだすきっかけが急に昔のことを思い出して、しかも他の人には
理解できない理由(例 自電車で追いかけてきた。近くを通った。)なので
ぞっとしてしまします。
で、ふと気付きましたが目が合わない、。あわせない。
会話も質問に的確にこたえることがあまりなく、抑揚のないしゃべりで
独り言が多い。
こだわりが強い。
体格の発達が遅い。
会話においては幼すぎる、、。
こんな感じですが、なんせ低学年。
ちょっと幼い程度なのか?
しかしこだわり、被害妄想、目を合わせない、、。
皆様のご意見お願いいたします。


236:名無しの心子知らず
09/11/17 19:03:33 WpCHyHDg
>>235
sageてね。
自分の意見としては、>>232と同じ。

>>233
フイタW

237:236
09/11/17 19:15:02 WpCHyHDg
>>235
あ、ごめんなさい、診断はされているのですか?
低学年といっても、1年と2年ではかなり違うと思いますが。
クラスの子とトラブルは起きてますか?療育とかは?


238:名無しの心子知らず
09/11/17 20:12:07 BgY/pJhI
235です
じつは知人の子です。
クラスのことはどうかわかりませんが近所ではかなりもめまくっています。
小さい子には被害はないのですが、同学年前後はすべて敵視しています。
ご両親がまったく疑っておらず、子供の言い訳を信じ切っています。
幼少より子供に無関心、悪く言えばほったらかしで兄弟も多いので
全然見てない感じです。

239:名無しの心子知らず
09/11/17 20:29:43 8qYpwD36
>238
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 15人目
スレリンク(baby板)

240:名無しの心子知らず
09/11/17 20:59:29 35N+JRaw
>>238
あー・・・知人の子なのにこのスレくるんだ
>>1読んでる?

241:名無しの心子知らず
09/11/17 22:39:13 o97mohPA
テンプレ読まない奴も悪いけど>>240の態度もなんか悪いですね
あなたの子供はリアルで迷惑かけてるのに

近くにいたら怖いので飼主に聞いてみたくなるのもわかるでしょ?

242:名無しの心子知らず
09/11/17 22:49:04 WpCHyHDg
>>238
てか、実際アスペどころか発達障害だとまだ診断されていないんですよね?
じゃこっち。
【早く】我が子の障害?に無自覚な親【気付いて】
スレリンク(baby板)

ちゃんとテンプレ読んで下さいね。2回もageてるし…。

243:名無しの心子知らず
09/11/17 22:57:12 Lhqu3u+l
>>241
あなたのレスは最早荒らし行為で、このスレを見ている全員に迷惑をかけている事を自覚してください。
>>240のお子さんが他人に迷惑をかけているというのは「推測」にすぎませんが、
あなたの迷惑行為は「事実」です。
他人をとやかく言う前に我が身を振り返りましょう。

244:あ
09/11/17 23:14:05 0ogcVoNp
書き込み確認です。

245:名無しの心子知らず
09/11/18 14:59:23 mbN1TEOn
様子見、テストの診断中の年中女児です。
先に行ったK式では75でした。
その後、より詳しい検査(おそらくWISK)を半分ほど終えたところで、
次の診察待ちです。

診断はまだですが、療育にもとりあえず通うことにしました。
やはり保育園で浮いている、集団になかなか入れない、初対面や未だに担任の
先生とも目を合わすのさえ恥ずかしくて背ける、もちろん医師にも
ごくわずかな小声で対応するのみで顔を背けたり隠れたりするので
検査も少しずつです。

様子見スレと迷いましたが親の勘、現在の様子などからグレーゾーン、
もしくは軽度の発達障害だと思います。

お聞きしたいんですが、アスペルガーと診断されたのはいつごろ、
どのような検査を経てですか?
また療育の内容やその効果などぜひ教えて下さい。
療育へ通って効果がでるのかどうかとても不安です。

246:名無しの心子知らず
09/11/18 15:13:49 kn09+o/3
>245
診断の経緯はかなり人それぞれだと思うよ。
うちは、診断されたのは4歳になってすぐ。大学病院に生育歴を
書いたレポート提出+問診で、30分くらいで診断出た。
(但し高機能自閉症)
療育は魔法じゃないから「行けばいい」ってもんじゃないけど、
育児のコツを教われるし、お子さんが模倣が出来るタイプなら
他の子のやってる事を見て色々覚えるかもしれない。
後は「人の振り見て我が振り直せ」で、集団でお子さんが得る事は
色々あると思うよ。保育園に行ってたら療育でそういうのはあまり
感じないかもね。
内容は、未就学児なら普通の保育園や幼稚園でやってるような事を、
障害の特性に合わせて丁寧に教えてくれる、かな。
だから劇的な何かは無い。と思う。
ただ、「合わせてやってくれる」というのは実はすごく大事な事だとも思う。

247:名無しの心子知らず
09/11/18 22:24:14 8RJdtcOM
>>245
うちも年中女児
診断されたのは去年秋で、2~3回通って生育歴聞かれたり脳の検査受けたりしたのち
名前忘れちゃったけどテストとアセスメント外来を受けてから
療育は集団で受けられるやつが施設にないので、個別でSTとOTを月1回
本人は習い事だと思って一応喜んで通ってる

私も>>246に同意

>ただ、「合わせてやってくれる」というのは実はすごく大事な事だとも思う。

特にこれは実感した
OTの先生が今までに合ったどの人よりも、娘の気持ちを汲んでくれて
「のせ方(その気にさせる)」が上手なので、凄く目から鱗で参考になってる
お嬢さんがやる気になるかはわからないけれど、効果うんぬんは焦らなくても
お母さんが今後行き詰った時のヒントが見つかればいいな~程度でいいんじゃなかろうか

248:名無しの心子知らず
09/11/20 00:37:17 d0MLihfM
>>245
> また療育の内容やその効果などぜひ教えて下さい。
> 療育へ通って効果がでるのかどうかとても不安です。

上二つに同意。
支援者の仕方を見よう見まねできる。
それと、診断や支援の時期の早かった子の、ベテランママたちの態度や
やり方、情報も見て学べる。

ウチも診断は年長だったんだけど、autismについて判るようになるのに時間がかかった
けど、特性や能力のバランスの、皆それぞれで異なる他の診断済みのお子さんたちと、
ウチの子を眺めて堪能して、障害の本質みたいなところを蒸留するように理解がすすん
だように思う。療育に親がついて行くのはすごく為になる。
子供への効果はもっと年長になってから気づくものかもしれないけれど、自分たち親は
足を運ぶごとに学んで成長できると思った。

療育に子供が行く時は、見学できる部屋には必ず見学に入る。他の子たちや、親御さん
たちのことをよく眺める。機会あれば話す。見学の機会がなくても、支援者のコメント
がなくても送り迎えだけでも(他人に頼まず)親が行く。
たいてい、療育の終わりには、支援者から、我が子についての、二言三言のコメントが
あるのだけれど、それがすごくイイ。
本やネットの一般の話でなく、我が子の特性にフィットした、
我が子の環境や状況にフィットした情報だから。



249:名無しの心子知らず
09/11/20 01:03:01 d0MLihfM
支援の人も、毎度お会いして関わり、回数・時間が多いと
より踏み込んでフランクに、機会を捉えては課題を話してくれるのがまた良かった。
金銭的にあれですが、月に一度とか、数ヶ月に一度ではなくて、週に1回せめて2週に一回くらいに
できるとほんとにありがたい。支援者は相手の反応を見ながら慎重に話すから、
お手紙や連絡帳では言わないことを、面と向かったら言ってくれる。

診断や支援を受けてからのここ数年を振り返って、
学校での周りの理解や成長度合いも絡んで来るし、みんな同じでないけれど、
対応済み/未対応でも異なるかもしれないけれど、
年中/年長でウマく行っていたかどうかは、あまりアテになんないみたいだ。

待ってる間にベテランから話で聞いたことは良かった。
似たタイプの、他のお宅で起こったトラブルに覚悟ができたり・・
診断直後の頃は、我が子の障害の受容というのも親にとって課題であるし、
療育の親御さんたちに、直接ではないけれど、ずいぶん助けられた。
障害や特性の受容が進まない親御さんとお子さんは、たいへんだと思う。


250:245
09/11/20 10:39:33 2z91DliW
レスありがとうございます。
そうですね、すぐにどう、とか劇的な変化は望めないけれど
わが子の特性に合わせて・・・というところが大事なんですね。
よくわかりました。ありがとうございました。

みなさん、数回の診察で結果が出たんですね。
うちは何度も足を運んだのですが何せ、娘の人見知りが激しくてまともに
受け答えできず、テストが進みません。脳波の検査も一苦労でしたが
以上はありませんでした。
とりあえず療育へ通うことを決めたのも現状打破のためです。
保育士の対応に不満がありまして、やはり専門家にきちんと指導していただくのが
一番と考えました。

それと、もう1つ質問なんですが、娘の療育予定は3~4人のグループ指導
なんですが、固定枠に入れなくて、あいているところに随時入るようになります。
毎回メンバーが違うことはあまりよくないでしょうか?
それから、先生とマンツーマンでの指導もえらべるのですが
それは子どもの抱える問題等によって向き不向きがあるのでしょうか?
うちは、集団になじみにくい、対人関係の問題が主なんで
グループ希望なんですが、それだと毎回メンバーが変わるので
不安もあります。

251:名無しの心子知らず
09/11/20 12:49:20 UEF9Pn9Y
毎回メンバーが変わるというのは、逆に言えば色んな子と接する機会が増えるという事だから
長い目で見て社会に出ていく時の役に立つと思う
どちらにせよ固定グループには(施設側の都合で?)入れないんですよね?
限られた条件の中でやっていくというのも時には必要ではないかと…
とりあえずやってみて、何か違うと感じたらお話してみたらどうでしょう
療法士さんも、別の案を提案してくれるかもしれませんし
お母さんも初めての体験で何かと不安でしょうが、女は度胸でどうか一つ

252:名無しの心子知らず
09/11/20 14:46:15 d0MLihfM
>>250

> うちは何度も足を運んだのですが何せ、娘の人見知りが激しくてまともに
> 受け答えできず、テストが進みません。脳波の検査も一苦労でしたが

それが真性の人見知りだったとしたら自閉っぽさはないですが、
ママが自閉を知らずに子供を眺めると、人見知りだとか恥ずかしがりとか決めて
その先を考えなくなっちゃうんですよね。。。私もそう。入園前に遊びの会に連れて
行った時や、近所の遊び場に行った時のことを解釈ちがってたなあと思い出します。
うちで年長になってからの診断になったのはそういう無数があったからかな。

他人の存在が気になるというより、音の響きや光、そのほか感覚の過敏があることで
検査も手間取るんではないでしょうか。

保育園とあれこれあると、大変でしたでしょうが、
相談と診断をお願いしてみてもし診断が自閉でも自閉でなくても、
観察とテストで、お子さんの特性が判るのは良かったですね。

うちは診断の前後に、幼稚園より保育園のほうがいいわよ、と転園させんばかりに
盛んに奨められました。支援を知っている人のコメントではありませんでしたが、
ほんとうのところどうかわかりませんが、保育園は「生活」ということなので、
親の私の生活感の無さを指摘されただけかもしれませんが、
保育園では、ちょっと変わり者だとしても、子供に個性があるのは当たり前だとして
徹底して普通に接しようとするかもしれない、と考えたことがあります。
子供がもちこたえている間は、そのほうが
刺激になって良かったかもしれないけれど、
病院のお部屋も辛いくらいなら、可哀相でしたね。
よく頑張ったお子さんを毎日ねぎらって、ホメてやって下さい。


253:名無しの心子知らず
09/11/20 14:51:26 d0MLihfM
それと、

> あいているところに随時入る

ということは、子供の事情に個別に対応する、という支援教育の主旨でいえば、
そのことにも充分な配慮がなされると思います。
その配慮は支援者のほうが長けていると思われるので安心していいと思います。

それに毎回同じセットして選ばれたメンバーだと、あの子はこう、この子はこう、と
特性の個性を思うより、みんなこんなもん、とか勘違いしやすいかも…わたしだったら
障害受容を思うと、理解のイメージに偏りを持たずにすむ、多様な環境でラッキーかも。
たまに都合で行く曜日が点々として、メンバーが少しずつ違うところ(部屋は同じ)に
行ったので、障害の多様な表現に接することができて、私としては我が子の障害の理解
もすすんだと思います。

低学年を経過してみたら、子供のほうでも「あの子はどんな障害で、この子はこんなで、
私はそれと違ってこうだ」とか、うちの場合は今はそういう話題が話せます。
この先、自分で自分の障害を知って、いずれは援助の中で、自ら主体性を持って
支援を選んで支援システムを組み立てて保持して行くような力、を育てることになるので、
お子さんにとっても、過去にどんな子と接したとか、そういう経験はいいと思います。
どんな幼い時に見たことも憶えているし。


254:名無しの心子知らず
09/11/20 15:14:10 d0MLihfM
>>250
年長まで診断も支援も機会がなかったお子さんということは、
一見したところ、フツウっぽくふるまえる、という意味で、
うちと似てるんではないかと、昨日までカキコしなくても気になっていました。
立ち入ったことを書いてすみません。
観点が誤っているようでしたら長文で何度も申し訳ありませんでした。

ウチの子は就学相談と並行して診断を受け、結局、支援学級所属で学校に入学で良かったです。
本人がまず自身の障害を深く理解して自覚できる。
発達障害以外の強い障害があるお子さんとも親しく出会えて、それで障害だとしても、
不幸に感じる必要はぜんぜん無いことを親子で納得しています。
なんにしても視野がせばまる傾向はありますし、一見フツウで大丈夫に見えるような障害だから
こそ余計なんですが、現時点、自分の障害を意識できるような環境に置かれて居ることは
将来いきていくために何倍もの力になります


255:名無しの心子知らず
09/11/20 15:15:36 d0MLihfM
ウチの子は療育先のお部屋やイスや机のことを憶えているかもしれませんが
備品としてですが、毎回同じメンバーだと、他の子供のことも、
ウチの子ならまずは備品なみに感じてしまうかもしれないようです。

でも、いつもメンバーが代わるところだと、人として意識しやすいかと期待してます。
今日は○○さんがいたとか、来なかったとか、スムーズでない時◯○さんはこうだったとか、
人を備品としてよりは、もうすこし進んだ記憶の残り方があるみたいな気がします。
カーテンの色が代わったとか、新しいおもちゃがあったとか、そういうのとどのくらい
違うのか、強くあてにすることはできないかもしれませんが。

子供や私の受け取るものとは別に、支援する側の都合や機能、効果としてどうか、
というと、ウチでいつも行っているところは心理士は曜日や年度で入れ替わるので、
理解して指導する点ではチーム体制で多少薄まるだろうと思います。
けれど、小児科医の先生は必ずいつも同じ先生がいて、変わらずいて下さるのでこれは
安心要素でした。継続的に見守るひとりの人の目、というのは将来的にありがたい。

256:名無しの心子知らず
09/11/20 20:49:10 +DJa2gJk
心は無いの?

257:名無しの心子知らず
09/11/20 20:51:55 UvuAO4WC
>>256
あるよ、TVみて感動もするし、兄弟が泣いてれば慰めにも行く。
だけど、感情のコントロールが苦手。
衝動的なところを療養中

258:名無しの心子知らず
09/11/20 23:44:04 d0MLihfM
>>256
> 心は無いの?
なんだか外側から見て、無いように見える時はあるかも。
親しさの程度によって、見えたり見えなかったり。
でも本人に心がないわけではない。別の観点から言うと
「エゴ」というの(世間で否定的にエゴイスティックなヤツは
嫌い!と言われるような、自己中心的な欲望の源になるような、
そういう心の働きの部分)は、この人たちにはどうやら無いみたい。
この人たちは、正しいことをしたいと常時切望してるし、
そのためには自分の利益や、自分の快楽や気分を、
簡単にあっさり犠牲にします。
正しさのために自分の身を削ることになっても、削らずに正しく無いことのほうが
辛い様に見えます。物事の解釈の道筋や価値観、正しさ、尊重の精神についてを、
よく学んで知っている自閉の人は、融通が利かずに頑固だけれど、
筋を通して社会や組織から信頼されて良い仕事をする大人になると思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch