【2009年度】現1年生の親あつまれ!【小学校】at BABY
【2009年度】現1年生の親あつまれ!【小学校】 - 暇つぶし2ch772:名無しの心子知らず
10/03/08 10:41:39 iQK5Up3t
うちの長女なのですが、学校では実にまじめでおとなしいらしいのですが、
家では「やめろ」「あんた」など、最近弟に対して命令口調だったりきつい言い方
や否定口調などが多い気がして困っています。
その都度注意しているのですが、これは学校で押さえてるものを家で発散してると
言うことなのでしょうか。
学校ではきつい女子などにこういうこと言われた、されたなどと結構私に言ってきます。
それ自体は私からみたら学校生活ではある程度仕方のないことだと思って
「嫌だったね」と同調するようにしています。
親として家での否定的な態度に対して、どう接するべきか迷っています。
今までと同じようにきつく注意するか、言い方を変えるべきか、変えるならどういうのが
効果的か。
意見を聞かせてください。


773:名無しの心子知らず
10/03/08 12:12:39 fVvIvxqc
≫772
どうなんだろうね。
学校で友達に向かって「あんた、やめろ」などと言ってないなら
学校では普段の素を出せないストレスを家で発散というのは同意。

親として悪いと思ったことはがんがん説教していいとは思うけど、
そうしつつやっぱり素を出しているときは途中で切らずに吐き出せるようにしてあげた方がいいと思う。

ちなみに弟が生意気なことをいって挑発してるってことはないよね??


774:名無しの心子知らず
10/03/08 13:43:52 ivOHyHsm
ウチも一緒よ 困ってます ウチは怒りすぎて悪く出ている感です だから今は注意はするけど怒りすぎないように気をつけてます それと「下のが拗ねるから」とか言って二人きりの一瞬にマメに好き×②言ってます 余裕が出て来て前よりずっとマシになりました

775:名無しの心子知らず
10/03/08 13:50:25 pmtpVSKp
>>771
登校班がないってことだよね?そういう町の子はずーーっとご近所同士
2人以上で登校しなきゃいけないものなの?娘さんがもう嫌だ!と限界なら
A子に嫌味いわれようともそういう所が困るからと言って他の人と行くしか無いのでは。
皆と行きたいから一緒に行こうと誘って嫌だと言われたらじゃあバイバイってさ。

776:名無しの心子知らず
10/03/08 14:07:51 B4PPtcrA
>>772
あんた
やめろ
おめー
ばか
うるせー
ふざけんな

これくらいいまどきのJS普通に使いますよ・・・
保育園の頃は、こういう事はなかったので
最初面食らいましたが今は慣れました
私立小学校とかならわかりませんが、ごく普通の市立小学校です

777:名無しの心子知らず
10/03/08 14:28:30 iQK5Up3t
>>773
弟はむしろ温厚で「ねえ、これ~なんだよ」と柔らかに言っても「知ってる!」「うるさい!」と
こんな感じで否定するんです。
聞いててほんとに気分が悪くなる言い方なんです。
言葉遣いもさることながら、意地の悪さがシミ出ていて、我が子ながら「性格悪い?」と
思ってしまいます。
友達と遊んでる様子を見ていると、すごく気を使ってる感じです。
いわゆるKYの反対。やっぱり家で発散してるんでしょうね。
感情的にならずに愛情持って見守っていくしかないのかな。

778:名無しの心子知らず
10/03/08 21:03:47 onCcBIXP
>>771
娘さんのせいでA子が一人になるって言われても、

>>登校途中にA子の同じクラスの子がいると走っていってしまい、
ついていくと「シッ、シッ」と犬を追い払うようにされたり

されてるんでしょ?
娘さんも自分が上記の事をされて一人になるのは嫌だからって言って
他の子と登校すればいいんじゃないかな。

779:名無しの心子知らず
10/03/08 23:47:43 YPOqWH9h
>>771
どこも同じようなことで悩むものなんですね。うちは学童へ行くときが意地悪な子と一緒で困ってます。
しまいには、もう学童行きたくないと朝から駄々をこねたり、お腹が痛いから休むといったり・・・

でも勇気をだして、一緒に行かないって相手の子に言ったそうです。
イヤなことはイヤと言えるようにならないと・・これはもう自分で乗り越えるしかないでしょうね。
娘さんがどうしたいか気持ちを聞いて、そうなれるように頑張るしかないでしょうね。


780:名無しの心子知らず
10/03/09 09:34:43 1z43tKWL
771です。
娘は朝一緒に行くのが苦痛だと言っているので、
タイミングをみて、自分の口からきちんと言える様にさせたいと思います。

実は、A子のお母さんが仕事を始めたため、習い事の送迎を頼まれて、
ほぼ毎週、学校から帰るとA子がウチに来て、習い事の送迎の時間まで2人で遊んでいました。
しかし、娘の机や本棚、持ち物など物色して馬鹿にしたり…で、
さすがに娘が怒ったら、逆切れしてふくれてしまうこと数回。
送迎中もふくれて一緒に歩かないので安全面も不安だし、事故が起きてからでは遅いので
これらの事実を伝え、やんわりファミサポの登録を勧めてみました。
しかし、習い事の送迎だけやってくれる方がいないらしく、今度はA子を一人で行かせると私に言ってきました。
私が送迎しないことを責めている空気が充満していますが、子の安全は親の責任と思い、放置しています。
私自身は、基本的に、他人の手を煩わせなくてはできない習い事は辞めるべきだし、
続ける意思があるなら、得ている収入でシッターさんを雇えばいいと思っています。
しかし、A子の母は、態度は下手に出ているものの、ウチは一人っ子で暇そうだからやってくれて当然と考えている様子で、
親の考えがA子にも伝染するのか、ウチの娘に強く出る(子分?)のような構図が露骨な形で態度に出ているのでしょう。

皆さんがおっしゃるように、嫌なものは嫌、駄目なことは駄目と、言葉にして相手に伝えるが大切ですよね。
親子ともに自分自身で乗り越え、現状を打開できるよう、がんばってみたいと思います。
どうもありがとうございました。

長くなってすみません。

781:名無しの心子知らず
10/03/09 12:07:34 SAm/xggl
>>780
うわぁすごいね・・・そんな人いるんだね。
断って正解だよ。

782:名無しの心子知らず
10/03/09 13:14:21 0ke2uWpO
>>780
嫌な親子だね、A親子。
あなたが毅然とした態度を取ることで、娘さんも良い方向に成長出来ると思うよ。


783:名無しの心子知らず
10/03/09 14:54:10 W7I5EaMF
この場合、A子自身も内心複雑になっていると思うわ。
親は仕事、毎週友達の家に行き、友達のお母さんに送迎を頼る。
1年生のお子さん的にはモヤモヤする部分もありそう。
それで771子ちゃんに感情をぶつけているような気がします。
771さんが送迎をしないからこれからはアンタは一人で行きなさい!
なんて母親に言われたんだろうか。
可哀想だ。
じゃあお母さんが連れて行ってよと言いたい気持ちを
我慢しているんだろうなぁ。お仕事だもんね。

A子ちゃんの親はその辺わかっていないんだろうね。

784:名無しの心子知らず
10/03/09 15:42:27 0ke2uWpO
そういう理由もあるかもしれないね。
でも登校時のエピも合わせて考えると、やっぱり我侭自己中の子には違いないような…
それに先の見通しもなく、他人に送迎頼む時点でA親はおかしい。

785:名無しの心子知らず
10/03/09 16:43:48 cbr1txHD
ちょっと割り込み相談、スマソ
内緒好きなA子ちゃん
今日もアメ数個(一般的なビー玉の大きさ)を学校に持ってきて
「内緒であげる。こっそり家に帰って食べてね」と
学校に食べ物を持ってきてはいけないきまりになってるので
もらったうちの子はどう断っていいかわからない様子
A子ちゃんは、持ってきてはいけないのをわかってて
持ってきてる

「持ってきたらいけないんだよ」と断らせるのは簡単なんだけど
子どもなりに角が立つようで言いにくいそう

お母さんとは顔見知りなので、
親経由で耳にいれようと思うも
それだと内緒の約束を破ることになるから
と本人が嫌がる

どうすればいいのやら





786:名無しの心子知らず
10/03/09 16:44:34 Rh47RTsU
自己中な親の子だもん自己中なんじゃない?

787:名無しの心子知らず
10/03/09 16:47:10 Rh47RTsU
>>786>>771関連

>>785
うちだったら「お母さんがダメ!っていったからもらえないの」と言わせるわ。
言えない様子なら、、
いつかはどっかかからバレるだろうから、
一緒に先生に怒られるまでほっとくw

788:名無しの心子知らず
10/03/09 17:29:02 61ePCbZJ
>>785
子供は友達の秘密の共有と学校の禁止事項とのはざまで辛いんだね。
持って来ちゃいけないお手紙交換くらいまでなら親の自分も黙認したいけど
食べ物になっちゃうとなーしかもけっこうデカイ飴だし。
もらえないよと断りなさいといいながら角が立つなぁと考えられる気持ちも
持てていいなとも思ってしまった。


789:名無しの心子知らず
10/03/10 10:53:02 XFd1veIv
でもどっかで線引きしないと
これからもこのままA子は飴を持って来て
内緒だと言いながら渡すんでしょ。
ならやっぱり「親に怒られたから」となんとか言って
もらうのを断るしかないよ
このままズルズルで、自分の子供が感化されてもいいなら
様子見でもいいんだけど。
親に言ったら?

790:名無しの心子知らず
10/03/16 11:21:37 WTYZe30u
今日終業式、明日卒業式なんだけど、その卒業式に全校児童が参加っつーのが
驚いた。

自分が通っていたところでは高学年のみ出席だったもんだから、何かあんな長い式に参加だなんて
チャレンジャーだな~と思ってしまう。
卒業生だって正直面倒だと思うだろうに。

791:名無しの心子知らず
10/03/16 11:31:16 0TycTxt6
うちの学校は1年生は卒業式には出席しないので、朝の9時に下校だよ。
(6年生にお別れをして下校する)

長期休みでもないのにここまで短時間の登校があるんだなとビックリだw

792:名無しの心子知らず
10/03/16 11:34:29 wJnH+qRb
うちは3年生以下は卒業式には参加しないんだけど
見送りのためだけに登校。11:40頃着くように登校班で時間を決めて
登校させてくださいだって。そんで12:30頃には帰ってくるみたい。

793:名無しの心子知らず
10/03/16 14:25:31 uk+eslO0
>>791
同じだw

794:名無しの心子知らず
10/03/16 16:54:26 T8QHCuDE
冬季の放課後の外出時間の制限が終わってみれば
子供の友達が殆どみんなDS漬けに…
家に来ても、みんな一人1台DSを持ってピコピコやっているだけ
一応、同じゲームソフトの同じ面?を同時にやってるみたいなんだけど・・・
これって、一度購入したら、周りに合わせてどんどん同じソフトを買い足していかないと
意味がないんだよね、きっと。そんなのは御免なんだけど
みんながゲームやっている横で、一人横から見ている子供がかわいそうに見えてきた
家ではゲーム禁止、とかいったら、もう誰もこなくなるのだろうか


795:名無しの心子知らず
10/03/16 17:07:37 XgpQCg4a
一人で禁止されれば誰も来なくなるよ。ゲームグループならね。
ゲーム大好きグループの禁止は他の家の親と話をして
共通ルールを決められれば一番いいんだけど・・・難しいよねぇorz


796:名無しの心子知らず
10/03/16 18:57:28 7S7rP4+r
1本あれば他の人はダウンロードプレイで遊べるソフトもあるよ。


797:名無しの心子知らず
10/03/16 22:18:32 o0BH61Ln
大阪・東住吉区の長女放火殺人:青木受刑者の再審請求受理 /大阪

大阪市東住吉区で95年、保険金目的で自宅に放火し、長女(当時11歳)を焼死させたとして殺人罪などに問われ、
無期懲役が確定した青木恵子受刑者(45)が7日、大阪地裁に再審請求を申し立て、受理された。
ガソリン漏れが原因とする専門家の鑑定結果を新証拠として提出し、無罪を主張している。
確定判決によると、青木受刑者は内縁の夫だった朴龍晧(ぼくたつひろ)受刑者(43)=再審請求中=と共謀。
95年7月22日夕、自宅車庫の乗用車の下にガソリンをまいて火をつけ、自宅を全焼させて長女を焼死させ、
生命保険金1500万円を詐取しようとした。逮捕後、自白したが公判で無罪を主張。
06年12月、最高裁が上告を棄却し、無期懲役が確定した。【北川仁士】

URLリンク(mainichi.jp)

798:名無しの心子知らず
10/03/17 09:15:31 pRr6DzUv
子ども数人が部屋でだんまり固まって
ゲームピコピコ打って遊ぶくらいなら
ゲーム禁止にして、誰も遊びに来ないほうがマシ
環境悪すぎ

799:名無しの心子知らず
10/03/17 11:01:46 stdvYPq9
うちもそうなったら禁止するわ。
相手の親には何も言ってないの?
あんまり交流ないんだろうか。
「うちに来てもDS無言でしてるから、禁止にしようと思うんだけど」
でいいんでないかい

800:名無しの心子知らず
10/03/17 11:23:08 tY1NnxJf
小1の男の子たちが何人も集まって静かって、想像もつかない。
同じゲームの同じ面をみんなでやってるって事だけど、
格闘ゲームの2P対戦みたいな感じで、同じ画面にみんなが集まってるの?
それともそれぞれ1Pでプレイしてるの?
どちらにしろ、一緒の画面でプレイしてたらずっとわーわーやってるし、
それぞれでプレイしてても、あるところまで行ったら「俺○点でクリアした!」とか報告しあったり、
それなりに「みんなで集まってゲームをする楽しさ」を堪能してると思うんだよね。
うちは、そういう楽しみ方なら一時的にゲーム漬けになってても黙認するかな。
流石に1週間毎日、となったらストップかけるけど。
でも単に「家でゲームやってると怒られるから怒られない家で個々でやってるだけ」なら即刻やめさせる。

ゲームをやっていないのは794の子供なんだよね?
794子自身はどう思ってるんだろう。

801:名無しの心子知らず
10/03/17 13:41:33 USbnu2Ln
>>800
うちもそんな感じで協力したりポケモン(データね)交換したりと楽しく盛り上がってます。
禁止するつもりはないわ。

802:名無しの心子知らず
10/03/17 13:53:39 pRr6DzUv
DSゲームで盛り上がっても・・
なんか違うと思わない?

Wiiスポーツもやってる姿は滑稽だし
やるなら本物をさせたいと思う


803:名無しの心子知らず
10/03/17 14:13:11 CNwulJk3
ID:pRr6DzUv
なんかズレてない?

804:794
10/03/17 15:39:17 /ySdLS7x
沢山レスありがとう
とりあえず、子供には、ゲーム持ってくるなら家で遊んじゃダメ
と言っておきました。
昨日は、相手の親にも聞きたかったんですが、まあ、送り迎えするのが、
夕食時の忙しい時間帯で、急いでるようだったので、
聞けませんでした
>>800-801
さん達の言っているように、一応、子供同士話はしてるのですが
まあ…5分に1回くらい、「よし、オレクリアした」とか「あーむずかしいな」
とか画面を見たまま、お互い顔も合わせず言ってます
とてもみんなで楽しそうにわーわー、という風には見えないですね・・・
子供は横で「難しそうだなー」とか言ってます
たぶん、興味はすごくあると思いますが、こっちとしても管理がしっかりできる自信もないので
持たせるつもりはないです。
1時間しかダメ、と言っても、ぐずぐず言って引き伸ばしたりするのが、目に見えているし。
中学生位になってもどうしても欲しかったら、考えます。


805:794
10/03/17 15:40:56 /ySdLS7x
すいません、主語がおかしかったです
×子供は横で「難しそうだなー」とか言ってます。
○うちの子供は横で「難しそうだなー」とか言ってます。

806:名無しの心子知らず
10/03/17 16:55:53 /iwL2C+h
それって家以外で隠れてよその子のゲーム借りたりするんじゃない?
それで壊しただのなくしただのになったり・・・
うちはそれが嫌だから1時間って約束でDSとかWiiのゲームあるよ。
1時間の10分前位にもうすぐ時間だよって教えて
それでやめる気配がなく1時間すぎたら、「明日からDSなしね」って言うと
あわててやめる。
子どもに任せたらずっとゲームしっぱなしになるのは当たり前だしさ。
興味があるかどうか確認とった方がいいかと思う。
学校でゲームの話題もあるみたいだしね・・・

807:名無しの心子知らず
10/03/17 19:47:41 snwr/pNX
子の友だちにゲーム目的の子がいた。
親の主義でゲーム禁止らしく、
でもやっぱり興味があるから他の子に借りて…と。
だんだん友達が「貸したくない」と断るようになり
うちの子に順番が回ってきたらしいw

見てると、一度貸したら延々やってんだよね。
「順番にやろうね」と声かけても
「あと少し」「このステージ終わったら」とズルズル。
こりゃ他の子も貸したくなくなるよなぁと。
結局うちの子とはろくな会話もなく、ゲームばかりして
門限近くに「楽しかったー」と帰って行く。
数日続いたから「家で遊ぶときは禁止」と宣言したよ。
以来こなくなった。

後日当人の親に伝えたらビックリしてたよ。
ゲームしてるなんて思わなかったって。

808:807
10/03/17 19:51:48 snwr/pNX
ちなみにうちも1日1時間だよ。
宿題・家庭学習終わってから夕飯前まで。
終了5分前に一度だけ声かけ。
もしオーバーしたらDSもWiiもサンタに返すことになってるから
子はちゃんと時間守ってるよ。

Wiiは起動時間を毎回記録してくれるから便利だ。


809:名無しの心子知らず
10/03/17 21:04:57 jEHiTAzj
うちの子ははゲームですら1時間もやり続けられない集中力の無さorz

810:名無しの心子知らず
10/03/18 09:50:06 ihz3mBU0
>>807
いわゆるゲーム乞食ってやつだね。

うちの周りは今のところゲーム持ってるのは少数派で、ベイブレードとか
鬼ごっこのほうが楽しいみたい。
でも、昔も男子ってひとつの部屋で黙々と漫画回し読みとかじゃなかった?
兄貴がそうだったんだけど。
今はそれがゲームになっちゃっただけかなぁって思う。

ただ兄がそうしてたのも高学年だった記憶があるのでやっぱり1年生じゃ早いかなー。
今は買う気ないけど、3年くらいになったらコミュニケーションツールとして
買うのも仕方ないかって思ってる。もちろん話し合いの上で。
親としては元気に外で遊んでほしいけどね。

811:名無しの心子知らず
10/03/18 13:53:05 B1RT0I/n
でも今の季節外で遊ぶと花粉で目が痒くなる子がいっぱいなのよね。
現代っ子って辛いね。

812:名無しの心子知らず
10/03/18 18:06:46 oNmKZdvT
ゲームをさせないようにする方法があればな

813:名無しの心子知らず
10/03/18 21:27:48 AjQr8jfs
以前誰かが、ゲームは朝起きてから朝食までがいいと書いていたな。
ゲームやるために早起きで目覚めが良く、
学校行く仕度しなくちゃならないから、だらだらいつまでもやらない。
友達同士でやるのは、その家のルールを貫くしかないかな・・・
ただ、それで友達がいなくなるのは辛いよね。

ウチは全くゲームに興味を示さない。
DS欲しいといったら、朝ルールにしようと思ってたけど、
誕生日にも、興味ないからいらないと言われた。
友達もDSで遊ぶ子がいないから、遊びの種類で住み分けができているらしい。


814:名無しの心子知らず
10/03/18 21:55:21 Ko68txCh
一年の男の子の会話って基本、自慢話で成り立ってるのね。
この間、なにげに聞いて吹いたよw
「おれ、○持ってるぜー」「おれなんて?個持ってるぜー」
「○って知ってる?」「じゃあこれは知ってる?」みたいな会話が延々と・・・
これはいつまで続くの??w
で、ゲームに興味がないと話がついていけないっぽい。
子供も大変ねーーとは思うけど、外で遊んでほしいよ・・

815:名無しの心子知らず
10/03/18 22:44:03 sXk64uty
基本自慢だから困るよ・・・
こないだ自慢げに
「○くんちは2階までしかないんだってー僕んち3階まであるのにw 勝ったw」
とか言ってたけど、それは我が家の敷地面積が狭いからだよ・・・
「外で言わないでね」って言っておいた

816:名無しの心子知らず
10/03/18 23:07:08 oNmKZdvT
やっぱり口止めするよね・・
うちもゲームソフトかなりの量あるけど(旦那の仕事関係で)
そのままズバリ、
「いっぱい持ってるなんて自慢しないのよ」と言ってる


817:名無しの心子知らず
10/03/19 19:17:49 HWQMhAEM
だんだん捏造で自慢が入ってくるよね
「○○くんは色違い?のポケモン全部持ってるんだって!!」とか…
調べたらすごい確率でしか手に入らないみたいだし、
その子はとうとうまだゲーム上存在していないはずの、
夏の映画のポケモンまで手に入れたらしい

子どもらしいなとも思うけど、わが子がそれを頭っから信じているのがちょっと困るw

818:名無しの心子知らず
10/03/20 17:22:41 OazT5cJr
プロアクションとかじゃないの?
本当に持っている子結構いるよ。

親がゲーマーだと確立高い。

819:名無しの心子知らず
10/03/20 17:23:29 OazT5cJr
ごめん、確率

820:名無しの心子知らず
10/03/20 22:10:30 HGrIIGL1
家にも来るし、お友達の家にもお邪魔してゲームさせてもらうこともあるけど
それよりもポケモンの人形とか、バトリオ?のおもちゃとかで遊んでることが多いかなー。

821:名無しの心子知らず
10/03/21 15:49:02 XjG81B8H
「教団施設でわいせつ」キリスト教団牧師を提訴 元信者の女性4人
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

822:名無しの心子知らず
10/03/21 20:04:11 Vj9mX5tl
年度末になってもまだスレが残っていることに関して、>>1の反省の弁はまだですか?

823:名無しの心子知らず
10/03/21 22:04:47 q/YT5B7b
ああ、もう2ねんなんだね。
1年早かったわ~~~

824:名無しの心子知らず
10/03/22 10:53:49 EHcXFFWb
一年間毎日、自力で登下校できない息子の登校に付き添ってた。
夏場はなるべく徒歩(30分くらい)。冬は積雪のため車で。
来年度からバスがでることになり低学年(3年生まで)はバス通学が可能に。
子供も親も知り合いが殆どもいない学校へ入ったけど、一年の間に沢山の
友達が親も子供にもできたし、いろいろ良かったなぁと思う。
卒業式には一年生は出られなかったが「6年生を送る会」みたいのがあって
その時の演目を入学式で新一年生にも披露するそうな。
参観日の時にその演目を保護者たちみんなに見せてくれた。
それをみて息子の成長をすんごく感じて嬉しかった。
一年なんてあっという間だった。
このまま6年生まであっという間に過ぎるのかな。
頑張ってる息子と頑張った自分を少しだけ褒めたいと思う。
2年生になっても勉強も遊びも、頑張って下さい。
私が親としてそれをできる限りフォローしてあげるから。

以上、来年度の決意表明。書き逃げにて失礼。

825:名無しの心子知らず
10/03/22 11:08:07 Wf+aa7qB
自己陶酔乙。
チラ裏池

826:名無しの心子知らず
10/03/22 12:40:43 d0kBshg5
まあいいじゃん、梅に協力してくれてるんだから



827:名無しの心子知らず
10/03/22 16:39:25 ihVGi9vg
二年生になったら、習い事に一人で行かせたりしますか?
家からちょうど1キロくらい、自転車で5分かからない距離なんだけど・・・
ちなみに、習い事の隣にあるスーパーには、何度かおつかいにやってます。
悩むなあ

828:名無しの心子知らず
10/03/22 22:41:56 0SYnhYOY
徒歩5分くらいのとこに行くのに春は送り迎えしてて、夏から一人で行かせてた。
でも、秋くらいから不審者が近辺に出るようになったので、送り迎えしてる。
なにかあってからでは遅いから。
そういう心配があんまりないなら一人でもいいかもしれないけど、
何がおこるか分からないから、自己判断かな。
私は子供を一人にするのが怖い。

829:名無しの心子知らず
10/03/22 22:55:11 NWwqTPeq
まだ不安に思うなら、一人で行かせないほうがいいんじゃないかな~

830:名無しの心子知らず
10/03/22 23:02:21 S3TBPSUV
自転車で5分なら一人もありだと思う。

暗くならないうちに帰ってくること、
3車線以上もある大きな交差点をわたらないこととか、
大人でも怖いと思う場所を通過することがないならね。

練習した方がいいとおもうよ。
一回後ろからついてくとかさ。

831:名無しの心子知らず
10/03/22 23:07:09 FiCP6MaQ
前スレの終わりには、
0歳児スレからずっと一緒に成長してきた2002春~2003冬生まれの子を持つ親へのメッセージもあり、
スレの終わり方としてきれいだったのに、
このスレが立ってしまってぐだぐだだ。
もう見ている人も少ないしなぁ。


832:名無しの心子知らず
10/03/22 23:11:41 Kyaq4QKn
>>831
そんなもの2chで期待されてもw
ヤフー掲示板辺りでやれば?

833:名無しの心子知らず
10/03/22 23:19:06 hM8dGmAs
日韓W杯のあった頃、出産だったり妊娠中だったり。
同じ頃に予防接種を受け、
同じしまじろうの付録を見て、はみがきワンワンの話をしたり、かなこお姉さんのDVDの話をしたり。
子どもが同じ歳の時におかいつのメンバーの交代も一緒に見てたり。
1年前に卒園と入学のことで話し合ったり。
と、ずっと同じスレを読んで書いて過ごしてきた
2002年度生まれの子どもを持つ親のみなさん、
さようなら。

次に同じ年齢を意識するのは受験の時かな。
そのときには、あなたのお子さんとライバルかもしれません。


834:名無しの心子知らず
10/03/23 01:04:32 0mWak9zy
去年、卒園式が終わってお部屋に入った後、
元気な男の子が「俺たちはずっと同じ馬年だぜ!」って叫んで、
うちの2003年生まれポカーンを思い出したw



835:名無しの心子知らず
10/03/23 01:32:05 I1hzviCM
>>834

>>833は、ちゃんと「2002年度」になってるよ。

836:名無しの心子知らず
10/03/23 02:14:16 KSs1XP00
今年の新一年生の親です。
私は短縮勤務で働き続ける予定で、帰宅は学童に合わせて
17時過ぎになります。
本人の希望もあり、週に2回スイミング&英語(どちらもYMCA)に
通わせようと思っています。

そのためには、学童からひとりで16時頃に帰宅させ
ランドセルを置き、習い事用具を持ち、
自宅マンション敷地入り口で停まるYMCAスクールバスに乗る必要が
あります(帰りは私が直接迎えに行く予定)。

スクールバスなので乗ってしまえば大丈夫と思うのですが、
帰宅~再度出発までが心配です。
鍵の開け閉めはさせず(入室させず)、
玄関ドア前に蓋つきのケースみたいなものを置いて
ランドセルと習い事用具を入れ替えさせようかとも思っています。
マンション角部屋で門扉があるタイプなので
置いておくのは可能だと思います。

ほんと、子供によるとは思うのですが、
1年生だとこれくらいのスキルは身に付くものでしょうか。

ちなみに入学後はしばらく様子見して、習い事は夏ごろからの予定です。


837:名無しの心子知らず
10/03/23 03:32:09 DkZ2zfRH
>>836
>ほんと、子供によるとは思うのですが、
と書いている通り、子どもによる。
一般論をいくら聞いても意味ないしね。


838:名無しの心子知らず
10/03/23 08:01:00 PYz7xn0c
>>836
鍵を閉め忘れるうっかりタイプの子には向いてない。
ひどい場合、鍵がささった場合もよくあるみたいだよ。
でも学童の子なら、必要なスキルなので教えてみて
できるかどうか様子見が必要。

839:名無しの心子知らず
10/03/23 08:05:38 TBHXuKM+
しっかりしてる子は年長からそういうことをしていることもあるとはいえ、
一般的にその話を聞いたら「え?」と思う人のほうが大半だと思う。
学童、校庭解放問わず一人下校が認められてないうちの学校では不可能な話だけど
そういう面は平気なんだよね?

840:名無しの心子知らず
10/03/23 08:26:44 PfHFLdrE
>>836
玄関前の共有部分に私物を置くのはダメだよ。
生協の発砲スチロールを週1くらいなら見逃してもらえるけど、常時置いてると防犯面で言われるよ。
アルコープ内ならokかもしれないけど強風時にも飛ばないものじゃないと。

841:名無しの心子知らず
10/03/23 08:39:24 Et9SOmxP
>840
アルコー「プ」じゃなくて アルコー「ブ」ねw
つづりは alcove

842:名無しの心子知らず
10/03/23 08:56:59 CQiNL+QY
>>836
夏ごろなら大丈夫かも。
やっぱり家に入って、トイレ済ませてからの方がいいよ。
雨で服が汚れたとか、バスに乗り遅れた時の場合なども想定して
何回も練習した方がいい。

843:名無しの心子知らず
10/03/23 09:15:10 AcSt+yDz
>>840
分譲マンションの角部屋の前って
実質私有地みたいなものだと思うけど
言うように門もついているみたいだし
確か自転車とか何置いてもOKみたいな

844:名無しの心子知らず
10/03/23 09:37:39 Bs+t3zXZ
その辺のことはマンションの規約を読んでもらうとして、
学校→自宅まで慣れるまでとか
一緒に帰る友達が出来るまでとか
しばらく様子見たらどうかなと思うけど
仕事あるんじゃやっぱ無理なんかね

845:名無しの心子知らず
10/03/23 09:40:45 VUv7st/S
仕事して習い事させるよりも
家にいて帰りを迎えるほうが
子どもにとっては幸せだよね

共働きの為に
週5日、びっしり習い事が入ってた自分が言ってみる

846:名無しの心子知らず
10/03/23 12:55:22 xaLl7R2i
それこそ事情は家庭によって違うだろうよ…
幸せかどうか他人が判断することじゃない

847:名無しの心子知らず
10/03/23 21:12:45 fTM7r0Ij
明日は終業式だ
1年間良く頑張ったな~
漢字もばっちり覚えてすごいぞ~

今年度も日本が無事でありますように
早く売国民主政権が倒れますように。
子ども手当てが外国に住んでる外国人の子供には配られませんように。
外国人参政権が付与されませんように。


848:名無しの心子知らず
10/03/23 21:59:05 Wk4fvEv+
普通だと10分の道のりが30分になったりするから、その辺も大丈夫か心配。
友達がいなくても道草くうこともあるからね。
まぁしっかりした子なら大丈夫だろうけど。
・・水溜りで遊んでいつもより30分遅くなった時は本当に心配した。
もう2年生か。

849:名無しの心子知らず
10/03/23 22:35:10 3IjjG5Lp
入学式は新2年生出る?
こちらはどこの学校でも2年生が「ようこそ1年生」みたいな劇をやるのよ。

850:名無しの心子知らず
10/03/23 22:43:09 TBHXuKM+
2年は出ないなぁ。6年生が合唱きかせてくれる。

851:名無しの心子知らず
10/03/23 23:21:19 wBTsypXk
うちは、6年生が式に出席して
2年生が、合奏合唱と朝顔の種のプレゼントをするみたい。
登校して、一旦帰って昼から始業式。

852:836
10/03/24 00:53:13 pU144BrU
たくさんのレスありがとうございます。>>836です。

習い事は本人の希望が大きいですが、毎日毎日の学童の日々に
変化をつけてやりたい、交友関係を広げてやりたいという
私の想いもあります。
もちろんお互いに負荷がかかるようであれば無理強いするつもりはありません。

事前に親が申告しておけば、学童からの一人下校は可能です。
道草・・・そうですね。
時計持っていなければ時間感覚もないでしょうし、
家に着いた時点でバス出発後、ということも大いに有り得ますよね。

門扉の中には子供自転車や宅配食品箱などを置いています。
おそらく規約上はNGでしょうが、大目に見てもらってる感じ。
でも>>842さんのアドバイス通りトイレの問題もありますし、
いったん入室させた方がよいですね。
何度も練習させないと。

常に親が送迎していた保育園時代から
どれだけ(親子ともに)自立できるか、様子見してみます。

大変参考になりました。ありがとうございました。

853:名無しの心子知らず
10/03/24 13:18:44 yiDmxqxT
今日修了式。一年間あっという間だったな。
子どもの交友関係が広がってトンデモな子を連れてきたのでここで相談したり
ママ関係の付き合い方なんかも聞いたっけ。
今月いっぱいで引っ越し、転校なのでまた一からのスタートになっちゃうけど。

6日の入学式と合わせて始業式。
今まで教室は1階だったんだけど
2年生になると新しい学校は2階に上がるそうでそれが楽しみみたいだ。

854:名無しの心子知らず
10/03/24 17:04:08 E4Z2UkLT
今日修了式のかた乙でした。
こっちは金曜までだわん

855:名無しの心子知らず
10/03/24 17:55:19 JQwhXYtG
うちも金曜日まで。
金曜日まで給食でもいいんだよ。
お昼作るのが面倒だよー。・゚・(ノД`)・゚・。

856:名無しの心子知らず
10/03/24 23:28:21 xfh5MrLf
ちょっと前に話題になっていたような気がするけど、
ノートとか、そういうもの、どこまで保管すべきかなあ。
テストは、すでに容赦なく捨ててしまっているんだけど、
何をとっておいた方がいいんだろうか?
絶対に見返さないと思うんだけど・・・。

857:名無しの心子知らず
10/03/25 01:34:36 P4O8zIM3
>>856
うちも今日、いろいろと整理をしたところ。
普段の学習用に配られたプリント類はものすごい数で、
一応分類して束ねたけれど、多分これは捨てる。
テストは、大きめのファイルを買ってきて、閉じた。
これはとっとく。
ノート類も、国語のノート(3冊使用)は記念に
とっておくわ。改めてノートを見返すと、段々と字が
上手になってるのが分かる。さんすうとかは捨てる。


858:名無しの心子知らず
10/03/25 10:18:40 2TJuJjFB
あわれさんすうノート。とはいいつつ、うちも捨てましたが。

859:名無しの心子知らず
10/03/25 10:36:32 KPo1Avho
ノート捨てる時はベルマークを切り取るのをお忘れなく!
って集めてないかな?

860:名無しの心子知らず
10/03/25 10:54:18 z19MJE2L
うちはテストやノートは捨てる。
教科書とドリルは何年か保管。
なんか作ったり書いたりしたもの何点か保存って感じかな。

861:名無しの心子知らず
10/03/25 11:17:44 8j0GfE9X
1年生の通知表なんて、二重丸がずらっと並ぶもんだと思ってたんですが、
最近は違うんですか?
うちの子、3学期は結構頑張ったから自信があったらしいんだけど、
9こしかなくてすごくしょんぼりしてる。
ひょっとして、すべて○が平均に当たるんですか?
普通がどんなものかわからないから、子供に掛ける言葉に悩みます。

862:名無しの心子知らず
10/03/25 11:36:10 zXKrmCqu
まだ通知表もらってきてないけど、学期末懇談会の時に、先生から
「一学期は(二学期制の学校なので)、みんな◎をつけたけど今度は普通につけます。
おそらくテストで100点ばかりとってきていると思いますが、クラスのみんながそうなので
○がつけられていたりします。
お母様方が思われているより、通知表はよくないかもしれません。覚悟しておいてください」
というようなことを言われた

863:名無しの心子知らず
10/03/25 12:43:03 vCLXdqz4
>>861
昔はそうだったよね

うちのこなんて△が5個位ある・・・
昔だったら、1個あるかないか、っていう感じだったからかなりドキっとした
今度、小学校の教員やってる親戚に聞いてみる

864:名無しの心子知らず
10/03/25 13:19:52 zanjO5YX
>>862
私はロム専の新一年生親なのでスレチなのかもしれませんがどうしても聞きたくて失礼します。

テストの点の他に何を基準に二重丸が付くんでしょうか?
授業態度とか提出物?
テストが良くても「普通」評価という事は
理解度とその他を総合して評価がでるのかな。
上の子の時とは(歳が10離れています)随分違う、かも。


865:名無しの心子知らず
10/03/25 13:21:12 zXKrmCqu
さっき通知表持って帰ってきた。
想像してたよりはるかに厳しい採点だった。

テストは満点しか無かったし発表も積極的にするタイプで、
客観的に見てかなりできる方だが、◎が3個だけ。あとはずらっと○。
親としては、高学年になってきて差があきらかになってくれば実力相応の成績が
もらえるのかな~と期待につなげられるけど、子供がこんなもん見たらやる気なくすわ

866:名無しの心子知らず
10/03/25 13:30:32 BfaWxQ1X
>>865
親が我が子を「客観的に」見る(評価する)ことってできるのかな?
本当の意味で客観的に見た結果が通知表の評価なんだと思う。

煽るつもりでレスしたわけではないけど、もし不快に思われたらごめんなさい。


867:名無しの心子知らず
10/03/25 13:34:26 zXKrmCqu
まあ、そうですね・・・
この書き込みだけ見ると、とちくるった母(モンペ)が
騒いでいるとしか見えないのは当然です・・・

868:名無しの心子知らず
10/03/25 13:37:09 alrfnSgY
つチラ裏

869:名無しの心子知らず
10/03/25 13:53:27 49Vq/Faw
そうか…うちの子って、できるほうだったんだ。
◎ばっかりで○のほうが明らかに少ないから、みんなこんなもんなのかと思ってた。
調子に乗るから子には教えないでおこうっとw

870:名無しの心子知らず
10/03/25 13:56:02 4YZomsB4
通知表は学校によって大きく違うんだよね。

著しく到達出来ていない場合以外、全部◎のところ
◎は一人2・3個ぐらい、その子の一番よい部分でつける
基本的に普通なら○、クラス表彰なみによい部分がある子だけ◎もつく
などなど。

なので、評価のつけ方を先生に聞くしかない。
なんでこんな評価なんですか?ではなく
子供が直すべき部分を知りたいのでというスタンスで。

ちなみにうちは、ほとんどの子が全部◎の学校。
相当目立つ部分がない限り○はつかないので
大体の子がオール◎。
これはこれで、本当に味気ないよ。全く参考にならないと
お母さん達の間では大不評。

871:名無しの心子知らず
10/03/25 14:08:32 0h6hHrAI
○の数よりコメントの方が重要だと思うんだけど…。

872:名無しの心子知らず
10/03/25 14:09:20 KPo1Avho
やばいうちは明日なのだが猛烈に不安になってきた。

873:名無しの心子知らず
10/03/25 14:12:42 vlqgO0Nd
うちも子どもがショック受けて帰ってきたけど、
妥当な通知表だったと思うw

コメントって今の先生っていいところしか書かないんだなって
一学期から読んでたけど、違うの?褒めてばっかりだったよ。
昔の先生はもっと辛辣なコメント多かったと思うんだけど。

874:名無しの心子知らず
10/03/25 14:33:05 zXKrmCqu
うん、コメントは褒められ放題だった
逆にどこを直すべきなのか書いてほしいよ

875:名無しの心子知らず
10/03/25 14:39:31 GvXg4HPc
うちは、例えば国語なら国語の中で5つくらい項目がある中で、1~2個が◎で後は○。
前期とは違う項目に◎がついてた。
なんというか…「基本的には理解してるよね、でも◎はいくつか入れなきゃならないから、
前回はここに◎つけたから今回はこっちに◎つけるか」って感じで採点されてるような印象。
うちの子が見事に平均的な成績だっただけかもしれないけど、
あたりさわりのない通知表だな、としか感想が浮かばなかったw
コメントも「大きな声で発表できました」とかだしなー…この通知表を元に家庭で今後の学習指導を、なんて無理だ。

876:名無しの心子知らず
10/03/25 16:07:07 zanjO5YX
平均以上に(基本を理解できているという意味で)
できていると通知表でわかったんだから
定着や発展を頑張れば良いのでは?<<通知表を元に家庭で指導

877:名無しの心子知らず
10/03/25 16:52:33 0h6hHrAI
どっちに転んでもぶーぶー文句言われるなら
無難な方にしとけ、なんだな。
1年生でこれだと高学年で大変そー。

878:名無しの心子知らず
10/03/25 18:33:28 W1MS2Rz3
昨日全部◎の通知表の他、頭脳抜群ですと書かれた先生の手紙も貰ってきた
しかし、塾の入塾テストは不合格
1年のこの時期に塾にも入れない学力って、かなり重症だ
学校の通知表なんて、あてにならん


879:名無しの心子知らず
10/03/25 18:52:58 KPo1Avho
その塾が激ムズの塾だったか、慣れない場所でのテストに圧倒されたとか
テストの対策ナシに挑んだんじゃない?

880:名無しの心子知らず
10/03/25 20:04:13 fES4j5m3
自分が子供の頃の小学校のテストって基本満点が当たり前だったけど、
今の時代は違うのかな。

881:861
10/03/25 20:50:07 8j0GfE9X
ほんと、学校によっていろいろなんですね。
3学期はテスト全部100点だったのに◎が9個だったので
子供になんて言っていいのか、言葉に詰まってしまったんです。
発言も頑張ったって言ってたし、
もう、どうやったら◎がとれるのか謎ですね・・・

皆さんのご意見、参考になりました。
ありがとうございました!


882:名無しの心子知らず
10/03/25 21:08:55 tzJFYKLm
本当それぞれっていうか先生次第なんだなー
うちの担任は2学期の懇談会でコレから先の通知表ではよほど出来ないと◎はつけません。
って宣言してた。

883:名無しの心子知らず
10/03/25 22:31:14 fO2aqV/d
2重マルはとにかく何でも積極的!を上手にアピってる子が多い。
押し付けがましくもなく、勉強も良くでき、なにごとにも丁寧に取組む。
テストだけでなく、普段の提出物もほぼ期限内に提出し、なおかつ
一歩先の文章を書いたり。


でもぶっちゃけ先生がこの子すげー!と思った子は二重丸が多く、
先生的にこいつあれもこれもぜんぜんダメやんと思っても、
全部三角にはせず、希望をすてない程度にマルや二重マルがつくこともある。

だいたい絶対評価といいつつも学年でクラスごとの各項目の二重丸がつく子の人数は揃えたりする。
その辺は先生のさじ加減。

884:名無しの心子知らず
10/03/26 00:02:27 G+p9Lsu2
唯一算数だけが3重丸だった。
宿題をてつだったから・・・?

885:名無しの心子知らず
10/03/26 00:07:55 mccnUZ9h
でも「よほどできないと」とかってモチベーション低下につながったりしないのかね
第一「よほどできる」機会なんかないし(100点以上の点は取れない)
基準以上にできても「ふつう」しかつかないのって得意意識の芽を摘みそう
先生のさじ加減だから口出ししたりはしないけど

886:名無しの心子知らず
10/03/26 00:41:40 +6Jx9Eq4
確かに、100点で授業態度も大丈夫なのに、ふつうの評価だと
がっかりしそうだよね。

「よほど出来る機会」だけど、これはうちの子の学校では
授業参観だけでも、「出来る子」は感じるものがあったよ。

国語ならこのお話読んで何か思ったことがある人!の質問に
大人顔負けの内容を答えられる子がいたりしたし、
積極的で手は毎回挙げるんだけど、指されて立ってから
「えっと」と考える子、何度も何度も手を挙げて発表するけれど
毎回、正直言って頓珍漢な回答の子とか、違いがあっておもしろかった。

算数はプリントやらせると
速くて全問正解の子
速いけど間違えが多い子
ゆっくり目だけど間違いがない子
がいて、うちの先生は懇談で聞く限り、
どの子がどうと把握しているようだったよ。

簡単なテストでみんな90点から100点ぐらいでも、
そういう面での差はかなりあるように、数回の参観でも思った。
子供もあの子はこれが得意で、この子はこれがすごいとか
話してるし、ある程度の違いを感じている様子。

ただうちは870で書いたように、ほとんどの子が◎の学校なので
その違いが通知表には出てこないんだけどね。

887:名無しの心子知らず
10/03/26 14:22:47 n49Bp47N
3段階評価の学校が多いのかな。
うちは1年生は2段階評価、「できる」と「もうすこし」だけ。
1学期、2学期ともぜんぶ「できる」だったけど、1年生だし
そんなもんかなって思ってた。懇談でも「1年間よくがんばったって
ほめてあげてください」って言われたので素直に子どもをほめたよ。

上の子4年は3段階で、5教科では国語のローマ字と書写以外ぜんぶ
「良くできる」だったけど、これは全く信用できない。
チャレンジ本誌でさえ間違いだらけ、ちょっと目先がかわった問題には
全然歯が立たない。
というわけで、うちは甘めの評価を出す学校なんだと割り切ってます。

888:名無しの心子知らず
10/03/26 15:52:04 xrl1qdmY
うちも2段階評価です。でも全部できるが付いている子ばかりではないようで
特に生活面にがんばろうがつくことが多い様子。

889:名無しの心子知らず
10/03/26 16:03:24 r9ZsJJMF
うちの学校は低学年から三段階評価。
うちの子は、国語の「話の聞き取り」と「物語の読み取り」が○で、それ以外は◎。CRTテストでは国語73点、算数91点だから、うちの学校は、妥当といえば妥当かもしれない。学校と先生によって大分違うんだね。
今度、引越して違う小学校になるから心配。

890:名無しの心子知らず
10/03/27 15:53:30 E1M8Nmj7
積水ハウスに400万円の賠償命令 住宅と車庫に欠陥
スレリンク(dqnplus板)

891:名無しの心子知らず
10/03/29 18:16:17 6bV5wVfZ
1年生のうちから本人もちゃんと成績表の内容気にするんだね
うちはピンと来てないみたいだ…

892:名無しの心子知らず
10/03/29 18:23:44 pGFjcwBu
うちの場合は内容より丸の数で一喜一憂してる
前より1個増えたとか減ったとか
何が良くて何が苦手だったかまで気にするのはまだまだだろうな

893:名無しの心子知らず
10/03/30 12:27:55 wVBAlxFn
うちのこなんか、1学期のもあわせて
二重丸が二十何個もあるとかって喜んでたw

894:名無しの心子知らず
10/03/31 16:59:03 a9IzbwjJ
変に緊張していた1年前が懐かしい。
このスレはほとんどROMだったけど、心強かったよ。
ありがとう。
進級後は低学年スレでお会いしましょう。
春休みは100ます計算で、計算のスピードアップを頑張る…頑張らせるぞ!

895:名無しの心子知らず
10/03/31 18:40:41 J62QKmUq
>>893
ポジティブでいいw
うちのは「成績表ってつまり何なの?」とか聞いてきたよorz

本当に1年あっという間だった
自分もROMってることの方が多かったけど色々参考になった
長い名札から小さい名札に変えてると感慨深い
黄色いカバーの無いランドセルをしょってお兄さんを気取ってる息子を見ると成長を感じるわ

896:名無しの心子知らず
10/03/31 20:34:07 tJa1SOpJ
1年間、お世話になりました。

通知表、AとかBとかの数を必死に数えて喜んでたな。

それより、行動の評価の方で○がついていない項目があることを
気にしてほしかったけど、
そもそも通知表の漢字が全然読めないもんなw

いろいろあったけど、総じて楽しい1年でした。
では皆さんさようなら。

897:名無しの心子知らず
10/04/01 13:29:43 AKjfIiNo
春休みで宿題がないので
1年間の復習&テストをやらせてる&やってる(丸つけるのも解説するのも結構大変・・・)
1年間で、本当に成長した
保育園の頃は、大きな成長が突然やってきた気がするけど
小学校で、コツコツ伸びていく様子が見られるのもまた面白いね
また来年も、親のほうもモチベーション落とさず頑張りましょう。
お世話になりました。

898:名無しの心子知らず
10/04/01 19:07:21 6niqHpdS
そうだね。
一年前は学校からちゃんと帰って来られるのか、授業中ちゃんと
座っていられるのか、おもらしはしないかetc・・・だったけど
ひらがな、漢字を覚えて繰り上がりの計算ができるようになり、
短時間ならお留守番もできるようになった。

この一年で本当にお兄ちゃん・お姉ちゃんになりましたね。
みなさま、お疲れ様でした。
二年生になってもこの調子で元気に成長してもらいたいですね。
では、低学年スレでまたお会いしましょう!

899:名無しの心子知らず
10/04/01 19:49:07 EnhsH+wz
この流れをホントカナァ…ウラヤマシイナァと
こっそり覗いてる@新一年男子の母

900:名無しの心子知らず
10/04/01 21:07:15 /GssLzDL
ひらがなも書けなかった我が子が通信簿でオールよく出来ましたをもらえるまでに
成長するなんて1年前じゃ想像もできなかった。この1年の成長は幼稚園児代の1年とは
濃度が違う気がする。1年間ありがとうね!またね!

901:名無しの心子知らず
10/04/02 17:26:41 uQxXMKKj


902:名無しの心子知らず
10/04/06 20:37:38 hpxtHCbC
通名使って日本人に紛れておいて朝鮮人の誇りとか笑わせる

903:名無しの心子知らず
10/04/15 10:10:11 ns7fnDNX
登校班のお迎えに行くんだけど、言うこと聞けない子が多くて愕然とした。
列を乱してぱーっと走っていく子供。
大声で注意しても全く聞かない。親もちゃんといるのに注意しない。
道路の前で制止もせず、走り去るのってありえない。
親も注意もしないならいない方がいい。
どういう躾してるの?叱らない育児?
新一年生だからやんちゃな子供はそれくらいするかもしれないけど、放っておく
なんてありえない。転んだくらいで済むならまだしも、車にはねられたら
どうするんだ。(交通量が多い)
「登校班」は安全確保の為、集団できちんと整列していくから成り立つので
あって、勝手なことをしていたら集団行動など身に付かないと思う。
明らかに和を乱しているのに何も注意しない親に腹がたつ。
この先が不安だわ。

904:名無しの心子知らず
10/04/15 11:06:21 ns7fnDNX
おっと誤爆でした。
新一年生かと思ってました。。ごめんなさいね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch