【2009年度】現1年生の親あつまれ!【小学校】at BABY
【2009年度】現1年生の親あつまれ!【小学校】 - 暇つぶし2ch436:名無しの心子知らず
09/12/14 09:25:55 KnS/bR43
繰り下がり計算が入ってきて、そろそろバラつきが出てきたね。
ここからガーッと差がつきそう。

437:名無しの心子知らず
09/12/14 11:17:36 uQ8JXoL6
>>436
子供同士の差ってこと?繰り下がり引き算50問をタイムはかる宿題が出る。
我が子は5分の壁がちょっと厚いが友達は3分だもんな。冬休みは百ます計算やらせるつもり。

438:名無しの心子知らず
09/12/14 12:56:17 ufcuB312
1年次男の友達が遊びに来る時は、みんな宿題もってきて一緒にやって
終わってから遊ぶ。
繰り上がりの計算(12+9とか)で、まだ手を使う子もいるし、
カタカナがなかなか書けない子もいて差は確かにあるね。
長男の時の経験から言って今の時期の差は結構そのまま持ち上がる。
「きれいに書けた?」「何番までできた?」とか理由をつけてそっと
友達の答えを見て書き写そうとする子も。
こんな小さい子にも「友達より遅い」「分からない」ってのを
恥ずかしく思ったり隠したいと思うんだなぁ~とちょっと切なくなる。


439:名無しの心子知らず
09/12/14 14:46:57 LIbiFxKs
test


440:名無しの心子知らず
09/12/14 14:48:25 LIbiFxKs
>>438
20以上になる繰り上がりって、もうやってるの?
ドラゼミ(←教科書より早い)でもまだやってないけど、
もう出てきてるところあるのかー。

441:名無しの心子知らず
09/12/14 15:04:56 MW/RZipy
なんでいちいちテストしてから入ってくる人がいるんだか・・・・。
規制にあったひとのテストスレは別にあるよ

[test] 書きこみテスト 専用スレッド 61 [テスト]
スレリンク(sec2chd板)

442:名無しの心子知らず
09/12/15 20:22:22 ieCaHgPd
一年生
区域が離れてるわけではないけれど
放課後遊ぶ友達がいません。クラスの特定のお友達もいないようで。寂しいのかなと思うと私までせつなくなります。
同じ方いらっしゃいますか?放課後は私といつも公園です

443:名無しの心子知らず
09/12/15 20:33:29 WjV5ycti
5校時終えて帰宅は15時半過ぎ@1年生。
おやつ食べて宿題すると、すでに外は真っ暗。
公園にも行かれないよ。
近所の同性同級の友達はほとんど学童行ってるし、
10月以降、2回くらいしか友達と遊んでいない。
私も切なくなるよ。

444:名無しの心子知らず
09/12/15 21:17:27 7AIKk5VK
私達のときは放課後自由に公園や学校であそんでいたけど
今は時代が違うからね・・
つまんなくなったよね

445:名無しの心子知らず
09/12/15 22:50:15 mhNOOCZU
>>442
今まさに同じことを書きにきたところ。
私が書いたかと思ったよ。

うちの娘も遊んでいないわけではなく、
特定の子と遊んでる感じでもない。
その時々の面々と遊んでる風。
放課後遊びも誘ってるけど「無理」って断られるらしくて、
『あの子と遊ぶな』って噂でも回ってるのかって思うぐらい。
今日も約束してきたけど待ち合わせに現れなかったとか。
嫌われてるのかな・・・。
さらに、ごく近所には同級生がいない。
筋を何本か挟んだところにわんさかいるのでそこで友達作れば・・・って
考えてたけど20人近くいるのに皆違うクラス。。
切なすぎて、近所に同級が越してくるよう神頼みばっかしてる。
何年待っても叶えられないんだけどね。

446:名無しの心子知らず
09/12/16 00:16:50 iO9a1Kb5
うちは同じマンションにクラスメイトが2人、同級生は9人住んでいる。
最近子供は帰って来てそのまま家でのんびりするのが普通。
2週間に1回くらいちょっと遠い友達の家を行き来するくらいだ。
遊ぼうと思えば遊べる環境なのに遊ばないのだけど、周りもこんな感じに
ちょっと落ち着いて来てる。学校を楽しそうに行っているから気にしないように
しようと思ってるよ。

447:名無しの心子知らず
09/12/16 01:32:56 ZzNrDkKT
みんな一人っ子?
うちは2学年離れた年子なんだけど
帰宅後は二人でよく遊ぶ
なのでこれに他人が入ってくると
バランスが崩れちゃって面倒


448:名無しの心子知らず
09/12/16 08:25:46 nXhku/b+
そうやって社会性を学んでいくんだから
それはそれでいいんでないかい
温かく見守ってやったら

449:名無しの心子知らず
09/12/16 08:54:05 ZzNrDkKT
トラブル持ち込むお子さんは遠慮したいな

450:名無しの心子知らず
09/12/17 14:50:39 WizX5dps
>>442,443
友達の家に行くにも、帰宅後親が送迎しないと行けないので大変なのでは?
我が家は共働きで帰りは祖父宅なのですが、祖父宅に友達が時々来ています。
友達の親が車で送迎しているらしく大変そうです。
その間、うちの祖母が面倒見てくれています。(アリガタヤ~)
共働きが多いのであれば、こちらが送迎して友人宅に行くと良いと思います。
我が家はとても送迎できないので友人宅には当分無理でしょうね。

451:名無しの心子知らず
09/12/17 14:52:18 WizX5dps
上はアンカーを間違えていました
>>442,445 失礼

452:名無しの心子知らず
09/12/17 14:59:21 iiEDjo+c
放課後の校庭解放が一番楽だな~。学校も近いし迎えに行くのも苦じゃないしね。

453:名無しの心子知らず
09/12/17 15:40:59 95apNK8w
うちは学童の子どもたちと一緒になるので嫌がる←校庭開放


454:名無しの心子知らず
09/12/17 16:42:01 hZxHYu4c
遊び相手は、同級生じゃなくてもいいんじゃない?
相性さえ合えば、遠くの同級生より近所の上級生だと思うけど。

455:名無しの心子知らず
09/12/18 11:20:23 n6nhPh58
夏休みの短期教室を皮切りにスイミングを始めてもうすぐ4ヶ月になる娘。
自分が水泳はじめ超ド級運痴なので、せめて子供は25メートル泳げれば…と。
しかし…上達する様子がほとんど見られないorz
スイミングスレ覗くと、すごい子たちばかりで驚く。
まあ楽しんでるようだからいいんだけど
一体どのくらいで25メートル泳げるようになるんだろう。
旦那に似てくれたらスポーツ万能だったのに…orz


456:名無しの心子知らず
09/12/18 15:36:24 93gJ5Jc+
うち年中春から週1スイミングを初めて今小1。まだ背中に浮きを1つつけて
息つぎを練習中。もの凄くすすみが遅い部類です。後から始めた子にどんどん
抜かされてるのを見ると親が切なくなるわ。本人は気にしないタイプでよかったけど。

457:名無しの心子知らず
09/12/18 15:57:02 qXh2zlXy
家も進み遅いよ。それでも本人はテンション高いから、冬休みの強化練習に行くそうだ。

今日は学校で性教育のはじめの一歩的な事を教わったらしい。
息子にどんな話だったか聞くと「よくわからなかった」と。
理解できなかったのかorz

458:名無しの心子知らず
09/12/18 16:47:13 n6nhPh58
>>456-457
レスありがとう、皆それぞれなのね。
窓越しに見てて、娘だけなにやら注意されてるのを見ると泣けてしまう。
幸い苦手意識もなく楽しんでるようだから
長い目で見守りたいと思います。

459:名無しの心子知らず
09/12/18 20:02:43 OnMlv1QW
クラスの半分くらいが同じ町内に住んでるw
毎日、誰かの家を行ったり来たり。
寒くなってきたから家でゲームかなぁ~

460:名無しの心子知らず
09/12/18 22:18:27 6/xnE3Yc
すいません
相談させて下さい

うちの1年生の女の子なんですが
始業時間を守らなかったり
掃除の時間に遊んでて、掃除をやらなかったりするそうです

一人でやってるわけじゃなくて
保育園時代の友達と一緒にやっているみたいなのですが
うちの子に聞いた話だと、その娘は
独占欲が強いのか、うちの子が他の娘と遊んでたりすると
怒って筆箱を投げつけてきたり
絶交だ!と半ば脅し気味に無理矢理引き離したりするそうなんです

そのくせ、自分は他の娘とは遊ぶみたいで
うちの子はその娘に振り回されているのではないか、と…

うちの子に限って…とは思わないので、
「あなたはそのお友達にそういうことはしてないんだよね?」
と聞きましたが、してない、と言います

担任の先生や学童の人に聞く限りでも
うちの子ではなく、その娘のほうが主導権を握っている感じを受けます


そういう娘とは、どのようにお付き合いすれば良いのでしょうか?

うちの子にはなんと言って諭したら良いのでしょうか?

アドバイスありましたら、お願い致します

461:名無しの心子知らず
09/12/18 22:27:07 /Cd+FxbV
で、掃除はちゃんとやってるの??

お友達を独占するような行為をしているか云々よりも
学校で決められた掃除や時間に席についてないような行為の方が
私には重要に思えるんだけども。


学校は遊びに行ってるわけじゃないんだから、
友達云々よりも決められたことはやりなさい、というかな。

それと家にクラス別の女の子を複数呼んで交流させる。
独占子だけが友達じゃないということで。
ひとりだけだとまた別の問題が起きそうだから、ひとりずつでもいいから何人か助けてくれそうな子をつくる。
ってか学童も一緒なんだ??濃いねぇ。
しばらく学校以外で接点持たないようにして少し離すかな~

462:460
09/12/18 22:40:24 6/xnE3Yc
>>461
ありがとうございます

掃除は家でもあまりやらないですね
散らかってるときなど、一緒にやろう?と積極的に声掛けしているつもりなんですが

やれやれと言い過ぎるのもよくないんでしょうか

独占子ちゃんとは距離を置きたいのは事実なのですが
前述の通り、他の娘と遊んでると怒り出す始末で
うちの子も怖くて逆らえないみたいなんです


463:名無しの心子知らず
09/12/18 23:24:42 jLfgor/p
皆さんそろそろクリスマスですが何をプレゼントなさいますか?
うちはまだ小学生ではないのでゲームもためらいがち…
かと言ってオモチャも…

464:名無しの心子知らず
09/12/18 23:45:09 5qx7KMvx
>>463
???ここ1年生スレだけど??
まあ、いっか
うちは、もっちもちだかっていう、お餅を作れるおもちゃ?です。
お餅大好きっ子なので、サンタさんへのお手紙に書いてました。



465:名無しの心子知らず
09/12/19 08:20:07 gTkNPOph
うち、たまごっちID。

466:名無しの心子知らず
09/12/19 08:32:25 5+p5Pnmo
うちももちもちもっちーを希望してたけど、餅米用意が私の仕事になるので
渋ってたら変更してくれたよw 娘ごめん。
サンタへの希望はマメシバのあみぐるみを作る機械。まあ毛糸が必須だけど…
マメシバのペットボトルホルダーが作れるらしく、すごく楽しみにしてる。
私にも作ってあげるとやる気マンマン。

464さんとこもプレゼントそのものよりお母さんとお餅作るのが楽しみなんだろうなー。
子供って純粋でかわいいね。

467:名無しの心子知らず
09/12/19 08:46:53 NK7bEsjw
うちは去年たまごっち+カラー。今年はポケモンHG。
どっちも持ち歩くのは私…。

468:名無しの心子知らず
09/12/19 10:23:24 nUp5+K0r
うちは自転車。今乗ってるのはおさがりでもらった16インチで小さいし、形もシンプル(といえば聞こえがいい)
ギアつきメーターつきの「かっけーの」が欲しいらしい。
でもメーターがついてるだけで3000円くらい違ってくるので、
「メーターついててもスピードが計れる訳じゃないし、いらないじゃん」と言いくるめたw
後は「サンタさん」がどうやって持ってくるか考えるだけ…
自転車屋さんは「セダンでも乗せられますよ、マーチに大人用自転車積みましたからw」とは言ってるけどなー。

469:名無しの心子知らず
09/12/19 10:52:19 X7uMNAVr
家はテレビに映してみる顕微鏡?拡大スコープ?みたいな物をリクエストされた。
高そうなんだが…。最初のリクエストのくらべる図鑑の方が財布に優しいぜ。

470:名無しの心子知らず
09/12/19 11:54:31 iKeJ+x/L
その顕微鏡、楽天で安くなっているところあったよ
うちもどうかなぁって思ったんだけど
解像度?が悪いらしいので却下しました

471:名無しの心子知らず
09/12/19 12:14:10 5HbTXI6g
双六大好きな男子は、マリオのボードゲームとポケモンのぬいぐるみ。

最初ぬいぐるみだけだったんだけど、それじゃ寂しすぎるので追加した。
ちなみに下の子3歳はぬいぐるみとアンパンマン消防車。

トータルで予算内に収まったのでホっとしてる。

472:名無しの心子知らず
09/12/19 13:00:56 X7uMNAVr
>>470
おぉ!素敵な情報ありがとう。解像度か…。家も少し検討しよう。

473:名無しの心子知らず
09/12/19 14:28:59 KknlVHdQ
うちは父からはポケパーク、私からはベイブレードスタジアム、
そしてサンタさんからは(結局私からなんだけど)HG。

474:名無しの心子知らず
09/12/19 15:07:00 nUp5+K0r
そういえば、サンタさん以外にも両親とかからプレゼント貰うのって、結構多いよね。
うちは基本的にサンタさんのみ。
義父からのプレゼントは「おじいちゃんが○○のためにサンタさんに頼んでおいてくれたもの」だw
誕生日は、子供が欲しがったもの→旦那、親があげたいもの(本とか)→私、とあげるけどね。

475:名無しの心子知らず
09/12/20 08:53:02 2HQwMykz
餅のおもちゃ人気だな~
うちも欲しがってたけど、用意と洗うの大変そうだからアイス作るおもちゃに誘導した

476:名無しの心子知らず
09/12/20 22:57:36 Uv0XYmf4
家はサンタさんが来られないと寂しいから、じいちゃん達から一つ。
で、サンタさんからは絵本を。
去年はサンタさんからはお菓子だったのをちょっと不満に思ってる様子。
人様から貰う物にケチつけるなと言っておいた。
私が子供の頃は、親が買ってくれたリカちゃんハウスがストッキングに入ってたんだぞ。
サンタさんを信じていた事のない母親にとっては、色々と羨ましい限りだぜ。
いつまで信じるのか、今でもどう思ってるのか知らんけど。

477:名無しの心子知らず
09/12/21 11:09:25 Lzi5BTvR
wiiのソフトのおすすめを教えてください
(って、もうすぐクリスマスじゃん;汗)
マリオカーとは友人宅でさせてもらったけど
目が回りそうで私が無理
チャカチャカと目が回らず、はまり過ぎない程度に
程よく面白いのがいいのですが。
ちなみに、フィットネスのみ持っています。

478:名無しの心子知らず
09/12/21 12:38:18 P5tiiLlz
>>477
ウィーボがあるなら、ファミリースキーはどお?
うちは、最初に出たやつしか持ってないけど、のんびり
滑ってます。ユーミンとかのBGMがなつかしい。

479:名無しの心子知らず
09/12/21 12:48:26 8Rq4vo5y
>>477
ポケパークは?
ポケモン好きならおすすめ

480:名無しの心子知らず
09/12/21 13:00:20 WgVFP3hu
女児?男児?だいぶすたれてきたけどどうぶつの森は女の子に人気だった。
男児にはスマブラが人気。でも親はついていけないと思う。
老若男女遊べるのはWiiスポーツリゾートとか太鼓の達人とか?

481:名無しの心子知らず
09/12/21 13:17:01 bBqJxfNN
>>477
wiiスポーツリゾートも操作が単純で面白いよ。
うちは男子だけどどうぶつの森も好き(DSからやってる)
クリスマスはwiiマリオ。

24日が終業式。始業式は来年1月19日。
インフルで何度か学級、学校閉鎖になったけど冬休みに影響することなく
4時間だった日が5時間になったりで穴埋めしてた。
通知表も久しぶりに帰ってくるわ~。
1学期と同じような採点なのかな。

482:名無しの心子知らず
09/12/21 13:40:23 Lzi5BTvR
>>477です
レスありがとう
男児です。
スポーツリゾートって、フィットネスと同じような感じ?
うちの子は微妙に楽しんでないんですよね。。。
そのくらいがはまってなくていいかなとも思うんですが。

ポケモンは好きですね。あれはマリオてきなゲーム?
マリオははまってやめられなくならないか心配(^^;
ぜったいここまでクリアしてやるーームキーーーってならない?
太鼓もいいですね。。体使うし。。。
どうぶつの森も有名ですよね。。
絵がかわいいから少し興味あります。(内容わかりません)
スマブラってどんなの?


483:名無しの心子知らず
09/12/21 14:14:17 8Rq4vo5y
ポケモン好きなら、ポケパークおすすめですよ!
可愛いしゲームの要素もあるので親も一緒に見てて楽しい。
ゲームの難易度はマリオほど難しくないと思う

484:名無しの心子知らず
09/12/21 14:19:19 pxKsxgrs
どんなゲームかくらいは自分でググった方がいいよ
太鼓は敷地広めの一戸建てでも
叩くときの音が気になったので注意

485:名無しの心子知らず
09/12/21 16:10:37 YIb2Rg9n
>>482
wiiウェアのポケモンスクランブル、マリオより簡単だよ。安いし、無料の体験版もあるよ。
URLリンク(www.pokemon.co.jp)

486:名無しの心子知らず
09/12/21 19:35:41 2w9wQbZO
>>481
冬休み、長いんだね。
驚いた。
夏休み、春休みの期間はどのくらいなの?

487:名無しの心子知らず
09/12/22 09:41:16 WioKRG4a
うちも485と同じく
今無料でできるのがいくつかでてるから
そこで子の好きなものを選んでみては?



488:名無しの心子知らず
09/12/22 10:40:18 z9u7YqTd
>>486
北海道の人だと思う。うちも同じくらいの休み。
夏休みも冬休みも同じ期間で3週間ちょっと(25日くらい)なんだよね。

489:名無しの心子知らず
09/12/22 22:26:37 medP9NOl
>>482です
いろいろありがとう
ポケモン・マリオ・太鼓の達人でなやんだけど
太鼓の達人に決定しました。
楽しそうだし健康的な感じがしたので。

初代と新発売のはどっちがいいか考え中。
両方経験された方お薦めを教えてください。

490:名無しの心子知らず
09/12/23 01:23:53 yTyqlPnQ
好きな曲が入っているほうにしたらいいんじゃないかな?新しい方が
最近の曲を使ってるんじゃいっけ。

491:名無しの心子知らず
09/12/23 12:23:45 joiEDRwk
>>489
いい加減自分で決めなよ
何でも聞かないで自分で調べるくらいすれば?

492:名無しの心子知らず
09/12/23 14:10:01 7AZQRtKM
>>491㌧㌧
私もそう思ってたから、すっきりしたわ。




493:名無しの心子知らず
09/12/23 14:10:38 AEIQPJW7
調べてるけど悩んでるから聞いたんじゃん
意地悪だねぇ

494:名無しの心子知らず
09/12/23 14:27:00 4qlFKVXj
>>493
いい加減スレチ。自分だけのスレじゃないんだよ?

495:名無しの心子知らず
09/12/23 15:55:28 ZsWxtXes
どんなゲームなら小1でも遊べるか、まではアドバイスできても
新しいのと古いのどっちがいい?なんてその人の好みでしかないじゃん

496:名無しの心子知らず
09/12/23 19:16:05 BUNrpZps
明日は通知表だね。
また字が汚いって書かれるんだろうな。

497:名無しの心子知らず
09/12/23 20:46:13 6ItdCaF2
うちは22日が終業式で通知表貰ってきたよ。

498:名無しの心子知らず
09/12/24 07:55:11 M8tWEtuF
伊賀市元総務部長詐欺:被害男性「納付済み」と市提訴 住民税課税の無効求め /三重

伊賀市の元総務部長、長谷川正俊被告(59)=懲戒免職=の詐欺事件で、被告から住民税の代行納付名目で現金をだまし取られた男性(41)が24日、
「市から住民税を請求されたのは不当」として、市を相手取り、課税処分の無効確認を求め、津地裁に提訴した。
訴状などによると、男性は「在日韓国人に与えられた慣習的権利」として、通常の6割に当たる住民税額を、長谷川被告を通じ市に納付。
これに対し、市側は今月、02年3期~07年4期分の住民税通常額計約2580万円の支払いを求める催告書を男性に送付した。
男性側は「催告で初めて正規の課税がされていることを知ったが、減免の慣習的権利に照らし、住民税は長谷川被告を通し支払い済みだ」と主張している。
今岡睦之市長は同日、取材に対し「市としては、住民税が納付されたとの認識はない。弁護士と相談し、裁判で争う」と話し、引き続き支払いを求める方針。
長谷川被告は昨年12月、この男性から現金約780万円をだまし取った詐欺の疑いで県警に再逮捕され、今月12日、
同罪などで津地裁で懲役2年4月の実刑判決を受けた。【傳田賢史】

URLリンク(mainichi.jp)

>男性は「在日韓国人に与えられた慣習的権利」として、通常の6割に当たる住民税額を、長谷川被告を通じ市に納付。

499:名無しの心子知らず
09/12/24 16:17:54 tJnxSNH8
通知表秋休み前にもらったけど冬休み前ももらえるの?

500:名無しの心子知らず
09/12/24 16:22:53 xik6AWr5
2期制のとこは秋休み前と学期終わりでしょ。
3期制のとこは夏と冬と学期終わり。


501:名無しの心子知らず
09/12/24 17:18:10 Cfeb9Mex
うちは今日だから帰ってから見るよ(子は学童)
もらった皆さん、一学期と比べてどんな感じですか?
一学期は当たり障りのない内容だったので、何かしら変化あるかな…とwktkなのですが。

502:名無しの心子知らず
09/12/24 18:01:44 bwVK7iK5
一年生の通知表って子供には悪いが今ひとつなんだよね…
成績がってわけじゃなく、がんばりましたorもう少しがんばりましょうのどちらかに○なんだ。
ほとんどがんばりましたに丸なんだけど、これって全員そうじゃないの?って思う。
もう少しがんばりましょうもどのくらいがんばりましょうなのかわかんないよ…
三段階になるのは二年生から?

503:名無しの心子知らず
09/12/24 18:28:14 p04I5wjN
二学期制の学校って秋休みあるんだね。うちの学校秋休み無しの二学期制なので
土日挟んですぐ通知表を返すよ。

504:名無しの心子知らず
09/12/24 18:54:02 sMnDpuDS
2学期制だから年に2回しかないのか・・・損した気分だ
秋休みないから、2学期制のメリットが感じられないや

505:名無しの心子知らず
09/12/24 20:00:37 iZma7Rjt
ほんと、通知表の回数を減らせるし、学校側の手抜きとしか思えないよね。
秋休みなんてあったって、授業日数が減るだけだし迷惑もいいとこ。

506:名無しの心子知らず
09/12/24 20:40:48 sqcsr1hz
>>502
うちはABCの三段階

507:名無しの心子知らず
09/12/24 21:02:44 ssZTYms6
>>505
うちの市は来年度から三学期制に戻すそうです。
5年前に広域の市町村を合併して出来た市だけど、かつて村だった山間部の学校は
三学期制のままだったので市内で足並みを揃えねばということで議論を重ね、
二学期制はやめようという結論に達したようです。
ま、二学期制も試験的にやっていたようなものだったし、予想したほどのメリットが
なかったんだろうな。

508:名無しの心子知らず
09/12/24 21:08:22 sMnDpuDS
何か、自分が古い人間だからなんだろうけど、
長期休みが学期の区切りじゃないってのが、感覚的に受け付けないw

509:名無しの心子知らず
09/12/24 21:14:27 7P2Dh/WE
>>502
>三段階になるのは二年生から?

全国共通ではないので、上の学年の保護者にきいてね。

510:名無しの心子知らず
09/12/24 21:19:50 t6RV4V9j
我が子の学校の場合、
2学期制になり、始業式、終業式で授業がつぶれる日が減った。
秋休みはない。
夏休みも短くなり、総授業時間が増えた。
学級閉鎖があったが、まだ、授業時間は余裕があるそうだ。
総授業時間が増えるのはいいことだ。


511:名無しの心子知らず
09/12/24 21:30:35 NR8/3kcq
うちの地域も>>510さんと同じような形。
午前授業も殆どないし、3学期制の時より授業時間はすごく増えた。
そのかわり普段お稽古とかするには結構きついけどね。

512:名無しの心子知らず
09/12/25 01:12:04 DFQbWz+R
>>501
うちも2段階で、うちの学校は
普通の子なら全てがんばりましたに○な様子。
よっぽどひどい子だけ、がんばりましょうに○があるらしい。

3年で3段階になっても、全体的に甘い採点みたいで
普通の子以上の子は、かなり良い成績のように
思うようなつけ方らしい。
塾に行ってびっくりだとか。

正直、見ても何もおもしろくないし、参考にもならない。

513:名無しの心子知らず
09/12/25 01:20:54 MP4VPMCJ
うちは学習面に関しては一重丸から三重丸の3段階、
生活面は○がありかなしかだけの2段階。

一学期に比べて三重丸の数がずっと増えた。
しかし生活面の評価がガタガタ・・・orz

514:名無しの心子知らず
09/12/25 06:40:31 OIsE+AbW
担任の先生はすごく指導力もあるし良い先生で子供も大好きなんだけど
みんながやりたがる係りとか、その他もろもろが偏りがあってモニョる。
同じ子に何回もやらせてみたり、やらせない子は徹底してやらせない。
難易度が高いとか全く関係のない事なんだけどね。
これって、いわゆる贔屓なんだろうか?
やりたい人!ってわざわざ挙手させるなよ~。


515:名無しの心子知らず
09/12/25 09:52:53 0djxHha5
>>514
子の係りにまで文句言うの?
それとも、子が文句言ってるって事?
うちの子の所は毎月係りが変わるみたいだけど、そんな事気にしたこともないよ。
先生も大変だな。

516:名無しの心子知らず
09/12/25 10:07:45 o5vAkgZp
>>514
過保護もしくはモンペ。なんでも文句つけたがる親だって自覚した方がいいよ。

517:名無しの心子知らず
09/12/25 11:34:43 htpeBj9U
私も読んでびっくりした。
幼稚園の劇の主役でもめてるみたいw

518:名無しの心子知らず
09/12/25 11:35:31 cK18g9lj
>>502
通知表もらってきましたよっと。
うちは3学期制。
2学期から3段階で十分到達・おおむね到達・あと少しの3段階。
かなり細分化されていて国語なら書く能力・読む能力などなど3~5つの項目に分かれている。
採点は辛めで十分到達は半分くらいって子が多いみたい。
生活面の評価はベタホメ。

学校によってゼンゼンちがうのねー。

519:名無しの心子知らず
09/12/25 22:23:04 WFfuuQ4+
うちは◎○△の三段階評価なんだけど、考えを文章にするのが苦手って書かれてた。
日記とかを書かせてみても全然変化なしだし、どうしたらいいのかな。


520:名無しの心子知らず
09/12/25 22:37:43 RQTUBQuj
うちは、1学期2学期は「できる」「もう少し」と二段階です。
3学期は「よくできる」「できる」「もう少し」と3段階になるみたい。
行動の記録っていうところは別で、
特に優れている事だけ「○」がついている。

1.2学期共に殆ど「できる」で2~3個が「もう少し」だった。
行動の記録は、8個あり、
1学期は1個だけ○があり、2学期は2個○だった。
3学期は3個?w

他の子の通知表みたことないから
この評価がどんなだかよく分からないw
1学期は、通知表を見て、とりあえずついていけてるようだと
一応安心したんだけれど
殆どの子がこういう内容なのかもしれないと思ったりw
まぁ学校楽しいみたいだからいいのかな。


521:名無しの心子知らず
09/12/25 22:47:23 ljLquT+M
うちも3段階評価だった。
懇談会の時にべた褒めされたので期待してたんだけど、
518の言うとおり、◎は半分程度。娘がへこんでた。
あの◎って何割ぐらいがもらえるんだろうね。
クラスの中での立ち位置がよくわからなくて困る。

522:名無しの心子知らず
09/12/25 23:01:45 RQTUBQuj
なんか塾の先生に聞いたんだけど、

今は、例えば Aさんが1学期で7割到達で「できる」Bさんが4割で「もう少し」
二学期はAさんが8・5割到達で伸びは1.5、Bさんは6割到達で伸びは2とすると
トータルではAさんが上でも、伸び率を見た場合、
Bさんのが評価が高くなったりするらしい。

高学年になる程そういうふうになる場合があるそう。
低学年に果たしてあてはまるのかはわからないけど。

523:名無しの心子知らず
09/12/25 23:28:56 ljLquT+M
>>522
もうハッキリと順位で示してもらったほうがスッキリするような・・・
先生との相性やクラス内でのバランスがあるんだろうね。

524:名無しの心子知らず
09/12/26 00:01:09 cAUOwMsO
クラスの子どもと比べても
井の中の蛙だから
1年生はマタリ様子見で良さそうだけどな
差が出てくるのは3-4年からだ


525:名無しの心子知らず
09/12/26 09:40:46 fvRSUlGc
勉強はオールAとはいかなかったが、悪いことが書いてなかったので
まずまずだな。
貧乏だし、頭も悪いし、その上不安定だったら救いようがない。
全部親の責任だけどさw
懇談会の時に「何事にも一生懸命だし、何よりムードメーカーなんですよ~(苦笑)」
ってされて「落ち着きがありません」とか書かれるの覚悟してたんだけど、
書いてなかったからそれほどテンションは下がらなかった。
落ち着きないとか書かれるとテンションがすげー下がるよね。


526:名無しの心子知らず
09/12/26 09:58:26 eqsxDOR5
今から遅れ取っちゃうようでは、先が思いやられるよ。
1~2年はまだまだダンゴ状態、歴然と差が出てくるのは3年生から。

冬休みの学習課題、うちは繰り下がり計算とカタカナの特訓に決定。

527:名無しの心子知らず
09/12/26 11:08:02 dxxmRiGj
うちの小学校は3段階評価で◎○△。
テストほとんど95~100点でしたが7割くらいが○だった。
1年生じゃあ100点あたり前だろうしほぼ完璧な子がうちの学校では◎なんだろうな

528:名無しの心子知らず
09/12/26 11:12:25 FdnYS8Uq
いっそそれぐらいにしてくれた方がやる気が出る気がする・・・
学業はともかく、客観的に見て苦手な図工とか体育まで◎で、却って不安になる

529:名無しの心子知らず
09/12/26 12:20:22 23rLCcyZ
>>527
518です。
うちもたぶんそんな感じなんじゃないかと思う。
学習の様子で、漢字練習に熱心で実力がついたと書いてあっても、
筆記能力はおおむね到達。
(実際は漢字、ひらがな、かたかなは読むことは問題なしでも、くどく点の付け方がめちゃくちゃだったり書き順がいい加減だったりテストは8割100点)
音読では登場人物の心情を的確に捉え気持ちをこめて読めたって書いてあっても
読む力はおおむね到達。
(初めて読む話はさらさらは読めない)
算数は繰り上がり繰り下がり計算をしっかり理解したと書いてあって、
殆どの項目が十分到達。
(実際、繰り上がり繰り下がり、指を使わなくても殆ど頭の中で計算ができる)
図工体育音楽など触れられていなかったところは、まあ、私の子だから想像どうり。
学校での製作物はぶっちゃけあれ?あれ?????あれれ????ってかんじ。



530:名無しの心子知らず
09/12/26 12:35:27 dW7kVB+V
テスト全部100点で勉強は全部よくできただった。
生活態度も全部よくできただったのはビックリだったが
体育まで全部よくできたがついてたのを見た時、先生に気に入られてるに
違いないと思った。だってマラソン大会ビリだぜ。

531:名無しの心子知らず
09/12/26 12:42:38 BHsby40k
今は相対評価じゃないんだから
全部良く出来たに付いていたから
気に入られているとか、そういう問題じゃないような。

532:名無しの心子知らず
09/12/26 17:20:40 n64NbBVj
>>529
句読(くとう)点の打ち方、特に「、(読点)」の打ち方は2年ぐらいだと思うよ。
現3年をみてて、そう思う。うちの1年もひどい点の打ち方をするし。
こちらは2学期制で、冬休み前の通信簿はない。
「片づけが苦手」と懇談のときに言われてたけど…ごめん、母似だわ。

533:名無しの心子知らず
09/12/26 17:30:55 dTeqZJ+j
身近に教師の知人や友人が多いせいか
通知表に一喜一憂する気持ちが欠けてる
知り合いが担任だったら
「●ちゃんが付けた通知表か~へぇ~」
なんて思っちゃいそう

534:名無しの心子知らず
09/12/26 20:35:56 NjYe+XoI
>>519
自分の考えを文章にするのは1年生にはかなり難しいから、日記なんかも
ある程度は親が誘導してあげた方がいいかも。
子ども自身にすべて任せると、語彙が圧倒的に少ないから全部
「うれしかったです」
になってもしかたない。
そこの気持ちを汲んで違う言い回しに誘導してあげると子も言葉を
理解したり語彙も増えていくと思う。

535:名無しの心子知らず
09/12/26 21:58:14 Il254X7Y
「よくできます」「もう少し」の2段階。
学習(教科)も生活面も全て「よくできます」だ。
学校のテストは点数化されず、一発で全部できても「はなまる」だし、
直しでできても「はなまる」がもらえるようなテストだ。
正直言って、到達度を測ることが非常にわかりにくい。
よく、学校でトップクラスにいると思って無料模試に挑戦したら、
下から数えたほうが早かった・・・なんて話聞くから恐怖だ。
直したほうが良いことや、強化したほうが良いことなどもっと厳しくつけて欲しい。
昔みたいに、相対評価の方がわかりやすいよ。

536:名無しの心子知らず
09/12/26 22:25:53 pjVXTks9
アフォですんまそん。相対評価とは・・?
例えば全員がいい成績だとしても、必ず1と5の評価をつけなければいけないってことかな?

537:名無しの心子知らず
09/12/26 22:30:01 l3ro4SI0
>>536
ggrk
謝れば誰かが教えてくれると思ったら大間違いだ。

538:名無しの心子知らず
09/12/26 22:33:44 pjVXTks9
>>537
ぐぐってこの考えなんですが(´Д`;)

539:名無しの心子知らず
09/12/27 00:30:53 qdqmkQTU
>>538
概ね合っているんじゃなかろうか?
例えば成績を5段階で付けるとしたら
5は10パーセント4は20パーセント3は・・・・、
みたいな感じにつけていくことだよ。
相対評価 通知表 でぐぐるとでてくる。

>>532
そうだよね、くとうてんだよね。
素で間違えてた。
脳みそのしわが増えてひとつ賢くなりました。
ありがとう。

540:名無しの心子知らず
09/12/27 10:31:57 gtRznOFr
>>535
うちの学校も同じ2段階。
「よくできます」に全て付いてた。
ここで安心しちゃうと3年生になった時に3段階になり
出来ると思ってた子供が普通だとわかり親子共々ガックリくるらしい。

相対評価も問題があるから絶対評価でいいんだけど
到達度がわからないのが嫌だなあ。

541:名無しの心子知らず
09/12/27 11:09:03 KZxL7bfU
到達度は子供の宿題や家庭学習見てたらわからない?
ここは出来てる、ここはもう少しやっといた方がいいなとか。

なので、自分は相対評価がいいな。
このぐらいの出来で、周りと比べるとどうなのか。
出来てるようでもオール良いじゃない場合、
何が足りないのかとか聞いてわかるし。

子供同士を比べるなと言ったって、
結局受験では競争なのだし、
子供のモチベーション的にも学校の通知表ぐらいは
はっきり出してほしい。
5段階3でも、子供が自分なりに頑張ってるから良し、
頑張ったねとするのは先生じゃなくて親の役目でいいのに。

542:名無しの心子知らず
09/12/27 11:31:06 XXUVeb+i
うちも二学期制。
冬休みになる前に個人面談があったよ。
9月から12月までの学習や生活について子供たち自身でどうだったか振り返った表を見せてもらって、先生の評価と家庭での子供の様子を話してきた。
うちの息子は人見知りで恥ずかしがり屋だから、学芸会が終わってからやっと発表とかが大きい声でできるようになったらしい。
勉強面は算数得意、国語苦手、工作音楽体育大好き。
家じゃ散らかし放題勉強嫌いなのに、学校では片づけ掃除も積極的にしてるみたい。
学校でがんばる分、家ではダラらしい。
頑張らなくていいからふつうに宿題片づけして欲しい。

543:名無しの心子知らず
09/12/27 11:40:18 t1P+KSi9
字が汚いのと漢字を覚えてないのは想定内だったけど、音楽鑑賞で「がんばろう」がつくとは・・・
懇談会で言うには「音楽の時間にふざけてたりしたから」だそうな。
まじめに聴こうよ息子・・・

544:名無しの心子知らず
09/12/27 14:50:04 gc+M9D5m
>>538です
>>539 ㌧です。よくわかりました

>>543
うちの子はピアノならって3年ほどなんですが
音楽が三段階評価の中でした。
なんだか納得いかない。

成績表の説明って懇談会でしてもらうものなの?
うちは懇談のとき成績表見せてくれなかったもんだから
理由がわかんないよ。


545:名無しの心子知らず
09/12/27 15:16:43 t1P+KSi9
>544
通信簿と一緒に説明書きみたいなのもらいましたよ。

目標達成→よい
特に優れている→たいへんよい
目標未達成→がんばろう

生活態度については、特にすばらしかったもの1~2つに○をつけています、と。
終業式の日、子に「○○くんはたいへんよいが7個もあった!」と聞いてちょっと凹みましたがorz


546:名無しの心子知らず
09/12/27 17:55:27 m8gIvByQ
学校の成績なんて本当にあてにならないかなと思ってる。
↑でも言われてたけど、先生との相性でほとんど決まりそう。
中学受験するなら、やっぱり学校の成績もよい方がいいのかな?

547:名無しの心子知らず
09/12/27 20:47:09 gLzQk+/X
「マウジー」の会社に所得隠し指摘~国税局

若い女性に人気のファッションブランド「マウジー」を展開するアパレル会社が東京国税局の税務調査を受け、
約6億円の所得隠しを指摘されていたことがわかった。

所得隠しを指摘されたのは東京・目黒区のアパレル会社「フェイクデリック」のグループ会社数社。
関係者によると、フェイクデリックなどは架空の取引を計上する手口で去年1月までの5年間で合計約6億円の所得を隠し、
2億数千万円を追徴課税されたという。

また、会社の創業者も所得税の申告漏れを指摘され、約3億円を追徴課税されたという。

URLリンク(www.news24.jp)

548:名無しの心子知らず
09/12/28 08:06:53 za8SdtRW
>>544
私も子供の頃、ピアノを習っていたのに音楽の評価が普通で
なんでだろ?って思ってたなあ。
小学校のうちは「大きな声で歌が歌える」「お友達と音楽を楽しめる」「積極的に参加できている」
などではないかな。
ママ友の上の子がピアノ習ってるけど音楽の成績がよくないので
学校に怒鳴り込んだって事があったけど
おとなし過ぎる子で音楽の時間はモジモジしてて声も楽器演奏も小さかったそう。
別のピアノ習ってる子は色々わかってるので「音楽なんてちょろい」と適当にやってたら
「態度がよくない」ということで低評価。
>>546も書いてるけど先生との相性もあると思う。

549:名無しの心子知らず
09/12/28 09:32:55 kFqKta1i
>>546
先生の好き嫌いってあるね。
私が小学生の時、無口な友人がいたんだけど、結構腹黒で
それを知ってる子はごくわずがだった。
先生はもちろん知る由もなく、そういう大人しい子が好きだったから
無口だけどきっといい子的な感じで高評価してたよ。
おっちょこちょいのお調子者男子とかに「その子を見習え!!」とか
叱ってたな。その子は先生の給食とかに金魚のえさ入れたりしてたのに。
まさに知らぬが仏だね。

550:名無しの心子知らず
09/12/28 13:21:54 plZkOFhA
今日終業式だ。
やっぱり一日でも多く行ってくれると助かるけど、今回に限っては月曜日だし
わざわざ土日休んで一日行って~ってのは面倒に見える。


551: 【大吉】 【1428円】
10/01/01 09:20:10 Q8JpIMGU
|
|、∧
|Д゚) コソッ
⊂)  
| /



552:名無しの心子知らず
10/01/02 11:05:36 85PL2EkP
|
|、∧
|Д´) チラッ
⊂)  
| /






553:名無しの心子知らず
10/01/05 12:16:56 hq8zZxt6
冬休みの宿題 終わりましたか~?
うちは 書き初めと絵本作成が大物の宿題なのだけれど、
本番に入る前の事前準備に時間をかけすぎたのか、まだ終わらない。

絵本なんて、まだあらすじと人物・場面設定の絵が出来たところだよ。
これから文章を肉付けしてページ割をして絵を描いて色を塗って、、、
8日の始業式に間に合いそうに無い・・・orz
起承転結なんて物語の構成もわかっていないので、手持ちの絵本を使って
物語の構成を知るところから出発。考えるうちに二転三転する話を落ち着かせるために
いろいろと設定を整理してメモを作って・・・
そもそも 絵が得意なわけでもなく(どちらかというと幼稚園児レベル)
本が大好きなわけでもないのに、なんで任意の宿題に自ら参加を名乗り出るかな。
なんて、本人の前では口が裂けても言えないので、ここで愚痴らせてもらいました。
ま、本人頑張っているので母ちゃんも何とかもうひと頑張りするよ。

554:名無しの心子知らず
10/01/05 12:36:37 36/yPaEe
>>553
公立?1年生なのにすごい宿題ですね。
書初めなんて、うちはまだ習字なんてやってないですよ~

555:名無しの心子知らず
10/01/05 12:57:39 297I8Ls5
>>553
そんなに本格的なものをみんな作ってるの?
ほかの子もそうなの?
簡易なものだったら、まず絵を数枚書いて
それに話を付けてけばすぐできるよ。
絵を見ながらの方がストーリーが湧きやすい。


556:名無しの心子知らず
10/01/05 16:05:23 N0wWPCN+
>554
553さんじゃないんだけど
うちは「書初め練習」という名前の宿題はあるんだけど
書道じゃなくて硬筆だった。
3年生から筆で書く書初めみたい、うちのほうは。

557:553
10/01/05 16:39:28 hq8zZxt6
553です。
書き初めは 毛筆ではなく硬筆(最終形はフェルトペン?)。
絵本作成は必須の宿題ではなく全学年対象の任意(やりたい人だけ挙手して絵本台紙をもらう)の宿題。
ごくごく普通、ややのんびりめの公立校です。

書き初め+α(プリント数枚)なら余裕の宿題量だったのに、不用意に大物に手を出してしまいました。
先生も絵本の課題を出す時に「おうちの人に手伝ってもらってね~、じゃ やってみたい人~」みたいな
振りだったらしく、子供も簡単に絵本が出来ると思い込んだらしい。

図鑑的な物や 555さんの言うような絵から先に入った物なら良かったのかもしれませんね。
本人の頭の中で妄想が炸裂していて 話が広がる広がるorz
広がる一方で全く収束しないので 何とかかんとか方向付けをしている状態です。
提出まであと2日。
頑張ります。

558:名無しの心子知らず
10/01/06 14:27:43 ULlSGcjU
明日から新学期だー!
初日から給食あるのはすごい助かる。


559:名無しの心子知らず
10/01/06 22:04:12 19NpMNOT
うちも明日から新学期。
学校始まると朝早く起きなきゃいけないんだよな。
さよなら、朝寝坊生活よ。

560:名無しの心子知らず
10/01/07 00:50:05 gk2OAHi3
休みが終わって母ちゃん寂しいよ。

561:名無しの心子知らず
10/01/07 03:11:27 4mvh7lvz
↑のレス見て不安になってプリント確認して行ってきましたw
うちは8日が始業式。
次の日からまた三連休だから、週明けに始業式にして欲しかったわん。
うちの担任の先生曰く、三学期の通信簿は厳しく点けますとのこと。
良くても悪くても何だか楽しみです。


562:名無しの心子知らず
10/01/07 10:59:43 74zCxxZb
先生方だって休み長けりゃいいと思ってるよ。
お前そんなに休ませたいならお前の子不登校児にさせろよ
一人減ったら楽だしな
通信簿もお前が楽しみな通りめちゃめちゃ厳しい点になるよ。そうしろ。

563:名無しの心子知らず
10/01/07 17:11:54 Gy22flVa
小1で不登校になったら委員会から担任が叩かれる
不登校で厳しい通知表もねーよ評価するもんがないんだから

564:名無しの心子知らず
10/01/07 17:50:17 74zCxxZb
じゃあ転校しろ

565:名無しの心子知らず
10/01/07 19:00:15 QdFQ11Gb
すいません、いまさらなんですが
みなさん、個人面談ってありましたか?
今まで、行事予定表で見る限り2回程あったようなのですが
普通もらえるだろうと思った面談の時間割(○○さん何時)といったものを一切貰っていないので
行かなかったのですが
(通知がある人だけなのかなとか、何回かに分けて、だんだん順番が回ってくるのかなとか、勝手に思ってました)
お正月に会った、教職の親戚に、個人面談がないなんておかしいといわれ、あせってます
自分で連絡帳に書いて先生に面談を申し込むなりする小学校もあるのでしょうか?

566:名無しの心子知らず
10/01/07 19:05:27 7lrzc6oj
学期末に懇談会のない学校はまずないと思うけど
子供がプリント忘れたにしても担任から連絡ないのおかしいし
565さんの学校が特別とか・・・

567:名無しの心子知らず
10/01/07 19:10:25 vQNkgUYY
>>565
うちは三学期制で、1学期は希望者のみ個人面談
(申し込み用紙に記入する、記入した人のみ時間割が来る)
2学期は全員
(全員時間割が来る)
毎回希望者のみでお子さんがプリントを紛失したのか、
先生が来なくても気にしないタイプなのか
1年生では懇談がないのかわからないけれど、
565で書いたことそのまんま(親戚の話はなしで)
学校に聞いた方がいいよね。

568:名無しの心子知らず
10/01/07 19:13:17 OAj0/IM5
>>565
行事予定表に変更があれば連絡があると思う。
面談の時間割をお子さんが失くしたというのはないのかな。
学校に聞くのが面倒なら、在校生の親にちょっと立ち話程度に聞いてみたら?


569:名無しの心子知らず
10/01/07 19:21:37 BJbuMjry
>>565
面談が必須であるのであれば、保護者に都合聞く用紙があり
提出なければ連絡くると思う。
うちはこっちなので、兄弟等いると気を利かして同じ日にしてくれる。

隣の小学校は、全て希望制らしい。
行くと「あの子何の相談かしら?」とうわさになるそうな

570:名無しの心子知らず
10/01/07 19:24:57 QdFQ11Gb
>>566
そうなんですよね、二度とも、少し楽しみにしていたので
時間割がこなかったことにがっかりしたのですが
先生からも連絡がなにもなかったので、そんなものかと思ってしまっていました
学校から知らされたのは、
年間行事予定表と、あとは、月の学年便りにあった、○月×日~○月△日個人面談で○時下校、程度の情報だけでした
>>567
貴重なお話ありがとうございます
うちの子は、申し込み用紙というものも持って帰ってきていません
手紙は、連絡袋に入れられまとめて持ち帰ってくるのを、親が開封するので
子が紛失したっていうことはないと思います

転勤できたので知り合いも全然いない上、下の子が生まれたばかりで
懇談会(希望者)にも参加できていなかったので、
来年度は頑張って情報収集しようと思います・・・
もしかしたら、概要を懇談会で説明されてたんだと思います
とりあえず、次の面談の時には、問い合わせてみます。

571:名無しの心子知らず
10/01/07 19:56:25 vQNkgUYY
>>570
連絡袋って通常は先生が前からプリントを配ったり
子供が取りに行ったりして、自分で入れるものじゃない?
ちゃんと取りに行かない、机の中に突っ込んで、
教科書で押し込んでぐしゃぐしゃになり、放置とか
ある子は、よくあることだと思うよ。

そして通常は、懇談会は全員参加じゃないから、そこではあまり
連絡事項の説明はしない。

希望者のみの面談ならいいんだけど、面談すっぽかし
(それなら先生から連絡来るとは思うけど)してたかもと
気になるなら、早めにお手紙ででも、気になったのですがと
聞いてみた方がいいんじゃない?

572:名無しの心子知らず
10/01/07 21:30:01 BRG046YT
自分の学校のことは学校にききなよ。


573:名無しの心子知らず
10/01/07 22:43:24 SApL6TL/
なかなか聞けない性質なのでは
教師と話するの苦手な保護者っているよね


574:名無しの心子知らず
10/01/07 22:49:31 8iQd7i+N
学校に聞けない人ほどここでダラダラ書くよね。

575:名無しの心子知らず
10/01/08 00:03:34 gk2OAHi3
うちの小学校学級閉鎖で減った授業数確保のため個人面談を無くしたよ。
学年便りに「年末の個人面談をやめます」と書かれてたんだけど
そういうのを見落としてそのまんま~ってコトなんじゃないかと想像した。

576:名無しの心子知らず
10/01/08 00:42:47 ++ZCnl0M
そーいやうちの学校、個人面談は希望者のみだったな。
担任が、保護者に八つ当たりをしたり他人の家庭事情をぺらぺら話しちゃう人だから、
誰も申し込まなかったらしいわw


577:名無しの心子知らず
10/01/08 01:31:41 x2MvacE7
ちょっとしたことで学校へは聞き辛くて近所のママさんからも情報が得られない時は
まず子供から友達に確認させてるよ。
確実にうちの子が無くしたとか状況を把握してからの方が学校へも聞きやすくて。
私より子供の方が積極的だから使える手なのかもしれないけど。

578:名無しの心子知らず
10/01/08 01:55:44 1c8gzMom
他の学校の人にきいて解決する案件じゃないものなぁ。
他の学校の人にきいたところで、「先生に聞いてみては?」以上の答えはないことくらいわからないものか。


579:名無しの心子知らず
10/01/08 05:45:43 YEt10y2D
「今更・・・」とか「こんな事で学校に電話も・・・」とか考えちゃって
なかなか学校に直電ってしづらいものだよ
急を要する重要事ではない事だとも思うからここで聞いてみたりするんじゃない?
うちはこうだったなあ、なんて面白いレスがついたりもするんだから楽しいじゃん


580:名無しの心子知らず
10/01/08 07:19:06 cTGNtJ6q
連絡帳に書けばいいじゃない?


581:名無しの心子知らず
10/01/08 08:43:05 t5kGNBYX
うん、直電が躊躇われるのもよくわかるから
急ぎの用事でなきゃ連絡帳に書いとけと思う。
使わないのかな?

582:名無しの心子知らず
10/01/18 13:04:44 c9dzyoue
うちの学校、読書を推進しているのか、
本を読んだら読書カードを書かせる。(日付とタイトル程度)
低学年は冊数、高学年はページ数で記録しているみたいなんだけど、
200冊位読んだところで疑問が出てきた。
たくさん読んだ子は貼り出されるんだけど、(100冊達成◯組◯◯さんとか)
3万ページ達成の子とか、ちょっと、読書以外のことはどうなっているんだろう(゜д゜)と余計なお世話的心配が。
読書って、基本的に娯楽だと思うし。
自分も人のコトは言えないんだけど、読んでる間、子供が動かなくなるんだよね……。
返事とかお手伝いとかしなくなったり。
あと、無闇矢鱈とページ数を競ってはいるが、内容に関してはどうなのかとか、
(文学もの100冊とライトノベル100冊じゃ質も量も違いすぎる)
絵本はよくて漫画はダメなのかとか、
低学年向けの児童書はかなり漫画の体裁に近いものもあるし、
んじゃ伝記漫画とかはいいのかとかの境界線も納得いかないし。

583:名無しの心子知らず
10/01/18 13:23:25 Hk2w9Grq
確かに、ゾロリとかでページ稼がれてもって気はするけどもw
あんまり競争にするのは私もどうかと思うけど(パラパラっと見ただけで読んだつもり、みたいな)
まあ、低学年のうちはまず読書を習慣づけるって意味合いなんじゃないかな
そうやってたくさん読むうちに一冊でも心に残る本に出会って
「読書って面白い」と思う子が増えてくれたら…と私は思うよ


584:名無しの心子知らず
10/01/18 14:00:36 5WxE3PEW
子供ばっかり読書とか言っているけど
親も読書している人って少ないよね。
私の周りには読書習慣がある大人ってホント少ない。
ずっとテレビをつけている環境の子が読書をするようになるとは思えないんだな。w


585:名無しの心子知らず
10/01/18 14:37:46 t+j18jaW
>>582
でも、読書推奨も読書カードもそれ自体はとてもいいことだと思うよ。
読むのも読みっぱなしより何か一言残したほうが絶対いいし。
読書奨励そのものが悪いわけじゃない。

冊数・ページ数でしかランク付けできないから相対評価になってしまうけど、
読書体験こそ絶対評価というか、比べてもあんまり意味ないと思うな。

返事もお手伝いもしないほど本に夢中になるのもいいじゃない?
ライトノベル100冊だって、文学100冊と比べたらアレだけど、
沢山読んだら本人の中でこの作家のはこうでこっちの作家は・・・と
蓄積→比較分析になるかもしれないから無駄とも言い難いし。

貼り出されたら励みになるのもわかるけど、他所のことはあまり気にせず
自分ちなりの質をキープすればいいんでは?

586:名無しの心子知らず
10/01/18 14:55:25 2UAdRqdu
子供が学校の図書館から借りてくる本が「絵本」・・・
借りてくる度につい口出ししそうになってしまう。
自分が小1の時にはアンドレ・モーロワとか、ぼくは王様とか読んでたのに・・・とか思って

でも、図書の時間に「ひろしまのピカ」を読んだと言った時は、
(絵本だけど)それは逆にもっと後でよかったのにと思ってしまった

587:名無しの心子知らず
10/01/18 17:15:23 c9dzyoue
>>586
絵本で何か不都合が?

588:名無しの心子知らず
10/01/18 18:17:01 e1JLoyxv
うちも絵本ばっかりだよ。
不都合は重いってことくらい。

589:名無しの心子知らず
10/01/18 21:43:05 2UAdRqdu
そ、そう? みんなそんな感じなの?
ちょっとほっとした
家でも漫画ばっかりしか読まないし、不安でしょうがない・・・

これまで、読み聞かせはしてたけど、「本は親が音読してくれて読むもの」と
半ば思っているみたいなところがあって、これから先、活字読むことができるのか不安だった

590:名無しの心子知らず
10/01/18 22:03:31 Hk2w9Grq
うちの男子も絵本すらパラパラっと見てるだけで、ちゃんと読んでるの?って思う事あるよ。
読み聞かせを聞いてくれるならそのままでいいんじゃないかなー読書でもなんでも強制されると嫌になるよね。


ところで教科書によるんだろうけど、漢字の習い順が変だなーと思う。
「字」は習って「子」は習ってない
「草」は習って「早」は習ってない
難しい方をわざわざ先に習ってるような…

591:名無しの心子知らず
10/01/19 00:26:09 njZ2cpsk
>>590
あるある。
うちは「子」「字」「早」済み 「草」未 だけど
「男」を習ったのに「力」を習ってないことにびっくりwww
「田」+「力」=「男」 って習わないのか?

592:名無しの心子知らず
10/01/19 10:40:49 tS11vPCU
まぁそこは教科書の都合もあるんだろうな。

ひらがなカタカナの読み書き出来るようになるのが遅かった息子なんだが…漢字は楽しいらしく
結構しっかりできているっぽい。正直良い意味で驚いたw

593:名無しの心子知らず
10/01/19 10:49:27 obvKkl+v
漢字の方が覚えやすいからっていう理由で
名札を漢字にしてる幼稚園もあるからね。

594:名無しの心子知らず
10/01/19 22:59:11 k4CEsvj5
勉強に対するモチベーションってどうですか?
娘は、(当たり前ですが)簡単なので、やる気を失ってる状態です
計算ミスなんてして100点じゃない時だってあるのに
早く二年生になって難しい勉強がしたいな~とか言ってます
このままじゃ、基礎をおろそかにして成績下降していきそう

595:名無しの心子知らず
10/01/19 23:32:58 ZzLoTBod
考え過ぎじゃね?

596:名無しの心子知らず
10/01/20 01:05:02 TgNA+KIJ
>>594
わかる。
真面目にやってると物足りなくなりますよね。
うちではわざと教科書に準拠していないドリルを使って勉強させていますよ。
計算問題は、「間違えずに」とか時間を計るとか、目標を持たせたらどうですか?

597:名無しの心子知らず
10/01/20 20:19:00 hQGRsxo1
>>594
どっかの学習塾で、間違えたら最初から、
全問正解するまで何度も同じプリントをやらせるとかあったなぁ。
うちのもなんか最近たるんでる気がする。

598:名無しの心子知らず
10/01/23 22:01:35 lZRjW2nz
うち100マスやらせてる(一年生)
ネットで採点タイム計測までやってくれるから便利だ
一日に足し算引き算かけ算割り算ひとつずつやってるよ
400回計算してることになる。目標30分内に終わらせること。
朝の短い時間でもできるよ。

599:名無しの心子知らず
10/01/24 10:54:23 VDZHLPwi
>>598
かけ算割り算はいつどうやってマスターしたのか教えてほしいです。

600:598
10/01/24 20:26:29 MLUFaJE/
>>599
掛け算は数ヶ月前にく○もんの市販の教材使って
一週間くらいで一気に暗記させた。子供って結構すぐ覚えるよ
割り算は掛け算できりゃすぐ。
すぐっつっても子供のことだから親の忍耐って必要だね・・・
四則計算は基本なので油断せず継続しようと思う

601:名無しの心子知らず
10/01/25 13:16:04 kZ6J9ACC
冬休みの宿題が戻ってきたんだけど
先生からの欄に「漢字がきれいでびっくりしました」って書いてありました。
びっくりしましたって・・。
年配の先生なのにこの感想??

602:名無しの心子知らず
10/01/26 00:08:40 Z7UKqFkr
>>601
何がいけないの?

603:名無しの心子知らず
10/01/26 11:15:13 wP25LXMA
子供の程度にあわせた添削だとおもう

604:名無しの心子知らず
10/01/26 12:01:08 8QL6Aapl
私も、びっくりしましたって書いてあったら、
もにょるわw

605:名無しの心子知らず
10/01/27 09:15:37 vD8I5z4H
漢字がきれいですね。ぐらいがいいよねww

606:名無しの心子知らず
10/01/27 09:19:07 kWkjIRem
宿題の先生からの欄だから子供が見る事を想定して
あまり硬くなり過ぎないように書いただけと言う可能性もあるよ。
勿論丁寧に書くならそれで問題はないけど
「びっくりしました」でも驚く事もないような。
子供が高学年ならともかくw

607:名無しの心子知らず
10/01/27 09:37:16 4tlshMLS
こりゃ先生も大変だねw

608:名無しの心子知らず
10/01/27 10:01:47 6dPzzj8Q
うへー、トメトメしい。

609:名無しの心子知らず
10/01/27 10:06:47 bo22Em9s
以前はかなり字が汚かったのにねってことだと思うw

610:名無しの心子知らず
10/01/27 10:32:05 +uKBj5p1
びっくりするぐらい綺麗でいいじゃん
先生の個人的な感想ののべ方にまで
あれこれ意見しなくてもいいのに

611:sage
10/01/27 11:14:57 Wa1mtwm1
うちの担任の先生は字に命を懸けてるらしい
漢字テストは毎日で、正しく書けていても送り仮名の字が丁寧でなければ減点
5回づつ裏に訂正させられ、もう一度漢字ノート1ページに宿題として出る

全クラス時間割&宿題は同じなんだが、それプラス上とお手製文字たっぷり漢字プリント
そのプリントも、綺麗にかけていなかったら翌日訂正&宿題となる

あげく給食時間におしゃべりしても漢字の罰アリなんだそうだ

1年生の時って初めて習う漢字とか嬉しいもんだと思ってたけど、息子はかなり嫌そう
「ちゃんと書いても100点取れないし、宿題が増える」ってしながら泣く

こんなに子どものモチベーション下げるのはどうかと思うけど、文字を綺麗に書くのは大事だし
宿題減らせなんてモンペみたいなことは言えるわけないしなぁ

帰宅後の曇った息子の顔は見ててもつらい









612:名無しの心子知らず
10/01/27 11:16:49 Wa1mtwm1
sage失敗、すみません

613:名無しの心子知らず
10/01/27 11:26:30 X4W8YylL
娘の担任は、>>611まで酷くはないが
線が交差する所で1mmでもはみ出すと×つける。
おかげで子供が神経質になりすぎて、
一文字書くごとに「はみ出た」と消し、書いては消し…
仕舞いには泣きわめく毎日だよ。

614:名無しの心子知らず
10/01/27 14:18:21 VTPV2aJU
そうやって漢字や計算をがっちりやると我慢力がつくと思っている先生いるよね。
100ます計算のせいなのか。。

615:名無しの心子知らず
10/01/27 16:42:44 8My9xTSy
あー・・学校で先生がやらせている状況がわからんが
我が家はそうやって躾したよ、上の子の時。下もそう教えています。
宿題・提出物・練習の時はきれいに書けって。
1ミリはみ出したら違う字になってしまうんだから
(自分では読めてもね)
練習や解答で間違ったら×はあたりまえだと思う。
今、何の為に書いているのか?が大事なんじゃないかな。


616:611
10/01/27 18:15:04 Wa1mtwm1
今日は珍しく漢字ではなくカタカナと算数の宿題だった
もちろん大量ではあるが漢字よりは楽そう
息子が「泣かないで宿題ができた」とニコニコしてた

>>613の娘さんも厳しい先生なんですね
うちの息子も先生が書いたお手本と違うといけないって消しまくり・・・
紙が破れてしまうこともしばしばです

>>615のお話はもっともだと思う
だからこそ毎日させてはいるんだけどね

毎日少しづつにしてくれたら集中力も持つから返って身になると思うんだけどな
1年生に2時間も机に向かわせるのは(学校の宿題だけで)きついよ。。。


617:名無しの心子知らず
10/01/27 18:32:59 VeSAGzWV
うちは私(親)の方針で字にかなり時間かけてるけどな
男子だから?ほっとくとものすごい字書いてる

もちろん理系夫始め回りの偏差値高いw人間みても
字下手な人多いけど
一事が万事だと思ってやらせてる


でも泣かせたくなんかないよね
現状です、って提出すればいいんじゃないかな

618:名無しの心子知らず
10/01/27 21:47:05 sco3Gz7p
まだ漢字を習っていませんが同じ方いらっしゃいますか?あと放課後友達同士で遊びの約束とかもうしてますか?

619:名無しの心子知らず
10/01/27 22:08:36 Deb56mUj
え?現一年生だよね?漢字習ってないとかあるの?

620:名無しの心子知らず
10/01/27 22:30:29 LHvLulTA
>>618
友達同士で遊びの約束はしたいならさせればいいし、
したくないならさせなくていいし、
あなたの考えでやらせればいいじゃないのとしか思わないけど、
まだ漢字を習っていないのはまずいでしょ。
どういう状況でそんなことになっているの?

621:名無しの心子知らず
10/01/27 22:37:12 sco3Gz7p
>>習いたてですが。学級閉鎖や本人の休みで遅れています


622:名無しの心子知らず
10/01/27 22:53:00 L4Xzznd4
>>621
「本人の休みで遅れています」の部分が理解できない。
個人の休みがどう関係してくるの?
クラス全体としては習っているけど、あなたのお子さんだけ習っていないということ?


623:名無しの心子知らず
10/01/27 22:58:47 UUr6U6kj
>>621
教科書はどこの出版社のものを使っていて、今どこまで進んでいるの?
学級閉鎖はトータルで何日間あったの?
あなたのお子さんは学級閉鎖以外で何日くらい休んだの?
同じ学校の他のクラスの進み具合はどうなの? 同じなの? 進んでいるの?

どうしてそうなっているのか状況も理由もよくわからないので、
できるだけ詳しくかいてほしい。


624:名無しの心子知らず
10/01/27 23:06:49 sco3Gz7p
インフルエンザで学級閉鎖と本人の肺炎で一週間入院とかありましたが
漢字を覚えないんです。家で教えてますが。読めるのに書けません。どうしたら覚えてかけますか?ありがとうございます

625:名無しの心子知らず
10/01/27 23:21:16 HZPWw1P0
>>624
「学校で我が子のクラスはまだ漢字を習っていない」という話かと思ったら、
「あなたのお子さんだけが漢字を書けない、覚えられない」という話なの?
クラスとしては国語の授業はちゃんと進んでいて、他の子は書けるわけね?

という話だとしたら、ゴメン、あなたにもあなたのお子さんにも問題ありだと思う。
担任の先生とじっくり相談してください。
相談する上で明らかにしておかなければならないのに書いていない話が多そうだし。


626:名無しの心子知らず
10/01/27 23:25:48 j8ReVpvG
>>624
失礼ですが、外国の人? 質問するときはもう少しわかりやすくね。

漢字は今はたかだか80字ですが、2年生になったら倍に増える。
学校に出向いて、担任の先生に相談したほうがいいよ。

627:名無しの心子知らず
10/01/27 23:38:37 GYxuW5dC
>>624
ずばりお聞きしますが、あなたは日本人ではありませんね?

外国人なら、外国人のお子さん向けの日本語の勉強の仕方がありますので、
担任の先生に相談するのがいいでしょう。

日本人なら、その場合もやはり、担任の先生に相談するのがいいでしょう。
あなたのお子さん向けの勉強法を考えてくれることでしょう。


628:名無しの心子知らず
10/01/28 09:51:52 vvn3h2V1
>>624
Your kid needs just more practice if he/she is hard to catch up. Many of us, means Japanese people, feel almost same difficulty.

頑張れとしか言えない。

629:名無しの心子知らず
10/01/28 18:00:45 9z+jMrTi
>>618
友達どうしで放課後遊ぶ
約束はしていますが、親どうしで
時間などを打ち合わせています。

630:名無しの心子知らず
10/02/06 06:47:53 wLxTGB36
ランドセル買った、机買った、学校での学用品販売も全部購入、スーツも買った。
これで11万。

これを機に子供部屋を作るので、空き部屋のリフォーム(壁と床張替)30万。
ベッドとラックも購入。5万。

あとは私のスーツと子供の靴と筆箱などの細かい文房具。

入学準備ってお金かかりますね~。

631:名無しの心子知らず
10/02/06 09:11:25 2Yn8bE49
ランドセルと机とスーツで11万か~お安く上がって裏山。

632:名無しの心子知らず
10/02/06 10:14:12 3J7aSUaD
机の値段は天井知らずだよね。うちまだ買ってなくて高学年になったら買うわ。
結局学習机はリビングで問題無しだった。

633:名無しの心子知らず
10/02/06 11:40:00 bDZIsvFK
ここは、「現」1年生スレ。
次2年生になるスレですよ。

634:名無しの心子知らず
10/02/07 18:06:25 rcoK+2nn
>>629
男児です。
最初は”今日空いてる?” ”うん、じゃ遊ぼうぜ!”だけで帰宅してました。
肝心の<何時に待ち合わせして、何処で遊ぶか>が無く暫くは親がフォローしました。

でも段々約束の要領を掴んだようで、仲良しグループ内で曜日によって
遊べる子と遊べない子を把握し、遊び場もその都度決めて帰るように
なってます。

ただ、急な用事などで待ち合わせが出来なくなった子が出たり…など突発的な
ハプニングはまだ付き物ですが。
間もなく2年生、随分お兄さんになってきました。


635:名無しの心子知らず
10/02/07 18:11:10 rcoK+2nn
アンカー間違えました。
>>618宛です。

ついでに言うと、おやつ&宿題を済ませてから遊ぶ派
と宿題は後派では待ち合わせ時間に少しズレが生じているようです。
が、お互いに分っているようで必ず待っていてくれるのだそう。
@我が家はおやつ&宿題済ませる派


636:名無しの心子知らず
10/02/07 19:34:49 XFQ3zrkP
うちの1年生もいろいろ試行錯誤したようで
「3時から3時半の間に集まる」みたいな待ち合わせ方してるよ。

637:名無しの心子知らず
10/02/07 20:08:23 +rd9kuwl
今年度が終わってもまだこのスレは残りそうだ。
年度の半分を過ぎてるのにまだ一年生スレを立てるバカのせいで。


638:名無しの心子知らず
10/02/08 08:16:03 5BwlIc+x

 まだ、学校へ送り迎えしてるかた
いらっしゃいますか?


639:名無しの心子知らず
10/02/08 08:23:34 KqPjpGaz
校区端に自宅があって
途中から一人になるので
そこまでお迎えに行ってる
登校は上の子がいるので心配ないけど
下校は学年によって時間が違うのよね・・

640:名無しの心子知らず
10/02/08 09:52:17 KJNtkezZ
学校からは、

「いってらっしゃい」と玄関で言うだけでなく、外に出て見送る。
できれば、家の前の道の次の角まで行って見送る。
もっと出来れば、友達と合流するところまで送る。
(帰りも同様)

ってお便りがたまに入る。(全校)
登下校一人にならないように、ってことなんでしょうねぇ。


641:名無しの心子知らず
10/02/08 10:54:59 lj9LH9nO
教えてください。
4月に1年生になる子どもがいるのですが、
さんすうぼっくすの「おかね」には、どういうふうに名前を書くのが良いのでしょうか?
でこぼこしているからシールは貼れなさそうだし、マジックで直書きですか?

642:名無しの心子知らず
10/02/08 12:16:39 lHjZJBHs
>>641
算数ボックス用のお名前シールが売ってるはずだよ。
すごく小さくて、ピンセットで貼るようなものが。
手書きは無理だと思うけどな。

643:名無しの心子知らず
10/02/08 12:24:50 mg8bJARl
ネームスタンプがいいと思う

644:名無しの心子知らず
10/02/08 12:54:51 qTv9wHOv
>>641
今度の1年生はお金もあるんだ。

はじめは、シールとかネームスタンプとかで
名前つけてたけど、面倒なので今はほぼ油性ペンで
直書きしてます。結局早くてきれいだったりする。
(字がうまい訳じゃないけど)

645:名無しの心子知らず
10/02/08 13:43:30 WVGDDv0o
>>644
>今度の1年生はお金もあるんだ。
学校によって購入する教材が違う。
年度の違いではない。

646:名無しの心子知らず
10/02/08 19:41:31 YOVYW22U
民主入り・田村参院議員のつぶやきがネット上で話題…ネット上では「国会議員としてひどい」との反応
スレリンク(news板)

647:名無しの心子知らず
10/02/08 19:48:28 lj9LH9nO
>>642-644
ありがとうございます。
おはじきや数え棒には、シールを貼るつもりだったんですけど、
お金に関しては、どうしたものかと途方にくれていました。
お金ってあんまり一般的ではないのですね・・・

648:名無しの心子知らず
10/02/08 21:49:28 lHjZJBHs
>>647
ごめん、そういうことだったのか。
私は、おはじき用や数え棒のをカットして使ったよ。
数え棒は2ミリ角の細いタイプだったので、シールもかなり小さかったけど
極小サイズ、いろいろ使えて便利だった。

649:名無しの心子知らず
10/02/09 09:31:14 rj0lKcOz
>>640
それってずっとですか?
一年生ならまだしも高学年でそれは…。

幼稚園の子みたいですよね。



650:名無しの心子知らず
10/02/09 11:16:17 VfOnYE3W
場所によるからねえ。都会の怖さもあるし田舎の怖さもあるし。

651:名無しの心子知らず
10/02/09 11:52:09 Q6O/tpnE
足し算引き算は普通にできるのに、「まえのかず」「あとのかず」って聞かれ方だと
絶対逆に計算する。不思議だ・・・

「5より3大きいかず」「8より2小さいかず」という表記だと正答するのに
「5より3まえのかず」って問題だと「8」って答える
「8より2あとのかず」だと「6」って答える

何度も「数を数える時は、特別なときじゃない限り、1から順番にカウントアップしていくよね、
”あとのかず”は、その数が出てきた後に出てくる数だから、その数より大きい数だよ」
って説明してるんだけど、久しぶりにそういう問題にあったりしたらまた逆に計算している

なぜなんだ・・・感覚的に「まえのかず」=小さい数、「あとのかず」=大きい数じゃないのか・・・

652:名無しの心子知らず
10/02/09 12:09:10 n+FfE6gc
>>651
ブロックの数とかでイメージさせてみたらどうだろう。
背が高い方が後とか・・・


653:名無しの心子知らず
10/02/09 12:12:02 VgdCKl5d
>>651
想像してみた。

前=進んでいる数だと思っているのかも。
トランプを1、2、3と積み重ねて行くと5が一番上=一番前に乗る。
よって最後に近付く程「まえ」。

または、5人並んでいる列の「前に」3人並んだら何人?=8人
(順番抜かしみたいな並び方ですね)
というイメージかも。

ともかく、前=進む、足す、増える
     後=戻る、引く、減る
なのではないでしょうか。
順番が5番目の人より3人前の人は何番目?ならきっとスラッと答えられますよね。
問題が変だとも言える気がします。

654:名無しの心子知らず
10/02/09 12:48:09 F351faVV
小1にして算数が苦手だと言うようになった。
私の数字アレルギーが遺伝したのかorz
節分の「じぶんのにがてなおに」にも「さんすう」って書いてたw
そろばん習ったら?と言っても嫌だと言うし。授業についていけない訳でも
テストの点が悪い訳でもないんだけどね。

655:名無しの心子知らず
10/02/09 18:34:17 Q6O/tpnE
レスありがとうございます。

>>652
ブロックもいいかなと思うんですけど、階段状に積んだ場合、
また(階段をのぼる=)「大きい方が前だよね?」ってなるような気がしなくもなくて・・・
でも「背が高い方が」って言葉で、整列した時の「背の順」が浮かびました。
背の順に整列したイメージだとわかりやすいかもしれないですね。

>>653
>前=進んでいる数
こういう風に思ってそうな感じがしました。
前はこれから行く道で、後ろは歩いてきた道だみたいな感じなのかな・・・

656:名無しの心子知らず
10/02/12 09:20:37 PWMKxiQu
男の子のお母様にお聞きしたいのですが、
バレンタインのチョコをもらうのって負担になるでしょうか?

657:名無しの心子知らず
10/02/12 09:54:07 Gr6vnrDY
>>656
子供以上にワクワクします!

658:名無しの心子知らず
10/02/12 14:11:49 tLZmOiqY
今年は友チョコだとかのネーミングで女子同士で渡す約束してるから近所の子のみあげる予定。
なんだよ、友チョコって。メーカーも考えるもんだね。

659:名無しの心子知らず
10/02/14 13:00:21 jwIQ7o5U
うちは幼稚園から一緒の近所の子に去年から手作りチョコをあげてる。
今日もさっき姉妹で(相手はうちと同年の組み合わせの兄弟)届けに行ってたよw

でもたいていお返しの方が高くつく気がして。
相手にしてみたら微妙かとも。
しかたない!今年は母の手作りリンゴジャムもつけよう!
と思っていたのに、包みに入れ忘れたorz

660:名無しの心子知らず
10/02/14 16:46:53 LryNk/JJ
>>659
リンゴジャムなんかいらないわ。

661:名無しの心子知らず
10/02/14 16:48:25 ylQtioJH
>>656
お返しが気になるので、気持ちは嬉しいけど
正直あまり頂きたくない。

662:名無しの心子知らず
10/02/14 21:35:26 us28OtOp
>>659
しかたない!って・・・・どんだけとっておきのジャムなんだよw

663:名無しの心子知らず
10/02/14 21:47:31 N5GZjye6
親戚のりんご園で作ってる極上リンゴの、ジャムだ
自慢じゃないがうまいぞ
以前リンゴをお裾分けしたら、ジャムが帰ってきたことがあって
軽くむかついたもんでねw

>>656ではないんだけど、>>661みたいなことは大いにあると思うが
子どもはやっぱりもらえると嬉しいみたいよ
別の同級生の男子にさりげなく催促されたと言ってた>娘



664:名無しの心子知らず
10/02/14 22:19:47 vdCwr7GB
>>663
ウマそうだな!

665:名無しの心子知らず
10/02/14 22:53:33 LryNk/JJ
>>663
趣味の押し付けは嫌がられるんだよー。

666:名無しの心子知らず
10/02/14 23:23:52 mSDQQE7u
子供のバレンタインに親も一生懸命になる時代なのね。
近所でも親がチョコ一緒に作るとか、男の子もお返しにクッキー一緒に焼いたりしてる子が多い。
微笑ましいといえばそうなんだけど、ダラな私は面倒クサッと思ってしまう。
幸い子供は父親以外にあげる気がなかったんだけど。
2ch見てると手作り嫌いな人多いから、難しいなと。

667:名無しの心子知らず
10/02/14 23:54:04 x8DyQ6rg
トリュフ、子どもと作ったんだけど
その過程が解ってたら
いくら出来上がりは綺麗で美味しくても
よそ様の大事なお子さんにあげられるものではない
お腹こわしでもしたら大変だから
手作りは旦那だけに留めたw
あげるにしてももらうにしても
やっぱり市販のものがいいな

668:名無しの心子知らず
10/02/17 08:38:39 +82yWG4j
うちは小遣いをやってないので、市販の物ではなく
手作りにした
板チョコ溶かして型抜きしただけのシンプルな物でw

それ以上の物なんかめんどくさくて付き合ってられるかって感じ
手作りチョコのラッピング特集コーナーなんか店で見て
ビビってしまったよ……

669:名無しの心子知らず
10/02/17 11:06:25 FpCkrZ2Z
あんまり(親の)気合い入りすぎのは、
お返しの期待度考えるとうんざりするけど、
普通に子供の手作りチョコ少し、とかだったら嬉しいよ。
>>668んとこみたいのが丁度いいw
かわいいお返し選んであげるのも楽しいし。

670:名無しの心子知らず
10/02/17 12:13:04 hfTbGXyU
化学の実験みたいなチョコに手作りジャムなんてつけられたら
ちょっとしたホラーよね。

671:名無しの心子知らず
10/02/17 14:36:34 q7KboZYe
娘がチョコをあげた相手の男の子が翌日お礼の手紙をくれた。
それだけで充分うれしいし、ホワイトデーとか気を遣ってお返しとかいらないよ。

逆にチョコクレクレ攻撃してきた男子に私が買ってきたチョコを娘に持たせ
渡させたら、翌日学校で○子にチョコもらったー!と喋りまくってたらしい。
娘、すごくいやがってた。

同じバレンタインでも相手次第でこの気分の差。

672:名無しの心子知らず
10/02/19 18:55:32 l0vINiyZ
うちの子、勉強嫌いにも程がある。
「市販のドリルは嫌」、「塾や公文には通いたくない」らしい。
とにかく学校の宿題しかやらない。(それも嫌々やってる)
さすがに勉強量が足りないと思って通信教材の資料請求をしてみたけど
ちゃんとやるか不安・・・。

私が1年生の時は学校の勉強が楽しくて仕方がなかったけどな。

673:名無しの心子知らず
10/02/19 21:47:58 ydXnrhme
勉強嫌いでも、理解できてるようなら気にしなくても大丈夫だと思う。
理解が遅れてきてから考えれば。まだ1年生なら大丈夫でしょ?
自分も昔、勉強嫌いで家ではほとんど勉強しなかったよ。親は放任主義。
母親から「九九だけは覚えなさい」と忠告されて
それだけは家で勉強したけど・・それ以外はあまり困らなかった。
なぜか小六から勉強好きになってやるようになった。


674:名無しの心子知らず
10/02/19 21:49:23 jbJ5iBb5
うちは宿題が多いのか、校外学習なんてとんでもないよ
学童でできなかった宿題の残りすら9時までに終わらないほど……
まあ、集中してやらないんだけどさ
習い事を週3日やっているんで、余計に時間がない

675:名無しの心子知らず
10/02/19 22:21:00 8xJfb99f
親としては気になるけど1年生の成績なんて人生のうちであまり関係ないのかもしれないね。
私も中一までぱっとしない成績だったけど
中2以降学年でトップ10に入れるようになった。


676:名無しの心子知らず
10/02/20 00:15:24 6s3VdJkp
小学生のうちに暗記したものは10年復唱しなくても覚えてたりするから
都道府県とか世界の国名とか首都とか古文とか興味もって暗記して欲しいな。

677:名無しの心子知らず
10/02/20 15:31:21 LgtldqZg
ああ、そういえば、未だに竹取物語?と平家物語の最初は暗記してるわ
九九は七の段が怪しいけどw

678:名無しの心子知らず
10/02/20 15:59:08 lasBLwX0
ああ、わかるw
幼児~低学年で覚えた知識って忘れないよね。
成績とは切り離して、大人になって覚えていると便利な事は
暗記させるのはアリかもしれない。

679:名無しの心子知らず
10/02/20 16:21:04 JbiSAEE6
>>677
私も7の段怪しい。加えて8の段もスラスラとはいかないorz
ぱっと7×5は?って聞かれたら答えられるがw

680:名無しの心子知らず
10/02/20 20:50:05 6s3VdJkp
3×7はスラッと出るけど7×3になると一瞬考えちゃうのって。
小×大は分かるんだけど7、8の段の前半が苦手なんだよなあああ。

日本語で遊ぼっていい番組だよね。じゅげむとか覚えたあの子たちは
一生覚えてると思う。自分も杜甫の「春望」は未だに暗記してるわー。

681:名無しの心子知らず
10/02/21 18:14:53 l9NYtyUg
子供の時じゅげむ覚えていいことってなかったよw
コニちゃん何言ってるか分からんし。
でも数の歌はなかなか良かったね。「一より小さい数~」とか。

送迎の話がちょっと前に出てたけど、うちは未就学児が2人いてしかも雪国なので
女児だしすごく心配だけど送迎はなかなか難しい。
暖かくなったら行ける日は帰りだけでも迎えに行きたい。
市内の不審者情報が毎日のようにメールで送られてくるし(警察署のサービスに登録してる)。
幼稚園児みたいってレスもあったけど、不審者に遭うのって低年齢児だけじゃないからね。
うちの地域で目立つのは露出狂。あんなの見せられたらかなりのトラウマになりそう。

最近近所の友達(徒歩3分)と行き来することが多いんだけど、ほんと帰って来るまで
気が気でない。身軽になったら間違いなく送迎はすると思う。
子に嫌がられても陰に隠れてついてくかもw



682:名無しの心子知らず
10/02/22 13:45:40 fHu6RiTn
でもさ中学生や高校生だって危ないよね…強姦されたり殺されたりのレベルだと、
一人ではどうにもならないような。
それ考えると、今「危ないから」って送迎してる人はいつまでするんだろう、
というかいつやめるんだろうと思う。中一で送迎やめた途端に何かあったら
ものすごく後悔しそう。

683:名無しの心子知らず
10/02/22 13:54:30 32ll6suT
妹が学区内の近い小学校じゃなくて遠い学区外の小学校に姪を入れたんだけど、
理由が「学区内の通学路が死角になってるから」だった。
学区外だと幹線道路の脇なんで、それはそれで危ないかと思ったんだけど、
人の目に留まる場所を帰ってきてくれた方が親としては安心、って話してた。

684:名無しの心子知らず
10/02/22 15:01:35 stXAwvo+
>>681
身軽になったらとか理由をつけて送迎しない人は
身軽になっても何か別の理由が出来て送迎しないと思う。

送迎しない事を悪く思ってるわけじゃないよ。

685:名無しの心子知らず
10/02/22 18:36:11 rp0l8RWK
送迎するしないって難しいよね

トメの知り合いは、孫送迎でご近所トラブルになって
警察まで呼んだってw


686:名無しの心子知らず
10/02/22 20:17:32 cA6G8BCd
>>685
kwsk

687:名無しの心子知らず
10/02/22 21:31:50 D9SAlUch
うちの子供がおもらししても黙ってるので、まいってる。
おもらししたら、すぐ正直に言ってね。って言ってるのに黙ってる。
今日なんてうんちでパンツがびちゃびちゃだった・・・
その時点で正直に言えば怒らないって言ってるのに、
結局、正直に言わなかったということで怒るはめに。

688:名無しの心子知らず
10/02/22 21:38:22 pD3lD8GR
えっと、、スレ間違ってないよね?

689:名無しの心子知らず
10/02/22 21:41:54 D9SAlUch
現一年生です。だから問題なんだーー園児だったらこんなに騒がない・・・

690:名無しの心子知らず
10/02/22 22:22:13 ngPoVvc0
自分で洗わせたら?うちは自分で洗わせる様になったら
ギリギリまで我慢する事も減り、洗うことでの私の怒りも収まった。

691:名無しの心子知らず
10/02/23 01:00:36 fzEXa7dR
どうしてどの新聞もテレビも、
日教組を批判することが「なぜ」いけないのか教えてくれないの?
スレリンク(asia板:1-100番)

692:名無しの心子知らず
10/02/23 09:31:50 qcAYXDH+
>>684
言い訳っぽいけど、雪が降るまでは末子が昼寝でなければ迎えに言ってたよ。
今はたかだか10分間の外出のために、未就学時2人に頭から足先まで防寒装備
させるのも大変なんだよ。
私1人だったら送迎なんて朝飯前、喜んでしたいんだよ・・・。


693:名無しの心子知らず
10/02/23 09:58:38 cXd/XLuy

 みなさんがんばって送迎されてるんですね
でも、やめどきがないエンドレスですね(前のかたも言ってましたが)
どんどん大きくなって電車通学になったりしても
送迎するんだろうか…と思ってしまう
 子どももママついてきてといつまでもいうのかな…
まあ、それぞれの家庭の事情があるんだろうけど
ある程度は自立してもらわないと自分のことは自分で
できなくなるんじゃないかなと思ってしまう…
 
一人で電車通学してるのをみると私立小学校に通ってる子のほうが
しっかりしているんだろうかと思ってしまう(親も子も)



694:名無しの心子知らず
10/02/23 15:14:52 DrSflC+8
>>693
私立に通わす親は練習もしてるから。
都内の某私立小は「入学式の翌日から家から学校までひとりで通学」を言い渡されるよ。

695:名無しの心子知らず
10/02/23 15:28:07 qcAYXDH+
送迎してるからと行って自立してないことにはならない。
たぶん送迎する親は子供の意思関係とはなく「不審者対策」のためにしてるんだろうから。
子供がある程度体力や判断力がついて、不審者にあってもついていかない、
走って逃げられる、大声を出せると親が判断すれば送迎しなくなるんじゃない?

うちの娘は弟と冬休みに通学路途中のポストまでハガキを出しに行くお手伝いをして、
なかなか帰ってこないことがあった。
迎えに行こうかと思ったら、片手にチョコ持って帰ってきた。
なんでもどこかのおばあちゃんのお宅の玄関にお邪魔してたらしい。
「おばあちゃんだからいいかと思った」って。
知らない人にはついて言っちゃいけないと分かってるはずなのにね。
こんなだからまだまだ不安だよ。

696:名無しの心子知らず
10/02/24 08:28:33 UVchdz8C
住んでる地域にもよるんですね

一応登校班があっても心配だからと

登校班の後ろにずっとついてくる親もいるし



697:名無しの心子知らず
10/02/24 11:01:24 k484GREP
うちは登校班があるけど私がついていってるよ。
ついていくと分かるが「登校班だから安心」というのは幻想。
班長さんっていってもまだたかだか12歳の小学生。

後ろの低学年のことなんて全く気にしないダッシュ並みのスピードで歩く。
早く学校に行きたいからと前の班を追い抜く為に車道に飛び出て走る。
雨でしかも大荷物な1年生が転んでもジッと見てるだけ。
自転車がどんだけベルを後ろから鳴らしても話に夢中で公道いっぱいに
広がって歩いて避けない子たち。

「不審者」に対しては登校班は有効だけどね。
ただ近所だからって理由で集められた集団なんだから人間関係も色々。
大人の目がないことをいいことにいじめっぽいことする子もいるし。
親御さんは知らないんだろうなって思う。
注意しても高学年の子は本当に醒めた態度しかかえしてこないからね。

ウォーキングがてら始めたんだけどうちは学校まで遠いこともあって
今年4キロ痩せたよ。来年も続けるつもり。



698:名無しの心子知らず
10/02/24 11:07:10 40tc+wHx

12歳でもたまに 体の大きい子とかいるよね。

699:名無しの心子知らず
10/02/24 11:20:50 qCUZBlEC
うちの子と同じバス亭の男児(1年生)なんだけど、平気で2車線の道路横断
してるみたい。信号のないところね。
2度ほど見かけて注意したけど、娘によるとよくしてるらしい。
よく事故らないよな。親は知ってるんだろうか・・・。

700:名無しの心子知らず
10/02/24 12:23:27 +MiOcqQh
>>697
うちの登校班は一列に並んで先頭と最後尾が高学年で
一年生は班長の次にくるので一年だからって遅れることはないみたい。
早く学校に着いても門が開いてないので追い抜くこともなく
途中で交通当番のお母さんもいるから行きは割合安心。

でも問題は下校。
一年生だけだし大人が見てるわけでもないから
一人寄り道したらみんなついて行ったり
仲間外れや友達に荷物を持たせたりむちゃくちゃだった。
私が迎えに行くとやらないんだけど・・・

701:名無しの心子知らず
10/02/24 13:08:13 qCUZBlEC
思えば昔は幼稚園児でも1人で行き帰りしてたんだよね。
すごいなー。

702:名無しの心子知らず
10/02/24 18:34:05 tr1BhCHQ
時代が違うと言ったらそれまでだけどねー。
今そんなこと=幼稚園児が1人で行き帰りしてたら注意されてしまう。
うちの学校は登校班あるけど、集合時間に間に合わない時は
保護者付き添いで登校しろと学校から言われてるよ。学年関係無しでね。

703:名無しの心子知らず
10/02/24 18:47:22 qCUZBlEC
問、12人子供がいます。9人子供が帰りました。残ったのは何人ですか?

答、3+9=12 12人

どっから3がでてきたんだ~!
5問に1問はこの手の間違いをする。イライラするわw

704:名無しの心子知らず
10/02/24 20:49:15 zq+Xv7O6
>>703
あ、わかる。うちもそういう式をたてることがある。どうしても + の式にしたいのか!

705:名無しの心子知らず
10/02/24 22:25:27 6Hw20B8G
答えはわかってるのに、式がわかってないんだよね。よくやる。
その「3」を出したやり方を書けばいいんだよ!!!といつも思う。
問題によっては、あわせていくつ食べた?と、○コ食べたから残りはいくつ?などあるのに、
『食べたんだから+だよね』と。
出来る時と出来ない時の考え方の違いが知りたい。

706:名無しの心子知らず
10/02/24 22:46:33 IEiCgv97
多分、ちゃんと理解ができてないから、ちょっと違う言い方で書いてあるだけで
間違えるんだと思う。
絵を描かせててみると、理解してるか一発で確認できるよ。
絵に描いて解く練習をすると、そのうちに絵がなくても理論的に考えられるようになる。
大きくなるとプライドが邪魔するから、1年のうちがいい。

707:名無しの心子知らず
10/02/24 23:45:14 W5zT256L
うちの子に計算問題を解かせたら
ヘキサゴンに出てくる山田とか辻ちゃんの回答になんだか納得してしまうw

708:名無しの心子知らず
10/02/25 08:24:30 fdC572qq
>出来る時と出来ない時の考え方の違いが知りたい。
ほんとそうだよねw

大人では当たり前に分かってる時計の読み方も、教えててイライラする。
出来る時と出来ない時何が違うんだろう。
短い針は時を表し、長い針は分を表すって何回言っても
「ね~34時ってある?」
「だから短い針は1~12までなの!」
昨夜はこれでかなり寝る前イライラしちゃったよ。
当たり前のことを子供に教えるのって難しい。
先生ってすごいね。

709:名無しの心子知らず
10/02/25 09:04:37 3SLnc/Fm
>>708
34時ってなんかかわいいw
イライラするのもわかるけど
「なんで34時があると思ったの?」と理由を聞いてみたらいいかも。
うちの子は私のスケジュール帳を見るのが好きで
24時間表記にしてるから「18時って何時?」とか聞いてくるよ。

710:名無しの心子知らず
10/02/25 09:10:11 bIr8X00J
A子さんはおはじきを20個もっていて、B子さんがもっているおはじきより15個少ないそうです。2人がもっているおはじきをあわせると何個になりますか。

ウチの子、
A子 20こ
B子 20-15=5
20+5=25 とやっちゃう。
このような問題の意味が理解できず、絵を書いて説明してもポカーン。
そもそも算数というよりは文章の読解力がついていかない感じ。
どうやって教えたらいいか悩む

711:名無しの心子知らず
10/02/25 09:20:31 LtbPnqFS
図を描く前にA子さんとB子さんのどっちがたくさん持ってる?と
聞いてみたりしてはどうだろう。文章を読み切る前にに先入観を持ったりすると
20個って多いな~と勘違いしたりするよね。
「○○より多い」等の表現を繰り返し使ってみるとかどうだろう。

712:名無しの心子知らず
10/02/25 09:34:45 bIr8X00J
>>711
どうもありがとうございます。
どちらが多いかを聞いてもみましたが、やはりA子と答えます。
この手の問題の時は、おっしゃるようにどちらが多いかを必ず聞くようにしているのですが、
やはりそこがわかっていないんだと思います。
絵や線分図で説明をして、だからB子が多いんだよと言っても、反応薄という感じでした。
同じタイプの問題をやる度に間違えるので、どちらの方が多いかをしっかりと考えさせて、
こつこつ練習していくしかないのでしょうね。

713:名無しの心子知らず
10/02/25 10:21:32 ytyGiveE
>>712
思い出した!
うちは、数を5とか3に減らして、おやつで説明してた。
ママが5こ、Aちゃんが2こ少ない・・・とか。
絵よりこっちが先だったかな。

714:名無しの心子知らず
10/02/25 12:20:22 5o3A/ya5
>>710
この問題ってすごく難しくない?
式二ついるよね

B子さんのおはじきの数をまず計算でしょ
20+15=35

で、A子さんの数+B子さんの数
20+35=55

全部で55個

こんなのうちの子になんて到底無理だ・・

715:名無しの心子知らず
10/02/25 12:38:09 4UTO69gd
まぁ難しめの問題集や塾のなんだろうね。(親が教えてるってことは塾のじゃないか。)

>>710の問題は問題文が分かりにくいよ。
>B子さんがもっているおはじきより15個少ないそうです。
の主語がはっきり明記されていないから小1には分かりづらいだろうな。
「A子さんはおはじきを20個もっています。
 A子さんのおはじきの数は、B子さんよりも15個少ないそうです。」
だったら少し違うんじゃない?
それでも分からないなら、「○は□よりも少ない」の意味の習熟が先だね。

それにしても分かりにくい問題文だね。どこの?考える力プラスとか?
ベネッセはこういう、文を「、」で区切って、一文が長い問題文が多い傾向がある気がする。


716:名無しの心子知らず
10/02/25 12:45:36 4UTO69gd
連続スマソ
>>703 に近いんだけど、
問、12人子供がいます。9人は男の子です。女の子は何人ですか?
という問題で、9+3=12 って式立ててたことがあって、バトルになったのを
思いだしたよー。いきなり3出すな!!ってw

9+□=12 なら、考え方としては正解なんだけど、式には□使っちゃだめだから!!
□が答えになる式を立てるんだよ!!というのがなかなか理解できず、
「だって男9なら女3でしょ~ 9+3で何が違うの!!(泣)」
そうなんだけどさ~ 1年に教えるのも難しいものだよね。。

717:名無しの心子知らず
10/02/25 12:58:16 KA8oyqk7
>>716
お子さん、直感的にわかってるのにね。式で表現するのが
難しい。
9+□=12
□=12-9
□=3

□がxになると、りっぱな方程式。
さっさと代数を使ってしまった方がなんぼか話が早いと
いつも思うよ。

2月号のチャレンジ、考える力プラスにも関数らしきものが
出てきたけど、ロボットとかかえって混乱する。
安野さんのさんすうの本でブラックボックスの話があったけど、
そういう楽しい物語があればわかりやすいのにな。


718:名無しの心子知らず
10/02/25 13:03:26 nYzB3Rih
>>710
そういう問題って慣れじゃない?
B子さんより少ないの主語がA子さんなのを、
Bこさんは少ないって書いてあるから
多い方から少ない方を引いたらB子さんのって単純に考えちゃう。

ストレートな問題に慣れていると、問題分を読まないうちから
わかった!と書いてしまう。うちもよくあるな。
ゆっくり説明して、何度かやれば「ちょっとひねくれた問題だ」と
ピンとくるようになって、しっかり読んでやるようにならないかな?

>>716
あるある!!
それで答えはちゃんと3人と書いてあったりする。

719:名無しの心子知らず
10/02/25 14:37:55 bIr8X00J
>>715
トップクラス問題集です。
標準クラス、ハイクラスA、ハイクラスB、トップクラスのうち、やさしい方から2番目のレベルの問題です。
(問題集での数字は、20→34と15→21です)
>>718 
娘は主語が誰かもわからなかったです。
わかるまで根気よく丁寧に説明して、慣れるようにするしかないですね。

アドバイス頂きありがとうございました。


720:名無しの心子知らず
10/02/25 17:02:24 5OxtAmRA
すげー。
でもあれかー学習内容が移行している途中だから、近い将来やるレベルってことだよね。

大丈夫かな~

721:名無しの心子知らず
10/02/25 18:11:50 uElBCeSR
民主・愛知3区総支部へ総連系企業から献金320万円

近藤昭一衆院議員(愛知3区)が代表を務める民主党愛知県第3区総支部が2002年、
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の団体関係者が経営する名古屋市内のパチンコ関連企業
など5社から計320万円の献金を受けていたことが、同総支部の政治資金収支報告書などでわかった。

政治資金規正法は、外国人、外国人が主たる構成員の団体などから政治献金を受けることを
禁じている。近藤議員は、「外部からの指摘を受け、違法献金の疑いがあったので、昨年までに
全額返却した」としている。

政治資金収支報告書などによると、献金していたのは、名古屋市内にあるパチンコホールや
機械器具設置会社など5社。代表者は、朝鮮総連傘下の在日本朝鮮人愛知県商工会の副会長を務め、
朝鮮総連系の新聞で紹介されたこともある。5社は02年、会社名で110万~30万円を寄付して
いた。政治資金規正法では、外国人が過半数の株を所有する企業から政治献金を受けることを禁止している。

近藤議員は当選4回で、昨年2月から民主党愛知県連代表。読売新聞の取材に1日、
「私自身の信念もあり、帰化しているかどうかを本人に確認することはしなかった。
(会社の)株式保有の比率についても、詳細をすべて調べるのは難しく、把握していなかった」と説明した。

(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

722:名無しの心子知らず
10/02/25 22:51:31 IOnW1rlr
ドラゼミの1月に出てきた問題。

「しずかちゃんは、13まいのがようしに、えをかきました。のびたは、しずかちゃんより 8まいすくないかずの がようしに えをかきました。
ふたりで なんまいの えをかいたでしょう。」

「ジャイアンは、本を17さつもっています。そのうち、8さつは よんでしまいました。
よんだ本と、まだよんでいない本のかずは、どちらがなんさつおおいでしょう。」

やっぱり読解力だよね。
3つの数を使って式を立てることには慣れてきてても、数字が書かれてないと見逃してしまう。
こういう問題は2問だけで、添削のテストにも出てなかったから
発展問題なんだろうね。
今の段階ではそこを完璧にできなくても仕方ないような。

723:名無しの心子知らず
10/02/26 09:06:24 LbTTo8QH
ま、なんだ
能力高くて素直に育った息子でも
最終的には嫁のいいなりだ(自分に置き換えてもね)
将来はどんなに嫁に気を遣っても
嫌われ姑の立場なんだから、ほどほどに育てる
あー娘が欲しい


724:名無しの心子知らず
10/02/26 09:13:51 BZ597F1a
うちの子は「全部」「合わせて」の言葉が出てきたら足し算。
「残り」「違い」の言葉が出てきたら引き算、と理解している。
最初はそのルールに従うだけだったけど、最近はその理由がわかってきたッぽい。
二つの計算をしなければいけない、というのもそのキーワードが二つあるから
みたいに思っているみたい。
親が問題文の中のキーワードに線を引いてあげるといいかも。



725:名無しの心子知らず
10/02/28 23:45:17 C8WA9NO6
ドラゼミって難しいね。
うちはチャレンジでもいっぱいいっぱい。

726:名無しの心子知らず
10/03/01 01:26:53 vueu9Ajx
>>724
汽車に子供が全部で12人乗っています、花子さんは5番目に乗りました。
花子さんの後ろにいるのは何人でしょうか?

↑前に授業参観でこういう問題をやってた。
ちょっとひねってあるだけなのに、足し算か引き算かわからない子がたくさん。
「何を質問している文章なのか理解する」って授業だったけど、
低学年の文章題って結局、国語の力の問題だから、キーワード読み取りは誤読が増える気がするなぁ。

「問題の意図を早く見分ける」のって、
「ゆっくりでも正確に読み取る」の後に覚えさせたほうがよさげ。

727:名無しの心子知らず
10/03/01 11:05:47 O7wgzEfE
「正確に読み取る」のも大切だね。
で、やっぱりまずは絵とか○とか書いてみたら視覚的に納得しやすいんじゃないかな。

うちは
「子供が一列に並んでいます。花子さんは前から6番目、後ろから7番目です。
子供は何人いますか?」のような問題にひっかかってた。6+7=13ってしちゃう。
これは何度か文章を読むよりはやっぱり図にした方が格段に分かりやすいから
絵をかくようにしたら間違えなくなったけど。

立式まで持ち込めなくても絵や図を正確に書けるならそのうち式は
かけるようになるんじゃないかなぁ~。



728:名無しの心子知らず
10/03/01 12:05:28 cHvrAGR5
>>723
気持ちわかるけどまず自立できるように育ててやらなきゃ
親の義務ですぜ 

そっかー文章問題ってあまりやらせてなかった。
ここんとこ100ますのタイム早くすることばっか必死になってた
よし帰ってきたらやらせてみよう



729:名無しの心子知らず
10/03/01 12:10:58 rHYCu3UP
自立させなきゃ引きニート
自立させても嫌われ姑

息子の母は辛い

730:名無しの心子知らず
10/03/03 20:39:07 re1KcOjT
100ますとか早くするのって意味あるの?
車種とか駅名とかやたらに覚えてる幼児風味な印象で・・・
計算カードとかもタイム競ってもねえ・・・とか思う駄目母w

731:名無しの心子知らず
10/03/03 22:23:08 2gXvBVwT
>>730
えー!?

732:名無しの心子知らず
10/03/03 22:37:11 jT9HG8jU
>>730
四則計算を正確に早く、って、
お勉強というより社会生活の基礎として一番大事だと思うんだけど。

733:名無しの心子知らず
10/03/03 22:42:50 re1KcOjT
いや、何だか
早ければ良いのか?とか疑問に思ったりして・・・
そりゃ早いほうが良いに決まってるけどさ。

駄目母だから聞き流してw

734:名無しの心子知らず
10/03/03 22:44:15 Jr7pHPy/
駄目というよりお馬(ry

735:名無しの心子知らず
10/03/03 23:03:14 zrYbpOit
早くて全問正解>遅くて全問正解>早くて1問不正解


736:名無しの心子知らず
10/03/03 23:04:13 gTgA1i5t
100マス計算に関してはぐぐれば色いろ出てくるからなんで??と思うなら
一度見てみるのがおすすめです。

何事も早く正確にできるってことばかり追い求めているような風潮に
疑問を感じるのは別に悪いことじゃないと思うけど。



737:名無しの心子知らず
10/03/03 23:25:32 GJMMnaGg
疑問に思う気持ちはわかる・・・
覚えてる九九を毎日やらされるような感じっていうか。

計算は、遅いのは問題としてもある程度早ければそれでいいので、
毎日毎日同じことをやってタイムを縮めるより、
文章題とか他のことをさせたいなとかいう意味でしょ
でも毎日やるにしても数分のことだから、やること自体は悪くないとも思えるけど

738:名無しの心子知らず
10/03/03 23:25:35 r2qEairT
じっくり考える「どんぐり」だけやってて失敗してる人も多いらしい。
それを聞いて、うちは小学校に入ってからは地道に計算トレーニング始めた。
幼児期はともかく、ある程度大きくなったら計算のスピード、正確さも必要なんだよね。

急がせなくても正確さを求めてゆっくりやれば、スピードは勝手についてくるもんだなと思った

739:名無しの心子知らず
10/03/03 23:49:09 jT9HG8jU
>>733
そりゃ遅いよりはずっと便利だと思うw

基礎計算に時間かからなければ、
文章題だの図形だの応用がややこしくなった時に、そっちに頭使えるんだし。

740:名無しの心子知らず
10/03/04 07:52:48 6RQqgYGg
>>733
言いたいことは分かる気がする、
算数が得意な子が皆計算早いわけでもなく。

741:名無しの心子知らず
10/03/04 09:24:19 /bOHayqh
私もすごくわかるよ。
あれって要は反復して
反射で出来るようにするんだよね?

運動で身体に覚えさせるには反復は大事だけど、
勉強で子どもに反復させるのは、
思考力を低下させてる気がする。

742:名無しの心子知らず
10/03/04 09:34:02 SWDpQk/H
>>741
脳が未熟な段階でやりすぎると、他の能力が育たないらしいね。
でも、優秀な子は、計算力と考える力の両方が秀でてるんだよね・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch