09/11/05 13:53:18 ePQAuL99
>>199
先生がどういう考えかにもよると思う。
これはクラスによって違うから、気になるならもう一度確認してみては?
うちのクラスは基本的に1年の間は時間割や宿題を
本人と一緒にやるか親が確認するようになっているよ。
最初の1年は親としっかりやってと言う考え方。
2番目3番目のお子さんとか、一人目でも子供が高学年になると
プリントを流し読みして必要ないと誤解して捨てたりする親も出てくるからね。
親の意識をしっかりさせる為でもあるのかなと思ってるよ。
201:名無しの心子知らず
09/11/05 19:46:23 bMBeYo3m
一人だけ体操服を忘れるのを、恥ずかしいと思ってほしい!
ケロッとして「今日体操服忘れた~」って言ってるダンスィでした。
ちなみに箸箱はまだ忘れたことないけど、忘れると校長室で「赤とんぼ」を読まされるそうですw
202:名無しの心子知らず
09/11/05 20:04:07 3p/jW9zs
>>201
もっとちゃんと見てあげればいいんじゃないの?
203:名無しの心子知らず
09/11/05 21:00:05 TuWkVA5V
この流れからして、202は釣りですよね?
204:名無しの心子知らず
09/11/05 23:01:56 5l1k+TW6
>>210
赤とんぼを読まされる経験っていうのもしてみたいなんて思ってしまった。
205:名無しの心子知らず
09/11/05 23:03:21 Ge16JFPG
フェイク入れつつ、うまく説明できるか不安ですが相談させてください。
Aちゃんと娘は違うクラスですが、同じマンションで登下校が一緒です。
下にが小さい子が複数いて、前からAちゃんに対する怒鳴り声が響いていました。
お母さんはAちゃんを放置気味で全くかおを見せず、
外遊びは幼児のいる私ともう一人のお母さんで見ています。
Aちゃん母いわく、父母ともにAちゃんが一番上で厳しく育ててるそう。
泣くと怒る、自分勝手な意見を怒る、だっこをせがむのは恥ずかしいそうです。
一緒に見ているもう一人のお母さんはAちゃんを嫌ってて、冷たい態度なので、
皆で遊んでても私に話しかけてくる。
「おばちゃんたちも話したいからね~。娘ちゃんたちと遊んでおいで。」とか
「娘が怒るし、娘のお母さんだから抱っこしないよ!”」とかハッキリ言ってもベタベタ・・・・
とおりすがりのふりをして手を握ったり腰に手を回してくる。
気にしないといいつつも、娘も下の子がいて自重している面もあるので、
さいきん帰ると泣いたりしています。
他のお母さんや先生も「もっとAちゃんに目をやって」と話したようですが、
「きちんと躾けています!」と、いまいち改善しないよう。
Aちゃんと娘は、同じマンションで唯一の女の子2年生だし、
なんとかAちゃん→私に対するベッタリを無くして関係を良くしたいです。
(私にベッタリ以外は、趣味や遊びも気が合う)
Aちゃんの担任に話すか、お母さんに直接言うか・・・
どっちがいいでしょう
206:名無しの心子知らず
09/11/05 23:28:36 Ge16JFPG
↑×唯一の女の子2年生だし
○唯一の女の子1年生だし
207:名無しの心子知らず
09/11/05 23:31:36 ZnbhVLgS
世間体を気にするみたいだから?お母さん本人に言えば??
「うちの子がやきもちやいて泣くから困ってる」みたいな感じで。
もしくは、もう一人のママさんのまねして冷たい態度にしたほうがいい。
208:名無しの心子知らず
09/11/06 00:10:28 RAqyM5+t
小学生になってから親に絡んで来る子が減ったな~と思ってたけど
たまにいるんだよね。わたしならやっぱり無視して距離をどんどんとる。
209:名無しの心子知らず
09/11/06 18:10:46 0L/XvuRl
母に言ったら、その母は八つ当たりで
Aちゃんをかなりきつく怒こるんじゃないかな?
かわいそうな気が…
私も母が弟ばかり可愛がる人で
母には抱っこされた記憶がないので、よくわかるけど
多分愛情をかけてもらってなくて
不安なんだと思うよ。
でも担任に言うのもなんだしね…
そのAちゃんのママは遊びに参加できないの?
誘ってみるとか?
210:名無しの心子知らず
09/11/07 16:17:00 bIMqY1nU
1年生も後半、みなさんのお子さんは自分の部屋の片付けなどは完璧ですか?
うちは女子ですがもうてんで話にならない。
おだててもなだめてもすかしてもぶち切れてもダメ。
ADHDとかADD?とか思うこともありますが、学校ではきちんとやっているようで…
(通知表の評価もいいし懇談会などで机の中をみるときちんとしている)
1年生なんてそんなもんだ!と人はいうけど
ずぼらな自分から見ても許容できない散らかし様、
外面のよさにもうイライラがおさえられません。
疲れた…
211:名無しの心子知らず
09/11/07 17:44:09 JalmIPfI
>>210
1年で完璧な子もいるだろうけど、見方を変えれば
義務教育だけで9年あるのだから、必ずしも1年生で
完璧に出来る必要があるのか?と思う。
一人でやらせようと思わず一緒に遊び感覚で出来るようにしてみては?
綺麗な方がよいと言うのは分かっているようだから
本来綺麗な方が本人も好きなんだと思う。
最初は苦にならない方法で少しずつやっていけばいいよ。
今は親が手を出したらいけないとか思わない方がいいと思う。
212:205
09/11/07 22:09:42 0++4dYxy
>>207.208.209
レスありがとうございます。
私事でパソコンを開けなくて、遅くなりすみません。
昨日の帰り道に、そのことで娘とAがケンカになったらしい。
玄関の戸を開けると娘のうしろにAが立ってて「娘ちゃんイジワルなんだよ」と大泣き。
娘に話を聞くからね、Aちゃんもお母さんに話してね・・・と
『玄関入れろ』オーラを放ってたけど帰らせました。
娘&お友達母の話では。
娘「私のママなのにベッタリしないで!」A「なんで~また触る~(泣」
まわりのお友達は娘が正しい・Aキモい~という状況で帰ってきたようです。
A母は1回だけ赤ちゃんと幼児を連れて見に来ましたが、
私ともう一人いたので安心して?帰っていき、それっきり。
基本的にAは放置で、たまに娘がA宅に行くとAはいなくて
「その辺にいるから探して~w」って感じです。
私も一緒に探して、見つからなくて、
結局 顔見知りの男の子に付いていって遠くの公園まで行ってた・・・とかあります。
娘とAはクラスも違うので、担任直訴は難しそうというか大げさですかね・・。
そして、たしかにA母に言うとAちゃんに対して厳しくなりそうです。
私の性格上、これ放っといていいの!?って思ってしまうのですが、
そこを思いっきり見抜かれているんでしょうね。
娘のためにも心を鬼にして、冷たい態度に出ようと思います。
213:名無しの心子知らず
09/11/08 10:51:58 7MNs2rBu
>>210
私自身ずっと、学校では掃除一生懸命やるのに家の机の上はいつも物置状態、
大学でも自分の使った机回りを掃除するのに自分の部屋はめちゃくちゃ、
会社の机も整頓できるのに自宅の机の上はめちゃくちゃで大人になりました・・・
他人がいると気遣いでキレイにするけど、自分しかいないテリトリーはめちゃくちゃでも気にならない。
また出すのが面倒なので出しっぱなしにしてしまう。
癖になると絶対治らないので、今のうちに片付ける癖をつけてあげてください・・・
でもあまりきつくしかられると掃除が嫌いになるので、「掃除して部屋の模様替えをする」など
何か大掛かりですごく「変わった」感が増す感じで掃除を促してあげたりしたらどうでしょうか。
でも、それでも治らなくても、まあそれはそれで仕方が無いものと思ってください
(多分生まれつきそういうタイプの人間)
214:名無しの心子知らず
09/11/08 10:52:58 7MNs2rBu
今は、子供の友達が遊びにくるので、都度片付けています・・・
215:210
09/11/08 20:56:44 he8dtfm2
レスありがとうございます。
やはりまだまだそんなもんなのでしょうか。
3つ子の魂…確かに昔から片付けのできない子でしたorz
少しハードルを下げつつ、片付けの習慣だけは欠かさない様にしたいと思います。
216:名無しの心子知らず
09/11/09 01:19:48 6Qd0uFW9
春頃に娘がいつも一人で昼休み遊んでいると聞いてから不安になってたけど、
あまり気にしてもしょうがない、時間がたてば・・・と思っていた。
ちょっと気になって今日お風呂で聞いてみたら、やっぱり一人で遊んでいるらしい。
絵を描くことが好きなのでよく絵を描いていて、先生にも褒められるくらいだったんだけど、
やっぱり学校では友達と遊んで欲しいなと思ってしまう。
私も小さい頃からポツンで、今でこそ気にならなくなったんだけど、小学校高学年や中高ではかなり辛い思いをしたので、
せめて娘は友達と仲良く遊んで欲しいと思ってたんだけど。
本人もやっぱりちょと気になりだしたらしくどうしたらいいのかなあと思ってる。
嫌われてるわけではなくて、一緒に遊んだりすることが苦手みたい。
転勤族であまり友達と交流できなかったのと、やっぱり親の責任かなあと思うとなんか泣けてきてしまった。
愚痴吐き出しスマソ。
217:名無しの心子知らず
09/11/09 09:39:18 1vsxRGQa
>>216
うちの子も同じです。
休み時間は何して遊んだか聞くと、一人でおりがみとかお絵かきです。
学校から帰って来ても友達と遊んだりしません。
うちは小さいころから、公園には毎日のように行きました。
しかし、遊ぶ相手はお友達じゃなくお母さんたちでした。
同じくらいの年の子と遊ぶのは苦手でした。
幼稚園ではお友達よりも先生と遊んでいたようです。
もともと大勢で遊ぶことは苦手です。
たまに大勢でどろけいとかで遊んでくると喜んでいるので、
少しずつですが慣れてきているのかな・・と思っています。
すぐに打ち解けて遊んでいる子が本当にうらやましいと思ってしまいますが、
今はまだ日直や給食当番、いろいろな係をしているうちに
少しずつ慣れていってくれればいいな~と思っています。
やはり学校は勉強をするところなので、
まずは勉強についていけるようにしています。
算数とかとても苦手なので…
慰めにならなくてスマソ
218:名無しの心子知らず
09/11/10 09:22:37 PdqA1I5Q
毎日のようにいろんなお友達と遊びに行く息子。
「お母さんも友達作ればいいじゃん!楽しいよ」と言われてしまったorz
引きこもり母で悪かったね。
219:名無しの心子知らず
09/11/10 11:29:49 nGN9ltrO
うちの息子はすぐ友達に打ち解けるけど、それと同じくらいすぐけんかしたりそれっきり不仲(絶交?)になったりもする。
結局同じ幼稚園卒じゃないからかな。
毎日、外に遊びに行くけど、寒いとうちに連れてくるのが鬱。
家族分の家事しかやりたくないから連れてこないでって言ってるのにしょっちゅう連れてくるから
娘まで友達を連れてくるようになった。
人の出入りが多くなったから、これからは掃除ちゃんとやるから、汚さないでね、9時には寝てねと言ってやった。
今までズボラしててその方が楽だと思ってたけど、掃除されてるし、片付いてる部屋や台所は気持ちがいい。
夜いつまでも起きてる子供に寝なさい寝なさいと言いながら、ダラダラ一緒にいるより雑用量増えたのに疲れてない。
一般家庭の生活って快適なんですね。
220:名無しの心子知らず
09/11/10 14:56:54 Kl3kE9Ip
>>219
幼稚園が同じとか違うとか、もう関係ないでしょ?
いつまでもこだわってるのって親だけだよ。
つか、ここあなたの日記書くとこじゃないの。
221:名無しの心子知らず
09/11/10 16:00:56 yUVBrV73
あらいいじゃない。もう終わりのスレなんだし
雑談でも愚痴でも日記でも。面白く読んだよ。
222:名無しの心子知らず
09/11/10 16:11:58 yyc0+m0m
もう終わりか…
本当に一年生あと4ヶ月ぐらいしかないわ
一生に一度しかない「小学一年生」ってかわいいよね
なんかこのままずっと一年生でいいわ~
223:名無しの心子知らず
09/11/10 16:21:43 oq4g4MYB
学級閉鎖終わって月曜に登校したら
「明日から5日間学級閉鎖です」
って手紙もらてキター('A`)
224:名無しの心子知らず
09/11/10 16:58:07 Vymu504F
>>222
ホントにそう思う。
黄色い帽子の1年生の我が子が可愛くてしょうがない。
225:名無しの心子知らず
09/11/10 19:36:57 c00UulfO
入学式の式典直前にトイレに行ったとかで、シャツを全部出して
入場してきた小さいわが子が、半年たってようやく小学生らしく
なってきた。一学期は親も子も戸惑うことばかりだったのに、今
じゃすっかり私も楽チンモードだ。ほんと一年生はかわいいね。
226:名無しの心子知らず
09/11/10 20:49:33 eX0Xck0S
ランドセルのカバー?黄色い交通安全の。
あれももういらないんだね~
冬休み入ったら本当にあっという間だろうね。
227:名無しの心子知らず
09/11/10 20:50:50 W0PdtZa4
あの黄色いカバーもうべろべろで、テープで補修して使ってるから
早く要らなくなってほしい・・・
228:名無しの心子知らず
09/11/10 23:55:19 6+30dCuZ
今さかあがりって1年でやるんだね!?
自分の時は3年だった気がする。
運動音痴の娘はやはりまだできないが
「今日〇ちゃんができたんだよ!すごい」といじけず素直に友達の頑張りを認め報告してくれる娘、それはそれで偉いぞ。
早くできるようにになるといいね。
229:名無しの心子知らず
09/11/11 05:18:25 hINUHJzQ
学校の方針にもよると思うけど
「脱ゆとり」の指導要項改定移行措置で
何でも前倒しにやってるんじゃないかな?
今のうちから逆上がりやってくれるなんて
今年の1年生は「当たり」学年だよね
以前は時計の読み方なんかも、2年の後半からだったよね。
230:名無しの心子知らず
09/11/11 07:58:17 yKWEt7oq
そういえば、うちも逆上がりや時計の読み方に入ってるわ。
ゆとり教育の時を知らないのでこんなもんかと思ってたけど、早くにいろいろやるようになってるんだね。
うちの子も逆上がりはできてないけど、楽しくやれてるみたいだからいいかな。
231:名無しの心子知らず
09/11/11 09:39:35 BT+oNfcU
>>227
うちも黄色のランドセルカバー、ボロボロ…
今日みたいな雨の日は、各自車で行くようにって班長から電話が来る。
昔は長靴はいて行ったもんだが。
232:名無しの心子知らず
09/11/11 16:32:59 1lxKUV71
>>231
だって過保護だもの、今のご時世。
「車で」って、車ない家やあっても運転できる人いない家はどうしたらいいんだと。
話違うけど、この前の授業公開の時にアサガオの支柱を持ち帰ってきた。親が。
あんなの軽いんだから子供に持たせればいいと思うんだけど、
あれですか?帰りに振り回したら危ないからとかそういう理由ですか?
授業公開に来られない方は~日までに学校に取りに来てくださいとも書いてあって
いやぁ、過保護だと思った。
233:名無しの心子知らず
09/11/11 16:48:53 pfNgq1Jl
確かに、自分たちの頃は、夏休みなどの長期休み前、
何日かに小分けして、植木鉢も、引き出しも、お道具箱も全部自分で持って帰ってたな・・・
でも自分の子供の夏休み前は「そうだよね、まだ小さいのに植木鉢とか無理だよね」とか思って
ホイホイ持ち帰ってしまった
234:名無しの心子知らず
09/11/11 16:49:09 +1WvwQ1t
>>232
子供の体からしたらアサガオの支柱って結構大きいと思うよ。
それを持って帰るとなると注意力が散漫になって、歩道を歩いてても歩行者や自転車の邪魔になる。
だから親が取りに来てってなってるんじゃない?
先生にきいてみたら?
235:名無しの心子知らず
09/11/11 17:14:13 1lxKUV71
>>234
まあそんな理由だよね。
わからない事もないけど、なんだかな…とは思ってしまった。
来年下が入学するから、その時にでも聞いてみる。
今年はもう持って帰ってきちゃったし。
聞いたところで>>234さんと同じ答えが返ってくるだろうし、
変わることもないだろうけど。
なんかトメトメしいグチにレスしてくれてありがとう。
リアルでは吐き出せないからさ…。
236:名無しの心子知らず
09/11/11 20:51:10 wqy73M7c
通学距離も様々だからね
目の前に自宅がある子どももいれば
徒歩30分以上かかる子どももいる
過保護と思うなら
何があっても自己責任で
子どもに持ち帰りさせればいいのでは
237:名無しの心子知らず
09/11/11 20:59:15 hINUHJzQ
うちは自分で持ってきたよ
偶然車で通ったんだけど
交差点で信号待ち中観察してみた
広げて支柱の中に入って座り込む子
支柱をひろげて、その中に入りながら歩く子
頭にかぶりながら歩く子
色々
一年生だから許されるお戯れだよね
本当にかわいいわ
隣の車の運転席のおじさんも笑ってたよ
238:名無しの心子知らず
09/11/12 07:48:00 1PGuLi74
うちは現3年(2年前ね)・1年どちらのアサガオも親が持って帰った。
そんなに広い校区ではないんだけどね。
学習指導要領の変化は、我が子たちをみててよくわかる。
下の子の算数が一部前倒しになってるのを見て、上の子が驚いたり、
姉弟そろって、今年度逆上がりをやってたりw
(上の子は2年前、1つ上の友達に「2年で逆上がりが出来ないと、
体育でいい評価がつかない」と聞いてきて、夏に特訓してできるように。
実際に授業で取り組んでるのは3年なんだけどね)
239:名無しの心子知らず
09/11/12 08:49:36 XctpcoQF
二年生に兄姉がいると、
学年違うのに同じとこやってる!なんてことにも遭遇するらしい。
240:名無しの心子知らず
09/11/12 12:39:29 31sBDDMs
今年の一年生は本当に得したと思う
うち上に六年生がいるんだけど、
不足分は取り返さないでこのまま卒業みたいだよ。
インフルの学級閉鎖で、ただでさえ授業遅れぎみなのに…
やってない部分はどうするんだろう?
241:名無しの心子知らず
09/11/12 12:48:05 niunrFfd
そうなのか・・・上の子が1年生だから、全然実感がなかった。
比べる対象が自分の子供の頃しかないから、焦りを感じるくらいだった。
作文の時間とか全然無いし・・・
自分たちの一年の2学期なんて、秋の遠足の感想文を、クラス全員
原稿用紙3~5枚書いてたよな・・・とか思うと、焦ってしょうがなかった。
242:名無しの心子知らず
09/11/12 13:04:53 zf2u9tp5
得したと思うと同時に、移行期間1年目だからね、ちょっと複雑。
やっぱり、まだ足りてない何かがあるんだよね、3年までは。
243:名無しの心子知らず
09/11/12 23:21:37 nV2rSWf7
【社会】4校に1校が「小1プロブレム(1年生が授業中に騒いだり歩き回ったりして学校生活になじめない)」
スレリンク(newsplus板)
こんなに小1プロブレムって多いもの?
記事と同じくうちも都内だが、我が子の学校ではこんな問題はないんだけれど。
244:名無しの心子知らず
09/11/12 23:38:03 OztI7SjG
>>243
担任の力量によると思う
たとえ騒がしい学年でも担任がしっかりしてればあっという間に落ち着く
担任が外れだといつまでたってもあの学年は…と言われます
うちの上の子が外れ続きで下が大当たりで
下の子の初めての授業参観で一年生なのにこんなにしっかりしてて大人しいなんて!と驚いた
まあ、保護者も上の子と下の子では天地の差があるんだけどね
245:名無しの心子知らず
09/11/13 04:37:10 8wHdqCEU
>>243
うちの子のクラスはすごかった。
一学期は子供達の騒ぐ声に担任のどなり声が重なってカオスだったよ。
騒ぐのはほとんど男子で、女子はしらけて眺めてる感じ。
今はみんな落ち着いてきたけど、最初はどうなることかとやきもきした。
246:名無しの心子知らず
09/11/13 07:22:30 a2rV4WOa
子の隣のクラスは3人の男の子が未だに立ち歩いているよ。
担任も押さえきれず補助の先生が入ってる。こういうのを
言うのかなーと思って見てた。
247:名無しの心子知らず
09/11/13 10:12:59 HnsA7PtV
立ち歩くのって、ちょこっと立って友達のノート覗き込んだり、問題といてる時とかに
「先生~」とかいって何か言いに行ったりする程度(ずっと立ち歩くんじゃなくて、ちょっと
立ち歩いたら席に戻る)のも言うのかなー
うちの子供のクラス、ずうっとそんな感じなんだけど。
248:名無しの心子知らず
09/11/13 10:17:59 kC3/no4+
隣の学校、現2年生がこんな感じ。
1年でトラブルが頻発したので、教務主任とベテラン先生で担任テコ入れ。
1年生は割とおとなしい。比較の問題かも。
249:名無しの心子知らず
09/11/13 10:19:32 vE2T2Lq/
「友達のノートを覗き込んだり先生に何かを言いに行く」のが重要な内容でないのなら立ち歩き、
重要な内容なら先生の指導不足、だと思う
問題のない生徒と問題のない教師なら無駄に席を立つ必要はないんじゃないかな
250:名無しの心子知らず
09/11/13 10:23:28 HnsA7PtV
子供にしてみたら、それなりに理由はあってのことだろうけど、たいして重要な内容ではなさそう。
なんかあまりにも普通なノリでそういうことやってる子がぱらぱらといるもんだから(やってる子は
ごく普通の子。お行儀が悪い子ではない)、「1年生はこれが当たり前なのかな」とか思ったけど
そうでもないのかなあ。
一学期は、もっと無意味に立ち歩いて遊ぶような子がいたから(こっちは特定のメンバーが
多かった)、それでもマシになってきたんだけどね。
251:名無しの心子知らず
09/11/13 10:32:28 MzGUBrrc
今日ずこうに使うものを持たせ忘れた。
間に合えば学校まで持っていくけど、気付いた時にはもう遅かった。
ずこう、2時間もあるのにこういう時どうしてるんだろう。
まさか先生が忘れる生徒の為に予備なんて用意してないだろうし。
お友達が余分に持ってきていたら貰ったりするのかなぁ。
自分の子供の時は終わるまでただボーっとしてたような気がする。
252:名無しの心子知らず
09/11/13 12:36:59 CJSzYQNv
>>243
うちのクラスにひとり居るが珍しくないんだね
入学の翌日、教室からダッシュで3回も逃げた
以後もときどき居なくなり補助先生が捜索に出る
253:名無しの心子知らず
09/11/13 12:46:59 PUlcy+ru
うちのクラスにも教室から出て行ってしまう子がいる。
その子、授業中寝ているか教室から出て行くかどちらか。
担任は熱血先生で良い先生なんだけどなー。
254:名無しの心子知らず
09/11/13 12:56:08 Pg9CYdzf
ほぼ毎日帰ってきてランドセルを開けると、鉛筆やら消しゴムが散々。
連絡帳ケースにプリントなどを入れるんだけど、プリントもぐちゃぐちゃ…
先生が黒板に書いたのを連絡帳に書く。
書けた順に先生のハンコをもらう。
ハンコをもらった子から解散。
早く帰りたいから、みんなマッハで並ぶ。
遅い子は出遅れる…。
うちのは出遅れ組らしく、慌ててランドセルに詰め込んでくるみたい。
みんなでさよならしてから、解散かと思ってた。
学校公開日の時に行った、他のお母さんから聞いた。
255:名無しの心子知らず
09/11/13 13:02:03 PBXHr1PT
>>251
うちの学校は、予備を先生が用意してるよ。
リボンやひも、包装紙なんかは皆で分け合ってるみたい。
256:名無しの心子知らず
09/11/13 13:15:20 WTHYdLf7
>>251
これから親子供共々、忘れ物しないようになるだろうね。
今日、何もせずにボーッとしてたのなら可哀想だけど
次につながればいいのさ。
257:名無しの心子知らず
09/11/13 14:10:10 a2rV4WOa
算数の時間の最初に繰り上がりのない足し算のプリント1枚やってます。
終わると挙手してタイムも記録。授業参観の時見てたんだけど差が凄かった。
未だに指を使わないと計算出来ない子は時間内に終わらずにいた。
皆さんの所もこういうスピードものやってますか?
258:名無しの心子知らず
09/11/13 15:43:58 9osyYPrS
私以前小学校の教師してたけど
気になるなら、放課後誰もいなくなった頃に
たまに子供と学校に行って
整理整頓の練習したらいいんでない?
誰もいないなら迷惑にならないし、誰にも気づかれない
以前学校に出入り自由だった頃は
よくいたよ
今は宅間のせいで、学内に入るのもいちいち大変になったけど
二年生になったら絶対に治らないし、言うこと聞かなくなるから
一年のうちだけがチャンスだよ
先生も助かるし
ただ、机の中のごみだけ拾ってくる親も多いけど
整理整頓は担任も細かく見ないから、子供が苦手なタイプなら
今訓練してあげると、後々子供も楽になるよ
259:名無しの心子知らず
09/11/13 15:49:16 9osyYPrS
>>257
スピード物と言うか、できた子から挙手して
先生が○つけに行く事をやってるみたい
うちの子が通う学校はTT制やってるから
15人に1人の先生が教室中を見て回って
教室に二人の先生が常駐
算数だけだけどさ
260:名無しの心子知らず
09/11/13 15:55:55 22BMHuxR
すごくスレチで申し訳ないんだが、今年長の子持ちです。
学習机、シンプルで小さめの物をリビングに置こうと思ってるのですが
オススメありますか?
他に該当スレがあれば誘導お願いします。
261:名無しの心子知らず
09/11/13 16:00:28 22BMHuxR
すみませんm(__)m
該当スレ自分で見つけました。すみませんでした。。
262:251
09/11/13 16:55:08 CAAbrG13
>>255,256さんレスありがとう。
図工はなんとか出来たみたいでほっとしました。
これからの対策として、カレンダーに書いて、毎朝確認する事にしました。
263:名無しの心子知らず
09/11/14 17:10:37 MflpMAw7
ママン達ガンガレ
264:名無しの心子知らず
09/11/14 19:05:41 8HMp0RUb
誘導されました。おねがいします
すみません。娘がクラスメイトの男子にぶたれると言います。何回もやられて泣いてます
この場合担任にいったほうがよいのですか?男子の名前は娘から聞きました
皆さんならどうしますか?
265:名無しの心子知らず
09/11/14 20:51:43 BzhZUuxu
>>264
何回もぶたれて泣いていると連絡帳か電話で相談した方が
良いと思います。
理由はどうあれ、何度も、ぶって泣かすのは問題ですから。
ただ、そのぶつ子のお母さん、他のお母さんには先生の対処
の前には絶対言わない方が良いですよ。
腹が立って仕方がないと思いますが、今は先生の指導におまかせして
様子をみるのが得策です。
266:名無しの心子知らず
09/11/14 22:04:00 C6FIeNl5
>>264
こういうことをされていると娘が訴えていますが
学校ではどうでしょう、ぐらいに書いておくといいよ。
個人名が出てるときは封書にしておいた方が無難。
電話じゃダメ。言うなら直接出向くべし。
267:名無しの心子知らず
09/11/15 00:12:26 utPKL7Tw
うちは何度も我慢して様子みてたら
結局怪我して帰ってきた
(飲水してたときに、水筒を蹴られ
その弾みで口の中を切った)
流石に黙認出来なくて、担任に事実を確かめ
相手の親に、謝罪どうこうではなく
現状をそのまま伝えて欲しいと直訴
最後は担任にお任せしますで帰ってきたけど
相手親に担任が連絡したかは未確認
ただそれからいたずらはピッタリと止んだ
堪忍の尾が切れたなら、担任を信じて直訴すべき。
268:名無しの心子知らず
09/11/17 08:26:32 CI/IN2RF
ageてみる
269:名無しの心子知らず
09/11/17 09:32:20 57FI0U0E
やっと規制解除・・・
1学期から相性の悪い女の子と席が隣になることが多かった息子。
何かとイヤゴトを言われ、言い返すようにがんばったり、無視するようしてたんだけど
だんだんエスカレートしていって、かなりきついことを言われるようになった。
先日、ものがなくなったかも?ということがあり、
ついに先生に手紙書きました。
手紙渡した日に、他で仲間外れの事案もあったらしく
その流れで、息子にイジワル言う子にも、きちんと状況聞いて、注意してくれ
女の子はちゃんと謝ったらしい。
私ともすぐ面談の時間をつくってくれた。
早く対応してもらって、ほっとしました。
自分の子も悪くてお互い様では?と思うと相談しづらいけど
まだまだ親が見てやらなくては自分だけでは解決しづらい年齢だよね。
270:名無しの心子知らず
09/11/17 09:46:05 pN1/Cz20
男の子、女の子というより
その子の性質だというのがだんだんわかってきた
あと親の子育てに対する姿勢の違い
271:名無しの心子知らず
09/11/17 14:50:35 7XrCEgKW
もうじき天寿全うのスレなのに、なんであえてageてみるってやつがでてくるの?
ここ数週間、アゲ嵐が多かったのは、閉鎖で暇持て余している
消防・厨房の仕業だと思うけどさ。
272:名無しの心子知らず
09/11/17 15:12:22 +q+YNeFN
>>267
どうでもいいことだけど、「堪忍袋の『緒』が切れる」ね。
緒は袋のヒモのこと。
273:名無しの心子知らず
09/11/18 07:53:06 5+rUIRIn
>>271
さあ?
274:名無しの心子知らず
09/11/18 08:40:43 I21d8vx5
>>271
前にもそれでモメたけど、
結果もう天寿全うするスレだから別にいいんじゃね?
的な感じだった気がする。
まあ>>273あたりはわざとだろうけど、
さすがにもう次スレ立てる人もいないだろうから
ダラダラレスが続くよりは厨房でも消防でも何でもいいや。
自分は癖でsageるけど。
275:名無しの心子知らず
09/11/18 10:09:38 W8YKL1Fi
>>260
つ 【入学準備】学習机・勉強机を語ろう【一年生】
スレリンク(baby板)
276:名無しの心子知らず
09/11/18 19:24:06 G3m7pKC8
今の小学校の先生はやる気ないのも多いから
問題も見て見ぬふり
そ知らぬ顔の場合が多々あるよ
やっぱりなにか気になることがあれば
すぐに担任に話した方がいいかも
277:名無しの心子知らず
09/11/18 22:53:07 FVYU4ywu
他がくじらぐもに入っているのに、まだひらがなをやっていた学校の人、
その後はどうなったかな。
278:名無しの心子知らず
09/11/18 23:49:54 zwUrvYar
そういえば時計の単元、うちの学校は0分と30分しかやらずに一旦終わったんだけど
1分単位の読み方終わってる?3学期にやるのかしら。
279:名無しの心子知らず
09/11/19 00:39:17 qofmIt43
うちは時計の単元の時に1分単位までやって終わったよ?
280:名無しの心子知らず
09/11/19 09:23:34 kLPYj3wD
小1で、1分単位の時計の読み方は
ある意味繰り上り、繰り下がりより山場の授業になりそうだな。
説明してもわからない子には絶対わからないと思う。
281:名無しの心子知らず
09/11/19 09:41:44 riyIy3JU
>>278
うちもその状態で一旦終わっちゃったらしい。
1分単位をいつやるのかは不明。
282:名無しの心子知らず
09/11/19 09:51:04 vtODSAxG
でも、30分単位を理解するのが入り口だもんねー。
去年までは時計は2年だったんでしょ?
30分単位で入り口作っといて、15分単位教えて、最終的には3学期辺りかな?
時計は教えてもらったことを生活の中で反芻する時間が必要だから、
そうやって時間かけるのは悪くないと思うな。
283:名無しの心子知らず
09/11/19 09:51:44 PYZ/Of1G
うちも1分単位までやった。
2学期入ってすぐだったかな。
284:名無しの心子知らず
09/11/19 09:56:40 +EJEDSTg
うちは鉄ちゃんなので時計だけはバッチリ。
やっと得意なところが出て鼻高々だが
繰り上がりが危ういのに繰り下がりが出てきて大苦戦してるよorz
285:名無しの心子知らず
09/11/20 10:21:05 q2Cbl2Gj
えっ、1分単位って2年生以降じゃないの? 1年に下がってきたのは0分・30分の読みだけだと
思ったけど。(通信添削のパンフか何かで読んだ)
1分単位は、5の倍数が分からないと難しいというか、5の倍数が分かれば簡単なはずだもんね。
それに、後に「10時半の40分後は何時何分」みたいなのをやる時にしっかり教わるのかと思ってた。
家は時計は年中時に教えて、他はトロい息子だけど何故かそれだけはばっちり。
6+6だけはすぐ分かるw 6+8なんて最初、「6+6が12で、残り2だから14!」なんて言ってたorz
286:名無しの心子知らず
09/11/20 10:30:03 ItleNHPH
>「6+6が12で、残り2だから14!」
それ、学校だと間違いだと言われるけど、全然間違いじゃないよね
うちの子も同じで、9+3の計算をするのに
「9から7をとって3にくっつける」以外にどんな方法があるか?という質問で
(先生が欲しかった答えは「3から1をとって9にくっつける」)
9から3をとって3にくっつけ、6と6にする、と答えた。
学校では「間違いです」と言われたけど、家で「お母さんは、あのやり方も便利だと思う」ってフォローした
287:名無しの心子知らず
09/11/20 10:43:30 0Rh2Z0yl
「持ち物に記名はしっかり!」と何度もお便り配布されてたので
服に下着、ポケットティッシュや文房具まで名前を入れてる。
この前うちで子ども達とママ友数組が遊びに来てる時
床に座ってゲーム大会してる子どもたち見てて
「息子君、靴下にも名前書いてるんだ~w」とpgrされた。
足の裏に細く小さく切ったアイロンプリントに名前書いて貼ってあるんだけど
そこから「幼稚園児じゃあるまいし記名なんてしなくても自分のものだとわかるよね~」と
ほとんどが「記名しない派ママ」だったみたいでちょっとへこんだ。
まぁ靴下はもっと目立たないような内側に貼ればよかったんだろうけど。
こんな人も多いから落し物が減らないんだろうな、とオモタ
288:名無しの心子知らず
09/11/20 12:48:51 TesPtSyy
>>287
あなたえらいよ~気にすることない。
低学年のうちはよく落とし物するもん。
そのママさん達単にマンドクサなだけじゃないか?
私もダラなんで人のこと言えないが。
289:名無しの心子知らず
09/11/20 12:53:37 P00Q1xY7
>>285
>「6+6が12で、残り2だから14!」
私の頭の中も似た感じ。
9+5だとしたら、10+5より一つ小さいから14!みたいな。
290:名無しの心子知らず
09/11/20 13:13:26 sYstWQ5a
【韓国】この5年間の障害児の養子縁組、国内135人-海外3428人
この1年間で養子縁組した障害児は153人だ。うち29人が国内の家庭に、124人は国外にそれぞれ送られた。
昨年は障害児の養子縁組が少なかったが、年平均500-700人にのぼる。
保健福祉家族部が与党ハンナラ党の林斗成(イム・トゥソン)議員に提出した養子縁組資料によると、
03-08年の5年間、国内の家庭に送られた障害児は135人だった。外国の家庭に送られた障害児は3428人で、
国内の家庭と養子縁組した児童の25.4倍にのぼった。
同じ期間に、障害児でない児童の国内家庭との養子縁組(1306人)は、海外家庭との養子縁組(1250人)を上回った。
大韓社会福祉会のイ・ミラ部長は「障害を持つ児童への支援が不足し、国内より海外の家庭と養子縁組するケースが多くなっている」と説明した。
イ部長は「障害児の場合、終生責任を負わなければいけない、という点が大きな負担となっているようだ」とした。
障害者のための福祉制度がきちんと整っておらず、一生障害児とともに生きていかねばならないという点が、
養子縁組をためらわせているということだ。
障害児を養子として育てる場合、月50万ウォン(約4万円 障害児でない場合は10万ウォン)の養育費が支援される。
URLリンク(japanese.joins.com)§code=400
URLリンク(japanese.joins.com)
291:名無しの心子知らず
09/11/20 14:48:59 yNxdVjaS
うちのクラスだけまた学級閉鎖だ。
一か月のうち約半分が休み。
なんかもうキリがないよね・・・・
292:名無しの心子知らず
09/11/20 22:40:40 72oDoPRs
今のところ、まだ学級閉鎖はまぬがれてる。
換気のために、教室の窓は開けっ放しなので
授業中もコート着ているそうで、袖口が鉛筆で真っ黒だ。
293:名無しの心子知らず
09/11/21 09:12:24 93tMXhsn
クリスマスは何が欲しいって言いますか?
うちの娘はプリキュアのおもちゃと言ってますが遊びもしないのにまたおもちゃかあ…という感じで(^_^;)誕生日も近くそれもまたプリキュアと言っているんですが他になにかないのかなf^_^;
294:名無しの心子知らず
09/11/21 09:38:57 ucx60rBa
うちは男なのでプリキュアではなく仮面ライダーなんだけど、
テレビももうろくに見てないし戦いごっこしてる訳でもないのに、
最近まで「ライダーベルト欲しい」と言ってたし、今はさすがに欲しいとは言わないけど
おもちゃ屋さんの前を通ると展示してあるのを眺めてるよ。
多分、幼稚園の頃みたいに本心から欲しいと思ってる訳じゃないんだろうね。
好きだった名残、惰性で欲しいと言ってるだけに近い感じ。
295:名無しの心子知らず
09/11/21 10:00:18 FZ7JOj8Q
DSやってる男の子なんだけど
同じくDSでポケモンやってる同級生の子から
「息子くんにポケモンのソフトとポケステ?を買ってあげて下さい。お願いします。」
とお願いされたよw
息子には桃鉄とドラクエと学習系しかやらせていない。
ちょっとびっくりしたけど一所懸命のお願いが可愛かったよ。
本人は何が欲しいんだろう?
ゲームならポケモンかイナズマイレブンと思うけど、特にやらせたくはないな。
今の所はキャラ文具を準備してる。
296:名無しの心子知らず
09/11/21 12:10:59 93tMXhsn
やっぱりまだキャラクターものおもちゃなんですかねぇ
うちはゲームは買わないと決めてるのですが(目悪くなるしあまりゲームのやり方わかってないんで)DSってみんなもってますよね(^^;)やっぱりついてけなくなったりするのかなぁ…
今は学校→学童→家だからあまり友達と遊ぶ機会がないので気になりませんが
297:名無しの心子知らず
09/11/21 14:41:11 m0XvmWcK
>>296
んじゃ、コネパン?だっけか、あんな感じのお菓子作るおもちゃはどう?
マカロンやアイス作るのも売ってるよね。
娘さんならすごい喜びそうだけど。
298:名無しの心子知らず
09/11/21 18:29:56 93tMXhsn
>>297
あれ楽しそうですよね(^^)
お手伝い興味もってるしそれ進めようかな
自分的には自転車がもうちいさいので書いたいけどサンタさんが自転車は無理が…どうにか誕生日に………
299:名無しの心子知らず
09/11/21 18:58:27 37QSKytW
test
300:名無しの心子知らず
09/11/21 19:02:20 37QSKytW
息子だけど、DS解禁して半年、最初プラチナ、9月の誕生日にカービィ、
そして、クリスマスにソウルシルバーだわ。
あまり友達と交流がなくて、一人で本読んでるタイプなんだけど
ポケモンやりだしてから、生き生きと友達とポケモン話してる。
ゲーム絶対反対派だったけど、時間制限しながらだけど解禁してよかったかな。
友達の家に遊びに行くと、ゲーム離さなくなりそうだったので・・・
ゲームばっかりでは困るので、サンタさんには初ベイブレードをお願いしました。
301:sage
09/11/21 20:05:35 v3qWh0ma
うちは早い時期からプレステやDSやWIIあるけど、子供には一切やらせず。
これってやりすぎかな・・・親はこっそりやってんのにね(笑)
まわりであまりやってる子がいないというのもあるけど。
ちなみに親戚んちは、DSづけで悲惨なことになっている・・・。
もう中毒みたいに。
こんなの聞くとずっとやらんでくれと思うわ。
302:名無しの心子知らず
09/11/21 21:05:48 EG9LQ4YR
うちの周りは男女問わず年長の時のXマスで22インチの自転車プレゼントしたとこが多かったなー。
私もそう。ちょうど大きめ乗り換えにいい時期なんだよね。子供自転車高いけど。
サンタからの手紙添えてベランダに置いて、スーパーでもらった粉ドライアイスを周りに
ばらまいておいた。
うちは悪い子だと黒いサンタが怖いもの(チャッキー人形とか)を置いていくことになっているので、
朝カーテンを開けるまで毎年子供びびりまくりww
女だけど、誕生日はインラインスケートとネイルキュートで今年のXマスはプリキュアDSだ…
同級生の男の子はやっぱDSソフトが多いみたい。
303:名無しの心子知らず
09/11/21 21:18:39 RmP+L/x3
>>302
ああ自転車いいなぁ。クラスメートに「○ちゃん、まだ小さい自転車乗ってるの?」
って言われてるから、自転車にしようかな。
でも本人はLEGOの家建つブロックをサンタさんにお願いしたいんだってさ。
ずいぶん予算が下がってうれしいけど。
304:名無しの心子知らず
09/11/22 09:24:33 Y8bp1E+m
うちはwiiかハートゴールドがいいって言ってる。
予算の都合上どっちになるか。
最近さんすうが手間取ってるみたい。
宿題を見ても
6+3-4
みたいな問題がずらーっと。
1年生でこんな問題やるんだ。と驚いている。
305:名無しの心子知らず
09/11/22 11:54:07 ITdGwxEt
うちの女児は、「しゃべる犬のぬいぐるみ」だと。
幼稚園児並orz
でもプリキュアよりはマシかな~
プリキュアや戦隊系は、番組終わったら遊ばないもんね。
306:名無しの心子知らず
09/11/22 11:54:44 nknpWJXB
かわいいね。
うちもまだトミカとかだよーー
307:名無しの心子知らず
09/11/22 12:04:38 c6yr9aWj
うち、この間お友達のうちに行った時、DSばっかやってたので
そろそろ買い時かなと悩んでる。
そのときは女の子の中に男子ポツンでつまらなさそうだったのもあるんだけど
男子友達持ってる子多くて本人も欲しそうにしているし。
まあ私がライトゲーマーなので、私所有にして息子に貸すかなーと思ってるが
母ちゃんポケモンはやりたくないよorz
308:名無しの心子知らず
09/11/22 12:06:29 c6yr9aWj
>>306
あ、うちもまだトミカ&プラレール現役です。
この間、ばーちゃんからお小遣い貰ったんで、「じゃあ前から欲しがってた
ベイブレード買いに行くか!」と大型ショッピングモール行ったら
さんざん悩んだ末プラレールの追加パーツ買いやがったww
309:名無しの心子知らず
09/11/22 16:42:30 IMzGBsVb
うちはゲームに全く興味を示さないので、逆に何にするか悩む。
で、結局ハムスター飼うための家一式になる予定。
学校行く前にお世話(掃除)をするならサンタさんがくれることになっている。
ハムスターは友達のところで産まれたのを予約済み。
310:名無しの心子知らず
09/11/22 16:53:52 phvRos0B
うちの1年女児、メルちゃんが欲しいと言っているが、却下するorz
4月には8歳だしDSも自転車も持っているし、どうしよう
まだサンタクロースは信じているらしい
311:名無しの心子知らず
09/11/22 17:04:35 DnNYiAYb
メルちゃんも着せ替えパーツとか「おうち」とかグッズが結構あるから、
ある程度大きくなってもリカちゃんみたいに遊べるかも
・・・とか娘のメルちゃんグッズについていたチラシを見て思ったりした
それにしても女児向けのおもちゃって、こまごましたものが高いね、
リカちゃんもそうだしシルバニアファミリーとかも
自分の子供の頃は「こえだちゃん」とかあって、集め始めたら延々シリーズを集め続けてたけど、
まだそういうのあるのかな
312:名無しの心子知らず
09/11/22 17:47:15 c6yr9aWj
>>311
女の子はミニチュア好き&ごっこ遊び好きだからねぇ。
メルちゃんは幼稚園くらいまでじゃないかな。
同じように見えても、メルちゃん遊びとリカちゃん遊びでは違うと思う。
自分がお母さんになりきって赤ちゃんのお世話ごっこしたがるのがメルちゃん。
リカちゃんのほうは、自分はお母さんになるのではなく人形に自己投影するので
綺麗なドレス、やってみたい職業(ドーナツショップとか美容院とか)が充実してる。
ちなみにこえだちゃんは復刻しているよ。
検索するとメーカー(タカラだっけな)の専用ページがある。
あれで育った世代には涙モノw
313:名無しの心子知らず
09/11/22 19:59:03 LzO5YpCV
特撮ヲタの域に到達してる息子には毎年レンジャーライダー関係。
お誕生日は自転車のサイズが小さくなったから、旦那方祖父母に買ってもらったけど。
ゲームに興味ないけど、ライダーのゲームだけは欲しいらしい。
でもうちにwiiないから買わない。
314:名無しの心子知らず
09/11/22 20:05:12 fNqW0Sm5
知り合いの子、DSでポケモンのゲームをやり過ぎて、
頭痛いって救急車で運ばれてたよ。
二回も…
315:名無しの心子知らず
09/11/22 21:35:39 ITdGwxEt
>>314
欲しいポケモンがゲットできない!キーッ!
…みたいな感じで?
どっちにしろやり過ぎ。
救急車で運ばれてもDS取り上げない親がどうかしてる。
316:名無しの心子知らず
09/11/22 22:18:17 02yc5fFc
うちの鉄道ヲタ男子は、妹が見ていたドールハウスのカタログに見入って、
妹と「オレがこれを頼むから、お前はこっちを頼んで」みたいに話し合いながらサンタに手紙を書いていた。
鉄道ヲタだから、ミニチュアに興味があるんだろうけど、
妹とドールハウスってのはどうよ?でも、このままジオラマモードに突入されても困るなぁ・・
317:名無しの心子知らず
09/11/22 22:23:28 fNqW0Sm5
>>315
親戚なんだけど、何でもすぐに買い与えるの。
ゲームにしてもベイブレードにしても。
子供にご飯も作らず、毎朝冷凍食品。
自分は遊びまくってるバカ。
318:名無しの心子知らず
09/11/22 23:04:10 nknpWJXB
Nゲージは高いしね。
319:名無しの心子知らず
09/11/23 00:19:36 q0Xme1kS
Xmasプレゼント。
娘はネイルキュート?というのを欲しがっている。
オシャレに興味があるみで、最近は服も
ちょっと大人っぽいデザインばかり選ぶ。
私も夫もダサなのに。
320:名無しの心子知らず
09/11/23 06:35:05 nVplU605
>>319
子供の服の好みは確かに変わった。
うちはフリフリピンク系からドクロとかヒョウ柄とかに。
たまにその二つが合わさりすんごい格好してるよ~。
321:名無しの心子知らず
09/11/23 10:46:11 HUn9do/j
【パチンコ店火災】過去にも相次ぐ大規模火災 施設側の責任問題のケースも
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
322:名無しの心子知らず
09/11/24 13:38:14 3/9aqFq8
>>320
わかるわかるw
クラスで高学年のお姉さんがいる女の子がスカル柄とか着てるらしくて
ちょっとカコイイと憧れてるみたい。
うちは似合わないので着せてないけど。
あと靴は瞬足信者。CM効果凄いね。
323:名無しの心子知らず
09/11/24 13:50:50 H9tAfzow
うちの鈍足娘も、瞬足買ってくれと言い始めた。
瞬足って実際どう?
「ただ軽いだけで作りはちゃちい」って聞いたことはるけど、
これだけじゃ速く走れるわけないよねw
324:名無しの心子知らず
09/11/24 14:30:28 2Z86vAkf
駿足・・・薄いなって思った。うちは持ってないけどすぐ破れたって子もいる。
うちの息子は運動会の時に1着になれよって冗談交じりに言ったら
「駿足じゃないと無理」だとよ。
325:名無しの心子知らず
09/11/24 15:45:09 gxzKKqGj
軽くて靴底がよく曲がって遊ばせるときのクツとしてはいいような気がする。
メッシュが多いので砂はとってもよくはいるよ。
326:名無しの心子知らず
09/11/24 16:04:35 XWWNLQim
実物手に取ったけど、買う人の気持ちがわからなかった。
浅いし、踵のホールドも薄いし、
曲がるべきでないところまで曲がるぐにゃぐにゃの靴底で、
デザインはいいけど、危なっかしくて普段はとても履かせたくないなぁと思ったよ。
327:名無しの心子知らず
09/11/24 16:08:28 LX0JCqi4
日常的に左右比対称ってどうよと個人的には思う。
それに1年だとかけっこってまだ直線だよね。
なのでどこかから出した「直線勝負」の方がいいのかなって思う。
でも、うちの息子はあの手のデザインは嫌いなんだそうだ。
sukusuku時代からアシックスを愛してる。
大勢が靴を脱ぐような場では見つけやすくていいけど、
いじめられっ子なだけに「みんなといっしょ」じゃなくていいのかなぁとも思う。
328:名無しの心子知らず
09/11/24 17:14:41 84otlxkG
>>327
うちの息子もアシックスだ。
ダッシュだったかな~?ハイスピードだったかな?
直線で早く走れる設計ってやつ。
でも息子鈍足だし意味ないけどw
確かに瞬足はいてる子多いね。
スノトレも売ってるけど、雪道で早く走る意味が分からないよ。
329:名無しの心子知らず
09/11/24 17:22:21 2Z86vAkf
しかも結構高いよね。デザインも私は好きじゃない。
IFMEで十分だー
330:名無しの心子知らず
09/11/24 18:40:36 ahISEAmv
瞬足は年長から履いてる。
瞬足じゃないと早く走れないとかなんとか。
メッシュ生地のは破れる。
うちの子は足だけは速い。
ダンスを習っていてダンスはバレエシューズ(上履きじゃない方)でやるんだけど
バレエシューズでも速かったので瞬足効果は不明。
331:名無しの心子知らず
09/11/24 20:28:29 WT2bNoti
靴繋がりで…
先週、子供が担任と帰ってきて
何事かと思ったら靴がなくなってたと。
朝下駄箱に入れて、
その日は休み時間に外遊びはしなかったから
帰りに気がついたんだって。
うちの子もご多分に漏れず瞬足なので
誰かが間違えたのかと思ったけど、
学年全員下校しても外履きは残ってなかったと言われました。
先生方が探して下さって
3年生の下駄箱のあたりにあったみたい。
これって…やっぱり隠されたんだよね?
本人は幸い?誰かが嫌がらせで隠したかも、
という可能性には気づいていない様子なのですが、
子供からは誰かとトラブルがあるような話は今まで聞いたことがないので、
親が悶々としています。
こういう場合、誰かとケンカしなかったかとか
本人に聞いた方がいいのかな?
根掘り葉掘り聞いて、
嫌がらせの可能性に気づいてしまうと
登校を嫌がったりするんじゃないかと心配です。
犯人を特定したいわけじゃないんだけど、
もしお友達とトラブってるなら把握しておきたいかなぁと…。
皆さんならどうしますか?
先生にお手紙などで様子を聞いた方がいいのかな?
332:名無しの心子知らず
09/11/24 20:53:24 HAN/B9S/
>>331
うざそう・・・・
333:名無しの心子知らず
09/11/24 21:00:42 XWWNLQim
>>331
ん?その場で担任と話さなかったんですか?
事情も先生から聞いたんだよね?
後から手紙を書くより、直接「何かありました?」って聞いたら良かったのに。
本人に聞くかどうかも、
後から悶々とすることじゃなくてその場で聞くことじゃないかなぁ。
嫌がらせや喧嘩じゃなくたって、
本人のうっかりでとんでもないところから靴やら服やら見つかることってあるし。
334:名無しの心子知らず
09/11/24 21:33:50 gxzKKqGj
>>331
うちのクラスでもクツを隠した子がいたよ。隠された子は「いじめだ」という認識は
ないもののショックで泣き出し、先生は「イジメに繋がる卑劣な行為」と普段の温厚さからは
想像もできないくらい厳しく隠した本人を叱ったそうだ。たまたま居合わせた子供から
聞いたんだが。
誰が隠したのかは分からないかもしれないが、物を隠す行為はムカついて叩くという
直接的な攻撃でなくとても陰湿だから聞いてみるべきじゃないかな。
335:名無しの心子知らず
09/11/24 21:49:13 b7R3+jEY
ちょ!
もちつけ。
靴はちゃんと入れずにいると下におちてほかの子に蹴られたりするともうアウトやから。
親的にほかに子の持ち物でなくなったものはない??
なければ気にしなくてよし。
あるならまずはなくなったものや日付をメモ。
学校の机の中も見に行ってみる。
服や靴など大きなものが2個三個なくなったら担任にアポとって相談。
336:名無しの心子知らず
09/11/24 22:12:59 WT2bNoti
331です、皆さんありがとうございます。
担任との話は、子供本人も一緒でしたので
とりあえずお礼を言ったぐらいで終わりました。
先生も笑顔で「戻って探してみますので~」というくらいで、
深刻な様子は全然なかったです。
他になくなったもの、実はここ一ヶ月程で二つあります。
(靴で三つめになります。)
その二つは本人がいつからないのかをはっきり覚えておらず、
なので自宅に持ち帰ってなくした可能性もありますが、
家中探しても見当たらないし
二つとも、鉛筆など小さいものではないので家ならすぐ出てくるはずなんですよね。
この二つについても先生には子供が相談しています。
この二つがあっての今回の靴なので、
私としてはあぁもうダメ押しだなぁと思ってしまって…。
本人のうっかり、ということもありますよね。
一度学校に見に行ってみようかな。
先生から特別電話などがあるわけじゃないし、
私の考えすぎなのか…。
337:名無しの心子知らず
09/11/24 22:27:55 kzmp3BWy
うちは、どっかにも書いたんだけど、
意地悪なことを言われ続ける
無視したり、言い返したりするようにして、早5ヶ月、なのにまだ言われる。
エスカレートする。
席がたまたま近くになることが多い。
消しゴムが続けざまになくなる。
ってところまで来て、先生に相談した。
物がなくなったことを、子どもが「意地悪されてるのかも?」って疑い始めたので・・
どうも、他にもそういう事案があって、先生が「ものをかくしてはいけない」って指導したもんだから
「自分も意地悪でかくされたのかも?」って思い始めたんだよね。
物がなくなることは別として、言葉で意地悪言われるのがひどくなってきたから
そこを中心に先生に相談したら、すぐにクラスで話し合いの時に、注意してくれた。
たまたま、その子は他の子ともトラブルをよく起こしている子だったんだけど、
息子が先生に何度か訴えていたことは、先生には一連のことして認識されてなかったみたい。
「お母さんから相談してもらえてよかったです」と言われたよ。
無くなった消しゴムは、意地悪してた2人組の一人(@隣の席)が10日くらいしてから
「落ちてた」と渡してくれたと。
さんざん探して見つからなかったので、多分、こっそり取っちゃったものの、
先生からも話があったし、良心の呵責に耐えられず、返してくれたのかなーと勝手な推測。
ただ、1年生のうちは、おもしろがって隠したりはあるけど、意地悪で陰湿に隠すようなことはないです、
と結構きっぱり先生言ってたわ。
興味本位や、どうしても欲しくて、友達のを勝手に取っちゃう、ってのはよくあるらしい。
338:名無しの心子知らず
09/11/24 22:37:54 XWWNLQim
>>336
んー、他の子とのトラブルの様子がなく、
先生からも子供からもそういうことを示唆するようなエピソードがないのに、
どうして「やっぱり隠された」とか「だめ押し」と思うのだろ。
うちならまず、自分の持ち物ををしっかり管理するように叱るけど、
(どの時点で無くなった、いつもはどうしていた、置き忘れた可能性は、とかも細かく聞くし)
そういうアプローチなしでいきなり隠されたとか、
「嫌がらせの可能性に気付くことのが心配」なんて思ってしまうのは、
考えすぎというより、順番がちょっと変なような。
先に子供のミスを考えたり、うっかりとかたまたまとかを考えないのかなぁ。
「誰かに何かされたことが前提」のように読めて、なんか違和感がある。
339:名無しの心子知らず
09/11/24 23:02:40 WT2bNoti
331です。
>>336
そうですね、変な風に考えすぎているのかも。
冷静になります。
最初の一つめの時に、
学校に必要なものをなくすなんて、という事で
かなりきつく言い聞かせたのですが…。
しばらくして二つめの事があり、その時も勿論親子で話し合い(というか私はブチ切れ)、
一緒に家中ひっくり返して探して、
本人も靴の件の直前何日かは休み時間に遊ばずにその二つを探したりしていたようで、
だから靴の件があって
ちょっと子供がかわいそうだという気持ちが強くなって
変な考えになってしまっていたのかも。
色々と後出しですみません。
本人の管理が下手なだけ、もしくは悪意のないイタズラかもしれませんね。
皆さんの意見、大変参考になりました、ありがとうございました。
340:名無しの心子知らず
09/11/24 23:30:07 HESYGYZT
同じ学校ならいじわるな子の親にプレッシャーかけてやるのに!
確信犯のいじわる糞ガキっているからね。100%親が悪いよ。
つってもいつも攻撃的でいるわけにもいかないしw
ただただ子どもにいろんな子がいるってことと、自分がやられて
嫌なことは他人に絶対するな!と徹底的に教え込むしかないと思ったよ。
341:名無しの心子知らず
09/11/24 23:54:17 XWWNLQim
>>339
一年生くらいだと、
忘れ物や物を失くすのをきつく叱られて、
失くしたんじゃなく「物のほうがなくなった」方向でつい言い訳しちゃう子もいるからね。
(置いておいたはずなのにない、しまったのになくなってる、とか)
落ち着いて、しばらく様子を見たらどうかな。
342:名無しの心子知らず
09/11/25 10:47:22 0LV6nCJd
>>331は鉛筆のような小さい物ではない、って書いてあるよ?
家か学校かわかんないってことは普通に普段使っているものだよね?
ぶち切れる程の物だとしたら筆入れとかかなぁ。
休み時間も遊ばずに何日も探すなんて本人が失くしたのではない気がするけど。
本人がちゃんとしまってあるのに
わざわざそこから盗って隠す子がいたとしたら息子君が可哀想だよ。
親はいつも子供を見ているから失くした言い訳かどうかはわかると思うんだ。
ましてや2回は息子君を疑って叱ってたんでしょ?
先生が靴の件で分かっているはずだからそれとなく様子を見てくれるといいね。
うちの息子のクラスにもイヤな事する男の子がいるから他人事じゃないや。
343:名無しの心子知らず
09/11/25 11:08:00 2WOegjjh
家の学校にも未だに殴ったり、2対1で意地悪してきたり
口だけ物凄く達者な子がいる。
この子達って幼稚園のときも凄かったけど、未だに何も
変わっていないから、多分この先ずっとこのまま何だろう
と思ってしまう。もうかなりの子達に敬遠されてるみたい
だけど。
344:名無しの心子知らず
09/11/25 13:22:55 d0j9qg21
学級閉鎖ついにきた
345:名無しの心子知らず
09/11/25 16:12:40 oEL9FQSp
>>343
うちもいるよ~登下校班一緒でかなり鬱。
今からあんなだと末恐ろしいよ。
すでに警察沙汰の事件おこしてるので、正直かかわりたくない。
346:名無しの心子知らず
09/11/25 16:39:35 gqE58yhy
>>345
一年生で警察ざたはきっついな。
しかし小学校と幼稚園で、子どもの人間関係がこんなに違うとは思わなかった。
親は格段に楽になったけど、子は逆に大変そうで、心が痛む時もしばしば。
347:名無しの心子知らず
09/11/26 07:23:59 o15mj54N
>>344
うちもだ。
上の子のクラスと別の時期に。
上の子がかかったとき、ほとんど隔離してなかったのに下の子は発症してない…
不顕性感染って、新型インフルでもあるのかな…?
348:名無しの心子知らず
09/11/26 11:38:24 XF7O4ay1
うちはようやく明日から登校ー。
学級閉鎖の基準もそろそろ見直してほしいな。
30人中2人でると閉鎖。
でも患者の兄弟は登校OKなんだけど
みなさんとこもそう?
349:名無しの心子知らず
09/11/26 11:44:11 AJQSLSw6
都道府県や市町村で学級閉鎖になる割合の定義は違っているんじゃないかな。
一般的には20%らしいけどインフルエンザの場合は
5%とか二人とか決められている所も多いみたいだね。
うちは34人中5人休みで学級閉鎖になったよ。
350:名無しの心子知らず
09/11/26 14:12:00 FaAt82rm
体調不良で欠席中・・・
休むときは同じ登校班の人に連絡袋を預けることになってるけど
朝集合場所に持って行くと誰が届けるかでもめる。
1年生とフロアーや校舎やが違うから、教室に届けるのが
面倒なのはわかるけど、たらいまわしになる連絡袋を
見るのはちょっとウツ・・・
欠席を電話で連絡できるといいんだけど、ダメだから仕方ないか。
351:名無しの心子知らず
09/11/26 21:40:58 gw07mk0n
うちの学校は、一割欠席で学級閉鎖に変わったよ。
今までは、インフルエンザ2名の場合だったんだけど。
各学年1クラスしかないし、それも13~20人程度の生徒数。
352:名無しの心子知らず
09/11/27 00:00:43 OXSa64t8
うちは35人のクラス、8人インフルで学級閉鎖5日間
閉鎖明けに14人欠席だったが、追加閉鎖しなかったよ
出席した21人は閉鎖機関中に発症しなかったから大丈夫ってことかな
以降、ほとんど患者でてません
都心どまんなかの区立小です
353:名無しの心子知らず
09/11/27 15:48:34 X+nQj1hm
年長の時、駿足履いて1ヶ月くらいで破れたよ
千円で買う靴の方が丈夫w
ボロボロになるまで履かせるけど、靴が破ける事初めてだからビックリしたなぁ
駿足弱いとは聞いてたけど
もう買ってない
354:名無しの心子知らず
09/11/27 16:32:24 hvi726Mz
靴はなにを買っても破れるので、ヒラキの靴を買ってますw
瞬足は、値段半分のヒラキよりは少しもったかな?
355:名無しの心子知らず
09/11/27 16:59:23 JUhe00f/
瞬足、バーゲンだったらかなり安いし
子どもも喜ぶから一石二鳥
うちは破れる前にサイズアウトだ
356:名無しの心子知らず
09/11/27 17:35:48 phwq7CCs
2学期になって気がゆるんだのか
宿題をしなくなった。
漢字、国語の本の写し、くり下がり引き算、日記。
量も増えて、難しくなった。
宿題を前にぐだぐだしゃべったり、遊んだり。
あんまりしないのでムチャクチャ怒ったら、
なきながらしている。泣くぐらいならはやくすればいいのに。
みなさんのところはどうですか。
357:名無しの心子知らず
09/11/27 18:23:47 BaMDZPdR
一学期は、家に帰ってすぐに片付けてた宿題が、
今は、帰ってダラダラ~で、こっちが言うまでやらないね。
言ってもやらないから、「じゃあやらなくていい」と言うと泣きながらやる。
学校に慣れて、緊張感が無くなったかなぁ
358:名無しの心子知らず
09/11/27 19:55:00 0JnXT36m
よくも悪くも緊張感なくなったね。
うちは学童で書きものの宿題は終わらせてくる。
入学直後の給食が始まらない時期から宿題出されていたので
2,3年が来る前にまず宿題を終わらせる癖がついたのがよかったみたい。
1年生のほとんどがやってるみたいだけど、何人かやらずに下校する子は
かなりお母さんが苦労してるみたいだわ。
でも、>>356さんとこ、特に多くない!?
うちはプリント(主に算数)1枚、
ドリルか国語の写し、
あとは計算カードと本読み毎日だな。
作文?日記?や観察日記みたいなのは、たまーに。
帰宅後に残りもすぐやればいいのに、やっぱりまったりだらりしてなかなかやらない。
そういう時は、自分で何時からやるか決めて、と決めさせてるな。
それを守らなければ、おくれた分1日30分のゲーム時間を減らす。
359:名無しの心子知らず
09/11/27 20:03:30 VeBGMVJ/
うちは宿題and勉強が終わるとゲーム30分出来る権が発生するから
率先してやってる。ゲームが出来ない日もそういう習慣になっているからか
すんなりやってくれて助かってる。
360:名無しの心子知らず
09/11/28 08:44:43 d/t7L55Y
>>356です。
やっぱり緊張感がなくなったのかな。
他にも同じような方いらっしゃるのですね。
宿題の量に関してはとても多いと思います。
もともと他クラスより多かったのが
インフルで学級閉鎖があり遅れがちなので
増えた模様。
本人苦手の引き算で固まり、ぐだぐだ2時間。叱って泣きながら、
宿題全部を1時間くらいで仕上げました。遊びに行く時間なくなるし。
宿題を終えたらゲームはうちもやっていたのですが、
甘い旦那が学校から帰るだけで疲れているのだからと
ゲームを解禁。効果がなくなってしまって。
もう一度、ゲームを宿題してからを徹底します。
361:名無しの心子知らず
09/11/28 10:49:51 0tqjfGNq
うち、宿題ほとんど出ない
出ても音読一回のみ。
他のクラスはプリントが出たりしている。
362:名無しの心子知らず
09/11/28 11:55:18 MS2zbC0T
>>361
今年から宿題の量が増えたみたいなんだけど、
音読のみって、それはそれでちょっと心配だね。
授業内容も結構変わって中身が増えたし、
宿題でしっかりその日習ったことを定着しておかないと
あとがしんどそうだ。。。
特に今年うちの子の学年は計算に力を入れてるらしい。
今の3~4年が、1年の時計算をしっかりしてなかったせいで
割り算でかなりのつまづきが出てるらしい。(うちの学校の場合ね)
なので、計算カードは毎日時間はかってやってるし
授業の前に1分でプリント1枚分、とか、結構やってるみたい。
363:名無しの心子知らず
09/11/28 20:49:42 Ky6AqrSP
プリント1枚表裏(国語、算数)
カタカナ練習
計算カード
音読(ここまで毎日)
漢字ドリル(月、水)
作文(金)
量で行ったら普通?
学童でプリントはだいたい終わるみたいだけど、
残りを帰宅してからやるので結構大変。
習い事がある日は帰宅してから全部、ということもあるし、
ピアノの練習までなかなかたどり着かないよ。
この間なんて宿題だけで9時までかかっちゃった……
364:名無しの心子知らず
09/11/28 21:41:28 iFHACai9
一年生なら多い方だと思うが。
私立の学校ならありそうだが。
一年生なら15分が限界だろ。
プリント1枚以上は自由にやってくれればみます、という感じだな。
うちんとこは。
365:名無しの心子知らず
09/11/28 22:59:44 o7QXpyvX
>>363
多いね~
ほぼ毎日それで、みんなちゃんとやってくるんだよね?
凄いわ
子供の宿題が4つくらいあると、多いなーと思うが
甘い考えだと悟ったw
366:名無しの心子知らず
09/11/28 23:20:47 H5+vfbgn
・算数か国語のどちらかのプリント1枚
・音読(回数は子供任せ、うちは長さによって1回~3回)
計算カードというのがうちの学校にはない。
新入の時の道具購入の際にもなかったし、後から追加で購入の連絡もなかった。
隣の小学校にはあるみたいなんだけど…同じ市内でも違うもんだね。
367:名無しの心子知らず
09/11/28 23:57:53 7mhMtbLg
書写用の鉛筆と下敷きの注文書が来た。
しかし、既に締め切りが過ぎていた…。
どこに隠し持ってたんだ娘!!!
締め切り過ぎてても申し込みするか
直接お店に買いに行くか、迷い中。
そもそも、これ必要なんだろうか。
ふつうの鉛筆&下敷きと、何が違うの?
368:名無しの心子知らず
09/11/29 00:11:58 VeuZJdeR
>>367
えんぴつは、いつも太さどれくらい?
4Bのかきかたえんぴつと、ふにゃふにゃのゴムっぽい下敷き使ってるわ。
(国語のみだと思う。他の科目は下敷きつかってなさそう)
369:名無しの心子知らず
09/11/29 19:07:28 DtL3fjOO
硬筆書写用っていう6B鉛筆と
ふにゃふにゃ下敷き使ってる。
下敷きは算数の時も使ってるそうな。
普通にお店に売ってると思う。
370:名無しの心子知らず
09/11/29 20:41:28 k4TboB7d
【1995年武村正義元蔵相「財政危機宣言」以降の日本政府の負債】
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
「武村正義という『大蔵大臣』が1995年11月国会で『財政危機宣言』を出して以降、
政府の負債は二倍になったにも関わらず、長期金利(国債金利)は上がらず、むしろ下がり続けている。
結局、財務省(当時は大蔵省)の『財政危機宣言』は嘘だったということだ」
と、お話したところ、会長の小野さんが、さらに遡って「財政危機の嘘」の歴史を調べてくれました。(凄い行動力ですね、この方は)
『27年前に出された財政非常事態宣言(小野盛司)
URLリンク(shimotazawa.cocolog-wbs.com)
(前略)結論から言えば、実に27年も前から日本の財政は「非常事態?」であったそうだ。
その当時国の借金は今の10分の1程度。これで非常事態?!と、今なら笑ってしまうだろう。
いや、今から27年後の日本人なら2009年にたった864兆円の国の借金で財政危機と言っている現在の日本の政治家を笑うに違いない。
27年間、借金が10分の1の頃から毎年財政危機を言い続けてきた政府・財務省。まさにオオカミ少年だ。
お金が無ければいくらでも刷れるのに、財政危機などあるわけがないのに、どうして国民は騙され続けているのだろうか。
「財政非常事態宣言」が出された27年前、つまり1982年の新聞を読むと面白い。2009年とそっくりで、「財政危機」という存在しない魔物におびえているのだ。
魔物は存在しないのだが、それに対する恐怖感が日本経済をじわじわ破壊している。
当時(1982年)の新聞の記事を紹介しよう。9月2日の1面には「国債償還政策を転換 大蔵省方針」とある。
赤字国債は10年で返す方針だったが、返しきれないので借換債を発行する方針にしたのが、政策転換だった。
これを新聞では「財政"サラ金地獄に"」と酷評してある。このように朝日新聞は恐怖を煽る表現をとっているが、
その後27年間も借金を増やし続け、残高が10倍近くになるまで増やしても、利子は下がる一方というのだから、
サラ金ならあり得ないことだろう。全く当時から新聞は無責任だったということだ。(後略)』
371:名無しの心子知らず
09/11/29 22:18:35 ju+3jgD4
帰ってきて即宿題。友達が誘いに来ても宿題優先で、明日の時間割と準備物をセットして遊びに出かける。朝は私より早起きして着替えてる。
母ちゃん出番なし。しっかりしすぎてて心配です
372:名無しの心子知らず
09/11/30 11:01:54 bHbIP0qX
皆さんのところは「書写」ってやっているの?それともこれからやるの?
入学時に教科書はもらったけど、ずっと本棚のスミの方にある。
いつやるんだろ??と思ってたけど、これからやるのかな・・・
373:名無しの心子知らず
09/11/30 12:24:00 TFwG6MaC
>>372
普通に時間割に書写の時間があって、そのときにやってるよ。
国語の時間よりはね、とめ、はらいを厳しくチェックされてます。
374:名無しの心子知らず
09/11/30 16:27:40 bHbIP0qX
>>373
372です。ウチは時間割のなかに書写がありません。
幼稚園の時にはゆっくり丁寧に書いていたのに、今は文字が乱暴で汚くなりました。
硬筆か習字を習わせようかと思ったのですが、そういえば学校の書写は???と思った次第です。
普通にやっているところもあるのですね。
あ~、ウチの学校もやって欲しい。
375:名無しの心子知らず
09/11/30 22:09:02 LKrG/X1o
さんざん聞いてたから、自分たちが習ったのと漢字の書き順が違うのは覚悟してたけど、
カタカナまで違うとは思わなかったよ……orz
「ヲ」
横棒二本が先か……
376:名無しの心子知らず
09/11/30 22:17:47 GKhrS9JO
>>375
私も横棒2本が先って習ったような。
377:名無しの心子知らず
09/11/30 22:57:46 /uP1Uk6V
>>375
知らなかった!ニ→ノと書くの???
普通にフ→一と書いてたわ…orz他にも間違ってそう。
378:名無しの心子知らず
09/12/01 07:02:04 WaFkLRAD
カタカナのヲって最近書いた記憶ないな~。
携帯からなんだけど、今「ヲ」って打ったら予測変換で「ヲタ」が出てフイタw
379:名無しの心子知らず
09/12/01 09:06:44 91RiAztg
>>375
まじかーっと思ってぐぐったら横棒2本が先だった。
今日の夜にでも旦那に言ってやろう。
380:名無しの心子知らず
09/12/01 09:35:34 Gew7E7fY
子供の前で「も」を書いたら
「書き順違う!」って言われた。
あぁ、そうだったそうだった。私は間違えて書いてるんだった、と
反省して次は気をつけながら書いたら
「また間違えてる!」
気にしたら、もう自分がどうやって書いてるかもわからんようになったよ・・・
381:名無しの心子知らず
09/12/01 10:44:20 zf4lymq/
自分なんて、数字さえ違ってる。(8の書き方)
382:名無しの心子知らず
09/12/01 11:21:12 jZZmbwLQ
>>381
数字なんか、ヨーロッパ人の書き方見たらどうでもよくなる
383:名無しの心子知らず
09/12/01 14:39:50 pf3InKhN
今学校のお勉強は何処まで進んでいますか?
うちは
算数は繰上りの足し算、繰下がりの引き算
5□3□8=10
□に+-を入れましょう
なんていうのが出た@@
これ一年生ができたいと駄目???
国語は国語下の教科書半分終わり
漢字80文字全部終わった
384:名無しの心子知らず
09/12/01 17:16:25 EE1p1hkc
>>383
チャレンジのプラス教材で同じようなのをやったけど
何問かやればコツがわかるから出来るようにはなった。
でもむずかしいよね。
385:名無しの心子知らず
09/12/01 19:07:34 guxrHCmo
スレチだったらすみません。
年長娘の母です。現在同じ幼稚園の子に意地悪されています。
先生はその都度注意はしてくれますが、隠れてやられている状態です。
フレネミー、とでも言うのか。仲良しに見えて裏で色々と、執拗にという感じです。
来春その子と同じ小学校に入学するのですがその場合、園から学校へ
内申書というか申し送り的な事はあるのでしょうか。
現在はクラス編成や班分け、席なども先生が考慮してくれています。
この状況を園から伝えてもらうものなのか、学校に直接相談するかどちらが良いのか。
ご意見よろしくお願いいたします。
386:名無しの心子知らず
09/12/01 19:25:39 7DbHLLKs
よくわかんないけど、うちの地域では、最近、幼稚園→小学校
の連絡は前より増えたらしく、先生の負担増大、っていうのは聞いた。
つい二、三年前まではやってなかったみたいだけど。
確実なところは、近所の人にたずねた方がいいかも。
入学前説明会とかに提出する、学校への希望とか注意事項を書く
用紙はもらったよ。うちは何も書かなかったけど……
あ、夢中になるとおしっこ我慢してチビリやすい、って書いたかなw
387:名無しの心子知らず
09/12/01 19:52:15 cRMxvbww
>>385
通っている幼稚園にきいてみるのが確実。
他がやっているからあなたのところもやっているとは限らないし、
他がやっていなくてもあなたのところはやっているかもしれないし。
388:名無しの心子知らず
09/12/01 20:08:40 KxYhITBI
私の子の幼稚園では、やってた。
親がお願いして、意地悪する子や愛称の悪い子を
小学校に申し送りして、別のクラスにした話はよく聞いた。
仲良い子が一緒にするお願いをするツワモノの親もいた。
というか、幼稚園が小学校に子の状態から状況を
全部申し送りしてた。小学校に関することも必ず幼稚園を
通すように言われていた。
まず、幼稚園に問い合わせして申し送りするかどうか聞いて
するなら、特にそのことを申し送りしてもらう。
もし申し送りないなら、学校に直接いうしかないと思う。
389:名無しの心子知らず
09/12/01 20:34:58 6OEXfLbi
保育園だったけど、申し送りはあった。
でも、通ってなかった。
保育園から、この二人は別のクラスに、とか
同じ園出身の子を一緒にしてくれ、とか色々申し送りはするけど
かなっていなかった。
お願いしておくのは悪くないと思うよ。
390:名無しの心子知らず
09/12/01 21:29:33 vUTA/LS4
>>385
もう就学時健診とかは終わった??
うちんとこだと進学先の学校で直接面接みたいな機会もあるので、
そのときに話す機会があるよ。
学校に直接相談したほうがいいと思うよ。
391:名無しの心子知らず
09/12/01 21:43:56 YyVXBL79
明日から登校のはずが、延期になったよ。
皆さんの学校は、緊急連絡網って電話?
うちは電話なんだけど、メールの学校もあると聞いて、羨ましい。
緊急でもないことが、しょっちゅう連絡網で回ってくる。
連絡網恐怖症になりそう。
392:名無しの心子知らず
09/12/01 22:12:09 6OEXfLbi
>>391
大阪北部なんだけど、5月の新型インフルの休校関連で
「連絡は一斉メールで送りたいが、もう登録しているか?
まだなら、○日までに登録するか?
メールではなく、FAX連絡するか?」
みたいなお知らせを先生が宿題と一緒に持ってきて、
ハガキで返信だった。
それまで登録していなかった人も、ほぼ登録したようで、
気象警報による待機、解除のお知らせ、学級閉鎖などのお知らせも
全部メールで来るようになったわ。
クラス連絡網も一応あるけど、回したのは1度だけ。
393:名無しの心子知らず
09/12/02 00:48:22 LL8Vugxd
>>385です。
レス下さった方々ありがとうございます。まとめてのお返事ですみません。
就学前健診は先月でした。最後に簡単な面接もありましたが、隣の机との距離が近く
意地悪な子とそのお母さんもすぐそばにいたので何も言えず、でした。
まずは園の先生に申し送りがあるのかどうか聞いて、お願いできるようならしてみます。
ないなら学校に相談するつもりです。
でも、お願いしても通らない場合もあるのですね。娘の気持ちを考えるとつらいです。
不安ですが、とにかくできるだけの事はしてみます。ありがとうございました。
394:名無しの心子知らず
09/12/02 07:38:50 ukerL5uz
携帯から失礼します。
スレチだったらごめんなさい。
みなさん、子供の短くなった鉛筆はどうしてますか?学校にも短すぎて持って行けず子供が短いのがあるのを知っている為処分も出来ずたまってきています。
子供に物の大切差を知ってもらいたい反面困っています。どなたか教えて下さい。
395:名無しの心子知らず
09/12/02 08:32:00 6ETcxTc/
>>394
娘の行く学校でも短すぎる鉛筆は家で使ってくださいと言われております。
昔よく使ってた 短い鉛筆を挿して使う道具 っていえばいいかなぁ?
100均等でも売っている鉛筆延長補助具を使っています。
お友達のおうちでは短くなった鉛筆同士をボンドでくっつけて使っているようです。
物を大事にする事を教えるのって大切ですよね。
396:名無しの心子知らず
09/12/02 09:05:34 QNWcOsST
>>394
うちもボンドで2本1体にして使っているよ。
補強にテープも巻いておくといい感じ。
頭の丸い鉛筆はキャップをエクステンション代わりにしているので
平たい頭の物より使えない部分が多いけど。
鉛筆削りで削れなくなったら(だいたい4センチくらい)ポイしている。
397:名無しの心子知らず
09/12/02 09:15:18 1kBbY+8v
394じゃないけど補助具は使ってたけど噛んでぼろぼろ、キャップは失くすでうちも困ってたんだよ。
早速ボンドで引っ付けよう。
398:名無しの心子知らず
09/12/02 11:09:29 ITwc7xUc
連絡網や不審者情報みんなメールだな。
399:名無しの心子知らず
09/12/02 20:54:17 ukerL5uz
394です。みなさんレスありがとうございます。
さっそく仕事帰りにダイソーで鉛筆延長保護具を買って来ました。子供も珍しがって使って宿題をしてくれました。ボンドもいい案ですね。
ありがとうございました。
400:名無しの心子知らず
09/12/04 00:24:46 J3O7PIRq
クラスの暴れん坊が学校で他の子に怪我をさせたら
責任は誰?親?担任?校長?学校管轄の市町村?
401:名無しの心子知らず
09/12/04 09:09:52 1X3lVwoq
本人と親じゃない?
402:名無しの心子知らず
09/12/04 11:40:01 UvlDfTc6
そりゃ担任でしょ
403:名無しの心子知らず
09/12/04 14:01:10 8xbnTIuS
>>400
親と本人だと思うけど、なぜそんな事したかの理由にもよる。
404:名無しの心子知らず
09/12/06 15:43:18 wWv5vXMS
学校で故意じゃないけれど、クラスメイトにぶつかられてほっぺに青あざができるくらいになりました。
故意じゃないし、先生には報告してないけど
先生に一言いっておくべきかな?モンペ扱いされたらいやだけど、
虐待とか疑われるのもあれだし。
逆に先生に謝られても恐縮してしまう。
405:名無しの心子知らず
09/12/06 16:00:11 w0h4sb1w
学校で起きたことなら、先生気づくよなぁ
406:名無しの心子知らず
09/12/06 19:20:39 08UC96Yr
>>404
うちなら連絡帳に
こういうことが学校であったそうです。
うちの子もやんちゃで(おっちょこちょいで)よく怪我をするので気にしてませんが…云々
もし危険なことをしてたら注意してやってください。
って書くかな~。
407:名無しの心子知らず
09/12/06 20:05:29 C1HTeOyK
青たんは時間たたないとできないから下校直前ならスルーの可能性もあり。
男の子なら連絡しないな。
女の子なら顔のときだけ連絡するわ。
408:名無しの心子知らず
09/12/06 20:44:57 qSYXKzvR
何度かされたら連絡するけど、一回だけで事故なら別にしない
409:名無しの心子知らず
09/12/06 21:32:58 FgCk3gGL
>>404
状況による。
よそみしてた・走ってた・ふざけてたとかなら
406さんみたいな感じで。
たまたま腕を上げた時にぶつかってしまったとか
どちらも本当に悪くないなら、言わない。
あまりに目立つあざなら、先生も子どもさんに明日聞くんじゃない?
その時子供から説明しそうだ。
410:名無しの心子知らず
09/12/06 23:37:02 dFpA4gb7
>>391
うちの学校は基本メールで場合によっては連絡網とメール併用。
というのも、以前台風で急遽休みになった時に、
6時台に学校から送信されたメールが、某携帯会社だけ1時間程遅れて届く事故があって、
そのせいで台風の中登校してしまった人が何人かいたらしく、
それからは、必ず伝える重大なことや急を要することはメールと連絡網併用になった。
411:名無しの心子知らず
09/12/06 23:47:55 q0YQMbaW
学校からの連絡網、うちは最後の方なので
ママ友ネットワークのメールの方が早かったりする。
412:名無しの心子知らず
09/12/06 23:55:34 wWv5vXMS
>>404です
沢山のレスありがとうございます。
運動場で走り回っていてぶつかったらしいのですが
やはり連絡帳に書くと、謝られると思うので、かえって、恐縮だなと・・
聞かれて、自分で説明することを期待して、連絡帳にはかかないでおこうと思いました。
皆さんの意見参考になります。
413:名無しの心子知らず
09/12/07 08:36:48 rE9fh1us
>>412
そういうことだったらよくある事だろうから
何も言わないほうがいいだろうね
414:名無しの心子知らず
09/12/09 17:27:40 oktvtP8/
うちは保健の先生が首から上の怪我だからって、ちょっとぶつけて冷やしに保健室へ行っただけで電話連絡してきてた。
あんまり頻繁にかけてくるから、いくら首から上の場所だからって常識で連絡するほどの怪我かどうか考えてくれって言ったら連絡来なくなった。
モンペ対策なんだか知らないけど、そんなに気になるなら連絡帳に一言書くように担任に連絡すればいいのにと思った。
415:名無しの心子知らず
09/12/09 18:04:07 URl7MCBW
>>414
ぶつけて冷やすなんてことが
しょっちゅうあるの?
416:名無しの心子知らず
09/12/09 20:19:27 lQN2004Y
むしろちょっとでもぶつけると冷やすのが学校だw
417:名無しの心子知らず
09/12/09 22:33:25 QSASuyFy
>>414
そこまで言うほどのことかなー。
良かれと思ってやってくれたのになんか先生かわいそう。
むしろそんな頻繁に首から上を怪我する状況の方が気になるけど。
418:名無しの心子知らず
09/12/10 12:33:03 eGr6vqdY
保護者の集まりが多くて、疲れる。
疲れたよ。
419:名無しの心子知らず
09/12/10 18:51:48 Z+uqmHzr
そうか、疲れたか。
もうすぐ冬休みだ。
420:名無しの心子知らず
09/12/10 23:10:58 1Od7C/I5
冬休みなんて余計に疲れる…。あーあ
421:名無しの心子知らず
09/12/11 09:11:47 zCCrQGPl
私は冬休み楽しみだけどなぁ。
夏休み程長くもないし、クリスマスにお正月、楽しい行事もたくさんあるから、子供と過ごすの楽しみ。
422:名無しの心子知らず
09/12/11 18:05:02 XBSoQqm3
疲れるの分かってるけど、やっぱり楽しみだね。
最近子供達がクレープ作りにはまってる。
冬休み中はちょっと太りそうだわw
423:名無しの心子知らず
09/12/11 18:11:21 YU9oHI88
>疲れるの分かってるけど、やっぱり楽しみだね。
あああまさにその通り。
2人目臨月に入ってる頃だから不安もあるけどクリスマスと正月が楽しみだ。
424:名無しの心子知らず
09/12/11 19:32:06 j4mUCJwZ
幼児の時に比べたら、格段に手がかからなく
なってるから、昔より長期休みが辛くないW
425:名無しの心子知らず
09/12/11 22:51:56 /oGaPUoU
うちの小学校って人数少ないから、中学校までずっと一緒のめんつ。
親同士の関係が疲れるよ。
私、輪の中に入って行けないんだよね。
仲のいいグループがすでに出来上がってて、引越してきた自分は場違いのようで。
心細いよ。
426:名無しの心子知らず
09/12/12 08:22:58 zgJgv1m+
心細いまま過ごせばいいんじゃないの?
子どもじゃないんだから、人間関係の構築は自分で考えなよ。
427:名無しの心子知らず
09/12/12 09:00:02 eVtMwdhR
大丈夫
428:名無しの心子知らず
09/12/12 09:02:16 eVtMwdhR
↑
ごめん、途中で送信しちまった。
>>425
大丈夫だよ。そのうち何とかなるかもよ。
無理して入っていかなくても、挨拶だけしときゃいいんじゃないの。
429:名無しの心子知らず
09/12/12 09:14:28 g7khpAzr
仲が良さそうに見えるグループだって、中はどうか分かんない
特定の組み合わせ同士だったりするし、
人間関係にうんざりしている人やら
外見上にこやかにしているだけの人もいる
入れないって決めつけてチャレンジしないのはもったいないよ
チャレンジったって、突撃しろってことじゃないので気をつけて
誰か一人か二人、気軽に話せる人がいればいいじゃない
430:名無しの心子知らず
09/12/12 09:15:28 g7khpAzr
と、転勤族娘&妻の自分が言ってみる
人生ずっとチャレンジの連続です
431:名無しの心子知らず
09/12/12 09:49:46 ebOUT1oz
一度入ったグループから抜け出したいけど、抜け出せない悩みの方が
ずっと深刻だな、経験上。
疎外感って、ひとりの時にだけ感じるものじゃないってことがよくわかった。
432:名無しの心子知らず
09/12/12 11:07:02 1cVyjl5G
私自身が子供の頃、同じ学校に2年以上いたことがない転勤族だったけど、
親はグループとか気にしてなかったな。子供の私は毎回の挨拶が嫌で仕方なかったけど。
今自分が親になって思うけど、上のママみたいに抜け出せない、のも本当に大変だよ。
親同士がもめて、子供にはそれを悟られないようふるまったりしてる人もいる。
ママたちの対立に自分が間に挟まれて苦悩したり…でも外からは中がいいグループに見えてる。
あんまり無理してグループに入らなくてもいいと思うよ。
433:名無しの心子知らず
09/12/12 11:27:22 PATWApn2
>>400
相手の親からケジメとらんかい。
親同士で喧嘩する覚悟で相手の家にカチ込んでケジメ取ったらんかい。
434:名無しの心子知らず
09/12/12 22:08:35 /LLipMr8
>>433
理解できる日本語書いてください・・・
435:名無しの心子知らず
09/12/14 08:37:09 w9gs467v
ひらがなは数ヶ月かけて丁寧に教えてくれるけど、
カタカナは片手間に教えるような感じ。
家でカタカナをしっかり教え、練習させないといけないね。
436:名無しの心子知らず
09/12/14 09:25:55 KnS/bR43
繰り下がり計算が入ってきて、そろそろバラつきが出てきたね。
ここからガーッと差がつきそう。
437:名無しの心子知らず
09/12/14 11:17:36 uQ8JXoL6
>>436
子供同士の差ってこと?繰り下がり引き算50問をタイムはかる宿題が出る。
我が子は5分の壁がちょっと厚いが友達は3分だもんな。冬休みは百ます計算やらせるつもり。
438:名無しの心子知らず
09/12/14 12:56:17 ufcuB312
1年次男の友達が遊びに来る時は、みんな宿題もってきて一緒にやって
終わってから遊ぶ。
繰り上がりの計算(12+9とか)で、まだ手を使う子もいるし、
カタカナがなかなか書けない子もいて差は確かにあるね。
長男の時の経験から言って今の時期の差は結構そのまま持ち上がる。
「きれいに書けた?」「何番までできた?」とか理由をつけてそっと
友達の答えを見て書き写そうとする子も。
こんな小さい子にも「友達より遅い」「分からない」ってのを
恥ずかしく思ったり隠したいと思うんだなぁ~とちょっと切なくなる。
439:名無しの心子知らず
09/12/14 14:46:57 LIbiFxKs
test
440:名無しの心子知らず
09/12/14 14:48:25 LIbiFxKs
>>438
20以上になる繰り上がりって、もうやってるの?
ドラゼミ(←教科書より早い)でもまだやってないけど、
もう出てきてるところあるのかー。
441:名無しの心子知らず
09/12/14 15:04:56 MW/RZipy
なんでいちいちテストしてから入ってくる人がいるんだか・・・・。
規制にあったひとのテストスレは別にあるよ
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 61 [テスト]
スレリンク(sec2chd板)
442:名無しの心子知らず
09/12/15 20:22:22 ieCaHgPd
一年生
区域が離れてるわけではないけれど
放課後遊ぶ友達がいません。クラスの特定のお友達もいないようで。寂しいのかなと思うと私までせつなくなります。
同じ方いらっしゃいますか?放課後は私といつも公園です
443:名無しの心子知らず
09/12/15 20:33:29 WjV5ycti
5校時終えて帰宅は15時半過ぎ@1年生。
おやつ食べて宿題すると、すでに外は真っ暗。
公園にも行かれないよ。
近所の同性同級の友達はほとんど学童行ってるし、
10月以降、2回くらいしか友達と遊んでいない。
私も切なくなるよ。
444:名無しの心子知らず
09/12/15 21:17:27 7AIKk5VK
私達のときは放課後自由に公園や学校であそんでいたけど
今は時代が違うからね・・
つまんなくなったよね
445:名無しの心子知らず
09/12/15 22:50:15 mhNOOCZU
>>442
今まさに同じことを書きにきたところ。
私が書いたかと思ったよ。
うちの娘も遊んでいないわけではなく、
特定の子と遊んでる感じでもない。
その時々の面々と遊んでる風。
放課後遊びも誘ってるけど「無理」って断られるらしくて、
『あの子と遊ぶな』って噂でも回ってるのかって思うぐらい。
今日も約束してきたけど待ち合わせに現れなかったとか。
嫌われてるのかな・・・。
さらに、ごく近所には同級生がいない。
筋を何本か挟んだところにわんさかいるのでそこで友達作れば・・・って
考えてたけど20人近くいるのに皆違うクラス。。
切なすぎて、近所に同級が越してくるよう神頼みばっかしてる。
何年待っても叶えられないんだけどね。
446:名無しの心子知らず
09/12/16 00:16:50 iO9a1Kb5
うちは同じマンションにクラスメイトが2人、同級生は9人住んでいる。
最近子供は帰って来てそのまま家でのんびりするのが普通。
2週間に1回くらいちょっと遠い友達の家を行き来するくらいだ。
遊ぼうと思えば遊べる環境なのに遊ばないのだけど、周りもこんな感じに
ちょっと落ち着いて来てる。学校を楽しそうに行っているから気にしないように
しようと思ってるよ。
447:名無しの心子知らず
09/12/16 01:32:56 ZzNrDkKT
みんな一人っ子?
うちは2学年離れた年子なんだけど
帰宅後は二人でよく遊ぶ
なのでこれに他人が入ってくると
バランスが崩れちゃって面倒
448:名無しの心子知らず
09/12/16 08:25:46 nXhku/b+
そうやって社会性を学んでいくんだから
それはそれでいいんでないかい
温かく見守ってやったら
449:名無しの心子知らず
09/12/16 08:54:05 ZzNrDkKT
トラブル持ち込むお子さんは遠慮したいな
450:名無しの心子知らず
09/12/17 14:50:39 WizX5dps
>>442,443
友達の家に行くにも、帰宅後親が送迎しないと行けないので大変なのでは?
我が家は共働きで帰りは祖父宅なのですが、祖父宅に友達が時々来ています。
友達の親が車で送迎しているらしく大変そうです。
その間、うちの祖母が面倒見てくれています。(アリガタヤ~)
共働きが多いのであれば、こちらが送迎して友人宅に行くと良いと思います。
我が家はとても送迎できないので友人宅には当分無理でしょうね。
451:名無しの心子知らず
09/12/17 14:52:18 WizX5dps
上はアンカーを間違えていました
>>442,445 失礼
452:名無しの心子知らず
09/12/17 14:59:21 iiEDjo+c
放課後の校庭解放が一番楽だな~。学校も近いし迎えに行くのも苦じゃないしね。
453:名無しの心子知らず
09/12/17 15:40:59 95apNK8w
うちは学童の子どもたちと一緒になるので嫌がる←校庭開放
454:名無しの心子知らず
09/12/17 16:42:01 hZxHYu4c
遊び相手は、同級生じゃなくてもいいんじゃない?
相性さえ合えば、遠くの同級生より近所の上級生だと思うけど。
455:名無しの心子知らず
09/12/18 11:20:23 n6nhPh58
夏休みの短期教室を皮切りにスイミングを始めてもうすぐ4ヶ月になる娘。
自分が水泳はじめ超ド級運痴なので、せめて子供は25メートル泳げれば…と。
しかし…上達する様子がほとんど見られないorz
スイミングスレ覗くと、すごい子たちばかりで驚く。
まあ楽しんでるようだからいいんだけど
一体どのくらいで25メートル泳げるようになるんだろう。
旦那に似てくれたらスポーツ万能だったのに…orz
456:名無しの心子知らず
09/12/18 15:36:24 93gJ5Jc+
うち年中春から週1スイミングを初めて今小1。まだ背中に浮きを1つつけて
息つぎを練習中。もの凄くすすみが遅い部類です。後から始めた子にどんどん
抜かされてるのを見ると親が切なくなるわ。本人は気にしないタイプでよかったけど。
457:名無しの心子知らず
09/12/18 15:57:02 qXh2zlXy
家も進み遅いよ。それでも本人はテンション高いから、冬休みの強化練習に行くそうだ。
今日は学校で性教育のはじめの一歩的な事を教わったらしい。
息子にどんな話だったか聞くと「よくわからなかった」と。
理解できなかったのかorz
458:名無しの心子知らず
09/12/18 16:47:13 n6nhPh58
>>456-457
レスありがとう、皆それぞれなのね。
窓越しに見てて、娘だけなにやら注意されてるのを見ると泣けてしまう。
幸い苦手意識もなく楽しんでるようだから
長い目で見守りたいと思います。
459:名無しの心子知らず
09/12/18 20:02:43 OnMlv1QW
クラスの半分くらいが同じ町内に住んでるw
毎日、誰かの家を行ったり来たり。
寒くなってきたから家でゲームかなぁ~
460:名無しの心子知らず
09/12/18 22:18:27 6/xnE3Yc
すいません
相談させて下さい
うちの1年生の女の子なんですが
始業時間を守らなかったり
掃除の時間に遊んでて、掃除をやらなかったりするそうです
一人でやってるわけじゃなくて
保育園時代の友達と一緒にやっているみたいなのですが
うちの子に聞いた話だと、その娘は
独占欲が強いのか、うちの子が他の娘と遊んでたりすると
怒って筆箱を投げつけてきたり
絶交だ!と半ば脅し気味に無理矢理引き離したりするそうなんです
そのくせ、自分は他の娘とは遊ぶみたいで
うちの子はその娘に振り回されているのではないか、と…
うちの子に限って…とは思わないので、
「あなたはそのお友達にそういうことはしてないんだよね?」
と聞きましたが、してない、と言います
担任の先生や学童の人に聞く限りでも
うちの子ではなく、その娘のほうが主導権を握っている感じを受けます
そういう娘とは、どのようにお付き合いすれば良いのでしょうか?
うちの子にはなんと言って諭したら良いのでしょうか?
アドバイスありましたら、お願い致します
461:名無しの心子知らず
09/12/18 22:27:07 /Cd+FxbV
で、掃除はちゃんとやってるの??
お友達を独占するような行為をしているか云々よりも
学校で決められた掃除や時間に席についてないような行為の方が
私には重要に思えるんだけども。
学校は遊びに行ってるわけじゃないんだから、
友達云々よりも決められたことはやりなさい、というかな。
それと家にクラス別の女の子を複数呼んで交流させる。
独占子だけが友達じゃないということで。
ひとりだけだとまた別の問題が起きそうだから、ひとりずつでもいいから何人か助けてくれそうな子をつくる。
ってか学童も一緒なんだ??濃いねぇ。
しばらく学校以外で接点持たないようにして少し離すかな~
462:460
09/12/18 22:40:24 6/xnE3Yc
>>461
ありがとうございます
掃除は家でもあまりやらないですね
散らかってるときなど、一緒にやろう?と積極的に声掛けしているつもりなんですが
やれやれと言い過ぎるのもよくないんでしょうか
独占子ちゃんとは距離を置きたいのは事実なのですが
前述の通り、他の娘と遊んでると怒り出す始末で
うちの子も怖くて逆らえないみたいなんです
463:名無しの心子知らず
09/12/18 23:24:42 jLfgor/p
皆さんそろそろクリスマスですが何をプレゼントなさいますか?
うちはまだ小学生ではないのでゲームもためらいがち…
かと言ってオモチャも…
464:名無しの心子知らず
09/12/18 23:45:09 5qx7KMvx
>>463
???ここ1年生スレだけど??
まあ、いっか
うちは、もっちもちだかっていう、お餅を作れるおもちゃ?です。
お餅大好きっ子なので、サンタさんへのお手紙に書いてました。
465:名無しの心子知らず
09/12/19 08:20:07 gTkNPOph
うち、たまごっちID。
466:名無しの心子知らず
09/12/19 08:32:25 5+p5Pnmo
うちももちもちもっちーを希望してたけど、餅米用意が私の仕事になるので
渋ってたら変更してくれたよw 娘ごめん。
サンタへの希望はマメシバのあみぐるみを作る機械。まあ毛糸が必須だけど…
マメシバのペットボトルホルダーが作れるらしく、すごく楽しみにしてる。
私にも作ってあげるとやる気マンマン。
464さんとこもプレゼントそのものよりお母さんとお餅作るのが楽しみなんだろうなー。
子供って純粋でかわいいね。
467:名無しの心子知らず
09/12/19 08:46:53 NK7bEsjw
うちは去年たまごっち+カラー。今年はポケモンHG。
どっちも持ち歩くのは私…。
468:名無しの心子知らず
09/12/19 10:23:24 nUp5+K0r
うちは自転車。今乗ってるのはおさがりでもらった16インチで小さいし、形もシンプル(といえば聞こえがいい)
ギアつきメーターつきの「かっけーの」が欲しいらしい。
でもメーターがついてるだけで3000円くらい違ってくるので、
「メーターついててもスピードが計れる訳じゃないし、いらないじゃん」と言いくるめたw
後は「サンタさん」がどうやって持ってくるか考えるだけ…
自転車屋さんは「セダンでも乗せられますよ、マーチに大人用自転車積みましたからw」とは言ってるけどなー。
469:名無しの心子知らず
09/12/19 10:52:19 X7uMNAVr
家はテレビに映してみる顕微鏡?拡大スコープ?みたいな物をリクエストされた。
高そうなんだが…。最初のリクエストのくらべる図鑑の方が財布に優しいぜ。
470:名無しの心子知らず
09/12/19 11:54:31 iKeJ+x/L
その顕微鏡、楽天で安くなっているところあったよ
うちもどうかなぁって思ったんだけど
解像度?が悪いらしいので却下しました
471:名無しの心子知らず
09/12/19 12:14:10 5HbTXI6g
双六大好きな男子は、マリオのボードゲームとポケモンのぬいぐるみ。
最初ぬいぐるみだけだったんだけど、それじゃ寂しすぎるので追加した。
ちなみに下の子3歳はぬいぐるみとアンパンマン消防車。
トータルで予算内に収まったのでホっとしてる。
472:名無しの心子知らず
09/12/19 13:00:56 X7uMNAVr
>>470
おぉ!素敵な情報ありがとう。解像度か…。家も少し検討しよう。
473:名無しの心子知らず
09/12/19 14:28:59 KknlVHdQ
うちは父からはポケパーク、私からはベイブレードスタジアム、
そしてサンタさんからは(結局私からなんだけど)HG。
474:名無しの心子知らず
09/12/19 15:07:00 nUp5+K0r
そういえば、サンタさん以外にも両親とかからプレゼント貰うのって、結構多いよね。
うちは基本的にサンタさんのみ。
義父からのプレゼントは「おじいちゃんが○○のためにサンタさんに頼んでおいてくれたもの」だw
誕生日は、子供が欲しがったもの→旦那、親があげたいもの(本とか)→私、とあげるけどね。
475:名無しの心子知らず
09/12/20 08:53:02 2HQwMykz
餅のおもちゃ人気だな~
うちも欲しがってたけど、用意と洗うの大変そうだからアイス作るおもちゃに誘導した
476:名無しの心子知らず
09/12/20 22:57:36 Uv0XYmf4
家はサンタさんが来られないと寂しいから、じいちゃん達から一つ。
で、サンタさんからは絵本を。
去年はサンタさんからはお菓子だったのをちょっと不満に思ってる様子。
人様から貰う物にケチつけるなと言っておいた。
私が子供の頃は、親が買ってくれたリカちゃんハウスがストッキングに入ってたんだぞ。
サンタさんを信じていた事のない母親にとっては、色々と羨ましい限りだぜ。
いつまで信じるのか、今でもどう思ってるのか知らんけど。
477:名無しの心子知らず
09/12/21 11:09:25 Lzi5BTvR
wiiのソフトのおすすめを教えてください
(って、もうすぐクリスマスじゃん;汗)
マリオカーとは友人宅でさせてもらったけど
目が回りそうで私が無理
チャカチャカと目が回らず、はまり過ぎない程度に
程よく面白いのがいいのですが。
ちなみに、フィットネスのみ持っています。
478:名無しの心子知らず
09/12/21 12:38:18 P5tiiLlz
>>477
ウィーボがあるなら、ファミリースキーはどお?
うちは、最初に出たやつしか持ってないけど、のんびり
滑ってます。ユーミンとかのBGMがなつかしい。
479:名無しの心子知らず
09/12/21 12:48:26 8Rq4vo5y
>>477
ポケパークは?
ポケモン好きならおすすめ
480:名無しの心子知らず
09/12/21 13:00:20 WgVFP3hu
女児?男児?だいぶすたれてきたけどどうぶつの森は女の子に人気だった。
男児にはスマブラが人気。でも親はついていけないと思う。
老若男女遊べるのはWiiスポーツリゾートとか太鼓の達人とか?
481:名無しの心子知らず
09/12/21 13:17:01 bBqJxfNN
>>477
wiiスポーツリゾートも操作が単純で面白いよ。
うちは男子だけどどうぶつの森も好き(DSからやってる)
クリスマスはwiiマリオ。
24日が終業式。始業式は来年1月19日。
インフルで何度か学級、学校閉鎖になったけど冬休みに影響することなく
4時間だった日が5時間になったりで穴埋めしてた。
通知表も久しぶりに帰ってくるわ~。
1学期と同じような採点なのかな。
482:名無しの心子知らず
09/12/21 13:40:23 Lzi5BTvR
>>477です
レスありがとう
男児です。
スポーツリゾートって、フィットネスと同じような感じ?
うちの子は微妙に楽しんでないんですよね。。。
そのくらいがはまってなくていいかなとも思うんですが。
ポケモンは好きですね。あれはマリオてきなゲーム?
マリオははまってやめられなくならないか心配(^^;
ぜったいここまでクリアしてやるーームキーーーってならない?
太鼓もいいですね。。体使うし。。。
どうぶつの森も有名ですよね。。
絵がかわいいから少し興味あります。(内容わかりません)
スマブラってどんなの?
483:名無しの心子知らず
09/12/21 14:14:17 8Rq4vo5y
ポケモン好きなら、ポケパークおすすめですよ!
可愛いしゲームの要素もあるので親も一緒に見てて楽しい。
ゲームの難易度はマリオほど難しくないと思う
484:名無しの心子知らず
09/12/21 14:19:19 pxKsxgrs
どんなゲームかくらいは自分でググった方がいいよ
太鼓は敷地広めの一戸建てでも
叩くときの音が気になったので注意
485:名無しの心子知らず
09/12/21 16:10:37 YIb2Rg9n
>>482
wiiウェアのポケモンスクランブル、マリオより簡単だよ。安いし、無料の体験版もあるよ。
URLリンク(www.pokemon.co.jp)
486:名無しの心子知らず
09/12/21 19:35:41 2w9wQbZO
>>481
冬休み、長いんだね。
驚いた。
夏休み、春休みの期間はどのくらいなの?
487:名無しの心子知らず
09/12/22 09:41:16 WioKRG4a
うちも485と同じく
今無料でできるのがいくつかでてるから
そこで子の好きなものを選んでみては?
488:名無しの心子知らず
09/12/22 10:40:18 z9u7YqTd
>>486
北海道の人だと思う。うちも同じくらいの休み。
夏休みも冬休みも同じ期間で3週間ちょっと(25日くらい)なんだよね。
489:名無しの心子知らず
09/12/22 22:26:37 medP9NOl
>>482です
いろいろありがとう
ポケモン・マリオ・太鼓の達人でなやんだけど
太鼓の達人に決定しました。
楽しそうだし健康的な感じがしたので。
初代と新発売のはどっちがいいか考え中。
両方経験された方お薦めを教えてください。
490:名無しの心子知らず
09/12/23 01:23:53 yTyqlPnQ
好きな曲が入っているほうにしたらいいんじゃないかな?新しい方が
最近の曲を使ってるんじゃいっけ。