普通の名前がいいat BABY
普通の名前がいい - 暇つぶし2ch40:名無しの心子知らず
10/02/03 19:24:00 6z+JLKCF
あーもう

ばかばかばかばかばかばか

本当に低能で無教養で知性に欠ける莫迦な親がこんなにいるんだ!
ばーかばかばかばーか

41:名無しの心子知らず
10/02/09 17:43:28 ACu3DzYE
ある種の天才だろ。
漢字なのに意味は外国語。
こんなことができるのは日本だけじゃないだろうかね。
日本語の歌詞に突然英語が入るような。
自分は嫌だけど否定はしない。

42:名無しの心子知らず
10/02/24 22:12:20 vg+na1fH
ミレニアム馬鹿世代って勝手にひとくくりにするなよ。

おばちゃん、鏡の前に行って自分の顔の皺の数でも数えてきなさい。

43:名無しの心子知らず
10/02/24 22:30:52 iaQKJQGR
つか、若い親だけでなく、30台以上の若くない親も以外に変な名前つけてたりして笑える。
そして大概、親は 〇〇子とかダサい名前。

反動でドキュネームつけんでも、普通でいいのに。

44:名無しの心子知らず
10/02/24 23:14:37 McHM7kVA
いま息子が年少なんだけど、クラスの中で変な名前は2人くらい。
割と普通の名前が多くって安心してたんだが、
年中からの2年保育で強烈なのが入って来そうで怖い。
何が怖いって、変な名前の子は育ちが悪そうで。

45:名無しの心子知らず
10/02/25 01:33:33 DlrsBweM
えいと はDQNに入りますか?

46:名無しの心子知らず
10/02/25 01:49:20 vF/O+3MT
名前スレ多過ぎでお腹いっぱい。

47:名無しの心子知らず
10/02/25 02:38:14 us45WFj+
華生(ちう

48:名無しの心子知らず
10/02/28 00:52:58 MktPM1d1

犬の名前のようなの多いですよね。


49:名無しの心子知らず
10/04/09 00:58:17 SuOn3oRg
琉輝亜とか美形でヴィジュアル系バンドでもやるならまだしも・・
普通の見た目で普通に生きる人にはややこしい名前ではないだろうか
自分だったら恥ずかしすぎる・・
それともそんなこと気にならないように時代は変わっていくのだろうか

個人的には普通の名前をつけてくれた親に感謝だわ

50:名無しの心子知らず
10/05/03 04:17:26 BsgPB8xQ
自分の子供の顔を見て命名しろと言いたくなる名前つけてる親ばっかだが
派手な名前で恥掻くのは、他ならぬ子供だということをわかってないのが多すぎ
ばばあやじじいになって、どんな顔して名乗るんだろう

51:名無しの心子知らず
10/05/08 22:38:18 uhW8i37l
両親がものすごい美形で、子どもも美形確定なら、まあ派手な名前つければいいと思うよ
けど、世の中、不細工ほど分不相応な名前をつけるな

52:名無しの心子知らず
10/05/10 12:12:00 TfK399XV
>>50
変な名前を付けられたなら、成人後に自力で改名手続きするだろ?
俺も琉輝亜とか怜皇斗とか変な名前を命名されたら
態々遠方の学校に進学して通名に改称し、20歳の誕生日に親を恨みつつ無断で改名する

53:名無しの心子知らず
10/06/14 15:09:08 k3BU8yAo
改名手続きってすぐできるの?

54:名無しの心子知らず
10/06/22 19:47:11 dxMLDNWG
たしか家裁かどっかで正当な理由が認められなきゃ出来なかったと思う。
卑猥ネームつけられた子が我に返った親と共に改名した話を友人から聞いた。

55:名無しの心子知らず
10/06/29 09:54:03 CQ49wyLS
あと「田中角栄」君もその後のロッキード事件によりイジメを受けるようになり
家裁で改名を認められたという話を聞いたことがある。

時代の寵児と(同姓)同名になる場合は注意した方がいい。
「出る杭は打たれる」の日本、ホリエ●ンなどの例もあるしね。

56:名無しの心子知らず
10/06/29 12:57:29 kuBDcBDD
>>44
まさにその通り!!
もちろんみんながみんなではないけど。

ウチも 年少でドキュソネームがほとんどいなくて
でも年中から入ってきた子たちは多いよ

漢字はわからないけど

「のね」ちゃんやら
「しいえ」ちゃん
「きりあ」くん
とか

たしかに育ちはあまりよろしくはなさそうだ

57:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 04:19:59 XCgfLe2O
学年下がるにつれて、DQネームが減ったと感じる

58:名無しの心子知らず
10/07/17 10:33:48 fGPoK0M6
DQNネームが増えだしたのは1993年から。
ちょうどその年には悪魔ちゃん命名事件が起こり、たまひよが創刊された。
そして平成10年代(1998~2007年)に入ると全盛を極める。
1993年は赤ちゃんの名付けにおいて、大きな転換点だったといっていい。

59:名無しの心子知らず
10/07/17 11:38:47 lnXt7KC6
普通の名前を付けるとDQN名付けた親が「頭が悪いから凝った名前が思いつか
なかったねーw」と格下扱いしてくるよねw

60:名無しの心子知らず
10/07/17 22:02:58 yxwIP7u/
普通の名前は良いと思うけど、
年代にあった名前がある、というのを気をつけてあげてほしい。
例えば今年生まれる子に「ようこ」は厳しい。
子をつけるならせめて「りこ」とか「さくらこ」とかが良い。

ここ見てる人って25~35才くらいだと思うけど、
自分の名前が「せつこ」だと、ちょっと微妙でしょ。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch