成績が悪い中高生を持つ親のスレ 19at BABY
成績が悪い中高生を持つ親のスレ 19 - 暇つぶし2ch894:名無しの心子知らず
09/11/24 04:50:06 13+ncBbA
私、在学中の家庭教師のバイトで、答案を見て「何がわかっていて何をわかっていないか」がわかったし、
「コレを理解させるためには何を教えたらいいか」もわかったので、教えることに自信があった。
だけど我が子の出来の悪さには、為す術がないのに愕然とする。
うちの子、興味のないことに対して、記憶するということができない。
九九はリズムが面白かったらしくて、言えるし覚えてもいるのに、筆算ができない。
19+33の筆算で、末尾の2を書いてる内に1繰り上がることを忘れて、42と回答する。
理解力を知るために、声に出して計算させたら、
「9足す3は12だから、1繰り上がって1足す1足す3だから、19+33は4!あれ??」と言う。
記憶中枢に障害があるのかとも思うけど、好きな英語は満点しか取らないから、
ということは、単語も構文も理解して記憶してるってことだから…絶望的な数学音痴ってことになる。
でも二桁の足し算ができない14歳だという事実を、認めることが辛い…。

895:名無しの心子知らず
09/11/24 06:41:31 R2B0j2pj
>>890
同じく、家庭教師が???だと思うよ。
ただ、今の時期から変えられるのか・・・

896:名無しの心子知らず
09/11/24 07:40:35 8aqmmWqz
>>894
筆算のはじめに小学生が習うみたいに、繰り上がる数を上に書いてもだめ?
足して14なら、1を10の位の上に書く。
引くときには1へらした数を書く。

私、未だに掛け算の筆算とかは上に書いてやってるよ~。

897:名無しの心子知らず
09/11/24 07:48:41 Un9FWKn6
>>894
アナタは私か。
うちの息子(中2)もう激しく似たパターン。
数に全く興味ないのが伝わる。
中学ぐらいの数学は計算も難しくないから
「英語・古文底辺=努力不足」
「数学底辺=努力不足&脳に問題!?」

と不安なのは私だけじゃないからか、
数学で苦しむ母の愚痴は聞こえてこない。
保護者懇談会でもみな「英語が」「古文が」。

「数学が~」とはリアルでは言えないや。
でも、脳に問題あるからやめてもいいかと
いうわけじゃないし。
更なる棘の道しかないから出来るように誘導するしかない。
興味あればトップの成績の科目があるだけに、
一層もどかしく辛い。

部活の顧問に中間のテストを見せろ、と言われて見せたら
「お前はムリヤリでも数学に興味湧かせろ。
湧くまで練習しろ。
これはしてない証拠だ。
お前は興味湧いたら無敵だ」
と助言激励されたらしい。

今はその顧問の言葉だけが救いだ。



898:名無しの心子知らず
09/11/24 08:09:29 +jzR6N8k
>>興味湧いたら無敵

いい先生だなあ!子供の可能性を信じていなければ言えない台詞だね。
うちは数学は小学生の頃から無理やり公文をやっていたから
なんとかまだ平均に引っかかっているけれど(中一女子)そろそろ備蓄切れの予感。
国語と英語はもうどうしようもない。絵に書いたような努力不足な子です。

899:名無しの心子知らず
09/11/24 09:06:38 /AjTHiMP
私は学生時代バカだった。
小学校から学校は勉強するところだと認識してなかった。
ただ学校行って部活もしないで帰宅。
そんなだから、高校は底辺公立だったな。
底辺公立だから一学期の途中から
生徒がどんどん退学する。
先生の説明もないし。
学校もだらけた雰囲気で、みなさんその後なにやってるんだろ?
つきあいもないし。
入る学校で友達も人生も変わるとやっとわかったので、
子供が生まれてからは一緒に図書館へ行って絵本を借りたり、
いろんな科学館のイベントに行ったりしたせいか、
本好きな子になった。
今年子供は進学校へ無事に入学することができた。
子供の勉強意欲は環境と親だと思う。
先日子供と話していて、
「お母さんはわからないところを先生に聞いたり、
友達に聞いたこともないの?」と珍獣を見るような目で見られてしまった。
最初にお母さん勉強できなくて進学した学校はこんな所だった。
(教室の後ろでシンナーとか売春行為とか、学級崩壊)など
話すと、奮起して子供は勉強していたよ。


900:名無しの心子知らず
09/11/24 09:38:24 /kCUQIXv
>>894
障害疑いたくなるのもものすごくわかるけど
障害は薬じゃ治らないし、訓練である程度伸びるものだよ。
診断して結果そうだと出て、諦めたらそれこそ人生が終わる。
診断しないで親が限りなくボーダーラインだと思いつつも
あやふやにしておくことで普通に近いレベルに引き上げることは可能だよ。

うちは100ます計算からやらせたよ。
親子で競い合って1ヶ月したらすこしわかり始めた。

足し算は簡単なんだけど
引き算は「その数になる足し算の組み合わせの一方」を答えることになる。
すごく数字に敏感になる。

同じように、掛け算は九九で覚えてるから簡単でも
割り算は九九の組み合わせを逆算するから難しい。
余りもある割り算となると足し算をして元の数字を出してからになるから
余計に複雑。

この段階でかなり数字に慣れてくるはず。

百ます計算の引き算、割り算は、テキスト代安い割に効果高いと思う。

やってみるとわかると思うけど、実はかなり頭使うので数日で面倒がるはずw
一番の問題はその面倒になった時点をどうクリアできるか・・・だと思う。




901:名無しの心子知らず
09/11/24 11:27:45 Ed5YbNJQ
>>894
理数のお陰で大学推薦貰えず、貧乏だった事もあり高卒の通りすがりですが・・・
数学は卒業時ですら追試を2回受けてやっと卒業した、というレベルです。
でも子供さんと同じように英語(国語も)は偏差値60オーバーでした。
社会は55位。だけど理数は35位。家庭教師も付いて(親戚の
国立大のお姉さん)勉強してたけど、どうにもならなかったね、まぢ。
高卒で理数壊滅的だったけど、それでも外資系でITコンサルしてたよ。
一科目でも得意なものがあるなら、まだ将来の望みはあると思うよ。

902:1/2
09/11/24 13:20:15 13+ncBbA
>>894です。
皆さんレスありがとうございます。
>>896さんのやり方や、指を折ったりしているとできるんです。
計算の仕方は理解してる。
指折りすれば正解が出せる。
でも、計算に時間を取られて最終問題まで辿り着けなかったのが小学校低学年時代。
慣れの問題かと思って公文をやらせたんだけど、慣れない。
算盤をやらせると合ってたようで、楽しんで計算ができるようになったのはいいけど、
算盤がないと計算ができないことになっている。
算盤は繰り上がりも繰り下がりも、二本の指で同時だからできるらしいのね。
喜んで習いに行ってたのはいいけど、暗算で座礁。
そうこうする内に、授業についていけなくなった。
授業参観や家庭学習の様子から判明したことは、やる気はあるんだけど計算が遅いから、
例えば円の中に正方形がある図形から、正方形を除いた部分の面積を出す問題で、
先生が板書で例題を出して「まず円の面積を出す」と計算式を出して、
「次に正方形の面積を出す」と進んでも、うちの子はまだ円の面積の計算を
一所懸命指折りしながらやっている途中なので、「次に」から先を聞き逃すわけです。
だから板書された次の計算式の意味がわからない。
そんな調子でどんどん遅れていく。


903:2/2
09/11/24 13:21:04 13+ncBbA
家庭学習で補習してやると理解するんだけど、授業の進行に家庭学習が追い付けなくなって、
補習塾に行かせ始めたのが小五。
だけど中学になると、補習塾でも足りなくなってきた。
補習塾の補習のための家庭学習をやっても、授業についていけなくなってきた。
問題点は明白だから、とにかく理解力だけは遅れないように、
今は家庭学習で算盤を使わせて、予習をやらせるようにしています。
今の状況は、26点しか取れなかったテストも、家で算盤を使わせると制限時間内に全問解けるし、
算盤がなくても時間無制限なら全問解ける。
算盤なしで慣れさせたいんだけど、三時間くらいかかるので集中力が続かなくて、
無理にやらせると数学嫌いになるかと思うし、できないのは数学だけではなくて、
どうやらうちの子はカタカナに弱いことも判明して、
リンカーンは覚えられても、ピテカントトロエレクトーンとか答案してる。
あああっ!
もう本当に、どうしていいのかわからないっ!!

904:名無しの心子知らず
09/11/24 13:49:47 13+ncBbA
>>900
いっそ障害だからと諦められたら、私としてはすごく楽になれると思うんだけど、
数学は算盤さえ使えばクリアできる理解力があるし、
ピテカントトロのくせに元素記号は全部言えるから、諦めたいのに諦めきれない。
宇治原に憧れて、漢検も3級通った。
うちの子、本当に、やればできる子なんだよぉ~~
将来はお医者さんになって、「おばあちゃんのリウマチを治してあげる」なんて言う、
気のやさしい自慢の子なんだよぉ~~
だけどこんな数学で、どうやってお前は医者になる気なんだっ!
とは言えず、「できるできないで言えばちゃんとできてるもんね。速いか遅いかという問題なだけで、
それは誰でもボルトみたいに走れるわけじゃないからね」と、認めてあげるのが精一杯…。
>>901
ありがとうありがとうありがとう!
すごく希望になります。
願わくばうちの子が医者になりたい希望を諦めて、英語の生かせる人生に気付いてくれますように…。

905:名無しの心子知らず
09/11/24 13:54:08 13+ncBbA
一番哀しいのは、うちの子が数学が好きで、得意だと思い込んでいることかもしれないです…。
愚痴ばっかり連投失礼しました。
聞いてもらえて、少し軽くなりました。
ありがとうございました。

906:名無しの心子知らず
09/11/24 14:13:49 /kCUQIXv
学校のスクールカウンセリングに相談は?

うちはスクールカウンセラーに相談したとき
発達障害だとは言えない程度だと言われたよ。
小さい頃の話聞かせてくださいと言うのであれこれ逸話を話したら
気が付けば相談が4時間もなって迷惑かけちゃってたorz

不器用過ぎるにも程があると思っちゃうけど
不器用でも経験を積むことで成長しているから親が焦るなと諭された。

それ以来、人の2倍の経験を積めば「普通」なんだと思い
一を聞いて十を知るタイプじゃなく
コツコツ積み上げてゆっくり確実に行く亀タイプだと自分にも本人にも言っている。

そこまで徹底的に関わってもカバーできないなら疑いたくなるのもわかる。
診断してもらって発達障害なのかそうじゃないのか
わかってから再度現実と向き合うのも、不安でいるよりいいのかもしれない。

悩みは尽きないけど、お互い母親稼業がんばろう。
手放せないから悩んでるんだもんね。

つ( ´∀`)つt[]  がんばってるママン 飲み物どーぞー

参考までに

インターネットによる発達障害チェックリスト
URLリンク(www.jasssdd.org)

相談するなら
発達障害教育情報センター  - 身近な相談機関について
URLリンク(icedd.nise.go.jp)

907:名無しの心子知らず
09/11/24 21:34:05 1/ePpy9m
カテキョやってると890みたいな生徒が時々居るけど正直もう打つ手が無いね
高校はレベルさえ下げていけばどこか引き取ってくれる所はあるけど
主要5科目は学校にさえ行ってテスト受けてればどんなに酷くても内申2
実技4科目で3が2つあれば入試がどうだろうと地域最底辺公立高校にはまず入れる、実技が全部3以上ならもうちょっといいところにも入れる
主要5教科オール2以下の生徒が行くような学校は高校入試で合格者の殆どはみんなまともに点数取れないから結局内申で決まる
この時期から家庭教師や塾行っても結果は最初からはっきりしてるよ

908:名無しの心子知らず
09/11/24 22:13:17 KqYqQ4A9
>>906
うん、頑張ろう。

人の2倍じゃなくて4倍くらいなのが悲しいけど、
10を聞いて1を知るくらいなのが悲しいけど、

でも、少しずつは前進してるよ

909:名無しの心子知らず
09/11/24 23:31:34 KqYqQ4A9
げーーーーーーーーーー。
そんな事より、素行で学校から呼び出しケテーイ・・・

厳しい学校だからしょうがないけど(私立中)、成績が悪い上に素行か・・・orz

910:名無しの心子知らず
09/11/25 12:44:20 9sV4+Csl
■新しい戦争。その名も「乗っ取り戦争」
●精神侵略→人口侵略→軍事侵略→民族浄化の流れについて

○スイス政府著「民間防衛」
 第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」
 第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
 第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」
 第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
 第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」
 最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」


中国による対日ロビー活動Part1
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ウイグル暴動ニュース09年7月7日
URLリンク(www.youtube.com)

中国のチベット侵略虐殺
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)
民主党の中身は旧社会党。
マスコミは株を買われ支配されている。


911:元塾講師
09/11/25 20:18:13 hEBoCHWI
私見で恐縮だが、難関大学に受かる奴というのは
趣味の中からも勉強のネタを見つけてくるものだ。

912:名無しの心子知らず
09/11/25 20:22:04 0ujipOwd
趣味は究めると学問になり 学問は究めると趣味になる
という言葉を思い出した

913:名無しの心子知らず
09/11/25 21:30:19 3CStYSjT
うちの息子(中3)、やりたいスポーツに関係もあって中堅上位公立を目指していたが
成績不良により断念せざるを得ない状況に。
行ける公立は中堅中~下の普通科もしくは上位工業・商業だろう。
しかしそこでは息子のやりたいスポーツができない(というか弱い)ので
思い切ってそのスポーツの強い底辺私立を薦めてみたところ
「言い出せなかったけれど、本当はそこに行きたかった」と恥ずかしそうに言った。
お金がかかることと、行ってる塾のまわりの友人たちはもっと上を目指しているので言いにくかったみたいだ。
「お金のことは気にしなくていいし、行きたい所へ行って楽しく高校生活をがんばろうよ」と言った。
その日以降、彼はめっきり明るくなった。
思いつめて剥き出しのナイフのようだった彼が変われば変わるものだ。

914:名無しの心子知らず
09/11/25 23:33:34 8JKubAxl
塾講師時代の生徒で、最初は英語の偏差値が36で
ほとんどわかってなかった子が神戸大学(発達科学)に
受かりましたよ。最後まであきらめずに・・・。

915:名無しの心子知らず
09/11/26 07:07:16 AEm6nL40
5教科のうち、どれかひとつでもそこそこ以上の科目があるなら、少なくとも、馬鹿じゃない。
たとえば、国語ができるのに、英語ができないとか、数学がさっぱりとか。

ほんとうに能力が低ければ、5教科オール、さっぱりできないハズ。

916:名無しの心子知らず
09/11/26 07:49:13 gCan5j3o
勉強したければ、社会人になってから自分で金貯めて、学校行って看護士になったり留学したりするよ。
無理に学力高いところに行かせても、ストレスでおかしくなる子供が多い。安い公立でレベルに合ったとこでいいのさ。


917:名無しの心子知らず
09/11/26 09:49:47 FTAarE73
最近は私学も力を入れて積極的に取り組んでるのがわかるよね。
この辺の地域では、私の時代は底辺公立>私学だったけれど、
今では底辺公立に素行不良なのが集まって、私学がすごく落ち着いている。
今朝も夫を送るために駅まで行く途中、かつて荒れていた私学前を通ったら、
きちんと制服を着こなした生徒が明るく通学してた。

親の固定概念をはずして、もう一度学校をきちんと選ぶと、
子にあった高校が見えてくるよね。

>>913 良い結果になってよかったですね。うちも私学専願です。

918:名無しの心子知らず
09/11/26 12:39:44 BigGEbKh
>>913の様に選択肢がいっぱいある都会が裏山(成績的に無理とかはおいて)
うちは近隣あわせて20万人足らずの地方都市だから公立は松・竹・梅・商業・工業って選択肢
+松の斜め上に高専あとは滑り止め私立だな、梅と商・工に大差なしだし
今の成績では竹を勧められるけど理系頭で高専に入りたいうちの子
高専が偏差値は1番高いけど松の高校より最低合格点は低いことが多いし
公立と両方受験できるから受けるだけ受けさせるつもりだけど
でも高専にミラクルで合格して入ったら無事卒業できるかも心配だな
卒業までに25%が留年しちゃうらしい、うちの子地頭よくないしなあ。


919:名無しの心子知らず
09/11/26 16:48:07 LR+gcfzV
>>918

高専の場合、長期の海外留学制度があって、それを利用する学生は1年留年して留学するらしいよ。
 それを含んでの留年率では?

920:名無しの心子知らず
09/11/26 17:29:07 bSEJkLw+
んなこたない

921:名無しの心子知らず
09/11/26 17:29:50 1RK8eTQ5
でも高専の高校にあたる所で留年するのははっきり言って意味がなくね?
留学自体は大学に入ってから(編入学してから)でもいいんだし

922:名無しの心子知らず
09/11/26 21:40:23 6SQq8oBU
913です、みなさんありがとう。

>>917
おっしゃるとおりだと思います。
私の時代も私立=ダメだったんですが
最近は手厚いサポートと、次のステップに向けて応援してくれる姿勢が
とても信頼できると複数私立親から聞いています。
高校がゴールだと思っていないので、行きたい高校で何かつかんできて欲しいと思います。

世間からすると負け親なんでしょうけどね。
でも実は世間と勝負してないんだったわ、と気づいたら私も楽になりました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch