成績が悪い中高生を持つ親のスレ 19at BABY
成績が悪い中高生を持つ親のスレ 19 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
09/09/23 08:35:41 15nlxAaE
頭が悪いのに、難しい学校に進ませようというのが土台無理。
個人教授で教えた経験上、成績が悪い中高生はだいたい生まれつき頭が悪いのだが、
もっと努力すればもう少しマシだろうという人も、少数ながらいることはいる。
しかし「頭は悪くないのに勉強しないから成績が悪い、努力すれば成績が上がる」
というのも間違い。
勉強しない怠け者の性格も生まれつき。本人の努力じゃどうしようもない。
努力できないんだから、それを親がどうこうできるわけない。
成績が悪いなら勉強ができなくてもそこそこの人生になるように考えてやるのが
親の務め。幸福は学歴に比例するものじゃないんだよ。

3:名無しの心子知らず
09/09/23 11:16:05 xwxq/hG2
難しい学校になんて進ませようなんて野望をもっていらっしゃる母親は
ここにはそんなにいらっしゃらないと思うんですけど。
経済的な問題から、最底辺~底辺に近い
公立高校に進んでほしいとは私は思ってるけど…。

4:名無しの心子知らず
09/09/23 11:50:38 vwC84dSK
>>3
難しい学校って、比較の問題なのでは?
>>3さんだって、最底辺私立よりは難しい最底辺公立~底辺公立のほうが
まだマシだと思ってるんでほ?
高校に行かないという選択肢もあることはありますが、それまた厳しいですよね。

5:名無しの心子知らず
09/09/23 12:03:07 iaE6oDvk
そうですよね。
うちもその「最底辺の公立高校」だって入学が難しいと感じてます。

各種専門学校入学だって中卒だと本当に限られる。
なんとか石にかじりついてでも高校は出て欲しいと思っている今日この頃。


6:名無しの心子知らず
09/09/23 12:23:03 vwC84dSK
>>5
高卒資格を取れる専門学校とかじゃダメなの?
何が何でも高校といわなくても。

7:名無しの心子知らず
09/09/23 15:49:26 xiWymmhT
うちなんか成績の落ちて行く子供に合わせてたら墜ちるばかりだよ。
何か事情があるとか頑張った結果が底辺ならそれが子供のレベルで仕方ないしそれでも応援するけど
本人が頑張れるなら少しでも得る物の多い学校に行かせたいとは思う。

8:名無しの心子知らず
09/09/23 17:41:13 YP5+cBso
>>7
本人が頑張れるならっていうけどさ。
このスレにいる親御さんのお子さんってのは、ぜんぜん頑張りたいと
思っていないわけでしょ。
本人にやる気が無い以上、どうしようもないのでは?
>>2じゃないけど、すこしでも良い学校に、と考えるのをやめれば、
気が楽になるよ。
それに底辺校底辺校っていうけどさ、学校によっては福祉(老人
ホームの慰問活動とか)で地元では有名だったり、野球が強かったり、
学力面では確かに底辺でも、全てが底辺ってわけでもないと思う。
まあ実際、学力が下の学校は、犯罪に走る生徒が多かったりもするけど。

9:名無しの心子知らず
09/09/23 17:55:48 rv8yQ2U4
少しでも良い学校に、ってのは親の見栄だろうね。
本当に子のためになるかどうかは分からないね。
なる場合もあるしならない場合もあるとおも。

10:名無しの心子知らず
09/09/23 18:50:18 lqUy1NcE
実際に最底辺を検討するようなレベルで、実際に最底辺を見てくると、もはや親の見栄なんて生ぬるい話なんかじゃないぞ。
他人の目なんて気にする余裕もない。ただただ我が子をさらに腐らせたくないだけだ。


11:名無しの心子知らず
09/09/23 20:15:26 4VltTGdD
すみません・・・立ってないものとばかり思って立ててしまいました・・・(反省)
スレリンク(baby板)
削除依頼出した方がいいですか?
削除依頼の出し方がわからないのでその場合は教えてください、お願いいたします。
(教えてちゃんで心より申し訳ありません)

12:名無しの心子知らず
09/09/23 20:23:54 YP5+cBso
>>11
削除しないで温存して、実質20として使えばいいじゃん。


13:名無しの心子知らず
09/09/23 21:56:58 4VltTGdD
>>12
ありがとうございます。
次スレ立ての際、ご利用のほどよろしくお願いいたします。

14:名無しの心子知らず
09/09/23 23:04:11 3CmNemeb
私自身中学時代親への反抗心から全く勉強せず底辺私立普通校出身。
ホント酷かったよ・・・まるで少年院。
何十年も前の事だから校風も変わったかもしれないけど当時の事がトラウマなんだな。
あそこだけは行かせたくないから我が子には頑張って欲しいと思う。

15:名無しの心子知らず
09/09/23 23:07:31 T+A8pbSU
先月の実力試験で、今まで200人中150~180でウロウロしてた息子が
やっと150より上に(ちょっとだけ)食い込んだ。
明日から中間だけど、このペースで行って欲しい。
今日は6時間以上も机に向かって頑張ってたもんな。
努力が結果に反映してくれますように!


16:名無しの心子知らず
09/09/24 00:48:57 sYMB3Wld
質問ですが、
ジョギングをさせたら、子供の脳に変化が起きますか?


17:名無しの心子知らず
09/09/24 01:30:14 oZ4qu6oB
うつ病の治療にも使われてるけど
早寝早起きして
太陽の光を浴びながら早朝ジョギング
そのあとに朝ご飯でも食べれば
脳の神経伝達物質 セロトニン受容体に変化はあらわれるだろうね
勉強しなきゃ成績は上がらないだろうが
勉強でもなんでもさぁやるぞ!というやる気は間違いなく上がる

18:名無しの心子知らず
09/09/24 09:05:14 GSsb2xPo
私が家で教えている知り合い(中3)の子が
ローマ字を50音通りには書けるんですが
自分の名前や物の名前をローマ字で書けず
自分でアルファベットを配列できない子なので
脳がおかしいのかなと思い
何か脳に好影響を与える物はないかと情報を探しておりましたら
ジョギングは脳に聞くという大島清先生の記事を見つけたので
質問いたしました。
>>17さん、ありがとうございました。

19:名無しの心子知らず
09/09/24 09:40:35 9fNcnEdi
>>14
その経験をそのまま伝えればいいんじゃない?

底辺校か。実際子の射程圏内に入る所というと2,3校あるもののE~Fランク。
校風はそれぞれだわ。ガラの悪いとこだと本人ついていけないだろうな。
狙うとしたら部活に力の入ってる所かな。
そもそも高校のランクって何ランクまであるんでしょうかね。
そんなことも知らないダメ親なので今こんな成績の子になっちゃったんでしょうね。
でも今中2だからそろそろ進路のこと真剣に考えてほしい。

20:名無しの心子知らず
09/09/24 09:42:34 fZBVGVXs
>>18
そこまでいくと障害児レベルだから、ジョギングでどうこうという
話ではないような気がする。悪いけど。

21:名無しの心子知らず
09/09/24 10:01:11 kMIYWCjs
\(^-^)/学校始まった!
シルバー中きつかったよ。
勉強もせず、昼近くまで寝てて、口開けば「メシ!」でさ~。
無駄にでかいから、居間にいられるとうっとおしい。塾の宿題だってあるだろうに、やらなくてさ。
また、テストギリギリになってあせって、でも何からやっていいか解らなくて、撃沈だろう…このワンパターン。

22:名無しの心子知らず
09/09/24 10:35:08 oZ4qu6oB
ローマ字如きで能力云々もないと思うが
将来にわたってワープロが打てりゃ問題無い
益川先生だってローマ字表記はMaskawaだ

23:名無しの心子知らず
09/09/24 10:55:27 D85ux272
ローマ字ごときじゃなくて、ローマ字すら、ではないかと。
手が使えないから書けないというのなら、なんらかの方法でワープロを使えば
名前を書けるだろ。しかしこのケースは違う。
失語症の人に、話せないなら、あいうえお表でも使ってもらおうかと思って
試したことがあるけど、無意味だった。
同様に、ローマ字で名前を書けない子は、ワープロでも無理。
頭で認識できないものは、別の手段でも表現できない。
18の言うとおり。脳の問題。

24:名無しの心子知らず
09/09/24 11:31:06 egcrROxD
>>22
益川先生はわざと「Maskawa」表記にしたと聞いたよ。
確かにこの場合「u」抜いたほうがアルファベット表記では判りやすいし。

五十音どおりに書けるのに自分の名前は書けないというのは、
やはりどこかに障害があると考えて、それなりの対処をしたほうがいいと思う。

25:名無しの心子知らず
09/09/24 11:32:23 oZ4qu6oB
URLリンク(www.tcct.zaq.ne.jp)
ローマ字の問題点

まぁこのように正解が決まってない世界に
あーだこーだ議論するだけ無駄
正解が無いので受験にしろローマ字なんか出て来ない
あえて出すような学校は頭が悪いので行く価値も無いが

26:名無しの心子知らず
09/09/24 11:36:59 oZ4qu6oB
>>24
その現実に沿った対応に対して
これは間違ってる 脳に障害があるんだ!と
決め付ける人に脳障害があるんじゃねーの?と言いたい
アスペルガーか何かなんじゃない?
仮に名前が一朗だったらtirouと書かなきゃダメ!書けない奴は脳がおかしいと主張するようなもの
多くの外人が認識してるとおりイチローはichiroだ
それが現実的でわかりやすいってもの

27:名無しの心子知らず
09/09/24 12:33:20 Wz4CFX3o
子供の小学校の上級生に漢字とカタカナ、ひらがながおかしい子がいた。
実は2人ほどいたのだが、1人は普通学級を通いながら訓練にも通い、
1人は「うちの子は障害児ではない」と訓練を拒否。
前者は普通に高校を卒業して、ちゃんと仕事についている。
もう1人は高校へも行ってない。
ちゃんと病院にかかることをお勧めする。
なんともなければそれでいいじゃないか。

28:名無しの心子知らず
09/09/24 12:38:31 Wpn79fQy
ローマ字なんて、パソコンやらせたら完璧よw
もちろんローマ字入力で。
ゲームやりたい一心で、最近では私より早撃ちw

29:名無しの心子知らず
09/09/24 12:40:06 fm6s3TAh
WISC IIIとか、検査でどの分野が弱いのか、
調べてみたらどうだろう?

知能指数が平均に達していても
特定の分野がスッパリ出来ない子っているよね。

特別支援は受けられるなら受けた方が
後々良い結果につながるかも。

30:名無しの心子知らず
09/09/24 12:49:00 oZ4qu6oB
なんかローマ字如きでご大層な話になってるなぁw

31:名無しの心子知らず
09/09/24 12:52:00 7426IkHk
自分の子だったら病院に行かせるけど
他人の子に病院行ったらとは言えない…

32:名無しの心子知らず
09/09/24 12:52:33 dp7FkQVX
そうよ、そのたかがローマ字が自在に書けないんだからかなりまずい。
LDを疑ってみたほうがいいと思う。
彼が悪いんじゃないんだから早急に対処してあげてほしい。

33:名無しの心子知らず
09/09/24 12:55:03 oZ4qu6oB
いや 五十音は書けてるんだから問題は無いだろw
itirouかichiroで法則性がわからず混乱してるだけだとオモw
どうでもいい話の範疇だって

34:名無しの心子知らず
09/09/24 12:56:51 7426IkHk
>>30
確かにローマ字ごときなんですけどね
>>24さんが指摘されたように私も感じております。
50音は書けるのに自分の名前をローマ字で書いてって言うと止まってしまうのですから・・

普通ならできるでしょ…やっぱり知的障害があるのかなって思ってしまう訳です。

35:名無しの心子知らず
09/09/24 12:59:40 xNusNBJu
私立中3女子。
成績・態度共に悪く、ついに肩たたき来ました。
また受験するかな。

36:名無しの心子知らず
09/09/24 13:00:47 7426IkHk
>>32
女の子なんですよ・・
私の親つながりの付き合いのある親御さんなので そうそう、病院行かせたらどうでしょうなんて言えませんし。。。

あ、話は変わりますが
キムチのローマ字表記を韓国の方がkimuchiではなくkimchiだと言ってるとか聞きましたねぇ…

37:名無しの心子知らず
09/09/24 13:00:51 Wpn79fQy
てか、母音と子音と50音の関連付けが出来てないだけとかじゃないの?

38:名無しの心子知らず
09/09/24 13:02:03 oZ4qu6oB
そもそも子供に
東京ってなんでToukyouじゃなくTokyoなのって聞かれたら
答えようが無いしw
そうなってるの!って逆切れしちゃうw

39:名無しの心子知らず
09/09/24 13:03:49 7426IkHk
母音と子音ですか、、
その子に会う時確かめてみます

みなさんありがとうございました。

40:名無しの心子知らず
09/09/24 13:07:54 egcrROxD
〆た後でなんだけど、その子、中3ってことは今まで英語の授業やテスト、どうしてきたんだろう。

41:名無しの心子知らず
09/09/24 13:10:36 oZ4qu6oB
中学のテストでローマ字の書き取りって出てくるの?
うちは小学校の時に1時間だけサラっと流したぐらいしか記憶無いわw



42:名無しの心子知らず
09/09/24 13:15:01 oZ4qu6oB
問題の英文で日本語をローマ字にしてる所は
斜体になってたりするし

そういえば入試問題でふぐがhuguになってて最後までわからなかった記憶がある
ひゅーぐは毒を持ってる魚と訳して最後までつっぱしったけどw

43:名無しの心子知らず
09/09/24 13:15:46 egcrROxD
英作文とかで自分の名前とか友達の名前書く時、困らなかったかなと思って。
自分の名前間違うって、相当ショックだよね。

44:名無しの心子知らず
09/09/24 13:25:46 oZ4qu6oB
何が正しくて
何が間違ってるかの判断は
ローマ字表記についてはなされていないんだから
難しく考えずに適当でいいと思うけど
俺は音重視だから(外人に読んでもらって日本の発音に近い方)
日本式の規則からは外れた書き方で
パスポートとかも通してるよ

45:名無しの心子知らず
09/09/24 13:37:05 Wpn79fQy
厳密に言うと私もYUKOで通してるから変かもw

46:名無しの心子知らず
09/09/24 13:45:48 oZ4qu6oB
yukoでもyuukoでもyoukoでも別にいいと思う
益川先生のmaskawaだってmaskのmasの発音と益が近いから
そうしてるんだと思うし
海外から個人輸入するときだって
住所をどの方式のローマ字にしたって
Japanさえ書いてれば問題なく届くよ

47:名無しの心子知らず
09/09/24 13:57:35 Wpn79fQy
youko
いやこれはヨウコ…

48:名無しの心子知らず
09/09/24 14:02:16 oZ4qu6oB
ヨウコならYokoになるんじゃないかな
オノヨーコの(Ono Yoko)イメージが強い
youkoなら二人称のyouの発音 ユーになると思うよ


49:名無しの心子知らず
09/09/24 14:55:48 egcrROxD
訓令式かヘボン式か、音引きはどう表現するか、を問題視してるんじゃなくて、
すでにある方式では表記できるのに、それを利用して他の語を表記できないのが問題なんでしょ。
私だって「越中屋正一郎」を訓令式で書けって言われたら悩むけど、
「青木愛」なら間違いなく書ける。
でも、その中3の子は自分の名前の文字すら並べることができないって言うんだから、
日常生活に差し支える事も起こるでしょ。
パスポートまでいかなくてもクレジットカードとかね。
だから、早いとこ何で引っかかったか解決できたら、
英語(たぶん、この科目を教えてると思うので)というか、アルファベットに対する「解らない感」も減って、
成績向上にもつながると思うよ。
元のレスはそういう趣旨の相談だよね。

50:名無しの心子知らず
09/09/24 15:22:06 oZ4qu6oB
それこそクレジットカードのサインなんか何でもいいと思うけど?
ローマ字や漢字だと欧米人や中国人に偽造されてもわかるので
カタカナやひらがなの方がよいとの意見もあるしね


51:名無しの心子知らず
09/09/24 15:38:33 Wpn79fQy
サインじゃなくて作るときのローマ字表記でない?

52:名無しの心子知らず
09/09/24 15:45:53 oZ4qu6oB
上の例なら
何か名前をローマ字で求められる事があったら
AI AOKIって書くのよって教えれば済む問題じゃないの?
名前なんてコロコロ変わらないんだし


53:名無しの心子知らず
09/09/24 17:08:28 /EPLzaSV
今日、期末試験がまとめて返されるはず。
また酷い点だってわかってるから憂鬱。
息子は地道に勉強してるようで、身についてないタイプ。
やり方がまずいにせよ、がんばってる姿を見てるだけに、結果が悪くて気の毒になる。
やることはやってるから怒ることも出来ないし、なんでダメなんだろう?って親子で悩むだけ。
でも、これでは進歩できないんだろうね。
とりあえず、かなりがっかりして帰るだろうから、慰めて励まさないと。


54:名無しの心子知らず
09/09/24 17:51:53 D85ux272
ローマ字の話で思い出した。
私が教えた中学生で、どうやっても、3x + 5x = 8x が、わからない子っていたよ。
◆を三つ書いて、また◆を五つ書いて、「全部で◆がいくつになった?」というレベルで
教えても無理。
どうやってもローマ字で自分の名を書けないというのは、数学で言えばそういうレベルだよね。
こういう子には、どう教えても無理だし、苦労して教える意味は無い。

55:名無しの心子知らず
09/09/24 18:09:25 REOCP93M
知ってることは出来るんだけどそこから少し考えて答え出して、て言われたら何をどうしても出せない子もいるよ。特に女の子に多い。

56:名無しの心子知らず
09/09/24 18:13:00 VDjcYT7z
小学校低学年の頃、下敷きにローマで文章が書いていたので
それで覚えました。

57:名無しの心子知らず
09/09/24 18:21:41 dTvIELzN
>>56
とりあえず日本語の勉強をし直した方が。

58:名無しの心子知らず
09/09/24 18:25:56 D85ux272
>>55
算数の計算はできるけど、文章題は無理ってパターンの子ね。
思考力が不足してるんだろうな。
まあ、知っていることが出来るだけで行ける高校は多いから
別に大して人生困らないでしょ。

59:名無しの心子知らず
09/09/24 18:32:22 oZ4qu6oB
>>54
却ってわかり難くない?


60:名無しの心子知らず
09/09/24 18:37:36 D85ux272
>>59
そういうなら君が良い方法を考えなさいな。
数学教師二人、国語の先生まで動員しても、理解させられなかったんだから。
言ってる意味がわからなかったかも知れないけど、下の◆を数えてごらん、
ということね。

【板書】
◆◆◆ ◆◆◆◆◆
 3x + 5x

61:名無しの心子知らず
09/09/24 18:39:27 D85ux272
あ、◆じゃなくて、リンゴの絵だった、そういえば。

62:名無しの心子知らず
09/09/24 18:59:19 oZ4qu6oB
リンゴ3個とリンゴ5個でリンゴ8個

じゃあxってなんだ?って話になるじゃん

63:名無しの心子知らず
09/09/24 19:01:31 D85ux272
リンゴ3個とリンゴ5個でリンゴ8個
エックス3個とエックス5個で、エックス8個でしょう。
あなたも学習障害?

64:名無しの心子知らず
09/09/24 19:12:11 oZ4qu6oB
んー それは混乱する上に発展がないなぁ
その考えで掛算にしてみ?
箱にリンゴを詰めます
縦に3個横に5個 全部でリンゴはいくつ?
なんて問題があったらどうすんだよ
問題書きながら混乱してきたw

65:名無しの心子知らず
09/09/24 19:13:48 +6cpn4Gr
ID:D85ux272は何者なんだよw
上から目線でやけに頑張ってるじゃないか

66:名無しの心子知らず
09/09/24 19:25:20 D85ux272
>>64
だからさ。
文句を言うのは簡単なの。
でも文句を言う人は、たいてい何もできない。
君が代案出してみ? できないでしょ。
もちろん、xxx + xxxxx で理解できないからリンゴなんだよ。

文句だけ一丁前で自分がやると何もできないのは、不可能なマニフェストを出して
最初から大混乱のあげく何もできない民主党と一緒。

67:名無しの心子知らず
09/09/24 19:33:55 oZ4qu6oB
直観でわかる数学って本がわかりやすかったかなぁ

その子のレベルがどの程度かわからんけど
俺ならこう教えるというのを書いていくね

68:名無しの心子知らず
09/09/24 19:39:15 oZ4qu6oB
九九がわかってる
面積がわかってる という事を前提に一つ


まず大前提
掛け算は足し算であるって事
例えば3×5は3+3+3+3+3の事である
これって大事な事なんだけど学校じゃ
なぜか掛け算は九九から始まるんだよね

んで3Xというのは3掛けるX
Xというのはなんだかよくわからないものにとりあえず当てはめる記号と覚えておけばいいかな

そんでもって
3を何回かわからんけど足した数と
5を何回かわからんけど足した数はいくつでしょうってのが問題文

69:名無しの心子知らず
09/09/24 19:43:25 +VtXHEQS
>>40
絵が好きなようですw
と言う事は落書きってことですねw

ローマ字って本来外国人が日本語を母国語で表記するためのものだから
Maskawaで外人が「マッスカワ」(??)って読んでくれたらそれでいいんじゃないですかねぇ

もちろん 国内でローマ字表記を要求する書類(英検)などは本来の表記であるのは確かなんですが。

70:名無しの心子知らず
09/09/24 19:44:24 D85ux272
>>68
そんなクドい説明、最底辺の子にわかるわけないでしょうが。
分数計算もロクに出来ない子でも、リンゴならわかるんだよ。
リンゴがわかったらね、次にコップの絵を描く。

コップ3個とコップ5個で、コップ8個。
その中に、ビー玉2個ずつを入れる。
こうすると、分数もわからない底辺の子でも、直感的にビー玉を数えてxの代数的意味を理解する。

しかし、リンゴでつまづく子には、もはやお手上げ。

71:名無しの心子知らず
09/09/24 19:50:53 oZ4qu6oB
どんな道具つかおうか考えたけど
とりあえず紐を使おうかな

で、Xって何? なんで足せるの?と疑問が出てくる

紐を適当に同じ長さに8つ切らせる

3本の紐と5本の紐 長さは同じだから足せそうだね
じゃあ足してみたら紐は何本? 8本だね
でも長さがわからないね 適当に切ったから
これがXなんだよ

わーなるほど
じゃあ紐の長さを計って見ようか 10cmだったXの正体がわかったぞ
じゃあ8本の全部の長さは?
そうだね8掛ける10cmで80cmだね
(10cmのものをを8回足すと言う方がわかりやすいかな)

ここでおさらい
3×X+5×X=8×Xになったね

わー 先生ありがとう

こんなもんでどう?

72:名無しの心子知らず
09/09/24 20:12:27 EYq4MlT0
中学生レベルの勉強って結局授業の復習をやるかやらないかのレベルだと思うけどな
1日30分でも良いから集中して家で復習する癖があれば平均点以上は軽く取れるはず

73:名無しの心子知らず
09/09/24 20:14:04 D85ux272
>>71
頭が正常な子なら、それで十分理解できるだろうけど、
どう例えても、xと紐の10cmを結びつけられない子がいるんだわ。
特に、xに何の数を入れても良い、というところまで理解が到達するのは難関。

だから、出来ない子には、最初はわざとそんな説明は飛ばす。
3×xではなく、3xと書いたけど、最底辺レベルの子には
3xの中に含まれる掛け算の意味を省略して、とりあえずxが3つと
表現したほうが直感的に理解されやすいんだよ、実際のところ。

74:名無しの心子知らず
09/09/24 20:21:43 oZ4qu6oB
例えるんじゃないよ
実際にやらせてみる
数学は道具なんだから
数式があって実態があるんじゃなくて
実態のなかで生まれたのが数学 特に幾何学なんて顕著だね

Xと10cmが結びつかなくても
この紐とこの紐 定規で測るまで長さはわからないけど
比べれば同じ長さだというのは 視覚的にわかる

紐をつなぎ合わせて10cm+10cm+10cm・・・という所からスタートしてもいい
というかどんな子でもそこからスタートしなきゃダメなんだけど
学校じゃそこまでやらないからね


75:名無しの心子知らず
09/09/24 20:23:56 D85ux272
>>71つづき
頭の悪い子は、理解するのが不得意だけど、作業ならできる。
でね、手続きだけ教えて、とにかく単純作業のように問題をやらせるんだよ。
xの意味など知らなくて良いから、x3個とx5個でx8個。
これだけ覚えさせて、あとはとにかく問題をたくさんやってもらう。

2x+4x だの、類似の問題をたくさんやって、できるようになってから、
はじめてxの中に数字を入れて、等式が成り立つことを体験させる。
そうするとコップでもわからなかった子でも、理解する。

要するに「最初に理解ありき」という方法は、最底辺の子向きじゃないんだわ。
問題を解くのが先、理解は後。
これが頭の悪い子に勉強させるための鉄則。

76:名無しの心子知らず
09/09/24 20:32:27 oZ4qu6oB
>>75
それは危険だし やって欲しくないな
最底辺の判断が曖昧すぎるわ
それ単純にテストの点だけで最底辺と選別してるなら
本当に数学の素質のある子を潰してしまう

前述した直観でわかる数学の著者 畑村 洋太郎がそんな子だった


77:名無しの心子知らず
09/09/24 20:38:51 oZ4qu6oB
コップにビー球を入れる
なんで2個ずつ入れるの?
こっちは2個でこっちは4個かもしんないじゃん
なんで?なんで?

疑問なんか持たずにコップにビー球は2個なんだよ
とにかく覚えろ!

えーん わからない事をやらされるのって苦痛だなぁ
数学嫌い 


本当は何でビー球が2個ずつになるのか?に疑問を持つ子供こそ
真に数学の才能がある子なのに そういう子供を潰す

学校ならカリキュラムの都合かはたまた教師に能力がないかで
いいかげんに飛ばされるかもしれんけど
自分の子供にはそんな適当な教育はしたくない

78:名無しの心子知らず
09/09/24 20:42:26 D85ux272
>>76
点数じゃなくて、ちょっと話してみればその子の素質はわかってしまうよ。
だってさ、利口な子は理解が本当に早いから。

>で、Xって何? なんで足せるの?と疑問が出てくる

このレベルでわからないっていうんなら、まだマシなんだよ。
そういう疑問なら、説明のしようもあるし、紐の説明で納得するでしょ。
本当に出来ない子って、そんな生易しいレベルではなくて、そもそも疑問に感じることもない。
何も考えないから疑問も無い。
勉強と言って机に向かっても、もちろん何もしない。
何もしないかわりに一定の作業をしてもらうと、その後にアラ不思議、本当に
本当に理解できたりするんだなあ。

79:名無しの心子知らず
09/09/24 20:49:54 oZ4qu6oB
それ理解してるんじゃなくて問題が解けるだけじゃね?
利口な子だけが理解が早いと決め付けるのは危険だ
畑村 洋太郎は理解の遅い子だった
なんで?なんで?を一つずつ丁寧に根気よく手足を動かして
東大の教授にまでなった

80:名無しの心子知らず
09/09/24 20:56:32 REOCP93M
そりゃ良かったね

81:名無しの心子知らず
09/09/24 20:58:29 mhKMfLm7
>>75
いわゆる昔ながらの「身体で覚える」ってやつだね。
今でもありだと思うし、こっちのアプローチが合う子もいると思う。


82:名無しの心子知らず
09/09/24 20:59:14 D85ux272
>>79
あのさ。
最底辺の子の話をしているのに、どうして全く関係の無い話を持ってくるのかな?
頭の良い子は、教えなくても自分で疑問を解決するんだよ。
最底辺の子には、理解より作業。それである程度の点にはなる。
それ以上には、どうやってもならないのだから、極端に言えば理解など不要。
学校教育の間違いは、頭の悪い子に理解させようと必死になっている点。
教師が説明している間、理解できない子は全く何もしない。
理解できない子でも、作業ならできる。
この方針で成功したのが公文式だけど、もちろん作業優先の頭の悪い子向きのメソッドだから
考える力は育たない。

スレ違いもいいところなんで、このへんで。

83:名無しの心子知らず
09/09/24 21:02:15 oZ4qu6oB
>頭の良い子は、教えなくても自分で疑問を解決するんだよ
こういう事を言い切るから
君の言う最底辺という区切りに真に能力のある子供が混じって
その能力を潰しちゃうんだよ
俺から言わせれば君の説明が悪いから理解できないだけであって
真に最底辺なのは君みたいな教師じゃないかって事だ

84:名無しの心子知らず
09/09/24 21:10:09 4DKxuCVO
>>83
>君の言う最底辺という区切りに真に能力のある子供が混じって
それは有り得ないと思うw



85:名無しの心子知らず
09/09/24 21:11:01 oZ4qu6oB
子供には諦めるな 努力しろと言うくせに
自分は理解できない子供に理解させようとする努力を怠り
俺の説明で理解できないのはお前らが最底辺だからだと勝手な詭弁を繰り返す
そんな傲慢で頭の悪い態度に子供は敏感に反応する
教師に必要なのはお前らに理解させられなくてごめんな俺の能力不足だわ
という謙虚な姿勢だろ


86:名無しの心子知らず
09/09/24 21:13:28 /EPLzaSV
なんか、このスレどうしちゃったの?
インテリさんが底辺っ子を語るスレ?

息子、理科で前回より15点以上アッブして先生に名前呼ばれて褒められた!
と喜んで帰ってきたよ。
わたしもうれしかったよ。
30点→48点だけどさ。
半分が見えてきた。

87:名無しの心子知らず
09/09/24 21:18:51 oZ4qu6oB
このスレの子供をテストの点数だけでしか評価しない流れにもちょっと腹が立つ


88:名無しの心子知らず
09/09/24 21:21:57 oaCo7byn
テストで50点以下取ったら夕飯抜き

89:名無しの心子知らず
09/09/24 21:28:55 BcilKl9E
>>86
理科社会って、単元ごとにまったくやることが別だし、それほど基礎知識を
必要とするわけでもない。
だから、割と努力がすぐに点数に反映されますよね。
自信がつけば、欲も出てさらに努力をするようになるから、理科や社会を
全体的な成績アップの突破口にするのは良い手法かもね。

>>81
英語も、体で覚えるアプローチが向くのでは。
重要な文をノートに書き写すとか、音読するとか。

90:名無しの心子知らず
09/09/24 21:37:32 oiaLdLeX
>>87
【教育】学力テストで事前対策 鳥取の小中7校、成績開示影響か 「本来の授業に遅れ」「データ開示が競争あおり、現場を追い詰め…」
スレリンク(newsplus板)
点数評価にご立腹なら、このスレで吼えてくれば?
ν速板住人は、圧倒的に点数評価大賛成だけど。

91:名無しの心子知らず
09/09/24 21:40:52 oZ4qu6oB
よし 行ってくるノシ

92:名無しの心子知らず
09/09/24 22:09:18 oZ4qu6oB
論破してきた
尤も学力テストスレが立つ度に
問題点提起しまくって一斉実施を廃止に追い込んだから
レスする事ももうないのだが

93:名無しの心子知らず
09/09/24 22:14:23 Wpn79fQy
>>88
うちの子何回も餓死してるw

94:名無しの心子知らず
09/09/24 22:18:18 zTs+uzVY
>>88
何の意味もないな

95:名無しの心子知らず
09/09/24 22:57:17 Rq1qERN5
3人子供がいるが教えなくても
池の周りの木の本数とか
前から何番目とかいう問題を
小学生のときに理解できたものと
できないものがいる

96:名無しの心子知らず
09/09/24 23:31:22 0GGzcf50
ローマ字できないと
英単語のスペルが覚えられない。

恥ずかしながら、うちのまんなかの子(中一)なんだけど
何が理解できないのかが理解できなくて困惑してます。

例えばEは名称としてイーと呼ぶけど、読み方は(一般的には)エなんだよってのが
理解できずに、I と E を取り違えてるらしく
familyをfamileとか 
他にもSan FranciscoをSan Fransicucoとか・・・なんというかありえない間違い方をしてる。
しかも、間違いを直しても、しばらくするとまた元に戻ったり。
今のところ、紙が真っ黒になるぐらい練習して、なんとかキープしてるようだけど
これは、どういう障害なんでしょうか。
日本語も、たしかに読み飛ばし、読み間違いが非常に多い・・・


97:名無しの心子知らず
09/09/24 23:48:23 chRg7i4Z
教師の好き嫌いで成績が激変する
多分、内申点も比例しているだろう

そんな子は多いと聞くがそうなの?


98:名無しの心子知らず
09/09/24 23:55:48 OP7+6lKN
>>53
>息子は地道に勉強してるようで、身についてないタイプ。
>やり方がまずいにせよ、がんばってる姿を見てるだけに、結果が悪くて気の毒になる。

うらやましい、地道に努力する姿勢が勉強の第一歩、家の子には超不足してる。
こういうお子さんに短期間でもいいから家庭教師をつけてあげて欲しい。
塾の集団とかとは違ってその子にあった勉強方法があるはず、それさえ分かれば
ぐんぐん伸びると思うよ、うんうんうなってても解決は難しい。

99:名無しの心子知らず
09/09/24 23:56:47 5bMn8uTe
>>96 一年生なんだからそれが当たり前と思う。娘もつづりに慣れるのに1年かかった。
先輩の息子も1年の初め英語ぼろぼろで、個人でやってる塾に入ってたので、
英語だけを7ヵ月間見てもらっててやっと並な成績になったと言っていた。
その子は今年私立の特進科に入学されたよ。

上の子と両親がもっと優秀だったんなら、私がアドバイスできる立場じゃないんだけどね‥
ただもう丸覚えして、英語のつづりの特徴に慣れるしかないと自分の経験でも思う。

100:名無しの心子知らず
09/09/25 00:03:36 CgXeMjKD
>>75
私の家庭教師の経験から最底辺はこの>>75方式しかないと思う。
とにかく金もらって0点は申し訳ないから。

また、こんな指導を受けたから数学の才能が潰れたという人は、元々才能がなかっただけ。
世界的な学者がみんな理想の教師にめぐり合えたわけではない。

天才的才能がつぶされる心配する前に、高校入って、将来メシを食っていけるかの心配をしよう。

101:名無しの心子知らず
09/09/25 00:16:41 0Az+xOuP
LD疑うような子に接していると、ゆとり教育の理解先行至上主義が
底辺固定にしかなってないのが実感として分かるはず。

102:名無しの心子知らず
09/09/25 00:24:30 ITKy1yvM
>>100
私も数学苦手だったけど、理屈あれこれ教えてもらっても益々混乱するので
とにかく公式暗記してました。で、それに当てはめて解くだけ。
幸い暗記力はあったので。

理解出来たのは高校行って一段階進んだことを学んでからかも。
もう全部忘れてるけどw

103:名無しの心子知らず
09/09/25 01:17:59 s1Sb3uCD
先に理解から入るタイプと暗記や経験から理屈を理解していくタイプと二つあると思う。

104:名無しの心子知らず
09/09/25 01:30:14 IBLIWUAO
>>96
10年近く塾業界にいたけどそういう生徒は見たことない。

105:名無しの心子知らず
09/09/25 01:38:50 QxkcoGN1
URLリンク(www.youtube.com)
LDで検索してたら面白いの発見
障害ととらえるか天からの贈り物と取るか


106:名無しの心子知らず
09/09/25 06:13:54 T5Oy84Mz
>>105
海外に留学して、それでその後どうなるんでしょう?
別に帰国して就職できるわけでもないだろうし。
英語がある程度できたところで、アスペルガーで自分の名前も書けないんじゃ。

107:名無しの心子知らず
09/09/25 06:47:12 ROyT8yCi
>>103
>先に理解から入るタイプと暗記や経験から理屈を理解していくタイプと二つあると思う。

もう一つ、「暗記や経験から問題を解くけど、けっして理解はしないタイプ」と
いうのも入れて下されw
自分も数学は苦手で、図形は全滅、計算はやり方だけ覚えて解けることは
解けた。通分して分数の四則算とかできるけど、どうしてそうなるんだか、
今でも全くわからない。
中一娘が全く同じタイプなので、笑ってしまうというか、愛着が増すと
いうか。こんな母ちゃんだから、数学できなくても仕方ないよ。

108:名無しの心子知らず
09/09/25 08:48:51 ITKy1yvM
保健体育9点→19点
数学13点→39点


上がったから褒めていいんだよねorzorz

109:名無しの心子知らず
09/09/25 09:02:26 0ycOoBKl
数学3倍じゃん!
がんばったんだね。

110:名無しの心子知らず
09/09/25 09:11:52 QxkcoGN1
互いに素とかユークリッドの互除法
エラトステネスの篩
URLリンク(newpapa-math.blog.so-net.ne.jp)
倍数の見つけ方

ここらへんを教えるほうも理解してないと
分数を(真の意味で)理解させるのは難しい

111:名無しの心子知らず
09/09/25 09:29:03 zW2KO8fH
昨日のID:oZ4qu6oB、インテリさんかもしれないけど、変な理想信奉みたいな人で、
こんなのが現実に教師だったら大変だわ。
面倒な理屈なんていくら説明されてもわからないってのは、このスレの出来ない子親が
身をもって体験していることなのにさwwwww
ニュー速板のほうで思い切り無視されてるのに、ここで勝利宣言していてわろた。

112:名無しの心子知らず
09/09/25 09:43:43 QrzUSwUe
>>111
論争してたもう一人の現実的なほうも、底辺底辺って感じ悪かったけどね。
塾講師の腹の中はそんななのかって。
でもそんなものなんだろうな。しょせんは他人の子だし。
勉強できない子に実際に問題を解けるようにしてくれるんなら、本音がどうだろうが
文句ないけどさ。
こんな話は、絡みスレ行きか。

113:名無しの心子知らず
09/09/25 10:00:22 0Az+xOuP
感じ悪いとか、言葉のチョイスとか、どうでもいい。
底辺はホントのことだし「分かってる」から言ってるのが、こちらにも分かる。

「分かってない」奴はマジで害にしかならない。
「テストの点数悪くても東大教授になる子もいる」とか言われて舞い上がるほど「分かってない」訳じゃないからね。こちらも。

114:名無しの心子知らず
09/09/25 10:25:29 0Az+xOuP
たとえば「頭の不自由なお子様」とか言い換えられても、ちっとも感じ良くないしぃ~w

115:名無しの心子知らず
09/09/25 10:31:12 O9fotxtY
>>113同感。
こっちは、そういう子供がいるからテストで点が取れないのはせっぱ
詰まった現実。少しでも成績を上げてくれる塾があれば、講師の腹の
うちなんてどうでもいい。
教育の理想論なんて、なおさらどうでもいい。
東大教授になる子なんてのは雲の上で無関係。
理解不要!まず作業!というのは新鮮でした。
いろいろ試行錯誤した上での結論なんだろうね。

116:名無しの心子知らず
09/09/25 11:34:12 xvCM7DKw
>>110
正直、分数を真の意味で理解させなければならないなんて、まったく思わない。
例えば、PCの仕組みがわからなくても書き込み出来てるし、
電子レンジが何故食品を温めることが出来るのか理解出来ていなくても
使うことが出来れば特に困らない。
(たとえが悪かったかも。電子レンジは一応原理を知っておかなきゃ事故に繋がる使い方しちゃうかも)

機械的にとまでは言わないけれど、ある程度の速度で正確に計算出来ればそれでよい。
大学の数学科に進学するわけでもない限り。
そういうことは理系に向いていて、そのジャンルを探求するのが好きな子がやれば良い。


117:名無しの心子知らず
09/09/25 11:38:06 QxkcoGN1
テストの点のみを評価して
その中身を見ようとしない親だから
子供もそんな風になるんじゃねーの?

118:名無しの心子知らず
09/09/25 11:45:08 xvCM7DKw
>>117
自分へのレス?
テストの点数は、中学までは内申の関係があるから、
単純な点数もバカに出来ないけど、
高校以降はテストはあくまでも理解出来ていない部分のあぶり出しだと思ってるよ。
うちは上に大学生もいて、こっちは成績では特に悩むことない子だし、
それこそバリバリ理系だから数学的な雑学(雑談)なんかもよくする(自分も理系)

でも、興味を持てない分野に無理やり深い理解云々と言っても正直無理だと思う。
何に対しても興味を持たず、ゲームやメールだけが命みたいな子だったら心配もするだろうけど。
うちの下の子に関して言えば、真面目にやっても、興味の持てない分野はどうにも頭に入らないこと
(本人談)と、要領が悪いのだろうとは思うし本人も有る程度自覚してる。
だからこそ苦手分野は、とにかく点数(ぶっちゃけセンター試験の点数ね)が取れれはそれでよいと思ってる。

中身よりテストの点数が大事な場面って、絶対あると思うんだ。

119:名無しの心子知らず
09/09/25 11:48:20 xvCM7DKw
補足。
センター試験って書いちゃったから、感じ悪かったかもしれないけど
もちろん上位国立などではなく、目指しているのは偏差値が下の方の
センター重視の地方国立。
それでも頑張って頑張ってどうにかなるかどうかってレベルです。
特に英語なんて模試で50%超えたことなんて未だかつて一度もないorz

120:名無しの心子知らず
09/09/25 11:51:24 QxkcoGN1
なんで大学に行きたいの?
本人の希望?それともあなた?

121:名無しの心子知らず
09/09/25 12:15:04 0Az+xOuP
>>117
照れ隠しで分からず屋の振りしてるんじゃなければ、本当に「分かってない」。

だいたい、昨日の「理解不要」ってのは究極の極論なんだよ。作業→理解というアプローチが合う子もいるってこと。
これが分からないなら、貴方は(教える立場と仮定して)そういう子に出会ってないか、実は出会ってるのに現実が見えず、
自己満足でその子を弄んでいるだけ。


122:名無しの心子知らず
09/09/25 13:08:11 QxkcoGN1
作業→理解があってる子ならばこのスレに居ないんじゃないか?
俺は成績が悪い子=作業しか指導方法は無い!と決め付けて
理解→作業の子供が伸びる芽を潰していると言ってる

理解というと語弊があるな
考える力とした方がいいか

例えば大抵の子供は1+1=2と機械的に作業的に押し付けられる
でもそこで1+1=2を間違えた子に
実は1+1=2というのも数学の限られた部分の話でしかない
数学には1+1=10とか1+1=0になる世界もあるし
もしかしたら君が考えて考えて間違えたこの答えに
新しい数学の世界が発見されるかもしれない
と教えてやると点数だけではない数学を勉強する本当の意味がわかってくるんじゃないだろうか

123:名無しの心子知らず
09/09/25 13:45:29 0Az+xOuP
理解先行があっている子は、すでに学校教育の中で頭角を表しているよ。

ゆとりとはそういう実験だったと私は思っている。
一を聞いて十を知るタイプなら、カリキュラムが間引いてあろうとも、極端な話、習熟のための作業など省いててもいいんだよ。

124:名無しの心子知らず
09/09/25 13:51:23 QxkcoGN1
その通りだよ
ゆとりに反対してる人は
昔の公立の詰め込みがあってるタイプの人
今は中位私立がその役目を担ってるけどね

125:名無しの心子知らず
09/09/25 13:58:15 0ycOoBKl
きのうと似た流れ。
塾に行ってるのに成績が悪い子供スレとか、教える立場の人用のスレが合ってると思う。
このスレの住人親子に向けて言ってるにしては高度過ぎでしょ?。

点数だけ見て内容を見ない、というのも、どういう意味なのかな?
むしろもっと成績良い子供の親の方に当てはまりそう。
ここの住人は勉強できる子供と違って、
テストの間違い直しするにもすごい頑張りが必要、
うちも親子で見たくもない×だらけの答案と向き合って
子供が自力で同じ問題を解けるまでやり直してる。
似た問題を引っ張り出してやらせたり、
テスト後ではあとの祭っぽいけど、それでもわかれば本人気持ち良いし。
ほんとに基本的なことだけでもずいぶん違うと思うから。


126:名無しの心子知らず
09/09/25 14:03:34 htBDOQ3K
あー、確かに>>122みたいな人って、ゆとり教育を推し進めて学力水準を
がた落ちさせた人たちの言うことと似てる。
点数で測れる能力より、学ぶ意味だの伸びる芽だの抽象的な概念を
強調するところが。その概念の中身が空っぽだってところも。

詰め込み教育が正しかったというのが、この何年かのゆとり教育実験失敗から
学んだ教訓のはずなんだけどね。

>>123
高木貞二とかいう数学者が言った駄洒落の格言
「微分は自分でやれ」
習熟のための作業は数学者レベルでも必要らしい。

127:名無しの心子知らず
09/09/25 14:06:04 QxkcoGN1
あ、ちなみに自分は教える側の人間ではありません
でもそこらの学生塾講師よりは教育について勉強してる自負はありますが
子供に勉強を強いるならまず親から勉強しないとね

128:名無しの心子知らず
09/09/25 14:07:53 QxkcoGN1
高木貞治じゃね?

129:名無しの心子知らず
09/09/25 14:11:02 XFD0V+6U
ニュースJAPAN

時代のカルテ 命の現場3
~滝川クリステル”最後の願い”殺処分の現実~
URLリンク(www.youtube.com)


130:名無しの心子知らず
09/09/25 14:16:43 QxkcoGN1
ゆとり教育は失敗なんかしてないよ?
自民党が仮想敵(日教組)を作る意味で
自分の都合のいいデータ引っ張りだしてプロパガンダやってる(た)だけだ



131:名無しの心子知らず
09/09/25 14:25:39 0ycOoBKl
学校の勉強ではなく、教育についての勉強ねー。
それならば、わたしはダメな親ってことね。
子供と同じく、連立方程式やオームの法則やEUについて勉強してるレベルだもんw

教育についてカテキョ以上に勉強してる自負がある…って。
赤点だらけだった落ちこぼれの自分から見たら、
宇宙くらいの距離を感じるよ。


132:名無しの心子知らず
09/09/25 14:30:07 s1Sb3uCD
一緒に勉強してくれるなんてイイ親じゃん。理屈ばっかで偉そうにされるよりよっぽどいいよー

133:名無しの心子知らず
09/09/25 14:39:42 1YlNFSE/
>>127
家庭教師すらしたことなくて、教え方を偉そうに塾講師に講釈か。
あなたの持論に納得した人は、ゼロじゃない。
昨日の話を授業みたいなものだとすれば、理解した子が一人もいないってことだよ。
ここにいる人も納得させられずに、目の前の出来の悪い子を理解させられると思う?
本を読んだだけの知識で語るから、説得力が全然ないんだよ。
そんなに高い理想があるのなら、家庭教師でもして壁に突き当たって、そこから
どうすればいいか考えて教えればいいと思うよ・・・と言おうと思ったけど
こんな屁理屈ばかりの有害無益な人に習う子供と親が気の毒だから、127は
ずっと2ちゃんで屁理屈言ってればいいと思うよ。ただ、そろそろ他でやってね。

134:名無しの心子知らず
09/09/25 14:40:54 QxkcoGN1
学校で教える先生向けに書かれた本とかで勉強してる
遠山啓先生の本とか色々書いてあって面白い


135:名無しの心子知らず
09/09/25 15:01:08 QxkcoGN1
>>133
ん?わかりにくかった

じゃああの説明でわからなかった人挙手して

136:名無しの心子知らず
09/09/25 15:01:21 JO9Umr0o
>>134
ここは親のスレ。
昨日の討論はそれなりに意味があったと思ってますが、あなたの青臭い話を
聞きたい人は、デキない子の親の中にはいないと思いますよ。
移動されたらいかがでしょうか。


137:名無しの心子知らず
09/09/25 15:04:22 QxkcoGN1
高い理想で言えば
俺はいつか日本にもアメリカみたいに
チャータースクール作ってみたいな
金銭的な問題とかイジメとかで学校スポイルした
能力のある子供を救いたい

138:名無しの心子知らず
09/09/25 15:44:14 QnbQW1qL
>>137
いい加減、スレ違い。
テンプレ読めないの…?

139:名無しの心子知らず
09/09/25 18:21:13 xvCM7DKw
>>120
仕事行ってたんで亀になっちゃったけど118-119です。
子供が大学に行きたい理由は、勉強したい分野があるから。もちろん本人が。
その学科に入るために、あまり得意ではない数学が必要だったり
苦手な英語もやらなければならなくて苦労してる。
上の子もいるから自宅外私立は無理、自宅通学圏内には該当学科が設置された大学がない。
いや、あるにはあるんだけど上位国立なので無理。
そういう流れで地方国立志望。

あと、いろいろ書いてるけど、結局ここのスレに集う親の気持ちには添わないと思うよ。
理想と現実は違う。
貴方の書いてるようなことは、中高生スレとか(貴方が既女ならね)
この板なら
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける5
スレリンク(baby板)
とか、そんな場所が向いてると思う。

140:名無しの心子知らず
09/09/25 20:58:04 VytWyZa7
>>126
漢字は間違ってるが読みはあっていそうなので良し。数学科でも読めないのが結構いるのに。

141:名無しの心子知らず
09/09/26 00:13:19 SD6xvfGE
成績が悪い子って進学校の子より著しく記憶力が劣るものなの?
記憶力は個人差があり、記憶力がいい方が有利なんだろうけど
それが決定的な差になるんだろうか?

暗記の仕方が間違っているだけではないだろうか。
例えば1・4・9・16・・・100という10個の数字を出来ない子は
単なる数字の羅列としか見ていないかあるいは数字を映像として
覚えようとしているのに対し出来る子は規則性に当てはめている
というように異なっているのかもしれない。

142:名無しの心子知らず
09/09/26 00:31:12 3Eh45XJK
記憶力よりやる気や根気が無いだけのほうが多そうだけど…

143:名無しの心子知らず
09/09/26 01:19:10 0xAKkHXv
それは「だけ」と言えるような問題じゃないけどね。

144:名無しの心子知らず
09/09/26 04:17:45 IE8OgpAA
>>141
知能には記憶力だけではなくたくさんの因子があると思うけど、いろんな
パターンがあるんじゃない、人によって?
成績の悪い子は、因子のうち1つ以上のものが、大きく欠損しているか、
それともほとんど全てのものに少しずつ弱点があるか、ともかく記憶力だけ
ではなく、いろいろな能力が劣るのだろう。

一方、進学校に進むような子は、ほぼ全ての因子が平均以上で、欠落がないと
思う。欠落があれば、そこが弱点となって、高い能力を発揮できないから。
高い能力のある子は、ピアノやら将棋やら碁など、人によって分野は
違うが、趣味の分野でも非凡だ。とにかく頭の良い子は、勉強以外のことにも
秀でている。

145:名無しの心子知らず
09/09/26 05:46:04 gnZJhys7
進学校の高1、結構出来るヤツの例…。

何を問われているのか、素早く理解する。
解答に至る道筋を組立て、手続きが複雑でも正確に進めることが出来る。
短期記憶・長期記憶ともに比較的優れている。
集中力があり、その集中力を必要に応じてコントロール出来る。
教科による理解力にムラがそれほど無い。
苦手なものもあるが、それを克服するために努力出来る。
すぐに結果の出ない長期的な努力が出来る。
特に好きな分野については、必要・要求以上の探究に励む。
非自己の事情を推察することが出来る(その事情に合わせて行動するとは限らなくても)。

中1の底辺児。

題意を理解しない。苦手分野については特に簡単な設問でも脳がブロックする。
従って解答にいたる筋道をたてることが出来ない。先を見通す能力が極めて弱い。
短期記憶が弱い。長期記憶もムラがある。
集中力は無くはないが、必要・要求に応じたコントロールが出来ない。
教科により理解力に大きな差がある。
苦手なものには視線を向けることすら嫌だ。
中長期的な努力は出来ない。
好きな分野に対しても掘り下げが浅い。
非自己の事情を推察する能力が弱い。自分に都合の良い勝手な見通しに流れる。

…どっちも夫と自分の子。どーすりゃいいのか毎日 五里霧中。

146:名無しの心子知らず
09/09/26 07:45:14 jT5PXmBW
>>145
兄弟で○大生なんて家もいれば、それこそお兄さんは優秀でも弟は
障害児という場合もある。
弟さんの性格や能力は生まれつきなんだから、持って生まれた能力を
最大限生かした人生を送れるようにすればいいのでは?

同じ程度の能力の人が、大人になってどういう仕事についているかを
考えてみれば、何をすればいいのかわかってくる。
たとえば、中卒でもできる仕事の中で、高収入で有利なのは何か。
その仕事に就くためには、何をすればいいか。
もしかしたら弟さんは、職人仕事が向くかもしれないし、クレーンの免許でも
取れば、楽に食べて行けるかもしれない。
むやみに勉強しろというよりも、有益だと思うよ。

147:名無しの心子知らず
09/09/26 09:03:56 gnZJhys7
>>146
勉強のことは諦めるとして(早!?)、
下の子で気になるのは精神面の弱さ、甘さ…。

職人とか免許の分野、今イチ詳しくないけれど
子どもの適性はそっちにあるかもしれないから
親も見聞広めるようにしてみます。

これまで、やった・出来た・良かったという経験が少ない子で
それが精神面の弱さにつながっているかと思うので
生活を、だらしなくない且つ楽しいものにしていかないと。

親の嗜好や見栄に合わせて
子どもを矯めるのは諦めてはいるんですが、
諦めじゃなくて、もう少し持ち味を生かす方向に考えるよう努力します。



148:名無しの心子知らず
09/09/26 09:12:26 shS/V+pI
>>145
うちはどっちも2年だけど、まさにそんな感じです。
上がすんなりだったことで下がつまづくので、対応に困ります。

うちの場合、下の子の方が自信家で、上の子のことを公務員とかになって普通の結婚をして
普通の人生を歩くことになるだろうと言っていますよ。
自分は波乱万丈の人生を見事に生き抜き、死ぬ時に色々あったけど楽しかったなと思いながら
逝くのだそうです。

149:名無しの心子知らず
09/09/26 09:39:49 ditGBLp5
>>145
うちもそう・・・上下逆だけど。
机に向かう1時間の密度の違うこと。

その前に、先生の話を理解していないし。

でも、学歴をつけるのは親の役目だと思って、金をどぶ(?)に捨てる気持ちで
塾だ、なんだ、と行かせてるorz

150:名無しの心子知らず
09/09/26 09:53:56 JMWXaaEB
確定しました。やっぱり来るみたい。今回は10月1日までは警戒が必要。
千葉神奈川静岡東京茨城や他の関東が危険

(重要事項につき会員同時公開) 2009/09/25

(5) なお、HAARPに誘引されて、関東地方ではM5前後の中規模地震が発生するだろう。

(3) HAARPの影響は大気イオンのみならず、気象現象や通信、動物の狂乱状況をも生み出し、
疑似宏観異常現象を発現させる。いわば環境テロである。
(2) HAARPは電磁波を宇宙に向けて放出、電離層を刺激し、反射して地表付近の大気イオンに影響を与えるものと聞いている。
HAARPの運用状況と大気イオン濃度変動を見比べると、明らかに同期しているとの指摘を多数頂戴した
大気イオン地震予測研究会e-PISCO
理事長 弘原海 清 大阪市立大学名誉教授
URLリンク(www.e-)<)★pisco.jp/r_i★on/attention/090925weekly_z.html
URLリンク(s02.megalodon.jp)★pisco.jp/r_i★on/attention/090924weekly_e.html

HAARPの動きを四川地震のパターンに今回に当てはめると9月27日が危険
URLリンク(gol)<)★og8★4.fc2.com/bl★og-date-20090922.html

世界的科学者がハープは地球の気候や人の脳を損傷させる兵器の疑いがあると
URLリンク(www.yo)<)★ve2★4.2ch.net/eq/

9.11事件、破壊されたWTCで働くユダヤ人は1名も死んでいませんでした。
URLリンク(da)★mhantaikanuma.we★b.infoseek.co.jp/Sonota/91★1dead.html

地震来たら権力者達が犯人。・・・ユダヤ人は大量に人を殺しています。


151:145
09/09/26 10:08:39 gnZJhys7
自分に自信を無くしている状態で、
机に向かう時間というものが無いに等しく
親の言うことは全然聞かない子です…。
自信があれば、または机に向かう時間があれば
もう少し親もゆったり構えられるかもしれないのになあ。

親戚を見渡すと、一時的昼行灯は結構たくさんいて
私(該当児の母)も私の父(同・祖父)も劣等生期があった。
でももう少し早い時期にほぼ自力で軌道修正してる。

OS(思考・行動の基本パターン)が母の私に似ているんじゃないかと思う分、
「済まなかったな」と感じる部分もある。
ただ、本当に頑固で自分の納得した時に
納得のいく方向にしか動かないタイプ。
親の誘導は効きにくい。
明日はどっちだー!と心中絶叫してますが
………
悲観的になり過ぎないように気をつけます。


152:名無しの心子知らず
09/09/26 15:58:16 OXn23Yc6
似てほしくないトコが似るよね。
そして、そこがすごく気になる。


153:名無しの心子知らず
09/09/26 16:32:56 hrgL/Qzy
不細工なところ?

154:名無しの心子知らず
09/09/26 20:25:39 esjcnpXh
>147>148>149
勉強でしか計れない間は勉強が
出来る=出来がいいかもしれないけれど
勉強出来ても仕事続かなかったり、
自立できなかったりする場合もあるし、
勉強出来なくても商才あって社長さんやらいるから

まだ甲乙つけるの早いと思うよ



155:名無しの心子知らず
09/09/26 21:20:50 eqPm1dgA
女の子は成績がわるくても
家の事もちゃんとやってくれて
明るい子のほうがいいなー

156:名無しの心子知らず
09/09/26 21:24:26 jINv9ZHN
>>154
しかし勉強は出来たほうがいいよ。

157:名無しの心子知らず
09/09/26 22:19:45 esjcnpXh
>156
一理あるとは思うけど、期待値が
デカイぶんコケるw

体験者が語ってみましたw

158:名無しの心子知らず
09/09/27 08:50:50 V6r4sxjz
テストで約220人中180~170位をウロウロしている娘@中2
2学期に入って行われた復習テストで、150番台だったと
照れたように結果を伝えてくれた。

嬉しくて娘の頭を思いっきり撫でくり回し、旦那にメールで
報告と、もう大騒ぎw
でも気を抜かず次は1つでも順番が上がるように頑張ろうと
話した。
今回はたまたま良かったかもしれない。
けれど、「やればできる」と自信を付けるきっかけになると
いいな。

159:名無しの心子知らず
09/09/27 10:01:41 9rc0j33x
仲良かった文武両道の子は不登校
K大出た従兄弟は変わり物でヒキ、私大4年の従兄弟も就活で苦戦中
なのに中高ヤンキーで底辺校出身の父親が会社幹部だもの
周りにこれだけ実例があったら説得しずらいよ

160:名無しの心子知らず
09/09/27 10:04:30 zwzYgK5T
つ【しづらい】

161:名無しの心子知らず
09/09/27 10:10:33 eJCtGyZq
ウチも190人中170番台くらいなんだけど、この前のテストは理科だけ平均点を超えた。
前日に一応問題といてたからできたみたいなんだけど、
「やればできるじゃないか!自分でちゃんと証明したんだよ!」とべた褒めしてやった。
やっぱり子供も嬉しそうだった。
きっかけさえつかめればいい方向にいく、と信じたいわ。

162:名無しの心子知らず
09/09/27 10:25:53 tOZ0pz9U
それは嬉しいですね~。
喜びが2倍3倍と大きくなった様子、よく伝わってきます。

学年順位が出ると言うことは私学でしょうか?
当方の公立中、日教組優勢なのか学年順位など一切出ません。
ですから個人の学力関係は生徒同士でもよくわからないようです。
絶対評価ではオール3が真中というわけではなさそうですし。

それでも、うちの中2男子は5教科の中に『3』があると喜んでます。
『3』は言葉で言うと『概ね満足できるレベル』だからだそうです。
実際には、『真中より少し下のレベル』とか『いたって平凡なレベル』なんでしょうけど・・。

163:名無しの心子知らず
09/09/27 10:27:55 5db3zlNl
自分…三流私大修士・主婦
連れ合い…東大・地味な官僚
従兄弟…早稲田政経・放送局勤務
父…京大法・元銀行員

今、就活してる人が身近にいないけど
ヤンキーも不登校も底辺もしらないんだよね。
自分ちの下の子が初の学年最底辺。
これから未体験トワイライトゾーンに突っ込むわけよ。
勉強しても就活で苦戦するってのはわかる、
でも勉強できたから変人になるとか
ヒキになるとかそんなことは
なっちゃってから心配したい。

>>158
羨ましい。きっといい方向にいくんじゃないかな。

164:名無しの心子知らず
09/09/27 10:37:42 Xg4Ouwtl
>>159
人生勉強だけじゃないって事か?
潰しのきく人間かって事か?
学歴邪魔になるケースもあるのか?
プライドばっか育ってもね…。
と、まったく低学歴な自分が言ってみる。

165:名無しの心子知らず
09/09/27 10:47:09 5db3zlNl
学歴、あっても悪くないと思うんだよね。
すごく役に立つ訳じゃないけど。

その時々に求められることを真面目にやったら
学歴なんて付いてくるじゃない。
社会の良き分子として穏当に世間に合わせるタイプです、と表明する一手段。

プライドばっかりとか、変人ばっかりとか、
いや、変人はいるにはいるんだろうけど
その人、学歴なくても変人なんじゃないのとしか…。

でも、自分ちの下の子には学歴つけようがないや、多分。
芸も無い。
大学行かなくてもいいけど
就職して職が続きさえすれば…。

166:名無しの心子知らず
09/09/27 11:47:36 9rc0j33x
159はあくまでも勉強嫌いで
「成績良くて、どーなの?」「1番のヤツなんか性格悪くて嫌われてるし」
「学歴なくてもフツーに生きて行ける(お父さんみたいに)」と
しない言い訳ばっかしてるうちのお馬鹿息子への説得ね。
運動神経はちょっとばかり良くて(推薦や特待は無理)同性の友達多く今の所成績悪くて何も困って無い様子。
困るのは授業がつまらなかったり先生や親に叱られる程度。
あまりの屁理屈に成績良かった上娘が「グダグダ言い訳しないでやるしかないんだよ!」と言うと
「うるせーよ、俺はお前とは違うんだよ。もうジャンプ貸さねぇぞ」
もう放置でいいかな;

変わり物→変わり者
しずらい→しづらい   失礼しました。

167:名無しの心子知らず
09/09/27 14:24:58 OB9S0Mk3
成績が良くても頭が悪い人っているからね…
勉強が出来る=要領がいいじゃないし、なんというか勉強がアホでも
世渡り上手でいいポジションゲットする子もいるねぇ。
高学歴でも対人スキルないと困ることも多いし。

まぁでも中レベルならまだいいけど底辺なんで、
少しでも人生の選択の幅を広げたほうがいいとは思うんだけどね…

168:名無しの心子知らず
09/09/27 14:30:55 OB9S0Mk3
>>166
>運動神経はちょっとばかり良くて(推薦や特待は無理)同性の友達多く今の所成績悪くて何も困って無い様子。
困るのは授業がつまらなかったり先生や親に叱られる程度。

全くうちのと一緒ですわ…。
点数悪くても全然恥ずかしくないみたいだし。ハァァ。

先日は、「かーちゃん。○○の父ちゃん鳶なんだって!高校落ちたら雇ってくれるってよ!!」
って大喜びで報告してくれましたw
つーか、うちんとこ来い!って言ってくれる親方はあちこちにいる感じw
なんかもう、勉強は大事だよ、っていう環境じゃないのかもしれないわ。

169:名無しの心子知らず
09/09/27 15:43:53 N33VHuEb
>>168
せめて人並みな頭脳を。とは思うけど、
将来の目標を持って邁進できるんなら職人さんもありだと思う。
鳶だってただ運んでいればいいだけじゃなく、足場の組み方や構造・重量への理解が必要なわけで。
学校じゃない所で勉強しなければならない物がいっぱいあるもんね。
1人立ち、もしくは会社経営するんなら商業も勉強しなきゃだし。

やりたい仕事が見つけられたらそれが1番の幸せ&原動力だよね。
中卒でいい~と言う息子には職人になれ。と言っているが、その腹もまだ決まらないらしい‥

170:名無しの心子知らず
09/09/27 17:54:23 SHAaKpiI
学歴不要論で勉強しない。

171:名無しの心子知らず
09/09/27 18:06:22 7BJQp0wR
塾には通わせてないの?

172:名無しの心子知らず
09/09/27 22:41:42 polAIMuG
受験までまだ時間がある段階で成績が悪いのなら
急がばまわれ戦法で新聞を読むなどして基礎力を
つけた方が得策ではないでしょうか?

173:名無しの心子知らず
09/09/28 00:24:36 X093wa0+
中高生にもなって新聞読んでない子がいるの?
それはあんまり見くびりすぎな話だと思うよ

174:名無しの心子知らず
09/09/28 00:50:51 RUcrqYyf
新聞どころかマンガすら読みませんが?

175:名無しの心子知らず
09/09/28 00:56:31 rV6aPnc0
>>173
読んだとしてもテレビ欄です。

176:名無しの心子知らず
09/09/28 01:20:55 Krzhc/c0
うち新聞取ってない

177:名無しの心子知らず
09/09/28 05:26:23 qH/FJ7EU
こうしたら成績良くなるよ、とか親のアドバイス素直に聞いて机に向う位なら
ここには来てないと思う。
「俺の脳内メーカーは勉強は0.1%」と笑うアホ息子orz

178:名無しの心子知らず
09/09/28 06:52:01 0BZJzqA1
>>172
その方法が効く(成績に結びつく)のは頭がいい子
そこからほとんど何も生み出さないのが成績が悪い子。


179:名無しの心子知らず
09/09/28 08:12:18 SQRqhKtB
中高生がいて新聞をとってないって…
親力のなさ此処に極まれり

180:名無しの心子知らず
09/09/28 08:20:19 PXKGDBfO
幼児期~小学生時代、読み聞かせ、読書はもちろん、スポーツ、いろいろな博物館、科学館、自然体験、ほか各種体験…。
本当にいろいろさせたもんなぁ。我ながら教育熱心だった。

肝心の本人…当時から、なんとなく手応えがない感じはあったけど…


181:名無しの心子知らず
09/09/28 08:52:36 Krzhc/c0
新聞の受動的な情報に価値なんて無いだろw


182:名無しの心子知らず
09/09/28 09:05:40 Yzo783wa
>肝心の本人…当時から、なんとなく手応えがない感じはあったけど…
わかりすぐるw

183:名無しの心子知らず
09/09/28 09:33:25 Z1r60jTH
>>180
ワロタ。お母さんって涙ぐましい生き物だな~。

184:名無しの心子知らず
09/09/28 10:06:44 Krzhc/c0
うちの子は昨日のSASUKE2009見て興奮して筋トレしてた
将来はガテン系だな


185:名無しの心子知らず
09/09/28 10:13:43 RUcrqYyf
>>179
そうだね。
泥だらけのサッカーシューズ磨くのに新聞無いと不便だもんね。

うちは、幼稚園がこの辺では有名な漢字教育やってる所だったんです。
漢字・英語・ことわざ暗記・百人一首などなど。
その頃は普通について行ってましたよ。
アメニモマケズ…とか全部覚えてたし。

なんというか、人生の中で一番頭良かったのが幼稚園年長かも…いやマジでw
1年の後半には色々と忘れてしまってましたね。
そこでとりあえずやれば出来なくもないんだなぁ、と思って安心してしまったようです。
今じゃ学年ワースト1桁かもしれん。

186:名無しの心子知らず
09/09/28 10:34:10 SQRqhKtB
通りすがりのスレ違いですが
新聞を読む習慣のある子は総じて成績がいいですよ。
勿論最初は親が子供の興味を引きそうな記事を探して
一緒に読んで解説してやることが必要ですが。
小学校高学年では「新聞を読んで興味を持った記事を切り抜いてくる」
という宿題を出しますが、「うち新聞ないよー」と言い出す子の殆どは
成績が悪い、やる気がない、話題も乏しいの三拍子揃ってましたよ。

親が新聞も読まず、家に活字のみの本がなく、TVはバラエティかお笑いばかりでは
子どもの知性を潰していると同じ事です。


187:名無しの心子知らず
09/09/28 10:39:09 XseUht7I
上の子は成績良いけどうち新聞とってないよ。
お笑い番組もダイスキダ。
新聞がすべてじゃないのだよ。

188:名無しの心子知らず
09/09/28 10:48:49 SQRqhKtB
勿論全てではありませんが、家庭内に知的な刺激があるか否かの判断材料にはなります。
そういうものに不自由しない家庭のお子さんは、小学校時代の成績が悪くても、
本人に自覚が芽生える中高から突然伸び始めたりしますから。

元々知能の高い子どもの場合は環境に左右されにくいですけどね。
大多数を占める「ごく普通の子」だと中高あたりでかなり差がつきます。

189:名無しの心子知らず
09/09/28 10:53:59 RUcrqYyf
>>188
だとすると、同じ家庭内で育った子は似たような成績になると思うけど?
そうじゃない子がたくさんいるよ…

190:名無しの心子知らず
09/09/28 10:55:53 VQEAHvdz
時折、ネットあるから新聞なんていらないとか、新聞は偏向してるからとか言う人いるよね。
でも、ネットの情報のソースは新聞記事が多いし、
ネットだと自分の興味のわく範囲のことしか調べない場合が多いと思う。
広範囲の情報(深くはないにしても)が載ってて、目にする新聞とでは違う効果があると思う。
能動的に情報を得るのと受動的に情報を得るのと、その両方が必要だよ。

191:名無しの心子知らず
09/09/28 10:57:13 VQEAHvdz
>>189
個別とか自分の身の回りとかでなく、全体的な傾向なんでしょ。


192:名無しの心子知らず
09/09/28 11:16:44 RUcrqYyf
環境がどうであれ本人に興味が無いとねぇ…

興味を持ったときに周りにある、って状況はいいと思うけど、
新聞や本が周りにある環境さえ作ればおkって話ではないからね。

新聞無いような環境だからバカなんじゃんwてのは違うよね。
ちなみにうちは新聞3種取ってるけど長男はおバカです。
これから突然伸びるのか???

193:名無しの心子知らず
09/09/28 11:23:08 MjDsJ9Ri
ガテン系になれるだけの根性があればまだマシ

194:名無しの心子知らず
09/09/28 11:38:00 Krzhc/c0
>>192
その通りだよね
特にこのスレなんかだと
君のとこ新聞取ってるのにバカじゃんwww
っていわれるのがオチでしょう

195:名無しの心子知らず
09/09/28 14:43:05 xlByIWk3
>>193
それだ。
成績悪い上に根性なし、体力なし、愛想なし・・・

196:名無しの心子知らず
09/09/28 14:51:00 bkftX5dK
話豚切り
センター試験の受験料納めてきたよ・・・12000エン。
底辺高から女子短大をAOで受けるのに、何故か学校の方針で
センター試験受験とそれまでの補習が必須。
無駄金のようにも思えるが、アホ娘にも経験は必要と思って割り切る。
マークシート埋めればいいんでしょ!じゃないよ。せめて真面目に受けてくれ娘よ・・・

197:名無しの心子知らず
09/09/28 16:37:45 Krzhc/c0
ガテン系で必要なのは
酒と女とギャンブルの知識だな

198:名無しの心子知らず
09/09/28 17:27:13 HU5A2OGZ
新聞はテレビ欄とラジオ欄のみ見てる。
そして、かならず今何時?と聞く。
見たいテレビに合わせて何かするんだと思う。バカ。

199:名無しの心子知らず
09/09/28 18:01:36 Z1r60jTH
底辺校と聞くとDQNばかりのような偏見を持つ自分。
ピラニアの中にメダカが入ったら・・・?という
得体のしれない恐怖感がある。底辺校でもマジメな子の
多い学校って存在するのかしら?

200:名無しの心子知らず
09/09/28 18:50:26 4YoPdwuc
>>199
うちの地域では、そういうオタク系のバカは私学に行くよ。
頭髪や服装検査とか厳しい底辺私学が受け皿になってる。

201:名無しの心子知らず
09/09/28 19:42:11 HU5A2OGZ
底辺に偏見ね。あるよ。
まさか自分の子が行くかも!?なんて想像もしてなかった。
自分の子が底辺に通う事を受け入れられるのか?と考える毎日。
また底辺のジャージが目立つんだ。○○高校蹴球部とかってド派手…。
昔はソレ見て「バカ部」って背中にしょってるよ~恥ずかしいワハハって笑ってたんだよ。
まさか、そこに我が息子が行くような成績になるとはね…死にたい。

202:名無しの心子知らず
09/09/28 20:07:20 4YoPdwuc
彼らは自分がバカ(勉強できない)と思われること全く恥と思わない。
バカ上等!!
むしろ誇りを持ってバカやってる。
だから意外と楽しい高校生活送ってるんだと思うよ。
運動部のヤツは特にね。
なんだかんだダリ~とか言いながらちゃんと卒業してくしね。


203:名無しの心子知らず
09/09/28 21:34:53 bkftX5dK
わが子が底辺高行ってる今も、私にも偏見ありますよ。
1年の一学期でポロポロやめる。2年にあがるころにはひとクラス減ってる。
このご時勢なのに、「就職しても、どうせすぐ辞めるつもりだし~」
と平気で言ってる3年生。
だからわが子は、どこでもいいから進学させる。
この学校を最終学歴にしたら、一生偏見持たれるから。

204:名無しの心子知らず
09/09/28 22:14:32 Qqwq4jTJ
塾講師時代にできない子を見たことがある。
テキストを見れば答えがのっている問題も
どこを見たら答えがあるのかわからなかったり
英語では辞書に載っている単語もどこに書いてあるのか
わからないとかいう感じだったよ。

こういうのは塾講師の力で何とかなるものなんだろうか?

205:名無しの心子知らず
09/09/28 22:17:56 CufC+YZ+
>>204
やる気がないのよ。それを掘り起こすのが神講師。

206:名無しの心子知らず
09/09/28 22:18:38 RUcrqYyf
>>202
うわぁうちの子だそれww

学校は楽しいらしいよ~。無遅刻無欠席で行くもん。
授業中は何やってんだろ?知りたくもないけど…
部活も結構ちゃんと行ってる。
でもバカ。素行も悪い。

まだ中学生だけど、底辺でもいいから公立行って欲しいわ~

207:名無しの心子知らず
09/09/28 22:28:12 p5YEcM+P
>>196
うちの学校もそう。
センターを受けさせて勉強させておかないと、大学へ入ってから苦労するからだそうだ。
AOの子が遊ぶと、一般受験の子も遊ぶというのもあり。

それから入試の最低点の人が偏差値になるので、
定員割れの高校はどこも底辺校。
なのでDQN学校=底辺では無いんだけどね。
それから内申4.2あれば、底辺校でも国立に推薦で行ける。


208:名無しの心子知らず
09/09/28 22:47:05 p5YEcM+P
連投だけどすまん。

新聞の内容が一般推薦の論文になるし、一般受験も新聞の内容から出たりして、
受験には新聞は必要。
朝日新聞が多いとかで、その期間購読する受験生家庭が多い。
受ける学校によって試験の内容にでやすい新聞があるので、前年の問題を見てみて。

学力が足りない分、そういうもので点数を稼ぐのも手。

209:名無しの心子知らず
09/09/29 00:19:07 59RHPAeA
>>207
>それから入試の最低点の人が偏差値になるので、

うそだ~~。そんなとこあるの??一体どこの話??
高校の偏差値(入学難易度)って大概合格率80%や60%あるいは合格者平均の数値でしょ?
合格最低ラインが解れば志望校選択に皆こんなに苦労しないよ。

210:名無しの心子知らず
09/09/29 01:18:17 dFlLHNmE
>>205
公立トップ高にもそんな子いるよ。

211:名無しの心子知らず
09/09/29 12:04:00 792NNKVr
自分がアホだったらこんなに悩むこともないのかなと思う。
今でも私の通知表を箱に入れて持ってる実母が羨ましい。
子どもの成績に一喜一憂することなくて。

212:名無しの心子知らず
09/09/29 13:07:57 KOcZLGIe
>>211

同じですよ…県内屈指の進学校で、学年で300人中10番から下がったことのない
私の通知表を実母は大事に保管してた。
教師との二者面談で「お宅のお嬢さんは申し分ありません」って
いつも言われてたからねえ。と私に嬉しそうに語ってた母。

…ただ、これって頭がいいというか、要領と暗記力が人よりたけてた
だけだったのかもしれないと思うようになった。
私の血を引く実の息子の通知表を見ると。
実は私も彼と同じように頭はよくなかったのかもしれない。
「…この子は暗記がだめだってだけかも。これがだめでも
幸せになれないとは限らないんだから」
といつも自分で自分に言い聞かせてます。
でも、成績は悪いよりはいいに越したことないのは当然です。
ちょっぴり悔しいのは同じ高校を出ていて、どう考えても
私より勉強が出来なかった同級生の息子さんや娘さんたちが毎年御三家や
超名門私立校にバンバン入っていくのを目の当たりにすること。
なんだか虚しい…。

213:名無しの心子知らず
09/09/29 14:25:39 UrXxEwnn
素朴な疑問
成績悪い子の通知表は保管しないで捨てるでもしてるの?
うちの息子の通知表はみたくもないほどひどい内容だけど
他の人に見られないように厳重に保管してるよw

214:名無しの心子知らず
09/09/29 17:26:07 z98Xqb5P
捨てはしない。
しかし…二度と見る気がしないのは事実。
私の母は私の成績表や模試の結果をたまに眺めて嬉しそうに反芻してた。
偏差値70はあったから…。
私は偏差値40前半の子供たちの模試の結果や通知表は一回しか見たくない。

215:名無しの心子知らず
09/09/29 18:30:18 NZ5w5qx1
母、偏差値70はすごいよ。
私の子供は40~45。
多分私もその位ダタはずorz。
アナタの子供はあとから延びるタイプじゃない?
子供の頭は母親に似るらしいし。

216:名無しの心子知らず
09/09/29 18:39:11 KidsFMzQ
東大実戦模試で偏差値70?

217:名無しの心子知らず
09/09/29 19:26:13 gaS+tBIC
母親の能力を受け継ぐっていう話をよく聞くけれど
耳にするたびに凹みます・・・
そして、>212さんの話が身に沁みる。
自分が経てきたノウハウを
その時々にアドバイスしていけば
そこそこはいけるものだと思っていたのにな・・・

周囲の子供はなんであんなに優秀なんだろう。
本当に虚しくなる・・・




218:名無しの心子知らず
09/09/29 19:50:18 P81vPnmw
成績が悪いって具体的にどんな感じですか?
歴史で言えば真珠湾攻撃とかチンプンカンプンなレベルでしょうか。

219:名無しの心子知らず
09/09/29 20:04:56 vcn7Ob9N
神奈川公立中に通う中3娘、
2年の内申が31だった。

最近、突然、勉強し始めた。
3年2学期の内申、どうしても40欲しいとのこと。
それは無理だとしても、勉強してる姿を見れるだけで嬉しい。

しかし高3の兄は、この時期になっても、まったく勉強しない。
もう悩むのも疲れた。



220:名無しの心子知らず
09/09/29 20:12:33 KidsFMzQ
高3で10月かぁ

まぁ・・・諦めた方がいいな

221:名無しの心子知らず
09/09/29 20:20:32 D+JMjSkw
旦那は都内国立、自分は某私立大。
どうしてこんな成績の悪い子が・・・。
成績以外ではいいとこいっぱいだし、生きていく能力はありそうだけど。

・・下の子の成績は上の中くらいで、心配しなくて済むのが嬉しい。

成績悪いって、親が大変・・・

222:名無しの心子知らず
09/09/29 20:43:19 NZ5w5qx1
勉強!勉強!って毎日言ってるが、子供ためとは言いながら、実際のトコロ、私の世間体、見栄…だけのためじゃないか?
と、自分の心に問う。
「アルカモ。」って答える自分がいる。
ごめん、息子。

223:名無しの心子知らず
09/09/29 20:53:00 E7Pgq8w+
親が底辺だったら子供が底辺なことに悩まないと思う。
このスレの親はみんな自分の中高時代、「ここまでひどくはなかった…」と思ってる人たちだと思う。
家もだよ。
両親はたとえ駅弁大であろうと大卒なのに
子どもは高校で留年の危機。どこで間違ったのか、本当に悩む。


224:名無しの心子知らず
09/09/29 21:06:23 D+JMjSkw
そうだよね。

そして>>222みたいな事も思うわけだ。
自分の見栄なのか、我が子のためなのか・・

やっぱり、「いえいえ、うちの子、家では勉強しないんですけどね・・・」って軽く言ってみたい自分がいるわけだ

225:名無しの心子知らず
09/09/29 21:12:35 EbR9EYrl
私も旦那も底辺校だったけど悩むよ。
今は普通に幸せだって思える生活してるけど
私は当時の酷い高校生活がトラウマだし
学歴の無かった旦那はそれだけの給料得るために
就職してからの努力や苦労は並大抵じゃなかったそうだ。
そんな根性が息子にはないし出来れば近道させてやりたいから勉強してガク付けて欲しい。
上の子2人は成績良かったから遺伝だけじゃないと思うよ。

226:名無しの心子知らず
09/09/29 21:18:53 IzKUIoe3
義兄が一度ぼやいてた。
大人になってから勉強したらこんなに楽しかったから、あの時ちゃんと勉強してたらもうちょっと楽だったのにって。
底辺高→専門学校→会社だったから給料が大卒よりずいぶん安かったって。
今では難関の国家資格持ってますけど、それでもそう言ってた。

こういう事聞くとちょっとでも勉強することに興味を持ってほしいと思うわけですよ。
やさ~しく言い聞かせたいけど、ついつい勉強しろよ、ゴラァになるんだよね。

227:名無しの心子知らず
09/09/29 21:21:36 z98Xqb5P
>「いえいえ、うちの子、家では勉強しないんですけどね・・・」って軽く言ってみたい自分がいるわけだ

あー。確かに一回でもいいから言ってみたかっですねえ。

自分の高校とかの同窓会が負担な時があります。
お互いの子供の話題となり、私の学生時代を知る友人にことごとく
「〇〇(私)って、昔めっちゃ勉強できたもんねえ~。息子さんもあったまいいんだろうね~」って言われるときです…orz

はい。目下公立中で下の中くらいを万年ウロウロしています。


228:名無しの心子知らず
09/09/29 21:50:03 59RHPAeA
へぇ~~なんか意外。
お母さんが学生時代優秀で子が泣かず飛ばずってあんまいないと思ってた。
実際うちの周りにはほとんどいない。
お父さんが優秀で子が・・・ってのは良く聞くけど。

ウチの場合、主人は地方国立大、私は最底辺私立高校卒。
中の上と下の下を足して2で割ると下の上ってことになるけど実際中2息子もその位。
それでも私から見ると結構頭いいじゃんと思わすことしばしば。
割合とか関数とか英語のビー動詞とか主人が教えると一応解ってるみたいだし。
すげ~~と思う。

229:名無しの心子知らず
09/09/29 22:17:34 3fyRH1M0
親の見栄や世間体と思えるくらいなら、まだまだ底辺ではないから。
真の底辺は、生存に不安を覚えるレベルだから。
メンヘル夫とニート(確実な底辺子)抱えて行き着く先は…悲劇的な将来しか想像できない。


230:名無しの心子知らず
09/09/29 22:29:18 snj+pRaA
>>226
精神的成長なんだろうね。>勉強が楽しいと気付く。

器が大きいと成長は大きいってことわざもあるし、
その理由で勉強できない子は結構いるのかもね。

231:名無しの心子知らず
09/09/29 23:33:04 3fyRH1M0
現在最底辺の私も、通知票や学年トップだった時の定期テスト結果表を嫁入り道具に持たされたものだけどねぇ。

私は子供の通知票だけは取ってある。定期テスト結果表は捨てた。
見ると心臓掴まれたみたいに苦しくなってダメだ。本人も見たくないだろうし。

232:名無しの心子知らず
09/09/29 23:55:42 bZIciY1t
中間試験目前、中学の子供と一緒に勉強やってる。
中学時代の私はこんなに勉強したことないってくらいやってる。
でも、子供は途中で緊張感切れる。
「母さんバカ高卒じゃん」
そうよ。バカ高卒よ。ソレが最終学歴よ。
でも現役のクセして20年前のバカ高卒に勉強教わってる
お前は恥ずかしくないのか?殴りたくなる。

233:名無しの心子知らず
09/09/30 00:07:29 n6xBzvkI
成績が悪い理由は多くあるだろうが
勉強時間が少ないというのが一つの理由じゃないでしょうか?

234:名無しの心子知らず
09/09/30 00:09:37 YtXkF76n
オススメ
URLリンク(m.youtube.com)

235:名無しの心子知らず
09/09/30 00:11:02 EseosbWH
>>233
全く違う(キッパリ

236:名無しの心子知らず
09/09/30 00:50:34 Vg7Mctcg
>>219
ひどいわ。兄の話にそんなに妹の話しなくたっていいじゃない。
うちも神奈川公立中3、2年の内申点27よ。しくしく
塾なんて3年の教材もらって速攻辞めたわ。
本人が行きたいのは上の下あたりの総合高校。完全文系の頭で、一体どこまで挽回できるのやら‥

237:名無しの心子知らず
09/09/30 02:30:32 Uf5lft0+
>>225
悩むよね。学歴がまずいだけじゃなく、育ちも悪いって思われちゃうもんね。
底辺高卒の親。

238:名無しの心子知らず
09/09/30 07:05:33 sHMS2zQp
>>231

>見ると心臓掴まれたみたいに苦しくなってダメだ。本人も見たくないだろうし。

…ものすごく共感できます…。
模試の結果とか。こんなの見るために何千円も払わなきゃいけないって
心底虚しかったです。
子供も親も鳥アタマなんだかしりませんが、過ぎたこと、いやなことは
なかったことにしちゃうような頭になりました。





239:名無しの心子知らず
09/09/30 12:05:54 KheSFGsl
子どもが出来る子だとそれまであんまり目立たなかった母親が、懇親会で張り切って発言したり
PTA引き受けたりするよねー。
私は専業なので行事などの手伝いは引き受けてたクチだけど
もう学校には足向かないな。
スーパーで優秀子母とばったりなんて悪夢だ。向こうも気使ってるのミエミエだし・・・

240:名無しの心子知らず
09/09/30 12:52:35 bi/0tEJm
中学参観日なんか、来るメンバーはいつも一緒で、成績がいい子供の親ばかり。
わざわざ仕事抜けて来たりしてるし。
なんだか誇らしげで裏山。専業だから、年に1度くらい顔出すけど…複雑か気持ちで帰ってくるよ。
私が勝手に意識しすぎなだけかな?


241:名無しの心子知らず
09/09/30 13:36:33 dCfn7hLR
>>229
アナタはワタシですか?
メンヘル夫と底辺息子に囲まれて、気が狂いそうです。
かろうじて普通の部類に入ってる小5の次男の為だけに
働いて頑張ってる。
ちなみにメンヘル夫は一日中寝てる。
我が家オワタ・・・


242:名無しの心子知らず
09/09/30 13:45:43 zakSEdAA
私の娘は全教科5段階でオール2。
最近仲良くしてもらっている子も同じくらいか、ちょっと下の成績だそうだ。
近所のショッピングセンターで小物やメイク道具などを買ったり
映画を見たりしてとっても仲良く楽しそう。
その子の母親は東大卒の公認会計士さん。
旦那さまはたしか上智を出て出版関係と聞いた。
しかし、母親は今、うつ病で入退院を繰り返しているそうだ。
…もしかして、一人娘の勉強の出来も悩みの一因で、
それで病気になったんじゃないだろうかと思っている。
三流大卒の私だって娘の成績は頭が痛くて仕方がないが、
親も親なので病気になるほどは悩むことはないけど…。

243:名無しの心子知らず
09/09/30 14:52:47 zdEhhRXW
>>209
実は上の子が行ってた高校は最低偏差値校だったが、
DQNもいず、国立やマーチもいた。
上の子もFランでない大学に行ったし、公務員や大企業、銀行など
就職も悪くなかった。
障害のある子も受け入れたからかもしれない、公立。






244:名無しの心子知らず
09/09/30 15:29:14 oepoNOL7
夫は国体優勝選手で、早稲田卒。
私は三流私大卒。

息子は運動音痴で偏差値40すれすれ。
一生懸命勉強は見ているが、国語が弱く、読解力がない。
英語もものすごく苦手。書いて練習したがらない。
自主的に勉強させても20分が限界。
…私に似たんだろうけど、なんだか夫に申し訳ない。

245:名無しの心子知らず
09/09/30 15:36:08 gud4KSYz
>>244
勉強の基礎力が不足しているんでしょう。

246:名無しの心子知らず
09/09/30 15:42:04 bpecgCmw
国語ができないと全部ダメみたいですね

247:名無しの心子知らず
09/09/30 15:58:46 oepoNOL7
>>246

はい…そうだと思います。
何しろ本を読むのが嫌いで。だからダメなんでしょうね…。
算数の文章題もはなっから解くのをあきらめる状態で。
考えるのが大嫌いみたいです。
勉強が出来る子はわからないところがあったら必死にわかろうとする
努力ができると思うのですが、うちのはそういうのがありません。
勉強をすれば将来がすべて明るくなるわけではありませんが
こうやって努力をするのを最初から放棄してる人間に、一体
どんな未来がやってくるというのだろう。

248:名無しの心子知らず
09/09/30 16:45:24 Htwr9I87
うちの子と双子ですか?
頭悪いかどうか以前に勉強する力がないです。
じっくり取り組めばできるかもしれないのにそれ以前の段階でアウト!
書く事が大嫌い、読むのもメンドイ、これで勉強できる訳ないですよね。
テスト用紙前にしても同じ態度、英・国の記述問題数学の文章題や証明は全滅。
漢字も単語も100回も書けばイヤでも覚えるだろうに3回が限度って・・・
数学は頭の中で計算して答えだけポンと書く、出題の意味理解せずにピンボケ解答
国語以外でも漢字間違いで減点 円周→円週 群馬→軍馬 思わず噴出すけどやってられない。

249:名無しの心子知らず
09/09/30 17:14:18 fMv5eEwE
やっぱ、運動に得意不得意があるように
勉強も得意不得意があるんだよ。

たまたま勉強が苦手なだけだよきっと…
よい所、得意分野を伸ばしてあげましょうの理論だと勉強は置いといてだな、えーっと…

250:名無しの心子知らず
09/09/30 17:30:16 oepoNOL7
>漢字も単語も100回も書けばイヤでも覚えるだろうに3回が限度って・・・

すごくわかります。で、その3回書いた次の日にその漢字を書いてごらんって言うと
思いっきり忘れてるんですよ…。
で、この前の中二の中間テストの時に私はつきっきりになって(歴史だけですが)
テスト2週間前から
全部の用語を20回書かせたら80点取れました。
しかし範囲がわからない実力テストでは100点満点で
20点台…。
勉強嫌いな子を産んでしまったら毎回毎回こうやって中学生になっても
母親がつきっきりで教えなきゃいけないのかな…。
自主学習をやらせても20分くらいで電池切れを起こして遊び始めるし。

うちのは間違いなく「たまたま勉強が苦手なだけの子」だと思います…ww

251:名無しの心子知らず
09/09/30 17:32:34 gud4KSYz
難読漢字ならともかく学校で習う漢字を
覚えるなんて特別でもなんでもない。

252:名無しの心子知らず
09/09/30 17:35:51 rEvJzD6P
>>2
>>2
>>2
>>2
>>2
>>2

253:名無しの心子知らず
09/09/30 17:41:39 oepoNOL7
成績が悪いなら勉強ができなくてもそこそこの人生になるように考えてやるのが
親の務めってことですね。
ありがとうございました。
逝ってきます。

254:名無しの心子知らず
09/09/30 17:56:20 +igEcXDP
>>250
ウチもその口でした。
漢字習得も小学校で5回とか10回漢字練習帳に書かされてましたが習得率は半分程度でした。
それでも本人は勉強したという実感があるようでした。
中学にあがると漢字や単語の練習さえ怠りだし
『何回も書くの疲れるんだよ』と言い出す始末。
それならと提案。
『おまえが書けるようになるのが目的だから練習は1回でもいいんだよ?
ちょっと練習したらできるかどうか自分でミニテストしてみなよ。
それでできなかったところと迷ったところだけまた練習すれば?。』
これが意外と効果テキメン。
短時間で習得率も上がり量より質だと言うことのほんの一部を実感できてきたようです。

255:名無しの心子知らず
09/09/30 19:58:28 G1PLv0EP
クイズ番組の、高学歴芸人も出来ないような難関私立中入試問題や雑学なんか驚く程即答出来るのに
学校の勉強はまるでダメ男。
本人曰く「リラックスしてると出来る」んだそうだ。
授業中リラックスし過ぎて寝てるくせに。

256:名無しの心子知らず
09/09/30 20:08:21 XNmaJCdn
このスレでいう「Fラン大」とは、どの程度なんでしょうか?@首都圏




257:名無しの心子知らず
09/09/30 20:37:11 4dguNeUA
子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」ときかれたら、何と答えるか?
ってブログが面白かった

258:名無しの心子知らず
09/09/30 20:50:41 d076bMdn
2chだと総計より下がF欄w
いや、下が全て同じランクだったら嬉しいよ、成績の悪い子の母としては。

259:名無しの心子知らず
09/09/30 20:50:49 6YBA4FzM
家のバカ息子に赤紙が来た。

赤紙とは息子の高校の隠語で赤点とった子への補修呼び出し
赤点が3つあると来るそうな。しかも本当にピンク色だった。
部活?何言ってんでぇ、進級できないかもしれんのだぞ。
当分7時まで視聴覚室に缶詰らしい。

しかし、こんな馬鹿になるまでほっといてほしくなかった。もっと早くフォローしてくれい

260:名無しの心子知らず
09/09/30 22:12:30 IfyQUCeT
>>259
最終行は教師の言葉?w

261:元塾講師
09/09/30 22:26:42 0U/6woIx
漢字を覚えるには例文ごと音読するのがいい。
英単語、古文単語も同様である。

262:名無しの心子知らず
09/10/01 08:07:24 RUgy5gQ0
>>260
実際そう思われてはいるだろうな

263:名無しの心子知らず
09/10/01 08:56:29 tzgE8Bpx
>>259
高校の赤紙も、本当に召集令状なんだね。
うまいネーミングするね、高校生w

264:名無しの心子知らず
09/10/01 09:31:04 JKneGqAD
立川談四楼「声に出して笑える日本語」に載ってそうなエピソードだw

265:名無しの心子知らず
09/10/01 09:43:43 sRvcche2
音読は効果あるよ。
英語で毎回補習に引っ掛かってた我が子に
「補習が嫌なら教科書の試験範囲を5回音読しろ!」と言ったら
今回の試験はみごと平均越え&補習ナシ。
…正直親の言うことを素直に実行したことに一番驚いてるがw

266:名無しの心子知らず
09/10/01 10:21:00 fakS6oph
うちは追試今のところ一つ。

267:名無しの心子知らず
09/10/01 13:04:53 NcPHL7Z1
>>256
聞いたこともないような大学

268:名無しの心子知らず
09/10/01 21:32:42 1Ot9JoCu
とにかく勉強嫌いの中学男子
家庭学習なんて2時間やれと言えば大ブーイング
じゃぁ1時間と言えばグダグダして30分やればいいトコだったけど
その30分をたった10問の漢字練習+確かめ+間違え練習に充てたら
たまたま次の日やった漢字テストで見事満点で親子共々ビックリ!
モチロンうんと褒めてやりましたぜw
これが勉強するきっかけになってくれると良いんだが・・・そんなに甘くないよなぁ

269:名無しの心子知らず
09/10/01 21:40:18 Rl4qFsj8
>>268
勉強はできたほうがいいということを教えればいいよ。

270:名無しの心子知らず
09/10/01 22:29:59 gpqzQ74K
>>268
うちの子のクラスにも似たような子がいるw
定期テストの国語は悪いのに、なぜか漢字の小テストだけはいつも満点
クラスからも煽てられてるらしいw
勉強しないのに学校であった事だけは喋る喋る・・・小学生みたいに。

何か一つ秀でてるものがあればそれだけでやっていけるものなのかね。

271:名無しの心子知らず
09/10/01 22:58:47 cgKEd0mX
>>254
その方法、間をあけて書かせても覚えてる?
実は友人に「何回も書いて覚えた字は10年経っても覚えてるけど、
数回で覚えた字は10経ったら忘れてた」と聞いたことがあるんだよね。
それでどんぐり倶楽部のやり方をやめたんだ、実は。

272:名無しの心子知らず
09/10/01 22:59:36 KbyaaeEX
さかなくん…

273:名無しの心子知らず
09/10/02 00:03:40 8apatyaX
勉強はしてもしなくても同じだから
しなくていいとでも思っているんでしょうか。

274:名無しの心子知らず
09/10/02 08:20:16 H65Sh1R1
>>268
漢字の小テストだって内申の評定に含まれるし。
範囲が狭いミニテストは、頑張りがスピーディーに目に見える結果になるからね。
次回、あれはまぐれだった~と諦めることにならないように、
漢字の小テストにしぼって頑張ったらいいと思う。
もともと勉強が苦手で嫌いな子は、その30分をするかしないかで、ずいぶん違うよ。


275:名無しの心子知らず
09/10/02 20:03:07 xSxxTXO8
勉強できる奴はスポーツができないに決まっている!
むなしい叫びですw

276:名無しの心子知らず
09/10/02 21:16:53 he09FuC3
息子がサッカー部なんだが
レギュラーの子はみんな、成績もいいよ。

277:名無しの心子知らず
09/10/02 22:16:03 B6qgQs7n
うちのバカ息子はテニス部。
個人競技なのでゲームの組み立てからセルフコントロールまで全部自分ひとりで行う。
強い子はみんな賢い。
うちのが弱いのはそういうことなんだと理解している。

278:名無しの心子知らず
09/10/03 11:44:16 tCVoAtT0
うちのバカ娘もテニス部。
強い子№1は確かに頭いい!だが、№2はうちの子とドッコイドッコイだわ。
そして3人はとっても仲良しw
№1のお母様には申し訳ないと思っている。

279:名無しの心子知らず
09/10/03 12:43:04 hx8US3j1
ウチの中学は部活によって成績の偏りが激しいみたい。
男子の優秀層はバスケと生徒会、女子のそれは吹奏楽とバド。

意外なのは学級委員が優秀層でないこと。
クラスの中堅~下位で形成されてる様子。
商業や中堅以下総合高校への進学多数。さらには通信制サポート校とか。
親の世代では考えられない。
勉強のできる層の人望は実はそれはど厚くないということが
正直に現れる時代になったってことかな。

280:名無しの心子知らず
09/10/03 12:47:11 MNU8LNjl
息子中2、サッカー部で入部すぐからレギュラーだけど成績悪いorz
 
中間前5日、やっとテスト勉強をし始めたのはいいが、得意科目しかやってねー
数学やれ!数学!!
 
塾行け!と言っても、断固拒否だし
もうどうしていいかわかんねー
 
「高校も義務教育ならいいのに」と寝言ばかりだよorz


281:名無しの心子知らず
09/10/03 12:55:26 4FdDuzAT
>>279
単純に人望や人格で選ばれたりしなくなったんだよ。
昔みたいに先生が誰々頼むとか、他の生徒が誰々がいいと思いますっていう推薦が
安易にできなくなったし、優秀層でなおかつ部活をしっかりやるなら、へたに学級委員を担当して、
他の予定に穴をあけたくないんじゃない。

282:名無しの心子知らず
09/10/03 13:07:15 L454QUXT
>>279 うちの中学も学級委員は同じような構成
人望というより目立ちたがりの内申狙いのこがやるので、
優秀な子はかえってやりたがらないよ。
合唱コンの指揮者も同じ

283:名無しの心子知らず
09/10/03 13:49:42 hx8US3j1
>>281
なるほど!
通塾の妨げとかになりますもんね。

>>282
やはりそうですか!
私も内申稼ぎとは思っていたのですが
そのわりには稼いだはずの物が活かされてないようで。
自ら立候補するわりに肩書きを手にした後はのらりくらりのようですね。

284:名無しの心子知らず
09/10/03 14:29:05 c/SbVfR3
優秀な子はずうずうしさには欠けてたりするし。

リーダーシップとはまた別モノの勢いみたいなもので
内申狙いの子ばかりが生徒会をやる現実が、子供の学校にもある。

…それに、本当に優秀な子は生徒会やら何やらの履歴よりほかに
充分な素材が各種あるから敢えて必要なかったりもする。
面倒な事はパスって考え方もあり。

285:名無しの心子知らず
09/10/03 14:31:00 DPu2WWc+
>>283
頭の悪い子は自分の頭の悪さに気付かないから、でしゃばるんだよね。
昔は静かにしてたのにさ。

のらりくらりの方がいいよ。
頭の悪い子が下手に張り切ると始末におえない。
そんな格言、あったよね。



286:名無しの心子知らず
09/10/03 14:47:39 hx8US3j1
そうですか~。
ウチの中2バカ息子、そういう図々しさも無いからおとなしくさせとこうかな?
部活の部長・副部長にも指名されなかったので親も内申稼ぎに焦りを感じちゃって。
英検とか水物だけどそっちの方で頑張らせて内申に箔付けさせるしかないかな?

287:名無しの心子知らず
09/10/03 14:56:27 tCVoAtT0
あーなんかこの流れ せつなくなるわー
うちの娘は学級代表で、合唱コン指揮者、おまけにピアノ奏者・・・・・
成績は芳しくないし、部活ではレギュラーになれたりなれなかったり微妙だし。
自分が頭良くないのは去年から気がついているよ。
でもイベント好きなのと、目立ちたがりなのと、
今年は内申狙いもあって学級代表に立候補したのだとか。

クラスメートからもそんな目で見られているのかな。不憫だわ。
でもいいや。全部好きでやってることだし、友達にも恵まれてると思うしね。

私自身とは違いすぎて、よくわからないんだけどさ。

288:名無しの心子知らず
09/10/03 15:06:10 kJKU+uVm
テスト期間真っ最中の中伴奏に立候補するとかって
よっぽどの目立ちたがりか、ピアノの腕前がすごくて3日あればなんとなくのところまで出来るとか
成績がトップでテスト勉強も焦らずに普段から準備できてるとかだよ。

学級代表も部長なんかも、皆にしっかり意見を言える子が推薦される。
目立ちたいだけの嫌われてる子は皆をまとめられないので
しらけた雰囲気になるよ。
勉強がいまひとつ飛び出ないなら内申稼ぎもいいんじゃないかな?

289:名無しの心子知らず
09/10/03 15:33:51 hx8US3j1
中1前期から2の評定が、中学半分終わっても1つも3にならない。
この現実を目の当たりにして、ならばこの後期に学級委員に立候補でもさせるか・・・
なんて考えちゃったけどやっぱりウチのは止めとく。
クラスしらけちゃったら本人も立ち直れないだろーし、想像しただけで怖くなっちゃった。

290:名無しの心子知らず
09/10/03 15:39:03 kJKU+uVm
先生方の話では内申稼ぎのために生徒会に入る子はわかるらしいよ。
入ったあともしっかり活動できるかが大事で、入っただけじゃね。

あと学級代表になるような子は立候補しなくても自然と流れでそうなる。
勉強ができて人前に出るのが苦手な子は出来ないし、三役の一人程度だろうね。
目立ちたがりで人当たりもいい子なら成績中間でも誰も何も思わないし
成績良くても、目立ちたがりの天狗自慢タイプは無理。

291:名無しの心子知らず
09/10/03 16:47:45 c/SbVfR3
え?っていう状況の子が生徒会やらクラス役員やらに立候補する場合、
優秀な子&その親はもれなく、場合によっては同類項の子供たちからもヤッカミ混じりで
かなりうざがられる覚悟は必要かと。
そういう方向性ではなく、それこそ資格やらボランティアやら、蔭でこっそり
努力して成果を上げてから誰にも何にも言わせない位の売りを見つけてからなら
無問題だと思う。

292:名無しの心子知らず
09/10/03 17:00:57 SOq7lhYJ
小学校に入る前のことだけど、叔父さんが洋画(字幕版)を借りてきて
それを一緒に見て文字を覚えていったような気がする。

293:名無しの心子知らず
09/10/03 17:21:17 wJh2/kqX
>>287
うちの中3娘も、同じですよ。

なんだかんだ言っても、学級委員とか、指揮者とか、やるのは大変ですよ。
あまりにもうまくできなければ、バッシング浴びると思いますし。

言いたいヤツには、言わせておけばいいんじゃないの?
文句あるなら、自分がやれば??って思います。

294:名無しの心子知らず
09/10/03 18:18:12 kJKU+uVm
立候補したのに全然出来ないとパッシングだし
練習でも皆に迷惑かかる。
自分がやればじゃなく、立候補してどうしてもやりたいをアピールした場合ね。
出来る子が遠慮して、どうしてもの子がやる場合ってあるでしょ。

295:名無しの心子知らず
09/10/03 18:19:06 kJKU+uVm
忙しい中どうしてもと頼まれたり、誰もいなくて引き受けたのに
文句言われる場合は、当然自分がやれば!ですよ。

296:名無しの心子知らず
09/10/03 18:55:37 HAIcr3sI
うちは中高一貫なので内申関係ないけど、
今までの流れに少し驚いたわ。
学級委員やピアノ伴奏に立候補する子を
目立ちたがり屋と見る傾向に。
うちも学校内の順位では成績は深海を彷徨っているけれど、
委員(ちなみに図書)の仕事には、遣り甲斐と誇りを持って
やっているよ。
委員の仕事をサボっているのなら、あれこれ言われてもしょうがないだろうけどね。

297:名無しの心子知らず
09/10/03 19:19:15 BzfAVY3G
>>287
>>293

だよね。
生徒会、学級委員、ピアノ伴奏、ボランティア、
優秀な子もイマイチな子も内申狙いで立候補する子が多いんじゃない?
だけど、内申狙いの何が悪いの?って思う。

学力のレベルの差こそあれ、どちらも「とにかく内申を良くする必要がある」事を自覚してて
そのために出来る事を積極的にやろうとしてるんだ。
そこを褒めてやろうよ。

298:名無しの心子知らず
09/10/03 20:11:01 kJKU+uVm
内申のためにやるんじゃなく目立つのが好きなのではないか?
中2からなら内申だね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch