09/12/15 15:19:40 WjFordDs
旦那の父親、チビだけど頭きれるし会社でもブイブイいわしてたよ
人間的にはアレだけどw
601:名無しの心子知らず
09/12/15 15:35:14 VMkzADQ2
>>597
知能が下がるってのは、どのくらいのレベルなんだろう…
タバコって怖い
602:名無しの心子知らず
09/12/15 15:47:00 nQCj2vol
妹は3月末の生まれで、運動も全然出来なくて、不器用で勉強も
皆についていくのがやっと。
背も小学生低学年頃まで小さかったからいじめられてた。
運動はどうやっても得意にはなれなかったけど、勉強は頑張ったら結果に結びついたみたいで、面白くなってきたのかどんどん成績が伸び出した。
そしたら周りが評価し出していじめられなくなった。
で、予備校とかも行かずに大学も現役で難関私大を合格した。
私が家庭教師をしてた子は4月生まれでそれなりに運動も勉強も出来たみたい
だったけど、高校時代に遊んでばっかの結果、浪人。
それから1年予備校や家庭教師を使って勉強をして妹と同じ大学へ合格。
環境とか本人のやる気、それを支える周囲って大事だと思った。
603:名無しの心子知らず
09/12/15 16:52:58 S8XUKrAS
計算の速さとか、世界中の地名を言えるとか
カルタ取りが異様に早い、神経衰弱ができるなど
小学生時代に特殊な分野でのみ秀でていた同級生は
中学以降パッとしなかったなー。
あと、公文式と進研ゼミやってた同級生もせいぜい
地方私立大くらいにしか進んでいないわ。
604:名無しの心子知らず
09/12/15 17:06:22 7JWyK5MQ
>>601
IQで7ポイント下がるだったかな
605:名無しの心子知らず
09/12/15 17:12:01 C8Uw0B1R
だね。落ち着いた子がその後も伸びた。でも確かに小さい頃から賢かった。一芸を自慢する子はそれが精一杯だったんだろうと思うよ。
606:名無しの心子知らず
09/12/15 17:16:11 wfH+4Yah
IQ120くらいあれば勉強には苦労しないで済む?
607:名無しの心子知らず
09/12/15 17:30:13 7JWyK5MQ
ADDとかLD併発してると苦労する
まぁ落ち着いた子が伸びるというのは当たってるんじゃないかな
608:名無しの心子知らず
09/12/15 17:30:51 mpqRhz6z
勉強とIQテストに完全な相姦関係があるわけでもない
IQテストの歴史を見れば明らか
609:名無しの心子知らず
09/12/15 20:02:18 4g+90KaL
どういう文章打ってるとそういう誤変換になるんだw
>>604読んで
へーと思ってぐぐったら、喫煙以外にも低知能と関係あると言われる物、色々あるんだね。
鉛。排気ガス。鉄不足。ヨード欠乏。父親が高齢。
あと、どこまで本当か知らないけど子供が高知能になる傾向のある物もあるのね。
母乳。母親のつわり。・・・ほんとかね??
610:名無しの心子知らず
09/12/15 20:17:19 7JWyK5MQ
薬指の長さとか生まれた時の体重とかもあるね
611:名無しの心子知らず
09/12/15 20:21:47 7JWyK5MQ
モーツアルトを聞くとか お締めが早く取れるといいとか色々あるけど
今のところIQアップに効果が確認されたのは
n-back課題というの
興味あるなら何個かスレ立ってるよ
612:名無しの心子知らず
09/12/16 02:39:56 DgqQsLZz
IQが高いと全く頑張らずにある程度までは勝手に理解できちゃうから、努力を怠ってしまいがち。
知能の高さでカバーできるところまでは良いのだけど、その後が大変。
あと、同年齢の子たちのレベルに合わせて会話するのも結構めんどうだったな。
こんなことぐらい知ってるでしょってことを、友達は知らなくて。
でもそれを口に出しちゃいけないってのもわかってるから、一緒に知らないふりしたり
思い出したように「そういえばお母さんが言ってた」とか「テレビで見たことある」
とかそういうふうに言ってみたりして、反感を買わないようにしてたよ。
それこそ小学校の低学年のうちから。
だからIQは普通程度あればよし。
努力した分がどんどん吸収できるって子のほうが将来的にはいいんじゃないかなあ。
613:名無しの心子知らず
09/12/16 07:03:38 Ck5AHDba
それは知能じゃなくて性格の問題じゃないだろうか?
614:名無しの心子知らず
09/12/16 07:19:20 hDfguQWm
父親の年齢は関係ないよ。
デキ婚DQNとかヤンキー若パパの子とか
親が若くても馬鹿過ぎる子なんていくらでもいるし。
615:名無しの心子知らず
09/12/16 08:41:06 p9/1Q+cb
うんうん後天的な性格の問題だね。
IQって、知識の豊富さじゃなくて計算とか記憶とかの処理速度が速いってことでしょ。
だからこうなってこうなる→理解も早い。
努力は個人が必要なときにすればいいのよ。やみくもに時間と量をかけたって、
意味ないじゃん。
まあ、自称知能指数高い=コミュニケーション能力低い事はわかった。
616:名無しの心子知らず
09/12/16 08:46:08 LWZeBE4+
>>614
いやその手の馬鹿は、育てられる環境的要素によるものでしょ。
じゃなくって、>>609は先天的な知能のことを言ってるんじゃないか?
本当かどうかは知らないが、父親が高齢だと自閉傾向のある子供が生まれやすいという説がある。
自閉症の発症率は圧倒的に男児が高いよね。
617:名無しの心子知らず
09/12/16 08:54:24 m2DISs4n
612がかなり妙なのはIQ普通な自分でもよくわかる。
618:名無しの心子知らず
09/12/16 09:04:42 9nd8TqLf
一方IQが高い自分は>>612の言ってる事は激しく同意なのであった
IQが20離れると意思疎通が困難だからな
所謂DQNも普通の人も高IQからしたらどっちも変わらないよ
ただ、自分達は少数派という事を分かってるから
理解しようと努めるけどね
619:名無しの心子知らず
09/12/16 09:11:44 48cNrCiS
>>614
英語板にそんなのいたなあ。
20歳前後で子ども産まないと子供が賢くならないって
ものすごい長文書いてた。
NOVAスレだったけど。
あそこは肉便器の巣だったからそれ以前の問題なんだが。
620:名無しの心子知らず
09/12/16 09:18:21 kDrzI0El
そう言えば大人のIQ値ってどこかで測ってくれますか?
自分の世代にはもう学校ではやらなくなってたから(差別が生まれるやら何やら)気になる…。
自分のIQ値が子供に影響あったら嫌だな(´・ω・`)
621:名無しの心子知らず
09/12/16 09:19:39 9nd8TqLf
まぁ一応 統計的に
兄弟比較では1番上が1番IQが高いという結果はあるんだけどね
622:名無しの心子知らず
09/12/16 09:26:11 AapCXfvc
>>615
wisc3の検査項目
絵画完成、知識、符号、類似、絵画配列、算数、積み木模様 単語、組み合わせ、理解、
記号捜し、数唱、迷路
知識の項目あるよ
623:名無しの心子知らず
09/12/16 09:28:35 AapCXfvc
>>615
追加
処理速度に関する検査は上のうち符号と記号捜しの二つだけ
624:名無しの心子知らず
09/12/16 10:28:42 ipz6v+ke
うちの6歳児の娘IQ130だ。
なんでわかったかというと、発達検査をしたからだ。
ちょっと不思議ちゃん。
広汎性発達障害なんですが、来年普通級に行くよ。
今一年先取りして勉強してるけど、理解早いな。とくに算数。
ただ、特性上気分の浮き沈みや、問題の意図がつかめなかったりして拗ねて集中力が切れるとか
はあるな~
その辺は手がかかる。
でも、勝手に自分から興味のあることを見つけ自分で勉強してる
親は常にその知識欲にこたえなくてはならないし、(図書館や本屋に走るとか、短期講座や無料のイベント
探して連れていったり)回転の速さについていけない
こともある。
親が気をつけるのは、常に知りたいことに答えてあげることと、姉よりもできる
ということを、あからさまにほめないことだね。
625:名無しの心子知らず
09/12/16 10:36:45 9nd8TqLf
ハイアチーバーは向上心によって衝き動かされて
ギフテッドは好奇心によって衝き動かされるってどっかに書いてあったな
626:名無しの心子知らず
09/12/16 11:02:34 Ck5AHDba
発達障害の子を普通学級にやるなら、長所を伸ばす事より短所を補う事の方が大事だよ。
先取りなんかさせちゃうとますます浮くかもよ。(親が)
627:名無しの心子知らず
09/12/16 11:32:29 HAoPnehG
母親の年齢が高いほど子供の知能は上がるという研究結果が出てるけど
本当だね。
628:名無しの心子知らず
09/12/16 11:39:46 kJxoSx8/
えっ、なんで?
629:名無しの心子知らず
09/12/16 12:06:50 HAoPnehG
母親の年齢に基づく評価では、母親が高齢であるほど認知検査の成績は高く出現。
この結果は、遺伝子社会的因子が働いている可能性を示唆。
すなわち母親の卵子は母親が誕生する前に形成され、DNAが安定化しているのに
対し、精子は男性の生涯にわたって産生されるため、歳をとれば
取るほど精子に遺伝子変異を伴うことを示唆。
630:名無しの心子知らず
09/12/16 12:32:32 uhz7jii1
>>629
の研究結果だと
母親の年齢と子供の知能が比例 という証明になってない。
個人的には、母親の年齢が高い=デキ婚、ヤンキーではない
ってことで比較して若い母親よりもIQ高い夫婦が多いから
子供のIQが高いのだと思う。
インテリカップルで若くしてデキ婚は少数でしょ。
631:名無しの心子知らず
09/12/16 13:03:51 yjvSc4Kh
息子も発達検査でウィスク受けたらIQ130ありました。小学3年ですが不適応おこします。周りと話があわないのです。変わっていると思われるのです。
ちょっと可哀想です。
強く生きて欲しいです。
632:名無しの心子知らず
09/12/16 13:28:00 lIb/rOpZ
↓小沢というか、団塊と団塊jrのアホなところがよく出てる。神功皇后の三韓征伐で
この頃の半島の南半分は日本(倭)人の国。白村江の戦いまで続く。
このことは、有名な公開土王の碑にも明記されている。なぜか、日本側教科書には
その部分の記述が省略されるか、記載されても日本軍の改竄を示唆していることが多い。
(これについては、日本軍進駐以前の拓本が発見され、左翼の捏造が証明されている)
もし、身近でこんな馬鹿な事を言う人を見かけたら、すかさず指摘しましょう。
「それ韓国人(?)ちゃう、西暦5世紀ぐらいまで倭人が半島南半分を統治していた」と
「その時代から現在まで、半島の住人は2回入れ替わっている」と言い返しましょう。
小沢一郎12月12日 韓国にて
「天皇を訪韓させることもできる」
「天皇陛下の行動は、日本政府が自由に決めることが出来ると憲法に規定されている。 」
・韓国人が日本に移り住み、初代天皇になった。
・仁徳天皇陵を発掘したらはっきりするはずである。と著名な先生が唱えている。
・これ以上言うと日本に帰れなくなるが歴史的事実であろう。
・天皇陛下も「桓武天皇の生母は百済の王女だった」と認めている。
・日本人は自立心が足りない国民だ
URLリンク(www.youtube.com) (1/5)
URLリンク(www.youtube.com) (2/5)
URLリンク(www.youtube.com) (3/5)
URLリンク(www.youtube.com) (4/5)
URLリンク(www.youtube.com) (5/5)
633:名無しの心子知らず
09/12/16 14:54:43 93PRYO/2
広汎性発達障害の中でも
IQは高め、低めの子は
普通学級難しいみたい
低めはやはりついていけないから 個人のペースに合わせた方がいい
高めは周りとのコミュニケーションが難しいから
本人のストレスの為にも
支援級の方がいい
先取りしてるとますます
授業中 本人も周りもストレスになると思います
634:名無しの心子知らず
09/12/16 15:41:17 /V5M7vPW
うちの園の子もADHDって言われて、IQが160(うろ覚えだけどそのくらい)だったそうです。
コミュニケーションをとるのは難しいけれど、根気よく話せば心も開いてくれる。
でもお母さんは普通学級に通わせるかどうかかなり迷っているみたいです。
635:名無しの心子知らず
09/12/16 18:48:20 SRUol3oT
とある病院の先生に、逆子は賢い子が多いと言われた。
なんか因果関係はあるんだろうか。
うちの息子はどんだけ体操しても頑として頭の位置を変えなかったわ。
今4ヶ月だけど、ちょっと期待してみようかなと。
636:名無しの心子知らず
09/12/16 19:13:34 9BJ/gt6m
おお、うちの息子は2人とも逆子だったぞ~。
今6才と3才で特に秀でたところはなさそうなんだけど、
もし本当だったらなんだか期待しちゃうわw
637:名無しの心子知らず
09/12/16 20:29:52 uhz7jii1
IQ160って、マシオカか!!
638:624
09/12/16 21:05:03 ipz6v+ke
一年先取りといっても大した内容じゃないよ~
でも、クラスで浮くかな~?ちょっと心配になったです。
みんなと一緒のが好きらしいからあんまりでしゃばりはしないと
おもうけど。。。
もともと幼稚園で読み書き計算するので
その延長で本人がやりたいといってはじめたドラ○○。
一度学年相当してみたら(年長)内容的につまんないといことで、それなら~と
一学年先取り・・・字が書けるに欠かせずシール張りとか線つなぎではやる意味が
ないから。
学校は規則を守ったり、視野を広げたり、人間関係を学ぶ場かな~と思う。
広汎でもタイプは色々あるけど今のところただの不思議ちゃんで
なじんでて友達もいるので学校ではのびのびやってくれれば。
で、勉強は家でマイペースにさせようと思う。
うちでは常に手を動かして字や絵を描いてる。
そして、ものすごくしゃべる。
そして、静かになったかと思うと本を読み続け・・・そのまま爆睡
みてて面白いよ。
ロムにもどりやす。
639:名無しの心子知らず
09/12/16 21:37:06 /cETxeSd
普通に安定していて頭いい子の話もある?
640:名無しの心子知らず
09/12/16 21:46:06 9nd8TqLf
定型で頭がいいって
ハイアチーバーかな
641:名無しの心子知らず
09/12/16 22:51:13 9m38iWSl
>>638読んでふと思ったんだけど
日本にはアメリカみたいに
特別頭がいい子用の小学校ってないですよね?
学びたい気持ちがあって、教えればどんどん吸収、記憶してしまう子は、学校の勉強がつまらなそう。
そういう芽を摘まないように出来たらいいのに。
642:名無しの心子知らず
09/12/16 23:45:06 9nd8TqLf
暇だから国語辞典の暗記とかしてたな
643:名無しの心子知らず
09/12/16 23:47:14 Ck5AHDba
浮きこぼれってやつだね。
ただ、ギフテッドと高知能の発達障害はまた別だし
IQは小さいうちは変動するからね・・・
発達障害って雑に言うと社会性の障害だから、知能とは分けて考えないとダメだね。
個性で済むレベルなら診断する必要性も意味もないわけで。
644:名無しの心子知らず
09/12/17 00:05:10 gXfF+6g2
自分はIQ116ぐらいで旧帝卒業したが
中学の時、もっとIQ高かった子(多分120以上)はメンヘラになって精神病院を行ったりきたり
久しぶりに会った時には、薬の影響か100kgは確実に超えてると思われるほど太っていた
かわいかった顔の面影も無い
人間、あんまり天才じゃなくていいのだと思った
645:名無しの心子知らず
09/12/17 00:23:44 BuRcxUHb
発達障害の要素あるとIQ高くなりがちのかなー?
うちの子、誰からも指摘された事はないけど、
私が、多動の無い注意欠陥障害疑って何度か検査受けたら、ビネーで130台(3歳時)、ウィスクでIQ120台(5歳時)だった。
得意、不得意あって、確かに要素はあるけど知能でカバー出来るし、
障害ではなく、オモシロイ子レベルと言われた。
IQはこのまま高いままで、勉強には苦労しないだろうと言われたけど、
普段、特に飲み込みがいいとも応用力がある様にも思わないので
個人的には疑問。
646:名無しの心子知らず
09/12/17 00:29:13 z3SlwqEw
URLリンク(ex.senmasa.com)
こんな診断もあるよ
こんなの誰がやっても何かしらひかかるだろwwww
とか思って嫁にやらせたらオールゼロで凹んだ
647:名無しの心子知らず
09/12/17 01:11:19 fj6g1hzi
自閉症状がある場合知能が高い方が厄介だって話を聞くけど、
うちの子の学校で途中から支援学級に移らされた子もすごく勉強できたな。
すんごい乱暴で動物も殺してたから移ってくれて助かったけど。
小3あたりから暴力出てきたって先生が言ってたな。
でもこういう子って確かに勉強はできるし知能も高いのかもしれないけど、頭がいいって言えるのかな?
648:名無しの心子知らず
09/12/17 01:17:57 TvKU4KfT
>>647
親戚の子が軽い自閉だけど、暗記力とか凄く良くて、車の免許でも
必ず100点なんだそうだ。
649:名無しの心子知らず
09/12/17 01:28:28 JgBpeDPl
最低限周りと合わせられるコミュ力がないと本人も生きにくくて可哀想だね。
頭良い人なら合わせる位余裕なのかと思ったけど感情面とか含めてそうでもないみたいだし。
『周りと話合わなくて~』とか、想像出来ないけど結構なストレスが溜るんだろうよ。
650:名無しの心子知らず
09/12/17 01:38:07 z3SlwqEw
それは平均的なIQの人がIQが80以下の知的障害クラスでずーっと過ごす事を
想像すればなんとなくわかってもらえるんじゃないかなと思う
651:名無しの心子知らず
09/12/17 01:45:44 JgBpeDPl
>>650
おお、わかり易い例えだ(・∀・)ありがとう。
悪意はなかったのだけど不快な気にさせたのならゴメンよ。
652:名無しの心子知らず
09/12/17 01:59:18 gXfF+6g2
>>646
全部0ってありえるの? そっちの方がすごい
653:名無しの心子知らず
09/12/17 02:04:53 z3SlwqEw
生きにくさ というのはOE(過度激動)として
現れてるんだろうねぇ
コミュ力が元になって生きにくさというのを感じてるのかどうかは人によるかもだけど
まぁあれだ 乙武さんが言ってたように
障害は不便だけど不幸ではないって奴かな
654:名無しの心子知らず
09/12/17 02:12:24 z3SlwqEw
>>652
おお やっぱり凄いのか
基本的に自分みたいな異常者を中和するために
真逆の人間を配偶者に選んだ(選んでもらえた??)からな
子どもはいい感じになってる
655:名無しの心子知らず
09/12/17 02:17:50 gXfF+6g2
ごく普通に生活してきていて、特に生きにくさを感じたことも、疎外感を感じたことも
人と違っていると感じたこともないけど、「過集中型ADD」と出た
皆誰かしら、あてはめればあてはまるテストなのじゃないかな
だから奥様はすごいと感じた
656:名無しの心子知らず
09/12/17 02:30:16 z3SlwqEw
結構ADD判定甘いテストなのかな
嫁さんは凄い外面いいよ~
EQのテストで学校で1番とか言ってた
国立小学校はEQテストあるんだーとか思ったけど
657:名無しの心子知らず
09/12/17 03:46:23 LRHZgrAU
勉強も運動もかなり良くできる小学生低学年の女の子がいるけど、
信じられないぐらい落ち着きがなくて、
家でも学校でも、外食先のテーブルでも、
「うんこちんこうんこちんこ!!!」って叫ぶ(誇張じゃないです)。
突然スカートをガバッとまくりあげてパンツ見せるし、
体育の着替えのときとか、パンツ一丁で廊下に出たりする。
のべつ幕なしにしゃべり倒して、生意気な発言も多い。
大勢人のいる前で、突然大声で九九を暗誦し(当時はまだ学校ではやっていなかった)
一緒にいた同級生に向かって「アンタにはできないでしょ」とか。
両親はごく普通、ヤンキーでもdqnでもない。むしろ母親なんて上品な人(決してスノッブではない)。
一人っ子だから、男兄弟の影響を受けているわけでもない。
凄く不思議というか、理解不能な子だ。
658:名無しの心子知らず
09/12/17 08:26:04 BuRcxUHb
>>655
うちの旦那にも前にやってもらったら0だったよ。
そんな気はしてたけどやっぱり「普通」の人は0なんだなーと思った。
私もママ友なんかも多分半数は0出す気がする。
ちなみに私は不注意8であとは0
659:名無しの心子知らず
09/12/17 10:48:12 uegurxAp
知能テストって小学校とかで何度か受けさせられたけど、結果らしきものは見たことがない。
統計を取るためだけだったのか、親にはこっそり結果が渡されてたのか気になる。
いつもすぐに最後まで終わってしまって周りを見回したらまだやってるなあという感じだったので、
きっと結果は良かったのだろうけども。
私の場合、某国立大卒で高校までは成績上位。進研ゼミ、中間期末のテスト勉強・宿題しかしてない。
大学では志が少なかったので落ちこぼれに。
第一志望で入ってくる人が多かったせいか、やる気がある人が多かった。
ここは学力より志の世界だなと実感した。
660:名無しの心子知らず
09/12/17 11:02:46 f1oKkmLv
4月生まれの子は例外なく頭がいい
661:名無しの心子知らず
09/12/17 11:54:28 LIZ96J19
テストやってみた。
上から614744orz
ADDの人で、かんしゃくを起こしやすく、機嫌がころころ変わり、LD(学習障害)が重なっていて、記憶力が悪い人
と言われました。
かんしゃくと機嫌はあたってますが、小さい頃から記憶力だけは良いはずなんですが……
神経衰弱が得意で、T大卒です。
大学では659さんと同じく落ちこぼれでしたがw
IQは私の時代は子どもには教えない方針だったのでわかりません。
が、小学校時代は浮きこぼれでした。
同級生と遊んだり話したりするのがつまらなかったので、図書室で本ばかり読んでいました。
学校行くのが正直苦痛でした。(別にいじめられていたわけではない)
662:名無しの心子知らず
09/12/17 11:58:18 s0cQdHGu
頭のいい子って将棋がやたら強くない?気のせいかな
663:名無しの心子知らず
09/12/17 12:52:33 29QmQjox
近所の子供たちの場合、親が短卒とか三流大卒とかの低学歴の人ほど
計画的に4月生まれにしているみたい。
自分の遺伝子や学力に自信がないから少しでも下駄を履かせたいのだろうね。
反対に親が高学歴高収入の家庭は、余裕があるのか生まれ月は
あまり気にせず産んでる傾向がある。
結果は、やはり遺伝のほうが関係あるかな。
4月生まれでもやっぱり低学歴の子供は頭悪いよ。
可哀想だけどね。
664:名無しの心子知らず
09/12/17 13:18:42 K/Cm75F/
娘に「テストだいたいいつも100点の子っているの?」と聞いてみた。
名前が挙がった女子1人、ピアノが上手。
男子2人、いつも休み時間は将棋しているそうだ。
近所に2番目が4~5月生まれて子達が複数いる。
親、低学歴、DQN風味。
非常に残念な子達ばかりだ。
665:名無しの心子知らず
09/12/17 13:33:04 z3SlwqEw
>>663
学力を気にして というより
プロスポーツ選手にしたくて4月狙ってるんじゃないだろうか
学力はあまり関係無いだろうが
スポーツは4月生まれは得だからね
666:名無しの心子知らず
09/12/17 14:49:19 TvKU4KfT
なんか、そういうのを狙って産み月を調整している人がいるなんて
初めて知った。
世間知らずにも程があるぞ。
667:名無しの心子知らず
09/12/17 14:54:00 fj6g1hzi
でも他の人も言ってるけどサッカーとか野球は影響大きいから、
男の子だったら早生まれを避ける方がいいのかもしれない。
URLリンク(www.j-league.or.jp)
668:名無しの心子知らず
09/12/17 15:13:30 29QmQjox
近所の子、4月生まれでもサッカー、縄跳び、野球、鉄棒、かけっこ全部駄目。
11月とか12月生まれでもスポーツ万能な子がいるけどね。
669:名無しの心子知らず
09/12/17 15:23:08 C086l+BG
>>668
スポーツ万能な人間の中で考えた時に、4月生まれの方が得だってことでしょ。
4月生まれの凡才の話なんかしてないと思う。
670:名無しの心子知らず
09/12/17 15:27:23 z3SlwqEw
そういう事
プロの場合才能はもちろんの事
運や環境といったパラメータも大事だからな
671:名無しの心子知らず
09/12/17 17:16:44 yHoTAVh9
スポーツと生まれ月の話題になるたびに
四月一日生まれで投手で甲子園皆勤出場の
桑田真澄のすごさを改めて思う
清原と同学年だったのもよかったのだろうけど
672:名無しの心子知らず
09/12/17 17:57:32 z3SlwqEw
凄いと言えばメッシ5歳の時の映像
URLリンク(www.youtube.com)
背が伸びない病気なのに既にフォワードとして天才ぶりを発揮している
673:名無しの心子知らず
09/12/18 08:57:30 W5QOFjas
>>642
小学生の子も辞書よく眺めてる
いつの間にか和映辞典で英単語かなり覚えていた
674:名無しの心子知らず
09/12/18 09:37:31 6zjTagwl
本が好きでも頭は全然良くない子もいるしねぇ。
私も本が大好きで児童文学書をよく読んでいたけど哀しいぐらい頭悪い。
675:名無しの心子知らず
09/12/18 09:44:22 a54dPWw6
私もw
毎日図書館に寄って児童文学読みまくったのに頭悪かった。
本に全く興味のない妹は頭が良かった。
676:名無しの心子知らず
09/12/18 10:45:20 0E+aiAVn
本を読むのに国語ができないのは
読み方の問題
客観的な視点や批判的な読み方をしなければ
ただ話浸ってるだけになる。
頭のいい子は読解力が高い。
読み方一つってこと
677:名無しの心子知らず
09/12/18 12:59:03 W5QOFjas
読書って構えて
特別に本を読まなくても文章なら何でもいいらしいよ
新聞でも図鑑やハウツー本や取説でも
678:名無しの心子知らず
09/12/18 13:45:40 6zjTagwl
文系か理系かもあるしね。
私は本が大好きで国語の成績はかなり良かったが算数はまるで駄目だった。
679:名無しの心子知らず
09/12/18 14:52:20 mWWajUjB
>>677漫画日本の歴史でもいいですかね?
680:名無しの心子知らず
09/12/18 14:54:53 5WP2Hyx2
>>678
でも、国語が出来ないと他もできない。
他の教科も日本語で考えて日本語で答えるものだからなあ。
681:名無しの心子知らず
09/12/18 15:58:23 G+ssmCAM
私も私もw
本の虫で国語は得意だったけど、記憶力が壊滅的に無くて。
優秀だったのは中学まで。
682:名無しの心子知らず
09/12/19 10:24:14 avR2A7U5
>>659
35歳の自分の場合確か小学校の時で140とか150とかそんな感じだったと思う
上で誰かが言ってたけどやはり親呼び出し
最近どこかの板に張られてたリンクでテストやったら130ちょっと(ヤフって最初に出てくるやつに似てる)でショック
子供のころは何題か残して時間切れだったから(試験慣れなんてしてないからマークを埋めるなんてもちろんしていない)
あなたの場合正解率が高かったならヤバイ結果がでると思うよ
てかこれやってみてくれ
URLリンク(met.chu.jp)
683:名無しの心子知らず
09/12/19 10:46:08 WpzaghmB
>>682
10分でやったら93だったorz
684:名無しの心子知らず
09/12/19 11:33:19 htuq4/Gv
IQって140超えると凡庸化するっていう話あるよね。
ノーベル賞受賞者でIQ140以上の人はいないとか。
ある程度の学力との相関はあっても、頭いいほど高いってわけではなさそう。
あとIQが70以下(知的障害)よりも80前後くらいが一番犯罪率が高いとか。
685:名無しの心子知らず
09/12/19 13:04:32 RWs2ID/u
>>684
どうだろう?
幼少期から数字にだけ興味があり
小学校入学時に比例・反比例
小3の時に微分
小4の時に積分を理解してた元天才児(学校認定IQ186)だったけど
中2までおねしょしてたよ
体に小尿の臭いがこびりついてて友達すらろくに出来なかったって思い出もある
686:名無しの心子知らず
09/12/19 13:12:23 RWs2ID/u
どうでもいいけど
天才型って例外無く教師に潰されるよねw
小4時に漢検1級取ってんのに
毎日常用漢字の書き取りを居残りでやらされてたよw
687:名無しの心子知らず
09/12/19 13:12:37 tXA7BxAK
「頭が良い」て何だ?
688:名無しの心子知らず
09/12/19 13:13:36 RWs2ID/u
>>687
その言葉を発した人間が出来ない事を出来る人の総称
意味なんか無いよ
689:名無しの心子知らず
09/12/19 13:16:27 RWs2ID/u
>>687
俺は暗記型じゃなくて論理型だから詳しい事は知らんが
聞き分けの良い子ほど
大人なるとカス人間になる傾向があるよね
690:名無しの心子知らず
09/12/19 13:56:02 Z4dMnoOH
記憶力が悪いのはもう勉強においては致命的だよ。
691:名無しの心子知らず
09/12/19 14:10:54 6xqihHzr
アインシュタインみたいだな
692:名無しの心子知らず
09/12/20 13:30:38 rWNOFS/A
>>686
漢字検定1級の最年少合格者って2004年受験の小学校5年生だったような・・・
693:名無しの心子知らず
09/12/21 10:31:49 KwCNiWUS
>>689の言う聞き分けが良い、は〈親の言うことを何でもきく子〉という印象なんだけど
そういう子の中には
嫌だと言えない性格の子や、嫌だと言わせない環境を親が作っている場合も有りそう。
お勉強が出来る人でも、心が豊かじゃないと魅力を感じないな。
694:名無しの心子知らず
09/12/21 10:32:03 8Rq4vo5y
頭強い子ってシモ(排泄のしつけ)がいまひとつってよく聞かない?
関係ないか
695:名無しの心子知らず
09/12/21 10:43:19 XDmQlgt6
SAPIX本を読んでると
国語が伸びる子は 素直じゃない
子供っぽく無い子って書いてあるな
言い訳も理論を構築して矛盾点を指摘・反論する
ディベートみたいなもんだし
696:名無しの心子知らず
09/12/21 10:47:54 ke0AxR1H
それ良く聞くよね。
ただ、一例挙げても大した意味ないけど、
おせんころがし事件ってのが昔あって、その犯人は大人になってもおねしょしていたらしい。
ぐぐれば分かるけど重度のキチガイ。
697:名無しの心子知らず
09/12/21 11:31:36 BOLlpc00
サピの本は読んだことないけど、子供らしさ、素直さって何?
じゃあ何歳までその子供らしさを誰が要求するの?
早熟を進めたいわけではないけれどディベート力は大人になった時あって困らないよね。
でも、その本はそれが悪いと言っているわけではないのか。
子供同士の中では浮いてしまうかな。
698:名無しの心子知らず
09/12/21 14:00:54 evpzKJnP
>>695の内容、国語がトップクラスだった私にそのまんま当てはまる。
が、数学はからっきし駄目だったので頭の良さとは関係ないと思う。
国語が出来なくても物事の理解力のある子もいるが、
そういう子は学歴以外で大成するタイプなんだろうね。
私も国語が出来て確かに理屈っぽいのだけど、
後で考えると筋道も通ってない、ただのへ理屈がほとんどだった。
間違ってても負けず嫌いだから無茶苦茶でも、
見下した言い方や上から目線で威圧感与えることで優位に立とうとしてしまう。
本当幼稚で自己嫌悪。
699:名無しの心子知らず
09/12/21 15:06:44 PB6RsvBU
スポーツでも何でも大成する人って
監督や周りの意見を素直に受け入れる子が第一条件だって
スケートの山田監督やその他のコーチも言っていて悲しかった
そりゃ素直だったら教える側も可愛いから目をかけてもらえるしな
我が子は理解力や記憶力等の素地はあると思うんだが
いかんせん頑固で親が言う反対のことを言ったりしたがるのが仕様
素直になりなさい素直じゃないと損するよと言うのだが
通じている気がしない
昔の自分に重なって腹立つやらかなしいやら
700:名無しの心子知らず
09/12/21 17:04:12 nkdI3Y5l
素直になりなさい素直じゃないと損するよと言って素直になる人なんていない。
一匹狼的に育てろ!
701:名無しの心子知らず
09/12/21 21:16:18 ll1CQZpE
私も>695の系統だ。
センター試験の現国がいつも満点、って程度だけど。
小学生の頃、母親によく「くちごたえするんじゃないのっ!」て言われてた。
口論で負けるのが悔しくて、寝る前に「○○と言われたら、□□と言い返す!」とシミュレーションばっかりしてたっけ。
自分の子には、大抵「はい」って聞き入れるような素直さは求めてない。
全く話を聞いてないのは困るけど、
聞いた上で、あえて反対からやってみようとするくらいでいいや。イライラするけど我慢。
いつか大人になって自分で生きていけるようになってくれればそれでいいかな。
702:名無しの心子知らず
09/12/22 20:47:48 mn/4ev41
伸びる子が素直っていうのは、素直になれる相手を選別するのだと思う。
敵わない相手だとか、心底尊敬する相手を見抜くというか。
そこで敬服できて、自分を高めることが出来るかどうかかな。
つまり、自分の能力を客観的に見れて、他人と比べられるということが
出来る子は伸びると思う。
703:名無しの心子知らず
09/12/22 23:28:18 c5x4WgV8
>>702
普通の凡人はそうだよ。
自分より年上の子や
かなわない相手や友達のお母さんには逆らえないから
言うこと聞く。
そんなことは近所の子同士で遊ぶと嫌でもそうなる。
704:名無しの心子知らず
09/12/22 23:41:01 bG8WLbH6
>>703釣りですか?幸せそうでいいですね。
705:名無しの心子知らず
09/12/22 23:45:09 c5x4WgV8
後半の下から四行、確かに馬鹿な子は客観的に自分の能力がわかってないよね。
頭は悪いし全てにおいて全然出来ないのに
一人っ子でわがままに育てられたから
いつも「僕が、僕が!「僕のほうが出来る」って言う虚言癖の子がいて、可哀想になる。
自分の能力を客観的に知るって大事だね。
うちの旦那も馬鹿なのに一人っ子でこのタイプ。
706:名無しの心子知らず
09/12/22 23:49:51 c5x4WgV8
>>704
何で釣り?
かなわない相手や尊敬する相手には歯向かわないって当たり前過ぎるでしょ。
あなたの子は違うの?
707:名無しの心子知らず
09/12/23 00:00:02 hkGEtKYo
>>702
の言ってる事はよく分かる。
自分を凡人だと思ってる子の方が飲み込みは早いんだよね。
無駄なプライド持ってないから教えたとおりにやるし、
身についてから自分なりにカスタマイズするから。
私は子供の頃に編み物を覚えたかったけど母に従うのがどうしてもイヤで
基本の基本だけ教わってあとは適当にやったから、未だにちゃんとしたものが作れない。
塾講師をしてた叔父が、
親が子供に勉強を教えるのはプロでも難しいと言ってた。
自分でやってみて思ったけど、距離が取りにくいんだよね。
708:名無しの心子知らず
09/12/23 14:24:55 wa3oxvYU
良く小さい子に絵本を読んであげるけど(字が読めない位の年齢)
絵本に出てくるその言葉をすぐに自分のものにして正確に使える子供がいて感心する。
キチンと自分流にアレンジして使ったり、比喩として使ったり。
その子は別に誰が教えたわけでもないのに頭が良いんだろうと思うよ。
中にはどの絵本を読んだのかさえ、まるで覚えていない子もいるけど
ニコニコ性格が良い子なので、ちょっと頭悪くても幸せになって欲しい。
709:名無しの心子知らず
09/12/23 17:36:20 khF++9Kr
石川パパや亀田パパは素人だし
二世はぱっとしないから
一概にプロがいい教育者でないな
710:名無しの心子知らず
09/12/24 08:18:00 YJJiFMEC
うちの子も
「たぬきどんたぬきどん、おらの畑さあらさないでくれぃ」とか言ってマネするよ。
うちの子は頭がいいんだw
711:名無しの心子知らず
09/12/24 09:00:26 UOgylP6U
自分流にアレンジした状況がそれなら結構賢いのでは
712:名無しの心子知らず
09/12/24 10:34:21 HbF0pIyS
710は、708読んでそう思っちゃったの?可哀想・・・。
713:名無しの心子知らず
09/12/24 11:30:58 YJJiFMEC
>>711
そうそう。自分流にアレンジしていうのよ。
良かった。いろんな面で馬鹿だと思ってたけど賢いらしい。
714:名無しの心子知らず
09/12/24 11:34:40 HbF0pIyS
>713
ただカチカチ山のワンフレーズを同じ場面でオウム返ししているだけかと思ったけど、
違うんだ。勘違いしてごめんね。
例えば、どういう場面でどうアレンジして言うの?ちなみに何歳?
715:名無しの心子知らず
09/12/24 11:45:45 YJJiFMEC
五歳で場面はいろいろ。遊びの中で出てくる感じ。
ただ、多読の子と同じ本を繰り返し読む子とは当然差があるよ。
毎日同じ本ばかり読んでたら自然と覚えるし、それも良いとされているけど
専門家が言うには、同じ本ばかりでは知識も偏るから多読も良いって言うしね。
幼稚園で習う歌も子供って誰でもがすぐ長い歌詞を完璧に覚えて、
アレンジして替え歌作ったりするんだよね。
716:名無しの心子知らず
09/12/24 15:27:50 1OVJlsyF
>>708さんが言ってるのはもっと小さい子のことじゃないの?
5歳だったら全然普通でしょ。
そもそもその一点だけで我が子賢いってどんだけ馬鹿親なのよ。
717:名無しの心子知らず
09/12/24 15:28:43 Ntip+4PV
>>708のいう字も読めない小さい子に5歳児が該当する?
もっと小さい子のことでそ。
「たぬきどん…」は比喩でもないし。
うちの2歳児でも遊びの中で、絵本のフレーズアレンジして入れるとか、替え歌歌うとかは普通にする。
718:名無しの心子知らず
09/12/24 15:33:09 zLXfBAz6
きっと字が全然読めない5歳児なんだろうよ
まあ親がこれじゃあねえ…
719:名無しの心子知らず
09/12/24 16:56:28 XNou/0im
>専門家が言うには、同じ本ばかりでは知識も偏るから多読も良い
こういう意見の「専門家」って、配本形式の絵本業者の広告でしか見たことないんだけど・・・
このスレで何度か言われてるように、過剰に本を読むことと学力の相関はあまり無い気がする。
720:名無しの心子知らず
09/12/24 17:02:59 lcchSF/z
ボッコボコやんけw
721:名無しの心子知らず
09/12/24 17:31:39 YJJiFMEC
どうでもいいよw
うちは貧乏だから絵本なんかほんの少ししかないし
少ししか読まなくても馬鹿は馬鹿なんだし。
722:名無しの心子知らず
09/12/24 22:41:14 AQ17Nkea
頭がいいか悪いかは感受性の違いだと思うから絵本とか情操教育は必要だよ。
723:名無しの心子知らず
09/12/24 22:50:44 KdVpkjtf
感受性は生まれ持った部分も大きいと思う。コミュニケーション、想像力、語彙の発達等で絵本の読み聞かせは文句なしに必要だと思うけど。
頭のいい子の特徴=集中力がある
というイメージ。
724:名無しの心子知らず
09/12/24 22:59:11 baepWEe1
自分は感受性が強くて、小さい頃から変わり者キャラだよorz
今はKY母親やってますorz
女優並みにすぐ泣けるし、心の中は毎日ドラマに満ちているw
普通は違うらしい。
ばーちゃん(画家)に似てるせいかも・・・とちょっと思った。
でも、ばーちゃんは普通の人っぽいんだけど。
自分は特に障害があるわけじゃないよ、病院で実証済みなんで・・・。
高校生のとき、知能テスト後に担任に東大受験を薦められた。
勉強嫌いで、偏差値40の高校だったのにwwwww
ピアノ、オペラ、漫画や小説の同人誌、10代はこんなことばっかりやってたお。
725:名無しの心子知らず
09/12/24 23:08:38 RVoehxMi
集中力といっても、やりたくない事にでもどれだけ集中できるかがポイント。
自分の好きなことになら集中できるのは当たり前だからね。
なんか子供が集中して何かをしていたら、すぐにうれしそうになっている母親を
よく見かけるが
ヒキコモリでネットゲームに何時間も集中しているダメ人間でも
集中ぐらいできるんだよ・・・って思うけど。
勉強は嫌いだけどアニメやフィギュアオタクで
その集中力をどうして勉強や仕事にいかせられないだろうってね。
726:名無しの心子知らず
09/12/25 00:34:37 YmeTSmVg
>>686を見て違和感があったんだが
>>692が言ってくれました
その子が合格するまでは、たしか中一の子が最年少合格者だったよね
四年で漢検一級っていないよ確か
727:名無しの心子知らず
09/12/25 08:13:11 UMMcXCjN
>725
ゲームやテレビは受身の娯楽だからダメなんじゃ?
アニメやフィギュアも買い集めて見てウットリしてるだけなら一人でいくら集中
しててもダメで、そこから何かを起こす力があればビジネスにも成りえる。
結局、勉強や仕事は想像力(創造力)やコミュニケーションで成立するから、
幼少期から「受身な何か」に孤立して集中するのはむしろ弊害だと思う。
電車がダイスキ!な男児なら、親が「集中してる」と安心して放置しておけば
末はウットリ見て楽しむ快楽享受系のオタク、電車から派生する機械、旅、
数字(時刻表)などに親が上手く誘導できれば勉強も仕事もきっと出来る子に
なる。
親(環境)次第なんだと思う。
728:名無しの心子知らず
09/12/25 09:09:21 L686LLyF
違う違う。親のせいだけじゃないんだよ。
勉強や仕事はいくらやったからといって成果が出るとは限らないし、
嫌手な科目や分野もたくさんあるし
そもそもアニメやゲームみたいな娯楽は覚えたくなくても覚えないといけないこと、
数学のように理解して解かないと進まないことがないので勉強と娯楽じゃ全くレベルが違いすぎる。
だから興味のないことや嫌いなことが多くて
絶対に断固としてやりたくないタイプの子はあまり伸びない。
出来る子は、興味のないことや嫌いな分野の勉強でもさほど拒否反応を示さず受け入れ、
最初は嫌だと感じたことにも自分から(が、大事)面白さを見いだして
気づけばぐんぐんやってたりすることが多い。
理解力や記憶力があるから勉強が楽しいし、出来るからまた楽しくなる。
729:名無しの心子知らず
09/12/25 11:34:08 x8Qw++d5
でも、頭の良い悪いはあんまり関係なくない?
頭が良くても、我慢が出来ず継続できない人は沢山いるよ。
頭が良い=先が見越せるなら、その通りだと思うけど。
730:名無しの心子知らず
09/12/25 12:17:08 L686LLyF
先を見越すにもいろいろあるよ。
誰でもわかる当たり前のことから、上にも出てたように、風が吹けば桶屋が儲かるレベルのことまで。
731:名無しの心子知らず
09/12/25 21:59:19 c0jdAP9l
>>727みたいな勘違いしてる親多いね。
732:名無しの心子知らず
09/12/26 00:57:00 k1+16r1U
頭の良いコの親は誘導なんてしない。余計なことしないで黙って見守っている。
その穏やかで余裕の好環境環でますます伸びる。
733:名無しの心子知らず
09/12/26 01:29:50 2KobEusL
まぁ丹精込めて植物育てたって
なるようにしかならないしな
734:名無しの心子知らず
09/12/26 01:51:17 YMYPpiv7
4才息子の壁落書きを叱るべきか、悩む。
主人は頭ごなしに叱ってたけど、私は創造力の芽を摘まないか心配。
消せば済む事だし私はあまり強く叱りたくない。
私も家に落書きしたけど親に叱られた事なかった。
全部の壁に描いてたわけじゃないし。
まだ4才だし、街中に落書きする悪質ないたずらじゃないし、それはそれでいけない事と教えていけばいいと思うし。
735:名無しの心子知らず
09/12/26 08:27:21 EylVLit7
4才にもなって
壁に落書きしちゃいけないなんて
極めて当たり前のことが
理解出来ないの?
創造力の芽よりも他のことを心配したほうが良いんじゃないの?
736:名無しの心子知らず
09/12/26 08:33:59 J+mmfDvg
基本落書きは犯罪だから。
どこに書いてるのかは知らないけど、常識は学ばせないと。
自宅の壁ならセーフだけどね。私も4歳なら怒らないかも。
737:名無しの心子知らず
09/12/26 08:53:33 Nu6nn/gt
自宅の中で家族がいいと思ってるならいいよね。
それでよその壁と区別がつかなくなるような子がいるなら、その子は相当脳に問題あると思う。
逆に言えば、判断力が低いと思われる子だったら自宅でもどこでも落書き禁止の方がいいかも。
子供の脳は生まれつきかなりの個人差あるからね。
738:名無しの心子知らず
09/12/26 09:30:47 fvRSUlGc
>>734
うちの子もらくがきやらかしてたんで苦肉の策で壁にでっかいホワイトボードつけちゃったよ。
たまたま知り合いの会社が倒産したんでそれ貰ってきたんだけど、買うと結構するんかな。
今は会社行く前に算数や調べ物の問題を書いておく宿題ボードとして活用してるけど、
ホワイトボードはまじおすすめ。
739:名無しの心子知らず
09/12/26 09:38:54 1AHYLohz
>734
私、美術の講師やってるけど、子供に壁に落書きなんかさせたことない。
2歳なるかならないかの時にチョロっとしたけど、その後私が壁を掃除してる姿見せてから二度としない。
机に紙乗せたら、そこからも決してはみ出さない。
でも、もし芸術的才能を延ばしたかったら、デカい場所で野放図に描きゃいいってもんじゃないんだよ。
だいたいの人は、紙に対して、描く絵の比率はいつも同じなわけで。
それが壁だろうが落書き帳だろうが。
紙の大小に関わらず、その比率を自由にできる才能の方が後に評価される。
要は、構図がダメじゃ作品にもならんてことよ。
紙から「はみ出さんがばかり」に描くのは大事だけど、はみ出したら意味ない。小学校の図工の制作ですら。
私なら、デカい作品作らせたかったら1年分のカレンダーの裏をつなぎ合わせて描かせる。
この時期、明らかに飾る予定のないカレンダーもたくさん貰うし。
子供にゃ、そんな大きさで十分だろ。
そこでまっさらな紙じゃなきゃダメとか言うようじゃ、おおよそ芸術的才能なんて期待できない。
740:名無しの心子知らず
09/12/26 09:41:30 FdnYS8Uq
>>734
私自身が、1歳か2歳頃壁にマジックで落書きしてた写真が残ってて、
「お母さん・・・よく怒らずに、写真撮ったなー」と思った
その記憶が強くあるから子供の落書きも怒ったことない
都度消してたけど、怒らなくても成長するにつれ描かなくなるから、どっちでもいいと思う
ただ水性ペンじゃないと消すのがつらい
私自身が持っていたのは油性マジックだった・・・
741:名無しの心子知らず
09/12/26 14:42:35 H3cVZPbK
>>734
大人になったら大した才能もないのにしていい事と悪い事の区別もつかない非常識な人になるだけ
742:名無しの心子知らず
09/12/26 14:44:41 +cn/H2Gy
>>735
それは、.あんたがその年になっても駄目なのと比較すると
まだまだマシだよw
743:名無しの心子知らず
09/12/26 15:25:01 FdnYS8Uq
ああ、何で荒れぎみなのかと思ったら、「頭の良い子」スレだったのか
落書きを叱らなかったくらいで別にダメ人間にはならないけど、
「才能をつぶすかも」という期待込みでの「怒らない」なら、
頭の良し悪しと落書きは関係ないと思う
母親の尺度で「許せない」と思ったら叱り、許せると思ったら叱らないだけじゃないかな
どっちにしても、成長したら自然と壁に落書きなんかしなくなるから・・・
744:名無しの心子知らず
09/12/26 16:45:47 Nu6nn/gt
そうだよね。
テレビで、日本画家の千住博は幼い頃、落書きした時に
父親から「やるなら徹底的にやれ」と言われたのがきっかけになったっていう話やってたけど
別に家の中の落書きを禁止するか容認するかって問題ではないんだろうな。
わりとどっちでもいいというか。
>>739みたいな意見も、いかにも母親的な気がする。
745:名無しの心子知らず
09/12/26 18:51:05 Myv5JMn6
叱らなくても、ここは書いてはいけないと説明すると、頭のいい子なら納得するし、他に書いていい場所を聞いてくるよ。二歳児でも。
746:名無しの心子知らず
09/12/26 21:20:50 clpiD2/g
そうなんだ…叱らない方がいいんだね。
私、2歳の子を思いっきり厳しく叱ってしまっていた。
747:名無しの心子知らず
09/12/26 21:21:45 WYRlfASe
壁に落書きは叱っていいと思う
紙やノートを与えて、これに思う存分書きなさいと言えば理解出来る年齢だし@4歳
才能云々より先ずは書いて良い場所を教えてから才能を伸ばしてあげてもいいんじゃないかな
まずうちじゃ壁に落書きなんかしたら激怒だ(笑)
なんせ賃貸だから…
748:名無しの心子知らず
09/12/27 07:53:58 KuJv2Oq8
来年の業者カレンダーを捨てるのはやめておこうかな?
749:名無しの心子知らず
09/12/27 10:58:41 4KQpLB0r
叱ったら才能の芽を摘むかも、なんて親バカもいいとこ
かえるの子はかえる
750:名無しの心子知らず
09/12/27 11:31:49 Re+GL2Oq
悪いこと叱らないとか激ワラタwwwww
そうか、いわゆるモンペ様の頭の中ってこうなってるんだwwwwwww
751:名無しの心子知らず
09/12/27 11:55:26 ENTOEC1g
叱る必要もないでしょ。
なぜ壁に書いた(書きたい)のか、他のもので代用できる方法はないのか、
親としては代用をカレンダーとして提案するが貴方はどう思うのか、等々
子供に尋ねることは沢山あると思うけど。
子の意思を問い、絶対壁でないとイヤだと言うならきっと子供は意思の疎通
を図ろうとするだろう。子のプレゼン能力、コミュニケーションを高めるいい機
会だけどな。
752:名無しの心子知らず
09/12/27 15:07:38 eqlnSL50
>>751みたいな子育てをしてる友人がいる。
その子供は、屁理屈の塊みたいになったよ。
あー言えばこう言うって感じで。
しかも反抗期なんか大変だったみたい。
悪い事は、ちゃんと叱って育てないとダメだ。
753:名無しの心子知らず
09/12/27 15:34:44 2nm0ZdwE
>>752
全文同意。
754:名無しの心子知らず
09/12/27 15:59:44 CpB1XxaO
屁理屈も理屈だしな
その屁理屈を論破できない時点で
子供にディベートでは負けてるって事だよ
755:名無しの心子知らず
09/12/27 16:13:38 fwrlfneQ
私の息子も理屈理屈で育てたら、屁理屈ばかり言うようになって辟易してる。
少なくとも頭のいい子なら屁理屈ではなく、筋道の通った正論で論破できるのだろうけど
うちの子の場合は馬鹿だから、苦し紛れのハチャメチャ屁理屈。
育て方を間違えたと思うわ。
会社では通用せずに上司に噛みついてすぐクビになるタイプよ。
756:名無しの心子知らず
09/12/27 16:18:53 CpB1XxaO
それは言い訳とか口答えの類なんじゃね?
757:名無しの心子知らず
09/12/27 16:21:53 r1rlx1m2
つまり頭のよい子だと正論になり頭の悪い子だと屁理屈になるということでしょう。
758:名無しの心子知らず
09/12/27 16:28:55 um5P+Hsr
うちは、成績でいったら上の子はアホで下の子は良くできるけど、
下の子は理屈こねまくりの、我を通しまくりでトラブルを大きくする。
私が怒りの頂点に達して支離滅裂になった時でも
下の子は、自分の論理や間違った言い回しを指摘したくて仕方がない。
上の子は「自分にも言い分はあるが、今は黙って吐きださせておこう」という事が出来る。
どっちかっていうと、成績の悪い上の子の方が頭が良いんじゃないかと思う。
頭が良くて皆に可愛がられる子供にするってのは、相当難しいw
759:名無しの心子知らず
09/12/27 16:36:55 CpB1XxaO
俺の感覚では屁理屈というのは
筋は通ってるんだけど道理が伴ってない事だと解釈してる
760:名無しの心子知らず
09/12/27 16:47:11 2nm0ZdwE
屁理屈を言ってしまって後で冷静に考えると間違ってるってわかるから恥ずかしくなる。
頭も悪いし勉強もまるで出来ないのに屁理屈だけは得意なヤンキー男とかざらにいた。
口論になったら、成績抜群だった私よりチンピラヤンキーのほうが口達者で
あんなアホに論破された自分が凄く悔しくて忘れられない。
761:名無しの心子知らず
09/12/27 16:47:53 CpB1XxaO
>>758
皆に好かれるって言うのは自分の意見を言わず
風見鶏的人間って感じじゃね?
リーダーの資質としては無しかな
孔子も仁者は半分の人間に好かれて 半分の人間に嫌われる香具師とか言ってるし
762:名無しの心子知らず
09/12/27 16:55:08 um5P+Hsr
違うんだな。
実際、風見鶏的人間が皆に好かれる事なんてないでしょ。
763:名無しの心子知らず
09/12/27 16:55:35 CpB1XxaO
>>760
学力なんて所詮知能の一部分を計ってるだけに過ぎないからな
勉強もまるでできないのに って人格攻撃は詭弁にしか過ぎんよ
逆に言うと学歴や権威のある奴は正しい事を言うって事だしな
権威への盲目的服従は危険だね
764:名無しの心子知らず
09/12/27 17:01:01 CpB1XxaO
>>762
皆に好かれるという事はありえないけど
その目的に近づこうとすると毒にも薬にもならない人間を目指さないと
765:名無しの心子知らず
09/12/27 17:02:13 IzUbXnqM
この人のお母さんは苦労したろうな
766:名無しの心子知らず
09/12/27 17:06:41 CpB1XxaO
世の中は理論だけで動いてるわけでもないし
いくら頭がいい子供と言っても人生経験の面では親にはかなわない
そういう面から子供にアドバイスをして上げる事はできるでしょう
767:名無しの心子知らず
09/12/27 18:52:00 /i8nfdOl
>>765
同意www
768:名無しの心子知らず
09/12/27 22:30:44 TuhuLCR5
人に好かれるっていうのは、相手にとって何かしら魅力があるからで。
でもその魅力は、他の人にとっては嫌われる要素にもなりかねない。
薬にも毒にもならない人は嫌われる事は無いかもしれないが、
好かれる、というのとも違うよね。
人から好かれる人と、人に嫌われない人というのは、
想像すると似ているようで、実際は全く違う。
769:名無しの心子知らず
09/12/27 22:39:01 TuhuLCR5
天衣無縫に自由に動く子(例 壁に落書き)と、
規制のある中でも最大限に自由に動ける子、
後者の方が社会に通用する才能を持ってるんじゃないのか?
770:名無しの心子知らず
09/12/27 23:26:22 CpB1XxaO
福澤諭吉も自由在不自由中
と言ってるしね
771:名無しの心子知らず
09/12/28 00:45:19 HZ2lrfTq
人に好かれる人って機転がきいて頭の回転が早く相手の気持ちに立って物事を考えられる、想像力があるって人かな。
772:名無しの心子知らず
09/12/28 03:20:14 0fv1EF5W
>>766
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
この場合は歴史とは親の生きてきた経験だな。
その子が経験したことなんてたかが知れているし、偏っているわけだからね。
773:名無しの心子知らず
09/12/28 05:28:53 /zKF+ct4
>>771
それでは決まらない
想像した結果をどう使うかによって決まる
相手にとって良い方へ使えば良い人になるし
逆方向に使えば悪い人になるだけ
どの向きに使おうと自由
774:名無しの心子知らず
09/12/28 08:24:43 PZOQCJi8
なんかさー
話折れまくってるよね。
みんな頭の中にある「頭いい子」のイメージが違うから、人の意見を訂正し合ってさ。
でも結局それが答えなんじゃないの。
そして自分の子がどんな風にでもなれるわけじゃないんだから、
自分の考えを押し付けすぎないようにしないとね。(このスレでやってるみたいにさ)
775:名無しの心子知らず
09/12/28 08:34:39 ojIXgJdA
人が何か言うたびに物を言わずに居られないのもどうかと思うよね、確かに。
776:名無しの心子知らず
09/12/28 18:30:09 sF9e9Y1V
うん。我慢できるのも才能だよねw
777:名無しの心子知らず
09/12/28 19:36:23 0fv1EF5W
そもそもそういうスレなんだけど。
んで、本当に頭の良い人はこんなスレどころか2chなんてしないわけで
憶測と持論が続くのは当然。
778:名無しの心子知らず
09/12/28 20:05:04 E7GaazKD
そうでもないだろ
2chには首相から離散の奴からヤクザまで幅広く居る
779:名無しの心子知らず
09/12/28 23:45:27 u/ItYmCU
このスレに頭のいい人は、絶対いないと思うけど
2chには、いるんじゃない?
それなりに?
ただその人が頭のいいレスをしてるかどうかは不明だけれど
780:名無しの心子知らず
09/12/29 07:12:15 oDHs8QZH
このスレはただ単に人それぞれの「頭が良い」の定義、その言葉から喚起されるイメージを語り合う場になってますね。
それはそれで有益なスレになっていると思いますが。
個人的にはやっぱり「情動のコントロール」みたいなとこかなぁ。
憎まず怒らず蔑まず卑屈にならず、
確たる自信のありかが他を貶めることではない。
宮沢賢治じゃないけどさ。
781:名無しの心子知らず
09/12/29 08:52:54 Q0fdBiJp
>>780
>憎まず怒らず蔑まず卑屈にならず
それを実践できる人って、ぱっと見おとなしそうだから、
そういう人に対して舐めて失礼なことを言ったり
やったりする輩が居るよね。
外野から見ていて、スリッパで頭叩きたくなるような
底の浅いヤツ。
782:名無しの心子知らず
09/12/29 10:57:20 HK9VNDPA
頭が良くてもさ、鳩山のようなのもいるからな。
意見がわかれるのはよくわかる。
783:名無しの心子知らず
09/12/29 14:25:46 B24IvnJW
でも感情が激しくないとダメだと思う
表面的には感情を出さないとしても
記憶の形成から見ても強い感情と結び付いたものは強いのだし
特に女はこの傾向が圧倒的
784:名無しの心子知らず
09/12/29 16:28:25 h0EZeMqP
>>780
なんか「頭の良くない」レスばかりついてかわいそう。
785:名無しの心子知らず
09/12/30 00:13:04 +WPpRAkn
>>784
頭のイイ人は先ずこんなレスしないけどな。
786:名無しの心子知らず
09/12/30 00:14:15 vUML6z4z
自己紹介なの?
787:名無しの心子知らず
09/12/30 02:11:02 Pgo4VgB1
将来がある子どもたちは、人生の敗北者を見下しているものさ。これは仕方がない。
788:名無しの心子知らず
09/12/30 02:18:04 DS7CPPc9
見下すというより眼中に無いんじゃないかな
789:名無しの心子知らず
09/12/30 06:22:10 vATsD+o9
頭が良いやつとか(^ω^)
790:名無しの心子知らず
09/12/30 13:47:47 oonvy64b
子供自体は、別に人生の敗北者でも見下すわけでもない
親の次第
791:名無しの心子知らず
09/12/31 09:11:51 sexvM3Dg
>>790
親の価値観より、所属する団体の価値観に染まっていくものだと思う。
幼児でさえそう。テレビ見なくても友達の真似してテレビの真似する。
792:名無しの心子知らず
10/01/08 13:00:28 5UFkifdd
歌をアレンジする子は頭がいいのか~
うちの息子2歳半、最近いろんな歌で替え歌してるよ!
最近は「とんぼのめがね」の替え歌がマイブーム。 昨日は
ぱいぱいのめがねは おっぱいめがね マ~マがチュッチュ
していいっていったから~ チュッチュす~る~よ~
って歌いながらおっぱいさわってたよ!
793:名無しの心子知らず
10/01/08 13:12:50 C90idku+
自分流にアレンジってのは、「完全に自分のものにして使いこなす」って意味でしょ
初見の言葉を、1、2パターン例文を聞いただけで自分の中に取り込んで、
おかしくない状況で使うとか
794:名無しの心子知らず
10/01/08 13:23:54 BJ0okhPN
短期&長期記憶が良いってのは何かと便利。
頭の良い人には欠かせない要素。
795:名無しの心子知らず
10/01/10 00:09:16 9ANHg1iM
やっぱり、医者の子供って概して生まれつき頭がいいのかな?
お子さんが駒東に難なく合格した人を知ってます。
あと、さほど進学実績に長けていない中高一貫校(某私大附属校)から、
片手間な勉強で早稲田に現役合格しちゃったというのも。
796:名無しの心子知らず
10/01/10 00:11:35 E43f4X5J
そりゃあ地頭の良さは遺伝するでしょう。
797:名無しの心子知らず
10/01/10 09:19:13 lXnH9OwD
>>792
私の子(2歳半)も周りの子供もみーんなやってますがw
798:名無しの心子知らず
10/01/10 10:23:12 6gwkI3ME
>>792
ごめん、親から見たら可愛い替え歌なんだろうけど
自分はとてもそうは思えなかった。
799:名無しの心子知らず
10/01/11 00:26:12 f3BZMTBh
替え歌で賢さを測るのであれば、
サル、ゴリラチンパンジーとか、
ダーァスベイダー怖いーとか、
ゴジラ、ゴジラ、ゴジラとメカゴジラッとか、
数の単位をもし亀のメロディーでとか、
水戸黄門とどんぐりころころを入れ替えるとか、
そういうレベルじゃないと。
800:名無しの心子知らず
10/01/11 00:54:57 xfM0m6PM
>>796
長い期間で見ればそお
でも隔世遺伝もそれ以上の間隔で発現するものもあるから
直系親子程度だと何とも言えないw
801:名無しの心子知らず
10/01/11 10:06:36 IyYYjL8k
上のほうでおねしょの話が出てたけど、おねしょする子は頭がいいってテレビでやってたね。
なんか、おねしょは前頭前野が発達してくるとしなくなるけど、
前頭前野の発達の遅い子はおねしょがなかなか直らない。
で、前頭前野は発達が遅いほうが、後々大きく発達するらしい。
802:名無しの心子知らず
10/01/11 10:56:43 6w4U70QI
膀胱の大きさ(身体の発育)の問題じゃないのか
803:名無しの心子知らず
10/01/11 11:26:48 7JLovZzO
URLリンク(shinshu.fm)
これと関係あるのかな
804:名無しの心子知らず
10/01/11 11:59:45 42q8v1lK
ここのスレを見ている人は昨日の10の法則見た人
多いと思うけど、どう思われました?
805:名無しの心子知らず
10/01/11 12:49:05 e0foh2tf
>>798
ごめん、親バカw
正直なところ、「この子、将来おっぱい星人になるんじゃないか…」と心配してる…
>>799
>サルゴリラチンパンジー
ラジオネタ?懐かしいな~。でもそれ幼児には無理だろ
806:名無しの心子知らず
10/01/11 18:38:44 tCHoukFx
>>804
たぶんこの番組を観てる親は多いだろうけど
この10の中の2つでも 正 し く 実践できる親はそう多くはないだろう。
明日の夜にはこの番組の内容を8割がた忘れるだろう・・・
・・・そう思って観ておりました。
807:名無しの心子知らず
10/01/11 21:14:35 Ceeob73U
>>804
7歳まで親がほめる
8歳から他人がほめる
無理な法則だと思った。
808:名無しの心子知らず
10/01/12 01:42:19 OBMFwj7Y
>>801
そういや高田まゆこは小6までおねしょしてて
はさみ持った母親に追いかけまわされて
怖かったって言ってた
809:名無しの心子知らず
10/01/12 01:53:06 PlkolQ9Y
そういや俺もおねしょは流石にしないが
トイレでションベンする夢は大人になっても見るな
810:名無しの心子知らず
10/01/12 01:57:10 dTD3Kavh
高倉健は中2までオネショしてた訳だが…
811:名無しの心子知らず
10/01/12 02:57:09 InZYp9Qf
なんで馬鹿なんだろ。
812:名無しの心子知らず
10/01/12 03:03:19 80a8SdRr
>>804
ほとんどテレビって見ないんだけど、どんな内容だったの?
813:名無しの心子知らず
10/01/12 19:06:43 HcT0KEhy
>>801
な、なんだってー
実はうちのイトコが小5までオネショしてて
うちの母なんかがpgrしてたんだが
その子は医学部行って医者になったんだ…
他にそういう人知らないから一例にすぎないけど
なんか納得してしまったわ…
814:名無しの心子知らず
10/01/13 09:06:01 0woJTaYg
私も小4までオネショしてたや・・
中3までは公立でオール5だった。
両親は高学歴なんだけど、勉強なんてしてもしなくてもどうでもいいっていうタイプ。
中学は何もしないでも高得点とれたけど、高校はそうは行かず、大学はショボイところに。後悔はしていない。
というか大学行かなくてよかったかも。
1歳半で大人とペラペラ話せていて、小学校時代は、浮いてた。
うちの子(2歳後半)は、喋り始めが遅かったので、頭が悪いと思って、全くそちら方面に期待はせずだったけど、
文字(アルファベット含)すべて暗記していたのがわかった。
記憶力あるかも。
815:名無しの心子知らず
10/01/13 11:22:15 Xtj6DcuA
>>814
同じタイプかも。
私には妹がいて、彼女は小さいころ至って普通だった。
何もしなくても、授業を真面目に聞かなくてもトップクラスでいられる私と、
真面目にコツコツやって中の上~上の下をやっとキープする妹。
私が何もしなくても軽々合格した高校に妹はガリガリ勉強してカツカツで合格した。
勿論家の中でも、「姉=優秀・妹=凡庸」という扱い。
でも高校以降は、814さんと一緒。いわゆる中堅私立大と当時は言われていた地方大学に進学。
それに比べて、妹はコツコツ努力を続けて中の上をキープし地方国立に入学。
そして今、例に漏れずその地方私大の偏差値はガタ落ちしていて
私たち姉妹の学歴を聞いた人は、過去の私たちの立ち居地なんて想像もできないと思う。
「デキの良い妹さんと、デキの悪いお姉さん。子供の頃から比べられて辛かったでしょう」と
思われていると思う。昔は「元頭は妹より私のほうが良いんだ、これは努力の差だ」と
思おうとしていたけれど、最近は「努力の力も頭の良さのうち」と思う。
あと、私は早期に伸びるが後々伸び止まるタイプ、妹は晩成型だったんだろうとも。
816:名無しの心子知らず
10/01/13 13:48:45 akfgmXlt
オネショする子は頭がいいのか…
子供にオネショさせるにはどうしたらいいでつか?
817:名無しの心子知らず
10/01/13 14:09:41 jRKrHCmx
>>801>>803の話を踏まえて考えると、
>>814のタイプはおねしょしなかったはずじゃない?
818:名無しの心子知らず
10/01/13 14:20:52 8Qv1nN1h
おねしょは結局のところ、よほどの天才以外は個性なんじゃないの
おむつが取れて以来一度もおねしょしなかったらしい(記憶がないくらい小さい頃からなので伝聞)私と、
小4くらいまでおねしょしていたらしい夫は、同じ旧帝の同じ学部で知り合った
819:名無しの心子知らず
10/01/13 16:35:24 qOQpPwcq
>>816
トイレもできるようになって医学部入った奴の方が多いだろうから安心しろ
確か番組では頭が良いというか晩成型って紹介してたような
820:名無しの心子知らず
10/01/13 17:11:31 Ujof7Tl7
おねしょは、ある発達系の障害も関係あります。
頭が良い子限定ではありませんから、お気をつけください。
821:名無しの心子知らず
10/01/13 19:13:15 UhatHefc
うちの親戚は小3まで防水シーツしいて寝ないといけないくらいおねしょしてた
運動神経はまあ良かったけど根気無くて部活はすぐやめちゃうし
一時期グレたりしたし頭もあんまり…。
高校出てすぐパチンコ屋に就職した
822:名無しの心子知らず
10/01/13 23:35:07 FweyRyjV
はぁ?おねしょするこが頭いい? みなさん大丈夫ですか? おねしょはストレスの関係ですよ 頭いいなら おねしょしないのでは
823:名無しの心子知らず
10/01/13 23:44:00 b9CBOlzV
発達障害は長くおねしょをするといいますから・・・
勉強が出来てもコミニ能力がないとやっていけませんよ
824:名無しの心子知らず
10/01/14 00:10:58 l7CmqVme
近所の小4の男の子だけど
スポーツ万能 コミュニケーション能力抜群 頭は普通だけど賢そうな感じ
おねしょはしょっちゅう。
ママは高齢出産でその子を産んだ
高齢出産の子って優秀だと聞いたからもろにあてはまるな
825:名無しの心子知らず
10/01/14 05:49:20 HVAx05y1
またおねしょの話かよ
826:名無しの心子知らず
10/01/15 08:45:48 uKuDhArp
うちの子は5歳ちょいだけど、かれこれ2年くらいおねしょしてない。
頭がいい??
バッカじゃないの。
シモの出来が悪いだけだよ。
827:名無しの心子知らず
10/01/15 09:23:05 ns7MQ7lG
とか言っておねしょしたらこの話を思い出して
喜んでそうだなw
828:名無しの心子知らず
10/01/15 09:30:10 CWoWqNvy
おねしょっていうと凶悪犯罪者もその傾向あるよね。
829:名無しの心子知らず
10/01/15 10:59:34 sKqFBJfX
おねしょ=天才肌に納得。
私もそうでした、授業態度が悪いので
(本人はきちんとしようとしていたけれど、落ち着きなく見えるらしい)、内申が悪く、
あまり良い高校にはいけませんでしたが、
学力オンリーで判断される大学入試で本領発揮、ほとんど勉強しなかったけれど、
日本では2番目とされる国立大に合格。
今は立派に?専業主婦やってますが、ものすごく不器用で、
おかた付けや子供の持ち物の手作りなんかはまったくだめです。
普通の人の多分3倍位時間をかけて(気が散りやすいから集中してできない、
今だって2ちゃんしてるし・・・)何とか家の中の整理整頓をキープしてる。
子供たちは特に学力が際立っているわけでなく、
ごくごく普通の子なんだけれど、人間関係も器用さも、お片づけ関係も私よりはずっと上手。
おねしょ=軽い発達障害=自閉的傾向ありの天才肌説に一票!!
830:名無しの心子知らず
10/01/15 11:04:39 W7Ii/Xk6
でも、自閉傾向のある人が皆優れた知能を持つかといえばそうではなく、
一部そういうケースもあって(829さんもそうだったのかも?)
たまたまそういう人のほうが注目されやすいだけで
その他ほとんどの人は天才肌でもなんでもなく
ごく普通の人かそれ以下だったりするからなぁ。
だから、
>おねしょ=軽い発達障害=自閉的傾向ありの天才肌
は成り立たないような。
831:名無しの心子知らず
10/01/15 13:05:01 ns7MQ7lG
自閉というよりADDとかADHDなんじゃね?
俺もそうだけど
832:名無しの心子知らず
10/01/15 17:13:20 y4k2wYCd
左利きに天才が多いって話もあるけど、
逆にすごく頭悪い人や、犯罪者に左利きが多いって話もあるんだよね。
アスペも、アインシュタインもビルゲイツも…って話もある一方で
犯罪者や引きこもりが多いって話もある。
バラつきが大きいんだろうね。多分おねしょについてもそうなんじゃなかろうか?
つまり
おねしょ=発達が不安定=中には一部分に特化されたのがいる
って感じのような気がする。
あと男性と女性の知能を比べると、女性は100周辺に集まってるけど
男性はバラつきが大きくて70以下も130以上も男性の方がかなり多くなる。
で、男の子の方が学童期の発達が遅いよね。
833:名無しの心子知らず
10/01/15 18:56:40 sKqFBJfX
829です。「病名」がつくほどひどくはないし、自閉的とはちょっと違いますね。
、一応一般企業に就職していましたので、
ある程度人目を欺くことはできていたのではないか、と。
(ただ、あの人、ミスが多いなぁー、風変わりだなぁーとは思われていたと思います。)
でも、ほんとに物をよくなくすので、だんなにはADHDじゃない?といわれます。
おねしょに悩んでる子、園のママに多かったけれど、
ほとんどが男の子で、お医者さんと理系技術者のお子さんが多かったです。
あくまで、私の周囲の話なので、有意なすうじではありませんが。
834:名無しの心子知らず
10/01/16 00:55:36 AbjeZk1j
何故か、昔から何をやってもスロースターターというか物覚えが悪い自分です(3月生まれの30歳男性)。
普通の人が一発でできる事を習得するのにもたつくという。
これだけは子供に遺伝して欲しくない...
運動神経に関しては完全にプッツンしており、高校生あたりからようやくまともに。むしろ今が一番キレキレ
勉強については、だいたいどの科目も「最初の試験で酷い成績を取る→次、何とか攻略法を考え克服して最終的には並~中の上にはなる」というパターンばかり。
大学受験は何とか現役合格できたものの、7つ受けて最後の1つに辛うじて引っかかったにすぎない。
その6年後、4回目にしてようやく会計士試験に合格。これも本当に紙一重のところを制する。
地頭は悪くなくても、発達障害の可能性が高いかもしれません。
昔から、暗記系の科目が大の苦手で、思考力・応用力系はそこそこ得意な傾向あり。
835:名無しの心子知らず
10/01/16 08:01:33 uz0ntvLA
でも会計士でしょ?公認会計士ですか?すごい!!パチパチパチ!!
多分ご自分および周囲の方の要求水準が高かっただけで、
子供時代から優秀児だったのでは・・・?
836:名無しの心子知らず
10/01/16 15:10:32 7oez70rf
いい年しておねしょする子って天才肌かとてつもない馬鹿かどっちかだと
誰かテレビで言ってたな。
確かに今までの知り合いで、おねしょする子は学力がクラスでトップっていう子もいたし、
小学時代のクラスメートで一番馬鹿って子もいた。
普通の子はいなかった・・・
837:名無しの心子知らず
10/01/16 16:22:57 uz0ntvLA
たとえば、目が不自由な人が、聴覚、触覚が鋭敏になるように、
ちょっと自閉気味だったり、発達障害すれすれの人が、それを補うために、
知力も発達することがあるのかも、と思ったりする。
やっぱり代々お医者さんや地元の名士の家系は、
容姿端麗、学術優秀、スポーツ万能、かつ芸術面も優秀な子も多いような・・・。
おねしょとはまったく別のお話ですが、DNAが優秀なんじゃないかと。
838:名無しの心子知らず
10/01/16 17:14:03 V36EdrCk
中国の首脳陣は『あと50年もすれば日本は無くなっている』と公言しているのです。
これはどう言う意味でしょう?
今後、中国は朝鮮人以上に露骨に合理的に中国人を送ってくるだろう。
<以下2008年6月 SAPIOによれば・・・>
『蛇頭の手配で密航してきた人蛇達は、偽造パスポートや身分証明書、居留書などをあてがわれ、日本人の女性との偽装結婚を勧められる、首尾よく行くと夫婦の「親戚」なる人物が少なくとも数人、多い場合は100人以上も中国本土から合法的に入国してくる。
中国本土では、地元の役所にコネさえあれば日本入国に必要な書類はいくらでも偽造出来る。
日本在住の中国人と日本人の夫婦「親戚」だと偽って、地方政府の役人が入国するケースさえ少なくない。
蛇頭達は中国に戻れば「日本で成功した名士」である場合が多い、このため、地元政府おろか省政府や場合によっては中央政府、主要官庁の幹部にも顔が利く、だから中国では彼らに出来ないことは無いと信じられている。』
以上のように永住者に選挙権をくれるとなれば、蛇頭主導者が中国政府主導に変わるだけです。
そして朝鮮国よりも『早く』『より多く』十万人、百万人の単位で中国人が送り込まれて来るのです。
その送られて来る中国人は、人民解放軍や武装警察の出身者が多くなるはずです。
なぜなら日本を乗っ盗り占領するのに大変有利だからです。
なんたって日本を盗ることが出来る『チャンス』なのですから・・・
839:名無しの心子知らず
10/01/16 22:05:56 pIuNHDng
50年後なんて殆ど死んでるだろ
そんな予言を信じる奴ははっきり言ったら阿保
840:名無しの心子知らず
10/01/17 01:19:38 g2bHm1Zm
「大器晩成」って言葉があるけど、それって当を得た言葉だと思う?
本当に頭のいい人なら、最初から結果を出し続けてるに決まってるんだけど。
小中学生あたりは良くても、その後尻すぼみになるケースってあるの?
841:名無しの心子知らず
10/01/17 01:48:01 tjfL1uSc
>>840
小さい頃神童と呼ばれても「ハタチすぎたらただの人」って言葉もあるから
尻すぼみなケースは多いと思われ。
エジソンなんかは幼い頃、知的障害と思われていたけど
立派な発明家だから大器晩成。
とはいえ、大器晩成という言葉は発達の遅い子を励ます意味が大きいと思うけどね。
842:名無しの心子知らず
10/01/17 02:07:30 iP5+zxKP
まぁ殆どの人間は凡人に収まるだろ
843:名無しの心子知らず
10/01/17 08:15:26 4Zua/du6
自分が小学生の頃を思い返してみると、
尻すぼみになった子って3種類で、
親が教育熱心で早期教育されまくったタイプ、
負けず嫌いだったり気が強くて子供時代にブイブイ言わせてるタイプ、
単純に知能の伸びのスタートダッシュが速かったタイプ。
数としては2番目が一番多くて、こういう子は勉強スポーツ遊び全般に優秀で
役員やったり劇で主役だったりするけど、
高学年~中学で本物の天才に敵わなくなり、
部活とか一分野に特化するよう方向転換してく。
1番目は悲惨。3番目はちょっと変わってる。
844:名無しの心子知らず
10/01/17 10:09:38 pdC5KVc+
それ以外にも、ボーっとしたタイプだけど元々知能が高めなのか
小~中くらいまでは何もしなくても上位にいられたが、
高校以上からは極一握りを除けばある程度の努力が必要になってくるのに
それまでに努力することを学習していない&元々怠けたいタイプなために
何もしなくてもついていけるラインを超えてからもそれまで同じように過ごしてしまい、
結局そこで伸びが止まってしまうタイプも結構多い気がする。
そういうタイプは、中学あたりで何もしなくてもついていける壁を感じて
努力でカバーすることを学んだ子に、最終的には追い抜かれる。
845:名無しの心子知らず
10/01/17 10:20:51 4Zua/du6
あー3番目って書いたのそれだ。
伸び続けるタイプだと、ろくに勉強せず大学受験まですいすい行くけど
途中で止まると、あがく事もなく落ちてくんだよね。
846:名無しの心子知らず
10/01/17 10:27:59 pdC5KVc+
>>845
それは知能が伸び続けるor知能の伸びが止まるというよりは
元々の限界ラインの違いだと思う。
だから、知能の伸びのスタートダッシュの速い遅いの問題ではないんじゃないかと。
847:名無しの心子知らず
10/01/17 11:00:52 4Zua/du6
ごめん、じゃあ844の話は別ってことで。
幼児期の知能指数が130前後でだんだん100前後に下がったって話結構あるよ。
あれは年齢に合わせて計算してるから、頭が悪くなったんじゃなくて
幼児期にぐんと伸びてパタッと止まるとそうなる。
848:名無しの心子知らず
10/01/17 12:56:23 t6j11Epp
>>844
私がそういうタイプだったな。
中学3年生くらいまでは、特に勉強しなくても好成績だった。
何もしなくてもついて行けるラインを越えてしまった時には、もう手遅れだったな。
なまじそれまで何もしなくてもついて行けてたから、なんか変なプライドを持ってしまって、
勉強したら負けな気がしてた。
ニートが働いたら負けだって言うのと同じだと思うw
あと、それまで勉強してこなかったから、勉強の仕方がわからなかった。
うちの子も私と同じで特に努力しなくてもある程度までは勉強に困らなさそうなタイプ。
でも私と同じ轍は踏ませたくないから、学習習慣だけはしっかりつけさせてる。
849:名無しの心子知らず
10/01/17 15:11:20 mUzTU9Dn
>>844
このタイプは環境にすごく左右されるよね。
都会で周りのレベルが高ければ、ボーっとしてても結構高いレベルまで行ってから伸び止まるから何とかなったり、
早めに壁にぶち当たって多少努力するかもしれないけど、
田舎で全体のレベルが低い中の井の中の蛙だと悲惨になる気がする。
850:名無しの心子知らず
10/01/17 20:48:32 t6j11Epp
>>849
それはどうかなぁ。
私は中3で伸び止まりを感じつつ都内の偏差値64くらいの都立高校に進学して伸び止まった。
都会で周りのレベルはそれなりに高かったけど、その中でボーっとしてただけだw
周りのレベルが高い分、もう完全に試合放棄って感じだった。
むしろもう一つ二つレベルを落とした学校でそれなりの成績を収めていた方が、
モチベーションが上がって進学にも前向きになれたような気がするよ。
851:名無しの心子知らず
10/01/17 21:07:48 hgA0/vBA
中学生で偏差値70くらいならずっと頭いいんじゃね?
852:名無しの心子知らず
10/01/17 21:10:40 kJ8HGI1g
意欲と能力の絶対値は関係ないし
頭の良さは、絶対値が高い事だし
853:名無しの心子知らず
10/01/17 21:12:04 tIMeQguF
確かに
高校はトップ校行ったのに大学はイマイチなとこ行った人結構いたなあ
854:名無しの心子知らず
10/01/17 21:47:31 1VFR2JjV
顔がよければ
すべておk
855:名無しの心子知らず
10/01/17 23:01:51 ovZiPcsw
苦労しなくても呑み込みが速くて、そこそこ勉強ができる子は、
その苦労していない時期にさっさと進学塾に入れて、
一定レベル以上の勉強の仕方やペース、学習習慣を身につけさせて、
塾内で同じレベルの子たちと切磋琢磨させた方がいいと思う。
856:名無しの心子知らず
10/01/18 01:00:22 /w7KxESF
それまで低迷してたのが、中学か高校あたりから一気に伸びてくるケースもあるのかな?
857:名無しの心子知らず
10/01/18 01:17:30 wqp71R9F
低迷の理由が全く勉強をしていないというのであれば
勉強して一気に伸びてくる可能性はあるよね
858:名無しの心子知らず
10/01/18 02:04:22 zKC2cM8c
===============================================================
民主党の辞書 H22版
---------------------------------------------------------------
『全国民の皆様』 = 『利益団体・圧力団体の関係者ご一同さま』(の要望です)
『民主主義』 = 『民主(党の)主(張は絶対の正)義』 (を全く理解していない!)
『憲法』 = 『空気』(読んだのか?君は?)
『暫定税率廃止』 = 『馬鹿には絶対に理解できない増税』wwwwwww
『コンクリートから人へ!』 = 『ゼネ(コン)から、個(人へ)』(献金ガッポリでウハウハ)
『マニュフェスト』 = 『冷やし中華』 (夏季限定)
---------------------------------------------------------------
859:名無しの心子知らず
10/01/18 06:49:26 x/X00Kaf
>>856 私がまさにそう。中学で勉強せず、高校があまりに底辺だったので
死ぬほど勉強して、大学は国公立難関大学でした。
860:名無しの心子知らず
10/01/18 12:09:52 UWVhL/1O
>>859さんのケースもあるんだね。
高校時代に坂道を転げ落ちる子をたくさん見てきたから
中学生まで優秀でもわからないもんだと思ってはいたけど
逆パターンはあんまり聞いたことなかったわ。
859さんはすごいと思う。
861:名無しの心子知らず
10/01/18 12:14:23 M+WP4CgC
割合的には、高校時代に坂道を転げ落ちる子のほうが圧倒的に多いだろうね。
後から大幅に挽回する子:坂道を転げ落ちる子=1:50
くらいじゃないかと。
862:名無しの心子知らず
10/01/18 12:52:37 GNKEW1RZ
知人の和裁師さんが、本当に頭のいい子に裁縫や手芸をさせると、勘どころをきちんと押さえた物を作るって言ってた。
上手下手ではなく、対象の大事な部分を見分けられる力ということかな、と思う。
勉強とは違う話ではあるけど、スレタイで思い出したので。
863:名無しの心子知らず
10/01/18 13:16:03 wqp71R9F
それはあるかも
会社で運転技能講習を受けさせられたんだけど
(試験内容は免許取る時と同じ)
事前に試験官がテストのポイントを講習してんだよ
で、俺はそのとおりに運転したわけね
もちろん満点 免許取って長いし
他の奴等(500人ぐらいいたのかな)も当然満点かと思いきや
ダントツトップは俺で他は目も当てられない結果
やっぱ講師の講習のポイントとその背景
(なぜこうする事が安全運転に繋がるのか?)
が瞬時に理解できる奴と出来ない奴は差がつくんだろうなと思った
864:名無しの心子知らず
10/01/18 14:20:29 +rzCSP0b
和裁師さんは手芸をやらせる場面でしか子供を見てないから
そう思うのも仕方ないと思う
何か根拠があるなら別だけど
うちの母は編み物だけはプロ並みにうまかくて
本を見ながらどんな複雑なものでも作ったが
どう考えても頭は良くなかったし料理は壊滅的に下手だったのよね
865:名無しの心子知らず
10/01/18 14:33:15 2UAdRqdu
和裁師さんの思う「本当に頭のいい子」が、
少ない指導で手芸の勘どころを押さえた子、ってことなんじゃないかな
「勉強はできるけど手芸のできない子」=勉強はできるけど本当は頭よくない
「勉強では普通だけど手芸のコツをすぐつかむ子」=本当に頭がいい
みたいな
大人の思う「頭のよさ」=自分の一番身近なことだから
例えば、ピアノの先生だとすると「本当に頭のいい子は、少し弾いただけですぐコツをつかむのよね。
指と脳の連携がいいのかしら」って感じにおきかえられてもおかしくない
「本当の頭のよさ」ってどこでも便利に使われているが、実体はないに等しい
逆に言うと、何にでも秀でたところがあればその子は、あるジャンルからは「本当に頭が良い」と評価される
866:名無しの心子知らず
10/01/18 15:18:25 qbx1eidJ
>>863
いや、みんな単にやる気がないだけなんだと思うよ。
867:名無しの心子知らず
10/01/18 15:27:29 wqp71R9F
>>866
それは考えにくいな
会社からの命令だから評価に直接繋がる部分
868:862
10/01/18 16:16:48 GNKEW1RZ
うーん、私は「頭のいい子は勘どころをつかむのがうまい
→和裁に限らず他の分野でもうまく要点やコツをつかめる子」と解釈して納得していたんだけど違うかしら。
お目汚し失礼しました。
869:名無しの心子知らず
10/01/18 17:31:28 EAJsPrDN
おねしょもしたし(今更ゴメン)手芸関係も得意。立体認識も得意だが頭は良くないわ。
870:名無しの心子知らず
10/01/18 18:33:46 B7gVIF18
宝石鑑定士の資格を取るための学校のインストラクターやってたんだけど、
頭の良い人は、やっぱり鑑別(その鉱物が何であるか、天然か合成かを実証する)のポイントの押さえ方が上手い。
膨大な種類の鉱物があって、肉眼検査、顕微鏡検査、数値測定等、検査項目がいくつもある中で、
目の前に提示された鉱物の鑑別にとって、決定的な検査は何であるかが瞬時に判るから、早くて確実、無駄が無いんだよね。
アタリを付ける勘やセンスが良いというか。
で、生徒の学歴は様々なんだけど、学歴と鑑別能力が比例しているとも限らない。
871:名無しの心子知らず
10/01/18 18:57:48 +rzCSP0b
だからそれは「頭が良い」んじゃなくて「鑑定が得意」な人なんだよ
872:名無しの心子知らず
10/01/18 21:17:32 hR2hHLmS
「一芸に秀でる」ってところを「頭が良い」とするかどうかは意見が分かれるところだろうね
873:名無しの心子知らず
10/01/19 00:29:41 ggVe0OWV
3月生まれの男の子って、中学になってから一気に快進撃に出るケースもない?
それまで無様に負け続けてきた事が、「何故?」を突き詰めて考える力を養ってきたりもするし。
一方、4月生まれだとそれまで要領だけで上手くやってきたのが
思うようにいかなくなって、「こんなはずはない」と自分本位でしか考えられなくなって頭打ちになるというのも。
874:名無しの心子知らず
10/01/19 00:42:55 bA1cYQhb
何もしなくても上位にいられる環境が悪いね。
能力別クラス編成にすれば、こんなことなくなるのに。
875:名無しの心子知らず
10/01/19 14:22:56 LqhjzqE6
点数でも出来映えでもひとつの結果があって、それを大した努力せず出す人と
必死のパッチでやって出来た人がいたとする。
努力しないで出したから賢いとか、ましてや
努力した方を評価するは社会に出てからは通用しないと思うな。同じ、でしょ。
876:名無しの心子知らず
10/01/19 15:56:58 NrYj6FU+
友達子5歳児は教えてもらってないのに
ひらがなカタカナマスターし、
繰り上がり計算も、例えば7+5は、7-2=5、5+5=10、にして 、さっきの2を足して12
って効率良く計算してる。
1学年上のうちの子なんて足の指まで使って間違えたのに。
877:名無しの心子知らず
10/01/19 20:24:40 bMmxJQPU
>876
それ位だと割合普通だと思う。
878:名無しの心子知らず
10/01/19 20:30:00 NrYj6FU+
>>877
そりゃビックリする程良いってわけじゃないけど、
普通に頭良くない?
879:名無しの心子知らず
10/01/19 21:12:50 y18G7dIi
URLリンク(www.youtube.com)
5:20あたり
ラ・サール合格者は5歳で5桁の足し算やってる!
880:名無しの心子知らず
10/01/19 21:17:47 alNewKD1
5ケタの足し算を誰にも教わらずに自分で計算出来るようになったんなら驚愕だけども。
881:名無しの心子知らず
10/01/19 21:22:43 JmO2Xk2y
教わっても5歳じゃ普通出来ないよ
882:名無しの心子知らず
10/01/19 21:27:48 ayMwO+lx
4桁までなら、恐竜キングが流行っていた頃の5~7歳は、みんなわりと自力で計算してた
HPが4桁、攻撃力と防御力が確か3桁?だったから、総合力を足し算で計算するだけだけど
教わると逆に無理な気がする 興味がわかない限り
883:名無しの心子知らず
10/01/19 21:30:53 alNewKD1
まあそうだけど、今は教わってないのに繰り上がりの足し算をする5歳児はすごいか
っていう話だったからさ。
引き合いに出すなら、早期教育された子ではないだろうと思ってさ。
5ケタの足し算をするような環境にある5歳児は、なんていうか珍獣的な印象の方が強くて
かえってあまり驚かないなぁ。
884:名無しの心子知らず
10/01/19 21:30:59 NrYj6FU+
>>879
すごっ!
このスレは、こういう大秀才レベル天才レベルじゃないといかんの?
それにこういう子は赤ちゃんの頃から
バリバリ英才教育受けてんだろうし‥
885:名無しの心子知らず
10/01/19 23:13:57 y18G7dIi
ちなみにこの子は灘に受からなかったけど
灘に5番で入って東大理Ⅲに入った和田秀樹の時代は
就学前に漢字が書けてすごいって言われてたらしいぞ
886:名無しの心子知らず
10/01/20 08:39:34 GQdBSY2c
舛添要一は就学前から新聞読んでたというのをどこかで見た
887:名無しの心子知らず
10/01/20 10:20:56 YvhEfEto
うち新聞とってないわw
888:名無しの心子知らず
10/01/20 10:24:25 a+boYEdy
>>885
中学受験って大学受験や高校受験とちょっと違うから、あとで伸びてくるかもしれない。
でも単に調教やってるだけならたぶんダメだと思う。
889:名無しの心子知らず
10/01/20 11:00:02 YvhEfEto
精神的なスランプからは、なかなか抜け出すことができない。
根本的な原因は、食事や睡眠のような基本的なことにあるのに、
それ以外のところから原因を探してしまうんだ。
by 落合博満
890:名無しの心子知らず
10/01/20 11:05:45 YvhEfEto
能力には当然個人差はあるんだけど
能力を最大限引き出すような習慣なり姿勢が身についてると
凜とした感じがして賢そうに見えるよね
891:名無しの心子知らず
10/01/20 11:49:08 YvhEfEto
最後の授業
URLリンク(www.youtube.com)
教授が最期に子供たちに伝えたかった事とは?
教育といえばすぐ勉強の事に行きがちだけど
優先すべき事はもっと他にあるんじゃないかなぁ
892:名無しの心子知らず
10/01/20 12:36:56 +vyuuQCo
おねしょ昨日も今日もやられました。
幼稚園でもしょっちゅうチビってきます。
3歳までに前頭葉鍛えないともうダメって本を読んで、うちの子発達できてないから
チビるんだろうなーと思うんですが、
テレビではまだ発達段階にあると。どっちなんですかね?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
脳の自己抑制力(自制心)を司る前頭前野の一部である「眼窩前頭皮質」の発達の臨界期は意外に早く
、3歳までにほぼ完了します。
893:名無しの心子知らず
10/01/20 14:21:52 YvhEfEto
マシュマロテストを4歳で行うのも
それなりの理由があるのか
894:名無しの心子知らず
10/01/20 17:23:15 jvsZDIYq
まあ3歳までの影響は比較的大きいだろうけど、
全くその後はトレーニングしてもダメなんて事は無いと思うよ。
895:名無しの心子知らず
10/01/20 19:01:51 1V3PAkPL
うちは3歳まではお勉強的な事は何もしなかったな・・・。
ただ遊びの中で自分で考える事や工夫する事、集中して続ける事を意識して
取り入れていた。
今6歳過ぎたところだけど、その影響が出てきているのを感じる。
896:名無しの心子知らず
10/01/21 04:45:52 DJHuGNhE
自分のできていないところを自覚でき、
修正する能力があるということかな。
どこが解らないか、出来ていないかも解らないのに、
やみくもにがんばってもだめでしょ。
いいときも悪いときも客観視できる能力のあって、なおかつがんばれる子は、伸びる。
>>889 至言ですね。コピペをとってあちこちに張りたいくらいだ。
897:名無しの心子知らず
10/01/21 10:11:08 VT9zSKKw
カーネギーメロン大学って日本にもできてたんだね
選択肢広がったなぁ
これから10年後を考えると○○大学の学歴を得る為に
勉強をする(させる)というのは時代遅れになってきてるね
898:名無しの心子知らず
10/01/21 10:30:55 NpOWqrKq
>>897
意味がわからない。もう少し詳しく。
899:名無しの心子知らず
10/01/21 11:11:14 VT9zSKKw
やりたい事 好きなこと 夢を実現する為に 勉強する時代だって事だよ
道は開かれつつある
学歴神話も崩壊して一流大学への入学が決して将来の安定を保障するもので無くなった
それなら自分の好きなこと 得意な事を生かせばいい
そのために必要な事は やっぱり勉強なんだな
趣味は究めれば学問になり
学問は究めれば趣味になる
好きな言葉なんだけど まさにこういう時代になってきたのかなと感じる
どんな事でも好きなことをやるには勉強が必要なんだよね
全然関係ないだろwと思う事でもやってるうちに あ、数学の知識要るなとか
歴史と関係が深いなと感じる事が良くある
本当の意味での勉強をする理由 というものを
早くのうちに気がつくか 気がつかないか
ここが大きく分かれる時代になってきたんだなぁと思うよ
(まぁその結果として高い学歴を身につける必要がある、身に付けてしまったというのはあるだろうが)
900:名無しの心子知らず
10/01/21 12:55:16 NpOWqrKq
>>899
だから意味わからん。
それとカーネギーメロン大日本校が日本にできたことと何の関係があるの?
901:名無しの心子知らず
10/01/21 14:31:51 CmDxpNfb
899の思想の先にはカーネギーメロン大じゃなく高学歴ニートが待ってるような気がする・・・
902:名無しの心子知らず
10/01/21 15:13:09 VT9zSKKw
ははっ 強ち間違いじゃないかもね
でも学歴が何とかしてくれる時代じゃないってわかっていれば
それなりに好きなことをしつつ食い扶持を確保する為の
処世術も必要だって事は分かって対処するとは思うんだけどね
スポーツのプロでやっていってる人でも
例えば野球選手とかでも色んな資格とってたり
意外と学校の成績は良かったりするからねぇ
プロは厳しいと知ってるからこそ本気で目指す人は
保険の意味で勉強したり資格とったりしてるのに似てるかな
903:名無しの心子知らず
10/01/21 18:09:57 NpOWqrKq
>>902
スポーツのプロでまともに食えてる人なんてほとんどいないだろ。
プロ野球でドラフトで入っても25歳過ぎたら退団、それなりに1軍でやれてた人も
うまくいって喫茶店のマスター。郭源治なんか中華料理屋だよ。
904:名無しの心子知らず
10/01/21 18:57:06 VT9zSKKw
それが何か?
905:名無しの心子知らず
10/01/22 16:00:13 LPRWsS6C
何も
906:名無しの心子知らず
10/01/22 16:10:07 Wwo/F2Kk
将来の漠然とした安定の為に取り敢えず学歴を付ける、という発想で勉強させるのではなく、
大学以降、好きな分野、興味のある分野で学問を修めるために、その準備として勉強するっていう方向が望ましいってことでしょ。
基本的に、大学は何かしらの学問を追求していくための場で、
大学入試っていうのは、その大学で学問を授かるのに必要な基礎学力があるかどうかを判定するための物だから。
で、現段階(小中高2あたり)でやりたい事がはっきりしていなくても、一応勉強してベースを固めておけば、
いざやりたい事が見つかった時に、それが難関大学に入ることを前提とするものであっても、
焦ったり、諦めたりしないですむかもよ、ってことでは。
とはいえ、学歴はやっぱり馬鹿に出来ない。
夫が、某業界大手に勤めているのだけど、
世間的には専門卒(その業界の為の専門学校が数多ある)でおkなんじゃ?と思われがちな業界なのだけど、
実際に入社試験を突破してくるのは早慶MARACH上位大。
907:名無しの心子知らず
10/01/22 16:21:47 /yX6qRm/
今はまだマシなのかな
俺の時代は みんなと同じでなければいけない
という なんか空気があった
それが凄く嫌だったんだよね
お陰で勉強(知的好奇心を満たすもの)は好きなんだけど
学校の勉強は嫌いになってしまった
自由にしていいって言われたら
間違いなく勉強するんだけど
学校に行けと言われるのが嫌でしかたがなかった
今のゆとり教育の子ども達がマジで羨ましいわ
908:名無しの心子知らず
10/01/22 17:19:45 F5k4DIPH
>>906
それは研究費と人材が潤沢にある旧帝の大学院大学の博士課程の話で、学部レベルでは
早慶をはじめとした私大はもちろん、旧帝ですら学問を修めるという発想はない。専門学校に
毛が生えた程度。
>>907
学校でやる勉強っていうのは、そもそも強制的にさせる勉強だし短期的には役に立たないもの
だからおもしろいはずはないは当然。
興味を持った勉強はだれでも進んでやる可能性が高いし、役に立つ勉強だって不承不承自分から
やるでしょう。
子供や一般人から見て短期的に役に立たないけど社会を構成する上で最低限の知識、大きな変化が
あったときでもそれについて行けるような知識、そういうのを無理矢理押し込むために高校までの
教育はある。例えば寿司職人になるからといって、寿司の握り方とギャンブルの話だけ知ってたら
いいというわけではない。
909:名無しの心子知らず
10/01/22 17:48:49 Wwo/F2Kk
>早慶MARACH上位大。
訂正、早慶MARCH上位大。Aが一つ多かった。
>>907
今の学校でも、みんなと同じか頭一つ抜けてなきゃいけないっていう雰囲気はあるよ。
うちの子が通う公立小は保護者の教育熱が恐ろしく高いので、
公立学校のゆとり教育(去年度から少し脱ゆとりになってるらしいけど)では不安だからと、
中受に向けて8割は通塾させてるから、学校のテストで100点なんて当たり前。クラス平均90点。
そこから脱落しないように、さらにそこから頭一つ抜けたいと、みんな必死。
いつの時代もそれぞれに於いて、子供たちは大変だと思う。
907のように、勉強自体は好きでも学校の勉強が嫌いという場合、
学校の勉強は出来た上で、それだけでは物足りなくて、自主的にもっと勉強してたの?
とある分野に特化して興味を持って勉強するのは楽しいけど、
さらにそれを学問として享受したい場合、やはり高校までの基本的な勉強を、
必要な限り満遍なくやっておかないと、大学で好きな学問に邁進するチャンスを失うよね。
賢い子はそれを見越して、興味の無い勉強も取り敢えずこなして行くんだと思うけど。
910:名無しの心子知らず
10/01/22 17:49:27 /yX6qRm/
インターネットのお陰で知識社会は終焉を迎えてるからね
今は恵まれてるなと思う
明らかに昔は学校に行けば行くほどバカになるのが分かったからね
思考を奪う
メタな所の疑問を解決してくれないんだよな
解決しようとすると邪魔されるような感覚
911:名無しの心子知らず
10/01/22 18:01:16 Wwo/F2Kk
>学部レベルでは早慶をはじめとした私大はもちろん、
>旧帝ですら学問を修めるという発想はない。
それはたしかにそうね。
単純な学歴(大学名)至上主義の風潮に胡坐をかいた大学側の怠慢だと思う。
それでも、小中高と違って、
与えられた4年間をどう活用するかは、生徒個人の裁量如何だから。
時間的余裕と、ゼミの選択等によるコネクションを駆使して、
個人的に学問を昇華させられるチャンスはあると思うな。
高校までの、学校側が教えてくれる勉強は半強制的受動だけど、大学以降は能動。
912:名無しの心子知らず
10/01/22 18:11:13 /yX6qRm/
>>909
周りがそうだから自分もそうしなきゃ
という空気が嫌だな
そこに思考の入ってる余地は無いよね
下段なんだけど大学に行かなきゃ好きな勉強ができないというのも
時代遅れになってきてるかな
必要な時に利用する(例えばお金が掛かる研究や施設利用において)
そういうスタイルになるんじゃないかなぁ
誰だったかがインターネット(大学を通過しないで)から
ノーベル賞がそのうち出るだろうって事を言ってて妙に納得した
913:名無しの心子知らず
10/01/22 18:11:26 uEunC8dM
昔だって学究心で大学行った子は沢山いるでしょ?
単に大卒の就職率が下がっただけで時代が変わったわけじゃないっつうの。
結局カーネギーメロン大って言いたかっただけ、みたいな。
914:名無しの心子知らず
10/01/22 18:19:57 /yX6qRm/
カーネギーメロンの例は日本も
必要な時に大学を利用する一歩を踏み出し始めた
という意味で歓迎したんだよ
>>909
ちなみに学校の成績は悪かったよ
悪いというか全く学校の勉強をしなかったので当然だがw
1度友だちと賭けで本気で勉強して業者テスト県2位になって
アホらしくて受験の為の勉強を止めた
915:名無しの心子知らず
10/01/22 19:05:03 F5k4DIPH
>>912
いや、インターネット時代(高度情報化時代)になって、むしろ大学の役割は大きくなってきてるよ。
ゴミみたいな情報がどんどん増えてきて、それをどうやって正しく取捨選択し読み解くか、
相当基礎知識を得た上でトレーニングしないとできない。そのための場が大学。
例えば、新型インフルエンザの話を聞いたとして、ネットで引いてでてくるのはよくて新聞サイトか
個人のブログ。NIHや厚労省の一次情報にたどり着いて中身を読む人は0.1%いるかどうか。
ほとんどの人は誰かの解釈(マスコミや個人のブログや2ちゃんねる)を口移しで鵜呑みにするだけ(汚い!)。
論文も大量にウェブにあるけど、そういうのがきちんと読める人はまずいないし、論文をあさろうなんて
夢にも思わない。論文にも一部の玉と大量の石があるわけだからそれを取捨選択できないといけない。
結局そういうことをマンツーマンでトレーニングする場が必要。それが大学。
それが証拠に、Webを発明した素粒子物理業界は、論文やデータを1991年から全部無料!
でWeb上に載せてて誰でも見られる状態になってる。素粒子物理学理論は紙と鉛筆さえあれば
誰でもできるし、下のサイトは素粒子物理学者全員が見てるにもかかわらず査読なしで無料で
論文を発表できる(全くおかしいかどうかのチェックはある)。
にもかかわらず、大学に関連してない人がノーベル賞級どころか今の素粒子物理学の知見に
少し付け足す程度の論文を発表したという話もない。
URLリンク(jp.arxiv.org)
(これだけ言っても、このサイトの論文を見てみようと思う人はいないだろう)
この教訓で言えることは、インターネットは情報の3次・4次消費者とその暇つぶし場所を
大量に生み出したけど、文化的に創造性のある活動をやってる人を生み出したりはしていない。
大学に所属して創造的活動をしてる人が利用して初めて意味をなすものだということがわかる。
916:名無しの心子知らず
10/01/22 19:09:02 F5k4DIPH
>>914
たぶんね、大学関係なく、あなたが口だけじゃなく実際に今何をやってるかだけだと思うよ。
それはあなたが一番よくわかってるはず。大学やネットみたいなツールの問題じゃないということ。
917:名無しの心子知らず
10/01/22 21:03:04 S8drbbwq
つか、いい加減スレ違い。
918:名無しの心子知らず
10/01/23 00:01:42 /oHpytw0
この子って頭良いの?親は馬鹿っぽいけどw
URLリンク(ameblo.jp)
919:名無しの心子知らず
10/01/23 09:25:02 i7Ynm8Mv
頭がよいって学校の成績とか偏差値のこと?
だとしたら負けず嫌いだと頭がよくなりやすいよ。
920:名無しの心子知らず
10/01/23 09:49:41 bmD5ycZA
>1度友だちと賭けで本気で勉強して業者テスト県2位になって
>アホらしくて受験の為の勉強を止めた
いるよね、こういう自称頭の良い人。
瞬間的に勉強したら、そこそこの成績とれちゃったから、
やればできる俺、いざとなったらやればいい、でやらずに終わる人。
しかも県2位ってw
世の中には全国上位がウジャウジャいて、しかもそれを維持してきた人も大勢いるのに。
何もせずとも学校別入試模試で余裕のA判定っていうなら、受験勉強をアホらしくなる気持ちもわからんでもないけど、
都道府県別順位が出るような学力判断試験に本気出して勉強して高得点だったからと、
受験勉強をやめるって、どんだけ馬鹿なんだか。
921:名無しの心子知らず
10/01/23 09:57:12 iIU/Dk1Y
自分は3月生まれなんだけど、何かにつけて遅咲きで困ってる。
中学受験のときはそんなに大したところに受からなかったし、
大学受験のときは6つ受けて5連敗後最後の一つ(早稲田)にかろうじて滑り込む。
模試もほとんどE判定だったけど、何とか現役で合格出来て良かったけど。
結局、早熟な人こそが真に頭がいいのかな
今でも、物事を理解するのが人一倍遅くて困ってます。
922:名無しの心子知らず
10/01/23 09:57:28 L4+Lq5pH
いるね、過去の一瞬の栄光を
「自分は本当は頭が良いのだ」という事の証拠品として
後生大事にその後の人生でも披露して回る人。
有名高校から無名大学に進学したタイプに多い。
「本当の頭のよさは高校名に現れるんだって。
その後の大学進学はどれだけ勉強に費やしたかの問題だから」とか、痛さ満載。