2010年度●新1年生の親集まって~●小学校at BABY
2010年度●新1年生の親集まって~●小学校 - 暇つぶし2ch173:169
09/10/20 11:31:47 H1R2gstC
462 :名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 07:28:28 ID:WgN4c3uI

うちの主人が言ってた。
家賃数千円で残りは市民が負担。
あらゆる手当てを要求して働こうとしない団地住民。
貰えないと
自治会が悪い、国が悪い、教育が悪いとワガママ苦情ばかりorz
団地子供も万引き、放火、バイクの騒音とDQN水泳大会。

団地奥も♂を連れ込んでお小遣いを稼いでいる売女だと。
もっとスゴい団地は市の税金でポンガキを習い事。

あ゛~、『ザ・ダンチ詐欺人種』恐ろしや~WWW


174:169(本人) ◆nRRImshFAA
09/10/20 12:19:30 FwPFFRQs
昨日、モデムの具合が悪くてIDが変わっちゃってたんだよね…
一言ことわっておけば良かった。ほんと変なのに絡まれて気持ち悪いわ。
人のレス番をパクらなきゃ自己主張も出来ないなんてねぇw

175: ◆TJjjw68xis
09/10/20 13:10:08 klQUdSqt
>>174
大丈夫。ちゃんと別人だってわかってる。私も絡まれたくないから鳥付けておこう。

今年はジュエルペット柄のランドセルがあるんだってね。
>>169さんのお子さんなら飛びつきそうだけど、学年が上がったら飽きそうな雰囲気だったw

176:名無しの心子知らず
09/10/20 14:32:37 jr0bQCt8
>>173=169
モデムの具合が悪くてIDが変わっちゃってたとウソ付いてる人が団地おばさんね
普通はモデムが悪くなるとは考えないよね
わざとらしい人がいて気持ち悪いね

177:名無しの心子知らず
09/10/22 12:56:55 SBd8N0bb

【違法電器店取締り強化月間】

近年の市営団地民の犯罪が多いようですが
消費者センターの苦情が多いのは個人経営の家電販売店だそうだ。念のために市民の皆さんはご用心下さい。

■電気通信事業法■
(昭和五十九年十二月二十五日法律第八十六号)最終改正:平成二〇年五月三〇日法律第五〇号
第一章 総則
(目的)
第一条  この法律は、電気通信事業の公共性にかんがみ、その運営を適正かつ合理的なものとするとともに、
その公正な競争を促進することにより、電気通信役務の円滑な提供を確保するとともにその利用者の利益を保護し
もつて電気通信の健全な発達及び国民の利便の確保を図り、
公共の福祉を増進することを目的とする。
(定義)
第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一  電気通信 有線、無線その他の電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けることをいう。
二  電気通信設備 電気通信を行うための機械、器具、線路その他の電気的設備をいう。
三  電気通信役務 電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、その他電気通信設備を他人の通信の用に供することをいう。
四  電気通信事業 電気通信役務を他人の需要に応ずるために提供する事業(放送法(昭和二十五年法律第百三十二号)
第五十二条の十第一項に規定する受託放送役務、有線ラジオ放送業務の運用の規正に関する法律(昭和二十六年法律第百三十五号)
第二条に規定する有線ラジオ放送、有線放送電話に関する法律(昭和三十二年法律第百五十二号)第二条第一項に規定する有線放送電話役務
有線テレビジョン放送法(昭和四十七年法律第百十四号)第二条第一項に規定する有線テレビジョン放送及び同法第九条の規定による
有線テレビジョン放送施設の使用の承諾に係る事業を除く。)をいう。
五  電気通信事業者 電気通信事業を営むことについて、第九条の登録を受けた者及び第十六条第一項の規定による届出をした者をいう。
六  電気通信業務 電気通信事業者の行う電気通信役務の提供の業務をいう。

※無届違法電器店からの購入しないように呼びかけをしています。


178:名無しの心子知らず
09/10/22 13:12:28 azqP259i

第二章 電気通信事業

第一節 総則
(利用の公平)

第六条  電気通信事業者は、電気通信役務の提供について、不当な差別的取扱いをしてはならない。

(基礎的電気通信役務の提供)
第七条  基礎的電気通信役務(国民生活に不可欠であるためあまねく日本全国における提供が確保
されるべきものとして総務省令で定める電気通信役務をいう。以下同じ。)を提供する電気通信事業者は
その適切、公平かつ安定的な提供に努めなければならない。

(重要通信の確保)
第八条  電気通信事業者は、天災、事変その他の非常事態が発生し、又は発生するおそれがあるときは
災害の予防若しくは救援、交通通信若しくは電力の供給の確保又は秩序の維持のために必要な事項を内容と
する通信を優先的に取り扱わなければならない。
公共の利益のため緊急に行うことを要するその他の通信であつて総務省令で定めるものについても、同様とする。
2  前項の場合において、電気通信事業者は、必要があるときは、総務省令で定める基準に従い
電気通信業務の一部を停止することができる。
3  電気通信事業者は、第一項に規定する通信(以下「重要通信」という。)の円滑な実施を
他の電気通信事業者と相互に連携を図りつつ確保するため他の電気通信事業者と電気通信設備を
相互に接続する場合には、総務省令で定めるところにより、重要通信の優先的な取扱いについて
取り決めることその他の必要な措置を講じなければならない。


179:名無しの心子知らず
09/10/23 18:45:51 UwxfCruB
迷ったが…
「現1年生」の112さん待ちage。


検診がこれからの人も多いから、経験談はみんな知りたいと思う。

180:名無しの心子知らず
09/10/23 20:34:24 nNAAxrg/
現1年生ではないが。現3年生男児餅じゃ駄目?
情報古いかしら。。分かる範囲で良かったら答えますよん。

181:名無しの心子知らず
09/10/23 20:36:00 cl3UgpLI
112です。誤爆お恥ずかしいです
179さん ありがとうです。

検診の様子は学校規模とかで全然違いそうなんで
こどもが思い出してくれた知能テストについて

長方形とダイヤ型?を見ながら同じのを書く問題と
友達のおもちゃを借りて壊してしまったときの対応
四択で、泣く、知らん振りする、謝って返す、ゴミ箱にすてる
というものがあったようです。

子ども待ちの間はランドセル、学習机の話みんなしてました。
小学校入学についての詳しい説明はなく、検診&テストだけでした。

検診表もって歩いたんで回覧板まわす板みたいなのあると便利かなと
思いました。もちろん筆記用具もです



182:名無しの心子知らず
09/10/23 20:51:50 Io7vBBAx
うちも木曜日にやったけど
元校長+手品って同じ人かもしれないw


視力と聴力検査のやり方を説明して
一緒に回ってくれるお兄さん(お姉さん)の話を
きちんと聞くことを教えておくだけで大丈夫だよ。



183:名無しの心子知らず
09/10/23 21:23:39 UwxfCruB
>>180
「新1年生」に関する事ならいいと思います、
初めてのお母さん達もたくさんいると思うので。

>>181
去年上の子で経験したけど、
たしかに上級生の話はちゃんと聞くようにさせるだけで全然違う。
あとは保育園で教えてくれたらしく、検診に来た校医の先生に
「ありがとうございました」って言ってて偉く褒められてた。

親は…書類が多いし、微妙に寒い日で体育館にいたことしか記憶がないorz
そして今年は双子だから…書類2人分か?
ああ、胃が痛い。

184:名無しの心子知らず
09/10/23 21:38:46 Io7vBBAx
体育館、窓全部開いてた。寒かったよ。
インフルエンザ対策だと思う。

これから行かれる方はマスクと温度調節できる服装で。

185:名無しの心子知らず
09/10/23 21:56:08 KFxP+67k
書類なんて何にもなかった。
検診待ちの間、子育て講演会という
ドロシーナンチャラの魔法の言葉やら食育やら
1時間半聞かされた。入学前の具体的な説明は
2月の物品購入の時。

知能テスト?うちの子は「と」がつくものは何ですか
でトラ・ライオン・うさぎなどがいて○をつける、とか。

友だちの自閉症のお子さんがこれで引っかかって
教育相談窓口にくるように別連絡があったので
こういうテストで自閉症って分かるんだなと思った。
その子は小さい頃から療育を受けていて最初から
支援学級に行くつもりだったから驚いてなかったけど。

186:名無しの心子知らず
09/10/23 22:35:31 0vRwJUki
上の子が就学時健診を終えた後、「知能テストのようなものをやった?」と
尋ねたら「やってないよ」と返ってきた。
うちの学校は知能テストをやらないのかーと思ってきたが、先日就学児健診を
受けてきた下の子に同じ質問をしてみたら
「やったよ。ナントカを書くものは何でしょう?って聞かれて、鉛筆って言ったよ
(原文ママ)」。他にも動物の名前などを答えたそうだ。

早生まれの下の子より上の子の方がしっかりしていると思ってきたのだが、
実はそうでもなかったらしいw

187:名無しの心子知らず
09/10/26 11:49:14 G8pF74q9
うちの保育園で年長の子が持病もないのにインフルエンザで亡くなった(報道なし)
今回のインフルエンザは園児や小学生低学年が亡くなるらしい
でもマスコミに知られないようにするってどうなの?

188:名無しの心子知らず
09/10/29 13:26:29 Qtwzgbio
サイズ指定のランチョンマット、コップ袋、お箸箱袋を
持たせるのですが、男の子ってどういう柄が好みでしょうか。
うちには娘しかいないのでよく分かりません。
(本人よりも母親の好みかもしれませんが)

柄は適当でいいから作って欲しい、と頼まれたのですが
車や動物、チェック柄とかならまず大丈夫でしょうか?
生地が余ったら、バザーにも出そうと思ってます。
こういう柄だったら買う!というのがあれば教えて下さい。

189:名無しの心子知らず
09/10/29 13:38:14 WtFaV33C
男の子はこだわらないので、いかにも女児柄でなければ本当になんでもいいと思う。
あえて言えば、ポケモンやドラゴンボールなら喜ばれるかもしれない。
乗り物・動物・特撮ヒーローは、大人びた子供だと拒否される可能性もある。

190:名無しの心子知らず
09/10/29 13:44:04 esQloD5g
車や動物、チェック柄はちょっと幼すぎるんじゃないかな。
好きなキャラクター柄なら喜ぶかもしれないけど、
キャラものは幼稚園までという子もいるから微妙。
うちの息子ならドラゴンボールの生地で大喜びだろうけど。

相手の好みが分からないなら、いっそ無地かストライプ辺りで
無難に仕上げた方がいいかも。

191:名無しの心子知らず
09/10/29 13:48:47 6l5dwpiL
>>188
うちならだけど、迷彩やデニムかな。
無地一色のブロード(青、緑、黒)でも気にしないと思う。
チェックならギンガムチェックよりは緑や青のタータンチェック。

柄入りならキャラクター(ポケモン等)ならいいけど、
キャラ以外の柄生地だと微妙かも。
うちはとにかく少しでも可愛い匂いがしたらアウトだ。
シンプル&無難なものが一番いいと思う。

192:188
09/10/29 14:17:51 Qtwzgbio
>>189-191
即レスありがとうございます。
年長さんだと、柄モノはもう幼いんですね。
シンプル~でいきたいと思います。
聞いてよかったー
本当にありがとうございました。

193:名無しの心子知らず
09/11/01 16:35:05 knYZXrZT
バザーに出すことまで考えたら
今流行のブラックウオッチ柄あたりいいなぁ。

先日学校説明会に行ってきた。
というか子供が少なくて、他の学区への流出を留めるための校長みずからのお話会だった。
とにかく熱心で、いい先生だった。
うちはもう学区内でそこに決めてるけど、
逆にこの校長が異動しちゃってっからが心配だ・・・
って、まだ入学もしていないのに先走りすぎ。

194:名無しの心子知らず
09/11/01 23:39:26 lQdnlgSn
就学時健診のテストの内容ですが
名前を書くというのは出来ないとまずいでしょうか。
子供が3月末の誕生日でどうしても他の子と比べると
頼りなく感じます。何か対策は必要でしょうか。

195:名無しの心子知らず
09/11/02 02:19:24 7f3t7ugf
>>194
うちの地域の場合なので194さんの地域とは違うかもしれないけれど

子供が話してくれたのは10人ぐらいで1班になって
三角はどれ?
絵のなかで(動物3匹野菜が一つ)仲間はずれはどれ?
色の違うものがあって
赤いボールはどれ?みたいに言われて指さしで答えたといっていました。
字は書かなかったそうです。

196:名無しの心子知らず
09/11/02 08:10:54 ehZLi9Cy
>>194
うちの地域では、子どもが自分で名前を書くことはなかったよ。
その場で名札シールをつけるから、その名前を「自分で書く!」
と書いてる子はいたけど、ほとんどは親が書いてた。
ついでに、子どもの面接は集団でじゃんけんをしただけらしい。
で、最後は「先生は次にグーを出します」
と言って、子ども達は自分で勝つのを考えて出すじゃんけんだったって。
予想外だったんで、私もびっくりしたわ。

197:名無しの心子知らず
09/11/02 08:20:16 ehZLi9Cy
>>194
書き忘れた。
幼かったり、頼りなくても、
それで合否を決めるわけじゃないし、
クラス編成で偏らないようにするために見るんじゃない?
でも、健診のためっていうわけじゃなくても、
自分の名前ぐらいは入学までに書けるようになってたほうがいいんじゃない?

198:名無しの心子知らず
09/11/02 11:38:29 cbieFcrT
就学時健診で知能テストみたいなことをするんだね。公立ですか?
うちは先日健診があったけど内科や歯科などの健康診断のみだった。
子供が字や絵を書くことも全くなかったよ。


199:名無しの心子知らず
09/11/02 12:31:40 aSujlEar
>198
知能テストがあったよ@○○市立小学校
○○には都市名

200:名無しの心子知らず
09/11/02 12:42:44 0Gp8LNcE
うちは特になかった。都内某区立小(越境ちらほら)。
ただし最後の面接でひっかかった子が数名。

201:名無しの心子知らず
09/11/02 13:29:29 MnsOmoJ4
本当に自治体によって様々だね。
私は地元出身で自分が通った小学校に娘が通ってる(今小2)けど、
自分の時は知能テストがあったが(絵を見て足りないものを書き足す問題で、扇風機の羽やYシャツのボタンを描いた記憶がある)娘の時は無くなってた。
健康診断と視力聴力検査だけだった。
面接もなかった。


202:名無しの心子知らず
09/11/04 06:52:57 PwmloOoE
>>194
5歳の子に付け焼き刃しても難しいし大変じゃない?
平仮名が書けないからって入学断られることはないよね。
幼稚園でも最近平仮名を習ったらしいけど、
早生まれでなくても、まだ文字に興味ない子はほとんど書けないらしいよ。

うちの地域では○△□を書かせるだけらしいんだけど、
「全く書けない」って焦ってる一人目ママはちらほらいるなぁ。
春休みまでに名前だけ読めると楽よって上に子供がいるママ達は言ってるよ。

203:名無しの心子知らず
09/11/04 09:56:15 JCAJO+4v
>>194
どこの学校も一応「自分の名前が読み書きできる」ことは求めてる。
上の子のクラスでは、ひらがな全部書けない子はいたけど
名前が書けない子はひとりもいなかった。
うちも早生まれだから気持ちはわかるけど、学校に上がったら
早生まれだからと言い訳に使えなくなるってことは覚えておいて。

204:名無しの心子知らず
09/11/04 13:54:26 J5d9jJm7
>>194
先週検診でしたが、ひらがなの読み書きについては言われなかった。
(2月生まれ男児。名は書けるが姓は書けず、
読みは友達の名前だけは読める。)

読み書きはすぐ出来るようになるから、
それよりも書き順の間違った癖がついたら直しにくいので、
教えるならしっかり教えてくださいと言われました。
読み書きよりも、数の概念(5か10までの足し算や引き算)の方を解っていたほうが良いと言われました。
あれからうちではみかんが飛び交っているw

学校によって色々ですね。今の1年生に聞いたほうがいいかも。



205:名無しの心子知らず
09/11/09 15:11:28 6HOHUcQV
就学児検診、防犯ブザー貸与について
周囲のママ友同士でどうする?どうする?買う?借りる?
結局3人では決まらず、○○さんに聞いてくるわ~だってw

私はこうする、で終わりじゃないの普通。
驚きの幼稚園ママだった。

206:名無しの心子知らず
09/11/09 16:02:40 KS5kDHdT
>>205
子供どうしが仲良くて、お揃いからはずれたら寂しがるとか。
貸与のブザーがシンプルだとしたら
可愛いのがいっぱい売られてるのを見て、後で羨ましくなるかもね。

207:名無しの心子知らず
09/11/09 19:09:54 Z2b7t3BZ
貸与なの?支給じゃないの?
すぐ壊れるって定評あるな、区でくれる防犯ブザー。

208:名無しの心子知らず
09/11/09 23:55:31 Fg5agPtV
玉縄小学校の体操着の値段分かる人います?

209:名無しの心子知らず
09/11/10 00:35:52 RLTQZlZA
>>208
玉縄って鎌倉市の?
ごめん値段知らないけど出身校の名前をこんなとこで見るとはw

ウチの小学校(都内)は上が白で下が紺ならとくに指定なし。
ニッセンでもなんでも可。

210:名無しの心子知らず
09/11/10 13:30:35 bdUg4KN5
>>208
入学説明会で教えてくれるから待った方がいいけど、
指定体操着なら制服屋か文具店などの取扱店が
学校の近くにあるはずだよ。

転居予定などでまだ行けないなら、
放課後に学校へ電話してみれば?
何でもいいならヒラキも安かった記憶が。

211:麿ノ介
09/11/10 15:29:40 9sAp9F6Z
>>209
ありがとう!!本当にありがとう!!!指定だと1~2万円くらいかかるってきいたからさ…
>>210
入学説明会!!!それがあったか!!!!!ありがとー
(;∀;`)

212:名無しの心子知らず
09/11/10 21:53:39 Uw1fEjQf
えんぴつ削りは電動・手動どっちがおすすめ?

213:名無しの心子知らず
09/11/10 23:01:47 iwi38Kpb
今日就学時健診だった。
同じ幼稚園に通ってるらしい5組くらいの親子がグループを作ってたんだけど
今まで見てきたどの子どもたちよりうるさくて閉口。
控え室でも他の人の荷物を蹴倒しながら走り回る。騒ぐ。
健診中もウロチョロして邪魔する。
その子らの親は誰一人注意しない。見かねたのか何度か教員が注意。
地域でも有名なしっかり園だと聞いていたけど猿以下にしか見えない。
こんな子たちといっしょになるのかと思うと今からうんざり。

というグチはさておき。
みなさんの学校は入学までに何回学校に行きますか?
うちのところは
今回の就学児健診
体験入学(兼保護者説明会)
入学説明会(面談あり)
入学受付(教育相談会あり)
と、入学までにあと3回行かなきゃならないらしい。
いたって普通の公立小学校なんだけど、こんなもの?
市内の別の学校では健診と体験入学兼説明会のみが多いって言うんだけど。

214:名無しの心子知らず
09/11/10 23:33:09 PxzQLAoz
>>213
うち(公立小)は就学時健診と入学説明会が同日開催で、学校に行くのはそれだけ。
あとは入学式前日のクラス発表まで親子で学校に出向くことがありません。
ちなみに健診兼説明会はもう終わりました。
学校のバザーに行くとか通学練習をするとか…ってのはあくまで個人的なものだし
(バザーも兄姉がいないとわざわざ足を運ばないんだよね)。

学校からは入学の1か月くらい前に入学式の案内等が郵送されてきます。
前は給食費等の口座引落しの書類が同封されていて入学式の日に提出でしたが、
忘れる人が多いらしく、今年は説明会で書類が配られて今日までに提出するよう
言われ、先月上の子の個人懇談で学校に行ったついでに提出してきました。

215:名無しの心子知らず
09/11/11 07:21:23 SQbMuXVj
>>212
うちは手動だよ。
1年生の最初だけ、目の前で削ってやってたけど
あとは自分で少しずつ削れるようになっていった。
今回入学する子も一緒に使わせるつもり。

最初は自動を欲しがってたんだけど、
自動だと鉛筆の減りが早いのを知って、今では手動を気に入ってるらしい。

216:名無しの心子知らず
09/11/11 08:39:22 1lxKUV71
>>213
うちも昨日だったけど、
普段うるさい我が子がおとなしく見えるくらいうるさい子がいた。
で、やっぱり親も注意せず、しても「~ちゃんダメでしょ~」みたいな感じ。
自分の子だったら腕つかんで言い聞かせるわ。
未就学児の子持ちのお母さんなんて子供放牧させるわ
体育館の床で寝かしつけちゃうわ…なんでもありかと。
説明会もこの光景が繰り広げられるのかしら…しかも入学式まで…

217:名無しの心子知らず
09/11/11 09:31:05 +SeZogGZ
>212
うちは自動。
やっぱりラクだから。
減りが・・・早いのかな。
手動を使った事がないので知らない。

218:名無しの心子知らず
09/11/11 09:47:47 SQbMuXVj
>>217
うちの子は力任せに突っ込むから…

219:名無しの心子知らず
09/11/11 11:03:49 W0Wcr0Ix
>>212
小学校に置いてあるのは電動だと聞いたので何となく手動を購入。
昨日サンリオのワゴンセールで1200円くらいだったから買っちゃった。


220:名無しの心子知らず
09/11/11 12:02:06 mi3g/rxQ
>>212
手動式で、普通の鉛筆や色鉛筆などの削り具合を調整できるタイプにしました。
自分もかつて同じ機能付きのを使っていたので。
色鉛筆はあまりとげとげにしたくない人向けですが、こだわらない人には不要な
機能かもしれません。
上の娘によると教室のも手動式ですが、削り具合は調整できないものだそうです。

221:名無しの心子知らず
09/11/11 13:21:21 X7+8T8H0
ウチの市は説明会は子連れ禁止らしい。
入学する本人もダメって…
預ける人いない人はどうしたら?

ウチは下の子も幼稚園通ってるから延長保育お願いするけどさ。


222:名無しの心子知らず
09/11/11 14:07:18 1lxKUV71
>>221
>>216だけど、そういう人のために託児を用意して欲しいなぁ…
と思って来年度の参考用のアンケート用紙に書いた。
預けられなくて連れてくる事情もわかるから。
大体除草作業時等の学校行事の時には市のボランティアに来てもらって託児頼むんだから
学校側でできるんじゃないかな…と思って。

ついでに民間学童のプリントもらってきたけど…なんかいろいろ面倒そうだった。

223:名無しの心子知らず
09/11/11 15:30:27 BOF7/XpO
預けられなくて連れてくるって、預けられたら連れてこないってのが前提だよね。
私の周りでは初めから預けるって選択肢がない人ばかりだったよ。
数名のママ友たちと話してる時に、あるお母さんが、一時保育にお願いするって言ったら、みんな驚いてた。
連れてくのが当然、何でわざわざ人に預けなきゃならないの?
参観日やなんかの行事の度に預けるなんてできないんだから連れて行くよって。
だから、健診当日もみんな当たり前で連れて来てるんだと思ってた。

224:名無しの心子知らず
09/11/11 15:57:41 LRsyWaAp
>>223
別にその小学校が預けて来る事を言い渡していなければ自己判断で連れてくる
のはいいと思うけど。

もし学校側は駄目だと言っているのならば、
>参観日やなんかの行事の度に預けるなんてできないんだから連れて行くよって。
言って人に預ける事を検討もせず連れて行くのが当然と、学校の言い分を無視して
平気な神経は理解できない。

225:名無しの心子知らず
09/11/11 16:13:23 1lxKUV71
自分から「わざわざ」頼むのが面倒なんだよ、そういう人は。
私も上の子の健診の時は保育園だったから預かってもらえたけど、
そうじゃなかったらやっぱり自分で一時保育なり託児なり探すのは躊躇するかも
サービス充実してない自治体もまだあるだろうし。
だから連れてくるなって言うなら学校側で…と思ったんだ。


226:名無しの心子知らず
09/11/11 16:41:39 X7+8T8H0
確かに教室や体育館使って託児してくれたらいいよね~
まぁでも本人の他にきょうだい含めたら
とんでもない数になるから現実的に無理だろうけど。

どちらにしても預けて行きたいけどね。
下の子も連れてくと凄い疲れるし。

227:名無しの心子知らず
09/11/11 17:16:25 BaAJ4d/+
今日雨の中就学前健康診断に行きました。
名前シールなどの注文があって今日申し込み
(支払いは2月)
だったのですが園から来た名前シールとアイロンプリントの紹介の方と
値段枚数などを比較出来ず焦りました。
チラシ持って行けば良かったかも…。
結局学生協のは名前シール2種類を申し込み
アイロンプリントネームの方は黒のみだったので止めました。

228:名無しの心子知らず
09/11/14 12:51:34 nCFwG+Qq
昨日、就学前健診に言ったんだけど
「耳垢塞栓」に○付いてた・・・
すぐさま耳鼻科に逝って耳垢とってもらった
スゲー大量・・・ごめんよ息子・・・

耳垢塞栓はそもそも印字してあったところを見ると
比較的多い症例なのでしょうか?

就学前健診で「耳垢塞栓」と診断された方
いらっしゃいます?

229:名無しの心子知らず
09/11/14 13:45:03 sKNi97G8
>>228
私花粉症なんで耳鼻科通院してますが、
「耳掃除してくださーい」って窓口で言ってる小学生多いです。
そしておっそろしい量の耳垢出て「おおー」って感心して帰っていきますw

230:名無しの心子知らず
09/11/14 15:54:29 8HMp0RUb
すみません。娘がクラスメイトの男子にぶたれると言います。何回もやられて泣いてます

この場合担任にいったほうがよいのですか?男子の名前は娘から聞きました
皆さんならどうしますか?

231:名無しの心子知らず
09/11/14 16:32:11 nCFwG+Qq
>>230
すれ違いじゃね?
ここは来年小学校に上がるお子さんをお持ちの
親御さんがくるスレ

小学校低学年の親あつまれーpart27◆
スレリンク(baby板)

【2009年度】現1年生の親あつまれ!【小学校】
スレリンク(baby板)

こっちあたりが妥当じゃね?

232:名無しの心子知らず
09/11/14 16:42:40 tYyAhCy/
>>228
耳鼻科の先生に言われたわけではないけれど、息子は明らかに耳垢塞栓状態です。
奥の方で耳垢が固まってしまい、私の力ではどうしようもありません。
昔から耳掃除が嫌いで、年長になってようやく掃除をさせてくれるようになったのですが
時既に遅し。近いうちに、私のかかりつけ耳鼻科に連れて行くつもりです。

>>230
娘さん、現在1年生ですか?だったらこちらの方がいいかもしれません。
【2009年度】現1年生の親あつまれ!【小学校】
スレリンク(baby板)

何度も何度もやられているのであれば、連絡帳に直接書くのではなく手紙を挟んで
状況報告として提出しても良いのではと思います。
実はいろいろ事情がある子なのかもしれないですしね。

233:232
09/11/14 16:43:20 tYyAhCy/
ちんたら書いてたら231さんとダブってしまいました…スマソ

234:名無しの心子知らず
09/11/14 18:23:12 8HMp0RUb
ありがとうございます。 移動します

235:名無しの心子知らず
09/11/17 19:27:34 ymOfOnEs
携帯電話は持たせますか?
長男が就学です。
家族通話着信のみ+9時-15時はタイマーoff+GPSなら良いんじゃないかな
と思っています。

236:名無しの心子知らず
09/11/17 19:39:48 tTR9ivVN
>>235
うちは携帯の所持が禁止されているのでどこイルカを持たせようと思ってます。
携帯から端末に音又は振動で知らせられるし、端末から予め指定の携帯に
連絡を入れる事が出来るようです。

HRが終わったら端末のボタンを押して私の携帯に連絡、自転車で駆けつけて
門の前で携帯で端末に連絡、子どもそれで私が到着したのを確認して下へ
校門へという感じで使用するつもりにしています。

237:名無しの心子知らず
09/11/17 21:58:47 ymOfOnEs
>>236
>どこイルカ
ガイドブックDLしてみて見ます。
携帯禁止は確認していなかった…
下調べが足りないようですw

238:名無しの心子知らず
09/11/17 22:14:27 OVRyEA0N
>>235
ケータイはかえって目をつけられるので
持っていかせるならば十分使い方に注意するようにしましょうね。

239:名無しの心子知らず
09/11/18 17:07:17 rLaYUGmr
就学時健診に行って来ました
視力が両目ともにCでした
早々に眼科へ行かなくちゃ・・・心配

240:名無しの心子知らず
09/11/18 20:51:25 qMF3SrsC
>236
それは、毎日小学校まで子供を迎えに行くってこと?


241:名無しの心子知らず
09/11/19 01:00:44 gnDeXyyM
>>236
ごめん。読解力がなくていまいち状況がわからない。

毎日迎えに行って、校内にいる子供に「ついたよ」って知らせて、出てきてもらうってこと?

242:名無しの心子知らず
09/11/19 07:23:22 T2A2Ah8y
>>241
ごめん、私も適当に書いてたw

大体授業が終わるだろうなって頃に、私の携帯から子どもの持っているどこイルカに
メール送信。そうすると、どこイルカがバイブで数十秒なるけどそのまま放置してれば、
緑色のランプが点滅状態に切り替わる。

HRが終わったら子どもはどこイルカの緑色の点滅を確認してボタンを押す。
私の携帯に連絡が入りHRが終わったことを確認、学校へ。

学校に着いたら再び携帯から子どもの持っているどこイルカにメール送信。
それで子どもが校門へ来て連れ帰るって予定。

うちの校区は地下鉄の駅改札を通り抜けるのが通学路だったり、駅前は
高校生や通勤者の自転車、そして放置自転車、通学路の大半を4車線道路
に沿って歩き、大半がコンテナはじめちょっとお目にかかれない大型車両が
頻繁に通る所。

集団下校するとかえって危険で最初の1週間ほどで後はしていない。
そんな事もあって3、4年生までは親が迎えに行くのが一般的になっている。

243:名無しの心子知らず
09/11/19 10:02:51 zR2ETPZc
すごいね、3~4年生になってまで毎日迎えに行くんだ。
仕事してる親はどうなるんだ。

244:名無しの心子知らず
09/11/19 10:46:19 T2A2Ah8y
>>243
学校内のボランティアがしている「いきいき」を利用するか、学童を利用するか。

245:名無しの心子知らず
09/11/19 20:06:05 lKdYL3Yi
どこイルカ、使ってみたいな。

246:名無しの心子知らず
09/11/19 21:57:54 unHGdQ8T
>>242
前半の詳しい説明は不要。
「意味がわからない」の「意味」が違うよw


247:名無しの心子知らず
09/11/19 22:16:02 T2A2Ah8y
>>246
不要ならスルーでどうぞw

248:名無しの心子知らず
09/11/19 22:24:32 unHGdQ8T
うちのほうじゃ最初の一ヶ月は親が交代で迎えに行かないといけないんだって。
私が子供の頃はそんなの無かったけどな。

249:名無しの心子知らず
09/11/19 23:08:31 gnDeXyyM
「いきいき」って言われてもw
地域限定の名称で言われてもナニモノかわかんないよ。
ボランティアって言うし、だいたい見当はつくけどさ。

>>246の言うように、別に具体的な使い方がわからない、と言うことで聞いた訳じゃないんだが。
まあ参考になる人もいるだろうから、スレ的には不要じゃないのかもしれないけど。
ただ、自分としては>>242を見ても便利で欲しいものとはあまり思えない。

ついでだから聞くけど、学童まではどうやって行くの?
関係者の大人が学校まで迎えにくるの?
中学年まで迎え(送りも?)基本だなんて余程の周囲の協力がないと無理だ。
よかった、田舎でw

250:名無しの心子知らず
09/11/20 03:30:19 EJjg2LR1
>>249
まあいいじゃないか。私も特に必要ではないが、
「へ~便利だねぇ~」
とは素直に思ったし。

で、地域が違うから>>242と同じかはわからないけど
うちの自治体は各学校の空き教室使って学童保育してるよ。
そこならまず迎えはいらない。
民間の学童はそれこそ自分でバス乗って行く所もあれば、
今小1の上の子をお願いしてる学童は迎えに来てくれる
(今度入学の下の子が行ってる保育園が学童も見てくれてる)

いろいろだよ。

つーか寝なければ。

251:名無しの心子知らず
09/11/20 06:18:59 bQJ/TdPP
空き教室学童っていいよね。
うちの周辺でもやってくれればいいのに。
学童というか児童会館を利用する予定だけど
5つの小学校の児童を2つの児童会館で見てる&民間学童がないので
人員的に過剰気味らしい。人員過剰はどこもいっしょだろうけど。
大方の子供が徒歩で3~40分かけて行かなきゃならないし
もっとどうにかならないかな~って思う。

252:名無しの心子知らず
09/11/20 15:27:04 y3ruwiSc
スレチだったらすみません。
私が子供だった時は就学すると地域で活動する「子供会」みたいなのがあり、日曜日に公園に行ったり花火大会をしたりラジオ体操をしたりしました。
今年引っ越したばかりでそういう集まりがあるのかわからないし、子供が少ない地域で花火大会もしなかったし、どこに問い合わせればよいのかわかりません。この場合あとから連絡が来たりするんでしょうか?
それともどこかへ登録しに行くんでしょうか?
無ければそれはそれで気楽な感じがします。


253:名無しの心子知らず
09/11/20 15:41:33 OFslY3Cp
町内会に入った?
町内会が子供会も運営してるんじゃないのかな。
町内会に入れば回覧板が来るからそれに子供会の行事等書いてると思うんだけど。
もし入ってないなら町内会長さんを探して入る旨を伝えればいいんじゃないかな。
ちなみにうちのとこは子供会は無い。
でも町内会が花火大会やら運動会やらラジオ体操やらやってるので回覧板等で確認して参加することはできる。

254:名無しの心子知らず
09/11/20 17:03:57 EJjg2LR1
>>252
途中までレスしたんだけど…やっぱりスレチかも。

携帯からなので貼れなくて申し訳ないのだが、
子供会スレがあるからそこで聞くといいかも。役員さんとかいるし。
何よりここで子供会の話題を出すとまた荒らす団地厨がいるから…。

255:名無しの心子知らず
09/11/20 17:08:09 7C1qV4hU
>>252
>>254さんの支援ってことで↓こちらへどうぞ

子供会★子ども会
スレリンク(baby板)

256:名無しの心子知らず
09/11/20 18:37:10 y3ruwiSc
>>253
>>254
>>255
レスありがとう!
町内会にまだ登録してなかった…。
イベントてんこ盛りの密な町内会だったらどうしようと今からガクブルです。

257:名無しの心子知らず
09/11/20 18:45:26 OFslY3Cp
スレチだったのに答えてすんません。
団地厨って絡みで目にしたことがあるくらいでよく知らんかったよ。

258:名無しの心子知らず
09/11/20 19:13:08 EJjg2LR1
>>255さん
支援ありがとですノシ

>>256さん
だね、あるならまずは聞いてみよう。

>>257さん
上の子が今小1で、さんざん1年生スレとか今も低学年スレでなんか湧いてるから、
ここにまで魔の手が及ぶのは嫌だったのさ…
純粋な質問だったからよかったよかった。

259:名無しの心子知らず
09/11/21 17:23:39 H2zvQZ0m
保守

260:名無しの心子知らず
09/11/24 23:40:21 LXFLTc28
ランドセルはもう買いましたか?
大橋のぞみちゃんが「新一年生になるみんな~」と言う度に
うちの年長娘が「なんで知ってるの!?」と毎回言ってる。
「ふわりぃ」はなぜ金髪さん?

261:名無しの心子知らず
09/11/25 08:52:18 YtWUuFAn
え、まだ買ってないの?遅くない?

262:名無しの心子知らず
09/11/25 09:17:59 EXV1XQoD
えー、遅いかなあ。
スタンダードなモデルなら
3月頃にかなりお買い得になるから、
それ待ちの人も結構いると思う。

263:名無しの心子知らず
09/11/25 09:21:45 ORjYDumI
遅くないよ。
私は上の子の時、入学式の一ヶ月前まで買わなかったよ。
早く買ってもどうせ使うのは入学式からなんだから。
早めに買わないと人気の色がなくなるとか、いいやつが売り切れるとか聞いてたけど、普通にいっぱい売ってたよ。

264:名無しの心子知らず
09/11/25 09:29:00 KRcv2Kp6
どこで買うかによるでしょ。メゾのランドセルならもう品薄か完売。
いわゆる工房系なら、注文ピークは過ぎて一段落。量販物ならまだ余裕。
でも個性的な色は早くしといた方がいいよ。

265:名無しの心子知らず
09/11/25 10:11:37 EXV1XQoD
ところで、ふとした疑問なんですが
メゾとかヒステリックなんかの個性派ランドセル買う層ってどの地区に分布しているんだろう。
東京の城南近辺に住んでるんだけど、
まだリアルで一回も目撃した事ないんだよねぇ。

266:名無しの心子知らず
09/11/25 10:19:47 KRcv2Kp6
どこにでもいますよ。

267:名無しの心子知らず
09/11/25 11:22:18 AkNjcOxj
>>260
先日、ぴかちゃんランドセルを買いました。
黒だからすぐには売り切れないけれど、楽天のポイント倍付けキャンペーンに
釣られてみましたwま、しょっちゅうやってるけどね。
上の子の時もちょうど今時分に買ったし、もういいかなと。

でも周りはまだ買った話を聞きません。年が明けてから机や文房具と一緒に選ぶ
人が多い地域というのもあると思う。

268:名無しの心子知らず
09/11/25 12:44:42 KTiZ3OI2
うちも先日、銀座の池田屋に行ってぴかちゃんランドセルを買いました。
友達も何人か買っていますが、池田屋や土屋鞄が人気のようです。
量販物の方はこれからが多いと思います。

269:名無しの心子知らず
09/11/25 12:46:15 vRDTP6fu
ランドセル…うち自治体で無料配布だからなぁ。カネコマなので助かるが。

ふわりぃはランドセルのCMだというのをこの前やっと知ったw

270:名無しの心子知らず
09/11/25 12:46:41 ECStycUm
メゾ系以外にも装飾の多い物はいくつもありますよね。
自分はその系統よりラブピやフィットちゃん、ららちゃんの方が目に付く気がする。


そんなランドセル、うちも早いかなと思いつつ予約完売間近と言われて今月の初めに決めました。
机も頼んだし、大物は終了。
どちらも周囲からは早いと言われてますが、気分的にすっきりしたよ。

271:名無しの心子知らず
09/11/25 22:31:03 q0nXu18Y
7月頃に去年の型落ちららちゃんを2万で購入した。
カバー類や防犯ブザーのおまけは無かったけど
ポケモン柄をねだられてるからうちには不要。
いや~色以外こだわりの無い子で助かった。

272:名無しの心子知らず
09/11/26 02:24:50 BKkPLtgv
私いつもジーンズ履いてるんだけど、就学前健診にジーンズでも問題ないよね?
行った人、周りのお母さんたちどんな服装でした?

273:名無しの心子知らず
09/11/26 06:01:58 5mGLSvLp
>>272
お母さんたちは私服でしたよ
幼稚園組のお子さんたちは制服でした
(人数が多かったので送迎バスで来てました)

スリッパ持参かな
マスクと厚着していったほうがいいかもです。

274:名無しの心子知らず
09/11/26 06:30:56 swHCN9/7
>>272
お母さんたちはみんなラフな普段着だったよ。ジーンズで十分。
子供も同様。

仕事からまっすぐだったので自分はスーツだったけど見事に一人だけでちょっとびっくりした。

あと、厚着もいいけど、脱ぎ着したり、移動時は荷物はすべて持ち歩きだったから荷物少な目にしたほうがいいかも。

275:名無しの心子知らず
09/11/26 07:29:39 mxY6cGCa
親子面接で子に向かっての質問で園と家での好きな遊びを聞かれて
ゲームはする?ってさり気なく聞いてきてました。
うちの子は『持ってないからしてない』と言ってましたが、一応チェックするのかなと思いました。
子に聞くのがポイントですね。
親の私には『どんなお子さんですか』と聞いてきました。
とっさに答えにくくしどろもどろ…。

276:名無しの心子知らず
09/11/26 08:07:36 TNvZ4/KC
親子面接なんてあるの?
うちはなかったなー。

277:名無しの心子知らず
09/11/26 08:09:26 /WCHSE4y
>>272
無問題。
それより冷えないように。学校って底冷えなんてもんじゃないから。
子どもは走り回るから大丈夫なんだけどね。

278:名無しの心子知らず
09/11/26 14:29:04 lLVnlkrd
>>275
うちの学校も親子面接はなかったけど、入学してからの学級懇談会で
皆さんのお子さんはゲームをしてますか?と担任が振っていました。
上にきょうだいのいる子や男の子は結構持っていて、時間を決めて
やらせている…などの話が出ました。
何となく把握しておきたいような感じでしたね。

279:名無しの心子知らず
09/11/28 15:56:33 FLDTI4HE
「ゲームする?」って聞かれたら、うちの子は「する」って答えそうだ。
人生ゲームが大好きだからw

うちはテレビゲーム(とは今は言わないのか?何て言うの?)
はまだやらせた事がない。

280:名無しの心子知らず
09/11/30 13:22:28 0tkChsjT
名前付けグッズは頼みましたか?

年度末近くなると混みそうだから、もう頼んでしまった。
入園の時に買ったネームシールやハンコがまだあるので、
今回は追加で織ネームだけ。
新しい給食袋や手提げなんかに付ける予定。
楽しみ~。

281:名無しの心子知らず
09/11/30 13:31:40 xte/IM0u
うちは名付けがほとんど無いんだ。
よく大変だと言われている算数セットも個人持ちではないので。
小学校のために作り足すランチョンマットくらいしか名前を
付ける物が無い。

282:名無しの心子知らず
09/11/30 19:13:40 BV+GvwtA
ほとんど直書きよ。
白いシールと名前ペンだけ買った。

おはじきやクレパスなんかは極小シールを作るつもり。
A4で印刷してカッターで一気に切ればいいかなと。

283:名無しの心子知らず
09/12/01 09:28:11 113t7h9R
うちの学校、『筆入れは鉛筆削りがついていない物』なんだけど、
鉛筆削りが取り外し出来ないタイプも結構多いのね。
特に気に入った柄のでそういうのが多くて困る。

284:名無しの心子知らず
09/12/01 17:07:54 i13iby7m
>283
うちはむしろ「あると便利ですね」と言われたよ。
学校によって全く反対だね。

285:名無しの心子知らず
09/12/01 23:57:17 wJabNXH4
うちなんて、筆箱、下敷き、鉛筆、消しゴム、定規
みんな無地推奨です。
理由は、模様やキャラ付きだと気が散るから。
削り付き筆箱も遊んでしまうから。
とは言え、ある程度は黙認してくれる。
ちなみにただの公立小。

286:名無しの心子知らず
09/12/02 07:38:18 GxaJgxE5
>>285
そこまでいうならいっそ学校指定にしてセット販売して欲しいね。

287:名無しの心子知らず
09/12/02 15:28:36 Ni1UMv0N
うちもキャラ物禁止公立小。
まわりは「みんな」持ってきてるよ~と3年兄が言うけど、
学校からは定期的に「キャラ物ご遠慮下さい」のお便りがくるので
好きな文具は家用として使わせてる。

お祝いなどで「学校用に」と貰う物が使えないのがちょっと
申し訳ないけど、仕方ないよね。

288:名無しの心子知らず
09/12/02 22:38:12 69ZOCCRU
お名前シール以下のHPでできるよ。
女の子にお勧めです。
自宅でシールの紙買って印刷でOKです。
URLリンク(www.kfstudio.net)

お弁当箱や歯ブラシなどは、上からセロテープ貼っています。
保育園の先生に教えてもらいました。貼りなおすこともあるけど
つけおきしなければ結構持ちます。
アイロン転写とか買えば衣類にもつかえると思います。

289:名無しの心子知らず
09/12/02 22:59:10 Ni1UMv0N
>288
上の子の時ここでシール作った。
商品名は忘れちゃったけど、水濡れOKのシール用紙で作った。
水筒やカサのシールはまだ保ってる(他は本体があぼん

290:名無しの心子知らず
09/12/09 18:16:27 2l/iiegW
入学式の娘のスーツ買った。
その店ではそのサイズは最後の1着だっただそうで・・・。
他の店にはまだそのサイズあるようだったけど。

去年も並ぶのこんなに早かったかな?
ランドセルは何年か前に比べると販売始めるのが早くなっているし、
入学服も少し販売開始早くなってるような気が・・・。

291:名無しの心子知らず
09/12/09 22:01:03 do4Css1r
>>290
私はオクで買いました。
ジャストサイズだったから(110センチの子に115センチスーツ)
急激に成長しないといいんだけど・・

292:名無しの心子知らず
09/12/10 09:09:50 oMHI8+1D
スーツ忘れてたよ。
先月手持ちの110がぴったりだったから
入学時は…やばいなぁ。
靴もどうしよ。スーツに黒のひも運動靴…う~ん

293:名無しの心子知らず
09/12/10 14:54:54 fUFRBPQQ
うちも兄(チビ助)のお下がりの110cmスーツがあるんだけど
着せてみたらピッチピチ。靴は完全にアウトだったので、
買い直した。春までにまだ大きくなるかな~

294:名無しの心子知らず
09/12/10 15:11:08 DMCwpVl9
スーツ、お下がり4着もらったんだけどどれもこれも120cm。
成長曲線下線ギリギリ上の息子には全てでかかった。
元々買おうと思ってたから良いけどこの4着どうすんの。


295:名無しの心子知らず
09/12/10 17:34:25 ShB3zb6H
七五三の時に98cmだったので、大きめ110cm購入したスーツ。
うまくいけば、卒園も入学もそれでいけそうだったのに…
8月から10月の2ヶ月で5cm伸びて、今109cm。
これは…無理かな~。腕が長いのか、袖がつんつるてん気味…。

296:名無しの心子知らず
09/12/10 18:21:38 fUFRBPQQ
>294
一着貸してくださいw

297:名無しの心子知らず
09/12/10 18:56:03 kG0Mo/uR
>>294
1つ売ってw

298:名無しの心子知らず
09/12/11 00:25:01 fBGPKUwF
>>294
じゃあうちにも一着貸してください

299:名無しの心子知らず
09/12/11 06:12:23 WG4GhQFB
早くも残り1着となりました!w

300:名無しの心子知らず
09/12/11 10:47:14 rzLdk1z5
ちょwww
>294だけど朝起きてこの展開ワロタわ。
あと一着だよ。

301:名無しの心子知らず
09/12/11 12:55:33 mN33+Hkz
>300
でも真面目な話、120cmのスーツなら需要があると思う。
ここで見ても判るとおりw
手放しても良い物なら、リサイクルショップとかに持ち込んだら?

302:名無しの心子知らず
09/12/12 11:04:40 GEdMUu6I
残り1着をうちに貸してくださいw

303:名無しの心子知らず
09/12/12 19:53:17 Ws8+HpOl
制服のない園なんだけど、卒園式って何着せます?
入学式スーツとまったくいっしょだったり、それをアレンジして着回すのでしょうか。
それとも別に用意する?
親の服もどうしたらいいのか…
文具やらの小物も早い所そろえたいけど、どんなのがいいのかわからないし(キャラものは買うつもりはないけど、ほかに細かい指定があるのか?)すでに焦り気味。
2月の説明会のあとからじゃ余裕無さ過ぎ…
周りは入学準備なんてまだ早いって言うけど、いつ何を用意したらいいのやら。

304:名無しの心子知らず
09/12/12 22:42:04 iZ9HB3Qd
>>303
その疑問を同じ学校に通わせる予定のママにぶつけるのだ。

卒園式等の服装は地域差激しいよ。
着まわしあり、なしも、卒園児ママに聞いた方がいい。
文具や用品の指定もあるなら学校で一括購入だろうから問題無し。
もし自由だとしても
春休み頃には新入生向け文具がいっぱい出るから
半日あれば買い揃えられるよ。

自分はむしろ手作り品(袋物)が怖い。
上の子の時の指定サイズで先に作っておこうと思ってる。

305:名無しの心子知らず
09/12/13 00:00:21 Ws8+HpOl
同じ園から同じ小学校に行く子がいないんだよね…
とはいえ隣の学校と大差ないだろうから参考までに聞いてみよう
式の服なら同じ園の子の話でいいものね。
算数セットや色鉛筆なんから学校斡旋があるらしいから、そのことも含めて焦らず情報収集しよう。
どうもありがとう。

手作りものってどこの学校でもあるのかな。
あるならミシンが実家にしかないからこれだけはできるだけ早く知りたい。
学校に聞いたら教えてくれるだろうか。。。

306:名無しの心子知らず
09/12/13 07:07:44 nkTzqb9J
>>305
現一年生の指定サイズなら参考程度に教えてくれると思うよ。
市販品でも構わないって学校なら買って済ませてもいいだろうね。

307:名無しの心子知らず
09/12/13 07:31:32 5i52+m0s
>>303
筆箱などは年が明けてからの方が種類も増えるし、お手頃なものも出てくるよ。

と言いつつ昨日、息子を連れて文具売り場に行ってきました。
筆箱の好みだけでも知りたいなと思ったんだけど、「これカッコイイよね」と指さしたのは
プーマの筆箱でした。
今も仮面ライダー好きなんでキャラものに行くかと思ったらスポーツ系を選んだので
意外だったけど、私も買うならスポーツ系かなと思っていたので意見が分かれなくて
ちょっと安心しました。

308:名無しの心子知らず
09/12/13 18:26:24 F4R3BVfT
うちは筆箱、プリキュア!って言いそうな予感

義両親がランドセルを買ってくれる、と言っていて
子どもと3人でランドセルを選びに行く、という話が出て早数か月…
未だにいつ買いに行くか決まってないんだけど、義両親なだけに急かすのも気が引けるorz
もうそろそろ言った方が良いかな?
色や種類がもうなくなってそうで不安だ…

309:名無しの心子知らず
09/12/13 18:35:47 k9KGRMqK
ランドセル、さっき楽天で注文した。
ポイント7倍だったので。
フィッティングは済ませてあるのでポチっと。


310:名無しの心子知らず
09/12/14 13:23:17 hExqOh9V
うちは筆記具は指定はないけどシンプルなもの(無地)を選んだ。
子どももそれがいいと言ったから。

311:名無しの心子知らず
09/12/14 16:01:32 4HGUSQ3E
ここ読んで、入学式の服どうしよう?と思ってたら
職場の先輩からお下がりが届いた。
120センチのワンピース・・・うちの子にぴったり。
かわいいカーディガンとともに。

卒園式の時は、まだ寒いからワンピの上に
カーディガン着せたよ、とのメッセージつき。
ああなんという温かい配慮。

312:名無しの心子知らず
09/12/14 22:30:21 ITp/vdr9
ランドセル買った。
机買った。

みなさん、ベッドは買います?
さすがにまだ早いかな。

313:名無しの心子知らず
09/12/14 23:22:38 V0MWph14
うちは上が1年の時にお下がりで2段ベッドを貰ったんだけど、
その時から1人で寝てるよ。意外と平気。
たまに、旦那がいないとき布団が余るので一緒に寝るかな~と思うけど、
親の都合でどっちつかずもイケナイかと思って、我慢してる。

下の子も入学したら子ども部屋で兄と寝ると言ってる。

314:名無しの心子知らず
09/12/15 09:28:59 98hAG7B1
ランドセルゲットだぜ
お義母さんありがとう

>>312
上の子(小2)でさえ自分の部屋で寝られないので
まだベットは買わない。当分和室だわ

315:名無しの心子知らず
09/12/15 14:13:45 xlCwGuhW
今春から子供部屋で一人で寝てるけどベッドは買わない。
ベッドは楽だろうから欲しい気持ちもあるけど、本棚やタンスがあるし、
ベッドを置いたら遊ぶスペースがなくなる…
机やピアノも何年か後には子供部屋に入れたいけど、6畳しかないし、それも無理だろうなぁ。

316:名無しの心子知らず
09/12/15 18:05:47 eOakMR1W
文具を子どもが好きなティンカーベルで揃えようと思うんだけど、
映画「ティンカーベル月の石」が始まるし、
来年度版でデザイン変更がありそうで不安・・・・

317:名無しの心子知らず
09/12/15 20:29:49 J476W+Ln
うちはベッドデスクというのを買った。
ベッドと机が一体化してるやつ。
届いたら一人で寝る気満々だけど、多分土壇場でやっぱり一緒に寝たいと言うと思うw
うちも当分和室だろうな。

318:名無しの心子知らず
09/12/15 23:40:41 xlCwGuhW
一緒に寝たいってウラマヤシス…
三月のある日、
私は年長だからもう自分の部屋で一人で寝る!
と宣言されて以来、数えるほどしか一緒に寝てない。
そんな成長はうれしくもありさみしくもある。

319:名無しの心子知らず
09/12/18 21:43:51 jtj1INnq
僕は大人になってもお母さんと寝る宣言を
恥ずかしげもなくしている息子。
何処の新婚カップルだよ!ってくらい
密着して就寝。
そんな私からしたら
一人で寝てくれるの心底ウラヤマシス
今の時期は人間湯タンポ最高なんだけどね。

入学したらあと30分は早く起こしたいなぁ…
つーことは私は一時間かぁ

320:名無しの心子知らず
09/12/19 13:22:44 Eoy9GeoM
今日、子供がオモチャの広告持ってきた。
親としては来年から使える鉛筆削りにしようと思ってたのに…
よりによってDSかよ。
みんなクリスマスプレゼントは何を予定していますか?

321:名無しの心子知らず
09/12/19 14:39:52 9h2H1VFb
>>320
プラレール野郎なのでトーマスのどきどきマウンテンセット
本人がトーマスのトビーを切望しているのでトビーも

DSは既に持っているが、ソフトはペネロペしか持ってない
時々wiiからダウンロードしてお試し版をやってる

322:名無しの心子知らず
09/12/19 17:26:21 Ngk9xMsq
うちは撫でると鳴く犬のおもちゃ
毎年トイザラスに下見に行くんだけど、行く前はプリキュアって言ってたのに
売り場で一目ぼれしてしまったみたい

323:名無しの心子知らず
09/12/20 00:42:36 FnG+Hcnt
うちはリボルギャリー(仮面ライダーWのバイク運搬車のようなもの)。
いつもライダー系のおもちゃ(ベルトなど)は誕生日に買っていたんだけど、今年は
放送開始のタイミングが半年以上ずれたので、実はクリスマスプレゼントとして
買うのは初めて。来年小学生になるので早々に飽きるかもと考えましたが、こういう
ものを買える機会ももう少ないんだし、本人の好きなもの優先にしました。
争奪戦も起こっているWのベルトは、ボタン電池が12個必要と知って買う気が起こらず、
息子も食玩ベルトのギミックで満足しているので、我が家は完全スルーです。

DSは興味がない模様。家計簿や料理ソフトを入れて使っている私のDSを譲ってもいいと
思ってるんだけど、色がパールピンクなので上の娘用にするつもりです。

324:名無しの心子知らず
09/12/20 22:36:39 LlEBVQRT
うちはシンケンジャーのエビとイカ。
モウギュウは高いので諦めてもらった。


DSはお兄ちゃんがいるので1台家にあって共有だけど
自分のソフトは持ってないのでお年玉で買ってもらう予定。
ポケモンのHGを買うんだそう。お兄ちゃんがSSを持ってるから
同じものが二つなくてもいいんじゃないか、と思うんだけど
自分で買うんだからいいことにする。

325:名無しの心子知らず
09/12/20 22:47:58 vMhB6q38
うちはポケモンカードのナントカデッキ。
…のはずだったんだけど、小3兄が押し入れの奥のトイザらスの
袋を発見していたらしく、弟を連れて案内していた。
これは親からって事にして、サンタさんはお菓子ブーツでも用意するか?
と、今夫婦で協議中。
幼稚園でサンタさんいません宣言とかされると他の子の為に不味い。

326:名無しの心子知らず
09/12/22 13:41:58 Qz98T8kE
>>322
一緒だ・・・。
だが、うちのは撫でなくても鳴いてる子犬。
ラッキーにすれば良かった。

327:名無しの心子知らず
09/12/22 19:29:39 OlcB6ooN
うちはnewスーパーマリオブラザーズwii。

子供はファミ通を見ながら攻略法を研究している。
私に色々説明してくれるが、ネタバレは嫌なので
必死に断っているw

328:名無しの心子知らず
09/12/25 15:36:50 Qpg5v3ic
>>326
生のわんこを?いいなあ。

329:名無しの心子知らず
09/12/25 22:20:28 JcgVOd5i
>>328
いや、ウィーウィガシャカシャ動くたびに・・・おもちゃです。
先週まで犬が老衰で見送ったばかりで自分が辛かったので、生子犬は来年の子供の誕生日に迎えたいな・・・

目の前の「死」を体験したのが初めてだったんだが(金魚とかはあったけど)、理解してないのかお線香持って埋めた墓にいったら「ここに隠したの?」って・・・orz



330:名無しの心子知らず
09/12/26 07:48:14 JLsPy+Al
私服がちょっと足りない。
年末に長袖シャツとか買い足ししたほうが
春に慌てずに済むかな。

私はダラなんだけど
教材はお下がりや園用をそのまま流用するので、
正月には算数セットの名前の書き換えや
防災頭巾のカバーなどを縫わなければ…
早目早目に動こう。

331:名無しの心子知らず
09/12/26 13:45:23 VUjY7DP9
うちは二月の中旬に保護者会があって
そこで持ち物やらなにやらの説明があるらしいんだけど。
それからじゃないと全く動けない・・・
早め早めにやっておきたいんだけど、先走ってもさー。

あと学童の申し込みも新年早々からだ。
しかしBOPやら新BOPやら学童やら訳わかんないよ。

332:名無しの心子知らず
09/12/26 23:22:57 3d8zjXeI
>>330
幼稚園・保育園で使っていた教材が小学校でも使えるんだ、いいなぁ。
うちは鋏くらいしか流用できない。
クーピーもクレパスも、入学式の日に学校で一括購入した新品を渡される。
買いに行く手間が省けるという面では非常に有難んだけどね。

333:名無しの心子知らず
09/12/28 16:02:16 ABw6VuXo
>>330
急いで服は買わなくていいとオモ。
上の子の時大きい子で張り切って130cmを
買い貯めていたら小学生で袖を折ってるのは
どうにもおかしく(元に自分で戻せないし)ジャストサイズを
買いなおした。春にいる分だけ買っても遅くないと思う。

334:名無しの心子知らず
09/12/29 20:34:03 mh0cWc1b
某国立小ですが、入学式当日に名前シールを渡され、
明日までにすべての持ち物と算数セットの部品すべてに張ってくるように言われて、
帰宅してすぐ取り掛かったが、深夜までかかった。
プラス家庭調査票も翌日提出といわれ、これも大変だった。
翌日、保護者会も行われ、みなぐったり疲れていた。
話を聞くとみんな、旦那と調査票とシール張りを分担したらしい。
うちの旦那はまったく手伝うそぶりも見せなかったorz

335:名無しの心子知らず
09/12/29 22:02:37 E7ejWJm9
>>334
言わなきゃわかるはずない。

336:名無しの心子知らず
09/12/30 11:41:13 pJY3U+zu
>>334
「察してチャン」でいたらいつまでも気づいてもらえないよ

大変だったら「これ明日まででちょっと大変なの
手伝ってくれる?」って言えばいいだけなのに

それでも手伝ってくれずにゲームとかしてるクズなら
そんなダメ人間と結婚した自分の眼力のなさを恨むしかないでしょう

337:名無しの心子知らず
10/01/02 20:37:40 e6tWBIkE
ahahahahahahaakkuritusyouga sonnnanniurayamasiika.
aho.
kusokouritunidemo
iretoke


338:名無しの心子知らず
10/01/13 20:17:43 jO0xyzGU
卒園式も入学式も同じスーツで出そうと思っている男児ですが、
入学式に黒シャツってどうなんでしょうか?
半ズボンにジャケットみたいなものは本人が嫌がっているので、普通のセットアップに決めたのですが、シャツは黒がいいと…
卒園式は黒シャツでも大丈夫かなと思っているのですが、入学式にはどうなのかココでの意見を聞かせて下さい

339:名無しの心子知らず
10/01/16 13:31:28 Xbud+TU6
>>338
正直な感想として白でも黒でもピンクでも赤でも
子供の着てる服なんて何でもいい。
誰もよその子の服なんて見てない。

>>338がよその子が黒いシャツを着てたとして
「まぁ、なんて非常識な」って思うならやめればいいし
気にならないならそのままでもいいんじゃないか、と。

340:名無しの心子知らず
10/01/22 22:45:21 LQd2TgsK
>>338
渋いなと思う反面、ちょっとホストみたいと思ってしまうかも(ごめん)
まぁでも女の子なんかは色んなのがいるし、浮かないとは思うよ
上の子のときにはage嬢かよ!みたいな女の子もいた。親はまんまとDQNでしたが

341:名無しの心子知らず
10/01/25 12:19:19 CaDCLuoC
入学式の服 50%off
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

342:名無しの心子知らず
10/01/26 15:03:08 LLFRBLo2
入学式は4月6日だそうです。
大安だからこの日入学式をする学校が多いのかなあ~


343:名無しの心子知らず
10/01/26 15:27:26 tFi1Tyci
親以外の親戚、兄弟からの入学祝にはお返しどうしますか?
調べたら特に必要ないみたいだけど
子供の写真付き令状でも送ろうかな~。


344:名無しの心子知らず
10/01/27 14:46:10 mGBqZmnj
うちも進学祝いは特別なお返しはしない。
当日義母が来るので、お赤飯だけ渡す予定。
遠方の人には本人からの電話と後で写真を送って終わり。

345:名無しの心子知らず
10/01/29 21:58:17 ACgr5CkB
>342
学校の中の人だけど、大安なんて関係ないよ。
法律っつーか条例で決まってるから。
小学校は〇日、中学校は×日って感じで。
来賓の関係で、学校数が多い市町村は2日に分けたりはするけどね。


346:名無しの心子知らず
10/01/30 01:21:57 X/Gi1vpl
うちの市は4月7日で固定です。午前中が小学校、午後からが中学校。
前日がクラス発表になる。
自分の時は入学式が4月5日で若干早かったけど、その代わり給食開始が5月から。
上の子の時は入学した翌週から給食が始まったし、たぶん下の子も似たような
日程で始まると思う。

347:名無しの心子知らず
10/01/30 11:49:46 L2QjQOj5
給食開始早いね。
うちは4月の最終くらいからだったな~
しかも始めは給食当番の練習も兼ねて、3,4時間目をかけて給食、
終わったら下校の実質4時間授業w
幼稚園の延長保育4時半と較べて、なんてお子ちゃま扱い!と思ったよ。
でもそれも3年前の事だから、今年度は授業時間が増えて変わってるかも。

348:名無しの心子知らず
10/01/30 12:05:54 Vf9K1iH1
授業時間増やさなきゃいけないから、給食開始も早くなるかもね。
うちの学校は今年度から授業時間増やして、給食開始も早くなった。
その分給食費は値上がりしたけれど、新型インフルエンザで何度か学級閉鎖になったのに授業時間には余裕があるよ。

349:名無しの心子知らず
10/01/31 20:53:27 S5gTeneU
入学式結構早いね
うちの地域は4/13@九州

350:名無しの心子知らず
10/02/01 12:59:54 IK4RFjp2
同じ九州でも…
4/6@鹿児島です。

やっとランドセルと机買った。
お名前シールも発注した。

あとは、卒園式と入学式のスーツどうしよう。
子供も制服じゃないから買わなきゃ。

351:名無しの心子知らず
10/02/05 10:54:39 xpWPTaXv
みなさん着物きられます?
美容院の予約取れるのかな?

352:名無しの心子知らず
10/02/05 11:08:58 7nxHn8uN
>>351
うちの方は着物の人は見たことがない。
上の子で2度の入学式を経験したけれど、いつも雨だったし。
下の子を連れてくる人も多いしね。
うちの学校の場合は、式の後に教室でそれぞれの子どもの席の横に行って、親が教科書の確認や記名をしなきゃならない。
着慣れてる人ならともかく、そうでないなら着物だと大変だと思う。
子どもの机の高さに合わせてかがむことになるので、裾も汚れちゃうかも。
美容院は、そろそろ予約した方がいいんじゃないかな。

353:名無しの心子知らず
10/02/05 12:04:08 M+a6K5pj
>>351
私も着物は着ません。
上の子の時もスーツでした。下の子の幼稚園が既に始まっていたので、朝は登園の準備も
しなきゃならなかったから着物を着る余裕が無かった。
今回は下の子の入学ですが、上の子が通常どおり(朝7時半に)登校して入学式に出るため
やはり余裕はなさそうだし、卒園式も使うつもりで三点セットのスーツを購入しました。
学年全体では着物のお母さんが1割ほどいたかな。

354:名無しの心子知らず
10/02/05 12:12:23 lcPZTCIB
着物も着てあげなきゃ可哀想なんだけど
上の子の経験から服にする

355:名無しの心子知らず
10/02/05 12:35:04 PNL6Hvme
ちょうど今日美容院の予約をしてきた@卒園式と入学式。
入学式は100人中3人位なのは分かってるので、洋服でもいいんだけど、
日が近いしまとめて着てしまえ!って事で。
今回着たら、しばらく着る機会無いし。

356:名無しの心子知らず
10/02/05 12:47:43 lcPZTCIB
着物少数派の学校だと
高確率で記憶に残るから
行動には極力注意が必要よ

着物着た空気読めないママが悪目立ちしちゃって
3年になった今も
「あの人、入学式のとき着物で・・w」で語り継がれてる

357:名無しの心子知らず
10/02/05 13:28:14 PNL6Hvme
まぁうちの学校は大丈夫だと思う。
下の子なので、学校の雰囲気は大体分かるんだけど、
保護者が顔を合わせる機会も少ないし、みんなとてもドライなので。

358:名無しの心子知らず
10/02/05 21:02:26 gLf3MjqN
卒園式で、保護者代表で答辞読むことになっちゃった…。
美容院と着付けの予約してこよう。


359:名無しの心子知らず
10/02/05 22:31:42 lcPZTCIB
答辞を読む358を想像してしまった
黒木瞳風、田中好子風、松下由紀風、岡江久美子風・・・
ハリセンボンのはるな風、泉ピンコ風
後半二人で爆笑

遊んじゃってごめんなさい


360:名無しの心子知らず
10/02/06 10:10:22 XgIMtImK
どちらかと言うと、石川さゆり風です。>>359
ご期待に添えなくてごめんなさいw


361:名無しの心子知らず
10/02/07 13:04:50 cJOyAuoz
さゆりかっけえwwww
いや失礼>>360さん頑張ってください、内容も考えないといけないのかな?
うちんとこは話考える係と読む係別らしいけど読み係の奥さん上手いんで
今から泣かされそうだ

息子のスーツ買ったら旦那までが俺も欲しいとかぬかしてる
お前さんの入学式じゃないんだよまったく

362:名無しの心子知らず
10/02/07 14:24:03 SXXLQGnh
うちの園は真矢みき風w


363:名無しの心子知らず
10/02/08 15:22:14 sLaOPj1v
ランドセル届いたー
明日、保護者説明会。
まだ何にも準備してない、自分のスーツも用意せねば・・・

364:名無しの心子知らず
10/02/08 20:45:20 E/Ex7a1V
>>363
え、え、保護者説明会ってスーツ!?考えてなかった!!

365:名無しの心子知らず
10/02/08 20:57:00 S5Mu11Ef
服装は学校によるよ。
うちの学校は普段着にコートで行けば浮かないw(二人目)

366:名無しの心子知らず
10/02/08 21:06:58 AK4wXU1E
>>364
単純に考えて、入学式のスーツのことでは?
3行とも脈絡ない書き方だけど。

367:名無しの心子知らず
10/02/09 12:24:58 8aRl97Ju
364の思い込みに吹いたw

368:名無しの心子知らず
10/02/10 04:36:01 tUlQUqjm
ランドセル買った、机買った、学校での学用品販売も全部購入、スーツも買った。
これで11万。

これを機に子供部屋を作るので、空き部屋のリフォーム(壁と床張替)30万。
ベッドとラックも購入。5万。

あとは私のスーツと子供の靴と筆箱などの細かい文房具。

入学準備ってお金かかりますね~。


これを舞い上がって「現」一年生のスレに書いてしまった上に、
「安くていいわね」とpgrされた。最大の恥・・・・・

369:名無しの心子知らず
10/02/10 04:39:33 tUlQUqjm
ランドセル3万、机5万、学用品2万、スーツ1万。
計算し直しちゃった。安く揃えすぎたかなあ・・・・

370:名無しの心子知らず
10/02/10 04:55:37 8rdVFg8G
関東連合と六本木コネクション 2
スレリンク(4649板)

371:名無しの心子知らず
10/02/10 06:44:15 Qc9gPI31
うーん、別に安く揃え過ぎってほどでもないんじゃない?
普通だと思うけどね。
リフォーム代が結構かかってるし。

372:名無しの心子知らず
10/02/10 08:07:08 L2OMf03w
安すぎってほどでもないと思うよ。
上を見たらキリがないし。
これからもっとお金かかるんだから、安上がりなら良いじゃないか。

373:名無しの心子知らず
10/02/10 08:36:58 JexYEUqS
孫思いのジジババ居れば予算は浮く
有難い

374:名無しの心子知らず
10/02/10 08:42:39 TCdAUdZT
こだわりないとランドセルをセールで5000円になるまで待つ人とかいるしね。
うちはランドセルは4万だけど、親のスーツも子のワンピも机も買わないから(三女だし)
368よりよっぽど安くついてるよ~。


375:名無しの心子知らず
10/02/10 09:45:11 KksqCoUL
>>368
額も少なくないと思うし、子供部屋に改造するために壁&床の張替えなんて
気合入ってていいじゃないか、えらいよ
うちは大物はランドセルだけだなあ、机も買わないし(置けないし)部屋なんて夢の世界だよ
スーツも子供の分だけだし
361なんだけど旦那のは絶対買わないぞ…阻止だ

私の実家が田舎なもんでお祝いが結構な額集まってきた
お返しどうすっかなー
子供のいないとこだとお互いさまよねーも効かないし(ジジババばっかりだ!)


376:名無しの心子知らず
10/02/10 09:57:09 JexYEUqS
ジジババとあなたの間柄次第だよね
お返ししてもしなくても揉めるところは揉めるし
揉めないところは揉めないw

一般的に金額的には半返しが基本かも。

377:名無しの心子知らず
10/02/10 10:40:27 cCBCK6a2
入学祝のお返しっていらないんじゃないっけ?(子供宛のものだから)
ウチは入学式の(もしくはスーツ姿にランドセル背負わせた)写真と
「頂いたお金で買いました~」的なお礼状で済ませる予定。

昨日、説明会に行ってきた。
子供の通う小学校の「算数セット」にはお花形のおはじきが入ってなくて、
「名前付けしなくて良いんだー(ラッキー♪)」な気持ちと
「使わないんだ~((´・ω・`)ショボーン)」な気持ちが混ざって複雑なんだぜw

それにしても体育着って意外と高いのねぇ~。ビックリだ。

378:名無しの心子知らず
10/02/10 11:31:50 nsL/dIx5
>>377
もう、道具とかもらえるの?いいな。
うちは道具類、教科書は入学式でだよ。
土日の2日間は名前付け地獄になるらしい…ハァ

379:名無しの心子知らず
10/02/10 13:14:18 4oI/M0iN
昨日、入学説明会&用品販売でした。
皆さん体操着は何センチ買いましたか?
140センチを着せて可笑しくなかった娘(現在120の服ギリギリ着てる、ものによっては130センチ)、
150センチに変えてもらおうか考え中です…。

380:377
10/02/10 13:24:14 cCBCK6a2
>>378
道具はまだだよ。各種見本を見せてもらっての感想だったんだ。
勘違いさせてごめんね。

ウチは入学式の1週間前にクラス発表と道具購入(算数セットは予約)で、
入学式当日は教科書(副読本)と黄色帽子・算数セットだって。
算数セットを予約購入すれば、名前シールも付いてくるらしいので
かなりラク出来そうかな?

それよりも体育着袋を用意しないとなんだけど、
巾着リュックなのが微妙な気持ち(巾着リュックがあまり好きじゃない)。
買うにしろ作るにしろ、用意する側としてはモチが上がらないw
学校や子供は「親の好みなんて知ったこっちゃねーwww」なんだろうけどね。

381:名無しの心子知らず
10/02/10 15:40:52 v+ecbmaG
現在120を着てますが、体操着も120にしました。
細身なので、130に買い替えたあとも予備として役に立ってくれるでしょう。

そういやカワイの体操教室の体操着は110だった。
でもまだまだ買い替えなくてよさそうw

382:名無しの心子知らず
10/02/10 16:51:58 Qc9gPI31
うちは現在110がジャストなので120にした。
120からしかサイズがなかったからw

383:名無しの心子知らず
10/02/10 16:52:13 p6RwRlBD
うちは道具買った。
体操服や防災頭巾、算数セット、クーピーなどなど。エンピツは5B1ダースだ。
もろもろ1万くらいした。
うちは早生まれで小さい方なので120cm1着だけ。他の洋品店でも買える所があるらしいので様子見。



384:名無しの心子知らず
10/02/10 17:11:59 v4lG1afn
うちは次男の入学なので、体操着は長男の110があり、サイズはぴったり。
でも入学時点ではみんな新品なワケで、入学時だけは古いと可哀想かな?と
新しく110を買うか、古いのを着せるか迷ってる。
鍵盤ハーモニカなどはあまり気にならず、迷わずお下がりなんだけど。

120を買って大きめから着せればいいかな…
(長男はチビなのでまだ120を着てる)

385:名無しの心子知らず
10/02/10 17:15:38 5KlN8Cd+
うちは姉弟揃って小柄(弟は早生まれ)。
上の子が入学準備をしていた頃の身長は113cmくらいでしたが、買いに行った洋品店で
130cmの体操服を勧められましたよ。ダブついている感はありませんでした。
当時の上の子とほぼ同じ体格の下の子にはそれをお下がりで着せ、上の子用に新たな
体操服を買う予定です。小2で125cmないくらいなんだけど、140にしておくつもり。
公立小でも制服(標準服)がある地域なので、そろそろこっちも一緒に揃えなきゃなぁ。

それにしても、友達の娘(年長・4月生まれ)より小さい小2っていったい。

386:名無しの心子知らず
10/02/10 17:25:31 v4lG1afn
>385
うちは次男は普通の大きさで、長男との差が縮まってきました。
小3の長男は、次男の友達に追い抜かれ始めましたorz。
まじで入学式のスーツはパツパツ。靴は1サイズ上を買い直しました。
兄弟だから使い回せるってものじゃ無いですねw

よし!次男にも新しい体操服を買ってあげよう。

387:379
10/02/10 18:18:51 4oI/M0iN
皆さん、ワンサイズ上くらいなのですね。
参考になりました、ありが㌧。

388:名無しの心子知らず
10/02/11 15:17:24 kR9VsUht
うちは明日が説明会だけど
用品販売はまだ先っぽい。
手が遅いから早めに取りかかりたいのに~
名前シールとか
どんなの買ったらいいか
検討がつかん!

389:名無しの心子知らず
10/02/12 00:30:58 Utz4i4ku
用品全部買ったけど、まだ開けてもいないよ~。
連日卒園だなんだと幼稚園の用事が入っててほとんど家にいない。
かといって、子供が帰ってきちゃうと出来ないしな~。
(子供の前で開けたらいじりたがるに決まってる)

入学関係の書類は、口座振替の手続きだけ締切が早いので先にやった。
家庭調査票とかは、変更はない予定だけどわからないので直前に書く。

390:名無しの心子知らず
10/02/12 09:22:26 LJsEqOZA
体育館履きについて
学校からは、上履きと区別できれば
指定はありませんと言われたんだけど
業者販売で売っているのを見ると裏底に厚いゴムが
ついているものでした。でもイオンなどで探してもそういうのは
売っていなかった。ほかのママは上履きと同じもので
色違いとかにするっていうけれど、皆さんどうしていますか?

391:名無しの心子知らず
10/02/12 09:31:23 8C1sQ802
体育館シューズってやっぱり甲の部分も覆われているもんだよね。
別に上靴でもいいけど、やっぱり専用のほうが運動しやすいと思う。
ヒラキでズバリ体育館シューズってのがあるよ。確か680円。
5000円以上送料無料。



392:名無しの心子知らず
10/02/12 16:11:36 cZ214LIH
>連日卒園だなんだと幼稚園の用事が入っててほとんど家にいない。
>>389 もしや卒対?
私も卒園アルバム委員の長なもんで、全然入学準備に取りかかれないよ~
年長の役員なんて引き受けるんじゃなかった。。

上履きは開きはおすすめしない。
少々高いけど、学校指定の用品店の上履きを購入した方が結局長持ちするよ。
上の子@小3でまさしく安物買いだったと。

393:名無しの心子知らず
10/02/12 16:17:32 P+RH2oCS
上履き、自分はヒラキをおすすめだけどな。
どうしても汚れてくるしサイズも変わるし、せいぜい半年しか履かないで新しいのにしちゃうもん。

394:392
10/02/12 16:27:07 cZ214LIH
そっかうちは小柄で足のサイズに変動がないからな。
1年履いているわW
半年サイクルだと開きでじゅうぶんかもね。

395:名無しの心子知らず
10/02/12 16:28:27 ntKjZzIE
教育パワーシューズにしようかと思っています。
2000円前後と買っても品質で後悔しない程度の作りなのかと思うけど
幼稚園で使っていた方とかいませんか?

396:名無しの心子知らず
10/02/12 16:34:22 g0UeCbOX
上履きは履いている時間が長いので、足のために土踏まずにフィットする物を、と
上の子の時に保健の先生から言われ、インソールが立体になってる物を選んでる。



397:名無しの心子知らず
10/02/12 16:40:19 g0UeCbOX
>395
履きやすそう。
うちは月星キャロットのスリッポンタイプを履かせてるんだけど、
冬で靴下が厚くても微調整がきくからマジックテープ式はイイワ。

398:名無しの心子知らず
10/02/13 10:00:22 bJ8mi0bM
ところで算数セットの記名どうしてる?
自分は点数棒でつまづいたよ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
おなまえスタンプ共同購入すると安くなる。
10人集まれば2680円。

399:名無しの心子知らず
10/02/13 18:50:45 zIgpXr68
これ、きっと押すのも大変だよ。
シールのほうがマシだと思う。


400:名無しの心子知らず
10/02/13 21:39:03 bJ8mi0bM
>>399
点数棒に貼れるシールある?
マッキーで書いてる途中で発狂しそうになった
おはじきにいたっては投げつけたくなってきた。

401:名無しの心子知らず
10/02/13 21:46:46 /NnGfcMa
タイムリーな話。
シール注文しようと思ってるんだけど、防水と普通の紙かで迷ってる。
普通の紙タイプには、上から貼れる防水カバーが30枚付いている。
(防水カバーをつけると防水シールと同じ効果があるらしい?)
箸&スプーンを毎日持っていくのだけど、紙タイプに防水カバーで事足りるかな?
算数セットや教科書に防水シールは必要ないよね?

402:名無しの心子知らず
10/02/14 03:11:56 6rYyzPPy
小学館の小学一年生のドラえもん筆箱がついた入学準備号?
買った方います?
親向けの6年手帳がついてるらしいんだけど、
中は六年分のメモが出来るものでしょうか?(一行程度)
それともベネから無料で送られてきたピンクの入学準備手帳みたいに
この年にはこの科目が増えますとかこれを準備しましょう。みたいな
内容ですか?
入学準備号は他社でも買って持ってるのでできれば買いたくないけど
六年分のメモ書きできる手帳なら買おうかと..
持ってる方教えて下さい。

403:名無しの心子知らず
10/02/14 03:57:46 CUjguOmC
>>402
内容は、
入学記念写真を貼るページ、
影山メソッド紹介
一年生生活習慣チェック
2010年度カレンダー(一行メモ可能)
一年生年間行事
新学習指導要領ガイド(各学年カリキュラム)
算数公式一覧
漢字一覧
身長・体重グラフ
学校メモ(所在地やクラス担任)
卒業記念写真を貼るページ
です。

ベネの持ってるなら、わざわざ買うほどでもない。
カリキュラム、公式と漢字の一覧は、コンパクトにまとまっていて便利かも。
捨てるにしても、ここだけ切り取っておこうかと。
私も、カレンダーが全学年あればいいのに…と思いました。

404:名無しの心子知らず
10/02/15 10:46:50 4MQ7v7S0
ドラえもん筆箱、店頭見本が壊れていて、
開かずの筆箱になっていた。
去年の鍵盤筆箱のほうが豪華だったな。
あんなもの学校には持っていけないけどさ。

405:名無しの心子知らず
10/02/15 11:51:41 bb3QMJ7P
>>400
シールの一番小さいのを貼って
その上からセロハンテープを巻いたよ。

>>401
防水使うことなんて箸くらいしかないと思うから
私ならいらない。

406:名無しの心子知らず
10/02/15 18:36:29 GjmK4y3p
筆箱やら鉛筆やら給食袋やら、新入学用品が大量に店に並んでますね。
これって3月末だと選択肢が減ってしまいますか?

子供の第一希望はポケモンで、春休み(というか卒園)になったら
ポケモンセンターで揃えてこようと思っています。
その後足りない分を近所で買いたいのですが・・・・。
でも今だったら近所でもたくさん出てるので、迷ってしまいました。

407:名無しの心子知らず
10/02/15 18:43:12 c5aA83q9
>>406
文房具は一年中売ってるから大丈夫。

408:名無しの心子知らず
10/02/15 21:41:51 yTLUV2w8
>>406
揃えてあげたい気持ちはわかるけど、学校はキャラ物禁止されてない?


409:名無しの心子知らず
10/02/15 23:30:56 E/NCsPki
イオンに一通り揃ってたよ
ポケセンも変わらない品揃え
じゃないかしら。

女子はジュエルペットが流行ってるんだね~
うちの息子は
ドラクエがいいらしい。
スライム好き…

410:名無しの心子知らず
10/02/16 00:10:37 lUNNS4WI
>>406
筆箱など、ポケモンセンターオリジナルの柄もあるから、
説明会を待って、春休みにポケセンで買うことをおすすめする。
普通に売ってるやつは、他の子とかぶりまくることも。
(持ち物の管理がしっかり出来る子ならいいけど)
イオンとかなら、一時品切れしても、また新学期までに入荷するし
急ぐことないですよ。

411:名無しの心子知らず
10/02/16 08:13:35 iudwI7Cj
筆箱、ポケモンだったら、2010年度モデルは
黒系キラキラバージョンと青系のと2つしかないと思う。
多分、ものすごくかぶるので、ポケモンセンターで買ったほうがいいよ。
でも、ポケモンセンターで売切れだったら、ちょっと悲しい。
私だったら春休みまで待たずに今買いに行くな。

4月すぎたら、マグネットの筆箱はたたき売りする。
お店は2010年モデル在庫持ってても仕方ないからね。
だから品数減るよ。
安売り目当てでギリギリまで待つと欲しいものがない可能性アリ。

412:名無しの心子知らず
10/02/16 08:13:55 QEw0qJ8K
上の子の算数セットをお下がりの予定なんだけど
たいして使わないならあんなにセット内容充実させる意味があるのだろうか…
苦労して名前書いたのにw「これ使わなかったよ」「これも使わない」だらけ
上の子は現小3だから、約3年しか使ってないし

でも上の子が下の子と共にお名前シール貼ってくれたから名前書かなくていいー!
ありがとう。母はとても助かったよ…

413:名無しの心子知らず
10/02/16 08:33:24 ZPXFetlY
うちの小学校、今年からキャラもの一切禁止なんだと
一緒に選ぶの楽しみにしてたのに~
子より自分が悲しいよ

414:名無しの心子知らず
10/02/16 08:42:34 83ZJy39c
キャラものって飽きるし、集中力に欠ける子は遊んじゃうからなぁ・・・。
多分>>413さんの学校でもそういう子が目立って禁止にしたんじゃない?
うちは説明会も遅くて準備にバタバタするのが嫌だったから、子どもも色が
気に入ったと好都合で無難に無地の筆記用具を揃えたよ。
学校用を青、塾用を緑と色違いで揃えた。

>>413さんも学校は仕方ないから割り切って、家での勉強用や習い事用の
筆箱としてキャラものを買ったらどうだろう?

415:名無しの心子知らず
10/02/16 09:27:35 q5rEYeOO
算数セットを買う学校って多いんだね。
うちは上の子(現在小4)のときも買わなかったよ。
必要なときだけ学校のものをみんなで使う。
それで十分だよね。

416:名無しの心子知らず
10/02/16 10:04:42 yePmlOwD
まあ業者も食わせてやらないといけないからね。

417:名無しの心子知らず
10/02/16 10:30:13 EsjFUTWv
うちもキャラモノ駄目といわれた。
もらい物の文房具(キャラモノだらけ)が多いし、幼稚園から使ってる筆箱を持たせてあげたかったのにな。
まあ、新品で買ってあげるのもいいけど…。
キャラなしで素敵な文房具って高いし見つけるの難しそう。


418:名無しの心子知らず
10/02/16 10:34:06 ZPXFetlY
>>414
おっしゃる通り、勉強に集中できず遊んでしまう子がいるかららしい
あと、交換したりあげちゃったりで紛失が多いとかなんとか…

結局ランドセルと同じ無地のピンクにしたんだ
子は可愛いと喜んでいるからおkなんだけど、自分がテンション下がっちゃってさw
アドバイスありがとう!

419:名無しの心子知らず
10/02/16 13:01:52 Iz49Dlxw
うちのは完全に集中力に
欠けるタイプなんで
極力無地にしたよ。
キャラものは
体操着入れなどで我慢してもらうつもり。

算数セットは入学式で配られる予定。
名前付けが不安だったけど
噂のおはじきが無いと聞いて
嬉しいような拍子抜けのような…

420:名無しの心子知らず
10/02/16 13:42:57 rRZ4ozu5
うちの小学校の算数セットは、おはじきではなくてタイル。
おはじき並みに小さいけれど、四角いのと中央に穴がないから名前は書きやすかった。

学校に持っていく雑巾は3サイズあり、大きいものと小さいものは自作しなければ
なりませんが、今年から地元の洋品店で雑巾セットを売り出したことを知りました。
しかも学校毎にサイズ指定が微妙に違うことにも対応し、A小学校セット・B小学校
セットとして分けてあるんだとか。
しかし1枚100円…さらに学期毎に廃棄して新品を持たせねばならないので、そんな
難しい技術がいるわけじゃないし、今後も自作しようと思ってます。
うちは中サイズが安い市販品と同サイズだから、こっちを買えばお得だし。

我が家の場合、去年の春に今年の分・姉弟の分をまとめて作っておいたから楽だw

421:名無しの心子知らず
10/02/16 14:20:10 QEw0qJ8K
>>415
やっぱりそういう学校もあるんだね
学校で用意すれば充分だよねって子供と話してたから羨ましいw

雪国だからスキー教室の為だけにスキーも買わなきゃいけない
温暖化の影響で年に一回スキー場に行く時しか使わないのにさ
スキー場まで近いわけでもないのに馬鹿じゃないの

422:名無しの心子知らず
10/02/16 15:35:24 ZqGwKgts
>>409
息子もドラクエ好きだけど、無いよね~。


423:名無しの心子知らず
10/02/16 20:57:14 g6j6Wu2b
ポケセンのアドバイスありがとうございます。
春休みを待たずにポケセンまで行くのが一番いい気がしてきました。
卒園の担当になっていて、なかなか忙しいのですが、
なんとかスケジュールを考えてみます。

ありがとうございました。

424:名無しの心子知らず
10/02/16 21:18:38 n5zLLPPo
キャラ物文具だと集中力が・・・ってのはよく分るんだけど
多分、うちの子は自分が好きなものを持ってこそ、モチベーションが上がって
集中すると思うんだよね。
無地のじみ~な文具なんか持たせたら、学校自体が好きじゃなくなってしまいそう。
もう少し大きくなったら、大人の理屈も分ってくれると思うんだけど。
甘すぎかな?

425:名無しの心子知らず
10/02/16 21:27:07 g6j6Wu2b
私も、おそらくみーんなキャラ物持ってくる中、(うちは禁止ではない)
一人だけ無地を持たされるわが子を思うとかわいそうで出来ないよ。
そんなの関係ないって思える子ならいいけど、
グジグジと気にするタイプ。

授業中に筆箱を机から出さずに中味だけ出して使うような事をやらかしそう。
筆箱のキャラなんて、三日で見慣れて勉強は勉強で聞くようになると思うんだけど、
無地を気にしだしたら止まらないと思う。

426:名無しの心子知らず
10/02/16 21:46:05 WAC1BJQI
集中力云々は後付けの理由かな~と思ってる。
誰と誰は同じだとか、なくなったとか、お揃いにしようとか
お揃いにするなとか、そういう所を回避してるんじゃ無いかと思う。
うちはキャラ物禁止、上の子が3年になっても度々、キャラ禁止ですので~
という学級便りが来る。都内公立小。

427:名無しの心子知らず
10/02/16 23:00:34 iudwI7Cj
うちも自由だ。
持ち物でもモチベーションあがるよ。
買って大分経つけど眺めて、開いてニンマリしてる。

かわいすぎるものを持っていると盗る子が出てくるよね。
うちの上の子のクラスにいて、大騒動になった。

428:名無しの心子知らず
10/02/16 23:24:35 BzGcsz7E
盗られるって言葉使いたくないけど無くなる
記名してても無くなる
鉛筆の頭にアクセサリー飾りがついてる鉛筆
持って行ったその日になくなった
仮に持ち帰ったとして
見覚えのない鉛筆を我が子が持ってたら
親は普通気づくよね?
「もらった」とか言うのだろうか?
いまだに謎だ

429:名無しの心子知らず
10/02/17 07:22:29 IlkYAutm
>>428
あの手の鉛筆1本100円もするんだよね。
でも、ちょっとしたご褒美に買ってあげてるので、
1本増えても私は気づかないかも。
筆箱チェックも毎日はしないし。

430:名無しの心子知らず
10/02/17 08:35:20 iCL1NfS0
えぇ!?そんなにジャラジャラ持たせてるの?
それじゃ、逆に無くなってもわからないかもね
うちは学校で鉛筆は5本って決められてるから
1本減っても1本増えてもすぐわかるはずなんだけどね


431:名無しの心子知らず
10/02/17 08:42:17 qBvyOiIN
>>428
盗るような子の親は気が付かないんだと思うよ。
低学年の場合、問題児の家庭は子どもに無関心ってのが多いから。

>>429
うちはあの手の鉛筆は学校に持たせないよ。
おもちゃっぽいから、家で使うように言ってる。

432:名無しの心子知らず
10/02/17 10:10:17 2XqTQzH3
>>428
入学を期に自室を与えられる子も多いだろうし、
帰宅してそのまま自室にランドセルを置きに行った時に
部屋に隠してしまったら
親は気づかないんじゃないかな。

鉛筆1本なんてどこにでも隠せるだろうしね。

433:名無しの心子知らず
10/02/17 10:49:07 15auplAG
うちの小学校1年から英語の授業あるんだけどどんな感じなんだろう?
他に小1から英語始まる学校の方いる?
うちは説明会もまだで様子が全然わからない。

434:名無しの心子知らず
10/02/17 10:56:05 qBvyOiIN
>>433
英語は今は必修。
英語とはいっても、外国人の先生が来て英語で楽しく話したりゲームしたりといった感じ。
うちの学校は、1年生のときには学級通信に、英語の授業があるのでどうぞ参観くださいといったことが書いてあったよ。
どの子も楽しそうだから、心配しなくても大丈夫だと思うよ。


435:名無しの心子知らず
10/02/17 11:14:04 AqWj2qSr
うちの学校は週に1回Eタイムっていう時間がある。
外国人講師が来てなんか楽しく英語に触れあうらしい。


436:名無しの心子知らず
10/02/17 11:26:12 15auplAG
>>434>>435
レス感謝です。
ネイティブ講師の方が来校されるんですね。
うちの近隣の小学校では、3年生からの所もあれば5年生の所もあってバラバラ。

1年生からって何するんだろう?とりあえずフォニックス???と思っていました。
また、担任の先生が担当するなら変なカタカナ英語話されたらどうしようと思っていた
ので安心しました。

でも近隣の小学校と総単位数は同じなので、英語を週1入れるという事は他のどの
教科を1単位減らしての授業なんだろうか?
それか週1にある学級活動(HR)を当てているのかな?
間違っても道徳は減らさないで欲しいけど・・・。

437:名無しの心子知らず
10/02/17 13:14:48 qTzoySW8
入学説明会に行ってきた。

就学援助の説明があって申し込み用紙を配られたんだけど
我が家の収入が援助の対象収入金額範囲内だった。
旦那は給料少なくても元気に働いてるし
質素に生活してて特別生活に困ってるわけじゃないけど、申請してもいいものなのか。

こういう事って仲良しのママさんにも相談できないし。

438:名無しの心子知らず
10/02/17 13:30:04 qBvyOiIN
>>437
申請してOKだよ。
我が家も家を買い換えたときに特例で対象に入ってた。
対象者は学年に何人かいるようだから、そんなに珍しいことでもないよ。
1年生は支給額が多いから、対象になってるなら申請した方が良いと思う。


自分、今日ここに書き込んでばっかりだなw

439:名無しの心子知らず
10/02/18 09:08:01 C1UXBlIA
今から就学時健診だわ。
行きたくなーい。
同じ幼稚園の人がどっさり居すぎて疲れる。
数人程度の顔見知りって方が気が楽だわ。

440:名無しの心子知らず
10/02/18 10:56:26 5IwZF981
>>437
うちも申請できる範囲だった。
学用品も買えるし給食費も払えるし、していいのかな。
こどもが学校に行って、援助受けてるってばれるのかな?
お前だけ書類もってる~貧乏!みたいな。

441:名無しの心子知らず
10/02/18 11:03:35 rxrl7AoW
>>437
うちも年収的には範囲内みたいだけど、
申請事例のところに
母子家庭とか生活保護打ち切りとか書いてある。
しかし、そうじゃないとダメ!とは書いてないから、
申請しづらい雰囲気を作ってあるのかね・・・。

442:名無しの心子知らず
10/02/18 11:04:17 j34sW5ZJ
>>440
私が書いたのかと思ったw
ほんと、そこまで切羽詰まった暮らしをしているわけじゃないけど
旦那に言ったら、貰えるものは貰っとけば?って
入学に必要なものもお金が出るらしいけど、レシート取っておかなきゃいけないのかな?

443:名無しの心子知らず
10/02/18 11:11:43 CiYyi8nl
>>440
うちの学区は書類は全員提出(申請しないに○をつけて提出)。

444:名無しの心子知らず
10/02/18 16:00:42 MBCya674
>>439
うちは逆で同じ園の子は一人しかいない。
また1から始まるのかと思うとちょっとキツイ。
名前と顔を覚えるのは我ながらすごい得意なんだけど、
対人スキルが低すぎるもので、今から緊張するわ・・・

445:名無しの心子知らず
10/02/18 16:19:28 Z+PsW7HB
>444
うちも1人。1学年は100人。
またゼロからの出発か…と思ったら、上の子の同級生の弟妹が
相当数いるらしいので少し気楽。子どもは大変だがね。

446:名無しの心子知らず
10/02/18 17:55:46 P44UnAkh
近所の小学校に行くので、同じ幼稚園の子、園は違うけど同じマンションの子、複数います。
そして私は人の顔を覚えるのが苦手だ。
同じ幼稚園の子はさすがに大丈夫・・・・だと思うけど(この3年、努力はしたつもり)
園は違うけど同じマンションの子が自信がない。

学校説明会の時に、地区別に集まったので、名前を必死でメモ。
そんな事してるママは私一人。感じ悪いよね・・・・。

447:名無しの心子知らず
10/02/18 18:56:20 Q17vvUQm
就学援助って、自治体により差があるのかな?
うちの方は、申請後、OKだったかどうか封書で連絡が来る。
低学年と高学年で補助の金額が違う。
補助金の名目は、学用品代・給食費・スポーツ振興会の保険料・一部の医療費、だったと思う。
半年に一度、指定されている金額が振り込まれる。
4月になってからの申請で給食費を先に引き落とされていた場合は、学校から振り込まれる。
レシートなどはとっておく必要はない。
医療費の場合は、虫歯などがあてはまるのだけれど、受診前に養護教諭に連絡。
もらった用紙を受診先の病院、医院に提出すればOK。
学校指定の信金で毎月の諸費用は引き落とされて、その連絡用の紙が学校から配られる。
就学援助の子は用紙が違うらしいので、気にする子もいるかもしれないけれど、それでからかったりからかわれたりは、聞いたことない。
子どもたちはその紙の意味もわかっていないと思う。

うちの自治体の場合なので、違うこともあるかもしれない。
わからないことは学校に聞けば、事務員さんが詳しく教えてくれると思う。
でも、適用されそうなら気軽に申請しちゃって大丈夫だよ。
不景気の影響からか、うちの自治体では適用の範囲も広くなったようだし。
特例などもあるのだから、貧乏と思われるかも・・・なんて心配はしなくて良い。
申請してダメなら、その連絡があるだけ。
別に怒られたりもしないよ。

448:名無しの心子知らず
10/02/18 23:25:58 ILr8fAYX
>>446
私もだんだん子供の名前が覚えられなくなってきたorz
他のお母さん方なんて同級生の兄姉や弟妹まで覚えてたりするのに、私は子供の
友達つながりのきょうだいですら怪しい。
とりあえず、下の子と同時入学の近所の子の名前は何とか把握した…と思ったが、
この期に及んで苗字しか分かってない子もいたりする。違う幼稚園で下の子とは異性
だったりすると、近くに住んでいても接点がなかなかないんだよね。

449:名無しの心子知らず
10/02/19 02:07:49 2GewXgGe
何で皆誰々くんのママとか誰々ちゃんのママって覚えられるのか不思議
自分の子の友人の顔もちょっとしかわからない。けど相手は私の顔と名前が一致してるw
全然話したことないお母さんに突然苗字で呼ばれたりするとキョドるよ
上の子がいて、もうだいぶ学校には慣れてるとはいえ不安だ…

450:名無しの心子知らず
10/02/19 10:38:04 TskgBOn/
<<447
440です。
就学援助の話、参考になりました。
ありがとうございました。


451:名無しの心子知らず
10/02/19 10:46:47 t1+BdVYm
>>449
私は全くママ友とかいないけど顔を覚えるのが大得意。
一回見ただけでもう誰のママか解ってしまう。
別にその人としゃべるわけでもないのでどうでもいいんだけど
得意不得意ってとこじゃないの。
不思議とか言われても困るわ。

452:中の人
10/02/19 22:27:50 Wf8vhfSz
就学援助の話だけど、ホントに困ってないならやめといた方が無難だよ。
一時期でも受けると、ずっと高校まで受けてたことを申し送りされる。
そして、受給家庭を好意的にみてくれる職員はいない。
就学援助を受ける家=だらしない家としかみないから。

そればっかりはお金じゃ買えない価値だよ。ホントに。
我が子が何かでトラブルに巻き込まれた時、あそこは就学援助受けてるからね、
で庇ってもらえない。というか、あんな家だから仕方ないくらいの扱いだよ。

就学援助って生活保護に準ずる制度なんだよ。
ホントに困ってる時以外は頼るべきではないと思う。

453:名無しの心子知らず
10/02/19 22:47:45 o7gGU4rT
>>452
そんなことないよw
うちは一時期援助を受けてたけれど、普通に暮らしてる。
私立の幼稚園に行かせれば補助が出るのと同じこと。
ちゃんと税金払ってまっとうに暮らしてるなら、当然の権利。

454:名無しの心子知らず
10/02/19 23:32:00 e6kVfABU
>453
そりゃ、先生があなたを差別してますとは言わないんじゃないの?

母子家庭になって、就学援助の書類もらいに行ったら>452と同じこと言われたよ。
生活保護に準じる制度だって。
当然の権利ではないんじゃないのかな。
児童扶養手当もらってると就学援助が通りやすくなるらしいね。
うちはそれで通りました。



455:名無しの心子知らず
10/02/20 09:44:21 WPqcWnqb
オーストラリアの日本人殺しCM
URLリンク(www.youtube.com)

456:名無しの心子知らず
10/02/20 18:33:25 oarO5ekS
唯一仲良かった友達が違う小学校に…

子供の登下校が心配で心配で。
同じマンションの人に頼んだけどその子供乗り気じゃなようで。
ママ友もっと作っておきゃ良かったのかな…

457:名無しの心子知らず
10/02/20 18:43:35 VGJckCsq
うちは今日学校公開で上の子がいるから見に行ってたんだけど、
同じ幼稚園の子が何人か来ていた。
うちは同じ学区の子はいないはず…、みんな越境申請中らしい。
(駅から近くて校内に学童があるのが人気の理由らしい)

458:名無しの心子知らず
10/02/21 13:28:47 mMsMORuX
>>456
最初は送り迎えしたら?途中まででも。

仲良しじゃない一年生の登下校のお世話って大変だから
その上級生が乗り気になれないのは仕方ない気がする。
くれぐれも甘えすぎないようにね。

459:名無しの心子知らず
10/02/23 08:49:25 hzXSCoDF
>>452
そうだよね、そこまで困ってないのに
「貰えるものは貰っとけば」なんて言う旦那は嫌だ。


460:名無しの心子知らず
10/02/24 17:57:24 4R0RATGi
就学時説明会に行ってきたー。
上の子たちの時とは違って、体験入学なるものもあって
親たちが説明を聞いている間、子供たちは教室で
プチ授業体験&音楽の先生の伴奏で合唱なんて粋な計らいがあった。
先生方の半数以上がかかわって新1年生を迎えてくれていた。
今の校長の体制になってから学校の良い面が見えるようになって安心が増したよ。
反面、保護者の私語が今までに無く多くてがっかりしたけど。

461:名無しの心子知らず
10/02/24 18:38:06 DkKE+BAy
うちの母校は私が少なくとも小学校6年生の時から体験入学があったから(お世話係的なことをやった)
そうじゃないところがあるのかとびっくり。
親と離れるのが嫌でトイレに行くと行ってずっとトイレで泣いてた新一年生がいたなー。

462:名無しの心子知らず
10/02/24 21:28:02 8AKBYnl1
うちの所は無いよ~体験入学。
それって子ども連れOKって事だよねいいなぁ。
うちの区はどの学校も親のみで、子連れの人はものすごく少ない。
(子ども不可とは書いてないんだけど)
で、日程が重なってるから、預けるにも限度があり、結果子どもを
1人で置いてくる人もいる。
うちは一時保育を頼んだ。そのために幼稚園早退。なんか変だ。

463:名無しの心子知らず
10/02/25 05:05:49 tsLyMhUQ
説明会は子供同伴はご遠慮下さいって書いてあったけど、
4~5人の未就園児がきてた。
(新入生は50人と少ない学校です)

「そうだよね~、預け先が無ければ連れてくるしかないよね~」
「大人しい子だったら別にいいんじゃない?」と思っていた。

しかし、1時間半に及ぶ説明会に飽きてきた子供達、
気が付いたら全員揃ってわいわい遊びだし、
連れてきた親はその面倒でろくに説明聞けなかったんじゃないかな。
ちなみに説明は校長先生、一年生の先生、養護の先生、PTA役員の話(←最重要?)
と多岐にわたり、しかもどれも重要で、よく1時間半でまとめましたと褒めてやりたいぐらい。

ってか、普通にうるさかったです!
次は子供連れてこないでください!!と、意見が変わりましたw

464:名無しの心子知らず
10/02/25 05:45:44 7LFWczSu
超高学歴でプライドだけが肥大化した非人間的な感性の衝突。
法科大学院 裏の裏 ドロドロ人間関係2
スレリンク(shihou板)l50

465:名無しの心子知らず
10/02/25 07:02:28 VWzlnPCC
>>463
ご遠慮下さい=禁止だもの。
就学時の説明会に子ども同伴禁止は、かわいそうな気もするけれど、そうなるまでにはいろいろあったのだと思う。
前もって同伴できないのがわかっているなら、一時保育を頼むなり手段を考えるべき。
私も預け先は無いけれど、ダメと言われたら連れて行かないよ。

466:名無しの心子知らず
10/02/25 08:06:28 aNmfBdSv
次男の体験入学&説明会行ってきたノシ
一年生に手作りのプレゼントをもらい、ゲームや歌で歓待され
簡単なワークブックをやらせてもらってやる気満々。

帰宅後、現在2年生の兄に向かって
「僕勉強大好き!僕はすぐに宿題やるんだ~」
いつも宿題だらだらやってる長男は苦笑い。
「そんな風に思ってたときが、僕にもありました」だってw

467:名無しの心子知らず
10/02/25 11:48:36 R/V1g6pH
>463
うちの学校にもいた。私はベビーシッターさんに乳児を
頼んでいったから気が楽だったけど・・・

ただ、説明会自体、配布物に書いてあることを
読みながら確認するだけで、質問も特になく。
当日欠席者も何名かいたけど、行かなくても
問題なかったように思った。

それより、在校生で他傷の子がいるらしく、
近所でも噂になってる(帰宅途中でその子に
遭遇しないよう気をつけた方が良いとか)ので
そっちが気になった。トラブル時の連絡対応とか
そういう話は全然なかったな。

468:名無しの心子知らず
10/02/25 19:06:02 VVTpSpN7
岩城滉一は成りすまし朝鮮人であることをを悪用してる代表格

469:名無しの心子知らず
10/02/26 10:02:48 s2dc9Wlk
>>467
×他傷
○他害
ごめん。気になったから。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch