【じっくり】相談/質問させて下さい45【意見募集】at BABY
【じっくり】相談/質問させて下さい45【意見募集】 - 暇つぶし2ch694:643
09/09/03 13:46:07 TD2i9Xcd
後出し多いから叩かれると思ってたのに、優しいレスありがとうございます。
時系列でいくと、親の反対押し切って結婚

結婚半年で大きなDV
(首締められて馬乗りに頭殴られる中、逃げてトイレに篭って通報)

迷った末誓約書入れてもらって再構築

結婚一年目に出会い系発覚

親の反対押し切ってるし、やっぱり…と再構築

妊娠(結婚2年目)

ささいな事から口論、暴力(頚椎捻挫で通院)

朝帰り

水に流した筈の過去まで思い出してモヤモヤ(今ここ)
…です。朝帰りは愚痴れるけど、出会い系とDVは恥ずかしくて封印してました。
自分で水に流した話だし、過去を持ち出すと怒られるし。
実家は、経済的にも頼らせて貰えるから、帰って子育てしたらいいよって言ってくれてます。
でも父親奪っていいのか、とか中絶はさすがに無理…とか、考えが全然まとまりません。
涙が出るのは情緒不安定だからでしょうか。今13週です。

695:名無しの心子知らず
09/09/03 13:49:03 6Cch5bt6
あなたを殴るってことは、将来お子さんのことも殴るようになる可能性がありますよ。
殴る父親でいいんですか?
大人が頚椎捻挫するような勢いで幼児を殴ったら、おそらく死ぬか
障害が残るような大怪我になりますよ。

696:名無しの心子知らず
09/09/03 13:49:45 3G6ItISC
DVに出会い系を一年でやらかす男の子供妊娠ってどんだけバカなんだよ

697:名無しの心子知らず
09/09/03 13:55:00 BqOtKt5a
>>694
悪いことは言わないから、諦めなさいよ。
妻に暴力振るう男は子供にも手をかけるよ。
いまさら言っても仕方ないけど、なんでそんな人と結婚したんだ。


698:名無しの心子知らず
09/09/03 13:56:41 mv7TIm89
>>694
DV人間は間違いなく一生性質が変わらない。変われない。
もしかしたら万が一くらいの確率で更正したように見える人もいるだろうが、
根底にある性質は 絶 対 に 変わらない。
断言しておきます。
中絶はともかく、家庭を作ることはやめた方が良い。

子に関しては「父親を奪って良いのか」とあるが、それより
「DV父(虐待父になる可能性高)を与えて良いのか」を考えて。
世の中の普通の男は何かの原因で激怒したとしても
自分の嫁の首を絞めて馬乗りになって頭を殴ることはしません。
悪いけど、あなたの夫は普通ではないよ。
赤子がギャン泣き泣いてたら普通の親でもきーーっとなることあるのに、
あなたの夫が平然としていられると思う?

中絶についてはあなた自身のことだからどうこう言えない。
できたら実家のご両親を話し合うことを勧めます。

699:名無しの心子知らず
09/09/03 13:57:40 3G6ItISC
実家が頼れるんだからとっとと帰れアホ。
子供にしてみりゃそんな父親人生の足かせでしかないわヴォケ。
子供の為にクズ男とは縁を切れ。

700:名無しの心子知らず
09/09/03 14:14:16 zoQLtGnn
>>694
実家に泣きながら戻ってしまってもいいように思う。
その男ととりあえず離れて、いい加減目を覚ました方がいい。

701:名無しの心子知らず
09/09/03 14:19:15 MBO929Mj
なんだよー昨夜は何回もレスつけたのに全然違う話になってるじゃんかww
父親奪うっていうけど、早いうちに別れなかったら
「子供はパパが好きみたいです」とかいって、ますます別れにくくなったりしない?
子供生まれる、子供物心つく、子供進学とかで金がかかる…先へ進むほど別れにくくなるのわかる?

702:名無しの心子知らず
09/09/03 14:20:46 L809SA1Z
この短期間でそれか。
子供から父親奪っていいのかって悩む人いるけど
そういうスレにいくとね、
なんでもっと早く離婚してくれなかったんだという
子供自身の書き込み見かけますよ。
旦那の血を引いてはいるけどあなたの子供でもある。
中絶が無理と考えてるなら
実家に頭下げてしばらくお世話になったらどうかな?

703:名無しの心子知らず
09/09/03 14:21:13 MBO929Mj
一行書き忘れた
そして、先へ進むほど「コイツは俺から離れられない」とどんどん旦那が図に乗る→DV浮気もひどくなるよ

704:名無しの心子知らず
09/09/03 14:21:41 krNbMMrX
このまま無事出産まで行けても、残念ながらDV旦那は絶体更正することは無いよ。
中絶したらお腹の子は可哀想だけど、産まれてから父親の暴力とビクビクした母親の間で育つのはもっと可哀想。
DV旦那がいたら子はかすがいにはならない。
お盆に帰れるような実家があるなら、今から荷物まとめて帰れ。
ご両親とよく相談して、早めに今後のことを決めたほうがいい。

705:名無しの心子知らず
09/09/03 14:43:35 NxgkTHq9
>>694
今、胎児は何週目?

706:名無しの心子知らず
09/09/03 14:46:14 6Cch5bt6
>>705
>>694のいちばん最後の行…

707:名無しの心子知らず
09/09/03 14:51:12 6m+M0I2X
>>695~704 の意見に全く賛成です。

私の父はDVでした。今、考えると相当精神を病んでいたと思います。
そうして父と一緒にいた頃の母も精神を病んでいたんだなと、
大人になってわかります。

うちの場合は土地でそこそこな財産があったんで、
母も周りにあれこれ言われてなかなか別れられず、
最終的に家庭崩壊、財産は父方の親戚にいい様にされました。

今となっては悩んで決断できなかった母の気持ちも分からなくもないけど、
子供の時は父親何かいないほうがいい、死んでしまえ、殺したいと
真剣に考えた時もありました。

今でも子供時代の事は暗い部分は深く思い出したくありません。

子供を産むかどうかはあなた次第ですが、
今の時代片親だけの子なんて珍しくもないし、
頼れる実家があるだけあなたはいい方ですよ。
DV親父なんかいい時もあるかもしれないけど、
気分で振り回されて、子供の心に深い影を残すだけですよ。


708:名無しの心子知らず
09/09/03 14:59:00 clscXARG
別に中絶する必要なんてないし、そんなこと考えなくていいんだよ。
子供はあなただけの子供にすればいい。DVするお父さんなんて子供には不要なんだから。
反対を押し切って結婚したんだしっていう我慢も、DV男にはする必要ないものなの。
あなたは妊娠の情緒不安定で泣いてるわけではないんだよ。誰がどうみても、本当に辛くて苦しいから泣いてるだけ。
きっと赤ちゃんも泣いてるよ。おかあさん頑張ってって。
さあ、早く必要最低限の荷物だけ持って、もう母子手帳と交通費だけでもいいから、実家に帰りなさい。
他の荷物とか離婚とか今後のこととか、それは実家で安静にして無事産まれてから考えてもいい。
でもいま逃げないと、大変なことになるよ。

709:707
09/09/03 15:00:41 6m+M0I2X
すみません、追記です。
私が子供の頃、母になぜ父と別れないのかと聞いた事があります。
母は「お父さんもいいところもいっぱいあるんだよ、
この間もケンカした後、すまんすまんって背中さすってくれたんだよ」と。
私自身も幼い頃は暴力を振っている時以外の父はむしろ好きでした。

でも今考えるとそういう日常で、何が普通で何がいいことなのか、
わからなくて麻痺していたんだなと思います。
私もよく街中で知らない人とケンカしたりして、
今なら相当病んでいたんだと思います。

710:名無しの心子知らず
09/09/03 15:11:53 ln/c+byD
うちもDV父でした。

頭から袋をかぶされてボコボコに殴られた事、20年経っても忘れられない。
「子供がいるから別れられない」と言っていた母のこと、恨んでるよ。
どうなったら子供が幸せかをよく考えてみて下さい。

711:名無しの心子知らず
09/09/03 15:13:33 bD9jr/tr
708の
>いま逃げないと、大変なことになるよ
に同意。

>>643が最初に書いていた内容を読み返してみたら
子供が出来たら変わるはずのプレバージョンというか
妊娠したから変わってくれるはずなのに夫が変わってくれないみたいな
思いが見え隠れしてる気がした。

2年の間、充分いろいろあって643も頑張ったんだろうけど
このままじゃ共依存状態になってしまいそう。目を覚まして欲しい。

712:名無しの心子知らず
09/09/03 15:21:58 vv0PHo8d
>>643まだ見てるかな。
両親に反対されたからって思ってるみたいだけど、両親は自分の娘を
そんなつらい目にあわせるために、今まで育ててきたんじゃないよ。
今の状況を我慢して、両親に黙ってることも十分親不孝。
生まれてくる子にも、両親揃ってても家庭内が荒れてるのと
片親だけどちゃんと愛情注いでくれる家庭と
どっちがいいのかってのは、考えなくても分るでしょ。

713:名無しの心子知らず
09/09/03 15:23:57 9rY90QqP
>>712
そうだよね
下手したら娘と孫の青あざ見ることになるかもしれない
その方がよっぽど親も辛いよ

714:名無しの心子知らず
09/09/03 15:58:48 6m+M0I2X
知り合いの友達は、冬の夜中に裸足で赤子抱いて走って逃げたと言ってたから、
そうなる事も十分あるんだよ。

反対された両親に対する意地や負い目や、
生まれてくる子に申し訳ないという気持ちはわかるけど、
世の中みんないっぱいそんな思い抱えて生きてるんだよ。

あなたがちゃんと幸せになることが大切なことなんだよ。

715:名無しの心子知らず
09/09/03 16:10:27 YyWgkYp4
ちょっと軽めの相談なのですが、聞いて下さい。

年少の娘が、好き嫌いが激しすぎて、困っています。
離乳食の頃から食が細く、おやつさえあまり食べなかったので、
心配で心配で、バランス云々よりまずは量を食べるようにしないと!
という感じで最近までやってきました。
(とりあえず、食べられるものを少しでもいいから食べて~という感じでした)

最近になり、幼稚園にも馴染み、体をよく動かすようになったせいか
食欲が出て、量の心配はなくなりましたが、好き嫌いがすごく多いのです。

果物は、イチゴ・バナナ・桃、以外は食べません。
野菜は、人参・大根・ジャガイモ・とうもろこし、のみ。
肉類は、から揚げか、上ロース以外は食べません。
魚と乳製品は大好きです。
豆腐・納豆も食べません。 ご飯とパンは大好きです。

小さく刻んでも、緑色が見えただけで頑なに拒否し、無理に食べさせると、
オエっとなり、泣きます。
噛んでいて、口の中に残るものが苦手らしく、食べません。

手を替え品を替えで、色々と試しますが、なかなか進みません。
娘自身も、いきなり私が厳しくなったので、戸惑いもあるようです。
このままだと、ご飯の時間自体が嫌いになってしまいそうにも見えます。
今まで甘やかしていたツケが回ってきたのだと思うのですが、
娘のためにも、なんとか好き嫌いを克服したいと思っています。

食事の楽しさを損なうことなく、好き嫌いを無くす方法ってありますか?
長文&駄文ですいません。


716:名無しの心子知らず
09/09/03 16:16:14 ua2mlgAU
そんだけ食べられる品目があれば問題ないと思うが。

717:名無しの心子知らず
09/09/03 16:26:05 jOLf89Fn
その時期、ちりめんじゃことお茶づけで生き延びていた息子を思えば
なんて贅沢な悩みw

718:名無しの心子知らず
09/09/03 16:29:16 3G6ItISC
まだ年少さんでそれだけ食べられれば大丈夫だと思う。
いきなり食べられるようになったりするから焦って怖がらせない方がいいと思うよ。
野菜の収穫体験に行ったり、料理の手伝いしたりするとあっさり食べる事もあるので
そうやって楽しく食材に触れる機会を作ってあげるといいと思う。
でも今すぐ全部克服なんて考える必要はないんじゃないかな。
うちの子もう中学生で今でも食べないものあるけど
年に一つ二つ、本当にゆっくりだけど嫌いなもの減ってきているよ。
私自身が20歳くらいまでかかったので慌てな過ぎかw

719:名無しの心子知らず
09/09/03 16:30:40 +m//C8mk
716に同意。今食べられるもので十分健康は保てると思う
葉物はできれば食べられるようになってほしいところだけどね。
年齢が上がると自然に食べられるものが増えるのはよくあることなので
個人的にはまだまだ厳しくしなくていいと思う
うちの場合、年長から少しずつ
苦手なものもちょっとだけ(一口くらい)皿に盛り、
これを食べればデザートあげる、みたいな感じにしました。
同じ手は年少の次女には通じないんで、年少はまだ取引するには小さいんだと思っている。

720:名無しの心子知らず
09/09/03 16:35:25 TelZHYer
>>715
私の場合ですまないが、
口内が荒れて食べられないものが多い。
最近ググったら、アレルギーみたいなものと見かけたので、
無理には食べないようにした。

ただ、普通はおいしいらしいほうれん草や筍が
そのへんで摘んだ食べられない木の実のようにエグイけれど
丹念に炒めたカレーのタマネギくらい溶けそうに火を通すと少しは食べられる。

家の子も、私が食べられるくらいに調理するとモリモリ食べたりする。
あとは、スーパーで買った半熟トマトは食べないけど
直売や近所の畑、自分で育てた完熟はほぼ一個食べたりする。

もしかしたら、>>715とは違う嫌な味なのかもしれないから、
無理に食べさせず試しに調理法をうんと変えてみるのもいいかも。

721:名無しの心子知らず
09/09/03 16:40:19 Tnpg/gR7
>>715
幼稚園はお弁当なのかな?

秋に芋掘りするところも多いから、サツマイモにチャレンジしてみては?
あとはプランターでの家庭菜園で、葉物に親しむところから。

トウモロコシが食べられるなら、むしろ芋類いけそうだけど。クチに残らないから。

722:名無しの心子知らず
09/09/03 16:46:00 YyWgkYp4
皆さん、即レスありがとうございます。
そうなんですか、焦りすぎなんですね・・・

最近、幼稚園の行事で子供達と食事をする機会が多く、
娘が際立って好き嫌いをしているように見えていました。
また、非常に風邪を引きやすいので、栄養のバランスが悪いせいかと
思って、余計に焦っていたのかもしれません。

他の方の書き込みを見ていると、充分食べていると考えても良さそうですね。
正直、食事をしながら泣き出す娘を見るのが辛くて、でもここで諦めたら
母親として失格じゃないかとか、色々考えていました。
ちなみに、今日もお弁当を野菜だけ(ブロッコリーと南瓜)をきれいに残してきたので、
叱っていたら、泣きつかれて寝てしまいました。

一緒に料理とかも試したんですが、やはり駄目でした。
でも、皆さんの意見を頂き、少し安心しましたので、もう少し余裕を持って
少しずつ好き嫌いを減らせていけたらと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。



723:名無しの心子知らず
09/09/03 16:51:29 MBO929Mj
もww

724:名無しの心子知らず
09/09/03 17:10:39 mv7TIm89
>>722
パンが好きなら、HBでかぼちゃパンやほうれん草パンを作ってみてはどうだろう
もしもう試してたらゴメンよ。
もしおやつをよく食べるなら、野菜入りのおやつを頑張って手作り。

725:722
09/09/03 17:22:31 YyWgkYp4
すいません! も はミスタイプでした。

>724さん
実は、オヤツでの混ぜ込みは試したことがないんです・・・
自分の中で「オヤツは邪道!野菜の味を好きにならないと意味がない!」
と、頑なに思い続けていたもので。
パンでの混ぜ込み、試してみます!
かなり頭がガチガチになっていたようです。やはり余裕は大事ですよね。

726:名無しの心子知らず
09/09/03 17:38:42 l9EWH7M8
最初からいっぱい投入しなくていいんだからねー。
ちょっとだけ入れて
「ふふふ、知らずに食べてるな…」
と心の中でニヤリとすればいい。で、徐々に量を増やして、通常量になっても
子供が気が付かなかったらめっけもんじゃん。
わからない様にして黙って食べさせれば食べる、それだけでだいぶ気持ち的に
楽になるよ。

727:名無しの心子知らず
09/09/03 18:05:08 tBUsNRbs
>>726
わたしなんて一人暮らしをしてた20歳のころ実家に帰ったとき
好物にピーマンのみじん切りを入れられたw
でも結局好きになったのは結婚して自分で作るようになってからだった。
おかあさんごめん…。

728:名無しの心子知らず
09/09/03 18:06:56 uEKytxbW
年齢が上がってくれば食べられるようになる種類は確実に増えるから
今は野菜を「社会食べ」しなくていいと思う。

カレー食べるならかぼちゃの黄色いところだけつぶしていれるとか。
あと弁当に食べないもの入れるのはやめたほうがいいかも。
みんなと一緒なら食べるのではという儚い希望を持つのは解るけど。
食べられない子、残す子というレッテルを自分で貼っちゃう。

とりあえずうちの子どもらは、中学生はほぼ好き嫌いゼロで
小学生はあとネギだけになった。
年少の頃は、野菜はキュウリしか食べなかったのに。(今小学生のほう
今じゃゴーヤもみょうがもイケます。
値段の高い寿司ネタもなんでもいけるようになって、ちょっと迷惑w

729:名無しの心子知らず
09/09/03 18:19:32 6m+M0I2X
まだ年少なんでしょ?
はいお母さん肩の力抜いて~ダイジョブダイジョブ

お母さんがちゃんと考えてる人だから、大丈夫。
極端にお菓子とかジャンクフードとか食べさせてるんじゃないんだから。
年齢と共に美味しいと感じるものも変わってくるよ。

730:620
09/09/03 19:09:29 8UOFqryR
私にうつりました…orz

昼間深刻な相談者さんもいらっしゃったみたいで
流れを着るのは迷ったのですが
気になるという方もいたので簡単に…

上司は挟まず旦那と同僚さんだけで話をする
同僚さんひたすら謝る
(どうやら同僚にも奥さんからの
今から病院!620の家庭超ムカツク!メールがあったらしい。)
↑の様な内容のメールが夫から届いて一安心。
これが昨日の晩。
当然?ですが奥さん我が家への凸は無し。
私が夜中から熱出して、
朝病院行くのに子供を家に残せないので夫半休。
昼前には何かあったらメールくれと出勤。
熱以外平和だったのですが午後になって夫から
「同僚から改めて謝罪。菓子折辞退した。
同僚の顔にアザあって胸が苦しい…」
とだけメールって感じです。

同僚さんは気の毒ですがなんとか我が家は平和です。
では寝ます。文章変ですいません。

731:名無しの心子知らず
09/09/03 19:19:26 6m+M0I2X
>>620 730
同僚には気の毒だけど、その奥さんとは今後も極力付き合いいを避けた方が
いいでしょうね。

同僚さんがまともそうなのが救いだ。

ところであなたの熱はインフルだったの?
もしそうなら(そうでなくても)同僚奥に知れたらまた何か言われそうで怖いね。
出来るだけそこからの電話は出ないように。

では、お大事に…




732:名無しの心子知らず
09/09/03 19:20:31 KTe+vGvu
え~!>>715さんの子の偏食で大丈夫大丈夫なんて言っちゃうんだ。
魚食べるけど肉食べない、とかなら問題なしって言えるけど・・
野菜全然食べられてないよね。

親の意識がそんなじゃ、近頃の子供が偏食が多いはずだわ。

733:731
09/09/03 19:22:23 6m+M0I2X
あ、文頭に
 >私にうつりました…orz    とあるね。

インフルの中ご報告ありがとう。
お大事に。

734:名無しの心子知らず
09/09/03 19:49:38 Tnpg/gR7
>>732
食べられる種類が少なくても、量を食べてれば問題ないよ。

735:名無しの心子知らず
09/09/03 20:22:47 YyWgkYp4
>732さん
多分皆さんは、相談者である私が、深刻に考えすぎて頭ガチガチで
余裕がなかったので、それをほぐそうとして優しい言葉をかけて
くれているのだと思います。

もちろん、大丈夫といわれても、「あそうなんだ~じゃあいいや~」なんて
とらえる訳もなく、皆さんから頂いたアドバイスを生かして、
前向きに取り組んで行こうと思っていますので、ご安心下さい。

732さん自身も、もしお子さんがおありで、偏食について克服しているなら、
どんな方法で克服されたか、教えて貰えると嬉しいです。
他力本願で情けない限りですが、色々試してあまりにも行き詰ってしまって
こちらで相談させて頂いております。

736:名無しの心子知らず
09/09/03 20:25:19 YycYYqrH
>620
私も気になってた。インフルでしんどいだろうに
報告ありがとう。
それにしてもちょっと神経質すぎ、怖すぎな同僚嫁だね。
妊婦様すぎ。出産して普通に戻ってくれたらいいね。
お大事に


737:名無しの心子知らず
09/09/03 20:39:05 ZITT/lYc
>735さんっていい人だな~

738:名無しの心子知らず
09/09/03 20:39:44 1nNtirJ4
>>732みたいに言う人必ずいるけど、昔の人って今の子より偏食少ないか?
うちの父は戦前生まれで食糧難を経験してるけど、それゆえに好きなものを好きなだけ食べたい
って気持ちが強くてすごい偏食。
中高年メタボのおっさんとかも野菜食べず偏食してるからあんな風になってるんだし
親の問題って言いすぎだとおもうけど

ちなみにうちの旦那は幼少期まったく偏食がなかったのに、いまは本当にひどい
偏食になってしまった人。
逆に自分は子供時代にほとんどの野菜が食べられなくて、学校給食でいつの間にか何でもいけるよう
なったよ。
緑の野菜類がとくにダメで、魚は好きだけど肉は牛肉だけとか本当にひどかった。
 
家族はふつうに野菜を食べてて、親も偏食を怒らない人だったのが良かったんじゃないかと
ちなみに幼稚園はお弁当のみの園で、中身はいつも同じ

>>715
自分を追い詰めないことと、あんまり小細工しないでマターリのほうがいいよ
飲み込むときにオエッとなるものは無理に食べささず、成長してからチャレンジしてみなよ

食べろビームを必死で送るよりも
親がおいしいおいしいって食べてる姿をたくさん見せる努力するほうが早いよ
がんがれ!

739:名無しの心子知らず
09/09/03 20:48:26 KTe+vGvu
>>735
そうだよね、あなたは大丈夫そう。
他の人のレスのことね。
お菓子に入れるっていうのはとってもいい案だなと思った。

要は食べ物だけでなく子供がいかに「親の権威」を認めえてるかがポイントだと思う。
やだやだやだ~!の泣き喚きで許されないことが普段からわかってるかどうか。
食べ物のとこだけがんばってもダメだと思うのよ。
うちの子も2歳位から偏食しだして、でも絶対一口は食べないと許されないのわかってるから
本気でどうしてもどうしてもダメなナス以外は出されたらイヤイヤでも食べるようになってる。
でもおばあちゃんのとことか「許される」と思ってるとこでは残すらしい。
けど食べなくて当たり前、になってないだけよしと思ってる。


740:名無しの心子知らず
09/09/03 20:49:13 +m//C8mk
>>738
そんな周囲5メートルくらいの話で何を判断しようとしてるんだ

741:名無しの心子知らず
09/09/03 20:51:38 KTe+vGvu
この、どうしてもダメなものをいくつかは認めるっていうのもポイントだと思う。
逃げ場ないのも可哀相だしね。
そうじゃなくて食べないものの方が多い、っていうのはやっぱり問題だと思うよ。

742:名無しの心子知らず
09/09/03 21:42:53 YyWgkYp4
なるほど、料理法だけでなく、心理的な作戦も必要なんですね!
逃げ道を作るってのは、確かに必要ですね。
ちょっと娘を追い込みすぎているのかもしれない・・・

私が感じている以上に、娘にもプレッシャーを与えている気がします。
色々と勉強になります。ありがとうございました。

743:名無しの心子知らず
09/09/03 22:52:31 FFiUEGaW
横だけど、うちは女児の5歳双子で、一卵性。
同じように育てて同じように離乳食すすめて、3か月から同じ保育園に入れてるけど
一人はなんでも食べるけど、もう一人は見た目が白いものしか食べない。
親の努力の範囲を超えた所に好き嫌いはあるのかもしれないと最近思います。

ちなみに私はウニとイクラとキャビアとフォアグラが大嫌いw
でも悲しいかな食べるチャンスがないから人に嫌いとはバレないのだ。

744:名無しの心子知らず
09/09/03 23:04:59 +m//C8mk
えっ白いものしか食べないってどんな感じなの?

私はみたらし団子だけは絶対食べられない。

745:名無しの心子知らず
09/09/03 23:13:08 lo9j9laG
私はイナゴの佃煮がどうしてもダメだ。
美味しいよ、栄養があるよ、と散々薦められるけどどうしてもダメ。

>親の努力の範囲を超えた所に好き嫌いはあるのかもしれないと最近思います
は激しく同意。
好き嫌いで周囲の人間を不快にさえさせなければ、ある程度は介入するけど後は成長に任せる。

746:名無しの心子知らず
09/09/03 23:15:30 FFiUEGaW
>>744
白いごはんと、パンの中身と、豆腐と、卵の白身と、えのきと、しめじの軸と、長ネギと牛乳と…
みたいな感じ。
それ以外は全く同じで精神も身体も発達は同じで、身内と保育園の担任の先生にしか見分けられないんだけどね。
理由は不明。小さなころは何でもよく食べてたんだけど、いつのまにかパッタリ食べなくなってた。

747:名無しの心子知らず
09/09/03 23:21:10 GIKuWVL2
白いものしか食べない白モノブームは、割とあることで、
この板でも何度か話題になってたことがあると思う。
ただ、もちっと小さい子についての話だったけど。
ウチも2歳前後の一時期そうだったけど、
まあそのうち他のものも食べ出した。

748:744
09/09/03 23:42:28 +m//C8mk
>>746
あっ一時的な状態なんですね。安心した。勝手に心配しちゃった。
母乳(かミルク)以降ずっとかと思ってしまった。

749:名無しの心子知らず
09/09/04 00:00:41 eXiy756F
白いものしか食べられないとは
祇園祭りのお稚児さんのようだ。

750:名無しの心子知らず
09/09/04 00:03:46 CdZPTy0Q
684も結婚してから出会い系やってたんでしょ。
どっちもどっちだと思うけどなぁ。

751:名無しの心子知らず
09/09/04 00:04:04 /z1Gyt5m
>しめじの軸

つ「ブナピー」

752:名無しの心子知らず
09/09/04 00:09:29 Dn+czZP3
>>750
>出会い系されたりした事もあった

×出会い系されたり、した事もあった
○出会い系されたりした事も、あった

だと思うんだが。

753:名無しの心子知らず
09/09/04 00:50:36 F6rFjDPv
>>752
なるほど。750が何をゲスパーしてるのか、ただのオンギャー荒らしなのかわけわからなかったけど、
そんなとこに句読点打てるのね。日本語ってすごいなというか、
この流れでそこにわざわざ句読点打って読めるほど、750は出会い系したり、出会い系されたり、が身近なのかな。

754:名無しの心子知らず
09/09/04 01:11:08 JnaQEZuw
単なる読解力不足というかズレてる人なんでしょ。

755:名無しの心子知らず
09/09/04 02:37:17 3aUQtzEB
ごめんなさい、どこで質問すればわからないのでここに来ました
私はただの腐なオタ女です
挙げ句処女なもんだから何が何だか…

板違いなら誘導とかお願いします

友達がデリヘルなんだ
そして彼氏でもない男の子供身ごもった
で、妊娠したの気付いてなくて(本人は流れたと思ってた?)

7月にやっと病院に行ったらしい

出産日は9月末日
暇だから遊ぼうメールが毎日来るけど、お前遊んでる場合じゃないだろと

で、母子手帳もない、病院にもろくに行ってない、挙げ句施設に預けると言ってる
でもそれも病院の人に言ってないんだ
私に「知り合いに施設知ってる人いない?」とか聞いてくる
犬や猫じゃないんだよ、わかってるのかな


もうこの女どうすりゃいいの
おなかの赤ちゃんは待ってくれないのに

ちなみに一回中絶してる
今回はお金もないし気付くの遅くて堕ろせなかったみたい



756:名無しの心子知らず
09/09/04 02:40:30 3aUQtzEB
あああsage忘れた本当ごめんなさい
何で自分がこんなテンパってんだ!

757:名無しの心子知らず
09/09/04 02:45:31 cIYqgsYV
そのお友達は、親や家族はいないの?
一人暮らし?
児童相談所に聞いてみたら、近隣の施設とか
教えてもらえるんじゃないでしょうか。

758:名無しの心子知らず
09/09/04 02:50:23 3aUQtzEB
>>575レスありがとうございます

彼女に家族はいません
友達も、ちゃんと話が出来る友達と言えるのは私しかいないです

小さい頃に父親に祖父の家に預けられ、中1で父親に引き取られたらしいです
確か、母親が3人くらい変わってるのかな

今私も彼女も19歳
彼女は1つ上だから今年で20歳になります

親は高校の時に彼女を置いて離れた件に行ってしまいました
姉と彼氏の家にいたけど、気まずくなって家出したらしいです

親とは音信不通

759:名無しの心子知らず
09/09/04 02:55:54 7Tb2zSoC
そりゃあれだ、もう熊本までいくしかないんじゃ?
子捨てポストみたいのあったよね…

あとは児童相談所に匿名ででもいいから、彼女の状況と言っていることを説明して
どうしたらいいか判断を仰ぐしかないんじゃないかな…

760:名無しの心子知らず
09/09/04 03:05:22 3aUQtzEB
うー…こちとら東北地方の人間なんで熊本は…

彼女は性を甘くみすぎなんだと思う
妊娠しても自分の事だってわかってんだかわかってないんだか
9月なんてあっという間に終わるよ
お前9月中に子供産むんだろと

私にはわからない世界だけど

児童相談所ですね、病院の先生なんかに言ってもどうにもならないものですか?


761:名無しの心子知らず
09/09/04 03:09:23 yI0vQnQ8
>>758
熊本まで行かんでも役所か保健所に相談すればいいと思うけど。
でもその子今後も同じ事繰り返すんじゃね?
可愛そうだけどまともな環境で育っていない人間に
モラル説いても無駄だろう。
堕胎する金はないのに出産する費用あるのかな?
貸し付けしてくれる自治体もあるけどね。

762:名無しの心子知らず
09/09/04 03:10:08 Dn+czZP3
>>760
URLリンク(www.wa-no-kai.jp)
環の会
里親斡旋してくれるから、問い合わせてみたら?

763:名無しの心子知らず
09/09/04 03:19:35 7Tb2zSoC
病院の先生に言ってもいいんだけど、ちゃんと話せる立場にいるの?
勝手に里子に出したいと言うわけにもいかないし。

きっと彼女は性を甘く見過ぎてしまうなにかがあったんだよ。
だからといって同情だけ出来るもんでもないけど。
それが解決されない限りは、いつまで経ってもそのままじゃないかな…
まだ大人じゃないんだよ。
子供は年だけを重ねたら大人になれるもんでもない、ちゃんと「親」に育てられなければ
いつまでも子供のままなんだから。
この場合は「親」に近い存在を差すんだけど…あなたは彼女にずっと「無償の愛」を捧げ
られないでしょう? 専門家に任せた方がいいと思う。

764:名無しの心子知らず
09/09/04 03:20:52 3aUQtzEB
>>761一回堕ろした時にかなりお金かかったって言ってるけど…あとその後、もう一人妊娠したけど流れたんだ
だから今回のも流れるだろうって思ってたみたい

実の父親からお前なんかセックスマシーンだ!!とか言われて殴られたり、とにかくおかしな環境で育ってるから、私とは全然違うから理解が追いつかない

財布には常に8万円くらい入ってて、1日で3万くらいは稼ぐから、お金は貯めてさえいればどうにかなりそうなんだけど

>>762ありがとうございます
一応友達にはメールでURL送ってみました


765:名無しの心子知らず
09/09/04 03:25:54 3aUQtzEB
>>763ですよね…

私自身、どうもしてあげられないのはわかってます

愛されて育ってないからか、抱いてくれる人がいるなら誰でもいいみたいで

そんな生活ばかりだったんだけど
親が彼女を捨ててから、高校もやめさせられた彼女は援交までするようになって…

どうにかしてあげたいんですけど、彼女の周りにはもう人がいないから…

せめてもう少し自分から行動してくれたら…デリヘルなんかやってる場合じゃないでしょう、もう


766:名無しの心子知らず
09/09/04 05:34:25 RhbH+v2y
不幸な自分に酔ってるんだと思う。
ほっとけないだろうけど、ほっとくのが一番。
じゃないと彼女はいつまでもコドモのままだ。

767:名無しの心子知らず
09/09/04 07:48:20 B7u4GnZl
>>765
産まれてくる子には罪はないし、
可哀想だけど本人も望んでるなら施設に預けたほうが
その子の為かもしれない。

そんな歪んだ環境で育ってきた友達が
子供産んだからって考えを改めるかなー
友達だからなんでもしたえがられるわけじゃない
「専門に相談しなさい、私は知らない」でいいよ

768:名無しの心子知らず
09/09/04 07:49:06 B7u4GnZl
>なんでもしたえがられるわけじゃない

「なんでもしてあげられるわけじゃない」
でしたすいません

769:名無しの心子知らず
09/09/04 07:53:01 3fIVSwG6
よくある「トイレか風呂場で産んで殺すか棄てる」パターンになる予感。
そんな人が陣痛来てからちゃんと病院行くとは思えないし。
ニュースで見ない事を祈る。

770:名無しの心子知らず
09/09/04 08:41:51 mmeDOYue
>>764
友達はどうしても出産することになると思うけど、
その際に避妊の処置を取れるかどうかお医者さんに聞くよう言っといて。
リング入れたり、卵管結紮(けっさつ)っていう
卵子が子宮に送られてくる管を縛っちゃう避妊法とかあるから。

もうその子はどうしてあげようも無いから、せめてこれ以上
望まれない子供が生まれないよう手を貸してあげてね。

771:名無しの心子知らず
09/09/04 09:12:03 7Tb2zSoC
卵管結紮は、結婚もしてない人にはしないんじゃ?
子供を2人帝王切開で産んで、これ以上は…と思って卵管結紮を希望した時も
しつこく何回も確認されたし。

リングだったらまだ、子供がほしくなった時に取ればなんとかなるから、
そっちの方をすすめられる可能性が高い気がする。

772:名無しの心子知らず
09/09/04 10:19:56 KW3MMUKQ
>>765
保健センターとか無いかな。
妊娠出産の相談は、この辺だと保健センターなんだけど。

とりあえず、ちゃんと母子手帳は貰ってくるように言って。
母子手帳を貰うのには金はかからないから。
で、妊婦検診はちゃんと受けるように伝えて。
でないと、飛び込み出産は
病院の医師にも、ちゃんと通院して出産しようとしている妊産婦さんにも
激しく迷惑だから。

母子手帳貰ってきたら、
検診費用はタダかかなり安くなる。

出産費用についても、保健センターか役所の福祉課で相談したら、
貸付とか支援とかある。
とにかく、公的機関に相談すべし。

773:名無しの心子知らず
09/09/04 10:37:21 nXwpvNBp
母子手帳ももらってなくて病院も数回ということは
検診とか必要な検査とかちゃんとしてない可能性あるよね。
性病の検査もしてるのかな?

お腹の子どまが正常分娩でない可能性もあるし(逆子とか)
もうあなたかどうのこうの出来る範囲を超えてるよ。
然るべき所に相談すべきだね。

どこで産むつもりでいるの?
まさか自宅とかトイレとかじゃないよね?


774:名無しの心子知らず
09/09/04 10:46:26 nXwpvNBp
>>762 が教えてくれている環の会の相談ページみた
本当に困ってるならとりあえずここ電話してみるべきかも。
望まない出産の相談も応じてくれてる。
緊急ならいつでも連絡くださいって書いてある。
もう今月末にはどうしたって生まれるんだから、相談するべき。

URLリンク(www.wa-no-kai.jp)



775:名無しの心子知らず
09/09/04 11:52:47 KZBErZjg
>>755
相手は20歳でしょ。
もう放っとけ。
環の会のURL送っただけでも、友達としての役目は果たしてる。
これ以上世話をすると、産んだ後の面倒事に巻き込まれる羽目になるよ。

その子とは距離を置いた方がいい。
可能なら、一切の連絡手段を絶った方がいい。
そんないい加減な他人に振り回されるのは、あなたの為にならないよ。

776:名無しの心子知らず
09/09/04 12:09:48 3aUQtzEB
たくさんのレスありがとうございます

もう知らないって思って
7月から放っておいた結果がこれなんです
放っておいたら奴は何もしなかった\(^O^)/

母子手帳はもらってくるそうです、もらってあげるくらいはしなきゃ可哀想だって言ってました
このメールが届いたから、返事は返してません

他に誰もいないから、出産日には病院に行ってあげたい
家族の誰もこの子の妊娠を知らないで、一人で産むのは、いくら育てないと言っても不安だろうし

とりあえずこのスレでもらったアドバイスをまとめて、彼女にメールしてみます
こんな暗い書き込みにレスくれた皆さん、本当にありがとうございました


777:名無しの心子知らず
09/09/04 12:19:18 nXwpvNBp
>>776 まだ見てるかな。
あなた自身の優しさは十分わかるよ。
でもこういう友人を持つと優しい人はともすれば暗い部分に引きずられて、
自分自身も心に深い傷を背負うよ。

どうしようもないと判断した時は、ためらわずきっぱり切ってね。
あなたの未来と、将来いつか生まれてくるかもしれないあなたの子供のために。

778:名無しの心子知らず
09/09/04 12:20:03 3aUQtzEB
>>773一応、検査しにいった病院で産むみたいです
出産予定日も決まってるみたいなので

私も頼むから自宅で産んだりして殺さない事を祈ってます
本当に現実になりそうで怖いんです



779:名無しの心子知らず
09/09/04 12:26:25 mmeDOYue
>>776
優しい人だね。

もし彼女が、病院で産んだ子供抱いて
「やっぱ産んでみたらかわいかったぁ~☆
自分で育てる!」とか言い出しても、どうか里子に出させてやって欲しい。
あなたにそこまでする義理は無いんだけど、生まれた子供のために。

そして全力で縁切りしたほうがいいよ。
むこうからの連絡手段だけでなく、こちらからの連絡手段も全部潰して。
あなたのような優しい人は、いちど縁切りしてもいずれ気になって
自分から連絡を取ってしまいそうだから。

780:名無しの心子知らず
09/09/04 12:26:51 RtfdGu6E
あーあー。
関わるなってば。
出産に付き添うとかもってのほか。
自分の稼ぎで彼女と赤ん坊を完全に養うつもりじゃないのなら
はっきり縁を切って、あなただけ普通に結婚出産して幸せになりなさい。
こんなの、誰のためにもなりゃしない。

放っておいたら何もしなかった、それでいいじゃない。
色々ひっくるめて彼女の選択なんだから、このまま放っておきなさい。
誰かが少々手出しをしようが全く触れまいが、
彼女の赤ん坊の将来は色んな意味でほぼないのに変わりない。
今のあなた、「助けてあげるアタシ」に酔ってるだけだよ。
暗いんじゃなくて、ヒーロー気分の痛い人。
ちゃんと育ててくれた両親のために、自分を大切にしなさい。
彼女と付き合い続けたら、そのうち絶対にくだらないことになるよ。

781:名無しの心子知らず
09/09/04 12:39:01 3aUQtzEB
すいませんこのレスだけしたら本当に消えます

>>777>>779ありがとうございます
ごめんなさい何かもう泣きそうです

私は彼女から連絡してこない限り、連絡はしてないんですけど
やっぱり頼られちゃう

でも、おなかの赤ちゃん含むたくさんの人に迷惑かけといて
今いる彼氏を優先して産みたくないとか言ってる彼女が
今度また妊娠してどうしようと言ってきたら私はすっぱり切ります

身体と命の大切さ、彼女がわかってくれる日を願ってます

>>791自分でもわかってます、何でわざわざこんな事してるんだって思う('A`)
酔ってるって言われれば、そうなのかもしれません

でも彼女が最低な子でも産まれてくる子に罪はないし
そこまでは付き合ってあげたい

産んだらきっと変わって育ててくれるんだろうと思ってたんです
でもきっと彼女はダメですね
一生治らない

私もちゃんと自分の将来の事考えて付き合って行きます

782:名無しの心子知らず
09/09/04 12:39:02 nFK7H2w7
赤ん坊のことは気になるだろうから
里子に出したのは見届けたら
もう付き合わないことだね。

783:名無しの心子知らず
09/09/04 12:44:55 mmeDOYue
>>781
>今度また妊娠してどうしようと言ってきたら私はすっぱり切ります

甘い、ぬるすぎる。そのときまで付き合いを続ける気なの?
>>782の言うとおり、里子に出す手続き済ませたその瞬間から縁を切りな。
お見舞いも不要、退院も見届けなくていい。大人なんだから自分のケツは
自分でふかせればいいんだよ。何も出来ない赤ん坊だけは、彼女の手から
引き離してやればそれでいい。それすら普通の人にはなかなかそこまでできない
すごいことなんだよ。

784:名無しの心子知らず
09/09/04 12:52:35 5kRuBSct
>身体と命の大切さ、彼女がわかってくれる日を願ってます

そんな日は、こないよ。
親になってみて思うのだけどそういうのは、
結局幼少のころから何年もかけて親が大切にして刷り込むもの。
万が一の奇跡を期待するなら、配偶者にでもなったつもりで
生涯をかけて愛さないと、無理。

あなたが中途半端に親切にして、いつか離れるつもりなら、
彼女にとってそれは、親が彼女を捨てたのと同じ行為だよ?
意味わかる?


785:名無しの心子知らず
09/09/04 13:01:50 GpOo7I+h
>>783をそのまま伝えてみたらどうだろう。
生まれてくる子供のためには変われなくても
あなたのためには変わってくれるかもね。
変わらないかもだけど。

786:名無しの心子知らず
09/09/04 13:30:48 c0sMsG8h
>>781
人の情として見捨てられないよね。
あなたがいてもいなくても彼女は変わらないけど
いたら、今後きっと生まれる二人目、三人目の子供の命は助かるかも。

787:名無しの心子知らず
09/09/04 13:45:47 Gt1Jf94e
産まれるのを見届けるといっても、そう簡単じゃないよ。
病院に、入院の際の保証人になるよう求められるかもしれないよ。
彼女が産み逃げしたら、出産費用40万近くあなたが支払うハメになるよ。
彼女に関わるということはそういうこと。

788:名無しの心子知らず
09/09/04 13:53:51 TMscVVP2
>>781
未成年のあなたは、法律的にも精神年齢的にも子どもだから成人の彼女に対してして
あげられることは何もないよ。
まだあなたが保護が必要な状態なんだし。実際レスみてそう思う。

捨てられた猫を、見捨てることが出来ないような、そういう優しさをあなたの中に感じる。
本当の優しさは、今の彼女に手を差し伸べる事じゃないよ。
人間を一人産むという事は、おとなにならなきゃいけないということを彼女にわからせる
事が一番の優しさ。


彼女が、おとなになれる最後かもしれない大きなチャンスの時に、安易に人を頼る
習慣をつけさせちゃダメだよ。腹をくくるという体験をさせないと彼女も大人になれないよ。

789:名無しの心子知らず
09/09/04 14:12:38 c0sMsG8h
>>787
赤の他人で未成年に対してそれはない
たぶん正社員でもないだろうし

790:名無しの心子知らず
09/09/04 15:22:07 RhbH+v2y
>>781
赤ちゃん産む

かわいー!育てることにした☆

でも彼氏と会うときに邪魔

781子に預けちゃお!

そして781はこのスレの住人になるのであった…
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない47【玄関放置】
スレリンク(baby板)

このまま甘やかしたら冗談抜きで現実になりそう

791:名無しの心子知らず
09/09/04 15:29:00 c0sMsG8h
あーなる
絶対なる790

792:名無しの心子知らず
09/09/04 15:37:55 Dn+czZP3

彼氏と同棲することにしたよ☆

(・∀・)ママー

(゚Д゚)なんだこのガキ。うっせーな。
(^Д^)そうそう。最近ウザイんだよねーいたずらばっかりするしさー

(・∀・)ママ・・・

(゚Д゚)うっぜこのガキ氏ね!バコッ
(^Д^)ギャハハ変な転び方wwwww

ギャァァァァァ(((・A・)))ママーママー

(゚Д゚)うっぜ!俺が躾してやんよ!バキッドカッ

BAD END

793:名無しの心子知らず
09/09/04 15:39:59 B7u4GnZl
>>792
やめてよ涙が止まらないよ

794:名無しの心子知らず
09/09/04 15:55:00 SFDkPHCB
自分しか助けられる人間がいないって思ってるみたいだけど
そうでもないのかもよ?
あなたしかいないならもう少しあなたの話に耳を傾けると
思うけどな。

795:名無しの心子知らず
09/09/04 16:13:32 nXwpvNBp
>>792
やり過ぎ

796:名無しの心子知らず
09/09/04 20:49:26 3TE/8MRP
その友達のためではなく、おなかの中の子供のために
>>781さんには頑張って欲しい。勝手な事を言うけれどごめんね。
その子供を守って上げられるのは現状>>781さんしかいない気がする。

797:796
09/09/04 20:51:34 3TE/8MRP
もちろん、産んだあとのすべての面倒を、という意味ではなく、
子供の命だけは守ってあげて欲しい。

798:名無しの心子知らず
09/09/04 21:15:39 wtdZSKI7
>>796
未成年に変なプレッシャーかけんじゃないよ。

799:名無しの心子知らず
09/09/04 21:59:50 nZnSKDkG
>>796
あなたが19歳の頃思い出してみて。
その頃のあなたに出来る事?

犬猫拾ったら妊娠してるみたいです~
ってレベルの話じゃないんだから

800:名無しの心子知らず
09/09/04 22:17:23 omChH7OE
赤の両親には新型インフルの予防接種が優先され低所得者には公費負担になったら
「父親」が現れるのだろうか?そうしたら認知と引き換えにワクチンを、と夢想した。

801:名無しの心子知らず
09/09/04 23:16:15 7RHwSaSx
妊婦だけじゃなく父親もワクチン優先?

802:名無しの心子知らず
09/09/04 23:17:25 /SEmpVKf
妊婦は重症化しやすいから優先なんじゃなかったっけ?
父親関係ないじゃん。

803:名無しの心子知らず
09/09/04 23:36:11 Dn+czZP3
生後6ヶ月未満の乳児のいる同居家族優先、ではなかったか?

804:名無しの心子知らず
09/09/04 23:39:02 olExQrQ/
>>801、802 
 >診療に当たる医療従事者を最優先とし、次いで妊婦と持病のある人、
 >小学校就学前の小児、1歳未満の乳児の両親の順で優先グループとした。
 >小中高校生と高齢者も対象に加えたが、国産が足りないため輸入ワクチンを用いるとしている。(時事通信)

 URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

805:名無しの心子知らず
09/09/05 00:57:36 hozhvvd1
>>796
お花畑乙。
母親が守ろうとしない命を他人が守れるわけがないwww

806:名無しの心子知らず
09/09/05 04:09:56 FmLeNHJO
>>805
そうね。子供の命が掛かっているのに草をはやしてるような
あなたのようなくだらない人間には無理ね。


807:名無しの心子知らず
09/09/05 10:09:31 sJUYX4cO
意見を交換し合うのはいいことだし、いろんな考えがあって当たり前だけど、
大人なんだから自分と意見が合わないと
すぐ厭味や攻撃をするのは、どうなんだろう。
ものにも言い方ってもんがあるんじゃなかろうか。

たまにケンカ売ってるとしか言いようがない物言いをする人が出没するね。
煽り? 実生活でもそうなのかな?


808:名無しの心子知らず
09/09/06 02:17:19 CZZVRjk5
>>806
自分のこといい人だと思ってるの?

796さんの言い方は軽率だしだからこそ突っ込まれてると思うよ

809:名無しの心子知らず
09/09/06 09:47:23 q9p8WGmN
小学校3年の子の親ですが、習ってない漢字を
小テストに出題するのは今や普通なのでしょうか?

「関係」という漢字
「係」は3年で習うが「関」は4年で習う。
習ってない漢字だよね?と子供に聞いたら
「先生は習ってなくても書けるから(出題しても)いいよね」と言ったそう。
確かに教科書を見ると、関係の関には振り仮名があり
ノートにも書き取られていた。
授業で習ってはいなくても、教科書に載っていたら
習った習ってない関係なく、問題として出題してもいいものなのか疑問でした。
書き順とか習う前に書いちゃっていいのかよ…と思うのは
習ってない漢字は使うなと私が小学生の頃
担任の先生に教えられたからかも。
他の学校もこんな感じですか?

810:名無しの心子知らず
09/09/06 09:50:39 f4/0vyC0
いまやっていうか、先生の方針によるんじゃないの?
成績には反映させず、子供が予習しているかを見たい先生、とか。
直接聞いたほうがいいよ。

811:名無しの心子知らず
09/09/06 09:54:45 LfozxgM6
>809
うん、その疑問そのまま先生にぶつけてみれば?
先に書けるようになるのは悪いことじゃないけど、
書き順を教えないのにっていうのはまずいかもと私も読んでて思った。
出すなら書き順も教えて欲しい、とか。

812:名無しの心子知らず
09/09/06 11:36:24 A86QEwWT
>>809
英語での話だけど。
私が中学1年のとき、授業中に先生が何かの流れで「good luck」って言った。
(まあよく聞く言葉だし、記憶に残るくらい何度も印象的に使っていたとは思う)
後日中間テストにgood luckを書かせる問題が出た。
もちろんluckは板書されていないし、教科書のテスト範囲にはなかった。
私は「lack」と書いてバツくらって、抗議じゃないけど、
「先生、これ習ってないからわからないよ」と言いに行った。
そしたら、出題意図を教えてくれました。

あの授業のあと、どれくらいの生徒が「らっく」ってどう書くのかな?と
自主的に辞書を引いて調べてくれているか、英語に興味を持ってくれているかを見るための出題だ、と。

中一の私は「そういうものか」と納得したw
テストは、テストを作る先生が「○○点平均取れる問題」という感じで、平均点を先に決めてから作って、
だいたいそれくらいになるように出題するらしいし(どの教科の先生もこういう作り方だといっていた)、
平均点以上の部分に当たるところに、上記のような問題をあてたりするんだろうな、と。

でもまあ出題の意図はその先生にしかわからないから、直接聞くしかないけど。

813:812
09/09/06 11:37:27 A86QEwWT
ごめん、小テストでの話でしたかw

814:名無しの心子知らず
09/09/06 11:43:52 opdCE6M1
うちの子の学校でも先生によって習ってない漢字を出してたりした。
それがいいか悪いかでいえば先生や親の考え方によるだろうけど、
あるかないかでいえば ある。

私はちゃんと書き順を教えてほしいと思うけど、
ゆとり教育が変更になっていきなり教える内容が変わって混乱してるのもあると思う。
うちの上の子が下の子(3歳違い)の教科書を見て、
「こんな漢字、高学年になってからしか習ってない」と言ってるから、
ゆとり教育の弊害で以前なら本来教えていた漢字数が減っているのを、
また取り戻そうとしているからややこしいのかな?



815:名無しの心子知らず
09/09/06 12:00:27 k+HkewrD
>>809
基本は習った漢字を小テストや宿題に出す。
ただ、教科書にふりがなつきで未習漢字が載ったときは、授業でも使いますって先生もいる。
この場合、書き順も教えてくれたらいいんだけどね。
あと、子供って意外と知ってる漢字は使いたがる。(中学年くらいまでかな)
ここは前の方々も言うとおり、担任の先生の方針を聞いてみたら?

816:名無しの心子知らず
09/09/06 13:04:11 u2KMoU0Z
質問の答えとは逸れるけど。

小学生用の辞書なら書き順が載っているから、
それを買い与えて
自分で調べる習慣を付けさせる…でもいいような。

3年の後半にもなれば、そろそろそういうの持っていてもいいと思う。

先生に教えられることだけじゃなくて、
自発的に勉強する姿勢を見につけることも大事じゃないかな。

817:名無しの心子知らず
09/09/06 13:48:59 CSkExE1w
こちらで良いか迷いましたが、適切なスレがありましたら誘導お願いします。
小学二年生の娘に、国語辞典を買おうかと思ってます。
もうすぐ誕生日だし、最近テレビや大人の会話で出てくる言葉を、
「それどういう意味?」と聞いてくるのが頻繁になってきて。
学校では来年あっせんされたものを購入するようですが、
ほとんど学校に置きっぱなしのようなので、家用にもう1つあっても良いかなと思います。
ちなみに、出版社はわかりません。
今回、本屋に行って見てみましたが、いろいろあって決められませんでした。
おすすめの出版社などがありましたら教えて頂ければと思います

818:名無しの心子知らず
09/09/06 14:13:18 VXu4cNBx
幼稚園児年中息子と来年入園予定の娘の母です。
現在住んでいる所は社宅です。
息子はとにかく活発な子供で、幼稚園に入園する前は家にじっとしていられず、
毎日下の娘をおんぶして5時間公園にいったり、児童館で時間をつぶしていました。
息子が入園していくらか楽にはなったのですが、やはり夏休み等の長期休みは大変で
同じクラスのママ友のお宅に1日遊びにいったりしていました。
我が家にも招待したいのですが、ただでさえ下の階に迷惑をかけているので
幼稚園児が3人~5人なんてとても集められず、一度も呼んだ事はできずにいます。
もちろん呼ばれるときにはポテトチップ等のお菓子を持参していますが
夏休みに何度かお邪魔した後そのママ友達に「遊ぼうよ」と誘っても断られてしまいます。。
社宅で他の人に迷惑をかけてでもローテーションで自宅に1度くらい招いた方が良かったのでしょうか?
下の階の人は主人の上司で現在赤ちゃんがいるので騒音には気を使います。
今まで遊びに行っていたママ友宅は1戸建てで元気にはしゃぐ子供達をみて安心していたのに寂しいです。
これから長期の休みはどうしたらいいのか困ってしまいます。
私が社宅住まいで騒音には気を使うとそれとなく説明してあるのですが、気付いてもらえなかったのでしょうか?
はっきり呼べない理由を伝えた方が良かったのでしょうか?


819:名無しの心子知らず
09/09/06 14:16:13 opdCE6M1
ツタヤランキング
URLリンク(lx02.www.tsutaya.co.jp)
とか
アマゾンで 国語辞典 小学生向け
で検索してみて、レビュー(星クリック)読んだりしたら参考になると思います。

820:名無しの心子知らず
09/09/06 14:47:12 YhlLLUyG
おみやげにポテチって…。
もうちょっといいもの持っていったり
たまにはおごりでランチ食べに行ったり有料の遊び場に行ったり、
呼べないかわりにもっと気を使えばそんなことにならなかったと思うよ。
でももう手遅れじゃないかな。

821:名無しの心子知らず
09/09/06 15:04:12 aCSqaIzF
>>818
その奥さんからしたら、自分とこだけに負担大きすぎだもんね。
>>818でさえも手を焼くほどの活発な子、一日面倒みたくないよ。
家の中でなんかやらかしてないか聞いてみた?
しかもポテチ持参って・・・。

向こうで食事とか出してもらったりしてないの?
こっちに呼べないなら、そういうとこで少しは気を使えばいいのに。
一日遊びに行って、楽だったんでしょ?

「今度、私のおごりで有料の遊ぶとこ行こうよ。
いつものお礼だよ」って言ってみたら?
もしかしたら、「遊ぼうよ」→「ママ友んちで遊ぶ」って図式ができあがってるから
もうイヤだと思ってるんじゃないかな?

けど、それで乗ってきてくれても、もう今までどおりにママ友んちにそうそう行けないだろうし
これからの長期の休みのことを考えるだけなら、そのママ友は諦めたらいいんじゃないかな。


822:821
09/09/06 15:06:09 aCSqaIzF
>そういうとこで気を使う
っていうのは、ケーキとかもっと「およばれ」で持っていくもののことね。
もしくは、デリバリーしてもらってそのお金払うとかさ。

823:名無しの心子知らず
09/09/06 15:25:40 opdCE6M1
>>818 
まず、呼べない理由ははっきり伝えたら良かったと思う。
下の階が旦那さんの上司で、赤ちゃんがいて歩く音さえ響く社宅
とでも言っていたら向こうも分かったくれたかも。
それでも短時間でも一回くらいは来てもらって、あとは公園とか行くとか。
その上で>>820>>822の言ってくれてる気遣いくらいは当然だと思う。

遊びに行かせてもらうのは親も同伴?
うちの子が幼稚園の時、仲良しグループで誰かのお家で遊んだ後はリビングとか遊んだとこ掃除機かけたり、
コップとか洗いものしたり、おやつだけじゃなくて「場所提供代ね~」とか言ってジュースとかみんなの分持って行ったり、
来られたお家がみんな帰った後の負担もないようにみんなそういう気を使ってた。
(もちろん台所入られたりとか掃除機嫌がる人もいるから、そこは見極めて)

たまにならいいけど何度かポテチごときで一日中来られて、
しかも呼び返しはナシ。
向こうにしたら貴方は気のきかない人と思われてるか、
自分は利用されてるだけの様に思う。

幼稚園児連れて一日中遊びに来られたら、行った方が思ってる以上に
呼んだ方は疲れるもんだよ。




824:名無しの心子知らず
09/09/06 15:57:28 BbYP9iTc
>>818
多分そのママ友の書き込みであろう投稿を最近読んだ気がする・・・

例え子供同士仲が良くても、毎回自分の家に一日べったり居つかれるのは苦痛だよ
これじゃあ「困った時はお互い様」も「もちつもたれつ」も成立してない
一方的過ぎる
やんわり伝えたとあるけど、ママ友にしてみればまさか一度も招待されないなんて思ってもなかったのでは?

ハッキリ伝えたとしても「こういう事情だから今後もママ友宅で一日遊ばせて」なんて言うのは浅ましいよ
お邪魔してる間、この時期ならクーラーだってつけてるだろうし飲み物だって出してもらってるんでしょう?
>>818が来る前や帰った後だって、掃除したり片付けだって必要だろうし
たかだかポテチ一袋だけで、その労力が対等になると思えないよ
このまま受け入れて長期休みに入ったら、毎日突撃されかねないと思われたんじゃない?
>>818読んでると実際そのつもりだったみたいだしね・・・

誰かに頼ろうと思うなら、それ以上のメリットを相手に与えるくらいじゃなきゃ
ちょっと厚かましい、もしくは浅ましいと敬遠されても仕方ない
それだけで済めばいいけど、ママ友にしてみれば都合のいいように利用されてると思われたのかもよ

825:名無しの心子知らず
09/09/06 16:35:09 lIrxoTcB
>>818
これからの長期の休みは、自分の家に、園児まとめて3~5人じゃなくて、
園児を一人づつ順番に呼べばいいよ。
他の方も書いているように、呼ばれっぱなしなのに、これからも行く気満々だったなんて
ちょっとびっくり。まあ、そのママ友が「うちは一戸建てだし、多少の騒音は大丈夫だから
うちで遊べばいい」という親切な人であったとしても、他にも理由があるんじゃない?
「なんで人のうちばかり来たがるの?」というスレがあるけど、そこで嫌われてる理由のひとつに
子供のしつけがなってなく、散らかしっぱなし、食べ歩き、棚などを勝手にあける、
ベッドの上でとびはねるなどなどやらかしても、親は注意をしない、というのがあるよ。
元気な年中息子と、まだ小さな娘さんがいるからといって、まさか子供をほっといて
おしゃべりばかりはしてないとおもうけど。


826:名無しの心子知らず
09/09/06 16:35:26 kLIklMQi
>>818
自分が相手の立場だからすっごい相手の気持ちが理解出来る。
家に人を招けない事情があるのはわかるけど、相手が戸建てだからいつでも歓迎では
ないことに気がつくべきだと思う。子供が増えるとあり得ない程部屋が汚れるんだよ。
うちもよく園児を5人くらい招くけど帰った後掃除に1時間かかる。ポテチを食べた手で
あちこち触るからオモチャも壁もドアノブもノリ塩ついているし。
ママ友は長い付き合いのある親友じゃないんだから常に対等でなきゃ。
他の人も書いているけどオモチャ王国やキドキド等にお詫びをかねてご招待するといいんじゃ?

827:818
09/09/06 16:38:44 VXu4cNBx
普段は私を含め3組で遊そんでいる事が多いです。
他の2人とも3年ほど前に1戸建てを購入して家も近所で仲がいいです。
いつもお邪魔しているお宅ばかりだと悪いと思い
「近くの児童館にお弁当持って行こうよ」と誘った事もありましたが
相手からは
「2~3時間ならともかく1日中児童館で遊ぶのはしんどい。」とか
「車の運転できないし、自転車だと距離があるから無理」と断られてしまいました。
相手の子(男の子)は1日中家の中で遊んでられるタイプの子らしく、たとえ外で遊びたいと言われても
庭でシャボン玉をしたり、庭のトマトに水やりをすれば満足するとそのママ友は話していました。
もう1人のママ友の子は女の子です。
活発な子供を持つ親の苦労は理解してもらえないっぽいです。
手土産はポテト1袋のみではなく、生協の割高な野菜系のお菓子等気を使っているつもりだったのですが
最低でも500円程度は持参すべきだったのでしょうか?
先週近隣の小学校で新型インフルエンザで学級閉鎖があり、その小学校の兄弟児が多くいる為
幼稚園でも園児が発症し休園になるのは時間の問題です。
その場合もちろん児童館なんて行きませんが、同じ幼稚園の園児どうしなら一緒に遊ぼうと思っていたのですが
それも断られてしまいそうで怖いです。

828:名無しの心子知らず
09/09/06 16:44:59 c+E0MirS
なんかわかってないっぽい…
児童館とオモチャ王国やキドキドはぜんぜん違うと思うんだけど。
そんで子供用のお菓子だけじゃなくって、ママ用のちょっといいケーキとかさ、なんかあるじゃん、
「気の利いた感」っていうの? 生協じゃなく。
地方で高齢なのかな、と思わされた。悪いけど。
まぁ、今後のお付き合いはあきらめたほうがよいでしょう。

829:名無しの心子知らず
09/09/06 16:47:31 kLIklMQi
インフルエンザで休園になったら自宅待機なんじゃないの?学級閉鎖未経験だから
勘違いしてるだけ??

830:名無しの心子知らず
09/09/06 16:57:27 opdCE6M1
>>828 そうだね、わかってないっぽいね。

>>827 >最低でも500円程度は持参すべきだったのでしょうか?

う~ん、金額じゃなくって、いかに相手に負担を感じさせないか…なんだよ。
相手のお母さんに喜んでもらえるというか、メリット感があること。
そこにちょっとしたリッチ感や贅沢感があれば尚良し。

たとえ生協の高いポテチを10袋持って行ったりしていても、そういうことじゃない。
「生協の割高な野菜系のおやつ」って読んだ時点で、何だかなぁ…気分になったわ。

831:名無しの心子知らず
09/09/06 17:01:46 M7EQff+/
うーん・・・釣り?って位にちょっと自分を中心に考えすぎだよ。
「活発な子の悩みがわかってもらえない」って言うけど、
「わかっても付き合う義理はない」だけじゃないの?
厳しいことを言うようだけど、相手にとって827さんが多少無理してでもお付き合いしたいだけの魅力がないってことだと思う。
(私にも親と同居だから一方的にうちに来てもらうだけの友達がいるけど、
私はその人とすごす時間が大好きだから喜んで来てもらってる。)
あと、ポテチ一袋っていうのは何もないよりマシ程度の一番最低レベルだよ・・・。

ところでもし断り文句が適当でないなら、
車がないからって人には「もちろんうちが送迎するから」位のことは言ったのかな。
本当に足がないからってだけの人ならそれで付き合ってもらえそう。
それに前者の方も、「それなら午前中だけ(午後だけ)行こうか」とか相手に合わせたらいいのに。
とにかく自分が1日中時間潰したいっていうのが一番にあって、相手を思いやる事ができないのかなぁと感じた。

いやいや、釣りなら絶妙な匙加減だわw

832:名無しの心子知らず
09/09/06 17:04:14 BbYP9iTc
>>827
自分がどれだけ非常識な行動してるのか自覚した方がいい

インフルエンザで休園になってるのに、ママ友宅へ遊びに行こうとか非常識極まりない
なんの為の休園措置なの?
今は発症して無くても潜伏期間中かもしれないじゃない
児童館は行かないけど同じ園児同士だから大丈夫だなんて、自分ルールは世間で通用しないよ

最低でも500円程度は持参すればよかったですか?って、根本的に認識が世間一般とずれすぎ
その500円でママ友宅で出してもらった昼食代や水道光熱費が賄えるの?
その野菜系の割高なお菓子だけ持って行けば818の子供はお昼食べなくてもいいの?違うよね?

お菓子の小袋だけ持って昼食時に上がりこんで、そのお家のお子さん用に用意してあった昼食も食べ散らかし
足りないから追加で作ってもらったパスタやピザにまで手をつけ、818が来るからと予約してくれた有料駐車場の代金も支払わず
それでもまた次に来るときはお菓子の小袋ひとつだけ
一事が万事この調子だから敬遠されるの

昼食時におじゃまするなら、相手が「自分達の」お昼はもう用意してあるって言ってるんだから
818は818と子供のお昼はどこかで買うなりして持っていくべきだった
その上で、食後のおやつにでもケーキ等の手土産を持参するのが配慮って事だよ

833:名無しの心子知らず
09/09/06 17:06:26 k+HkewrD
親同士も合ってないし、子同士も合ってないね。ここまでのお付き合いってことで、諦めたほうがいいのでは?
一日中お邪魔しといて生協のお菓子程度って、言葉悪いけど人を馬鹿にしてません?

834:名無しの心子知らず
09/09/06 17:07:15 M7EQff+/
うん、読み返したけどやっぱ釣りだね。
あえて叩かれるであろうキーワード必要ないとこまでちりばめてるもんw

835:名無しの心子知らず
09/09/06 17:10:05 lIrxoTcB
活発な子をもつ親の苦労はわかってないっぽいって・・・
そりゃあ、その人らは仲良し3組でお互い行き来してるから、別に818さん親子が
いなくても十分満足してるから、児童館には大変な思いしてまでいきたくないんだよ。
なんでわざわざ818さんの元気な男の子を招いて、持ち家を(新築かどうかは置いといて)
がんがん乱暴に走り回られたりしないといけないの。
826さんも書いてるけど、子供がおやつを食べた後、きちんと手を洗わせたり、布巾で拭かせるとか、
そこまで気を使ってる?
私ならたとえ1000円のロールケーキをもってきてくれたとしても、しつけのなってない子供と
子供をきちんと叱らない親だけはいやだ。
おもちゃひとつ壊されるだけでも、うんざりするもの(そして親はそのことに気づいてない)
818さんがその辺をどうやってるのかは知らないけど、あくまで私の場合ね。

836:名無しの心子知らず
09/09/06 17:11:57 M7EQff+/
>>832
ちょ、その書き込みとこの人を直結させるのはいくらなんでも釣られすぎw
頭大丈夫?

837:名無しの心子知らず
09/09/06 17:17:26 c+E0MirS
あぁ、ほかにこういう人がいたんだw
なんだその妄想とすらすらと出てくるワードは!と思ってた。おもしろいけど。
いろんな人がいるなぁ。

確かにそれを上回る魅力がないと付き合えないママだね。
ママ友ってほんとに諸条件が合致しないとうまくいかないと思うわー。残念だけど。

838:818
09/09/06 17:20:17 VXu4cNBx
>832さんの駐車場代とかピザとか意味がわかりません。
車でお邪魔したことは一度もありません。
お昼はきっちり割り勘にしています。
ただママ友達は私より年上で、旦那さんの会社が不景気とはいいながら
1戸建てに3列シートの大きな車を持ち、子供にお稽古をさせている。
私は社宅で軽自動車、その社宅も会社がこの不景気で手放すので、1年後には引越し
お相手には余裕があるので、金銭的に年下なので甘えてもいいかなと思ってしまったのもたしかです。

>831
「送迎しようか?」と言いましたが
「チャイルドシートが乗せられないから(私家2人分と相手家子供2人分)やめとく」と断られました。

839:名無しの心子知らず
09/09/06 17:27:56 c+E0MirS
えぇえええ、ありえない>金銭的に甘える
そりゃ、そんな態度じゃ無理だわー。そんで、改める気持ちも見当たらない。
しかも1年後に引越し決定だったら、正直、切られても、そういう態度とられても
仕方ないくらいのことしちゃってたんだよ。
送迎しようか?っていうのも、そういうの嫌うママは多いし、NGワード踏みすぎてたんじゃない?

諦めるしかないんじゃない?
下の子おんぶして公園行ってきなよ、それでいいじゃん。

840:名無しの心子知らず
09/09/06 17:32:53 HS88sx83
プライベートな人間関係は片方が寄り掛かると続かないって今まで学ばなかったのか純粋に疑問。
夫との関係や義実家との付き合いとかあるのに大丈夫か?

841:名無しの心子知らず
09/09/06 17:36:48 nTYP82Dn
放置子スレに相手のお母さんが降臨しそうなネタだね。
5時間公園とかよその家に一日入り浸りとか。
相手のお母さんもなんてきっちり出入り禁止にしたらいいのに。

842:名無しの心子知らず
09/09/06 17:41:52 lIrxoTcB
818さんは、育児板の「なんで人のうち」「せこけち」「私ってなめられてる?」
あたりのスレをじっくり読んだほうがいいよ。

843:名無しの心子知らず
09/09/06 17:56:55 kLIklMQi
貧富の差があってもあなたに恵んでやる筋合いはない!

844:名無しの心子知らず
09/09/06 18:14:56 VcgDHOEV
相談です
4歳の男の子ですがご飯を自分で食べません
私がお箸で口まで運ばないと食べてくれなくて
一人ではフォークを使って食べることもできません

おにぎりやパンなど手で持って食べるものも
私が手で持ってないと食べてくれません
周りはほっとけば食べると言いますがほんとに食べないんです

どうしたら自分で食べてくれるようになるんでしょうか

845:名無しの心子知らず
09/09/06 18:15:27 Q5FPeM34
URLリンク(www.tanteifile.com)

846:名無しの心子知らず
09/09/06 18:27:39 FjSh10hr
>>844
幼稚園か保育園に行ってる間はどうしてるのかな?

847:名無しの心子知らず
09/09/06 18:28:27 VcgDHOEV
>>846
幼稚園はまだです
来年から行く予定です

848:名無しの心子知らず
09/09/06 18:48:08 NF1LnBhQ
>>844 どの程度ほっといたの?2日くらいほっとけば食べるんじゃないの?

849:名無しの心子知らず
09/09/06 19:50:17 nTYP82Dn
>>844
離乳食からずっとそうやって食べさせて来た?
それとも最近なんかのきっかけでそうなっちゃった?


850:名無しの心子知らず
09/09/06 19:57:15 ASz5pa1s
>>844
消化が遅いとかで本当にお腹が空いてないのかもよ
うちも朝昼は自分では全く、私があげてもほとんど食べないのに、夜だけは自分でガツガツ食べるよ
茶碗2杯とかw
1日分を1食で取ってる感じ

851:名無しの心子知らず
09/09/06 20:18:36 REyB2Kxo
空腹を感じたことがないのかもね。
ジュース類やスナック菓子を毎日のようにとってない?
あと朝寝坊夜更かしも原因の一つだし、運動不足ってこともある。
思い当たることを一つ一つ解決していこう。

多分離乳食の頃に遊び食べを経験してないんだろうから、
一口サイズのおにぎりにから揚げプチトマト、スティック野菜
みたいな手づかみで食べられるものをお弁当にして公園に行き
(水分補給は麦茶)半日散々遊ばせたあとに食べるのもいいんじゃないかな。

852:名無しの心子知らず
09/09/06 20:19:05 LfozxgM6
4歳だとこんなとこで聞いてないで、育児相談とかにいったほうがいいと思うな。

853:名無しの心子知らず
09/09/06 22:45:41 Qb1Vuhbw
犬や猫を飼ってる方にお聞きしたいです。
前も相談させて頂きましたが、事情があり(省略)2歳の息子がいる中、猫を飼いました。

絶対息子には手出したりしない優しい猫です。
飼い始めの時は、猫が息子に怪我させないかが心配だったのですが、
今は逆です…
2歳2ヶ月の動物大好き息子なのですが、猫が来た事には毎日ニャンニャンと大喜び。
ですが、オモチャの車で追いかけ回したり、猫を追いかけ回したり、ケージで眠る猫にちょっかいだしたり、
軽く足蹴りをして笑ったり…
そういう事をしようとする度 毎回毎回怒ってます。
ですが何回言っても またやります…。
猫を飼う前は部屋に危ないものとか置かないようにしてたので、怒るような事をするのはなかったのですが、
猫が来てから、怒ってばかりで 息子もかわいそうですが、猫に対してやってはいけない事ばかりするので、
やはり怒ってばかりになります。
もちろん怒るだけではなく、こーいう事したらニャンニャンはイタイイタイだよとか言い聞かせ?もしています。
なんか良い対処法ないでしょうか?

息子はニャンニャンと離れたくないらしく、子供テレビよりニャンニャン…です。


854:名無しの心子知らず
09/09/06 22:52:01 6+mmn7Lz
>>853
優しい息子さんだね。
猫も本気で嫌だったら触られない場所に逃げるだろうし、一緒に遊んでるつもりかも?
追いかけっこなんて楽しそうじゃないか。
尻尾を引っ張るとか叩くとかは論外だけど、それ以外はちょっと大目に見てもいいと思うよ。

ちなみにうちは猫4匹、こども二人です。

855:名無しの心子知らず
09/09/06 23:02:42 BU1/Byhp
>>853
息子さんが猫に執着しているなら、猫に触らせないのが一番の罰になりますよ。
たしか、空いてる一部屋を猫部屋にした人だよね?
息子さんが猫が嫌がるような事をする→猫を猫部屋に隔離した上でしばらく息子に会わせない。

>「こーいう事したらニャンニャンはイタイイタイだよとか言い聞かせ」

2歳の理解力じゃ「こういう事」が具体的に何を指すのかピンときてないと思います。、
だって、子どもは面白いと思ってやってる事なんですから。
また、他人(猫)の立場に立って「自分にとって面白いことでも他人(猫)にとっては迷惑」と考えることはありません。
言い聞かせは大切だけど、それが効力を発するのはかなり先の話。

即効性のあるやり方としては、「こういう事」という総論で話すのではなく、
「猫をオモチャの車で追い掛け回すのはダメ、イケナイ」と
まず禁止(なぜダメなのかの理由を理解させるよりまず禁止です)し、
「ダメ行為」に対するわかりやすい罰=猫と遊ばせない を取る事です。
猫にとってダメなことをすれば猫と遊べない、という単純な教え方で、
一つ一つやってはダメなことを教えるほうが早いと思いますよ。

逆に猫が嫌がらない、猫が喜ぶ遊びも同時に教えて、
(例えばプルトイを引っ張って歩いて、猫をじゃれつかせるとか?)
そのやり方で猫とかかわっている時には大いに褒めてあげるといいと思います。

856:名無しの心子知らず
09/09/06 23:06:22 +eG0Zxnl
>>853
ほっといていいと思う。
子猫とはいえ動物なんだから、本気でイヤならちゃんと抵抗しますよ。
っていうか、子猫にしてみれば息子さんは「かまってくれるお兄ちゃん」なんですよね。
猫にしてみれば遊んでくれてると思ってますよ。あなたが心配しすぎ。

857:名無しの心子知らず
09/09/06 23:12:05 YhlLLUyG
猫部屋に隔離するって言ってたのに全部屋出入り自由にしちゃったんだね。
生まれてくる赤ちゃんにアレルギーがあってもなくても衛生面が心配。

858:名無しの心子知らず
09/09/07 00:11:12 2OWe1eDH
>>853
猫が安心していられる場所を作る。
息子さんの手の届かない高い場所に登れるようにする。(もちろん安全な場所で)

息子さんには何度も何度もしつこく言う。何回か言った程度ではわからない。
怒ってしまうのもわかるけど、真顔で真剣にいけない事を伝える。

実家で飼っていたとはいえ、自分で猫を飼う経験はゼロだったんだね・・・
猫は、人と距離を置きたがる動物なので、しつこく構うと
いずれ引っかかれたとか出てくると思うけど、そういうのはしょうがない。
そうやって学んでいくとも言える。
とりあえず飼育書でも一冊買ってきて読んだら?

859:名無しの心子知らず
09/09/07 00:14:12 Uz6fdqUd
猫が逃げ込めて息子さんが手を出さない場所を作れば?

860:名無しの心子知らず
09/09/07 00:27:00 no2oZdp/
亀だけど、
>>818 は自分が世間の考え方とズレてる事を理解したんだろうか?

なかにはエスパーしすぎや他の書き込みと混同されてた部分もあるけど、
キツくてもみなさんの言う事は聞いておいた方がいい気がする、この件。
でないとこの先もちゃんとした付き合いなんて出来やしない。

相手が裕福でも年上でも、同じ幼稚園のママ友である以上、
基本 相手に負担かけさせない、これがスタンダード



861:名無しの心子知らず
09/09/07 01:34:13 yWjq1lSB
>>844
もしかして、家がすごくキレイな方じゃないですか?
私のまわりにもいらっしゃるのですが、子どもが手づかみで食べたい時期に、汚れるからって
ダメって言い続けてたら自分で食べられなくなるお子さんがいるらしいですよ。

862:名無しの心子知らず
09/09/07 01:44:56 itzwR/9q
>>844
うちは3歳1ヶ月ですが、全然自分で食べません。
汚れるのを嫌がりませんか?
おにぎりも、持った手にご飯粒が付くと、嫌がります。

本人が、手や口が汚れるのを嫌がるので、すぐに「ママ、やって」と言います。
汚れても良いから、自分で食べてごらんとい言うと少し食べるのですが、
おしぼりで手を拭き拭き食べるので、本人も私も嫌になり、毎回ケンカですorz
口も一口食べる毎に拭きたがるので、ティッシュは山盛りになります。

他に潔癖症な点は無いので、今は「汚れたら洗えば良い」を教えつつ、毎食自分で食べるお皿を決めて頑張ってます。
今日はご飯、明日は焼きそば、等、毎回一皿は自分で完食させてます。

ウン●パンツは平気で付けたまま走り回ってるのに…

863:名無しの心子知らず
09/09/07 01:58:12 iFiZTeep
レスありがとうございます。
結局2チャンでいろんな方のレスを参考にさせて頂き、本当は2階の5畳の部屋で飼おうかと思ったのですが、
リビングに大きいケージを置き、私が目が届かない以外は離し飼いにしました。
猫は必死に逃げてるように見えます…
今日はソファーで猫が寝てて、息子が寝顔を見てツンツン触ったりしてるとこまではまだしも、
猫の上にジャンプをしようとしてました。(阻止できましたが)
猫の顔を引っ張ったり、息子が自身の遊びに夢中な時足元に猫がいたら蹴りいれて向こう行けみたいな事したり。
とりあえず猫の反応が面白いのか笑ってます。
なにをしても 引っ掻こうともしない猫なのでそこだけはよかったのですが…。
やはり2歳2ヶ月あたりだと、辛抱強く何回も何回も言わなきゃ駄目な時期なのですかね…
私自身も猫が来てからこんなに息子を叱る事が増え、なんともいえない気持ちになります。
息子自身嬉しい気持ちも凄くわかりますが、やってる事が全部裏目なので…


864:名無しの心子知らず
09/09/07 02:07:24 Uz6fdqUd
そういう遊び方お友達にもしちゃう子いるよね。相手に構って欲しくて意地悪しちゃう子。
嫌がると反応が帰ってくるから余計調子にのってお友達がいなくなっちゃう。
小さいうちに直しておいてあげよう。今のうち分かってよかったよ。

865:名無しの心子知らず
09/09/07 02:18:25 1kjVEg6m
>>864
そういうのって、実際どういうふうに言ったらやめますかね?
かまってほしくて意地悪、嫌がる反応が楽しい子って、
どんなに言い聞かせても、むしろ親が困るの見て楽しくなってしまいそうで・・・。

私の子どもはまだ0歳ですが、私がそんな子どもで
小学校高学年になるまで人に「はがゆい」と言われるのを喜びにしているような
とても嫌な子どもだったんで、気になります。

悪いとこ親に似るっていうし。
今思えば、あんなに性格悪いひねくれもの、そうそういないよなって思います。
友達も、昔からのつきあいは、ほとんどいません。

親の恥ずかしいことを友達の親に嬉々として話し、そうすることで友達の親が笑うと
すごくうれしくて、作り話してまで話してました。
ちゃんと向き合えば、人の嫌がることをしないでいてくれるんでしょうか。




866:名無しの心子知らず
09/09/07 02:23:00 iFiZTeep
お友達にはしないんですけどねぇ…
でもそれと同じ事ですよね。
人間関係は今までなんとかわかってはいるみたいですが、
動物関係は息子は触れ合えるようなとこでしか触った事ないですし…
その時はうまく撫でてあげたりしてたんですが、やはり飼うとなるといろんな【反応】する楽しさがあるとわかってきたのでしょうか…

猫もやられっぱなしの猫なので、少しくらい抵抗すればそれも息子にとって勉強になるかなとも思うんですけどね…。
なんか私自身も猫が来てからニャンニャンに夢中な息子を叱ってばかりで、変な罪悪感みたいのもでてしまい…
猫に対しては、息子を寝かせた後リビングで ゆっくりさせてあげたいので、
私も起きて一緒にいます。甘え防な猫なので膝の上で寝るのが好きみたいです。
息子に対しては、息子に猫より違う遊びに夢中にさせようとしてますが、猫が視線に入るとすぐニャンニャンで、
猫が見えなくなると探し出し寝てるのを邪魔しに行きます。(息子が触れる高さにいる場合は落とそうとします)

最初は猫が息子を…と心配してましたが、まさか息子が猫を…となるとは思いませんでした(汗)
ここまでやられっぱなしの猫がいるとは!ってかんじです。

867:名無しの心子知らず
09/09/07 02:46:05 wLWB8Fv7
うちにもやられっぱなしの猫と小心者の2匹と2歳なりたての子供がいる。
やっぱり子供が思い出したように戦いを挑んだりしてちょっかい出すよ。
そのたんびに怒ってる。あとご飯中はダメとかね。
小心猫は手を出されにくい隠れ場所を見つけて、嫌になるとそこから出てこない。
やられ猫は何されても気にしないのでそこらで伸びて寝てる。
でも基本的に子供は居間、猫は別室とお互いにテリトリーが違うかな。自由に行き来できるけど。
たまーに出会って、子供がヒマだと猫を追っかけてるって感じです。
まず出来ることは、子供に見つかりにくい、安心できる隠れ場所を作ってあげることかと。
そのうち猫がいる生活に慣れれば、そんなに追い掛け回すこともなくなるとおもうけど、
そうなるまでは、猫はケージより2階の部屋の方がいいんじゃないのかな?

868:名無しの心子知らず
09/09/07 02:58:04 3cu5b9ww
>>866
キャットタワーはあるのかな?
天井に突っ張り式の背の高いタワーをリビングに置いておくと良い逃げ場になるかも。
レスの感じだと、家具や物の少ない、スッキリした部屋みたいだし、猫の逃げ場がないのかなと思った。
ただ、息子さんが登りたがるかもしれないが。
その辺は「ここには絶体登っちゃダメ」と躾けると言うことで。

869:名無しの心子知らず
09/09/07 05:11:59 SkQ7Pzzx
小学生以上のお子さんがいる皆さんに質問です。
私は関東に住む小学生の母です。
学校の教育方針に疑問があり質問させて頂きます。
子どもが通っている学校では『子どもの権利』と言うものを尊重しているのか
『いやなものはイヤと言おう』
と言う子どもの権利について道徳の授業がありました。
単純にイヤだと思えばイヤだと言う勇気や権利を教えているそうなのですが(悪い誘いに乗らないようにとの対策も意味するのでしょう)、この方針が子どもには良く理解されて居らず、疑問に思っています。
わかりにくいと思うので例をあげて言いますと
『片付けなさい』
これがイヤならイヤと答えても良い、理由があるならやらなくても良い。子どもはそう解釈しているみたいです。
話を聞かず返事をしない子に 『まずは返事をしお父さんお母さんの話を聞いてイヤならイヤと言いましょう』
と教育されているのです。
私には、学校が親の発言力や存在を軽んじるような教育にしか思えません。

確かに事柄によって選択肢を増やし逃げ道を作ってあげる事も大事ですが、それは親が作るものであり、何でもかんでも子どもに選択肢を増やさせるものではないのでは?と思います。
子ども時代は自由のようで不自由であり、理不尽に感じる事もあると思いますが、それを吸収する事によって物事の善悪が解るようになるのでは?と思えて仕方ないのです。

続きます

870:名無しの心子知らず
09/09/07 05:16:34 SkQ7Pzzx
親の意見は絶対だと教育されて来た私としては、『親の意見は絶対だった』とは思えませんが、自分の善悪を判断する礎(マナーや常識含め)になっている事は早いうちから理解出来ていました。
その礎は親の価値観かもしれませんが、それが教育だと思っている私には『子どもの権利』と言う教育に納得がゆきません。
うちの子どもの一人は『ああいえばこういう』口うるさいタイプで、毎回学校を盾に口答えをしてきます。
親が子どもの前で学校を否定すれば子どもを不安定にさせますし、モヤモヤして仕方ありません。
もう一人は要領よく『はいはい』と流しながら聞くタイプで影響があるのかないのかわかりませんが…
長くなりましたが質問は、このような子どもの権利についての教育が他の地域にはあるのか、またそれをどう思うか、お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

871:名無しの心子知らず
09/09/07 07:06:18 Lv8qjt1T
ウチの地域には無いけど、虐待されてる子は理不尽を理不尽と感じずに
自分が悪いから虐待されると思い込んで育つから
そういう子を救うための性善説に基づいた教育法だなと思う

学校にも家庭にもルールがあって、子供にも義務があって
権利ってのはルールを守って義務を果たして初めて得られるものだ
と教えればいいのかな

小学生なら、たぶんお子さんもわかってて反抗してるだけだと思うけど
その辺は早い内にキッチリ線引きさせないと問題あるかも
学校とも相談してきちんと認識できるように再教育してみては?

ちなみに私が子供の頃、似たような事を言ったら「屁理屈言うな」の一言で終わりましたが

872:名無しの心子知らず
09/09/07 07:45:46 SkQ7Pzzx
荒れるかなと思い、詳細をふせていましたが『子ども権利条例』からくる教育指針のようです。
こちらは神奈川県です。

>>871さん
学校では生徒は放し飼い状態です。
先生や親や大人と、子どもの線引きがされず、言いたい放題やりたい放題の子ども達がたくさんいて半学級崩壊しているような学校になっています。

おっしゃる通り『義務』を教育されて居らず『イヤなら親や先生の言うことも「イヤ」でいい』と言う教育に唖然としています。
授業で年1回はやっていたそうで、学校に物申しても『はいはい、そうですね~わかりました』と、形だけの同調と同意で、話になりません。
家での言い聞かすにも、都合が悪い話は反発し自分の都合が良ければ同意する…そういう流れになり反抗期も重なって、壮絶なバトルになります。

873:名無しの心子知らず
09/09/07 07:46:19 S4jXChbF
>>869
ちょっと、どこまで教育を学校に丸投げする気ですか??

息子さんが教えられたことにズレた解釈をしてるなら、
それを修正してどういう意味なのかを教えるのが親でしょう。
息子さんの言ってることは「人の嫌がることをすすんでしましょう」って
教えられて、解釈違いで人に嫌がらせしてるのと同じようなもん。
正しくはこういう意味なんだよと教えるのが親の仕事ですが。

874:名無しの心子知らず
09/09/07 07:50:38 /AAPOUQI
>>869
なんか最近どこかに貼られていてみた、これを思い出した…
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

うちは今のところそういうことを感じる事がなかったのでよかった、と思っていたのですが
実際にここまでやっているところはあるんですね…時間の問題かな、と思えて来て怖くなり
ました。
親が「誰と遊びにいくの?」と聞いても答えない時代が来るのかな…orz

875:名無しの心子知らず
09/09/07 09:08:11 kPziGxqb
最終的に親との信頼関係じゃなかろか。
まともに子供に目線も合わせず話を引き出す事もせずに
子供が自分の思い描いた通りに育つなんて事あるわけないじゃん。

876:名無しの心子知らず
09/09/07 09:10:41 PGS2q9t+
>>865
横だけど、>>865は親にちゃんと愛情を貰ってなかったんじゃないの?
他人との関わりに飢えた子供だったんでしょ。

優しくされる、褒められる、甘えさせてもらう、一緒に笑う、など
プラス方向の関わりが満たされてないと、子供はマイナス方向の関わりを
求める方向に行っちゃうんだよね。叱られる、叩かれる、怒鳴りつけられるなど
無視、無関心が一番辛いので、なんとか気を引くために悪いことをしたり
嘘をついたりする。そうやって友達の親が話を聞いてくれたりすることで
「関わり」に飢えた心を満たしてたわけだよね。

教科書的に言えば、キチンと愛情を貰ってればそんな風にはならないから
安心汁。まあその子の性質ってのもあるから、子供についてのどんな悩みも
すべて親の責任とは言えないんだけどさ。

877:名無しの心子知らず
09/09/07 09:23:58 oIkuO3b2
>>870 学校でおおざっぱに教えられた「子供の権利」を、家庭でもっと丁寧に教えてやればいいだけのことだよ
それは学校を否定することにはならないでしょ
サザエさんとかがんこちゃんとか(本当に放送しかわかんないけど、例えば、の話デス)
主人公が嫌なことは嫌と~と教えられて、例えば「歯磨きを嫌!」と言ってたら、虫歯になっちゃって、
うわ~んゴメンナサイこれからはちゃんとします~みたいな話wってあるでしょ
自分に都合のいい拡大解釈から、正しい理解へ、というのは、誰もが一度は通る道だよ。
バトルになるのが嫌でもそれは親の仕事。嫌なことでもしなくちゃならないって、良い見本だw

878:名無しの心子知らず
09/09/07 09:29:28 /AAPOUQI
>>875-876
>>874を読んだらわかると思うけど、ちなみにこれって、日狂組による、洗脳活動の一端だと
思う…親子の信頼関係を壊す、みたいなことも指針としてある様な書き込みも見た事あるけど、
本当にあるんだと思うと、マジで怖い。
ちなみに>>874の記事の中にも自治体名が書いてある。>>869(872)さん、該当するかな?

先回りして子供に教えられる様に、戦争あたりのまともな歴史を覚え直さないとorz
と、ものすごい危機感を覚えてしまううちは親が自衛官…。

879:名無しの心子知らず
09/09/07 09:47:34 v/mUN5Jz
>『片付けなさい』
>これがイヤならイヤと答えても良い、理由があるならやらなくても良い。
>子どもはそう解釈しているみたいです。

その解釈、正しいと思うよ。
でもその『理由』には、正当なものとして他人に認めてもらえるような理由と、そうじゃない
理由とがある。
認めてもらうためには、自分から親に「片付けるのがイヤな理由」を提示できなければいけない。
親は親で、なぜ片付けなければいけないのか、なぜ「面倒だから」程度の理由などでは
正当なものとして「やらなくても良い」と認められるような理由にならないのか、について
きちんと子供に理解できるように説明しなければならない。

そういうことだと思うんだけど。
教育って。

880:名無しの心子知らず
09/09/07 09:48:18 yWjq1lSB
学校は学校、家庭は家庭と割り切って家は家で教育するしかないんじゃない?
もし子どもが学校を持ちだしてきたら
「他の○○くんの話とか出していいの?○時間勉強してるよ?とか言われてもいいの?」
みたいにこっちも基準を他に持って行く。嫌がると思うから家は家で、をそこで教える。

881:名無しの心子知らず
09/09/07 09:52:20 bf2Yz/pM
>>869
友達からお金を持って来いと言われる、
集団で、誰かを標的にしたいたずらをしようと誘われる、
万引きをする友達が見つからないように見張りを頼まれる、
下校途中で、車に同乗しての道案内を頼まれる…

学校は、こういった状況から子供を守るために、嫌なものはイヤという勇気を持ち、その習慣付けをしましょうと言っているのでは?
子供達が解釈の仕方を間違っていたら、それを正すのが親の役割ではないでしょうか。
その話し合いの時間の中で、いじめ・薬物・犯罪の怖さをじっくり話う、いい機会にすればいいと思いますよ。

子供が間違った解釈をするのは、時には仕方の無いことですよね、子供ですから。だから家と学校で毎日学んでいるのです。
遠慮せずに今の>>869さんの気持ちを担任の先生に伝えた方がいいと思いますよ、先生も機会を作ってフォローしてくれるでしょう。
もし、学校が何もしてくれないというのが事実でしたら、なおさら869さんが子供さんとじっくり話し合う必要があるでしょうね。
学校はすぐ動いてくれるところではないですよね、でも、子供の身辺の危険は毎日ある世の中ですし、
869さんがお子さんに片付けなさい、イヤだ、と口答えされるのも毎日のことでしょうから。
小学生でもきちんと話せば理解できます、是非今日にでも話してみては?大切なことですから。

882:名無しの心子知らず
09/09/07 10:09:03 SkQ7Pzzx
>>869です
皆さんレスポンスありがとうございます。
家庭で丁寧に教えてきた事が、知らぬ間に家庭の方針を覆すような教育がなされていたと知った時、皆さんはどう思われますか?
大体の授業内容は子どもの話で聞いていましたが、子どもの話なので細かい説明はなく『いじめや悪い事は誘われてもしちゃだめ』等、簡単な報告しかされてませんでした。

きっかけは口答えをした時に
『イヤならイヤって言って何が悪い。学校でもイヤって言えと教わった』
この言葉から、先生に問いただしたところ、この権利教育の話を知ったのです。
そしてその時に『一応親の言うことは聞くだけ聞いて嫌だったり理由があるならイヤと言っていいと教えている』と言われ、絶句しました。
我が家では
『学校に行けば先生の言うことを素直に聞く事。もし、わからない事やおかしいと思った事や間違っているんじゃないかと思う事は親に聞いてみて考えていこう。間違っているか間違っていないかが解るようになるまでは、自分で判断しない事。』と教えていました。

教育を学校に丸投げするなと言う意見がありましたが、丸投げにしているならそもそもこんな事に疑問も感じずのらりくらりやっているでしょう。

上に高校生がいるので、高学年の子どもの教育は一筋縄では行かないのは経験上承知していますが、まさかこんなにややこしい話になっているとは思わず、こちらにて皆さんに質問させて頂きました。

883:869
09/09/07 10:12:35 SkQ7Pzzx
>>878さん
あの記事の自治体名で間違いないと思います。

高校生の息子が小学生の時はなかった(関西でした)ので、関東では当たり前なのかと思い、また他の地域ではどうなのか知りたくて質問させて頂きました。

やはり日教組が色濃く絡んでいるのでしょうか…

884:名無しの心子知らず
09/09/07 10:19:54 9pk7fo3Z
小学生の子どもの「ああ言えばこう言う」屁理屈に負けるってのが信じられない。
完全に舐められてるじゃん。子どもも本気で意味がわからないんじゃなくて、
屁理屈だってわかってて親に反抗してるんじゃないの?
あまりにも子どもをほったらかしにしてきて馬鹿にされてる状態だよ。
学校の教育が悪いんじゃない(性的虐待や集団万引きから身を守る方法だから)
親が悪い。それか想像力が欠如した自閉傾向ありでこだわりのつよい発達障害児。

885:名無しの心子知らず
09/09/07 10:24:52 /AAPOUQI
>>883
やっぱり自治体名が該当するんだ…
関東では当たり前ってわけじゃないよー。

ただ、うちの学校にもあやしい先生はいる。
まともな先生はどんどん辞めていってしまっているのが現状だと思うし、まともだと思われていた
先生も、実は子供を他の目撃者が誰もいないところで親の職業を盾に脅してたという話もあり…orz
学校に疑心暗鬼にはなっています。
今のところは式典などで国旗掲揚してあるので、まだ大丈夫なのかな、とは思いつつ…

886:名無しの心子知らず
09/09/07 10:34:15 kPziGxqb
子供が学校であった出来事を聞くのに「報告」って言い方が…
そこから広げて親子で話し合ってないのでは?それじゃ親の考え方は伝わらないよ。
子供にしてみりゃ親の言いつけ守ってるんだよね、「先生の言う事を素直に聞け」っていう。

887:名無しの心子知らず
09/09/07 10:39:55 HlM1/Wew
リンクみてないけど、K崎市かな。
権利条約の教育熱心で有名だね。


他の人もいっている通り「(正当な)嫌だったり理由があるならイヤと言っていい」
ってのを屁理屈つけてるだけ。
しかも年1回くらいの授業なんでしょ? 親がちゃんと補足しないと。
自分で権利条約について勉強してみたら?
個人的には、子供なりに理由をあれこれ考える→親が撃破→子供がまた考える、で
論理的思考能力?表現力?が豊かになりそうだとは思うw

888:名無しの心子知らず
09/09/07 10:45:24 bf2Yz/pM
>>869
> 家庭で丁寧に教えてきた事が、知らぬ間に家庭の方針を覆すような教育がなされていたと知った時、皆さんはどう思われますか?
私でしたら、納得するまで担任と話し合います。
担任、もしくは学校のフォローが得られないと判断した時は、子供と徹底的に話します。

>『一応親の言うことは聞くだけ聞いて嫌だったり理由があるならイヤと言っていいと教えている』と言われ、絶句しました。
残念なことですが、担任の先生によって力量の差があるのは事実だと感じます。
でも、どんな担任でも、子供の前で先生の意見に否を唱えることはタブーだとも思っています。

私は881で書いた理由から、イヤな物をイヤという勇気を持とうという教育をしてもらうことには賛成です。
でも、>>869さんのお子さんの担任の先生のような教え方は丁寧ではないですよね。
お子さんが間違った解釈をしてしまうような話し方をしたのでしょう。
学校の教育方針の問題というより、担任の対応や力量の問題のような気がします。
>>869さんが自宅でフォローされたほうがいいんではないかな、と感じました。

889:名無しの心子知らず
09/09/07 10:46:14 t8B51Gxo
その記事通りだとしたら冗談じゃない。夏休みの絵日記も
プライバシー侵害?ってマジ?
869の息子さんは宿題とかちゃんとやってるの?
こんなの親がいくら教育したって無駄になるじゃん。

890:名無しの心子知らず
09/09/07 10:50:22 DQ0m4ALF
あんまり詳しくきいたことなかったけど、子供の従兄弟が887が書いた地域の小学生。
長い爪で透明マニュキュアでキレイにお手入れしてる。
「学校で怒られないの?」と聞いたら「習い事で長い爪の方が見栄えがいいからと言っている」
とのこと。でも、鉛筆は持ちにくそう。うちの子の先生ならとっとと切って来いといいそうだ。

子供は自分専用の携帯必須で友達同士でメールのやり取りが当然。
携帯がないと仲間はずれになってしまうのだそうだ。
関東ってそんなものなのかぁと思ってたんだけど、この市だけ?

891:869
09/09/07 11:04:55 SkQ7Pzzx
こういった教育は本来なら家庭が行うべきものだと思っています。
しかしそれが家庭では望めないから学校で教えている事も納得は出来ます。
それを親が知っていればすぐにフォローも出来るでしょうが、道徳の時間だけでなく日常的にそういった考えの元で教育されていると影響力は大きいのではと思っています。

フォローをするにも低学年の下の子にはすんなり入る言葉でも、上の子は反発するのに躍起になっているようで。
気性やその子の性格によってはなかなか話し合いもスムーズに行かない場合もあります。
周りの子達がめちゃくちゃやっていても学校や親は知らぬ顔なので、それに感化されているのもありますが…。

例はあくまで例で、日常的にそんなやり取りが繰り広げられている訳ではありません。
しかし何かあれば、やはり気になってしまうものです。

>>889さん
宿題はコンクールの絵、ドリル(答え付き)のみです。
宿題で日記を書いた事は一度もありません。
学校の宿題は子どもが疲れているなら(習い事で時間がなかったりするから)休ませる事を第一にして、やらなくても良いと言うスタンスでもあります。

892:名無しの心子知らず
09/09/07 11:28:33 yfdttf9i
>>891
ものすごいざっくりいって
日教組の強い地域の公立小に何か期待しても無駄ってことだと思うよ。
高学年の道徳教育は家庭だけがやってほかはシャットアウトできる、というものではない
ある程度は学校だって大事。学校が明確な意図を持っておかしな教育を児童にしてるのだから
事態はかなり根深い大きな問題になってんだと思う。
869は学校不信になり、家庭と学校の連携は取れず、子供は混乱していくでしょう。
じゃあどうしたらいいかというのはわからんけどまあ869の力不足とか学校に期待しすぎとかじゃないよ

893:名無しの心子知らず
09/09/07 11:51:43 v/mUN5Jz
869さんは、結局「学校でそんなこと教えるなんてひどいねー」みたいなことを言って
自分の気持ちに賛同してほしいだけなのかなw

894:名無しの心子知らず
09/09/07 11:54:54 bf2Yz/pM
日教組の問題は複雑なのであえて触れませんでしたが
>>892さんのレスも頷ける部分はあります。言葉はやや乱暴ですが…;

学校を変えることができないのですから、反発されようが、話し合いがスムーズに行かない時があろうが、
お子さんと向き合い、話し合うことを続けるしかないですよ。
反発、いいじゃないですか、順調に大人になる準備が出来ている頭のいいお子さんなのです。
無反応なお子さんに悩んでいるお母さんもいらっしゃいますよ。

895:名無しの心子知らず
09/09/07 12:01:44 VmbJCsc4
>>879>>881が最もな事書いてくれてるんだけどなあ・・・
それについてはスルーなの?
結局は親の力量だと思う

896:名無しの心子知らず
09/09/07 12:04:07 xdGU42/o
うちの子まだ2才にならないけど、自分の住んでる地域の条例とか教育について
調べようと思った。
怖いね。

897:名無しの心子知らず
09/09/07 12:07:45 yfdttf9i
>>879の言っていることはすごくいいことで、とても大事なんだけど
それと同時に平行して
「ダメなものはダメ」っていうのもあると思うよ
でもそれは日教組の嫌う力づく教育。
>>894のいうように、なってしまったその環境で、辛抱強く子供と向き合うことが大事だろうね

898:名無しの心子知らず
09/09/07 12:14:11 v/mUN5Jz
「ダメなものはダメ」にも根拠はあるでしょ。
そこで打ち切りじゃない。

なぜ親が「ダメなものはダメ」と言ったら納得できなくても従わなきゃいけないのかについて
だって、きちんと丁寧に説明して納得させておけばいいだけのこと。

899:名無しの心子知らず
09/09/07 13:16:31 S4jXChbF
>>895
879の言ってることがいいことか?微妙にズレてると思うけどね。

息子さんの解釈違いかと思いきや、確信犯で教えられてる可能性があるんだね。
それなら全然話は違うよ。
でも学校の方を変えるのはまず無理。
あとは個人的に子供を洗脳されないよう家庭での教育や会話を大事にするしかないと思うわ。
不幸中の幸いで、その理屈なら先生の言ってることがおかしいなら否定できるってことだしね。
子供にどうおかしいか、親はどう考えているかを納得させて先生の言うことこそ鵜呑みにしないようにしていくしかないかも。

900:名無しの心子知らず
09/09/07 13:19:06 yWjq1lSB
先生が親の言う事を否定するなら、親が先生の言う事を否定するしか道はないと思いますよ。

「自分が楽だからって、言われて楽な方に従うのはやめなさい。親の言う事は絶対。
 あと半年もしたら変わる先生の言う事を聞くのは、学校の中だけにしなさい。

みたいにね。

901:名無しの心子知らず
09/09/07 13:28:11 yfdttf9i
>>898
それもたいがいどっかで打ち切りが来るよ。
そうそう5年や6年の子供が親の言うことに全部納得するわけないもん
もし子供が話し合いの末言い返さなくなったらそのときは大人が
言葉でやり込めているだけってことは十分ありうる、それなら打ち切りと同じこと。

902:名無しの心子知らず
09/09/07 13:33:03 VLTpZBYb
ちとズレるけど、三十路の私の頃でも「子どもの権利条約」は教科書に載っていたよ。
当時は「権利条約」って響きに何か革命的なものを感じて
大人の理不尽さに反抗できる根拠wを手に入れたと思った。
別に虐待されてたわけでもなかったんだが、多少親が歪んでたのと
担任が前時代的なスパルタ体罰教師だったのもあり、
まさに反抗したいさかりだったからかも。
実際は大人しい子供だったので、結局妙な妄想をしたのみで終わった。

子供に権利を教えるのは難しいね。低学年で教えることにメリットはあるのだろうか?

903:名無しの心子知らず
09/09/07 13:40:20 v/mUN5Jz
>901
結局は、端的にいって「親のスネをかじってる間は言うことを聞け」的なことを丁寧に説明する
だけなわけで。
そのリクツ自体は、しばらく有効だと思うよ。
子供がいくら反発してもね。

逆に言えば、納得したからと言って、反発せずに素直にニコニコ子供が従う、というもんでも
ないしね。
基本は「納得したから仕方なく従う」もんでしょ。

ま、「打ち切り」のニュアンスの違いかも知れないんだけどさ。
一応論拠は示しておこうよ、とか、そういうこと。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch