09/08/30 23:20:12 Rcr4mHgt
>>606
見方を変えると、次女は非常に子供らしいと思う。
むしろ長女が、あなたのそういう面を感じて先回りしているだけ、『母親に望まれるいい子』を
演じている様に感じるよ。
将来的に問題が出るのは長女の方だと思う。
「私だって○○したかったのに我慢した! お母さんのせいだ!」
みたいな。実際にそういう家庭を知っている。
あなたが今のうちにカウンセリングを受けた方がいいと思えるけど…
609:名無しの心子知らず
09/08/30 23:20:29 b9zLRPLk
なるほどな~
世の中の受け取り方はいろいろだなあ。
うちも二歳違いの姉妹がいて、下は自分本位でしゃべってばっかり、
上はおとなしくていつも絵を描いてる。
上の子は周囲とあんまりなじまず、自分の世界ががっちりあるかんじで
私はこっちがすごく心配。
今日も、ママ友に「こんなに社会性とか協調性がないなんて、将来心配じゃない?
早いうちに何とか矯正したほうがいいよ」なんて言われてしまった。
ここに書いて相談したほうがいいかなあと思ってきたところ。
下は元気で明るいんだからいいじゃんと思ってる。
相手のことを考えられないのも幼いからと思ってる
私が上の子とそっくりだからかも。下の子は頼もしい。知らない人と挨拶とかすごすぎる。
私こそただの愚痴…すみません…
610:606
09/08/30 23:37:35 OVp8fRpN
私も609さんと同じで、社会性も協調性もないし、
知らない人と話すのも苦痛です。
そして長女さんもうちの長女とよく似ています。
朝起きてから夜寝るまでずーっとしゃべっています。
ねーねーおかあさーん…、と話しかけてきて、
私が用事をしている間は一人で何役もしておしゃべりしています。
テレビを見ている時も食事中もおしゃべりが止まりません。
内容はどうでもいいことや何度もくり返したこと、
何で?の質問ばかりでいいかげんうんざりしてきます。
きちんと向き合おうと心がけてもだんだんと面倒な気持ちになります。
私と夫からなんでこんなにおしゃべりの子ができたのか不思議でたまりません。
生返事でいい加減にあしらってもかまわず続けます。
だんだん娘の声がストレスになってきました…
カウンセリング、ほんと受けたほうがいいのかも。
611:609
09/08/30 23:47:28 b9zLRPLk
うちの下の子は4歳だけどこの先もかわらなそうですね。
うちも、同じことの繰り返しやなんで?ばっかりです。何度も何度も同じ返事をします。
夫もおとなしいタイプで、ホントなんでこんな子が生まれたのか。
上のお子さんはいじめられたりしませんか?
「小学校は弱肉強食だからね、きっといじめられるよ。私立の方がいいかも」
などといわれ心配しています。
612:名無しの心子知らず
09/08/30 23:56:47 EEw3W7t2
親子でも生理的に駄目って事はあるよ
私も大きい声が苦手なので気持ちはよくわかる
同じように悩んで試行錯誤した結果、運動をやらせるのが一番だと思った
疲れさせると言うと聞こえは悪いかもしれないけど
お喋り、大声に使う有り余った体力を運動で発散してもらうって考えたら
子供の精神衛生上にもいいと思うんだけどどうだろう
613:606
09/08/30 23:59:36 OVp8fRpN
長女は3年生ですが、今のところいじめはないようです。
本人からもそんな話は聞いてませんし、個人面談で担任の先生からも
休み時間は同じようなタイプの子と一緒に本を読んだり絵を描いている、と聞いています。
ただ、メンタル面でもろいところがあるので、
学年が上がるにつれて心配な部分もたしかにあります。
それに比べるとジョジョは頼もしくて何の心配もないのですが
私にとっては騒音なのです。
614:606
09/08/31 00:01:55 MdRzWOaQ
ジョジョって何だ。次女です。
>>612
運動ですか…
ダンスが好きで、よく音楽に合わせて踊ったり、
おしゃれ魔女とかプリキュアのEDのダンスとかやってます。
その方向で伸ばせないか考えてみます。
615:609
09/08/31 00:02:07 b9zLRPLk
ジョジョW
そういうふうに気の合う同士で静かに過ごせるのはいいですね。
妹さんはほかの人も言うように、運動でもさせて疲れさせるといいような気がするよ。
616:名無しの心子知らず
09/08/31 01:01:56 8vAjwgD/
>>606
自分の子だから愛さないといけないって思ってるから辛いのかも。
子どもだって、親を好きだとは限らないんだし…
っていうか大きくなってから親の面倒をみるのは義務だと思って嫌々やるものだし。
幻想を捨ててみると楽かもよ?
とりあえず、お子さんをよく観察してみたらどうかなぁ。
きっと何か考えてるはずだから。
617:名無しの心子知らず
09/08/31 01:53:10 /Zj8+2JA
うちの息子も次女と同じタイプ。
一日中しゃべってる上に声が大きくて、
テレビの音楽に合わせて踊ったりとか、
とにかくエネルギーをたくさん持ってるという感じ。
私は大人しく静かなタイプなのですごく疲れる。
606さんと同じ邪魔に思ったり、黙っててといったりもするよ。
ただ、自分が元気いっぱいなお母さんなら付き合ってあげられるのに、
と思ったことはあっても、「合わない」「生理的にダメ」とは思わなかった。
それはたぶん、大人しくて性格の合う子供が私にいないから。
息子一人だから、うざくても大好きだし可愛い。
なので、まず大人しい長女と比べるのをやめてみてはどうだろう。
長女はこうなのに次女はこう、という目で見るんじゃなく、
うるさいなあと思いながらも次女単体で眺めてると可愛いところも見えてくる。
それに時々だったら「うるさい」って言ってもいいと思うんだよ。
だって本当にうるさいもんw
618:名無しの心子知らず
09/08/31 10:53:53 Z2yC4cDb
>>606
次女さんは、もうすぐ5歳の息子、及び幼い頃の私自身と同じです。
息子はとにかくずーっとしゃべってる。
話す内容も次女さんと同様。
私は幼い頃は息子のようだったらしく、やはり母親の悩みの種でした。
大人になってから(というより思春期以降)はおしゃべりもすっかり陰を潜めて、
今ではむしろ無駄なことをあまりしゃべらない「ちょっと怖い人」になってしまいました。
私の母が私に対してやってたことで、私も息子にやってる方法ですが、
時間を区切って静かにしているように指示しています。
例えば「今から○○時○○分までお母さんは○○をします。
その間はお母さんは返事ができないからお母さんには話しかけないこと」って感じで、
時間はだいたい朝の30分間。
なにぶんまだ5歳前ですし、約束しても話しかけてくることはあるので、
そのときは軽く応答した上で、「さっきお母さんなんて言った?」と聞いて、
言いつけを思い出させます。
一日中しゃべり続けられるとさすがにウンザリしますが、
「静かにしようと思えばできる」ことと、
「毎日少しでも自分が静かに過ごせる時間が確保できる」ことが確認できると、
気持ちが随分楽になると思いますよ。
619:名無しの心子知らず
09/09/02 04:05:50 /HbxkcFD
>>606
うちの年長娘もそんな感じです。
愛せないというか上のお子さんと比べて
相性が悪いと感じているのかも知れないですね。
うちの場合は
うるさい邪魔、だけだと何故そんな事を言われるのか
じゃあいつになったら邪魔じゃなくなるのか
分からなかったようなので
今は○○している時で忙しいからお話ししてる時間がないよとか
今はお母さんの時間だから長い針が4になったら遊ぼうねとか言って
絵本かなんか読んでてもらって数十分待たせる事はあります。
初対面の人にも臆する事なく話しかけたり
挨拶もきちんと出来るのでそういうところは良い所なんだと
褒めるところは褒める、注意するところは注意する、といったふうに
しています。
でも最終的には時間が解決する問題なのかなとも思っています。
620:名無しの心子知らず
09/09/02 11:38:44 YEpZYnND
相談です。
数日前うちの子供が新型インフルに罹りました。
夫の職場は家族に患者が出た場合でも出勤、
本人に症状が出たら即自宅待機、
解熱後48時間経ったら出勤可の対応です。
夫は一応マスク着用で出勤しています。
席が近い同僚の奥さんが今初めての妊娠中で、
その同僚も念のためマスクを着用しているそうです。
どこで調べたのかその同僚の奥さんから電話があり、
うちの夫に仕事を休んで欲しい、休むべき、と。
一応職場の上司の判断を仰いでのことなので…と伝えたのですが、
もし感染して赤ちゃんに何かあったら責任を取れるのかなどなど…
そうやって心配していたらお腹が張ってきたし、
とりあえずこれから病院に行くからその診療費は払って下さいと。
今本当に病院に行っているのかしばらく電話はありません。
家族の電話は取れない環境の夫に
とりあえずメールだけはして伝えてますが返事なしです。
我が家の対応間違ってますでしょうか?
世間一般では家族も自宅待機が普通ですか?
そして奥さんに対する対応もアドバイスいただけたらと思います。
(「夫を通して下さい」でスルーでいいのかな?)
621:名無しの心子知らず
09/09/02 11:39:44 pwmjL8ul
619いいお母さんだなあ。
うちの子らは年がら年中うるさいわけじゃないけど、
人が顔洗ってる時とかに平気で話しかけてくるのでw
「顔洗ってる時は返事出来ないよ」とか説明してます。
いってもいってもわからないのが、どっちかというと大人しい上の子。
いえば理解するのがどっちかというとうるさい下の子w
622:名無しの心子知らず
09/09/02 11:40:58 pwmjL8ul
>620
上司に相談するしかないんじゃ。
623:名無しの心子知らず
09/09/02 11:50:40 C1q12cM5
>>620
ひとまず、落ち着いて、旦那さんが帰ってきたら
報告・相談。
今日、旦那さんに連絡つく前に向こうの奥さん
から連絡がきたら、「今、旦那が不在なので後ほど
連絡します。」で連絡先を聞けば良い。
最終的には旦那同士の話し合いにしたほうが良い。
向こうの奥さんは多分、ガルガルの獣状態なので
奥さん同士で話を決めない方が良いと思う。
624:名無しの心子知らず
09/09/02 11:59:08 Pj+DfCPT
>>620
仕事のことなんだから奥さん同士で話すことじゃないね。
まずはご主人に電話して、事の経緯を話す。
後はご主人に任すしかないでしょ。
625:名無しの心子知らず
09/09/02 12:01:59 Pj+DfCPT
>>620
ごめん。電話はできなかった&連絡済みなのね。
後はご主人に任せて、もし相手奥から電話があったら、
「主人に伝えました。こちらではこれ以上何もできませんから」と言えばいいと思う。
626:名無しの心子知らず
09/09/02 12:45:00 ctfEHy8Y
>>620
もし、同僚奥の要望を受けて休んだとして、
本来得られるはずの給金は同僚奥が払うの?
会社が決めたことなら会社なり上司に直接交渉してもらわなきゃしょうがないじゃない。
悪いけど私に言われても無理。一応伝えとくけど会社が決めたことだからシラネ
と、丁寧にお伝えするしかできなくない?
627:名無しの心子知らず
09/09/02 12:58:41 HlGre8Qk
>>620何で診療代払わなきゃならないんだよって話だね。
『自分の旦那から会社に請求して下さい。後はお互いの旦那と会社に任せます』で無視無視。
そんなに心配なら実家にでも帰ってろよって感じだよね。
でも旦那さんの会社も少し危機感無い気はする。
628:名無しの心子知らず
09/09/02 13:01:45 GYRC0Vt3
>そうやって心配していたらお腹が張ってきたし、
>とりあえずこれから病院に行くからその診療費は払って下さいと。
ウヘァ
じゃあ仕事や済ませますからその分の給料を払ってくださいってかんじだな。
会社と相談してください。私では対応できません。でいいと思う。
629:名無しの心子知らず
09/09/02 13:05:50 HViaemY4
同僚奥はここのインフルエンザスレの住人かもな
630:名無しの心子知らず
09/09/02 13:08:39 OGCK5P++
鬼母上等!!赤とママンの命と仕事、どっちが大切だってーの!?きいいいいいい
こうですか?わかりません!><
631:名無しの心子知らず
09/09/02 13:23:20 wfpHG0EM
>>620
相手の奥さん変すぎ。真面目に取り合っちゃダメだと思う。
ただの言いがかり。モンスター妊婦。
自分の旦那が新型インフルにかかって、それが自分にうつるのが心配って話なら、
自分の旦那を出勤させなきゃいいことでしょう。
あるいは、旦那と自分が接触しなければいいこと。
632:名無しの心子知らず
09/09/02 13:45:12 Nekyl5gx
>>620
あなたが決めることじゃなくて会社が決めることだからなぁ…
会社の方針に反して休むなら、自分の旦那を休ませればいいのに。
自分の旦那の有給は使わせたくないくせに、なんで他人を休ませようとするんだか。
社員が一人一人、自分の判断で休んだり出勤したりしはじめたら、社会が混乱する。
そのために会社が方針を決めてるのにね。
633:名無しの心子知らず
09/09/02 14:04:20 IOPDIGL7
初めての妊娠なら、必要以上に大事をとってしまうのは分かるんだけどね。
私も今思えばたいしたことのない鮮血が出ただけで、タクシーで病院行ってたくらいだし、
歩きながらタバコ吸ってる人に不意打ちで匂いかがされただけで、イラっとしたり。
自分のことだけなら、インフルもさほど気にならないのだろうけど
その奥さんは明らかに攻撃的になりすぎだよね。
やっぱり上司に言われたことも全部報告して、指示をあおいだほうがいいかも。
自分の独断だけで会社休めないしね。
同僚、奥さんがそんなことを電話してたなんて知ってるのかな。
634:名無しの心子知らず
09/09/02 14:14:15 edqvlAkU
その奥さんの旦那の恥だよね。インフルエンザで揉めたぐらいなら、まあ妊婦の情緒不安定で済ませられるけど、
検診費を同僚の奥さんに請求したとか、もう恥ずかしくて会社行けない。
だけどこのままもし何かあったら、あることないこと、産まれてから後々発達障害になったとかまで、全部このインフルエンザのせいにされそうだし、
会社を通してきっちり〆ておかないとまずいね。
635:名無しの心子知らず
09/09/02 14:14:24 Nbaeky2d
上司に下手に報告すると、同僚の出世に響くと思う。
旦那同士でかたを付けてもらうのが一番じゃないかと。
どうでもいいけど、人への会話で『旦那が不在なので』とかって言わないよね?
『夫が』or『主人が』だよね?
636:名無しの心子知らず
09/09/02 14:24:11 OGCK5P++
>>635
えー、>>623だって実際には言わないでしょw
「今、旦那が不在なので後ほど連絡します。」というような意味のことを
やんわりきっちり伝えると良い…という意味であって
一語一句崩さず使うべき文例として出したわけじゃないと思うんだけど。
637:名無しの心子知らず
09/09/02 14:41:39 Nbaeky2d
なんかその後も、会話例の中に「旦那」って使ってる人が多かったからさ。
違和感があって。
ま、些末なことなんだけどね。
638:名無しの心子知らず
09/09/02 14:47:37 OGCK5P++
例は例だから…ラフに書いてるだけでしょう、ああ細かいw
639:名無しの心子知らず
09/09/02 15:23:09 EMtcIaj+
怖いなー なんで直接620に話そうなんて思うわけ。
自分の旦那(ごめん)に相談や愚痴言うくらいじゃん。
なんでいきなり相手の妻に話そうって思うんだろう。
妊娠中であっても変なの。
640:620
09/09/02 16:19:20 YEpZYnND
夫から「メール見た。こっちで話し合う。
とりあえず続報待て。」とのことです。
とりあえず一安心。
>>627
やっぱり夫の会社の対応って危機感無く感じますか?
書き込んでから
子供をいつから登園させるかな(ほかの子から
ばい菌扱いされたら困るな…)ってこともあって
保健所の窓口にも電話してみたんですが、
外出は解熱後48時間でおkとのことでした。
あと、家族の外出についても、
出ない方が望ましいけれど
禁止するべきとまでいかない。
現時点ではまだ強毒性ではないし
うつってるかどうかは目に見えないですからね~
その時点で会社休んでたら経済に影響でますしね~
みたいな返答でした。
>>639
本当にそれが理解できずに怖いです。
子供が家にいるので直接こなさそうな所が救いです。
641:620
09/09/02 16:20:27 YEpZYnND
すいませんメモ帳からコピーするとき
一行目が抜けてしまいました。
レス下さった方々ありがとうございます。
642:名無しの心子知らず
09/09/02 16:37:59 Tp4NbzGN
>>620
その奥さん、何で直接いきなり>>620に電話するんだろうね。
以前から顔見知りなの?
確かに以前は家族にインフル出たら、会社を休んでくれってところもあった。
特に食品関係やスーパーなんかはそうだった。
小学校閉鎖された時、家庭にその小学校に行ってる子供がいるなら、
子供がインフルじゃなくても出勤停止のところもあったらしいとは聞いてる。
(うちは第一期ブームの時に地区からインフルエンザが出た地域)
でも旦那さんは会社が決めた対応に従ってるんだし、
今度なんか言ってきたら、
「その件は直接上司とお話されてはいかがですか?」
と言ってやったらいいよ。
>>620に非はないんだから、これ以上関わりたくないよね。
特に旦那の会社の同僚に病院代をうんぬん言ってくるなんて、
どうかしてると思う。
本当に心配で病院行かなくちゃならないくらいなら、
自分の旦那を休ませるか、自分が実家に避難すればいいじゃんね。
自分のDQNぶりを世間にさらして旦那に恥をかかせてるの分からないんだろうね。
643:名無しの心子知らず
09/09/02 22:03:59 2diT83Z2
キジョ板から誘導されました。
妊娠中の経験について教えて下さい。
初妊娠でツワリ真っ最中の者です。
旦那は当初
・ツワリは病気じゃない
・お前のツワリは軽い方
などと誰に吹き込まれたのか、誰と比べてるのか思いやり無い発言を連発していました。
私が一人で盆帰省してからは態度が変わり、
・吐いてたら背中をさすりにくる
・休日は食事作りをしてくれる
ように変わりました。
が先日、飲みと称して結婚(2年経過)してから初の朝帰りをしました。
友人(♂)は妊婦置いて朝帰りは有り得ないと言ってくれましたが
やっぱり思いやりが無い証拠ですよね…。
文句言ったら出てけ!と怒鳴られました。
皆様の妊娠中はどうでしたか?
決して「妊婦様」なつもりはないのですが、旦那の態度に今後が少し不安です。
644:名無しの心子知らず
09/09/02 22:17:32 BA5VjkLd
どうったっていろいろだと思うよ…
うちの夫は激務なんで週に一回しか帰ってこなかったよ。
私がいつつわりだったかとか知らんと思う。私も仕事が忙しくてつわりにかかわってる時間がなかったし…
645:名無しの心子知らず
09/09/02 22:20:45 sfG1UA2Q BE:933954293-2BP(0)
>643
>皆様の妊娠中はどうでしたか?
という問いに答えるならば、うちの旦那は
残業だ接待だ飲み会だと深夜帰宅や朝帰りも普通にしてたし
ゴルフだ野球だサーフィンだと休みも忙しそうだった。
でも私はそういうの全く気にならないたちなので
「今日いないの?ご飯作らなくてすむんだ、ラッキー」てなもんだった。
(自分も仕事してたせいもあるかもしれないけど)
個人的な感想としては
「妊婦である私に対して思いやりがない」と文句を言ったら
旦那さんも、わかっちゃいるけどカチンとくるんじゃないかな。
「初めての妊娠で不安だから、なるべくそばにいて欲しいな。
やっぱり旦那くんがそばにいるのが、一番安心するんだー」とか
可愛く言ってみたら?
何がきっかけかわからないけど、食事作ってくれたりとか
いい方向に変わりつつある部分もあるんだから
うまく旦那を操縦したほうが産後も楽だよ。
646:名無しの心子知らず
09/09/02 22:36:27 GYRC0Vt3
>>643
うちも激務で2~3日に一度しか帰ってこなかったからなあ。
臨月とか切迫とかならまだしも、まだ妊娠初期でしょ。
旦那が家にいたからって何になるのかw
つわりのなかご飯作らなくてラッキーじゃん。
っていうかさ、思いやりってなに?あなたは旦那の事思ってる?
思いやりってのは互いに思いやるからこそ意味があるんだよ。
「思いやりが無い証拠ですよね・・・」
なにそれ。そんなのでしか旦那の愛情が計れないなら今のうちに別れた方がいいんじゃないの。
647:名無しの心子知らず
09/09/02 22:45:45 ozTBNjbi
私はつわりがなかった。妊娠中長期海外出張があったが家事しなくてすんで楽だった。
旦那は妊婦を大事にはしてくれたが、手に軽い障害があるので、妊娠中も私が重い物持ったりしてたw
>>645に同意。育児家事に限らず、思ったまんま文句言うのはヘタなやりかただ。夫だけでなく子供に対してもそうだ。
「うるさく言われたのでしかたなくやってる」とか「自分なりにがんばってるのに文句ばっかり言うな」とか思われたくないべ?
旦那の嫌な部分にばかり注目してないか?
背中さすったり食事作ってくれる事を「やっとそこまでできるようになったか」なんて上から目線で思ってないか?
女は妊娠した瞬間から母親化が始まるけど、男は産まれてからやっと実感がわくようなもんだから、意識がスタートラインからして違うのよ
意識の上で先行している妻がガミガミ言っても、周回遅れの夫はなんかもうついていけないわけよ
旦那に期待しすぎないで、地道に教育することよ(ガミガミいうんじゃなく、優しく楽しく誘導すんのよ)
648:名無しの心子知らず
09/09/02 22:46:53 chVK/6KH
臨月に朝帰りってんなら
「いきなり破水でもしたら誰が病院連れてくんだよ!」ってなるけど
つわりはなー・・・ほっといて寝かせといて欲しかったから別にいなくてもよかった。
それより帰省後の態度の変わりっぷりが気になる。
妊娠経験のある女となんか関係でもあったんじゃないのと邪推。
649:名無しの心子知らず
09/09/02 22:51:22 8AGcYd5z
急に優しくなると怪しいって言うしね
650:643
09/09/02 22:52:34 2diT83Z2
ご意見ありがとうございました。
後出しになりますがこの間の検診で子宮内の出血が見つかり
切迫にならないようにと医師からは安静命令が出てます。
思いやり、という言葉が出たのは
食事を作って貰ったり何かして貰った後で
何度もお礼を言わされたり、
ああしてやったこうしてやった!
俺って優しい!
としばらく連発されているからです。
それってどうなの?みたいな。愚痴にしかなりませんが…。
私の旦那に対する思いやり、ですが、
今後では旦那が病気になっても至れり尽くせりの看護は出来ないと思ってます。
こういう状態なら離婚しかありませんか?
旦那は、独身者が多い会社なので
結婚して子供出来たから俺様勝ち組!と昔の女みたいな発言しちゃうくらいだから
離婚には消極的です。
仮面夫婦ならありなんでしょうか。
こういう考え方が「妊婦様」なのかなorz
651:名無しの心子知らず
09/09/02 22:56:38 GYRC0Vt3
>>650
旦那の事が嫌いなんだったら早く離婚して中絶しなよ。生まれる子供がかわいそうだし。
優しい言葉をかけてもらいたい、愚痴を聞いてほしいだけならスレ違いですよ。
652:名無しの心子知らず
09/09/02 22:58:53 2diT83Z2
追加。
まだお腹も大きくない今から
お腹に話しかけられるのも微妙です。
赤ちゃんが蹴るようになってからならまだしも…。
ドリーマーというか、子供なのかな。
自分との温度差を感じます。
吐き出しすみません。
653:名無しの心子知らず
09/09/02 22:59:04 CU8LoQqA
>>643
>皆様の妊娠中はどうでしたか?
と聞かれれば、うちは外泊や私自信に対するキツイ言葉は全くなかった。
たいそう大事に扱ってくれた。少々やり過ぎなぐらい。
と、今なら言える。
実際妊娠してる時は、順風満帆幸せな妊婦♪なんて気持ちは全くなく、
旦那の何かしらにカチンときたり、喧嘩ふっかけて泣き出してしまったり
荒れに荒れていた。
まあたぶん、あなたの気持ちが妊娠したことで少し不安定になってるんだと思うよ。
朝帰りや出て行け発言は、奥さんの価値観によって
許せることだったり許せないことだったりするだろうから、
外野が判断できることじゃないわな。
それでも些細なことで不安で悲しくなってしまう気持は分かる。
出来るなら責めるのはやめて、上手く旦那さんに甘えてみてね。
654:名無しの心子知らず
09/09/02 23:02:49 edqvlAkU
色々だよね。うちは妊娠中悪阻中でも、接待で午前様や、朝ごはんの時間に客連れて帰ってくるなんてあるけど、
経営者だから、そういう付き合いが盛ん=景気がいいってことで、最初から不満に思ったことなかった。
実父は窓際サラリーマンで朝帰りどころか付き合いも皆無だったのに、この生活を当たり前に受け入れた自分が何なのかもよくわからない。
それより、盆帰省ぐらいで、なぜ急に休日に食事作ってもらえるようになったのかが不思議。
655:名無しの心子知らず
09/09/02 23:03:24 C1q12cM5
>>650
思いやりというものは強制する物では無い
からね。実際何かしてくれるなら、素直に
ありがとうと言った方が良いよ。
自分はこんなに大変なのに!って思う気持ち
は解るけど、旦那にも旦那のプライドがある。
離婚するのは簡単だけど、少し旦那の立場
に立って考えてあげても良いと思うよ。
2年間朝帰りしなかったというだけでも、旦那
なりに頑張ってるのかもしれないよ。
656:名無しの心子知らず
09/09/02 23:06:42 sfG1UA2Q
>>650
>こういう状態なら離婚しかありませんか?
なんかさ、妊娠してナイーブになってるのはわかるけど
軽はずみな発言はよしたほうがいいと思うよ。
産まれた子どもと2人で生きて行く覚悟ができてるなら
さっさと離婚すれば?
>652のお腹に話しかけるのだって、
赤ちゃんの誕生を楽しみにしてるんだよ。
何がいけないのか本気でわからない。
まだお腹が大きくないんだから、赤ちゃんには構うな。
でも私は妊婦様なので、思いやりをもって大切に扱えって
馬鹿じゃないの?
657:名無しの心子知らず
09/09/02 23:07:32 rR4bIu9H
結婚して何年なのかなー。
まあそのうちそういうのは、どうでもよくなる気がするw
というか、そういうのも適当に流さないと死ぬまで一緒になんかいれないと思う。
658:名無しの心子知らず
09/09/02 23:07:50 ozTBNjbi
>>650 気持ちはわかるよ。子供が産まれたらもっとイライラさせられることだろう
でも旦那とはそんなもんだと思ったほうがいい。産後のことも覚悟しとくようにw
659:名無しの心子知らず
09/09/02 23:08:10 edqvlAkU
>>652は本気で言ってるの?釣り?
悪阻中でもなんでも、妊婦のお腹にはちゃんと命があるのに、
夫が話し掛けたらドリーマー?子供?
なんか真面目にレスして損した気分。旦那さんがかわいそうだから、離婚してあげたら?
660:名無しの心子知らず
09/09/02 23:11:58 ctV6zEjS
>>650
あなたもご主人も少し子供っぽいかな?って感じた。ゴメン
もういろいろ考えず、ゆったり構えていた方がイインジャネ?
旦那さんは既にハメ外して遊んできた後なんだし、
あなたも気持ちをモロぶつけたんだし
今さらゴチャゴチャ考えなくても。
精神衛生上よろしくないよ。
つわりはどれだけ言っても完全には伝わらないと思うよ。
同じ妊婦だって、つわりは人によって違うから伝わりにくい。
これからもっとお腹が大きくなって、出産を迎えて育児していく中で
相手に期待して~思ったリアクションじゃなくてイライラ~
の連鎖にハマらない為にも(ホルモン的にも精神的にしんどくなるしね)
「自分のことは自分でしてくれるだけでもいいや」くらいの期待で
それ以上の協力はラッキー!って思うようにした方が楽よ。
お礼言わされるっていうけど、言うのはタダw
それで相手が調子良く手を貸してくれるなら、それも1つの手かな、とは思う。
661:名無しの心子知らず
09/09/02 23:20:24 1nRy2pu3
つわりも合って内出血も見つかってで、ナーバスになってるんだろうけど
自分だけがつらいと思ってる感じがする。
お礼も言わされる前に自分から言っちゃえばいいじゃん。
662:名無しの心子知らず
09/09/02 23:26:20 ozTBNjbi
俺って優しい!ってしつこく言うのって、本気なのかな。冗談なんじゃないの?
そこは笑って「もー子供みたいね!パパになるのにウフvv●くん似の優しい子になーれ(腹さする)」「テヘヘ」な流れにできないか?
なんか何でも正面から受け止めてギスギスしていそうだ。なんでも笑いの方向に逃がすテクを身につけると産後もほんの少しは楽だぞ
663:名無しの心子知らず
09/09/02 23:48:19 HlGre8Qk
>>643気持ちは分かるよ。誰しも弱ってる時は優しくして欲しいものだよね。
厳しい意見の人達みたいな人もいれば、分かって欲しいみたいな人もいるよね。
それに、急に優しくなるなんて浮気してるんじゃないかって自分でも思ってるんじゃない?
まぁ悪阻のしんどさや、育児の辛さはどんなに伝えたってどうせ分からないんだから、どこかで諦めもつのも今後の為だと思うよ。
安定期入って気持ちも落ち着いてくるだろうから、今はあんまり胎教の為にも考えすぎずにね。
664:名無しの心子知らず
09/09/02 23:49:42 2diT83Z2
>>653のレス読んで30分以上泣きじゃくってしまいました
自信なくなってきました
スレ汚しすみませんでした
消えます
665:名無しの心子知らず
09/09/02 23:58:27 CyIO/QRR
でもさ、それまで他人同士だった2人が、一緒に生活していくわけだ。
遅かれ早かれ、ぶつかる事はあったと思うよ。
たまたまそれが今なだけで。
それ自体は問題じゃなく、それをどうやって2人で乗り越えていくか、だと思うんだよね。
がんがれ。赤ちゃんがいるんだから。
666:名無しの心子知らず
09/09/03 00:23:07 CdZPTy0Q
>>664
えー?なんでなんで?
653って、そんなきついこと書いてるように思えないけど?
むしろ、温かさを感じるアドバイスだと思うが…。
667:名無しの心子知らず
09/09/03 00:28:44 KVJwdWds
>>666
いや、泣いたのはキツいことを言われたと思ったからじゃないんでは?
668:名無しの心子知らず
09/09/03 00:56:34 CdZPTy0Q
>>667
>自信なくなってきました
>消えます
ということだから、そうかな~と思ったんだけど。
653の旦那さんはあんなに優しいのになぜうちの旦那は…、みたいな感じ?
これからの旦那との生活に、自信がなくなってきたってことなのかなぁ。
669:名無しの心子知らず
09/09/03 01:09:47 KVJwdWds
>>668
いやむしろ優しく言われるとかえって泣けてくるってあるじゃん・・・
670:名無しの心子知らず
09/09/03 02:34:33 CdZPTy0Q
前向きな感情になってないから、良いふうには取ってないのかと思ったけど…。
なるほどね。
671:名無しの心子知らず
09/09/03 02:53:41 7huB4FxN
いや、良い受け取り方はしてないでしょう
そういう精神状態ではなさそうだよ
本当、妊娠出産って良くも悪くも夫婦関係が試されるときだと思う
672:名無しの心子知らず
09/09/03 06:18:32 Y7DKw2rL
620さんどうなっただろう。
673:名無しの心子知らず
09/09/03 07:43:52 +m//C8mk
私も620さんのその後が気になるw
650は具合がよくないから気持ちが旦那さんのほうに多く向かいすぎてしまって
ねじの外れただんな行動にナーバスになってしまってるのかもね。
夫をうまくいなし、操縦し、子供を心配しつつもできる範囲で強く育て自分を平静に保つ
そんな強い母親になるための修行段階かも。
今は療養が一番大事な仕事。いっぱい休んだら「自分がどんな母親になりたいか」を考え、勉強してみるとか。
674:名無しの心子知らず
09/09/03 08:39:15 3G6ItISC
いやちょっと待て。朝帰りってそんなになんでもない事ではないだろう。
675:名無しの心子知らず
09/09/03 08:47:06 a9rqOyD7
うちでは何でもないな。
お酒飲まない人だから、基本、朝帰り=仕事だからかもしれないけど。
たまーになら飲み朝帰りでも許せるよ。大人なんだしさ。
676:名無しの心子知らず
09/09/03 09:51:44 la/uOs1n
普段朝帰りしない人が急に「友達と飲んでた」とかいって朝帰りしたなら
なんかオカシイって思ってしまうなぁ。仕事や徹マンとかならうちもよくあるんだけど
事前に言ってあるからかな。
677:名無しの心子知らず
09/09/03 09:54:56 EJKvDJVO
結婚してから2年、初の朝帰りってことは、>>643にとっては珍しいことだから
朝帰りが日常となっている家の奥さん方が「なんでもない」と口をそろえても
説得力が無いよ。
678:名無しの心子知らず
09/09/03 10:07:21 a9rqOyD7
>>677
日常って半年に一回くらいだよ。
初めて+妊婦だから酷いと感じるんだろうけど
でも、やっぱちょっと子供っぽいと思う。
臨月でもないのに、妻が妊婦だから何なんだ。
今私も妊婦だけども。
679:名無しの心子知らず
09/09/03 10:22:19 BLcUbapK
>誰に吹き込まれたのか
>飲みと称して
>やっぱり思いやりが無い証拠
など、全体的に旦那の人間性を信用してないんだろうな。
言葉の端々にそれを感じる。
680:名無しの心子知らず
09/09/03 10:24:01 XYaPnlf3
質問の仕方を間違えたのかもね。
夫がわたしの妊娠中に浮気をしてるかもしれないんですけどどうしよう!
と言いたかったのかな。
681:名無しの心子知らず
09/09/03 10:35:51 QmL0CKUv
あー、そうかー
で、みんながそれは浮気でしょー浮気確定ーってフルボッコすれば
↓
そんな!うちの旦那はこんないいところがいっぱいの人なの!
↓
ハッ! 私って幸せだったのね…
で、とりあえず幸せにしてあげられたのかもね
682:653
09/09/03 11:31:19 fIKRruFx
>>643
ええー!私のレスで30分も泣かせてしまった上、
あなたの自信まで奪ってしまったの?
嫌な自慢話に聞こえてしまった?
私としては、たしかに少々子どもっぽさを感じる旦那さんだけど、
食事作りや背中をさすってくれる行動は、伊達では出来ないと感じたから
「我が家も妊娠時は色々と夫婦関係に波風がたったけど、
後で思えば旦那に特別悪いところはなく、色々と気遣ってもらったと思えたよ。」
って、言いたかったのね。
今悩んでる人にはしんどいレスだったか。書き方が悪かったか。
ううー何がショックを与えてしまったんだろう…
とにかくごめんね。
683:名無しの心子知らず
09/09/03 11:46:24 6m+M0I2X
>>682 は優しいよ~
きっと>>643はいろいろたまってるんだと思う。
自分でも気付かないうちに妊娠もあるからMAXになってるんだよ。
そういう時ってちょっとしたことが琴線にふれて泣けてくるから。
自分もそういう時期合ったし、ここでもたまに出現するけど、
本当にたまってきたらちょっとしたことがひっかかってきて、
最初は相談のつもりが、あれもこれもと愚痴になってしまうことがある。
ほんで自分でも愚痴りたいのか、悪口言いたいのか、
何を相談したいのかわからなくなってしまう。
夏休みが明けたせいか、たまたまか、スレの雰囲気が良くなってきたね。
たまに変なのいるけど。
684:643
09/09/03 12:11:44 TD2i9Xcd
>>682
違います。
誤解を与えてごめんなさい。
あの時点で1番優しいレスを読んで、
何で見ず知らずの人が優しくしてくれるのに
1番身近な旦那が信用出来ないんだろうって
グルグル思考が巡って泣きじゃくっただけなんです。
凄いありがたかったんです。
確かに子供っぽい自分がいけないんだと思います。
不快にさせてごめんなさい。
ここから下はもっと不快になるかもしれないからスルーしてください。
実は妊娠6週目にDVで頚椎捻挫・腕に内出血で病院に通ってました。
出会い系されたりした事もあったし、色々夫婦間に問題があって、
旦那を信用出来てないんだと思います。
旦那に波があるから、お腹に話しかけられても
暴力や暴言とのギャップで冷めた目で見てしまうのかもしれないです。
昨日消えるとレスしてからも涙が止まらず結局2時間泣いてました。
お腹が張って痛いから、処方された薬を飲み、休んでいます。
幸せな妊婦になれなかったのが辛いです。
レス下さった方ありがとうございました。
スレ違いすみませんでした。
ごめんなさい。
685:名無しの心子知らず
09/09/03 12:13:47 4drG7X+l
なにこの後出し。
そりゃ離婚したほうがいいでしょ。
686:名無しの心子知らず
09/09/03 12:24:11 3b2H2IB6
うん。
今は何週目なのかな?
辛いけど、中絶して離婚した方がいい・・・と、育児板ですら答えたくなる・・・
687:名無しの心子知らず
09/09/03 12:33:46 s/qJ1vmw
>>684
なんでそれを先に言わないんだよー。
いきなりじゃあ離婚かなとかえらく飛躍するなぁと思ったけど、そんな下地があるなら話は別だよ。
頼れるところ(実家)とかはあるの?DVのこととか知ってる人はいるのかな。
波につきあわされる方はたまったもんじゃないよね。
わたしは父がそのタイプでさんざん苦労して結局…だったので、
うーん、何週目?とわたしも聞きたくなるなぁ。
688:名無しの心子知らず
09/09/03 12:34:24 LPALtUAJ
>>643だけ読むと正直
一回の朝帰りくらい許してやれよと思うが。
自分もつわりがひどくてトイレに住んでるような生活してて
入院寸前だったから気持ちは分かる。
仕事で疲れて家に帰ったら死体のような奥しかおらんのに
1日のリフレッシュも許されないのは切れるわ。
でもDV夫か。
実家に帰って一人で冷静に考えてみたら?
大人二人だけの生活の今でさえ破綻しているのに
そこへ日中夜中もぎゃあぎゃあうるさく泣く赤がいたら
旦那はどんな反応示すだろう。
あなたの今度の人生なんてここの顔も知らない人間にとっては
正直無責任なもんだよ?相談するだけバカらしいよ。
まあ今はつわり中でまともな精神状態じゃないのは確かだから
つわりがおさまってからでもいいと思うけどね。
689:名無しの心子知らず
09/09/03 12:36:08 6m+M0I2X
>>643
変な遠慮せずに、こういう時は最初から一番つらい部分を出したらよかったんだよ。
そら辛いし、泣くわ。
旦那の人間性にはかなりの問題があるみたいだから、
客観的には別れろ…という意見の方が多いだろうね。
あなたが別れたいのか(その場合は別れ方の話になってくるだろうし)
まだその段階にまで至ってないけどそれをここで相談したいのかで
話が変わってくると思うよ。
690:653
09/09/03 12:38:38 fIKRruFx
>>684
たびたびごめんだけど、暴力があるなら話は変わってくる。
地域の保健婦さんに相談するなり、身近にいる信用できる人に相談してみては。
見ず知らずの人間でも、同情や共感、アドバイスや励まし、叱責は出来る。
でもこういう時本気で頼りになるのはやっぱり身近な人だと思う。
ずいぶん自分に自信をなくしているようだけど、
もう少し自分自身を大切にしていいと思うよ。出産後は育児が続く。長いよ。
旦那さんに幸せな妊婦にしてもらう事も大事だけど、
自分で今よりも楽な状況に持っていく事もできるはず。
今は精神的に厳しいかもしれないけど、産むと決めたなら、
覚悟を持って、自分と子どもを守ってね。
>>683
ありがと~
691:名無しの心子知らず
09/09/03 12:38:46 BqOtKt5a
>>684
産むの?
DV男と家庭は作っていけないよ。
子供はあきらめて離婚をすすめたい。
692:名無しの心子知らず
09/09/03 12:50:21 vv0PHo8d
DVとギャンブルは治らない。
子供が生まれたら変わってくれる。なんていう事はない。
子供の世話と、大きな子供の世話両方できるなら
このまま生活していけばいいと思うよ。
その代わり、子供に自分が我慢している所を一切見せないで。
693:名無しの心子知らず
09/09/03 12:53:03 clscXARG
>>684
なんか、妊婦だから子供のために我慢しなきゃ、と頑張りすぎちゃってない?
スレ相談で後出しはよくあることで、言い訳じみた後だしが叩かれる人も多いけど、
684の後出しは何か本質的に違うよ。朝帰りが許せないから思いやりがないという初レスから、DV被害を告白するまでに3レスかかってるわけでしょ。
DVとか虐待とかの被害者は、他人に対して隠そうとするとこまで追い詰められたら、本当に危険だよ。赤ちゃんよりも今はあなたの精神が危険。
親や友達に言えないのはともかく、こんなスレで本当の被害を告白するまでに時間がかかってるなんて、もう一人じゃ解決出来ないんだよ。
頼れる実家がないとか、優等生を演じてきたから人に甘えられないとかなのかな?
産科でとにかく全部吐き出して、しかるべき窓口を教えてもらいなさい。悪いようにはならないはずだよ。
694:643
09/09/03 13:46:07 TD2i9Xcd
後出し多いから叩かれると思ってたのに、優しいレスありがとうございます。
時系列でいくと、親の反対押し切って結婚
↓
結婚半年で大きなDV
(首締められて馬乗りに頭殴られる中、逃げてトイレに篭って通報)
↓
迷った末誓約書入れてもらって再構築
↓
結婚一年目に出会い系発覚
↓
親の反対押し切ってるし、やっぱり…と再構築
↓
妊娠(結婚2年目)
↓
ささいな事から口論、暴力(頚椎捻挫で通院)
↓
朝帰り
↓
水に流した筈の過去まで思い出してモヤモヤ(今ここ)
…です。朝帰りは愚痴れるけど、出会い系とDVは恥ずかしくて封印してました。
自分で水に流した話だし、過去を持ち出すと怒られるし。
実家は、経済的にも頼らせて貰えるから、帰って子育てしたらいいよって言ってくれてます。
でも父親奪っていいのか、とか中絶はさすがに無理…とか、考えが全然まとまりません。
涙が出るのは情緒不安定だからでしょうか。今13週です。
695:名無しの心子知らず
09/09/03 13:49:03 6Cch5bt6
あなたを殴るってことは、将来お子さんのことも殴るようになる可能性がありますよ。
殴る父親でいいんですか?
大人が頚椎捻挫するような勢いで幼児を殴ったら、おそらく死ぬか
障害が残るような大怪我になりますよ。
696:名無しの心子知らず
09/09/03 13:49:45 3G6ItISC
DVに出会い系を一年でやらかす男の子供妊娠ってどんだけバカなんだよ
697:名無しの心子知らず
09/09/03 13:55:00 BqOtKt5a
>>694
悪いことは言わないから、諦めなさいよ。
妻に暴力振るう男は子供にも手をかけるよ。
いまさら言っても仕方ないけど、なんでそんな人と結婚したんだ。
698:名無しの心子知らず
09/09/03 13:56:41 mv7TIm89
>>694
DV人間は間違いなく一生性質が変わらない。変われない。
もしかしたら万が一くらいの確率で更正したように見える人もいるだろうが、
根底にある性質は 絶 対 に 変わらない。
断言しておきます。
中絶はともかく、家庭を作ることはやめた方が良い。
子に関しては「父親を奪って良いのか」とあるが、それより
「DV父(虐待父になる可能性高)を与えて良いのか」を考えて。
世の中の普通の男は何かの原因で激怒したとしても
自分の嫁の首を絞めて馬乗りになって頭を殴ることはしません。
悪いけど、あなたの夫は普通ではないよ。
赤子がギャン泣き泣いてたら普通の親でもきーーっとなることあるのに、
あなたの夫が平然としていられると思う?
中絶についてはあなた自身のことだからどうこう言えない。
できたら実家のご両親を話し合うことを勧めます。
699:名無しの心子知らず
09/09/03 13:57:40 3G6ItISC
実家が頼れるんだからとっとと帰れアホ。
子供にしてみりゃそんな父親人生の足かせでしかないわヴォケ。
子供の為にクズ男とは縁を切れ。
700:名無しの心子知らず
09/09/03 14:14:16 zoQLtGnn
>>694
実家に泣きながら戻ってしまってもいいように思う。
その男ととりあえず離れて、いい加減目を覚ました方がいい。
701:名無しの心子知らず
09/09/03 14:19:15 MBO929Mj
なんだよー昨夜は何回もレスつけたのに全然違う話になってるじゃんかww
父親奪うっていうけど、早いうちに別れなかったら
「子供はパパが好きみたいです」とかいって、ますます別れにくくなったりしない?
子供生まれる、子供物心つく、子供進学とかで金がかかる…先へ進むほど別れにくくなるのわかる?
702:名無しの心子知らず
09/09/03 14:20:46 L809SA1Z
この短期間でそれか。
子供から父親奪っていいのかって悩む人いるけど
そういうスレにいくとね、
なんでもっと早く離婚してくれなかったんだという
子供自身の書き込み見かけますよ。
旦那の血を引いてはいるけどあなたの子供でもある。
中絶が無理と考えてるなら
実家に頭下げてしばらくお世話になったらどうかな?
703:名無しの心子知らず
09/09/03 14:21:13 MBO929Mj
一行書き忘れた
そして、先へ進むほど「コイツは俺から離れられない」とどんどん旦那が図に乗る→DV浮気もひどくなるよ
704:名無しの心子知らず
09/09/03 14:21:41 krNbMMrX
このまま無事出産まで行けても、残念ながらDV旦那は絶体更正することは無いよ。
中絶したらお腹の子は可哀想だけど、産まれてから父親の暴力とビクビクした母親の間で育つのはもっと可哀想。
DV旦那がいたら子はかすがいにはならない。
お盆に帰れるような実家があるなら、今から荷物まとめて帰れ。
ご両親とよく相談して、早めに今後のことを決めたほうがいい。
705:名無しの心子知らず
09/09/03 14:43:35 NxgkTHq9
>>694
今、胎児は何週目?
706:名無しの心子知らず
09/09/03 14:46:14 6Cch5bt6
>>705
>>694のいちばん最後の行…
707:名無しの心子知らず
09/09/03 14:51:12 6m+M0I2X
>>695~704 の意見に全く賛成です。
私の父はDVでした。今、考えると相当精神を病んでいたと思います。
そうして父と一緒にいた頃の母も精神を病んでいたんだなと、
大人になってわかります。
うちの場合は土地でそこそこな財産があったんで、
母も周りにあれこれ言われてなかなか別れられず、
最終的に家庭崩壊、財産は父方の親戚にいい様にされました。
今となっては悩んで決断できなかった母の気持ちも分からなくもないけど、
子供の時は父親何かいないほうがいい、死んでしまえ、殺したいと
真剣に考えた時もありました。
今でも子供時代の事は暗い部分は深く思い出したくありません。
子供を産むかどうかはあなた次第ですが、
今の時代片親だけの子なんて珍しくもないし、
頼れる実家があるだけあなたはいい方ですよ。
DV親父なんかいい時もあるかもしれないけど、
気分で振り回されて、子供の心に深い影を残すだけですよ。
708:名無しの心子知らず
09/09/03 14:59:00 clscXARG
別に中絶する必要なんてないし、そんなこと考えなくていいんだよ。
子供はあなただけの子供にすればいい。DVするお父さんなんて子供には不要なんだから。
反対を押し切って結婚したんだしっていう我慢も、DV男にはする必要ないものなの。
あなたは妊娠の情緒不安定で泣いてるわけではないんだよ。誰がどうみても、本当に辛くて苦しいから泣いてるだけ。
きっと赤ちゃんも泣いてるよ。おかあさん頑張ってって。
さあ、早く必要最低限の荷物だけ持って、もう母子手帳と交通費だけでもいいから、実家に帰りなさい。
他の荷物とか離婚とか今後のこととか、それは実家で安静にして無事産まれてから考えてもいい。
でもいま逃げないと、大変なことになるよ。
709:707
09/09/03 15:00:41 6m+M0I2X
すみません、追記です。
私が子供の頃、母になぜ父と別れないのかと聞いた事があります。
母は「お父さんもいいところもいっぱいあるんだよ、
この間もケンカした後、すまんすまんって背中さすってくれたんだよ」と。
私自身も幼い頃は暴力を振っている時以外の父はむしろ好きでした。
でも今考えるとそういう日常で、何が普通で何がいいことなのか、
わからなくて麻痺していたんだなと思います。
私もよく街中で知らない人とケンカしたりして、
今なら相当病んでいたんだと思います。
710:名無しの心子知らず
09/09/03 15:11:53 ln/c+byD
うちもDV父でした。
頭から袋をかぶされてボコボコに殴られた事、20年経っても忘れられない。
「子供がいるから別れられない」と言っていた母のこと、恨んでるよ。
どうなったら子供が幸せかをよく考えてみて下さい。
711:名無しの心子知らず
09/09/03 15:13:33 bD9jr/tr
708の
>いま逃げないと、大変なことになるよ
に同意。
>>643が最初に書いていた内容を読み返してみたら
子供が出来たら変わるはずのプレバージョンというか
妊娠したから変わってくれるはずなのに夫が変わってくれないみたいな
思いが見え隠れしてる気がした。
2年の間、充分いろいろあって643も頑張ったんだろうけど
このままじゃ共依存状態になってしまいそう。目を覚まして欲しい。
712:名無しの心子知らず
09/09/03 15:21:58 vv0PHo8d
>>643まだ見てるかな。
両親に反対されたからって思ってるみたいだけど、両親は自分の娘を
そんなつらい目にあわせるために、今まで育ててきたんじゃないよ。
今の状況を我慢して、両親に黙ってることも十分親不孝。
生まれてくる子にも、両親揃ってても家庭内が荒れてるのと
片親だけどちゃんと愛情注いでくれる家庭と
どっちがいいのかってのは、考えなくても分るでしょ。
713:名無しの心子知らず
09/09/03 15:23:57 9rY90QqP
>>712
そうだよね
下手したら娘と孫の青あざ見ることになるかもしれない
その方がよっぽど親も辛いよ
714:名無しの心子知らず
09/09/03 15:58:48 6m+M0I2X
知り合いの友達は、冬の夜中に裸足で赤子抱いて走って逃げたと言ってたから、
そうなる事も十分あるんだよ。
反対された両親に対する意地や負い目や、
生まれてくる子に申し訳ないという気持ちはわかるけど、
世の中みんないっぱいそんな思い抱えて生きてるんだよ。
あなたがちゃんと幸せになることが大切なことなんだよ。
715:名無しの心子知らず
09/09/03 16:10:27 YyWgkYp4
ちょっと軽めの相談なのですが、聞いて下さい。
年少の娘が、好き嫌いが激しすぎて、困っています。
離乳食の頃から食が細く、おやつさえあまり食べなかったので、
心配で心配で、バランス云々よりまずは量を食べるようにしないと!
という感じで最近までやってきました。
(とりあえず、食べられるものを少しでもいいから食べて~という感じでした)
最近になり、幼稚園にも馴染み、体をよく動かすようになったせいか
食欲が出て、量の心配はなくなりましたが、好き嫌いがすごく多いのです。
果物は、イチゴ・バナナ・桃、以外は食べません。
野菜は、人参・大根・ジャガイモ・とうもろこし、のみ。
肉類は、から揚げか、上ロース以外は食べません。
魚と乳製品は大好きです。
豆腐・納豆も食べません。 ご飯とパンは大好きです。
小さく刻んでも、緑色が見えただけで頑なに拒否し、無理に食べさせると、
オエっとなり、泣きます。
噛んでいて、口の中に残るものが苦手らしく、食べません。
手を替え品を替えで、色々と試しますが、なかなか進みません。
娘自身も、いきなり私が厳しくなったので、戸惑いもあるようです。
このままだと、ご飯の時間自体が嫌いになってしまいそうにも見えます。
今まで甘やかしていたツケが回ってきたのだと思うのですが、
娘のためにも、なんとか好き嫌いを克服したいと思っています。
食事の楽しさを損なうことなく、好き嫌いを無くす方法ってありますか?
長文&駄文ですいません。
716:名無しの心子知らず
09/09/03 16:16:14 ua2mlgAU
そんだけ食べられる品目があれば問題ないと思うが。
717:名無しの心子知らず
09/09/03 16:26:05 jOLf89Fn
その時期、ちりめんじゃことお茶づけで生き延びていた息子を思えば
なんて贅沢な悩みw
718:名無しの心子知らず
09/09/03 16:29:16 3G6ItISC
まだ年少さんでそれだけ食べられれば大丈夫だと思う。
いきなり食べられるようになったりするから焦って怖がらせない方がいいと思うよ。
野菜の収穫体験に行ったり、料理の手伝いしたりするとあっさり食べる事もあるので
そうやって楽しく食材に触れる機会を作ってあげるといいと思う。
でも今すぐ全部克服なんて考える必要はないんじゃないかな。
うちの子もう中学生で今でも食べないものあるけど
年に一つ二つ、本当にゆっくりだけど嫌いなもの減ってきているよ。
私自身が20歳くらいまでかかったので慌てな過ぎかw
719:名無しの心子知らず
09/09/03 16:30:40 +m//C8mk
716に同意。今食べられるもので十分健康は保てると思う
葉物はできれば食べられるようになってほしいところだけどね。
年齢が上がると自然に食べられるものが増えるのはよくあることなので
個人的にはまだまだ厳しくしなくていいと思う
うちの場合、年長から少しずつ
苦手なものもちょっとだけ(一口くらい)皿に盛り、
これを食べればデザートあげる、みたいな感じにしました。
同じ手は年少の次女には通じないんで、年少はまだ取引するには小さいんだと思っている。
720:名無しの心子知らず
09/09/03 16:35:25 TelZHYer
>>715
私の場合ですまないが、
口内が荒れて食べられないものが多い。
最近ググったら、アレルギーみたいなものと見かけたので、
無理には食べないようにした。
ただ、普通はおいしいらしいほうれん草や筍が
そのへんで摘んだ食べられない木の実のようにエグイけれど
丹念に炒めたカレーのタマネギくらい溶けそうに火を通すと少しは食べられる。
家の子も、私が食べられるくらいに調理するとモリモリ食べたりする。
あとは、スーパーで買った半熟トマトは食べないけど
直売や近所の畑、自分で育てた完熟はほぼ一個食べたりする。
もしかしたら、>>715とは違う嫌な味なのかもしれないから、
無理に食べさせず試しに調理法をうんと変えてみるのもいいかも。
721:名無しの心子知らず
09/09/03 16:40:19 Tnpg/gR7
>>715
幼稚園はお弁当なのかな?
秋に芋掘りするところも多いから、サツマイモにチャレンジしてみては?
あとはプランターでの家庭菜園で、葉物に親しむところから。
トウモロコシが食べられるなら、むしろ芋類いけそうだけど。クチに残らないから。
722:名無しの心子知らず
09/09/03 16:46:00 YyWgkYp4
皆さん、即レスありがとうございます。
そうなんですか、焦りすぎなんですね・・・
最近、幼稚園の行事で子供達と食事をする機会が多く、
娘が際立って好き嫌いをしているように見えていました。
また、非常に風邪を引きやすいので、栄養のバランスが悪いせいかと
思って、余計に焦っていたのかもしれません。
他の方の書き込みを見ていると、充分食べていると考えても良さそうですね。
正直、食事をしながら泣き出す娘を見るのが辛くて、でもここで諦めたら
母親として失格じゃないかとか、色々考えていました。
ちなみに、今日もお弁当を野菜だけ(ブロッコリーと南瓜)をきれいに残してきたので、
叱っていたら、泣きつかれて寝てしまいました。
一緒に料理とかも試したんですが、やはり駄目でした。
でも、皆さんの意見を頂き、少し安心しましたので、もう少し余裕を持って
少しずつ好き嫌いを減らせていけたらと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
も
723:名無しの心子知らず
09/09/03 16:51:29 MBO929Mj
もww
724:名無しの心子知らず
09/09/03 17:10:39 mv7TIm89
>>722
パンが好きなら、HBでかぼちゃパンやほうれん草パンを作ってみてはどうだろう
もしもう試してたらゴメンよ。
もしおやつをよく食べるなら、野菜入りのおやつを頑張って手作り。
725:722
09/09/03 17:22:31 YyWgkYp4
すいません! も はミスタイプでした。
>724さん
実は、オヤツでの混ぜ込みは試したことがないんです・・・
自分の中で「オヤツは邪道!野菜の味を好きにならないと意味がない!」
と、頑なに思い続けていたもので。
パンでの混ぜ込み、試してみます!
かなり頭がガチガチになっていたようです。やはり余裕は大事ですよね。
726:名無しの心子知らず
09/09/03 17:38:42 l9EWH7M8
最初からいっぱい投入しなくていいんだからねー。
ちょっとだけ入れて
「ふふふ、知らずに食べてるな…」
と心の中でニヤリとすればいい。で、徐々に量を増やして、通常量になっても
子供が気が付かなかったらめっけもんじゃん。
わからない様にして黙って食べさせれば食べる、それだけでだいぶ気持ち的に
楽になるよ。
727:名無しの心子知らず
09/09/03 18:05:08 tBUsNRbs
>>726
わたしなんて一人暮らしをしてた20歳のころ実家に帰ったとき
好物にピーマンのみじん切りを入れられたw
でも結局好きになったのは結婚して自分で作るようになってからだった。
おかあさんごめん…。
728:名無しの心子知らず
09/09/03 18:06:56 uEKytxbW
年齢が上がってくれば食べられるようになる種類は確実に増えるから
今は野菜を「社会食べ」しなくていいと思う。
カレー食べるならかぼちゃの黄色いところだけつぶしていれるとか。
あと弁当に食べないもの入れるのはやめたほうがいいかも。
みんなと一緒なら食べるのではという儚い希望を持つのは解るけど。
食べられない子、残す子というレッテルを自分で貼っちゃう。
とりあえずうちの子どもらは、中学生はほぼ好き嫌いゼロで
小学生はあとネギだけになった。
年少の頃は、野菜はキュウリしか食べなかったのに。(今小学生のほう
今じゃゴーヤもみょうがもイケます。
値段の高い寿司ネタもなんでもいけるようになって、ちょっと迷惑w
729:名無しの心子知らず
09/09/03 18:19:32 6m+M0I2X
まだ年少なんでしょ?
はいお母さん肩の力抜いて~ダイジョブダイジョブ
お母さんがちゃんと考えてる人だから、大丈夫。
極端にお菓子とかジャンクフードとか食べさせてるんじゃないんだから。
年齢と共に美味しいと感じるものも変わってくるよ。
730:620
09/09/03 19:09:29 8UOFqryR
私にうつりました…orz
昼間深刻な相談者さんもいらっしゃったみたいで
流れを着るのは迷ったのですが
気になるという方もいたので簡単に…
上司は挟まず旦那と同僚さんだけで話をする
同僚さんひたすら謝る
(どうやら同僚にも奥さんからの
今から病院!620の家庭超ムカツク!メールがあったらしい。)
↑の様な内容のメールが夫から届いて一安心。
これが昨日の晩。
当然?ですが奥さん我が家への凸は無し。
私が夜中から熱出して、
朝病院行くのに子供を家に残せないので夫半休。
昼前には何かあったらメールくれと出勤。
熱以外平和だったのですが午後になって夫から
「同僚から改めて謝罪。菓子折辞退した。
同僚の顔にアザあって胸が苦しい…」
とだけメールって感じです。
同僚さんは気の毒ですがなんとか我が家は平和です。
では寝ます。文章変ですいません。
731:名無しの心子知らず
09/09/03 19:19:26 6m+M0I2X
>>620 730
同僚には気の毒だけど、その奥さんとは今後も極力付き合いいを避けた方が
いいでしょうね。
同僚さんがまともそうなのが救いだ。
ところであなたの熱はインフルだったの?
もしそうなら(そうでなくても)同僚奥に知れたらまた何か言われそうで怖いね。
出来るだけそこからの電話は出ないように。
では、お大事に…
732:名無しの心子知らず
09/09/03 19:20:31 KTe+vGvu
え~!>>715さんの子の偏食で大丈夫大丈夫なんて言っちゃうんだ。
魚食べるけど肉食べない、とかなら問題なしって言えるけど・・
野菜全然食べられてないよね。
親の意識がそんなじゃ、近頃の子供が偏食が多いはずだわ。
733:731
09/09/03 19:22:23 6m+M0I2X
あ、文頭に
>私にうつりました…orz とあるね。
インフルの中ご報告ありがとう。
お大事に。
734:名無しの心子知らず
09/09/03 19:49:38 Tnpg/gR7
>>732
食べられる種類が少なくても、量を食べてれば問題ないよ。
735:名無しの心子知らず
09/09/03 20:22:47 YyWgkYp4
>732さん
多分皆さんは、相談者である私が、深刻に考えすぎて頭ガチガチで
余裕がなかったので、それをほぐそうとして優しい言葉をかけて
くれているのだと思います。
もちろん、大丈夫といわれても、「あそうなんだ~じゃあいいや~」なんて
とらえる訳もなく、皆さんから頂いたアドバイスを生かして、
前向きに取り組んで行こうと思っていますので、ご安心下さい。
732さん自身も、もしお子さんがおありで、偏食について克服しているなら、
どんな方法で克服されたか、教えて貰えると嬉しいです。
他力本願で情けない限りですが、色々試してあまりにも行き詰ってしまって
こちらで相談させて頂いております。
736:名無しの心子知らず
09/09/03 20:25:19 YycYYqrH
>620
私も気になってた。インフルでしんどいだろうに
報告ありがとう。
それにしてもちょっと神経質すぎ、怖すぎな同僚嫁だね。
妊婦様すぎ。出産して普通に戻ってくれたらいいね。
お大事に
737:名無しの心子知らず
09/09/03 20:39:05 ZITT/lYc
>735さんっていい人だな~
738:名無しの心子知らず
09/09/03 20:39:44 1nNtirJ4
>>732みたいに言う人必ずいるけど、昔の人って今の子より偏食少ないか?
うちの父は戦前生まれで食糧難を経験してるけど、それゆえに好きなものを好きなだけ食べたい
って気持ちが強くてすごい偏食。
中高年メタボのおっさんとかも野菜食べず偏食してるからあんな風になってるんだし
親の問題って言いすぎだとおもうけど
ちなみにうちの旦那は幼少期まったく偏食がなかったのに、いまは本当にひどい
偏食になってしまった人。
逆に自分は子供時代にほとんどの野菜が食べられなくて、学校給食でいつの間にか何でもいけるよう
なったよ。
緑の野菜類がとくにダメで、魚は好きだけど肉は牛肉だけとか本当にひどかった。
家族はふつうに野菜を食べてて、親も偏食を怒らない人だったのが良かったんじゃないかと
ちなみに幼稚園はお弁当のみの園で、中身はいつも同じ
>>715
自分を追い詰めないことと、あんまり小細工しないでマターリのほうがいいよ
飲み込むときにオエッとなるものは無理に食べささず、成長してからチャレンジしてみなよ
食べろビームを必死で送るよりも
親がおいしいおいしいって食べてる姿をたくさん見せる努力するほうが早いよ
がんがれ!
739:名無しの心子知らず
09/09/03 20:48:26 KTe+vGvu
>>735
そうだよね、あなたは大丈夫そう。
他の人のレスのことね。
お菓子に入れるっていうのはとってもいい案だなと思った。
要は食べ物だけでなく子供がいかに「親の権威」を認めえてるかがポイントだと思う。
やだやだやだ~!の泣き喚きで許されないことが普段からわかってるかどうか。
食べ物のとこだけがんばってもダメだと思うのよ。
うちの子も2歳位から偏食しだして、でも絶対一口は食べないと許されないのわかってるから
本気でどうしてもどうしてもダメなナス以外は出されたらイヤイヤでも食べるようになってる。
でもおばあちゃんのとことか「許される」と思ってるとこでは残すらしい。
けど食べなくて当たり前、になってないだけよしと思ってる。
740:名無しの心子知らず
09/09/03 20:49:13 +m//C8mk
>>738
そんな周囲5メートルくらいの話で何を判断しようとしてるんだ
741:名無しの心子知らず
09/09/03 20:51:38 KTe+vGvu
この、どうしてもダメなものをいくつかは認めるっていうのもポイントだと思う。
逃げ場ないのも可哀相だしね。
そうじゃなくて食べないものの方が多い、っていうのはやっぱり問題だと思うよ。
742:名無しの心子知らず
09/09/03 21:42:53 YyWgkYp4
なるほど、料理法だけでなく、心理的な作戦も必要なんですね!
逃げ道を作るってのは、確かに必要ですね。
ちょっと娘を追い込みすぎているのかもしれない・・・
私が感じている以上に、娘にもプレッシャーを与えている気がします。
色々と勉強になります。ありがとうございました。
743:名無しの心子知らず
09/09/03 22:52:31 FFiUEGaW
横だけど、うちは女児の5歳双子で、一卵性。
同じように育てて同じように離乳食すすめて、3か月から同じ保育園に入れてるけど
一人はなんでも食べるけど、もう一人は見た目が白いものしか食べない。
親の努力の範囲を超えた所に好き嫌いはあるのかもしれないと最近思います。
ちなみに私はウニとイクラとキャビアとフォアグラが大嫌いw
でも悲しいかな食べるチャンスがないから人に嫌いとはバレないのだ。
744:名無しの心子知らず
09/09/03 23:04:59 +m//C8mk
えっ白いものしか食べないってどんな感じなの?
私はみたらし団子だけは絶対食べられない。
745:名無しの心子知らず
09/09/03 23:13:08 lo9j9laG
私はイナゴの佃煮がどうしてもダメだ。
美味しいよ、栄養があるよ、と散々薦められるけどどうしてもダメ。
>親の努力の範囲を超えた所に好き嫌いはあるのかもしれないと最近思います
は激しく同意。
好き嫌いで周囲の人間を不快にさえさせなければ、ある程度は介入するけど後は成長に任せる。
746:名無しの心子知らず
09/09/03 23:15:30 FFiUEGaW
>>744
白いごはんと、パンの中身と、豆腐と、卵の白身と、えのきと、しめじの軸と、長ネギと牛乳と…
みたいな感じ。
それ以外は全く同じで精神も身体も発達は同じで、身内と保育園の担任の先生にしか見分けられないんだけどね。
理由は不明。小さなころは何でもよく食べてたんだけど、いつのまにかパッタリ食べなくなってた。
747:名無しの心子知らず
09/09/03 23:21:10 GIKuWVL2
白いものしか食べない白モノブームは、割とあることで、
この板でも何度か話題になってたことがあると思う。
ただ、もちっと小さい子についての話だったけど。
ウチも2歳前後の一時期そうだったけど、
まあそのうち他のものも食べ出した。
748:744
09/09/03 23:42:28 +m//C8mk
>>746
あっ一時的な状態なんですね。安心した。勝手に心配しちゃった。
母乳(かミルク)以降ずっとかと思ってしまった。
749:名無しの心子知らず
09/09/04 00:00:41 eXiy756F
白いものしか食べられないとは
祇園祭りのお稚児さんのようだ。
750:名無しの心子知らず
09/09/04 00:03:46 CdZPTy0Q
684も結婚してから出会い系やってたんでしょ。
どっちもどっちだと思うけどなぁ。
751:名無しの心子知らず
09/09/04 00:04:04 /z1Gyt5m
>しめじの軸
つ「ブナピー」
752:名無しの心子知らず
09/09/04 00:09:29 Dn+czZP3
>>750
>出会い系されたりした事もあった
×出会い系されたり、した事もあった
○出会い系されたりした事も、あった
だと思うんだが。
753:名無しの心子知らず
09/09/04 00:50:36 F6rFjDPv
>>752
なるほど。750が何をゲスパーしてるのか、ただのオンギャー荒らしなのかわけわからなかったけど、
そんなとこに句読点打てるのね。日本語ってすごいなというか、
この流れでそこにわざわざ句読点打って読めるほど、750は出会い系したり、出会い系されたり、が身近なのかな。
754:名無しの心子知らず
09/09/04 01:11:08 JnaQEZuw
単なる読解力不足というかズレてる人なんでしょ。
755:名無しの心子知らず
09/09/04 02:37:17 3aUQtzEB
ごめんなさい、どこで質問すればわからないのでここに来ました
私はただの腐なオタ女です
挙げ句処女なもんだから何が何だか…
板違いなら誘導とかお願いします
友達がデリヘルなんだ
そして彼氏でもない男の子供身ごもった
で、妊娠したの気付いてなくて(本人は流れたと思ってた?)
7月にやっと病院に行ったらしい
出産日は9月末日
暇だから遊ぼうメールが毎日来るけど、お前遊んでる場合じゃないだろと
で、母子手帳もない、病院にもろくに行ってない、挙げ句施設に預けると言ってる
でもそれも病院の人に言ってないんだ
私に「知り合いに施設知ってる人いない?」とか聞いてくる
犬や猫じゃないんだよ、わかってるのかな
もうこの女どうすりゃいいの
おなかの赤ちゃんは待ってくれないのに
ちなみに一回中絶してる
今回はお金もないし気付くの遅くて堕ろせなかったみたい
756:名無しの心子知らず
09/09/04 02:40:30 3aUQtzEB
あああsage忘れた本当ごめんなさい
何で自分がこんなテンパってんだ!
757:名無しの心子知らず
09/09/04 02:45:31 cIYqgsYV
そのお友達は、親や家族はいないの?
一人暮らし?
児童相談所に聞いてみたら、近隣の施設とか
教えてもらえるんじゃないでしょうか。
758:名無しの心子知らず
09/09/04 02:50:23 3aUQtzEB
>>575レスありがとうございます
彼女に家族はいません
友達も、ちゃんと話が出来る友達と言えるのは私しかいないです
小さい頃に父親に祖父の家に預けられ、中1で父親に引き取られたらしいです
確か、母親が3人くらい変わってるのかな
今私も彼女も19歳
彼女は1つ上だから今年で20歳になります
親は高校の時に彼女を置いて離れた件に行ってしまいました
姉と彼氏の家にいたけど、気まずくなって家出したらしいです
親とは音信不通
759:名無しの心子知らず
09/09/04 02:55:54 7Tb2zSoC
そりゃあれだ、もう熊本までいくしかないんじゃ?
子捨てポストみたいのあったよね…
あとは児童相談所に匿名ででもいいから、彼女の状況と言っていることを説明して
どうしたらいいか判断を仰ぐしかないんじゃないかな…
760:名無しの心子知らず
09/09/04 03:05:22 3aUQtzEB
うー…こちとら東北地方の人間なんで熊本は…
彼女は性を甘くみすぎなんだと思う
妊娠しても自分の事だってわかってんだかわかってないんだか
9月なんてあっという間に終わるよ
お前9月中に子供産むんだろと
私にはわからない世界だけど
児童相談所ですね、病院の先生なんかに言ってもどうにもならないものですか?
761:名無しの心子知らず
09/09/04 03:09:23 yI0vQnQ8
>>758
熊本まで行かんでも役所か保健所に相談すればいいと思うけど。
でもその子今後も同じ事繰り返すんじゃね?
可愛そうだけどまともな環境で育っていない人間に
モラル説いても無駄だろう。
堕胎する金はないのに出産する費用あるのかな?
貸し付けしてくれる自治体もあるけどね。
762:名無しの心子知らず
09/09/04 03:10:08 Dn+czZP3
>>760
URLリンク(www.wa-no-kai.jp)
環の会
里親斡旋してくれるから、問い合わせてみたら?
763:名無しの心子知らず
09/09/04 03:19:35 7Tb2zSoC
病院の先生に言ってもいいんだけど、ちゃんと話せる立場にいるの?
勝手に里子に出したいと言うわけにもいかないし。
きっと彼女は性を甘く見過ぎてしまうなにかがあったんだよ。
だからといって同情だけ出来るもんでもないけど。
それが解決されない限りは、いつまで経ってもそのままじゃないかな…
まだ大人じゃないんだよ。
子供は年だけを重ねたら大人になれるもんでもない、ちゃんと「親」に育てられなければ
いつまでも子供のままなんだから。
この場合は「親」に近い存在を差すんだけど…あなたは彼女にずっと「無償の愛」を捧げ
られないでしょう? 専門家に任せた方がいいと思う。
764:名無しの心子知らず
09/09/04 03:20:52 3aUQtzEB
>>761一回堕ろした時にかなりお金かかったって言ってるけど…あとその後、もう一人妊娠したけど流れたんだ
だから今回のも流れるだろうって思ってたみたい
実の父親からお前なんかセックスマシーンだ!!とか言われて殴られたり、とにかくおかしな環境で育ってるから、私とは全然違うから理解が追いつかない
財布には常に8万円くらい入ってて、1日で3万くらいは稼ぐから、お金は貯めてさえいればどうにかなりそうなんだけど
>>762ありがとうございます
一応友達にはメールでURL送ってみました
765:名無しの心子知らず
09/09/04 03:25:54 3aUQtzEB
>>763ですよね…
私自身、どうもしてあげられないのはわかってます
愛されて育ってないからか、抱いてくれる人がいるなら誰でもいいみたいで
そんな生活ばかりだったんだけど
親が彼女を捨ててから、高校もやめさせられた彼女は援交までするようになって…
どうにかしてあげたいんですけど、彼女の周りにはもう人がいないから…
せめてもう少し自分から行動してくれたら…デリヘルなんかやってる場合じゃないでしょう、もう
766:名無しの心子知らず
09/09/04 05:34:25 RhbH+v2y
不幸な自分に酔ってるんだと思う。
ほっとけないだろうけど、ほっとくのが一番。
じゃないと彼女はいつまでもコドモのままだ。
767:名無しの心子知らず
09/09/04 07:48:20 B7u4GnZl
>>765
産まれてくる子には罪はないし、
可哀想だけど本人も望んでるなら施設に預けたほうが
その子の為かもしれない。
そんな歪んだ環境で育ってきた友達が
子供産んだからって考えを改めるかなー
友達だからなんでもしたえがられるわけじゃない
「専門に相談しなさい、私は知らない」でいいよ
768:名無しの心子知らず
09/09/04 07:49:06 B7u4GnZl
>なんでもしたえがられるわけじゃない
「なんでもしてあげられるわけじゃない」
でしたすいません
769:名無しの心子知らず
09/09/04 07:53:01 3fIVSwG6
よくある「トイレか風呂場で産んで殺すか棄てる」パターンになる予感。
そんな人が陣痛来てからちゃんと病院行くとは思えないし。
ニュースで見ない事を祈る。
770:名無しの心子知らず
09/09/04 08:41:51 mmeDOYue
>>764
友達はどうしても出産することになると思うけど、
その際に避妊の処置を取れるかどうかお医者さんに聞くよう言っといて。
リング入れたり、卵管結紮(けっさつ)っていう
卵子が子宮に送られてくる管を縛っちゃう避妊法とかあるから。
もうその子はどうしてあげようも無いから、せめてこれ以上
望まれない子供が生まれないよう手を貸してあげてね。
771:名無しの心子知らず
09/09/04 09:12:03 7Tb2zSoC
卵管結紮は、結婚もしてない人にはしないんじゃ?
子供を2人帝王切開で産んで、これ以上は…と思って卵管結紮を希望した時も
しつこく何回も確認されたし。
リングだったらまだ、子供がほしくなった時に取ればなんとかなるから、
そっちの方をすすめられる可能性が高い気がする。
772:名無しの心子知らず
09/09/04 10:19:56 KW3MMUKQ
>>765
保健センターとか無いかな。
妊娠出産の相談は、この辺だと保健センターなんだけど。
とりあえず、ちゃんと母子手帳は貰ってくるように言って。
母子手帳を貰うのには金はかからないから。
で、妊婦検診はちゃんと受けるように伝えて。
でないと、飛び込み出産は
病院の医師にも、ちゃんと通院して出産しようとしている妊産婦さんにも
激しく迷惑だから。
母子手帳貰ってきたら、
検診費用はタダかかなり安くなる。
出産費用についても、保健センターか役所の福祉課で相談したら、
貸付とか支援とかある。
とにかく、公的機関に相談すべし。
773:名無しの心子知らず
09/09/04 10:37:21 nXwpvNBp
母子手帳ももらってなくて病院も数回ということは
検診とか必要な検査とかちゃんとしてない可能性あるよね。
性病の検査もしてるのかな?
お腹の子どまが正常分娩でない可能性もあるし(逆子とか)
もうあなたかどうのこうの出来る範囲を超えてるよ。
然るべき所に相談すべきだね。
どこで産むつもりでいるの?
まさか自宅とかトイレとかじゃないよね?
774:名無しの心子知らず
09/09/04 10:46:26 nXwpvNBp
>>762 が教えてくれている環の会の相談ページみた
本当に困ってるならとりあえずここ電話してみるべきかも。
望まない出産の相談も応じてくれてる。
緊急ならいつでも連絡くださいって書いてある。
もう今月末にはどうしたって生まれるんだから、相談するべき。
URLリンク(www.wa-no-kai.jp)
775:名無しの心子知らず
09/09/04 11:52:47 KZBErZjg
>>755
相手は20歳でしょ。
もう放っとけ。
環の会のURL送っただけでも、友達としての役目は果たしてる。
これ以上世話をすると、産んだ後の面倒事に巻き込まれる羽目になるよ。
その子とは距離を置いた方がいい。
可能なら、一切の連絡手段を絶った方がいい。
そんないい加減な他人に振り回されるのは、あなたの為にならないよ。
776:名無しの心子知らず
09/09/04 12:09:48 3aUQtzEB
たくさんのレスありがとうございます
もう知らないって思って
7月から放っておいた結果がこれなんです
放っておいたら奴は何もしなかった\(^O^)/
母子手帳はもらってくるそうです、もらってあげるくらいはしなきゃ可哀想だって言ってました
このメールが届いたから、返事は返してません
他に誰もいないから、出産日には病院に行ってあげたい
家族の誰もこの子の妊娠を知らないで、一人で産むのは、いくら育てないと言っても不安だろうし
とりあえずこのスレでもらったアドバイスをまとめて、彼女にメールしてみます
こんな暗い書き込みにレスくれた皆さん、本当にありがとうございました
777:名無しの心子知らず
09/09/04 12:19:18 nXwpvNBp
>>776 まだ見てるかな。
あなた自身の優しさは十分わかるよ。
でもこういう友人を持つと優しい人はともすれば暗い部分に引きずられて、
自分自身も心に深い傷を背負うよ。
どうしようもないと判断した時は、ためらわずきっぱり切ってね。
あなたの未来と、将来いつか生まれてくるかもしれないあなたの子供のために。
778:名無しの心子知らず
09/09/04 12:20:03 3aUQtzEB
>>773一応、検査しにいった病院で産むみたいです
出産予定日も決まってるみたいなので
私も頼むから自宅で産んだりして殺さない事を祈ってます
本当に現実になりそうで怖いんです
779:名無しの心子知らず
09/09/04 12:26:25 mmeDOYue
>>776
優しい人だね。
もし彼女が、病院で産んだ子供抱いて
「やっぱ産んでみたらかわいかったぁ~☆
自分で育てる!」とか言い出しても、どうか里子に出させてやって欲しい。
あなたにそこまでする義理は無いんだけど、生まれた子供のために。
そして全力で縁切りしたほうがいいよ。
むこうからの連絡手段だけでなく、こちらからの連絡手段も全部潰して。
あなたのような優しい人は、いちど縁切りしてもいずれ気になって
自分から連絡を取ってしまいそうだから。
780:名無しの心子知らず
09/09/04 12:26:51 RtfdGu6E
あーあー。
関わるなってば。
出産に付き添うとかもってのほか。
自分の稼ぎで彼女と赤ん坊を完全に養うつもりじゃないのなら
はっきり縁を切って、あなただけ普通に結婚出産して幸せになりなさい。
こんなの、誰のためにもなりゃしない。
放っておいたら何もしなかった、それでいいじゃない。
色々ひっくるめて彼女の選択なんだから、このまま放っておきなさい。
誰かが少々手出しをしようが全く触れまいが、
彼女の赤ん坊の将来は色んな意味でほぼないのに変わりない。
今のあなた、「助けてあげるアタシ」に酔ってるだけだよ。
暗いんじゃなくて、ヒーロー気分の痛い人。
ちゃんと育ててくれた両親のために、自分を大切にしなさい。
彼女と付き合い続けたら、そのうち絶対にくだらないことになるよ。
781:名無しの心子知らず
09/09/04 12:39:01 3aUQtzEB
すいませんこのレスだけしたら本当に消えます
>>777、>>779ありがとうございます
ごめんなさい何かもう泣きそうです
私は彼女から連絡してこない限り、連絡はしてないんですけど
やっぱり頼られちゃう
でも、おなかの赤ちゃん含むたくさんの人に迷惑かけといて
今いる彼氏を優先して産みたくないとか言ってる彼女が
今度また妊娠してどうしようと言ってきたら私はすっぱり切ります
身体と命の大切さ、彼女がわかってくれる日を願ってます
>>791自分でもわかってます、何でわざわざこんな事してるんだって思う('A`)
酔ってるって言われれば、そうなのかもしれません
でも彼女が最低な子でも産まれてくる子に罪はないし
そこまでは付き合ってあげたい
産んだらきっと変わって育ててくれるんだろうと思ってたんです
でもきっと彼女はダメですね
一生治らない
私もちゃんと自分の将来の事考えて付き合って行きます
782:名無しの心子知らず
09/09/04 12:39:02 nFK7H2w7
赤ん坊のことは気になるだろうから
里子に出したのは見届けたら
もう付き合わないことだね。
783:名無しの心子知らず
09/09/04 12:44:55 mmeDOYue
>>781
>今度また妊娠してどうしようと言ってきたら私はすっぱり切ります
甘い、ぬるすぎる。そのときまで付き合いを続ける気なの?
>>782の言うとおり、里子に出す手続き済ませたその瞬間から縁を切りな。
お見舞いも不要、退院も見届けなくていい。大人なんだから自分のケツは
自分でふかせればいいんだよ。何も出来ない赤ん坊だけは、彼女の手から
引き離してやればそれでいい。それすら普通の人にはなかなかそこまでできない
すごいことなんだよ。
784:名無しの心子知らず
09/09/04 12:52:35 5kRuBSct
>身体と命の大切さ、彼女がわかってくれる日を願ってます
そんな日は、こないよ。
親になってみて思うのだけどそういうのは、
結局幼少のころから何年もかけて親が大切にして刷り込むもの。
万が一の奇跡を期待するなら、配偶者にでもなったつもりで
生涯をかけて愛さないと、無理。
あなたが中途半端に親切にして、いつか離れるつもりなら、
彼女にとってそれは、親が彼女を捨てたのと同じ行為だよ?
意味わかる?
785:名無しの心子知らず
09/09/04 13:01:50 GpOo7I+h
>>783をそのまま伝えてみたらどうだろう。
生まれてくる子供のためには変われなくても
あなたのためには変わってくれるかもね。
変わらないかもだけど。
786:名無しの心子知らず
09/09/04 13:30:48 c0sMsG8h
>>781
人の情として見捨てられないよね。
あなたがいてもいなくても彼女は変わらないけど
いたら、今後きっと生まれる二人目、三人目の子供の命は助かるかも。
787:名無しの心子知らず
09/09/04 13:45:47 Gt1Jf94e
産まれるのを見届けるといっても、そう簡単じゃないよ。
病院に、入院の際の保証人になるよう求められるかもしれないよ。
彼女が産み逃げしたら、出産費用40万近くあなたが支払うハメになるよ。
彼女に関わるということはそういうこと。
788:名無しの心子知らず
09/09/04 13:53:51 TMscVVP2
>>781
未成年のあなたは、法律的にも精神年齢的にも子どもだから成人の彼女に対してして
あげられることは何もないよ。
まだあなたが保護が必要な状態なんだし。実際レスみてそう思う。
捨てられた猫を、見捨てることが出来ないような、そういう優しさをあなたの中に感じる。
本当の優しさは、今の彼女に手を差し伸べる事じゃないよ。
人間を一人産むという事は、おとなにならなきゃいけないということを彼女にわからせる
事が一番の優しさ。
彼女が、おとなになれる最後かもしれない大きなチャンスの時に、安易に人を頼る
習慣をつけさせちゃダメだよ。腹をくくるという体験をさせないと彼女も大人になれないよ。
789:名無しの心子知らず
09/09/04 14:12:38 c0sMsG8h
>>787
赤の他人で未成年に対してそれはない
たぶん正社員でもないだろうし
790:名無しの心子知らず
09/09/04 15:22:07 RhbH+v2y
>>781
赤ちゃん産む
↓
かわいー!育てることにした☆
↓
でも彼氏と会うときに邪魔
↓
781子に預けちゃお!
そして781はこのスレの住人になるのであった…
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない47【玄関放置】
スレリンク(baby板)
このまま甘やかしたら冗談抜きで現実になりそう
791:名無しの心子知らず
09/09/04 15:29:00 c0sMsG8h
あーなる
絶対なる790
792:名無しの心子知らず
09/09/04 15:37:55 Dn+czZP3
彼氏と同棲することにしたよ☆
↓
(・∀・)ママー
↓
(゚Д゚)なんだこのガキ。うっせーな。
(^Д^)そうそう。最近ウザイんだよねーいたずらばっかりするしさー
↓
(・∀・)ママ・・・
↓
(゚Д゚)うっぜこのガキ氏ね!バコッ
(^Д^)ギャハハ変な転び方wwwww
↓
ギャァァァァァ(((・A・)))ママーママー
↓
(゚Д゚)うっぜ!俺が躾してやんよ!バキッドカッ
↓
BAD END
793:名無しの心子知らず
09/09/04 15:39:59 B7u4GnZl
>>792
やめてよ涙が止まらないよ
794:名無しの心子知らず
09/09/04 15:55:00 SFDkPHCB
自分しか助けられる人間がいないって思ってるみたいだけど
そうでもないのかもよ?
あなたしかいないならもう少しあなたの話に耳を傾けると
思うけどな。
795:名無しの心子知らず
09/09/04 16:13:32 nXwpvNBp
>>792
やり過ぎ
796:名無しの心子知らず
09/09/04 20:49:26 3TE/8MRP
その友達のためではなく、おなかの中の子供のために
>>781さんには頑張って欲しい。勝手な事を言うけれどごめんね。
その子供を守って上げられるのは現状>>781さんしかいない気がする。
797:796
09/09/04 20:51:34 3TE/8MRP
もちろん、産んだあとのすべての面倒を、という意味ではなく、
子供の命だけは守ってあげて欲しい。
798:名無しの心子知らず
09/09/04 21:15:39 wtdZSKI7
>>796
未成年に変なプレッシャーかけんじゃないよ。
799:名無しの心子知らず
09/09/04 21:59:50 nZnSKDkG
>>796
あなたが19歳の頃思い出してみて。
その頃のあなたに出来る事?
犬猫拾ったら妊娠してるみたいです~
ってレベルの話じゃないんだから
800:名無しの心子知らず
09/09/04 22:17:23 omChH7OE
赤の両親には新型インフルの予防接種が優先され低所得者には公費負担になったら
「父親」が現れるのだろうか?そうしたら認知と引き換えにワクチンを、と夢想した。
801:名無しの心子知らず
09/09/04 23:16:15 7RHwSaSx
妊婦だけじゃなく父親もワクチン優先?
802:名無しの心子知らず
09/09/04 23:17:25 /SEmpVKf
妊婦は重症化しやすいから優先なんじゃなかったっけ?
父親関係ないじゃん。
803:名無しの心子知らず
09/09/04 23:36:11 Dn+czZP3
生後6ヶ月未満の乳児のいる同居家族優先、ではなかったか?
804:名無しの心子知らず
09/09/04 23:39:02 olExQrQ/
>>801、802
>診療に当たる医療従事者を最優先とし、次いで妊婦と持病のある人、
>小学校就学前の小児、1歳未満の乳児の両親の順で優先グループとした。
>小中高校生と高齢者も対象に加えたが、国産が足りないため輸入ワクチンを用いるとしている。(時事通信)
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
805:名無しの心子知らず
09/09/05 00:57:36 hozhvvd1
>>796
お花畑乙。
母親が守ろうとしない命を他人が守れるわけがないwww
806:名無しの心子知らず
09/09/05 04:09:56 FmLeNHJO
>>805
そうね。子供の命が掛かっているのに草をはやしてるような
あなたのようなくだらない人間には無理ね。
807:名無しの心子知らず
09/09/05 10:09:31 sJUYX4cO
意見を交換し合うのはいいことだし、いろんな考えがあって当たり前だけど、
大人なんだから自分と意見が合わないと
すぐ厭味や攻撃をするのは、どうなんだろう。
ものにも言い方ってもんがあるんじゃなかろうか。
たまにケンカ売ってるとしか言いようがない物言いをする人が出没するね。
煽り? 実生活でもそうなのかな?
808:名無しの心子知らず
09/09/06 02:17:19 CZZVRjk5
>>806
自分のこといい人だと思ってるの?
796さんの言い方は軽率だしだからこそ突っ込まれてると思うよ
809:名無しの心子知らず
09/09/06 09:47:23 q9p8WGmN
小学校3年の子の親ですが、習ってない漢字を
小テストに出題するのは今や普通なのでしょうか?
「関係」という漢字
「係」は3年で習うが「関」は4年で習う。
習ってない漢字だよね?と子供に聞いたら
「先生は習ってなくても書けるから(出題しても)いいよね」と言ったそう。
確かに教科書を見ると、関係の関には振り仮名があり
ノートにも書き取られていた。
授業で習ってはいなくても、教科書に載っていたら
習った習ってない関係なく、問題として出題してもいいものなのか疑問でした。
書き順とか習う前に書いちゃっていいのかよ…と思うのは
習ってない漢字は使うなと私が小学生の頃
担任の先生に教えられたからかも。
他の学校もこんな感じですか?
810:名無しの心子知らず
09/09/06 09:50:39 f4/0vyC0
いまやっていうか、先生の方針によるんじゃないの?
成績には反映させず、子供が予習しているかを見たい先生、とか。
直接聞いたほうがいいよ。
811:名無しの心子知らず
09/09/06 09:54:45 LfozxgM6
>809
うん、その疑問そのまま先生にぶつけてみれば?
先に書けるようになるのは悪いことじゃないけど、
書き順を教えないのにっていうのはまずいかもと私も読んでて思った。
出すなら書き順も教えて欲しい、とか。
812:名無しの心子知らず
09/09/06 11:36:24 A86QEwWT
>>809
英語での話だけど。
私が中学1年のとき、授業中に先生が何かの流れで「good luck」って言った。
(まあよく聞く言葉だし、記憶に残るくらい何度も印象的に使っていたとは思う)
後日中間テストにgood luckを書かせる問題が出た。
もちろんluckは板書されていないし、教科書のテスト範囲にはなかった。
私は「lack」と書いてバツくらって、抗議じゃないけど、
「先生、これ習ってないからわからないよ」と言いに行った。
そしたら、出題意図を教えてくれました。
あの授業のあと、どれくらいの生徒が「らっく」ってどう書くのかな?と
自主的に辞書を引いて調べてくれているか、英語に興味を持ってくれているかを見るための出題だ、と。
中一の私は「そういうものか」と納得したw
テストは、テストを作る先生が「○○点平均取れる問題」という感じで、平均点を先に決めてから作って、
だいたいそれくらいになるように出題するらしいし(どの教科の先生もこういう作り方だといっていた)、
平均点以上の部分に当たるところに、上記のような問題をあてたりするんだろうな、と。
でもまあ出題の意図はその先生にしかわからないから、直接聞くしかないけど。
813:812
09/09/06 11:37:27 A86QEwWT
ごめん、小テストでの話でしたかw
814:名無しの心子知らず
09/09/06 11:43:52 opdCE6M1
うちの子の学校でも先生によって習ってない漢字を出してたりした。
それがいいか悪いかでいえば先生や親の考え方によるだろうけど、
あるかないかでいえば ある。
私はちゃんと書き順を教えてほしいと思うけど、
ゆとり教育が変更になっていきなり教える内容が変わって混乱してるのもあると思う。
うちの上の子が下の子(3歳違い)の教科書を見て、
「こんな漢字、高学年になってからしか習ってない」と言ってるから、
ゆとり教育の弊害で以前なら本来教えていた漢字数が減っているのを、
また取り戻そうとしているからややこしいのかな?
815:名無しの心子知らず
09/09/06 12:00:27 k+HkewrD
>>809
基本は習った漢字を小テストや宿題に出す。
ただ、教科書にふりがなつきで未習漢字が載ったときは、授業でも使いますって先生もいる。
この場合、書き順も教えてくれたらいいんだけどね。
あと、子供って意外と知ってる漢字は使いたがる。(中学年くらいまでかな)
ここは前の方々も言うとおり、担任の先生の方針を聞いてみたら?
816:名無しの心子知らず
09/09/06 13:04:11 u2KMoU0Z
質問の答えとは逸れるけど。
小学生用の辞書なら書き順が載っているから、
それを買い与えて
自分で調べる習慣を付けさせる…でもいいような。
3年の後半にもなれば、そろそろそういうの持っていてもいいと思う。
先生に教えられることだけじゃなくて、
自発的に勉強する姿勢を見につけることも大事じゃないかな。
817:名無しの心子知らず
09/09/06 13:48:59 CSkExE1w
こちらで良いか迷いましたが、適切なスレがありましたら誘導お願いします。
小学二年生の娘に、国語辞典を買おうかと思ってます。
もうすぐ誕生日だし、最近テレビや大人の会話で出てくる言葉を、
「それどういう意味?」と聞いてくるのが頻繁になってきて。
学校では来年あっせんされたものを購入するようですが、
ほとんど学校に置きっぱなしのようなので、家用にもう1つあっても良いかなと思います。
ちなみに、出版社はわかりません。
今回、本屋に行って見てみましたが、いろいろあって決められませんでした。
おすすめの出版社などがありましたら教えて頂ければと思います
818:名無しの心子知らず
09/09/06 14:13:18 VXu4cNBx
幼稚園児年中息子と来年入園予定の娘の母です。
現在住んでいる所は社宅です。
息子はとにかく活発な子供で、幼稚園に入園する前は家にじっとしていられず、
毎日下の娘をおんぶして5時間公園にいったり、児童館で時間をつぶしていました。
息子が入園していくらか楽にはなったのですが、やはり夏休み等の長期休みは大変で
同じクラスのママ友のお宅に1日遊びにいったりしていました。
我が家にも招待したいのですが、ただでさえ下の階に迷惑をかけているので
幼稚園児が3人~5人なんてとても集められず、一度も呼んだ事はできずにいます。
もちろん呼ばれるときにはポテトチップ等のお菓子を持参していますが
夏休みに何度かお邪魔した後そのママ友達に「遊ぼうよ」と誘っても断られてしまいます。。
社宅で他の人に迷惑をかけてでもローテーションで自宅に1度くらい招いた方が良かったのでしょうか?
下の階の人は主人の上司で現在赤ちゃんがいるので騒音には気を使います。
今まで遊びに行っていたママ友宅は1戸建てで元気にはしゃぐ子供達をみて安心していたのに寂しいです。
これから長期の休みはどうしたらいいのか困ってしまいます。
私が社宅住まいで騒音には気を使うとそれとなく説明してあるのですが、気付いてもらえなかったのでしょうか?
はっきり呼べない理由を伝えた方が良かったのでしょうか?
819:名無しの心子知らず
09/09/06 14:16:13 opdCE6M1
ツタヤランキング
URLリンク(lx02.www.tsutaya.co.jp)
とか
アマゾンで 国語辞典 小学生向け
で検索してみて、レビュー(星クリック)読んだりしたら参考になると思います。
820:名無しの心子知らず
09/09/06 14:47:12 YhlLLUyG
おみやげにポテチって…。
もうちょっといいもの持っていったり
たまにはおごりでランチ食べに行ったり有料の遊び場に行ったり、
呼べないかわりにもっと気を使えばそんなことにならなかったと思うよ。
でももう手遅れじゃないかな。
821:名無しの心子知らず
09/09/06 15:04:12 aCSqaIzF
>>818
その奥さんからしたら、自分とこだけに負担大きすぎだもんね。
>>818でさえも手を焼くほどの活発な子、一日面倒みたくないよ。
家の中でなんかやらかしてないか聞いてみた?
しかもポテチ持参って・・・。
向こうで食事とか出してもらったりしてないの?
こっちに呼べないなら、そういうとこで少しは気を使えばいいのに。
一日遊びに行って、楽だったんでしょ?
「今度、私のおごりで有料の遊ぶとこ行こうよ。
いつものお礼だよ」って言ってみたら?
もしかしたら、「遊ぼうよ」→「ママ友んちで遊ぶ」って図式ができあがってるから
もうイヤだと思ってるんじゃないかな?
けど、それで乗ってきてくれても、もう今までどおりにママ友んちにそうそう行けないだろうし
これからの長期の休みのことを考えるだけなら、そのママ友は諦めたらいいんじゃないかな。
822:821
09/09/06 15:06:09 aCSqaIzF
>そういうとこで気を使う
っていうのは、ケーキとかもっと「およばれ」で持っていくもののことね。
もしくは、デリバリーしてもらってそのお金払うとかさ。
823:名無しの心子知らず
09/09/06 15:25:40 opdCE6M1
>>818
まず、呼べない理由ははっきり伝えたら良かったと思う。
下の階が旦那さんの上司で、赤ちゃんがいて歩く音さえ響く社宅
とでも言っていたら向こうも分かったくれたかも。
それでも短時間でも一回くらいは来てもらって、あとは公園とか行くとか。
その上で>>820~>>822の言ってくれてる気遣いくらいは当然だと思う。
遊びに行かせてもらうのは親も同伴?
うちの子が幼稚園の時、仲良しグループで誰かのお家で遊んだ後はリビングとか遊んだとこ掃除機かけたり、
コップとか洗いものしたり、おやつだけじゃなくて「場所提供代ね~」とか言ってジュースとかみんなの分持って行ったり、
来られたお家がみんな帰った後の負担もないようにみんなそういう気を使ってた。
(もちろん台所入られたりとか掃除機嫌がる人もいるから、そこは見極めて)
たまにならいいけど何度かポテチごときで一日中来られて、
しかも呼び返しはナシ。
向こうにしたら貴方は気のきかない人と思われてるか、
自分は利用されてるだけの様に思う。
幼稚園児連れて一日中遊びに来られたら、行った方が思ってる以上に
呼んだ方は疲れるもんだよ。
824:名無しの心子知らず
09/09/06 15:57:28 BbYP9iTc
>>818
多分そのママ友の書き込みであろう投稿を最近読んだ気がする・・・
例え子供同士仲が良くても、毎回自分の家に一日べったり居つかれるのは苦痛だよ
これじゃあ「困った時はお互い様」も「もちつもたれつ」も成立してない
一方的過ぎる
やんわり伝えたとあるけど、ママ友にしてみればまさか一度も招待されないなんて思ってもなかったのでは?
ハッキリ伝えたとしても「こういう事情だから今後もママ友宅で一日遊ばせて」なんて言うのは浅ましいよ
お邪魔してる間、この時期ならクーラーだってつけてるだろうし飲み物だって出してもらってるんでしょう?
>>818が来る前や帰った後だって、掃除したり片付けだって必要だろうし
たかだかポテチ一袋だけで、その労力が対等になると思えないよ
このまま受け入れて長期休みに入ったら、毎日突撃されかねないと思われたんじゃない?
>>818読んでると実際そのつもりだったみたいだしね・・・
誰かに頼ろうと思うなら、それ以上のメリットを相手に与えるくらいじゃなきゃ
ちょっと厚かましい、もしくは浅ましいと敬遠されても仕方ない
それだけで済めばいいけど、ママ友にしてみれば都合のいいように利用されてると思われたのかもよ
825:名無しの心子知らず
09/09/06 16:35:09 lIrxoTcB
>>818
これからの長期の休みは、自分の家に、園児まとめて3~5人じゃなくて、
園児を一人づつ順番に呼べばいいよ。
他の方も書いているように、呼ばれっぱなしなのに、これからも行く気満々だったなんて
ちょっとびっくり。まあ、そのママ友が「うちは一戸建てだし、多少の騒音は大丈夫だから
うちで遊べばいい」という親切な人であったとしても、他にも理由があるんじゃない?
「なんで人のうちばかり来たがるの?」というスレがあるけど、そこで嫌われてる理由のひとつに
子供のしつけがなってなく、散らかしっぱなし、食べ歩き、棚などを勝手にあける、
ベッドの上でとびはねるなどなどやらかしても、親は注意をしない、というのがあるよ。
元気な年中息子と、まだ小さな娘さんがいるからといって、まさか子供をほっといて
おしゃべりばかりはしてないとおもうけど。
826:名無しの心子知らず
09/09/06 16:35:26 kLIklMQi
>>818
自分が相手の立場だからすっごい相手の気持ちが理解出来る。
家に人を招けない事情があるのはわかるけど、相手が戸建てだからいつでも歓迎では
ないことに気がつくべきだと思う。子供が増えるとあり得ない程部屋が汚れるんだよ。
うちもよく園児を5人くらい招くけど帰った後掃除に1時間かかる。ポテチを食べた手で
あちこち触るからオモチャも壁もドアノブもノリ塩ついているし。
ママ友は長い付き合いのある親友じゃないんだから常に対等でなきゃ。
他の人も書いているけどオモチャ王国やキドキド等にお詫びをかねてご招待するといいんじゃ?
827:818
09/09/06 16:38:44 VXu4cNBx
普段は私を含め3組で遊そんでいる事が多いです。
他の2人とも3年ほど前に1戸建てを購入して家も近所で仲がいいです。
いつもお邪魔しているお宅ばかりだと悪いと思い
「近くの児童館にお弁当持って行こうよ」と誘った事もありましたが
相手からは
「2~3時間ならともかく1日中児童館で遊ぶのはしんどい。」とか
「車の運転できないし、自転車だと距離があるから無理」と断られてしまいました。
相手の子(男の子)は1日中家の中で遊んでられるタイプの子らしく、たとえ外で遊びたいと言われても
庭でシャボン玉をしたり、庭のトマトに水やりをすれば満足するとそのママ友は話していました。
もう1人のママ友の子は女の子です。
活発な子供を持つ親の苦労は理解してもらえないっぽいです。
手土産はポテト1袋のみではなく、生協の割高な野菜系のお菓子等気を使っているつもりだったのですが
最低でも500円程度は持参すべきだったのでしょうか?
先週近隣の小学校で新型インフルエンザで学級閉鎖があり、その小学校の兄弟児が多くいる為
幼稚園でも園児が発症し休園になるのは時間の問題です。
その場合もちろん児童館なんて行きませんが、同じ幼稚園の園児どうしなら一緒に遊ぼうと思っていたのですが
それも断られてしまいそうで怖いです。
828:名無しの心子知らず
09/09/06 16:44:59 c+E0MirS
なんかわかってないっぽい…
児童館とオモチャ王国やキドキドはぜんぜん違うと思うんだけど。
そんで子供用のお菓子だけじゃなくって、ママ用のちょっといいケーキとかさ、なんかあるじゃん、
「気の利いた感」っていうの? 生協じゃなく。
地方で高齢なのかな、と思わされた。悪いけど。
まぁ、今後のお付き合いはあきらめたほうがよいでしょう。
829:名無しの心子知らず
09/09/06 16:47:31 kLIklMQi
インフルエンザで休園になったら自宅待機なんじゃないの?学級閉鎖未経験だから
勘違いしてるだけ??
830:名無しの心子知らず
09/09/06 16:57:27 opdCE6M1
>>828 そうだね、わかってないっぽいね。
>>827 >最低でも500円程度は持参すべきだったのでしょうか?
う~ん、金額じゃなくって、いかに相手に負担を感じさせないか…なんだよ。
相手のお母さんに喜んでもらえるというか、メリット感があること。
そこにちょっとしたリッチ感や贅沢感があれば尚良し。
たとえ生協の高いポテチを10袋持って行ったりしていても、そういうことじゃない。
「生協の割高な野菜系のおやつ」って読んだ時点で、何だかなぁ…気分になったわ。
831:名無しの心子知らず
09/09/06 17:01:46 M7EQff+/
うーん・・・釣り?って位にちょっと自分を中心に考えすぎだよ。
「活発な子の悩みがわかってもらえない」って言うけど、
「わかっても付き合う義理はない」だけじゃないの?
厳しいことを言うようだけど、相手にとって827さんが多少無理してでもお付き合いしたいだけの魅力がないってことだと思う。
(私にも親と同居だから一方的にうちに来てもらうだけの友達がいるけど、
私はその人とすごす時間が大好きだから喜んで来てもらってる。)
あと、ポテチ一袋っていうのは何もないよりマシ程度の一番最低レベルだよ・・・。
ところでもし断り文句が適当でないなら、
車がないからって人には「もちろんうちが送迎するから」位のことは言ったのかな。
本当に足がないからってだけの人ならそれで付き合ってもらえそう。
それに前者の方も、「それなら午前中だけ(午後だけ)行こうか」とか相手に合わせたらいいのに。
とにかく自分が1日中時間潰したいっていうのが一番にあって、相手を思いやる事ができないのかなぁと感じた。
いやいや、釣りなら絶妙な匙加減だわw