09/12/06 21:55:51 3AixEFMk
過疎ってるみたいなので連投しちゃう。
旦那に通級判定が出たと話をした。
あからさまに悪い反応。もともと障害と認めたくないと言うか
個性として捕らえてはいけないのか、と言っている人。
就学予定児全員を見て息子に通級判定が出たのなら
受け入れることも出来るけど、そうでないのなら通級は納得いかないとか言い出した。
いや、確かに旦那は保育園での様子を私ほど見ていない。
私が困っていること、心配なことを事細かに伝えても
これくらいのこと、こんなの男の子だし早生まれだったらよくいるという。
低緊張気味で体の不器用さを指摘されているけど、
不器用じゃいけないの?身辺自立は出来てる、何が悪いんだ、こんな感じ。
私が進んで障害のほうへ向かうようにしているようにしか見えない
ありのままの息子を認めろ、という言い分です。
結局就学相談結果を口頭で聞くために面談してもらうことにした。
コレで納得いく答えが聞かれなかったら、通級反対だとさ・・
あ、就学支援シートなるものも届いた。全国的に必須なものなのかな?
これも書いてもらって小学校へ提出しなければ。
チラ裏アンド愚痴スマソ。吐いて少しスッキリしたかも。ごめんね、皆さん。
936:名無しの心子知らず
09/12/06 22:29:28 6CrukUVc
障害関係の他スレ見ても、夫・親が認めないっていう家は多いね。
>不器用じゃいけないの?身辺自立は出来てる、何が悪いんだ、こんな感じ。
これ、凄くよくわかる。ただ、(発達等の)障害をある程度理解すると
「障害=悪」では無いという事がわかるから
子は障害、を飲み込んだ上で、じゃあ今後どういう風にしていけばいいのか
っていうのを家族で考えたいよね。
これはもう「障害」名の弊害だわね。
937:名無しの心子知らず
09/12/07 10:16:18 rrOwLqt9
>>934
>>933です。たぶん、放課後の通級は珍しいかもしれません。
通級の場合は普通級に在籍するから、当事者にも周りの子達にも保護者にも
理解が得られるような配慮が必要だと思うので、とても良いと思います。
就学前の療育がかなり充実してるので、幼児期から子供の理解があると思います。
幼稚園を早退しても「○←療育名、行ってらっしゃい!」とか
同級生たちは何も思わず全然平気で言うし、
集団で困ってる様子をわかっているから、それを勉強しに行くみたいな
感覚があるので、早い段階で通級や支援級に偏見が少ないのが利点かも。
通級は逆にCOの必要が無かったりするので、親の考えでどうにでもできる
欠点というか、そういう危険性も秘めてる気がするんですが。
938:名無しの心子知らず
09/12/08 12:24:05 wpvzwzeZ
>>934>>931
930はオレだよ!オレ!オレ!w(と言ってみたかっただけ)
これだけじゃなんなんで、もう少し書かせてもらいます。
うちの地域&子の場合、固定の支援級か普通級かどちらかになるのですが、
支援級(ちょっと遠い)は対象児童が激増していて、少しでも減らしたい、
普通級(自宅近く・支援級無し)はやっぱり厄介者を避けたいという空気が。
うまく言えませんが、それで春先まで行き先が決まらないという、
わけのわからないことになりました。
おかげでようやく、旦那が子の問題をまともに認識してくれたようですが。
どっちみち就学後は、同級生や保護者が気づいて態度を変えてくるだろう、
人なつこい子なので、豹変されたら傷つくだろうなあ、とか、
ボクだけ出来ない!ボクには友達がいない!ボクはバカなの!などと
子自身が気づき始めているのか、すでに荒れているので、
就学後すぐ不登校になりそうだ、とか、いろいろ不安です。
939:名無しの心子知らず
09/12/08 23:35:02 qDmGgUzQ
学校行きたくなきゃ行かなくていいよ
940:名無しの心子知らず
09/12/10 12:20:43 oc9Cyqfc
小学校入学前は、字の練習や数の概念なんていう
お勉強も保育園でさえやります。
そこで「自分だけできない。」と荒れる事は、
中や軽度の子では時々聞く話。家もそうでした。
「馬鹿なんじゃなくて、苦手な事が他の子より多いだけ。」
「お母さんも手伝うから、苦手なことを減らしてみよう?」
障害のある子を毛嫌いする子もいるけど、出来る範囲で
付き合ってくれる子もいます。
学校だけじゃなくて、習い事(スイミングとか)をして
学校外の友達が出来るように工夫してあげたらどうでしょう?
941:名無しの心子知らず
09/12/10 21:57:00 f9jwySpA
>>938
930はオレだよ!オレ!オレ!w(と言ってみたかっただけ)
・・・母親に問題あり
942:名無しの心子知らず
09/12/13 23:59:02 Z4QTygfy
保守
943:名無しの心子知らず
09/12/14 22:28:32 JnwFLAXh
>>361
無理かもしれないけど、校区のヒント下さい。
23区のどこかだけでも。
北関東から、山手線沿線に引越し控えてます。
年中男児、5歳0ヶ月WISC115 だけど、結果に療育先の担任が(良すぎて)驚いた、
コミュニケーションがトンチンカンで、支援級考えてます。
944:名無しの心子知らず
09/12/14 23:20:53 tLCukAQ6
>>935
通級クラスの先生との面談や、見学はされましたか?
もし、いいクラスでありそうなら、せっかくだし通わせてあげたいですよね。
うちの子も、他校への通級予定ですが、
決め手は、どのお子さんもかなり伸びているという点だった。
どの親御さんも我が子の成長ぶりに驚き、卒業まで通級を続けさせるみたい。
先生も、親の勘としかいいようがないけれど、いい先生だしうちの子との
相性もよさそうだと感じたから。
効果があまりなさそうだったら、うちも通級はパスしてたと思う。
旦那さんは、多分通級のメリットがあまりピンと来ていないのかも知れませんね。
説得するには、通級させてどのような効果が我が子に現れるのか。
個性の範疇と認めるのもいいけれど、もしも今以上に周りの子にぐんと
近づけるような成長が期待出来るのに、可能性があるのに、その芽を親自身が
摘み取ってしまっていいのか。もしも、効果がなかったり、
お子さん自身が嫌がるようであれば、その時に通級をやめることも出来る。
高学年になるほど、周りの子との開きは大きくなるかもしれない。
みたいなことを強調して、説得できるといいですね。
945:名無しの心子知らず
09/12/15 18:34:06 IW+XunJN
遺伝の実証 >>943
946:名無しの心子知らず
09/12/15 20:03:15 31NF8QZG
>>945 あ、分かります? 診断ないけど、私も確実に自閉症。
教科学習だけが得意だった実兄が、イジメを苦に(推測)自殺。
私もずーっといじめられっこ。我が子にこの思いは味あわせたくないし、
良いところは伸ばしてやりたい一心で、空気読めてませんよね。
不愉快なレス残して申し訳ありませんでした。
947:名無しの心子知らず
09/12/15 21:18:25 EaIkWYeE
>>946
放っておきなよ。コミュニケーション障害って意味では>>945のほうが深刻なんだから。
948:名無しの心子知らず
09/12/15 21:36:57 CNW5XC1v
匿名で言いたい事言う2chがこんだけ賑わってる現実を見ると
世の中、障害持ってる人間の方が多いだろうな
949:名無しの心子知らず
09/12/15 22:17:12 OlHEunyP
アホくさ
950:名無しの心子知らず
09/12/15 22:49:32 259Gl7r6
>>947
コミュニケーション障害って、そういう障害じゃないよ。
うちの子が、コミュニケーション障害で
失語症のような状態。昔で言う「唖」
理解は出来るから指差しや手振りで意志を伝えられるし、記憶も悪くないのに
言葉がなかなか出ない。文字とカードを一致させる事で語彙を増やしています。
一見普通に見えるし文字は読めるけど、説明が全部「あれ」「これ」「それ」
昔なら「口下手」で済んでいたみたい。
クレヨンしんちゃんのボーちゃんみたいな感じ
一才半で二語文、2歳で三語文が出たけど
あまりの言葉の少なさに相談に行ったけど発達は遅れが無いので相手にされず
ようやくStを受けています
言葉の教室への通級を希望しているけど
学校に慣れるのが優先なので一年生の二学期からしか受け入れられないんですと。
療育は就学前に卒業で心細いです
最善の方法は何があるのでしょう
951:名無しの心子知らず
09/12/16 08:26:05 G4e0lBYS
>>947は本気で>>945をコミュニケーション障害と言ってる訳ではなくて
「コミュニケーション能力では」と言う意味を語るのに
>>945の言い方に対抗してわざと障害と言っただけなんじゃない?
内容が障害でなくても(揶揄とか悪口系とか)そういうやりとりは
2chだけでなくネットでは普通にあったりするし。
お互い本当に深い意味で言ってると言うより意地悪とかああ言えばこういうの
世界なんだから、いちいち気にしなくていいよ。
952:名無しの心子知らず
09/12/16 10:18:58 lRfc/vBr
就学を機に療育先すべてから卒業を言い渡された。
重度児でようやくなんとか療育らしい形になってきたところなのに。
あとは支援学校で面倒見てもらえるからいいよねってことらしいけど
親だって子だって環境が一変して手さぐりになるタイミングのことだから、
相談先から切り捨てられるような気分。
不安ですと言ったら、そんなのみんな一緒ですから~、で終了。
知的重度児を地元支援級にねじ込んだ知人は、就学後も全ての療育を継続して
もらえるそうでホクホク喜んでた。納得いかん。
953:名無しの心子知らず
09/12/16 10:51:04 Asl5nddO
特別支援学校・特別支援学級に在籍している、または通級しているお子さんの
保護者のためのスレです。
お子さんの学校生活についてお話ししましょう。
また、就学を控えた幼児をお持ちで、支援学校・支援学級を勧められている方、
現在普通学級に在籍しているが通級・移籍を勧められている方など、
「支援学校・支援学級ってどんなところ?」といった情報収集にご利用下さい。
954:名無しの心子知らず
09/12/16 12:08:41 XUeh3qYZ
>>951
ありがとう。
コミュニケーション障害って、主に言語障害系を表すんだけど
自閉症のような、コミュニケーションの取り方が下手な障害
みたいな印象を持たれるから困る。
実際に、言葉が拙くて、コミュニケーションの取り方が苦手なんだけど
上手く説明出来なくて悩む。
955:名無しの心子知らず
09/12/16 14:02:17 tIqvES3m
日本に保母養成校は300-400もある。
そこを出て保母になれない人なんか落ち毀れでしょう
落ちこぼれを支援センター職員にするなんて舐めてる
採用しないで。辞めちゃうから、熟練しない。教えがいナイ。
956:名無しの心子知らず
09/12/16 14:05:15 tIqvES3m
障害児相手だからいい加減な人材、挨拶も態度もできない社会人未満の職員
それでいいんでしょうか?それが特別支援?
実は落ち毀れ職員自身の受け皿なんでは。施設が。
957:名無しの心子知らず
09/12/16 15:01:06 usNWfHF8
>>955-956
そんなの、地域の行政に言っていくしかないでしょ?
全国どこでもそういう状態ならともかく、地域によって違うんだから。
質の高い療育を提供している地域もあれば、そうじゃないところもある。
958:名無しの心子知らず
09/12/16 22:30:23 8q5dOGUR
YMCAのトライアングルクラスかフレッシェンクラスってどうなんでしょう?