◇◆特別支援教育 4◆◇at BABY
◇◆特別支援教育 4◆◇ - 暇つぶし2ch200:名無しの心子知らず
09/07/09 23:35:47 TvXQob1t
>・極端な多動/他害、パニック等が無い
>・加配無しで集団に馴染めている

うちも幼稚園児の頃は↑そんな感じでしたが、
↓と同じ様なことが心配で支援級にしました。

>参観なんかの様子を見ると、やっぱり全体指示が通りにくく、
>何をやるにもワンテンポ遅れるので、普通級で問題なくやっていけるか・・かなり不安。
>あと、多動というか、注意が逸れやすいから、45分間きちんと授業を受けれるか・・・
>正直、私はきびしいかなと。

お母さんが感じる気持ちの方向が一番の答えの様な気がする。
ただ、本当、支援級は同じ自治体の隣の校区の学校とも状況が違うこともあるし。

私はあまり迷わずに決めたけど、療育のクラスメートママ達もかなり迷ってた人の方が多かった。
通学可能な学校は一通り見学し、候補を絞ったら納得の行くまで見学、
学校以外にも診断した医師や相談室みたいな所があればそれぞれの所で相談、
意見を聞いていくうち見えてくるんじゃないかな?

201:名無しの心子知らず
09/07/10 00:21:07 CUJDbhiW
なんか、その程度の子達が支援学級に来るから
支援学級がパンク→支援学校もパンク
っていう事態になってるわけで…
なら支援学級を増やせって話しだけど、予算が追い付かないと。
それに、支援判定のADHDとかアスペの子達は来られても問題の次元が違うし
別の学校作ってくださいよって思う。

202:名無しの心子知らず
09/07/10 01:17:21 GEM68juK
だからこそのノーマライズじゃないの?
ハードを分けて隔てて、その後どうなるのっていう。

203:名無しの心子知らず
09/07/10 08:07:08 XH36TyWo
特学なくして、障害児は養護学校1本に
すればいいのに
で、障害別そのなかで更に知能別に分ける
これは最強だよね

重度と一緒だと世話係とかやらされて大変だよ
自分の障害でも手いっぱいだっていうのに

204:名無しの心子知らず
09/07/10 08:11:28 XH36TyWo
それにさ、普通級にゴリ押ししたけど
玉砕の場合、特学より養護移動のほうが
健常児と顔を合わせることもないしね

絶対いいと思うけどな

205:名無しの心子知らず
09/07/10 08:11:43 kAkamdTJ
>>201
その程度の子達が来るから…なんてヒドい言い種だなあ。
うちの子、パッと見、何の問題もなく見えるらしいから
よくそういう無神経な発言される。

206:名無しの心子知らず
09/07/10 10:11:44 sAkDsu7B
>>203
>で、障害別そのなかで更に知能別に分ける

ああ、これ最近すごく同意です。
軽度発達障害も含めて、小さいうちに適性見つけてその道に特化した教育をしてほしい。
…って言うと、他の可能性を潰すと反発くらうと思うけど。
でも海外のバレエスクールとかウィーン少年合唱団みたいに、普通の勉強も一応しつつ
目指すところは別っていうのでいいじゃない。

好きなことに関してものすごい集中力があるんだから、発達障害児は色んな分野の
職人的な仕事に就くための養成学校に行かせるっていう社会にしてくれないかな。
「障害が見つかった」じゃなくてむしろ「職人発見!」位の勢いで。
職人ていっても、伝統工芸だけじゃなくて新幹線のボディ作ったりする人も含めてだよ。


207:名無しの心子知らず
09/07/10 11:41:31 1+0pVXe4
その程度と言われてもね・・・
微妙なラインだから将来障害者として福祉で守られるかどうかわからず、
今のままでは定型の中でも生きづらい。
だから義務教育中に社会に適応できる様適切な指導と方向を見つけられないと困る。
もちろん家庭での学習やお稽古等も付きっきりで母子二人三脚で仕事も辞め頑張ってるし。

医者にも自信がつくまで支援級利用したらと言われ、就学相談室の担当官にも支援級勧められたし。
確かに普通級の一番下何%かと同じレベルとも支援級の先生から言われたけど、
その一番下の子達は高学年で問題が出ることも多く支援級で良かったですよと言われた。
別に普通級から支援級にごり押ししたわけでもないし。

>海外のバレエスクールとかウィーン少年合唱団みたいに、普通の勉強も一応しつつ

こういうの良いよね。
定型の子でも中学卒業後は成績や目指すことにより進路は違ってくるんだし。
例えば普通級としての位置づけでちょっとの手助けで済むような微妙なラインの子だけを集めた習熟度別クラスの一番下みたいのを一クラス作って、
副担任を配置しててくれても良いかな・・・と私は思う。

208:名無しの心子知らず
09/07/10 11:44:53 6adYnmsg
小さいうちに適性見つけるって至難だと思うよー
どうしたって表と裏があるもんだし。

障害の診断されてから、どこかに突破口見つけたい親の心情もわかるけど
時間かけて見守るのが一番と自分は思う。

209:名無しの心子知らず
09/07/10 12:06:55 sAkDsu7B
>>208
これ!とはっきり決めなくても好きな事を色々やらせてみて
決めていくとかさ。
そして副業wの普通のお勉強の方も、「このテストがクリアできたら好きなこと
(職業につながる方の勉強)をやらせてあげます」というご褒美ぶら下げ方式で
やらせていいかもしれないし。
発達障害の大人も、結局は目的がはっきりしてないと何もやる気が起きないもん。

なんか最近「普通に近づく」事が一番良い事だって思えなくてね…。
まあ絶対実現不可能だと思いつつ書いてるけど。

210:名無しの心子知らず
09/07/10 14:31:54 pblZPRTl
知能別よりも、症状別にしてほしい。
同じくらいの知能でも、自閉有りと自閉無しじゃ全然違う。

211:名無しの心子知らず
09/07/10 15:15:38 XH36TyWo
210、よく読んでね
障害別って書いてあるでしょ?

障害別=症状別です

うちのクラスにいる自閉ナシの重度の子は
自分に都合の悪いことがあるとすぐ発狂し
自分のいいように話を持っていく。
そういう知恵はあるんだよね。知能は低いのに

授業参観の時、ずっと親に向かってわけわかんないこと
しゃべってるし、うるさくてしょうがない
親も全然注意しないし

叩かれ覚悟で言うが、顔もキモイ
いまだに正視できない自分がいる。

普通級親子はそういうこと露骨だけどね。

あと、何ムキになってんのって噛みつかないでね(はーと)





212:名無しの心子知らず
09/07/10 15:26:22 8Y+MUc3T
>>211が噛みついているとは思わん。
ただレスに引くだけでw

ちなみに同じ障害でも症状が違う子もいるので
これからは誤解されないよう言い方を訂正した方がいいよ。
自分が直せばいい事なのに直さず
>噛みつかないでね(は-と)
とかいちいち書く事になるのは馬鹿らしいでしょ?

213:名無しの心子知らず
09/07/10 15:59:15 i2iFQLag
もっと地域の学校の支援級の個別の情報を
開示してほしい。個人情報云々でダメらしいのだが
自分の子どもに適していそうなところなら
多少遠くても送迎してでも通わせたい。

214:名無しの心子知らず
09/07/10 16:21:52 pblZPRTl
私も書き方悪かったけど、まぁ、自閉を出したのはちょっと引っかかる人には引っかかったのかな?

症状別=障害別とは思えないな。
同じように知的障害だけでも、暴力的かそうじゃないかとか、
発語があるかないか、社会性があるかないかで変わってくる。
視覚優先、聴覚優先でも違うしね。
重度の知能でも、社会性があって会話でほとんどの指示が通る子と、
重度の知能で、社会性も無く支持も通らない子では、やっぱり対応は変わる。

自閉だってそうだよね、ある程度の自閉症としての傾向はあっても、
対応するのはみんな一緒って訳にはいかない。
多動の有る無し、他害の有る無し、社会性の有る無し、全部違うよね。

中途障害だとどうなるの?
中途障害でも、症状はまるっきり自閉症のパターンだけど、
中途障害故に自閉症という診断名はつけれない子とかいる(実際子供の学校にいる)。
各障害という診断名でだけカテゴライズするには、多様性がありすぎると思う。

215:名無しの心子知らず
09/07/10 17:26:34 0QH56XCR
自分もどうしても好きになれない子供がいる。
積極奇異でべったべった触られてくるのが本当に苦痛。
親がそれをほほえましそうに眺めているだけなのが本当にイヤ。
なんかもう子供を諦めちゃってる感じがする。
人を巻き込まないで欲しい。
支援学級という名の学校で自分の子供、ついていけるって思って
入学させたんだったら責任持って欲しい。
自分の子供なんだから学校やまわりの人間に押し付けないで。



216:名無しの心子知らず
09/07/10 19:11:35 8Y+MUc3T
好き嫌いがあるのは仕方ないというか当たり前だと思う。
まして親が責任放棄してたら子どもと言え、どんどん嫌になるよね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのも分からないでもないけど
直接関係ない人まで不快にするような表現はしたくないな。
嫌いな人と同じレベルにまで落ちたくないし。

217:名無しの心子知らず
09/07/10 21:09:08 whXvAgZB
まあ ・・・あんまガチガチにならないよーにね >>215

218:名無しの心子知らず
09/07/11 00:54:54 W47SCa29
>>215
自分なら、その子にも親にも毎回しつこく注意するな。
215もすでにしてるのかもしれないけど。
そして先生にも言う。
我が子を棚に上げてでもw
嫌われようが、モンペにされようが、
子供らの将来を考えたらそんなのどうでもいい。


219:名無しの心子知らず
09/07/11 02:00:36 pk3ODuzM
いえてる。はっきり言わないとしょうがないときはあると思う。
要は、子供の将来だよ…

220:名無しの心子知らず
09/07/11 05:58:50 jkJCeusz
215です。
不愉快な書き方をしてしまったことはお詫びします。

自分の子供だって他の方に迷惑も面倒も不愉快な思いもさせているの
わかってます。対処しきれない部位は多々有りますが棚に上げてるって
いわれるのはちょっと腑に落ちないですが忠告として受け止めておきます。

他の保護者の方たちと相談してそのお子さんと保護者の方への対応を
考えていきます。


221:名無しの心子知らず
09/07/11 07:12:58 Pp25KhTz
>>220

他の方のレスにもあるように、積極奇異型の子の不適切な行動に対しては相手にわかりやすくはっきりと注意する、それに尽きるんじゃないでしょうか。
先生に相談するのは構わないと思いますが。220さんにそんなつもりはないのでしょうが、他の保護者を巻き込むとその親子に対するイジメと受け取られかねないと思いますよ。


222:名無しの心子知らず
09/07/11 08:37:29 jkJCeusz
>>221
本当ですね。
気をつけます。
うちは4年、相手は3年。
まだ長いお付き合いなので大人の対処をしていきます。

度々不愉快な書き込みしてすみませんでした。


223:名無しの心子知らず
09/07/11 10:50:31 5+8MlOu0
>>215 >>220 >>222
いや別に不愉快ではないよ
立場と周囲が違えばこういう悩みもあるんだろうなあと思う
ただ文面からして余裕なさそうだから、あんまガチガチになると
自分も子もキツくなるよーと思って217で書いた

>棚に上げてるっていわれるのはちょっと腑に落ちないですが
218は、自分だったら我が子を棚に上げてでも、って書いてるんだよモチツケ

224:名無しの心子知らず
09/07/11 12:48:19 X1sPwJ6u
どっかのスレで高等支援学校を卒業した軽度知的って
引く手あまたって見たけど本当なのかな?
健常が嫌がる単純作業を真面目にやったり、障害者雇用で
企業の価値が上がるからなんだと。

225:名無しの心子知らず
09/07/11 13:03:22 W47SCa29
>>220
>>218です。棚に上げてっていうのは私、自分の子の事です。
220さんに対してではありません。
のんきに見てるだけの親なら、これはまずいんじゃ?とさらっと言う。
常に一生懸命考えて止めさせようとしてるなら、
その親の対処方法や考え方を聞いてから一緒に協力する。
将来的に見てもこのままではいけないっていう事は
今のうちにつんでおかなきゃって思うから。
同じ学級である以上、自分の子へも影響が出てくるし。
他の保護者と相談してる暇なんてないかも。
雰囲気悪くなるし対象親子を追い詰めかねないし。


226:名無しの心子知らず
09/07/11 13:14:54 /n1eYFHV
今更だけど、不愉快にする書き方と言うのは、>>215ではなく>>211に対してだと思う・・・

>>215宛てだとしても、そうやってすぐに振り返って謝るような人なら
それ程人を不愉快にはしないと思うし。

227:名無しの心子知らず
09/07/11 13:27:46 IIQ8camb
うちはまさに>>215さんに嫌われているタイプの積極奇異。
同級生のお子さんは、おとなしくてマイワールドが強いタイプ。
そこに息子がガンガン遊びに誘ってしまう。

マイワールド没頭中だと息子の声が耳に入ってなかったり
一度は息子の誘いに乗っても、すぐマイワールドに戻ってしまったり
障害特性だから「そういうものだ」としか言いようがないんだけど
息子もそれを理解してあげられるほどスキルも高くないから
「僕が話しかけたのを無視した」「ちっとも一緒に遊んでくれない」と腹を立てる。
するとその息子が怒ってる様子が面白いのか、そのお子さんも指差して大笑いしたりして
結局大喧嘩。(というか、息子が大暴れ。相手は大泣き)
必ず両方とも親が側にいるから大事には至らないけど
うちが一方的に加害者だから、胸が痛んで仕方がない。
口を酸っぱくして息子には言い聞かせているけど、すぐに効果は出ないし
担任に相談したけど、クラスを分けるっていうのもできないみたいだし
もう登校させるの止めたい気分。
今はとにかく一緒にからむ機会を減らすために、終業後速攻連れて帰る位しか手がない。

もうどうしたらいいんだろう。

228:名無しの心子知らず
09/07/11 13:33:46 IIQ8camb
連投ゴメン。

あと、主治医に相談して薬で抑えることとかできるのかな。
ADHDの多動ではなく衝動性が強いタイプだから
コンサータではなく鎮静剤系になるとは言われてる。
よく言えば、好奇心旺盛で何事にも積極的、だけど
人様に迷惑かけるようなら長所と思ってるのは親ばかりなり、って思うんだよね。

229:名無しの心子知らず
09/07/11 14:58:51 jkJCeusz
>>227-228
ごめんなさい。
このスレで障害名出して「イヤ!!」って言ったら傷つく人がいるってことを
考えもせずに浅はかでごめんなさい。

私の近くにいるその子は子供にはあまり興味がなく大人に対しての
行動が激しいんです。
学級ではひどい癇癪もちで授業にならないことが多いんです。
それを
「学校ではああなっちゃうけどうちではああいうんじゃないよ。うふふ」
みたいに済まされちゃってもうかなりきちゃってました・・・。
1学期の〆の保護者会でも問題に上がったのですが当事者が出席しないし
それこそ欠席裁判でいじめみたいになっちゃうので保留になってしまいました。
傷つけてしまってごめんなさい。
フォローにも何にもならないとは思いますが事例が違います。


>>223・225・226
何度も申し訳ないです。
わざわざありがとうございました。





230:名無しの心子知らず
09/07/11 21:17:04 HwkQkwxg
>>228うちも似た感じ。
自分のペースに周りがついてこいよ!みたいなタイプで、ADHDの診断はつかなかったけど多動傾向のある知的ボダ。

衝動的で他害があったので、リスパダール飲んでるけどいくらか落ち着いた。
怪我させたり持ち物壊したりしてたから、申し訳なくてうちも学校行かせるのやめようかと悩んだ。

他害があったり担任や保護者から何か言われてるレベルでないなら、思い詰め過ぎじゃないかな?
具体的にどんなことで迷惑かけてると感じてますか?

231:名無しの心子知らず
09/07/11 22:34:15 Iu1vw28u
逆に支援学級でおりこうさん=よいこはどんな子供なんでしょうか?
交流学級で愛される子供はどんな子供?


232:名無しの心子知らず
09/07/11 22:41:42 W47SCa29
光とともに~の光君みたいな子

233:名無しの心子知らず
09/07/12 00:53:07 QuEGaOui
>>227-228・>>230
うちも似た感じ。AS+ADHD積極奇異でリスパダールは4歳から。
似たような子がいなくてネットでしかこうやって会えない…
薬の量を増やしてボ~とさせてしまいたいと考えてしまう。


234:228
09/07/12 11:31:20 75qvjZQm
>>229
気にしないで下さいね。
他人に興味が強すぎて大人・子供関わらず寄って行くし
適性距離が測れなくてウザがられるのは当たり前だから、仕方ないんですよ。

>>230
クラスの中で積極奇異タイプがうちの子だけなんです。
他のお子さんは感情表現も穏やかではっきり拒否ができないし、繊細。
そこへ息子が「貸して」の返事を待たないまま取ってしまったり
(いっつも息子さんに物を取られて帰ってくる、と話があった)
休み時間に「鬼ごっこやろうぜ!」と強引に腕を掴んで誘ったり
(その時は一緒にやったけど実は嫌で夜パニック起こした、と話があった)
息子はレンジャー物で言えば赤レンジャーのワイルドキャラのつもりなのか
言葉も勢いがあって乱暴だし怒れば手が出るので、一方的に加害者なんですよね。
クラスが少人数なので、大騒ぎして授業妨害は今のところないです。

こんな付き合い方しかできないのに、友達は人一倍欲しがって
私が同級生のこと遊ぼうとするのを止めると
「なんでママは僕がせっかく友達になろうとしてるのを止めるんだ!」って泣くんです。
もうなんか疲れてしまって…

光君みたいにいつも穏やかにニコニコ笑っておとなしくて
パニック起こすのはいつも周りの対応が悪かった時だけ、なんていう
愛され障害者ならどんなにいいか。
薬でもうすこし穏やかキャラになれるんだったら
そのほうが学校生活で迷惑をかけることもないかな、って思ったんです。


235:230
09/07/12 12:33:50 LTPwQ0Mf
>>234おとなしい子ばかりだと神経使いますね…
うちは支援級3クラスあって、本当に色んな子がいるので多少のことなら「お互い様」な雰囲気です。

今、何年生ですか?
うちは2年生になってだいぶ落ち着いてきました。仕切りたがったり、「俺様」なところは相変わらずですが…

主治医に相談して投薬を受けるのも手だと思いますよ。
特性の違いはあれど、支援が必要なのだから支援級にいるんだし、どうか思い詰め過ぎないで。
という私も、昨年は謝り通しで鬱っぽくなってましたorz

236:名無しの心子知らず
09/07/12 17:03:28 2Esm0VPJ
うちはチョッカイだされちゃうダイプですが、みんなお互い様って雰囲気だし
そのお子さんや親に対して怒りとか感じないよ。
一人、お互い様と感じてない親がいるんだけど、性格に問題がある人なんだよね。
保護者も先生もその人から被害にあって困ってます。

237:名無しの心子知らず
09/07/12 17:23:20 LM/aDXdT
>>231
交流級で愛されるかどうかは、交流級担任による気がする。
交流級担任がそのクラスの意識をどう持って行くかが。
支援級内なら、ケガさせたりしなけりゃそれこそお互い様だよ。

238:名無しの心子知らず
09/07/12 20:28:48 L56tLYZG
>>234程度で投薬ってなんか可哀想な気がする…投薬は最終手段じゃない?
こういう時、おとなしい子に
もっと嫌な事は嫌って言えるように訓練しろっていうのは禁句かな?
あんまり繊細で、うちの子、ガラスのハートの持ち主なんです♪って親も
イライラするけどな~

239:名無しの心子知らず
09/07/13 07:16:50 kiZl57CS
>>234もちろん医師と相談した上でね。
実際を見てないから、現実はどうなのかは分からないし…
でも疲れちゃってるママのほうが心配。

240:名無しの心子知らず
09/07/13 07:17:51 kiZl57CS
>>234じゃなくて>>238宛です、スマソ

241:名無しの心子知らず
09/07/13 08:19:21 QlIk6oOF
みんなに愛される子なんていないと思う。
光君タイプだとしても「変な奴、ウザい」って思う子は必ずいる。
でも「ちょっと変だけど面白い!!」って思ってくれる子もいる。
みんなに愛されなくていい。
理解してくれる子が1人でもいれば。

242:名無しの心子知らず
09/07/13 08:25:18 gyjI1Nwn
梅雨になると特別支援級に遊びにくる子が増える。
支援級の子が遊びに混ぜてもらえる訳でもなく
じゃけんに扱われている。
子供会なんかで、うちの子をいじめている風の子もくる。
本当に不愉快。

243:名無しの心子知らず
09/07/13 09:01:18 UEU7ZlWV
子どもがいじめられてるのを見るの親としては
辛いよね。でも当の本人は人の悪口なんて生まれてから
一度も言った事がない。で、親の私がこそっとやり返してる。

244:名無しの心子知らず
09/07/13 09:09:28 gyjI1Nwn
どうやってやり返す?
わたしは、その子がたちがきたら「あ、いじわるな子がきたよ。気を付けて」
と相手に見えるようにいっている。
あまりにも無防備すぎる子だから。

245:名無しの心子知らず
09/07/13 09:33:32 DQhFv4uX
>>244
「いじわるな子」とラベリングすると後が大変じゃない?
小さい頃は乱暴でも、小学校高学年~中学生位になると
急にリーダーシップを取る学級会長タイプになる子って結構いるよ。

246:名無しの心子知らず
09/07/13 09:41:25 gyjI1Nwn
いじわるな子っていった子は高学年の子なんです。

247:名無しの心子知らず
09/07/13 09:42:14 gyjI1Nwn
しかも女の子です。

248:名無しの心子知らず
09/07/13 09:56:02 UEU7ZlWV
>>244
『イジメんじゃねえぞ、ゴラァ!』って感じの気迫を
見せつつも、大人の言葉で冷静に辞めなさいと直接伝える。
親に訴えられても反論できるようにね。

249:名無しの心子知らず
09/07/13 10:07:07 DQhFv4uX
>>247
女の子って仲間認定すると急に味方になってくれたりするけどね。
お母さんがその子を受け入れてあげると「あのお母さんの子供は虐められない」
ってなるかもよ。

250:名無しの心子知らず
09/07/13 10:11:33 gyjI1Nwn
そうですね。きっかけがあれば、仲良くなる日もあるかもしれないけど
ちょっと睨みを効かせたいとはおもっています。

251:名無しの心子知らず
09/07/13 10:18:04 RmCkm+zG
>>245>>247に同意。
男の子だけど、うちが一年の頃にいじめてきた四年生は
六年になった今では運動会でスター。騎馬戦で大将やってたよ。
当時は
「あなたが本当は優しい子だと知ってるよ。
だってこの間こんな良いことしてたのを見てたよ。すごいね。
その優しさをうちのこにも向けてくれるとうれしいな。」
などと話していたら逆に味方になってくれるようになったよ。
たまたまうまくいっただけかもしれないけど。こんな例もあるよ。

252:名無しの心子知らず
09/07/13 11:07:00 IkwGw3Rq
うちもだけど、私がいじめっこを敢えてかわいがってたら、いじめなくなったかな。
逆に、学校での子供の様子を色々教えてくれたりして、結構助かってる。
でも学会員のご子息w達が執拗に支援級の子を攻撃するんだよね。
一年なのに
「死んじゃえばいいよ」とか「生まれてこなければ良かったのに」
とか、ニコニコしながら支援級の親ごさんに言ってくるよ。
普段親が言ってるんだろうなー。
「あの子達には絶対に近づくな」
と言い聞かせてる。

253:名無しの心子知らず
09/07/13 11:24:54 /OtTunwb
学会員・・・

254:名無しの心子知らず
09/07/13 12:50:20 QlIk6oOF
>>251-252のご両人のようにやれば良かったのか。

1年の時、近所の子供のボス的な子になぜか目の敵にされてた。
普通と違う子だから受け入れられなかったんだろうけど。
他の子には優しく積極的に声掛けて遊んでるのに
うちの子だけにはジトッとした目で見て挨拶も無視。
いつもグループの中心にいる子でいつの間にか登校班全体でも地味なイジメが始まった。
モヤモヤしつつ1年ちょっと見守ったけどどうにもならなかった。

我が子に意地悪する子に優しくできるって凄いね。
でも確かにゴルアしたところで意地悪やめる訳ないもんね…。

255:名無しの心子知らず
09/07/13 21:25:11 57F4J5Gc
今日、子をお迎えに行ったら下駄箱で支援級なし普通級在籍のダウンちゃんが友達の靴を投げたとか
で担任にえらい剣幕で怒られていた。「前にも靴を投げてはいけないって言ったでしょ!!!!!」って
めちゃくちゃヒステリックだった。「前にも」ってことはいろいろやらかしているんだろうな。
担任、相当ストレス溜まっているとみた。普通級オンリーにしたのは親の希望なんだろうけど、担任にし
てみたら、交流級として受け入れたかっただろうなと少しだけ同情した。

256:名無しの心子知らず
09/07/13 22:34:47 kiZl57CS
ダウンちゃんって、普通級の授業や課題にはついていけるものなの?
そこまで怒られてダウンちゃんも可哀想だし、ダウンちゃんに合わせなきゃならないクラスの子も可哀想だし、担任も可哀想…

親の自己満足にしか見えないね。

257:名無しの心子知らず
09/07/13 23:15:58 5Dfvem3y
授業にはついていけないでしょ
普通級で刺激を受けることで伸ばしだいという
王道思考だと思う
受け入れ側に余裕があればいいけど
普通級の子供で手一杯だと
どうしても手も目もかかる子供にはヒステリックになっちゃうよな…
うちの学校も普通級の先生がテンパってて
とても交流時間増やしてなんて言えない

258:名無しの心子知らず
09/07/14 10:51:52 ON/vJ1c+
ダウンって知的障害を伴わないこともあるんだよね?
知的に問題なくて(たとえ低めだとしても)、座って授業を受けられて、
コミュニケーションに問題がないとしたら、普通級でもいいんじゃないのかな…
>>255のダウンちゃんがどういう症状なのか知らないけど。

ゴリ押ししてもいいじゃん、って言ってるわけじゃなく、
ダウン=支援級と決めつけるのもおかしなことだと思うけどな。

259:名無しの心子知らず
09/07/14 12:51:56 qsWzorCh
知的障害の子には「ちてきちゃん」自閉症の子には「じへいちゃん」っていうのかな?
ちょっと好ましくないと思う。

260:名無しの心子知らず
09/07/14 14:10:04 4cAWD3r9
うん、うちはたぶんアスペだけどアスペちゃんとか明日兵(あすへい?)とか言われたら
なんか微妙だな。
なんでみんなダウンだけダウンちゃんと別格呼ばわりなんだ?

261:名無しの心子知らず
09/07/14 15:28:52 L/2HDRVF
うちの子は一部の子から「しょうがい」って呼ばれてたことが発覚した。

262:名無しの心子知らず
09/07/14 16:23:07 hbCv/Lrj
送迎で一緒になる、おかあさんの二の腕を1年生の息子が揉んだ。
いい人で「いいよいいよ~さわって~」と言ってくれたけど
家で「小さいからまだ許してくれるけど、大きくなったら
痴漢って言われて逮捕されるんだからね。いいよ~っていわれても
触っちゃだめだよ」と諭しました。トホホ

263:名無しの心子知らず
09/07/14 19:18:35 zsmtMpk4
教育センターの人と面談があった。
ってか、園に子どもの様子を見にきたので、
(私が一緒だと通常の保育状況を見れないとのことで、私はその場にはいなかったけど)
子どもの様子を見て、進路の選択について何かアドバイスをくれるかと思いきや・・・

とっくの前から知ってる、市の支援クラスと通常クラスの状況や、
(校区の学校も見学済みで把握してる。って言ってんのに)
子どもの状態うんぬんの前に、「とりあえず心配であれば支援級へ。」
みたいな、いかにもお役所仕事的なマニュアル通りの提言。
こちらの言い分を聞くというより、自分が言いたいことだけ言って終わったカンジ

一体何のための就学相談なんだ?
はっきり言って全然役立たない。
暑っついのに、無駄な時間を費やした。バカみたい。
もう二度と世話にならないつもり。

264:名無しの心子知らず
09/07/14 19:22:51 XJWooF6Y
>>263の言い分はなんだったの?

265:名無しの心子知らず
09/07/14 20:03:57 yVY3ONyl
>>263
お役所や療育がいちいち面倒で効率が悪いのはすごく良く分かる。
自分で情報を得るのも大切だしすごいよ。

でもあなたみたいに出来ない人もいるし(親が病気とか色々)
一通り説明するのはある意味当然だと思う。
どうしても時間を短縮したいならタイミング良く話に割り込むとか
自分から行動する事も必要だよ。
(見学したとかではなく、相手の話に合わせて割り込むのね)

それに就学相談1回で決定出来ると思わない方がいい。
継続的に利用出来るのだろうし担当を見極めるとか、
長い目で考える事も大切。

無駄な時間と思い努力もせず、相談場所を自分から切るか
有意義な時間を過ごす為の参考にするかは、あなた次第だけどね。

266:263
09/07/14 21:20:57 zsmtMpk4
別に時間を短縮したいわけじゃないんだ。
要は、こちらの話(要望)を聞いてくれた上で、センターとしての見解を聞きたかっただけで。
だから、もちろん、一通り向こうの話は聞いたよ。
耳にタコができるほど同じ話でも。
その上で、今日のうちの子の様子を見て、
「支援級と普通級どちらが望ましいと思いますか?」との問いに
「少しでも心配があるなら支援級へ」の回答のみ・・・
でもって、要望があるなら直接学校へ。しかし100%応えるのは無理と。
(もちろん、こっちだって100%要望を通してほしいなんて思ってない。)

なんて言うかなぁ、私の聞き方に問題があったのかもしれないけど、
あくまで教育センターは、最初の手続き上の問題だけで、
(制度の説明とか、保護者への聞き取りとか一連の流れ)
それをこなせば、あとは保護者と学校側との問題・・・みたいに
つけ離された気がしたんだよね。
こちらとしては、もうちょっと踏み込んで相談したかったし、
別にこの面談だけで進路を決めようと思ってたわけじゃないけどね。
なんだか、また相談してみようとは思えない対応に感じたよ。

完全に担当者が失敗だったかも。(でも他に担当は1人しかいないらしい)
2分の1でハズレだったか・・・

267:名無しの心子知らず
09/07/14 21:37:38 yVY3ONyl
>>266
正直、それのどこが問題なのかよく分からない。
あなたがセンターの意見に必ず従うなら別だけど・・・
でもそれならそうと言えばいい話だよね?

まずはあなたが
「~の理由で○○級を希望してます」
「支援級は○○の点で良いと思うのですが
××を考えると普通級かと思うのですが、うちの子に大事なのはどの点でしょう」
などなど、伝えていかないと。

踏み込んで相談したいのなら、あなたが踏み込まないと。
それが良いか悪いかは別として、センターも忙しいから
かなり良い担当者でも親の考えや行動に合わせた対応しかしないのが現実。
合わない担当を変えるのは自由だけど、自分も変わらなければそれまでだよ。
他に相談場所があるからいいと言うならそれでいいけど
一方的に相手だけを非難するのはどうかと思うな。
良い機会だから、もう一度相談するかは別としていろいろ考えてみなよ。
これからこう言う事は沢山出てくるから。

268:名無しの心子知らず
09/07/14 21:39:19 KmILDHqS
支援学級の先生とは毎日顔を合わせるので密になり、子の様子を話したり聞いたりできる。

気になるのは親学級での過ごし方や様子なのに。
親学級の先生はあまり会わない上にあっても話をしてくれない

ひどくないですか?いろいろ聞きたいのに、冷めてる

みんなの先生はどんな感じですか?
校長に言おうかな?悲しすぎる

269:名無しの心子知らず
09/07/14 22:05:08 xsWCl0j+
>>263,266
私は結局予定が合わなかったりして就学相談は利用していないんだけど
利用した人から聞くと同じような感じだと言っていた。
あらかじめ自分で動いている人には、あまり必要性がなかったみたい。
だけど、他でも書いている人がいたけれど、自分で情報をとれない人には
おおまかでも一通り説明があるのは助かる事だと思う。
事前にはわからない事ってこれに限らずあることだから
やっぱり自分で働きかけ、利用するか否かを判断していくしかないだろうね。

270:263
09/07/14 22:14:09 zsmtMpk4
>>267

まずはあなたが
「~の理由で○○級を希望してます」
「支援級は○○の点で良いと思うのですが
××を考えると普通級かと思うのですが、うちの子に大事なのはどの点でしょう」
などなど、伝えていかないと。

これはもちろん伝えたよ。
その答えが、うちの子の状況、問題はさておき、
↑の「心配ならとりあえずは支援級へ。」なわけ。
そんなの誰だって言えるじゃん。
完全にお決まり文句で、マニュアル化してると思う。

はっきり言って、うちは他に相談先は確保してるし、
別にこれからもこの担当者に相談に乗ってもらおうとは全く思わない。
意味がない。

271:名無しの心子知らず
09/07/14 22:20:11 7SWS3lTC
>268
親学級の先生の対応、ある意味普通だと思うよ。
普通学級は、基本健常児の集団とは言え30人なり40人なりの
子供を担任の先生一人で面倒みなきゃいけないから、いくら
障害がある子だと分かっていても、特別きめ細かな対応(保護者への
対応も含めて)は無理だよ。
「話をしてくれない」がどの程度のレベルなのか分からないけど、
普通学級で問題が起こった時に、支援級の先生と連携して
校内で子供にちゃんと対応してくれてるなら、普通にちゃんとした
担任の先生だと思う。

272:名無しの心子知らず
09/07/14 22:49:44 4boFEDLf
>>268
親学級って交流級のことだよね?
うちは家庭訪問にしても、個人面談にしても親学級の担任はノータッチ。
あくまでも「交流させてもらっている」の認識でいるから不満はない。
支援級の担任と密に話せるなら、支援級の担任に親学級での様子は聞けないものなの?
知りませんってことないと思うけど。


273:名無しの心子知らず
09/07/14 23:48:49 zqOke/nK
うちも今週就学相談だ。
うちの自治体は就学相談は通らなければいけない儀式の一つです。
地域エリアをちょっと無視した学校を希望しているので、
希望を聞いてもらえるか不安だ。

274:名無しの心子知らず
09/07/14 23:58:26 +nKA/1FN
>>270
親はいろいろ悩んでいても、外から見たら「まあフツーに考えて支援級でしょ」っていう場合もある。
知的な問題はない子ですか?
知的障害があれば相談もなにも…支援級だよね?って感じだよ。
いくら園で問題なく過ごせていてもね。
親に聞かれて「普通に考えたら支援級ですよね」なんて言えないから
「心配なら支援級へ」って言い方になる。

275:名無しの心子知らず
09/07/15 04:34:45 DMxEf+fE
>>274
読んでみると>>270は相談じゃなく単なる愚痴と自分に対しての宣言だから
そっとしておいた方がいいんじゃない?
愚痴に対してあーだこーだ言われたくないかもしれない。

276:名無しの心子知らず
09/07/15 11:16:03 m4heRhqZ
親の希望・要望ってのは、子の状態より自分(親)の感情ありきだから。
マニュアルっぽかろうと何だろうと、客観的に言われた事に対して感じた不満を
外に吐き出しても完璧に受け入れてくれる所はないと思った方がいい。

277:名無しの心子知らず
09/07/15 13:18:26 0khk8enq
うちは中度知的障害ありのPDDですが、幼稚園時代は療育機関と園と家庭で
がっちり連携がとれてサポート体制があったので園では問題なく過ごしていた。

視覚優位で記憶力だけはいいので、参観日の楽器の演奏とか運動会のダンスとかも
少し個別で見てもらえばみんなについて行けたし、工作も先生が来て
個別に指示を出してくれるとそれなりに作った。
お弁当を食べて片付ける手順なども、毎日の事なので問題なし。
知的障害がない多動の子よりよっぽど集団生活に馴染んでいるように見えた。

こうなってくると親としては「普通級でもやれるのかも?」みたいな
考えが浮かんでくるんだよね。
今となってはとんでもなく勘違いだったわけだけど。

その当時の自分は「言葉だけだと理解ができないし、言葉で答えるのも苦手だから
知能テストの点が低く出てしまうけど、頭の中身は普通の子とそんなに変わらない」
と真剣に思っていたんだよね。

278:名無しの心子知らず
09/07/15 13:38:17 LPQ6qOhE
子供が3人いる人がみんな同じ学校の方が都合がいい
という理由で本来なら支援学校が適している子ども(知的重度)が
支援学級にいる。親に最終決定権があるのだから仕方ないが
これって普通なんだろうか?

279:名無しの心子知らず
09/07/15 13:42:57 DMxEf+fE
>子供が3人いる人がみんな同じ学校の方が都合がいい

こういう理由で入れてる人、うちの地域には結構いるらしい。
離婚して働きながら子供を育てている母親が病気持ちになったとか
実際難しそうなケースもあるので一概にダメとも言えないな。
ただそういう場合は支援級の先生を増やすとか対応はして欲しいよね。

280:173
09/07/15 15:36:38 xE2PqTro
>>278
知人は、3人兄弟で、長子が支援学校、2番目が地域の小学校、末子が保育園で、
仕事を続けられなくなり休職した。

保育園と支援学校の2か所なら、家族でなんとかやりくりできたけど、
2番目のお子さんが小学校に入学し、3か所になると
時間の調整が厳しい、と苦渋の選択だったらしい。
残念な気持ちはあるけど、一馬力でも今は生活できるから、とも言っていた。
夫婦2人でもこうだもの、一人親家庭になると、現実厳しいものがあると思う。

ただ、子供にしわ寄せが来ないようにはしてもらいたいけどね。

281:名無しの心子知らず
09/07/15 15:58:44 LPQ6qOhE
>ただそういう場合は支援級の先生を増やすとか対応はして欲しいよね

うちの場合はこれがなされてない現状です。正直、昨年まで普通
だったのですが、支援にして良かったのかちょっと微妙ですね。


282:名無しの心子知らず
09/07/15 18:51:30 JoLJ2kmb
上の子が支援級だから合わせて、下の子(定型発達)を同じ学校(普通学級)ならあるなぁ。

283:名無しの心子知らず
09/07/16 00:37:02 UIe+zwFv
>ただそういう場合は支援級の先生を増やすとか対応はして欲しいよね

先生を増やすのは難しいかもしれないから、せめて介助員さんを
つけて欲しいね。

284:名無しの心子知らず
09/07/16 14:13:18 0CGy1xKd
私の通う支援級は皆さん明るくて前向きでとても頼りになる方ばかりなんです。

私はものすごくネガティブで毎日欝々とお先真っ暗的にしか物事を
考えられないタイプ。

ちょっとそれに合わせるのが疲れてきました。
合わせなくてもいいのはわかってるんだけどネガティブなくせに
見栄っ張りなのでなかなか・・・・。

前向きに生きたい。
憧れの裏返しなんだろうな。
誰にもいえなくて愚痴ごめんなさい。


285:名無しの心子知らず
09/07/16 15:19:56 75Wj7Ixj
娘2年生、支援級 知的には問題ないが、コミュニケーションが苦手なのと、全体指示が入りづらい。
昨日、個人面談があり、漢字について「字のバランスが悪くて読めないので、とめ、はね、書き順は関係なく
読める字を教えてほしい」と相談した。
もともと娘は書くことが苦手で特に字を移し書くことが苦手。
最近は主人が付きっ切りで毎日2文字づつ読めるように練習させていて、すこしづつ
よくなってきている。
音読は上手だし、算数もなんとか交流で憑いていけてる状態。

しばらくわたしの思いを静かに聴いてくれてたが、沈黙の後、
「お母さんはどうしたいんですか?学習面をみてもらいたいのかそれともメンタル面を見てもらいたいのか
どちらですか?私たちは3ヶ月間娘さんを見てきて、学習面は下のほうですが普通級でやっていけると思ってます。
むしろメンタル面のほうをフォローすべきだと思ってます。
おうちのほうでもよく勉強をみてもらってますが、あまりガチガチにさせてると
精神面が崩れてしまうのではないかと思います。以前どんどん叱ってくださいとおっしゃいましたが
娘さんは繊細で敏感な子ですので叱るタイプの子ではないと考えてます。
その証拠に他の子を叱っていても(自分がしかられているように思い)叱られないようにとてもいい子になって
なんでも率先してやってくれます。でも大人の顔色を伺ってます。それってどうなんでしょうか?」

ほかにもいろいろ言われたんだ


286:285
09/07/16 15:21:15 75Wj7Ixj
ほかにもいろいろ言われたんだけどショックで忘れてしまった。今までのことを全部否定されたようで・・。
確かに家でも練習させてますが旦那はなるべく楽しくできるように工夫してくれてます。
まあ、わたしが結構叱るタイプなので、そこは反省してますが・・。
それに
「中学はどうお考えですか?」と聞かれ
「まだはっきりわかりませんが、今のままだと支援級を考えてます。」
と言ったら
「ええ~~!!??もったいない!!10人の先生が10人普通級でいけるって言うと思いますよ。
お母さんもっと可能性を広げてあげてくださいよ~」と・・・。

コミュニケーションが苦手だって言ってるのに、そのために理不尽な思いをしたことも
たくさんあるのに・・・。なんにも分かっちゃいない・・・。

こうなると「あなたは支援級じゃないでしょう」言われてるみたいで居辛い。

誰か愚痴りたくても「軽度だからいいじゃん」で済まされてしまうのでここに書きました。


287:名無しの心子知らず
09/07/16 21:30:07 fovnWgBp
おかしな事は言われてないように思えるが。
まず自分の精神を整えるのが先決だな>>285 >>286

288:名無しの心子知らず
09/07/16 22:26:33 K0nPa6zL
疑問。
支援級に行ってる軽度の人って
「10人が10人普通級でOKって言いますよ」と言われるのは
嬉しくないの?
コミュニケーションが苦手でも、
頑張れば普通級でやっていけるって
先生方が言うならば普通級に行けばいいのに。
それとも就学時健診の時や医者に支援級が妥当と言われたのかな。

>>285
285だけ読んでたら、先生にいいこといわれて
目からウロコ、って内容かと思ったw


289:285
09/07/16 22:45:52 75Wj7Ixj
>>288
就学時検診、専門医、児相、すべてで、「頑張れば普通級で行けますが、たぶん
本人が潰れてしまって登校拒否になる確率が大きいので支援級を勧めます」
といわれました。

290:名無しの心子知らず
09/07/16 22:54:13 ivoONmuz
>>286
理不尽な思いって?

291:名無しの心子知らず
09/07/16 23:19:17 UIe+zwFv
>>285
診断名は出ているのかな。
うーん。先生が言ってるのは、娘ちゃんは今、精一杯頑張っているので
学習面の多少の遅れは、今はとりあえず目を瞑ってやれってことなのかと思った。
285が娘ちゃんの苦手な面を先生に訴えてるのに、理解をしてもらえないと感じたら、
一度専門医から、娘ちゃんの特徴・苦手な部分を理解しやすいように
一筆添えてもらうのも手ではないかしら…。

10人中10人云々と先生は言ってるみたいだけど、
就学前に全てから>>289のように言われたことは勿論、先生には伝えてあるのよね?


292:名無しの心子知らず
09/07/16 23:37:47 tiQQ8GT0
>>285
私もすごくしっかりしたいい先生じゃん、いいなあ、って思っちゃった。
こっちの話を全部聞いてくれた上でメンタル面が大事な子だってわかってくれて
もっとちゃんとサポートしてくれるって言われたんでしょ?

もしかして、娘ちゃんが大人の顔色をうかがうのは親の育て方が悪いからだ
って言われたと思っちゃったとか?
勉強させ過ぎて精神的に追い詰めてるんだろうって言われたと思ったとか。
そういう感じで全否定されたと思っちゃったんだろうか・・・。

だとしたらとにかくモチツケって感じだよ。
先生的にまったくそんな事は考えてないと思われる。
何か言われたら
「うちの子登校拒否になるタイプなんで。
そうなったら取り返しがつかないので普通級は無理だと思います」
って言っとけばいいと思われる。

293:名無しの心子知らず
09/07/16 23:53:53 UIe+zwFv
もっともらしいこと言ってるけど、私はなんだかなぁって思った。この先生。
普通級普通級って、コミュニケーションが苦手で今まで嫌なめにあってるのに、
この先生、本当にこの娘ちゃんを理解しているとは思えない。
お母さんとしては、伸びる部分は伸ばしてあげたくて、>>285のように
訴えたんだよね?
知的には殆ど遅れがなくても、集団行動が苦手とか特長があるゆえに
支援級を選んだと思うんだけどな。

294:名無しの心子知らず
09/07/16 23:54:28 LiQ1HOZV
>>285
家庭での勉強の頑張らせすぎが娘さんに精神的に大きな負担になってるように
先生からは見えるわけだよね。

コミュニケーションが苦手で普通級では潰れてしまうかもしれないから支援級に入ったのに、
家庭で勉強を厳しくさせすぎてそっちの方で潰れてしまったら意味無いって
先生は言いたいだけじゃないのかな?

なんとか勉強で遅れないように・・・という気持ちはわかるけど、
「学習面でなんとか普通について行ければ、多少の精神的負担はかまわない」と親が考えている
ように見えてるのかも。

「そんなに勉強が大事なら普通級で頑張れば?たぶんついていけますよ、でも元はといえば
精神面が不安で支援級に入れたんですよね?だったら家でもそっちを尊重してくださいよ。」
って意味だと思うな。

295:名無しの心子知らず
09/07/17 00:16:19 w/oRP3+J
その先生が軽度の子の経験が何人かあるならいいけど、
知的有りの子ばかり見てきた先生なら、理解してもらうのは時間がかかるかも。
軽度の子を受け持つのを嫌う先生もいるぐらいだし。


296:名無しの心子知らず
09/07/17 07:54:44 tO/Q1cgW
>>285
学校で楽しく学習出来ているからこそ学校ではメンタル重視という
意味もあるんじゃないのかな。
コミュニケーションや全体指示に弱い子なら学校で出来ない事を
教えてもらうより、家での復習位の方が、子供は余裕が出来て
全体指示とか入りやすくなる面もあると思う。

それから地域の中学の支援級については知ってる?
まだ2年生だから実際に中学生になる頃には中学の支援級の様子が
変わっている可能性は高いけど、中学の支援級は小学校の支援級より
学校によって全然違う、という可能性もあるよ。
勉強に力を入れている所もあれば、就労を視野に入れて
読み書き計算やレポートの書き方などをメインにして勉強は殆どしない所もあるし
バランス良い所もあれば、なぜ洋裁関係ばかりという所も。
(別にうちの地域やその学校が洋裁に強いわけではない)
小学校の先生はそういう面でも支援級を勧めないのかもしれない。

297:296
09/07/17 07:56:50 tO/Q1cgW
1行目

家で楽しく学習出来ているからこそ

でした。
ただ、家で何もかも勉強するのも大変なのでそこはしっかりと
学校の先生と話し合った方がいいと思う。
社会に出た時に自信を持って過ごせるよう最低限出来てほしい事
と言う形で伝えれば先生も分かってくれないかな。

298:名無しの心子知らず
09/07/17 08:15:41 O46SCGOf
>>285
>その証拠に他の子を叱っていても(自分がしかられているように思い)叱られないようにとてもいい子になって
>なんでも率先してやってくれます。でも大人の顔色を伺ってます。それってどうなんでしょうか?」

>>286
>まあ、わたしが結構叱るタイプなので、そこは反省してますが・・。

問題はここだとオモ

299:名無しの心子知らず
09/07/17 08:34:07 1qNbO0JR
明日から夏休み。
今日は修了式なんだけど、小1の息子はプチパニになってた。
保育所育ちだから、夏休みって初めてなんだよね。

300:名無しの心子知らず
09/07/17 08:55:23 uRudOYF2
>>298
激しく同意

285さんには先生の言葉、冷静に受け止めて欲しいと思う。

301:名無しの心子知らず
09/07/17 09:04:13 8QiW/phO
>>294さんに同意

302:名無しの心子知らず
09/07/17 09:40:57 Xsav0S3N
私も>>294に同意。

303:285
09/07/17 09:47:09 1pe0QD9Z
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
少し落ち着きました。
娘ですが広汎性発達障害と診断されてます。
こうやって自分の書き込みを見てみると、家でもすごい勉強やらせてる
みたいに見えますね・・・。 本当は親子でDSばかりしてますが・・・。
私にいろいろ意見をおっしゃった先生は知的クラスの担任で(娘は情緒クラス)
情緒クラスの担任は昨年まで普通級の担任をしていて支援級は今年が初めてだそうです。
とてもやさしくニコニコ接して下さるので、娘も大好きなんですが、
知的クラスの先生はとても障碍には詳しいのですが、ガンガン怒るタイプらしくて娘も
「ちょっと怖い・・・」と・・・。確かにその先生に話しかけられてる娘を見ると
明らかに緊張で顔が硬直してることが多いです。私みたいなのかな・・・。

最近娘は私が叱っても顔色を伺うどころか反抗的になりました。
叱られることに慣れてしまったのか効き目がないです・・・。

私がショックを受けたのは自分でも叱りすぎるのを自覚しててそれを先生に
ズバッと指摘されたからだと思います。
私の方も精神面をもっと強くしなければと思いました。

ありがとうございました。

304:名無しの心子知らず
09/07/17 09:49:52 Xsav0S3N
精神面を強くというよりいろんな考え方をしてみようという書き込みだったんだと思うよ>みなの意見

305:名無しの心子知らず
09/07/17 09:56:48 GB/FlOKZ
285での先生の発言と、303での先生像がかけ離れてて良く分からん。
叱るタイプの子ではないと言った先生が娘さんをガンガン怒ってるってこと?

306:名無しの心子知らず
09/07/17 10:02:01 F0XUXlD6
ああ、担任じゃない先生に言われたのなら、ちょっと納得いかないかもね。
知的クラスで、精神的にタフな子達をがんがん叱ってる先生からすれば
過敏でビクビクしてる情緒の285子を見てると、すごくか弱い存在に見えるのかも。


307:285
09/07/17 10:09:44 1pe0QD9Z
>>305
書き方が分かりづらかったですね。
叱るべきではないとおっしゃったのは娘に対してだけです。娘は叱ることに対してとても敏感だから
と言うことです。知的クラスにいる子はどんなに叱ってもへこたれないと言うか聞かないというか・・
叱っていいタイプの子と叱ってはいけないタイプの子がいると言うことです。
娘は毎日、その子たちが叱られているのを真横で見てるから「この先生怖い」
と思ったんだと思います。


308:名無しの心子知らず
09/07/17 11:26:28 gIhrqvc8
まあでも、現在小2で中学の事を出してくる先生もおかしいよね・・・
たった1年で良くも悪くも変わるもんだからね。

309:名無しの心子知らず
09/07/17 11:42:54 8QiW/phO
おかしくないと思うけど?
支援級を考えてる時点で、小学校でどうしたいかじゃなく
18歳になった時点でどうなっていてほしいか、どうなれるだろうか考えて
小学校、中学校、その後の進路を考えるようにって言われるもんじゃない?
近視眼的にならないようにって、口酸っぱくして言われるよ。

310:名無しの心子知らず
09/07/17 11:47:03 Rj/sA+gY
難しい事だけど、母親は最も冷静になる必要がある。
1度でも学校で感情的になると「そういう親」のレッテルを貼られたままその後に申し送りされて
最悪の場合は教員が変わっても「そういう親」として警戒されるよ。
子供だけじゃなく、学校関係者に対しても客観的に見て
「どういう見方・考え方をする人か」見定めて意見をした方が良い。
すごく難しいけどね。

311:名無しの心子知らず
09/07/17 11:47:18 uRudOYF2
>>307
叱られることに過敏になるのは、家での影響大だと思います。
知的級の先生にすべて置き換えず、貴方自身も反省しないと。
先生はそこを貴方に伝えたいのではないですか?



312:名無しの心子知らず
09/07/17 11:52:03 skWJARAo
1人攻撃されてかわいそ~~

313:名無しの心子知らず
09/07/17 16:23:51 w/oRP3+J
ほんと気の毒…
ただでさえ普通級を諦め、支援級にするしかなかった過程は
相当な心労だったろうに…


314:名無しの心子知らず
09/07/17 17:42:10 csaARHjl
普通級で学力底辺レベルでお友達もいないって

辛いよね・・・・。

315:名無しの心子知らず
09/07/17 21:18:08 Xsav0S3N
ええっ?叩かれてないよ?
それじゃむしろ>>312が止めもしないで遠巻きにニヤニヤしてるひとみたいじゃないかw

316:名無しの心子知らず
09/07/17 23:18:01 WaZgTOsm
>>309
でも普通級でいいと思える子に対しては、今から中学進路を持ち出すのも
変じゃない?
だって、10人中10人、普通級でOKって言いますよ~ なんていうタイプの子には
まずは普通級に入るのを目標とするのが普通だと思った。

317:名無しの心子知らず
09/07/18 01:13:02 yFpC1vHz
10人中10人ってね…。
その先生、どんだけ軽度の子の事知ってるんだかね。
難しいね。

318:名無しの心子知らず
09/07/18 07:29:06 8GfEP1yN
>>285-286の娘さんがウチの子(小3・男児)とよく似たカンジ。
今は普通級ですが、本気で支援級にお願いしたい。
クラスでの授業はほとんど受けられてないし、担任からはほぼ無視されている。
相談室、図書室、保健室をマイルームとして過ごしているようです。
幸い、理解のある先生が見て下さっているので学校へは喜んで行っていますが。

IQはむしろ高い。
けど、言葉での指示が通りにくく、何か言われても瞬時に忘れます。
今、色んな機関に相談中で、まだ診断名はついていません。
学年の途中から支援級に移るというのは無理でしょうね。

319:名無しの心子知らず
09/07/18 07:45:29 W4iMa6it
うちは1年の途中から支援級のある学校に転校したよ。
自分のことがバカだバカだと言い出して、学校に行きたがらなくなった。
支援級に移って、自分は何も出来ない、からこんなことも出来る、あんなことも出来る、と
自分に対する自信が湧いて、見違えるように明るくなった。

要は普通級にいて本人が辛くないかがポイントだと思う。
うちの場合、早く移って二次障害とか防げて良かったと思う。

320:名無しの心子知らず
09/07/18 11:02:41 yEmXJyPx
普通級にいてまわりが引くような事をしてバカにされていても
本人があまり辛くないケースもあるよね。
こういうのはいいんだろうかと悩む。
「できない事は恥ずかしい事じゃない」と心の底から思っているんだけど…。


321:名無しの心子知らず
09/07/18 11:11:42 zQ2bCtss
うちの息子も三年生途中から同じ学校内の支援級に移ったよ。
今から考えると一年生の時に移らせれば良かった。
一年生の時は完璧主義者の担任だったので、とにかく毎日叱られてた。
でも他のクラスの知的情緒共に息子より重い子達が普通級で楽しく通ってるのに、うちの息子が情緒的にこじれるのは担任にも問題あるんじゃないの?と思ってしまって。
二年生では担任が変わって楽しく過ごしたけど、三年生でまた不安定になったので支援級行きを決断した。
早く決断しなかったことを後悔してるよ。
大切なのは親や教師の意地ではなくて子供自身だものね。


322:名無しの心子知らず
09/07/18 13:12:54 8GfEP1yN
>>321
学年の途中でも移れるんですね。
コーディネーターの先生や教頭先生もうちの子のしんどさを分って
くださっているし、相談してみようかな?
夏休み中に専門家に見てもらえる予定もあるから、まずはそちらに
相談してみます。

親から希望しないと、中々、先生の方から「支援級に」とは言いづらいかも
知れませんしね。

323:名無しの心子知らず
09/07/18 13:56:54 aFXbhP8G
>>317
同感。
10人中10人~、その先生の個人的主観でしかないと思う。
やはり軽度は定型ではなく軽度だよね。

>>285 >>286>>289
うちの1年生の子と似てる。
>全体指示が入りづらい。
>書くことが苦手で特に字を移し書くことが苦手。

↑うちもこの二つは支援級を選んだ大きなポイント。
私もこれができないと普通級は難しい気がする。
勉強面が大丈夫なのも家庭での努力と支援級で安心でき丁寧にみてもらえている結果かもしれないし。
それに医者からも勧められてるみたいだし、
メンタル面か勉強か選べと言われても私なら困るな。
両方バランスよく伸ばしたい。
私も中学、高校、その先の事は考えるけど、
今までと今のことを考えると普通級から支援校まで全て考えられし。

うちは知的に普通級の一番下と同じくらいと言われていて、
交流級の友達とは対等な部分もある様だけど、
うちの支援級担任はうちが普通級でもやっていけるではなく、
高学年で不登校になることもある普通級の一番下の子達も支援級の方が良いみたいなこと言ってた。
うちは交流級の図工は支援なしでOKみたいだけど、
仲の良い友達がしっかりした子で、その子達と比べできない事が多いのに気づき始め、
支援級の方が居心地良いみたい。

324:名無しの心子知らず
09/07/18 19:29:22 CXdjDLWR
うちの学校には目に見えて重度の子がいなくて(自分が知らないだけかもしれないけど)
支援級在籍児童はうちの子含めて2人しかいないんだよね。
2人とも加配付きで親級で勉強してる。
先生の話では、うちの学校の支援級とはなにも障害児の為だけのものではなく
勉強や情緒面で他の子よりはっきり遅れをとっている子を支援するためにあるのだけど
支援教室で勉強する事を拒む親御さんが多いので、無使用な状態だって。
まあつまり、障害アリと診断される事も支援児童とされる事も受け付けない親が多いのだなという事・・・

話ズレちゃったかな。
>>323
>高学年で不登校になることもある普通級の一番下の子達も支援級の方が良いみたいなこと言ってた。
と、うちの先生も似たような事言ってたので。


325:名無しの心子知らず
09/07/19 02:04:13 Vk6sGJMe
自閉症やアスペって言葉が誤解を受けやすいように
『軽度』って言葉や表現も変だよね。
うちの子の支援級では、知的有りの子達よりも
軽度と言われてる知的無しの子達のほうが
自閉も重く社会性面でも大変そう。
一見、無理させれば出来ちゃうから、無理させて後々大パニックとかw
普通級から来た子は、一年生から入ってる子より状態は深刻だけど
先生の対応によって救われ落ち着いてる子もいるよね。
生真面目なガチガチな先生はそういう子達には向いてない。

326:名無しの心子知らず
09/07/19 09:50:21 pmbZRqfi
結局、他人から見る目は社会性から入るし、
自分の子供なら知的の有る無しが重要って言う
意識のギャップが大きいのかな?

ちょっとくらい知的障害あっても、行動が普通なら
第三者は「頭が悪いから出来ないんだな」ですむけど、
知的障害の有無はともかく、社会性が無くて突拍子も無い行動を起こせば
「こいつは人外じゃね?」ってなっちゃうよね。
まして、知的障害がなければ、よけいにそう言うイメージに固定される。
知的障害があるなら、「施設に入れとけよ」って悪態つかれてるのは
この障害者にやたら厳しい現状では、仕方が無いだろうけど。

327:名無しの心子知らず
09/07/19 10:56:22 80HzaHaz
>>326
逆に、親が社会性の低さを気にして支援級や通級を希望してるのに
先生が「知能はあるんだから普通級で出来る」って拒否するケースもある。

不思議と、親の希望と学校の基準が真逆になるような気がしてならない。

328:名無しの心子知らず
09/07/19 11:14:53 WYBD/NEa
いろんな個があるから学校も対応しきれないね・・・
学校が↑を言ったら義務放棄になるけど。
あんま保護者側が主張ばかりも出来ないと思うわ最近。

329:名無しの心子知らず
09/07/19 15:00:20 3p5hMq86
>>327
支援級は社会性が低くても安心してやって行けるけど、社会性を向上させる事ができるかは別問題だよ。
そういう事に力を入れている所じゃないと、社会性が低いまま卒業する事になりかねない。

330:名無しの心子知らず
09/07/19 18:55:43 1egVh4EF
特別支援教育に関する著作権法上について、事例にて適否を質問いたします。

①点字が読める生徒が主体的に調べ学習をする過程で是非読みたいとの希望を示した最近刊行された専門書を教師が地域のボランティアに点訳してもらう。

②校内に設置されたパソコンのマニュアルが読めない視覚障害をもつ生徒に対して、仲の良い同級生がそのマニュアルを読みあげ、その録音物を視覚障害をもつ生徒に与える。

上記、①や②の事例は適法でしょうか? 違法でしょうか?
法律・法学的解説をお願いします。

331:名無しの心子知らず
09/07/19 21:50:57 iKwfpDKS
こんなとこで聞かんでもw

332:名無しの心子知らず
09/07/19 23:26:12 xqJPSp7V
>>330
「視覚障害者 読書権 著作権」でググったら、色々出てくるみたい。

333:名無しの心子知らず
09/07/20 00:12:13 VXFnF6vu
>>330
独立行政法人 メディア教育開発センター 教育著作権情報
URLリンク(deneb.nime.ac.jp)
 ↑ここにアクセスして
 ↓この順番にクリックしていくと書いてある。
>著作権に関する知識>教材開発・利用のための著作権情報
>(1)著作権の制限・・・著作物を自由に使えるケース>14) 視聴覚障害者のための著作権制限


334:名無しの心子知らず
09/07/20 01:18:29 0/2MPQaV
やっと夏休み…
新しく来た担任と親子共にうまが合わなくてキツかった。
秋には宿泊学習があると思うと泣けてくる。
本音言うとあんな性格も見た目もキモい担任(男)に
子供を一泊なんて託したくない。
2学期から低学年の子達の担任に変えてもらいたい…(泣)
子供が嫌ってるっていう理由で、担任変えてもらった人いませんか?


335:名無しの心子知らず
09/07/20 06:06:03 8uSEa9yU
>>334

余程のことがない限り担任やクラス(支援級内で)を変えるのは無理だと思う。
担任とよく話をしてこちらの考え方をわかってもらい、何とか無難に乗り切るしかないよ。

336:名無しの心子知らず
09/07/20 11:44:00 Ir7izR2J
>担任とよく話をしてこちらの考え方をわかってもらい
これはほぼ無理でしょーね。

性格も見た目もキモい教員なんて自分は出会った事がないけど
そこが嫌なら本人じゃなく教頭・教育委員会に言ってみたら?
モンペ扱いされるのは確実ですが、学校側として334対策はとるでしょう。

337:334
09/07/20 23:31:35 0/2MPQaV
>>335-336
話しても無駄というか、適性が無いというか…
せめて既婚者子蟻なら安心なんですが…
2学期これ以上子供が嫌がるようならモンペになります。


338:名無しの心子知らず
09/07/20 23:59:29 TvQW9CgW
>>337
今でも充分モンペっぽいな。
担任つかまえて気持ち悪いだの、子蟻だったらだの。
そんな文句しか出てこない癖に話しても無駄だの。

339:名無しの心子知らず
09/07/21 00:35:42 dh2taMsc
女の子なのかな?母親のカンは大切かも。
中学の時『何か嫌だ…』って皆思ってた大人しく真面目な教師が
数年後に痴漢で新聞に載ってた。


340:名無しの心子知らず
09/07/21 12:37:43 htO8fuW5
いろんな教師がいるからね。
ほっとんどの教師は可も無く不可も無い人で
たま~に相性の良い先生がいて、ハズレ教師がいて。

最近は教師=聖職じゃなくなってきてるから不安はわかる。
334の先生を見てないからなんとも言えないけど
ニュースになるような事件が身近で起こらないとは言い切れないから
334はカンを信じて思う通りに、デメリットあるけど頑張ってね。

341:名無しの心子知らず
09/07/21 18:22:29 xOdVayq/
ちょっと相談です。

去年の1月頃からやたら爪をかじってて爪を切ってないのに常に深爪状態。
始めは授業中なんかにやってたようですが、家庭でもTVを見てる時とか手持ち無沙汰な時とか頻繁にやるようになりました。

医師に相談したら「ストレスがあるのかも?でもどうしようもない」というような感じで。
やっぱりほっとくというか、様子を見るしかないんでしょうか。

342:名無しの心子知らず
09/07/21 20:33:01 kgXK+cT0
お医者さんは何の医者かな?まあ、心理的な問題でしょうねー。
とにかくもう、わかり易い愛情をいっぱいあげるというのはどうでしょう。


343:名無しの心子知らず
09/07/21 21:15:50 xOdVayq/
>>342さん、レスありがとうございます。
発達障害の専門医です。
愛情を注ぐしかないですか…。
これからストレスは増えるだろうし甘やかしすぎるのも問題だし…
加減が難しいですね。

344:名無しの心子知らず
09/07/21 21:40:11 epekyLEl
小3の子がいますが、うちの子も入学当初~学年上がって担任が変わると便秘になったり熱が出たり
これも環境に変化があった時などのストレスの症状らしいです。
変化に馴染むまで、とにかく家ではのんびり・ゆったりさせました。

気温の変化に敏感だったりする子もいるらしいですよ。


345:名無しの心子知らず
09/07/21 23:48:29 3JRpqP1h
>>334
どんな風に合わないのか気になる…。
例えば、そんな風に思っているのは、334だけではなく
ほかのお子さん・お母さんからも同様な意見があがっているとか?
このスレに書き込んでるってことは、支援級の担任だよね?


346:334
09/07/22 01:00:35 ry/KG6nE
レスくださった方ありがとうございました。
子供は女子で、生理的に嫌っている部分もあります。
他の保護者には言ってません。
詳しくは書けないですが、普通の子が担任でもキツいかなっていう感じです。
他の担任の先生に気がついてもらえるように
年齢的な成長を配慮してもらえるようにしていきたいです。

347:285
09/07/22 12:28:52 DpBCENrF
>>341
うちも全く一緒です。
専門医に聞いたらつめ噛みもパニックの一種だと言われました。うちはだいたい何を
していいか分からなくて不安になるときは必ずやってました。
ある程度はやらせてましたが、よく考えてみたらつめを噛んでいるせいで口の中に
ばい菌が入りしょっちゅう口内炎になるので、やめさせるようにしました。
今でも時々やってますが、多少のストレスはこれから社会で生きていく中で
仕方のないことだと思います。

でもなるべくスキンシップはとったほうがいいかな?

348:285
09/07/22 12:34:49 DpBCENrF
ごめんなさい・・
スキンシップが苦手な子もいますよね・・・。

349:名無しの心子知らず
09/07/22 14:33:29 QGaBiPn2
スレチ気味ですが、うちの健常児の下の子が睫毛抜きと爪かみをします。
うちは上が自閉症で支援級所属です。
上の子が問題行動ありのタイプで、私がしばしば上の子を激しく叱ったりこらえきれず泣いたりしています。
カウンセラーに「下の子の睫毛抜きや爪かみの原因はそれかもしれないね」と言われました…。ちなみに、上の子も時々ですが咳払いチックが出ます。
私がしっかりしなくちゃ…と反省しています。
爪かみやチックはできればあまり指摘しない方がいいそうですね。
というか、指摘することによって完全にやめることはあまりないらしいです。
放っておいた方がいいらしいのですが、うちの睫毛抜きは放っておけない…。
うまく代替行動を教えられればいいんですけどね。


350:341
09/07/23 00:02:41 +/2eno6C
>>341です。
皆さんレスありがとうございます。
携帯からなのでまとめてのレスですみません。

今日も度々やっており、昨日から指摘してやめるように促していたら
口を膨らましてブーブーやったり舌を鳴らしたりなど、別の行動が出てきました。
うちの子には指摘してやめさせようとするのは逆にストレスになるようです。
スキンシップも好きな方だし、夏休み中はのんびりと過ごし
気をそらせるようにしていこうかな、と思います。

普通のお子さんでもストレスがたまると同じようなことがあるんですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

351:名無しの心子知らず
09/07/23 23:08:44 5cgGUmij
学童保育に入れている方いらっしゃいますか?
今は保育所(加配あり)で友達とも上手く遊べ、先生の指示も通っているので
普通級でも加配ありならやっていけると医師に言われています
上級生もいて、加配もいない環境でどうなのか想像がつきません
仕事をやめることも考えています
皆さんのお子さんは上手くやれているのでしょうか

352:名無しの心子知らず
09/07/23 23:09:29 5cgGUmij
>>351です
すみません、スレを間違えました

353:名無しの心子知らず
09/07/24 08:54:18 nnm5W/vA
>>346
嫌い辛いをお母さんに言えるだけ羨ましいよ
うちは少し喋れても、学校の事は全く家では話せないし
URLリンク(www30.atwiki.jp)
↑みたいな惨事は他人事ではない


354:名無しの心子知らず
09/07/24 08:57:19 nnm5W/vA
URLリンク(www.jca.apc.org)
これなんて酷すぎ
有名なニュースになってもいいぐらいなのに

355:名無しの心子知らず
09/07/24 23:03:33 ZeLW1mLU
>>351
どこのスレと間違えたんだろう。
うちは学童入れてるよ。
上級生の女子に可愛がられてる。
今現在は普通学級だけど、支援学級入れるつもりで学童の申請したから、
他の支援学級のお子さん達と同じように、指導員がよくみてくれてる。
発達に心配のある子ども、と言う形で体験入所があれば、
それやってみることをオススメする。

356:名無しの心子知らず
09/07/24 23:11:56 wha2M/pb
来年就学予定の男子。

先日教育センターの人との面談で、息子は知的に遅れがないので、
普通級→支援級になるよりは、支援級→普通級を目指しましょう。
と言われた。
途中で支援級に変わることの挫折感を味わないようにと。
(自己肯定感を下げてしまうから)
でも、実際、支援級から普通級に変われる子って、どの程度いるんだろ?
私の周りではほとんど聞かないんだけど。(逆ばっかりで)

357:名無しの心子知らず
09/07/24 23:45:21 v2TzbJSz
>>356
普通級から支援級に移ることは、
挫折感を味わい、自己肯定感を下げるって
他にもきいたことはあるけど
ずっと支援級にいることはどうなの?
「何で自分はほかの子と違って
支援級なんだろう」と気づく時があるよね?

普通から支援級に移る子は
支援級に移ったら居心地がよくて
生き生きと明るくなる子もいるよ。
でも支援級から普通級って結構つらいと思う。
ぬるま湯から荒波って感じ。
支援級から普通級に行くのが少ないのは
学年が上がるほどいろんな面で差がつくし、
友達関係も難しくなってくるからだと思う。
それなら差がない低学年のうちから普通級でもまれて
成長できればOKだし、できなかったら支援級ってのも
悪くないと思う。

358:名無しの心子知らず
09/07/25 00:21:08 hWLaOQiK
>>356
どんなお子さんかよくわからないのだけれど、
そういったことを気にされるのであれば、支援級在籍ではなく
普通級に籍をおいた上で決められた授業のみ
(国語と算数とか)支援級へ移動するとか出来ない?
それで様子を見て、辛そうだったら支援級で過ごす時間を増やしてみたり、
逆に問題なさそうであれば、全ての時間を普通級で過ごすようにしたり。
>>357が言ってるように、支援級から普通級へ移るのは大変そうだしね…

359:名無しの心子知らず
09/07/25 00:24:30 Iv3rPheZ
>>356
支援級から普通級へって、実績ある地域なのかな?
頻繁にそういう事が行なわれてる地域もあるけど、
そうじゃないところだと、かなり大変だと思うよ。

>>358さんが言ってるように、籍だけ普通級でって訳にはいかないのかな?

360:名無しの心子知らず
09/07/25 08:27:26 /BmYbr04
うちの学校には支援→普通にいった子いるよ。
小さな学校だからできたのかもしれないけど
支援級にいるときも、普通でほとんど過ごしていて
普通に入ったっていってた。
うまくいっているように見えるけど、(受動型)なのかな
目がオドオドしている子だとなと思っている。


361:名無しの心子知らず
09/07/25 10:26:25 dRqxP/LI
>>356
支援級一年の親です。
うちは就学判定直前のビネーが74だったので知的に問題ありで>>356のお子さんとは違うと思うけど、
普通級にも籍、机はありランドセルも普通級にあり朝と帰りの会も普通級、
算数と国語と自立が支援級で他は交流級。
ただ子供にもよりますが。
交流級の時は支援級の担任が多動の子と支援級にいることも多く、
交流級の授業の時は支援なしで頑張れるものも出て来た様です。
友達も交流級に普通にいます。
またうちの学校と隣の校区の卒業生で中学から普通級一本という例や、
私立御三家の一校に進学した子もいるそうで。

最近ウィスクを受けましたが凹凸はありますが今回はIQ96と出ました。
8ヶ月前のビネー74からです。
国語と算数は進みは遅いけど確実にわかってから進めてもらえ、
わからないまま進んでしまうこともなく、
普通級の子もやってると思いますが、家庭学習や塾とか(うちは年長から公文)をコツコツで伸びた感じ。
支援級は学校によっても違うし、どちらにいた方が伸びるかはタイプや性格により違うと思いますが。
うちは支援級であまりストレスためずのびのびできる時間と、
交流級で頑張る時間とで自信に繋げてる途中です。
ちなみにうちの子は支援級在籍のことより、
交流級の友達と比べできることが少ないことに気づき始め、その方が辛いみたい。
夏は交流級のプールと支援級のプールとあり、
支援級の方で風邪で入れない時に見学と交流級と選べるみたいだけど、見学を選んでます。
あと多動で普通級を選んだお子さんの例だと、籍は普通級でも、
体制の問題で途中から支援級にも入れず、
教育委員会から学校外の先生を派遣され、
全く一人でマンツーマンで授業を受けてます。
うちの方では籍がどこにあるかではない気がします。

362:356
09/07/25 11:28:34 Wei31RsU

うちが就学予定の学校は、支援級に籍があっても、
普段はできる限り普通級で過ごし、学習面で遅れが出てきたり、
本人が辛くなってきた時には、支援級で過ごすってスタイルみたい。
だから、普通級に籍をおいて、加配つけてもらったり、通級したり
とかっていうのは、原則ないみたいなんだよね。

でも、支援級に籍を置いたからと言って、必ずしも十分な支援を受けられる
わけでもないし(校長との面談で言われた)、
うちの子の場合、とりあえず低学年のうちは勉強(国語、算数)の心配は
あまりしてなくて(すでに一年生の勉強は先取りしている。)、
どっちかって言うと、生活面や、やっぱり友達関係が気になる子なので、
その辺のフォローをお願いしたいんだけど、話を聞いた感じでは
ちょっと手薄な感は否めず・・・

ちなみに、支援級→普通級(逆も)の移動は、年度が変わる時のみ可能だそう。
校長は最初は普通級でと言うし、教育センターは最初は支援級でって言うし、
どうしたらいいんだろ・・・・・・

363:名無しの心子知らず
09/07/25 14:11:18 dRqxP/LI
>>362
やはりうちの方の支援級とは違いますね。

どちらも決め手に欠け微妙な感じで悩みますね。
もしくは通学可能な範囲で適切な支援を受けられる学校を探すか。
うちの方は適切な理由と人数・教室に余裕があれば越境も認めてくれる学校もあるけど。
学校と教育センター以外の別の機関か診断してくれた先生の意見も聞くとか?

364:名無しの心子知らず
09/07/25 19:05:56 TjYfmX4H
                             ____
                           /_ノ  ヽ、_\ ぷぎゃああああああああああ
                         o゚((●)) ((●))゚o  ,. -- 、
                       /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                       |     |r┬-|    /          ヽ
                       |     | |  |   {            |__
.                       |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、          |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ        |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐--\      `ー'ォ /    、 !_/l    l    /  }
     \\\_/   ノ___      `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、      / \     ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /   \    ヽ、\ __,ノ /
                      /     /       ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く              ̄
                     / /  \ \
                   / /     \ \
                  / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ



365:名無しの心子知らず
09/07/25 23:48:10 hWLaOQiK
>>362
358です。生活面や友人関係に不安を感じているのであれば、
自分だったら支援級を考えるかなぁ。

>普通級に籍をおいて、加配つけてもらったり、通級したり
とかっていうのは、原則ないみたいなんだよね。

うん、大抵の小学校は普通級での加配や手厚いフォローは望めないと思います。
支援級でも十分な支援は保証できないなら、普通級だとなおさらでは…。

366:名無しの心子知らず
09/07/26 12:21:01 hrgpM/Fz
ふむ。

367:名無しの心子知らず
09/07/26 14:24:59 mP1LrtZo
屁理屈王

368:名無しの心子知らず
09/07/27 17:12:31 tIImCZLK
変人レベルならともかく「軽度」は「普通」
じゃないんだけどね

親子揃って仕切りやがいてうざかったけど
夏休みは顔見なくていいから気分爽快

その子は健常児とトラブルがあり、遠足も休み
調子こきまくりでうざかいから
どんどん健常児にやっつけられればいい

現実ってものがわかるんだろうよ


369:名無しの心子知らず
09/07/28 00:13:54 yBVv9L6V
>>368
>>325


370:名無しの心子知らず
09/07/28 00:37:57 Zj9lkdcw
変人の方がいいの?うちのボーダー男児は一人でアクションや独り言を言うのが好き
まわりから見たら変人
今は可愛い可愛いでおさまるが。大きくなったらどうなりますか?

371:名無しの心子知らず
09/07/28 01:27:55 UolC25sd
子どもの担任の先生は、授業中に写メ送ってきます。

メールもしょっちゅうです。

悩んでいます。
うちの子がいるからって通常級にいるときもよく写真を撮っているみたいです。

去年までは、連絡帳で済んでいたので、こういう特別扱いは、どうなのでしょうか?

372:名無しの心子知らず
09/07/28 04:17:07 a6dGVgET
>>356
知的な遅れがなくても、情緒や行動に問題ありなら普通級は辛いかも。

支援学級が設けられているんだから、ありがたくそちらでお世話になったら?

373:名無しの心子知らず
09/07/28 14:29:43 dAUSvf56
>>371
学年主任などもっと上の人に相談してみたら?

374:名無しの心子知らず
09/07/28 14:33:47 dAUSvf56
ごめん途中送信

>>372
356じゃないけど、そもそも情緒・行動に問題があったら普通級は勧められないんじゃないの?
自治体によってはまだ「知的に遅れがなければ普通級」としているところもあるそうだけrど
356の書き方だとそういうところではなさそうだし。

でも「途中で支援級・通級に移行すると挫折感」というのは、皆が皆そうなるもんなの?
私が通ってる発達クリニックの先生たちが一様に「家族が『行かなくちゃいけない』『できないからあっちへ』
というと本当に挫折感をもちますよ。そうじゃなくてよりよく生きるために必要なんですから
そんな後ろ向きにとらえないで!」と言ってるのでそういうつもりでいたよ。
356の文章も、だからうーん…そういう面もあるんだ?と思いながら読んでた。

375:名無しの心子知らず
09/07/28 16:58:29 iVe56q6c
>>374
親や周囲が子供を認め、理解していて、あなたが言うように気を付けているから
挫折感を味わう事が絶対にないとは言い切れないかと。
でも逆に言えば皆が皆挫折感を味わうとも言い切れない。
私が知っている子で普通級から支援級に移った子は皆上手く行ってる子ばかり。
でも単に感情を表に出してない、出せないだけケースもあるかもしれないので
やっぱり断定はできないな。
それにこういう事は普通級や支援級の先生やクラスメイトとか色々な要素も
関わっているんだし、一概に言えなくて当たり前と思っていいんじゃないかな。

でもどうなるにしろ、親が出来る事は沢山あると思うよ。
普通級だから支援級だからとぶれないとか、障害に対して偏見を見せないとか
子供が大丈夫なら当たり前に障害者児が世の中にいる事を見せるとかね。
(作業所のバザーとかお祭りにいくとか)

376:名無しの心子知らず
09/07/28 18:49:38 lIAwzbS3
>>356
>普通級→支援級になるよりは、支援級→普通級を目指しましょう。

なんかこの二択になってるのがおかしいと思われ。
普通級→普通級 とか 支援級→支援級 もあるよね。

普通級→普通級(結局何も問題ない子だったね)
支援級→普通級(良いパターンだったね)
支援級→支援級(挫折感なく6年間のびのび)

普通級→支援級(挫折感の可能性があるのはこれだけ)

今まで親や周りが障害児として見ていなくて普通級でずっと辛い体験をしてきている場合は
支援級に移って上手く行く子が多い。私が見てきたのもそういう子がダントツ。

ただ、時代は変わってきているので、家族や周りのフォローがあり
精神的な辛さを感じずに普通級で過ごしてきて、途中で「やっぱり付いていけない」
(この時点でも周りから責められたりしない環境だと本人は辛くない)となって
支援級に移籍する場合は「挫折感」を感じるかもね。
>>356さんのケースはこれに当てはまる可能性があるからそう言われたんじゃない?

377:名無しの心子知らず
09/07/28 20:27:04 CPF7cydF
入学式の次の日の初登校の日がちょっと切なかった。
ボーダーなんだけどどう考えても普通級は無理だろうって納得の上で
支援級に入れたんだけど本人上履き持って普通級のたくさん新一年生のいる
教室のほうに行こうとしちゃったんだ。
支援級の先生がそれに気がついて優しくエスコートしてくれて支援級に
入っていく姿は本当にこの子にとってこの選択が正しかったのかって
思いっきり後悔して泣きながら家まで帰って家でも泣いた。

帰り、迎えにいったら本人はものすごく楽しそう満足そうに
「おかあさん、がっこうたのしかった!!」極上の笑顔で飛び出てきた。
また違う意味で泣けた。

うちは多分6年間支援級で中学も支援級だと思う。
挫折感もあるかもしれないし卑屈になってしまうかもしれないけど
乗り越えていかせるしかないって腹くくるしかないです。



378:名無しの心子知らず
09/07/29 00:52:29 6h6OR1+v
小学1年の娘ですが個人面談で担任より通級をすすめられました。
先生が言うには言葉だけがおかしくて…と話していたのですが
心の中で本当に先生は言葉だけと話していたが何か思っているのでは?と思い
はっきり私の方から「発達障害の可能性有ると感じますか?」と言った。
先生は「いえ、私はそう思いませんけど…言葉の発音が少しおかしいと詳しい事は専門の先生へ
私は専門ではないので」とと先生が私に話した。
確かに娘に対して私自身なんとなくグレーかな…?と感じて子育てをして
個性としてはやさしく、おとなしく超内気だけど他人には物を貸してあげたりができて自己を抑える事もしている娘。
娘自身「お友達を絶対困らせることはしないよ!」「意地悪はぜったいに○○○はしないよ」と協調性があるかと思えば
自分からお友達に向う事はなく常に受身体制。
カチンとすることがないので他からは「やさしくていいね。」と他人受けはいいが、
女児特有の性格の活発さやノリを求める子供や親には「……?」されているのも感じていた。

その間赤ちゃん時期から主人と祖父母と話し随分もめ、けんかして挙句には私が
攻められ(おまえの教育、子育てが悪いと罵倒される始末)身内がが母親である私の話を否定していたので
もんもんとした気持ちを抑えてでも個性かな?と様子見しながらとうとう学校の面接で表面化した今日ですが
今後、今まで抑えていた自分の感じていた事をすべて話し娘を徹底的に観察し指導・相談をうけるべきか
それとも身内の言うように個性として見守り学校の先生が指摘するところのみ指導うけるべきか悩んでいます。

私自身他のお母さんとかの目や差別は覚悟の上で乗り切るつもりです。
だが、娘がどう感じるかだけが心配です。

379:名無しの心子知らず
09/07/29 01:13:41 4Ur7ng66
>>378
流れに乗っちゃったら?
通級を勧められたのなら通級に行ってみよう。
通級先の先生は発達障害にも詳しいだろうから
そこでまた何か言われたら、その先へ。



380:378
09/07/29 01:49:33 6h6OR1+v
>379さんレスありがとう
ではやはり身内の言うように個性(様子見)を見守りながら通級という事ですか?
私自身少し重く受け取り過ぎなのか私の考えに身内がとても否定的というかついてこれない感じです。

>>そこでまた何か言われたら、その先へ。
その覚悟はあります。
ただ今、娘に対して私が感じている事をふせるべきかまだその時期ではないか悩んでいます。

我が子を吊るし上げするような事は絶対にしたくはないしするつもりもないけど
なにか見出さなくては…と思いなにか焦っているのも事実です。



381:名無しの心子知らず
09/07/29 06:56:19 ELKJ+inQ
>>380
うちの地域の通級は普通級に通いながら週に一度(午前か午後)だけ
通級で過ごすというパターン。
普通級に通いながらだからうちの姑や実親(舅は他界)には詳しく話してないよ。
378さんの地域の通級がどういう体制なのか分からないけど
うちの地域みたいな形なら、今の時点で家族に対して障害か個性かのどちらかに
必ずしも決めて決めて話す事はないんじゃないかとも思う。
例えば他に療育に行きたくなったら「お稽古です」とか、要は物は言いようの面もあるかと。

今のあなたはどちらかにハッキリしたいかもしれないけど、
障害か個性かを判断し認めるだけが全てではないと思うよ。

382:名無しの心子知らず
09/07/29 07:12:15 V0/UYo0V
>>378
今まで発達障害の可能性を学校に伝えてありましたか?
発達障害という言葉ではないにしても、それに近い心配事を担任に伝えてあって
家庭でフォローしている事も知ってる上で今回の通級の勧めがあったなら、
言葉は悪いがガチで必要なんだと思う。
普通級と家庭のフォローではどうにもならないほど問題があるというか。

でも、お母さんが内心ものすごく心配して気にしているのに伝えていない場合
子供の発達にいらだちを感じている厳しい親に見えたり、
「おっとりしてるんですよぉ~」とのほほんとしたタイプを演じていて
全く問題点に気付いていないように見えたりするとしたら、
「家庭で子供の問題点を受け止めきれない」と判断されて通級を勧められる事もあるかもしれないよ。

383:名無しの心子知らず
09/07/29 08:28:34 V0/UYo0V
今読み直してみたら変な事書いちゃったかも。

>子供の発達にいらだちを感じている厳しい親 → 通級で障害を受け入れ寛容になれる
>ほほんとしたタイプ → 親が子供の困り感に気がついていないから通級でフォローが必要

という理由で通級を勧められるかも、と言いたかった。
お母さんが発達障害を疑っているなら、上の2つのような事は受け入れられているはずだけどね。

でも、勧められるって事は学校でお子さんに困り感が出てるって事かな。

384:名無しの心子知らず
09/07/29 15:16:45 RlJcY19U
>>378
専門機関で発達検査を受けてからよく考えれば
いいのでは?怖いかもしれないけど。

385:名無しの心子知らず
09/07/29 15:44:49 4Sdbo+hF
>>378
言葉だけがおかしくて…って変な感じだな。
明らかにお母さんを傷つけないように苦心してるって感じ。
もっとシンプルに心配事を担任に話した方がいいんじゃない?
発達障害かどうかより、問題点をはっきりさせる方が大事だと思う。

386:名無しの心子知らず
09/07/29 21:15:50 Y014abxu
>>378
キツイ言い方かも知れないけど、覚悟してるとレスしていながら
実際は、まだ心の何処かで認めたくないって思っている様に感じるよ?
ご家族に話すのは、もう少し先に伸ばしてもいいかも知れないけど
本当に言葉だけなら、地域の言葉の学校に見学や相談に行ったり
一度、発達障害の専門医に診て貰うなりの行動を起こしてみては?
今、ちょうど夏休みだし、いい機会かも知れないよ?娘さんの為にも
頑張って下さい!

387:名無しの心子知らず
09/07/29 23:06:53 7jf6rnPn
>>378
旦那さんや、お義母さんからそんなひどい言葉を受けて、とても辛かったね。
家族や身内から理解を得られていないと、色々とためらってしまうよね。
まずは、その通級を見学してみることから始めてみたらどうでしょう。
それでも迷いがあるようなら、専門家へ相談したり発達検査に踏み切ってみたり。
年齢を重ねてからの発達検査は本人にとっても辛いものが出てくるし、
いずれ行くなら今のうち行くというのも、ひとつの手かも。

388:名無しの心子知らず
09/07/30 08:01:44 ulWWjNET
迷いがあるようなら、まずは専門医に相談して
そこから外部の療育のような機関に通って弱い部分を
助けていく手立てだってあるのでは?まずは専門医に相談じゃないかな。

389:名無しの心子知らず
09/07/30 10:08:44 BaYcOKEw
>>378
私としてはお子さんが実際に障害があるなしは別にして
お母さんがそこまでお子さんに対して何らかの違和感があるのならば
それなりの誰かに相談してみる方がいいと思う。

今のままじゃどっちにしてもお母さんがお子さんに対して普通に素直に接する事ができなくなりそう。
もめるのが嫌ならばとりあえず旦那さんにも黙って一度発達検査でも受けてみたらどうだろう。

そこまでいきなり行くのはどうなんだと思うのなら
担任の先生に自分が引っ掛かってるところを正直に話してみたら?
他人が自分と同じところが気になってるかどうかは一つの目安にはなると思う。

390:名無しの心子知らず
09/07/30 10:19:29 q4eqoztJ
発達検査受けてみれば?とか、専門医に見せれば?って言うのは
真っ当な意見だと思うけど、何も知らない人に、どこへ行ったら良いのかなんて知識あるのかな?

児童相談所に相談してみるとか、福祉事務所に話しを聞きにいってみるとか、
後、学校の支援教育担当の先生に相談するとか、ってところからの話しじゃないかなぁ?
医者にしても、小児科によって詳しく知ってる医者と、そうでもない医者もいるし。
小児神経学会の認定医の資格は一つの目安だけど、知らない人も多いと思うし。

391:名無しの心子知らず
09/07/30 10:27:14 VeJ2yOo6
地方にもよるんだろうけど、公的なとこ利用しようとするとえらい時間かかる場合も。
検査受けるまで予約何か月待ちとか。
今夏休みでそう簡単に飛び込み予約がとれるか・・
小児精神科とか発達外来のある精神科がてっとり早い気もするし、しゃべり方とかだったら
耳の聞こえを疑う意味で耳鼻科ってのもありかと。



392:名無しの心子知らず
09/07/30 10:43:30 q4eqoztJ
>>391
>耳の聞こえを疑う意味で耳鼻科ってのもありかと。
聾学校の教育相談もあるね。
公的機関よりも予約とり易いところが多いよ。
電話したり、サイトに教育相談の日程載ってたりするから調べてみても良いかもね。
そういえば、友達の姪が言葉がおかしいって言って調べたら、
片耳の聴力が全くなかった事が判明したことあったわ。

知的の支援学校の教育相談は、年々予約がとり難くなってるみたい。

393:名無しの心子知らず
09/07/30 17:18:07 ZeLRgmDO
発達障害って、そんな難しい事じゃないんだけどな

親が難しく考え過ぎてややこしくしてるだけ・・・

394:名無しの心子知らず
09/07/30 17:22:13 tJ2G3jNf
>>393
あなたは親じゃないの?

395:名無しの心子知らず
09/07/30 19:36:42 vH5xODq0
>>393
たしかに、発達障害というはっきりした線引きがあるわけではないし。

時々テレビで見る大衆劇場の一家の子供達って1年中転校しまくっても
行く先々ですぐに友達を作って上手くやっているよね。
でも、そういう子達が最上級の定型かというとそうでもないと思うんだ。
ああいう人達は、対人スキルが高いのでそれにだけ頼っているような
生き方をしてる。
あれはあれですごく片寄った生き方だと思うし。

偏りがあっても得意な部分を最大限に伸ばして、あとは努力で
「優 良 可」の「可」に乗れればぎりぎりオッケーと最近思うようになった。
努力しても「可」にならない部分は特別な配慮が必要なんだと思う。
それは個別に相談して対応してもらえばいい。
だれにだってそういう部分はあると思うし。

396:名無しの心子知らず
09/07/31 10:17:39 Dki/Kt77
>>393
一般的には「発達障害」=言い方は強いがキティ、みたいな人達がまだまだたくさんいる。

うちも発達障害児とCOしたら「そんなことないよ!」と30分以上ママとも達から
大丈夫宣告された。もう診断うけてるのに。
しかし何が大丈夫かよくよく聞いてみると、根本にはやっぱりキティ的言動がみられないという
考えがあっての発言だったよ。

397:名無しの心子知らず
09/07/31 10:38:02 Zfn8zZhj
一般的にとか周りがどうのこうのに親が振り回されてるだけじゃろ

人目気にして犯罪児製造するバカ親ばっかw

398:名無しの心子知らず
09/07/31 21:07:10 CeFDqVgs
>>396
発達障害=基地外と思ってるのが多いから、何?
30分以上なんだかんだ言われたから、何?

399:名無しの心子知らず
09/07/31 21:58:20 FTRwIpxY
>>398
突然ですが、家の小2、アスペ+積極奇異の息子が、先程、
ルービックキューブ六面を、ちゃちゃっと完成させてビックリしました。
日頃は、同じ事を、何度言っても、言っても中々、指示の通らない
息子に悩んでばかりで、メンヘル気味なので、何か、息子にも、
何か得意な物があるのかも?って、ちょっ嬉しかったです。

400:名無しの心子知らず
09/07/31 22:06:35 FTRwIpxY
↑先程、398さん宛てにレスしてしまいましたが、私の入力ミスです。
398さんのレスに同意の米をしてから、息子の話題を振るつもり
でしたが、個人的に、トンチンカンなレスですみませんでした。

401:396
09/07/31 22:11:29 Dki/Kt77
なんだよなんでみんな絡んでんだよ!と思ったら…ぎゃーー!
ごめん、肝心なまとめ文が抜けてたよ。すごい今あせってた。

「だけど発達障害なんて、結局そういうみんなが思ってる「普通」の延長線上にある
人達で、きちんと意思も気持ちも持ち合わせてるのにね。発達障害だったらどうしよう!とか
発達障害よばわりなんて失礼だ、とかなんでそんな話になるんだろう、といつも思う」

↑まじでこれ抜けてた。いつもへんなとこで書き込みボタンおすから、ローカルのテキストで
書いてからコピペするんだけど範囲指定失敗したです…。すまそん。

402:名無しの心子知らず
09/07/31 22:30:53 cac9UjgU
>>401
うーん、でもそう考えているんだったらカミングアウトする必要なんてなかったんじゃない?
どうして言ったの?
発達障害児仲間の親の中に「この子の父親も実は障害者なんです。軽度の知的障害。」って
明るくCOして来た人がいる。
お父さんとは挨拶程度で深く関わったこともないし、見た目別に違和感ないからかなり動揺したよ。
そんな事知りたくなかったのが本音。

世の中には軽い知的障害を見過ごされて大人になって結婚してる人なんてもちろんいるのは分かってるさ。
「この人もしかして・・・?」って思う人もいるけど、普通の人として生きていくなら
そういう事は言わぬが花だと思ったよ。迷惑かけたり問題が多いならCOも必要だけど。

403:名無しの心子知らず
09/07/31 22:54:59 Dki/Kt77
>>402
矛盾するかもしれないけど、意思も気持ちもあるけれどやっぱり一般的常識とはかけ離れたところで迷惑をかける
ことは多々あるから、こういう理由でこういう子なんですと説明したかったんだ。
なんの考えもなく意識もなく突飛なことをしているわけではないんだよ、と言いたかった。
今書いてて思ったけど「いわゆるおバカではないんです」ていう見栄だったんだろか。わからない。

うちは他害はないんだけど、やはりというか、こだわりが相当強い。
傍から見てると「?」なことが多い。
納得のいかないところは最初からやりなおし!と泣きわめいたりとかもしょっちゅうだし、年長という
時期からするとかなり幼い。園では「規則にあわせる」という規則を自分に強いることで
そんな泣きわめきを抑え込んでいるらしく、家に帰ってきたときの反動が特にひどい。

それで私自身も、仲のいいママ友との話題が進学になったときに軽く実は、と切り出した流れ。
自己満足みたいなものだったのだったんだろうか。。
むこうも予備知識もなしにいきなり振られたから持ってる知識を総動員して答えてくれたんだろうなあと思う。

そうして、みんなと話しているうちに(ほんとに言葉は悪いけれど)キティを示唆するような感じで
「そういう風には全然見えないから!大丈夫だから!」とはげますような言われ方になり、
「ちがうよ、全然違うよ、いわゆる精神障害だって、そうじゃないんだよ!」という説明をしているうちに
どんどん話がずれていって収集がつかなくなり自分で振っといたのに
「まあそんなところでひとつ。」みたいな切り上げ方で終わらざるをえなくなったんだ。
そのぐらい発達障害と無縁だと認識に違いがあるんだなと思った次第。

話がすっとんだけど、だから「うちの子が発達障害と診断されてしまう」ことに不安を覚える気持ちもわかる。
だけど、最近名付けされるようになっただけで「クラスに一人はいるちょっと変わった子」ぐらいのものだし、
診断付けされるのを恐れて、その子がよりよく生きるためのすべを得る?というか学べる機会を
逸してしまうのはもったいないというかその子のためにはならないよなあ、というようなことを
端的に言いたかったんだ。でも文才ないから長い割に意味不明でごめんね。最初はコピペ失敗するしトホホ

404:名無しの心子知らず
09/08/01 07:40:00 I1DDfdfd
就学問題で、支援校にするか支援級を希望するか、考え中。
自分は支援級に行かせたい。

支援校に行かせたい先生は
「(専門外の)どんな先生が付くか分らないんですよ」
って言うけど、それはあんたらも一緒でしょ。
支援校にも専門性の無い先生は入ってくるし、専門性が無くても
一生懸命頑張ってくれる先生が絶対にいないとは言い切れない。

「最後には親の希望です」って言われても、そのせいでモンペ扱い
されるのもイヤだけど、地域の学校に行かせたい。


405:名無しの心子知らず
09/08/01 15:52:29 S4X1Buvm
うちも就学問題で悩み中。
六月にウイスクでIQ100、言語性が優位。
生活面では問題なく、集団に入ると浮いている。
積極奇異で人とのかかわりに難あり。体の不器用さも指摘されている。
知的には問題がないけれど、人とのかかわり、不器用さもあるので
通級を視野に入れたほうがいいのでは・・・と療育の先生。

で、学区のA小学校は小規模校で、一学年一クラス25人程度。
家から近く、こじんまりしていて息子の大好きな本が充実している。
だけど情緒学級は隣の校区のB小学校(一学年二クラス)にあり、通級するとなると通うことになる。
今の年長クラスの七割はB小学校に進む。お友達は皆大好きだけれど
積極奇異なこともあってやはり最終的につまはじきにされている様子。
トラブルメーカー的な存在に思われているように思う。

新しい環境はあまり拒否することは無いので、A小学校に通い、B小学校に通級するべきか、
越境を願い出て最初からB小学校に通い、その中で通級するか、
どちらがいいか悩んでいます。

やはり同じ小学校内での通級は先生同士の連携が取れていたり、
親も子も負担が少なくてメリット豊富・・ですかね。
迷うほうがおかしいのかな・・
上の方のレスにもあるけど、最後には親の希望ですって重すぎる。

406:名無しの心子知らず
09/08/01 16:27:34 YtCl1NI8
>>404
支援級でやっていける子なら支援級でいいと思う。
でもこのスレに時々出てくるような明らかに支援級で無理な子で
他の児童(生徒)に必要以上の迷惑をかけるなら
お子さんと、お子さんと同じクラスになる子供達とその親と先生に同情する。

407:名無しの心子知らず
09/08/01 19:59:15 6V7XFEXu
>>405
>同じ小学校内での通級は先生同士の連携が取れていたり
こうも言い切れないんだよねー
こう言っちゃ何だけど、どこ行くにしても携わる先生の質にかかる部分が大きい。
学校違ってても良い先生に当たれば問題ないし・・・ 
可能なら、教員と話してみる事を薦める。

先生の当たりハズレって、本当に大きいよ。

408:名無しの心子知らず
09/08/03 12:59:25 cTJ6Wvxa
>407
大きいよね。。本当にそう思うわ。
いい先生が転任しちゃえば、それまでだし。

先生よりも、、、
普通級行くなら、同じ学年の子(親)に恵まれるほうが大きいかも。





409:名無しの心子知らず
09/08/04 00:22:57 X6LbOmcj
>>403
うちも幼稚園で、入園した当時にカミングアウトした。
他の子と比べて、明らかに違うよね、と陰でコソコソされるのが嫌だったから。
>>402の知人のように、父親の障害までCOされるとひいてしまうけどね。。

410:名無しの心子知らず
09/08/04 12:12:47 6zqan4Ju
感情的に必要以上に
怒鳴ったり威圧的な先生って
他の学校に飛ばされるのを待つしか無いのかな?



411:名無しの心子知らず
09/08/04 21:10:31 9iai8xZT
飛ばされるの待ってて子供に二次障害が出たら困るよね

でも何か言うにしても直だと先生が聞く耳持ってない場合もあるから
その先生と主任と親の3人で話した方が良いと思う
(親→主任→先生だと話の内容がちゃんと伝わらない事もあるから3人ね)

412:名無しの心子知らず
09/08/04 22:24:39 6zqan4Ju
>>411
ありがとう。主任はそんな先生じゃないからわかってくれるといいんだけど…
主治医からは転校したほうがいいとか言われるし
でも転校先の支援学級でもそういう先生がいたり来たら同じループだし
手がかかる子供だから言えないでいたけど
夏休みのカレンダー見て、まだ何日お休み!って毎日安心してる様子や
ふと思い出して恐かった辛かったと泣き出したり
もう黙ってるのは無理だなって
どうしていいかわからなくて。


413:名無しの心子知らず
09/08/04 22:34:29 0bL5iHeo
ちゃんと子供を見てなくて
「この診断名がついた子にはこういうやり方!」
ってガチガチなマニュアルタイプとかがいるから
何故そういう対応をするのか、例えば何か先生なりの考えがあるのか
先生の考えを聞いたら良いかもね。


414:名無しの心子知らず
09/08/04 22:53:25 6zqan4Ju
>>413
ありがとうです。そうか~まず先生のお考え方を聞くのは大事かもしれませんね。
プライド高そう&ガチガチタイプって感じだし。
日頃の感謝を前もって伝えから…とかですかね。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch