【子供は皆】Yokomine式ヨコミネ式【天才】at BABY
【子供は皆】Yokomine式ヨコミネ式【天才】 - 暇つぶし2ch850:名無しの心子知らず
09/10/12 02:04:02 ERcOmasS
競争心は重要だが集団で結束することも重要。
むしろ後者の方が重要かもしれない。
競争心を養うのは大いに結構だが、副作用もなんらかの形で埋め合わせないと
後々問題が生じるのも時間の問題。

あと、この男は母性本能に期待しすぎなのでは?


851:名無しの心子知らず
09/10/12 02:10:36 ERcOmasS
幼児教育方法も英語学習と同じではやりの方法が5年から10年周期で
ころころ変わるからな・・・結局、答えなんてないと思う。
横峯式も一つの方法にすぎない。

横峯式の教育を受けさせようと思ったらよくまわりと相談することだ・・・



852:名無しの心子知らず
09/10/12 02:35:52 f83+tQpE
>>849にハゲド

あと、本気で感動してる人もいるみたいだけど、ああいうのは
あらかじめ脚本決まってるからね・・・
勿論、勝負の結果や子供の本泣きまでは操作できないけど
「ちょっとさびしい時の顔してくれる~?」などと子供に言って
寂しげな表情を撮り、勝手なナレーションをいれたり、
時系列をメチャクチャに入れ替えたりして
感動的なストーリーを捏造するのはデフォだから。

853:名無しの心子知らず
09/10/12 02:44:35 3bRTPs6k
Yokomine式に興味がある人はやってみればいいし
早期教育に興味があればやってみればいい。(調べてから)
教育にじゃんじゃんお金をかけてもいいと思っている。

それぞれのやり方を評論するのはいいが、自分が好きではないからと言って
それ(Yokomine式や早期教育)をやっている親子まで批判するのは
いらんお世話だと思う。したくなきゃ、しなければいいだけ。

854:名無しの心子知らず
09/10/12 02:51:40 f83+tQpE
息子のクラスに「本家」から入ってきた子がいるけど
>>843の言うように、なにかというと
「俺が一番!お前がビリ!w」とか、くだらないことでも
競争したがる。「早く並んだ」とか誰も競争してないような
些細なことでもそうなので、他の子たちは「変な奴」という認識で
なんとなく引いてる。

誕生会にプレゼントをもらった時でさえ
「お前のプレゼントが一番気に入った!二番目は○○、△はビリ!」
などと順位をつけるので、お祝いに行った子も不愉快そうに
帰ってきた。
うちに遊びに来た時も、トランプやかるたなどで
負けるたびに泣いて悔しがるので、みんなうんざりしてしまった。
「ゲームなんだよ。勝っても威張らない、負けても怒らない。
そうでないと、みんな楽しくなくなっちゃうよ」と同級生に
諭されて、怒りながら帰って行ったよ。

855:名無しの心子知らず
09/10/12 03:35:51 ZL/ZS/nh
>>808
正直、精神科医の意見は聞く気にならん。

856:名無しの心子知らず
09/10/12 03:44:36 ZL/ZS/nh
>>841
今日このスレを最初から読んでたけど、>>819は定期的に現れるアンチ君だよね。
嘘の特徴があるから流石にウソをウソと見抜ける2CHねらーに通じないだろうけどw

857:名無しの心子知らず
09/10/12 04:14:37 rvEqawKH
根本的にヨコミネオヤジがまともとは思えん。
あのさくらパパと同じ親に育てられた人でしょ?
彼、大概いい加減な人間だと思うんだが…マンセーな人達は、さくらパパも認めてるのかな。

今日のレスリングもやっぱりおかしいよ。
いつき君に勝った緑チーム、異様に盛り上がりすぎ。
宿敵を倒したかのような品のない喜び方。なんだあれ?
レスリングのレの字も知らない職員&親が、勝った負けただけに振り回されてる。
素人の加減もできない子供が、両肩をつけることだけに全力を注いだら
どこかおかしくする可能性は大だと思うんだけどな。

つーか、ただの取っ組み合いをレスリングって呼ぶなよw

久保田夫妻はそこそこ信用できるかなと思っていたけど、
ヨコミネオヤジの話をああふんふん聞かれてしまうと…orz
や、大人の事情は重々承知してんだけどね。

858:名無しの心子知らず
09/10/12 07:27:46 cQjFE+HV
え?別に品のない喜び方には見えなかったけど。
勝ったら大喜び 当たり前じゃないかな。。。
それと 誰かがレスしてたけど ちゃんと 『がんばったね』って保母さんが声かけてたよ。

859:名無しの心子知らず
09/10/12 07:32:02 YmZ7+DIq
横峯園長だけは無いわと思った
女の子は生まれながらに「母性」と言う素晴らしい~とか、風潮から来る刷り込みの幻想だしw
女児甘やかし放題で、完全にただの「区別」だと言い張って違いのないもの・個体差でしかない物を
無理矢理レッテル張り・カテゴライズしたがるよくある「差別」主義者状態
男児も違和感や疑問を感じてる~今後考える事を身につけたら気付く子だって出てくるだろうな
実際にする教育内容の根底にこんなスカスカな偏向思考敷いてるあたり結構ヤバいと思うよ
運動もどう見ても一部の好んでる子以外押し付けてるし、決意もプレッシャーかけて言わせてる状態
矛盾と中身のない意味不明な自信の塊

カヨ子婆もあの人の考え方なら、ぶっちゃけツッコミたい所多々あったろうなと思う

860:名無しの心子知らず
09/10/12 08:09:52 kKbSYQzz
いつき君…今回もまたか…解放してあげて(涙)
っていう感情が抜けないモヤモヤ感
あの園が合ってる子もいるんだろうけど…

861:名無しの心子知らず
09/10/12 08:29:30 siPx1CqV
>>859
同意
何年か後に気付く事になってまた方向転換してるかも

862:名無しの心子知らず
09/10/12 09:27:25 yLFuI4SH
戦地へ送り出す為の教育にしか見えない

863:名無しの心子知らず
09/10/12 09:29:51 fl9VsQvY
あのレスリング見て宗教とか言うやつは体育会系の経験ないのかと思う
あれが宗教なら、甲子園常連の野球部やインターハイ常連のサッカー部は北朝鮮か?
スポーツを真剣にやると子供も親もあんな感じだよ


864:名無しの心子知らず
09/10/12 09:29:57 22jpNPE7
自分も横峯式は無いな。
でも同意な部分もたくさんあった。
自然の中で色んな体験をさせる事や、男女は平等だが同質ではないなど。
でも抱き締めてはダメとかあれじゃ愛情不足で思春期にしわ寄せが来るよ。
横峯は幼児期現在の実績さえ上げればいいんだから
逆立ちができて本が読めて絶対音感があり飛び込める子が完成したらOK。
「ここの園児はすごい!」テレビで紹介されてウマー!
彼にはその子の気持ちや性格、将来に及ぼす人格の影響に責任無いんだよね。
家庭環境も皆違うだろうに、例えば3歳や4歳なんてちょうど下に兄弟が産まれてたりして不安定な時期にいる子も多いんじゃないの。
なのに抱き締めない、突き放せだなんて家庭に居場所無くなっちゃう。
保育園でノルマ達成して誉められる事にしか存在価値見いだせなくなるのも頷ける。

865:名無しの心子知らず
09/10/12 09:43:55 GUZSLv/s
都内にお教室も作るんですね、子供がますます金儲けの道具にされているね。
園庭がなさそうだから、自由な外遊びはないんでしょうね。

URLリンク(www.cosmo.bz)
URLリンク(td.kabumap.com)

866:名無しの心子知らず
09/10/12 10:32:47 QxygJGvG
海辺でタコ捕まえて焼いてウマーは正直うらやましかった。
自分が子供の頃だったら大興奮だな…

867:名無しの心子知らず
09/10/12 10:43:34 rvEqawKH
>>863
だからさ、あそこは保育園なんだってw
未就学児を、ただのオヤジやら保母さんやらが見てるだけなんだよ。

そら、一流のスポーツ選手はあのくらいから英才教育を受けてるんだろうけど、
それは親なりちゃんとした指導者なりが付きっきりで見てるわけであって。
あんな適当な教え方もしないし、第一ド素人同士で無駄に戦わせるなんて意味なく危険なことさせないっしょ。

ほんと、ヨコミネオヤジがカヨコ婆に教育してもらえ。
つーか、同列で扱われることに疑問はもたないのか?>カヨコ婆
マネーさえ入れば、不満はないのかな…orz

868:名無しの心子知らず
09/10/12 11:13:42 dfz9Des2
基本的に抱き締めないで突き放して厳しく接して
子供が1位だったり勝ったり結果出したときは一言程度で褒めるって感じだよね
私と兄がそういう風に育てられたけど
自分は無条件で愛されているのではないんだって思春期の時に気付いて
全ての努力を止めて成績の悪い無気力無感動な学生になったよ
友達がいなくなった時期は誰にも愛されてないから死にたいって本気で悩んでいた

兄はいつきくんタイプだったのか1位になったり勝ったりしにくい子だったんだけど
自分に自信のない無口な暗い子になって大人になっても自己主張がほとんどないので
面接はもちろん受からないからニートだよ

母は今になって「父が厳しすぎたから」って悔やんでいるけど
私は母だけでもいいから私たち二人を抱きしめて好き好き言って育ててくれていれば
ふたりとも自分の存在価値が分かって安心できただろうなって思う

自分語りですが、こういうこともあるので、私は子供を抱きしめてあげてほしいです

869:名無しの心子知らず
09/10/12 11:23:54 trzlu0Pw
>>864
本当にそう思った。私は無いとまでは言わないけど。
自然体験させるところや、運動量が豊富なことろはいいと思うし、男の子の抱きしめを
全否定しているところは同意できないところだった。

まあ、まだこの方法が定着して8年ぐらいっていうのだから、今後変わっていくことも
あるだろうし、保守的な園だけでなく、試行錯誤の園があってもいいってことで!

870:名無しの心子知らず
09/10/12 12:11:25 jTZPKbS1
私もyokomine式に似た保育園に通ってた。
小さいころは3月生まれで体も弱く小さくて
運動能力も低かったから
「がんばれ」「やればできる」が大嫌いだった
やれば出来ることなんてひとつもなかった
いくらひらがなやカタカナを早く覚えても
運動能力が低かったので誉められることもなかった
だから幼いころは毎日暗く嫌な生活だった
楽しいのは休みの日だけだった
体が平均になり体力もついたのが中学時で
そうなると何も努力もしなくても出来ることが増えて
並の運動能力をもつことになった。
ここの保育園に通ってたら
私は多分幼いうちに自殺してたと思う

871:名無しの心子知らず
09/10/12 12:18:02 7REXOcm1
突き放せ、は 最近の親が男の子を過保護に育てるから、それに対してわかりやすく警告してるんでしょ
本当に突き放して育てろっていうわけじゃないと思うけど

872:名無しの心子知らず
09/10/12 12:26:47 siPx1CqV
>>871
だったらちゃんと分かる様に放映しないと
あれじゃ誤解を生みまくり

873:名無しの心子知らず
09/10/12 12:30:52 7REXOcm1
いやいや 普通にそう取れると思うけど…

874:名無しの心子知らず
09/10/12 12:37:55 hx1hXuhC
>>856
うわ、うちから自転車で行けるわ…

875:名無しの心子知らず
09/10/12 13:05:52 Rp1dbFMe
アンチテーゼ教育なんて最初の段階ですよ

専門家がやることじゃない…

876:名無しの心子知らず
09/10/12 13:23:54 rvEqawKH
>>873
取れないからここで取り沙汰されてるんだよ。
抱きしめちゃいかん!って言ってたからね。
その前に「何でもかんでも」とか、「必要以上に」とかの前置きなく。
ま、ここらへんが編集なのか、オヤジの言い分なのかはわからんが。

良識ある人間であれば、「いやー。突き放すだけじゃあ…ねえw」ってのがわかる。
しかし、世の中にはまんま真に受ける類の人や、はなからそれを肯定したい>>868>>870の親みたいな人がいるわけで。
>>868>>870さん、例にあげさせてもらってスマソ…)

そういった大人に影響を与えるであろうことが恐ろしいんだよ。
マスコミって…なんだかな~。

877:名無しの心子知らず
09/10/12 14:05:01 jTZPKbS1
肯定してるわけじゃない
否定もしてない
子供の体と体力はきちんと見るべきだといってる
努力でなんとも出来ないことも多々あるということ

878:名無しの心子知らず
09/10/12 14:34:55 cQjFE+HV
突き放すってのは 誰が言わなくても
『愛情をもって』が 前提である事くらいわかるわ。
それがちゃんと言わなきゃ分からないって ゆとり教育の成れの果てか?
横峯式だろうが 婆式だろうが 沢山抱きしめた結果『過保護が嫌だった』となる人はいるし
抱きしめなければ『愛されてなかった』なんて言い出す人もいるし。
試行錯誤しながら いいと思う事をどんどんやってけばいいんじゃないかしら。

879:名無しの心子知らず
09/10/12 15:34:25 +7BeN5za
昨日録画してたエチカをさっき観た。
今まで横峯さんを全然知らなくて
『この人どこの人だろ?何か(私の出身地と)方言似てるな~。』
と思ったら、隣の県だった。
観て泣いてしまった。
確かにある程度抱き締めたり…は必要だと思うけど、あの経験はアリだと思った。
競争とかはなかったけど、私の通った保育園と似た感じだったし、東京じゃあんな経験はとても無理だ…。
3歳の息子は先月から月1で療育に通ってて、綺麗に拭かれた床の広い部屋で音楽療法。
私の感じてた不安はこれかな…と思った。

880:名無しの心子知らず
09/10/12 18:06:31 +QNILw6H
>>879
不安て?

881:名無しの心子知らず
09/10/12 18:25:21 GUZSLv/s
明日に放送する幼稚園もヨコミネっぽいけど、本家と提携園での違いとかは放送してくれるのかな?
本家はあの豊富な自然があってこそだろうし、横峯氏が直接見なくてマニュアルや研修だけだと、ただ競争を煽ればいいと思われそうで。

URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

882:名無しの心子知らず
09/10/12 18:41:21 CCcTMl/E
>>881
東京都稲城市の青葉幼稚園のことですね

883:名無しの心子知らず
09/10/12 20:37:12 2cmgtbzM
ヨコミネ式の卒園児がどういう小学生になってるか気になる。
そこらへんをスルーしてる感じがなんとも

884:名無しの心子知らず
09/10/12 22:01:19 /B+TImvX
>>883
フツーに小学生してるんじゃないの?
とりたてて話題に上げるほどのこがいないってだけじゃない?

今後もしかしたら有名人や天才が出てくるかもしれないけど、
あるいは犯罪者が出てくるかもしれないけど、
それが幼稚園のおかげでそうなったかどうかなんてわからないしね。

885:名無しの心子知らず
09/10/12 22:07:24 sjGDdEa2
昨夜見て、今日1日いろいろ考えた結果、
あのスパルタっぽい指導法は、引っ込み思案な子に効果があると思った。
5歳くらいにもなると、集団の中でもキャラが立ってきて、
何でもガンガン前に出てやる子がいると、おとなしい子は自分はやらなくていいや
って気になるし、周りもそういう空気になるのでは。
それを、一人残らず思いっきりやれ!やりたくなくてもやれ!と言われれば
遠慮なくできるというか絶対にやらなきゃいけないんだ!となる。
結果、自分も気持ち良くなれるのではないだろうか。

886:名無しの心子知らず
09/10/13 12:14:57 4UTKwmnR
>>880
>>879です。
不安っていうのは、屋内の月1の療育で息子の言葉の遅れ(発達全般的)に効果あるのかな…という不安です。
なんだか横峯さんの所みたいなやり方の方が吸収出来るものが多そうだなぁと…(自然的なものとか)。


887:名無しの心子知らず
09/10/13 13:33:41 /MHm67Sb
>>886
発達障害の研究とあのおっさんの商売、
どちらが年月と労力とがかけられているのでしょう?
もちろん子供の性格や障害の程度、種類によってどの療法も合う合わないあるだろうけど
親が子供に与えることに「ぶれ」や「ゆらぎ」があるのはよくないと思うよ。
ましてやテレビで採りあげられた部分だけで判断するのはね…
テレビだって商売、視聴率とれてなんぼ。まずい所は映すはずもない。

888:名無しの心子知らず
09/10/13 14:25:40 jnUAFDd4
エチカで放送していたレスリングの対抗戦って、
キャーキャー盛り上がってるのって実は大人だけで、
当の子どもたちは何だか反応薄かったのがすごく違和感。
緊張していただけかな?

>>886
ヨコミネ本の最新刊では、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
自閉症や身体障害の子がヨコミネ式で伸びていった例を紹介して、
「発達障害」なんてただのレッテル張りだって吠えてるよ。(空恐ろしい)
園としては障害児受け入れに前向きだそうだから、問い合わせてみては?
でも決定は慎重にね。

889:名無しの心子知らず
09/10/13 15:25:11 NRJjWFYv
>>888
レスリングの時に、女の子たちはなんかつまらなさそうにしてたよね。

自分の幼稚園時代の記憶はけっこうあるけど、年中時代、
体操の時の前屈が、自分は固くて足先に手が届かなかった。
体のやわらかい子がいて、すごいな、うらやましいなとは思ったけど
「自分も努力してあんな風に!」とはちっとも思わなかった。

まあ、自分が女だからかもしれないけど、いちいち競争させる園だったら
自分は行きたくなかったと思う。

890:名無しの心子知らず
09/10/13 15:55:05 qiGKayUE
>>886
不安な時は何かにすがりたくなるけど
気をつけたほうがいいよ。
887さんの言うとおりテレビだからね。

891:名無しの心子知らず
09/10/13 16:02:02 cqdWojpT
男の子ばかりが主役のイベントばかりで女の子本人達は
特にリーダー的資質を持った子には欲求不満がたまりそうですね。


892:名無しの心子知らず
09/10/13 16:10:37 c6W+87mz
うちの会社の託児所の保育士さんがが、以前Yokomine式保育園に見学に
行ったことがあるって言っていたので、逆立ちをどういう風に教えているのか聞いてみた。

「跳び箱と逆立ちは最初、外部のスポーツインストラクターが教えていたので前の園では
導入できず断念した。保育士だけでは無理」と言われた。

893:名無しの心子知らず
09/10/13 16:24:29 sMtC1GPo
レスリング、本当に驚いた。
あれだけできる子達って運動面で日々鍛えてるからこそだよね。
うちの園ではまずありえない光景だ。


894:名無しの心子知らず
09/10/13 16:37:38 XogbtYLp
>>886
感覚統合にはいいと思うけど
基本的に、幼児は筋肉が未発達なので
あの運動は関節に負荷をかけないと出来ないよ
運動神経の良い子ならああいう運動を真似る事が出来るけど
肩や肘、股関節、膝に負担がかかっている
だから、将来はあまり良い伸びは期待出来ないよ。

又、精神が未熟なうちに無理に闘争心を引き出す事で、小さな刺激に反応しにくくなるし
強い刺激ばかり求めているうちに集中力のコントロールが難しくなる

普段から緊張の高い発達障害の子だと鬱病を併発するかもよ
あまりおすすめ出来ない。

895:名無しの心子知らず
09/10/13 16:47:40 jnUAFDd4
闘争本能をかきたてられた女の子も絶対いたと思うw>レスリング
たちばな組で一人身を乗り出して応援していたの、女の子じゃないかな?
ま~あとは大体静かなもので。

ついでに言えば試合後(敗者側)の保育士の態度も不自然に思えた。
試合中の声援の大きさとは打って変わってシーンとしちゃって。
本当は抱きしめて頭わしゃわしゃして健闘をたたえてやりたいんじゃないの?
でもそれすると園長の逆鱗に触れるからやめとこ的な葛藤が見えた気がした。
ただの邪推だけど。

896:名無しの心子知らず
09/10/13 20:46:12 lA33IiyN
>>895
たしかに不自然だった。
いつき君負ける→オヤジ励ます、って筋書きがもともとあったんじゃない?
なんで、保育士さんたちには手だしするなのお達しがあったのでは。

あんな小さいうちから、勝ちこそすべて!って教えこむの、私は怖いけどなー。

自分だってそうだけど、とくに>>879さんみたいになにかと考えがちな立場の人がいると思うと、
ヨコミネみたいな裏づけもないぽっと出の、かつ極端な教育方法を最もらしく取り上げるのって本当に危険だと思う。

向いてない子があんなところに、あんなに幼いうちに放り込まれたらほんと取り返しのつかないことになるよ。
ま、向いてる子のが少ないだろうし、少なくとも我が子が「向いてる子」であってほしいとはこれっぽっちも思わないけど。

ヨコミネさん、名をあげるのに必死なようにしか見えないんだけど…
彼の経歴、知ってる人いたら教えてくださいノシ

897:名無しの心子知らず
09/10/13 22:50:23 m3Rpc+Rf
>>896
>保育士さんたちには手だしするなのお達しがあったのでは。

夏合宿の時、川で園児に手を差し伸べようとしてゴルァされてた保育士さんいたもんね。
その反省を生かして入念に打ち合わせしたのかも。

898:名無しの心子知らず
09/10/13 23:32:46 4UTKwmnR
>>886です。
レスありがとうございます。
横峯式を観たのが初めてだったもので、ちょっと鵜呑みにしちゃってました。
最後にいつき君が負けてしまった時に、何で誰も側に行ってあげないんだろう?と不信に思ったし、いつき君に声を掛けた保育士さんも、何かもうちょっと別の言葉掛けてあげればなぁとも思ったし…。
自然的な面は魅力的だけど、皆さんの言われる通り運動面とかちょっと危なそうな面もありますよね…。
息子はまだ療育に通い始めたばかりで、まだ診断名が付くのか付かないのかすら分からない状態ですが、療育頑張ってみます。
本も内容が気になるので、ちょっと見てみます。
スレチ気味で失礼しました。

899:名無しの心子知らず
09/10/13 23:52:46 I4jwUVOD
本読んでみたら、かなりドン引きすると思うよ。
横峰氏がいかに無知か良く分かる。
テレビではいかにもマトモな教育法みたいに放映してるけど
視聴率とるために、かなり編集入ってると思われる。

900:名無しの心子知らず
09/10/14 00:25:12 O8lzLcD7
>>898
私はいつき君が負けたとき、誰もそばに行かなかったあの場面、
それでいいと思ったけどな。
負けて悔しいと思ったときに、すぐにオトナがそばで慰めちゃったら
そこで甘えが出るよ。

それより気が済むまで泣かせて、自分で立って歩くまで待つ。
立って歩いて来たときに、よくがんばった!っていってやったほうが
その後の心の成長にいいように思う。

その代わり甘えさせるときはとことん甘えさせる。
いっぱい抱きしめてやるとかさ。
それは親の仕事で幼稚園では厳しくってのでいいんじゃない?


901:名無しの心子知らず
09/10/14 00:39:39 fZeRiJn2
>>900
それなら問題ないと思うけど、
あのオッサンの主張は、
男の子の場合は女の子と違って母性が無くてバカだから
親も絶対甘えさせちゃダメ抱きしめるなんて御法度って言ってんじゃないの?
本は読んでないから詳しくないけど

902:名無しの心子知らず
09/10/14 01:37:38 +C4FDKMi
>>901
その通り。
抱き締める=過保護、って言い切ってた。

このスレにいるヨコミネ支持の奥様方は、良識ありすぎてヨコミネを誤認識してる希ガス

>>900がいうところの、「そのかわり~」以降、オヤジが放送内で話してるの、聞いてなくない?
そんなの当たり前過ぎて言わないだけ、それもわならないなんてゆとり教育の…pgrなんてレスもあったけど。

それはこちらが勝手にゲスパーしてるだけ。
あのオヤジの売りは、そんなもんイラネ!闘争マンセー!だよ?
わざわざ良く解釈してあげる必要もないし、してはいけない。

教育を食い物にして私腹を肥やすのもアリエナイが、なによりヨコミネ式によって被害を受ける子供がいると思うとほんとこわい。
親も良かれと思って入れてる(だろう)だけに切ない…

もし私がいつき君の親だったら、即効転園させる。
まだあんなに小さいのに、ドラマ性をもたせるため大人に利用されて、泣きじゃくるシチュエーション作られて。

我が強いがリーダーシップがとれる子、自分に自信がないけど誰にも優しい気持ちがもてる子。
みんな違って、みんないいんじゃないの?

903:名無しの心子知らず
09/10/14 01:48:46 Tn9MSGon
「男は教育されないと男にならない」って本当?
で、その方法論が「3歳から突き放す」って飛躍してない?
タモリもヨコミネもほんとにそうやって育てられたの?

モヤモヤしてしょうがない。

904:名無しの心子知らず
09/10/14 08:01:37 4YlzhnRP
>このスレにいるヨコミネ支持の奥様方は、良識ありすぎて
>ヨコミネを誤認識してる希ガス

自分もそう思う
横峰氏が言ってもいないことを勝手に大前提にして
良識ある発言に変換してるし。
でも、脳内変換してまで横峰氏を肯定したいのなら
あの番組でそれだけ心酔してるってことなのかな。

>もし私がいつき君の親だったら、即効転園させる。
>まだあんなに小さいのに、ドラマ性をもたせるため大人に利用されて、
>泣きじゃくるシチュエーション作られて。

ああやって、特定のシチュエーション下で
子供のプライバシーや心情をメディアで報道するのは
酷いね。まだ小さすぎて何も分からないだろうけど、
自分だったら気づいた時点で激しく園や親を恨む。

905:名無しの心子知らず
09/10/14 08:10:40 fZeRiJn2
>>902
やっぱりか
ほんと調子に乗った無知な田舎のオッサンなんだな
母性に幻想持ち過ぎで気持ち悪いし
>>903
2歳過ぎたらって言ってた様な





906:名無しの心子知らず
09/10/14 08:22:06 H9fTZZPF
誰も言わないので、敢えて言いますが、

いつき君が名子役な件

907:900
09/10/14 08:39:13 O8lzLcD7
>>902
確かに過大解釈してたかも。
抱きしめることを過保護というのはちょっと違うかもね。

でも全面否定することもないように思う。
件のシーン、私は負けて泣きじゃくる子に、
すぐそばに行って慰めてやるのはやっぱり過保護だと思うから。
それを「あれはナシ」「かわいそう」(私がレスした人は違和感と言う言葉だったけど)
と思う親は自分の教育が過保護気味かもしれないと気づくべきだと思うからレスした。

お互いあの放送を見ただけで是か非かと言う論争になっちゃってるけど、
ほんの一部しか見てないんだから、是非をここで論ずるのはナンセンスに思うね。

私は良いと思うところもあった。
ただし全部ではないけれど。
そしてそれを取り入れて自分なりの教育方針を貫くよ。


908:名無しの心子知らず
09/10/14 09:34:26 fZeRiJn2
レスリングの試合も、
最後に戦うのがいつき君って、テレビ用の演出だよね。
普通なら主将で、一番強い子同士のはずだし。
いつき君の対戦相手もテレビ的に盛り上がる様に、
身体は大きいけど、力は同等くらいの子を選んでるんじゃない?

909:名無しの心子知らず
09/10/14 09:58:21 4YlzhnRP
うちの旦那(空手道場で子供を教えている)が
「おお、これはすごいな」と言ってあのレスリングを見てた。
途中から、「これはダメだ、子供の体が故障する」に変わり、
「男の子は抱きしめてはいけない」という横峰氏のうんちくのあたりでは
「はぁ?何いってんだ、このバカ親父」
に変わった。

>>907
負けたあとにすぐ慰めたとしても、過保護とは思わないな。
「気づくべき」って言われてもね・・・それは単なる感覚の違いだと思うから。
それよりあの番組見てヨコミネ絶賛する人は、自分の騙されやすさに
気づくべきだと思うね
子供を利用してあんなミエミエの演出。最低

910:名無しの心子知らず
09/10/14 10:51:16 nVfTBlbJ
1982年生まれの加藤○大は、1997年の「酒鬼薔薇事件」の少年と同じ年。
父は高卒の信用金庫のサラリーマン。
母親は県下一の進学校、県立青森高校の卒業。
この高校は太宰治や寺山修司を輩出した名門校。

しかし、母親は大学受験に失敗して、コンプレックスを持っていたのか、3つ下の弟とともに徹底したスパルタ教育をする。
テレビも「ドラえもん」「マンガ昔ばなし」以外はダメ。

加藤は、中学時代はトップランクを取り続けた。
そして母の母校の県立青森高校に合格。
しかし、秀才ばかりが集まる進学校で360人中300位と低迷し挫折…

保育園→天才 小学校→天才 中学校→天才 高校→挫折…そして派遣社員…
結果論だけど、抱きしめて育てて、がんばらなくていいよって言ってあげたら
あんなことにはならなかったかも。

911:名無しの心子知らず
09/10/14 11:05:09 NpQ06CQ5
幼い子が負けて泣きじゃくってたら
男の子だろうが女の子だろうが抱きしめてあげたいよ。
生まれて数年の保育園児が、悔しいとき辛いときに甘えて何がいけない。




912:名無しの心子知らず
09/10/14 11:20:14 oROjn2IX
>>909
私は押さえ込みをエビ反りで逃れるのを見ていて背筋が寒くなりましたが、
空手の指導者から見てもあのレスリングは危険なんですね。
でもスポーツトレーナーの指導の元にやってるはずだから大丈夫なのかな。
以前ここに出没していたヨコミネ支持のトレーナーさんはどう見たか気になる。

913:名無しの心子知らず
09/10/14 13:25:21 ks0ThjL/
>>864
同意だわ

914:名無しの心子知らず
09/10/14 16:44:23 zcbeLamQ
着物、家から着てくことしか考えられないんだw

915:名無しの心子知らず
09/10/14 21:49:57 Tn9MSGon
高嶋ちさ子が良い質問したね。
「ヨコミネ式の園児は今どんな感じに成長してるんですか?」

それに対するヨコミネの答え。
「まだこういうのが定着して8年くらいなんですよ。」

怪しいw。逃げとる。

916:名無しの心子知らず
09/10/14 22:17:50 XfOfMEaB
保育園時代は天才、その後はイマイチだから

917:名無しの心子知らず
09/10/15 03:29:08 hSdOwPQX
精神的成長のことが知りたい。
いくら勉強ができても内面が醜く友達もいないなんてやだ。

918:名無しの心子知らず
09/10/16 09:46:37 zYDD1+7f
どんな教育法があってもいいけど
親がしっかりしないとダメだよね
ヨコミネ式が悪いのではなく、それに共感する親がバカなんだと思う
いつき君の親は本当にバカだ。
あのテレビ放映が彼の人生にいい影響があると思っているんだろうか

そして、盛り上がっている時はいいけど、どんどん人が減り始めたらサッサと手を引く勇気は必要だと思う

919:名無しの心子知らず
09/10/16 10:33:42 59puPbUN
>いつき君の親は本当にバカだ。
>あのテレビ放映が彼の人生にいい影響があると思っているんだろうか

同感。よく我が子をあそこまで日本全国に晒し物に出来ると思う。
実験用のモルモットをテレビで公開してるみたい。
古くは「積み木くずし」だけど、ああいう公開モルモットにされた子供って
大抵精神を病むことになる。
当たり前だよね、自分の望みもしないことで繰り返しテレビで晒し物にされて
自分は相手を知らないのに大勢の相手が自分の状況(TV局の製作とはいえ)
を知ってるわけだからさ。

920:名無しの心子知らず
09/10/16 10:42:27 59puPbUN
故・中島梓(=栗本薫)だって、息子に関する著書は赤ちゃんの頃の
一冊しか書かなかった。
子供に無断で、子供のプライバシーを勝手に親が公開することは
子供をゆがませるからだ、と何かのエッセイで書いてたな。

子育てエッセイ漫画などで晒されている子供なども可哀想だけど
実写でテレビで公開される方が遥かに悲惨
「はじめてのおつかい」みたいに後で本人が見ても楽しめる映像ならともかく、
自分がいつき君の立場で、自分の立場を理解したら発狂もんだわ

921:名無しの心子知らず
09/10/16 13:55:45 4neQp9Ve
ここ見て目から鱗と言うか、長年の疑問が解けたかんじ。
ヨコミネ式のスーパー園児ほどじゃないけど、
私自身も小さい頃はそこそこ出来た子だった。
人より早く読め、早く書け、親からはやれば出来る子と言われてきた。
そして例に漏れず10歳の壁を越えられず、
二十歳の頃にはどこに出しても恥ずかしくない凡人に。
やれば出来るはずだった自分は、高学歴の夫と結婚し
今度こそ失敗の無い育児をしようと、この板で幼児教育を検索。
本当の意味で教育に成功した夫が、幼稚園では思い切り遊ばせろと言った
その意味が分かった。
もちろん2ちゃんを鵜呑みにしてはいけない。
ヨコミネ式も全ていいわけではないし、悪いわけではない。
責任持って子供の教育方針を決めていこうと改めて思ったよ。

922:名無しの心子知らず
09/10/17 03:37:43 JTroB7TM
子供の遊びってなんだろう。
ピアノを習っていない子が楽しくピアニカを弾いたり
自然の中でワイルドな体験をしたり。
いいなぁと思う点はたくさんある。
大人から見て勉強でも子供にとっては遊びの場合もあるから。
でも何かが違うと心配になる。

923:名無しの心子知らず
09/10/17 18:12:38 aMiasHey
先週のいつき君の放映の時、それを見ていたカヨコ婆さんの顔が
この人は本当に子ども好きなんだな、と判るような顔してた。
ヨコミネ式に批判的な私でも、あのいつき君の号泣にはちょっともらい泣きしそうに
なったよ。

しかし、ヨコミネ氏自身からは、あの映像見ても、そういう子どもへの慈しみの視線を
感じなかったな。

924:名無しの心子知らず
09/10/18 21:12:35 tLvJmEcf
子どもに自信をつけさせる意味で
ヨコミネを選択するのならいいんじゃないの?
結果、ヨコミネじゃ合わないと思ったら
スッパリ親が辞めさせないとね。

925:名無しの心子知らず
09/10/19 15:14:02 0kYbLN79
>>897
この時の保育士さんが横峰の親父に「構うな!(慰めるな)」って怒鳴られてた時に
何とも云えない反抗的というか、批判的な目をしたのが印象的だったな。
田舎だしね、ワンマン園長には逆らえないんだろうな、
この園、保育士の入れ替わり激しそうだな~と思ったなw

ヨコミネは兵士を育てるには良いかもしれんが、人間を育てるには向いてなさそ。
あれで本当の意味での心技体を育てる事出来てんのかね?
上のレスでもあったが、横峰の親父の眼から子供達に対しての慈愛の心は感じられんかったな~。
そこが一番イヤだなw

あの辺で教師してる知り合いがいるので、今度評判を聞いてみたいなw

926:名無しの心子知らず
09/10/19 15:27:18 L1My+iEU
色々チャレンジさせるA園と、伸び伸びB園の2択に迷った2年前。
A園のバラエティーに富んだ保育方針に惹かれたが、ワンマンぽい園長にうさん臭さを感じてB園へ。
A園は去年からヨコミネ式を取り入れたらしい。
内部で意見の対立があり先生が沢山辞めた。
取り入れ前の園児親からも苦情が出てるらしいか・・
ヨコミネ氏のうさん臭さとA園園長のワンマンぶり、すごく似てる
B園にしといて本当に良かった

927:名無しの心子知らず
09/10/19 20:23:32 o7UscQh6
お友達への共感能力とかグループ学習でのやりとりとかそういうのを学ばせたい時期なのに
小学校いけば一瞬でできるひらがなとかやるのは勿体ないと思うけどね。
そんなの家でやれ十分だもの。
運動能力に関しては納得したし素晴らしいと思った。

ただ全体的に子供達楽しそうに見えなかった…TVカメラに緊張してたのかな。
保育士達の動きがスピード感ありすぎてセカセカして見えた。
自分だったら近所でもあえて入れないタイプの園だわ。

928:名無しの心子知らず
09/10/20 20:22:55 k/060/ay
ヨコミネ、28年間保育園やっているなら
卒園生がどうなっているのかを教えて欲しい。

来年度からヨコミネを取り入れる幼稚園が近所にあって、入れるべきか悩んでいる。
経験者っていないの??

929:名無しの心子知らず
09/10/20 21:29:49 jjyQ0gOg
>>928
今のシステムになったのはここ8年らしいよ。

930:名無しの心子知らず
09/10/20 22:34:40 xt63ucSK
卒業生気になるね。

931:名無しの心子知らず
09/10/21 01:27:58 jFmiI+QW
卒園後が一番大事なのに、まだ8年じゃ分からないなあ。
参考になるのは横峯さくらだけってことか…。

他人と競争したり負ける悔しさを知るのは大切だけれど、
入れる前に子供の性格を考えてあげないといかんね。
合う子には良いかもしれないけど、そうでない子は地獄だ。

自分語りになるけど、かつて泣き虫で内向的だった私が
もしこんな教育を受けてたら、ますます自信喪失してたかも。

932:名無しの心子知らず
09/10/21 13:50:08 Yn2cv7t7
さくらだって、伯父に育てられたわけじゃなかろう

私も、もし自分がこんな保育園に入れられてたら
毎日園がいやでいやでトラウマになっただろうな
習ってたピアノの練習が厳しくて、未だにトラウマになってるぐらいだから

933:名無しの心子知らず
09/10/21 13:54:09 Yn2cv7t7
>>932
×「未だに」○「いまだに」

934:名無しの心子知らず
09/10/21 18:47:37 6Jd8Mx1B
早生まれの双子を通わせている幼稚園がヨコミネ取り入れたけど不満はなし
講師の補佐の人や保母さんが子供達を上手くフォローしてくれてるし
講師の人も能力不足で付いていけない子には今できることを教えてくれるから
理解力や体力が身に付いたら自然と追いついてくるようになってる

あと講師が園児を笑わせたり乗せたりするのが上手な人ばかりだから
忙しなさはあっても子供達の目が死んでることはないよ
おかあさんといっしょやしまじろうのイベントに参加しているノリに近い
おかげで我が子は土日だろうが台風だろうが幼稚園に行きたいって騒いでる

我が子の能力に不満を感じて塾やスポーツ教室に通わせる親もいるけど
それはヨコミネ式に限った話じゃないよね

935:名無しの心子知らず
09/10/21 21:09:36 bjPPRzJ9
未だにじゃだめなの?

936:名無しの心子知らず
09/10/22 14:20:18 6iDmPYqC
>>934
子供達の目が死んでるのがYokomine式の特徴なんじゃないの。

937:名無しの心子知らず
09/10/22 15:12:09 hHrojjY+
育児に役立て!自分の赤ん坊~幼児期の記憶
スレリンク(baby板:398番)

ヨコミネ式とはちょっとちがうけど、
この人の記憶では、必死にがんばった幼児の頃の思い出は
やはり楽しくなかったそうだ。

ヨコミネ式の卒園児に、どう思っていたか感想を聞いてみたい。

938:名無しの心子知らず
09/10/23 01:06:13 blRhw+df
「取り入れている」くらいなら、きっと良いとこ取りも出来るんだろうね
本家は怖いけど

上で言われてるけど、いつき君の立場は本当に恐怖だ。
大勢の人に、自分の名前や顔、置かれた境遇などの個人情報を
一方的に晒されてる。
なんかこういうアメリカ映画あったよね。

939:名無しの心子知らず
09/11/01 22:58:50 4IndPy+K
>>937
同じ歳の子達の中で差がついちゃうのが辛いんだよ
私は運動量が多い、毎日裸でマラソンさせられる幼稚園に通ってたけど
体力なくて足遅い子だったので運動の時間はちょっと苦痛だった
活発な子ならヨコミネ式は楽しいんじゃないかな

940:名無しの心子知らず
09/11/10 17:15:43 XMxHfFAM
>>271
3歳以降に甘えさせたらいけないのは、子供が家庭以外の社会と接するからです。
外の社会で子供(男児の場合)は「男児はお母さんに甘える事は恥ずかしい」と学習します。
その為男児の自分自身での理想的な環境がお母さんに甘えない立派な自分でいる事になります。
そこに母親が甘えさせようとすると子供は「あれなんで?価値観がおかしいぞ?」と思います。
外と違う価値観に混乱します。
子供にとってこれは矛盾を感じたまま生活を送る事になります。
最悪の場合、子供は大切な成長の期間中ずっと外では外の価値観を、内では内の価値観を使い分ける二重生活を親に隠れて送ります。
親の言う事は正しい外で学んだ事も正しい、どっちも正しいので親に言う事が出来ないからです。
だから親には甘えさせない以外の選択肢は無いのです。

941:名無しの心子知らず
09/11/10 17:15:59 XMxHfFAM
でも子供は外で学んだ事を元に育っていきます。
子供は問題を抱えても誰も解決を肩代りしてくれる人がいなければ自分で解決します。
男性には特に自分で解決する癖が無いと何も出来なくなります。
自分で道を切り開いていけるよう仕向けないとその子供の将来は悲惨な物。
横峯さんは男性の方です。
少なくとも女性よりは男児の育て方で自分の感覚的に正しい事を言うはずです。
男性が能動的に欲しい物を掴み取ろうとしないで誰かに支えられている安心感の元に育った場合ライバルは自分よりも周りから支えられている(様に見える)女の子。
女の子に対して敵対心ばかり持つ男に育つ。
子供に必要なのは子供が不安な顔をしないよう子供の心を満たしてくれる存在じゃなくて子供が生活する環境で生きていけるようにする事。

942:名無しの心子知らず
09/11/10 17:16:17 XMxHfFAM
男児だけって言うのはむしろ特権ですね。
出来たら褒めてもらえる女児には無い特権。
男児には男児の女児には女児の生活環境があるから結局は子供たち自身が安全に暮らすため。
自分の意思でやってるのなら誇りになるでしょう。
周囲も褒めているのだから。
いじめで無理に飛び降りさせて笑いものにするってのなら別だけどね。
やさしいいい先生だと思いますよ。
スパルタって言うのはオラさっさとやれと滝の上からけり落とすような教育。
悪い教育の大人はまず子供の事を信じない。
悪い子供なんていないなんて台詞は絶対言葉にしない。
都合の悪い事があれば子供が悪いという。
やらせる行動よりも子供を信じているかどうか。
自信をつけさせてくれるいい先生ですよ。
これを批判している人の言い分って手の中で何もさせないで20歳ぐらいになって何も出来ない子供を見てから子供を罵るんじゃないかとおもってしまう。

943:名無しの心子知らず
09/11/10 17:16:33 XMxHfFAM
>>347
性別の差が成長するにつれ出るのならむしろ早めにならさないと。
もしもつかっていて気持ちのいいお湯ならばどっちにいたがるのか。
ずっと現在の状況を維持したいと思うのが普通の精神ではないですか?


>>471
集団の中ではどう扱われるのかを学ぶ場所だから女児はそうなるのは妥当と思う。
別にやりたい事があったらその教育の外でやったらいいからそこを責めるのはどうかと思う。
ここでのとおりに生きていけばそれなりに適応できるって事を学ばせたいのでそれが学べたら外では好きな事をすればいいと思います。

944:名無しの心子知らず
09/11/10 17:16:56 XMxHfFAM
>>859
あのおばあさんは賛成する。
「母性」がどうだとかはその人の考えではっきり言ってどうでもいい事で子育てとは関係ない。
子供を信じていて育てようとしているだけで十分。
同じ考えの人。

>>918
>あのテレビ放映が彼の人生にいい影響があると思っているんだろうか
あると思う。
きっちり進む道を示してくれているのなら進もうとする。

945:名無しの心子知らず
09/11/10 17:34:43 VvVP6v6c
>横峯さんは男性の方です。

横峯はただのDQNだと思うけど。7年しかこの教育法やってないのに
男性という理由だけでそこまで思い込んで他人に強制できるのは、狂ってる。
まともな男性は、もっと慎重だと思いますよ。

946:名無しの心子知らず
09/11/10 17:55:26 aRRE9Wg6
>いじめで無理に飛び降りさせて笑いものにするってのなら別だけどね。
これはこういう意味ですね。
いるのです。
教育者には自分のやらせたい事を子供に無理にやらせているのにそれをやらせて笑いものにする大人が。
簡単な例だと、以下の様。
子供には簡単な仕事をさせる事が教育上よいと思い親のした仕事をさせる。
そして下働きの姿を見て失笑したり笑いものにする。
自分でやらせている事なのにやると馬鹿にするという。
この番組見て危ないと思っている人はそういう育て方をダブらせているのでは?

947:名無しの心子知らず
09/11/12 14:50:28 xKsgqfIZ
なんか横峰のおっさんの代弁者みたいなイタイ人がいるな~w
リアルでは周りから浮いてそうだw
ろくでもない宗教に嵌る人間って大抵こんな輩だよねw


948:名無しの心子知らず
09/11/12 17:26:56 ObUH00ay
自分の価値観に合わないからって
リアルでは周りから浮いてそうだなどと
底意地悪いこと言う人もどうかと思うが・・・。

949:名無しの心子知らず
09/11/12 17:43:45 Og7LiMrM
教育のやり方を押し付けあって否定しあっている環境の中で育つ子供こそ一番おかしい育ち方をする。

950:名無しの心子知らず
09/11/12 18:00:20 cEXifLC6
>>940-944
そのガチガチの決め付けと断言が、逆にヨコミネの信用度を落としている。

951:名無しの心子知らず
09/11/12 18:18:36 Og7LiMrM
間違っているという言葉も決め付けそのものです。

952:名無しの心子知らず
09/11/12 18:23:49 xKsgqfIZ
このスレの雰囲気そのものが横峰式を物語ってるw


953:名無しの心子知らず
09/11/12 19:09:40 cEXifLC6
>>951
私は「間違っている」とは言ってないよ?「信用できない」とは思っているけど。

954:名無しの心子知らず
09/11/12 19:37:35 cEXifLC6
ヨコミネ式について私が今疑っていること。
・園児達は小学生になってから、思いの外伸びてないんじゃない?
・だからエチカで卒園児の現在を聞かれても答えられなかったと。
・家庭でのヨコミネ式のやり方を説いた本を出した裏の目的は、卒園児達のテコ入れでは?

ID:XMxHfFAMさん、ID:Og7LiMrMさんのお子さんはヨコミネ園児ですか?今何歳ですか?

955:名無しの心子知らず
09/11/12 23:01:37 8fgSB+pz
>>954
疑うも何も、私たちが日常耳にするやり方は間違ってるんだよ。どの一般人向けの教育法も、親の耳に心地よい
ことをいってるだけで、基本的に間違ってると考えていい。一般向け教育法に出てくる人は基本的に芸人、金儲け。

たまに本当に正しいことを含んでるやり方がある、でもそれは普通の人は偶然見つけられるだけ。

956:名無しの心子知らず
09/11/13 08:56:31 cREQ2V1N
うち(3年生1年生)はマッタリヨコミネ幼稚園だったと思う。
ヨコミネだと聞いた事があるような無いような
最近エチカを見て「これってうちの子達がやっていたな」
程度の認識しかない。

運動だけなら序列が出来て良くないかもしれないけど
色々な事をするから必ずみんながどこかで自信を持てる。

うちの娘は運動は苦手だったけど読書では一番だった(一番は複数いる)
内容はともかく、一番で凄いねと言われると
「でも誉めてくれた子君はこの前ナニナニで凄かったよね」と
運動が苦手だからいやだなと言えば誰かが
でも娘子ちゃんは読書がスッゲーよ!
と、他人を認め自分の評価を正しく出来る子にはなってます。
勝ってばかりでもなく負けてばかりでもない。
うちの子達の幼稚園を卒園した子たちの
学校に上がってから優れている面と言えば
他人の良いところを認められる
自分の出来ない事を隠さずに出来ないと認めて努力出来る
というところだと学校の先生が言ってます。
目隠しピアニーは、音楽に興味のない子や男の子達もゲーム感覚で集中してやれるところ。
姿勢を保っていられるので背筋が伸びます
音楽に興味がある子はピアノ教室に通えばいいだけ


957:名無しの心子知らず
09/11/13 11:31:06 /LPtPl6X
>>956
貴重な卒園後のお子様の話をありがとうございます。
そういう「数値化できないけど大切な力」を身につけられたことは素晴らしいですね。
そのまま真っ直ぐ伸びていかれるといいですね。

一方、当の横峯さんは「数値化できる力」を欲しているように見えます。
それがないと、別にヨコミネ式を選ぶ必然性はないからです。
教育方法に自分の名前を冠したり、本に毎回「天才」と入れたり、
やたら数字をアピったり、学習プログラムのない園をこき下ろしたりと、
まあやってることは教育者ではなく経営者のそれですよね。

958:名無しの心子知らず
09/11/15 17:03:09 KwB6HauE
うん、横峰さんは経営者だと思ってる。
他のどの教育方針も一理あるんだと思うよ。

当たり前だけど、ヨコミネ式導入園はヨコミネ園じゃない。
今までのいい所を残して、なおヨコミネのいい所を導入、昇華
できる力のある園だといいよね。


959:名無しの心子知らず
09/11/16 12:40:09 ziKVgflh
>>958
でも、そういうことができる幼稚園ならヨコミネ式と称して導入しないのでは?
ヨコミネ式がいいと思ってやってるのだろうしね。

960:名無しの心子知らず
09/11/26 01:45:59 ehjgZng/
後、4・5年してヨコミネ幼稚園卒のアスリートが活躍したら横峯の勝ち。
出て来なかったら2ちゃんの勝ちだな。

961:名無しの心子知らず
09/11/26 05:46:09 DjBWoiUG
小さい子には色々な動きを体験させれば運動の配線が繋がるから
思春期以降に伸びるんだよ
運動を続けていればの話だけどね。
眼球の動きや視覚を使わないでイメージを作る練習も
神経の発達にはいいんだよ

962:名無しの心子知らず
09/11/26 06:12:45 OZCtqnqv
1年生でバック転してる子が複数居るから可能性は有ると思う。
ただ全国大会やオリンピックと考えると
小学生で他の体操クラブに移らないと難しいでしょうね。
コスモは「オリンピック選手を育てるクラブでは有りません」
「体操を教えるではなく体操 『で』 教えます」って言ってます。

963:名無しの心子知らず
09/11/26 20:31:54 DZPlAhS4
横峯のおやじにとっての勝ち負けは、園児が大成するかどうかじゃなくて
経営が軌道に乗るかどうかでしょ。つーわけで現時点で横峯の圧勝。
当分安泰だわな。

964:名無しの心子知らず
09/11/26 22:48:17 MFr4OQTs
>>960
そりゃ違うよ。全国平均に比べてヨコミネ園からの出身者が多いかどうか。

965:名無しの心子知らず
09/11/27 13:54:31 oAJ7J/oh
なんで日本ってすぐに極端に走るんだろう。
集団一括強制教育がダメってことでゆとりになれば
ゆるすぎて、運動会の順位付けもやめるとか、そんでまたその
反動で厳しく厳しくって。

子供は一人ひとり違うんだから、その子の個性を尊重して伸ばすが
基本なのに、どうしても日本ってその基本を見過す、というか
二の次に考えるというか。

966:名無しの心子知らず
09/12/01 14:09:41 6ikSnc2G
>>960
過去に散々、ゴールデンエイジの事書き込みしたのにまだそんな事
 言ってるのかい。
 幼児期にだけ運動しても、小学生入学以降に運動しなくなると、その能力
 はほとんど退化してしまうよ。

 海外に生まれて幼児期まで住んでいればそこの言語を話せるようになる
 が、小学生入学以降にずっと日本で暮らすようになり、日本語しか話さなく
 なると、以前覚えていた外国語もほとんど忘れてしまうのと同じ。

 横峯式保育園、幼稚園卒の幼児がトップアスリートまで育つ為には小学、中学、
 高校まで一貫してハイレベルな運動、スポーツ教育が指導出来る指導者、環境
 の元で指導を受け続ける事が必須。
 それは他の幼稚園を卒業した幼児でも同じ事だが。
 
 

967:名無しの心子知らず
09/12/09 22:07:11 HQXkQfni
俺はテレビを見て衝撃を受けた。ここはこのスレの大半と同じ。
その後、本を読んで子(2歳児)に応用している。
凄い効果だよ。
しかも子供は喜んで楽しみながら階段を上がって行ってる。
このスレの大部分は本を読んだり、その本の内容を実践していないのが見て取れる。
親が本を読んだり、子供で得た内容を実験してないのに子供に本を読んだり勉強する事を期待するほうが変。
ここは変な批判が多く、また、テレビで衝撃を受けても嫉妬心等から「実はマイナスな事をやっている」と思い込んで納得している人が多い。

968:名無しの心子知らず
09/12/09 22:10:45 HQXkQfni
勉強は遊び
運動は遊び
この精神を基本にスイッチを入れてやる。
凄く単純かつ明快でありながら効果は大。

969:名無しの心子知らず
09/12/10 14:24:24 5kjT6jr6
その調子で続けて15年後にまた報告して。

970:名無しの心子知らず
09/12/10 23:14:01 gcvuav1n
>>967
大事なのは即効性よりもむしろ持続性。15年とは言わんが10年後どうなってるか。
スレ住人が懐疑的だったのもその点がメインだと思ってたが。
あのヨコミネさんがスーパー園児のその後について明言を避けてるってことは・・・。
まあ何にしても経験者の生の声は貴重なんで、気が向いたらまたレポしてください。

971:名無しの心子知らず
09/12/11 08:47:08 Bt5Wz+SC
970様も本を読んでないと思われる発言をされています。
子供は教えるとやる気をなくします。遊びで楽しいから頑張る。楽しいからやる。
難しい事はやりたがらない。難しい事をやらせると身につかない。少し難しい事(ちょっとしたハードル)をやるのが好き。
できたら褒める(認める)

これは持続性だの即効性だのって話とは関係ないと思います。
読み書き、体育は勉強(つらい)という観念があるので理解がしにくいのだと思います。
ヨコミネ氏の本を数冊読めばこのスレにある疑問・批判はたちまち氷解しますよ。
このスレの批判は見当違いな言い掛りが多く、幼稚園・保育園経営者やヨコミネ氏の園に入れなかった人が嫉妬心から定期的に書き込んでいるのではないかと勘繰ってしまいます。
まずは数冊読んで取り入れてやってみる。



972:名無しの心子知らず
09/12/11 09:14:52 xR0AVT1U
幼稚園で色々な事に挑戦して
「出来る」と自信を持って伸びる子と
「出来た」と完結してしまう子がいる

973:名無しの心子知らず
09/12/11 15:54:37 2YjPlZGU
>>971
だーかーらー、「スゴい幼年期」以降の情報は、ヨコミネ本2冊にも、
「0歳からはじめる教育の本3」にも、あなたの話にも無いでしょ?
どうやったらスーパー園児のその後についての疑問が氷解するの?

え、そんなの
>子供で得た内容を実験
して自分で確かめろって?子どもを実験台に?それはちょっと抵抗あるなー、ってかイヤ。
「子育てに『もう遅い』はありません」とか「母の友2008年3月号」とか読むと、
逆にデメリットなんちゃうかと思ってしまうし。

で、やっぱ抱きしめないんですか?

974:名無しの心子知らず
09/12/11 21:37:44 5rVcSMV8
その後なんて親と環境しだいでしょう。
そんな事いうことじたい本読んでないとおもうよ。
たとえば小学校1年生でカリスマ先生がいたとして、2年生以降は環境次第だろう。
ちょっと本を数冊よんでからレスしてくれ。

本等で得た知識を子供に実践しないのか?
だったら教育関係のテレビや本に関係するこのスレを見る必要もないんじゃないのかな?
なんだか批判が低レベルすぎる・・。

975:名無しの心子知らず
09/12/11 22:18:47 5rVcSMV8
973も970も多くの批判レスも結果しかみていない。
ヨコミネ式は過程の事だよ。
本を読んでから批判しろと言いたい。


976:名無しの心子知らず
09/12/12 08:54:10 y3fWikUx
>本等で得た知識を子供に実践しないのか?
有益だと思ったらする。
有害だと思ったらしない。
グレーで中期成果も示せないものもしない。←ヨコミネ式はコレ

977:名無しの心子知らず
09/12/12 10:20:26 zbj21Op5
自分で本も読まない
面倒だから2ちゃんで評価する

978:名無しの心子知らず
09/12/12 11:55:51 5Oq7xTE2
昔、知人がエホバにはまって、それ絶対おかしいからやめろと言っても聞く耳持たず
「エホバ神について学んでみたらあなたも分かる」
の一点張りで、とうとう縁を切った苦い思い出が、このスレ読んで蘇った。

979:名無しの心子知らず
09/12/13 00:18:33 JzyzZuhx
>>967
本を買おうとしてちょっとページめくってみたら
行間が広くて文字が大きかったから、
内容薄いのか?と思って別の本買ったんだけど、
そんなに効果有るなら買ってみたい。
ちなみにどんな事を実践したのか教えて欲しい。

980:名無しの心子知らず
09/12/13 01:41:42 MMyTj9v3
>>967-968
衝撃的で飛びつきたくなるのはわかるけど
宗教政治教育って答えは無いんだからある程度さめた角度から見るのも必要なんだよ。
本やTVはメリットを強調する。
でもデメリットは必ずあるからそれが我が子の将来にどう影響するか心配するのは当たり前。
公、七、カホやシュタだってはじめは良しとされていても今は色々出てきてるよね。

yokomine式は男女で教育方針が違うから特に男の子の親は疑問を持つ人もいると思う。
抱きしめるのは良いのか悪いのか。
この件一つにしてもまだ8年じゃ結果が出ていないし親父のただの「予測」なワケ。
勉強や運動はともかく精神面でどうなっていくのかっていうのは大きいからね。




981:名無しの心子知らず
09/12/13 15:37:04 tku4gH98
本を読めばわかるけど、突き放すっていったって大したこと書いてないよ。
母性本能で母親は過保護すぎるから男の子を育てることは難しい。
木登りだって危険だからと反対する親が多い。
そういうのがどうかと疑問を呈しているんだよ。
女の子はそれで良いかもしれないが、男の子は少々危険な事でもやって冒険しないとフニャフニャな大人になる。
つまり男らしい男になれない。

982:名無しの心子知らず
09/12/13 15:42:00 tku4gH98
>979
是非本を読んでみると良いとおもいます。
本も読まないでアホテレビ見てグダグダ言ってる連中の意見は読んだ後だと言い掛りにしか見えないと思います。
跳び箱10段とか本読めるとかってのは結果です。
過程の結果があのようになるのだから、結果だけ見てグダグダ言うのもおかしいよね。
子供は難しい事をやりたがらないし、やらされる事は面倒がる。
こういった子供の特徴を掴んで自分なりに実践すれば良いと思います。
ちなみに当家ではかなりの効果です。


983:名無しの心子知らず
09/12/14 10:35:28 O9oP/1PV
映画の感想やラーメンの感想もそうやって強要するのかね?
文句言ってるやつは、観てない、食ってないって決めつけて。
人はそれぞれであるってことを理解しないと、どんな教育法を実践しようと
子どもを不幸にするよ。

>>979
読むなら「天才は10歳までにつくられる」よりは、
「ヨコミネ式子供を天才にする4つのスイッチ」の方がいいと思います。
先鋭的な主義主張がトーンダウンしているので入りやすいのと、
ハウツー部分のボリュームが多いのでより使えると思います。

984:名無しの心子知らず
09/12/14 10:39:15 O9oP/1PV
失礼、
×「ヨコミネ式子供を天才にする4つのスイッチ」
○「ヨコミネ式子供が天才になる4つのスイッチ」
でした。

985:名無しの心子知らず
09/12/14 12:05:19 aeyyzGCp
979です
レスどうも
>>982
メディアの情報ってのは偏ってる可能性有りですよね。
是非読んでみたいと思います。
ちなみに、どんなことを実践されてます?
>>983
たしか「10歳までに」を見たようなので、「4つのスイッチ」も見てみたいと思います。
ちなみに、辞書引きの立命館小学校の文庫本を読んで、ためになりました。
スレチすいません。

986:名無しの心子知らず
09/12/14 21:10:29 O9oP/1PV
深谷圭助氏の本でしょうか?辞書引きは以前から気になっていましたので、
この機会に読んでみようと思います。

987:名無しの心子知らず
09/12/14 21:15:48 Dp1Qb9XL
>>981
男性「僕は草食系男子」女性「情けないね」なんていわれないようにね
何が楽しくてそういう男性を量産するんだろう・・・
やさしくだきしめていればそりゃやさしい子に育つだろうけれども
女性にとってよりかからせてくれない男性ばかりにして
真っ当な男性がいないからそういうのをあさるんだろうけれども基本そういう男性は要らない子だよ
男性としての魅力が皆無で大きな赤ちゃん

988:名無しの心子知らず
09/12/15 13:17:16 uIuYcELj
>>987
Yokomine式で育てたら、あなたの言うまっとうな男性になるという気がしない。
ヨコミネみたいなキモブサで金の亡者と結婚したいの?

989:名無しの心子知らず
09/12/15 20:20:11 Cnh9anfw
男なんて叩けば叩く程乗り越えていこうとして強くなるんだから
自分を愛してくれる息子が欲しいとしか思えない

990:名無しの心子知らず
09/12/15 20:29:30 G5oRjdYA
何かカビくせぇなここw

991:名無しの心子知らず
09/12/16 08:54:37 qzuU4M2U
>>989
当たり前だけどその子なりの個性ってものがあるからね。
見抜いてやらないと加藤みたいなカワイソスなモンスターに育つ。

992:名無しの心子知らず
09/12/16 16:11:17 0KOSnCwb
個性を見抜くって機械じゃあるまいしね。
親は子供とは立場が違うのだから親が平等でないと子供は不公平に感じる。
親はやる事やっていれば後は子供がどう成長しても子供の責任。
元々個性なんて子供には無いんだよ・・・。
育てられたから付いた性格の差を勝手に理由付けしている。

993:名無しの心子知らず
09/12/16 17:01:05 XUeh3qYZ
社会から求められない子を作っても
落ちこぼれるか浮きこぼれで社会性がないと言われそう

994:名無しの心子知らず
09/12/16 17:35:49 0KOSnCwb
男性でなよなよして何時も人から何かをしてもらう事を期待している人こそ社会から求められない子だよ。
落ちこぼれるのも。


995:名無しの心子知らず
09/12/16 19:06:18 sHlEcHKy
・子どもの個性なんて無視する。
・親はやる事(突き放して叩いて伸ばす)やってりゃ子どもの人格形成に責任などない。
・親が考える幸せ(社会という枠)にハメ込むことが子どもにとっても幸せであるはず。
・自分の価値観にあわない子(草食系男子)は要らない子。

なるほどメンヘラの親に少なからずいるタイプやね。
そんな連中にヨコミネ式はストライクゾーンど真ん中だったわけだ。
スレの最後に疑問がちょっとだけ氷解したわ。ありがとう。

996:名無しの心子知らず
09/12/16 21:36:19 ok2ETUpx
995は本読んでないだろ
テレビ見て2ちゃんなんかでグダグダあほな事言ってないで読め


997:名無しの心子知らず
09/12/16 22:27:02 iLxaepRY
天才

998:名無しの心子知らず
09/12/16 22:40:18 0KOSnCwb
きちんと育ててもらえなかった人が抱きしめないなんて滅相も無いなんていってると思う
経験が無いからそれしか分からない

999:名無しの心子知らず
09/12/16 22:54:01 De8J6VIb
>元々個性なんて子供には無いんだよ・・・。

あ~親の好みを押しつけたい時に「子供は白紙だ」ってのは便利な免罪符だよねw

1000:名無しの心子知らず
09/12/16 22:58:55 LRNUIOqq
1000ならうちの子天才!

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch