【子供は皆】Yokomine式ヨコミネ式【天才】at BABY
【子供は皆】Yokomine式ヨコミネ式【天才】 - 暇つぶし2ch700:名無しの心子知らず
09/08/15 04:51:31 xMPffKX9
教育は金かかるな 元取れる保証があればいいけど

701:名無しの心子知らず
09/08/15 06:09:54 dZo3YQ8J
2ちゃんで良いと話題になって盛り上がったもので
実際に良かったものなど無いし。

麻生太郎とかさ
あと育児用品色々


702:名無しの心子知らず
09/08/15 11:08:00 GWrwDS+4
スポーツトレーナーさんの話、参考になりました。 


703:名無しの心子知らず
09/08/15 18:40:54 Ryfoj/7G
>>701
www
私もなんだかんだいって、2ちゃん歴10年目になりましたが
仰る通りです。

でも、トレーナーさんの話は良かったね。

うちの末っ子の園は、前出ギルフォードに基づいた園なんだけど
先生方全員が賛同しているかといいえば、ものすごく疑問だよ。
研修もあるし、好き勝手に保育していませんって面目だけど
やっぱり先生だって人間だし、ボロ出るし
当たり外れも勿論、公立小並にある。
あまりHPだけにこだわらないで、なるべく地域で
「よくも悪くもないけど、まぁ、いいかな」って感じている
お母さん達の話を良く聞くと良いと思う。
絶賛しちゃっているお母さんの話はヤバいからやめておくこと!

704:名無しの心子知らず
09/08/15 22:45:19 q1g0sSmB
>>696はちょっといただけないよね‥


705:名無しの心子知らず
09/08/15 23:52:45 Ryfoj/7G
まぁ、でも基本的に「ウチはコレ!」っていうウリがないと
先々経営が難しくなるのは確かだしな。

教育も商売になっちゃっている時代だから
消費者(保護者)が「だまされた~、かねと時間をかえせ~」
とならないように、冷静に判断する姿勢が大事でっせ。
実際、ウチの園も毎年「騙したな!金返せ!やめるから!」という
保護者が一人二人は出るよ。

706:名無しの心子知らず
09/08/16 00:43:57 FMaqYC9r
なんつか自分が通信簿もろくに見ない親に適当に育てられてて、
小さいときから勝手に絵をかいてて芸大現役で入れた(親も喜んでた)ので
ヨコミネみたいにやらされて天才とか意味分からん。
自分の子もほっといても勝手に好きなこと見つけて巣だってくだろうから
進学に困らないよう金だけ必死に貯めとけばいい気がする。
旦那も似たような感じで六大学を卒業してるけど、あっちの家庭も勉強できるし遺伝でどうにかなるはず。


ならなくても将来食うにこまらず犯罪者にならなきゃ十分満足だな…

707:名無しの心子知らず
09/08/16 01:38:25 /eCDp7vI
○○教育って甘い響きだよね。

子どもの幼稚園の話になって「うちは普通の幼稚園‥」なんて言っても、
話終わっちゃうけど、特徴ある園だとまわりの食いつきが違うし、
子どもにも注目してくれる。(なんか見る目も変わる気がするし‥)

実際はそんな子どもの将来が劇的に変わるわけでもなし、
TV通販の痩せマシーンのセールストークみたいなものかな‥
(アレも延々理論を並べたあとで、最後には「効果には個人差があります」って断りが入るけど)
そんな気持ちでトレーナーさんの話も聞かせて頂きましたよ。


708:名無しの心子知らず
09/08/16 10:42:58 YPlc9Vty
トレーナーさんの話は、運動がいかに重要かという点で
説得力があったよ。
運動音痴でも勉強さえできりゃいいでしょ、という解釈は
違うんだなぁ~っと思ったし
苦手でも苦手なりに低いレベルでも良いから
小さい頃から克服する事は重要なんだね。

709:名無しの心子知らず
09/08/16 15:50:46 GVxg3jPL
判断は各個人の責任でってとこなんだろうね。うちは、絶対にやらせないけど。
幼児期の運動が大事なのは百も承知。ただ、あれが適切とは思わないというだけ。

>>699についても、信じるもよし、別視点から考えるもよし。

>ブリッジは7~8歳以降の関節や関節軟骨が形成され始める時期より
>5歳前後の時期から始めた方がむしろ負担が少ないと思います。

  硬い木は、力をかけるとポキンと折れる。 しなやかな木は折れない。
ぱっと見の「折れた」「痛いと声をあげた」という意味では、文意通りに見えるだろう。
でも、幼い木の枝を毎日ぐにゃぐにゃたわませていたらどうなるか?
見えない形で、傷つき、成長を阻害されるのは容易に想像がつくかと思う。

 大きくなってから、本来の背骨の屈曲を失って健康面で苦しんでも、
女の子が骨盤のズレで月経痛が辛くなっても、
背が伸びにくくなっていても、「因果関係はわかりませんな」で泣き寝入りで終了だろう。

腰椎分離症または腰椎分離すべり症 の罹患率が非常に高く書いてあるのはなぜ?
ソースがあれば教えて欲しい。また、それらを問題ありませんと断言するのは何故?

興味がある方は、これらの疾患について検索してみるのも一興。
我が子をそんなリスクに曝したいか、と。


710:名無しの心子知らず
09/08/17 07:20:05 AvWV7Uea
>スポーツ傷害の治療と予防の専門家である接骨院(柔道整復師)と日本体育協会公認アスレティックトレーナー

なんか怪しいんだけど。
幼児期の運動が及ぼす影響について研究している医者ならともかく。
接骨院やトレーナーがどこまで医学的に研究し、知識を正しく持っているかなんて、なんかなあ…話し半分でって思う。

711:名無しの心子知らず
09/08/17 09:40:16 nlHWkPiF
>>710
それをいっちゃあなんの資格もないヨコミネはもっとわかってないでしょうに。話10分の1ってところ?

712:名無しの心子知らず
09/08/17 10:59:58 5hU8jmqR
んだんだ。


713:名無しの心子知らず
09/08/17 11:36:50 AvWV7Uea
>>711
信じたい人は信じればいいけど、横峯式はやっぱ話1/10だと思う。
テレビで見た時はスゴイと思ったけど、本借りて読んだら…私には合わなかった。

714:名無しの心子知らず
09/08/17 14:16:12 4uGG2R2u
もともとは子どもの「限られたキャパシティ」の中に
何を入れるかという問題なわけで‥

・たくさんのことを入れようとすれば、一つ一つは薄くなる

・それを知能という面だけでみると物足りない‥
だから知能部分だけを強化しようというのが早期教育

・何かを強化すれば、その分他を捨てなければならない

・捨てなければ、子どものキャパシティを超えて負担になる

これが自分の早期教育に対する理解なんだけど‥

本来「知能」という部分を特化するために生まれたのが早期教育であるのに、
やっぱり運動も必要、しつけも、情操教育も‥なんていうのは、
結局は「普通の幼稚園」への原点回帰に他ならないと思うんだよね。

715:名無しの心子知らず
09/08/18 09:44:36 tCpXzrXd
>>714
おおむねそういう理解が正しいと思うけど、より効率よく教育できる方法の模索(悪い言い方をすると
幼児を使った人体実験)が行われてると見るべきだろうね。こういう試行錯誤ってYokomineみたいな
素人がやるとほとんど全部失敗するので、流行に乗らず、確立されたものだけを取り入れていく
というのがいちばんよいね。

716:名無しの心子知らず
09/08/18 14:07:58 5eJTfHBn
○○保育の良くないところは、
先生が知能の習得よりカリキュラムの履行を優先してしまいがちなことだね。

○○保育と銘打ってしまうと、
お金の対価としてまずカリキュラムをこなさないと‥という意識が
どうしても働くから、子どもの習得状況は後回しになってしまうんだよね。

早期教育の是非(将来との因果関係)はともかく、
確実に成果を出すには、マンツーマンが重要な条件になると思う。
その子の適正や様子を見ながら精細な対応ができる家庭での教育が
やはりベストじゃないかな。

717:名無しの心子知らず
09/08/18 15:01:49 tCpXzrXd
>>716
○○保育っていうのは,どっちかというと子供じゃなくてお客様である親の意向を強く反映してるから,
Yokomineだろうが七田だろうが,結局親の顔を伺ってるんだよね.
そうすると,カリキュラムをこなさなくては,という風になる.ついでに優越感を与えるために
数人の落ちこぼれという名の生け贄(怖)が必要になる.

マンツーマンはいいんだけど,母親がそれだけの教育ができるかというと,難しいよね.
それこそ素人だし.

718:名無しの心子知らず
09/08/20 01:50:14 X/X0T9Pa
>>717
某スポーツトレーナーみたいに、
HP見ただけで効果を得たような気になる親の姿勢も問題だね。

HPを盲信すると、HPの効果をお金で買うような感覚になって、
カリキュラムの履行と知育習得の結果の両方を求めたくなる。

そうなると全員できるようにするために、
園側もスパルタになるという悪循環が生まれる。

そんな流れじゃないかな。

719:名無しの心子知らず
09/08/29 07:41:46 /sewRyDo
卒園生のその後が気になります。例えば進学や就職でやはり通常とは異なる傾向があるのでしょうか?

720:名無しの心子知らず
09/08/31 10:30:55 kljgjdx+
すっかり廃れてしまった。
日経Kidsではいいまとめかただったと思う。

考え方としては覚えておきたいなと。
「『こどもだからできない』というのは、親たちの勝手な思い込みです」

だから、何をやらせてあげるかは、親の裁量だね。
そして、通山保育園に入れたいとは思わない。


721:名無しの心子知らず
09/08/31 14:53:11 Kc/GH8Y5
うちの子、YYPを取り入れてる幼稚園に通い始めて2年目(年中)です。
ジャンプに失敗して骨折するようなどんくさい子でしたが、今では、倒立
ブリッジもできるようになりました。
私は、何か突出した能力を身につけさせたいと思ったわけではなく、バランス
のとれた身体能力を鍛えるためには、やはりそれなりの指導が必要だと、自分の
教員経験から感じたからです。この年代は、意欲も欲求も一番旺盛で吸収力も
すばらしい時期だということは皆さんご存知だと思います。だからこそ、プロ
の指導員が入り、毎日継続的に体を動かすこの幼稚園にきめたのです。
私たちの子供時代と違い、遊びの中で身体能力を伸ばすことは、今の子供たち
には無理なことです(すべてがそうとは言いませんが)。
読み書き算については、机に座って集中することができる。音楽については、
絶対音感云々よりも情操教育の一環、という認識でいます。

天才、エリートという部分が強調されているのは、通わせている保護者と
してつらいところがあります。
ちなみにうちの子は幼稚園大好きです。よく「できない子は・・・」という
レスを見かけますが、それこそ親の出番ではないでしょうか?
この教育法が一番!なんてものはないのですから、親がよく考えていけば
いいだけのことだと思います。

長文失礼しました。

722:名無しの心子知らず
09/09/01 12:47:46 eZFdey54
>>721
過去レス読んだ?
幼児から激しい運動をすると、故障したり関節が奇形になったりするんだってさ。
ほんとかどうか知らないけどね。運動天才やエリートにしたいんじゃなければ
変わったことはやめた方がいいよ。

723:名無しの心子知らず
09/09/01 16:51:53 kCAaAiq3
そういえば、周りの頭の良い友人等は皆運動神経が良いなぁ
(クラブ活動とかは全くしていなかった)
幼い頃に体を動かす事はやはり大切なんだなぁ…

724:名無しの心子知らず
09/09/01 17:18:28 eZFdey54
幼い頃に体動かすのと運動神経がいいのとどういう関係があるのかわからないなあ。

725:名無しの心子知らず
09/09/01 19:09:19 6UmX4IZt
運動すると小脳が発達するそう。
その小脳の成長は6歳くらいで止まる

って書いてあった気がする。

幼児教育研究所からもらったお手紙に。

726:名無しの心子知らず
09/09/01 19:21:42 mgNbb7/a
今5歳だけど、
どんな運動すればいいだろ?
うちの子足も遅いしかなりトロ目多分クラスでビリから2~3番目位…
頭の方は悪くなさそうなんだけど…


727:名無しの心子知らず
09/09/02 09:32:21 Que2x9/0
>>725
幼児教育研究所って白い目だし衣装を着てスカラー波から守るとかいってた集団かな?
ところで小脳が発達すると、なんかいいことあるの?

>>726
普通に公園で遊んでればいいんじゃないのかなあ。とろくても大人になったらそこそこ
スポーツはできるようになるよ。個人差だからね。

728:名無しの心子知らず
09/09/02 10:29:38 SANmdN0K
>721
身体能力アップ良いですねー

質問なのですが、本を読むとスキンシップ(3才以上の)がいけない
と書かれていたり、父親は外で働いていれば、育児参加はしなくても
良い等が書かれていますが、その点はどうしてますか?

729:721
09/09/02 11:15:08 jLH4t9bM
>728
私は、横峯氏の考え方にすべて賛同しているわけではないので、そのへんは、
無視です(笑)。その点に関しては、異論を唱える人の方が多いのではない
でしょうか?

>722
よみました。だからこそ書き込んだのですが・・・
何か、ものすごく無理なことを子供にさせているとの印象があるようですが、
ストレッチや倒立、ブリッジなどは普通に遊びの中でもやりますよね?特別
変わったことでもないと思いますし、無理やりやらせているわけでもありま
せん。痛がる子供の背中を無理やり押すなんて絶対ないし。
書き込みのとおり、うちの子はどんくさくて、しかもそれをフォローしてあ
げられる環境になかったのでこの幼稚園を選択したまでです。ほかの人にお
すすめするつもりもありません。それは各自が判断すればいいだけのことで
はないですか?

730:名無しの心子知らず
09/09/02 15:31:09 Que2x9/0
>>729
あなたの話がどうも変と思う点は、いくつかあるよ。

>私たちの子供時代と違い、遊びの中で身体能力を伸ばすことは、今の子供たち
>には無理なことです

こんなの30歳前後のお母さんだったら今となんら変わらないと思うよ。60歳くらいの人が言うならわかるけど。
それに教員経験と、バランスのとれた身体能力を鍛えるためにそれなりの指導が必要という結論は
何ら結びつかないな。教員経験があったらむしろそういうことは言わないと思う。

だいたい、適度に運動を教えてくれて適度に情操教育をしてくれる普通の幼稚園はいっぱいあるのに
なんで
>天才、エリートという部分が強調されている
>スキンシップ(3才以上の)がいけない
>父親は外で働いていれば、育児参加はしなくても良い
みたいなおかしなことを主張してるところに入れようとしてるのか、そこに教員経験が生きてないのが解せない。
むしろこの主張の奇異さこそがYY式のキモでしょ。この奇異なこだわりこそがお母さんを集める際の
本当に大事な部分でしょ。

731:名無しの心子知らず
09/09/03 01:34:21 4R/QAEuo
私は721さんの話はおかしいとは思わないな。
ただ、うちの子はどんくさい、って決めつけているところはどうかな・・・
ヨコミネ式についていけてるんなら素質あるんじゃない?
参考になるので、もっと色々話をききたい。

732:アスレティックトレーナー
09/09/03 01:41:17 tBnSHPeJ
色々忙しかったので、来てませんでした。
関係あるところだけ書きます。

>>709
>大きくなってから、本来の背骨の屈曲を失って健康面で苦しんでも、
 >女の子が骨盤のズレで月経痛が辛くなっても、
 >背が伸びにくくなっていても、「因果関係はわかりませんな」で
 >泣き寝入りで終了だろう。

せいぜい3~4年マット運動やブリッジしただけで、そんな事は起こる
 可能性は低いでしょう。まして、骨盤のズレで月経痛や背が伸びなくなる
 などの根拠はどこからですか?
 あなたの書き込みこそ、何の医学的な根拠も無い事を言う怪しい整体師の
 ようです。

733:アスレティックトレーナー
09/09/03 06:02:16 tBnSHPeJ
>>709
>腰椎分離症または腰椎分離すべり症 の罹患率が非常に高く書いてあるのはなぜ?
>ソースがあれば教えて欲しい。また、それらを問題ありませんと断言するのは何故?

 腰椎分離症の発生率は専門書や提唱する先生によってデータは変わりますが、
 従来は一般人10%前後、運動選手で20%前後ぐらいと言われていました。
 運動選手だと30%前後と言うドクターもいます。
 しかし、これも30年以上前の古いデータや医学書基づいていまし、あくまで
 主訴が腰痛がある人の中の分離症があるデータです。
 分離症があっても無症状の方も多くいるのでそれを合わせると、もっと高くなると思います。
 さらにこれらのデータの多くはレントゲン写真でのデータであり、MRIで精密検査
 すると、陽性率が高く発見されます。
 
 分離症が約80%という数字について。
 これは自分が整形外科に勤務しながら取ったデータで、対象者はJリーグ
 チームの選手全員、高校サッカー全国大会レベルチームの選手全員、
 全国トップクラス大学器械体操部全員、高校水泳クラブチーム全員で
 約150名を3年間調査しました。
 なので腰痛を訴えていない選手も含めて無症状の方も、MRIで検査した結果
 かなり高い数字で分離症を認めました。 
 あくまでも、そこの病院で取ったのデータでり、しかも分離症になりやすい
 運動種目限定ですので高い数字です。
 

734:アスレティックトレーナー
09/09/03 06:03:54 tBnSHPeJ
医師、理学療法士、アスレティックトレーナー、体育指導者が一同に集う
 スポーツ医学の日本国内最高権威の学会「日本臨床スポーツ医学会」でも
 MRI検査で腰痛がある運動選手の50~60%以上に分離症が認められた
 という論文発表も報告されています。
 このデータも腰痛の無い方も含めて検査するともっと高くなる可能性も
 あります。

 分離症になっても問題無いという言い方は間違いでした。
 正確に言うと、分離症があっても早期発見されればMRI所見でも完全治癒
 する症例も報告されていますし、医師や理学療法士、アスレティックトレーナーなど
 の指導のもとに治療やリハビリテーション(アスレティックリハビリテーション)
 をすれば運動も早期に復帰出来ます。分離症になった10歳代だけ痛くて、その後は
 痛くないという選手がほとんどです。(大人になっても痛みが出る選手も中にはいますが)

 
 これはあくまでもずっと選手レベルでスポーツを続けていた人達の話で、
 保育園や幼稚園で運動したぐらいでは心配する必要はないのではないでしょうか
 という意味で、問題ないですよと書きました。


735:アスレティックトレーナー
09/09/03 06:45:57 tBnSHPeJ
>>724
>>726
幼児期から児童期の運動遊びが子どもの心と脳の発達に与える影響を研究している
 有名な筑波大学大学院・スポーツ科学専攻の「柳澤弘樹 先生」がいます。
 
 その弟さんも柳澤 秋孝 先生(松本短期大学幼児保育学科教授)と一緒に
 共同開発した「柳澤運動プログラム」の論文を紹介しておきます。

 
「幼児期の運動支援が前頭前野の発達に及ぼす影響~柳沢運動プログラムの
 実践を通して~」
 URLリンク(www2.crn.or.jp)

 「柳澤運動プログラム」で検索すれば、運動の例も紹介しておきます。
 
  横峯式とは関係無いですが、参考までに書いただけですので、 
  ここを推奨しているわけではありませんので。

  スキンシップ(3才以上の)がいけないなど、他の要素は専門外ですので
  横峯式自体が良いか悪いかも私には分りません。
  ただ運動を取りれているという理念だけは賛同します。運動のやり方が良いか
  悪いかは別として理念だけ。
  ただ脳の発達には運動も必要と言っても、子供のIQだけを高めるという意味が
  違いますので。
  
  

 

736:アスレティックトレーナー
09/09/03 07:10:27 tBnSHPeJ
子供に関する学会発表の成果を踏まえ、子育て・教育分野の諸問題
に提言や情報提供を行い、子どもたちの健やかな成育環境づくり
を支援する「日本こども学会」とうのがあります。

そこの学会である第6回子ども学会議(学術集会)が
9月12日(土)、9月13日(日)にお茶の水女子大学で
あるそうです。
テーマはまさにこのスレにぴったりな「子ども・環境・脳科学」です。
皆様の一番関心が高い「早期教育を考える」もテーマに入っています。
URLリンク(www.crn.or.jp)


小児の脳と神経の発達を専門にされている小児科医でも有名な榊原洋一
先生が主催者でシンポジウムにも参加されているようです。

榊原先生はどちらかというと早期教育については賛成派では無い先生
だと思いますので、早期教育について押し付け一辺倒では無い中立な
立場の先生の意見も聞けると思います。


私はここの主催者では無いですが、幼児教育について詳しい色んな
著名な先生のシンポジウムを聞いたり、皆さんの知りたい事を質問してみるのも
良い機会なのではと思いましたので貼っておきました。

申し込み期限は6日(日)までのようです。






737:名無しの心子知らず
09/09/03 09:41:00 ipcG6Lbm
いやさ、

>ただ運動を取りれているという理念だけは賛同します。運動のやり方が良いか悪いかは別として理念だけ。

誰を相手にシャドウボクシングしてるのか知らないけど、幼稚園で運動を取り入れてるのが悪いなんて
言ってる人はいないと思うよ。むしろみんな運動くらいしろよと思ってるんじゃないかな。

まさにYY式のテレビで出てたような、幼児が、恫喝されてスポーツ選手のようにお互いで競い合って
訓練するようなやり方がまずいんじゃないかっていうこと。

738:名無しの心子知らず
09/09/03 09:48:24 TMkkUTr5
>>737
あんた言い分、屁理屈って言うんじゃない?

739:名無しの心子知らず
09/09/03 11:03:43 NVxfB+67
出来ない子がお荷物になるっていう事実だけでそ<ヨコミネの悪評

正しいやり方で運動させるだけなら良いわけで
実際のヨコミネ式を取り入れている園や体操教室は
「出来なかった子をみんなで励まし合って自信を持たせる」指導に
力を入れている園だけが人気あるような感じ。
>>721さんの園もそうなんじゃないの?
実際、うちの子が通っている(コスモじゃないよ)体操教室は
やりたがらない子がやるようになった、できるようになった
みんなと変わらないレベルになった、って時に
指導者の実力が発揮されるよ。
それと細かい能力別グループがあれば、問題ないかと思う。

740:名無しの心子知らず
09/09/03 12:11:18 ipcG6Lbm
>>738
いや一行レスの人に屁理屈と言われても。

>>739
>出来ない子がお荷物になるっていう事実だけでそ<ヨコミネの悪評

運動単体に関してはね。あとかなり幼児に精神的にプレッシャーをかけてるようにみえるし。

他の面で根拠のないカルト的な思想が入ってるから、運動指導なんかもそれから類推して
なんかおかしなことやってるもしくはこれからおかしなことを始めるんじゃないか
っていう問題もある。オウムだって80年代は空中浮遊くらいの他害性の少ないよくある
カルトだったけど、アルマゲドンの予言が外れてからああなったんだしね。

カルト的な思想集団は急展開して何をやり始めるかわからない恐ろしい部分があるから、
近寄らない方がいいと思うよ。大げさと思うかもしれないけど、他に選択肢があるのにわざわざ
おかしなことを主張しているところに飛び込んでいく必要もないのでは。七田もそうだけど。

741:名無しの心子知らず
09/09/03 16:16:47 NVxfB+67
そのおかしな部分を通常の幼稚園教育に置き換えちゃえば
万人に受け入れられるんだけどね。

742:名無しの心子知らず
09/09/03 20:25:16 9MhU66Mg
アスレチックトレーナーはただ理論を引用しているだけだよ

肝心の子供は全然見てない。体験が全然出てこない。
(やたら権威を強調するのもヴザいことこの上ない)

理論の適用は
自らの子どもを実験台に自己責任で‥というわけだよ。

だから反論などする必要はないし、その資格もない。

トレーナーの独りよがりな理論のチョイスと反論が並存し、
それを見ている親が選択すればよいだけだよ。

743:名無しの心子知らず
09/09/04 09:30:48 rWCZUozS
>>741
>そのおかしな部分を通常の幼稚園教育に置き換えちゃえば
>万人に受け入れられるんだけどね。

ほんとそう。肉体的精神的にハードな幼稚園くらいですむのだけど。
でもああいうのは、そういうおかしな思想と常識を逸した思い込みと自信のおかげで忠誠心の高い客(親)を
手に入れてる。見た目の成果を出してるから、おかしな思想にも何か意味があるのではと思っちゃう。
他の幼稚園に対する差別化だよね。

実際上の方でも、おかしな思想はおいといて、役に立つところだけ利用すればいいと言ってる
お母さんがいたけど、同じようなことやっててカルト的でない幼稚園はそれなりにあるし適切な教材も
あるのだから自分でアソートすればいいのだけど、そうせずに子どもをある意味人身御供に
してるのはなんだかなと思うとともに、姪が有名人だということとカルト・自己啓発セミナーぽい雰囲気が
お母さんたちを引きつけてるんだろうな、とも思う。そもそも横峯さくらは何の関係もないんだけどね。

744:721
09/09/04 22:25:42 B8oTZYQr
カルト的なところにまで話がいくとは・・・
子供の園では、そういう類の話は一切ありませんし、むしろ父親の育児参加
を推奨しています。
なんと説明しても、結局は水掛け論になってしまうと思いますので、ここで
名無しにもどります。

>731
そうですよね、決め付けはいけないと私も思います。ただ、子供の不得意
分野に気づいたからこそ、そこを補ってやりたいと思う親心の表れだと思って
ください。実際に、子供は骨折してからさらに怖がりになっていたのですが、
今では体を動かすことの楽しさを知り、積極的に色々なことに挑戦できるように
なりました。

>739
そのとおりです。コスモの先生は、子供たちに自信をつけさせることはもち
ろん、自尊心をくすぐりながらそれ以上の能力をうまく引き出してくれてい
ます。

745:名無しの心子知らず
09/09/05 15:32:21 mjTYJt3E
>>742
ここでは「早期教育そのものの是非を問う」という論点を述べる方と
 「横峯式の是非を問う」という論点を述べる方がありますが、後者が
 圧倒的に多いです。

 私の多くの意見は前者の立場で言ってますが、ひとりよがりの理論ではありません
 。

 この日本という国では早期からの運動育成に関するものは国がすでに力を
 入れています。2000年シドニーオリンピックが終わった直後からですから
 ゆとり教育見直しが始まるよりも前です。

 自分が言ってるような事はすでに、文部科学省からも認可されて言っているのです。

 
「運動神経の良し悪しは遺伝で決まるのではなく、環境(人的環境および物的環境)
 と運動への取り組み方によって伸び方が違ってくるのです。」

  ~日本体育協会ホームページより~
  URLリンク(www.japan-sports.or.jp)

 日本体育協会とは・・・文部科学省の管轄であり、日本のスポーツ、体育、部活などの
            運動に関する全ての事を管理・運営しているところ。
            近年までは日本オリンピック委員会(JOC)と同じ団体として
            金メダルを取れるトップアスリート育成、エリート選手育成に
            取り組んでいたが、近年はオリンピックとは別の団体として
            日本人の運動能力向上に努める、国の役所。 
 

746:名無しの心子知らず
09/09/05 18:23:01 mjTYJt3E
日本では、世界でトップに立つスポーツ界のエリート集団を作ろうと必死に
なって動いている。国民の税金を使ってまでも行う必要があると思って行って
いる。

教育や指導というのも、洗脳とかマインドコントロールと表裏一体なわけで。
大人が子供にどうしつけて教育するかは、その時代で変わってくるし。
横峯式でどうとか、宗教的だとか言う前に日本でも国家レベルでエリート
スポーツ集団を作ろうとしている、これも宗教的と言えば宗教的でもある。

まあ民主主義において常に問題となる「勝利至上主義」が根底にあるから
こういうプランも出てくる訳である。
(私は賛成派ですけど)

自分からすれば、横峯式を見ても特に驚く事は無かったけど。
「やっとこういう教育現場をテレビでも流せる時代になったんだ。」と
思った。

オリンピックでメダルを目指そうとしているスポーツ少年クラブでは、
内容の違いはあれど、あのぐらいの運動方針や指導方針で幼児に接してる。
自分が接している所では、幼児は皆、泣きまくって練習してるよ。

これが「トップアスリートを目指すスポーツクラブ」か「子供達の心身の健全
な発育を教育する事が前提の保育園・幼稚園」なのかで親も反応が違うね。

747:名無しの心子知らず
09/09/05 18:28:10 mjTYJt3E
「JOC(日本オリンピック委員会)ゴールドプラン」

2000年に文部省(現・文部科学省)が発表したスポーツ振興基本計画と
連動して、2001年に日本オリンピック委員会(JOC)が策定した、
その成果は2004年のアテネオリンピックですぐに達成した。

・ジュニア期からの組織的・計画的な選手育成
・強化指定選手の一貫指導、
・新しい指導法の指導者への教授
 などにより、オリンピックのメダル獲得数の倍増を目指す計画。

URLリンク(kotobank.jp)
89%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3

748:名無しの心子知らず
09/09/05 18:33:48 mjTYJt3E
文部科学省「スポーツ振興基本計画」

○我が国の国際競技力の総合的な向上方策

-オリンピックにおけるメダル獲得率が、夏季・冬季合わせて
  3.5パーセントとなることを目指す。-
           ↓
 ・政策目標達成のため必要不可欠である施策として

   ●ジュニア期からトップレベルに至るまで一貫した理念に基づき
    最適の指導を行う一貫指導システムの構築

 URLリンク(www.mext.go.jp)



749:名無しの心子知らず
09/09/05 19:03:14 mjTYJt3E
「日本におけるスポーツエリート集団養成計画の資料」
  URLリンク(www.joc.or.jp)


「JOCエリートアカデミー事業」
 
 将来オリンピックをはじめとする国際競技大会で活躍できる選手を恒常的に
 育成するために、中央競技団体の一貫指導システムとの連携により、ジュニア期
 におけるアスリートの発育・発達に合わせ、トップアスリートとして必要な
 「競技力」「知的能力」「生活力」の向上を目的としたJOCエリートアカデミーを
 実施している。 

 昨年、念願の国立のナショナルトレーニングセンターが完成し、始まった
 事業。
 昨年ではマイナーな卓球とレスリング選手が参加。
 「谷岡あゆか」選手 や「鈴木李茄」選手など多くの選手が結果を出した。
 
 対象年齢は中学生からと書いているが、実際は小学高学年の子も参加している。
  
  URLリンク(74.125.153.132)
  ntc/eliteacademy.html+joc+%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%
  E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

  これも幼少期からの早期教育、英才教育の賜物であるが、別の見方をすれば
  自己が確立する前に、スポーツエリートに仕上げる様子は、洗脳的である
  との批判の声もある。 特にゆとり賛成派の方は声高々に。
  
  これがジュニア期の教育の難しさでもあるが、結局は親の教育方針次第である。
 
  ○○式教育でお任せではなく、最終的には自分の子供への教育方法、指導方法は
  親が自分で作るものだと思う
 

750:名無しの心子知らず
09/09/05 19:11:50 w7WEhAdq
>>8
> 絶対音感の習得は必要ないと思った。
> 以前、テレビで絶対音感のある人が言っていた。
>
> 「BGMが流れていると、本も読めない。
> すべて音符になって気になってしょうがない」
>
> 鳥の鳴き声や、雨の音まで音符になってしまうなんて、
> 気の毒にと思ってしまう。


血レスだけど、それ、嘘だから。


751:名無しの心子知らず
09/09/05 23:07:05 r3SgXbDW
絶対音感に対しては、嘘はないと思うが…
ずっと音大付属で、音大出身だけど、色んな人がいたからなぁ。
歩いていて、犬が吠えたりすると
「あ、この犬音痴w」っていう程度ならたくさんいたよ。
色んな音を気持ち悪い、ばかりで否定する人もいたぞ。
(絶対子供相手のピアノの先生なんかなれない!だとか
学校の音楽の先生も無理だったとかね)

ただ、ピアノがごく初歩的にしか弾けない
絶対音感があるのに、歌が下手、等の
音楽的な勉強をいっさいしてない人の状態は知らない。

752:名無しの心子知らず
09/09/06 00:35:10 oATYyHdf
>>751
わかる
子供の合唱とか合奏とか無理
ピアノはまだいいけどバイヨリンは絶対聴けない息が苦しくなって心臓がドキドキして汗が出る
しかし子供相手云々の前に
カラオケに行けない行きたくない行ったことがない

ハモネプも無理
本当に頭がぐらぐらして気持ちが悪くなる
歌番組も厳しい
プリキュアの始まりの歌は耳の奥がキンキンして詰まる

音感が無い人の方が色々楽しいと思うよ

753:名無しの心子知らず
09/09/06 00:55:14 VMqzfdWo
うちの小学校の校長は最高だ
入学説明会で
「お母さん方、焦って勉強を先詰めしないでくださいね。今現在どんなにできる子でも、全く勉強してない子でも、6年後には同じです」
みたいなことを言ってブラボーと思った
ヨコミネおじさんに教えてあげたいよ

ちなみに親戚でそれはそれは言葉が早くてめっちゃ頭の良い女の子がいたんですが
(中学受験の塾からスカウト、送り迎えつきの月謝無料)
札幌某私立中学受験して面接で一言もしゃべれずに落ちた
その後の公立ではオール5で学区外から札幌Mに入った
去年、法事で「防衛大に入って官僚を目指す」とか言っていたが、今は小樽S科大学に通っている
なんでも前期・後期の日程を間違えたからだってw
言い訳もずるがしこくて笑った
今年の法事はさすがに欠席でしたよ

754:名無しの心子知らず
09/09/06 01:08:35 VMqzfdWo
ヨコミネ のいつき君虐待動画

URLリンク(www.youtube.com)

755:名無しの心子知らず
09/09/06 07:35:32 apEwTXBX
>>746
>日本では、世界でトップに立つスポーツ界のエリート集団を作ろうと必死に
>なって動いている。

それと自分の子どもをどうするかとは違う。一人のイチローの裏に数万人の体をこわしたり
天ぷら屋で揚げ物をやったりしてる元スポーツ選手がいる。

>教育や指導というのも、洗脳とかマインドコントロールと表裏一体なわけで。
そういう極論はバカのすること。洗脳の意味わかってる?

756:名無しの心子知らず
09/09/06 16:55:59 Bf/Ds1Vr
>>752
751だけど、あのプリキュアのオープニングって
何であんな下手の人に歌わせているんだろうか。
私はおそらく、倍音は低音と高音の1つずつしか
聞こえなかったから(現役音高時代)絶対音感より相対音感の方だと
思うけど、ありゃまともな人は聴けないよ。
まだおニャン子クラブが流行っていた中学時代の方が聴けた。
高校から外部受験で入ってきた子に、脅威の耳の子がいて
ファミコン(古い)音楽を全部楽譜にしてくれたなぁ。
でも、彼女はちょっと下手なオケを聴くとキレてた。

絶対音感ってこんな感じだから
そうそうつかないよ。
ヨコミネでやってるのはピアニカだし
耳コピってやつでしょう。

757:名無しの心子知らず
09/09/06 19:15:09 HyLdJyK1
>>746
なんかいきなり大局的な話になってますけど‥

トレーナーの絶賛していた某幼稚園は、
国家政策にもとずいたスポーツエリート養成校なわけ?w


758:名無しの心子知らず
09/09/06 20:51:59 Bf/Ds1Vr
でもさ、子供が小学校へ上がると
ホントに体力測定の平均値を見て驚くよ。
自分たちの時代からは考えられないほど、落ちている。
私は体育はいつも苦手科目だったけど、自分の通信簿や記録表を
実家から見て比べてみると、今の子供の平均よりやや上だもん。

マスコミや国家を挙げて
運動神経の良い子を育てると、こんなにいいんですよ~って
宣伝しなきゃならない時代ではあると思うよ。

759:名無しの心子知らず
09/09/06 23:09:25 97dP9jEy
758
幼児期の運動不足が発達に影響している気がする。
昔に比べて「変わった子」の多い事

760:名無しの心子知らず
09/09/06 23:36:45 Bf/Ds1Vr
>>759
まぁ、時代が違うからね。情報も錯乱しているし
今の高学年の女子は、一昔前の中3くらいの耳年増だっていうしね。
乳児期から母親とべったりじゃ限界だし、
かといって遊び場は公園だけ。習い事をしたりして
運動不足をフォローしなきゃならん。
しかも学校に上がれば、ゲームやカードで遊ぶから
公園に行っても走り回ったりしなかったり。

幼稚園や学校でたくさん運動するしか方法がない。


761:名無しの心子知らず
09/09/06 23:44:41 YWuvdft+
>>755
>それと自分の子どもをどうするかとは違う。
  
  もちろん違います。当たり前です。それは親と子供が決める事です。

 >一人のイチローの裏に数万人の体をこわしたり 天ぷら屋で揚げ物を
  やったりしてる元スポーツ選手がいる。

  それはよく知ってます。毎日診てますから。怪我で引退する選手、
  怪我はしなくても燃え尽きてドロップアウトする選手。

  ジュニアでトップの成績を残しても、大学、社会人になったら
  ドロップアウトしてしまう選手も中にはいます。非常に残念です。
  (この場合、色々原因はありますが、幼児期から恫喝されていた事が原因で、
   年齢が上がってきて精神的に問題が起きたという例は見た事はありません。)

  ドロップアウトして天ぷら屋で揚げ物をやったりしてるのは、なにも
  スポーツ選手に限った話ではありませんよね。音楽家しかりサラリーマン
  しかり。

 >そういう極論はバカのすること。

   確かに極論ですけど、教育者という立場では本来混同されてはいけない部分が、
  権力を持つ立場になると、それを勘違いしている指導者はいますね。
  いまだに優秀な高校とかの部活では古い練習方法、理念を持っている
  監督、コーチがいて、彼らの言う事が絶対で言うこと聞かないとレギュラー
  から外されたり。 
  トレーニング医科学が導入されている今の時代では大分減ってきているけどね。

  でも、そういう学校限って成績を残すから、それも正しいのかと思われてしまう。
    

762:名無しの心子知らず
09/09/06 23:58:07 Fv+/wTKy
>>760
バランスや体の感覚がおかしい子が多いのは
整備された道しか歩かないせいかなと思う。
坂道、トンネル、草っぱら
一本橋にでこぼこ砂利道
蜘蛛の巣くぐって下り道
幼稚園入園までにこれを経験している子供って少ないんじゃないかな
微妙な色々な感覚を使いながらやる事だから神経の発達にはいいと思うけど
4才くらいまではたっぷり遊んでから幼稚園に入らないから今の子って幼いんだと思う


763:名無しの心子知らず
09/09/07 00:52:22 pO8mKMos
>>757
 度々言いますが、賛同している部分は運動教育に力を入れているという考え
 にですからね。
 
 話が大きくなりましたが、もちろん国家と横峯式は無関係です。
 しかし国の目指そうとしている時代の流れとは、実は大局的には似ているので
 はないかと言うことです。(国は表向きには反対の事を言ったりする事も
 ありますが)
 
 「子供の時からお互いに競争させたり、恫喝したり
 精神的にプレッシャーをかけるのは問題があるのでは?」という意見が
 ありました。
 
 確かに問題もあるでしょうね、特に現代では。 小さい時から「子供を
 の短所を叱るより長所を見つけてあげて褒めて育てる。」「子供を否定せず、認めてあげながら同調しつつ、感情的
 にならず意見を諭してあげる」という子育て教育法がスタンダードである
 ようです。

 

764:名無しの心子知らず
09/09/07 00:55:35 pO8mKMos
 しかし、その一方でスポーツにおいても実社会においても、日本ではやはり
 「勝利至上主義」であるのが実態です。 
 (勝利至上主義のもたらす問題も多くあります。実力主義で大学に
  入ったばかりに近年、有名大学運動部の不祥事も目立つように
  なってきました。)
  
  そういう国家を中心とした時代の流れで、横峯式のような早期から競争させる
  ような教育システムを考える教育機関も生まれてのではないかと思うのです。
  
  だからと言って、私も全てを肯定している訳ではありませんので。
  国家権力も表向きはきれい事ばかり言うけれど、目指す流れは競争に
  勝ち抜く人間を育てよう、そういう流れになっているのではと言って
  いるのです。
  
  その是非は皆さんで考えて下さい。  




765:名無しの心子知らず
09/09/07 01:01:48 pO8mKMos
 今や日本もオリンピックに「参加する事に意義がある」と言っていた時代は
 終わりました。
 そして、日本オリンピック委員会も『「競技者個人」がその才能を絶え間ない
 努力で鍛錬し、オリンピックにおいて栄光を勝ち取る時代は終わりを告げた』
 とも言っています。

 日本だけでなく世界がそういう時代になってきている現代では、今後
 早期教育、英才教育(横峯式がそれとは違うかもしれないが)をしよういう
 流れは今後、一層進んで行くのではないかと。
 JOCエリートアカデミー事業は小学高学年以上が対象ですが、今後は幼児期
 でタレント発掘して国を挙げて育てようという時代も来るかもしれません。
 
 中国、北朝鮮、ロシアなどのような共産国家のようなシステムにはならない
 事は祈ってます。なり得ないですが。

766:名無しの心子知らず
09/09/07 01:43:37 pO8mKMos
運動英才教育、エリート教育は全国的に進み始めていて、
スポーツタレント発掘事業が展開されている。

福岡県
 URLリンク(www.sfen.jp)
 

山形県
 URLリンク(yamagata-np.jp)

767:名無しの心子知らず
09/09/07 22:18:26 Xvb4GehE
絶対音感はあるけれどピアノが下手な私が通りますよ・・・
絶対音感があれば器楽演奏が得意になるとは限りませんから

768:名無しの心子知らず
09/09/07 23:44:18 473wBTvH
絶対音感があっても、変な声でヘタクソな歌しか
歌えない人だっていますよ。

769:名無しの心子知らず
09/09/09 01:05:14 kDhxp7M7
やっぱりトレーナーおかしいよ。粘着、長文だらだらでまとまりなし、いきなり話が大きくなっているし、何かと大学やプロスポーツ選手を引き合いに出し、一体何なの!?
プロスポーツ選手を目指していたが何らかの事情で挫折した人が、幼少期にどんな指導を受けて、それに対してどう感じていたのか、深層心理まで読み取れるほど心理学を勉強されているのだろうか?


>>761
>幼児期から恫喝されていた事が原因で、年齢が上がってきて精神的に問題が起きたという例は見た事はありません。

燃え尽き症候群で挫折した場合、何が根底にあるかわからないのに。幼児の心理学はさらに難しいのにさ。断定するような言い方に、胡散臭さ倍増だわ。

770:名無しの心子知らず
09/09/09 03:30:06 MW6viR8n
スホーツトレーナー、馬脚を顕した感じだね
初期のやり取りとか、今思うとホント笑える

早期教育って、幼児教育の専門家でもないのに
やたら雄弁に語る胡散臭い輩が多いんだよ

またこんなのにコロッと騙されちゃうのよ馬鹿親がw




771:名無しの心子知らず
09/09/09 11:44:11 +5krwSpj
人を小ばかにしたような言い方の人も多いよね、ここ。
何様って感じで、全くかわいげない人達。

772:名無しの心子知らず
09/09/09 13:38:57 kDhxp7M7
疑問や不信に思う点を、率直に「何で?そこはおかしいんじゃない?」と言う人間は可愛げがないんだね?

何でも「うんうん、スゴーイ!そうなんだー!」って言う人は、可愛げがある人なんだ。
ただ話し手に都合の良い人じゃないの?


773:名無しの心子知らず
09/09/09 14:14:38 +5krwSpj
その上、短絡的で極論ばかり・・・

774:名無しの心子知らず
09/09/10 07:24:30 oN2rElKm
>>771>>773
スポーツトレーナー乙

775:名無しの心子知らず
09/09/10 17:37:37 VTYAgQMz
ほ~ら、短絡的でしょw

776:名無しの心子知らず
09/09/10 21:21:04 FBXQC/Cv
>>771
人を小ばかにしたような言い方の人も多いよね、ここ。
何様って感じで、全くかわいげない人達。
>>773
短絡的で極論ばかり・・・

あんた、いちいちそんな事が気に障るなら、2ch向いてないよ。やめといたら?

777:名無しの心子知らず
09/09/11 00:41:26 q/74XyAp
育児板の空気の悪さは2ch随一。

778:名無しの心子知らず
09/09/11 07:52:40 otqr75/S
●は触らないのが一番

779:名無しの心子知らず
09/09/11 12:20:53 eHgLOlSb
コテハンつけてよトレーナー
毎回ID抽出であぼんするのめんどくさー

780:トレーナー
09/09/12 01:09:13 Hb9WXplc
>>769
>いきなり話が大きくなっているし、何かと大学やプロスポーツ選手を引き合いに出し、
>一体何なの!?

幼稚園を始めとする幼児教育、家庭教育は文部科学省が管轄です。
  (保育園は厚生労働省)
 
  そこの文部科学省が日本のスポーツ教育の中心柱として掲げる
  「スポーツ振興基本計画」が平成13年から実施されて現在に至る
  までにおいて、この国の計画に基づいて各都道府県・市町村にも
  その地域に合わせた「スポーツ振興基本計画」が策定されて、
  幼児教育の現場に影響を与え落とし込まれているのが現状で、
  幼児の運動、スポーツ指導の基本理念になっているのです。


>燃え尽き症候群で挫折した場合、何が根底にあるかわからないのに。
 >幼児の心理学はさらに難しいのにさ。断定するような言い方に、胡散臭さ倍増だわ。
 
 「問題は起きない」とは書いてません。
  自分もまだ勉強不足の身でもありますから、多くの事例を見てきた訳では
  無いですが、自分が見た事や耳に入って来た経験が無いから
  そう書いただけです。 
  そこのスポーツクラブでは本人が辞める時には必ず心理カウンセラーや
  メンタルケアの専門家が本人の相談に乗るシステムになっています。  
  
  でも、スポーツ心理学は自分でも、もっと勉強した方が良いでしょうね。
  簡単な本しか読んだことは無いので、参考になりました。有難うございました。

781:名無しの心子知らず
09/09/13 03:42:30 NoWH/z48
>>780
貴方の薦める体育教育推進園は、
「スポーツ振興基本計画」に基づいた
スポーツエリート養成園なんですか?

貴方が数ある全国の園の中から
選び抜いた一園なんでしょうから
そうでないとおかしいですけどね



782:名無しの心子知らず
09/09/14 12:11:13 Q8Y732oY
早期教育じゃないけど、ピアノのトラウマの話が少しあったよ。

URLリンク(www3.coara.or.jp)

783:名無しの心子知らず
09/09/15 08:28:16 NLX130q+
もしかしたら違うかもしれないけど、特徴的な文章と話の感じから、トレーナーだと思われるレスが多数あるスレ。

【勉強】けっきょくは遺伝じゃない?【スポーツ】
スレリンク(baby板)

784:名無しの心子知らず
09/09/15 13:12:06 pvc29jBs
トレーナーはもしかしてお子さんが横峯式幼稚園に通ってらっしゃる?
3児のパパ?

785:名無しの心子知らず
09/09/16 01:07:11 S1jsgDUQ
私の弟が通ってた幼稚園、ヨコミネ式を取り入れてる幼稚園だった。
確かに毎日毎日本たくさん読んでたし、何より体操がやっぱり凄かった。
大半の子が逆立ち歩きしてたしね。
けど私の弟は逆立ち歩き出来なかったし、小学校あがってもひらがな書けなかったし、やっぱ取り入れてるだけであって、完璧じゃなかったなぁ。
けどプラスαで自宅で勉強したり習い事させたりしたら、頭良くなるだろうなって思った。
自分の子はヨコミネ式で育てていきたいなぁ。
自分の教育方針そのまんまだし(´ψψ`)


786:名無しの心子知らず
09/09/16 02:39:54 qPA/xHB4
>>785
あなたは今は子無しですか?弟さんの現在の状況はどうですか?

787:名無しの心子知らず
09/09/16 10:00:30 uLMcBCLK
>>785の年齢が気になるし、もっと弟のことを知りたい

788:名無しの心子知らず
09/09/16 10:06:29 S1jsgDUQ
>>786
子どもは1人います。
1歳9ヵ月♂です。

櫻井正孝さんの"赤ちゃんの頭がよくなる遊び方・育て方"と言う本を参考にしながら子育てをしています。
プラスヨコミネ式も取り入れていく予定です。ひらがな何かはヨコミネ式で教えた方が効率良いですしね(●´mn`)

弟(今まだ小学生です)は今現在ADHDと診断され福祉センターに通ってるみたいです。ただ弟の場合は環境が悪かったので幼稚園生活が原因かは一概には言えないです。

ただヨコミネ式を取り入れた幼稚園(保育園)に入園できたらあとは幼稚園任せ♪は、やはり駄目だと思います。

テレビで紹介されてたお子さん達も、家庭でもしっかりした教育をされていたんだと思います。母の愛情&努力が全てにおいて基本ですね(^.^)b長くなってすみません


789:名無しの心子知らず
09/09/16 10:09:04 S1jsgDUQ
>>787
私は今19です
突っ込みどころ満載だと思いますがスルーしてください


790:名無しの心子知らず
09/09/16 12:10:46 n+CKGinv
しっかりした19歳だ。

791:名無しの心子知らず
09/09/16 15:45:01 ZNVx7FLA
>>790
不自然なほどにねw



792:名無しの心子知らず
09/09/16 16:28:46 wcqMQddE
>>785=788
絡みスレでたっぷり絡まれそうですね

793:名無しの心子知らず
09/09/22 23:03:37 tyGmsfY6
テレビの威力って凄いね。
石井式だっけ?漢字を取り入れている幼稚園って
25歳前のママが圧倒的多数だったのがわかる気がする。
これからは若いままタゲに、◎◎教育法の番組を
沢山作らなきゃ!!

794:名無しの心子知らず
09/09/22 23:13:01 2C1Yao5U
石井式なんて、わざわざ幼稚園でやらなくても
自宅で細々出来るんでは。

特色がある幼稚園って今は流行ってるみたいだけど
バランス良く色々やってる、特色のない幼稚園の方が安心な気もするよ。

795:名無しの心子知らず
09/09/23 20:13:54 xqo9sCfy
>>794
793だけど、冗談通じませんでしたか。すみません。

796:名無しの心子知らず
09/09/25 22:20:11 T8lwyb+S
田舎の幼稚園だと、みんな同じ名字で似た名前だから
とりあえず名前だけでも漢字表記しないと子供達が大変だよ。屋号で呼びあう訳にもいかないし
そこで漢字を見慣れて漢字を眺める練習をする。
石井式は田舎では本当に役に立つ

797:名無しの心子知らず
09/10/11 17:55:23 VnO6rTiQ
エチカ放送日age

798:名無しの心子知らず
09/10/11 20:11:21 VnO6rTiQ
ageていなかった

799:名無しの心子知らず
09/10/11 20:35:42 X5eDD1yY
あげ



800:名無しの心子知らず
09/10/11 22:19:52 X5eDD1yY
あげ

801:名無しの心子知らず
09/10/11 22:23:19 Dbs4Jf4a
今日のエチカでの内容教えて下さい

802:名無しの心子知らず
09/10/11 22:26:32 DxoYLUF+
男の子は突き放して育てろ!か。。。つい甘やかしちゃうなorz

803:名無しの心子知らず
09/10/11 22:28:26 +YwlgdNj
>>801
タコ焼き
レスリング
いつき



女の子たちは何してたのか気になる。

804:名無しの心子知らず
09/10/11 22:30:23 X5eDD1yY
いつきくんの涙をみて甘えの涙だと一刀両断

805:名無しの心子知らず
09/10/11 22:30:37 cPUs+UQ3
突き放してばっかりで育てたらゆがんじゃうんじゃないの?
父親と母親で役割変えてって話なら分かるけど、あれじゃあ…
なんか、真に受けた人の子育て、大変な事になりそうだけど…


806:名無しの心子知らず
09/10/11 22:33:03 PXySDjtp
旦那がろくに働きもせず家に金も入れない、奥さんは働いて子育てもし夫の世話もしている
そんな保護者達をみて男はバカだと気づいたのだそうだ

807:名無しの心子知らず
09/10/11 22:34:16 DxoYLUF+
愛情を持って突き放せってことなんだろう。
でも難しい。
女の子たちは応援してたけど、本番の時は熱も入るだろうが
普段の練習の時はヒマだったかも。

808:名無しの心子知らず
09/10/11 22:35:04 QxT3lxsG
精神科医の夫と見ていたら、親が厳しすぎて歪んでしまった人が患者さんに何人もいると言っていた。
物事には限度があるしバランスが大事だよね。


809:名無しの心子知らず
09/10/11 22:36:47 VX/Nkbu4
突き放す自信がない。
いつきくんみたいに泣いてたら、できなくてもいい!よくがんばった!ってかばってしまいそう。
それでは男になれないのか?
突き放すって・・・それで大丈夫なのか?
悲しい思いさせてそれでいいの?
それで男になれるの?

810:名無しの心子知らず
09/10/11 22:38:03 cPUs+UQ3
>>806
それは単にその保護者達個人がバカだって話じゃないのかねぇ?
そんな父親私の周りには一人も居ないんだけど

811:名無しの心子知らず
09/10/11 22:41:24 cPUs+UQ3
>>808
そう言えば、生活板に 厳しく育てられるとどういう子どもに育つの? ってスレがある
もうPart5
スレリンク(kankon板)l50


812:名無しの心子知らず
09/10/11 22:43:32 OXrSqB64
今日のエチカ面白かった

813:名無しの心子知らず
09/10/11 22:47:20 98AjG/Sq
突き放す事も愛情。。。
実は 恥ずかしい話しだけど私の弟はもう27歳なのに社会経験がほとんどなくニートで実家にひきこもりw
それを見てるから男の子は 心を強く育てなきゃって言ってたのがやけに心に響きました。


814:名無しの心子知らず
09/10/11 22:49:29 VKNpsIOC
ひとくくりにしてるけど、男だってみんな違うんだからさ、男だからってみんな突き放せっていうのは違うと思うけど。良いほうにいけばいいけど、突き放した結果、子供自身が親から愛されていないと捉えて非行の道にって話しも珍しくないし。
応援に来ていた保護者を見ると香ばしさを感じる。
園に育児丸投げっぽい。

815:名無しの心子知らず
09/10/11 22:51:10 mrESrWNl
突き放すってのを勘違いしてネグレクトする親が増えたりして。

816:名無しの心子知らず
09/10/11 22:52:42 ZayGVwVN
男の子の母親って、ほんと子供に依存しすぎだもんねw
子供を突き放すと意識することで、親自身を子への執着から解放させることが狙いだったり。

817:名無しの心子知らず
09/10/11 22:59:28 QE0gubBL
今日の放送素晴らしかったですね。
特に習い事の話は印象的でした!!
させる予定の習い事、ある程度知識は持ってるけど自分も一緒に学ばなきゃなぁと改めて思いました。^ロ^;

>>802
私も前は甘やかし放題で、欲しがるオモチャはすぐに買ってあげてました。お菓子を欲しがって大泣きしたときはついつい追加するときも…。
そう言う自分に酔ってたところも恥ずかしながらありましたが、横峯さんの本を読んで凄く厳しくなりましたよ!

大きく変わったのは考え方で、子どもが出来ないだろうなぁとか、まだまだ先にやれば良いかなぁなどの考え方を捨てました。
親が手伝えば早い事もまずは子どもにやらせてみて、とにかく可能性を潰さないようにしてます。
どんなに泣きわめいてもダメなものはダメ、と教えます。

文章にするのは難しいんですけど、子どもの凄さに本当にビックリするようになりました!

最初は子どもを突き放せ!抱きしめるな!の横峯さんに対して「は?」って感じでしたが、今は本当に感謝してます。この人を知らなかったら甘やかし放題の育児をし、将来的には我が儘で我慢ができない大人になってただろうなぁと思います。

あと、突き放すと言うのはもちろん子どもによってケースバイケースだと思いますよ。そこら辺は親がコントロールすればいいかと(^^)突き放せと言うのは要するに甘やかすなって事ですよね。褒める事も大事ですよ。長文すんまそん…

818:名無しの心子知らず
09/10/11 23:04:23 cPUs+UQ3
>>817
え?そんな話なの?
だったら当たり前の事でしかない様な…


819:名無しの心子知らず
09/10/11 23:04:51 ACLzKLHc
親戚があの近所の学校で教師やってるけど、あの園出身の子は
発達障害ギリギリみたいな子が多くて困ると言ってた。
「抱きしめてはいけない」とか、幼いころから過度の競争をさせるなど
特殊な育て方をしてるので、先天的なもの(本物の発達障害)なのか
後天的なものなのか、判断がつかないらしい。

勉強にしても小さいころの「貯金」を使い果たしてしまい
3年生くらいで埋没していくと

820:名無しの心子知らず
09/10/11 23:05:52 mpeJitDe
男の子は突き放せという言葉はしみじみと胸の奥に感じました。

この言葉を批判してる人、ちゃんと真意を理解しないと。
理解してない人が馬鹿の一つ覚えみたいになんでも突き放すなんて事したらダメですよ。
親がバカだと子どもが不幸になるだけ。

821:名無しの心子知らず
09/10/11 23:06:41 kso+LUC5
所詮はテレビで
ババの話もよこみねオヤジの話も、全てが放送されてるわけじゃないし
プロデューサーの考え方に影響されて編集されているわけで

突き放せ!という言葉だけを真に受けちゃいけないのだけど
バカは鵜呑みにして、さらに自分の都合によいように理解して、ネグレクトとかしそう

822:名無しの心子知らず
09/10/11 23:06:50 mpeJitDe
>>819
思い込みの嘘書かないようにw

823:名無しの心子知らず
09/10/11 23:08:36 QE0gubBL
>>818
そんな当たり前の事すら出来ない親が増えてるんだと思いますよ
私もその1人でしたけど…。
子どもの笑顔が見たくて見たくて、厳しさを忘れてるんだと思います


824:名無しの心子知らず
09/10/11 23:09:23 LJY6mZhK
子供3人育ててやっとわかった
3才までにしっかり親子関係を作らないと
3才で離すのは難しい
親子関係が確立してい無いと人の指示がわからない。


825:名無しの心子知らず
09/10/11 23:14:53 cPUs+UQ3
突き放せと言うのが、>>817の言う様な、
甘やかすなって事なら話は単純で、改めて言われるまでもなく納得だけど、
それでも抱きしめるなって言うのだけは依然として理解出来ない




826:名無しの心子知らず
09/10/11 23:31:30 mrESrWNl
男の子は抱きしめたらダメで女の子は「母性」があるから甘々でいいって?
この放送見たら男の子いらない女の子欲しいにますます拍車がかかるね。

827:名無しの心子知らず
09/10/11 23:31:36 YPWFMLWP
レスリング観て練習はマット無し?!とか腕折れちゃうよ…とかヒヤヒヤした
普通にリレーとかでいいじゃんと思った私は過保護なのかな…
親達はオラオライケイケって感じで応援してたけど絶対無理だ

828:名無しの心子知らず
09/10/11 23:36:25 hGFZMby6
>>827
数年後に体の故障が出る子が多いらしいけど、あれ見てたら
無理もないと思ったよ

829:名無しの心子知らず
09/10/11 23:39:39 QE0gubBL
>>825
抱きしめるなと言うのは詳しく言うと"2歳を過ぎたら抱きしめるな!"と言うのが横峯さんの考え方なのですが、抱きしめるのも過剰な愛情表現だと思いませんか。

横峯さんが伝えたいのは例えばですが、試合で負けたとき、
「頑張ったね!よしよし。」
ギュウ~~~~
ってするのではなく、
「頑張ったね!お母さんも応援するから練習頑張ろうね!」
頭ポンポン
ぐらいの程度にしなさいと言う事だと思いますよ。
意味分からないかもしれませんが…。

男の子は親離れするときが必ずくるので、抱きしめると言う行為をしすぎる事は自立できない子になる可能性に繋がっていくんだと思います。

かと言って私がじゃあ自分の子が2歳過ぎたら1度も抱きしめないのか?と問われたらそれは分からないです。

ただ基本の考え方(可能性を潰さない、何でもやらせてみる、子どもの我が儘を通さない、きちんと褒める)は絶対変わらないと思います。

放送見ただけじゃ横峯さんが伝えたい根本的な事は、理解しにくいかもしれませんね…(*_*)


830:名無しの心子知らず
09/10/12 00:04:22 XKcUNiRd
>>819>>828 【らしい】話はもういい

831:名無しの心子知らず
09/10/12 00:10:57 Eyu7su/e
突き放そうが、蹴飛ばそうが、本心から子供のことを思っていたら
伝わると思う。
子供を突き放すことができない親は、自分自身が精神的に自立していない。
精神的に自立することがどういうことか、わかっていない。
だから子供にそれを獲得するための機会を作ってやることができない。
ばーさんの、習い事は自分の出来ることをやらせろ、に通じる。
経験がない奴には、突き放す、の意味を理解することが難しい。

832:名無しの心子知らず
09/10/12 00:11:19 cQjFE+HV
私もレスリングの場面はヒヤヒヤしたなぁ。あと あんな風に戦う我が子を目の当たりにしたら自分なら泣いてしまうなぁ…とか。
リレーでもいいんでしょうけど 男の子ならではの 戦う本能みたいな話ししてたから 体と体、力と力がぶつかりあって勝負が決まるレスリングが効果的なのかしらと思いました。
きっとリレーだと負けたときだって あそこまで悔しい気持ちがでない気がする。想像だけど。

833:名無しの心子知らず
09/10/12 00:15:55 sdaDrzzB
いままではちょっと批判的に見ていたんだけど、今日はちょっと違ったな。
男の子を育てるっていうことの重要な点っていうのがわかりやすかった。
でも自分も男の経験がないし、どうすればいいのかはよくわからないし
自分にできるかも自信はない。
2人の男の子を抱えている私としては悩みが増えた。

抱きしめるなも突き放せもいいたいことは理解できた。
でも実際自分の子にできるか?私はいまのところできないな。

834:名無しの心子知らず
09/10/12 00:28:04 c1cRza/T
レスリングの最後のいつきくん見てたら肩が外れそうでヒヤヒヤした。あれだけ周りの大人が見てるのにも関わらずあの時点で止めないのはどうかと思う。頑張ったねの一言でも言ってやれよ。

835:名無しの心子知らず
09/10/12 00:30:52 XKcUNiRd
そういうのを過保護と言ってるんじゃないかな?

836:名無しの心子知らず
09/10/12 00:31:32 7DR+WqMb
あんな風に泣いてばかりいる子って、
どうしてなんだろう?

頑張ったねと言われれば言われるほど、泣きそうだし、
放っといても泣きそう。

カヨ子ばあさんの言う通り、泣きたいだけ泣かせておけば、
その間に子ども本人が答えをみつけるのかなぁ。

837:名無しの心子知らず
09/10/12 00:43:25 2LFJrqVZ
近鉄のピッチャーだった野茂と小池、中日監督の落合だって小さい頃泣き虫で親が心配したっていうじゃない。
みんなどこかで厳しい人と出会って変わっていったと異口同音に回想してる。
どこかで転機があるんだよ。

いつきクンもあれだけの体験をしてるんだからきっと強くなると思う。

838:名無しの心子知らず
09/10/12 00:43:51 isXDbekR
旦那が見てたので仕方なくゲンナリしながらチラ見しかしてなかったけど
勝負ついた時勝った子には先生も子供もワーッって取り囲んで
負けた子にはシラーっとしばらく誰も寄らないのがすごく気持ち悪かった。


839:名無しの心子知らず
09/10/12 00:47:21 71Zj6VSr
第2の戸塚ヨットスクールになる訳ですね分かりますw

この教育論、今現在の在園中の子供達しか出てこない。
これが答えじゃないのか?
横峰式で育った子は今どうしてんの?
良い子に育ってんの?
教育の方針はともかく、あの人むっちゃ言葉使い悪いね。
指導するにしても子供の手前アレはないなJKw

脳科学ばぁさんといい、横峰といい、
どこの誰とも知らん人間の子供の教育方法を盲信的に信じる人は怖いな。
新興宗教と何らかわらんし。
これで子供が歪んで育ったら目も当てられんなぁw


840:llll
09/10/12 00:50:44 l2fCYQX7
この保育園は保母がまるでだめ。

近所にいるけど4歳の子を夕方6時を過ぎても外で遊ばせてたり。
迎えにもこないしつきまとって蹴られたりバカだのくそだの言われて散々

841:名無しの心子知らず
09/10/12 01:16:06 3bRTPs6k
ヨコミネ式を養護するわけではないが、>>819は作り話でしょう。
>発達障害ギリギリの子が「多く」て困る
ひとつに園に発達障害ギリギリの子がそんなに沢山いるはずがない。
>発達障害が先天的なのか後天的か判断がつかない
いち教師が発達障害が先天的か後天的かの判断をつけるはずがない。
>勉強の貯金を使い果たして3年生ぐらいで埋没
まだ3年生なのに埋没とか見切る、見放すはずがない。

もし本当に言ったのなら、親戚の教師は残念ながら教師に向いていない

842:名無しの心子知らず
09/10/12 01:17:40 /B+TImvX
>>839
どこにいったって、歪む子はいるでしょ。
他の幼稚園に行って歪む子と
ここの幼稚園に行って歪む子と何か違いがあるの?

とはいえ私も何か一つの教育方法を妄信するのはあまり良いとは思えないね。
横峰式を踏襲して自分の育児を確立できればいいんじゃない?

843:名無しの心子知らず
09/10/12 01:22:03 o8vBcQgw
今日のレスリング見て、近所の横峯式を取り入れた幼稚園の事を思い出した。

見学に行った時にたまたま先生が園児に集合をかけていた。
一斉に駆け寄った園児に順位を付けて、
最後に「○○ちゃんがビリね。」
と言って後は何のフォローも無し。
これを見て候補から外したよ。
勝負をさせるのは賛成だけど、勝ち負けだけが目的に見える。
負けても頑張った事を認めてあげることは甘やかしなんだろうか。


844:名無しの心子知らず
09/10/12 01:29:23 ERcOmasS
この園長は主義者だ。たぶんこういう人間が国家を治めることになったら毛沢東みたいな
人間になると思う。たしかに園児たちの集中力には目をみはるものがあるが、
男は突き放せ!女は母性本能があるからそのまま育てろというのは
いつか反動が来る・・・

情報を鵜呑みにしやすい保護者が安易なマネに走らないことを祈る。
特に自閉症ぎみの子などに対しては早期からの精神科医によるアドバイスを
もらうことを祈る。

845:名無しの心子知らず
09/10/12 01:37:11 KyERV/uf
第三者としてここの書き込み読ませてもらっての感想です。
自分の子を通わせていなくて批判している人の文章読んでいると、何かモンスターペアレンツの雰囲気を感じさせるものも多々ありますね。(自分が子供を通わせて合わなかったとか問題あったとか実体験ある人は別)

ここの園に通わせて、子供が歪んだ性格になったらどうするんだとか、大人の言葉遣いが悪い、宗教的妄想だとか言ってたりしてますね。
しかし、その書き込み文を読む限り、書いている人の性格が良いとは思えないし、言葉遣いも悪いし、実態も知らないのに決めつけたような内容に妄想的んであると感じさせますよ。
そういう批判もあって良いかと思いますが、そう書くならまずは自分がそう思われないようにしないと説得力が無いと思います。
育児板で子供の教育論を語っている時に、語尾に「w」とか付けて批判してる人を見ると、精神的に大人として成長してい人だなと思ってしまいます。
それが2chなのだと言われればそれまでですけど。
自分は幼児の子を持つ親ですが関係者では無いです。


846:名無しの心子知らず
09/10/12 01:40:53 zmm4rhST
昨日初めて観たけど
チラッと映ったピアニカを目隠しで弾いてる映像
なにあれ、ゾッとした。

847:名無しの心子知らず
09/10/12 01:47:30 KmgKxC+1
>>836
ある日、泣かなくなるみたい。
友人の子は年少から年中まで毎日泣いてた。園にいる間は一日中泣いて運動会も泣きながらの演技。
でも年中終わり頃から一切、泣かない。今はむしろ気の強い奴になったね。

>>839
よこみねオヤジは学童保育もやっていて、小学生の話も出たよ
やる気を持たせれば小学生の間に英字新聞も自ら読むらしいですわ。

848:名無しの心子知らず
09/10/12 01:53:54 sBjekj+W
親も保育士も気持ち悪い。ノリやら雰囲気がもう何かの宗教みたいだよ…

849:名無しの心子知らず
09/10/12 01:59:56 Rp1dbFMe
早期教育って親が子どもの将来をイメージできない人がやるんだよね

目先のできたばかり追い求めている人ねw

wに反応する人は、自分に心当たりがある人だと思うよ

子どもの可能性っていうけど、
大きくなるにつれてどんどんレベルが上がっていくのに、
親のテンションは尻すぼみになっていくでしょ
現実に合わないし、子どもが可哀想だよ

850:名無しの心子知らず
09/10/12 02:04:02 ERcOmasS
競争心は重要だが集団で結束することも重要。
むしろ後者の方が重要かもしれない。
競争心を養うのは大いに結構だが、副作用もなんらかの形で埋め合わせないと
後々問題が生じるのも時間の問題。

あと、この男は母性本能に期待しすぎなのでは?


851:名無しの心子知らず
09/10/12 02:10:36 ERcOmasS
幼児教育方法も英語学習と同じではやりの方法が5年から10年周期で
ころころ変わるからな・・・結局、答えなんてないと思う。
横峯式も一つの方法にすぎない。

横峯式の教育を受けさせようと思ったらよくまわりと相談することだ・・・



852:名無しの心子知らず
09/10/12 02:35:52 f83+tQpE
>>849にハゲド

あと、本気で感動してる人もいるみたいだけど、ああいうのは
あらかじめ脚本決まってるからね・・・
勿論、勝負の結果や子供の本泣きまでは操作できないけど
「ちょっとさびしい時の顔してくれる~?」などと子供に言って
寂しげな表情を撮り、勝手なナレーションをいれたり、
時系列をメチャクチャに入れ替えたりして
感動的なストーリーを捏造するのはデフォだから。

853:名無しの心子知らず
09/10/12 02:44:35 3bRTPs6k
Yokomine式に興味がある人はやってみればいいし
早期教育に興味があればやってみればいい。(調べてから)
教育にじゃんじゃんお金をかけてもいいと思っている。

それぞれのやり方を評論するのはいいが、自分が好きではないからと言って
それ(Yokomine式や早期教育)をやっている親子まで批判するのは
いらんお世話だと思う。したくなきゃ、しなければいいだけ。

854:名無しの心子知らず
09/10/12 02:51:40 f83+tQpE
息子のクラスに「本家」から入ってきた子がいるけど
>>843の言うように、なにかというと
「俺が一番!お前がビリ!w」とか、くだらないことでも
競争したがる。「早く並んだ」とか誰も競争してないような
些細なことでもそうなので、他の子たちは「変な奴」という認識で
なんとなく引いてる。

誕生会にプレゼントをもらった時でさえ
「お前のプレゼントが一番気に入った!二番目は○○、△はビリ!」
などと順位をつけるので、お祝いに行った子も不愉快そうに
帰ってきた。
うちに遊びに来た時も、トランプやかるたなどで
負けるたびに泣いて悔しがるので、みんなうんざりしてしまった。
「ゲームなんだよ。勝っても威張らない、負けても怒らない。
そうでないと、みんな楽しくなくなっちゃうよ」と同級生に
諭されて、怒りながら帰って行ったよ。

855:名無しの心子知らず
09/10/12 03:35:51 ZL/ZS/nh
>>808
正直、精神科医の意見は聞く気にならん。

856:名無しの心子知らず
09/10/12 03:44:36 ZL/ZS/nh
>>841
今日このスレを最初から読んでたけど、>>819は定期的に現れるアンチ君だよね。
嘘の特徴があるから流石にウソをウソと見抜ける2CHねらーに通じないだろうけどw

857:名無しの心子知らず
09/10/12 04:14:37 rvEqawKH
根本的にヨコミネオヤジがまともとは思えん。
あのさくらパパと同じ親に育てられた人でしょ?
彼、大概いい加減な人間だと思うんだが…マンセーな人達は、さくらパパも認めてるのかな。

今日のレスリングもやっぱりおかしいよ。
いつき君に勝った緑チーム、異様に盛り上がりすぎ。
宿敵を倒したかのような品のない喜び方。なんだあれ?
レスリングのレの字も知らない職員&親が、勝った負けただけに振り回されてる。
素人の加減もできない子供が、両肩をつけることだけに全力を注いだら
どこかおかしくする可能性は大だと思うんだけどな。

つーか、ただの取っ組み合いをレスリングって呼ぶなよw

久保田夫妻はそこそこ信用できるかなと思っていたけど、
ヨコミネオヤジの話をああふんふん聞かれてしまうと…orz
や、大人の事情は重々承知してんだけどね。

858:名無しの心子知らず
09/10/12 07:27:46 cQjFE+HV
え?別に品のない喜び方には見えなかったけど。
勝ったら大喜び 当たり前じゃないかな。。。
それと 誰かがレスしてたけど ちゃんと 『がんばったね』って保母さんが声かけてたよ。

859:名無しの心子知らず
09/10/12 07:32:02 YmZ7+DIq
横峯園長だけは無いわと思った
女の子は生まれながらに「母性」と言う素晴らしい~とか、風潮から来る刷り込みの幻想だしw
女児甘やかし放題で、完全にただの「区別」だと言い張って違いのないもの・個体差でしかない物を
無理矢理レッテル張り・カテゴライズしたがるよくある「差別」主義者状態
男児も違和感や疑問を感じてる~今後考える事を身につけたら気付く子だって出てくるだろうな
実際にする教育内容の根底にこんなスカスカな偏向思考敷いてるあたり結構ヤバいと思うよ
運動もどう見ても一部の好んでる子以外押し付けてるし、決意もプレッシャーかけて言わせてる状態
矛盾と中身のない意味不明な自信の塊

カヨ子婆もあの人の考え方なら、ぶっちゃけツッコミたい所多々あったろうなと思う

860:名無しの心子知らず
09/10/12 08:09:52 kKbSYQzz
いつき君…今回もまたか…解放してあげて(涙)
っていう感情が抜けないモヤモヤ感
あの園が合ってる子もいるんだろうけど…

861:名無しの心子知らず
09/10/12 08:29:30 siPx1CqV
>>859
同意
何年か後に気付く事になってまた方向転換してるかも

862:名無しの心子知らず
09/10/12 09:27:25 yLFuI4SH
戦地へ送り出す為の教育にしか見えない

863:名無しの心子知らず
09/10/12 09:29:51 fl9VsQvY
あのレスリング見て宗教とか言うやつは体育会系の経験ないのかと思う
あれが宗教なら、甲子園常連の野球部やインターハイ常連のサッカー部は北朝鮮か?
スポーツを真剣にやると子供も親もあんな感じだよ


864:名無しの心子知らず
09/10/12 09:29:57 22jpNPE7
自分も横峯式は無いな。
でも同意な部分もたくさんあった。
自然の中で色んな体験をさせる事や、男女は平等だが同質ではないなど。
でも抱き締めてはダメとかあれじゃ愛情不足で思春期にしわ寄せが来るよ。
横峯は幼児期現在の実績さえ上げればいいんだから
逆立ちができて本が読めて絶対音感があり飛び込める子が完成したらOK。
「ここの園児はすごい!」テレビで紹介されてウマー!
彼にはその子の気持ちや性格、将来に及ぼす人格の影響に責任無いんだよね。
家庭環境も皆違うだろうに、例えば3歳や4歳なんてちょうど下に兄弟が産まれてたりして不安定な時期にいる子も多いんじゃないの。
なのに抱き締めない、突き放せだなんて家庭に居場所無くなっちゃう。
保育園でノルマ達成して誉められる事にしか存在価値見いだせなくなるのも頷ける。

865:名無しの心子知らず
09/10/12 09:43:55 GUZSLv/s
都内にお教室も作るんですね、子供がますます金儲けの道具にされているね。
園庭がなさそうだから、自由な外遊びはないんでしょうね。

URLリンク(www.cosmo.bz)
URLリンク(td.kabumap.com)

866:名無しの心子知らず
09/10/12 10:32:47 QxygJGvG
海辺でタコ捕まえて焼いてウマーは正直うらやましかった。
自分が子供の頃だったら大興奮だな…

867:名無しの心子知らず
09/10/12 10:43:34 rvEqawKH
>>863
だからさ、あそこは保育園なんだってw
未就学児を、ただのオヤジやら保母さんやらが見てるだけなんだよ。

そら、一流のスポーツ選手はあのくらいから英才教育を受けてるんだろうけど、
それは親なりちゃんとした指導者なりが付きっきりで見てるわけであって。
あんな適当な教え方もしないし、第一ド素人同士で無駄に戦わせるなんて意味なく危険なことさせないっしょ。

ほんと、ヨコミネオヤジがカヨコ婆に教育してもらえ。
つーか、同列で扱われることに疑問はもたないのか?>カヨコ婆
マネーさえ入れば、不満はないのかな…orz

868:名無しの心子知らず
09/10/12 11:13:42 dfz9Des2
基本的に抱き締めないで突き放して厳しく接して
子供が1位だったり勝ったり結果出したときは一言程度で褒めるって感じだよね
私と兄がそういう風に育てられたけど
自分は無条件で愛されているのではないんだって思春期の時に気付いて
全ての努力を止めて成績の悪い無気力無感動な学生になったよ
友達がいなくなった時期は誰にも愛されてないから死にたいって本気で悩んでいた

兄はいつきくんタイプだったのか1位になったり勝ったりしにくい子だったんだけど
自分に自信のない無口な暗い子になって大人になっても自己主張がほとんどないので
面接はもちろん受からないからニートだよ

母は今になって「父が厳しすぎたから」って悔やんでいるけど
私は母だけでもいいから私たち二人を抱きしめて好き好き言って育ててくれていれば
ふたりとも自分の存在価値が分かって安心できただろうなって思う

自分語りですが、こういうこともあるので、私は子供を抱きしめてあげてほしいです

869:名無しの心子知らず
09/10/12 11:23:54 trzlu0Pw
>>864
本当にそう思った。私は無いとまでは言わないけど。
自然体験させるところや、運動量が豊富なことろはいいと思うし、男の子の抱きしめを
全否定しているところは同意できないところだった。

まあ、まだこの方法が定着して8年ぐらいっていうのだから、今後変わっていくことも
あるだろうし、保守的な園だけでなく、試行錯誤の園があってもいいってことで!

870:名無しの心子知らず
09/10/12 12:11:25 jTZPKbS1
私もyokomine式に似た保育園に通ってた。
小さいころは3月生まれで体も弱く小さくて
運動能力も低かったから
「がんばれ」「やればできる」が大嫌いだった
やれば出来ることなんてひとつもなかった
いくらひらがなやカタカナを早く覚えても
運動能力が低かったので誉められることもなかった
だから幼いころは毎日暗く嫌な生活だった
楽しいのは休みの日だけだった
体が平均になり体力もついたのが中学時で
そうなると何も努力もしなくても出来ることが増えて
並の運動能力をもつことになった。
ここの保育園に通ってたら
私は多分幼いうちに自殺してたと思う

871:名無しの心子知らず
09/10/12 12:18:02 7REXOcm1
突き放せ、は 最近の親が男の子を過保護に育てるから、それに対してわかりやすく警告してるんでしょ
本当に突き放して育てろっていうわけじゃないと思うけど

872:名無しの心子知らず
09/10/12 12:26:47 siPx1CqV
>>871
だったらちゃんと分かる様に放映しないと
あれじゃ誤解を生みまくり

873:名無しの心子知らず
09/10/12 12:30:52 7REXOcm1
いやいや 普通にそう取れると思うけど…

874:名無しの心子知らず
09/10/12 12:37:55 hx1hXuhC
>>856
うわ、うちから自転車で行けるわ…

875:名無しの心子知らず
09/10/12 13:05:52 Rp1dbFMe
アンチテーゼ教育なんて最初の段階ですよ

専門家がやることじゃない…

876:名無しの心子知らず
09/10/12 13:23:54 rvEqawKH
>>873
取れないからここで取り沙汰されてるんだよ。
抱きしめちゃいかん!って言ってたからね。
その前に「何でもかんでも」とか、「必要以上に」とかの前置きなく。
ま、ここらへんが編集なのか、オヤジの言い分なのかはわからんが。

良識ある人間であれば、「いやー。突き放すだけじゃあ…ねえw」ってのがわかる。
しかし、世の中にはまんま真に受ける類の人や、はなからそれを肯定したい>>868>>870の親みたいな人がいるわけで。
>>868>>870さん、例にあげさせてもらってスマソ…)

そういった大人に影響を与えるであろうことが恐ろしいんだよ。
マスコミって…なんだかな~。

877:名無しの心子知らず
09/10/12 14:05:01 jTZPKbS1
肯定してるわけじゃない
否定もしてない
子供の体と体力はきちんと見るべきだといってる
努力でなんとも出来ないことも多々あるということ

878:名無しの心子知らず
09/10/12 14:34:55 cQjFE+HV
突き放すってのは 誰が言わなくても
『愛情をもって』が 前提である事くらいわかるわ。
それがちゃんと言わなきゃ分からないって ゆとり教育の成れの果てか?
横峯式だろうが 婆式だろうが 沢山抱きしめた結果『過保護が嫌だった』となる人はいるし
抱きしめなければ『愛されてなかった』なんて言い出す人もいるし。
試行錯誤しながら いいと思う事をどんどんやってけばいいんじゃないかしら。

879:名無しの心子知らず
09/10/12 15:34:25 +7BeN5za
昨日録画してたエチカをさっき観た。
今まで横峯さんを全然知らなくて
『この人どこの人だろ?何か(私の出身地と)方言似てるな~。』
と思ったら、隣の県だった。
観て泣いてしまった。
確かにある程度抱き締めたり…は必要だと思うけど、あの経験はアリだと思った。
競争とかはなかったけど、私の通った保育園と似た感じだったし、東京じゃあんな経験はとても無理だ…。
3歳の息子は先月から月1で療育に通ってて、綺麗に拭かれた床の広い部屋で音楽療法。
私の感じてた不安はこれかな…と思った。

880:名無しの心子知らず
09/10/12 18:06:31 +QNILw6H
>>879
不安て?

881:名無しの心子知らず
09/10/12 18:25:21 GUZSLv/s
明日に放送する幼稚園もヨコミネっぽいけど、本家と提携園での違いとかは放送してくれるのかな?
本家はあの豊富な自然があってこそだろうし、横峯氏が直接見なくてマニュアルや研修だけだと、ただ競争を煽ればいいと思われそうで。

URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

882:名無しの心子知らず
09/10/12 18:41:21 CCcTMl/E
>>881
東京都稲城市の青葉幼稚園のことですね

883:名無しの心子知らず
09/10/12 20:37:12 2cmgtbzM
ヨコミネ式の卒園児がどういう小学生になってるか気になる。
そこらへんをスルーしてる感じがなんとも

884:名無しの心子知らず
09/10/12 22:01:19 /B+TImvX
>>883
フツーに小学生してるんじゃないの?
とりたてて話題に上げるほどのこがいないってだけじゃない?

今後もしかしたら有名人や天才が出てくるかもしれないけど、
あるいは犯罪者が出てくるかもしれないけど、
それが幼稚園のおかげでそうなったかどうかなんてわからないしね。

885:名無しの心子知らず
09/10/12 22:07:24 sjGDdEa2
昨夜見て、今日1日いろいろ考えた結果、
あのスパルタっぽい指導法は、引っ込み思案な子に効果があると思った。
5歳くらいにもなると、集団の中でもキャラが立ってきて、
何でもガンガン前に出てやる子がいると、おとなしい子は自分はやらなくていいや
って気になるし、周りもそういう空気になるのでは。
それを、一人残らず思いっきりやれ!やりたくなくてもやれ!と言われれば
遠慮なくできるというか絶対にやらなきゃいけないんだ!となる。
結果、自分も気持ち良くなれるのではないだろうか。

886:名無しの心子知らず
09/10/13 12:14:57 4UTKwmnR
>>880
>>879です。
不安っていうのは、屋内の月1の療育で息子の言葉の遅れ(発達全般的)に効果あるのかな…という不安です。
なんだか横峯さんの所みたいなやり方の方が吸収出来るものが多そうだなぁと…(自然的なものとか)。


887:名無しの心子知らず
09/10/13 13:33:41 /MHm67Sb
>>886
発達障害の研究とあのおっさんの商売、
どちらが年月と労力とがかけられているのでしょう?
もちろん子供の性格や障害の程度、種類によってどの療法も合う合わないあるだろうけど
親が子供に与えることに「ぶれ」や「ゆらぎ」があるのはよくないと思うよ。
ましてやテレビで採りあげられた部分だけで判断するのはね…
テレビだって商売、視聴率とれてなんぼ。まずい所は映すはずもない。

888:名無しの心子知らず
09/10/13 14:25:40 jnUAFDd4
エチカで放送していたレスリングの対抗戦って、
キャーキャー盛り上がってるのって実は大人だけで、
当の子どもたちは何だか反応薄かったのがすごく違和感。
緊張していただけかな?

>>886
ヨコミネ本の最新刊では、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
自閉症や身体障害の子がヨコミネ式で伸びていった例を紹介して、
「発達障害」なんてただのレッテル張りだって吠えてるよ。(空恐ろしい)
園としては障害児受け入れに前向きだそうだから、問い合わせてみては?
でも決定は慎重にね。

889:名無しの心子知らず
09/10/13 15:25:11 NRJjWFYv
>>888
レスリングの時に、女の子たちはなんかつまらなさそうにしてたよね。

自分の幼稚園時代の記憶はけっこうあるけど、年中時代、
体操の時の前屈が、自分は固くて足先に手が届かなかった。
体のやわらかい子がいて、すごいな、うらやましいなとは思ったけど
「自分も努力してあんな風に!」とはちっとも思わなかった。

まあ、自分が女だからかもしれないけど、いちいち競争させる園だったら
自分は行きたくなかったと思う。

890:名無しの心子知らず
09/10/13 15:55:05 qiGKayUE
>>886
不安な時は何かにすがりたくなるけど
気をつけたほうがいいよ。
887さんの言うとおりテレビだからね。

891:名無しの心子知らず
09/10/13 16:02:02 cqdWojpT
男の子ばかりが主役のイベントばかりで女の子本人達は
特にリーダー的資質を持った子には欲求不満がたまりそうですね。


892:名無しの心子知らず
09/10/13 16:10:37 c6W+87mz
うちの会社の託児所の保育士さんがが、以前Yokomine式保育園に見学に
行ったことがあるって言っていたので、逆立ちをどういう風に教えているのか聞いてみた。

「跳び箱と逆立ちは最初、外部のスポーツインストラクターが教えていたので前の園では
導入できず断念した。保育士だけでは無理」と言われた。

893:名無しの心子知らず
09/10/13 16:24:29 sMtC1GPo
レスリング、本当に驚いた。
あれだけできる子達って運動面で日々鍛えてるからこそだよね。
うちの園ではまずありえない光景だ。


894:名無しの心子知らず
09/10/13 16:37:38 XogbtYLp
>>886
感覚統合にはいいと思うけど
基本的に、幼児は筋肉が未発達なので
あの運動は関節に負荷をかけないと出来ないよ
運動神経の良い子ならああいう運動を真似る事が出来るけど
肩や肘、股関節、膝に負担がかかっている
だから、将来はあまり良い伸びは期待出来ないよ。

又、精神が未熟なうちに無理に闘争心を引き出す事で、小さな刺激に反応しにくくなるし
強い刺激ばかり求めているうちに集中力のコントロールが難しくなる

普段から緊張の高い発達障害の子だと鬱病を併発するかもよ
あまりおすすめ出来ない。

895:名無しの心子知らず
09/10/13 16:47:40 jnUAFDd4
闘争本能をかきたてられた女の子も絶対いたと思うw>レスリング
たちばな組で一人身を乗り出して応援していたの、女の子じゃないかな?
ま~あとは大体静かなもので。

ついでに言えば試合後(敗者側)の保育士の態度も不自然に思えた。
試合中の声援の大きさとは打って変わってシーンとしちゃって。
本当は抱きしめて頭わしゃわしゃして健闘をたたえてやりたいんじゃないの?
でもそれすると園長の逆鱗に触れるからやめとこ的な葛藤が見えた気がした。
ただの邪推だけど。

896:名無しの心子知らず
09/10/13 20:46:12 lA33IiyN
>>895
たしかに不自然だった。
いつき君負ける→オヤジ励ます、って筋書きがもともとあったんじゃない?
なんで、保育士さんたちには手だしするなのお達しがあったのでは。

あんな小さいうちから、勝ちこそすべて!って教えこむの、私は怖いけどなー。

自分だってそうだけど、とくに>>879さんみたいになにかと考えがちな立場の人がいると思うと、
ヨコミネみたいな裏づけもないぽっと出の、かつ極端な教育方法を最もらしく取り上げるのって本当に危険だと思う。

向いてない子があんなところに、あんなに幼いうちに放り込まれたらほんと取り返しのつかないことになるよ。
ま、向いてる子のが少ないだろうし、少なくとも我が子が「向いてる子」であってほしいとはこれっぽっちも思わないけど。

ヨコミネさん、名をあげるのに必死なようにしか見えないんだけど…
彼の経歴、知ってる人いたら教えてくださいノシ

897:名無しの心子知らず
09/10/13 22:50:23 m3Rpc+Rf
>>896
>保育士さんたちには手だしするなのお達しがあったのでは。

夏合宿の時、川で園児に手を差し伸べようとしてゴルァされてた保育士さんいたもんね。
その反省を生かして入念に打ち合わせしたのかも。

898:名無しの心子知らず
09/10/13 23:32:46 4UTKwmnR
>>886です。
レスありがとうございます。
横峯式を観たのが初めてだったもので、ちょっと鵜呑みにしちゃってました。
最後にいつき君が負けてしまった時に、何で誰も側に行ってあげないんだろう?と不信に思ったし、いつき君に声を掛けた保育士さんも、何かもうちょっと別の言葉掛けてあげればなぁとも思ったし…。
自然的な面は魅力的だけど、皆さんの言われる通り運動面とかちょっと危なそうな面もありますよね…。
息子はまだ療育に通い始めたばかりで、まだ診断名が付くのか付かないのかすら分からない状態ですが、療育頑張ってみます。
本も内容が気になるので、ちょっと見てみます。
スレチ気味で失礼しました。

899:名無しの心子知らず
09/10/13 23:52:46 I4jwUVOD
本読んでみたら、かなりドン引きすると思うよ。
横峰氏がいかに無知か良く分かる。
テレビではいかにもマトモな教育法みたいに放映してるけど
視聴率とるために、かなり編集入ってると思われる。

900:名無しの心子知らず
09/10/14 00:25:12 O8lzLcD7
>>898
私はいつき君が負けたとき、誰もそばに行かなかったあの場面、
それでいいと思ったけどな。
負けて悔しいと思ったときに、すぐにオトナがそばで慰めちゃったら
そこで甘えが出るよ。

それより気が済むまで泣かせて、自分で立って歩くまで待つ。
立って歩いて来たときに、よくがんばった!っていってやったほうが
その後の心の成長にいいように思う。

その代わり甘えさせるときはとことん甘えさせる。
いっぱい抱きしめてやるとかさ。
それは親の仕事で幼稚園では厳しくってのでいいんじゃない?


901:名無しの心子知らず
09/10/14 00:39:39 fZeRiJn2
>>900
それなら問題ないと思うけど、
あのオッサンの主張は、
男の子の場合は女の子と違って母性が無くてバカだから
親も絶対甘えさせちゃダメ抱きしめるなんて御法度って言ってんじゃないの?
本は読んでないから詳しくないけど

902:名無しの心子知らず
09/10/14 01:37:38 +C4FDKMi
>>901
その通り。
抱き締める=過保護、って言い切ってた。

このスレにいるヨコミネ支持の奥様方は、良識ありすぎてヨコミネを誤認識してる希ガス

>>900がいうところの、「そのかわり~」以降、オヤジが放送内で話してるの、聞いてなくない?
そんなの当たり前過ぎて言わないだけ、それもわならないなんてゆとり教育の…pgrなんてレスもあったけど。

それはこちらが勝手にゲスパーしてるだけ。
あのオヤジの売りは、そんなもんイラネ!闘争マンセー!だよ?
わざわざ良く解釈してあげる必要もないし、してはいけない。

教育を食い物にして私腹を肥やすのもアリエナイが、なによりヨコミネ式によって被害を受ける子供がいると思うとほんとこわい。
親も良かれと思って入れてる(だろう)だけに切ない…

もし私がいつき君の親だったら、即効転園させる。
まだあんなに小さいのに、ドラマ性をもたせるため大人に利用されて、泣きじゃくるシチュエーション作られて。

我が強いがリーダーシップがとれる子、自分に自信がないけど誰にも優しい気持ちがもてる子。
みんな違って、みんないいんじゃないの?

903:名無しの心子知らず
09/10/14 01:48:46 Tn9MSGon
「男は教育されないと男にならない」って本当?
で、その方法論が「3歳から突き放す」って飛躍してない?
タモリもヨコミネもほんとにそうやって育てられたの?

モヤモヤしてしょうがない。

904:名無しの心子知らず
09/10/14 08:01:37 4YlzhnRP
>このスレにいるヨコミネ支持の奥様方は、良識ありすぎて
>ヨコミネを誤認識してる希ガス

自分もそう思う
横峰氏が言ってもいないことを勝手に大前提にして
良識ある発言に変換してるし。
でも、脳内変換してまで横峰氏を肯定したいのなら
あの番組でそれだけ心酔してるってことなのかな。

>もし私がいつき君の親だったら、即効転園させる。
>まだあんなに小さいのに、ドラマ性をもたせるため大人に利用されて、
>泣きじゃくるシチュエーション作られて。

ああやって、特定のシチュエーション下で
子供のプライバシーや心情をメディアで報道するのは
酷いね。まだ小さすぎて何も分からないだろうけど、
自分だったら気づいた時点で激しく園や親を恨む。

905:名無しの心子知らず
09/10/14 08:10:40 fZeRiJn2
>>902
やっぱりか
ほんと調子に乗った無知な田舎のオッサンなんだな
母性に幻想持ち過ぎで気持ち悪いし
>>903
2歳過ぎたらって言ってた様な





906:名無しの心子知らず
09/10/14 08:22:06 H9fTZZPF
誰も言わないので、敢えて言いますが、

いつき君が名子役な件

907:900
09/10/14 08:39:13 O8lzLcD7
>>902
確かに過大解釈してたかも。
抱きしめることを過保護というのはちょっと違うかもね。

でも全面否定することもないように思う。
件のシーン、私は負けて泣きじゃくる子に、
すぐそばに行って慰めてやるのはやっぱり過保護だと思うから。
それを「あれはナシ」「かわいそう」(私がレスした人は違和感と言う言葉だったけど)
と思う親は自分の教育が過保護気味かもしれないと気づくべきだと思うからレスした。

お互いあの放送を見ただけで是か非かと言う論争になっちゃってるけど、
ほんの一部しか見てないんだから、是非をここで論ずるのはナンセンスに思うね。

私は良いと思うところもあった。
ただし全部ではないけれど。
そしてそれを取り入れて自分なりの教育方針を貫くよ。


908:名無しの心子知らず
09/10/14 09:34:26 fZeRiJn2
レスリングの試合も、
最後に戦うのがいつき君って、テレビ用の演出だよね。
普通なら主将で、一番強い子同士のはずだし。
いつき君の対戦相手もテレビ的に盛り上がる様に、
身体は大きいけど、力は同等くらいの子を選んでるんじゃない?

909:名無しの心子知らず
09/10/14 09:58:21 4YlzhnRP
うちの旦那(空手道場で子供を教えている)が
「おお、これはすごいな」と言ってあのレスリングを見てた。
途中から、「これはダメだ、子供の体が故障する」に変わり、
「男の子は抱きしめてはいけない」という横峰氏のうんちくのあたりでは
「はぁ?何いってんだ、このバカ親父」
に変わった。

>>907
負けたあとにすぐ慰めたとしても、過保護とは思わないな。
「気づくべき」って言われてもね・・・それは単なる感覚の違いだと思うから。
それよりあの番組見てヨコミネ絶賛する人は、自分の騙されやすさに
気づくべきだと思うね
子供を利用してあんなミエミエの演出。最低

910:名無しの心子知らず
09/10/14 10:51:16 nVfTBlbJ
1982年生まれの加藤○大は、1997年の「酒鬼薔薇事件」の少年と同じ年。
父は高卒の信用金庫のサラリーマン。
母親は県下一の進学校、県立青森高校の卒業。
この高校は太宰治や寺山修司を輩出した名門校。

しかし、母親は大学受験に失敗して、コンプレックスを持っていたのか、3つ下の弟とともに徹底したスパルタ教育をする。
テレビも「ドラえもん」「マンガ昔ばなし」以外はダメ。

加藤は、中学時代はトップランクを取り続けた。
そして母の母校の県立青森高校に合格。
しかし、秀才ばかりが集まる進学校で360人中300位と低迷し挫折…

保育園→天才 小学校→天才 中学校→天才 高校→挫折…そして派遣社員…
結果論だけど、抱きしめて育てて、がんばらなくていいよって言ってあげたら
あんなことにはならなかったかも。

911:名無しの心子知らず
09/10/14 11:05:09 NpQ06CQ5
幼い子が負けて泣きじゃくってたら
男の子だろうが女の子だろうが抱きしめてあげたいよ。
生まれて数年の保育園児が、悔しいとき辛いときに甘えて何がいけない。




912:名無しの心子知らず
09/10/14 11:20:14 oROjn2IX
>>909
私は押さえ込みをエビ反りで逃れるのを見ていて背筋が寒くなりましたが、
空手の指導者から見てもあのレスリングは危険なんですね。
でもスポーツトレーナーの指導の元にやってるはずだから大丈夫なのかな。
以前ここに出没していたヨコミネ支持のトレーナーさんはどう見たか気になる。

913:名無しの心子知らず
09/10/14 13:25:21 ks0ThjL/
>>864
同意だわ

914:名無しの心子知らず
09/10/14 16:44:23 zcbeLamQ
着物、家から着てくことしか考えられないんだw

915:名無しの心子知らず
09/10/14 21:49:57 Tn9MSGon
高嶋ちさ子が良い質問したね。
「ヨコミネ式の園児は今どんな感じに成長してるんですか?」

それに対するヨコミネの答え。
「まだこういうのが定着して8年くらいなんですよ。」

怪しいw。逃げとる。

916:名無しの心子知らず
09/10/14 22:17:50 XfOfMEaB
保育園時代は天才、その後はイマイチだから

917:名無しの心子知らず
09/10/15 03:29:08 hSdOwPQX
精神的成長のことが知りたい。
いくら勉強ができても内面が醜く友達もいないなんてやだ。

918:名無しの心子知らず
09/10/16 09:46:37 zYDD1+7f
どんな教育法があってもいいけど
親がしっかりしないとダメだよね
ヨコミネ式が悪いのではなく、それに共感する親がバカなんだと思う
いつき君の親は本当にバカだ。
あのテレビ放映が彼の人生にいい影響があると思っているんだろうか

そして、盛り上がっている時はいいけど、どんどん人が減り始めたらサッサと手を引く勇気は必要だと思う

919:名無しの心子知らず
09/10/16 10:33:42 59puPbUN
>いつき君の親は本当にバカだ。
>あのテレビ放映が彼の人生にいい影響があると思っているんだろうか

同感。よく我が子をあそこまで日本全国に晒し物に出来ると思う。
実験用のモルモットをテレビで公開してるみたい。
古くは「積み木くずし」だけど、ああいう公開モルモットにされた子供って
大抵精神を病むことになる。
当たり前だよね、自分の望みもしないことで繰り返しテレビで晒し物にされて
自分は相手を知らないのに大勢の相手が自分の状況(TV局の製作とはいえ)
を知ってるわけだからさ。

920:名無しの心子知らず
09/10/16 10:42:27 59puPbUN
故・中島梓(=栗本薫)だって、息子に関する著書は赤ちゃんの頃の
一冊しか書かなかった。
子供に無断で、子供のプライバシーを勝手に親が公開することは
子供をゆがませるからだ、と何かのエッセイで書いてたな。

子育てエッセイ漫画などで晒されている子供なども可哀想だけど
実写でテレビで公開される方が遥かに悲惨
「はじめてのおつかい」みたいに後で本人が見ても楽しめる映像ならともかく、
自分がいつき君の立場で、自分の立場を理解したら発狂もんだわ

921:名無しの心子知らず
09/10/16 13:55:45 4neQp9Ve
ここ見て目から鱗と言うか、長年の疑問が解けたかんじ。
ヨコミネ式のスーパー園児ほどじゃないけど、
私自身も小さい頃はそこそこ出来た子だった。
人より早く読め、早く書け、親からはやれば出来る子と言われてきた。
そして例に漏れず10歳の壁を越えられず、
二十歳の頃にはどこに出しても恥ずかしくない凡人に。
やれば出来るはずだった自分は、高学歴の夫と結婚し
今度こそ失敗の無い育児をしようと、この板で幼児教育を検索。
本当の意味で教育に成功した夫が、幼稚園では思い切り遊ばせろと言った
その意味が分かった。
もちろん2ちゃんを鵜呑みにしてはいけない。
ヨコミネ式も全ていいわけではないし、悪いわけではない。
責任持って子供の教育方針を決めていこうと改めて思ったよ。

922:名無しの心子知らず
09/10/17 03:37:43 JTroB7TM
子供の遊びってなんだろう。
ピアノを習っていない子が楽しくピアニカを弾いたり
自然の中でワイルドな体験をしたり。
いいなぁと思う点はたくさんある。
大人から見て勉強でも子供にとっては遊びの場合もあるから。
でも何かが違うと心配になる。

923:名無しの心子知らず
09/10/17 18:12:38 aMiasHey
先週のいつき君の放映の時、それを見ていたカヨコ婆さんの顔が
この人は本当に子ども好きなんだな、と判るような顔してた。
ヨコミネ式に批判的な私でも、あのいつき君の号泣にはちょっともらい泣きしそうに
なったよ。

しかし、ヨコミネ氏自身からは、あの映像見ても、そういう子どもへの慈しみの視線を
感じなかったな。

924:名無しの心子知らず
09/10/18 21:12:35 tLvJmEcf
子どもに自信をつけさせる意味で
ヨコミネを選択するのならいいんじゃないの?
結果、ヨコミネじゃ合わないと思ったら
スッパリ親が辞めさせないとね。

925:名無しの心子知らず
09/10/19 15:14:02 0kYbLN79
>>897
この時の保育士さんが横峰の親父に「構うな!(慰めるな)」って怒鳴られてた時に
何とも云えない反抗的というか、批判的な目をしたのが印象的だったな。
田舎だしね、ワンマン園長には逆らえないんだろうな、
この園、保育士の入れ替わり激しそうだな~と思ったなw

ヨコミネは兵士を育てるには良いかもしれんが、人間を育てるには向いてなさそ。
あれで本当の意味での心技体を育てる事出来てんのかね?
上のレスでもあったが、横峰の親父の眼から子供達に対しての慈愛の心は感じられんかったな~。
そこが一番イヤだなw

あの辺で教師してる知り合いがいるので、今度評判を聞いてみたいなw

926:名無しの心子知らず
09/10/19 15:27:18 L1My+iEU
色々チャレンジさせるA園と、伸び伸びB園の2択に迷った2年前。
A園のバラエティーに富んだ保育方針に惹かれたが、ワンマンぽい園長にうさん臭さを感じてB園へ。
A園は去年からヨコミネ式を取り入れたらしい。
内部で意見の対立があり先生が沢山辞めた。
取り入れ前の園児親からも苦情が出てるらしいか・・
ヨコミネ氏のうさん臭さとA園園長のワンマンぶり、すごく似てる
B園にしといて本当に良かった

927:名無しの心子知らず
09/10/19 20:23:32 o7UscQh6
お友達への共感能力とかグループ学習でのやりとりとかそういうのを学ばせたい時期なのに
小学校いけば一瞬でできるひらがなとかやるのは勿体ないと思うけどね。
そんなの家でやれ十分だもの。
運動能力に関しては納得したし素晴らしいと思った。

ただ全体的に子供達楽しそうに見えなかった…TVカメラに緊張してたのかな。
保育士達の動きがスピード感ありすぎてセカセカして見えた。
自分だったら近所でもあえて入れないタイプの園だわ。

928:名無しの心子知らず
09/10/20 20:22:55 k/060/ay
ヨコミネ、28年間保育園やっているなら
卒園生がどうなっているのかを教えて欲しい。

来年度からヨコミネを取り入れる幼稚園が近所にあって、入れるべきか悩んでいる。
経験者っていないの??


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch