09/08/01 00:46:39 JQlcvQm5
>理想の子供に近づける育成ゲーム
まさにソレだ、この違和感は。
やってること一つ一つはいいような気がするんだけど、
この「育成ゲーム感覚」が異様な雰囲気を醸し出している。
まさに親にデザインされた子供というか。
でも>>547の言う通り、幼児の親としてはそんなに珍しくないかもね。
3歳ぐらいの我が子が、他人よりも楽々とハードルを越えていくのは
確かに母親としては爽快だし。
551:名無しの心子知らず
09/08/01 00:57:29 yDxRAxKE
>>529
同感です。
ヨコミネ園は3歳から、字を書く練習してたし、
競うように読んでいた子たちは、
読む速さに注意がいっていて
絵を楽しんでいるようには見えませんでした。
552:名無しの心子知らず
09/08/01 00:57:37 eC77gw/l
>>530
>段々と「非の打ちどころのない息子像」に変わっていってるような気が。
いいえ、全くそんなことないです。
息子もまだ3歳の子供。あまのじゃく(反抗期?)で親を困らせることもあるし、
好き嫌いもそれなりにあるし、ついヒステリックになるほど聞き分けがないこともあるし。
ただ私が言いたかったのは、子供はみんな大人が思うより、色々なものを吸収する能力があり
吸収することを望んでいて、可能性があるということ。
敢えて言えば、通常の子供なら息子のように会話力があり、トイレトレも3歳前後で終了し、
知的好奇心旺盛なのは当たり前なんだ、子供はみんな天才なんだ、言いたい。
うちの子の話は、ただのその一例だということ。
(天才というとまた自慢にきこえるけど、天才とは脳の発達や吸収力の無限の可能性のこと。)
以前は、息子の能力は非凡かもしれない、と思っていたけど
ヨコミネ式を見たら、幼稚園からでも吸収する能力は無限大で、息子は至って普通の子である、
という認識に変わった。
あと早期教育というと、全てがスパルタで親が無理矢理教え込む詰め込み式のようにとられるけど、
全くそうでないやり方(極端に言えば逆のやり方)の早期教育もあると知ってほしい。
553:名無しの心子知らず
09/08/01 01:04:39 yrOp95qY
世の中の子供がみな>>552の子供のようににならないかんのか?
>>552の子供は人の子としての真の姿だと?
554:名無しの心子知らず
09/08/01 01:06:14 eun1KsBL
もうさ、経験談であろう数々のレスをスルーしてるし(自分もされたw)好きにやっちゃって下さいって感じなんだけど、
人様の子をいくらこういう場でも哀れだとか人形みたいだとか言うのは許せない。同じ親として。
人を見下す癖がレスの端々に出てるの気付かないのかな。
同じように育児や教育に関心が高いだろうから、みんなこのスレにいるわけで、本当は好意的に見守りたいけど
そうじゃないって事は、原因は何だろうといい加減に気付いて欲しい。
そしてあなたが思ってるよりずっと、ここでレスしてきた人たちは早期教育について勉強してるし経験もしてるだろうし
詳しいと思う。
555:名無しの心子知らず
09/08/01 01:08:36 eC77gw/l
>>532
>小さな事でも「必ず~する」と決めて毎回実行するのは良くない。
>ストローを本人にいちいち選ばせるより、
>親が適当に選んだストローを疑問を持たずに受け入れて使える躾をした方がいいよ
うーん、一理ありますね。
うちも100発100中選ばせているわけではないけど、
確かに「疑問を持たずに受け入れて使える躾」も必要ですね。
受け入れること、疑わないこと、素直さ、も大切ですよね。
>普通はストローの機能を理解しているから
>いちいち親に「どれにする?」と働きかけられて選ぶ事は無意味だと気付かせる工夫はしていないでしょう?
息子はどのストローも機能は同じだともちろん解っているけれど、
ある時、お茶を飲む時、赤色ラインのストローを選んで
「ママ、赤色はすこしだけイチゴ味がするかもね」笑いながら言ったんです。
その子供の発想・ユーモアが新鮮で、ファンタジックでいいなぁと思って。
556:名無しの心子知らず
09/08/01 01:14:26 yDxRAxKE
>>552
>全くそうでないやり方(極端に言えば逆のやり方)の早期教育もあると知ってほしい。
あなたが鼻息を荒くして言ったところで、早期教育のイメージは
そうそう変えられるものではありませんよ。
同じ適期教育をしている者から言わせてもらうと、
ここであなたが書き込めば書き込むほど、
早期教育に対する更なる不信感を抱かせているように感じます。
お願いだから、これ以上早期教育のイメージを悪くしないで下さい。
557:名無しの心子知らず
09/08/01 01:24:51 gJ4hjol/
横峯式からだいぶ話が外れてるけどw
まあ、レスつくからしょうがないんだけど、
スレ違いの自分語りを延々と長文で書き込むところを見て、
どんな風に子供に接してるか想像できたわw
今は順調みたいだけど、子供が思春期迎えて反抗してきたらどうすんのかしら?
558:名無しの心子知らず
09/08/01 01:29:50 gJ4hjol/
って、自分もスレ違いのレスつけちゃったので。
エチカ観て横峯式にモヤっとした人が結構いて安心した。
ばあさんの理論もモニョルやつもあったけど、
脳科学をベースにしてるから、まだなるほどなぁと思う部分もあったが、
横峯式は保育園っていう集団で行ってるからなぁ。
あれ観て俄教育ママが増殖しないことを祈る。
情報の取捨選択しないで、まるっと信じて実践する人いそうだもの。
559:名無しの心子知らず
09/08/01 03:19:14 yFCdM7KQ
>>533
あなたの言いたいことや理想もわかるんだけど、
『3歳前後でオムツが取れていない子や、会話力が乏しい』
のは、
『親の努力不足や親に必ず原因がある』
しかもその原因までも、勝手に特定してしまう考え方が恐ろしくてビックリしました。
確かにあなたの周囲には、そういう方たちしかいないのかもしれないけれど、本人の個性や、その子なりの成長で、本当に色々な子がいて、みんながみんな親の努力不足だけだと思うのはやめて欲しい。
3歳まで言葉が遅いように見えても、小さい頃から絵本の読み聞かせや、子どもとのコミュニケーションを沢山持って努力されている親子さんもいますよ。
その後その子は、遅れもなく、優秀な子に育っていますし、3歳以下の子のオムツ(一度トイレトレのスレを読んでみるのも良いかも)か、その場であなたが感じただけの会話力だけでは、量れないことってあると思います。
560:名無しの心子知らず
09/08/01 04:58:45 IjMlHyyR
うちの娘が、遠方のウトメに電話「じいじ、ばあば」と応える事が出来るようになった。
言葉は早い方だし、微笑ましいと思っていたら、
後日わざわざ電話してきて、「赤ちゃん言葉を使わせるな」だと…
テレビ鵜呑みしたジジババ多いかな?
お盆が鬱。
おばあちゃんの本、古本で読んだけど、早く出来るようになってだから何?息子さんより半年~2、3年遅れたって、やがて出来るようになることばかり。
優秀な息子さんは、遺伝と環境要因が大きいのでは。ご両親揃って勉強好きなら、勉強好きになりやすいかも。
561:名無しの心子知らず
09/08/01 07:21:21 DhiMj6fn
昔の自分のようで、読んでいてはずかしくなります。
うちの一人目はそんな感じでした。
一歳前後で言葉が出て、すぐに二語文も出て、1歳半には助詞も普通に使いこなして、
大人と普通の会話をしていました。
オムツも2歳前にはすっかりとれていたし、手先も器用でした。
それもこれも私が丁寧な言葉がけをして、絵本もたくさん読んで、
規則正しい生活をして、丁寧なしつけをして、良質のおもちゃでいっしょに遊んで・・
つまり私の育児が上手だからだと思い込んでいましたよ。
ところが、同じように育てた二人目は同じようにはいかなかったです。
言葉もずいぶん遅かったです。2歳の誕生日前後では単語が数語出てただけで、
会話なんて成立しませんでした。オムツをはずしたのも3歳直前でした。
3月生まれだったから、まさしく533さんにバカにされてる子どもたちそのものですね。
上の子は3歳当時は同年代の子より、大人と遊びたがりました。
「だってね、私がわからないことはみんなも知らないからつまらないの。
大人の人だといろいろ教えてくれるから楽しい」と。
幼稚園は自由保育の園を選びました。正解でしたよ。
今二人目が上と比べて劣っているかというとそんなこともないです。
幼稚園のころは、じっと虫や植物を観察し、泥団子をもくもくと作ってましたが。
で、やっぱり533さんにはぜひもう一人お子さんをお持ちになって欲しいですね。
562:名無しの心子知らず
09/08/01 08:14:24 vCoCV4VN
最初の一行目
同じくw
最後の一行
同意
一人っ子ママが一番嫌がる言葉だけど
それを言われるのには、それなりの理由がある。
563:名無しの心子知らず
09/08/01 08:38:20 c6Gf0qE4
うちは早期教育に特に興味ないけど、ヨコミネ式の評判はどんなものかとこのスレに来た。
533の考え方を見て引いた。自分の子供が見本で正しい姿なんだよね。
子供の特性とか考慮しないで、子供の良い所は全部自分の手柄ですか。
一度言葉の遅い子スレとか見てみなよ。荒れてることも多いけど、親はみんな必死だよ。
533に内心バカにされる周りの子供と親が気の毒。
564:名無しの心子知らず
09/08/01 09:14:17 0KOoyK3l
お絵描きはどんな感じ?
想像して描ける?
思い出して描ける?
似顔絵は?
565:名無しの心子知らず
09/08/01 10:29:23 YgUi9bOj
533って子どもが自分の思い描くレールから外れたら、
すべてがガラガラと崩れ落ちそうだよね
566:名無しの心子知らず
09/08/01 11:28:35 vMptHAJj
まあ子ども一人か二人なら、ある程度思い通りになるんじゃない。
子どもは本来育つものだよ。育てるって勘違いも程々に。
567:名無しの心子知らず
09/08/01 12:25:18 1jOpMzGx
>>546
早期教育をコミニケーションツールとして、子どもとの関わりを楽しんでいる姿勢に好感を持った。
ここは意見を持ち寄る場であり、結論を出す場ではない。
他人と価値観が完全に一致することはむしろ稀なことであり、自分が共感できる部分を参考にしつつ、共感できない部分はスルーが基本でよいと思う。
想像が中心の議論に白黒つけようとするあまり、自分を見失うのは御かなことだ。
それを踏まえて、ここで共感を得られないのは、他者理解が弱いからだと思う。
自分の子を理解しようとする姿勢と、他人の子(親)を理解しようとする姿勢に大きなギャップを感じる。
多くの痛烈な批判もそこに集中しているように思う。
声をかけてきた子に冷たくする行為を「悪い」と評価できない点は問題だ。
ある行為を悪いと評価する大人の「言葉の蓄積」により、子供はその行為を行うことに「見えない壁(罪悪感)」を感じるようになり改善されていく。
つまり心の中に「規範」が形成される。
これを「うちの子が言葉の発達が早いから」「他の子は言葉の発達が遅れているから」と、
正当化してはいけない。どんな事情の下でもおともだちに冷たく接することは「よくない行為」でなのである。
声をかけて冷たくされたのが、わが子だったら?
その子の親が「言葉の発達が違うから仕方がないでしょう?」と思っているとしたら、
貴方は納得できるだろうか?
(感情に訴えるのは、本質的なアプローチではないのだが‥)
頭の中にシーソーをイメージして
右側に「知識」左側に「社会性」が乗っている。
ギッコンバッタン右に左に倒れながら、満遍なく両者の経験を積むのが
バランスのとれた適正な成長のイメージだ。
知識の習得と社会性の習得に「同じ価値」を持てているか?
我が子にとって最善の策を模索する姿勢から、
周りが見えてくれば見方も変わってくるのではないだろうか。
568:名無しの心子知らず
09/08/01 12:44:12 zfp5ofaY
熱いね長文ばかり。
実際の通山保育園はそんな感じの親は、あの先生方にやられるよ。
実際は軍隊みたい、子供が泣こうがわめこうが従わせる。
うちはやめた負け組だけど。
569:名無しの心子知らず
09/08/01 13:04:09 OOtGlJmR
>>568
負け組ではないよ。
合わないことが早くわかってラッキーだったんだよ。
うちも一人っ子♂だが、何でものんびりだからヨコミネは合わないだろうなー。
前出の天才君とは違って、大抵のことは1年遅れだよorz
やきもきすることもいっぱいあるけど、この人にはこの人のペースがあるんだって思ってる。
570:名無しの心子知らず
09/08/01 13:17:51 Z3qAD8ao
>>568
よかったら、体験談を詳しく書いていただけるとありがたいです。
571:名無しの心子知らず
09/08/01 13:21:04 fmxdhywA
うちはyokomine式導入園に通わせているけれど、本家よりも全然ユルい。
年長だけれど、逆立ちは出来ないし。
ブリッジ歩きはめちゃめちゃ早い。
全然軍隊のようではないな・・・。丁度いい感じ。
572:名無しの心子知らず
09/08/01 13:27:43 Z3qAD8ao
>>571
薄まってちょうどいい感じになってる園もあるんだね。
裏山
573:名無しの心子知らず
09/08/01 13:35:13 ifBDkO+Q
うちも1人っ子だけど、私と弟を考えると早期教育とか焦ってない。
私は読み聞かせを始め、幼児期から手厚く色々として貰ったけど
成績が良かったのは中学位までで、その後全く伸び悩んだ。
母が病気になって、ほとんど幼児期にほ手をかけられず育った弟は
小学高学年に、突然自発的に読書を通じた知る喜びに目覚めて
東大→アイビーリーグ→今は学者やってる。
自発的にかなうものはないなあってのが父母と親戚の一致した意見。
574:名無しの心子知らず
09/08/01 14:00:10 yrOp95qY
>>573
うちも小学一年生の一人っ子♂(もうすぐ二人目産まれるけど)。
かなりマイペースで幼稚な感じで、いろいろ先生などに言われつづけ考え悩んでここをロムって参考にしてたけど、やっぱり「自発的」かなあと。
本人が「必要だ」「楽しい」と自分から感じて立ち上がるのがこの息子にはあってるんだろうなあと思いました。
エチカでヨコミネ式を見て、息子も興奮して見てたけど、ここで色んな情報を見てると保育園にすら入れてもらえてなさそう(苦笑)。
まあ、調べてヨコミネ式取り入れてる園が近くにないので元々無理なんですが。
>>546さんのレスも大変参考になりました。私にも息子にも無理なく実践していこうと思います。
575:名無しの心子知らず
09/08/01 14:28:36 6gNtnkIK
なんか面白い流れを読ませてもらいました。
私も>>561さんと一緒ですね。
長女しか生まなかったらどんだけ尊大な母になってたことか。
二歳で生活の身の回りのことほとんどできてた為、
四歳でトイレや食事着替えの介助なんて、ありえないと思ってました。
一体どれだけ甘やかしたらそうなるんだ!と
よく「好奇心をのばす」っていうけど、
これも生まれつきの要素が強くないですか?
次女はトイレ以外はほんと何もかも遅い上に、
「好奇心でなんかやってみた」ということがあまり感じられない。
ほんとおとなしいタイプ。
同じ絵本を読んでも、長女はすぐに暗誦してたが、
次女はお気に入りのページを開いてぼーっとしてる。
一歳三ヶ月の末っ子長男はまさに猿だしアンパンマンしか言わないし。
すみません、何言いたいかわからなくなってきた。
もともとはこの末っ子長男を姉二人と同じカトリック系の園に
(発表会の練習に力入れすぎの行儀礼儀に厳しい園)
入れていいものかどうか悩んでて、まだ先の話ですが
色々ロムってます。失礼しました。
576:名無しの心子知らず
09/08/01 15:02:08 9X4K2Jzx
>>565
小学校5~6年でいきなり親に手を離されて
学級崩壊の原因を作る子って結構いるよ。
高学年になり親が思っていた程伸びない
親が思い描いていたような評価を得られない
親が見下していた子達より序列が下になった
有名私立に入学させて医者にしよう
うちの子には私立がふさわしいワ
なんて夢を描いていたものの、学費や教育費を知り現実に引き戻され
私立受験を意識していた子にいきなり
「本当に医者になりたいなら近くの公立中からSSH指定校の公立高校から国立大学に行きなさい」
「国立以外の大学は受けさせない」
などと一見志を高く持たせる様に見せ掛けて親のハードルを下げる。
これで子供は親に失望し意欲を無くすんだよね。
軽い発達障害のある子の家庭によくあるパターン
577:名無しの心子知らず
09/08/01 15:12:11 b95TMLsp
手をかけた育児のおかげで子供が早熟なのを
我が子が優秀&自分の手柄みたいに勘違い。
アイタタタ、まさに過去の自分だわ。
使った教材まで同じだしorz
自分も周囲には痛々しい人だと見抜かれてたのかもしれないなあ
578:名無しの心子知らず
09/08/01 15:17:23 6gNtnkIK
>>576
すみません、煽るわけではないですが、
そんなパターンを
>>軽い発達障害のある子の家庭によくあるパターン
と言えるほど、そういった家庭を十軒以上御存知なんですか?
教育関係者ですか?
579:名無しの心子知らず
09/08/01 15:29:36 NimWXG4D
カホを使わずして育児した結果を熱く語ってくれるなら
同じ母親の意見として共感もできたものを、
早期教育教材を利用してちょっと他より優秀に仕立て上がってるお子さんを
まるで自分の手柄のように語られても寒いわ。
他の人が言うように、もって生まれた素質というのもあるんだよ。
その素質を見抜いてうまく誘導してやれるのが母親。
○○すれば××になると分かっていれば、育児なんて楽勝。
絵本読み聞かせすれば、確かに語彙は豊富になると思う。
でも、誰とでも気さくに話せるおしゃべりな子もいれば
おっとりと寡黙な子もいるんだよ。
外ではうまくお話できなくても、家ではとてもよく会話が出来るお子さんなんて
沢山いる。
それが子供という生き物。たかがまだ2,3歳の通過点。
ママ友ができれば、そういう悩みみたいなのをしょっちゅう耳にしないかな?
よその子を事あるごとにつぶさに観察しては、
我が子の優秀要素を探し出して悦に浸っているようで品が無い。
それだから一人っ子ママは嫌とか叩かれるんだよ。
580:名無しの心子知らず
09/08/01 15:32:08 b95TMLsp
>>575
うちも下の子はのんびりタイプ
上の子は(親が)頑張ったから発育も早く鼻高々だったけど
成長するにつれ早期教育(適期教育とは言うものの)の問題点なども
分かってきて、下の子にはあんまり熱心にやらなかった。
あまり手をかけてない下の子の方が対人スキルは高かったり、
>>576が書いてるようなパターンに陥ることを考えたら
やはりあんまり必死になりすぎると弊害が~・・・と思ってしまう。
スレ違いで済まないけど、「カホはダラがちょうどいい」といわれるのは
本当だと思う。ヨコミネ式も、なんとなく薄まってる>>571の方が
よさそうに思えるw
>>576の「発達障害」のくだりについては、知的障害を伴わない
軽い発達障害のある子に対しては、ものすごく知的教育に
熱中する親御さんが多いので(社会スキルが低い分、知的な面で補おうと
思うんだろうね)そういうことで書いたんだろうと脳内補完した。
違ったらスマソ。
581:名無しの心子知らず
09/08/01 15:36:29 6QtLglBg
>>578
576の内容は中学生以上の子供がいる親にとっては全く珍しく無いよく聞く話だよ。
発達障害かどうかまでは知らないが。
親に煽られながらスポーツやっていた子が突然
「その程度の成績なら無駄。学校の勉強をしろ」と
親にクラブチーム(入会15万月4万)に入れてもらえずに
小学校でグダグダになり中学でグレるのと同じ事。
582:名無しの心子知らず
09/08/01 15:37:33 NimWXG4D
>>576
10歳の壁っていうのもあるし、高学年から伸び悩んで親子共々荒れるケースは多いかもしれない。
発達障害(AS?)の有無に関係なく、案外身近にあるパターンかもね。
583:名無しの心子知らず
09/08/01 15:40:05 NimWXG4D
>>581
長崎の女児殺害事件を思い出してたよ。
熱心にバスケやってたのを母親がやめさせたんだよね。
584:名無しの心子知らず
09/08/01 15:54:30 6gNtnkIK
>>580>>581
>>575>>578です。
へ~~なるほど。
皆様のレス興味深いものばかりですね。
ここ読んでると日本の未来も明るいんじゃね?
と思えます。
585:名無しの心子知らず
09/08/01 15:55:24 V9vtz/rl
>>576
小学校高学年…ではないけど、秋葉原大量殺人の加藤がそんな感じだよね。
ガッチガチの過干渉と英才教育で育てられたけど
思うように伸びなくて高校になって親から見離されドロップアウトし、
大学に行かず就職するも周囲とコミュニケーションが取れず転職。
派遣社員になり、派遣切りに遭ってむかついて無差別殺戮に至った。
兄が見捨てられた後、過干渉は弟に向かったけど、弟は引き篭もりになった。
数年引き篭もって、社会復帰した。
母親は自分の間違いをようやく認め、弟とは関係を改善している。
586:名無しの心子知らず
09/08/01 16:46:06 q3VKFyr4
>>585
こういうの読むと、兄弟ママとか一人っ子ママとか関係ないなって思う。
587:名無しの心子知らず
09/08/01 17:15:49 X4mDteev
しばらくぶりに来てみたら、流れがかなりyokomineからそれてるけど、
読んでて面白かった。
かなりアイタタな人もいたね。
588:名無しの心子知らず
09/08/01 18:28:50 LztFan0e
過去の自分と同じだから
何を言っても
「あ、でもうちの場合は違うからw」
としか思わないのもわかるよ
589:名無しの心子知らず
09/08/01 20:09:26 +rFZpL1m
>>588
うん、わかるわかる
みんな自分だけは上手くできると思うんだよね。
まあそういう思い込みが必要な時期もあるんだろうね
590:名無しの心子知らず
09/08/01 20:42:42 ej1FOz5O
自分の力で自然に学習する力の弱い子は
親の手厚いフォローが必要で丁寧な育児をしないと育たない。
小さい時に丸覚えする(概念は弱い)のが得意で親を夢中にさせる。
小さい時に見捨てられない為の神様が与えた何かなのかなぁ
親も子供がある程度身の回りの事が出来る年齢になるまで全然気付かず
ひたすら親バカで我が子を盲信出来るんだから母性だなって思うよ。
周りから見ればアリャリャリャなんだけどね
591:名無しの心子知らず
09/08/01 22:01:46 ocgRjRFI
>>590
そこまで言うと言い過ぎのような。
親のフォローがなくて伸びないまま終わる子も大勢いるわけだし
早伸びで、そのまんま伸びていく子もいないわけではないし。
>>499の自惚れは鼻につくけど、全面的に否定する気はない。
私自身も、自分の希望通りの大学を出て、希望通りの職業につけたけど
幼児期に親が丁寧な育児をしてくれたおかげもあると思ってる。
(思春期にはそれが気に入らなくて荒れたけど)
読んでてイラッとくるのは分かるし
499みたいな自惚れが一生続くとは思えないけど、
他人の育児をそこまでけなすほど、自分も立派な育児が出来てる
わけじゃないしなあ。
592:名無しの心子知らず
09/08/01 22:08:56 ocgRjRFI
2chでよく見かけるけど、
「もうちょっと親がフォローしてくれたら、自分はもっと上に行けたはず」
という親への恨み事もあるよね
逆に「自分のコンプレックスを子供で解消しようとして、無茶な期待を
背負わされた」という恨みごとも、よく見かける。
教育熱心でも不熱心でも、完璧な親はいないんだと思う。
593:名無しの心子知らず
09/08/01 22:13:17 ENqTESlD
ゼロ歳からオマルでオシッコさせてた私がきましたよ。アリャリャの人も甘いなぁ~~~って。亀失礼します。
>責任
三歳児に「責任」はありません!
>健康:コンビニのお弁当など、なるべく食べさせない。
え!コンビニ弁当をたまに食べさせた事があるの!?怠惰だ。うちは三歳児に弁当なんて一度も食べさせた事無いよ
>感性: 夜景を見せたり
夜景見てたら早寝早起きの習慣つかない。夜は家で寝てなさい3歳!
結局、早期教育の宣伝文句に騙され易い自己満足ママって気がする。
だからテレビでヨコミネみて、うちの子だって負けないわ!なんて思っちゃったのかな。
私は物凄いイッチャッテル育児オタクだけど、幼稚園は遊び中心で弁当というくらいしかこだわらない。
勉強は自分が子と一緒にやりたいから幼稚園で文字とか教えるところはヤダ。
三年保育はしない。今はプレも行ってない。
他人の育児のことを「手抜き」って言ってるけど、さしたる理由なしで三年保育考える親って時点でこの人も「手抜き親」としか思わないけど。
最近は自分みたいな育児オタクよりも普通のママが育てた子の”良さ”が解かり始めてきた。
早期教育経験者のアドバイスはとても興味深かったです。今から頭の隅に入れて、自分を見つめなおしたいです。
うちも三歳で言葉ペラペラ、ABCの歌を一人で最後まで歌えるけど自分が2歳でペラペラ喋って絵も上手かったからわが子も普通だと思う。
わが子は、人前では無口だから他の子と変わりは無い。
家と外の環境の違いを理解するから態度が変わるし、自分に求められてる事を感じ、ある種責任を感じてるから緊張する。
責任の重石は親が外してあげなくてはいけない。
五歳の子と話して対等か上をいくけど、二歳児といてもニコニコ笑って楽しそうだよ。
ゼロ歳児見ると「赤ちゃん!」って大喜びだし。
絵本読みすぎの弊害も言われてる。
文字を読んでるだけで勝手にわかった気になり、自分の都合の良い解釈をして読むから読解力が無くなる。
本を読んでる姿に親が安心して子どもを一人にすることが多くなり、弊害が出始める。
本を大量に読ませようとしないこと、小学生になっても読書好きな場合は親が声をかけ、どんな本を読んだかとか会話することが大事とか
ソースは数ヶ月前の新聞
594:名無しの心子知らず
09/08/01 22:21:33 ocgRjRFI
>絵本読みすぎの弊害も言われてる。
>文字を読んでるだけで勝手にわかった気になり、
>自分の都合の良い解釈をして読むから読解力が無くなる。
>本を読んでる姿に親が安心して子どもを一人にすることが多くなり、
>弊害が出始める。
情報㌧です。
なんでも過ぎたるは及ばざるがごとし、ですね。
ほどほどの匙加減というのが一番難しいんだなあ。
595:名無しの心子知らず
09/08/01 22:24:10 gqqSHORE
私は30歳で、当時の主流だった1歳になったらオムツをはずすという育て方をされました。
で、私は1歳になったとたん、オムツもはずれ、失敗もせず。
2歳になったら、文字はすらすら読める。
3歳になったら、オリジナルの絵本を書いていた。(絵日記ではなくて、空想のお話)
で、3歳の時の趣味は本屋で立ち読み。
小学校あがってから、高校時代まで絵の賞、書道の賞、かずかず。
中学生の時に、シンボルマークが採用されたことも多々。
小学校6年間はオール5。
中学校1年生で英検3級合格。
で、家庭保育園なんて高い教材なんて一切やってない。
何が言いたいかというと、 ID:SNwZszB5 さんのお子さん、
全然出来がいいとは思えないんだけど。
596:名無しの心子知らず
09/08/01 22:35:14 ocgRjRFI
今、ほるぷスレを見てきたら
絵本の弊害について色々書いてあった。
勉強になりました。
597:名無しの心子知らず
09/08/01 23:05:42 a/OHjHKm
うちの上の子(中2)は何も教えなくても何でも出来た
特別な教育はしていないし育児にこだわりも無かった
お稽古も幼稚園の時に本人がやりたがったものだけを始めて今も続けている。
今も成績は悪くは無いけど
習った事がないお習字や水泳は小学校までは選ばれていたが
今は習い続けてきた子には敵わない。
他の子の凄い能力にも素直に感心するよ。
下の子は何もさせないでいるのが心配で色々習わせているけど
どれもそれなりなので、なるべく意識させずに
ゆっくり長く続ける事が大切だと教えている。
感受性が良くちょっと習ってすぐに自分のものに出来るタイプの子ならヨコミネは向いているだろうけど
じっくり時間をかけて完全に自分のものにするタイプの子には合わないだろうね
598:名無しの心子知らず
09/08/01 23:17:43 pAkV7bWH
>>591
499の育児があまりにも療育的だから違和感があるんだよ。
子に合わせてそういう育児になったなら
499の子は発達障害があるのではないだろうか。
普通なら、こんな対応は必要が無いと気付いているはずの年齢なのに
親があれだけこだわって接しているという事も奇妙だし
子供同士の関わり方にも違和感があるし
親が自覚しているのかいないのか
常に発達障害かどうかをチェックしている様な視点も気になった。
599:名無しの心子知らず
09/08/02 00:46:59 h8Ovufm+
一連の流れ興味深く読んだ。
>>554に激しく同意。
書き込みに、わが子より能力の劣った子とその親を見下してるのが
随所ににじみ出ているように感じられた。
子どもは親の価値観を毛穴から吸収していくから、
一見「反応のない、人形のよう」に見えるお友達の、良さや個性を
>>499自身が見つけられるようになれば、
お子さんのその子らへのかかわり方も変わるかもね。
600:名無しの心子知らず
09/08/02 09:09:16 uhfO5YBm
周りの子に、自分の子の能力を引き上げるツール的な役割を求める一方で
自分の子が現在の自己評価を維持出来る様に、我が子より劣っている事を望み
その子達に博愛でいられる事を望んでいるからちぐはぐなんじゃないかな。
601:名無しの心子知らず
09/08/02 11:59:39 EC+lLg9c
最初に>>490を読んだ時には、「すごーい、490の子って精神年齢が3年以上
高い優秀な子ってことだよね」と素直に思ってたけど、
ずっとここを読んでて、いろんな問題点について考えさせられて有難かったよ。
うちの子は490さんの一学年下の年齢になるんだけど、私がちょうど、
「うちの子より同月齢以上の子に友達になってもらって、いろんなことを
吸収させてほしいなあ」
なんて考え始めてたところだったから。ふう。。。自戒自戒。
602:名無しの心子知らず
09/08/02 12:53:34 PRIkldd0
「通山保育園の紹介」
>昭和55年設立。Yokomine式の本家本元。現在定員60名に対し、在籍児童数75名(内、地元児童58名)。
>10月になり入所枠が撤廃されると、在籍児童数が100名弱となり、定員の150%以上の児童が在籍することになる。
>待機児童が後を後を絶たず、4月入所が難しいほど競争率が高い。
定員の150%以上受け入れるってどうなの?
あと、たぶんヨコミネさんは絶対音感の意味、正しく理解してないと思うよ。
あまり細かいことつっこむと、さくらパパみたいにブチ切れそう。
603:名無しの心子知らず
09/08/02 14:26:10 Q3voEqLW
やめていく園児が多いから、それを見越して150%受け入れなのかなー
親戚の子で、ヨコミネ式保育園についていけずに退園した子がいるんだけど
「保育園中退」って、子供心にすごいトラウマになってるみたい。
まあ、親が「勇気ある撤退」を選択できなかったら
もっと傷が深くなってたかもしれないけど。
今は小学生だけど、保育園時代のことをちょっとだけ話してくれた。
いろんなことについていけなくて、友だちからも先生からも
厄介者扱いされ、泣いても怒られるから、見つからないように
こっそり泣いてたって。
「お母さーん、お母さーん、会いたいよー」って
園にいる間中、お母さんのことばかり考えて泣いてたんだって。
なんか聞いてて胸が痛くなった。
出来る子にとっては、きっと面白いんだろうから向き不向きがあるんだろうね。
604:名無しの心子知らず
09/08/02 14:32:44 Q3voEqLW
でも、その「保育園中退」の子が「出来ない子」なのかというと
全くそうではない。小学校高学年の今は勉強も運動も出来る方。
保育園で優等生やってて段々埋没していってる子たちを
今になってどんどん抜かしている。
本人はいたって「おっとり型の勝利者」に見えるんだけど
「保育園時代に私をバカにしてた子たちに勝つのが気持ちいい。
『アレ?』って顔するんだよね。
子供時代への復讐をしてるみたいだ」
と言ってて、なんか傷は深いなあと思った。
でも、逆にこの傷があるからこそ努力型になって後伸びしているのかも。
605:名無しの心子知らず
09/08/02 16:15:50 CwR7syXc
勝っても勝っても、ずっと心には虚しさが残るんだよ。
それより、ある意味勘違いで「僕ってすごい!」な保育園時代を送った子の方が
プラス思考だよ。
606:名無しの心子知らず
09/08/02 16:59:57 B997oov7
>>600
なるほど
607:名無しの心子知らず
09/08/02 20:16:52 JXoi2cID
娘(中1)の同級生で周りからみればあまり印象に残る子じゃないけど
親は「幼稚園時代は優秀だった」と思い込んで疑わない。
とにかく幼稚園大好きでいまだに幼稚園の時の話ばかりしている。
お子さんはちょっと変わっていて友達の間で嫌われている。
幼稚園の時から嫌われていたけど、幼稚園児は場当たり的な付き合いだから
小学校中学校とは違ったからね。
608:名無しの心子知らず
09/08/02 20:25:24 tHhe/VXQ
>>607
その子がヨコミネ式出身ってこと?
609:名無しの心子知らず
09/08/02 21:09:32 68G05OeG
すべての子が○○出来るってのに違和感があるんだけど。
スパルタや強制じゃないと言うが、結果的に
ついていけない子を排除したりしてないのかな。
入るときは、待機児童が後を後を絶たずだけど
卒園するときはお友達の数が半分になってるとかないのかな。
610:名無しの心子知らず
09/08/02 21:56:39 fvX1S7Cr
>609
それなんてヴラドw
社会的弱者を焼き殺して
「これで我が領地に飢えや病に苦しむ者はいなくなった!」
611:名無しの心子知らず
09/08/02 22:28:15 SzNvtGah
仕事で近くで観ていたことがあるんだけど。
さくらちゃんは、自分の事はほとんどキャディーさんやマネージャー?に任せて座ってジュース飲んでた。
藍ちゃんとか他の若い外国の女の子なんかはテキパキと自分自身でこなすし、片付けるし挨拶するしプロを見せ付けられた。
こけが成績の違いかな?
つか、まず社会的な人に育てる方がいい
612:名無しの心子知らず
09/08/02 22:56:42 /oneHYxz
あ~うれしい~!
一時期はどうなるかと思ったけど、批判が多くなって
うちのワンマン園長が、ヨコミネ式を取り入れないだろう!
7月上旬に鹿児島のなんちゃら幼稚園へ
先生方を引き連れて、休園にしてまで研修旅行に逝っちゃったから
本当にヒヤヒヤしたよぉ。
取り入れるなら、来年の年少からにしてよねww
613:名無しの心子知らず
09/08/02 23:10:09 B997oov7
>>612
実際に保護者から批判が多かったの?
どういう批判?このスレと同じ様な感じ?
614:名無しの心子知らず
09/08/02 23:22:00 68G05OeG
昭和55年からやってるんだから、そろそろ志布志に天才アスリートや天才音楽家、天才研究者なんかが
ワサワサ現れてもいいと思うんだが。
成功例は天才プロゴルファーさくらちゃんだけなん。
615:名無しの心子知らず
09/08/02 23:22:51 Y0rZndtU
>>612
少子化で縮小するパイを確保するために必死なんだろうけど、
話題のものに飛びつき、批判で簡単に翻意するような信念の無さでは、
遅かれ早かれ淘汰される運命にあると思う。
616:名無しの心子知らず
09/08/02 23:42:48 fdojUn71
>>614
将来、天才音楽家になれる素質があったら、あそこの
「絶対音感教育」は相当堪えがたい苦痛なはず。
あれは絶対音感とは程遠いし、読譜にも障害が出るだろうし
本格的に音楽を学ぼうとした時には、大きな障害になると思う
617:名無しの心子知らず
09/08/03 00:42:10 Ww2tMbA5
さくらちゃんはちょっと事情が違うと思う。
横峯式保育園の成果と言えるかどうか?
保育園からさらにきつい育ち方をしたような。
パパはわざわざ山買って自分で練習場作って、3姉妹に独自なゴルフの英才教育をした。
さくらちゃんが大成した陰にお姉さん方の修羅場がある。プロにならなかったお姉さんがいるし、父親に反発して家出したり家庭は大変だったみたいだよ。
さくらちゃんは、横峯一族の独特な英才教育の成果だよ。
かなり強烈な。
618:名無しの心子知らず
09/08/03 08:17:10 JS7wahp8
横峯さくらは、父親がヨコミネ式の一部を取り入れたというだけで
ヨコミネ式で育ったというわけじゃないよ。
619:名無しの心子知らず
09/08/03 10:26:41 pRO4yZ5i
>>613同意
2ちゃんの中の幼稚園かよw
620:名無しの心子知らず
09/08/03 12:26:50 iJwim7Mu
ヨコミネ式がここでも推奨されてるんだね。
URLリンク(www.piano.or.jp)
621:名無しの心子知らず
09/08/03 21:34:05 Uity6ugJ
>>613
うちの下の子の幼稚園は「学校教育で健やかに育つために」を
モットーにしているのよ。
私立に入る子は卒園人数の1割程度だし殆ど公立。
ヨコミネなんて、課外教室のコスモにでも
まかせておけばいいんだ。小学校卒業まで習えるしw
推奨しているHPもあるけど、2ちゃん以外でも
ボロボロとヨコミネ園の欠点を指摘している情報もあるよんw
622:名無しの心子知らず
09/08/04 00:24:40 GvY2Gwt8
URLリンク(www.cosmo.bz)
ここに書いてある、少年院は女子より男子が多いなぜなら母親が甘やかしたからってのは
あきらかに間違いだと思う。
母親は突き放して監視して叱るだけ?
愛情をもらえなかったから非行にはしる子のほうが多いと思う。
623:名無しの心子知らず
09/08/04 08:59:56 xwoufIxB
>>622
明らかに間違いっていうか、ヨコミネってどれもものすごい思い込みなんですよ。
妄想の国ヨコミネランドって感じ。
624:名無しの心子知らず
09/08/04 11:08:24 i4DhrhuV
溺愛・甘やかし=愛情ではないと思う
幼児期にちゃんとしつけとかないと、ろくな大人にならない
子を持って初めて「親の顔が見たい」という言葉の意味が分かった
625:名無しの心子知らず
09/08/04 11:13:08 wwuenZaI
>>623
うんそんな気がするね
本人tvで、私は専門家じゃないですから、素人ですから
連発してたけど、もっときちんと勉強すれはいいのに…
626:名無しの心子知らず
09/08/04 11:14:19 wwuenZaI
>>624
愛情を注ぐ、甘えさせる=溺愛・甘やかし
じゃない事は分かってんの?
627:名無しの心子知らず
09/08/04 12:35:06 MOI0fTKQ
カホの人、消えちゃったねw
628:名無しの心子知らず
09/08/04 12:37:12 i4DhrhuV
なんかいろいろ説明するのが面倒なので
URLリンク(www.crn.or.jp)
の考えと同じ
629:名無しの心子知らず
09/08/04 13:14:39 mKC5NV9S
佐々木正美センセが言う通り、
過保護はOKであって、過干渉がNGだと思う。
630:名無しの心子知らず
09/08/04 13:42:50 mKC5NV9S
>>624
>子を持って初めて「親の顔が見たい」という言葉の意味が分かった
同意。
殺人事件の裁判でも、被告がどんな幼児期を過ごしたかをもっと明らかにすべき。
そうすると不足していたのがしつけ云々じゃないことが判ると思う。
631:名無しの心子知らず
09/08/04 17:21:35 OzgSOThZ
㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
▄█▀█●
632:名無しの心子知らず
09/08/04 19:06:42 y1FH/i5A
>>621
学校は地域によって違うけど
入学前に余計な事をしないのが一番いい気がする
633:名無しの心子知らず
09/08/04 22:06:14 /oCjSejg
>>632
それはそうでもないんだ。うちの小学校は入学前の説明会で
「入学前に読み書きさせないでください。変な癖がつくと困ります。
全部学校に任せてください」
と言ってたのに、いざ入学させてみたら新入生の机には
全部ひらがなで名前が書いてあって
「皆さん、自分の席についてくださーい」と言われ
字の読めない子は自分の席が見つからずウロウロ。
説明会を真に受けて読み書き教えなかった親は激怒するし
先生は「いくらなんでも自分の名前ぐらいは読めるでしょう」と応戦。
まあ、いくらほっといたって、自分の名前くらいはいつのまにか
読めるようになってるもんだけどね。シュタイナー教育でもしてたんだろうか
634:名無しの心子知らず
09/08/04 22:37:00 0PhUGVv+
621だけど>>633とはちょっと違う。
>>623
余計な事をしないのが「学校教育で健やかに育つために」なの。
親が教育に関与しすぎると、勉強や運動は「与えられてやるもの」と
自然に思い込んじゃうんだよw
小学生の間はそれでいいけど、その後どうするよ?
だからって野放しの野猿幼稚園かというと違う。
学校教育で必要なものは、自ら進んで学習しようという気持ち。
いわゆる「やる気」なんだけど、通っている幼稚園は
一斉授業を円滑に行う為の基本的姿勢、
友達の意見にどう思うかを考える姿勢を作る為の
環境や誘導する指導に力を入れている筈だったのよ。
まぁ、これでヨコミネ絶賛にはならないとは思うけど
目先の出来た、出来ないを気にする親からは
あまり良い評価ではない幼稚園だから、営業営利に走りそうに
なったのかもね。
635:名無しの心子知らず
09/08/04 22:37:45 0PhUGVv+
レス番間違えました。>>632宛です。逝ってきます
636:名無しの心子知らず
09/08/04 23:05:29 /oCjSejg
>>634
なるほどー、納得。
637:名無しの心子知らず
09/08/04 23:51:19 Bz/sP6zk
負け組です。
やめさせるため仕事もやめたし、半年娘はビクビクしてたからそばにつきっきりでした。
うちの娘はのんびりおとなしい。
活発になるよ~とまわりにすすめられたし、近かったから入れた。
でも怒られ続け、負け続け、娘には良くなかった。
髪をむしるようになり、辞めました。
合う合わない子がいます。
早期教育と横峯式はまた違う気がする。
638:名無しの心子知らず
09/08/05 00:53:45 Lf/H5nN1
>>637
大変だったね。
でもよく仕事まで辞める決断したね。
>>603さんの言う「勇気ある撤退」ってヤツか。
639:名無しの心子知らず
09/08/05 07:40:51 5lo6qndS
説明会で「この園の特徴は何ですか?」という質問に
「特色のない普通の園であることです」と答えた園長
あんた最高だよ
引っ込み事案で何事にも消極的だった息子に
「よいところをみつけて、今を認めてあげてください」
といつも言ってくれた。
そして
「この子はこういう子と決めつけないで下さい」とも
当時は何のことかさっぱり分からなかったけど、
「幼稚園は社会性を育てる場」といつも言っていた。
息子は今春から晴れて東大生になりました。
今でも園長先生のことを覚えています。
はじめて出会った学校が最高で本当によかったよ。
640:名無しの心子知らず
09/08/05 09:05:12 //FByoWu
>>637に出てきた「髪をむしる」ってやっぱり良くないですよね?
うちの子が通っている幼稚園の課外授業での話ですが
(うちはまだ入会していない)
授業が終わると床に子供達が自分の頭からむしった髪の毛がいっぱい落ちている。
そのくらいこの課題はストレスを感じる
これを克服しないと小学校ではやっていけないw
という説明があり、皆さん成る程~と感心して聞いていました。
私はあれ?え?いいの?と思ったのですが、普通に考えておかしいですよね??
ヨコミネと関係ない教室の話題ですみません。
641:名無しの心子知らず
09/08/05 09:27:26 IeZCq+/B
>>639
これは他の人に言ってるんだけど、東大に入るのが人生の目的ではないからね。
問題は大学の中で何をやるか、社会に出てからどう生きるかだよ。東大卒という
レッテルの賞味期限は2年だから気を付けてね。
東大の教員からの老婆心でした。
642:名無しの心子知らず
09/08/05 14:11:55 2OARwJPI
>>640
自分が髪の毛をむしるぐらいのストレスを受けていると想像してみたら、
ものすごく辛いと思う。
ストレスはホルモンにも影響を与えるし、よくないよ。
643:名無しの心子知らず
09/08/05 18:10:59 XPA8qnwo
そういえば、ヨコミネ式保育園には背の低い子が多いって
上の方に発言があったけど、
ストレスを与えすぎると成長ホルモンが出にくくなるので、
背が伸びなくなるんだよね。
644:名無しの心子知らず
09/08/06 09:24:55 yn+H9E4D
>>640
これができないと小学校でやっていけない!と言われる課題って
どんなことなのですか?
しかも、それほどストレス溜まる課題って・・・
差支えなければ教えてください。
よほど変わった私立小とか?
645:名無しの心子知らず
09/08/06 13:28:04 YsPhli6T
>>637
なんかテレビでやってることとイメージが違う
負けるのはしょうがないとして、出来ないと怒られるのですか?
646:名無しの心子知らず
09/08/06 16:29:11 6FhQBVLw
>>637じゃないけど、確かにテレビでは怒っている場面はなかった。
でも一人だけ跳び箱が跳べない子に、跳べるまで園児と先生全員で派手な(明らかに不自然)応援をし続けるとか、『全員』が席に座って、ひたすら朗読や書き取りとかって、強制しなきゃ普通無理だと思う。
テレビだけ見てても、子どもらしさや、天真爛漫な笑顔を見つけるのは難しかった。
647:名無しの心子知らず
09/08/07 23:03:57 GENKhzB5
>>646 ハゲド。
あそこの子供達、結構ギリギリの精神状態で頑張ってるんじゃ?
自発的にやってます的に言ってるけど、所詮与えられたもの。
内容の一つ一つは良くても、あれもこれもさせられているっていう印象。
今は狭い環境の中で「洗脳」されているから気がついてないだけで、
後々心の傷が出てこないか心配だよ。
幼少~低学年に負った、自分の言葉で上手く表現できないような辛いとか悲しいとか負の記憶は、
上手く消化されてなければ、心の奥底に一時保存された後、思春期以降の精神発達に影響することが
少なからずあると思う。
648:名無しの心子知らず
09/08/10 16:40:34 X0PQhrN6
幼児教育もある程度小さいうちからやると成果が違うのはよくわかるけど
そんなに力を入れてやったからって頭のよい日本人がたくさんいるかといえば
そうでもないと思うよなぁ。
>>595さんもそんなに頭よくてなにかすごい人ですか?
普通のお母さんやってるきがするなぁ。
頭がよくても家庭をすてたり、マザコンだったり相手のことを考えられない夫や
挫折してニートや引きこもりになる男よりは学力的にそんなでもなくても
相手を思いやれてふつうに家族で暮らしていけるそんな男になって欲しいと思う。
649:名無しの心子知らず
09/08/10 16:52:09 docMnjiW
>>648
よく頭の悪い人が言う「頭のいい人」像だと思う。
頭のいい人には、こうあって欲しい願望なんだろうな。
650:名無しの心子知らず
09/08/10 17:14:39 X0PQhrN6
>頭のいい人には、こうあって欲しい願望なんだろうな。
そんなことない。
普通に2chやってる母であろう人が他人の子供の育児論などを
けなしたりしてるのが面白いなぁと。
651:名無しの心子知らず
09/08/10 21:35:04 c1cffKN3
それを言っちゃあこのスレ含む育児板ほとんど意味なくない?w
人が生きていく上で絶対糧になると思うから、私は頭がいい(学習面で優秀)ってのは
すごく大事だと思う。学ぶ事がそんなに必要ないって考えはよくわからないな。
たとえ結果が普通の主婦だとしても測れない何かがその人につまってると思うし、
自分の子(娘)には学ぶ事を重視しながら、結果相手を思いやる気持ちを持って幸せに暮らしてもらいたい。
ただYokomineみたいに、徹底的にある事をしないといけないっていうのは違和感があるな。
動画見て、自由時間に遊んでる子達が遊べてなかったのが気になった。
遊び方を知らないんだろうな。
652:名無しの心子知らず
09/08/10 22:26:12 VD/HQVlg
> 頭がよくても家庭をすてたり、マザコンだったり相手のことを考えられない夫や
挫折してニートや引きこもりになる
誰も、「情操教育そっちのけで勉強ばかりさせる」なんて言ってません。
よっぽど、自分が頭悪いのがコンプレックスなんでしょうね。
653:名無しの心子知らず
09/08/10 22:49:58 rpbJqEAj
低学歴の人は必ず言うね
勉強出来ても云々
勉強も何も出来ない人だよね
似た様な人しかいない環境にしかいないだろうから
自分の社会的な立場がわからないんでしょ
654:名無しの心子知らず
09/08/10 23:47:24 DgCgtIxe
低学歴は高学歴を無能無能って言うけどさ、
低学歴が働けるような職場に面接に来る高学歴って、
そもそも高学歴が働けるような職場から弾き出された落ちこぼれだよね。
能力ある高学歴は、相応の職場でバリバリ腕振るってるしね。
落ちこぼればっかり見て「高学歴は無能」って結論付けるんだろうね。
ただし、人格ってものに関しては学歴は関係ないと思う。
655:名無しの心子知らず
09/08/11 06:10:37 SLYg782u
いるよね、「勉強ばっかりしてきた奴は使えない」的な発言する人。
なんていうか、やっぱり世界が狭いんだと思う。
どれだけ、勉強や研究が役に立つか。
大学で専攻したことを生かして職についた人たちが、
日本の経済を支えているのか、理解できないんだろうな。
勉強できないし、頭の回転も悪い人は、そういう理解力とか想像力もないから
しょうがないのね、きっと。
そして、低学歴の人たち全員が心優しく人格者だなんて、とても思えない。
656:名無しの心子知らず
09/08/11 07:49:42 IfSlw9nX
仮に「心優しく人格者」な低学歴の人がいても
それって社会の役には全く立たないモンね。
勉強ばっかりしてきた奴が使えないのと同じかと。
半径60cmくらいの人には親切かもしれないけど
半径60cmの社会で生きてるって、どんだけ世間狭いのと思う。
657:名無しの心子知らず
09/08/11 10:59:06 SWkHYMvz
なんかヨコミネ式と話がズレ過ぎてるよ。
658:名無しの心子知らず
09/08/11 11:10:05 4e8jNi8u
お子さんが「心優しく人格者」な低学歴の人になったら、
「社会の役には全く立たない」ってなじるのですね。
低学歴=低能って、どんだけ視野狭いのと思う。
659:名無しの心子知らず
09/08/12 07:56:31 HF2iFsBh
勝手に低学歴にされた>>648カワイソスw
660:名無しの心子知らず
09/08/12 11:01:54 1f9c5KPn
ここの保育園は運動神経能力を高める基礎作りには良いですね。
「運動神経がいい」というのは脳で描いたイメージを筋肉にスムーズに伝え
動かすことが出来るということ。
体を動かす時に脳は指令を出すのですが、運動連合野~運動野~脊髄~筋肉
という順に指令が伝わります。
例を挙げて説明すると、家族旅行中に正面から来た車と自動車事故に逢いそうに
なったと仮定します。
助手席には妻が、後部座席には子供が乗っていて、自分がどうハンドルをきれば
事故の被害が家族全員にとって最小限に食い止められるか。
それを短い時で0コンマ数秒や2~3秒以内で脳で判断すると同時にハンドル
を正確にきるという事をやり遂げるには、適切な素早い判断が出来る脳と
正確なハンドル動作を瞬時に行える運動能力が必要なわけです。
脳が指令をすると、最初に運動連合野で過去の実績や外界の状態を分析しどう
動けばいいのかを運動野に伝えます。
運動野はそれを脊髄から筋肉に伝える事で体が動くのです。
661:名無しの心子知らず
09/08/12 11:08:00 1f9c5KPn
実際に体が動くまでには、物までの距離・方向・大きさ・角度など
数多くの情報が伝達されているのです。
こうした動作は繰り返すことで脳に記憶されていき、回を重ねるごとに
スムーズになります。いわゆる「経験」に当てはまります。
こうして脳に蓄積された記憶を修正しながら実行することが出来る人が、
一般で言う「運動神経が良い」ということなのです。
で
662:名無しの心子知らず
09/08/12 11:34:49 1f9c5KPn
ですので、「うちの子は将来運動選手になるわけでは無いので、運動は
別にやらなくても良いわ」とおっしゃる奥様もいらっしゃいますが、
それは間違っていると思います。
将来、お子様が社会人として成長した時に、素晴らしい頭脳で判断した
事を、瞬時に素早く適切に行動出来るように育てるには、運動は欠かせません。
横峯式までやる必要は無いですが、しかし幼児期にここまでやれるなら
やれるに越した事は無いと思います。あとは不安定な上に片脚立ちする
体の「バランス能力」や音の合図は背中を叩く合図とともに、
「いかに速くスタートダッシュ出来るか」、「手先の器用さの訓練」
などがあるとさらに良いでしょうね。
663:名無しの心子知らず
09/08/12 11:37:31 1f9c5KPn
弁護士などのような仕事であれば記憶力、頭の回転力、判断力などが
問われると思いますが、例えば外科医のような、頭と体の動き(手先の
動き)の優秀さが両方問われるようなお仕事をする場合には、幼児期から
の運動は全身まんべんなく、いろんな種類の運動をさせた方が良いと思い
ます。
と言ってもたくさんのスポーツクラブに行かせるという意味では無いです
ので。 親子で鬼ごっこでも良いと思います。
カヨコお婆さんでしたか、あの方はドーマン博士の理論(この博士の
理論は否定論もありますが)も踏まえていらっしゃると思いますが、
生後間もない乳幼児に1歳になるまでの運動発達と知能発達を重視しながら
6歳まで教えるやり方はよく勉強はされたんでしょうね。
実際は運動能力が一番発達し完成するのは「ゴールデンエイジ」と
呼ばれる9~12歳ですけどね。
12歳のピークの高さをどれだけ持って来れるかは0歳~6歳までの
訓練が鍵を握っているのは確かですが。
くだらない話を長々と失礼致しました。
664:名無しの心子知らず
09/08/12 12:37:24 SkoM4cnk
ぐだぐだと書いてるのに全部宗教的妄想。
もう少し根拠のあることを書けばいいのに。
665:名無しの心子知らず
09/08/12 13:11:12 UOdlrXTV
> くだらない話を長々と失礼致しました。
とりあえずこの一文が嫌。
あなた方に非常に為になる話をしてあげてますと聞こえる。
もしくは、この一文を書いておけば何でも許されると思っているか。
666:名無しの心子知らず
09/08/12 13:22:25 Um4VnTM0
>>659
本人乙
667:名無しの心子知らず
09/08/12 18:16:10 HF2iFsBh
>>666
自分の単細胞を棚に上げて子どもに高望みしちゃダメw
668:名無しの心子知らず
09/08/12 23:31:53 8CvtfQrH
ID:HF2iFsBh 必死すぎ
669:名無しの心子知らず
09/08/13 00:32:40 Totn77Lb
うちの娘、中受勉強が始まって身体を動かす機会が少ない。
学校の体育も、マットや鉄棒なんて
あまりやらない都内の区立小。遊びもボール遊びが女子でも多い。
663を読んでちょっと安心した。
別にヨコミネはやってなかったけど、幼稚園が運動させる園だったし
小2くらいまでは、体操教室で習う動きを使って
お友達と遊ぶ事も多かったし。
自分はというと、6歳まではかなり運動していたと思うんだけど
小5で初潮が来てしまい、身体が重くなったのか?
だるかったのか?よく覚えてないけど、読書とピアノばかりの日々
だった気がするなぁ。似た様な身体の子と仲良かったし。
反射神経はごく普通だと思う。
670:名無しの心子知らず
09/08/13 09:34:50 bxpkmB2r
>>669
なぜ自分語り?
671:名無しの心子知らず
09/08/13 13:09:03 9pVeQYQ8
幼児期の教育って「最初の一手」を何にするかという問題だと思うよ。
大人主導の技能取得と子ども主導の自発性取得は両立しないと思う。
672:名無しの心子知らず
09/08/13 15:26:59 PtVD6QAA
自発的に技能取得に興味を示す子供も少なからずいるので両立は可能だよ。
ただ、子供が興味を示す「技能」が、親の不得意分野だと別の意味で泣かされることも多い。
673:名無しの心子知らず
09/08/13 15:45:33 bxpkmB2r
>>672
本当に少なからずいるのなら、そのような子供を持った親は楽ちんなのだが、
なぜ現実はそうではないの?
674:名無しの心子知らず
09/08/13 15:58:53 PtVD6QAA
楽だよ。すごく。
正直、次男が生まれるまでは、よそ様が幼児教育に
何故そんなに阿鼻叫喚するのかわかってなかった。
でも楽ちんしてる親は楽ちんしている間はそれが普通だと思ってるから
よそ様に「?」となりながらも、とくに語る言葉がない。
そして楽ちんできない親になったとき、恵まれていたんだなあと思うわけ。
次男はもう、なんていうか、……そう、野生児よ。
長男は3歳のとき自分で絵本を読むことに熱をいれていた。
次男は3歳になった今、昆虫に夢中。
3歳次男が(祖父と)取ってきたアブラゼミを
5歳長男が事典をひきひき詳解する。
読めなかったりわからなかったりするとわたしのところにやってくる。
それが我が家の日常。
わたしは蝉というか昆虫全般が苦手なので心で半泣き。
675:名無しの心子知らず
09/08/13 19:12:33 t2JXVLR5
兄弟で補完しあって、いい教育になってるね
うちも昆虫好きだから「心で半泣き」良く分かる
676:名無しの心子知らず
09/08/13 20:07:31 azWngo2E
>>664
宗教的妄想では無いですよ。
きちんとエビデンスの基づいた話をしてます。
私は乳児、幼児の教育・発達を学校で専門に習った経験はありません。
接骨院をしながらスポーツトレーナーをしている者です。
現在、仕事をしながら大学院でスポーツ医学、人間健康医科学を専門に
勉強中です。
スポーツ選手のトレーニングには、乳幼児期に持っている反射機能も利用
したりします。 頭が左に向くと、そちら側の腕が伸びて、反対側の腕が
曲がる。頭を下に向けると腕や膝・足が曲がり、頭が上に向くと腕や膝・足
が伸びます。
これらの反射は乳幼児期には普通に持っていますが、次第に日常レベルでは消失します。
しかし、スポーツをする場面においては度々多く出現します。
ピッチャーが球を投げる、ボールをキックする、弓を引くなど。
ある時気づきました。どういう過程でスポーツ選手が強く成長していくかを
考えた時に、人間が生まれてきて赤ちゃんの知能発達と運動発達がどういうふうに
過程を踏んでいくかを観察する事が重要であると。
それからは、乳幼児や幼児期の発達に関する書物や脳や知能・運動感覚に
障害を持った乳幼児のリハビリテーションの専門書などを読み漁り、講習会にも
参加したりしています。
677:名無しの心子知らず
09/08/13 20:09:32 ce7tQJSK
どこを立て読(ry
678:名無しの心子知らず
09/08/13 20:12:30 azWngo2E
そうしているうちに先日テレビで横峯式保育園を観る機会を得ました。
運動の部分に関しては共感出来る部分も多く感じました。
翌日、学校でもその話題になりました。もちろん賛同出来ない部分も多くあり
ます。
しかし、東大、早稲田、筑波などのドクター、スポーツ医学、運動生理学などの
多くの教授も乳幼児からの運動発達、知能発達を勉強し、それらを幼い頃から
活用し教えていく事の重要性を説いています。
自分はまだ卒論を書いている段階で、半人前ではありますが、「乳幼児、幼児期、
小学時代の運動・知能の訓練が将来どのような成長を遂げていくか」を研究テーマ
にしていきたいと考えています。
脳、知能、運動など神経に関わる全ての「神経系」は6歳までに、
ほぼ完成され、12歳で100%完成されます。
参考として、有名な「スキャモンの発達曲線」と「ゴールデンエイジ」を
検索してみて下さい。
679:名無しの心子知らず
09/08/13 20:51:00 7sPshfVY
>>677
バカの一つ覚え、たて読みとか言うのは恥ずかしい
680:名無しの心子知らず
09/08/13 21:17:12 C3MOCubx
>>678
論文ならそれくらい詳細に書く必要もあるが
ネットの掲示板に書くなら要点を分かり易く
ホント、対人スキルって大事だよね
681:名無しの心子知らず
09/08/13 21:32:39 Totn77Lb
わかりやすかったけどなぁ。
幼児教育って簡単にまとめられるものではないでそ。
どうにでも捉えられるものだから敢えて詳しく書いたんでそ。
検索しても、曖昧な事しか出てこないし
参考を出してくれりゃぁ、検索しやすくなる。
682:676
09/08/13 22:22:34 azWngo2E
>>680
分りにくい文章ですいません。
幼児教育、早期教育、トレーニング科学、スポーツ医学はEBMは確立され
つつありますが、どねが100パーセント良いのかというのはまだ確立
はしていません。
それを、何とか分りやすく書こうと思ったのですが、分りづらくてすいません。
自分は研究が専門ではなくて、あくまでも接骨院の仕事がメインなので
1日100人の患者さんととお話してコミュニケーションはしています。
683:名無しの心子知らず
09/08/13 22:29:52 Pts0elob
>>680
要点、わかんなかったの?
684:676
09/08/13 22:38:47 azWngo2E
>>681
「スキャモン」か「スキャモンの発達曲線」でだいたいの事は
書かれています。
この理論は運動発達の見地からのものなので知能については
具体的に書かれていませんが、「神経系」=「運動神経」の
事ですが、それは=「脳の発達」=「知能の発達」と置き換えて
考えても良いと思います。
他に参考になるサイトとしては
・「少年期を考える」
URLリンク(www.ne.jp)
ぐらいでしょうか。
こういう分野は専門書は多いですけど、サイトではあまり詳細な
症例や説明は少ないですね。
私が言いたかったのは、ここの板では知能の発達を重視している方が
多いと思われますので、「乳幼児期の知能の発達には運動発達も欠かせない
ですよ」と言いたかっただけです。
空間認知力などは、パズルや積み木などでも身に付きますが、ボール
遊び、飛び箱、川幅ジャンプ超えなどの遊び(スポーツ)でしか身に
付かない場合もあります。
勉強しかしないで外科医になった方の嘆きのブログも紹介しておきます。
・「私が外科医に向かない20の理由」
URLリンク(absinth.exblog.jp)
685:名無しの心子知らず
09/08/13 23:14:42 C3MOCubx
>>683
全部読めば大体のところは。読まない人も多そうだが。
>>676
最後の一文は余計だったね、不快な思いをさせて申し訳ない。
正確に説明しようとすると長くなるのは仕方のない事だよな。
686:685
09/08/13 23:17:13 C3MOCubx
レス番入れ忘れた。
>>680です。
687:676
09/08/14 01:07:54 HqARD0ZC
>>685
どういたしまして。
横峯式とは違いますが、
自分が今までサイトで見た幼稚園の中で知能育成、運動育成、しつけの
バランスが良さそうなのがここです。
「川越しらゆり幼稚園」
URLリンク(www.shirayuri-yo.ed.jp)
~川越白ゆり幼稚園では、「徳育」「知育」「体育」の三位一体教育と、
それらを支える「食育」の4つの教育があります。
「食育」という、健康な身体のエネルギーとなる食事に注目した健康給食を
実践することによって、よりバランスのとれた教育が可能となりました。
そして、4つの教育目標を実践するために、一つの活動に偏るのではなく、
それぞれに「静」・「動」の活動がバランスよく組み込まれています。~
≪サイトより抜粋≫
私が言ってたような、知能育成も運動育成も満遍なくバランス良く
教育されてそうですし、情緒の育成も良さそうです。
しかも、プレ幼稚園があり1歳から入園出来るの魅力ありそうだし。
これが、押し付け一辺倒で無く、その子の個性に合わせて伸び伸び教育
されているなら尚更良いですが。
しらゆりも田舎にあるので、そこを卒園したら普通の小学校に上がると
大変でしょうね。
12歳で脳ー神経系が完成されるという理論を踏まえているならば、せめて
小学6年生まで一環教育の小学校を作った方が、せっかく6歳で90パーセント
高めても、もったいない気がしますね。
688:名無しの心子知らず
09/08/14 08:54:35 oaVvnTio
さくらさくらんぼ保育は、どうですか?
689:名無しの心子知らず
09/08/14 11:26:34 Yg7xdMFD
体育大学出身で、きちんと身体の発達や心理も学び、
幼児や小学生への体育指導を何十年続けているプロが、
「あれは、有り得ない(悪い意味)」って断言してたよ。
7、8歳まで、背骨の望ましい湾曲が出来ていない。
ましてや幼児は、もっと未熟で未完成。
それなのにからだ反らしを頻繁に繰り返し、大人が強い力で押すとか、
股関節も発育途上なのに必要以上に開脚なんて論外、だって。
将来のからだの故障など、不安材料を幼児期に抱えさせることはないなぁと
思ったよ。
690:名無しの心子知らず
09/08/14 11:29:07 ywVPeDLJ
バディスポーツは、どうなのかしら。
691:名無しの心子知らず
09/08/14 11:48:19 mdhJnhI/
>>689
園児のバレエなんかもだめって事?
692:名無しの心子知らず
09/08/14 13:34:48 Yg7xdMFD
>>691
きちんとしたバレエ教室なら、からだの成長を無視した指導しない。
ブリッジして歩かせたり、強引に力任せに大人が押したりはありえないw
693:名無しの心子知らず
09/08/14 20:39:30 XB2Ua3pK
>>687
園名はマズイでしょ
貴方この園実際に見たことあるの?
694:名無しの心子知らず
09/08/14 20:47:23 tla0Pfho
>>693
別に園名でてもいいんじゃない
695:名無しの心子知らず
09/08/14 21:14:01 quJl8F1B
>>689
コスモでは無理に押したりなんてしていないけど、
あそこの園では大人が押すシーンが有ったのですか?
696:676
09/08/15 02:58:31 fBALKejU
>>694
園名を出す事が何か問題あるでしょうか。 名誉毀損になるような事も
書いていないし、ここの幼稚園を薦めているわけではありません。
あくまでホームページに書かれている教育理念に賛同したので紹介した
までです。
ここには実際には見学はしていませんが、近所に住む知り合いからは
内容は聞いています。
幼稚園、保育園、児童センターなどはかなり数多く見学していますし、
ホームページ見れば、先生が教育に熱心なのは伝わってきます。
綺麗で、見易く、見る人に何を伝えたいのかが良く分りますし、
ギルフォード博士の理論を掲載するなど要所に、先生方が良く勉強
されているのが自分には伝わってきます。
697:676
09/08/15 03:10:11 fBALKejU
>>688
さくらさくらんぼ保育の施設は直接見た事が無いので、あくまで
ホームページに書かれている内容からの感想を書きます。
障害児も受け入れている保育方針からか、運動指導と食育を中心
に読み書きを教えている保育だと見受けました。
とても素晴らしい保育方針だと思います。障害児を受け入れている
とう観点からすると医師や理学療法士の先生方とも提携されている
のでしょう。
乳幼児を専門に観ている理学療法士の乳幼児発育の知識と実技は
素晴らしいものがあるので保育士さんの幼児教育とミックスされれ
ばより素晴らしい保育になるのではないでしょうか。
698:676
09/08/15 03:21:58 fBALKejU
>>690
バディスポーツも直接は知らないので、飽くまでもホームページを見て
の感想です。
遊びの要素を多く含んだ運動というよりはスポーツ競技を中心にした
運動であると感じました。
これは自分の個人的な意見ですが、6歳までは特定の運動・スポーツ
ばかりではなく色んな運動をした方が良いと思います。
例えば将来サッカー選手になって欲しいからサッカーだけではなく
水泳もプラスする、クラシックバレエや体操をしているが球技もプラス
するとか。(その子が持っている運動能力を最大限に伸ばしてあげる
ためです)
特定の競技に絞るのは9~12歳のゴールデンエイジになってからで
良いのではと個人的には思っています。(他にもこういう風に考えている
人は多いと思います>)
699:676
09/08/15 03:44:29 fBALKejU
>>689
スポーツ傷害の治療と予防の専門家である接骨院(柔道整復師)
と日本体育協会公認アスレティックトレーナーの立場で言わせて頂きます。
ブリッジは7~8歳以降の関節や関節軟骨が形成され始める時期より
5歳前後の時期から始めた方がむしろ負担が少ないと思います。
ブリッジも1日中やったり、大人が力強く押したりは問題有りですが
(テレビではそんな風にはやってなかったと思いましたが)
短時間、短距離ならブリッジ歩行も問題無いと思います。
この際、将来懸念される傷害として腰椎分離症または腰椎分離すべり症
がありますが、スポーツをしていれば約80パーセント以上はこの
疾患に罹りますし、体操競技やクラシックバレエの場合ですとほぼ
100パーセントなります。
しかし、問題ありません。
小学校高学年になって関節が硬くなってきてからのブリッジの方が
むしろ傷害が起き易いと思います。
股関節のストレッチも、「先天性股関節脱臼」や「臼蓋形成不全」
と医師から診断されてる場合を除き、3~4歳以降であれば積極的に
やって大丈夫です。しかし、大人が他動的に強い力で突発的に行う
ストレッチは厳禁です。
立ち上がり歩行が完成するまでの時期に、歩行器に乗らせるのは止めた
方が良いです。股関節が外に捻られた姿勢が癖付けになって関節の形態
が崩れ易くなります。
700:名無しの心子知らず
09/08/15 04:51:31 xMPffKX9
教育は金かかるな 元取れる保証があればいいけど
701:名無しの心子知らず
09/08/15 06:09:54 dZo3YQ8J
2ちゃんで良いと話題になって盛り上がったもので
実際に良かったものなど無いし。
麻生太郎とかさ
あと育児用品色々
702:名無しの心子知らず
09/08/15 11:08:00 GWrwDS+4
スポーツトレーナーさんの話、参考になりました。
703:名無しの心子知らず
09/08/15 18:40:54 Ryfoj/7G
>>701
www
私もなんだかんだいって、2ちゃん歴10年目になりましたが
仰る通りです。
でも、トレーナーさんの話は良かったね。
うちの末っ子の園は、前出ギルフォードに基づいた園なんだけど
先生方全員が賛同しているかといいえば、ものすごく疑問だよ。
研修もあるし、好き勝手に保育していませんって面目だけど
やっぱり先生だって人間だし、ボロ出るし
当たり外れも勿論、公立小並にある。
あまりHPだけにこだわらないで、なるべく地域で
「よくも悪くもないけど、まぁ、いいかな」って感じている
お母さん達の話を良く聞くと良いと思う。
絶賛しちゃっているお母さんの話はヤバいからやめておくこと!
704:名無しの心子知らず
09/08/15 22:45:19 q1g0sSmB
>>696はちょっといただけないよね‥
705:名無しの心子知らず
09/08/15 23:52:45 Ryfoj/7G
まぁ、でも基本的に「ウチはコレ!」っていうウリがないと
先々経営が難しくなるのは確かだしな。
教育も商売になっちゃっている時代だから
消費者(保護者)が「だまされた~、かねと時間をかえせ~」
とならないように、冷静に判断する姿勢が大事でっせ。
実際、ウチの園も毎年「騙したな!金返せ!やめるから!」という
保護者が一人二人は出るよ。
706:名無しの心子知らず
09/08/16 00:43:57 FMaqYC9r
なんつか自分が通信簿もろくに見ない親に適当に育てられてて、
小さいときから勝手に絵をかいてて芸大現役で入れた(親も喜んでた)ので
ヨコミネみたいにやらされて天才とか意味分からん。
自分の子もほっといても勝手に好きなこと見つけて巣だってくだろうから
進学に困らないよう金だけ必死に貯めとけばいい気がする。
旦那も似たような感じで六大学を卒業してるけど、あっちの家庭も勉強できるし遺伝でどうにかなるはず。
ならなくても将来食うにこまらず犯罪者にならなきゃ十分満足だな…
707:名無しの心子知らず
09/08/16 01:38:25 /eCDp7vI
○○教育って甘い響きだよね。
子どもの幼稚園の話になって「うちは普通の幼稚園‥」なんて言っても、
話終わっちゃうけど、特徴ある園だとまわりの食いつきが違うし、
子どもにも注目してくれる。(なんか見る目も変わる気がするし‥)
実際はそんな子どもの将来が劇的に変わるわけでもなし、
TV通販の痩せマシーンのセールストークみたいなものかな‥
(アレも延々理論を並べたあとで、最後には「効果には個人差があります」って断りが入るけど)
そんな気持ちでトレーナーさんの話も聞かせて頂きましたよ。
708:名無しの心子知らず
09/08/16 10:42:58 YPlc9Vty
トレーナーさんの話は、運動がいかに重要かという点で
説得力があったよ。
運動音痴でも勉強さえできりゃいいでしょ、という解釈は
違うんだなぁ~っと思ったし
苦手でも苦手なりに低いレベルでも良いから
小さい頃から克服する事は重要なんだね。
709:名無しの心子知らず
09/08/16 15:50:46 GVxg3jPL
判断は各個人の責任でってとこなんだろうね。うちは、絶対にやらせないけど。
幼児期の運動が大事なのは百も承知。ただ、あれが適切とは思わないというだけ。
>>699についても、信じるもよし、別視点から考えるもよし。
>ブリッジは7~8歳以降の関節や関節軟骨が形成され始める時期より
>5歳前後の時期から始めた方がむしろ負担が少ないと思います。
硬い木は、力をかけるとポキンと折れる。 しなやかな木は折れない。
ぱっと見の「折れた」「痛いと声をあげた」という意味では、文意通りに見えるだろう。
でも、幼い木の枝を毎日ぐにゃぐにゃたわませていたらどうなるか?
見えない形で、傷つき、成長を阻害されるのは容易に想像がつくかと思う。
大きくなってから、本来の背骨の屈曲を失って健康面で苦しんでも、
女の子が骨盤のズレで月経痛が辛くなっても、
背が伸びにくくなっていても、「因果関係はわかりませんな」で泣き寝入りで終了だろう。
腰椎分離症または腰椎分離すべり症 の罹患率が非常に高く書いてあるのはなぜ?
ソースがあれば教えて欲しい。また、それらを問題ありませんと断言するのは何故?
興味がある方は、これらの疾患について検索してみるのも一興。
我が子をそんなリスクに曝したいか、と。
710:名無しの心子知らず
09/08/17 07:20:05 AvWV7Uea
>スポーツ傷害の治療と予防の専門家である接骨院(柔道整復師)と日本体育協会公認アスレティックトレーナー
なんか怪しいんだけど。
幼児期の運動が及ぼす影響について研究している医者ならともかく。
接骨院やトレーナーがどこまで医学的に研究し、知識を正しく持っているかなんて、なんかなあ…話し半分でって思う。
711:名無しの心子知らず
09/08/17 09:40:16 nlHWkPiF
>>710
それをいっちゃあなんの資格もないヨコミネはもっとわかってないでしょうに。話10分の1ってところ?
712:名無しの心子知らず
09/08/17 10:59:58 5hU8jmqR
んだんだ。
713:名無しの心子知らず
09/08/17 11:36:50 AvWV7Uea
>>711
信じたい人は信じればいいけど、横峯式はやっぱ話1/10だと思う。
テレビで見た時はスゴイと思ったけど、本借りて読んだら…私には合わなかった。
714:名無しの心子知らず
09/08/17 14:16:12 4uGG2R2u
もともとは子どもの「限られたキャパシティ」の中に
何を入れるかという問題なわけで‥
・たくさんのことを入れようとすれば、一つ一つは薄くなる
・それを知能という面だけでみると物足りない‥
だから知能部分だけを強化しようというのが早期教育
・何かを強化すれば、その分他を捨てなければならない
・捨てなければ、子どものキャパシティを超えて負担になる
これが自分の早期教育に対する理解なんだけど‥
本来「知能」という部分を特化するために生まれたのが早期教育であるのに、
やっぱり運動も必要、しつけも、情操教育も‥なんていうのは、
結局は「普通の幼稚園」への原点回帰に他ならないと思うんだよね。
715:名無しの心子知らず
09/08/18 09:44:36 tCpXzrXd
>>714
おおむねそういう理解が正しいと思うけど、より効率よく教育できる方法の模索(悪い言い方をすると
幼児を使った人体実験)が行われてると見るべきだろうね。こういう試行錯誤ってYokomineみたいな
素人がやるとほとんど全部失敗するので、流行に乗らず、確立されたものだけを取り入れていく
というのがいちばんよいね。
716:名無しの心子知らず
09/08/18 14:07:58 5eJTfHBn
○○保育の良くないところは、
先生が知能の習得よりカリキュラムの履行を優先してしまいがちなことだね。
○○保育と銘打ってしまうと、
お金の対価としてまずカリキュラムをこなさないと‥という意識が
どうしても働くから、子どもの習得状況は後回しになってしまうんだよね。
早期教育の是非(将来との因果関係)はともかく、
確実に成果を出すには、マンツーマンが重要な条件になると思う。
その子の適正や様子を見ながら精細な対応ができる家庭での教育が
やはりベストじゃないかな。
717:名無しの心子知らず
09/08/18 15:01:49 tCpXzrXd
>>716
○○保育っていうのは,どっちかというと子供じゃなくてお客様である親の意向を強く反映してるから,
Yokomineだろうが七田だろうが,結局親の顔を伺ってるんだよね.
そうすると,カリキュラムをこなさなくては,という風になる.ついでに優越感を与えるために
数人の落ちこぼれという名の生け贄(怖)が必要になる.
マンツーマンはいいんだけど,母親がそれだけの教育ができるかというと,難しいよね.
それこそ素人だし.
718:名無しの心子知らず
09/08/20 01:50:14 X/X0T9Pa
>>717
某スポーツトレーナーみたいに、
HP見ただけで効果を得たような気になる親の姿勢も問題だね。
HPを盲信すると、HPの効果をお金で買うような感覚になって、
カリキュラムの履行と知育習得の結果の両方を求めたくなる。
そうなると全員できるようにするために、
園側もスパルタになるという悪循環が生まれる。
そんな流れじゃないかな。
719:名無しの心子知らず
09/08/29 07:41:46 /sewRyDo
卒園生のその後が気になります。例えば進学や就職でやはり通常とは異なる傾向があるのでしょうか?
720:名無しの心子知らず
09/08/31 10:30:55 kljgjdx+
すっかり廃れてしまった。
日経Kidsではいいまとめかただったと思う。
考え方としては覚えておきたいなと。
「『こどもだからできない』というのは、親たちの勝手な思い込みです」
だから、何をやらせてあげるかは、親の裁量だね。
そして、通山保育園に入れたいとは思わない。
721:名無しの心子知らず
09/08/31 14:53:11 Kc/GH8Y5
うちの子、YYPを取り入れてる幼稚園に通い始めて2年目(年中)です。
ジャンプに失敗して骨折するようなどんくさい子でしたが、今では、倒立
ブリッジもできるようになりました。
私は、何か突出した能力を身につけさせたいと思ったわけではなく、バランス
のとれた身体能力を鍛えるためには、やはりそれなりの指導が必要だと、自分の
教員経験から感じたからです。この年代は、意欲も欲求も一番旺盛で吸収力も
すばらしい時期だということは皆さんご存知だと思います。だからこそ、プロ
の指導員が入り、毎日継続的に体を動かすこの幼稚園にきめたのです。
私たちの子供時代と違い、遊びの中で身体能力を伸ばすことは、今の子供たち
には無理なことです(すべてがそうとは言いませんが)。
読み書き算については、机に座って集中することができる。音楽については、
絶対音感云々よりも情操教育の一環、という認識でいます。
天才、エリートという部分が強調されているのは、通わせている保護者と
してつらいところがあります。
ちなみにうちの子は幼稚園大好きです。よく「できない子は・・・」という
レスを見かけますが、それこそ親の出番ではないでしょうか?
この教育法が一番!なんてものはないのですから、親がよく考えていけば
いいだけのことだと思います。
長文失礼しました。
722:名無しの心子知らず
09/09/01 12:47:46 eZFdey54
>>721
過去レス読んだ?
幼児から激しい運動をすると、故障したり関節が奇形になったりするんだってさ。
ほんとかどうか知らないけどね。運動天才やエリートにしたいんじゃなければ
変わったことはやめた方がいいよ。
723:名無しの心子知らず
09/09/01 16:51:53 kCAaAiq3
そういえば、周りの頭の良い友人等は皆運動神経が良いなぁ
(クラブ活動とかは全くしていなかった)
幼い頃に体を動かす事はやはり大切なんだなぁ…
724:名無しの心子知らず
09/09/01 17:18:28 eZFdey54
幼い頃に体動かすのと運動神経がいいのとどういう関係があるのかわからないなあ。
725:名無しの心子知らず
09/09/01 19:09:19 6UmX4IZt
運動すると小脳が発達するそう。
その小脳の成長は6歳くらいで止まる
って書いてあった気がする。
幼児教育研究所からもらったお手紙に。
726:名無しの心子知らず
09/09/01 19:21:42 mgNbb7/a
今5歳だけど、
どんな運動すればいいだろ?
うちの子足も遅いしかなりトロ目多分クラスでビリから2~3番目位…
頭の方は悪くなさそうなんだけど…
727:名無しの心子知らず
09/09/02 09:32:21 Que2x9/0
>>725
幼児教育研究所って白い目だし衣装を着てスカラー波から守るとかいってた集団かな?
ところで小脳が発達すると、なんかいいことあるの?
>>726
普通に公園で遊んでればいいんじゃないのかなあ。とろくても大人になったらそこそこ
スポーツはできるようになるよ。個人差だからね。
728:名無しの心子知らず
09/09/02 10:29:38 SANmdN0K
>721
身体能力アップ良いですねー
質問なのですが、本を読むとスキンシップ(3才以上の)がいけない
と書かれていたり、父親は外で働いていれば、育児参加はしなくても
良い等が書かれていますが、その点はどうしてますか?
729:721
09/09/02 11:15:08 jLH4t9bM
>728
私は、横峯氏の考え方にすべて賛同しているわけではないので、そのへんは、
無視です(笑)。その点に関しては、異論を唱える人の方が多いのではない
でしょうか?
>722
よみました。だからこそ書き込んだのですが・・・
何か、ものすごく無理なことを子供にさせているとの印象があるようですが、
ストレッチや倒立、ブリッジなどは普通に遊びの中でもやりますよね?特別
変わったことでもないと思いますし、無理やりやらせているわけでもありま
せん。痛がる子供の背中を無理やり押すなんて絶対ないし。
書き込みのとおり、うちの子はどんくさくて、しかもそれをフォローしてあ
げられる環境になかったのでこの幼稚園を選択したまでです。ほかの人にお
すすめするつもりもありません。それは各自が判断すればいいだけのことで
はないですか?
730:名無しの心子知らず
09/09/02 15:31:09 Que2x9/0
>>729
あなたの話がどうも変と思う点は、いくつかあるよ。
>私たちの子供時代と違い、遊びの中で身体能力を伸ばすことは、今の子供たち
>には無理なことです
こんなの30歳前後のお母さんだったら今となんら変わらないと思うよ。60歳くらいの人が言うならわかるけど。
それに教員経験と、バランスのとれた身体能力を鍛えるためにそれなりの指導が必要という結論は
何ら結びつかないな。教員経験があったらむしろそういうことは言わないと思う。
だいたい、適度に運動を教えてくれて適度に情操教育をしてくれる普通の幼稚園はいっぱいあるのに
なんで
>天才、エリートという部分が強調されている
>スキンシップ(3才以上の)がいけない
>父親は外で働いていれば、育児参加はしなくても良い
みたいなおかしなことを主張してるところに入れようとしてるのか、そこに教員経験が生きてないのが解せない。
むしろこの主張の奇異さこそがYY式のキモでしょ。この奇異なこだわりこそがお母さんを集める際の
本当に大事な部分でしょ。
731:名無しの心子知らず
09/09/03 01:34:21 4R/QAEuo
私は721さんの話はおかしいとは思わないな。
ただ、うちの子はどんくさい、って決めつけているところはどうかな・・・
ヨコミネ式についていけてるんなら素質あるんじゃない?
参考になるので、もっと色々話をききたい。
732:アスレティックトレーナー
09/09/03 01:41:17 tBnSHPeJ
色々忙しかったので、来てませんでした。
関係あるところだけ書きます。
>>709
>大きくなってから、本来の背骨の屈曲を失って健康面で苦しんでも、
>女の子が骨盤のズレで月経痛が辛くなっても、
>背が伸びにくくなっていても、「因果関係はわかりませんな」で
>泣き寝入りで終了だろう。
せいぜい3~4年マット運動やブリッジしただけで、そんな事は起こる
可能性は低いでしょう。まして、骨盤のズレで月経痛や背が伸びなくなる
などの根拠はどこからですか?
あなたの書き込みこそ、何の医学的な根拠も無い事を言う怪しい整体師の
ようです。
733:アスレティックトレーナー
09/09/03 06:02:16 tBnSHPeJ
>>709
>腰椎分離症または腰椎分離すべり症 の罹患率が非常に高く書いてあるのはなぜ?
>ソースがあれば教えて欲しい。また、それらを問題ありませんと断言するのは何故?
腰椎分離症の発生率は専門書や提唱する先生によってデータは変わりますが、
従来は一般人10%前後、運動選手で20%前後ぐらいと言われていました。
運動選手だと30%前後と言うドクターもいます。
しかし、これも30年以上前の古いデータや医学書基づいていまし、あくまで
主訴が腰痛がある人の中の分離症があるデータです。
分離症があっても無症状の方も多くいるのでそれを合わせると、もっと高くなると思います。
さらにこれらのデータの多くはレントゲン写真でのデータであり、MRIで精密検査
すると、陽性率が高く発見されます。
分離症が約80%という数字について。
これは自分が整形外科に勤務しながら取ったデータで、対象者はJリーグ
チームの選手全員、高校サッカー全国大会レベルチームの選手全員、
全国トップクラス大学器械体操部全員、高校水泳クラブチーム全員で
約150名を3年間調査しました。
なので腰痛を訴えていない選手も含めて無症状の方も、MRIで検査した結果
かなり高い数字で分離症を認めました。
あくまでも、そこの病院で取ったのデータでり、しかも分離症になりやすい
運動種目限定ですので高い数字です。
734:アスレティックトレーナー
09/09/03 06:03:54 tBnSHPeJ
医師、理学療法士、アスレティックトレーナー、体育指導者が一同に集う
スポーツ医学の日本国内最高権威の学会「日本臨床スポーツ医学会」でも
MRI検査で腰痛がある運動選手の50~60%以上に分離症が認められた
という論文発表も報告されています。
このデータも腰痛の無い方も含めて検査するともっと高くなる可能性も
あります。
分離症になっても問題無いという言い方は間違いでした。
正確に言うと、分離症があっても早期発見されればMRI所見でも完全治癒
する症例も報告されていますし、医師や理学療法士、アスレティックトレーナーなど
の指導のもとに治療やリハビリテーション(アスレティックリハビリテーション)
をすれば運動も早期に復帰出来ます。分離症になった10歳代だけ痛くて、その後は
痛くないという選手がほとんどです。(大人になっても痛みが出る選手も中にはいますが)
これはあくまでもずっと選手レベルでスポーツを続けていた人達の話で、
保育園や幼稚園で運動したぐらいでは心配する必要はないのではないでしょうか
という意味で、問題ないですよと書きました。
735:アスレティックトレーナー
09/09/03 06:45:57 tBnSHPeJ
>>724
>>726
幼児期から児童期の運動遊びが子どもの心と脳の発達に与える影響を研究している
有名な筑波大学大学院・スポーツ科学専攻の「柳澤弘樹 先生」がいます。
その弟さんも柳澤 秋孝 先生(松本短期大学幼児保育学科教授)と一緒に
共同開発した「柳澤運動プログラム」の論文を紹介しておきます。
「幼児期の運動支援が前頭前野の発達に及ぼす影響~柳沢運動プログラムの
実践を通して~」
URLリンク(www2.crn.or.jp)
「柳澤運動プログラム」で検索すれば、運動の例も紹介しておきます。
横峯式とは関係無いですが、参考までに書いただけですので、
ここを推奨しているわけではありませんので。
スキンシップ(3才以上の)がいけないなど、他の要素は専門外ですので
横峯式自体が良いか悪いかも私には分りません。
ただ運動を取りれているという理念だけは賛同します。運動のやり方が良いか
悪いかは別として理念だけ。
ただ脳の発達には運動も必要と言っても、子供のIQだけを高めるという意味が
違いますので。
736:アスレティックトレーナー
09/09/03 07:10:27 tBnSHPeJ
子供に関する学会発表の成果を踏まえ、子育て・教育分野の諸問題
に提言や情報提供を行い、子どもたちの健やかな成育環境づくり
を支援する「日本こども学会」とうのがあります。
そこの学会である第6回子ども学会議(学術集会)が
9月12日(土)、9月13日(日)にお茶の水女子大学で
あるそうです。
テーマはまさにこのスレにぴったりな「子ども・環境・脳科学」です。
皆様の一番関心が高い「早期教育を考える」もテーマに入っています。
URLリンク(www.crn.or.jp)
小児の脳と神経の発達を専門にされている小児科医でも有名な榊原洋一
先生が主催者でシンポジウムにも参加されているようです。
榊原先生はどちらかというと早期教育については賛成派では無い先生
だと思いますので、早期教育について押し付け一辺倒では無い中立な
立場の先生の意見も聞けると思います。
私はここの主催者では無いですが、幼児教育について詳しい色んな
著名な先生のシンポジウムを聞いたり、皆さんの知りたい事を質問してみるのも
良い機会なのではと思いましたので貼っておきました。
申し込み期限は6日(日)までのようです。
737:名無しの心子知らず
09/09/03 09:41:00 ipcG6Lbm
いやさ、
>ただ運動を取りれているという理念だけは賛同します。運動のやり方が良いか悪いかは別として理念だけ。
誰を相手にシャドウボクシングしてるのか知らないけど、幼稚園で運動を取り入れてるのが悪いなんて
言ってる人はいないと思うよ。むしろみんな運動くらいしろよと思ってるんじゃないかな。
まさにYY式のテレビで出てたような、幼児が、恫喝されてスポーツ選手のようにお互いで競い合って
訓練するようなやり方がまずいんじゃないかっていうこと。
738:名無しの心子知らず
09/09/03 09:48:24 TMkkUTr5
>>737
あんた言い分、屁理屈って言うんじゃない?
739:名無しの心子知らず
09/09/03 11:03:43 NVxfB+67
出来ない子がお荷物になるっていう事実だけでそ<ヨコミネの悪評
正しいやり方で運動させるだけなら良いわけで
実際のヨコミネ式を取り入れている園や体操教室は
「出来なかった子をみんなで励まし合って自信を持たせる」指導に
力を入れている園だけが人気あるような感じ。
>>721さんの園もそうなんじゃないの?
実際、うちの子が通っている(コスモじゃないよ)体操教室は
やりたがらない子がやるようになった、できるようになった
みんなと変わらないレベルになった、って時に
指導者の実力が発揮されるよ。
それと細かい能力別グループがあれば、問題ないかと思う。
740:名無しの心子知らず
09/09/03 12:11:18 ipcG6Lbm
>>738
いや一行レスの人に屁理屈と言われても。
>>739
>出来ない子がお荷物になるっていう事実だけでそ<ヨコミネの悪評
運動単体に関してはね。あとかなり幼児に精神的にプレッシャーをかけてるようにみえるし。
他の面で根拠のないカルト的な思想が入ってるから、運動指導なんかもそれから類推して
なんかおかしなことやってるもしくはこれからおかしなことを始めるんじゃないか
っていう問題もある。オウムだって80年代は空中浮遊くらいの他害性の少ないよくある
カルトだったけど、アルマゲドンの予言が外れてからああなったんだしね。
カルト的な思想集団は急展開して何をやり始めるかわからない恐ろしい部分があるから、
近寄らない方がいいと思うよ。大げさと思うかもしれないけど、他に選択肢があるのにわざわざ
おかしなことを主張しているところに飛び込んでいく必要もないのでは。七田もそうだけど。
741:名無しの心子知らず
09/09/03 16:16:47 NVxfB+67
そのおかしな部分を通常の幼稚園教育に置き換えちゃえば
万人に受け入れられるんだけどね。
742:名無しの心子知らず
09/09/03 20:25:16 9MhU66Mg
アスレチックトレーナーはただ理論を引用しているだけだよ
肝心の子供は全然見てない。体験が全然出てこない。
(やたら権威を強調するのもヴザいことこの上ない)
理論の適用は
自らの子どもを実験台に自己責任で‥というわけだよ。
だから反論などする必要はないし、その資格もない。
トレーナーの独りよがりな理論のチョイスと反論が並存し、
それを見ている親が選択すればよいだけだよ。
743:名無しの心子知らず
09/09/04 09:30:48 rWCZUozS
>>741
>そのおかしな部分を通常の幼稚園教育に置き換えちゃえば
>万人に受け入れられるんだけどね。
ほんとそう。肉体的精神的にハードな幼稚園くらいですむのだけど。
でもああいうのは、そういうおかしな思想と常識を逸した思い込みと自信のおかげで忠誠心の高い客(親)を
手に入れてる。見た目の成果を出してるから、おかしな思想にも何か意味があるのではと思っちゃう。
他の幼稚園に対する差別化だよね。
実際上の方でも、おかしな思想はおいといて、役に立つところだけ利用すればいいと言ってる
お母さんがいたけど、同じようなことやっててカルト的でない幼稚園はそれなりにあるし適切な教材も
あるのだから自分でアソートすればいいのだけど、そうせずに子どもをある意味人身御供に
してるのはなんだかなと思うとともに、姪が有名人だということとカルト・自己啓発セミナーぽい雰囲気が
お母さんたちを引きつけてるんだろうな、とも思う。そもそも横峯さくらは何の関係もないんだけどね。
744:721
09/09/04 22:25:42 B8oTZYQr
カルト的なところにまで話がいくとは・・・
子供の園では、そういう類の話は一切ありませんし、むしろ父親の育児参加
を推奨しています。
なんと説明しても、結局は水掛け論になってしまうと思いますので、ここで
名無しにもどります。
>731
そうですよね、決め付けはいけないと私も思います。ただ、子供の不得意
分野に気づいたからこそ、そこを補ってやりたいと思う親心の表れだと思って
ください。実際に、子供は骨折してからさらに怖がりになっていたのですが、
今では体を動かすことの楽しさを知り、積極的に色々なことに挑戦できるように
なりました。
>739
そのとおりです。コスモの先生は、子供たちに自信をつけさせることはもち
ろん、自尊心をくすぐりながらそれ以上の能力をうまく引き出してくれてい
ます。
745:名無しの心子知らず
09/09/05 15:32:21 mjTYJt3E
>>742
ここでは「早期教育そのものの是非を問う」という論点を述べる方と
「横峯式の是非を問う」という論点を述べる方がありますが、後者が
圧倒的に多いです。
私の多くの意見は前者の立場で言ってますが、ひとりよがりの理論ではありません
。
この日本という国では早期からの運動育成に関するものは国がすでに力を
入れています。2000年シドニーオリンピックが終わった直後からですから
ゆとり教育見直しが始まるよりも前です。
自分が言ってるような事はすでに、文部科学省からも認可されて言っているのです。
「運動神経の良し悪しは遺伝で決まるのではなく、環境(人的環境および物的環境)
と運動への取り組み方によって伸び方が違ってくるのです。」
~日本体育協会ホームページより~
URLリンク(www.japan-sports.or.jp)
日本体育協会とは・・・文部科学省の管轄であり、日本のスポーツ、体育、部活などの
運動に関する全ての事を管理・運営しているところ。
近年までは日本オリンピック委員会(JOC)と同じ団体として
金メダルを取れるトップアスリート育成、エリート選手育成に
取り組んでいたが、近年はオリンピックとは別の団体として
日本人の運動能力向上に努める、国の役所。
746:名無しの心子知らず
09/09/05 18:23:01 mjTYJt3E
日本では、世界でトップに立つスポーツ界のエリート集団を作ろうと必死に
なって動いている。国民の税金を使ってまでも行う必要があると思って行って
いる。
教育や指導というのも、洗脳とかマインドコントロールと表裏一体なわけで。
大人が子供にどうしつけて教育するかは、その時代で変わってくるし。
横峯式でどうとか、宗教的だとか言う前に日本でも国家レベルでエリート
スポーツ集団を作ろうとしている、これも宗教的と言えば宗教的でもある。
まあ民主主義において常に問題となる「勝利至上主義」が根底にあるから
こういうプランも出てくる訳である。
(私は賛成派ですけど)
自分からすれば、横峯式を見ても特に驚く事は無かったけど。
「やっとこういう教育現場をテレビでも流せる時代になったんだ。」と
思った。
オリンピックでメダルを目指そうとしているスポーツ少年クラブでは、
内容の違いはあれど、あのぐらいの運動方針や指導方針で幼児に接してる。
自分が接している所では、幼児は皆、泣きまくって練習してるよ。
これが「トップアスリートを目指すスポーツクラブ」か「子供達の心身の健全
な発育を教育する事が前提の保育園・幼稚園」なのかで親も反応が違うね。
747:名無しの心子知らず
09/09/05 18:28:10 mjTYJt3E
「JOC(日本オリンピック委員会)ゴールドプラン」
2000年に文部省(現・文部科学省)が発表したスポーツ振興基本計画と
連動して、2001年に日本オリンピック委員会(JOC)が策定した、
その成果は2004年のアテネオリンピックですぐに達成した。
・ジュニア期からの組織的・計画的な選手育成
・強化指定選手の一貫指導、
・新しい指導法の指導者への教授
などにより、オリンピックのメダル獲得数の倍増を目指す計画。
URLリンク(kotobank.jp)
89%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3
748:名無しの心子知らず
09/09/05 18:33:48 mjTYJt3E
文部科学省「スポーツ振興基本計画」
○我が国の国際競技力の総合的な向上方策
-オリンピックにおけるメダル獲得率が、夏季・冬季合わせて
3.5パーセントとなることを目指す。-
↓
・政策目標達成のため必要不可欠である施策として
●ジュニア期からトップレベルに至るまで一貫した理念に基づき
最適の指導を行う一貫指導システムの構築
URLリンク(www.mext.go.jp)
749:名無しの心子知らず
09/09/05 19:03:14 mjTYJt3E
「日本におけるスポーツエリート集団養成計画の資料」
URLリンク(www.joc.or.jp)
「JOCエリートアカデミー事業」
将来オリンピックをはじめとする国際競技大会で活躍できる選手を恒常的に
育成するために、中央競技団体の一貫指導システムとの連携により、ジュニア期
におけるアスリートの発育・発達に合わせ、トップアスリートとして必要な
「競技力」「知的能力」「生活力」の向上を目的としたJOCエリートアカデミーを
実施している。
昨年、念願の国立のナショナルトレーニングセンターが完成し、始まった
事業。
昨年ではマイナーな卓球とレスリング選手が参加。
「谷岡あゆか」選手 や「鈴木李茄」選手など多くの選手が結果を出した。
対象年齢は中学生からと書いているが、実際は小学高学年の子も参加している。
URLリンク(74.125.153.132)
ntc/eliteacademy.html+joc+%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%
E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
これも幼少期からの早期教育、英才教育の賜物であるが、別の見方をすれば
自己が確立する前に、スポーツエリートに仕上げる様子は、洗脳的である
との批判の声もある。 特にゆとり賛成派の方は声高々に。
これがジュニア期の教育の難しさでもあるが、結局は親の教育方針次第である。
○○式教育でお任せではなく、最終的には自分の子供への教育方法、指導方法は
親が自分で作るものだと思う
750:名無しの心子知らず
09/09/05 19:11:50 w7WEhAdq
>>8
> 絶対音感の習得は必要ないと思った。
> 以前、テレビで絶対音感のある人が言っていた。
>
> 「BGMが流れていると、本も読めない。
> すべて音符になって気になってしょうがない」
>
> 鳥の鳴き声や、雨の音まで音符になってしまうなんて、
> 気の毒にと思ってしまう。
血レスだけど、それ、嘘だから。
751:名無しの心子知らず
09/09/05 23:07:05 r3SgXbDW
絶対音感に対しては、嘘はないと思うが…
ずっと音大付属で、音大出身だけど、色んな人がいたからなぁ。
歩いていて、犬が吠えたりすると
「あ、この犬音痴w」っていう程度ならたくさんいたよ。
色んな音を気持ち悪い、ばかりで否定する人もいたぞ。
(絶対子供相手のピアノの先生なんかなれない!だとか
学校の音楽の先生も無理だったとかね)
ただ、ピアノがごく初歩的にしか弾けない
絶対音感があるのに、歌が下手、等の
音楽的な勉強をいっさいしてない人の状態は知らない。
752:名無しの心子知らず
09/09/06 00:35:10 oATYyHdf
>>751
わかる
子供の合唱とか合奏とか無理
ピアノはまだいいけどバイヨリンは絶対聴けない息が苦しくなって心臓がドキドキして汗が出る
しかし子供相手云々の前に
カラオケに行けない行きたくない行ったことがない
ハモネプも無理
本当に頭がぐらぐらして気持ちが悪くなる
歌番組も厳しい
プリキュアの始まりの歌は耳の奥がキンキンして詰まる
音感が無い人の方が色々楽しいと思うよ
753:名無しの心子知らず
09/09/06 00:55:14 VMqzfdWo
うちの小学校の校長は最高だ
入学説明会で
「お母さん方、焦って勉強を先詰めしないでくださいね。今現在どんなにできる子でも、全く勉強してない子でも、6年後には同じです」
みたいなことを言ってブラボーと思った
ヨコミネおじさんに教えてあげたいよ
ちなみに親戚でそれはそれは言葉が早くてめっちゃ頭の良い女の子がいたんですが
(中学受験の塾からスカウト、送り迎えつきの月謝無料)
札幌某私立中学受験して面接で一言もしゃべれずに落ちた
その後の公立ではオール5で学区外から札幌Mに入った
去年、法事で「防衛大に入って官僚を目指す」とか言っていたが、今は小樽S科大学に通っている
なんでも前期・後期の日程を間違えたからだってw
言い訳もずるがしこくて笑った
今年の法事はさすがに欠席でしたよ