【子供は皆】Yokomine式ヨコミネ式【天才】at BABY
【子供は皆】Yokomine式ヨコミネ式【天才】 - 暇つぶし2ch450:名無しの心子知らず
09/07/29 19:14:26 3fGjAAt3
普通はあまり関係ないと思うけど。
学力コンプレックスが対人関係に影を落とすってことはあるかも。
でも、歴史をよく知っていても空気読まずに延々と
知識を披露して周囲をうんざりさせるような人は対人スキル低いよね。

451:名無しの心子知らず
09/07/29 19:28:41 I20GE83H
対人スキル?
あの先生にないものだよ。
ああしろこうしろ、そんな育て方はだめた。
先生も母親も上から叱られる。
みんなビクビクした環境だよ。

452:名無しの心子知らず
09/07/29 19:37:44 azNInfH3
高いレベルでのコミュニケーションには教養は必須。
社会的に成功したければなおさら。

普通に生活していても、教養があるのとないのでは差が出ると思う。
例えば、歴史を知っていると歴史物映画やテレビを観ても知らない人より数倍楽しめる。
旅行だってそう。色々な意味で知らない人より何倍も人生楽しめるよ。

それから、子供の人間性は保育園や幼稚園ではなく、家庭で作られるものだと思う。
どんなに人間性を重視する園に通わせても、家庭の教育が悪ければ、低い人間性になるだろうし。
対人スキルだって、十数年生きて経験していく中で養われるわけでしょ?
園時代の数年の環境のみで対人スキルを求めるの?





453:名無しの心子知らず
09/07/29 19:49:21 3fGjAAt3
幼児期は社会スキルの基礎が作られる大事な時期だから、
「ひたすら競争」はマズイだろうという話。
家庭でしかできないこともあるし、保育園や幼稚園のような集団でしか
培われないスキルもある。両方大事。

歴史歴史言ってるのは、同じ人?
最近、ゲームの影響で、にわか歴史好きが増えたよね。
確かに歴史知ってるのは楽しいけど、そんなことで他人を評価するのは
レベル低いと思う。

454:名無しの心子知らず
09/07/29 20:08:58 ClwWMShz
今、すごい歴史ブームだし、ゲームや漫画でも歴史を簡単に学べるので
歴史に関する知識と頭の良し悪しは、あまり関係ないよね
むしろ、そんなことで得意になってる人に対しては
内心でバカにしちゃうかも。
頭の良い人はそんなことで得意がったりしない。

455:名無しの心子知らず
09/07/29 20:12:10 uiyOoRQ/
それこそ歴史や暗記なら、小学校や中学校からでも間に合うけど、根本的な友達とのコミュニケーションや信頼関係、のびのびと遊ぶ…とかを学ぶ方が幼児期は大切だと思う。

456:sage
09/07/29 20:22:46 bul8RAuI
息子が通ってた幼稚園はYYを少し取り入れてる。
跳び箱は8段まで跳べるようになったよ。
でも、あれはすごいスプリングが利いてる踏み板と
着地用の分厚いマットあってのモノだと思う。

書き方を簡単な横線とかカタカナから教えるのは
興味を持ってやってた。

457:名無しの心子知らず
09/07/29 21:18:19 ClwWMShz
そういえば、私自身が幼稚園や低学年の頃、跳び箱8段飛べて
周囲を驚かせていたんだよね…
なんかコツがあったのかなあ。自分では覚えてないけど
とにかく跳ぶことが面白くて、恐怖心はカケラもなかった。
「もっと跳べるのに、なんで8段までしかないの?」と不満だった。
あの頃、モンスターボックスみたいなのがあったら
大喜びで挑戦してただろうな。

でも、運動神経は至って普通。
球技が苦手だったので、学年が上がるにつれて体育が苦手科目になった。

458:名無しの心子知らず
09/07/29 21:27:53 azNInfH3
というか、歴史を知っていることは知識人として最低限(当然)のことでしょ。
当然のことだから得意になるわけないよ。
歴史に関しては、一つの例として出しただけ。(書き込みは一度だけ)

幼児に勉強=のびのび遊ばせていない というとこが低レベル。

音楽で踊ったり、お風呂で遊ばせながら算数したり、旅行に行った時に銅像のマネさせながら
歴史をさり気なく教えたり、料理を手伝わせながら英会話したり・・・
うちの息子は勉強を遊びとして楽しんでるよ。
もちろん外遊びやサークルのお友達とのびのび遊ぶことも欠かさない。
子供が楽しんで学んでいれば、詰め込み式ではないのでは?

ヨコミネ式だって「競い合い」だけがすべてじゃないでしょう。
その中に励まし合いもあるだろうし、悔しいのは自分ができないからであって
友達ができたからではないのでは?
幼児たちは楽しそうに勉強しているのもポイント。

私は早期教育(ほんとは適期教育だと思ってる)賛成派だから
ヨコミネ式も、その点で評価している。
細かい部分で疑問点はあるにしても。

459:名無しの心子知らず
09/07/29 21:49:44 ClwWMShz
>>458
もしかして、カホやってる?
(違ってたらスマソ「適期教育」のフレーズでそう思った)
私も早期教育に反対なワケじゃない。
例えば、家庭保育園などは「よその子と発育を比べない」から
子供が安心して楽しめるよね。

ヨコミネ式も部分的にはいいところがあると思ってるが、
あんまり競争心を煽りすぎてて、根本的なところで引いちゃう。

460:名無しの心子知らず
09/07/29 21:57:39 uiyOoRQ/
>>458

>>57を参考に。
のびのびにと言ったのは、ヨコミネ式保育園のカリキュラムに対してだけど。


家庭での生活も大切だけど、1日の大半を過ごす保育園。
幼児期だからこそ、自由に遊ぶことや、競争と離れて、友達と楽しく遊ぶ時間も欲しい。

461:名無しの心子知らず
09/07/29 22:34:08 5XQU9IZJ
>>458
>幼児に勉強=のびのび遊ばせていない 

そんなことは全く思っていない。
ただ、過度な競争で失われるものもある。
運動神経を伸ばすにも適期があるのと同じように
社会スキルを伸ばすにも適期がある。
あの保育園だと、前者は手に入れられるが、後者を逃すと思う。
体育教室などで部分的に良いとこ取りできればいいだろうけど
園であれはちょっとね・・・

>お風呂で遊ばせながら算数したり、旅行に行った時に銅像のマネさせながら
>歴史をさり気なく教えたり、料理を手伝わせながら英会話したり・・・
>うちの息子は勉強を遊びとして楽しんでるよ。
>もちろん外遊びやサークルのお友達とのびのび遊ぶことも欠かさない。

素晴らしいじゃないですか。

462:名無しの心子知らず
09/07/29 22:57:40 5XQU9IZJ
>>458さんのお子さんは何歳なのかな?うちもカホだけど
(458さんがカホじゃなかったらごめんね)
「他人と比べないカホ」でさえ小学校に入ってしまうと
周囲と足並みをそろえられなくて面食らうことが多い。
よほど特殊な英才教育をしてくれるような学校なら問題ないだろうけど。
うちは家で早期教育したぶん、のんびりな幼稚園に入れて
友だちとの信頼関係や対人スキルを十分に学ばせたつもり。

それでも小学校入ったばかりの頃は、すごく面食らった。先生にも
「かなり浮きこぼれ気味です。でも傲慢さがなくていいですね」
「学校のカリキュラムでは、浮きこぼれ対策はちょっと難しいので
ご家庭でどんどん伸ばしてあげてください」と言われた。
友だち関係は、いまのところ順調。
国立付属小でこれだから、公立小だったらもっと大変かも。

「子供を天才にする」のは簡単だと思う。
ある程度、親や先生が手をかければ出来ること。でも、その状態をずっと
維持できるとは限らない。周囲もどんどん追いついてくるしね。

463:名無しの心子知らず
09/07/29 22:59:22 5XQU9IZJ
連投スマソ
小学校教師から聞いたけど、ヨコミネ式保育園から来た子は
競争意識が強くて傲慢だったり、やはり対人スキルに問題ある子が
多いと言っていたよ。しかも田舎でその後のフォローがないから
「昔、神童」で終わってしまう子が多いって。

464:名無しの心子知らず
09/07/29 23:55:19 KtAlxlJC
>幼児に勉強=のびのび遊ばせていない

一般的に、勉強=設定保育重視の園と
のびのび遊び=自由保育重視の園の違いを
人間関係に着目してみると、

設定保育は「先生→子ども」の関係

基本的に「先生→子ども」のコミニケーションなので、子どもは自己主張の機会が失われる。
例えば子どもが先生に意見を求める場面があるが、同じ意見が何度も続いた場合多くの先生は中断してしまう。
しかし子ども同士なら、いたるところで同じ会話が交わされ、園児は確実に自己主張しているのである。

また大人の方が圧倒的に正しいので、頭のよい子ほど自己主張を判断を大人に依存するようになる。
(外見上は、いわゆる手のかからないいい子になる)
むしろ、わがままやかんしゃくをおこして自己主張する方がまだよい。

自由保育は、「子ども-子ども」の関係である。
子ども同士の関係なので多少の不条理はそのまま通る。
泣いたりケンカになったり怪我したり‥大ごとにならない限り先生も介入してこない。
白黒のつかないあいまいな中で、子供は思いつくままに自由な主張をする。
最初は理不尽でも、知識や常識・経験の蓄積によって主張に合理性が生まれてくる。
この一見無駄な時間の中で形成された人格が「本物」なのである。

一日の殆どが設定保育・先生の強力な支配下の下では、
幼児間のトラブルは起こりにくいから問題は見えにくい。
しかしこの不自然な状況が自分の子ども時代と照らして果たして健全か‥
見直してみる必要はあるだろう。

 

465:名無しの心子知らず
09/07/30 00:39:21 48upFKTv
やっぱ小学校で叩き潰して平らに均されるのが一番の弊害だね。
ヨコミネ卒園生だって、そのレベルに合った教育を受けられればもっと伸びるよね。

コミュニケーション能力が低いってのも、
保育園ではよくできて褒められてたのに、小学校では馬鹿ほど下手ほど褒められる。
周囲のレベルに合ってない自分は逆に怒られ詰られる。
自信も大人へ信頼も何もかも喪失して、自分の能力にふんぞり返るしかなくなるんだろう。
そんな気がする。

466:名無しの心子知らず
09/07/30 01:20:31 yPSisBVC
>>465
欧米だと、いわゆるギフテッド(自分はメ●サではありません念のため)を
集めて教育する機関があるけど、
単に早期教育を施して早熟になった子供はギフテッドではなく
ハイアチーバーだよね。本物のギフテッドと一緒に勉強させるのは
やはり無理が出そう。元々の実力が違うだろうから。

早期教育受けたハイアチーバーを集めて
上手くその後の教育をしてくれるような学校があればいいけど
難しいだろうな。

467:名無しの心子知らず
09/07/30 01:29:43 yPSisBVC
>保育園ではよくできて褒められてたのに、
>小学校では馬鹿ほど下手ほど褒められる。

言い過ぎな感もあるが、確かにそういう面もある。
うちの小学校の学級通信では、出来る子が褒められることは滅多にない。
「縄跳びできなかった●●君が、頑張って10回跳べました」とか
「出来ない子」の方に焦点を当てている面が目立つ。

先生に言わせると、「出来る子はペーパーテストや通知表で
自己肯定感が持てるけど、出来ない子にもなんとかやる気を出させなきゃ
ならない。それに出来る子に焦点を当てると、毎度毎度同じ子のことを
褒めることになり、他の保護者から『ひいきだ』などと苦情が出るので
なるべく『できないなりに頑張った子』を褒めることにしています」
だそうな。まあ、先生の考えにもよるんだろうけどね。

468:名無しの心子知らず
09/07/30 02:30:41 KXkZQC+s
うちのクラスには、早期教育してる子ほど授業中私語が多く授業が退屈みたいで先生にも口答えして怒られてますけど。
生意気にならないように
育てないと怒られる事が
多くて親を信用しなくなるかもしれませんね。

469:名無しの心子知らず
09/07/30 02:44:32 cfo4dvR9
>>468
分かる。数年前、長女のクラスでは学級崩壊みたいになってたけど
とにかく「出来る子(早期教育による)」が先生のいうことを全く聞かず
完全に先生を舐めてかかっているのが原因だった。
分かり切ったことばかり延々と聞かされても飽きちゃうんだろうね。
「お前はそんなに偉いのか!?」と先生に言われ
「ああ、俺は偉ぇんだよ!!」と答えたそうだw

でも、4年生で急落して、5年の今は普通以下の成績になってる。
10歳の壁を超えられなかったんだろうね。
でも成績は悪くなっても、デカイ態度や周囲を見下した態度は
相変わらず変わっておらず、相変わらず問題児。


470:名無しの心子知らず
09/07/30 02:50:09 MemZceA4
>>418,437
現場に近い人の話は参考になります。

>先生も園児も流動的
ヨコミネ本では、保育士は生き生きとしていて園児の成長が楽しみなので
ほとんど退職しない(この業界では奇跡に近い)って自慢していたけど、
やっぱりそうか。

471:名無しの心子知らず
09/07/30 07:29:12 60EoNPKI
>>406
わたしも男女別行動なのは???と思った。
ただしわたしはあなたとは逆に、
川で飛び込み等したい女児や漁をしたい女児、外で寝てみたい女児もいるだろうに…と思った。
男児でも畑や料理の方ががしたい子だっていると思うし。。

なんか男女感が古いよね。

472:名無しの心子知らず
09/07/30 07:42:43 HhxBj/Uj
スレの流れを見て感じるのは、園長ワンマンの我流の保育が、
メリットとデメリットの振れ幅の大きい保育になりがちだと
いうことではないでしょうか

保護者側としても何を求めているかをはっきりさせないと
園に任せっぱなし・預けっぱなしではいけないのではないでしょうか

例えば、早期に色々な適正を試せるのだから、
適正が見えたらスパッと辞めてその道に専念させるとか。
全部できる必要はないと思います。

田舎だから、難しいかな‥

473:名無しの心子知らず
09/07/30 08:34:47 sat/9FH2
>>462
国立付属小の先生だから現状をよくわかっているんですね。

自分の経験だけど小学校時代の教員の対応は最悪だった。
地域的に新興住宅地と県立団地が立ち並ぶ地域で荒れてたので、
先生は市内でダメ教師を派遣していた。(PTAが教育にうるさくないから)

先生のレベルが低いからか、
出来る子には冷たくて放置気味、もてあまし気味だった。
出来ない子に対する罵倒や差別もひどかったけどね。
だけど、できる子はあえて褒めない(増徴するから?)
出来ない子にはいちいち大げさにフォローしていたのは記憶してる。
あれは逆差別だと今でも思う。
早期教育云々は別として、普通に努力して出来ている子だっている訳なんだから、
先生に褒めてもらいのは同じ。
先生に褒めて貰えなくて(お前はもっとできる、頑張れ)と言われて
傷ついた子もいることを教員はわかってるんだろうか。
チラ裏ごめん。


474:名無しの心子知らず
09/07/30 08:50:53 8iVJ4y0c
何でみんな「学校」に求めるの?
幼稚園、保育園の教育は
いわば「お品書き」「体験」なんだから
その中から興味を持ったものや向いているものを
学校とは違う場所でやらせればいいだけなんじゃないの??
色々な分野で、学校の同学年の子とは全く比べものにならないレベルでやっている子なんていくらでもいるでしょ?
いちいち「浮きこぼれ」なんて言われるのは、注意したい事が別のところにあるって事だよ。
勘違いもここまで来ると痛々しいね
時に>>465
もう少し視野を広げた方がいいよ
教育を人任せにしてオイシイ結果を求めてるだけじゃん

475:名無しの心子知らず
09/07/30 09:10:37 gy1cJre3
>>474
そんなにすばらしい教育を自分でできるなら、みんな専業主婦じゃなくてすばらしい先生やってるんじゃない。

476:名無しの心子知らず
09/07/30 09:18:08 TjJg/jG7
>>475
確かに…w

>>474
家庭でどう過ごすかも大切。
でも保育園や小学校で過ごす時間は、とても長い。
その長い時間について、少しでも有意義に過ごして欲しいと思うのは普通じゃない?


あと共働きや家庭の事情で、家での勉強や習いごと(躾や愛情は別)を細かく出来ない家庭もある。
そういう家庭にとっては、保育園や学校の過ごし方もとても大切だと思う。

477:名無しの心子知らず
09/07/30 09:40:26 Pg9Xibnv
>>475
幼稚園、学校なんて、他人の子供じゃん。
自分のこどもだから出来るんじゃない?

478:名無しの心子知らず
09/07/30 09:57:40 EPRGqiUk
>>475
子供が大学に入るまで専業主婦やりながら
熱心に子供の教育している人はたくさんいますけど

479:名無しの心子知らず
09/07/30 10:09:08 VKNajO2y
早期教育をすると私語が多くなり先生を馬鹿にするというのは
子供のしつけが出来ない親の責任では?
結局、子供の教育が出来ない親がヨコミネ式やらにまかせっきりになって
生意気な子供が出来るってかんじじゃない

480:名無しの心子知らず
09/07/30 10:11:49 TjJg/jG7
そもそも、ヨコミネ式保育園の子ども同士の関わり方や、過度な競争心の煽り、小学校入学してからの子どもたちのその後について話し合っていたはず。
もちろん賛成意見も含めて。

なんか段々話がズレてるような…

481:名無しの心子知らず
09/07/30 10:13:34 48upFKTv
??とかじゃんとか言うような人に視野を広げろって言われちゃった(笑)

482:名無しの心子知らず
09/07/30 11:56:59 gy1cJre3
>>479
早期教育すると私語が多いとか小学校の先生をバカにするって話はそんなに流布してる話ではないよ。
先生が授業をやりにくいってのはあると思うけど、もともと小学校なんて子供の成長の差が大きいから
そういうのは織り込み済み。先生が早熟な子供にいらつくってのは昔からある話だしね。

各家庭の子供のしつけの問題ってのはあると思うけどね、テレビで紹介された以外の教育内容について
もう少し通わせてる人から現実的ないろんな話が聞けたらなあと思いますね。
テレビはセンセーショナルな部分だけ取り上げていてびっくりした人も多いのでしょうね。

483:名無しの心子知らず
09/07/30 11:58:03 Pg9Xibnv
>>481
「じゃん」をばかにするのは、関西人でしょ??(笑)

484:名無しの心子知らず
09/07/30 12:03:38 h0PhF+9h
まあ、じゃん は実際馬鹿だから
関西人関係なく

485:名無しの心子知らず
09/07/30 13:31:27 8dJ+AKS8
>>481
わたしなんて、「じゃん」の人から、ゲスパー混じりに
「痛々しい」と言われちゃったよw


486:名無しの心子知らず
09/07/30 13:33:01 sgGyjsoZ
何も出来ない人間に限り
何でも自分でハードルを上げて
そこに達していない人間を見下すんだよねwwww
努力した事が無い人間の典型w
自分も何も続けられないし子供にも何も続けさせられない。


487:名無しの心子知らず
09/07/30 13:40:16 7xBew0vm
早期教育を受けた子は私語が多いというのは
集団に入る前の年齢で賢く見える子というのは
テレビや大人の会話を丸覚えするのが得意なだけで
人の話を聞けない、理解出来ない。
自分のペースで自分の知っている事しか話せない。
自分のやり方でしか覚えられないので授業が聞けないだけ。
そうしてだんだん集団から離れて行くんだけど
それを浮きこぼれだの、教育が悪いだのと勘違いされるだけ。
一斉教育に向いていない子だよ。
大学の講義では苦労するはず

488:名無しの心子知らず
09/07/30 14:28:31 w0khg/ij
1才から10才くらいまでは、本能的な能力が表に出ているから
遺伝の影響もあまり見えず、出来る子出来ない子の差は然程無い。
ヤンキーや低所得者層の本能的能力が強い子の方が一見優秀に見える事すらある。
10才までは、天才に見えるか親の干渉次第で能力を発揮する秀才に見える。
10才からは、はっきりと現実が見える。
その差がなんとなく見え始める就学前までが幼児教育の醍醐味で、大抵の知育教室や幼児教室はそこまでのカリキュラムになっている。

489:名無しの心子知らず
09/07/30 14:37:37 0wkNwpgk
>>462

カホってなんですか?

490:名無しの心子知らず
09/07/30 16:03:05 FZk7N+72
>>458です。

>>459>>462
ばれちゃいましたね(笑) カホやってました。
うちの子は3歳ちょっと。

今、プレ幼稚園に通ってます。
お勉強系と自由系を足して2で割ったような普通の幼稚園に通わせてるんだけど、
ちょっと困ったことがあって・・・

それは、息子と他のお友達のレベルの差が大きすぎて
息子が時々つまらなそうにしていること。
他のお友達は、お話も普通にできる子が少なく、オムツも息子以外取れてません。
初めは、息子も色々と話しかけていたけれど会話にならないことに気づき、
先生に話しかけたり、絵本をひとりで読んだり、遊具で遊んだりしています。
気づくと年長さんたちと楽しそうにお話をしている様子。
お友達は息子のことが大好きで、みんな息子と遊びたがって寄ってきてくれているらしいのだけど
息子の方が「だってつまらないんだもん」と言って、お友達を相手にしません。
みんないい子たちなのに残念な反応。

それで、ヨコミネ式のような園だったら、同じようなレベルのお友達がたくさんいて
楽しめるのかなぁと思って・・・
みんなが指摘するように、過度の競争意識など問題もあるけど
今の幼稚園のままだと、対人スキルの習得どころか孤立してしまうんじゃないかと。

491:名無しの心子知らず
09/07/30 16:23:52 f6myOM2s
縦割り保育の幼稚園に入れるか
お受験の子達が通うような
保育時間の短いのびのび幼稚園がいいのでは?
物足りないからとカリキュラム園に入れても
ドキュな家庭の子しかいませんよ

492:名無しの心子知らず
09/07/30 16:54:12 6Kt7Vxnh
>>490
やっぱそうかw
うちはカホ卒業後、野生園だったので
子供同士でワーワーキャーキャーやってるうちに
自然と友だちや親友ができた感じ。
お勉強系は、敢えて避けた。
突出して傲慢になるのも困るし、小さいうちは周囲と歩みを揃える
配慮もできないしね。
上級生と遊ぶのが好きなら、>>491さんの言うように
縦割り保育とか、保育時間の短いのびのび系もいいかも。

でも、>>490のような状態なら、ヨコミネ式もいいかもね。
3歳児にセーブしろって教えるのも酷だし

493:名無しの心子知らず
09/07/30 16:54:26 KDHmAAf1
ヨコミネは別に早期教育じゃないしw

494:名無しの心子知らず
09/07/30 16:54:31 LpS5GBBz
>>490
ヨコミネ園から小学校へ行った話が
そのまま幼稚園にスライドしたような話ですね

これは、幼稚園の担任の先生も嫌がるかも‥

495:名無しの心子知らず
09/07/30 17:04:18 6Kt7Vxnh
>>489
「カホ=家庭保育園」の略で、某早期教育の教材。
個人的には割と気に入っていますが、色々問題もあり
宣伝する気は全くありません。

496:名無しの心子知らず
09/07/30 23:33:46 sat/9FH2
>>490 プレ幼稚園って満才の子が対象?
3歳過ぎてオムツが取れているのが490さんのお子さんだけという事に驚いた。
オムツはずれに個人差があるのは重々承知しているけど、
ここ数年だけでも、更にのんびりにシフトしてきてるのかなぁ?
知的教育ばかりでしつけがおろそかになってるとしたら本末転倒のような。

カホやっている子を身近には見たことが無いけれど、
知的好奇心に溢れていて優秀なんだろうなというのは想像できますね。
ただ、ヨコミネ園に入れば喜ぶか?と言ったらNOだと思う。
子供達にそれ程自発性が感じられないし、目つき表情からして田舎の普通の子といった感じで、
特別賢そうには見えなかったから。(失礼)
モンテ園の方が合うかもと思った。
スレチスマソ。



497:名無しの心子知らず
09/07/31 00:13:13 SNwZszB5
>>491
うちの幼稚園は縦割り保育が多めらしいです。
年長さんたちとお話している時は、本当に楽しそうで笑顔なんだけどね・・・

>>492
幼稚園で気の合う親友ができるって素敵ですね。
お子さんは合っていたんだなぁ。
小学校は公立ですか?
うちの周りの公立小学校は、かなりレベルが低いらしく
今と同じ状況になりそうなので、小学受験も視野に入れてます。
結婚前はお受験なんて無縁のものだと思っていたけど
子供と同じ環境、教育レベルを揃えてあげるのも子のためかなと。
子の知的好奇心を満たしてくれるような小学校がいいかなと。
ただ私立の小学校のデメリットもあるんでしょうから悩みどころです。

>>496
プレは満2歳からです。
うちの子は5月生まれだから3歳だけど、まだ3歳未満の子も多いのかな。

>知的教育ばかりでしつけがおろそかになってるとしたら本末転倒のような。

知的教育をしていればまだいいのだけど、絵本もあまり読ませていないママさんが多い。
田舎でおっとりなんとなく育児しているって感じ。
モンテ園いいですね。
子が小さい時から、オクでゲットしたモンテの教材(はさみを使うものとか)を使っていたけど
すごく集中して楽しんでいたから、モンテ園だったらよかったかも。
でも残念ながら近くになくて・・・

ヨコミネ式は、最初エチカで見たとき、これだ!と思ったけれど
やっぱり100%満足いくものではないよね。
だからやっぱりいいとこ取りするしかないのかな。

498:名無しの心子知らず
09/07/31 00:21:24 o+zmKQoG
>絵本も読ませてないママも多い。

自分の周りに数人元幼稚園の先生がいるんだけど、
意外と絵本の効用(というと語弊があるけど)を気にかけていなくてびっくりするよ。
でもしまじろうはやっていたりとかね。

絵本は自分にとってはコミュニケーションツールの一つであり
子にとってはおもちゃの延長であり、親子の精神安定剤的要素もあったわ。


499:名無しの心子知らず
09/07/31 00:44:12 SNwZszB5
前にちょっと出たリーダー育成教育の話。

個人的には、ちょうど考えていたところだったから興味深く見てました。
どんな人間になれば(育てれば)、将来子供が幸せになれるか。
個人的には、うちの場合息子なので、社会で活躍して有意義に生活すること。
幸せな結婚をして子供に恵まれて・・・
では社会で活躍するには、どんな人間を目指せばよいか。
考えた結果、リーダーになるための条件を満たすこと。

能力、決断力、愛情、勇気、視野、責任、健康、夢と希望、強靭な精神力、ユーモア、感性 etc

これらのキーワードを少しでも養う手助けになるような園や学校が望ましいと思う。
もちろん家庭でも、どうしたら・・・といつも模索していくけど。

キーワードを意識していれば、例えリーダー的存在にならなくとも、
魅力的な人間に育つ気がする。

幼児教育ブームで、それなりに賢い子は育つでしょうけど、
それだけで満足しちゃいけないと思う。

500:名無しの心子知らず
09/07/31 00:48:24 SNwZszB5
>>498
そのとおり。絵本は育児の原点だよね。
ヨコミネ式の絵本を重視してるところは共感できる。
(幼児が、ただ数こなすためだけに表面的に読んでるだけならNGだけど)

501:名無しの心子知らず
09/07/31 02:58:49 H2UbPq7U
子どもは子どもの頃に子どもらしく過ごすことが大事なんだって思う。
ヨコミネ式の子どもは「子どもらしくない」
目標に向かって、達成することを目指してサラリーマンみたいに困難に打ち勝ち、
大人が求めてるセリフや行動をさせるのは子ども時代を踏みにじるもの。
将来どうのこうのとか、社会の荒波に負けないためにとか、そういうことは全部
こどもの頃にちゃんと子どもしてたかどうかにかかってる。
そもそも保育園に入れることからして理想から外れてるんだから保育園はあくまでも
家庭の延長で親子的な関係と家庭的な甘ったるいまったりした雰囲気を保たなくてはいけない。
保育園としてはあるまじき保育園。
カホの人がいたけど、カホってそもそも「家庭」保育園なんだからさ。
幼稚園とか保育園よりも「家庭」重視で、保育園に入れること事態NG
あそこの指導者は幼稚園なんかも入れなくていい!ぐらいの勢いですよ。

502:名無しの心子知らず
09/07/31 04:16:53 HGzGs0je
絵本の効用を考えるときに、
絵本は実体験だけでは経験できない「観念的経験」であり、
「理解」の前提となる経験の幅を広げるものだという認識が必要だろう。

それを踏まえた上で1500冊読破の意味を考えると、
例えば、男の子に大好きなカブトムシの図鑑を与えたとする。
その子は大人が読み聞かせしなくても自分から食い入るように眺め、何度も何度も読み返し、
心の中で実際に手にしてみたい(実体験)への想像を膨らませる‥
これが興味maxの状態であり、その子にとっての「観念的経験」の吸収もmaxな状態である。
(実際に体験したのと同じ、もしくはそれ以上の意味がある)

これを基準として、様々なジャンルの本における「観念的経験」の吸収を考えると、
絵本の効用が必ずしも読んだ本の数に比例しないことが理解できると思う。
本のチョイスがその子の興味に合わなければ、吸収率ゼロ(苦痛なだけ)ということも
ありうるのだ。

もう一つ注意すべきは、絵本はあくまで観念的経験であり、
「実体験」には遥かに劣るということである。
実体験を通じての感情的反応は、ストレートで深い。

親の読み聞かせも子供にとっては、
自分に意識を向けてくれている・愛情を注いでくれているという実感が得られる
「実体験」の効用の方が大きいのかも知れない。

絵本をコミニケーションツールとして、(普段は厳しい?)母親が子どもにやさしく語りかけていけば、
子供は本を読むという行為自体に甘美な感情を持つようになり、
やがて読書好きな子に変わっていく‥そんな流れが理想だろう。


503:名無しの心子知らず
09/07/31 05:30:49 GALY+bwK
>>490
幼稚園のプレは、未満児が入園前に通う教室です。


あなたのお子さんは、就園年齢からすると年少クラスなんだけど、なぜプレに?
プレの子と比べるのが間違ってる。


504:名無しの心子知らず
09/07/31 07:57:28 p74QVjm7
>>503
490のお子さんは5月生まれの3歳ちょっとなんだから、来年年少だよ。
うちも同学年で9月生まれだけど、幼い方だからまだオムツとれてない。
周りの子見ても、オムツに関しては半々って感じだし、
ペラペラしゃべる子もいればまだまだ会話にならない子もいる。

505:名無しの心子知らず
09/07/31 08:09:09 9Kil520L
>>503
5月に3才になったんだからプレの年齢でしょう?
>>497
2~3才児は発達の差が大きいから
一人目のお子さんで5月生まれだと、周りがバカに見えるだろうし
親の教育が出来ていない様に見えるだろうけど
年中さんくらいになるとだんだんそれぞれの能力が伸びてくるから
早生まれと遅生まれの差が小さくなってくるよ
年少でズバ抜けて出来ていた子が
年中年長でも全般的に目立って出来る訳ではなく
運動の得意な子、絵のうまい子、リーダー性のある子
それぞれの特性がのび出す。
同じメンバーでも年中だと今ほど物足りないって事も無いと思うよ。
逆に年少が入れて、そのまま特別な存在でいられると勘違いしていて
上に書いた様な事があれば「幼稚園に潰された」と勘違いしちゃうかもよ。

もう1年間家であっためて塾か知育教室にでも通いつつ
幼稚園は年中から入れてみたら?

お子さんには、にっ○んの積み木教室 みたいな教室がおすすめ。
数学のヨコミネみたいな教室ですよ。

506:名無しの心子知らず
09/07/31 09:12:19 guC1J6lX
ソースは無いけど
小さい子って、誕生日前後にぐんと発達するよ。
男女の差が小さくて、筋力の発達や知能の差が見えにくく
みんながやればやっただけの効果が出るのはせいぜい7才まで。


507:名無しの心子知らず
09/07/31 09:47:44 XMOOpbi5
>>499
で、あなたは今なにかのリーダーなのですか?
>>501
どうも、ヨコミネにしろその他のスパルタ系早期教育にしろ、バブル期の24時間戦えますか!
ってのを地でいってますよね。時代遅れという言葉は使いたくないけど、なにか子育ての本当の目的を
はずしてる。

508:名無しの心子知らず
09/07/31 09:56:52 GA4FmdDb
>>502
同意。読書記録作って数を競わすことがいい方法とはどうしても思えない。
まだまだ読み聞かせメインでいい年頃だし
気に入った1冊を気がすむまで何度読んでもいいじゃないか。
本が好きなら数は後からついてくる。
あれでは数をこなすのを目的に読書する子が出てくる。
そういう子が卒園後に自発的に本を読むだろうか。
あれは「本を読む」ではなく「文字を読む」訓練。

509:名無しの心子知らず
09/07/31 10:07:47 yIYDZMZi
>>497
意地悪な言い方になるけど
2才クラスの子が5才クラスの子とは上手く付き合えるけど
同年代の子ては付き合えないというなら
対人関係が苦手なんじゃないかな。
周りに溶け込めずに
自分のペースに合わせてくれる子達としか仲良く遊べないんじゃない?
2才クラスなら仕方無いけど
上に兄弟がいたりかなり賢い子や運動神経の発達している子でも、
周りの空気に合わせてその場を楽しむ事が出来るものだよ。
親が優秀だと思っているだけで、実際は集団が苦手な浮きやすい子なのかも。
多分、この意味が実感出来るのは5~10年先になるだろうから
今はこんな事を指摘されて腹がたつでしょうね。

510:名無しの心子知らず
09/07/31 10:18:02 rappf4jw
>>499
>どんな人間になれば(育てれば)、将来子供が幸せになれるか。
その子がその子らしく生きることでは?

>能力、決断力、愛情、勇気、視野、責任、健康、夢と希望、強靭な精神力、ユーモア、感性 etc
大変な重荷ですね。お子さんに同情します。

511:名無しの心子知らず
09/07/31 10:31:20 8UE1Bf43
>>510同意

499みたいな人は、きっと時々
お子さんに対する過度の期待を心配した人に
「もう一人子供を作ったら?」(その期待、半分にしてあげて)と言われ
そういう発言をする人は非常識だと怒っていそう

512:名無しの心子知らず
09/07/31 10:52:47 JKDvA7X0
>>509
一語一句すべて同意。というかうちの子がそういうタイプだったし、私自身も
>>497さんみたいだったのでズシっとくる。

幼稚園時代は周りになじめないまま過ごして、年上の子やら大人とはイキイキ接してたよ。
自分の子が精神的にも大人っぽいと思っていたからしょうがないと思ってた。
もっとうちの子に合ったところはないか、どうして周りの子はこんなに幼いんだろうと
本気で思ってたし、うちは当たり前の躾と好奇心にそって少しの教育を与えただけの結果だから、
周りの子は相当なにも考えずに育児してるんだろうなとか、失礼ながら思ってた。

でも、今思うとうちの子は同年代の子とうまく接するスキルがかなり低かったんだと思うし
自分自身も視野がめちゃくちゃ狭かった。
本当の意味で賢い子なら、自分より幼い子に対して「つまらない」という言葉はでないと思うし、
年長さんや大人がうちの子に対して接して(合わせて)くれたように、同年代の幼い子に対して
やれるはずなんだよなと。
小受や、公立だけど少人数制のちょっと変わった学校も視野に入れてずっと動き回ってたけど
禿る程悩んで地元の公立に入れた。その間子どもの社会性を上げるティーチングをしつつ。

結果今は同年代の子と楽しく、その年代に合った子どもらしい姿で過ごしているよ。
もちろん学習面や生活面については今まで通りやっているのでおろそかにしないようにしてる。
子どもが入学して少し経ったときに「友達ってすごく楽しいし大好きになったよ。学校めちゃくちゃ楽しい。」
と言った言葉が本当忘れられない。やっと子どもに戻してあげられてたんだ、よかったと思った。
自分語りスマソ。




513:名無しの心子知らず
09/07/31 12:44:37 GA4FmdDb
497さんの文面からは、会話もままならない、オムツもはずれてない子たちや
教育への意識の低い親たちを内心下に見ている感じを受ける。
そういう親の意識が子に少なからず影響を与えているのでは?
会話なんかなくても楽しい時間を共有することは可能なのに。
まわりのレベル云々より、自分より多少幼い子をつまらないと切り捨てる
我が子の心配が先だと思う。

514:名無しの心子知らず
09/07/31 13:31:22 s9Ussakc
非言語コミュニケーション力が必要な年齢にそれが出来ないのは
状況の把握や見通しが苦手なんじゃないかな…
子供の成長には、年齢なりの発達があって、
その途中が抜けているけど年齢以上の事が出来るというのはちょっと心配。
多分、>>497さんは母親の勘が働いて、
お子さんが赤ちゃんの時に、普通のお子さんより丁寧な子育てが必要だと感じて今があるんだと思う。
だから特別に手をかけていない育児に対して凄く疑問を持つのでしょう。
普通の子はその年齢が来れば周りの子と同じ様に出来る様になり
先取りや膨大な資料を与えなくても自分で学んで行く力があるから
お母さんは無条件で子供の力を信じられるんだよ。
2才のうちから対人関係を気にして小学校受験を考えるような事は無い。
(別の理由で受験を考えるけど)

515:名無しの心子知らず
09/07/31 19:15:00 r4MHcj2U
うちもカホやってたから
>>497さんは過去の自分を見てるような気がする(勝手にゴメン)
カホをやったこと自体は後悔はないけど、
子供が年中や年長になる頃には、だいぶん考えが変わると思うよ。
優先順位が変わってくるというか。
例えば>>514さんの言ってる「非言語コミュニケーション力」も
幼児期には大切なものだし、そこらへんを疎かに考えていたなあ、とか。

>小学校は公立ですか?

子供は国立付属小に行ってる。
ちょっと面白い教育をしてくれる学校だし、子供も喜んで通ってるよ。
確かにカホ卒だと勉強や運動が好きな子になるから
その点はよかったと思う。
でも他の人が言うように、同年代とのコミュニケーションは絶対に必要。
>>497さんのお子さんに合った幼稚園が見つかるといいね。

516:名無しの心子知らず
09/07/31 19:25:40 r4MHcj2U
>>509
>多分、この意味が実感出来るのは5~10年先になるだろうから
>今はこんな事を指摘されて腹がたつでしょうね。

うちは2~3年後には実感したw
497さんのお子は本当に優秀なのかもしれないけど。
うちは>>512さんと、かなり似た経過を辿ったし
>社会性を上げるためのティーチング
これ、うちの子にも必要だった。
それは早期教育のせいだったかもしれないし、生まれついての不器用さかも
しれないけど、とにかく今は子供らしく友だちと生き生き関わっていることが
本当にありがたい。

517:名無しの心子知らず
09/07/31 19:47:14 Jw3Df/Yv
>>499
子どもが人生で始めて出会うリーダー(指導者)は、TVで見た首相でも社長でもなく、
今目前にいる「親」だと思う。

生まれた瞬間から、自らの力で生きることも食べることも不可能な状況下で、
「100%の支配」を受け入れることから、子供の人生は始まっているのだ。

親が何かを教えようと力まなくても、
子供は親の姿を「見ている」
親がつくり出す生活を「体験」している。

生活体験を通じて、親の価値観はそのまま子供に伝わっていくから、
親自らが子どものリーダーであることを自覚し接することが、
子どもにとって最も活きたリーダー体験になる。

生まれて最初に接したリーダーが、
自分の能力を伸ばそう伸ばそうと躍起になっている‥
その姿は、子どもの目にどんな風に写るのだろうか‥。

今の努力の先に自らが築く家庭も、
子どもの能力を伸ばすことを最優先にした家庭‥そんな連鎖が見えたとき、
それでも子供は努力に意義を見出せるだろうか‥。

親として子どもに豊かな人生を教える最良の方法は、
自らが豊かな生活を築き、体験させてあげることではないだろうか。

人格教育の基本は「いい人との出会い」「いい価値観との出会い」に尽きる。
子供は言葉を通じた概念の理解が困難なので、「人との関わり」を通じて学ぶのが一番なのだ。

ヨコミネ式では、子供は高度な技能を身につけているが、
人格教育という側面から見れば、同時に大人の厳しい態度や言動も
そのまま身につけている可能性があることを忘れてはならないだろう。

518:名無しの心子知らず
09/07/31 21:36:09 gSdg+uYD
>>497>>499です。

>>505

>年中さんくらいになるとだんだんそれぞれの能力が伸びてくるから
>早生まれと遅生まれの差が小さくなってくるよ

そうかもしれませんね。
今の選んだ幼稚園は、心を大切にしている幼稚園なので
もう少し様子をみてみます。

にっ○んの積み木教室は、初めて知りました。
HPで見てみましたが、面白そうですね。
うちの子はパズルや積み木、ブロックが大好きなので
きっと通ったらはまりそうです。
見学に行こうかと調べたら、教室が遠い・・・
一番近いところで2時間かかります。

>>507
>で、あなたは今なにかのリーダーなのですか?

リーダーではないですが、子供たちに音楽(ピアノ&リトミック)と英語を自宅で教えています。

519:名無しの心子知らず
09/07/31 21:37:14 gSdg+uYD
>>497>>499です。

>>509

>対人関係が苦手なんじゃないかな。
>周りに溶け込めずに
>自分のペースに合わせてくれる子達としか仲良く遊べないんじゃない?
>親が優秀だと思っているだけで、実際は集団が苦手な浮きやすい子なのかも。

それがそうでもないんですよ。
公園などに行くと、自分から話したり話しかけられたり、
砂場のおもちゃの貸し借りから仲良くなり夕方まで一緒に遊んだり。
(年齢はだいたい同じぐらい。でも話しかけても無反応だったり
たたかれたりしたら、子も交流を諦めているようですが・・・)
その様子をよく見る機会があるサークルの友達からは、
すごく社交的だねと言われています。

幼稚園でも、もちろん集団で何かやったり、みんなと砂場で遊んだりする時など
楽しそうに、一番イキイキして参加しています。
でも、会話にならない(例えば子が質問しても、答えたり、うなずいたり、笑ったりもせず
反応が全くない)友達が、個人的に寄ってきてもその場を離れてしまいます。

スーパーでも勝手に仲良くなって親同士が挨拶することもしばしば。
その時は、子供同士は言葉を使っていません。
どちらかがニコっと笑って笑い返して・・・というパターン。
なんというか反応がある子が好きみたいです。子供はみんなそうだと思いますが。

520:名無しの心子知らず
09/07/31 22:18:05 TyDNAl44
家庭保育園やってて、3歳の完璧な良い子かぁ
お母さんが浮かれる気持ちもわかる。
早熟な子供は、一時的な人間関係だと上手いしね。
でも、幼稚園や学校などでの「毎日、長時間の継続的な人間関係」だと
違った面が見えてくることもあるよ。
周囲の苦言の意味が分かるのは、もうしばらく先だと思う。

521:名無しの心子知らず
09/07/31 22:19:56 dYEdTAAp
負けず嫌いな親なら
やはりカリキュラム園の方が満足出来ると思う。
心を育てるとか中途半端な園だと
園の理念が理解出来ないだろうし、他の園の子が気になって教育が過剰になりがち。
焦り過ぎて子供の芽を潰してしまうかも。
何もかも幼稚園でやってくれて子供がクタクタになって帰ってきたのを
優しく受け入れるくらいが丁度いいんじゃないかな
人に対してにもかかわらず
物の様な関係しか作れないのが(自分の望む様な反応が無いと興味をなくす)ちょっとどうなのかと思うけど
少し他人に教育してもらった方がいいから
虚栄心や闘争心の強いお母さんには
ヨコミネは向いていると思う。
家庭で溺愛する一方で、結果が目に見えるものに対しては
躊躇なく我が子を崖から突き落とせるだろうし
お子さんも、似たような扱いを受けている仲間と傷を舐め合って頑張れるでしょう。
マタリ幼稚園だけなら、ゆるゆるの家庭の子達の緩さや
親の愛情の形の違いがお子さんのストレスになると思うよ。

522:名無しの心子知らず
09/07/31 22:23:10 yN/Rc1lE
>>520
これが正解だと思う

523:名無しの心子知らず
09/07/31 22:38:52 BZkVTBQZ
第三者から見ると全くの無自覚なのがよくわかる書き込みなんだけど
今はお子さんの本質的な問題が見えないし
わからないだろうから
あまりあれこれ言っても
ひがまれてるw
フェイク入ってる書き込みで何がわかるのw
うちの子は普通の子みたいに崩れる要素なんか全くないしw
としか思わないだろうから
仕方ないよね

524:名無しの心子知らず
09/07/31 22:54:58 TyDNAl44
>>523
そうだね。結婚してみなければわからないこともあるし、
子どもを産んでみなきゃわからないこともある。
子どもがある程度の年齢に達しなければ、分からないこともある

自分も子どもが3~4歳くらいまでは、見事なくらい無自覚&勘違い
だったけど、この時期に親がトータルで見ることなんて
ほぼ不可能なんだよね。親年齢もまだ3歳だし。
早目に気づいたほうが修正しやすいけど、
他人に言われたくらいで気づくようなことじゃないしね。

525:名無しの心子知らず
09/07/31 22:56:30 gSdg+uYD
>>510

>>能力、決断力、愛情、勇気、視野、責任、健康、夢と希望、強靭な精神力、ユーモア、感性 etc

>大変な重荷ですね。お子さんに同情します。

言葉のイメージだけで決めつけてませんか? 私が実行しているのは、とっても簡単なことです。

決断力:ストローを使う時も「どのストローがいい?」「赤の線のストロー!」
     ちょっとしたことでも選択させる。
愛情:ただ息子を家族みんなで愛するだけ。「大好きだよ」と無条件に愛していることを伝える。
視野:とにかく体験させる。本物に触れさせる。
    子供のためのクラシックコンサートに行ったり、知り合いに頼んでトラクターに乗せてもらったり。
責任:カブトムシを飼って、世話の分担をする。えさやりは息子と決めている。
健康:コンビニのお弁当など、なるべく食べさせない。早寝早起きの習慣を心がける。
感性:美しいものをたくさん見させる。触らせる。創作させる。
    夜景を見せたり、空き缶やガラクタを使用して一緒に工作。水族館に連れて行くなど。

一旦切ります。

526:名無しの心子知らず
09/07/31 22:58:39 gSdg+uYD
>>510

つづき

これは親も祖父母も楽しみながら実行しています。
もちろん息子はものすごい喜びようで、どれも満面の笑顔で行っています。
時々、サークルのお友達を誘って複数で楽しみます。

子供の笑顔は作り笑顔だと思いますか? 子供にとって重荷でしょうか?
体力的に親が大変な時もありますが、子供が心底満足して
「パパ、ママ、楽しかった!ありがとう!」と言ってくれた時、やってよかったと心から思いますよ。

教え込んでるんじゃなくて、実体験で感じてもらっているだけ。

527:名無しの心子知らず
09/07/31 22:58:58 oJn1UFdn
長文多いね

528:名無しの心子知らず
09/07/31 23:04:24 o+zmKQoG
gSdg+uYD=SNwZszB5?


529:名無しの心子知らず
09/07/31 23:06:56 9FOq4LNi
小さい頃ってね、絵本はね、
ぜひ、絵を見て欲しいんだ。
文字じゃなくてね。
文字を目で追うんじゃなくて、
読んでもらっている物語を耳で聞いて
絵を見ながら、想像を膨らませてほしいんだ。

530:名無しの心子知らず
09/07/31 23:10:33 TyDNAl44
>>525素晴らしい教育だけど、(見習いたいところも多々ある)
段々と「非の打ちどころのない息子像」に変わっていってるような気が。
でも実際、>>490に書いてあるような不安要素もあるわけでしょ。
まあどうでもいいや、所詮他人の子どもだし。

531:名無しの心子知らず
09/07/31 23:15:06 omz3N/yo
>>490も自慢したかった様にしか見えないけどw

532:名無しの心子知らず
09/07/31 23:17:17 bHsAsrco
子供に手をかける事は当たり前
でも、親がこだわり過ぎたり
小さな事でも「必ず~する」と決めて毎回実行するのは良くない。
ストローを本人にいちいち選ばせるより、
親が適当に選んだストローを疑問を持たずに受け入れて使える躾をした方がいいよ
普通はストローの機能を理解しているから
いちいち親に「どれにする?」と働きかけられて選ぶ事は無意味だと気付かせる工夫はしていないでしょう?

それは躾というより親のこだわり。


533:名無しの心子知らず
09/07/31 23:25:33 gSdg+uYD
>>513
3歳でおむつが外れていない子には、それなりの理由があるんですよ。

うちの場合、2歳ちょっとで1ヶ月で外れたけど、
私はいろんな文献を読んで研究して、おまるも最適なものを選んで
それなりの努力や工夫をした。いかに親子共々ストレスなく外れるか、と。
自分で驚くほど、スムーズに気が付いたらオムツが取れてました。

でも外れていない子の親や、この調子だと3歳で外れないだろうという子の親は、
努力や工夫どころか、子供のせいにしたり、幼稚園がやってくれるからやる必要ない、と
トイレトレを実行していない親がほとんど。

言葉が遅れている子の親もしかり。絵本どころか赤ちゃん時代から語りかけもろくにしていない。
うちは、新生児の頃から、語りかけたり歌を歌ったり絵本を読んだりした。当たり前のこととして。
でも、0歳に話しかけたり絵本を読んだりしているのをよく笑われました。0歳にわかるはずないと。

そういう認識の低い親に対しては、その親の子が哀れに思います。
どの子だって、愛情を持って、語りかけ、絵本をたくさん読んであげ、手をかけた育児をすれば
3歳になる頃には、会話が成立するぐらいのお話はできるようになるはず。
おしっこ、うんちが言えれば、ほとんどの子が3歳前後で外れるはずでしょ?
自分の育児の価値観を他人に押し付けるのはよくないと思うから、なかなか口には出せないけど。

うちの子は、言葉で「つまらない」と表現できるから冷たく感じるかもしれないけど、
全く無反応で人形みたいだったり、言葉が話せないから、たたくことでしかコミュニケーションが
取れない子だったら、ほとんどの子がその子と交流することをやめてその場を離れませんか?

534:名無しの心子知らず
09/07/31 23:30:18 o+zmKQoG
自分語りの亀レスはもうウザイだけですよ。

535:名無しの心子知らず
09/07/31 23:32:05 o+zmKQoG
何だかんだ立派な事言っても、人と比較して優越感に浸ってるだけで、
人間性を疑います。

536:名無しの心子知らず
09/07/31 23:34:54 UF8chbYd
なんつーか…
頑張りすぎてポキッと折れちゃわないでね。
息子さん可哀相。

537:名無しの心子知らず
09/07/31 23:39:58 SgPUMdMl
そこまで親が知恵を絞り、快適さに気を使わなくても時が来ればオムツは外れます。
それが出来ないであろうお子さんだったんですよ。
親が環境を整え、手をかけ、工夫をし
さあどうぞ、という状況で本人はただオシッコをすれば良い。
不快も苦労も全て予定調和

親のしつこい語りかけと絵本の読み聞かせで、インプットされた言葉を選んで使うだけだから
コミュニケーションが苦手なんですよ。
手本を見ずに想像して絵を描く
自分の顔の特徴を捉えて描く
思い出して自由に絵を描く
あなたのお子さんならこれらも得意だと思いますので
是非たくさんやらせてあげて下さい

538:名無しの心子知らず
09/07/31 23:42:33 801vaJ30
そろそろ親がお膳立てした楽しみに加えて
子供が自主的に見つける楽しみも増やしていってもいいと思う。

539:名無しの心子知らず
09/07/31 23:47:20 o+zmKQoG
近い将来息子タンが色々と意思を持ち始めた時、
自分の理想とする条件を選択しなかった場合には、
それは○○だからダメダメと説教しそう。
言い聞かせれば理解できるのよ、と発狂したり。
理論理屈偏重の育児もどうなのかと。

540:名無しの心子知らず
09/07/31 23:50:49 gSdg+uYD
>>514
非言語コミュニケーションの重要性ですね。なるほど。
息子の場合、言葉でのコミュニケーションが成り立たないからつまらない、というより
気持ちの交換(感受性の共有)ができないことがつまらないようです。
例えば、あまりお話が上手でない友達がいるのですが、運動関係や乗り物の趣味が
言葉がなくても通じるらしく、お気に入りの友達となっています。
もちろんその好きなものが共通していなくてもいいんです。
なにか”大好きなもの”があり、その情熱について共感し合えれば、相手が
お話ができなくても、息子の方から質問したりして交流しています。
なので非言語コミュニケーションができない、というのではないです。
というか、単純に友達にも好き嫌いがあるのかも。(ふと今思った。)
友達に好き嫌いという好みを感じることも、おかしいと否定されてしまったら
もう何も言うことはできませんね。

541:名無しの心子知らず
09/07/31 23:51:54 +2j56Uuk
ママンが対人スキル低い人なら
息子タンの偏りには気付かないか。
世の中いろんな人がいるからまぁいいか

542:名無しの心子知らず
09/07/31 23:53:44 +2j56Uuk
お気に入りの友達…


やはり親が…

543:名無しの心子知らず
09/07/31 23:57:50 gSdg+uYD
>>515

>子供が年中や年長になる頃には、だいぶん考えが変わると思うよ。

そうなんですか・・・
どのように変わるのか楽しみであり、怖いような・・・

>ちょっと面白い教育をしてくれる学校だし、子供も喜んで通ってるよ。

子供が喜んで生き生きと通ってくれることが第一優先ですよね。
同年代とのコミュニケーションを大切に考えながら色々検討してみます。

544:名無しの心子知らず
09/08/01 00:03:32 qb18VAuG
イヤミじゃなく、gSdg+uYDは早くこだわりを捨てて楽になれるといいねと思った。

545:名無しの心子知らず
09/08/01 00:03:34 NimWXG4D
年少でもまだまだ一人遊び中心な子が多いのに、
プレだったら尚更友達と仲良くコミュニケーションなんて難しい時期じゃん。
一人っ子ママンだから、視野が狭くて決め付けがちなんだろうか。
幼稚園入ったら、お子さんだけじゃなく、自分が他のお母さんとうまくやっていけるかも
考えた方が良いかもね。 
顔に色々出ないように気をつけて。
陰口叩かれたら、自分が嫉妬されているとか勘違いしそうだけどね。

546:名無しの心子知らず
09/08/01 00:12:51 eC77gw/l
>>517

おっしゃるとおりです。素晴らしいご意見だと思います。
丁寧にアドバイスいただき、とても感謝しています。

私も育児の基本は教え込むことではなく、そうして欲しい行動を
親が自ら、普段の生活で示せばよいと思っています。
また屋内・屋外問わず、実体験をさせることで自然に体や心に溶け込むものだと。

基本は、親も子も、楽しく愉快に(時には厳しくもありますが)がモットーなので、
子供には親の私たちが躍起になっているようには見えないと思います。
(でも、そうならないようにこれからは意識して気をつけます)
ただ周囲には、体験重視により面倒な育児、大変そう、と写るケースもあるかと思いますが、
親子で楽しんでいるので躍起とは少し違うと思います。
(本当に一緒に体験していると童心に帰れて楽しいのです)

そして「子どもの能力を伸ばすことを最優先にした家庭」に問題があるとは思えません。
問題がある場合は、能力の伸ばし方であって、子供の可能性を信じ、
育児を最優先することは悪いことだとは思えないのです。

ただ、そのために生じる家庭と外の世界のギャップについて
どう対処していくかが個人的な課題となっています。

547:名無しの心子知らず
09/08/01 00:15:10 yFjukkvq
ここだとイタイ人だけどさ
幼児のママにはよくいるタイプだよね。
別に珍しく無いし子供も小学校でちょっと嫌われる程度だよ
全然特別じゃないよ
似た様なラリママ同士で幼稚園批判や子供自慢で
楽しく盛り上がれるでしょう。
女の子ママ達と仲良く出来るでしょう

548:名無しの心子知らず
09/08/01 00:21:05 yFjukkvq
>>546
育児は子供を社会に出すためにするもので
自分の思い描く理想の子供に近づける育成ゲームじゃないよ。
社会とのギャップが出来ているなら
それはちょっと違うんじゃないかな
そこまでこだわるなら住居から選ばないと。
今、住んでいる地域やコミュニティに合った育児をして
状況の変化に合わせて修正していくんだから
その修正に耐えられる柔軟性も必要だよ

549:名無しの心子知らず
09/08/01 00:27:01 eC77gw/l
>>521

かなり勘違いしてますね。
どこをどう捉えて負けず嫌いな親となるのでしょう。

>物の様な関係しか作れないのが(自分の望む様な反応が無いと興味をなくす)ちょっとどうなのかと思うけど

>虚栄心や闘争心の強いお母さんには
>ヨコミネは向いていると思う。

あなたはヨコミネ式についてどのくらい認識があるんですか?
息子と友達とのやり取りを実際に見てもいないのに「物の様な関係しか作れない」と断定するんですか?

はっきり言って、あなたの乏しい想像力で何でも都合のいいように決めつけるのは危険ですよ。

550:名無しの心子知らず
09/08/01 00:46:39 JQlcvQm5
>理想の子供に近づける育成ゲーム

まさにソレだ、この違和感は。
やってること一つ一つはいいような気がするんだけど、
この「育成ゲーム感覚」が異様な雰囲気を醸し出している。
まさに親にデザインされた子供というか。
でも>>547の言う通り、幼児の親としてはそんなに珍しくないかもね。
3歳ぐらいの我が子が、他人よりも楽々とハードルを越えていくのは
確かに母親としては爽快だし。

551:名無しの心子知らず
09/08/01 00:57:29 yDxRAxKE
>>529
同感です。

ヨコミネ園は3歳から、字を書く練習してたし、
競うように読んでいた子たちは、
読む速さに注意がいっていて
絵を楽しんでいるようには見えませんでした。


552:名無しの心子知らず
09/08/01 00:57:37 eC77gw/l
>>530

>段々と「非の打ちどころのない息子像」に変わっていってるような気が。

いいえ、全くそんなことないです。
息子もまだ3歳の子供。あまのじゃく(反抗期?)で親を困らせることもあるし、
好き嫌いもそれなりにあるし、ついヒステリックになるほど聞き分けがないこともあるし。

ただ私が言いたかったのは、子供はみんな大人が思うより、色々なものを吸収する能力があり
吸収することを望んでいて、可能性があるということ。
敢えて言えば、通常の子供なら息子のように会話力があり、トイレトレも3歳前後で終了し、
知的好奇心旺盛なのは当たり前なんだ、子供はみんな天才なんだ、言いたい。
うちの子の話は、ただのその一例だということ。
(天才というとまた自慢にきこえるけど、天才とは脳の発達や吸収力の無限の可能性のこと。)
以前は、息子の能力は非凡かもしれない、と思っていたけど
ヨコミネ式を見たら、幼稚園からでも吸収する能力は無限大で、息子は至って普通の子である、
という認識に変わった。

あと早期教育というと、全てがスパルタで親が無理矢理教え込む詰め込み式のようにとられるけど、
全くそうでないやり方(極端に言えば逆のやり方)の早期教育もあると知ってほしい。


553:名無しの心子知らず
09/08/01 01:04:39 yrOp95qY
世の中の子供がみな>>552の子供のようににならないかんのか?

>>552の子供は人の子としての真の姿だと?

554:名無しの心子知らず
09/08/01 01:06:14 eun1KsBL
もうさ、経験談であろう数々のレスをスルーしてるし(自分もされたw)好きにやっちゃって下さいって感じなんだけど、
人様の子をいくらこういう場でも哀れだとか人形みたいだとか言うのは許せない。同じ親として。
人を見下す癖がレスの端々に出てるの気付かないのかな。
同じように育児や教育に関心が高いだろうから、みんなこのスレにいるわけで、本当は好意的に見守りたいけど
そうじゃないって事は、原因は何だろうといい加減に気付いて欲しい。
そしてあなたが思ってるよりずっと、ここでレスしてきた人たちは早期教育について勉強してるし経験もしてるだろうし
詳しいと思う。






555:名無しの心子知らず
09/08/01 01:08:36 eC77gw/l
>>532

>小さな事でも「必ず~する」と決めて毎回実行するのは良くない。
>ストローを本人にいちいち選ばせるより、
>親が適当に選んだストローを疑問を持たずに受け入れて使える躾をした方がいいよ

うーん、一理ありますね。
うちも100発100中選ばせているわけではないけど、
確かに「疑問を持たずに受け入れて使える躾」も必要ですね。
受け入れること、疑わないこと、素直さ、も大切ですよね。

>普通はストローの機能を理解しているから
>いちいち親に「どれにする?」と働きかけられて選ぶ事は無意味だと気付かせる工夫はしていないでしょう?

息子はどのストローも機能は同じだともちろん解っているけれど、
ある時、お茶を飲む時、赤色ラインのストローを選んで
「ママ、赤色はすこしだけイチゴ味がするかもね」笑いながら言ったんです。
その子供の発想・ユーモアが新鮮で、ファンタジックでいいなぁと思って。

556:名無しの心子知らず
09/08/01 01:14:26 yDxRAxKE
>>552
>全くそうでないやり方(極端に言えば逆のやり方)の早期教育もあると知ってほしい。

あなたが鼻息を荒くして言ったところで、早期教育のイメージは
そうそう変えられるものではありませんよ。

同じ適期教育をしている者から言わせてもらうと、
ここであなたが書き込めば書き込むほど、
早期教育に対する更なる不信感を抱かせているように感じます。
お願いだから、これ以上早期教育のイメージを悪くしないで下さい。

557:名無しの心子知らず
09/08/01 01:24:51 gJ4hjol/
横峯式からだいぶ話が外れてるけどw
まあ、レスつくからしょうがないんだけど、
スレ違いの自分語りを延々と長文で書き込むところを見て、
どんな風に子供に接してるか想像できたわw

今は順調みたいだけど、子供が思春期迎えて反抗してきたらどうすんのかしら?

558:名無しの心子知らず
09/08/01 01:29:50 gJ4hjol/
って、自分もスレ違いのレスつけちゃったので。

エチカ観て横峯式にモヤっとした人が結構いて安心した。

ばあさんの理論もモニョルやつもあったけど、
脳科学をベースにしてるから、まだなるほどなぁと思う部分もあったが、
横峯式は保育園っていう集団で行ってるからなぁ。

あれ観て俄教育ママが増殖しないことを祈る。
情報の取捨選択しないで、まるっと信じて実践する人いそうだもの。

559:名無しの心子知らず
09/08/01 03:19:14 yFCdM7KQ
>>533

あなたの言いたいことや理想もわかるんだけど、

『3歳前後でオムツが取れていない子や、会話力が乏しい』

のは、

『親の努力不足や親に必ず原因がある』

しかもその原因までも、勝手に特定してしまう考え方が恐ろしくてビックリしました。


確かにあなたの周囲には、そういう方たちしかいないのかもしれないけれど、本人の個性や、その子なりの成長で、本当に色々な子がいて、みんながみんな親の努力不足だけだと思うのはやめて欲しい。


3歳まで言葉が遅いように見えても、小さい頃から絵本の読み聞かせや、子どもとのコミュニケーションを沢山持って努力されている親子さんもいますよ。


その後その子は、遅れもなく、優秀な子に育っていますし、3歳以下の子のオムツ(一度トイレトレのスレを読んでみるのも良いかも)か、その場であなたが感じただけの会話力だけでは、量れないことってあると思います。

560:名無しの心子知らず
09/08/01 04:58:45 IjMlHyyR
うちの娘が、遠方のウトメに電話「じいじ、ばあば」と応える事が出来るようになった。
言葉は早い方だし、微笑ましいと思っていたら、
後日わざわざ電話してきて、「赤ちゃん言葉を使わせるな」だと…
テレビ鵜呑みしたジジババ多いかな?
お盆が鬱。

おばあちゃんの本、古本で読んだけど、早く出来るようになってだから何?息子さんより半年~2、3年遅れたって、やがて出来るようになることばかり。
優秀な息子さんは、遺伝と環境要因が大きいのでは。ご両親揃って勉強好きなら、勉強好きになりやすいかも。


561:名無しの心子知らず
09/08/01 07:21:21 DhiMj6fn
昔の自分のようで、読んでいてはずかしくなります。
うちの一人目はそんな感じでした。
一歳前後で言葉が出て、すぐに二語文も出て、1歳半には助詞も普通に使いこなして、
大人と普通の会話をしていました。
オムツも2歳前にはすっかりとれていたし、手先も器用でした。
それもこれも私が丁寧な言葉がけをして、絵本もたくさん読んで、
規則正しい生活をして、丁寧なしつけをして、良質のおもちゃでいっしょに遊んで・・
つまり私の育児が上手だからだと思い込んでいましたよ。
ところが、同じように育てた二人目は同じようにはいかなかったです。
言葉もずいぶん遅かったです。2歳の誕生日前後では単語が数語出てただけで、
会話なんて成立しませんでした。オムツをはずしたのも3歳直前でした。
3月生まれだったから、まさしく533さんにバカにされてる子どもたちそのものですね。
上の子は3歳当時は同年代の子より、大人と遊びたがりました。
「だってね、私がわからないことはみんなも知らないからつまらないの。
大人の人だといろいろ教えてくれるから楽しい」と。
幼稚園は自由保育の園を選びました。正解でしたよ。
今二人目が上と比べて劣っているかというとそんなこともないです。
幼稚園のころは、じっと虫や植物を観察し、泥団子をもくもくと作ってましたが。
で、やっぱり533さんにはぜひもう一人お子さんをお持ちになって欲しいですね。


562:名無しの心子知らず
09/08/01 08:14:24 vCoCV4VN
最初の一行目
同じくw
最後の一行
同意

一人っ子ママが一番嫌がる言葉だけど
それを言われるのには、それなりの理由がある。

563:名無しの心子知らず
09/08/01 08:38:20 c6Gf0qE4
うちは早期教育に特に興味ないけど、ヨコミネ式の評判はどんなものかとこのスレに来た。
533の考え方を見て引いた。自分の子供が見本で正しい姿なんだよね。
子供の特性とか考慮しないで、子供の良い所は全部自分の手柄ですか。
一度言葉の遅い子スレとか見てみなよ。荒れてることも多いけど、親はみんな必死だよ。
533に内心バカにされる周りの子供と親が気の毒。

564:名無しの心子知らず
09/08/01 09:14:17 0KOoyK3l
お絵描きはどんな感じ?
想像して描ける?
思い出して描ける?
似顔絵は?

565:名無しの心子知らず
09/08/01 10:29:23 YgUi9bOj
533って子どもが自分の思い描くレールから外れたら、
すべてがガラガラと崩れ落ちそうだよね

566:名無しの心子知らず
09/08/01 11:28:35 vMptHAJj
まあ子ども一人か二人なら、ある程度思い通りになるんじゃない。
子どもは本来育つものだよ。育てるって勘違いも程々に。

567:名無しの心子知らず
09/08/01 12:25:18 1jOpMzGx
>>546
早期教育をコミニケーションツールとして、子どもとの関わりを楽しんでいる姿勢に好感を持った。

ここは意見を持ち寄る場であり、結論を出す場ではない。
他人と価値観が完全に一致することはむしろ稀なことであり、自分が共感できる部分を参考にしつつ、共感できない部分はスルーが基本でよいと思う。
想像が中心の議論に白黒つけようとするあまり、自分を見失うのは御かなことだ。

それを踏まえて、ここで共感を得られないのは、他者理解が弱いからだと思う。
自分の子を理解しようとする姿勢と、他人の子(親)を理解しようとする姿勢に大きなギャップを感じる。
多くの痛烈な批判もそこに集中しているように思う。

声をかけてきた子に冷たくする行為を「悪い」と評価できない点は問題だ。
ある行為を悪いと評価する大人の「言葉の蓄積」により、子供はその行為を行うことに「見えない壁(罪悪感)」を感じるようになり改善されていく。
つまり心の中に「規範」が形成される。

これを「うちの子が言葉の発達が早いから」「他の子は言葉の発達が遅れているから」と、
正当化してはいけない。どんな事情の下でもおともだちに冷たく接することは「よくない行為」でなのである。

声をかけて冷たくされたのが、わが子だったら?
その子の親が「言葉の発達が違うから仕方がないでしょう?」と思っているとしたら、
貴方は納得できるだろうか?
(感情に訴えるのは、本質的なアプローチではないのだが‥)

頭の中にシーソーをイメージして
右側に「知識」左側に「社会性」が乗っている。
ギッコンバッタン右に左に倒れながら、満遍なく両者の経験を積むのが
バランスのとれた適正な成長のイメージだ。

知識の習得と社会性の習得に「同じ価値」を持てているか?
我が子にとって最善の策を模索する姿勢から、
周りが見えてくれば見方も変わってくるのではないだろうか。


568:名無しの心子知らず
09/08/01 12:44:12 zfp5ofaY
熱いね長文ばかり。
実際の通山保育園はそんな感じの親は、あの先生方にやられるよ。
実際は軍隊みたい、子供が泣こうがわめこうが従わせる。
うちはやめた負け組だけど。

569:名無しの心子知らず
09/08/01 13:04:09 OOtGlJmR
>>568
負け組ではないよ。
合わないことが早くわかってラッキーだったんだよ。

うちも一人っ子♂だが、何でものんびりだからヨコミネは合わないだろうなー。
前出の天才君とは違って、大抵のことは1年遅れだよorz
やきもきすることもいっぱいあるけど、この人にはこの人のペースがあるんだって思ってる。


570:名無しの心子知らず
09/08/01 13:17:51 Z3qAD8ao
>>568
よかったら、体験談を詳しく書いていただけるとありがたいです。

571:名無しの心子知らず
09/08/01 13:21:04 fmxdhywA
うちはyokomine式導入園に通わせているけれど、本家よりも全然ユルい。
年長だけれど、逆立ちは出来ないし。
ブリッジ歩きはめちゃめちゃ早い。
全然軍隊のようではないな・・・。丁度いい感じ。

572:名無しの心子知らず
09/08/01 13:27:43 Z3qAD8ao
>>571
薄まってちょうどいい感じになってる園もあるんだね。
裏山

573:名無しの心子知らず
09/08/01 13:35:13 ifBDkO+Q
うちも1人っ子だけど、私と弟を考えると早期教育とか焦ってない。
私は読み聞かせを始め、幼児期から手厚く色々として貰ったけど
成績が良かったのは中学位までで、その後全く伸び悩んだ。

母が病気になって、ほとんど幼児期にほ手をかけられず育った弟は
小学高学年に、突然自発的に読書を通じた知る喜びに目覚めて
東大→アイビーリーグ→今は学者やってる。
自発的にかなうものはないなあってのが父母と親戚の一致した意見。

574:名無しの心子知らず
09/08/01 14:00:10 yrOp95qY
>>573
うちも小学一年生の一人っ子♂(もうすぐ二人目産まれるけど)。
かなりマイペースで幼稚な感じで、いろいろ先生などに言われつづけ考え悩んでここをロムって参考にしてたけど、やっぱり「自発的」かなあと。
本人が「必要だ」「楽しい」と自分から感じて立ち上がるのがこの息子にはあってるんだろうなあと思いました。
エチカでヨコミネ式を見て、息子も興奮して見てたけど、ここで色んな情報を見てると保育園にすら入れてもらえてなさそう(苦笑)。
まあ、調べてヨコミネ式取り入れてる園が近くにないので元々無理なんですが。
>>546さんのレスも大変参考になりました。私にも息子にも無理なく実践していこうと思います。

575:名無しの心子知らず
09/08/01 14:28:36 6gNtnkIK
なんか面白い流れを読ませてもらいました。
私も>>561さんと一緒ですね。
長女しか生まなかったらどんだけ尊大な母になってたことか。
二歳で生活の身の回りのことほとんどできてた為、
四歳でトイレや食事着替えの介助なんて、ありえないと思ってました。
一体どれだけ甘やかしたらそうなるんだ!と

よく「好奇心をのばす」っていうけど、
これも生まれつきの要素が強くないですか?
次女はトイレ以外はほんと何もかも遅い上に、
「好奇心でなんかやってみた」ということがあまり感じられない。
ほんとおとなしいタイプ。
同じ絵本を読んでも、長女はすぐに暗誦してたが、
次女はお気に入りのページを開いてぼーっとしてる。

一歳三ヶ月の末っ子長男はまさに猿だしアンパンマンしか言わないし。
すみません、何言いたいかわからなくなってきた。
もともとはこの末っ子長男を姉二人と同じカトリック系の園に
(発表会の練習に力入れすぎの行儀礼儀に厳しい園)
入れていいものかどうか悩んでて、まだ先の話ですが
色々ロムってます。失礼しました。


576:名無しの心子知らず
09/08/01 15:02:08 9X4K2Jzx
>>565
小学校5~6年でいきなり親に手を離されて
学級崩壊の原因を作る子って結構いるよ。

高学年になり親が思っていた程伸びない
親が思い描いていたような評価を得られない
親が見下していた子達より序列が下になった

有名私立に入学させて医者にしよう
うちの子には私立がふさわしいワ
なんて夢を描いていたものの、学費や教育費を知り現実に引き戻され
私立受験を意識していた子にいきなり
「本当に医者になりたいなら近くの公立中からSSH指定校の公立高校から国立大学に行きなさい」
「国立以外の大学は受けさせない」
などと一見志を高く持たせる様に見せ掛けて親のハードルを下げる。
これで子供は親に失望し意欲を無くすんだよね。

軽い発達障害のある子の家庭によくあるパターン

577:名無しの心子知らず
09/08/01 15:12:11 b95TMLsp
手をかけた育児のおかげで子供が早熟なのを
我が子が優秀&自分の手柄みたいに勘違い。
アイタタタ、まさに過去の自分だわ。
使った教材まで同じだしorz
自分も周囲には痛々しい人だと見抜かれてたのかもしれないなあ

578:名無しの心子知らず
09/08/01 15:17:23 6gNtnkIK
>>576
すみません、煽るわけではないですが、
そんなパターンを
>>軽い発達障害のある子の家庭によくあるパターン

と言えるほど、そういった家庭を十軒以上御存知なんですか?
教育関係者ですか?



579:名無しの心子知らず
09/08/01 15:29:36 NimWXG4D
カホを使わずして育児した結果を熱く語ってくれるなら
同じ母親の意見として共感もできたものを、
早期教育教材を利用してちょっと他より優秀に仕立て上がってるお子さんを
まるで自分の手柄のように語られても寒いわ。

他の人が言うように、もって生まれた素質というのもあるんだよ。
その素質を見抜いてうまく誘導してやれるのが母親。
○○すれば××になると分かっていれば、育児なんて楽勝。

絵本読み聞かせすれば、確かに語彙は豊富になると思う。
でも、誰とでも気さくに話せるおしゃべりな子もいれば
おっとりと寡黙な子もいるんだよ。
外ではうまくお話できなくても、家ではとてもよく会話が出来るお子さんなんて
沢山いる。
それが子供という生き物。たかがまだ2,3歳の通過点。
ママ友ができれば、そういう悩みみたいなのをしょっちゅう耳にしないかな?

よその子を事あるごとにつぶさに観察しては、
我が子の優秀要素を探し出して悦に浸っているようで品が無い。
それだから一人っ子ママは嫌とか叩かれるんだよ。



580:名無しの心子知らず
09/08/01 15:32:08 b95TMLsp
>>575
うちも下の子はのんびりタイプ
上の子は(親が)頑張ったから発育も早く鼻高々だったけど
成長するにつれ早期教育(適期教育とは言うものの)の問題点なども
分かってきて、下の子にはあんまり熱心にやらなかった。

あまり手をかけてない下の子の方が対人スキルは高かったり、
>>576が書いてるようなパターンに陥ることを考えたら
やはりあんまり必死になりすぎると弊害が~・・・と思ってしまう。
スレ違いで済まないけど、「カホはダラがちょうどいい」といわれるのは
本当だと思う。ヨコミネ式も、なんとなく薄まってる>>571の方が
よさそうに思えるw

>>576の「発達障害」のくだりについては、知的障害を伴わない
軽い発達障害のある子に対しては、ものすごく知的教育に
熱中する親御さんが多いので(社会スキルが低い分、知的な面で補おうと
思うんだろうね)そういうことで書いたんだろうと脳内補完した。
違ったらスマソ。

581:名無しの心子知らず
09/08/01 15:36:29 6QtLglBg
>>578
576の内容は中学生以上の子供がいる親にとっては全く珍しく無いよく聞く話だよ。
発達障害かどうかまでは知らないが。
親に煽られながらスポーツやっていた子が突然
「その程度の成績なら無駄。学校の勉強をしろ」と
親にクラブチーム(入会15万月4万)に入れてもらえずに
小学校でグダグダになり中学でグレるのと同じ事。

582:名無しの心子知らず
09/08/01 15:37:33 NimWXG4D
>>576
10歳の壁っていうのもあるし、高学年から伸び悩んで親子共々荒れるケースは多いかもしれない。
発達障害(AS?)の有無に関係なく、案外身近にあるパターンかもね。


583:名無しの心子知らず
09/08/01 15:40:05 NimWXG4D
>>581
長崎の女児殺害事件を思い出してたよ。
熱心にバスケやってたのを母親がやめさせたんだよね。




584:名無しの心子知らず
09/08/01 15:54:30 6gNtnkIK
>>580>>581
>>575>>578です。
へ~~なるほど。
皆様のレス興味深いものばかりですね。
ここ読んでると日本の未来も明るいんじゃね?
と思えます。

585:名無しの心子知らず
09/08/01 15:55:24 V9vtz/rl
>>576
小学校高学年…ではないけど、秋葉原大量殺人の加藤がそんな感じだよね。
ガッチガチの過干渉と英才教育で育てられたけど
思うように伸びなくて高校になって親から見離されドロップアウトし、
大学に行かず就職するも周囲とコミュニケーションが取れず転職。
派遣社員になり、派遣切りに遭ってむかついて無差別殺戮に至った。

兄が見捨てられた後、過干渉は弟に向かったけど、弟は引き篭もりになった。
数年引き篭もって、社会復帰した。
母親は自分の間違いをようやく認め、弟とは関係を改善している。

586:名無しの心子知らず
09/08/01 16:46:06 q3VKFyr4
>>585
こういうの読むと、兄弟ママとか一人っ子ママとか関係ないなって思う。

587:名無しの心子知らず
09/08/01 17:15:49 X4mDteev
しばらくぶりに来てみたら、流れがかなりyokomineからそれてるけど、
読んでて面白かった。
かなりアイタタな人もいたね。

588:名無しの心子知らず
09/08/01 18:28:50 LztFan0e
過去の自分と同じだから
何を言っても
「あ、でもうちの場合は違うからw」
としか思わないのもわかるよ

589:名無しの心子知らず
09/08/01 20:09:26 +rFZpL1m
>>588
うん、わかるわかる
みんな自分だけは上手くできると思うんだよね。
まあそういう思い込みが必要な時期もあるんだろうね

590:名無しの心子知らず
09/08/01 20:42:42 ej1FOz5O
自分の力で自然に学習する力の弱い子は
親の手厚いフォローが必要で丁寧な育児をしないと育たない。
小さい時に丸覚えする(概念は弱い)のが得意で親を夢中にさせる。
小さい時に見捨てられない為の神様が与えた何かなのかなぁ
親も子供がある程度身の回りの事が出来る年齢になるまで全然気付かず
ひたすら親バカで我が子を盲信出来るんだから母性だなって思うよ。
周りから見ればアリャリャリャなんだけどね

591:名無しの心子知らず
09/08/01 22:01:46 ocgRjRFI
>>590
そこまで言うと言い過ぎのような。
親のフォローがなくて伸びないまま終わる子も大勢いるわけだし
早伸びで、そのまんま伸びていく子もいないわけではないし。
>>499の自惚れは鼻につくけど、全面的に否定する気はない。
私自身も、自分の希望通りの大学を出て、希望通りの職業につけたけど
幼児期に親が丁寧な育児をしてくれたおかげもあると思ってる。
(思春期にはそれが気に入らなくて荒れたけど)

読んでてイラッとくるのは分かるし
499みたいな自惚れが一生続くとは思えないけど、
他人の育児をそこまでけなすほど、自分も立派な育児が出来てる
わけじゃないしなあ。

592:名無しの心子知らず
09/08/01 22:08:56 ocgRjRFI
2chでよく見かけるけど、
「もうちょっと親がフォローしてくれたら、自分はもっと上に行けたはず」
という親への恨み事もあるよね

逆に「自分のコンプレックスを子供で解消しようとして、無茶な期待を
背負わされた」という恨みごとも、よく見かける。
教育熱心でも不熱心でも、完璧な親はいないんだと思う。

593:名無しの心子知らず
09/08/01 22:13:17 ENqTESlD
ゼロ歳からオマルでオシッコさせてた私がきましたよ。アリャリャの人も甘いなぁ~~~って。亀失礼します。
>責任 
三歳児に「責任」はありません!
>健康:コンビニのお弁当など、なるべく食べさせない。
え!コンビニ弁当をたまに食べさせた事があるの!?怠惰だ。うちは三歳児に弁当なんて一度も食べさせた事無いよ
>感性: 夜景を見せたり  
夜景見てたら早寝早起きの習慣つかない。夜は家で寝てなさい3歳!

結局、早期教育の宣伝文句に騙され易い自己満足ママって気がする。
だからテレビでヨコミネみて、うちの子だって負けないわ!なんて思っちゃったのかな。
私は物凄いイッチャッテル育児オタクだけど、幼稚園は遊び中心で弁当というくらいしかこだわらない。
勉強は自分が子と一緒にやりたいから幼稚園で文字とか教えるところはヤダ。
三年保育はしない。今はプレも行ってない。
他人の育児のことを「手抜き」って言ってるけど、さしたる理由なしで三年保育考える親って時点でこの人も「手抜き親」としか思わないけど。
最近は自分みたいな育児オタクよりも普通のママが育てた子の”良さ”が解かり始めてきた。
早期教育経験者のアドバイスはとても興味深かったです。今から頭の隅に入れて、自分を見つめなおしたいです。
うちも三歳で言葉ペラペラ、ABCの歌を一人で最後まで歌えるけど自分が2歳でペラペラ喋って絵も上手かったからわが子も普通だと思う。
わが子は、人前では無口だから他の子と変わりは無い。
家と外の環境の違いを理解するから態度が変わるし、自分に求められてる事を感じ、ある種責任を感じてるから緊張する。
責任の重石は親が外してあげなくてはいけない。
五歳の子と話して対等か上をいくけど、二歳児といてもニコニコ笑って楽しそうだよ。
ゼロ歳児見ると「赤ちゃん!」って大喜びだし。

絵本読みすぎの弊害も言われてる。
文字を読んでるだけで勝手にわかった気になり、自分の都合の良い解釈をして読むから読解力が無くなる。
本を読んでる姿に親が安心して子どもを一人にすることが多くなり、弊害が出始める。
本を大量に読ませようとしないこと、小学生になっても読書好きな場合は親が声をかけ、どんな本を読んだかとか会話することが大事とか
ソースは数ヶ月前の新聞

594:名無しの心子知らず
09/08/01 22:21:33 ocgRjRFI
>絵本読みすぎの弊害も言われてる。
>文字を読んでるだけで勝手にわかった気になり、
>自分の都合の良い解釈をして読むから読解力が無くなる。
>本を読んでる姿に親が安心して子どもを一人にすることが多くなり、
>弊害が出始める。

情報㌧です。
なんでも過ぎたるは及ばざるがごとし、ですね。
ほどほどの匙加減というのが一番難しいんだなあ。

595:名無しの心子知らず
09/08/01 22:24:10 gqqSHORE
私は30歳で、当時の主流だった1歳になったらオムツをはずすという育て方をされました。
で、私は1歳になったとたん、オムツもはずれ、失敗もせず。
2歳になったら、文字はすらすら読める。
3歳になったら、オリジナルの絵本を書いていた。(絵日記ではなくて、空想のお話)
で、3歳の時の趣味は本屋で立ち読み。
小学校あがってから、高校時代まで絵の賞、書道の賞、かずかず。
中学生の時に、シンボルマークが採用されたことも多々。

小学校6年間はオール5。
中学校1年生で英検3級合格。

で、家庭保育園なんて高い教材なんて一切やってない。

何が言いたいかというと、 ID:SNwZszB5 さんのお子さん、
全然出来がいいとは思えないんだけど。


596:名無しの心子知らず
09/08/01 22:35:14 ocgRjRFI
今、ほるぷスレを見てきたら
絵本の弊害について色々書いてあった。
勉強になりました。

597:名無しの心子知らず
09/08/01 23:05:42 a/OHjHKm
うちの上の子(中2)は何も教えなくても何でも出来た
特別な教育はしていないし育児にこだわりも無かった
お稽古も幼稚園の時に本人がやりたがったものだけを始めて今も続けている。
今も成績は悪くは無いけど
習った事がないお習字や水泳は小学校までは選ばれていたが
今は習い続けてきた子には敵わない。
他の子の凄い能力にも素直に感心するよ。
下の子は何もさせないでいるのが心配で色々習わせているけど
どれもそれなりなので、なるべく意識させずに
ゆっくり長く続ける事が大切だと教えている。
感受性が良くちょっと習ってすぐに自分のものに出来るタイプの子ならヨコミネは向いているだろうけど
じっくり時間をかけて完全に自分のものにするタイプの子には合わないだろうね

598:名無しの心子知らず
09/08/01 23:17:43 pAkV7bWH
>>591
499の育児があまりにも療育的だから違和感があるんだよ。

子に合わせてそういう育児になったなら
499の子は発達障害があるのではないだろうか。
普通なら、こんな対応は必要が無いと気付いているはずの年齢なのに
親があれだけこだわって接しているという事も奇妙だし
子供同士の関わり方にも違和感があるし
親が自覚しているのかいないのか
常に発達障害かどうかをチェックしている様な視点も気になった。

599:名無しの心子知らず
09/08/02 00:46:59 h8Ovufm+
一連の流れ興味深く読んだ。
>>554に激しく同意。
書き込みに、わが子より能力の劣った子とその親を見下してるのが
随所ににじみ出ているように感じられた。

子どもは親の価値観を毛穴から吸収していくから、
一見「反応のない、人形のよう」に見えるお友達の、良さや個性を
>>499自身が見つけられるようになれば、
お子さんのその子らへのかかわり方も変わるかもね。

600:名無しの心子知らず
09/08/02 09:09:16 uhfO5YBm
周りの子に、自分の子の能力を引き上げるツール的な役割を求める一方で
自分の子が現在の自己評価を維持出来る様に、我が子より劣っている事を望み
その子達に博愛でいられる事を望んでいるからちぐはぐなんじゃないかな。


601:名無しの心子知らず
09/08/02 11:59:39 EC+lLg9c
最初に>>490を読んだ時には、「すごーい、490の子って精神年齢が3年以上
高い優秀な子ってことだよね」と素直に思ってたけど、
ずっとここを読んでて、いろんな問題点について考えさせられて有難かったよ。
うちの子は490さんの一学年下の年齢になるんだけど、私がちょうど、
「うちの子より同月齢以上の子に友達になってもらって、いろんなことを
吸収させてほしいなあ」
なんて考え始めてたところだったから。ふう。。。自戒自戒。

602:名無しの心子知らず
09/08/02 12:53:34 PRIkldd0
「通山保育園の紹介」

>昭和55年設立。Yokomine式の本家本元。現在定員60名に対し、在籍児童数75名(内、地元児童58名)。
>10月になり入所枠が撤廃されると、在籍児童数が100名弱となり、定員の150%以上の児童が在籍することになる。
>待機児童が後を後を絶たず、4月入所が難しいほど競争率が高い。 

定員の150%以上受け入れるってどうなの?

あと、たぶんヨコミネさんは絶対音感の意味、正しく理解してないと思うよ。
あまり細かいことつっこむと、さくらパパみたいにブチ切れそう。

603:名無しの心子知らず
09/08/02 14:26:10 Q3voEqLW
やめていく園児が多いから、それを見越して150%受け入れなのかなー
親戚の子で、ヨコミネ式保育園についていけずに退園した子がいるんだけど
「保育園中退」って、子供心にすごいトラウマになってるみたい。
まあ、親が「勇気ある撤退」を選択できなかったら
もっと傷が深くなってたかもしれないけど。

今は小学生だけど、保育園時代のことをちょっとだけ話してくれた。
いろんなことについていけなくて、友だちからも先生からも
厄介者扱いされ、泣いても怒られるから、見つからないように
こっそり泣いてたって。
「お母さーん、お母さーん、会いたいよー」って
園にいる間中、お母さんのことばかり考えて泣いてたんだって。
なんか聞いてて胸が痛くなった。
出来る子にとっては、きっと面白いんだろうから向き不向きがあるんだろうね。

604:名無しの心子知らず
09/08/02 14:32:44 Q3voEqLW
でも、その「保育園中退」の子が「出来ない子」なのかというと
全くそうではない。小学校高学年の今は勉強も運動も出来る方。
保育園で優等生やってて段々埋没していってる子たちを
今になってどんどん抜かしている。

本人はいたって「おっとり型の勝利者」に見えるんだけど
「保育園時代に私をバカにしてた子たちに勝つのが気持ちいい。
『アレ?』って顔するんだよね。
子供時代への復讐をしてるみたいだ」
と言ってて、なんか傷は深いなあと思った。
でも、逆にこの傷があるからこそ努力型になって後伸びしているのかも。

605:名無しの心子知らず
09/08/02 16:15:50 CwR7syXc
勝っても勝っても、ずっと心には虚しさが残るんだよ。
それより、ある意味勘違いで「僕ってすごい!」な保育園時代を送った子の方が
プラス思考だよ。

606:名無しの心子知らず
09/08/02 16:59:57 B997oov7
>>600
なるほど

607:名無しの心子知らず
09/08/02 20:16:52 JXoi2cID
娘(中1)の同級生で周りからみればあまり印象に残る子じゃないけど
親は「幼稚園時代は優秀だった」と思い込んで疑わない。
とにかく幼稚園大好きでいまだに幼稚園の時の話ばかりしている。
お子さんはちょっと変わっていて友達の間で嫌われている。
幼稚園の時から嫌われていたけど、幼稚園児は場当たり的な付き合いだから
小学校中学校とは違ったからね。

608:名無しの心子知らず
09/08/02 20:25:24 tHhe/VXQ
>>607
その子がヨコミネ式出身ってこと?

609:名無しの心子知らず
09/08/02 21:09:32 68G05OeG
すべての子が○○出来るってのに違和感があるんだけど。
スパルタや強制じゃないと言うが、結果的に
ついていけない子を排除したりしてないのかな。

入るときは、待機児童が後を後を絶たずだけど
卒園するときはお友達の数が半分になってるとかないのかな。

610:名無しの心子知らず
09/08/02 21:56:39 fvX1S7Cr
>609
それなんてヴラドw

社会的弱者を焼き殺して
「これで我が領地に飢えや病に苦しむ者はいなくなった!」

611:名無しの心子知らず
09/08/02 22:28:15 SzNvtGah
仕事で近くで観ていたことがあるんだけど。
さくらちゃんは、自分の事はほとんどキャディーさんやマネージャー?に任せて座ってジュース飲んでた。
藍ちゃんとか他の若い外国の女の子なんかはテキパキと自分自身でこなすし、片付けるし挨拶するしプロを見せ付けられた。
こけが成績の違いかな?
つか、まず社会的な人に育てる方がいい

612:名無しの心子知らず
09/08/02 22:56:42 /oneHYxz
あ~うれしい~!
一時期はどうなるかと思ったけど、批判が多くなって
うちのワンマン園長が、ヨコミネ式を取り入れないだろう!
7月上旬に鹿児島のなんちゃら幼稚園へ
先生方を引き連れて、休園にしてまで研修旅行に逝っちゃったから
本当にヒヤヒヤしたよぉ。
取り入れるなら、来年の年少からにしてよねww

613:名無しの心子知らず
09/08/02 23:10:09 B997oov7
>>612
実際に保護者から批判が多かったの?
どういう批判?このスレと同じ様な感じ?

614:名無しの心子知らず
09/08/02 23:22:00 68G05OeG
昭和55年からやってるんだから、そろそろ志布志に天才アスリートや天才音楽家、天才研究者なんかが
ワサワサ現れてもいいと思うんだが。
成功例は天才プロゴルファーさくらちゃんだけなん。


615:名無しの心子知らず
09/08/02 23:22:51 Y0rZndtU
>>612
少子化で縮小するパイを確保するために必死なんだろうけど、
話題のものに飛びつき、批判で簡単に翻意するような信念の無さでは、
遅かれ早かれ淘汰される運命にあると思う。

616:名無しの心子知らず
09/08/02 23:42:48 fdojUn71
>>614
将来、天才音楽家になれる素質があったら、あそこの
「絶対音感教育」は相当堪えがたい苦痛なはず。
あれは絶対音感とは程遠いし、読譜にも障害が出るだろうし
本格的に音楽を学ぼうとした時には、大きな障害になると思う

617:名無しの心子知らず
09/08/03 00:42:10 Ww2tMbA5
さくらちゃんはちょっと事情が違うと思う。
横峯式保育園の成果と言えるかどうか?
保育園からさらにきつい育ち方をしたような。
パパはわざわざ山買って自分で練習場作って、3姉妹に独自なゴルフの英才教育をした。
さくらちゃんが大成した陰にお姉さん方の修羅場がある。プロにならなかったお姉さんがいるし、父親に反発して家出したり家庭は大変だったみたいだよ。
さくらちゃんは、横峯一族の独特な英才教育の成果だよ。
かなり強烈な。


618:名無しの心子知らず
09/08/03 08:17:10 JS7wahp8
横峯さくらは、父親がヨコミネ式の一部を取り入れたというだけで
ヨコミネ式で育ったというわけじゃないよ。

619:名無しの心子知らず
09/08/03 10:26:41 pRO4yZ5i
>>613同意
2ちゃんの中の幼稚園かよw

620:名無しの心子知らず
09/08/03 12:26:50 iJwim7Mu
ヨコミネ式がここでも推奨されてるんだね。
URLリンク(www.piano.or.jp)

621:名無しの心子知らず
09/08/03 21:34:05 Uity6ugJ
>>613
うちの下の子の幼稚園は「学校教育で健やかに育つために」を
モットーにしているのよ。
私立に入る子は卒園人数の1割程度だし殆ど公立。
ヨコミネなんて、課外教室のコスモにでも
まかせておけばいいんだ。小学校卒業まで習えるしw
推奨しているHPもあるけど、2ちゃん以外でも
ボロボロとヨコミネ園の欠点を指摘している情報もあるよんw

622:名無しの心子知らず
09/08/04 00:24:40 GvY2Gwt8
URLリンク(www.cosmo.bz)
ここに書いてある、少年院は女子より男子が多いなぜなら母親が甘やかしたからってのは
あきらかに間違いだと思う。

母親は突き放して監視して叱るだけ?
愛情をもらえなかったから非行にはしる子のほうが多いと思う。

623:名無しの心子知らず
09/08/04 08:59:56 xwoufIxB
>>622
明らかに間違いっていうか、ヨコミネってどれもものすごい思い込みなんですよ。
妄想の国ヨコミネランドって感じ。

624:名無しの心子知らず
09/08/04 11:08:24 i4DhrhuV
溺愛・甘やかし=愛情ではないと思う
幼児期にちゃんとしつけとかないと、ろくな大人にならない
子を持って初めて「親の顔が見たい」という言葉の意味が分かった

625:名無しの心子知らず
09/08/04 11:13:08 wwuenZaI
>>623
うんそんな気がするね
本人tvで、私は専門家じゃないですから、素人ですから
連発してたけど、もっときちんと勉強すれはいいのに…

626:名無しの心子知らず
09/08/04 11:14:19 wwuenZaI
>>624
愛情を注ぐ、甘えさせる=溺愛・甘やかし
じゃない事は分かってんの?

627:名無しの心子知らず
09/08/04 12:35:06 MOI0fTKQ
カホの人、消えちゃったねw

628:名無しの心子知らず
09/08/04 12:37:12 i4DhrhuV
なんかいろいろ説明するのが面倒なので
URLリンク(www.crn.or.jp)
の考えと同じ

629:名無しの心子知らず
09/08/04 13:14:39 mKC5NV9S
佐々木正美センセが言う通り、
過保護はOKであって、過干渉がNGだと思う。

630:名無しの心子知らず
09/08/04 13:42:50 mKC5NV9S
>>624
>子を持って初めて「親の顔が見たい」という言葉の意味が分かった
同意。
殺人事件の裁判でも、被告がどんな幼児期を過ごしたかをもっと明らかにすべき。
そうすると不足していたのがしつけ云々じゃないことが判ると思う。

631:名無しの心子知らず
09/08/04 17:21:35 OzgSOThZ
㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
   ▄█▀█●

632:名無しの心子知らず
09/08/04 19:06:42 y1FH/i5A
>>621
学校は地域によって違うけど
入学前に余計な事をしないのが一番いい気がする

633:名無しの心子知らず
09/08/04 22:06:14 /oCjSejg
>>632
それはそうでもないんだ。うちの小学校は入学前の説明会で
「入学前に読み書きさせないでください。変な癖がつくと困ります。
全部学校に任せてください」
と言ってたのに、いざ入学させてみたら新入生の机には
全部ひらがなで名前が書いてあって
「皆さん、自分の席についてくださーい」と言われ
字の読めない子は自分の席が見つからずウロウロ。

説明会を真に受けて読み書き教えなかった親は激怒するし
先生は「いくらなんでも自分の名前ぐらいは読めるでしょう」と応戦。
まあ、いくらほっといたって、自分の名前くらいはいつのまにか
読めるようになってるもんだけどね。シュタイナー教育でもしてたんだろうか

634:名無しの心子知らず
09/08/04 22:37:00 0PhUGVv+
621だけど>>633とはちょっと違う。
>>623
余計な事をしないのが「学校教育で健やかに育つために」なの。
親が教育に関与しすぎると、勉強や運動は「与えられてやるもの」と
自然に思い込んじゃうんだよw
小学生の間はそれでいいけど、その後どうするよ?
だからって野放しの野猿幼稚園かというと違う。
学校教育で必要なものは、自ら進んで学習しようという気持ち。
いわゆる「やる気」なんだけど、通っている幼稚園は
一斉授業を円滑に行う為の基本的姿勢、
友達の意見にどう思うかを考える姿勢を作る為の
環境や誘導する指導に力を入れている筈だったのよ。
まぁ、これでヨコミネ絶賛にはならないとは思うけど
目先の出来た、出来ないを気にする親からは
あまり良い評価ではない幼稚園だから、営業営利に走りそうに
なったのかもね。

635:名無しの心子知らず
09/08/04 22:37:45 0PhUGVv+
レス番間違えました。>>632宛です。逝ってきます

636:名無しの心子知らず
09/08/04 23:05:29 /oCjSejg
>>634
なるほどー、納得。

637:名無しの心子知らず
09/08/04 23:51:19 Bz/sP6zk
負け組です。
やめさせるため仕事もやめたし、半年娘はビクビクしてたからそばにつきっきりでした。
うちの娘はのんびりおとなしい。
活発になるよ~とまわりにすすめられたし、近かったから入れた。
でも怒られ続け、負け続け、娘には良くなかった。
髪をむしるようになり、辞めました。
合う合わない子がいます。
早期教育と横峯式はまた違う気がする。

638:名無しの心子知らず
09/08/05 00:53:45 Lf/H5nN1
>>637
大変だったね。
でもよく仕事まで辞める決断したね。
>>603さんの言う「勇気ある撤退」ってヤツか。

639:名無しの心子知らず
09/08/05 07:40:51 5lo6qndS
説明会で「この園の特徴は何ですか?」という質問に
「特色のない普通の園であることです」と答えた園長

あんた最高だよ

引っ込み事案で何事にも消極的だった息子に
「よいところをみつけて、今を認めてあげてください」
といつも言ってくれた。

そして
「この子はこういう子と決めつけないで下さい」とも

当時は何のことかさっぱり分からなかったけど、
「幼稚園は社会性を育てる場」といつも言っていた。

息子は今春から晴れて東大生になりました。
今でも園長先生のことを覚えています。

はじめて出会った学校が最高で本当によかったよ。

640:名無しの心子知らず
09/08/05 09:05:12 //FByoWu
>>637に出てきた「髪をむしる」ってやっぱり良くないですよね?

うちの子が通っている幼稚園の課外授業での話ですが
(うちはまだ入会していない)
授業が終わると床に子供達が自分の頭からむしった髪の毛がいっぱい落ちている。
そのくらいこの課題はストレスを感じる
これを克服しないと小学校ではやっていけないw
という説明があり、皆さん成る程~と感心して聞いていました。
私はあれ?え?いいの?と思ったのですが、普通に考えておかしいですよね??
ヨコミネと関係ない教室の話題ですみません。

641:名無しの心子知らず
09/08/05 09:27:26 IeZCq+/B
>>639
これは他の人に言ってるんだけど、東大に入るのが人生の目的ではないからね。
問題は大学の中で何をやるか、社会に出てからどう生きるかだよ。東大卒という
レッテルの賞味期限は2年だから気を付けてね。

東大の教員からの老婆心でした。

642:名無しの心子知らず
09/08/05 14:11:55 2OARwJPI
>>640
自分が髪の毛をむしるぐらいのストレスを受けていると想像してみたら、
ものすごく辛いと思う。

ストレスはホルモンにも影響を与えるし、よくないよ。

643:名無しの心子知らず
09/08/05 18:10:59 XPA8qnwo
そういえば、ヨコミネ式保育園には背の低い子が多いって
上の方に発言があったけど、
ストレスを与えすぎると成長ホルモンが出にくくなるので、
背が伸びなくなるんだよね。

644:名無しの心子知らず
09/08/06 09:24:55 yn+H9E4D
>>640
これができないと小学校でやっていけない!と言われる課題って
どんなことなのですか?
しかも、それほどストレス溜まる課題って・・・
差支えなければ教えてください。
よほど変わった私立小とか?

645:名無しの心子知らず
09/08/06 13:28:04 YsPhli6T
>>637
なんかテレビでやってることとイメージが違う
負けるのはしょうがないとして、出来ないと怒られるのですか?

646:名無しの心子知らず
09/08/06 16:29:11 6FhQBVLw
>>637じゃないけど、確かにテレビでは怒っている場面はなかった。


でも一人だけ跳び箱が跳べない子に、跳べるまで園児と先生全員で派手な(明らかに不自然)応援をし続けるとか、『全員』が席に座って、ひたすら朗読や書き取りとかって、強制しなきゃ普通無理だと思う。


テレビだけ見てても、子どもらしさや、天真爛漫な笑顔を見つけるのは難しかった。

647:名無しの心子知らず
09/08/07 23:03:57 GENKhzB5
>>646 ハゲド。
あそこの子供達、結構ギリギリの精神状態で頑張ってるんじゃ?
自発的にやってます的に言ってるけど、所詮与えられたもの。
内容の一つ一つは良くても、あれもこれもさせられているっていう印象。

今は狭い環境の中で「洗脳」されているから気がついてないだけで、
後々心の傷が出てこないか心配だよ。
幼少~低学年に負った、自分の言葉で上手く表現できないような辛いとか悲しいとか負の記憶は、
上手く消化されてなければ、心の奥底に一時保存された後、思春期以降の精神発達に影響することが
少なからずあると思う。



648:名無しの心子知らず
09/08/10 16:40:34 X0PQhrN6
幼児教育もある程度小さいうちからやると成果が違うのはよくわかるけど
そんなに力を入れてやったからって頭のよい日本人がたくさんいるかといえば
そうでもないと思うよなぁ。
>>595さんもそんなに頭よくてなにかすごい人ですか?
普通のお母さんやってるきがするなぁ。
頭がよくても家庭をすてたり、マザコンだったり相手のことを考えられない夫や
挫折してニートや引きこもりになる男よりは学力的にそんなでもなくても
相手を思いやれてふつうに家族で暮らしていけるそんな男になって欲しいと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch