09/07/15 20:59:44 qfPt77Xt
連投スマソ。
>>288の仰る通り、ブリッジ逆立ち側転は
幼児時代に出来た子でも、出来なくなったりしてる子は多数いる。
読み書き計算出来ても、それで終わっている子もいる。
要は、ヨコミネ小学校を作らないと、親子共々息切れがする
教育法だと思う。
いつも思うが、どんなに良い教育法でも
公立小に行ったら何の役にも立たない。
301:名無しの心子知らず
09/07/15 21:14:13 esZi6B7Z
>>300
ハゲド。YY式→公立小の子どもはかわいそうだと思う。
amazonのレビューでもYY式→普通園の子がツマンネってなった例があがってるし。
302:名無しの心子知らず
09/07/16 00:59:09 ZWoHUtsZ
このスレでも最初の方で「小学校でやる気を叩き潰された」ってレスがいくつかあったね。
いくら早期教育にがんばっても、小学校で最底辺に揃わされるんじゃねぇ…
303:名無しの心子知らず
09/07/16 15:12:15 22qyPldC
ヨコミネ式の本のQ&Aで、三歳の息子が、1歳の妹が出来たので、
赤ちゃん返りして抱きしめてもらいたがる、という質問にも
「絶対抱きしめないでください」
という答えだった。
三歳のお兄ちゃん、かわいそうだ。
304:名無しの心子知らず
09/07/16 18:44:54 Plwt4cqz
胸が痛むね。理由が「天才にするため」って虚し過ぎる。
305:名無しの心子知らず
09/07/16 20:26:14 nRFjgbqV
結局、お金の問題だよね。
三歳からだっこしない方針で上手く育っていて
尚かつ高いレベルの実力があるのなら
個性を認めてくれる私立小にお受験させるしかない。
私立や国立小がたくさんある地域に引っ越して、公立小を避ける。
経済的に無理なら、誰かがレスしていたけど
いろんな教育法の「良い所取り」を家庭だけで行っていくしかないんじゃないかなぁ。
>>302
日本の公立小は「横並び主義」「出る杭は打たれる」「底上げ必須」
なのです。親世代の頃よりずっと強いですよ。
競争させるなんてとんでもない。イジメにもあいますし
「僕ってすごいでしょ」なんて態度が言動をしたら
総スカンですわ。
勉強や体育や芸術関係、家庭で頑張って秀でた子だけは
学校内で認めてくれる様にはなっている学校もあるけど
学校だけで伸ばしてくれることなんて何一つないです。
306:名無しの心子知らず
09/07/16 21:50:11 e6N6aZBH
>>305
もうこうなってくると単なる教育問題じゃないですね。
社会全体で平等、公平、同等、個性、公私なんて事からきちんと
理解をすべきでしょうね。
ちょっと違う話ですけど、ゆとり教育って大批判の的だけど基本に
なってる考え方は私は間違っていなかったと思ってます。ただし、
入口と過程そして出口にいたるまでをカバーしていなかったために
歪んでしまったって考えです。過度の競争はイカンのです。
そういう意味ではヨコミネさんがおっしゃる子供は競争が好きだから
競争の機会を与えるって事が肯定されるように思われますが、競争が
好きならわざわざ大人があれこれ競争の機会を作る必要はなくても
子供は勝手に勝った負けたと競争します。その観点からは過度の競争
意識を持った人間が作り出されてしまうのではないかと危惧します。
多分ヨコミネ式を崇める親も競争心や期待感は強いでしょうから、
家庭内でも強い競争心が育まれる事になると思われますね。
307:名無しの心子知らず
09/07/17 00:48:30 Ch9q0w02
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)
別冊PHP 2009年8月号
【特集】「甘えさせる」と子どもは伸びる!~自信がつく、こころが強くなる~
●推奨します!気絶するほど「甘えさせる」子育て 高橋愛子
●「甘えさせる」ことで育つ子どもの5つの力
●子どもを「甘え」で伸ばす家庭、つぶす家庭
↑
甘えさせと甘やかしの違いを理解して、しっかりと充分に10歳くらいまで甘やかす方が自然。
少なくとも人間の子の自立の時期は六歳。小学校入学とか、シュタイナー式は7歳までは甘やかしって言ってるし。
体の機能が大人に近くなるのが10歳で完成するのが24歳。だから24歳がスポーツ選手のピークだし。
タバコが20までなのも体の成長のため。男子は20歳まで身長が伸びるってことは骨がそこまでは未熟ってこと。
あらゆる面から見て「3歳で自立」は早すぎる
最近の男子がオッパイを性器のように扱って、巨乳だなんだと騒ぐのは乳児の頃に充分母乳を与えてもらえなかった反動。
抱きついたりしようとすると「駄目!」なんて母親に拒絶されたからオッパイってそんな触ると凄いもの?という歪んだ特別感と好奇心、妄想が膨らんで
大人になって性犯罪に至るものも出る。
乳幼児期にたっぷりと母乳を飲んで触って抱きついていたら、男の子だって
「オッパイ?母ちゃんのもんだろ。。。」と興ざめするのが自然「それは子どもが加えるもんだぜ」
と解かっているから。母乳育児を4歳以降までやってるような民族はセックスの時に乳揉んだりしないらしいよ。
だから抱きしめたら思春期以降におかしくなるなんて、真逆!!!!
抱きしめるのを拒否してたら大変な事になる。男の子だって、むしろ男の子だからこそ、母親がたっぷりとスキンシップをしてあげなくては。
それは女の子には自然とスキンシップしやすいから、男の子には意識してやって普通くらいという感じ。
スパルタ式とは「スパルタクス」という職業軍人の国の教育法。平和な国でスパルタ式やったら「殺人鬼」を作るだけ。
はっきり言ってもう、絶対に駄目!
308:名無しの心子知らず
09/07/17 01:01:09 Ch9q0w02
だいたい、オッパイに抱きついてる幼児をみて
「こいつは将来変態になる」と”妄想”してしまう思考回路こそが「変たい」では?
三歳児が抱きしめられることと「性」をつなげてしまう発想がもはや・・・
三歳児の甘えを「性行動」とつなげて考えて拒否しているのなら、たとえ拒否していても
「性の対象」と見ている時点で「児童の性的虐待」と同じ弊害を産むだろう。
ようは「放置プレイ」ってやつ。
ところで。この人って散々キャバクラで遊んでるんでしょ?ソレは何?いいの?
店で何やってんのか知らないけど、親父になって若い女の子に鼻の下伸ばすのが天才ですか?
こういうのを真に受けて子どもを抱きしめる事に戸惑いや罪悪感などを感じされられてしまうことが迷惑。
また、こっちが子どもとベタベタしていると、こういうオヤジ連中が「ああ、甘やかしやがって」という視線を送るのもウザイ。
実際、この世代がジジババだから、ウザイ。
子どもに戦争やらせてた国の教育を連鎖させないで欲しい。
309:名無しの心子知らず
09/07/17 01:57:35 RxVo15CX
3歳を過ぎてからの異常な溺愛を否定したいのかもしれないけど、
抱きしめる=溺愛 というような図式を挙げることが間違っているよね。
もっと異常な溺愛の説得力のある具体例を挙げて欲しい。
ただ、母親からの愛が深すぎたために、必要以上に母親への依存が激しくなると、
他の女性に対する幻滅・落胆が大きくなり、成人してからも異常に
母親に固執してしまったり、母親と同じものを求めてしまったりする危険性はあると思う。
母親だけが自分を理解してくれる。
その母親が突然いなくなった時に、心の拠り所がなくなり、精神的におかしくなり
犯罪をおかしてしまう・・・・
そういう例は少なくともあると思う。
だから深い愛情で育てながらも、何か壁にぶつかったりストレスがあった場合、
それを自分の力で乗り越えられるような精神的に強い子に育てていくべきだと思う。
もちろんその壁を自力で乗り越えられるまで、母親の助言はあるべきだと思うけど。
そのためには、”何かあったら私(母親)が何が何でも守ってあげる、あなたは何もしなくてもよい”
では、いけない。
よって
「ストレスを自力で乗り越えられなくなるほどの溺愛は危険」
「母親に異常な依存をしてしまうほどの溺愛は危険」なんだと自分は理解しました。
310:名無しの心子知らず
09/07/17 07:15:17 hPGxtGVm
>309
>「ストレスを自力で乗り越えられなくなるほどの溺愛は危険」
>「母親に異常な依存をしてしまうほどの溺愛は危険」
それは娘も同じこと。「男の子は」という括りはどう解釈しても変だよね。
男の子にのみ絶対禁止を言い渡すということは
女の子になら支配的、愛玩的に接してもいいという逆説的肯定になるんだから。
案外、自分が女の子だけを猫かわいがりしたいんじゃないの、と思う。
311:名無しの心子知らず
09/07/17 09:09:58 4vcGCmhN
母親が溺愛すると将来性犯罪に走るのか。
幼少期に受けた母性が性欲になるって発想がわからん。
ピンポンダッシュして遊んでたら偶然出てきた人妻を見て
急にお母さんに甘えたくなって首絞めて殺した挙句に死姦するとかそういうことかな?
放置子スレ見てると、放置子ほど他人に「母性」「母親」を求めて徘徊してるようだけどね。
312:名無しの心子知らず
09/07/17 13:14:53 fl4ftV5/
流石に皆、語るなぁ~
313:名無しの心子知らず
09/07/17 13:22:15 /iWixfJQ
天才じゃなくても健康で世の中うまく渡っていってくれたらそれでいい。
314:名無しの心子知らず
09/07/17 14:14:43 iSjmtmkE
私が確かめたいのは一つだけ。
>散々キャバクラで遊んでる
マジですか?
315:名無しの心子知らず
09/07/17 15:24:21 69v1ET5O
>>313
その「世の中うまく渡って」行くための頭の回転のよさが欲しいんだよ。
316:名無しの心子知らず
09/07/17 15:33:57 xZ7QYsmT
カツオみたいな子供が欲しい
317:名無しの心子知らず
09/07/17 16:35:12 /RZa8FRw
>>315
それは遺伝。
318:名無しの心子知らず
09/07/17 18:22:51 69v1ET5O
>>317
ソース
319:名無しの心子知らず
09/07/18 13:25:37 q20z3KUa
なんだ。天才プロゴルファーはパチンコ中毒
叔父さんはキャバクラ遊びか。
七田は学歴詐称に超能力だし、金持ち馬鹿親集めに必死なのかw
教育者で素行が悪い人の言う事なんて
「ま、一理あるかな」程度に聞いておいた方がいいよ。
きちんとした教育者は、自ら統計を取って調べて研究して
研究発表である程度認められてから、育児相談に乗っているよ。
育児に行き詰まったら、そういう人の本を読んだ方がいいよ。
320:名無しの心子知らず
09/07/18 13:29:08 tzc7kaGV
>>310
>女の子だけを猫かわいがりしたいんじゃないの
で、結果パチンカスかw
321:名無しの心子知らず
09/07/19 05:12:39 sPQC4r6m
子供いるとお金かかるのねーーー
保育園や幼稚園、おまけに習い事。
月にどんだけかかるのかしら・・・すごい。
322:名無しの心子知らず
09/07/19 09:33:10 ZaMhPXlb
子供1人大学卒業までで1~3千万っすよ
323:名無しの心子知らず
09/07/20 12:32:03 E1hw+o5y
>>321
あんたの場合、子供が大学に行くことになったら、間違いなく驚愕するな。
324:名無しの心子知らず
09/07/21 12:23:30 YMmQ6WGP
来週またエチカに出ますね。ヨコミネ式の夏休み版って感じで。
325:名無しの心子知らず
09/07/22 00:19:38 RV1u/Agk
こういう番組作るなら、公立や私立の小学校で異質な取り組みを
している、、、とかの特集と一緒に組んでほしいよな。
DQN になる子の条件のスレで
「子供にお金と手間をかけられないなら、良い子に育てるな」
っていう人がよ~く表れるけど
何だか最近よ~くわかるようになった。
326:名無しの心子知らず
09/07/26 19:40:30 laeLL3mx
もうすぐエチカが始まるのでageます。
第二弾に期待!
327:名無しの心子知らず
09/07/26 21:38:06 XuYLPI+q
エチカ見たけど、
内容的に素晴しい点も多いとは言っても、
何かとワンマンな感じがちょっとうけつけないな>ヨコミネ園長
恐怖心がある子にもスパルタで克服させるってのも。
軍隊じゃないんだからさー。
あと絵本の記録だけど、目で字が追える、音読できる
=内容を理解している、
にはならないと思うんだが。
友達よりより多く冊数を読みたいがために、読んだフリしたり
ごまかしたりしないのかと心配だ。 同じ本を繰り返し読むことも大切だと思うし。
絵本は純粋にゆったりとした気持ちで読ませてやりたいなぁ。
それは家庭でやれっていうことなのか。
いずれにせよ、自分は働いて、園であそこまで鍛えてもらえたら、
親は助かるよね。
328:名無しの心子知らず
09/07/26 21:38:48 zPID11RV
>>314
ごめん、キャバクラ遊びはさくらの父ちゃん。
横峰式って叔父さんがやってるって今はじめて知った。
エチカ見てるけど虐待じゃん。
329:名無しの心子知らず
09/07/26 21:42:27 qyoF7++i
>>327-328
実況行為はやめてください。
実況禁止についてはこちらも参考にして下さい。
■【重要なお知らせ】実況禁止について【FAQミテネ】■
スレリンク(live板)l50
実況禁止って何?
URLリンク(info.2ch.net)
330:名無しの心子知らず
09/07/26 21:59:31 ELl4/eSC
女の子だけが料理するのはおかしい。
男の子にもさせるべき。
331:名無しの心子知らず
09/07/26 22:05:09 AwrKzh/a
批判しかできないのかよ
332:名無しの心子知らず
09/07/26 22:06:17 zPID11RV
完全なスパルタ式=軍人教育=殺人鬼製造教育
やりたくないことや恐怖心を克服するという体験は将来何に役立つか・・・最終目的は
人殺しが出来るってこと。
人間が最も恐ろしい行為とは人を殺す事。自殺も自分を殺すことだし、戦争も殺人の連続。
その恐怖を乗り越えさせるプログラムが「スパルタ式」
河に落とすなんてことは基本中の基本。
「ライオンががけから子どもを落とす」という伝説も戦争教育を正当化させるために生まれた。
昭和初期、戦争中は子どもに水泳教えるのに河に突き落とすなんて当たり前にやってた。
それでみんな10代で戦争に行きたくなるような国民になったんだけど。
どんなことでも周りがやってたら自分もやる。出来た時の達成感。
これがあればどんな戦時下でも戦える殺人鬼となれる。
そんな教育法を「すごい」「感動した」と涙でみせるテレビ・・・
日本ってまた戦争やりたいの?
まあ、誰か一人雨のあとの増水した河で死者が出ない限り、この教育法はもてはやされるのかと思うと胸が苦しい。
333:名無しの心子知らず
09/07/26 22:07:18 111XIcRz
なんかガッカリだったな
一番重要な
体育では球技と短距離走
勉強では算数
これに関しての解答はなかった
努力すれば誰でもある程度伸びるものばかりだ
334:名無しの心子知らず
09/07/26 22:11:41 k5IJbvEp
あそこって幼稚園じゃなく保育園だよね?
って事は0~3歳未満の子もいるのよね。
その子達は何してるんだろ。
全く映像には存在してなかったけど。
335:名無しの心子知らず
09/07/26 22:17:46 jlaDr26/
スイミングスクールに通ってれば
幼稚園で25メートル泳げるとか普通だよね?
一年中プールに入れる幼稚園(温水プール)とかでも。
働いて保育園に丸投げしてる親にとっては
バタ足15メートルまでできるようにしてもらえるのは有難いだろうけど。
いつき君はトラウマにならないのだろうか?
友達みんなはできて、自分だけ…っていつき君も泣きながら頑張ったけど
親とキャンプ行ったり、小学生になってからトラウマにならないのだろうか?
富士急ハイランドのフジヤマに、身長クリアしてるからって
無理矢理乗せさせられるぐらいの辛さなんじゃないだろうか?
336:名無しの心子知らず
09/07/26 22:20:23 zPID11RV
でも卒園生で殺人犯、自殺者は一人も居ませんって反論されそう。
それは幸運にも平和な社会が待ってるからってだけ。
そんな簡単に人は殺せないもんだし。この前の放火犯ですら「無差別殺人がしたいけど直接殺すのはイヤだから放火にした」
とか言ってるように、そこまでプッツンしてても直接殺すのは恐怖という本能は強い。
だから保育園でやってるだけでは無事に事件になっていないだけ。
プログラムの性質は軍人教育であることに変わりなし。
アメリカの軍人教育で殺人ができるような心理にさせるゲームを日本の子どもがやってたりする。
そういう問題と同じ。
こういう教育を受けた人間は軍人のように戦う兵士としての資質はあっても人間としての豊かさや独自性は持たない。
競争に勝つことだけを生きがいとし、誰かに指令を受けないと動けない。
スポーツで賞金稼いでるうちはいいけど、パチンコや男にはまるのは当然の結果だろう。
平和な社会に求められていない資質を植えつけられ、退役軍人のような燃え尽き症候群になりそう。
337:名無しの心子知らず
09/07/26 22:56:49 MCkAHfBA
いつき君の涙がすべて。
彼はやりたくてやったわけじゃなくて、
やらなきゃいけない事を感じてた。
できた後も楽しくないのに、「楽しかった」って泣きながら言う。
大人が求めてる答えを言わなきゃいけない事を感じてるから。
YYはできない子なんかいない
じゃなくて、できない子を出さない教育でしょ。
子供は周りをよく見てるし、
自分の置かれてる立場もよくわかってるし、
怖くて苦手なのに、やらないわけにはいかないストレスを飲み込んで、
我慢して飛び込んだだけだよ、いつき君は。
子供を持ってる親ならわかるはず。
達成感の笑顔なんかこれっぽっちもなかった事。
自分の恐怖心を押さえ込んで我慢に我慢した泣き顔だったこと。
できない子がいたっていいし、
できる子がいたっていいし、
いろんな子がいるのが
社会なんじゃないの?
怖がり・出来ない=だめな子ではないのに
338:名無しの心子知らず
09/07/26 23:01:30 XuYLPI+q
>>337
しみじみ同感。
339:名無しの心子知らず
09/07/26 23:45:22 SIfz1qAd
>337禿同
あそこまでやらせないといけないのかと…
親はキャンプについてきてるのかな?
あと飛び込みになんで女の子はさせないのかな
340:名無しの心子知らず
09/07/27 00:11:17 VTMjBPnr
川を怖がって歩みを止める子を見て、心配して振り返っている子供達に
「同情するな、放っていけ」みたいなこと言ってたよね。
子供の優しさを踏みにじるような教育って何だろう?
子供本人に「悔しい、なにくそ」という気持ちを奮い立たせることも大事だろうけど、
誰も彼もそんな風に奮い立つわけじゃない。
恥ずかしくて惨めで情け無い気持ちでいっぱいな子もいるかもしれない。
まぁあとで褒めてフォローしてやってるだろと言われればそれまでだけど。
戦争映画じゃないけど、傷ついた兵士を見捨てて前線に進む軍隊思い出したわ。
341:名無しの心子知らず
09/07/27 00:21:51 Qu8EKwNE
あの手のことは、山奥の子供はやっているんじゃないの?
よくつり橋の上からぶら下がって、飛び降りたりしていたよ。
川の水は冷たくて。大きな石の上にうつぶせで寝て、
お腹を暖めて回復しては、飛び込むのを延々とやっていたな。
来年からは、田舎に連れていって、おなじことさせてやりたいね。
342:名無しの心子知らず
09/07/27 00:26:21 I8bGlpu2
>>339
男は男らしく、という考えからきてると思う
私は男女平等なんかありえないと考えてるからもしこういう理由なら賛成だけどなぁ
343:名無しの心子知らず
09/07/27 00:41:29 VTMjBPnr
男女平等はあり得ないとか以前に、
幼児のうちから、身の回りの家事的なことは経験させても良いんじゃない?
男児に料理させるのは大賛成。
男は狩、女は食事の支度って時代錯誤のような…。
女児だっておてんばで綱渡りやってみたい♪な子もいるんじゃない?
それこそ、個性や子供の気持ちを無視してる教育じゃない?
344:名無しの心子知らず
09/07/27 00:48:53 +T9afRex
ヨコミネ氏の言ってることはごもっともなんだけど…。
あれを見てる限りワンマンである事は否めない。
で、みんななぜかスーパーキッズ。
違和感だらけだった。
子供の伸び伸びした笑顔が無いっていうか、
子供が天才な事を履き違えてるっていうか。
跳び箱あんなに跳べるのは凄いけど
だから?って感じ。
絶対音感なんか必要ないし、幼児からピアノやってれば
自然と身につくし、
逆立ちだってあんなにやる必要ないし、
なんかいかにも大人から見たスーパーキッズが
できました。
出来ない子はいません。って。
なんか違う。そんな事求めてない。
川で遅れて泣き叫んでだ子に
「絶対に手を貸したらいかん!」て。
言わんとしてる事はなんとなくわかるけど
問題は子供達の目の前でそんな言葉を保育士に言ってること。
子供は周囲の状況をよく見て感じてるのに
そんなところを見せられたら、
自分の力で乗り越えようとする前に
大人へ対する萎縮する気持ちが勝るんじゃないの。
子供は天才だけど、自分が弱者であることはわかっているよ。
345:名無しの心子知らず
09/07/27 00:59:17 ZLkJELOA
というか園長もうちょい保育士と事前打ち合わせすればいいのにとオモタ。
ワンマンなのがバレバレ
でも義父にいわせたら最近の子は弱い子がおおいからこういう教育必要だそうだ。
だから?娘にはさせたくないよ…
346:名無しの心子知らず
09/07/27 01:10:23 oSxA1Y8H
確かにある程度の厳しさは必要だと思う
しかし包丁は危険すぎてびっくりしたw
何も教えずにやらせてたよね?
失敗してもちょっと切る程度で済めばいいけど、指切断したらどうすんだよ…
347:名無しの心子知らず
09/07/27 01:17:02 zUqcngVZ
男性も女性も大人になるにつれ、嫌でも性別による差別を経験すると思うし、
仕事などについても向き不向きを感じていくものだと思う。
だから、幼児期くらいは自由に好きな方を選んでやらせてあげて欲しいと思った。
または両方を体験させてみるとか。
その上で自分はどちらが好きか、向いているのかを感じれば良いのでは。。
私は♀だけど、子供のころだったら間違いなく川に飛び込むほうを選んだなぁ。
夫も「女の子にもやらせてあげればいいのにね」と言ってた。
ちなみにうちの夫は料理大好き。
横峯式って良いのかも・・・なんて思ってたんだけど、あの男子・女子の区別の
仕方にものすごく違和感を感じてしまった。
薩摩男児の思想かな?ワンマンぽいですねー
348:名無しの心子知らず
09/07/27 01:40:47 VTMjBPnr
コミネさんのやってることは、一歩間違えると「調教」かもと思えてきた。
動物園の動物だって、えさで釣ったり褒めたりしながら、曲芸を覚えるじゃない。
動物自身?はやりたくないだろうに、お客さんのために頑張ってる。
一日の保育時間の中に、子供らしい遊びのできる時間はあるんだろうか。
349:名無しの心子知らず
09/07/27 01:56:39 0g8KeHkg
>>348そう!まさに調教。
調教師としての能力はスゴイんだと思う。あれは人対動物という関係。
人対人の育児や教育と穿き違えている。
>>337あの涙みたら可愛そうで耐えられなかった。
わが子ですらあんな泣き顔みたことない。自分の子があんな風に泣いてたらと思うと可愛そうでならない。
でもあの泣き顔を可愛いとか言ったり感動する人がいるんだもんね。
あの涙は哀しみ、苦しみ、悔しさ、怒り、恐怖、、、、5歳の子が流していい涙じゃない。
とにかく雨で増水した川の滝つぼにライフジャケット無しで飛び込ませて、
枝を掴んで岸にあげさせることを問題にして欲しい。
手から血流してたけど破傷風になったらどうすんの?
真似してうちも川遊びさせますってアホがすでにいるし。
夏の河川事故が増えないことを祈るよ。
子どもの中には危険やスリルが好きで無茶する子もいると思う。それを止めなさいと止めるのが親では?
水を怖がることは駄目な事じゃない。怖がるという心は発達の上で大事なこと。
それを否定して、飛び込ませ、大人のセリフを言わせる・・・
子どもは天才ですという甘い言葉で惑わそうとしてるけど、全部まやかし。
350:女児まま
09/07/27 02:07:02 IITz39fp
いつきくん かわいそうだった
ほんと 一気に我慢していた涙が出てきて 楽しかったって、、
あの顔は 違う
私もしみじみ共感です。
だめなこ=怖がり じゃないはず
子供にはそれぞれペースがあって ちょっと 挑戦させるのは
いいけど。
あんなふうに 後ろから何度も怒鳴られて
乗り越えた?ことは
トラウマになりそうだし 世の中を誤解してしまいそう。。
それに 私もなんで女の子にはやらせてあげないのかなと思いました。
小さいころは 跳び箱と同じように 私は飛び込みが大好きでした。
決め付け教育 的な感じを受けます。
ま 小学校からは 決め付けられることも増えそうですが、
そんなことにも 自信を持って向き合ったりできる自信 見極める好奇心
を 育てられるのは、たとえ忙しく働いていたとしても
まま や ぱぱ だと思います。
忙しかったりすると 難しいって思ってしまいますが、
そのとき そのとき の自分から生まれてきてくれた子供に対し、
100%向き合おうと する気持ちが 時間は短時間であっても、
子供が 安定した心 みつけていく助けになるんじゃないかと
日々 実感しています。
351:名無しの心子知らず
09/07/27 02:14:53 JVThpaHK
体操クラブのコーチの先生が「宙返りや鉄棒は誰でもできる可能性はある。
ただ成長すると頭で考える恐怖心の方が勝ってなかなかできるようにならないし
できないと自分で線引いてしまい進めない子が多い。
幼児期の恐怖心は本能的なものが勝ってるので克服すればいくらでも伸びる。
できれば就学前からやらせた方がベター」と言ってた。
音感教育でも小学校からじゃ遅いと言われるので無駄な育児法ではない。
あの保育園の教育も算数や英語をやらせる早期英才教育でもないし、
読み書きと運動と音感だけの遊びの延長でできる能力開発なので発育に適ってると思う。
352:名無しの心子知らず
09/07/27 02:15:00 VTMjBPnr
そうだよね。
せっかく自然を体験させるなら、
どういう場所なら遊んでも大丈夫かとか、川の深さや早さ、
雨天時の増水の危険性とか自然の脅威みたいなのも同時に教えてるなら
まだ救いがあるけど、
VTRの内容だけ見るとと、幼児が恐怖心を克服するためだけに、
足の届かない水辺へ放り込まれているようで、ただの度胸試しか?と思わされたわ。
あれ見て、何も考えなしに、普通の川でチャレンジでもされたら危険すぎるよw
353:名無しの心子知らず
09/07/27 02:16:13 VTMjBPnr
>>352は>>349へのレスです。
354:名無しの心子知らず
09/07/27 02:17:05 OZ9sB/ca
確かに
日光サル軍団みたい
サルだって調教すればいろいろできるしねw
そして
支配されてるよね
子どもが物心ついたとき、改めてどう思うかが問題
なんたって彼らは「天才」だからね
355:名無しの心子知らず
09/07/27 02:17:37 aAi8XCpD
今日のは見なかったんだけど、
タモさん、先週みたいに、
「みんなが天才である必要はない」みたいなこと言わなかった?
356:名無しの心子知らず
09/07/27 02:18:07 VTMjBPnr
>>351
英語教育は特に取り上げてなかったけど、食事の挨拶を英語でしてなかった?
ランチじゃなくディナーでしょと訂正されている場面が気になった。
中途半端な英語だったw
357:女児まま
09/07/27 02:22:01 IITz39fp
確かに 就学前の方が いいことたくさんで
働いている親にとっては 預けている間にいろんなことをやらせたもらえる!
って 私も飛びつきましたが、、
絶対入れたくないですね。
358:名無しの心子知らず
09/07/27 02:25:47 XojeV56+
あの合宿のVTR見て、一番ガクブルなのは保護者達なんじゃないの?
合宿が実際あんなでも行かせる親いるの?
いつきくんのあの涙を見ても…
いつきくん、二日目に熱出して、
夕方~回復って思い切り精神的なもでしょ
事前に自分から練習だか下見に行ったのも
いつきくんが行くって言わされてるような、
やらせっぽい気味悪さで可哀想でしかたなかった
合宿の後きっと熱出てそう
359:名無しの心子知らず
09/07/27 02:28:03 VTMjBPnr
子供には才能があり、幼児期には色々出来るようになるからといっても
あれこれ詰め込んでいる(盛りだくさん)な感が否めませんでした。
皆同じことが同じレベルで出来るようになることってそんなに大切かな。
どうしても、子供の意思と関係なく、有無を言わせず参加させられている感じがするんだよね。
360:名無しの心子知らず
09/07/27 02:32:19 VTMjBPnr
いつきくんのように、少しナイーブな優しいタイプの男の子の気持ちなんて理解出来なさそう>ヨコミネ
色々な意見読んでいて疑問だらけになったよ。
誰も彼もを「出来るから頑張れ」的に同じ方法で励ますのって意味あるの?
それに、その子の持ち味(性格面)や特技みたいなを軽視してそう。
361:名無しの心子知らず
09/07/27 05:32:53 sH5rxbt/
>>340
せちがらい世の中を生きていくにはとてもいい訓練だと思うよ。
小学校までは軍隊式のスパルタ教育って有りなんじゃないかな?
腫れ物に触るみたいな妙なゆとり教育のせいで、
我慢出来ない子やプライドの高い子が量産されているような気がする。
362:名無しの心子知らず
09/07/27 08:30:10 PFxY4pj9
川や山を舐めてるとしか思えないんだが。
本当に大丈夫なのか?
溺れる時は一瞬だぞ。
363:名無しの心子知らず
09/07/27 08:35:16 s0/1MQCJ
川を歩いているときにサンダルが流されてしまって
園長が「取りに行け!」と。
昔、近所の子が川で靴が流されて無理に取りに行って亡くなった。
思い出してしまった・・・
364:名無しの心子知らず
09/07/27 08:48:20 ZLkJELOA
事故おきないとわかんないかもね
365:名無しの心子知らず
09/07/27 08:57:55 XWCYH4bb
>>361
あんたが戸塚ヨットスクールにでも入ったら?まだあるよ。
366:名無しの心子知らず
09/07/27 09:07:04 vnObqJQC
勉強の面に関しては素直に凄いと思ったけど、合宿はありえないわ。
料理を母親の真似をして自由にやらせてあげるのはいいけど、包丁の使い方なんかは教えてあげなきゃ駄目だろ…。
私は子をあそこに預けて安心はできないな。
指切り落としたり、川に流されるって死ぬレベルじゃん。
たまたま事故が起きてないだけな気がする。
367:名無しの心子知らず
09/07/27 09:21:05 WUx5TLLx
番組冒頭みただけで胸糞悪くなった
368:名無しの心子知らず
09/07/27 09:38:25 r05lNRSh
勉強面も鉛筆の持ち方クリップで教えてるとか言ってたけど、
今回の放送でも持ち方のおかしい子も多かったし
絵本を見るとき目を近づけてたりして、すごく姿勢の悪い子もたくさんいた。
字が早く書けるようになることよりも、そういう悪い癖をつけずに小学校へ
入学するほうが、入学してから伸びるようなきがする。
何かコメントがあるかと期待してたんだけど、
男の子は3歳になったら抱きしめない、については全然触れないね。
369:名無しの心子知らず
09/07/27 09:52:07 6GqsGmx4
園児に熱があったら、保護者にお迎えコールをしないのかしら。
普通の親だったら、現地まで迎えに行くよ。
安全に考慮して行っているというくせに、川でクロックスを履かせるのは信じられない。
運動靴やアクアシューズを履かせるように、保護者向けの合宿説明会で言わないんでしょうね。
370:名無しの心子知らず
09/07/27 09:58:13 sH5rxbt/
>>365
極端なんだよw
ねこっかわいがりするだけも考えもんでしょ?
モヤシッ子ばっかり育っても日本の未来は危ういよ
371:名無しの心子知らず
09/07/27 10:06:56 MicARq4U
川遊びはすごく楽しいし、子どもを成長させるというのはすごくよくわかるけど、
あれはないんじゃないかと思う。
毎年、夏休みは実家近くで川遊びをさせているが、
連れていく親は本当に神経が疲れる。
その時の水量と、子どもの能力(身体的、精神的)を考えて、
今日はあの岩からあの岩までね、と決め、それより先に行こうとしたら、きつく叱る。
「大丈夫だよ。行きた~い」と言ってもうぬぼれるんじゃないとたしなめる。
怖いと思うなら、止めたほうがいいということだから、
その感覚を大事にしなさい、勇気と無謀は違う、と教えている。
兄にただ付いて行こうとする弟に、「ただ真似をするのはやめなさい。
”自分”は大丈夫か、いつも”自分”で考えなさい。」と諭す。
川遊びと言ってもまるで違うとびっくりした。
そんなうちの子たちでも、十分たくましく育ってると思うけどね。
372:名無しの心子知らず
09/07/27 10:09:56 cS6W3gyX
番組後半しか見てないけど、ああいうスパルタも強い精神力を養うにはいいかなと思った。
川とかあぶなっかしくてヒヤヒヤしたけど。
あと、絶対音感は子どもにも身につけさせたいなぁ。
373:名無しの心子知らず
09/07/27 10:31:38 dEOkiz+C
親が子供の能力を見誤っている可能性もある
親が子供の枠を勝手に作って、その枠から外れたことをやろうとすると
危ないからとか、まだ早いとか言って伸びる可能性がある事を潰しているケースもあると思う
スパルタがいいと言うわけではないが、過保護になりすぎている親も多い
374:名無しの心子知らず
09/07/27 10:52:32 rOhm7HQk
苦しいことを乗り越えたあとの達成感はものすごいよ。
だから、子供たちは頑張れるんだと思う。
375:名無しの心子知らず
09/07/27 10:56:48 yGnMevK4
男は狩で女は料理。
「女の子は男の子にありがとうといいなさい」って場面があったけれど、
男の子は女の子にありがとうはないの?
男は水に飛び込み女は見守る。
男は外で寝て、女は家の中。
このころの年代は身体能力的には男女変わらないのに区別過ぎるのってどうよ。
小さいころから男尊女卑を身につけさせているような感じがした。
うちの旦那の実家が九州でこんな感じ。
物凄く九州っぽい感じがした。
376:名無しの心子知らず
09/07/27 10:58:38 Rstz2nKj
昨日の放送は見ていないのですが、いつき君とやらも達成感を?
377:名無しの心子知らず
09/07/27 11:01:39 L/jxYHMW
ピアニカを弾く時の指使いが各自バラバラだった気がするんだが、
本当に「全員」弾けてるのかな?
378:名無しの心子知らず
09/07/27 11:07:05 rOhm7HQk
なかなかユーチューブにあがらないなー。
前回のはあがってるのにね。
379:名無しの心子知らず
09/07/27 11:07:25 9dCFcnEK
いつき君が泣きじゃくりながら「楽しかった」って言ってたけど、ほんとに楽しかったのかな?達成感より怖かったっていう恐怖の方が強かったってことはないのかしら?
夏合宿の思い出がトラウマにならなきゃいいけど…。
380:名無しの心子知らず
09/07/27 11:20:21 QNpQ31QU
ま、どんなことでも合う合わないがあるからね。
子供が本音を言っていない(言えていない)と思ったら、
スッパリ転園させるのも親の力かと。
私は普通の保育園に通っていたけど
4歳の時になぜか思い立って一人で逆立ちの練習をしてマスターしたり、
小学校前には漢字交じりで小説もどきを書いたりして
一人ヨコミネ状態だったから、
あの園の子供たちにはシンパシーを感じまくり。
自分が通いたいくらいw
一方、うちの子はじっくりと自分のペースで物事に取り組み
(その期間は親としてはのんびり過ぎてもどかしい)、
でも最終的には親の想定の遥か先まで伸びるタイプだから
ヨコミネ式は合わない気がする。
ヨコミネの言うことで唯一肯けるのは、
親が子供の力を「これくらい」と決めつけないってことかな。
381:371
09/07/27 11:23:09 MicARq4U
>>373
私へのレスかな?
川遊びってね、本当に危険なんだよ。
沢を歩くのに必要なのは、勇気じゃなくて習熟。
まずは私の決めた枠内で存分に遊ばせ沢にしっかり慣れさせる。
今でこそ(小学1年と3年)ざぶんと川に入っているけど、
5歳の頃は「膝より深いところは禁止」だった。
今でも、マリンシューズと、ラッシュガードは必ず身に着けさせる。
過保護とは思わない。
>>374
少なくともうちの子たちは、苦しいことを乗り越えたあとに何かを達成した時、
すごく嬉しそうににっこり笑う。
4歳のときに逆上がりが出来た時も、5歳のときに竹馬が乗れるようになった時も、
6歳のときに一輪車が乗れるようになったときも。
それを近くで見れたことに親として喜びを感じてきた。
できるようになりたいと思うから必死に練習する。
後ろからどなられてしかたなくではなく。
どなられてしかたなくやったことで、達成感なんて。
382:名無しの心子知らず
09/07/27 11:29:39 N6BjFi4x
>>375
逆だよ。
保育士さんは
男の子は料理をしてくれた女の子にありがとうと言いなさい
と言ってました。
料理もそうだけど
性別で分けないで全部一緒にやってほしかったね。
383:名無しの心子知らず
09/07/27 12:01:20 ZqlXQWK7
園児の川遊びは
浅い所でバシャバシャ走ったり、虫や変わった石なんかを見つけて喜んだり
男女関係なくお友達と思いっきり遊ぶ楽しい時間であってほしい
園児の休み時間は
もくもくと逆立ち等の練習もたまにはいいけど、それよりやっぱり
お友達と○○ゴッコでキャーキャー笑顔で遊ぶ時間であってほしい
だから私は自分の子供を横峯の保育園には絶対入れない
384:名無しの心子知らず
09/07/27 12:09:58 t9Syy5AH
午前中はみっちりヨコミネ式だけれど、午後は自由時間と前回の番組内で言っていたよ。
385:名無しの心子知らず
09/07/27 12:37:09 CymerROV
>>384
>>57参照
386:名無しの心子知らず
09/07/27 12:43:31 BpNHVlX5
できたかどうかより、「自分の意思でやったかどうか」が大切なんだけどね。
子どもが「自分でやろう」と思ってできることなんて、
子どもの身の丈に合ったレベルで考えたらホントに「些細なこと」ばかりだよ。
保育のプロって、そうした「小さな成長を評価できる繊細さ」が必要なんだよね。
まわりの高いレベルの中でしかできたことを評価してくれない先生や親に
囲まれた環境に置かれた子供達の心の成長が心配だね。
387:名無しの心子知らず
09/07/27 14:57:49 xO8G+tz1
こどもの嫌がること全てから逃げることが、お前らの教育なのかよ
388:名無しの心子知らず
09/07/27 15:04:50 nPthOsy8
お任せ合宿だけど、保護者が放送を見て「川遊びってあれ?」とビックリしていたんじゃないかな。
あの沢登りを知っていればビーチサンダル・クロックスはあり得ない。
足・腕・上半身がむき出しなのも危ないよ。せめて半袖・短パンのラッシュを着せて欲しい。
389:名無しの心子知らず
09/07/27 15:21:38 hQA8dXIV
>>387
嫌がること全て?
子育てしたことないんじゃない?
子供が持ってる力を馬鹿にしてはいけないよ。
スパルタが都合よく思える人は現在支配する側。
そして自分が支配されて当然と思っている人。
390:名無しの心子知らず
09/07/27 15:28:01 XWCYH4bb
>>370
猫かわいがりでも全然かまわないと思うけど。なんでまずいの?なんで日本の未来の心配してるの?
あなたは今きちんと日本に貢献できてる?
>>387
自分のいやがることから逃げてきたのがあんたの人生かな。
391:名無しの心子知らず
09/07/27 17:36:56 PFxY4pj9
普段から自然に接しててもいきなりあんな事しないよ
楽しければ、自分で少しずつ克服して自分のできる力分を見つけて自分から進んでやるようになるよ
それが子供の可能性じゃないのかな
それでもいきなり力以上の事しないか親が見てないとダメだと思うけど。
392:名無しの心子知らず
09/07/27 19:38:30 Ohu8fRLC
嫌なことは泣いてまでやらなくても良いと思ってる。
好きなことだけやっていても不自由してないから。
日々少々の不満と付き合いつつ、総合的には幸せに暮らしている経験から
・不得手を克服するカタルシスや利点より
・得手を伸ばすカタルシスや利点のほうが大きい
と断言する。
だって不得手を克服しても多くの場合十人並みだけど
得手を伸ばせば十人並み以上にはなれるもの。
まあ、好きなことが「怠けること」や「楽して得すること」だったりすると問題あるだろうけどね。
393:名無しの心子知らず
09/07/27 19:43:22 v+I1UZaw
ここの子供たちの小さな頭の中は、おともだちも「自分よりできる子」「自分よりできない子」という思考で
一杯じゃないのかな。
大人が意識的に競争意識をアオってこういう思考を作り上げているから、
みんなが競争意識のカタマリのような不自然な集団ができてしまう。
こういう中で愛情や人間関係を学ぶのは難しいと思うよ。
競争社会を否定はしないけれど、
だからこそじっくり人間関係を学ぶ時期が必要だと思うんだよね。
子どもの時期って「何でも」吸収がいい→でも子どものキャパシティ・時間的制約から入れられるものは限られている
→結局「何を一番に入れるか」という問題だと思ってる。
394:名無しの心子知らず
09/07/27 20:19:20 j/NZkHLV
超運動音痴なうえ、へたれな私は絶対登園拒否になってただろうなと思って
見てました。
よこみね学区の小学校レベル高いだろうな・・・。
他園から来た同級生カワイソス。
でも、それを伸ばしてくれるカリキュラムは絶対ないよね。2年生にも
なれば、もう普通の子かな?
小学校の先生授業やりにくいだろうね・・・。
ここまでやるなら、責任持って大学まで一貫教育で!
395:名無しの心子知らず
09/07/27 20:56:22 djgu9J9g
いつきくんの「楽しかった」は強がりじゃないの?
396:名無しの心子知らず
09/07/27 20:59:36 ox1HIuB5
>>394
私立じゃないの?
397:名無しの心子知らず
09/07/27 21:15:58 V2xC2er8
ヨコミネ保育園以外、周辺幼稚園もヨコミネ式でしょ。
あのくらい出来が良ければ、4~5年生まで貯金はあるよ<394
うちの幼稚園の園長は先生連れて近辺園に研修しに逝ったよw
あんな教育、田舎だから出来るんであって
都内じゃ成功しない。小学校に入ってぺちゃんこにされるわw
前レスであったけど、子供をその気にさせるって事が
将来、どういった方向で転ぶか考えてないワンマン園長が
取り入れそうな教育法だよなぁ。
体操教室やら習い事教室で取り入れるくらいが丁度良いと思う。
確実に自信がつく方法だと思うから、自分に自信のない子供は
中学生まで続ければ、良い方向へ向くだろう。
>>393ご指摘通りの子供になるから、幼稚園ではやめてほしい。
398:名無しの心子知らず
09/07/27 21:28:54 g4PvVRYj
>>397
たぶん都会じゃ成り立たないには同意。過保護家庭じゃ存在すら認めたがらんだろう。
だがモンテッソリー式で自己中で思いやりのない子を量産するよりはまだマシだな。
399:名無しの心子知らず
09/07/27 21:38:16 5lp95+kl
録画してまだみてないけど
ここみて見る気なくした
400:名無しの心子知らず
09/07/27 21:46:13 VTMjBPnr
>>398 なんでモンテッソーリ式は自己中で思いやりの無い子が育つの?
そこが気になった。
ヨコミネ式夏合宿は、男児餅の自分としては部分的に共感する部分もあったものの、
どことなく子供の性格や性別を無視したようなやり方が目に付いて、
あまり預けたくないなと思ったよ。
スパルタ式で子供なりの達成感を得られたとして、
あれで自尊心が育ち、他人を思いやれる子になるのかなと疑問。
ゲーム感覚で楽しく勝ち負けを競わせるのには賛成だけど、
(今の学校の横並び、ぬるま湯式には大反対)
出来ない人を見下すようになったりはしないのかなと。
それと絶対音感とやらは、あのレベル(耳コピーっていうの?)なら、
子供がマスターできるのは普通かも。要は普段音楽に触れているか否かの差だと思う。
うちの子も年少の頃から、園で歌を覚えてくるたびにまねしてよく家で弾いてた。
本当の意味で絶対音感を身につけさせるなら、
ちゃんと調律されたピアノで、童謡や合唱曲を合唱するとか、
音楽教育的なものを取り入れれば良いのにと思った。
おばちゃん保育士の趣味で、ヘンな歌謡曲(ファンの方スマソ)を
教えられてもはた迷惑じゃない?w
ちょっとした田舎だから受け入れられているんだろうなぁと思った。
401:名無しの心子知らず
09/07/27 21:47:42 ayf7Vh/i
>>400
SAGEじゃ意味ない、半角sage
402:名無しの心子知らず
09/07/27 22:12:25 5lS10+82
昨日の放送でブリッジしたまま歩くとか
片手側転とか見て、アレ?と思って調べた。
スポーツクラブがヨコミネ式を取り入れているようだ。
このぐらいなら、まあいいかなーと思ってる。
403:名無しの心子知らず
09/07/27 22:33:37 lEvA1/IL
>>402
スポーツクラブで取り入れるんだったらよさそうだね。
でも、幼稚園とか保育園でやらせるのは絶対に嫌だな
あの教育では社会スキルが激しく下がると思う。
ああいう「幼児期の詰め込み式」は、その後のフォローなしでは
いずれ貯金が尽きる。
貯金が尽きて、普通の子になってしまった時、
失った社会スキルは取り返しがつかない。
ちょっと逸れるけど、子ども時代に
「神童」ってもてはやされた人の将来って、結構悲惨だったりする。
能力は普通なのに、幼児期のプライドだけが残るから。
404:名無しの心子知らず
09/07/27 23:04:37 8808w/th
119 :名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 14:08:03 ID:nT9Wv1EZ
女子6人、男子5人の少人数園にいれている4才です。毎週「なわとび10回跳ぶ」とか
「ひとりで就寝」とかの課題が設定されていて、どれだけがんばれたか週に一度発表会が
あります。うちの子は残念ながらクラスで落ちこぼれ。「●くんはできないこ、がんばらないこ」
のレッテルが貼られてます。先日2学期のあゆみを発表する会、が保護者参観のもと
行われ、我が子の姿をつぶさに見る機会があったのですが、みんなでまーるくなって
お遊戯の際には隣の子どもに手をつないでもらえず大困り、二人組になって体操の際には
最後までひとりぼっち、ひとりで演題にのぼりお歌を歌う際には複数の子どもからの
「よだれよだれ~」の声・・・親としては相当凹みました。いじめって訳ではないけど
どの子も頑張らされてるそのストレス?がいちばんのんびり屋の我が子に向いてるのかな、
と思ってみたり。先生に相談しても「子どもは残酷ですから」の一言で終了。これ以上
子どもがスケープゴートにされてもナンなので、来年からはのんびり園に転園させる
予定です。
これってヨコミネ式?そうじゃなくてもこういう幼稚園で「ついてけない」子
がたどる道ってカンジだよね
405:名無しの心子知らず
09/07/28 12:22:02 Jwb4ji6W
>>403
まったく同じ考えをテレビを見ながら思った。
ヨコミネ式で育った園児のその後を見てみたい。
406:名無しの心子知らず
09/07/28 13:10:40 ZrY3OUPZ
>「女の子は男の子にありがとうといいなさい」って場面があったけれど、
>男の子は女の子にありがとうはないの?
男は無理やり川に飛び込まされるのに、女は何もしなくて見てればいい。
男は女の分まで危険な川に仮や漁に出なければならないのに、女は安全な場所で取ってきてくれたものを
ただ料理すればいい。男は危険な外で野宿なのに、女は安全な家の中で眠る。女は何かに付けて得だよなー。それに腹が立った。
その上に女にありがとうを言えとか、ふざけすぎ!
男が飛び込まされるならば、女も飛び込まされなければいけないだろ。
女も自分らが食う分は、自分で危険を冒して漁に出なければいけないだろ。
男が野宿なら、女も野宿だろ。なぜあんなに女を優遇するのか?そんな女尊男卑を
小さい頃から植え付けるあのおっさんにとても腹が立った。
4歳児程度なら、体力体格とも女児のほうが上だぞ。
男を便利屋に使うのもいいかげんにしろと思った。
泣きじゃくる子供を無理やり危険な川に突き落とすとか、あれはもう虐待だね。
毎年上流でゲリラ豪雨が起こり、普段は絶対安全と思われる浅瀬の川での水難事故が起こってるのに、
それにたいするリスク教育はしないのか?
何もかも無茶苦茶。そのうち死者が出て、戸塚ヨットスクールみたいになりそうで怖い。
407:名無しの心子知らず
09/07/28 13:52:43 DBuktWGu
>>405
「大人になるまでヨコミネ式じゃありませんから」ってのが、
言い訳?てゆうか実際のところだろうけど、
「じゃ子どもの苦労は何?」ってことにもなるよねw
いつきくんのお母さんはよくオンエアーOKしたね
VTRチェックとか、してないのかな
スレ見ると周りの園もヨコミネ式みたいだし、
地域的にああいうスパルタぽいのに肯定的なのかなぁ
いつきくんは同情も含めて周りの大人の対応も変わるだろうし、
できない子のイメージで見られるのも可哀想
ヨコミネ式以上にTVの影響が大きかったりして‥
厳しい指導ってどこの園でもあると思うんだよね。運動会の練習とか‥
だけどアメとムチというか、メリハリというか、厳しい後は楽しいこと‥みたいな波があって
子どもは少しつづ困難に立ち向かえるようになっていくと思う。
ここは毎日でしょ‥キッついわぁ
チラ裏スマソ
408:名無しの心子知らず
09/07/28 13:57:32 Yj5NxMPL
ヨコミネ式。理論だけご立派で中身はスカスカだと感じた。
本当に子供の自主性を伸ばす教育ならば、川に飛び込みたい女の子にも飛び込ますべきだし、料理したい男の子にも料理をやらすべきじゃない?
なにもかもあのおっさんのさじ加減でやらされてるように感じたよ。だからあの保育園の子供も先生も笑顔が少ない。
409:名無しの心子知らず
09/07/28 14:56:33 tSt3JBt6
>>405
> ヨコミネ式で育った園児のその後を見てみたい。
どの教育法でもその後が見たいよね。最低でもその後30年間くらいは。
大学入試までくらいは宣伝に使ってるところもあるけど、本当に知りたいのは社会に出たその後だよね。
>>407
テレビ・新聞は了解なしに好きなところだけ切り取ってオンエアするから、
映ってる人の了解なんて関係ないよ。一般人はオンエアされてからびっくりするのがデフォ。
大学教授なんかでテレビでちらっとコメントしてる人の中には、必ずVTRをチェックさせるよう
テレビ局と契約してる場合も多い。いい加減なことやられると学会での信頼問題になるからね。
410:名無しの心子知らず
09/07/28 16:11:07 h4J6pXaT
見逃した!再放送ないですよね・・・
411:名無しの心子知らず
09/07/28 16:21:02 1sKTqqwS
そういう時はようつべ。
412:名無しの心子知らず
09/07/28 16:21:52 MdOplrcP
あのブリッジ歩きや逆立ちはどうみても北っぽい…
413:名無しの心子知らず
09/07/28 16:23:28 1sKTqqwS
前回の放送分だった。すまない。
414:名無しの心子知らず
09/07/28 16:58:32 qVPXanoz
横峯はストレスたまらんだろなぁ~あれだけ子供をほりなげてるんだからww
415:名無しの心子知らず
09/07/28 18:46:51 jRIHvEFy
横峯さんが書いた「天才は10歳までにつくられる」を読むと、
・子どもを、出来ない事柄から遠ざけないで。
・子どもの能力を、大人が勝手に「ここまで」と決めつけないで。
・3歳過ぎたら甘えてきても突き放して。
などなどとあり、ここ数日の反発に対する予防線に見えなくもない。
ヨコミネ式って、もちろん子どもに対する教育方法がメインなんだけど、
保護者からの反対意見を封殺するようにもうまく出来ており、
「28年間の試行錯誤」っていろんな意味を含んでいるんだろうな~と思った。
416:名無しの心子知らず
09/07/28 19:16:04 BbmkRsiV
周りの園もヨコミネ式だとしても、公立小学校は普通の小学校だよね?
あんなに優秀な子ばかり抱えて、小学校の先生、いったいどうしてるんだろう?
417:名無しの心子知らず
09/07/28 19:40:34 kwqR70lT
>>416
本当の意味で優秀かなぁ?
一つ一つのワザはすごいかもしれないけど、
見方を変えると調教ロボットみたいなんだよね。
小学校に入ったら入ったで、そこの環境に染まって、
水を得た魚みたいにのびのびするんじゃないかな?
それと、先取り分はいつかは他に越される時が来ると思う。
入学後プラスになるのは、きちんと机に向かって集中して先生や友達の話が聞けることぐらい?
実際にはどうだかわからないけど。
入学後に大切なのは、基礎体力と自ら学ぼうとする好奇心や積極性といった
伸びしろがあるかどうかだと思う。
418:名無しの心子知らず
09/07/28 21:11:16 F7XrZikX
あの近所に、小学校教師やってる親戚がいるけど
「正直、あそこから来た子には困っている」という返事だった
「友だち=競争相手」という認識で、対人関係能力に問題あり。
年齢相応の対人スキルが育っていない子が多いらしい。
↑企業が一番嫌うタイプだね。
社会スキルが一番伸びるのは幼少期~7・8歳までなので、
幼少期にあの教育は、確かにヤバそうだ。
あと低学年時に先取りしすぎていて、学校に入っても真面目に授業をきかない
ため、低学年までは優等生で、その後は急落していく子が多いとか。
小学校に入ってもヨコミネ式でどんどんひっぱりあげていけば
それなりになるんだろうけど、小学校入学と同時に終了だからね・・・
体育教室などで部分的に取り入れるのが正解な気がする。
419:名無しの心子知らず
09/07/28 21:45:20 bXK7Elc7
3歳過ぎたら突き放して…
全員が金メダルを取れる訳がない、でも、小学校時代は
イヤな事もやらなければならない人間の基礎を作る時期なんだと
小学校の先生方は言うけどなぁ。そして、子供を安定させるために
たくさん親子でコミニュケーションを取れば、必ず子供は伸びると…。
もし、3歳で突き放して、本物のプロになれる素質を持った子なら
罪にはならないけど、中学生や高校生で赤ちゃん返りしたら
本当に罪な教育法だわ。思春期で後退する子っているからさ。
これを信じて実行する親は、子供の未来を賭博扱いしているようなもんだ。
一発当たればボロ儲け、外れりゃニートってか。
420:名無しの心子知らず
09/07/28 22:14:44 GTLr7wHN
ヨコミネ式で育って、もう成人迎えている人が、鹿児島県内に(県外にもいるだろうけれど)沢山いるんだよね?
その人たちはソコソコな感じで成功しているんだろうか?
その人たちが成人後、えらい人生を送っているんであれば、
あの保育園に入れようなんて思う親はいなくなると思うんだよね。
成人迎えている人の話を聞いてみたい。
421:名無しの心子知らず
09/07/28 22:51:33 bXK7Elc7
いつも思うけど「私は◎◎教育法で子供を育てました」
または「育ちました」って人の体験記って目立たなくない?
◎◎育児法なら、批判が多くてよく改正になるけどさ。
2ちゃんで七田を信じて、子供が滅茶苦茶になっただとかの話は
読むけど、大成した人の話は聞かないし。
たまに知り合いで、公文式で結構な秀才児だった人が
東大、国立大に進学した人がいるくらい。
でも、公文も批判の方が圧倒的に多いし。
ヨコミネは横峰さくらだけだよね?
他の失敗例の親子の恨み節とか、そろそろネットで出てくるかなぁ。
でも、鹿児島じゃそこまで熱心に親子揃って信仰しているって事は
なさそうだから、出てこないかもね。
422:名無しの心子知らず
09/07/29 00:38:03 QzR90att
>>418
>低学年時に先取りしすぎていて、学校に入っても真面目に授業をきかない
一番ドロップアウトする人間に多いタイプだよね・・・
これが一番怖いわ
妙に知恵のついてるアウトサイダーはなにやらかすか怖いです。
423:名無しの心子知らず
09/07/29 04:26:46 WMRWLrQB
英才教育は大人の社会でも通用するレベルまで面倒みれるならアリだと思う。
横峯さくらやイチロー、亀田兄弟とか‥
彼らの父親は決して教育者としては評価されてはいないし、
実際その教育法が破天荒であったとしても、
社会で飯が食えるレベルまで才能を開花させれば、
英才教育は成果があったといえると思う。
(もちろん一般常識は身につかないが‥)
他にもピアノやバイオリン、バレエなど
早期・英才教育が認知・肯定されている分野も多い。
一般的にスポーツや芸術・芸能といった分野で職業レベルまで育成しようとすると
通常の学校教育の範囲を超えているから、将来なるべき目標がはっきりしていれば、
一般の学校の常識に当てはまらない英才教育であっても合理性があると思う。
(もちろん厳しい競争に淘汰されるリスクは負うが、それは競争社会の常だろう)
そうした目で見ると、ヨコミネ式を始めとする幼児期の早期・英才教育がいったい何を目指しているのか‥甚だ疑問だ。
本人たちは将来の天才を育成しているつもりでも、実際はただ>>403「子ども時代に
「神童」ってもてはやされた人」を育ててるだけかも知れない。
424:名無しの心子知らず
09/07/29 09:28:59 3w14qh/b
色々共感させられます。
体操に関して言わせてもらうと、
ヨーロッパで幼児体育の研究をした先生の本によれば、
体操ですら、先取りはメリットが無いそうだ。
『4年生でやる教材の跳び箱を4歳児に教えても意味が無い』そうで、
『もっとその年齢や発達レベルにふさわしい運動がある』のだそう。
基礎運動能力を鍛えることこそ、幼児期には必要。
跳び箱、側転とか単発技術があっても、結局は曲芸なんだよね。
「走る、歩く、飛ぶ、はねる、転がる、投げる、ぶら下がる」などの刺激によって
全身にさまざまな刺激を受け、運動能力を発達させることが出来る、
まさにその通りだと思う。
その基礎が、のちのち小学校高学年で伸びてくると言われる、
各種競技に必要な、コーディネーション能力に発揮されるんだよね。
運動神経を伸ばせるかと言う意味では、上の人が言うように、何を目指しているのか疑問
あれだけ自然に恵まれた田舎なんだから、もっと田舎遊びや
集団遊びに集中させれば良いのに。
それなら社会性も伸ばせるし、適度な競争意識も持てて、
体力UP等色々期待できるのにと思う。
425:名無しの心子知らず
09/07/29 09:35:22 HrG1wgYF
>>421
教育論を語る側からの本はいくらでもあるんだけど
それを受けた側の体験ってあまり見ないよね。
ネットでも現在進行形の親側の話はよく見るけど、
その教育を受けて育った側の声って、あっても極少数。
発する側が年齢的にそこまで育ってなかったということもあるかもしれないけど
ある程度年月を重ねた上での実体験としての声を聞いてみたいね、特に子供側の声。
426:名無しの心子知らず
09/07/29 09:36:57 No0ZRuIN
小さい時に身につけたことは一生忘れないよ。
6歳までに運動神経が決まるから
ヨコミネ式はいいと思う。運動に関しては。
427:名無しの心子知らず
09/07/29 09:52:46 1e7YOHJv
>>426
残念ながらプロレベルで活躍したいなら、運動神経が何を意味するか知らんけど、ほぼ全て遺伝。
趣味程度のスポーツでいいなら、あそこまで幼児を虐待する必要はない。
428:名無しの心子知らず
09/07/29 09:53:30 0h5OCyGo
運動に関しては良いと思う。
でも絶対音感ってそんなに大事?
音楽学校に進学するとかなら分かるけどさ…
合宿もやりすぎな気がするし。
女の子にお礼をしなさいとか男の子だけは外で寝るとか…。
包丁も好きなようにやらせるのは良いけど持ち方は教えてあげなきゃ。
怪我人や死人が出なきゃ分からないのかな…
429:名無しの心子知らず
09/07/29 09:56:20 pC9436AF
でも多くの場合運動で生計立てて行くわけじゃないからなあ。
何もしなかった人よりもちょっとできる程度の運動神経なら
なくても良いと思ってしまう。
実際自分は嗜み以上には何もできないけど、それで困ることはないし。
ヨコミネ出身者全員が必ずサクラみたいになるのだとしても
ああいう暮らしをよしとは思わない自分にはどうも理解しがたい。
430:名無しの心子知らず
09/07/29 10:04:12 8+uTvHBh
自分は人より何か得意な教科があると進んで勉強してたけどな
ヨコミネ式はそのきっかけに過ぎないと思う
勉強・運動・音楽のどれか一つでも才能を開花できればいいな
というのが親の考えだと思う
431:名無しの心子知らず
09/07/29 12:15:19 PB6sjW5d
運動はちょっと取り入れてみたいな。
自分が運動音痴で足も遅くて体育の時間が本当に憂鬱だったから。
国語や算数とかは授業中出来なくてもそんなに目立たないけど、
体育って皆の前で自分の駄目っぷりがさらされるし。
432:名無しの心子知らず
09/07/29 12:31:31 QbB5Z5a3
ヨコミネ式が全て正しいとは思わないけど、
ヒントはたくさんあると思う。
運動に関しては、脳に良い刺激がありそう。
別にプロのアスリートを目指しているわけではないと思う。
また絵本に関しても、絵本を読む習慣がつくことのメリットは大きい。
でも絵本数に重点を置くのではなく、内容や描写的なことに興味を
持たせるようにした方がいい。
音楽に関しては、保育園(幼稚園)であんな真剣に音楽の時間を
とっているところはあるだろうか?
音感がどうというより、音楽に着目して保育の中に取り入れているところが
すごいと思う。ただ選曲がよくない。クラシックだって子供は大好きなはず。
それから先生がピアノで、園児が全員ピアニカだったけど、
その逆で、先生はいつもピアニカで、順番で園児にピアノを弾かせたらいいのにと思う。
ピアニカで慣れた指はピアニカ仕様になってしまう。
やはり本物に触れさせることが大事。
433:名無しの心子知らず
09/07/29 13:07:48 No0ZRuIN
渚のシンドバットじゃなくてもいいと思う。
童謡でいいのにね。
434:名無しの心子知らず
09/07/29 14:45:33 E60bXqxu
>>428
絶対音感、私は良いと思うなぁ~。
歌うときも音程とれてリズム感があるほうがいいし。
私自身、ピアノ習わせてもらって部活も吹奏楽部で頑張ってきたから、子供にも音楽にいっぱいふれ合ってもらいたい。
人生で役に立ったかと考えると…特に思い出せないがw
435:名無しの心子知らず
09/07/29 14:45:47 AcgPwePi
高校の頃、膨大な歴史の暗記物を目前にして誰もが感じたことだろう。
「こんなこと、社会で何の役に立つのだろうか?」と
その予感は社会に出て的中する。
社会で一番モノを言うのは、雑学的知識の量ではなく対人スキルなのだ。
(実際ビジネス書・自己啓発本の類も、内容は社会の中での自己確立・対人スキルがその大半を占めている。
知識に関しては、仕事に関する専門領域の深さが問われるようになり、
学校教育の広く浅い知識=これまでの努力はバッサリ切り捨てられることになる)
皮肉な言い方をすれば、学校教育は社会の「先取り」をしていない。
日本の社会は、学校=知識偏重、社会=人間性重視へと180度変わる。
先取り学習は「学校」に焦点を当てているから、社会に出てしぼんでしまうのだ。
(学んだことが無になることなど、本来はあり得ない)
スーパーサラリーマン養成のための英才教育(笑)
例えば、幼稚園の活動の中で小グループをつくりリーダー経験を積ませる‥
こんな日常の中に、将来本当に活きる「先取り学習」がある。
(イメージ優先で保育をしている現場の先生にこうした意識があるかは疑問だが‥)
これまで人格教育は教育の現場では「個性」という壁に阻まれ薄められる傾向にあると思う。
しかし社会で求められる人格像の明確化、そして規範論からのアプローチという形で、
今後急速に発達してくることが予想され、そうなれば知識偏重の先取り学習は淘汰されていくと思う。
現状ではしつけや生活習慣といった「個人」のスキルアップには熱心だが、
集団の中での対人スキルについては、将来との関連性を踏まえて理解できている指導者は
ほとんどいないのが現状だろう。
公的教育より踏み込めるのが私学の良さでもあるので、
こうした人格教育的アプローチからヨコミネ式のような思い切った保育を行う園が出てきても良いのにと思う。
(宗教系はカンベンだが‥)
436:名無しの心子知らず
09/07/29 14:53:46 9Nq1UNqz
>>435
長文だが、興味深く読んだ
そうだよね
スーパー社会人を養成するための英才教育があったら
面白いだろうな。
ヨコミネ式は「スーパー1年生」をつくるための教育だと思う。
あそこ出身だと小1~2年の間は、エリートとして周囲を驚かせる
ことができるだろうから。
437:名無しの心子知らず
09/07/29 15:39:14 I20GE83H
志布志在住、保育園は有名、一時保育や24時間保育もやってるし。
わざわざ通わせる親もいるが、嫌がる親も。
先生がカリカリ、先生への怒鳴り声、子供の前でも罵声。
先生も園児も流動的。
天才児?
私立はない地域だし、鹿児島の中でも低学歴地域で意味がない。
438:名無しの心子知らず
09/07/29 15:50:33 tt7UDKfd
幼児で絶対音感は無い方がいいよ
楽器を長く習っているうちに身に付いたなら価値があるけど
幼児から聞き取りが出来ると、楽譜を正確に読もうとする意欲を持てない。
うちの子はそれで音楽科受験を前に物凄い苦労をしている。
言葉に例えて言えば
「洗濯機」を「せんたっき」と覚えてしまい
違うよと言われても、周りの人も「せんたっき」と言っているから認識が直らない。
洗濯する機械だから洗濯機だよと言われてもセンタッキと言ってしまう。
世間ではそれでもいいけど
文字から先に「せんたくき」と覚えていれば認識が違ったはず
つまり、プロを目指すのでなければ耳から覚える事は悪く無いけど
将来、人より出来るからプロになりたい本格的にやりたい
と思った時
渚のシンドバットも片手側転も、亜流なんだから
必ず本格的にやる時の壁になるよ。
あの子達がプロを目指す時、
あそこで覚えた全てを捨てないと絶対にプロにはなれないと思う。
大抵の人は音楽もスポーツも趣味だから、あれはあれでいいけど
あれで自信を持ってプロを目指した時、きっとあの教育を恨むと思う。
439:名無しの心子知らず
09/07/29 16:28:55 1e7YOHJv
>>435
あなた、本当に社会に出たことある?
広く浅い雑学的知識がなければ、報告書どころか新聞や雑誌ですら深く読めないし、対人スキルなんて
できるはずもないでしょう。仕事に関する深い知識はその仕事に就いてから勉強するわけで、
歴史の暗記物なんて暗記量としては全くたいしたことないでしょ。むしろ「こいつ仕事以外なんにも知らないのか」
なんて思われて、実際に世界や日本の歴史も知らない方が困るでしょう。それに漢字や現代文読解や数学、
理科の常識だって知らないと、自分ののびしろが少ないは、同僚にバカにされるはで大変なことになる。
小学校からリーダー教育って、リーダーなんて巨大企業でも会社に数人いればいいんだから、
そんな夢みたいな話言ってる場合じゃないと思うけどねぇ。そもそも小さい組織でも、それを動かすのは
全人的な能力が必要で、小学生にそこまで要求する方が間違いだと思うが。
要するに、あなたみたいにあまりにも目先のことしか考えてない人たちを啓蒙するために学校教育があるんだよ。
440:名無しの心子知らず
09/07/29 16:31:26 8+uTvHBh
>>438素朴な疑問
ヨコミネ式じゃあ絶対音感つかないだろうと思ってるんですが
お子さんはどうやって絶対音感つきました?
441:名無しの心子知らず
09/07/29 16:43:36 WzC4dyEk
>>435
>「こんなこと、社会で何の役に立つのだろうか?」と
学生の頃は常に感じてたけど、
今になってあの頃ちゃんと勉強しておけば良かったと思うよ。
対人スキルっていうけど、会話力が無ければ何も始まらない。
その会話力の土台を築くのは、それこそ無駄に思えた暗記ものの
中にあるのではないだろうか?
ただ年表を暗記することは会話力にはつながらない。
歴史だったら年表を暗記するだけではなく、
どうしてそれが起こったのか、という歴史的背景を
自分から興味を持って知ることにより、身についてゆく。
学校教育で与えられたネタを、どう自分自身に生かしていけるか、
で知識と人間性のバランスが取れていくんじゃないかな。
ヨコミネ式は、ただの詰め込み教育であって、あれで育った子を
神童と呼ぶにはどうかと思う。
442:名無しの心子知らず
09/07/29 17:08:06 YtHEFzsy
歴女相手に語るのなら、歴史の知識が必要だけど
勉強できなくても対人スキル高い人は大勢いるよ。
勿論、義務教育で習う程度のことは分かっている、というのが
前提だけど。(だから「高卒以上」というのが雇用の目安になる)
私自身は世界史オタだけど、そんな知識、普通の会話には
必要ないよ。むしろ「話し上手」「聞き上手」といわれるように
わかりやすく話す能力、相手に共感したり興味を示して話を聞き出せる
コミュニケーション能力の方が大事で、これは勉強とはまた別に
身につけるべきものだと思う。
でも最後の4行には、激しく同意。
443:名無しの心子知らず
09/07/29 17:15:37 YtHEFzsy
>>438
そうそう、聞き取り得意だと読譜は苦手になるよね。
将来あの子たちが音大行こうとした時、あの体験が壁にならなきゃいいけど。
自然に耳コピ能力が身についてしまったのなら仕方がないけど、
訓練してやらせてるんだものなあ・・・
それもピアニカで。
あれを絶対音感だと言っちゃうような指導者は困る。
まあ、音楽方面に進むのでなければ、あの能力は楽しいものだろうけど。
444:名無しの心子知らず
09/07/29 17:50:46 WzC4dyEk
>>442
歴史は例えとしてあげただけです。
そういう学習の積み重ねにより、
ただの暗記が創造力と視野を広げることになり、
社会的対人能力にも繋がっていくのではないか、と。
445:名無しの心子知らず
09/07/29 17:52:24 NsFrNJ6A
こじつけ
446:名無しの心子知らず
09/07/29 18:09:09 TBfMGvhM
>>444
例えばガリ勉君(死語)より、暗記なんかしたことないヤンキーの方が
社交性はあったりするよね
悪いけど、暗記と対人能力って関係は薄いと思うな。
「最低限の歴史を知らなくて、会話に入れなかった」とか
それくらいのことはあるかもしれないけど。
中卒の子と話をしてて
「明治と昭和と・・・えーと、大正時代っていつだっけ?」
ときかれたことがあったけど、答えたら
「ありがとう、私社会って全然ダメなんだw」とは言ってたけど
分からないことを素直に「分からない」と言えれば、コミュニケーションには
さほど問題にならないと思うんだよね・・・
知ってるふりをしようとすれば、会話に支障がでるとは思う。
447:名無しの心子知らず
09/07/29 18:20:15 TBfMGvhM
なんかヨコミネ式から話が逸れてるな
ヨコミネ式で対人スキルが下がりそう・・・と思われるのは
暗記云々よりも「競争意識を煽りすぎる」ところにある。
友だちは、仲間でもあり、競争相手でもあり、
学校生活では絶妙なバランス感覚が必要なんだよね。
そのバランス感覚が、あの教育ではおかしくなると思う。
448:名無しの心子知らず
09/07/29 18:38:08 x+ZupTwD
歴史は会話に出てこようが来まいが
知らないと困るのは当たり前だし
旅行するにしても遊ぶにしても映画でも知ってるのが前提に世の中回ってないか?
全然話が逸れるけど
ガンダムが放送されない地域で育った自分は
ケロロ軍曹の面白さがわかりにくくて不便だと思うよ。
だけど子供達はそんなの関係無しに楽しめる。
歴史を知らなくても困らないと思うのは子供の時から世の中を見る目線が変わらないって事だろうから
余程色々な意味で変わっている人じゃないかな
449:名無しの心子知らず
09/07/29 18:55:21 TBfMGvhM
>>448
そりゃー知ってるのが前提だし
知らないと楽しめなかったり困ることもあるだろう
ただ、対人スキルとは、さほど関係ないって話。
450:名無しの心子知らず
09/07/29 19:14:26 3fGjAAt3
普通はあまり関係ないと思うけど。
学力コンプレックスが対人関係に影を落とすってことはあるかも。
でも、歴史をよく知っていても空気読まずに延々と
知識を披露して周囲をうんざりさせるような人は対人スキル低いよね。
451:名無しの心子知らず
09/07/29 19:28:41 I20GE83H
対人スキル?
あの先生にないものだよ。
ああしろこうしろ、そんな育て方はだめた。
先生も母親も上から叱られる。
みんなビクビクした環境だよ。
452:名無しの心子知らず
09/07/29 19:37:44 azNInfH3
高いレベルでのコミュニケーションには教養は必須。
社会的に成功したければなおさら。
普通に生活していても、教養があるのとないのでは差が出ると思う。
例えば、歴史を知っていると歴史物映画やテレビを観ても知らない人より数倍楽しめる。
旅行だってそう。色々な意味で知らない人より何倍も人生楽しめるよ。
それから、子供の人間性は保育園や幼稚園ではなく、家庭で作られるものだと思う。
どんなに人間性を重視する園に通わせても、家庭の教育が悪ければ、低い人間性になるだろうし。
対人スキルだって、十数年生きて経験していく中で養われるわけでしょ?
園時代の数年の環境のみで対人スキルを求めるの?
453:名無しの心子知らず
09/07/29 19:49:21 3fGjAAt3
幼児期は社会スキルの基礎が作られる大事な時期だから、
「ひたすら競争」はマズイだろうという話。
家庭でしかできないこともあるし、保育園や幼稚園のような集団でしか
培われないスキルもある。両方大事。
歴史歴史言ってるのは、同じ人?
最近、ゲームの影響で、にわか歴史好きが増えたよね。
確かに歴史知ってるのは楽しいけど、そんなことで他人を評価するのは
レベル低いと思う。
454:名無しの心子知らず
09/07/29 20:08:58 ClwWMShz
今、すごい歴史ブームだし、ゲームや漫画でも歴史を簡単に学べるので
歴史に関する知識と頭の良し悪しは、あまり関係ないよね
むしろ、そんなことで得意になってる人に対しては
内心でバカにしちゃうかも。
頭の良い人はそんなことで得意がったりしない。
455:名無しの心子知らず
09/07/29 20:12:10 uiyOoRQ/
それこそ歴史や暗記なら、小学校や中学校からでも間に合うけど、根本的な友達とのコミュニケーションや信頼関係、のびのびと遊ぶ…とかを学ぶ方が幼児期は大切だと思う。
456:sage
09/07/29 20:22:46 bul8RAuI
息子が通ってた幼稚園はYYを少し取り入れてる。
跳び箱は8段まで跳べるようになったよ。
でも、あれはすごいスプリングが利いてる踏み板と
着地用の分厚いマットあってのモノだと思う。
書き方を簡単な横線とかカタカナから教えるのは
興味を持ってやってた。
457:名無しの心子知らず
09/07/29 21:18:19 ClwWMShz
そういえば、私自身が幼稚園や低学年の頃、跳び箱8段飛べて
周囲を驚かせていたんだよね…
なんかコツがあったのかなあ。自分では覚えてないけど
とにかく跳ぶことが面白くて、恐怖心はカケラもなかった。
「もっと跳べるのに、なんで8段までしかないの?」と不満だった。
あの頃、モンスターボックスみたいなのがあったら
大喜びで挑戦してただろうな。
でも、運動神経は至って普通。
球技が苦手だったので、学年が上がるにつれて体育が苦手科目になった。
458:名無しの心子知らず
09/07/29 21:27:53 azNInfH3
というか、歴史を知っていることは知識人として最低限(当然)のことでしょ。
当然のことだから得意になるわけないよ。
歴史に関しては、一つの例として出しただけ。(書き込みは一度だけ)
幼児に勉強=のびのび遊ばせていない というとこが低レベル。
音楽で踊ったり、お風呂で遊ばせながら算数したり、旅行に行った時に銅像のマネさせながら
歴史をさり気なく教えたり、料理を手伝わせながら英会話したり・・・
うちの息子は勉強を遊びとして楽しんでるよ。
もちろん外遊びやサークルのお友達とのびのび遊ぶことも欠かさない。
子供が楽しんで学んでいれば、詰め込み式ではないのでは?
ヨコミネ式だって「競い合い」だけがすべてじゃないでしょう。
その中に励まし合いもあるだろうし、悔しいのは自分ができないからであって
友達ができたからではないのでは?
幼児たちは楽しそうに勉強しているのもポイント。
私は早期教育(ほんとは適期教育だと思ってる)賛成派だから
ヨコミネ式も、その点で評価している。
細かい部分で疑問点はあるにしても。
459:名無しの心子知らず
09/07/29 21:49:44 ClwWMShz
>>458
もしかして、カホやってる?
(違ってたらスマソ「適期教育」のフレーズでそう思った)
私も早期教育に反対なワケじゃない。
例えば、家庭保育園などは「よその子と発育を比べない」から
子供が安心して楽しめるよね。
ヨコミネ式も部分的にはいいところがあると思ってるが、
あんまり競争心を煽りすぎてて、根本的なところで引いちゃう。
460:名無しの心子知らず
09/07/29 21:57:39 uiyOoRQ/
>>458
>>57を参考に。
のびのびにと言ったのは、ヨコミネ式保育園のカリキュラムに対してだけど。
家庭での生活も大切だけど、1日の大半を過ごす保育園。
幼児期だからこそ、自由に遊ぶことや、競争と離れて、友達と楽しく遊ぶ時間も欲しい。
461:名無しの心子知らず
09/07/29 22:34:08 5XQU9IZJ
>>458
>幼児に勉強=のびのび遊ばせていない
そんなことは全く思っていない。
ただ、過度な競争で失われるものもある。
運動神経を伸ばすにも適期があるのと同じように
社会スキルを伸ばすにも適期がある。
あの保育園だと、前者は手に入れられるが、後者を逃すと思う。
体育教室などで部分的に良いとこ取りできればいいだろうけど
園であれはちょっとね・・・
>お風呂で遊ばせながら算数したり、旅行に行った時に銅像のマネさせながら
>歴史をさり気なく教えたり、料理を手伝わせながら英会話したり・・・
>うちの息子は勉強を遊びとして楽しんでるよ。
>もちろん外遊びやサークルのお友達とのびのび遊ぶことも欠かさない。
素晴らしいじゃないですか。
462:名無しの心子知らず
09/07/29 22:57:40 5XQU9IZJ
>>458さんのお子さんは何歳なのかな?うちもカホだけど
(458さんがカホじゃなかったらごめんね)
「他人と比べないカホ」でさえ小学校に入ってしまうと
周囲と足並みをそろえられなくて面食らうことが多い。
よほど特殊な英才教育をしてくれるような学校なら問題ないだろうけど。
うちは家で早期教育したぶん、のんびりな幼稚園に入れて
友だちとの信頼関係や対人スキルを十分に学ばせたつもり。
それでも小学校入ったばかりの頃は、すごく面食らった。先生にも
「かなり浮きこぼれ気味です。でも傲慢さがなくていいですね」
「学校のカリキュラムでは、浮きこぼれ対策はちょっと難しいので
ご家庭でどんどん伸ばしてあげてください」と言われた。
友だち関係は、いまのところ順調。
国立付属小でこれだから、公立小だったらもっと大変かも。
「子供を天才にする」のは簡単だと思う。
ある程度、親や先生が手をかければ出来ること。でも、その状態をずっと
維持できるとは限らない。周囲もどんどん追いついてくるしね。
463:名無しの心子知らず
09/07/29 22:59:22 5XQU9IZJ
連投スマソ
小学校教師から聞いたけど、ヨコミネ式保育園から来た子は
競争意識が強くて傲慢だったり、やはり対人スキルに問題ある子が
多いと言っていたよ。しかも田舎でその後のフォローがないから
「昔、神童」で終わってしまう子が多いって。
464:名無しの心子知らず
09/07/29 23:55:19 KtAlxlJC
>幼児に勉強=のびのび遊ばせていない
一般的に、勉強=設定保育重視の園と
のびのび遊び=自由保育重視の園の違いを
人間関係に着目してみると、
設定保育は「先生→子ども」の関係
基本的に「先生→子ども」のコミニケーションなので、子どもは自己主張の機会が失われる。
例えば子どもが先生に意見を求める場面があるが、同じ意見が何度も続いた場合多くの先生は中断してしまう。
しかし子ども同士なら、いたるところで同じ会話が交わされ、園児は確実に自己主張しているのである。
また大人の方が圧倒的に正しいので、頭のよい子ほど自己主張を判断を大人に依存するようになる。
(外見上は、いわゆる手のかからないいい子になる)
むしろ、わがままやかんしゃくをおこして自己主張する方がまだよい。
自由保育は、「子ども-子ども」の関係である。
子ども同士の関係なので多少の不条理はそのまま通る。
泣いたりケンカになったり怪我したり‥大ごとにならない限り先生も介入してこない。
白黒のつかないあいまいな中で、子供は思いつくままに自由な主張をする。
最初は理不尽でも、知識や常識・経験の蓄積によって主張に合理性が生まれてくる。
この一見無駄な時間の中で形成された人格が「本物」なのである。
一日の殆どが設定保育・先生の強力な支配下の下では、
幼児間のトラブルは起こりにくいから問題は見えにくい。
しかしこの不自然な状況が自分の子ども時代と照らして果たして健全か‥
見直してみる必要はあるだろう。
465:名無しの心子知らず
09/07/30 00:39:21 48upFKTv
やっぱ小学校で叩き潰して平らに均されるのが一番の弊害だね。
ヨコミネ卒園生だって、そのレベルに合った教育を受けられればもっと伸びるよね。
コミュニケーション能力が低いってのも、
保育園ではよくできて褒められてたのに、小学校では馬鹿ほど下手ほど褒められる。
周囲のレベルに合ってない自分は逆に怒られ詰られる。
自信も大人へ信頼も何もかも喪失して、自分の能力にふんぞり返るしかなくなるんだろう。
そんな気がする。
466:名無しの心子知らず
09/07/30 01:20:31 yPSisBVC
>>465
欧米だと、いわゆるギフテッド(自分はメ●サではありません念のため)を
集めて教育する機関があるけど、
単に早期教育を施して早熟になった子供はギフテッドではなく
ハイアチーバーだよね。本物のギフテッドと一緒に勉強させるのは
やはり無理が出そう。元々の実力が違うだろうから。
早期教育受けたハイアチーバーを集めて
上手くその後の教育をしてくれるような学校があればいいけど
難しいだろうな。
467:名無しの心子知らず
09/07/30 01:29:43 yPSisBVC
>保育園ではよくできて褒められてたのに、
>小学校では馬鹿ほど下手ほど褒められる。
言い過ぎな感もあるが、確かにそういう面もある。
うちの小学校の学級通信では、出来る子が褒められることは滅多にない。
「縄跳びできなかった●●君が、頑張って10回跳べました」とか
「出来ない子」の方に焦点を当てている面が目立つ。
先生に言わせると、「出来る子はペーパーテストや通知表で
自己肯定感が持てるけど、出来ない子にもなんとかやる気を出させなきゃ
ならない。それに出来る子に焦点を当てると、毎度毎度同じ子のことを
褒めることになり、他の保護者から『ひいきだ』などと苦情が出るので
なるべく『できないなりに頑張った子』を褒めることにしています」
だそうな。まあ、先生の考えにもよるんだろうけどね。
468:名無しの心子知らず
09/07/30 02:30:41 KXkZQC+s
うちのクラスには、早期教育してる子ほど授業中私語が多く授業が退屈みたいで先生にも口答えして怒られてますけど。
生意気にならないように
育てないと怒られる事が
多くて親を信用しなくなるかもしれませんね。
469:名無しの心子知らず
09/07/30 02:44:32 cfo4dvR9
>>468
分かる。数年前、長女のクラスでは学級崩壊みたいになってたけど
とにかく「出来る子(早期教育による)」が先生のいうことを全く聞かず
完全に先生を舐めてかかっているのが原因だった。
分かり切ったことばかり延々と聞かされても飽きちゃうんだろうね。
「お前はそんなに偉いのか!?」と先生に言われ
「ああ、俺は偉ぇんだよ!!」と答えたそうだw
でも、4年生で急落して、5年の今は普通以下の成績になってる。
10歳の壁を超えられなかったんだろうね。
でも成績は悪くなっても、デカイ態度や周囲を見下した態度は
相変わらず変わっておらず、相変わらず問題児。
470:名無しの心子知らず
09/07/30 02:50:09 MemZceA4
>>418,437
現場に近い人の話は参考になります。
>先生も園児も流動的
ヨコミネ本では、保育士は生き生きとしていて園児の成長が楽しみなので
ほとんど退職しない(この業界では奇跡に近い)って自慢していたけど、
やっぱりそうか。
471:名無しの心子知らず
09/07/30 07:29:12 60EoNPKI
>>406
わたしも男女別行動なのは???と思った。
ただしわたしはあなたとは逆に、
川で飛び込み等したい女児や漁をしたい女児、外で寝てみたい女児もいるだろうに…と思った。
男児でも畑や料理の方ががしたい子だっていると思うし。。
なんか男女感が古いよね。
472:名無しの心子知らず
09/07/30 07:42:43 HhxBj/Uj
スレの流れを見て感じるのは、園長ワンマンの我流の保育が、
メリットとデメリットの振れ幅の大きい保育になりがちだと
いうことではないでしょうか
保護者側としても何を求めているかをはっきりさせないと
園に任せっぱなし・預けっぱなしではいけないのではないでしょうか
例えば、早期に色々な適正を試せるのだから、
適正が見えたらスパッと辞めてその道に専念させるとか。
全部できる必要はないと思います。
田舎だから、難しいかな‥
473:名無しの心子知らず
09/07/30 08:34:47 sat/9FH2
>>462
国立付属小の先生だから現状をよくわかっているんですね。
自分の経験だけど小学校時代の教員の対応は最悪だった。
地域的に新興住宅地と県立団地が立ち並ぶ地域で荒れてたので、
先生は市内でダメ教師を派遣していた。(PTAが教育にうるさくないから)
先生のレベルが低いからか、
出来る子には冷たくて放置気味、もてあまし気味だった。
出来ない子に対する罵倒や差別もひどかったけどね。
だけど、できる子はあえて褒めない(増徴するから?)
出来ない子にはいちいち大げさにフォローしていたのは記憶してる。
あれは逆差別だと今でも思う。
早期教育云々は別として、普通に努力して出来ている子だっている訳なんだから、
先生に褒めてもらいのは同じ。
先生に褒めて貰えなくて(お前はもっとできる、頑張れ)と言われて
傷ついた子もいることを教員はわかってるんだろうか。
チラ裏ごめん。
474:名無しの心子知らず
09/07/30 08:50:53 8iVJ4y0c
何でみんな「学校」に求めるの?
幼稚園、保育園の教育は
いわば「お品書き」「体験」なんだから
その中から興味を持ったものや向いているものを
学校とは違う場所でやらせればいいだけなんじゃないの??
色々な分野で、学校の同学年の子とは全く比べものにならないレベルでやっている子なんていくらでもいるでしょ?
いちいち「浮きこぼれ」なんて言われるのは、注意したい事が別のところにあるって事だよ。
勘違いもここまで来ると痛々しいね
時に>>465
もう少し視野を広げた方がいいよ
教育を人任せにしてオイシイ結果を求めてるだけじゃん
475:名無しの心子知らず
09/07/30 09:10:37 gy1cJre3
>>474
そんなにすばらしい教育を自分でできるなら、みんな専業主婦じゃなくてすばらしい先生やってるんじゃない。
476:名無しの心子知らず
09/07/30 09:18:08 TjJg/jG7
>>475
確かに…w
>>474
家庭でどう過ごすかも大切。
でも保育園や小学校で過ごす時間は、とても長い。
その長い時間について、少しでも有意義に過ごして欲しいと思うのは普通じゃない?
あと共働きや家庭の事情で、家での勉強や習いごと(躾や愛情は別)を細かく出来ない家庭もある。
そういう家庭にとっては、保育園や学校の過ごし方もとても大切だと思う。
477:名無しの心子知らず
09/07/30 09:40:26 Pg9Xibnv
>>475
幼稚園、学校なんて、他人の子供じゃん。
自分のこどもだから出来るんじゃない?
478:名無しの心子知らず
09/07/30 09:57:40 EPRGqiUk
>>475
子供が大学に入るまで専業主婦やりながら
熱心に子供の教育している人はたくさんいますけど
479:名無しの心子知らず
09/07/30 10:09:08 VKNajO2y
早期教育をすると私語が多くなり先生を馬鹿にするというのは
子供のしつけが出来ない親の責任では?
結局、子供の教育が出来ない親がヨコミネ式やらにまかせっきりになって
生意気な子供が出来るってかんじじゃない
480:名無しの心子知らず
09/07/30 10:11:49 TjJg/jG7
そもそも、ヨコミネ式保育園の子ども同士の関わり方や、過度な競争心の煽り、小学校入学してからの子どもたちのその後について話し合っていたはず。
もちろん賛成意見も含めて。
なんか段々話がズレてるような…
481:名無しの心子知らず
09/07/30 10:13:34 48upFKTv
??とかじゃんとか言うような人に視野を広げろって言われちゃった(笑)
482:名無しの心子知らず
09/07/30 11:56:59 gy1cJre3
>>479
早期教育すると私語が多いとか小学校の先生をバカにするって話はそんなに流布してる話ではないよ。
先生が授業をやりにくいってのはあると思うけど、もともと小学校なんて子供の成長の差が大きいから
そういうのは織り込み済み。先生が早熟な子供にいらつくってのは昔からある話だしね。
各家庭の子供のしつけの問題ってのはあると思うけどね、テレビで紹介された以外の教育内容について
もう少し通わせてる人から現実的ないろんな話が聞けたらなあと思いますね。
テレビはセンセーショナルな部分だけ取り上げていてびっくりした人も多いのでしょうね。
483:名無しの心子知らず
09/07/30 11:58:03 Pg9Xibnv
>>481
「じゃん」をばかにするのは、関西人でしょ??(笑)
484:名無しの心子知らず
09/07/30 12:03:38 h0PhF+9h
まあ、じゃん は実際馬鹿だから
関西人関係なく
485:名無しの心子知らず
09/07/30 13:31:27 8dJ+AKS8
>>481
わたしなんて、「じゃん」の人から、ゲスパー混じりに
「痛々しい」と言われちゃったよw
486:名無しの心子知らず
09/07/30 13:33:01 sgGyjsoZ
何も出来ない人間に限り
何でも自分でハードルを上げて
そこに達していない人間を見下すんだよねwwww
努力した事が無い人間の典型w
自分も何も続けられないし子供にも何も続けさせられない。
487:名無しの心子知らず
09/07/30 13:40:16 7xBew0vm
早期教育を受けた子は私語が多いというのは
集団に入る前の年齢で賢く見える子というのは
テレビや大人の会話を丸覚えするのが得意なだけで
人の話を聞けない、理解出来ない。
自分のペースで自分の知っている事しか話せない。
自分のやり方でしか覚えられないので授業が聞けないだけ。
そうしてだんだん集団から離れて行くんだけど
それを浮きこぼれだの、教育が悪いだのと勘違いされるだけ。
一斉教育に向いていない子だよ。
大学の講義では苦労するはず
488:名無しの心子知らず
09/07/30 14:28:31 w0khg/ij
1才から10才くらいまでは、本能的な能力が表に出ているから
遺伝の影響もあまり見えず、出来る子出来ない子の差は然程無い。
ヤンキーや低所得者層の本能的能力が強い子の方が一見優秀に見える事すらある。
10才までは、天才に見えるか親の干渉次第で能力を発揮する秀才に見える。
10才からは、はっきりと現実が見える。
その差がなんとなく見え始める就学前までが幼児教育の醍醐味で、大抵の知育教室や幼児教室はそこまでのカリキュラムになっている。
489:名無しの心子知らず
09/07/30 14:37:37 0wkNwpgk
>>462
カホってなんですか?
490:名無しの心子知らず
09/07/30 16:03:05 FZk7N+72
>>458です。
>>459>>462
ばれちゃいましたね(笑) カホやってました。
うちの子は3歳ちょっと。
今、プレ幼稚園に通ってます。
お勉強系と自由系を足して2で割ったような普通の幼稚園に通わせてるんだけど、
ちょっと困ったことがあって・・・
それは、息子と他のお友達のレベルの差が大きすぎて
息子が時々つまらなそうにしていること。
他のお友達は、お話も普通にできる子が少なく、オムツも息子以外取れてません。
初めは、息子も色々と話しかけていたけれど会話にならないことに気づき、
先生に話しかけたり、絵本をひとりで読んだり、遊具で遊んだりしています。
気づくと年長さんたちと楽しそうにお話をしている様子。
お友達は息子のことが大好きで、みんな息子と遊びたがって寄ってきてくれているらしいのだけど
息子の方が「だってつまらないんだもん」と言って、お友達を相手にしません。
みんないい子たちなのに残念な反応。
それで、ヨコミネ式のような園だったら、同じようなレベルのお友達がたくさんいて
楽しめるのかなぁと思って・・・
みんなが指摘するように、過度の競争意識など問題もあるけど
今の幼稚園のままだと、対人スキルの習得どころか孤立してしまうんじゃないかと。
491:名無しの心子知らず
09/07/30 16:23:52 f6myOM2s
縦割り保育の幼稚園に入れるか
お受験の子達が通うような
保育時間の短いのびのび幼稚園がいいのでは?
物足りないからとカリキュラム園に入れても
ドキュな家庭の子しかいませんよ
492:名無しの心子知らず
09/07/30 16:54:12 6Kt7Vxnh
>>490
やっぱそうかw
うちはカホ卒業後、野生園だったので
子供同士でワーワーキャーキャーやってるうちに
自然と友だちや親友ができた感じ。
お勉強系は、敢えて避けた。
突出して傲慢になるのも困るし、小さいうちは周囲と歩みを揃える
配慮もできないしね。
上級生と遊ぶのが好きなら、>>491さんの言うように
縦割り保育とか、保育時間の短いのびのび系もいいかも。
でも、>>490のような状態なら、ヨコミネ式もいいかもね。
3歳児にセーブしろって教えるのも酷だし
493:名無しの心子知らず
09/07/30 16:54:26 KDHmAAf1
ヨコミネは別に早期教育じゃないしw
494:名無しの心子知らず
09/07/30 16:54:31 LpS5GBBz
>>490
ヨコミネ園から小学校へ行った話が
そのまま幼稚園にスライドしたような話ですね
これは、幼稚園の担任の先生も嫌がるかも‥
495:名無しの心子知らず
09/07/30 17:04:18 6Kt7Vxnh
>>489
「カホ=家庭保育園」の略で、某早期教育の教材。
個人的には割と気に入っていますが、色々問題もあり
宣伝する気は全くありません。
496:名無しの心子知らず
09/07/30 23:33:46 sat/9FH2
>>490 プレ幼稚園って満才の子が対象?
3歳過ぎてオムツが取れているのが490さんのお子さんだけという事に驚いた。
オムツはずれに個人差があるのは重々承知しているけど、
ここ数年だけでも、更にのんびりにシフトしてきてるのかなぁ?
知的教育ばかりでしつけがおろそかになってるとしたら本末転倒のような。
カホやっている子を身近には見たことが無いけれど、
知的好奇心に溢れていて優秀なんだろうなというのは想像できますね。
ただ、ヨコミネ園に入れば喜ぶか?と言ったらNOだと思う。
子供達にそれ程自発性が感じられないし、目つき表情からして田舎の普通の子といった感じで、
特別賢そうには見えなかったから。(失礼)
モンテ園の方が合うかもと思った。
スレチスマソ。
497:名無しの心子知らず
09/07/31 00:13:13 SNwZszB5
>>491
うちの幼稚園は縦割り保育が多めらしいです。
年長さんたちとお話している時は、本当に楽しそうで笑顔なんだけどね・・・
>>492
幼稚園で気の合う親友ができるって素敵ですね。
お子さんは合っていたんだなぁ。
小学校は公立ですか?
うちの周りの公立小学校は、かなりレベルが低いらしく
今と同じ状況になりそうなので、小学受験も視野に入れてます。
結婚前はお受験なんて無縁のものだと思っていたけど
子供と同じ環境、教育レベルを揃えてあげるのも子のためかなと。
子の知的好奇心を満たしてくれるような小学校がいいかなと。
ただ私立の小学校のデメリットもあるんでしょうから悩みどころです。
>>496
プレは満2歳からです。
うちの子は5月生まれだから3歳だけど、まだ3歳未満の子も多いのかな。
>知的教育ばかりでしつけがおろそかになってるとしたら本末転倒のような。
知的教育をしていればまだいいのだけど、絵本もあまり読ませていないママさんが多い。
田舎でおっとりなんとなく育児しているって感じ。
モンテ園いいですね。
子が小さい時から、オクでゲットしたモンテの教材(はさみを使うものとか)を使っていたけど
すごく集中して楽しんでいたから、モンテ園だったらよかったかも。
でも残念ながら近くになくて・・・
ヨコミネ式は、最初エチカで見たとき、これだ!と思ったけれど
やっぱり100%満足いくものではないよね。
だからやっぱりいいとこ取りするしかないのかな。
498:名無しの心子知らず
09/07/31 00:21:24 o+zmKQoG
>絵本も読ませてないママも多い。
自分の周りに数人元幼稚園の先生がいるんだけど、
意外と絵本の効用(というと語弊があるけど)を気にかけていなくてびっくりするよ。
でもしまじろうはやっていたりとかね。
絵本は自分にとってはコミュニケーションツールの一つであり
子にとってはおもちゃの延長であり、親子の精神安定剤的要素もあったわ。
499:名無しの心子知らず
09/07/31 00:44:12 SNwZszB5
前にちょっと出たリーダー育成教育の話。
個人的には、ちょうど考えていたところだったから興味深く見てました。
どんな人間になれば(育てれば)、将来子供が幸せになれるか。
個人的には、うちの場合息子なので、社会で活躍して有意義に生活すること。
幸せな結婚をして子供に恵まれて・・・
では社会で活躍するには、どんな人間を目指せばよいか。
考えた結果、リーダーになるための条件を満たすこと。
能力、決断力、愛情、勇気、視野、責任、健康、夢と希望、強靭な精神力、ユーモア、感性 etc
これらのキーワードを少しでも養う手助けになるような園や学校が望ましいと思う。
もちろん家庭でも、どうしたら・・・といつも模索していくけど。
キーワードを意識していれば、例えリーダー的存在にならなくとも、
魅力的な人間に育つ気がする。
幼児教育ブームで、それなりに賢い子は育つでしょうけど、
それだけで満足しちゃいけないと思う。
500:名無しの心子知らず
09/07/31 00:48:24 SNwZszB5
>>498
そのとおり。絵本は育児の原点だよね。
ヨコミネ式の絵本を重視してるところは共感できる。
(幼児が、ただ数こなすためだけに表面的に読んでるだけならNGだけど)
501:名無しの心子知らず
09/07/31 02:58:49 H2UbPq7U
子どもは子どもの頃に子どもらしく過ごすことが大事なんだって思う。
ヨコミネ式の子どもは「子どもらしくない」
目標に向かって、達成することを目指してサラリーマンみたいに困難に打ち勝ち、
大人が求めてるセリフや行動をさせるのは子ども時代を踏みにじるもの。
将来どうのこうのとか、社会の荒波に負けないためにとか、そういうことは全部
こどもの頃にちゃんと子どもしてたかどうかにかかってる。
そもそも保育園に入れることからして理想から外れてるんだから保育園はあくまでも
家庭の延長で親子的な関係と家庭的な甘ったるいまったりした雰囲気を保たなくてはいけない。
保育園としてはあるまじき保育園。
カホの人がいたけど、カホってそもそも「家庭」保育園なんだからさ。
幼稚園とか保育園よりも「家庭」重視で、保育園に入れること事態NG
あそこの指導者は幼稚園なんかも入れなくていい!ぐらいの勢いですよ。
502:名無しの心子知らず
09/07/31 04:16:53 HGzGs0je
絵本の効用を考えるときに、
絵本は実体験だけでは経験できない「観念的経験」であり、
「理解」の前提となる経験の幅を広げるものだという認識が必要だろう。
それを踏まえた上で1500冊読破の意味を考えると、
例えば、男の子に大好きなカブトムシの図鑑を与えたとする。
その子は大人が読み聞かせしなくても自分から食い入るように眺め、何度も何度も読み返し、
心の中で実際に手にしてみたい(実体験)への想像を膨らませる‥
これが興味maxの状態であり、その子にとっての「観念的経験」の吸収もmaxな状態である。
(実際に体験したのと同じ、もしくはそれ以上の意味がある)
これを基準として、様々なジャンルの本における「観念的経験」の吸収を考えると、
絵本の効用が必ずしも読んだ本の数に比例しないことが理解できると思う。
本のチョイスがその子の興味に合わなければ、吸収率ゼロ(苦痛なだけ)ということも
ありうるのだ。
もう一つ注意すべきは、絵本はあくまで観念的経験であり、
「実体験」には遥かに劣るということである。
実体験を通じての感情的反応は、ストレートで深い。
親の読み聞かせも子供にとっては、
自分に意識を向けてくれている・愛情を注いでくれているという実感が得られる
「実体験」の効用の方が大きいのかも知れない。
絵本をコミニケーションツールとして、(普段は厳しい?)母親が子どもにやさしく語りかけていけば、
子供は本を読むという行為自体に甘美な感情を持つようになり、
やがて読書好きな子に変わっていく‥そんな流れが理想だろう。
503:名無しの心子知らず
09/07/31 05:30:49 GALY+bwK
>>490
幼稚園のプレは、未満児が入園前に通う教室です。
あなたのお子さんは、就園年齢からすると年少クラスなんだけど、なぜプレに?
プレの子と比べるのが間違ってる。
504:名無しの心子知らず
09/07/31 07:57:28 p74QVjm7
>>503
490のお子さんは5月生まれの3歳ちょっとなんだから、来年年少だよ。
うちも同学年で9月生まれだけど、幼い方だからまだオムツとれてない。
周りの子見ても、オムツに関しては半々って感じだし、
ペラペラしゃべる子もいればまだまだ会話にならない子もいる。
505:名無しの心子知らず
09/07/31 08:09:09 9Kil520L
>>503
5月に3才になったんだからプレの年齢でしょう?
>>497
2~3才児は発達の差が大きいから
一人目のお子さんで5月生まれだと、周りがバカに見えるだろうし
親の教育が出来ていない様に見えるだろうけど
年中さんくらいになるとだんだんそれぞれの能力が伸びてくるから
早生まれと遅生まれの差が小さくなってくるよ
年少でズバ抜けて出来ていた子が
年中年長でも全般的に目立って出来る訳ではなく
運動の得意な子、絵のうまい子、リーダー性のある子
それぞれの特性がのび出す。
同じメンバーでも年中だと今ほど物足りないって事も無いと思うよ。
逆に年少が入れて、そのまま特別な存在でいられると勘違いしていて
上に書いた様な事があれば「幼稚園に潰された」と勘違いしちゃうかもよ。
もう1年間家であっためて塾か知育教室にでも通いつつ
幼稚園は年中から入れてみたら?
お子さんには、にっ○んの積み木教室 みたいな教室がおすすめ。
数学のヨコミネみたいな教室ですよ。
506:名無しの心子知らず
09/07/31 09:12:19 guC1J6lX
ソースは無いけど
小さい子って、誕生日前後にぐんと発達するよ。
男女の差が小さくて、筋力の発達や知能の差が見えにくく
みんながやればやっただけの効果が出るのはせいぜい7才まで。
507:名無しの心子知らず
09/07/31 09:47:44 XMOOpbi5
>>499
で、あなたは今なにかのリーダーなのですか?
>>501
どうも、ヨコミネにしろその他のスパルタ系早期教育にしろ、バブル期の24時間戦えますか!
ってのを地でいってますよね。時代遅れという言葉は使いたくないけど、なにか子育ての本当の目的を
はずしてる。
508:名無しの心子知らず
09/07/31 09:56:52 GA4FmdDb
>>502
同意。読書記録作って数を競わすことがいい方法とはどうしても思えない。
まだまだ読み聞かせメインでいい年頃だし
気に入った1冊を気がすむまで何度読んでもいいじゃないか。
本が好きなら数は後からついてくる。
あれでは数をこなすのを目的に読書する子が出てくる。
そういう子が卒園後に自発的に本を読むだろうか。
あれは「本を読む」ではなく「文字を読む」訓練。
509:名無しの心子知らず
09/07/31 10:07:47 yIYDZMZi
>>497
意地悪な言い方になるけど
2才クラスの子が5才クラスの子とは上手く付き合えるけど
同年代の子ては付き合えないというなら
対人関係が苦手なんじゃないかな。
周りに溶け込めずに
自分のペースに合わせてくれる子達としか仲良く遊べないんじゃない?
2才クラスなら仕方無いけど
上に兄弟がいたりかなり賢い子や運動神経の発達している子でも、
周りの空気に合わせてその場を楽しむ事が出来るものだよ。
親が優秀だと思っているだけで、実際は集団が苦手な浮きやすい子なのかも。
多分、この意味が実感出来るのは5~10年先になるだろうから
今はこんな事を指摘されて腹がたつでしょうね。
510:名無しの心子知らず
09/07/31 10:18:02 rappf4jw
>>499
>どんな人間になれば(育てれば)、将来子供が幸せになれるか。
その子がその子らしく生きることでは?
>能力、決断力、愛情、勇気、視野、責任、健康、夢と希望、強靭な精神力、ユーモア、感性 etc
大変な重荷ですね。お子さんに同情します。
511:名無しの心子知らず
09/07/31 10:31:20 8UE1Bf43
>>510同意
499みたいな人は、きっと時々
お子さんに対する過度の期待を心配した人に
「もう一人子供を作ったら?」(その期待、半分にしてあげて)と言われ
そういう発言をする人は非常識だと怒っていそう
512:名無しの心子知らず
09/07/31 10:52:47 JKDvA7X0
>>509
一語一句すべて同意。というかうちの子がそういうタイプだったし、私自身も
>>497さんみたいだったのでズシっとくる。
幼稚園時代は周りになじめないまま過ごして、年上の子やら大人とはイキイキ接してたよ。
自分の子が精神的にも大人っぽいと思っていたからしょうがないと思ってた。
もっとうちの子に合ったところはないか、どうして周りの子はこんなに幼いんだろうと
本気で思ってたし、うちは当たり前の躾と好奇心にそって少しの教育を与えただけの結果だから、
周りの子は相当なにも考えずに育児してるんだろうなとか、失礼ながら思ってた。
でも、今思うとうちの子は同年代の子とうまく接するスキルがかなり低かったんだと思うし
自分自身も視野がめちゃくちゃ狭かった。
本当の意味で賢い子なら、自分より幼い子に対して「つまらない」という言葉はでないと思うし、
年長さんや大人がうちの子に対して接して(合わせて)くれたように、同年代の幼い子に対して
やれるはずなんだよなと。
小受や、公立だけど少人数制のちょっと変わった学校も視野に入れてずっと動き回ってたけど
禿る程悩んで地元の公立に入れた。その間子どもの社会性を上げるティーチングをしつつ。
結果今は同年代の子と楽しく、その年代に合った子どもらしい姿で過ごしているよ。
もちろん学習面や生活面については今まで通りやっているのでおろそかにしないようにしてる。
子どもが入学して少し経ったときに「友達ってすごく楽しいし大好きになったよ。学校めちゃくちゃ楽しい。」
と言った言葉が本当忘れられない。やっと子どもに戻してあげられてたんだ、よかったと思った。
自分語りスマソ。