09/06/02 13:50:39 cRG28gbw
>>41
あの番組の実況スレで、できない子は退園とか、近所ではあまり好意的に見られてないという
近隣住民のカキコがあったよ
51:名無しの心子知らず
09/06/02 13:51:50 lw4lLvyj
実際に鹿児島の園に通わせてるママンに話を聞いてみたい
疑問は色々あったけど、多少競争させる事は大事だと思う
ぬるい教育しか受けてない子は、能力があっても心が弱くて社会に適応できなかったりするから、それが非常に惜しいと思う
でも自分が行ってたらヤバかった
田舎で走り回って育ったのに、跳び箱四段までしか飛べないし、50メートルは10秒台出したことなしで、体育は常に2w
その代わりに勉強は頑張ったけど、努力しても出来ないのを晒されるのは本当に辛いんだよね…
そのあたりはどうなんだろう
52:名無しの心子知らず
09/06/02 13:57:19 n7NZU2KS
最初の頃にラジオ体操させるのが無意味に思えて、園長自ら冒険に
連れ出したり塀の上を歩かせたりしたという話には感動したけど、
その後の一律の英才教育っぽいのには、へーとしか思えない。
絶対音感をつける訓練だって、ラジオ体操同様無意味でしょう。
53:名無しの心子知らず
09/06/02 13:57:33 /Vf5KIh9
あと、みんな幼稚園と書いてるけど
あそこ保育園じゃなかったっけ
54:名無しの心子知らず
09/06/02 14:01:26 sOvMwvkC
自分の子が塀の上を歩いてたら普通に注意しそうだ。
55:名無しの心子知らず
09/06/02 14:08:09 C9S75lex
でも、その教育法で、横峯さくらが誕生してるからなー。
やっぱすごい教育法だよ。
56:名無しの心子知らず
09/06/02 14:20:59 IKen7T5p
私も幼児教室に通い幼稚園の時から読み書き算盤にハマっていた。
YMCAで英語を習いスピーチコンテストにも出た。
子供の時は何でも出来た。学校の勉強はつまらなすぎた
中学3年の時の偏差値は70
真剣蝉の広告に「憧れの高校」として名が載せられる高校に入学
が、それまで勉強した事がなく
学力テストでは点数が取れたけど定期テストではボロボロだった
全然勉強しなかったので提出物もまともに出した事が無い
授業も聞いていなかったので先生の顔も覚えていない
小学校から高校まで学校で何をしていたのか記憶が無い。
高校2年の時
何気なく受けた大検合格をきっかけに高校中退
パソコンを覚えて仕事を得た
今は何も出来ないただの人。
自分の子は本格的にエンジンをかけるのは中学からでいいと思っている
57:名無しの心子知らず
09/06/02 15:12:56 HzgGP4fc
あの保育園は昼からは自由時間って言っていたけど、16時までは予定がぎっちりなんですね。
すぐにお迎えの時間じゃないかしら。
URLリンク(tooriyama.the-ninja.jp)
58:名無しの心子知らず
09/06/02 16:22:09 h5wADYT4
将来、低身長でも後悔しない人向きかも。
59:名無しの心子知らず
09/06/03 08:19:33 JFyDj6yU
小学校に入学後、対人関係で苦労する子が出そうな教育だと思った。
何でも順位、できることが良いことって価値観をギッチリ浸透させるのは危険かもしれない>特に自閉やアスペの気がある子にとって
既出だけど、鬼ごっこや砂場で普通に遊ぶことができるのか心配な感じだ。
60:名無しの心子知らず
09/06/03 08:52:44 XG3jfZNW
>>57
あれ?ほんとだ。「昼からは全くの自由」ってテレビで言ってたよね。
61:名無しの心子知らず
09/06/03 10:07:09 2V0OTSUn
要は七田式の別バージョンだよね。
エスパー要請カリキュラムがないだけ、こっちのほうがいいけどw
62:名無しの心子知らず
09/06/03 11:33:18 RBwgSJYX
このやり方で今のところ大人になってずば抜けた才能を持って活躍してるのはさくらだけですか?
他にもたくさんいるのかな
卒園した人数はすごいと思うんだけど…
63:名無しの心子知らず
09/06/03 11:51:15 iCB5eRFn
やっぱりスレ立ってた!と思って全レス読んだけどみんな絶対音感に不満なんですね うちは夫婦そろって「足引っかけて跳び箱から落ちて脊損なったらどうするんだろ?」だったんですけど…
64:名無しの心子知らず
09/06/03 13:36:39 EUL93CKJ
>>63
私は宙返りが危ないと思った。
失敗して首でも折ったらどうするのかと。
65:名無しの心子知らず
09/06/03 13:45:21 m0vXBnvV
小学生の頃天才で、授業なにもきいてなくて
勉強の仕方がわからず、中学で落ちこぼれた人って、
その小学校がレベル低すぎたんじゃないの?
レベルの高い小学校行っていれば、もしくは中受していれば
その天才のままでずっといられたんじゃないの?
小学校の授業が鼻くそほじっててもわかっちゃうなら
家でさらに上のレベルの勉強をずっと続けていればよかったんじゃないの?
66:名無しの心子知らず
09/06/03 13:49:39 aU7yxc5j
>>65
まぁ、
今更どうこう言う事じゃない罠
67:名無しの心子知らず
09/06/03 14:04:12 hshVMVcl
>>48
私もヤマハで絶対音感教育育ちだったから、
アニメの主題歌とかテレビでちょっと耳にした曲をぱっとピアノで弾けて、
子どもを喜ばせるのには便利だけど、それ以外何の役にも立たない。
カラオケで音のズレが気になってしょうがないのは私も一緒!
歌が好きで、学生の時は合唱部でコンクール出たり楽しかったけど、
PTAコーラスに入ったら音のズレが気になって気になって楽しめなかった。
(コンクールに出るような合唱部だったら、「音ずれてるよ!」って
先生が指摘して直していくけど、PTAコーラスは楽しく歌うことが一番だから
先生も音がずれていようが何しようが注意なんかしないかった。)
ほんと、いいことばっかりじゃないよね。
68:名無しの心子知らず
09/06/03 14:19:49 m0vXBnvV
>>66
うん、それはそうなんだけど
これからの子のためにさ。
69:名無しの心子知らず
09/06/03 14:32:08 XG3jfZNW
犬の芸と同じなんじゃないのかな。
子供でも、うまくやる気にさせて教え込めば、こんなに出来るようになる!
っていう例としては面白いしすごいと思うけど、
能力開花して将来までずっと天才維持できるわけじゃないし
人間性とか色んなもんが全部底上げされてるわけじゃない。むしろ失ったものもあるかも知れない。
という感じがする。
70:名無しの心子知らず
09/06/03 14:40:28 8DSis7Vb
子供は皆、天才!というのはその通りだと思うんだけど
一番大切なのは「継続」だと思う。
生涯努力を続ける才能、将来やりたいことが出来た時に努力する才能
っていうのはyokomine式で培われるのかな。
71:名無しの心子知らず
09/06/03 14:54:25 uWr15ua6
>>65
そういうのは学習内容のレベルの問題じゃないよ
12才までは全てが記憶力でカバー出来る。
それ以降は論理的思考が必要になる
小さい頃にレベルの高い授業を受けても結果は同じ。
簡単な授業を全方向から考えられる子は簡単な授業を聞いて思考の枝葉を広げられる。
幼児期に詰め込み教育で勘違いした子が「小学校の勉強なんか退屈症候群」に堕ちやすい。
幼児期の教育に速効性や目に見える結果を求めると後々良くないんだよ。
乳幼児から低学年まで遊ばせてばかりいてバカになった子は
小さい時から勉強を教えていてもバカにしかならない。
72:名無しの心子知らず
09/06/03 15:05:04 m0vXBnvV
>>71
論理的思考を養うにはどうしたらいいの?
小さい頃勉強せずに、遊ばせておけばいい?
73:名無しの心子知らず
09/06/03 15:07:57 bQBsoiLm
小さな頃から激しい運動すると、背が伸びにくくなるって聞いたことあるけど
どうなんだろう?
74:41
09/06/03 15:35:47 rdcDOQqt
>>50
やっぱりそうですか。
退園した子は考慮せずに、残っている子は全員という論理なんですね。
75:名無しの心子知らず
09/06/03 15:48:42 hSaCgMqU
>>72
「小さい」の年齢にもよるし
「勉強させない」の限度にもよるけど
ポイントは遊ばせ方だと思うよ。
親が何もしないで放置するんじゃなくて
色々な遊びを提案して色々なところに連れて行けばいいんじゃない?
>>73
簡単に言えば
強くなった筋肉にひっぱられて骨がのびない。
あと競争させすぎたり叱り過ぎたりすると
色々悩んだり考えたりすることで心が大人になってしまい
それが脳に伝わって「もう大人になった」と判断して体の成長が止まってしまう。
本人の性格次第で悩み方は違うだろうからみんなが同じではないけどね。
そもそも幼稚園で優秀だった子が小学校を卒業する時に
そのままの位置にいる事なんか無いのに。
76:名無しの心子知らず
09/06/03 15:51:58 7/2pKZ4B
>>74
それはそれでOKでしょ。
ついていけない子は脱落するってのは、世の中だと普通のこと。
「全員が同レベルに」ってなると、できる子ができない子に合わせるしかない。
それは落ちこぼれは作らないシステムかもしれないけど、
できる子をつぶすシステムでもあると思う。
あのYokomine式では、ちょっと難しいことにチャレンジさせるのがベースなのに、
園を卒業したとたん、親がそれをやめるから、
子供が退屈して、堕落していくんじゃない?
できるなら、HEROESのマシオカみたいに、レベルに合わせた
学校で学ばせるしかないんじゃないかなあ
77:名無しの心子知らず
09/06/03 16:00:19 hSaCgMqU
>>76同意
義務教育じゃないんだからそれでいい
78:名無しの心子知らず
09/06/03 16:00:32 2V0OTSUn
>>73
確かに小柄の子ばかりだったようなイメージ。
筋肉が発達してるのか?みんな骨太な感じだったよね。
ひょろながな感じの子が目に付かなかった。
79:名無しの心子知らず
09/06/03 16:14:15 XG3jfZNW
脱落した子を数えないで「全員」って言ってるなら、
「うちの保育園の」子供はみんな天才だ、だよね。
80:名無しの心子知らず
09/06/03 16:20:44 iPIvuRf8
中国雑技団じゃないんだから芸仕込むよりも、子どもの内面みてほしい。
81:名無しの心子知らず
09/06/03 16:30:52 xEtX7VX/
芸を仕込んで欲しい親が行かせる園なんだからいいんじゃない?
芸を仕込むには親なりの理由があるだろうし。
82:41
09/06/03 17:50:57 rdcDOQqt
園児を脱落させること自体を非難するつもりは全くないですよ。
私が非難しているのは、脱落する園児がいないかのように視聴者に誤解を与えている点です。
さもないと、脱落することを全く念頭におかずにヨコミネ式の園に入園する決断を行い、結果的に子どもが脱落するという不幸がたくさん生じてしまいます。
あるいは、見よう見まねで自宅でスパルタ指導を行い、子どもをつぶす親御さんが出てくる懸念もあります。
脱落するリスクというのをテレビの中ではっきりと伝えるべきだったと思いますけどね、私は。
83:名無しの心子知らず
09/06/03 18:16:09 IJvdGE2Z
>>82
あれだけの特色があるんだから
向き不向きがある事くらい誰でもわかるでしょ
親ならそのくらいの判断力と自分の子を客観視出来ないとだめじゃない?
ああいうところなら例え兄弟でも、兄弟だからという理由だけで入園させないでしょ
やめる時にはそれなりの理由をつけてやめるんだから
脱落したという認識はされていないでしょ
84:名無しの心子知らず
09/06/03 18:34:10 +4cKU3wP
>>83
いや、ほら、世の中にはねずみ講にひっかかるような頭の悪い人もいるからさ。
全員必ずできるようになるのね!!すごい!!!
って勘違いする人もいるのよ。
アホでもHすれは親になるでしょ。
だから出来ない子に対してどうフォローしてるか
ちゃんと放送するべきだったんだよ。
実際何もフォローしてないのかもしれんけどw
85:名無しの心子知らず
09/06/03 19:31:10 7/2pKZ4B
>>84
いくら説明してもダメでしょ。
都合のいいことしか耳に入らないよ。
むしろフォローもありますというと、それこそどんな子でもああなれるって
勘違いを生む可能性もある。
じゃあ、一般的な園でも、脱落するリスクはあるし、
逆に、可能性の目を見逃す恐れもあるよ。
結局どんな居行くするにしてもリスクはあるんだから、
親がそれを見極め、選択して、フォローしないとダメでしょ。
>いや、ほら、世の中にはねずみ講にひっかかるような頭の悪い人もいるからさ。
>全員必ずできるようになるのね!!すごい!!!
>って勘違いする人もいるのよ。
そういう親の方がリスクそのもの。
86:名無しの心子知らず
09/06/03 19:31:43 yABaqQG9
>>83
客観視できずに横峯式に飛びつこうとしてる親、いっぱいいるよ
育児板でもそういう書き込みいくつか見たし
ネット上の他の掲示板でもかなり見たよ
確かに特色ある教育だと思うけど、あの番組は誤解を招く面も多かったよね
絶対音感をつけることが万人に役に立つことならとっくに他の園もやってるだろうし
個人的にはあの教育内容は訓練じみてて嫌だったな
子どもたちもなんとなく暗い感じだったし、目がいきいきしてなかったし
87:名無しの心子知らず
09/06/03 21:14:42 gVmbVeCH
今回の放映では図画工作に関する情報が一切なかったのが気になる。
横峯式の園児が描いた絵を1、2クラス分まとめて見てみたい。
それで少しは内面が判断できると思うのに。
88:名無しの心子知らず
09/06/03 22:00:44 XG3jfZNW
>>83
1のリンク先の、横峰式YYプロジェクトの動画の文章だけど、
「子供に例外はありません」だってよ。
少なくとも「選ばれし者しか生き残れない」ってスタンスじゃないね。
すべての子供が天才である
ダメな子なんていない
できない子なんていない
(中略)←読書、書き取り、計算、絶対音感、運動が身に付くの説明
いかにシンプルに単純に マネージメントできるか
強制でもありません
スパルタでもありません
この時期だけ天から与えられた すばらしい才能なのです
男の子は取っ組み合いが大好きです
レスリングをすることで 欲求を満たしてあげます
肌と肌でぶつかり合い 本当の信頼関係ができます
喧嘩も減り 本当の友情を手に入れます
天が与えた才能は みんな平等です
子供に例外はありません
すべての子供の可能性を信じて・・・
89:名無しの心子知らず
09/06/03 22:06:39 pIzBilSi
おばあちゃんのは参考になったけど
幼稚園のはどうしても北朝鮮などの教育を彷彿させたな・・・。
可能性は伸ばしてあげたいけどそれよりも伸び伸び育って欲しい・・・。
90:名無しの心子知らず
09/06/03 23:04:37 Jl248FsI
>>78
筋トレやりまくってムキムキにしたら伸びなくなったという人が実際いましたが、あれくらいなら大丈夫だと思います
自分も細い子多いなと思ったけど、あの運動量なら、相当食べても太らないと思うw
91:名無しの心子知らず
09/06/03 23:11:13 Ow0pzFOJ
>>89
ばあちゃんの方が、東大、京大とか学歴重視っぽくて怖かったな。
92:名無しの心子知らず
09/06/03 23:26:27 0Daji0y8
ばあちゃんの教室は
週に1度しか行かない人はいないんじゃない?
週に3回以上は行くでしょう
93:名無しの心子知らず
09/06/04 00:37:10 vo0YvDZT
園にもよるかな。
うちは幼稚園だから、保育時間が短いのに、保育園の内容と同じようにやろうとするから、自由な時間なんてない。
年長になったら更にしんどいらしく、
「今日は誰と遊んだの?」と聞いたら、
「計算と…。幼稚園、めっちゃ忙しいねん」と。
94:名無しの心子知らず
09/06/04 04:45:35 dlI9KB8T
ヨコミネ式をナマで見た事ないから、何とも言えないが、
あの放送見て入れたがる親って子に何がさせたいの?
ちょっと単純過ぎじゃない?
ピアニカで絶対音感はどうなの?しかも選曲が渚のシンドバットってw
私だったらあれは嫌だな~。
しかも読み書きも、自分で興味持って4、5歳では出来るだろうに、小さいうちから机に向かわせるのって時間の無駄じゃない?
しかも、やみくもに1500冊って数読まされてたら、好きな本を何度も読めないよね。それで持ってる才能スルーしちゃわないのかな。
あの読書は、何の為にやってるんだっけ?
何かほとんど無意味な気がする。
95:名無しの心子知らず
09/06/04 06:56:15 0tPR5pGI
3歳の夏までに拾い読み、4歳で黙読か。
紙芝居とかやんないのかな。
96:名無しの心子知らず
09/06/04 09:20:38 ZamwPr/7
要は家庭保育園や七田式カリキュラムを取り入れてる
園ってだけだね。
97:名無しの心子知らず
09/06/04 09:28:09 l0seTSQe
「エチカの鏡」をみて、ふと疑問に思いました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ヨコミネ式教育ってどうなんですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
エチカ?の鏡の英才教育特集
URLリンク(www.inter-edu.com)
98:名無しの心子知らず
09/06/04 09:30:40 h3MfxwvT
うちの子(中学生)が行ってた幼稚園は
多分ヨコミネを取り入れていると思う。
やっている事がソックリだけどあれを100倍くらいに薄めた感じかな。
全員が出来ているものは何も無かったけど
みんな何かしら興味のあるものをみつけて伸ばしている。
通っている時は親同士の競い合いが凄かったけどね
99:名無しの心子知らず
09/06/04 09:49:15 kiA49rOi
>98
うちの子が通っている保育園も薄めたヨコミネっぽいw
なので障害児や発育がアヤシイ子は入園希望面接ではねている。
「頑張っても出来ない子を入園させても可愛そうでしょ」って理由。
入園しても出来ない子は次々やめていくんだよね。
待機児童が多い地区なのに。
うちから徒歩2分なので何も考えずに入園させようしたけど
超ミニベビで生まれた子だったので最初は断られたw
数ヶ月後に園長曰く「お情けで入れてやる」って(ハイハイ)
幸い何でもサクサク出来る子だったから出来ないって悩みはない。
が他のついてこれない子からの虐め、保護者からの嫌みがこれまたキツイ。
まあ小学校に行くと、この保育園出身とそうでない子が
事前情報なしでハッキリわかるくらい最初は出来る子ぞろいだそう。
でも学年が進むうちに埋没w
100:名無しの心子知らず
09/06/04 09:50:04 l0seTSQe
>>14
目がしんでるようには見えないけど。
みんな生き生きしてるじゃん。
101:名無しの心子知らず
09/06/04 12:14:41 D4uXmv2M
体操も、音楽も、単純にすごいとは思った。
本人達が楽しいならば、良いな、と。
競争と、少し難しいことを与えるのは、やり方さえ間違えなければ
良いことだと思うし。
でも、親が期待しすぎちゃダメだよね。
園では毎日先生が指導してくれるし、伸びる時期でもあるから、
ビックリするくらい成長するけど、卒園後は、そういう状況を
与え続けないと、あっちゅうまにしぼむわな。
小さい頃海外暮らしで英語話せたけど、帰ってきて何もしなかったから
今は話せません~って人一杯だもんね。
我が子の園は、自然科学系。
田植え、畑仕事、川遊び、オオムラサキ保護&飼育をして、
ポニー、ヤギ、ミニブタ、孔雀なんかもいるし、敷地内で
ネイチャーゲームしてますわ。
製作や運動は普通並みで(運動会では順位がつく)、飛び抜けた
能力が育つわけではないが、色々な自然体験ができるのは
ありがたいよ。
あ、何だかんだで動き回ってるからか、みんな凄く歩ける。
基礎体力ついてるのはありがたいわ。
102:名無しの心子知らず
09/06/04 12:52:38 JJZ+FKk/
>我が子の園は、自然科学系。
そういうところいいな。
自然に接することが心の栄養になりそうだ。
103:名無しの心子知らず
09/06/04 13:45:32 l0seTSQe
実際ヨコミネ式をやったことない人があーだこーだ言っても
それは憶測で言ってるだけで、あまり意味ないよね。
ヨコミネ式でやった人が、あーだこーだ言うなら説得力あるけど。
104:名無しの心子知らず
09/06/04 13:51:47 eHVfN5Kq
側転や逆立ちしていた子達は年長さんでしょ?
うちの子が昔、週1の体操教室に通っていたけど
3才からやっていた子はみんな出来たよ。
小さい時から毎日少しずつやれば
学校に上がる頃には出来ると思うよ。
105:名無しの心子知らず
09/06/04 14:18:19 njF9zgZs
>>99
やっぱり学年上がれば埋没するケースが多いんですか。
なまじっか小学校入学当初は出来が良かっただけに、その後埋没すると、逆に劣等感が強くなる弊害がありそうですね。
106:名無しの心子知らず
09/06/04 14:21:41 1Wgzm/89
>103
そうですよね!
ヨコミネ式を体験された方の話や情報を聞きたいのに、
英才教育反対派みたいな方の否定的レスばかりなのが残念!
107:名無しの心子知らず
09/06/04 14:32:17 a+RcmT6j
七田をやってた子の追跡調査でくぐればよし
108:名無しの心子知らず
09/06/04 14:42:13 dlI9KB8T
4歳までに黙読って凄い事なの?
全国平均なんてわからないけど、娘の園ではみんなそれが普通だよ。みんなで読書の時間はないけど。
5歳ではマンガとか図鑑とかあーだこーだいいながら、それぞれ好きな物読んでるよ。
アンチではなく、みんなやれば出来る芸ばっかりだから、だから何?って感じなんだよ。
行く行くどう成長するとか何を期待しているのかとか良さを知りたい。
109:名無しの心子知らず
09/06/04 14:43:01 tUpM8+Kf
たとえばひらがなの書き方を教えたり、本を読むことを手伝ったり、音楽をかけてピアニカを弾かせる、なんてことは
自宅にいて親でもやってあげることはできると思うんだけど、逆立ちして歩かせたり、ブリッジで競争させたり、
跳び箱十段、宙返りなんかは体操教室に通わせたって、あの年齢の子供では教えることは不可能なんじゃないのかな?
少なくともうちの近所の体操教室では、幼稚園児なら飛び箱は園児たちの腰の高さより低かったと思う。
あの番組を観て、おばあちゃん先生のほうのはもうすでに幼稚園児のうちの子には役立たないし、Yokomine式にいたっては
近所にその系統の保育園、幼稚園もない(田舎なので公立の幼稚園もなく、私立も同系列だからどこ選んでも一緒w)から、
なんというか、結局自分にはなんにもできないんだなぁと。両方とも手の届かない情報だったんだなぁと・・・。orz
子供に宙返りを教えるときの補助を、どんなふうにやっているのか、保育園の系列の先生同士で勉強会とかあるのかなぁ?
110:名無しの心子知らず
09/06/04 14:54:45 4l0/dhe7
>109
子どもがYokomine式の幼稚園に行っていました。
体操関係(ブリッジ・逆立ち・跳び箱・宙返り等)は、専門の先生が来て、指導します。
子どもの園では、週2回でした。
柔軟やかけっこは、毎日行いますが、
跳び箱・宙返りなど危険な事は、体操の先生がいるときのみでした。
111:名無しの心子知らず
09/06/04 15:04:23 A1oFw+L0
>>109
普通の市のスポセンでやっている体操教室に通っている年中の母ですが
宙返りの補助は年少はトランポリンで踏み切って
先生が背中を支えて回していました
年中は跳び箱に使う踏切板で飛んで先生が服を摘まんでやっているような?
年長さんの終わりには一人で出来るそうです。
家で親が教えられないから保育園なんじゃない?
112:名無しの心子知らず
09/06/04 16:16:14 tUpM8+Kf
>>110
なるほどなるほど! やはりそうですか。専門の先生ですか・・・。
一歩間違うと体操はかなり危険なこともあるので、そのへんはしっかりやっているのですね。
ありがとうございます。
>>111
すごいですね! そこの体操教室だと幼稚園児で宙返りができるのですね。
自分は運動音痴で大変苦労したのでうらやましいです。
自分のうちの近くの体操教室は幼児教室のレベルなのかも・・・。
その保育園に通った子たちも、卒園して小学校に行ったらただの人になってしまうのかもしれないけれど、
それでも、基礎体力がつき、自習能力がついているのなら子供達にとって自信につながると思うし、
近くにあったら無理して仕事探してでもその保育園にいれようとしたかもなぁ・・・
途中で退園させられちゃうだろうかorz
113:名無しの心子知らず
09/06/04 17:01:09 kiA49rOi
99ですが、うちの保育園に入れるために引っ越してくる人が多い。
で、そんな家の子に限って出来ない事が多くて
そのせいかどうか家庭不和になって離婚→退園、引っ越しって事例もチラホラ
保育園で体操、ピアノ、民謡、手踊り、英語、マーチング
習字、お茶、サッカー。。。あと何だっけ?
とにかく、いろいろやっているのに
幼児教育に熱心な親御さんは、それでも習い事させている。
保育園で送迎してくれるスイミング、体操、ピアノとかあるんで
忙しくて昼寝の時間もない子達は粗暴になる、
習い事も続かない、いい加減になり習い事は辞めさせる子も続出。
まあ程々がいいんじゃないかと思う。
114:名無しの心子知らず
09/06/04 22:58:43 f4FsN0kA
>>112
上を見すぎだし
結果を急ぎすぎ。
近くの幼児教室並の体操教室だって、通っているうちに
いつかは宙返りくらいは出来るよ。
つまらないヌルイと思う授業でも通っていれば必ず効果は出るのに。
あんなの意味ないとバカにして通わなければ
絶対に出来ないよ
115:名無しの心子知らず
09/06/04 23:58:24 DHGbete5
>>99さんの情報、ありがたかったです。
そりゃーそうだろうなあ・・・
他にも何か思い出したことあったら、書いて下さるとうれしいです。
116:名無しの心子知らず
09/06/05 06:49:45 pxolaXLV
>>110
行ってましたと過去形なので、今は小学生でしょうか。
YOKOMINE式に行かせて良かったと思いますか?
117:112
09/06/05 10:13:45 xyxLI6R/
>>114
上を見過ぎ、結果を急ぎすぎ? ・・・意味がわからないです。なんでからまれてるんだろうw
私の家の近くの幼児教室並の体操教室、どんなところか見学もされたことがない方にそんなふうに
言われても・・・。(笑) 鉄棒で逆上がりができる、二重跳びができる、くらいのレベルなんです。数年通わせて
ましたけど、それ以上の練習は見たことがありません。カルチャースクールの一室でやってるようなとこなんで、
しょうがないと思ってます。
幼稚園で宙返りができるようになる教室もあると聞いて、驚きました。自分は子供にそこまでは望んではいませんでした
ので、近くの教室で納得して通わせていました。柔軟性も身につきましたし、なにより体操のおもしろさをうちの子が
少しでも感じてくれたらいいなと思っていただけなので。
ただただ、幼稚園で宙返り、がすごいなぁと、思っただけです。
それにしても、私は、足し算ばかりの問題集じゃ、割り算ができるようになるとは思えません。
それと一緒で、ヌルイ授業ばかりで出る効果、なんてたかがしれてるんじゃないでしょうかね。
子供はちょっと難しいくらいのものに挑戦したがる・・・って言ってましたし。
118:99
09/06/05 12:21:07 AboOCKbU
>子供はちょっと難しいくらいのものに挑戦したがる・・
うちの子はまさにコレですわ。
でも保育士さん曰く「すぐ諦めて、やらなくなる子が多い」そうです。
ちなみに、園長先生のお孫さん達も保育園に在籍してますが
目立って出来る子じゃありません。
いろんな発表会でやらない、泣く等では目立ちますが。
同系列のノビノビ保育園(園児少数、広い園内)に
転園していったお孫さんもいる、
就学してもリレーの選手になるくらいで後は埋没。
ちなみに園長の子は二人で一人は私の幼なじみなんで
どう育ったか、その後の親子関係を知っているだけに
幼児教育に熱心な親に育てられたその後の見本が身近w
幼なじみは保育園の跡取りとして
まさに幼稚園の頃から習い事と英才教育。
(でも普通の成績の子だった)
遠方の専門学校に進学→卒業と同時に地元の人と結婚。
それ依頼、音信がない(園長も一切ふれない)
もう一人は息子で姉ばかり可愛いがられてグレて
不登校、ヤンキー、暴走族だったと噂が絶えなかったけど
今は同系列の保育園園長してる。
更生したんだーと感慨深かったw
早くに結婚して今は5人子供がいるらしい。
この子達が園長のお孫さんず。
119:名無しの心子知らず
09/06/05 13:42:04 o8p/yccT
ヨコミネ式の保育園が近所にあるみたいだけど
働いてないと入れないのが残念
120:名無しの心子知らず
09/06/05 13:44:44 JKHCsxuu
テレビみて、北朝鮮の子供たちの顔が浮かんでしまいました
121:名無しの心子知らず
09/06/05 13:59:19 W5FfTDGQ
>>117
何だか、すごく卑屈な人だね
122:名無しの心子知らず
09/06/05 14:59:17 xyxLI6R/
>>118
なるほど・・・。詳しいお話、ありがとうございます。
あれは早期教育とは呼ばないのかもしれないけれど、それでもその後に子供達がどのように
成長していくのかはわからないわけで・・・。近くにあったら、とも思いますが、やはり
お子さんにも合う合わないはあるのでしょうね。
>>119
そうでしょうね・・・保育園ですもんね。
>>121
あらあら、自己紹介ですか。わざわざ有り難うございます。 w
123:名無しの心子知らず
09/06/06 00:33:07 YdyPcYUr
婆さんの育児特集で婆さんの子供は7ヶ月で歩いたといってたこどそんなことあり得る?
124:名無しの心子知らず
09/06/06 00:42:48 Diy97y32
7ヵ月では歩かないよね
普通は。
125:名無しの心子知らず
09/06/06 00:46:54 ZOSJX7Hb
どうしたら歩けたんだろうか。
他の育てた子も歩けたのかな。
謎
126:名無しの心子知らず
09/06/06 01:07:18 ZdHTmgGd
多分、婆さんの勘違い。
昔の事は、良い方良い方へと記憶が変わっていくんだ。
歩くよりも筋力付ける方が大事なのにね。
127:名無しの心子知らず
09/06/06 01:16:04 wIhA4iTk
>>122は近くに横峯式を受けられる保育園が無いんですよね?
全レスしてまで情報を集めて、何がしたいの?
128:名無しの心子知らず
09/06/06 01:21:41 XPbSe1+Q
9ヶ月で歩いてる子はみた事あるけど、7ヶ月となると、ハイハイしなかったのかな?
ハイハイ期間がなかったり短かかったら、いくら早く歩けてもマズイんだよねー。
脳の発達と歩き出す早さって関係あるの?
早く歩けるから言葉が早いって事はなさそうだけどなぁ。
129:名無しの心子知らず
09/06/06 01:33:08 Wspp6lpp
うちの子は9ヶ月後半~歩き出した。
でもそれからあまりにも多動が酷くて、
2歳で自閉症と診断されました。
お座りが苦手でハイハイをしなかった。
130:名無しの心子知らず
09/06/06 01:42:35 hl95547T
うちの婆ちゃんが言ってたんだが、昔は発達の早さを競うように育てていたから、首が据われば無理やり立たせる練習をしていたそうだ
オムツも8ヶ月頃に取れたら自慢できるから、強制的に取ったりする人もいたらしい
131:名無しの心子知らず
09/06/06 02:23:04 XPbSe1+Q
確かに~!昔の人って、オムツ取れた早さで母度を量る傾向があるよね。
ウチは2歳で取れたけど、1歳過ぎから周りのババ達、うちは1歳半には取れてたわ、とか圧力があり、フルクセーと思ってたなぁ。
そんな自分も今は、3歳過ぎて取れてない子見ると、怠慢母?って思っちゃうんだけどね。
私の母は、1歳半で私のオムツ取れたって言ってるけど、ウ○チでトイレ行くのが嫌で、部屋のすみでパンツにしてたなぁ。それでも取れた内に入るんだから、昔の母は強引だったんだねー。
132:名無しの心子知らず
09/06/06 03:49:17 NM2C+iXL
>>109
宙返りがすごいって、子どもの頃ベッドの上で宙返りして遊ばなかった…?運動神経特別よくない私でも見よう見まねでできた。ウチはベッド無かったけどいとこの家でみんなでやったよ。
133:名無しの心子知らず
09/06/06 04:13:38 XPbSe1+Q
エチカ後、多数エセ教育ママが出現して流されてる様子だけど
何故早期教育が良いと思ってるのか不思議。
英才の弊害は知らないの?
ウチの近所に、教育ご家庭で何でも出来て見た目もモロお坊ちゃんって子がいたけど、国立大合格→今ヒッキーで夜しか姿見ないwとか
母の知り合いに、勉強幼稚園&アレコレ習い事系のお嬢さんがいたが、その子はお嬢様中学→高中退後すぐ夜のお仕事についちゃって、今でも薬中で病院だって。
ある程度まではいい調子で行くが、一度レールから外れちゃったら怖い。ってのが英才教育に対する私の印象。
134:名無しの心子知らず
09/06/06 05:11:33 zkvHR94F
英才教育は親の自己満足だよ。
ありあまる金があればどうぞ?って感じ。
バブル絶頂期に生まれた弟は0歳児から幼児教室に通い
おセレブ幼稚園をお受験して入り、幼稚園では英才教育、
夏休みは目眩がするほどの宿題プリントの山、
その後、小学校卒業までは何もしなくても成績優秀だったけど
一度やる気をなくしてしまって底辺高校→中退→単位制高校→フリーターだよ。
同じく私立中学にお受験した妹も高校に入ってやる気無くして結局中退
ま、親がどれだけ尻を叩いても
本人のやる気次第だよ
135:名無しの心子知らず
09/06/06 06:49:13 mdL3jRtK
それってかなり極端な例だと思うよ。英才教育といえるかどうか
わからないけど、私の周りの小さい頃から教育熱心な親に育てられた
子どもたちはほとんど成功している。
要は、子供が欲している知的レベルと容量を見極めて与えること。
なにも考えずやみくもに、それも塾に預けて、安心しているとダメになる。
親が手間をかけること。
136:名無しの心子知らず
09/06/06 08:51:11 XPbSe1+Q
知り合いのお嬢さんは、かなり手をかけられてたよ。2人姉妹の姉だから、余計に。あらゆる場面に両親で出て来るし、家でもつきっきりて感じだったそうだよ。
それでも道それちゃったからね~。
そう言う例結構あると思うな。結局は自分のやりたい事をみつけられなかっただけなんだろうけど、それって押し付けられて来たからなんだよね。
息子のモンテ園、卒園後医者や弁護士になり、我が子も入れてるって例が結構ある。一般家庭から有名大卒業して母になって、娘息子も同じ園に…って母も多数。
そう言う方に聞くと、皆口を揃えて、小さい頃好きな事をいっぱい出来て、とても楽しかった記憶があるからと言ってる。
それ聞くと、好きな事ばっかり出来る幼児の特権を親が奪うなんてーと思うな。
137:名無しの心子知らず
09/06/06 09:31:20 Mx+aTu1O
昔テレビで見たんだけど、物理的に1歳半までに子供の脳は一気に育つ。
ピーク時は大人の数倍~数十倍の脳細胞を持ち、その後、10歳くらいまでかけて
ゆっくりいらない細胞を壊していく。
その時期に「この回路は必要よ!」と思わせれば、脳細胞が壊れずに済む。
そのためにはとにかく経験。自分で考え自分で行動。興味のあることはどんどんさせる。
自然に触れさせるのが最強。無理強いは厳禁。逆に脳の萎縮を起こす。
らしい。
カヨ子ばーちゃんの育児も、ヨコミネ式も「やる気」を第一にしてたから、↑のような事なんだろうなと思った。
塾に叩き込んで無理矢理詰め込むのとは、たぶん違う出来になると思う。
138:名無しの心子知らず
09/06/06 09:40:42 xfm9wqm1
手間をかけるって、付きっきりでいる事だと思ってるとしたら貴方はちょっと早期教育には向いてないね。
付きっきり、あらゆる場面に親って完全に過干渉。
それじゃ自発的に人生を歩む意志や、目標を設定するようになるわけないじゃん。
親も世間をしらなきゃダメって事。
うちは私も弟も僻地で育ったから、塾は行かなかった。
三歳から2人ともピアノは習ったけど。
でも両親が洋楽聞かせたり、スポーツとか色々体験させたり、
国内のメジャースポット(世界遺産とか)は殆ど連れていってくれた。
中学の時、留学したり。
嫌がる事は無理には続けさせなかったし、
好きな事はどんどん体験させてくれたよ。
勉強も姉弟して、出来なくて困った事ないし。
部活(剣道.駅伝)も活発。
大学は国立。仕事は銀行総合職。
親は進路には一切口出しなし。
高校まで公立に通った。
ちなみに2人とも歩いたのは8ヶ月。
オムツとれたのとしゃべってたのは9ヶ月終わりだったってさ。
ハイハイは6ヶ月からしてたって。ズリバイはすっとばし。
弟なんか補助輪なしの自転車二歳半で乗ってたよ。
私が練習してる横でW
139:名無しの心子知らず
09/06/06 10:07:39 V57XZpfR
田舎の人ってすぐ、国立国立って言うよね。
東大から琉球まで、ひっくるめられても困る。
140:名無しの心子知らず
09/06/06 10:14:04 posgZQsJ
カヨ子ばあちゃんは早期教育ではなくて、適期教育でしょ。
詰め込みではなく、脳に適した教育を時期を選んでやってるから
成功したんだと思う。
赤の他人の幼児教室・幼稚園・塾に全部おまかせだったら、
そりゃ親の自己満で終わる。
>135の「親が手間をかけること」
これが無かったら、英才教育とは言えない。
141:名無しの心子知らず
09/06/06 10:36:34 6IB2ER5n
ドーマン式と七田式とyokomine式の違いがわかりません。
142:名無しの心子知らず
09/06/06 11:13:03 mdL3jRtK
幼児期の英才教育というと必ず否定的意見が出て、やっぱりよくないという
結論がでたりするんだけど、ここの書き込みを読んでると、英才教育や、
カヨ子おばあちゃんの考えを取り違えないで、きちんと教育している
親がたくさんいるんだと思ってうれしくなった。
横峯式なども、保育園にあずけておしまい。卒園したらおしまいではなく、
子供の個性を重視して入学後も
得意なものを伸ばしていったり、不得意なものを克服したりすることは
可能だと思う。
子育てとはほんとにクリエイティブで、やりがいのある仕事だ。
143:名無しの心子知らず
09/06/06 11:37:03 XPbSe1+Q
ここで自分がどんなに立派な教育うけたか語られてもーwたとえそれが本当で立派な育ちでも、今はねらーなんだよ!
子供をねらーに育てない。これが私達の課題ではないでしょうか。
144:名無しの心子知らず
09/06/06 12:45:18 Mx+aTu1O
ねらーにさせないことより、2chと上手く付き合える人間にしたいなぁ。
「嘘を嘘と見抜けない人は、この掲示板を利用するのは難しい」がちゃんと理解できる人。
鵜呑みにせずにソースを調べるとか、煽りに釣られない平常心とか、
簡単に感化されないとか。
2ch以外のWebサイトやマスコミ、宗教に対しても同じだけどね。
145:名無しの心子知らず
09/06/06 13:12:03 hl95547T
茂木先生(だっけ?)が言ってたけど、あの婆ちゃんはとにかく子どもに興味持って、楽しんでやってるんだよね
内容云々は置いといて、あの姿勢は素晴らしいとオモタ
ベッタリくっついて、子どもの意思は無視、習い事やらせまくって「将来稼げる人間になれ、勝ち組になれ」と、自分のために英才教育するのとはちょっと違う気がする
ヨコミネ式もそうだけど、「ここに行かせれば、それだけでおk」ではないんだよね
146:名無しの心子知らず
09/06/06 14:27:23 3WBiRObZ
絶対音感が不快って人はヴァイオリンでもやるといいよ
実は絶対音感ないってことが段々分かるよ
弦の音程は半端じゃないから
147:名無しの心子知らず
09/06/06 14:40:37 XPbSe1+Q
結局カキコんでる時点で人生負け組なのよー世で2ちゃんとはそう言う位置付けだよ。私2ちゃんで情報得てます、もちろん釣られる程愚かではないですよ。ってリアルで言える?
子に、2ちゃん見る時は取捨選択が大事よ!って教えるの?w超絶英才教育w
正常な判断能力がある人や本当に立派な人はこんなとここないってー
148:名無しの心子知らず
09/06/06 15:05:39 GCFj8ft9
香ばしいね
149:名無しの心子知らず
09/06/06 16:32:33 mdL3jRtK
>147
それって自分自身のこと負け組のまともじゃない人間だって
いってるってこと???
2ちゃん読むのは週刊誌と変わらないくらいの
位置づけなんじゃないの?
そして、時々自身も参加可能の。
150:名無しの心子知らず
09/06/06 17:03:44 XPbSe1+Q
自分自身も、負け組だと思うよ~
2ちゃん読んでカキコしてるヒマがあったら他の事した方が有意義だと自分でも思う。
週刊誌読むのは十分低脳低俗丸だしだと思うけど。リアルで2ちゃんで見たんだけど…なんて言えるって事?
ソレ凄すぎるわ。
151:名無しの心子知らず
09/06/06 17:08:38 bwWJdMZN
香ばしい香ばしい
152:名無しの心子知らず
09/06/06 21:03:34 lpp4MNwe
早期教育で成功している方
URLリンク(sup.livedoor.biz)
153:名無しの心子知らず
09/06/07 09:00:49 COGPGRtq
早期教育に向いているタイプの子は2通りだと思う。
本当に優秀で色々な事に興味を持ち、学びたがり、学んだ事と体験を重ね合わせて思考を発展させられるタイプ
大容量のハードディスクを持ち
見た事聞いた事を丸暗記出来るタイプ
体験からはあまり学べず、全てテキスト化されたものを
自分のスタイルでしか学べない。
半端じゃない記憶量から日常のシーンに似たテキストを取りだして再生。
小学生までは天才
中学生では虫のように限られた能力を最大限に決まったパターンで使って学習を乗り切る点取り虫。
高校では多方面からの思考が出来ず混乱
親のせい、環境のせいだと周りを恨む
上手く周り(主に母親)がフォローすれば就職までは持っていけるけど
社会人としてはやっていけない
ってパターンだよ。
どっちのタイプなのかは
一通り育児が終わった経験のある他人から見れば
幼児の時にはっきりとわかるよ。
154:名無しの心子知らず
09/06/07 13:11:33 EMk73epC
>>153
そのはっきりわかるポイントをご教示いただきたい!
子のタイプに合わせて対応変えて行きたいから。
155:名無しの心子知らず
09/06/07 17:06:24 vul9h4gQ
>>153のふたつ目って一通り育児が終わらなくても~6歳でわかることじゃないの?
156:名無しの心子知らず
09/06/07 17:45:52 0d3BxTDG
ようつべ見たけど九九やってる子って九九の歌歌いながらだから九九自体の理解をしていないと思う。
ただ丸暗記しただけ。
普通の知能の小学生なら見たこと聞いたこと丸暗記は誰でもできる。
本当に応用力がないとダメなのは高校からで、丸暗記方法ではついていけなくなる。
こういう勉強の仕方をしてきた子は将来どうなるんだろう。
157:名無しの心子知らず
09/06/07 18:39:07 oxuKToST
九九は丸暗記でいいでしょw
それから、3桁、4桁の掛け算・割り算を計算できるようになるんだから。
158:名無しの心子知らず
09/06/07 23:43:52 41k8klL6
ククは丸暗記だよね。
にいちがに ににんがし・・・
しわw32で笑いが起きる
159:名無しの心子知らず
09/06/08 08:28:04 ygmoYm4/
どうなんだろうね。
丸暗記なんだろうけど、2×2は2が二つだから4になるという理屈がまずわかることが前提な気がする。
公式なんかも丸暗記もいいけど、こうだからこうなるって筋道がわからないと将来的に応用がきかなくなる。
160:名無しの心子知らず
09/06/08 09:38:41 awvC/KLi
学区に、「小学校の先取りをしているから小学生になっても
困りません。」という方針の幼稚園があるが、(ヨコミネ式ではない)
低学年の頃は確かに優秀だけど、例えばゲームをしていても
負けそうになるとルールを変えたり、「やーめた」とか
言う小ずるい子の集まりで、親御さんも勝ち負けに拘るタイプが
多くて、卒園後も皆同じ習い事に通わせて進度を競って大変そう。
耐えられなくて学区外に引っ越したり、中学は受験して
関わりを断ちたいみたい。
161:名無しの心子知らず
09/06/08 09:42:03 RdixjxEq
理屈を理解することは大事だと思う
単に丸暗記させるだけなら芸を仕込んでるのと同じだからね
>こうだからこうなるって筋道がわからないと将来的に応用がきかなくなる。
私、これそろばんで失敗したわ
幼稚園からそろばんやってたおかげで、今もそろばん玉思い浮かべないと計算できない
中学以降特に高校で困ったもんな
162:名無しの心子知らず
09/06/08 09:44:50 ah80z5zK
小2の上の子の九九暗記につき合ってたら
下の4歳児が九九言えるようになったけど
「2+3は?」と聞くと
指を一本一本折りながら数え出すw
九九が完璧でも一桁の足し算が理解出来ていない。
保育園で習って巻き舌で英語の発音し
流ちょうに英語の歌を歌うし
簡単な日常会話は出来るけど
それは、うちの子だけ突出して出来るそうだ。
たぶん旦那が仕事柄英語教育の必要を実感してて
家でも遊び感覚で教えているからだと思う。
自分の育ち方、子供達の子育てして感じるのは
外注だけじゃダメ、目先の優越感の道具に子供を使うのはダメ。
親が子供のやる気を引き出し
上手に導いてあげるのが大切だと感じる。
163:名無しの心子知らず
09/06/08 18:47:43 gWcrBmhp
うちも先に九九覚えたクチだけど
足し算はそのうちできるようになるよ
うちの子は2+3なら
2×2+1みたいな計算してる
164:名無しの心子知らず
09/06/08 19:24:35 Ad/iMLQW
>>162
それを中学生や高校生の親の前で堂々と言ってみなw
165:名無しの心子知らず
09/06/08 20:41:46 1BAG4KEe
誰か生後1、2ヶ月でストロー試した人います?
どうなのかな。
一回やってみたらこぼしまくりながらも少し吸ってたけど、怒っちゃって何だかかわいそうだった。
私のあげかたが下手なのかな
166:名無しの心子知らず
09/06/08 21:26:04 Jf5nXBgm
うちの子はもう5ヶ月だから試せないけど、
哺乳瓶ですら楽に慣れちゃって母乳拒否になるってのに、
だだ漏れのストローなんて覚えたら二度と母乳に戻れないんじゃ?
なんて心配してしまった。
167:名無しの心子知らず
09/06/08 21:55:00 7XUttr5L
あのばあさん色々合理的に考えてそうだから
栄養の面では母乳必要と思ってないかもよ。
168:名無しの心子知らず
09/06/08 22:53:22 +IfB1Seh
おばあちゃんのくだりは見てないので、
詳しいことは知らないんですけど、
ストローで吸う力を養うってことなんですよね?
吸う力って、母乳で十分養ってるんじゃないですかね?
母乳を吸うときのほうが、口、舌、呼吸を上手に使わないと飲めないわけだし。
吸う力は、ストローより必要なんじゃないだろうか。
母乳が溢れんばかりに出てくるママさんのおっぱいは別としてw
169:名無しの心子知らず
09/06/09 00:55:33 5lf7hGoA
ストロー飲みの件は昔の哺乳瓶を使った
ミルク育児への対策ではないかと思った。
今のニップルだったら大丈夫じゃないかなあ。
170:名無しの心子知らず
09/06/09 10:36:08 x92PqMCC
>>168
URLリンク(www.youtube.com)
171:名無しの心子知らず
09/06/09 10:36:43 Otc3CloN
吸う力を養うためにやってる感じじゃなかった気がするなぁ
ストロー→コップ飲みにできるだけ早く移行させるために
やってるように見えたが
172:名無しの心子知らず
09/06/09 10:38:49 Otc3CloN
>>170みたら
そうでもなかった
スマン・・・orz
173:名無しの心子知らず
09/06/09 10:50:14 aB2ar7Qf
今の40~50代の人が赤ちゃんだった頃(昭和30年代3丁目の夕日辺りの時代)
日本は製造業や建設が盛んで
女の人も工場や工事現場の飯場で働けるようにと粉ミルクを盛んに宣伝していた。
粉ミルクは母乳より優れていて
戦争に勝ったアメリカではみんな赤ちゃんにミルクを飲ませているので発育が良い
と宣伝し、健康優良児コンクールや赤ちゃんのミルク飲み競争などが行われていた。
ミルクは高額だったので、ミルクで赤ちゃんを育てるのがステイタスでもあった。
そんな時代に育児していた人だから
赤ちゃん=ミルクなんじゃないかな
174:名無しの心子知らず
09/06/09 13:52:51 cQSWKHh4
あの年代の人だと、母乳至上主義だったりするのに、
ストロー推奨なんて珍しいなと思った。
175:名無しの心子知らず
09/06/09 15:04:30 Otc3CloN
メンタルの面ではあまりしっかり考えてなさそうだけどね。
私は母乳おいしかったのと嬉しかったのを覚えてるから
母乳の方がいいな・・・。
176:名無しの心子知らず
09/06/09 15:31:45 tyHLwy/7
ストロー推奨って
母乳を単なる栄養源としか考えてない人の発想だと思う
177:名無しの心子知らず
09/06/09 17:07:08 3wI/OEH9
ストローは、そういう経験させることで脳の発達につながるという意味らしいよ。
反射的に物に吸い付く習性を利用して早いうちに慣れさせる、色々な体験をさせるという意味があるらしい。
3ヶ月の我が子はなめるだけで吸わなかったw
178:名無しの心子知らず
09/06/09 17:21:39 Zc+gkytf
カヨコさんの育児法も、何でもかんでも鵜呑みにしないで、いいと思うところだけ
選びとっていけばいいと思うな。
ちなみに、私はその「ストロー」と、「テレビはどんどん見せる」
「幼児語は使わせない」の三点は、却下してる。
もちろん、それがいいと思う人は選んでやっていけばいい。
179:名無しの心子知らず
09/06/09 18:01:43 /nFCCXpq
ばーさんの本当のキーワードは脳じゃなくて「日本のため」だろう。
あそこから15年で東大法学部につなげられるかどうかだな。
180:名無しの心子知らず
09/06/11 09:14:15 sARK2PxO
ストローは、「やれるものならやらせてみろ」
「こんな事を言う自分の方針についてこられるのか」
と、カヨコへの忠誠心を試す課題ではないだろうか
181:名無しの心子知らず
09/06/11 09:52:00 sfOcqGO+
あの番組のせい(おかげ?)で、にわか早教育ママが湧いちゃった感じ?
カヨコさんの育児法、一番見習うべきは、自分でいろんな本や文献を
調べて、自分なりに育児法を確立することだとオモ。
182:名無しの心子知らず
09/06/11 14:04:02 Em3uipzJ
>>178
同意だー。うちはテレビはそこそこ見せちゃってるので、
「あ、いいんだラッキー」と都合の良い受け止め方をしてしまったw
あの世代は母乳よりミルクのほうが栄養があると思われてたと聞いたことあるよ。
おっぱいのほうが絶対テクニック要ると思うし、ストローは私も却下だな。
賛同できる方はやってみればという感じ
ここでも度々出てる意見だけど、公文にしろヨコミネにしろ、
他の子より先回りしてできることがかえって弊害にならないのかなと思う。
狙いとしては>>26さんの仰るとおりなのだろうけど、変にプライドばかり高くなっちゃって、
授業真面目に聞かなかったり、先生に反抗したりするような
生意気な子になっちゃう可能性も高いんじゃないかな。
中学、高校、大学と同じペースで進んでいけるならいいけど、
他人よりも先に先にってのを継続するのって不可能だし、全員がこの方針をうまく生かせられるとは
限らないよね。卑屈になっちゃう子もいるのでは。
幼児の時点ですごいのはわかったから、その子たちの10年後、20年後を追ってほしい。
どんな大人になるんだろう。
183:名無しの心子知らず
09/06/11 17:01:31 okbjufsH
自分は放送に影響うけて?新聞ちぎらせたり、ちょっとしてる。
近所に取り入れてる園がないから、どちらにしても横峯式の園には通わせられない。
まわりの反応は ちょっと怖いとかが多かった
URLリンク(girls-bank.net)
184:名無しの心子知らず
09/06/12 12:25:01 FknT83HT
その怪しげなURLはなんぞ。
女銀行……
185:名無しの心子知らず
09/06/12 21:49:50 4WNys9Tg
開いたらエロサイトでした・・・
186:名無しの心子知らず
09/06/14 18:36:10 TM1w8fWj
187:名無しの心子知らず
09/06/16 12:36:38 dPpJKfX/
ヨコミネ式が気になっていろいろ調べていたら、
このスレにたどり着きました。
今まで2ちゃんなんか見たこともなかったのだけど、
ここを読んで結局は親の質と知識が大切なんだと改めて痛感させられました。
2ちゃんにいる親はほんとうに低レベルですね。
どんなにいい幼児教育を受けさせても、
親のレベルが低ければまったくの無駄ですよ。
子供の教育より親の教育があなたたちには必要でしょうね。
ヨコミネの素晴らしいところは、運動をさせること。
そしてそれは親にでもできること。朝一緒に走ればいいし、私はそうしています。
ヨコミネの素晴らしいところは本を読ませること。
そしてそれは親にもできること。親が本を読まなければ子供は読む訳ありません。
ヨコミネが素晴らしいのは親がやるべきことを肩代わりしてくれていることです。
あなたたちのような2ちゃんで情報を求めてしまうような、馬鹿な親の代わりにです。
188:名無しの心子知らず
09/06/16 12:49:18 SnlCHYiZ
>>187
まるで通りすがりの初めて会ったオバチャンに
育児とはなんぞやと語られたような気分。
決めつけたりするのはよくないと思うよ。
低レベルな親もいれば
私を何度も救ってくれたいいお母さんだっているんだ。
189:名無しの心子知らず
09/06/16 13:32:19 aEfe60EV
新参者なのに、いきなり上から目線で一方的な物言いをする人って
低レベルではないのでしょうか。
他でいろいろ調べてたり知識持ってる人も、意外なほど多いのが2ちゃんだよ。
190:名無しの心子知らず
09/06/16 13:52:54 F6dXoMIs
釣りでしょ
191:名無しの心子知らず
09/06/16 14:44:14 2qInK1Bd
私は携帯だからわからないけど
縦読みだと思って読み飛ばしたよ
192:名無しの心子知らず
09/06/16 15:15:16 /VDQOI0C
マルチ商法の定型パターンそのまますぎて吹いたw
・まず今やってることを貶す
・次にマルチの商品がいかに素晴らしいか語る
・そして簡単にできると持ち上げる
・自分は実践していて、効果が出ていると言う
193:名無しの心子知らず
09/06/16 15:50:04 HhXrG1TJ
園長先生の言ってた、大事なポイントが全て無視されててワロタw
これを曲解って言うんだろうな
194:名無しの心子知らず
09/06/16 18:15:50 dPpJKfX/
ほんと2ちゃんなんかにいるママは低レベルですね。
新参者とか縦読みとかマルチ商法とか、笑っちゃいますよ。
レス見ればどれだけ低レベルなのかわかりますよ、新参者でも。
テレビ見て感化されるだけの受け身人間と、
自分のやり方を否定された気がして、北朝鮮みたいとか言ってるただのプライド馬鹿しかいないじゃないですか?
どこがいいのか、どこが問題なのかを自分で分析し、
自分で答えを見つけようともしない。
いいところは積極的に取り込み問題があると思えば自分なりに改善する。
そんな自分で考えクリエイトしていくのが育児でしょ?
そんなあなたたちの想像力の欠如がそのまま子供に受け継がれて行くんですよ。
2ちゃんみたいな低俗な匿名掲示板でグダグダしているような女だから低レベルなんです。
知識持っている人も多い?救われる?
日本にはもっと真っ当な場所にちゃんとしたアドバイスをくれる人がいますよ。
ようは面とむかって否定されるのが嫌なんでしょう?
だから匿名掲示板に逃げ込んでいるんでしょう?
まともな人なら理解できるはず。育児の悩みを2ちゃんで解決しようなんて、
ドブ川で魚を取ろうとしているようなものです。
あなたの子供の未来のために、まず親が2ちゃんと決別することです。
どっぷり浸かった中毒者はもう手遅れでしょうけど。
195:名無しの心子知らず
09/06/16 19:24:51 qmK70qm3
育児法にパソコン、携帯を使わないっての入れたら?
196:名無しの心子知らず
09/06/16 19:44:30 nxzzjaeB
改行を知らない人が何説教たれてんだ。
何一つ、説得力も根拠も共感できるところがない。
197:名無しの心子知らず
09/06/16 21:54:03 o4ivv3mB
スルー検定推奨します。
と、言う私も釣られてみますが…○と×でしか選択肢がないようですね。
その教育こそが危ないと思います。
2ちゃんをバカにするなら来なきゃいい。ここにいる人にしか相談できない人もいる。
ここにはそれに真剣に答える人もいる。
では。以後スルーで。
198:名無しの心子知らず
09/06/16 22:46:15 PmxWfn7C
読んだ本の名前を先生がノートに書く(だけ)ってのがあったけど
あれやってみたらほんとに効果あった。
せっかく買ったのに全然やってくれなかった知育ゲームのようなのがあるんだけど
できたやつの名前を書くだけでどんどんやってくれるようになった。
199:名無しの心子知らず
09/06/17 11:14:21 hDJY4o/g
>198そうそう。
4才息子が昨日ピアノの練習時、
課題曲を「10回弾こう」って言って
紙に弾き終わった数を書き込んだら
凄く夢中になって一生懸命に弾いていた。
「失敗(間違った)したから、いまのなし!」とか言いながらw
いつも2~3回弾くと飽きてたのに。
ドリルもやってるけど
やり終わった後のシール貼りの為に
気分が乗ると2時間くらい勉強してる。
200:名無しの心子知らず
09/06/17 13:18:50 HSs4ORC/
記録に残るっていうのが子供の達成感を刺激するのかな?
そういえばあるブログで見たけど、ブログ主の妹さんのとこの息子4歳が、
妹ができて構ってもらえなくて赤ちゃん返りしてたんだけど、
お片づけやトイレ等、自分でやる事の表を作ってできたらシール。
シールがたまったらご褒美。とやったら一発で解消したらしい。
201:名無しの心子知らず
09/06/17 14:22:21 rL+ys08h
>>197
内容はどうでもいいけど、
自分がスルーできなかったくせに
「以後スルーで。」って自分勝手な人だね。ちょっとびっくり。
シール貼りはうちも大好きで
次はどのシール貼ろうかな~とウキウキしながら
ドリルに取り組んでます。
ドリル以外でもいろいろ応用できそうだね。
やってみよう。
202:名無しの心子知らず
09/06/24 12:47:44 7vf9566B
雨でヨコミネ式散歩(普通の散歩)ができない・・・
203:名無しの心子知らず
09/06/24 13:48:04 xjmdq1vH
>>202
そこで「雨に打たれながら散歩」はどうです?
204:名無しの心子知らず
09/06/25 00:13:19 ibXOvrl1
例えば図書館で借りてきた本を、
10冊かりたら、その題名をノートに書くんですか?
それは、何の効果があるんですか?
205:名無しの心子知らず
09/06/25 00:28:46 oPn7yH24
>>204
借りた本を書くんじゃなくて「読んだ」本を書くんじゃ?
読み終えた達成感、段々読んだ本のタイトルが増えていくコレクター心、
周りに同じことしてる子がいるなら競争心、そしてそれらから繋がるやる気
そういうのを刺激するのでは
206:名無しの心子知らず
09/06/25 00:31:24 DvhbZu/X
>>204
テレビちらっとみただけだけど、
記録することで達成感、もっともっと記録を蓄積したいという気持ちを得られるんじゃない?
辞書に付箋貼りまくる学校も同じ原理だと思う。
ゲーム感覚というか、「貯まっていくとどんどん増やしたくなる」心理っていうか。
207:名無しの心子知らず
09/06/25 05:35:27 JpXakVrE
チリ子の子も(こっちゃん)ばーさん塾に通わせそうだな ジャガー息子も通わせてるし、その内芸能人の子供ばかり入って一般の人が入りずらくなるかも(今も空きまちらしいが)
208:名無しの心子知らず
09/06/25 13:47:41 uoYTlZXv
桶谷みたいに弟子取って資格認定して日本各所に作って欲しいね。
209:名無しの心子知らず
09/06/25 22:13:02 ibXOvrl1
家でできるヨコミネ式
・早起きして自宅周辺をジョギング
・図書館で借りて、読んだ本を、ノートに記録
あと、何かあります?
210:名無しの心子知らず
09/06/25 23:31:04 nGeQHhbr
・テレビに子守させるんじゃなくて、親も一緒に見る(家事するヒマが減るけど)
・なるべくおんぶする
とかかなー
211:名無しの心子知らず
09/06/25 23:41:21 uoYTlZXv
・簡単な文字から書き取りさせる
これもできると思う。最初は横棒、縦棒からで、数字、カタカナ、ひらがなと進む。
カナもアイウエオ順じゃなくて「ニ」とか「ヘ」とかの簡単なものから。
「あ」なんて一番最後!だったかな。
212:名無しの心子知らず
09/06/26 01:28:35 UBgaPQS9
>>210
せつこそれヨコミネ式やない、カヨコ式や
213:210
09/06/26 01:50:00 oS1V6c1N
>>212
あああ本気で間違えた
ゴメソ
214:名無しの心子知らず
09/06/26 14:02:19 f64ifAgS
そういえばこの間のエチカの鏡でカヨ子ばあちゃんの質問コーナーあったね。
番組構成があまりに汚くてばあちゃんごと嫌いになりそうだったけどw
(冒頭で4つ質問に答えて、散々っぱら引っ張り、ラスト5分で冒頭のおさらい+質問1つでオシマイ)
内容を書いておくよ。
Q. うちの子、租借しないんだけどどうやって教えたらいい?
A. 細長いステーキ作って手づかみで食わせてみぃ。1時間でもかじっとるぞ。
Q. うちの子習い事6つもしてんのよ
A. やらせすぎ。子供の体力と習い事は親が管理せんかい。習い事は静と動のバランスよくな。
Q. 叱り方ってどうしたら
A. 「コラ!」「二度とすんなよ」「次やったらしゃもじでぶん殴るぞ」「しゃもじ持ってこい!」の4段階で。
4段階目でしゃもじで尻を服の上から叩くべし。
逆に親が何度も約束を破ったら同じように叩かせれ。
Q. 赤んぼのおもちゃってどうしたらいいのよ
A. 親用と子用で2つ用意して親がお手本見せたれ。お玉や鍋なんかもいいおもちゃになるぞ。
Q. 祖母(自分の母or義母)がお菓子食わせまくって子が飯食わん…
A. ババァを教育せい。母親がしっかりせんか。誰の子供だ。
215:名無しの心子知らず
09/06/26 14:10:26 f64ifAgS
租借!
咀嚼ですね。ええ。
216:名無しの心子知らず
09/06/27 00:12:49 aRdiwyYP
>>214
うおおお、ありがと。簡潔でわかりやすいw
あまり関係ないが、最近の民放は酷いねえ。
せいぜい見てもNHK教育くらいだから、たまに見るとびっくりする。
217:名無しの心子知らず
09/06/27 00:55:53 k/RmAQl1
ヨコミネ式の根底の部分は、どこの保育所、幼稚園で取り組んでることであると思う。
ただ、それがカタチとして現れているかの違いで。
それを踏まえた上で、運動能力だの絶対音感だのは、違和感をおぼえる。
陸上やってた身でいえることは、幼児期に20分も走らせるのはどうかと・・・
度を越してます。
音楽やってた身から言いますと、絶対音感、ただの耳コピでは?
やっていること自体には否定する気はありませんが、絶対音感って言葉を使うの
には、抵抗あります。本当の意味での絶対音感ではないと思うので・・・
書き取りや計算、できることはすばらしいと思いますが、多分ほとんどの子が
10年後には普通の子になっていると思います^^;
最初に言ったように、根底の部分はどこも同じ思いでやっていると思うので、目
に見える成果より、まずは色んなことを体験させることに重きを置いて欲しいと
思いました。
218:名無しの心子知らず
09/06/27 01:05:34 OD/Uq5+p
かよこばあちゃん、来週の金スマに出るよ~。
219:名無しの心子知らず
09/06/27 01:35:09 6g359tKt
カヨ子ばーちゃん大ブレイクw
220:名無しの心子知らず
09/06/27 06:24:53 cCBRHtY6
バカな親から生まれたガキはバカ!おまえら無駄なことするな!
221:名無しの心子知らず
09/06/28 18:24:29 dXz22Qo+
馬鹿だからこそ少しでもマシにしたくて頑張るんだよ。
小学生でも年齢的に過ぎてしまったと諦めず、今からでも頑張って実践したら少しは違ってくるよね。
222:名無しの心子知らず
09/07/01 00:14:51 sG5v5nG2
最近、やたらと話題になっているから
出遅れて色々と調べてみた。
うちの下の子の園長まで感化されて
来月、休園して鹿児島の幼稚園まで先生達連れて
保育見学するらしいし(エチカとは違う園らしい)
知ってビックリしたのは、絶対音感が全員にある、っての
ピアニカや先生のピアノで覚えたものなんじゃん。
絶対音感って何で言い切っちゃうんだ?
>>217の言う通り、そりゃ「耳コピ」じゃないか!
番組自体、バカな親をおちょくる内容に改変したんじゃないか?
運動や読み書きを重視するのは、いいと思うわ。
毎日コツコツやるって事を楽しくやる気にさせるには
幼児期が最も重要なんだしね。
コツコツ努力する事が苦手な人間は、成功しない、そのためには
こういう教育法があるんだよ、ってのを強調した内容だったら
よかったね。
223:名無しの心子知らず
09/07/01 04:05:54 DZVenOhQ
バァちゃんのは、結局旦那が著名な脳科学者だし、自身もあの時代に
高校まで出してもらえる程度の家・頭があった人ってことで、子供の地頭が
良かっただけ、あとは本人のキャラクターをテレビが面白がってるだけと
いう感じがしている。
旦那が脳科学者で東大名誉教授だの、次男が東大行っただの、教え子は
変な大学いっとらんだの、よく大学名ばっかとは指摘されてるよね。
大学行かなかった長男が、一級建築士にってのも地頭はよかったんだろうし、
大学以外で何かの分野で何かを成し遂げてるって感じの教え子はいないような
224:名無しの心子知らず
09/07/01 06:39:22 76nZG6EK
どうして「いない」なの?
単に卒業後の情報が無いだけでしょ。
225:名無しの心子知らず
09/07/01 09:19:15 5A8trxqx
耳コピできるのはちょっといいな~と思う。
好きなアニメの曲や歌謡曲を聴いただけで演奏出来たら楽しそうだ。
でも本気で音楽系に進ませたい、絶対音感を!と思っている親にとっては
「余計な事してくれるな!」っていう感じだろうね。
226:名無しの心子知らず
09/07/01 12:20:23 MhOIRKeb
>>224
卒業後の情報がない→行方不明なんでしょ。なんか成し遂げてたら鬼の首を取ったように宣伝してるよ。
227:名無しの心子知らず
09/07/01 20:23:22 sG5v5nG2
>>225
聴いただけで「演奏出来る」能力や技術がなかったらどうすんねんw
絶対音感がある人でも、歌がド下手な人だっているよ。
228:名無しの心子知らず
09/07/01 20:28:31 sG5v5nG2
連投スマソ。
今は打ち込み出来るシンセが沢山あるから
音さえわかれば、音符読めなくても
楽器が演奏出来なくても楽しめたりするんだった。
じゃ、ヨコミネ式耳コピは、将来万人に役立つから
いいかもしれない!将来、小室みたいになれるかも!という
夢も可能かもねぇ。
229:名無しの心子知らず
09/07/02 09:44:38 ccWu0Zr+
>>228
小室…ああいう風神雷神IIみたいな人生が夢な人は少ないんじゃないかな。
それでなくても芸能人なんて一度成功しても人格が壊れていく人がほとんどなのに。
230:名無しの心子知らず
09/07/02 10:45:42 BaY03ZYv
PC規制中なので携帯から。
近くにヨコミネ式園が無い方は幼児活動研究会(コスモスポーツクラブ)の方で調べては?
運動に関してはそこと関係してると思います。全国で沢山派遣してます。
コスモでは園に指導員を派遣して、週1回とか2回体操指導をしています。
専科と希望者が入る課外が有り、課外は小学生迄続けられるので。
我が子の園でコスモの派遣が入る様になり、褒める指導がとても良く、子供達は楽しそうに夢中になってやってます。
我が子は今小学生だけど在園中に専科が無かったので、もっと早くやらせて上げたかったというのが感想です。
231:230
09/07/02 10:51:14 BaY03ZYv
〇在園中に課外が無かった
×在園中に専科 orz
232:名無しの心子知らず
09/07/02 13:26:10 eW9DJP/m
うちの園のコスモは、課外の方がよさそうな雰囲気があるな。
保育内の体操の時間は、特定の子の名前をいつまでも
呼び続けていいるし、自分も呼ばれたいというハングリーな子は
あまりいないみたいだし。冷めた子は「ひいきっぽい」なんて
言ってる。大人数だと、出来ない子が出来る様になっている所を
見落としていたりするんだよね。
だから、年長になると殆どが課外で習っているよ。
233:名無しの心子知らず
09/07/03 21:42:27 /tQLRHN9
金スマいま気づいた
234:名無しの心子知らず
09/07/04 00:46:50 5DXezbew
金スマ見たけど、微妙というか。
育児法が見たいんであってばーちゃんの天才自慢はどうでもいいよって内容でしたね。
育児法自体には相変わらず「おお!」って感じなんですが。
育児2割、天才自慢8割な時間配分でした。
こんな作り方するからYOUTUBEで見ればいいやになるんだって……
235:名無しの心子知らず
09/07/05 11:54:29 rC300i2I
まあ、金スマって番組自体が本人サイドからの半生を描くのがデフォだから
しょうがないやね。
それより昨日の「世界一受けたい授業!!」の赤ちゃん脳を見逃しちゃったよ。
だれか見た人いる?
236:名無しの心子知らず
09/07/05 16:15:45 Ku2Iba2i
少人数ながら幼児教育で天才登大遊を生み出した
レクタスって幼児教室は凄いのかな?
幼児教室なのに登君は公立に行ったのが良かったとか行ってるぐらい
お受験塾ではないのだが
237:名無しの心子知らず
09/07/05 22:26:51 OBayUBq+
>>285
赤ちゃんは物事をわかってる!って内容でした。
生後45分の新生児に変顔したら真似をするとか。
それから他にも実験を色々と。
実験1
・赤ちゃんの前で1分間ニコニコ笑顔の人ABCを見せる。
・今度は30秒ニコニコ、残り30秒シラーッのDEFを見せる。
・5日後にAとD、BとE、CとFの顔写真を見せる(この時赤ちゃんの視点のわかる機械を使う)
・赤ちゃんはA、B、Cを見分けて、その顔を注視する。
実験2
・テーブルランプを、お母さんが頭で点けてみせる。
・赤ちゃんに渡すと真似をして頭で点ける。
・今度はお母さんが手にカップとソーサーを持ち両手がふさがっていることを示して頭で点ける。
・赤ちゃんに渡すと手で点ける。(両手がふさがっているから頭を使ったのだと理解している)
実験3
同じく赤ちゃんの視点のわかる機械を使う
・馬の絵を見せて「お馬さんの好きな食べ物は何かな?」と問いかける。
・赤ちゃんは絵の中のにんじんに注目する。
238:名無しの心子知らず
09/07/05 22:27:07 obGwFVUo
金スマ、見てないけど
公立小に行ったのが、秀才や天才児には良かったって
わかる気がする。
例えば、授業中の退屈さをどうやって紛らさすか?だとか
いろんなクラスメートと仲良くなる技だとかを
英才幼児教室で学んだんジャマイカ?
生活応用力って、家庭の力だけでは育たないぽ
239:名無しの心子知らず
09/07/05 22:27:39 OBayUBq+
実験4
・赤ちゃんの前にミッキーの人形を2つ並べて見せる。
・人形の前に衝立をして隠し、赤ちゃんに見えるように人形を1つ取る。
・同じくもう1つ取る。
・赤ちゃんは衝立の向こうに興味をなくす。(もう人形がないとわかっている)
実験5
・赤ちゃんの前にミッキーの人形を1つ置く。
・人形の前に衝立をして隠し、赤ちゃんに見えるようにもう1つ人形を追加する。
・衝立の後ろから赤ちゃんに見えないように人形を1つ取る。
・衝立を下ろすと人形が1個しかない。赤ちゃんは目を剥いて怒る(2つあるはずなのに予想を外れたから)
と言うようなことをやってました。
実験を受けたのは10ヶ月くらいの子だったかな。
とにかく赤ちゃんは実は色々わかってるんだよって内容でした。
確かに低月例の頃、沿い乳で寝かせてると、布団に寝かせた時に口を開けて待ち構えてたり、
嘘泣きして母親を呼びつけたりしてたなぁ…なんて思い出しました。
作用と結果ってのをちゃんとわかってるんですね。
240:名無しの心子知らず
09/07/05 22:54:53 hPX1FyZV
>>237
ディスカバリーチャンネルと一緒な内容みたいだ。
241:名無しの心子知らず
09/07/05 23:43:51 0zK9Cfs0
ばばあ胡散臭い。
マスコミもキャラ立ってるから持ち上げで使ってるけと、絶対近いうちにバッシングに変わると思う
息子が賢い学校行ったからといって、良い教育とは限らない。はっきりいって遺伝の影響がでかい。あと、偏った教育は、将来的に問題を作る(性格など含む)。
242:名無しの心子知らず
09/07/05 23:56:32 0zK9Cfs0
子供には成長の段階がある。順番に一段一段しっかり経験を踏んで、次のステップにいかないといけない。
親が恣意的にステップを飛ばさせたり、経験が不十分なのに無理矢理次のステップに移行させたりするマイナス。一時的には良い教育に見えても、何ステップか先に問題が顕在化して壁に当たって成長が止まったり、歪んだりする
243:235
09/07/06 00:13:07 wcazrxfq
>>237>>239
おぉーっ!!ネ申さま。どうもありがとう。
244:名無しの心子知らず
09/07/06 07:46:25 CFWbb5Hz
長男が大学行かないっていった時点で、あとはその子の個性や自主性
やりたいことに任せるって意味で別にかまわないけど、もし色々期待して
頑張ってきた親にしてみりゃ、がびーんって感じになっちゃうはずだよね。
土方や大工から始めて、一級建築士をとったなんつーのは結構普通に
多いわけだし。
それでばばぁの長男が有名な建築家になったわけでも、有名じゃなくても
面白い仕事してるってわけでもなさそうだし。でてくるのは東大出の次男だけ。
245:名無しの心子知らず
09/07/06 10:32:54 leJSqYSz
うちの近所には、ヨコミネ式をばっちり取り入れた幼稚園がある。
地元のテレビ局も取材にきて、放送も見た。
運動神経や、計算力、音感は、幼稚園児とは思えない程の能力。
が、この子供たちが決して「良い子」とは思えない。
同じ社宅に何十人もこの幼稚園に通っているのだが、
バス待ちでギャーギャー、
帰ってきたら暗くなるギリギリまで駐車場でギャーギャー、
親たちは子供たちを放し飼いし、下品な笑い声で延々と井戸端会議。
小学校に上がった後も子供を放置させることしかできない親なんだろう。
せっかくいい幼稚園に入ったのに、
親たちがこんなんじゃ~意味なし。
246:名無しの心子知らず
09/07/07 03:42:11 BlWC9IfL
それは子供ではなく親が問題なだけで、
「良い子」かどうかはわからないのでは?
247:名無しの心子知らず
09/07/07 09:19:01 mIeCkDey
ヨコミネ式はおいといて、
集合住宅で騒音出している時点でそのガキどもは
良い子でもなんでもなく、害虫以外の何物でもない。
ヨコミネ式に通わせても、
社会的常識などを身につけるには親のしつけが何よりも重要。
248:名無しの心子知らず
09/07/07 09:29:12 zF28ahF1
ヨコミネもカヨ子も、本人の能力を上げる訓練であって、
社会性や社会常識をつけさせる訓練じゃないもんね。
249:名無しの心子知らず
09/07/10 02:29:39 O0mB6+xL
幼稚園児がおとなしく待っているほうが異常だろ。
ガキは煩いのは当り前
250:名無しの心子知らず
09/07/10 03:40:03 HR9Cfa3s
>>245
ああいう幼稚園って
母子分離、子供の自立
と言って保護者を園にいれたがらないから
親が親の役割を知らないまま、園と家庭での躾や親子関係の確立をしないで学校に入れてしまう。
目と手をかける時に他人に任せきりで
親は遊んでいるから学校に上がってからも親は学校に求めるばかりでDQNだらけ
251:名無しの心子知らず
09/07/10 09:56:42 hPcPIZh/
>>249
煩いガキを、親が人らしく躾けるのが当たり前。
252:名無しの心子知らず
09/07/10 13:25:03 eXIk0zIF
>>251
こんな所に正論なんて書かないで
引きこもりから早く抜け出しなさい(切実)
253:名無しの心子知らず
09/07/10 15:57:45 hXy1CmsW
(切実)
254:名無しの心子知らず
09/07/10 16:12:09 QTsHHZOd
>249
ヨコミネ式某幼稚園の保護者様おつかれさまです。
255:249
09/07/10 23:24:22 g9n0Hbgz
>>254
一児のパパですがまだ子供は6ヶ月です。
256:名無しの心子知らず
09/07/10 23:38:55 FOJTdnPG
うちの園がそうだ…
>>250を読んで納得だわ…
近所に軍隊幼稚園しかなくて、仕方がないから
自主性を重んじる大きな庭のあるyy式も取り入れている今の園に
下の子を入れたが、あまりにも園の近隣小の評判が悪い。
しかも、優秀な子の保護者がうちの園出身の親子を
嫌がっている。うちの園出身の多い学年の役員は
絶対に引き受けないから、保護者会さえ出ないらしい。
現在の低学年が園児の頃から、yy式ややる気を伸ばす保育を
目指して改革を始めたらしいけど、小学校に上がると最悪みたい。
シュタイナー教育が叩かれた数年前を思い出すよ…
「公立小にくるな!!」ってね。
257:名無しの心子知らず
09/07/11 01:07:06 qjB+L/5o
本屋でヨコミネ式の本があったので、ちょっと読んでみたら
「3歳以降は子供を抱きしめてはいけない」
と書いてありました。
子どもが甘えてきても、絶対抱いてはいけないと。
理由は、男の子がそうやって甘えて育つと、将来、性衝動がガマンできなくて
犯罪者になるからだとか。
これ読んで、この本を買うのをやめました。
258:名無しの心子知らず
09/07/11 01:46:06 XgB5fz05
うわ~そんな教育法なの?ちょっと引く・・・
○○教育法って、どれも偏っているよね。
やっぱり、いろんな教育法から自分が納得して
良いと思うものを選んで教育するのが一番良いような気がする。
(シュタイナーだったり、koyomineだったり、KUMONだったり)
259:名無しの心子知らず
09/07/11 07:35:55 +xOqa0XG
>>258
いや、そういうの行かしてる親も、みんな納得しておかしな教育してるんだからね。
自分ならいいとこ取りだけして教育できると思ってね。そういう自信過剰がカルトにはまる。
オウム真理教ですら9割は当たり障りないまともな説法なんだよ。でも1割はとんでもない内容。
少しでもおかしなこと言ってるところには近寄らないのが吉。
260:名無しの心子知らず
09/07/11 11:23:18 4s3A4UNu
>>257
うゎーん、買ってしまった私は負け組…
いろんな点で、違和感を覚えてしまった。
ヨコミネ式幼稚園検討してたけど、止めてよかったよ。
261:249
09/07/11 13:21:22 qlqhJ2OV
>>257
俺も負け組み買っちまった。
ヨコミネ式50音を3歳の甥っ子にやらせてみたが
シンケンジャーの顔に書いてある『天』『土』『火』とかしか書かないw
262:名無しの心子知らず
09/07/11 13:44:11 4IdaKb/F
>>261
シンケンジャー式50音とかシンケンジャー式計算とかあったらいいな。
263:名無しの心子知らず
09/07/12 00:03:02 vCNJTn4H
だいたいさ、バカ親を騙して喜んでいるのが
幼児教育業界じゃない?
ヨコミネさくらだって、パチンコに狂ってるって話だし
大成しなけりゃ、その辺にいる計算がやたら速いヤンキーや
テキパキしたスーパーの金髪中卒お姉ちゃんでしょ。
「子供はみんな天才」「やる気を伸ばす」だけを
期待するならいいけど、そのうち期待に負けて
子供が潰れるって事は100%考えてない。
カルト幼児教育はバカ親を騙してナンボなんじゃないの?
264:名無しの心子知らず
09/07/12 00:35:50 osBi7Lxc
一つの教育法だけにどっぷり漬かるのは危険だけど、
いいとこ取りならいいと思うよ。
もちろん幼稚園や学校は普通のところで、家庭だけで実践させる。
でも、いわゆるいいとこ取りされた真の教育法が存在していないのが不思議・・・
265:sage
09/07/12 00:57:04 yUFLnXSy
なんでヨコミネ式ってYYなの?
266:名無しの心子知らず
09/07/12 01:04:38 kx7swi5L
>>264
真っ向から対立する教育法があるからでは?
両方に多数の支持者がいる。
当たり前だよね、目指す理想像が違うんだから。
どんな人間になって欲しいか、何を重視するのかはそれぞれ。
267:名無しの心子知らず
09/07/12 20:00:47 7q3cw7jz
>>257
おっしゃる通り犯罪者にならないまでも、
妄想ばっかし膨らますようになるんじゃね?
268:名無しの心子知らず
09/07/12 21:47:36 vCNJTn4H
え~?うちの旦那なんて、年長までおんぶで幼稚園だったらしいけど
性犯罪を犯すどころか、妄想癖もないよ。
逆に気持ち悪がるタイプだし。
良い子すぎる男児の方が危険だっていう育児本もあるのにねぇ。
269:名無しの心子知らず
09/07/12 21:52:00 7q3cw7jz
>>257
あと、将来、性衝動がガマンできなくて
犯罪者になるからとはどこにも書いてなくて、
「男の子を溺愛すると、そのしっぺ返しは思春期にやってきます。」
とは書いてあるけどね。
>>268
嫁さん相手だから、そう言ってるんじゃあ・・・(´ー`)
賢い旦那さんだろうから、わざわざ波風たてること
言わないでしょ。
270:名無しの心子知らず
09/07/12 22:33:40 W6DrAsPN
どうせ小学生くらいになったら子どもの方から離れていくんだろうから
小さいうちくらいは思いきり甘えさせてあげたっていいじゃないかと思う。
うちはまだ2歳だから想像つかないけれど、小学校に入るまでは
甘えてきたら抱っこしたりしてあげたいなぁ。その先はまだわからないや。
271:名無しの心子知らず
09/07/12 22:55:31 j1QO318u
男の子はダメで、女の子は甘やかしてもいいという根拠はなんだろう。
統計的にってこと? いつどこでとった統計か気になる。
それとも感覚的なことなのかな。
父親が抱きしめるのはOKなんだろうか?
それとも父母問わず親が男児を抱きしめることがNGなんだろうか?
男の子が甘えて育つと思春期にやってくるしっぺ返しって具体的に何?
それは甘えて育った女の子にはないものなんだろうか?
男性になら直感的にわかることなのかもしれないけど
自分、女だからか何がどういけないのか、さっぱりわからない。
というか、抱きしめることが即ち溺愛というところに
すでにぶっ飛んだものを感じる。
1+2=3だから(ryで4578だよね、くらい(ryにあるものがわからない。
ヨコミネ式には興味あるので、このあたりが詳しく書かれている書籍を
ご存知だったら教えてください。
272:名無しの心子知らず
09/07/12 23:07:45 kk0UNzw5
横峯氏の本以外に、ヨコミネ式について書いてある本があったら知りたいな。
図書館に返却して手元にないけど、父親が育児に参加するのは良くないって書いてあったような。
育児している暇があったら、稼いで来いだっけ。
273:名無しの心子知らず
09/07/13 09:02:27 o3qxubEu
保育関係者ですが、
うちにもYYプロジェクトの案内が来てました。
要するに、親向けにブランドを売りたいだけですよね?
Y式だから安心とか、Y式導入してるから良いとか。
昔から幼児教育はこの手のが跋扈してて、現場は困ります(´・ω・`)
274:名無しの心子知らず
09/07/13 09:03:37 o3qxubEu
下げ忘れ(´・ω・`)ごめ
275:sage
09/07/13 12:14:01 AECJL3Wk
>>271
なんか、女の子には母性があるから抱きしめてもおkなんだって。
ただ、出来るならなるべく抱きしめないほうがよいと書いてある。
276:名無しの心子知らず
09/07/13 13:31:23 1HQ8F+eA
最近の「3歳までは抱いて育てなさい。それが情緒の安定に繋がる」
という児童心理学の見地に真っ向から勝負するような内容だね。Y式。
277:名無しの心子知らず
09/07/13 17:37:56 nTL0myCU
ちょっと調べてみた。
息子に対する溺愛は気をつけた方が良いという感じみたいだね。
溺愛・・・息子を完全支配したり、猫可愛がりがいけない。
3歳過ぎても卒乳目指してまだおっぱいやってる私ってまずいのかな。
278:名無しの心子知らず
09/07/13 18:11:01 4U6siAJo
でも、娘なら溺愛していいってことじゃないから息子に対する溺愛だけ取り上げるのは微妙。
母性本能があるから大丈夫かと余計ワケワカランね…
娘だって溺愛されれば自覚があるかどうかは別として、苦しいんだけどなあ(実感として)。
できるだけしないようがいい と してはいけない の差に「母性本能」と言われると
納得しそうになるけど、これもよく考えると腑に落ちないよ。
結局、女の子は本能の部分で、女親(?)の溺愛や執着を理解しているから耐えられるけれど
男の子にはそれがないから重圧になる、ということなんだよね。
でもそれって裏を返せば
「女の子は耐えられるから少しだけなら支配的、愛玩的に接してもOK」という
女の子に対する女親の甘えを許容する内容になってしまわない?
娘として、そして女児の親としてこれはどうしても受け入れがたい。
完全支配とか、猫かわいがりってもう人に対する姿勢じゃないし。
そんなことをしたら親子関係が歪むのも、子の人格が歪むのも当たり前だと思う。
3歳までは抱いて育てる、と、3歳からは親が子を放すようにしてゆく は分かるけど
子がいまだ親の手を求めているのに断固として拒絶すべし的な主張はおかしいというか…
本来なら親との距離が広がってゆくときに、親から離れられないようなら
離れられない原因(病気か、あるいは発育が若干遅れているのか、単に個性なのか)を
まずは考察すべきで、何が何でも突き放せというのは乱暴にすぎるないかな。
ところでお勧めの書籍、自分も知りたい。
279:名無しの心子知らず
09/07/13 22:46:51 Ujfn88f/
なんか、「男とはかくあるべし!」みたいな古ーい感覚を持っておられるような
気がする。
スパルタじゃないって言ってるけど、体育会系スパルタの匂いもするし・・・
(プールに投げ込むとか)
280:名無しの心子知らず
09/07/13 23:31:58 wUaofze+
うん。戸塚ヨットスクールの香がする。
精神的に安定している子、つまり
親の愛情表現が充分子供に対して伝わっている子なら
「三歳以降はだっこするな」方式は理解出来る。
親の愛情が薄かったり、上手く子供に伝わっていなかったり
何かしら親に不満を抱くタイプの子にこの方式を使ったら
大、大、大失敗するよ。
周りを見ていてそう思う。
4~5人産んで、3番目以降の子供に実行するなら
疑問はないけど(子供のタイプを見分けられると思うし)
長男にこの方式を使うのは、バクチでしょうね。
281:名無しの心子知らず
09/07/14 12:03:08 lMwz8+ev
>>264
いいとこ取りした教育法をここに書いてみたら。
282:名無しの心子知らず
09/07/14 23:51:04 YYgdnoyf
このスレ的にいいIDだったので記念カキコ
283:名無しの心子知らず
09/07/15 10:16:38 coiYgKEM
ヨコミネ式だろうと、カヨ子おばあちゃん式だろうと、
全てを妄信する必要はないでしょ。
自分の子育てに利用できそうな部分だけ取り入れればいいわけで、
合わないところは捨てればいい。
「合わない」「おかしい」という箇所について
ダラダラ文句を垂れたりするのは時間と労力のムダかと。
284:名無しの心子知らず
09/07/15 10:33:27 TWyOvmII
疑問に思うことは確認しなくちゃ。
確かめてみれば納得できるかもしれないし
そこにわが子にとって有益な何かがあるかもしれない。
確かめもせずに捨ててしまうのはもったいないから
レスを書き込むのだと思うよ。
それに今実践していることと差があるのなら、何故どうして
そうなのか知らなかったら大変な誤りを犯すかもしれない。
時間を無駄だと思うか、知る機会を捨てることを無駄だと思うかは
個人の価値観の問題。
でも上述の疑問に答えてる書籍はないのかな。
285:名無しの心子知らず
09/07/15 11:51:04 WubT3yuv
>>283
合わないところを的確に捨てるのができる親だったら最初からオレ流の教育ができるわけで、
できないからできあいのものを不承不承合わせてやってるんでしょ。ヨコミネ式幼稚園に入れて
親の関知しないところで教え込まれるのに、どうやって合わないところを捨てるんだよ。
何とか式って、どれも単に吊し売りのドリルじゃなくて方針とか思想、システムの部分があるから、
どれを落とすべきかっていう議論はあってもよい。
286:名無しの心子知らず
09/07/15 11:51:38 W34dbrfv
カヨコばあちゃんのたとえば「テレビはどんどん見せる」なんてとこは、
ここだけ部分的に取り入れない、ということもできる。
だけど、横峯氏の「男の子は三歳以降絶対に抱きしめない」は、ヨコミネ式の
思想みたいなものだし、部分的に取り入れない、では済まないものがある。
ここに納得いかないと、ヨコミネ式の幼稚園に入れるわけにいかない。
287:名無しの心子知らず
09/07/15 11:59:51 /6t/KXPs
ヨコミネさんの本読みました。人から借りたっていうより押し付けられたんだけど。
1時間もかからず読んじゃった。別に面白かった訳じゃなく、字が大きくて内容が
あまり無いんでね。あってるか間違ってるかは別にして言ってることはごくフツーのこと。
このスレの人は違うかもしれないけど、無批判に信奉してる人が多いですね。
本を読んで気になった事は、あれは保育園で業として行うから出来る事。子供も
ある器に入れられてる事が分かってるので従ってると思いますね。あの器から出たら
持続できるか疑問。また3歳越えたら抱くな、性犯罪なんたらって追跡調査したのかい、
って突っ込みたくなりますね。多分昨今話題になる思春期の子供の犯罪傾向とか犯罪
を犯した子供のタイプなんかを報道で聞きかじって勝手に決め付けちゃってるんだろう
なんて想像できますね。本では自学自習ってのが強調されてましたが、そんなの当たり前。
でもそれが一番難しい事。園に通ってるうちは良いんでしょうが、結局は親の考え、指導、
根気にかかってくることなので別に小学校入学前くらいは集団生活、社会性をつける位の
目的で良いんではないかと思いましたね。疑問に思ったことは絶対音感(そんなもの普通は
いらない)、側転(こんなもの大きくなれば出来る)、読み書きそろばん(未就学児の時には
やってない子より出来るでしょうけど、みんながやりだしたら実力がものをいう)なんて
疑問というか別にやってもやらなくてもいいんじゃないって結構思いましたね。
また人間力なんてありましたけど感受性の問題でこんなものはいくら教育してもなかなか育ま
れるものじゃなく、集団生活のなかで社会性を獲得したり情緒を豊かにする事でついていく力
だと思いましたね。批判的になってしまいましたけど、本を読む限りではある意味真っ当な事
が書かれているだけだなって感じでしたね。
288:名無しの心子知らず
09/07/15 13:02:25 /6t/KXPs
>>271
287にも書きましたが、3歳以上は抱きしめないって根拠は性犯罪に走ってしまったり、
溺愛になってしまうからって書いてあります。根拠は書かれてません。また彼は薩摩の男
だという件もあり、多分に土地柄と彼の生い立ちなども彼の教育観に影響してるんでしょう。
まあ、横峯さくらを売り出したのもフジですし彼の保育園を番組で取り上げたのもフジですから
そんなに真剣に取り上げることもないでしょうね。とにかく本を読む限り、それぞれに明確な
根拠が示されてはおらず経験則での話ですから、本人にしかわからない理屈もあるんでしょう。
彼の教育法とは関係ないが私が経験的に知ってる事は小さいうちの勉強や運動の差は大きくなると
どんどん縮まる。やってない子が自分や周囲に気がつき実力を発揮しだすと早いですよ。逆に周り
より早期から勉強などをやらされていた子がやってなかった子に抜かれだすと落ちるのがこれまた
早い。こんな事実もあります。私が思うには要は親の問題で自分の子の全てを把握する事は出来ないが
個性や特性を知って、あるいは知るようにして得意な部分を伸ばしたり、不得意な部分を補強したり
してやれるかどうかで子供の将来に差が出て来るんだとおもいます。
長文失礼。
289:名無しの心子知らず
09/07/15 13:15:10 /6t/KXPs
>>288の訂正
性犯罪とは本には書かれてませんでした。ただ同著の85,86ページにかけて
書かれている内容が性犯罪、あるいは犯罪に向かっていくように印象つけられる
ものになっています。
290:名無しの心子知らず
09/07/15 15:22:21 W34dbrfv
子どもがお菓子やおもちゃを欲しがったら欲しがっただけ与えたり、
きまりを守らなくても子供だからと大目に見たり、そういう欲望を簡単に
かなえてしまう環境(親)を「甘やかしている」っていうんだと思う。
甘やかされて育った子が我慢を知らない、というのは理解できる。
横峯さんの中では、子どもが抱いてほしくて泣いているとき、
すぐに抱いてあげることも「甘やかし」とイコールと考えているのかも。
子どもは抱きしめてもらうことで、親が子どもの基地だということをしっかり
感じることができると思う。
基地があるからこそ、子どもは巣立って自立できる。辛くなったら戻れる
場所があるから親離れもできるんだと思う。
単なる「甘やかし」と同類ではないと思うんだけどね。
291:名無しの心子知らず
09/07/15 17:21:53 d/SzcNd1
>>288
少年院に入る子供の8割が幼い頃が両親溺愛していた。
また2割が虐待などを受けていた・・・と、データがあると
YY式の本に書いてあるが・・・
292:名無しの心子知らず
09/07/15 17:58:27 TWyOvmII
>>291
データの出典は明記されてますか? 良ければ教えてください。
どのくらいの期間、どんな種類の溺愛にどの程度曝され続けると
非行へと走る確立が上がるという統計があるなら
それは親にとっては心強い指針になりますよね。
そこに男女差があるのかとか、溺愛の種類と非行の種類に関連性があるのか、とか。
頭から妄信するのはアレですが、目安がはっきりするならありがたい。
293:名無しの心子知らず
09/07/15 18:37:06 esZi6B7Z
>>292
刑務官の手記とかだったよ>数字の出所
あとその割合は確か6割って書いてたように思う
294:名無しの心子知らず
09/07/15 18:58:16 /6t/KXPs
溺愛=盲愛、無闇にかわいがること・・・おおまかに各辞書より。
客観性をあまりにも見失って溺愛なんてしてたら、そりゃ非行というか出来損ない
の人間性が醸成されても当然でしょうね。単なる甘やかしとは違う。
>>288
ヨコミネさんの本には具体的なデータはありません。また少年院に入る子供の生い立ちに
何かしらの問題があるという事は想像に難くありません。でも甘やかされて育った、虐待
を受けて育った人間全てが非常識な人間になるのかといったら当然そんなことはない
でしょう。全てケースバイケースでしょうから、292さんが求めるような目安は存在
せず、子供を一番近くで導く事が出来る親やあるいは大人の考え方が結局は大事なんでしょうね。
295:名無しの心子知らず
09/07/15 19:25:44 TWyOvmII
>>293-294
ありがとう。データじゃなくて手記なんだね。
となると、その刑務官の主観みたいなものも入ってくるね…
6割では主観差っぴくと有意差と言うには弱いかも。
刑務官の立場上、少年たちを抱きしめるたり少年たちを肯定するよりも
今までの彼らのあり方を否定するところから始めなくちゃならないから
家庭での親の見方とも違ってくるもんね。
三歳からは自立を促すよう心がける、それは3歳未満までの接し方と
比べると「厳しすぎる」くらいでも丁度良い
というのをメガマック的に表現してるって事なのかなぁ。
296:名無しの心子知らず
09/07/15 19:53:47 esZi6B7Z
抱きしめが溺愛になるかどうかの分かれ道は、
子どもが求めているか否かじゃないかな。
YY式ではそんな区別してないけど。
297:名無しの心子知らず
09/07/15 20:40:56 /6t/KXPs
ちなみに欧米人なんかはハグって日本人よりははるかにするよね。
文化とか習慣の違いによるんだろうけど、それが悪いとは言わない。
日本人に置き換えれば各家庭の教育観や育て方も違うわけで、何歳に
なったから途端に抱きしめがいけないなんて紋切り型に考えるのは
いかがなものかと。
298:名無しの心子知らず
09/07/15 20:47:36 /6t/KXPs
とにかくヨコミネ式ってのが話題になったのは常識からそんなに逸脱してない
ことを断定的にテレビっていう媒体を通して言ったからだと思う。
子育てに迷いのある人には安心できたんでしょ。しかも逆立ち、ブリッジなどの
結果つきで。連投すみません。これで終わりにします。
299:名無しの心子知らず
09/07/15 20:55:25 qfPt77Xt
子供が抱きしめてほしいのに、おもちゃやお菓子と同じく否定される。
これは、犯罪者までいかなくてもメンヘラにはなるね。
メンヘル板の毒親スレは怖いよ。
300:名無しの心子知らず
09/07/15 20:59:44 qfPt77Xt
連投スマソ。
>>288の仰る通り、ブリッジ逆立ち側転は
幼児時代に出来た子でも、出来なくなったりしてる子は多数いる。
読み書き計算出来ても、それで終わっている子もいる。
要は、ヨコミネ小学校を作らないと、親子共々息切れがする
教育法だと思う。
いつも思うが、どんなに良い教育法でも
公立小に行ったら何の役にも立たない。
301:名無しの心子知らず
09/07/15 21:14:13 esZi6B7Z
>>300
ハゲド。YY式→公立小の子どもはかわいそうだと思う。
amazonのレビューでもYY式→普通園の子がツマンネってなった例があがってるし。
302:名無しの心子知らず
09/07/16 00:59:09 ZWoHUtsZ
このスレでも最初の方で「小学校でやる気を叩き潰された」ってレスがいくつかあったね。
いくら早期教育にがんばっても、小学校で最底辺に揃わされるんじゃねぇ…
303:名無しの心子知らず
09/07/16 15:12:15 22qyPldC
ヨコミネ式の本のQ&Aで、三歳の息子が、1歳の妹が出来たので、
赤ちゃん返りして抱きしめてもらいたがる、という質問にも
「絶対抱きしめないでください」
という答えだった。
三歳のお兄ちゃん、かわいそうだ。
304:名無しの心子知らず
09/07/16 18:44:54 Plwt4cqz
胸が痛むね。理由が「天才にするため」って虚し過ぎる。
305:名無しの心子知らず
09/07/16 20:26:14 nRFjgbqV
結局、お金の問題だよね。
三歳からだっこしない方針で上手く育っていて
尚かつ高いレベルの実力があるのなら
個性を認めてくれる私立小にお受験させるしかない。
私立や国立小がたくさんある地域に引っ越して、公立小を避ける。
経済的に無理なら、誰かがレスしていたけど
いろんな教育法の「良い所取り」を家庭だけで行っていくしかないんじゃないかなぁ。
>>302
日本の公立小は「横並び主義」「出る杭は打たれる」「底上げ必須」
なのです。親世代の頃よりずっと強いですよ。
競争させるなんてとんでもない。イジメにもあいますし
「僕ってすごいでしょ」なんて態度が言動をしたら
総スカンですわ。
勉強や体育や芸術関係、家庭で頑張って秀でた子だけは
学校内で認めてくれる様にはなっている学校もあるけど
学校だけで伸ばしてくれることなんて何一つないです。
306:名無しの心子知らず
09/07/16 21:50:11 e6N6aZBH
>>305
もうこうなってくると単なる教育問題じゃないですね。
社会全体で平等、公平、同等、個性、公私なんて事からきちんと
理解をすべきでしょうね。
ちょっと違う話ですけど、ゆとり教育って大批判の的だけど基本に
なってる考え方は私は間違っていなかったと思ってます。ただし、
入口と過程そして出口にいたるまでをカバーしていなかったために
歪んでしまったって考えです。過度の競争はイカンのです。
そういう意味ではヨコミネさんがおっしゃる子供は競争が好きだから
競争の機会を与えるって事が肯定されるように思われますが、競争が
好きならわざわざ大人があれこれ競争の機会を作る必要はなくても
子供は勝手に勝った負けたと競争します。その観点からは過度の競争
意識を持った人間が作り出されてしまうのではないかと危惧します。
多分ヨコミネ式を崇める親も競争心や期待感は強いでしょうから、
家庭内でも強い競争心が育まれる事になると思われますね。
307:名無しの心子知らず
09/07/17 00:48:30 Ch9q0w02
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)
別冊PHP 2009年8月号
【特集】「甘えさせる」と子どもは伸びる!~自信がつく、こころが強くなる~
●推奨します!気絶するほど「甘えさせる」子育て 高橋愛子
●「甘えさせる」ことで育つ子どもの5つの力
●子どもを「甘え」で伸ばす家庭、つぶす家庭
↑
甘えさせと甘やかしの違いを理解して、しっかりと充分に10歳くらいまで甘やかす方が自然。
少なくとも人間の子の自立の時期は六歳。小学校入学とか、シュタイナー式は7歳までは甘やかしって言ってるし。
体の機能が大人に近くなるのが10歳で完成するのが24歳。だから24歳がスポーツ選手のピークだし。
タバコが20までなのも体の成長のため。男子は20歳まで身長が伸びるってことは骨がそこまでは未熟ってこと。
あらゆる面から見て「3歳で自立」は早すぎる
最近の男子がオッパイを性器のように扱って、巨乳だなんだと騒ぐのは乳児の頃に充分母乳を与えてもらえなかった反動。
抱きついたりしようとすると「駄目!」なんて母親に拒絶されたからオッパイってそんな触ると凄いもの?という歪んだ特別感と好奇心、妄想が膨らんで
大人になって性犯罪に至るものも出る。
乳幼児期にたっぷりと母乳を飲んで触って抱きついていたら、男の子だって
「オッパイ?母ちゃんのもんだろ。。。」と興ざめするのが自然「それは子どもが加えるもんだぜ」
と解かっているから。母乳育児を4歳以降までやってるような民族はセックスの時に乳揉んだりしないらしいよ。
だから抱きしめたら思春期以降におかしくなるなんて、真逆!!!!
抱きしめるのを拒否してたら大変な事になる。男の子だって、むしろ男の子だからこそ、母親がたっぷりとスキンシップをしてあげなくては。
それは女の子には自然とスキンシップしやすいから、男の子には意識してやって普通くらいという感じ。
スパルタ式とは「スパルタクス」という職業軍人の国の教育法。平和な国でスパルタ式やったら「殺人鬼」を作るだけ。
はっきり言ってもう、絶対に駄目!
308:名無しの心子知らず
09/07/17 01:01:09 Ch9q0w02
だいたい、オッパイに抱きついてる幼児をみて
「こいつは将来変態になる」と”妄想”してしまう思考回路こそが「変たい」では?
三歳児が抱きしめられることと「性」をつなげてしまう発想がもはや・・・
三歳児の甘えを「性行動」とつなげて考えて拒否しているのなら、たとえ拒否していても
「性の対象」と見ている時点で「児童の性的虐待」と同じ弊害を産むだろう。
ようは「放置プレイ」ってやつ。
ところで。この人って散々キャバクラで遊んでるんでしょ?ソレは何?いいの?
店で何やってんのか知らないけど、親父になって若い女の子に鼻の下伸ばすのが天才ですか?
こういうのを真に受けて子どもを抱きしめる事に戸惑いや罪悪感などを感じされられてしまうことが迷惑。
また、こっちが子どもとベタベタしていると、こういうオヤジ連中が「ああ、甘やかしやがって」という視線を送るのもウザイ。
実際、この世代がジジババだから、ウザイ。
子どもに戦争やらせてた国の教育を連鎖させないで欲しい。
309:名無しの心子知らず
09/07/17 01:57:35 RxVo15CX
3歳を過ぎてからの異常な溺愛を否定したいのかもしれないけど、
抱きしめる=溺愛 というような図式を挙げることが間違っているよね。
もっと異常な溺愛の説得力のある具体例を挙げて欲しい。
ただ、母親からの愛が深すぎたために、必要以上に母親への依存が激しくなると、
他の女性に対する幻滅・落胆が大きくなり、成人してからも異常に
母親に固執してしまったり、母親と同じものを求めてしまったりする危険性はあると思う。
母親だけが自分を理解してくれる。
その母親が突然いなくなった時に、心の拠り所がなくなり、精神的におかしくなり
犯罪をおかしてしまう・・・・
そういう例は少なくともあると思う。
だから深い愛情で育てながらも、何か壁にぶつかったりストレスがあった場合、
それを自分の力で乗り越えられるような精神的に強い子に育てていくべきだと思う。
もちろんその壁を自力で乗り越えられるまで、母親の助言はあるべきだと思うけど。
そのためには、”何かあったら私(母親)が何が何でも守ってあげる、あなたは何もしなくてもよい”
では、いけない。
よって
「ストレスを自力で乗り越えられなくなるほどの溺愛は危険」
「母親に異常な依存をしてしまうほどの溺愛は危険」なんだと自分は理解しました。
310:名無しの心子知らず
09/07/17 07:15:17 hPGxtGVm
>309
>「ストレスを自力で乗り越えられなくなるほどの溺愛は危険」
>「母親に異常な依存をしてしまうほどの溺愛は危険」
それは娘も同じこと。「男の子は」という括りはどう解釈しても変だよね。
男の子にのみ絶対禁止を言い渡すということは
女の子になら支配的、愛玩的に接してもいいという逆説的肯定になるんだから。
案外、自分が女の子だけを猫かわいがりしたいんじゃないの、と思う。
311:名無しの心子知らず
09/07/17 09:09:58 4vcGCmhN
母親が溺愛すると将来性犯罪に走るのか。
幼少期に受けた母性が性欲になるって発想がわからん。
ピンポンダッシュして遊んでたら偶然出てきた人妻を見て
急にお母さんに甘えたくなって首絞めて殺した挙句に死姦するとかそういうことかな?
放置子スレ見てると、放置子ほど他人に「母性」「母親」を求めて徘徊してるようだけどね。
312:名無しの心子知らず
09/07/17 13:14:53 fl4ftV5/
流石に皆、語るなぁ~
313:名無しの心子知らず
09/07/17 13:22:15 /iWixfJQ
天才じゃなくても健康で世の中うまく渡っていってくれたらそれでいい。
314:名無しの心子知らず
09/07/17 14:14:43 iSjmtmkE
私が確かめたいのは一つだけ。
>散々キャバクラで遊んでる
マジですか?
315:名無しの心子知らず
09/07/17 15:24:21 69v1ET5O
>>313
その「世の中うまく渡って」行くための頭の回転のよさが欲しいんだよ。
316:名無しの心子知らず
09/07/17 15:33:57 xZ7QYsmT
カツオみたいな子供が欲しい
317:名無しの心子知らず
09/07/17 16:35:12 /RZa8FRw
>>315
それは遺伝。
318:名無しの心子知らず
09/07/17 18:22:51 69v1ET5O
>>317
ソース