■公文教室ってどうよ?■9at BABY
■公文教室ってどうよ?■9 - 暇つぶし2ch981:名無しの心子知らず
10/03/12 12:50:23 ksTYSUdx
うちは公文をやりながら計算方法を頭の中で試行錯誤している、
ってかんじかな。
だからあれだけの量がいるのかもしれない。

982:977
10/03/12 13:21:01 KQey1xKP
>>979-981
そうかあ。色々だね。
難しいなあ。
自分の子どもの頃は、さくらんぼ方式とかなくて、ただひたすら計算して覚えた
ように記憶してるんだけど。
少なくとも9+9や18-9までの基礎問題はね。
成長と共に、このやり方が楽とか、そのへんの思考力とかも身に付いてくるのかな?
とりあえず、今後を見守ろうと思います。
色んなご意見、ありがとう。

983:名無しの心子知らず
10/03/12 14:03:53 lNlB6m+9
さくらんぼ算ってのはね、小学1年の算数程度で躓く下位5%くらいの児童対策で
考え出された方法なんだよ。95%の児童には不要なばかりか弊害が大きい。
頭の中で処理できることをノートに書くんだから、頭を使わなくてもすむ。

URLリンク(www.chem.kanagawa-it.ac.jp)
ここに書かれているワーキングメモリー低下の原因は、さくらんぼ算を含む
頭を使わない学習習慣による。ワーキングメモリーを鍛える機会が奪われ
読書や会話にも支障を来す。

984:977
10/03/13 11:18:34 izAvMHyb
>>983
えっ!
そうなの?知らなかった。情報ありがとう。
何だかねー。あれも弊害 これも弊害って話を聞くと、
どんな学習方法が、子どもにとって一番良いのか、分からなくなってきちゃうよ。
幸い、とても学習意欲のある子なので、その意欲がなくならないようにしつつ、
確実にステップアップさせていきたいと思っているんだけど。

初めて、さくらんぼ見たとき、何じゃ、こりゃ?と思った。
まどろっこしいというか、実践向きじゃないなと。
10の分解、20までの繰り上がり繰り下がり足し算引き算は、九九と同様に暗記させちゃった方が
手っ取り早くないか?と思っちゃった。

それで、その事について学校の先生と、公文の先生に聞いてみたことある。
学校の先生は
「確かに、おっしゃる事は一理あるのですが、今はこれが主流なんですよねー。」
公文の先生は
「理屈は分かるけど、あまり良い方法とは言えないわよねー。これが二桁・三桁と桁が増えたらどう考えるの?と思うわ。」

>>979さんのお子さんのような問題100-97とかだったら、わざわざ繰り下がりなんかせずに、
97に、あといくつ足したら100になるか考えさせた方が、効率が良くなる気がしちゃうよね。

985:983
10/03/13 12:52:38 QKFjqM5d
>>984
上に書いたのが俺の考えであり主張で、今春小学校に入学するうちの子には
さくらんぼ算は無視するよう言いたい。
学校の先生の言うことは守るよう言い聞かせるつもりなんだが、そうなると
学校の先生に、「うちの子にはさせないで」とお願いすることになるのだが、可能なのか不可能なのか。
色々と、その方便は考えてあるのだが。

986:名無しの心子知らず
10/03/13 13:10:46 7yCqamVP
公文で1~2年生の計算がスラスラできるようになっていれば
学校でさくらんぼ算習ってもそんなに混乱しないと思うよ。
「あ~こんな解き方もあるのか」くらいにしか思わないよ。
ただ、学年相当のところをやってる場合は混乱するかもしれないね。

987:名無しの心子知らず
10/03/13 13:22:11 qskc1bEx
さくらんぼ算って初めて聞いた。
そんな、計算法、教え方する学校もあるんだね。
ちょっとびっくり。

正確さと理解の上では、いい方法かもしれないけど、
公文で、ほぼ暗記のように覚えてしまった子には弊害ありそう。

>>983
うちも今春入学。今公文ではBに入ったところ。
学校でさくらんぼ算習ってきたら、きっと戸惑ってしまうと思うわ。
あと、公文ではひっ算の途中式を書かないけど、学校では書くとか、
子どもが戸惑わないように誘導しないとって思うね。


988:名無しの心子知らず
10/03/13 13:29:02 e3Vop74/
筆算のくり上りとくり下がりの方法が学校と違って苦労してたようちの子。
公文は刳り上がりをかかないんだけど、学校は絶対に書かなきゃだめらしくて
テストでよく書き忘れて2点づつとか引かれてた。
学校の言い分もわかるんだけど、点数を引くまでするのかと驚いたよ。

989:名無しの心子知らず
10/03/13 14:07:07 ZXbtUx/b
>>987
>公文で、ほぼ暗記のように覚えてしまった子には弊害ありそう。
九九のように暗記になるほうが弊害あるんじゃないの?
大人になったら何かの組み合わせを忘れてしまうとか。
実際、公文で何学年も先に進んでる人が「忘れる」という話を耳にするけど
こういうことなのかな?

990:名無しの心子知らず
10/03/13 14:12:56 QKFjqM5d
どーせさ、高学年・中高生になれば正解した者勝ちなんだけどね。
無理やりできない子に合わせさせるのは、どーにかならないものか。
>>987が言う、筆算のやり方も、さくらんぼ算同様、とことん頭を使わないでも
できるように、ようするに頭が悪い子でもできるようにって方法だしね。

親と教師の板挟みにはしたくないし、教師が折れてくれれば良いんだけど。
所詮、1~2年の付き合いの教師なんだし、親の意向を優先して欲しいんだけどね。
親の意向を取り入れるってのは指導要綱にも書いてあるんじゃなかったっけな?

991:名無しの心子知らず
10/03/13 15:25:52 G1+MWdks
>>987
そんな教え方する学校があるんじゃなくて、今はその教え方になってるんだよ

992:977
10/03/13 15:33:40 izAvMHyb
>>983
学校や使う教科書によって違うかもしれないけど、
うちの学校では2学期の授業内容ほとんどが、さくらんぼの足し算引き算でした。
3つの計算3+7+5とかもあるんだけど、これは、さくらんぼの為の前準備計算だった。
3学期になったら、つじつま合わせみたいに100まで進んじゃったけど。

>>988
筆算も公文と学校で、違いがあるんだね。色々と勉強になるなあ。
これから気を付けていかなくちゃ。
確かに理屈は分かるけど、点数引かれちゃったら悲しいよねえ。


993:名無しの心子知らず
10/03/13 15:46:22 H7oX/x7w
さくらんぼ計算ってよくわかってないんだけど、数を5とそれ以外に分けて計算するってことでおk?
もしそうならソロバン方式の考え方を持ってきただけで下位位5%うんぬんは関係ないやん

994:名無しの心子知らず
10/03/13 15:56:54 +qf44Lxl
調べたら予想はしてたけどTOSSのやり方みたいね
TOSSは100マス計算否定してるのかな
蔭山先生の実績はすばらしいんだけど
(ド田舎の学校から一流大続出)
彼のやり方は下位の7%の人間は救えなかった
(これは他の普通の学校と同じ割合 上はいいけど下は一緒)
その点でTOSSは蔭山式を否定してたと記憶してる

まぁそういう感じでさくらんぼから下位5%って言うのも出てきたんだろうと予想


995:名無しの心子知らず
10/03/13 15:58:26 +qf44Lxl
まぁ だからさくらんぼで下位5%は救える(かも)けど
中上位は退屈でツマランかもしれんね

996:名無しの心子知らず
10/03/13 16:05:10 QKFjqM5d
>>995
勝手な想像だけど、1000人の中の下位5%のうち救われるのは2~3人じゃないかな?
成果の割りに犠牲が大きい。

>中上位は退屈でツマランかもしれんね
ツマランで済むのなら良いけど、ワーキングメモリーの発達の機会を奪ってしまう。

997:名無しの心子知らず
10/03/13 16:11:16 +qf44Lxl
まぁ教科書に載るぐらいだし
一定の成果はあったんだろうけどねぇ


998:名無しの心子知らず
10/03/13 16:13:25 izAvMHyb
>>993

足し算の場合
8+6だったら、6を、2と4に分ける。
(ここで、まず8をいくつと足すと10になるか考えてから6を分解する)
8と2を足して10
10に4を足して14
故に6+8=14

引き算の場合
15-8だったら、15を10と5に分ける。
10から8を引いて2
2と5を足して7
故に15-8=7

このように、かずを分けて考えるから、さくらんぼと呼ばれてるらしいです。


999:名無しの心子知らず
10/03/13 16:33:32 QKFjqM5d
>>997
その一定の成果の集大成が、学力低下なんです。

1000:名無しの心子知らず
10/03/13 17:13:47 ALUgIxbZ
みんながんばれ1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch