■小学校高学年の親集まれ part3■at BABY
■小学校高学年の親集まれ part3■ - 暇つぶし2ch1:名無しの心子知らず
09/05/01 10:02:49 3gkwiX3/
小学4・5・6年生の親の為のスレです。
思春期にさしかかり、難しくなる年頃。子供を温かく見守り相談していきましょう

前スレ
■小学校高学年の親集まれ part2■
スレリンク(baby板)




2:名無しの心子知らず
09/05/01 10:07:57 3gkwiX3/
関連と思われるスレ(暫定
◆小学校低学年の親あつまれーpart20◆
スレリンク(baby板)
小学生の保護者 PTA-70
スレリンク(baby板)
★☆高学年の中学受験 Part7☆★
スレリンク(baby板)




3:名無しの心子知らず
09/05/01 23:12:22 ft7Hlw1A
前スレ>991さん
トランプ占いだったか忘れちゃったし、違ってたらごめんだけど、
『あきすとぜねこ』のことかな?
あ→あいしてる
き→きらい
す→すき
と→ともだち
ぜ→絶交
ね→熱愛? だったかな…
こ→恋人

こんな感じじゃなかったっけ。

4:名無しの心子知らず
09/05/02 06:25:45 I1JBfVWP
うちの子の新任の担任、先々週急病で1週間休み、その後
「療養に3ヶ月かかることになった」とお知らせが。夏休み明けに
復帰するらしい。でもたった2週間仕事しただけで、まだ保護者との
面識もないのに、3ヶ月も療養が必要になった人が、9月から3月までの
7ヶ月もつとは思えない。復帰したはいいが、また療養に入りました~
じゃ担任がコロコロ代わって子供たちも不安定になるし、
いっそのこと臨時で担任になった人に3月まで受け持って欲しい。
でもそんな要望通らないんだろな、公務員は休みも保障されてるし。

5:名無しの心子知らず
09/05/02 08:53:40 wJY92PVY
>>3
本当にどうでもいいんだけど私が子どもの頃は
あきすとぜねこ「け」で
最後は結婚だったw

6:名無しの心子知らず
09/05/02 09:05:04 FS30lAf4
コケるんかいw

7:名無しの心子知らず
09/05/02 09:24:04 O19BNdml
>>4
>3ヶ月も療養が必要になった人が、9月から3月までの
7ヶ月もつとは思えない。

全く同意。

いっそそのまま休職もしくは退職な流れになった方がいいのにね…

高校時の教師がそんな感じだった。

いきなり倒れて休み、復帰したけどまた療養→退職。

まぁ心臓系の疾患だったらしいけど。

病気じゃなくて、怪我や骨折だとわかるんだけどね。

腰を骨折して半年間療養後にしっかり復帰した教師はいたし。



8:名無しの心子知らず
09/05/02 09:56:38 YxcysYHB
それ、校長に言うとその学校の対応がわかるよ。
「しょっちゅう休職されたら残念」と一言言った保護者がいて
その持病持ちの教諭は、次年度から担任を外されているよ。
担任外でも習熟度別授業や英語や色んな補佐役があるし。
でも、自治体の予算もあるだろうから
余裕のない都市は無理矢理担任を受け持ったりすることも
あるだろうね。

9:名無しの心子知らず
09/05/02 12:21:31 nTOkaCTb
よく校長に言うとか教頭に言うとか出てくるけど、いつどうやって言うのか見当もつかぬ。

10:名無しの心子知らず
09/05/02 14:04:01 zJ0N2Mmf
前スレ>991です。
>>3さん、ありがとうございます!
まさしくそれです!子供に確認しました。
友達に教えて貰ったそうなんですが、うろ覚えで
「こ・そ・あ・ど…とかそんな感じ」ってだけで、
何となく把握はできたwのですが、肝心の「あきすとぜねこ」が
出てきませんでした。
占いの方法だけはなぜか覚えていて、子供に教える事ができましたが、
肝心の言葉がないと意味ないですもんね。

>>5さん、ありがとうございます。
「け」ですか? 子供に確認したら「こ」で合ってました。
私の子供の頃も「こ」だったと思います。
そういうのも地域(年代?)によって違うんですかね。

11:名無しの心子知らず
09/05/02 14:07:50 wMhjvJqu
>3
校長に言ったんだよ。そしたら、「本人も夢を持って教師になった
わけですし、暖かく見守って…」って。夢だけで食っていけるなら、
誰も苦労はしないっつーの。


12:名無しの心子知らず
09/05/02 14:49:16 YxcysYHB
>>11
そらだめだorz
次年度に期待乙。
校長って先生の見方をするか、保護者の見方をするか
どっちかみたいだよ。
うちの方は、あまり予算は関係しないから
本当に校長次第で学校が変わってしまう、という公立小地域。

13:名無しの心子知らず
09/05/02 15:15:15 u4U2cMXo
なんで病休になったのか、クラス内に問題があったんじゃないのか。
親がそこまで思い至らないと、校長も迂濶に保護者の味方できないんじゃ。
もし6年だとしたら、難しい学年をいきなり新卒に持たせた管理職の人員配置にも疑問だけど。
まぁどっちにしても、子どもにもその先生にも不幸な新年度だね。

14:名無しの心子知らず
09/05/02 18:42:32 q8vecqno
>>13
病気休みと言っても体の病気か心の病気かでまた違ってくるでしょ。
心の病気だったとしても、先々週から休みって
児童と過ごした時間は一週間もないじゃん。
クラス内に問題があったとしてもヘコたれるの早すぎ。

15:名無しの心子知らず
09/05/04 12:20:49 JfGdbprO
うちの娘の一年の時の担任が6月くらいから療養のため長期休養をとる事になった。
最初はただの病気だと思ってたけど、精神面での静養だと聞いて、
クラスの数人の問題児が原因(実際授業参観でも大変そうだった)かなと思ってたら、
保護者への対応でやられちゃってた事が保護者情報で2学期に判明したよ。
数年前の話だけど、その後の先生の情報はない。
こういう場合、退職・移動してもプリントとかでのお知らせはないのかな。

16:名無しの心子知らず
09/05/04 12:43:15 FMVo5cvC
>>15
お知らせするかどうかは学校(校長)次第。
同一学年の保護者にだけ手紙配布する場合や
離任式の時期に一斉にお知らせする場合とか。

17:名無しの心子知らず
09/05/04 13:33:27 JfGdbprO
>>16 ありがとね。
長期療養が必要になったため、担任の変更をしますというお知らせは
2学期の始まりにプリントで当の一クラスのみに配られた。
その後の消息は離任のプリントにも記載はされていないから、
まだうちの小学校に在籍中で、しかも療養中という可能性もあるんだね。
もう三年も経ってるのにまだ在籍してるなら、早く良くなって欲しいし、
知らぬ間に転籍してるなら、元気でやってるといいなぁ。


18:名無しの心子知らず
09/05/06 10:17:25 6e4QqPK6
ようやくGWが終わるなぁ。
うちの旦那はGW関係ない職業だし、子供は足にヒビ入って出かけられないし、
なんかあまりいい事のなかった今年のGWでした。

19:名無しの心子知らず
09/05/06 11:25:19 mwNSCspf
>>18
無駄遣いしなくてすんだじゃん。

うちも上の兄弟のスケジュールが縛りになって、
家にいた連休だった。夏休みも同じだろうな。
家族揃って出かけられるのって、本当に短かったな。

20:名無しの心子知らず
09/05/08 13:43:30 +m4OJOU3
小5になり、クラスで彼氏・彼女ができてるらしい。
ただのお遊び程度なんだろうけど、5年で交際中って早くない?

21:名無しの心子知らず
09/05/08 14:17:02 x/LXgDq/
うちの子の学校では宿泊学習のときに告白大会があるみたいで、帰ってきた
息子(もてない・幼い)が誰が誰に振られたとか誰と誰が両想いだったとか
おもしろかったと報告してくれた。
その後は男女のグループで公園であそんだり、グループで交換日記やったり
してたよ。二人きりにはなれないみたいで、それぞれの友達巻き込んで交際。
それでも公園で皆で鬼ごっこしていた間カップルの二人はベンチでラブラブ
だったとかおそろいのネックレスしてるとか言ってたから、ませた子は結構
本気でお付き合いしてるみたいだ。ちょっと早い気はするけど、20数年前にも
そんな子たちいたけどね。

22:名無しの心子知らず
09/05/08 14:21:00 3h2cWOnH
まあ、そういった話題をあっさり親に伝えてくれるうちは、まだまだ安心        かな? 自信ないw

23:名無しの心子知らず
09/05/08 21:15:17 2r1E06K6
うちもコクったの類いの話は
両想い男女がキーホルダー交換してるだけらしい。


24:名無しの心子知らず
09/05/08 21:17:04 js8isn+J
うちのほうの「付き合ってる」は
一緒にプリクラ撮影w

25:名無しの心子知らず
09/05/10 10:39:29 cm3A+8LT
母の日だからって
中学生と6年生、二人でお小遣い出し合って
ミスドのドーナツ買ってきてくれた。手紙つき。

幼稚園の時に、つたない字で手紙くれて以来だよ、うれしいよ・・・・

26:名無しの心子知らず
09/05/11 02:15:15 lvFFwnPh
女子だけど女子と深入り出来ない所謂ポツン児持ちなんですが
親に似たんだから仕方がないのは言うまでもないんだけど、
諦める前に何か働き掛け出来る事がないですかね?

タイプとしては
体育のセンス無いけど外でボール遊びをしていたい。
女子の小競り合いや揉め事は勘弁してよ。
女子と話すと通じない事が多くて面倒。
男子は得意分野のある子が多く話して楽しい。

という感じなんですが。

27:名無しの心子知らず
09/05/11 06:47:17 RvkWv+cu
本人がそれで満足してるならほっとけばいいのに。
助けを求めてきたら働きかけてあげれば?

28:名無しの心子知らず
09/05/11 08:43:48 3J40wvCn
>>26の娘さんがそうだと言ってるわけじゃないけど
「女の子同士のネチネチした付き合いが苦手!男の子と遊ぶほうが楽」って言ってるわりに
私はちょっと違う素敵な女の子なのよアンタたちとは違うのよ、と女の子グループを見下したり
実際はそうでもないのに、男の子って細かいことを気にしないでサバサバしてると思い込んで憧れたり
そういう、根は大変女らしい子もけっこういるので
勘違いしてるようならそれを教えてあげれば?
本気で楽しんでるだけなら放っておけばいい。
自然体で楽しんでる子には同性にも異性にも好かれるもんだよ。

29:名無しの心子知らず
09/05/11 08:46:03 s22H1lnD
>>26
野球やサッカーのチームに一人女の子が混じってることあるよね。
そういう路線、かっこよくないですか?
練習してれば、弱い男子よりは強くなるよ。

30:名無しの心子知らず
09/05/11 12:05:42 6McN+fG8
>>26
本人が他の女子と関わりにくい事を悩んでいるなら、
相談に乗るべきだろうけど、そうではなく
「女の子らしくない」と親が悩んでいるだけなら、
そっとしといてあげて欲しい。
ボール遊びだって一人でするのが楽しい子もいるよ。
選択ポツンに周りがやいやい言うのって逆にストレスになると思う。
私がそうだったよ。ポツンが楽しくて何が悪いって思ってた。

>>28
超自然体で楽しんでる子って正に姪っ子がそうだ。
男児しかいない体育クラブに女一人でのめり込み、
同級生の女の子とも遊ぶがモテる。
「○ちゃんが男だったら絶対付き合いたい!」とほとんど男児として見られてるorz


31:名無しの心子知らず
09/05/11 13:15:33 bXNUew6s
地域に寄るのかなぁ?
うちの地域は、女のサッカーチームがあるよ。
特に娘の学年はカッコイイ女子が多いかもしれない。
みんな、ステッチ好きで見た目は殆ど男。
「生まれ変わったら男になりたい!」という夢を持っている。
生理が来ちゃって不安定な子もいるし。

宝塚みたいな取り巻きがいて、その子がポツンだな。
サッカー少女達を持ち上げて尊敬して
普通の女子が好きな持ち物や、流行りのお喋りをしていると
「あんたたち、ダサー」「キャーキャーばかかよ、糞女」とか
言って来るらしいよ。



32:名無しの心子知らず
09/05/12 13:04:24 hl2mejtS
過疎ってたのでアゲながら・・・

うちの学校は春に運動会がある。
5.6年は組体操があって、ピラミッドとか体重の軽い子が上になるんだけど
去年、背丈は小さいが体重がしっかりある子が一番上になった←5年。
最初は違う子が上だったのが、一番上じゃなきゃやらないと小1時間泣いてごねたそうで・・・
結局先生が根負けして、その子が上だよ。
今年もうちはそのこと同じクラスだから彼女が一番上で、
どうやら泣かれて時間がもったいないから、最初から上にしちゃえっぽい。
どうせ土台のわが子には関係ないけれど、一度ぐらい上に乗せてみたいわ。
泣けば上にしてくれるの?(ってうちの場合は、つぶれちゃう)


33:名無しの心子知らず
09/05/12 13:13:45 Hk+0PVbD
先生、疲れてるんだろうね。
うちの担任は
5年にもなってダダをこねる奴なんて、放置だよ。

34:名無しの心子知らず
09/05/12 14:07:08 OLltqeDM
>>32
運動神経が淋しくて大柄の娘はいつも一番下の土台だよorz
誰だって一番目立つ場所に我が子を配置して欲しいよね。
高学年なんだから、そうやって我が侭が通る場所も残り少なくなってると思うよ。
相手にしない事がこちらの精神衛生的には一番だ。

35:名無しの心子知らず
09/05/12 15:27:14 i/RcFd4n
>>32
そういう我が強い子は
己ずと淘汰されて中学くらいでは陰キャラに
変化することもあり得るの放置しておきましょう。
そして周囲の子は時には理不尽なことを学びながらも
成長していくものと思われるよ。

36:名無しの心子知らず
09/05/13 13:40:24 LMKkrruc
背が低いからいつも上だ。

チビチビ言われて嫌だというけど、子供のうちは結構得だよね。
服も買い換えなくていいし、学年相当より小さいと、
年相応でも小さいのに偉いわねと誉められがち。

背の低い子は気が強い子が多い気がする。
弱い犬ほどよく吠える方式だと思う。

おっとりやさしい子を見ると、心が洗われる。
でも、親御さんは心配してたりして、どっちもどっちなんだろうな。

37:名無しの心子知らず
09/05/14 11:03:42 eFIABDoN
自分が小学生の頃、身長は普通だけど体重が軽いから、
初めは、上を勧められるんだけど、
あまりに、運動神経がないので、結局、下の端に変えられたのを思い出した。

うちの小学校でも、見た感じ体重が軽そうではない子が、上をやってた。
運動神経(体力)は、ある子だけどね。


38:名無しの心子知らず
09/05/14 11:17:55 78z2g4VE
バランス感覚ないと、いくら体重軽いから上って決め付けられても危ないもんね。
子のクラスにもかなり小さめな子がいて、頂上決定な感じなんだけど
高所恐怖症で今から鬱になってるらしい。


39:名無しの心子知らず
09/05/14 12:51:02 2xaQd9HP
>>38
下はつぶされて痛いけど、上は落ちたら大けがだもんな。

40:名無しの心子知らず
09/05/14 20:07:59 O1NqGPIU
低学年のうちはチビだけど運動神経はいいって子供もいるけど
高学年になると体格のいい子供に抜かされることも多いしね。
小学校運動会で上に乗る子供って
最後の栄光って感じでせつないわ~。

41:名無しの心子知らず
09/05/14 20:17:01 7x0HzYKB
組み体操ってうちの地域にはないなぁ・・・
いろんなドラマがあるんですね。

42:名無しの心子知らず
09/05/15 15:37:09 0lKOvvL3
家庭訪問終わった。
先生は私が喋る事に対して常にメモを取っていて、視線はずっと紙へ行ってた。
5年なんだけど将来についての話もあるんだね。
高校は?大学は?将来は何になるんですか?とか聞かれてもねぇ。
高校へ行って大学へ行ってそれからどうするの?なんて家で話してないわ。
塾へは行ってるけど中受するわけでもないしなぁ。
高校を卒業して大学へ行かないとなれない職業もあるよと話した事もあるけど、
本人もおぼろげに夢はあるみたいだけど、なりたいものが変わるかもしれないとも言ってる。
小5なんてそんなものかと思ってたけど、のんびりしすぎなのかね。

43:名無しの心子知らず
09/05/15 15:43:40 9Xui7P78
なりたいものが変わるかもしれないのは当たり前。
それでも将来の目標があれば
「そのためにはどうすればいいのか」
という事を自分で考えて調べるようになる。
「高校いって大学いってそれからどうする?」
じゃ順魚が逆なんだと思うよ。

44:名無しの心子知らず
09/05/15 19:22:06 491yvGou
あ、いいな、進路相談出来る担任。
したいけど、モンペ認定されたら怖いからあんまり突っ込んだ話はしづらい。
子供の父親は既に居ないし、両家共に人柄や人脈重視、学歴プゲラだし。
人柄も人脈もスポーツセンスも無い我が子には残る道は進学のみ。
本音は、教育のプロにがっつり相談したい。

45:名無しの心子知らず
09/05/15 20:09:43 FZcJu28D
本当、いいよなぁ。
うちの担任なんて、学校の雑用を押し付けられているみたいで
ちょっと相談なんて言うと、あからさまに
「そこまでやってらんねぇよ」って顔するもんなぁ。
事務的に仕事をこなしているから、それで満足することにした。
6年になってもこの担任だったらイヤだ。


46:名無しの心子知らず
09/05/15 20:12:09 FjJjjVsr
>>42
先生によるんじゃないかな?
それか地域によるとか?
ウチは5年の時は将来について話しはなかった。
6年になってもこっちから中受の話をしなかったら
そのまま何もなかった感じ。

>>44
信頼のおけそうな先生なら、相談してみていいと思うよ。
親が子供の将来についてアドバイス求めて、モンペ認定はしないんじゃ?

47:名無しの心子知らず
09/05/19 17:05:53 jt1QaYFc
新型インフルで休校真っただ中の高学年男子。
ゲーム、勉強、ゲームで外に出られない生活サイクルで、
外に出られない分、徐々にストレスが…。
何より先生方が疲労しきってて大変そうだ。ほんとお疲れ様。

48:名無しの心子知らず
09/05/19 19:55:35 EtN1Ja6H
長くなります。子供の通学班での事。
先週、子供を送り出した後同じ通学班の子(小二♀)の母親から電話があり「○○ちゃん(←うちの子)いつも通り出た?」と言われました。
いつもと同じ時間に出たのでそう伝えた所「うちの子が誰もこないって泣いてる」って言われたんです(その子の家が集合場所)まさかおいてきぼり!?と思いつつ、その子の母親は学校まで送っていったそう。
帰ってきてから学校に連絡した所、班長と副班長に聞いてみたらしく「確認せずに出発した」と言ったらしい。
そんな事ってあるんだろうか…

49:名無しの心子知らず
09/05/19 20:15:30 EtN1Ja6H
だいぶ下がってるのであげ

50:名無しの心子知らず
09/05/19 20:56:22 Ru3tadOL
>>48
そのお母さん、自分ちの前だからって
もし最後でも呼びに来てくれるわって甘えた気持ちもあったんじゃない?
いつもその子が時間通りに出てるか子供に確認したほうがいいよ。
もし毎日のように呼び鈴押させてたなら高学年の子だって嫌だろうし。
1年生なら必ず確認して連れてく気遣いも必要だけど2年でしょ?
嫌なら窓からでも確認して誰か来たら家出すくらいすればいいんだし
それでもいつも避けられるように先に行かれちゃう、っていうなら問題あるけど
たぶん甘えてのんきにしてたんじゃないのかな。


51:名無しの心子知らず
09/05/19 21:33:16 gZ4NoNs7
>>48
おたくのお子さんは何て言ってるの?
まず子供によく事情を聞きなさいよ。
ここに相談するにしても、それを書いてくれないと。
その日のことと、>>50の言うとおり普段どうだったのかも。
あと通学班は何人?多いならうっかりもないとは言えないかもね。

52:名無しの心子知らず
09/05/19 22:14:58 ou/jlp9r
>>48
その子が遅刻魔だったとしてもうちの地区では考えられないな。
必ずその子の親が「先に行って」と言わない限り待ってる。
何があるかわからないからね。
うちの上の子が班長だったとき
遅刻魔の親が「うちの子がいなかったら置いてって良いですぅ~」
って言いに来たけど「責任持てないので」って
先生(登校班トラブル担当の先生がいる)に一応話をしておいた。

53:名無しの心子知らず
09/05/19 23:12:03 EtN1Ja6H
>>48です。皆さんレスありがとうございます。
置いてかれた子に関していうと、いつも集合時間一分前に家を出ています。なので靴をはいて外に
出たらちょうど時間に
なってる、そんな感じ
です。
問題あるのが班長で…
集合時間を親子で勝手
に早くしてしまうんです。うちの子が一年の時、班長は三年で同じマンシ
ョンなので迎えにきて
くれる事になってたん
ですが、ある日班長の母親から「○○ちゃんを
待ってると遊具で遊べ
ないから(当時は公園
が集合場所でした)明日から別々で」と言われ、次の年も新一年生を迎
えに行く係だったんですが「△ちゃんが遅いから」と集合時間が早くなり、今年も4月早々早くされそうになったんですが、今でも十分間に合う時間なので、全力で阻止しました。

54:名無しの心子知らず
09/05/19 23:20:12 EtN1Ja6H
続きます。
理由はわかりませんが、とにかく早く学校に行きたいみたいで…。
なので凄く早く集合場所にくるんです。それを見てみんなも待たせたら悪いと思い早く来る、そんな状況になっています。
だから時間ちょうどにくる集合場所の子の事をよく思っていないのか、毎年4月にある通学班の会で「□ちゃんがいつも遅い」とみんなの前で言ったそうで、言われた方は「時間遅くないのに」と泣きながら帰ってきたとか。
そんな経緯があるので、今回の事もわざとではと私と集合場所の子の母は疑ってしまっています。
長い後だしすみません。

55:名無しの心子知らず
09/05/20 08:07:47 lRPe50rK
>>54
早く行かせてあげればいいじゃん。学校で遊びたいんでしょ。>上級生

学校に連れて行ってもらう立場なんだから、
5分くらい早めに出してもいいと思うよ。

その方が、学校でもいきいき活動すると思うよ。

うちの子の学校は集団登校がないんだけど、旗振りして見てると、
朝ギリギリの子達は、それなりのメンバーだよ。

置いてけぼりはひどい仕打ちだけど、待たされてる子達は
ずっと待ってるわけで、毎日15分以上待ってる子とか、
あんまり健気で相手の家の親に見せてやりたくなるよ。

56:名無しの心子知らず
09/05/20 08:17:26 xLeZuSZ6
>>54
「今のままでも十分間に合う(低学年には早いのは負担)」
「早く行きたい」
双方言い分があるんだろうから
班長の親と話し合えるなら
まず集合時間の見直しを。
このままじゃ何のための集合時間なのかわからない。
低学年は納得いかないし、班長にとっても
「連れてってやってるんだから従え」的な状況は絶対良くない。

班長ってやりたくてやってるわけじゃないし(だよね?)
不満も多いし、責任も重いから親子とも疲れるし
正直「自分の子が班長経験してからえらそうな事言えよ」って
低学年の親もいるけど、そういう状況でもなさそうだしね。


57:名無しの心子知らず
09/05/20 08:18:22 ENddojU1
>>54
学校に相談してみました?

私の子が1年の時の班長さんも学校に早くいきたい子で
早く到着しすぎるのが、学校でも問題になったことがある
あまり早すぎるのは問題みたいだよ



58:名無しの心子知らず
09/05/20 08:33:59 JYywbLM4
以前から問題抱えているのなら、なんで集合場所に親達が様子見に行かないの?

59:名無しの心子知らず
09/05/20 08:41:55 xLeZuSZ6
>>58
あーそれもそうだわね。

60:名無しの心子知らず
09/05/21 21:58:30 Aw12GxiL
ワンワンごっことかなんとか、相手を犬役や猫役にして「散歩行くよ!」「お座り!」「お手!」とやる子がいるそうです。
うちの子の話では、相手は嫌がっているのかはわからない、
相手はおとなしいタイプではない、(嫌だと断れるかどうかは不明)
こういう遊びってなんなんすか…
うちのほうは田舎だから(犬、猫、はそこら辺にいる環境)わざわざそんな事しなくてもリアル犬と遊んでたから、最近の子の遊びがわかりません。
赤ちゃんごっこは、…幼稚園で卒業してるし…、
私はイジメじゃないのか!とびっくりしたんですが、どうなんでしょ?

61:名無しの心子知らず
09/05/21 22:01:42 uujgX1gw
ちょっと前にその手のアニメが流行ったよ。
どんなのか全然覚えてないけど、4年生の頃かなぁ?
うちの子のクラスにも、去年その手の遊びが流行ったなぁ。
今は、そのアニメ、流行ってるの?

62:名無しの心子知らず
09/05/21 22:17:47 Aw12GxiL
>>61
そなの?
お笑い番組なら私も見るけど、アニメは子供が見てるうちに家事してるから、わかんないもんだね。
そっか、そういう影響なのかもね。聞いてみてよかったです。


63:名無しの心子知らず
09/05/21 22:18:06 UXQRDmx5
結局登校班の問題は>>58の答えが全てだったんだね。

>>60
人気のない遊びならそのうちすぐ飽きるよ。
度が過ぎたら担任の先生も注意するのではないでしょうか?
(やられてる子の親が苦情言ったりしても)

64:名無しの心子知らず
09/05/22 00:07:05 jA618SPw
相手の子が楽しんでいるのか嫌がっているのか、それが問題なのでは。
動物なりきりごっこって、結構楽しそうにも見える。

65:名無しの心子知らず
09/05/22 12:58:04 ecGitN7Y
顕微鏡ソーセージ製造機S子は最低な女
ソーセージは小6

66:名無しの心子知らず
09/05/22 13:10:56 bzBG++/x
クラスの半分10数人が犬役でうちの子一人飼い主で遊んだ、って聞いたときはorzってなった。
みんなで楽しかったよ!って言ってたけれど
威張ったり偉そうにしてはいけないよ、嫌がっている子まで犬にしちゃダメだよ、と言い聞かせたけど
これは下の子が1年生の時の話だ。
高学年になってまで犬ごっこしているのは聞いたことないなー。


67:名無しの心子知らず
09/05/22 19:31:45 kPIfqj+E
今は小学生も深夜アニメ見てるから

68:名無しの心子知らず
09/05/24 22:42:59 3TWPrQyd
本気で言ってるの~?
深夜アニメ見てる子供が普通に周りにいる環境ってお気の毒…


69:名無しの心子知らず
09/05/25 13:46:12 KzprZMvs
ヴァルキュリアを録画して家族一緒にみてるわ。
いけないことだったのかw

70:名無しの心子知らず
09/05/25 14:12:17 d3sYfRC9
ハヤテのごとくもダメっぽいなw

71:名無しの心子知らず
09/05/25 14:39:42 PIEJN0ru
・・・戦国BASARA録画して家族で観てるわw
やっぱ駄目かw

72:名無しの心子知らず
09/05/25 20:44:31 gkn4xPTV
ヴァルキュリアもバサラもcsなら昼やってる

73:名無しの心子知らず
09/05/25 23:59:56 KzprZMvs
>>72
2週遅れじゃねーか。
それにうちのCSはe2でもないし、画像あんまり綺麗じゃない。

74:名無しの心子知らず
09/05/26 00:51:54 3KjU7liU

【スレチ大変失礼致します】


宅間守元死刑囚を神または英雄と崇拝している者の犯行予告ともとれる書き込みです。

是非ご一読願います。心配な方はお住まいの警察署(都道府県警)に通報した方がよろしいかと思います。

ちなみに6月8日は宅間元死刑囚が池田小学校に乱入し8名の児童を刺殺した日です。


455:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/25(月) 00:47:38 ID:cflOE+Kp
>>450
>では『貴方』はどういう行動をとるのでしょうか?
>宅間を信じて、より良い日本にする為に、


もうすぐ6月8日ですから、もう少し待っていて下さい。
口先で説明するより行動で示して御覧にいれます。


“宅間守名言集”より

URLリンク(c.2ch.net)

75:名無しの心子知らず
09/05/27 11:27:01 z2bA9AJ/
下校時にあまり気の合わない子(うちは転勤族なんで、うちの子とは遊ばないように母親に言われたと言ってきたり、私も相手の母親には無視されてる)
から「一緒に帰ろう」と誘われ困ってるらしい、
皆に嫌われて断られて最終的にうちの子にきたみたい。
その子は習い事で毎日急いで帰らないといけないから、
うちの子は「一緒に帰ってもいいけど、自前話しかしないからつまんない。
普通に帰っても家の前で相手のお母さんが怒った顔で待ってる、挨拶もしてくれないから怒ってる」と、
どうしても断りたいが、理由がないと。
実際断る理由はない。自分で考えてもらっていいかな?
3回目の愚痴というか相談なのでアドバイスしたいけど、なんせ相手が手強いのです。
ちなみに女の子。何かないかな?


76:名無しの心子知らず
09/05/27 12:12:34 apTqmPP6
>自分で考えてもらっていいかな?

自分って誰?
考えて「もらって」「いいかな?」ってどういう意味?

77:名無しの心子知らず
09/05/27 12:25:07 QwKb/YN8
「ごめんね。あなたのお母さんに『遊ばないように』って言われてたから、一緒には帰れないんだ」

と、本人に言わせればよろし。

78:名無しの心子知らず
09/05/27 14:11:07 qJfVspy2
>>75
図書室によりたいとか、学童とかはないの?
他の子●●ちゃんとかえるからとか
適当なこと言って断らせたら良いよ。
一緒に帰って楽しい相手をみつけさせるとか

79:名無しの心子知らず
09/05/29 11:17:09 AeZgTtps
断る理由だらけじゃないですかw

80:名無しの心子知らず
09/05/29 15:53:48 JVVEmt5A
>>75
自分で断らせてもダメなら、>>75が用事を作って迎えに行く。

81:名無しの心子知らず
09/05/30 09:03:46 elMa3/NF
学校で断れないなら、電話で片づけてしまえ。
相手の親も聞いてるだろうから、うまく決着するかと。
>>77さんの内容を電話で言う。

82:名無しの心子知らず
09/05/30 12:42:38 jNS7WV7U
私だったら学校に車でお迎え行っちゃうな。
サッと乗せてタっと帰っちゃう。
基地外には近付かない、を教える良いチャンスかとも思うわ。

83:名無しの心子知らず
09/06/01 14:41:13 +bexIA3k
失礼します。
新一年生スレから誘導で来ました。

集団登校の班長さん(6年女子)に修学旅行の
お土産を頂いたのですがお礼は何が良いでしょうか?
6年女子って見当つかず…


84:名無しの心子知らず
09/06/01 14:47:54 wT6wkKpG
>83
卒業するときに花束渡すとかそんなんでいいんじゃないのかな。
記憶のあるうちにと思うなら夏休みの旅行のときに同等品をお土産にすればいいと思うし。

85:83
09/06/01 14:53:48 +bexIA3k
>>84
なるほどなるほど
思いつきませんでした
ありがとうございます!

スレお邪魔しました。

86:名無しの心子知らず
09/06/02 08:52:38 xGxocCp1
小6で未だに親が仕上げ磨き
自室があるのに私と妹と川の字で寝るってそろそろやめた方がいいのかな…
ちなみに女子


87:名無しの心子知らず
09/06/02 09:09:22 MG1MuUMD
そんでいけてるんならいいんでないの。
やめたほうがいい理由でもあるなら別だけどさ。

88:名無しの心子知らず
09/06/02 11:06:32 P+wSWxE7
>>86 一緒に寝るのはともかく、
仕上げ磨きは止めたほうが。


89:名無しの心子知らず
09/06/02 13:00:10 FUbrzPmw
うちのかかりつけの歯医者は、小学生のうちは仕上げ磨きしてと言ってるから、
本人が嫌がらないならいいんじゃないの。

どっちかっていうと一緒に川の字のほうが、まずいんじゃ。

90:名無しの心子知らず
09/06/02 13:24:53 MVDebdUC
みなさん、公立中学へ行かせる場合、いつ頃から塾へ行かせますか(行かせましたか)

91:名無しの心子知らず
09/06/02 15:06:25 tvTQzPTr
>>90
5年ですが今春から通い始めました。
受験コースの子が多いみたいで、うちが通う受験しない予復習のコースは
6年からが多いらしく今の所人数は少ないです。

92:名無しの心子知らず
09/06/02 15:06:31 4j9aFefJ
通ってる小学校によって違ってくるんじゃない?
うちは学区の公立中学校は荒れてはいないけど、学力が低くて
保護者が文句言っても「小学校で習うことが出来てないからしょうがない」
と言われたらしい。
ちなみに居残りで掛け算とかやってるらしいよw
まだ補習してくれるだけマシなのか。
うちの子は塾は4年から通わせてます。

93:名無しの心子知らず
09/06/02 15:55:28 OdZjGb+S
> ちなみに居残りで掛け算とかやってるらしいよw

最近うちの学区でも見ました、そんな感じの。
その居残り、になんかおしゃれな名前を付けてましたけど、
結局やっていることはかけ算というか九九レベルの復習だそうで。
それを「○○市ではこんな取り組み頑張ってますヨ!」っぽく広報誌……か
何かで配布されてて、もうどこから突っ込んで良いのか。
本当に、そんな取り組みしてくれるだけマシとでも思わないといけないのかしら。

94:名無しの心子知らず
09/06/02 18:15:27 X7yFTdMs
>>90
公立中行くのに小学校のうちから塾なんて
うちの近所だったら
おできにならない子認定されてしまうw

95:名無しの心子知らず
09/06/02 21:19:31 iuxqMqBp
>94 それはお気の毒様w

公立中行く子は5、6年生とかからみたいよ。行かない子も多数で通信やっている子も多い。
そう言えば居残りを何かうさちゃんジャンプ会みたいな可愛い名前wwwつけてウチの小学校もやってるな。
>93と全く同じだわ。

結局近所の中学の学力の低さが目立って、中受目指して今年二月から通塾始めた4年生。
昨夜は12時まで勉強とピアノやってた。なんか可哀想だが・・・やる気あるなら放っておくか。
自分が小学校の頃なんて9時にはバタンキューだったのにな。

いろいろ突っ込みたいが怖くて言えない。だいたい、学校で教えない事を塾でやって、それで中学受験ってなぁ。

96:名無しの心子知らず
09/06/02 22:02:43 feGqAswm
>>94
偏差値上位の高校めざしての小学生からの塾もあるんだけどね
草生やして恥ずかしくない?

97:名無しの心子知らず
09/06/02 22:09:55 IIQ/FnTN
>96
>90には高校進学の話は一つも書いてないよ。
エスパーで人を叩くのよくない。

98:名無しの心子知らず
09/06/02 23:22:23 iTD2C5kd
>>95
補習塾でやっているようなことは、本来公教育でフォローすべき内容なわけで、
とりくみとして宣伝しなくても、熱心な先生はやってくれていたことなんだよね。

手間も時間もかかるし、先生の熱意任せもどうかと思うし、
このご時世、居残りも安全面で親の了解が必要だし、
こうまでしてやってくれてるのは本当にありがたいと思うよ。

99:名無しの心子知らず
09/06/03 08:18:57 Z72QeL0Z
>>95
12時までってことは睡眠時間6~7時間ってことだよね。
うちも小4(女子)だけど睡眠時間が減ると途端に目が腫れぼったくなって
元気が無くなる。(体力が無いんかね)
睡眠時間少なくても平気な子がうらやましい。
うちは中受するけど公立一貫校コースなので塾の宿題も少なくて助かってるけど。
それでもやっぱりテストが多いから勉強せざるも得なくって、最長10時までで
頑張ってやってる。
でも私立受験の親は大変だよね。すごいなあと思うわ。

100:99
09/06/03 08:21:13 Z72QeL0Z
× 勉強せざるも得なく
○ 勉強せざるを得なく


101:名無しの心子知らず
09/06/03 09:21:26 kEDCoRkT
この間算数の授業を習熟度でグループ分けしてやったらしい。
でもそのグループ分けの事前テストが超簡単で、ほとんどの子が
100点。
しかもそのテストを踏まえて3段階のどのグループに入るかは
子ども自身に決めさせていた。
もちろんほとんどの子が一番上のグループだったんだけど、
そのグループには先生は付かず、プリント学習をするだけで
何のフォローも無かったよう。
ようは理解の遅れている子の補習的な授業をやる為に、分かっている
子はちょっとどいててということだったらしい。
通常の授業時間を使ってそんな授業やられると、ちょっとモニョモニョ・・・

102:名無しの心子知らず
09/06/03 10:17:21 LQMwDVf9
>>101 ひどいねそれ。うちの子の学校も習得度別って言ってるけど、二つに
分けてるだけだから、できない子のためって感じ。
上のクラスの中でも差が大きい(中受レベルと学校レベル)からプリント配られても
5分で終わっちゃう子と20分かかる子がいて、5分で終わっちゃう子は先生に
「もっと難しいのちょうだい」って催促してるみたい。先生も遊ばれても困るから
中受用の問題用意してきてて終わった子にやらせてるみたい。

103:名無しの心子知らず
09/06/03 11:57:23 bcml+WDC
便乗ですみません
>>83さんと全く同じ状況で、うちも一年生がいます
ただ班長さんが男の子なので、お土産にキーホルダーなどで良いのかどうか悩みます
卒業時にお礼も兼ねて渡すなら何が良いのでしょうか?

104:名無しの心子知らず
09/06/03 17:01:58 R5UmikxH
うちの少人数指導は名前の順で分けてる。
要するに人数が減ればいいって考えらしい。

105:名無しの心子知らず
09/06/03 17:03:22 R5UmikxH
>>83
卒業時はなぁ・・・変な前例作っちゃった、見たいになると困るから
旅行のお土産のお礼として早いうちに返しちゃったほうがいいよ。
なんでもいいのよ、消しゴム一個でも。
でもさ、どうせお小遣いで子どもが勝手に買ってるんだろうから
もらいっぱなしでいいのに。

106:名無しの心子知らず
09/06/03 21:46:45 5n0yVP+D
話豚切で申し訳。

6年生で、4年生から金管バンドを頑張っている息子。
仲の良かった友達♂も、ほぼ同時期に入部。
それはいいことなんだけど、6年生に進級する前からサボり癖が…。
それくらいならまぁいいんだけど、本番には出場するから気分が悪い。
運動会のマーチング演奏は、ほとんど練習に参加してないから歩き方もヘンだし、
楽器はまったく吹けてないようす。
式典で演奏しているときは、周りがみんなちゃんと演奏しているのに、
吹く真似をしてガチャガチャと譜面台で遊んでる。

なのに、両親はデジイチとビデオカメラの完全装備で撮影会。
誰の目にも、ダメダメなのは一目瞭然なのに。

仲間は毎日18時頃まで練習しているのに、平気でサボる友達。
両親は仕事でそれ以降に帰宅するから、サボってることは知らない。
楽器持ち帰りの日にクルマで迎えに行くと、たまたまいた友達は当たり前のように乗ってきて
「そんなテレビつまんない!別のにして」
無視。家の目の前に下ろしても、「ありがとう」も言わない。
両親から「送ってくれてありがとう」もなし。たぶん親は知らない。

住宅街の真ん中で石投げをしていて、「そんなことしちゃダメだよ」と言われても、
「なんで?」と真顔で聞き返す6年生。素で悪気はないのかもしれん。
「部活サボり癖」と言うと、そんなに大したことなく聞こえるんだよな。
でも、他の仲間は頑張ってるのに。今日だっていい演奏してたのに。

母親はイヤイヤ吹くフリをしている写真をケータイで撮って、
mixiにアップしたりケータイの待ち受けにして喜んでるみたい。
今日は、「いつも遅くまで練習してるだけあって、いい演奏でした」と
mixiの日記に書いてやる。そんなことしかできないんだよなぁ…。

107:名無しの心子知らず
09/06/04 00:03:05 AqidSoo5
>>106
放っておけ。
いらつくのはわかる。よくわかる。でも放っておけ。


108:名無しの心子知らず
09/06/04 00:45:35 EE5RFoKh
DSなんですが、ライトは友達が皆持ってたし、私も使うので買いました。
が、最近DSiが欲しいと言う、聞いたら本当に皆持ってるの。
ライトでいいじゃん、と思ってたんですが、やっぱり違うんでしょうか?
私用に買うつもりではいたけど、子供のぶんまで買う予定はなかったから、子供には買わないつもりなんだけど…
つーか、地域性もあるのかな?
ちなみに女の子です。

109:名無しの心子知らず
09/06/04 01:36:16 +0eIEl3A
>>106
私も「放っておく」に一票。
そういう子は、そのうち友達も自然に離れていくよ。
あと、車には乗せる必要ない。
「寄るとこあるから、ごめんね~」とでも言っておけばいい。
(我が子の手前、ちょっとでいいからどこかに寄るようにw)
そもそも、万が一の事があったら大変だから
他所の家の子は、親の了解なしに車に乗せない方がいいよ。

>>108
写真を友達同士でやり取りしてるんじゃないかなぁ。
簡単に買い与えるのもどうかと思うけど
友達同士盛り上がってるところ、我が子だけポツンかと思うと
親としては悩むよね。

まずは、みんながどういう使い方してるのかってところから聞いてみたら?

110:名無しの心子知らず
09/06/04 07:01:19 uTo65Uif
>>109
うん、他人の子は親の了承なしに車に乗せないのは常識だよね。
下手すりゃ誘拐罪。
逆に文句言われても仕方ないくらい。

111:名無しの心子知らず
09/06/04 09:17:02 KJjYX3iv
「万一の事があったら困るから」

車に乗るのを断るのは、この一言だけでいいかも。
gdgd言うようなら、事故の可能性を言って「うちはよその子は乗せない」でいいと思う。
何度もお迎えのたびに用事作るのもめんどくさいしね。

112:名無しの心子知らず
09/06/04 23:56:43 jSNI2vGl
それで解決するとも思えないけど、どうしてもムカつくんだったら
顧問の先生にクレーム入れてみては?
そんな子が混じってたら雑音で演奏レベルが下がっていそうだし。
音を出さずにエア演奏してるんだったら
これはもうお情けで池沼を仲間に入れてやっていると思うしかないね。

113:名無しの心子知らず
09/06/05 07:46:12 IXKHuk9B
4年生の男の子がいます。同じ学年で公立のお子さん。
中学受験考えてないお子さん、最近テストの点数どうですか?
うちは塾も行かせず通信もせず、宿題と家庭学習30分くらい残りは毎日遊び倒してるのですが
なんとかテストは90点以上とってます。これは普通ですか?

114:名無しの心子知らず
09/06/05 08:10:56 JHtHmCrd
とりあえず家庭学習30分でもやってるのに
小4で100点取れないってヤバくないですか?
小学校のテストは小6でも
100点取れるのが当たり前に作られてるんで。

うちの息子、小学校時代はまったく勉強せずに
100点取れてたけど
公立中入って最初の実力テストと
先日の中間テストで泣きをみましたよ。
当然ですけどね。
一度痛い目を見れば目を覚ますかも
と思って放置してましたが
今月末の期末に向けてどうするか・・・

115:名無しの心子知らず
09/06/05 08:46:13 LZXQekKF
耳が痛い

4年男子
学校の宿題。日々30~40分。
補習塾週2各2時間。その宿題や自主勉で日々30分。

でも、テストは国算理社などで、平均すると70点って実感。あ~あ


116:名無しの心子知らず
09/06/05 09:05:30 g7hBGro3
今時、高学年になっても100点横並びって…教育後進県ってイメージ

日々の学習習慣が備わってきているコトの方が大切だよ。
中学校行ってから114みたいになるほうが、よっぽどヤバい。

117:名無しの心子知らず
09/06/05 09:24:21 asWbfz+U
うちは>>113と同じ感じ。小4女子
宿題は漢字がほとんど、たまに簡単な計算のプリント。(今だったら割り算)
進研ゼミをやってるので4年生からは自分で○付けするようになった。
親はたまにのぞくくらい。
お金がもったいないからやらないなら辞めさせると言ってある。
ので、自主的に進めてる。予習としてやってる。
あとは友達と遊ぶか、趣味の世界に没頭してるよ。

一応都内の片隅なんだけど、テストは100点(稀に凡ミスで90点台)しか取ったことない。
通知表も「オールよくできる」を更新中。
>>114みたいな可能性は十分考えてはいるけど、女の子なのでまぁいいかと楽観的。
男の子は遊び倒してる子と勉強に力を入れてる子の差が激しいかな。

118:名無しの心子知らず
09/06/05 09:34:09 GC0WaEW+
同じく公立4年。
学力の差が顕著になってきたなあと思う。
塾の講師の知人曰く、
ふだんの確かめテストではどれだけ思考力や探究心が育っているか。真の学力は計れないそうだ。
定着度確認だから
8割できるのは大前提だけど単純処理能力の高さやテクニックで常に満点で安心してるとやばいそう。

ただ、出来ないコは本当に酷いね。
高学年になると、>>95みたいな補習塾で九九からやっている。
もっと早くからやったらいいのに。

119:名無しの心子知らず
09/06/05 09:36:00 r18AcuA5
公立小学校は普通に授業についていけてたら
テストで100点はとれると思う。
漢字は家での勉強によって点数の違いはあるだろうけど。

ちなみに現在小6の学年の我が子のクラスは100点が基本で
1回でも100点逃したら「5」はつかない。
+自主勉強・授業の積極性など。

小学校での100点は中学校では「3」からのスタートみたいなもんで
評価は出来ないと思う。

塾での勉強は学校の授業+α。
中学校で良い成績とりたいので(内申のため)小5からは通塾させてます。
が、遊びに夢中なので家庭学習時間は1時間未満で少ないと思う。

120:名無しの心子知らず
09/06/05 09:46:20 tPV8Sdhj
無塾で通信をしなくて>>113さんの状態だったら、良いんじゃない。
4年生男子、習い事(文系、スポーツ系)で昇段するため忙しくて、
チャレンジで効率よく勉強させている。
成績は真ん中ぐらい(4教科平均して90点を取るぐらいかも)

121:名無しの心子知らず
09/06/05 10:07:39 zn7tHk1+
学校のテスト、っていわゆる業者の作ってる上質紙の白いテスト、ですよね?

うちの学校だと、ホント意味無いって思えてしまう@5年生。
昨年までは、そのテストをコピーして、宿題→事前に模擬?テスト→本番。
もちろん、全部同じ問題。
今年からは、そこまでやる余裕が無くなったので(=いきなりテスト)
テストの点が下がるかも、と説明が。

……えーと、それは点が下がるんじゃなくて、本来の子供の成績に近くなるんじゃ?
と、思ったら、先日子供が白テスト(白紙)を持って帰ってきて、
「明日、これがテストだから、自信のない漢字を練習するのが宿題。
 書き込まないで、持ってきてってさ!」

実は>>93も自分なんですが、そんなだから中学でも93みたいになるんですよ、きっと。
本当にもう、どこから突っ込めばいいのか。

122:名無しの心子知らず
09/06/05 10:24:53 r18AcuA5
>>121
それって何のお咎めもない行為なのかな?
学校評価をあげるためにしてるの??
当然、公立・・だよね。

123:名無しの心子知らず
09/06/05 11:10:38 CYh95012
公立小5男子で先日から学校で都道府県と県庁所在地のテストをやってい
ます。
県名は漢字で書かなくてはならなくて、うちは結構がんばってやっと75点
でした。70点以上が合格だそうでです。
小学1~3年生のころは学校のテストはほぼ100点を取っていましたが、
高学年になり 漢字や小数のかけ算テストでもなかなか100点は取れなくなって
きていて80~95点あたりをうろうろです。
>114や119のお子さんは優秀なんですね、うらやましいです・・。

124:名無しの心子知らず
09/06/05 11:19:41 d36LwON+
             _,. -――- 、
            /: : ‐: : : : : : :‐- 、: :\
            /: : /: : : : : : :\: : : : \: :\
         /: :/: :.|: : : : : ! : : : \: : : :.ヽ: : ヽ
         /: /: : 八: :!: : :|\: : : : ヽ: : : :',: : :.',
        ,': /ニ7⌒!:.!: : :| ⌒ : : : : : : : : |: : : :!
          /: :.|: :./  V\: !   ヽ: :!: :.|\|: : : :.\__,
       /: : :ハ: :|     ヾ   ∨!∨: : : : : : : : :ヽ
        /: : : : :.V:! x=ミ    x=ミ. !: : : : ハ: : : : : :.ハ
     /:/: : : : /: :! 、、  、       、、 !: : !: : :!: : : : : : :.}
     // |: : : /| :八    - 、    ,ィ: :/: : /: :ハ: : :|V
     {! 从: i'´ ̄::::>、 `ー '  イ!V /: : /: / |: :/
 _人_    /N::::_:::::/::| ` r ' //:/: /‐く  V     ウンタン♪ ウンタン♪
 `Y´    /::::::://:::/:::::|  ><  /:::丁´:::::::::::::V゚}∩  *
       /::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
.     /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::}    っ
    //:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧  , ィ´
    /:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉
    !:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/
    |::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/  *
    `ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/
     //:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/  ヽ:::::::::::/
   /⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/    `ー‐'  *

125:名無しの心子知らず
09/06/05 11:20:31 HGGWQPgc
そうそう!事前にテストをコピーして宿題に出す。
漢字小テストもバカみたいに反復したドリルのまんま。
だからたとえば「味」という時は「いみ」で出たら書けても「あじみ」はかけないコ続出w
算数文章題も思考過程を表現した絵付きで、ただ正確に計算すりゃ答えは出る。
公立小のテストや宿題の無意味さを実感しています。
テスト類は学期末にファイルに綴じて持ち帰る。
すべて100点(取るまで繰り返すから)コレクション。宿題ヤレ勉強しろ!とばかり教育は
質より量で中身に無関心な親はソレ見て安心してるみたいけど。

126:名無しの心子知らず
09/06/05 11:42:26 XGXhQHtw
うちはテスト95点以上キープの6年だが
普段ポーッとしていてトラブルも起こさず目立った発言も行動もしないから
先生の眼中に入りにくいらしく、いつも成績はオールBに毛が生えたくらい。
公立小の絶対評価なんてこんなもんだよね

127:名無しの心子知らず
09/06/05 12:57:52 xAkfNoAM
113です。参考になるレスありがとうございました。
ママ友との情報交換ができないし、クラスで何番目なのかとかも
全く見当つかないので、ほとんどの人が満点なんだろうか・・と思ってまして。
ちなみに通知表は4教科すべて一番良い評価をもらってますが、
いかんせん田舎も田舎なので。都会とのレベルの違いは承知してます。
中学入るまで、教育費抑えたくて。私が問題作ったりしてやらせてます。
とりあえず5年生になるまでは、家庭学習中心でやることにします。ありがとうございました。

128:名無しの心子知らず
09/06/05 13:50:55 wtCZ5Mrv
学校で一斉テストはやってないの?

うちの学校は一年生から1月にCRT式全国テストを全員受けてる。
何でも、全国20000校余りが参加してるとかで、結構参考になるよ。
個人の成績、全国平均、学校平均すべて出るから大体の位置がわかる。

4年生は区の統一学力テスト、5年生が都の学力テスト、
6年生が全国学力テスト(これは全部の学校だね)もあるよ。





129:名無しの心子知らず
09/06/05 14:22:49 TuxUBvAO
うちの学校はやってないな~

130:名無しの心子知らず
09/06/05 16:03:34 d5etVyzd
市で学力テストはやったけど、結果は本人の点数と
分析表?みたいなのが載ったものを貰っただけ。
順位どころか平均点すら載ってなかったよ。

131:名無しの心子知らず
09/06/05 16:24:20 r18AcuA5
うちも>>128のとこのテストは全てあるよ。
でも内容は学校の問題にケが生えたようなもんだ。


132:名無しの心子知らず
09/06/05 17:07:37 bYh358nB
うちも>>128みたいなテストあったけど
>>131と同様の感想を子供は言ってた。
応用問題が簡単だったって・・・秋に詳しい評価がわかるらしい。
上の子の時も(2年前)超簡単だったらしく、算数国語満点が多数。
みんな凄いね~全国1位だよって先生が言ってたらしい。
1位が何万人いるんだか・・・意味があるのかね、そんなテスト。

133:名無しの心子知らず
09/06/05 17:34:50 7UyY/Onv
四年生男子だけど、全然テストらしいテストやってないみたい。
両面カラーのテストなんて、学期末にご丁寧にとじて頂いてきます。一応授業内に間違えたところは解き直ししているみたいだけど。
なんか本当に意味ないような・・・。

うちは中受する予定で塾行っているから、とりあえず勉強の把握はできているつもりだけど塾に行くまで不安でしょうがなかったなー。
通塾していない人は四谷とかの全国一斉テスト受けてみるのもいいんじゃないかなー。

134:名無しの心子知らず
09/06/05 17:38:49 zn7tHk1+
121です。

>>122さん
少なくとも>>128さんの書かれているようなテストじゃないです。
というか、128さんみたいな一斉テストは、4年生の時に一度あっただけのような。
でも、その結果報告?は>>130さんのところの感じ。
えぇと、教科書に沿った単元ごとの白テスト、と言えばいいのでしょうか。

学校の評価をあげるというか、なんというか。意図がよく分からないですね。
子供になるべく点の良いテストを持ち帰らせたいだけなのではないかと。
えぇ、そして、もちろん公立です。
せっかく算数は加配教員が来て少人数なのに、ただ人数を減らしただけ。
もう期待してはいけない、と何度自分に言い聞かせてきたか!
というか、>>125さん、同じ学校ですか!?と握手したいくらいです。

まあただ、生活面?では近くの公立のなかではご近所の評判も良く、
子供達も割と良い子が多くて、そういった点ではありがたいのですけど。
そっちがもめる方が何倍も大変そうなので、色々と目をつぶっています。

135:名無しの心子知らず
09/06/05 18:24:40 wtCZ5Mrv
CRTテストの全国平均は大体どの学年も70~80点前後だね。

これがほぼ100点取れる子なら、四谷大塚の全国無料小学生テスト受けてみたら?
今年はもう今週末だから無理だけど、一応履修範囲で結構ひねった問題も出るよ。
全国順位もわかるし、良くても悪くても塾に勧誘されるとかも別にないし。

136:名無しの心子知らず
09/06/05 19:22:22 kBGr0h9a
>>135
でもその四谷大塚のテストの結果の全国順位って、
当然だけど、受けた人達の中での順位だよね。
小学生全体での自分の位置が分かるワケじゃないよね。
もちろんそれでも参考にはなるけど、そもそもそういうテスト受ける子達って、
ある程度以上のレベルの子だし思うし、
学校の授業以外の特別な勉強はしてない中の上成績のうちの子が受けたら、
下の上か中の成績になりそう。

137:名無しの心子知らず
09/06/05 20:35:50 r18AcuA5
四谷大塚のテストもほんの一部の小学生の間だけだよね。
通塾してる子が多いのでは。
今は公立は学校より塾でのほうがある程度の実力が
把握できるから学校で優秀な子も情報のために通塾させてる家庭も
結構いるよ。
もっとも目指す進路によって模擬テストや実力テストなどの必要性は
全然違うと思うけど。

138:名無しの心子知らず
09/06/05 22:26:57 7UyY/Onv
でもまぁ正直通塾してなくても四谷で偏差値50行ってなかったらちょっと頑張れ、って思うけどな。

139:名無しの心子知らず
09/06/05 23:41:05 3hUbzmiF
同意。マークシートだしねー。
一斉テストはそのまま入塾テストにもなったりするよね。
通塾している子は日頃のテストはもっと難しいのやってたりするし(範囲決まってる定例試験とか)。
一斉テストで平均位は中受しない子もとっておきたいね。基本が完璧なら大丈夫なはず。
一度受けて損はない。

140:名無しの心子知らず
09/06/06 00:00:26 BWtoxmYM
テストっていうとふじこってる子が多数いるから
一回のテストで自分の子の位置を決めてしまうのは危険だと思うよ。
大手塾系の無料テストを受けさせるのなら、何回も受けたが
いいと思うよ。お試しに受けて、一回で判定したら危険。

141:名無しの心子知らず
09/06/06 00:38:28 5OeBH6Kp
6年生が受ける全国テストは
順位はわからないけど、全体のどこの層にいるのかはわかるよね。

あれは私立は受けてないんだっけ?

142:名無しの心子知らず
09/06/08 20:20:03 Vo/Hc2df
>>1
大事に子供育ててもこういうキチガイURLリンク(www2.plala.or.jp)のせいでぶちこわされるかもと思うとORZ

143:名無しの心子知らず
09/06/08 23:26:31 gKY2zCHw
っていうか、小学校で「順位」なんて気にする必要、ある?
学校のテストでは100点を目指す。
家ではちょっと難しめの応用問題をさせる。
中学では難関高向けの問題集ができる実力をつけていく。
その上でトップ高に入る。…できれば上位でw

そこまで親がレールを敷いたあとは、本人次第かなぁ。

144:名無しの心子知らず
09/06/08 23:28:30 gKY2zCHw
>>138
ええー?
小学校のテストで満点取れる子が中受偏差値40くらいって聞いたよ。
四谷大塚で偏差値50って、いい方だと思うよ。

145:名無しの心子知らず
09/06/09 01:39:37 Kv/+C6yj
四谷の全国小学生テストだっけ?
あれは受験生はまず受けない。
そんな時間ないし満点で当たり前、底辺受験生の自信づけぐらいしか価値がないから。
それから、受験しない本当の底辺も来ない。
タダだろうと子供の成績に興味ないぐらいの親っているから。
だから、おおまかに言って、上位と下位の抜けた中庸ちゃんたちが弱点を見つけるためにやるんじゃないの?
学校の成績どおりに順位出るんじゃないかな。

146:名無しの心子知らず
09/06/09 08:49:17 Zq/zgrIO
四谷の全国小学生テストは、
塾に行ってない、成績のよい子を発掘して、
塾に勧誘しようとしてるだろうなと思ってCMを見てた。

147:名無しの心子知らず
09/06/09 08:59:13 xTYwDBpD
>>146
データ集めと、結果を見てあせって通塾考えたり、
良い成績に喜んで受験を考える層を発掘するためだと思う。
テストを受けるような家庭は教育熱心だろうから。

しつこく勧誘されたりはない、という話を読んだことあるよ。
めちゃくちゃ優秀な子は、誘われまくってるのかもしれないが。
成績優秀者には色々ご褒美があるらしいから、
子供はもらうだけで通塾する気になっちゃいそうだ。

148:名無しの心子知らず
09/06/09 09:48:06 YIDmztUL
>>145
地方と大都市圏ではちがうんじゃない?
確かに中受率の高い地域だと、4年はともかく、5、6年の受験組は受けない。
学校の成績中間層が多いね。
だけど、公立進学がデフォの地域なら、出来る子供からちょっと……な子まで受けると思う。




149:名無しの心子知らず
09/06/09 11:02:18 CSpKQlP5
>144 んなこたーない。

150:名無しの心子知らず
09/06/09 13:24:43 d2TQKM42
無料テストと通塾生のテストの温度差って
偏差値で言うとマイナス5くらい
って話は聞いたけどね。
実際、そう思うわ。
無料テストで45なら、入塾後は40~38と考えていいんでない?
4年の間~5年前半にかけてはその目安でいいけど
5年後半からは、もっと温度差が開くでしょうね。

151:名無しの心子知らず
09/06/09 23:56:12 dKrNW89D
子供が某歴史ある観光地に社会科見学に行ったんだが
その土地にまつわる歴史を全く学校で習わず
ただのお土産買ってくる会みたいになって帰ってきた。
仕方ないから前後に私が蘊蓄含めて簡単に歴史を調べさせたり
話して聞かせたりはしたけど…いいのか学校的にこれで。


152:名無しの心子知らず
09/06/10 08:18:52 JN/1x/p9
>>151
それは>>151の学校が…ってことだよね。
うちのところは鎌倉に遠足に行くけど、その前に地理や歴史を勉強してから行くよ@6年

153:名無しの心子知らず
09/06/10 08:30:19 ktaqitUD
>>151 うちの子も山口に修学旅行に行く前に、
鍾乳洞や萩焼のことをいろいろ授業で調べてたよ。
珍しいね全然しないのって、ほんと心配な学校だ。

154:名無しの心子知らず
09/06/10 08:35:48 d3CHU8zw
五年です。
私立小で理科社会は塾と被る内容でテストも難しい。
昨年まだ理科社会は塾ではとっていない時、試しに四谷大塚の月例受けたら 五割しか…
四谷大塚の一斉テストは ほぼ満点でした。それ位 内容レベルは違う。
受験は大変なんだと改めて思いました。

155:名無しの心子知らず
09/06/10 09:39:46 tUX4ZBgI
>>152
151ですが実はうちも鎌倉行ったんです。
しかし鎌倉時代には授業が追いつけないとの理由でほとんどなし
後は学校でパソコン使って調べてもイイヨくらいな感じだったらしいけど、
現地ではグループ行動なのでみんなルート検索でいっぱいいっぱい。
ただの史跡めぐりに留まらず
大銀杏前の暗殺とか静御前の舞殿とか分かりやすい歴史に触れられるエピソードも
せっかくたくさんある所なのに…
全部すっ飛ばして鎌倉時代やっちまえばいいじゃん!

はぁ~モッタイナス…

156:名無しの心子知らず
09/06/10 10:14:34 JN/1x/p9
>>155
うちの学校は、他をすっ飛ばし気味で鎌倉時代をやってる。
それもどうだかって思うよ。

でもこういうのはさ、見学が後でも先でもいいんじゃない?
むしろ今後勉強した時に、「あ!ここ見たね!」の方が頭に入るかもよ?
歴史は歴史好きの子で、元々授業の下地が出来ている子じゃないと、
小学校でサッとやったくらいじゃ、そんなに頭に入らないよね。
高校まで時間をかけて勉強していけばいい、くらいの長い目で見れば、
今回の遠足だって活きてくると思うけどな。


157:名無しの心子知らず
09/06/10 10:34:30 qTv8N8/3
>>151さんは歴史好きなんですね。

158:名無しの心子知らず
09/06/10 10:42:02 17nZkQI3
社会科じゃなくて総合学習かなんかの時間をつかてザッとでも
やってくれればいいのにね。
見学に行く史跡について総合学習で調べ学習した後に現地見学。
その後社会科で歴史を勉強すればすごく勉強になる気がする。

159:名無しの心子知らず
09/06/10 10:49:58 7/UPc8cV
歴史は学校で習うのが一番わかりにくいと思う。

私は、単語こそ覚えてるけど時系列とか細かいとこはぐちゃぐちゃ。
完全な詰め込み教育な知識。
旦那が歴史オタで、旦那の説明とTVドラマで自分の知識(記憶)の点と点が繋がる感じ。



160:名無しの心子知らず
09/06/10 11:37:47 V2/S75uC
まんが日本の歴史を四年生から読んでいた。
鎌倉時代~江戸幕府の成立までは大好きみたいだったけど鶴八やら銭弁やら大仏やらの単なる観光に過ぎないみたい。
そんなら時期的に明月院や成就院のあじさいでも見せておくれ!
ちい散歩やアド街じゃないんだから!

161:名無しの心子知らず
09/06/10 12:40:07 Z3Rb0SHC
>>159
ごめん、こう言っちゃなんだが、その学校の授業でも、
ちゃんと点と点を結びつけて、流れを感じることができる子はいるから。
学校で習うのが「一番」わかりにくい、とか言うのはやめた方がいいと思う。


162:名無しの心子知らず
09/06/10 16:01:52 R+5PyjOR
うちのクラスは歴史の本がどっさりとクラス文庫としておいてある。
ちょっと、小学生には難しいかな?とかいうものまで。
担任の先生が私物らしいけど、興味を持つ子は深くまでどうぞ、って感じみたい。
うちはもともと読書大好きだからかなりハマったみたいだけど、
学校で習うのって最低限の知識とあとは興味のキッカケみたいなものだと思う。

遠足と修学旅行、社会科見学・校外見学でうちはそれぞれ取り組みが違うかな。
社会科見学になるときちんと勉強して行ってる感じ。

163:名無しの心子知らず
09/06/10 18:07:19 Xjanf/pv
ウエダサトシ
誕生日 1月24日
出身地 大阪府堺市
【学歴】
・立命館大学経済学部4回生
・初芝富田林高校卒業
・堺市立長尾中学校卒業
・堺市立東浅香山小学校卒業
教育実習!
2009年06月02日22:31
京教大のレイプ事件は女の子が悪いと思う今日この頃
そこに山があるから登る、そこに酔いつぶれた女の子がいるから襲う
女の子は19歳やのに飲み会に参加して、一気して潰れるのが悪いな
昨日から教育実習で母校の中学校に行ってます


164:名無しの心子知らず
09/06/12 18:27:47 /LgTMHNt
うちの子の学校は今月、日光に修学旅行に行くから
とりあえず江戸時代を先に勉強しているよ。

165:名無しの心子知らず
09/06/13 10:14:42 +n65QVNu
小4@娘なんですが、もう反抗期って早いですよね。
幼稚園~低学年までは(この子こんなに素直で大丈夫?)って心配に
なるほど素直で可愛かったのに。
今じゃ気に入らないと足音ダンダン響かせて歩いたり、私がいろいろ
注意というかお説教していると明らかにウザそうな顔。
おまけにニキビ?まで出てる。たしかにもうすぐ10歳ですが、ニキビって
高校生くらいのイメージだったのでビックリ。
でも口の周りなので食べすぎかも。
ちなみに大食漢で(痩せてますが)おやつや食事時には超機嫌良くなります。
またそれが憎たらしくてハラタツw
同学年ママにチラっと聞いても皆「うちの子はまだ子供だから・・」みたいな
反応なんですが、やっぱり特殊なんでしょうか。


166:名無しの心子知らず
09/06/13 10:50:20 7Y+ehJKG
>>165
んなーコタ無いよ。人それぞれ。
発育がよろしくてケッコウ♪ケッコウ♪

167:名無しの心子知らず
09/06/13 10:54:52 yA9gpYWz
>>165
中学入った頃には終わってる方が勉強はかどるよ。
反抗期の勢いで不良化する子がいるから、それだけ気を付けて。
でも、まわりがお子ちゃまだと、
一人で悪いことするわけにもいかず安全かも。

168:165
09/06/13 11:56:06 +n65QVNu
レスありがとうございます。
発育がいいと精神面でも成長が早いのかなあ。
一時は何か悩みでも?と本気で心配してたんですが、学校や塾でも
まあ楽しいみたいだし・・外面がいいんですよね、割と。
で、言えなかったことや我慢したことの鬱憤を私に向けてるところもあるかな。
最近はクラスの子達の話題についていけず(ドラマとか見てないので)
グチグチ言ってたり。
うちは本人の希望で毎月「小学四年生」購入してるんですが、どうやらクラス女子
ほとんどが「ちゃお」買ってるらしくて、付録の話題やらついていけないらしくて
昨日も台所で食事作ってる私の横まで来てブチブチ言ってました。
以前も「ちゃお買ったら?」って薦めたこともあったんだけど、本人は「いい」って
言ってたんですよね。
あんまりうるさいので「明日ちゃお買おうか」というと「いいの!もったいないし!」
と怒ってくる。
なんなんだよ!と。
欲しいなら欲しいと素直に言わないのは損だよ、と言ってるのですが、
もうこっちの方が気が滅入るわ。
長文すいません。

169:名無しの心子知らず
09/06/13 12:07:24 yA9gpYWz
>>168
うわー、偉い子だねえ。だから反抗期早いのよ。
大人だし、理想が高いんだよ。先が楽しみだね。

170:165
09/06/13 12:18:51 +n65QVNu
>>169
偉い、ですか?
うちでは反抗期なのかワガママなのか分からず、主人もいい加減なところで
叱った方がいいかもね、などと話してるんですが。
小さいことでグジグジは性格だからしょうがないけど、当たられる母としては
「いい加減にしろ!」とキレそうになることも。
先が楽しみ・・だったらいいんですけどねえ。
確かに理想は高い。でもそれに追いつけてなくてイライラしてるのもあるかも。
私がいろいろ言いすぎたかな、と反省もしてます。
(「勉強しないと自分が困るよ」とかいろいろ)



171:名無しの心子知らず
09/06/13 14:37:54 yA9gpYWz
>>170
理想が高いのが偉いなと。あと、まわりのお子さんと
家庭環境が違うのがストレスの原因なのかも。
上が中学生だけど、反抗期の発端はその辺だった。
うちはうちよそはよそなんだけど、それがわりきれない。

ちゃお位なら、試しに1冊プレゼントしてみたら喜ぶかもよ。
買い与えたくないなら、買わなくてもいいし。

うちには山のように漫画があるので(わたしの)、
下の子はみんなの読んでる漫画を欲しがったことはない。
でも、上の子は、反抗期と供に、オタクっぽいアニメ絵の漫画を
たくさん買ってくるようになった。エロいので、小学生には見せないで、
と言ってある。まあ、勝手に読んじゃうのはしょうがないけどさ・・・

172:165
09/06/13 23:30:11 +n65QVNu
>>171
明日「ちゃお」買ってあげようかと思ってます。
本当はやっぱり読んでみたいんじゃないかと気がするので。
ありがとうです。

173:名無しの心子知らず
09/06/15 10:55:24 /leO1eNs
6年生の娘が、いい匂いのシャンプーを使いたいと言うようになりました。
(今までは無添加シャンプー)
1日中髪が揺れるとふわっと香るようなのが理想だそうです。
気持ちは分かるのですが、長らく無香料を使っていたので疎くて・・
小学生、中学生が好きそうな香りのシャンプー等でオススメがあったら
教えていただけませんか?


174:名無しの心子知らず
09/06/16 02:36:55 9oYW4yV6
本人に選ばせるのはどうかな?

売り場で蓋を開けて匂いを嗅いでみるの。
あまり行儀の良い事ではないし、実際に使用してみての匂いとは微妙に変わるし、
使う人一人一人匂い方も変わるけど。
買ったはいいが使い切らなければ勿体無いよね。

私は前に何かの賞を取ったtsubakiだかいうの買ったら使い切るのに苦労しちゃったよ。
あと、ヴィダルサスーン?も出始めの頃に買ったら、濯ぐ時に軋んで軋んでウヘァだった。
今はどうなのか知らないなー。

時代的には化学物質過敏症の人に配慮する社会に移行する時期が来てるのかな?
洗剤や柔軟剤も匂い過ぎると好ましくない気がするよね、輸入物の一部とか。

175:名無しの心子知らず
09/06/16 08:37:40 xxGX9Ihw
トラベルサイズのを買ってきて試して見たらいいんじゃない?
あと、子供の友達に聞くとか。

売り場でフタ開けるのは、やめようよ。
何かを混入してる人に思われかねないし、最近は開けられないように封してあるのもあるくらいなんだから。

176:名無しの心子知らず
09/06/16 08:54:39 foo+IME/
残り香を楽しみたいなら、シャンプー変えるより洗い流さないトリートメントを使ったら?
スプレー式の小さいのを毛先だけ使ってあげたらいいと思う。

177:名無しの心子知らず
09/06/16 09:14:46 /o2KSH9E
うちの娘はいい香りのする寝癖直しスプレーを使ってる。
リーゼのジューシーシャワーというピンクのボトルのやつで、ミックスベリーの香り。
いかにも小中学生が好きそうな系のいい匂いが残ります。

178:名無しの心子知らず
09/06/16 11:07:43 QGP5D7f8
質問なので、あげさせていただきます。

最近自分の子育てに疑問を感じ、些細なことでもどうすべきか大変悩んでいます。
小学5年の息子は体育が好きです。でも怪我でここのところ見学続きでした。
本日の5時間めはプールですが、プールカードを忘れて行きました。
届けようか、届けまいか、ものすごく悩んでいます。
「入れなさいよ」といったのに入れなかった本人が悪いから反省を促すためにも届けない。
でも、プールは大好きで楽しみにしていたのだから買い物ついでに届けてやる。
帰ってきたら叱る。
朝からぐるぐる悩んでいます。
みなさんどうしますか。


179:名無しの心子知らず
09/06/16 11:15:11 G8rcIZPx
>>178
悩むくらいなら届ける。

入れなさいよ、と言って、入れたのを確認しなかった自分にも落ち度はあるから。

180:名無しの心子知らず
09/06/16 11:17:45 G8rcIZPx
悩むのわかるんだよねー。

こんなに手をかけるから手のかかる子になるのかしら?とか。
でもね、手のかかる子に手をかけてるだけなのかもよ。
手がかかるのに放置されてるお子さんも、いっぱいいるよ、世間には。

自分の子育てや教育に自信がある人が間違ってたら怖いよ。
常に疑問をもちつつ、努力するのが正しい姿勢じゃなかろうか。
というのも決めつけになってしまうが。

181:名無しの心子知らず
09/06/16 11:30:17 4XHzctz1
プール関係なら届けるなー。うちの子もプール大好きだからw
プールサイドでべそかいて膝抱えてるのを想像したらねぇ。
役員で定期的に学校に行ってるので学校に入ることには抵抗無いし、
忘れ物が毎日なら困るけどたまたまでしょ。

182:名無しの心子知らず
09/06/16 13:38:25 EIelobOb
今頃お子様がプールに入れていることを祈ります。
うちもよくあったよ、カード忘れ。
プールは大好きだったから玄関のドア取っ手にプールカードを貼り付けてました。
それでも数回忘れたけど・・・
気にスンナというといけないんだろうけど、みんな「あるある」と思ってるよ。


183:名無しの心子知らず
09/06/16 14:09:59 QGP5D7f8
皆さんありがとうございます。
届けてきました。
どこまでが過保護なのか、その線引きで大変悩む毎日です。

思いのほか、皆さんが優しい言葉をかけてくださったので
眼から大量の汗が滲みました。
年かしら…

184:173
09/06/16 16:09:26 4VX3Pdq7
シャンプーの件、いろいろレスありがとうございました。
匂いを直接かげたらいいんでしょうけど、テスターないのがほとんどで・・。

スプレーは思いつかなかったです。まずはそれを買ってこようと思います。
それからトラベルサイズもみつくろってみようかな。
ついでに、それ持って温泉(銭湯)行ってこようかなと、こっちがわくわくしてきました。

これ書いていて、昔恋コロン?とかいうの使っていたの思い出して
甘酸っぱい気持ちになりましたw



185:名無しの心子知らず
09/06/17 10:17:08 QJjJNylr
うちは息子だけど、おでこにニキビができ始めて「ちゃんと顔洗え~」って
言ってたんだけどだんだんひどくなってきたので、洗顔フォームと化粧水とかの
ニキビ用の4点セット買ってやったらすごく嬉しそうにしてたw
自分から「買って」ってテレくさくて言えなかったんだろうね。
だんだんおしゃれに目覚めていくよね。

186:名無しの心子知らず
09/06/17 16:38:20 Th6fMzAN
六年女子。今年になってから、放課後友達と約束が減ってきました。去年は毎週一回は(帰りが早い日)遊びに行ってたのに・・みなさんのお子さんどうですか?

187:名無しの心子知らず
09/06/17 17:40:01 jA9+q+9u
うちも6年女子ですが週4日の塾とピアノのレッスンで遊ぶ暇がありません。
5年の時からこんな状態です。
だからあまり気にしていません。

188:名無しの心子知らず
09/06/17 21:23:04 M5slVuxo
こちらに時間があっても友達に遊ぶ暇がないのかも。

189:名無しの心子知らず
09/06/17 22:04:34 QeRKb6zP
>売り場で蓋を開けて匂いを嗅いでみるの。
>あまり行儀の良い事ではないし、


非常識にもほどがある

190:名無しの心子知らず
09/06/18 10:28:59 h6/DO962
>>186
高学年になったら、習い事だけじゃなく塾の時間が増えるのが多かった。
スケジュール調整に曜日変更したり(うちもした)すると、
今まで合ってた時間帯が合わなくなる事もある。
本人が気にしてないなら、気にしなくていいと思う。
親が下手に口出しして気にするようになる事もあるからね。


191:名無しの心子知らず
09/06/18 11:33:57 Rd9Ypcy5
時期はずれな質問ですが…
皆さん、使い終わった教科書どうしています?
30年前、自分が子供のころは
「教科書なんて、捨てるもんじゃない」と両親がぜ~んぶ倉庫に入れていた。
なのでなんとなく私も物置に入れているが、なんだか邪魔になってきて…
昨今の薄い教科書、ありがたみも少ないんだよナ。

192:名無しの心子知らず
09/06/18 11:52:42 h6/DO962
>>191
春休みに全部捨ててる。
分からない事がある時はPCで調べて復習。
現行で教科書を手に教えていても、
説明が分かり辛かったりするとPCの世話になる事もある。
基礎が出来てないような時は、PCで色んな説明文を見ながらやる。
どんな説明が分かりやすいかは、同じ問題なのに、親子・兄弟でも違う。
私の説明でするっと納得する子もいれば、
PCの説明文をいくつか読んで初めて納得できる子もいる。

193:名無しの心子知らず
09/06/18 11:55:27 1GsryoCe
1年だけとっておいて捨ててる。
塾のテキストの方がずっと大事だ。・・・正直。

194:191
09/06/19 07:59:15 NSJXeEFM
ありがとうございます。
踏ん切りがついたので、今朝の回収に出しました。

195:名無しの心子知らず
09/06/23 11:34:18 Ja6wrgT+
出来のいい子でいいな。うちは全部とってあるよ。(さすがに小1~2は思い出扱い)
いま小6だけど、小数点の筆算にひっかかっている。
これから小4の教科書を探してくるよ。
ほんっっっっとーに地頭が悪くて、悪くて、
昨日は家庭学習をさせながら私が泣いてしまった。どうしてこんなできないのかと。
参考書やら教科書ガイドを見せても、説明の順序が違うとなかなか頭にはいらない。
(はいってもほぼ一週間で消える・・・)

勉強自体は嫌いじゃない。週2の塾、家庭教師も楽しく過ごしている。
でも蓄積がほとんどされない。蓄積されるのは、ほんの一瞬だ。
もう疲れた。あきらめたい方向に心が流れそうだ。

196:名無しの心子知らず
09/06/23 11:36:10 Ja6wrgT+
こんなにお金をつかっても、時間をつかっても、
成績表は中の下、下の上をウロウロ。せめて運動でも・・・と思うがそれもダメ。

197:名無しの心子知らず
09/06/23 11:48:38 eJBddtns
>>195
なんとなく共感出来る小6母です。

やっぱりお子にもプライドがあるだろうから、ズバリ「小4の教科書」って抵抗あるんじゃないかなあ。。と心配。
教科書使うのは、ほんのサワリの部分だけにして、
その教科書からの改変自作問題、ネットやドリルからの改変自作問題にしてあげて欲しいかも。


6年生になって回りの受験熱が高まって、もうトックに諦めたはずの中受イメージが否応なしに浮かんでくる。
元々、出来る子には「頑張って」って思えるけど、そんなに変らない成績であろう子の熱気には・・・
親のアタシがこれじゃあイカンとはわかってるんだけど。

>>196、だから現実に真摯にとりくもうよ。ね。





198:名無しの心子知らず
09/06/23 13:26:04 Nhd3flge
うちの小5男は漢字が全然書けない。むちゃくちゃな字を平気で書く。
・線が1本多い/少ない(「宿」の横線が1本多く書く等)
・同じ読み方の違う漢字を書く(条件の「条」を「常」と書く等)
・部首が同じで読み方が全然違う漢字を書く(「秒」という字を書いてるつもりで「秋」など)

家で漢字ドリルをやっても塾に通わせても一向に改善しない。
他の教科はできてるから、あとは漢字を何とかしたいけど、
何をどうすれば覚えられるようになるのかわかりません。
私が諦めたら息子がかわいそうかなと思って根気よく教えてるけど、いい加減めげそうだ。

199:名無しの心子知らず
09/06/23 13:27:05 Nhd3flge
>>198

訂正
×(「宿」の横線が1本多く書く等)
○(「宿」の横線を1本多く書く等)



200:名無しの心子知らず
09/06/23 13:32:54 VePTyT4l
漢字と英単語では全く違うかもしれませんが・・・
しかも私自身の経験で申し訳ないのですが・・・
英単語を夏休み期間中猛烈にやって(3000語だったかな?)
全く身につかなかったのに(夏休み明けの模試で惨敗)
数ヵ月後ある日突然記憶が定着したのか
全て覚えていましたって経験がある

やってやって忘れてやってある日定着
ってイメージでしょうか
記憶系は定着期間も必要のようなので
大変だと思いますが
成果をあせらず頑張ってください

201:名無しの心子知らず
09/06/23 13:50:07 PiYR/ue8
昨日、小学校で臨時保護者会がありました。
先週、友人宅に五人で遊んでいたら市営団地の子が
ゲームソフトを盗んだらしい。これで万引き含め5度目。
張本人の父親(自営業30代)出てこなくクラスの保護者は怒り爆発。
この一家子供会も入ってないらしく、学校側は生徒の親に
施設行きを勧める事で納得させたいらしい。
うちの地区でも市営団地に悩まされて困っています。


202:名無しの心子知らず
09/06/23 14:01:05 yudKCNju
>>201
げ。本当に来たのか。
>>201は保護者スレでの荒らしです。スル-でお願いします。

203:名無しの心子知らず
09/06/23 15:10:12 LqmOR/t0
微妙に日本語が不自由みたいだから判りやすい。

204:名無しの心子知らず
09/06/23 15:24:26 Ja6wrgT+
>167、いや、そんなプライドはまったくないです。
ただテキストの一冊って感じ。
自作問題、改変自作問題ももちろんガッツリ作ってます。(仕事柄得意)
その時はちゃんと解けるんですが、時間があくと、真っ白。
教科書で基本を、ドリルなどで反復、自作問題で応用と定着確認。
この繰り返し……。で数日で真っ白。 気が散らないように算数のみに絞ってこの調子。
物欲も弱く、ご褒美にもひっかからない。
サボリ癖もなく、勉強する事が苦でないのに、こんなに時間と労力も使っててコレかいと
不憫でたまらない。 
どっかの山に登ってデカイ声で「ウチの子はアタマが悪いーーーー!!!」と叫びたい。
・・・認めたら、あきらめたら、ラクになるのかしら。  ・・・・・・。



205:名無しの心子知らず
09/06/23 16:19:15 NXtNAzqL
スレ違いでしたらスミマセン。

一年生の息子の事なのですが、学校の休み時間によく6年生の女の子が遊んでくれてるのは聞いていました。
ところが最近は放課後に公園で遊ぼうと誘われます。先日、二人きりよりは…と思い近所の男の子に一緒に行ってもらいました。
公園では女の子の指揮のもと、ままごと的な遊びをしたそうです。息子は抱き締めたりしていたそうです。 放課後だけではなく週末も誘われます。
6年生女子が一年生と二人きりで遊びたがるのは普通な感じですか?
私はなんとなく気になります。
息子しかいないので、高学年の女子の気持ちがわからなく、ここに書き込みました。
このまま遊ばせてていいものか… いつかは二人きりになりそうですが…

206:名無しの心子知らず
09/06/23 16:27:23 DbACl5O+
>>204
うちの5年息子も同じ様なもんだよ…本当疲れるよね

今、4年の問題覚えてるかなーってやってみたら
80÷2=4  って、言われたとこだよ
また教えなくちゃ(泣)

じゃ、逝ってくる…

207:名無しの心子知らず
09/06/23 16:31:52 Ja6wrgT+
>>206、うん、私も一緒に逝くよ…

208:名無しの心子知らず
09/06/23 20:16:14 KA+65eqo
0,6×7=4.6

うちも逝ってきます

209:名無しの心子知らず
09/06/24 11:55:47 1+RZA6rv
うちの小6の娘はわかってないわけではないのに、
一文字の漢字を説明する時に熟語を言って、
かなりの確率で反対の文字を言う。
例  率を説明するのに  確率の かく とか
漢字を書かせても、さらっと同音異字を書いてる。
本人はわかってるけど、ちょっと間違えただけって言うけど、
しょっしゅうだし、これから先こういう事が大きく響いてくるからと、
ずっと注意をしてるのに、あんまりこたえてないみたい。
小学校レベルだからそこそこ点を取ってくるのがまたいけないんだよねえ。
中学の中間で痛い目を見て、心を入れ直してくれるといいけど。




210:名無しの心子知らず
09/06/24 16:37:19 vsxBj0r2
>>209
つ漢検

ほんとうに間違えただけでわかっているような気もするし。
6級の問題集をやると、5年までの漢字の復習になるからいいよ。

211:209
09/06/25 09:55:14 W+X5sIGN
>>210 漢検の問題集買ってやらせてみよう。
ただ単純な計算ミスとかもするので、根本的な問題なんだろうなと思うと欝。


212:名無しの心子知らず
09/06/25 10:22:14 nSgirnbE
>>211
計算ミスとかケアレスミスって、ただの練習不足だと思うんだよね。
練習が足りないから、注意が足りない。

中学からの成績って、几帳面さとか真面目さと必ずしも連動しない。
そういう子は内申はばっちりだし、コツコツ確実に上がってくんだけど。

だらしなくて提出物もボロボロなのに、テストだと良い子とかいるんだよな・・・

213:名無しの心子知らず
09/06/25 11:01:37 9DkJ+cBa
>計算ミスとかケアレスミスって、ただの練習不足だと思うんだよね。
練習が足りないから、注意が足りない。

そうかな、そういう子もいるが、急いでるがゆえの惜しい!なケアレスミスなタイプ
>>211>>209はちょっと違うな)は、

>だらしなくて提出物もボロボロなのに、テストだと良い子とかいるんだよな・・・
に近い。
ようは性格でやるときにはやる。その定期テストが彼彼女にとっては真剣味がないだけ。

214:名無しの心子知らず
09/06/25 15:28:03 HVr+VePG
その後、夫に、0.6×0.25 をやらせたところ、
問題を見ただけで「こんなモン、大人になってまでやらすなー」と。

夫、コテコテの文系。(副業でライターもやっている)
私、ガチガチの理数系。
理数系の私が、文系の息子に算数を概念から教えようというのは無謀なのか・・・と。

215:名無しの心子知らず
09/06/25 15:40:13 7UoTzafL
>>214
うちと全く逆だorz
旦那の代りに謝っとく。ごめん。
我が家でもついこの間、同じような会話が夫婦でなされた。
本当に数字見てると頭痛くなってくるんだよ。

うちの子供たちは全員が理数系らしく、旦那の教え方もうまいのか、
算数、数学とかはそれなりに良い点を取ってくる。
国英はまかせとけって感じで私が引き受けてこれもそこそこ。
旦那は英語を俺に見せんなって感じだw

同じ問題でも、解釈の仕方が文系と理系では違うって事なのかなぁ。
概念が分かれば、文章問題等は得意になりそうな気がする。
息子さんに合ったやり方が見つかるといいね。

216:名無しの心子知らず
09/06/25 17:36:45 nMSD1dBU
GPSで部活をさぼって友達の家にいることをつきとめたorz

どう問いつめるかなぁ
嘘付かないでちゃんと答えてくれるといいんだけど
しらばっくれたら手が出そうだ

217:名無しの心子知らず
09/06/25 18:17:14 HVr+VePG
215、ありがとね。泣きそうだ。がんばる。

218:名無しの心子知らず
09/06/25 22:34:28 U1CIhsFX
>>216
親:部活の時、違う場所にいることがわかっちゃったんだよね。

子:そんなことないよ!!!

親:部活つらいの?友達と遊びたいだけ?

子:部活だったよ!

親:そうか。でも、証拠があるんだよ。
or 部活頑張ってるのに、こんなこと言ってごめんね。

辛いことがあったら、いつでも言ってね。

219:名無しの心子知らず
09/06/26 13:08:36 l4O8hrF/
GPSで親に監視されてることがわかった時点で
目の前で電話機へし折る

220:名無しの心子知らず
09/06/26 13:42:11 xu7VkO3o
>>219
それはないと思う。
持ってる子に取っては、必須ツールだからね。
また買ってくれるだろと踏んでるような家庭の子は知らないが。

221:名無しの心子知らず
09/06/26 16:45:07 bjy4nhjo
うちの子が持っている古いdocomoだと
私が位置検索すると子の携帯にも「位置検索されているよ」と
お知らせが行くけど今時の新型にはそういうのは無いのかな?

それと、たまたま顧問の都合とかグラウンドの状態が悪くてとかで
突然部活が休みになったから友達のうちで遊んだなんて
場合もあるからさぼりと決め付けないほうがいいよー。
ただ「一度家に帰って、行き先を告げてから遊びに行け」とは言っていいと思う。

222:名無しの心子知らず
09/06/26 22:13:34 CMnLsTWU
>>221
それこそ電話かメールして欲しいよね。そのための携帯。

223:名無しの心子知らず
09/07/01 08:44:28 Vw5aBnv4
話題は無いけど保守。

224:名無しの心子知らず
09/07/01 08:56:43 ocuZam3u
乙。
保守ならageのほうがいいかも

225:名無しの心子知らず
09/07/01 12:53:56 KeRTA6jO
>>195
>いま小6だけど、小数点の筆算にひっかかっている。

小数の何がわからないの?
点の移動を抜かせば、整数の計算と変わらないじゃん?
整数の計算はちゃんとできるなら、小数そのものがわからないのかな?

>でも蓄積がほとんどされない。蓄積されるのは、ほんの一瞬だ。

定着するまでの練習量が足りないってことはないかな?

うちはそういう引っかかる部分は、本当に丁寧に時間をかける。
そこが実は伸びどころって気付いたから。
わからない、そのわからない心理的な壁に付き合っていると、
ヒョイッと壁を乗り越えるんだよ。
その時、ぐーんと伸びる。
親があきらめないことが大事だと思う。



226:名無しの心子知らず
09/07/01 12:58:05 qZ6/fLN0
>>225
うちもだ・・・
小数点といわれた時点で身構えたらしく、
先生の説明の半分も入っていないみたい。
で、余計分からなくなり、”わからない””無理””難しい”
って自分で決め付けて拒否。
ただ今じっくり懐柔中。

227:名無しの心子知らず
09/07/01 13:00:09 KeRTA6jO
>>198
>・線が1本多い/少ない(「宿」の横線が1本多く書く等)
>・同じ読み方の違う漢字を書く(条件の「条」を「常」と書く等)
>・部首が同じで読み方が全然違う漢字を書く(「秒」という字を書いてるつもりで「秋」など)

1番上のは注意深さがないっていうのが理由だと思うけど、
2番目と3番目は、字の成り立ちなんかを勉強したらどうかな。
ただ闇雲に字の練習だけしても、書けるようにならない気がする。

>>200さんのように、一定量の蓄積ができると、とたんに回路がつながるってあるよね。

>私が諦めたら息子がかわいそうかなと思って根気よく教えてるけど、いい加減めげそうだ。

結局、本人が何とかしたいと思わない限り、親がどんなにがんばっても、
子供が頭に入れようとしないんだよねorz

228:名無しの心子知らず
09/07/01 13:04:18 KeRTA6jO
>>226
そうそう、本人が「難しい」と思うと、頭に入らなくなるんだよねw
でも1度じっくり付き合うと、次に難しい勉強をする時でも、
「この前もそうだったけどできたよね?」で、がんばれるようになる。
勉強だけじゃなく、他のことすべてに前向きにがんばる力になるんだよね。
だから親の踏ん張りどころだよね。


229:名無しの心子知らず
09/07/01 13:07:19 KeRTA6jO
心理的な壁を取り払おうと思うとき、私は「自分もそうだった」と、
失敗体験を話すことが多い。
すると、自分の頭が悪いんじゃないんだ、自分だけじゃないんだ、と思うみたい。
うちはそのことが心を溶かして、前向きな心を取り戻せた。
苦労しておいて良かったwww


230:名無しの心子知らず
09/07/01 14:07:48 3Cb5808O
簡単な小数の計算から始めたらどうだろうか。
4.2÷2とかさ。徐々に難しいのにチャレンジ。
どっかでひっかかる所があるんだよ。
普通に勉強できる位の子でも、どっかでひっかかったりする。

てか、小数の計算って定期的に思い出さないと、絶対忘れる。
やり方とかあまりの求め方とか・・・

231:名無しの心子知らず
09/07/01 15:25:11 NP/IKTdR
少数を筆算で計算するとき、
足し算、引き算・・・・少数点を揃える
掛け算・・・・右の桁に揃える

この2つがごちゃごちゃになってる子が多いと塾の先生が言ってた。
分数使い出すとしばらく小数計算やらなくなったりするから、
定期的に演習が必要なんだろうね。


232:名無しの心子知らず
09/07/01 16:07:59 3Cb5808O
恥ずかしながら、自分は子供に教えるために復習が必要だった。
小数同士のわり算とか、大嫌いだったー。
大きな桁同士のかけ算わり算自体、とても面倒な計算だよね。

233:名無しの心子知らず
09/07/01 16:36:50 W8Q2hD2j
山に叫びたい母です。その後の報告。
あれから毎日、文章題ドリルと格闘。
小4レベルの文章題の式が組み立てられ、計算できるようになりました。
しかし、母はわかっている。
これが2~3日たつと、また頭の中からフェードアウトする事を。
しかしむずかしい。あきらめずに(母は)頑張ってるのだが・・・

小数点の根本的な「位」そのものの概念がうっすらなのである。
0.1を10倍したものが1 って事がうっすらしか理解していない。
割る方、割られる方の小数点をそろえるために「位」の移動が
「やり方」はわかってていても、何度説明しても、概念はどーも理解していない。
6×0.25 は 0.25は1/4だから、6を4で割るみたいな発想は瞬時にできない。
いちいちちゃーーんと筆算・・・。いいの贅沢はもう言わない。

234:名無しの心子知らず
09/07/01 20:27:21 o+SpKWQM
>>233
>これが2~3日たつと、また頭の中からフェードアウトする事を。

学習障害でもない限り、復習のタイミングと量が悪いと思うんだけど。
つまり母のコーチが悪いんじゃね?と言いたい。
なんかお子さんがかわいそう…

>0.1を10倍したものが1 って事がうっすらしか理解していない。

整数は理解しているの?
整数は大丈夫なのに小数は…とは、どうしてなんだろ?
10進法はちゃんとわかってる?

>6×0.25 は 0.25は1/4だから、6を4で割るみたいな発想は瞬時にできない。
>いちいちちゃーーんと筆算・・・。いいの贅沢はもう言わない。

お母さんの求めるレベルが高すぎるんだよ。
いちいち計算しているうちに、6×0.25=6÷4って気付くんじゃない?
待てない親は子供を潰すよ?


235:名無しの心子知らず
09/07/01 20:45:21 sG5v5nG2
エデュスレにもあったけど、子供が潰れるとか
子供をつぶすって、どういうこと???
あまりにも抽象的な表現で、他者が批判するときに使うじゃない?
私もよく言われるけど、他人には使わない。
強いて言えば「お母さんが煩すぎると、子供が伸びないよ」では
ないの??
漫画みたいに、車に轢かれてペシャンコになるわけじゃないよね?

236:名無しの心子知らず
09/07/01 21:24:57 3Cb5808O
>>233
10倍の数はお金。小数はお料理が自分的にはわかりやすかった。

お料理って実は数学必須じゃね?

237:名無しの心子知らず
09/07/02 08:14:00 dkvE6tiB
>>236
比が出来ないと料理が出来ないよと娘に言ったことがある
比のとっかかりの時はずっと肉じゃがで考えてたw

238:名無しの心子知らず
09/07/02 08:48:29 u14Fa+oL
>>235
私も使うな>子供が潰れる。
伸びないんじゃなく、潰れると思う時。
いつかは子供も伸び始めるんだろうけど、
それまで何年もトラウマ抱えそうな時。
さすがに面と向かっては言わないけどさ。
子供がうつぶせになっている上に、
かーちゃんのデカイけつが乗っかってる感じ?



239:名無しの心子知らず
09/07/02 09:19:54 XsWZLMrh
親以外の人につぶされる場合もあるだろうし。学校とか友達とかさ。

心の病気になったり、学校に行ってた子が行けなくなったりかな>潰れる。

240:名無しの心子知らず
09/07/02 09:51:05 Aed4cn6A
>>233
えーと、6×0.25=6を4で割るという発想、
親はそのやり方が一番しっくりくるのだとしても
そんな概念は人それぞれだからお子さんに合わなければ
余計に混乱させているのかもしれないですよ。
私も割り算はしない。

2、3日で頭から消えるというのは継続して勉強していないから?
概念云々より練習が足りないだけなような・・。


241:名無しの心子知らず
09/07/02 09:55:49 u14Fa+oL
>>240
うちの夫が「6×0.25=6を4で割る」というような発想をするんだけど、
高校の数学で落ちこぼれて文系(消極的な文系w)だから、
>>233みたいなお母さん見ても、
「だから?wwwww」としか思わないや。

どう読んでもお母さんの勉強のさせ方だと思うんだけど>娘の記憶の消滅

242:名無しの心子知らず
09/07/02 09:56:30 HVlC0hxf
高学年でも毎日勉強していない子っているのかなあ・・・。

243:名無しの心子知らず
09/07/02 10:06:56 u14Fa+oL
>>242
この前、クラスの茶話会wに行ったんだけど、
どんなにできない・してない子でも、
チャレンジだけはやっているとわかって、ある意味感動したよ。
でもうちの学校、レベル高いって言われてるからな。
勉強してなかったら片身が狭くていられないだろう。

●頭は普通なのに勉強しない中高校生に悩んでます●スレの子たちって、
小学校では勉強していたのかな?



244:名無しの心子知らず
09/07/02 10:17:17 gflJk0ot
×0.25を見たら瞬時につまり1/4だなと気が付くかどうかは、
小数と分数の関係をきちんと理解してるかどうかって事だと思うんだけど。
×0.5を見ても1/2は思いつかないのかな?

245:名無しの心子知らず
09/07/02 10:21:30 XsWZLMrh
>>243
してたよw それこそチャレンジとか。

でもね、中高生にもなると、量も違うし、お仕着せの勉強じゃ通用しない。
自分で意欲を持ってどんどんやらないと、こなせない量なんだよね。
目的意識を持った自立した子がどんどん伸びていく。
で、そういう子になるのはとても無理!と、なげやりになっていく感じ。

246:名無しの心子知らず
09/07/02 10:22:04 JpREkn+F
うちは息子に筆算きちんとしろー!
どこで間違えたか分からないでしょ。と教えてるけど、
簡単なのは頭の中で出来てしまうらしい。

数学苦手だった私には理解できないが、
旦那は式ができれば答えがすぐ思い浮かぶだろ?
と当然のようにいうし、
脳みその作りが違うんだろうな。

247:名無しの心子知らず
09/07/02 10:31:10 YG6VJyB5
>>242
いると思う。
もともと低学年からの家庭学習の習慣がほとんど無いまま
高学年になってしまって、家で勉強を続ける忍耐力や集中力が無く
無駄に時間ばかり流れて行って、何をどうすればいいのか
わからないままの子とか。

先日一学期のまとめの漢字テストが行われた。
前の週に、出題される50問の解答つきプリントが配布されたにも関わらず
90点以下がクラスの3分の2、そのうち50点以下がクラスの3分の1
しかも10点未満が一人や二人じゃなかった・・・と懇談会で話があった。
こんな雰囲気だからか、30点でも「まぁ、いっか」みたいな気持ちの子が多くて
先生は底上げするために色々考えてるらしいが、この1年間で子供の意識を
どれくらい変えられるか、わからないよなぁ。

248:名無しの心子知らず
09/07/02 10:40:47 u14Fa+oL
>>245
住人様ですか?w

チャレンジだけじゃ、解ける喜びわかる喜びは感じられないと思うんだけど、
(おまけに演習量も少なすぎて、次の単元を学ぶ準備ができない)
小さい頃にそういうことを身に付けていても、
中高で勉強しなくなる子はいるのかな。

量が多いのは、そうだよな~。
部活もあるし、眠いしw
高校になれば質量ともに半端じゃなくなるし。



249:名無しの心子知らず
09/07/02 11:53:43 XsWZLMrh
>>248
小学生時代にやらせたりなかったか、やらせすぎだったのか、
それこそ、本人の資質の問題だから、わからんのよね。

このスレ該当の下は、チャレンジさえやっとらんわ。
でも、自分で危機感を持つタイプなので親は楽だ・・・

精神年齢の問題なんじゃないかと思ったりしてる。
で、成長を待ってるわけにもいかないので、親がジタバタと。>某スレ該当

250:名無しの心子知らず
09/07/02 18:34:37 vBCkx505
>>242
昔の話なら、
むしろこのスレは小学校時代宿題以外しなかったわ、
でも大学は早慶旧帝よ、という親御さんが多そうだね。

251:名無しの心子知らず
09/07/03 15:25:47 E4sdM7Dr
>>247
それ本当?
うちの学校ではあり得ない。
同じような方式で漢字テストがあったけど
半分以上は満点、90点台が全体の9割だよ。
90点台の子でもかなり危機感がある。

中学校行ったら色々影響されることもあって
小学校時代の延長ってわけにもいかないよね。
小学校で優秀だった子も脱落していって延長で優秀な子が
何人か残る感じ。
楽しい事がイッパイあり過ぎるのも困りもの。

252:名無しの心子知らず
09/07/03 23:02:15 0kZRkxX1
今日、うちの子から算数習熟度別授業の話を聞いて
ぶったまげた。
>>274なんか目じゃないほどひどいよ。
一番上のクラスでさえ、帯分数の足し算引き算が
わからんと言い出して、先生キレてたらしい。
わからない人は、全部仮分数になおしてやればいいでしょ!ってw

これじゃ地元中の先生達から数年後、苦情が来るだろうな。
サピでも現5年は前代未聞の出来の悪さって聞いたけど
本当かも。寅年だしなぁ。6年生は普通らしいし
下の学年も悪いってわけではないみたい。
ちなみに漢字テストは3年生の頃から40点台の平均点だし
白テストっていうの?東京出版や他の会社のテストでも
満点なんかわずか。


253:名無しの心子知らず
09/07/03 23:20:16 NbERMSbb
>252
今の5年はゆとりの残党みたいなもんだから、全体的にレベルが低いのはしょうがないかも。
4年以下だと入学時に「ゆとり教育の見直し」が本格的に検討されてた。
見直しの気配はあったけど、動きにつながらないまま高学年だもの。

254:名無しの心子知らず
09/07/04 11:43:56 AASDUc8l
今学級懇談会から帰宅。
夏休みの宿題についての話があったのだが、
休み中に本を2冊(以上)読みましょう、を課題に~で文句つけた親がいた。
夏休みはいろいろ予定もあるし、本読んでる暇なんてない!らしい。
最低2冊だよ?そのくらいの暇もないの?
そこの子は塾に行ってる訳でも習い事をしている訳でもないのになあ。
親が読書にアレルギー持ってるとしか思えない発言だった。

255:名無しの心子知らず
09/07/04 12:54:10 mATEQS09
たった2冊で?高学年なのに?
うちなんか夏休み中に4000ページ以上だよ。
去年は5000ページだったけど、さすがに大変だった子が多かったらしく減らして、
その代わり、絵の多い本とかじゃなく、しっかり読むようにとのことだった。
うちは電車移動中に読むことが多いので、お出掛けが増えると読書も増える。
それでも4000ページはちょっと大変そうだわ。

256:名無しの心子知らず
09/07/04 15:38:56 AASDUc8l
それも6年ですw

流石に5000ページ、文庫にして十数冊だときついと言えるでしょうが
なんでもいいから2冊ですよ。それも親が文句。
田舎だし教育熱心とは言えない地域ですが、これはあまりに…

4000~5000ページでしたら、シリーズもので稼ぐって手は如何でしょう。
ハリポタ全巻で5000ページくらいになるでしょうし(既読の子が多いでしょうが)
古いところで赤毛のアンシリーズも5000近く行くのでは?
一冊完結のを10冊読むよりはずっと楽だと思います。

257:名無しの心子知らず
09/07/05 22:40:09 obGwFVUo
文句つけることが変だよね。
2冊の宿題が多いと思っていたら、テキトーに読んでなくても
読んだ事にしちゃえばいいのにね。
本を読まれたら困る事情でもあるんかい。

>>253
なるほど。ゆとり残党ですか。
うちの子の学年は、2才上の兄や姉がいる子が多くて
2人目で手抜き、って感じもする。
ちなみにこんなアホな学年ですが、夏休みの読書の宿題は
10冊以上です。
毎年、配られた用紙に読んだ本の題名を書いて
用紙に書ききれなくなったら、夏休み中に学校の日直の先生に
用紙をもらって…を繰り返して、10冊未満の子は皆無らしい。
読書は好きな子が多いかも。


258:名無しの心子知らず
09/07/06 10:50:11 kYYqPvMi
今の5年生はゆとりの残党orz
そうですか。なるほどそういうくくりになってしまうんですか……。
確かに突出して出来る2ちゃんで言うところの「地頭のよい子」っていないなぁとは
思っていたし、どちらかというと非道い子が目に付くなぁ、と思っていたんですが。

夏休みの宿題はどうせ算・国に限れば2日もあれば終わっちゃう量しか出ないし、
せいぜい市販問題集と読書に励んでもらうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch