09/04/16 22:25:58 gtQXjPRv
「坂の上の雲」 本木&さとみ 挙式
URLリンク(2channel.servebbs.com)
184:名無しの心子知らず
09/04/18 13:21:57 b4bc7x3L
レジャーという言葉は、ギリシャ語の
スコレーを語源とし、自由に学ぶ時間を意味します。
185:名無しの心子知らず
09/04/18 15:57:40 Mytvc7i7
>>184
“ゆとり”の頃はそれでも良かったけどね。
186:名無しの心子知らず
09/04/18 15:58:10 pNpEgZ4a
>>184
サボる=怠ける
を
自由に学習するんですか?
187:名無しの心子知らず
09/04/18 22:25:40 ZCbiOVAo
>>186
あなたの中では、レジャーは、サボる・怠けると同義語?
子どもさんがかわいそうだw
188:名無しの心子知らず
09/04/19 08:19:28 yIo7y20M
自由に学習・・・引きこもりなんかもその一例だね。
物は言い様w
189:名無しの心子知らず
09/04/19 08:21:21 XLo53soV
レジャーは必ずしも「怠ける、遊び惚ける」ということだけではないけど
少なくともネズミランドは「サボる・怠ける」以外の何物でもないな。
ネズミランド親父には残念な事だろうが。
190:名無しの心子知らず
09/04/19 08:37:41 bdvpZeMt
>>189
あなたはネズミ~ランドに行ったことありますか?
あそこでは親の私も学ぶこともあり 感受性を育むことなど沢山の良い影響を受けていますよ
あなたみたいな 心がない方には 何も得られないと思いますがね
191:名無しの心子知らず
09/04/19 09:28:56 zJ2ed/7y
小学校の頃とか、学校休んで旅行とかスキーとかよく行く子がクラスに1人か2人いたけど
そういう子って必ずと言っていいほど「あの子むかつく~ムシしよ~よ」っていうプチイジメの主犯だったなぁ
自分が周りの子達より格上だって思っちゃうんだろうね
実際他の子もその子に嫌われるの怖いとか思ってたよ
192:名無しの心子知らず
09/04/19 09:56:06 jNphd1UN
うちの子のクラスにいたよ。
休んで旅行。
修学旅行で満足に回れなかったからといって
休んで同じところに行ったらしいが
その親子にかんしては、親子ともども変わり者。
子供もオタクっぽい子だった。
親はなぜ子供がブサイくなのに、美人なのか?というほど
美人。整形とかでなく、素で美人でおしゃれなお母さんだけど
家の外壁がカラフルだし、何歳かはしらないが、ジャニオタでおっかけママ。
きれいなママなのに、なんだか勿体無い。
193:名無しの心子知らず
09/04/19 11:17:59 lIaB9Eol
学校休んで旅行ねぇ。別に気にしないなあ
今どきの子供は、土日も習い事で忙しいでしょ。
なにを優先するか、家庭で考えていいんじゃないの。
さすがに全校規模の行事を休んで迄とは考えないけどね。
世の中正論だけで生きていこうとすると挫折するからねぇ。上手く型から外れる練習だよ。
194:名無しの心子知らず
09/04/19 14:22:56 zJ2ed/7y
>>193
正論を覚える前に型から外れる練習するの?
要所要所で力を抜く術なんて子供の頃に覚えるもんじゃない
これも練習、それも教育とか言って正当化するんじゃなくて
ちゃんと子供に「これはずる休みなんだよ」って一応念を押すべきだと思うね
たとえ自分が他の子達から羨ましがられるような事をしてたとしても、それを鼻にかけたり
ましてや人を傷付けるような事をしないように、レジャーと平行してそういう教育をしてあげられるなら良い親だと思うよ
195:名無しの心子知らず
09/04/19 14:49:02 +Cpmcy8q
>>190
正直ネズミ~ランドはDSやってる時間の方が長いだろ。
待ち時間に。
196:名無しの心子知らず
09/04/19 14:59:28 EbcpB+SY
子供を学校休ませて遊園地に来るのは悪いことってスレタイに出しておいて、
夏休みや春休みの平日に子供が遊園地に来てるのも、許せないって喚いてる
家畜小梨はどういうつもりなのか解説してくれ。
197:名無しの心子知らず
09/04/19 15:02:22 yIo7y20M
>>196
レス指定しないと誰も答えてくれないよ?
198:名無しの心子知らず
09/04/19 15:33:37 EbcpB+SY
>>197
馬鹿ニートか?
199:名無しの心子知らず
09/04/19 15:34:16 Q0qAc8v3
>>82
>>92
>>163あたりで勝手に小梨を仮想敵にして怒っている人がいるよ。
私は働いている小梨だけど、夏休みの平日に子供が出歩くのは全然OK。
普通の大人はそんなヨソの家のこと、いちいち気にしないって。
自分が子供の頃、夏休み、春休みなんかに親にいろんな所に連れて行ってもらって
楽しかったし、親には感謝しているよ。
勉強するのと遊ぶのとメリハリつけたらいいだけの話。
200:名無しの心子知らず
09/04/19 15:34:58 OyU1rw1r
私も子供の頃学校休まされて旅行に連れて行かれてたなぁ
家が自営業で休みも自由にとれるから、レジャーは安くて混雑しない平日ばかりだった
学校休まされること自体は嫌じゃなかったけど、嫌いな親戚や祖父母も伴っての旅行だったから楽しくはなかったよ
行きたくないとごねても、家に大人が残らないからわがまま言うなと怒られた
上でディズニーが子供の心を育むとか言ってる人がいるけど笑ってしまったよwww
親と行ったディズニーやあちこちの観光名所より、遠足で行った動植物園の方が記憶に残ってるよ
201:名無しの心子知らず
09/04/19 16:50:28 RUyRl4CE
>>199
そうやって幼少期に協調性を学ばなかったから基地外小梨なんですね
202:名無しの心子知らず
09/04/19 16:59:07 iTKVoPFf
>>199
でも普通じゃない馬鹿小梨がおまえなんだよ、実は。
203:名無しの心子知らず
09/04/19 17:06:16 yIo7y20M
>>201
長期休暇に遊びに連れて行ってもらうと協調性が学べないのか?
面白い事考えるもんだw
204:名無しの心子知らず
09/04/19 17:32:15 5s/bjumM
長い学校生活の間ほんの数回休むことで
協調性がなくなるとか親の責任放棄だとか
他人がそんなことまで言う必要はないと思います。
学校を休むことに反感を持ってる人って、何故なのでしょうか。
今まで読んできた中に、学校を休んで旅行に行った家族に対して
直接文句を言った話や先生に意見したという話は、一切ありませんでした。
結局何も言えず黙認してきたのでしょう。
それなら文句も言うべきではないと思いますが。
205:名無しの心子知らず
09/04/19 18:13:37 715WqKgW
融通の利かない頑固な親ってやだお!
206:名無しの心子知らず
09/04/19 18:40:34 YEkdW6OW
アスペルガーに融通求めても無駄
207:名無しの心子知らず
09/04/19 18:42:35 nwi4gR3L
まあ、将来社会で一人でやってかなくてはならないわが子の為にならないのは確実
「 悲鳴に振り向くと 」←検索
208:名無しの心子知らず
09/04/19 18:46:35 6MFarGo4
休ませてどっか行っていいのは幼稚園までだね。
学校休ませて旅行なんて非常識。私はさせない
209:名無しの心子知らず
09/04/19 19:23:24 twlvkNoi
学校の休みなんていっぱいあるからそこで行けばいいだけのこと。
でも父親の仕事の関係でなかなか休みが合わない家庭だったら別にいいんでないかなと思う。
210:名無しの心子知らず
09/04/19 21:25:30 dnxw0jp/
いくら無欠席で通わせたって、勉強できないバカもいるし、
学級崩壊させるようなDQNもいるしね。
211:名無しの心子知らず
09/04/19 21:58:58 CVOZ9bed
>>208
ハゲドウ
212:名無しの心子知らず
09/04/19 22:04:27 yIo7y20M
>>210
無欠席で学級崩壊させた子供がいたの?
213:名無しの心子知らず
09/04/19 22:10:54 1Fby6dIg
幼少の頃に連れて行ってもらった沖縄の海の色がいまだに忘れられない。
214:名無しの心子知らず
09/04/19 22:14:56 yIo7y20M
未就学児はこのスレには関係ないと思うよ?
215:名無しの心子知らず
09/04/19 22:19:56 NGUvcf4Q
>>194
>ちゃんと子供に「これはずる休みなんだよ」って一応念を押すべきだと思うね
先生に、
「家族旅行で、何月何日から、何日間、お休みをいただきます」
と伝えてあれば、ずる休みじゃないよ。
学校側だって、一年間に数日、家族旅行で休むのなんて
どーぞどーぞですよ。
ちゃんと、家族が機能しているということだもん。
もちろん、何の連絡もないとか
毎月毎月、一週間休みを取っているとかいうと
問題視されだろうが。
学校というのは、子供を育てる、場所の一つでしかない。
今や、学校もそれは認識しているよ。
「ちゃんと先生に承諾を得て、休んでいるんだよ」と念を押しておくのがいいと思うね。
216:名無しの心子知らず
09/04/19 22:27:42 yIo7y20M
>>215
そこまで説明するんなら
「税金の補助を無駄にして休んでいるのだから有意義なものにしなければならない」
ぐらいの事は説明するべきじゃないの?
217:名無しの心子知らず
09/04/19 22:33:28 saJUNGvo
別にしなくていいよ
218:名無しの心子知らず
09/04/19 22:36:04 yIo7y20M
>学校というのは、子供を育てる、場所の一つでしかない。
>今や、学校もそれは認識しているよ。
こんな親の子供に教育の為の税金を使うくらいなら
日本に永住したがっているフィリピン人の子供に使うほうがましな気がする。
219:名無しの心子知らず
09/04/19 22:36:28 NGUvcf4Q
>>216
税金を言い始めたら、保育園、幼稚園も
休めませんが?
220:名無しの心子知らず
09/04/19 22:37:35 saJUNGvo
じゃ使えばいいじゃん。
口ばっかのくせ。
221:名無しの心子知らず
09/04/19 22:39:06 yIo7y20M
>>219
そうなんだ?
それは申し訳ない。幼稚園保育園もダメw
222:名無しの心子知らず
09/04/19 22:39:46 NGUvcf4Q
>>218
え、学校が、子育てを全部してくれんの?
親、地域、学校、国家が
協力し合って、育てていくんだよね?
223:名無しの心子知らず
09/04/19 22:39:51 yIo7y20M
>>220
口ばっか(ネットばっか)はお互い様www
224:名無しの心子知らず
09/04/19 22:41:10 NGUvcf4Q
>>221
ああ、そうですかw
225:名無しの心子知らず
09/04/19 22:42:26 yIo7y20M
>>222
日本語の表現を勉強しなさい。
”場所のひとつで、「しか」ない”
学校にその程度の役割しか求めないのであれば補助は要るまい?
226:名無しの心子知らず
09/04/19 22:46:31 cI/jfq85
>>221
>>>219
>そうなんだ?
>それは申し訳ない。幼稚園保育園もダメw
あー、やっちゃった
後に引けなかったんだな と
227:名無しの心子知らず
09/04/19 22:48:54 yIo7y20M
>>226
あなたも日本語がおかしいですね?
後に引いた結果の答えだと思うのですが?
あなたがお考えになる「後に引いた答え」とはどのようなものでしょうか?
228:名無しの心子知らず
09/04/19 22:51:24 NGUvcf4Q
>>225
親の役割も重要、学校の役割も重要、地域の役割も重要。
学校だけですべてがまかなえるわけではない。
ひとつの存在でしかない。
何か、間違っているか?
べつに、親が好き勝手に休ませていいと言っているわけではない。
が、学校のスケジュールに盲目的に従えばいいわけでもない。
あたりまえのことだ。
229:名無しの心子知らず
09/04/19 22:53:02 yIo7y20M
>>228
>べつに、親が好き勝手に休ませていいと言っているわけではない。
>>215で言ってると思いますが?
230:名無しの心子知らず
09/04/19 22:58:32 NGUvcf4Q
>>229
お休みをいただきます。
と伝えているでしょうが。
伝えるというのは、教師の意見があれば、それを聞いて
問題があれば、それを話し合っていくんだよ。
普通の親と教師の関係って、そういうもんでしょ?
231:名無しの心子知らず
09/04/19 23:03:55 CVOZ9bed
大人にも仕事や育児などの生活の基盤があるように、
子供には「学校」という基盤があると思う。
その基盤を全うしてこその、旅行(遊び)があるもんだと思うんだがなぁ。
それも全うできずに遊びを優先させるって、常識的なこととは思えないし、
それを肯定出来る人って社会人になっても仕事や育児を
遊びのために簡単に休めちゃうような価値観を持ってんの?
ちゃんと先生に断りを入れてればズル休みにはならないとかなんとか
言ってる人がいるみたいだけど、遊びの理由で休むのに
もしも罪悪感の欠片もないのなら終わってると思うよ。
232:名無しの心子知らず
09/04/19 23:04:14 yIo7y20M
>>230
>学校側だって、一年間に数日、家族旅行で休むのなんて
>どーぞどーぞですよ。
学校に責任を押し付ける親の態度の典型ですね。
公務員など税金の無駄遣いの典型でしょうにw
先生に怒られなければ何をしてもいい、って人間の典型ですね。
233:名無しの心子知らず
09/04/19 23:05:01 Q0qAc8v3
>先生に、
>「家族旅行で、何月何日から、何日間、お休みをいただきます」
>と伝えてあれば、ずる休みじゃないよ。
子供の気分としては、ずる休みでしょう。
まさか就学児童が家族旅行を発案・計画するわけないから、要は親が安く遊びたいだけなんじゃ…
234:名無しの心子知らず
09/04/19 23:12:21 NGUvcf4Q
>>232
責任なんか押し付けないよ。
だって、学校が、自分の子供一人に、すべての力を注いでいるわけじゃないんだから。
だからこそ、足りない部分は、親が、対応するんだろ?
>先生に怒られなければ何をしてもいい、って人間の典型ですね。
先生にちゃんと「休みますよ」と言って
何も文句を言われないなら、そりゃ、いいだろ?
>まさか就学児童が家族旅行を発案・計画するわけないから、要は親が安く遊びたいだけなんじゃ…
子どもが家族旅行を発案・計画すりゃいいの?
小学3年生ぐらいにりゃ、社会勉強として、親のサポートありにしても
それぐらいできるわな。
235:名無しの心子知らず
09/04/19 23:16:05 yIo7y20M
>>234
>先生にちゃんと「休みますよ」と言って
>何も文句を言われないなら、そりゃ、いいだろ?
だから日本語をもっと勉強しなさいと言うのに…
それじゃ「先生に怒られなければ何をしてもいい」ってそのままでしょ?
学校を「育てる場所の一部」と言い切るのであれば学校に囚われない価値観を持ちなさいw
236:名無しの心子知らず
09/04/19 23:21:32 NGUvcf4Q
>>235
普通、教師に叱られなければなにをしてもいい
って
教師に見つからないように、何かをする。ってことじゃないの?
教師に説明して、教師が文句を言わないなら
後は、親が動く場面だよ。
>学校を「育てる場所の一部」と言い切るのであれば学校に囚われない価値観を持ちなさいw
囚われないなら、学校に通わせないよw
教育の一部として必要だと思っているから、学校に通わせている。
そんなの、あたりまえ。
237:名無しの心子知らず
09/04/19 23:22:19 yIo7y20M
>>234
>子どもが家族旅行を発案・計画すりゃいいの?
>小学3年生ぐらいにりゃ、社会勉強として、親のサポートありにしても
>それぐらいできるわな。
ちなみにこれは先生どころか自分の子供に責任を押し付けてる信じがたい親の姿・・・
238:名無しの心子知らず
09/04/19 23:24:08 NGUvcf4Q
>>231
>遊びのために簡単に休めちゃうような価値観を持ってんの?
>言ってる人がいるみたいだけど、遊びの理由で休むのに
>もしも罪悪感の欠片もないのなら終わってると思うよ。
会社でも、責任者(上司)に話をして
問題がないことを確認して休むけど?
別に、その時に、罪悪感なんて無いよ。
学校でも、責任者(教師)に話をして
問題がないことを確認して休ませるけど?
別に、その時に、罪悪感なんて無いよ。
239:名無しの心子知らず
09/04/19 23:24:56 yIo7y20M
>>236
>普通、教師に叱られなければなにをしてもいい
>って
>教師に見つからないように、何かをする。ってことじゃないの?
マジかよ・・・・・・・・・こんなのが「人の親」なの?
240:名無しの心子知らず
09/04/19 23:25:03 zJ2ed/7y
>>234
そりゃアンタ今の先生はいちいち「それはお子様の教育上あまり良くはありません」とか言ってくれる程熱血じゃないからね
あとで親に「貴方のせいでネズミーランドに行けなかったから子供が落ち込んで学校に行きたくないと言ってるわ!」
とか言われたくないし
だから勝手に連れていけばいいけど、子供には病気でも無いのに義務教育サボることは良くないことだってちゃんと教えとけよ
そうすれば貴方の子供の高飛車な態度のせいで傷付く子供が減るから
241:名無しの心子知らず
09/04/19 23:25:40 Q0qAc8v3
>>234
社会勉強とかカッコつけないで、もう、ストレス溜まってるから!!子供をダシにしてでも
遊びたいんだよーっ!て言ってみたら?
242:名無しの心子知らず
09/04/19 23:25:53 NGUvcf4Q
>>237
>ちなみにこれは先生どころか自分の子供に責任を押し付けてる信じがたい親の姿・・・
いえいえ
子どもが、工場見学に家族で行く
と計画すれば、ついていきますよ。
243:名無しの心子知らず
09/04/19 23:29:34 yIo7y20M
>>238
>会社でも、責任者(上司)に話をして
>問題がないことを確認して休むけど?
普通の社会人は自分の責任で休暇を取り上司に報告するのだよ?
244:名無しの心子知らず
09/04/19 23:30:14 CVOZ9bed
>>238
うわあ、終わってんね。
仕事もそうやって罪悪感もなく簡単に休めちゃうくらいだから
さぞかし、たいした仕事も与えられてなければ、たいしたポジションでも
ないんだろうね。
可哀想な人。
245:名無しの心子知らず
09/04/19 23:31:08 NGUvcf4Q
>>240
>だから勝手に連れていけばいいけど、子供には病気でも無いのに義務教育サボることは良くないことだってちゃんと教えとけよ
それは、あなたの価値観。
病気でなくても、学校にちゃんと話して
親も、子供のためだと認識していれば
それはサボりではない。
というのが、私の価値観ね。
>そりゃアンタ今の先生はいちいち「それはお子様の教育上あまり良くはありません」とか言ってくれる程熱血じゃないからね
だから、親が、学校のスケジュールだけで動いちゃダメなんじゃんw
責任を取りきれない教師(達)の作った、スケジュールに合わせてるだけじゃ
子育てはできんよ。
246:名無しの心子知らず
09/04/19 23:33:02 yIo7y20M
>>245
>だから、親が、学校のスケジュールだけで動いちゃダメなんじゃんw
>責任を取りきれない教師(達)の作った、スケジュールに合わせてるだけじゃ
>子育てはできんよ。
あなたの意見を取り入れるより教師の言いなりになった方が絶対に子供の為だとは思う・・・
247:名無しの心子知らず
09/04/19 23:33:27 NGUvcf4Q
>>244
え?いちいち、罪悪感を持って、会社を休むの?
上司に話して、問題なしと判断しているのに?
>さぞかし、たいした仕事も与えられてなければ、たいしたポジションでも
罪悪感じゃなくて、責任感の間違いでは?
いちいち有給を取るごとに、罪悪感を感じているとしたら、
ちょっとストレス感じすぎ。
仕事に対する責任感はもちろん感じているが
ちゃんと休むのも仕事だからな。
248:名無しの心子知らず
09/04/19 23:35:06 yIo7y20M
所詮この程度の人間だからね・・・
>普通、教師に叱られなければなにをしてもいい
>って
>教師に見つからないように、何かをする。ってことじゃないの?
249:名無しの心子知らず
09/04/19 23:35:43 NGUvcf4Q
>>243
子育てって
親と教師と地域の責任じゃん。
一義的には、親の責任。
だから、親が、もう一方の担当者と話をして(調整をして)
休暇をとるんだろ?
つうか、子育てって、誰が一番に責任を取るもんだとおもってる?
250:名無しの心子知らず
09/04/19 23:36:52 yIo7y20M
>>249
お前の子供が将来人を殺したら生き返らせてくれるのか?
251:名無しの心子知らず
09/04/19 23:38:18 NGUvcf4Q
>>250
俺以外の誰かが責任者になると
俺の子供が将来人を殺したら、生き返らせてくれるのか?
大丈夫か、あんた?
252:名無しの心子知らず
09/04/19 23:38:32 yIo7y20M
>>236
所詮この程度の人間だからね・・・
>普通、教師に叱られなければなにをしてもいい
>って
>教師に見つからないように、何かをする。ってことじゃないの?
253:名無しの心子知らず
09/04/19 23:40:13 zJ2ed/7y
>>249
子供の間はそら親の責任
なにこの質問
そして無責任な親の教育のツケが社会に出てから子供に回ってくるんだよ
254:名無しの心子知らず
09/04/19 23:40:55 yIo7y20M
>>251
だからお前の責任はその程度なんだよw
学校に頼らないと子供は確実に犯罪者だな。
255:名無しの心子知らず
09/04/19 23:41:32 Q0qAc8v3
NGUvcf4Q がどんなにスンバラな仕事と子育てをしているのか興味あります
256:名無しの心子知らず
09/04/19 23:42:29 NGUvcf4Q
>>253
>子供の間はそら親の責任
だから、親の責任で、学校を休ませるのが
何が悪い?
責任者が責任を取らず、学校に中途半端に責任を渡しているから
いまの無責任社会になるんだろ?
責任者が、最後の決定をする。
だから、子育ての責任者である親が、子供のスケジュールの最終決定をする。
変か?
257:名無しの心子知らず
09/04/19 23:42:32 V2ly7PnU
ID:yIo7y20M
今日はあんたの負けだよ。
もう何も反論できてないよ。
揚げ足しとりはみっともないよ。
258:名無しの心子知らず
09/04/19 23:43:51 yIo7y20M
>>256
立派ぶってもこの程度じゃ説得力ないよね・・・
>普通、教師に叱られなければなにをしてもいい
>って
>教師に見つからないように、何かをする。ってことじゃないの?
ああ、みっともねー・・・
259:名無しの心子知らず
09/04/19 23:44:24 NGUvcf4Q
>>254
>だからお前の責任はその程度なんだよw
うーん、
責任者だから、死んだ人間も生き返らせるべきだ
とマジで言われるとは思わなんだw
260:名無しの心子知らず
09/04/19 23:44:39 CVOZ9bed
>>247
責任感と間違ってなんかいないよ。
たとえ有給であったとしたって、自分は罪悪感感じるよ。
だって自分が休んだことによって、他の誰かにしわ寄せが
いくことだってあるし、いくら上司に了承を得ていると言ったって
大っぴらに「旅行に行ってきまーす」なんて言えないよ。
いくら休む権利があろうとも、自分だけ遊びで休んじゃって
スミマセン、くらいの罪悪感は持ち合わせていないってかなり傲慢だよ。
自分が遊んでる間、他の人は仕事してるんだからね。
土日とかの定休もないで働いてる人ならともかく、その思考はヤヴァイわ。
261:名無しの心子知らず
09/04/19 23:45:38 zJ2ed/7y
>>256
子供はあんたのおもちゃじゃないんだよ
あんたの価値観だけが正解じゃないんだから、ちょっとは他の人の意見にも耳を傾けたら?
って言いたいんだよ
子供の為とか言ってるけど、結局はあんたと同じ人の話をちゃんと聞かない頑固な人間に育つだけだよ
262:名無しの心子知らず
09/04/19 23:46:40 yIo7y20M
>>259
>うーん、
>責任者だから、死んだ人間も生き返らせるべきだ
>とマジで言われるとは思わなんだw
犯罪被害者の親に聞いてもらいたいな。。。
263:名無しの心子知らず
09/04/19 23:46:47 6Wwx5Dmh
流れ読まずにカキコ。
私自身、小4のときに学校休んで家族旅行に行ったことがあった。
なんとなく後ろめたくて、担任の先生に「学校休んでまで…いいのかなぁ」とこぼしたら、
先生は「ずる休みじゃないだろう。旅をすると、すごく成長できるぞ。楽しんでこい」
みたいなことを言ってくれて、感動したというか…迷いが吹っ切れた。
実際、遠くへの旅行は新鮮だったし、平日だから混まずにあちこち行けたし、
みやげ話とキーホルダーで友達ともっと仲良くなれたし、勉強も全然遅れなかったし、
良いことずくめで最高の旅行だった。
学校を休んでの旅行はそれ1回きりだったけど、忘れられない旅だなぁ。
264:名無しの心子知らず
09/04/19 23:48:28 NGUvcf4Q
>>260
>たとえ有給であったとしたって、自分は罪悪感感じるよ。
そりゃ、やばいっす~。
会社にメンタルヘルスの医者がいたら、相談しに行ってください。
>だって自分が休んだことによって、他の誰かにしわ寄せが
そりゃ、しわ寄せが行った時に、感じるのは判るが
ただ休んだ時には、罪悪感はないっしょ?
>いくら休む権利があろうとも、自分だけ遊びで休んじゃって
>スミマセン、くらいの罪悪感は持ち合わせていないってかなり傲慢だよ。
他の人だって、遊びで休むジャン。
それを、「お互い様」って言うんだよ。
265:名無しの心子知らず
09/04/19 23:50:23 yIo7y20M
>>264
お前がおかしいのは何でも人の所為にするその態度。
>会社でも、責任者(上司)に話をして
>問題がないことを確認して休むけど?
普通の社会人は自分の責任で休暇を取り上司に報告するのだよ?
266:名無しの心子知らず
09/04/19 23:54:01 NGUvcf4Q
>>261
親が責任を取らず、学校に責任を押し付けている=モンペ
が問題になっている昨今
親が責任を取るべきだ。
学校とは話し合っていくべきだが
最終責任は親だ
というのは、そんなに間違っているのかねえ。
267:名無しの心子知らず
09/04/19 23:56:08 CVOZ9bed
>>264
休む側の人間が「お互い様」と言っちゃうなんてスゴイね。
自分の子供が他人の子供に喧嘩で怪我させちゃっても
「お互い様だよね~」とか言っちゃうDQN親と一緒じゃん。
あなたこそ病院かメンヘル板へ移動することをオススメするよ。
268:名無しの心子知らず
09/04/19 23:56:23 NGUvcf4Q
>>265
>普通の社会人は自分の責任で休暇を取り上司に報告するのだよ?
普通の会社は、作業に問題があれば(忙しいとか)
会社が有給を認めないよ
(法律でも認められている。もちろん、別の日に法定休暇は取らせないとだめよん)
作業全体を見るのは、上司以上の人間だから(それが、上司の仕事)
上司に話をして、問題がないことを確認するのは当たり前。
勝手に休んでおいて
「俺の責任だから」と言われても困るんですよ。
269:名無しの心子知らず
09/04/19 23:58:06 NGUvcf4Q
>>267
>休む側の人間が「お互い様」と言っちゃうなんてスゴイね。
いや、「ふつう」休む側=休まれる側だから。
君の会社に、有給休暇を取る人間は、あなただけなの?
>自分の子供が他人の子供に喧嘩で怪我させちゃっても
必ず、相手の子供に怪我をさせ合うなら
「お互い様」という解決案もありだろうな。
普通は、そうじゃないから、「非常識」になるわけだが。
270:名無しの心子知らず
09/04/19 23:58:21 KaGqt//u
主義を主張しあうだけの不毛な議論だな
271:名無しの心子知らず
09/04/19 23:58:29 zJ2ed/7y
>>266
全てが間違っているとは言っとらん
子供への愛は感じるし
ただ全てが正解では無いじゃん
誰も正解なんて無いから他人の意見も訊きながら子育てしてるよ
あなたは少し頑固すぎるところがあるから、それでは子供も伸び伸び育たないよ
あなたを見て育つんだから
272:名無しの心子知らず
09/04/20 00:03:27 XLo53soV
>>263
そういうのだったら休む価値あるし良いことだと思う。でもネズミランドじゃ
そんな経験もできるわけないしね。お金を払ってお仕着せのアトラクションを
口を開けて見てるだけだもん。
杓子定規な「絶対休んじゃダメ」vs.何も考えてない「ネズミのどこが悪い」
じゃあ話がかみ合う分けない。
学校を休む価値があるものと、休んでまで行くことないものを、ちゃんと
親が考えて判断すれば良いだけの話だ。
273:名無しの心子知らず
09/04/20 00:03:51 6Wwx5Dmh
なんか討論してる人達、打つの早いな…。チャットみたい。
お互い、自分の信念が固く決まっている点・人様に迷惑をかけたくない点
は同じなのにね。たぶん一生わかり合えない感じだね。
274:名無しの心子知らず
09/04/20 00:04:12 NGUvcf4Q
>>271
>義務教育サボることはよくないことだとよく教えておけ
と言ったあなたが
>ただ全てが正解では無いじゃん
と言うように、
俺も、
ただすべてが正解だとは思っていない
と言っておきましょうか。
275:名無しの心子知らず
09/04/20 00:08:47 U1HH8+iN
>>274
まぁあなたが今意固地に自分の意見を貫こうとしてるのはネットの上だけで
実際は少しでも視野を広げてくれるようになってることを祈って寝ます
おやすみなさい
276:名無しの心子知らず
09/04/20 00:13:58 s5yRtzuv
最後に捨てゼリフじゃ、今までのレスが全部意味なくなるのに、残念。
本人はそのつもりないのかもしれんが。
277:名無しの心子知らず
09/04/20 00:49:54 ZBsT/p5J
みなさんお疲れ様です。
278:名無しの心子知らず
09/04/20 01:11:32 I2Xu70FZ
日本は人口が多すぎる。
近年、祝日との組み合わせで週末連休を作ったために
レジャー客がそこに集中してしまって、どこに行っても混んでいる。
それと年末年始はともかく、GWやお盆休みの旅行代金が高すぎる。
海外では関係ないのに。
色んな悪い要素が重なって、休みの日に旅行する元気がなくなるよね。
親は少しでも安く行ける旅行の方が助かるし
子供も混んでいる電車や飛行機に乗るよりも
空いている方がいいと言うに決まっている。
TDRやUSJにしても遠方の人は特に、せっかく行くのだから
1つのアトラクションに2時間以上並ぶより、1つでもたくさん見たいだろう。
誰だってゆっくり旅行したいじゃない。
たまには親も子供も息抜きしてもいいのでは?
子供も小学校高学年になると塾や習い事で忙しくなるし
中学生になると部活や友達との約束を優先するようになる。
親もそんなに頻繁に休めないと思うし。
家族みんなが楽しく行く旅行なら、それが何よりだと思う。
279:名無しの心子知らず
09/04/20 02:54:56 /S7Nl5D1
だから別に絶対に旅行に行っちゃいけない、ってわけじゃないけど。
学校を休んでも行って良いところと悪いところの区別くらい、
ちゃんと子供に教えるのが親の義務だよ。
ジェットコースターなんかのアトラクションやハリウッド映画の
シミュレーションがどっちに区別されるか、正常な思考力を持つ大人なら
言うまでもないことだろう。
280:名無しの心子知らず
09/04/20 03:18:17 ZBsT/p5J
>>279
基準がわからないので、教えてください。
↑良い
・屋久島、知床
・東大寺、金閣寺
・牧場、キャンプ場
・水族館、動物園
・科学館、博物館
・TDL、USJ
↓悪い
…って感じですか?
281:名無しの心子知らず
09/04/20 08:09:12 BCJdujk5
そんなにディズニーランドって価値の無い所なの?
田舎で貧乏な私ら親子にとっては、非常に価値のある夢の国なんだけどな…。
ディズニーオタでは無いけどね。しょっちゅう行く人たちには分からないと思うんだけど、子供も楽しさ以外に感じてる事学べる事もあると思うんだけどな。
所詮、ハードルの低い親子なんで、一々感動して一々勉強させてもらってますよ。
自分は休ませて行くのに否定も肯定もしないけど
家庭の事情は様々だし、コレが絶対正しいっ言うのは無いと思うけどな。
282:名無しの心子知らず
09/04/20 08:27:03 AWrlgsHe
何だか昨日のレス読んでるとどっちも間違ってないとは思うよね。
ネズミに行くのも人によっての価値観の差だろうし。
休む休まないも学校か家庭、どちらに比重をおていてるかの差の気もするし。
ただ、やっぱり学校休んで旅行はサボりやずる休みの傾向があるのは仕方ないかな
とは思うよ。
30人クラスで例えばみんなが順番に平日にでも休みを好きにとったら
学校にも支障が出るだろうし、何のための週休二日の意味もわからなくなる。
休んで旅行してる家庭も真面目に登校してる子の上に成り立ったるのは
教えておいた方がいいと思う、そうしたら己ずと謙虚な気持ちになるのでは?
とは思うけどね。
283:名無しの心子知らず
09/04/20 08:58:26 HdcvOath
誰も悪いことじゃないとは言ってないけど、
それを絶対取り締まるとか、社会的に抹殺するくらい
許せない行為のひとつにして、平日子ども連れを見かけたら
暴力ふるっていいとか、言ってる小梨は異常でしょ?
小梨側がそれを認めないだけだよ。
284:名無しの心子知らず
09/04/20 09:37:37 BCJdujk5
>>283
>平日に子供が居たら暴力ふるってもいい。
そんな事言う人居るのですか?それは流石に異常ですね。
私もずっとこのスレ見てますが
反対派は
勉強が遅れる
サボり癖がつく
クラスメイトや学校に迷惑がかかる
税金云々…etc.
賛成派は
家庭の事情
家庭>学校
平日空いてるから…etc.
どっちにも、そうだよね。って頷けるところもあるしどっちにも、いやそれは…ってところもある。
だから結論が出ない。
285:名無しの心子知らず
09/04/20 10:01:11 8BQUWi5L
結論を出すような話じゃないだろ?
絶対的な正解なんて無い
286:名無しの心子知らず
09/04/20 10:04:22 OZvk5svl
>>284
>賛成派は
>家庭の事情
までだったら、私も賛成派なんだけどな。
287:名無しの心子知らず
09/04/20 10:36:34 AWrlgsHe
>>283
さすがにそれだけの話しでは収まってないから
エンドレスに続いてるのではないかな?
小梨のヒステリックだけならスルーで終わるでしょうね。
288:名無しの心子知らず
09/04/20 10:38:56 XlSJh3Bd
結論でない論議だねえ。
反対派は、会社で有休取るのにも罪悪感を求めるメンタリティなのか。
業務に差し障りがある休暇の取り方したら顰蹙ってのは当然だけど、
それ以外で有休取って旅行に行くのに、なんで罪悪感を持たなきゃいけないのかわからん。
自分が休んでる間にも仕事してる人がっていうけど、
普通に考えて皆でいっせいに休むなんてできるわけないんだし、
有休あったって旅行で使う人、子どもの病気等で使う人様々で、
誰かが○日取ったから人も○日取らなきゃとかないんだし、
決められた有休を状況を読んで取得するのに、なぜ罪悪感?
こういう人って、職場の同僚が旅行で休むのにも、
心の中で苦々しく思っているんだろうねえ。
こんな人間ばっかりだと、殺伐とした世の中になるだろうな。
他人が楽しむのが気に入らないってメンタリティ、存在するのはわかるけど、
そばにいたら相当鬱陶しい。
289:名無しの心子知らず
09/04/20 10:51:11 NJ5vZyBh
たった1日の休みでも授業に遅れる可能性はあるからなぁ。
で、その子のために先生が説明する時間は、結局他の子にしわ寄せが来る。
なので、横並びの土日休みをやめれば良いかと。
年に数回は平日休みを設定して、その代りに土曜日授業とか。
学校単位(学級単位でも)で実施すれば、問題無いよね。
290:名無しの心子知らず
09/04/20 11:08:47 OZvk5svl
他の人にしわ寄せが行くような休み方はすべきじゃないけど
事情があるなら仕方ないと思う。
何年間もまじめにやってきて、1度や2度なら
文句言える筋合いもないし。
でも、そうじゃなくて、軽い気持ちで「学校休んでレジャー」は
直接的な迷惑とかなくても、信頼関係を損なうと思うんだよね。
ただの紙切れを、みんなが「お金」だと信じることによって
世の中が廻っていってるみたいな。
「みんなが守っているから成り立つ幻想」みたいなのを
理屈で勝手に壊しているうち、踏み外さないか?歯止めが利かなくならないか?って。
まして理屈で考える人は、理屈さえあえばOKってフシがあるからさ。
そう思うと、やっぱり休むのは理由や程度によるって感じで
個人のモラルに拠るところが大きいし、とてもyes/noでは答え出せないね。
291:名無しの心子知らず
09/04/20 11:41:49 rrfAuncD
>>288
有給休暇とるのに罪悪感あるなー
医師ではないが患者相手の仕事だし休むことで他人に確実に迷惑かけるから
あと基本的に有給休暇取ったらダメな雰囲気もある 実際10年ほど勤務してて有給休暇取ったの2日です
罪悪感なく休める職場で働きたいですw
そういうわけではないですが子供休ませるのは基本的に反対ですね
292:名無しの心子知らず
09/04/20 11:47:28 NabbnhRA
>>290
その他人にしわ寄せってのは、病気で長期休んでも
文句言う親いるよね?
その辺のことなんかは文句言うほうがどうかしてるけどねぇ?
でも、それでも休むな、って話だから小梨のヒステリーより
性質悪いのかも。
293:名無しの心子知らず
09/04/20 12:05:46 C65mlf2K
親の背中を見て育つから自分が休まされて遊びに連れて行ってもらった人は
自分も親になったときに同じことしてるんじゃない?
良し悪しじゃなくただそれだけでしょ
294:名無しの心子知らず
09/04/20 12:08:46 AWrlgsHe
>>292
的外れな理論は何の発展性もないよ。
多分大抵の人は休んで旅行したいなら
勝手に行けば?だと思うよ。
ただ、理屈をこねるな、と。
295:名無しの心子知らず
09/04/20 12:18:21 IwXC0V+a
今日もサボらせ魔が大漁ですね
296:名無しの心子知らず
09/04/20 12:23:28 ge29oVx4
昨晩論破されて泣寝入りしてた人が起きたようです。
297:名無しの心子知らず
09/04/20 12:31:42 wRSXxq8D
休暇をとった日数の少なさを自慢したがる人を時折見かけるが、はっきり言って会社から見れば迷惑この上ないことに気づいて欲しい。
会社にも休暇の取得率を上げる義務があるんだから、休まない人間がいると他の人へしわ寄せが行く。休むのも仕事のうちだと自覚して欲しい。
298:名無しの心子知らず
09/04/20 12:36:06 xsNCkZB3
だからさ、ここは日本
そんなに自分勝手に遊びたかったら許容される国へ移住してくれって話だ
オマエ達にシステム壊されてたら非効率極まりない
299:名無しの心子知らず
09/04/20 12:48:59 5dcKre/N
有給使い切るような奴の方が迷惑だぞ普通
300:名無しの心子知らず
09/04/20 12:57:32 YaKV+Os8
>>295
大漁って言うより貧乏低学歴親数人が粘着してるだけ
301:名無しの心子知らず
09/04/20 12:58:33 SIHjJcus
423 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/04/17(金) 20:41:37 /hgllT1K
1円単位で何年もかけてコツコツ貯金して、一生に一度という悲愴すぎる覚悟で、
学校に「病欠」「親戚の不幸」とウソついて子供に学校をサボらせながら、
週末・GW・年末年始・夏休みより安上がりな平日に家族旅行をする。
302:名無しの心子知らず
09/04/20 13:02:19 NabbnhRA
>>294
的はずれなのは>>1と子蟻のふりして粘着してる小梨だろ?
普通の子蟻は、休んで旅行行く家庭があっても、あっそ勝手にして、
でおしまいだよ。
303:名無しの心子知らず
09/04/20 13:05:09 5dcKre/N
それを正当化しようとするから非難が出るんじゃないか?
黙って行っとけばいいだろ?
304:名無しの心子知らず
09/04/20 13:07:36 YZdpdqRp
2できてたのか、このスレw
学校サボって旅行行くのは、大抵の人は非常識だと思ってる
自分が非常識だと言われたくない人が息巻いて
義務教育wwwとか言ってるんでしょ?
305:名無しの心子知らず
09/04/20 13:09:29 AWrlgsHe
>>302
小梨だけのせいとも言えないからこのレス続いてるのでしょ。
あっそ、勝手にしてでおしまいなはずが
休む理由を理屈をつけて正当化してるから
DQN扱いされてしまう場合もあるんだよ。
結局はモラルの問題の話だからグレーゾーンがあるんだよね。
306:名無しの心子知らず
09/04/20 13:11:26 I2Xu70FZ
>>303
そうですよね。
周りに嘘をつく必要もないし、一生に二度でもいいと思います。
正当化しないで「私たちの考えはこうですから。」と
信念を持っていればいいことです。
307:名無しの心子知らず
09/04/20 13:17:08 rrfAuncD
>>297
多分私のこと言ってるんでしょうが有給休暇取るなって言ってるのは院長なんですよねー
みんな労働法違反だーなんて言ってますがやっぱり患者相手なんでねー
子供が病気とか自分が風邪ひいたとかは休んでますよ
ただ欠勤になって有給休暇にならないだけ つらいわw
308:名無しの心子知らず
09/04/20 13:19:37 I2Xu70FZ
>>305
そうではないと思います。
原点は>>1から始まったこと。
グレーゾーンを認めない人が多いのは確かです。
309:名無しの心子知らず
09/04/20 13:31:01 m6p4bdPA
>>308
学校をさぼらせる件に限らず、グレーゾーンなんて認めないのが普通でしょ。
ホントに悪くないならシロなんだから。
310:名無しの心子知らず
09/04/20 13:48:58 I2Xu70FZ
>>309
白黒はっきりさせるのは無理だと思いますよ。
だからグレーゾーンが存在するのです。
それぞれが自分の信念を持っている上で
相手を認める部分があってもいいと思います。
311:名無しの心子知らず
09/04/20 14:35:41 OZvk5svl
でもTDRとかは、正直休んでまで行くところかな?って思うな。
「家庭の事情」で何年かに1度だけ休んで、てならわかるけど。
312:名無しの心子知らず
09/04/20 14:49:50 AWrlgsHe
>>308
小梨や>1が話題の原点だとしても
休ませて学校へ行く人が過剰反応するからここまでくるのでは。
言われたり探られて痛くないならスルーするのが一番です。
どこかで学校休む理由を認めて欲しいと気持ちがあるから
理屈で正当化してしまうのですよ。
>>309
白黒ではっきり決められることばかりではないでしょう。
休んで旅行の人には白だとしても非常識ととられる人には黒。
法律でも第三者でも正解がないということはグレーが存在するのですよ。
個人的には学校休んでの旅行は親のエゴかなとは思いますが。
313:名無しの心子知らず
09/04/20 15:40:29 I2Xu70FZ
>>312
親のエゴと言われれば複雑ですね。
でも私はもし旅行に行くとしても、子供の気持ちを優先します。
子供が「学校を休んでまで行きたくない」と言えば行きませんし
喜んでくれれば、親子共に少しでも楽しい思い出にしたいと色々考えます。
他の皆さんもそうだと思いますよ。
親は子供のために頑張っているのですから。
決して自分(親)たちだけのためではないと思います。
本当のエゴは
「子供には学校があるから休ませられないでしょ」
と言って、友達とばかり遊びに行く母親や
「仕事が忙しいから時間がない」
と理由づけて、家族と全く関わろうとしない父親だと思います。
314:名無しの心子知らず
09/04/20 16:09:53 y9FhPveX
ここ見てると学校休ませて旅行行く親は
自分と自分の子供さえ良ければそれでいいって考えなんだね。
なんだかなぁ。
学校からもらう配布物、病気や身内の不幸で休んだ子なら快く手渡しさせるけど
旅行で休んだ子は手渡しする必要ない、断ってしまえ!と自分の子供に言いたくなるわ。
315:名無しの心子知らず
09/04/20 16:28:08 OZvk5svl
>>313
わけがわからない。
親が子供に関わろうとしないことと、子供に学校を休ませないことは
対立軸じゃないでしょうに。
316:名無しの心子知らず
09/04/20 16:43:08 AWrlgsHe
>>313
子供が学校休んで旅行に行きたくないとは言わないと思いますし、
行く限りは有意義にする、またはなるのは当然だと思います。
私が親のエゴと言うのは、周囲に対する思いやり(それは休む子への
フォローする学校を含め)の上に成り立つ事実を自分の子さえ楽しませるたら
言いと言い切る旅行賛成派の人たちです。
下の5行は学校休んで旅行行く人の理由になりますか?
ならない場合は比較とは言えません、そういう家庭よりはまだ子供と関わってる
平日旅行家庭のほうがマシだろう、と言われればそうですね、とは言いますが。
皆が皆好き勝手にしてたら学校は成り立ちませんよ。
旅行はあくまでもレジャーです。
もっとも上でも言いましたがグレーゾーンがあるので
行くのは自由だと思いますが、
「家庭の自由でしょ、休んで何が悪いの」では
子供の教育にも悪いような気がします。
317:名無しの心子知らず
09/04/20 17:50:20 I2Xu70FZ
>>316
下の5行に関しては、学校を休ませることに対する比較ではなく
あくまで「エゴ」という言葉に対する事例です。
決して親のエゴだけで旅行が成り立つ訳でもないし
自分たちだけが良ければいいと思っている人は、少ないと思います。
(周りに迷惑をかけても平気な人は確かにいますが)
私の子供はもう中学生なので、授業どころか部活も休みたくない
休みの日にはお友達と遊びに行きたいと言います。
淋しいもので、長期旅行が出来るのも小学校までですね。
数年前、沖縄に旅行に行きましたが、親子共々良い思い出です。
その時は確か9月に2日間程休ませましたけど
学校には正直に旅行だと言いましたし
配布物は帰って来てから学校まで取りに行きました。
実際、ポストに入ったままだと意味がないですから。
318:名無しの心子知らず
09/04/20 17:56:44 NshuPqVp
>>317
どうして9月に旅行に行ったの?
夏休みに行けなかった特別な理由があるの?
台風体験学習をさせたかったからとか?
319:名無しの心子知らず
09/04/20 18:22:54 AWrlgsHe
>>317
本来なら中学生になられたお子様のように
学校を休みたくない、部活を休みたくない、という心が
小学生にもあって当然だと思います。
中学生で顕著になるのはきっと学校へ行く事の義務権利の重さや
責任感が子供自身に現れるからでしょう。
小学生ではまだ物事の善し悪しや社会的ルールの判断があやふやで
親が「この時期しか旅行無理だから学校休もうね」と言えばそれが
その子の基礎判断になるでしょう。
その時期にお休みして旅行をするのを親が推奨するようなことは
やはり親のエゴだとも思うわけで、でもそれが子供のためだと言われれば
そういう意見もあるとは思います。
学校を休んで旅行をする理由は様々だとは思いますが、
子供の価値観の一つとして「学校はレジャーのために自己都合でお休みしても
いい場所」として教育するのが親のエゴだと思いました。
どこまでがその家庭のボーダーか解らないのが一般的ですしね。
平日のうほうが空いてるし得だし休もう
学校行くよりは有意義だから
お父さんの休みにあわせよう
子供がどこまでで境界線引いてるかは、または引けるのかがなぞですね。
320:名無しの心子知らず
09/04/20 18:34:17 HxoWO2Hl
みんな頭固いね。
しかも同じセリフしか出てこない。
もうどっちでもよくない?
駄目だって思ってる人は連れていかなければいいんだし、いいって人は1年に1回の旅行を楽しめばいいだけ。
どうせ小学校高学年になったら1時間の勉強量が格段に増えて勉強も大変になるし親離れするし旅行なんて行かなくなるんだし。
自分の子が休んだ子のプリント届けるのが嫌なら先生に相談すれば対処してくれるよ。だって先生は揉めるのが嫌だもん。
今なんてなんでも親のいう通りじゃん?
価値観の違いって言ったらまた話戻されそうだけど、結局は価値観の違いなんだよ。
人間何十年か生きてきて身についてる考えとか価値観は誰かに言われただけじゃ変えられないのはしょうがないもん。
どっちをとかじゃなく、こういう家庭もあるんだな‥って思わなくちゃ。
でも、それで非常識だーって言うのは間違ってる。
321:名無しの心子知らず
09/04/20 19:01:03 Ag2I/yRg
好きにすればいいってのはわかるけど
やっぱり非常識ではある思うよ…
322:名無しの心子知らず
09/04/20 19:14:03 I2Xu70FZ
>>318
その頃主人の職場は夏休みが忙しくて、お盆もまとめて休めないから
他の人と交代で時期をずらして休暇を取っていました。
旅行は8月29日~9月2日までだったかな。
子供は幼稚園と小2だったと思います。
確かに台風シーズンなので激安で行けたと記憶しています。
学校に配布物をもらいに行ったけど、何もなかったような。
323:名無しの心子知らず
09/04/20 19:21:21 y9FhPveX
旅行を諦めるか期間を短縮することは考えないんだ。
ま、これが「自分達さえ良ければ」の典型だね。>>322
324:名無しの心子知らず
09/04/20 19:36:25 TYUV0wqV
始業式も夏休みの提出物も無視か~
勇者だな
325:名無しの心子知らず
09/04/20 19:52:10 I2Xu70FZ
>>323
自分たちさえ良ければって思ったことはないですね。
沖縄には行きたかったし、どうせ行くならゆっくりしたかったし
誰にも迷惑をかけてないつもりですが。
そういう大人げない表現をするからまた反感を買い
堂々巡りが始まるのですよ。
>>319さんのように、誰もが納得のいく内容を書いて下さいね。
では私の経験談はここまでにします。
326:名無しの心子知らず
09/04/20 20:05:58 iL51crtQ
I2Xu70FZを見て、やっぱり学校サボらせる親は自己中なんだなーって思いが強くなったよ…
夏休みオーバーして旅行行きます。
とか言われた先生はポカーンだったろうな
327:名無しの心子知らず
09/04/20 20:11:20 y9FhPveX
>>325
>誰にも迷惑をかけてないつもりですが。
すごいなぁ、よくそこまで言えるね。
先生の手間を増やしてんじゃん。
328:名無しの心子知らず
09/04/20 20:16:50 /S7Nl5D1
>>280
そういう基準は、自分が生きてきて見聞したものから構築するものだと思う。
それを子供に伝えるのが、それぞれの親の義務じゃないかな。
>>325
その沖縄旅行は十分許容範囲だと思うよ。
例えば子供がどうしても学校に適応できなければ、学校に通わせない、
という選択も子供の為にはアリだと思うし、それが自己中だとも思わない。
そんな特殊ケースでもないのに、学校を休ませてネズミランド、っていう
のはまた次元の違う話だな。
329:名無しの心子知らず
09/04/20 20:29:18 PGDO54o3
>>328にとって、鼠と沖縄の違いは何?距離?
遠方から東京に来て、鼠国を日程に含むなら良いと思う?
330:名無しの心子知らず
09/04/20 20:41:25 zaE4iCh7
旦那は子供がターゲットな接客業してるから、休みは週一(平日)春夏冬休み中は殆ど休みなし。拘束時間も長いから朝しか顔を合わせられない現実。
年に二回の二連休は2月の正月休みと9月の夏休み。しかも立場上スタッフとの兼ね合いもあるから平日しかとれない。
今はまだ未就学児だから年に一度は旅行に行けるけど、入学したらどうなるんだろうと思うときがある。
そんな家庭沢山世の中にはあるんだろうけど、休ませて旅行なんて非常識ってのもわかるけど、小学六年間の内一回くらいは休ませて家族で旅行に行きたい自分が居る。
自分語りスマソ。
331:名無しの心子知らず
09/04/20 21:21:35 c5hGeesR
>>330いいんじゃない?
332:名無しの心子知らず
09/04/20 21:37:44 /S7Nl5D1
>>329
もちろん距離なんて関係ないよ。距離が遠いのが良いなら、リオのカーニバルを
見に行くのが子供に取って良いことになるでしょ。
333:名無しの心子知らず
09/04/20 21:46:53 uKgQM8nV
まだサボらせ厨が散々論破された詭弁を弄してるね
334:名無しの心子知らず
09/04/20 22:00:49 zaE4iCh7
>>333
>>330の私にだよね。あんまりロムらずに空気読まずな発言スマソ。
335:名無しの心子知らず
09/04/20 22:19:19 pAM4N5ud
>>333
いやぁどっちもどっち。お互いに散々論破された詭弁を弄してるね
もちろんあなたもね
336:名無しの心子知らず
09/04/20 22:21:31 AaxoC3Ur
ショービジネスはショービジネスで
あんまり馬鹿にしたものでもないと思うけど。
世の中、ミュージカルなんて寒気がするほど嫌っていう人にとっては
休んでまで観劇?アリエネって感覚だろうし
好きな人は、いい席が取れれば万難繰り合わせても行くでしょ。
その辺言い合ってても意味ないと思う。
(そういや、うちの高校は授業の一貫で四季見に行ったなあ)
植物園だって水族館だって、興味ない私のような人間は
いくら連れて行ってもらっても何の記憶にも残ってないし
屋久島なら沖縄なら有意義とはいい難いんじゃないかと。
沖縄に行くならひめゆりの塔行って、名跡回りました=有意義
海辺でボーっとして、美味しいもの食べてきました=無意味
とか言い出したら、それこそキリないよ。
337:名無しの心子知らず
09/04/20 22:33:04 v3DoEj5y
>>332
行けるもんなら連れて行きたいよリオ
遊園地も沖縄も同じじゃないの?
338:名無しの心子知らず
09/04/20 22:34:06 1p2ylNzK
誰だって安くて空いてて気候のいい時期に出かけたいよ。
でもみんながそれをやらないのは、いけないことだとわかってるから。
学校に行くべき時には行くのがルール。ルールは堂々と破っていいもんじゃないよね。
339:名無しの心子知らず
09/04/20 22:54:38 y9FhPveX
せっかく行く旅行、安けりゃ越したことないよね。
けどだからって他の人に手間取らせてまで学校休んでいいってもんじゃない。
以前子供には
「事情があるだろうからズル休みだとか悪い方にとらえたらダメだよ」
と教えたけど
ID:I2Xu70FZの自己中っぷりを見て教え方間違ったな…と後悔。
340:名無しの心子知らず
09/04/20 22:57:35 /S7Nl5D1
>>336
>沖縄に行くならひめゆりの塔行って、名跡回りました=有意義
>海辺でボーっとして、美味しいもの食べてきました=無意味
いや、むしろ上より下の方が良いことだと思うよ。
ネズミランドと沖縄を一緒にしてしまう、ミソクソな人にはわからないと思うけど。
341:名無しの心子知らず
09/04/20 23:22:35 U1HH8+iN
>>339
いや、子供は悪くないからそう教えるのは正解
学校で「あいつズル休みしてんだぜー」とか言いふらしちゃうとマズイからね
「ズル休みだよ」は、サボらせ魔自身が我が子に言うセリフだと思うよ
342:名無しの心子知らず
09/04/20 23:25:08 v3DoEj5y
>>340
子供が遊ぶのに沖縄と鼠とどの辺が違う?
自然最高!ってのは、都会に住んでる大人の意見じゃないのかな。
大人の価値観で決めてもしかたないんじゃないの。
343:名無しの心子知らず
09/04/20 23:51:31 /S7Nl5D1
>>342
ネズミランドに限らず、お仕着せであらかじめ他人が用意したアトラクションの類いは
得られるものや楽しみ方には限度がある。一般に、作った人が想定した範囲内でしか
楽しみが得られない。それに対して、(単に海や動植物だけではなく、広い意味での)
自然の楽しみ方はほぼ無限。「自然最高!」は「都会に住んでる大人の意見」なんか
ではなく、「田舎に住んでる子供」にとっても絶対的な真実なわけ。
子供にとってはジェットコースターより、木登りの方が得るものははるかに大きい。
344:名無しの心子知らず
09/04/20 23:55:57 y9FhPveX
>>341
うん、確かに子供に罪はないからね。
言いふらさないように注意しておくよ。
345:名無しの心子知らず
09/04/20 23:57:05 DDuTzRsy
>>343
なぜそう言い切れる?
346:名無しの心子知らず
09/04/21 00:01:26 YLklJXiv
うちは山中の田舎だから毎日山で遊ぶし、木にも上ってる。
敢えて山に連れてくより、都会の高いビルがたくさん建ってるの見る方が喜ぶよ。
それこそ大人の押しつけだよね。子供が何に喜ぶかは子供それぞれだよ。
347:名無しの心子知らず
09/04/21 00:04:00 Xakjjx6d
>>346
>都会の高いビルがたくさん建ってるの見る方が喜ぶ
喜べばそれだけで良いと思っているんですか・・・
可哀想なくらい頭が弱いですね。いや、可哀想なのはあなたの子供か。
348:名無しの心子知らず
09/04/21 00:07:09 /alq5KIF
子供は大人と違ってどこででも楽しめちゃう生き物だよ
普段と違う場所に行くってだけでワクワクするし
いつも遊んでるところでも親と遊んで貰えたら楽しいよ
349:名無しの心子知らず
09/04/21 00:07:34 v3vrMGjD
>>346を読んで>>347のレスを返すお前の方がかわいそうだよ
350:名無しの心子知らず
09/04/21 00:12:09 D+uQzO54
>>347
346です
何かを得ることじゃないとしたらいけないの?純粋に喜んでもらえるのが一番。そこから何かを得るんじゃなくて感じてくれればいいなって思うだけ。
あなたの子供の方が可哀相
351:名無しの心子知らず
09/04/21 00:25:59 Xakjjx6d
>>350
>純粋に喜んでもらえるのが一番
純粋に喜べばそれだけで良いんなら、毎日ずっとポケモンやドラえもんとか
テレビで見せるのが良いことなのか、ちょっと考えればわかるでしょ。
喜びや楽しみの「質」を考えてやるのも親のつとめじゃないかな?
お仕着せのアトラクションより、自然で遊ぶ方が子供にとって(だけじゃなく大人にも)
ためになる、ってことは「白米より玄米の方が栄養がある」というのと同じレベルの
真実だよ。
352:名無しの心子知らず
09/04/21 00:38:00 FJDB2Tal
どこからポケモンとドラえもんが…w
353:名無しの心子知らず
09/04/21 01:11:36 GkzQn0B3
>>335
>>164
354:名無しの心子知らず
09/04/21 08:04:35 TE5AZ5VT
理屈ぬきで良いか悪いかどっち?って聞かれれば悪いでしょう。
良いと思う人はどんどん持論を公言して旅行に行けばいいとは思うけど。
喜びや楽しみの「質」は考えられても学校教育の「質」=社会のルールを
考えられないなら本末転倒だよね。
355:名無しの心子知らず
09/04/21 08:08:58 lwbqkCxS
でも、こういう論議は価値あると思うな。
たとえ結論が出なくても。
自分は3年前、夏休みに休暇が取れたから
学校を休ませずに旅行できたけど
今年は、どうしても都合がつかずに学校を休ませて旅行に行くのですが
学校、先生、クラスメイトに迷惑を掛ける事や、行った先の方々にも不快な思いをさせるのか…って、色々考えさせられた。
どんな事情があろうと、平日に子供を連れて遊んでいれば一般の方々は
「学校サボらせて遊んでる」って思うんだろうし
一人一人に事情を説明出来る訳では無いし。
子供にも、ここの色々なレスを見せた。
結果的には今回が最初で最後にしよう…となりました。子供も、なんで学校を休んではいけないのか?と言う事に対して学べたし私も世間の色々な意見が聞けて良かったです。
次に子供に合わせた休みがいつ取れるかは分からないけど、その日を楽しみにしてレジャー貯金します。
結局、今回は休ませて行くので叩かれるとは思いますが…。本当に、ここを見て良かったとは思ってます。長文失礼しました。
356:名無しの心子知らず
09/04/21 08:39:20 FAA3bjjS
自然の遊びの方が質がいいって考え方は乱暴だね。
都会の高層ビルや飛行機やモノレールを見て、憧れや夢を見るのはいい事じゃないの?
毎日海遊びだったから、田舎の遊びを上質とか言われてもワケわからん。
遊園地だって、皆を楽しませる為に考えて作られてるんだよ。
人の創造力って凄いよ。
とりあえず、遊びの質が云々は平日休んで遊びに行く理由には関係ないと思うけど。
357:名無しの心子知らず
09/04/21 08:48:12 mzqmU/No
ああ、なんとなく見えてきた。
「子ども観」の違いなのか。
子どもを単なる「未熟な人間・小さな大人」として見ている人には、学校休ませて
他の事させるなんて論外なんだ。
でも、「子ども観」を体得している人は、子どもは「子ども」として認めているから
目の前にいる「子ども」本人を見て、その子が本当に求めているものを見極めることができる。
親と旅行に行きたくない子にならそれをムリにすすめないし、
学校に行きたくないと子どもが言い出した時、それが単なる我儘なのか
子どもなりの大きな理由があるのかを、冷静に判断することができる。
欧米でも、昔は子ども観なんて考えられてなかった。
18世紀終わりごろから研究されだして、今ではきちんと浸透している。
日本は戦後からやっと子ども観が認められだして、まだそんなに浸透してない。
「子ども」がどんなものかわかってないから、子どもが本当に楽しむものを~とか言われると、
すぐにポケモンとかゲームとか言い出す。
なんでこんなにしつこく「学校こそ優先されるべきもの!」って妄信的に主張してるんだろうって思ったけど、
社会がそっちの面で発展途上にあるからなんだね。
「お国のために!」っていう戦時中と、同じメンタリティだ。
358:名無しの心子知らず
09/04/21 09:11:17 veogAr1B
>>357が何をいいたいのかさっぱりわからないが
何か上から目線で語ってる事はわかったw
親と一緒に旅行行きたくない子供
学校に行きたくない子供
その話と、平日にわざわざ休んで旅行に行く事がなんの関連があるの?
平日休んで旅行に行くという人の子供は学校に行きたくない子だとでもいうのかな。
もうちょっと纏めてみて。
359:名無しの心子知らず
09/04/21 09:26:46 Zz7I3s2P
>>358
私は欧米並であなた達はまだまだね!!って所じゃない?w
357の子は大人になって自分の親は・・・思うでしょう♪
360:名無しの心子知らず
09/04/21 09:32:40 8vwyQ6U0
>>358
親と一緒に旅行に行きたくない子ども=学校行きたくない子っていうんじゃなくて、
親と一緒に旅行に行きたいのか、それとも学校に行きたいのか。
学校に行きたくないと子どもが言い出した時、それが我儘から出た言葉で、
「学校はきちんと行きなさい」と諭した方がいい状況なのか、それとも
なんらかの大きな理由があって子どもが出した結論で、諭すよりも受け容れた方がいい状況なのか、
親がきちんと見極められるかということ。
親都合でホイホイ学校をサボらせることと、学校は行くべきだと思うけど何をおいてもそれが優先ってわけではない
という二つの異なる考えを、「子ども観」を意識していない人には違いが理解できない。
その違いを意識して論議しないと、単に「学校を休ませて旅行に行くのは是か非か」
というだけでは、絶対に答えは出ないよと言いたかった。
義務教育に対する考えとか、余暇に対する考え方とかじゃなくて、「子ども」とはどういうものか
という考え方がそもそも違ってる。
361:名無しの心子知らず
09/04/21 09:36:55 Bixm1l3+
上の子が中1になったが、小学校6年間中一度も「遊び」では
休ませたことなかったが、私の伯父が亡くなったとき主人が出張中で
誰も診てくれないから葬儀につれていくことになって1泊2日で
正味2日や済ませたが、成績にも影響しないし、休み癖もついてない。
噛み付いてる馬鹿の文章を読むとなんか子育てしたことないみたいな
気がするけど、気のせい?
とくにあげてる馬鹿。
362:名無しの心子知らず
09/04/21 09:44:47 him9ql5Y
冠婚葬祭は別でしょう。
純粋なレジャーのために、簡単な意識で学校休ませていいのかってことだよ。
何のための長期休暇だ。
うちもお盆は論外、できれば9月の方が取りやすいくらいだけど
子供が学校に上がったら、7~8月の学校休みの方に合わせてるよ。
なので、スケジュールどおりの休みが結局取れなくて
ドタキャンになったこともあるけど
それはもう、学校上がった以上、仕方ないことだと思ってたけどな。
今そういうふうに思う人は減りつつあるのかな。
今思うと、つくづく幼稚園の頃にいっぱい旅行行っといてよかった。
下の子は上の子の割を食って、旅行回数は上の子と比べ物にならないけど
これもやっぱり仕方ないことだ。運命だよ。
363:名無しの心子知らず
09/04/21 09:45:24 DGxHsWuY
日本人の子育てなのに「欧米」を持ち出す人って、変な親の確率が高い。
欧米wにコンプレックスでもあるのか?
ここは日本だ。そんなに欧米がいいなら欧米に池。
364:名無しの心子知らず
09/04/21 09:48:10 Gmc2cD6e
>>360
前半の話は理解できるし、納得もできるんだけど
平日旅行と学校どちらが優先?というのはやっぱり関係ない話だと思うよ。
学校に適応出来ない子を気晴らしの旅行に連れていくという話でも無いし。
旅行は休みに行けばいいんだし、どうしても休みが合わないというのは親の都合だよね。
ずっと休み無しで働くなんて、それこそ欧米に学んで会社に働きかけた方がいいんじゃない?
今まで出てる意見をみると
平日に旅行に行くのは迷惑かけずに勝手に行けばいいけど、なんだか高尚な理由付けするのが腹立つ
という感じだと思ったけど。
365:名無しの心子知らず
09/04/21 09:56:54 8vwyQ6U0
>>359
そうなんでも僻み根性で受け取らないで欲しい。
欧米って言葉を出すと、あなたの何かを刺激してしまうの?
時代や国によって価値観は変ってくるけれど、研究によって明らかになってくる
共通の事実というものもある。
天動説→地動説とか。
で、「子ども」に対する研究というものも先進国(もちろん日本も含む)ではすすめられていて、
それによって初めてわかったことももちろんある。
簡単に言うと、「子ども」時代に出会うのと、「大人」になってから出会うのでは、
受け容れ方に大きな違いが出てくる事柄があるのもわかってきた。
今回の問題に当てはめるなら、親都合で休ませてショッピングだのなんだのってのと、
子ども自身の状況に関わりなく何が何でも学校優先と考えるのでは、
「子ども」本人をよく理解していないという点では同レベル。
子どもの成長に合わせて、現在その子に何が必要なのかっていうのを、
その子本人の全てをしっかりと見て判断するのであれば、
学校優先にしようが休ませて旅行に行こうが、
大人としての責任はちゃんと果たしていることになる。
366:名無しの心子知らず
09/04/21 10:09:44 i4qJ/+Y9
でもさ~冠婚葬祭ならいいとか
子供適応できなくて気晴らしならOKとか
そういうことを他人が判断してよいものかとも思うけどな。
その子の態度や家族の状況見て、先生が許可するのが一番正しいと思うけど。
そういうことが今の学校で出来てない分、口出ししたくなっちゃうのかな。
ちょっと前、すっごくお世話になった人のお葬式があったので
子供を連れて3日学校休んだ事あるんだけど(田舎で行われたので)
血縁じゃないんだから、無理していく必要なかったんじゃん?
子供が可哀相みたいな言われ方したことある。
離婚調停で親がもめてて、おばあちゃんのところに預けられていた子が
いろいろ誤解されて(登校拒否?とかいじめ?とか)
結局子供たちや親にも事情を説明する会が開かれたり。
うちの学校が極端にこの手のDQN親が多いのかもしれんけど
そういう距離感のない人、想像力のない人が増えているのも事実。
367:名無しの心子知らず
09/04/21 10:11:09 6sYTUR1H
子供に必要なら社会のルールはどうでもいいのか…?
ルールを踏まえた上での自由じゃなきゃおかしいだろ。
368:名無しの心子知らず
09/04/21 10:26:17 him9ql5Y
ていうか、冠婚葬祭は長期休暇に合わせようがないから仕方ないじゃんって感じかな?
家族の情を学校より優先させて「人の死よりも学校を優先しろ」なんてのは
ちょっとおかしいでしょやっぱ。
でも普通の観光旅行なら、そのための長期休暇でしょう、と。
親の都合で長期休暇以外で行くなら、やっぱり程度問題でしょう、と。
369:名無しの心子知らず
09/04/21 10:32:41 nt14Zhfh
最近は子供に【我慢】てものを教えられない親が多いね。
きっと親が我慢出来ないからかな。
370:名無しの心子知らず
09/04/21 10:34:19 WqjSWSiZ
冠婚葬祭は問題視されないと思ってたけど
>>366の回りには変な人が居るんだね
371:名無しの心子知らず
09/04/21 10:54:17 /s5x3bE/
親自身我慢できないんだろうね。
他のクラスメートや担任の先生に負担かけて休ませているのに
子ども観が、欧米が、と訳分からん言い訳並べて。
親自身が悪者になることすら我慢できないんだから。
372:名無しの心子知らず
09/04/21 10:55:02 him9ql5Y
>>368
×家族の情を学校より優先させて
○家族の情よりを学校を優先させて
373:名無しの心子知らず
09/04/21 10:55:25 i4qJ/+Y9
>>370
問題というか、
血縁じゃないならわざわざ葬式行く必要ないじゃん
香典だけ送っとけばみたいな考え方らしい。
別にそれはそうでいいと思うけど、こちらに言う必要はない。
なんか自分の尺度でしか考えられなくて、だから他人もそう考えて当然ってタイプみたい。
長期に休んでいる子だって、何か事情があって休んでいるだろうから
赤の他人がとやかく言うもんではないっていうのが普通の感覚なんだろうけど。
いじめじゃないの?うちの子は違うっていうけど実はそうなんじゃないの?って
大騒ぎした人がいて、あっという間に大問題になった。
あと、純粋に「ズル休みなんじゃないの?おばあちゃんち行くなんてうそじゃん?」という人とかね。
374:名無しの心子知らず
09/04/21 11:07:22 him9ql5Y
言うか言わないかはその人の性格だし、問題が違う気もするけど
純粋なレジャーのために学校を休んではいけないっていうのは
私は、自分の尺度じゃなくて社会の前提だと思ってたんだけど。
前提=一切の例外を認めないってわけじゃなく、程度問題なのはもちろんだけど。
375:名無しの心子知らず
09/04/21 11:14:42 nt14Zhfh
学校だって平日に休みになる事もあるし、
そういう時を利用して行く場所や期間を調整すれば、わざわざ登校日に休ませてなんて事は滅多に起きないと思うんだけど?
それを、全く後ろめたい気持ちもなく学校を休ませて行かせるって事は、学校自体を甘く見てるって証拠だろな。
今見たんだけど、ID:I2Xu70FZ この人自分の言ってる事がおかしいって気付いてないの??
あまりに堂々とし過ぎててビックリなんだけど。
376:名無しの心子知らず
09/04/21 11:21:45 Zk0METao
自分の中でタイムリーな話題だから覗いてみたけど、長期休暇中に無理をすれば休みが取れる人が羨ましい。休みが定期的にあって二連休にありがたみも感じずにいれる人たちが羨ましい。
でもここで一生懸命自らの貴重な時間を割いてまで他人の家のことにグダグダ口挟んでる人がもし旦那の稼ぎで暮らす専業主婦やパートの奥様方なら
こういう人って子供が手を放れたら今度は何に文句垂れて生きていくのかなって思う。
嫁いびりする姿が目に浮かびますね。
377:名無しの心子知らず
09/04/21 11:22:11 i4qJ/+Y9
>>374
もちろん、休ませないってこと自体は社会の前提じゃない?
ただ、その程度問題とか例外をどの辺まで認めるのかっていうのは
先生にお任せしたほうがいいんじゃない?ってだけ。
裁判官じゃないんだから。
まあ、先生という立場が機能してないから問題なんだろうけどさ。
378:名無しの心子知らず
09/04/21 11:27:38 him9ql5Y
>>377
私が気になったのは、その前提がなし崩しになりかけてるのかな?ってこと。
前提さえ同じ強度で共有していたら、あとはもう家庭の事情だからね。
それこそ各家庭と先生で決めれば?って感じだ。
379:名無しの心子知らず
09/04/21 11:32:16 nt14Zhfh
>>376
ごめんね。
私にはあなたのほうが文句タラタラに見えたよ。
なんで長期休みにこだわるんだろ。
380:名無しの心子知らず
09/04/21 11:50:21 Q7WRoExm
【教育】「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない」 クラス全員皆勤…千葉・一宮商高校で2年連続達成★2
スレリンク(newsplus板)
サボらせ魔発狂www
381:名無しの心子知らず
09/04/21 12:00:03 NsvfUPn1
その学校はさすがに・・・
体調悪いなら休んで治した方がいいよ
382:名無しの心子知らず
09/04/21 12:09:03 Zk0METao
>>379
で、あなたは専業?パート?
きっとフルタイム勤務ですって言うんだろうね。
383:名無しの心子知らず
09/04/21 12:26:44 nn2kTb7L
>>376は普通の人の休みがそんなに羨ましいの?
うちはワークシェアという名の賃金対策が始まって月二回金曜も休みになったけど
そんなに休みなく働いてるなら、よっぽど稼ぎがいいんでしょうなー
全然羨ましくないけどな
384:名無しの心子知らず
09/04/21 12:29:07 WyVZRuMX
376が正論だな
家庭事情なんて千差万別なんだからイチャモンつけるのはおかしな話
それにしても我が子を休ませるかどうかすら自分で判断できない親がいるとは・・・
385:名無しの心子知らず
09/04/21 12:32:06 PVirmYhR
>>376のどこが正論?
渡鬼の見すぎでしょ。
386:名無しの心子知らず
09/04/21 12:35:25 nn2kTb7L
>>384
どこが正論?
休み取れるやつ羨ましいとか
グダグタ言う専業主婦は嫁イビりするとか?w
まともなこと言ってないよー
387:名無しの心子知らず
09/04/21 12:39:09 nt14Zhfh
>>832
パートですよ。
でも主人がサービス業で役職もついてるので世間が休みの日に休めないと言うのは>>832さんと同じ条件ですよ。
だから家も子供が生まれてから(14歳)今まで親子揃っての旅行と言うものは三回しか連れて行った事がありません。
その三回どれも、金曜の仕事終わりで夜出発し、主人は土曜だけ休みをもらって、土曜夜帰って来て日曜主人は出勤と言う形でしたよ。
だから子供も連れてって貰えた事の有り難みも感じ、旅行に行けない事に不満を言った事もありません。
何故泊まりじゃないとダメなんですか?
主人の同僚もやはり家族旅行に行った事が無いと言う事で土日休みを取りたいと言う話を聞いて、休みの間は主人が自分の部署とその方の部署も掛け持ちして見てましたよ。
こういう方法もあると言う事ですよ。
388:名無しの心子知らず
09/04/21 12:42:19 nt14Zhfh
ごめんなさい!
未来安価打ってました。>>382です。
389:名無しの心子知らず
09/04/21 12:45:03 twY+PYH2
あの、旅行とは違うのですが、法事はどうなんでしょうか。
主人側の祖父(娘からいえば曾祖父)が亡くなり近々49日があります。
平日ですが、義母は娘も来るつもりで段取りしています。
私としては学校を優先させたほうが、という思いがありますが
普通はどうなんでしょうか。
390:名無しの心子知らず
09/04/21 12:45:05 DGxHsWuY
責任者の親がいいって言うんだったらいいんじゃない?
ただし、周りに理解を求めるのは違うと思う。自分で正当だと思うなら
周りに何言われても堂々としてればいいのに。
でもさ、よく子供が喜んで行くって言うよね。
うちの子なんて、病院通いの為にやむなく欠席しただけでビビッてたよw
病院に行く途中でも、他の人にジロジロ見られるし(何で小学生が?と)
何度も「今頃国語かな…」と学校の様子を気にして。
帰りにどこかで何か食べようか、と言っても「サボリみたいで恥ずかしい
からやだ、病院の中で食べよう」と言われたし。
旅行なんてとんでもないだろうなw
391:名無しの心子知らず
09/04/21 12:49:25 NsvfUPn1
病院行くから休むってのは悪くない事だって教えろよ
何笑って書き込んでんだか
392:名無しの心子知らず
09/04/21 12:50:05 DGxHsWuY
>>390は「さぼらせて旅行する件」についての意見です。
>>389
そんなの自分(家族)で決めればいいよ。
普通も何も、祖父との関係や地理的な事やその土地の慣習もあるし、
それぞれなんじゃないかな?
393:名無しの心子知らず
09/04/21 12:53:27 DGxHsWuY
>>391
は?教えてるに決まってるでしょ。
サボリじゃないと認識してるから「サボリみたいで」って言うんだよ?
読解力ないね(笑)
394:名無しの心子知らず
09/04/21 12:54:08 u4Fzkp7+
>>389
法事は娯楽じゃないんだからそう悩むな。
しかし、我が家の場合は、私も夫も母も父も義母も「●●ちゃんは学校いきな~」と言うと思うな
395:名無しの心子知らず
09/04/21 12:54:51 WmCIzoq/
>>389
それは曾祖父との関係によるんじゃないの?
あとは子供を置いて出掛けられる距離かとか、学校の行事に当たらないかとか
法事なら許容範囲だと思うけどね
396:名無しの心子知らず
09/04/21 12:55:20 NsvfUPn1
そう言い出すんだから教えられてないじゃん
アホか
397:名無しの心子知らず
09/04/21 12:57:44 nt14Zhfh
>>389
冠婚葬祭は特別って思ってもいいんじゃないかな?
>>389さんが勉強のほうが‥とか、どうしても世間体が‥って言うんだったらやめればいいんじゃない?
そんなに気にしなくて大丈夫。
398:名無しの心子知らず
09/04/21 12:57:50 WmCIzoq/
ケンカすんなw
399:名無しの心子知らず
09/04/21 12:59:21 DGxHsWuY
>>396
だーかーらー
病院はサボリではないけど、道歩くのにも食事するにも「今日は病院ですよ
~」と叫ぶわけにもいかないでしょ。だから「サボリと勘違いされるのが
恥ずかしい=サボリはそれほど恥ずかしい」って事。
親としては、別にどう見られたっていいじゃんと思うけど、子供はそうじゃ
ないみたい。ウチの子に限ってだけどね。理解できました?
400:名無しの心子知らず
09/04/21 13:00:56 Co5hjjWE
このスレがこれだけ伸びるって事からも考え方は千差万別だって事だね
書かれてる意見は全て興味深い
401:名無しの心子知らず
09/04/21 13:02:26 WyVZRuMX
>>386
376の内容はともかく家庭環境や親の考え方なんていろいろあるんだから
他人が口挟む必要はないってこと
我が子が休むことによって他人様に多大な迷惑を掛けているなら別だけどね
私の場合子供の頃の数回の海外旅行が今の人生に大きな影響を与えてる(いい意味でね)
まあ休ませることがサボりと一元的にしか捉えることができない人には理解不能だろうけど
402:名無しの心子知らず
09/04/21 13:05:12 NsvfUPn1
だーかーらーじゃねぇよ
正しくても勘違いされそうならしない子どもに育つんだろうな
こんな親じゃ
403:名無しの心子知らず
09/04/21 13:06:42 Co5hjjWE
まあまあ
熱くならずに
404:名無しの心子知らず
09/04/21 13:07:27 nt14Zhfh
>>399
多分理解出来てないのは>>402だけだと思うから、ほっといてもいい気がする。
405:名無しの心子知らず
09/04/21 13:08:23 DGxHsWuY
>>402
ちょっと意味がわかりません(笑)
日本語不自由な方でしたか、構ってすみませんでした。
406:名無しの心子知らず
09/04/21 13:10:05 IUWi0rxc
>>401
旅行に行くのが悪だとは語られてないよ
迷惑かけなきゃ何でもオケですか?って事がループする。
407:名無しの心子知らず
09/04/21 13:13:33 NsvfUPn1
意味がわからんのか
子どもが可哀想だな
408:名無しの心子知らず
09/04/21 13:32:24 WyVZRuMX
>>406
だから家庭環境でやむを得ず学校休ませないと海外旅行にも行けない
人なんて山ほどいるでしょ
うちもそのパターンだったわけ
それと迷惑かけなきゃ云々の話はあくまでも当人(親子)の問題に他人が
口挟む必要がないことを言ってるだけなんだけど
409:名無しの心子知らず
09/04/21 13:37:29 VA+iv0fW
貧乏人なさぼらせ厨どもが>>380のスレで暴れすぎワロタwww
410:名無しの心子知らず
09/04/21 13:40:23 nt14Zhfh
>>408
海外旅行体験って必要な物??
って話になるんだよ。
411:名無しの心子知らず
09/04/21 13:46:54 WyVZRuMX
>>410
必要かどうかは人それぞれ
私は結果的に大きな財産になったけど、そうならない人もいるはず
だから一概にどっちが正しいとかは決められない問題ってことですよ
412:名無しの心子知らず
09/04/21 13:50:28 +FhmBsiI
>>408
親子の間に社会が存在するわけじゃないんだよ
家の事だ口を挟むなって、自分勝手に何でもすればいいの?
平日の旅行も勝手にすればいいとは思うけど
正当化するのはおかしいよ
413:名無しの心子知らず
09/04/21 13:51:06 VA+iv0fW
>>411
どういう財産になるの? どう役立つの?
何より、迷惑かけられた学校や他の生徒にはどんなメリットがあるの?
414:名無しの心子知らず
09/04/21 13:55:37 nt14Zhfh
>>409
家の子の周りでは、ちょくちょく旅行に行ってる子のほうが平日休んで行く事が多いよ。
鼠のイベントが始まると得に‥。
それで堂々とお土産配られちゃうとちょっとね‥まあ、もしかしたら家の周りだけかも知れないけど。
>>411
学校を休ませてまでって事を含めての意見なのかな?
もしそうなら、そういう考えの人もいるんだな で何も言えないけど。
415:名無しの心子知らず
09/04/21 13:58:38 uShowlom
>>60
~だといじめれるって決め付けるのは最低人間。自分の考えだけに縛られて自分の考えだけしか受け入れられない人ってどうなの?
そんな人間に教育なんて語る資格なし
結局犯罪を起こす子供も親は教育熱心な家庭が多いよね。小さい頃から親に縛り付けられて自分じゃ何が悪くて何がいいのか判断できないからなんだと思う。
学校休んで旅行に行くからいじめられてもしょうがないって言っちゃう親に育てられた子供も、そういう考え方を持った人間になるんだろうね。
416:名無しの心子知らず
09/04/21 14:07:00 WyVZRuMX
>>412
正当化するのはおかしい?なにがどう悪いのか説明して下さいね
>>413
どう財産になるかはまさしく人それぞれだけど
私の場合は海外旅行がきっかけとなって海外にも友人ができ
通訳という仕事にも就くようになった
ちなみに文化祭等の学校行事がある時は外してたんだけど
迷惑かけられた学校や他の生徒?どんな迷惑を掛けてるのかな??
417:名無しの心子知らず
09/04/21 14:07:53 BwOgd8LX
なんだレジャーにいける家庭を妬んでる子蟻がいるのか?
それで小梨と一緒に叩いてるんだw
418:名無しの心子知らず
09/04/21 14:08:06 nt14Zhfh
鼠に行った事が無いからと、差別したりバカにしたりする子供が問題な訳で。
419:名無しの心子知らず
09/04/21 14:09:52 shgeH+yK
程度の問題だろうね
年一回と月一回を同じ括りにできない
420:名無しの心子知らず
09/04/21 14:18:12 nt14Zhfh
暇な人が煽ってるだけかもしれないけど
妬みと受け取られる事に驚きです。
421:名無しの心子知らず
09/04/21 14:47:06 VywZQq7y
ID:WyVZRuMX
あなたの家庭中心で社会がまわっているのですか?
平日旅行に行っている間の授業は?クラス全員に課せられる宿題などは?
クラスの子達だって「あの子ばっかりズルイ」って目でみるんじゃないですか?
422:名無しの心子知らず
09/04/21 15:10:54 vwAZoYP4
>>421
>あなたの家庭中心で社会がまわっているのですか?
>>416は、自分にとっては、当時の旅行はその後の糧になったよって話してるだけなのに、
それがどうして「あなたの家庭中心で~」って解釈になるの?
すごく歪んでる。
>平日旅行に行っている間の授業は?クラス全員に課せられる宿題などは?
クラスで誰かが旅行に行ってる間は、授業が止まったりするわけ?
宿題だって、誰かが休むと多くなったりして他の誰かの負担になったりするの?
本人だって、数日休んだくらいでその後の授業についていけなくなるとか普通はないし、
宿題だって、その子にとってやった方がいいと先生が判断すれば、学校出てきてからやらせるでしょ。
>クラスの子達だって「あの子ばっかりズルイ」って目でみるんじゃないですか?
昔、子どもが幼稚園の頃にカワイイ弁当作ったら、同じクラスのお母さんから
「うちの子が羨ましがるから、そういう弁当作られると迷惑だわ~。うちでは作る時間ないし」
と言われたのを思い出した。
「あの子ばっかりズルイ」て、もろ僻み根性だ。
423:名無しの心子知らず
09/04/21 15:13:54 WyVZRuMX
>>421
当然授業や宿題の対策はとってたし、授業の進行にも支障がないよう
先生にはその旨ちゃんとお伝えしてたよ
クラスメイトの件は完全にその子の資質の問題だよ
しかし我が家中心で社会が回ってるって発想にどうしたら行き着くのか・・・
424:名無しの心子知らず
09/04/21 15:16:18 r4HozUK7
「ズルイ」って、勝手に思わせておけばいいじゃんw
子供がうるさいこと言ってきたら、親も旅行ぐらい連れてってやれよ
425:名無しの心子知らず
09/04/21 15:40:32 yzRMF5EB
>>423
「対策はとった、先生には伝えた」まではいいんだけどそれが相手にどう思われてるか考えました?
対策万全でも結局は自己中と思う人がゼロではないからね
426:名無しの心子知らず
09/04/21 15:41:32 him9ql5Y
>>408
>家庭環境でやむを得ず学校休ませないと海外旅行にも行けない
から、休ませて海外旅行に行くことの何が悪いのという
その発想が、ちょっと驚き呆れだ。
なんかやっぱり、軽い感じがしちゃうんだよ。「学校を休む」のも「家庭の事情」も。
あくまでも私の感覚だから言ってもしょうがないけど
「私だったら」休ませなきゃ行けないなら行かないし
もし行くとしたら、長期休暇に行ける時まで待つか
「行きたいから」の他にもっと強いプライベートな事情があるか
じゃないと、あまり大手を振っては行けないなあ。
海外留学したまま米国在住の友達とかもいるけど、初めて海外行ったのは
勤め始めてからだよw
要は本人のやる気の問題じゃない。
ただの「勉強になるから海外に連れて行きたい。でも学校とかぶる」なら
何度も言うけど長期休暇でいいし、それも無理なら高校や大学でのホームステイでも
十分目的は果たせると思うし。
まあでもやっぱり、頻度の問題かもしれないな。
5年に1度くらいの重大決意で休んで海外なら、私の感覚ではどうぞどうぞって感じだし。
427:名無しの心子知らず
09/04/21 15:51:55 32ZUcmX2
もし両親に何かあったり、本人が怪我とか病気をして長期間学校を休んでたら?
学校ではいちいち休んでることについての説明はしないよ?
事情知らない人から見たら「何で休んでるの?」ってやたら気にする保護者は絶対にいるし、人によっては「さぼってる」って言う保護者だっているはず。
一人がサボリだって言い始めたらそれが噂になってみんながさぼりだって言い出す。特におばさんおじさんって噂好きだし
サボリの定義を教えて欲しい。義務教育に雁字搦めになってる人間の方が恐ろしい。ここ見てても融通が効かない人ばっかりだし
428:名無しの心子知らず
09/04/21 16:06:06 him9ql5Y
>>427
休んでレジャーか、そうじゃなくて休んでるのは
ちゃんとした説明はなくても伝わるもんだよ。
詳しい事情なんかわからなくても。
私の感覚では、サボリ=遊ぶために休む、だけど
すべての休みはサボリだなんて言ってる人は
少なくともここにはいいないと思う。
429:名無しの心子知らず
09/04/21 16:20:07 TE5AZ5VT
サボりの定義は個人の問題でないですか?
学校を休んで旅行は反対=融通が効かないと勘違いしてる人は
サボりの定義のハードルは低そうだけど。
430:名無しの心子知らず
09/04/21 16:29:55 DyKcmGNo
私は、もし今主人に長期休暇が取れれば、迷わず旅行に行きます。
どうしても子供が学校を休まなければならない日程でも
子供と話し合って計画します。
子供が出来てから海外旅行に行ったことがないし
この機会を逃したら、この先いつ行けるか分かりませんから。
誰にも相談しないし、自分たちで決めます。
別に隠すつもりはありませんし、学校にも旅行のことは正直に伝えます。
別に周りに何と思われようと気になりません。
子供はきっとお友だちにお土産を買うでしょう。
1日でも長く少しでも安く、楽しい旅行になるように一生懸命考えると思います。
もし急に休暇が取れたらの仮定をしてみました。
きっと色々叩かれるでしょうが、私の正直な気持ちです。
何を言われても気にしませんからどうぞ。
431:名無しの心子知らず
09/04/21 16:31:13 /s5x3bE/
仕事の都合があるけど妥協はしません
学校休ませて遊びに行きます
までならどうぞご自由に、なんだけど
学校を休ませた私を悪く言わないで
となると、虫が良過ぎるわ。
432:名無しの心子知らず
09/04/21 16:37:12 nt14Zhfh
海外旅行に行く事が当たり前の人と、当たり前では無い人の価値観の違いって事?って思えて来た。
なんでみんなそんなに行きたがるのさ。
433:名無しの心子知らず
09/04/21 16:39:22 nt14Zhfh
>>431
うん。行く派の人は妥協をしないみたいだよね。
434:名無しの心子知らず
09/04/21 16:40:57 vwAZoYP4
っていうか、誰かを悪く言うことを扇動することを、肯定してる人たちに引く。
物を盗むとかケガをさせるとか、積極的に他者に危害を加えてるならともかく、
個人の事情で個人的に先生を通して学校を休むってだけなのに。
「どうぞご自由に」って思うなら、ほうっておけばいいのに。
子どもの長期休暇に合わせてどこかに旅行に行く人だって、
行く先でお世話になるのは、そういう休暇こそ休みを取れない職種の人たちなのに、
そういう人たちの家庭を想像できずに「悪く言う」のが当然という考え方は酷すぎる。
普通に、「ああ、そういう家庭もあるんだな。うちは違うけど」でいいじゃんと思うのだが。
「虫が良すぎる」とか、なんでそんなに上から目線なんだろう?
435:名無しの心子知らず
09/04/21 16:42:21 i4qJ/+Y9
詳しい事情がわからないからこそ詮索したがる人もいるからね。
その辺は何とも言い難い。
はっきりTDRに行って来ました~なんてほうが詮索されない。
436:名無しの心子知らず
09/04/21 17:02:06 /s5x3bE/
>>434
>>164
437:名無しの心子知らず
09/04/21 17:06:51 tFBc0ise
>>428
伝わらないから説明する会を開かなくちゃいけないんだって。
今の学校ってそんなもんだよ。先生が可哀相なくらい。
学校は義務教育だからって言ってる親が何かの拍子でモンペになっちゃうんだよ。給食費を払わない親がいるのも義務教育で学校に行くのが当たり前だからって思ってるから。
今は学校で勉強を教えてもらってるって思える大人が少ないって見てて思う。あんなに栄養あるご飯が毎日食べれて、毎日いろんな事を教えてもらえるなんてありがたいよ。
義務教育だから毎日通わなくちゃいけないって訳でもないし、学校を絶対にする必要もないんじゃない?
もちろん、子供に学校は休んでいいものだなんて教えないし、学校を休んだら将来駄目人間になるだなんて教えない。
438:名無しの心子知らず
09/04/21 17:15:06 TE5AZ5VT
>>430
どうぞ、いってらっしゃい、だよ。
現実はそんなもんだと思う。
批判的な意見も好意的な意見もあんまり意味ないと思うよ。
>>434
想像力を働かせた上で叩かれる人種っていうのもあるからねぇ。
はら、突っ込みどころ満載な家庭もあるわけで。
旅行で楽しくいい思い出が出来たらなら周囲に何言われても
痛くも痒くもないと思うよ。
正しい事してると思ってるなら何言われてもスルー出来るって。
439:名無しの心子知らず
09/04/21 17:16:11 Q7WRoExm
709:名無しさん@九周年 2009/04/21(火) 13:35:11 ID:HgrWP8mv0
1円単位で何年もかけてコツコツ貯金して、一生に一度という悲愴すぎる覚悟で、
学校に「病欠」「親戚の不幸」とウソついて子供に学校をサボらせながら、
週末・GW・年末年始・夏休みより安上がりな平日に家族旅行をする
育児板の貧乏DQNモンペが、スレタイや>>1すら読まずに
「子供に学校サボらせて家族で遊んで何が悪いのキィッ」とファビョるスレはここですねw
子供に学校をサボらせて旅行するのは悪い事です★2@育児
スレリンク(baby板)
440:名無しの心子知らず
09/04/21 17:25:08 him9ql5Y
>>437
ちょっとレス内容がずれるかもしれないんだけど
昔はさ、遊びで休みたい時先生に「おじさんが死んだので」って嘘ついたら
「君んとこ、こないだもおじさん死んだばかりじゃなかったか?」
みたいな返しがあって、お茶の間大笑い、みたいなのはわりとお約束だったんだよねw
つまり、「人の生き死にに関わるようなことなら仕方ない」っていう暗黙の了解と
「それくらいの理由がなきゃ学校は休めない」っていう暗黙の了解がともにあった。
どんな理由でも休むな、皆勤賞最高なんてのは
ルールなんかどんなに破ってもいい、ていうのの真逆で、実は一緒だと思う。
私が思うのは、ただ「軽い気持ちで学校を休んで旅行に行くのはおかしい」ってことだ。
441:名無しの心子知らず
09/04/21 17:51:21 VmxRer96
>>437
>今は学校で勉強を教えてもらってるって思える大人が少ないって見てて思う。
>あんなに栄養あるご飯が毎日食べれて、毎日いろんな事を教えてもらえるなんてありがたいよ。
そう思ってんなら、毎日学校へ行かせようと思うのが普通じゃないの?
ありがたがっておきながら、義務教育だからって毎日通わなくちゃいけないってものでもないだなんて
すごい言ってること矛盾してるよ。
学校を絶対にする必要はないという点だけは同意だけど、学校以外で
必要なことは「学校が休みの日にすればいい」だけでしょ。
だいたい遊びで休むことを肯定してる人たちってさ、みんな心の中では
「決して良いことではない」ってのは理解してる上でのことなんだよね?
だから屁理屈こねて必死に正当化しようとしてるんだよ。
誰だって自分の都合のいい日時で都合のいい予算内で行動出来れば
理想的だと思うのは当たり前だよ。
だけどそれをやるなら、堂々と開き直らずにこっそり行けよと思う。
学校をサボるということを、恥ずかしい行為だと思えない親ってどうなの?
442:名無しの心子知らず
09/04/21 18:05:59 QMfQ5337
屁理屈こねて必死に正当化してるのはお互いじゃん
反対派も皆同じ事言ってるだけだから僻みか親に旅行連れてってもらってないんだろうなーカワイソウニ
としか思えない。
443:名無しの心子知らず
09/04/21 18:14:38 7leSecZn
私小学校低学年の時に海外旅行行ったよ。
一週間程学校休んで。
だけど周りの子達は『いいな~楽しかった?』
とか、お土産も買ってクラス全員に渡したので、
『お土産有難うね』とか言ってくれたけどなぁ。
今の子は学校休んで旅行に行った子をイジメの
対象にするんですか?
なんだか少し心が狭いなと思います。
444:名無しの心子知らず
09/04/21 18:22:58 vZsqteVT
>>443
結局いじめるのは親が「旅行なんてさぼりだー許せない非常識だムキー」って言ってる親の子だけだよ。
親がそうやって言うからそれ聞いた子供も「ズルい」とか「悪いんだ~」って言っちゃう。
親の背中を見て子は育つからね。
迷惑迷惑って言うけど、実際めいわく
445:名無しの心子知らず
09/04/21 18:24:10 vZsqteVT
>>444
実際迷惑なんてかかってないし、全然関係ない大人が騒いでるだけ
446:名無しの心子知らず
09/04/21 18:27:36 nt14Zhfh
自分にレスしてますね。
447:名無しの心子知らず
09/04/21 18:30:03 se11c4Eo
書き損じだからでしょ
448:名無しの心子知らず
09/04/21 18:36:34 nt14Zhfh
>>447
なるほど 納得
449:名無しの心子知らず
09/04/21 19:16:45 VmxRer96
>>442
>>441のどこが屁理屈なのか教えてよ。
至極正論だと思うけど?
450:名無しの心子知らず
09/04/21 19:32:54 15aQkK1f
>>442
反対派と言われる人達のどこが僻みに読み取れるんだ?
旅行は楽しく長期休暇や土日の学校が休みの日に行こうねっていうのが屁理屈なの?
昨日辺りからのをずっと読んでみたけど、肯定してる人はやっぱり自己中。
451:名無しの心子知らず
09/04/21 19:35:24 tkeQK8jd
サボらせ魔 批判を嫉妬と カン違い
詠み人知らず
452:名無しの心子知らず
09/04/21 19:35:40 7Sv0cGBc
平日のレジャーはフリースクールや私学なら有りだとは思う。羨ましくも思う。
が公立通っている分際で、反対派がどーのって馬鹿じゃないのかね?
個人の権利なんて公共の福祉に反しない場合に限られる。
嫌なら欧米に逝け。
453:名無しの心子知らず
09/04/21 19:43:29 PJJMsDj5
私学ならアリ?
454:名無しの心子知らず
09/04/21 19:55:28 QkDU4iwL
しかし、1ヶ月半以上休暇が取れない仕事の人って沢山居るものなんだね。
私の回りのレジャー産業に勤めてる人達には、繁忙期とはいえそんなに長期休めない人は居ないな。
組合とか無いのかな?
替えが効かない職場って病気の時はどうするんだろう。
子供休ませるより、仕事の都合をつけて休みを取るのが正しいと思うんだけどな。
有給とかそのために有るようなものだし。
そうひとくくりに出来ないというのもわかるけどさー
そんなに休めないもんなのか不思議。
1日でも休めるなら宿泊を伴わない旅行でもいいじゃない。
455:名無しの心子知らず
09/04/21 19:56:36 7Sv0cGBc
>>453
許容する方針なら問題無いだろうし学校次第でしょ?
要は我を通したいなら、場所を選べって事
個人の自由だ!容認できないのは頭が固い!ってどんなに叫んだところで、この日本で公衆の面前で素っ裸で歩くなんて容認されないでしょ?
456:名無しの心子知らず
09/04/21 20:05:59 Q7WRoExm
>>451
www
457:名無しの心子知らず
09/04/21 20:06:42 QkDU4iwL
>>455
ちょw
それは犯罪!
個人の自由だから日直はやらせません
個人の自由だからお掃除はやらせません
程度の非常識かな~
458:名無しの心子知らず
09/04/21 20:11:09 PJJMsDj5
>>455
許容する方針ならOKってのはわかるけど、
公立でも許容する方針ならOKではないの?
そんな学校があるかどうかは知らんけど
459:名無しの心子知らず
09/04/21 21:15:11 s9dzeGaU
たぶん今の学校は公立でもモンペが怖いから言えないと思うよ
460:名無しの心子知らず
09/04/21 21:34:45 Xakjjx6d
すごいな、また All or Nothing のループが始まってるよw
学校と天秤にかけて、休む価値があると判断したら「親の責任」で休めば良いのさ。
ネズミランドと比較されて、ネズミランドを取られてしまう情けない学校や
ネズミを取ってしまうアホ親がこの問題の根本だけどね。
461:名無しの心子知らず
09/04/21 22:21:14 TE5AZ5VT
>>452
3行目同意。
学校休んで旅行行く事を正当化してる人は
根本的にDQN要素やモンペ要素があるんだろうなぁ、とこのスレの
流れを読んでますます思った。
462:名無しの心子知らず
09/04/21 22:22:41 k5Yt0bfY
夏休み・正月・GWなんて、旅行代金がメチャ高いうえに
どこ行ったって混んでる。
だから安い時期に行くだけだよ。1年おきくらい、秋の連休に2日くらい休ませて。
ちなみにレジャーランドは、学校休んでまでは行かないよ。
自分が小さい時から、親がそうしてたからね。親になった自分がするのは、自然な事。
サボるとか、悪い事なんて、思ったことないな。
自分の勉強が遅れる(小学校じゃありえないけど)だけで、別に学校に迷惑なんてかけて無いでしょ。
ただ、土産にかかる出費がイヤだよ。
我が家では休み中に行ったのは、バレナイから親友にしか土産は買わない。
でも学校(保育園)を休むと、保育園や低学年の時はクラス全員分買ったから大変だったし
高学年でも数人には買うことになる。
仕方がないと思っていたが、子どもの方が、友達に土産を買うのが面倒と言い出した。
さらに中学に入ってからは、部活がジャマで週末の1泊すらできない。
小2で1週間休んで海外に行っておいてよかったよ。
どうせ小学生までだよ、学校休んで旅行に行けるのは。
行ける時に行っておいた方が、いいと思うよ。