■幼稚園児を見守る親のスレ その53■at BABY
■幼稚園児を見守る親のスレ その53■ - 暇つぶし2ch850:名無しの心子知らず
09/04/22 11:06:50 vF8Z9nuu
>>847
年中半ばぐらいから、女の子内ではぶられるようになるよ。
うちは男児だけど女の子の親御さんは年中1学期終り頃からお遊びグループのことですごく頭悩ませてた。

851:名無しの心子知らず
09/04/22 11:41:52 rwr3o5lP
>>842
気持ち悪かったなら
それを先生に言えないとダメだろ。



852:名無しの心子知らず
09/04/22 11:45:22 vF8Z9nuu
>>851
先生に言えるようになるのは入りたて年少にはハードル高すぎ。
年少終わりとか年中ぐらいからようやく言えるようになるよ。

でもちょっと>>842もうがちすぎだと思う。
先生によるかもしれないけど、こっそり見ててもどんな子にも同じように接してる
園の先生方みてると頭あがらない…。

853:名無しの心子知らず
09/04/22 11:51:34 EoBnmqs4
お漏らしした子を放って置くとかないわ・・

854:名無しの心子知らず
09/04/22 12:01:12 vfvnmrFO
毎朝泣かず騒がずニッコニコでバスに乗り込んでいた新年少娘。
入園2週間ちょっとの今朝、初めて大泣き大暴れで乗車拒否!
朝から些細なことでブチブチ文句つけてきて、叱られてふて腐れてた。
一応機嫌直してバス停ではいつも通りだったんだけど、
バス到着直前にコケたのをきっかけに「行かない!」
今日はなーんか朝から機嫌に波がある。
体調の心配もあるけど、多分原因は給食。
それほど偏食ではない娘だけど、私が作った食事限定。
所謂よその味に不慣れなのと、頑固な性格のせいか
見た目と予想した味が違うとか、一目で何かわからない物は
全部拒否しているらしい…。
最初から喜んで完食なんて子は少ないだろうし、
年少の内は残しても厳しく言われないハズなんだけど、
給食の時間が嫌で仕方がない様子。
こればっかりはなぁ…絶対毎日あることだから避けられないし
私としても「頑張って食べろ」とも「食べなくていい」とも言えず
ただ慣れるまで見守るしかない。けどやっぱり辛い。
何か効果的な言葉はないものだろうか?

ついでに、娘のバスコースは、入園直後から誰も泣かず騒がずの
先生びっくりな穏やかメンバーらしい。
娘第一号…。
泣かれたことは思ったより気にならなかったけど、
給食がなぁ…先は長そうだー。


855:名無しの心子知らず
09/04/22 12:01:13 XbjGgRYK
幼稚園行くようになって
親の私が寝付けないw
お弁当準備間に合うかなとか、今日はぐずらないでバス乗れるかなとか
考えすぎて子が幼稚園に行ってる間は抜けがらだw
下の子と一緒に昼寝2時までとか、
全然理想通りに行かなくて自分が悪いんだけどつらい。
家が汚すぎてすっごいストレス。
シャキママになりたいよ。

856:名無しの心子知らず
09/04/22 12:14:37 QwWmgszl
豚ギリで申し訳ないけど、吐き出させてください。
プリキュアのハンカチまじないを聞いて、シンケンジャーハンカチにまじないをかけてみた。広げちゃいけない時だと困るので、ママに会いたくて寂しくて我慢できなくなったら、ポケットに手を入れてハンカチをギュってしてごらん、また元気になるよ…って感じで。

お迎えの時は『おまじないなんてやらなかったよ。楽しかった!』って言ってたのでホッとした。
でも、帰ってハンカチを洗おうと取り出したらシワシワで握った形に形状記憶されてた…orz

うわ~ん! 切ないよ~!

857:名無しの心子知らず
09/04/22 12:23:49 5jyWdhHW
>856
他人まで泣かすなw

858:名無しの心子知らず
09/04/22 12:31:03 L+v6IpXX
変だな?
どこかで・・・

859:名無しの心子知らず
09/04/22 12:31:21 HBzD5//n
>856
切ないね~
頑張ってるんだなぁ

860:名無しの心子知らず
09/04/22 12:31:34 1fisbs3f
>>856
目から変な汁が・・・。
ママに会いたいって泣く子って可愛くていいなあ、って思う。
ウチ年少女子だけど、泣いたのは最初の3日くらいで今は全く普通に通ってる。
それはそれでありがたいんだけど、3年以上もベッタリの蜜月期間がこんなに
あっさり終了してしまってなんだか寂しいよ。

861:名無しの心子知らず
09/04/22 12:34:36 i6pSb5ds
>>854
基本、ほっとこうw
イヤ、真剣に悩んでるところ悪いんだけど、
人間マジでお腹がすけばどんなモノだって食べるって。
最初から給食バクバク完食児なんてそうそういるもんじゃない。
うちの息子も入園当時はそうだったけど、
メニュー表見て「お、今日は息子の好きなモノばかりのメニューだな」って日は、
「ねぇ息子、今日のお給食は好きなモノばかりだよ~!ハンバーグにポテトにふりかけご飯にみかん!!
いーねー!!今日はぜんぶイケちゃうんじゃない!?いやイケるって!!」
てな感じでハイテンションに持ち上げてみたりした。ベタなやり方だけど。
でも単純な息子にはそれなりに効果あったよ。
ちなみに苦手そうなメニューの日はなにも触れずにそのまま送り出した。

862:名無しの心子知らず
09/04/22 12:45:55 Vlu8J6Ke
>>847
うちの娘のクラスのそいつはスポーツ万能、大人にいい顔するから先生のミコも良く、とうとう小学卒業までリーダーでしたよ。

子供達はみんなそいつを嫌いらしいが、楯突くワケにはいかないそうだ。生きるために仲良しのフリ。

今園児の第二子にはあんな思いをして欲しくないと願っているところです。


863:名無しの心子知らず
09/04/22 13:06:53 6fekXH/8
>>862
家もそうでした。親が有力者で顔が広く人に親切ないい人(を演じている)
なので、周りの親も何も言えない空気が出来上がっていて、結局最後まで
その子は変わらずじまい。でも何れ何だかの形でツケが回ってくると思う
から、今はできるだけ親とも距離を置くように心がけてます。
一年生になった今、結構苦労してるようなので成長してくれるといいなと
思いながらも。

864:名無しの心子知らず
09/04/22 13:15:34 IifRa7+x
うちの年中の娘、お友達の仲間に「入れて」って入れない。

別に、仲間外れにされているわけではないけれど、保育参観で、ひとりぼっちの姿を見て、泣けてきた。

皆さんのお子さん、どうですか?
一人っ子なので、私も対処に困ってます。


865:名無しの心子知らず
09/04/22 13:27:55 PfszmQ3c
>>864
うちの年中娘、ひとりっこは「入れて」は言えるし、
自分が入りたいところへ入っていくから
あまり参考にならないかもしれないけれど…。

一人でブラブラしてるときもよくあります。
一人でボーっとしたり色々考えたりできるなんて
娘ちゃんすごい!かっこいい!!って思ってます。
そういう時間にも内面が育つと思うからです。

はじめは群れている女の子たちを見て
一人でいるなんて…とそれこそ涙がじわっとわいたけど
去年一年幼稚園ですごすうちに考えがかわりました。

866:名無しの心子知らず
09/04/22 14:03:29 E4Atd5sO
年中になったのに先生が変わってないている・・・
年少さんのおまじないやってみたら効果あったみたいw

867:名無しの心子知らず
09/04/22 14:30:36 M8pj8Lrj
年長の子供が最近色々と問題をおこし毎回電話がきます。
最近はおともだちの顔にえのぐを塗っただの
おともだちの名前シールをはがしただの
先生とはなして解決はしているみたいなんですが、私の何かがいけないのかなと悩んでいます
家では幼稚園の事を言わないし、あまり行きたくないようなんです。
何か不安がかっての行動なんでしょうか?
一人っ子なので心配です。

868:名無しの心子知らず
09/04/22 14:36:03 9KpCdeX/
>>862

ミコが良い、ってうちの方の方言だwご近所?ww


それはそうと、
年長息子が最近バスに乗るのを嫌がっている。
最初は、すわ年少がえり?と焦った(2年前は大変でした…)。
でもちがった。
バスの引率の先生が好きすぎて、照れちゃって、
恥ずかしくて乗るのが嫌なんだって…。
もう、アホかと。
恥ずかしいのはわかったから、
最初の先生の挨拶くらいはちゃんとしっかりしてほしい。
年少さんに示しがつかないじゃないかー!!!


869:名無しの心子知らず
09/04/22 14:41:00 aMyc/60c
>>867
なぜ幼稚園に行きたくないのかがわからないと。
問題起こせばもう幼稚園に来なくていいよって
言われるとでも思ってるのかもしれないよ

870:名無しの心子知らず
09/04/22 14:48:27 M8pj8Lrj
>>869
そうですよね
なぜ行きたくないのかがわからないんです
特に泣きわめき暴れるとかはしないんですが
幼稚園は嫌みたいなんです。
去年の10月に転園をしたんですがそれも関係があるのか?
前の幼稚園ではそのような行動もなかったので心配…どうしていいのかさっぱりです。
えのぐは前の園のもので他の子に違うと言われて嫌でやったと言っていたので買い換えました。

871:名無しの心子知らず
09/04/22 16:39:58 +oDeu/47
>>864

うちの年中♀もひとりで遊んでたりします。本人は今日は○○と遊んだって言うし先生もお友達と仲良くしてるって言うけど、たまに幼稚園の様子を見に行くとひとりで遊んでます。
なんか、がっかりですよね。
私の友達ママはそんな様子を見て遠回しにイヤミを言ってくるのでそれも傷つきます。

一度でも誰でもいいのでお友達と仲良くしてるところを見てみたいものです。


872:名無しの心子知らず
09/04/22 16:52:36 nzHK0kQm
子供によっちゃ、一人で遊ぶのが楽しいって子もいるから
そんなに否定的な眼で見ないであげて

873:名無しの心子知らず
09/04/22 17:07:26 FqFFjgf9
うちの娘も年中の頃までは良く1人でブラブラしていたよ。
そういう時間の過ごし方が好きなんだと思う。
年長になったら親友と呼べる子たちが出来て、その子達と
一緒に過ごすようになった。
今は「1人でいたい時期」で、そのうち「友達と過ごしたい時期」が
来るのだと思う。
私も年中の頃までは良く心配していたから気持ちは分かるけど
いずれ時間が解決する問題だと思うよ。マターリ。

874:名無しの心子知らず
09/04/22 17:19:49 IDBqRhAZ
>>847さんの事を言う訳じゃなく、どこかで聞いた話。
子供は身体は小さいけれど心は大人よりも広いって。
成長につれ反応も変わると思うけれど
「いじわるされても好き」という反応は
幼稚園児までの特権(?)だと思う。やる方もやられる方も。

そのいじわるな子は大人の真似と本来の自分の対人スキルの溝が
埋められていない状態で本人もどうしていいかわかってないんじゃない?
相手が泣く→恥ずかしいね~なんてそのままじゃん。


875:名無しの心子知らず
09/04/22 17:35:37 kL+k2r5j
今さらだけどお絞りの話。
以前行ってたところでは1つの机(園児6~8人)に1つ
中央にお絞りとして綺麗な手拭き用雑巾を置いてた。
(もちろんそれとは別に水道の近くに各自の手拭きタオルを引っ掛けてある)
でも大抵の子は手が汚れたらスモックで拭いちゃったりするんだよねw


876:名無しの心子知らず
09/04/22 17:41:08 kL+k2r5j
明日参観日。それはいい。
だがその後、午後一番に家庭訪問。
朝送って行ったらそのまま参観だからまともな掃除も出来やしない。
帰ってきてお昼食べさせてたらもう先生が来る時間になっちゃうよ。
なんでよりによってこの日のこの時間・・・orz

とりあえず今日すごい勢いで大掃除した。もう疲れた。

877:名無しの心子知らず
09/04/22 17:44:55 Vlu8J6Ke
>>864
うちの年長♀がそれで悩んでます。入園時言葉が遅くて仲間に入るきっかけを失ったまま年長になりました。
園は「最近はお友達のそばにいるようになりました」っていうけど一人遊び。休みたいとまで言うようになってるし。

年少担任は仲間入りを教えようとしてくれてたんだけど、年中でゆるい担任になってそのまんま以下。

公立だから同じメンバーで小学校にあがるから省かれっ子にならないか気が気じゃない。

878:名無しの心子知らず
09/04/22 17:51:21 lUoixjdP
参観日の後に家庭訪問ってそりゃキツイわ…大掃除乙です>>876

うちは今日参観日だったけど、1人だけ誰も来なかった子がいて
途中寂しくなったのかシクシク泣き出しちゃって何だか切なくなったよ。

879:名無しの心子知らず
09/04/22 18:33:41 vzs0j31F
年少娘。
初日から泣くこともなく楽しく通っている。
でも今日は「砂場であそんだけど、誰も私とは遊んでくれない。」と暗い雰囲気で帰宅した。
どうもほかにも砂場で遊んでいる子たちもいて、
その中に同じマンションでよく一緒に遊んでいるお友達もいたようだけど、
仲間に入れてもらえなかったらしい。

子供の言うことだから、実際は違うのかもしれないし、
そうだとしてもよくあることで大したことないって理解してるつもりだけど
実際聞いていると、やっぱり悲しくなって、心配になってしまう。
毎日家での子供の様子を連絡ノートに記入するんだけど、書いてもいいのかな。

今はもう娘は楽しく工作してるけど、私のほうがいろいろ考えてしまうよ。





880:名無しの心子知らず
09/04/22 18:57:06 sBg1lO3Z
うちも参観日の日の午後家庭訪問。
ただ、玄関で失礼します、って書いてあったからまだましかな。

小学校は上がってもらうことになる。
でも、片付けようとも幼稚園児と乳児が散らかしまくってるんだよな、午後だと。

881:854
09/04/22 19:33:56 vfvnmrFO
給食嫌いで大泣き娘の854です…。
今日、心配しながら迎えに行ったら、バスを降りるなり
「給食全部食べたー!美味しかったー!」
…なんじゃそりゃ。
いや、喜ばしいんだけど拍子抜け。
今日のメニューが偶々気に入っただけだろうけど、
明日の給食も食べるかどうかわからないけど、
本当に、>>861さんの言う通り「基本、ほっとこう」と
肩の力が抜けました。
一食でも美味しく食べられた経験があれば、
この後もどうにかなるだろうと、ひとまず安堵。
私が心配していることを知っていたせいか、
同じバス停のお母さん方が、物凄く喜んで
娘を誉めまくってくれたのが嬉しかった!

882:名無しの心子知らず
09/04/22 19:50:24 T29/KHhK
>>879
まだ心配するには早いんじゃないかな?と年少息子のママが言ってみる。
女の子って難しいよね、仲間意識とかが男の子とまるっきり違うと言うか・・
賢いんだろうね。
近所の年少娘ママも同じことで心配してたけど
まだ慣れるので一生懸命だから・・と子に言い聞かせてるそうだよ。

我が息子は幼稚園でのことを何もかもわかんなーいとはぐらかす。
気になったのでいつもはバス通園なんだけど今日は様子を見にお迎え。
教室で男子たちと何やらはしゃいで遊びまくってたわw

子はお友達と遊んでなーいとか言うけど実際は遊んでたりするのかも
しれないから、もう少しのんびりと様子を見てあげるのもいいと思うよ。

883:名無しの心子知らず
09/04/22 19:59:58 6gkj897G
>>877
それは年少でタイミングを逃したせいでも
年中の先生の対応が悪かったせいでもないと思うけど

884:名無しの心子知らず
09/04/22 20:01:20 FOeYz8MO
最近、男と女の体の違いに興味を持ち始めた様子の年長男児。
なにやら絵を描いていると思ったら、チンチンから・・・・とオシッコが出てたり、
ωお尻から●が出たり、女の子!といってワレメ書いたり。ほら!見てー!と
楽しそう。
お風呂に入ろうと、脱衣所で下着を脱ぐと、私の股ぐらをのぞこうとしたり。

これも成長と生暖かく見守っていてもOKなんでしょうか?どう対処したらいいですか?

885:名無しの心子知らず
09/04/22 20:17:25 rfKceMEh
>>884
プライベートゾーンの話はしておいた方がいいよ。
下着で隠れる場所は、みんなの前で話したり絵に書いたり
自分のものも人のものも、見たりさわったりしてはいけません。
大事な所だからね、って。

886:名無しの心子知らず
09/04/22 21:22:09 mGh89sTd
うちは年長男子(デカめ)。
知人の年中男子(小さめ)をお迎え→風呂→夕飯→20時まで四日ほどお世話する事になり、今日初日。
カワイイ!年子がいる家の気分を味わった。風呂とか忙しいけど幸せだった。体格差萌えw
幼稚園からの帰り道も、アニキぶる息子が手をつないであげてほっこり。実際の年子は大変だろうけど、気分だけ味わえて幸せでした。


887:789
09/04/22 21:30:19 vzs0j31F
>>883
ありがとうございます。同じように悩まれてる方もやっぱりいるんですね。
私も明日はバスをやめて、幼稚園まで迎えに行ってみて、様子をちょっと見てこようかなと思いました。
自分の子供でなければ、良くあること、気にしなければいいといえることなのに、
急に心配になってる自分が情けないです・・・。

888:名無しの心子知らず
09/04/22 22:15:07 tlDdg4YF
公立の幼稚園に通いはじめた年少です。 今慣らし保育で通ってるんですけど、明日参観日とあるんですけど、母親の服っていつもどうり、ジーパンにTシャツでいいんですか?
教えてもらえないのでしょうか?

889:名無しの心子知らず
09/04/22 22:21:13 0pV/U31o
園によると思う。
うちの園なら、みんな普段着だけど。

890:名無しの心子知らず
09/04/22 22:22:20 sliduljG
園にもよる

891:名無しの心子知らず
09/04/22 22:23:06 6X6MgrL6
>>888
いつものジーパンとTシャツに気後れするんなら
シャツとパンツにするとか。
うちの子の園では参観日の先生方はいつもよりちょっとお洒落してる。
それに合わせて母も、
スーパーじゃなくてデパート行ける程度の格好が多いかな。




892:名無しの心子知らず
09/04/22 22:31:47 6X6MgrL6
ごめんちょっと愚痴

どうしても同じクラスの母に合わない人がいる。
普段は挨拶程度なのに、突然「妊娠したかも」とか
「あの人の名前教えて!こういう家族構成の色黒で40代に見える人」
とか思わず「はあ?」と言いたくなるようなメールを送ってくる。
妊娠メールの時はおめでとうって言ったら
道で流産したって泣き出された。
遠足の車出しにあたって、乗せて行くよ!と声かけたら
超迷惑そうに「だから、うちは実家から直接行きますって。
母が車出してくれるし」と文句言われた。
ってか知らないし。そんな事情。
自分が必要な時にしか周りを必要としない人なんだな。
幼稚園ってすごいな。社交術やスルースキルを磨かねば。


893:名無しの心子知らず
09/04/22 22:34:19 IifRa7+x
864です。
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
少しスレの前の方も読んでいたら、プリキュアのおまじないがありました。
明日、娘に教えてみようと思います。


894:名無しの心子知らず
09/04/22 22:35:24 tlDdg4YF
ありがとうございます!
パンツ持ってなくて・・
ワンピースにレギンスとかで行ってみます。
どうですかね?
それにしても幼稚園って母親は疲れますね。早速、家事がおろそかになっちゃってます・・。
ニコニコサバサバ働き者のお母さんに憧れます!


895:名無しの心子知らず
09/04/22 22:40:33 ZY5rkkKl
ツインニットにスカートくらいにしておけば無難かも。
うちは超カジュアル園なのでそれでも浮きまくるが、私自身が比較的きちんとした格好で行きたい
のでいつも悩む。

896:名無しの心子知らず
09/04/22 22:55:13 tlDdg4YF
ツインニットってアンサンブルのことですか?
もぉぉ服なくて泣きたいよ。押し入れから昔の服のダンボール探ってみます。

897:名無しの心子知らず
09/04/22 23:09:47 f4IniyiY
>>894
幼稚園の保育参観って、親も参加じゃない?
うちは親が4つんばいになってトンネル作らされたよ。
子供達がくぐる。
レギンスはいてても、ワンピじゃ後悔しそう。


それと、「公立」が「市立」なのか「国立」なのかで大きく話が違うんだけど・・・・

898:名無しの心子知らず
09/04/22 23:10:30 vF8Z9nuu
私もずっと硬めの会社で勤めていたのでセットアップやスーツばかりだったしパンツとか履けない
デカ尻だからwスカートばかりだったんだけど、初日ツインニット+スカートで行ったら
皆カットソー+ジーンズだった。ジーンズ一気に3枚買い込んでヘビロテだ。

899:名無しの心子知らず
09/04/22 23:23:48 ZZJjsbzk
同じ園にお友達とかご近所さんはいないのかな?やっぱり園によると思うな。

ちなみに、私は参観日のお便りに「保護者の方にも参加していただくこともあるので動きやすい格好で…」って書いてあったから、
普段スカートばっかり履いてるのを敢えてジーンズで行ったら、
全く参加することはなく、その上みんな綺麗な格好してて逆に恥ずかしかった。
一体アレは何だったんだろう?

900:名無しの心子知らず
09/04/22 23:29:10 6X6MgrL6
うちなんかさよならの会(卒園式)に行ったら
子供と園庭で相撲取らされたw
さよならの会って時点で気付かなきゃいけなかったのか。

901:名無しの心子知らず
09/04/22 23:48:34 kL+k2r5j
デニムにアンサンブルくらいで十分かね。
子供の隣にしゃがんだりする場合もあるから
スカートも辛い時があるよね。
子供の後ろに立ってくださいとか言われて
行くと子供は嬉からお母さんお母さんと話しかけられ
大きい声を出せないからしゃがんで小声で
ちゃんと前見てなさい!とかもあるw

902:名無しの心子知らず
09/04/23 02:13:25 dBlJQ+iu
普段、参観日の案内は「動きやすい服装で」とあるのに、
ある時サラリと「運動のしやすい服装で」になってて、
イヤーな予感がして運動会仕様の安ポロシャツ+安ジーンズ+スニーカーで行ったら、
参観(?)内容は親子ドッヂだった。
ドッヂのドの字も事前には出てきてなかった。

親同士のクラス対抗ガチンコ勝負もあって、
子らが「負けないでーっ」って涙目で応援するから
みんな本気でバッシンバッシンやっちゃって、
終わったらそりゃもう土まみれ。
真っ白のすごく高そうなシャツ+デニムで格好よく活躍してたお母さん、
シャツの泥汚れ全然気にしてないようでそれがまた格好よかったけど、
私があのシャツ着ててああ汚れたら発狂する。

お便りの文言は、よくよく見ないといかんなと思いました。

903:名無しの心子知らず
09/04/23 03:21:30 wdHr2HCu
参観日にドッジボールなんて何かの陰謀か?!と思ってしまうほど
ドッジボールがトラウマな私。
なんちゃって試合ならともかく本気のガチンコなんて凄すぐる。


904:名無しの心子知らず
09/04/23 06:20:31 C6N10pT0
保育参観に体を動かす内容があったとしても
何一つ案内には書かないだろうな。うちの園。
一事が万事そんな調子なので年少時代は困ったよ。

905:名無しの心子知らず
09/04/23 08:54:09 pk5ptKhl
>>903
私もドッジボールは小学生時代、名指しで下手くそ呼ばわりされるなどトラウマ餅です。
上の子が年長の時、最後の参観が親子ドッジボールでした。
事前に上の子が教えてくれたので、当日は年少だった下の子のクラスで参観することにし、
ドッジはダンナ任せに。
しかし、やはり上の子にとっては園生活最後の参観だから…と覗きに行ったら、
先生に捕まって出されてしまいましたw
親側は手加減して緩い球を投げるのに活発な男の子は本気で投げてきて、しかも
園児とは思えない速さの球だったりして、正直ビビりましたよ。
でも出てみたら結構面白かったんです。苦手意識ありまくりなのに意外でした。
ガチンコ勝負の方が下手でも燃えられるし、楽しめるものなのかもしれません。

906:名無しの心子知らず
09/04/23 09:09:51 StuZlqOG
親子遠足の日が旦那仕事休みの日だった。絶対来るって言うよな~
昨年もたまたま休みで張り切って来てたけど、周り誰も夫婦で来てる人いなくて
浮いてた。下に赤ちゃんがいておばあちゃんと一緒に来てる人ならいたけど。
旦那がいるから誰も寄ってこないし、こちらも話しかけづらいし何か居心地悪かった。
周りは気にせず家族で楽しめばいいのだろうか?
親子遠足で夫婦で来てたら引きますか?

907:名無しの心子知らず
09/04/23 09:17:16 LcjmOgJv
まあ大体、クラスに1組くらいはいるかな~

908:名無しの心子知らず
09/04/23 09:19:08 MigmgojB
>906
旦那さんだけで行ってもらえば?


909:名無しの心子知らず
09/04/23 09:23:34 LcjmOgJv
そうだね、夫婦より旦那だけのほうが引かない。

910:名無しの心子知らず
09/04/23 09:24:16 bdlenfRf
>>906
うちの園では夫婦そろって来てる人は見た事ない。
私もそんなに行きたいのなら旦那さんだけ行ってもらえばいいと思う。

911:名無しの心子知らず
09/04/23 09:36:23 1uFORztG
>>906
ぶっちゃけ、引く。
親子じゃなくて家族遠足になっちゃってるから。
「○○さん…ああ、遠足にご夫婦で来てた人ね」ってしばらく言われるし。


やっと一日保育だ~
子供にゃ悪いが、ちょっとホッと一息つく時間がほしかったから、
親のほうが待ち遠しかったよ。

912:名無しの心子知らず
09/04/23 09:49:10 Z4ckfGpi
>>906

ちょっと的はずれかもしれないが。
旦那さんが子どもうけするタイプで、よその子どもの相手を積極的にするんなら、印象はまた違ってくると思う。
園に、そういうお父さんがいるので。

まあ、上にも書かれてたが、いっそお父さんにまかせた方が無難は無難かと。

チラ裏。
行事の度に妻子のビデオ撮影で、すごく邪魔な行動の父さんがいる。
平日でもかかさずいらっしゃる。
思い出しむかつきw


913:名無しの心子知らず
09/04/23 09:52:00 B3G0bvFi
親子なんだからOKだと思うんだけど、夫婦で参加したらそんなに引くもの?
ジーさんバーさんフルセットだと驚くけど、特に何も思わないんだけどな。

まあ、私は何とも思わないって事で。

けど、親子遠足って名目なんですね。
親がこれない子に配慮して、家族遠足って名目にすればいいのにとふと思った。

914:名無しの心子知らず
09/04/23 10:01:00 7CquQLwb
>>906
私は引かないけどね
旦那さん休みでいーなーくらい

915:名無しの心子知らず
09/04/23 10:04:04 7CquQLwb
そういや連絡網って全員の名前と電話番号載ってますか?
うちは載ってた
危機意識の低い園だort

916:名無しの心子知らず
09/04/23 10:06:56 6p5xaf0/
私もちょうど遠足の事で悩んでる。下の子がまだ3ヶ月で長時間外出した事無い。
一緒に連れて行くべきか、夫に任せて下の子と留守番か・・・
(転勤族で互いの実家は遠く、祖父母に見てもらう事が出来ません)

ここ見たら夫婦で行くのはとりあえずやめておいた方が良さそうだけど
下の子がいる場合、皆さんどうしてます?

917:名無しの心子知らず
09/04/23 10:07:09 eTG5aBhQ
載ってるよノシ
年度始めに出す家庭連絡表に
「連絡網に電話番号を載せることに同意します」ってハンコ押す欄があった。
ハンコ押さなきゃ載せないで前後の人だけに教えるらしい。


918:名無しの心子知らず
09/04/23 10:10:18 1uFORztG
>>915
逆に考えると、今まで悪用されたことのない、治安の良い園とも言えるよ。
うちもクラス全員分の番号が載った連絡網が配布されるけど、
特に年少時は、持ち物を間違えて持ち帰りしちゃった時に助かったよ。

919:名無しの心子知らず
09/04/23 10:12:18 eTG5aBhQ
>>906
うちは一家総出がクラスに1,2組。おばあちゃん同伴も1,2組。
なので珍しくもなんともないよ。
でもここ見ると、園のカラーで全然違うのね。

>>916
家でダンナさんに赤ちゃんみててもらえば?
遠足は思った以上にハードかもしれないし、
天気良すぎて炎天下…なんてことになったら赤ちゃんカワイソウ。

920:名無しの心子知らず
09/04/23 10:14:02 EZ2aVptv
>>916
一時保育。公立(認可)はどこももう一杯だから無認可で、1日1万ぐらいになるけれど
やむなしと…思ったら無認可もいっぱいになってて結局連れていった@4か月

同じ園の友達が車に同乗させてくれたけど、なかったらどうなったか…。

ところで夫婦で行くことを視野にいれるぐらいなら、下のお子さんを旦那さんに預けて
留守番してもらって上のお子さんと二人で行くのはだめなの?
または旦那さん+上のお子さんで、とか。

921:名無しの心子知らず
09/04/23 10:16:15 ivOEOyrr
>>916
妊娠中とか、そんな小さな弟妹がいるのであれば
夫婦で来たからって変な目で見る人はいないんじゃない?
まぁ、他のお母さん方との交流はしにくいかもだけど…。
でも3ヶ月って微妙なとこだね。どっちが留守番かはともかく赤ちゃんは連れて行かないかな。

私も、園の行事とかに夫婦で来てるのを見ても引きはしないなー。
うちは絶対ありえないから羨ましい。
混んでる健診とか病院とかに夫婦で来て椅子占拠・・・とかはちょっと引くけど。

922:名無しの心子知らず
09/04/23 10:18:33 ossYzin/
>>916
うちの園は、夫婦で遠足来てる人割といるよ。
ダンナさんと来てたからって、別に変な風に言う人もいないし
「引く」とか言う人って、ダンナさんとあまり仲良くないのかな?
園の雰囲気もあるのかもしれないけど、ダンナさんも嫌がらず
園行事に参加してくれるなんて良いことじゃない?

どっちかというと、ダンナさんだけ参加の方が浮いてる。
もちろん、奥さんが体調悪いとかしょうがない場合なんだろうけど、
お弁当食べるときもあんまり交わろうとしないからか、
子どもとポツンと食べていたり…。

行きたくないなら別だが、赤がいるなら堂々と夫婦で参加すればいいんじゃない?


923:名無しの心子知らず
09/04/23 10:19:35 7CquQLwb
>>918
なるほど
間違っての持ち帰り時は助かるね

>>916
遠足ってどれくらいの時間かかるんだろ?
夫に任せられるんならいいけど、どうしてもダメなら時間に
よっては連れて行くのもいいんじゃない?母乳あげるなどは
ケープ持って行けばいいだろうし

924:名無しの心子知らず
09/04/23 10:25:58 b78A3V1F
>>916
うちの園は、夫婦で来てる人結構多いよ。
下の子がいると特に。

私も0歳児いますが、預けられないので連れて行く。
旦那は「行ってもいいけど」と言ってくれたけど
パパっ子な年少娘は、甘えてわがままばかりになると思うので
断っておいた。
同じように下の子がいる方はたくさんいると思うので、
どんな感じか園に聞いてみたらいいと思う。


925:916
09/04/23 10:28:49 6p5xaf0/
短時間に沢山のレスありがとうございました。

夫が下の子のお世話があまり上手くないので夫と下の子で留守番というのを
選択肢に入れてなかったのですが、この際遠足までにきちんと出来るように
叩き込んで自分が上の子と遠足に行く方向で頑張ってみます!
初めての遠足で夫と子供ポツンじゃ可哀想だし・・・
アドバイスありがとうございました!

926:名無しの心子知らず
09/04/23 10:36:05 JKD0xjsC
>>916
うちは先週が親子遠足だったんだけど、下の子は四ヶ月。
夫が下の子と留守番ってのも考えたけど、夫じゃ泣きやまないし
朝九時から夕方四時までは無理だろうと、夫に遠足行ってもらった。
バスが親子別々でちょっと心配だったけど、幸い同じような状況のお父さんも一人参加してて、
行き帰りのバスで隣の席に座ってきたらしい。

下の子を連れてきてる人も多かったけど、だいたい一歳すぎた子ばかりだった。

927:名無しの心子知らず
09/04/23 10:40:14 EZ2aVptv
>>925
いやいや、ポツンが可哀想とかいってたらこの先の幼稚園ライフどうするw

うちの園は、親同伴遠足の場所は一緒なんだけど、中を歩くコースが年少・中・長で違う。
だから兄弟で同じ園に通っている夫婦はそれぞれ上の子、下の子と別れて担当しなくちゃいけない。
昼食も学年ごとにバラバラだったけどお父さんは覚悟の上だったからか、そこそこ会話してたよ。

928:名無しの心子知らず
09/04/23 10:49:10 Y2su//TK
>>906
数は少ないけど全然普通。
家族で楽しむというか子供が楽しめればいいんじゃないかと思います。

929:名無しの心子知らず
09/04/23 10:56:51 9pqMi2r+
兄弟とか妊娠中とか理由があって夫婦の人→いい旦那さんだな
特に理由はないが夫婦参加の人→子煩悩でいい旦那さんだな
くらいにしか思わない。

遠足は親子で親睦深めるのが隠れ目標だから
内の園は昼食時に少し遅れてご主人登場、とか
基本は母子で旦那さんは少し離れてることが多いかな。
うちの園は平日休みやフレックスのご主人が多いせいか
バザーや餅つきも、父も張り切ってることが多いよ。
ま、気になるならやめてもらえばいいし
空気読める旦那さんなら一緒でも大丈夫だと思う。


930:名無しの心子知らず
09/04/23 11:50:31 q2RnRIZz
>>906の場合、すでに去年の経験があるんだから
ここで他所の園のお母さんが他の意見を聞いてどうこうじゃないと思うけど…。
しかも旦那さんもその場に居たんだからお互いに去年の経験を踏まえて相談したらいいよ。

931:名無しの心子知らず
09/04/23 11:57:43 f02iRpLP
保育参観の一環で、幼稚園近所の運動公園まで歩いて移動→
運動公園のグラウンドで簡単な球技や大縄跳びをしたときがあったけど
旦那さん(園児の父親)の参加率20~30パーセントくらいだったな。
旦那さんだけって家もいくつかあった。
土曜だったから休みの人が多かったのかも。
ちなみに田舎の市立園です。


ところで皆さんの園の入園式や卒園式の父親参加率ってどれくらい?
うちは自分が参列した2年前のときは30パーセントくらい、
今年は50パーセントくらいだった。
ともに平日でした。仕事を休んで来てるのか、シフト制な仕事なのか。
子煩悩な父親が増えてるのか。なので例え親子遠足に父親も来てても
別に私は引かないけど、園によって色々だね。

932:名無しの心子知らず
09/04/23 12:04:32 mxW08X04
遠足に父親も来るのは別にいいと思うけど、>>906
>周りは気にせず家族で楽しめばいいのだろうか?
これはちょっと違うかも。
園の行事だし、他の親子とも交流したりして園やクラスの皆で
楽しもうって趣旨だろうから、そういう場で周りを見ずにいたら
引かれることもあるんじゃないかな。

933:名無しの心子知らず
09/04/23 12:06:17 q2RnRIZz
>>931
うちの園は7~8割出席くらいだと思う。
地域性かもね。うちは田舎の私立だよ。
ちなみに上の子は保育所(公立)に行ってたけど同じ感じ。
小学校の入学式は8~9割くらい。

うちの夫は有給とって出席している。
卒園、入学、入園と重なった今年も有給を取った。
会社自体取りやすい雰囲気らしい。

934:名無しの心子知らず
09/04/23 12:32:15 2AqE+LRm
今、会社で弁当食べようと思って蓋をあけたら…年少の息子に作ったお弁当だった
大きさも色合いもあんまり変わらないので間違えたみたい…

ということは子供には私の弁当がいってるハズ
おかずも大きいし、食べない漬物も入ってるし、なにより可愛くない

ごめんよ息子…

935:名無しの心子知らず
09/04/23 13:00:55 sC5eyT3s
>>934
どんまい
昔自分が幼稚園の時にカップラーメンを持ってきた子がいた
ものすごいインパクトと匂いだった
母に言ったら寝坊してカップラーメンしかなかったそうだ。
今は24時間コンビニスーパーあるからいいけどね。

936:名無しの心子知らず
09/04/23 13:02:44 1baROZs6
>931
> ところで皆さんの園の入園式や卒園式の父親参加率ってどれくらい?

横浜の外れ在住ですが、80パーセントくらい
我が家も有給取りました

937:名無しの心子知らず
09/04/23 14:17:35 DztfO/sb
>>931都内のうちの入園式は平日だったせいか?区立だからか
父親は三割四割位の出席率だった。
お祖父さんお婆さん出席は1割位。

938:名無しの心子知らず
09/04/23 14:22:08 Zxsf1jcH
>>931
土曜日の入園式でした。
うちのクラスは100パーセントでしたw


939:名無しの心子知らず
09/04/23 14:55:50 +O/FxZcI
>>931
都内私立幼稚園。入園式は毎年土曜日。
昨年娘が入園したときは、父親の出席率は90パーセント以上、
祖父母も出席していたのは10パーセントくらいだった。
クラス写真の撮影は一緒に来ている人全員が入っていいことになっているから、
園児・先生・両親・兄弟姉妹・祖父母ですごい人数。
ひとりひとりの顔がめちゃくちゃ小さい写真だったw

940:名無しの心子知らず
09/04/23 15:50:55 3t6nPEQ0
どうしよう。真ん中の子(年少)の遠足、夫の会社の休みは取りづらい。
実母に、下の子@2歳0ヶ月♂の預かりと、上の子(年長)を朝の園バスに
乗せる(年長の遠足は別の日)を頼んだけれど、実父が昨日から熱だって。
実母は大丈夫預かるわよ、と言ってくれるけれど、甘えていいのだろうか。
勝手に走り回る12kg超の魔の2歳児を連れて行かなくていいのは
楽だが・・・預ける時間は6時間弱。
義実家は小1時間の距離。頼めば小躍りして来てくれること請け合いなのだが
「何?お父さん病気?」と大ごとになるので、他にどうしても手立てが無い
時以外は頼みたくない。

941:名無しの心子知らず
09/04/23 16:02:59 xbKrY9l9
別に世話してくれる実母さんが熱出してるわけではないから良いのでは?
おじいちゃんは別室で静かに寝てればいいわけだし。
まさか「冷えピタ~」「ポカリ~」「体温計~」みたいな、何もできない人とか?
うちの父はそれだorz

942:名無しの心子知らず
09/04/23 16:15:43 3t6nPEQ0
いいですかねー。
実父も何も出来なさそうだけど、一室に籠もって寝て、
出てこなければいいか。



943:名無しの心子知らず
09/04/23 16:28:39 J6J4Yfkx
相談させてください。
家族一家総出で風邪をひきました。
はじめに夫と年少息子、次に私と弟@1歳。
夫と年少はすぐに治り、会社・幼稚園に行き始めたのですが、
数日後私の熱が39度近くになり、お弁当も作ることができず・・・
昨日一日上の子を休ませてしまいました。
今日は実母に来てもらい、送迎プラス病院の付き添いをお願いしてなんとか良くなったのですが。
(私の病院、息子の病院、私が今怪我をしているのでそちらの病院)

これからもこういうパターンがあると思うのですが、そのような場合みなさんはどうなされますか?
本人の都合ではなくて、親の都合で入園早々休ませてしまったこと、なんだか心が痛むのです。


944:名無しの心子知らず
09/04/23 16:31:52 DztfO/sb
うちの娘が小突かれて何度か叩かれたとぶった子親と娘から聞いた。
第一子で幼稚園の常識がよくわからないんだけど
ぶった子側の親に報告してぶたれた側にはケガしない限り何も言わないものですか?

945:名無しの心子知らず
09/04/23 16:38:09 B3G0bvFi
>>943
ほかに頼める人がいないなら仕方ないと思う。

幼稚園って義務じゃないし、せいぜい数日と割り切る。
熱出して送迎中にふらついて事故ったらそっちの方が申し訳ない。

旦那さんに送迎はできないんですか?
お弁当は、最悪コンビニやホカ弁を子供の弁当箱に詰め替え作戦とか。

ウチはふりかけ常時2~3種類買い置きしてるんで、いざと言うときは
カラフルおにぎり弁当にする。
チーズや野菜・果物を横につめれば、見た目はいいよ。

旦那さんも、おにぎりくらい作れないかしら?

946:名無しの心子知らず
09/04/23 17:10:53 cUtkfTaH
家庭訪問オワタ~~
まれに見る綺麗な部屋になった。
これを維持してる間にと、早速明日お友達を呼ぶ事にしてるw

947:名無しの心子知らず
09/04/23 17:22:42 t1z9r8AV
>>943
うちは上の子の時は転勤で地元を離れていたから
親に来てもらうとかは出来なかったけど
家から徒歩2分くらいのところにバスが来てたから
とりあえずなんでもいいから弁当に詰め込んで幼稚園にやったほうが
日中少しでも休めて助かった。
こういう時は冷凍食品+プチトマト+チーズとかでもいいのだし。
(今は解凍せずそのままつめておkのものあるし)

でもまあ、無理して行って人にうつした、また余計な病気を拾った、
フラフラして事故にあったとかなったら大変だし、しょうがないんじゃない?
親はピンピンしてても、下の子が病気で連れて行けないから
上の子休ませるって人もたまにいるよ。

948:940
09/04/23 17:23:50 3t6nPEQ0
>941
ありがとうございました。 

>944
そんなことないと思う。明日連絡帳で聞いたら?
ウチの第一子の時もあまり報告がなくて、そんなものかと思い
あまり気にせずにいたら、
園で目に砂が入って先生が水洗いしてタオルで冷やした(報告無し)
ということがあり、子供もその日は何も言わず、
私と下の子が目医者に行く日だったので実家に第一子と第二子を預けて行った。
翌朝起きた途端に「目が痛い」と大泣き、罹りつけの目医者は休診日だった為
別の目医者(コンタクト屋の隣)に行ったらなんともないと言われた。
でも翌朝も同様に大泣きしたので、罹りつけの目医者に行ったら
黒目に傷がついていると言われた。それまで皆勤だったのに、遅刻2回に
なってしまった。
(その後欠席したり遅刻したりしているのでそれは今となってはいいけど)
担任に報告したら平謝り。これからは何かあったら報告しますと言ってもらえた。

>943
熱あるのに上の子の相手もあったら大変でしたね。お疲れ様でした。
送迎とお弁当は、945さんの言うとおりだと思う。

949:940
09/04/23 17:26:02 3t6nPEQ0
もたもたしている間に947さんの書き込みもありました。
送迎も大変ですね。

950:名無しの心子知らず
09/04/23 17:30:09 JNgvpnEc
>>948さん
横ですが、一件目の眼科はコンタクト屋の隣=コンタクトの処方が主な仕事で、ちゃんと疾患は診ないってことなんでしょうか?

951:名無しの心子知らず
09/04/23 17:35:36 tu8OmObR
コンタクト眼科はものすごーーーくいい加減なことが多いよ
流れ作業で数をこなすのが仕事みたいな感じで

私も、一度初診票に書いてあった病歴を見落とされて
(と言うか最初から全然手元の資料を見ていなかった)
余分な検査や投薬をさせられそうになった事がある

952:名無しの心子知らず
09/04/23 17:45:32 tDenonTa
>>943
親の都合で入園式に行かなかったうちはどうなるw

でも、パパに弁当作りを頼むいい機会かも。
冷凍食品とパックご飯を何種類か常備するだけで弁当は大丈夫です。

パパが送迎時間に間に合わなくて
ママもダウンしてるなら、お子さん休んでもいいのでは。
近くに親戚がいないうちはそうしてます。
子連れで迎えに行くのも辛いし
送迎のときに他のお子さんに病気うつす心配もあるから。

953:950
09/04/23 17:45:46 JNgvpnEc
>>951
あまり普段眼科に行かないので知りませんでした。ありがとう。
コンタクト眼科には行かないでおこう。

954:名無しの心子知らず
09/04/23 17:50:37 mROoSx8q
妊娠が発覚しました。
1人目が幼稚園に入園したばっかりなんですが、生まれたら送迎の時は赤ちゃんは1ヶ月はやっぱり置き去りですかね?
みんなどうしてるんだろうと思って。
救いなのはバス通園でバス停まで2分ほどの距離です。
1人目の時はたとえ10分でも家に置き去りなんて考えられなかったんですけど2人目ともなればそんなこと言ってられないもんですよね。


955:名無しの心子知らず
09/04/23 17:55:21 tDenonTa
>>954
保温するもの、日除け、水分をかばんに入れて
A型ベビーカーかスリング。
置き去りはあり得ないなぁ。

956:名無しの心子知らず
09/04/23 17:55:43 IEdVFIIN
二分程度だからこそささっと連れて行って帰る。

957:名無しの心子知らず
09/04/23 18:02:24 1uFORztG
予定日が年末近いなら、冬休みと産後の1か月が重なりそうだけど。
スリングか抱っこ紐で防寒をしっかりして連れ出すしかないと思う。

958:名無しの心子知らず
09/04/23 18:26:34 XeT5pxXQ
放って行ったらだめよ
何があるかわかんない

959:名無しの心子知らず
09/04/23 18:38:34 1Mkj1znx
>>954置いて行くなんて有り得ない。
少し位…とか軽く考えて置いて歩く人確かにいるけど…
何か有ったら赤ちゃんが1番可哀相だし、貴方も一生悔やむ事になるよ。
吐いたのが詰まって窒息なんて、一分でも有り得るし、
バスが必ず一分も遅れず時刻通り来るわけじゃないし。
短時間なら連れてった方が安心安全だよ。
抵抗あるならファミサポ頼んだり、
バス停一緒のご近所さんに頼んだり、
赤ちゃんが安定するまでの一、二ヶ月人に頼るのも有りだよ。

960:名無しの心子知らず
09/04/23 18:38:36 g/ib7pge
うちも在園中に下の子が生まれたけど、上の子の生活をなるべく変えたくなかったから
義母実母に自宅に20日ばかり泊まりこんでもらった。
お友達のおうちでは1ヶ月間幼稚園をお休みさせて上の子連れて実家に帰ってたよ。

個人的には、冬に生後1ヶ月経たない赤ちゃんを連れ出すのはかなり気が引けるな。

961:名無しの心子知らず
09/04/23 18:50:25 Cux0Q1N6


962:名無しの心子知らず
09/04/23 18:54:32 Cux0Q1N6
相談のってください。
今年、入園しました。入園する前から食べ物の好き嫌いが多く、工夫して料理を作っても食べないんです。
毎日ご飯、お味噌汁を少し食べるだけ。幼稚園でも給食を一切食べないみたいです。
このままだと病気になってしまいますし悩んでいます。
同じようなお子さんを、お持ちの方など居ましたら、どうなさっているか教えてください。
よろしくお願いします。

963:名無しの心子知らず
09/04/23 19:19:50 KKdJFBSY
私は赤を置いて行ってる
置いて行くのはありえないと言う意見が多くて、叩かれそうですが。

ウチもバス停までは行って戻ってくるのに2~3分程度
長くても5分くらい
洗い物したり、風呂に入ったりする時間のほうが長く目を離していることになる。
でも、万が一のことがあって後悔するのは自分だって意見もその通り。
心配ならそのアドバイスどおり防寒万全で行っていいと思う。
どちらにしてもほんの数分だもんね

964:名無しの心子知らず
09/04/23 19:26:25 1Mkj1znx
>>962人間誰しも好き嫌いは有るよね。好みの問題だから。でも、アレルギーでもないのに頑なに食べないのは困ったね。
給食は、学校行っても有るし。
うちは、躾と言うか積み重ねなんだけど、まず家族(大人)が好き嫌いしない(実際好まない物も有るが嫌いなそぶりはしない)
小さいうちから、苦手でも、一口は食べる。お母さんも子供の頃は苦手だったけど、栄養有るし頑張って食べたよ。そうしたら、だんだん美味しくなってきて、今は大好きなの。○○も頑張って!パク…えらーい!お母さん嬉しい!よく頑張ったね!本当に立派だわ!
なんて話もしてる。
あと、日々栄養素や食材に興味持てる様に話したり調理させたり栽培させたりする。
○○が育てたトマト美味しい~トマトには、リコピンって栄養有ってね…とか
○○が切ってくれた玉葱上手だね、お陰で美味しいのが出来たね。玉葱は、血液サラサラになるんだよ~いっぱい元気だと、沢山遊べるね。とか。

食べ物の必要性を理解したり、励まされるうちに、少しずつ改善していくし、
お腹が空けば美味しく食べられるようになるよ。
お菓子は少なめにして、興味を持てる工夫をしていくといいんじゃないかな。

965:名無しの心子知らず
09/04/23 19:26:34 XeT5pxXQ
>>962
一緒に作ったら良いよ
子供用の危なくない包丁とかあるし。


966:名無しの心子知らず
09/04/23 19:29:03 J6J4Yfkx
943です。
みなさんご意見ありがとうございました。
夫は料理が本当にダメで、それ以外のこと(皿を洗ったり、洗濯したり)は私の体調の悪いときはもちろん、
その他のときにもやってくれるのですが・・・

ホカ弁やコンビニ弁当の詰め替えは考えが及びませんでした。
冷凍食品も夫弁当のために何品かは買い置きがあるので、今度はそれらを駆使したいと思います。
送迎時間がこれまた問題なのですが、早朝預かりや延長保育も考えてみたいと思います。
結構体力には自信があったので、まさか入園早々こんなことになるとは思わなくて。
と言ってもいられないので、いろんな方法を考えておかなくちゃと思ってます。
夫の料理教育にもチャレンジしてみます。

友達から「子供が幼稚園に行き始めるといろんな病気もらってくるよー」
「そして家族にもうつりまくるんだよww」と脅されていたのですがw
年に数回も風邪をひかない子なので、大丈夫だろうと思ってたのが甘かったです。
あんまり免疫がない子のほうが危険なのですねー。
今年一年は家族で覚悟をしながら、通園させたいと思います。


967:名無しの心子知らず
09/04/23 19:59:32 83HhtZqd
質問です。
お友達のお誕生会に初めて御呼ばれしました。(@ご自宅)
誕生日プレゼントについては、呼ばれた側でまとめてプレゼントを購入したのですが、
別途 手土産的なものを持っていった方が良いのかどうかで悩んでいます。

お菓子などは用意されているだろうけど、大人用として持っていく?
それとも、誕プレのみでいい?
無難にミニブーケでも持っていく?

皆さんはどんな風にしていらっしゃるのでしょうか?
(子供は、カードを書いて持っていく予定です)
よろしくお願いします。

968:名無しの心子知らず
09/04/23 20:13:53 7CquQLwb
>>948
訴訟にでもなったら嫌だから報告なしなんじゃないの?
と思ってしまう

969:名無しの心子知らず
09/04/23 20:16:17 LcjmOgJv
>>967
かぶっても平気そうなもの、例えば瓶ジュースとか
フルーツ盛り合わせみたいのを私はよく持参するよ。

970:名無しの心子知らず
09/04/23 20:45:45 Cux0Q1N6
962です。
ご意見ありがとうございます。
一緒に作ってみるというのは、まだ試したことありませんでした。一緒に楽しみながらやってみようと思います。
とても参考になりました!ありがとうございます。

971:名無しの心子知らず
09/04/23 21:15:13 679I60yO
>>967
ペットボトルの飲み物。余ったら招待する側のお宅でどうぞとか、また何かで集まった時に
用にどうぞというスタンスで。
あとは個別包装になってるちょっと日持ちするちょっといいお菓子。
その場で食べてもいいし、お土産にもってかえってもらってもよい。
こんな感じかな。

972:名無しの心子知らず
09/04/23 21:21:19 BPSniitL
新年少娘。
幼稚園は大好きみたいで、毎朝ニコニコでバスに乗っていく。
それはいいんだけど、やっぱり気を張っているせいか、3時にバスで帰ってきてからはヘロヘロ。
なのになぜか絶対お昼寝は拒否して、疲れているから機嫌は最悪、言ってることもやってることもグチャグチャでもうわけわかめになってる。
ムリしないで寝りゃいいと思うんだけど絶対拒否するし、だからといって機嫌悪いままずっといちゃもんつけられているとこっちも爆発してしまう。
目なんか半分閉じかけているのに「寝ない!」と一人で怒っているよガクブル
結局機嫌悪いまま夜になってろくに夕飯も食べずに最後は泣きながら寝る毎日でこっちもけっこう精神的にきてしまいます・・・
もういっそ幼稚園から帰ってすぐにご飯風呂にして寝かそうと思っても「まだ明るいから寝ない!」って怒るし・・
そのうち体力ついてくるものなんでしょうかねぇ?

973:名無しの心子知らず
09/04/23 21:34:25 41gY44VQ
そしたら、帰ってきて着替えてから、
「ごめん、今日、ママ疲れているから、ちょっと昼寝するね」
と言って寝たふりをすると、一緒に寝ないかな?

974:名無しの心子知らず
09/04/23 21:44:41 BPSniitL
>973さん
それが・・・書き忘れていたんですが年子で妹がいまして。
3人で川の字になって寝ようとしたら、両脇で私を挟んでふざけだして、それでも寝たふりしていたら、
「ママ寝てるからあっちで遊ぼうか」
とかいってどっかいっちゃいまして・・・
もともと2歳になったころからまったくお昼寝をしない子だったので、昼から寝るっていうのがありえないみたいなんですよね。

975:名無しの心子知らず
09/04/23 21:47:03 9Ff3cKih
すみません、今まで6時起床、8時就寝(昼寝無し)だったのですが
幼稚園に入り生活サイクルが変わり困っています。

6時起床、バス9時半、お迎え3時半で、6時くらいに眠くなってしまうようで
お風呂も晩御飯もグダグダです。
みなさんの
起床→家をでる時間→帰宅→昼寝の有無→晩御飯→風呂→就寝
の時間配分を教えていただけないでしょうか。
参考にしたいので、宜しくお願い致します。

976:975
09/04/23 21:48:17 9Ff3cKih
あ、すぐ上にお昼寝で困ってる方の書き込みがあったんですね。
読んでなくてすみません。

977:名無しの心子知らず
09/04/23 21:59:38 41gY44VQ
>>974
あー、そうなんだ…だとしたら子供が慣れるのを待つしかないかな。
がんがれ。

>>975
もし朝自分で起き出すんじゃなかったら、もう少し寝かせておくとか。
うちはそのくらいのバス時間だったら、8時まで起きてこなかったら起こすって感じだ。

978:名無しの心子知らず
09/04/23 22:01:24 EZ2aVptv
うちも年中半ばまで>>974-975さん宅みたいな状態だった。
年長のいまでも5時前後は魔の刻だ。

帰ってきたら「明るいお風呂」にはいろー!と言って4時ぐらいまでに入っておく。
新しいお風呂おもちゃやら総動員だったw
どうしても眠い時はおシモや足だけ洗って、翌朝シャワるとか。

それがだめだったらもうほんとにだめで、お風呂拒否られたまま寝入られたこともあり。

979:名無しの心子知らず
09/04/23 22:02:17 J6J4Yfkx
>>975
うちの場合です。
以前は7時半起床、20時から21時就寝昼寝なしです。

現在、7時から7時半起床。
9時に登園→14時半帰宅→お昼寝なし→15時おやつ。
16時から母、夜ご飯作り→17時お風呂→18時夜ご飯→その後歯磨きを済ませ、いつでも寝られる状態。
大体、19時から20時の間に寝ます。

幼稚園に行きだしてから、夜ご飯とお風呂を逆にしました。


980:名無しの心子知らず
09/04/23 22:07:22 83HhtZqd
967です。
レスありがとうございます。
ペットボトル&大人菓子にします!
スッキリ解決できて良かったです。

981:名無しの心子知らず
09/04/23 22:26:30 eTG5aBhQ
>>975
うちの年長女児も体格はもう小学生並なのに昼寝必須だよ。

7時起床→8時登園→3時帰宅→おやつ食べて昼寝→4時に起きる→遊ぶ→
お稽古事の練習して晩ご飯、風呂、姉たちの宿題タイムに一緒に勉強のマネゴトして21時に寝る。

975さんの6時起床、早いね~。
でも朝型なのは非常に良いことだと思います。
小学生になると実感するよ。
学校行く前にちょっと勉強する時間があって、
朝ご飯もしっかり食べられる…理想だ~。
ぜひ続けてください。

982:名無しの心子知らず
09/04/23 23:27:06 jdtwJPWD
我が家の新年少娘も、朝6時半起床→9時バス乗車→15時バス降車で昼寝なし。
眠いらしくて18時~の夕食時にはヘロヘロ(お風呂は夕食前)
就寝予定時刻より前には意地でも寝たがらない。
昼寝は拒否(うちも2歳くらいから昼寝しない子だった)
というか、帰宅後に寝てしまうと、起きてすぐにお風呂や食事で、
少し遊んだと思ったら就寝…というのが娘には不満らしい。
ただでさえ私と離れる時間が急増したところへ、
家でも甘えられる時間が少ないというのが淋しいようで。
「おかーさん足りない!」と言われたw
だから、色々整うのはもう少し慣れてからと諦めてるよ。
秋からは早バスで帰宅が1時間早くなるから、そうしたら少し余裕出るかな。

帰りのバスで寝ちゃってる子を何人か見るけど、
あれが一番賢いかもw と思う。移動時間を有効活用…。

983:名無しの心子知らず
09/04/23 23:40:30 utVYbBrL
>>980
次スレよろすく

984:974
09/04/24 00:01:51 B3MSIQcz
まとめレスになりますが、ありがとうございます。
年少児がへろへろりんなのはもう仕様なんですね。
状況がほんとに>982さんとことそっくりです。
たぶんうちのも家で甘えたり我慢しないで遊ぶ時間が足りないんだろうなぁ。
うちのはバスでも寝てますよ。
帰りのバスはいつも先生2人に抱きかかえられておりてきます。
たとえは悪いですが、拘束されて飛行機おりてくるときの金賢姫とそっくりですわ。
んで、眠いからだっこだっこで家(マンション12F)まで私に運ばせておいてついたら「ねなーい」ですからカチンですw
夕食の準備は全部すませておいて、帰ってからみっちり遊んであげるかなぁ・・・

985:名無しの心子知らず
09/04/24 00:07:00 6VSOjCTM
>>982
秋からは二時にバス降車ってことだよね?
保育時間は何時までなのか気になる…

986:名無しの心子知らず
09/04/24 00:12:09 5PzGrcEL
>>985
982じゃないけど13時降園てところもあるし、13時半以降でも園から近いバス停なら
14時下車ってのもあるんじゃない?
それに15時ったって身バレ防ぐためで、本当は15時18分とかかもしれないしw
なんでそんなに気になるのかようわからん、てことなんだけど、なんでだろ?

987:名無しの心子知らず
09/04/24 00:17:03 Ox+4WfP4
次スレ立ててみる。

988:名無しの心子知らず
09/04/24 00:23:51 Ox+4WfP4
次スレ立てた。
このスレ終わったら次はこっちへ。
■幼稚園児を見守る親のスレ その54■
スレリンク(baby板)l50

989:名無しの心子知らず
09/04/24 00:27:45 6VSOjCTM
>>986
いやあ、一度お誕生会で園生活に密着したら、うちの園は14時降園でもお弁当の後かなり慌しかったのね。
だからもし12時前からお弁当食べ始めたとしても、後片付けや歯磨き、降園準備や帰りの会入れたら
13時降園だったらどうなるんだろうって想像もつかなかったの。
無知だったけど、普通に13時降園とかってあるんだね。失礼しました。

990:名無しの心子知らず
09/04/24 00:29:09 6VSOjCTM
>>988さんありがとう!

991:名無しの心子知らず
09/04/24 07:53:54 WATldK0R
>>988乙です。
>>948ありがとう。連絡帳は無くお迎えの時に先生から一言報告がある。
叩いた子ママにはケンカをしたと先生から報告があり、私は私の子から叩かれた旨聞いた。
仲良し同士の小競り合いだからいいけどさ。いまいち幼稚園の仕組みがわからなくて。

992:名無しの心子知らず
09/04/24 08:09:19 dj253Ozy
>>991
小競り合いでも叩くのはいけないでしょ。
まだ入園したてでしょうがないとはいえ、
親が「いいけどさ」とか何かモニョる。

993:991
09/04/24 08:36:54 WATldK0R
説明不足でごめんなさい。叩かれてどうしたの?と子供に聞いたら
嫌だから「ヤ~メ~テ」と何度か言っても聞いてくれないから先生を呼んだらしい。
後は先生が相手子ちゃんに注意してくれたみたいだった。
上手に気持ちが言えて対応出来たと誉めたんだけどダメかな。

994:名無しの心子知らず
09/04/24 08:58:33 1Grj6vHc
>>972
それ2歳台のうちの子
昼寝しても昼寝しなくても機嫌最悪
寝起きがまた最悪に機嫌悪い
一度ものすごい重い扉押し開けて家を飛び出したこともある
ギャン泣きしても風呂入れて目覚まして、子供番組見せてご飯食べて
早く寝かせる
これに尽きる
しばらくはこれが続いてウンザリすると思うけど、そのうち体力ついてくる

995:名無しの心子知らず
09/04/24 08:59:02 dj253Ozy
ごめんね、叩いた子と勘違いしてたよ。
ちゃんと「イヤ」と意思表示出来たのは偉いよ。
お母さんの対応も良かったと思うよ。
うちの幼稚園では、けがのない場合は連絡はない。
傷を作った場合は幼稚園と相手の家から連絡があるという感じ。

次スレ>1
乙鰈!

996:名無しの心子知らず
09/04/24 09:02:49 1Grj6vHc
>>975
6:00   起床
8:50   バス
2:10   バス 昼寝ナシ
4:00   風呂(3:30~4:30に入る、入浴身支度など1時間かかる)
5:00   夕食
7:00   ハミガキ(照明落とす)
7:30   就寝

どうしても眠そうなときや、お腹空いててご飯できないときテレビを
つけてもいいことにしている

997:名無しの心子知らず
09/04/24 09:10:16 6WMq6qsU
>991
そういえば子供が年少の時、
うちのが叩いた時と叩かれた時と両方あって、
後者のときのみ、先生から連絡があった(叩いた子の名前はなし)。
前者のときは子供が私に話したので、
先生に確認したら、子供が言った名前とは別の子だった。
後者の場合も子供が名前を言ったが、
相手からのリアクションはなにもなかったな。
(多少の喧嘩ならお互い様だからそれは構わない)
でも自分の子がやった側だったら、やっぱり連絡してほしいなあ。

998:名無しの心子知らず
09/04/24 09:25:32 e2yhPh0I


999:名無しの心子知らず
09/04/24 09:26:13 e2yhPh0I


1000:名無しの心子知らず
09/04/24 09:26:58 e2yhPh0I
ハァー

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch