■幼稚園児を見守る親のスレ その53■at BABY
■幼稚園児を見守る親のスレ その53■ - 暇つぶし2ch541:名無しの心子知らず
09/04/16 15:40:23 mdi0v/TW
新年中の息子、年少の時にはバスから降りてくる時も元気に
降りてきて、その日あったことをいっぱい話してくれたのに
最近元気がない。
「お友達とけんかした?」と聞いても否定するし、「大好きだった
年長さんがいなくなったから?」と聞いても否定する。
何があったのか心配してたんだけど、今日ようやく理由が判明した。
バスの時間が変わって早く幼稚園から帰ることになったのが嫌らしい。
ずーーーっと幼稚園にいたいんだって・・・
どんだけ幼稚園が好きなんだよw

542:名無しの心子知らず
09/04/16 15:47:21 lxYHgrRi
>>540
>お母さんが焚きつける
それならそのうち先生から指導がいくんじゃないかな。
基本的にはちゃんといるべき場所で生活しなくちゃいけないのに
わざわざ他の場所へ行けなんて間違ってるし。
先生達の考えが分って一安心じゃない?
これでまた少し様子見て・・・って感じかね。お疲れ。


>>541
きっとさ、自分が先に帰っちゃったあとでも
きっとみんなでまだ楽しい事をやってるに違いない
とか思っているんだろうねw
幼稚園やお友達が好きなのはいいことだ。

543:名無しの心子知らず
09/04/16 16:20:31 RMObM/hG
>>540
うわー、乙です…
子供は直にわかってくるだろうけど、親は一筋縄ではいかなさそう。
でも先生方がほとんど把握してくれているということは、場合によっては相手方の父親経由で
話してくれる事も考えられないことでもないし、まずは先生方が味方なのがわかっただけでも
よかったね。
引き続き、がんがってください。

544:名無しの心子知らず
09/04/16 16:38:52 pHumiYEl
新年少児、入園3日目。
今月は午前保育で、午後に先生からその日の様子を知らせる
電話が入るんだけど、毎日
「今日もちょろちょろ動き回って座っていられませんでした。」
と言われ凹んでます。
1ヶ月位したら落ち着いていられるのかなぁ…
はぁ…、胃が痛い。

545:名無しの心子知らず
09/04/16 17:00:02 VUhBJ5Fd
>>544
毎日電話かかってきたらうっとうしいなぁ。
先生も大変だね。全員にしてるの?

546:名無しの心子知らず
09/04/16 18:18:24 pHumiYEl
>>545
全員にしてるらしいです…
さっきもかかってきて同じ様なことを言われました。
子には座っているように言い聞かせてるけど、
幼稚園に行くとテンション上がってしまうらしい…

547:名無しの心子知らず
09/04/16 18:39:27 DcjYaO9m
>>544
毎日電話って、園の方針なのかな。
それとも担任の先生の判断?
うちはお迎えだからほぼ毎日顔を合わせるけど、
特別なことがない限り、まず何も言われない(笑)。
電話かかってきたのなんか、風邪で休んだ1日だけだ。
それでも「たった1日でわざわざ?」って思ったんだが。

548:名無しの心子知らず
09/04/16 19:59:52 TOCGigQ5
>>544
へー電話来るんだ
めちゃくちゃ親切な園だね
お受験園なんですか?
うちの園は裸足保育のびのび園ですが、元気に走り回っていました
って連絡帳にかかれてたよ
なんかクラスのほとんどの子が泣いてばかりの中元気だったとか
入園3日なら、泣いてなくて良かったんじゃない?

549:名無しの心子知らず
09/04/16 20:01:23 y/nphYTS
連絡帳がないから直接電話がくるんだと思うよ。

550:名無しの心子知らず
09/04/16 20:04:14 cZpdcxH0
>>541
それ、今の時期にそういうエピソードを得意気に書き込む人がいるけど
かなり反感買うよ。リアルでも口に出さない方がいい。

要するに場面の切り替えが苦手な発達障害児なんじゃない?
なんてレスがつく覚悟をした方がいいよ。

551:名無しの心子知らず
09/04/16 20:15:27 Vtp9snet
得意げか?
同じような子を持ってるけど、そんな風にとられるなんて思いもしなかったよ。
それはそれで親は困ってるんだけどな。

552:名無しの心子知らず
09/04/16 20:22:11 vGlNXE93
>>541
ウチの子の園は学期ごとにバスの時間が変わるんだけど
年中の娘も去年同じようなことを言ってたよ。
ウチの園の場合、早く行っても遅く行っても園に居る時間は同じなので
「その分、早く行って遊べるよ」とか
「(他の子が来る前に)先生とたくさん遊べるよ」とか言ったら納得してた。
遅番の時はもちろん「早く行きたいなぁ」と言ってるから
「早く行くと、早く帰らなきゃいけないよ?」と言ったら納(ry

>>551
>>550本人が認定厨なんだよ。

553:名無しの心子知らず
09/04/16 20:52:50 Pj2/TWWm
年少@3月生まれ女児です。
皆さんのやり方を教えてください。

ここの皆さんの書き込みを見て、毎朝泣いてバスに乗る娘のことも
最初は仕方がない踏ん張ろうと思い、勇気付けられてもいるのですが、
行きたくないを連発しているとき皆さんはどう返答していますか?

昨日より、夜のうちから行きたくない行きたくないを繰り返し、
幼稚園嫌い!先生も嫌い!お友達も嫌い!バスも嫌い!
幼稚園ゴミ箱にポイって捨ててよ!そして固いやつ(鍵のこと)してよ!

なんて言っています・・・orz

今週中は半日で来週から14時半までです。
家にいる間は思い出すとずっと言っていてこちらも疲れてしまいました・・・。

そうだね、いやだねえ。でも先生が待ってくれているよ
とか、泣いてもいいんだよ。がんばらなくてもいいんだよ、とは言っていますが
勇気付けられる言葉が見つかりません。

554:名無しの心子知らず
09/04/16 21:07:35 YvSFHLvN
うちの場合
わたし 「お母さん、お仕事行くことになったから、そうなったらおうちに一人で
いなくちゃいけないでしょう?」
むすめ 「それはいやだ」
わたし 「お仕事の間、幼稚園に行ってたらみんないるし、先生もなんかおも
しろいこといっぱい考えて待っててくれるみたいよ?」
むすめ 「・・・」(しょうーがねーな)

ってことで解決しましたw
実際パソコンならいにいってたので、朝バタバタしていたから本人も納得した
みたい。
最初は大変だけど、それだけこれまでのお母さんとの時間が楽しかったんだよね。
なれれば幼稚園の三年なんて、あっと言うまです。がんばって。

555:名無しの心子知らず
09/04/16 21:08:40 TOCGigQ5
とりあえず>>550に反感買ったことはわかった


556:名無しの心子知らず
09/04/16 21:10:11 /rGqqHLf
>>553
共感してあげるのは悪くないけど、
いやだねえ。
は、どうかな…と思う。
園での様子はどうなのかな?
楽しくやってるのかな?
本当に嫌な事ばかりなのかな?

557:名無しの心子知らず
09/04/16 21:23:15 OH5oQQl8
>>553
同じく新年少@2月生まれ男児

超食いしん坊の息子なので、
「おいしいおやつとジュース、いっぱい買ってくるからね!」で
今のところ何とかなってる。
今までイベント事やお出かけの外食でしか
ジュースや甘いものはあげてなかったから効果覿面。

幼稚園いかないー!と言ったら
おすべりもお絵描きもいっぱいできるし、楽しいじゃーん!
となんとなくハイテンションでかわし、違う話題に持って行くw

午前保育中は、帰ってきたらおやつとご飯をさくっと済ませて
公園や買い物に連れ出してぐでんぐでんに疲れさす。
で、7時過ぎには寝かせてしまうのが今のところ一番ラクだなー。

558:名無しの心子知らず
09/04/16 21:26:50 uFP1Opml
>>553
うちの去年のやり方。
とりあえずぎりぎりまで園の話はしない。
園がいやだという話はふんふんそうなんだーで早いうちに適当に流して
気を引いて話を変える。

朝は教育テレビに釘付けなうちに着替えをしてあとはものでつって靴はかせればこっちのものww
余裕があればバスまちの間抱っこしてあげるとか。

園のどこがイヤなの?とか深追いしないほうがいいと思う。
じっくり話をすることによって園はイヤなところだ!と再確認してしまうんじゃない?

559:名無しの心子知らず
09/04/16 21:38:05 Jx3MJ1d5
うちも朝は物で釣った…私も電車で仕事に行くから時間も無いし
夜は幼稚園の話を振らずに、朝とりあえず家から出して車で園に行き
駐車場から幼稚園までは肩車でダッシュしたw
で、ゲラゲラ笑ってるうちに先生に引き渡してきちゃったよ


560:名無しの心子知らず
09/04/16 21:40:36 CqUiCWiy
>>553
>>556さんに同意。
共感してあげるのも大事だろうけど、マイナスのイメージを植え付けてしまうことにもなりそう。
何か楽しいこととかプラスのイメージで気分を盛り上げてあげたいね。
そういう意味では>>557さんは良い方向に向いてるよね。
ただ、園から帰ってお出かけして疲れて早く寝るっていうのはびっくり。
慣れない園生活で疲れているだろうから、お家でゆっくり過ごすのが良いと思ってたから
子供によっても色々でしょうけど、そういうやり方で早く寝せるのもいいかもしれないですね。


561:名無しの心子知らず
09/04/16 21:48:27 fvD9u7oM
いいな肩車母ちゃんw

うちの園、今年はプレから持ち上がりが大半。
プレ行かなかった子が大泣きしてる。
だからってプレ組がしっかりしてるわけでもないんだけど
泣いてる子の母がいつも涙目&涙声で大変そうだ。
さっき幼稚園やめたいとメールがあった。
子供と離れる自信がなく、
子育てもこれでよかったのかと悩んでいるらしい。
試練だけど、今踏ん張ればきっと大丈夫だと思うけどな。
泣いてる母も子もがんがれ。



562:名無しの心子知らず
09/04/16 21:48:45 aSXN0GHx
>>553
うちも3月生まれ。新年中です。
入園時は同じでしたね。懐かしいです。
家で園の話はしないで多少の我が儘を聞きました。
いけないと事ですがお菓子や安い玩具でつった日もありました。
「今日1日楽しくなるお守り」と落ちてる小石をポッケに入れたり
うちはそれで乗り切った。あと帰ってきたら誉めてあげました。
二ヶ月もすれば泣かなくなりましたよ。
泣いてるときは「こんなにイヤがってるのに通わせて良いのか?」と
悩んだりましました。
お母さんもツライでしょうが頑張って下さいね。


563:名無しの心子知らず
09/04/16 21:52:14 fvD9u7oM
>>560
うちは午後は家でゆっくりしてると
いろいろ不安になってくるみたいで当たってくる。
日曜、サザエさんのエンディング聞くと憂鬱になったような感じ。

うちも弁当作っておいてそのまま公園へGO!
19時には爆睡で夜泣きやおねしょする暇もない。
すっきり起きて登園してるよ。

564:名無しの心子知らず
09/04/16 22:01:29 dt9zIl7A
スレリンク(newsplus板:754-番)

565:名無しの心子知らず
09/04/16 22:16:09 ma65BhJv
>>550はアンカをつけ間違えたんじゃないか。文脈もおかしいし。

566:名無しの心子知らず
09/04/16 22:32:43 mdi0v/TW
>>541です
正直「家が嫌いなんじゃねーの?」系の煽りが来るかもとは
覚悟してたけど、そっち方面から来るとは思わなかった。
鈍感な性質なんで、そこまで自慢げになってるとは思わ
なかったんだよ。

でも、気に障ったならごめんね>>550



567:名無しの心子知らず
09/04/16 22:40:28 mcpv0OdF
>>541ナカーマ!
楽しく過ごしてくれるのは嬉しいし良い事だけど、【幼稚園>家】っていうのも少し寂しいよね。。。


568:名無しの心子知らず
09/04/16 22:41:41 hTIfAtar
>>553
共感するのは良いことだけど、
その話にばかり反応してしまうと
「私が困った話をすると、お母さんは良く聞いてくれる、
お母さんが構ってくれる!」と思ってしまう。
そうしてどんどん嫌な話ばかり家庭でするようになってしまう。
楽しい話ほど良く聞いてあげて下さい。
困った話はさらっと聞いて、
気になることなら子供ではなく教諭に訊いてみてください。
迷惑かな?と思わずに、お手紙、お電話下さいね!

と入園当時何度も園から言われました。

食べ物と同じで嫌い嫌いって言ってたらどんどん嫌いになるし、
美味しいねぇって言いながら食べたら美味しく感じる戦法で
「○○はきっと楽しいと思うよ」って言ってみるとかどうでしょう。
来週から午後までなら「お弁当(給食)は楽しいよ~」って先に言っておく。
本人が一回嫌!って言う前によーくすり込んでおく感じでw

569:名無しの心子知らず
09/04/16 23:23:19 s/WAzOWs
こんな短時間にたくさんのレスありがとうございます。
行きたくないの返答に困っていた >>553 です。

まとめてのお礼で失礼します。

共感も前向きな楽しい話を盛り上げる感じにしてあげようと思いました。
いやだね~というのは、先生が使っているのを1度聞いて(たまたまそんな
ことを言ったんだと思います)、使っていました。

帰ってきてすぐは、きょうは~したよとか聞かなくても話してくれるので
それもよく聞いてあげようと思います。

夕方以降、幼稚園の話はしないように気をつけてはいるんですが、
遊んでいないと思い出すらしく、うちも外で遊ばせて19時就寝にしています。
ご飯もわがままを聞いたり、ひざの上で食べたいと言うのを聞いたりしてあげています。
毎日手探りです。

おやつ作戦やお守り作戦も今後大変な日にやってみようと思います。

1日ひとつ楽しいこと見つけてみよう!とかテンションあげています。
(それでも泣かれますが・・・)
園でも色々工夫して毎日違うことをさせてくれているみたいです。
それで今のところ何とかなっているのかな・・・。

ほんとうにいろんなアドバイスや励ましありがとうございました。
目から汁が出そうです。
また名無しに戻ってがんばります!


570:名無しの心子知らず
09/04/16 23:34:27 9KqbCLJB
今じゃ家<<<幼稚園な年長児持ちなので、懐かしくもあり、ちょっぴり羨ましいよ…

私は、自分も子供になって対応してた。
子「行きたくない」
私「じゃ、ママ行く!わ~いわ~い!」
子「行けないよ」
私「なんで?!カバンと制服貸してみ!」
子「やめて~壊れる~」
私「先生に抱っこしてもらお~友達と遊ぼ~楽しみ~」
子「だめ!僕が行く!」
私「え~………どうぞどうぞ(ニヤリ」

571:名無しの心子知らず
09/04/16 23:51:04 kn558eVX
相談にのって下さい。
3月まで公立幼稚園の年中だった娘ですが、4月から私立幼稚園の年長に転園しました。
バスではなく、送り迎えをしています。
初日は、進級式でした。
担任がいたので、廊下で様子を見ていました。
2日目から、担任はバス通園の担当になったようで、今日で1週間になりましたが朝は教室にいませんでした。
時々、他のクラスの先生が様子を見に来たようですが、年長児は基本、ほったらかしです。
娘も、朝の準備は何をしていいのか分からずに、教室まで私が付いて行っています。
娘は大人しいタイプなので、お友達に声かけができず、朝の外遊びは一人ぼっち。
何人か先生はいるようですが、年少児につきっきりです。
今日の朝、とうとう涙ぐみました。
娘の園での様子を見ていたので、「今日はお休みする?」と聞いたのですが、「行く」と言いました。
今朝も担任は不在で、娘も一人ぼっち。
可哀想で泣けてきました。
こういった場合、先生に娘の様子を話した方がいいでしょうか?

572:名無しの心子知らず
09/04/16 23:59:26 Hfc7Lpe2
当たり前。何を当然の事を

573:名無しの心子知らず
09/04/17 00:03:53 CsEE5Seb
>>571
もう年長だから、基本的にはそろそろお子さんに任せてみてもいいと思う。
担任の先生も朝はいなくても、一日中いないわけではないでしょう?
その気になれば、朝の準備の事はお子さんから先生に相談することも出来るよね。
少しずつでいいから、小学校に入学するまでには自分の事は親を頼らず自分でなんとかする
っていう練習をした方がいいよ。
いつまでも察してちゃんのままだと絶対小学校に入ってから大変だから。

でも、新しい幼稚園でいきなりそれじゃいくらなんでもお子さんが可哀想だから、
先生には娘さんの様子を話しておいた方がいいと思う。
出来れば娘さんにはお母さんが話した事は内密にしてもらって、
先生からさりげなく娘さんが相談しやすい雰囲気、みんなの輪に入りやすい雰囲気を
作ってもらえたら理想的なんじゃないかな。
そして娘さんには「困った事は先生に相談してごらん。きっと先生も話を聞いてくれるよ」
なんて感じで自分で行動するよう促してみる。
上手くいけば娘さんにとっても自信になるんじゃないかと思うな。

574:名無しの心子知らず
09/04/17 00:15:15 WzkQjTOr
>>571
娘さんに、
「お友達に、「ここでは朝来てからの準備どうすればいいのかまだわかんないから、教えて?」って
言えば教えてくれると思うよ?」
というのはどうでしょう? それをきっかけに朝の外遊びの輪にも加われないかなー、なんて。

575:名無しの心子知らず
09/04/17 00:33:37 LIB5uzKM
>>571
「今日はお休みする?」って、その誘導のしかたはまずいと思うよ。
親として切ない気持はわかるけど、それじゃ何の解決にもならないどころかry
というわけで先生に相談しないでどうするにもう一票。

576:名無しの心子知らず
09/04/17 00:40:32 TC+Wob1B
お家に帰りたくない
幼稚園にいたかった
って泣く子はなんて立派なんだろう。
もう一生幼稚園に預けてあげたら?

577:名無しの心子知らず
09/04/17 01:00:25 kV9zEoZH
>>571
しばらくは、年少組の先生達は必ずお部屋にいるだろうから
中長組の先生がバス当番になるから不在だよ。
先生に聞いて少し遅めの時間に送って(ちょうどバスの到着時間など)
クラスの子と一緒に支度が出来るようにしたら?

578:名無しの心子知らず
09/04/17 01:06:11 zQkMRzWJ
>>570
駝鳥ww

>>576=>>550
悔しい~悔しいの~w(AA略

579:名無しの心子知らず
09/04/17 01:44:53 wq0y8/Zg
それより、>>576が幼稚園からやり直した方が良いと思う。

580:名無しの心子知らず
09/04/17 06:54:50 H6AgtSS3
転入生だからしばらくは気をつけていてほしいとお願いしてOKだと思う。


581:名無しの心子知らず
09/04/17 08:27:27 rdkKpftJ
転園でおしたくの仕方がわからなくて困ってるのを離れて見てるくらいなら
クラスの子を誰かつかまえて「この子、ここの幼稚園にきたのはじめてだから、どうすればいいかわからないの。教えてあげてくれないかな?」と
声をかければ、子供は喜んで教えてくれそうなんだけどなあ。

子供の自主性にまかせろという意見が多いけど、朝送っていった時に、クラスの子にちょっと声かけ「よろしくね~」「仲良くしてね」くらいいいと思うよ。
その後は本人次第だろうけど。

582:名無しの心子知らず
09/04/17 09:05:48 QfdBUt4a
今日ようやくバス運転手さんに挨拶した
今まで年少子供を見送るだけで必死で、運転手さんに気付かず
先生には挨拶していたけれど、乗せなきゃって必死だったので悪かったなーと
反省しております

>>571
そのうちバスに乗る先生代わるんじゃないの?
うちの園は毎日違う先生が交代で乗っているよ
バス通園の子のママさんにも挨拶するためだそうな

583:名無しの心子知らず
09/04/17 09:07:41 QfdBUt4a
>>576
幼稚園好きな子は子自体不安ないのかあるのかわからないが
ママさんの方には不安はあるだろうよ
そういう書き方はあまり好きじゃないな

584:名無しの心子知らず
09/04/17 09:12:33 UmrGmr8S
年少母です。
はぁ、なんとか一週間乗り切った。長い一週間だった。
すごく疲れたけど、ちょっと慣れた気がする。
土日はゆっくり休もう……


585:名無しの心子知らず
09/04/17 09:15:41 Ol3r+ZDw
明日休みなの?、いいなー。
うちは土曜日も半日あるから1週間が長いよ…。
明日は父親が休みで家にいるから、なおさら幼稚園に行くのを嫌がりそうorz

586:名無しの心子知らず
09/04/17 09:18:46 GbfGRIay
慣れてくりゃー「早く午後保育始まんないかなー」と思うようになるおw

587:名無しの心子知らず
09/04/17 09:22:02 QfdBUt4a
うちは来週から午後保育だが、
弁当作りが始まるので戦々恐々としています!

588:名無しの心子知らず
09/04/17 09:24:52 gU1OXoVq
うちはGW明けまで午前保育。
それどころか25日からGW…
長いなぁ…


589:名無しの心子知らず
09/04/17 09:29:11 7XHp7fP9
うちは今日から給食始まった。
全学年一緒なので(バス通園の園で、登園・公園のスケジュールは
全部一緒だから)、年中・年長の親はさぞ待ちわびていたことだろうw

590:589
09/04/17 09:30:06 7XHp7fP9
× 公園
○ 降園 でしたスマソ。

591:名無しの心子知らず
09/04/17 09:45:30 G026bdoB
うちは、8日に入園式で15日まで新入園児だけ(3日目からお弁当あり)
昨日から、進級組みも登園だけど早速お弁当だよ。
4月いっぱい午前保育って、長いね。

592:名無しの心子知らず
09/04/17 09:50:05 KBmTDAOB
最初っから泣いて嫌がる子なら、そのうち慣れるさと思うだろうけど
うちは登園4日目から嫌がりだした。
今日(5日目)はバスでギャン泣き・・・

今まで我慢してたのか?
「ママに会いたくて幼稚園で泣いたの」と聞いたのが3日目の夜。
来週から全日保育が始まるけど、大丈夫かなぁ。

593:名無しの心子知らず
09/04/17 10:14:47 T2K3/Tqw
>>592
最初平気な子は好奇心とかワクワクドキドキで通い初めて、数日経つと現実が見えてきてダメになるって先生が言ってた。
そしてこのGWも、ねっくだって。
やっと泣かずに行けるようになってもGW明けにまた戻るなんてこともあるから。
まだまだ気が抜けない。

594:名無しの心子知らず
09/04/17 10:38:53 XVO7C7XR
■在日朝鮮人は 「差別されている」 などとウソをつく

●在日朝鮮人が日本国籍を取ろうとしないのは
日本人になると【生活保護】がもらえなくなるからです
日本人ではほとんど認めてもらえない【生活保護】ですが
在日朝鮮人なら、ほとんど無審査で【生活保護】もらえます

●在日朝鮮人が役所の窓口で【生活保護】を断られると  
認定されるまで徒党を組んで「差別だー!」と叫び続けます
役所の担当者の自宅にまで押しかけ家族にも脅迫します
「生活保護を出さねーと、お前の娘どーなっても知らねーぞー!」

●在日朝鮮人は強制連行された被害者だと主張していますが
その人たちのほとんどは戦後すぐに祖国へ帰りました
いま日本にいるのは戦後のドサクサで不法入国した犯罪者です
勝手に日本に来て被害者のフリをして悪事のやりたい放題です

●リストラで月収二十万円の仕事もない日本人もいっぱいいるのに
在日朝鮮人は毎月二十数万円もらって遊んで暮らしています
公営住宅にも優先入居で住居費もごくわずかで済みます

●在日の多くは【生活保護】以外にもかくし収入があるので
【生活保護】をもらいながら高級外車に乗るような生活です
差別どころか在日は、税金を免除された貴族、特権階級です

●働かなくてもOKなので、有り余る自由時間を政治活動に使い始め
最近では「選挙権をよこせー!」などと叫び始めています
驚いたことに【民主党】はそれに賛成しています
このままでは寄生虫民族に乗っ取られる市や町が出るでしょう

【在日特権】 外国人参政権に反対する会
URLリンク(www.geocities.jp)

595:名無しの心子知らず
09/04/17 10:41:32 LIB5uzKM
毎年この時期になると半日保育長いのレスが続く気がするw

ああ、でもほんと長いよ。長いんだよ。半日保育。
でも年少さんからしたらリハビリというか慣れるための期間だもんね。
年中・年長だけ全日なんてしたら先生方が大変だしね。
ってわかっちゃいるんだけどね…

596:592
09/04/17 10:44:39 KBmTDAOB
>>593
あ~そうなんだぁ・・・ありがとう。
現実が見えてくる、なるほど。
先生方も今の時期が一番いっぱいいっぱいだろうと思うし
子供一人一人細かくフォローできないよね。
一人っ子王様で今まできたから、寂しくてつまんないんだろうなぁ。
GW明けも・・・というけど、うちはこの土日明けも大変かも。

でもカァチャンがんがるぞ!!息子よ、おまいもがんがれ!!
かえってきたら、いっぱいほめてあげるからね。

597:名無しの心子知らず
09/04/17 10:46:31 kUrsci5+
でもウチの子の園、去年、認定こども園になって
どっちみち保育園は給食あるんだよな~。
初日からとは言わないけど
年中・年長だけでも、もう少し早く始めてくれると嬉しいなぁ・・・

598:名無しの心子知らず
09/04/17 10:49:22 H6AgtSS3
年少+年長+下の子
年長が「幼稚園行きたくなーい」と大暴れ。
年少+下の子を実母に託し、年長を抱きかかえてバスに乗せ
振り返ったら実母が下の子を近所の人に託して年少を連れてきた。
近所の人が託児所スレをみていたらどうするんだ、書かれてしまうよ。
上の子の方が知恵がついている分ぐずるのかな。

599:名無しの心子知らず
09/04/17 10:54:28 7XHp7fP9
>>598も2ちゃんに毒されすぎw


600:名無しの心子知らず
09/04/17 10:55:07 5uzutCcC
うちの園は年中・年長が同じ日程で今日からお弁当。
年少のお弁当開始は5月中旬。しかも始めは週2回だけ。
それまでずっと昼前に帰りだよ。
うちは今年、年長と年少が同時に通ってるので
時間差送迎と予定で頭がこんがらがりそう。

で、複数の園児&それより大きいお子さんをお持ちの人に質問。
園からもらう連絡事項プリントや日程表ってどうやって保管してますか。
うちはとにかくホワイトボードに予定を記入してるんだけど
すぐあれこれ書きすぎてぐちゃぐちゃになるorz


601:名無しの心子知らず
09/04/17 11:20:46 cHfp/4kS
うちはプリントはZ式ファイルに保存。
予定は生協で買った手帳(個人別に予定が書き込めるヤツ)に書き写し
こういうの↓
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

ホワイトボードよりはこの手帳のカレンダーバージョンのが
書き込みやすいと思う
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)


602:名無しの心子知らず
09/04/17 12:07:30 ktqdKOcH
>>579
こんな大人のなり損ない、幼稚園だってお断りだわさw

603:名無しの心子知らず
09/04/17 12:31:06 gHk9XEla
今日まで午前保育。
でも、今日は行事があってその行事に関係がある子だけお弁当持っての登園。

去年も入園早々にその行事があって、
周りはみんな帰るのに自分は帰れなくて子供は物凄く泣いたらしい。
お弁当見たら泣き止んだらしいけど、行事中も機嫌悪かったな。
さて、そろそろ準備しなきゃ。
今年は下の子も連れて行かないといけないからちょっと気が重い。

604:名無しの心子知らず
09/04/17 13:21:37 Vsi4BUGD
>>600
うちは小学生×2人、園児1人。
「家族みんなの書き込みカレンダー」使ってる。
5人の予定を書き込む欄が分かれているので、見やすいよ。

調査票などの提出物はもらったら即提出。
ぎょうちゅう検査や、検尿は忘れないように前夜にトイレに張り紙。
プリントは読んだ後、いらないものは即廃棄。
じゃないと家が紙だらけになるorz


605:名無しの心子知らず
09/04/17 13:36:18 7XbiqO0X
>>600
子供は園児1人と小学生1人
プリント等はそれぞれ別のコルクボードに貼り付けてます。
それだけだと忘れっぽいので不安で、書き込めるタイプのカレンダーに
予定も書き込む。
ペンの色をかえて幼稚園は赤小学校は青
それ以外の自分の予定は黒。
もっとわかりやすい方法を模索中。

606:名無しの心子知らず
09/04/17 15:33:02 U69STH3W
小梨時代はすっきりしていたキッチンが
冷蔵庫にプリントびっちり、こどもの弁当グッズやランチョン
お弁当用の食材ストックでカオス。
今まで以上に散らかるから、午前保育の間片付けに必死。
自分の時間wはまだ先になりそうだ。


607:名無しの心子知らず
09/04/17 15:36:54 H6AgtSS3
うちも601みたいなカレンダーに書く。プリントは行事予定表はその月だけ
保管。提出物が書いてある物はそれを出すまで保管。不要になったら即廃棄。
下の子用とか来年用に取っておくと役に立つと思われるものだけ保管。
思い出は作らない。
「3人以上の子持ちさん」でも前話題になってた。
洗濯ばさみに紐をつけたものを1人づつ用意しプリントをぶら下げるって
書いてあった。

608:名無しの心子知らず
09/04/17 16:15:32 FQ4HUtT2
チラシかここかどちらに書いたか忘れたけど、
張り切って突っ走っていきなりダウンするタイプの新年少娘。
入園1週間を過ぎ、全日保育&給食がスタートした次の日ダウン…。
前日夜まで何の兆候もなく、元気に遊んで寝たのに
早朝から腹痛を訴えてぐったり、しばらくして立て続けに嘔吐。
受診した結果は胃腸風邪、点滴して寝たら復活して
夕方からは普通に元気。「おなかすいた!」と騒がしい。
ストレスが胃腸に出やすい子だから、本当に風邪か正直疑問なんだけど、
どんな形であれ予想が的中。
元気とはいえ、昨日は何度も吐いて一時脱水状態だったから
今日も念のため欠席…したけど元気だ…土日合わせて4連休か…。

実は昨日は、急逝した祖父の葬儀に出るため、元々欠席予定だった。
旦那も一緒に行くため仕事休んでて、色々助かったから
言ってみればタイミングよかったんだけど
じーちゃんの葬儀…出たかったなぁ。
距離があるから、顔を見るだけとかもできなかった。
園でのペース配分には手出しできないから、
これから家でもう少し気をつけよう。

609:名無しの心子知らず
09/04/17 16:31:23 vlfOF4t3
>>571です。
レスをしてくれた方、ありがとうございます。
一括のお礼ですみません。
皆さんからのレスを読んで、反省しきりです。
娘は頑張っているのに、私が休む?と言ったりしては駄目ですね。
今日、今の娘の様子を手紙に書きました。
先ほど、先生から連絡があり大変謝られました。
先生も気になっていたらしいのですが、娘からは何も言ってなかったので、大丈夫だろうと思っていた。
来週のバスの担当は、他の先生に変わって貰って教室にいます、との事でした。
教室での様子も、気をつけて見てもらえたようです。
まだまだ自分からは友達の輪に入れないようなので、先生が手助けをしてくれたみたいです。
今日の帰り、迎えに行くと、友達とまだ遊ぶ、と嬉しそうに遊んでいました。
ここで相談して良かったです。
私の考えだけでは、いっぱいいっぱいで、娘の頑張る力を邪魔してしまう所でした。
ありがとうございました。


610:名無しの心子知らず
09/04/17 17:20:10 bzvKCe5H
子供の頑張る力…
横から肝に命じますです。
つい忘れがちだからなあ@新年少母

611:名無しの心子知らず
09/04/17 17:37:17 du4bKNPq
うちはプリントはアコーディオンケース?ファイル?に項目別にファイリング。
月間予定表と連絡網はプリントが挟める透明な下敷きみたいなヤツに挟んで
電話の横に立て掛けてる。
カレンダーはあんまり活用してない。

612:名無しの心子知らず
09/04/17 18:01:45 ybyYYDvS
>>585
!!!!!!
すっかり明日は休みだと思い込んでるんだけど
土曜日ある幼稚園もあるのか!
今慌ててプリントを全部見たけど土曜があるとかないとか
書かれてるものは一切無いぞ?

先週金曜日入園式で今週月曜から通常登園だったし
今日も結構汚れてたので上履き持ち帰るのを先生に言ったら
(本来各週で持ち帰る日ではない)
いいですよ、どうぞどうぞと上履き入れをくれたし
明日休みならその時言ってくれるだろうし大丈夫だよねぇ。
あ~~~~一瞬本当にドキドキした。
久々に胸がカァ~~っとなって冷や汗出たorz


613:名無しの心子知らず
09/04/17 18:35:11 9sRqdrLp
>>612
入園案内とかの冊子も見た?
でも土曜登園の園って初めてきいたわ。

614:名無しの心子知らず
09/04/17 18:39:52 1HGdRwvQ
>>612
うちの園も隔週土曜日午前保育ある。
明日は休みで喜んでる年少娘。
上履きは先生に言えばいつでも持ち帰れるから、翌日保育有無は関係ない。
プリントっていうか、入園案内に書いてないかな?

615:名無しの心子知らず
09/04/17 19:13:33 ZFY2Jkkf
今週はずっと午前保育だった娘@年少。
今日はパンパンになったレッスンバッグを持って帰って来た。
防災頭巾カバー(普段は座布団代わり?らしい)、スモック、カラー帽子、
やっぱ洗わなきゃダメかねぇ?
実際どのくらい使ったのかわからず汚れらしい汚れも見当たらないので
とりあえず置いてある・・・。

>>612
うちの園は始業式が土曜だったよ。予定表見たら、1学期の終業式も土曜。
近所の園では年に何回か土曜保育もあって、希望者はいつも通り預かって
くれる。園によっていろいろだよね。

616:名無しの心子知らず
09/04/17 20:30:38 fwOJMxmE
うちの近所にも土曜登園の幼稚園がある。
延長料金なしで土曜日預かってくれる!
旦那とのデートもOK!
ひじょーーーに惹かれました。

617:名無しの心子知らず
09/04/17 21:01:57 dyBul+y1
うちは隔週土曜登園で明日は登園の日。
旦那はゴルフ。
これじゃ、私にとっては平日とかわらん。
一週間長いよ。
慣れれば、隔週土曜に登園してくれると夫婦でほっとできる時間になるらしいが…いつのことやら…

618:名無しの心子知らず
09/04/17 21:04:14 c6S8nqgS
最初は布のレッスンバッグも含め何もかも洗っていました。
そのうちに布のレッスンバッグ→汚れていたら洗う
上履き+上履き袋→洗う
スモックと体操帽子→毎日使うので洗う
体操着→体操があったかどうか聞く、体操があった時は洗う
になりました。
防災頭巾カバーはありませんが、もしあったら汚れていたら洗うと思います。

619:名無しの心子知らず
09/04/17 22:11:41 +L06e4p/
うちは男児だから、おしっこがかかってるんじゃないかって思って
着てるものは全部洗うことにした

土曜はダンナとデートか…
そういえばそんなこともできるんだよね
ウチのダンナは土曜も仕事。
さみしいなぁ。

620:名無しの心子知らず
09/04/17 22:12:24 WGc0twBe
うちも隔週で土曜は午前登園。行かなくてもいいが、行くのが基本らしい。
まぁ同じ月謝ならいくよね。

>>608
うちの年少男児も全く同じ。幸い軽度。
ただ給食あるから行っても食べられないし今日も休ませたけど、4連休じゃどうなるやら…。
でも登園は嫌がらないものの、やはり気張りはあったようで
「今日はカァチャンと一日寝てよう」と言ったら嬉しそ~うな顔をしてさんざん甘えてた。
お葬式は一度のことだし残念だったね。


しかし休んだら担任から「上履きとスモッグは洗っておきます」と電話が。
週末休むと迷惑かけちゃうなぁ…。忘れてたよ。提出物も後でまとめてになっちゃったし。


621:名無しの心子知らず
09/04/17 22:13:59 LIB5uzKM
年少さんだとこの時期スモックの汚れも大したことないかもね。
でも袖周りとかは汚れてるからやっぱり洗うなあ。

そのうち友達の増加にともない、落ちない汚れも急激に増加する…。
嬉しいけどやっぱり広げた瞬間ヒィィィィってなるw

622:名無しの心子知らず
09/04/17 22:32:29 g78F8RWq
友達の所も土曜登園あると言ってた。
上の子(小学生)はお休みだから、土曜になると
下の子1人が登園するという。
それもなんだかな…と思うけど、本人は行くって言うしwと
友達は言ってた。

623:名無しの心子知らず
09/04/18 00:09:43 8aDWRchH
498です。
レスくれた方、ありがとう。
大人の言葉と同じように捉えて、難しく考えてたことに気付かされました。

何も言わずに放っておいたら、二度と遊ばない!!と言い放ったこともすっかり忘れて、
今日はそのお友達にお手紙を書いたそうです。

あれほど大好きだったお友達を無くしてしまうのだろうか、
その重大さに気付かないのだろうか、と悲しい気分になってしまった私ってバカw
これからはもっと気楽に見守ろうと思いました。

624:名無しの心子知らず
09/04/18 00:29:27 2Gf/yStd
年中なりたての息子
毎日元気に行って楽しかったーって言っている
けど、家で遊んでいるときボソっと今日泣いちゃったって話してくれた
クラス替えで一生懸命だったみたい
帰ってきて色々やらかすから怒ってしまったけど、色々ストレスあるんだな
多少の事はしばらく多めに見てあげないといけないと思った



625:名無しの心子知らず
09/04/18 02:13:32 BJvvn9SR
年少@娘。おしっこは大丈夫だけどうんちはおむつじゃないとできない。
幼稚園ではおしっこは大丈夫だから先生に誉めてもらえてて楽しいらしいけどうんちは我慢してると言ってた
もともと排便リズムができてなくて2日に一度出る感じなのに我慢したりしてたから4日出なくて今日帰ってきて出た。
アボカドくらいのが…(おむつでするから丸くなる)つまりそうだからおむつごしに半分に割って流したよorz
恥ずかしいからって我慢しないでよ睡眠リズムはできてて毎日6時10分にすくっと起きるくせに。
毎日キッカリ、本当。不思議です。チラ裏だったかもスマソ

626:名無しの心子知らず
09/04/18 02:16:53 xKXLO/Q+
そういうこだわりが徐々に消えるといいね。

しかし4日分でアボカドって少ないような…。
うちの1歳児ですら1日分でアボカドだし、5歳児なんかきっと腰抜かすわ…。

627:名無しの心子知らず
09/04/18 05:21:19 nDRHYEfB
>>612
うちは出欠手帳があるので、それで確認した
土曜日はお休みのシールが張ってある

628:名無しの心子知らず
09/04/18 05:24:05 nDRHYEfB
知り合いママさんとこの子も食べムラがあって食べないときもある子
便秘で悩んでいるって言ってたわ
やっぱり食べる量、水分量関係あるんじゃない?
その子は児童館にトランポリンがあるから、それをやると出るって
言ってたけど

629:名無しの心子知らず
09/04/18 12:07:03 1odcf9LO
600です。レス下さった方ありがとう。
家族それぞれの予定が縦割りになっているカレンダーは
昔いただいたことがあって、少しだけ使ったことがあるのですが
まだ子供が小さかったためたいして書くことがなく
すぐやめましたwでもいまこそあのタイプを使うときかもしれない。

他、不要なプリント類は目を通したら即捨ては基本ですね!
昨夜改めて紙類の整頓をしたら
もういらない内容のプリントが出るわ出るわ…
すぐ捨ててるつもりで捨ててなかったんだなと痛感しました。
我が家も3人以上の子持ちスレ住人なので
これから未就園児の下の子たちが幼稚園や学校に通うとなると
片付けは本当切実な問題です。

色々なご意見ありがとうございました。参考にします。

630:名無しの心子知らず
09/04/18 13:31:16 RCmpGQxr
今日は懇談会でした@年少男児
通って数日で、「○○ちゃんが可愛い!好き!」と言い出したから、ほのぼのと見守ってたんだけど。
その○○ちゃんは△△くんと仲良しで、二人で「結婚するー、先生結婚してもいい?」と言ってるそうな。
息子、早速失恋かよwwとちょっと切なくなりましたわ。

それにしても年少さんでも「結婚」とか言うのねー。
うちの息子はきっと意味さえもわからないわ・・・



631:名無しの心子知らず
09/04/18 14:55:47 EaCjje5N
新年少男児。
ヘタレ君だから心配してたんだけど
初日から教室脱走、年中クラスに紛れ込んで遊んでたらしい・・w
体でかいし、年中クラスも半分は新年中らしく気付かなかったって先生が。
先生申し訳ないと思いながら、一瞬でヘタレ君を払拭。
成長を感じつつ淋しい母の独り言でした。。

632:612
09/04/18 17:35:50 zjA9S8HA
土曜登園あるのかないのか分らなかった者です。
結局資料を全部見たけど特に書かれてなく、
この時間になっても幼稚園から連絡もないし
多分土曜は休みの園と考えていいんだと思います。
お騒がせしました。私もちょっと安心しましたw

出欠ノートも見てみましたが、うちはディズニーのノートなんだけど
土曜のところはミッキーマークの影(?)が書かれてて
日曜のところは果物のイラストでした。(平日は日にちのみ書かれてる)
特にシールは貼られてないけどマークがあるなら休みって事なのかしら。

以前行ってたところはお休みだったので今のところも
何も疑いもせず土曜はお休みと思い込んでいました。
いや~ここ見てて勉強になりました。
転勤族なのでもしかしたらまた他の幼稚園も行くかもしれないので
その時は最初にちゃんとチェックしようと思います。
長々失礼いたしました。

633:名無しの心子知らず
09/04/18 17:59:03 tQOpmS78
息子が通っている園は土曜も保育があります。
でも「預かり保育」といった性質のもので、上の子の時の担任には
「土曜はなるべくお家で過ごしてくださいね~」と半ば頼み込むように
言われましたw
土曜に参観や運動会があったり、園バスを使った小遠足に出かけたり
しますが、月曜が代休になることはありません。
親としては助かるけれど先生方はキツいと思う…そのせいか、数年で辞めて
しまわれる若い先生が何人もいます。

634:名無しの心子知らず
09/04/18 18:11:51 YIhiXNmy
>>608
おおぉ~。ウチの娘と同じだ。
張り切りすぎたのか、帰りのバスで戻してしまいました。
制服・カバン・帽子とかなり酷い事に。

昼食後も戻しちゃって、医者に行ったら「胃腸風邪」と判明。
熱も39℃出ちゃったよ。

来週からは平常保育(給食→帰りは15:30着)なんで、無理せず
月曜・火曜日位までは幼稚園を休まそうと思ってます。

担任の先生が心配して電話くれた。
どうやら娘の隣の席の子が胃腸風邪で早退したらしく、娘に移ったらしい。

流行っているのかは分からないが、皆様のお子様もうがい・手洗い等で
予防して下さい。

635:名無しの心子知らず
09/04/18 18:29:56 0tqn37Xj
>>630
うちの幼稚園で見てる感じだと女の子が結婚だなんだとキャイキャイやり始めて
始め「??」だった男の子も次第に乗せられてるパターンが多かったw
年少で仲良くなって年長まで続いているカップルもいるらしいw

636:名無しの心子知らず
09/04/18 19:25:59 qk/VeVmS
洗濯について聞いた者です。
レスくれた方、ありがとうございます!
うちも洗おうと思います。明日晴れだし。
あー、上履きも靴も汚れてるから洗わねば。
サンダルで通えたら楽なのになー。

637:名無しの心子知らず
09/04/18 22:27:10 u9L1405K
上履き、全然綺麗じゃーんと思ったら、裏が粘土だらけだったw

638:名無しの心子知らず
09/04/18 22:30:34 A8EzZPdC
年中男児の親です。

うちの子はよく言えば優しくておとなしい、
悪く言えばやられるがままの子です。

今日親子遠足だったのですが、うちの子にお友達がちょっかいを出してきました。
お友達はふざけてるだけかもしれないのですが、たたかれたり押されたりしてました。
うちの子も抵抗はしますが、ケンカになるほどのやり返しはしません。
そしてこけて出血・・・・。

また、別のお友達には、
クラスで並んでいるときに、指を手の甲のほうへぐいーっと曲げられていました。
痛くて(そりゃ痛いよ・・・。)号泣。
なんでそんな酷いことするんだろう、と親としてはかわいそうになりました。

でも、そういうときに限って、相手の親は見てないんですよね・・・。

泣いてるわが子に、なんて言ったらいいんだろうかと。
「どうしてそんなことされるのかな?
 嫌なときは、やめてって言えばいいんだよ。」とは言ったのですが。

親の居ない園内でやられたなら、先生に言って
どうしてそんなことするのか、相手の子に聞いてもらうこともできるのですが
親が一緒だったのでそれもできず。
私が相手の親に言えばよかったのかもしれませんが、話がこじれたりするのが怖くて。

家に帰ってきてから
「我慢できなかったら、ちょっとくらいやり返してもいいんだよ。
 こっちから手を出しちゃいけないけどね。」
と言ったのですが、これは言って良かったですかね。

639:名無しの心子知らず
09/04/18 22:34:28 nDRHYEfB
うちは何かされたら
・嫌ならやめてと言え
・嫌なら逃げろ!

と言ってあります
逃げることも大事ですよ
どうしてそんなことするかなんて関係ないです

640:名無しの心子知らず
09/04/18 22:36:51 SDQD5775
>>635
私のまわりでは男の子・女の子というより
上に兄弟がいるかどうかのほうが影響あるみたい。
うちの一人っ子年長娘はたぶん結婚て知らないと思う・・・。



641:名無しの心子知らず
09/04/18 22:39:47 xKXLO/Q+
>>638
いや親がいたら注意できないっておかしくない?
お母さんは、他のお母さんがいる所じゃ守ってくれないという不信感につながるよ。

変に勘ぐるからおかしくなるんであって、普通に感情的にならないで注意すればいいと思うよ。
「押しすぎ押しすぎーはいストップー」とか「曲げすぎ曲げすぎーはいry」みたいな感じで。

お母さんが「うちの子が何かしました?」と聞いてきたら
さらっと「押されている間にこけちゃって」とか「手を思い切り手の甲に曲げられてて、離せなくなってたので
止めました」と言えばいいよ。

うちの園だと普通にこういうやりとりがあって、お母さんが気づいた時は互いに
「うちの子がすみませんでした」って感じだ。

642:名無しの心子知らず
09/04/18 22:40:31 xKXLO/Q+
あ、書き忘れ。

いやな事をされたらまず大声で「痛いからやーめーてー」と叫ぶ事を教えるのが一番かも。

643:名無しの心子知らず
09/04/18 22:45:42 wHk5XT8V
やり返せない子に「やり返してもいいんだよ」はかえってプレッシャーになると思うなぁ。
やり返せるならとっくにやり返してるよ。
むしろやり返さない我が子を褒めてやっていいと思う。

644:638
09/04/18 23:03:49 A8EzZPdC
みなさん、レスありがとうございます。

>>641
それ、わかります。
親が守ってあげなきゃ誰が守ってくれるんだってことですよね。
子供に悲しい思いはさせたくないので、もちろん守ってやろうと思います。

で、すぐそばで子供がやられてたら、相手の子供に「はいはい、やめてね。そんなことしたら痛いよ。」って言えますが
今回はどちらもちょっと離れてたところでやられてたもので・・・。
私が気がついたときには泣いてたって感じです。

でも、その場にいって「どうしたの?」って一言声かければよかったですね。
そうすれば、相手の親も気づいたかもしれないし。
ヘタレな母ちゃんでごめんよ・・・。

やっぱり「やめて、っていうんだよ。」って教えるのがベストですね。
先生もうちの子が激しい子が苦手ってのは気づいてくれてるみたいなので
先生にもお願いしておこうとおもいます。




645:名無しの心子知らず
09/04/18 23:03:52 OCWQwad5
>>630、635

うちの年長男児。
年少時代から男子2女子1の仲良し3人組。
その女の子と結婚したいらしい。
でも女の子はもうひとりの男子と結婚したいと言ったらしい…
それを知った日、
「ぼくは○○ちゃん(女の子)と結婚するのはやめたの。
ママとするよ」

…ちょっとせつなかったなあ。

646:名無しの心子知らず
09/04/19 00:27:05 VL05HaBw
>>640
うちは上の子が年中だけど、結婚結婚言い出したよー。
どうやらデイズニープリンセスの影響みたいだ。
小さいなりにハッピーエンドとか、馬車で王子様と去って行く場面が心に残っているみたい。

647:名無しの心子知らず
09/04/19 01:39:03 K9dXJyaQ
>>644
ママがいない時はどうしたらいいかを練習してみたらどうかな。

「やり返さないのはとても偉いけど、嫌な時はやめてって言わないと
相手は遊んでるつもりでやってるから伝わらないよ。
やめてって言ってみようか」とか。
優しいお子さんみたいだから、「やめて」って
言うことにも抵抗があるのかもしれないね。

648:名無しの心子知らず
09/04/19 01:56:47 zc+ZLESO
今年から幼稚園入りの女児。園から服装の注意点は紐付きはだめ、自分で着脱できるもの、ポケットに毎日ハンカチとティッシュをって…
洋服選びの基準が変わった。なるべく大きなポケットの服ばかり探してるが可愛い服はポケットが割とないorz 
ただでさえ90越えてから可愛い服少なくなってつまらなくなったというのに。
歩きだしてからしばらくが一番楽しかったよ。小学校入る頃には服なんてどうでもよくなるんだろうな。
さびしいよ

649:名無しの心子知らず
09/04/19 02:35:55 ib06+bx/
>>644
相手の子や親のことはどうでもいいじゃん。
とりあえずその場は
「ここ痛かったの?ヨシヨシ」ってやってあげて
「『痛い!やめて!』って言おうね」と教えるだけでいいんじゃないの?

あとは家で、言わないと相手には分からない、とか
言えば先生が気づいて助けに来てくれる、とか説明して
「言わないでガマンするより言った方がいいんだ」と子どもに納得させる。

お子さんがターゲットにされてるとか、他害がある子じゃなければ
先生にお願いするってのも過保護すぎると思うなぁ。

>>648
少し上の方に、自分でポケットをつけるという話もあったよ。

650:649
09/04/19 02:41:45 ib06+bx/
ごめん、今検索したらこのスレじゃなかったみたいだ・・・

651:名無しの心子知らず
09/04/19 11:27:04 Atsvho8r
>>648
幼稚園は保育の場だからね。
紐や飾りがいっぱい付いた服は引っかけると危ないし
(滑り台にパーカーを引っかけて窒息した事故あったよね)
幼稚園のトイレでうまく脱げずにもらしたりするし。

小学生女子いるけど、服にうるさいよ~
弟の服を買いに行っても
ちゃっかりフリフリのチュニックを買わせようとしてた。
油断できない。
一緒にカタログみて盛り上がったり
親の服を誉めてくれたり、園児時代より楽しいよ。

652:名無しの心子知らず
09/04/19 11:42:46 PUjy6DJL
>>648
男児のみ餅からすると、
女の子の服は十分かわいすぎるほど可愛くてうらやましすぎ。

653:名無しの心子知らず
09/04/19 12:05:55 j2rVEsDv
>>652
本当に。
七五三の洋服をネットで見ていたはずなのに、ドレスに萌え萌えなんだぜ。
うっ…

654:名無しの心子知らず
09/04/19 12:08:04 H+sls3OB
女の子の服は見ていて楽しいけど、何だかんだで買うものはワンパターンになっちゃうよ。
娘の服を買ってからもうちょっと冒険したのを買えばよかったかなとか思う。
多少似合わなくても大人の場合の似合わない服よりはマシだろうし。

小1の男児もいるんだけど、いつまで可愛い動物柄着てくれるかな~ってニヤニヤしながら
選ぶの楽しいw

655:名無しの心子知らず
09/04/19 12:27:17 0vSyVcQE
男の子が生まれて思ったのは
多少大雑把&豪快に扱っても万が一どこかに怪我をしても
女の子ほど気にしなくていいと言うことと
服装も選択肢が少なくてラクチンって事だわ。

私がすごい心配性なので怪我をさせたらとかで過保護になりそうと思ったから
男の子なら多少はそう思い込めて人並みに扱えるし
私が優柔不断&面倒くさがりだから
おしゃれさんな娘だったらこっちがストレス溜まりそうでw
現在私服園入園の息子はさんざんお古を着倒して
最近ようやく足りない分をショッピングセンターのセールで買ってる。
何を渡しても素直に着てくれる。
今はいいけど服装に無頓着って将来モテないよね・・・まずいかしら。

656:名無しの心子知らず
09/04/19 12:31:32 0vSyVcQE
でももちろん女の子の服装がお店に飾ってあるの見ると
可愛いなぁ~(´▽`)と思っちゃうね。
入園式の服装なんかも可愛い子多かった。

657:名無しの心子知らず
09/04/19 12:33:05 Atsvho8r
>>655
他に何か得意なことが出来ればもてるんじゃないか?
うちは料理を仕込むよw

男の子も、赤や黄色のビビッドな色を喜んで着るのも今のうちと思って
似合う似合う!を連発して着せてる。
帽子も服も目立つ色だと公園で探しやすくていいよ。

658:名無しの心子知らず
09/04/19 12:35:19 j2rVEsDv
>>655
あー、それはある。
うちは男だから、もしやられてケガして来る事があったとしても、ちゃんと謝罪があれば、
「男の子だから、気にしないでください」
とか言えると思うけど、女の子だったら…自信ないな。

服装は、モテたくなった頃から自力でなんとかする…と思うし、思いたいw
何回注意してもTシャツをズボンにinするのはやめてくれ…今時田舎の小学生でもいない気が…orz

659:名無しの心子知らず
09/04/19 12:53:10 P2AbE5AM
幼稚園の体操着で、インするように指導されるから
日常でもインしたがるw

公園でインの子がいると思ったら大体
ジジババが連れてる子か外国人。


660:名無しの心子知らず
09/04/19 13:39:31 j2rVEsDv
あー、inしているのは幼稚園児の兄の小学生なんだ…本当に…orz

661:名無しの心子知らず
09/04/19 14:03:26 gq5779W0
認可保育所5年
パートで私立幼稚園補助5年の勤務経験があるけど
「優しくておとなしくてやられっぱなし」
の子は見た事がないな
弱気な子でもそれなりにやり返したり意地悪しているよ。
逆に加減を知らなくて物を投げたり振り回すのは
母親曰く優しくてやり返せない
戦いごっこはさせない主義の家庭の子だよ。
親も子も要注意だと思う。
「やり返せ」だの「手を出すな」だのの親からのプレッシャーで
伸びる子も伸びなくなるし、緊張した時に頭を掻いたり腿をつねったり引っ掻いたりのチックも見られることがあるから
参観日や発表会は気をつけて見てあげて。


662:名無しの心子知らず
09/04/19 19:41:36 /0ooaZsJ
明後日、初めての幼稚園の親子遠足
でも、天気悪そうだ。

みなさん、親子遠足のお弁当って、どんな物を入れますか?
今日、一応買い物してきたんだけど、
鶏肉(唐揚の予定)
うずら玉子
ウインナー、きゅうり、ちくわ、プチトマト
メロンと枇杷

を詰めて、おにぎりを持っていこうと思ってます。
でも、子供(2歳児)は、おにぎりしか食べないだろうと思う…寂しいな。

663:名無しの心子知らず
09/04/19 19:55:12 5UBi1ouh
>>661

いや、やられっぱなしの子もいるよ。
幼稚園より小学校とかもうちょっと大きな子の方が顕著かもね。

やり返せといわれている子ほどやり返せなかったりね。
手を出すなといわれている子が出してばっかりだったり。

まずは親が一歩引いて子を客観的に見られるようになるといいんだけど。
そうすればどう動けばいいのか具体的にアドバイスできたりするよね。



664:名無しの心子知らず
09/04/19 20:28:02 Atsvho8r
>>662
メロンとか傷まないかな?
保冷材をきっちり詰めてもいいんだろうけど
荷物を置く場所が日向だったりすると心配だね。

665:名無しの心子知らず
09/04/19 21:35:16 7G5oHAMn
>>662
みんな自分と子供に食べさせるのに忙しいから、人の弁当とか気にならないと思うよ。
食べやすくて片付けやすくてコンパクトなのが良いよ。体験談。


666:名無しの心子知らず
09/04/19 21:40:37 vJAfJ3NM
うちは年中。
去年の親子遠足で大きなタッパにいちご、ぶどう、スイカなど果物をたくさん入れたのをみんなで食べてって広げてるママがいた。
更に食後にはママたちにコーヒーを用意してきてくれてた。
有り難くいただいたけど、どうりで荷物多いんだと納得。
それとは別だけど、うちの園は子供同士でお菓子交換をするのが恒例の様で、
数がある程度入っていて個々に包装されているものをみんな持ってくる。
飴とかソフトキャンディ(ハ○チュみたいな)お煎餅が多かったかな。
何となく聞いてたから用意して行ったけど、知らない人もいたし、こういうことがお約束になるのもどうなのかなと思った。
結局今年も持って行くけどさ。

667:名無しの心子知らず
09/04/19 22:00:59 SbATaNC+
年長男児なんだけど、年中半ばから親や先生に気持ちを言わないようになった。
助けてほしいとか、困ってるとか、友達がいる前ではカッコ悪いって思うみたいで。
親の前でも、痛くても痛くないフリをします。
素直に気持ちを伝える事はカッコ悪くないって言っても駄目。
これは、男の子の仕様なんでしょうか?
嫌な事があっても引きずる訳じゃないし、今は本人を信じてそっとしてるんですが…
弱い・強い、男・女、仲間・約束・秘密
↑こんな事を凄く意識してるみたいで。
友達に口止めされたりしてるのかなと少し思うけど、ストレス溜めたり言い返せない方じゃないです。

668:名無しの心子知らず
09/04/19 22:16:32 xZATwpjR
>>662
メロン、きゅうり、ちくわ(などのねりもの)はすぐ痛むよ。
この時期特に注意だ

669:662
09/04/19 22:30:42 ZxDZbgal
662です
痛みやすい物、気をつけないとダメですね
再考します。
レスありがとう。
お菓子の件もありがとう。交換、うちも有りそうです。

670:名無しの心子知らず
09/04/19 22:52:53 bpjSHw19
>>667
うちの長男がそんな感じ。
年中から始まって、今小2だけど困った時ほど寡黙になる。
最初は心配でいろいろ手を打とうとしたけど
葛藤した結果、黙って見守ることにした。
普段は普通に喋るし、しんどくて我慢してる時はすぐわかるし。
あえて追求はしないけど、今しんどいの気付いてるよ
という態度でいると、息子もなんとなく同じ部屋でぼーっとしてたりする。
私に言えないことは旦那や3歳差の次男に話したりしてるし。

本人が苦しそうじゃなければそのままでいいと思う。
力の逃し方もだんだん身につけていくだろうし。
ただ親が見守ってる感だけはわかるようにしといたらいいんじゃないかな。
しかし寂しいよねw

671:名無しの心子知らず
09/04/19 23:04:02 cKIajkKV
うちの園も遠足時のお菓子外交がすごかった。
個包装の大袋のお菓子を持ってきて、はいどーぞ。ありがとう、お礼にこれどーぞ。という
感じ。
うちは第一子でそういう風習は知らなかったので焦ったが、たまたまサクマのイチゴミルク
を一袋持ってきていて助かった。
帰るときには多種多様なお菓子が手元にあって楽しかった。

672:名無しの心子知らず
09/04/19 23:20:29 Atsvho8r
>>671
あれ楽しいよね。
アレルギーあるんでひやっとしたけど、
「食べられるかお母さんに確認する」を徹底しておいて良かった…
食べきれない程もらって結局持って帰ったw
ビニール袋の予備は要るな~

673:名無しの心子知らず
09/04/19 23:20:51 bNbbAD26
年少の女児持ちです。
登園3日目くらいから朝の仕度時など明らかにテンションが下がっている様子が垣間見え
少し慣れた頃に泣く子も多いと聞くしそろそろ泣くかな…と心配しながら迎えた4日目の朝
プリキュア命の娘なのでハンカチもプリキュアなのですがそれを利用して

『淋しくなったらこのハンカチを広げてプリキュアのお名前を一人づつ言ってごらん言ってるうちに淋しい気持ちが消えるようにおまじないかけたからね』
と言って送り出しました。

登園時も降園時も特に泣いたりせず普通だったのでホッとしたのですが
娘のポケットの中からクチャクチャに畳まれたプリキュアのハンカチ発見!!
(トイレの後はタオルで手を拭くらしくその日まで一度もハンカチを広げた形跡がみられなかった)

見つけた時ものすご~~~~~~~く切なくなってしまいました。
きっと私の想像を遥かに超えるくらい淋しくて不安ででも頑張っているんだろうな…
明日は5GOGOのハンカチにすると張り切って用意していた娘です。

674:名無しの心子知らず
09/04/19 23:22:03 P2AbE5AM
いいおかあさんだ・・・

675:名無しの心子知らず
09/04/19 23:44:33 oaO5AODI
ホロリ

676:名無しの心子知らず
09/04/20 01:10:58 9THNG3z3
ググッときますね。
年中の娘はバスだけど、送ってくるママとか見ると涙目になってるらしいんだよね。うちもやってみようかな。
ちなみに夜泣きが激しくなってしまったorz
座らせて抱っこしてあげると寝るからそうしてます。
慣れるまでの辛抱だよ。


677:名無しの心子知らず
09/04/20 05:34:32 +qMnnluK
えっ 年中で夜泣きってするの?

678:名無しの心子知らず
09/04/20 06:04:54 ojG5lssl
>>677
したっていいでしょ。
いやなやつだ。

679:名無しの心子知らず
09/04/20 07:18:30 aldF+u6w
この春から幼稚園に行き出した年少です。

風邪を引いてしまったのですが、咳が出ているだけで熱はありません。
咳の程度はかなり酷い状態ですが、本人は至って元気です。
幼稚園には行っても大丈夫でしょうか?
それとも、他の子に感染するといけないので休んだ方が良いのでしょうか?

朝からすみませんが宜しくお願いします。

680:名無しの心子知らず
09/04/20 07:30:16 dK2Tr2Zr
休ませて病院

681:名無しの心子知らず
09/04/20 07:37:17 YQMYSYLg
>679
風邪じゃない可能性も考えて病院へ

682:名無しの心子知らず
09/04/20 07:48:28 j93at8nL
酷い咳してるような子を園に連れてきてるの見たら引くわ
昼間はいいけど夜つらくなるかもよ。

683:名無しの心子知らず
09/04/20 08:04:15 FwawPsNO
うちの子ならゲホゲホな咳は喘息様気管支炎。長引くから早めに小児科で吸入だな。
うちの場合だけど。
少なくとも園は遅刻して通院じゃね?

684:名無しの心子知らず
09/04/20 08:26:25 xPD/Rsty
そんな状態で医者の診断も貰わずに園につれてくる馬鹿親がいるから、集団感染があるんですね。

685:名無しの心子知らず
09/04/20 08:37:58 UKE26HNi
年少息子、幼稚園に行ったら家事もやりやすいし、自分の時間もできるかも、とか思っていたけど…
彼が幼稚園に行ってる間、心配でたまらない。
今日から給食始まるし、だいじょうぶかなぁ。
自分が早く慣れたい!

686:名無しの心子知らず
09/04/20 08:52:39 H2rYhjEj
>>685
ナカーマw
同じく年少息子。
確かに家事もやりやすいし自分の時間もあるんだけどなんかね・・・

バス通園で愚図りもしない毎日元気に出かけられるとそれはそれでOrz
今日は保護者会なんで、園での様子が見られるw

しかし幼稚園行ったらダイエット兼ねて運動しようと思ってたんだが
追っかけまわす息子がいないからコーヒーブレイクばっかして・・げ。

687:名無しの心子知らず
09/04/20 08:55:32 8Nul257u
>>673
ホロリ…としてるとこに水さすようだけど、
園で初めてハンカチ遊びしたとかかもよ~。

でもおまじないの件はいいね。他のプリキュア好きな友だちと
お話するきっかけになるかもしれないもんね。

688:名無しの心子知らず
09/04/20 09:48:11 P+/rMn4r
意見聞かせて下さい。
年少女児なのですが、GW明けからグループ登園にするか個人にするか迷ってます。園までは娘の足で15分くらい。慣らす為に徒歩で行こうと声かけするも、初めの3日くらいは徒歩。その後は自転車でないと行かないと言いだしました。年少児に徒歩15分はきついでしょうか?

689:名無しの心子知らず
09/04/20 09:53:59 KZiihzdr
試しに数日歩いてみてどうしてもだめだったら自転車に変更。
ここで聞いても個人差もあるし・・・。

690:名無しの心子知らず
09/04/20 10:00:15 siLNOVNt
ふだんどれ位歩いているかにもよるだろうね。
うちも時間は同じ位だけど、途中で少し抱っこになる日もある。
幼稚園から帰った後で散歩したりして、少しずつ慣らしてみたらどうかな?

691:名無しの心子知らず
09/04/20 10:02:28 dK2Tr2Zr
甘えんな
歩け

692:名無しの心子知らず
09/04/20 10:15:08 ouBly5ko
>>688
うちはバス停まで徒歩15分。行きは自転車帰りは歩きにしてるよ。
慣れてもう少し歩けるようになったら行きも徒歩にする予定。
娘さんが自転車が良いと言うなら歩くのが辛いのかもね。

693:名無しの心子知らず
09/04/20 10:21:25 T6xm6bms
15分がきついか、と言われればきついとは思わない
外遊びで走りまくって1時間とか普通だし

目的にまで歩くという意味で、15分は親がきついかもねw
うちだったらフラフラして、倍の時間はかかる気がする

先週毎日大暴れしながらの登園だった男児。
土日をはさんで、今日はどうなることだろうと思ったら
意外とすんなりで拍子抜け。
この調子で頑張ってくれ~

694:名無しの心子知らず
09/04/20 10:25:26 P+/rMn4r
レスありがとう。
体力的には大丈夫なのですが、行き徒歩だと帰りも徒歩なのが嫌みたいです。帰りは疲れてるからかな…
グループだと先生と付き添いのお母さんが1人つくだけなので、途中でグズったりしないかも不安です。GWまでまだ日もあるから、慣れさせるしかないかな…
グループの中に年少児が娘だけだと最近わかり、やはり年少でグループは早かったかな…と悩んでます…

695:名無しの心子知らず
09/04/20 10:31:17 GEFMhPkS
>>688
少し早めに出て、遊びながら散歩っぽく登園してみては?
15分ただ歩くだけならつまらないけれど、興味を持った物に立ち止まって
会話しつつ20~30分で着くようにしてみるとか。
それでも脚が痛いだの抱っこだの言うなら行きは自転車、帰りは徒歩で練習。


696:名無しの心子知らず
09/04/20 10:31:37 Vky2QTnS
2月にオムツ外れた年少娘。
3月終わりから、夜もパンツで寝てたんだけど
幼稚園始まってから2度おねしょしてます…。
幼稚園は、いつも楽しそうにしてるんですが、ストレス?
それとも、単純に夜のオムツ外しが早かったのかな?…


697:名無しの心子知らず
09/04/20 10:37:48 imUFAAUl
>>685,686

おお、2年前の自分がいる!w

今週からやっと給食が始まった。
この日を待ちわびていたわ~。


698:名無しの心子知らず
09/04/20 10:38:14 GEFMhPkS
更新してなかったら既にレスが・・・
グループ登園って先生と母は付き添いの代表が1名だけなのね~
仲の良いお友達がいるならまだしも、そうでもなくて年少児も1人だけなら
私は自分で送迎するかな

699:名無しの心子知らず
09/04/20 10:42:14 wR0bTVBq
>>694
そりゃ歩いた方が良いに決まってるけど、まだ園生活も慣れてない年少なんだから
無理させなくていいと思う。
ただの徒歩通園じゃなさそうだし。
朝だけ徒歩で帰りは自転車にするとか、2学期からにするとかいろいろ融通きかないかな。

700:名無しの心子知らず
09/04/20 10:49:45 D9dy2X0e
>>696
年中男児の母です。
うちも入園前の2月にやっとオムツがとれました。
夜もパンツをはきたがるのでほぼ同時に夜もオムツがとれたんですが
入園してしばらくは確かにオネショ多かったです。
母としては布団を汚されたくないので「夜はオムツはく?」と聞いても
断固として拒否されたので腹をくくってずっとパンツで通しました。

4月に3度ほどもらした後は1~2ヶ月にいっぺんくらいのペースでおもらし。
今年に入ってからは元旦にもらしw、そして今朝ひさびさにもらした。
まあ4歳児ならこんなもんかと思っています。
娘さんがパンツはきたがるならそのままでいいんじゃないかな?


701:名無しの心子知らず
09/04/20 10:58:06 Z2bF03B+
>>679
同じ病状で今朝1耳鼻科行ったら「軽い風邪とアレルギー。抗生物質とアレルギーの薬出しておく。治まらなかったら吸引通院」
と言われた。
咳だけで元気と思っても、喉や気管が炎症を起こしている場合もあるよ。
息子(年長)毎年この季節に咳だけ出る。
一昨年は甘くみて病院サボってたら、気管支炎手前までいって長引かせてしまった…

早めの受診をお勧めします。

702:名無しの心子知らず
09/04/20 11:15:36 aN1O35Z8
>>697
同じ~、始業式からずっと午前保育で待ちわびてたよ。
とはいえ今週はまだ普段よりは1時間早く帰ってくる。
年少さんの慣らし期間だから仕方ないけどね。

昨年の今頃、「夏休みには『早く幼稚園始まって~』って思うようになるよ」と
年中年長ママに言われて半信半疑だったけど、まさにそのとおりだった・・。


703:名無しの心子知らず
09/04/20 11:32:19 ZXcV0z8U
2年保育で4月から通わせてるんですが、
登園拒否して困ってます。
迎えのバスに間に合わないと登園させることが出来ないので
毎朝すごく辛いです・・・

704:名無しの心子知らず
09/04/20 12:31:53 SRM+uPlt
バスに乗り遅れたらその日は欠席しなきゃいけないっていう園のルールなのかな?
それともお仕事をされているとかで、後から連れていくことができないのかな。
登園拒否は親も辛いけど、もし送迎が可能なら慣れるまでは親が送っていくというのもアリだと思うよ。

705:名無しの心子知らず
09/04/20 13:00:28 ZXcV0z8U
車が一台しかなく、仕事に使うので後から送っていけないんです。
なんとかいまのところ休まずにすんでいます。
剥ぎ取られるように号泣しながらバスに乗っていくのを見るのが辛いですが
帰ってくるとニコニコで「楽しかった!明日も行く!」って言います。
でも翌朝は号泣・・・疲れます。

706:名無しの心子知らず
09/04/20 13:28:45 VpR3zDXt
最初ってそんなもんとしか…。
既出だけどお友達ができてきたらまた違ってくるから、それまでの辛抱だ。
可能なら朝はお母さんが早めに支度を終えて、登園までゆっくりお子さんを甘えさせるのも手だよ。

707:名無しの心子知らず
09/04/20 14:05:56 ZXcV0z8U
そうですね。友達が出来れば楽しくなってきますよね。
いっぱい甘えさせるっていうのは目からウロコです
明日から実践してみます

708:名無しの心子知らず
09/04/20 14:08:17 vhIGAXIE
年少息子、遊びに夢中になると他の子を押したりしてしまう。
家で散々言い聞かせてるんだけど、言い方が悪いのかな。
みんなが手遊びしてる時も、フラフラしてるし。
同じような子を持つお母さんは、どんな風に言い聞かせていますか?


709:名無しの心子知らず
09/04/20 14:29:11 4CJnw3Pw
>>696
オムツ取れたからって夜も大丈夫って訳でもないし
まだパンツになって日が浅かったらおねしょもたまにすると思うよ。
多分昼間だって遊びに夢中になってたら
おしっこ間に合わなくてお漏らし・・・何てことも
オムツ外れたばかりはよくあることだしさ。
おねしょだけではまだ判断は難しいかも>ストレス

うちもそれくらいにオムツ取れたけどおねしょは全然なくて
(したくなると夜中に起きてトイレでしてたので)安心してたら
夏くらいに急におねしょして驚いたりした事あった。
その後も去年中忘れた頃に数回あったよ。
それがストレスかどうかと思うとちょっと分らないなぁ。
たま~にだからたまたま?(夕飯でお水飲みすぎた?)と勝手に解釈してたw


710:名無しの心子知らず
09/04/20 14:33:07 imUFAAUl
>>708
年長息子が年少の頃、そんな感じでした。
うちはひとりっこで入園まで殆ど同年代の子供と接点がなく、
他の子との距離をなかなか計れず、
つい押したりひいたりはらったり…。
ただ、年少のはじめは兄弟がいる子でも程度の差はあれ誰もが
何人もいる友達との距離をうまくはかれないので、
大なり小なりどの子も他の子を押したり…というのはあると思う。
(担任の先生がそういう話しないかな?
 うちの先生は保護者会や面談で何度も言っていた)
お遊戯のときに一緒にできなかったり、
ふらふらどっかへ行ってしまったり…というのも、
6月の参観日のときには何人かいたけど、
年中になったらみんなちゃんとできるようになっていた。
厳しく言い聞かせるのもまあいいけど、
そのうち自分で「その時やるべきこと」や「相手との距離」はわかってくると思うよ。

711:名無しの心子知らず
09/04/20 14:40:42 uR4ckTxr
全然関係ないはなしゴメン

「ちょっとだけ」という絵本おすすめ
本屋さんで立ち読みしながら泣いてしまったよ~

712:名無しの心子知らず
09/04/20 15:24:02 vhIGAXIE
>>710
他の子も多少はあるみたいですが、特に息子は目立つみたいでorz
担任の先生はベテランで、息子のこともよく分かってくれてるので信頼しています。
ただ義母にも「やんちゃすぎる」とか言われるので、
私の言い聞かせ方が下手なのかなぁと落ち込んでました。
園に慣れるまではスレタイ通り見守るしかないですね・・・。
ありがとうございました。


713:名無しの心子知らず
09/04/20 16:43:08 jmaGYO0S
>>711
うちの年長娘のお気に入りの一冊だw
いいよね、私も初めて読んだ時はホロッときたよ。

714:名無しの心子知らず
09/04/20 16:46:34 VpR3zDXt
>>712
先生に、ということになると家のしつけの問題みたいなところも絡んできて
(本当はもちろんしつけではなくお子さんの特質なんだけど)相談しづらいだろうから
地域の保健センターの保健師(?保育士)に相談してみてもいいんじゃないかな?

うちの年長児が年中時代激しい赤ちゃん返りを起こした時(下の子スサーン)
先生には園での生活をつぶさに聞くにとどめて
対応相談は保健師にしてた。

715:696
09/04/20 17:34:25 G8z4bVBW
>>700,709
オムツ外れたばかりだし、
ストレスなのかと深い事考えずに、
ただ単におねしょしただけって思ってればいいですよね
これからも、まだまだおねしょするんだと、肝に銘じます。
旦那からは、夜はおむつにすれば?と言われましたが、
本人は、パンツがうれしそうなので、このままパンツで寝かせることにします

幼稚園では、とても楽しそうだし、
ストレス与えてるとすれば、怖い母ちゃんの方だと思う…orz


716:名無しの心子知らず
09/04/20 17:58:03 4CJnw3Pw
>>715
本人がパンツが嬉しいならそのままの方がいいと思うよ。
布団の心配はおねしょシーツで対応。

うちはお古を生まれた時に姉からもらってたから
食事の時に下に敷いたりしておねしょシーツとして使う前から
かなり活用してた。一枚あると便利でいいよね。


717:名無しの心子知らず
09/04/20 17:59:03 7xOJNo7/
年長男児。
園でも公園でも、仲良しのお友達(2~3人)がいないと、
ひとりでもくもくと遊んでいて、みんなの輪に入りません。
ほかの子は仲良しの子がたとえお休みしていたり、公園に
きていなくても、おんなじクラスの子(顔見知り)がいれば
楽しく遊んでるのに。
息子はおとなしくてかわいいタイプというより、
冷静でちょっと生意気(?)なタイプで・・
「みんなと遊ばないの?」ときいたら「○○ごっこはやりたくなかったから」
といわれました。年少のときからこんな調子で、人と合わせようとしません。
園では、お友達がうちの息子に合わせてくれているのかなあと
思います。ちなみに相手と1対1だったら普通に遊ぶんですが・・・
来年は小学校なのにと、そんな息子にイライラしてしまい落ち込んでしまいます。

718:673
09/04/20 18:09:57 cic+AS6O
ハンカチにまじないかけてた母です。

今日もプリキュアのハンカチにおまじないをかけて張り切って出かけていきました。
帰ってくるなり『今日も淋しくなったからプリキュアさん数えた~』と言われ切なくなろうとしたら

『○ちゃん(娘)がプリキュアさん数えてたらみーーーんながハンカチ見せてくれた!○○くんはストレッチマン(本当はウルトラマン)で○○ちゃんはキラキラ(キキララ)で~・・延々』
と目をキラキラさせてたので超絶微笑ましかったです。

お友達ってこうやってちょっとずつ仲良くなるんですね。


719:名無しの心子知らず
09/04/20 18:14:03 qBNv3BVT
おとなしくてお友達に混ざれないというのなら心配だけど
自分の考えがあって、1人で遊んでるのだから何も問題ないよ

720:名無しの心子知らず
09/04/20 18:38:12 ZXcV0z8U
>>718
今うちが登園拒否状態に陥ってるので
「おまじない」すごく参考になりました。
うちは初日と2日目は元気に出て行き、楽しかった!って帰ってきたんですが、
ポケットにはティッシュがクチャクチャに入ってたので気になっていました。
すると2日目の夜に先生から電話があり、「初日から園でずっと泣いてましたので外へ連れ出して
すこし機嫌が良くなったものの、教室に戻るとまた泣いていた」とのことです。
心配させまいとウソをついたのかと思うと切ない思いでいっぱいになりました。

721:717
09/04/20 18:49:03 7xOJNo7/
ありがとうございます。
そう、自分からお友達に混ざれないっていうのも
少しあるのかなあと、思ったりもしたんですが
別に混ざりたくない、みたいな感じなんですよね・・
誰かが声をかけてくれて、はじめはみんなと一緒に遊んでいても
そのうち外れてひとりで遊ぶ・・みたいな。
年少のころは、そのうち協調性もでてくると思って見守っていたのですが
さすがに年長ともなると、と思ってしまって。
ほかのお母さんに「息子君大丈夫?(誰かとけんかしちゃったかな?みたいな感じで)」
とよく聞かれるたびに、うちの子はやっぱ変わってるのかなあ
と落ち込んだりして。



722:名無しの心子知らず
09/04/20 20:01:50 vH1seOM/
>>718 かわいい交流ですね~。
我が家の年少男子は早生まれで言葉がまだまだ。。
泣いたりはしてないけど、お友達との意思疎通が心配で。
でも今日『ちょけもんのちゅ、(ポケモンのティッシュ)おともだちがかっくい~っていってくれた』
と報告してくれました。
考えてみたら上の娘も持ってるハンカチやティッシュきっかけに
お友達とお話してたなぁ、って>>718サンと息子の話で思い出しました。


723:名無しの心子知らず
09/04/20 20:11:44 MO0PfP65
うちの園ハンカチティッシュ不用だからそういうほほえましい交流ウラヤマシス
去年1年間プレ通ったのに誰の名前も覚えてこなかったけど
今年はどうだろうなぁ。女の子とままごとしたり歌ったりしてるらしいが
まだその子の名前は謎だ…


724:名無しの心子知らず
09/04/20 20:25:31 qNKEBLum
そうか~、ハンカチにまじないすればよかったのか。

うちも寂しいと泣いたので、トップハムハット卿のシールを
かばんの名前のところに貼って、寂しくなったらトップハムが
いるよ!と言った。
トップハムのおかげで泣かなくなったのかどうかは不明だけど、
イチゴ柄ピンクのリュックにトップハムハット卿のシールが
不気味。

725:名無しの心子知らず
09/04/20 20:59:19 i+mFA3gO
>724
確かにハット卿は理想の上司だわw

726:名無しの心子知らず
09/04/20 21:13:56 GyuUz0ry
携帯からなので読みにくくてスマソ。

入園して1週間、今日から給食が始まった@年少男児。

半日保育は泣かずに何とか頑張ってたけど、今日は迎えに行ったカァチャンの顔を見ていきなり号泣。歌や紙芝居のたびに『これ終わったらママ来る?』と先生に尋ねていたらしい。こんなに頑張ってたのかと不覚にも目から汁が出そうになったよ。

明日からハンカチにまじないかけてみる。シンケンジャーでもいけるかな。

727:名無しの心子知らず
09/04/20 21:18:15 uXpJ7OHj
今幼稚園選びで、バス通園になりますが園舎や園庭が広い幼稚園と園舎と園庭は狭いですが自転車で10分で行ける系列の幼稚園にするか迷ってます。自転車より、やはりバス通園のが負担が少ないですか。

728:名無しの心子知らず
09/04/20 21:18:27 dj9ze84Z
 

729:名無しの心子知らず
09/04/20 21:20:10 uXpJ7OHj
たまに行く分には自転車で20分なので子の為には広い園のがいいのでしょうか

730:名無しの心子知らず
09/04/20 21:28:02 Cb674onT

どうする?幼稚園選び【H22年度入園編】1学期
スレリンク(baby板)

731:名無しの心子知らず
09/04/20 21:29:01 VpR3zDXt
>>727=>>729
質問を五月雨式にレスすると答えもらえないよw

いい・わるいって誰が決めるものでもなくお子さんの相性とか、親御さんが園に何を求めるかなんじゃないのかな。
気持はわかるんだけど、729宅がどうしたいのか、お子さんをどうしたいのかよく考えるのが先決なんじゃないのかな。
それからもしかしてスレ違いみたいな気もするんだけど該当スレはあるのかな。

732:名無しの心子知らず
09/04/20 21:31:13 VpR3zDXt
あ、ぐだぐだ書いてたら>>730が。ありがとう。
731にレス不要です>>727=>>729

733:名無しの心子知らず
09/04/20 21:35:59 D9dy2X0e
ストレッチマンのハンカチwww
ほしい

734:名無しの心子知らず
09/04/20 22:43:21 hWMyu6r1
年少、初の家庭訪問がある。お知らせに「お茶などの接待は受けません」って
書いてあるんだけど、真に受けて麦茶の一杯も出さなくてOKなもの?
ちなみに滞在時間は15~20分ほどの予定。

735:名無しの心子知らず
09/04/20 22:57:33 D9dy2X0e
>>734
うちは去年真に受けたので玄関先で座って話し、お茶も出さなかった。
だけど柔軟に考えたら、数件回れば喉も渇くだろうし、出してもいいのかも。
イソイソと出すんじゃなく、「暑いのにご苦労様です、麦茶どうぞ」てな感じで出すのは
あっさりしてていいんではないかと思う。


736:名無しの心子知らず
09/04/20 23:04:38 +ZnkQtRd
去年は私は、先生だけに出さずに自分の分も持ってきて、
話しながら自分もちょろっと飲んだりしてた。
お客様に出すようなかしこまったグラスじゃなくて
わりと普段使いのグラスでちょっときれいめのやつ。
先生もそのほうが気楽かなと。
話が盛り上がると喉も渇くしね。

737:名無しの心子知らず
09/04/20 23:27:52 IIzADpRs
げっ?!幼稚園で家庭訪問ってあるんだ?
今日、貰った年間予定表には個人面談はあるけど家庭訪問って無い。
助かったと安堵していいものか・・。

738:名無しの心子知らず
09/04/20 23:34:55 m2ub/f54
>>737
ある園もあるけど、ない園もあるよ。
予定表にないんなら大丈夫なんじゃない?

ウチは上の子の時、一年目はとにかく全員家庭訪問だた。
二年目は家庭訪問と、園に出向いての個人面談選択制(親が好きな方を選ぶ)、
三年目は年少から年長まで全員個人面談のみになったよ。

で、現行の下が入れ替わりで入ってからも、ずっと家庭訪問なし。

739:名無しの心子知らず
09/04/20 23:36:52 hWMyu6r1
>>735 >>736
ありがとう。そうだね、自然に出せるようなら出してみる。

740:名無しの心子知らず
09/04/21 00:20:07 WGu4eM/7
広範囲から園児が集まるうちの園では、
家庭訪問なんてやってられないだろうな。
ってことで、家庭訪問がなくて個人面談って園もあるよ。

家庭訪問時に、全ての家でお茶出されても飲めないだろうし、
バカな親だと「○○さんちではお茶飲んだのに、うちでは飲んでくれなかった」とか
言い出しかねないから、その対策なんじゃないの>接待受けない

その場で麦茶もいいだろうけど、「もらい物が一杯あるので、良かったら」とか
適当に言って、帰り際にペットボトルか紙パックのお茶渡してもいいんじゃない?
とか思った。

741:名無しの心子知らず
09/04/21 00:28:16 lbi8dXNq
>>740
それだって結局同じことだよ。
「○○さんちのペットボトルは受け取ったのに、
うちのは持って帰ってくれなかった」
なんでも比べたがるバカな保護者がいるかぎりは続くw

742:名無しの心子知らず
09/04/21 00:39:30 2WP4fNf/
てか、玄関先でお邪魔しますって人に、何度も何度も
行く先々でお茶が出されたらトイレがw

743:名無しの心子知らず
09/04/21 00:47:06 WGu4eM/7
>>741
わかりにくくてスマソ。

後半3行は、接待受けない対策に対してじゃなくて、
お茶出さなくてどうしても気が引けるなら、持ち帰り用に渡すのも
有りなんじゃない?という意味で書きました。
それならその場で飲んでもらえなくても出した方としては気にならないし、
先生の方も好きなときに好きなだけ飲めるかもって…

まぁ、行く先々でペットボトル渡されてもそれはそれで困るんだけどさ。

家庭訪問の経験もないのに、思いつきで書いて正直すまんかった…。

744:名無しの心子知らず
09/04/21 00:49:43 PYzHNERN
私自身が小さい頃、母親は家庭訪問の先生にお茶を出すかわりに、
熱いおしぼりか冷たいおしぼりを渡してた。
移動で汗かいてる先生もいたし、手も拭きたいだろうから、って。


745:名無しの心子知らず
09/04/21 00:59:11 VLrhbaBR
うち先日家庭訪問あったけど、いらないとは言われたけどお茶出した。
今日はうちで最後というから、じゃあ喉も渇いたろうしどうぞって言ったけどやっぱり飲まなかったよ。
先生チャリだったのにw
やっぱりあそこでは飲んだのにうちでは飲んでないとか言う親もいるのかもね。
先生も徹底するように言われてるんだろなー


746:名無しの心子知らず
09/04/21 04:37:41 HNXKxr2U
…というようなやり取りがスレであったので、上の子のとき何も用意しなかった。
しかし家はその日最終で、先生なかなか席を立たなかったので
もしかして小腹減ってたかなー喉渇いてたかなー、と後からちょっと後悔した。
なので各日最終の家庭では用意するだけしててもいいんじゃないかな。
いらない先生ならちゃんと断ってくれると思うし。

おしぼりはいいね~参考にした。

747:名無しの心子知らず
09/04/21 08:19:08 Ho4/QeZJ
「お客と座敷でお茶無しで話」は私が耐えられないので
緑茶か暑い日なら麦茶、お菓子、おしぼりは先生が手をつけるかつけないかに
関わらず、並べてるよ。
小学校の先生は絶対手をつけないけれど、幼稚園の先生は大抵召し上がる。
うちは花屋なんだけど、教室に飾ってくださいと手土産に200~300円程度の花も渡してる。
仕事の都合で最後に回ってもらえるように頼んでるってのもあるし、
今まで断られた事ないや。


748:名無しの心子知らず
09/04/21 08:47:27 sRucfMmN
休みの連絡するの鬱だ・・・

昨日から給食始まったのに、風邪で行けない。
出遅れちゃったけど大丈夫だろうか。はぁ~

749:名無しの心子知らず
09/04/21 08:59:32 PYzHNERN
最初の週は送り出した後家事に精を出して寂しさを紛らわせていたのに、
もう慣れてきてぐうたらしてるよ自分…
いかんいかん…あちこち掃除しなくちゃ、夕飯の用意も今しておかなくちゃ………


…………ZZZzz

750:名無しの心子知らず
09/04/21 09:01:08 SIPU719b
うちの子喜んで行っている派なんで叩かれるの承知で書くけど
泣いてまで送り出すって子供にとっていいことなんだろうか
うちは泣いたら行かせません

751:名無しの心子知らず
09/04/21 09:06:36 gu/f2z6+
うちの親が教師で、「ありがたいけど全部の家で出されたらのめない」とか
「トイレの問題があるからのまない」って聞いてたから、毎年出さない@小学校の上の子
幼稚園のほうは玄関で済まします、って聞いたから、お絞りくらいかな。

752:名無しの心子知らず
09/04/21 09:08:32 Rk+9Gh0+
>>750
メソメソ男児餅だが
泣くと要求が通るなんて大間違いだ。
あらゆる手を使って行かせるか
すっぱり辞めるか。

辞めちまえと本気で言えば泣いてすがって行きたがるので
心底疲れはててた。
ところが今朝公園で30分程寄り道したら
今学期初めて泣かずになんとか登園したよ…

シンケンジャーのハンカチ買っておまじないの準備してたのにorz

753:名無しの心子知らず
09/04/21 09:14:47 b/A5HsLg
私も思うんだけど、泣くからって、校門まで毎日送ってくのって、どうなの?
しかも、母集団みんなで付き添い。
ま~自分だけ帰るに帰れないのもあるだろうけど。
うちは下がいるので途中で失礼してるけど、なんか『見てもらってる』感じになるのが嫌だ。
子供なんて、送り出しちゃったら、涙ちょっとくらい出ても、頑張って行くものじゃないのかな?

まぁ、うちは、学校行くの嬉しくて元気いっぱい派だから、繊細な子のこと、分かってないのかもしれないけどさ。

754:名無しの心子知らず
09/04/21 09:16:49 Ho4/QeZJ
>>753
幼稚園児スレですよー、と。


755:名無しの心子知らず
09/04/21 09:17:53 b/A5HsLg
ごめ…
小一スレと間違えました…

756:名無しの心子知らず
09/04/21 09:29:11 vzu/rsh9
ハンカチってこういうのにも使えるんだね。
うちは行くの嫌がるとかじゃないんだけど
今朝教室で鼻水気にしてたから
ポケットのハンカチかティッシュで拭きなよ~って言ったら
ハンカチを取り出して鼻擦った後
そのまま膝に広げてたら急にお友達が3人くらい寄ってきた。
お古でもらったしまじろうのなんだけどね。

帰宅して>>718を読んでみんなそうなんだなぁと
ちょっとほほえましく思ったわ。
うちはその後床に広げて置き去りにして
他の遊びをしに行きそうになっててオイオイと思ったけど・・・orz

757:名無しの心子知らず
09/04/21 09:32:56 0Qh7fW/S
727です。子の負担とバス通園の園のが園庭も広く田植え等行事も多いみたいなので、バス通園の園で検討します。すみません

758:名無しの心子知らず
09/04/21 09:33:03 K8K3lClu
新年少男子。
今日も園バスに乗るのに大荒れ…
しかも玄関で「行きたくないー!!」と騒いでたので、
あやうく乗り遅れそうに…

一緒にバスに乗る年中さんのお母様が
「(バスが)角を曲がっちゃうくらいには、泣きやんでるらしいですよ」
と教えて下さった。
確かに自分でも「次のお友達が乗る前には泣いてない」
と言ってたし(ホントにそうだとは思ってなかったけどw)

でもバスが角を曲がるのは、息子が乗って2分足らずだ。
そんなにすぐ泣きやむなら泣かなきゃいいのに~!
バス担当の先生に毎日抱え上げられ、勝手に降りないように
体全体でブロックされつつ乗っていくのを見送る、こっちの身にもなれ~!
とも言いたくなるよ…
早く楽しく登園できるようになって下さい…
行ったら行ったで楽しく遊んでお昼食べて楽しそうに帰ってくるくせにさ~!

泣きながらバスに乗る息子を、罪悪感いっぱいで見送ってるのに…
自分だけさっさと気分を切り替えて楽しんでくるなんてさ~…
もう朝から脱力しまくりだよ。

759:名無しの心子知らず
09/04/21 09:34:26 CYoSyMRl
でもわんわん泣いてるのを送り出すって想像しただけで・・・ホロリ。

泣かれないのも淋しいってw
初日から意気揚揚バスに乗り込まれてこっちがサミシスOrz
母にもおまじないとかやらせてくれよぅ・・

760:名無しの心子知らず
09/04/21 09:39:44 Dsm6zKu4
泣いても喚いてもバスに乗せてしまえば後はシラネwとか
思ってた私はダメ母のような気がしてきた。

761:名無しの心子知らず
09/04/21 09:49:59 PYzHNERN
>>760
ナカーマwwww
初日爆泣きしたけど、「んじゃ、あとは先生よろしくお願いしまっす!」
って顔でさわやかに送り出したww
そういう点ではバスは切り替えがしやすいかもね…親子共々。

762:名無しの心子知らず
09/04/21 09:57:44 omQsW1/Z
>>750
泣くたびに行くのやめてたら幼稚園中退になるっつーの
いくら自分ちの子が泣かないからって、想像力貧困だね

763:名無しの心子知らず
09/04/21 10:05:29 KMUmC0v9
>>760
それで良いと思う。
うちの園は送った後もバスも、子供が泣いても
親は直ぐに帰る様に云われてるよ。
そして、「幼稚園は楽しい」と励まして下さいとも云われた。
うちの子供は、全く泣かないから
励ましてもヘラヘラしてるけどw

764:名無しの心子知らず
09/04/21 12:01:12 XMWMDolp
>750
現在、入園したての下の子はギャン泣きの毎日。
上の子はあなたの子と同じように
喜んで行ってる派だったよ。
今、2タイプの子を体験して言えるのは
子供なんて現在がそのまま変わらず成長するわけではないって事。
子供の状態なんて明日になれば
わからないもの。
あなたの周りに泣いてる子が居たとして
「カワイソ」と思うより
「がんばってるね」と思ってあげて欲しいな。


765:名無しの心子知らず
09/04/21 12:28:37 CzE5L7sX
>>750って釣りでしょ

766:名無しの心子知らず
09/04/21 12:30:22 NW1J6wlh
泣きながら、さらわれるようにバスに乗せられる状態が一か月続いた我が子。
今じゃ誰よりも幼稚園が大好き。
学年が上がり、当番など責任も必要とされるようになり、また違った意味で
「幼稚園行きたくない!」という日もあるけれど、とにかく基本は「泣こうが喚こうが行かせる」です。

入園当初は、泣く我が子を前に、罪悪感で一杯になったもんだが…。
その頃ベテランの先生に受けた助言、また、自分の経験からも、
今のこの時期に泣く新入園児は、泣いたって行かせるほうが、
長い目で見れば、結局本人のためになると思います。

>>750みたいな人が同じバス停にいて、「休ませたら?」と言われたこともあるけれど、
目先の感情に囚われず、親のほうも覚悟を持って、幼稚園という社会に送り出してあげて欲しいです。


767:名無しの心子知らず
09/04/21 12:35:23 WotAonAE
皆すぐ幼稚園に慣れてる子ばっかりで羨ましいよ。
うちなんて年少々から幼稚園だけど、
年少々1学期-2学期はずっっっと毎朝爆泣き。
3学期はやっと落ち着いたと思ったら、年少になってクラス替えがあったらまた1-2学期は毎朝爆泣き。
今年もまた泣き始めるのかと思ったけど、さすがに年中になってからは泣いてない。

泣いてる子を見たら、「お母さん頑張れ~。」と思う。

768:名無しの心子知らず
09/04/21 12:37:51 e+eMJMj7
>>750
うちも喜んで行っている派だけど、泣いても送り出すつもりだったよ。
人生なんて、泣いてばっかりはいられないんだから。今の段階で、泣いたら嫌な事をしなくても
済むって教えるのもどーよ。

で、今朝も喜んでバスに乗り。
いつもはバスに乗ったら一度もこっちを見る事はなかったんだけど、今日始めて、こっちを見て
手を振り返してくれた。少し慣れてきたのかな。
親としてはにこにこ送り出しつつもやっぱり内心は不安だったから、小さな成長が嬉しい。

769:名無しの心子知らず
09/04/21 12:42:46 gu/f2z6+
うちの子は最初から機嫌よく通ってるから、助かるっちゃ助かるんだけど
「ママー」って泣いてくれないのはちょっとそれはそれで寂しい。
最初保育園に1歳から行かせたんだけど、おもちゃまっしぐらだったし。
今は幼稚園が休みだと「早く行きたいなあ」って朝からうるさい。
お迎えに行ったときに半泣きで飛びついてくるよその子が、かわいいなあと思う。

ないものねだりそのものなんだけどね。

770:名無しの心子知らず
09/04/21 12:50:21 FgyISnlz
いやいや、まだGWや夏休みもあるし、運動会やクラス替え、
新一年生へのプレッシャーでイヤイヤになったりする事もありますよ・・・。

771:名無しの心子知らず
09/04/21 13:07:26 lOeenhaE
そうそう。
うちは今年で年長。年少時代、最初はルンルンでバスに乗って(お隣に座ってくれる
年長のおねえさまに憧れていて、朝が来るのが待ち遠しかった様子)、さびしいような
うれしいような気分でいた一学期。
ところが夏休みあけたとたん、「いかない」ってバス停で号泣すること二週間。
「どしたの?」「なんで?」とこっちはとってもびっくりしたっけ。バスにわたしが放り込
んで、先生がドアを閉める日々でした。
で、我が家もバスの先生曰く、「走り出したらすぐ、泣きやまれましたよ」。

で、今年、「憧れのお姉さま」である年長になったけど、お世話する下の子がいない
ので(バスの順路の関係で)、ちょっと残念なわが子。
おねしょも、朝の号泣も、お母さんたちは本当に大変だと思います。
でも、すぎてみればあっという間。まずはお母さんが元気に、明るく。がんばってください。

772:名無しの心子知らず
09/04/21 13:26:01 JmVgMKjN
GW明けが一番しんどかったなー。
もう本当に休みたいくらいだった。
前の日の夜から
「明日は幼稚園ある?行きたくない…ママといたい…」
と布団で泣きながら訴え
「寝たくない。寝たら幼稚園に行かなきゃだめになる」
とまた泣く。
朝は朝で着替えはもちろん嫌がる。
号泣しながら逃げる子を追いかけ、抱えて幼稚園に連れていってたな…
私が見えなくなれば、幼稚園では普通に過ごしてると聞いていたから
今一番辛いのは息子。
今一番がんばってるのは息子。
と自分に言い聞かせて休ませたりはしなかったけど。
休ませたら次に行くのがもっと辛くなると思ってたから。
年中になってからは全く泣いてないけど
休み明けはやっぱり気を使う。GWも怖いわw

773:名無しの心子知らず
09/04/21 13:32:37 EKUnpZVB
>>718見て思い出した。
絶対にキャラクター物は買わない
着せない持たせない主義のママがいて
うちの年中娘は(他の子も)その家の子に
幼稚園ではいているシュガバニの上履きを
「幼稚園でそういうの履くのはバカなんだよ」
と言われたらしい。
同じ上履きの子同士で自慢したのかもしれないけど…
キャラクター物を持つと
お友達と共通の話題が出来て話しやすかったりするし
子供なんだから子供の好きな物を持たせてあげると
テンションも上がるからうちは持たせるんだけど
絶対に持たせてもらえない子に配慮した方がいいんだろうか。


774:名無しの心子知らず
09/04/21 13:34:13 JmVgMKjN
つけたし。
GW明け以降は、連休明け週明けは毎回ずーっっと泣いて通園してました。
それまでは泣いてなかったので
子供はなにがきっかけでそうなるか分からないですよね…

775:名無しの心子知らず
09/04/21 13:35:17 MUkIIU35
配慮はいらないだろうが、上履きにキャラ物は私もどうかと思う。
習い事とか、そういう時用なんじゃない?あれって。

776:名無しの心子知らず
09/04/21 13:36:43 KKyNS7ke
>>769
それ、軽い自閉症じゃない?

777:名無しの心子知らず
09/04/21 13:51:39 m8eq2EyC
うちの子たちも、二人とも、幼稚園へ行くのに泣いたことがない。
まあどこへ行くんでも、泣いたことないけどね。

一度ぐらい、「ママー!」って泣くのを経験してみたい気もしなくはないけど、泣かれるのは
それはそれで大変なんだろうな。

778:名無しの心子知らず
09/04/21 14:06:55 0GYjlJIW
今日で初登園から10日目。
やっと泣かずにバイバイって手を振り別れられるようになった。

でも子供なりにストレス溜まってるのか、夜
無言で障子を大量に破るorz
お化け屋敷だよ。

子供の心の変化が現れたりしたら、多少のわがままなんかは許した方がいいんかな?



779:名無しの心子知らず
09/04/21 14:17:39 nGBQq6Wn
>>773
園は禁止されてなきゃ、別に
履き続けたらいいんじゃないの>キャラ入り上履き
ちなみにうちの園は禁止だ。
名前と、年少の頃は左右がわかるようにボタンやちょこっとイラストで
目印を付けてくださいって言われてる。


個人的には上履き以外でキャラ物持たせたらいいんじゃ、とも
思うな。いつからああいう上履きが流行りだしたんだろ。

780:名無しの心子知らず
09/04/21 14:17:48 gu/f2z6+
>>769です。
自閉症になってるし。
親に執着がないわけじゃなくて、登園帰宅のときにぐずらないって言うだけです。
あとはまったくの健常発達。

保育園時代もほとんどぐずらなかったので、そういうタイプなんだろうな。
ただ、年度替りに熱を出したりしたので、そういう反応がなんだか地味だとは思う。

781:名無しの心子知らず
09/04/21 14:30:10 e+eMJMj7
うちの園はキャラ入り上履きの子もいるし、ママの手書き絵(結構うまい)上履きの子もいる。
自分は下手なので、落ちにくいインクでキャラスタンプをペタッとしておいた。左右違うキャラで。
しかし上の子もいて、違う園・地域性もあるのかもしれないが、年々カスタマイズ率が上がっている気がする。
制服の襟になにかつけている子もいるし。

>>780
釣りだとおもうからほっとこ。

782:名無しの心子知らず
09/04/21 14:42:20 v/RxPWlb
>>773
それ、その子のママが家で言ってるんだよ。「幼稚園でそういうの履くのはバカなんだよ」って。
で、その子は実はキャラ物に興味アリで欲しくてしょうがないんだと思う。
でもママはああ言ってたし買ってもらえそうにない。デモデモ羨ましい・・・。
という葛藤の果ての発言かと。
その子の家での決め事なんだから、配慮なんて必要ないよ。
その件で、かの「ママが配慮してよ!」なんて言って来たら、それは立派なモンペなので無視するがよろし。

>>776
えっ?あなたが?

783:名無しの心子知らず
09/04/21 14:49:55 v/RxPWlb
連投ごめん。

>>778
ちょっとちょっと。それは即刻、子供の話を聞いたほうがいいよ。
いくらこの時期、誰しも園でのストレスがあるにしても無言で障子破りってかなり心配。
「多少のわがままを許す」ことと「思いきり甘えさせる」ことは違うよ。
脅かすわけじゃないが、すごく嫌な子にイジワルされてるとか、ひどいこと言われたとか・・・。
家での様子を話した上で、園での様子はどうなのか担任に聞いてみたほうがいいと思う。

784:名無しの心子知らず
09/04/21 14:52:31 topLgmIN
うちは、ハンカチもティッシュも白と決められています。
でも守らない人が多く、子供が非常に不満げ。
どうして、○ちゃんも○○ちゃんもプリキュアなのに、私はダメなの?って。

こんなとき、なんと諭すのが賢いでしょうか?
私は、「幼稚園の約束だからね。○ちゃんのママは、約束忘れちゃったのかな?」
などと言っていますが…。

785:名無しの心子知らず
09/04/21 14:58:16 nGBQq6Wn
>>782
親が言うことを受け売りでそのまま周りの子に話しちゃうっての
まぁよくある話しだよね。
以前どっかのスレにあった、マリービスケットは貧乏な家の子が食べるんだよと
子供に教えていたら、よその家でお茶菓子にマリーを出されたとき
「貧乏なんだね!」って子供が言って恥かいた…ての
思い出した。

そのキャラ禁止されてる子も、よそはよそ、うちはうちというものを
学ぶ機会じゃないかな。

786:名無しの心子知らず
09/04/21 15:11:07 JUV8fMyB
>>775
園側がOKならいいんじゃない?

うちが行ってる私立園は自由度が高いから、
上履きはかわいいキャラのやスニーカー風の室内履きの子が多い。
オーソドックスなシューズに飾りを付けてたり。

うちはすぐサイズアップするから安いオーソドックスな物に
でっかい名前スタンプで目立つようにしてる。

トイレで脱ぎ履きする時にひと目で自分のだと分かるから
キャラ物や飾りは便利だよ。

エプロンやスモックのボタンをかわいいのに替えたり、
刺繍やワッペン付けて個性豊かだしね。

園側から、自分のだと分かるように
必ず飾りを付けるようにって指定されるから、
キャラ物NGじゃなければ名前以外で個人特定できていいよ。

787:名無しの心子知らず
09/04/21 15:35:45 RqeFik9Z
登園拒否を相談したら
無理に行かせる必要ない
どんどん休ませたらいいって
そんなアドバイスないわ・・・


788:750
09/04/21 15:57:07 cq8zaGyn
来年あたりになれば自然と行きたがるんじゃないかなーと
思ったんですよ
幼稚園なんて義務教育じゃないので、3年まるっと行かなくてもよい
と思うし、2年保育でもいいんじゃないの?と
周りが行くからお友達がいない
お友達と関わりたくてしょうがないうちの子は入れるしかない
幼稚園も金儲けで3年やってるんだろうなー、本当の適正は2年保育
なんじゃないかと

789:名無しの心子知らず
09/04/21 16:24:18 Jq+ARY09
金儲けにしちゃボランティア精神が過ぎやしないか。
一人一人2~3万もらって、それを×20人分
全部自分の物になったとしても
3歳児20人の面倒なんて、死んでも見たくない。

790:名無しの心子知らず
09/04/21 16:28:19 w0OrEo7p
釣り?
泣く子はそれこそ年長になっても泣くよ。
幼稚園は義務教育じゃないから幼稚園は行かなくていいのか?
そうなると小学校で初めて親と別離することを子が泣いたらまた1年休み?w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch