09/04/13 16:34:11 2V+CXP3f
>>224
公的な検診なので欠席や早退させても欠席や早退扱いにはならないかも
しれませんね。
休んじゃいけないとか、早退はいけないとか、あまり思いつめない方が
いいと思いますよ。体調が悪くなって欠席せざるを得ない時、子供が
自分は悪いことをしているって、過剰に反応してしまうかもしれません。
うちの自治体では、都合が悪ければ4歳になるまでにお越しください、
というあっさりしたもんです。
3歳なりたてだと検尿が取れない子がいて、
そうすると検診も受けさせてもらえず
4歳になるまでに受ければいいですから、と言われて帰宅させられます。
検診の日が指定されていても、仕事の都合とか、その頃下の子が産まれる
(産まれた)とかで、全員その日に行っているとは思えません。
保健所に、幼稚園の夏休みに行ってもいいかどうか聞いてみては
どうでしょうか。
うちの子の幼稚園は、おもらしは全然気にしません、何度でも着替えさせ
ますから布パンツで登園させてくださいという園です。子供がだいぶ
迷惑かけましたが、段々大丈夫になりましたよ。
240:名無しの心子知らず
09/04/13 16:35:02 lf0fE1O1
うちもオムツは入園後あっという間に取れたよ。
やっぱり他の子がトイレに行くの見るからだろうね。
オムツだった息子も友達も、みんなすぐパンツになりました。
先生やお友達に感謝です。
241:名無しの心子知らず
09/04/13 16:51:48 +Ei50rp5
>>232は明らかに釣りだろw
242:名無しの心子知らず
09/04/13 17:05:54 UB4LjXrb
うちの園はオムツの取れていない子は入園禁止だよ。
243:名無しの心子知らず
09/04/13 17:06:41 4VXVGCB3
>>224
うちのことかとオモタ。
もう入園した後だから参考にはならないだろうけど、
うちは日程前倒しで、入園式前にやっちゃった。
3月25日に3歳になって、4月1日に検診でした。
市からもらったお知らせには4月23日が指定されてたんだけどね。
かわいそうというより、わざわざ担任に連絡する必要がでてくるし
自分的にめんどくさいwと思ったので…
244:名無しの心子知らず
09/04/13 17:15:31 griGR60C
ひえ~。プレッシャーだな。
家ではおむつ完璧でも、おもらししちゃうこともあるだろうに・・・。
やだなそんな園。
245:名無しの心子知らず
09/04/13 17:16:24 0//Rq6on
うちの園は「漏らしてもいいからパンツで来い」だ
246:名無しの心子知らず
09/04/13 17:20:09 4S6tiG28
>>245
潔くて良いなw
うちは田舎だからか「入園したら徐々に取れていきますよ」
「卒園までに取れない子は滅多に居ませんから^^」でおkだった。
実際、入園してからの一週間で取れた(と思う。今のところ失敗無し)
話が戻るけど>>223
>お母さんと並んで座ってるんだけど
なら、ふらふらするのは珍しいかもね。
それでもウロウロする子はいるだろうなと想像できるけど。
247:名無しの心子知らず
09/04/13 18:07:57 1Km4PITk
知り合いの園なんて、プレ(2歳児)入る時点でおむつ取れてない子はお断り、だそうだ。
躾に厳しい園らしい。
248:名無しの心子知らず
09/04/13 18:27:18 x8ctkMlC
4~5年前までは、オムツで入園なんて障害児枠の子だけだったよ。
今の1年生の子が年少の時にオムツの子がいると話題になった。
今は結構いるみたい。
体調が少しいつもと違う?という子の親が
「様子を見て何かあれば連絡を」と伝える事に対しては
他の子に目がいかなくなり迷惑だと言いながら
先生にオムツを換えさせるのは平気な人もいるだろうね
249:名無しの心子知らず
09/04/13 18:56:03 bkNZxEQN
自分の目の届く範囲だけの事を全てだと思わない方がいいよ
250:名無しの心子知らず
09/04/13 18:59:52 EXQY4A52
初日から違う子の靴履いて帰ってきた。違う子の濡れた服まで入ってたWWW
251:名無しの心子知らず
09/04/13 19:23:38 3/MIgQwq
・3年保育or2年保育
・子の年齢
によるところも大きいでしょ
3歳0か月で入園する子もいりゃ
入園してすぐ4歳になる子もいるんだし
あとは親の姿勢や周囲の目にもよるんじゃないかな
早くオムツを外すのがステイタスな人もいるし
ゆっくりでも子の体の成長を待ってはずれるのを待つ人もいるし
252:名無しの心子知らず
09/04/13 19:25:05 zbwJaRjZ
新年少さんがうちの娘の靴を履いて帰ったらしい。
見つからないときは「えーーー」と思ったけど、理由が分かったら
「ほほえましいわ~」と思える。
ぶかぶかだろうに気づかず必死だったのかなと思うと可愛いなぁと思った。
253:名無しの心子知らず
09/04/13 19:25:49 +Ei50rp5
年々オムツ外れの平均月齢が遅くなってるみたいだし
3歳児検診では半分くらいはまだオムツだったよ。
2歳差の上の子の時より随分多かった。
まぁ入園までに外せたらそっちのほうが勿論良いんだろうけど。
254:名無しの心子知らず
09/04/13 19:29:19 e05Yk55C
へんな取り方かもしれないけど。
>>251
早くオムツを外す…ステイタスな人
ゆっくり…子の体の成長を待って~
なんかイヤw
255:名無しの心子知らず
09/04/13 19:49:11 iOU0gLOn
>>254
同意だよ
早生まれでも何でも3才にはオムツを外す。
それが無理なら入園させない
っていうものだと思っていた。
私はステイタスな人だな。
256:名無しの心子知らず
09/04/13 19:58:25 4S6tiG28
今時評判の悪い保健婦ですら「体の成長を待ちましょう」って言うのに。
257:名無しの心子知らず
09/04/13 20:06:16 aww7X1eW
3才過ぎまではさすがに待ちすぎじゃないか?
2才でトイレトレ始めて最悪3才の誕生日には取れているものでしょ。
オムツで入園って発達障害があるとかそういうお子さん?
258:名無しの心子知らず
09/04/13 20:07:16 g3YGGRUh
人それぞれだね。
娘は3月生まれで3歳の誕生日からトレ始めて、なんとか入園に間に合った。
私も入園=パンツだと思って悩んだけれど、園の説明でもしトイレトレが間に合わ
なければ家庭と園で頑張りましょうってことで安心した。
もちろん努力は必要だろうけど、子の個性もあるからね。
259:名無しの心子知らず
09/04/13 20:12:36 4S6tiG28
まだ体の準備が出来ていないのに無理強いするのは良くない。
子どもにストレスを与えるだけなのでまた夏に頑張りましょう。
て、3歳児健診(先月)で言われたよ。
体が出来てるのならとっととトレしちゃえば良いと思うけど。
260:名無しの心子知らず
09/04/13 20:13:15 wT3J5Dvh
幼稚園のトイレに自分の意思です行って紙とったり流したり
まで出来てないといけないのですか?ちょっと不安。
261:名無しの心子知らず
09/04/13 20:26:21 bJvvJH0V
>>260
尿意は伝えられるんでしょ?
262:名無しの心子知らず
09/04/13 20:27:56 ZPnoIiVw
今日他の子の連絡帳と服が入っていた
うちの連絡帳はなし
先生がカバンに入れたんだけど、こういうのって普通なの?
登校時着用の上着は脱がず、ずっと来ていたらしい
クレヨンまみれで今洗濯中
登園2日めにして
263:名無しの心子知らず
09/04/13 20:30:25 g3YGGRUh
>>260
娘の通う園の場合ですが、先生がまとめて誘っているようです。
初日に担任の先生が「娘ちゃんはちゃんとトイレって言えましたよ。
自分で拭けましたよ」と言っていただけたのですが、娘はまだ紙を
自分で取れないので先生が取ってくれているのだと思います。
心配なら通う前に聞いてみるといいですよ。
264:名無しの心子知らず
09/04/13 20:51:46 qAIXIoD2
ビッグより大きい、なんてサイズもある位だしねぇ。
個人的には年少オムツ児は親がトイトレが面倒なダラなのだと思うけど。
近所の唯一の年少オムツ児は(昨年度)親がメンヘラだったよ。
まぁ4月5月位は緊張もあるしオムツでもいいと思うよ。
265:名無しの心子知らず
09/04/13 20:58:40 pb0OICbP
どうしたらいいか困ってしまっています。
子は年長です。同じ万村、同じ園、同じ年(クラスは違う)の子がいる家があります。
お母さんが臨月で今日エレベーターの所で会って園バスの迎えの時、
ちょっとお腹が張るので園バス迎えに行って暫く預かって欲しいと頼まれました。
それが3時頃で今9時前です。家の電気真っ暗です。
家電はもちろんでないし携帯も電源切ってる模様です。
子供達は食事して寝ていますが
よその子のアレルギーがわからないから
家で食べていると行った子供用のレトルトカレーで済ませました。
明日は園なんですが着替えとかどうしたらいいんでしょう?
連絡網がない園なのでどうしたらいいものか…
266:名無しの心子知らず
09/04/13 21:03:13 BhqDInjF
何かあったのかもね。
まあ明日までには連絡あるんじゃないのかな。
着替えは、貸してあげたら?
267:名無しの心子知らず
09/04/13 21:03:13 ZPnoIiVw
放置子スレ?
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない38【玄関放置】
スレリンク(baby板)
268:名無しの心子知らず
09/04/13 21:04:17 xwHwRs6s
ビックより大きいオムツはおねしょのためにあるのだと思っていたよ
269:名無しの心子知らず
09/04/13 21:05:02 qAIXIoD2
乙。託児所スレ向きかな。
さすがにこの時間じゃ園にはもう誰もいないよね?
万村管理会社通じて連絡取れないかな?
270:名無しの心子知らず
09/04/13 21:05:12 XYwC8NWL
緊急入院…だったりして
271:名無しの心子知らず
09/04/13 21:06:36 BhqDInjF
臨月ってことは、産気づいたとか、急変したとかいう可能性もかなりあるわけだから…
病院にいて携帯つながらないとか。
放置子とは限らないのでは。
臨月なのに子供放って夜まで出かけてるような人ならば、今までにもそういうことを
しそうかどうかみたいな何かがありそうなものだし。
272:名無しの心子知らず
09/04/13 21:07:09 6f6D2kw1
その可能性高そう…<緊急入院
まさか家の中で倒れてないだろうな、とか怖い想像までしてしまうんだが。
旦那さんはどうしてるんだろう?
273:名無しの心子知らず
09/04/13 21:07:29 4S6tiG28
>>261
今はね。健診の頃は誘っても断固拒否して行かなかったし
時間を計ってもバラバラ(3時間空いたと思えば20分でしてたり)だったよ。
274:名無しの心子知らず
09/04/13 21:08:39 4S6tiG28
話題変わってた。ごめん(´・ω:;.:...
275:名無しの心子知らず
09/04/13 21:08:42 D2P4LqkG
>>265
先生の連絡先はわからないの?
もしわからなかったら、警察に連絡して、
「親御さんに連絡がつかないんです。もしかして事故などにあったのではないかと心配で…!」
と電話したら?
きっと十中八九、パチか不倫…と思ってしまう。
276:名無しの心子知らず
09/04/13 21:10:06 BhqDInjF
警察よりも、マンションの管理人なり管理会社の方がまずは良いのでは?
万が一にも、部屋で倒れてる可能性だってないとは言えない。
277:名無しの心子知らず
09/04/13 21:10:09 D2P4LqkG
あ、ごめん、臨月をすっとばして読んでいた…orz
278:265
09/04/13 21:10:38 pb0OICbP
>266
体型が似ていれば貸せるんですが性別も体格も違うので困りものです。
ちなみに今は私のTシャツをパジャマかわりに着て寝ています。
私服の上に園スモックと園帽の登園なんですがその子が着て帰ってきたのはどろどろだし…
お産が早まったとかだったら電話できませんよね
でもお父さんとか上の子がいないのに気付かないわけ無いですよね?
>267
誘導ありがとうございます。とりいそぎ見てきました。
ただ今回初めて預かったので放置子とは違うかも、と微妙な感じです。
279:名無しの心子知らず
09/04/13 21:11:16 jw5EDX8I
産気づいたんじゃないの?
じゃなかったらやっぱり放置児。
明日までには判るだろうけど、
どっちにしてもまったく連絡がないのは非常識だね。
着替えは貸してあげるか、そのまま同じの着せとく。
280:名無しの心子知らず
09/04/13 21:11:41 xwHwRs6s
>>265
知り合いの中でその子が仲良くしている人は知らないかな?
わかるようだったら連絡とってみて。
かかりつけの産院がわかれば電話して
お子さんを預かっているのでご家族の方からそちらにいるなら
連絡して欲しいと頼んでみたら
281:名無しの心子知らず
09/04/13 21:12:40 BhqDInjF
とりあえずは、その子が着てた服を洗濯して、アイロンでもかけて明日までに
乾かすとか。
282:名無しの心子知らず
09/04/13 21:13:42 qAIXIoD2
例え臨月妊婦さんが夫婦で緊急に病院行ってたとしても、9時まで連絡無しは普通ないよね…。
後で笑顔で家に来られても般若顔で迎えてやりたい。
283:265
09/04/13 21:14:17 pb0OICbP
もたもた書いてるうちに追加のレス頂いてました。すみません。
遊びにいってる、は予定日が今月末だそうだしありえないと思います。
今までそういうお願いはされてなくて午後のお迎え時に本当に顔色悪かったので引き受けたぐらいだし。
室内で具合悪くなって…は考えも付かなかったので心配です。
分譲なので鍵はないかもしれないけど今から管理会社に電話します。
284:名無しの心子知らず
09/04/13 21:16:05 ZPnoIiVw
産気づいたとしてこれからどれくらい預かるご予定なのか気になりますね
普通、万一のことを考えて、万一の場合の対処を伝えるんでは?
頼みに来たときにはもうどうしようもなく産気づいていてそれどころでは
ないなら、しょうがないと思いますが、ちょっとお腹が張るからと普通に
言いに来た場合は、微妙な感じがしないでもないです
285:265
09/04/13 21:17:57 pb0OICbP
どこの産院か聞いたような覚えはあるんですが思い出せません。
仲の良いママだれかいたかな…
性別が違うと年長組になる頃には同じ万村でもないと付合い薄くなってます。
去年の娘の担任の先生だけはご自宅の電話がわかってるので今から電話してみます。
286:名無しの心子知らず
09/04/13 21:22:24 2V+CXP3f
緊急入院なら家族に連絡行くでしょう。上の子を預けてきた
と分かればあなたに連絡するとおもうんだけど。
家の中で倒れて誰にも連絡できないということもないとはいえない。
管理会社に電話して確認して貰ったら。埒明かなければ警察に頼んだら。
287:名無しの心子知らず
09/04/13 21:24:10 VC/ZszO7
これって、ここで話題にする事?
288:名無しの心子知らず
09/04/13 21:27:35 D2P4LqkG
まぁ、現在の段階では、託児所にされたかどうかもわからないしねぇ。
幼稚園児を見守る親、ではあるけど。
担任の先生に連絡ついたかな…?
289:名無しの心子知らず
09/04/13 21:33:15 +Ei50rp5
今は放置子とか非常識だとかより
お母さんの安否が心配だよね…
旦那さんが奥さんから話を聞ける状況じゃなくて
>>265まで連絡出来ないのかも…
意識無いとか…何か悪い事ばかり考えてしまう…
290:名無しの心子知らず
09/04/13 21:33:41 MJZfiP+S
高位破水で検診に行ったつもりが、そのまま車いすの人になったことがあるけど、
携帯は使えないし、本当に誰にも連絡取れなかったヨ。
夜になって留守電(看護士さんが入れた)を聞いた母と旦那が荷物を持ってきた。
もし、分娩にでもなっていたら、ご本人が、>265宅にお子さんを預けたことを
誰かに伝えなければ、日頃の交友関係からも名前でないだろうし、
家族の人も探せないんじゃないかな?
>285とりあえず臨月ママの玄関にメモを貼る。
291:名無しの心子知らず
09/04/13 21:40:29 PK3vu5j9
おむつおむつ五月蝿なw
時代によって育児が変わることはあるでしょ?
自分は今年長の子の傾向しか知らないけど、
おむつ外れてようがなかろうが、園がそれでいいと
言ってるんならそれでいいじゃない。
トイトレしやすい季節にそのタイミングに合わない月齢だってあるだろうに。
発達障害云々は言いすぎじゃない?
この時期、色々と心配なママンに追い討ちかけるようなことはやめたら?
アドバイスなら別だけど。
キツイこと書いてごめん。
292:名無しの心子知らず
09/04/13 21:43:38 e122ud+1
265の結果がどうなったかとても気になりますが、
それまで話題変えさせてください。
年長女児ですが、最近“おっぱい”だの“おならぷ~”だの
そっち関係のことを頻繁に言い出して…。
年少さん位でブームが来てあっという間に去ると思っていたのですが
今更ブームが来たようです。
発達がゆっくりな子だからかなぁ。
大人っぽい女子達にバカにされないか心配です。
293:名無しの心子知らず
09/04/13 21:44:52 neVQqd22
産気づいてても、普通子供の事は気になるよね。
陣痛来ようが、分娩中でも話せるじゃない。
爆睡してるんじゃない?・・・と思いたい。
294:名無しの心子知らず
09/04/13 21:44:54 /ea3XLqu
>>292
むしろ大人っぽい女子達にバカにされたらいいと思う。
295:265
09/04/13 21:45:11 pb0OICbP
連絡取れました!
今お父さんから電話あってこちらへ向ってます。
掛かり付けの産院で倒れてそのまま大きい病院へ搬送されて緊急帝王切開になってしまったそうです。
母子共に無事だそうでよかった…
お父さん曰く産院から会社に連絡があって大きい病院に直行したら上の子がいない。
緊急手術でお母さんは意識不明だしでそちらも困り果てていたようです。
お祖母さんが病院に連絡をくれてようやく我が家にいることがわかって安心していました。
お祖母さんと連絡が付いたのは、去年の担任の先生が園長に連絡して園の緊急連絡先リストから2次連絡として記入あった祖父母宅へ連絡取ってくれたからです。
県病院は遠いのでお迎えが来る頃には日付変ってるかも…
296:265
09/04/13 21:46:37 pb0OICbP
書き忘れ
スレ違いなのに対応ありがとうございます。
私もどうしようどうしようばかりだったのでここで相談しなかったら
中で倒れてる危険性とか、担任の先生に連絡とか思いつかなかった。
本当に助かりました。
297:名無しの心子知らず
09/04/13 21:49:18 lf0fE1O1
ああ、安心しました…。無事でよかった。
265さんも本当にお疲れ様でした。
298:名無しの心子知らず
09/04/13 21:50:39 BhqDInjF
ホント、無事で良かったね。
265さんもいいことしたね。
お疲れ様です。
299:名無しの心子知らず
09/04/13 21:52:13 D2P4LqkG
>>295
よかったー!
きっと限りない感謝をされると思うけど、私も感謝しておく。おつかれさまでした。
300:名無しの心子知らず
09/04/13 21:55:27 qAIXIoD2
無事で良かったね。
旦那さんも心配だったろうね。
元担任の先生に連絡出来て良かった。
話変わってオムツの話。
ママが子の入園に際して無理やりパンツにさせようとイライラするよりは
ゆっくりめでもオムツでいた方がいいとは思います。
だから先生達もいいですよ~と言うんだろうな。
301:名無しの心子知らず
09/04/13 21:57:27 yEl8eGTg
>>291
心から同意。
たかがおむつ外れぐらいでトメトメしくてうんざり。
園が受け入れてるんだから何を叩く必要があるんだ。
うちの小3が年少の頃も、おむつで来てた年少さんはいっぱいいたぞ~
302:名無しの心子知らず
09/04/13 21:59:05 8i+g8m60
えー。お母さんご本人はいまだに意識不明なのかな。心配だ。
お大事に、と遠い地から祈っておく。
お子さんが強い子でよかったよ。
まったくのスレ違いなのにずいぶんハラハラした。
303:名無しの心子知らず
09/04/13 22:04:14 D2P4LqkG
あー、帝王切開だから、術後の麻酔で…かと脳内変換していた。
術中は寝たらだめなんだけど、術後は麻酔を強くして休ませる感じもしたから。
そうじゃなかったら、意識回復も祈るわ…
304:名無しの心子知らず
09/04/13 22:04:35 gG4rXph7
265の臨月奥さん心配だが、とりあえず豚切りレス失礼
>>225
新年中男児母です。
我が子もまさに似たようなタイプです。
年少時3日目で帰りの支度を断固拒否、
他の子が帰った後も居残りで説教されてましたorz
歌やお遊戯も気が向いた時はやるけど、
嫌となったら全く駄目で、親としてかなりつらかったです。
たぶん息子さん、自己主張の強い性格なんだと思いますよ。
うちの子も、先生の根気強い指導のおかげでなんとか1年通れました。
運動会でちゃんとみんなで踊れたときは本当にほっとしました。
きっとなんとかなります。お互いがんばりましょう!
305:名無しの心子知らず
09/04/13 22:06:50 gG4rXph7
あー無事だったのか。良かった~。
306:名無しの心子知らず
09/04/13 22:13:22 jw5EDX8I
良かったね。緊急手術とは驚いた。
手術の終わった時間にも寄るけど
未だ意識不明だったら心配だね。
307:名無しの心子知らず
09/04/13 22:13:31 ZPnoIiVw
>>295
放置子じゃなくてよかった
まあ、子供が不安にならなくてよかったね
308:名無しの心子知らず
09/04/13 22:14:06 3to86RrZ
>>248
迷惑と言われてそんなに悔しかったの?w
オムツはずしを園に丸投げしようとしてる人と
トイレトレやってるけどまだ取れてないのと、全部ひとくくりにするんだね。
その台詞、逆から見れば
「先生にオムツ替えさせるなんてはドキュ」と思ってても
「体調悪いウチの子ちゃんを特別に気をつけて見るのは当たり前」ってことだよね?
あ、ウチの子は2歳半で取れたので当てはまらないよ。あしからず。
309:265
09/04/13 22:14:41 pb0OICbP
>296書いて名無しに戻る筈でしたがご心配かけてしまったので出戻ってきました。
お母さんは手術が長引いた疲労もあり集中治療室で寝ているそうです。
治療のために安静にする薬がよく効いているだけで母子共に命は大丈夫だそうです。
県病院は遠いので今から迎えに来るよりは今晩はうちへ泊めて明日お迎えに来て貰うことも考えましたが、
男の子が頑張ってても不安そうだったのでお迎えに来て貰うように頼みましたが、よかったのか迷ってます。
スレ違いにお付き合いありがとうございました。心から感謝します!
では今度こそ名無しに戻ります。
310:名無しの心子知らず
09/04/13 22:16:47 2V+CXP3f
母子共に無事でよかった。
311:名無しの心子知らず
09/04/13 22:17:18 BhqDInjF
おむかえに来てもらうのでよかったと思うよ。
上の子ちゃんの気持ちからしたら。
265さん、本当にお疲れ様です(これからお迎えでまだ休めないもんね)。
312:名無しの心子知らず
09/04/13 22:23:35 8i+g8m60
265のような人に預けていたのは奇跡だったね。
無理して頑張る人じゃなくてよかったよ…。
えーと、なにか園児の話題をしなくては、と。
先週でリハビリ登園が済んだと思った年長男児、今日の帰りのバスで爆睡してた。
いつも爆睡してるのって年少ぐらいなんだよね。
どれだけ気を張ってたんだか。
313:名無しの心子知らず
09/04/13 22:23:56 +Ei50rp5
>>265
良かった~良かったね~
他人事ながらホッとしたよ…
自分のエスパーが微妙に当たってちょっとびびった…w
314:名無しの心子知らず
09/04/13 22:27:41 75W+r11D
良かった・・・。>265さん、心から乙。
我が家の新年中の男児。年少時にも泣いた事が無かったというのに
今日初めて園で「ママに会いたい」と泣いたそうな。
クラス替えで気張ってるんだなぁ~。優しく接してやらねばな。
315:名無しの心子知らず
09/04/13 22:31:40 v+w7QonJ
>>225
まだ慣れてないから、疲れてご機嫌斜めになったのかも。
ママの姿を見つけると
イヤイヤっ子になる。。
娘が年少の前半の頃、そんな感じでした。
保育参観の日は散々でしたよw
それでも、普段の保育中はちゃんとしているらしい。
他にも園で楽しく過ごしていたのに、
ママがお迎えに姿を表すと泣いてしまう子もいたよ。
316:名無しの心子知らず
09/04/13 22:44:04 /qJfpSPK
話を切ってすいません。
ママ同士のいざこざに巻き込まれた挙句、悪者にされ
どうやら新学期から子供(年長男子)がターゲットにされているようです。
ボスママの子ともうちの子とも仲良しだった子達が全員、新学期が始まって申し合わせたように
うちの子に嫌いと言いだし、一緒に遊んでくれなくなってしまいました。
子供は「どうしてかなあ」と言いながらも、やっぱりお友達のいる園がいいと毎日登園しています。
あまり遊んでいなかったお友達を見つけて、なんとか楽しくやろうとしている様子なんだけど
(聞いても詳しくは教えてくれないけど)無理している表情が見えてなんだか切ないです、
家でも天真爛漫な笑いが減ったよな気もして・・考えすぎかもしれないけれど。
自分がタゲられるのは平気なんだけど、子供にくるのは辛いです、
辛すぎて新学期早々転園まで考えています。
我慢して見守るしかないのでしょうか。
317:名無しの心子知らず
09/04/13 22:50:12 BhqDInjF
転園は良くないんじゃないの?
キリがないっていうか何というか…。
子供ががんばってるのに、親が音を上げてどうするのさ。
我慢して見守るべきでしょ、子供のために。
318:名無しの心子知らず
09/04/13 22:54:58 D2P4LqkG
>>316
ママ同士のいざこざっていうのがどういうのかわからないけど…
親と子の事は、基本別でしょ?
幼稚園の担任の先生に「少し様子を見てください」と頼むとかは?
先生は先入観で、それまでの関係が急激に変わるとは思ってないと気が付きにくい
こともあるかもしれないし。
早く解決するといいですね。
319:231
09/04/13 22:55:15 F3ThaAly
遅くなってすみません。お礼だけ言わせてください。
>>233,236,238,239,291,301
ありがとうございました。夏~秋にも布トレパンなどでがんばってみましたが失敗の連続でした。
その後みずぼうそうにかかったり上の子から風邪をもらったり・・・。微妙におなかをこわしやすいようで
トイレトレを何度も中断しているうちに入園になってしまいました。上の子がわりとすんなりとれたので
たかをくくっていた部分もありました。お恥ずかしい限りです。
みなさんの言葉が胸にしみました。実はかなりあせっていたというか、精神的に切羽詰っていました。
幼稚園行かない、と言われないようにしながら(今はこれが一番怖い・・・)がんばります。
>>243
もっと早めに、3月の入園前の説明会のときに配られた予定表をみて保健センターに日程の相談をすべきだったと
反省しています。243さんのやりかた、スマートで良いですね。
おむつの話で少し荒れてしまったようで本当に申し訳ありませんでした。
みなさんアドバイスありがとうございました。名無しに戻ります。
320:名無しの心子知らず
09/04/13 22:58:22 BhlAriVa
>>316
まず担任に相談だね。
321:名無しの心子知らず
09/04/13 23:14:30 Hxk0/coh
>231さん、3歳児検診の尿検査ですが、夜間のオムツに脱脂綿仕込んで朝搾ると尿が取れますよ。
我が家も検診時期下の子が生まれて絶賛トイレ拒否中だったため、そのやり方で取りました。
取れないかも?と思うと余計気が重いですよね。簡単に取れたので、良かったら試してください。
322:名無しの心子知らず
09/04/13 23:22:07 D2P4LqkG
>>321
プラスして、脱脂綿とオムツの間にサランラップをいれると更にグッド。
ポケットティッシュくらいのサイズの脱脂綿に、サランラップを写真フレーム状に巻くと
おしっこがオムツに逃げられなくなるから、更にちゃんと取れる。
2歳代に入院後の検尿で困ってやった。
とはいえ、うちも1人目のオムツは割とすんなり外れたので、2人目はタカをくくっていたら
意外と難航して、何回も中断した。本当にオムツ外れは子供によって違うと実感。
323:名無しの心子知らず
09/04/13 23:59:14 a45yAEfu
>>316
ひどいね
きっと集まった時にママの悪口から始まって、息子さんの事子供らにアレコレ聞いてあら探しして子供の前で息子さんの悪口言ってるのかもね。
そんな親子とは離れるほうがいいよ
息子さんは辛いだろうけど仲良しのお友達ができるといいですね
園でいじめがあるようなら先生に話して見た方がいいと思う
324:名無しの心子知らず
09/04/14 00:06:56 5CionQvv
親同士の事で子供にも仲間はずれにさせるなんて
そんな非常識な親は、まあクラスに一人くらいはいるかもしれないけど
そう何人もいると思えない。。
他にちゃんとしたお友達も絶対いるよ。
325:225
09/04/14 00:14:28 UT15FqYC
「馴染んでいる」という点で、他の泣いてる子のママさんには相談したりしにくかったので、レスがもらえて嬉しいです。
お二方、ありがとうございます。
>304
1年先輩からのお話が聞けて心強いです!
そう…自己主張はかなりハッキリしてるかな。
言葉も早い方なので「ところで、センセイ?」などと話しかけて面白がられたようですw
あまり気を揉まずに、来年度まで気長に見てみようと思います。
>315
疲れて機嫌が悪くなっていたのもあるかも。
実は昨夜2回も鼻血が出て、寝不足気味ではありました。
降園がてら耳鼻科で薬をつけてもらったので、今夜は一晩ぐっすり眠れることを願います。
あと…意地っ張りと言うか、格好をつけたがるので私を見て気が抜けて余計騒いだ可能性もあるか…。
今日は少しチクッと言ってしまったので、あまり叱らずに見ていこうと思います。
326:名無しの心子知らず
09/04/14 00:16:39 mnCUhoRJ
オムツ、うちの子もまだ。入園の際の面接でも入園時までには取れているようにと言われた。
ちなみにうちの子2月生まれですが早生まれ云々関係無いとまで
面接の頃にはあと一歩だったのが赤ちゃんがえりがひどくなりトイトレ振りだしに戻る。想定外でした。
幼稚園では最初は先生が皆を一斉にトイレに誘うらしく初登園の今日は失敗無しでした。
未だトイトレ中の皆さん、共に頑張ろう。
話は変わって
今日初登園の息子「ママすぐ迎えに来る?」と何度も先生に聞いていたが泣く事はなかったらしい。
送ってからお迎えまで心配で落ち着かず家事も出来ずにいた私の方が子離れ出来てないんだなと痛感。
327:名無しの心子知らず
09/04/14 00:30:26 pNE5Nc73
知り合いの幼稚園教諭が話していたんだけど「オムツは絶対に入園までに取って」と脅しくらいに言っておかないと
オムツ外しを幼稚園まかせにして丸っきり何もしない親も結構いるとか。
なので、入園前はしつこく言っていたらしい。
その園は、実際は入園式までに外れていなくても大丈夫で、園の方でも協力してオムツを外してくれるらしいんだけど。
328:名無しの心子知らず
09/04/14 00:56:34 Ykup6W7J
あー、それあるね、絶対。
329:名無しの心子知らず
09/04/14 01:44:47 QQJlP7S4
なんか入園式の数日後に雨って去年もそうだったなぁ。
行ってる土地は違うのに。
去年はまだ傘を買ってなくてあせったっけ。
結構歩くのに雨かぁ・・・。明日役員決めもあるのに嫌だなぁ。
長靴も出さなくちゃ。あ、名前まだ書いてないや。
あまり近くないのに徒歩って雨だと面倒だよね。
うち公立だからバスないし駐車場もそんなになくて
住宅地の細い道の行き止まりみたいなところにあるから
車では行きにくいんだよね。
330:名無しの心子知らず
09/04/14 04:25:05 97KgVAJs
>>322
それって1才半健診のやり方だよね。
3才にもなればオムツが取れていなくても
朝起きた時くらいは尿がたまっているし
オマルやトイレで用を足す事くらいは出来るでしょう。
脱脂綿じゃないと取れないって
それこそ幼稚園休んで保健センターで相談した方がいいと思う。
331:名無しの心子知らず
09/04/14 06:23:22 8Dy2SGbU
>>330
あなたは保健師か?
トイレトレスレは他にあるよ。
332:名無しの心子知らず
09/04/14 07:11:04 AcBF7SoS
>330
そうやって自分が姑になった時に
嫁や娘に駄目出しするんですね、わかります。
333:名無しの心子知らず
09/04/14 07:43:11 ju77A8Z0
でもさ、入園前にオムツとれないのに、入園後4~5月くらいにはとれちゃうというなら、
やっぱり親の怠慢か、親のやりかたが下手くそなんだと思うから失笑されても仕方ない。
幼稚園でがんばってもなかなかとれないなら、その子の方の問題だろうけどさ。
ゆとりママ(世代)は叱られることもなく、厳しさもなく育ってるから、なんでも個性、個人差、なんて言っていいわけするけど、
産まれながらの個性、個人差であっても集団生活で歩調があわないのは言われてあたりまえなんだから、
人の意見は素直に受け止めて前向きに善処する努力したほうがいい。
というか、ここでは該当親でもない正義感ぶった『やさしいわたくし』が弁護するから、『該当親がいいわけしてる』みたいなとられかたして、よけい反感買ってる気がする。
334:名無しの心子知らず
09/04/14 07:45:39 5CionQvv
幼稚園じゃなくて、もっと小さい1~2歳の子も
「保育園に通いだしたとたん取れた」って話はよくあるから
環境の力はやはり馬鹿にできないと思う。
335:名無しの心子知らず
09/04/14 07:50:16 NjPcUI6R
>>334
ほんとだよね。
親の一言でやる気になる子もいれば、周り次第で変わる子もいる。
園で見かけた子がオムツでも親の怠慢だなんて思わないし
失笑するなんて考えた事もなかったわ。
オムツ一つでここまで言うんだから
さぞかし立派なお子さんが育ってるんだろうな。
>人の意見は素直に受け止めて前向きに善処する努力したほうがいい。
姑の果汁攻撃も素直に受け止めるんですね。
336:名無しの心子知らず
09/04/14 07:56:34 CY28XnEf
オムツ外しの話は、いい加減スレ違いだってば。
337:名無しの心子知らず
09/04/14 08:01:54 8Dy2SGbU
>>333
弁護もなにも
園がおむつ外れてなくても受け入れてるのに
2ちゃんで部外者がトメトメしく貶めてるのが非常に痛いんだってば。
おむつ取れた立派な子供を自慢する暇があるなら
余った時間で自分磨きに邁進した方がいいよ。
子供自慢高じてよそさまの子をけなすなんて
本当にみっともない。
338:名無しの心子知らず
09/04/14 08:06:26 zRRwPIbv
よく居るよね~
たまたま自分の子が問題なく出来ただけなのに
それを自分の努力の賜物だと勘違いしてる人。
同じように努力したからって
必ずしも同じ結果にはならないってことが、分からない人。
兄弟で全然違うってレスもあるのに、都合の悪いところは無視だし。
339:名無しの心子知らず
09/04/14 08:14:13 AcBF7SoS
こういう「アテクシ正しい!我が家の常識は世界のスタンダード!」っていう人に
何言っても「言い訳乙」としか思わないんだよねー
ゆとりとかゆとりじゃないとかじゃなくて
時代と共に変わる育児方法を受け入れられないんだよねー
年上の意見は絶対とか年下は逆らっちゃいけないとかさー
それ何て姑?団塊?
道理でクソトメが根絶しない訳だw
340:名無しの心子知らず
09/04/14 08:50:34 ju77A8Z0
8:30の登園じかんにいつもいつも30分くらい遅刻してきて
「うちの子は朝起きるのだめなもので、私はキチンと間に合うように準備して必死に起こしてるんですよ!?
先生どうしたらいいですか?うちの子なんでこんななんだろう?どこか変なのかしら?」とか大マジで言ってるのだけど
その子は行事の都合で9:00登園や10:00登園の時でもだいたい30分遅れてくるので。
『家を出る時間を30分前に想定して起こせば済む話じゃないの?』と内心みんな(先生も)そう感じているようだけど
指摘するにもあまりに単純明快(アホ)な答えすぎて、そこを指摘したら悲劇のヒロインになってるママが傷つきそうなので誰も言えない。
「ママ大変だねぇ~、お疲れさま。早く起きられるようになるといいね~。」とお茶にごしてます。
341:名無しの心子知らず
09/04/14 09:12:19 8Dy2SGbU
さっき園の玄関では泣いてる子もいたが
優しく部屋まで連れていってあげる年長さんのしっかりしてること!
感心した。
うちのアホ息子も朝ぐずってる場合じゃないぞと…
>>340
今度は個人攻撃か。つまんね
342:名無しの心子知らず
09/04/14 09:19:45 6vp4gkVl
今日も嬉しそうに出かけていった
行かないとぐずっているうちが羨ましい
行かなくて良いのに~!!!
なんか親が行って欲しい行かせないとと思っている家の子は
嫌がっている子が多いように思う
うちなんかいつでもやめていいよと思ってるんだが、本人は行く行く
この先大学まで学校生活長いんだから
別に行かなくていいのに
343:名無しの心子知らず
09/04/14 09:22:08 5YA3qz/z
それにしても
何故ここ数年でオムツ外しが遅くなったんだろう
すごく不思議。
344:名無しの心子知らず
09/04/14 09:30:50 W1QQ+UPq
本日、バス登園4日目にして初号泣。
終始笑って
「大丈夫だよ~、気軽に楽しんでおいで」
「ママご飯作って待ってるからさ」
なんて流していたけど、バス到着&先生が
「おはようございまーす」と言いながら慣れた
手つきでにこやかに抱っこ拉致。
その瞬間ブワっと涙腺が緩んでしまったよ。自分でも意外。
泣く子が連れて行かれる瞬間に涙というのは母の仕様による
反射なのか??
345:名無しの心子知らず
09/04/14 09:43:08 8Dy2SGbU
>>342
上の子が全く泣かずぐずらずだったから
最初は戸惑ったよ~
私は自由時間を満喫したいんだがw
「幼稚園なんか別にやめてもいい。
浮いたお金で月2回はディズニー行けるよ」と唆しても乗ってこない。
でも園につく前には泣く、ぐずるんだよね。
もう性質としか思えないや。
担任の先生を見るとあわてて涙を拭くから(目鼻は真っ赤)
親と離れる寂しさ<先生ラブ になったとは思う。
友達は多いし帰りは元気だし、気にしない。
346:名無しの心子知らず
09/04/14 09:43:52 Ykup6W7J
>>343
オムツの性能が上がって、快適になった?
と思ったけど、トレパン系オムツでもだめだった。
2人目でなかなか外れないと焦る気持ちもあって、悪循環に陥っていたとは思う。
347:名無しの心子知らず
09/04/14 09:44:20 +ehhtVZ5
>>343
今までが無理っくりだったんじゃないの?
例えば歯が生えてないのに固いものを食べさせるか?
体や心の準備が充分できてないのに親の見栄やエゴだけで
無理矢理トイレトレをすすめても子供に負担がかかるだけ。
生理的なもんなんだから、時期がくれば自然とできるようになるんだよ。
348:名無しの心子知らず
09/04/14 09:48:15 LrlTbX7K
この4月から、こちらのスレに参加出来るようになった新年少。
去年までは週一プレで、親子一緒。登園も支度も嫌がり、遅刻や欠席しょっちゅう…。
しかし、本入園後の今は、毎日楽しいらしく、朝も一番に登園すると張り切って早起きして支度してます。
本入園前に、幼稚園は散々楽しい場所だと諭してきたのが効いたかどうかは不明だけど、
行く気になった一番の原因は、単に成長したからだと思う
トイレも服の着脱も一人で出来るようになってきた自信が、
幼稚園も行く気に向かってるように感じます
安易に母ちゃんが手を貸してちゃダメなんだね
349:名無しの心子知らず
09/04/14 09:53:29 5H+Jlj+r
幼稚園の年長さんで卒園間近って時でも、
昼間はパンツで気づかないけど、仲良くなって色んな話をするようになったら、
実は夜寝るときだけオムツつけてるって子も結構いたよ。
350:名無しの心子知らず
09/04/14 09:54:12 /RrezVlA
仮面ライダーにはまった年中男児なんですが、家でも園でもなりきって遊んでいて正直面倒くさい
お友達が遊ぼうと言ってくれても、ライダーになりきっている為「俺は忙しいんだ、またな」とか言ってるし。
変な話し方も効果音もやめてほしい。 友達にも相手にされなさそうだし、本当に困ってます…
351:名無しの心子知らず
09/04/14 09:59:51 NjPcUI6R
夜こそ、体が出来ているかどうかが重要だもんね。
無理矢理外した結果お漏らしをして
親子ともどもストレスを感じるよりはずっと良いよ。
352:名無しの心子知らず
09/04/14 10:01:11 WUGaj/uU
>>343
離乳食開始の時期がだんだん後ろになっていくのと同じで、育児のブームと言うか
潮流というか、今はそういう価値観がはやっているんだと思う。
育児雑誌なんかでも「オムツはずし」じゃなくて「オムツはずれ」みたいな
書き方するしね。(無理強いせずに自然にはずれる時期を待つ、みたいな)
あと、都市伝説だと思うけどサカキバラだったか凶悪殺人犯が0歳でオムツはずしを
強要されたのが性格の歪みの原因の一端となったみたいな話も聞いたような気がする。
そういうの目にしちゃうと、どうしても「ゆっくりで良いよ~」と言いたくなるのかもw
353:名無しの心子知らず
09/04/14 10:01:46 XoN9V7dX
>>350
今のうちに好きなだけハマらせておきな。大丈夫。
幼稚園児はそんなことで友達付き合い切ったりしないよ。
その頃は戦隊・ライダーはハマる子がおおいから
悪目立ちしたりしない。
逆にハマりたい時に変に親が規制かけすぎると、
大きくなるまで引きずってしまう可能性もあるよ。
特撮に限らずなんでもそうだけどね。
354:名無しの心子知らず
09/04/14 10:02:36 DuERDT69
私は毎日、不公平な事実に悶々としているんだけど、
幼稚園で特定の親子ひいき(優遇)ってよくある事なのかな?
友人が自分の子供の担任と元々知り合いで、
補佐の先生とも入園前に会食してるし、
面接内容や園情報も事前教えてくれていたみたいで、尚且つ
クラス分けの際は自分のクラスになるようにしてくれて
特別に目をかけるとまで言ってくれて、
今後も友人は役員はやらなくて良いみたいだし、
学芸会や運動会での希望も聞いてもらえて
来年入園予定の下の子にも出来る限りの手は尽くしてくれるらしい…
毎日担任とメールで子供の事をやり取り出来るし。
なんか不公平。園にはバレてないらしいけど。
友人の家は結構なお金持ちだからかわからないけど
園長や他の先生方も友人親子にはすごくよく話しかけるし、
不自然なくらい低姿勢だ。
私しか知らない事だから、周りに言えば私が言ったってばれるし
黙って友人の自慢話を聞くしかないわけだ。
355:名無しの心子知らず
09/04/14 10:14:09 CY28XnEf
>>354
意外と皆目ざといから、そこまであからさまなら、じきに他の保護者から何か言われると思う。
役員も、園側ではなく保護者側で決めるものじゃない?
そんなに知り合いの思惑通り行かないと思うから、遠巻きでニラニラ見物してるがヨロシ。
うちの園では、先生と保護者がもともとの知り合いだった場合、担任も副担もさせないよ。
地元っ子の先生が何人もいるから、マンモス園と言えど、調整が大変みたい。
356:名無しの心子知らず
09/04/14 10:16:45 XoN9V7dX
>>354
公立?私立?
すでに「なんか不公平」ってレベルじゃないね。
私立だったらもしかして園に寄付をしてるとか
備品を寄贈してるとか、お金持ち友人のおうちから
そういう恩恵を園側も受けているのかも。
個人単位の癒着なら園長とかにさりげなく報告も
ありだろうけど、園ぐるみじゃあね・・・
まああなた一人が憤ってもおそらくごまめの歯軋りだろうから、
世の中に数ある理不尽のひとつとして目を瞑るしかないか。
あれこれ画策しても一人じゃ厳しいから、黙って見物が賢明と
私も思うよ。
357:名無しの心子知らず
09/04/14 10:27:26 DuERDT69
>>355、>>356
まとめて返事でごめん。
うちの園では、PTAや役員決めは園側みたい。
ちなみに私立で、寄付等はしていないらしい。
園長や他の先生は、担任と補佐先生が友人と懇意にしてる事実は知らないよ。
ただ、友人はこの辺では目立ったお金持ちだから、
それを知ってて低姿勢なのでは?という感じ。
確かに目ざとい人なら、なんかひいきしてないか?と見破るかもしれないし
引き続き黙って見ているしかないね。
358:名無しの心子知らず
09/04/14 10:35:59 s9hqe01S
>>354
それ担任と知り合いだからってのは関係ないんじゃ?
友人本人が、園に何か力を持ってるんでしょ。
せっかくそういう人と友達なんだから
とりあえず良好な関係を保つ方が得策だと思う。
目の敵にされたらやっかいだし。
359:名無しの心子知らず
09/04/14 10:45:14 L/DW7Thq
>>350
>ライダーになりきっている為「俺は忙しいんだ、またな」
カワユス。
うちの子もなりきるよー、一緒に遊ばせたい。
勝手にやってる分には良いけど
食事中に「そうだろ、なつみかん(ディケイドの)」とか
家事してるときに「まこー(シンケンイエロー)なんたらかんたら…」
と私を引き入れるのはやめてほしい。
360:名無しの心子知らず
09/04/14 10:45:44 pcQCPTDj
そうだね、全く知らない人が園と懇意にしてイライラするよりも
354の知り合いの方がそっち経由の情報が引き出せて案外ラッキーかもしれないよ。
と、思う事にしようよ。そっちの方が精神衛生上良いと思う。
諸刃の剣だからあまりくっつきすぎないようにした方がいいけどね。
361:名無しの心子知らず
09/04/14 10:57:21 rt+KDxni
>350
かわいいなあw
うちは年長なんだけど、年中の時に、
おともだちの影響でウルトラマンにはまった。
大怪獣バトルっての?とか、最近やってるのじゃないよ。
古いふるい、最初のウルトラマンだよw
今はBSでやってるウルトラセブンに夢中だし。
園では影響をもたらしてくれたお友達と、
ふたりきりで盛り上がっているらしい。
そして帰宅後は当然家に持ち込む…。
362:名無しの心子知らず
09/04/14 11:05:54 AA9qMzFh
入園1週間。
今のところ凄く楽しいようで、毎日家を出る30分以上前から
制服、ランドセルに帽子までかぶった完全装備で待っている娘。
楽しんでいるようでひとまず安心だけど、ふとした時に
「○ちゃんは幼稚園で1人で頑張れるよ!」とか言う。
本人無自覚かもしれないけど、やっぱりかなり気を張ってる模様。
娘は張り切って突っ走っていきなりダウンするタイプだから、
できれば少しガス抜きさせてあげたいところ。
こういう時、大人相手だったら、気楽にという意味で
「あんまり頑張らなくてもいいんだよ」とか言って通じるだろうけど、
幼児相手だとどう伝えていいものかちょっと悩む。
せっかくやる気出してるのに、言葉通りに解釈されたら混乱しそうだし。
とりあえず「そうか、凄いね!」みたいに、軽く返事をして
幼稚園関係は、できるだけああしろこうしろ言わないようにしてるけど…。
まぁ、気を張ってるのはどの子も一緒だろうし、
私がど~んと構えて娘を見守るのが一番なんだろうけどさ。
わかっちゃいるけど難しい。親まで緊張してどうする…。
363:名無しの心子知らず
09/04/14 11:19:30 QQJlP7S4
役員決め、副会長になって帰ってまいりました・・・。
でもいいんだ。
私は雨の日に外に立たなくちゃいけない安全係りの方がいやだったから。
364:名無しの心子知らず
09/04/14 11:27:41 VZXVTWzJ
年少児。幼稚園は好きで園ではニコニコらしいんだけど、
朝の準備の時と夕方が大荒れ。
夕方は疲れてるせいだと思うからいいんだけど、
朝に暴れられるとこちらもぐったりしてしまう。
幼稚園に着くとあっさり「ママ帰っていいよ」とか言われるのにorz
365:名無しの心子知らず
09/04/14 11:31:19 s5V/B2LN
まだ午前保育の年少息子がもうすぐバスで帰ってくる。
車で10分位の距離だが、昨日の帰りのバスでは爆睡していて先生に揺り起こされてたww。
今日は大丈夫だろうか…
366:名無しの心子知らず
09/04/14 11:31:26 DuERDT69
>>358
どうだろう…
もし友人家族が園自体と元々繋がりがあるなら、
それを言わずにはいられない性分なんだけどね。
ちなみにその担任の先生は園内で力のある立場だよ。
年中や年長児のお母さん方の人気も絶大のようだし。
確かに、余計な事を言って目の敵にされちゃややこしいし、
良好な関係を築かないとね…
367:90
09/04/14 11:31:30 y8cvfi0+
先週、朝の支度や園バスを嫌がっていると書いた>>90です。
今朝もシクシク泣いていましたが、「ドンスカ応援団」を歌いながらテンポ良く着替えさせたら
案外簡単に着替えが出来ました。
夜、寝る前に「明日も幼稚園でお友達と遊ぼうね。お砂遊びするかな?ボールかな?楽しいね」と話しますが
その時は、「行くー!」って言っています。
朝は、まだまだ「ママも一緒に行こうよぉ」と言って泣いてはいますが、靴は履くし、カバンも持つので
行くこと自体は諦めてるみたいです。
レスをくれた方々、ありがとうございました。
相談して良かったです。
368:名無しの心子知らず
09/04/14 11:40:08 Ykup6W7J
>>350
それは男子のデフォかと。
仮面ライダーじゃなくても、ポケモンとか、他にもはまるものがあればハマり、
ハマったら最後語りまくる。
ポケモンごっことか、
「ピーピカチュウ」「ポチャポーチャ!」「ピカピー?」
とか延々やっていて、端から見ていて「?」だが、子供は楽しいらしい。
で、ゲームにハマると、
「○○は○○の進化系で、格闘タイプ、レベルが○で進化するんだ!」
とかを延々と聞かされる…勘弁してくれー。
369:名無しの心子知らず
09/04/14 11:48:02 DuERDT69
>>360
こちらにも有力な情報っていうのは教えてはくれないよ。
願書の順番待ちとか面接とかも、
後になってこんな優遇を受けたとか、
面接内容教えてもらっていたとか言ってくる感じだし、
「私の特権だから悪く思わないでね」
「前以て知りたい事があったら自力で先生と仲良くなって聞き出してね」
みたいにやたら釘刺してくる。
私的には負け惜しみとかじゃなくて、ひいきとかいらないし普通でいい。
子供が学芸会で何役に選ばれようが、何の得もなかろうが、
役員がまわってこようがそれが自然だし。
諸刃の剣かあ…
それは嫌だな。
370:名無しの心子知らず
09/04/14 11:51:12 Ykup6W7J
>>369を読んだだけで、FOしたい気持ちに襲われた…
他に話せる人を見つけて、自然にそっちと話す様にしたら?
その友達は他の人にも同じ様な事して、気が付いたら周りに人がいなくなる状況にならないと
わからないかもしれない。
371:名無しの心子知らず
09/04/14 11:58:16 SUv4mxFq
なにも言わずにFOか、天然を装ってみんなの前で
○○さんは先生と知り合いだからいいわよね、
学芸会は何の役を頼むの?と言ってしまう。
372:名無しの心子知らず
09/04/14 12:22:14 6xrRvi/p
>>362>>364
うちの子も園とかでは、いい子ちゃんなんで
気をはって家では今まで出来てたトイレを粗相する
ようになったり我がまま言ったり、かんしゃく起こしたりで
もう辟易。だったのでその旨おたよりノートに書きました。
そしたらクラスの園児が少ないせいか先生がお話してくれて
良かったです。こどもがというより、こっちが
落ち着きました。
373:名無しの心子知らず
09/04/14 12:46:58 L/DW7Thq
自分>>359なんだけど
「まこ」はシンケンイエローではなくシンケンピンクでした。
どうでもいいか…。
374:名無しの心子知らず
09/04/14 12:47:30 0c0WsDrR
>>354
担任の先生、その友人の学生時代の後輩とかで…とかだったりして。
しかも体育会系の。
375:名無しの心子知らず
09/04/14 13:06:51 DuERDT69
>>370、>>371
あまり詳しくは書けないけど、簡単にはFO出来ない間柄なんだよね…
互いの実家が繋がりそうと言うか…。
まあ、友人とはべったりしないように他のお母さん方と仲良くなれるようにしてみるよ。
私が他のお母さんと話してると、不機嫌になるけどね(汗)
376:名無しの心子知らず
09/04/14 13:07:57 qpxFusEJ
>>369
単純に自慢話したいだけなんだろね。
じき目ざとい人が気づいて、そのお母さん孤立していくと思う。
発言からしてかなり幼稚な人っぽいから、生暖かく放置でいいと思う。
かわいそうなのは子供だよなぁ。
園での様子を毎日メールとか、特別にその子を良く見てるわけでしょ。
役が貰えるとかも、あからさまに他の子供から見ても気づくような
ひいきはしないほうが子供のためと思うけどな。
子供自身も「自分は特別!」って思い込みかねない(親の態度からも学ぶだろうし)。
そうでなくても、目ざとい子供から「ひいきだ!」「○○ちゃんは先生に好かれてるから~」って
攻撃の対象になるかもしれない。
これから苦労しそうだよなあ。
てかそんな偏った先生が父兄から絶大な人気ってのが謎だわ。
377:名無しの心子知らず
09/04/14 13:11:53 DuERDT69
>>374
担任と友人が知り合ったきっかけはそんな爽やかなものではないよ。
飲み&パーティー仲間の繋がりみたい。
378:名無しの心子知らず
09/04/14 13:17:08 zCKK/ORp
>>354の愚痴吐き場になってる気がする。
他の幼稚園はどう?といいながら、
普通じゃないと感じてるみたいだし。
FO出来ないとかいってるし。
379:名無しの心子知らず
09/04/14 13:22:36 uG7Exuev
結局2ちゃんで特定されて祭られろぐらいに思ってるのかね。
>>354でやめておけばよかったのに、354もどっこいどっこいの厭らしさを感じるよ。
380:名無しの心子知らず
09/04/14 13:22:52 jGCRHYJp
すっきりしなくてイライラする気持ちも分かるけど、
フーンいいねーへーすごいねーでスルーするしかないね。
その友人がいい目を見てるだけで、あなたは他の人と同じなんでしょ?
別に損はしてないんだから。
幼稚園なんてせいぜい数年間のことなんだし。
381:名無しの心子知らず
09/04/14 13:23:12 DuERDT69
>>376
そうだね。子供が苦労したら可哀相だよね…。
でも、友人宅近所の同じ園のお母さんが3人
友人に自らメアド渡したり、褒めちぎってくれるからと喜んでいたし、
友人はボスになると意気込んでいるから
仲間を着々と増やしそう。
私はグループ苦手だし友人もそれは承知だから、
私にグループに参加しろとは言わないだろうけど。
その担任の何がそんなに魅力なのかはまだ詳しくはわからないけど
とても愛想のよい先生だなとは思う。
382:名無しの心子知らず
09/04/14 13:25:56 uG7Exuev
いい加減空気嫁
383:名無しの心子知らず
09/04/14 13:28:10 qpxFusEJ
ああ、ちんたら書いてたら本人の書き込みが。
えーと私もレスしといて何ですが、
そろそろ適切なスレに移動したほうがよろしいかと思うよ。
ここ、幼稚園児を見守るスレだしね。
我が家は子@新年長が昨日発熱したので
新学期そうそうお休みですよ…
私自身もこの時期は苦手で、頭はぼんやりするのに
やらなきゃならないことたくさんで学生時代は特につらかった。
子供も新学期は色々大変だよな~。
384:名無しの心子知らず
09/04/14 13:30:17 DuERDT69
そうだね…レスもらえたから返事を書いてたつもりが、
なんかおもいっきり愚痴吐き状態になったね。
ごめんなさい。
他の園でも程度の差はあれひいきやらがあるか
そういう体験談を聞きたいのも嘘ではないよ
もう書き込み控えるよ
385:名無しの心子知らず
09/04/14 14:13:13 nPT3HKF3
豚切り長文すみません。
進級4日。家で些細なことで泣いたり怒ったりガス抜いてるうちの子。かなり頑張っちゃってるんだろうなあと思い、お迎えの時に新担任に「張りきっちゃうタイプで…」と話したら「そういうタイプですよねーわかります」
って4日でわかるのか?
よっぽど子供を見る目があるのかちょっとアレか。
でもなー前担任なら「そうなんですね~。あんまり負担にならない様に気をつけてみますね~」みたいに言ってくれたんだろうに。
小さいことだよね。
でもなんかモニョってしまう。
386:名無しの心子知らず
09/04/14 14:47:35 4dPIYoyN
>>368
うちは女子だが親子でやってるよ…スマン。
387:名無しの心子知らず
09/04/14 15:07:42 uygEJhdX
>385
>「そういうタイプですよねーわかります」
ん~、うちが少人数の園だからかもしれないので的はずれだったらゴメソ
上の子が年長なったとこで先日家庭訪問で新担任の先生に同じような感じで言われたよ。
担任じゃないけど今まで年少の時から園庭や一斉保育の場で様子を見てるからある程度把握できてる見たい。
そういう私は新入園の下の子が今、心配。
5月生なんだけどかなり幼いのに担任の先生が月齢で席やグループ分けする人なので苦戦中。
3人~4人一組で早生まれ、遅生まれ、中間で組ませてあって今は遅生まれの子がリーダーさん。
娘には負担らしくてリーダーさんいやだから行きたくない、と朝泣いたり上の子のクラスに逃げたりしてるらしい…
担任に相談しても今月いっぱいは様子見て下さい!と言うので園長先生に相談しようか迷ってる。
388:名無しの心子知らず
09/04/14 15:10:15 WUGaj/uU
>>385
>って4日でわかるのか?
>よっぽど子供を見る目があるのかちょっとアレか。
その先生自身の事はわからないから擁護も何もするつもりはないけど
子供を多勢一箇所に集めて見ていると、たとえ短い時間であっても
その子の特徴って浮かび上がって見えてくるような気がする
まあでも「あんまり負担にならない様に気をつけてみますね~」の
一言のがあるとないとでは印象が大違いだろうし、多分385もそれが
欲しかったのかなと思う
389:名無しの心子知らず
09/04/14 15:42:38 uG7Exuev
>>385
「先生が佐藤藍子なんですね。わかります」w
知ったかぶりみたいに感じるといやなもんだよね。
逆にいえば385もまだ4日目だし、先生については様子見でいいと思う。
うちの園も一学年120人という大きい園ながら、先生方はよく一人一人の子のことを
結構把握してる。
バス通園で、バスの担当先生が持ち回りで毎日変わるから知る機会もあるのかもしれないけど
進級児のわが子について、やっぱり佐藤藍子wなことを言われたことがあるよ。
相手の先生の方からさらりと言われたので「よく見てるなあ!」と感心してしまった。
390:名無しの心子知らず
09/04/14 16:25:23 imzUlwu0
>>385も負けないで
「4日でもうわかっちゃう先生ですね~わかりますw」
って言いなよ
391:名無しの心子知らず
09/04/14 16:33:05 XoN9V7dX
えー・・・
仮にも先生はプロだよ?
一クラス何人か知らないけど(うちだったら30人くらい×2クラス)、
たった一人二人のわが子を見てるそこらの母親と違って
何百人も子供見てるんだよ。そら特徴くらい掴むでしょ。
特に張り切っちゃうタイプはそういう行動が表に出やすいから
判りやすいでしょう。内にこもるタイプだと、そのさらに下の部分は
数日じゃ判らないと思うけど。
「わかります」といっても、母親の一言と自分の第一印象が同じだった
程度かもしれないし。そんなことに引っかかる神経が判らんわ。
392:名無しの心子知らず
09/04/14 16:58:01 jGCRHYJp
そうか~考えてみたら進級してまだ一週間も経ってないんだよな。
やたらテンション高くて、はしゃいでるかと思ったら、ちょっと怒るとすねたり泣いたり。
まだ慣れない環境で頑張ってたのかな。
怒りすぎてごめん。
393:名無しの心子知らず
09/04/14 17:50:57 Ykup6W7J
>>386
いや、女の子だったら可愛くていいと思う。
ポケモンごっこって、サトシとかの真似じゃ無いのか…orz、と。
394:名無しの心子知らず
09/04/14 18:36:54 377KfJy4
年中の新しいクラスと担任でがんばってきたのに今日は怒ってばっかりいた…
今からがんばろう
395:名無しの心子知らず
09/04/14 18:48:22 QQJlP7S4
>>350
ぜひうちの息子とお友達になってw
変身時のベルトの音とかリアルに再現するんだよね。
結構それもうるさかったり。
ホント、幼稚園で変な奴と思われないか心配になるよ。
396:名無しの心子知らず
09/04/14 18:56:13 n4aAdhlf
>>385
張り切ってる子か、おとなしい子か、マイペースな子かくらいプロじゃなくてもわかるだろw
朝のうちは元気で活発だったのに、帰りに口数減ってたり、静かになってたら、
「張り切りすぎて疲れたのかな?」とか思うでしょ。
遠足の1日だってわかるよ。好奇心旺盛でどんどん先に行っちゃう子と
気に入った場所からあまり移動しないで、ずっとマイペースでのんびり楽しんでいる子とか
元気な子たちはペース配分もなくはしゃぐから帰りのバスで爆睡。
のんびりな子たちは体力温存で帰りもおうた歌ったり、お話したりしてる。
その程度の「そういうタイプですよね~」じゃないの?気にしすぎ。考えすぎ。
397:名無しの心子知らず
09/04/14 19:14:11 n4aAdhlf
逆に「あんまり負担にならない様に気をつけてみますね~」ってのが
何に気をつけるのかよくわからないのだけど。その子が張り切っているところに行って
「あなたは張り切り過ぎて疲れると、おうちに帰ってからお母さんに八つ当たりするそうだから」
「張り切るな~。」とか「頑張るな~。」とか「ほどほどにしときなさい」とか言うのか?
398:名無しの心子知らず
09/04/14 19:29:08 a/+1w1ut
>園で張り切りすぎて疲れちゃう子
って結局お家ではしばらく様子を見るしか
ないんだよね。
先生が言うには、だめなことはピシッと言って
たまに甘えさせてあげて。。ってまあ普通のことなんだけど
399:名無しの心子知らず
09/04/14 20:15:19 NXFXuIvV
1歳代から
疲れきるまで走り回り、行き倒れる男の子がいる。
2保で入園して2日目、帰り道ダッシュしてたかと思いきや
道路で転んで動かない。
見に行ったら寝てた。
幼稚園は疲れるけど楽しいんだろうね。
うちは新年中の存在に緊張してグズグズ。
八つ当たりすんな!
400:名無しの心子知らず
09/04/14 21:06:42 5iZ6Jjvr
まさに「電池が切れた」んですね。かわいい。
401:名無しの心子知らず
09/04/14 21:37:25 WUGaj/uU
>>396
>遠足の1日だってわかるよ
まったく同感。はしゃいでるようで実は空元気、とか言う子も何となくわかってくる。
素人の自分が園のお手伝いで数日見てるだけでも色々見えてくるのだから
プロである先生なら尚更だと思う。
あと、進級直後のこの時期はみんな緊張していて当たり前なのだから
そういう時に張り切ってる子は、それだけでも「頑張りすぎちゃう子」と
判断できるのかも知れない。
前担任から情報も得てるだろうしね。
402:名無しの心子知らず
09/04/14 21:45:31 juR6n8VS
話、ぶったぎりスミマセン
相談があります。
皆さんならどうされるか、ご意見ください。お願いします。
今春入園の年少持ちです。
入園早々ですが、義理妹の結婚式出席の為に4日休みます。
場所は沖縄です。
悩んでいるのは、お土産ってどうしたらいいのか…です。
クラスは13人で、顔を合わせたら立ち話するのは
その半分の人数です。
まだお茶など集まったりした事もなく、園には菓子など関係ないモノの持ち込み禁止
子も特定で仲良しはまだいない様子。
行き先が沖縄なので、お土産、いるかなーって思ってしまって…
皆さんなら、どのような判断されますか?
教えてください。
403:名無しの心子知らず
09/04/14 21:48:03 uG7Exuev
>>402
仲良しいるいないにかかわらず、公に配ろうなんて考えない方がいいんじゃないだろうか。
特に園と無関係持ち込み禁止とされてるわけだし。
個人的にママ友な人がいたら、家で遊ぶとき個人的に渡すぐらいだ。
と定期的に書いている気がするw
404:名無しの心子知らず
09/04/14 21:50:34 jGCRHYJp
観光メインで行くわけじゃないんだから、買わない。
クラスにお土産なんて考えもしなかったよ。
405:名無しの心子知らず
09/04/14 21:51:09 zsHYyk69
>>402
お土産は要らないんじゃないかな
旅行じゃないし
ちんすこうとかの菓子とか地域限定のハイチュウとか
貰った方も御返しに気を使うのでは?
406:名無しの心子知らず
09/04/14 21:53:02 XoN9V7dX
いらないに一票。変な前例作らないほうがいい。
そのクラス一年間お土産デフォになっちゃったら、影で恨まれるよw
407:名無しの心子知らず
09/04/14 21:53:38 FpjRrPCv
私も買わないな~。
誰かが最初にそういう事すると次も次もとなってしまうかも。
408:名無しの心子知らず
09/04/14 21:55:45 /RrezVlA
仮面ライダーの350です。皆さんレスありがとうございました。同じようなお子さんが多くてホッとしました。
ただ子供には、ライダーごっこ以外の場面で、お友達にライダーぶらないように言いました。
「俺は通りすがりの~」なんて言ってスルーされていましたが
409:名無しの心子知らず
09/04/14 22:00:53 NXFXuIvV
>>408
スルーされまくればいいんじゃないかと思うんだけど。
一人暴走して友達に手が出るとかじゃないんだし。
新学期に自分のテンションあげる武装かもしれない。
うちの子の園でもいるよ。つか息子もそう。
それに引っかかってくれる友達を待ってるらしく
みんなさりげなくヒーロー物のハンカチや靴下を身に着けてるw
410:名無しの心子知らず
09/04/14 22:23:23 HECUJyUj
>>402
要らないに1票
不要な物は持ち込み禁止
お菓子は、アレルギーがあって食べられない子もいる
キーホルダー等も、万が一誤飲してしまったりしたら、責任とれる?
411:名無しの心子知らず
09/04/14 22:38:21 uygEJhdX
>402
先生に聞いてみたらいいんじゃない?
うちの子の園で沖縄旅行の「星砂」をお土産に持ってきてくれた子がいた
園のホールで皆が見れるように飾られて、その後は砂絵の素材になってた
他には北海道のラベンダーのとか、個人が持って帰るんじゃなく園(クラス)皆で楽しむ物
412:名無しの心子知らず
09/04/14 22:50:05 aXW5vkDY
>>408
おたくの坊っちゃんがかわいすぎて涙がw
男らしくてステキじゃないですか。と、バブバブ赤ちゃんなりきりやハムスターになりきり遊びに夢中な年長男児親が言ってみるorz
413:名無しの心子知らず
09/04/14 22:50:36 Mtruqj1/
皆さんの園は、連絡帳のようなものはありますか?
他の園にいっている知人に話を聞いたところ
毎日簡単な一言が記入されているらしいのです。
(その日何をしたとか、おもらししたとか、泣いたとか)
うちは出欠ノートがあるのみで、この数日間子が園が何をしてきたのか
さっぱり分かりません。
子に聞いても言葉が遅いせいもあり、「バスのった」「さよなら言った」
程度しか教えてくれません。
どちらが一般的なんでしょう?
414:名無しの心子知らず
09/04/14 23:02:26 UT15FqYC
一般的…はわからないけど、うちの園は出欠ノートすらなくてビックリしてます。
自分が小さい頃の記憶では毎日シールを貼る手帳があったし、育児支援センターでもそういうサービス?があったので。
ちなみに北関東の市立幼稚園です。
ただ、年少はお迎え時に教室内に入っていろいろ話が聞けます。
(バス無し園)
さようならのご挨拶も一緒にしていて、個別に聞きたいことがある父兄は先生を捕まえて質問してます。
415:名無しの心子知らず
09/04/14 23:05:08 zCKK/ORp
>>413
うちの園は、連絡帳があっても、本当に連絡があるときしか
書いてありません。
一行日記的なものはないです。
あると、親としてはうれしいですよねぇ。
保育園だとあるんじゃないのかな。
幼稚園は学校ですって、園長先生が言ってたのをきいて、
学校ならしょうがないか・・。と諦めました。
416:名無しの心子知らず
09/04/14 23:08:09 UT15FqYC
さようならのご挨拶も「園児と母が」「先生の号令?に合わせて」一緒にしていて…です。
いわゆる「せんせーさようなら!!みなさんさようなら!!」って言うのです。
その前に聞く「話」はさようならの前の絵本の読み聞かせです。
パパッと書き込んじゃって、伝わりにくそうになっちゃったので補足でした。
417:名無しの心子知らず
09/04/14 23:10:38 juR6n8VS
>>402です
聞いてみて良かったです。
前例、思いつきもしませんでした。確かに密かに恨まれそう。
ママ友は会社(仕事)と思おうとばかり、仕事の時は買ってきていたので
買う方に傾いていました。
私も、園に置けたら?と思いつき、今朝先生には聞いてみた所、園児全体の人数が多いので
みんなで使うのも…
と、断られていたのです。
こんな短時間にたくさんのご意見ありがとうございました。
本当にたすかりました。
418:名無しの心子知らず
09/04/14 23:23:04 Z5tuC9s5
>413
お帳面は出欠シールをはるもののみで、一日の事を書く連絡帳はうちもない。@大阪公立園
幼稚園はお昼寝もないし、やることたくさんあって先生は書く暇なさそう。
うちのこ(女の子)は「今日何したの?」と聞いても「ないしょ!ウフフ(はぁと)。」とさっぱり教えてくれないから何してるのか謎‥orz
419:名無しの心子知らず
09/04/14 23:25:05 4dPIYoyN
うちは出席シールあります。毎日自分で貼ります。
出席帳は月毎になっていて、
先生が月末にお手紙を書いてくれます。
卒園前に入園時から卒園までの出席帳を貼り合わせて、
園生活を振り返ります。
教室で一斉にさよならをしたあと、
先生の所に並んで一人ずつさようならをします。
ここで一日の様子を聞けます。
小規模モンテ園です。
420:名無しの心子知らず
09/04/14 23:26:39 eCgvLIz4
>>413
私立自己送迎園二園経験してますが(途中で県外に引っ越して転園した)、
どちらも連絡ノートはありません。出欠ノートはありますが。
自己送迎園だと、帰りの時に連絡事項の一斉アナウンスができますし、
先生→親、親→先生、の個別コンタクトも取れますから、
そう連絡帳の必要はないみたいです。
ただ、個別のこまごまとした様子はよくわかりません。
普段お弁当食べられないで困っている子が今日は全部食べられた
っていうような、ちょっと普段と違うできごとはちゃんと教えてもらえますが。
よくわかりませんが、バス通園だと、
連絡帳があると親としては心強いような気がします。
421:名無しの心子知らず
09/04/14 23:32:43 Ykup6W7J
バス通園だけど、連絡帳が書けなくてもしかたないと思う@年少。
今は子供達の相手で精一杯、もうちょっと余裕が出来ないと無理じゃないかなー、と。
422:名無しの心子知らず
09/04/14 23:39:02 4dPIYoyN
>>412>>408
どっちもかわいいよ~。
こんな事してくれるのは、きっと今だけよ。
そんな我が子の姿を思う存分堪能して下さい。
423:名無しの心子知らず
09/04/14 23:45:00 nyn+37vK
男児は特に、園での様子が分かりづらいと聞いたけど
本当だったよ@新入園年少早生まれ
漏らすわ泣くわの大騒ぎで、先生たちはひっちゃかめっちゃからしい。
着替えや持ち物を間違ったりしててスミマセンと平謝りだった。
こんなんで一人一人の様子をノートに書くヒマなんてある訳ない。
様子が知りたい場合はぜひ園にお電話ください!という
スタンスなので、弱気な息子を持つ母としてはありがたい。
424:名無しの心子知らず
09/04/14 23:51:08 ZOvA502T
出席帳(毎日シールを貼る)と連絡帳、それぞれあります。
でも連絡帳は何か必要な時以外は書いてないなあ。
風邪などで長く休んだ後に、現在の体調についての簡単な説明を書いたり
何か気になることがあれば、要点だけ書いておけば
お帰りのときに出てきて直接詳しく話してくれたり…とか
服を汚したのでお持ち帰り、なんて時に先生から一筆あったり、かな。
(うちの園ではお帰りに引き渡す先生が担任とは限らないので)
長~いお返事に期待、はあまりしていないな…4月は大変だしね。
425:名無しの心子知らず
09/04/15 00:33:20 2QponAdg
うちも連絡帳あっても何も書いていない
明日でようやく園後出しの提出物が終わりそうなので、あさっては蔭から覗きに行こうかと
思う
防犯カメラあるから怪しいかもしれんが
426:名無しの心子知らず
09/04/15 00:33:55 /iCAmDd2
担任が佐藤藍子な385です。
私のモニョモニョにレスありがとうございました。
我が子が張りきっちゃうタイプで全然構わないのですが、家で少し不安定だという事を知って欲しかったんだと思いました。
産まれが早くクラスで何かと頼りにされがちで、うちでも下の子の面倒を良く見てくれるので、せめて家では甘えさせてあげようと思います。
他にも子供さんいつもと様子が違う方いらっしゃる様で…
なんだか少し安心でした。たかが進級ですけどね。
頑張ってるんだなあと受け止めてあげたいと思います。
427:名無しの心子知らず
09/04/15 00:47:05 rkqIMVhp
>>413
幼稚園選びスレでも同じ話題が出てたけど、
うちのマンモス私立園にはシールを貼る出席帳しかなく、連絡帳はないです。
こちらから連絡事項があれば、メモに書いて出席帳に挟んでおく程度。
入園一週間だけど、先生から連絡メモはまだもらったことない。
園バスの子がほとんどで直接送迎は一握り(私も直接)
順番に子を引き渡す時に、今日も元気に過ごしました。
お知らせをカバンに入れてあるので見て下さい。とか
簡単に説明あって、さようならです。
遅バスの子がたくさん残ってるので、そちらの相手が忙しく
送迎の子は親に引き渡したら先生はさっさと教室に戻っちゃうので、
ゆっくり話をする暇もないし。
何か必要があれば個別に話があると思うので、
今日も変わったことなかったんだな、と。
連絡帳はあった方が嬉しいですけどね。
428:名無しの心子知らず
09/04/15 05:48:12 foao8DiY
幼稚園で毎日子供の様子を連絡ノートを書いてたら
書いてる間子供たち放置なわけでしょ?
逆にそんなのいいから子供見ててくれって思うわ…
ウチの幼稚園は連絡ノートで何かあるときだけ書いて持たせ感じだ。
429:名無しの心子知らず
09/04/15 06:09:06 gL06qQwA
>>426の盲目的な我が子ちゃんマンセーぷりになんかモニョモニョするわ。
しっかりしてるから頼りにされちゃうんだ、それはそれはw
ものはいいようだなあ~。
430:名無しの心子知らず
09/04/15 06:30:47 l+h7J+49
うちの幼稚園は連絡帳があるけどくれるのは一週間後にまとめて。
一日一行くらいたとえば「今日はお雛様の絵を書きました」とかどうでもいいような内容なのでいりません。
せめてその日のうちにくれれば「今日お雛様の絵書いたんだ?」とか子どもに聞けるのに。
431:名無しの心子知らず
09/04/15 08:25:00 7+h9A4IN
その日に園で何をしてきたか、ものすごく気になるだろけど、
子も園で精一杯頑張ってきているんだから、
母も聞きたい気持ちをぐっとこらえて、
自分から話し出すまで待つのも、親の役目だよ。
そのうち必ず園で歌った歌とか仲間の名前とか出てくるから、
「今日幼稚園でこんなことしたよー」とは言わなくても、
探偵気分で子どもの言動に耳を済ませていれば、少しづつ見えてくるはず。
子が初めての親離れをするように、母も子離れの第一歩をしないとね。
新入園児もその母も今は辛いだろうけど、ほんの少しの辛抱だよ。
すぐに慣れるからね。みんながんばれ!
新年長児の母より
432:名無しの心子知らず
09/04/15 08:50:29 deMVn1Qp
うちも>>427と同じ
それが普通かと思っていたけど
姪っ子のおたより帳が学校の連絡帳みたいになっていた。
うちの子の園はクラスにいる担任の先生が1人だから
連絡ノートなど書く暇があるはずがない。
何か連絡があればメモで
先生からの返事は(あれば)電話で
と昔から決まってる。
433:名無しの心子知らず
09/04/15 08:50:58 K5CfDZEq
>>431
ハゲド。聞きたい気持ちをぐっとこらえるのも母の務めだよね。
上に新一年生もいるのでそっちのスレもみてるんだけど、
「まだ友達がいないらしく心配。プレッシャーかけちゃいけないとは思いつつ
つい『今日は誰と遊んだ?』と聞いてしまう」みたいなレスが続いてる。
わかってんなら聞くなよと。
連絡帳なんて体調不良の伝達とか飲ませる薬の指示、園からは
ちょっと怪我したとかさせちゃったとか、そんな必要事項のみ。
今日何したかなんて、多忙な担任が母親へのサービスのために
わざわざ書く必要ない。うちの園では、入園の際に「連絡帳は
担任との交換日記ではありません」と釘を刺されたよ。
上の子の時にはそんな指示無かったのに、
自分の子が気になって仕方が無い母親が増えたんだな~と思った。
434:名無しの心子知らず
09/04/15 09:16:41 RrbIy9t+
薬、先生が飲ませてくれるの?
うちは「薬飲ませるぐらいなら休ませて下さい。やむをえない場合は親が園まで来て飲ませて」だわ。
風邪ひいた時も朝、鼻水止めぐらいなら飲ませて行かせようかと思ってたけど
他の子にうつすといけないし、やっぱり休ませるものですか?
435:名無しの心子知らず
09/04/15 09:21:10 y1qREbnA
うちんとこは薬の預かりは一切ナシという決まりになってる。
連絡帳もなし。何かあれば降園時に直接、もしくは後で電話で連絡になっている。
436:名無しの心子知らず
09/04/15 09:22:44 qGlud8zU
>>434
うちも、薬持ち込みはだめだ。
病院に相談したら、出来る範囲で1日2回のにしてくれた。
だから、飲ませて登園してる。
437:名無しの心子知らず
09/04/15 09:29:18 f+DQHrUm
>>412
あはー。うちの年長男児も同じような事をやっている…。
こうやってヤツらはダンスィになっていくのねえ…。
438:名無しの心子知らず
09/04/15 09:29:18 K5CfDZEq
うちは薬飲ませてくれるよ。
薬飲むときって病み上がりだけとは限らないでしょ。
花粉症予防みたいなアレルギー対策だったり
ちょっと大きめの怪我をして化膿止めとか炎症を抑える薬とか。
1回分記名して連絡帳にくっつけておくと飲ませてくれる。
なんかありがたい園なんだなとつくづく思った。
あらためて先生方に感謝。
439:名無しの心子知らず
09/04/15 09:35:34 CiFkIKaC
薬は1日三回なら・朝食後・帰ってきてからおやつの後・寝る前、の三度じゃダメなのかな。
>>436のように医師に相談するのが良いね。
440:名無しの心子知らず
09/04/15 09:36:37 EhaFMkLw
うちんとこは、発作が起きた時用の薬に限定。
子どもに持たせるんじゃなく、親が持参して事務室預かりだ。
441:名無しの心子知らず
09/04/15 09:39:37 CejE9ckT
ウチも薬は飲ませてくれる。
ただ、こどもの手に渡して間違いがないように、必ず1回分を
送り迎えの先生に渡すように(バスなし園)ということになってる。
小規模だからできるのかな。
442:名無しの心子知らず
09/04/15 09:41:04 5Ex2/Ugp
薬を飲ませるのって医療行為にあたる?とか何とかで、自分の子の通う園では
全面お断りだよ。OKな園もあることにちょっとびっくり。
園の方針によって違うか、あるいは専任の医療従事者がいるのかな。
443:名無しの心子知らず
09/04/15 09:54:17 gL06qQwA
うちのとこは先生は不介入。薬もってきては駄目でも、良しでもない。
持たせるのは親の判断で持たせる。飲むのは自分で飲む。
(だから子が飲み忘れることもあるけど)
給食セットの中にいれて持ってきて、薬ある子は自分で「今日はお薬あるんだ~」とか言って「ひとりでのめるんだもんね~」と、なんか自慢げに各々でのんでたよ。
給食のお手伝いボランティアや、給食参観の時に見た。
444:名無しの心子知らず
09/04/15 09:59:11 axKtxSGv
うちは投薬依頼書と合わせて薬を1日ごとに渡す形。
確かに、帰宅してすぐに飲ませられればいいんだけど、
バスの遅い便だと4時近い帰宅になっちゃうから、正直助かってるよ。
445:413
09/04/15 10:05:56 QqVGX+oT
連絡帳の質問をした>>413です。
色んな園があるんですね。皆さんレスありがとうございました。
話は変わるのですが、うちは兄弟で年少、年中から今年入園しました。
長男は幼稚園を楽しみにしており、初日はすんなりと自分からバスにのって行きました。
2日目の帰宅後「つまらないから行きたくない」と言い出しました。
理由を聞くと誰も話してくれないからだと。
「すぐには仲良くなれないけど、そのうち楽しくなるよ」
と伝え納得してくれました。
3日目、行きたくないなといいながらも登園。
帰宅後「今日も誰もお話してくれなかった」との報告。
そして4日目の今日、ものすごい勢いで登園拒否。
「みんな○君(自分の事)を嫌いなんだ、
お話してもいいですかって聞いても返事が無い、先生に言っても駄目だった」
始めは怒って行かないと暴れてましたが、最後には布団に突っ伏して
ひっくひっくと泣きながら、寂しいと泣くので私も涙腺がゆるんでしまいました。
年中からで、新入生はクラスに1人だけ。
年少からのクラス替えがあったとはいえ、やはり転校生扱いなのでしょうか。
幼稚園での決まりなど分からず、一人浮いているんじゃないかと心が痛いです。
446:413
09/04/15 10:06:10 QqVGX+oT
続きます。
次男もイヤイヤで大変ですが、こちらは早生まれで会話も微妙、
意味も分からず登園している事もあり、力ずくで送り出せます。
次男に関しては、しばらく様子見と思っていましたが
夏に5歳になる長男は、そこそこ状況も把握しており、
暴れる次男を抱えつつ、長男までも力ずく&ごまかしは通用しません。
今日帰ってきたら話し合いをしますが、どうやって納得させればいいのか・・・。
朝は
・時間がかかるけど仲良くなれる
・お友達の名前を覚えて、名前で話しかけよう
・自分の名前も覚えてもらおう
・ちょっとずつお話できるようになる
・先生にも協力してもらおう
・ママも頑張る
と言うような事を伝え、なんとかバス停まで着いてきましたが
バスに乗る瞬間やっぱり嫌だと暴れ、先生に抱えられていきました。
長文すみません。
なにかアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
447:名無しの心子知らず
09/04/15 10:07:34 OoctUrsH
うちは一回分を持って行って、
名前と投薬時間(食後など)を書いて先生が回収。
投薬時間に先生が子供に渡す。
子供が自分で飲む。
448:名無しの心子知らず
09/04/15 10:16:37 HEP5/Ggc
>>445
最近は幼稚園側も3年保育で!というのは、そういうところもあると思うんだよね…
とは言え、実際は2年保育を選択してしまったんだから、そこは親子共に踏ん張りどころかと。
でも、子供が
「お話ししてもいいですか?」
って言うところに違和感を感じる。他の子達もそういうところに引いちゃっているんじゃないかな?
「いーれーて!」
とかだったら、入れるか入れないか考えて返事をすると思うけど、お話ししていい?と言われても
戸惑う子は多い気がする。
449:名無しの心子知らず
09/04/15 10:21:49 wHQMW3Ck
薬、うちは病気餅だから幼稚園を選ぶ際に聞いたら、
薬に組と名前を書いて先生に手渡して登園可能なとこと
薬飲ませるくらいなら休め!なとこと
自分で管理できるよう躾て下さい、なとこに分かれたよ。
なんとなくだけど、うっすら園の性格が見えたような気がした。
悪い意味じゃなく、躾に力入れてそうとか、親に責任きちんと持たせる、みたいな。
登園5日目。
昨日は笑顔で帰ってきたが、園での様子をほとんど話さず。
寝る前にぽつんと「お友達と喧嘩して泣いた」らしき発言をしてた。
しかもその前日は泣かせてたとも。
同じクラスに、なんとなーく嫌われてる?相手がいて、その子が相手らしい。
慣らしで一緒だった時に、お互いはしゃいで走ってるうちに
ふたりで絡まって転んでしまったんだけど
その子はどうも「うちの子がやった」ように思ったらしく。
(怪我はなし、どうみてもお互い様で、仲直りはした)。
それ以来うちの子が近づくと神経尖らせてる様子だったんだけど
同じクラスになったんでちょい心配。
入園式も偶然に隣に座ろうとしたらあからさまに嫌がってたし orz
うちの子はキョトンとしてたが…。
問題になるような大喧嘩が起こらない限りは、誤解が打ち解けるまでほっといていいよね?
450:名無しの心子知らず
09/04/15 10:22:29 Z9OOKoYi
>>445
お話ししてもいいですか
なんて言える幼稚園児は浮くだろうね。
大人の中ならいいけど子どもに言ってもみんな?マークだよ。
幼稚園が子ども過ぎていやなんだろうね。
友達と遊ばなきゃいけない訳じゃなし
好きなことして遊んでいいんだよ。
お話も無理にすることはないんだよ。
先生にはお話しておくね。
ひとりで本読んでいても気になる子は話しかけてくれるし
折り紙折っていたら興味を持った子が近づいてくることもある。
仲良くしなきゃというプレッシャーを感じるのだけど
幼稚園に居場所を見つける方が先じゃないかな。
451:名無しの心子知らず
09/04/15 10:26:58 K5CfDZEq
>>445-446
まさに「空気読めてない」状態なんだろうね。
年少からデフォのところで年中からってのは難しいよ。
話しかけ方からしても、多分長男君はしっかりさんなんだと思う。
さらに今まで家庭の中で少人数の付き合いで、「呼びかけたら
こっちを向いてもらい、向き合ってお話する」という丁寧な対人関係に
慣れきってしまって、幼稚園という集団の中で、
良くも悪くも「おおざっぱ」な対人関係のあり方についていけてないんだよ。
1対1ではない集団との関わり方、いい意味でのいい加減さ、
そういうのを長男君はこれから身に付けていく必要があると思う。
自己主張の方法をもうちょっと考えてみたほうがいいと思うな。
あと、注意を払ってもらえない=嫌い ではないんだということを
わかってくれるといいね。
452:名無しの心子知らず
09/04/15 10:30:36 hHh7X8GV
>>439
掛かり付けの小児科の先生が出す薬はその飲ませ方でもいいとおっしゃったので、
園のある日はそうしています。
でも定時に飲まねばならない薬もありますし、親の個人判断はダメですね。
うちの園は併設の保育園に看護師がいますが、薬は医者で服用依頼書を書いてもらい
薬と一緒に提出すれば、担任が飲ませてくれます。
先に書いたように家で飲ませられる薬なので、上の子も今年長の下の子も依頼書を
提出したことはありません。
朝飲ませ忘れた時は、家から園まで近いので、登園後の自由時間内に園へ出向いて
私が飲ませています。他のお母さん方がわらわらと送りに来る時間帯なら目立たないし。
453:名無しの心子知らず
09/04/15 10:36:44 Mw+UdYnB
>445
子どもの話だけをうのみにするのは危険だと思います。
誤解とか、行き違い、記憶違いも多々あります。だってまだ5歳だもん。
先生にお子さんの様子を伝えつつ、実際の様子をたずねて見られては?
案外先生は息子さんが傷ついていることに気が付いていない(それほど
大事ととらえていない)可能性もあると思います。
454:名無しの心子知らず
09/04/15 10:38:06 wAC+wF2e
うちの園だと、処方された薬等、「先生が飲ませる」のはNGだけど
「子供が自ら飲むのを手伝う」ならおk、ということになってる。
だからある程度子供が自分で飲む練習をした上で
まごまご手間取ってるようなら少し手を貸してくれる、という形らしい。
455:名無しの心子知らず
09/04/15 11:03:50 31BXyf9M
普通の生活をしている一人の日本人の母親が最近体験した恐ろしい実話をお伝えします。
ママ友に中国人一家がいます。
ご夫婦に子供二人。 その方が最近になって
「これから生活が楽になるからパートはやめる」
と話し始めました。 要約すると
「子供は日本国籍が取れるようになるから、
生活保護や母子手当てで今の何倍もの収入になる」
「自分達も日本にずっと居続けられるから、いずれ親兄弟も呼び寄せる」
という話でした。
両親とも中国人なのにどうして子供が日本国籍???
片親じゃないのに母子手当て???
疑問がいっぱいでした。
今回の件(国籍法改正)でやっと疑問が解けました。
子供は簡単に日本国籍がもらえるようになるんですね。
戸籍も何もありませんから、この夫婦関係を証明するものもないですし(つまり、法律上は子供は片親になるので、母子手当がもらえる)。
「私たち中国人”みんな”、この話題でいっぱいだ!」
とそう言ってた事に怖さを感じます。
ちなみにこの中国人の口癖は
「在日韓国人はズルイ。うらやましい」
です。
議員さんたちはこんな普通の暮らしをしている日本人の体験を知らないのでしょうね。
URLリンク(2channel.servebbs.com)
456:名無しの心子知らず
09/04/15 11:04:19 r32DIYWQ
>>446
アドバイスはできませんが、うちの年少息子がお宅のお兄ちゃんのように、登園4日目の今朝、「幼稚園行かない」と言いだしました。
原因は少し違って、ママとお家で遊びたいとのこと。
ここ3日間、わりと普通にバスに乗って行っていたので少し心配です。
昨日彼が幼稚園の間に買い物に出掛けたと話したのもいけなかったようです。
自分も買い物に行きたかったのに…と思ったらしくて。
今日は同じバス停のお兄ちゃん達と出掛けてくれたけど…明日も少し不安です。
なんか、自分語り長くてすいません。
457:名無しの心子知らず
09/04/15 11:08:38 gU6xg2tF
園児が帰った後園に電話又は
連絡帳又はお手紙で、現状を先生に知らせなよ。
きっと気をつけてみてくれるよ。
458:名無しの心子知らず
09/04/15 11:12:13 tkLHSGE2
うちの年少男児は明らかにカラ元気で登園してる。
入園式当日はあんなに嫌がってたのに・・・。
何かの瞬間に爆発しそう。
ほんと子育中って心配は尽きないよね。
459:名無しの心子知らず
09/04/15 11:12:41 Jp9Elt/L
>>446も>>456も根本的な原因は同じだと思う。
親から離れるのが心配・不安なんだよ。
親が心配・不安になってたら余計に心配になるよ。
泣いても暴れてもガハハ(はちょっとアレだけど)ぐらいの気構えで…
ってそうはなかなかいかないんだけどね。
ともだちができたら少しまた変わるよ。
これからまた長期休み明けには毎度ぐずるとは思うけど
そういうもんだよ、としか…。
460:名無しの心子知らず
09/04/15 11:24:13 MeHNMI6S
溶連菌の場合だと
抗生剤を1日飲めば感染の恐れが無いので
熱が下がれば登園出来るが
薬は10日~14日飲ませなければならないよね?
そういう場合は元気な状態で2週間休ませろって事なの?
461:名無しの心子知らず
09/04/15 11:30:00 Z9OOKoYi
朝服用、幼稚園から帰ったとき服用、
寝る前(少し何か食べてから)服用でもいいし
医師に相談すれば一日2回のにしてくれることもある。
幼稚園で薬を飲ませようとはよほどのことがない限り
考えないよ。
462:名無しの心子知らず
09/04/15 11:39:27 oBnTjaYO
うちの息子が年少の頃は、入園当初から幼稚園大好きで
母と離れるのは全然嫌がらなかったけど、
その代わり帰宅してからが悪魔のようにぐずりまくりだったなあ。
イヤイヤ期超えるくらいのすさまじさだった。
楽しくてもやっぱり肉体的精神的に疲れてたんだろうな。
でもあの頃はこっちもほんと帰ってくるのが憂鬱だった。
年長の今となっては懐かしいけどね。
463:413
09/04/15 11:48:39 QqVGX+oT
>445-446へのレスありがとうございます。
この一年間、兄弟を公園や児童館で遊ばせていても
4歳児を見かける事はなく、遊びの内容が違う事から退屈なようで
三年保育にしなかった事を後悔しました。(今更いってもどうしようもないのですが)
家庭の都合で引越しが続いた事もあり、特定の友達もいませんた。
友達との遊び方、初めての集団生活と、長男なりに苦悩しているのだと思います。
「お話してもいいですか」
というのは、先日テレビ(うちの三姉妹)で言っていたのを真似しているようです。
子どもが親の会話に入る時に、この台詞を使っているシーンがあったのですが、
「人に話しかける時は、こういえばいいんだな」と解釈したのだと思います。
他の言い方をするよう、促して見ます。
園での生活ぶりを聞くのは、今の時期はまだ早いかなと躊躇していました。
何かあれば先生から報告があるだろうと思っていましたので
今日帰宅後の長男の様子をみつつ、こちらからも先生に話を聞いてみたいと思います。
行きたくない理由は他にもあるかもしれないですね。
>>456さん同様、もしかしたらママと一緒にいたい、もあるかもしれません。
ゆっくり話を聞いてみる事にします。
まだ四日目ですし、私がこんなんじゃ駄目ですよね。
頑張ってみます。どうもありがとうございました。
464:名無しの心子知らず
09/04/15 11:51:47 hqdbZThF
>>459に同意。
「幼稚園行きたくない」なんてこれから何度でも言うよ。
1年経っても2年経っても言う時は言う。
その都度理由は違うけど、ただの甘えか別に事情があるのか見分けがつくようになるよ。
>>456
お出かけした話もだけど、うちはお昼に何を食べたとかまで言い出したことがあるから、
下手に外食とか美味しいものの話はできない。
「白いごはんにお味噌汁」と毎回答えてた。
465:名無しの心子知らず
09/04/15 11:52:20 bGwQWcVD
>>461
抗生剤やアレルギーの薬は
飲み方を勝手に変えてはいけないんじゃないか?
ちなみにうちは朝は8時半にバスが来て
帰りは3時半過ぎにバスが着きます。
466:202
09/04/15 11:54:30 8zy5jEZQ
以前こちらに書き込みしました
泣いてる年少持ちの>202です。
その節は皆様、励まし・アドバイス
たくさんありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスをもらっていろいろと試行錯誤の毎日でした。
昨日の夜、
「幼稚園に行く時に泣いたり、叩いたり、
ママにバカっていったり、
グズグズ言ったりしてたら僕、悪い子だよね。
泣かなかったらいい子かな?」
と言ってきて「僕、明日は泣かない」と。
そして今朝、下唇をかみしめて我慢してるので
「泣きたかったら泣いてもいいよ。
トイレとかおゆうぎとか頑張ってるじゃない。
ママと離れるのが寂しいなら泣いていいんだよ。」
「僕のお席に着くまでは泣いてもいい?」
「いいよ」
するとちょっと泣いちゃったけど
最後はベソかきながらも手を振ってくれました。
励ましてくれたみなさんのおかげで
少し前進しました。
ありがとう。
長文すみません。
467:名無しの心子知らず
09/04/15 11:58:08 K5CfDZEq
>>466
なんか目から変な汁が・・・
な、泣いてなんかいないんだからね!!
468:名無しの心子知らず
09/04/15 12:01:06 fRQakma7
>>463
賢い子なんだなぁ。ちょっと裏山
ま、他人がそんなのんきな事言っても心配は心配だよね。
でも年中でそれだけ考えられる子は、人より辛いだろうけど
その分乗り越えるのも早いと思うよ。
親の気持ちやプレッシャーも敏感に感じやすい子だろうから、
のんき~なスタンスでこっそり先生に話を通しておくといいと思う。
母ちゃんガンガレ!全国の母ちゃんガンガロウ!
469:名無しの心子知らず
09/04/15 12:03:25 bGwQWcVD
>>461
連投すみません
溶連菌でも1日2回の薬に出来る?
うちは去年溶連菌にかかり薬をのみ始めて1週間でぶり返し
なんだかんだでかなり長い間先生に服薬を手伝って頂いた。
その後にまた溶連菌にかかりまた長く服薬を手伝って頂いた。
病院で「幼稚園に行っているので出来れば2回の薬を出して欲しい」
と言ったけど「適当な薬が無い」と言われてダメだった。
具体的に薬の名前がわかればそれで相談してみたいので教えて下さい。
ちなみにうちの子が通う園は基本的には薬は預からない
どうしてもの場合は1回ずつ必ず名前を書いて
親が先生に手渡しするという事になっています。
帰りは2時45分降園。基本的にお迎え禁止
全員バス(迷惑駐車やいつまでも園庭で溜まる親がいたため)早退も幼稚園が自宅まで送ります
という幼稚園です。
470:名無しの心子知らず
09/04/15 12:04:53 rU2aOHRY
>>431
わぁぁぁぁぁぁ。聞いてたよ。
「今日は何したの?」「トイレ行けた?」とか。
先週月曜日から登園して以来、泣きがひどくなり、園でもたまに泣いてるらしい。
「泣いちゃった。先生、抱っこしてくれた」とか答えるから、つい聞いてた。
知りたいけど、聞かない方がいいんだね。反省。
ありがとう。
471:名無しの心子知らず
09/04/15 12:12:02 ryLmofxx
毎朝、シクシク泣きながらの登園。(バス通園)
今朝も泣くのは変わらないけど、泣きながらも一生懸命に着替えをして荷物を持って自分で靴を履いてた。
2歳児なので、自分でお着替えなんて驚異的な事(あんまり上手には出来なかったけど)
相変わらず「行かない」とは言ってるけど、本人も仕方ないと諦めてるのかな?
数日前の大暴れで泣いていた方が、母は精神的に楽だった気がする。
なんか、健気に支度して出かける姿を見ると、母が泣きたくなるよ。
472:名無しの心子知らず
09/04/15 12:21:14 zXxks2dh
>>469
461さんではないですが、
ジスロマックなら一日一回で大丈夫。
URLリンク(www.ohp.or.jp)
ウチはマイコプラズマやったときに出た。
まあ、マイコ相手に使われることが多いけど、
溶連菌にもよく使われてるみたいですが。
URLリンク(e-mama.ocn.ne.jp)
473:名無しの心子知らず
09/04/15 12:31:47 koEqybur
>>445
バスに乗れるなら心配しないで送り出した方がいいよね。
一人でできる遊びから、ゆっくり仲間の輪に入っていくよう
担任の先生に相談すると上手くはからってくれると思います。
年中でクラス替えになった娘(人懐こい=空気嫁)もこの時期つまずいた。
行事が本格的に始まって、共同作業などが増えてから
やっと少しずつ輪に入れた。
仲良しが増えたのは年長になってからだったよ。
2年保育の弟も、4月は部屋の隅っこでカチンカチンになってたらしい。
連休明けやっと3年保育の子とも仲良くなりはじめた。
今が辛抱のしどころかな…
474:名無しの心子知らず
09/04/15 12:42:32 IZL9q38R
うちもヨウレンキンやったけどセフェム系なら一週間朝晩服用でOK
おくすり手帳みてみたが、セフスバンが出てた
医者によって薬の好みがあるみたいだから、
たのんでみるのもありだよね
475:名無しの心子知らず
09/04/15 13:34:05 ETl0BhjL
今日何した?と聞いてニコニコしながら答えてくれるんだけど
それでも聞かないほうがいいんだろうか。
「何食べた?」「おにぎりとお肉とおいもさんと…おにぎり!」
「何して遊んだの?」「先生と折り紙したよ、チューリップだよ!」
てな感じで、興奮してほっぺを赤くしながら次から次へと答えてくれる。
ただ、「どんな歌を歌ったの?」と聞くと、宇宙語の歌を披露してくれるんだよね…。
知ってる歌でも、色々混じってて??と思う事があったり。
「さーくらー、さーくらー、ちゅーりっぷのはーなーがー」とかww
476:名無しの心子知らず
09/04/15 13:47:28 ChtRevfr
楽しかったこととかはいーっぱい訊いてあげるといいよ
自分の感情を言葉にする練習にもなるし
477:名無しの心子知らず
09/04/15 14:11:46 Dy0Lnuz6
子供が乗り気な時はいくらでも聞いてやればいい。
聞かれたくない素振りの時は放っておく。
一番アレなのは
聞き出しておいて言いふらしたり
ダメ出しすること。
それ以外は好きにしたらいいんじゃないかな。
478:名無しの心子知らず
09/04/15 14:25:32 bXVnObru
>>463
うちの園でも昨年一人だけ年中で入園という子がいて、
やっぱり最初はすごく苦労してたみたいです。
でも、2ヶ月くらいして、すごく登り棒が上手なのが分かったら、
教えて~って感じで、まわりと馴染んでいったよ。
得意なことじゃなくても、恐竜でも、ポケモンでも、
好きな物が同じ子がいるとだいぶ違うんだよね…
うちの子もうちの3姉妹見てるよ~
その台詞は「親の話に割り込む」時に使っていたというのがポイントだよね。
敬語だから子供同士にはそぐわないんだね。
他の言い方を促すということだけど、
ちょっとおばちゃんの話を聞いてちょうだいな。
年中の時に懇談会で先生がしてくれた話をフェイクを入れて語るよ。
園庭での自由遊びの時間、6人くらいの子達がお店屋さんごっこをしていました。
ケーキ屋さん、ドーナツ屋さん、お花屋さんなど役割決めからきっちりして、
それはそれは盛り上がり、楽しそうにしていました。
それを羨ましそうに見ていたのがA君とB君です。
「僕もケーキ屋さんしたーい!」と飛び込んでいったA君。
しかし6人から帰ってきた言葉は
「相談するところからいなかったからダメだよ!」
「ケーキ屋さんは人気でじゃんけんで決めたくらいなんだから~」
「まだ無いお店とか、お客さんになってくれるならいいんだけど…」
A君は「でも、僕はケーキ屋さんがやりたいの!」
6人「それじゃあダメ!!」でA君大泣き。
479:名無しの心子知らず
09/04/15 14:25:56 xWt36VAO
うちもあんまり自発的に園でのお話してくれない年中男児。
それでも、お風呂入ってる時や寝入りばなに思いだしたようにポツポツ話し出すこともある。
たまにはこっちから聞いてみようかな、と思う時はまず私から「今日はこんなことしたよ」と話し出すことにしてる。
給食全部食べたのかな?と気になるときは、
「お母さん、今日お昼ご飯、大好きな牛丼にしたの。おかげでいっぱい食べすぎちゃってタイヘンだったー。」
とかなんとか振ると、
「えー、ボク今日いーっぱいごはん残したんだよー!!ワーイ、ボクの勝ちー!!」
「(何の勝負だよと思いながら)そっかー、いっぱい残しちゃったんだ。何を残したの?」
「あのねー、○と●と▽と(ry」
てなカンジで洗いざらいしゃべりだすよ。
フツーに「給食全部食べた?」なんて聞いても「うん。タ、食べた。」なんて誤魔化されるだけだったしw
480:名無しの心子知らず
09/04/15 14:26:27 bXVnObru
しばらくしてB君は、駅弁でも売るんですか?という感じで、
大きな荷物を抱えてやってきました。
6人をチラ見しつつ、後ろを通りながら言います。
「えーお菓子の材料はいりませんか~
材料屋~材料屋~お砂糖、小麦粉、溶かしたチョコにカラースプレー、
お菓子が美味しくなる材料がいっぱいありますよ~
お好み焼きも作れるかもしれません~」
B君が持ってきたのは白砂(さら砂と呼ぶ園もありますね)、
泥、葉っぱやおままごと用の花をちぎった物でした。
とたんに色んなお店屋さんからひっぱりだこ。
最後にはケーキ屋さんの共同経営者になっていました。
うーん、文章にするとあんまり雰囲気が出ない…
ともかくB君は「空気を読む」のがとても上手な子だってことなんですが。
まれに、ごくまれに最初からこういう振る舞いの出来る子もいるけど、
絶対的に必要なのは経験なんだよね。
親は人と付き合う方法として「いれてって言ってごらん」とかは教えられても、
Bくんのようなことは子供同士の付き合いの中で悟っていくことなんだよね。
お話ししても…じゃなくていれてって言ってごらんというのを否定するわけじゃなく、
誰でも最初はそこからだって思う。
でも、まわりが1年経験があるなかでは、
そういう言い方だけでは上手くいかないかもしれない。
しばらくは親子で胃が痛いかもしれないけど、
スレタイどおり、どうか頑張って見守ってあげて下さい。
先ほど変に改行多かったみたいでごめんなさい。
481:名無しの心子知らず
09/04/15 15:07:00 FLUmXcdl
>>469
小児科の先生には、
「昼の分はおやつの後にでも飲ませて、夜の分は寝る前にずらせばいい。」
と言われましたよ。
薬は、ワイドシリン細粒。
1日2回の薬もあるけど、1日3回の方が安定した効果が持続できる?とかなんとか
と、先生と薬剤師さんが言ってました。
482:名無しの心子知らず
09/04/15 15:13:33 brZUKYxG
薬、今住んでる市では行政の決まりでできない事になったみたい。
以前いた別の土地の幼稚園では、
お友達とこれなに?って話になって
粉薬を開けて何人かで舐めてしまったって事があって以来禁止に。
どうしてもって場合は個人的に先生方と相談みたいだけど
ほとんど昼間でも絶対飲ませないと・・・って事は今の所ないみたい。
病院でも軽い病気系は相談すれば一日2回(朝と夜)にしてくれるよね。
483:名無しの心子知らず
09/04/15 15:18:12 N0h1PFQg
なんだ~
抗生剤に限っては
医師の選んだ薬を疑問を持たずに
キッチリ朝昼夕食後に服用しないと
絶対にダメだと思っていたけど
もっと柔軟にならないとダメだね~