09/04/21 11:00:19 RE2O5XxA
うちのところは今月中はずっと午前で学校終わりだよw
5時間目が始まるのは来月かららしい。
ただ5時間授業が週4日みたいだから、
どちらかと言えば教育熱心な学校なのだろうか。
982:名無しの心子知らず
09/04/21 11:15:30 tuP+TjOx
>>955です
>>966
レス有難う。
どこにでもいるんでしょうか、こういう可愛げのない子。
その子がいい子だったら私ももてなしたいのですが・・・
親が人を見下す態度をとるから子供もそうなるのかしら。
親子ともども、いい人間関係を築きたいもんですよね。
まず親がかがみにならないとだめですね。。。
983:名無しの心子知らず
09/04/21 11:15:48 LunYN+WV
うち週4日が5時間でそのうち6時間授業の日も出ると言われてるよ。学力は上位だと校長が
入学式で言ってたけど詳しくは知らない。
984:名無しの心子知らず
09/04/21 11:25:49 MUkIIU35
幼稚園あがりの第一子ママさんとか、最初はびっくりする人も多いみたいね。
子供達みんながみんな、十分にケアされた環境で育ってるわけではないから。。
幼稚園の中だけだと、似たような家庭環境同士のおつきあいになるけど
小学校へ行くと色々な家庭があるんだなって改めて認識する。
985:名無しの心子知らず
09/04/21 11:37:15 alGV1a4a
>>971
遅くなりました。レスありがとうございます。
似た悩みがあり、うちの子の子供らしい素朴さに「そんな事もわかんねーの?やれやれ。」
とか「馬鹿じゃんw」と囃し立てる違う幼稚園から来た子がいるのですが、
その度にシュンとしてます。
私が目の前にいてもそんな感じの子で。
そんな、友達の親の目さえも気にせずそういう事する子にはどうしたらいいか…
黙って様子を見ていても、このおばちゃん怖くないから余裕~
みたいな感じでナメる様な子で。余計エスカレートしそうな。
悩みが尽きません…。
986:名無しの心子知らず
09/04/21 11:40:56 LbneVkS8
うちは5時間が週5、ようするに毎日。
週の中で一時間だけ自由に使える時間があって、その時間は補習だったり遊んだり…と臨機応変に使うらしい。ありがたや。
国語や算数の進みが遅いとかあるけど、国語なんて1日2時間の日もあるんだよ、今からどんどん進めたらただでさえ薄い教科書すぐ終わるw
今は授業うんぬんより学校や友達関係に慣れてほしいのが本音だ。
987:名無しの心子知らず
09/04/21 11:45:09 alGV1a4a
>>974
そういう子供がいたら、その子の親を見てみて下さい。
明らかにこの親あってのこの子だとわかります。
親が日頃から子供にそういう事を言って傷付けるから、
子供は外で親と同じ事してストレス発散してる気がします。
そして、そういう親としての責任を履き違えた人が、
母親同士の場面であっても人を見て態度を変え、
感じ悪くするタイプだったりするんですよね。
親子はやっぱりバランス取れてます。
988:名無しの心子知らず
09/04/21 11:47:18 2niRQ/lq
まあ5時間目が何回ある?って比べても仕方ないと思うよ。
始業式終業式が半日の学校もあれば、給食もあって午前は普通授業のところもあるし。
夏休みとかの日数が違ったりもするし。
↑
これうちの市内の10数校でさえバラバラだよ。
989:名無しの心子知らず
09/04/21 12:04:00 wvbCe4Ob
昨日は同じ帰り道の同級生にランドセル蹴られたと
帰ってきた。同級生はクラスでもよく先生に怒られて
いるらしく、教室で暴言や意地悪もされてるらしい。
言い返せない息子も悪いが、ここ数日夜うなされて
寝言が異常に多く、かなりストレスたまってる
ようなんで先生宛に連絡帳ついに書いたわ。
990:名無しの心子知らず
09/04/21 12:21:35 zMy+31if
新スレ立ててきたほうがいいかな?
991:名無しの心子知らず
09/04/21 12:22:40 HG5eRh71
>>990
どうぞどうぞ。
992:名無しの心子知らず
09/04/21 12:24:18 zMy+31if
立てました。
【2009年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】 3
スレリンク(baby板)
不備あったらごめんね。
993:名無しの心子知らず
09/04/21 12:25:43 PVirmYhR
>>992
おお、ありがとう。
994:名無しの心子知らず
09/04/21 13:07:54 b/A5HsLg
梅
995:名無しの心子知らず
09/04/21 13:14:35 DEqvtEm0
働いているお母さんて子供が一年のときは学童とか入れるのが普通だと思っていたんだが(近所の兼業ママはみんなそうしてるので)
兄姉や祖母がいるから学童不参加な子供がクラスには結構居てびっくり
中学生や高学年の兄姉なんて部活あったり友達と遊びに行くから結果一年児放置だし、
祖父母世代は一年児からちゃんと行き先聞いたり何時帰宅するとかの約束もしないで「遊びにいってくる~」「はい、行っといで」程度で平気で放置
神経質になるのはよくないのかもだけど理解できない
そんで親仕事、七時すぎるまで帰ってこないからって
うちに入り浸ろうとする
子供送ってったりで親に会えたら私の携番とか渡すようにしているけど、ちゃんとメールくれて連絡取り合えるようになったお母さんもいるが
メールひとつくれない人、いまだにまったく連絡とれない人も数人…あんたら保護者じゃないのか?って感じだ
託児所スレのログ読んで対処してるけど
それでも、うちの息子が友達と遊びに出掛けてたりで家に居なくたって、何とかあがりこもうとする子がいる
…息子は毎日学校も楽しそうで笑顔で登校・帰宅して仲良しの子と公園や家で遊んでそれは嬉しいが
帰宅時間が近づくと私は憂鬱な気持ちになってしまってる
まだ小学校生活始まったばかりなのに…
愚痴ゴメン。旦那は「俺が子供のときは、俺が学校から帰ったらすでに俺の部屋に友達数人来ててゲームしてたりとかふつーにあった」とか言って「おまえ神経質になりすぎ」って言うんだ…何か泣きそう
996:名無しの心子知らず
09/04/21 13:32:20 oPUi5FKm
>995
きっぱり断ればいいだけの話では。
放置子がぐだぐだ言っても鼻先でドア閉めなよ。
997:名無しの心子知らず
09/04/21 13:48:23 DEqvtEm0
>>996
ありがとう
今のところそうしてる(息子がいないときは)けれど、もうそれさえ億劫で今日は居留守しようかとも思う
でも息子が友達とうちで遊んでいるときは、居留守できないよなぁ…
聞いてもらえて何だかホッとした
レスしてくれて本当にありがとう
998:名無しの心子知らず
09/04/21 13:48:38 3QPhZUrs
家いれちゃダメだよ。
私も旦那に神経質といわれた。子供に友達ができなくてもいいのかと言われた。
999:名無しの心子知らず
09/04/21 13:53:54 tuP+TjOx
>>997
あー私もです。そろそろ帰宅時間なんでゆううつです。
夫が可哀相だから入れてやれとか、ご飯出してやれと、理解がないんですよ。
性格のいい子ならいいんだけどねぇ。
1000:名無しの心子知らず
09/04/21 13:57:49 93hxSo0R
普通の生活をしている一人の日本人の母親が最近体験した
恐ろしい実話をお伝えします。
ママ友に中国人一家がいます。
ご夫婦に子供二人。 その方が最近になって
「これから生活が楽になるからパートはやめる」
と話し始めました。 要約すると
「子供は日本国籍が取れるようになるから、
生活保護や母子手当てで今の何倍もの収入になる」
「自分達も日本にずっと居続けられるから、いずれ親兄弟も呼び寄せる」
という話でした。
両親とも中国人なのにどうして子供が日本国籍???
片親じゃないのに母子手当て???
疑問がいっぱいでした。
今回の件(国籍法改正)でやっと疑問が解けました。
子供は簡単に日本国籍がもらえるようになるんですね。
戸籍も何もありませんから、この夫婦関係を証明するものもないですし(つまり、法律上は子供は片親になるので、母子手当がもらえる)。
「私たち中国人”みんな”、この話題でいっぱいだ!」 と
そう言ってた事に怖さを感じます。
ちなみにこの中国人の口癖は
「在日韓国人はズルイ。うらやましい」です。
議員さんたちはこんな普通の暮らしをしている
日本人の体験を知らないのでしょうね。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。