09/04/20 22:34:31 62nXDCDx
>>940
うちの子の学校の場合、週間の予定表が配布される。
1週間の時間割と簡単に授業内容が書かれているので、それを見て把握、
そして子供に確認しているよ。
951:名無しの心子知らず
09/04/20 22:44:29 R4Ud35l0
>>948
あまり早く進めすぎると学校の勉強なめてしまう場合もあるから気を付けてね。
そろばんはいいよ~。集中力つくし。一月から始めたけど、うまくはまって今は三桁×一桁の問題まで進んでる。正解するのが嬉しくてどんどんやりたいらしい。子供は単純で面白いわ。
952:名無しの心子知らず
09/04/20 22:47:12 H0CipGd1
そろばん、良いのはわかってるけど、
週2,3回通うのがネックなんだよな~
公文も同じ。
塾と学校は学ぶものが違うんだ、ということを
常日頃から言い聞かせてるよ。
学校を舐めないようにしないといけないね。
953:名無しの心子知らず
09/04/20 22:48:04 FA+1Ntyv
>>948
低学年のうちの先取り学習って、
どのくらいまでやらせたらいいのか迷う。
ここでだったかな、授業に興味を示さなくなるのが心配みたいな意見をみて、確かにと思った。
自分が小学生の時に実際先取りが行き過ぎていて、
学校の授業に「面白い」という向き合い方がとうとう出来なかったし。
つまらないから授業聞かないとかは別にしても、
やっぱり学校の授業は授業で面白いと思って欲しいんだけど、息子さんの様子はどうですか?
954:名無しの心子知らず
09/04/20 22:49:40 w5rV6Hjb
>>949
毎日少しずつを一緒にコツコツ続けていたらここまで出来るようになったよ。
ここまで出来ますって書いておいておかしいかもしれないけど、
ひらがなカタカナならまだしも、九九や漢字は学校で習うのはまだ先のことだろうし、
先取りするようなことは必要ないとは思っている。
けど、毎日少しずつでいいから継続することの大切さや、
勉強と遊びのメリハリを早い段階で身につけて欲しいと思って始めた。
5~10分ほどの勉強タイムの後のDSポケモン30分
or公園で一緒にキャッチボールやサッカーをすることが楽しみらしいw
955:名無しの心子知らず
09/04/20 22:55:40 slWaLShb
放置子に目をつけられて毎日来られるのでうんざり。
今日は用事があるからダメといっても○時までならいいでしょ、とか言ってくる。
うちの子が好きならいいけど、目的はおもちゃ。
すごくナマイキで可愛くない性格でうちの子をすぐバカにする。
しかしうちの子は天然なので、いやみが通じない。
喜んでて、色々おもちゃをだしてくるけど
どれも10分ほどで飽きたという。そして、もっと他のおもちゃを出せと・・・
いつも1階の部屋(半分物置)で遊ばせているけど
2階のリビングへ上がらせろという。
飽きたなら外へ行って遊べといったらいやだという。
最初はお菓子やお茶をだしてやったら図にのって、
ランドセルを家においておやつもたべずに無理やりうちに来るしまつ。
なのでお菓子・お茶はもうこんりんざい出さないことにした。
そしたら、この前は、「なんだか頭が痛い」という。
頭痛いなら、家に帰りなさい といっても帰らない。
こんな攻防が毎日あるなんでウザイ。うざすぎる。
956:名無しの心子知らず
09/04/20 22:58:17 R4Ud35l0
あと、迷路のドリルをレベルあげていくのいいよ。
はじめはよくひかかってたけど、少し先を見ることを
覚えたらあまりつまづくことなくなったよ。
それも結構集中力つく。
後は、将棋、囲碁、オセロなど先の手を考えたり、
負けることを学ぶならいいよ。
957:名無しの心子知らず
09/04/20 23:05:25 w5rV6Hjb
>>951
そろばん、私自身はやったことがないのだけど、
やらせてみたいとは思う。
集中力、確かにつきそうだよね。
>>952-953
先取りすることによって学校の授業に関心を示さなくなる(先生の話を聞かないなど)
心配もやはりあったから、
教える人によって違う発見がある、また一からやり直すことで新たな発見もある、
勉強が出来ても人の話を聞くこと等の基本的なことが出来なければ意味が無い、
などといったことを、お風呂タイムなどにやんわり話してはいるよ。
これをどれだけ理解してくれているかは分からないけど、
毎日学校から帰ってくると一日の授業でやったことを楽しく話してくる。
やはり私が教えるのと先生が教えるのとでは、教え方も全然違うだろうし、
また使う教材も環境も違うから、今のところは楽しく勉強出来ている様子。
>>956
迷路のドリル楽しそうだね。
息子はパズルやオセロが好きだから、迷路もはまりそうだなぁw
負けることを学ぶ、すごく大切なことだよね。ありがとう。
958:名無しの心子知らず
09/04/20 23:33:19 bZtc5VuL
>>945
学習指導要領改定の移行期間だから。
2011年には全国で完全に時間数は統一されますよ。
959:名無しの心子知らず
09/04/20 23:41:31 jL1iLNMm
ふぅ‥
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(www.presepe.jp)
URLリンク(live2.ch)
URLリンク(live2.ch)
URLリンク(live2.ch)
URLリンク(jlab.r0m.biz)
娘さんたちも見てるかい?フヒヒ
960:名無しの心子知らず
09/04/20 23:42:57 +ZnkQtRd
先取りうんぬんはこっちのスレだよね。私も読んでる。
スレリンク(baby板)
うちもまだ宿題始まってないので、自分で買ったひらがなドリルやってるよ。
迷路ドリルも使ってる。くもんの5~7歳用のめいろあそび2冊が終わったら
その上でちょうどいいレベルのがないんだよなあ。いいのないかな。
そのうちニコリ買ってやろうと思ってるけどw
961:名無しの心子知らず
09/04/21 00:22:29 p1AMDtBA
1歳上の子のママさんに
「1年の1学期はどの教科も進みが遅いけど
2学期から急にペースが上がって、内容も難しくなるから
なめてかからず、復習は完璧にしておいた方がいいよ」
と言われた。
でも、去年の1年生はほとんどが4時限授業だと聞いたのに、
今年はいきなり毎日5時限。
この分では授業ペースも、1学期中にアップしそうだ。
置き去りにされないよう、気をつけないと。
962:名無しの心子知らず
09/04/21 01:26:31 zFfKMbBy
送り迎えをいつまでするのか悩んでます。幼稚園上がりの男児親。
当番制で母親が学校から付き添うのは5月上旬まで。他の保護者は決まった解散場所まで各自お迎え
うちは下に2人もいてなおかつ幼稚園バスの到着時間と重なるのでそれ以降は一人で帰ってくるもんだと思っていたんだけど(途中までは1年生だけの集団下校)、
同じ幼稚園ママにいつまで途中までお迎えに出るつもりなのか聞いたら、まだまだ付き添う気満マン「7月くらいまでは・・」と言ってるママもいてビックリ。
5月以降は自由になるから学校まで毎日迎えに行っちゃおうかなっていうママもいたよ・・。
このスレ見るともう普通に一人で登下校している1年生もいるみたいだし、いつまでも送迎できる訳じゃないし、子供の自立心もある程度養わせたい。
そんなに長くは迎えに行きたくないんだけどこんな私は冷たいのでしょうか?
ちなみに学校までは徒歩15分、普通の住宅地を通る通学ルートです。
963:名無しの心子知らず
09/04/21 01:34:35 lmpXP4xr
迎えに行きたければ行けばいいし、行けないなら行かなくていいし。
自立心を育てる機会は他にもあるし。
まずはあなたの自立心を育てようよ。
964:名無しの心子知らず
09/04/21 01:44:37 OI0dGRVx
子供のタイプにもよるし、ここで答えを求めても仕方が無いと思う。
965:名無しの心子知らず
09/04/21 05:38:10 9VhxB5BA
今日は旗振り当番だが、雨だ…orz
仕事間に合わないとやばいんだけどなあ。
966:名無しの心子知らず
09/04/21 08:38:10 alGV1a4a
>>955
それってあなたのお子さんにも良い影響与えないよ。
友達の姿を常識だと勘違いさせやすい。
うちのお兄ちゃんが一年生だった時に出来た友達がやっぱり放置子で、
下校中だと言うのにランドセルしょったままうちの子と一緒にうちに上がって来て、
私も「お母さんが心配するから帰りなさい」って言っても、
「うち今家に誰もいないもん。大丈夫だよ」と。
しまいには「ただいま~喉渇いた」とか
「今日○○くん(うちの子)より俺の方が算数出来たよ」などと言うようになり。
日頃から生意気な子で、「俺は○○くんと違って頭がいいから」とか、
やっぱりうちの子を上から目線で馬鹿にしてたわ。
で、その子の親も親で、会うと無愛想だから笑えるw馬鹿か。
あんた最低限の愛想も使えないのかよ。
他人の真意に気付かぬフリをし、
人を利用する性格の悪さは、親そっくりね。
で、そんな中うちの子には「人の家にお邪魔する時は失礼ないように」と
遠回しに教え続けた甲斐があってか、
その子に違和感感じたみたいで「あの子間違ってるよね。
人のおうち行ったらお友達のお母さんに迷惑掛けるから
あんな事しちゃダメなんだよね」と言う様になり、そのうち別の子と遊ぶ様になったけど。
967:名無しの心子知らず
09/04/21 08:47:24 NWbAgZfA
図書室のボランティア募集に応募しようかと思ってるんだけど
やってる人いる?
学校にもよるだろうけど、どんな感じ?
まだ活動してないかな
968:名無しの心子知らず
09/04/21 08:50:34 alGV1a4a
あと、未だに理解出来ないのが会ってこっちが愛想良く挨拶しても露骨に無愛想な母親。
元々の性格がそうではなく、
正に人によってコロコロと態度を変える、人を見てやってる感じの。
常に偉そうで、人を見下してる雰囲気を敢えて出してるのが解るから驚きで。
皆さんそんな母親と学校関係の何かで関わらなきゃいけない時はどうしてます?
シカトする訳にも行かないし、でも、挨拶するとそんなだし。
あれ、どうしてなんですかね。子供が絡む付き合いなのに、
そういう人って社会性に劣りがあるのでは、と思ってしまう。
969:名無しの心子知らず
09/04/21 08:59:12 YpCtwzr7
欝だ~
昨夜寝る前に布団の中で息子と話してたら、どうやらクラスに問題児がいるらしい。
授業中に自分の番でないときとか、先生の話を聞いてなきゃならないときに、黙って
いられないんだって。
それで「ぼくあきちゃった~!」とかって大声出したり騒いだりするものだから、
先生が注意して、授業が止まるらしい。(優しい先生らしい)
進みが遅いな~、こんなもんかな~とは思ってたんだけど、そのせいだったのか?
どっちにしろ息子の証言だけではわからんし、見に行くわけにもいかないし。
悶々としたこのがっかり感をどうしたらいいのかわからない・・・
970:969
09/04/21 09:06:45 YpCtwzr7
>>968
ぶったぎっちゃってすみませんでした。
自分だったら、いやな人間だな~と思いながらも、無難に接する。
愛想よく接するし、特に自分から意地悪なことや感じの悪いことはしないように気をつけるな。
もし、その人が本当になんらか人を見下せるような正当な理由のある立場の人ならば、
ヘコへコはしないけど、適当に「へーすごいですね~」などと言って、情報などは利用する。
でも、決して必要以上に近づかない。個人的に連絡取ったりなんかは絶対しないよう気をつけるかな。
971:名無しの心子知らず
09/04/21 09:14:34 Laac9A4w
>>968
いるよね、そういう人。
自分もやっぱり不愉快に思うけど、もしかしたら極度に人見知りで
初対面の人や、まだ付き合いの浅い人には緊張しちゃってそういう態度に
なっちゃうのかもと脳内補完して見るようにしてるw
(自分自身も人見知りなところがあって、努力はしてるのだけど
初対面の人相手だとちょっと引きつってしまう所があるから、自省の意味も含めて)
のんびり園から地元の小学校に入ってはじめて、幼稚園時代に接した子達が総じて
穏やかで良くも悪くもおとなしめだったんだなあと気づかされた。
その集団の中にいると気づきにくいけど、やっぱり幼稚園カラーってあるんだね。
やんちゃ?園で鍛え抜かれた子達と渡り合っていけるのか少し不安だけど
園で培われたのんびりおっとりした良さも大切にしつつ、逞しく育って欲しい。
972:名無しの心子知らず
09/04/21 09:21:18 alGV1a4a
>>970
ありがとうございます。
そうですよね。私にとって今回二人目なんですが、
そういう人には毎回悩みます。
個人的に連絡を取らない、必要以上に関わらないを原則に
頑張って行こうと思います。
有り難いアドバイスありがとうございます。
>>969
うちのクラスにも問題児がいますが、
怒られている問題児を見て、自分は怒られないようにちゃんと
行動出来る様になったりする場合もあるので、
とりあえず様子見するのもアリですね。
ただ、心配なのは私も学期末に慌てて授業の内容を
詰め込みされるのだけは避けたいです。
今の教科書の薄さが、それでは意味のないものになってしまうし。
973:名無しの心子知らず
09/04/21 09:22:27 QGP+0FvN
>>969
うちの子が通っていた幼稚園のとき、とても落着きがなく
行事のときには必ず専属で先生がついている子がいた。
別のクラスだったから気にも留めてなかったのだけど、
小学校で同じクラスになった。
授業中にしゃべっていたり、落ち着きなくしてるらしい。
担任は厳しいという評判だし、授業中も叱ってはいるらしい。
でも、そういう子が一人いるって、ほかの子にも悪影響だよね。
974:名無しの心子知らず
09/04/21 09:42:23 37CPF7jo
>969
隣の席の子がそんな感じらしいorz
その上、意地悪なことをすぐに言うらしく
(「そのエンピツださい」とか「もう一緒に遊ばない」とか)
息子はそのたび傷ついて、入学後しばらく凹んでた
最近では引っかかりつつも流せるようになってきたらしいけど…
正直その子が意地悪じゃなければ
授業に飽きたり、勝手なことをしても
もう少しまったりと見守れたかもしれないなーと思う
975:名無しの心子知らず
09/04/21 09:46:29 MUkIIU35
でもそういう事を親に報告してくれるから良いよね
うちの子は自分が傷ついても何も言わない
976:名無しの心子知らず
09/04/21 10:04:13 KFSlTnFl
こんなの見かけた。
お近くの人は学校や警察に真偽を確認してみてね。
60 名前:抜け忍 ◆nyb5TJSZyc [sage] 投稿日:2009/04/20(月) 22:45:24 ID:QdyznNh7
>>54
東京小平
身長170程度
25~30最程度
ニット某を被るとの情報あり。
小中学生が一人で家に帰るとそのまま押し込み暴行
被害4(との情報あり)
警察庁緊急状態
注意されたし。
977:名無しの心子知らず
09/04/21 10:33:47 upfxn/2F
私の子供のころにもいたよ、授業中立って歩いて、しかも他の子にちょっかい出す。
私も一度「土人(差別用語すまん)になれ~」って鼻の穴に鉛筆突っ込まれそうになって
さすがに内気な私も両手でその子の手を掴んで必死に阻止した。
でも落ち着きがなく座ってられない子がいたとしても、他の子供の人生左右するほど
影響があるとは思わないんだけどな。
学級崩壊するほどだと問題だけど。
年中からウン万円の授業料払って塾行ってる子がいたけど、さぞ学校の授業はつまんないんだろうな。
978:名無しの心子知らず
09/04/21 10:36:16 CtDrCYwG
みんな。算数国語なにしてる?線引きとかやってんだが幼稚園でやらない?あと五時間授業は週何回ある?うちは二回。ゆとり~
979:名無しの心子知らず
09/04/21 10:38:17 NdWq4Qw6
>>978
授業進度、内容の話は昨日、出ていたよ。
980:名無しの心子知らず
09/04/21 10:54:45 N/oULvJG
周りの学校は5時間授業が週3回なのにうちは週1回。
授業進度は遅め?で、国語は線を引いていて、
算数は仲間を集めている。
もちろん宿題はなし。
今週の予定表を見てもひらがなや数字はまだやらない
みたいだから、GWにならないとやらないのかな?
はい、学力は市内でワースト3に入ると評判の学校ですorz
どうしたらいいんだろう???ちょっと心配。
981:名無しの心子知らず
09/04/21 11:00:19 RE2O5XxA
うちのところは今月中はずっと午前で学校終わりだよw
5時間目が始まるのは来月かららしい。
ただ5時間授業が週4日みたいだから、
どちらかと言えば教育熱心な学校なのだろうか。
982:名無しの心子知らず
09/04/21 11:15:30 tuP+TjOx
>>955です
>>966
レス有難う。
どこにでもいるんでしょうか、こういう可愛げのない子。
その子がいい子だったら私ももてなしたいのですが・・・
親が人を見下す態度をとるから子供もそうなるのかしら。
親子ともども、いい人間関係を築きたいもんですよね。
まず親がかがみにならないとだめですね。。。
983:名無しの心子知らず
09/04/21 11:15:48 LunYN+WV
うち週4日が5時間でそのうち6時間授業の日も出ると言われてるよ。学力は上位だと校長が
入学式で言ってたけど詳しくは知らない。
984:名無しの心子知らず
09/04/21 11:25:49 MUkIIU35
幼稚園あがりの第一子ママさんとか、最初はびっくりする人も多いみたいね。
子供達みんながみんな、十分にケアされた環境で育ってるわけではないから。。
幼稚園の中だけだと、似たような家庭環境同士のおつきあいになるけど
小学校へ行くと色々な家庭があるんだなって改めて認識する。
985:名無しの心子知らず
09/04/21 11:37:15 alGV1a4a
>>971
遅くなりました。レスありがとうございます。
似た悩みがあり、うちの子の子供らしい素朴さに「そんな事もわかんねーの?やれやれ。」
とか「馬鹿じゃんw」と囃し立てる違う幼稚園から来た子がいるのですが、
その度にシュンとしてます。
私が目の前にいてもそんな感じの子で。
そんな、友達の親の目さえも気にせずそういう事する子にはどうしたらいいか…
黙って様子を見ていても、このおばちゃん怖くないから余裕~
みたいな感じでナメる様な子で。余計エスカレートしそうな。
悩みが尽きません…。
986:名無しの心子知らず
09/04/21 11:40:56 LbneVkS8
うちは5時間が週5、ようするに毎日。
週の中で一時間だけ自由に使える時間があって、その時間は補習だったり遊んだり…と臨機応変に使うらしい。ありがたや。
国語や算数の進みが遅いとかあるけど、国語なんて1日2時間の日もあるんだよ、今からどんどん進めたらただでさえ薄い教科書すぐ終わるw
今は授業うんぬんより学校や友達関係に慣れてほしいのが本音だ。
987:名無しの心子知らず
09/04/21 11:45:09 alGV1a4a
>>974
そういう子供がいたら、その子の親を見てみて下さい。
明らかにこの親あってのこの子だとわかります。
親が日頃から子供にそういう事を言って傷付けるから、
子供は外で親と同じ事してストレス発散してる気がします。
そして、そういう親としての責任を履き違えた人が、
母親同士の場面であっても人を見て態度を変え、
感じ悪くするタイプだったりするんですよね。
親子はやっぱりバランス取れてます。
988:名無しの心子知らず
09/04/21 11:47:18 2niRQ/lq
まあ5時間目が何回ある?って比べても仕方ないと思うよ。
始業式終業式が半日の学校もあれば、給食もあって午前は普通授業のところもあるし。
夏休みとかの日数が違ったりもするし。
↑
これうちの市内の10数校でさえバラバラだよ。
989:名無しの心子知らず
09/04/21 12:04:00 wvbCe4Ob
昨日は同じ帰り道の同級生にランドセル蹴られたと
帰ってきた。同級生はクラスでもよく先生に怒られて
いるらしく、教室で暴言や意地悪もされてるらしい。
言い返せない息子も悪いが、ここ数日夜うなされて
寝言が異常に多く、かなりストレスたまってる
ようなんで先生宛に連絡帳ついに書いたわ。
990:名無しの心子知らず
09/04/21 12:21:35 zMy+31if
新スレ立ててきたほうがいいかな?
991:名無しの心子知らず
09/04/21 12:22:40 HG5eRh71
>>990
どうぞどうぞ。
992:名無しの心子知らず
09/04/21 12:24:18 zMy+31if
立てました。
【2009年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】 3
スレリンク(baby板)
不備あったらごめんね。
993:名無しの心子知らず
09/04/21 12:25:43 PVirmYhR
>>992
おお、ありがとう。
994:名無しの心子知らず
09/04/21 13:07:54 b/A5HsLg
梅
995:名無しの心子知らず
09/04/21 13:14:35 DEqvtEm0
働いているお母さんて子供が一年のときは学童とか入れるのが普通だと思っていたんだが(近所の兼業ママはみんなそうしてるので)
兄姉や祖母がいるから学童不参加な子供がクラスには結構居てびっくり
中学生や高学年の兄姉なんて部活あったり友達と遊びに行くから結果一年児放置だし、
祖父母世代は一年児からちゃんと行き先聞いたり何時帰宅するとかの約束もしないで「遊びにいってくる~」「はい、行っといで」程度で平気で放置
神経質になるのはよくないのかもだけど理解できない
そんで親仕事、七時すぎるまで帰ってこないからって
うちに入り浸ろうとする
子供送ってったりで親に会えたら私の携番とか渡すようにしているけど、ちゃんとメールくれて連絡取り合えるようになったお母さんもいるが
メールひとつくれない人、いまだにまったく連絡とれない人も数人…あんたら保護者じゃないのか?って感じだ
託児所スレのログ読んで対処してるけど
それでも、うちの息子が友達と遊びに出掛けてたりで家に居なくたって、何とかあがりこもうとする子がいる
…息子は毎日学校も楽しそうで笑顔で登校・帰宅して仲良しの子と公園や家で遊んでそれは嬉しいが
帰宅時間が近づくと私は憂鬱な気持ちになってしまってる
まだ小学校生活始まったばかりなのに…
愚痴ゴメン。旦那は「俺が子供のときは、俺が学校から帰ったらすでに俺の部屋に友達数人来ててゲームしてたりとかふつーにあった」とか言って「おまえ神経質になりすぎ」って言うんだ…何か泣きそう
996:名無しの心子知らず
09/04/21 13:32:20 oPUi5FKm
>995
きっぱり断ればいいだけの話では。
放置子がぐだぐだ言っても鼻先でドア閉めなよ。
997:名無しの心子知らず
09/04/21 13:48:23 DEqvtEm0
>>996
ありがとう
今のところそうしてる(息子がいないときは)けれど、もうそれさえ億劫で今日は居留守しようかとも思う
でも息子が友達とうちで遊んでいるときは、居留守できないよなぁ…
聞いてもらえて何だかホッとした
レスしてくれて本当にありがとう
998:名無しの心子知らず
09/04/21 13:48:38 3QPhZUrs
家いれちゃダメだよ。
私も旦那に神経質といわれた。子供に友達ができなくてもいいのかと言われた。
999:名無しの心子知らず
09/04/21 13:53:54 tuP+TjOx
>>997
あー私もです。そろそろ帰宅時間なんでゆううつです。
夫が可哀相だから入れてやれとか、ご飯出してやれと、理解がないんですよ。
性格のいい子ならいいんだけどねぇ。
1000:名無しの心子知らず
09/04/21 13:57:49 93hxSo0R
普通の生活をしている一人の日本人の母親が最近体験した
恐ろしい実話をお伝えします。
ママ友に中国人一家がいます。
ご夫婦に子供二人。 その方が最近になって
「これから生活が楽になるからパートはやめる」
と話し始めました。 要約すると
「子供は日本国籍が取れるようになるから、
生活保護や母子手当てで今の何倍もの収入になる」
「自分達も日本にずっと居続けられるから、いずれ親兄弟も呼び寄せる」
という話でした。
両親とも中国人なのにどうして子供が日本国籍???
片親じゃないのに母子手当て???
疑問がいっぱいでした。
今回の件(国籍法改正)でやっと疑問が解けました。
子供は簡単に日本国籍がもらえるようになるんですね。
戸籍も何もありませんから、この夫婦関係を証明するものもないですし(つまり、法律上は子供は片親になるので、母子手当がもらえる)。
「私たち中国人”みんな”、この話題でいっぱいだ!」 と
そう言ってた事に怖さを感じます。
ちなみにこの中国人の口癖は
「在日韓国人はズルイ。うらやましい」です。
議員さんたちはこんな普通の暮らしをしている
日本人の体験を知らないのでしょうね。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。