【2009年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】2at BABY
【2009年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】2 - 暇つぶし2ch668:名無しの心子知らず
09/04/17 18:52:40 OE5iAQIs
>>665
いつ夕飯の支度をするかというと、朝です!
子供が出かけたら、洗濯物を干し、夕飯の下ごしらえをする。
そして掃除をして買い物があればして昼ご飯の用意をして、それでもう下校お迎え時間だ。
なので、掃除は適当、夕飯はカレーだの煮物だのそんなものばっかりorz
疲れたよう・・・

669:名無しの心子知らず
09/04/17 19:23:47 OIjX9pJ+
家庭訪問、予定のある日にドンピシャ。
こっちの予定は聞かれずに一覧渡されて、変更するなら近所の人と交代を自力交渉しろ、って
(名簿に住所は無いから誰が近所かなんて分からない)
飲食店のランチタイムパートみたい。
休むなら代わりを自分で探せって。

こう書くと
「先生は大変なんです、みんなの予定をいちいち聞いていられません。そのために授業が遅れても良いんですか?」
ってレス付くんだろうな。

670:名無しの心子知らず
09/04/17 19:28:01 vI09X3Xb
>>669
自分が子供の頃も子供が保育園の時も、
家庭訪問ってそのシステムだったけど、予定を聞いてくれるケースなんてあるの?

671:名無しの心子知らず
09/04/17 19:34:57 fNbvIyBc
今日、6時ごろ出先から帰ってきたらそれを見てた近所の子が
遊びに来た。もう遅いから遊べないから帰ってねと言ったけれど、
しばらく家の前から離れないので参った。
夕方6時になってもチョロチョロしてるなんて。。
多分暗くなったら帰っておいでって言われてるんだろうな。
まだ明るくても1年生が6時は遅いわ。朝も早くからピンポン鳴らすし、
正直距離置きたい。でも横つながりの関係で言いにくい。
うちの子がいまいち活発な子じゃないから、親のトラブルで
子にも影響あったらかわいそうだし。ああ、頭痛い。

672:名無しの心子知らず
09/04/17 19:42:34 LFC4K5aS
幼稚園の時から外遊びが嫌いでずっと家の中で過ごしていて、近所の子供と遊びたくないみたいだ。

外に出した方がいいのかな?

おとなしいお子さん、放課後どう過ごしてますか?

673:名無しの心子知らず
09/04/17 19:56:38 eivGu79V
今日も傷をつくって帰ってきた。
ひっかかれて、1本線が10cmくらいはいってる。

参観日で机をみたら
名前をはってくれてあるテープがびりびりだった。
それも、そいつにやられたらしい。

鬱。
目の前の家で、さらに鬱。

674:名無しの心子知らず
09/04/17 20:05:00 6Hz62sZ1
>>670
うちも最初の訪問予定は先生が作った一覧が配られるけれど、
それを元に都合の悪い人は先生に連絡を入れて他の日程に組み込んでもらうよ
(私立幼稚園→公立小学校)
保育園だったらお仕事しているお母さんも多いだろうから、尚更予定を勝手に
入れられてもどうしても都合が悪いって人も中にはいたんじゃないかと思うけど
どうなんだろう
みんな職場に言えばお休みがもらえたりするのかな

675:名無しの心子知らず
09/04/17 20:51:31 VWEysTq8
家庭訪問、希望制だった。
希望出さない家庭は家の場所確認だけで終わり。
ダラなのにフルタイムで働いてるから今回は確認だけで勘弁してもらおう。
入学したばかりでそもそも何を話すってほどでもないしなぁ。

676:名無しの心子知らず
09/04/17 21:05:29 0LHQSSlp
>672
出してません
本人に自覚は無くても疲れているだろうし
本人が嫌がっているのに外に出しても苦痛なだけかと

by 元、家遊び大好きな子供より

677:名無しの心子知らず
09/04/17 21:46:15 g3FWX60d
>>666
良かったねぇ! 読んでた私もホッとした。先生の対応も良い感じ。

678:名無しの心子知らず
09/04/17 22:20:48 5tDou+Ti
今日、参観&懇談会だったんだけど1人モンペ母が居た…

上級生の○○君が息子にちょっかい出すからやめてほしいとか、クラスの委員会は下の子供が居る人は免除しろとか…

幼稚園の時も園にクレームつけたり、園からのお便りに誤字脱字(全く支障が無い様な誤り)があるとすぐに園に電話したりしてその度に園から訂正のお便りが何度も来たりしてたらしい。
次は同じクラスになりたくない…

679:名無しの心子知らず
09/04/17 22:57:44 o3iRQBMf
家庭訪問は「駄目な日あったら斜線入れてね」と先にお便りがあった。
その後予定表が配られて、「駄目なら連絡してね」と。

近所の子が、遊びに来ると「3時だけどおやつまだなのかな~」とか
公園で遊んでいるのに「○ちゃんの家でおやつ食べようよ」とか言うので苦手。
今日も公園で遊んでいたはずが娘だけ帰ってきたので聞いてみると
「Aちゃん家でおやつ食べたい」と、Aちゃん家に行ってしまったらしい。
その子もAちゃんもおやつ食べてから公園行ってたのに。
娘は「家で食べるから」と帰ってきたのだけど、いつか一緒に行きそうで怖い。
そこの親は割ときちんとしてるのになぁ。人の家でそういう態度をしてる事は知らないだろうけど。

680:名無しの心子知らず
09/04/17 23:54:00 uYKHtlao
息子がいつも遊んでる男の子仲間3人と、初めて見る女の子1人連れて来た。
女の子は少し離れたところに住んでるようでお母さんが出かけたので
プラプラ歩いてたら息子達と遭遇してついてきたそう(息子は遊ぼうと誘ってない)
一緒に遊ぶでもなく家の中ウロウロして勝手に部屋入ったり黙々とおやつを食べ漁ったり。
「これが噂の放置子・・・gkbr」と思ってたら「おばさん、私歩くの疲れたから車で送って」だって。
「歩いてきたんだもん、歩いて帰りなよ」と言うと「やだ!もう歩けない!ムキー!」と発狂。
もう床に転がって送って送ってうるさい。スーパーで駄々捏ねてる子みたいな感じ。
扱うのにすっげー面倒くさい。何言っても聞く耳持たないし。
家に電話したらまだ誰も居ないようで電話も出ない。
おばさん晩御飯の買い物行くから帰りなさい、と強制的に追い出したけど
まっすぐ帰ったかな~言い方きつかったかな~とちょっぴり罪悪感。

681:名無しの心子知らず
09/04/18 00:03:02 lwmOzwvk
>>680
関わらない方がいいよ。対応は正解だと思う。
やさしくすると子供いないときもやってきて、
家に誰もいないから帰りたくないって居座られるよ。
二年前経験しましたわ。。
断ると他の家を転々するので先生に言って親に言ってもらった。
すると近所はダメだと思ったのか遠くの家を転々と
するようになり、あげくに行方不明さわぎにもなったよ。

682:名無しの心子知らず
09/04/18 00:21:50 RCfOT10N
>>670
息子が通ってる小学校は、希望日時と、都合の悪い日ってのを
第3希望まで書いて提出するようになってる。

683:名無しの心子知らず
09/04/18 02:38:38 7KzqQd8I
「自分たちだけで、公園に遊びに行きたい」と言い出した子供たち。
てっきりマンション内の公園だとばかり思い
「いいよ」と送り出して無事に帰ってもきたのだけど
夜になって、外の公園に行っていたことが判明。

これまで親抜きで外を歩いたことがなかったのに、
自分たちだけで通学するようになったから
もうどこへでも行ける、と思い込んでるんだろうな。
もちろん、全家庭で説教大会となりました。

684:名無しの心子知らず
09/04/18 03:47:59 YusRlp5V
幼稚園の時から外で遊ぶときはもちろん
誰かの家に遊びに行くときも、必ず私が付いていったけど
小学校に上がったら、何年生ぐらいまでついていきますか?
この間公園に付いていったら
「帰っていいから!」と言われたので、、、
ちなみに一年生男児です
帰るふりをして近くで見ていたんだけどね
まあ、不審者や危険なことは無さそうだけど…
どうなんだろう

685:名無しの心子知らず
09/04/18 08:38:05 Ts/vXAcG
うちは近所の子と遊ぶのもついてきてと言う
周りは道路から離れた裏道で、果物畑が多いから危険性は少ないけど
もちろん他のお母さん達はついてこないし
私がついてきているるのを、たまたま他のお母さんに見られる事もあり何となく恥ずかしい
でも学童に迎えに行った帰りに会うと、同級生や兄弟が私のひいている自転車へ乗りたがる
前にサドルに一度乗せたけど、私がハンドル持ちながら支えなきゃならないし、その辺を一周させられたけど腕が筋肉痛になってキツかった
うまく断る方法ありますか?

686:名無しの心子知らず
09/04/18 08:45:17 93Ufc0o7
嫌なら嫌って言えばいいのに。
あと、幼稚園出身の子の親は過保護過ぎ。
子供には子供の世界があるし過度の過保護はどうなんだろう。

687:名無しの心子知らず
09/04/18 09:14:46 K+agv6dO
過保護かとは思うけど、行方不明や変質者によるいたずらは人事ではない。
もし、自分の子だったら・・・と思うと胸が張り裂けそう。
それぞれの家庭のやり方があるので、心配な人は近くで見守ればいいし
距離を持って見守るのもあり。仕方ないよ。

688:名無しの心子知らず
09/04/18 10:08:09 fS/qXs/E
今どき 過保護 とか言ってる人いるんだ~。勘弁して

毎月のように不審者情報メール配信される。
女の子のママ達なら高学年になるまで
公園遊びについて来てるよ。

689:名無しの心子知らず
09/04/18 10:13:46 Xt5ICBZD
>>686
幼稚園出身は…って言い方よくないと思う。
偏見だよね。

>>687の言うように各家庭それぞれだし、地域性もあるからね。


690:名無しの心子知らず
09/04/18 10:31:17 IzgOCdPa
自分の子供だけならいいけど
余所の子を預かっていたら、簡単に「行ってらっしゃい」とは言えないよw
何かあったら責任は預かった側なんだし

小学校は送迎が無いから楽だ~
幼稚園は「○○君ち行ってもいい?」って迎えに行くと同級生に囲まれて、のんびりした午後が過ごせなかったからw
図々しい子は毎週来るんだよねww
子供に言わせてるんじゃないか?って思うくらい
(断ると相手親がムッとした態度)

小学校は月イチの参観日しか顔合わさないから「相手の連絡先を知らないからダメ」って断れるw 子供同士、自転車で家の行き来が出来るまで、約束はして欲しくないわ

691:名無しの心子知らず
09/04/18 11:33:45 1HkPc41v
うちの子、今までお友達の家に遊びに行ったことない。親同伴でイトコの家くらいだ。

自分も学校あがるまで、隣の同級生の家にすらあがったこと無かったし、親は友達の家どころか、歩いて30分の学校へも初日から送迎無しだったしなあ。

自分の頃とは時代が違うんだね。みんなえらいなあ

692:名無しの心子知らず
09/04/18 11:41:48 Bbsh2cnn
>>691
自分なんて季節保育所だから、今の子がうらやましいよ。

693:名無しの心子知らず
09/04/18 11:42:29 4ErK3+G7
環境によって違うかもね。
自分とこは子供が少ない地域で治安も悪い場所に学校があるから 小学生を送り迎えする親が何人かいる。


694:名無しの心子知らず
09/04/18 11:53:48 fS/qXs/E
>みんなえらいなあ
…て他人ごとみたいに


栃木で行方不明→山林で遺体発見された女の子は
いつもは集団下校で最後ひとりになる場所へ
その子のおばあちゃんがお迎えにきてたんだけど
事件の起きた日だけはおばあちゃんに用事があって行けなかったそうです。



大げさ、過保護くらいがちょうど良いと思う。

695:名無しの心子知らず
09/04/18 11:55:07 yMPs+nnq
>>670
うちの小学校は、希望の日時を第4希望まで書いて提出するよ。
家庭訪問だけでなく、2学期にある個人面談も同じ。
自分の子供の頃から小学校~高校まで希望を聞いてくれたけど、
勝手に指定される学校もあるんだね。

696:名無しの心子知らず
09/04/18 12:05:52 cmNxjq3X
>>690
>「相手の連絡先を知らないからダメ」って断れるw

ええ、こういう理由で断れるんですね
うち、相手の親の顔も知らない子が遊びに来るんですよ。
親を知ってる子がつれてくるんだけど
その子だけ断るわけにもいかないし。
本当は断りたいんだけど
何かあっても困るし。

オマケにその子は超ナマイキだし、したたかだから嫌なんだよなー


697:名無しの心子知らず
09/04/18 12:06:41 wLHUzPDP
今日、一時間後に授業参観。着てく服ない・・・。ちなみに入学式は私以外着物(関係ないかもしれませんが、ド田舎なんで・・・)。
何か鬱・・・。みんな張り切ってくるのだろうか。
私は勤めの関係で会社近くの保育園に預けてて、もちろん今の近所に知り合いもいないし、町内の事とかこれから勉強してかなくちゃと思ってるけど、いろいろあるみたいで。
子供は積極的に学童などで、友達作りを楽しんでるみたいだけど。
授業参観後に役員発表。普通は話し合って決めるって聞いてたけど、こっちは投票制。
うちは一人だけ他から来てるから、知らないし入れとけみたいになってそうでビクビク。
不景気で残業もなくなると思うから出来ると思うけど、誰一人知らないから不安です。


698:名無しの心子知らず
09/04/18 13:12:13 0CPDB6FH
小学生で送迎も当たり前の時代かもよ。
私が中学一年だった頃、同級生が強姦されて殺されたんだよね。
遺体は山林で発見されたんだけど、夜にサイレンが鳴って
大人総出で行方不明になった子を探してた。
犯人はその子の近くに住む妻子持ちの男の子で、自供によると強姦するだけのつもりだったらしい。
この事件も被害者の女の子が父親の仕事場所について行き、
退屈だから一人で帰っていたところを加害者にとっつかまったらしい。


変な奴に狙われたら親といえども防ぎようはないんだよね。
うちの娘も公園で遊んでたら変な男に写真を取られたらしいし怖いよ。
そんなこんなで中学生より判断力のない小学生時代は出来る限り送迎を心がけることにしてる。

699:名無しの心子知らず
09/04/18 13:13:34 j2VdXUHy
マンションに住んでる人はマンション内の公園等で遊んでいるから
安心なのかもしれないけれど、住宅街って外壁や宗教の勧誘の人とか
よくわからない人がうろちょろしてるからやっぱり怖い。
うちの近くの公園は気がうっそうとしていて死角だし、
トイレがあるから仕事途中の休憩のおっさんの車が周囲に停まってる。
露出変質者も最近出没してるし、安心って感はない。
>>686さんはどんな環境の人か知らないけど、過保護と守るのとは違う。



700:名無しの心子知らず
09/04/18 13:28:52 21LVo2KB
うちの学区も悲しい事件があったところ。事件から4年、
今も厳格に集団登下校が守られているけど、隣の学区は
一年生でもバラバラに登下校している。
こんなに近くでも危険に対しての意識の温度差がある。


701:名無しの心子知らず
09/04/18 13:32:02 1HkPc41v
>>695
家庭訪問は、親の都合だけで入れちゃうと、とんでもない移動になっちゃうからね(次の家まで車で15分とかw)。学校でやる懇談とはそこが違う。ただでさえ兄弟いたら同じ日、とか制約が多いし。

希望を取るかは、学校というより、担任の先生によりけりな気がする。

702:名無しの心子知らず
09/04/18 13:38:38 j2VdXUHy
よくよく考えると、家庭訪問を家庭の都合にあわすのって「はて?」
って思うよ。先生一人で全員の家回るんだから。

703:名無しの心子知らず
09/04/18 14:14:59 z8wax4D6
月曜から給食開始だが献立表もらってないんだが。些細な事だがプリント等
ギリギリが多いのよね。今日配って明日もってこいとか。前倒しで配って欲しいもんだ。

704:名無しの心子知らず
09/04/18 14:24:46 2FC9Ob86
うちは家庭訪問は場所確認だけなので、先生の都合で行くので不在でもいいそうだ。
来月に個人面談があるから、それは家庭の都合を考慮するらしい。
PTA役員もやるし、なんか忙しそうだぞ~!

705:名無しの心子知らず
09/04/18 14:45:20 2qcpxBKY
初めて見ました。
いろんな参考になりますね。

ところで。。。「放置子」って「ほうちし」?「ほうちこ」どちらで読めば良いのかな?

幼稚園時代から私はポツンだったのでこのスレがあると心強いです!

706:名無しの心子知らず
09/04/18 15:00:43 trpjm8x4
ウチの前がお屋敷の家庭でウチはオンボロ万村で犬二匹。
うちらには臭わないけど姉は臭い臭いと言う。
どうすんべ。
先生、動物苦手だったらごめんよ。

707:名無しの心子知らず
09/04/18 15:33:56 jqD1BhmP
過保護なくらいでちょうど良いと言う意見にも一理ある(ありすぎるw)と思うけど
それでも、いつまでも一生傍にいてついて見ていてあげるわけにはいかないのだから
安全は確保しつつ、どこかで少しずつ身を引いて見守る体制に移行していった方が
良いんじゃないかと言う気もする

とは言え、自分でもどこまで任せておkでどこまで見守るべきかまだわからずにいるんだけど…
正直、これまで外出時には必ず親も一緒だったわけで、子供だけで外に出すのは少し不安
とりあえず近所の公園の様子を見る限り、小学2-3年生?くらいの子たちは子供同士だけで
来て遊んでいる
徐々にそういう形に移行していくとして、最初は公園までは親が送り、帰りは迎えにいくとか
した方が良いのかな
高学年の子を持つお母さんに聞くと過保護ねpgrされるし、なかなか聞けないw

708:名無しの心子知らず
09/04/18 15:34:31 ZljQs93k
近所で登下校の付き添い続けてるのは、ウチ含めてごくわずか。
この前ママ友から遠回しに過保護だと言われてちょっと凹んだけど
ママ友にどう思われようと別にいいやと考えるようにした。
小学生の頃に変質者に連れ去られそうになったり、中学生の時はレイプ未遂。
隣のクラスの子は通り魔に切りつけられて重傷。その他にもいろいろ危険な目にあった。
特別治安が悪い地域に住んでいたわけじゃなく、特に目立つ容姿でもなかったし

暗い中ほっつき歩いていたわけでもない。普通の町のその辺によくいるような子供だった。
いざという時は、ショックで思考は停止、体が硬直、恐怖で声すら出せなかったよ。
そういう経験というかトラウマがあるので、子供の安全に対してより慎重になってしまう。
常日頃から危険な場面での対処法を教えるのは、経験上すごく大事なことだと思う。
変質者の毒牙にかかって心身を傷つけられたり、命を落とす子がひとりでも減るよう願ってる。


709:名無しの心子知らず
09/04/18 15:51:48 FfkgPAtX
特に可愛い女の子を持つ親は心配だろうね。
女の子だったらまだ一人で公園にも行かせられない。
家からそう離れてない所で連れ去り事件て結構ある。
女の子の一人行動は中学生になっても怖い

710:名無しの心子知らず
09/04/18 15:52:54 8oyCHD9f
三人以上でいる時はいっといで~と送り出せるけど、
頼んない二人の場合、行き帰りは着いていって、
様子見て行けそうなら帰るって感じだ。
危険人物もだけど、自分達でいけるとテンション高くなると
左右見ないで自転車飛び出しとかもありえるからなぁ。



711:名無しの心子知らず
09/04/18 16:03:22 m5syp6pC
一年生になっても「おかーさん公園いこ!」と言ってくるうちの息子くらいがちょうどいいのか
てか、いい加減隣の子の名前くらい覚えてこいよ…

712:名無しの心子知らず
09/04/18 16:21:15 YusRlp5V
子供にとってこれが一番よい方法!
ってのがわかればそうするんだけどね…

うちに来るのは共働きの家の子
お姉ちゃんがいるんだけど、遊んでもらえないらしく
毎日やって来る
でも暗くなってから帰っても危険だし
四時ぐらいになったら一緒に送ってこうとすると
「暗くなるまで遊んで大丈夫!一人で帰れるから大丈夫!」
と私の常識と真逆の事を言う
親もメールしてきて一人で返して大丈夫ですから
と、言う始末
え~だってうちに来た帰り道になんかあったら
私の責任じゃん?
どうしても一人で帰ると言うし
怖いので後をこっそりついていったら
案の定、信号無視はするわ斜め横断はするわ
危険極まりない!
うちの子と二人だけで行動するようになったら…
悩むところだよ

713:名無しの心子知らず
09/04/18 16:29:18 wXq4WINU
日が長くなってきたので冬場使えた「暗くなったら帰っておいで!」がもう効かなくなったorz
こちらは日が暮れるのが早く、冬場は3時半にはもう暗くなって一時間もしない内に真っ暗になるから丁度良かった
けど日が長くなって6時過ぎてもまだ明るいので暗くなったら~は言えない
夫は子供には日の高さで時間の流れを感じて欲しいとかぬかして時計買うのには反対されてる
時計持たせるの早いとは思わないんだけどな…
同じクラスの子は家の鍵を持ち歩いてる子もいるし、
いつ帰ってくるかも分からない子供を待って買い物行くのも辛くなってきた
学校行っている間は在宅の仕事をしているので出かけてしまうと仕事が滞るし
困った…

714:名無しの心子知らず
09/04/18 16:34:28 YusRlp5V
あんの~
コンビニとかスーパーとかガソリンスタンドとか
ないんでつか?
時計なんて町中どこにもあるじゃん

715:名無しの心子知らず
09/04/18 16:38:26 YusRlp5V
てか
ここ一年生のスレでしょ?
3時に暗くなって時に一人で外に出してたってことは
冬?だよね?
年長の時に一人で外で行動させてたって事?
放置親?

716:名無しの心子知らず
09/04/18 16:42:26 jqD1BhmP
>>714
うちから公園まで行く途中にはそういう施設が一切ないよ
それに、出来ればコンビニやスーパーには時計を見る目的であっても、
なるべく立ち寄って欲しくない人もいるんじゃないかな

自分が子供の頃は近くの会社(工場?)が5時のサイレンとか鳴らしていて
それが一つの帰宅目安になっていたと思うのだけど、そういうのもないしね
以前住んでいたところには時計のある公園があったけど、ああいうの良いなあw

717:名無しの心子知らず
09/04/18 16:42:36 wXq4WINU
家から歩いて数秒の公園だよ
様子も直ぐわかるし、第一スーパーもコンビニも歩いて30分圏内にしかない
そんな遠くの公園まで普通行かせるの?

718:名無しの心子知らず
09/04/18 16:43:31 wHk5XT8V
外に遊びに行ってコンビニやスーパーや、ましてやガソリンスタンドで
時間チェックするような子はかなり珍しい気がするけどねw
うちの近所では大抵そこらへんの大人つかまえて「今何時ですか?」って聞いてるよ。
下の子連れて公園に行くと色んな子に時間聞かれまくる。
5時近くになると携帯しまってる暇がないくらいなこともしばしばw

719:名無しの心子知らず
09/04/18 16:52:29 YusRlp5V
あら?
見知らぬ方にやたらと話しかけるように
子どもに進めるのは気が進まないわ~
とんでもないど田舎ならまだしも

720:名無しの心子知らず
09/04/18 17:01:55 sUrfKaj4
ID:YusRlp5Vの本日のレス↓
>>684>>712>>714>>715>>719

一生付いて回ってれば?
こういう親の息子が永遠に結婚も出来ないマザコン男になるんだろうな。

こんな風に自分の常識で直ぐに他人を放置親と言うような人間が
いるから、過保護過ぎる意見にモヤモヤする人の気持ちもわかる。

721:名無しの心子知らず
09/04/18 17:03:42 RCfOT10N
>>715
年長にもなれば子供同士での家の行き来なり、多少はあると思うけどなぁ。
ソレと放置親を直結させて語るのはいかがかと思う。
って書きながら見てたらID真っ赤っ赤wwwww


722:名無しの心子知らず
09/04/18 17:16:07 1CHhdvae
>717
家から歩いて数秒の公園でずっと遊んでるってわかってるなら、
適当な時間に迎えに行けばいいんでは?
それじゃだめなのかな?

723:名無しの心子知らず
09/04/18 17:37:48 PCjeYBwy
ちょっと相談です。

実家の近くに住んでいて私の甥っ子が6歳になる保育園児で息子は小1なんですが、息子は小学校で出来たお友達や近所の同級生と仲良く遊んだりしています。

ですが甥っ子が休みの日(土曜日)になると一緒に遊び、甥っ子が息子の友達に酷い事(死ね、クソババァなど)を言ったりピンポンダッシュをしたりするんです。

一緒に居る息子が注意してもやめず、近所の上級生に怒られたり蹴られたりするみたいなんです…

息子も一緒に叱られるから嫌で甥っ子に怒って注意すると泣き出し近所のおばちゃんにイジメてると言われるそうです。

来年から甥っ子も小学校に入りじ集団登校の班も同じ…

保育園と違い早く帰って来るようになるので私だけではとても手に終えません…

母親は仕事仕事で面倒を見れないので困っています。

せっかく息子も小学生になり友達も出来たのに甥っ子のせいで正直台なしです。

もうどうしたら良いのか…

724:名無しの心子知らず
09/04/18 17:44:18 93Ufc0o7
>>723
そのままお姉さんか妹さんに言えば良いと思うよ。
義理だと言いにくいかもしれないけど、赤の他人よりはマシだよね。
旦那さんや旦那さんの親に協力してもらう事も出来るだろうし。
私ならそうする。今のままじゃ、その甥っ子の為にもならないと思う。

725:名無しの心子知らず
09/04/18 17:44:44 YusRlp5V
コンビニが30分圏内に一件しかない場所でしたのねスマソ


726:名無しの心子知らず
09/04/18 17:45:02 m5syp6pC
兄弟(姉妹?)を〆ることはできないの?

727:名無しの心子知らず
09/04/18 17:45:47 YusRlp5V
てか、どんな田舎…

728:名無しの心子知らず
09/04/18 17:46:56 93Ufc0o7
あ、実家の近くか。
それなら実の姉妹か兄弟のお嫁さんかな。
なおさら言いやすくないかな。
自分の子の事なのに仕事仕事言ってる場合じゃないし。

729:名無しの心子知らず
09/04/18 17:51:37 YusRlp5V
てか、このスレ新一年生で
先月まで幼稚園児だった子の親のスレだよね?
うちの近隣は、年長児親無しで公園で遊んでるの見られたら
たちまち噂になる地域なので
遅くなったら一人で帰っておいで
って修学前の子に言えちゃうお宅って
やっぱり放置と見なされるわ~
マザコンとかなんとかレベルの低い話題出す辺り
知識階級のお宅ではないでしょうけどね
なんか畠山鈴香思い出したわ~
うちは都内の普通の住宅地ですけどね

730:名無しの心子知らず
09/04/18 17:54:13 YusRlp5V
なんか
従兄弟とか親戚とか周りにわんさかいる地方の田舎に
住んだことないから…
わからないわ
コンビニが30分に一件って不便でしょうね
もしかしてヘルメットとかかぶって小学校とか通う感じの環境?
放置というより、、、、

731:名無しの心子知らず
09/04/18 17:58:33 LReeAXG8
>>729
言ってることはほぼ同意なんだけど
そんなことを噂する地域ってあまり品を感じないな。
東京の人はあまり他人に干渉しないなと住んでた頃は思ってたけどそうでもない?

732:名無しの心子知らず
09/04/18 18:01:31 jqD1BhmP
精神的にヤバいものを感じるので触らないが吉かと

733:名無しの心子知らず
09/04/18 18:06:40 YusRlp5V
子供からみでは干渉しまくりですよ
うちはお受験幼稚園で皆近隣にすんでるんだけど
小学校は私立行ったり国立だったり公立だったり色々別
でも、おうちは皆近所だから
幼稚園の頃は必ず親がらみで同伴
ってか、それが当たり前ではないんですね
うちは近所のファミマに一人で行かせたら(行きたいと言うので)
速攻メールが来て…
「○ちゃん一人で来てるわよ!」
みたいなね
まあ、私立に通っている子は遠方まで通学してる子もいるから
一人と言えば一人ですが
学校に内緒で、駐車場借りて
隠れて車で送ってるお宅ばかり
まあ、色々ですね
ちょっとビックリしたので
もう消えますわ

734:名無しの心子知らず
09/04/18 18:15:28 YusRlp5V
つかもう一度本気で聞くけど
常識的なお宅のお子さんが
幼稚園児を一人で遊ばせるの?
一人って知り合いのママンも引率していなかったり
家まで連れて来てくれない
って事だよね
うちのすぐ近くに公園が3つあるけど
交番隣接の以外はトイレが死角になるので注意するようにって
学校のお手紙に書いてあったし
ショタも沢山いるし…
お友達の子は公衆トイレで一人でおしっこしてたら
隣でしてたお兄ちゃんが
「手伝ってあげようかニヤニヤ」
って…
あと、スーパーで幼女狙いの盗撮(女子限定だけど)あったり
皆さんのお子さんはたくましい…
と言うか
平和な地域にお住まいなんですね

735:名無しの心子知らず
09/04/18 18:17:28 Ok06IQDK
ランドセルのベルトが、子供の肩に食い込んで赤くなっている。
昨日、保護者会で学校に行ったら、
ベルトにクッションカバーみたいのをしてる子がいた。
これって普通にどこかで売ってるんだろうか。

知ってる人いる?

736:名無しの心子知らず
09/04/18 18:21:53 93Ufc0o7
>>734
随分と治安の悪いとこに住んでるんだね。
ちゃんとした住宅街なら直ぐ傍にコンビニなんて無いと思うが。
取り敢えずID:YusRlp5Vがマトモな子育てなんて出来ているわけないのだけは分かった。

737:名無しの心子知らず
09/04/18 18:33:08 wXq4WINU
>>722
迎えに行くと逃げられます…
公園に居る時もママと一緒はやだ!と拒否するので姿が見えないよう所からこっそり様子見
登校の時も殆ど家政婦は見ていた状態で後ろつけてますorz
自分だけの場所に親は入ってきて欲しくない拒否感が強くてこちらもそこまでして迎えに行くべきなのかと
迎えに行かない時は決めた時間か少し過ぎたくらいにちゃんと帰るし、
不思議なのが学校の行事で一緒に帰る時は仲良く手を繋いでくれることですが、
公園=子供だけの場所って意識が強いのかも

>>735
家が買ったランドセルにはランドセル関連商品のチラシが入ってて
その中でランドセルのクッションカバーとか載ってたよ
お使いのランドセルが何か分からないけど、商品名+肩ベルト+カバーでぐぐると出るかも

738:名無しの心子知らず
09/04/18 18:36:08 Ok06IQDK
>>737
わーありが㌧
楽天で探してるけどみつからん。
ちとググってきます。

他にも情報あったらplz

739:名無しの心子知らず
09/04/18 18:36:48 YusRlp5V
へ?コンビニだよコンビニ
サティとかジャスコじゃないよ
コンビニだよw
杉○区内の某商店街近隣住みだけど
井の頭沿線の
コンビニなんて百メートル歩けば
三軒ぐらいあるよね?

治安は…何処もあまりよくないけど




740:名無しの心子知らず
09/04/18 19:03:12 v9TYj1oz
「はじめてのおつかい」はコンビニより
学校隣接の文房具屋とかがお勧め。
店の人が小さい子馴れしてるしね~

741:名無しの心子知らず
09/04/18 19:13:09 FfkgPAtX
>>729
あの~、就学前の話じゃないんですが。入学式どこも終わってるよね?
一年生になって一人で公園行かせるかどうかという話でしょ?

742:名無しの心子知らず
09/04/18 19:15:43 IzgOCdPa
ママ友(上兄弟あり)に相談したら、子供だけで行動させるのは小3と言われたよw
先が長いなぁ…それまで送り迎えしなきゃいけないと思うと憂鬱

子供達だけで遊ばせるとマンションの駐車場で遊んだりするんだよねw
車の出入りがあって危ないし、住人から苦情がくる
傷がついた車が出て、我が子が疑われたら困るし…

自分の子には厳しく注意はしてるんだけど、聞き分けの良い子ばかりじゃないので。
一年生だとカードやゲームのトラブルも心配だ。監視が必要だよ。
放課後、校庭で遊んで帰ってくれればいいのにねw

743:名無しの心子知らず
09/04/18 19:22:41 0CPDB6FH
>739
自分は庶民だけど超高級住宅地住まいで
コンビニも公園も徒歩15分圏内しかないよ。子供の足だと20分ほどだろうか。
どちらかと言えば高級住宅地街にはコンビニは少ない印象があるなあ。
しかしうちも幼稚園年長さんが公園に一人で来てたらヒソヒソされる。
実際ヒソヒソされてた人がいるのでそれは確実。

しかし人には自分が育った環境や経験での価値観があるし、それを他人がとやかく言っても仕方ないでしょ。
上て書かれてた放置子に関しては739の対応に共感する。
しかしあなたのここでの他人の批判の仕方は高圧的で独善的すぎるよね。
ちょっと自分のレスを読み返し、回線切って落ち着いて考えるがよろしい。


744:名無しの心子知らず
09/04/18 19:24:31 8oyCHD9f
各家庭で考え方はそれぞれ、環境も違うからどれが正しいとかはない。
ただ、高学年ではイタイけど、一年生のうちの
付き添いは過保護ではないよ。
まだ早生まれの差とかもあるから危なかっしい
気持ちは親としては当然だよ。

745:名無しの心子知らず
09/04/18 19:42:47 QOwAifN2
>杉○区内の某商店街近隣住みだけど
>井の頭沿線の

(笑)
自称アテクシっぷりが素敵ですわねw

746:名無しの心子知らず
09/04/18 19:51:55 YusRlp5V
そーよね

話戻るけど
うちに一人で来る子は
帰りも一人で大丈夫って言うんだよね
でも何かあったら嫌だから、送って行ったんだけど
嫌がって…
一度後を付けて付いていったら
信号無視は当たり前だし斜め横断はするし
それでビックリしたってかいたら
いきなり「過保護」って叩かれて
本気で明後日から公園一人で行かせたらいいの?
とか悩んじゃったわ
でもやっぱりあり得ない
今ご飯食べ終わったんだけど
パパが
「どんな子がいるかわからないし、四年生がバトスピ強盗にあったっていってたぞ!」ってさ
怖いよ
小学生で人のトレーディングカードとっていくなんて

747:名無しの心子知らず
09/04/18 19:57:11 YusRlp5V
>>745
井の頭線沿線で某商店街で
「アテクシ」?
嫌み?
はい。庶民です。すみませんw
つか、田舎の人の相手疲れてきたわ~

748:名無しの心子知らず
09/04/18 20:03:35 j8VzkvJL
小3の上の子もいるけど、送り迎えはしたなぁ。
うちの地域は2年までは家の周り以外の自転車禁止だし、
防犯よりも、自分のスケジュール管理出来ない子もいるから、
遊びに行く→すっぽかし→1人でうろうろ
にならないか心配だしね。
実際、上の子2年の時に同じ子に6連続すっぽかしされたし。


749:名無しの心子知らず
09/04/18 20:09:35 PLHCNo0d
>>747
消えるんじゃなかったの?もう来なくていいから。お疲れ様でした。

750:名無しの心子知らず
09/04/18 20:27:19 kkB0o5EM
コンビニが珍しい地域とはスレを分けた方が良いね。
ウチは四谷の私立小学校なんで近所じゃ遊ばないけど。


751:名無しの心子知らず
09/04/18 20:36:28 LReeAXG8
スレを分けるってのは何か違うような。
分けたところでそれぞれが一つの答えに行き着くとも思えない。

752:名無しの心子知らず
09/04/18 20:42:46 pakr7nYS
20分もかかるんじゃ全然コンビニじゃ無いじゃん。

753:名無しの心子知らず
09/04/18 20:55:14 8oyCHD9f
言い出したらきりがないけど、コンビニ強盗が多い世の中、
時間を聞きに行くためだけでも子供だけで行かせるのはモニョル。
普通の公園にいる女性に時間聞く方がましだ。

754:名無しの心子知らず
09/04/18 21:00:18 wHk5XT8V
つーか、公園で遊んでる最中に時間が気になってコンビニへって、
その流れ自体があんまり有り得ない気がするけどね。
そんな面倒くさいことをわざわざ子供がするとは思えない。
コンビニにはあんまり子供だけで行かせたくないしね。
変な本とかいっぱいあるし。

755:名無しの心子知らず
09/04/18 21:12:59 wa7Jaabv
公園に時計無い地域が多いのかな?
家の近くの公園は時計が大抵あるけど・・・。

756:名無しの心子知らず
09/04/18 22:07:14 fUuLw8s6
まだ2週間しかたっていないというのに

傷は2回
落書き
物を取られる

まずせんせいに相談したほうがいいよね?
親に言ったら、ちゃんと言える自信ない。
考えるだけで涙でるし。

757:名無しの心子知らず
09/04/18 22:13:04 8oyCHD9f
うちは金曜日手提げ鞄数ヵ所やぶって帰ってきた。
ひきずって帰った結果らしい。
も~幼稚園カバンに変えるぞ!

758:名無しの心子知らず
09/04/18 22:32:56 V2Wbiu11
うちの子は幼稚園、すぐ近所の子は保育園通ってて
入学するまで顔合わすことがほとんどなかった。
帰りは他の仲間も一緒に集団で帰ってくるんだけどその近所の子が家に帰らず
うちの庭に入り込んで一人ブランコ乗ったり砂場で遊んでる。
両親は共働きで爺ちゃん婆ちゃんが面倒見てるらしいけど
どっちも杖でやっと歩いてるようなお年寄りなのでついて行けずに
ほとんど放置されてる様子。

うちも他の子と遊ぶのについて行かなきゃならないし留守の間に何かあったら困るので
その子の家に電話して迎えに来てもらうけど毎日のことなので本当に面倒くさい。
両親に電話して話しても「しっかりしてる子なのでほっといてもかまいませんので」だって。
せめてウチの庭に入り込まないようにしっかり注意してくれ。

759:名無しの心子知らず
09/04/18 22:41:27 W4J+7ZjQ
子供の遊びにまで干渉してたら過保護かなと思うけど、
公園まで行って、遠巻きに見てるのは過保護じゃないよね?
子供が複数集まると、道路渡るのが危なっかしくてしょうがない。
一人が大丈夫と思って進んだら、他の子は見ないで付いて行っちゃうし。

760:名無しの心子知らず
09/04/19 00:31:34 x/5GYaRq
>>756

先生がいいと思う。
頑張って。

761:名無しの心子知らず
09/04/19 01:38:28 U59zzgh1
離れてはいても可愛がってる新一年生の姪っ子。
今だお友達が出来ず、休み時間は一人で本読んで過ごしてると聞いて切なくて泣けた。
恥ずかしがり屋だけどユーモア溢れる優しい子。
頑張ってね。おばちゃん祈ってるよ。

762:名無しの心子知らず
09/04/19 02:13:10 Dnyxo7fk
一年生…はじめての参観で持ち帰った 参観感想というのがあった。
なんて書いたらよいのやら…。自分の子の事でいいのかな?みんな何て書くの?

763:名無しの心子知らず
09/04/19 06:03:23 gZpMSqfi
地方の田舎者放置粘着しつこいし…
つかコンビニって外から時計見えるよね?
暗くなったら帰っておいでって
年長児や小1にはありえな~い
田舎の人ってあれだから…

764:名無しの心子知らず
09/04/19 06:15:19 gZpMSqfi
首都圏の人だけ聞いてね
うちは井の頭線の「寺」が付く商店街近隣住のなんだけど、
あの近辺なら危ないのわかってくれるよね?
公園に付いてくってかいて
「過保護」って書かれて「過保護かなぁ」って考えてるんだけど
小学校でドッチボールが流行っているらしく
公園で高学年がやっていて、混ざりたいみたいで
でも私がいると他の子がやりにくいよね
かといって、トラブルにならないかも心配
遠巻きに見てたらいいのかしら?
ショタが多い地域なんで
本当に心配です。
あと、遊びに来た子が一人で帰るっていっても
家まで送った方がいいよね?
どう思いますか?
遊びに来る子は放置になれていて、たくましいんだけど
近くに環状線も走ってるし…

765:名無しの心子知らず
09/04/19 06:47:53 hjZBmR6V
過保護じゃないです。
是非遠巻きに見守ってあげて下さい。
でも他のお子さんまで送るとそれが当たり前になって負担にならないかしら。。

766:名無しの心子知らず
09/04/19 07:02:27 ZaseMEp0
吉祥寺?
中学生の頃よく行ったな。
治安悪いのかー。

公園についていくのは過保護ではないと思うよ。
まだ一学期だしね。
遠巻きに見てて、子供がトラブって泣きついてきたら対応してやればいいよ。

一人で帰れる放置子は、気にせず一人で帰してやって。
じゃないとそのうち送迎付き託児所認定されるよ。
小学校にはいろんな家庭の子がいるから、自分の常識に当て嵌めるのは
自分の子だけにしておいた方がいい。
適度な距離感がとても大事。


767:名無しの心子知らず
09/04/19 07:32:20 gZpMSqfi
帰る途中になんかあったら責任はとらなくてよいよね?
今から返しますって電話すればいいか

あと吉祥寺じゃないですよ~
もっと庶民的なとこ
某女優(フランス居住)のご実家(豪邸)もあるけどね

768:名無しの心子知らず
09/04/19 07:39:23 XFdsg83w
地方の田舎の子供の事故ニュース結構多いよね?
電車や車にひかれたり、用水路や川に落ちて。
ほんとちゃんと見てあげてほしい。過信はダメだよ。

769:名無しの心子知らず
09/04/19 07:57:12 gZpMSqfi
そういった伸び伸びした環境は羨ましいし理想だけど
それはどこの家にも子供が沢山いて、
周人監視の環境だったかなり昔の時代のお話だよね
今は本当に皆さん無関心だし、親も「一人の時間~」とか
訳のわからない主張する人多いから…

あ、なんか考えの押し付けになりそうなんで
やめますわ

770:名無しの心子知らず
09/04/19 08:40:35 L/dFETjM
わー出たー。
本当しつこいwww
別に過保護とは思わないし、是非ついて行って差し上げて。
こっそり見守ってたら大丈夫じゃない?

771:名無しの心子知らず
09/04/19 09:17:28 mhnfJ8Xs
早くも発熱。
明日から給食だというのに…orz

772:名無しの心子知らず
09/04/19 09:29:23 3wbWWFP9
井の頭線は本当にしつっこいね。ちょっとメンタル面で問題ありそうな気がする。
過保護と言われたことが自分の育児を否定されたようで悔しいんだろうけど、
過剰反応して噛みつきまわり、果てには田舎者とか書いてるやっきになって侮辱しようとするし。
いい加減やめてくんないかな?


773:名無しの心子知らず
09/04/19 09:38:13 5e+OUZ2h
ぶった切ってゴメン

小学生になっても友達呼んで「お誕生日会」ってするもの?
私自身は
・幼稚園時代の子を呼ぶだけ→交友関係が広がらない。
・同じクラスの子を呼ぶ→さして広い家でもないから全員は無理。線引きできない。
・同じ登校班の子を呼ぶ→上記と同じ理由。
・基本家族だけで祝えばいいと思っている。
から消極的なんだけど、子供本人は人寄せがしたいらしい。

「もう小学生なんだから!」とか「よそはよそ、うちはうち」でいいんだろうけど
参考までに皆さんのご意見を聞きたいです。

774:名無しの心子知らず
09/04/19 09:38:30 /O7Un5ZE
でもまだ新一年生だったら、まともな親御さんなら子供だけで公園とか、友達の家とか
出さないのが普通じゃない?
このスレでもたびたび「放置子に目をつけられた」って上がってるくらいだし。
親同伴が非常識とか過保護とか別に思わないけど。

775:名無しの心子知らず
09/04/19 09:40:44 xCEI3TC0
>>771
今時期はインフルと風邪多いって保健だよりに載ってたよ
親も子供も一番疲れが出易い頃だと思うから無理しないで休める内に休んだ方がいいんじゃないかな

776:名無しの心子知らず
09/04/19 09:42:03 mpegkUEx
上の子達の遊びで公園付き添ったが
(一年生の子は習い事行ってた)
見たこと無い一年生の子が足が血だらけで泣いていたよ。
ジャングルジムから落ちたのか何したのかは知らないが。

家から救急箱持って手当てしてあげたが
周りの子もどうしていいのかわからないらしい。
子供同士だから安心ねじゃなくて、困ったらすぐ
家に帰れとか何かルール決めておいて欲しいわ。
本人は興奮状態で名前すら言えないし。

後日学校でその親に声掛けられたけど
お礼ではなく「どうして公園にいたの?」だとw
本人は家で夕飯の支度してたって。
まぁ子供が私のことを話してくれたらしいから
しっかりした子供らしいが・・・親がねぇ~。

777:名無しの心子知らず
09/04/19 09:47:29 xCEI3TC0
子供を一人で出すのが放置になるのは地域によるとしか言いようがないよ

私の所では逆に公園についていけば過保護
友達の家まで付いていったらその家の親に帰される
自分の家に来た時だけ付き添って見てあげるのが普通の地域

当たり前だけど全部近所限定ね
トイレも家に帰ってしてもらうし黙って人の家に行かない/友達も黙って家に呼ばない
公園って言っても時計もトイレも水道もない住宅地の真ん中で小さいし、
危険な道路もないところだから出来るんだと思う

778:名無しの心子知らず
09/04/19 09:51:14 3wbWWFP9
>774
うん、私も小1の付き添いは必須だと思ってる。
ただ井の頭線の人の反応、書き方に反感を覚えるんだよね。
相手を侮辱して自分の正当性を主張するやり方とか。
これは個人的感想だけどショタショタと繰り返すのも生理的に嫌なんだな。

779:名無しの心子知らず
09/04/19 10:08:05 F6juyqhV
登下校で班制をとってない比較的自由なうちの学校で、一年生から公園(自宅マンション内)で親なしで遊ばせるのは非常識なんだろうか?
今まで息子とべったりで、さすがに小学生になってもべったりなのもどうかと思って、息子には
「遊ぶのは5時まで(サイレンが鳴る」「マンションの公園と小学校以外は一人で行かない。それ以外に行きたい時は一度家に帰ってから」
と言っているんだけど、それでも迷惑な放置子になるんだろうか・・・。



あ、ちなみに東京よりの首都圏住みですw

780:名無しの心子知らず
09/04/19 10:58:37 x5rMJZV0
>>779
何が迷惑なの?
マンション内の公園ならいいんじゃないの?
妹の住んでる団地は、数棟に囲まれた公園がある。
どこの棟からも子供たち遊んでるのが見えて、すごく羨ましい。
敷地内の、しかも部屋から見える所に公園欲しい。
うちは大人が歩いても公園まで15分かかる。


781:名無しの心子知らず
09/04/19 11:09:55 DTxXztVr
>>779
自分か?ってくらい同じ環境に住んでいます。いつから子供だけで遊ばせるかって幼稚園によって
差が出てた。うちの子の園は年長まで親がつきそってたが隣の園は年中の姉について未就園児まで遊んでた。
そういう子ってこっちの親をあてにしてくるから本当ウザかった。
1年になったしマンション内の子供用遊具のある一室と敷地内の公園には一人で行かそうと思うが
園児ママにからんでウザがられるかもしれないからたまに顔出そうかなって思う。

782:名無しの心子知らず
09/04/19 11:25:30 ZaseMEp0
>>井の頭線
永福町かw
痴漢多いよね~

>>779
そういうのは同じマンションのママさんに相談した方が確実じゃない?


783:名無しの心子知らず
09/04/19 11:32:47 tWc8i4tO
来週に参観日。その後懇談会があるのですが
懇談会って何をするんでしょうか?
クラスの自己紹介とかするのかな?
若干対人恐怖症なところがあるので ウツなんですが
でないわけにはいかないよね?
うちの親なんか参観日とかPTA華麗にスルーしてたけどなぁ

784:名無しの心子知らず
09/04/19 11:50:58 P2AbE5AM
多分今年度の役員を決めるんじゃない?
やっぱり欠席する人もいて、でも来てる人の中から決めるものだから
役員決めに2時間とかかかって大変だった。結局自分引き受けたし・・・・
来ない人ずるいって思う。

そんで後日申し訳ない態度でもしてくれれば許せるけど、
「懇談会なんて行ってられないから家に居たよ~」なんて言われるとね、、

レスが自分の愚痴になってしまい申し訳ない。

785:名無しの心子知らず
09/04/19 11:59:03 jbODeBBG
>>773
うちは幼稚園時代にはお誕生会なかった。
小学校行くようになってもやるつもりはない。
呼ばれたら行くけども。

>>783
担任挨拶、行事予定発表、自己紹介、役員決め、
学用品の確認(新しく購入するものがあった)だったな。
欠席してる人いなかったよ。
知らぬ間に役員にさせられちゃう場合もあるし
一応出席したほうがいいとオモ
自己紹介も「○○の母です。よろしく~」程度でおkかと。

786:名無しの心子知らず
09/04/19 12:05:37 tWc8i4tO
>>784
>>785
レス有難う。
たいしたことなさそうなので一応でておこうと思いました。
役員になりませんように・・
そのあとPTAがあるらしいけどこっちはスルーしたい・・

787:名無しの心子知らず
09/04/19 12:11:20 rkDyyOxb
>>773
やらないよww
誕生会って呼ばれた側はプレゼント持参しなきゃいけないし、意外に親は気を使うと思うから
呼ばれた子達が羨ましがって自分宅で「やりたい!!」ってゴネてたら申し訳ないし
みんながみんな出来る環境じゃないからねw

私も誕生日は家族で祝うもんだと思うよ。
クリスマスとかハロウィンは友達呼んで楽しくやってもいいと思うけど
幼稚園は仲良しの友達はバースデーカードの交換だけでしたよw

788:名無しの心子知らず
09/04/19 12:19:44 rD1x90iU
学童に行ってる娘
毎日不審者情報がきてるけど、学校から徒歩5分の場所だし
集団下校でなくても大丈夫だよな

って、思ったら、トイレに篭ってる間に、友達に置いていかれ
一人で会館へ行こうとしたら、角があったから曲がりたくなって曲がって

迷子(´・ω・`)

保育園時代に周囲の公園を全攻略していた甲斐もあり
判る場所に無事に出れて、会館にたどりつけたらしいけど
途中で焦って転んで、膝にばんそうこをつけて帰ってきた

3月生まれのお調子者だから、この先も短距離で迷子になりそうで心配
迷子途中に「車で送ってあげるよ」とか言われたら、ホイホイついていきそうだ

内弁慶だけど、歩くより車が大好きだから(´・ω・`)

789:名無しの心子知らず
09/04/19 12:20:15 P2AbE5AM
自分らが子供の頃は皆やってたけど、
最近は聞かないね~

790:名無しの心子知らず
09/04/19 13:28:45 jGgpqTOm
私自身小学生の頃、駄々をこねて自分のお誕生会を
自宅で開催してもらったけど、今思えば親に悪かったなって反省してるw
自分が目立ちたいだけの完全自己満のためにやったようなもんだし…
何十人も呼んで、親は準備大変だったろうなぁ。
呼ばれた方もプレゼント用意とかあるし、お返しも用意して。

我が子も私のような駄々をこねてくるんだろうか…

791:名無しの心子知らず
09/04/19 16:19:19 5rHz3eBD
>>783懇談会もう終わったけど、自己紹介がウツだった。
とにかく皆子供のことを紹介するのに面白おかしくオチ付きでしゃべるし。
面白い話には大拍手、短く終わった人(自分含む)にはパラパラ…
関西だからもあるのか?しかしほとんどの人が話術が巧みで感心した。

>>788うちも学童行ってるけど途中まで集団下校で途中から1人になるから
交通量も多いし、しばらく迎えに行こうと思ってる。
いつまで行くべきか悩むけど
しっかりしてきたようでまだまだだよね、一年生って。

792:名無しの心子知らず
09/04/19 17:02:13 K7PX9DL5
>>779
そういう約束を守れるかが怪しくて子を一人で出せないでいます。
お友達同士で盛り上がって、別の場所に行っちゃうんじゃないかとか
遊びに夢中になっててサイレン聞きのがすんじゃないかとか考え出すと不安で。
子を信用してやらなきゃいけないんだろうけど、
まだしばらくは無理そうだー。

793:名無しの心子知らず
09/04/19 18:39:59 gZpMSqfi
おじいちゃんの経営する病院の前の道で遊んでいて
誘拐されて殺された事件が去年あったじゃん
お母さんがその病院で看護婦かなんかやってて働いてて
放置されててさ
家の前だから大丈夫だと思ったとかなんとかいってたよね>>母親

794:名無しの心子知らず
09/04/19 18:55:37 yDW6TAY1
>>793
あれは典型的な放置子だったよね。
病院の前で遊んでたわけじゃなくて、友達の家に突撃しに行ったんだよ。
突撃されたお宅が不在だったけど、その家もいい迷惑だったろうね。
だからなのか、母親の犯人に対する怒りは静かだったね。

795:名無しの心子知らず
09/04/19 19:06:20 mpegkUEx
アイシテルのドラマ見たら怖くなるわ。

子供の帰宅時間に15分遅れたら(母がお茶していた)
その間に子供が殺されていたのだもの。
あれも二年生辺りの設定だから近いよね。

「私がちゃんと迎えてあげたら」と自責の念にかられていたが
何かあったら遅いものね。
といっても何処までするかはその人責任だ。

796:名無しの心子知らず
09/04/19 19:07:11 59V5KnOa
へばり付いて上げカキコの山、その間お子様はどうしてられるのかちょっと心配。

797:名無しの心子知らず
09/04/19 19:52:46 gZpMSqfi
あたしのことかすら?

へばりついてないよ
携帯からだし
昼間はずーと家族で出掛けてました~
アテクシが着込みしたのは、早朝と今さっき家事全部終わってからだもん
それにしても桜が終わってちょっとさみしい…
入学式の辺りは毎日、初夏を思わせる陽気で
今年は風もあまり吹かず
桜の時期が長くて
まるで新入生達を歓迎しているかのようでしたね~

798:名無しの心子知らず
09/04/19 19:57:31 ynGXCiuW
> アテクシ

きもいよ。

799:名無しの心子知らず
09/04/19 20:11:16 +zi5zMkH
明日からやっと給食だぁ。
今は1年生でも5時間授業ばっかりで、ちょっとびっくり。

800:名無しの心子知らず
09/04/19 20:25:41 oXglydmS
1~3時間 昼 4時間目っていうのがなんか慣れない。

801:名無しの心子知らず
09/04/19 20:36:54 SH3pNsxT
現在の学習指導要領だと、1年生は標準で週3日が5時間授業なんだね。
ところが2年後から完全実施される新学習指導要領だと、毎日5時間になるのは確実。
ただし、今年から2年間の移行期間は、補助教材などを勉強するため
週4日5時間授業のところが多いんではないでしょうか。

35歳ぐらいから上の親の世代は、1年生でも週5日5時間プラス土曜授業だった。
35歳から若くなるにつれて、だんだん授業時間が減ってきている。

802:名無しの心子知らず
09/04/19 20:50:04 835PK/d6
昨日近所の子が2人、うちへ遊びに来た
自転車に乗ったり外で遊ぶ様子で出かけていった娘
いつも時間を決めて迎えに行っているが、10分も経たずに帰ってきた
話を聞くと、他の2人は片方の家でDSをしていたらしい
娘は『1回も使わせてもらえなかった』と少しがっかりした様子
とは言え未だに入手困難なDSを、こういう事の為だけに買うのもなぁとかなり迷った
それよりもDSみたいなゲーム機買えば、義母にゲームばかりしているとか嫌味を言われそうだし
みなさんは子供さんが持っている方多いですか?

803:名無しの心子知らず
09/04/19 21:18:20 T4K+SMld
>>802
幼稚園時代からDS持ってる子は多いですが、我が家では購入予定なしです。
色んな考え方があるでしょうが「ゲームなんか百害あって一利なし」と思ってるので。

804:名無しの心子知らず
09/04/19 21:24:08 /Cz802j8
>>802
うちも買う予定無し。
ゲーム好きな夫とゲーム嫌いな私が一致して、
昨今の携帯型ゲーム機は子供に与える価値なしと思ってるので。

あと、ゲームにしろ自分の持ってない玩具にしろ、
他人のものを「使わせてもらえなかった」とがっかりするのはなんか根本的に違うと思うので、
それを可哀相に思って買おうとは思わないな。

805:名無しの心子知らず
09/04/19 21:35:31 j5NSkxKM
>>802
幼稚園ではお兄ちゃんがいる子以外はDS持ってる子いなかったようです。
持っている弟君でも公園には絶対持っていかせないと母親達が厳しく管理してました。
一人っ子の多い園だったせいか男の子でも持ってない子が圧倒的でした。

1年生になったら公園でずっとやっていたり自由な家の子を目にしますが
自分の子にはすぐに与えず、「2年生になったら」とか
「毎日宿題やワークをやるのが3ヶ月続けられたら」とか
約束させます。お手伝いさせて少し小遣いも貯めさせてそこからも全額出させて
高い物なんだってわからせるつもりです。

今は世の中高い物はそう簡単には手に入らないと覚えるチャンスじゃないかな。
義母はシカトでいいと思うけど買い与えるのはもったいない。

806:名無しの心子知らず
09/04/19 21:37:53 PtRWZKUI
>803
親が決めるのではなく、お子さんと話し合ってきめて欲しいな。
親は2chやってるのに、子どもには厳しくなんて。

807:名無しの心子知らず
09/04/19 21:55:57 DrfGqHLx
五歳の女の子があんな池沼キモヲタデブに強姦されたなんて一生忘れられない。

数年前に栃木で川に投げ捨てられた二歳&三歳の兄弟や川崎で万村最上階から投げ殺された小学生も。

過保護だろうがなんだろうが親が生きている間はできるだけ見ている。

808:名無しの心子知らず
09/04/19 22:03:34 2fn5XNAP
>>806はゲーム買い与え親?

809:名無しの心子知らず
09/04/19 22:04:58 K3zy50qe
DSくらい買ってあげればいいのに
うちは一日一時間と決めてやらせてる
今時DSくらい持たせてあげないと、
同級生の話についていけないんじゃない?

810:名無しの心子知らず
09/04/19 22:08:01 GhI+4JfG
友達が持っていないのであれば買わなくてもいいと思う

811:名無しの心子知らず
09/04/19 22:10:54 abbDBWH9
ゲームさせないのはいいんだけど、持っている子の家で延々やってるのを親は知っているのだろうか。
もちろんそんな子ばかりじゃないと思うけど、近所でそんな子がいる。
しまじろうの大して面白くもない機械でも止めなければずっとやってる。
他の家でもそんな感じだったと聞いているので、「絶対駄目」は良し悪しだと思ったよ。
DSやPSPを外に持ち出すのはさすがに早すぎるとは思うけど
男の子は年長くらいから友達の家に持っていって遊んでるようだけど。

812:名無しの心子知らず
09/04/19 22:12:58 K3zy50qe
この前、公園に親子で遊びに来ている一年生くらいの子が
DSやりたいと言って泣き喚いてたけど、
外に遊びに行くのにDS持って行くのは違うなと思う

813:名無しの心子知らず
09/04/19 22:14:58 L/dFETjM
まだ一年生で、ゲームが毎日一時間って、長くないですか?
そういうお宅の子は、テレビなんかもしっかり視てるだろうし…
うちはDSは買わないつもり。
でもwii(だっけ?)は少し迷ってる…
本当は、ゲームなんかより、お外で遊んで欲しいけどね…

814:806
09/04/19 22:15:44 PtRWZKUI
ゲーム与えまくり親です。
一緒に楽しんでるよ。周りもそういう親が多いかな。
コミュニケーションの一部になってます。

815:名無しの心子知らず
09/04/19 22:16:37 prFVcDos
ゲームは荒れる話題なんだよね。
各自家庭の価値観と、子供の性格に合わせて判断
するしかない。

うちは持ってる。子供は遠出の車での移動中にとか
習い事で待ち時間がある時、家でたまに20分ぐらいやってみたり。
親もゲームは子供が生まれるまでたまにやってたし、
ダメダメいうより、適度にやれると、執着せず
息抜きの一つとしてたまに使うのみになるって考えてるから。

ずっとゲームばっかりやってる子になるのと
友達のゲームをのぞきこんで、「貸して、貸して」と
騒ぐ子になってないかだけは、注意しないとね。

816:806
09/04/19 22:18:35 PtRWZKUI
そうそうポケモンの映画とかには行かないの?
映画に行けば、DSとソフトを欲しがると思うんだけど。
お子さんは何が好きなんですか?

817:名無しの心子知らず
09/04/19 22:19:20 K3zy50qe
>>813

毎日一時間やってるわけではないよ。
外が雨とかで遊びに行けないときにやる程度で
やるなら最高でも一時間までと決めている。
子供はやっちゃだめと言うと余計にやりたくなるもの。
経験させると大しておもしろくはないと感じてる様子。

818:名無しの心子知らず
09/04/19 22:21:29 tWc8i4tO
DS持ってないし、周りも持ってる子がいない。
ある意味めぐまれてると思う

819:名無しの心子知らず
09/04/19 22:25:39 uHLLdElF
うちは旦那がゲーム好きなので、ゲーム自体はやっているが本人専用のゲーム機は持っていない。
というか、旦那の影響でガンダム好きなので、PSPのガンダムばかりだ(1回30分1日1回)。
ゲームやらせてる子はどんなソフトやってるんだろう。
とりあえずクラスの子のゲームの話題にはついていけてないみたいorz

820:名無しの心子知らず
09/04/19 22:33:13 +zi5zMkH
>>816
うちも映画でねだられたクチ。
でも、スイミングのテスト合格したらってことで半年は待たせたけどね。

買ってからも、ドラゼミや宿題終わらせてからと約束を守らせてる。

821:名無しの心子知らず
09/04/19 22:49:15 Smr3eTUB
「百害あって一利無し」かぁ。
ゲームもタバコも人によって価値観が真逆になるのは共通してるなぁ。

タバコは間違いなく健康を損なうリスクがあるけど、ゲームは貴重な時間を浪費するリスクがあるよね。

これっていう正解がないから、各家庭でしっかり話し合ってルールを決めることが必要だと思う。

822:名無しの心子知らず
09/04/19 22:49:34 XFdsg83w
初登校の日、下校の時にDSで遊ぶ約束したと帰宅。
初顔のかなり活発な子がやってきた。
まだどこに住んでるのかわからない子だったので
家の前で遊ばせて少ししてから様子を見てみると
初顔の子がうちのDSをやって隣で息子が見ていた。
キャラ交換でDSで遊ぶ約束したのかと思ってたけど、
初顔の子は持ってきていなかった。
満足行くまでやったら、息子ほったらかしでいつのまにか帰っていった。
明くる日も同じだったので、ゲーム目当てで
来られるのが嫌だし、息子もおかしいと思ったのか、
もう約束したくないと言ったわ。
ゲーム与えないご家庭の方、影ではなにやってるかわかんないわよ~。
(て、言ったらゲーム与える方が悪いって言われそうだけど。)
与えないで影でともだちの取り上げてまでして
されるならルール決めてやらせた方がいいと思ったよ。



823:名無しの心子知らず
09/04/19 22:56:13 kyKE/Q+h
DSあるけど、

ゲームは1日30分まで。
終わったら必ず毎回目を10分つむって休憩。
それが嫌ならゲームはさせない。

徹底させてるからあまり執着しないし毎日はやらないなあ。

824:名無しの心子知らず
09/04/19 22:56:40 K3zy50qe
DSやりたいのに家で禁止されてたら、
やれる家に遊びに行きたくはなるわな
そんなのでしか繋がれない友達っていうのも考えものだ

825:名無しの心子知らず
09/04/19 22:57:50 L/dFETjM
ていうか、出来たら、お友達と遊ぶ時くらい、ゲーム以外の事で遊ぶようにしていただけると有り難いのですが…
お友達のお家で熱中し過ぎないように、そのために購入して、家でもある程度やらせておくっていうのも、なんか、しっくり来ないです。

826:名無しの心子知らず
09/04/19 23:03:18 tWc8i4tO
>>822
知らない子のお宅へ遊びに行かせることのが問題じゃない?
うちはそんなのできないなぁ。
初顔のお宅へはとりあえず、一緒にお菓子でももって行かせる。


827:名無しの心子知らず
09/04/19 23:04:08 rD1x90iU
入学前にDSを買った

てか、もともと3歳からMyパソコンでDVD再生したり
ユーチューブでアニメを勝手に見たり
ヤフーキッズでポケモンとかのゲームをやったり
5歳からの小学校お受験対応の教材ゲームをやったり
Wiiでちょこちょこゲームしていたし
今年の正月くらいは旦那と一緒にX-Box360でガンダム無双をがりがりやったりとかで

DSを持ってても、いいじゃない?って感じだった
てか、大人しくしていて欲しい時に大人しくしててくれるんで、便利

持ってるソフトは3本で
ケロロ軍曹のこの春の映画がテーマなのと
ポケモンのパズルゲーム(中古)&ポケモンダンジョン時の迷宮(中古)

誕生日のお小遣いを祖母から貰ったので
本日意気揚々とポケモンダンジョンを買いに行ったのですが
最新のポケモンダンジョンのソフトは4420円=高い
それなら可愛いワンピースを買うほうが良いとの本人主張により
中古だけどアニメ放送があった前作を購入、余ったお小遣いで可愛いワンピースを買う事にしました
ちゃんと計画的にお小遣いを使うことを、本人が考えてます

DSを買うかどうかってより、買い与える理由は?ってのが大事だと思う
うちはとにかく大人しくしていて欲しい時に大人しくしていてもらうために買った
それと同時にどれだけ高価なものなのかを教えて、大事に使わせてる

夏休みになったら、ベネッセの教育ソフトを追加する予定
学校の授業は簡単でつまらないって言ってるので、難しい事は家で教えないとね

828:名無しの心子知らず
09/04/19 23:04:33 PwvaS5d6
>>825
それも各家庭の考え方なんだろうね。
ゲームは、おやつの与え方に通ずるものがあると思う。




829:名無しの心子知らず
09/04/19 23:05:44 nXynlt8G
従姉弟の家がゲーム禁止の家で、解禁されても一日一時間までと取り決めしてあって、
従姉弟が家出てからそれまでの反動で廃人なるまでやりこんでたなー
あんまり厳しくするのも考えものだと思う

近所にゲーム持ってない子が居てうちの子が熱出してるのに遊びたい!って何回も来て大変だったよ
熱がたった30分で下がるわけないし、ゲームやりたいの見え見えだったし、
子どもはインフルエンザだから家に上げるわけにもいかないしピンポン連打するしで落ち着かなかった

830:名無しの心子知らず
09/04/19 23:07:59 PwvaS5d6
>>829
親に連絡して引き取ってもらうしかないだろう。
インフルなら、親も快く?引き取っていくだろうし。

831:名無しの心子知らず
09/04/19 23:10:08 abbDBWH9
>>825
棚とかにしまってあるのに目をつけて「やっていい?」と聞かれたら?
ゲーム持ってる子が「別の事しようよ」と言っても、「ちょっとだけ」とやり始めたり。
自分の子が人の家でやってるかどうかまではわからないと思うけど、
持ってる子が主導でゲームしてるとは限らないよ。

832:名無しの心子知らず
09/04/19 23:10:41 rhWqvHjh
うちは入学祝いでもらったよDS
食いついていたのは初めの2日くらい。
あとはほとんどしてない...親が拍子抜け。
ソフト1本だしかな。

833:名無しの心子知らず
09/04/19 23:26:27 rD1x90iU
てか、禁止していた後、反動でどうなるか、実例を知ってるからなぁ…
>>829さんじゃないけど

友達連中の中ではトップクラスの頭脳
旧帝大間違いなしとか言われていて
オヤツはずっと親の手作りしか食べた事無いってのが

パターン1)高校入学と同時にオタ爆裂・ロリ爆裂、魔女っ子おもちゃを小遣いで買うほど
(知人は学校帰りにソレに付き合わされた、私服高校とは言え…ねぇ…)
受験は親元から逃げるために東京へ…その後は転落人生

パターン2)大学受験直前の大事な時期に、悪友が「某恋愛シュミレーションゲーム」を貸す
受験に失敗、1回目
次の年、今年こそはと親から煩く言われて居たが、同じく悪友が「某恋愛シュミレーションゲーム」を貸す
受験に失敗、2回目
3年目は、その悪友との接触を禁止され、どうにか某大学法学部に入学
卒業の年、別の悪友とゲーム三昧で遊びすぎて、留年決定&内定取り消し

とにかく、抑制されていた秀才と呼ばれる人間は、枷がはずされるとひどい事になる
最初からある程度満たされている方が、安全だと思いますね

834:名無しの心子知らず
09/04/19 23:26:56 x/5GYaRq
DSは友達と一緒の時が楽しいみたい。うちの子はおしゃべりなので友達に貸して横であ~だこ~だ言って笑ってる。
ひとりの時はあんまりやってないわ。


どっちかというと
カードゲームのがやだな。どんどん増えてくし、ギャンブル性があるでしょ。

835:名無しの心子知らず
09/04/19 23:30:22 XFdsg83w
>>826
数日後、近所の人に聞いたら放置子だった。
子供同士で公園に行ってはダメと言われてるらしく、
近所の家を転々としてて、何も知らない息子は
目をつけられてしまったようです。
家にいるのに他人を使って監視させるなよ、親。

836:名無しの心子知らず
09/04/19 23:36:23 P2AbE5AM
ゲームにハマる子もいるし、たいして興味持たない子もいるしねえ。


837:名無しの心子知らず
09/04/19 23:39:32 abbDBWH9
カードゲーム大量に持ってる子はなんであんなに・・って程持ってるよね。
うちはまだ小遣い与えるか悩み中なんだけど、小遣いやお年玉なんだろうね。
キン消しが流行ったように、流行ってのは別にいいんだけど、低年齢化してるような気がする。
昔からこんなもんだったのかな。
そういえば牛乳キャップの蓋集めるのも流行ったわ。只だったけどさ。

838:名無しの心子知らず
09/04/19 23:40:50 L/dFETjM
免疫をつける意味でも、取り敢えず手元にあると安心ですかね…

先週初めてお友達のところでさせてもらってたけど、今のところ、はまってはなかったし、欲しいとも言ってなかったけど。

自分はファミコンもゲームウォッチもたくさん持ってたけど、弟ほど、熱中しなかったような。
いざ自分の娘にと思うと、悩みますね。

839:名無しの心子知らず
09/04/19 23:47:55 XFdsg83w
なんでも我慢の反動だよ。
例えば、お菓子制限されてる子は慣れてくると
他人の家で「お菓子は?おやつは?ジュース飲みたい」
なんて言われるってよく聞く。
我慢も場合によっては良し悪しだよ。

840:名無しの心子知らず
09/04/19 23:49:48 /Cz802j8
免疫つける為に手元に…とか、
欲しがらせない為に先に与える…っていうのは本末転倒な気がするんだけど、
一般的な考え方なのかな。

持ってないもの・欲しいものがあった時に、
自制することを教える絶好の機会だと思うんだけどな。

841:名無しの心子知らず
09/04/19 23:52:18 tWc8i4tO
スレ違いなんで専用スレ立ててはいかがでしょうか。
以前はあったのですが

●●【子供にDSくらい買ってやれ】●●
スレリンク(baby板)



842:名無しの心子知らず
09/04/19 23:59:31 +zi5zMkH
地域とかにもよるのかな?
うちの子の幼稚園は、お兄ちゃんとか上の子が居る子はDS持ってたけど
それ以外は殆ど持ってなかったし、遊ぶのも外でが多かったけど
隣の校区の幼稚園は、幼稚園児でもDS持ってないと遊びに入れないし
子供が親に買ってもらえばとか言ってたらしい。

843:名無しの心子知らず
09/04/20 00:03:18 R4Ud35l0
>>840
親にとっては自制だけど、子供にとっては我慢になる時もある。
なかなか難しいね。


844:名無しの心子知らず
09/04/20 00:07:32 PaVnQBUi
>843
そうそう。自制といううまい具合に成長につながればいいけど、
たいてい、我慢→親への不満へつながるよ。

845:名無しの心子知らず
09/04/20 00:08:59 FA+1Ntyv
>>843
我慢をさせちゃいけない訳じゃないんじゃないかな?
キャラモノの文具とかもそうだけど、
自分が持っていないものを欲しがるという子供の感情は自然だと思う。

でも、欲しくても他の子のなんだから駄目、とか、
他の子が持っていても「よそはよそ、うちはうち」で手に入らないことがある、とか、
そういうことを教わる子供って、そんな不利益を受けてる?

見下すみたいな絶対禁止も不自然だと思うけど、
禁止すれば歪む、他の子のを欲しがる、って決め付けて、
かわいそうだとかそれくらい与えろっていうのは、なんか乱暴だと思った。

846:名無しの心子知らず
09/04/20 00:11:20 PaVnQBUi
>>845
キャラ物の文具とDSは同列に語れないかと・・・。

847:名無しの心子知らず
09/04/20 00:12:39 FA+1Ntyv
>>846
物同士を同列に比べている訳じゃなくて、
自分の持っていないものを欲しがる子供の気持ちの例として出しただけだけど。
お菓子でも洋服でもおもちゃでも、いいけど。

848:名無しの心子知らず
09/04/20 00:13:44 hMgu3IS+
ゲーム開発して20数年の父親がいる我が家には、一人息子が産まれる前から膨大なソフトとハードがある。
息子は年少からゲームをやってるけど、やるときはやってるけど「もう時間だからやめなさい」と言えばやめるし、やらない日が数週間続く時もあるよ。

849:名無しの心子知らず
09/04/20 00:30:36 R4Ud35l0
>>849
我慢をさせちゃいけないとは言ってない。
大人の思いと子供の思いがうまくあえばいいんだけどね。
ちゃんとなぜダメなのか子供が納得できるように
親が話しするのが大事だね。
納得できなかった子はよそ様で迷惑かけるからね。

850:名無しの心子知らず
09/04/20 00:32:01 Ng1tbfWL
>>847
「よそはよそ、うちはうち」でいいんじゃない?
ただ、あまり厳しくすると、その反動がある場合があるよという
話だけだと思うけど。

教育TV以外禁止の子で、ひとり暮らしになったら、
TVを常につけていないと落ち着かない子になったとか、
お菓子を禁止されていて、その反動でジャンクもの大好きになった
とかも、よく聞く話ではあるし、実際遭遇している。

自分は、ちゃんと説明するし、自分の子はそうならないと思うなら
自分のやり方を貫けばいいだけ。
当然、子供が欲しがらないなら、あえて買う必要もない。
ただ小学生にもなると、正直クラスの半分以上は
持っている状態になってくると思う。
それでよそはよそだから自制しろと言うのは、
欲しい子にとっては酷だろうし、
そんなに抑制しなくても・・・と。

ゲームとか他の遊びがやりたくても、
やるべきことはやる。という自制の方を覚えてくれれば、
それでよいわけで。

851:名無しの心子知らず
09/04/20 00:32:05 R4Ud35l0
>>849>>845だった。
ごめんなさい。

852:名無しの心子知らず
09/04/20 00:34:10 /e4WuO+3
まぁ、DSとかキャラものとかを与えるかは家庭それぞれなんじゃないかな?

うちは、よその子が持ってるのにーってなるよりも
うちの子は持っている、か、それに価値を見出さない、って方が良いな

子供の勢力争いの時に、持っていた方が有利なら持たせたい
それで爪弾きされるよりも、相手を引き込める可能性のほうが
低学年のうちは高いからねぇ

財力で入学時の力関係が決まるなら、多少の出費でも
予定の2倍以上かかるわけでないんだから、出費している
まぁ、大体のものは100円ショップか
市販品+αの手作業で今のところはすんでる

寝食足りて礼節を知る、って言葉は真理だと思うよ

853:名無しの心子知らず
09/04/20 00:40:28 R4Ud35l0
さぁ、明日(今日)から給食だ!


854:名無しの心子知らず
09/04/20 00:46:03 /yEudl0l
うちの地域では兄姉がいる子は幼稚園保育園の頃から持ってた

割合で言うならクラスの1/4は持ってた
入学祝にDSiをリクエストされたってママさんいっぱいいたからさらに増えてるかも

@東京都下

855:名無しの心子知らず
09/04/20 05:32:58 l630zZeL
DSで何のソフトを与えるかも大事じゃないのかな?
うちは、タッチペンでひらがなを書く練習ができる「アンパンマンとあそぼ あいうえお教室」を
保育園の年中さんの初めに与え、夏にはひらがなが書けるようになってた。
それで、お友達にお手紙書いたりしてた。
もらったお友達は、刺激になったのか年中さんの終わり頃には、
半分以上の子がひらがな書けるようになってお手紙ごっこがはやってた。
文章書く練習にもなってたようだし。

ちなみに「ます×ますプレ百ます計算」も与えているw

856:名無しの心子知らず
09/04/20 05:34:07 q0rgM4x6
荒らし?
多分皆にDS否定されたのが一人で
必死に書いてんだろうけど
別スレあるしって誘導されてんだから
他いけば?


857:名無しの心子知らず
09/04/20 06:30:29 AVakcmXV
そろそろ疲れの出る頃なのか、なかなか起きない…
本当は6時起床予定なんだけど。
先週は週末くらいから、登校中涙してた子もチラホラ…
うちも、泣きこそしてないけど、めちゃくちゃ頑張ってるのは知ってる。
マイペースで行ってくれたらいいけど、取り敢えず起きてご飯食べて、元気に行って来てねー!!

858:773
09/04/20 06:32:25 YQMYSYLg
DS話をぶった切ってすみません。

お誕生日会のレスを下さった皆さんありがとうございました。
基本方針に忠実に「誕生日会は行わない」で行きます。

859:名無しの心子知らず
09/04/20 07:54:57 cM06aPlP
>>856
わざわざ嫌な雰囲気にするあなたの方が荒らしに感じる。
気に入らないのならスルーするか違う話題をふればいいことだし。


860:名無しの心子知らず
09/04/20 08:49:38 q0rgM4x6
自演お疲れ~
子供がいじめられればいいのに

861:名無しの心子知らず
09/04/20 08:52:21 uR4ckTxr
>>860は子供いないのに
なんでこんなスレ来てるの?

862:名無しの心子知らず
09/04/20 08:56:16 gf4J1xK+
×寝食足りて礼節を知る
○衣食足りて礼節を知る

863:名無しの心子知らず
09/04/20 09:22:02 q0rgM4x6
呆~

864:名無しの心子知らず
09/04/20 09:25:30 4UDtaA2p
今日家庭訪問なんだけど放置子の相談って先生にしてもいいのかなぁ?

両親が共働きだから下校後は近所の同級生の家5軒を転々としてる。
自転車で移動するのに交通ルールもできてないし、注意したらキレるし手がつけられない。
何かあったら責任なんて持てないよ。

865:名無しの心子知らず
09/04/20 09:28:36 uR4ckTxr
いいと思うよ。
というか学童に入れないのかなあ

866:名無しの心子知らず
09/04/20 09:37:44 hWd9xv+M
預けるのに金がかかるなら
家で留守番させる

ってスタンスの放置親もいるんだなこれが

867:名無しの心子知らず
09/04/20 09:53:35 slWaLShb
こちら関西の某市ですが、学校内に学童のようなものがあって
おやつはでませんが、誰でも無料で入れるので重宝してます。
どこにでもあればいいのに。
話題のDSなんかも学校内だからもちろん持ち込み禁止です。


868:名無しの心子知らず
09/04/20 10:13:25 gl9Rr27A
ウチの自治体にもあるよ。ランドセルを教室においたまま遊べる。
ただ、指導員がいるわけではないので、基本野放し状態らしい。
(学校内なので、子供たちもあまり無軌道なコトはやらかさないらしいけど@上級生ママ談w)
学童は別に児童館でやってる。月に5000円弱の費用(もちろんおやつ付)で子の安全をある程度保証してくれる
のなら、安いもんだと思うので、行かせています。

>866
でも家で留守番なんかしてないんだよねw

869:名無しの心子知らず
09/04/20 10:30:08 MltlHPjm
子どもが一人で学校に行くようになったら
楽な反面寂しくてしょうがない…
子が学校に慣れる頃、自分も慣れるんだろうなーと思いつつ、
なんとなく鬱々したりそわそわしたりしてしまう

870:名無しの心子知らず
09/04/20 10:40:19 PaVnQBUi
>>869
わかるわかる。私ももう一度ベビーカー押したいもん。
子供用カートに子ども乗せてお買い物したいなあ。
子どもが巣立ったときには大変なことになりそうだ。


871:名無しの心子知らず
09/04/20 10:44:30 O5qsbupF
>>870

ないものねだりなんだよねー。
こっちはベビーカー押してお迎え行って、ご飯食べさせた後、またベビーカー押して学校行って懇談会だからさ、
既に身軽になれたママたちが羨ましかったりするんだなー。

いいかげん、電動自転車のメンテナンスとかベビーカーのレインカバー準備とかしなくちゃな、
今のところ毎回天気には恵まれているけど・・・

872:名無しの心子知らず
09/04/20 10:51:41 gYhvX9/o
DSとキッズケータイくらい買ってやんなよ。

873:名無しの心子知らず
09/04/20 10:54:10 +XtjASdU
慎吾ちゃんの娘さんが事故死してから心配でならないよ。

874:名無しの心子知らず
09/04/20 11:06:40 wR0bTVBq
今日から行きも帰りも親の付き添いなくなった。
帰りは付き添い自由なんだけど、近所に複数人いるので示し合わせて
迎えに行くのをやめる事にした。

でも心配でならないよーーーー!

指定の通学路が結構危険なので、信号の所とか口を酸っぱくして言い続けたけど、
男子数人なだけに心配だ。調子に乗ってぴゃーとか渡っちゃうんじゃなかろうか。
ああ、陰からこっそり覗きに行きたい。

875:名無しの心子知らず
09/04/20 11:07:41 ZgVYwwrb
今日から給食だというレスがいくつかあるけど、
この1つをとっても地域や学校によってそれぞれ違うということを改めて感じた。
うちの学校は10日から給食開始だった。

876:名無しの心子知らず
09/04/20 11:16:56 q0rgM4x6
公立は市町村一律だし
大体入学式の二日後から給食じゃない?
でも、私立や国立は入学式自体日程もずらしてるし
給食もお弁当半分だったり
色々だよね

877:名無しの心子知らず
09/04/20 11:19:36 cM06aPlP
うちはキッズ携帯持たせてるよ。兄弟のの習い事のかねいあいで
どちらかを待たせてしまうことがあるから。
後は、単身赴任中のパパとのコミュニケーションに使ってる。
携帯は賛否両論だけど、ちゃんと家庭でルール決めて持たせたら
防犯面に対してもうちは必要だ。
DSにしろ、携帯にしろ持ってる人に対して
「うちの子がほしがるから迷惑だ」とか言う人がたまにいるけど、
それは各家庭のルールや事情があるのだから他人のせいにしないで
なぜ、携帯等が必要ないのかせつめいしてやってほしい。

今日からの給食残さず全部食べられるかなぁ。
給食の各係りもあるらしいし、どんどん小学校らしくなってきた~。

878:名無しの心子知らず
09/04/20 11:29:50 qIQGvZCQ
素朴な疑問。
理科と社会はいつからはじまるの?
うちの子、まだ学校でひらがなと数字数種の練習しかしてなくて、毎日遊びほうけてるよ。
あまり最初からがみがみ言いたくなくて、おさらい程度にしてるけど、不安だ・・・
ものすごくへたっぴな文字に花丸つけてもらってるし・・・

879:名無しの心子知らず
09/04/20 11:33:45 OrGo9hjv
理科と社会は3年からだよ。
その代わり生活という授業がある。
生活では春を見つけようといって公園で自然観察したり
学校の周りで働く人に話を聞きに行ったりするよ。

880:名無しの心子知らず
09/04/20 11:34:36 FU6zFU17
>>878
ものすごくへたっぴな文字だから、ひらがなと数字を書く練習をしてるのでは?
社会と理科は3年生からだったかな?
1年生はせいかつだよ。

881:878
09/04/20 11:56:02 qIQGvZCQ
なるほど、「せいかつ」の謎が解けました。 そういう役割なんだ~。
字のほうは・・幼稚園がいまどき「早期教育良くない」方針で、親としても怠慢しちゃったんだよね。
(お手紙のやり取りなども禁止だった)
小学校に入ったら、きっとみっちり止めはね教えてくれるのだろう。そして、子供も脅威のスピードで
吸収してゆくのだろうと思い込んでた。
蓋を開けてみれば、さらっとしたものだったので、ちょっとあせり始めたというわけです。

昔みたいな勉強の仕方が良かったと言うつもりはないけど、今は学校に勉学以外のものを
求める割合が多くなってるから、その分家庭では勉学のほうのフォローはお願いしますよ、って
ことなんだろうね。

882:名無しの心子知らず
09/04/20 12:03:19 KIPsIOwz
DS、私が欲しいw
ポケモン可愛い~
公園とかで子供同士話してるの聞いてると
男の子A「俺、○○持ってる」
男の子B「俺も!」
息子「俺、××仲間にした!」
おいおいお前ソフト持ってないやん…
でもそれで話が通じてるとこが不思議。
これが三年生くらいになると「嘘つき!」って言われちゃうんだろうなあ。

883:名無しの心子知らず
09/04/20 12:09:23 kaNrcXbV
給食は、市内でも学校によるね。
うちは明日から給食…遅すぎるよっ!

みんな、愛情深いのね…。
送迎もないし、時間割も自分でやるし、自立してくれて楽チン~と思うのは自分だけ?
これでも一人娘の親なんだけどね。

884:名無しの心子知らず
09/04/20 12:15:08 nMeYb8RZ
>>877
キッズ携帯私は検討中。
専業なんだけど娘が小1、幼稚園の息子、2歳児と3人いて今生活メチャクチャ。
小1になって毎日公園で友達と約束するようになって携帯欲しいと思った。
腕時計させて16時に一度帰って来て!とか、別の公園に移動する時も一旦家に帰ってと
言ってるんだけど当然それではお仲間から置いてけぼりくらうようになって泣いてる。

末っ子が昼寝するのと真ん中も園から帰ってきたらゆっくり支度して
家の中でオモチャで遊んでから下二人と公園っていうリズムなんで
いちいち公園まで上の子の様子見に行くのが厳しい。
ピアノやスイミングの送迎時に私の携帯持たせてるけど公園に持たせるのは
防水の面で心配。

キッズ携帯なんて必要なの?って思ってたけど専業でも欲しいわw
料金がイマイチピンと来ないから怖くて手出せない。

885:名無しの心子知らず
09/04/20 12:17:18 tclSFtCY
>>883
時間割り自分でやるんだ。えらいなあ。
うちは一緒にやって私が後でもう一度チェックしてるよ。
送迎は周りがやってるから止め時がわからないってのもある。
甘えん坊の下の子なので
私の顔見ると嬉しそうに顔をパーっとするのを見たいのが一番だけどw

886:名無しの心子知らず
09/04/20 12:27:33 c1Lbhx51
うちはおもちゃ屋で「買って買って!」→なんでもない日にはいけません
→恨み、ひがみ増強 ってパターンを作らない為、小さい頃からよく
おもちゃ屋に行った。そんなんで、夫が連れて行っても「オモチャ屋
なのに全く物を欲しがらない!」って夫が感動するくらいだった。

お菓子も、家で禁止するとよそで(ryという話を聞くので、一日
一つと決めて、あとは自由に選ばせた。体に悪そうな物満載の
お菓子については、そういうのはあんまり体に良くないと
説明はした。そしたら、あんまりそういうのは選ばなくなった。

DS‥ 自分がゲーム機を買ってもらえなかったので付き合い方が
分からない。もちろんそんな私は、この数年は携帯アプリに
どっぷりはまったし、一人暮らしの時はいわずもがな。
なんていうか、反射的に飢餓感を感じるかのように目の色が変わる。
ここ最近、ちょっと足りて来たかなと思うけど、
寝る前の簡単な携帯ゲームは欠かせない。夫はDS(というかゲーム
全般)反対派。そのくせiMacに昔入ってたナノサウルスには
はまったそうで、だからこそ危ないから駄目だとか言う。
どうしたものかな‥


887:名無しの心子知らず
09/04/20 12:31:18 q0rgM4x6
都内の半分ぐらいの区立小中は、今年から携帯を持ち込む禁止だよ
多分大阪の橋下知事の影響だと思うけどね
田舎とか私立は必要かもしれないけど
通学に時間かかるもんね~
あと高学年の塾通いには絶対に必要

888:名無しの心子知らず
09/04/20 12:42:40 X5ZA2Nf/
GPS機能のみあればいい。ランドセルに搭載できる何かがあればいいのにな。
携帯自体は必要ないかなと。

889:名無しの心子知らず
09/04/20 12:45:26 nMeYb8RZ
>>888
884だけど、今色々探してみて「どこイルカ」っていうのが安くて良さそう。
携帯禁止の学校でもこういうのならOKかな?
自分のとこは禁止じゃないけど携帯は見せびらかしたり悪影響もありそうなんで
これにしようかと思う。

890:名無しの心子知らず
09/04/20 12:50:35 jmaGYO0S
>>884
auのキッズケータイ持たせてる。
料金は微々たるものよ。
手元に今明細がないからちゃんと確認出来なくてスマソだけど、
私と旦那の携帯と自宅の電話しか通話出来ないよう設定してるので
基本料金と無料通話で事足りる。
月々2000円かからなかったと思う。


891:名無しの心子知らず
09/04/20 12:55:11 c1Lbhx51
キッズ携帯、機能が多過ぎて分からん‥
しかも電源入れてると、夜中に決まった電話番号から
ストーカーみたいにかかって来て、すぐ電池がなくなる。
子供が間違って話したらいけないし、かけてもいけないし、
>>890さんみたいな設定が出来ると良いんだけど。
ていうか、番号変えた方が良いかな。うちはドコモなので、
相談してみようかな。

892:名無しの心子知らず
09/04/20 12:56:31 joEnzkr3
>884
私が子供に持たせてるのはSBのキッズ携帯なんだけど。
スパボ激安一括というのがあって、0円で購入した。
24ヶ月間、980円分の使用料金が割引されるから、月8円で持たせられる。
SB同士で家族割引組んでいれば通話料金24時間無料。
GPS使おうと思ったら、プラス315円のオプションつけなきゃいけないけれど。

今は0円ではあまり売ってないかも知れないけれど、やはり24ヶ月分980円の使用料金
割引がついて、スパボ一括9800円でヨドバシで売ってるのは最近見かけた。

あれ以上に維持費が安いことはあり得ないと思う。

今の携帯がSB以外の場合、親との通話に通話料金かかっちゃうけどね。

893:名無しの心子知らず
09/04/20 13:16:42 cM06aPlP
うちはドコモ。ファミリー割引き等でキッズ携帯代は今月は1653円でした。
親子間の通話が無料です。
基本、親と一緒の携帯会社がいいんじゃないかな。
サーチが必要ないならAUかソフトバンクのプリベイドという手も
あるよ。基本料金要らない。

894:名無しの心子知らず
09/04/20 13:22:21 rIkaHKgt
>>882
みんなスルーしてるけど、こういう子、うちの子の友達にもいる。
母親が厳しいみたいで、ゲームとかカードゲームとか一切禁止らしい。
で、うちの子が友達と話してるとレアなポケモンをゲットしたとか、
レアなカード3枚持ってるとか口からでまかせを言う。
これってどうなのとか思っていたけど、>>882みたいにむしろ微笑ましい
くらいに思ってる親もいるんだね。
その子の親に忠告しようかと思ってたので、勉強になったわ。

895:名無しの心子知らず
09/04/20 13:28:24 q0rgM4x6
>>888
どこだっけ
同志社だか立命館だかが小学校新設したときに
売りにしたのがGPS機能付きの定期券
どっかの私鉄と提携したのだったか忘れたけど
駅の改札抜けたら登録した携帯にメールだかが届くの
乗るときと降りるときで
学校の前の駅と自宅最寄りの駅
便利だし迎えに行くのに良さそう
旦那にも着けたい

896:名無しの心子知らず
09/04/20 13:50:21 cKejO2OO
>>894
何を忠告するの?
そんなのたいした嘘じゃないじゃんw
「ぼくロケット乗って宇宙行ったことあるよ」くらいの可愛いウソだわ。
そのうち嫌でも現実的になってくるよ。


897:名無しの心子知らず
09/04/20 14:05:01 cdBjC6MR
>>888
それなら、ココセコムがいいんじゃない?
URLリンク(www.855756.com)

898:名無しの心子知らず
09/04/20 15:00:15 ZdRaOd6c
>>891
特定の番号からって分かっているのなら「着信拒否」の設定が出来るはず。
説明書を見ればやり方は書いてあると思います。
ドコモなら「迷惑電話ストップサービス」が無料で利用できるので、番号を変えるか
どうかということも含め、ドコモの窓口で相談してみるのが良いのではないでしょうか。

あと、これも携帯の機種によりけりですが、夜電源を切って寝る→朝決めておいた
時間に自動で電源が入る…というものもあります。子供用携帯にそういった機能が
あるかどうかはわかりませんが、これも説明書で調べてみるといいですよ。

899:名無しの心子知らず
09/04/20 15:01:36 fmizYIbh
DSってだいたい何年生くらいの時に与えましたか?

上に兄や姉が居る子は幼稚園の時から持ってる子なんかも居て、私は別に厳しいわけじゃないけど小1じゃ早いかなと…

900:名無しの心子知らず
09/04/20 15:06:50 m/5PZdSV
>>899
またこの話題?荒らしたいの?

901:名無しの心子知らず
09/04/20 15:22:54 rIkaHKgt
>>896
何を忠告するって、うちの子もそろそろ気付いてきてるんだよね。
で、「あいつ嘘つきだからウザイ」って言ってる。
そのうち友達から仲間はずれにされちゃうかなって。
もう小学生なんだから、
>「ぼくロケット乗って宇宙行ったことあるよ」
こんな事言ってたらさすがに馬鹿にされるでしょw

ていうか本人乙?

902:名無しの心子知らず
09/04/20 15:23:51 fmizYIbh
>>900
いや普通に知らないけど…

この話題はダメとかあるんですね。

903:226
09/04/20 15:25:50 vdd1S/V9
新一年生の親ごさん方、
家庭学習なにやらせてますか?
何をどれぐらいの時間やらせているか教えていただいたら幸いです。

我が家はたまに公文のドリルを(ひらがな、たしざん)2ページずつ
合計30分ぐらいかな……。毎日ではないし、ヌルすぎでしょうか。

904:名無しの心子知らず
09/04/20 15:27:37 inUYxtxd
>>902
>>802からDSについての話出てる。
やっと収束したのにまたかよ~って感じなの。
もうちょい空気読まないとね。

905:903
09/04/20 15:27:41 vdd1S/V9
226は関係ないです、すみません。

906:名無しの心子知らず
09/04/20 16:00:47 mT3wQNwi
毎日宿題が出る。
プリントと音読が基本で、あとプラスアルファが必ず。
親のチェックも必須で、気が抜けない。
習い事ある日は、その上にチャレンジはどうもかわいそうで。

907:名無しの心子知らず
09/04/20 16:01:19 jUXHSFLn
>>903
うちはチャレンジやってます。
やる気を出す雰囲気作りとか子供の食いつきそうなご褒美とかは、もうほんとチャレンジ様様。
せっかく子供もやる気を出しているので、親子で洗脳されまくってスーパー1年生目指してますw
でも、問題の意味が理解できないこともよくあるので、私も付き添っています。
1日分が30分かかることもしばしばorz

908:名無しの心子知らず
09/04/20 16:01:41 BWfBUKnC
うちの近所は行きは集団登校。
娘の班は班長の6年生の女の子~1年生まで10人ほど。
しかし皆、朝の挨拶も無く、10人のうち3人兄弟は騒いでいるがあとは無言。
3人兄弟の機嫌が悪いとそのまま30分間無言でゾロゾロ歩いて登校。
余所の班は楽しそうなのに。
なので、お通夜班と名付けた。

娘もつまらなさそうだし、これならもう仕事へ行くついでに送って行く方がマシだけど、ルールは破れない。

話がそれてしまうけど、今時の小学生は挨拶も出来ないのか?
班の子達に声をかけても無視。親は『挨拶しなさい』と催促するが、親をも無視。
幼稚園児の時は愛想良く可愛かった子も、小学校に入った途端に顔を背ける。
なんでだろう。娘も心配。
そんな私達の町内はスラム町内会と呼んでいる。

909:名無しの心子知らず
09/04/20 16:11:00 +Pji7FYo
通学が無言なのは別にいいんじゃない?
ウチの近所もおしゃべりしているグループはないよ。
挨拶は…悲しいけど時代の流れかもね。
知らない人に話しかけられたら無視、って大人から言われていると
町内の人といえどあまり面識がないと戸惑うかも。
でも908さんは挨拶を続ければいいと思う。私も小学生見かけたら挨拶するよ、返事なくても。

登録制の不審者情報メールってのがあるけど
「○○市××町△△付近の路上で小学生が30代と見られる男性に”こんにちは、かわいいね”と声を掛けられる事例が発生」
とかある。
これだと、気味が悪いといえばそうだけど
もしかしたら悪気は無く、地域の治安の為に大人として声をかけているだけの可能性もなきにしもあらず。


910:907
09/04/20 16:11:13 jUXHSFLn
>>907を改めて読んでみると、ベネの回し者みたいだorz
さらっと流し読みにしてくれ・・・


911:名無しの心子知らず
09/04/20 16:13:30 N3OyRRE4
なんか…つかれたなぁ。

子の方が何倍も何十倍も頑張ってるし疲れてるんだってわかってるけど、それでも疲れる。
来週は家庭訪問だ、なのに夏休みに二者面談もやるらしい。そんなの私の時は中学までなかったぞ?

懇談会でやっとクラスのお母さん達がわかるかな…と思ってたら学級ではなく学年懇談会だった。結局いまだに誰が誰だかわからずじまいだ。
そこで置き傘の話が出た。
折り畳み傘を持たせたが長さがあってロッカーに入らない、空いてる他のロッカーを使ってはダメか…と長々と聞いてる親がいた。モニョッた。

はぁ…もう少し経てば少しは楽になるのかな…。

912:名無しの心子知らず
09/04/20 16:28:41 FjSwk/RA
親の交友関係が狭いと子に辛い思いをさせるんだね。
今日は雨が降っていて、一緒の方向に帰る子達3人がお迎えの車に乗って帰ったらしい。
いつもは一緒なのにいつの間にか車に乗って帰っているのを目撃したと言っていた。
お迎えのお母さんとそのお子さんとはうちの子は面識がないからしょうがないけど、
ほかの2人とは同じ幼稚園で仲がいいから帰った来たときにちょっとしょんぼりしてたのは、寂しかったからなんだろう。

雨が降ったから心配する気持ちも分かるんだけど、
なんつーか、なんのために同じ方向の子達を一緒に帰してるのか分かんないなあ。
親の顔が広いとそういう思いもあまりさせずにすんだのに。
ヒッキーな母でスマン。

913:名無しの心子知らず
09/04/20 16:30:22 wM3vLUXQ
え?夏休み前に2者面談無かった地域なの?
うちは家庭訪問、夏・冬休み前の2者面談、
あと毎学期に担任と生徒の個人面談もあるわ。
さすがに、幼稚園で家庭訪問あったのは驚いたけど。

地域差なんだろうね。
うちは9日から毎日5時間授業だし。

914:名無しの心子知らず
09/04/20 16:40:18 N3OyRRE4
>>913
去年までは全学年2学期にやってたんだって。
でも低学年(特に1年)は一学期の様子などをお知らせしたい…との事で夏休み。
これがいつから始まってたのかはわからないけど、私立高学年とかならまだしも公立小学校で二者面談あるとは思わなかったからビックリしたんだ。


うちも明日から給食&五時間授業。でも家庭訪問始まったらしばらくは四時間だけどね。

915:名無しの心子知らず
09/04/20 16:40:25 ocCCjl1E
三年の兄と一年の弟が登校しています。近所の一年生が、兄の友達に強く言われたらしく泣いてしまい、仲間から離脱。それくらいで…と内心思ったけど、さっきうちの1年弟が、同級生にやられて泣いているのを偶然目撃!つい相手を叱ってしまった。難しいな。

916:名無しの心子知らず
09/04/20 16:40:42 AyCDtPzN
昨日の昼、お昼の後にうとうとと昼寝をしていた息子がいきなり起きて泣き出した。
周りの皆が自分に意地悪をする夢を見たらしい。
高い所からつり下げられたり、石で殴られたり、電車から突き落とされたり、ギュって潰されたり、
お父さんもお母さんも、お友達も、大好きなぬいぐるみも、全員が自分に嫌な事をした!
自分の味方はこの布団だけだ!と、親がなだめるのも完全無視で号泣して暴れていた。
五分ほど寝ぼけながら怒った後に、好きなアニメを見せたらケロッと機嫌が直ったけど…。

元々ちょっとマイペースな息子、学校も学童も元気に楽しく通っているように見えたけど
やっぱり無理しているのかな…と思えて、切なくて泣けてしまった。

917:名無しの心子知らず
09/04/20 16:43:44 yqdA9DoV
そろそろ家庭訪問始まるけどうちの子がインフルかかった
先生にうつるといけないしうちの後も沢山回るようなので(その日の最初の家)、
念の為に日程はそのままでも大丈夫かどうか問い合わせ中
ちょっと先生に驚かれたんだけどそこまで考えるのは変なのかなー

918:名無しの心子知らず
09/04/20 16:49:54 BWfBUKnC
>>909さん
レスありがとう。
無言なのは娘の班だけじゃないんだ。
挨拶に関しても、時代の流れなのね…
悲しい理由だけど、私個人のイライラは軽減しました。

でも、無視されても挨拶を続けるのも苦痛になり始めている…
しかし娘まで近所の人を無視する子になってほしくないし、悩みます。

それにしても防犯メール、私も登録していますが、同じように思うことがあります。
これって、普通の声かけやん!と。
でも実際に嫌な事件もあるし…寂しいことです。

919:名無しの心子知らず
09/04/20 16:49:59 ocCCjl1E
>>912 >>916 一年生になったばかりで切ない思いをしていると思うとつらいですね。うちもたまたま泣いている所に遭遇したけれど、つい親が出てしまいました。でも見えないところで、いろんなことがあるんだろうな…。家に帰ったら温かく迎えましょうね。

920:名無しの心子知らず
09/04/20 16:54:21 yhUPpeiP
昨日は地区のお祭りだった。
子供御輿に息子初参加して、無事終了。
さて帰ろうと道路を横断しようとしたら
近所の6年生に、「横断歩道を渡って下さい。」って注意された。
見本にならなきゃいけないのに、何やってるんだ自分。

921:名無しの心子知らず
09/04/20 16:57:35 Z+xiSbHr
>>912私ならなんとも思わないけど。>>912独りじゃいてもたってもいられなさそな母。
そんなんだと子にも影響するよ。車で事故って大怪我する前でよかったと思えない訳??
自信なさすぎてあたふたしてそうですね。
群れていないとハラハラタイプだな

922:名無しの心子知らず
09/04/20 16:58:28 nQZjUP2V
保育園出身だからか、これまで先生とのやりとりが密だった分、
学校での様子のわからなさにちょっとまだ慣れないから
個人面談は夏休み前にやってもらえたらありがたいなー。

友達が車でお迎え来てもらってて「一緒に乗りー」って言われても、絶対乗るなって言ってあるよ。
線引きできなくなるし、知り合いでも何があるかわかんないしね。
一人で帰るのは少し心配だけど、友達が休んで一人で帰る可能性もあることだし、
その辺は割り切る。

923:名無しの心子知らず
09/04/20 16:59:06 lOz655XM
うちの登校班はマンション組だからマンションの下で集まる
皆お母さんたちは挨拶するけど子供たちは誰1人してないな…
息子は緊張してるのか全く動かないし、皆緊張してるのかまだ目が覚めてない感じ
仲良くなったら出来ればいいけど

夢と言えば、結構声に出して笑う子なんだけど小学校行き出してから更に大きな声出して笑いながら寝てるから怖いよー
どんな夢みてんだろ?可愛いけど真夜中にケラケラ笑ってるとビックリだよ

924:名無しの心子知らず
09/04/20 17:01:25 c1Lbhx51
>>891です。レスありがとうございます。
あれから早速ドコモに行ってきました。怒濤の着信履歴に
店員さんも驚いてましたが、そういう場合でも番号変更は
お金がかかるそうです(2100円だったかな?)。
それで、やはりとりあえずは迷惑電話ストップサービスを勧められ、
登録してもらいました。これでしばらく様子を見てみようと思います。

925:名無しの心子知らず
09/04/20 17:06:18 dj9ze84Z
>>918
うちの子の学校では、通学途中のおしゃべりは禁止と言われてるようだよ。
いつも自宅のベランダから見守ってるけど、
うちの子の集団登校はみんな無言で黙々と歩いてる。
しかも歩くペースが早いから、体の小さいうちの子は必死で付いて行ってたわ。
おしゃべりばっかりしてると曲がる車にも気づきにくいし、
無言でもいいんじゃない?

926:874
09/04/20 17:14:24 wR0bTVBq
我慢できずに途中まで見に行ったら半分以上の親が見にきてたw
全員第1子の親。
どうせ家にいても何にも手につかないし~って考える事皆一緒。

しかし待てど暮らせど子供達帰ってこない。
あまりにも遅い!と思ったら全然違う方向から帰ってきてた。
指定通学路が工事中だったからって皆で相談して違う道を選んだらしいのだけど
まるっきり遠回り。
皆で一緒に帰ってきたのはいいけど、やはり心配なのでしばらくは迎えに行く事になってしまったよ。

927:有名なコピペだけど
09/04/20 17:32:55 FOPJccix
【 日本人は日本から出て行きなさい 】 地球市民 50歳代 女性   ← ※ 地球市民w ※

私はいわゆる“ 在 日 朝 鮮 人 ”ですが、最近の日本の右傾化には恐怖さえ感じます。
そんなに外国人が嫌いなら“ 日 王 ”(日本人は天皇と呼んでいるみたいですが)と
日の丸と君が代をもって日本から出て行き、
“ 遠くの無人島で日本人同士で戦争し、殺しあうべきなのです。 ” ← ※ !!! ※
ここは“ 私たちの住む国 ”です、私たちが嫌いなら
“ あなたが出て行くのが『道理』 ”なのです。     ← (゚ Д ゚ ) ハァ? 
私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、
“ 日本がよりいっそう過去の反省を強め ”北東アジアに貢献するためにも、
あなたは民主党に投票しなくてはいけないのです。

>私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、
>私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、

マスコミが一切触れない、政権交代で成立確実と思われる法案。
(在日の)人権擁護法案=日本人弾圧法案
URLリンク(jp.youtube.com)
法案を提出してるのは自民党議員ですが、それは自民の政権維持票(弱み)
を握る創価による演出。
党としては民主・公明が推進し、自民だけが唯一抵抗してくれている。


928:名無しの心子知らず
09/04/20 19:28:00 AVakcmXV
家庭学習の話ですが、うちは乙会。
朝、7時半集合で出発なので、6時に起きて、ワークさせてる。
と言っても、10分程度だけど…

学校の勉強は、進みが遅いというか丁寧というか…
今日は、前回の国語で習った『う』の復習。
まだ『あ』『い』『う』の三文字しか習ってない。
どこもこんな?
幼稚園時代に大して文字の練習もさせてなくて不安だったけど、無理してさせなくて良かったって、ホッとしてる。
しかし、遅い。

929:名無しの心子知らず
09/04/20 19:58:09 NgWB3t5w
ウチは50音順じゃないみたい。
「し」とか「つ」とか書きやすいものだけ。あ、あと自分の名前と。
今日さっそく宿題が出たが、直前と波線をなぞるだけだった。
そんなんだったら3歳くらいでしまじろうとかでやったような…
ホントにゆとりから脱却する気ある?みたいな内容で不安…
まあ、今は「宿題」というものに慣れるだけなのかもしれないけどさ。
4月だし長い目で見るべきかな。

930:名無しの心子知らず
09/04/20 20:13:11 MXsJG7qC
付き添い登下校やめた途端にマンションから投げ殺されたらとか強姦されたりしたらとかのトラウマが怖いっす。

931:名無しの心子知らず
09/04/20 20:15:10 cKejO2OO
トラウマ?

932:名無しの心子知らず
09/04/20 20:20:43 QY4ltX7F
韓国で食事するときは、韓国人ガイドを雇って街中の食堂で食うのがベスト。
ホテルのレストランとかルームサービスだと日本人だということがばれてるから、料理人が大便を入れたりする。

(読売新聞の報道によると)
この前は、日本人の女性客に精液入りの料理を食わせていた韓国人シェフが逮捕されたけど、誰がチクッたのか。
チクる奴なんか居ないはずだし、チクリが有っても警察は動かないはず。だから、氷山の一角の一角だと思われる。

ともかく、服装や仕草で日本人だと分かるとまずいので気をつけてね。
店に入ったら日本語も英語も、また下手な韓国語も絶対に話してはいけない。

注文は、すべて韓国人ガイドに任せて、黙々と食べること。
一言でも日本語や英語を話すと追加注文のときに大便を入れられるぞ。

ただし、韓国人ガイドが、貴方たちに日本語を話したりするとばれるからその点も注意。
また、ガイドが自分だけ別のものを頼んだときも要注意。

俺の友だちは、下手な韓国語で注文して「日本人か」と尋ねられて「そうです」なんて言っちゃったから、
ウンチ入りの飯をたらふく食ってきた。
友だちは、日韓友好とか言ってたけど、韓国人の大便を食べることが、真の日韓友好だとは知らなかったらしい。

日本人の観光客の多い地区では、「日本人専用のタレ」なんてものが予め作られている。
このタレの中には、ありとあらゆるものが入っている。
フケ、鼻くそ、耳糞、痰つば、おしっこ、精液、大便、チンポの垢、水虫の足の皮などだ。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch