09/04/15 22:54:56 Fk9+OcPO
PTA役員候補に選ばれてしまった。
うちの学校は投票制なのだけど私はあんまり知り合いがいないので投票が多かったのだろう…。
なんか色々とショックだ。
一回やれば辞退できる訳じゃないらしいので
投票制だとママ友が多い人って6年間選ばれないんじゃないか?
友達少ない自分が悪いんだけどさ…
527:名無しの心子知らず
09/04/15 23:02:48 CS+p/01I
PTA役員、うちは立候補が多くてじゃんけんで決めたけど・・・
なんだったんだろう・・・1年生のうちだけかな??
528:名無しの心子知らず
09/04/15 23:04:55 KxIwEvzq
>>524
家の担任もお行儀が良い子ばかりで驚いてるって。
自由帳にお絵かきしたり絵本読んだりって感じみたい。
今だけなのかな。
一昨年は2年生が、去年は大人しい先生の1年生のクラスが二学期以降崩壊して
行事や保護者会など父親の参加がものすごく増えた。
その効果なのかベテラン母さんによれば今年は低学年が
30人以下学級実現で各担任の組み合わせも最強の布陣らしい。
私は入学式の日に金髪で赤いジャージで出席したお父さんの子が
気になって仕方なかったけど、息子はいい子みたいで良かった。
529:名無しの心子知らず
09/04/15 23:06:01 gmXE6L9w
1回やればOKな所は早いうちにやってしまおうという人が多いんじゃないかな。
>>526のやり方はひどいね。せめて一回やったらもうおしまいにしないと。
それならくじ引きにしてくれた方がまだ気が楽だ。
530:名無しの心子知らず
09/04/15 23:15:13 Fk9+OcPO
一回やればいいルールなら最初のうちにやっておきたいよね。
もし逃れられなかったら対人恐怖症なので薬飲んで頑張ります。
人前に立って色々するなんて人生初なので正直こわい。
531:名無しの心子知らず
09/04/15 23:30:28 Ftw4S4L4
1年生でもPTAの役員に選ばれるんだね~
うちの学校は総会を仕切るような偉い立場の人達で
学校のことをわかってきた3年生以上の親がPTA役員の対象。
クラスや学年の役員だと雑用やイベントのお手伝いする程度だ。
みんなの学校では「PTAの役員」と「クラスや学年の役員」って別物じゃないの?
532:名無しの心子知らず
09/04/16 00:08:51 gv2kOCLV
引っ越してきたばかりなので詳しくないんだけど、うちの学校は全員PTA参加。
クラスでいくつかある委員会に希望者優先で振り分けていって、
各委員会のクラス代表はジャンケンで決めたw
地区の委員会もあって、どれかに入ればいいみたい。
学年の委員なんかはどうなんだろう?知らない。
押し付けあいでギスギスすることなく、マターリしててほっとした。
533:名無しの心子知らず
09/04/16 00:22:03 VHN6ZZRh
>>532
うちもほぼ同じシステム。
でもって、「この委員会って必要なのか?」というのが
いくつかある。
なにも無理に、こじつけ委員会作らなくてもいいのに。
534:名無しの心子知らず
09/04/16 00:49:12 1qIIjyKp
無知で申し訳ないのですが、参観日の後の懇談会は何をするのでしょうか…?
PTAの委員会も色々ありますが、基本的にどのような事をするんですか?
535:名無しの心子知らず
09/04/16 01:45:01 uraH4qgO
○ッテや○ッテリアはなりすまし朝鮮人
辛格浩(偽名は重光なんちゃら)が作った反日朝鮮パクリ企業!
本国韓国では、ロッテマートやロッテ百貨店で
「独島Tシャツ」を販売し、韓国人を煽って反日活動を推進!
本国韓国では「ペペロ」「カンチョ」そのほか「ウコンの力」「ポポロン」など
数え切れないほど日本商品をパクリまくり!
しかもパクリを指摘されると卑怯にも逃げ出して取材拒否!さすが朝鮮企業!
「ロッテがグリコのポッキーパクってる件で取材拒否」で検索してみて下さい!
ロッテの工場がある新大久保は
朝鮮人が多数住み着いてしまいコリアタウンになってしまいました!
更に日本で堂々と
「森永エンゼルパイ」「明治アーモンドチョコ」「明治マカダミアナッツ」
のパクリ商品を販売している朝鮮企業!
ロッテ関連銘柄・企業
Dole、HERSHEY'S、レディーボーデン、雪印とカルピス(アイス製造を担当)
千葉ロッテマリーンズ、ロッテリア、バーガーキング、クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン、使い捨てカイロ「ホカロン」
銀座コージーコーナー、メリーチョコレート(Mary’s Chocolate)、ベルギー「ギリアンチョコ」、ドイツ「シュトルベルク」 ←New !!
536:名無しの心子知らず
09/04/16 03:14:06 WP3UcLZQ
>>534
幼稚園や保育園には通ってました?
537:名無しの心子知らず
09/04/16 05:22:39 r3kO5ZhF
>>526
うちもクラス役員に投票で選ばれた。知り合いは二人しかいないから、なぜ票が入ったかは謎。
まあ高学年は避けたいし、旦那はこういうのマジで無理だから、私が今のうちにやっとけばいいや。
ちなみにうちの地域は保育園も投票でした。ウチは年中で引っ越して来たんだけど、翌年も新入りの我が家に押し付けるようなことは無くて、ちゃんとしっかりした方がやってたなあ。
538:名無しの心子知らず
09/04/16 08:14:05 1qIIjyKp
>>536
幼稚園は2年間通っていました。
役員は、ほとんど経験者の方がやっていたので詳しく分かりませんでした。
懇談会も個別でしたので、小学校はどんな感じなのかなと…
539:名無しの心子知らず
09/04/16 08:26:03 ySHlItGw
今日は初の参観懇談会だ。めちゃくちゃ憂鬱。
雨降るらしいし遠いし、役員選出の委任状を子供が皺クチャにした挙げ句
提出日にも出して来なくて遅れたから目立って選ばれたらどうしよう。
何を着て行くかも悩む。
6年間で66回も参観懇談会あるかと思うと目眩がして来る。
やっぱり保育園は楽だったなぁ。小学校になったらもっと楽になるのかと思ってたが
なんだか色々毎日忙しくて落ち着かない。名前書くものや用意するものが多いからかな?
保育園でも大変だと思ってて幼稚園児・小学生のお母さん達今までゴメンなさい。
540:名無しの心子知らず
09/04/16 08:27:04 06cGotWI
PTA会費って一人いくら?
うちは月200円で二人分引き落とされてるけど、
主人はPTAにかかわることないから一人分でもいいような。。
昨日はやっとお友達と外で遊んだ(よく聞くと談笑)
ようだ。
少し環境に慣れてきたのかな?
541:名無しの心子知らず
09/04/16 08:30:27 p1nOdc4N
がんばれ!
役員やってる人はもっと大変だぞ。
その委任状だって、前年度の役員さんがシコシコ書いて印刷して仕分けして・・・ってやってたはず。
542:名無しの心子知らず
09/04/16 08:49:10 HEc2Yhs4
うちも明日懇談会。役員は5人決めるんだけど多かったらジャンケン。
定員にならず決まらなければ立候補するつもり。
>>540
PTAは年間で1400円くらい一括で徴収されるのと、廃品回収が年8回くらい
実施されるみたい。お金が無くて大変なので児童1人あたり3回は手伝ってと説明されたけど
土曜日に力仕事となるとそれだけで憂鬱。PTA役員さんになると地元企業に寄付金集めしたりと
大変すぎ。会費あげてくれと言ってしまいたいよ。
543:名無しの心子知らず
09/04/16 08:52:34 AKsD8AMV
うちのPTA会費は一口15円くらい。一口以上で「家計の負担にならぬよう」希望口数を
提出すると、年2回に分けて引き落としされる。大体、年間150円くらいかな。
なのに、去年は子供がランドセルの中でゴミにしてしまい、提出してなくて、引き落としされなかった。
一応、PTA委員だったんだが…orz
544:名無しの心子知らず
09/04/16 08:58:40 r3kO5ZhF
>>540
うーん…父親参加しないなら、尚更お金だけは出すって考えが普通では?
ただ、『世帯でいくら』って徴収が一般的な気はするけど。片親なら半額ってことなのね。まあそれはそれでアリかな。
545:名無しの心子知らず
09/04/16 09:05:21 06cGotWI
PTA会費は各学校で値段の差あるのね~。
一回目の参観だけ役員選出で嫌な気持ちはあるけど
それさえ済めば子供の様子を見たり聞けたりする
参観や懇談はありがたい。
参観等嫌という人は学校に子供丸投げなの?
今年からは二人かけもちだから移動で忙しい参観だ。一人をゆっくり見てあげたいのになぁ。
546:名無しの心子知らず
09/04/16 09:08:13 06cGotWI
>>544
言われてみればそうね。世帯と考えれば。
単身赴任で主人数年いなくて母子家庭みたいなもんなんで、
ふと思いました。
547:名無しの心子知らず
09/04/16 09:14:06 6QqyVz7E
ちょっと悩んでる事がある。
親(私)が近所の奥様方に良く思われてなくて、子供もその影響で
仲の良い子が登校班にいない。
歩いて5分くらいのところに幼稚園から仲の良い子がいて、同じクラスにも
なれたし安心してたんだけど…。
休む時は、連絡帳に記載して登校班の児童に預けてくださいって言われた。
誰に預ければいいのか・・・
548:名無しの心子知らず
09/04/16 09:21:33 cobAER6i
みんなPTA会費安い!!!!
マンモス校で児童数が多いのかなぁ。
ウチの小学校は、前学年二クラスだけの学校で、
年間最低6000円だよ・・・。
549:547
09/04/16 09:22:53 6QqyVz7E
ごめんなさい、ロムったら同じ悩みのレスありましたね・・・。
こんなんだからダメなんだわ
大変失礼しました。
550:名無しの心子知らず
09/04/16 09:39:03 HEc2Yhs4
>>547
親同士気があわない等は仕方が無いにしても子供を巻き込むとは大人げないよね。
大変そうだけどがんばってー!
551:名無しの心子知らず
09/04/16 09:44:22 8yvc2r+M
>>520
「そういうときは、その子に『先生の声が聞こえないから静かにして』って
言っていいよ」でいいのでは?
言うべき事は言うべきときにきちんと言えるほうがいい。
552:名無しの心子知らず
09/04/16 10:03:28 pZHF1QXc
参観日に父親の参加率ってどんな感じですか?
保育園時代は平日だったから、父親は数える程だったし
日曜日だから、行ってみようかな・・・
553:名無しの心子知らず
09/04/16 10:06:06 yPyxn2F8
みんなが書いてる「役員」ってのはクラスの行事決める「学級行事の役員」ではないの?
うちは毎年、1人1役と決まっていて全員がクラス役員かそれ以外の役員になります。
それ以外ってのは、生活環境(旗振り・見回り)とか広報とか。全部書くと特定されるので書きませんが。
みんながイヤがるのは、クラス行事決める学級役員なんだけど。
554:名無しの心子知らず
09/04/16 10:27:15 AKsD8AMV
うちの低学年PTAの仕事は参観日の受付、プール当番、プールに伴う救命講習。
高学年はそれ+委員会、パトロール。旗振りは子供会担当で全家庭持ち回り。
スレチだけど、子供会会費も安い気がする。
1人1200円(半年)でイベの度にお菓子貰ってくるのに
半年毎に1000円位の商品券も貰える。どーゆーシステムなんだ?
555:名無しの心子知らず
09/04/16 10:48:21 6QqyVz7E
>>550さん、叩かれても仕方が無いのに
励ましのレスありがとうございます。
556:名無しの心子知らず
09/04/16 11:15:29 UiCFqaQX
登校班に連絡帳を預ける、だけど
登校班ってことは集合してるんですよね?
で、班って言うからには班長が居るんですよね?
集合時間に連絡帳を親が持って行って
班長さん(欠席していたら副班長とか年長順に)に
「うちの子がお休みなので、班長さんが先生に届けてくれるかな?」
じゃ、だめなのかな?
班長は5-6年生だろうし、そうやって班長として頼まれるのは
「えぇ~班長だけでもめんどくせー」ってのと「うは、頼られてるよ、私(ボク)で」のハザマで
けっこう、嬉しいんじゃないかな?
集合場所まで行って、班長さんに自分の子供の事をよろしくね、と頼みつつ
班長さんがしっかりしてるから、安心できると、褒める
人って、子供も大人も、頼られて褒めれると、がんばれるもんだと思うし
新一年生ならソレもありなんじゃないかなぁ、と思うのです
557:547
09/04/16 12:42:40 6QqyVz7E
>>556さん、ありがとうございます。
その方法は確かに有りですよね。
ですが、我が家の場合、親同士の揉め事で子供にまで影響行ってるんです。
3年前くらいに、路上で遊んでいた近所の子供達と
その傍で喋っていたお母さん方に注意しちゃったんですよね。
路上で補助なし自転車の練習をしていて、そこに車で通りかかった私が
思わず「危ないよ~」って言ったんです。
その時にお喋りしていたお母さん方が
「子供がいっぱいいるんだから車で通るなよ」って。
いや、そこを通らないとうちに帰れないんですけど・・・状態で。
それ以来、気まずくなっちゃったんです。
親だけならいいんですが、子供達もうちの子が近寄ると笑いながら
走って逃げていく状態です。
班長さんはいますが、その注意した時に「車で通るなよ」って言った
お母さんの子供なので頼みづらいです。
子供は「近所の皆と遊べなくても違う地区に友達いるから平気」
って言ってくれますが、毎朝ポツン状態の子供を見ると泣けてきます。
連絡帳は、他の登校班の友達に頼むことにしました。
今日電話で「休む時は連絡帳お願いしていいかな?」って聞いたら
快く引き受けてくださったので有り難かったです。
558:名無しの心子知らず
09/04/16 13:23:24 gir3wL/g
>>552
日曜日なら、父親参観を想定してるんだと思うけど。
559:名無しの心子知らず
09/04/16 13:24:03 DYdNIa0y
>>547は何も悪くないじゃないの
路上で遊ぶ親子が悪いし轢かれても文句言えないんじゃない?
下手をすれば死ぬ事もあるし、注意したのは親としても当然のことだと思うよ
そんな変な連中と関わらずに済んでよかったって考える方がいいよ
参観日が近いけど何着ていけばいいんだろう?
子供の頃の常識と今の常識が全然違ってて困る;
560:名無しの心子知らず
09/04/16 13:31:46 p1nOdc4N
>>547みたいの、凄くよくわかる
親同士でちょっと気まずい間柄だと、
連絡帳のやりとりとか無理だよね。
子供同士は関係なく仲良いけど・・・
むしろ、まだ余り知らない人のほうが
変なしがらみが無くて頼みやすいかもしれない。
561:名無しの心子知らず
09/04/16 14:16:50 EIxWP61s
どこも同じなんですね
参観のあと学級懇談会とPTA総会があるんだけど
その間子供は誰がみるんだろう?
562:名無しの心子知らず
09/04/16 14:22:26 OSNyhVMl
そして帰宅は別なのか一緒なのか?
563:名無しの心子知らず
09/04/16 14:27:01 EIxWP61s
なんか謎だらけです。
PTA総会でないといけないのかな
参観~総会でトータルで4時間くらいかかるよ
しんどい・・・
564:名無しの心子知らず
09/04/16 14:33:01 MPLq3m0U
なんで毎日毎日持って帰ってくるプリントがこんなに多いんだろう…どうでもいいものもたくさんあるが。
ファイルしてるけどファイルが何冊もたまりそうだ。
565:名無しの心子知らず
09/04/16 14:47:22 gir3wL/g
>>563
総会は委任状出したら行かなくていいだろうけど
懇談会の間、子はどうしてるんだろうね。
今年役員当たったから総会出なきゃいけないしorz
帰ったら何もしたくないだろうから、朝から晩の支度しないといけないなぁ
566:名無しの心子知らず
09/04/16 14:47:42 jpYiO/xn
皆さんの所は今宿題どれくらいですか?
うちはひらがなプリントを一枚、音読。
学童でやってくるので親は音読を聞くだけ。
文章も短いし、すぐ終わっちゃいます。
567:名無しの心子知らず
09/04/16 15:00:51 u1BmFeva
もう宿題出てるんだ
ウチはまだ全然出てないよ
年配先生クラスの1組は毎日学級通信みたいなのが写真入りで配布されて
「昨日のにウチの子変な顔で写ってたわ~」なんて子供の様子が分かって楽しそうなのに
2年目新米先生の2組はB5の「担任です。よろしく」ってのと、子供の名前が書かれたピラピラが配られただけ。
568:名無しの心子知らず
09/04/16 15:31:23 3C+pIUBa
>>561
同居率が高い田舎住まいなので参観が終わったら普通に帰宅する子も多いですが、
学校の図書室で総会や懇談会が終わるまで子供を預かってくれるので、核家族の
我が家はそれを利用しています。懇談会が終わったら子供と一緒に帰宅します。
そういったものはないんでしょうかね?
569:名無しの心子知らず
09/04/16 16:17:50 p1nOdc4N
学校でお友達を家に招く約束をしてきて、
前日にはりきって自分から部屋を掃除(普段はありえない)したり
前日のおやつと飲み物を、当日のためにガマンして取っておいたり
寝る前には「明日は○○ちゃんと遊ぶんだよね!」とwktkしたり
朝飛び起きて「今日は○○ちゃんと遊ぶ日だー!」と顔を輝かせていた我が子。
学校から帰ってきて張り切って向こうの家まで迎えにいったら、
その子は既に他の子の家に遊びに行ってしまったらしい。
親としては想定の範囲内だったが、本人の落ち込みようが激しい。
うまいなぐさめの言い方はないものでしょうか。
570:名無しの心子知らず
09/04/16 17:01:07 hExfgNbc
皆さんのとこは参観日いつですか?
571:名無しの心子知らず
09/04/16 17:12:39 8yvc2r+M
お昼近く、学校から電話があった。
38度ちょっと熱を出して保健室で寝てます」
あわてて迎えに行った。
普段熱はほとんど出さない子なんだけど、さすがに環境が変わって疲れたかな。
他に症状はないのでいわゆる知恵熱か?
お昼寝もめったにしないんだけど、いま下の子と一緒にお昼寝中。
学校始まってからこっち、下校後もずっと友達と約束して遊びまわったり
習い事に行ったりと忙しかったからなあ。まあゆっくり休んでくれ。
572:名無しの心子知らず
09/04/16 17:13:21 GfvNp3+i
となりの上級生のお母さんからおさがりの文房具やきれいな体操服をもらいました。
文房具券やお菓子でお礼したほうがいいかな?
573:名無しの心子知らず
09/04/16 17:20:10 EIxWP61s
>>568
今日プリントが入ってたんだけど、預かりに関しては何もなかったんですよねー
たぶんあるかもしれないからきいてみます
>>569
似たような経験ありますよ~
お母さん楽しく遊んであげて気をまぎらわせてあげてくださいな
うまくいえなくてごめんなさい・・
今日は同じクラスの子(Aちゃん、Bちゃん)が2人初めて遊びに来てくれたけど
自転車で子供だけであちこちいってるみたいで放置子って感じ?
いつも2人で遊んでるみたいで、5時になったから2人でBちゃん家に戻っていった
毎日来られたらどうしよう
574:名無しの心子知らず
09/04/16 17:27:12 MHEh3zlb
>>571
知恵熱ってプッwww
いくつだよ!
575:名無しの心子知らず
09/04/16 17:36:57 06cGotWI
>>569
昨日まさにその状態だったわ。
今日は来ないみたいだから明日ちゃんと約束したら?
って言ったらちゃんと約束して遊べたよ~。
576:名無しの心子知らず
09/04/16 18:00:43 VUhBJ5Fd
今日2年生の見知らぬ女の子が娘と一緒に帰ってきた。
とりあえず家に上げて、家の人は心配しないのか、名前、大体の家の場所など確認。
どうやら娘と同じバス路線らしい。
「今から公園に行ってもいい?」と何回も聞いてきた。
もう4時近くだし断ったんだけど、最後に娘のドレスを借りていいか聞かれたんで
「返してくれるならいいよ」と言ったのはいいが、学校に余計なもの持って行っては
いけないしどうやって返すんだ?と不安になってきた。
早々に帰って行ったが「娘ちゃんにマンションの玄関まで送ってもらってもいい?」
と言うので娘に送らせて上から見てたら、どんどんてを引かれてマンションの敷地から
離れて行く。大声で呼び戻した。
帰ってから聞くと、嫌だと言ったのになかなか手を離してくれなかったらしい。
ひょっとしてとんでもない子に目付けられたかな?
なんか私のうっかりでドレス貸しちゃったことといい、初めてのお友達関係に凹んでます。
577:名無しの心子知らず
09/04/16 18:05:56 ly8zgxdy
ノルマの役員を引き受けました。
中受予定なので、高学年で当たりたくないからね。
自分も少しでも若い方がいいしw
578:名無しの心子知らず
09/04/16 18:07:13 2AVtKnou
>>566
お手伝いが宿題。
台布巾を洗ってしぼってテーブルを拭くとか
ご飯をよそうとか。
今日の宿題は家の人と自分のご飯をよそう。
579:名無しの心子知らず
09/04/16 18:38:19 kwxDIfym
>>576
そのドレス、無傷で帰ってきたら奇跡かも。最悪帰って来ない、うやむやに
されるかも。もう家にあげたら駄目だよ。放置子かも。子供さん心配だね。
他の友達と帰るよう言い聞かせ、子供からもしっかり断るよう言い聞かせて。
先生には…このスレ的にはどうでしょう?
580:名無しの心子知らず
09/04/16 19:02:29 mswMtvUg
知らない子を学校帰りにそのまま家に上げちゃダメだよ。
基本は家に一度帰ってから。
(すごく仲良しになって、双方の親が了承の上ならランドセルのまま寄るのもアリかもしれない)
過保護と言われようとも、初めて遊ぶ子は家に電話して親同士了解を取る
低学年なら、家のすぐ隣でもない限りは親が送迎するよ。
釣りじゃないなら、その子は家に帰ってそのドレスどうしたの?って親に聞かれて
「お友達にもらった」
「ふーん」で終わりか
親はドレス見ても何も聞かない、無関心親だよ。
581:576
09/04/16 19:16:07 VUhBJ5Fd
その子は結構帰りにどこかに寄るそうです(本人談)。
ドレス貸す時に「お母さんびっくりするからに手紙書くね」と言ったら
自分で言うからいい、と。
私の子供の頃は帰りにどこかに寄るのは珍しくなかったのですが、今の時代
やはり放置っ子の部類になるのかな。
いやぁ最初からこれならこの先が思いやられる。
しばらくは外遊びも付いて行きたいけど、下に2人弟妹いるので自由が利かないのがもどかしい。
今日は外遊び断れて良かった。相当しつこかったけど。
>釣りじゃないなら、その子は家に帰ってそのドレスどうしたの?って親に聞かれて
「お友達にもらった」
「ふーん」で終わりか
親はドレス見ても何も聞かない、無関心親だよ。
ひえ~
582:名無しの心子知らず
09/04/16 19:40:04 LFIIh4KA
>581の認識もあちこち甘い気がする…
ひえ~とか言ってないで、少し厳しく考えた方がいいよ
何かあってからじゃ遅いから
583:名無しの心子知らず
09/04/16 19:46:20 8Gns2NUc
>>581
いくらなんでももうちょい危機感持たないと、大変なことになるよ。
知らない子と貸し借りなんてくれてやったも同然じゃん。
584:576
09/04/16 19:58:26 VUhBJ5Fd
幼稚園では園外で親子で付き合うってこともほとんどなかったので、
子供同士の園や学校での付き合い方について経験値が明らかに低いと思う。
今日来た子は同じ園出身らしいので、その子についてちょっとはリサーチ
出来そうです。娘が可哀想なので、ドレスはきちっと返してもらいます。
(実は帰宅時、下の子の家庭訪問中で、その子は園の先生と意気投合してた)
585:名無しの心子知らず
09/04/16 20:00:23 V5c/68Iu
>>576
その場で「いいなー。私も着てみる、貸して」ならわかるけど
持って帰るってびっくりだよ。
ドレスはいつ返してもらう予定なのかな?
そんな子相手に、お母さんの采配で貸したのに、お子さんに
「返してって言ってきてね」と頼むのはかわいそうだから
お母さんが解決してあげてね。
586:名無しの心子知らず
09/04/16 20:11:56 VUhBJ5Fd
>>585
ありがとう。そうします。我ながら情けないな~。
ご意見下さった方々、ありがとうございました。
587:572
09/04/16 20:17:25 GfvNp3+i
すみません、お願いします
588:名無しの心子知らず
09/04/16 21:07:04 mQYSaipJ
その子の言動も(新しい一年生をねらう辺りから)、かなりそういう事を
やり慣れてる感じがする。
多分、有名人だよ。知れば知るほど恐ろしいエピソードが山盛りの悪寒。
589:名無しの心子知らず
09/04/16 21:10:27 Y9lPimcW
クラスの連絡網さ、自分の列以外は消された状態でもらったの。
もし、今の段階で新しいお友だちの家に行くとかなったら
めんどくさいな。もしそんな約束してきたら、
今日はお外で遊んでね。と納得してもらい自分の連絡先書いたメモを親に渡して
もらってお互い連絡取れる状態になってからの方がいいよね。
めんどくさいご時世だ…
590:名無しの心子知らず
09/04/16 21:15:09 A/+FFh3k
黄色い帽子被って行くから女の子は髪型地味になるよね?
591:名無しの心子知らず
09/04/16 21:29:37 28E1qIiC
ランドセル背負う時にいつも引っ掛けてピンや飾りゴムをなくしてくるよ…
みんなどんな髪型させてるのか自分も気になる
592:名無しの心子知らず
09/04/16 21:46:24 LaNRNYAc
うちのも放置子に目をつけられてしまった。
今までは帰り道が同じだから
一緒に帰って放置子のマンション前でバイバイだったのが、
今日はいきなりうちまでついてきた…
何度も追い返したのについてくるんだね、ああいう子って。
しかも「帰り道がわからない」ときた。
ああ、こうやって家にあがりこむんだな…と思ったよ
家がバレてしまったから
明日からピンポン攻撃されるかもと思うと鬱だ…orz
593:名無しの心子知らず
09/04/16 21:49:40 LJbLMuYk
放置子も、必死なんだよね、きっと。
そう考えると辛いけど
自分には放置子まで背負う責任も自信もないわけで。
594:名無しの心子知らず
09/04/16 21:54:14 MkdcO/Uu
ウチの子供は朝六時に起床夜八時に就寝なんだけど寝るの早すぎ&寝過ぎと言われたけどどうですか?
595:名無しの心子知らず
09/04/16 22:02:19 gir3wL/g
うちの理想だわ。
596:名無しの心子知らず
09/04/16 22:05:00 r3kO5ZhF
>>594
ウチは七時半に寝て六時起床。早生まれだし、仕方ないかと。
597:名無しの心子知らず
09/04/16 22:08:32 MkdcO/Uu
さっそくありがとうございます。
良かった。
ちなみに幼稚園の時は就寝は同じで起床は六時半(年長)六時四十五分(年中)七時(年少)と段階的に早くして来ました。
598:名無しの心子知らず
09/04/16 22:09:45 MdkOC0nR
うちと一緒だ。八時に寝に行って、実際寝るのは30分くらい後だけど。
下手したら昼寝する時もあるくらいだけど。
寝なくて済む子は体力あるんだろうね。
599:名無しの心子知らず
09/04/16 22:10:26 L3K2QP00
>>594
寝るの早すぎでもないし、寝すぎでもないから安心すべし。
このくらいの歳は10時間前後の睡眠確保が大事だよ(多少の個人差はあるけれど)。
600:名無しの心子知らず
09/04/16 22:12:07 Hes/rgZB
9時間で充分。
601:名無しの心子知らず
09/04/16 22:15:55 CqUiCWiy
>>594
むしろ理想だと思うけど、誰に言われたの?
うちは8時に寝て6時に起きる。
学校で、「授業が始まる2時間前には起きましょう。」「10時間は寝ましょう。」って言われたから、
必然的に8時頃には寝ようってことになる。
602:名無しの心子知らず
09/04/16 22:18:48 nhAeO9j5
娘が今日初めて一人で帰ってきた。
臆病な性格だからまだ早いと思ってたけど、やればできるじゃん!
偉かったねと誉めてやったよ
603:名無しの心子知らず
09/04/16 22:31:07 56F7QNeF
8時に寝るご家庭は、お風呂、夕食は何時ごろですか?
604:名無しの心子知らず
09/04/16 22:35:08 p1nOdc4N
夕食6時風呂7時
風呂出て、パジャマ→牛乳→歯磨きですぐ布団に行く。
605:名無しの心子知らず
09/04/16 22:41:24 /ZddCfNI
うちの学校も今日から先生の付き添いなしで下校でした。
交通量の多い信号をいくつか渡って来るから近くまで迎えに行ったんだけど
遠くのほうに集団が見えてきたな、と思いきや
「お~いお~い!○○ちゃんのお母さ~ん!!」と手を振りながらこっちに向かって一斉に走り出してしまった。
信号無視して渡ってしまいそうで危なかった・・・
なんだか余計なことしてしまったみたいで罪悪感。
子供達を信じて大人しく家で待ってれば良かったかな。
606:名無しの心子知らず
09/04/16 22:46:24 JeQfY//O
うちの子じゃないけど、迎えにきてたお母さんに向かって
「なんで迎えに来てんだよ!大丈夫っていったじゃんか」って
悪態ついてる子がいたw。親の心子知らず・・だけど
信じて待つのが子供の成長になるのかもね。
607:名無しの心子知らず
09/04/16 22:50:47 bqocdMWD
うちの子も・・・迎えにいったら「来ないでッ!!帰って!!!」て言われて
しまいには泣き出してしまったよ。
家まで一人で歩いて帰りたいらしい。
お友達と一緒に歩いていたし、子供には子供の世界があるってことで
次の日からは家で待っている。
608:名無しの心子知らず
09/04/16 23:47:36 TXeNP/Nf
うちもかなり怒られた~
仕事帰りの時間と道を下校に合わせただけなんだけどな~
今日初めて家で待ってて、
「大丈夫だった?どこかでかーさんが待ってると思った?」と聞くと
「ぜんぜん」だってさー。
609:名無しの心子知らず
09/04/16 23:51:32 nxxWGOLD
>>605>>606>>607
幼稚園時代と違って一人で帰って来れた!って事が嬉しいらしいので
うちも今日は不安ながらも家で待ってたよ。
あと数分遅かったら外まで見に行くところだったけど、
帰宅した子の誇らしげなキラキラした目を見て
「待つのも親のつとめなんだなぁ~」としみじみ感じてしまったよ。
610:名無しの心子知らず
09/04/17 00:17:34 Ef3vx6kU
GW明けに遠足があるんですが、リュックサックってどのくらいの大きさがいいんでしょうね?
みなさんはどうされますか?
611:名無しの心子知らず
09/04/17 00:38:08 4byJMI2E
ドラマのセリフで
「母親とは、子からは見えない場所から
常に子供を見守っているもの」ってのがあった。
肝に命じておこう。
うちの姪が、放置子と仲が良くて、親が困ってたのを思い出した。
姪がテニススクールに通ってると知ると
「私もやる。お母さんもやっていいって」。
そりゃいいんだけど、入会手続きも送迎もすべて
こっちにやらせようとするんだよその子の親。
「責任が持てませんから」と言って拒否してたけど。
うちの娘が、そんな子と仲良くなったらどうしよう。
612:名無しの心子知らず
09/04/17 00:52:35 rIiPeWzs
>>611
親という字は木の上にたって見る とかくのです
金八でしたっけ?
613:名無しの心子知らず
09/04/17 01:00:41 pvsgKBDg
>>612
101回目のプロポーズで金八が言ったセリフだw
614:名無しの心子知らず
09/04/17 01:31:33 sY+Eta7v
>>610
お弁当箱・敷物・カッパ・おやつ・水筒あたりが入りそうなサイズを探す。
防水の方が良さそうなのと、今後も使うならやっぱり大きめがいいかな?
615:名無しの心子知らず
09/04/17 02:05:04 ljTTJl8U
うちは遅くとも一時間前には起きましょうだ
となると7時に起きればいいんだけど…
ちょっとのんびりしすぎだよね?
それにしても最近夜寝付きが悪いみたい
毎日先生に注意されるから、ストレスなんだろうか?
皆さんのお宅では下校してからのスケジュールどうしてますか?
616:名無しの心子知らず
09/04/17 02:18:03 U6F4lKCn
外遊び五時まで→風呂→算数15分音読15分書写10分→晩御飯→ゲーム又はポケモンやクレシンなどテレビ→歯磨き→八時に寝ます(すぐ熟睡)。
起床はだいたい毎朝五時四十分くらいに自然に目が覚めるみたい。
617:名無しの心子知らず
09/04/17 02:27:32 ljTTJl8U
おっ
起きている方が!
早起きで羨ましい…
うちは最初の頃6時に起きてたんだけど
最近は無理やり起こさないと、七時まで寝てる。
でも7時45分には出かけていっちゃうけど
学校まで2分ぐらい(学校の裏)だからまあ助かってるwww
なんか私がなかなか家事が終わらなくて
寝るまでのリズムがつかめない
私がもう少しきちんとやらないと、息子が疲れるかな
618:名無しの心子知らず
09/04/17 07:05:27 lwmOzwvk
親子共々疲れが出てきて、寝るのが早くなったわ~。
619:名無しの心子知らず
09/04/17 07:52:38 yRa/5Sn4
うちもw
子供は8~9時に寝て
自分は10時には寝たい気分。
旦那には悪いが先に寝かせてもらっている。
620:名無しの心子知らず
09/04/17 08:02:57 34MGdylg
子どもは一人で登下校してるし、まだ学校の集まりなんかもないのに
母親の自分までなぜか疲れてて申し訳ない気分だ…
多分疲れのせいだと思うけど、親知らずのあたりが腫れて痛いので
今日歯医者に行ってくるよ
子が長距離歩いて、なれない環境でがんばってるのに
ちょっと情けないorz
621:名無しの心子知らず
09/04/17 08:09:01 yRa/5Sn4
>>620
子供と違って親はくたびれる一方だキニスンナ
親知らずお大事に
622:名無しの心子知らず
09/04/17 08:27:52 iwNodfy0
昨日息子が小学校から帰ってきて(下校1時半)
「今日隣のマンションの子(同じ1年生だけど違うクラス・下校班が同じ)と遊ぶ約束した。
3時に部屋まで迎えにきてって言われた。」って嬉しそうに報告してくれた。
でも、そのお母さんとは面識ないし、その子の顔も知らなかったんで、
とりあえず親に挨拶しようと思ってついていった。
2時55分ごろに家を出たら、そのお友達がマンションの前に荷物を置いて座り込んでた。
話してみたら「お母さんが、家に入れたら駄目だから外で待っとけって言ったから2時から
ここで待ってた。」と・・・
まさか・・・わが子、さっそく放置子認定されてしまったのかな???と思って
ドキッとしてしまった。
623:名無しの心子知らず
09/04/17 08:31:15 ynEb6wzZ
放置子認定というより、
子供の交友関係に関わりたくないタイプの親なんじゃないかな。
普通だったら、子供の遊び相手の顔くらい見たいものだと思う。
幼稚園で親込みのつきあいが普通だと、最初はそういうタイプの親に
面食らうよね。
624:名無しの心子知らず
09/04/17 08:56:40 W5KW5cOM
約束の1時間前から子供外に出してんの?
家の扉すら見せたくないってこと?
本当にいろんな親がいるなあ。
ある意味カルチャーショックだ…
今までの自分がラッキーだったんだろうな。
このスレ、いろんなパターンが見れて参考になる。
625:620
09/04/17 09:08:16 34MGdylg
>621
ありがとう
子どもの若さが近頃うらやましいよw
さー今から歯医者行ってこよう
626:名無しの心子知らず
09/04/17 09:20:43 6Hz62sZ1
>>622
もしかしたら勝手に約束して帰ってきた子に対する罰だったり…はしないかw
相手も忙しかったり体調を崩していたり、何か事情があったのかもね
627:名無しの心子知らず
09/04/17 09:37:26 9sRqdrLp
なんか小学生になって、急に自分の手の届かない所に飛び出してしまう感覚になった。
皆のとこと同じように「一人で帰るから来ないで」だし、親がちょっとな~と思うような
(例えば放置子)思う子と仲良しになったり・・・。
昔だったら皆がそうだから大らかに構えられたのかもしれないけど、なんか今の時代は
色んな意味で不安に駆られる。
私自身幼稚園も1人で行き来してた。
そう考えると自分の子にも自分で自分の身を守れるようにしとかなきゃいけないな。
行方不明になった子のニュースなんか聞くと、ほんと人事じゃない。
でも親が四六時中ついて歩く訳にいかないんだよね。
628:名無しの心子知らず
09/04/17 09:44:41 I9/cf8m8
自分の記憶を辿ると、嫌いな物を残しちゃダメと
無理やり食べさせられて、好きになった食べ物ってない。
新鮮なもの、おいしい味付けの物を食べたら、食べれた。
今回もいけるかも?あら、おいしい!
となったし、子供も今のところ嫌いな物に関してはそうなので
絶対残すなとするのは、反対派。
最初に自分の食べられる分量を申告してよそってもらう
ってところ、増えてるよね。
食べ物を大事に、つまりダメなものは避けても
よそってもらった分は、責任を持って食べるという
やり方にしているんだろうね。
みんなに人気がないものは、大量に残るわけだけど・・・
629:628
09/04/17 09:45:33 I9/cf8m8
すみません、低学年へ向けのの誤爆。
630:名無しの心子知らず
09/04/17 09:55:02 4KXoCnQh
うちの地方では子供の登下校のチェックメールサービスがあるみたいだから入ろうと思う
事故が少ない地域だけど、やっぱり心配なので途中まで夫が一緒にいってる
子供は私がついていこうとすると恥ずかしいみたいでママはいや!って逆に一人で走って行ってしまうので
登校班もないし、集団下校も終わっちゃったし少し不安
小学校の方が幼稚園よりやること多いのに連絡が最低限のものだけで親の方が不安だよ
631:長文でゴメンナサイ
09/04/17 10:08:24 5x/VKa5j
この春まで働いてて(今は専業)保育園に入れていたし、
そもそもママ友付き合いとかいうのが苦手で、した事もなかった。
なので子供が小学校に上がってからの放課後の友達付き合いの常識が
自分、ここ読んでて自信なくなって来た…。
近所に友達が出来たみたいで、私はその お母さんとは挨拶程度の仲。
帰宅するとよく遊ぶようになって互いの家も行き来するけど
互いに親は連絡とか、それについての挨拶や話もしていない。
だけどその子は幼稚園出でお兄ちゃんや幼児の弟もいるせいか、
そのお母さんは毎日のように近所の色んなお母さんと井戸端会議したり家を行き来したりしている。
うちの子もよくその井戸端&幼児達遊ばせの中に友達と混じって遊んでいる。
しかしその集団は幼児持ちばかり。近所自体が見事に幼児持ちばかりなんだけど。
それでも私も混じって見ておかないといけないものなのだろうか。
小学生になってまで親が付いて遊ばせないといけないとは思ってなくて
こりゃ、放置子とやらに認定されてる?思えば最近よそよそしいような気もして来た。
本当は自宅目の前の井戸端より、子供だけで自転車乗って
目の届かない公園に行く時こそ心配で付いて回りたいくらいなんだけど
今でも学校の送り迎えを嫌がられてるし…もう、うちくらいだから…orz
一人っ子なので過保護なくらいに育てて来たのに今さら放置子認定はツライなぁ…。
632:名無しの心子知らず
09/04/17 10:13:29 XVO7C7XR
■在日朝鮮人は 「差別されている」 などとウソをつく
●在日朝鮮人が日本国籍を取ろうとしないのは
日本人になると【生活保護】がもらえなくなるからです
日本人ではほとんど認めてもらえない【生活保護】ですが
在日朝鮮人なら、ほとんど無審査で【生活保護】もらえます
●在日朝鮮人が役所の窓口で【生活保護】を断られると
認定されるまで徒党を組んで「差別だー!」と叫び続けます
役所の担当者の自宅にまで押しかけ家族にも脅迫します
「生活保護を出さねーと、お前の娘どーなっても知らねーぞー!」
●在日朝鮮人は強制連行された被害者だと主張していますが
その人たちのほとんどは戦後すぐに祖国へ帰りました
いま日本にいるのは戦後のドサクサで不法入国した犯罪者です
勝手に日本に来て被害者のフリをして悪事のやりたい放題です
●リストラで月収二十万円の仕事もない日本人もいっぱいいるのに
在日朝鮮人は毎月二十数万円もらって遊んで暮らしています
公営住宅にも優先入居で住居費もごくわずかで済みます
●在日の多くは【生活保護】以外にもかくし収入があるので
【生活保護】をもらいながら高級外車に乗るような生活です
差別どころか在日は、税金を免除された貴族、特権階級です
●働かなくてもOKなので、有り余る自由時間を政治活動に使い始め
最近では「選挙権をよこせー!」などと叫び始めています
驚いたことに【民主党】はそれに賛成しています
このままでは寄生虫民族に乗っ取られる市や町が出るでしょう
【在日特権】 外国人参政権に反対する会
URLリンク(www.geocities.jp)
633:名無しの心子知らず
09/04/17 10:21:33 7XHp7fP9
>>631
保育園児で、ママ友づきあいしてないということは、いままで
おうちに呼んだり呼ばれたり、公園で待ち合わせて園のお友達と遊ぶとか
してないってことだよね。つまり、自分の子供が同じ年齢や年下の子供と
遊ぶときに、どれほど危なっかしいか、未成熟なのか>>631は肌で感じたことが
無いんじゃない?1年生、まだまだ危なっかしいよ。ただでさえ付き合いが浅いなら
それを理由にひっこんでいたら余計に要注意認定されるよ。
ここで頑張って遊びに混じって、>>631の人となり(別に要注意人物って程でもない
普通の母親ですよ~ということ)をアピールしておかないと。
近所づきあいって、全部避けて通れるものではないよ。子供がいる家庭は特にね。
634:名無しの心子知らず
09/04/17 10:25:51 Z9r0z2JN
>>631
考え方を変えてみる
遊びに行っている子の親には挨拶と電話番号の交換(菓子折りは持たないでOK)
悪い事をしたら、遠慮なく叱って欲しいとお願い
物損事故などあったら、すぐに言うようにお願い
理由)自分の家でそんな事があった時に言い辛いと困りますよね?
そのための予防線&うちの子に限ってとかというのを解除
幼児持ちのお母さんたちの井戸端会議に単独で突撃して
子供が小学校に入って親離れをして、勝手に遊んでいる
コレを機会に自主性を育てようかなぁ~と
けど、事故とか不安なので、もし危ない事をしているのを見たら、教えて欲しいし、叱って欲しい
と、放置してませんよ、気にしてますよ、とアピール
で、梅雨になるまでちまちまと、井戸端会議に顔を出す、子供が居なくても出す
買い物ついでみたいに顔を出して
「あれ、今日は公園に居ないんですね」とかって感じでアピールすればいいんじゃないかな?
自分の家で遊んでいる時でも、ちょっと買い忘れとかでお留守番お願いして
井戸端会議にちょっと顔を出して、子供と友達(●×さんちの子がって言い方)が待ってるんで
とか、くどくない程度にアピール
放置しているのと、自主性に任せる、他者から見た時の印象の違いは
『親の考えを周りが知っているか』だと思いますよ
せっかく子供の友達が社交的なお母さんなんですから、そのお母さんの口から
「あの子のお母さんはしっかりしてるから、放置子じゃないですよ」とアピールしてもらえば良いかと
635:名無しの心子知らず
09/04/17 10:27:14 I9/cf8m8
>>631
自分のうちに、相手の子が来る回数と、相手の子のうちに
行く回数は、大体同じぐらい?
そして、相手の子が来る時は、相手の親は来ない?
そういう間柄なら、お互い様だし、
相手のうちに遊びに行った時に、たまたま
他の子も来て、小さい子がいるから他の子の親がいるという
状態だと思うけれど、
友達と外に遊びに行ったと思っていたら、いつも相手の子の家にいて
幼児も一緒に混ざって親が見て遊んでもらってるだと
ちょっときまずいね。
小学生になってまで、というけど、低学年だと
正直お行儀がわかってない子もいるし、
家では出来てても、友達といると調子にのって・・とかね。
幼児もいるなら、大きい子はどうしても幼児より
遊びが激しくなるから、気を使うだろうし、
出来れば見ててってのはあるかもよ。
長くなったけど、「いつも有難う、うちにも来てね」の挨拶から
初めて様子を見たら?
636:名無しの心子知らず
09/04/17 10:28:58 BQooPsV4
親もほんと色々だよね。
入学式当日に役員決めがあって、その場で月末の歓迎会出席者を募られた。
役員になったからには他より率先して出席すべきか?でも仕事の都合や夜に子供の預け先など考慮しなきゃなんないよね、などと役員同士で話し合っていたら。
『じゃんけんで決めたら』
『みんな行けばいいじゃない』
と、横から口出しまくるウザ母1人。
ならお前がやれよとw
面倒くさい事は押し付けるクセに口だけ挟む、こんな親とは付き合いたくねーと思ったよw
637:636
09/04/17 10:36:03 BQooPsV4
リロッてなかったから話豚切りになって申し訳ない
638:名無しの心子知らず
09/04/17 10:44:57 aGMUKMSE
放置子が我が家にくる。お菓子ない?アイスない?冷蔵庫あけてなんもないな。
このうち貧乏~といい私をババ~と一度ぶつ
アイス買っておいて~ってお菓子はこぼすし
本当に図々しい。どう思いますか?皆さん叱る?人の子
639:名無しの心子知らず
09/04/17 10:52:00 7XHp7fP9
>>638
叱るに決まってんじゃん。
「人のうちの冷蔵庫勝手に開けない!自分ちと違うよ」
「そんな言葉遣いの悪い子はちょっとうちに入れられないな」
「出されたものに文句付けるのはお行儀が悪いよ」
堪えてなかろうが言うことは言わなきゃ。
聞き流されてても、居心地が悪くてそのうち来なくなるよ。
もしかしてどこかで気付いてくれればそれはそれでいいし。
640:名無しの心子知らず
09/04/17 10:57:07 aGMUKMSE
言いたいんですが。うちにこない=うちの子供と遊んでくれないのでは?
とか子供にあたらないか不安なんだ
641:名無しの心子知らず
09/04/17 11:04:18 7XHp7fP9
>>640
そんな躾の悪い子なら遊んでもらわなくたって上等くらいの気持ちで行かなきゃ。
大人の気持ちの中に、そういう「うちの子と遊んでくれないんじゃ・・・」という
気持ちがあると、鋭い子はすぐ読んで逆手に取ってくるよ。
もっとちゃんとしたお友達はいくらでもできる。
その子一人にしがみつく理由なんか無いでしょ。
たとえ近所に年齢の近い子がいなくたって、変なのと友達になって
わが子が朱に染まるくらいなら、送り迎えの手間と時間をかけても
遠くの友達と遊ばせるほうがいい。
642:名無しの心子知らず
09/04/17 11:09:52 aGMUKMSE
子供がいじめられないかとかは考えすぎですか?
643:名無しの心子知らず
09/04/17 11:12:59 7XHp7fP9
>>642
そういうたちの悪いのもいるけどね。
だいたいは、親の強さを見てるよ、子供は。
そしてID:aGMUKMSEみたいな弱腰な親はそういう子に舐められる。
親が舐められると子供も舐められる。しっかりしな。
要注意と思う相手にこそバシッと言わなきゃダメだよ。
644:名無しの心子知らず
09/04/17 11:22:06 9sRqdrLp
なんか怖いな。
うちの子見てたら「嫌」と言えないんだよね。
嫌なことは言おうねと言ってるのですが、悲しそうな顔されるのが嫌なんだと。
そういう私も小さい頃は「嫌」と言えない子だった。
今でも断るの苦手。だからと言っていじめられることはなかったがー。
性格ってなかなか変えられないもんだね。
645:名無しの心子知らず
09/04/17 11:26:34 QMiTUXaA
今日の給食はカレーだったのに、スプーン持たせるの忘れた…
好き嫌いの多い息子が先にメニューを知ってブルーにならないよう
献立表を見せないでおいた(実はしまいっぱなしにしてて、さっき確認した)から、100%私の責任だ…
すまん!!箸でがんばってくれ…!!かーちゃんが至らなくて悪かった…
646:名無しの心子知らず
09/04/17 11:28:38 dMkmagvm
>>638
そんな子入れない。遊んでくれなくて結構。
怖いカーチャンで上等。
aGMUKMSEみたいな弱腰の親、ナメられるよ。
放置子は、自分に厳しい顔しない大人を嗅ぎ付ける。
自分の家なのに他人に好き放題される大人には同情しないわ。
647:名無しの心子知らず
09/04/17 11:30:24 8CGN54Oe
◇◆特別支援教育 3◆◇
スレリンク(baby板:548番)
548 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 10:47:09 ID:aGMUKMSE
新一年生です。授業はもう始まっていますか?
なんかあそんでばかりいてます。
ID:aGMUKMSE
いつもの人だね。
648:名無しの心子知らず
09/04/17 11:35:12 7XHp7fP9
なるほど~。
わが子がちょっと遅れ気味なのが負い目で
よその子に強く出られないってわけ?
低学年スレにも湧いてたね。
単発で質問ばっか。もうレスするのやめるわ、アホくさ。
649:名無しの心子知らず
09/04/17 11:54:32 Z9r0z2JN
てか、ちょっと遅れ気味ならそんな友達やばいんじゃないかな?
変な友達で苦労するのと、友達が居なくて苦労するなら
友達が居なくて苦労する方が、犯罪に関わる心配が無くて、マシだと思う
今朝の娘、疲労がピークで行きたくないと号泣
しかし、ランドセルの中身が軽い事に気をよくして、元気に登校
軽量ランドセルとは言っても、リュックに比べたらやっぱり重いよね
とりあえず重いと(´・ω・`)となったら
「孫悟空って、重たいものをわざとつけて体を鍛えてるんだよ
さぁ、娘ちゃんも、強い女になるために、鍛えよう」と言ってみた
今度、亀仙流の甲羅背負いを見せておこう
650:名無しの心子知らず
09/04/17 12:11:57 EOf47kfx
>649
プッ
651:名無しの心子知らず
09/04/17 12:19:39 ykqegqXp
なんだだんだん疲れてきたみたいで、今朝は起きるのが遅かった。
週末は遠出しないでゆっくりしたほうがいいんだろうなあ~
みなさん、GWとかはどうします??
子供は疲れているから遠出しないようにっていろんな本に書いてあって悩む。
652:名無しの心子知らず
09/04/17 12:22:53 Z9r0z2JN
強い女=日向夏美(byケロロ軍曹)
最近興味があることは空手道場でふ
将来の夢=ペコポン侵略は、家の外では話してはいけない秘密だと
口をすっぱくして言い聞かせている
対外的には将来の夢は吉崎先生のような漫画家になる事
ケロロ軍曹のイラストは親ばかさっぴいても上手いもんだと思うが
模倣からオリジナルになる事が可能かはまだまだ不明っす
653:名無しの心子知らず
09/04/17 12:36:04 ljTTJl8U
なんか起きない子いるんだね
安心したよ~疲れてるんだよねウンウン
うちも今日は起きなかった…無理やりヒッペがして
起こしたよ
幼稚園からのお友だちの誕生会に呼ばれてるから
さっきプレゼント買ってきたんだけど
娘の物も一緒に買ってきて、机の上においた
二週間よく頑張ったね~って意味で…
どこまで甘い親なんだ自分orz
まあ、五百円ぐらいのものだけどね
654:名無しの心子知らず
09/04/17 12:42:45 OE5iAQIs
昼に帰って昼食食べたらすぐ退屈~コールが始まる。
なので学校近くの公園に自転車の練習をしに行くと、同じ一年生がたくさん来ててとても楽しそう。
三時に弟のお迎えがあり帰ろうとすると怒るで、知ってるママに見てもらって私だけお迎えに行く。
弟も公園大好きなのでなかなか帰れない。
やっと帰ったらご飯をたくさん食べてお風呂入って8時半には寝てしまう。
健康的だけど、私はクタクタだ…。
保育園育ちは強いのかなぁ~早く仕事に戻りたいよう~
それにしてもいつ勉強するんだろ?
655:名無しの心子知らず
09/04/17 12:45:37 rIiPeWzs
>>652
ごめん、全然わかんないw
656:名無しの心子知らず
09/04/17 13:38:31 Cxs8sD9g
毎日楽しそうに帰って来てた息子が今日はすこぶる元気がない
一緒に帰る子供達の輪にも入らず黙々と俯いて歩いてて、これは疲れが出たのか、何かあったのか…
自分からは普段の生活のことを何も言わないから、こっちから聞かないとわからない事ばかりなんだけど、こんな時どこまで聞いていいものか悩むわ~
あんまり根掘り葉掘り聞いても嫌だろうし、疲れてたの?友達と喧嘩した?って聞いてもそんなことないって返されるだけだしなあ
ああ~かあちゃん小心者だなー
657:名無しの心子知らず
09/04/17 14:13:25 GaILtpfH
>>656
なにかあったんじゃない? 先生に怒られたとか。
問いただしても、北風と太陽みたいになっちゃうので、
まずは温かい飲み物とお菓子とか出してあげて、優しく
してあげるとか。で、今日は元気無いみたいだけど、
学校で何かあったの?って聞く。そのときは即答してくれなくても、
夕食の準備とかしてたら、今日ねーって言いに来たりしてくれるかも。
658:名無しの心子知らず
09/04/17 14:16:02 rIiPeWzs
さっそく2日連続遊びに来たよ
今日は一緒に帰る途中ランドセル置いてくるから待っててと言って
おいてきくるやいなや、そのままついてきたんだけど、
それで家に来て、お茶ちょうだいと・・!
おやつはないからといってあるけど
毎日こんな感じなんかねー?
659:名無しの心子知らず
09/04/17 14:25:58 XAPXhJxJ
>>652
侵略はこっそりやるのがクールだぜぇ~( @皿@)
660:名無しの心子知らず
09/04/17 14:35:02 H2BNdJ/q
毎日遊びに来るって、習い事とかないの?
うちは習い事が3つあるの、遊べる平日は週2日しかないよ。
2日の外遊びが息抜きになってるみたい。
新しいお友達が週1~2、我が家に来ても全然OK。
メリハリがあっていいよ。
661:名無しの心子知らず
09/04/17 14:36:01 rIiPeWzs
>>660
今日はこれからピアノがあるんだけど
それまでの時間いいでしょーとゴリ押しですわ。
662:名無しの心子知らず
09/04/17 14:36:22 YGthajsG
参観日行ってきたんだけど今は本当にラフな服装でくるんだね
ジーパンにジャージまで居てびっくりした
服装をどうしようか悩んでカジュアルな格好にしたけど、
もしスーツとか着ていったら目立ちそうだわ
これから毎月参観日あるみたいで手持ちの服が少ないから軽く鬱入りそ
幼稚園の時みたく年2-3回かと思ってたのに今から面倒だよー
663:名無しの心子知らず
09/04/17 15:10:51 hAkphy8r
>>662
毎月あったって、季節が変わるんだから大丈夫。
うちはこの土日はお泊まり、GWも旅行(冠婚葬祭)だわwごめんね娘、休めなくて…。
664:名無しの心子知らず
09/04/17 15:21:39 0LHQSSlp
>>510
亀だけどうちは入らないつもりでいたら
学校からお手紙が来たよ(出し忘れの確認もかねて)
先輩ママさんに確認したら去年は
「特にご事情が無ければぜひご加入ください」って
言われて全員加入だったらしい
結局方針転換してうちも入ることにしたよ
ってかはじめからそう書いておいてくれ、空気なんか嫁ねーよ
665:名無しの心子知らず
09/04/17 15:49:37 fbwukA+s
>654さんはいつ夕飯の支度をしてるのか知りたい。
日が暮れるまで遊んで帰るから、いつもバタバタ…
666:名無しの心子知らず
09/04/17 17:04:10 9sRqdrLp
>>576です。
今日、懇談会があってたまたま先生の方から「遊びに行く時はランドセルを置いてから、
を徹底させて下さい。最初が肝心です。」とのお話があった。
グットタイミングとばかり、会の後先生に昨日の出来事を報告。
先生はその子のクラス担任に報告するとのこと。
恥ずかしながらドレスの件も話してくれるらしい(トラブルのもとなので)。
先生が、今後ともそういうことがあれば学校に報告して欲しいとおっしゃって
下さったのでありがたかった。
ランドセルは置いてから~っていうのを学校側からはっきり聞けたので
今後はこんな私でも強気に出られそうだわ。
667:名無しの心子知らず
09/04/17 17:32:49 RZ8ceLH5
>>657
いいね
それで行ってみるよ!
息子の周りは甘い大人ばかりだから叱られる相手が母親の自分しかいないし
先生に初説教されたら確かに凹んで帰ってきそうだw
668:名無しの心子知らず
09/04/17 18:52:40 OE5iAQIs
>>665
いつ夕飯の支度をするかというと、朝です!
子供が出かけたら、洗濯物を干し、夕飯の下ごしらえをする。
そして掃除をして買い物があればして昼ご飯の用意をして、それでもう下校お迎え時間だ。
なので、掃除は適当、夕飯はカレーだの煮物だのそんなものばっかりorz
疲れたよう・・・
669:名無しの心子知らず
09/04/17 19:23:47 OIjX9pJ+
家庭訪問、予定のある日にドンピシャ。
こっちの予定は聞かれずに一覧渡されて、変更するなら近所の人と交代を自力交渉しろ、って
(名簿に住所は無いから誰が近所かなんて分からない)
飲食店のランチタイムパートみたい。
休むなら代わりを自分で探せって。
こう書くと
「先生は大変なんです、みんなの予定をいちいち聞いていられません。そのために授業が遅れても良いんですか?」
ってレス付くんだろうな。
670:名無しの心子知らず
09/04/17 19:28:01 vI09X3Xb
>>669
自分が子供の頃も子供が保育園の時も、
家庭訪問ってそのシステムだったけど、予定を聞いてくれるケースなんてあるの?
671:名無しの心子知らず
09/04/17 19:34:57 fNbvIyBc
今日、6時ごろ出先から帰ってきたらそれを見てた近所の子が
遊びに来た。もう遅いから遊べないから帰ってねと言ったけれど、
しばらく家の前から離れないので参った。
夕方6時になってもチョロチョロしてるなんて。。
多分暗くなったら帰っておいでって言われてるんだろうな。
まだ明るくても1年生が6時は遅いわ。朝も早くからピンポン鳴らすし、
正直距離置きたい。でも横つながりの関係で言いにくい。
うちの子がいまいち活発な子じゃないから、親のトラブルで
子にも影響あったらかわいそうだし。ああ、頭痛い。
672:名無しの心子知らず
09/04/17 19:42:34 LFC4K5aS
幼稚園の時から外遊びが嫌いでずっと家の中で過ごしていて、近所の子供と遊びたくないみたいだ。
外に出した方がいいのかな?
おとなしいお子さん、放課後どう過ごしてますか?
673:名無しの心子知らず
09/04/17 19:56:38 eivGu79V
今日も傷をつくって帰ってきた。
ひっかかれて、1本線が10cmくらいはいってる。
参観日で机をみたら
名前をはってくれてあるテープがびりびりだった。
それも、そいつにやられたらしい。
鬱。
目の前の家で、さらに鬱。
674:名無しの心子知らず
09/04/17 20:05:00 6Hz62sZ1
>>670
うちも最初の訪問予定は先生が作った一覧が配られるけれど、
それを元に都合の悪い人は先生に連絡を入れて他の日程に組み込んでもらうよ
(私立幼稚園→公立小学校)
保育園だったらお仕事しているお母さんも多いだろうから、尚更予定を勝手に
入れられてもどうしても都合が悪いって人も中にはいたんじゃないかと思うけど
どうなんだろう
みんな職場に言えばお休みがもらえたりするのかな
675:名無しの心子知らず
09/04/17 20:51:31 VWEysTq8
家庭訪問、希望制だった。
希望出さない家庭は家の場所確認だけで終わり。
ダラなのにフルタイムで働いてるから今回は確認だけで勘弁してもらおう。
入学したばかりでそもそも何を話すってほどでもないしなぁ。
676:名無しの心子知らず
09/04/17 21:05:29 0LHQSSlp
>672
出してません
本人に自覚は無くても疲れているだろうし
本人が嫌がっているのに外に出しても苦痛なだけかと
by 元、家遊び大好きな子供より
677:名無しの心子知らず
09/04/17 21:46:15 g3FWX60d
>>666
良かったねぇ! 読んでた私もホッとした。先生の対応も良い感じ。
678:名無しの心子知らず
09/04/17 22:20:48 5tDou+Ti
今日、参観&懇談会だったんだけど1人モンペ母が居た…
上級生の○○君が息子にちょっかい出すからやめてほしいとか、クラスの委員会は下の子供が居る人は免除しろとか…
幼稚園の時も園にクレームつけたり、園からのお便りに誤字脱字(全く支障が無い様な誤り)があるとすぐに園に電話したりしてその度に園から訂正のお便りが何度も来たりしてたらしい。
次は同じクラスになりたくない…
679:名無しの心子知らず
09/04/17 22:57:44 o3iRQBMf
家庭訪問は「駄目な日あったら斜線入れてね」と先にお便りがあった。
その後予定表が配られて、「駄目なら連絡してね」と。
近所の子が、遊びに来ると「3時だけどおやつまだなのかな~」とか
公園で遊んでいるのに「○ちゃんの家でおやつ食べようよ」とか言うので苦手。
今日も公園で遊んでいたはずが娘だけ帰ってきたので聞いてみると
「Aちゃん家でおやつ食べたい」と、Aちゃん家に行ってしまったらしい。
その子もAちゃんもおやつ食べてから公園行ってたのに。
娘は「家で食べるから」と帰ってきたのだけど、いつか一緒に行きそうで怖い。
そこの親は割ときちんとしてるのになぁ。人の家でそういう態度をしてる事は知らないだろうけど。
680:名無しの心子知らず
09/04/17 23:54:00 uYKHtlao
息子がいつも遊んでる男の子仲間3人と、初めて見る女の子1人連れて来た。
女の子は少し離れたところに住んでるようでお母さんが出かけたので
プラプラ歩いてたら息子達と遭遇してついてきたそう(息子は遊ぼうと誘ってない)
一緒に遊ぶでもなく家の中ウロウロして勝手に部屋入ったり黙々とおやつを食べ漁ったり。
「これが噂の放置子・・・gkbr」と思ってたら「おばさん、私歩くの疲れたから車で送って」だって。
「歩いてきたんだもん、歩いて帰りなよ」と言うと「やだ!もう歩けない!ムキー!」と発狂。
もう床に転がって送って送ってうるさい。スーパーで駄々捏ねてる子みたいな感じ。
扱うのにすっげー面倒くさい。何言っても聞く耳持たないし。
家に電話したらまだ誰も居ないようで電話も出ない。
おばさん晩御飯の買い物行くから帰りなさい、と強制的に追い出したけど
まっすぐ帰ったかな~言い方きつかったかな~とちょっぴり罪悪感。
681:名無しの心子知らず
09/04/18 00:03:02 lwmOzwvk
>>680
関わらない方がいいよ。対応は正解だと思う。
やさしくすると子供いないときもやってきて、
家に誰もいないから帰りたくないって居座られるよ。
二年前経験しましたわ。。
断ると他の家を転々するので先生に言って親に言ってもらった。
すると近所はダメだと思ったのか遠くの家を転々と
するようになり、あげくに行方不明さわぎにもなったよ。
682:名無しの心子知らず
09/04/18 00:21:50 RCfOT10N
>>670
息子が通ってる小学校は、希望日時と、都合の悪い日ってのを
第3希望まで書いて提出するようになってる。
683:名無しの心子知らず
09/04/18 02:38:38 7KzqQd8I
「自分たちだけで、公園に遊びに行きたい」と言い出した子供たち。
てっきりマンション内の公園だとばかり思い
「いいよ」と送り出して無事に帰ってもきたのだけど
夜になって、外の公園に行っていたことが判明。
これまで親抜きで外を歩いたことがなかったのに、
自分たちだけで通学するようになったから
もうどこへでも行ける、と思い込んでるんだろうな。
もちろん、全家庭で説教大会となりました。
684:名無しの心子知らず
09/04/18 03:47:59 YusRlp5V
幼稚園の時から外で遊ぶときはもちろん
誰かの家に遊びに行くときも、必ず私が付いていったけど
小学校に上がったら、何年生ぐらいまでついていきますか?
この間公園に付いていったら
「帰っていいから!」と言われたので、、、
ちなみに一年生男児です
帰るふりをして近くで見ていたんだけどね
まあ、不審者や危険なことは無さそうだけど…
どうなんだろう
685:名無しの心子知らず
09/04/18 08:38:05 Ts/vXAcG
うちは近所の子と遊ぶのもついてきてと言う
周りは道路から離れた裏道で、果物畑が多いから危険性は少ないけど
もちろん他のお母さん達はついてこないし
私がついてきているるのを、たまたま他のお母さんに見られる事もあり何となく恥ずかしい
でも学童に迎えに行った帰りに会うと、同級生や兄弟が私のひいている自転車へ乗りたがる
前にサドルに一度乗せたけど、私がハンドル持ちながら支えなきゃならないし、その辺を一周させられたけど腕が筋肉痛になってキツかった
うまく断る方法ありますか?
686:名無しの心子知らず
09/04/18 08:45:17 93Ufc0o7
嫌なら嫌って言えばいいのに。
あと、幼稚園出身の子の親は過保護過ぎ。
子供には子供の世界があるし過度の過保護はどうなんだろう。
687:名無しの心子知らず
09/04/18 09:14:46 K+agv6dO
過保護かとは思うけど、行方不明や変質者によるいたずらは人事ではない。
もし、自分の子だったら・・・と思うと胸が張り裂けそう。
それぞれの家庭のやり方があるので、心配な人は近くで見守ればいいし
距離を持って見守るのもあり。仕方ないよ。
688:名無しの心子知らず
09/04/18 10:08:09 fS/qXs/E
今どき 過保護 とか言ってる人いるんだ~。勘弁して
毎月のように不審者情報メール配信される。
女の子のママ達なら高学年になるまで
公園遊びについて来てるよ。
689:名無しの心子知らず
09/04/18 10:13:46 Xt5ICBZD
>>686
幼稚園出身は…って言い方よくないと思う。
偏見だよね。
>>687の言うように各家庭それぞれだし、地域性もあるからね。
690:名無しの心子知らず
09/04/18 10:31:17 IzgOCdPa
自分の子供だけならいいけど
余所の子を預かっていたら、簡単に「行ってらっしゃい」とは言えないよw
何かあったら責任は預かった側なんだし
小学校は送迎が無いから楽だ~
幼稚園は「○○君ち行ってもいい?」って迎えに行くと同級生に囲まれて、のんびりした午後が過ごせなかったからw
図々しい子は毎週来るんだよねww
子供に言わせてるんじゃないか?って思うくらい
(断ると相手親がムッとした態度)
小学校は月イチの参観日しか顔合わさないから「相手の連絡先を知らないからダメ」って断れるw 子供同士、自転車で家の行き来が出来るまで、約束はして欲しくないわ
691:名無しの心子知らず
09/04/18 11:33:45 1HkPc41v
うちの子、今までお友達の家に遊びに行ったことない。親同伴でイトコの家くらいだ。
自分も学校あがるまで、隣の同級生の家にすらあがったこと無かったし、親は友達の家どころか、歩いて30分の学校へも初日から送迎無しだったしなあ。
自分の頃とは時代が違うんだね。みんなえらいなあ
692:名無しの心子知らず
09/04/18 11:41:48 Bbsh2cnn
>>691
自分なんて季節保育所だから、今の子がうらやましいよ。
693:名無しの心子知らず
09/04/18 11:42:29 4ErK3+G7
環境によって違うかもね。
自分とこは子供が少ない地域で治安も悪い場所に学校があるから 小学生を送り迎えする親が何人かいる。
694:名無しの心子知らず
09/04/18 11:53:48 fS/qXs/E
>みんなえらいなあ
…て他人ごとみたいに
栃木で行方不明→山林で遺体発見された女の子は
いつもは集団下校で最後ひとりになる場所へ
その子のおばあちゃんがお迎えにきてたんだけど
事件の起きた日だけはおばあちゃんに用事があって行けなかったそうです。
大げさ、過保護くらいがちょうど良いと思う。
695:名無しの心子知らず
09/04/18 11:55:07 yMPs+nnq
>>670
うちの小学校は、希望の日時を第4希望まで書いて提出するよ。
家庭訪問だけでなく、2学期にある個人面談も同じ。
自分の子供の頃から小学校~高校まで希望を聞いてくれたけど、
勝手に指定される学校もあるんだね。
696:名無しの心子知らず
09/04/18 12:05:52 cmNxjq3X
>>690
>「相手の連絡先を知らないからダメ」って断れるw
ええ、こういう理由で断れるんですね
うち、相手の親の顔も知らない子が遊びに来るんですよ。
親を知ってる子がつれてくるんだけど
その子だけ断るわけにもいかないし。
本当は断りたいんだけど
何かあっても困るし。
オマケにその子は超ナマイキだし、したたかだから嫌なんだよなー
697:名無しの心子知らず
09/04/18 12:06:41 wLHUzPDP
今日、一時間後に授業参観。着てく服ない・・・。ちなみに入学式は私以外着物(関係ないかもしれませんが、ド田舎なんで・・・)。
何か鬱・・・。みんな張り切ってくるのだろうか。
私は勤めの関係で会社近くの保育園に預けてて、もちろん今の近所に知り合いもいないし、町内の事とかこれから勉強してかなくちゃと思ってるけど、いろいろあるみたいで。
子供は積極的に学童などで、友達作りを楽しんでるみたいだけど。
授業参観後に役員発表。普通は話し合って決めるって聞いてたけど、こっちは投票制。
うちは一人だけ他から来てるから、知らないし入れとけみたいになってそうでビクビク。
不景気で残業もなくなると思うから出来ると思うけど、誰一人知らないから不安です。
698:名無しの心子知らず
09/04/18 13:12:13 0CPDB6FH
小学生で送迎も当たり前の時代かもよ。
私が中学一年だった頃、同級生が強姦されて殺されたんだよね。
遺体は山林で発見されたんだけど、夜にサイレンが鳴って
大人総出で行方不明になった子を探してた。
犯人はその子の近くに住む妻子持ちの男の子で、自供によると強姦するだけのつもりだったらしい。
この事件も被害者の女の子が父親の仕事場所について行き、
退屈だから一人で帰っていたところを加害者にとっつかまったらしい。
変な奴に狙われたら親といえども防ぎようはないんだよね。
うちの娘も公園で遊んでたら変な男に写真を取られたらしいし怖いよ。
そんなこんなで中学生より判断力のない小学生時代は出来る限り送迎を心がけることにしてる。
699:名無しの心子知らず
09/04/18 13:13:34 j2VdXUHy
マンションに住んでる人はマンション内の公園等で遊んでいるから
安心なのかもしれないけれど、住宅街って外壁や宗教の勧誘の人とか
よくわからない人がうろちょろしてるからやっぱり怖い。
うちの近くの公園は気がうっそうとしていて死角だし、
トイレがあるから仕事途中の休憩のおっさんの車が周囲に停まってる。
露出変質者も最近出没してるし、安心って感はない。
>>686さんはどんな環境の人か知らないけど、過保護と守るのとは違う。
700:名無しの心子知らず
09/04/18 13:28:52 21LVo2KB
うちの学区も悲しい事件があったところ。事件から4年、
今も厳格に集団登下校が守られているけど、隣の学区は
一年生でもバラバラに登下校している。
こんなに近くでも危険に対しての意識の温度差がある。
701:名無しの心子知らず
09/04/18 13:32:02 1HkPc41v
>>695
家庭訪問は、親の都合だけで入れちゃうと、とんでもない移動になっちゃうからね(次の家まで車で15分とかw)。学校でやる懇談とはそこが違う。ただでさえ兄弟いたら同じ日、とか制約が多いし。
希望を取るかは、学校というより、担任の先生によりけりな気がする。
702:名無しの心子知らず
09/04/18 13:38:38 j2VdXUHy
よくよく考えると、家庭訪問を家庭の都合にあわすのって「はて?」
って思うよ。先生一人で全員の家回るんだから。
703:名無しの心子知らず
09/04/18 14:14:59 z8wax4D6
月曜から給食開始だが献立表もらってないんだが。些細な事だがプリント等
ギリギリが多いのよね。今日配って明日もってこいとか。前倒しで配って欲しいもんだ。
704:名無しの心子知らず
09/04/18 14:24:46 2FC9Ob86
うちは家庭訪問は場所確認だけなので、先生の都合で行くので不在でもいいそうだ。
来月に個人面談があるから、それは家庭の都合を考慮するらしい。
PTA役員もやるし、なんか忙しそうだぞ~!
705:名無しの心子知らず
09/04/18 14:45:20 2qcpxBKY
初めて見ました。
いろんな参考になりますね。
ところで。。。「放置子」って「ほうちし」?「ほうちこ」どちらで読めば良いのかな?
幼稚園時代から私はポツンだったのでこのスレがあると心強いです!
706:名無しの心子知らず
09/04/18 15:00:43 trpjm8x4
ウチの前がお屋敷の家庭でウチはオンボロ万村で犬二匹。
うちらには臭わないけど姉は臭い臭いと言う。
どうすんべ。
先生、動物苦手だったらごめんよ。
707:名無しの心子知らず
09/04/18 15:33:56 jqD1BhmP
過保護なくらいでちょうど良いと言う意見にも一理ある(ありすぎるw)と思うけど
それでも、いつまでも一生傍にいてついて見ていてあげるわけにはいかないのだから
安全は確保しつつ、どこかで少しずつ身を引いて見守る体制に移行していった方が
良いんじゃないかと言う気もする
とは言え、自分でもどこまで任せておkでどこまで見守るべきかまだわからずにいるんだけど…
正直、これまで外出時には必ず親も一緒だったわけで、子供だけで外に出すのは少し不安
とりあえず近所の公園の様子を見る限り、小学2-3年生?くらいの子たちは子供同士だけで
来て遊んでいる
徐々にそういう形に移行していくとして、最初は公園までは親が送り、帰りは迎えにいくとか
した方が良いのかな
高学年の子を持つお母さんに聞くと過保護ねpgrされるし、なかなか聞けないw
708:名無しの心子知らず
09/04/18 15:34:31 ZljQs93k
近所で登下校の付き添い続けてるのは、ウチ含めてごくわずか。
この前ママ友から遠回しに過保護だと言われてちょっと凹んだけど
ママ友にどう思われようと別にいいやと考えるようにした。
小学生の頃に変質者に連れ去られそうになったり、中学生の時はレイプ未遂。
隣のクラスの子は通り魔に切りつけられて重傷。その他にもいろいろ危険な目にあった。
特別治安が悪い地域に住んでいたわけじゃなく、特に目立つ容姿でもなかったし
暗い中ほっつき歩いていたわけでもない。普通の町のその辺によくいるような子供だった。
いざという時は、ショックで思考は停止、体が硬直、恐怖で声すら出せなかったよ。
そういう経験というかトラウマがあるので、子供の安全に対してより慎重になってしまう。
常日頃から危険な場面での対処法を教えるのは、経験上すごく大事なことだと思う。
変質者の毒牙にかかって心身を傷つけられたり、命を落とす子がひとりでも減るよう願ってる。
709:名無しの心子知らず
09/04/18 15:51:48 FfkgPAtX
特に可愛い女の子を持つ親は心配だろうね。
女の子だったらまだ一人で公園にも行かせられない。
家からそう離れてない所で連れ去り事件て結構ある。
女の子の一人行動は中学生になっても怖い
710:名無しの心子知らず
09/04/18 15:52:54 8oyCHD9f
三人以上でいる時はいっといで~と送り出せるけど、
頼んない二人の場合、行き帰りは着いていって、
様子見て行けそうなら帰るって感じだ。
危険人物もだけど、自分達でいけるとテンション高くなると
左右見ないで自転車飛び出しとかもありえるからなぁ。
711:名無しの心子知らず
09/04/18 16:03:22 m5syp6pC
一年生になっても「おかーさん公園いこ!」と言ってくるうちの息子くらいがちょうどいいのか
てか、いい加減隣の子の名前くらい覚えてこいよ…
712:名無しの心子知らず
09/04/18 16:21:15 YusRlp5V
子供にとってこれが一番よい方法!
ってのがわかればそうするんだけどね…
うちに来るのは共働きの家の子
お姉ちゃんがいるんだけど、遊んでもらえないらしく
毎日やって来る
でも暗くなってから帰っても危険だし
四時ぐらいになったら一緒に送ってこうとすると
「暗くなるまで遊んで大丈夫!一人で帰れるから大丈夫!」
と私の常識と真逆の事を言う
親もメールしてきて一人で返して大丈夫ですから
と、言う始末
え~だってうちに来た帰り道になんかあったら
私の責任じゃん?
どうしても一人で帰ると言うし
怖いので後をこっそりついていったら
案の定、信号無視はするわ斜め横断はするわ
危険極まりない!
うちの子と二人だけで行動するようになったら…
悩むところだよ
713:名無しの心子知らず
09/04/18 16:29:18 wXq4WINU
日が長くなってきたので冬場使えた「暗くなったら帰っておいで!」がもう効かなくなったorz
こちらは日が暮れるのが早く、冬場は3時半にはもう暗くなって一時間もしない内に真っ暗になるから丁度良かった
けど日が長くなって6時過ぎてもまだ明るいので暗くなったら~は言えない
夫は子供には日の高さで時間の流れを感じて欲しいとかぬかして時計買うのには反対されてる
時計持たせるの早いとは思わないんだけどな…
同じクラスの子は家の鍵を持ち歩いてる子もいるし、
いつ帰ってくるかも分からない子供を待って買い物行くのも辛くなってきた
学校行っている間は在宅の仕事をしているので出かけてしまうと仕事が滞るし
困った…
714:名無しの心子知らず
09/04/18 16:34:28 YusRlp5V
あんの~
コンビニとかスーパーとかガソリンスタンドとか
ないんでつか?
時計なんて町中どこにもあるじゃん
715:名無しの心子知らず
09/04/18 16:38:26 YusRlp5V
てか
ここ一年生のスレでしょ?
3時に暗くなって時に一人で外に出してたってことは
冬?だよね?
年長の時に一人で外で行動させてたって事?
放置親?
716:名無しの心子知らず
09/04/18 16:42:26 jqD1BhmP
>>714
うちから公園まで行く途中にはそういう施設が一切ないよ
それに、出来ればコンビニやスーパーには時計を見る目的であっても、
なるべく立ち寄って欲しくない人もいるんじゃないかな
自分が子供の頃は近くの会社(工場?)が5時のサイレンとか鳴らしていて
それが一つの帰宅目安になっていたと思うのだけど、そういうのもないしね
以前住んでいたところには時計のある公園があったけど、ああいうの良いなあw
717:名無しの心子知らず
09/04/18 16:42:36 wXq4WINU
家から歩いて数秒の公園だよ
様子も直ぐわかるし、第一スーパーもコンビニも歩いて30分圏内にしかない
そんな遠くの公園まで普通行かせるの?
718:名無しの心子知らず
09/04/18 16:43:31 wHk5XT8V
外に遊びに行ってコンビニやスーパーや、ましてやガソリンスタンドで
時間チェックするような子はかなり珍しい気がするけどねw
うちの近所では大抵そこらへんの大人つかまえて「今何時ですか?」って聞いてるよ。
下の子連れて公園に行くと色んな子に時間聞かれまくる。
5時近くになると携帯しまってる暇がないくらいなこともしばしばw
719:名無しの心子知らず
09/04/18 16:52:29 YusRlp5V
あら?
見知らぬ方にやたらと話しかけるように
子どもに進めるのは気が進まないわ~
とんでもないど田舎ならまだしも
720:名無しの心子知らず
09/04/18 17:01:55 sUrfKaj4
ID:YusRlp5Vの本日のレス↓
>>684>>712>>714>>715>>719
一生付いて回ってれば?
こういう親の息子が永遠に結婚も出来ないマザコン男になるんだろうな。
こんな風に自分の常識で直ぐに他人を放置親と言うような人間が
いるから、過保護過ぎる意見にモヤモヤする人の気持ちもわかる。
721:名無しの心子知らず
09/04/18 17:03:42 RCfOT10N
>>715
年長にもなれば子供同士での家の行き来なり、多少はあると思うけどなぁ。
ソレと放置親を直結させて語るのはいかがかと思う。
って書きながら見てたらID真っ赤っ赤wwwww
722:名無しの心子知らず
09/04/18 17:16:07 1CHhdvae
>717
家から歩いて数秒の公園でずっと遊んでるってわかってるなら、
適当な時間に迎えに行けばいいんでは?
それじゃだめなのかな?
723:名無しの心子知らず
09/04/18 17:37:48 PCjeYBwy
ちょっと相談です。
実家の近くに住んでいて私の甥っ子が6歳になる保育園児で息子は小1なんですが、息子は小学校で出来たお友達や近所の同級生と仲良く遊んだりしています。
ですが甥っ子が休みの日(土曜日)になると一緒に遊び、甥っ子が息子の友達に酷い事(死ね、クソババァなど)を言ったりピンポンダッシュをしたりするんです。
一緒に居る息子が注意してもやめず、近所の上級生に怒られたり蹴られたりするみたいなんです…
息子も一緒に叱られるから嫌で甥っ子に怒って注意すると泣き出し近所のおばちゃんにイジメてると言われるそうです。
来年から甥っ子も小学校に入りじ集団登校の班も同じ…
保育園と違い早く帰って来るようになるので私だけではとても手に終えません…
母親は仕事仕事で面倒を見れないので困っています。
せっかく息子も小学生になり友達も出来たのに甥っ子のせいで正直台なしです。
もうどうしたら良いのか…
724:名無しの心子知らず
09/04/18 17:44:18 93Ufc0o7
>>723
そのままお姉さんか妹さんに言えば良いと思うよ。
義理だと言いにくいかもしれないけど、赤の他人よりはマシだよね。
旦那さんや旦那さんの親に協力してもらう事も出来るだろうし。
私ならそうする。今のままじゃ、その甥っ子の為にもならないと思う。
725:名無しの心子知らず
09/04/18 17:44:44 YusRlp5V
コンビニが30分圏内に一件しかない場所でしたのねスマソ
726:名無しの心子知らず
09/04/18 17:45:02 m5syp6pC
兄弟(姉妹?)を〆ることはできないの?
727:名無しの心子知らず
09/04/18 17:45:47 YusRlp5V
てか、どんな田舎…
728:名無しの心子知らず
09/04/18 17:46:56 93Ufc0o7
あ、実家の近くか。
それなら実の姉妹か兄弟のお嫁さんかな。
なおさら言いやすくないかな。
自分の子の事なのに仕事仕事言ってる場合じゃないし。
729:名無しの心子知らず
09/04/18 17:51:37 YusRlp5V
てか、このスレ新一年生で
先月まで幼稚園児だった子の親のスレだよね?
うちの近隣は、年長児親無しで公園で遊んでるの見られたら
たちまち噂になる地域なので
遅くなったら一人で帰っておいで
って修学前の子に言えちゃうお宅って
やっぱり放置と見なされるわ~
マザコンとかなんとかレベルの低い話題出す辺り
知識階級のお宅ではないでしょうけどね
なんか畠山鈴香思い出したわ~
うちは都内の普通の住宅地ですけどね
730:名無しの心子知らず
09/04/18 17:54:13 YusRlp5V
なんか
従兄弟とか親戚とか周りにわんさかいる地方の田舎に
住んだことないから…
わからないわ
コンビニが30分に一件って不便でしょうね
もしかしてヘルメットとかかぶって小学校とか通う感じの環境?
放置というより、、、、
731:名無しの心子知らず
09/04/18 17:58:33 LReeAXG8
>>729
言ってることはほぼ同意なんだけど
そんなことを噂する地域ってあまり品を感じないな。
東京の人はあまり他人に干渉しないなと住んでた頃は思ってたけどそうでもない?
732:名無しの心子知らず
09/04/18 18:01:31 jqD1BhmP
精神的にヤバいものを感じるので触らないが吉かと
733:名無しの心子知らず
09/04/18 18:06:40 YusRlp5V
子供からみでは干渉しまくりですよ
うちはお受験幼稚園で皆近隣にすんでるんだけど
小学校は私立行ったり国立だったり公立だったり色々別
でも、おうちは皆近所だから
幼稚園の頃は必ず親がらみで同伴
ってか、それが当たり前ではないんですね
うちは近所のファミマに一人で行かせたら(行きたいと言うので)
速攻メールが来て…
「○ちゃん一人で来てるわよ!」
みたいなね
まあ、私立に通っている子は遠方まで通学してる子もいるから
一人と言えば一人ですが
学校に内緒で、駐車場借りて
隠れて車で送ってるお宅ばかり
まあ、色々ですね
ちょっとビックリしたので
もう消えますわ
734:名無しの心子知らず
09/04/18 18:15:28 YusRlp5V
つかもう一度本気で聞くけど
常識的なお宅のお子さんが
幼稚園児を一人で遊ばせるの?
一人って知り合いのママンも引率していなかったり
家まで連れて来てくれない
って事だよね
うちのすぐ近くに公園が3つあるけど
交番隣接の以外はトイレが死角になるので注意するようにって
学校のお手紙に書いてあったし
ショタも沢山いるし…
お友達の子は公衆トイレで一人でおしっこしてたら
隣でしてたお兄ちゃんが
「手伝ってあげようかニヤニヤ」
って…
あと、スーパーで幼女狙いの盗撮(女子限定だけど)あったり
皆さんのお子さんはたくましい…
と言うか
平和な地域にお住まいなんですね
735:名無しの心子知らず
09/04/18 18:17:28 Ok06IQDK
ランドセルのベルトが、子供の肩に食い込んで赤くなっている。
昨日、保護者会で学校に行ったら、
ベルトにクッションカバーみたいのをしてる子がいた。
これって普通にどこかで売ってるんだろうか。
知ってる人いる?
736:名無しの心子知らず
09/04/18 18:21:53 93Ufc0o7
>>734
随分と治安の悪いとこに住んでるんだね。
ちゃんとした住宅街なら直ぐ傍にコンビニなんて無いと思うが。
取り敢えずID:YusRlp5Vがマトモな子育てなんて出来ているわけないのだけは分かった。
737:名無しの心子知らず
09/04/18 18:33:08 wXq4WINU
>>722
迎えに行くと逃げられます…
公園に居る時もママと一緒はやだ!と拒否するので姿が見えないよう所からこっそり様子見
登校の時も殆ど家政婦は見ていた状態で後ろつけてますorz
自分だけの場所に親は入ってきて欲しくない拒否感が強くてこちらもそこまでして迎えに行くべきなのかと
迎えに行かない時は決めた時間か少し過ぎたくらいにちゃんと帰るし、
不思議なのが学校の行事で一緒に帰る時は仲良く手を繋いでくれることですが、
公園=子供だけの場所って意識が強いのかも
>>735
家が買ったランドセルにはランドセル関連商品のチラシが入ってて
その中でランドセルのクッションカバーとか載ってたよ
お使いのランドセルが何か分からないけど、商品名+肩ベルト+カバーでぐぐると出るかも
738:名無しの心子知らず
09/04/18 18:36:08 Ok06IQDK
>>737
わーありが㌧
楽天で探してるけどみつからん。
ちとググってきます。
他にも情報あったらplz
739:名無しの心子知らず
09/04/18 18:36:48 YusRlp5V
へ?コンビニだよコンビニ
サティとかジャスコじゃないよ
コンビニだよw
杉○区内の某商店街近隣住みだけど
井の頭沿線の
コンビニなんて百メートル歩けば
三軒ぐらいあるよね?
治安は…何処もあまりよくないけど
740:名無しの心子知らず
09/04/18 19:03:12 v9TYj1oz
「はじめてのおつかい」はコンビニより
学校隣接の文房具屋とかがお勧め。
店の人が小さい子馴れしてるしね~
741:名無しの心子知らず
09/04/18 19:13:09 FfkgPAtX
>>729
あの~、就学前の話じゃないんですが。入学式どこも終わってるよね?
一年生になって一人で公園行かせるかどうかという話でしょ?
742:名無しの心子知らず
09/04/18 19:15:43 IzgOCdPa
ママ友(上兄弟あり)に相談したら、子供だけで行動させるのは小3と言われたよw
先が長いなぁ…それまで送り迎えしなきゃいけないと思うと憂鬱
子供達だけで遊ばせるとマンションの駐車場で遊んだりするんだよねw
車の出入りがあって危ないし、住人から苦情がくる
傷がついた車が出て、我が子が疑われたら困るし…
自分の子には厳しく注意はしてるんだけど、聞き分けの良い子ばかりじゃないので。
一年生だとカードやゲームのトラブルも心配だ。監視が必要だよ。
放課後、校庭で遊んで帰ってくれればいいのにねw
743:名無しの心子知らず
09/04/18 19:22:41 0CPDB6FH
>739
自分は庶民だけど超高級住宅地住まいで
コンビニも公園も徒歩15分圏内しかないよ。子供の足だと20分ほどだろうか。
どちらかと言えば高級住宅地街にはコンビニは少ない印象があるなあ。
しかしうちも幼稚園年長さんが公園に一人で来てたらヒソヒソされる。
実際ヒソヒソされてた人がいるのでそれは確実。
しかし人には自分が育った環境や経験での価値観があるし、それを他人がとやかく言っても仕方ないでしょ。
上て書かれてた放置子に関しては739の対応に共感する。
しかしあなたのここでの他人の批判の仕方は高圧的で独善的すぎるよね。
ちょっと自分のレスを読み返し、回線切って落ち着いて考えるがよろしい。
744:名無しの心子知らず
09/04/18 19:24:31 8oyCHD9f
各家庭で考え方はそれぞれ、環境も違うからどれが正しいとかはない。
ただ、高学年ではイタイけど、一年生のうちの
付き添いは過保護ではないよ。
まだ早生まれの差とかもあるから危なかっしい
気持ちは親としては当然だよ。
745:名無しの心子知らず
09/04/18 19:42:47 QOwAifN2
>杉○区内の某商店街近隣住みだけど
>井の頭沿線の
(笑)
自称アテクシっぷりが素敵ですわねw
746:名無しの心子知らず
09/04/18 19:51:55 YusRlp5V
そーよね
話戻るけど
うちに一人で来る子は
帰りも一人で大丈夫って言うんだよね
でも何かあったら嫌だから、送って行ったんだけど
嫌がって…
一度後を付けて付いていったら
信号無視は当たり前だし斜め横断はするし
それでビックリしたってかいたら
いきなり「過保護」って叩かれて
本気で明後日から公園一人で行かせたらいいの?
とか悩んじゃったわ
でもやっぱりあり得ない
今ご飯食べ終わったんだけど
パパが
「どんな子がいるかわからないし、四年生がバトスピ強盗にあったっていってたぞ!」ってさ
怖いよ
小学生で人のトレーディングカードとっていくなんて
747:名無しの心子知らず
09/04/18 19:57:11 YusRlp5V
>>745
井の頭線沿線で某商店街で
「アテクシ」?
嫌み?
はい。庶民です。すみませんw
つか、田舎の人の相手疲れてきたわ~
748:名無しの心子知らず
09/04/18 20:03:35 j8VzkvJL
小3の上の子もいるけど、送り迎えはしたなぁ。
うちの地域は2年までは家の周り以外の自転車禁止だし、
防犯よりも、自分のスケジュール管理出来ない子もいるから、
遊びに行く→すっぽかし→1人でうろうろ
にならないか心配だしね。
実際、上の子2年の時に同じ子に6連続すっぽかしされたし。
749:名無しの心子知らず
09/04/18 20:09:35 PLHCNo0d
>>747
消えるんじゃなかったの?もう来なくていいから。お疲れ様でした。
750:名無しの心子知らず
09/04/18 20:27:19 kkB0o5EM
コンビニが珍しい地域とはスレを分けた方が良いね。
ウチは四谷の私立小学校なんで近所じゃ遊ばないけど。
751:名無しの心子知らず
09/04/18 20:36:28 LReeAXG8
スレを分けるってのは何か違うような。
分けたところでそれぞれが一つの答えに行き着くとも思えない。
752:名無しの心子知らず
09/04/18 20:42:46 pakr7nYS
20分もかかるんじゃ全然コンビニじゃ無いじゃん。
753:名無しの心子知らず
09/04/18 20:55:14 8oyCHD9f
言い出したらきりがないけど、コンビニ強盗が多い世の中、
時間を聞きに行くためだけでも子供だけで行かせるのはモニョル。
普通の公園にいる女性に時間聞く方がましだ。
754:名無しの心子知らず
09/04/18 21:00:18 wHk5XT8V
つーか、公園で遊んでる最中に時間が気になってコンビニへって、
その流れ自体があんまり有り得ない気がするけどね。
そんな面倒くさいことをわざわざ子供がするとは思えない。
コンビニにはあんまり子供だけで行かせたくないしね。
変な本とかいっぱいあるし。
755:名無しの心子知らず
09/04/18 21:12:59 wa7Jaabv
公園に時計無い地域が多いのかな?
家の近くの公園は時計が大抵あるけど・・・。
756:名無しの心子知らず
09/04/18 22:07:14 fUuLw8s6
まだ2週間しかたっていないというのに
傷は2回
落書き
物を取られる
まずせんせいに相談したほうがいいよね?
親に言ったら、ちゃんと言える自信ない。
考えるだけで涙でるし。
757:名無しの心子知らず
09/04/18 22:13:04 8oyCHD9f
うちは金曜日手提げ鞄数ヵ所やぶって帰ってきた。
ひきずって帰った結果らしい。
も~幼稚園カバンに変えるぞ!
758:名無しの心子知らず
09/04/18 22:32:56 V2Wbiu11
うちの子は幼稚園、すぐ近所の子は保育園通ってて
入学するまで顔合わすことがほとんどなかった。
帰りは他の仲間も一緒に集団で帰ってくるんだけどその近所の子が家に帰らず
うちの庭に入り込んで一人ブランコ乗ったり砂場で遊んでる。
両親は共働きで爺ちゃん婆ちゃんが面倒見てるらしいけど
どっちも杖でやっと歩いてるようなお年寄りなのでついて行けずに
ほとんど放置されてる様子。
うちも他の子と遊ぶのについて行かなきゃならないし留守の間に何かあったら困るので
その子の家に電話して迎えに来てもらうけど毎日のことなので本当に面倒くさい。
両親に電話して話しても「しっかりしてる子なのでほっといてもかまいませんので」だって。
せめてウチの庭に入り込まないようにしっかり注意してくれ。
759:名無しの心子知らず
09/04/18 22:41:27 W4J+7ZjQ
子供の遊びにまで干渉してたら過保護かなと思うけど、
公園まで行って、遠巻きに見てるのは過保護じゃないよね?
子供が複数集まると、道路渡るのが危なっかしくてしょうがない。
一人が大丈夫と思って進んだら、他の子は見ないで付いて行っちゃうし。
760:名無しの心子知らず
09/04/19 00:31:34 x/5GYaRq
>>756
先生がいいと思う。
頑張って。
761:名無しの心子知らず
09/04/19 01:38:28 U59zzgh1
離れてはいても可愛がってる新一年生の姪っ子。
今だお友達が出来ず、休み時間は一人で本読んで過ごしてると聞いて切なくて泣けた。
恥ずかしがり屋だけどユーモア溢れる優しい子。
頑張ってね。おばちゃん祈ってるよ。
762:名無しの心子知らず
09/04/19 02:13:10 Dnyxo7fk
一年生…はじめての参観で持ち帰った 参観感想というのがあった。
なんて書いたらよいのやら…。自分の子の事でいいのかな?みんな何て書くの?
763:名無しの心子知らず
09/04/19 06:03:23 gZpMSqfi
地方の田舎者放置粘着しつこいし…
つかコンビニって外から時計見えるよね?
暗くなったら帰っておいでって
年長児や小1にはありえな~い
田舎の人ってあれだから…
764:名無しの心子知らず
09/04/19 06:15:19 gZpMSqfi
首都圏の人だけ聞いてね
うちは井の頭線の「寺」が付く商店街近隣住のなんだけど、
あの近辺なら危ないのわかってくれるよね?
公園に付いてくってかいて
「過保護」って書かれて「過保護かなぁ」って考えてるんだけど
小学校でドッチボールが流行っているらしく
公園で高学年がやっていて、混ざりたいみたいで
でも私がいると他の子がやりにくいよね
かといって、トラブルにならないかも心配
遠巻きに見てたらいいのかしら?
ショタが多い地域なんで
本当に心配です。
あと、遊びに来た子が一人で帰るっていっても
家まで送った方がいいよね?
どう思いますか?
遊びに来る子は放置になれていて、たくましいんだけど
近くに環状線も走ってるし…
765:名無しの心子知らず
09/04/19 06:47:53 hjZBmR6V
過保護じゃないです。
是非遠巻きに見守ってあげて下さい。
でも他のお子さんまで送るとそれが当たり前になって負担にならないかしら。。
766:名無しの心子知らず
09/04/19 07:02:27 ZaseMEp0
吉祥寺?
中学生の頃よく行ったな。
治安悪いのかー。
公園についていくのは過保護ではないと思うよ。
まだ一学期だしね。
遠巻きに見てて、子供がトラブって泣きついてきたら対応してやればいいよ。
一人で帰れる放置子は、気にせず一人で帰してやって。
じゃないとそのうち送迎付き託児所認定されるよ。
小学校にはいろんな家庭の子がいるから、自分の常識に当て嵌めるのは
自分の子だけにしておいた方がいい。
適度な距離感がとても大事。
767:名無しの心子知らず
09/04/19 07:32:20 gZpMSqfi
帰る途中になんかあったら責任はとらなくてよいよね?
今から返しますって電話すればいいか
あと吉祥寺じゃないですよ~
もっと庶民的なとこ
某女優(フランス居住)のご実家(豪邸)もあるけどね
768:名無しの心子知らず
09/04/19 07:39:23 XFdsg83w
地方の田舎の子供の事故ニュース結構多いよね?
電車や車にひかれたり、用水路や川に落ちて。
ほんとちゃんと見てあげてほしい。過信はダメだよ。
769:名無しの心子知らず
09/04/19 07:57:12 gZpMSqfi
そういった伸び伸びした環境は羨ましいし理想だけど
それはどこの家にも子供が沢山いて、
周人監視の環境だったかなり昔の時代のお話だよね
今は本当に皆さん無関心だし、親も「一人の時間~」とか
訳のわからない主張する人多いから…
あ、なんか考えの押し付けになりそうなんで
やめますわ
770:名無しの心子知らず
09/04/19 08:40:35 L/dFETjM
わー出たー。
本当しつこいwww
別に過保護とは思わないし、是非ついて行って差し上げて。
こっそり見守ってたら大丈夫じゃない?
771:名無しの心子知らず
09/04/19 09:17:28 mhnfJ8Xs
早くも発熱。
明日から給食だというのに…orz
772:名無しの心子知らず
09/04/19 09:29:23 3wbWWFP9
井の頭線は本当にしつっこいね。ちょっとメンタル面で問題ありそうな気がする。
過保護と言われたことが自分の育児を否定されたようで悔しいんだろうけど、
過剰反応して噛みつきまわり、果てには田舎者とか書いてるやっきになって侮辱しようとするし。
いい加減やめてくんないかな?
773:名無しの心子知らず
09/04/19 09:38:13 5e+OUZ2h
ぶった切ってゴメン
小学生になっても友達呼んで「お誕生日会」ってするもの?
私自身は
・幼稚園時代の子を呼ぶだけ→交友関係が広がらない。
・同じクラスの子を呼ぶ→さして広い家でもないから全員は無理。線引きできない。
・同じ登校班の子を呼ぶ→上記と同じ理由。
・基本家族だけで祝えばいいと思っている。
から消極的なんだけど、子供本人は人寄せがしたいらしい。
「もう小学生なんだから!」とか「よそはよそ、うちはうち」でいいんだろうけど
参考までに皆さんのご意見を聞きたいです。
774:名無しの心子知らず
09/04/19 09:38:30 /O7Un5ZE
でもまだ新一年生だったら、まともな親御さんなら子供だけで公園とか、友達の家とか
出さないのが普通じゃない?
このスレでもたびたび「放置子に目をつけられた」って上がってるくらいだし。
親同伴が非常識とか過保護とか別に思わないけど。
775:名無しの心子知らず
09/04/19 09:40:44 xCEI3TC0
>>771
今時期はインフルと風邪多いって保健だよりに載ってたよ
親も子供も一番疲れが出易い頃だと思うから無理しないで休める内に休んだ方がいいんじゃないかな
776:名無しの心子知らず
09/04/19 09:42:03 mpegkUEx
上の子達の遊びで公園付き添ったが
(一年生の子は習い事行ってた)
見たこと無い一年生の子が足が血だらけで泣いていたよ。
ジャングルジムから落ちたのか何したのかは知らないが。
家から救急箱持って手当てしてあげたが
周りの子もどうしていいのかわからないらしい。
子供同士だから安心ねじゃなくて、困ったらすぐ
家に帰れとか何かルール決めておいて欲しいわ。
本人は興奮状態で名前すら言えないし。
後日学校でその親に声掛けられたけど
お礼ではなく「どうして公園にいたの?」だとw
本人は家で夕飯の支度してたって。
まぁ子供が私のことを話してくれたらしいから
しっかりした子供らしいが・・・親がねぇ~。
777:名無しの心子知らず
09/04/19 09:47:29 xCEI3TC0
子供を一人で出すのが放置になるのは地域によるとしか言いようがないよ
私の所では逆に公園についていけば過保護
友達の家まで付いていったらその家の親に帰される
自分の家に来た時だけ付き添って見てあげるのが普通の地域
当たり前だけど全部近所限定ね
トイレも家に帰ってしてもらうし黙って人の家に行かない/友達も黙って家に呼ばない
公園って言っても時計もトイレも水道もない住宅地の真ん中で小さいし、
危険な道路もないところだから出来るんだと思う
778:名無しの心子知らず
09/04/19 09:51:14 3wbWWFP9
>774
うん、私も小1の付き添いは必須だと思ってる。
ただ井の頭線の人の反応、書き方に反感を覚えるんだよね。
相手を侮辱して自分の正当性を主張するやり方とか。
これは個人的感想だけどショタショタと繰り返すのも生理的に嫌なんだな。
779:名無しの心子知らず
09/04/19 10:08:05 F6juyqhV
登下校で班制をとってない比較的自由なうちの学校で、一年生から公園(自宅マンション内)で親なしで遊ばせるのは非常識なんだろうか?
今まで息子とべったりで、さすがに小学生になってもべったりなのもどうかと思って、息子には
「遊ぶのは5時まで(サイレンが鳴る」「マンションの公園と小学校以外は一人で行かない。それ以外に行きたい時は一度家に帰ってから」
と言っているんだけど、それでも迷惑な放置子になるんだろうか・・・。
あ、ちなみに東京よりの首都圏住みですw
780:名無しの心子知らず
09/04/19 10:58:37 x5rMJZV0
>>779
何が迷惑なの?
マンション内の公園ならいいんじゃないの?
妹の住んでる団地は、数棟に囲まれた公園がある。
どこの棟からも子供たち遊んでるのが見えて、すごく羨ましい。
敷地内の、しかも部屋から見える所に公園欲しい。
うちは大人が歩いても公園まで15分かかる。
781:名無しの心子知らず
09/04/19 11:09:55 DTxXztVr
>>779
自分か?ってくらい同じ環境に住んでいます。いつから子供だけで遊ばせるかって幼稚園によって
差が出てた。うちの子の園は年長まで親がつきそってたが隣の園は年中の姉について未就園児まで遊んでた。
そういう子ってこっちの親をあてにしてくるから本当ウザかった。
1年になったしマンション内の子供用遊具のある一室と敷地内の公園には一人で行かそうと思うが
園児ママにからんでウザがられるかもしれないからたまに顔出そうかなって思う。
782:名無しの心子知らず
09/04/19 11:25:30 ZaseMEp0
>>井の頭線
永福町かw
痴漢多いよね~
>>779
そういうのは同じマンションのママさんに相談した方が確実じゃない?
783:名無しの心子知らず
09/04/19 11:32:47 tWc8i4tO
来週に参観日。その後懇談会があるのですが
懇談会って何をするんでしょうか?
クラスの自己紹介とかするのかな?
若干対人恐怖症なところがあるので ウツなんですが
でないわけにはいかないよね?
うちの親なんか参観日とかPTA華麗にスルーしてたけどなぁ
784:名無しの心子知らず
09/04/19 11:50:58 P2AbE5AM
多分今年度の役員を決めるんじゃない?
やっぱり欠席する人もいて、でも来てる人の中から決めるものだから
役員決めに2時間とかかかって大変だった。結局自分引き受けたし・・・・
来ない人ずるいって思う。
そんで後日申し訳ない態度でもしてくれれば許せるけど、
「懇談会なんて行ってられないから家に居たよ~」なんて言われるとね、、
レスが自分の愚痴になってしまい申し訳ない。
785:名無しの心子知らず
09/04/19 11:59:03 jbODeBBG
>>773
うちは幼稚園時代にはお誕生会なかった。
小学校行くようになってもやるつもりはない。
呼ばれたら行くけども。
>>783
担任挨拶、行事予定発表、自己紹介、役員決め、
学用品の確認(新しく購入するものがあった)だったな。
欠席してる人いなかったよ。
知らぬ間に役員にさせられちゃう場合もあるし
一応出席したほうがいいとオモ
自己紹介も「○○の母です。よろしく~」程度でおkかと。
786:名無しの心子知らず
09/04/19 12:05:37 tWc8i4tO
>>784
>>785
レス有難う。
たいしたことなさそうなので一応でておこうと思いました。
役員になりませんように・・
そのあとPTAがあるらしいけどこっちはスルーしたい・・
787:名無しの心子知らず
09/04/19 12:11:20 rkDyyOxb
>>773
やらないよww
誕生会って呼ばれた側はプレゼント持参しなきゃいけないし、意外に親は気を使うと思うから
呼ばれた子達が羨ましがって自分宅で「やりたい!!」ってゴネてたら申し訳ないし
みんながみんな出来る環境じゃないからねw
私も誕生日は家族で祝うもんだと思うよ。
クリスマスとかハロウィンは友達呼んで楽しくやってもいいと思うけど
幼稚園は仲良しの友達はバースデーカードの交換だけでしたよw
788:名無しの心子知らず
09/04/19 12:19:44 rD1x90iU
学童に行ってる娘
毎日不審者情報がきてるけど、学校から徒歩5分の場所だし
集団下校でなくても大丈夫だよな
って、思ったら、トイレに篭ってる間に、友達に置いていかれ
一人で会館へ行こうとしたら、角があったから曲がりたくなって曲がって
迷子(´・ω・`)
保育園時代に周囲の公園を全攻略していた甲斐もあり
判る場所に無事に出れて、会館にたどりつけたらしいけど
途中で焦って転んで、膝にばんそうこをつけて帰ってきた
3月生まれのお調子者だから、この先も短距離で迷子になりそうで心配
迷子途中に「車で送ってあげるよ」とか言われたら、ホイホイついていきそうだ
内弁慶だけど、歩くより車が大好きだから(´・ω・`)
789:名無しの心子知らず
09/04/19 12:20:15 P2AbE5AM
自分らが子供の頃は皆やってたけど、
最近は聞かないね~
790:名無しの心子知らず
09/04/19 13:28:45 jGgpqTOm
私自身小学生の頃、駄々をこねて自分のお誕生会を
自宅で開催してもらったけど、今思えば親に悪かったなって反省してるw
自分が目立ちたいだけの完全自己満のためにやったようなもんだし…
何十人も呼んで、親は準備大変だったろうなぁ。
呼ばれた方もプレゼント用意とかあるし、お返しも用意して。
我が子も私のような駄々をこねてくるんだろうか…
791:名無しの心子知らず
09/04/19 16:19:19 5rHz3eBD
>>783懇談会もう終わったけど、自己紹介がウツだった。
とにかく皆子供のことを紹介するのに面白おかしくオチ付きでしゃべるし。
面白い話には大拍手、短く終わった人(自分含む)にはパラパラ…
関西だからもあるのか?しかしほとんどの人が話術が巧みで感心した。
>>788うちも学童行ってるけど途中まで集団下校で途中から1人になるから
交通量も多いし、しばらく迎えに行こうと思ってる。
いつまで行くべきか悩むけど
しっかりしてきたようでまだまだだよね、一年生って。
792:名無しの心子知らず
09/04/19 17:02:13 K7PX9DL5
>>779
そういう約束を守れるかが怪しくて子を一人で出せないでいます。
お友達同士で盛り上がって、別の場所に行っちゃうんじゃないかとか
遊びに夢中になっててサイレン聞きのがすんじゃないかとか考え出すと不安で。
子を信用してやらなきゃいけないんだろうけど、
まだしばらくは無理そうだー。