人付き合いが苦手なママの雑談スレ3at BABY
人付き合いが苦手なママの雑談スレ3 - 暇つぶし2ch100:名無しの心子知らず
09/04/27 19:12:24 vr1GqX5Z
質問なんですが、初対面で自分の方がほぼ間違えなく年上ってわかった場合も初めは敬語使った方が、受け入れられやすいですよね?
年下ってわかった場合は、もちろん敬語から入りますが、だんだんタメ語にすると悪印象ですか?距離があきすぎちゃうのも嫌で混ぜたりしながら仲良くなりたいのですが。。
ちなみに子供の年齢なんかは一緒として。。

101:名無しの心子知らず
09/04/27 21:12:15 0GlJ3bE+
くっだらねぇ。そうやって一生かしこまって自己満足してな。そのうち大損するだろうよ。

102:名無しの心子知らず
09/04/27 22:32:49 0Hz6Vlt1
年上の方から、「タメ語にしない?」って言ってもらえると、こちらもラクかもです。

103:名無しの心子知らず
09/04/27 22:34:49 wm1gUjFu
>>100
そんなに深く考えなくても良いと思いますよ。
私はずっと敬語で話されると、警戒されてるような少し淋しい気持ちになるし。中にはそんな人がいるかも知れません。


敬語でもタメでも、感じの良い話し方の方が大事だと思います。
にこやかに楽しく会話が出来たらいいんじゃないかな。


104:名無しの心子知らず
09/04/27 23:07:00 l2Oy8E+x
敬語がいけないわけじゃないけど
確かにいつまでも敬語だったり、あまり話さない人は
『あまり話しかけちゃ悪かったかな?』と思って
段々挨拶だけになっちゃうな。
人付き合い嫌いな人もいるから、悪いと思って声かけなくなるんだよ

105:名無しの心子知らず
09/04/27 23:58:42 n62sH29V
>>101
あちこちレス付け大変ですね
結構こまめに読んでるみたいですが
暇なんですか?

106:名無しの心子知らず
09/04/28 17:50:35 gl6kj3YM
自己暗示とか催眠とかに興味ある人は『自律訓練法』でググってみて。
難しくないし、やり方も色んなサイトに載ってる。
最初は静かで落ち着く環境が必要だけど、慣れれば泣きたくなったりパニックになりそうな時に有効だよ。
自分はこれでだいぶん楽になった。まだまだ人付き合いは大変だけど。

子供が一才になったけど、まだ他の人たちが遊んでいると公園で遊べない。
夫がいれば遊べるんだけど、これじゃあ子供が可哀想だから頑張らないと…

107:名無しの心子知らず
09/04/28 23:58:45 u5hM/gT/
このスレさーっと読んだだけだけど
よそのおばあちゃんやパパとは気軽に話が出来るのに
ママにはなにか緊張する、とか私だけかと思ってたら
なーんだそういう人多いんですね。少し気が楽になりました。
私はなんかママさんには、挙動不審になってしまいます、ああ

108:名無しの心子知らず
09/04/29 00:24:05 XnSFSTiU
敬語を使ってて社交的なママがいるけど
広くお付き合いはしてる感じだけどママグループには所属してなさそう。
敬語を使うことによって一線を越えないでいるような・・・
上手にママ友付き合いができてて羨ましい限りです。

109:名無しの心子知らず
09/04/29 08:57:23 Z8yiV9Nj
ママ付き合いは広くあさくがいいよね
理想的だわ
私は色んなタイプの人と話せないから、しんどい

110:名無しの心子知らず
09/04/29 21:52:05 ULyL6ezX
>>108 ママグループかぁ
役員とか、仲良しグループで立候補とか
そういうのあるよね
どこにも所属しないわたしは
誰からもに声をかけられず
あからさまにハブにされたことがある
まぁ、合わない人と役員やっても
苦痛なだけだし
そもそも役員自体気が重いから
やらなくて済むにこしたことは
ないけどね


でも、なんで多くのママ達って
一人じゃ行動できないのかなぁ
仲良し同士で役員やるんじゃなくて
役員やってる者同士仲良くなる、
っていう発想がないのね

そういえば
学生時代、気の合う友達と思ってたら
実は単に私に同調していただけの
一人じゃ何もできない女だった
ことがある
なんかあたしたち、仲良しっ
何をするにも一緒だよね!!
っていうノリが自分は苦手





111:名無しの心子知らず
09/04/29 21:55:56 NoTDKOKU
私も>>104と同じ考えだ。
どんなに社交的な人でも一緒に遊んだりしていていつまでも敬語だと
あまり誘わない方がいいのかなって思って
だんだん挨拶だけになっちゃうわ。
こんな人もいるから、話し方って本当に大切なんだろうな・・・

112:名無しの心子知らず
09/04/29 22:04:32 U9DSXWLb
私の場合、上の子の時、年少から三年間敬語同士だったけど、
これからもずっとおつきあいできるだろうし、したいなというママと
知り合えたよ。こんな例もあるということで。

113:名無しの心子知らず
09/04/30 06:42:39 av+8+aWv
ママになる以前の話だけど
同期入社の同い年の子がずっと敬語ではなすので
仲良くなれなかった
他の子とは仲良くしていたのに

嫌われてたんだろうな、私
仕事出来へんかったから
なんか腹立ってきたw

114:名無しの心子知らず
09/04/30 09:18:42 In2MjU/Q
仕事場ではしかたないとオモ

115:名無しの心子知らず
09/04/30 09:35:35 /Z+ao3lG
あー私、いきなりタメ語で話すの苦手だ…。
「え?何でこの人タメ語?」って思われないか、
不安で敬語→タメ語にするきっかけ掴めず→ずっと敬語orz

116:名無しの心子知らず
09/04/30 10:11:32 4PxUn6cG
私も苦手というか無理。
例え相手が同年代や年下と明らかにわかっていても無理。
>>115の経緯にも頷ける。
それと
タメ口きくようになってなぁなぁな関係になって
「それぐらいいいじゃん」的な甘えた考えがつい出てしまわない為に
自分への戒めも含めて、相手の尊重と敬意を表しての敬語使いだ。

入園して一年経ち
最近モロにそっけなくなった人や
挨拶しても無視・スルーの人が多くなったのを体感するけれども
>>104>>111の考えを聞いて納得した。
一種の壁になっているのは実感するけれども
でもやっぱり無理だ・・・w

117:名無しの心子知らず
09/04/30 10:22:53 In2MjU/Q
タメ口きいたりしてるとだんだん遠慮がなくなって、わきの下のニオイ確認したり口臭かいで確認してもらったりマン毛の処理とか気軽に頼んだりするようになりそうだよね。

118:名無しの心子知らず
09/04/30 10:47:12 4PxUn6cG
いや、ネタなんだろうけどそれはないって(笑)

119:名無しの心子知らず
09/04/30 11:03:04 eGBz7mRC
>>117はネタだろうけど、ママ友サークルに所属していた知人から聞いた話。
お受験対策まで毎日のように会ってて、惰性な雰囲気が嫌だな~
って思ってた時期、2人目出産後のボスママが「ワタシ会陰切開のあとの
縫い目がおかしかったのか、しこりになっちゃって痛いのよ~。
見てくれない?」っていきなりアソコを出したから驚愕したって。
そういうノリについていけなくて、お稽古の付き添いがいそがしくなった
って離れたらしい。
信じ難いけど、アソコを見せ合うようなママ友軍団なんて自分には絶対に
縁がないだろうな~

120:名無しの心子知らず
09/04/30 12:22:15 VlQkPsfB
わたしは以前健診会場で、「あたし今生理じゃん?で、トイレ行ったら
水が真っ赤でぇ~、○○(子ども)がビックリしてさあ~」とかその他
お風呂でタンポンのヒモを子どもに引っ張られた、とか大声で話してる
ママにビックリしたことある。
でもママ友多そうな人だったな。あれぐらいあっけらかんとあけすけに
話せたら楽しいんだろうけど、下の話は親しい友達とでも無理だな。

にしても>119はすごい。見せられたら吐きそう。


121:名無しの心子知らず
09/04/30 13:03:55 apMg09Xs
わたしは昔はなかなかタメ口きけなくて
なんかみんなから壁を感じちゃって悩んだんだ
人付き合いしたいのに、思うように話せなくて。
敬語だけじゃなく、こんなこと言ったら嫌われるかなとか考えすぎちゃって。

だけどある日、『自分が言われたりされたりして
嫌じゃないことは口にしてみよう』って思って
勇気を出して実行してみた。
そこから世界が変わって、自然とタメ口もできるようになった。

勇気出してよかったよ。
人付き合いしたいならみんなも頑張って!

ちなみに、距離感は大切と思うから、むやみにメールしたり
ベタベタしないように心がけてるから
友達たちとはいい関係を保ててる。

122:名無しの心子知らず
09/04/30 14:36:59 09nEkjDI
自分の性格は、女の性質から考えると多分マイノリティなんだよね
化粧苦手、オサレもあまり興味ない、噂は好きじゃない、恋愛も旦那がいるから必要ない…と言う感じで
だから似た感じの人はなかなか探せない
たまに波長が合いそうなママさんに会ってもその場限りでバイバイしちゃう
人見知りじゃないしサバサバしてる方だけど、どうも深く仲良くなるのは難しいな

123:名無しの心子知らず
09/04/30 15:16:35 In2MjU/Q
深入りしてお互いマンコみせたり下ネタ三昧になるよりはマシだ

124:名無しの心子知らず
09/04/30 16:57:47 ZG9vWsMn
ママ友と深く付き合うようになって、W不倫をカミングアウトされた事がある。
いかに自分達が愛しあってるかの話や、下ネタもガンガンするようになってきて、
聞いてて気分の悪い話ばっかり。
私は主婦だから、どうしても相手の奥さんの立場で考えるし
どう頑張っても理解できないので、さりげなくFOしました。
この話聞く前は関係良好だっただけに残念。

125:名無しの心子知らず
09/05/01 01:09:23 W/VNmsuN
よく話し掛けられるけど、変なこと言ってしまわないように
(昔からの仲の良い友人や、家族からは天然って言われるので)、
一言二言くらいで返して、さっと子供を追い掛けるふりして、
その場を離れてしまう・・・

人見知りもするから、長い間一緒にいて、沈黙になるの嫌だし。

で、もちろん友達が出来ないわけなんだけど、
「あの人1人で寂しそぉ~」って思われるのが嫌で、
むしろ1人が好きですって感じにしてるから、
段々、話し込もうとしてくる人が減ってきて、
相手も一言二言しか話し掛けてこなくなる。

年も、うちの幼稚園のママさん達は比較的上で、
10歳違いか、下手したら一回り上の人もいるから、
敬語にするかタメ口きくか、本当に迷う。

126:名無しの心子知らず
09/05/01 07:29:06 8kBBmA17
保育園で同じクラスのお母さんに話しかけられると
嬉しいのに緊張でうまく返せない…

最近子供が帰りに園庭で遊ぶようになって

早く自分が家に帰りたいし
他のお母さんとどう接していいか分からないから
余計にその場から離れたいと思ってしまったりで

迎えに行くのが憂鬱になってしまった。

元々人見知りだけど、
子供が関わる所では何故か人見知りが酷くなるよ…

127:名無しの心子知らず
09/05/01 09:28:20 EKsXnag5
保育園で有志の保護者が
「みんなで○○しましょう!!」
って声かけするけど正直ウザい。
だからといって行かないと
子供同士、「なんで行かないのぉ?」
みたいな話になるし、
家庭的な小さな保育園のため、
少人数なので欠席すると目立つし
行くしかない。

子供同士もめるし
親同士できまずくなったし
いいことひとつもない。

他人の親子と行動するのって
気も遣うし疲れる
レジャーは家族のみでしたい


128:名無しの心子知らず
09/05/01 13:50:36 so3vZAQn
でもさ、わたしたちはもう母親なんだから
少しは努力しないと。

将来、たいてい社交的な親のこどもは社交的に、
ひきこもりの親の子供はひきこもりになる

特に女の子は愛嬌ない子ってほんと可愛くないから
子は親を見て育つんだよ

129:名無しの心子知らず
09/05/01 13:57:24 sz5aSTGZ
社交性ないと子供は損するね

130:名無しの心子知らず
09/05/01 14:02:26 wsTvGn7g
>>127
うわ~~~~!おんなじ体験したのでわかります。
ウチは夫が多忙なため、土日もし夫に時間があれば「家族でおでかけ」って
すっかり定着して、コドモたちもそれを楽しみにしてきたんですよ。
でも、息子の小学校のPTA学級委員長とやらが、休日でもクラス単位での
イベントを勝手に作りまくるのでウザ。「親が仲良くなれば、コドモも
自然に仲良くなれますよ~」ってorz そういうことを力説するもんだから
不参加の家庭が糾弾されちゃうし。ウチに参加した家の人たちが「ウチ
だってせっかくの休日行きたくないのに我慢して行ったんだよ!」だって。
旗振ってる人って、自分が絶対いいことしてるって確信のもとにそういう
ことを平気で企画するね。人の都合もかえりみず。

こういうことを拒否して「あの人つきあい悪い」っていわれても平気。
家族だけでやるほうがおもしろいもの。コドモ絡みのつきあいなんて
薄くて結構。ディープなつきあいしたくない。


131:名無しの心子知らず
09/05/01 15:48:55 sz5aSTGZ
どうせ面とむかっては言えないくせに

132:名無しの心子知らず
09/05/01 15:53:51 5VbuG1RX
>>122貴女は私か!!!

133:名無しの心子知らず
09/05/02 10:47:32 WTHTNy7P
>>122
自分も同じだw
たまに男に生まれた方が良かったのでは?と思う時がある

134:名無しの心子知らず
09/05/02 12:57:25 m5cU4LUM

ランチとか複数のママの集まりが苦手。
最初は和気藹々でもだんだん私抜きで横の人が盛り上がったりして
居心地が悪くなる。
話題が少ないから仕方ないんだけど・・
誰にも興味を持ってもらえないのが辛い。
仲良しだと思ってた人にママ友を紹介すればいつのまにか
私よりずっと仲良しになってたりっていうのもよくある。

ママ付き合いを通して魅力の無い人間なんだな~って再認識した。

135:名無しの心子知らず
09/05/02 23:41:51 Dj3yppxq
>>134
ああーわかる
私もあまり口数ないタイプ・・・
まあ、同じくらい周りに興味ないっていうのも原因かと思って
積極的に質問して、おおげさに反応してみたりしてると
少しはましかなと思う

それに、一緒にいてプラスになると思われるようにならないとダメなんだよね
そこまでするのも億劫だなあとか思っちゃうあたりが残念な性格だわ


136:名無しの心子知らず
09/05/03 00:17:48 clkYV1eU
数人と話してると途中から心ここにあらずになってしまうタイプです、私・・
集中力がないのか

137:名無しの心子知らず
09/05/03 21:28:18 /7wVGKJv
>>136
あるある。特に自分が興味のない話題だと。

しかし、忌野清志郎亡くなりましたよね~?と話をふっても誰も食いついて来てくれないですよね…?


138:名無しの心子知らず
09/05/04 23:01:23 lvsnGDfS
一部の人から嫌われてるみたいで
遭っただけでさりげなくそっぽ向かれてるし
顔も覚えるのが苦手なので
挙動不審な言動をしてしまいそうなので
あまり親の集まる場所には行きたくない。
にもかかわらず今年は3役に当たってしまった。
こんな奴が大役やることになって迷惑だよねーすいませんねぇ
と、GW後半にさしかかり、まさに今は5月病の気分。


139:名無しの心子知らず
09/05/05 17:27:57 6k+kNOP2
幼稚園のバス停でやっとママ友らしい人(数ヶ月に1度皆でランチ)が出来たと思ったら転勤orz
新しい幼稚園は親の出番も少なく、同じバス停は学年が上の異性のお子さん一人だけ。
人見知りなうえ、知り合うきっかけも無い。気楽は気楽だけど寂しい気がする。



140:名無しの心子知らず
09/05/05 20:32:55 g7u0/PxE
>>130

幹事が金を集めたはいいけど
金の計算が合わないとかのトラブルも有

出席者をよく確認しなかったので
不参加の人間をずっと待ってたというトラブルも

母子家庭の人が
遠出や、夜のイベントはキツイので...と言うと
じゃあ、泊まりにしよう!みたいになったり

ウンザリするというのが本音。





141:名無しの心子知らず
09/05/05 20:44:27 OE/sFhK6
人付き合いってしないといけませんか?今、地元から離れ、四ヶ月の赤と旦那と幸せです。
人付き合いしてなんの得がある?見下され、相手にこいつよりましだと優越感を与えるだけだし。
まあそれでも耐えよう、息子のためだし。

142:名無しの心子知らず
09/05/05 20:50:54 OE/sFhK6
おととい実家に久しぶりに帰り、母や妹やおじと集まって話したけど、なんか話してても楽しめ
ないし、価値観も違うし疲れた。例えば貧乏なので節約話を面白く話しても、馬鹿にされる
だけだし、なんかふーんて感じ。アパートの部屋に赤と二人でいると落ち着く。


143:名無しの心子知らず
09/05/05 22:25:18 oUVxtM9n
ふーん

144:名無しの心子知らず
09/05/06 03:12:51 lGfuiGlK
>>141
まあ子どもが大きくなれば分かるよ
子どもが友達を欲しがる時がくるから、多少人付き合いもしなくちゃいけないかと考えるようになる
私は考えてるだけで何もしてないけどさ

145:名無しの心子知らず
09/05/06 04:03:37 sq2DJebZ
最近、家族としか話してないや
保育園のママさんに会っても挨拶だけで終わる
昔からの友達に会うと屈託なく話すけど新たに友達作るパワーがない…

146:名無しの心子知らず
09/05/06 04:15:37 S56MDGZi
人付き合いが苦手でママ友とかはできないけど
子供の友達のママと雑談くらいはなんとかしてる。
けど子供が赤の頃は思わなかったけど
子供が小学生くらいになると親子の間にも
「人付き合い」みたいなものが必要だって気付いた。
叱るのも褒めるのも人付き合いが上手な人の方が上手なんじゃないかと。

147:名無しの心子知らず
09/05/06 08:53:05 Kpmym3W9
人付き合い苦手過ぎて雑談すらできない。

変な質問ですが、雑談って何分くらい話してますか?
私は一生懸命頑張って挨拶ぐらいなんで、10秒くらいです…orz

148:名無しの心子知らず
09/05/06 19:04:01 1Hfj1tGv
>>147
私も同じ。
雑談すら仕方が分かりません。
人脈なさ過ぎて最近落ち込みっぱなしです。
母になる資格なしの烙印を押された気分です。


149:名無しの心子知らず
09/05/06 19:45:44 xKnPbHLj
自分はテンパると無駄な雑談してしまうほうだから
別れた後の凹みがものすごいorz
一人反省会で一晩終わってしまう。
挨拶の後、ぼそぼそ、とつとつ、と話すママのほうが全然魅力がある!
今までの経験からして、そういうママはたいていキレイな若々しいママで
子供も躾が行き届いてる。(一応子育て3人男女、15年経験アリです)
明るくよく喋るママでも、話す内容からか「控えめ」な印象のある人のほうが皆からの好感度がある。
人前に出ると興奮して話したくもないことまで披露してしまう性格だと
毎日毎日OTLばかりでもういつ何時も楽しくない。
いっぱいいっぱいで辛くて仕方ない。
皆さんの悩みを軽く見てるということは全くないけれど
ここのママ達、けっこう皆からは好感度高いと思う。
ぎゃあぎゃあガハハなママよりずっと素敵だと思う。


150:名無しの心子知らず
09/05/06 21:47:22 4frpVf8K
私は地がギャアギャアガハハだから控えめにしてたらかなり話づらいし話す事もないし、向こうの方とはほとんどご縁のない日々だったのね

控えめは受けると思ってやってきたけど何か辛くて少し地を出したら、話も普通にできるようになったし、すごく楽になったよ

人それぞれなのかもね


151:名無しの心子知らず
09/05/06 22:34:31 KaRgbE0f
たまに将来のことを夢想する
老後ね
夫の転勤でやってきた知らない土地で
子供達も就職などで出て行ってしまって
そして夫が死んでしまったら
どうなるのかなあ・・
最近夫の祖母が亡くなったけど
生まれた地元で結婚して死んで
友達が大勢葬儀にやってきた
まあ、こんなこといったら、90歳くらいまで生きたら
どんなに友達がたくさんいても、家族以外は死んじゃってるかもしれないんだけどさ

152:名無しの心子知らず
09/05/06 23:09:27 3LIPYmTJ
暗すぎ。メンヘル板いけば?

153:名無しの心子知らず
09/05/08 13:28:42 BI6Pp9l3
まあまあ。そう思ったって話じゃないか。


私も結構興奮して何話してたんだっけってタイプだよ。基本的に人に慣れてないから匙加減がわからんw

仲良しママたちの「○○といえば?」「もち●●!大丈夫、わかってる☆」みたいな馴れ合いの掛け合いがどうにも苦手。
輪に入ってないから羨ましいわけではないと思う…


154:名無しの心子知らず
09/05/08 13:59:29 TgJuvR8c
子どもが幼稚園の頃は、ママ友軍団みたいのがたくさんだったので
入りたくても入れないというより、そんなベッタリした中に入る気さえもなかった。

今年引越し&入学したんだけど、どうやら働いている親が多いみたいで
幼稚園のようなうるさい集団もいなく、みんなその場限りのあっさりした人達ばかりで
すごく付き合いやすい。まさに自分が求めていた人達…のはずが、
その恵まれた環境の中でもうまく話せない自分に気付いたorz ダメだ…


155:名無しの心子知らず
09/05/09 21:34:08 LZDLQ/Eq
近所のママ達は感じがいい人多くて助かってるが・・・。
バス通園で、園にあまり行く事もなく・・・来週、母の日の会と懇談会がある。
なんか鬱だ。ここ読んでたら懇談会とか行事合わせたって年に数回だから仲良く
なれるわけないよね。
派閥とかもうあるんだろうか。一応、顔出すけど自己紹介なんて何話せばいいのやら。
趣味とか?何にしたら無難ですか?何を話せばいいんですか?

それと・・・親子遠足は動物園で、子と一緒に周るならわかるけど親はお昼食べる
場所の場所取りをして待ってるらしい。
信じられん!待ってる間、苦痛だろうな。

156:名無しの心子知らず
09/05/11 14:51:24 Um569Euw
>>155
自己紹介、あまり長々自分語りするよりも、名前言って、せいぜい住まい言う
位だと思うよ。一番目にあたらないようにして(輪、の端に行かない)、あたったら
みんなが言ってるようなこと言ってれば言いと思うな。
話し合いみたいなものがその後あっても、人の話を聞いてうなずいてりゃいいと思う。
親子遠足か・・・がんばれ・・・

157:名無しの心子知らず
09/05/11 16:51:45 FitzQS0o
子が1歳になってから、市の子育て支援センターに週1程度通っている。
ボランティアのおばあさんがいっぱいいて子どもと遊んでくれるし、私の愚痴もきいてもらえるので和む。
よその子をたくさん見られるのも楽しい。同世代づきあいは苦手でも、おばあさんと子供は好き…
他のママさんとは挨拶程度。しゃべってる間にたいてい子供がどっかいっちゃうので
それを追いかけていけば、長話しなくてすむから気楽。
しかし先日よそのママさん同士の会話が聞こえてきた。
「○丁目の○○マンションに最近引っ越してきて」「あら!私も!」同じマンションの住人だ。
そこで「今○○マンションって言った?私もですよ!」と言って挨拶しとけばよかった。
でも微妙に離れた位置だったし、人の会話に割って入るのも何だし…でも目が合ったし、
後から「何この人同じマンションだったの?あのとき何で黙ってたの?」とか思われたらどうしよ
私の顔覚えてませんように…

158:名無しの心子知らず
09/05/12 00:18:46 M3wS6Ab2
幼稚園の連絡網、前後のママと緊急用として携帯番号&メアド交換した
どちらもわりと気楽にメールしてくるので驚いた

こんな奴にまでメールありがとう…と思う反面、返信にも一々気を使ってしまって疲れる
交流好きのママなら苦に感じないんだろうな
私と来たら、2chの書き込みですら緊張するような人間でござる

159:名無しの心子知らず
09/05/12 06:51:29 UwcVwhvR
ござるw

160:名無しの心子知らず
09/05/12 12:40:26 3oUczSAq
メールとかネットとか、無い時代の方が楽だったんだろうか。

161:名無しの心子知らず
09/05/12 13:03:32 NTVuOcsk
メールの方が気楽だな~
電話って自分の時間に突然入ってこられてイヤだ。
あんまり話したくない人にどうしても用件を伝えるのには
メールってすごく便利だよ。

162:名無しの心子知らず
09/05/12 14:00:52 QC1+HTNa
夫の風邪がうつった・・・喉がボーンと腫れて悲しい(´・ω・`)

赤4ヶ月なんだけど、そのうちうつっちゃうよね・・・(´;ω;`)イチオマスクシテルケド

密室育児なんだよ・・・

でもって、明日初めての区民健診だよ・・・4ヶ月の赤ちゃんいっぱい来てるんだろうな。
(多分20人くらいのハズ・・・)

163:名無しの心子知らず
09/05/12 14:48:09 DwEcTW95
>>156
長男が年少の時の懇談会で
一番最初の人が5分くらい延々に自分の子語りを始めて、
次の人からみんな5分程自己紹介してたよorz
そんな中私だけ「○○の母です。子供は活発なので迷惑かけると思いますが、
よろしくお願いします」以上w
みんなに早っ!って目で見られた・・・。
なんでみんなそんなに話せるのか不思議でたまらない。
最初の人が長ければ、後に続く人も長いんだよなぁ。

とか言ってるけど、それ以降1度も懇談会には出ていない。
現在長男は小3。
うちの場合、小学校の懇談会に出る親はほとんどいないから、助かってる。

164:名無しの心子知らず
09/05/12 15:02:50 Un/buJJM
>>161
確かにそういう時にはとても便利だし、
そういう使い方をするのが主流なんだろうけれど
何でもメールで済ませたり、
「あら、いつもならすぐに返信くるのにおかしい」と
相手の都合なんて考えもせず返信がくるまで送ってきたり、
あるいは、即返信が来ないからと電話掛けてきたりと
自分ベースな人もいるから一概にすごく便利とは言い難い・・・

165:名無しの心子知らず
09/05/12 18:01:14 6oFDy4m1
>163
懇談会に、年少の一回目以降行ってなくて、
その後の園生活に支障なかったですか?



166:名無しの心子知らず
09/05/13 01:10:37 BAaZkXdX
>>162
検診に風邪ひいた人が行ったらまずくないかい?
ずらせないのかな?

167:名無しの心子知らず
09/05/13 10:21:13 vJYBLJzB
>>165
それが、全く支障なしでした。
次男の時は一度も出てません。
というか、うちの幼稚園は懇談会の出席率がかなり低いんですよね。
(小学校もそうなんですが)
ママ友作りたい人や交流したい人だけ出るってかんじで。
年少の時に役員に選ばれた人は、兄弟が全て卒園するまで何年も役員です。
だから役員決めにハラハラすることもなく・・・。
それでも、仲の良いママ友が数名出来て、
学校が離れた今でもお付き合いがあります。

ここに皆さんが書かれてる事がほとんど当てはまる程
私も人付き合いが大の苦手です。
でも、そう見えないみたいでorz
すごく大人しそうに見えて、実は社交的。
っていうギャップの方が心底羨ましいorz

168:名無しの心子知らず
09/05/13 11:52:05 bqRgP19T
いや、私はあなたが羨ましいが。

169:名無しの心子知らず
09/05/13 12:08:47 +PuQ8aYq
子供って小さいうちは特に親がそういうの来てくれるの嬉しいんじゃないか?
だから、自分も勇気はいったけど頑張って参加してた。
案外行ってみたらなんてことなかったりするし。




170:名無しの心子知らず
09/05/13 12:42:30 vJYBLJzB
>>169
人付き合いが苦手な上に、異常な程のあがり症なんで
そういう場があるってだけで、精神的に病んでしまう。
案外行ってみたらなんてことなかったりする。って一度でいいから言ってみたい。

子供達は全然気にしてないですね。
ダンナに似て社交的だから、バンバン友達作ってくるし
明るい性格なんでそれだけが救い。

171:名無しの心子知らず
09/05/13 19:35:00 asEfCiBY
こども会めんどくせーーー
もう廃止にすればいいのに

172:名無しの心子知らず
09/05/13 19:56:31 +Cz+lulm
やっと保育園頑張って人間関係作り何とかこなしてたのに、
小学校でまた頑張らないと。
PTA逃げられないのがしんどいよ!
クラス4人くらいで集まり色々話し合うなんて鳥肌出るくらい苦手。
顔がひきつるわ・・・
子育ては好きだけど、このママ関係が苦手で早く子育て終えたい・・

173:名無しの心子知らず
09/05/13 19:59:30 jcFpv/mS
>>163
1人5分て長いね…10人でも50分…キツい!

174:名無しの心子知らず
09/05/13 20:07:49 taGYS4K2
学年最後の懇談会に紙袋を何個も抱えて「我が子の自主学習ノート」をだらだら披露した人がいたよ。
なんか変だと思ってたら、習い事は一切やってません!と自慢?してた。
私がポツンだと見て話しかけてきたけど、全部自作の問題でアドバイスまでされて疲れたな。


175:名無しの心子知らず
09/05/14 08:01:35 2Cbz4XPv
怖いわw
私が専門学校でファッションデザイン習ってた時に
漫画キャラのような服をデザインして発表した子がいた
オリジナルブランド名 ぽん太くんとかで
当時ヴォーグやスーパーモデルとかブレイクしてた時代だから
びっくらこいた

スレ違いゴメン 更に上の話ともあまり関連なかった

176:名無しの心子知らず
09/05/14 13:17:20 rTd6+gB4
子供産む前からああいうママ友関係が嫌だ嫌だと思っていたけど
予想以上に嫌なもんだった。
当たり障りなく接しても結局ポツンになって子供の友達作ってあげられないし、
がっつり連絡取り合うのも、グループに気が合わない人も混じっていたりで嫌な思いするし、
精神的にほんときついわ。
自分が子供時代から広く浅くだったから今更無理なんだよな。あーメンドクサ

177:名無しの心子知らず
09/05/15 13:06:36 pRgxj/DX
10さん、私もです。3歳男児持ち。
新興住宅地に引っ越してきて2年。
引っ越して初めて行った公園で、初対面の方に色々質問されて、
へたれな私はドン引きしてしまいました。
それ以来、自分から輪の中には飛び込めず・・・
自分より後に引っ越してきた方は、どんどんご近所さんと馴染んでる。
しかも、こどもと同い年の子も多い。

178:名無しの心子知らず
09/05/15 13:47:09 LuSsJ9EA
下の子が今度幼稚園に入るため、久々に園行事に参加したら、ドッと疲れた~

家に帰ってきて、ご飯を食べてもなんだかまだ変にそわそわする・・
来週からはいよいよ未就園児教室だし、あと4年がんばらなきゃ。


179:名無しの心子知らず
09/05/15 16:20:17 rByNozUE
未就園児教室通ってるよ。
自分語りの多い高齢ママとかキャバ嬢みたいな風貌の若いママとか
見ているだけでも疲れる。
何とか全体に適当な付き合いだけで終わらせたいけど
そうはいかないんでしょうねぇ。

180:名無しの心子知らず
09/05/15 17:09:51 0FcGjF6x
上の子が幼稚園に入ってから、何人かママ友らしき人達が出来た。
お喋りもどうにかこなせてると思う。
でもやっぱり精神的にきてるみたいで、ポツポツ体調不良が出てきた。
軽い吐き気や異常なまでにイラついたりとか。体が拒絶反応を出してるみたい。
でも子供同士が仲良しだから、どうしても付き合わないわけにもいかず…
これがずっと続くのかと思うと、想像するだけで耐えられなくなりそう…

181:名無しの心子知らず
09/05/15 18:06:01 4G/fnR+J
幼稚園の頃は、ママさん達が嫌いなわけじゃないけどすごい緊張したり気をつかったりでかなりしんどかった。
小学校に入ったら快適!今年は妊娠中なので役員もお手伝いも免除されたので、ママさん達と付き合わなくてすむから本当に楽だ。
とはいえ、学校関係で付き合うことになるにしても、幼稚園みたいに親密度が高そうじゃないので何とかなりそうな気がする。
下の子が幼稚園に行く頃がまた心配だけど・・・。

182:名無しの心子知らず
09/05/15 18:18:29 xXHk4v6K
うーん…。話し掛けてきてくれても正直話すことが何もない。
我が子も園や学校の話をあまりしないし。
せっかく話し掛けてきてくれても話題がないから続かないよ。

183:名無しの心子知らず
09/05/16 12:06:32 gLvS00bQ
4月から幼児教室に通いはじめた。
ほかのママさん達はすでに和気藹々と
仲良く話をしてるなか私は輪に入れず1人。
昔から人に好かれるタイプじゃないのは知ってるけど
ここまでとは。
さらに人見知りだからもうお手上げだよ。


184:名無しの心子知らず
09/05/16 16:12:17 S8mtMXRv
>>182
相手の話を聞くつもりで、いろいろ質問したら?
一人遊びって何してますか?
○○って食べますか?
こんど×って学校行事があるけど、どんなことするんだろう?うちの子何も話さなくて・・・

事情聴取(旦那さんの職業聞いたり、ママの年齢聞いたり)とか情報集め(習い事など)
とか思われないような、当たり障りのない内容だったらいいんじゃないかな。
私も話題づくり苦手だけど、相手から聞いてもらったら、そこから話が広がるし、
相手に同じことを聞き返せばキャッチボールにもなるし、楽チンw




185:名無しの心子知らず
09/05/18 16:27:59 C8n3JrYG
私も、会話続かないなあ。
質問されて焦って答えて、なんとか相手にも同じ質問返しが出来ても、
コメント力ないしテンパってすぐに言葉思いつかなくて、
そうなんですかあ~…
とか単なる相槌程度の返答をしてしまう。

あからさまにツマンネって顔されると痛い…。

186:名無しの心子知らず
09/05/18 20:01:31 JMA7C5+Y
>>185
激しく同意。
めっちゃ焦って顔ひきつるし。

187:名無しの心子知らず
09/05/18 21:42:15 h54+mG41
>>185
でもその後話が終わるんなら、相手も結局話が苦手なんじゃない?
相手が話大好きなら、そこから延々自分語りが始まるから、それ聞いとけばいいしw
聞いているのって楽なんだよね~うんうんそれで?の一言で話が勝手にすすむし相手も
適当に落ちつけてくれて笑って終了。

188:名無しの心子知らず
09/05/18 21:59:42 alCXKusk
>>185 私もそう
家に帰ってから「ああ言えばよかった」「よく考えたら私質問したいことあった」と一人反省会
人と会う前に少し頭の中で会話シミュレーションしておくと少しマシになる



189:名無しの心子知らず
09/05/18 23:29:23 C8n3JrYG
>>187
成る程。
相手も会話が苦手な場合もあるのかあ。
その人達が他の人と喋ってる時は延々と会話が続いているけど、
もしかしたらお喋り上手と会話しているからなのかもね。
それかすごく共通の話題があるとか…。

>>188を見習って、
ネタ帳でも作って暇な時に会話のネタでも書き込んで
シュミレーションの一つもしないといけないな。

190:名無しの心子知らず
09/05/19 10:06:52 CULAZ9z2
ネタ帳、脳内にね。
○○は行ってどうだったという感想→自慢にならないように注意。
うちの子が◎◎まだできない→その人が言いふらす可能性あるから子どもネタはやめとこう
ってかんじかな。

一人反省会はよくするよ。結局発言しなければ、反省会しなくてすむんだよね。
だから、やっぱり聞くだけにしておこうとおもいつつ、何も言わないのも存在感
ないのかな。なくてもいいんだけど、いやむしろ(ryと葛藤。



191:名無しの心子知らず
09/05/19 21:13:21 uwb1ba6M
仕事をしていますが、職場では
親しくおつき合いしている人が
男女年齢問わず(子持ちママ含む)
何人かいるけど保育園や
ご近所ママ付き合いが苦手!

なんか、女のグループ!!っぽいのがダメ。
他の人は寄せ付けませ~ん、オーラがある。

仕事中敬語をよく使うせいか
それほど親しくもない園ママからいきなり
タメ口きかれると、ちょっとひく。

仕事がすごく好きというわけでもない。
でも、仕事を続ける理由の一つに
私のような無趣味で、社交性もない人間が
仕事をしなくなったら
ママ友関係でドツボにはまりそうだから、
というのがある。
仕事してたらムカつくことあるけど
それはそれでママ友以外の人間関係で
ガス抜きができる気がするから。

子供がらみの人間関係ってウンザリ。
でも、先輩は、子供のために自分を殺すのも
必要だと教えてくれた
こういうママ友の前では言えない
本音を語りあえるのも
ママ友から離れた人間関係ならでは、と思う



192:名無しの心子知らず
09/05/19 23:58:19 1LZJUUv3
うちも四月から習い事始めたけど自分だけポツン状態。来月から幼稚園のプレも始まるけど同じになりそう。うちにいても子がいたずらばかりするし辛いですね

193:名無しの心子知らず
09/05/20 00:50:39 wCGw4ynW
上の子の時は子供がクラスで特定の友達を作ってきたので
その友達のママととりあえず世間話程度の仲にはなれたんだけど
下の子は入園してからまだ特定の友達は作らず
一匹狼で園生活をエンジョイしてるので
この間の参観日では見事にクラスの誰とも挨拶さえせず帰ってきた。
バス通だから余計に誰の顔も名前も覚えられないんだよね・・・
懇親会も出る勇気なくて欠席にしちゃったし
親子遠足も旦那が行くことになってる。
このまま覚えられないで空気のような存在になるのが楽かな?

194:名無しの心子知らず
09/05/20 02:11:40 Qf8L2l/O
>>193
次回は挨拶はしようぜ~。

私は対人スキルもトラブル対処スキルも低いから、
息子が幼稚園に通っていた間は他のママ達とは顔見知りレベルをキープ。
来年娘が入園するけど、なんとかこんな距離感を維持したい。
人付き合い、本当に苦手。顔見知りでじゅうぶんです。
その中で良い巡り合わせがあれば、それはとても嬉しく思うけど。


195:名無しの心子知らず
09/05/20 09:10:57 3J0SXTct
人付き合いが苦手で苦痛な私。
子供が仲良くしてもらってるママと、この一年間で
ようやくスラスラと世間話出来る程度の仲になれたのに
進級+クラス替え。

もちろん園で顔を合わすことも
メールを送り合うこともなくなりました。
さ、さみしいorz

196:名無しの心子知らず
09/05/20 09:28:57 5iCCrCeH
あの人むすっとして感じ悪い!という悪口を言われそうな顔なので、参観日等
では口角を常にあげてます。特に他の子が絡んできた場合はスマイルをするように。
雑談くらいは自分からするけど、本当は話をするのが得意ってわけでもない。



197:名無しの心子知らず
09/05/20 11:46:31 D2zt/BNC
同じだわー。
なーんも考えずぼーっとしてるだけなのに、
あの人いっつもムスっとして怒ってると思われる。おまけに無口。
そんなこともあって、娘がお腹にいる時に、女の子って判ってから
「女の子は愛嬌だよ、ニコニコするんだよ」とずっと話しかけていたら、
娘はいっつもニコニコのお喋りな子になった。
私に娘の半分でもそのスキルがあれば、園のお友達ママとも仲良くなれて
家に招待したり遊びに行ったり出来るんだけどなぁと、申し訳ない。

198:名無しの心子知らず
09/05/20 12:19:25 79CPJ39n
同じだw
私は人付き合い苦手だし、昔からの付き合いの友人や親族以外とは上手く喋れないけど
息子はすぐに友達ができるし、お喋り上手で人懐っこい。

199:名無しの心子知らず
09/05/20 12:42:32 nmcnO+VF
私も同じ。
自分の葬式の時に、友人代表がいないんじゃないかと思うくらい
昔から人付き合いが苦手なので(結婚式は身内だけでやった)
自分の子供達には私のようにはなって欲しくないから
小さい頃から「友達っていいよ~。大切にしてね。」等々言い続けてたら
人見知りなし、おしゃべり好き、人懐こくて友達たくさん。

とても嬉しいんだが、そういう子の親だから・・・と私も同じような性格に
見られるのがツライ。
挨拶やちょっとの会話ならできるけど、会話続かないしキョドってくる。

200:孝子
09/05/20 13:14:55 b9n5YGEz
200

201:名無しの心子知らず
09/05/20 15:41:06 6DFf+XEm
201

202:名無しの心子知らず
09/05/20 20:42:56 6yF/76Y8
>>193 確かに挨拶くらいはしないとねぇ

せめてされた挨拶くらいは返して欲しいよねぇ

挨拶しようとしても視線を合わせてくれなかったり

あなたは見えてないよー
あなたの向こうにいるママ友とおしゃべりするのよー
みたいにあからさまにシカトされたりすること
多数有り

ほんと悲しい。
だからこっちも視野にいれないようにしてしまう

人間関係うんぬんの前に
せめて挨拶くらいはねー

そしてオトモダチたくさんのママさん、
特定の仲良しばっかりつるんでるママさん、
それはそれでいいけど
平等に挨拶して欲しいなー
ママ友のいない私なんか
挨拶すらしてくれないなんて
ほんとみじめな気持ちになる。





203:名無しの心子知らず
09/05/20 21:43:37 dbDbWGHV
っていうかそういう連中とつきあいたいのかい?
自分に無理してまで

204:名無しの心子知らず
09/05/20 21:45:59 XBdxqgRI
私も呼べるほどの友人が三・四人しかいなくて
結婚式は悩んだなー

205:名無しの心子知らず
09/05/20 21:55:48 otH/fP2i
同じ様な人が居て安心したよ。ママ友が出来なくて不安なんだけど、とりあえず何とかなってる日常。参観日や行事なんて憂鬱だ。

206:名無しの心子知らず
09/05/20 22:15:20 u92wmWHs
私は仲良し三人だけ呼んだよ>結婚式
テーブルが淋しげで申し訳無い気もしたけど、
微妙な仲の子呼んでお互い気使うのが嫌だったから…

と、これだけではスレチなんで。
もうじき、乳児対象の市の育児教室がある。
初子だし、興味があるから参加してみたいんだけど
他のママさん達としゃべったり…とか考えると欝。
案内の紙には、おもいっきり「ママ友作ろう☆」みたいに書いてあるし。
ママ友が欲しくない訳じゃないけど、子の発達とか、遊びのやり方とかを知りたい方がメインなんだよなあ…

207:名無しの心子知らず
09/05/20 22:17:56 6GThQxT7
結婚式は写真だけにした。習い事いってもうちより後に入った人が他の人と仲良くなってて凹む。自分はポツン

208:名無しの心子知らず
09/05/21 00:19:33 r+Zir45E
挨拶も顔を覚えて覚えられてないとできないよねえ。
同じクラスにこんな人いたっけ?状態じゃ
挨拶しても不審そうな顔をされてお終い。

209:名無しの心子知らず
09/05/21 00:55:47 kePGzjcN
子供とばっかり仲良くなる・・・。
「○○くんのおかーさん!」つって子供たちが寄ってくるから
こっちも楽しくて一緒に話したり遊んでたりしちゃうんだけど、
これ幸いと他のママさんたちは面倒をこっちにやって立ち話。
私が子供と仲良くなってる間に、ママさんはママさん同士で仲良くなってるし。orz

おかげでこっちも子供目線(?)になっちゃって、ママさんたちが大人の女の人に思えて
近寄りづらいんだよなああああああ。


210:名無しの心子知らず
09/05/21 09:43:33 S1NJTQ8c
>>202
よく分かる。すれ違いざま、明らかに目を逸らしてるんだよなー
挨拶ぐらい目を見て返して欲しいわ

211:名無しの心子知らず
09/05/21 09:48:30 bJkTOaO/
挨拶程度の事もできない(しない)人って
やっぱり人間性疑うわ。
あと、積極的に他人を不快な気持ちにさせることをする人も。



212:名無しの心子知らず
09/05/21 17:11:56 KVlGC6ZQ
挨拶だけは必ずしてるんだけど、ほんと挨拶だけなんだよな
それ以上話すこと思いつかなくて。
今日は習い事で、いつもポツンながら周囲に合わせて一緒に行動してるんだが
今日はなんとなくポツンでいーやって思って勝手に動いていた
そしたら帰りに他ママさんに話しかけられた。目に余るポツンぶりで心配させてしまったのだろうか
でもやっぱりうまく話せなかった。うちの子○○できるけど××はまだできないんですよねー、あーうちもですー、程度で終了…


213:名無しの心子知らず
09/05/21 19:55:54 QU8IMEU4
私は人付き合いホント苦手だけど友達はそこそこいる。
家族構成がそっくりなというか同じなママ同士だと話しやすいし話題も多い。
基本対人スキルが相当低いので言葉は慎重に・ゆっくり話すよう心がけてる。
園や小学校に行ったらとりあえず笑顔で挨拶・知らない人にも口角だけ上げて頭だけ下げる。

家に帰ったらグッタリする。

214:名無しの心子知らず
09/05/21 20:43:12 7ojPUnIT
>>213
同じだ。家に帰ったらホント落ち着くよね!

途中から入った習い事の待ち時間、他のママたちと話なんてできないから、近くに買い物にいってる。
で、子とかえるときに笑顔で集団に「さようなら~」で終了。
情報は入ってこないけど、気楽。
子はその習い事が好きだからがんばろ~


215:名無しの心子知らず
09/05/22 00:07:40 KH4S3Dg2
保育園の園庭解放は入園申し込み時期以外はあまり他の親子来なかったし、園の看護師が子の身長体重を計ってくれたりするのでよかった 他の市のもいったらそういうのはなくてクラスで一緒に子を遊ばすだけだったからいろいろいってみるといいかもだけど

216:名無しの心子知らず
09/05/22 11:00:38 hoo6L8Ru
先週公園で3歳の息子遊ばせてたら気さくなママサンが話しかけてくれて、
「明日、うちに来ない?近所のママたちとお茶するんだけど~。」と
誘ってもらえた。同じ3歳男児持ちで感じ良かったので行ってきました。

・・・超豪邸でビックリした~!何もかも超豪華!
とりあえず上等なケーキ持参しててよかったよ。
気後れして話も上の空。全身に汗かきまくり~w
正直、身分が違い過ぎるので今後はどうしようか悩んでる。。。

217:名無しの心子知らず
09/05/22 11:12:45 2JKcvLW2
10月予定のバザーのことですでに憂鬱。
全員参加の下準備にポスター作りだのお菓子作りだの、ママ同士で集まる作業から逃れたくて
苦手だけど唯一自宅で制作できる手芸班を選んだのに。
お宅は一人っ子なのでと、当日のバザー売り子要員にまで選ばれてしまった…orz
仕方ないけど胃が痛い。
チラ裏でゴメン

218:名無しの心子知らず
09/05/22 11:15:46 Sr/2lFmX
子供のお迎え時に、どうしても他のママと接触する機会がある。
会話下手だけどなんとか頑張って世間話してたのだけど、
話してたママが突然、他の知り合いママを見つけて話しかけに行ってしまった。
いきなりポツンとその場に取り残されて、なんとも言えない気持ちになっちゃったよ
ひとことでも「あ、ちょっとごめんね~」とか言われれば、全然気にならないのに。
ひとになめられやすい雰囲気持ってるんだろうなあ、と自分でも落ち込むorz

219:名無しの心子知らず
09/05/22 12:21:05 eIYo6czp
人になめられやすい雰囲気、、、私もだ。
自分なら人に出来ないと思ってる事をされやすいんだよね。

アポなし訪問
話の途中でどこかに行ってしまう
挨拶無視
会話の輪の中で空気扱い
目の前で他の人だけお茶に誘う

どうしたらなめられずに済むんだろう?
メイク?ファッション?

220:名無しの心子知らず
09/05/22 13:05:51 kXECZl17
また幼児教室でやってしまった…妙にハイテンションで喋りまくりな自分…もうやだorz 普通に振る舞えたらな…。

221:名無しの心子知らず
09/05/22 14:52:53 2p2476ci
いっぱい私がいるw
なめられる確かにwww

話の途中でどこかに行ってしまう

これわかるw
しかしやられっぱなしはむかつくから
これやった人はFOしたわ。どうせ気にも留めてないだろうけど
じょじょに気の合う人(ベッタリじゃなくて)できると思ってるからいい。
つか別に子供の親ってだけで仲良くしなくてもいいんじゃねーかと思う


222:名無しの心子知らず
09/05/22 14:55:38 o4Pe9TYg
>>218-219
わかるー。なんつうか…今まで普通に話してたのに
誰かがやってきたら、急に目を合わせないとかこちらだけに背を向けるとか…
「会話にはいってこないで!」って感じのことをやられたことがある。

223:名無しの心子知らず
09/05/22 15:25:15 kd9zgMcP
プレを転勤で辞める事になった子がいるので
レストランでお別れ会をしよう!とA君ママが
言い出した。
子供と外食嫌いなんだよな~疲れるし。

224:名無しの心子知らず
09/05/22 16:08:36 tuNcieS9
>>218-219
こういう事されるってことはその人に
あんまり興味持たれてないというか
深い付き合いはしたくないって思われてんだよね…。
私も経験したからわかる。
深追いしないほうが自分のためだよ。

225:名無しの心子知らず
09/05/22 16:37:28 yxDYcSRH
幼稚園のバザー出品用のアクリルたわしやヘアアクセサリーを
一緒に作りませんかー的な案内が来た。
バザー当日は用事で参加できないのでせめてこういう活動には
出た方がいいかなと思うんだけど、行ったら確実にポツンだろうなー…
友達同士で集まってワイワイやってる横で空気な自分が容易に想像できるw

226:名無しの心子知らず
09/05/22 21:13:34 2p2476ci
>>225
そんなもん手芸好きだったらパッパと仕上げちゃえばいいんだよ
バカバカしい
苦手でも然り
調べるなりなんなりして文句でないようにノルマだけこなすな私だったら
仲良しごっこに神経すり減らすのやだ・・・

227:名無しの心子知らず
09/05/23 01:15:44 WNOExnWs
そーゆー考えしてると一生ポツンだよ

228:名無しの心子知らず
09/05/23 01:41:12 RCGCzjg9
>>224
これに関してはこっちも普段ポツン(よそよそしい態度)になっちゃってるから
相手も「私とは特に付き合いたくないんだな」と思ってる可能性があると思う。

229:名無しの心子知らず
09/05/23 08:17:20 i8ffr7zL
重い話と思いますが書かせてください。
九州で3児が泥酔した男の運転で、海に落ちて犠牲になった事件の判決が出たことについて
春から年少で入園した息子と同じ幼稚園(クラスも同じ)のママさんたちとお茶で
集まったときに、話題になりました。

あるママが
「あのお母さん、橋から飛び込んで海に潜ったぐらい、やれるところまでやったんだから、
 後悔したってしかたない。時間の無駄じゃない?」
と言いました。

私はびっくりして、「まさか、一生忘れないでしょう!??」と言いました。

そのママは華やかな美人でお金持ちで愛想がいいので
周りからも先生方からも一目置かれ、人気者ママですが
私はその考え方の冷たさにドン引きしてしまいました。

ほかのママたち2名は「うん~、そうかも~」と相づちしていました。
本心でないにしても、その相づちも怖かったです。
無くなったお子さんたちの命や、ご両親の気持ちを想像すると
想像だにできない悲しみと苦しみだと思うのですが・・・

この会話で、私はこのグループから抜けようと思っています。
ナイーブすぎますか?

230:名無しの心子知らず
09/05/23 08:37:16 WNOExnWs
嫌なら抜ければいいじゃん。そのママさんの発言は普通だと思うけど、あなたが嫌なら抜ける。
問題なし。

231:名無しの心子知らず
09/05/23 08:37:56 Ldx2vRML
〉229
「後悔したって仕方ない」に対して
「一生忘れないでしょう!」と返事する
意味がよくわからない

あのお母さんは、自分でできたであろう
限界まで全力でやった
子ども達のことを忘れることは出来ない
だろうけど、せめて自分を責めて後悔し続けの
人生を送る必要はないと言いたかったんじゃ?

あなたの文面を読む限りでは、私はそう
受け取ったんだけどな


232:229
09/05/23 08:54:58 i8ffr7zL
レスありがとうございます。
231さんの解釈なら、私も同感です。
あのお母さん、ご両親は本当に精一杯なさったし、ご自分達を責めたりはしてほしくない。
心から少しでも幸せになっていただきたいと思っています。
説明の仕方がうまくできずすみません。

例のママさんのセリフの前には
「あの両親は裁判するほどショックを受けていたように思えない。」
がありました。

亡くなった子の年を数えるという言葉がありますが、
3年そこらで割り切れるでしょうか。
「後悔したって仕方ない」という言葉が
他人の苦しみを切り捨てるように聞こえて、驚いてしまいました。

受け取り方もありますね。
少し冷静になってみたいと思います。


233:名無しの心子知らず
09/05/23 08:55:11 MHkKuPnt
>>229 一生忘れられないだろうけど、精一杯できるだけのことはやったんだから、
もうあんまり苦しまないで生きていってほしいよね、
っていう言い方だったらよかったのかもね。
>時間の無駄じゃない? ってところは私もキツい言い方だと思った
まあ言い方よりも意図を汲んでやってけれ

234:名無しの心子知らず
09/05/23 09:00:39 aLpUezwi
人付き合いが苦手で怖いので、昨年度は親睦会スルーしたから、知り合いも
出来なかった。今年度は、最初の一回だけでも出てみてせめて顔を覚えてもらおうと
出ました。皆が喋ってるのを笑いながら聞いてるのが精一杯。初めて会う人
同士がくじで席が隣になってるのに、皆、楽しそうにおしゃべりしてました。
子供の事とか、良くそんなに具体的に話せるなーと。二人ならなんとかでも
大人数いると緊張で話せないし思い出せなくなる。
母になるには、対人スキルこのぐらいないとダメなのかと凹みました。
そんなんで、二人目作るのも躊躇してます。ここの人は、二人目も趙著なく
作れましたか? 帰ってきたら、本当にぐったりで料理も一品しか作れなかった。
足もパンパンで。乳児二人連れて来ても元気なママもいるのに・・

235:229
09/05/23 09:02:16 i8ffr7zL
>まあ言い方よりも意図を汲んでやってけれ

233さん、
「言い方より意図を組む。」
大切にしたい言葉です。ありがとうございます。

悪くとらえすぎたかもしれません。
だから自分は人付き合いが苦手になってしまうのかも。
自分を顧みることができました。

236:名無しの心子知らず
09/05/23 13:22:15 iH+GpD6y
>>227
ポツンでよろしおす
「人付き合いが苦手、特に母親関係が苦手」上等なのよね
子供絡みだからといって巻き込むなよと
群れたいなんて深層心理でもネーヤ

あっさりとしてでも尊重しあえるお付き合いできるよう
自分も意識してる。価値観の違いを押し付けてくるような
方だけじゃない、素敵なオカーチャンもいる。
子供のフィルター越しの人間関係だしね


237:名無しの心子知らず
09/05/23 14:40:23 WNOExnWs
子供の関係の浅いつきあいも満足にできないヤツは他の世界にいったってツマはじきだよ。
お高くとまってるだけで、話題も貧しいツマンナイヤツ。

238:名無しの心子知らず
09/05/23 16:24:57 iJu3b0DF
あ~あの事件後、もう子供出来たんだよね・・・
それには驚いた
その夫婦の考え方がポジティブだとおもうけど
私ならまだ立ち直っていないだろう・・

239:名無しの心子知らず
09/05/23 16:37:06 rN8WXGGG
映画のエンドロールのような秋篠宮
URLリンク(www.yuko2ch.net)

240:名無しの心子知らず
09/05/23 17:39:05 l4SDDp3v
>>238
あなた無神経そうだから大丈夫じゃない?
あんな体験よく自分だったら~なんて軽く言えるわ

241:名無しの心子知らず
09/05/23 18:25:59 WNOExnWs
つっかかりすぎ。カルシウム不足かww

242:名無しの心子知らず
09/05/23 22:39:39 H3gMrsjk
>>240の言う通りだろ

243:名無しの心子知らず
09/05/24 08:27:12 iH7WH53f
ここのヤツら、ママ友だけじゃなくて、対人関係のスキル全般ダメなんじゃん?

244:名無しの心子知らず
09/05/24 09:00:10 Wckp171F
緘黙で社会不安ありですが
どうもすみません
なりたくてなったわけではありません

245:名無しの心子知らず
09/05/24 09:46:08 ogjIXOhI
私なんてADHDなんだぜ~

246:名無しの心子知らず
09/05/24 10:37:46 mwGdtbiV
金さえあれば友達が少ないなんて大した事じゃないと思うほど
経済的に苦しい今日この頃。

247:名無しの心子知らず
09/05/24 13:14:42 iH7WH53f
スキル不足どころか、半病人かよ

248:名無しの心子知らず
09/05/24 15:41:30 SM5I0UOc
>>247去れ

249:名無しの心子知らず
09/05/24 20:12:18 mrEVLx2d
子供を突然亡くして不安定になる親は多いよ。
で、言い方悪いけれど治療の一環として新たに子供を作る事を勧められる事は多い。
代わりではないがやっぱり新たな命を授かると自分を責めて後ろ向きでは子育てはできないから
新たな命は新たに生きていく意味をも与えてくれるからね。

250:名無しの心子知らず
09/05/25 10:17:00 53sfhznN
ところで対人スキルってどうやったら上がるんだろ?
人と関わるのは意外と好きでアチコチ出歩いて人と話せる性格だが友達は出来ない。
自分で言うのもここに書くのもちょっと・・・だけど、外見も普通+なんだ(ゴメン)。
その結果友達いないんだから対人スキル低いんだろうな・としか言いようがない。
そんなひといますか?

251:名無しの心子知らず
09/05/25 10:28:35 4BYASyNC
私もそうですよ 


252:名無しの心子知らず
09/05/25 11:01:01 fuAV0Umh
今度引っ越すけど心配…子供の為にも頑張らなきゃ。


253:名無しの心子知らず
09/05/25 11:20:27 Rvz3bXIv
学生の頃から、夏休みとか冬休みとかの
長期休暇に入ると誰からも連絡来ない…。
みんながそれぞれ遊んでいたのを後で聞いて、
地味にショックを受けていたんだ。
存在感が無いのか、プライベートで会うほどの人間でもないってことなのか。
寂しいけど、その程度しか魅力が無いんだな。

254:名無しの心子知らず
09/05/25 13:00:07 biwdwe22
最近じゃ人目に触れるだけでパワー吸い取られて疲れてるw
だから買い物行ったりして顔見知りに会いたくないから、ちょいヒキ気味w

社交的で華やかな義理の姉は、いつも楽しそうにママ友とランチしたり遊びに出かけている。
楽しい事しか引きつけないオーラがあるし、自分に合う人を嗅ぎ分ける能力が凄いんだとオモ

裏山だけど自分には同じようには生活出来ないなぁ~

255:名無しの心子知らず
09/05/25 20:31:17 MydpS06E
>>249
わたしもそう
昔から親の転勤が多くて
昔からの親友みたいなのがいないので
心の許し方みたいな、深く付き合う付き合い方がわからないっていうのもあるし
親が二人とも忙しくて放置気味で育ったので
人との接し方がわからないんだろうなーとは思う
親のせいにしてるみたいに見えるけど
自分が子供を育ててみて、無関係ではないなと思って
なんとか自分の子供はそうならないようにがんばってる
とはいっても自分も親から親身になってもらったような経験があまりないので
どうしたらいいのかイマイチよくわからないし
正直うるさくてイライラするときとかもあるけど
ぐっとこらえて、子供のためだと言い聞かせ我慢
こんなんだけど、子供の将来にすこしでも+になればいいな・・・
自分のような思いだけはさせたくない

256:名無しの心子知らず
09/05/25 20:31:57 MydpS06E
わー間違った
>>249×
>>250

257:名無しの心子知らず
09/05/25 22:37:25 lG1fZ4ao
そもそも人に魅力や楽しみを見いだすほど人に興味がもてないんだよな

258:名無しの心子知らず
09/05/25 22:49:06 XiVDQU5s
わー。わかる。
私もそうだ。
他人といるとすごい疲れるんだよね…

259:名無しの心子知らず
09/05/26 08:09:58 HdurFYC7
人間=コミュニケーション出来て当たり前
出来ない人は劣ってるみたいな社会が生きにくい

何でこんなことで劣等感を持たないといけないのか
世間体や人からどう見られるか気にしなきゃいけないのか・・・
人間って疲れるな

今度生まれるなら猫になりたい
毛づくろいは好きでも自分のお尻舐めるのは嫌だけどw

260:名無しの心子知らず
09/05/26 08:15:59 Lt09pzgX
動物同士だってコミュニケーション必要だろ…

261:名無しの心子知らず
09/05/26 08:19:26 Y/lum3Dy
挨拶されたら、挨拶するぐらいでいいと思うよ。


262:名無しの心子知らず
09/05/26 08:33:52 0ZcMpRex
>>257>>258
わかります。
先日、コドモの学校の役員になって役員会で作業があった。
一人で黙々とやってたんだ。とっとと終わらせて帰りたいし。
そしたら古参の役員(高学年にも兄弟がいるような)が「あなたが
そうやって一人でポツンとやってると、まるで私たちがはじいているように
思われちゃうでしょ。せめて作業の間ぐらいこっちいらっしゃいな」って
orz 
っていうか雑談しながらって言われても、何話したらいいかわからんし。
知らない人間関係で新人役員のワタシ・・・小さくしてるほうがいいでしょ。
声かけてくれた人の顔を立てなきゃって一応群れに加わったけど、彼女の
「ワタシってこういうのみんなで賑やかにやりたい人だから~」って発言に
ドン引き。楽しく振舞えなくてごめんなさいって開き直るしかないな。




263:名無しの心子知らず
09/05/26 11:28:23 AQZjtJUN
>>262
うわあ…
それはキツいね。
そうやって直接言われたりもアリなんだ。
私は、学生時代の嫌な思い出が蘇ってきてホント鬱。
何で、あれからすごい長い年月が流れて、人の親になってまで仲良しごっこをまたしなければならないのか。
寒気がするよ。
うわべだけの希薄なママ友イラネ。

264:名無しの心子知らず
09/05/26 12:20:49 Zc1R2WJE
>>255
>親のせいにしてるみたいに見えるけど
 自分が子供を育ててみて、無関係ではないなと思って

激しく同意。
うちは母子家庭で、しかも一人っ子。
母は仕事が忙しかったから私はほったらかしで育ち
愛情なんてものは感じることなく育った。会話もほとんどなかった。
でも、ああいうときはこうして欲しかったってのが鮮明に色々と覚えてるから
自分がこうして欲しいと思ってた事を自分の子供達にしてます。

大丈夫!絶対プラスになってるよ。

265:名無しの心子知らず
09/05/26 13:44:52 Cmdfo2W6
あるね、そういうの。
親になって、いかに親子のコミュニケーションが大切か?って分かったけど、親だけのせいでもなく。

いつか自分も一生懸命育てた子供に「お前のせいだ」とか思われたらやりきれない。
だから親のせいって思わないで、今、努力しようと思うが、難しい・・・性格もあるだろうし。

人が苦手なら苦手で良いんだ、個性だもの、そういう自分を嫌がる人がいるのも普通、自分に嫌いな人がいる様に。

ズルをせず、相手を思いやる気持ちさえ持っていれば、そんなにひどい事にはならないと思うんだが。

そりゃ、色々傷付く事はある、無視されたーとかあからさまに嫌がられたーとか。
ぜーんぶ流して忘れて。
大丈夫、大丈夫、ムカつくだけ損、ふんふん~と。

って最近、人を好きになれない、信じる事ができない者に、好かれたり、信じて貰えるとか無いんだよ、って気づいた。
気づいた所でどうしようもないんだが。

お母さん同士って、もう、気持ちをザルにしとかないともたない、みんなストレスいっぱいだもん。
きにしなーい、きにしなーい、きにしなーい、きにしてもなーんにもならなーい。

と、何が言いたいのやら・・・独り言すんませんでした。

266:名無しの心子知らず
09/05/26 15:56:29 P6qhhxq1
子育て支援センターが過疎ってる日に
2~3回ほど偶然一緒になった親子と
そことは別のセンターでまた出会った。

子育て支援センターで輪になっておしゃべりするような
ママ友(笑)集団が何だか苦手で、
いつもは子供と遊ぶことに集中するのだが
なんとなくその人とは、ぽつりぽつり会話ができた。

こういうモジモジwした関係からママ友になっていくのかな?
よくわからないや。

学校と違って育った場所も年齢も違う人同士の集団の中で
当たり障りの無い会話をするのって、育児ボケした脳にはハードだぜ…

267:名無しの心子知らず
09/05/26 17:18:50 HdurFYC7
今年も運動会一人で見てたよ~
お弁当も子供と二人で食べたよ~

でも今って、子供は子供で食べるところが多いんだってね
うちもそうなればいいのに

268:名無しの心子知らず
09/05/26 21:34:49 mf407Gbc
通ってた小学校も運動会の時一年~五年迄は親と別に食べてたけど、六年の時から親子にお弁当食べる事になった。別のが気が楽だよね

269:名無しの心子知らず
09/05/26 22:09:44 vVjFLyDO
子供別かぁ・・・
一人で見に行くの考えるとお昼もポツンでお弁当広げるなんて、、辛いっつうか、キョドっちゃいそう。


270:名無しの心子知らず
09/05/26 22:11:33 h/kmQVVL
子供がポロっと私の趣味に関わることを友達に話したらしく
その子達のママから軽く突っ込み入れられて参った。
笑ってしどろもどろ説明したけど変に思われてそうorz
ひとつしゃべると全部聞き出されそうだから言いたくないんだよね。
こういうことってケロっと話せないとママ友なんてできないのかなー

271:名無しの心子知らず
09/05/26 23:30:34 5u1DLnbe
私も育児について相談し合えるママ友は高校の時からの友人1人だけだw
他の友人達は子供の年が離れ過ぎてたり未婚or子梨だったりで。

保育園生活も2年目(年中組)に入って他のお母さんや保育士さん達と挨拶くらいは交わすけど、イベント事では未だにポツン。
皆未満児クラスからの付き合いが有るようで仲良さげ・その中に入って行けない自分がいる。
何故か園児軍団には「○○くんのおかーさーん!!」って引っ張りだこw
接客業でお客様からも「明るくて素敵な応対だわ」なんて言ってもらえたりするのにプライベートじゃダメダメちゃんorz

最近子供が近所の小学生達と遊びたがって後ろを付いていこうとするんだけど、その向こうにいるお母さんの輪にも入れない。
1対1なら多少は話も出来るんだけど、対複数だと近付くだけで緊張する。
思えば集団健診の時からそうだったかも。
出産してから自分が内弁慶だった事に気づいたよ・・・


272:名無しの心子知らず
09/05/27 03:33:59 2Eo3ZbBk
トメが旦那に「嫁子さんは自分のことをあんまり話さないね。」って言ったことがあるらしいが
たぶんママ付き合いでもその傾向があるみたい。
だって信用できない人にベラベラ手の内明かしたくない。
妬まれるのも嫌だし馬鹿にされるのも嫌、弱みを握られるのも嫌。
そんなこと気にせず心を許した方がママ友もできるんだろうけど
この人ダメだと思ったらすぐ切れないママ付き合いじゃ怖くて深入りできない。
旦那の職業に親の職業、出身大学に私の趣味、子供の病気、
ついでにダラ奥なこともネタになりそうなこと多過ぎで
ちょっと触れられると上手くかわせずに返答に困ってしまう。

273:162
09/05/27 09:16:20 3ysMrA4l
>>166

亀レスですが、区役所に電話して1ヶ月ずらしました。
4ヶ月でうつ予定の注射が5ヶ月・・・もうギリギリです。(´・ω・`)

まだ周り同級生だから友達出来るよね・・・?

密室育児中です。(´・ω・`)

274:名無しの心子知らず
09/05/27 11:35:26 kU1YrMYa
歳の次男連れて散歩してきたけど、近くの公園の前を通ったらママさん大勢。

公園へ行きたがっていた息子をなんとかなだめ、家に帰ってきました。

そこで周りも何にも気にせず公園へ行ければ・・・と思うんだけど、
長男の時と公園の雰囲気が違っていて、次男と同年代の子のママさんは
何かと集団で話しているし、他の子が近くに来ても目も合わさず。

以前、凹んで帰ってきた事があったので、行く気力がなくなってしまいました。

幼稚園の未就園児教室に月1でいっているし、上の子つながりで話せるママさん
いるからいいかなあと思いつつ、同年代の友達ともっと触れ合わなくてもいいのか?
なんてモヤモヤしている自分がいるよorz


275:274
09/05/27 11:36:42 kU1YrMYa
年齢の2がぬけてました。。

276:名無しの心子知らず
09/05/27 13:54:22 RP3Zif61
今日も公園の前通ったら二組の親子が砂場で喋ってたから寄るのやめた。他にポツンの人がいるとかならいいんだけど

277:名無しの心子知らず
09/05/27 17:15:46 cJ6Q8taV
SCの広場で子を遊ばせてたら、支援センターで挨拶したことある人もきてた
声かけようかなーと思ったけど、どうせ私のことなんか覚えてないだろうし…とか考えちゃって結局何もせず
帰ってから、もしも相手も覚えてたら、と思ったら今度は支援センター行きづらいなとか考えちゃった
もうその場限りだけのつきあいがいい、その場所出たら記憶一切消えるの。次に会ったらまた自己紹介から始めるの
こういうところがだめなんだろうなー

278:名無しの心子知らず
09/05/27 17:45:10 NAaJYrAE
>>277
その気持ちわかるよ・・・わかる。
自分はこないだ街で、児童館でいつもみかける親子を見た。
真後ろを歩いたんだけど声かけられなかった。
その後、児童館で会ったときにその人が何気なく話しかけてきたから
「こないだ街で見ましたよ」と言ったら
「えええ!なんで声かけてくれなかったんですか~。ううっ・・・」「話しかけづらいオーラ出てました?」と
しょんぼりされた。いやいや、悪いのはこっちなのに。

そんな事があったので別の日にはスーパーで、
前に一度だけ公園で会って話しかけてくれた親子がいたので「こんにちは」と挨拶した。
そしたら向こうは会釈こそしたものの曇り顔。
帰りに出口のところで待ち伏せ?されて「どこでお会いしましたっけ?」って子供の顔をジロジロ。
「公園で・・・一度だけ・・・」と言うと「覚えてないなあ。うーん。」って悩んでたorz


279:名無しの心子知らず
09/05/27 20:55:03 +mhBqrV4
フランクに挨拶するのって・・・どれ位の仲で?

ずうずうしく「私はこの人が好き!だから挨拶しちゃお!そんで覚えて貰うんだ!」位はじけないとだめなのかね。

まぁ、どれもこれも、あまり気にする事ないよ・・・そう思うんだ・・・。

280:名無しの心子知らず
09/05/27 22:51:32 JXlEWR61
先日、スーパーで声をかけられた。
(半年ほど前の)検診でお会いしましたよね?と。
しかし、その瞬間は思い出せず
おまけに彼女の子供がスーパーでウロウロ放置状態で
「あぶねーな、親はどこにいるの!?」なんて
考えていた矢先だったし、すっごくうつろな返事をしてしまった。

あー、感じ悪いな私。

281:名無しの心子知らず
09/05/28 11:46:37 leNUNaAH
上の階の家にママ友が遊びに来てる。
ママ友のいない私にとってこの時間が一番憂鬱。
ドタバタ走る音が聞こえるたび
うちの子に申し訳なくなる。
ストレスたまるわ。

282:名無しの心子知らず
09/05/28 13:05:59 JPdXuom/
内弁慶だしママ友面倒臭い。でも子どもには友達つくってあげたい…だったのでカネコマだったし4月から保育園に入れました。
息子は毎日楽しそう。良かった。

283:名無しの心子知らず
09/05/28 14:23:50 M4etxeFB
公園で親しくなったAさんのお家に呼んでもらって、すごく嬉しかった。
「Bさんも一緒に遊んでいい?」って言われて、Bさんも顔見知りだし、もちろん!ってOKしたけど、
行ってみたらAさんBさんが仲良すぎで入りこめず・・・
2人にしか分からない話(この間のやつだけど~みたいな話)も多く、
子どもちゃん同士も慣れてて仲良しで、
よそのお家なのに子と2人で遊んできた。

AさんBさん子は同性で好きな遊びも似てるし、
うちの子が別のおもちゃで遊びたがって距離ができてしまったり。

こればっかりはしょうがないよね。あきらめようか。orz

284:名無しの心子知らず
09/05/28 19:45:28 Bt1DmEe+
どうして、あんなに噂話が好きかなー?
近隣の町内の事まで精通してるし・・・とても疲れるorz






285:名無しの心子知らず
09/05/28 22:15:13 kAxfWR2u
>283
うちの長男が年少の時、同じような経験したよ。
私以外は幼稚園に入園前からの仲良しさんで、子供同士も仲良く遊んでいて、
うちの息子だけがその後ろをついていく感じだった。言葉も遅めだったから、
どうしても置いてけぼり・・。

私も知らない話に相づち打ったり、何回か遊ぶうちにちょっとずつなんか価値観が違うなあ
と段々しんどくなり、少しずつ離れていったよ。

まあ小学校も同じだから、露骨に嫌な顔もできず、今も挨拶だけはするけど。

もう少し様子見て、合わないなあと思うんだったら、徐々に距離を置いてもいいかも。

286:名無しの心子知らず
09/05/29 02:07:46 40Pq3AA/
はぁぁ
何故かあまり人に好かれないみたいだわさ
幼稚園の数年間苦痛だわさ

仲良い人と話してて、その人の友達が来てもその相手は私の存在全く無視
顔見知りで数回は挨拶とかしてたのに
ほんと何もかもうざくなる
寂しがり屋すぎなのかな私そんなのどーでもいいはずなのに、凹む自分もいるんだよね

287:名無しの心子知らず
09/05/29 15:57:37 rkvY0rol
判るわ…
会話してても、その人の知り合いが来た途端、いきなり蚊帳の外状態。
話に入れなくて、薄ら笑いで頷くだけ。
正直、必死ですがりついてるみたいで自分でも気持ち悪い。

もうでもどうでも良くなってきた。
頑張るの疲れたし、そのうち気の合う人が出来れば
ラッキーくらいに考えて、無理に輪に入るのやめようと思う。

288:名無しの心子知らず
09/05/29 17:21:41 R2l0NH/3
職場などでは知り合いが来たら「○○さんですよ」とか紹介しあったり
内輪ネタは解説つきで新参も巻き込んだりしていて気楽で良かったんだけど、
世の中そうじゃない人の方が多いんだね。


289:名無しの心子知らず
09/05/29 22:42:08 B4qethrQ
私は空気~あはは~うふふ~ってやってる。

職場はそうだね、仲間に入れてくれるけど、お母さん同士ってあんまりそういうの聞かないね。

290:名無しの心子知らず
09/05/29 23:18:05 CyXIQccm
ろくに世間も知らない、程度の低い主婦だからじゃないかな?
あと、注意する人がいないし、母親同士だとリスクもないから、やりたい放題になるよね。
子供同士のもめ事とたいして変わらないレベルの低さだよ。

291:名無しの心子知らず
09/05/29 23:49:34 HCcLIhRU
人付き合いが苦手というか、単独行動好き&平気なのが
相手に伝わるのか、ママ関係じゃなくても友達ができにくい。

結婚前にバイトしていた職場では
バイトの後の集合(学生や若い子中心だったのでよく遊んでたみたい)を
1回断ったら2度と誘われなくなって、さすがにちょっと凹んだ。

子育て支援センターで子供放牧して
おしゃべりに夢中になってるママ軍団も好きじゃないし
そういうのって伝わるのかな~




292:名無しの心子知らず
09/05/30 00:01:07 ICJOmllc
>>291は、同じような一人でも充実して過ごせる人と知り合いになったら
上手い距離感でずっと付き合ってゆけるんじゃないかな。
多分そういう人はわりと近くに居るんだろうけど、互いに一人が平気だから
接点がなかなかできないってだけでさ。
あまりべったりし過ぎない関係が気持ち良いって人は、必ず居ると思うよ。

293:名無しの心子知らず
09/05/30 15:23:29 v59QrwGd
これから子供関係の飲み会です
胸が苦しい

294:名無しの心子知らず
09/05/30 15:29:25 wKl8e6HL
>>293
頑張ってくださいね…。人と話すのになんでこんなにエネルギーって使うのだろう…。

295:名無しの心子知らず
09/05/30 15:45:09 zEPU5jLx
>>286
いるね。そんな人。
私も経験あります。
人に割って入ってきてバカじゃないのって思ってしまう。

296:名無しの心子知らず
09/05/30 15:46:37 zEPU5jLx
すみません絵文字使ってしまいました。
ダメだこりゃ

297:名無しの心子知らず
09/05/31 02:23:29 taQo6VoE
雑談って何を話したらいいんだorz

せっかく声かけてもらっても、話の最中に子供が話しかけて来たりするとついそっちにいってしまう。
うまくあしらえればいいんだけど、そんな時に限って子供がしつこかったりする。
私がポツンの時は遊んでて私のことなんてほったらかしのくせにw


298:名無しの心子知らず
09/05/31 07:40:11 agIsGwPw
>>294
ありがとうございました
お酒も入ってなんとか乗り切ったけど
そのあと何か変なこと言わなかったか気になったり
そわそわw
キリがないですね

299:名無しの心子知らず
09/05/31 09:45:30 B8jlBbBN
小学校のバザーで先生が撮っていた写真販売してるなんて知らなかったよ。
プリントに書いておいてくれればいいのに。じゃんけんで負けて役員になって知ったよ。
ムリしてママ友つくるべきなんだね。

300:名無しの心子知らず
09/05/31 12:13:23 GCzB8WDv
>>287
そういうときって、どうするのかなって他の人を観察してみると
たいてい、あとから来た人と自分のツレが話しこみ始めると
早めに察してじゃあとでねーと去ってくことが多い。

去るのは早ければ早いほどお互いに良い。
しばらく、二人の空気になってると去り際がつかめなくなる。
判断力が大事

301:名無しの心子知らず
09/05/31 12:41:04 Lr7qk6Fp
空気嫁ってこと。

302:名無しの心子知らず
09/05/31 16:05:55 +VK7jc6v
>>300
おお~なるほど!スマートだわ。

育児サークル関係しんどい。
私自身はあんまり大人数の付き合い得意じゃないので、
ちょっと話が出来ればいいかな、くらいの気持ち。
本題は二歳娘に同年代のおともだちとのふれあわせたいから。
だがしかし、娘、おともだちに興味なし。
集団に入らないし、なにかあると私を引っ張っていく。
毎回特に楽しそうな様子もなし。
だったらもー私が微妙に息苦しい思いして参加する意味あるのか?
いや、でも娘や私にとって楽しい事のみが重要というわけでなく、
否応無しに集団生活に参加する事は必要なワケで、これって文字通り修行?

303:名無しの心子知らず
09/05/31 16:06:11 2kUJq1Xe
子供は三歳になるというのにいまだにママ友ができない。

当然子供の遊び友達もいない。

公園にいけばママ軍団が群れているので、公園に行くのも億劫…。

子供は極度の人見知りで私から一歩たりとも離れようともしないし、公園に行くたびストレスが溜まる…。
最近は家でもっぱら一人遊び。

このままでは子供の人格形成に影響するのでは…とすごく不安です。

来年度から私立の幼稚園にいれるつもりだけど、私も子供も、うまくやっていけるか心配です…

304:名無しの心子知らず
09/05/31 18:33:41 GCzB8WDv
>>303
うちの子もそうだったよ、かなりの人見知りで、親にぴったり
くっついて離れない。
かってに離れていってよその子とかかわろうとしてる子のママは
「すみませ~ん」と言いながら話のとっかかりにしていて
すごくうらやましかった。

児童館に行って、私の顔見知りができても子が私のそばから
離れないので、苦行でしたが、根気よく同じくらいの子の
いる場所に連れていってたら、子はよく見ているようで
だんだん他の子のまねをするようになって、お友達もできたよ

305:名無しの心子知らず
09/05/31 21:16:52 j1OlcPmo
普通の同世代のママが怖い。
かなり年いったママや外国人ママのほうが気軽に挨拶して話せるかな。

306:名無しの心子知らず
09/05/31 22:11:42 7pn2sV7F
いつもは群れの中にいるママが、はぶかれたのか一人でいて、登園してきた一匹狼の私を見つけてすぐに近寄って話しかけてきた…。
近寄ってくんなオーラを放ちながらもしつこいんだよ!!
話しかけんな。

307:名無しの心子知らず
09/05/31 22:31:35 +JJTGhpa
先日今まで普通に話しをしてた顔見知りママさんに
挨拶したら目もあわせずササーっと逃げられた。
私何かしたのかなとずっと引っかかってて
モヤモヤがおさまらない。
次に会うとき挨拶しようか悩む。

308:名無しの心子知らず
09/05/31 22:46:02 avvHojva
>>307
とりあえず挨拶はしといていいんじゃない?
大人として。

309:名無しの心子知らず
09/05/31 22:52:49 0aQ645oV
>>306
状況を直接見た訳じゃないので想像でしかないけど、そのママもはぶかれたんじゃなくて
もしかしたら群れをなすのが元々好きじゃないタイプで一匹狼な306さんとは前からお近づきになりたくて群れを離れてたり、
群れの中で自分の限界を感じて自分から離れたりしたのかもよ?
近寄ってきながら近寄ってくるなオーラがどんなものかは解からないんだけど
相手から寄ってきたんなら楽でいいじゃん
ハナから警戒心バリバリ出さずにある程度様子見てみれば?
つか306さん羨ましいわ…
自分から話しかけるの億劫(臆病ともいう)な方なので相手からきてくれるんなら自分なら喜んじゃうよ…

310:名無しの心子知らず
09/06/01 01:08:49 kQdW6BM1
出身地の喋り方がどうも乱暴で怒っているように聞こえる
そんな育ちのため、三十路を過ぎた今でもそういう喋り方が
いまいち抜けない私は、別の土地に嫁に来た今、挨拶程度の
喋りの時点で相手に不快感を与えているみたいでいつもポツンです。

そういうことが重なると参観日とか妙に緊張してしまって
キョドってしまう上に、笑い顔のつもりが眉間にシワ寄って
妙な表情になったりと印象悪くなる一方で・・・orz

たまに声かけてくれる人がいても、今私の表情がヘンに
なってないかな?とか、言葉キツく聞こえてないかな?とか
自分チェックしているとそればかりに集中してしまって
返答がおかしくなってしまって墓穴。

酔っぱらってたら心にフィルターがかかるから苦痛も和らぐけど
始終、酔っぱらってるわけにもいかないからなぁ・・・
誤解が誤解を招いた時はホント、死にたいと思ったこともあったよ



311:名無しの心子知らず
09/06/01 15:21:31 n5FtAEeE
なんか、悪い方に想像してしまい、悪循環。
ちょっとしたことを結び付けて、謝って、かえって気分を害したかもと、胃が痛い。


312:名無しの心子知らず
09/06/01 16:28:24 BUz+roak
自分の両親は人付き合いが苦手
そんな両親から生まれた私は友達ゼロ
食卓ではテレビの音だけ
会話が全く無い家族

313:名無しの心子知らず
09/06/01 16:38:34 Rspp0CNj
自分はひどくネガティブ思考
被害妄想に近い
ママ友からメールの返事が返ってこないだけで嫌われたのかと思ったり

こんな自分にすごく疲れるorz

314:名無しの心子知らず
09/06/01 18:45:31 BUz+roak
3歳までにたくさんの人と触れ合う機会を持たせることが
コミュニケーション能力を育てるポイント

315:名無しの心子知らず
09/06/01 19:45:47 drG0Pcbq
んじゃ私はそうやって育ててもらえなかったってことか・・・

316:名無しの心子知らず
09/06/01 19:51:05 nOqTY1vL
大家族・大親戚・濃厚ご近所コミュニティ・商売やってる家で育ったのに
コミュ能力低い私が通りますよ…周囲年上世話好きばかりですっかり受け身ンになってしもた

317:名無しの心子知らず
09/06/01 21:39:29 ee3wMr5E
私の子供は中3。保育園時代から、授業参観などの時にツルんで井戸端会議してるのは、かっこ悪~ と割り切ってます!
一匹オオカミなので、役員は当たり前でしたよ。しんどかった。今もしんどいけど、あとちょっと…。無駄な人付きあいは 疲れるので、本音で話せる友は遠方の学生時代の人のみ!
清潔な身なりをして、人の悪口を言わないように心がければ、必ず波長の会う人は現れます。嫁いで17年、子供繋がりの親友などは 一人もいませーん(^_^)v
楽しくないのに、ベタベタの付き合いなんか いらないよ~!


318:名無しの心子知らず
09/06/01 23:05:44 EZLXWsFf
中3にもなる子供がいるのに頭悪そうな書き込みだな…
2chと子育て掲示板でも間違えたのか?

319:名無しの心子知らず
09/06/01 23:08:29 ee3wMr5E
意地悪な人と 離れていたいので、さようなら~

320:名無しの心子知らず
09/06/01 23:40:24 ZC+DZ+kf
>>310
読んで思い出した。
以前看護師してたときの患者さんのこと。
人付き合いが苦手で、子供の学校の行事に参加するのが辛くて、苦痛を解放するためにアルコールを飲むようになり、子供の行事参加にもアルコールに頼るようになって、しまいには依存性になった患者さん。
私も人付き合いが苦手だから、わかる部分も多くて、切なかった。
辛くてもアルコールだけは駄目だよ。
長文失礼しました。

321:名無しの心子知らず
09/06/02 00:22:43 lfnppU3m
>清潔な身なりをして、人の悪口を言わないように心がければ、必ず波長の会う人は現れます。
なのに
>嫁いで17年、子供繋がりの親友などは 一人もいませーん(^_^)v

てことは・・・

322:名無しの心子知らず
09/06/02 12:46:58 phBWlGc9
先週、ママたちの井戸端会議から抜けられず、なんとなーく端っ子で
加わっていたところ、通りすがりのオサーンが
「オイコラ!!!誰がキモイだと!?てめえらふざけんな!!」
と喚きながら、突進してきた。
キモイなんて言ってない。ていうか、誰もおっさんの存在にすら
気づかないで遠足のことを喋ってたのに・・・
あとで警官は、「薬をやってて幻聴があるらしい」と言ってた。

で、私、おっさんが突進してきた時、考えるより先に体が勝手に動いて
ローキックを3発、相手がヨロっと前のめりになったところで
ショウテイ(変換できない)で顔をバーンとどついてしまった。
おっさんはへたりこんでしばらく大人しくなったので、その間に通報。
昔空手やってて、今も旦那と遊び半分でトレーニングしてるんだけど、
生まれて初めて役に立った。

その日から、他のママからの扱いが妙に丁寧。
ハナもひっかけなかったボスママ(その場にはいなかった)も、何やら
丁寧に挨拶や世間話をしてくれる。怖がられてるんだろうか

323:名無しの心子知らず
09/06/02 13:29:42 Ma3Q68qe
うまれて初めて役に立った場面がそれとはwwwwふいたw

324:名無しの心子知らず
09/06/02 13:36:47 NKIP+46o
>>321
つまり・・・
>不潔な身なりで、人の悪口を言っていたので、波長の合う人は現れませんでした。
だから
>嫁いで17年、子供繋がりの親友などは 一人もいませーん(^_^)v

てことだ。

325:名無しの心子知らず
09/06/02 14:57:32 /hey85uI
>>322
カッコいい話で読んでてスッキリしたなあ
きっと皆さん一目置いたんだよ。
この件で子供に空手習わせようと思った親もいっぱいいると思うよ。

326:名無しの心子知らず
09/06/02 20:47:30 GO2hGOrb
>>325
何か秀でたものがあれば、人は一目おく
芸は身をたすけるだ
悪を懲らしめたんだから、つうかいですね
素晴らしい


327:名無しの心子知らず
09/06/02 20:47:59 7KuERXL8
>>322カッコいい!カッコいい!!

328:名無しの心子知らず
09/06/02 21:56:01 9pUbcR7N
それは尊敬されているという状況だ。>>322はみんなを助けたヒーローとみなされているのだ!

329:322
09/06/03 10:24:42 Mjk3yGBS
レスくれた人、ありがとう。
自分おとなしい人間なのに、突然おっさんと闘って大暴れしたので
「危険人物 要注意」みたいに思われてるのかと心配でした。
怖がられてなくてよかった~

330:名無しの心子知らず
09/06/03 19:13:37 dHDvwZPK
最近、自分の葬式には身内以外に何人来てくれるのだろうかとか
考えてしまうようになっちゃった。

331:名無しの心子知らず
09/06/03 19:31:55 qq+QsU9D
私、0よ。

332:名無しの心子知らず
09/06/03 20:40:21 mxsYdpl9
葬式なんてしないでいいや。

333:名無しの心子知らず
09/06/03 21:15:35 Rwofd+nU
身内が来てくれるだけでも良いじゃないか。

334:名無しの心子知らず
09/06/03 23:18:26 xVmaHcjl
孤独死→ミイラ化で発見、でなければ…

335:名無しの心子知らず
09/06/04 12:48:43 zgXa1AzH
学生時代、きゃっきゃと楽しそうにおしゃべりする人達がうらやましかった。
自分は内向的だから。

他のママ達がぺちゃくちゃおしゃべりしているのを見ると、
「よく、そんなに話すことがあるな」と思う。

上の子が幼稚園のとき、ぽつんがいやで,無理して他の
ママたちと付き合っていた。
「うまく話せなかった・・・」って家で落ち込んでいたよ。

今は下の子が幼稚園。無理しないことにした。
ぽつんだけど、気が楽。
他のママとは挨拶と必要な時だけ。
お迎えのときは、さっさと帰っているよ。



336:名無しの心子知らず
09/06/04 13:24:29 oYHZ9fME
>>329
カッコイイ!
頭で考えるより先に身体が動いたっていうのがすごいよね。
私がその場にいたママならやっぱりその日から見る目が変わると思う(いい意味で)
一目置くから態度にもつい表れてしまうんじゃないかな。
しかし、
>突然おっさんと闘って大暴れしたので
って表現がツボで腹痛いwww
こっちが闘いを仕掛けたならただのヤバイ人だけど、
>>329さんは襲い掛かってきたオッサンを撃退したんだから
変な目で見る人なんかいないよ。
頼れるママ(・∀・)カコイイ!

337:名無しの心子知らず
09/06/04 16:35:36 lKK29iCd
はぁ…園に行く途中に公園があるんだけど
園の帰りはそこが園の人達の溜り場になって憂鬱。
学年は同じだけど違うクラスの人達が
溜まってて子供が遊びたがっていっても
輪に入れない…


338:名無しの心子知らず
09/06/04 23:03:15 rawi22Hc
十年前に弟の友達のお母さんが車の自爆事故で亡くなって看護士だったけどポツンで有名な人で、葬式も僅かな人しか来なかったらしい

339:名無しの心子知らず
09/06/04 23:04:28 vzgU9uhn
ポツンで有名って、どんな状況だったのか。

340:名無しの心子知らず
09/06/04 23:40:03 wYt7UMYw
っていうか、他人の葬式に誰が来たとか何人集まったとか話題になるのが
キモイ

341:名無しの心子知らず
09/06/05 00:01:11 sbSBjCA+
密葬でいいわ。
でも自分が中高生の時
仲の良し悪しは別としてクラスメートの親御さんに不幸があった時は
参列してご焼香だけさせてもらってたからな
(クラス全員一緒ではなくばらばらに出かけてた)
自分側の人は来ないで子供の友人ばかり来ちゃったら
それはそれでおかしいねw

342:名無しの心子知らず
09/06/05 06:28:02 kQGl4PLY
338です。弟は少年野球やってて、ポツンママの息子もやってたから多少接点はあったけど、通ってた保育園のママからもあの人暗いとか言われてたらしい。

343:名無しの心子知らず
09/06/05 06:35:56 kQGl4PLY
中学や高校に行っても子が入る部活によっては(野球 サッカー等)親もお茶当番や当番じゃなくても観戦に来てる母親もいっぱいいて、喋りまくってる。母親だけの飲み会も頻繁にあるから(あとスーパーで会って立ち話とか)~君がどこの高校に受かったとかすぐ伝わるよ

344:名無しの心子知らず
09/06/05 11:44:48 fTgjrSkN
同じマンションのママさんがたくさんの友達と
車で出掛けて行くのを目の当たりにして
すごいモヤモヤしてる。
人見知りで話しかけることも話しかけられることもないから
ママ友はいない。
不安になるし嫉妬するのは間違ってるってわかってるけど
どうしてもイライラして1日が終わる日が多い。
早くこんな思いをする場所から引越ししたくて
家を探し中。
こんな私は病院に行ったほうがいいですかね。
今日もイライラモヤモヤな1日になりそう。



345:名無しの心子知らず
09/06/05 12:12:44 sMdASvW/
物心ついたころから気が合うっていう感覚がわからない。
なので、小さい頃から知り合いは出来ても友達っていたことがなかった。
自分が話しが合うかもと思っても相手はやんわりと距離をつめるのを拒否してくるし。
身なりには気をつけてるけど見た目や雰囲気で一緒にはいたくないと思わせるの何かがあるのか?これから先もずっとポツンなんだろうか?
心底寂しい…。

346:名無しの心子知らず
09/06/05 12:49:01 +FTttZMZ
なんだろうね、自分もそうだけど、結局、相手をどっかで疑ってかかってるのが判るのかなぁ、とか、
もうゴチャゴチャ考えるの嫌になった。

347:名無しの心子知らず
09/06/05 15:54:52 4591CuZh
悪気なく…いや普通に興味本位なんだろうけど、あれこれ聞いてくる人が苦手だ。
急に聞かれてごまかす言葉も見つからず、正直に話してしまった…。
自分のばか。今さらだけどフェードアウトしていきます。

348:名無しの心子知らず
09/06/05 20:12:08 tU2wXztc
子育て支援広場に通ってたけど、息子と同い年のママさん達は固まってて私はポツン。


息子にはたくさんの子供と触れ合ってほしくて連れて行ってたんだけど、もう行くのが辛くなってきた。


ごめんよ、息子。
こんなお母さんで…

349:名無しの心子知らず
09/06/05 21:40:20 Vrl+I7BT
息子と本気で遊んでいれば
おしゃべりに夢中になっているママさん達の子供が
構ってほしそうに寄ってくるぞw

子供の為に通ってる(ママ友目当てじゃない)なら
かーちゃんも一緒にアホの子になったつもりで
遊んでみてはどうだろうか。




350:名無しの心子知らず
09/06/06 20:43:13 OgsKkVA9
>>346 
>結局、相手をどっかで疑ってかかってるのが判るのかなぁ

私は、人の許せないところが何かしらあると
もう、ダメ!なタイプ。
欠点のない人間なんていないんだけど
何気ないその人の行動とか、
言動とか、考え方とか、
そういうのが一つ気にかかると、
もうこの人とは距離を置こう、ってなっちゃう
そんなことばかりだから
気づけばポツン、ということに...
他人に対してもっと寛容に
ならないといけないのにね





351:名無しの心子知らず
09/06/06 21:29:58 rpNOMRwQ
<<349


ありがとう。
できるだけそんな感じでがんばってみるよ。

352:名無しの心子知らず
09/06/06 21:56:00 rpNOMRwQ
はー、向きまちがえてもた


>> こうですね(泣)
すいません

353:名無しの心子知らず
09/06/07 00:12:21 87h8bOfv
>>352
どんまいw

354:名無しの心子知らず
09/06/07 21:35:19 LoHoqN4Y
二歳前後の子持ちの方、サークルって入ってますか?人付き合い苦手な自分には向いてないだろうか…。

355:名無しの心子知らず
09/06/07 22:59:11 jOPmfuZm
はーい(´Д`)ノシ
子、2才。一度も行ったことない。来年幼稚園なのに…ヤバイかな?

356:名無しの心子知らず
09/06/08 00:04:26 RaS0L5Nc
子供小2、いまだにママ友できません。
来年の社会見学、親同伴で行かなきゃなんだよなー。
クラスで浮いてる私はどうすればいいのか、今から悩むわ。

357:名無しの心子知らず
09/06/08 11:04:20 v9oI0fAM
社会見学に親同伴?


今ってそんなふうになってる小学校もあるんだ…
大変だね。
(>_<)

358:名無しの心子知らず
09/06/08 20:38:58 HUX3yACQ
人の名前と顔覚えるの得意だけど、相手がどうも私を覚えてくれなくて
挨拶さえ出来ない時があって、知り合いにすらなれない。

359:名無しの心子知らず
09/06/08 20:41:54 TQRgX3tv
どうやって覚えるの?
私覚えられなくて・・・・コツが知りたいw

360:名無しの心子知らず
09/06/08 21:16:42 h3hSR6o6
ポツンを5年続けて、最近保育園が一緒だったお母さんに声を掛けられた。
知らなかったけど、すごくナチュラルであったかい人だった。
仕事で凹んでたところに、私なんかにやさしい言葉掛けてくれたから、
家に帰ってちょっぴり泣いた。
ありがとうって言いたかったけど、やめといた。
これでまた、ポツン3年は行けそうだw

361:名無しの心子知らず
09/06/08 23:05:15 5jp9og23
>>360そんな…

せっかくのいい出会いなら大切にされたらどうでしょうか?もったいないですよぉ。
うらやましいです…

362:名無しの心子知らず
09/06/09 00:22:16 51IPGIUc
>>361
私ももったいないと思うけど、ちょっとわかる気がする。
やさしい思いのままとっておきたいんじゃない?
実際付き合い始めると、選択ポツンの人はなかなか悩ましい問題も浮上するってもんだわ。

363:名無しの心子知らず
09/06/09 02:56:21 Fc4q/sNW
たまーにしかいかない支援センター。
そこで話を振ってくれる人が前回(1ヶ月以上はあいている)も
お話した人だ!と会話が終了するあたりで気づくorz

帰り道徒歩だったので「お近くですか?」と聞いた→前にも聞いてるw


364:名無しの心子知らず
09/06/09 03:57:34 WW2bEiwV
>>363
よくやる間違え、でもおk

365:名無しの心子知らず
09/06/09 16:32:37 zLdqnWho
どうにかママ友付き合いが出来てる気がするけど、他ママ達が「電話するね」とか
言ってるのを聞くと、そこまで踏み込みきれなくてモヤモヤしてしまう。
連絡先交換とか、やっぱりしなくちゃならないんだろうか?
したらしたで連絡するのも気を使うし、連絡が来ないのも嫌だし…
交換するタイミングも難しいし、やっぱり人付き合いって苦手…

366:名無しの心子知らず
09/06/09 22:57:17 8rDC8j06
こないだ初めて集まりに誘われたのに、のっぴきならない事情で断ってしまったorz
それ以来、空白の時間になると、なんか、いろんな事を考えて引きずってる自分が嫌。
そう思う反面、グループに入ってなじむのは無理と思う自分がいる。
でも、自分から声かけないと、誰も話してくれない状況、寂しすぎる。

今の自分は、あちこちのグループの人のキープとか便利な情報原あつかいなんだろうな。
常に二番手以下。
頑張って遊んだ人に限って、クラスが別になるし。
二人組つくったら、絶対あぶれる自信がある。



367:名無しの心子知らず
09/06/10 12:31:15 tmQloiXS
「はーい、二人組つくってー」
・・・いやな言葉だよねw

368:名無しの心子知らず
09/06/10 14:39:37 ocls2eCk
ママ友とか苦手でどうも・・
だったんだけど、ちょっとだけコツがわかった
気がする。
(ママさんと子供たちが集まる場所って何かが違う。
でも何が?)って考えてたりしてたら、
「緊張感」だわ。普通の初対面の人同士だと、当然
緊張感ただようし、たしょうの緊張感はあったほうが
上手くいくんだけど、ママさんたちのときはそれが、全くない。
緊張感がある方が浮きます。子供がいるせいかなあ?
なんで、まあ形ばかりの化粧をして、きれい目のジーンズをはき
リラックスムードを漂わせるようにして行くと
にっこり挨拶&話しかけらることが多くなった。
リラックスする様にすると周りもよく見えるしいいみたい。
でも内心緊張はしてるんで、結局後で疲れますが。

でもたまたま上手くいっただけかなあ(二回くらい)
その場限りだしナあ。でもまあ前よりいいです。

369:名無しの心子知らず
09/06/11 00:56:46 uNb0cNPA
こないだPTAスポーツ大会行ってきた。
和気あいあいと汗を流すママさん達の傍らポツンな私w
雑用係になってたから強制参加だったんだよね。
懇談会も懇親会も何もかも今後二度と参加しないことにした。辛すぎる。

370:名無しの心子知らず
09/06/11 08:10:55 ZBso0qIo
周りのみんなが気軽に会話してる中に
さりげなく混ざるタイミングをつかめなくて
ポツンになったとき、寂しいよね
後、遠くにグループになって会話している中に入っていこうにも
これといったきっかけ言葉が見つからないときとかさ

371:名無しの心子知らず
09/06/11 18:52:11 8fZaqN4U
ベビースイミングでいつもポツンな私
でも挨拶だけは欠かさず、よその子どもが寄ってきたら笑顔で話しかける、ということだけは続けていた
あるときよその2歳の子(反抗期まっさかり)が着替えイヤイヤ!になっちゃって、ママさんも手を焼いていたときに、
私が「着替えていっしょにプールであそぼ~」とその子に声かけた。
チキンだからママさんには話しかけられなかったし、その子のイヤイヤも特におさまらなかったから、
よけいなことしちゃったなorzと思ってたのだが、それ以来そのママさんが何かと話しかけてくれるようになった。
なんかうれしい

372:名無しの心子知らず
09/06/12 08:12:54 rgIRH+nl
子供の友達は私に手を振ってくれたり、割と話しもするけど
その親とは挨拶程度で他の話題は何もない。
一方的にマシンガントークしてくれる人が好き。
相づち打ってればいいし。

373:名無しの心子知らず
09/06/12 13:25:48 21se17/A
ああ、私もそう、楽だよね。

374:名無しの心子知らず
09/06/12 21:32:36 gSWmBvnt
親参加モノには積極的に出るようにしてるし
話しかけられれば誰とでも話すから割と声掛けられるんだけど
初めてメルアド交換しようと言われて交換した一見気さくなママさんから
「今なにしてる~(絵文字炸裂)」「なんで返してくれないの(プンプンマーク)」
みたいなのがドーッときて、もうテンションの違いに凄い疲れた。
上手くやり過ごせる人もいるんだろうけど自分にはやっぱ無理だー

375:名無しの心子知らず
09/06/12 22:57:19 LfEBJFlU
なにそれきつい

376:名無しの心子知らず
09/06/12 23:51:10 /jMLSuki
子@二歳
幼稚園の園庭開放行ってきた。

みんなやたらとお友達同士で来ていて、知り合いがいない私はすごく疲れたよ…

幼稚園入園はまだ先だけど、ポツンになりそうで今から欝。

377:名無しの心子知らず
09/06/13 11:51:24 s1T4Ovr5
>>374
うわーー、同じだ。
最初はすごい話しやすくて子同士も仲良いし、
明るくて良い人そうだなと思ったからアド交換したんだけど、
超ー長文だし絵文字満載だし、ハイテンションなのがもうorz
「これからはなんでもメールのやり取りしましょぉね(ハート)」など
小文字にしなくていい字までギャル文字っぽく小文字にしてたりとか
(30後半でそれはちょっとひく)
聞いてないことまでダーーと自分語り。
まぁ、それだけなら別にいいんだけど
文面読んでても考えが違いすぎて、もう無理だった。
全く悪気なく、仲良くなるために一生懸命なのはすごい伝わってくるから
最初は私も頑張って同じ長文で返してたけど、最近はもうスルーしちゃってる。
ごめんね。

378:名無しの心子知らず
09/06/13 14:12:25 BpwR4qfM
ご近所と上手くやってて凄いなーと思ってた実母と
先日何気なく話をしてたら、実は凄い裏表の感情がある事がわかった。
仲良しと思ってた○さんや△さんの良くない話が出てくる出てくる・・・
表面上にこやかにやってるだけで、みんな腹に一物持ってるのは当たり前だって言ってた。
けど、公私を使い分けてる母はやっぱり凄いと言える、と思ったわ。

「表面上にこやか腹黒」が近所付き合い上手くやるコツなら自分は独りでいいや。

379:名無しの心子知らず
09/06/14 18:36:55 eFO2FWOT
>>378
にこやか腹黒は基本だよ~
姑とつきあうときもそうだけど、誠実になる必要はまったくないよ
そうじゃなきゃ疲れすぎて人づきあいなんてできないし。

結婚相手を選ぶわけじゃないんだから、近所づきあいなんて
表面だけうまくやってりゃ充分!

380:名無しの心子知らず
09/06/14 21:27:13 QCkNelEQ
>>379
というのが出来ない奴等が雑談するスレだから~

381:名無しの心子知らず
09/06/15 12:12:27 afm1xuRf
>>378表面上にこやか腹黒

感情が顔に出やすい私には無理な話ですな・・・
人見知りで対人スキル低くてKY気味だから人付き合い苦手なのに  
子供絡みの ママ友なんて面倒でやっかいだ orz
そんな私だから、社交的な義理の姉が 最初幼稚園ママ達と交流を取って
私もしゃべれるようになった状態。
旦那が「(私じゃ無理だから)母親達と 仲良くなっておけ」と姉に言ったらしい、
旦那良くわかってるw
それでも面倒くさい、関わりたくないと 思うのはママ友の独特な世界がなせるもので・・・
なんでいい歳した母親があんな女子中高生みたいな ノリなんだろ。ついていけない・・・
人がお迎えの時に朝と違う服着てりゃ 「どうしたんですかぁ?」といちいち聞いてきて・・・
お昼ご飯の時に汚したんだよ。
いつもよりちゃんと化粧してれば 「どこか行くんですかぁ?」って・・・
悪かったねいつもは手抜きで。
ただ新しく買ったマスカラやアイライナーを 次の日に試してみたくなるだけでどこも行かねーよ。
言ってる本人は挨拶程度の感覚で 聞いてくるのかもしれないけど、
聞かれるこっちとしては
「それを聞いて どうするんだ?貴女の望むような答えはありませんが?」と
捻くれた気持ちになる・・・


382:名無しの心子知らず
09/06/15 12:28:40 BLUo/LlY
マスカラは痒くなってつい目をこすってしまう。

話題作りってそれ位しかないのだと思う。
まーママ友関係を心地よくするには余計な詮索はNGって本に書いてあったけどね。
程度が難しいよね、そっけなかったかな?でしゃばっちゃったかな?と、疲れるのは普通だと思います。

383:名無しの心子知らず
09/06/15 13:58:23 oPdDyAZ9
>>381
一緒だ。
そんなつまんない質問が一番うっとうしい。
質問系のやつって本当にむかつく。
そんなに会話をしたかったら、ちゃんと話題もってこい。
うなづくだけならやってやる。
だいたい質問系ママはこっちをなめてる場合が多い。

384:名無しの心子知らず
09/06/16 00:47:42 AhN6HLxK
>質問系ママはこっちをなめてる場合が多い
本当そうだよね、自分の話は一切せずに
あたかもうちの子に興味持ってますかのごとく上手く聞いてくる。
先日連絡網回しただけなのに、お世話になってますぅから始まり
うちの子の習い事とか根掘り葉掘り聞いてきた。
参考にしてるのかなと比較的丁寧に教えてあげたけど
よく考えたら電話代こっち持ちでしかも相手は携帯、
すごく馬鹿馬鹿しくなった。
自分のこういうバカ正直なところ陰でpgrされてるんだろうな・・・



385:名無しの心子知らず
09/06/16 09:16:32 KmdvS4OK
自分の分析してみた。
よく遊ぶママ友の子供が男の子で(うちは女の子)、時々嫉妬みたいな
感情から嫌味を込めた事を言ってしまったり、他の女の子も交えて
遊んだ時に、女の子同士にしか出来ない服装の話ふったりして
話に入ってこさせない。
ママ友の子が腕白で動き回るからいつも追いかけていて
話に入れなかったり輪から外れるところを見て、良い気味と感じる。
でも他の人から声が掛かって楽しそうにしていると腹立つ。

自分が意識しない相手には親切に出来るし気を配り気持ちよく過ごせる。
特定のママにだけわざと嫌な態度をとり反応を確かめるような事をしてしまう。

昔から同じ事で気に入った友達を無くしてきた。
相手は決まって優しく大らかな性格で人望が厚いか天真爛漫で面白く
友達からひっぱりだこタイプ。
心の奥ではそういうタイプが嫌いなのか、それとも嫉妬なのだろうか?

小町に同じような相談があって、あらためて自分のしている事に
疑問を感じてしまった。
釣りだと思われそうだけど、真剣に悩んでます。
結局、自分の周りに残る友達は自分にとって何の刺激もない人達
でこっちからマメに出来なくて疎遠になる。


386:名無しの心子知らず
09/06/16 09:32:40 dGJIDb98
>385
なんだったか、精神的なものが根深く自分自身にあるんだよね。
うる覚えだから申し訳ないんだけど、メンヘル系のクリニックで
症状がマシになったっての、読んだことあるよ。

詳しい人がいるといいね。
周りの人のためにも、ぜひ前向きに取り組んでね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch