09/03/30 12:26:45 /cmh21bV
>>150 東京の場合のことしかわからんですが、
電車・バス
通勤帰宅時間帯は子連れは乗らないようにする。人多すぎで圧死する勢いだから。
それ以外の時間で車内が込んでなければベビーカー開いたままでも乗れるが、込み具合で判断できるよう
簡単な抱っこ紐はあった方が良い。
バスにはベビーカー用の場所や固定紐が着いてる車両も多いが、大抵折りたたまないと乗れない乗車率の路線が多い。
タクシー
夜間は街角で拾おうとして乗車拒否された経験が一度あるが(赤ちゃんが大泣きしてた為かも)、乗車拒否はあまり無いと思っていい。
とはいえ乗車した後に動いてもいないのに「汚さないでくださいよ!」なんて言われた経験は数度ある。
自宅や出先の店から信頼できる会社のタクシーを呼んだ方が安心ではある。育児支援タクシーなんて会社もある(URLリンク(baby.kurasse.jp))。
飲食店・小売店
店に入る前に「子供シートはあるか」「卵抜きなどのアレンジは対応できるか」「オムツ替えスペースはあるか」等を店に聞けばよい。
ベビーカーは店舗の広さに寄るが、子供シートがあるなら大抵畳んでる。
飲み屋は店よりも他の客の視線が痛い場合も。酒を出す店だと喫煙率も高いししっかり分煙できてないと思った方が良い。
人が集まる場所なので、病気感染率も高まることを十分理解した上での自己判断で以下のサイトで検索するもよし。
URLリンク(mama.gnavi.co.jp)
大型ショッピングモールなら通路も広いけど、街中の小売店では大抵ベビーカーが通ることを想定してない。