09/04/10 08:33:41 uJ/9NeVV
いろいろとレスや、それぞれの家庭での工夫が書き込まれていてうれしいw
>>417
> 知育玩具以外で、数の感覚を養える方法
うちは湯船につかるときに10数えるカウントアップだけでなくカウントダウンや、
数値設定を100から90の間や75から50の間、
また10づつのとびとび、25づつ(ryなど変えてやったなぁ。
かたまりで数えさせる遊びの進み方の順序としては、
10のかたまり、50のかたまり(25の倍)、25のかたまり(50の半分)の順が
子供は理解しやすいかも。
00づつ~は1~10までの数や11、12、13あたりもやって
スラスラとでてくるようになるとムダ知識にはなる。
また、30、36の倍数も感覚ができていると図形の円の角度のときに
ムダ知識として邪魔にはならないです。
あと、簡単な遊びとして親子で楽しめるのは、
電車で外出時に切符に書いてある4桁の数字を1回づつつかって
四則計算で10をつくるヒマつぶしw
これは結構あなどれない。