09/04/03 19:54:28 YcSULxNs
最レベに限らず、低学年のうちはペーパー漬けにしない方がいいよ。
ペーパーだとパターン暗記になりがちだから、
昨今の入試の傾向である「初めて出会う問題にどう対処するか」という部分が研かれない。
今は好奇心の芽を摘まず、遊びでも習い事でも自力でやり遂げることを覚えればそれでいいような。
因みに我が子は三年まで知の翼だったけど、全然真面目にやらなかった。
今はサピのαにいます。高学年でイヤと言うほど勉強させられるから、
ちょっとした先取りに走るより、困難にめげない精神力を育んでね。
参考にならなくてゴメン。
308:名無しの心子知らず
09/04/03 21:07:40 R7yecbUC
>>307
こういうご意見とても参考になります。
困難にめげない精神力って私も大事だと思います。
仰るように習い事や遊びでも養われますよね。
息子には出来る限り遊びに関しても過度に手を出さないようにしていました。
プラレールが好きな子でしたが、できない~と言ってもすぐにやってあげずに
どうやったら上手くいくか考えてごらん、それでも駄目な時はこのパーツ使ったら
どう?とか小出しに・・・。
そのお蔭か、遊びも勉強面でも集中力や創意工夫、とにかく諦めなさはかなり
あるように感じます。
知の翼って2学年ごとに区切ってあるのですよね?
あまりない形式で敬遠していましたが体系的な学習が出来てよいかも知れませんね。
309:名無しの心子知らず
09/04/03 22:29:05 Tt4gwQjy
ん~、塾では「諦める」見きわめをいかに学ぶかを教わっている高学年親です。
たとえば植木算にしても、通塾4年から
4年→5年→6年と何段階も、らせん状に問題程度を深めていくのだけど
(この状態で3回繰り返しているということです)
それを低学年でさらに4回5回6回となんども繰り返すのは ロス が多いと
みなさんもおっしゃっているのではないかと思います。
しかも内容はしょせん学年相応の簡単さだし。
理解ある子は4年の1回目で、原理をしっかり把握して応用もこなせちゃいますよ。
べつに低学年から何度もやる必要はないかと。
310:名無しの心子知らず
09/04/03 22:31:45 Tt4gwQjy
補足:
いうまでもなく「諦める」見極めっていわゆる「捨て問」のことです。
何か勘違いされそうなので、補足を。
311:名無しの心子知らず
09/04/03 23:07:37 aKEY1RMy
新2年だけど、うちも標準→トップクラス→最レベをやらせたけど、そんなに
ガチガチに考えてないよ。
泣きながらしてるわけでもないし、いきなり難問突きつけた覚えもないし「どう
しても今頭に詰め込め!今やらないでどうすんの!」みたいにはしてないさ。
実際、最レベは全問正解ってことがほとんどなかった。
見直しの時間のほうが長くて、その辺りで一緒に勉強する習慣をつけるのに
役にたった。
全問正解するような問題集じゃ、丸付けしてオシマイ、になっちゃうから、私と
しては一緒に頭を突き合わせて机に向かう時間が欲しかったのでよかった。
あんまり赤ペンで真っ赤になったので、もう一冊買ってやってるところ。
問題集で見た文章題や図形をいたずら描きし始めて、親に問題を出すとか自発
的なことがあるので、きっと頭の中で「ああ、こんなのしたよなー」と思いながら
書いたんだろうな、と。
最レベは賛否両論だろうけど、はっきり言って答えが用意してある問題なら、問題
の質とかは私的にはどうでもよかったりする。
勉強量が多いとどうしても結果的に最レベに到達しちゃうのは仕方ないよ。
うち難関校志望じゃなくて、某スポーツをそこでやりたいための受験なのでトップ校
狙いの人よりずっとユルいところがあるのかもしれないけど。
312:名無しの心子知らず
09/04/04 00:27:11 vB720TXE
>>286さん、
詳しいレスをありがとうございました。
お子さんはかなりな優秀児と拝見いたします。
何年生でいらっしゃいますか?
お母様のいうことをちゃんと聞ける素直なお子さんなのでしょうね。
問題集もコピーをされて、何度もされているのですね。
定着率も良さそうですね。
色々と参考にさせていただきます。
ためになるレスをありがとうございました!
313:名無しの心子知らず
09/04/04 11:38:42 b5p4i4z4
>>304
そうじゃなくて、低学年の段階でいくら「難問」をやっても意味がない、ってこと。
多くの場合、他の問題集などが簡単すぎて難しいものを求めるんだろうけど
(あるいは難しいものをやっているという自己満足?)、
できたところで、高学年になってから何かメリットあるわけでもない。
かと言って先取りする方がもっと悪いが。
つーか、他にやることあるんじゃない?
もっとこの先、活きてくるl、この時期しかできない、大事なこといっぱいあると思うよ。
問題集なんて、もっとも安易な、頭使っていない親の自己満足的「準備」だろ。
314:名無しの心子知らず
09/04/04 11:58:21 hujy193R
>>313
>問題集なんて、もっとも安易な、頭使っていない親の自己満足的「準備」だろ。
うーん・・・きつい言い方ですね。
別に最レベだけを選んでやってるわけでもなければ、子どもをしかりつけながら
やっているわけでもなく、子どもがこれやってみたいといった分にはアリだと思い
ます。
ここではあまり書く必要がないと思って触れていませんが、幅広い興味を育てる
ためにも、植物園・自然科学博物館が歩いても10分くらいの所にあるので度々
通っては四季の変化を感じたり、近所に私の祖父母がいますのでいろいろ昔
ながらの伝統行事をしたりと恵まれた環境を活かして自然と取り入れています。
>つーか、他にやることあるんじゃない?
>もっとこの先、活きてくるl、この時期しかできない、大事なこといっぱいあると思うよ。
>>313さんはどんな事をされてきましたか?
とても参考になると思うのでぜひお聞かせ頂けると嬉しいです。
315:名無しの心子知らず
09/04/04 12:21:22 b5p4i4z4
>>314
>幅広い興味を育てる
>ためにも、植物園・自然科学博物館が歩いても10分くらいの所にあるので度々
>通っては四季の変化を感じたり、近所に私の祖父母がいますのでいろいろ昔
>ながらの伝統行事をしたりと恵まれた環境を活かして自然と取り入れています。
決して悪いことじゃないんだが、いかにも、マニュアル的な、模範的な、ある種、小学校受験からふっきれていないような感じだね。
もちろん、小学生だから、ある程度親が引っ張り上げることも必要なんだけど、
引っ張るばかりでなく、押し上げる、自分の力で上がって行くように促していかないといけないんじゃない?
男女の違い、子供の素質、父親の立ち位置、それぞれのケースでいろんな事情があるだろうと思うが、
問題集がどれ、なんて瑣末すぎるし、どうでもいいことに逃げ込んでいるようにも見えるね。
316:名無しの心子知らず
09/04/04 12:34:50 ZbxbyBQh
>313ではないけど、
上の子のときは、3年になる春休みから、
算数の先取り始めたよ。
(小2で、分数・小数の四則計算はマスターしておいた。)
教科書と準拠問題集だから、どんどん進むよ。
週2~3時間くらいだけど、半年で小3~中2の数学まで終わった。
代数的な考え方は、中受でも役にたった。
低学年のときしかこんなことやる余裕はないと思う。
317:名無しの心子知らず
09/04/04 12:46:04 b5p4i4z4
>>316
また先取りマンセーか。
もうこれだけ言い尽くされているのに・・・・
>代数的な考え方は、中受でも役にたった。
おそらく連立方程式を「比」などで使えること、幾何の証明スルー推奨あたりを言っているんだろうけど、
中学受験だって、xは使うし。算数だって、代数は代数で、幾何は幾何なんだからw
中2まで終わろうが、高3まで終わろうが、先取りは意味ない。
318:名無しの心子知らず
09/04/04 13:00:41 0upbJ+kS
>>317
経験者が、役にたったと言っているのに、
それを否定しても説得力ないね。
たとえば、
簡単な問題。
3種類のケーキをそれぞれ何個か買って、5000円になりました。
ケーキ1個のの値段は、380円。300円。250円です。
全部で何個買ったでしょう。
考えられる個数をすべて書きなさい。
こういうのは、代数的にやった方が、小学生には理解しやすい。
319:名無しの心子知らず
09/04/04 13:40:25 cFX3gGDA
>>315
314さんの“学習”がマニュアル的であるとして
(確かに一般的にまず思い浮かべる形ではあると思う)
具体的にはどうしたらいいという主張なの?
否定的意見を述べるなら
できたら具体的代替案のようなものを示してもらえるとありがたい。
320:名無しの心子知らず
09/04/04 15:30:41 hujy193R
>>315
そうそう、>>319さんの仰る通り具体的なお勧めをお聞かせください。
きっとこのスレでもいる先取りをしている方(賛否はともかく)や、それ以外にも
感性を伸ばして欲しいと考えているお母さん方も多いと思うので、いろいろ
お聞かせ頂けると有意義になると思いますので是非。
再度お聞きします。
>>313さんはどんな事をされてきましたか?
321:名無しの心子知らず
09/04/04 16:06:30 TzzGhSEH
>>318
> 代数的にやった方が、小学生には理解しやすい。
多角的な見方を養うって長期的にみて大切だし、
そのためのトライ&エラーを時間を気にせずにできるのは
低学年のうちの特権だと思う。
なのに、小学生低学年のうちから
一番近道だけ覚えておけばそれでよい、とばかりに
景色を楽しむことをさせずに最短距離だけ叩きこむのは勿体ないと思うんだが。
322:名無しの心子知らず
09/04/04 16:20:50 4zEc1wBu
>>321
「多角的な見方」で
「そのためのトライ&エラーを時間を気にせずに」
で、そうやってやるやり方を分かっていっているのなら、
そのやり方で見本解答を是非お願いします。
(代数にした方が分かりやすいと思うけど)
>一番近道だけ覚えておけばそれでよい
ちなみに、この問題を解くのに、何かを覚える必要なんかありませんよ。
【問題】
3種類のケーキをそれぞれ何個か買って、5000円になりました。
ケーキ1個のの値段は、380円。300円。250円です。
全部で何個買ったでしょう。
考えられる個数をすべて書きなさい。
323:名無しの心子知らず
09/04/04 16:51:41 4zEc1wBu
どうも問題が簡単すぎましたか。
同じような問題もやってみて下さい。
トライ&エラーを時間を気にせずにできても、まず時間の無駄です。
代数を先取りしていれば簡単に出来ます。
【問題】
3種類のお菓子をそれぞれ何個か買って、100円になりました。
お菓子1個のの値段は、9円。8円。7円です。
全部で何個買ったでしょう。
考えられる個数をすべて書きなさい。
324:名無しの心子知らず
09/04/04 17:24:38 yGW/P75K
具体的代替案(別名:エスタブリッシュメントへの道)
・小学校は私立が望ましい。私立の先生は素晴らしい人がいる
・小1~小3はピアノスイミングサッカーなどの習い事をする。塾が始まればきっぱりやめる。
・小3の2月から塾に入れる。塾に入ったら塾まっしぐら。他の子と切磋琢磨すれば万事OK
程度のことしか言わないので聞いても無駄。
「幾何の証明スルー推奨」と代数とどう絡むのか教えてほしい気もするけど。
325:名無しの心子知らず
09/04/04 19:39:46 cDhHvIN6
先取りの弊害って?
普通に予習とかしてたよ?
326:名無しの心子知らず
09/04/04 20:13:20 u/xtz7NN
>>324
えぇ~・・・そんな雁字搦めの具体案を適当に挙げて
>程度のことしか言わないので聞いても無駄。
なんて勝手に言わないで下さい(笑)
有意義な経験談を期待して待っているのですから。
>>313さんも気にせずに、レスお待ちしてます。
>>325
予習程度は良くある事だけど、先取り・・・しかも何学年もとなるとかなりの量を
結局は詰め込む事になるから賛否両論なんだと思うよ。
ただ、その先取りにしても親が先導するのではなくお子さんが1人で勝手にやって
しまう場合もあるし、したがるのを止めるのは難しいと思うからお子さんがどういう
感じなのか分からずにただただ否定するのも偏見かなぁという気もしますが・・・。
弊害としては、息切れするとか学校の授業を真剣に聞かないなどはよく聞きますよ。
327:名無しの心子知らず
09/04/04 20:24:14 a4h44Ppj
主張するだけして質問には答えないのは、答えを持っていないからかな。
328:名無しの心子知らず
09/04/04 20:32:08 cDhHvIN6
>>326
ありがとう。
息切れの意味はわからないけど、入学前から興味を持った四則計算、
筆算のやり方を覚えてからは計算大好き。
でも小学校の授業も新鮮なこといっぱいで楽しくてしかたないらしい。
今度小2なんだけど、掛け算も割り算も、聞かれて意味だけ教えたら
かってにやってる。
興味が出てた時に教えるって悪いことなのかな?
なんだかわからなくなってきた。
329:名無しの心子知らず
09/04/04 20:32:34 iBHC6sIT
>息切れするとか学校の授業を真剣に聞かない
そんな結果を絵に描いたような子いるの?w
先取り否定派のレスは足ひっぱりたいだけの戯言と思ってスルーしてる。
別に先取り推奨でもないけど、勝手にすればいいだけでしょ、先取りなんて。
先取りして自滅すると思ったら先取りしなきゃいいだけ。
万人向けのベストな学習方法なんてあるわけないし。
330:名無しの心子知らず
09/04/04 20:55:06 u/xtz7NN
巻き添え規制で仕方なくP2経由で書き込んだのですがID変わってますね。
先のIDはhujy193Rです。
>>328
お子さんが楽しんでやっていて、特に弊害がないと感じている状況なら構わない
のでは?
みんながみんなに弊害が生じるものではないのですから。
万が一の時は軌道修正も視野に入れながら臨機応変にされたらどうかな?と
思います。
>>329
同感です。
万人向けのベストな学習方法はないと思っています。
もちろん、ここで参考になる体験談を聞いて自分の子どもに合うものを考えて
取捨選択する機会は独りよがりにならない為にも良いのではないかな?と思って
います。
>>327
うーん、寂しいですね。
気長に待っているんですが・・・。
331:名無しの心子知らず
09/04/04 22:07:30 EmHjepIs
先取りするとかしないとかじゃなくて、
先取りして人をバカにするような子供を育てる親に問題があるんだと思う。
通常は、そういうことを知ったら、子供を叱るもんだろうけど、
そんな親は、「公立はこれだから仕方ないのよ。
だから○○ちゃんに合った私立に行きましょうね」とか言ってそうで怖い。
学力は後でも付くことがあるけど、
低学年のうちから歪んだ性格にしちゃったら、一生モノの損だと思う。
332:名無しの心子知らず
09/04/04 22:51:15 yiNyuATP
先取りの弊害の最たる物は、学年相応の外遊びやスポーツをする時間を
削がれるって事に尽きるのではないかな?
できる子は後からで十分。
できない子は先取りしても無駄なら低学年しかできない事に時間を使おうよ。
>>279みたいな子って、そこまでの先取りしなくても新4年生からのカリキュラムに
乗ってやれば普通に御三家や灘クラスに行きそう。
ただ、279のお子さんレベルって普通ではないよ。
普通の子にやらせたら虐待と言って良いレベル。
書き込む人より読んでる人の方が多い掲示板だからこそ、弊害を強調するんだと思う。
良い学校に入れてやりたい気持ちも親心として十分理解できるけど、
子供の子供らしい時間を奪うのは間違ってる。
この先自由に使える時間はどんどん減っていく。
だから今は効果的な問題集を選ぶより、どんなふうに過ごしたら子供が
子供らしくのびのびと生活できるか考えてあげてほしいと思う。
333:名無しの心子知らず
09/04/04 23:08:27 xTxQuB7u
ご質問の主じゃ~ないし、
以前にも書いたらみごとにスルーされたけど、もう一度。
先取りって「算数」と「漢字」にしかあんまり使われないよね。。。
予習シリーズで全教科2年先までパーフェクトにやってます、ってのはあまり聞かない。
まぁ、中には小学校低学年でかなり難解な小説まで読んでいる子もいるかもしれないけど
そういう子は今度は算数がさっぱりだったりする。
先に得意な教科で先取しておけば、アドバンテージがあるので
高学年になってから不得意科目に専念できる、という反論もあった気がするけど
先取しなくても算数とくいな子は同じように高学年でアドバンテージができるし
国語とくいな子は同じように(以下略) なのよ。
334:名無しの心子知らず
09/04/04 23:10:06 xTxQuB7u
だから、満遍なくバランスの取れた子供らしい子供時代をすごして
お友達といろいろもまれたりして、経験をつんだほうが
一生懸命お勉強に時間を費やすより、よっぽど後で活きてくると思うのだけどなぁ。
自分自身が「お勉強大好き」で先取やってた方だと思うけれど
(それなりな結果も学歴もつきました)
子供には自分の反省もこめて
上の子はいっさい先取はさせずに4年から通塾で、今、御三家無理なく狙えそうな
ぐらいには仕上がってきているし
低学年の下の子は、日々、上の子の勉強する態度をみているから、
自分からドリル引っ張り出してやろうとするのを、制限かけているところです。
ほかにすることがあるでしょ~と。
335:名無しの心子知らず
09/04/04 23:21:01 G2CewWTf
なんかわからんが、まさか個人的なトラブルや恨みを
全部先取り教育に当て嵌めてストレス発散しようとしてるんじゃないよね。
いやまさかねw
336:名無しの心子知らず
09/04/05 00:07:28 Mzqcuu8Y
終了組だけど、先取り反対派の意見もわかるよ。
実際、先取りをしていた子の中で、中受失敗した子が>333にある
バランスの悪い子そのものだった。
親が教えていると、バランスの悪さに気がつくのが手遅れだったり
する。だから、学年相当の勉強を深める方が有効だ、という
理論になるんでそ。
友達関係のトラブルで親がしょっちゅう顔を出さなきゃならない
状況だったり、逆に全く友達と遊ぼうとしない子だったりしたら
勉強をスラスラ先取りして貰っている方が育児は楽でしょ。
それでも、難関合格した子はいるしね。
子供の心の成長を考えて先取り反対しているんでしょう。
337:名無しの心子知らず
09/04/05 00:20:22 jgrIEPcr
>>336
「先取りをしていた子の中で、中受失敗した子」よりも、
「一切、先取りしてない子のなかで、中受失敗した子」の方が、
率にしても圧倒的に多いと思うよ。
また、「子供の心の成長」と「先取り」とは何の関係もないでしょ。
338:名無しの心子知らず
09/04/05 00:39:51 yH8iHfJF
高学年の塾の最上位クラスなら、
何らかの先取りをしている子がほとんど。
難関校に入学すれば、かなりの割合で代数の先取りしていた子がいることがわかる。
先取りを否定する人は、コンプかなんかあるのかね。
339:名無しの心子知らず
09/04/05 06:17:50 7db+ZV66
塾の最上位だけど誰も先取りしてないし、一回の説明でついていけてるお(^ω^)
そんなに小さい頃からやらないとついていけないなんて可哀想だお(´・ω・`)
低学年用の教材業者さん乙加齢
340:333
09/04/05 08:22:03 EJzFN8IZ
あ~、そっちにくるのね >>335
むしろ反対w
世の中で「そーいうお勉強しかしてこなかったバランスの悪いエリート?」が
巻き起こすトラブルで、苦労しているんです。(あえて現在形)
バランスの悪さは、大人になっても変わらないのが多いよ。
どんどん飛びぬけて自分の世界を追究して、許されるのは
本当のごく一部の天才のみ。
それだって、本人はその世界では楽しいかもしれないけど
「生きにくい人生」にはかわりないよ。
341:名無しの心子知らず
09/04/05 08:47:54 Bl4EVDsY
◆医学部設立は私大の生き残りをかけた戦い◆
・慶應に負い目がある早稲田が、長年喉から手の出るほどほしい、医学部設立が困難なため
東京女子医科大学を巻き込んで提携・・着々と地盤固めへ。
果たして悲願の 早稲田大学医学部 誕生となるか・・・
・財力のある都市大がある日突然、昭和大学と提携合併し
東京都市大学医学部が誕生したとしたらどうなるだろう・・・
・関西の雄、同志社も医学部設立へ執念を見せるが、ままならず。見切り発車で
生命医科学部を設立するも医学部ではない。今後どうするのだろう・・
・明治は社会文系学部の増設(国際日本、情コミ)で医療関係まで手が回らず
出遅れが顕著になっている。一時、生田校舎の近くにある聖マリアンナ医大との
提携の噂があった。最近、警察学校の跡地(中野駅10分)を手に入れたが
医療学部設立となるのか・・・
342:名無しの心子知らず
09/04/05 08:48:23 k2qPyi7S
>>340
そういう極端な例はむしろ「先取り学習」以前に、生まれ付きの発達バランスだと思うよ。
軽度の高機能自閉症とかアスペルガー症候群とか。
そういう人達は、親に強制されて泣きながら実力以上の勉強をさせられてきたっていう
わけではなくて、机の上の勉学はとっても得意なんだよ。
円グラフにすると、そこだけ突出していて他が低いというバランスの悪さを抱えてるんだけれど。
そういった極端なタイプと、先取り学習してる普通の子供とを一緒に語るのはどうかな。
343:名無しの心子知らず
09/04/05 09:48:15 QaJKUzjX
・普通の子供は、先取りさせても、賢くなるわけじゃない。
先取りして単に情報を持っていることを、 賢くなったと勘違いする
普通の子供を持つ親はその後悲惨。
・賢い子供は、先取りさせなくても、そのうち能力を発揮する。
344:名無しの心子知らず
09/04/05 10:26:44 nEyTM5xw
単純な疑問で申し訳ないんだけど、先取り数学年分進んでいるお子さんって
一日の勉強時間はどのくらいなんですか?
小2息子。スポーツ系や芸術系習い事をいくつかさせて、習い事の無い日は友達と6時まで外遊び。
宿題やって、ほんの少しのテレビや読書した後に晩ご飯、兄弟で風呂という名のお湯遊び。
あっという間に9時で就寝時間になっちゃう。
まとまった勉強時間は朝に1時間通信をやるのでやっとです。
上の子を見てると、高学年になって塾漬けになる前に、少しでも読書やのんびり暇な時間を
満喫して欲しいと思ってしまう。
でも、先取り数学年に耐えうる優秀なお子さんは、短い学習時間でもきっと進度が違うんでしょうね。
345:名無しの心子知らず
09/04/05 10:32:46 V2fUbpMT
能力の違う子を対比させて、
先取りを否定するのは、
論理的に間違っている。
能力のある子が、無理のない先取りすれば、
同じ能力のしていない子比べて同じということはない。
346:名無しの心子知らず
09/04/05 10:46:44 LwjPFO7c
>>344
同じく小2。
3時半帰宅。オヤツを10分ほどで食べて4時頃まで宿題。
習い事が無い日は5時まで外遊び。すぐにお風呂。
夕食は6時から7時。7時から8時まで読書と家庭学習。
習い事の日は4時まで宿題をやってから出かけ、6時帰宅。
6時半までお風呂で6時半から7時半まで夕食。
その後8時まで読書か家庭学習。8時半就寝。
先取りさせているつもりはないんだけど、子どもの知識欲ってすごいから、
どんどん興味をもって聞いてくる。
無理にやらせることもないと思うけど、聞いているのに教えない必要もないと思う。
347:名無しの心子知らず
09/04/05 11:05:50 wj0f3ZSl
>>344
2学年進んでいます。
計算だけとか、漢字だけはもう少し先取りの状況ですが問題集では2学年先取りです。
帰宅後、
月:英会話 火:スイミング 水:塾(算・英) 木:バイオリン 金:塾(国・演習)
という感じなのでまずは習い事に行って、終わってから5時半くらいまで友達と遊んで
います。習い事によっては時間のかかるものもあるので無理ですけど。
6時から夕食、1時間ほど好きな事をしていて、その後に宿題。
8時前後に入浴、8時半~9時に就寝。
朝は大体5時半~6時の間に起床。身支度して朝食、制服に着替えてから自主学習。
その間に学校の予習と、自分がやっている問題集や通信をやっているという感じです。
時間にして6時半~8時くらいの間です。
朝食も食べて、目が覚めてすっきりしているこの時間が1番やりやすいらしいです。
348:名無しの心子知らず
09/04/05 11:27:07 YTBLlqcS
>>347
とても参考になるので、お聞きしたいのですが、
> 6時から夕食、1時間ほど好きな事をしていて、
この時間は、お子さんはどんなことをしてますか?
あと、バイオリンの練習はやはり毎日でしょうか?
英会話も、定着させようと思うなら家庭での復習が必須かと思いますが、そのあたりはどうされてるのでしょう?
349:名無しの心子知らず
09/04/05 12:25:14 wj0f3ZSl
>>348
私がニュースを見ている時間帯なので一緒に見ていろいろ話したり、読書(漫画から
小説、図鑑、参考書など何でもあり)を読んだり、PCとかいろいろです。
もともとテレビはあまり見ないし、ゲームもあまりしないので限られていますね。
バイオリンも実は夕食後にする事もあれば朝からとかもあります。基本毎日です。
息子の部屋に防音室(と言っても1坪タイプくらいの小さなもの)を作りましたので
夕方でないとご近所迷惑になるという問題はなくなりましたのでわりと時間の制限から
解放された感じです。
英会話も細切れ時間にやったりしていますよ。あまり気にしていないけどなんだかんだ
言って毎日しているような感じに思います。
次の単元の単語や構文を暗記しているのを思い出すように言ってみたり、私に相手
してと求めてきたり、宿題など筆記については朝学習に組み入れているようです。
350:名無しの心子知らず
09/04/05 18:38:08 fLVQzxNv
びっくりした。279ですが、虐待レベルだとは・・>332
そういううちも週末はアイスホッケーをしてるんですよ。
そのせいで睡眠時間も削られていて虐待と言われれば確かに、と思ってしまう
ことも多いですが、なにしろ本人がやりたいことなので振り回されてるのはこっち
のほう、本人をサポートしてる感じです。
勉強時間は毎日1時間ほど、週末は勉強ゼロのときもあります。
私もフルタイムで勤めていますので平日はすべてが夕方6時からのスタート
(朝は家族で朝食をとるだけです)→就寝は9時半がデフォ、週末はヘタすると
ホッケーの練習で夜12時になるときも。
主人もそうですが、文武両道でタフな人は普通に見てきたので、勉強だけでモヤシ
のような頭が良いだけの子のほうが私はあまり知りません。
一日の勉強量は本人が決めてやっていて>279の通りです。
ただ、一人っ子なので兄弟で戯れる時間がないために遊び代わりに勉強している
ように感じるところはあります。
慶應でホッケーしたいと言っているので、私にサポートさせながらたぶん自分で
入ると思います。
体力をつけるためにスポーツとか中受するテクのひとつに先取り、とかそういうのとは
逆で、目的がスポーツのために中受→体力気力がたぶん普通よりあるので勉強量
が多く先取り(といってもこの先1学年分ですが)の余裕がある、と感じていました。
351:名無しの心子知らず
09/04/05 19:24:35 1fnDaj4w
>>350
よく読んで~
「普通の子にやらせたら」って話です。
279さんはうまく誘導してるし、お子さんも実行能力あると思ってます。
279さんはお子さんが特別にできると思ってないんでしょうね(正直びっくりですw)
ここを読んでる普通の親子が「こんな風に段階踏めばできるのね」と思って
実行してもまず無理だし、できるはずだと無理強いするのは虐待ですよと
書きたかったのです。
352:名無しの心子知らず
09/04/05 22:43:54 YTBLlqcS
>>349
参考になりました。将来が楽しみなお子さんですね。
ありがとうございました。
353:名無しの心子知らず
09/04/06 09:57:53 fDDI5qHT
亀レスになってごめんなさい。
土曜日の>>315他です。
先取りについては、>>343さんあたりの見解に同意。
中学受験って、イメージで言うと、容器とその中に入っている内容物を見るんだと思う。
いわゆる中堅あたりでは、内容物の体積しか見ないけど、
難関になればなるほど、容器の大きさを見るんじゃないかな。
いずれにせよ内容物の体積は容器の容積に依存する。
中身を入れるのは高学年になってからいくらでもできる。
しかし、器の方は、低学年までに形成されるんだと思う。
あらかじめ生まれた時に決まっている部分もあるだろうけど、まだまだ完全に固まりきってはいない。
低学年の間の肝は、親なりに「いかに容器を大きくしておくか」を模索することだと思う。
それが何かはそれぞれ違うだろうけど。
いずれにせよ、高学年になればいくらでも簡単に詰められる内容物を「先取り」して早くから入れても無駄なだけ。
容器は大きくするチャンスを失うだろうし、そんなことで「余裕」なんか生まれるはずないよ。
354:名無しの心子知らず
09/04/06 10:10:06 fDDI5qHT
>>319
>>320
具体的代案と言われても、「子育て」ってひとりひとりの条件が違うんで、本人の環境を知らなければ無理でしょう。
自分の経験からは・・・・とくに「何」をやったというのはないし。
たとえば御三家中の親たちも、比較的教育熱心ではあるけど、とくにそんなに「何」を意識しているわけじゃないでしょ。
「これやって成功しました」なんてのはないでしょ。
つーか逆に、「これが極上レシピ」なんて言っている親は、御三家までは辿り行けないんじゃないかしらん?
355:名無しの心子知らず
09/04/06 10:29:56 m/qiyTiW
公文で三年先を先取りやってるけど
三年前の学年相当のとこは忘れてるらしく、よく間違えてるよ。
356:名無しの心子知らず
09/04/06 12:04:00 Es/wDrjr
ああ、子梨なのか
357:名無しの心子知らず
09/04/06 12:20:46 QEra/NXb
>>354
「何も」やっていないと言っても、>>314の様な博物館や年中行事などにも触れ
させる機会もあったと思うんだけど?
わざわざ馬鹿にした言い方してさも自分はきちんと考えてやっているみたいに
突っ込む必要もないような・・・・・・
批評するのは簡単だけど、逆に何もやってないんなら上から目線で揚げ足取る
ような事は言わない方が良かったよ。もう持論展開にもお腹いっぱいかな。
>>355
公文って先生によっては早く進めたがる人もいるらしい。
教室から何人トロフィーを持たせられるかとか頭に描いている先生なんかは特に。
それ故に子供にもよるけど定着が甘くなったり、本人が自主的に公文関係なく他で
復習とかして補わなかったりすると、不安定になりがちになるのは自然の事なのかも。
358:名無しの心子知らず
09/04/06 12:48:10 fDDI5qHT
>>357
問題の切り口が違うってことがわかっていないんじゃないの?
拙速に「答」を求めることが違うってこと。
>博物館や年中行事などにも触れさせる機会
なんて、べつにふつうのことで「何か」でさえないでしょ。
>自分はきちんと考えてやっているみたいに
自分がきちんとやっていたとは思っていないよ。
しかし、いろいろやったし、見たし、考えた。
>上から目線
低学年なんだから「下」にいるわけで、
そんなことに負けず嫌いにいちいち反応している時点でおかしい。
359:名無しの心子知らず
09/04/06 12:59:51 QEra/NXb
>>358
「下」でもなんでもいいですから、
>自分がきちんとやっていたとは思っていないよ。
>しかし、いろいろやったし、見たし、考えた。
↑の事を書いて下さい。
この間からいろんな人にこの部分を求められてたんだし。
360:名無しの心子知らず
09/04/06 14:00:03 /g/bIyeN
>>359
結局は人に言えるような「何か」なんてないからこんなお返事なんだから
放っておいてあげようよ。
プライドも高そうだし、「何か」なんてありません、ごめんなさいなんて言わないだろうし…
361:名無しの心子知らず
09/04/06 14:03:49 PO1nYPwU
何かやらせることがだけが
親がしてやれる「何か」ではない。
親の不安を解消するためだけに子供に余計な負荷をかけないこと、
時期をみてあえて「させない」ことも
親がしてやれる「何か」だと思う。
362:名無しの心子知らず
09/04/06 14:33:35 fDDI5qHT
>>359
>>360
まだわかんないのねw
>>361
そうそう、そうやって考えることが大切ですね。
スポーツのトレーニングと似たところがあります。
「休み」の重要性とか、「ピーキング」なんかもあると思う。
363:名無しの心子知らず
09/04/06 15:16:53 /g/bIyeN
あなたが子にした器を大きくするための「何か」は何もしない(時期をみること)
なら、そういえばいいのよ。
わざと煽ることないのに。
学年の上下関係なく上から話してるから、どんだけ偉いのよって思われるのでは?
内容でなくて器を大きくするなんて誰でも言えるよ!?
みんなに合う「何か」ではなくて実際にあなたがした「何か」を聞いてるだけでしょ。
364:名無しの心子知らず
09/04/06 15:22:45 8Ffd6jEJ
色んな人が先取り不必要を教えてくれてて、ほんっとその通りだよなと思う。
要は機械的に問題集先取りじゃ得られない、
思考力や問題解決能力が無いと難関突破は無理ってこと。
時間は短いから無駄なことはしないほうが…
ここゴソみたいな親ばかりだね
365:名無しの心子知らず
09/04/06 15:27:20 JYT8Q4lu
>>364
なんという読解力の無さ・・・。
366:名無しの心子知らず
09/04/06 15:36:40 8Ffd6jEJ
>>365あ、そ。
一応、塾講(国語)だけど。
まあオバサン達熱く語って下さい。
367:名無しの心子知らず
09/04/06 15:37:06 fDDI5qHT
>>363
しつこいね。
「何か」じゃなくて、それぞれの「何か」が「どう」働くのかを模索することに
解答に辿り着くためのヒントが隠れているんじゃないのか、ってことなのに。
一度、麻布の理科の過去問を何年か見てみるといいよ。
368:名無しの心子知らず
09/04/06 16:41:09 /g/bIyeN
麻布の過去問ねぇ、見たことないと思うのね。
低学年親ではないのでそれぐらい見るよ。
>「何か」じゃなくて、それぞれの「何か」が「どう」働くのかを模索することに
解答に辿り着くためのヒントが隠れているんじゃないのか、ってことなのに。
言いたいことは分かってるよ。
ただ、なんでそこまで偉そうなのか…
369:名無しの心子知らず
09/04/06 18:35:29 QEra/NXb
>>368
何言っても駄目だよ。全然お互いに噛み合ってないもん。
私に放って置こうって言ったのあなただしもう放置でいいんじゃない?
正直同じ事のループで飽きたわ。何も建設的な話でもないしw
定期的にこうやって引っ掻き回す人が現われるこのスレの運命・・・・・・
しばらくスルーしたらまた平和になる。
370:名無しの心子知らず
09/04/06 21:39:53 S+uiQnl2
低学年スレってほんっと「語りたい」ひとが出てくるねw
371:名無しの心子知らず
09/04/06 22:07:32 1LNyfqAV
まったくw
ここも時々スルー検定会場になるからね
372:名無しの心子知らず
09/04/06 23:01:51 EvpT6JLd
みなさん、ぜひブログでお子さんの経過を教えて欲しいわ。
もちろん、合格発表も包み隠さずね。
できたら、社会人になるまでの結果が見たいところだ。
373:名無しの心子知らず
09/04/06 23:29:11 f1yNDTUI
問題集の先取りじゃなくて
要は「先が読める思考力」はどうやって伸びるか?
ってな話もしたいんでしょう?
低学年は勿論、幼稚園年長からでも無理じゃないかな。
だから問題集の話になるんだよね?
374:名無しの心子知らず
09/04/06 23:30:22 7dFwyfB7
でも ID:fDDI5qHT が現れると、
なんとかしてこのスレの不毛な流れを変えたいと新ネタを振る住人が現れるなど、
スレが活性化するので、一定の効用はあると思うよ。
375:名無しの心子知らず
09/04/06 23:37:22 f1yNDTUI
低学年の問題集で、自己解決力が身につくものって
ないよね。だから、上から目線と言われる人が出て来るんだよ。
中堅狙うなら、低学年からガンガン問題集を勉強するのも
悪くないと思うし、精神力と体力さえあれば合格出来る可能性大。
376:名無しの心子知らず
09/04/06 23:54:39 kUTPPGxC
ここの親はね、親が何かを子供にしなければいけないっていう
強迫観念に支配された親たちなの。
子供の成長に任せる、というのは、親の責任放棄にしか感じないの。
子供を管理したくてしたくて、子供に干渉したくてしたくてたまらない親なの。
子供にかけた金と子供にかけた負荷とが親の愛だと信じてるの。
とっても不安な人たちなのよね。
でもこういう人が、受験産業や幼児教育産業のメシの種だから大事にね。
377:名無しの心子知らず
09/04/07 00:27:23 tBoBByEa
>>376
非常に具体的でわかりやすいかも。
終了組親さんの実感が伝わって来ますわ。
378:名無しの心子知らず
09/04/07 07:41:13 GsqeTI4A
だからこのスレは、
「私は子供にこんな教材をさせてます」
「何の何の、私はその教材の上にこんな塾にも通ってます」
「なんのなんの、私はその上にピアノとバレエをさせてます」
「なんのなんの、私はその上に年に2回親子で海外旅行して・・・」
っていうように、子供にかけてる手間ヒマと負荷を競い合うスレにしたらいいんでしょう。
実際そうなってるような気もするし。
379:名無しの心子知らず
09/04/07 08:04:23 nCb/oRqq
「親に詰め込み教育をされて辛かった自分は
今バリバリのエリートとして社会に貢献しているはずなのに
なにをやってもさっぱり駄目でほとんどニートです」
って自己紹介はよそでやってちょうだい。
380:名無しの心子知らず
09/04/07 08:06:53 wz6+Zfse
>>375
> 中堅狙うなら、低学年からガンガン問題集を勉強するのも
> 悪くないと思うし、精神力と体力さえあれば合格出来る可能性大。
でも、中堅狙うだけなら
それこそ塾通い始める高学年になって
コツコツと塾の宿題やっていれば
それで済むと思うんだけどね。
低学年のうちにやっておくべきことって
・生活習慣の確立
・体験の貯蓄
・語彙を増やす
・計算力を養う(それを通して、数に対する感覚を磨ければ尚可)
・好奇心を伸ばす
こんぐらいで、そのためにはなんの問題集をやるかが問題ではなく、
どんな問題集でも「どうやるか」の問題だと思う。
いくら良い問題集を「やらせた」って
その作業を通して子供が勉強キライになったり
逆に勉強をナメるようになったり
勉強はするけど親から与えられたノルマをこなすものと勘違いしたりする要因になっては
元も子もないものね。
381:名無しの心子知らず
09/04/07 08:18:55 FWh9ZdoB
低学年で机上の勉強は
・漢字先取り
・計算先取り
だけでいいと思う。あ、もちろん学校の宿題もね。
あとは遊べ!
382:名無しの心子知らず
09/04/07 08:29:48 CXi/wuOg
上の子のときは、何かをさせないと人より前へ行けないと思い込んで
>>380や>>381のようなアドバイスに耳を傾けず、
「よい教材」ばかり調べて与えてきた。
結果、うちの子そして周囲を見て低学年のうちは
>・生活習慣の確立
>・体験の貯蓄
>・語彙を増やす
>・計算力を養う(それを通して、数に対する感覚を磨ければ尚可)
>・好奇心を伸ばす
>・漢字先取り
>・計算先取り
これが大事だと思った。
あと男の子はスポーツも。
383:名無しの心子知らず
09/04/07 08:45:16 yc3wmso+
良いと言われる問題集を買い与えるのは簡単だからね。
低学年なら、難問と言われる問題集を与えたところでどんなヘポコな親も
子供より優位に立てるから、学習指導してる気分が味わえるんだよね。
>>382のことを子供に体得させるほうがはるかに難易度高い。
親の素質のほうが問われるから、ヘポコな親は相当頑張らないといけない
壁が。
難易度高いほうを切磋琢磨して壁クリアした親子のほうが、この先もゴリゴリ
と乗り越えていくだろうね。
384:名無しの心子知らず
09/04/07 10:24:43 RpBjguPJ
勉強も運動も生活習慣、その他の体験系もバランスよくやればいいんだよ。
このスレでも大半の人が上手くバランス保ちながらやっていると思うんだけど?
実際、どれかを徹底的にやろうと思っても子どもが嫌がって続かないよ。
俗に言われる難しい問題集だって、先取りだってその子にとっては楽しい遊び感覚
のようなもので取り組めるならそれはそれで目くじら立てる事でもないと思う。
でも、そういうお勉強が遊び感覚ってタイプの子が少ないから、一般的に見て過酷
な事の様になるんだろうから否定の一因にもなっている気がする。
いろいろな主張はあるだろうけど、自分の責任で子どもに良いと思うことをやっていく
しかないんだろうし、その結果どうなろうとそれも親の責任だから仕方ないよね。
385:名無しの心子知らず
09/04/07 12:23:19 d6UMuHqB
子供に余裕があるかのどうかの見極めを親ができるかどうかだな。
余裕があるなら、押し付けたり詰め込まなくても、
目の前に置いておくだけで(置いておかなくても)、子供はどんどん消化していく。
余裕がなければ、親の独善と空回りで、
結果として子供がだんだん親の望む方向とは正反対に行ってしまう。
一人っ子の親とか、要注意だな。
親が「失敗は許されない」とか考えて、必死で子供にぶつかっていくからね。
その要求に応えられない子供は悲惨の極みだ。
386:名無しの心子知らず
09/04/07 21:12:16 L8Aav5Sy
>>379 エリートをつくるつもりで
プライドの高いニートを一生懸命作ってるだけの
低学年の親の皆さんに乾杯!
387:名無しの心子知らず
09/04/07 21:16:42 hVX60CWq
乾杯!
そしてサヨナラノシ
388:名無しの心子知らず
09/04/07 22:25:53 tBoBByEa
>>383
難しい問題集を楽しいって言ったり、スラスラ解いたりすれば
親が喜ぶんだよ。だから、条件反射で出来ちゃう場合も多いんだけどね
そこをわかっていない親が多いから
メンヘル、ヒッキー、ニートが増えるのよ。
わかっていないパターンは
「うちの子は勉強が好き。難しいとは思っていない。
スポーツは批難されないのに、勉強だけ批難されるのはおかしい」
スポーツや習い事と、受験勉強を同列にしちゃいかんと思うが。
受験勉強じゃなくて、学問だったらおkだけどさ。
389:名無しの心子知らず
09/04/08 07:14:53 dGukjoyb
そうそう、条件反射で問題を解くのと、大脳で問題を解くのとの違いが
わかっていない親多すぎ。
スポーツや習い事や暗記は条件反射の世界、受験勉強も難しいのは大脳の世界。
条件反射に優れてるからといって、考えることに優れてるとは限らないし、
むしろ何でも条件反射とカンで対応してしまう危険もあるなあ。
七田式フラッシュカードみたいな勉強ばかりしてちゃ、中学受験も無理だろ。
390:名無しの心子知らず
09/04/08 08:15:17 ix687qou
え、受験って中受に限らず学問的要素は少ないと思うんだけど?
ほとんどテクニックでしょ、受験は。
>条件反射で問題を解くのと、大脳で問題を解くのとの違い
どっちでもいいと思う。はっきりいって。
人生は後者のが豊かになるだろうが、合格を勝ち取るだけなら前者で十分。
むしろ親の反応をみながら乗り越えられる受験があるとすれば中受まで。
大体、中受は親主導なのに、親の顔色みないで自力で勉強してほしいなんて理想押し
付けても仕方ないじゃない。
6年間記号学習じゃマズイってことをいいたいのかな。
それならみんな判ってると思うけど。
記号学習ばかりに熱中してきた子は伸び悩んでどうせ目標までたどり着かないのだし。
391:名無しの心子知らず
09/04/08 15:38:59 4RdxW7Xt
>>390
>ほとんどテクニックでしょ、受験は。
テクニックで解けるレベルもあるけどねw
>受験勉強も難しいのはテクニックだけじゃ無理。
>大体、中受は親主導なのに、親の顔色みないで自力で勉強してほしいなんて理想押し
>付けても仕方ないじゃない。
理想通りにはいかなくても、現実と折り合いながら頑張る。
親主導だけじゃうまく行かないよ。
子供も100%自力は無理でも、いやいや親のいいなりだけ自力ゼロじゃダメ。
子供なりに「頑張ろう」と思えばセルフコントロールできるようになれる。
392:名無しの心子知らず
09/04/08 15:58:35 tSuvULqY
なんか、当たり前の事を一生懸命に教えてくれようとしてる人がいるね…。
まあ、別にいいんだけど。
393:名無しの心子知らず
09/04/08 19:08:52 qfNl1WoZ
だって当たり前のことがわかってない
子供の成長を夢見ることと、
子供に学歴妄想を押し付けることの区別がついてない親が
このスレにはいそうだからな・・・
394:名無しの心子知らず
09/04/08 23:27:49 2suIsNEp
当たり前の事だとわかっていても
「うちの子は違うし、私はそんなバカな親じゃない」と
思っている人は多いよ。
5年生にもなれば気がつくだろうけどね。
395:名無しの心子知らず
09/04/09 08:23:41 /OUJnV9+
親批判する人って、自分の親度にすごい自信あるんだね。
そういう親が多い、とかよく言い切れるよね。
びっくりするわ、ふつうに。
396:名無しの心子知らず
09/04/09 09:11:25 FzjSE0Ir
『親』じゃないんだよw
中学生が親のフリして書き込んでるかもしれないのが2chだよ
397:名無しの心子知らず
09/04/09 09:43:41 wfsJVjVm
>>395
「自信」とかじゃなく、かつて自分もある程度経験した道なんだよね。
けっこうみんな最初のうちは「先取り」とか「難しい問題集」とか
そのまままっしぐらだったかはともかく、それなりに鼻息荒かったこっぱずかしい過去の自分もいるw
そのうち現実が見えて来て落ち着いていくわけだけどね。
398:名無しの心子知らず
09/04/09 11:05:53 z8z/3+Xm
確かに鼻息荒いうちは、自分の子供を
冷静に見つめる能力はないだろうね。
先取り否定派の意見に対してムキになったり
親批判という見方しか出来ない人の方が
親として自信満々なのか?と思うけど。
否定も肯定も良く聞き入れて、判断出来る賢い人は
レスつけないんだろうな
399:名無しの心子知らず
09/04/09 12:06:33 wTPSaSgX
酸いも甘いも噛み分けたアテクシが高いところからシツレイwってか
400:名無しの心子知らず
09/04/09 12:25:43 2W6enrc0
ウチの子供はやればできるはずだと妄想して、
年間100万近くも塾や習い事に金を払う親は、
幸せになるという100万のツボを買う人を
笑えないと思うよ。
401:名無しの心子知らず
09/04/09 12:39:47 z8z/3+Xm
>>399みたいなのが常駐していたら、まともなスレに
ならんだろうな。
たまに幼稚園にいる「上の子達の話ばっかして
いっつも上から目線でムカツク」っていうママ軍団。
上から目線だと思っていない人だっていますよ。
402:名無しの心子知らず
09/04/09 12:49:53 S8wyuBwe
どの問題集をやらせているか、
進み具合はどれくらいか、1日にどのくらいの量をさせるべきか、
2回転以降は必要か不必要かを
こと細かく質問する人はあとをたたねども
> 低学年のうちにやっておくべきことって
> ・生活習慣の確立
> ・体験の貯蓄
> ・語彙を増やす
> ・計算力を養う(それを通して、数に対する感覚を磨ければ尚可)
> ・好奇心を伸ばす
> こんぐらいで、そのためにはなんの問題集をやるかが問題ではなく、
> どんな問題集でも「どうやるか」の問題だと思う。
こういったレスについて、
それをつけるためには何をさせていたか、
そもそも生活習慣の確立とはなにを指すと考えているのか、等々
そういった質問をする人はいないのが不思議。
@終了組
>>392
当たり前のことを当たり前にできるってスゴイことですよ。
一度も罪を犯したことのない人しか石を投げてはいけませんって言っても
バンバン石を投げられる人ばかりが集うわけじゃないでしょう。
…このスレにはそういう人が多そうではありますがw
403:名無しの心子知らず
09/04/09 14:45:09 YGhgx6A9
>>402
私はまさにそれが知りたいです。
生活習慣の確立はともかく
体験の貯蓄、好奇心を伸ばす、などは是非是非知りたいところ。
今のスレの流れを見ていて、個人的にはどちらも批判するつもりがないです。
どちらからも得るところがあるというか・・・・
おそらく言葉尻をとらえてつい噛み付いてしまっていたり
言い方がきつく感じられて反発してしまったりだとおもう。
402さんはその低学年のうちにやっておくべきことについて
特に気をつけた点とか、こういうことをしたとかありますか?
具体的に教えてもらえるととても助かります。
404:名無しの心子知らず
09/04/09 14:47:18 YGhgx6A9
>>402
ただ、そういった質問をする人が少ないのは
問題集等の進めかたについては
本当に各自それぞれなので、これでいいのか
もっといいのがないか、改善できないかという
意見を聞きたいからだと思う。
生活習慣や語彙を増やす等、それらについては
なんとなくでも、自分で想像したり考えたりして
実行している部分があるから質問が少ないのではなかろうか。
405:名無しの心子知らず
09/04/09 14:49:35 nr23aztT
>>403さんに同意。
聞いている人もいたみたいですけど、それも自分で考えるものだという感じで
結局はお話してくださらなかったようなので。
もし>>402さんがお話下さるならとても貴重なお話になると思うので嬉しいです。
406:名無しの心子知らず
09/04/09 14:53:17 YGhgx6A9
ちなみに我が家の場合
> ・生活習慣の確立
毎日規則正しい生活を心がける
> ・体験の貯蓄
公園や散歩、外遊びにはできるだけ毎日行く
博物館や動物園のようなものにもできるだけ連れていく
参加型のイベント等にできるだけ参加する機会を作る
> ・語彙を増やす
日頃からよく話しかける。
→話しかける際、難しいと思われる言葉でも普通に混ぜて
聴かれたら説明ないし、かみくだいて話せるようにする
> ・計算力を養う(それを通して、数に対する感覚を磨ければ尚可)
・数字を意識した日常生活を送る
→お皿を2枚ずつ並べてね、おせんべいを3枚ずつ食べようね等
・日頃から「10」に触れさせる
→「10秒待って」とか10数える機会を頻繁に取り入れる
→「全部で10こあったね。3こ持ってきたから7こ残ってるね」
など、それとなく10の合成と分解を会話に取り入れる
> ・好奇心を伸ばす
子どもの遊びをできるだけ中断させない
子どもが興味を持ったものに関しては
ころあいをみて、その発展形のものを与える
などを考えています。
何かご指摘や助言があればよろしくお願いします。
407:名無しの心子知らず
09/04/09 19:59:00 fgm89tJe
どうしていつも、こういう質問になると黙り込むんだろう・・・。
408:名無しの心子知らず
09/04/09 20:03:44 /OUJnV9+
黙り込むのもまぁ分かる気がするけどね。
いちいち教えられるようなことでもないでしょ。
聞くほうも野暮だと思うけどね。
409:名無しの心子知らず
09/04/09 20:23:37 3xANtaR9
黙り込むって言うか、特に指摘も助言もする事がないだけじゃなかろうか。
ちなみにうちの息子@2年生の現状を晒してみる。
・生活習慣の確立
規則正しい生活
・体験の貯蓄
週末は習い事に行っているので、博物館や動物園に~というような体験は
なかなかさせてやれない。
ピアノの発表会とか空手の昇級審査とか、その辺りで賄えたら嬉しいんだけど…。
あとは夏休みの家族旅行くらいかな。
・語彙を増やす
辞書引きをやらせたいけど微妙に辞書アレルギーっぽいので無理強いはしてない。
その代わり、意味を聞かれた事はなるべく私が子供の前で辞書引いて答えてる。
あとは読み聞かせや読書に期待。
・計算力を養う
そろばんを習ってるのでそちらに丸投げ
・日頃から「10」に触れさせる
「あと10で起きないと~」が朝の恒例行事。
10カウントの後、くすぐったり布団をはいだりカンチョーしたり息子のポケモンパンを奪ったり。
あとは10じゃないけど小銭を集めてきて100円玉に両替してくれとよく言ってくるのが
いつか役に立ったら嬉しいなと思ってる。
・好奇心を伸ばす
やりたがる事はなるべく反対しない。
そしたら習い事があれよあれよと増えてえらいことになり、ちょっと後悔してる…。
410:名無しの心子知らず
09/04/09 20:44:49 z8z/3+Xm
>>409
そろばんに丸なげ、、、。どんな感じで進級しているか
小2だったらそろそろチェックしていった方がいいと思う。
(チェックするだけよ。)
それと、10の感覚もいいけど、25も必要。
九九は、答えに注目させてみるとかね。
興味なかったらそれまでだけどさ。
411:名無しの心子知らず
09/04/09 20:48:32 abFMNYyL
>>410のような人が、アドバイスと称して
色々と言ってやろうと待ち構えてるからみんな嫌なんだよ。
412:名無しの心子知らず
09/04/09 21:00:39 3xANtaR9
>>410
チェックはしてるよー。
息子も進級するたびに大喜びで報告してくれるしw
丸投げって言うのは、計算力つけるための指導を丸投げしてると言うことね。
それより、10の感覚があの程度のことでいいのかが気になったw
25も必要なのね。25はどうやって意識させたらいいんだろう?
九九は今ちょうど興味持ってるところだから、答えに注目しやすい表を探してみる。
どうもありがとう。
413:名無しの心子知らず
09/04/09 21:06:07 lgZgNDXp
うちは家事の手伝い。
単に共働きで忙しいのもあるけどw
上の子は、にんじん切るのは立体図形、洗濯物干しはテコ、ゆで卵作りは理科の蒸発などの
理解に役立ったと言ってくれたけど、ほんとのところは判らない。
ま、でも、家の仕事を喜んで手伝う気持ちと時間があるのは低学年のうちなので。
親は結構根気が要りますが。
平凡ですみません。
414:名無しの心子知らず
09/04/09 21:50:45 YGhgx6A9
>>408
>>402にこういう質問をする人がいないのが不思議
とあったのでしてみたまでですよ。
415:名無しの心子知らず
09/04/09 21:52:58 YGhgx6A9
>>411
410には「25も必要」など
助言たるものがしっかり入ってると思うけど。
読んでいて私はありがたいですよ。
416:名無しの心子知らず
09/04/09 21:54:05 YGhgx6A9
1行抜けた。
25を意識する必要があるのはなぜですか?
417:名無しの心子知らず
09/04/09 23:05:41 z8z/3+Xm
>>412>>415
25は、いくつあれば100になる?
じゃぁ、20も。50も。ってことでおkですかね?
知育玩具以外で、数の感覚を養える方法を産み出した人が
いればいいんだけど、おはじきや百玉そろばんくらいかしらね?
うちは、そら豆とかw
>>411
ここは2ちゃん。
2~3日前にいた先取り否定者と勘違いしているんだろうけど
私はあなたが嫌いな上から目線の人じゃないよ。
ここのスレ住民が全員一人っ子なわけないでしょ
418:名無しの心子知らず
09/04/10 08:28:29 A6bcpRC9
411に同意だわ。
書き込んだところで生活っぽい内容だとどんなに優秀児でも、日記みたいに見える上に
突っ込みどころ満載な内容になりがちだからねぇ。
人のことツッツくのは簡単だからレスも伸びるだろうけど。
結局、中受するヨソの子が気になって仕方がない方針が定まらない親だけがいちいち
人のこと知りたがってるだけだから、410みたいな人をツッツくだけのレスはスルー。
419:402
09/04/10 08:33:41 uJ/9NeVV
いろいろとレスや、それぞれの家庭での工夫が書き込まれていてうれしいw
>>417
> 知育玩具以外で、数の感覚を養える方法
うちは湯船につかるときに10数えるカウントアップだけでなくカウントダウンや、
数値設定を100から90の間や75から50の間、
また10づつのとびとび、25づつ(ryなど変えてやったなぁ。
かたまりで数えさせる遊びの進み方の順序としては、
10のかたまり、50のかたまり(25の倍)、25のかたまり(50の半分)の順が
子供は理解しやすいかも。
00づつ~は1~10までの数や11、12、13あたりもやって
スラスラとでてくるようになるとムダ知識にはなる。
また、30、36の倍数も感覚ができていると図形の円の角度のときに
ムダ知識として邪魔にはならないです。
あと、簡単な遊びとして親子で楽しめるのは、
電車で外出時に切符に書いてある4桁の数字を1回づつつかって
四則計算で10をつくるヒマつぶしw
これは結構あなどれない。
420:名無しの心子知らず
09/04/10 08:47:54 uJ/9NeVV
語彙に関しては
うちが低学年を振り返って
あれが良かったのかなぁ?と思うのは
>>409
> ・語彙を増やす
> 辞書引きをやらせたいけど微妙に辞書アレルギーっぽいので無理強いはしてない。
> その代わり、意味を聞かれた事はなるべく私が子供の前で辞書引いて答えてる。
> あとは読み聞かせや読書に期待。
に近い。
ただ、辞書に関しては、疑問をもったときにすぐ自分で引く習慣をつけることが
長い目でみると大事だと思うので
私としては「親が代わりに引いて答える」に関しては賛成しかねる。
ある程度の年齢になって親が答えてくれなければ放置っていうのでは
やはり困ると思うから。
はじめは親がリードして
一緒に見出しやなどをひいてやっても
「自分で見つけ出し→自力で疑問を解消できた!」という発見の喜びを
小さいうちにたくさん経験させてやることが
いずれ勉強や学問の喜びにつながっていくんじゃないかな。
私自身ダラなのでwハードカバーの本が
カバーの箱に入っているとそれだけで出すのマンドクサになるので
辞書は使うもの!と割り切ってカバーの箱は捨ててます。
また、買うときに子供の手で開きやすい表紙がソフトなもの、
字や色使いが目になじみやすいもの、を意識しています。店頭で数冊ひきくらべします。
なにかにとりかかろうとするときに入り口のハードルを低くするために
使いやすい道具にこだわるって子供にとっては大切だと思うので、
どうでもいいこだわりとしては、鉛筆は安いのは紙にひっかかって書きにくいので
ハイユニまではいかなくとも最低ユニスターで揃えるようにしてますw
421:名無しの心子知らず
09/04/10 08:49:28 LEeZE8yh
本当にいい方法を実践している人は、無意識で実行してると推測。
422:名無しの心子知らず
09/04/10 09:56:19 hD299fPa
他人の家庭には口を挟みたいけれど、自分の家庭の事は言われたく無い。
あたりまえだよね?
423:409
09/04/10 10:18:50 r/Mz/kkf
>>420
いずれは自分で辞書を引くように持っていきたいなぁと思ってるんだけど、
辞書を買い与えた時にちょっと私の鼻息が荒すぎたみたいで…。
一緒に辞書選んで、いくつか単語を辞書で調べてみて、
息子も最初のうちは楽しんでたんだけど、段々辞書引くの面倒くさい、
辞書引くくらいならわからないままでいいや、ってなってきてしまって。
このまま本格的に辞書嫌いになられても困るので、とりあえずは私が引こうかな、と。
ちょっとずつ「一緒に見出しを引く」辺りまで持って行きたいなと思ってるけど、
最近は学校で辞書使うようになるまでは焦らなくてもいいかな、なんて気にもなってきてる。
でも息子の友達は辞書大好きで付箋が一杯で辞書がすごいことになってたりするので、
そんなのを見るとちょっと焦ったりも…。
辞書は好きじゃない息子だけど、興味のある事を調べる事自体は大好きなんだ。
ポケモンとかバトスピとかやたら詳しいよw
ザリガニやカブトムシの飼い方も図鑑何冊も見て一生懸命調べてた。
だから発見の喜びはちゃんと知ってると思う。
辞書はきっと勉強色が濃くて嫌なんだろうな…。
ああ、取っ掛かりの部分で失敗した~orz
424:名無しの心子知らず
09/04/10 12:51:54 nNnnlayi
>>417>>419
なるほど、25の塊や30、36の倍数。
とても参考になるレスで助かります。
数字に親しませるのにトランプやゲームの得点なども利用できますよね。
「入学してから差がつく もじ かず せいかつ 家庭ワーク」
という本を読んだことがあるんだけど
子どもに数を楽しませる方法がいくつも書いてあっよかったです。
425:名無しの心子知らず
09/04/10 12:54:23 nNnnlayi
>>418
人によって何をスルーしたいかはまちまちだから
各自勝手にスルーして、自分のきょうみあるレスにだけ
質問したり意見を言ったりすればいいんだと思う。
ただ私は生活っぽい内容や日記っぽくなってても参考になるから
書いて欲しいと思ってる。
それに対する突っ込みレスも参考になると思ってる。
突っ込みを入れる時やレスをする時に
最低限のマナーある言葉を選べば別に問題ないんじゃないのかな。
いちいち突っかかる言い方をしたり
バカにする言い方をするから問題になるわけで。
そんなことのために貴重な情報収集の機会が減ったら残念だ。
426:名無しの心子知らず
09/04/10 20:00:18 AeG3cf/q
>>425
同意。
>突っ込みを入れる時やレスをする時に
>最低限のマナーある言葉を選べば別に問題ないんじゃないのかな。
これが出来ていない人が多いんだよね。
↑でも上から目線でとか言われてたけどそう思われるような表現も駄目だよね。
いい事を書いてくれててもこういう最低限のマナーが出来ていないとそっぽ向か
れるのは実社会でも同じだと思う。
427:名無しの心子知らず
09/04/10 23:21:25 VFX+NIMX
先取りの話は、難しいよ
実際、無駄&逆効果だった子供の方が圧倒的多数な訳だから
不特定多数の知らない相手同士で語れる内容ではない事は
確かだと思う。
子供自身が今のままで受験期を迎える可能性はないからね。
428:名無しの心子知らず
09/04/10 23:39:10 pKB1gBlz
>>423さんへ
子供とクイズ形式で競いあうのはどう?
例えば低学年の場合は、「は」から始まることばを延々つづける。
つまったところで辞書を指差し
ヒントはここからもあるよ~と
学年が上がったら漢字一文字を使った熟語バージョンとか
四字熟語バージョンとか
けっこうはまるよ。
あとは、辞書によって説明が違うよ、といいつつ、
「おにぎり」をいろいろな国語辞典で引かせてみるとか。
429:名無しの心子知らず
09/04/11 07:27:22 jSqnyzQs
終了組だけど、ジャンル限定しりとりはいまだに子供とたまにやるな~。
地名限定や植物限定、社会科用語・理科限定とか
430:名無しの心子知らず
09/04/11 14:21:20 qytFuKg1
別に受験を意識ではないけど、渋滞中の車内で時間潰しにやるのが
まわりの車のナンバーで10を作るゲーム。
早さを競ったり、バリエーションを競ったり、加減乗除の使い方に縛りを入れたり
学生時代に電車の切符でやったヤツ。
お父さんが妙にムキになるのが面白いw
やはり小さな子どもの前で恥はかきたく無いのでしょうw
431:名無しの心子知らず
09/04/11 15:27:00 wD+/1D33
数字ではないけど“理科”に親しむために
普段から太陽の位置や陰の位置を意識してる。
例えば、いつも同じ道を通って送迎するんだけど
車内に太陽光が差し込んでまぶしいときに
「まぶしいねえ、この時間はいつもまぶしいねえ」
「あれ?こないだまでまぶしい場所はこのあたりだったのに
今日はまぶしくないね?あ、ここに来たらまぶしくなった」みたいな。
太陽の位置が季節とともにずれていくから
強烈にまぶしいと思う場所が少しずつずれていってる。
432:名無しの心子知らず
09/04/11 15:28:34 wD+/1D33
送迎タイムはいつも同じなんだけど
車から降りた時にできる、陰の位置も違うので
「あれ?夏頃はここに立つと陰ってこっち側にできてなかった?」
「最近はここに立つと陰がこっち側にできちゃうよ?」みたいな。
いずれ地軸が傾いているからということを習ったときに
ああ、このことか!と納得できたらいいなぁと妄想しつつ。
433:名無しの心子知らず
09/04/11 20:09:25 JguoEmr2
お子さん、自分で気がつかないの?って内容が続いてますねw
434:名無しの心子知らず
09/04/11 20:24:59 FxrZTnWQ
うちも幼稚園の頃から車の中ではしりとりや2、4、8、16…と倍にしていく暗算や
回文作り、山手線ゲームのようなの(花の名前等)ナンバーで10にするのなどしてました。
車の中に乗った人は全員参加なので、遊びに来たひいおじいちゃん&おばあちゃんなどにも
参加してもらったり。
435:名無しの心子知らず
09/04/11 22:55:58 l86bKvwm
子供を使った親のオナニーの話はもういいよ。
親の楽しみの道具にされてる子供がかわいそう。
それで「子供の才能開花のために」とか言ってるんだから
子供は踏んだりけったりだな。
なんかこいつら根本的に子育てを間違えてる。
436:名無しの心子知らず
09/04/11 23:48:10 CQ160gba
>>435
あなたの意見はよくわかる。ここの人達は
「待つ」という事が出来ないせっかちな親ばかりです。
短気だと、碌な子供に育たないのは統計的に出ているとか。
荒れそうだから言っておくけど
根本的な子育てを語っておくれ。
437:名無しの心子知らず
09/04/12 00:16:56 XNKFUNQ3
>>436
けなすだけじゃなくて自分で語れば。
438:名無しの心子知らず
09/04/12 00:21:37 wjs3yUYr
我が子の眠っている(?)才能を引きだそうと必死な親が多いのね。子供が生まれてからあれこれ画策するのは遅い。
子供の頭脳レベルなんて、自分たち夫婦のことを思い出せば分かるでしょうに。
かく言う我が家は、夫婦で御三家理系国家資格専門職。子供ももちろん、御三家狙い。
受験はテクニックですよ。自身が中受経由高学歴親なら、分かるはず。
低学年のうちは、体力つけるためにお友達と走り回って、学習習慣つけるために学校の宿題をしてれば十分。
439:名無しの心子知らず
09/04/12 02:51:36 dYLLvTaY
受験問題をパラパラっと見てたら、
料理、日曜大工を含めた当たり前の生活を当たり前にやっていたらピンとくるだろうな、という問題が結構あった。
科学館や博物館に通わなくても、身の回りの事を自分で出来るようになるだけで学べる事がたくさんあるのでは。
440:名無しの心子知らず
09/04/12 08:29:07 Hz0YjoCQ
親の頭脳レベルと子供の頭脳レベルは、マクロでは多少相関関係があるのかもしれないけど、
実際の例を見てるとそんなに関係ないような気もするよ。
両親がすばらしい頭脳で、子供がダメなんて、掃いて捨てるほどいる。
子供が突然変異的にできるというのも、これは掃いて捨てるほどとは言わないが、割合いる。
ただ間違いなく言えるのは、>>438は早期教育マンセー派のあおり。
441:名無しの心子知らず
09/04/12 08:31:11 Hz0YjoCQ
才能なんて伸ばすもんじゃない。
抑えつけても出てくるくらいじゃないとモノにはならない、と
世間の人はよく言うものだ。
442:434
09/04/12 09:35:03 z1Qhj+fh
私の親も理系国家資格専門職で、私自身遊びとしてそんな風に過ごすのが
当たり前だったけど才能開花とか言われるとそう思われるのか、と。
例えば切符で10を作るゲームも、親が考えなかったようなやり方を見つけると
おぉすごいねと親が驚く→もっとすごいの考えてやる、となる。
でも、いくら考えても出来ない子だと親のエゴになると思ってるよ。出来ない子にはね。
低学年に限らず高学年だけど、友達と外で遊んでるよ。
低学年は体力作りのため、とよく言われるけどそんな風に意識してないなぁ。
443:名無しの心子知らず
09/04/12 09:40:19 kqmWbdSt
ある方面の教師をしているので、子供の資質はすぐ解ります。
商売なので、上手いですよとか、努力すればなんとかなりますよとか言ってるけど。
才能のある子が適切な教育を受けて、本人も努力を怠らないのが理想だけど、
能力のある子は努力をしないことが多く、結局多数に埋もれていくことも。
早期教育でガンガンとばしてもアドバンテージは短期間。
大多数の普通のかたは、目先の私利私欲に捕われて、子供のキャパを超えた事をせず
長い目で見てしっかりした土台をつくるほうがいいと思います。
444:名無しの心子知らず
09/04/12 09:47:07 Xur5dIxD
>443
だから、その最後の2行を実現させるために具体的に何をしたらいいのかを
ここの奥はしきりに知りたがってるわけよ。
しかもそれを親切にも教えようとしてくれる奥が出てくるたびに、へーお宅は
そんなので満足してるの?w みたいな反応されててレスが伸びてないわけよ。
しっかりした土台、についてとりあえず詳しく。
そして443のお子さんがどれほどにしっかりした土台を持ったお子さんなのかも
詳しく語って頂けるなら誰もが大人しく伺うことと思われます。
445:名無しの心子知らず
09/04/12 10:48:26 kqmWbdSt
我が子については特定を避けるため語れません。
ただ言える事は、親が早期教育を押し付けるのではなくて、
子供が必要になった材料を与えたり、環境を整えただけ。
リアルでも、どうしたらそうなれるのと幼稚園学校の先生に聴かれます。
でも説明のしようがないのです。最レベをやってたとかナンバーを足してたとか具体的に何もしていないから。
ただ他人の気持ちになって考えるということだけはしつこくさせました。
すると他者にも優しくなるし、他人から見た自分を意識してしっかりするし、国語の読解は得意になりますよ。
あと家事の手伝い。これは色々考えるようですよ。後の人生にも必要ですし。
特効薬はないので、皆さんが聞いてつまらないと思われるでしょうが
丁寧に一日暮らしていくだけ。本当に。
446:名無しの心子知らず
09/04/12 11:02:48 IaNWqkSU
特に意味は無いけど、学生の頃にどのシャンプー&トリートメントがいいかを数人で
ワイワイ話し合ってる時に
「私、普段はベビーソープで洗髪してるの。何日かに一度トリートメントするだけなんだ」
と急に話しに入ってきた人を思い出した。
447:名無しの心子知らず
09/04/12 11:08:15 kqmWbdSt
そうですか。
無駄レス失礼しました。
448:名無しの心子知らず
09/04/12 11:47:16 qBVQAIiL
シャンプー&トリートメントしすぎて禿げた友達が、
皮膚科で「ベビーソープで洗え」って言われて帰ってきたのを思い出した。
449:名無しの心子知らず
09/04/12 14:19:38 sDh8/3t7
うちは中学受験がゴールじゃないことをいつも思い出すように気を付けているよ。
450:名無しの心子知らず
09/04/12 14:22:26 o2KeiRr5
>>445
>丁寧に一日暮らしていくだけ。
子@小4ですが、言っている意味がなんとなく伝わってきます。
私は子どもの話をよく聞くようにしています。お手伝いや料理など
日常に関わることを面倒に思わず、ゆっくり教えたり、一緒の本を読んだり。
こういう無駄に思える時間が子どもの言葉や考え方を作っていくのだなと
実感しています。勉強だけが別の場所にあるわけではなく、生活という土台の上に
勉強があるんだと感じます。
私は、子どもが興味を示したら、関係する本を本棚に本を置きました。
見るように声がけもしませんでしたし、子どもも気づかない時がありました。
でもそれでいいと思っていました。
また、子どもの先回りをして知識を与えないようにしました。
子どもは自然を楽しんで、小2から辞典や図鑑で調べ物をするようになりました。
今でも調べ物は好きで、本もよく読みます。観察や実験も大好きです。
いわゆる受験勉強がこれから始まるのですが、自分で考える癖がついたのが
とても良かったと思います。
451:名無しの心子知らず
09/04/12 14:29:39 Xur5dIxD
丁寧な暮らしって、ほっこりさんの大好物な言葉だよね
暮らしの手帖とか読んでそう
452:名無しの心子知らず
09/04/12 15:11:20 dYLLvTaY
今朝の新聞に中学受験問題載ってたけど
おせち一つ一つの意味を知ってないと不利な問題だった。
「丁寧な暮らし」をしてる家庭の子は知ってて当然の問題だけど。
453:名無しの心子知らず
09/04/12 15:23:50 1pQKfohB
そういった問題はどの程度のレベルの学校にもいえることなのでしょうか?
全くの推測ですが女子校(特に進学に重きを置いていないような)に
限られるのではないかと思うのですが
454:名無しの心子知らず
09/04/12 15:36:32 Va7MTaYj
丁寧な暮らしって何?w
なんだか抽象的で煙に巻いたような言い方だね。
うちは友達の影響で塾に行きたがったので、入れたよ@1年生。
サ○だったので、テスト勉強を見てやって合格したけど、順位は下位。
お受験した子供とは凄い違いだ。
楽しそうだし、びしびしと刺激を受けているよ。
実は、親の方が中受やる気ない…
本人が中受したくなったらお好きにどうぞ…
塾のプリントや宿題は見るけど、率先してやる気はない。
455:名無しの心子知らず
09/04/12 15:38:49 dYLLvTaY
おせちは九段
錆止めは芝
キャンプは市川
456:名無しの心子知らず
09/04/12 16:38:22 SRAFcdV+
九段のおせちの問題、今日私も見たけど、
ありゃダミーでいろんなもんがズラズラ出てるだけで、
要は「マメに暮らせますように黒豆」
「田が上手に作れて豊作になりますように田作り」
「腰が曲がるまで長生きできますように海老」
の三つがわかってりゃいいわけでそ。
こんな有名どころなら、ウチの下の幼稚園児も正月にブツブツ言いながら食べてた。買った雑なおせち。
キンダーブックとか、その辺の幼稚園本に出てくるから勝手に覚える。
まあタヅクリのカタクチイワシが肥料になってたってのは知らないかもしれないし、
下手に年寄りの話を丁寧に聞いてると
「昔はカズノコなんざぁ取れすぎて畑に埋めて肥やしにしとったんじゃぁ~。
なんじゃぁこの値段はぁぁぁぁ」とかいう愚痴が頭をぐるぐる回って
「あれ?肥料ならカズノコ?」とか混乱するかもしれないけどw、カズノコ無いし、
普通に浅ーく知っていさえすれば済む問題だ。
公立中高一貫の適性検査なら、
もっと思考力を問う面白い問題がいろいろあるだろうに、
なんでこんな例を出したのかな?と思いつつ見てた。
457:名無しの心子知らず
09/04/12 18:57:04 rKaG5eUF
サピの1~3年の順位なんて全く関係ないよ。
小受組との差が出ているのは1年生まで。
458:名無しの心子知らず
09/04/13 12:18:29 qPUinuM5
>>445 >>450
こういった貴重なご意見をうかがえるのを大変嬉しく思います。
小3女児の親ですが、お二方の実行されていたことを今日から心にとめていきます。
「ただ他人の気持ちになって考えるということだけはしつこくさせました。
すると他者にも優しくなるし、他人から見た自分を意識してしっかりするし
国語の読解は得意になりますよ」
「こういう無駄に思える時間が子どもの言葉や考え方を作っていくのだなと
実感しています。勉強だけが別の場所にあるわけではなく、生活という土台の上に
勉強があるんだと感じます」
特にこれらにハッとさせられました。
これからも、気がむかれましたらこういったお考えを少しづつでも教えていただきたいです。
459:名無しの心子知らず
09/04/13 13:03:01 eIMl6brW
>>458
本当だね。
習い事に追われてヒステリックwになることあるから、私も生活をちょっと見直そうかな。
460:名無しの心子知らず
09/04/13 18:57:50 ndDKH2kO
受験に成功して社会でコケないために小学低学年でやる事は自然と親しむ事だよ。
余裕があればお勉強。
461:名無しの心子知らず
09/04/13 19:15:42 IBD95ao+
以下、
「テスト勉強した?わたし全然やってない~!とかいいながら猛勉強してたやつ思い出した」
「そう思ってるんなら思ってれば?あー子供カワイソ~w」
の流れ禁止
462:名無しの心子知らず
09/04/13 21:24:56 nZWrWNY8
>>461
誤爆?
463:名無しの心子知らず
09/04/13 23:46:21 gwwYcBUe
誤爆じゃないんじゃない?
確かにNの模試(4~5年限定)なんて、テキスト先取りしてる子が
有利な問題もチラほらあるから
「先取り?してないけど、偏差値70よ」
っていうのが信じられないんじゃない?
満点取った子は、絶対に先取りしていた筈だと
思い込んでいる人は多いんだろうね。
そこが盲点なんだけど。
464:名無しの心子知らず
09/04/14 16:11:29 jE59Lwlx
先取りより、いかに深く考える勉強をしたかじゃないかな。
教科書準拠レベル先取りとかたかが知れてる。
465:名無しの心子知らず
09/04/14 22:29:30 1KNj5vTt
教えないこと。説明しすぎないことに苦慮している。
466:名無しの心子知らず
09/04/15 00:30:15 +6ZiwHVa
子供時代に自然の摂理と人間関係学んだ連中こそがさらに勉強すべき。
子供の単純な質問に答えられずドリルさせると親に対して不信感持たれますよ。ちなみに20年後は大学名よりも学部学科で判断される時代になりますよ。
467:名無しの心子知らず
09/04/15 13:26:37 3uQVzgjq
2009年 中学入試 日能研結果R4偏差値
スレリンク(ojyuken板)
468:名無しの心子知らず
09/04/15 14:00:16 5tgYgH80
>>466
最後の一文だけ矛盾しているよ。
今だって、大学名も学部学科なんかで判断されない罠。
469:名無しの心子知らず
09/04/15 16:58:55 vBdyq7m6
↑意味わかんねえよ
470:名無しの心子知らず
09/04/16 12:37:31 bv8+AJUY
ソニーは大学名を伏せて入社試験をするんだっけ?
471:名無しの心子知らず
09/04/19 11:21:16 ObF5a82D
↑信じている人、まだいるのに驚き
まあ、東大、京大だからと入れる会社でないのも事実ですが
472:名無しの心子知らず
09/04/19 14:08:20 CONw02IK
社名伏せはガセ?
女の子は学歴関係ないからいいよなぁ。
473:名無しの心子知らず
09/04/19 21:45:45 W7oghBJl
ソニーかどうかなのですが、新卒採用で学名を伏せて筆記テストを
したら、結局上位は有名大学ばかりで無意味だったらしい。
474:名無しの心子知らず
09/04/20 00:21:30 UzoWfoEr
ソニーは、ガセというより、建前ということかな。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
うちの会社は、1次の面接官に大学名を教えずに面接させたら、
京大激減してワロタ。(東大はもともと皆無)
でも、なんだかんだで、学歴は損しないと思うよ。
475:名無しの心子知らず
09/04/23 08:34:46 2gBSsf6m
相談させてください。小2男子。
現在、ハリーポッターシリーズに没頭中。
平日だと3日で1冊、休日1冊ペースで読んでる。
どうも、あっちの世界にどっぷり嵌ってしまい、
「おーいっ!」と叫ばないと、こっちの世界に戻ってこない。
宿題はさっさと終わらせるし、授業も困る様子は全く無い。
もっといえば、主要科目が簡単すぎて退屈で苦痛だという。
授業中も、頭の中は小説でいっぱいなのかもしれない。
最近注意力散漫で心配。テストは内外ともにずっと満点だったのに、
たとえば「ぼくは」を「ばくは」と書くようなミスにチェックが入った答案を
持って帰ってきたのには、かなりショック。
一時の熱病と思って、放っておいていいのかどうか。
476:名無しの心子知らず
09/04/23 08:38:59 B08yCAU4
>475
お母さん嬉しそうだね。
ポカミスなんてたいしたことないよね?ハリポタをものすごい勢い
で読む小2だし、主要科目が簡単すぎる子だし。ね?ね?うちの子
割とスゴイよね?
ってことかな。
放っておいて良いと思うよ。
母親の機嫌は一番影響するから、お母さんが気分がいい今が一番。
477:名無しの心子知らず
09/04/23 08:42:54 HyAATI5S
>>475
同じく小2男児。ハリー・ポッター大好きだよ。
大人が読んでもはまるから、子どもも当然どっぷりだよね。
でもシリーズ全巻読み終えればこっちの世界に戻ってくるよ。
テストのミスは本だけのせいかなぁ。
授業が簡単すぎるとバカにしているせいじゃない?
478:名無しの心子知らず
09/04/23 08:44:01 zGWnl/Jn
ハリポタ、どうしても頭に入っていかない。
早い子は、小1、2くらいから読んでるけど感心するよ。
479:名無しの心子知らず
09/04/23 08:50:36 X4TI+jAm
小2でハリー・ポッター読めるものなのか~。
自分がそのくらいの時はハレトキドキブタとか読んでたな。
あとズッコケ三人組シリーズ。
480:名無しの心子知らず
09/04/23 09:20:55 2gBSsf6m
レスありがとう!!嬉しい。
>>476 2ちゃんだから正直に書くよ。現実世界じゃ絶対言えない。
それだけ読めるってのや、これまで勉強で苦労したことが無いのは
正直嬉しいってか、親として助かってる。この先はわからないけど。
でも、>>477で指摘してもらったとおりに、授業の主要科目で、適当にスルーが癖。
それに付随して「人の話を聞かない傾向」、「全力出さない適当さ」、「別世界への傾倒」は
かなり心配。最近の他人への関心の薄さにも繋がってるようで、人として、相当心配。
これまでそんなことは無かったんだけどな…読み終えたら現実に戻りますように。
ゆとり教育の反動で主要科目の授業時数が増え、たとえば12+11を
2時間連続授業で習う。わかることをじーっと座って聞き続けは苦痛だという。
出来ない子が基準の授業、うちの子だけでなく聞くと多分クラスの1/4が苦痛組。
塾か何か刺激のある環境を探そうと思ったけど、とりあえず読破を待つね。ありがと!
481:名無しの心子知らず
09/04/23 09:39:55 MH6+/hVJ
息子の友達がやはり低学年でハリポタとか読めちゃう子でそっちの世界に
入っちゃうと呼んでも帰ってこない子だった。すごく頭がいい(記憶力)ので
「すごいね~」と羨ましがられていたんだけど、この前発達障害が発覚したよ。
確かに感覚障害?(ひどい偏食)があったり、音に敏感だったりは見えていた
んだけど、学年が上がるにつれて友達とのトラブルも増えて、登校拒否気味に
なってしまった。
人の気持ちがわからないから余計なこと言いすぎたり、ルールを守れない友達を
罵倒したり、そのくせ自分が批判されるのは絶対許せなくてちょっと注意された
だけでもキレたり。
頭がいいだけに、自分が苦手なことできないことには初めから手を出さないように
なって、好きなことだけ、できることだけにますますのめりこんでる感じ。
泳げない、自転車乗れない、等普通の子が努力してできるようになることすら
拒否らしいので、お母さんは小さいうちに本にのめりこんだことをほっといた
ことに後悔してる。バランスが大事だよね。
482:名無しの心子知らず
09/04/23 09:55:00 0IPrTYlA
大丈夫、子供が年長さんの時に読んでいた子が数名いた。
6年生だけど、ピアノやバレエを続けながら通塾、大手塾の模試で上位に入っているよ。
あの本はあまり早く読んでも…登場人物のキャラクターや会話を楽しむだけかも。
むしろ5年生以上になってから読んで、細かい心理描写を捉えるといいと個人的には思う。
483:名無しの心子知らず
09/04/23 10:10:04 U1KwKkJR
>>480
私も2ちゃんだから正直に書くよ。
1,2年生どころか幼稚園生でもハリポタ読める子はざらにいる。
本好きの子は集中してるから、話しかけても聞こえないのは普通だよ。
勉強で苦労したことが無い親もざらにいる。
現実社会では知らん顔して語らなからわからないだろうが、
お子さんのクラスにも大勢いると思う。
>授業の主要科目で、適当にスルーが癖。
>それに付随して「人の話を聞かない傾向」、「全力出さない適当さ」、「別世界への傾倒」は
>かなり心配。最近の他人への関心の薄さにも繋がってるようで、人として、相当心配。
>というところ。
イジワルかもしれないが、心配している感じより、親の「うちの子特別」って感じが強いように受け取れた。
それが子供に伝わってるのではないの?
大人から見て小学校の授業内容なんて簡単・退屈だろうと思われても、案外子供からそう思うことって少なく、
たいてい、親の考えが伝染しちゃうんだそうだ。
484:名無しの心子知らず
09/04/23 10:48:28 g/ib7pge
人の話を聞かない子ってのは、大抵親にちゃんと話を聞いてもらえてない子なんだって。
親が子供の話をしっかり聞いてあげてと、子も人の話をきちんと聞けるという傾向があるそうだよ。
何かでちょっと読んだだけだからソース出せなくてスマソだけど。
もちろんそうじゃない子もいるだろうけど、私にはとても耳に痛い話だったので
もうちょっと気をつけようと反省しているところ。
「全力を出さない適当さ」は小2ならそろそろ芽生えてくる子もいると思う。
頑張るのはカコワルイ、みたいなヤツ。
頑張らない方がカッコ悪いんだけど、頑張ってダメだともっとカッコ悪い気がしちゃうからね。
自信のなさの裏返しなわけだけど、それだけ自意識が芽生えてるってことで、
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかな。
みんな通る道だと思う。
「別世界への傾倒」も、そんな大袈裟なもんじゃないと思うよ。
DSにハマって四六時中やりたがる子と同じようなもんでしょ。
ある程度ルール決めて、そればっかりにならないように気をつけておけばいいんじゃないの。
刺激のある環境を用意してあげるのはいいけど、塾よりはスポーツとかの方がいい希ガス。
サッカーみたいな団体競技とか、スイミングみたいに個人競技でも大勢で出来るものとか。
他人との付き合いを通してもう少し現実世界の面白さを味わってもいいんじゃない?
485:名無しの心子知らず
09/04/23 12:39:50 Q61ntBTa
>>480
>授業の主要科目で、適当にスルーが癖。
>それに付随して「人の話を聞かない傾向」、「全力出さない適当さ」、「別世界への傾倒」
3~4年生なっていきなり成績が下がる子に多い傾向だよ。
友達も減るし、いろいろと問題が出てくるかもしれない。
>>484の言うように現実世界の面白さを味合わせてあげた方がいいよ。
486:名無しの心子知らず
09/04/23 14:22:25 2gBSsf6m
引き続きのレスに感謝です。
>>481の例にあった子の方向で心配したことがあったけど、杞憂だった。
でも、逆に抑制しすぎで苦悩(?)してるのが、結構気になるところ。
サッカーや野球など運動系なら「俺すごいだろ」って言うのが許されても
算数や勉強だとマズイってのは、わかってるから、目立たないようにしてるって。
授業でも「ああ、わかってますね」で全く絡み無しで終わりだよ、という。
運動能力は普通。
自己顕示欲は、もちろんある。でも可哀想なほど空気を読んでるらしい。
大人の顔色も同級生の顔も。結果として、なんだか一歩引いて暮らしてる。
空気読まず全力で遊べる鬼ごっこやボール遊びが、一番楽しいって。
真面目に、情緒面が本気で心配。
>>482 勇気付けられます。ありがとう。そうだといいなと願ったりする。
487:名無しの心子知らず
09/04/23 14:27:58 2gBSsf6m
>>483 幼稚園生でも、ざらにいるってのにはビックリした。
>>483の周りって凄いんだね。ま、1,2年生はザラザラいると思うけど。
残念なのは、息子の場合はクラスに大勢どころか同じ傾向の子が
学年に女の子1人だけってこと(担任の先生が断言)。
「うちの子特別感」について、か。正直、親が今揺らいでいるから、
その投影はあるかもしれない。考えるきっかけ、ありがとう。
実は特別感を抱かせないように、授業をきちんと聞くよう伝え、小1を過ごした。
そうしたら前レスに書いたようなことを言い、不安げな顔をするようになった。
親が「特別な才能を持っているのだから、自信もっていいよ」と
「あなたは特別」と言い続けて天才を育てた、という伝記を読んだりする。
真似て、声をかけてギューとしてみる。内心で、果たしてこうすることがいいのか、
却ってプレッシャーじゃないだろうか、とも思ったりする。要は、親が不甲斐ない。
>>484 スポーツ系、今もひとつやってるけど、個人競技系探してみるよ。
いろいろと通過地点、自意識の一種かと思うことにする。ありがとう!
>>485 正直心配してるとこ、ピンポイント。そっか、現実にいるんだね。
読破の後は、現実世界に引っ張ってバランス気をつけるね。ありがとう。
488:名無しの心子知らず
09/04/23 14:51:50 gMGnKedo
特別と言い続けて天才を育てたwって
それなりに特別な子に対してでしょw
さっきから散々皆に特別じゃないって言われてるのにw
475のお子は確かに出来がいい方ではあると思うけどね
特別では無い子(優秀ではないとは違うよ)
に対してその言葉を使うのは危険だと思う。
上には上が居て限界を知ったときに
本人が受け入れられなくなるんじゃないかなあ
489:名無しの心子知らず
09/04/23 14:51:53 Vie1MPuV
「うちの子特別感」が頭に浮かびそうになったら
こどもの将棋大会に行ってみて吹っ飛ばされたほうが
いいですよ。(今だったら、倉敷王将の地方予選)
低学年でも、専門雑誌を読んで、アマの高段で
プロ志向の子が一杯いるし。
490:名無しの心子知らず
09/04/23 16:12:33 2gBSsf6m
長居しすぎたので、そろそろ失礼します。フェイクあれど保身もあるし。
どうもありがとうございました。
>>488 そう取られたか…。こちらの表現力不足で正直すまなかった。
ここでこんな相談を書き込んだのは、たとえ田舎の学校で特別視されようが
うちの子が今回書き込んだ件は、真に特別とは思っていないから。
多分このスレにくるご家庭の中では、それこそざらにある事柄、体験者も
いらっしゃるかと思ったから(実際、そのようなレス複数いただき深く感謝)。
正直、本当に特別な頭脳なら苦悩せず完全に合理的に自己解決してると思うし。
別件ジャンルで複数の専門家から「特別」と言われてきた。でも、これまでも今も
「単なる早熟なのか、否か」を見極めないうちに、親も子も勘違いはいけないって
思ってる。なにより本人自身がそう言ってる。
国外の話を見聞きし、自分なんぞより上がいっぱいいることも自覚してる。
ただ、それが行き過ぎてこどもが萎縮してると教育関係職にいる知人に指摘され、
「天才の親は、天才か特別か見極めもつかぬ内から、そういい続けて、自信に満ちた
真の天才に育ててきた。もったいない。」と熱弁され、>>487に到る。
>>489 芸術系や、頭脳勝負系の特別な天才は本当に天賦の才と努力の賜物だと思う。
親子で、凄いなーと、素直に感嘆してます。
491:名無しの心子知らず
09/04/23 16:28:21 gMGnKedo
後だし乙
別件が何だかしらないけど太鼓判押されてるなら
そのまま突っ走れば良いのでは?
うちの子ハリポタ読破で学校つまんな杉!とのカキコから
そこまで想像つきませんがなw
492:名無しの心子知らず
09/04/23 16:52:05 Q61ntBTa
なんだ、後だしさんか。
レスして損した。
493:名無しの心子知らず
09/04/23 17:10:30 g/ib7pge
>>490
最初から
>自己顕示欲は、もちろんある。でも可哀想なほど空気を読んでるらしい。
>大人の顔色も同級生の顔も。結果として、なんだか一歩引いて暮らしてる。
>空気読まず全力で遊べる鬼ごっこやボール遊びが、一番楽しいって。
>真面目に、情緒面が本気で心配。
とか、
>別件ジャンルで複数の専門家から「特別」と言われてきた。でも、これまでも今も
>「単なる早熟なのか、否か」を見極めないうちに、親も子も勘違いはいけないって
>思ってる。なにより本人自身がそう言ってる。
>国外の話を見聞きし、自分なんぞより上がいっぱいいることも自覚してる。
>ただ、それが行き過ぎてこどもが萎縮してると教育関係職にいる知人に指摘され、
の辺りを書いていれば、多分もっと違ったレスがついたんじゃないかと思うな。
私もそしたらのん気に「みんな通る道だよ~」なんてレスはつけなかったw
私はサッカーや野球と同じように勉強が得意だってアピールしたって別にいいと思うよ。
授業妨害になるようなやり方はよくないけどさ。
別に一生懸命目立たないよう身を潜める必要はないんじゃないの?
「あなたは特別だ」なんて言って育てる必要もないと思うけどさw
子供のいいところを普通に褒めてやればいいんじゃないかなぁ。
勘違いはいけないなんて言ってないでさ、もっと勉強が得意な息子さんを認めてあげたら?
なんか息子さん、せっかく出来がいいのにすごく自己評価が低いように思えるよ。
494:名無しの心子知らず
09/04/23 18:27:27 Jps5RwHy
つまりは、紙一重のお子さんってことか。
そりゃ、天才って思いたいよね。
495:名無しの心子知らず
09/04/23 19:26:28 ysUwuZCY
アスペ?
「特別」ってことは「普通じゃない」ってことだよね?
496:名無しの心子知らず
09/04/23 19:52:27 MH6+/hVJ
アスペとかで「普通じゃない」ことが受け入れられない親って、「特別」って
思い込むことで現実から目をそらすんじゃない?
人に興味ないなんて典型なのに、うちの子のレベルが高すぎて(周りが馬鹿すぎて)
学校や授業がつまらないとかどんだけ~。
特別なら特別な指導が必要なんだよ。
497:名無しの心子知らず
09/04/23 19:55:17 B08yCAU4
まぁ、いいじゃない。
ほんとにアスペだったとしても、実際に難関校にもアスペは普通にいる。
むしろ私学は発達障害を受け入れ特性を伸ばしてくれると思ってる親が多いでしょ。
498:名無しの心子知らず
09/04/23 20:53:50 Uf8/amj6
後出しの後出しですが、
うちもあるジャンルwで幼少期に才能を見出だされたけれど
あなたは特別なんて言って育ててないよ。
むしろ小さい頃騒がれて駄目になるケースが多いので、努力を怠らないことを教えていますが。
499:名無しの心子知らず
09/04/23 21:53:43 Q61ntBTa
>>498
最初とニュアンスが違うねw
他人に「そうじゃないよ」と言われると「そうだよね?そうだと思ったの。実はそうなの!」ってなっちゃうタイプ?
500:名無しの心子知らず
09/04/23 21:58:07 Uf8/amj6
へ?
私、前出のハリポタの方とは別人で、反対意見を述べておるのですが。
501:名無しの心子知らず
09/04/23 22:05:00 Jps5RwHy
>>498
参考までにお聞かせ願いたいのですが、
そういう「才能」ってスポーツとか音楽、美術とかなのでしょうか?
502:名無しの心子知らず
09/04/23 22:10:59 Uf8/amj6
>>501
釣られないぞw
503:名無しの心子知らず
09/04/23 22:15:26 Jps5RwHy
ってことは、要IQテストってことかしら?
504:名無しの心子知らず
09/04/23 22:20:02 Vie1MPuV
ハリポタの人ってインディゴチルドレン、クリスタルチルドレン、
右脳開発の香りがするな。
自分語りなのですまんが、小2のころは漫画の影響で
子供向けに改変していないヘッセ、ゲーテを読み漁っていて
「ドイツ人は自殺多いな」と考え込む日々だった。
505:名無しの心子知らず
09/04/23 22:29:37 Uf8/amj6
で、君は今どんなのを読んでるの?
506:名無しの心子知らず
09/04/23 22:59:35 0Fv1bWcE
うちの小学校、今年から朝の10分読書が始まった。
手持ちの未読本が切れると慌てるね。
507:名無しの心子知らず
09/04/23 23:09:52 Vie1MPuV
>>505
子供の頃は裕福ではなく躾けに厳しい家だったので、本や漫画の中に
逃避してたけど、進学校に入学してから書を捨てて町に出かけて
しまいました。(成績急降下)
働いて、ドイツでもどこでも興味の惹かれる場所に行く事ができて
良かったです。
今は主人のおかげで理想的な暮らしなので、逃避の必要はなく
文学系は読まなくなってしまったな。(スレ違いな話題ですまん)
508:名無しの心子知らず
09/04/24 08:11:28 AyMGF812
>507
ああ、わかる。
わたしも幼少期入院してて本の虫だったけど、本しかなかったんだよね。
逃避するように本の世界にウットリしていた。
本買ってきて、と頼めば親はものすごく喜んで畳み掛けるように買ってきてくれたし。
その親がものすごく喜んでる様子がまた自分に拍車をかけた気が。
親の反応を見てたっていうか。
大人になったら読まなくなったなぁ・・。
だから「うちの子かなり難しい本でもガツガツ読んじゃう!本に夢中!」とか喜んでる親
を見るたびにあーあ、と思う。
きっと何かから逃避してるんだろうと。余計なお世話だから口には出さないけど。
509:名無しの心子知らず
09/04/24 08:21:46 71jo219k
生あったかい目でみてあげようよ
510:名無しの心子知らず
09/04/24 08:49:53 PNCyF3O/
ハリポタの人は、亜米利加のリトルアインシュタインくんの本とか読んでるようだが、
あれを読めば本当に親の舵取りが難しい「特別」とは違うと思わないのかな?
友人の子供や、近隣に同じような子供がいない環境はちょっと気の毒かも。
(学校の先生に隠してる家庭もあるから、いるのかもしれないけどね)
転居・転校はむりなのかしら。
まあ皆もいってる通り、あまり特別意識を植え付ける言動は控えたほうが無難だと思うよ。
ところで、うちの学校は読書に力を入れてて、皆競って読んでる。
昨年の年間最多は低学年の子で約150冊!他に同じくらい図書館でもかりてるんだって。
卒業までに学校の図書室の本すべて読むのを目標にしているそうだ。
511:名無しの心子知らず
09/04/24 08:59:15 71jo219k
未読のがなくなったので、私の「お話のろうそく」を持って行った
漢字がわかんないだろうな
中受向けかどうかは不明
512:名無しの心子知らず
09/04/24 09:12:11 n2Afggfd
なんか中学受験って大変なんだね。
自分自身が、小学5年になって「受験したい」って言い出した子(どっちにしろお金がなくて無理だった)だから、
子供が希望したらそれからでも間に合う学校を受けさせてやる、もしも言い出したのが遅くても
そこそこのところは受けれるように準備してやろう、って思っているけれど、そんな気持ちでは難しそうだねorz
今やっていることは
・生活習慣
ついだらだらしがちな子なので、壁にやることを書いた紙をはっておいて、
自分でやるべきことは先にやることを意識できるようにする。
(家に帰ってきたらまずランドセルを片付けるとかそういうレベルorz)
朝、少しだけでも学習に当てれるように努力中。
・体験
休日は公園に行ってからだを動かす。
動物園・科学館・博物館等へ連れて行く
キャンプ・釣り・スキー等自然と触れ合うレジャー
・習い事
ピアノ・プール
・漢字、計算
現学年(今2年生)の内容を1学期で終わらせ、2~3学期は復習に当てる
・理科社会
質問されたことは理解できる範囲で正確に出来るだけその場で答える
ぐらい。
>508
本はね、娯楽だよね。
危険!ともすごい!とも騒ぐ必要ないと思うけどな。
513:名無しの心子知らず
09/04/24 09:59:38 ggEDDnDj
話を豚義ってローレベルな話で申し訳ないのですが・・・
一年生の時は学校の宿題のみで、春休みに市販の復習ドリルをして
家庭学習をする習慣がついた二年女子です。
毎朝時間が取れているので市販ドリルをやっています。
漢字は良いのですが、算数は学校の進みに合わせてやっているので
進みがのんびりで(公立小です)、同じところをコピーして繰り返しやっています。
いろんな問題がいいかなと思い、はなまるリトルなどを買い足して
数種類のドリルを平行して日替わりでやるのはまずいでしょうか。
どの問題集も合う合わないがあるようですし、やってみないとわからないと思い
何冊か買い足して、まずはできる範囲を無理なくやらせてみようかと思ってるのですが・・
先取りは教えてもお互いの精神状態によくないのと
朝の時間なので黙々と復習に取り組むということで考えています。
せっかく朝一時間ほど勉強の時間が取れているので
有効に使えるようにしてあげたいと思っています。
まだ先はわからないですが、今は試行錯誤で流れを考えていきたいので
こんな始めたての者にアドバイス頂けないでしょうか。
514:名無しの心子知らず
09/04/24 10:20:55 e6DXOrY1
>>513
>有効に使えるようにしてあげたいと思っています。
「あげたい」じゃなく「やりたい」ね。
それ以外は完璧w
リトル買い足しで試行錯誤でいいんじゃない。
たぶん読書量もけっこうあると見えるし、
何の問題もないと思う。お手本のようです。
515:名無しの心子知らず
09/04/24 11:22:27 4bl3HfhM
小2で朝一時間の勉強習慣が身についているってすごいなぁ。
うちの息子(小1)は毎朝5分だよw
516:名無しの心子知らず
09/04/24 13:57:11 HPrOf0cr
朝から勉強…うちにはそんな発想はないな~
うちは朝の日課は折り紙だよ。
朝食出来るまでの間、ひたすら折り紙だよorz
517:名無しの心子知らず
09/04/24 14:08:05 UN3ZW2Zz
カワユス(*^_^*)
518:名無しの心子知らず
09/04/24 19:23:42 GoQsE3Bh
うちは朝勉強するけど、自由時間は折り紙w
519:名無しの心子知らず
09/04/24 20:04:12 f9LjKuqU
折り紙も、ハマるとすごいすよね。
ユニット折り紙とか。
主人がちょっとした地域の付き合い(?)で、
折り紙界では全国レベルで有名な方と知り合いになったんですが、
折り紙って、なんか数学的にものすごく奥が深いのね。
全然知らない世界だったから、驚いてしまった。
520:名無しの心子知らず
09/04/24 21:49:53 Xze+u4yh
この前テレビで巨大折り紙で動物作ってた
なんかアソコまで行くと凄く計算してオリジナル作ってて凄いなーと思う
立体感覚とかが二次元に反映できるというか
独特の感性が磨かれるのかもね
521:名無しの心子知らず
09/04/24 22:01:24 HKalr/rn
>>516です。
実は・・・塾へ行きたがったので、受験の見込みがあれば、と
塾へ入っているのだが、朝だけでなく家にいるときは折り紙ばかりで・・・orz
塾の宿題は2日前くらいにパッとやって、あとは自宅で過ごすときはやっぱり折り紙。
毎日コツコツ勉強なんて、子供は全く考えてない。
ウルトラマンとか怪獣とか昆虫とか、何枚も使って折るものとか、
ひとつの作品に30分くらいかかるものもあるよね・・・。
外出時にも、もちろん折り紙を常に持っている。
頭が悪かったら受験を諦めて、折り紙マニアになってもらおうかな・・・。
522:名無しの心子知らず
09/04/25 08:08:39 N1gcgYUr
>>521
上位校のなかには折り紙研究会って部活・同好会があるとこもある。
そういう学校の文化祭に連れていってやって
受験へのモチベーションをあげてもらうんだ!
523:名無しの心子知らず
09/04/25 08:13:06 MH3+zIIX
小学校の課内クラブで折り紙クラブに入ったら、会場が特殊学級で、彼らの折り紙の時間に混ぜてもらう形になっていて、すごく気まずかった。
524:名無しの心子知らず
09/04/25 11:15:55 P4DGTomJ
折り紙名人のワークショップに出たことがあるんだけど、いわゆる折り紙とは
ちょっと違っていて「角が合わなくても良い」「机の上で折るな」みたいな
感じで面白かった。そして名人は空中で恐竜とか作っていた。
あれは紙の形をした粘土だ。
525:名無しの心子知らず
09/04/25 11:22:20 odX1LvjN
以前都内の地下鉄で隣り合ったおじさんが
いきなり空中で折り紙をおって羽ばたく鶴を作って
子どもにプレゼントしてくれたことがあるw
名物おじさんみたいだけどお元気かしらw
とても素敵な方でした
折り紙は自己流の域に達するとかなり
地頭が良くないとできなさそうだけどなあ
526:名無しの心子知らず
09/04/25 11:59:15 iUib5NzO
折り紙上手=図形が得意 なイメージ。
527:519
09/04/25 12:14:26 ehlIafGl
そうすね、519で書いた方は、
折り紙で定理を打ちたてたり、博士号取ったりで、
そういう域に達するには、
なんというか、頭ん中が幾何仕様じゃないとダメな感じですね。
522さんの上位校の折り紙部・同好会も、そういう志向のところが多いのかなーと。
ウチの小3娘は(私に似て)人並み外れてブキッチョなので、
どうもそういう関係はなんともはや・・・orz。
幼稚園が折り紙に関して非常に熱心な指導をしてくださる所だったので、
鶴くらいなら綺麗に折れるし、
折り図を見てそこそこのものも折れるんですが、そこどまりです。
今回の通信でコンパスが出てきたんですが、
扱いがうまくいかず、だいぶ時間をかけて練習しました。
でもどっちかというと、幼稚園児の弟の方が器用に幾何学模様書いてる。
作図関係は、これからも習得に人一倍時間がかかりそうで、
今から少しずつ練習しておかないとマズイかなと、目が覚めたところです。