09/03/11 14:46:07 7c+E7EJt
大昔、私自身が四谷大塚に通って中受し、今春1人目息子の中受が終了しました。
今も予習シリーズは主だった項目を網羅している教材として人気があります。
ただ、最近の傾向としてより受験校に特化した学習をするようになったと思います。
その意味で志望校を意識するようになると(とくに難関校では)内容が足りません。
自宅や小規模塾で学習する方がペースメーカーとして利用するには最適ですが
プラスアルファを考えるなら、最初から通う塾の教材にしたほうが無駄が少ないと思います。
182:名無しの心子知らず
09/03/11 15:46:29 q6DDJov1
>>179
・自学自習しやすい
・説明のあとに例題・類題が難度の段階を踏んでのっている
・受験につながる内容への導入
これらの点をクリアしていて、
(普通の)新小3向けの受験教材として適当(一定の評価がある)という観点で
予習シリーズを含めた178の3点を挙げさせてもらいました。
ジュニアは4年の予習シリーズの内容を
もう少し軽めに単元を絞って一回転させているようなカリキュラムなので
お子様によっては3年生でのジュニアをとばし4年の予シリで
ぜんぜん構わないと思います。
また、お子様によっては1~2年生でジュニアを使うのもありかもしれません。
ジュニア予習シリーズ含め予習シリーズは
中学年(3~4年)時の受験勉強の導入と、
短期間で受験範囲全体を俯瞰するためにはよくできた教材だと思います。
ただ、いかんせん「万人向けによくできている」教材ゆえ、
>>181がいうように5年生以上でY偏差値60超を志望する場合は
解法の種類・問題の難度・演習量が足りないので
なにかトッピングをするべきだと思います。
>>180
178に貼ったリンク先で紙面見本(pdfファイル)が見られます。
183:名無しの心子知らず
09/03/11 20:57:37 7T/aGFGo
新小3女児です。
ジュニア予習シリーズが終わったのですが、何か別のもの(トッピング)
に変えるべきか、予習シリーズ4年生用に手をつけるべきか迷っています。
どちらがいいのでしょうか?
また、読書の件でアドバイスをいただけますか?
ハリーポッターを読み終えたのですが、同じようなボリューム&内容で
おすすめの本はありますでしょうか?
ダレンシャンは、あまりのめりこめないようです、、、。
184:名無しの心子知らず
09/03/12 00:56:19 xff01282
>>183
ジュニア予シリはほんとに導入部分だけなので
予シリ4年もやったほうがいい。
らせんカリキュラムなので、
そのほうがより今までやってきた学習単元の理解と定着が深まる。
演習量が少なく感じるなら、
同じく四谷大塚の演習問題集や月例テスト過去問題集を足す。
読書に関してはハリポタは面白くても内容や文章がよいとは思えない。
個人的には文章量が多いラノベとしか。
まぁ、内容や文章の良し悪しにこだわらず、
とにかくファンタジー系で長編で
内容的には展開が複雑でなく深い心理描写もとくにないものってんなら
スパイダーウィック家の謎シリーズとか。
あと女の子ならライラの冒険シリーズやリンの谷のローワンシリーズ。
古典だけどナルニアやエンデのはてしない物語も読んでみたら?
185:183
09/03/12 08:54:39 8DHs/QIt
184さん、ありがとうございます!!
終了組のお母様でしょうか? 大変参考になりました!
月例テスト過去問題集というものがあるのですね。知りませんでした。
ナルニアとエンデはすでに読んでいたようで「おもしろかった~!!」
とのこと。
ライラの冒険シリーズや、リンの谷のローワンシリーズは恥ずかしながら
知りませんでした。
早速、読ませてみたいと思います。
こちらは初めてのぞいてみたのですが、有意義なスレですね!
184さん、これからも書き込むことがあるかもしれませんが
アドバイスよろしくお願いします。
186:名無しの心子知らず
09/03/12 12:30:22 5IVl+xeJ
シリーズではないけれど
「クラバート」なんかは?
187:名無しの心子知らず
09/03/12 14:39:58 UIF6n+Fm
小学校では、今はテストのシーズンですね。
結果はどうですか?
オール100点とはいきませんね~
188:名無しの心子知らず
09/03/12 15:04:49 QnUKDCg2
>>187
2年生後半になってオール100じゃなくなった。
公文の国語で数年前に解いた物語を普通に間違えて90点。
算数にいたっては、100点が続いたかと思ったら
先日応用問題のテストで「O点」。
本人なぜかうれしそうにしてるし、私も主人も将来聞かせるネタができたと笑った。
とりあえずO点の問題は完全に理解させた。
今回、問題を読み取る力が足りなかったことが判明。
公文で国語の先取りをして、本を学年以上のものを読んでいるからといって
読解力があると勘違いして油断していた。
色々なパターンの問題にも慣れさせることも必要だと反省させられた貴重なO点。
189:名無しの心子知らず
09/03/12 15:23:27 BOP+oLwb
1年生だけど今日の国語、「ぬ」と「の」を間違えてマイナス2点。
100点は8割、1割はこんなかんじ、あと1割はほんとに間違ってる。
CDを聞いて内容をテストする、っていうが最低の60点だった。
人の話を聞くのがホント苦手なんだよね・・と思ってたのが点数に丸っと出たわ。
算数は100点9割、1割はポカミス(計算と考え方は正しいが記述に難あり)
最レベとトップクラスも頑張って終わらせたのに、基礎でひっかかるってこう
いうことなんだろね。
190:名無しの心子知らず
09/03/12 15:25:35 EpVk4e+7
もうすぐ4年生女子の母です。
恥ずかしいのですが幼児のころから自分の娘のこと、利発だなーと思っていた。
運動でも習い事でも勉強でも「何で分からないの?」と困った経験もなかった。
3年生になって100点じゃないテストももらってきたり、正確にに完璧に覚えるタイプ
だったのに、漢字や計算にミスがでてきて「あれれ?」と思うようになり…。
先日塾のテストを受けたらすごく悪い成績をとってきました。
今まで何でもそつなくこなす娘しかみていなかったので、思った以上に親の私が
ショックを受けています。
もしかして、頭のよい子だったから私は今までかわいがってきたのかしら…?
とまで思ってしまいました。
友達のお子さんの勉強やお稽古のことでなやんだりする話をききながら
「そんなことないよ。大丈夫だよ~。」なんて言ってた自分がなんて驕ってたん
だろうと恥ずかしいと凹んでたとこでした。
>>188さんみたいに思いたい。
ほんと心が狭いよ。私。
191:名無しの心子知らず
09/03/12 17:21:45 SYPmSAHQ
>>190
> もしかして、頭のよい子だったから私は今までかわいがってきたのかしら…?
> とまで思ってしまいました。
あ~すごく分かる。
うちも娘だけど、お顔が可愛く(親バカです)、お勉強ができて、習い事もそつなくこなすタイプ。
それが、Nの最初の入塾テストで選抜に入れなくて、夜眠れなかった。『もしかして、うちの子出来ない?』とか考えて。
『この子の出来が悪くても、可愛がれるのかなぁ』とか、『私は条件付でしか愛せない親なのか』と思ったり。
塾の先生に相談したら「テスト慣れとかも関係しますよ」って事で、二回目は無事入れたけど。
お嬢さんも、初めての塾のテストで戸惑いがあったとか?まだ四年生でしょう?打つ手はあるはずと思います。
192:名無しの心子知らず
09/03/12 17:36:15 xff01282
子供の勉強はできてもできなくとも
微妙な親の心理があるよね。
うちは上の子は幼少時から知的好奇心旺盛、
小3ではじめて受けた入塾テストも偏差値70近くあったから
こんなものかと思ってとくになにも感じなかった。
でも、下はあまり読書や学究的なことに興味を示さない子だったので
それもそれでこんなものかと末っ子らしく
ただ甘やかして育ててきた。
なのに、兄のオマケで入った塾で
はじめは凡百はヒラメキと成績しか見せなかった下の子が
だんだんと1000人超えのテストで一桁順位をとってくるようになってきたころから、
親の私の下の子の勉強に対するハードル設定が変わってきた。
自分自身、そんなとこに自分の「欲」の嫌らしさがある気がしてブルーになる時がある。
自分の子だから期待もするし、もっと上を目指してほしいという欲もでるし、
親の手助けでそこへ到達させてやることができるなら
いくらでも助けは惜しまないって気持ちもある。
その反面、この子はこの子なんだからそのままで十分という気持ちもあるし、
親が手伝ってまで子供が望む以上のことを押し付けるのはよくないという理性も働く。
割り切れるものじゃないから、凹みも落ち込みもするし、難しい。
193:名無しの心子知らず
09/03/12 18:25:24 AbVPz/iC
>>192
>子供の勉強はできてもできなくとも
両方とも「できる」んじゃないの?
まあそのうち、
親がその気になって思いっきり押し付け→しかし、結果は「こんなもの?」で終わる。
でもそれでいいの。それがいいの。
それが幸せ。
194:名無しの心子知らず
09/03/12 18:34:30 +lQoObVS
微妙に間違えて帰ってくる。
親の私が見ると正解でいいと思うものも
先生は△だったりするから
95点とかが多い
百点も取るけど
オール百点ではない。
今はこんなものでいいかなと思うのは甘い?
195:名無しの心子知らず
09/03/12 18:36:33 xff01282
上が今年終了組@第一志望落ちなので、
> 結果は「こんなもの?」で終わる。
は痛いほど味わいましたw
それでも、涙を飲んだ本人である上の子が
「(中学受験)してよかった!○○受けて良かった。
おかげでたくさんのことが知れた」と言っていたのを聞いて
親のほうが救われた次第です。
結果は残念だったけど、
勉強を通じて子供と向き合いつつも同じ方向をみて過ごせ時間を持てたことこそを
親は感謝しなくては!
> でもそれでいいの。それがいいの。
> それが幸せ。
その通りですねw
ありがとうございます。
196:名無しの心子知らず
09/03/12 21:18:23 /WUQEsvk
で、第2志望の学校に行くんですか?
197:名無しの心子知らず
09/03/13 00:24:53 dPk9/e9l
>>189
>基礎でひっかかるってこういうことなんだろね。
それはたぶん違う。
>>194
「今は」じゃなくて、学校のテストなんかいつもそんなものでいい。上出来。
先生に失礼にならない程度に「あ、こいつ露骨に手を抜きやがって」と見せないくらいでやればいい。
学校のテストなんて何の意味もないものにも親がカッコつけて力を入れさせたりすると
子供はパンクしちゃうよ。中学受験の勉強は半端じゃなく負担なんだから、
親がさらに重荷を増やしちゃいけない。
「学校のテストでも100点満点は立派だね」と褒めるくらいは良いけど、
100点じゃなくてもいちいち拘らない。
198:名無しの心子知らず
09/03/13 06:57:17 RaNfs1SP
「テストの間違いはほとんど
勘違いミスかケアレスミスだから・・キニスンナ」
という親のフォローが後の揚げ足取りとなりやすい。
ケアレスミスも立派な実力のうちと説くことは低学年から必要。
つまり、見直しの重要さを教える。満点でも満点を誉めるのではなく見直しを毎度、誉める。
学校のテストなんて本当に時間がタップリある中でやるんだから
見直しの訓練場だと教えるべき。だから真剣に取り組む意義がある。
199:名無しの心子知らず
09/03/13 08:28:40 RaNfs1SP
揚げ足→足を引っぱる、の間違い。
200:名無しの心子知らず
09/03/13 08:47:41 7W57oTlZ
>198
わかってるから大丈夫。ありがとう。
201:名無しの心子知らず
09/03/13 09:35:28 DK+VdFiN
>>198
100万回いっても未だ見直さないうちの子
とうしたら直るんだろう。
学校のテストで100点とれないようじゃ中受なんて……と正直思っているので、
単純なミスでおとしてくると脱力してしまう。
さらにテスト用紙の裏にびっしり4コマまんがなんぞ描いてあった日にゃ~orz
202:名無しの心子知らず
09/03/13 10:18:58 ZgAgHlL1
4年生ですが、国語のいつもの50問テストで90点でした。
進学塾に通い始めたらいきなり漢検6級のテキストの感じを覚える生活
に変わったのでフォローが出来ませんでした。
市販の公文の漢字ドリル4年生の半分くらいが白紙のままです。
仕方がありません。公文の英語も進めているので、限界かもしれない。
何より、Wiiのゲームがこれからの大敵です。
学年が上がるにつれ、見直さない傾向が薄れつつあるかな。
体と脳が成長するから少しは欠点も改善されることを願います。
それにしても、男子に勉強を定着させるのは大変です。
中学受験に前向きな男子ってオトナシイとかママのいうことなら、
って感じでしょうか。たまに、大人みたいな男子小学生はいるけど
優勢遺伝の秀才家系みたいな感じかな。
やっぱり男子は早期教育が欠かせなかったと後悔しきりどす。
203:名無しの心子知らず
09/03/13 10:24:10 7W57oTlZ
wiiが大敵というからには、お子さんに早期教育ウンヌンよりお母さんに問題を感じるのですが
204:名無しの心子知らず
09/03/13 10:30:53 ZgAgHlL1
寝ても醒めてもWiiのゲームのことを考えている様子です。
何かいい方法はないかな?
「飽きるまでさせたら」「好きなだけさせてみたら」とか
主人は言いますが、よけにはまるでしょう。
くるくるぱーになるような気がします。
今のところ、週に3日くらいで一日30分に制限してるけど。
祖父が買ってきて2週間経つけど、
何とか処分が出来ないかな
ない頃に戻れないかな~
205:名無しの心子知らず
09/03/13 10:40:22 dp7PzinG
>>204
与えたのが間違いじゃない?
うちはDSを貰ってからしばらくは嵌ってたけど、今はあまりしなくなった。
そのうち、あきるんじゃないかしら?
206:名無しの心子知らず
09/03/13 10:42:16 7W57oTlZ
2週間ならまだ猿かも
207:名無しの心子知らず
09/03/13 10:47:08 ZgAgHlL1
>>205
父があまりのしつこさと熱心さに負けて買ってきたのよね。
土下座して(?)喜んだそうで、「あんなに大喜びされて嬉しかった」とか
言うのよね~。何もわかってないわよね。
脳内が汚染されて祖父が死のうが、親が死のうがゲームのことが
最優先事項じゃないかな。
少し才能があるタイプの方がはまりやすいと実感する。
幼稚園で天才かと思った男の子がいたけど、ゲームにはまって
今は目つきが悪くて成績は普通っていうのを聞いたわ。
幼稚園の時は、絵があまりにも上手で手先が器用で
運動神経が抜群(跳び箱7段に縄跳びが超上手い!)で注目してたけど、
お母さんがパートに出たらこういうことに。
新しいおうちを買って家庭教育が出来なくなったみたいだわ。
男子は、どこまで管理できるかだと思う。
これじゃいかんとは思うけど、自然に任せたらどんどん汚染されていくわ。
208:名無しの心子知らず
09/03/13 10:47:46 5Ktv7rTv
買ってきて2週間ならしょうがないんじゃないでしょうか。
ちゃんとルールを決めてやっていれば大丈夫だと思いますが。
うちは宿題、翌日の学校の支度、家庭学習、ピアノの練習を全て終わらせれば、
学校から帰って来てから19時までの間なら30分ゲームをやっていいというルールです。
早くゲームしたい一心でちゃっちゃか終わらせてます。
209:名無しの心子知らず
09/03/13 10:57:00 ZgAgHlL1
>>208
その方法だとさらに危険な状態になりそうです。
問題をやりっぱなしで見直しはもちろん、訂正もしない。
問題を読まずにぱっと答えを書いたり、考えなくなったかもしれない。
思考を面倒くさいと感じている傾向が見受けられます。
漢字をいい加減に書くようになりました。
止め、ハネをきちんとしない。
翌日の学校の支度なんて絶対にしない。
いつも何かに追われている感じになっています。
210:名無しの心子知らず
09/03/13 11:06:31 tspR8DeF
>>207
>少し才能があるタイプの方がはまりやすいと実感する。
ゲームの才能?でも下の幼稚園当時の天才くんの話からするとそういうわけじゃない
みたいだけど。だとしたらそれはどうだろう???って思う。
>男子は、どこまで管理できるかだと思う。
じゃあ管理してゲームを取り上げるしかないんじゃない?
早期教育も管理も必要かも知れないけど、その前になぜ勉強するのか、中受するのか
を本人が自覚していればゲームにしても自制して付き合えると思う。
管理ありきじゃ見失いそうで危うい感じがするんだけど・・・。
211:名無しの心子知らず
09/03/13 11:23:37 GvJ2OkKX
順番を逆にしてはどうかしら?
先に時間を決めてゲームその後宿題
出来なかったら次の日は無し
宿題他出来具合については当然親がチェックする
212:名無しの心子知らず
09/03/13 11:34:06 VVzifMMJ
三年男児、早期詰め込みをする時間に
スイミングやサッカーをやらせておけばよかった、と後悔。
赤ちゃんや幼児の頃から、あれこれ勉強系をやったところで
ある年齢に達すると一瞬で理解しインプットできるものだと分った。
周囲の優秀児はみんなスポーツもできるし、ゲームも集中力がすごいから
あっという間にクリア。
メイちゃんを一緒にみて親子ではまってる。
何気に文武両道高学歴執事がいるから目標にしやすいw
目指せ水嶋ヒロ。
213:名無しの心子知らず
09/03/13 12:27:35 ZgAgHlL1
>>210 >>211
なるほど、ありがとうございました。
今日は、なぜ、勉強をするのかについてもう一度説明し、
土曜日は、先に時間を決めてゲームをする段取りをします。
あの、wiiでゲームをすると脳はかなり疲れますよお。
吐き気が出るくらいに眼が疲れます。
それに中毒性があるので心配。
記憶が飛んでいたりする男の子って多いような…
214:名無しの心子知らず
09/03/13 15:42:00 UoXW2ibH
上で本のことをうかがった小2母です。
「クラバート」も知りませんでした。
読ませてみます。ありがとうございます!
仕事にかまけて、ジュニア予習シリーズも書籍も与えっぱなし、
学校のテストの点なども気にしたことがありませんでした、、、
昨日は貰ったばかりのリコーダーを何時間もピーピー吹いただけで寝た娘。
ここを読んで焦ってきました、、、
三年生からは少し皆さんを見習って勉強を見てやらないと、、、ですね。
215:名無しの心子知らず
09/03/13 17:35:54 m9VQyine
>>212
基本的に先取りはイラネ
高学年で塾行ったら、復習をガンガるのだ
それまでは下地作りの期間だから、思う存分遊びやスポーツをやってればいい
ある程度の年齢になっても、自分の身支度も出来ないとか、スポーツがてんでダメとか
悩んでも後の祭りだよ
216:195
09/03/13 17:51:38 /ycb1Acv
>>196
はい。第2志望の学校に進学します。
子供はそれはそれで、新しい学校生活wktkしてます。
高受でのリベンジはしないと思います。
それとは別に本の話。
横レスですが、「クラバート」は
「大どろぼうホッツェンプロッツ」と同じ作者なんですね。
私も知らなかったので読んでみようと思います。
217:名無しの心子知らず
09/03/13 18:34:26 dp7PzinG
>>215
お詳しそうなので教えて下さい。
三年生女子、一人っ子です。めちゃくちゃ甘えん坊で、恥ずかしながら、毎朝晩私が着替えさせています。
洗髪も私がしていて、髪を乾かすのは、本人はベッドに寝ころびながら頭だけ出して、私がドライヤーで乾かしています。
祖父母宅では身の回りのことはちゃんと出来るし、学校やバレエの着替えではお友達のお手伝いまでしているそうです。
実家の母には、「あなたが甘やかし過ぎているせい」と言われ、ちょっと凹んでいます。
どうすれば、もっと自立してくれるでしょう?
218:名無しの心子知らず
09/03/13 19:04:03 m9VQyine
>>217
うちの娘にそっくりw
家では何もしないのに、外ではお世話ばかり焼いてくる
娘さんは自分の事が出来ない訳じゃなくて、家ではお母さんに甘えているだけだから心配ないよ
気配り上手なお母さんに育てられて、他人の力になってあげているなんて素晴らしいじゃない
まあ早い女の子はもうすぐ反抗期突入するから、それまでの蜜月は
ドライヤーかけてあげたりスキンシップを楽しめばいいんじゃない?
219:名無しの心子知らず
09/03/13 23:35:53 dp7PzinG
>>218
有難うございます。
うちの娘も、家では甘えん坊のくせに、外では世話焼きなんですよね。
学校の懇談では「リーダーシップを発揮してます。クラスのまとめ役です」とか言われ、まるで別人のよう...。
お嬢さんも同じタイプなんですね。安心しました。
220:名無しの心子知らず
09/03/14 01:30:16 sihk1DuH
>>201
> 100万回いっても未だ見直さないうちの子
> とうしたら直るんだろう。
> 学校のテストで100点とれないようじゃ中受なんて……と正直思っているので、
> 単純なミスでおとしてくると脱力してしまう。
> さらにテスト用紙の裏にびっしり4コマまんがなんぞ描いてあった日にゃ~orz
うちと激似で笑ってしまった。(でも、うちは200万回くらいかな?)
でも、これって性格によるものが多々あるので、失点する悔しさ(満点とれないこと)は、欲の無い低学年だから とは言い切れないものがあるみたい。
中受進学塾の先生曰く、不注意・ケアレスミスは最後まで治らない だと。
私自身、1年生から満点でなかったら泣いて悔しがったタイプだったので、200万回見直しするように言ってもケアレスミスし、涼しい顔している我が子が同じ人間とは思えない・・
221:名無しの心子知らず
09/03/15 04:38:11 UajuHk5N
地球儀と二球儀、どっちを持ってますか?
天球儀って必要ないですか?
まだ天体の勉強をしてないから、ピンとこなくて。
二つくっついてると、じゃまだったり不便な事あるかな、とか
天球儀ついてた方が、平面で星座を見るより分かりやすいかな、とか
あれこれ考えてしまって購入にふみきれず、ひと月たってしまいました。
222:名無しの心子知らず
09/03/15 09:12:19 +4OGHlcJ
>>202
終了組です。
今年開成に受かった男子のお母さんは、好奇心旺盛で自分からどんどんやってみたくなるので、
親は心配だったと仰っていました。
好奇心が勉強方面にも向いていた故の成功なんでしょう。
うちは女子で、平均70弱で終了でしたが、そのお子さんほどには強くないものの、
結局は親が管理するというより子供の意識の方が強かった。
勉強方面への意識が強ければ強いほど、上に上がっていくのかもしれませんよ。
223:名無しの心子知らず
09/03/15 09:14:22 +4OGHlcJ
>>220
本番近くになってようやく治りました。
ミスへの意識と問題に対して意識配分を上手く行うコツを過去問で養うと上手くいったようでした。
224:名無しの心子知らず
09/03/15 17:53:40 EbeI1xn/
ケアレスミスはね、ずーっと「ああ惜しかったねぇ、ここであと○点だったね」と言い続けるのよ。
と先輩ママに教わりました。怒っても教えても無駄。
ただひたすら「ああもったいなかったねぇ。あと○点」と。
子供は親が思っているよりずっと、点数や順位に敏感で(今はそうでなくてもそういう時期は必ず来る)
「ここがもったいなかった」に気付けば自然に気をつけるようになります。
225:名無しの心子知らず
09/03/15 20:23:43 TULxtHAL
>>224
逆な見方をすると、塾でのある程度真剣勝負のテスト(YT他)などを繰り返すことがミスをなくす手段でもあるわけです。
パパ塾ママ塾でやっているだけでは身につかないひとつの技術。
226:名無しの心子知らず
09/03/16 02:00:32 U3eIMTq3
220です。ケアレスミス、結局は本人の自覚により、改善されるのを待つのみなんだと。で、促すきっかけ、意味合いにおいても、大手塾のテストなど受けるのは良いかもですね。
通う学校は順位など出なく、100点の子供は100点 と記載あるけれど、失点があっても、レ がついているだけで点数表示はない。
是非はあるだろうけど、小テストでも私的にはきっちり点数つけて張り出してもらいたいくらい。ちっとは、やる気・負けん気に訴えかけるのではないだろうかと。
227:名無しの心子知らず
09/03/18 19:53:57 pphilutu
男児、終了組です。結局、受験当日までケアレスミスのようなものに振り回されました。
模試で一桁に入るときと教科によっては偏差値が60以下になるときが交互にあり、見事に波状態……。
100点じゃないのに無邪気に満足していたツケかと落ち込みました。
どうか、低学年で比較的素直なうちに、ミスをゼロにするまで繰り返す習慣をつけてやって下さい。
ケアレスミスは、演習不足のせいだと思います。
失敗談も役に立つかと思い恥を忍んで書き込みました。
息子は開成に落ち、第二志望に涙ながらに通います。どうか皆様は悔いのない受験を。
228:名無しの心子知らず
09/03/19 00:30:34 IyK8IUgS
>>227
演習量不足と言うからにはサピではないですよね
229:名無しの心子知らず
09/03/19 10:40:33 l3R5+1c/
>>227
>ケアレスミスは、演習不足のせいだと思います。
かといって闇雲に繰り返しても直らないよ。
とくに計算ミス対策にはコツがある。
230:名無しの心子知らず
09/03/19 16:04:39 FanbSxts
計算ミス対策のコツってどんなものなのか気になります。
ちょうど演習不足かな…と思ってたところだもんで。
うちの子は小さい頃はミスを恐ろしがる性格だったのでミス皆無だったんだ
けど、だんだん気持ちがゆる~くなり、ミスすることに抵抗がなくなってます。
気の緩みがそのうちほんものになっちゃうぞ…と心配。納戸からこらしょの計算
マシーンだしてこようかな(恥)。
231:名無しの心子知らず
09/03/19 23:49:59 lDzV0dy/
>>229
そのコツ希望
232:名無しの心子知らず
09/03/20 02:10:24 wHenaj34
>>222
うちも今年終了組です。
最上位で安定感のある人って、皆さん書き込みの通り
親の管理ではなく、自分の意識でコントロール出来たお子さんでしたね。
このスレに書きにくいことですが、この力って親の運び方じゃなくて
生まれ持った力のように思います。はっきり言って偏差値70以上なんて
神様から選ばれた人間だけが持つ能力だと実感しました、この3年間で。
勉強したしないの域ではないと。
お子さんの意識の程度を見極め、過剰な嗾けをせず
その意識の範囲内でこなせることを完璧にするという
目のかけ方が、一番イイかと思います。
233:名無しの心子知らず
09/03/20 09:09:09 LLGTCWxt
>232
神様から選ばれた人間だけが持つ能力、とか言い切ってしまったらスキが
ないじゃないw
222が言ってるように、好奇心旺盛な子は生まれながらに好奇心旺盛だった
かどうかは不明、つまりそういう方向に親が育てたら誰でもきっと可能性は
高いでしょう。
低学年で勉強の詰め込みより、スポーツや遊びをやらせろ、ってのはその
辺りを鍛えるためなんだよね。
心身ともにタフでないと、好奇心旺盛にはなれないもの。
机上の勉強だけで戦えない部分があるとすれば、その部分を伸ばすのは
時間も物怖じしないパワーがある低学年のうちのほうがベターだものね。
外にあふれ出すパワーを押さえ込んで、机上の勉強と成績だけに集中して
きた親子はきっと後半になって難しくなるのだな、と読んでて思った。
234:名無しの心子知らず
09/03/20 09:46:20 EaQHxhki
あぁでも>>232のいう事は分かるわ。
確かにケアレスミスなども大なり小なりその子自身の性格となども関係しているし
偏差値70超えは生まれ持った能力(あえて神から選ばれた者とは言わない)が強く
影響しているとは思う。
65くらいまでは努力と本人の意志の強さでどうにかなるんだけどね・・・。
235:名無しの心子知らず
09/03/22 01:21:12 htXnQpEu
>>230
計算ミスの対策、正確な計算力のある子は、
ひとつの計算をする際、
メインの計算をしながら、計算のくふう、概算などでサブの計算を同時に行い、
間違いをすぐに発見できるようにしています。
具体的には、たとえば、49は50-1であり、7x7であるといった性質を使って
複数通りの計算を一度に行うわけです。
筆算しながら暗算するという側面もあります。
そうやって集中力を切らさない。
よくある、一度計算して二度目に検算する、というやり方では、最低でも2倍の時間がかかるわけです。
またこの場合、筆算などをしている最中、頭を休めているので集中が切れている場合もあり、
ミスを誘発する可能性も高いのです。
このような方法は、いわゆる計算ドリルなどでは身につきません。
かえって後者のような悪い癖をつける逆効果になりかねない。
やはり、ある程度の真剣勝負での修羅場を多く経験することが必要です。
236:名無しの心子知らず
09/03/25 20:25:48 9V/N0CNi
豚切りすみません。
学研の科学とってる方いらっしゃいますか?
理科への興味の導入としてどうでしょうか?
4月から新1年生です。
237:名無しの心子知らず
09/03/25 21:24:28 yjssht20
>>236
お住まいがどちらかわかりませんが、近くの科学館へ親子で行ってみては?
理科関係の本を集めたコーナーとかありませんか?そこで読んでみるといいですよ。
もしくは図書館とか。置いてあるかどうかはHP調べればわかりますし。
役にたつかどうかお子さんによりけりだと思いますので、実物を親子で見るのが一番かと。
238:名無しの心子知らず
09/03/26 00:22:51 4f+C6L+D
このスレ住人の公立小の子は、成績表はみんな◎なの?
半分は○でも、△があっても中受するって人はいる?
239:名無しの心子知らず
09/03/26 05:41:52 D//TZ90M
>>238
うちは全部二重丸だよ。
受験はテストの理解度を見て決めるかな。
基本が出来ていない状態で受験するのは、親も子もつらいと思うから。
学校の単元に穴があったら、高校受験をも目標に、じっくり勉強するのもいいと思ってる。
うちの子、今インフルエンザで倒れてる。
なんかあったらいけないから、必死で起きてるけどつらい。
コーヒー飲んでくるわ。
240:名無しの心子知らず
09/03/26 07:30:52 iYclOYQQ
>>238
あまり小学校の成績は意味がないよ。
うちは知の翼の出来が良かったのと、オープンの成績が良かったから参入した。
241:名無しの心子知らず
09/03/26 07:31:53 iYclOYQQ
>>238
小学校の成績は半ば無視していたが、成績そのものは良かったよ。
242:名無しの心子知らず
09/03/26 07:39:08 3azpNgSt
>>238
公立小中は◎の子が必ずしもできるとは限らない。
むしろ、授業で積極的(何でもハイハイと手を挙げる)な子が◎で
テスト全て100点の子でも○ということはよくあるらしい。
学校の成績は性格によるところが大きく、
大人しい子や完璧主義であまり手を挙げられない子の評価が悪くなる傾向がある。
公立中高一貫校は内申の比重が高いので、前者の子が圧倒的に有利だが、
私立中に受かるのはむしろ後者の方。
243:名無しの心子知らず
09/03/26 08:19:58 XBOP6lNE
>私立中に受かるのはむしろ後者の方
いや、それはどうなのw
前者も後者も両方私立は可能でしょ。
うちは>242の言う、前者なので成績はよかった。
スポーツ万能で元気いっぱいなのが評価されてるとしか思えない成績表のコメント。
テストは100点が80%、60点を取ってきたこともあるけど全部◎だった。
絶対評価という名のご祝儀相場なんだろうけどね、1年生だから。
244:名無しの心子知らず
09/03/26 08:43:58 sRfM1byO
うちは、も△もあるw
でも、感覚的に、“この子は出来る”と思ってたから、入塾テスト受けた。
案の定Nの上のクラスに入れたよ。だから迷わず中受予定。
245:名無しの心子知らず
09/03/26 10:27:22 FCFVfm2s
積極的に、楽しそうに、など態度的なものだけに○、他全部◎。
子どもは学校大好きで、とても楽しそうなだけに「一生懸命やったのに。。。」
「楽しかったのに。。。」と寂し気。親としては別に気にして無いものの、励まそう
にも「いいじゃん、一生懸命も楽しそうも○なんだから。」くらいしか。。。
具体的な項目のほうがアドバイスしやすいのに。。。
「楽しそうに」なんて皆に◎くれよwなどと勝手なことを思ってしまいました。
246:名無しの心子知らず
09/03/26 10:57:55 CBVM6yma
うちはほとんど○で時々◎だけど、四谷で70越えしたので新4年からSに入れた。
247:名無しの心子知らず
09/03/26 14:15:27 fixTvUhM
学校の成績なんて先生次第だもの、当てにならないよ。
上が今年終了したけど、うちは5,6年は先生と相性が良くてものすごく成績表
良かった。中受予定の子は勉強は塾でやってるんだから100点は当たり前なわけ
だから、周りの塾行ってる子たちもうちと同じだろうと思っていたのに、どうもそうじゃなかった。
御三家受かった仲良しの友達のママが学校の成績について嘆いていて判明。
しかも塾に行ってもいなくて、テストも70点とかとってる子の方がパーフェクトに
近い成績だったらしい。そのお母さんは「うちは塾なんかに行かなくても全然困らないし~」
といわゆる「塾行かされてカワイソウ」って発想の人。
御三家ママは宿題もきちんとやっていたし、提出物の期限もきちんとしていたし、友達ともうまく
いってたし、何で?どうして? って感じだったみたい。お子さんよく知ってるから
私もびっくり。それ知ってますます内申で半分決まるような高校受験なんかより、実力主義の
中受の方がいいやと思いました。もしかしてそういう先生に当たってしまうかわかんないし。
70点とかなのにパーフェクトの成績のお子さんの方もなぜだか疑問。目立つような人気者でも
ないし、運動神経はいいけどそんな子他にもいるし。しいて言えば親が役員やってて超目立ってる
人だけど。
248:名無しの心子知らず
09/03/26 23:48:27 GBPDkz48
子供には言えないけど、学校の成績なんてどうでもいい。
自分自身、低学年で算数で変な評価ついてたけど、難関突破したし。
249:名無しの心子知らず
09/03/27 00:04:40 114plABf
学校と言うか先生によって違うでしょ。
塾行ってて、学校で天才と言われてる女子は通知表もパーフェクトだったそうで、一概に学校の評価があてにならないとも言えないかな。
あてにならない学校のだとしても、いい成績もらって嫌な気持ちはしないよねぇ。
250:名無しの心子知らず
09/03/27 08:55:46 celN85vT
>248
同意。教師とはいえ一人の人間に評価されて一喜一憂するのって無駄。
絶対評価ってなに、くらい。不安定なものに頼れないや。
それこそ入試とかテストで同一のものをうけて無機質にバッサリされた
ほうがスッキリ。
251:名無しの心子知らず
09/03/27 10:11:33 Hd/Cxwqf
成績や提出物が良いのは当然の事ながら、積極的に挙手して授業に参加するなど
も絶対評価では大事みたいだね。
それプラス、先生に害がないって事も大事になってくる。
優秀すぎて先生の間違いを逃さず指摘する子やオリジナリティな解き方する子
(文章題など)は評価は下がるだろうなぁ・・・。
252:名無しの心子知らず
09/03/27 17:52:46 v+o4doEq
うちの学校は、今の所塾の成績も学校の成績も一緒の子ばかり@5年
担任ではなく、校長の指示通りで成績が決まるからだと思うけど。
校長の指示に従わなければ、主観で成績をつける事になるから
70点でもパーフェクトの子が出て来るだけなんじゃないの?
ただ、女子の方がパーフェクトに近い成績なのは
男児難関校目指している子の中で、図工と音楽が沈没してい子が
大多数だからか、と、最近知ったよ。
253:名無しの心子知らず
09/03/28 00:11:23 0Z7Ag13D
学校の成績がよくていいことといえば、子供が喜ぶことと、
子供をほめるネタになることくらいかな。
心にもなくても、ほめると喜んでくれるし。
254:名無しの心子知らず
09/03/28 11:15:06 llBQOWRj
>>253
親が喜ばないと子供も喜ばないよw
うちは成績表スルーなので、子供も無反応に近い。
ほめるネタはもっと別途探したほうがいい。
私自身もそのあたりをすごく意識してて、ホメネタ行脚して苦労してるから。
むしろホメネタを学校の成績表に頼るのは安易だと思って避けてるところが
あるってのがホントのところ。
経過をほめるのは難しいけど、結果をほめるのは簡単だからね。自戒として。
255:名無しの心子知らず
09/03/28 12:58:53 Pg7Q4cS+
>>254
学校の成績表は学力とは関係ないけど、
学校の先生と上手にコミュニケーションをとっている証拠なわけで、
別次元の子供なりの努力を褒めてやらなくちゃね。
256:名無しの心子知らず
09/03/29 10:34:18 BctFztD9
>>254のお子さん、ちょっとかわいそう…
257:名無しの心子知らず
09/03/29 11:35:38 iIt7oOwP
>>254
同意。たまたま上がっていた中高生の非行スレを読んだら、
公立小で勉強もスポーツもトップの子で周囲の親に羨ましがられた子が、
中受して中ぐらいの成績になって、自分はもう駄目な奴と自暴自棄になって
不良になり犯罪を犯し補導される話があった。
努力した過程を褒めるのはいいけど、親が結果ばかり褒めるのは
子供の成長にとって良くないのでは。
「褒めるポイントが違いのでは」という一般親の意見に対して
非行児の親達の書き込みは「褒めて育てたらいけないのか」と
逆切れしていて怖かった。
258:名無しの心子知らず
09/03/29 16:07:29 XoItVLjV
>>257
つーか、公立小学校の学校の成績なんてものは、
本筋には影響ないけど、いわば陰で地道にやっているということなわけで、
「努力した過程を褒める」に近いと思うけど。
それと犯罪を犯したのを「親が結果を褒めた所為」とするのも違う。短絡的杉。
259:名無しの心子知らず
09/03/29 16:52:11 x24z4gMV
学校の成績表って>>255の言う通りだと思うけどなぁ。
下がったら、こういう風に努力したらいいんじゃないか等
考える所は満載だし、上がったら本人の長所と頑張りを
大いに認める要素になるだろう。
短絡的に「もっと頑張らないとね」「良く頑張ったね」で
済ませる問題じゃないだろ。
260:名無しの心子知らず
09/03/30 15:02:27 IqFxKFWI
■これが現実だ! 受験生は肝に銘じておけ ! ■
もうすぐ卒業なのに就職先が決まらず憂鬱です。(就職投稿欄から)
私は今年卒業を予定しているマーチクラスの私立大学の4年生の男子学生です。
しかし就職先が決まらず絶望的な状況です。これからの事を考えて何とかしたいと思っています。
一応ハローワーク等に行ってみたり、求人情報をみたりはしています。
親が優しい言葉をかけてくれたりして自分が情けなくてどうしようもないと自分でも思います。
現代のような不況な時に、新卒で派遣ってどう思いますか?
261:おどろき
09/03/30 22:16:13 rplkq7R2
エデュの方で淑徳SC(女子校)の実態があからさまに書き込まれています。
実際に在学していた方の書き込みなので、驚きました。
こうゆう学校も有るので、受験の際には皆さんお気をつけて。
262:名無しの心子知らず
09/03/31 02:47:28 KJqaN3v2
今まさに中学受験の理科を指導している若輩者です
低学年から高学年までに準備をとの趣旨のスレのようですが
個人的に普段の授業で感じることを書きます
もしよろしければ参考にしてください
まず、知識が圧倒的に足りない子供が多いです
学校で学習しているはずの漢字の読み書きもそうですし、語彙の足りない子も目立ちます
酷い子だと小5・小6でキリスト教の存在を知らない、名古屋を県名だと思っている
地球の衛星が何か言えない、東西の区別がついていない等
また、わからないことを自分で調べようとしない子供も多いです
つまり日常的に本を読み、自分で調べる癖のついている子と、
そうでない子では入塾の時点でかなり差がついてしまっているわけです
入試では理科に関する時事問題や、簡単な科学史の問題を出す学校もあります
ファラデーやボルタが何をした人か・・・など
なので、学習漫画でも何でもいいので理科や社会に関する本に慣れ親しんでおくと良いかもしれません
特に星座や天体、動物の分類、消化と吸収などが入試問題として頻出ですし本でもよく見かけるテーマだと思うのでお勧めです
また、ケアレスミスをする子への対策として、途中式を省かせないようにするというのも
方法の一つではないかと思います
皆さんのお子さんが満足のいく学生生活を送れることを祈っています
長々と書いてしまい申し訳ありませんでした
263:名無しの心子知らず
09/03/31 03:04:45 KJqaN3v2
すみません、また追加させてください
小学校の成績で中受を悩んでいるお母様がいらっしゃるようですが
頭の良い子だけが目指しているわけではなく
公立中の面倒見に不信感を抱き、ためしにやらせてみるというご家庭が一番多いです
10月の合不合判定テストが偏差値50台でもマーチ付属に受かる生徒さんも多数います
異様なまでに集中力の無い生徒さんでも青山に合格したりしますので
受けてみないとわからないという面も多いです
それからワンセグ携帯やインターネットが出来る携帯
300円以上のお金は持ち歩かせないほうが良いでしょう
子供同士で勝手にお金のやり取りをして揉めることが多々あります
ご家庭の方針によって考えも違うと思いますが・・・
携帯とお金は生徒間の災いの種になることが多いです
では、どれもあまり役に立たない意見が多く申し訳ないですが
今度こそ失礼致します
264:名無しの心子知らず
09/03/31 09:36:57 i1YAqsAn
★就職最強4大学●早大●慶大●明大●都市大 ★
100年に1度の不況で、各企業は大学新卒採用を一段と絞り始めた。これから
大学を目指している受験生も入学後の就職が気になるだろう。卒業しても
仕事がないでは済まされない。どうせ受験するなら就職が有利な大学に入学し
てもらいたい。紹介する就職最強4大学は厳しい状況下でも好調な就職を維持している。
☆都の西北早稲田の杜・・マスコミを筆頭に各企業へ万遍なく大量就職。稲門会のOB活動も活発。
◆早稲田大学: URLリンク(www.waseda.jp)
☆若き血に燃ゆる陸の王者・・金融、商社、外資系を筆頭に全業種に強み。三田会は財界に太いパイプを持つ。
◆慶應義塾大学:URLリンク(www.keio.ac.jp)
☆世界3大校歌 白雲なびく駿河台・・証券、金融、製造など満遍なく強み。明治の駿台会は鉄の結束で有名。
◆明治大学: URLリンク(www.meiji.ac.jp)
☆日本航空の大株主、東急電鉄グループ(290社9法人)が都市大を全面支援。就職は例年100%と絶好調。
◆東京都市大学:URLリンク(www.toshidai-group.jp)
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
265:名無しの心子知らず
09/03/31 09:52:59 XDz9U3xQ
>>262>>263
とても参考になりました。
漢字の読み書き・語彙力など基本的なことが出来ていないと中受での応用問題
に向き合う 事もできませんよね。
しかし
>酷い子だと小5・小6でキリスト教の存在を知らない、名古屋を県名だと思っている
>地球の衛星が何か言えない、東西の区別がついていない等
本当に酷い子の話でしょうけれど、幼稚園児の息子でもこれら全て知っています。
試しで中受もいいですが、教える先生の苦労は凄いのだろうなと感じました。
多額のお金を払っているんだから結果を出して当然でしょ?という親も多いのでしょうし。
携帯もいろいろトラブルがあるので持たせません。
通わせる予定の塾も授業が終わったら電話を貸して頂けるそうですのでそれで対応
しようと思いました。
お金も使う必要がないと思うので1人で通える様になった時も交通費程度で留めます。
266:名無しの心子知らず
09/03/31 13:44:22 e/Mqp7Eu
そうか。私は、塾に通い始めて間がない子なら、
まあそういう子もいるだろうなと思った。
そういう子がモノになるかどうかは別問題でね。
いるのはチョクチョクいるだろうなと。
旦那(元山口県民)が小6の修学旅行で、バスで名古屋を通過した時、
バスガイドさんが「あちらは名古屋県庁でございます」って言っちゃって、
先生以下誰も突っ込まなかったって笑ってたよ。
旦那は、なんだか引っかかるなーとずいぶん考えて、
30分後くらいに「ああ!!」って気づいたってw。
267:名無しの心子知らず
09/04/01 13:43:24 ncw1gg/Y
豚切ります。
前スレで最レベのことがありましたが、
あまりよくない教材なのですか?
新二年女子ですが、ハイレベルを終えました。
100マスプレがあと半分くらいです。
最レベがよくないとすれば、
それに代わる教材を教えてください。
268:みんな聞いて
09/04/01 13:44:27 qFq8HmZb
そりゃー 男の子の母親のほうがいいに決まってる。
269:名無しの心子知らず
09/04/01 14:12:16 I/M42R4a
>>236
うちも新一年生。
学研の科学とってみることにしました。
遊びながら、身近な科学に関心をもってくれればいいな~と思っています。
270:名無しの心子知らず
09/04/01 14:23:29 F7++AgLk
>>267
最レベがダメってわけじゃないと思うよ。
最レベって教科書からかけ離れてるし、難しいから「最レベ最レベ」って言われすぎて
だからってこれだけやってれば中受は大丈夫ってわけじゃないですよってことじゃない?
うちは新小3だけど、1,2年は最レベやらせてたよ。算数はとっくに終わったけど、
国語は毎日何ページもできなくてあと少し残ってる。
もちろんこれだけじゃなくて、100マスやはなまるりとるとか組み合わせて
やってるよ。100人が100人とも「これがいい!」って教材はないんじゃないかな。
これは自分の子には合わないとかこの問題の出し方はひねくれすぎで私が気に入らないとか
それぞれ違うと思うから、本屋に通っていろんなの見た方がいいよ。
うちは今年度はZ会受験コースにした。余裕がありそうなら、予習シリーズ(4年)使って私が
教えようかと思ってる。
271:名無しの心子知らず
09/04/01 14:35:47 IMjW5Tyi
アイタタ
また先取り家庭学習の被害者が…
272:名無しの心子知らず
09/04/01 16:33:52 5FBQ4XN4
うわぁあああああああああああああああああああああああああああ
就職逝った オワターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■■日銀3月短観 景況感、過去最悪の水準■■
日銀は1日、3月の企業短期経済観測調査(短観)を発表した。企業の景気判断の目安となる
大企業製造業の業況判断指数(DI)は6四半期連続で悪化してマイナス58となり、
第1次オイルショック時の昭和50年5月調査(マイナス57)を超え、
49年の調査開始以来、過去最悪の水準となった。
昨年12月の前回調査からの落ち込み幅も34ポイントで、過去最大。
一方、大企業製造業の3カ月後の先行き予測を7ポイント上昇のマイナス51と、約3年ぶりの改善を見込む。
273:名無しの心子知らず
09/04/01 22:25:17 h3orK27E
新一年生の娘を持つ母です。
図鑑を買う予定ですが、どこのどの図鑑がオススメでしょうか?
教えて下さい。
274:名無しの心子知らず
09/04/01 22:36:46 tecIrFYw
>>267
最レベは中受を意識する子の本というよりは、学年の単元をもう少し掘り下げて
やってみたい子向けだと思う。
最レベよりトップクラス問題集の方が難度は高いと思う。
2年生では最レベでは出てこない割り算の計算が、トップクラス問題集の方では
当たり前に出てくる。
正直、ここまで学年超えて出す必要があるのか?と疑問に思うから小2に限って
言えば最レベが良いと思う。
後の学年は好みで。トップクラスは4年生まで出すようになったしね。
275:名無しの心子知らず
09/04/01 23:11:01 McybSWbP
トップクラスが難しい人向けに「徹底理解編」が出ましたね。
こちらはどうでしょうかね?
トップクラス>最レベ>徹底理解編の序列になるんでしょうかね?
276:名無しの心子知らず
09/04/01 23:45:02 tecIrFYw
>>275
それも見ましたよ。
トップクラス>徹底理解編≧最レベという感じに受けました。
徹底理解編の存在意義があまりわからない・・・という感じに思いました。
やっぱり買うなら最レベやってから余力があればトップクラスかなぁという感じです。
1年間あれば2冊くらいをそれぞれ何巡も出来ますしね。
ただ低学年の内はトップクラス問題集ほどの難解さは必要ないと思うので、そういう
意味では徹底理解編を1冊で賄うという方法もありだと思いますけど。
そう言えば徹底理解編でも小2で割り算が出て来てたと思います。
277:名無しの心子知らず
09/04/02 00:23:53 ef/m+o5O
>>276
そうなんですか、最レベと徹底理解編は同等クラスなのですね。
うちはそんなに難しい問題は出来なさそうなので、
受験研究社のハイクラステストを終えてから、徹底理解編をやらせようかなぁ・・・などと
考えておりました。
278:276
09/04/02 00:55:27 t9C7DL3G
>>277
受験研究社のハイクラステストいいと思いますよ。
標準~発展導入までをバランスよく無理のない感じで載せてあるので好みです。
うちはまず最初は、受験研究社の標準問題集→ハイクラステスト→はなまるリトル
→最レベ→トップクラスという流れできてました。
あと、標準問題集→ハイクラステストをしている時に同時進行で公文の分野ごとの
ドリルもしたりしてます。
それから同じ受験研究社ですが、自由自在の方がハイクラステストより難しい問題
を載せてるなという事もありました。
まぁ自由自在は低学年は1年~2年(一部3年の内容も含む)で系統立っての学習
が出来る、あと今年度からの指導要綱変更への対応のしやすいという面で前年度
までより有効につかえる様にも感じます。
279:名無しの心子知らず
09/04/02 08:28:54 k9m6a2Fa
新2年、1年のときに ハイレベ100→ハイクラステスト→最レベ→トップクラスでした。
いま2年用のハイクラステストに入ってますが、正直スラスラできてしまいます。
学年最後にどんな教材を使ったかで次年度の教材の選び方がぜんぜん違って
きますね。
1年用トップクラスを終えた後は標準問題集を見ても「え・・」と思うような簡単な問題
に見えて手がでません。
280:名無しの心子知らず
09/04/02 12:31:03 t9C7DL3G
>>279
そこは臨機応変にという感じになってくるんでしょうね。
あまり簡単すぎてお子さんのモチベーション下がっても問題ですから・・・。
うちは学年が変われば別物として考えてまずは基礎固め・・・って頭しかなかった
ので、トップクラス(1年)→受験研究社の問題集(2年)への移行は何も感じて
なかったです(笑)
ただ2ページずつすれば40日ほどで終わるのか~。早いなって感じましたが。
トップクラスは同じペースでやると3ヶ月はかかりますから。
だからうちは問題集2冊~3冊同時並行している時期もあります。
でも書店で流し読みした限り、ハイレベ100ほ方がハイクラステストより難しい
と思っていました。
281:名無しの心子知らず
09/04/02 12:40:36 ef/m+o5O
トップクラス>徹底理解編≧最レベ>ハイレベ100>ハイクラステスト
こんな感じですか。
ここで市販問題集でお勉強されている方々は、通信教育はされていないのですか?
通信教育の合間に、これらの問題集もされているのですか?
うちは通信教育+市販問題集ですが、色々させているので進みが遅く、
手をつけていない問題集も何冊かたまっている状況です・・・。
282:名無しの心子知らず
09/04/02 14:33:20 k9m6a2Fa
>281
うちは通信はしていません。279です。
手をつけていない問題集もありませんw
各科目一点集中なので、デスクの上はシンプルにしてあります。
デスクの上は算数・国語問題集各1冊、漢字本とノートのセット、日記代わりの連絡帳
ノート、国語・漢字辞書のみ。
毎日使うものしか置かないことで、一巡したら一日終わり、みたいな習慣にしてあります。
まだ1年生だったので、環境とか習慣のが大事かなと思い。
通信をしてないのはコストパフォーマンスが悪いと思ったから、と付録とかイラストとか
シールとか?ゴチャゴチャしたものが好きではないので。
>280
>ハイレベ100ほ方がハイクラステストより難しい
ハイクラステストは最初にごく標準的な問題が来るのと問題量が少なめなので取っ
付きやすいですね。
仰るとおりかもしれません。ハイレベのほうが時間がかかりました。
283:名無しの心子知らず
09/04/02 15:05:49 t9C7DL3G
>>281
>トップクラス>徹底理解編≧最レベ>ハイレベ100>ハイクラステスト
これはあくまで私の感想なので人によって違うと思うし、お子さんがやりやすい問題集
も違ってくると思いますので絶対ではありませんけど。
通信はSAPIX・四谷系も考えましたが、チャレンジの考える力プラス講座のみ受講です。
理由はこどもが理科・社会ができると喜んでいたので・・・。
コラショの基本講座はしていません。
通信教材は貯めちゃうと量が多いですが、毎日できるほどの量でもないので毎日とり
あえずしながらでしたら市販の問題集掛け持ちはできると思います。
去年度は標準問題集→ハイクラステスト→はなまるリトル→最レベ→トップクラス
で、相性みながら各2~3巡やりましたが、相性がわかったので今年度は簡素化して、
ハイクラステスト→はなまるリトル→最レベにします。
それに公文の分野ごとドリルで基礎固めと計算問題の正確さ早さの訓練対策を。
通信・市販の問題集と自宅学習になるものは、きちんとペースを決めて計画持って
やっていかないとまだ家庭学習の習慣がついていないお子さんの場合は崩れやすい
場合も多いと思います。
お子さんと一緒に無理のないペースで1日でやる量を決めてみて、一緒に取り組むよう
にしていってみてはどうでしょうか?
284:名無しの心子知らず
09/04/02 23:32:43 ef/m+o5O
>>283
レスありがとうございます。
毎日決めてやらせているのは、公文国語10枚、でき太3枚以上、すらすら書ける文章術プリント2ページ以上
、言葉力1100で、それが出来てから、通信(去年はちゃれんじ&考える力プラスで、今年はドラゼミ)や、
学研毎日のドリル「作文」、ハイクラステスト算数、その他・・・、という感じです。
新2年生なのですが、一年の論理エンジンの「読解作文トレーニング」と、「漢字・ことばのきまり」が途中で止まっています。
言葉の森の
285:名無しの心子知らず
09/04/02 23:37:37 ef/m+o5O
すみません、途中で送信してしまいました。
言葉の森の「物語文に強くなる」と「言葉を増やす」も手づかずで、これは下の子にやらそうかと思っています。
283さんの問題集を「各2~3巡やりましたが」というのがすごいなぁと、感心いたしました。
うちは1巡するのがやっとです・・・。
問題集は直接書き込まずにノートでされているのですか?
去年は初めての小学生生活で、親もテンパって、問題集と通信教育に手を出しすぎたと自省しています。
今年はなるべく時間的にもコスパ的にも、効率よくやりたいなぁと思っています。
286:283
09/04/03 10:20:42 R7yecbUC
>>284>>285
量的にどれくらいになるかわかりませんが、量的にもかなり頑張っている感じに
思えました。
うちの昨年度の状況はこんな感じです。通信は省きますね。
公文:足し算・引き算を足し算のヶ所1枚、引き算のヶ所1枚、掛け算、 割り算、
数・量・図形、文章題、ことばと文章、長文読解を各1枚ずつ
で公文のプリントは計8枚。途中で学年を変えたりはしますが通年やっています。
標準問題集・ハイクラス・はなまるリトル→2ページ
(基本、1冊選択してやっていましたが、被る時期もありました)
最レベ(算・国):1巡目(2ページずつ) 2巡目以降(各単元ずつ)
トップクラス(算・国):1巡目(2ページずつ) 2巡目以降(4ページずつ)
後はハイレベル100の漢字を1単元ごとにやっていました。
ただしこれは長期休みの時に集中して。
その後は、忘れないように定着としてその単元の読み・書き1ページずつを
何巡もします。
うちは何巡もするためにも、問題集は全てコピーして使っています。
ただし、標準問題集・ハイクラステスト・はなまるリトルは1度きりの予定だったので
直接書き込みました。
コピー機は、ポータブルコピー機をネットで(アウトレット)を買いました。
5、6万→1万5千円くらいで、使って1年以上経ちますが動作は良好です。
287:名無しの心子知らず
09/04/03 10:32:57 6EvxVEMb
>>273
手軽に本屋で買えるめぼしいところというと
学研か小学館NEOになると思う。
うちはシリーズで統一しないで、
対象物に子供が興味を持ったときに
それぞれを本屋で見比べて
そのとき知りたいものについて詳しいほう、
また親からみて発展性がありそうなほうを買っている。
288:名無しの心子知らず
09/04/03 12:06:33 rJwP1a3s
最レベやりたきゃどうぞ。
サピックスの4年あたりになればなぜ最レベやったことは
時間の膨大な無駄使いと子供の虐待になったかわかる乙。
289:名無しの心子知らず
09/04/03 12:26:20 R7yecbUC
時間の無駄遣いはまだ高学年にもなっていないので判断のしようがないので
一理ある意見としても、虐待とは???
トップクラス問題集は良くて最レベだと虐待になるという事?
>>288さんは嫌がっているのに頑張ってさせ続けてきたという事なのかしら?
それとも簡単すぎてサピでは役に立たないから無駄→虐待というわけなのかな?
どういう意味があっての言葉だったのか参考にお聞きしたいです。
私としてはお子さんの好みがあるのでそれに合わせて問題集も選んであげれば
良いのであって、楽しんでやっている分には構わないと思うけど。
結局どんな問題集選んでも取り組み方などによって無駄にするのも活かすのも
本人次第と思いますよ。
万が一、結果として無駄になったとしても虐待とは思わないけど・・・。
お子さんに何があったのか気になるわ。
290:名無しの心子知らず
09/04/03 13:48:07 ki+2Nm0J
>>289
横レスだけど、私も無駄だと思う。
4年くらいでやれば、すんなり理解出来て時間もかからないことを、
低学年の足りない脳みその子に、時間をかけてやらせるのは、無駄だし虐待に近いと思う。
291:名無しの心子知らず
09/04/03 14:20:46 ePrnZjnA
自分とこの子が足りなかったからって、
なんで他所の子まで足りないと思うんだろうか。
292:名無しの心子知らず
09/04/03 14:22:48 ki+2Nm0J
しかも、
塾では、基本事項の解説・例題・演習問題という手順を踏むのに、
最レベは、基本をすっ飛ばして、いきなり演習をやるわけだから、
低学年の子には負荷がかかりすぎて、かわいそうだと思う。
293:名無しの心子知らず
09/04/03 14:25:41 ki+2Nm0J
>>291
「足りない」というのは、
その子のもともとの能力ではなくて、
まだ脳が幼くて、4年の子に比べて低学年の子は脳が「足りない」という意味ね。
294:名無しの心子知らず
09/04/03 14:30:36 R7yecbUC
時間をかけるって、最レベは2ページを標準で10分、ハイレベルで15分、
最高レベルでも20分って制限時間があるから時間をかけてやっている
イメージがなかったんです。
↑でも書きましたが、お子さんの好みがあるのでそれに合わせて問題集も
選んであげれば良いのであって、楽しんでやっている分には構わないと
いうスタンスです。
解くのにかなりの時間がかかってお子さんが負担に感じるなら、それは明らか
に問題集の選択ミスだと思います。
ましてや嫌がる子にやりなさい!罵声を浴びせて強制的にさせている状況なら
私も虐待だと思います。
あまり最レベをやる事がどうだとかではなく、お子さんに合わせてが重要では
ないのでしょうか?
>>288さんの仰っている意味が難しすぎるから無駄だという事なのか、簡単
すぎて塾では通用しないという意味なのか、トップクラス問題集では通用する
のかをお聞きしたかったのです。
295:名無しの心子知らず
09/04/03 14:36:14 R7yecbUC
>>292
今リロードしたら読んだので・・・。
>塾では、基本事項の解説・例題・演習問題という手順を踏むのに、
>最レベは、基本をすっ飛ばして、いきなり演習をやるわけだから、
最レベ1冊でその学年の唯一の問題集として使うのが違うような・・・。
基礎的なな問題集などできちんと基礎~応用までを定着させてやった方が
効率もいいと思いますよ。
これも↑で
>結局どんな問題集選んでも取り組み方などによって無駄にするのも活かすのも
>本人次第と思いますよ。
と書きましたが、親が最初から1冊のみ使いなら活かしきれていない可能性が高い
と思います。
296:名無しの心子知らず
09/04/03 15:56:10 vp0gUkPc
最レベだけ与えるから、できない→教える→親子だとついついぶつかる→子は
泣きながらやる みたいになっちゃうんじゃないの?
確かに2年算数の最レベの後半(旅人算とか植木算)に普通の4年生くらいにやらせても
できないだろうなっつう問題あるけど、親が見てできそうにないなら例題作って
段階踏んで説明してやれば十分できるよ。足し算と九九しか使わないもん。
自分の子が合わなかった(できなかった)からって、最レベやらせることが虐待って…。
うちは楽しそうにやってたよ。
297:名無しの心子知らず
09/04/03 16:00:18 9SeMEQJw
>>288さんではないですが、
4年あたりの塾の内容からすれば、簡単すぎて、通用しないでしょうね。
何年生か分かりませんが、
「最レベは2ページを標準で10分」で、ほとんどの問題が正解できるのなら、
やればいいと思いますが。
298:名無しの心子知らず
09/04/03 16:04:24 XQPspM6v
テンションが同じ…。
お子さんがちょっと心配です。
299:名無しの心子知らず
09/04/03 17:20:11 R7yecbUC
>>297
詳しそうな方なので・・・。
簡単すぎて通用しないから無駄という感じになるのでしょうか?
最レベは学年が3年までという分、塾の4年と比べるのは難しい気もしますが、
低学年時代に>>297さんがどういう取り組み・問題集選びをされたか参考まで
にお聞かせくださいませんか?
うちは最レベは標準的な問題集よりは単純でもなく楽しいというので今後も
続けるとは思います。
300:名無しの心子知らず
09/04/03 18:06:00 qPx2BhGO
>>299
横レスだけど、
低学年の時に必死で飛んでいた跳び箱も
高学年になれば苦もなく飛べるようになる。
跳び箱飛ぶ練習しなくたって、そのうち背が伸びりゃふつう跳べるようになる。
301:名無しの心子知らず
09/04/03 18:09:26 MJt4BmoJ
答えになってないし、
上の単発の人と言ってる事が同じですね。
302:名無しの心子知らず
09/04/03 18:19:53 h6lQa/qi
普通に、該当学年の大手塾に通っとけば良くない?
303:名無しの心子知らず
09/04/03 19:26:55 WYF/m5Wh
お受験ママたちの間では、最レベ=悪問 という位置付けみたいね。
うちはまだ幼稚園児なので、情報収集がてら色々なサイト見てるけど
最レベはあんまり評価が高くないので、子どもにやらせたい問題集リストから
外したわ。
304:名無しの心子知らず
09/04/03 19:43:43 R7yecbUC
>>300
何度も言っていますが、必死になってやって出来ないとなって負担になるなら
止めればいい事で、それでも無理強いさせるのは酷だと思います。
最レベやトップクラス問題集を嫌っている方は、お子さんが解くまでの段階に
なく、段階を踏んで問題集の選択せずに、目標(市販の問題集で難易度が
最高峰と言われる問題集を解く→中受への近道)の置き方のミスに陥って
いる人が多いように感じます。
それが結局、難しすぎる、こんな時期になる問題集ではないという話になって
いような気がします。
ただ>>299さんは、簡単すぎて通用しないとのご意見で、>>300さんがレスの内容
から要は最レベを難しいというスタンスなので、全く違うのがわかります。
そういう意味で>>299さんの有効だと思われる取り組みや問題集選びを聞いてみたい
と思ったのです。
305:名無しの心子知らず
09/04/03 19:48:43 4BCnqPxG
最レベ、悪問ってことはないよ。無理やりややこしくしている問題もあるけど。
うちの新小二は、一年の秋から初めて楽しくやってたよ?算数だけだけど。
最高レベルの問題は「意味わかんなーい!」でときどき説明した。
ただ、小一の問題集だからといって、幼稚園児がやるのには不向きだとは思う。
306:名無しの心子知らず
09/04/03 19:53:03 4BCnqPxG
連投スマソ
304さんも言ってるけど、段階を踏んで最レベまでいきましたw
上の子は1年で最レベは無理だったから、伸び方はその子その子で別だよね。
307:名無しの心子知らず
09/04/03 19:54:28 YcSULxNs
最レベに限らず、低学年のうちはペーパー漬けにしない方がいいよ。
ペーパーだとパターン暗記になりがちだから、
昨今の入試の傾向である「初めて出会う問題にどう対処するか」という部分が研かれない。
今は好奇心の芽を摘まず、遊びでも習い事でも自力でやり遂げることを覚えればそれでいいような。
因みに我が子は三年まで知の翼だったけど、全然真面目にやらなかった。
今はサピのαにいます。高学年でイヤと言うほど勉強させられるから、
ちょっとした先取りに走るより、困難にめげない精神力を育んでね。
参考にならなくてゴメン。
308:名無しの心子知らず
09/04/03 21:07:40 R7yecbUC
>>307
こういうご意見とても参考になります。
困難にめげない精神力って私も大事だと思います。
仰るように習い事や遊びでも養われますよね。
息子には出来る限り遊びに関しても過度に手を出さないようにしていました。
プラレールが好きな子でしたが、できない~と言ってもすぐにやってあげずに
どうやったら上手くいくか考えてごらん、それでも駄目な時はこのパーツ使ったら
どう?とか小出しに・・・。
そのお蔭か、遊びも勉強面でも集中力や創意工夫、とにかく諦めなさはかなり
あるように感じます。
知の翼って2学年ごとに区切ってあるのですよね?
あまりない形式で敬遠していましたが体系的な学習が出来てよいかも知れませんね。
309:名無しの心子知らず
09/04/03 22:29:05 Tt4gwQjy
ん~、塾では「諦める」見きわめをいかに学ぶかを教わっている高学年親です。
たとえば植木算にしても、通塾4年から
4年→5年→6年と何段階も、らせん状に問題程度を深めていくのだけど
(この状態で3回繰り返しているということです)
それを低学年でさらに4回5回6回となんども繰り返すのは ロス が多いと
みなさんもおっしゃっているのではないかと思います。
しかも内容はしょせん学年相応の簡単さだし。
理解ある子は4年の1回目で、原理をしっかり把握して応用もこなせちゃいますよ。
べつに低学年から何度もやる必要はないかと。
310:名無しの心子知らず
09/04/03 22:31:45 Tt4gwQjy
補足:
いうまでもなく「諦める」見極めっていわゆる「捨て問」のことです。
何か勘違いされそうなので、補足を。
311:名無しの心子知らず
09/04/03 23:07:37 aKEY1RMy
新2年だけど、うちも標準→トップクラス→最レベをやらせたけど、そんなに
ガチガチに考えてないよ。
泣きながらしてるわけでもないし、いきなり難問突きつけた覚えもないし「どう
しても今頭に詰め込め!今やらないでどうすんの!」みたいにはしてないさ。
実際、最レベは全問正解ってことがほとんどなかった。
見直しの時間のほうが長くて、その辺りで一緒に勉強する習慣をつけるのに
役にたった。
全問正解するような問題集じゃ、丸付けしてオシマイ、になっちゃうから、私と
しては一緒に頭を突き合わせて机に向かう時間が欲しかったのでよかった。
あんまり赤ペンで真っ赤になったので、もう一冊買ってやってるところ。
問題集で見た文章題や図形をいたずら描きし始めて、親に問題を出すとか自発
的なことがあるので、きっと頭の中で「ああ、こんなのしたよなー」と思いながら
書いたんだろうな、と。
最レベは賛否両論だろうけど、はっきり言って答えが用意してある問題なら、問題
の質とかは私的にはどうでもよかったりする。
勉強量が多いとどうしても結果的に最レベに到達しちゃうのは仕方ないよ。
うち難関校志望じゃなくて、某スポーツをそこでやりたいための受験なのでトップ校
狙いの人よりずっとユルいところがあるのかもしれないけど。
312:名無しの心子知らず
09/04/04 00:27:11 vB720TXE
>>286さん、
詳しいレスをありがとうございました。
お子さんはかなりな優秀児と拝見いたします。
何年生でいらっしゃいますか?
お母様のいうことをちゃんと聞ける素直なお子さんなのでしょうね。
問題集もコピーをされて、何度もされているのですね。
定着率も良さそうですね。
色々と参考にさせていただきます。
ためになるレスをありがとうございました!
313:名無しの心子知らず
09/04/04 11:38:42 b5p4i4z4
>>304
そうじゃなくて、低学年の段階でいくら「難問」をやっても意味がない、ってこと。
多くの場合、他の問題集などが簡単すぎて難しいものを求めるんだろうけど
(あるいは難しいものをやっているという自己満足?)、
できたところで、高学年になってから何かメリットあるわけでもない。
かと言って先取りする方がもっと悪いが。
つーか、他にやることあるんじゃない?
もっとこの先、活きてくるl、この時期しかできない、大事なこといっぱいあると思うよ。
問題集なんて、もっとも安易な、頭使っていない親の自己満足的「準備」だろ。
314:名無しの心子知らず
09/04/04 11:58:21 hujy193R
>>313
>問題集なんて、もっとも安易な、頭使っていない親の自己満足的「準備」だろ。
うーん・・・きつい言い方ですね。
別に最レベだけを選んでやってるわけでもなければ、子どもをしかりつけながら
やっているわけでもなく、子どもがこれやってみたいといった分にはアリだと思い
ます。
ここではあまり書く必要がないと思って触れていませんが、幅広い興味を育てる
ためにも、植物園・自然科学博物館が歩いても10分くらいの所にあるので度々
通っては四季の変化を感じたり、近所に私の祖父母がいますのでいろいろ昔
ながらの伝統行事をしたりと恵まれた環境を活かして自然と取り入れています。
>つーか、他にやることあるんじゃない?
>もっとこの先、活きてくるl、この時期しかできない、大事なこといっぱいあると思うよ。
>>313さんはどんな事をされてきましたか?
とても参考になると思うのでぜひお聞かせ頂けると嬉しいです。
315:名無しの心子知らず
09/04/04 12:21:22 b5p4i4z4
>>314
>幅広い興味を育てる
>ためにも、植物園・自然科学博物館が歩いても10分くらいの所にあるので度々
>通っては四季の変化を感じたり、近所に私の祖父母がいますのでいろいろ昔
>ながらの伝統行事をしたりと恵まれた環境を活かして自然と取り入れています。
決して悪いことじゃないんだが、いかにも、マニュアル的な、模範的な、ある種、小学校受験からふっきれていないような感じだね。
もちろん、小学生だから、ある程度親が引っ張り上げることも必要なんだけど、
引っ張るばかりでなく、押し上げる、自分の力で上がって行くように促していかないといけないんじゃない?
男女の違い、子供の素質、父親の立ち位置、それぞれのケースでいろんな事情があるだろうと思うが、
問題集がどれ、なんて瑣末すぎるし、どうでもいいことに逃げ込んでいるようにも見えるね。
316:名無しの心子知らず
09/04/04 12:34:50 ZbxbyBQh
>313ではないけど、
上の子のときは、3年になる春休みから、
算数の先取り始めたよ。
(小2で、分数・小数の四則計算はマスターしておいた。)
教科書と準拠問題集だから、どんどん進むよ。
週2~3時間くらいだけど、半年で小3~中2の数学まで終わった。
代数的な考え方は、中受でも役にたった。
低学年のときしかこんなことやる余裕はないと思う。
317:名無しの心子知らず
09/04/04 12:46:04 b5p4i4z4
>>316
また先取りマンセーか。
もうこれだけ言い尽くされているのに・・・・
>代数的な考え方は、中受でも役にたった。
おそらく連立方程式を「比」などで使えること、幾何の証明スルー推奨あたりを言っているんだろうけど、
中学受験だって、xは使うし。算数だって、代数は代数で、幾何は幾何なんだからw
中2まで終わろうが、高3まで終わろうが、先取りは意味ない。
318:名無しの心子知らず
09/04/04 13:00:41 0upbJ+kS
>>317
経験者が、役にたったと言っているのに、
それを否定しても説得力ないね。
たとえば、
簡単な問題。
3種類のケーキをそれぞれ何個か買って、5000円になりました。
ケーキ1個のの値段は、380円。300円。250円です。
全部で何個買ったでしょう。
考えられる個数をすべて書きなさい。
こういうのは、代数的にやった方が、小学生には理解しやすい。
319:名無しの心子知らず
09/04/04 13:40:25 cFX3gGDA
>>315
314さんの“学習”がマニュアル的であるとして
(確かに一般的にまず思い浮かべる形ではあると思う)
具体的にはどうしたらいいという主張なの?
否定的意見を述べるなら
できたら具体的代替案のようなものを示してもらえるとありがたい。
320:名無しの心子知らず
09/04/04 15:30:41 hujy193R
>>315
そうそう、>>319さんの仰る通り具体的なお勧めをお聞かせください。
きっとこのスレでもいる先取りをしている方(賛否はともかく)や、それ以外にも
感性を伸ばして欲しいと考えているお母さん方も多いと思うので、いろいろ
お聞かせ頂けると有意義になると思いますので是非。
再度お聞きします。
>>313さんはどんな事をされてきましたか?
321:名無しの心子知らず
09/04/04 16:06:30 TzzGhSEH
>>318
> 代数的にやった方が、小学生には理解しやすい。
多角的な見方を養うって長期的にみて大切だし、
そのためのトライ&エラーを時間を気にせずにできるのは
低学年のうちの特権だと思う。
なのに、小学生低学年のうちから
一番近道だけ覚えておけばそれでよい、とばかりに
景色を楽しむことをさせずに最短距離だけ叩きこむのは勿体ないと思うんだが。
322:名無しの心子知らず
09/04/04 16:20:50 4zEc1wBu
>>321
「多角的な見方」で
「そのためのトライ&エラーを時間を気にせずに」
で、そうやってやるやり方を分かっていっているのなら、
そのやり方で見本解答を是非お願いします。
(代数にした方が分かりやすいと思うけど)
>一番近道だけ覚えておけばそれでよい
ちなみに、この問題を解くのに、何かを覚える必要なんかありませんよ。
【問題】
3種類のケーキをそれぞれ何個か買って、5000円になりました。
ケーキ1個のの値段は、380円。300円。250円です。
全部で何個買ったでしょう。
考えられる個数をすべて書きなさい。
323:名無しの心子知らず
09/04/04 16:51:41 4zEc1wBu
どうも問題が簡単すぎましたか。
同じような問題もやってみて下さい。
トライ&エラーを時間を気にせずにできても、まず時間の無駄です。
代数を先取りしていれば簡単に出来ます。
【問題】
3種類のお菓子をそれぞれ何個か買って、100円になりました。
お菓子1個のの値段は、9円。8円。7円です。
全部で何個買ったでしょう。
考えられる個数をすべて書きなさい。
324:名無しの心子知らず
09/04/04 17:24:38 yGW/P75K
具体的代替案(別名:エスタブリッシュメントへの道)
・小学校は私立が望ましい。私立の先生は素晴らしい人がいる
・小1~小3はピアノスイミングサッカーなどの習い事をする。塾が始まればきっぱりやめる。
・小3の2月から塾に入れる。塾に入ったら塾まっしぐら。他の子と切磋琢磨すれば万事OK
程度のことしか言わないので聞いても無駄。
「幾何の証明スルー推奨」と代数とどう絡むのか教えてほしい気もするけど。
325:名無しの心子知らず
09/04/04 19:39:46 cDhHvIN6
先取りの弊害って?
普通に予習とかしてたよ?
326:名無しの心子知らず
09/04/04 20:13:20 u/xtz7NN
>>324
えぇ~・・・そんな雁字搦めの具体案を適当に挙げて
>程度のことしか言わないので聞いても無駄。
なんて勝手に言わないで下さい(笑)
有意義な経験談を期待して待っているのですから。
>>313さんも気にせずに、レスお待ちしてます。
>>325
予習程度は良くある事だけど、先取り・・・しかも何学年もとなるとかなりの量を
結局は詰め込む事になるから賛否両論なんだと思うよ。
ただ、その先取りにしても親が先導するのではなくお子さんが1人で勝手にやって
しまう場合もあるし、したがるのを止めるのは難しいと思うからお子さんがどういう
感じなのか分からずにただただ否定するのも偏見かなぁという気もしますが・・・。
弊害としては、息切れするとか学校の授業を真剣に聞かないなどはよく聞きますよ。
327:名無しの心子知らず
09/04/04 20:24:14 a4h44Ppj
主張するだけして質問には答えないのは、答えを持っていないからかな。
328:名無しの心子知らず
09/04/04 20:32:08 cDhHvIN6
>>326
ありがとう。
息切れの意味はわからないけど、入学前から興味を持った四則計算、
筆算のやり方を覚えてからは計算大好き。
でも小学校の授業も新鮮なこといっぱいで楽しくてしかたないらしい。
今度小2なんだけど、掛け算も割り算も、聞かれて意味だけ教えたら
かってにやってる。
興味が出てた時に教えるって悪いことなのかな?
なんだかわからなくなってきた。
329:名無しの心子知らず
09/04/04 20:32:34 iBHC6sIT
>息切れするとか学校の授業を真剣に聞かない
そんな結果を絵に描いたような子いるの?w
先取り否定派のレスは足ひっぱりたいだけの戯言と思ってスルーしてる。
別に先取り推奨でもないけど、勝手にすればいいだけでしょ、先取りなんて。
先取りして自滅すると思ったら先取りしなきゃいいだけ。
万人向けのベストな学習方法なんてあるわけないし。
330:名無しの心子知らず
09/04/04 20:55:06 u/xtz7NN
巻き添え規制で仕方なくP2経由で書き込んだのですがID変わってますね。
先のIDはhujy193Rです。
>>328
お子さんが楽しんでやっていて、特に弊害がないと感じている状況なら構わない
のでは?
みんながみんなに弊害が生じるものではないのですから。
万が一の時は軌道修正も視野に入れながら臨機応変にされたらどうかな?と
思います。
>>329
同感です。
万人向けのベストな学習方法はないと思っています。
もちろん、ここで参考になる体験談を聞いて自分の子どもに合うものを考えて
取捨選択する機会は独りよがりにならない為にも良いのではないかな?と思って
います。
>>327
うーん、寂しいですね。
気長に待っているんですが・・・。
331:名無しの心子知らず
09/04/04 22:07:30 EmHjepIs
先取りするとかしないとかじゃなくて、
先取りして人をバカにするような子供を育てる親に問題があるんだと思う。
通常は、そういうことを知ったら、子供を叱るもんだろうけど、
そんな親は、「公立はこれだから仕方ないのよ。
だから○○ちゃんに合った私立に行きましょうね」とか言ってそうで怖い。
学力は後でも付くことがあるけど、
低学年のうちから歪んだ性格にしちゃったら、一生モノの損だと思う。
332:名無しの心子知らず
09/04/04 22:51:15 yiNyuATP
先取りの弊害の最たる物は、学年相応の外遊びやスポーツをする時間を
削がれるって事に尽きるのではないかな?
できる子は後からで十分。
できない子は先取りしても無駄なら低学年しかできない事に時間を使おうよ。
>>279みたいな子って、そこまでの先取りしなくても新4年生からのカリキュラムに
乗ってやれば普通に御三家や灘クラスに行きそう。
ただ、279のお子さんレベルって普通ではないよ。
普通の子にやらせたら虐待と言って良いレベル。
書き込む人より読んでる人の方が多い掲示板だからこそ、弊害を強調するんだと思う。
良い学校に入れてやりたい気持ちも親心として十分理解できるけど、
子供の子供らしい時間を奪うのは間違ってる。
この先自由に使える時間はどんどん減っていく。
だから今は効果的な問題集を選ぶより、どんなふうに過ごしたら子供が
子供らしくのびのびと生活できるか考えてあげてほしいと思う。
333:名無しの心子知らず
09/04/04 23:08:27 xTxQuB7u
ご質問の主じゃ~ないし、
以前にも書いたらみごとにスルーされたけど、もう一度。
先取りって「算数」と「漢字」にしかあんまり使われないよね。。。
予習シリーズで全教科2年先までパーフェクトにやってます、ってのはあまり聞かない。
まぁ、中には小学校低学年でかなり難解な小説まで読んでいる子もいるかもしれないけど
そういう子は今度は算数がさっぱりだったりする。
先に得意な教科で先取しておけば、アドバンテージがあるので
高学年になってから不得意科目に専念できる、という反論もあった気がするけど
先取しなくても算数とくいな子は同じように高学年でアドバンテージができるし
国語とくいな子は同じように(以下略) なのよ。
334:名無しの心子知らず
09/04/04 23:10:06 xTxQuB7u
だから、満遍なくバランスの取れた子供らしい子供時代をすごして
お友達といろいろもまれたりして、経験をつんだほうが
一生懸命お勉強に時間を費やすより、よっぽど後で活きてくると思うのだけどなぁ。
自分自身が「お勉強大好き」で先取やってた方だと思うけれど
(それなりな結果も学歴もつきました)
子供には自分の反省もこめて
上の子はいっさい先取はさせずに4年から通塾で、今、御三家無理なく狙えそうな
ぐらいには仕上がってきているし
低学年の下の子は、日々、上の子の勉強する態度をみているから、
自分からドリル引っ張り出してやろうとするのを、制限かけているところです。
ほかにすることがあるでしょ~と。
335:名無しの心子知らず
09/04/04 23:21:01 G2CewWTf
なんかわからんが、まさか個人的なトラブルや恨みを
全部先取り教育に当て嵌めてストレス発散しようとしてるんじゃないよね。
いやまさかねw
336:名無しの心子知らず
09/04/05 00:07:28 Mzqcuu8Y
終了組だけど、先取り反対派の意見もわかるよ。
実際、先取りをしていた子の中で、中受失敗した子が>333にある
バランスの悪い子そのものだった。
親が教えていると、バランスの悪さに気がつくのが手遅れだったり
する。だから、学年相当の勉強を深める方が有効だ、という
理論になるんでそ。
友達関係のトラブルで親がしょっちゅう顔を出さなきゃならない
状況だったり、逆に全く友達と遊ぼうとしない子だったりしたら
勉強をスラスラ先取りして貰っている方が育児は楽でしょ。
それでも、難関合格した子はいるしね。
子供の心の成長を考えて先取り反対しているんでしょう。
337:名無しの心子知らず
09/04/05 00:20:22 jgrIEPcr
>>336
「先取りをしていた子の中で、中受失敗した子」よりも、
「一切、先取りしてない子のなかで、中受失敗した子」の方が、
率にしても圧倒的に多いと思うよ。
また、「子供の心の成長」と「先取り」とは何の関係もないでしょ。
338:名無しの心子知らず
09/04/05 00:39:51 yH8iHfJF
高学年の塾の最上位クラスなら、
何らかの先取りをしている子がほとんど。
難関校に入学すれば、かなりの割合で代数の先取りしていた子がいることがわかる。
先取りを否定する人は、コンプかなんかあるのかね。
339:名無しの心子知らず
09/04/05 06:17:50 7db+ZV66
塾の最上位だけど誰も先取りしてないし、一回の説明でついていけてるお(^ω^)
そんなに小さい頃からやらないとついていけないなんて可哀想だお(´・ω・`)
低学年用の教材業者さん乙加齢
340:333
09/04/05 08:22:03 EJzFN8IZ
あ~、そっちにくるのね >>335
むしろ反対w
世の中で「そーいうお勉強しかしてこなかったバランスの悪いエリート?」が
巻き起こすトラブルで、苦労しているんです。(あえて現在形)
バランスの悪さは、大人になっても変わらないのが多いよ。
どんどん飛びぬけて自分の世界を追究して、許されるのは
本当のごく一部の天才のみ。
それだって、本人はその世界では楽しいかもしれないけど
「生きにくい人生」にはかわりないよ。
341:名無しの心子知らず
09/04/05 08:47:54 Bl4EVDsY
◆医学部設立は私大の生き残りをかけた戦い◆
・慶應に負い目がある早稲田が、長年喉から手の出るほどほしい、医学部設立が困難なため
東京女子医科大学を巻き込んで提携・・着々と地盤固めへ。
果たして悲願の 早稲田大学医学部 誕生となるか・・・
・財力のある都市大がある日突然、昭和大学と提携合併し
東京都市大学医学部が誕生したとしたらどうなるだろう・・・
・関西の雄、同志社も医学部設立へ執念を見せるが、ままならず。見切り発車で
生命医科学部を設立するも医学部ではない。今後どうするのだろう・・
・明治は社会文系学部の増設(国際日本、情コミ)で医療関係まで手が回らず
出遅れが顕著になっている。一時、生田校舎の近くにある聖マリアンナ医大との
提携の噂があった。最近、警察学校の跡地(中野駅10分)を手に入れたが
医療学部設立となるのか・・・
342:名無しの心子知らず
09/04/05 08:48:23 k2qPyi7S
>>340
そういう極端な例はむしろ「先取り学習」以前に、生まれ付きの発達バランスだと思うよ。
軽度の高機能自閉症とかアスペルガー症候群とか。
そういう人達は、親に強制されて泣きながら実力以上の勉強をさせられてきたっていう
わけではなくて、机の上の勉学はとっても得意なんだよ。
円グラフにすると、そこだけ突出していて他が低いというバランスの悪さを抱えてるんだけれど。
そういった極端なタイプと、先取り学習してる普通の子供とを一緒に語るのはどうかな。
343:名無しの心子知らず
09/04/05 09:48:15 QaJKUzjX
・普通の子供は、先取りさせても、賢くなるわけじゃない。
先取りして単に情報を持っていることを、 賢くなったと勘違いする
普通の子供を持つ親はその後悲惨。
・賢い子供は、先取りさせなくても、そのうち能力を発揮する。
344:名無しの心子知らず
09/04/05 10:26:44 nEyTM5xw
単純な疑問で申し訳ないんだけど、先取り数学年分進んでいるお子さんって
一日の勉強時間はどのくらいなんですか?
小2息子。スポーツ系や芸術系習い事をいくつかさせて、習い事の無い日は友達と6時まで外遊び。
宿題やって、ほんの少しのテレビや読書した後に晩ご飯、兄弟で風呂という名のお湯遊び。
あっという間に9時で就寝時間になっちゃう。
まとまった勉強時間は朝に1時間通信をやるのでやっとです。
上の子を見てると、高学年になって塾漬けになる前に、少しでも読書やのんびり暇な時間を
満喫して欲しいと思ってしまう。
でも、先取り数学年に耐えうる優秀なお子さんは、短い学習時間でもきっと進度が違うんでしょうね。
345:名無しの心子知らず
09/04/05 10:32:46 V2fUbpMT
能力の違う子を対比させて、
先取りを否定するのは、
論理的に間違っている。
能力のある子が、無理のない先取りすれば、
同じ能力のしていない子比べて同じということはない。
346:名無しの心子知らず
09/04/05 10:46:44 LwjPFO7c
>>344
同じく小2。
3時半帰宅。オヤツを10分ほどで食べて4時頃まで宿題。
習い事が無い日は5時まで外遊び。すぐにお風呂。
夕食は6時から7時。7時から8時まで読書と家庭学習。
習い事の日は4時まで宿題をやってから出かけ、6時帰宅。
6時半までお風呂で6時半から7時半まで夕食。
その後8時まで読書か家庭学習。8時半就寝。
先取りさせているつもりはないんだけど、子どもの知識欲ってすごいから、
どんどん興味をもって聞いてくる。
無理にやらせることもないと思うけど、聞いているのに教えない必要もないと思う。
347:名無しの心子知らず
09/04/05 11:05:50 wj0f3ZSl
>>344
2学年進んでいます。
計算だけとか、漢字だけはもう少し先取りの状況ですが問題集では2学年先取りです。
帰宅後、
月:英会話 火:スイミング 水:塾(算・英) 木:バイオリン 金:塾(国・演習)
という感じなのでまずは習い事に行って、終わってから5時半くらいまで友達と遊んで
います。習い事によっては時間のかかるものもあるので無理ですけど。
6時から夕食、1時間ほど好きな事をしていて、その後に宿題。
8時前後に入浴、8時半~9時に就寝。
朝は大体5時半~6時の間に起床。身支度して朝食、制服に着替えてから自主学習。
その間に学校の予習と、自分がやっている問題集や通信をやっているという感じです。
時間にして6時半~8時くらいの間です。
朝食も食べて、目が覚めてすっきりしているこの時間が1番やりやすいらしいです。
348:名無しの心子知らず
09/04/05 11:27:07 YTBLlqcS
>>347
とても参考になるので、お聞きしたいのですが、
> 6時から夕食、1時間ほど好きな事をしていて、
この時間は、お子さんはどんなことをしてますか?
あと、バイオリンの練習はやはり毎日でしょうか?
英会話も、定着させようと思うなら家庭での復習が必須かと思いますが、そのあたりはどうされてるのでしょう?
349:名無しの心子知らず
09/04/05 12:25:14 wj0f3ZSl
>>348
私がニュースを見ている時間帯なので一緒に見ていろいろ話したり、読書(漫画から
小説、図鑑、参考書など何でもあり)を読んだり、PCとかいろいろです。
もともとテレビはあまり見ないし、ゲームもあまりしないので限られていますね。
バイオリンも実は夕食後にする事もあれば朝からとかもあります。基本毎日です。
息子の部屋に防音室(と言っても1坪タイプくらいの小さなもの)を作りましたので
夕方でないとご近所迷惑になるという問題はなくなりましたのでわりと時間の制限から
解放された感じです。
英会話も細切れ時間にやったりしていますよ。あまり気にしていないけどなんだかんだ
言って毎日しているような感じに思います。
次の単元の単語や構文を暗記しているのを思い出すように言ってみたり、私に相手
してと求めてきたり、宿題など筆記については朝学習に組み入れているようです。
350:名無しの心子知らず
09/04/05 18:38:08 fLVQzxNv
びっくりした。279ですが、虐待レベルだとは・・>332
そういううちも週末はアイスホッケーをしてるんですよ。
そのせいで睡眠時間も削られていて虐待と言われれば確かに、と思ってしまう
ことも多いですが、なにしろ本人がやりたいことなので振り回されてるのはこっち
のほう、本人をサポートしてる感じです。
勉強時間は毎日1時間ほど、週末は勉強ゼロのときもあります。
私もフルタイムで勤めていますので平日はすべてが夕方6時からのスタート
(朝は家族で朝食をとるだけです)→就寝は9時半がデフォ、週末はヘタすると
ホッケーの練習で夜12時になるときも。
主人もそうですが、文武両道でタフな人は普通に見てきたので、勉強だけでモヤシ
のような頭が良いだけの子のほうが私はあまり知りません。
一日の勉強量は本人が決めてやっていて>279の通りです。
ただ、一人っ子なので兄弟で戯れる時間がないために遊び代わりに勉強している
ように感じるところはあります。
慶應でホッケーしたいと言っているので、私にサポートさせながらたぶん自分で
入ると思います。
体力をつけるためにスポーツとか中受するテクのひとつに先取り、とかそういうのとは
逆で、目的がスポーツのために中受→体力気力がたぶん普通よりあるので勉強量
が多く先取り(といってもこの先1学年分ですが)の余裕がある、と感じていました。
351:名無しの心子知らず
09/04/05 19:24:35 1fnDaj4w
>>350
よく読んで~
「普通の子にやらせたら」って話です。
279さんはうまく誘導してるし、お子さんも実行能力あると思ってます。
279さんはお子さんが特別にできると思ってないんでしょうね(正直びっくりですw)
ここを読んでる普通の親子が「こんな風に段階踏めばできるのね」と思って
実行してもまず無理だし、できるはずだと無理強いするのは虐待ですよと
書きたかったのです。
352:名無しの心子知らず
09/04/05 22:43:54 YTBLlqcS
>>349
参考になりました。将来が楽しみなお子さんですね。
ありがとうございました。
353:名無しの心子知らず
09/04/06 09:57:53 fDDI5qHT
亀レスになってごめんなさい。
土曜日の>>315他です。
先取りについては、>>343さんあたりの見解に同意。
中学受験って、イメージで言うと、容器とその中に入っている内容物を見るんだと思う。
いわゆる中堅あたりでは、内容物の体積しか見ないけど、
難関になればなるほど、容器の大きさを見るんじゃないかな。
いずれにせよ内容物の体積は容器の容積に依存する。
中身を入れるのは高学年になってからいくらでもできる。
しかし、器の方は、低学年までに形成されるんだと思う。
あらかじめ生まれた時に決まっている部分もあるだろうけど、まだまだ完全に固まりきってはいない。
低学年の間の肝は、親なりに「いかに容器を大きくしておくか」を模索することだと思う。
それが何かはそれぞれ違うだろうけど。
いずれにせよ、高学年になればいくらでも簡単に詰められる内容物を「先取り」して早くから入れても無駄なだけ。
容器は大きくするチャンスを失うだろうし、そんなことで「余裕」なんか生まれるはずないよ。
354:名無しの心子知らず
09/04/06 10:10:06 fDDI5qHT
>>319
>>320
具体的代案と言われても、「子育て」ってひとりひとりの条件が違うんで、本人の環境を知らなければ無理でしょう。
自分の経験からは・・・・とくに「何」をやったというのはないし。
たとえば御三家中の親たちも、比較的教育熱心ではあるけど、とくにそんなに「何」を意識しているわけじゃないでしょ。
「これやって成功しました」なんてのはないでしょ。
つーか逆に、「これが極上レシピ」なんて言っている親は、御三家までは辿り行けないんじゃないかしらん?
355:名無しの心子知らず
09/04/06 10:29:56 m/qiyTiW
公文で三年先を先取りやってるけど
三年前の学年相当のとこは忘れてるらしく、よく間違えてるよ。
356:名無しの心子知らず
09/04/06 12:04:00 Es/wDrjr
ああ、子梨なのか
357:名無しの心子知らず
09/04/06 12:20:46 QEra/NXb
>>354
「何も」やっていないと言っても、>>314の様な博物館や年中行事などにも触れ
させる機会もあったと思うんだけど?
わざわざ馬鹿にした言い方してさも自分はきちんと考えてやっているみたいに
突っ込む必要もないような・・・・・・
批評するのは簡単だけど、逆に何もやってないんなら上から目線で揚げ足取る
ような事は言わない方が良かったよ。もう持論展開にもお腹いっぱいかな。
>>355
公文って先生によっては早く進めたがる人もいるらしい。
教室から何人トロフィーを持たせられるかとか頭に描いている先生なんかは特に。
それ故に子供にもよるけど定着が甘くなったり、本人が自主的に公文関係なく他で
復習とかして補わなかったりすると、不安定になりがちになるのは自然の事なのかも。
358:名無しの心子知らず
09/04/06 12:48:10 fDDI5qHT
>>357
問題の切り口が違うってことがわかっていないんじゃないの?
拙速に「答」を求めることが違うってこと。
>博物館や年中行事などにも触れさせる機会
なんて、べつにふつうのことで「何か」でさえないでしょ。
>自分はきちんと考えてやっているみたいに
自分がきちんとやっていたとは思っていないよ。
しかし、いろいろやったし、見たし、考えた。
>上から目線
低学年なんだから「下」にいるわけで、
そんなことに負けず嫌いにいちいち反応している時点でおかしい。
359:名無しの心子知らず
09/04/06 12:59:51 QEra/NXb
>>358
「下」でもなんでもいいですから、
>自分がきちんとやっていたとは思っていないよ。
>しかし、いろいろやったし、見たし、考えた。
↑の事を書いて下さい。
この間からいろんな人にこの部分を求められてたんだし。
360:名無しの心子知らず
09/04/06 14:00:03 /g/bIyeN
>>359
結局は人に言えるような「何か」なんてないからこんなお返事なんだから
放っておいてあげようよ。
プライドも高そうだし、「何か」なんてありません、ごめんなさいなんて言わないだろうし…
361:名無しの心子知らず
09/04/06 14:03:49 PO1nYPwU
何かやらせることがだけが
親がしてやれる「何か」ではない。
親の不安を解消するためだけに子供に余計な負荷をかけないこと、
時期をみてあえて「させない」ことも
親がしてやれる「何か」だと思う。
362:名無しの心子知らず
09/04/06 14:33:35 fDDI5qHT
>>359
>>360
まだわかんないのねw
>>361
そうそう、そうやって考えることが大切ですね。
スポーツのトレーニングと似たところがあります。
「休み」の重要性とか、「ピーキング」なんかもあると思う。
363:名無しの心子知らず
09/04/06 15:16:53 /g/bIyeN
あなたが子にした器を大きくするための「何か」は何もしない(時期をみること)
なら、そういえばいいのよ。
わざと煽ることないのに。
学年の上下関係なく上から話してるから、どんだけ偉いのよって思われるのでは?
内容でなくて器を大きくするなんて誰でも言えるよ!?
みんなに合う「何か」ではなくて実際にあなたがした「何か」を聞いてるだけでしょ。
364:名無しの心子知らず
09/04/06 15:22:45 8Ffd6jEJ
色んな人が先取り不必要を教えてくれてて、ほんっとその通りだよなと思う。
要は機械的に問題集先取りじゃ得られない、
思考力や問題解決能力が無いと難関突破は無理ってこと。
時間は短いから無駄なことはしないほうが…
ここゴソみたいな親ばかりだね
365:名無しの心子知らず
09/04/06 15:27:20 JYT8Q4lu
>>364
なんという読解力の無さ・・・。
366:名無しの心子知らず
09/04/06 15:36:40 8Ffd6jEJ
>>365あ、そ。
一応、塾講(国語)だけど。
まあオバサン達熱く語って下さい。
367:名無しの心子知らず
09/04/06 15:37:06 fDDI5qHT
>>363
しつこいね。
「何か」じゃなくて、それぞれの「何か」が「どう」働くのかを模索することに
解答に辿り着くためのヒントが隠れているんじゃないのか、ってことなのに。
一度、麻布の理科の過去問を何年か見てみるといいよ。
368:名無しの心子知らず
09/04/06 16:41:09 /g/bIyeN
麻布の過去問ねぇ、見たことないと思うのね。
低学年親ではないのでそれぐらい見るよ。
>「何か」じゃなくて、それぞれの「何か」が「どう」働くのかを模索することに
解答に辿り着くためのヒントが隠れているんじゃないのか、ってことなのに。
言いたいことは分かってるよ。
ただ、なんでそこまで偉そうなのか…
369:名無しの心子知らず
09/04/06 18:35:29 QEra/NXb
>>368
何言っても駄目だよ。全然お互いに噛み合ってないもん。
私に放って置こうって言ったのあなただしもう放置でいいんじゃない?
正直同じ事のループで飽きたわ。何も建設的な話でもないしw
定期的にこうやって引っ掻き回す人が現われるこのスレの運命・・・・・・
しばらくスルーしたらまた平和になる。
370:名無しの心子知らず
09/04/06 21:39:53 S+uiQnl2
低学年スレってほんっと「語りたい」ひとが出てくるねw
371:名無しの心子知らず
09/04/06 22:07:32 1LNyfqAV
まったくw
ここも時々スルー検定会場になるからね
372:名無しの心子知らず
09/04/06 23:01:51 EvpT6JLd
みなさん、ぜひブログでお子さんの経過を教えて欲しいわ。
もちろん、合格発表も包み隠さずね。
できたら、社会人になるまでの結果が見たいところだ。
373:名無しの心子知らず
09/04/06 23:29:11 f1yNDTUI
問題集の先取りじゃなくて
要は「先が読める思考力」はどうやって伸びるか?
ってな話もしたいんでしょう?
低学年は勿論、幼稚園年長からでも無理じゃないかな。
だから問題集の話になるんだよね?
374:名無しの心子知らず
09/04/06 23:30:22 7dFwyfB7
でも ID:fDDI5qHT が現れると、
なんとかしてこのスレの不毛な流れを変えたいと新ネタを振る住人が現れるなど、
スレが活性化するので、一定の効用はあると思うよ。
375:名無しの心子知らず
09/04/06 23:37:22 f1yNDTUI
低学年の問題集で、自己解決力が身につくものって
ないよね。だから、上から目線と言われる人が出て来るんだよ。
中堅狙うなら、低学年からガンガン問題集を勉強するのも
悪くないと思うし、精神力と体力さえあれば合格出来る可能性大。
376:名無しの心子知らず
09/04/06 23:54:39 kUTPPGxC
ここの親はね、親が何かを子供にしなければいけないっていう
強迫観念に支配された親たちなの。
子供の成長に任せる、というのは、親の責任放棄にしか感じないの。
子供を管理したくてしたくて、子供に干渉したくてしたくてたまらない親なの。
子供にかけた金と子供にかけた負荷とが親の愛だと信じてるの。
とっても不安な人たちなのよね。
でもこういう人が、受験産業や幼児教育産業のメシの種だから大事にね。
377:名無しの心子知らず
09/04/07 00:27:23 tBoBByEa
>>376
非常に具体的でわかりやすいかも。
終了組親さんの実感が伝わって来ますわ。
378:名無しの心子知らず
09/04/07 07:41:13 GsqeTI4A
だからこのスレは、
「私は子供にこんな教材をさせてます」
「何の何の、私はその教材の上にこんな塾にも通ってます」
「なんのなんの、私はその上にピアノとバレエをさせてます」
「なんのなんの、私はその上に年に2回親子で海外旅行して・・・」
っていうように、子供にかけてる手間ヒマと負荷を競い合うスレにしたらいいんでしょう。
実際そうなってるような気もするし。
379:名無しの心子知らず
09/04/07 08:04:23 nCb/oRqq
「親に詰め込み教育をされて辛かった自分は
今バリバリのエリートとして社会に貢献しているはずなのに
なにをやってもさっぱり駄目でほとんどニートです」
って自己紹介はよそでやってちょうだい。
380:名無しの心子知らず
09/04/07 08:06:53 wz6+Zfse
>>375
> 中堅狙うなら、低学年からガンガン問題集を勉強するのも
> 悪くないと思うし、精神力と体力さえあれば合格出来る可能性大。
でも、中堅狙うだけなら
それこそ塾通い始める高学年になって
コツコツと塾の宿題やっていれば
それで済むと思うんだけどね。
低学年のうちにやっておくべきことって
・生活習慣の確立
・体験の貯蓄
・語彙を増やす
・計算力を養う(それを通して、数に対する感覚を磨ければ尚可)
・好奇心を伸ばす
こんぐらいで、そのためにはなんの問題集をやるかが問題ではなく、
どんな問題集でも「どうやるか」の問題だと思う。
いくら良い問題集を「やらせた」って
その作業を通して子供が勉強キライになったり
逆に勉強をナメるようになったり
勉強はするけど親から与えられたノルマをこなすものと勘違いしたりする要因になっては
元も子もないものね。