09/02/21 19:43:21 Tz3Y7t0M
7ヶ月男子赤母です。
おととい辺りから急にズリバイし始めて部屋中動き回ります。
コンセントのプラグと線が気になって仕方がないみたいなんです。
空いているプラグには赤ちゃんガード的なのは挿しているのですが、使って刺さってるやつが気になって引っ張ったり噛んだりします。
気が付いたら赤ちゃんを逆向きにしてコンセントの事を忘れさせようとしてますが、どうしたら良いのでしょうか?
なんか変な説明ですみません
151:名無しの心子知らず
09/02/21 20:57:34 iThg6qNX
>>150
うちの子の場合は、段ボールでカバーを作りました。
部屋の角や家具でコーナーになっている部分のコンセントに粘着していたので
そのコンセント部含むコーナー全体を覆うような感じです。
(コンセントには接しない程度の余裕を持たせ、高さは80ー90センチくらい)
うちの子はコンセントが視界に入らなければ気に留めなかったのでそれでOKでしたが
そこにコンセントが隠れてる…!とわかる子だとお手製カバーは通用しないかも。
配線は見えないようにカーペットの下を這わせたり、手が届きそうで隠しにくい所は
配線用の化粧カバーみたいなものでカムフラージュしたりしました。
これはホームセンターで売ってました。
152:名無しの心子知らず
09/02/21 23:03:54 Tz3Y7t0M
>>151
くだらない質問で怒られるかとびくびくしてました
線のカバーがホームセンターに売ってるとはありがたい
段ボールいっぱいあるのでカバー頑張って作ります
ありがとうございました
153:名無しの心子知らず
09/02/22 00:44:02 TPdpy8lk
うちの五ヶ月娘は
一週間に一度しか●しないよ~。
特に機嫌悪そうにもしないし、保健センターで相談しても
「赤ちゃんのペースがあるから」って言われた。
ホントにいいのかな・・・。
離乳食始めると、頻繁に●が出るようになるんですか??
154:名無しの心子知らず
09/02/22 01:09:12 d24zPsfS
>>153
人それぞれだよ
出が良くなる(離乳食に胃腸がビックリして下し気味になる子も)子もいれば
ぜーんぜん変わらない子もいるし
かえって詰まりやすくなる子もいる
155:名無しの心子知らず
09/02/22 01:38:02 7yX7a9XK
六ヶ月の子なんですが、
下肢の皺の数が左右で全く違います。
右脚は足首のところに一本だけなのに、
左脚は足首に一本、その上に更に二本の計三本。
どれもくっきりと深い皺です。
脚に肉がついてきてうっすら皺ができ始めた
二ヶ月の頃から、左右で違うなぁとは思っていましたが
しわが深くなるにつれ、違いが目立つようになりました。
大腿の皺の数が左右で違うのは股関節脱臼の可能性があるそうですが、
下肢の場合も何か原因がある場合があるのでしょうか?
ぱっと見た感じでは、脚の曲がり具合や太さなど
それほど違いがあるようには見えません。
ちなみに太ももの皺は左右同じです。
これまで呑気にかまえてましたが、最近心配になってきました。
156:名無しの心子知らず
09/02/22 01:41:36 cq1jlHdu
>>149>>153>>154
うちの場合、離乳食がすすむにつれて多くなりました。
周囲に口々に多い多いと言われ不安になっていましたが、人それぞれなんですね。
たまたま身近な赤ちゃんたちが●回数が少なかったのでしょうか。
下痢でもないですし、飲み方、食べ方、機嫌も問題ない様子なので気にしないことにします。
ありがとうございました。
157:名無しの心子知らず
09/02/22 11:08:36 32d0p5ZK
>>155
それっぽい症状ないなら平気だと思うよ
うちも違うし、本数ちがえば次は女の子生まれるとかって迷信あるくらいだしw
158:名無しの心子知らず
09/02/22 12:26:54 9QCceDxw
今9ヶ月なんですが、どう見ても噛んでないし●も形で出てくるんですが
気にせず形であげるべきですか?
上手く噛んでくれるコツはありますか?
159:名無しの心子知らず
09/02/22 12:57:41 nENHVZhH
>>158
たぶん離乳食のことだと思うけど
何期で、具体的にどれくらいの大きさの何を食べさせたらカタチで出て来たの?
160:名無しの心子知らず
09/02/22 13:13:14 9QCceDxw
>>159
すみません
3回食で育児書通りの大きさです
161:名無しの心子知らず
09/02/22 13:33:13 YlKOyTK5
>>160
頭悪いの?
具体的にどれくらいの大きさってきかれてるんじゃん。
育児書って、世界に一冊しかないわけじゃなし、あなたがどの育児書もってるかなんてわからん。
質問したいなら、もうちょっと人にわかるように書きなよ。
対人スキルが低すぎて、失礼の域。
162:名無しの心子知らず
09/02/22 13:53:02 9QCceDxw
たまひよのもベビモのも同じ大きさなんで。。つい
ナンミリとかで説明すればよかったんですか
こういう流れだとまた文句言われそうだから遠いけど保健センターに相談しに行ってきます。
163:名無しの心子知らず
09/02/22 15:08:57 OqNKI7bw
いきなり遠くの保健センターまで行かなくても
電話相談すりゃいいのに…
上のやり取りのループになりそうだがw
164:名無しの心子知らず
09/02/22 18:40:59 i3L2w4lU
4ヵ月半、絶賛人見知り中・・・
もうそろそろ春になるし、私は話し相手も欲しいからいろんなところに出かけたいんだけど、
子の人見知りっぷりが酷くて躊躇してます。
今日も親戚が自宅に来てくれたんですが、警戒心満々で抱っこされようものならギャン泣き。
これっていつまで続くのかなぁ。
みなさんどうやって克服しましたか?
165:名無しの心子知らず
09/02/22 19:10:49 32d0p5ZK
>>162
中期、1センチ角位(小指の先位)で 歯茎で潰せる固さ
とか大まかに言えば良いのに
主語が抜けててわかりにくい。
頭の中は誰にもわからないからもう少しわかりやすくしなきゃ、保健センターも困るよ。
166:名無しの心子知らず
09/02/22 20:57:18 41wU3cVT
大きすぎたら 小さくすればいいだけかな。
167:名無しの心子知らず
09/02/22 21:03:06 XLRNeo2+
すみません、ここで聞いてもよかったのか悩みましたがお願いします。
7ヶ月の赤ちゃんがインフルエンザなった場合、やはり入院なりますか?
168:名無しの心子知らず
09/02/22 21:05:56 CTjQIYd6
>>167
症状が重ければ入院もするんじゃない?
インフルエンザになったから絶対入院って事はないでしょう
169:名無しの心子知らず
09/02/22 21:10:32 XLRNeo2+
ありがとうございました>168
まだインフルエンザなったわけじゃないんですが、六歳娘が朝から少し咳して鼻水あったけど熱はなかったのが、急に発熱し39度まで上がったもんですから、インフルエンザかなと…
明日医者行かなくちゃ分かりませんが…
正直怖いです。
170:名無しの心子知らず
09/02/22 21:22:51 gDsckdmr
622 :名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 11:30:01 ID:9QCceDxw
自分は>>611みたいな人のほうが哀れにみえるよ。。
同じ精神状態の仲間がいっぱいな既女板で鼻息荒くしてれば
ID:9QCceDxwは他人の心配するより先に、自分の対人スキルやモラルを心配した方がいい。
171:名無しの心子知らず
09/02/22 21:29:47 rLlbzHwV
もうすぐ6ヶ月の娘
ここ2ヶ月ほど、夜10時に寝かしつけてから
朝方6時くらいまで毎日10回以上泣きます
添い乳すると寝ますが30分~一時間置きに泣いては
添い乳の繰り返しです
朝6時~7時になると爆睡し、起きるのは10時過ぎです
これは昼夜逆転に入りますか?
夜目がパッチリ覚めてるわけではないので逆転ではないのでしょうか?
172:名無しの心子知らず
09/02/22 21:38:12 MmBa1rtR
赤来月頭で8ヵ月。うつぶせになっても今だに両手飛行機状態で、前に出して突っ張りません。不安になりつつあります。
173:名無しの心子知らず
09/02/22 21:52:23 1yH78Xgd
>>171
逆転かどうかを判定するだけでいいわけ?
ただ、4ヶ月くらいから眠りが浅くなるのは仕様だよ。
あと、朝はいつも同じ時間(7時くらい)に起こしてあげてね。
174:名無しの心子知らず
09/02/22 21:58:53 rLlbzHwV
>>173わかりずらい質問ですいません
昼夜逆転なのか眠りが浅いという仕様なのかで
対応が変わると思ったのでお聞きしました
逆転なら直すように決意するし、仕様の範囲ならとことん
付き合うしかないし…
175:名無しの心子知らず
09/02/22 22:25:03 h9use2eo
最近「わかりずらい」ってよく見るけど、最近はそれが当たり前なの?
スレチでごめん。
気になって…
176:名無しの心子知らず
09/02/22 22:31:58 1yH78Xgd
>>174
4ヶ月から夜よく起きるようになるってのは仕様だよ。
たまにお腹減ってて起きてる子もいるので、パイが足りなさそうなら
寝る前にミルクを足すとか、沿い乳やめてガッツリあげてみるとかしてみるとか。
あと、離乳食始めたら寝るようになった子もいるみたい。
うちの子はそのまま夜泣きに突入して、1歳近くになってもまだ4,5回は夜起きてるけどね。
177:名無しの心子知らず
09/02/22 22:32:16 ftcTflBN
単なる間違いだろう。
178:名無しの心子知らず
09/02/22 22:42:48 uPVoex2O
9ヶ月です。 ここ最近、一日ぐずぐず言ってます。 ミルクも離乳食もオムツもちゃんとしているのに、9ヶ月入ってからいきなりです。 この時期よくある事でしょうか?
179:名無しの心子知らず
09/02/22 23:05:43 pk5XuVmk
一日中グズるの?
180:名無しの心子知らず
09/02/22 23:15:20 uPVoex2O
だいたい夕方からくずりがはじまります。
朝から昼間は以前と変わらずです
181:名無しの心子知らず
09/02/22 23:17:03 U8b5p1P8
>>164
人見知りは成長過程でよくある事だから克服するものじゃないよ。
赤ちゃんの個性だからいつまでかは分からないよね。
親としては困る場面もあるけど、
父母以外の人を区別して認識する事が出来るのは成長してる証だよ。
人見知りも成長の一つだと思ってマータリ接するのがいいんじゃないかな。
182:名無しの心子知らず
09/02/22 23:53:02 fpkZeKXZ
4ヶ月半です。
離乳食をぼちぼち始めました。
お粥のうわっつらのトロトロをかつおだしで作りました。
どうやら彼には激ウマだったらしく“ウマママー!くれ!もっとよこせ”と
今日は製氷器の氷三つ分たべちゃいました。
始めてからまだ三日目で一日目は10口くらい、二日目は氷ふたつ分
そして今日。かなり食べちゃってます。そのあとのミルクは全く飲まず、
ふにゃふにゃの使い物にならぬパイを30分ダラダラ飲みました。
大丈夫でしょうか?こんなにあげて。始めはひとくちからですよね?
183:名無しの心子知らず
09/02/22 23:53:35 fpkZeKXZ
ごめんなさい。sage忘れました。
184:名無しの心子知らず
09/02/22 23:59:56 v/Vs+O3T
>>182
つりですか?
人それぞれかもしれないが、離乳食開始も早いしあげてる量も多すぎ。
185:名無しの心子知らず
09/02/23 00:10:34 dySYECR1
>>182
釣りにマジレスしてみる
ひとさじってわかってて何でそれ以上あげるの?
シロップの風邪薬とかも甘くて美味しいもっと欲しいって言われたらあげちゃうの?
しかも鰹だしって。アレルギーだったら…とか考えなかった?
つかちゃんとした本買って読んだら?赤さんの体に負担がかかりすぎる前に。
186:名無しの心子知らず
09/02/23 00:28:30 HddEm8Jq
みなさん赤ちゃんのそばで携帯いじりますか?
赤ちゃんへの電磁波の影響はどの程度なのでしょうか?
187:名無しの心子知らず
09/02/23 00:37:21 BwumGngC
わかりずらい×
わかりづらい〇
こうゆう事?ゆとりじゃね?ここで流行ってるかどうかは知らん。
188:名無しの心子知らず
09/02/23 01:26:49 /jxbaN1/
>>184
本には4ヶ月位からスープをひとさじから始めてみましょうと書いてありました。
>>185
>釣りにマジレスしてみる
釣りじゃないです。
>ひとさじってわかってて何でそれ以上あげるの?
>シロップの風邪薬とかも甘くて美味しいもっと欲しいって言われたらあげちゃうの?
薬は決まった量しかあげませんよ。ちょっとその例え極論すぎですね。
ただやっぱりひとさじからと書いてあったし
欲しがるだけあげてしまったのでマズいんだろうかと思ってここで聞きました。
> しかも鰹だしって。アレルギーだったら…とか考えなかった?
いえ、本で鰹だしスープやチキンスープなどのレシピがあったんです。
ありがとうございました。以後、もう一度本をしっかり読んで再度チャレンジします。
身体に負担がかかってしまうんですね。
嬉しくてつい調子に乗って沢山あげてしまいました。
ここで聞いて良かったです!
189:名無しの心子知らず
09/02/23 01:48:19 YNy9WQCr
>>188
その本古いんじゃない?いつの?
今はそういう離乳準備食みたいのは不必要とされてるし
ベビーフードのスープ類果汁類はすべて「5ヶ月から」って書いてあるよ
そもそも離乳食始めたばかりの子の十倍粥にだしなんていらないよ
190:名無しの心子知らず
09/02/23 01:57:20 +8PyC+kf
4ヶ月から離乳食とは・・・
何年前の話なんだ。
191:名無しの心子知らず
09/02/23 02:09:06 W93YHJUo
>>188
携帯からすみません。
昔は3ヶ月頃から果汁やスープをと言われていたけど今は必要ないし、逆にミルクやお茶など以外を早くからやるのは腸の準備やアレルギーの問題などからよくないと言われています。
離乳食は遅めにと言われてる時代ですし、6~7ヶ月くらいからお粥から開始で十分じゃないでしょうか
192:名無しの心子知らず
09/02/23 02:10:02 /jxbaN1/
>>189-190
えー!古いんですかね?
市から3、4ヶ月検診の書類と一緒に送られてきたんです。
何にしても非常識にもほどがありましたね。
本当に赤に申し訳ないです。色々本を物色してみます。
193:187
09/02/23 02:13:27 BwumGngC
うわっ187は>>175です
過去ログ読みながらレスしたら変な事に‥
逝ってくる‥
194:名無しの心子知らず
09/02/23 02:14:05 +8PyC+kf
>>192
WHOによると、離乳食は6か月から推奨になったようです。
それまでは、ミルクと母乳のみでOK。
白湯や果汁やらは不要とされてますよ。
うちは6か月半から始めました。
195:名無しの心子知らず
09/02/23 02:15:32 /jxbaN1/
>>191すみません、読み飛ばしてしまいました。
ご親切にありがとうございます。離乳食はお休みして
六ヶ月近くからのんびり再開しようと思います。
数々の失態大変御恥ずかしいかぎりです。
こんなのにお答えくださいました皆さん、本当に心より感謝致します!
196:名無しの心子知らず
09/02/23 02:18:59 /jxbaN1/
>>194
なんなんだ・・送られて来た本はなんだったんだ・・
頭が混乱しそうです。ああ本当にすみません。
ありがとうごさいます。
197:名無しの心子知らず
09/02/23 03:00:18 ePqaXLNp
いったいどこの市ですか!?
教えてください文句言ってやる!!マジで
その本信じて離乳食開始しちゃってる赤さん達がかわいそう
198:名無しの心子知らず
09/02/23 03:21:58 iYrOyz5T
>>188
の言うことが本当で市がそういう指導をしているのなら、都道府県、市町村を教えるべきです。
可愛い赤ちゃんたちが皆、犠牲になってしまう。
199:名無しの心子知らず
09/02/23 05:57:15 ePIZ4HdA
知恵袋を見ていてもいまだに離乳に関しての公的機関からの指導の内容が古く
混乱している人がけっこういることに驚いた
保健師さんからの指導とかだったら、個人的に勉強不足なのかな?って思うけど(それもよくないけど)
市から送られてくる資料の内容が古いって…
200:名無しの心子知らず
09/02/23 07:37:39 MXf/Hue8
4ヵ月半の赤です。
土曜から赤と私が風邪気味で、症状はくしゃみ、鼻づまりと乾いたコンコンという感じの咳でです。
それに加え私は喉の痛みが酷く(赤も喉痛いのかな…)、完母で市販薬を避けているので、本日内科を受診し薬を貰おうと思うのですが、どうせ病院ひ行くなら赤も連れて一緒に小児科を受診したほうがいいでしょうか?
赤は熱なしで機嫌良くパイ飲みもいいんですが、鼻が詰まって息が苦しそうです。
こちら東北で現在軽い雪なので、寒い中この症状で赤を病院に連れて行くべきか私だけ行くべきか悩んでおります。
咳はRSの可能性も…と前スレかどこかにあったので赤も受診したほうがいいのかな。
201:名無しの心子知らず
09/02/23 08:43:25 70VehHBW
9ヶ月赤
ベビーカーに乗せるとギャン泣きします。
腹の底から声を出して精一杯泣きわめき、ベビーカーからおろすまで粘り強く泣きます。
毎日泣いたらすぐ抱っこしてたせいでしょうか?
他の赤さんが大人しくベビーカーに乗ってるのを見ると凹みます。
育て方が悪かったのかな…
202:名無しの心子知らず
09/02/23 09:04:07 vim3ecOJ
うちの区の母子手帳も、3、4ヶ月のページに
「薄めた果汁やスープを与えていますか」なんて項目が未だにあるよ。
それでも離乳食講習会は6、7ヶ月が対象なんだけどね。
親も知り合いのオバチャンたちも「まだ離乳食じゃないの?」とかしつこいわ@5ヶ月
203:名無しの心子知らず
09/02/23 09:12:07 /jxbaN1/
皆さんすみませんでした。
本を読み返した所ざっと簡単に書くと
【3、4ヶ月くらいから“スプーンに慣らす”ことから始め
一さじのおもゆから。それ以上は与えない。味付けもしない。】
って書いてありました;;
脳内お花畑状態で味付けもスープがあるなら重湯にあじつけてOK
と勝手に解釈してしまいました。市からの本は5、6ヶ月くらいまでおっぱいやミルクで十分と書いてありました・・・
逝ってきます;;すみません・・
204:名無しの心子知らず
09/02/23 09:14:05 uAGw4voE
>>196
うちの母子手帳にも4ヶ月から薄めた果汁を与えられます、って記述があった。
確か2008年4月発行の母子手帳からこの一文が削られたんだっけ?
うちは去年3月に貰ったから旧版なんだな。
離乳食に関しては、「本人が欲しがったときがあげ時」って書いてあるのもあったから、
与え初めにある程度個人差あっていいとおもうけど、最近の流れではどうやら5,6ヶ月以降らしいので
私もあげるの我慢してるw@4ヵ月半
本人は食いしん坊だし、よだれも出てきてるのであげたら喜びそうな予感はしてるが、
万が一アレルギーにしてしまうとかわいそうなので・・・
205:名無しの心子知らず
09/02/23 09:19:23 kH8zyexW
まあ、でもさ、うちの、今年小学生になる一番上の子の時はまだ3ヶ月に白湯果汁スタートで普通におkだったんだから、
それから数年で赤ちゃんの体質がみな変わって絶対駄目!てなもんでもないだろうし
ただ、与える物と量はやっぱりちと開始早々にしてはヘビーだったんじゃないかなあと
赤さんに変化や体調不良がないならこれから気をつければいいさ
206:名無しの心子知らず
09/02/23 09:28:25 CIIuRGrQ
>>205
うちの上の子も今年小学生で
3ヵ月から離乳はじめたけど別に健康だし
寝返りだって生後110日でしたくらい
なので6ヶ月以下ふじこふじこ
見ると少しイラッとする
一応今いる3ヵ月児は新しい基準に沿ってやるつもりだけど
上のこのときだってちゃんと基準に沿ってやってたのに
赤ちゃんかわいそうだのかかれてるのを見ると
軽く注意するくらいでいいのに。侮辱されてるような気になる
207:名無しの心子知らず
09/02/23 09:32:46 bHy4a8ly
>>206
健康ならいいじゃない。
みんな今ある最善の情報で育てたいんだからさ。
年々良い方法が出てくるのは当然だし、侮辱なんて考えすぎじゃないの?
208:名無しの心子知らず
09/02/23 09:40:52 uAGw4voE
かわいそう、ってのは万が一アレルギーが出てしまったときにかわいそうってことであって、
問題ないならそれでいいと思うよ。
今は早すぎる離乳食がアレルギーを誘発する一つの要因であると分かってるからなるべく避けたほうが無難という話で。
209:名無しの心子知らず
09/02/23 09:42:57 b7e8E1fI
7ヵ月半男児です。
先日赤が高熱と下痢で苦しんでいる時に旦那に赤を乱雑に扱われ、私がキレて
赤を抱いたまま旦那を怒鳴り散らしてしまいました。
その後赤は今までどおりあやしても私にはまったく笑顔を見せてくれなくなり
、旦那には声をあげて笑っています。
大好きな縦抱っこしても赤は顔を真っ赤にして目を見開いてギャン泣きです。
夜泣きや鼻づまりによる頻回授乳と1日10回以上のおむつ替えで私自身が
くたびれていることもあるとは思うのですが、旦那に怒鳴ったことが赤にとっ
てトラウマか何かになったのでしょうか。
赤にひどいことをしてしまい、元々育児に自信なんてもってなかったですが
さらに自信をなくしてしまいました。
210:名無しの心子知らず
09/02/23 09:45:06 kH8zyexW
>>206
今年入学と3ヶ月児、うちと全く同じだ!w
そうそう、母親の世代の頃とかならともかく、まだ小学校にも行ってない子の乳児期に普通にやってたことを今は今はってふじこるの見てると、なんかモニョるんだよね
もちろん理由があってそうなったんだし私も一番下の三ヶ月児にはそうするつもりだけど、
「まだ離乳食あげないの?カワイソウ」ってわーわー言う爺婆と、「あげるの早過ぎ信じられない!」ってふじこる人がなんだか同じように滑稽で。
まわりもうちもごく普通にやってた上の子の離乳食が数年でそんなデンジャラスなものに?って不思議な気分だよ
211:名無しの心子知らず
09/02/23 09:58:12 /jxbaN1/
>>205
本当に混乱してしまって・・うちは100日ちょうどで寝返りしたり、
家族の食事中口モゴモゴ食べる真似しだしたのも100日経ってすぐだったもんで。
こんなにご機嫌にパクパク欲しがるなら、と沢山あげすぎてしまいました。
体調も良いしぐずる事もないので以後気をつけます。
みなさん、本当にすみませんでした。そしてありがとうございました!
212:名無しの心子知らず
09/02/23 10:31:55 OV5FajtT
6ヶ月間近女の子です
マグで飲ませる練習をしているのですが
自分で取っ手を持って飲むことがありません
私が飲ませている状態です
持たせても振ってしまいます
自分で飲めるようになるのはまだまだ先ですか?
今はミルクだけは哺乳瓶で飲ませていますが
マグで飲むなら哺乳瓶は卒業したほうがいいですか?
もう一つ、今は赤ちゃん用のボディソープで全身洗ってますが
本を読んだらシャンプーは髪の量が増えてくる2才頃とありました
しかしうちの赤は生まれた時から一才児並み、今では
前髪縛ってあげないと目が隠れるくらいふっさふさです
この場合でもシャンプーは必要ないですか?
よろしくお願いします
213:名無しの心子知らず
09/02/23 10:39:05 do1PT75q
>>166
そうとは限らないよ。
むしろ小さくすると丸呑みを助長するから
かじる必要のある大きさにすることも。(時期によるけど)
そういう要素も考慮した上での助言が必要だからこそ
「何期で何をどれくらいの大きさであげたのか」って聞かれたんだろ。
214:名無しの心子知らず
09/02/23 10:44:45 +NtPrLvd
もうすぐ7ヶ月の赤餅ですが、うちの赤すごい引き笑いなんです。
機嫌がいい時とか
「ヒギィー!ヒギャー」
と笑うんですが個性の範囲かしら?
あと、何でもない時にいきなり
「ヒィ゛-」
とか言い始めます。
あまり気にしてなかったのですが、最近心配になってきました。
皆さんどう思いますか?
215:名無しの心子知らず
09/02/23 11:01:56 xMAAEnYL
>>212
うちは9ヶ月だけど持たないよ
まあいずれ自分で飲むだろーって今は飲ませてあげてる
ミルクはマグで飲めるならマグでいいんじゃない?
216:名無しの心子知らず
09/02/23 11:04:52 xMAAEnYL
>>213
ニンジンとかって噛むの難しいのかな?
毎回まんま●で出てくる
217:名無しの心子知らず
09/02/23 11:08:38 JZWzp3dA
>>212
うちの1歳の子供ですらマグは私が飲ませてるよ。
哺乳瓶卒業は1歳くらいが目安って言うね。
6ヶ月なら普通はまだ哺乳瓶使ってて普通な時期なので、
早く卒業させたいという方針ならさせてもいいけど、別にしなくてもいいんじゃない?
シャンプーについては赤ちゃん用シャンプー使えばいいんじゃない?
218:名無しの心子知らず
09/02/23 11:09:21 CsmW5y8B
>>212
哺乳瓶自体を、自分で持って飲んでいる?
量が入っていると結構重いと思うし、マグの細い取っ手は、意外に安定性悪そうだから、
握るのも大変じゃないかな。
指先が器用になって、あれこれ掴んだりできる月齢まで、焦らず待ってみては。
ミルクをマグであげたいってことなのかな。
うちの赤9ヶ月は、ミルクは哺乳瓶で、白湯や麦茶はストローマグでと使い分けてるけど…。
(スパウトはすっ飛ばし)
219:名無しの心子知らず
09/02/23 11:37:05 OV5FajtT
>>212です。
みなさん解答ありがとうございます
まとめて返します
哺乳瓶も自分では持てません
ミルクをマグで飲ませたいとか、特に方針等はないし成長は個人差、
その子のペースでいいじゃん、と思っていたのですが
数日違いで産まれた友達の子が既に自分でマグを持って飲む、
たまひよ付録のお世話の始めどき、やめどきというのに
9ヶ月頃からコップの練習やストローを使うと書いてあり、9ヶ月でコップなら
今だに哺乳瓶を使っていて、さらにマグも自分で持てないなんて
遅いのか?と思ったからです。
読者体験談みたいのでも、6ヶ月では哺乳瓶使ってなかったり
マグさえも卒業している人がいたりなので、
私が意識して変えてあげないからダメなのかな?と少し焦ってしまいました。
本はあくまでも目安なのはわかっているのですが、
寝返りもお座りもしないし、友達の子は奇声発して凄く活発に遊ぶのに
うちの子は動きも激しくないし奇声もたまにだし
全体的に凄くのほほんとしているので
比べちゃいけないとは思いつつ何かと気になってしまうんです
なんだか途中から愚痴みたくなってしまいすみません
220:名無しの心子知らず
09/02/23 11:55:02 7ihaub8w
>>219
馬鹿でごめん。マグってマグマグみたいのの哺乳瓶のこと?
なんか話しがわかりづらい
私が文盲なんだけど
7ヶ月の赤持ちだけどコップの練習なんてまだまださせてないよ
9ヶ月からさせれば良いんじゃない?
221:名無しの心子知らず
09/02/23 11:55:27 E2+luiNx
>>219
1歳児スレでみたレスなんだけどとても気が楽になったよ。
↓
・一にも二にも三にも「個人差」、とにかく個人差
・子供の出来=母親の育て方 ではない。
・雑誌には早目に書いてある
・出来る子の方が目立つので、出来る子が多いような錯覚を起こす
・「早く早くオーラ」を出すと、かえって子は嫌になる
今は情報が多すぎて混乱しがちだけど、子供相手に仕事してる人に聞くと結構いい。
母世代など年配者は、いい記憶しか残ってないので、アテにならない。
「あなたは2歳で字が読めた」と言うが、実は2歳11ヶ月で2-3字程度とかw
222:名無しの心子知らず
09/02/23 12:39:39 zb6O1u2Q
>>200
遅レススマソ。もうとっくに病院行ったかもしれないけど…
熱がないのなら、二人揃って耳鼻科受診、でも良いかも。
赤の鼻水吸い取ってもらえますよ。
花粉症シーズンなので混んでるかもしれないですが。
ちなみに、私も同じような症状で耳鼻科行きましたが、
私は花粉症でした。今年から発症です…
223:名無しの心子知らず
09/02/23 12:42:03 vpgnnETf
>>216
だから何期なのかにもよるんだと小一時間(ry
くわしくは離乳期スレで、まとめサイトのFAQ読んでみて
それでもわかんなかったら質問してみ。
■離乳食TIPS■
URLリンク(babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp)
224:名無しの心子知らず
09/02/23 13:13:28 70VehHBW
>>214
うちも引き笑いすごいです。
さんちゃんと呼んでます。引き笑いするのを楽しんでるんじゃないかな?
225:名無しの心子知らず
09/02/23 14:03:27 JYbBw3To
女の子のママンに質問なんですが
初節句は義両親と共にお祝いする予定ですか?
うちはもうすぐ二ヶ月なんですが近距離に義両親が住んでるから
招待するのを考えてはいるのですが激しく面倒くさいorz
来年にすればよかったと後悔してます・・・。
226:名無しの心子知らず
09/02/23 15:01:38 YNy9WQCr
>>225
いっそ来年にしちゃえば?
227:名無しの心子知らず
09/02/23 15:22:00 BFl9prPD
>>225
うちももうすぐ2ヶ月。
うちはアパートも狭いし誰も呼ばない予定。
最近義実家行ったときに義母に
『ひな人形買ってもらったならおかあさん(実母)呼ばなきゃね~』
と、自分は関係ありませんみたいな雰囲気だったし
実母に言ったら、何もしなくてよいと…。
私としては実母だけでも呼んで食事+写真くらいしたかったけどね。
ところで…風邪ひいちゃいました。
完母ですが葛根湯は飲んでもよかったでしたっけ?
(3歳未満は服用しないこと、としか書いてない。)
228:名無しの心子知らず
09/02/23 16:06:39 s3fxsWPt
うちは三ヶ月
延期してたお宮参りとお食い初めと初節句を両家の親呼んで盛大にやるよw
>>227
葛根湯は授乳婦もOKだよ
229:名無しの心子知らず
09/02/23 16:18:40 /YpcGWvu
>227
葛根湯OKですよー。
ただ、効きが非常に悪いので某風邪薬のような即効性は期待しない方がいい。
ひどいようなら病院へ行ったほうが治り早いよ。
230:225
09/02/23 16:55:24 JYbBw3To
三日前位に義両親に声かけてみる。
義母はお店やってるから「忙しい」っていうことで断ってくれるのを狙ってみます。
レスくれたみなさん、ありがとう。
231:名無しの心子知らず
09/02/23 16:57:20 8sfOnroR
私も同じく風邪ひきました~orz
微熱でダルい&喉がめちゃくちゃ痛い…。
↑参考にさせていただきます。
ところで、息子が突発にかかりました。
熱は下がり発疹はまだなのですが、お風呂はいつから入れていいのでしょうか?
元気はありますが、弱冠下痢ぎみです。
ググってもよく分からなかったので教えてください。
232:名無しの心子知らず
09/02/23 16:58:59 8sfOnroR
すみません…あげてしまいました。
233:sage
09/02/23 17:20:03 +NtPrLvd
>>224
確かに楽しんでそうだから、マイブームなんでしょうね、
今日は一日中
「だぁーぃだーぃだーぃ」と言ってますw
234:名無しの心子知らず
09/02/23 17:20:58 +NtPrLvd
↑恥ずかしや…
235:名無しの心子知らず
09/02/23 17:29:41 W93YHJUo
>>231
熱下がってるならお風呂入れてあげて大丈夫ですよ。きっと熱で汗もいっぱいかいただろうし入れてあげてけださい。
突発の後は下痢する子多いですもんね。
あと熱下がってからびっくりするくらいグズる子もいるので機嫌いいうちにお風呂入れてあげたほうがよいかと思います。
236:名無しの心子知らず
09/02/23 17:59:53 mXYSDemx
8ヶ月男児です。
みなさんオムツについた●はどう処理してますか?
うちは完母+離乳食で、最近●がモリモリっとペースト状になってきました。
(お食事中の人ごめんなさい)
今まではゆるゆるだったのでそのまま一緒に丸めて捨てていたんですが、
ある程度まとまってきたので取れる分だけ取ってトイレに捨てた方がいいんでしょうか?
今は流せないおしり拭きを使っています。
どぞよろしくお願いします
237:名無しの心子知らず
09/02/23 18:06:16 IWsYxcHt
>236
>取れる分だけ取ってトイレに捨てた方がいいんでしょうか?
そうすべきじゃないかな?・・・ていうか
うちの方は、行政の「ゴミの出し方」みたいなのに
紙オムツのウンチはトイレに流してからゴミに出してくれと
書いてありますが・・・
238:名無しの心子知らず
09/02/23 18:21:18 8sfOnroR
>235
ありがとうございます。
それじゃ入れよう!と準備を始めたのですが、眠さに耐えられず寝落ちされましたorz
仕方ないので、今夜は体を拭いてあげて明日早々にお風呂にします。
熱は下がったのに、今日は1日グズグズでした…。
家事が全く進まず、途方にくれてます。
239:名無しの心子知らず
09/02/23 18:34:14 TybLdM8A
>>236
紙おむつのパッケージにも「●はトイレに流せ」って書いてあるよ。
うちはたま○よ通販のトイレに流せるヘラを使ってこそげ取ってます。
240:名無しの心子知らず
09/02/23 18:40:03 W93YHJUo
>>238
あらら。でも寝てくれてよかったですね。
うちも普段全然泣かない子なのに熱下がった日の夜中から翌夕まで泣き通しで大変でした。
お疲れさまです。
まぁとりあえずお熱下がって一安心ですね。
241:名無しの心子知らず
09/02/23 19:18:18 hNnGagaA
6ヵ月です。
たいした質問じゃないんですが…。
最近、ギャン泣きの時に鼻水ズルズルしてるんですが、仕様ですか?
今まで涙だけだったので、鼻垂らして泣くなんて一人前になったなぁと思ったんですが
泣く時だけなので、風邪とかじゃないですよね。
ちなみに、新生児はあまり涙を流さないって聞いたんですが
うちの子は生後3日目から涙流して泣いてます。。
242:名無しの心子知らず
09/02/23 19:29:58 MXf/Hue8
>>222
200です。
亀ですが有難うございました。
その後大雪になった為、赤は置いて私だけ近所の耳鼻科にいきました。
…が、そこの耳鼻科は授乳中には薬は一切出せません!の病院でした…
なんだかんだゴネてみたけど結局イヤイヤうがい薬出されただけでした。
あの病院二度と行かない。。
今日は生姜梅茶で乗り切ろー。
243:227
09/02/23 19:39:46 BFl9prPD
>>228,>>229
ありがとう。
効き目は期待せず気休めにのんでおくよ。
もうだいぶ熱ありそうなんだけど体温計が見当たらない…orz
こんなときの3時間おき授乳もつらいが
寝かしつけが何よりつらい。先に寝てしまいそうだ。
244:名無しの心子知らず
09/02/23 19:58:33 zayCCJ+x
>>241
うちも鼻水出すよー。同じ月齢~ノシ
涙と鼻水と鼻くそ…
ズビズビすんごいよww
245:名無しの心子知らず
09/02/23 20:12:15 PlaFp/0W
6ヶ月女児。
うちの自治体は6~7ヶ月検診はないから、自分で簡単にやってみた。
お座り、ずりばいはできるけど、ハンカチテストができない。
寝返りして、はずすのはNGなんだよね…。
練習させたほうがいいのかな?
もし検診があったら、引っ掛かるのだろうか。
246:名無しの心子知らず
09/02/23 20:31:48 ZFAl389A
>>245
小児科で検診受ければ?
247:名無しの心子知らず
09/02/23 20:39:35 mXYSDemx
>>237
>>239
レスありがとうございます。
●は捨ててからって書いてあるのは知ってたんですが、
まだゆるゆるだしいいのかなと思ってましたorz
>>239
そのヘラ、カタログで見ました!
私も購入検討してみます!
248:名無しの心子知らず
09/02/23 21:30:44 q0dI29cJ
6か月になりたての女の子です。
お座りは数秒しか持ちません。
寝返りもしません。
手はよく動いて、両手を使って玩具で遊びます。
体重が軽い(6キロちょっと)ので体の発達が遅いのかと心配です。
249:名無しの心子知らず
09/02/23 21:31:43 xMAAEnYL
>>245
うちも検診の時(6ヶ月)はしなかったけど7ヶ月頃出来たよ
250:名無しの心子知らず
09/02/23 21:33:21 xMAAEnYL
あ、出来なくても引っ掛かかれなかったよ
251:名無しの心子知らず
09/02/23 21:48:24 dvFuw5c5
お店に行くと お茶が一ヵ月から と書いてあって 売ってるけど
あれって 一ヵ月で 飲ませても 大丈夫?
252:名無しの心子知らず
09/02/23 21:48:37 0YPwKheW
6ヶ月になる子がいます。
他の赤さんの様子を教えてください。
寝る直前とか覚醒する直前とかの眠りの浅いときに、手がバタバタしているのですが
そういう仕様はあるでしょうか?
あやして笑うときって、いつも笑いますか?
笑わないときもありますか?
うちの子は同じあやし方をしても、笑うときと全然笑わないときがあって気になっています。
これは「あやすと笑う」のうちに入るのでしょうか。
同じところをくすぐっても笑うときと笑わないときがあるので変だなーと思っているのですが・・・
253:名無しの心子知らず
09/02/23 21:52:19 JZWzp3dA
>>251
大丈夫だけど、6ヶ月まではパイとミルク以外飲ませる必要がない。
254:名無しの心子知らず
09/02/23 21:52:53 3S9BFrvM
>>252
手がバタバタは仕様です。
それで眠れない子もいるので、その場合はおくるみ推奨。
笑う笑わないは、気分によってどうにでも変わります。
他に気を取られていたり、何か要求があったりすれば
あやされても気が乗らないだろうし。
255:名無しの心子知らず
09/02/23 21:56:45 0YPwKheW
>>254さんすぐに答えてくださってありがとう。
手がバタバタは仕様にあるんですね。よかった。
あれってなんか心配になる動きですよね?
赤ちゃんでも気が乗らないとかあるんですね。
そういうことなら仕方ないですね。
256:名無しの心子知らず
09/02/23 22:18:36 uAGw4voE
>>255
4ヵ月半、うちもしますよ。>手バタバタ
目をこすったり耳をぐりぐりしてみたり、あれをやりだすと、あ、眠いんだなーと思ってました。
しっかり起きてるときに異常なければ問題なんじゃないでしょうか。
あやして笑わないときもありますよ。●きばって集中しててそれどころじゃない時とかw
眠くて目がとろとろしてるときも笑いません。
257:名無しの心子知らず
09/02/23 22:38:20 dySYECR1
>>248
うちの赤@7ヶ月も小さめ、発達遅め。寝返りはしないしお座りはまだぐらぐら。
健診で相談したら、寝返りは発達の目安にならないって言われたよ。しない子はしないって。
仰向けの時に足を持ってひねってあげるとできるかも。うちのはそれも嫌がります。
まあ、あんまり他の子とか見て焦らずまたーり見守りましょう。
258:名無しの心子知らず
09/02/23 22:45:58 pt3cCk1Q
スレチだったらすみません。
ピジョンのストローマグをお使いの方いらっしゃいますか?
容器の中にストローが2センチくらいしか出ていないのですが
これはそういうものなのでしょうか???
かなり上まで飲み物を入れても傾けるとストローの先が
水面から出てしまい飲めません。使い方間違っているのかなと
思い質問させていただきました。
259:名無しの心子知らず
09/02/23 23:17:30 C4YNS62c
>>258
同じ物使ってるけど、きっとそれ部品足りてないよ・・
その2cm程の部分に、くの字のストローをくっつけて使うんだけど、
ないのかな?
うちは空気弁?の部品をシンクの排水口に流しちゃった事あるけどw
260:名無しの心子知らず
09/02/23 23:32:44 PlaFp/0W
>>246 >>249
ありがとうございます。
来月保健センターで育児相談があるので、それまでにできなければ相談してみます。
261:名無しの心子知らず
09/02/23 23:44:21 pt3cCk1Q
>>258です。
>>259さん、ありがとうございます。
くの字のストローありました!
箱を開けたとき、スペアだと思って仕舞い込んでいました。
ストローに吸われてきます・・・。orz
262:名無しの心子知らず
09/02/24 01:20:03 Ty4rfDhy
>ストローに吸われてきます・・・。orz
昔のアメリカのアニメ思い出して笑ってしまったw
ドロリッチのCMみたいなやつね。
寝る時手を振るのが仕様なんだ…
うちの子は、頭をブンブン振ってなかなか寝つけない。
いろんなパターンがあるんだね。
263:名無しの心子知らず
09/02/24 01:36:51 kZdwQanI
衝撃!
今までゆる●だしトイレに捨てなくてもいいんだよなって思ってた
そうなんだ、みなさんゆる●でもトイレで処理してたんだ
やっぱ私はダラ母だ…
ずっとオムツに丸めて捨ててた
固まってきたらトイレに流すけどさ
264:名無しの心子知らず
09/02/24 05:32:14 yURcljkf
私も●丸めて捨ててるけどな・・
265:名無しの心子知らず
09/02/24 05:50:49 j7RhHkUA
私もウンチは丸めて捨ててる。@2ヵ月
固形物なんてまだまだ小さいツブツブで
取りようがないよ!
266:名無しの心子知らず
09/02/24 07:21:36 indjqRZj
離乳食が始まる前のユルユル●は丸めて捨ててた。
1歳近くなって大人と同じくらいの●になってからはトイレに流し始めたよ。
勢いよく捨てると便器の水が跳ね返って顔にかかることもあるorz
267:名無しの心子知らず
09/02/24 07:41:25 5IjSgAtk
>>265
うちも2ヶ月で完母だから
ゆるゆる●なんでそのまま捨ててた。
ライナーとか使えば
分けられるんだろうか?
268:名無しの心子知らず
09/02/24 08:23:49 yN9qt8U1
子どもを花粉症にしないための9か条
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
▽生後早期にBCGを接種させる
▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる
▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない
▽猫、犬を家の中で飼育する
▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす
▽適度に不衛生な環境を維持する
▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる
▽農家で育てる
▽手や顔を洗う回数を少なくする
なんかおもしろそうなので拾ってきたw
そりゃ無理だろう、ってのも含まれてるけど。
269:名無しの心子知らず
09/02/24 09:15:41 mjetUqH7
もうすぐ卒業の11か月なりたて女児。
ストロー練習してますが
吸うことは分かってるものの 口に入れる → 口をあける → ダーっとこぼす
の繰り返しです。
どれくらい飲めているかは不明だが 半分以上はこぼしてると思う。
お茶やお水はほとんど飲まないため ジュースで練習してるので
頻度が低いのが悪いのかも知れませんが。
コップのほうがうまく使えるかも?とは思うが
乱暴者なので 中身の入ったまま振り回すのは目に見えてるので
踏み切れません。
あと ビスケットなどを前は 少しずつ食べてたのですが
今は いきなり丸のみしようとします。
何回も 私が前歯で割って見せても わからないみたいです。
それで 後で ビスケットはいたりしてます(ので 今はボーロしかあげてません)
柔らかすぎるものは 丸のみしてるみたいだし
(もぐもぐしてみせると 飲み込んだあと口をパクパクしてますorz)
皆さんの赤さんは もうちょっと賢いですか?
どのように練習しましたか?
270:名無しの心子知らず
09/02/24 09:33:07 3rHZXlJy
今10ヶ月の娘がいます。
夜中(4時)の授乳の時に体が熱いと感じ、計ってみると39度ありもうすぐ朝になるからと冷やしたりして様子をみてました。
朝7時に起床し再度熱を計ると38、2度で病院に連れていこうと思い準備をして今もう一度熱を計ったら36、2度になってました。
いたって元気でミルクもがぶ飲みです。
初めての発熱でどうしたらよいかわかりません。
病院に連れていくべきですか?
271:名無しの心子知らず
09/02/24 10:32:21 CFTn4n9J
>>267
一ヶ月半で布おむつにライナー敷いて使ってるけど、●取れないよ。水分だけおむつに通しちゃって●がライナーに貼りつくから
粘度が増して、ティッシュで拭っても広がるだけ。固形になるまでは●取るのは諦めたよ。
272:名無しの心子知らず
09/02/24 10:51:30 Wtr8Utei
>>270
この時期の赤ちゃんは風邪ひいても、
あまり熱が上がらないらしいから、突発性発疹かな?
二、三日して全身に赤いぽつぽつできたらそれ。
熱が下がってぽつぽつが出た時点では、
もう何もすることはないらしい。
ただ、良くなってしばらくは、激しくぐずったりする子もいるらしいから、
お世話係は心の準備をした方がいいらしい。
まあこの書き込みだけでは確定は難しいから、
かかりつけ小児科に電話して症状を話した方がいいと思う。
それで病院が診察においでというなら行ってみる。
273:271
09/02/24 10:54:06 CFTn4n9J
ああ、文がおかしいorz
>>270
赤ちゃんが突然熱を出すのはよくあることだし、今何ともなさそうなら気にしなくていいのでは?また熱が上がったり様子がおかしく
なったら連れてくとか。
274:名無しの心子知らず
09/02/24 11:44:49 s4Nw8nhE
80日です
赤ちゃんのはなくそって薄い緑色(青ッ鼻が固まったような)ですか?
昨日と今日のはなくそが少し濃い色のが混じっていました
275:名無しの心子知らず
09/02/24 11:56:05 pNlRqQdq
>>274
ごみが混じったのでないなら風邪気味なんじゃないかな
276:名無しの心子知らず
09/02/24 12:52:40 s4Nw8nhE
ごみではなさそうです
最近、少し咳とくしゃみが出るので風邪気味なのかもしれません
熱はないみたいなので様子を見てみます
ありがとうございました
277:名無しの心子知らず
09/02/24 13:01:03 pNlRqQdq
>>276
青っぱなは細菌感染してる証拠なので
その月齢ならあまり様子見しすぎず受診したほうがいいかもしれない
自分なら耳鼻科に行く
うちの子、同じくらいの月齢の時に鼻かぜこじらせて滲出性中耳炎になって
何ヶ月も長引いたもんで…
278:名無しの心子知らず
09/02/24 17:06:08 5IjSgAtk
>>271
レスどうもありがとう。
固形の●になるまでは、そのまま丸めて捨てることにする。
どうもありがとう。
279:名無しの心子知らず
09/02/24 17:08:07 5IjSgAtk
>>269
離乳食スレで聞いたほうがいいかも。
280:名無しの心子知らず
09/02/24 17:08:47 GbClDLzm
もうやだ。
たそがれ泣きでギャン泣きの日々。
抱きすぎで手首の筋を痛めたし、もうやだ…。
281:名無しの心子知らず
09/02/24 17:18:59 CkYBKsBf
>>280
おぉ、同志よ
今まさに黄昏泣きタイムだよね
何ヶ月?
うちは三ヶ月でもう少しで首が据る
そしたらおんぶで家事し放題だ
はよ首すわれー
282:名無しの心子知らず
09/02/24 17:24:07 vqaasubb
>>280-281
うちも三ヶ月で左手首が死亡してます
辛いですががんばりましょう~
はあ
283:名無しの心子知らず
09/02/24 17:29:40 0sgP9DKr
うちも三ヶ月で黄昏泣きの日々だ・・・。
立ってユラユラしてないとギャン泣き。
上の子が幼稚園だから、午前中から夕飯準備してる。
やっと家事終わったーと思うともうお迎えの時間になるし
少しゆっくりしたいよー。
284:名無しの心子知らず
09/02/24 17:30:06 s0NHSiNm
>>281
そう思っておんぶしてたらおんぶしすぎで腰が壊れたよ。。。
おんぶ紐もかるがるにはぐぐまスリングに白くま堂に定番ビョルン(これは抱っこだけだが)。。
だめだ。。。何を使っても腰か肩が壊れる。
今もギャンなき中。
20分位して泣きつかれたところで添い乳パイ上げて寝かしつけるに限るな。
285:名無しの心子知らず
09/02/24 17:33:53 GbClDLzm
>>280です。
今は3ヶ月と3日…
10日前からギャン泣きの毎日…
今、思いきり顔をひっかかれた。皮むけたんですけど…。
かぁちゃんはお前さんの泣き声で耳が痛いよ。
手首サポーターしてるけど痛いし、なんか泣けてくる。
なんなんだ、この怪獣は。
産まれてからずっと、育てやすくていい子だったのに!
おのれ、コリック!!
いつおさまるんだぁー!!
286:名無しの心子知らず
09/02/24 17:38:40 s0NHSiNm
>>285
三か月からおんぶでやり過ごして肩も腰も壊してるから
三か月コリックの母たちおんぶで無理をしないように。
五ヶ月になるけどまだコリックおさまんないよ。
夕方泣くのは仕様と思うしかない?
もしくは日中疲れさせるか、泣かして疲れさせて寝かすか。
午前中や日中、寝ているときは天使なんだがorz
四月から保育園に預けたらこの夕方からの小憎らしい悪魔顔しか見られなくなるんだろうかorz
心が折れそうだ。
287:名無しの心子知らず
09/02/24 17:45:00 GbClDLzm
>>286
えー!5ヶ月でもおさまらないのですかー?!
うちは夕方から寝るまでずっとギャン泣きで…
そんなにおさまらなかったら、私の心はポッキリ折れてしまう…
虐待か?ってくらい泣くから通報されたりしたらどーしよーって不安だよ。
288:名無しの心子知らず
09/02/24 17:49:55 D53HLrHf
>276
亀だが、うちの子(当時4ヶ月)は鼻水ぐらいなら自然に治るかも…と2日ぐらい放置して
3日目に病院に行き薬をもらい4日目にいきなり40度近い熱を出して肺炎になりかけの気管支炎になったよ。
それからは少しの鼻水でもすぐに耳鼻科に行ってる。
289:名無しの心子知らず
09/02/24 17:52:35 s0NHSiNm
>>287
286です。
周りの五ヶ月母たちも
相変わらず子どもの黄昏泣きさらに夜泣きも加わって地獄よ。。。
通報される前に近所に菓子でも持っていって通報されないように根回ししときなさい。
日中静かな時に外をつれまわしたりしてできるだけ疲れさせて黄昏と夜泣きをさせないように努力してるけど厳しいなぁ。
あと夜中に帰ってきて寝付いた赤を起こすグーたら亭主が赤の眠りを浅くして夜泣きを起こす一番の原因だったりもする。
夕方からの仕事は全て午前中に終わらすとかも考えた方がいいよ。
たまには一緒に添い乳して寝ちゃうのもいいかも。
290:名無しの心子知らず
09/02/24 18:19:29 j7RhHkUA
>>280-282
ナカーマ
2ヵ月半女児餅両手首ドケルバン腱鞘炎ズキズキ中です。
最近は青菜に包丁入れるのもつらいですよ…orz
首が座ったらおんぶ三昧と思っていたのに、
腰痛ですか…orz
既に首から腰まで凝り固まってる私はどうしましょ
291:名無しの心子知らず
09/02/24 18:29:41 dkFeLXIi
豚ぎりすみません。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
4ヶ月赤の手足が常に冷たいんです。
冷たいのは手足だけで、腹や背中はホカホカで汗疹ができるほどです。
昼間の室温は20度前後で夜は暖房なし(15度ぐらい)。
赤の格好は、昼も夜もボディ肌着+カバーオールです。
特に右手は冷え性の私よりも冷たく、紫色になっていることもあり
心配になります。何か対策はあるでしょうか。
292:名無しの心子知らず
09/02/24 18:38:02 3GW20gRl
>>290
ドケルバンって何だろ?と思ってググったら、まさに今この状態だ。
あ~こうなって痛いのかと納得。痛いのは変わらないが気はすっきりした。
尚、8ヶ月8キロの男児餅。
夜泣きコリックは無いですが、つかまり立ち阻止で何度も持ち上げてるうちに悪化…。
おんぶひものセッティングも激痛。
おむつ替えや着替えでも激痛。
夜中寒くて布団を引き上げようとしても激痛。
やっとの思いで計画して乳児預けて病院にかかっても、
「あ~多いんですよね~赤ちゃんのいるお母さんに。まあ、動かさないことですよ。
無理だとは思いますけどね~アハハハ」
で終わり…がっくり。
293:名無しの心子知らず
09/02/24 18:55:06 2XQT9lFW
>291
赤は手足から余分な熱を放散してるので、手足が冷たいのは仕様だよん。
真冬のこの時期にアセモができるほどの保温をしてるなら
赤は必死で熱を放散しようとするんで
かえって手足が紫になるほど冷える悪循環になってる可能性も。
294:名無しの心子知らず
09/02/24 19:36:50 yN9qt8U1
うちはコリックらしいコリックはなくて、夜泣きは始まってない@4ヵ月
が、その代わりだかなんだか知らんが、人見知りが激しく、
ダンナですら預かってもらうのは10分が限界orz
赤連れおkの産院の産後体操教室や、整骨にも行きたいけど、
今のところギャン泣き必至なので連れて行けない・・・
赤と二人で遊ぶのも楽しいが、結構孤独だ。
295:名無しの心子知らず
09/02/24 19:39:49 AEiyl2gn
コリックもなかったし今は後追いと人見知りもない@9ヶ月
夜泣きはあるけど大丈夫なんだろうか。。
296:名無しの心子知らず
09/02/24 19:49:49 K5InFdMF
何かで読んだが、赤ちゃんにとって
お母さんは「ホームグラウンド」なんだそうだ。
知らない場所、人と接する時に、不安になったらお母さんを確認して、
お母さんの様子で大丈夫だと分かれば安心し、また知らないとこに踏み出す。
これの繰り返しでちょっとずつ自立していくんだって。
「分離不安」って言葉で調べると、こういうのが出てきた。
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)
297:名無しの心子知らず
09/02/24 20:06:18 A6BEcibF
赤@5ヶ月寸前女児
退院直前~泣き虫になり、そのまま魔の3週に突入。
1ヶ月過ぎてマシにはなったものの、
授乳→ウトウト→ギャン泣→ゆらゆら抱っこ→ウトウト→ギャン泣
のループで体も心もモウダメポになりかけたとき、
「ジーナ式」なるものに出会った。当時赤2ヵ月。
今は黄昏泣きもないし、夜も昼も寝かしつけいらない生活。
ベッドに連れて行って寝かせれば自分で寝る。
これから成長とともにうまくいかなくなるかもしれないし、
夜泣きが始まるかもしれないけど…。
でも、本当に私は救われたので、もしよかったら試してみて欲しい。
板内検索すればスレもあります。
298:名無しの心子知らず
09/02/24 20:25:39 IS/wflAR
どこで聞けばよいか分からずこちらに来ました。
9ヶ月の息子がインフルエンザに感染したようです。
どのように乗りきったか教えていただけたらありがたいです。
299:名無しの心子知らず
09/02/24 20:36:42 yN9qt8U1
>>296
「親は離れていてもまた戻ってくる」って早く理解してほしいもんだorz
やっぱり24h密室育児だからかなぁ。
大家族で育った親戚の子は後追いなしで、しばらく母の姿が見えなくても全然平気で、
お客さんにもニコニコだったって言ってたな。
うちは今のところ、公園で話しかけられたオバチャンにうっすら愛想笑いしてくれたのが、一番の快挙w
300:名無しの心子知らず
09/02/24 20:52:24 La2Mvq4M
>>298
噂のタミフルとカーチャンの忍耐…。
あとは水分補給と抱っこで
こんなんじゃアドバイスじゃないね
ごめん
赤さんと一緒に頑張ってね
301:名無しの心子知らず
09/02/24 22:07:53 yPAvrK0n
5ヶ月になりたての赤です。
いまだに吐き戻しが多く、授乳後はもちろん、授乳から1時間以上たっていても
ヨーグルト状のものを吐きます。
3、4ヶ月で吐き戻しは落ち着いてくると聞きましたが、量が多い分、新生児期よりも
よく吐いてる印象があるので心配です。
なにか内臓に問題があったりするのでしょうか。
302:名無しの心子知らず
09/02/24 22:10:04 tINEwbgW
>>300
一歳未満だとタミフル出してもらえないかも
303:名無しの心子知らず
09/02/24 22:10:06 K5InFdMF
>>301
うちの子6ヶ月もまだ吐きまくりだよ。
1歳くらいまで吐く子も多いらしい。
まれに「胃軸捻転」ってこともあるみたいだけど、
対処法がどっかのスレのテンプレにあった。
低月齢だったかも。見に行ってみて。
304:名無しの心子知らず
09/02/24 22:11:37 s0NHSiNm
>>301
ゲップ出てないときやたくさん飲みすぎると、まだ吐く時期ですよ。
噴水状態じゃないなら様子見でOK。
305:名無しの心子知らず
09/02/24 22:53:34 yPAvrK0n
>>303 >>304
ありがとうございます。まだ吐いてもおかしくない時期なんですね。
「胃軸捻転」って初めて知りました。見てみましたが、これではなさそうです。
安心しました。
306:名無しの心子知らず
09/02/24 23:29:42 bsfE7uNx
>>298
インフルエンザに感染したようって書いてあるってことは、病院には行ってないのでしょうか?
307:名無しの心子知らず
09/02/24 23:37:55 CkYBKsBf
赤ちゃんがインフルエンザで小児科に行っても、どうにもならないしね…
せいぜい解熱剤もらって帰ってくるくらいで。
うちのかかりつけではタミフルは2歳からって言われたよ
たっぷり水分補給して、こまめに様子見てあげて
熱でぐったりしてるとかなら病院へ
308:名無しの心子知らず
09/02/24 23:45:56 IS/wflAR
ありがとうございました。
今救急帰りです。
結論からいうと、処置は何もできなくて、脱水に気をつけてくださいとのことでした。
座薬ももちろん、タミフルやリレンザは問題外だそうです。
かぁちゃんは大変ですが、赤はもっと大変なので看病頑張ります。
309:名無しの心子知らず
09/02/24 23:52:07 pNlRqQdq
タミフルやリレンザが使えないのはわかるけど
解熱剤(座薬)も全くダメってのはよくわからないなー
医師によって違うとは言っても
39度とかになって眠れないほど苦しそうでも使っちゃダメなんだろうか
310:名無しの心子知らず
09/02/24 23:58:18 hA97aOxo
4か月の娘。
この2週間、7時から寝かし付けてベッドinが12時過ぎ!
毎日5時間ほど抱っこでユラユラし、添い乳も無効でイライラし、
手も腰も限界、部屋の電気は消したままの忍者生活に精神も崩壊寸前。
放心しながらロムってたら、どっかのスレにベッドを暖めておくと良いって
書いてあったので湯たんぽ買ってみた。
試してみた。
寝たよ?
三日連続。効果あり?
寝かしつけ時間が1時間~1時間半に短縮された。
すげ~。
どっかのスレの人(このスレだったかも)ありがとう。
311:名無しの心子知らず
09/02/25 00:15:38 4Vakky8c
>>294
同じだよ~@もうすぐ5ヶ月男児
旦那はなんとか平気になってきたけど義実家に行けない…&自分の母には可愛くないとまで言われ…
家ではめちゃくちゃ良い子なんだけどなぁ…
312:名無しの心子知らず
09/02/25 00:25:14 /UCtWV6u
>>309
熱を薬で抑える事による副作用が怖いんだよ。
脳へのダメージとか。
313:名無しの心子知らず
09/02/25 01:29:45 R6ExzPFe
>>298
7ヶ月でインフルエンザA型に親子共々かかりました。(上の子経由)
かかりつけの小児科では、アセトアミノフェン系の座薬を貰いました。
脳症の心配のないもので、39度以上で苦しくて眠れなさそうな時、1錠の半分を24時間間隔で与えました。
後はとにかく小まめに水分補給をして、室内の保温と加湿、抱っこで乗り切りました。
4日程で熱は下がりましたが、一週間以上過ぎた今も、夜中の咳が残っています。
高熱が下がるまでは、心配だと思いますが、安静にしていればきっと下がるので、頑張って下さい!
314:名無しの心子知らず
09/02/25 02:11:56 47aQgW4D
亀だけど
コリック対策にバランスボールが役だったよ
うちは縦だっこしか受け付けてくれなくて
腰も腕もやられまくりでおんぶ拒否だったもんで
バランスボール様様だったよドーナツ型の安定感のあるやつ。
315:名無しの心子知らず
09/02/25 08:06:54 Nb41PqH1
>>291です。
>>293さんありがとうございます。
仕様なんですね。
こわいぐらい冷たいので、温めたいけどこれ以上温めたら胸の汗疹が・・・
肌トラブルも多い(湿疹とか)し、どうしたら・・・と途方に暮れていました。
ためしにもう少し薄着させてみることにします。
316:名無しの心子知らず
09/02/25 08:14:43 3sCqWgv9
タミフル処方されて3日以内に熱も収まってくれたよ
@10ヶ月の時
ハイハイすらしない子だから動かないし大丈夫って言われたから
確かにとか思って飲ませちゃった。
317:名無しの心子知らず
09/02/25 09:16:49 j88iCF/W
>>311
> 家ではめちゃくちゃ良い子なんだけどなぁ…
そうそう、家でいつも通り親子2人になると、今までの泣きっぷりはなんだったんだ??ていうぐらい
ころっと良い子ちゃんになるんだよねw
あと1ヵ月半で初節句&お披露目で親戚に集まってもらうんだけど、
そのときまでには人見知り直ってるといいなぁ。
ところで、最近ややくしゃみと鼻が多い気がする。
鼻水っていうほど垂れてなくて、夜寝てるとフガフガ言って後で昼に塊が出る程度。
新生児のころからくしゃみと鼻くそはあったから、鼻かぜなのか、ただ生理的なものなのかが分からん。
このところ暖かく雨の日が多いんだけど、それで鼻が多くなったりとかあるのかな?
318:名無しの心子知らず
09/02/25 09:35:37 Eai5Khgm
ウチの赤は外ではめちゃくちゃ良い子だわwというか外ヅラが良い
この子が大泣きするなんて想像出来ない、とまで言われたが
楽で良いねと言外に言われてるようで納得いかんw
家では悪魔に見える時もあるんだよ。いや可愛いんだけどさー
319:名無しの心子知らず
09/02/25 09:57:01 oNsZq/a2
>>317
うちもそうなんだけど花粉症なのかな?
やたら鼻水とか目をこするんだよね。。@9ヶ月
杉いらねーよ!
320:名無しの心子知らず
09/02/25 10:08:27 j88iCF/W
うちは逆に外でギャン泣きするからそれはそれで周りの視線が痛いw
でもここ読んでて赤ちゃんによっていろいろなんだなと思ったよ。
外でニコニコしてる子達見てorzだったけど、
きっとその子達もなんか別の苦労ポイントがあったりするんだろうな。
321:名無しの心子知らず
09/02/25 10:32:05 gnjgynP8
>>318
禿堂。
ほんと外に連れ出すと天使、家においておくと悪魔だ。
周りにいい子だねといわれるたびに悪態をつきたくなる母がここにいる。
322:名無しの心子知らず
09/02/25 10:51:47 uMhoN443
>>318
うわ、一緒すぎてワロタw
うちは旦那の前ですらめちゃいい子。
2ヵ月半からコリックが始まり、3ヶ月で煎餅屋開店、4ヶ月から夜泣き、
5ヶ月でアレルギー性鼻炎、6ヶ月で中耳炎で鼓膜切開を繰り返し、7ヶ月
で煎餅屋閉店するも、自分で戻れるくせに「かーちゃんが戻してくれよー!」
と泣き叫ぶ赤もちがここにいます。
コリックは仕様ということにしました。
なんかもう一日中泣いたり愚図ったり。
機嫌のいい時をストップウォッチではかってみたよ。
1日のうちトータル2時間半だったw(授乳後30分×3と旦那の前1時間)
でもうつ伏せで頭上げて泣いてるの見ると可愛くてしょうがない。
323:名無しの心子知らず
09/02/25 10:56:28 Xjy5HOna
生後3週間@男児
うんちはもちろんおしっこするときも顔真っ赤にして泣き出すんだけどおしっこでそんな風になる子っています?ちん○ん痛いのか心配になります…
324:名無しの心子知らず
09/02/25 11:15:50 R6ExzPFe
8ヶ月の赤がいます。
完母です。体重7.5ですが少なすぎでしょうか?
もしかしたら母乳があまりでなくなってきてるのかなと心配です。
でなくなってきたら、どんなふうにわかりますか?
よろしくお願いします。
325:名無しの心子知らず
09/02/25 11:30:10 5CyzXxOo
>>324
母子手帳の成長曲線を見たことないの?
326:名無しの心子知らず
09/02/25 11:41:39 gnjgynP8
>>324
オシッコや便の量で乳が足りているかはわかるよ。
成長曲線が心配なのはわかるけど、
しっかりおしっこや便が出て赤ちゃんがご機嫌なら、
その子の個性と思うのも一つの手。
327:名無しの心子知らず
09/02/25 11:44:19 P2gMXP9j
>>324
インフルエンザの相談した人と同じIDだけど、別人?
328:名無しの心子知らず
09/02/25 11:49:54 Q1HM8VdH
>>318
うちのボウズと同じだ・・・orz
まるで虐待してるみたいな扱いだよ・・・ 本当はちび怪獣に虐待受けてるんですがね。
329:名無しの心子知らず
09/02/25 12:36:59 R6ExzPFe
>>324です。>>326さんありがとうございます。体重が少ないのでは?と心配になってました。便は便秘気味ですが、おしっこや機嫌はよいので個性と思って見守っていきたいと思います。>>327さん、インフルエンザの相談はしてません。
330:名無しの心子知らず
09/02/25 12:58:11 P2gMXP9j
325はスルーかよw
個性っていうかなんと言うか…親のゆとり乙?
331:名無しの心子知らず
09/02/25 13:34:33 UQwrG9zR
体重という一つのパラメータだけに注目してしまうと、
それが正常範囲から外れて不安になったんだろうね。
落ち着いて全身状態を観察すれば、>>329のように安心できるわけだから。
木を見て森を見ず、にならないようにね。
まあ、体重が増えない→母乳不足?→無理矢理ミルク追加→飲み過ぎで嘔吐
みたいにならなかっただけ良かったかも。
もし手元に育児書がないようなら一冊かって読んでみるのがいいかも。
一つのパラメータだけで不安になる無意味さがわかるからw
332:名無しの心子知らず
09/02/25 13:46:27 R6ExzPFe
おぉ!同じIDの人が!初めてだ。
私はインフルエンザの相談ではなく298さんの相談に対する体験談を書きました。↑の人とは別人ですよ~。
うちも7ヶ月で6.9キロの成長曲線ぎりぎりですが、個性だと思ってます。まったりいきましょう。
333:名無しの心子知らず
09/02/25 14:31:07 R6ExzPFe
>>329です。>>331さん、ありがとうございます。あやうくミルクを足そうかなとか考えてました。全体を落ち着いてみることは大事ですね。>>332さん、わたしも同じID初めてでびっくりしました。小さくてもまったりいきましょうね。
334:名無しの心子知らず
09/02/25 15:21:35 fqZlwqNE
>>323
1ヶ月男児だけど、顔真っ赤にして泣きそうな顔→ブッ→うんち臭
はよくあるし、おむつ替える時にざっと見てみてもどこも赤くなってないから大丈夫だと思う
335:名無しの心子知らず
09/02/25 15:51:26 VNPLFqJh
>>330
>>324じゃないけどさ~
見落とす事だってあるじゃん?
ゆとり乙とか感じ悪いね~
IDとかいちいち確認しながらレス見てる訳?
ヒマなんだね~
336:名無しの心子知らず
09/02/25 16:42:35 o+YIwnvc
6ヶ月ぐらいの子って呼ぶと必ず振り向きますか?
名前の認識は別として、声に対して振り向くかという意味です。
うちのは10回のうち1回という感じなのですがまだ様子見で大丈夫でしょうか???
それに、抱っこして耳元で大きな声で呼んでもまるで無視されることが多いんで心配です。
もしかして自閉症の症状にこういったのがあるでしょうか。
337:名無しの心子知らず
09/02/25 16:45:10 o+YIwnvc
さげわすれて申し訳ありません。
338:名無しの心子知らず
09/02/25 16:51:35 8qzuOjcR
5ヶ月半のうちの娘も呼び掛け無視るよ。
まだ早いんじゃない?
339:名無しの心子知らず
09/02/25 17:20:25 LI5+eB+c
>338
そうなんですか???
母子手帳の3,4ヶ月の項目に声をかけて振り向くかとあるので心配してました。
検診のときはそのチェックはガラガラを使ってしてましたが、ガラガラにはしっかり振り向くのでパスしましたが
声にはなぜか無反応です。
心配しなくていいんでしょうかね?
340:名無しの心子知らず
09/02/25 17:29:24 Zt+L+/Vm
7ヶ月の赤です。
ふと疑問に思ったのですが、睡眠中の赤って
いつごろから寝返りするんでしょうか?
それとも0歳児はしないんでしょうか?
くだらない質問ですみません。
341:名無しの心子知らず
09/02/25 17:34:01 QX8f9S+a
生後2週間ですが、家で生活するようになってから気になっている事があります。
今いるのは里帰り先で、一階が店舗、二階が住居になっていて、
店舗にお客さんが来ると二階に居ても判るように結構耳障りなピーッと言うブザーが鳴る仕組みになっています。
これが鳴ったら赤ちゃんが起きちゃうかもね、と言っていたのですが、
入院中もあまり泣かずよく寝る子だったので、この音にも動じず寝てる我が子は図太いんだなぁ、と思っていました。
しかし、ブザーは大人でも少し不快なくらいの音で、一日に何度も鳴ってもあまり反応がないので
日に日にこの子は耳が聞こえていないのではないかと思い始め、病院で検査を受けるべきか悩んでいます。
電話の音などでも動じず寝ていたりするのですが、このぐらいは普通なのでしょうか?
342:名無しの心子知らず
09/02/25 17:57:32 7yrK2F2v
>>341
ブザーだけでなく他の音にも全く反応なしですか?起きているときも?
うちの赤もかなり音たてても起きませんが、特定の音(スプーン落としたりとか)には反応します。
音の大きさというよりは種類によるみたい。
343:名無しの心子知らず
09/02/25 18:04:04 ViJDJALN
月齢にもよるだろうけど、どれくらいテレビ見せてます?
うちは10か月、んhkのいないいないばあ(15分)を
録画したのを一日5回くらい見せてます。
多いと思うんだが、うんこしたいときやごはんつくったり
食べたいとき、おとなしくしてくれるんでついつい頼ってしまってる。
参考がてらに、よそ様はどんな感じなのか教えていただきたい。
344:名無しの心子知らず
09/02/25 19:19:03 HrUsj6yS
>>339
音が聞こえてるなら問題ないよ。
大人は呼び掛けのつもりで声を出しても、その月齢の赤にはそんなの理解できない。
名前を呼ばれて、呼ばれたなってわかって反応するのはもっと先だよ。
今は珍しい音とか大きな音には反射的に反応するけど、
お母さんの声はいつも聞いてるからいちいち振り向かないだけだよ。
あと、自閉症がどうとかはもっと大きくならないと判断できないし、
よく調べもせずに自閉症だの発達障害だのって勝手に不安がるのよくないよ。
345:名無しの心子知らず
09/02/25 19:19:45 SdG+F8Jn
ベイビーサインって 何ヶ月ぐらいからできるのでしょうか?
346:名無しの心子知らず
09/02/25 19:44:51 z7DdNk/g
>>341
うちは4ヶ月くらいまでは寝てる時掃除機かけても爆睡でした。
かなりの爆音でしたけど。って寝てる回り掃除機かけんなよってかんじですかね。
寝てるときよりやっぱり起きてるときどうかじゃないですかね?
近くでおっきい音したらビクッてするかとか
347:名無しの心子知らず
09/02/25 19:46:59 5CyzXxOo
>>340
ウチの子供は10ヶ月くらいからようやく寝返りし始めた。
それまでは大の字だった。
でも早い子は早いみたいだし、個性もあるんじゃないかな。
348:名無しの心子知らず
09/02/25 19:48:49 5CyzXxOo
>>343
ウチは30分くらいかな。
>>345
どこかで6ヶ月から初めて11ヶ月でようやくやるようになったってレス見たことがある。
親の真似が出来るようになるくらいからやるようになるんじゃないかな?
349:名無しの心子知らず
09/02/25 19:49:52 LQ78+M0w
a
350:名無しの心子知らず
09/02/25 19:56:40 mAr9itI8
>>34311ヶ月です。朝15分夕方30分くらいかな。
見せすぎはよくないと思いつつ家事の手がはなせないときにみせてしまう…。むしろ自分がおかあさんといっしょにハマってしまった。
351:名無しの心子知らず
09/02/25 19:57:05 H4zje0uS
>>341
うちも里帰りの頃、躾のなってない室内犬がゲート越しに
一日中ギャンギャン鳴いているような環境だったけど、
微動だにせず寝ていたよ。
図太い子だと思って安心してていいんじゃない?
352:名無しの心子知らず
09/02/25 20:02:43 s9Jg+oXw
5ヵ月半赤。
体が大きく、80サイズの服になりました。
おすわり前の子に頭からかぶる服を着せるコツありませんか?
頭からかぶせ、腕を袖に通そうとすると毎回大泣きしてしまいます。
まだ前開きがいいのですが、ほとんど売ってなくて…。
353:名無しの心子知らず
09/02/25 20:24:24 HplMIUfz
>>352
ハイテンションで歌いながらとにかく手早く!!
グズりそうになったらお腹に口つけてブブブー。
うちのはそれで機嫌回復します。
354:名無しの心子知らず
09/02/25 20:42:05 BiSoDqtl
>>352さん
今ベルメゾンのママ&ベビーforベビーの新しいカタログが届いたので見てましたが
44、47、168ページに80サイズの前開きがありました
お好みのデザインではないかもしれません
すばやくお着替えできるようになるよう祈ります
355:名無しの心子知らず
09/02/25 20:43:46 W5XDEJTl
>>352
イオン(ジャスコ)に結構大きめまで売ってた。
一人目のときだから、今はわからないけど…参考までに。
356:名無しの心子知らず
09/02/25 21:00:01 uj311w2Q
既出だったらごめん
肩こりに、葛根湯が効くみたいだよ
肩こりとかから、乳腺炎になった時、助産婦さんに教えて頂いたよ
357:名無しの心子知らず
09/02/25 21:04:47 1Dt3bZpz
半年になる子なんですが、すごいデカイ声で「あ゛ーあ゛ー」とか「んぐーんぐー」って言いながら眠りに落ちるんですが、わりに変でしょうか?ただの癖ですかね?
358:名無しの心子知らず
09/02/25 21:05:25 1Dt3bZpz
↑「わりに」は余計でした。
359:名無しの心子知らず
09/02/25 21:16:32 z7DdNk/g
>>352
うち3ヶ月から80着てたけど前開き80までならいっぱいあったけどなぁ
ジャスコ、西松、アルプラなどなど
袖は迎い袖でささっと着せてしまうしかないと思う
360:名無しの心子知らず
09/02/25 21:39:50 cphJJgwc
>>357
うちの6ヶ月赤もそうだよ。
さっきもおんぶしていたら、背中でずっと「あがががーうおおうおうーうげげげげー」とか叫んでました。
静かになったな、と思ったら寝てたw
あまり気にしてないですが、なんなんでしょうね。
361:名無しの心子知らず
09/02/25 21:42:18 lG2bpVQg
>>357
32歳の私も、いまだにそうですよ・・・orz
362:名無しの心子知らず
09/02/25 21:57:09 YHYIJsWD
3ヶ月すぎでまだ完全に首のすわらない赤です。
髪の毛がのびて目に入りそうなのと、後ろ髪が絡まり
毛玉になってるのが気になり切ってあげたいです。
頭がまだグラグラしていてコワイのでためらっていますが
うまい切り方はありますか?
363:名無しの心子知らず
09/02/25 22:13:54 WrwzSSUf
>>352
前開きの肌着なら赤ホンにもあったし
通販のコンビミニのカタログにも色々載ってるよ
364:名無しの心子知らず
09/02/25 22:41:23 jShm8rSr
ID:R6ExzPFeの2人が限りなく自演に見える件。
365:名無しの心子知らず
09/02/25 22:59:22 VNPLFqJh
>>364 ごく稀にIDが同じになる事があるらしいよ。
366:名無しの心子知らず
09/02/25 23:13:56 s9Jg+oXw
>>352です。
色々情報ありがとうございました。
田舎で、近所に西松屋やアカホンもなく、小さいジャスコしか無いので…。
通販で探してみます!
367:名無しの心子知らず
09/02/25 23:54:51 NLBQd7z2
>>361
www
想像したら笑えた。ごめん。
368:名無しの心子知らず
09/02/26 00:11:24 BuIhebKj
9ヶ月赤
ボーっとしてる時や、遠くの物を見るときなど、目線がおかしい事が
よくあります。片方が少し外向きになります。斜視だと思って一応、小児科に連れて行ったのですが、
様子を見ましょうだけ言われました。
大きくなるにつれて治るのでしょうか?
369:名無しの心子知らず
09/02/26 00:41:12 J5pCjZe1
>>341
亀だけど、うちも最初は高くて澄んだ音(金属音とか)のみ反応して
呼び鈴や電話の音には無反応でした。
月齢が進むと可聴域が広がっていくみたいで、いろんな音でビクって起きるようになります。
そうなると、寝てた頃が懐かしくなりますよ…
370:名無しの心子知らず
09/02/26 00:58:02 88nDKbMM
斜視は手術で治るから医者の言うようにほっておいた方がいいと思うよ。
371:名無しの心子知らず
09/02/26 01:43:39 ahyk/9d7
六ヶ月の子供なのですが、
あご~頬の下になかなか直らない
ガサガサした楕円形の湿疹が何箇所かできていて、
その部分が白っぽくなってしまっていました。
その後病院で貰った軟膏で湿疹自体は良くなったのですが、
湿疹が治ってからも湿疹があった場所に合致して
白く色素が抜けたような斑点になってしまっています。
皮膚の色が白く抜ける重大な病気もあるようなので心配なのですが、
この場合は湿疹の跡に発生しているということで
そのような心配は無いのでしょうか?
あと、これは時間が経てば治るものですか?
大きいものが1箇所、小さいものが2、3あり結構目立ちます。
湿疹が治れば白く色が抜けているのも治るのかと思っていたので
心配しています。
372:名無しの心子知らず
09/02/26 01:44:03 3CZzJI/R
斜視の話ですが
ぼーっと気がゆるんだ時に黒目がズレる場合と
常に黒目がズレてるロンパリとは種類が違います
ぼーっとしてズレる場合は様子見が多いです
三歳児検診辺りで視力検査があると思うがそれまで様子見でいいと思うが
9ヶ月では眼科医でもなんとも言えないと思う
知り合いに(大人ですが)ちゃんと見てたら普通の目ですが気がゆるむと(眠たくなるとか)黒目がスーッと横に流れる人がいます
373:名無しの心子知らず
09/02/26 02:58:35 /LX9v/1l
4ヶ月女赤なんですけど、起きてるときに布団に寝かせておくと足をバネにしてどんどん仰向けのままズリ這いしたり、時計周りみたいにどんどん動いてしまったり、
抱っこしてもスゴい力でブリッジするように反ってしまったり、
バウンサーにベルトして座らせても足をボンボン蹴って上のほうに行こうとしたり。
この位の子は皆こんなに激しいのでしょうか。
ちなみに寝返りはまだしません。
せいぜい、どんどん斜めに傾いてくる位です。
家事もはかどらなく寝てる時だけですね、それは皆同じでしょうけど。
374:名無しの心子知らず
09/02/26 03:01:36 XSbWiQsv
>373どんどん激しくなるよ
仕様
375:名無しの心子知らず
09/02/26 03:19:08 6QQ8WyG8
あぁ…楕円型のカサカサ湿疹って何なんだろうね。
ヒブを注射した時に、上記の湿疹が出来ている箇所を
痒そうだから~と言ってヒルドイトを出してもらいました。
痒そうにしている感じではなかったんだけど、感覚が鈍いからなんだろうか?
ちなみにうちは腹と足クビにあります。
なんだろう。この症状で単体に病院にかかった方が良いんだろうか…
376:名無しの心子知らず
09/02/26 03:37:57 qpgUbh38
10ヶ月女児が1:30にさわやかに目覚めて
いまだに元気いっぱい独り言言いながら楽しげに過ごしています。
母ちゃんは明日仕事なんですけど…寝ろよ…
377:名無しの心子知らず
09/02/26 08:39:18 cW87Rcuv
>>372
乳児湿疹板にいた方ですよね?
ステロイドの副作用に色素脱ってのがありますけど治らないみたいですよ。
そんなに沢山つけました?
顔はステロイドの吸収率高いので気をつけないと。
弱いステロイドが効かなくなったら要注意。
一歳なる前に自力で完治させないとステロイドが前提の身体が完成するみたいです。
その為一歳になったのに治らないと医者をうらむ説が来上がるとか…
378:名無しの心子知らず
09/02/26 08:45:38 N47+ibIS
>>さわやかに目覚めて
なんか清々しさがこちらにまで伝わってくるようで笑えたw ゴメン
うちの7ヶ月児は、今朝4時から目を閉じたまま30分おきにグズグズ…
一度目ぇ覚まさせようと縦抱きで明るい部屋をウロウロしても起きませんよ、と。
夜泣きの始まりですかね…
今は元気に歯固めガジガジ噛んでます…カーチャン眠い orz
379:名無しの心子知らず
09/02/26 09:24:24 OKTdXisH
>>375
うちの9ヶ月赤も両腕両足と口の周りがカサカサ
この前健診で聞いたら、赤ちゃんは皮脂がすごく少ないので
冬はすぐカサカサになってしまうらしい
うちもヒルドイド出してもらって毎日塗ってるけどなかなか治んない…
380:名無しの心子知らず
09/02/26 09:41:02 VTTc2c9e
>>378
うちの6ヵ月男子も夜泣きっぽいよノシ
毎晩、目つぶったままグズグズと1時間~30分おきに起きる。
寝不足つらいよね。
パイくわえるとすぐ寝てくれるんだけど
ここ2日は寝たと思ったら手をブンブン振り回し始め、
それが自分にあたってまた起きる…
動かないようにおくるみしてみたら、今度は「動けねぇぞゴラァ!」と泣きだした…or2
昨晩はスリングの寄り添い抱きが効いたみたい。
毎日要求違うから、どうやったら寝るのかと試行錯誤の日々。
親に愚痴っても、「あんたがそんな風に甘やかして育てたんでしょ」
「おっぱい足りてたら朝までぐっすり寝るはずだけどねぇ…」
と言われ、余計ストレスたまるだけだし。
とりあえずカーチャンは連続10時間ぐらいたっぷり寝てみたいよ。
381:371
09/02/26 10:01:39 ahyk/9d7
>>377
私にレスして下さったのかな?
今まで非ステロイド系消炎剤は塗った事がありますが、
ステロイド系のものは処方された事が無いので
一度も使用した事は無いです。
使った市販品も、ベビー用スキンケアとポリベビーくらいで
ステロイド入りのものはありませんでした。
なのでステロイドの副作用で色が抜けたわけでは無いようです。
382:名無しの心子知らず
09/02/26 10:31:43 gzwZTtbm
子供の耳が聞こえていないのでは?と相談したものです。
注意深く観察していると授乳の最中などはブザーが鳴ると飲むのが止まったりするので、
あまり考えすぎず、1ヶ月検診まで様子を見ようと思います。
大きな物音に反応してモロー反射もあったので気にしていなかったのですが、ブザーに反応ないよねって話しをしてる時に
祖母がモロー反射は大人でもやる寝入る時にビクッとなる動きと一緒で物音に反応してる訳じゃないわよ、と言い出したので
まるで聞こえていない可能性もあるのか?と焦ってしまって。。。
調べてみたらやはりモロー反射は物音などに反応する事とありますし、今後も経過を見ていきたいと思います。
ご意見下さった皆様ありがとうございました。
383:名無しの心子知らず
09/02/26 10:32:17 vawi9fjm
>>380
うちも夜中一時間ごとに泣く@7ヶ月
これが夜泣きなのかな?
とりあえずパイくわえさせたら寝るから足りてないのか…
夜泣きって何やっても泣きやまないんだよね?
だから違うのかなーと思ったり。これが夜泣きなのかな
384:名無しの心子知らず
09/02/26 10:45:46 Bybzw9N6
>>362
授乳中でよそに気が回らないときとか、
湯舟に浸かってでとろーんとしてるときに
切るor切ってもらう、とか
落ちた毛の掃除が、多少面倒だが‥
385:名無しの心子知らず
09/02/26 11:22:07 MjewLMDo
ウンチがオムツから漏れ、結構な量が畳に広がって、子供の服についたみたいで、手、足、口にウンチがついてました。
この場合どうしたらいいでしょうか?
子供は8ヶ月です。
386:名無しの心子知らず
09/02/26 11:28:19 tsMgYcbz
>>385
どうもこうも、拭くしかないだろう。
387:名無しの心子知らず
09/02/26 11:33:19 BuIhebKj
>>385
赤は風呂。
部屋拭き掃除しかなくね?
388:名無しの心子知らず
09/02/26 11:34:55 sdMEzykU
生後4ヶ月 仰向けにさせると右足だけ高速でばたつかせます。
左足も動いているのですがユックリとしか動きません
仕様でしょうか?
389:名無しの心子知らず
09/02/26 11:38:44 NImkKVf+
>>388
うちの子もそんな感じだった。
片方ずつ発達してる感じで、だんだん均等になって6ヶ月近くなったら気にならなくなった。
>>385
何を聞きたいのかよくわからん。
390:378
09/02/26 11:40:48 N47+ibIS
>>380
>>383
寝不足つらいよね。
うちもミルク育児全盛期だった母に愚痴ると
「母乳の子だからしょうがないよね~pgr」な感じでストレス溜まるよ。
でも他にも同じようなカーチャンがいるんだと思うと、少し楽になったよ。
うちの子も就寝後の基本は1~2時間おきグズグズなんだけど
今まではパイくわえたら寝てくれたのね。
それが今朝はパイ出すと全力拒否で、抱っこユラユラも拒否って
目をつぶったままワーワーキャーキャー怒ってて
なんだろ…?何が気に入らない?暑い?寒い?具合でも悪い?
という状態でした orz
中途半端に目覚めちゃってるせいか、
部屋明るくしてもなかなか目を開けないで怒ってるしさ。
そんな暴れん坊娘はただ今、背中でガッツリ寝てます。こんにゃろー
391:名無しの心子知らず
09/02/26 11:47:54 MjewLMDo
>>385です。すみません。
病院に連れて行ったりした方がいいのでしょうか?
392:名無しの心子知らず
09/02/26 11:51:31 kA/tBIns
>>391
●を食べちゃったかもしれないから心配ってこと?
それで腹壊したり熱が出たりの症状はあるの?
393:名無しの心子知らず
09/02/26 11:51:32 1gnJWA4p
>>391
たぶん笑われて終わりだと思います。
394:名無しの心子知らず
09/02/26 11:58:42 S4EERu2T
確かにw >>笑われて終わり
夜泣きの時に、あまりにもぐずる時はミルクあげちゃうんだけど、夜あげる
と昼飲まなくなって悪循環なんだよね・・・
白湯や麦茶は頭振り回して嫌がるし、おしゃぶりあげても自分で取って投げ
ちゃうしorz
(投げたい訳じゃないのに手を振り回しておしゃぶりがぽーんと飛んでいく)
今までジーナで何とかなってきたのにまた振り出しに戻っちゃったよ。
395:名無しの心子知らず
09/02/26 12:03:22 MjewLMDo
>>392
はい、服についてしまったところをチュパチュパしてたので、舐めてしまったと思います。
熱、体調、機嫌はいつも通りです。
>>393
笑われますか?離乳食はまだで、母乳だけなので、水っぽい便なんです。
396:名無しの心子知らず
09/02/26 12:07:16 KqrgdL6S
>>395
うーん、時に何もないなら大丈夫じゃないかなぁ。
ところで離乳食はいつからするの?
8ヶ月だよね
397:340
09/02/26 12:12:58 eNVcudNW
>>347
煎餅屋の開店と同時に、睡眠中の寝返りが始まるのかと
思っていましたが、閉店した現在も豪快に大の字なので
少し疑問に思ってしまいました。
レスありがとうございました。
亀ですみません。
398:名無しの心子知らず
09/02/26 12:27:19 94DJbMuL
5ヶ月男子です。
ひよこクラブで、おチンチンの皮を軽くむいて流してあげましょうという記事があり、試してみたら全くむけませんでした。
仕様ですか?将来手術がいるのかなと若干不安です。
399:名無しの心子知らず
09/02/26 12:42:48 MjewLMDo
>>396
ありがとうございます。
離乳食は、悩んでます。
最初は、7ヶ月頃から始めようと思ってたんですが、生活リズムも乱れてて、8ヶ月入って、お粥から始めようと準備。
保健師さんが心配になり、見にきてくれ(出生体重2260㌘だったため)
お粥をあげて、三日目で、下痢して、中断しました。軽く咳してました。
翌日、保健師さんが、またきてくれ、発達も問題ないけど、脳に栄養行ってないかもしれないから、離乳食あげた方がいい。それか、ミルクをあげた方がいいと言われました!
その翌日、風邪をひき(鼻水、痰が絡んだような苦しそうな咳)
病院に行き薬をもらい、下痢、風邪もよくなったのですが、西原式が気になってしまい、中断したままです。
400:名無しの心子知らず
09/02/26 12:56:33 BI4YDWST
>399 なんだか大丈夫?
脳に栄養いってないかもしれないなんて聞いたことないし、
それで離乳食云々なんて意味不明。
399さんも保健士さんも大丈夫?
あまり、考えすぎないほうがいいよ。
401:名無しの心子知らず
09/02/26 13:02:34 ROL+w59k
>>399
>>324と同一人物の悪寒
402:名無しの心子知らず
09/02/26 13:41:29 i92Dxo5M
もう少しで6ヶ月の赤です。
5ヶ月になる前からヨダレがすごく、小さな赤いポツポツが口の回りに出来ていたのですが、2週間ほど前から離乳食を開始してから余計に悪化して、赤く爛れたようになっています。
特に痒がったりはしていません。
こまめに拭いているし、お風呂後にはワセリンを塗ってケアしているのですが皮膚科に行くべきなのか、この頃の仕様で様子を見るべきなのかアドバイス頂きたいです。
今のところ3月中頃に検診があるのでその時にと考えていますが全く改善しないのでちょっと不安です。
よろしくお願いします。
403:名無しの心子知らず
09/02/26 13:43:47 MjewLMDo
>>324さんではないですが、体重はその方の子より少ないです。
4ヶ月には、 寝返りをして、お尻をあげて前進するようになって、7ヶ月入って、はいはいも上手になり、つかまり立ちもして、後追いもするように。
体重は、昼間は約3時間空いてたのであまり気にしてませんでした。
404:名無しの心子知らず
09/02/26 13:53:32 mC13sM5S
>>361
昨日のレスでかつ横レスですが、それってどんな気持?
寝るのが恐いから?それとも単に口寂しくて声が出ちゃうのかな?
うちの赤には聞けないんで、代りに教えてくだされ
405:名無しの心子知らず
09/02/26 13:53:40 1BrRsenM
初期の離乳食って、母乳やミルク以外の味に慣れるというか“食べる”という行為に慣れさせる為で
栄養を補給する目的じゃなかったような…
“脳に栄養がいかない”とか保健師のクセになんというトンデモ発言だよ('A`)
406:名無しの心子知らず
09/02/26 13:58:52 /JdjgjF4
>>403
おせっかいかもしれないけど、一度しっかりと保健師さんと
お話をした方がいいかと…
離乳食に関しては、市の栄養指導教室みたいなのに
参加してみた方が…なんだか心配だ。
407:名無しの心子知らず
09/02/26 14:23:23 K/HGJ0Bg
>402
うちの子も3ヶ月頃から「よだれかぶれ」がすごかったよ。
402さん同様、離乳食を開始したらさらに悪化。
「ふき取っても洗ってもワセリン塗ってもぜーんぜん良くならない」ところまで一緒だけど
小児科でお薬出してもらって、毎日風呂上りに塗るようにしたらソッコーできれいになり、
早く医者に相談しなかったことを後悔したw
医者で出されたのはステロイドの入った軟膏だったけど
「塗るのは規定の1日1・2回、治ったらつけ続けない」などのルールを守れば全く無問題だった。
気になるなら、早めに病院で相談してお薬を貰うのもいいと思うです。
408:名無しの心子知らず
09/02/26 14:31:30 MjewLMDo
>>405
保健師さんは、体重を計りにきてくれたんですが、曲線からはみ出てるだけじゃなく、緩やかじゃないため、心配してくれてました。
>>406
おせっかいなんてとんでもないです!友達がいなく、孤独を感じてたので、心配してくれるなんて嬉しいです。
車がなく、電車で3駅+徒歩15分かかり、引っ越ししてきてまだ慣れないのと、市は県内では都会で人が苦手で;
409:名無しの心子知らず
09/02/26 14:34:37 MdOEWvgf
>>404
私も聞きたい。
410:名無しの心子知らず
09/02/26 14:41:23 UnD1/A8G
>>402
こまめに拭きすぎもよくないみたいよ
すごくよだれが出てるときに軽くポンポンと叩くように取ってと指導されたよ
家も5ヶ月頃から8ヶ月半の今もずーと口の周りガサガサ
ヒルドイドとアンダーム出されてて、
離乳食後蒸ガーゼで軽く拭いてヒルドイド、お昼寝中(1回)にアンダーム
これ以上悪化したらまた病院と思ってるんだけどずっと現状維持中
特にかゆがってもないからいいかなと・・・
411:名無しの心子知らず
09/02/26 14:53:41 /JdjgjF4
>>406です。
あなたと状況が似てるので、いろいろと不安になるのわかるよ。
でも子どもの健康第一だからさ、ここでだらだらと
いろんな心配事を書くより、保健センターにまた相談してみたら?
他の保健師さんに相談できるかもしれないし。
それと、人が苦手で…とかこれからもっと言えなくなるよ。
皆さん、長々とゴメン
母ちゃん、頑張れ。
412:名無しの心子知らず
09/02/26 15:02:45 4aLB2Y8F
>>408
横レスだけどいい?
特別な育児法は、強靭な精神力と信念がない人はやめたほうがいい
書いてあることやってれば、平均帯前後の育児は出来る
もっと自信をもて!
数分しか子供をみない医者より、母親のほうがよほど子供の健康がわかる
と松田道雄先生は書いている
ちょっと古い部分もあるけど「育児の百科」をお勧めします
ちゃんと相談しに行きなさい。お子さんのために。
・・・それと、余計なお世話だけどママ友なんてものは全然いらないけど
天気が良くなったらご近所の散歩くらいしなさい。
子供のためなんかじゃなくて、あなたのために。
413:名無しの心子知らず
09/02/26 15:14:02 pOs2Q3An
2ヶ月女児。
最近指しゃぶりを覚えて、得意げにしゃぶっているので
あー一人で遊んでくれてかーちゃん家事がはかどるわー、と見ていたら
指を突っ込みすぎて、ミルク吐いた…。
本人けろっとしてるけど、おっさんみたいなううぇって声にびっくりだよ。
414:名無しの心子知らず
09/02/26 15:18:28 i92Dxo5M
>>407>>410
ありがとうございます。拭きすぎもよくないと聞いたことがあった為、軽く押さえるようにしてみたのですが変わらずで…。
このまま様子見では治らない感じですね。
来週にでも小児科に行ってお薬を処方してもらってきます。
ありがとうございました!
415:名無しの心子知らず
09/02/26 15:45:10 Ty6rVwU3
よだれかぶれ うちの場合 特別なことはしなかったけど
10ヶ月くらいになったら 肌が丈夫になったのか自然に治ったよ。
周りでも1歳くらいで治ったという子多い。
416:名無しの心子知らず
09/02/26 15:46:01 pSHGR7K7
6ヶ月です。近所に同年齢の子どもがいません。
越してきたので私の知り合いもいません。
子どもに同年齢の子とふれあってほしかったので
公民館(?)みたいな処に聞いたら「4歳以下なら誰でも来れるけど授乳室はない」と言われました。
そこは友達同士で来る人が多いらしいです。
断乳するまで子どもに友達がいないのは可哀想だと思うのですが仕方ないのでしょうか。
417:名無しの心子知らず
09/02/26 15:51:27 WCqRfwth
>>398
全くむけないのがどういう状態か分からないので何とも言えませんが、
息子の4ヶ月健診の際に、担当医がむいているのを見ましたが、
そこそこ力を入れないとむけない様子でしたよ。
同じくひよこクラブの病気大辞典より一部抜粋
>赤ちゃんは包茎の状態が普通です。
>個人差はありますが、中学生ごろには亀頭が露出するようになります。
>また、幼児期の恥垢(亀頭と包皮の間にたまったあか)に
>細菌はついていないので、あかを取ろうと無理にむく必要はありません。
418:名無しの心子知らず
09/02/26 15:54:49 K/HGJ0Bg
>416
3歳ぐらいまでは子供に「友達」の概念は薄いよ。
つまり、その時期以前の友人=子供の友人ではなく、ママの友達ってこと。
なので0歳児1歳児に「友達がいなくてかわいそう」とか
「小さいうちから同年代の友達と触れ合わないと発育発達に影響ウンヌン」という心配はご無用。
焦らずに、今は母子の蜜月状態でもかまわないと思うけどなー。
419:名無しの心子知らず
09/02/26 15:58:30 WybY6h80
>>416
市町村が出している広報に
児童館とかの情報があるはず。
あと保健所だよりとか。
けど授乳室がなくても授乳時間を外せば行けるのでは?
420:名無しの心子知らず
09/02/26 16:13:50 4aLB2Y8F
>>398
今は仕様
将来的にも、今は手術しないで薬で皮膚柔らかくして治せる
421:361
09/02/26 16:18:31 a6SwZUBu
>>404
まともなレスがつくとわw
実は、よくわからないんですよね。
でも怖いとか、つらいとか、全然そういうことはありません。
眠りにずーんと引き込まれるときに、声が出るんですよね。
口あけて寝ているときが多いです。逆に言うと口閉じて眠れれば大丈夫なはず。
たまに自分の声があまりにも大きいと、びっくりして起きちゃいますがw
ちなみに私の父も同じ眠り方です。息子はもうすぐ5ヶ月ですが、遺伝してない模様。
422:名無しの心子知らず
09/02/26 16:30:22 Nze62jb+
赤@完母もうすぐ5ヶ月。スレチなら誘導願います。
GWの頃に義実家へ赤のお披露目に行く予定になっています。
車で片道3~4時間程度(赤がいるからもっとかかるはず)かかるため泊りです。
その頃には7ヶ月くらいになっているため離乳食が始まっていると思うのですが、
出先及び義実家での離乳食はみなさんどうされているのでしょうか?
義実家では料理を手伝ったことは無く、何があるかすら分かりません。
また宿泊先は近辺のホテルなどを考えています(猫と喫煙家がいるため)。
423:名無しの心子知らず
09/02/26 16:38:33 9SV+4Z/d
>>422
つベビーフード
つバナナ
つパン
出先で無理して料理する必要ないと思うよ
初期ならその日はお休みって手もあり
424:名無しの心子知らず
09/02/26 16:45:25 94DJbMuL
>>417結構力入れてたんですか。軽く引き下ろすかんじでやってましたが、幼児の垢には細菌がいないというこては全然する必要なかったですね!ありがとうございました!
>>420仕様と聞いて安心しました。将来の不安まで解消してもらって助かりました。ありがとうございました!
425:名無しの心子知らず
09/02/26 17:08:18 mC13sM5S
>>421
レスありがとう。謎がとけて少しほっとしました。
うちの赤@6ヶ月は3ヶ月くらいからずっと、寝入るときに5~10分くらい
下手なラップみたいなのをやってから寝るんで(途中でギャン泣きに変ることも orz)
何か不満なのかYO!と思ってたんで。
しかし、いつまで続くんだろう。。。421=361さんのお父さんみたいになるんだろうか
426:名無しの心子知らず
09/02/26 17:21:49 MjewLMDo
>>411
>>412
私は、身長・体重は心配や不安はなかったんです。
お産した病院に検診しに行くのですが、大丈夫ですねって言われるし、本当に愛想よく、元気でよく動くので。
でも、市の4ヶ月検診・BCGの時に、要観察と書かれ、保健師さんに言われて。私は、他の事が気になってたのに。
最近、生協の方がうちの子供も小さかった、大丈夫!と言ってくれたので安心してました。
散歩は、近所のことがわからないので、ちょっとした買い物のついでですがしてます。最近は、母に乗せて行ってもらって買い物してます。
子供のためにも、自分のためにも変わりたいと思ってます!
心配していただき、本当にありがとうございます。普段は、勉強させてもらってます。
今日は、恐る恐る書き込みしました。
長文で迷惑かけました。
427:名無しの心子知らず
09/02/26 17:50:50 K56hvKG/
10ヶ月なんだけど、日によって明らかに顔色が悪い。
目の下にピンクのくまがいるような感じです。
赤ちゃんの貧血ってよくあるのかな?
428:名無しの心子知らず
09/02/26 18:59:06 oi/2USid
6ヶ月半なんだけど、6ヶ月入る前からハイハイ始めてしまった。
かなり早いほうだと思うんですが、あまりに早いと骨とかに負担がかかりますか?
ご機嫌なときはずーっと動き回ってます。
かあちゃんはもうちょっとゆっくり大きくなってほしかったなあ。
429:名無しの心子知らず
09/02/26 19:04:36 qRpXw8Hy
赤子が自主的にやるのは心配ない
430:名無しの心子知らず
09/02/26 19:05:51 H6OJYd2h
>>428
うちは6ヶ月最終週でつかまり立ち歩きしてました…
自発的にやる分にはおkってまとめサイトかどこかに書いてあったような。
431:名無しの心子知らず
09/02/26 20:00:21 B1yc7n7d
もうすぐ5ヵ月の赤がいます。
今から赤の遊ぶスペースをつくろうと思いますが、我が家はフローリングで厚手のジュータンをひいてもかなり硬いですorz
頭をぶつけたりこけたりしたときの衝撃を弱たいのですが…
皆様はどんなものをお使いですか?
スレチならすいませんorz
432:名無しの心子知らず
09/02/26 20:07:43 9SV+4Z/d
>>427
離乳食が進んでくると赤さんの貧血はよくあることだよ
特に母乳だとなりやすい
離乳食に鉄を多く含むものを増やすってのが定石の対処だけど
離乳期って食事の絶対量が少ないし食べ物からの鉄分って吸収があまりよくないから
気になるなら小児科でさくっと鉄剤もらったほうがいいと思う
433:名無しの心子知らず
09/02/26 20:14:57 E7viIJo6
今日は添い寝でお昼寝してたら、突然ギャン泣き。
でもよく見るとずっと目を閉じてるw
怖い夢でも見たのかな?目が覚めると泣き止むし。
みなさんの赤は寝ぼけ泣きしますか?