09/02/20 00:32:19 RhXnO161
今日初めて耳掻きしてみたらうっとりして目つぶって、止めたら泣き始めちゃった@8ヶ月
再開したらニヤニヤしてまたうっとりしてた。
四歳の上の子は生まれてからずっと、耳掻きしようとすると必死で泣いて嫌がるので、子によってこんなに違うのかとびっくりしました。
皆さんのお子さんは耳掻きどうですか?
うっとりするからまたしてあげたいけど、やりすぎはダメとも聞くしみんなどうしてるのかな?
51:名無しの心子知らず
09/02/20 00:45:40 45QJ6jZG
ここで聞いていいのか分からないんですが…
今日、児童館に初めて行ったところ、
次回から子に名札を付けるように言われました。
みんなフエルト等の手作り名札を付けていたので、私も自作しようと思うのですが
安ピンで腕や背中に付けている子、
ゴム紐の輪で腕にはめてる子等がいました。
我が子は6ヵ月で寝返りしまくりなので、安ピンは危険かなと思うのですが
安ピン・ゴム紐以外で、何か付けやすいものとかありますか?
同じように赤ちゃん用に名札を作った経験のある方がいたら、アドバイスいただきたいです。
スレ違いでしたらごめんなさい。
52:名無しの心子知らず
09/02/20 00:51:36 Uk8vAUWk
>>51
その時期ならスタイに刺繍かアイロンプリントすればいいんじゃない?
スタイ使わない時期になったら改めて名札を作れば良いのでは
ていうかその児童館めんどくさいね
53:名無しの心子知らず
09/02/20 01:07:21 6aqafiyB
>>50
7ヶ月ですがうちも耳掃除でうっとりしてます。
普段はリビングの座布団に置いても絶対寝ないのに耳掃除を始めたら目をつむって寝そうになってました。
小さいながらに気持ちえぇ~と思ってるんでしょうかねぇ?
54:名無しの心子知らず
09/02/20 01:57:16 wuQNqYY4
>>48
有難うございます。
普通に腕動かすし、痛がっている様子はないのであまり心配しなくて大丈夫ですね。
とりあえず来週病院は行ってみます。
有難うございました!
55:名無しの心子知らず
09/02/20 08:09:01 tHZTNP8f
耳かきでうっとりする赤さんかわいい!
うちは新生児の頃から嫌がるので 諦めて
鼻水のときについでに耳鼻科でやってもらってるけど
また トライしてみようかな。
56:名無しの心子知らず
09/02/20 08:21:47 EjJnH6Cg
5ヶ月の子なんですが、家ではほとんど笑わないし、反応も薄いです。
保育園に迎えに行っても無反応だし、心配してます。
でもなぜか保育園の日報には「笑顔がいっぱい」とか書かれていて不思議です。
これって異常なんでしょうか?
それとも個性と思っていいんでしょうか。
ご意見お願いします。
57:名無しの心子知らず
09/02/20 08:40:23 eIBLJYTb
>49
読み返してみたら、確かに具合が悪いように読めますね…。
日中は遊ぶとご機嫌になってたし一人で喋ってるときはいつもと変わらない声も
出してるんですよ。
声に関してはここ数日乾燥してる感じがしてるので加湿器が追いついてなくて
声が枯れちゃったのかも知れないです。
一応風邪の可能性も視野に入れて様子を見てみます。
58:名無しの心子知らず
09/02/20 09:37:26 VnBJUk54
11ヶ月赤
手掴み食べ、クレヨン、マグ、 玩具など
指先を使う物は全て左です。
利き手ってもうわかるんですか?。
左手でしかスプーンを持たないので、たまたま自分でスプーンを使っても上手く食べれず怒るし。 赤ちゃん用でも左手用ってあるんですか?
59:名無しの心子知らず
09/02/20 09:59:52 Ljni+Zk5
鼻風邪って移りますか?
先日、子育て支援センターに遊びに行ったら
「鼻風邪がなかなか治らなくて~」と見知らぬ赤さんの親が話していたのが聞こえて
赤さんの鼻の周りは鼻くそやら鼻水やらついてました
連れてきてもいいの?って思いましたが
鼻風邪て移らないのかな?って考えてしまいました
風邪は風邪だし移りますよね?
昨夜からうちの赤の鼻の奥がズコズコ鳴っている
60:名無しの心子知らず
09/02/20 10:14:16 jK8PXAIE
>>59
鼻風邪くらいは冬は結構ひいてる子が多いし、
気にしない人は気にしないんだと思う。
医者も、鼻かぜだったら外出オッケーって言ってた。
ま、私は子供も長引くとかわいそうだから、なるべく外出はしないようにはしてるけど。
61:名無しの心子知らず
09/02/20 10:14:53 deF+KwiH
>>59
鼻水だけで休んでいたらずっとどこにも出歩けないよorz
62:名無しの心子知らず
09/02/20 10:29:12 J0UG+hCG
>>51
私の通ってる児童館は白いガムテープを用意してくれていて
それに油性ペンで名前を書いて、背中に貼ってます。(胸でも可)
ちゃんとした名札と見比べるとアレだけど
使い捨てなのでどんな服でも大丈夫なのでいいですよ。
63:名無しの心子知らず
09/02/20 10:40:02 Ljni+Zk5
そうなんですか
鼻風邪はオッケーなんですね
今後のために役立ちました
私なら子供が集まる場所には連れて行きませんが
64:名無しの心子知らず
09/02/20 10:43:18 uWk2ZwSb
9か月女児
さっき転んで上の前歯のあたり(まだ歯ははえていません)を
切ってしまい、出血しました。まだ出血は止まっていません。
傷口を見ようとするとギャン泣き大暴れで抵抗するので、
出血箇所は正確には分かりません。
元気はあるので病院に行くのはためらわれるのですが、
出血が止まっても離乳食は食べさせないほうが無難でしょうか?
65:名無しの心子知らず
09/02/20 10:45:30 VnBJUk54
>>51
児童館用に名前つきのスタイを何枚か作りましたよ
スタイに名前かいたアイロンプリントしただけですが…
66:名無しの心子知らず
09/02/20 10:57:55 8TrTj+Dt
九ヶ月です
手づかみ食べって無理矢理にでもさせたほうがいいんですか?
あと丸飲みなのでなかなか固形に出来ません
67:名無しの心子知らず
09/02/20 11:08:39 deF+KwiH
>>63
うちは4ヶ月で保育園に通わせてるけど、いちおう医者行って保育園OKもらってる。
鼻水って風邪以外にも寒暖の差や埃なんかですぐ出るし、今の時期は
ほとんどの子が鼻水ズルズルしてるよ。
68:名無しの心子知らず
09/02/20 11:18:12 DEntSzDs
>>50
うちの赤@5ヶ月も耳掻きスキーで、お風呂上りに毎日やってます。
お風呂の後にトメがグイグイと強引に頭を拭くのが嫌みたいで凄い大声で泣き出すんですが、
その時は大好きな玩具を持ってきても絶対泣き止まないのですが、耳掻きを開始するとピタッと静かに。
「ギャアアアアア!・・・・あっーあぅ・・・あーぁー・・・・・」
目を細めて手をゆっくりにぎにぎしながらうっとりしてます。
ちなみにやっぱり耳掻き終了と同時にギャアアアアアアア!
あまりにも凄い変化で毎回可愛くて笑っちゃうんですが、
トメの拭き方がもっと優しければ泣かないで済んでるんだろうなぁ・・・ゴメンヨ。
69:名無しの心子知らず
09/02/20 12:26:08 tubsNUiE
10ヶ月赤です。たまにお腹付近に白っぽいポツポツの様なものがあるのですが、同じ様な方いますか?
近くでよく見ないとわからない程度で、大袈裟に言うと鳥肌の様な感じ。特にアレルギーがあったこともなく今現在も体調も良く、室温も適温だと思います。
70:名無しの心子知らず
09/02/20 14:40:05 c1z261lY
>66
手づかみは必須じゃないです。
離乳食スレでも「全くやらなかったけど、その後フツーに食事の自立はした」方の体験談がたくさんアリ。
丸呑みに関しては「中期でのステップアップが早すぎて
食べ物を上あごに舌で擦り付けてつぶしてから飲み込むことをマスターできないまま
もっと固形が大きい後期食に進んでしまった」ことが原因のことも。
お心当たりがあるようなら、再度中期食のトレーニングです。
「食欲がありすぎて、どんどん口の中に突っ込んでさっさと飲み込もうとする」ようなタイプの丸呑みさんは
「あえて丸呑みは絶対にできない大きなサイズのものを食べさせる」という方法もあり。
71:名無しの心子知らず
09/02/20 14:42:18 c1z261lY
>64
「上唇の裏の筋」あたりを切ったかな?
口の中の傷の回復は早いんで
「出血は止まったものの、明らかにぶつけたところがはれ上がってる」なんてことじゃない限り
受診する必要もないし、離乳食もやめなくていいと思うけど。
(念のため、果汁とかヨーグルトのような刺激がありそうなものはやめたほうがいいと思うけどね)
72:名無しの心子知らず
09/02/20 14:48:38 YZaTkwk1
一ヶ月になりますが、既に添い乳をしています。
最近の疲れもあって赤が吸っている間に、私が眠ってしまった事も
しばしばあるんですが、これはやっぱり危険でしょうか・・・。
乳をあげるか、抱っこしてないとずっと泣きっぱなしの赤なので、
体を休ませる事が出来る時間が殆どありません。。
何か安全でよい方法が有れば教えてください。
73:名無しの心子知らず
09/02/20 14:48:55 8RzyHy81
>>58
上の子(6歳)が左利きの私が来ましたよ。
上の子のとき、「ののじ」の左利き用スプーンを使ってました。
ちょびっとずつしか食べない時期には大活躍しましたよ。
2歳近くなったら、柄が太い100均でも売ってるようなスプーンに替えました。
箸も左で持ってます。
うちの子も、1歳前から左オンリーでした。
幼稚園では、はさみを左用にしてます。
習字を月1でするんですが、それも左らしい。書きにくそう…。
小学生になったら、定規とか左対応のをまた探しに行こうと思ってます。
世の中、右利きに出来ているので、左用のものをいろいろ調べると楽しいですよ。
74:名無しの心子知らず
09/02/20 16:12:56 FcGMyK4V
>>72
添い乳に「絶対安全」はないと思う。
母性本能を根拠に安全性を主張する人もいるけど、
実際にそれで亡くなってるケースもあるから、私は信用できないなあ。
辛さを知ってるからやめろとは言えないけど、
あくまで「頑張って気を付ける」しかないんじゃない?
75:名無しの心子知らず
09/02/20 16:16:40 7Dq7Wnjb
5ヶ月男児です。
睡眠についてですが、夜何度も泣いて起きるので困っています。
だいたい1時間に1回くらいです。
胸のあたりをトントンしたり声をかけたりしますが泣き止みません。
添い乳すると吸ったまま寝ますがまた1時間後くらいに起きて泣くので
毎晩その繰り返しです。
すぐに添い乳するのがよくないのかなと思って
抱き上げるとさらに泣かれたりします。
ここ2週間くらいその調子で睡眠不足です。
昼寝は抱っこしたまじゃないと寝ないし
布団に置くと起きて泣くのでいっしょに昼寝もできません。
昼寝のトータルはだいたい3時間半くらいです。
昼寝が短いときも特に夜寝る時間や泣くのは変化ありません。
寝るときは下着とロンパース+子ども用掛け布団で寝ています。
寝かしつけは添い寝して胸トントンしたり歌を歌うと30分くらいで寝ます。
何が原因かわからなく困っています。
アドバイス頂けるとありがたいです。
76:名無しの心子知らず
09/02/20 16:47:12 VnBJUk54
>>73
レスありがとう
左用品一杯あるんですね
ググッてみます。
1歳前から左なら左確定っぽいですね…
義理親が張り切って口だすんだろうな…
77:名無しの心子知らず
09/02/20 17:11:34 Uk8vAUWk
>>76
その月齢で左利き確定するのはまだまだ時期尚早だよ
親が右利きだと赤から見て左になる
→真似して左手でいろいろしてる って可能性もあるよ
78:名無しの心子知らず
09/02/20 17:27:09 BBk5gazg
>>75
アドバイスではないんですが、うちの6ヶ月娘も
全く同じ状態です。
夜1時間置きに泣いて起きるし、昼寝は抱っこし
てないと寝ません。
4ヶ月半くらいから現在までこの状態が続いてて
カアチャン寝不足でフラフラです。
以前ここで相談したら、これくらいの月齢で夜間
の眠りが浅くなるのは仕様だと回答頂いて、今は
家事と旦那の世話を全て丸投げして娘に付き合っ
てます。
しんどいと思いますがお互い頑張りましょう。
あと、うちの娘はカモミールのバスポプリ入りの
お風呂に入ると少し寝付きが良くなり、一回の睡
眠時間が長くなりました。
良かったら試してみてください。
79:名無しの心子知らず
09/02/20 17:32:09 jK8PXAIE
>>72
ごくまれに窒息死させたって事故があるみたいだけど、
まあだいたいは大丈夫だよ。
助産師さんも、そういう事故は実際に聞いたことはないって言ってた。
上にレスもついてるように、絶対安全ではないけど、今添い乳が最善の方法なら
ある程度気をつけつつやっても大丈夫だと思う。
あと、腹に赤さん乗っけてソファーみたいのに座って仮眠とかは、私はよくやってた。
80:名無しの心子知らず
09/02/20 17:36:26 jK8PXAIE
>>75
残念ながら仕様です…4ヶ月過ぎると途端に夜起きるようになる子が多いみたい。
うちの1歳の子も4ヶ月くらいから、1時間ごとに起きるようになって、そのまま夜泣き突入。
動くようになってから明け方くらいまでは起きない日も多くなってきたけど、
まだ夜中に4回は起きてます。
昼寝に関しては、以前は布団に置くとすぐ起きちゃったけど、
最近は眠りが深くになってきたのか置いても起きなくなってきましたよ。
めんどくさい時は、抱っこ紐で寝かしつけてお腹の上に子供乗っけたまま
ソファーの上で寝ることもあります。
81:名無しの心子知らず
09/02/20 18:20:43 LJ9RqFSJ
>>72
いくつか意見が出てるみたいだけど…。
うちは赤1ヶ月半、つい最近助産師さんに添い乳のやり方を教わりました。
その際、添い乳→添い寝はおkだけど、必ずおっぱいを赤の口から離してから寝るように指導されました。
やはり低月齢だと、自分でおっぱいをよけることができず窒息死のおそれがあるそうです。
ツラいでしょうが、授乳が終わるまでは頑張って起きていた方がいいのでは…。
抱っこ対策としては、私は授乳クッション使って抱っこのまま、壁にもたれて寝ています。
自分用に大きいクッション使って、それなりに寝られてます。
82:名無しの心子知らず
09/02/20 18:34:16 RJQisY4i
10か月赤にやけどをさせてしまいました。
目を離しているすきにファンヒーターの吹き出し口で足首付近を赤くさせていました。
わーんと泣いたので駆けつけてすぐにやけどに気づき流水で冷やしたのち
保冷剤をあてました。
30分ほどして食事の時間になりおなかすかせた様子だったので
離乳食にすると普通に食べその後ねてしまいました。(足は冷やしたまま)
やけど後の処置をしてから1時間半ほどたちますが、
患部がほとんど分からないほど赤みは消えました。
赤みがきえているということはもう病院に行かなくても大丈夫でしょうか…
やはり明日病院かかったほうがいいでしょうか。
83:名無しの心子知らず
09/02/20 18:43:24 Uk8vAUWk
>>82
大丈夫かどうか、と言われたらネット越しでは「わからない」としか言えないな
一般にやけどは時間が命と言われてるけどね
今の時間ならまだ電話つながる病院もあると思うから、聞いてみたほうがいいんじゃない?
84:名無しの心子知らず
09/02/20 18:52:33 A/XR3RSd
ほぼ完ミの1ヶ月半赤です。
訪問助産師さんにミルク(母乳を含め)は700ml/dayが下限ラインと言われ
嫌がる赤に無理矢理口に哺乳瓶をねじ込ませミルクを飲ませていました。
そのせいか●中の白い粒々が増えてきたのですが、これは消化されない脂肪分が
増えた=飲ませすぎと考えていいのでしょうか?
ちなみに赤は50mlしか飲まなくても平気で4時間以上腹減ったコールをしません。
85:名無しの心子知らず
09/02/20 19:24:05 AD7BH5+h
>>75
まるで今の自分を見ているようだ・・・うちの娘5ヶ月も4ヶ月過ぎてからそんな感じです。
うちの娘は20時過ぎにお風呂に入って21時過ぎに寝てるんですが、
このところお風呂上りの睡眠ですら2時間、3時間くらいで起きます。(以前は4、5時間寝てた)
そこからは30分~1時間くらいで「うわああん」と泣いてます。
1:カーチャンがあぐらをかいてその上に赤を乗せて胸をぽんぽん
2:1の状態でおっぱい飲ませながら片手は手をにぎにぎ、片手は肩のあたりをぽんぽん
3:両手を優しく握ってお腹の上にカーチャンの顔をぽふっと乗せて手をさすってやる
4:両手をにぎにぎしながら「大丈夫だよー」と優しく声を掛けてみる
5:寝付いたら頭の下に腕、お尻とももの間に自分のももを差し入れて寝る(擬似抱っこもどき演出)
上の方法のいずれかで寝る事があります。
ただこれはうちの育児環境のせいだと思うので、他の赤サンに当てはまるかは判らないです。
私も平均睡眠4時間とかなので毎日フラフラですが、
新生児の頃よりは数倍マシ!と思って気力で乗り切り中です。
86:名無しの心子知らず
09/02/20 20:22:56 6gziaNie
>>84
飲ませすぎた場合赤さんは上からげろっと出す。
白いのが混じるのは赤の●の仕様。
飲まなくても平気な子っている(うちもそう)ので、泣くまで待つんじゃなくて
お母さんがタイミング計って頻回授乳してあげるとトータルの量が増えることもあるよ。
個人的には成長曲線に沿って育ってれば
そんな無理して飲ませなくてもいいんでね?と思うけど。
87:名無しの心子知らず
09/02/20 20:27:27 i+gGNU+b
長文ですが相談させて下さい。もうすぐ11ヶ月、男児です。
簡単に言うと、今だに吐き戻しが多いです。
生まれてからよく吐く子でしたが、ゲップの度に出るようなので
個性の範囲だろうと思い今まであまり気にしてませんでした。
ただ離乳食も進み、体もだいぶ成長してきたのに吐くのでちょっと心配です。
離乳食は後期に入ったところで3回食、モグモグも上手になりました。
時間、量は朝8時、昼1時、夜6時で子供茶碗山盛り位です。
離乳食後はフォローアップミルクを朝60と昼夜80飲んでいます。
今までミルクや離乳食を自分から残したことはなく、いつも終わるとギャン泣きです。
一番吐くことが多いのが夕飯後で、量を減らしても変わりません。
吐くといってもゲーと吐くのではなく、ゲップを何度も何度もして
その度に一口分出る、といった感じでしょうか。
その時口から出す場合もあればずっとモグモグしてまた飲み込みます。
最近は朝から寝てる時以外ずっとゲップをしていて、夜寝ている時もオエーとなって
一瞬起きるときもあります。
体重は8kg位ですがゆるやかに増えていて、7ヶ月頃からつたい歩き
最近10歩くらいは歩けるようになりましたし、大体いつも機嫌いいです。
離乳食やミルクを減らしてみても泣き喚くだけで吐き戻しは変わらないし
小児科へ相談しに行こうにも時期的にインフルエンザ等が怖いので
少し躊躇っています。(私自信妊婦なので)
もし同じような経験がある方がいれば聞かせて下さい。
もう少し続くようなら小児科へ行ってみようと思っています。
携帯から長文すみません。
88:名無しの心子知らず
09/02/20 20:41:05 GX84Kjur
4ヶ月から夜起きるようになったの、うちもだ。
3ヶ月前後は5~7時間はまとめて寝るようになっていたのに。
うちの場合は夜起きてもおっぱいあげればすぐ寝ていってくれるからマシなほうなんだろうけど、
明け方4時5時6時連続で1時間置きに起きてくるのはキツイ・・・
89:名無しの心子知らず
09/02/20 22:04:10 WUsqnyT2
もうすぐ三カ月赤(男)です。
毎晩ものすごくうなされています。
「ンッ!ンッ!!」と大きい声で唸りながら首を左右にヘドバン並みに
激しく振っています。ゲップさせたりたて抱きしても治まりません。
しかも睡眠が異様に少なく神経質なのかかなり
些細な音でも起きてしまいます。
こういうのは病院にいくべきなのでしょうか。。。
同じような症状のお子さんいますか?
90:名無しの心子知らず
09/02/20 22:17:24 UiEOeYia
>>84
飲んで欲しい気持ちはわかるけど、赤がかわいそうだよ
ママンも泣かれたら辛かろう
昨日、満三ヶ月で助産師訪問があって、測ってもらったら一回で母乳60gしか飲んでなかった。
一日6~8回程度。
少ないですか?と聞いたら
「体重が成長曲線に沿って増えてるから大丈夫。突然横ばいになったりしたら心配だけど」
って言われたよ。
一度赤の飲みたいだけにしてみたら?
それで体重が増えていくなら燃費がいいんだよきっと。
母乳とは違うかもしれないから見当違いだったらごめん
91:名無しの心子知らず
09/02/20 22:36:45 cxme0CP0
>>87 はき戻しが多いのは体質もあるよ。
うちの子もしょっちゅう吐いてた。
現在四歳だけど食べすぎたりするといまだに吐いて けろりとしてる。
吐かれると心配になるけど 熱もなく機嫌も悪くないのなら 様子見てみたら?
わたしも携帯からでごめんなさい。
92:名無しの心子知らず
09/02/20 22:42:32 g7reVyEp
いきなりすいません
生後11日目の赤の体温が35・5℃から上がりません…
救急の小児科(産まれた病院とは別)に電話をかけたのですが
「症状が低体温だけじゃねえ…来たかったら来てもいいですけど…オホホ」(@看護師)と笑われてしまいました…orz
テンパっていて文章がまとまってなくてごめんなさい
いま私が出来る事って何でしょうか??
93:名無しの心子知らず
09/02/20 22:52:43 UvXsoio8
>>92
着てる服や室温はどんなかんじでしょうか
94:名無しの心子知らず
09/02/20 22:55:54 yMyUrwLU
>>92
えっ、新生児の低体温ってそんな対応?>看護師
もっと心配するような状況だと思うんだけど・・・
ところで、室温や着てる服はどんな感じでしょうか。
95:94
09/02/20 22:56:23 yMyUrwLU
>>93
思い切りかぶりました。すみません・・・
96:名無しの心子知らず
09/02/20 23:02:44 3WWmdKtD
>>56
その書き込みの内容をそのまんま、
保育園の先生に相談してみては?
「笑顔がいっぱいって、どんなことをしたら笑ってくれますか?」とか
聞いてみるとか。
97:名無しの心子知らず
09/02/20 23:08:15 g7reVyEp
>>93
>>94
反応ありがとうございます。
室温24℃、短肌着・長肌着・ドレスオールで、今旦那がおくるみとタオルケットで温めてます…
今体温計ってみたら36・0℃に上がっていました!
まだ油断はできませんよね?
病院にはいつでも行ける体制ですが、
電話の様に馬鹿にしたような対応されたら…と若干ビビってはいます…
98:名無しの心子知らず
09/02/20 23:11:01 c1z261lY
>97
500ミリのペットボトルがあったら、それにお湯入れて
(60度以上のお湯だとやけどするしボトルが変形するので要注意)
タオルにくるんで「簡易湯たんぽ」を作って
赤ちゃんの足元に入れてあげなされ。
99:名無しの心子知らず
09/02/20 23:15:49 i+gGNU+b
>>91
87です。四歳でも食べ過ぎで吐いたりするんですね。
成長してきたのに…と心配でした。
今まで熱も出したこともなく、いつも機嫌がいいので離乳食の量などを
もう少し変えながら様子をみてみます!
ありがとうございました。
100:名無しの心子知らず
09/02/20 23:17:19 NTHkmsF2
>97
生後11日なら生まれた病院に電話してみたら?
まだ頼っていいと思う。
101:名無しの心子知らず
09/02/20 23:24:14 yMyUrwLU
>>97
室温・着てる服ともに大丈夫そうな感じだね。
うーん・・・いっそ抱っこして添い寝するのは?
赤ちゃんの状態もわかるし安心するんじゃないかな。
逆に心配か・・・
102:名無しの心子知らず
09/02/20 23:34:59 ehWtgeal
相談させて下さい。
結婚式を挙げたホテルから宿泊とディナー招待券が届きました。しかし、子供が8ヶ月でホテルのレストランに連れていったら確実に他のお客さんに迷惑になると思います。やはり、ディナーは残念ですが断るべきですよね?
主人はかまわないだろうなんて言ってますが…
103:名無しの心子知らず
09/02/20 23:43:00 SiJ4T1Nh
>>102
レストランに連れて行ったら迷惑だと思いますが、
そのホテルにベビーシッターかキッズルームのサービスがあれば
預けてディナーを楽しまれてはいかがでしょうか。
104:名無しの心子知らず
09/02/21 00:13:45 T6S3s8CH
一ヶ月半の赤です。
抱っこの時とかに私の目を見てくれるときが少ないのですがこれって良くあることなのでしょうか?
あと、おっぱいを飲むときにすごく首を振ってくわえるんです・・・なにか異常あるんでしょうか?
105:名無しの心子知らず
09/02/21 00:14:42 U/x5Fdeq
>>102
つルームサービス
106:名無しの心子知らず
09/02/21 00:23:19 zmoDsJtZ
>>69わかる方いませんか?すみません
107:名無しの心子知らず
09/02/21 00:36:40 Vcno+E8y
白人大好きまとめ
皇太子妃 雅子 大野センセイ 六本木ヒルズ
愛子自閉症 税金泥棒 ヤフオク 池田礼子
URLリンク(www.yuko2ch.net)
108:名無しの心子知らず
09/02/21 00:47:51 kp/mFEQQ
>>1041ヶ月半だったらまだはっきり見えてないから目はあまり合わないのが普通だよ。2ヶ月半ぐらいから目を合わせてくれるようになるよ。
おっぱい飲むとき首を振るのは、おっぱいを捜してるんだよ。しっかり口元に乳首持っていってあげて。
109:名無しの心子知らず
09/02/21 00:49:32 kp/mFEQQ
↑ごめん。>>104だわ
110:名無しの心子知らず
09/02/21 00:53:12 /wKVckKo
>>104
うちの子1ヶ月も全く同じです!
乳首をくわえようとする時、口を開けてぶんぶんぶんって頭を三回振りながら近づき、はむっとくわえます。
二週か三週目くらいからするようになった気がします。
可愛いな~と思って特に心配はしてませんでしたが。
仕様かは分かりません。
授乳中は一点を見つめてひたすら飲んでいる事が多く、目が合うことは少ないですね。
授乳中に限らず、あやしてる時に確実に目が合った!と感じ始めたのは最近かな。
111:名無しの心子知らず
09/02/21 00:55:17 kp/mFEQQ
>>69はスレチ
112:104
09/02/21 00:57:03 T6S3s8CH
>>108-110
ありがとうございました。
少し不安だったので・・・とても感謝してます
113:名無しの心子知らず
09/02/21 00:58:34 /wKVckKo
ちんたらしてたら的確なレスが。
しかも目が合う合わないの話、授乳中の話だと勘違いしてたよ。。
首振りは乳首探しなんですね~
114:名無しの心子知らず
09/02/21 01:01:53 ZVbGTlHj
10ヶ月の赤です
●オムツをかえている時、赤が●を手でさわってその手をクチに入れてしまいました
急いでお風呂場に連れていきクチの中を洗いましたが、大丈夫でしょうか?
その後赤は機嫌よく過ごしています、手についた●は微量です
明日にでも病院に連れていくべきでしょうか?
115:名無しの心子知らず
09/02/21 01:08:15 TF3FlxPZ
>>111
別にスレチじゃないでしょ。ここは0歳児スレだよ。
>>69
レスがない=誰も答えられない、だよ。
気になるなら皮膚科か小児科へ。
116:名無しの心子知らず
09/02/21 01:13:00 dBb1PrbC
>>114
ちょっとだし、直ぐに洗い流したなら問題ないと思うけどなぁ~。
専門家じゃないから何とも言えないけど
117:名無しの心子知らず
09/02/21 01:25:01 bWWrI1Uu
九ヶ月です。 以前と違い、最近一日くずぐず泣いたり気に入らなかったら泣いたりします。 そういう時期なんでしょうか?
ハイハイ つかまり立ち
伝い歩き 後追いなどし始めてます。
118:名無しの心子知らず
09/02/21 01:26:27 ZVbGTlHj
>>116
レスありがとう
明日まで様子をみてみます
119:名無しの心子知らず
09/02/21 02:12:01 CIfXBOIH
四ヶ月ですが、寝ながら高い声で唸ったりしゃくり上げる時の「ヒッ」て感じを繰り返します。夢見てるとか昼間に興奮しすぎたとかならいいんですが、呼吸の病気かなと心配になります。仕様ですか?
120:名無しの心子知らず
09/02/21 02:17:12 mBS82aZI
>>102です
>>103>>105
レスありがとうございます。
ホテルのサービスを忘れてました!
ありがとうございます、問い合わせしてみます!
121:名無しの心子知らず
09/02/21 03:41:41 YNbkQfoT
赤11ヶ月
6ヶ月頃から夜泣きが始まり、ここ最近かなり悪化してる
昼寝も2時間だったのが1時間で起きるし、夜も9時過ぎまで寝ないし。
そして30分ですぐぎゃん泣き。1時間ごとに夜泣き
本当につらい。パイをくわえると泣き止むけどずっと離さない。
離すと大泣きだし旦那は使えないしもうかなり寝不足です
いつまで続くやら
122:名無しの心子知らず
09/02/21 03:52:01 dxFVDul+
>>119
ウチも4ヶ月ですがヒーヒ唸ったり、よく息を吸い込んでいるのかンフ、ンフ、とかよくやるし結構泣いた後とか呼吸は荒いよね。
赤ちゃんですし。
仕様だと思います。3ヶ月検診で聴診器当ててもらってるよね。異常なければ心配いらないと思う。呼吸器系の病気ならもっと特有のピーピーとかゼイゼイの器官の音したりすると思う。
123:名無しの心子知らず
09/02/21 04:51:12 6MqcWXb/
>>121
離乳食が順調なら断乳はきくらしいよ
お乳やめると夜はよく寝るみたい
124:名無しの心子知らず
09/02/21 05:01:17 YoVaknqq
五ヶ月の赤ですが、耳そうじをしているとお臍のゴマのようなカサブタのような塊が耳から出てきました。
これも耳垢でしょうか?
125:名無しの心子知らず
09/02/21 06:34:10 17dF1ugi
5ヶ月赤
夜の布団、マイヤー毛布に羽掛け布団(添い寝)なのですが
赤にはどこの位置まで毛布をかけたらいいでしょう?
一応スリーパーをしているのですが
自分が深く布団にもぐるたちで、気がつくと赤の顔に思い切り毛布が
かかっていることが何度も・・
赤をできるだけ上のほうに寝かせてるんですが、
一晩中腕がとても冷たくてかわいそうです
126:名無しの心子知らず
09/02/21 07:01:37 YphOajfT
>>124
胎児時代から大切に育ててるw耳垢は、そういう色だったりする。
耳を気にする仕草とかがあれば、耳鼻科へGO。ごっそり収穫できるかも。
今の時期相当混んでると思うので、低月齢だけど見てもらえるか&
比較的空いてる時間帯を電話して聞いてみるといいかも。
>>125
つ赤用毛布
私も添い寝だけど、掛け布団と毛布は一人一組です。
そうするとお互いお好みの場所まで掛けることができる。
私も深くもぐるので、自分のベストポジションのとき、
赤の顔に掛からないように寝る位置を調整してる。
毛布はそんなに高くないし、綿毛布なら真夏以外は使えるので買っても損しないよ。
127:名無しの心子知らず
09/02/21 08:43:53 qmhLOycu
>>121
気持ちわかるよ…
寝ない子泣く子スレでお待ちしております
スレリンク(baby板)
128:名無しの心子知らず
09/02/21 10:02:58 WbTojSGJ
赤10ヶ月半
10ヶ月になった頃から夜通し寝てくれるようになった。
しかし昨晩は新生児かというくらいの眠りの浅さと号泣。
朝になり部屋を明るくしたら、物凄い鼻水。
鼻炎の時はたんがからんだ咳と鼻水だったけど、今回は鼻水のみ。
吸っても垂れてくる。
花粉症かも。旦那も私もそうだ。
まだ確定じゃないけど、片っ端から杉を切り倒してやりたい。
129:84
09/02/21 10:29:27 uKjOHspE
>>86
まさに飲まなくても平気な赤です。
新生児の頃から無理矢理口にねじ込ませ飲ませていて
1ヶ月検診でちょうどいい体重の増え具合でした。
このまま標準を維持するには夜間でも3時間間隔で起こして
頻回授乳しかなさそうですね。
1回の量が増えてくれればそろそろ睡眠時間も取れると思っていたのですが・・orz
130:84
09/02/21 10:36:18 uKjOHspE
>>90
数日間は赤に授乳量を任せてみます。
スケールがあるので体重が横ばいになるようだったら無理にでも飲ませ
ある程度増えていたら赤任せにしてみたいと思います。
ひょっとしたらただのハイブリッドかもしれませんね。
131:名無しの心子知らず
09/02/21 10:51:13 oVuhlhNv
雪国の方に質問です。
当方北海道在住、赤6ヵ月半。
お散歩についてなんですが、今までは寒いので車で外出以外は外には出してませんでした。
しかし、育児雑誌を見ると短時間でも出してあげてと書かれていました。
こちらはまだまだ寒いのですが、防寒をきっちりして毎日お外に連れていった方がいいですか?
1月半ばに散歩がてら外に出たら風邪をひいてしまったので躊躇してしまいます…
132:名無しの心子知らず
09/02/21 11:25:27 WDWCFE77
九ヶ月です
皆さんマグのストローはどうやって洗ってますか?
133:名無しの心子知らず
09/02/21 11:44:18 BXudGKPi
>>131 自分も北海道。
7ヶ月半、同じく外出時は車の乗り降り以外は外に出ていない。
私も少し気になったりしてます。
時々窓を開けて外の空気を吸わせたり、
ゴミ出しの時おんぶで一緒に出たりしてるけど、
これじゃきっと足りないよね・・?
でもそろそろ免疫無くなってそうだし、
風邪とかひかれたりするの嫌だなあとか思ったり、
何より自分が面倒くさかったりします・・。
1歳すぎる頃とか嫌でも散歩に連れてけ状態になるんだろう、とか思うし。
134:名無しの心子知らず
09/02/21 13:00:23 nUCrzmVz
私も北海道在住。天気のいい日にベランダなり玄関先にほんの数分でも出て一応太陽光を当てるようにしています。短時間なのでちょくちょく出てみたりとか。気分転換もかねて。
135:名無しの心子知らず
09/02/21 13:48:24 E0ZUVPKp
>>131
でも私も閉じこもってて、先月赤が二ヶ月入るか入らないかの時低月齢スレで似た様な
質問した事ある。
その時北海道在住の人が0℃くらいならお散歩連れて行ってますってレスしてくれて、
「スゲー、閉じこもってる場合じゃねー」とその後ほぼ毎日散歩に出るようになった。
居住地は北海道より全然気温高かったし。
寒い冬の空気に慣れさせないと冬に弱い子になるとか言うよね。
風邪ひきやすくなったりとか。
でも連れて出て風邪ひいちゃってるし、そういうのあると悩むね。
136:135
09/02/21 13:49:47 E0ZUVPKp
スマソ、さいしょの「でも」はスルーしてください。
137:名無しの心子知らず
09/02/21 13:54:01 s3itpnON
助産師さんも防寒さえしっかりしてれば、赤ちゃんは結構寒さに強いです、っていってた。
人ごみに行かず近所の散歩なら風邪にもかかりにくいだろうしね。
138:名無しの心子知らず
09/02/21 14:01:18 FFaoJjbH
生後2週間
今気付いたけどこめかみのとこがプクっとしてる
水かなんかたまっているような…これは新生児の仕様ですか?
139:名無しの心子知らず
09/02/21 15:16:25 /wGIRojH
>>138
それだけじゃわからないよ
140:名無しの心子知らず
09/02/21 15:24:57 IW+KMRDp
>>132
ストロー専用のブラシが売ってるよ。
コップブラシの小さくて細いバージョンみたいなやつ。
141:名無しの心子知らず
09/02/21 15:33:05 FFaoJjbH
>>138です
普通私たちは皮膚の下って骨がありますよね?(頬以外)
うちの赤は額の下(こめかみ)がなんか盛り上がっているので肉かな?と思っておでぶちゃんだと思っていたのですが触ってみるとそのこめかみの部分だけがプニプニとして骨にたどりつきません
何かがたまっているような(脂肪?水?)感じです
赤ちゃんはみんなそうで成長するとそれがなくなっていくようなもなのか知りたいのですが…そうでないなら病院で聞いたほうがよいでしょうか?
142:名無しの心子知らず
09/02/21 15:46:27 w60js/jZ
>>132
綿棒つっこんでます
月イチくらいでハイターで漂白。
143:名無しの心子知らず
09/02/21 16:06:35 zmoDsJtZ
>>115
月曜に受診してみます。ありがとうございました
144:名無しの心子知らず
09/02/21 16:37:49 oVuhlhNv
>>131です。
みなさんレスありがとうございました。
やっぱり外出とまではいかくとも、気分転換にベランダや玄関先に出てみたりした方がいいみたいですね。
気温を見て0℃以上のようなら徐々に慣れさせていこうと思います。
あー、早く春になれ。
サムイノニガテ
あと、意外と道民多くてびっくりしました。
昨日から天気が大荒れですが、みなさん風邪に気をつけて下さいね。
145:名無しの心子知らず
09/02/21 17:14:08 s3itpnON
こちら九州はせっかく暖かいのに、花粉と黄砂が・・・orz
146:名無しの心子知らず
09/02/21 18:05:05 3GE4ZMzU
亀ですが、>>51です。
名札案ありがとうございます。
スタイ、ガムテ検討してみます。
ちなみに私が行った児童館では、名札が無い子には、
マジックで名前書いた牛乳パックを安ピンで止められます。
ガムテの方がいいですよね。なんで牛乳パックなのか…。
147:名無しの心子知らず
09/02/21 18:49:26 kYA3Zl8e
質問です。
赤ちゃんの歯って、生え始めてから生えきるまで
どのくらいかかるものなんでしょうか?
うちの子、下の歯が見え始めてから1ヵ月近く経つのに
歯ぐきから出てきているのは2本のうち1本、
しかもまだ半分くらいしか出ていないので・・・
こんなに時間がかかるものなのかなー?と
ちょっと焦れてしまって。
148:名無しの心子知らず
09/02/21 19:02:27 xrrnTmCv
8ヶ月女児です
うんちの回数が落ち着くのはいつ頃が一般的でしょうか?
我が子は1日五回ぐらい、本日は七回ほどありました。
離乳食は中期で形のあるものを試してみていますがそのまま出てきます。
量は子供茶碗半分ぐらいというこの時期の目安程度食べています。
149:名無しの心子知らず
09/02/21 19:40:00 hjUqojzF
>>148
今1歳近いけど、まだ日によっては5回くらい出てるよ。
でも3回くらいが多いかな。
8ヶ月の時が一番多くて、1日6,7回平均出てた。
答えになってないけど、参考までに。
150:名無しの心子知らず
09/02/21 19:43:21 Tz3Y7t0M
7ヶ月男子赤母です。
おととい辺りから急にズリバイし始めて部屋中動き回ります。
コンセントのプラグと線が気になって仕方がないみたいなんです。
空いているプラグには赤ちゃんガード的なのは挿しているのですが、使って刺さってるやつが気になって引っ張ったり噛んだりします。
気が付いたら赤ちゃんを逆向きにしてコンセントの事を忘れさせようとしてますが、どうしたら良いのでしょうか?
なんか変な説明ですみません
151:名無しの心子知らず
09/02/21 20:57:34 iThg6qNX
>>150
うちの子の場合は、段ボールでカバーを作りました。
部屋の角や家具でコーナーになっている部分のコンセントに粘着していたので
そのコンセント部含むコーナー全体を覆うような感じです。
(コンセントには接しない程度の余裕を持たせ、高さは80ー90センチくらい)
うちの子はコンセントが視界に入らなければ気に留めなかったのでそれでOKでしたが
そこにコンセントが隠れてる…!とわかる子だとお手製カバーは通用しないかも。
配線は見えないようにカーペットの下を這わせたり、手が届きそうで隠しにくい所は
配線用の化粧カバーみたいなものでカムフラージュしたりしました。
これはホームセンターで売ってました。
152:名無しの心子知らず
09/02/21 23:03:54 Tz3Y7t0M
>>151
くだらない質問で怒られるかとびくびくしてました
線のカバーがホームセンターに売ってるとはありがたい
段ボールいっぱいあるのでカバー頑張って作ります
ありがとうございました
153:名無しの心子知らず
09/02/22 00:44:02 TPdpy8lk
うちの五ヶ月娘は
一週間に一度しか●しないよ~。
特に機嫌悪そうにもしないし、保健センターで相談しても
「赤ちゃんのペースがあるから」って言われた。
ホントにいいのかな・・・。
離乳食始めると、頻繁に●が出るようになるんですか??
154:名無しの心子知らず
09/02/22 01:09:12 d24zPsfS
>>153
人それぞれだよ
出が良くなる(離乳食に胃腸がビックリして下し気味になる子も)子もいれば
ぜーんぜん変わらない子もいるし
かえって詰まりやすくなる子もいる
155:名無しの心子知らず
09/02/22 01:38:02 7yX7a9XK
六ヶ月の子なんですが、
下肢の皺の数が左右で全く違います。
右脚は足首のところに一本だけなのに、
左脚は足首に一本、その上に更に二本の計三本。
どれもくっきりと深い皺です。
脚に肉がついてきてうっすら皺ができ始めた
二ヶ月の頃から、左右で違うなぁとは思っていましたが
しわが深くなるにつれ、違いが目立つようになりました。
大腿の皺の数が左右で違うのは股関節脱臼の可能性があるそうですが、
下肢の場合も何か原因がある場合があるのでしょうか?
ぱっと見た感じでは、脚の曲がり具合や太さなど
それほど違いがあるようには見えません。
ちなみに太ももの皺は左右同じです。
これまで呑気にかまえてましたが、最近心配になってきました。
156:名無しの心子知らず
09/02/22 01:41:36 cq1jlHdu
>>149>>153>>154
うちの場合、離乳食がすすむにつれて多くなりました。
周囲に口々に多い多いと言われ不安になっていましたが、人それぞれなんですね。
たまたま身近な赤ちゃんたちが●回数が少なかったのでしょうか。
下痢でもないですし、飲み方、食べ方、機嫌も問題ない様子なので気にしないことにします。
ありがとうございました。
157:名無しの心子知らず
09/02/22 11:08:36 32d0p5ZK
>>155
それっぽい症状ないなら平気だと思うよ
うちも違うし、本数ちがえば次は女の子生まれるとかって迷信あるくらいだしw
158:名無しの心子知らず
09/02/22 12:26:54 9QCceDxw
今9ヶ月なんですが、どう見ても噛んでないし●も形で出てくるんですが
気にせず形であげるべきですか?
上手く噛んでくれるコツはありますか?
159:名無しの心子知らず
09/02/22 12:57:41 nENHVZhH
>>158
たぶん離乳食のことだと思うけど
何期で、具体的にどれくらいの大きさの何を食べさせたらカタチで出て来たの?
160:名無しの心子知らず
09/02/22 13:13:14 9QCceDxw
>>159
すみません
3回食で育児書通りの大きさです
161:名無しの心子知らず
09/02/22 13:33:13 YlKOyTK5
>>160
頭悪いの?
具体的にどれくらいの大きさってきかれてるんじゃん。
育児書って、世界に一冊しかないわけじゃなし、あなたがどの育児書もってるかなんてわからん。
質問したいなら、もうちょっと人にわかるように書きなよ。
対人スキルが低すぎて、失礼の域。
162:名無しの心子知らず
09/02/22 13:53:02 9QCceDxw
たまひよのもベビモのも同じ大きさなんで。。つい
ナンミリとかで説明すればよかったんですか
こういう流れだとまた文句言われそうだから遠いけど保健センターに相談しに行ってきます。
163:名無しの心子知らず
09/02/22 15:08:57 OqNKI7bw
いきなり遠くの保健センターまで行かなくても
電話相談すりゃいいのに…
上のやり取りのループになりそうだがw
164:名無しの心子知らず
09/02/22 18:40:59 i3L2w4lU
4ヵ月半、絶賛人見知り中・・・
もうそろそろ春になるし、私は話し相手も欲しいからいろんなところに出かけたいんだけど、
子の人見知りっぷりが酷くて躊躇してます。
今日も親戚が自宅に来てくれたんですが、警戒心満々で抱っこされようものならギャン泣き。
これっていつまで続くのかなぁ。
みなさんどうやって克服しましたか?
165:名無しの心子知らず
09/02/22 19:10:49 32d0p5ZK
>>162
中期、1センチ角位(小指の先位)で 歯茎で潰せる固さ
とか大まかに言えば良いのに
主語が抜けててわかりにくい。
頭の中は誰にもわからないからもう少しわかりやすくしなきゃ、保健センターも困るよ。
166:名無しの心子知らず
09/02/22 20:57:18 41wU3cVT
大きすぎたら 小さくすればいいだけかな。
167:名無しの心子知らず
09/02/22 21:03:06 XLRNeo2+
すみません、ここで聞いてもよかったのか悩みましたがお願いします。
7ヶ月の赤ちゃんがインフルエンザなった場合、やはり入院なりますか?
168:名無しの心子知らず
09/02/22 21:05:56 CTjQIYd6
>>167
症状が重ければ入院もするんじゃない?
インフルエンザになったから絶対入院って事はないでしょう
169:名無しの心子知らず
09/02/22 21:10:32 XLRNeo2+
ありがとうございました>168
まだインフルエンザなったわけじゃないんですが、六歳娘が朝から少し咳して鼻水あったけど熱はなかったのが、急に発熱し39度まで上がったもんですから、インフルエンザかなと…
明日医者行かなくちゃ分かりませんが…
正直怖いです。
170:名無しの心子知らず
09/02/22 21:22:51 gDsckdmr
622 :名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 11:30:01 ID:9QCceDxw
自分は>>611みたいな人のほうが哀れにみえるよ。。
同じ精神状態の仲間がいっぱいな既女板で鼻息荒くしてれば
ID:9QCceDxwは他人の心配するより先に、自分の対人スキルやモラルを心配した方がいい。
171:名無しの心子知らず
09/02/22 21:29:47 rLlbzHwV
もうすぐ6ヶ月の娘
ここ2ヶ月ほど、夜10時に寝かしつけてから
朝方6時くらいまで毎日10回以上泣きます
添い乳すると寝ますが30分~一時間置きに泣いては
添い乳の繰り返しです
朝6時~7時になると爆睡し、起きるのは10時過ぎです
これは昼夜逆転に入りますか?
夜目がパッチリ覚めてるわけではないので逆転ではないのでしょうか?
172:名無しの心子知らず
09/02/22 21:38:12 MmBa1rtR
赤来月頭で8ヵ月。うつぶせになっても今だに両手飛行機状態で、前に出して突っ張りません。不安になりつつあります。
173:名無しの心子知らず
09/02/22 21:52:23 1yH78Xgd
>>171
逆転かどうかを判定するだけでいいわけ?
ただ、4ヶ月くらいから眠りが浅くなるのは仕様だよ。
あと、朝はいつも同じ時間(7時くらい)に起こしてあげてね。
174:名無しの心子知らず
09/02/22 21:58:53 rLlbzHwV
>>173わかりずらい質問ですいません
昼夜逆転なのか眠りが浅いという仕様なのかで
対応が変わると思ったのでお聞きしました
逆転なら直すように決意するし、仕様の範囲ならとことん
付き合うしかないし…
175:名無しの心子知らず
09/02/22 22:25:03 h9use2eo
最近「わかりずらい」ってよく見るけど、最近はそれが当たり前なの?
スレチでごめん。
気になって…
176:名無しの心子知らず
09/02/22 22:31:58 1yH78Xgd
>>174
4ヶ月から夜よく起きるようになるってのは仕様だよ。
たまにお腹減ってて起きてる子もいるので、パイが足りなさそうなら
寝る前にミルクを足すとか、沿い乳やめてガッツリあげてみるとかしてみるとか。
あと、離乳食始めたら寝るようになった子もいるみたい。
うちの子はそのまま夜泣きに突入して、1歳近くになってもまだ4,5回は夜起きてるけどね。
177:名無しの心子知らず
09/02/22 22:32:16 ftcTflBN
単なる間違いだろう。
178:名無しの心子知らず
09/02/22 22:42:48 uPVoex2O
9ヶ月です。 ここ最近、一日ぐずぐず言ってます。 ミルクも離乳食もオムツもちゃんとしているのに、9ヶ月入ってからいきなりです。 この時期よくある事でしょうか?
179:名無しの心子知らず
09/02/22 23:05:43 pk5XuVmk
一日中グズるの?
180:名無しの心子知らず
09/02/22 23:15:20 uPVoex2O
だいたい夕方からくずりがはじまります。
朝から昼間は以前と変わらずです
181:名無しの心子知らず
09/02/22 23:17:03 U8b5p1P8
>>164
人見知りは成長過程でよくある事だから克服するものじゃないよ。
赤ちゃんの個性だからいつまでかは分からないよね。
親としては困る場面もあるけど、
父母以外の人を区別して認識する事が出来るのは成長してる証だよ。
人見知りも成長の一つだと思ってマータリ接するのがいいんじゃないかな。
182:名無しの心子知らず
09/02/22 23:53:02 fpkZeKXZ
4ヶ月半です。
離乳食をぼちぼち始めました。
お粥のうわっつらのトロトロをかつおだしで作りました。
どうやら彼には激ウマだったらしく“ウマママー!くれ!もっとよこせ”と
今日は製氷器の氷三つ分たべちゃいました。
始めてからまだ三日目で一日目は10口くらい、二日目は氷ふたつ分
そして今日。かなり食べちゃってます。そのあとのミルクは全く飲まず、
ふにゃふにゃの使い物にならぬパイを30分ダラダラ飲みました。
大丈夫でしょうか?こんなにあげて。始めはひとくちからですよね?
183:名無しの心子知らず
09/02/22 23:53:35 fpkZeKXZ
ごめんなさい。sage忘れました。
184:名無しの心子知らず
09/02/22 23:59:56 v/Vs+O3T
>>182
つりですか?
人それぞれかもしれないが、離乳食開始も早いしあげてる量も多すぎ。
185:名無しの心子知らず
09/02/23 00:10:34 dySYECR1
>>182
釣りにマジレスしてみる
ひとさじってわかってて何でそれ以上あげるの?
シロップの風邪薬とかも甘くて美味しいもっと欲しいって言われたらあげちゃうの?
しかも鰹だしって。アレルギーだったら…とか考えなかった?
つかちゃんとした本買って読んだら?赤さんの体に負担がかかりすぎる前に。
186:名無しの心子知らず
09/02/23 00:28:30 HddEm8Jq
みなさん赤ちゃんのそばで携帯いじりますか?
赤ちゃんへの電磁波の影響はどの程度なのでしょうか?
187:名無しの心子知らず
09/02/23 00:37:21 BwumGngC
わかりずらい×
わかりづらい〇
こうゆう事?ゆとりじゃね?ここで流行ってるかどうかは知らん。
188:名無しの心子知らず
09/02/23 01:26:49 /jxbaN1/
>>184
本には4ヶ月位からスープをひとさじから始めてみましょうと書いてありました。
>>185
>釣りにマジレスしてみる
釣りじゃないです。
>ひとさじってわかってて何でそれ以上あげるの?
>シロップの風邪薬とかも甘くて美味しいもっと欲しいって言われたらあげちゃうの?
薬は決まった量しかあげませんよ。ちょっとその例え極論すぎですね。
ただやっぱりひとさじからと書いてあったし
欲しがるだけあげてしまったのでマズいんだろうかと思ってここで聞きました。
> しかも鰹だしって。アレルギーだったら…とか考えなかった?
いえ、本で鰹だしスープやチキンスープなどのレシピがあったんです。
ありがとうございました。以後、もう一度本をしっかり読んで再度チャレンジします。
身体に負担がかかってしまうんですね。
嬉しくてつい調子に乗って沢山あげてしまいました。
ここで聞いて良かったです!
189:名無しの心子知らず
09/02/23 01:48:19 YNy9WQCr
>>188
その本古いんじゃない?いつの?
今はそういう離乳準備食みたいのは不必要とされてるし
ベビーフードのスープ類果汁類はすべて「5ヶ月から」って書いてあるよ
そもそも離乳食始めたばかりの子の十倍粥にだしなんていらないよ
190:名無しの心子知らず
09/02/23 01:57:20 +8PyC+kf
4ヶ月から離乳食とは・・・
何年前の話なんだ。
191:名無しの心子知らず
09/02/23 02:09:06 W93YHJUo
>>188
携帯からすみません。
昔は3ヶ月頃から果汁やスープをと言われていたけど今は必要ないし、逆にミルクやお茶など以外を早くからやるのは腸の準備やアレルギーの問題などからよくないと言われています。
離乳食は遅めにと言われてる時代ですし、6~7ヶ月くらいからお粥から開始で十分じゃないでしょうか
192:名無しの心子知らず
09/02/23 02:10:02 /jxbaN1/
>>189-190
えー!古いんですかね?
市から3、4ヶ月検診の書類と一緒に送られてきたんです。
何にしても非常識にもほどがありましたね。
本当に赤に申し訳ないです。色々本を物色してみます。
193:187
09/02/23 02:13:27 BwumGngC
うわっ187は>>175です
過去ログ読みながらレスしたら変な事に‥
逝ってくる‥
194:名無しの心子知らず
09/02/23 02:14:05 +8PyC+kf
>>192
WHOによると、離乳食は6か月から推奨になったようです。
それまでは、ミルクと母乳のみでOK。
白湯や果汁やらは不要とされてますよ。
うちは6か月半から始めました。
195:名無しの心子知らず
09/02/23 02:15:32 /jxbaN1/
>>191すみません、読み飛ばしてしまいました。
ご親切にありがとうございます。離乳食はお休みして
六ヶ月近くからのんびり再開しようと思います。
数々の失態大変御恥ずかしいかぎりです。
こんなのにお答えくださいました皆さん、本当に心より感謝致します!
196:名無しの心子知らず
09/02/23 02:18:59 /jxbaN1/
>>194
なんなんだ・・送られて来た本はなんだったんだ・・
頭が混乱しそうです。ああ本当にすみません。
ありがとうごさいます。
197:名無しの心子知らず
09/02/23 03:00:18 ePqaXLNp
いったいどこの市ですか!?
教えてください文句言ってやる!!マジで
その本信じて離乳食開始しちゃってる赤さん達がかわいそう
198:名無しの心子知らず
09/02/23 03:21:58 iYrOyz5T
>>188
の言うことが本当で市がそういう指導をしているのなら、都道府県、市町村を教えるべきです。
可愛い赤ちゃんたちが皆、犠牲になってしまう。
199:名無しの心子知らず
09/02/23 05:57:15 ePIZ4HdA
知恵袋を見ていてもいまだに離乳に関しての公的機関からの指導の内容が古く
混乱している人がけっこういることに驚いた
保健師さんからの指導とかだったら、個人的に勉強不足なのかな?って思うけど(それもよくないけど)
市から送られてくる資料の内容が古いって…
200:名無しの心子知らず
09/02/23 07:37:39 MXf/Hue8
4ヵ月半の赤です。
土曜から赤と私が風邪気味で、症状はくしゃみ、鼻づまりと乾いたコンコンという感じの咳でです。
それに加え私は喉の痛みが酷く(赤も喉痛いのかな…)、完母で市販薬を避けているので、本日内科を受診し薬を貰おうと思うのですが、どうせ病院ひ行くなら赤も連れて一緒に小児科を受診したほうがいいでしょうか?
赤は熱なしで機嫌良くパイ飲みもいいんですが、鼻が詰まって息が苦しそうです。
こちら東北で現在軽い雪なので、寒い中この症状で赤を病院に連れて行くべきか私だけ行くべきか悩んでおります。
咳はRSの可能性も…と前スレかどこかにあったので赤も受診したほうがいいのかな。
201:名無しの心子知らず
09/02/23 08:43:25 70VehHBW
9ヶ月赤
ベビーカーに乗せるとギャン泣きします。
腹の底から声を出して精一杯泣きわめき、ベビーカーからおろすまで粘り強く泣きます。
毎日泣いたらすぐ抱っこしてたせいでしょうか?
他の赤さんが大人しくベビーカーに乗ってるのを見ると凹みます。
育て方が悪かったのかな…
202:名無しの心子知らず
09/02/23 09:04:07 vim3ecOJ
うちの区の母子手帳も、3、4ヶ月のページに
「薄めた果汁やスープを与えていますか」なんて項目が未だにあるよ。
それでも離乳食講習会は6、7ヶ月が対象なんだけどね。
親も知り合いのオバチャンたちも「まだ離乳食じゃないの?」とかしつこいわ@5ヶ月
203:名無しの心子知らず
09/02/23 09:12:07 /jxbaN1/
皆さんすみませんでした。
本を読み返した所ざっと簡単に書くと
【3、4ヶ月くらいから“スプーンに慣らす”ことから始め
一さじのおもゆから。それ以上は与えない。味付けもしない。】
って書いてありました;;
脳内お花畑状態で味付けもスープがあるなら重湯にあじつけてOK
と勝手に解釈してしまいました。市からの本は5、6ヶ月くらいまでおっぱいやミルクで十分と書いてありました・・・
逝ってきます;;すみません・・
204:名無しの心子知らず
09/02/23 09:14:05 uAGw4voE
>>196
うちの母子手帳にも4ヶ月から薄めた果汁を与えられます、って記述があった。
確か2008年4月発行の母子手帳からこの一文が削られたんだっけ?
うちは去年3月に貰ったから旧版なんだな。
離乳食に関しては、「本人が欲しがったときがあげ時」って書いてあるのもあったから、
与え初めにある程度個人差あっていいとおもうけど、最近の流れではどうやら5,6ヶ月以降らしいので
私もあげるの我慢してるw@4ヵ月半
本人は食いしん坊だし、よだれも出てきてるのであげたら喜びそうな予感はしてるが、
万が一アレルギーにしてしまうとかわいそうなので・・・
205:名無しの心子知らず
09/02/23 09:19:23 kH8zyexW
まあ、でもさ、うちの、今年小学生になる一番上の子の時はまだ3ヶ月に白湯果汁スタートで普通におkだったんだから、
それから数年で赤ちゃんの体質がみな変わって絶対駄目!てなもんでもないだろうし
ただ、与える物と量はやっぱりちと開始早々にしてはヘビーだったんじゃないかなあと
赤さんに変化や体調不良がないならこれから気をつければいいさ
206:名無しの心子知らず
09/02/23 09:28:25 CIIuRGrQ
>>205
うちの上の子も今年小学生で
3ヵ月から離乳はじめたけど別に健康だし
寝返りだって生後110日でしたくらい
なので6ヶ月以下ふじこふじこ
見ると少しイラッとする
一応今いる3ヵ月児は新しい基準に沿ってやるつもりだけど
上のこのときだってちゃんと基準に沿ってやってたのに
赤ちゃんかわいそうだのかかれてるのを見ると
軽く注意するくらいでいいのに。侮辱されてるような気になる
207:名無しの心子知らず
09/02/23 09:32:46 bHy4a8ly
>>206
健康ならいいじゃない。
みんな今ある最善の情報で育てたいんだからさ。
年々良い方法が出てくるのは当然だし、侮辱なんて考えすぎじゃないの?
208:名無しの心子知らず
09/02/23 09:40:52 uAGw4voE
かわいそう、ってのは万が一アレルギーが出てしまったときにかわいそうってことであって、
問題ないならそれでいいと思うよ。
今は早すぎる離乳食がアレルギーを誘発する一つの要因であると分かってるからなるべく避けたほうが無難という話で。
209:名無しの心子知らず
09/02/23 09:42:57 b7e8E1fI
7ヵ月半男児です。
先日赤が高熱と下痢で苦しんでいる時に旦那に赤を乱雑に扱われ、私がキレて
赤を抱いたまま旦那を怒鳴り散らしてしまいました。
その後赤は今までどおりあやしても私にはまったく笑顔を見せてくれなくなり
、旦那には声をあげて笑っています。
大好きな縦抱っこしても赤は顔を真っ赤にして目を見開いてギャン泣きです。
夜泣きや鼻づまりによる頻回授乳と1日10回以上のおむつ替えで私自身が
くたびれていることもあるとは思うのですが、旦那に怒鳴ったことが赤にとっ
てトラウマか何かになったのでしょうか。
赤にひどいことをしてしまい、元々育児に自信なんてもってなかったですが
さらに自信をなくしてしまいました。
210:名無しの心子知らず
09/02/23 09:45:06 kH8zyexW
>>206
今年入学と3ヶ月児、うちと全く同じだ!w
そうそう、母親の世代の頃とかならともかく、まだ小学校にも行ってない子の乳児期に普通にやってたことを今は今はってふじこるの見てると、なんかモニョるんだよね
もちろん理由があってそうなったんだし私も一番下の三ヶ月児にはそうするつもりだけど、
「まだ離乳食あげないの?カワイソウ」ってわーわー言う爺婆と、「あげるの早過ぎ信じられない!」ってふじこる人がなんだか同じように滑稽で。
まわりもうちもごく普通にやってた上の子の離乳食が数年でそんなデンジャラスなものに?って不思議な気分だよ
211:名無しの心子知らず
09/02/23 09:58:12 /jxbaN1/
>>205
本当に混乱してしまって・・うちは100日ちょうどで寝返りしたり、
家族の食事中口モゴモゴ食べる真似しだしたのも100日経ってすぐだったもんで。
こんなにご機嫌にパクパク欲しがるなら、と沢山あげすぎてしまいました。
体調も良いしぐずる事もないので以後気をつけます。
みなさん、本当にすみませんでした。そしてありがとうございました!
212:名無しの心子知らず
09/02/23 10:31:55 OV5FajtT
6ヶ月間近女の子です
マグで飲ませる練習をしているのですが
自分で取っ手を持って飲むことがありません
私が飲ませている状態です
持たせても振ってしまいます
自分で飲めるようになるのはまだまだ先ですか?
今はミルクだけは哺乳瓶で飲ませていますが
マグで飲むなら哺乳瓶は卒業したほうがいいですか?
もう一つ、今は赤ちゃん用のボディソープで全身洗ってますが
本を読んだらシャンプーは髪の量が増えてくる2才頃とありました
しかしうちの赤は生まれた時から一才児並み、今では
前髪縛ってあげないと目が隠れるくらいふっさふさです
この場合でもシャンプーは必要ないですか?
よろしくお願いします
213:名無しの心子知らず
09/02/23 10:39:05 do1PT75q
>>166
そうとは限らないよ。
むしろ小さくすると丸呑みを助長するから
かじる必要のある大きさにすることも。(時期によるけど)
そういう要素も考慮した上での助言が必要だからこそ
「何期で何をどれくらいの大きさであげたのか」って聞かれたんだろ。
214:名無しの心子知らず
09/02/23 10:44:45 +NtPrLvd
もうすぐ7ヶ月の赤餅ですが、うちの赤すごい引き笑いなんです。
機嫌がいい時とか
「ヒギィー!ヒギャー」
と笑うんですが個性の範囲かしら?
あと、何でもない時にいきなり
「ヒィ゛-」
とか言い始めます。
あまり気にしてなかったのですが、最近心配になってきました。
皆さんどう思いますか?
215:名無しの心子知らず
09/02/23 11:01:56 xMAAEnYL
>>212
うちは9ヶ月だけど持たないよ
まあいずれ自分で飲むだろーって今は飲ませてあげてる
ミルクはマグで飲めるならマグでいいんじゃない?
216:名無しの心子知らず
09/02/23 11:04:52 xMAAEnYL
>>213
ニンジンとかって噛むの難しいのかな?
毎回まんま●で出てくる
217:名無しの心子知らず
09/02/23 11:08:38 JZWzp3dA
>>212
うちの1歳の子供ですらマグは私が飲ませてるよ。
哺乳瓶卒業は1歳くらいが目安って言うね。
6ヶ月なら普通はまだ哺乳瓶使ってて普通な時期なので、
早く卒業させたいという方針ならさせてもいいけど、別にしなくてもいいんじゃない?
シャンプーについては赤ちゃん用シャンプー使えばいいんじゃない?
218:名無しの心子知らず
09/02/23 11:09:21 CsmW5y8B
>>212
哺乳瓶自体を、自分で持って飲んでいる?
量が入っていると結構重いと思うし、マグの細い取っ手は、意外に安定性悪そうだから、
握るのも大変じゃないかな。
指先が器用になって、あれこれ掴んだりできる月齢まで、焦らず待ってみては。
ミルクをマグであげたいってことなのかな。
うちの赤9ヶ月は、ミルクは哺乳瓶で、白湯や麦茶はストローマグでと使い分けてるけど…。
(スパウトはすっ飛ばし)
219:名無しの心子知らず
09/02/23 11:37:05 OV5FajtT
>>212です。
みなさん解答ありがとうございます
まとめて返します
哺乳瓶も自分では持てません
ミルクをマグで飲ませたいとか、特に方針等はないし成長は個人差、
その子のペースでいいじゃん、と思っていたのですが
数日違いで産まれた友達の子が既に自分でマグを持って飲む、
たまひよ付録のお世話の始めどき、やめどきというのに
9ヶ月頃からコップの練習やストローを使うと書いてあり、9ヶ月でコップなら
今だに哺乳瓶を使っていて、さらにマグも自分で持てないなんて
遅いのか?と思ったからです。
読者体験談みたいのでも、6ヶ月では哺乳瓶使ってなかったり
マグさえも卒業している人がいたりなので、
私が意識して変えてあげないからダメなのかな?と少し焦ってしまいました。
本はあくまでも目安なのはわかっているのですが、
寝返りもお座りもしないし、友達の子は奇声発して凄く活発に遊ぶのに
うちの子は動きも激しくないし奇声もたまにだし
全体的に凄くのほほんとしているので
比べちゃいけないとは思いつつ何かと気になってしまうんです
なんだか途中から愚痴みたくなってしまいすみません
220:名無しの心子知らず
09/02/23 11:55:02 7ihaub8w
>>219
馬鹿でごめん。マグってマグマグみたいのの哺乳瓶のこと?
なんか話しがわかりづらい
私が文盲なんだけど
7ヶ月の赤持ちだけどコップの練習なんてまだまださせてないよ
9ヶ月からさせれば良いんじゃない?
221:名無しの心子知らず
09/02/23 11:55:27 E2+luiNx
>>219
1歳児スレでみたレスなんだけどとても気が楽になったよ。
↓
・一にも二にも三にも「個人差」、とにかく個人差
・子供の出来=母親の育て方 ではない。
・雑誌には早目に書いてある
・出来る子の方が目立つので、出来る子が多いような錯覚を起こす
・「早く早くオーラ」を出すと、かえって子は嫌になる
今は情報が多すぎて混乱しがちだけど、子供相手に仕事してる人に聞くと結構いい。
母世代など年配者は、いい記憶しか残ってないので、アテにならない。
「あなたは2歳で字が読めた」と言うが、実は2歳11ヶ月で2-3字程度とかw
222:名無しの心子知らず
09/02/23 12:39:39 zb6O1u2Q
>>200
遅レススマソ。もうとっくに病院行ったかもしれないけど…
熱がないのなら、二人揃って耳鼻科受診、でも良いかも。
赤の鼻水吸い取ってもらえますよ。
花粉症シーズンなので混んでるかもしれないですが。
ちなみに、私も同じような症状で耳鼻科行きましたが、
私は花粉症でした。今年から発症です…
223:名無しの心子知らず
09/02/23 12:42:03 vpgnnETf
>>216
だから何期なのかにもよるんだと小一時間(ry
くわしくは離乳期スレで、まとめサイトのFAQ読んでみて
それでもわかんなかったら質問してみ。
■離乳食TIPS■
URLリンク(babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp)
224:名無しの心子知らず
09/02/23 13:13:28 70VehHBW
>>214
うちも引き笑いすごいです。
さんちゃんと呼んでます。引き笑いするのを楽しんでるんじゃないかな?
225:名無しの心子知らず
09/02/23 14:03:27 JYbBw3To
女の子のママンに質問なんですが
初節句は義両親と共にお祝いする予定ですか?
うちはもうすぐ二ヶ月なんですが近距離に義両親が住んでるから
招待するのを考えてはいるのですが激しく面倒くさいorz
来年にすればよかったと後悔してます・・・。
226:名無しの心子知らず
09/02/23 15:01:38 YNy9WQCr
>>225
いっそ来年にしちゃえば?
227:名無しの心子知らず
09/02/23 15:22:00 BFl9prPD
>>225
うちももうすぐ2ヶ月。
うちはアパートも狭いし誰も呼ばない予定。
最近義実家行ったときに義母に
『ひな人形買ってもらったならおかあさん(実母)呼ばなきゃね~』
と、自分は関係ありませんみたいな雰囲気だったし
実母に言ったら、何もしなくてよいと…。
私としては実母だけでも呼んで食事+写真くらいしたかったけどね。
ところで…風邪ひいちゃいました。
完母ですが葛根湯は飲んでもよかったでしたっけ?
(3歳未満は服用しないこと、としか書いてない。)
228:名無しの心子知らず
09/02/23 16:06:39 s3fxsWPt
うちは三ヶ月
延期してたお宮参りとお食い初めと初節句を両家の親呼んで盛大にやるよw
>>227
葛根湯は授乳婦もOKだよ
229:名無しの心子知らず
09/02/23 16:18:40 /YpcGWvu
>227
葛根湯OKですよー。
ただ、効きが非常に悪いので某風邪薬のような即効性は期待しない方がいい。
ひどいようなら病院へ行ったほうが治り早いよ。
230:225
09/02/23 16:55:24 JYbBw3To
三日前位に義両親に声かけてみる。
義母はお店やってるから「忙しい」っていうことで断ってくれるのを狙ってみます。
レスくれたみなさん、ありがとう。
231:名無しの心子知らず
09/02/23 16:57:20 8sfOnroR
私も同じく風邪ひきました~orz
微熱でダルい&喉がめちゃくちゃ痛い…。
↑参考にさせていただきます。
ところで、息子が突発にかかりました。
熱は下がり発疹はまだなのですが、お風呂はいつから入れていいのでしょうか?
元気はありますが、弱冠下痢ぎみです。
ググってもよく分からなかったので教えてください。
232:名無しの心子知らず
09/02/23 16:58:59 8sfOnroR
すみません…あげてしまいました。
233:sage
09/02/23 17:20:03 +NtPrLvd
>>224
確かに楽しんでそうだから、マイブームなんでしょうね、
今日は一日中
「だぁーぃだーぃだーぃ」と言ってますw
234:名無しの心子知らず
09/02/23 17:20:58 +NtPrLvd
↑恥ずかしや…
235:名無しの心子知らず
09/02/23 17:29:41 W93YHJUo
>>231
熱下がってるならお風呂入れてあげて大丈夫ですよ。きっと熱で汗もいっぱいかいただろうし入れてあげてけださい。
突発の後は下痢する子多いですもんね。
あと熱下がってからびっくりするくらいグズる子もいるので機嫌いいうちにお風呂入れてあげたほうがよいかと思います。
236:名無しの心子知らず
09/02/23 17:59:53 mXYSDemx
8ヶ月男児です。
みなさんオムツについた●はどう処理してますか?
うちは完母+離乳食で、最近●がモリモリっとペースト状になってきました。
(お食事中の人ごめんなさい)
今まではゆるゆるだったのでそのまま一緒に丸めて捨てていたんですが、
ある程度まとまってきたので取れる分だけ取ってトイレに捨てた方がいいんでしょうか?
今は流せないおしり拭きを使っています。
どぞよろしくお願いします
237:名無しの心子知らず
09/02/23 18:06:16 IWsYxcHt
>236
>取れる分だけ取ってトイレに捨てた方がいいんでしょうか?
そうすべきじゃないかな?・・・ていうか
うちの方は、行政の「ゴミの出し方」みたいなのに
紙オムツのウンチはトイレに流してからゴミに出してくれと
書いてありますが・・・
238:名無しの心子知らず
09/02/23 18:21:18 8sfOnroR
>235
ありがとうございます。
それじゃ入れよう!と準備を始めたのですが、眠さに耐えられず寝落ちされましたorz
仕方ないので、今夜は体を拭いてあげて明日早々にお風呂にします。
熱は下がったのに、今日は1日グズグズでした…。
家事が全く進まず、途方にくれてます。
239:名無しの心子知らず
09/02/23 18:34:14 TybLdM8A
>>236
紙おむつのパッケージにも「●はトイレに流せ」って書いてあるよ。
うちはたま○よ通販のトイレに流せるヘラを使ってこそげ取ってます。
240:名無しの心子知らず
09/02/23 18:40:03 W93YHJUo
>>238
あらら。でも寝てくれてよかったですね。
うちも普段全然泣かない子なのに熱下がった日の夜中から翌夕まで泣き通しで大変でした。
お疲れさまです。
まぁとりあえずお熱下がって一安心ですね。
241:名無しの心子知らず
09/02/23 19:18:18 hNnGagaA
6ヵ月です。
たいした質問じゃないんですが…。
最近、ギャン泣きの時に鼻水ズルズルしてるんですが、仕様ですか?
今まで涙だけだったので、鼻垂らして泣くなんて一人前になったなぁと思ったんですが
泣く時だけなので、風邪とかじゃないですよね。
ちなみに、新生児はあまり涙を流さないって聞いたんですが
うちの子は生後3日目から涙流して泣いてます。。
242:名無しの心子知らず
09/02/23 19:29:58 MXf/Hue8
>>222
200です。
亀ですが有難うございました。
その後大雪になった為、赤は置いて私だけ近所の耳鼻科にいきました。
…が、そこの耳鼻科は授乳中には薬は一切出せません!の病院でした…
なんだかんだゴネてみたけど結局イヤイヤうがい薬出されただけでした。
あの病院二度と行かない。。
今日は生姜梅茶で乗り切ろー。
243:227
09/02/23 19:39:46 BFl9prPD
>>228,>>229
ありがとう。
効き目は期待せず気休めにのんでおくよ。
もうだいぶ熱ありそうなんだけど体温計が見当たらない…orz
こんなときの3時間おき授乳もつらいが
寝かしつけが何よりつらい。先に寝てしまいそうだ。
244:名無しの心子知らず
09/02/23 19:58:33 zayCCJ+x
>>241
うちも鼻水出すよー。同じ月齢~ノシ
涙と鼻水と鼻くそ…
ズビズビすんごいよww
245:名無しの心子知らず
09/02/23 20:12:15 PlaFp/0W
6ヶ月女児。
うちの自治体は6~7ヶ月検診はないから、自分で簡単にやってみた。
お座り、ずりばいはできるけど、ハンカチテストができない。
寝返りして、はずすのはNGなんだよね…。
練習させたほうがいいのかな?
もし検診があったら、引っ掛かるのだろうか。
246:名無しの心子知らず
09/02/23 20:31:48 ZFAl389A
>>245
小児科で検診受ければ?
247:名無しの心子知らず
09/02/23 20:39:35 mXYSDemx
>>237
>>239
レスありがとうございます。
●は捨ててからって書いてあるのは知ってたんですが、
まだゆるゆるだしいいのかなと思ってましたorz
>>239
そのヘラ、カタログで見ました!
私も購入検討してみます!
248:名無しの心子知らず
09/02/23 21:30:44 q0dI29cJ
6か月になりたての女の子です。
お座りは数秒しか持ちません。
寝返りもしません。
手はよく動いて、両手を使って玩具で遊びます。
体重が軽い(6キロちょっと)ので体の発達が遅いのかと心配です。
249:名無しの心子知らず
09/02/23 21:31:43 xMAAEnYL
>>245
うちも検診の時(6ヶ月)はしなかったけど7ヶ月頃出来たよ
250:名無しの心子知らず
09/02/23 21:33:21 xMAAEnYL
あ、出来なくても引っ掛かかれなかったよ
251:名無しの心子知らず
09/02/23 21:48:24 dvFuw5c5
お店に行くと お茶が一ヵ月から と書いてあって 売ってるけど
あれって 一ヵ月で 飲ませても 大丈夫?
252:名無しの心子知らず
09/02/23 21:48:37 0YPwKheW
6ヶ月になる子がいます。
他の赤さんの様子を教えてください。
寝る直前とか覚醒する直前とかの眠りの浅いときに、手がバタバタしているのですが
そういう仕様はあるでしょうか?
あやして笑うときって、いつも笑いますか?
笑わないときもありますか?
うちの子は同じあやし方をしても、笑うときと全然笑わないときがあって気になっています。
これは「あやすと笑う」のうちに入るのでしょうか。
同じところをくすぐっても笑うときと笑わないときがあるので変だなーと思っているのですが・・・
253:名無しの心子知らず
09/02/23 21:52:19 JZWzp3dA
>>251
大丈夫だけど、6ヶ月まではパイとミルク以外飲ませる必要がない。
254:名無しの心子知らず
09/02/23 21:52:53 3S9BFrvM
>>252
手がバタバタは仕様です。
それで眠れない子もいるので、その場合はおくるみ推奨。
笑う笑わないは、気分によってどうにでも変わります。
他に気を取られていたり、何か要求があったりすれば
あやされても気が乗らないだろうし。
255:名無しの心子知らず
09/02/23 21:56:45 0YPwKheW
>>254さんすぐに答えてくださってありがとう。
手がバタバタは仕様にあるんですね。よかった。
あれってなんか心配になる動きですよね?
赤ちゃんでも気が乗らないとかあるんですね。
そういうことなら仕方ないですね。
256:名無しの心子知らず
09/02/23 22:18:36 uAGw4voE
>>255
4ヵ月半、うちもしますよ。>手バタバタ
目をこすったり耳をぐりぐりしてみたり、あれをやりだすと、あ、眠いんだなーと思ってました。
しっかり起きてるときに異常なければ問題なんじゃないでしょうか。
あやして笑わないときもありますよ。●きばって集中しててそれどころじゃない時とかw
眠くて目がとろとろしてるときも笑いません。
257:名無しの心子知らず
09/02/23 22:38:20 dySYECR1
>>248
うちの赤@7ヶ月も小さめ、発達遅め。寝返りはしないしお座りはまだぐらぐら。
健診で相談したら、寝返りは発達の目安にならないって言われたよ。しない子はしないって。
仰向けの時に足を持ってひねってあげるとできるかも。うちのはそれも嫌がります。
まあ、あんまり他の子とか見て焦らずまたーり見守りましょう。
258:名無しの心子知らず
09/02/23 22:45:58 pt3cCk1Q
スレチだったらすみません。
ピジョンのストローマグをお使いの方いらっしゃいますか?
容器の中にストローが2センチくらいしか出ていないのですが
これはそういうものなのでしょうか???
かなり上まで飲み物を入れても傾けるとストローの先が
水面から出てしまい飲めません。使い方間違っているのかなと
思い質問させていただきました。
259:名無しの心子知らず
09/02/23 23:17:30 C4YNS62c
>>258
同じ物使ってるけど、きっとそれ部品足りてないよ・・
その2cm程の部分に、くの字のストローをくっつけて使うんだけど、
ないのかな?
うちは空気弁?の部品をシンクの排水口に流しちゃった事あるけどw
260:名無しの心子知らず
09/02/23 23:32:44 PlaFp/0W
>>246 >>249
ありがとうございます。
来月保健センターで育児相談があるので、それまでにできなければ相談してみます。
261:名無しの心子知らず
09/02/23 23:44:21 pt3cCk1Q
>>258です。
>>259さん、ありがとうございます。
くの字のストローありました!
箱を開けたとき、スペアだと思って仕舞い込んでいました。
ストローに吸われてきます・・・。orz
262:名無しの心子知らず
09/02/24 01:20:03 Ty4rfDhy
>ストローに吸われてきます・・・。orz
昔のアメリカのアニメ思い出して笑ってしまったw
ドロリッチのCMみたいなやつね。
寝る時手を振るのが仕様なんだ…
うちの子は、頭をブンブン振ってなかなか寝つけない。
いろんなパターンがあるんだね。
263:名無しの心子知らず
09/02/24 01:36:51 kZdwQanI
衝撃!
今までゆる●だしトイレに捨てなくてもいいんだよなって思ってた
そうなんだ、みなさんゆる●でもトイレで処理してたんだ
やっぱ私はダラ母だ…
ずっとオムツに丸めて捨ててた
固まってきたらトイレに流すけどさ
264:名無しの心子知らず
09/02/24 05:32:14 yURcljkf
私も●丸めて捨ててるけどな・・
265:名無しの心子知らず
09/02/24 05:50:49 j7RhHkUA
私もウンチは丸めて捨ててる。@2ヵ月
固形物なんてまだまだ小さいツブツブで
取りようがないよ!
266:名無しの心子知らず
09/02/24 07:21:36 indjqRZj
離乳食が始まる前のユルユル●は丸めて捨ててた。
1歳近くなって大人と同じくらいの●になってからはトイレに流し始めたよ。
勢いよく捨てると便器の水が跳ね返って顔にかかることもあるorz
267:名無しの心子知らず
09/02/24 07:41:25 5IjSgAtk
>>265
うちも2ヶ月で完母だから
ゆるゆる●なんでそのまま捨ててた。
ライナーとか使えば
分けられるんだろうか?
268:名無しの心子知らず
09/02/24 08:23:49 yN9qt8U1
子どもを花粉症にしないための9か条
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
▽生後早期にBCGを接種させる
▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる
▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない
▽猫、犬を家の中で飼育する
▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす
▽適度に不衛生な環境を維持する
▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる
▽農家で育てる
▽手や顔を洗う回数を少なくする
なんかおもしろそうなので拾ってきたw
そりゃ無理だろう、ってのも含まれてるけど。
269:名無しの心子知らず
09/02/24 09:15:41 mjetUqH7
もうすぐ卒業の11か月なりたて女児。
ストロー練習してますが
吸うことは分かってるものの 口に入れる → 口をあける → ダーっとこぼす
の繰り返しです。
どれくらい飲めているかは不明だが 半分以上はこぼしてると思う。
お茶やお水はほとんど飲まないため ジュースで練習してるので
頻度が低いのが悪いのかも知れませんが。
コップのほうがうまく使えるかも?とは思うが
乱暴者なので 中身の入ったまま振り回すのは目に見えてるので
踏み切れません。
あと ビスケットなどを前は 少しずつ食べてたのですが
今は いきなり丸のみしようとします。
何回も 私が前歯で割って見せても わからないみたいです。
それで 後で ビスケットはいたりしてます(ので 今はボーロしかあげてません)
柔らかすぎるものは 丸のみしてるみたいだし
(もぐもぐしてみせると 飲み込んだあと口をパクパクしてますorz)
皆さんの赤さんは もうちょっと賢いですか?
どのように練習しましたか?
270:名無しの心子知らず
09/02/24 09:33:07 3rHZXlJy
今10ヶ月の娘がいます。
夜中(4時)の授乳の時に体が熱いと感じ、計ってみると39度ありもうすぐ朝になるからと冷やしたりして様子をみてました。
朝7時に起床し再度熱を計ると38、2度で病院に連れていこうと思い準備をして今もう一度熱を計ったら36、2度になってました。
いたって元気でミルクもがぶ飲みです。
初めての発熱でどうしたらよいかわかりません。
病院に連れていくべきですか?
271:名無しの心子知らず
09/02/24 10:32:21 CFTn4n9J
>>267
一ヶ月半で布おむつにライナー敷いて使ってるけど、●取れないよ。水分だけおむつに通しちゃって●がライナーに貼りつくから
粘度が増して、ティッシュで拭っても広がるだけ。固形になるまでは●取るのは諦めたよ。
272:名無しの心子知らず
09/02/24 10:51:30 Wtr8Utei
>>270
この時期の赤ちゃんは風邪ひいても、
あまり熱が上がらないらしいから、突発性発疹かな?
二、三日して全身に赤いぽつぽつできたらそれ。
熱が下がってぽつぽつが出た時点では、
もう何もすることはないらしい。
ただ、良くなってしばらくは、激しくぐずったりする子もいるらしいから、
お世話係は心の準備をした方がいいらしい。
まあこの書き込みだけでは確定は難しいから、
かかりつけ小児科に電話して症状を話した方がいいと思う。
それで病院が診察においでというなら行ってみる。
273:271
09/02/24 10:54:06 CFTn4n9J
ああ、文がおかしいorz
>>270
赤ちゃんが突然熱を出すのはよくあることだし、今何ともなさそうなら気にしなくていいのでは?また熱が上がったり様子がおかしく
なったら連れてくとか。
274:名無しの心子知らず
09/02/24 11:44:49 s4Nw8nhE
80日です
赤ちゃんのはなくそって薄い緑色(青ッ鼻が固まったような)ですか?
昨日と今日のはなくそが少し濃い色のが混じっていました
275:名無しの心子知らず
09/02/24 11:56:05 pNlRqQdq
>>274
ごみが混じったのでないなら風邪気味なんじゃないかな
276:名無しの心子知らず
09/02/24 12:52:40 s4Nw8nhE
ごみではなさそうです
最近、少し咳とくしゃみが出るので風邪気味なのかもしれません
熱はないみたいなので様子を見てみます
ありがとうございました
277:名無しの心子知らず
09/02/24 13:01:03 pNlRqQdq
>>276
青っぱなは細菌感染してる証拠なので
その月齢ならあまり様子見しすぎず受診したほうがいいかもしれない
自分なら耳鼻科に行く
うちの子、同じくらいの月齢の時に鼻かぜこじらせて滲出性中耳炎になって
何ヶ月も長引いたもんで…
278:名無しの心子知らず
09/02/24 17:06:08 5IjSgAtk
>>271
レスどうもありがとう。
固形の●になるまでは、そのまま丸めて捨てることにする。
どうもありがとう。
279:名無しの心子知らず
09/02/24 17:08:07 5IjSgAtk
>>269
離乳食スレで聞いたほうがいいかも。
280:名無しの心子知らず
09/02/24 17:08:47 GbClDLzm
もうやだ。
たそがれ泣きでギャン泣きの日々。
抱きすぎで手首の筋を痛めたし、もうやだ…。
281:名無しの心子知らず
09/02/24 17:18:59 CkYBKsBf
>>280
おぉ、同志よ
今まさに黄昏泣きタイムだよね
何ヶ月?
うちは三ヶ月でもう少しで首が据る
そしたらおんぶで家事し放題だ
はよ首すわれー
282:名無しの心子知らず
09/02/24 17:24:07 vqaasubb
>>280-281
うちも三ヶ月で左手首が死亡してます
辛いですががんばりましょう~
はあ
283:名無しの心子知らず
09/02/24 17:29:40 0sgP9DKr
うちも三ヶ月で黄昏泣きの日々だ・・・。
立ってユラユラしてないとギャン泣き。
上の子が幼稚園だから、午前中から夕飯準備してる。
やっと家事終わったーと思うともうお迎えの時間になるし
少しゆっくりしたいよー。
284:名無しの心子知らず
09/02/24 17:30:06 s0NHSiNm
>>281
そう思っておんぶしてたらおんぶしすぎで腰が壊れたよ。。。
おんぶ紐もかるがるにはぐぐまスリングに白くま堂に定番ビョルン(これは抱っこだけだが)。。
だめだ。。。何を使っても腰か肩が壊れる。
今もギャンなき中。
20分位して泣きつかれたところで添い乳パイ上げて寝かしつけるに限るな。
285:名無しの心子知らず
09/02/24 17:33:53 GbClDLzm
>>280です。
今は3ヶ月と3日…
10日前からギャン泣きの毎日…
今、思いきり顔をひっかかれた。皮むけたんですけど…。
かぁちゃんはお前さんの泣き声で耳が痛いよ。
手首サポーターしてるけど痛いし、なんか泣けてくる。
なんなんだ、この怪獣は。
産まれてからずっと、育てやすくていい子だったのに!
おのれ、コリック!!
いつおさまるんだぁー!!
286:名無しの心子知らず
09/02/24 17:38:40 s0NHSiNm
>>285
三か月からおんぶでやり過ごして肩も腰も壊してるから
三か月コリックの母たちおんぶで無理をしないように。
五ヶ月になるけどまだコリックおさまんないよ。
夕方泣くのは仕様と思うしかない?
もしくは日中疲れさせるか、泣かして疲れさせて寝かすか。
午前中や日中、寝ているときは天使なんだがorz
四月から保育園に預けたらこの夕方からの小憎らしい悪魔顔しか見られなくなるんだろうかorz
心が折れそうだ。
287:名無しの心子知らず
09/02/24 17:45:00 GbClDLzm
>>286
えー!5ヶ月でもおさまらないのですかー?!
うちは夕方から寝るまでずっとギャン泣きで…
そんなにおさまらなかったら、私の心はポッキリ折れてしまう…
虐待か?ってくらい泣くから通報されたりしたらどーしよーって不安だよ。
288:名無しの心子知らず
09/02/24 17:49:55 D53HLrHf
>276
亀だが、うちの子(当時4ヶ月)は鼻水ぐらいなら自然に治るかも…と2日ぐらい放置して
3日目に病院に行き薬をもらい4日目にいきなり40度近い熱を出して肺炎になりかけの気管支炎になったよ。
それからは少しの鼻水でもすぐに耳鼻科に行ってる。
289:名無しの心子知らず
09/02/24 17:52:35 s0NHSiNm
>>287
286です。
周りの五ヶ月母たちも
相変わらず子どもの黄昏泣きさらに夜泣きも加わって地獄よ。。。
通報される前に近所に菓子でも持っていって通報されないように根回ししときなさい。
日中静かな時に外をつれまわしたりしてできるだけ疲れさせて黄昏と夜泣きをさせないように努力してるけど厳しいなぁ。
あと夜中に帰ってきて寝付いた赤を起こすグーたら亭主が赤の眠りを浅くして夜泣きを起こす一番の原因だったりもする。
夕方からの仕事は全て午前中に終わらすとかも考えた方がいいよ。
たまには一緒に添い乳して寝ちゃうのもいいかも。
290:名無しの心子知らず
09/02/24 18:19:29 j7RhHkUA
>>280-282
ナカーマ
2ヵ月半女児餅両手首ドケルバン腱鞘炎ズキズキ中です。
最近は青菜に包丁入れるのもつらいですよ…orz
首が座ったらおんぶ三昧と思っていたのに、
腰痛ですか…orz
既に首から腰まで凝り固まってる私はどうしましょ
291:名無しの心子知らず
09/02/24 18:29:41 dkFeLXIi
豚ぎりすみません。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
4ヶ月赤の手足が常に冷たいんです。
冷たいのは手足だけで、腹や背中はホカホカで汗疹ができるほどです。
昼間の室温は20度前後で夜は暖房なし(15度ぐらい)。
赤の格好は、昼も夜もボディ肌着+カバーオールです。
特に右手は冷え性の私よりも冷たく、紫色になっていることもあり
心配になります。何か対策はあるでしょうか。
292:名無しの心子知らず
09/02/24 18:38:02 3GW20gRl
>>290
ドケルバンって何だろ?と思ってググったら、まさに今この状態だ。
あ~こうなって痛いのかと納得。痛いのは変わらないが気はすっきりした。
尚、8ヶ月8キロの男児餅。
夜泣きコリックは無いですが、つかまり立ち阻止で何度も持ち上げてるうちに悪化…。
おんぶひものセッティングも激痛。
おむつ替えや着替えでも激痛。
夜中寒くて布団を引き上げようとしても激痛。
やっとの思いで計画して乳児預けて病院にかかっても、
「あ~多いんですよね~赤ちゃんのいるお母さんに。まあ、動かさないことですよ。
無理だとは思いますけどね~アハハハ」
で終わり…がっくり。
293:名無しの心子知らず
09/02/24 18:55:06 2XQT9lFW
>291
赤は手足から余分な熱を放散してるので、手足が冷たいのは仕様だよん。
真冬のこの時期にアセモができるほどの保温をしてるなら
赤は必死で熱を放散しようとするんで
かえって手足が紫になるほど冷える悪循環になってる可能性も。
294:名無しの心子知らず
09/02/24 19:36:50 yN9qt8U1
うちはコリックらしいコリックはなくて、夜泣きは始まってない@4ヵ月
が、その代わりだかなんだか知らんが、人見知りが激しく、
ダンナですら預かってもらうのは10分が限界orz
赤連れおkの産院の産後体操教室や、整骨にも行きたいけど、
今のところギャン泣き必至なので連れて行けない・・・
赤と二人で遊ぶのも楽しいが、結構孤独だ。
295:名無しの心子知らず
09/02/24 19:39:49 AEiyl2gn
コリックもなかったし今は後追いと人見知りもない@9ヶ月
夜泣きはあるけど大丈夫なんだろうか。。
296:名無しの心子知らず
09/02/24 19:49:49 K5InFdMF
何かで読んだが、赤ちゃんにとって
お母さんは「ホームグラウンド」なんだそうだ。
知らない場所、人と接する時に、不安になったらお母さんを確認して、
お母さんの様子で大丈夫だと分かれば安心し、また知らないとこに踏み出す。
これの繰り返しでちょっとずつ自立していくんだって。
「分離不安」って言葉で調べると、こういうのが出てきた。
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)
297:名無しの心子知らず
09/02/24 20:06:18 A6BEcibF
赤@5ヶ月寸前女児
退院直前~泣き虫になり、そのまま魔の3週に突入。
1ヶ月過ぎてマシにはなったものの、
授乳→ウトウト→ギャン泣→ゆらゆら抱っこ→ウトウト→ギャン泣
のループで体も心もモウダメポになりかけたとき、
「ジーナ式」なるものに出会った。当時赤2ヵ月。
今は黄昏泣きもないし、夜も昼も寝かしつけいらない生活。
ベッドに連れて行って寝かせれば自分で寝る。
これから成長とともにうまくいかなくなるかもしれないし、
夜泣きが始まるかもしれないけど…。
でも、本当に私は救われたので、もしよかったら試してみて欲しい。
板内検索すればスレもあります。
298:名無しの心子知らず
09/02/24 20:25:39 IS/wflAR
どこで聞けばよいか分からずこちらに来ました。
9ヶ月の息子がインフルエンザに感染したようです。
どのように乗りきったか教えていただけたらありがたいです。
299:名無しの心子知らず
09/02/24 20:36:42 yN9qt8U1
>>296
「親は離れていてもまた戻ってくる」って早く理解してほしいもんだorz
やっぱり24h密室育児だからかなぁ。
大家族で育った親戚の子は後追いなしで、しばらく母の姿が見えなくても全然平気で、
お客さんにもニコニコだったって言ってたな。
うちは今のところ、公園で話しかけられたオバチャンにうっすら愛想笑いしてくれたのが、一番の快挙w
300:名無しの心子知らず
09/02/24 20:52:24 La2Mvq4M
>>298
噂のタミフルとカーチャンの忍耐…。
あとは水分補給と抱っこで
こんなんじゃアドバイスじゃないね
ごめん
赤さんと一緒に頑張ってね
301:名無しの心子知らず
09/02/24 22:07:53 yPAvrK0n
5ヶ月になりたての赤です。
いまだに吐き戻しが多く、授乳後はもちろん、授乳から1時間以上たっていても
ヨーグルト状のものを吐きます。
3、4ヶ月で吐き戻しは落ち着いてくると聞きましたが、量が多い分、新生児期よりも
よく吐いてる印象があるので心配です。
なにか内臓に問題があったりするのでしょうか。
302:名無しの心子知らず
09/02/24 22:10:04 tINEwbgW
>>300
一歳未満だとタミフル出してもらえないかも
303:名無しの心子知らず
09/02/24 22:10:06 K5InFdMF
>>301
うちの子6ヶ月もまだ吐きまくりだよ。
1歳くらいまで吐く子も多いらしい。
まれに「胃軸捻転」ってこともあるみたいだけど、
対処法がどっかのスレのテンプレにあった。
低月齢だったかも。見に行ってみて。
304:名無しの心子知らず
09/02/24 22:11:37 s0NHSiNm
>>301
ゲップ出てないときやたくさん飲みすぎると、まだ吐く時期ですよ。
噴水状態じゃないなら様子見でOK。
305:名無しの心子知らず
09/02/24 22:53:34 yPAvrK0n
>>303 >>304
ありがとうございます。まだ吐いてもおかしくない時期なんですね。
「胃軸捻転」って初めて知りました。見てみましたが、これではなさそうです。
安心しました。
306:名無しの心子知らず
09/02/24 23:29:42 bsfE7uNx
>>298
インフルエンザに感染したようって書いてあるってことは、病院には行ってないのでしょうか?
307:名無しの心子知らず
09/02/24 23:37:55 CkYBKsBf
赤ちゃんがインフルエンザで小児科に行っても、どうにもならないしね…
せいぜい解熱剤もらって帰ってくるくらいで。
うちのかかりつけではタミフルは2歳からって言われたよ
たっぷり水分補給して、こまめに様子見てあげて
熱でぐったりしてるとかなら病院へ
308:名無しの心子知らず
09/02/24 23:45:56 IS/wflAR
ありがとうございました。
今救急帰りです。
結論からいうと、処置は何もできなくて、脱水に気をつけてくださいとのことでした。
座薬ももちろん、タミフルやリレンザは問題外だそうです。
かぁちゃんは大変ですが、赤はもっと大変なので看病頑張ります。
309:名無しの心子知らず
09/02/24 23:52:07 pNlRqQdq
タミフルやリレンザが使えないのはわかるけど
解熱剤(座薬)も全くダメってのはよくわからないなー
医師によって違うとは言っても
39度とかになって眠れないほど苦しそうでも使っちゃダメなんだろうか
310:名無しの心子知らず
09/02/24 23:58:18 hA97aOxo
4か月の娘。
この2週間、7時から寝かし付けてベッドinが12時過ぎ!
毎日5時間ほど抱っこでユラユラし、添い乳も無効でイライラし、
手も腰も限界、部屋の電気は消したままの忍者生活に精神も崩壊寸前。
放心しながらロムってたら、どっかのスレにベッドを暖めておくと良いって
書いてあったので湯たんぽ買ってみた。
試してみた。
寝たよ?
三日連続。効果あり?
寝かしつけ時間が1時間~1時間半に短縮された。
すげ~。
どっかのスレの人(このスレだったかも)ありがとう。
311:名無しの心子知らず
09/02/25 00:15:38 4Vakky8c
>>294
同じだよ~@もうすぐ5ヶ月男児
旦那はなんとか平気になってきたけど義実家に行けない…&自分の母には可愛くないとまで言われ…
家ではめちゃくちゃ良い子なんだけどなぁ…
312:名無しの心子知らず
09/02/25 00:25:14 /UCtWV6u
>>309
熱を薬で抑える事による副作用が怖いんだよ。
脳へのダメージとか。
313:名無しの心子知らず
09/02/25 01:29:45 R6ExzPFe
>>298
7ヶ月でインフルエンザA型に親子共々かかりました。(上の子経由)
かかりつけの小児科では、アセトアミノフェン系の座薬を貰いました。
脳症の心配のないもので、39度以上で苦しくて眠れなさそうな時、1錠の半分を24時間間隔で与えました。
後はとにかく小まめに水分補給をして、室内の保温と加湿、抱っこで乗り切りました。
4日程で熱は下がりましたが、一週間以上過ぎた今も、夜中の咳が残っています。
高熱が下がるまでは、心配だと思いますが、安静にしていればきっと下がるので、頑張って下さい!
314:名無しの心子知らず
09/02/25 02:11:56 47aQgW4D
亀だけど
コリック対策にバランスボールが役だったよ
うちは縦だっこしか受け付けてくれなくて
腰も腕もやられまくりでおんぶ拒否だったもんで
バランスボール様様だったよドーナツ型の安定感のあるやつ。
315:名無しの心子知らず
09/02/25 08:06:54 Nb41PqH1
>>291です。
>>293さんありがとうございます。
仕様なんですね。
こわいぐらい冷たいので、温めたいけどこれ以上温めたら胸の汗疹が・・・
肌トラブルも多い(湿疹とか)し、どうしたら・・・と途方に暮れていました。
ためしにもう少し薄着させてみることにします。
316:名無しの心子知らず
09/02/25 08:14:43 3sCqWgv9
タミフル処方されて3日以内に熱も収まってくれたよ
@10ヶ月の時
ハイハイすらしない子だから動かないし大丈夫って言われたから
確かにとか思って飲ませちゃった。
317:名無しの心子知らず
09/02/25 09:16:49 j88iCF/W
>>311
> 家ではめちゃくちゃ良い子なんだけどなぁ…
そうそう、家でいつも通り親子2人になると、今までの泣きっぷりはなんだったんだ??ていうぐらい
ころっと良い子ちゃんになるんだよねw
あと1ヵ月半で初節句&お披露目で親戚に集まってもらうんだけど、
そのときまでには人見知り直ってるといいなぁ。
ところで、最近ややくしゃみと鼻が多い気がする。
鼻水っていうほど垂れてなくて、夜寝てるとフガフガ言って後で昼に塊が出る程度。
新生児のころからくしゃみと鼻くそはあったから、鼻かぜなのか、ただ生理的なものなのかが分からん。
このところ暖かく雨の日が多いんだけど、それで鼻が多くなったりとかあるのかな?
318:名無しの心子知らず
09/02/25 09:35:37 Eai5Khgm
ウチの赤は外ではめちゃくちゃ良い子だわwというか外ヅラが良い
この子が大泣きするなんて想像出来ない、とまで言われたが
楽で良いねと言外に言われてるようで納得いかんw
家では悪魔に見える時もあるんだよ。いや可愛いんだけどさー
319:名無しの心子知らず
09/02/25 09:57:01 oNsZq/a2
>>317
うちもそうなんだけど花粉症なのかな?
やたら鼻水とか目をこするんだよね。。@9ヶ月
杉いらねーよ!
320:名無しの心子知らず
09/02/25 10:08:27 j88iCF/W
うちは逆に外でギャン泣きするからそれはそれで周りの視線が痛いw
でもここ読んでて赤ちゃんによっていろいろなんだなと思ったよ。
外でニコニコしてる子達見てorzだったけど、
きっとその子達もなんか別の苦労ポイントがあったりするんだろうな。
321:名無しの心子知らず
09/02/25 10:32:05 gnjgynP8
>>318
禿堂。
ほんと外に連れ出すと天使、家においておくと悪魔だ。
周りにいい子だねといわれるたびに悪態をつきたくなる母がここにいる。
322:名無しの心子知らず
09/02/25 10:51:47 uMhoN443
>>318
うわ、一緒すぎてワロタw
うちは旦那の前ですらめちゃいい子。
2ヵ月半からコリックが始まり、3ヶ月で煎餅屋開店、4ヶ月から夜泣き、
5ヶ月でアレルギー性鼻炎、6ヶ月で中耳炎で鼓膜切開を繰り返し、7ヶ月
で煎餅屋閉店するも、自分で戻れるくせに「かーちゃんが戻してくれよー!」
と泣き叫ぶ赤もちがここにいます。
コリックは仕様ということにしました。
なんかもう一日中泣いたり愚図ったり。
機嫌のいい時をストップウォッチではかってみたよ。
1日のうちトータル2時間半だったw(授乳後30分×3と旦那の前1時間)
でもうつ伏せで頭上げて泣いてるの見ると可愛くてしょうがない。
323:名無しの心子知らず
09/02/25 10:56:28 Xjy5HOna
生後3週間@男児
うんちはもちろんおしっこするときも顔真っ赤にして泣き出すんだけどおしっこでそんな風になる子っています?ちん○ん痛いのか心配になります…
324:名無しの心子知らず
09/02/25 11:15:50 R6ExzPFe
8ヶ月の赤がいます。
完母です。体重7.5ですが少なすぎでしょうか?
もしかしたら母乳があまりでなくなってきてるのかなと心配です。
でなくなってきたら、どんなふうにわかりますか?
よろしくお願いします。
325:名無しの心子知らず
09/02/25 11:30:10 5CyzXxOo
>>324
母子手帳の成長曲線を見たことないの?
326:名無しの心子知らず
09/02/25 11:41:39 gnjgynP8
>>324
オシッコや便の量で乳が足りているかはわかるよ。
成長曲線が心配なのはわかるけど、
しっかりおしっこや便が出て赤ちゃんがご機嫌なら、
その子の個性と思うのも一つの手。
327:名無しの心子知らず
09/02/25 11:44:19 P2gMXP9j
>>324
インフルエンザの相談した人と同じIDだけど、別人?