★☆高学年の中学受験 Part6☆★ at BABY
★☆高学年の中学受験 Part6☆★ - 暇つぶし2ch50:名無しの心子知らず
09/02/19 10:11:56 l/Loxq2f
>49

切ない話だね。

51:名無しの心子知らず
09/02/19 11:51:50 8PJiFLFQ
五年生から六年生になる間の一週間を
『受験まで遊べるのは今週だけ』
といって怠けたら、二週目に入っても家庭学習のリズムが戻らなくなってしまった。
宿題すら出していないし…
体調を崩しぎみのせいもあるけど、親は焦るばかり
受験までずっと細かく管理しないとダメかな…

52:名無しの心子知らず
09/02/19 13:10:10 XS1qdoJW
もっと気楽に行かないとね。
(いや、実際は気楽じゃだめなんだけどさ)
年末から1月なんて、不眠症になっちゃうよ。

2月から6年の授業が始まって9月まで精神的に大変。
と、書いたけど、苦手な単元は夏休みに復習出来るから、
いまの内は、春の講習以外の日で遊ぶ予定を立てたり、
楽しい事を考えつつ、ポイントを押さえる感じ。

今だけ遊んで、今後、遊びは一切禁止なんて耐えられるわけないしw
後は、難しいけど、なるべく早く寝かせる。ぐらい?


53:名無しの心子知らず
09/02/19 13:25:59 Rf3752Bk
今年終了組。
宿題などの物量が増えて大変だったのは新5年のときだったけど、
受験にむけて精神的に大変だったのは今時期から春にかけてだったな。

6年生が抜けて、自分たちが新6年生になるにあたり、
一学年上が入試に向かう姿をみて来年の今頃自分もあぁなるんだ、
なってないといけないんだってのは頭では理解できる。
でも、小学校では実際はまだ5年生だし、
塾でもまだカリキュラムはたんと残っているし、
毎週の単元こなしていくので一杯一杯だし…で
子供なりに宙ぶらりんで立ち位置をどこに定めたらいいかわかってない感じだった。
親は親で残り時間がみえてきて焦るんで子供に自覚をもってほしくてキリキリし始めたし。

そんなこんなで今時期~春期講習前あたりが一番、家庭内騒動が勃発した。
口では御三家のうちの某校に行きたいというくせにぜんぜんそのための努力をしていない、
最後に泣くのは自分自身なんだ、
結果はどうあれ、やらなかったことを後悔して泣くような最後の1年は過ごしてほしくない、と
親がガンガンいって子供を泣かせたりもした。

でも、そういったことを繰り返すうちに
子供自身がなにか目覚めたらしく春期講習前あたりから
すごく受験に対する意識が変わった。
振り返れば、親としてはあそこであぁしていれば、とか、甘かったと思うことはあるけど
子供自身はすごく真剣に夢に向かって自律して勉強した1年だった。

結果は第一志望の御三家には落ちたけどY60中盤の第2志望に合格。
春からのそこでの新生活を楽しみにしている。
なにより、受験がすべて終わったあとに
子供自身の口から「御三家校目指して勉強してよかった」と聞けたのが嬉しかった。

新6年生のみなさん、これからが大変な時期だし親子で迷うときもあると思うけど
子供はきっとその間にすごく成長します。だから、頑張ってください。

54:名無しの心子知らず
09/02/19 13:38:45 Yeo/oxX4
塾無しで御三家のひとつに合格しました。
受験前の合否予想は五分五分でした。
遊んでいたわけじゃないです。予習シリーズや市販の問題集で低学年から自宅でこつこつがんばりました。
別にズルをしたわけじゃありません。
なのに終了した今になって近所ではとても気を使います。
自分から進学先の話題は出しませんし子どもにも言わないように言いました。
しかしクラスでしつこく聞かれたので子どもは話してしまったようです。

子ども達はふ~んで終わりましたが母関係がやっかいなことになってます。
塾無しの子が通塾3年以上の我が子より結果が良かった場合、あるいは同等だったら傷つきますか?
併願校が同じだった人が「もし結果的にあの子と一緒の学校になったらイヤだ」と言っていた、という話を
わざわざ耳に入れてくれた親切な人もいました。
私立中高一貫3年の上の子(塾無し。地元都立トップ校と進学実績はほぼ同じくらいの中堅)もちょうど同級生が高校受験にあたり、
うちの子がそのまま受験せずに高校に上がれるということにモヤっているみたいです。
感情を逆撫でしないように低姿勢を続けているので小学校に行くのが面倒です。
「お付き合いが大変よね~」「もう別世界よねえ。」
「みんなすぐ塾らしいわ。勉強ついていけるの?」「入学式には20万くらいのスーツでしょ。」
という親身に心配をしてくださる言葉をにこにこ笑って聞き流しつつ余計なことは言わぬよう黙っています。

落ちた人の方が優しくなれるとか強くなれるとか人の痛みがわかるとか…
…それは申し訳ない。卒業まで甘んじてサンドバッグとなっている人にもやさしくしてやってね。

55:名無しの心子知らず
09/02/19 13:47:37 3MrwMWQ1
子供が第一志望に破れ、他人に優しくされてもちっとも嬉しくないけど、
子供の夢が叶ったのなら、誰に何を言われても構わないなー自分なら平気で流す

何もかも手に入れるのは、受験に限らず不可能じゃない?
地元民全員が、うらやんでるわけでもないと思うよ
新しい環境では、塾ありだろうがなしだろうが、それが何か?って感じだろうし
(当方、関西最難関ですが、似たような雰囲気かなと)


56:名無しの心子知らず
09/02/19 13:52:52 Rf3752Bk
>>54
やってない人だからそういう嫌味がいえるんだと思う。
どういう過程を経たにせよ、そこに受かったということは
その日、その試験に受かるだけの力を持っていたということ。
単純にそれは素晴らしいことじゃまいか。
塾なしで受かった子がいるからといって
落ちた子がしてきたそこまでの努力が否定されたわけでもないし、
受かった子のなかで塾あり塾なし、どっちがエライわけでもない。

どっちかというと、
感情を逆撫でしないように低姿勢を続けている、とか
サンドバッグに甘んじている、とか
そういった謙りつつも他人と同位置に立っていない目線のほうがイヤかも。

>>55
> 子供の夢が叶ったのなら、誰に何を言われても構わないなー自分なら平気で流す
ハゲドウ

57:名無しの心子知らず
09/02/19 14:13:58 xSooglk4
自意識過剰なんじゃね?

58:名無しの心子知らず
09/02/19 14:19:24 w9swPEQ4
自意識過剰に同意。
上が私立行ってるんなら、下の子も
よっぽどボンクラでない限り受験すると
みな思ってるよ。

59:名無しの心子知らず
09/02/19 14:20:50 w9swPEQ4
>併願校が同じだった人が「もし結果的にあの子と一緒の学校になったらイヤだ」と言っていた、という話を
>わざわざ耳に入れてくれた親切な人もいました。

塾なし以外の所に原因が無いか考えてみても良いかとおも。

60:名無しの心子知らず
09/02/19 14:36:43 Yeo/oxX4
ごめんなさい。私が自意識過剰で悪かったです。


61:名無しの心子知らず
09/02/19 15:12:29 +orT6ojC
塾あり、なしは関係ないと思う。お子さんの性格にもよるし。
ウチの子は、競い合う環境にぴったりの性格なので、ライバルがいる塾へ行っています。
どちらにしても、頑張ったことには変わり無い。


62:名無しの心子知らず
09/02/19 15:23:26 WFALxW+4
>子供の夢が叶ったのなら、誰に何を言われても構わないなー自分なら平気で流す
つるっ禿同意

うちは何かと噂のある伝統校に入れた。
「お付き合いがたいへんでしょう」「一族皆さんご出身?」「コネとか寄付金とか…」
きっと言われるなーと思ってたこと一通り何人もから言われた。
でも別に平気。
子供の一生をよくよく考えて選んで合格をいただけたことを喜んでいるからそれでよし。

でも子供の受験の話題になると自然と3cmはお辞儀が深くなるよ。
いろいろ協力していただいたり心配していただいたり子供と自分だけの受験じゃなかったし、
運悪く不合格だった人もいる中でうちは恵まれていると思う。



63:名無しの心子知らず
09/02/19 16:11:27 1lcEgwy2
>>54
「塾へ行くメリット」のひとつは、>>54さんみたいになることを防止するっていうのもある。
みんなと同じようにお金かけて、送り迎えやその他いろいろ親として苦労したのがわかれば妬みも和らぐ。
塾へ言っていれば途中の成績もばれるから、周囲も事実関係に慣れる。
急に「御三家」じゃ、正直な話、誰でも一言言いたくなるもの。

あと卒業謝恩会あたりで2~3回イヤなこと我慢して聞き流せばもう終了。

64:名無しの心子知らず
09/02/19 16:51:11 jY+qLc6U
塾に行ったら行ったでまた色々あるんだけど…
成績も順位もガラス張りだから、同じ小学校・同じクラスだと特に面倒。
名前が出る外部模試のあとだとさらに面倒。

子どうしが異性どうしで、志望校もかぶらず、塾も違って、親はもともとの友人、が一番まし。
でも同じ組み合わせだった花鳥&風月さんたちですら、六年生途中で絶交しかけてたし
ま、要は受験生の親はつるまないのが無難なのかな…
愚痴や不安はこういうところで吐き出して。

65:名無しの心子知らず
09/02/19 16:56:45 v6wB+fCk
行ったらいったでいろいろあるんだけど
行かなかったから自宅で純粋培養されて
自意識過剰になるかもね

どこ行ってもその子や親によるだろうね

66:名無しの心子知らず
09/02/19 17:17:26 vMr18fpF
ミクシで受験生親同士つるんでたけど、無塾や小規模塾の人が意外と多かった。
情報に飢えてるから、そういうところによりどころを求めるのかも。
うちも小規模塾だったんだけどね。
リアルではつるまない。つるむならネットで。これおすすめ。

67:名無しの心子知らず
09/02/19 17:30:51 xFjHVDxJ
御三家ってアバウトすぎw

Mなら、まあ、そういうこともあるだろう。
Aなら、地頭の良いお子さんなのね~。
Kなら、親の指導力に素直に脱帽。

まったく感想が違うかも。


68:名無しの心子知らず
09/02/19 17:41:23 WFALxW+4
女子かもよ?

69:名無しの心子知らず
09/02/19 18:09:05 1lcEgwy2
>>64
いつも一番上のクラスにいればあまり面倒はないよ。

70:名無しの心子知らず
09/02/19 18:57:07 F4JiJeL8
>>64
うちの子のところは上手くいきましたよ。
塾も学校も第一志望校も同じ。
滑り止め2校のうち1校が同じというのが、塾に何人もいたけど
落ちとか受かったとかありで、良かったな残念とか、いろいろ子供たちの中であったけど、
それも成長の過程の一つだもんね。塾でも受験終わるまで結果を言わない聞かないと
指導されていたけど、どーしてもわかるよね・・・

親同士はというと、私はとくに塾でも学校でも深入りしていなかったのでなにもなし。
他の校舎で仲良くしていたお母さんがいたけど、レベルが全然
違ったので付き合いやすかった。あ、うちのほうが下ね。

というか、うちは出来が悪いので、他のお母さんとも上手く付き合えたのかも。
これが成績いいといろいろあるかもね。あと、幼稚園まで一緒で
そのあと5年の冬まで海外に行って帰ってきた子が、子供と仲がよくて
その子は1年も勉強しないで、うちの子の第一志望校に合格した。うちは滑ったのだけど。
その子と同じ学校に行きたかったな・・・と言っていたが、その子のお母様が
ちょっとヒトクセありまして・・なにがなんでも御三家に合格!!!!
御三家意外考えられません!だったけど、なぜか大学附属の人気校に変更。

まぁ合格してよかったですよ、そこのお宅は。穏やかに付き合える。
けど子供同士仲がいいので、子供同士はいい関係でいってもらいたい。
お互い親友!と言い合っているしね。


71:名無しの心子知らず
09/02/19 19:08:07 +orT6ojC
>>67
同意です。
>>69
そんなことないよー。いつも上のクラスだと「うちは足元にも及ばない」とか変に引かれるし、低学年の時から、頑張ろう!と話していた子供が異性の友達も一切連絡くれなくなった。子供たち同士はそんなの関係ないようですが
そういうものかな、と深く考えないようにしている。

72:名無しの心子知らず
09/02/19 19:08:26 l/Loxq2f
受験っていろんな親がいるよね。
隣のクラスに子供自身が
「私は公立中学に行かない」と普段から
話すようなお子さんがいて、
今回全滅で公立へ行く。
これだけなら、まあそういうこともあるだろうなと思うんだけど、
その子のお姉さんも同じ事言って全滅。公立コースだった。
なんで姉妹揃って同じ轍を踏むんだと激しく疑問。
一番目で失敗したならせめて公立行かないなんて言動やめさせれば
いいのに、なんで同じ事繰り返すんだろ?
その子既に高校受験を目指して塾へ通い始めたそう。
学校にもテキスト持ってきて勉強しているらしい。



73:名無しの心子知らず
09/02/19 19:09:41 TzWxNvr5
長文の多いスレッドだな

74:名無しの心子知らず
09/02/19 19:15:29 J+OJjGtD
よほど吐き出したいことがあるのだろう

75:名無しの心子知らず
09/02/19 19:20:27 jY+qLc6U
>>69
そんなことないよー…71さんに同意。
うちもずっと最上位クラスの上半分で頑張ってるけど、
いくら悩みがあっても、それを話しても誰も取り合ってくれない。
同じクラスのお母さんたちは何か殺伐としてて怖いし…
子どもたちはみんな仲が良く「全員で合格しようぜ!」なノリなのが救い。

76:名無しの心子知らず
09/02/19 19:41:32 hv2g+A5R
なんでもかんでも規制されるこんな世の中じゃ…(´・ω・`)

【社会】子供用ケータイからバイブ機能が消える?「目的外に使用している子がいる」の批判受け

77:名無しの心子知らず
09/02/19 19:57:22 pduC3B8m
>>64
とってもそう思う。
勉強関係の愚痴や悩みは、学年の違うママ友(それも似たような成績)に聞いてもらってきた。
>>54
塾ってすごくお金がかかる。
塾なしで勉強した=お金をかけずに御三家合格→うまいことやって羨ましい。
って感じじゃない?
塾に行かないで勉強って、親御さんは大変だったでしょう。
同じ学校に行かないんだったら後、1か月の我慢すれば終わる。

78:名無しの心子知らず
09/02/19 22:56:52 eQjjcL27
塾いかなくて御三家合格なんだからすごいでしょ。
アホな塾講師に何でもしたがってカネ出すのは愚の骨頂。
やっかいなのは、塾行かせて結果が出ない子が悲惨。
しかし、なんで首都圏の私立中が星の数ほどもあり
まさにピンキリなのに全滅しちゃうのか、
ホントそれが不思議だわ。




79:名無しの心子知らず
09/02/19 23:07:55 pKCvPR5h
負けに不思議の負け無し
勝ちに不思議の勝ちあり

敗者に石を投げるな

80:名無しの心子知らず
09/02/19 23:13:50 IDvedIdl
子供同士はお互いに偏差値競争やってても、結構仲良しなんだよね。
今年終了のうちは、従兄弟同士で同じ学校受けたから
うちの子が受かって従兄弟が残念だった時は、
正直、義姉に会いたくなかった。向こうもそうだったかも。
二回目で従兄弟が受かってホントに良かった。
最初に併願を考えるときにそこまで考えなかったんだよ・・・。





81:名無しの心子知らず
09/02/20 01:09:40 Z4DuyEJU
合格された皆さん、中学迄の通学時間はどの位ですか?
1時間くらいは仕方ないんですかね?

82:名無しの心子知らず
09/02/20 02:11:39 pJlQhFdj
>>81
お住まいによるでしょう。近隣に有望校が多ければ、30分以内にできるだろうし。
うちは、30分程度。

83:名無しの心子知らず
09/02/20 06:28:42 IsnJDib0
>>72

>受験っていろんな親がいるよね。

そのいろんな親の極め付けがいた。
テレビで見て子が制服にあこがれた学校を
「だったら受ければ?」と受けさせた。
偏差値調べて「これなら大丈夫だ」って無塾、無勉で。
なにしろ直前だったから。
偏差値50ちょうどくらいの学校なんだけど
中受偏差値を理解してなくて子の学校の成績から判断しただけ。
(でも、どうみても中の下くらいなんだけど)
3回受けて全部駄目だった。以外と難しいって怒ってた。
チラ裏でごめん。
親にその気にさせられた子供がかわいそうだったから。



84:名無しの心子知らず
09/02/20 07:14:54 i/UQBtdG
ガイアの夜明けを見てシナジョとか?
そりゃ無謀だわ。

85:名無しの心子知らず
09/02/20 07:52:44 IsnJDib0
>>84

正解です!

86:名無しの心子知らず
09/02/20 07:56:23 hQl4zKh0
無謀にもホドがある。お子さんが可哀相。

87:名無しの心子知らず
09/02/20 07:59:22 2+h6a5FS
落ちたのももちろんかわいそうだけど
お子さんが試験を受けてるときの無力感を考えると・・・

しかも、3回?
無知は罪だよ。

88:名無しの心子知らず
09/02/20 08:28:47 /vrI3eIm
その番組見てたw  >ガイアの夜明け
あれを見てると、なんて良い学校だろう!って思うね。
と、家では、TV見ながら偏差値調べた。

中受に全く興味ない、知らない家庭だと、
学校の成績と受験難易度との、温度差が判らないだろうからね。

>>81
一時間弱を考えてるかなぁ。40~45分。
電車15分~乗り換え電車~10分。
併願含めて、何校か行ったけど、乗り換え二度は面倒だね。

上の子の私立中学(都内)では静岡から新幹線通学だそうで
「新幹線の定期持ってたよ。朝5時何分かに家を出るんだって!」
・・・




89:名無しの心子知らず
09/02/20 08:33:49 sTH0mfNB
>>87
小学校成績が中の下ぐらいの子が無勉で受けたら、それこそ、
算数は計算問題すら最後まで解ききれず文章題は意味すらつかめず、
国語は長文読み終わった頃には時間終了で、
絶望的な無力感におそわれたんじゃないだろうか・・・可哀想に。

90:名無しの心子知らず
09/02/20 08:44:53 JK5TYPi/
>>81
進学先は、乗り換え2回ないし3回(経由路線による)で
通学時間は40分強。
志望校5つは基本的に乗り換え2回まで通学時間40分程度のとこで固めた。
でも、その範囲で偏差値的にも狙えて行きたいと思える志望校が
揃えられたウチは幸運だったと思う。
自宅が駅近なのも大きいかな。

上が終わって、下を中受させるか迷っているんだけど
その理由のひとつは下の子の志望校になりそうな学校は
ほとんど通学に1時間強かかりそうなこと。
下の子のほうが上より体力ないし、高入がある学校が多いのも迷っている理由。

>>83
> 以外と難しい
これはわかる。
でも、

>って怒ってた。
がわからんw
なんで怒るんだ?ww

91:名無しの心子知らず
09/02/20 08:53:44 ScuXscW4
>>81
うちは関西の上から2番目の偏差値の学校にご縁を頂いたけど
通学には40分くらいだよ
駅前に大型ショッピングモールがあるので、愚息どものたまり場になりそうな悪寒がするけどw

92:名無しの心子知らず
09/02/20 09:10:11 ts14PJ8b
>>91
同級生になりますw どうぞよろしく
うちは約80分・・・車だったら1時間ちょいってところなのに

93:名無しの心子知らず
09/02/20 09:29:44 9YJMouvA
>>91.92
関西男子で灘の次ってどこになるのかな?
K?T?はたまたR?
それにしても素晴らしい!

94:名無しの心子知らず
09/02/20 09:32:59 IsnJDib0
>>90

>なんで怒るんだ?ww

ウチのほうの地域(ほぼ地元)で中受親の世代だとあそこは
名前書ければOKの最底辺校のイメージがあるから
TVでも触れてたにせよ、あそこまでイメージと違うとは思わなかったのかと。


95:名無しの心子知らず
09/02/20 09:33:49 FOFp1YU6
偏差値は塾によるよ
うちの塾では、灘>R(併)>T=K>R(専)だわ

96:名無しの心子知らず
09/02/20 09:39:29 FOFp1YU6
あーでもショッピングセンターだと高の原かな
関西第二の名門校ってのは人それぞれの印象で違うから、
口外はしないほうがいいと思いますよー

97:名無しの心子知らず
09/02/20 09:54:49 ScuXscW4
>>92
こちらこそ、よろしく!

>>93 >>96
ごめん、塾によって偏差値は違うのかも
うちの塾では2番目でした

98:92
09/02/20 09:57:06 ts14PJ8b
そうですね
「2番目」ってよりは、灘の併願校のひとつって位置づけでしょうか
うちにとっては本命校でしたが

統一日にどこ受けるか悩んだけど
うっかり灘チャレンジなんかしなくてほんと良かったと振り返り中w
虻蜂取らずになってた可能性大・・・

99:名無しの心子知らず
09/02/20 10:07:37 SZlWiceM
関西の人が多そうなので吐き出しいいですか…新六年でR☆第一志望です。
なのに塾からは統一日はNを受けてR☆は後期日程で受験を!と言われてる。
そんなことしたら共倒れ確定じゃないか!
そもそもNを望めるような子ではないっつーの!

100:名無しの心子知らず
09/02/20 10:12:26 HXL5E5lh
塾に行ってる家でもさぁ 
中受初めてで、中小塾だと信じられない情報不足いるよ
四谷の中受辞典みたいな電話帳位の厚さの本見て、
それが9割の情報源とか。(お母さんネット見てない)
受けるっていってた中学って偏差値65とかなんだけど
募集定員が30とかで志願者が昨年も50人位って、
それって四谷系列の志願者だけの人数なんじゃない?って
会話したのが6年の1月初めだった。
正直、本番まで時間ないから、
どうアドバイスしていいのかわからなかった

あの子にあそこ受けさせたあの塾は本当にひどかったと思う。

101:名無しの心子知らず
09/02/20 10:15:12 FOFp1YU6
>>99
まだ1年近くあるから更なる成績向上を目指して…という積りかも?好意的に捉えて。
灯台もいいかなってんならN目指すのがいいけど、
ぜっったいKY台ってんなら、R☆の方がいいわなあ。自分でもそうするわ。白梅町好きだし。



102:名無しの心子知らず
09/02/20 10:22:54 SZlWiceM
>>101
うぅ、ありがとう…
だけど、絶対確実に(や、受験に絶対はないけど)R☆行きたい!な子&親に向かって
読めない厳しい後期日程をすすめないでくれ~!と言いたい。つか言いましたw
白梅町、いいですよね~。あと一年、がんばります!

103:名無しの心子知らず
09/02/20 10:34:26 xoJVIKSD
受験用の勉強していない学校でできる子が
模試受けても四谷偏差値30位って聞いたよ。
偏差値50はばかにてきないよね。

104:名無しの心子知らず
09/02/20 10:44:04 nC9vraHf
Y偏差値XX台の学校受かりました とか言うけど80%,50%(20%)どちらの基準で語ってるんだろうね
下手すりゃ5以上違っちゃうでしょ? 聞こえが良いのは80%なんだろうけど…
 

105:名無しの心子知らず
09/02/20 11:03:24 3mHzHX3h
>104
もっと解らないのは中堅所の『中堅』ってやつなw

106:名無しの心子知らず
09/02/20 11:22:47 qf6rI52Y
>>103
うん。
中学受験の偏差値50までは十分賢い学校だよ。
45ぐらいまでは、受験する価値有りに思える。
R4表みてると、偏差値45以下の学校の過密さに驚く。

107:名無しの心子知らず
09/02/20 11:25:49 s6Bhp4q/
>105
50%で50弱~60弱くらい?

平均以上で、冠コースのある学校以外 じゃ大雑把?


108:名無しの心子知らず
09/02/20 11:28:23 hQl4zKh0
そりゃ難関校と言えよう

109:名無しの心子知らず
09/02/20 12:42:54 ScuXscW4
>>102
うちは前期日程でR☆受験しましたよ!
6年前半まではN受けようか迷ったけれど、家から遠いのと合格しそうにないのと
行きたかった学校がTとR☆だったので受験しなかった
なんとかTとR☆は合格したけど、入金まではどちらにしようか真剣に親子で悩みました
TもR☆も校風が自由でのびのびしててスポーツもさかんだから、
体育会系の愚息には向いてると思ったんだけど、より自由で通学に便利なTにしました
でもR☆もすごく雰囲気が良くて、いい学校だよね

110:名無しの心子知らず
09/02/20 13:24:12 GeYi57jl
>>100
中小塾の中でも私塾に近い小さいところだと
塾のほうから志望校を提案するってことはあまりない気がする。
「あの学校に入れたい」という親の強い希望があってのことなんじゃないの?
でもその母親自身が不勉強だった、と。

111:名無しの心子知らず
09/02/20 18:58:41 hlAs4Gsv
Yで80偏差値が57だったら中堅?準難関って感じ?

112:名無しの心子知らず
09/02/20 19:23:50 SZlWiceM
>>109
わあ、すばらしい!ダブル合格おめでとうございます!
いいな~めちゃ贅沢な悩みだな~。ぜひあやかりたいですw
春からの新生活が楽しみですね(*´∀`)
あとに続けるよう頑張りたいです!私に出来るのは送迎・お弁当&夜食・丸付けくらいだけど…
まだまだ今夜もお迎えまで長いです;

113:名無しの心子知らず
09/02/20 19:25:38 C4N/cq/H
>>109
T大寺とR☆両方合格なんてスゴイ!
おめでとう!

114:名無しの心子知らず
09/02/20 19:54:56 LinlICz6
受験って本当に色んな親がいるっていの、わかるよ。
Nに通塾中なんだけど、3年間一番下のクラスで
偏差値30前半の学校に入った上の子がいる親、
また下の子も4年最下位クラスでスタート。
授業中寝ているらしいし、宿題もやってないらしい@新6年
それも、そういうパターンの家庭の子が他にも多数いるんだよね。
「どこでもいいから私立、バカだから4年から通っていれば
何とかなる」って思っているのか?と、思っちゃう。
ちなみに小学校は公立。私立小受験が難関になったから
底辺中受希望なのかな?


115:名無しの心子知らず
09/02/20 20:31:34 4ZKmfRBe
>>114
他所んちの事なんてどうでも良いじゃん


116:名無しの心子知らず
09/02/20 21:39:45 sTH0mfNB
>>111
東京だと「中堅」て感じかな?でも、他地方でそれぐらいは「難関」て感じ。
Yの80偏差値(全国主要校)で、愛光57、東海58だもん。

117:名無しの心子知らず
09/02/20 21:41:41 AlpCbCZk
57は準難関じゃないと思うけど・・・・


118:名無しの心子知らず
09/02/20 22:05:45 Z4DuyEJU
>>111 中学受験偏差値57の学校を公立高校換算すると、地域にもよりますが、
ほぼ学区トップ高校程度の進学実績が期待できるかと思います
中堅とか難関校の定義が不明ですが、公立並ということで中堅校かと

119:名無しの心子知らず
09/02/20 22:07:34 /vrI3eIm
>>111
やっぱ、60で線引きじゃない。
57は中堅って感じ。

120:名無しの心子知らず
09/02/20 22:32:41 RgGp0Gav
親が日本語できないとダメだよ。

「中堅」ってのは「底辺」の言い換えです。

121:名無しの心子知らず
09/02/20 22:58:42 sTH0mfNB
>>120
煽り乙。
底辺というのはNのR4で40以下のところに大量に載ってる学校でしょう。

122:名無しの心子知らず
09/02/20 23:38:33 JuPOsk1D
受験は個人プレイ
サピがいくら上位に強くたって
サピに行けばつっこまに受かるってもんでもない
あせらずたゆまず

煽らず!



123:名無しの心子知らず
09/02/20 23:50:47 RgGp0Gav
>>121
そういう学校を「底辺」と呼ぶわけには行かないから、
「中堅」と言い換えたんだよ。

124:名無しの心子知らず
09/02/20 23:55:37 OGVeIp5F
正直いってお客さんになっちゃってる感じ
習い事減らしてあげたら?って言いたくなっちゃう
塾も合わないんじゃないの?って
最下位クラスで一度も上がれず
ひとんちの事に首突っ込みすぎるのは良くないって思ってるけどさ


125:名無しの心子知らず
09/02/21 00:20:32 Vcno+E8y
白人大好きまとめ
皇太子妃 雅子 大野センセイ 六本木ヒルズ
愛子自閉症 税金泥棒 ヤフオク 池田礼子

URLリンク(www.yuko2ch.net)


126:名無しの心子知らず
09/02/21 07:30:29 I/sDMcOI
うちの地区のNのAクラスは放牧場

127:名無しの心子知らず
09/02/21 10:51:44 inbYLBHt
>>126
Nだけじゃなくどこの塾も下のクラスは同じ
親の意識が大きく違うからね

お金払って塾に行かせていれば勉強してると思ってる、
煩く騒いだら先生が何とかするのが筋でしょ?って平気で言う、
悪い意味でのお任せ親が、やっぱり下のクラスは多いよね

勉強したい、目的がある子には本当に迷惑だろうと思う

128:名無しの心子知らず
09/02/21 12:05:55 Vk7TuMtj
>>127
目的のある子はそんなクラスには落ちないでしょう


129:名無しの心子知らず
09/02/21 13:17:16 mXdK+qYT
45~55 中堅
56~62 上位
63~  難関
N研orY偏差値で
まあ5万人もいる中学受験生の中で考えるならこれが妥当じゃないすか?
偏差値表上の学校分布をみれば45あたりが真ん中に見えますね。

130:名無しの心子知らず
09/02/21 14:02:57 tVKq2tMa
>129
判定不能校とか含めるともっと裾野が拡がるし そんなもんかも知れないね


131:名無しの心子知らず
09/02/21 14:06:09 6CQ4zcii
数値は置いといてw

超難関
難関
上位(準難関)
中堅
底辺

132:名無しの心子知らず
09/02/21 15:28:38 nwqH4mZK
>>131
その横に首都圏と関西の学校名も入れて

133:名無しの心子知らず
09/02/21 15:39:36 a45mRsVl
>>129
45が中堅とか勘弁してよ。
Y偏差値で

66~難関
62~65上位
55~61中堅
45~54普通 
45以下 なんでもいいから私立
判定不能校 底辺

しかし、中堅って定義が難しいね。
思わず調べてみちゃった。

ちゅうけん0 【中堅】
[1] ある集団の中心となって活動する人。
また、地位や規模などはそれほど上位ではないが、
中心となって働いたり、確実な業績を上げたりしている人や団体。







134:名無しの心子知らず
09/02/21 15:47:29 ksmQ7ma4
>>129
45未満は何と呼ぶのさ

>>131
「底辺」なんて呼ばないって

>>133
「普通」なんて言わないよ。

難関でも上位でもない学校は全部「中堅」。


135:名無しの心子知らず
09/02/21 15:52:43 a45mRsVl
>>132
超難関      筑駒・開成 桜陰・JG 灘
難関       麻布・栄光・聖光 渋幕 早実(女子) フタバ・豊島岡 ラサール
上位(準難関)  武蔵・早稲田・海城・早実(男子) 渋々 
中堅
底辺

ブラックボックスあり 中等部・普通部

関西わからんw

>>134
> 難関でも上位でもない学校は全部「中堅」。

【中堅】
地位や規模などはそれほど上位ではないが、
中心となって働いたり、確実な業績を上げたりしている

確実な業績をあげていない偏差値50前後の学校を中堅と呼ぶのも違和感がありすぎる。

136:名無しの心子知らず
09/02/21 15:56:13 AbqBZ6P0
>124
こういう話も役に立つからどんどん書き込んでほしいよ。
雑誌はアゲてる親子の話しか載らないし。
まさに掲示板ならでは情報だもんね。
ありがとう。

137:名無しの心子知らず
09/02/21 16:13:04 B3GTRbK5
>>135
JG好きだし良い学校だとは思うけど超難関は違うと思う。
超難関と言うからには
やっぱりもうちょっと算数、難しくあって欲しい。
東大至上主義じゃないけど実績も大抵の難関校以下じゃ・・・。

138:名無しの心子知らず
09/02/21 16:16:53 /JJF1bIs
「難関校」と「中堅校」の間に「有名校」があるような気もするんだな

139:名無しの心子知らず
09/02/21 16:22:08 v7yroU1X
足洗いの中学あたりのお子さんをみてると
心と学力のバランスが・・・といったお子さん、
多いですよ。
ハリーポッターの話に出る、トイレにいる幽霊のような子の格好で
列の割り込みも平気な女の子。
難関でもないのにEQが低いというか・・・www


140:名無しの心子知らず
09/02/21 16:48:41 eli9uZDT
>>139
あそこは、附属の小学校(受験)から、かなりガリガリやらせる学校だから、
それで燃え尽きた内進生が多いんだよ。
親子で逝っちゃっている人が多い(特に内進生)。



141:名無しの心子知らず
09/02/21 16:53:56 eli9uZDT
>>135
駒東、浅野、フェリスは?



142:名無しの心子知らず
09/02/21 17:05:32 mXdK+qYT
129です

「50以下は底辺」「60以下なら舌を噛み切る」という鼻息の荒い階層の話ではなく…
5万人規模で考えてみればの話ですから。
ことさら細分化して差別化する意味はないかなと。下にどれだけの階層があるかなんて上位者の自己満足なだけです。
下々のものからすれば偏差値60以上はすべて「難関」ですよ。
45以下をなんと呼ぶかは文化水準に合わせてお好きに。
私なら「偏差値でははかれない良い学校」と人前では言うと思います。

個人的な趣味で言えば特別な理由がないなら42までかな~女子で私立なら。
男子なら特別な理由がなければ45まで。
>>138
「有名校」のくくりもわかりますw慶応早稲田青山立教などなど
ちょっと難度の序列ははずれますが、ご老人には御三家より学習院・聖心が強力な殺傷力をもちますよね。

143:名無しの心子知らず
09/02/21 17:26:26 hYjbFXZh
「底辺」のことだけど、ある塾では「中堅」以下の学校を
「地域の有名校」って呼んでたので、ウマイ!と思った。
地域の有名校=地域の人しか知らない学校w

144:名無しの心子知らず
09/02/21 17:34:52 yiAOktGr
今日入学説明会にいってきた。
第一志望校に合格。
うちの子にとってはかなり難関で、記念受験?っぽく
なっていて、でも、そうはいいながらもそこを目指して頑張ってきて
一校目○二校×ときいていて、しかも二校目はものすごく簡単というか
一校目にくらべてたら簡単な学校なのに不合格。
そんな調子だったで、本命なんてとてもとても思っていたが
当日発揮できたのか、運がよかったのかで、合格。
信じられなくて、途中合格は間違いでした!と言われるのではないかと
思ってみたりで・・・

結構マンガとテレビが中心で、私に尻たたかれながらやってたので
ホント、よかった。これで終わり。だけど、今日も言われましたが
これからがスタートですね。
息子の通う学校通学路を歩きながら
ああここで6年間過ごすのかと、実感しながら歩いていました。
どんな生活がまっているから、吉とでるか凶とでるかわからないけど
とりあえず、4月からは中学生です。

145:名無しの心子知らず
09/02/21 18:46:10 ZKSbdDnc
>>135
関西なら

超難関     灘
難関      東大寺、甲陽、洛南、神戸女学院
上位      西大和、星光、洛星、清風南海、六甲
中堅      明星、桐蔭、同志社、関学、帝塚山
有名      関大、立命館

て感じ?

146:名無しの心子知らず
09/02/21 18:54:23 xMsA9X1U
2008年 中学入試 四谷大塚結果80偏差値 (合格率80%ライン)
72 筑波大駒場
71 灘
70 開成
================================================================================最難関の壁
68 栄光学園 聖光学院②
67 麻布 駒場東邦 聖光学院① 渋谷教育幕張②
66 筑波大附属 慶應中等部 渋谷教育渋谷②③ 渋谷教育幕張①
65 海城② 早稲田② 早稲田実業 西大和学園
================================================================================難関の壁
64 武蔵 早稲田① 慶應普通部 慶應湘南藤沢 栄東(東大選抜Ⅰ)
63 芝② 浅野 県立千葉 ラ・サール
61 海城① 本郷③ 攻玉社(特別) 公文国際A
60 桐朋 暁星 本郷① 明大明治①② 立教池袋② 学習院① サレジオ学院AB
   逗子開成② 公文国際B 東邦大東邦(前期後期) 市川① 栄東A 立教新座①②
================================================================================上位の壁
59 函館ラ・サール(前期) 芝① 攻玉社② 城北③ 渋谷教育渋谷① 学習院② 市川②
58 巣鴨② 本郷② 立教池袋① 逗子開成① 栄東B 江戸川取手①
57 城北② 鎌倉学園② 開智①
56 攻玉社① 世田谷学園③ 青山学院 法政大学② 成蹊② 鎌倉学園③ 昭和秀英②
55 函館ラ・サール(後期) 城北① 巣鴨① 世田谷学園② 穎明館② 法政大学①③
   明大中野② 鎌倉学園① 桐光学園①② 昭和秀英① 芝浦工大柏①② 西武文理③
================================================================================中堅の壁
54 攻玉社(国際) 世田谷学園① 桐蔭中等①②③ 開智② 江戸川取手②
53 成城① 穎明館① 明大中野八王子① 専大松戸② 開智③ 城北埼玉① 西武文理①
52 成城② 明大中野① 成蹊① 國學院久我山① 帝京大学① 専大松戸① 城北埼玉②
51 成城学園①② 國學院久我山③④ 帝京大学②③ 法政第二② 専大松戸③
50 高輪A 創価 芝浦工大① 横浜国大横浜 法政第二①
================================================================================・・・の壁

どうかな?

147:名無しの心子知らず
09/02/21 18:57:13 6CQ4zcii
女子pls!

148:名無しの心子知らず
09/02/21 19:00:56 xMsA9X1U
>>147 女子は不明… 頼むわw
四谷大塚合格可能性80%偏差値(2007.12.9) ☆印は女子校 男女混成ver
72 筑波大駒場
71 灘
70 開成 桜蔭
68 ☆女子学院
67 慶應中等部 聖光学院① 渋谷教育幕張①② ☆豊島岡女子学園①
66 筑波大附属 麻布 駒場東邦 早稲田② 栄光学園 東大寺学園 ☆雙葉
65 早稲田実業 甲陽学院 洛南 洛星(後期) 西大和学園(東京) ☆白百合学園
64 武蔵 海城② 芝② 早稲田① 慶應普通部 慶應湘南藤沢 大阪星光学院 白陵(後期)
63 浅野 ラ・サール
62 学芸大世田谷 県立千葉 立教新座① 洛星(前期)
61 海城① 桐朋 立教池袋② 公文国際A 東邦大東邦(前期) 立教新座② 久留米大附設
60 函館ラ・サール(前期) 城北③ 明大明治①② サレジオ学院 西大和学園 広島学院
59 巣鴨② 暁星 立教池袋① 学習院② 市川① 東海 滝 大教大池田 白陵(前期) 愛光
58 学芸大竹早 城北② 芝① 本郷② 青山学院 大教大天王寺 六甲A 智辯和歌山(前期)
57 明大中野② 鎌倉学園① 大阪明星② 清風(後期理Ⅲ) 清風南海(A特進)
56 巣鴨① 攻玉社① 桐光学園① 江戸川取手② 関西学院A
55 函館ラ・サール(後期) 世田谷学園① 清風(前期理Ⅲ) 同志社 愛光(県内専願) 青雲
54 城北① 明大中野八王子① 桐蔭中等①② 昭和秀英① 大教大平野 高槻(前期)
53 明大中野① 明大中野八王子② 法政大学② 金蘭千里(前期) 岡山白陵(専願)
52 法政第二② 西武文理①③ 清風(前期理数) 立命館(前期B) 修道 土佐
51 学芸大国際B 高輪A 大阪明星① 関西大倉② 明治学園 弘学館
50 法政第二① 清風(前期標準) 淳心学院(前期) 同志社香里A 同志社国際 立命館宇治A
49 城北埼玉③ 関西大第一 啓明学院A
48 明治学院①② 横浜国大鎌倉 桐蔭学園② 金沢大附属 南山男子 関西大倉① 志學館
47 日大第二① 桐蔭学園①③ 智辯学園 高知学芸 土佐塾
46 北嶺 東京大附属 富山大附属 名古屋 滝川(前期進学)


149:名無しの心子知らず
09/02/21 19:26:27 6QhPJOEG
>>145
しみじみしてますね!
そこで
本番で実力を発揮できて良かったこと、反省点を、ご指導ください

150:名無しの心子知らず
09/02/21 19:54:18 yiAOktGr
>>149
ひょっとして私にレスしていますかねー?

とりあえず書き込みを・・・

良かったこと、と、反省点は
私と主人とそれから先生の予想としては
一校目×二校目○三校目×
だったのですが、思いのほか一校目に○を頂いたので
舞い上がってしまい、もうこの学校でいいじゃん、という気持ちと
気が抜けてしまい二校目を受験。
合格できると余裕だった学校から×をもらったので、これは気が
抜けていた証拠!ということで、最後ラスト一週間は気合入れて望みました。

そして、年末年始の特訓は欠席。子供の不得意とするところを元旦早々
必死で勉強しました。正月特訓は、みんなの特訓で、わが子の
特訓ではないので、無意味だと思いまして。あとはとにかく年明けから
過去問解きまくり。苦手単元と過去問だけしかやらなかったです。



151:名無しの心子知らず
09/02/21 20:36:43 ZKSbdDnc
>>148
それ次スレのテンプレにどうだろ?

152:名無しの心子知らず
09/02/21 21:21:54 hYjbFXZh
>>148
日能研ならいいけど、四谷の偏差値を男女混成にしたら意味ないじゃないか。

153:名無しの心子知らず
09/02/21 21:25:06 nwqH4mZK
>>152
日能研の男女混成、首都圏、関西合体verってある?

154:名無しの心子知らず
09/02/21 21:36:30 xMsA9X1U

とりあえず 桜蔭→☆桜蔭

>>152

だから、自分は女子校詳しくないんよ 年度も古いので改定版でも作ってくらはい

>>153

なんかそういう総合的な物差し欲しいよね 首都圏入れたら無理っぽいけど







155:名無しの心子知らず
09/02/21 21:50:01 esIYjmnr
>>148
確かに四谷の偏差値の男女混成は無理。
模試の問題も母集団も違う偏差値なんだから
まるで日能研の男子と四谷の男子を混ぜるような物だよ

で、古すぎ なんで2007なの?

156:名無しの心子知らず
09/02/21 22:19:12 6djiz1Ct
>>148
せっかくだけど、偏差値の元になる母集団が違うものを足すことはできない。
関西と関東の学校は越境受験だったらどう、とかはいえるけど、それ以外は足しちゃ誤解の元。

>>153
足しても意味無いというか、有害だから無いはず。

157:名無しの心子知らず
09/02/21 22:20:06 6djiz1Ct
>>155
どっちかというと、四谷と首都圏模試を合成しているようなものだよ。

158:149
09/02/22 00:32:11 YddJcJcY
ID:yiAOktGrさん、有難うございました!
宛先間違えてました

塾はどちらでした?
直前で塾を休むなんて結構心臓ですね

過去問はやはり大事ですね・・・

ところで、国語ってどうしてました?
私は算数は教えられるけど、国語は教えられないんです。
実は一番難しいんじゃなかろうか?と思ってます。

159:名無しの心子知らず
09/02/22 01:05:10 bdbmjYno
>>156
日能研は、男子も女子も関西も関東もいっしょくたの母集団で
偏差値出してるから、足したものに意味はあるんじゃない?
見にくいから混ぜてないだけだと思う。

160:名無しの心子知らず
09/02/22 01:30:10 SfMLlcnu
>>159
関東の児童のほとんどは関西の学校を志望校に書かないわけだけど
それで意味ある統計になる???
問題一緒なんだっけ?

そもそも、3科と4科の違いがあるから、勉強内容が違ったりするし....
実際に遠征したり遠隔地でテストを受けられるような、学校ぐらいしか一緒にできないと思うよ。

161:名無しの心子知らず
09/02/22 01:34:18 SfMLlcnu
偏差値表は合格確率80%とかで作られるが、進学者の分布は地方によって違っていて、
既に紹介されてように、学校が少ない地域では高いレベルの児童が進学してくる。

合格確率と進学者平均のずれの感覚が地域によってえらく違うから一緒に混ぜると
実感にあわない表ができるだろう。

162:名無しの心子知らず
09/02/22 01:38:23 bdbmjYno
>>160
問題一緒だよ。平均点や偏差値の計算や、順位はもちろんのこと、
成績優秀者表も男子女子関東関西一緒くた。
(表紙組にも漢字組にもカタカナ組にも、関西の子の名前も入ってるよ。)
志望校に書くかどうかって、偏差値と関係なくない?
センター模試で偏差値いくらの人がどの学校に受かったか/落ちたか、だけの問題でしょ?
関西の難関校志望男子に4科受けてない子が多いのは確かだけどね。

163:名無しの心子知らず
09/02/22 01:50:37 bdbmjYno
>>161
ためしに男子だけ作ってみた。確かに、実感と合わない表になったけど、
合格確率はたしかにこれで合ってるんだよね?
首都圏と関西の表に共通に入ってる学校(灘、ラ・サール、函館ラ・サール)
の偏差値はちゃんと一致してるし。
とりあえず、西大和東京入試と関西入試のレベルに
ものすごいギャップがあることは良く分かった。

日能研 2009年度入試用予想R4 男子 首都圏2008年12月最終+関西2008年12月1日版

72 筑波大駒場
71 開成
70 灘 洛南高附属(併願)
69 栄光学園 聖光学院① 聖光学院②
68 
67 西大和(東京) 麻布 渋谷渋谷②
66 渋谷幕張① 駒場東邦 渋谷幕張② 海城② 早稲田②
65 聖光学院(帰) 慶應普通部 早稲田① 慶應中等部 筑波大附 渋谷渋谷③ 甲陽学院 東大寺学園
64 渋谷渋谷(帰) 浅野 芝② 洛南高附属(専願) 白陵(後期)
63 栄東(東大Ⅰ) ラ・サール 武蔵 早稲田実業 慶應湘南 サレジオ学院B 六甲B 洛星(後期)
62 函館ラ・サール(前期) 西大和学園(3科) 清風南海B(S特進) 帝塚山2B(S理系選抜)
61 西武文理①(特) 開智(先端A) 東邦大東邦(前) 海城① 桐朋 攻玉社② 城北③ 攻玉社(特) 岡山白陵(併願) 大阪星光学院 西大和学園(3科・4科選択)
60 県立千葉 市川① 立教新座① サレジオ学院A 慶應湘南(帰) 巣鴨② 学芸大世田谷 市川② 本郷③ 洛星(前期) 広島学院


164:名無しの心子知らず
09/02/22 08:21:49 fO/IxH/0
ん~、灘の東大京大合格率からすると、偏差値低すぎる気がするなぁ~
東大京大合格率だと灘がダントツ1位だからね

東大京大合格率

1位   灘
2位   東大寺
3位   開成

あとどこだっけ?

165:名無しの心子知らず
09/02/22 08:53:22 cqFL49kE
学校の本当の実力を見るためには進学者の平均偏差値が正しいけどそんなデータないかな。
千葉・埼玉は5くらいは下がるように思うし2月1日校や地方名門は80%偏差値に近いように思う。

166:名無しの心子知らず
09/02/22 16:17:55 fO/IxH/0
東大+京大+旧帝大医学部ランキング

1.灘   80.0%
2.筑駒  69.9%
3.東大寺 55.7%
4.甲陽  48.0%
5.開成  46.5%
6.洛星  39.8%
7.ラサール35.0%
8.西大和 34.1%
9.栄光  33.7%
10.麻布  33.4%

167:名無しの心子知らず
09/02/22 20:05:30 X3isc1Xw
>>166
こういうの作ると京大は東大より格下だから係数つけろ、
てどんどん脱線していくのが常なんだが・・

168:名無しの心子知らず
09/02/22 20:35:25 SfMLlcnu
>>166,167
京大は東大の6掛けの価値ってことでOK?

169:名無しの心子知らず
09/02/22 20:52:07 mlyZ9gda
みんなが知りたいのは大体の序列じゃないかな?
渋々の何回目はどこそこより難しいとかじゃなく、何回目であっても
渋々はだいたいこの辺、みたいな。
あと、地方と東京を一緒にするのは無理がある気がする。

170:名無しの心子知らず
09/02/22 21:09:05 8IoMCJOU

イメージとしては東大理3>旧帝医>東大の医以外>旧帝の医以外って感じ


171:名無しの心子知らず
09/02/22 21:41:20 XG1Hd2qM
>>137
今年からかなり算数が難しくなったよ。
来年以降の人たちも気をつけた方がいいと思う。
時間の割に問題数も多いし。
桜蔭落ちてJGという人も今年は結構いる。

172:名無しの心子知らず
09/02/22 21:43:35 XG1Hd2qM
>>171
訂正、JG落ちの桜蔭だった…。

173:名無しの心子知らず
09/02/22 22:59:35 jtr0u4pf

(超難関グループ)
灘 筑波大駒場 開成
***********************************
(難関グループ上位)
栄光学園 甲陽学院 聖光学院 東大寺
麻布 駒場東邦 洛南高附属 西大和 ラ・サール
***********************************
(難関グループ中位〉
渋谷幕張 海城 武蔵 大阪星光 洛星 附設 広島学院
***********************************
(名門付属)
慶應普通部 慶應中等部 早稲田 早稲田実業
***********************************
(難関グループ〉
筑波大附 渋谷渋谷 浅野 桐朋 慶應湘南
六甲 白陵 岡山白陵 愛光
***********************************
(中堅)
サレジオ学院 攻玉社 城北 攻玉社
開智 東邦大東邦 県立千葉 市川 江戸川取手
立教新座 巣鴨 学芸大世田谷 本郷 芝 清風南海
***********************************

入学者の偏差値と出口をあわせたイメージはこんなものか

174:名無しの心子知らず
09/02/22 23:53:03 zxWJ8vM5
洛何と西山とは二つ下
聖光は一つ下
楽譜は難関上位
だと思います

175:名無しの心子知らず
09/02/23 07:46:25 ZyFZqW6x
>>168
東大でも学部によっては、一橋、阪大よりレベル低いこともあるからね
首都圏では東大信仰があるけれど、関西では東大より京大もしくは国公立医学部って家庭も多い

176:名無しの心子知らず
09/02/23 07:58:57 ZyFZqW6x
日本の大学ランキング

1.東京大学
2.京都大学
3.一橋大学
4.大阪大学
5.東京工業大学
6.東北大学
7.名古屋大学
8.九州大学
9.慶應義塾大学
10.神戸大学
11.北海道大学
12.東京外国語大学
13.早稲田大学
14.お茶の水大学
15.筑波大学
16.国際基督教大学
17.横浜国立大学
18.上智大学
19.広島大学
20.千葉大学
21.大阪市立大学
22.金沢大学
23.岡山大学
24.首都大学東京
25.熊本大学
26.大阪府立大学
27.同志社大学
28.名古屋工業大学
29.奈良女子大学
30.東京理科大学

177:名無しの心子知らず
09/02/23 08:10:05 o3+tci7C
163を貼った者です。
>>169
偏差値表って、あくまでも「入試の受かりやすさ」のランキングであって、
「学校の実力」や「生徒の学力」のランキングではないし、
「学校の序列」でもないです。
「入試の受かりやすさ」という意味では、東京も大阪も埼玉も鹿児島も
一緒くたに書く意味はちゃんとあって、
例えば、早実とラサールとサレジオBの「入りやすさ」はほぼ同等。
それだけ、早実という学校は人気があって入りにくいということだし、
サレジオBは他校残念だったが実力拮抗したボーダー線上の子達が
しのぎを削るので、なかなか受かりにくいということなわけです。
でも、「生徒の平均的学力」や「トップ層の学力」を比較したら、
ラサールのほうが圧倒的に上でしょう。
(例えば、偏差値70以上でラサールに進学する子はたくさんいますが、
偏差値70以上で早実に進学する子は稀だと思うし、
偏差値70以上でサレジオBに進学するのはほぼ皆無でしょう)
そういうことは、偏差値表に表れるものではないので。

そんなわけで、163はあくまでも「試験の受かりやすさ」を見る表として
だけ使ってください。
学校序列談義になってしまっているので、責任感じます・・・

178:名無しの心子知らず
09/02/23 10:24:40 5NrYWqtV
ほんと~つまんないですそんな序列

高学年ともなれば底辺?中堅?を現実に即して目指している層も半分はいるわけで。
愚痴も悩みも言いにくくなっちゃいそうで残念です。
学校名だけでモテる男子校とか
学校名だけでカノジョにしたい女子校イメージランキングのほうが面白いやね。

179:名無しの心子知らず
09/02/23 10:36:40 8PSa9c1O
>>178
よ~ゆうた!w

そういうお題ならいい年してこの道○十年な男性達が
あっちゃこっちゃのスレで永久ループさせてるから
ここでそれの低レベル版(流石に練り込んでるから。あっちは)やっても仕方ないかと。
スノッブな私は上の子の学校の名前が出てくるたびに
ちょっと嬉しくなったりしてたんだけど・・・ほんと、しょーもない。

もとの地に足のついた身近な話題になると嬉しいな。
まあ、この流れが好き!って人多数なら仕方ないけどね。

180:名無しの心子知らず
09/02/23 11:11:27 xGnmoNOF
大学合格実績が良かった年に、俄かにその学校へ飛びつく心理が個人的には
理解できないです。
というか、偏差値が気になる人は逆に、大学合格実績で偏差値が大きく動く
学校には行かない方が精神衛生上いいような気もしますw
確かに合格実績も大事な側面でしょうけど、人格形成のキーとなる6年間を
過ごすのですから、学校の方針、そして子供自身の学校との相性がなにより
大事だと思います。
みんながみんな東大目指すわけじゃないですし、予備校じゃないですから。

181:名無しの心子知らず
09/02/23 14:15:01 CSurNpn6
そうだよね。難関校の中で1位から600位までいて100%東大行けるわけじゃないじゃん。
ギリギリで入った子の6年間の現実は結構辛いものあるよね。
学校の偏差値だけで受験は語れないよ。

182:名無しの心子知らず
09/02/23 15:27:41 o3+tci7C
週刊誌に載ってる「お得な学校ベスト○○」みたいなのも罪作りだと思う。
だいたい、地方の学校とか、首都圏や関西でも郊外で交通の便が悪い
ローカル校みたいなところが上がってるけど、
ギリギリで入った子と実績作ってる子の間には越えられない壁があるんだよね。

183:名無しの心子知らず
09/02/23 15:41:22 /rTFtXVC
>>181
>ギリギリで入った子の6年間

言い古されたことだけど、
余裕を持って入ろうが、ギリギリで入ろうがそうはかわらない。
中学高校でちゃんとやればギリギリだろうが補欠だろうが関係ない。

184:名無しの心子知らず
09/02/23 15:54:13 tlhFXXe6
>183
それは中堅校までの話だと思う。

トップ校にギリで入ってしまった子の場合、努力しても這い上がれないor
初めから進度についていけないとかあるんだよね。
言うなれば、入った瞬間から優秀な生徒が先進国で自分はいつまで経っても
割を食ってるアフリカ諸国みたいな感じで。


185:名無しの心子知らず
09/02/23 15:55:03 o3+tci7C
>>183
「ギリギリで入った子」にも2種類あって
・余力を残して結果的にはギリギリすべりこみ
(本来はもっと実力があったが当日体調不良等で実力が発揮できずギリギリだったとか、
ポテンシャル的にはもっと上に行けたはずだが駆け込み受験でここまでが限界だったとか)
・余力ゼロでギリギリすべりこみ
(もっと上を目指して早くからガンガンやってたが伸び悩んでやっとここに引っかかったとか)
前者の6年間は努力次第だが、後者の6年間は結構辛いと思う。

186:名無しの心子知らず
09/02/23 17:18:39 j0eMd5jl
都立トップの日比谷高校が低レベルすぎる件について
スレリンク(kouri板)

187:名無しの心子知らず
09/02/23 17:51:05 /rTFtXVC
>>184
そんなのないよ。
ギリギリでも入れたってことはそれだけのポテンシャルがあるってこと。
そりゃあトップクラスになれなくても、そこそこは誰でもマジメにやれば行ける。
逆にポテンシャルあってもマジメにやらないのが度がすぎればサヨナラ。

「努力」を才能のひとつと捉えればちょっと話は違うが。





188:名無しの心子知らず
09/02/23 19:52:32 OX4m/ZAh
うちは田舎なので中学受験の風潮がほとんど無い。よって小学校のときはけっこうな
問題な出来の子がいたりするので、ちょっとがんばればトップクラスになれる。
が、私立に通うと下には多分限界がある。けれど当然誰かが底辺になるわけで、どんな
学校であろうが油断は大敵だなと思ったりする

189:名無しの心子知らず
09/02/23 19:55:47 dGxmYuXQ
底辺の質によるかな。
暴力・リンチ・恐喝といった底辺ぶりは勘弁だけど、
知能犯的な意地悪程度なら、十分対応できる、とかね。


190:名無しの心子知らず
09/02/23 21:16:01 wjpEhXEm
入った時の成績の序列というよりも、
限界ギリギリまで疲弊して入ったか
なんだかんだ言って余力があるかどうかの問題のような

191:名無しの心子知らず
09/02/23 21:16:53 OX4m/ZAh
188です。
うちとしては、第1志望残念で第2志望に進学の予定です。
今子供がとろけきっているので、自分の子供が底辺化するのを心配してます。

192:名無しの心子知らず
09/02/23 23:30:58 wdTLaPFF
もっと自分の子供を信じてあげようよ。愛してあげようよ。
あんたのスレを見てると、「うちの子は第一志望に受からなかったのに、
リベンジしようという気概がない」と言ってるように見えるよ。
底辺化して、本人がやる気がなくなっても、それをにっこりと笑って
「あなたは大丈夫」って信頼して支えてあげるのが親の仕事じゃない。
子供はあんたを安心させるために生きてるんじゃないよ。



193:名無しの心子知らず
09/02/24 00:10:24 /cGvhZZg
度々登場してしまいますが188=191です。
リベンジ的なことは望んではいないです。付属なので大学まで学校生活をエンジョイして
ほしいなと思ってます。ただ今までがお山の大将だったのでへこんだらかわいそうだなと
言う感じなんです。そん時は自分でがんばるとは思うけどね。

194:192
09/02/24 00:20:00 ftC5uePL
ならいいじゃん。附属だったら底辺でもそんなに心配ないでしょ。
余裕を持ってへこませてあげようよ。人生それもまたよし。
いつまでもお山の大将なんてできないんだから、
優越感以外のやる気を見出すことも必要だよ。

195:184
09/02/24 02:50:47 xEJq+5Wq
>>187
うーん、あなたは幸福な人なのかもしれないね。

トップ校に入ったはいいものの、中受が人生の頂点で
努力してもどうしてもそのグループの下位になってしまう子っているんですよ。
何人も見てきました。

それこそトップ陣の中での「地頭」の争いだけに辛いんだ。
彼らだって地頭いい部類だったんだからね、一般世間では。

ポテンシャルの一言で片付けられるほど甘くはない。

196:名無しの心子知らず
09/02/24 06:36:44 500WPaSx
>>195
そこまで確信しているなら問題ないのでは?
私はトップ校に最下位で入っても努力の継続で這い上がった人を
何人も見てるから逆バージョンもありと考える。
なにを見てなにを信じるかなんてそれぞれ。
他人を「幸福な人」と切りたいならそれもよし。

197:名無しの心子知らず
09/02/24 10:20:21 2PE8cGzG
>>195
>トップ校に入ったはいいものの、中受が人生の頂点で
>努力してもどうしてもそのグループの下位になってしまう子っているんですよ。
>何人も見てきました。

トップ校ならグループの下位でも問題ないでしょ。ビリとかじゃ困るけど。
トップ中のトップになれなくても、「下位」なら「這い上がれない」「進度についていけない」ってのとは違うよね。
だいたい「進度」なんか全然早くないもの。
トップ校にいた経験から「ついてこれない」のはただ単純に「勉強しない」から。
唯一、教師の子供は例外だったね。入試でフリーパスで入って来ちゃったからね。
やっぱ、間違ってでもあの入試をくぐりぬけて来たんだから十分なポテンシャルは持っているでしょ。

まあ、トップ校だと、並大抵ではトップになれないから、つまんなくて勉強しなくなっちゃうという弊害はあるね。
そういう子が二流校に行けばトップで気分良く勉強して良い大学へ行けた、ということもあるでしょう。
でも、それも良い大学へ行けば同じようにつまんなくなっちゃうわけ。
早めに自分の限界気づいた方が楽だと思うよ。



198:名無しの心子知らず
09/02/24 10:26:08 qaJe+1jW
トップ校の進度はめちゃめちゃ速いでしょ
あれで「全然早くないもの」って言われたら泣くよw
あ、でも全然はやくないって思う子が多いのかなあ・・・

今中1だけど、数学はもう数Ⅰの導入教材入りかけてるよー


199:名無しの心子知らず
09/02/24 10:32:05 500WPaSx
>>198

>今中1だけど、数学はもう数Ⅰの導入教材入りかけてるよー

中堅校でもそんなもんです。
だからトップ校なら余裕じゃないの?

200:名無しの心子知らず
09/02/24 10:38:25 SNFMkwUL
いくらなんでも話題がスレタイからずれすぎてないかい?
>>27と使い分けしようよ。


201:名無しの心子知らず
09/02/24 13:13:18 H+v+NGT4
>>199
家の場合、学校の授業にはついて行けても、どこまで定着しているかがいまいちつかめないんだよね。
中堅校は、しょっちゅう外部模試を学校単位で導入しているらしいので、
そういう客観的な視点で子供の学力をチェックできるのは裏山。
今のところ塾に通う予定もないし、模試さえ受ける暇が無い(部活その他で)


202:名無しの心子知らず
09/02/24 13:22:46 PmjzK0Os
>>201
その話、>>27でしよーよ。

203:名無しの心子知らず
09/02/25 11:11:06 dstUeY2I
関西某塾新六年ですが、スケジュールしんどい…
学校休ませて1日寝かせてやりたい誘惑と闘う毎朝…

204:名無しの心子知らず
09/02/25 12:38:20 6WzXX7ZZ
学校じゃなく塾を休ませてあげた方がいいと思うよ。
エデュの「犠牲多すぎ」スレでも読んだら?

205:名無しの心子知らず
09/02/25 12:44:21 AK6sTjrh
6年で本当にしんどいのは9月~11月だったな
でも、3ヶ月くらいだから耐えられた
今は、少し体力温存しておく位の方がいいと思うけど
前半で飛ばしすぎると、夏から本気モードに入る子や、
他塾からの特訓生が参戦してきた時に、戦う力が残らないよ
この時期から塾の講義すべて受けるのは、ちょっと戦略的に、無駄が多い。



206:名無しの心子知らず
09/02/25 13:47:41 R+kZ5gtx
>>203
私も休ませたい…
五年生の成り立ても大変だった。
六年生になって塾のスケジュールはほとんど変化無いけど、内容が難しいのか時間かかる。
でも一年後に笑っていられるように、頑張る。
私は応援するだけだけど
203も無理し過ぎないよう頑張ってねぇ

207:名無しの心子知らず
09/02/25 14:47:15 NhsD6usI
うちは六年になってからが楽とぬかした。
成績、明らかに下がっているのに。
サピは面倒見悪いなとひしひし感じる。
相談したら「やらせてください」だって。
そりゃそうなんだけどなぁ。

208:名無しの心子知らず
09/02/25 15:06:33 ib0XUEfj
>>207
まあ、やらさないとw

自習室も(基本的には)オプショナル授業もない
拘束時間も短い塾だからねえ。
個人的にはサピに向くのは
算数が出来る以上に
親が専業主婦もしくは自宅労働
たまにwいるきちんとノルマをこなす子だと思っている。

209:名無しの心子知らず
09/02/25 15:31:43 biYmHLoJ
娘の従弟が私立中合格した。そりゃ大変だったよ(何が)親の自己中
小学校の行事、PTA全て欠席 くじ引きで役員になった。(放棄)
(塾の送迎をしていたからね)林間学校も何がおきるか分からないから
行かなかった。(校長先生に訪問された)
挙句の果てに昨年11月に祖父が死去。通夜葬儀欠席
(遺体と対面して精神的ショックを回避)
実話ですよ。人として大切な何かを置き忘れて進学するんだわね


210:名無しの心子知らず
09/02/25 17:36:42 R+kZ5gtx
>>209
このスレにカキコする意味が分からない。
娘が私立中学行け無くて悔しかったの?
娘の従兄弟って甥っ子じゃないの?

211:210
09/02/25 17:51:04 R+kZ5gtx
>>209
ごめんなさい読み間違いました
従兄弟ではなく従弟ですね
もしかして徒弟?ですか?

212:名無しの心子知らず
09/02/25 19:29:01 cM8+Bmzp
>>210
そこまで穿った見方しか出来ないあなたも病んでないかい?

213:名無しの心子知らず
09/02/25 19:36:58 ib0XUEfj
ん~でも、ここまで強烈なのはそういないかも。
中学受験だからっていうよりは
パーソナルな問題じゃ・・・。
公立に行ってもすごいモンペになりそう。
その地域の公立組、喜んでいるかもよ。

214:名無しの心子知らず
09/02/25 21:25:09 EcxfkR7G
たまに逝っちゃってる人いるよね。
ここまで強烈なのは知らないけど。ベストを尽くさねば
と突っ走るっちゃったんだろうけど、病んでるよね。

215:名無しの心子知らず
09/02/25 21:46:24 hnwej7m/
エデュの御三家に入ってまた塾スレも面白かったよ。
塾探しに奔走するのが当たり前でしょみたいな論理が延々と続いていた。
ある意味すごいスレだった。

その後すぐに同じところに犠牲多すぎスレがたって盛況なのを見たら少しホッとした。

216:名無しの心子知らず
09/02/26 02:28:36 F7PSnNeJ
>>197
どうでもいいけど教師の子供がフリーパスで入れる学校をトップ校とは言わないw
そんな学校の経験をしたり顔で語られても・・。

217:名無しの心子知らず
09/02/26 11:00:35 LaDgwwvr
子供の小学校は半分以上が私立に行くので中受の理解はある。
それはいいんだけど、塾の説明会や学校見学など受験に関係すると4年だろうが6年
だろうが役員の仕事を「なら仕方ないわ。」ですんなり休めてしまう。
正直、中受が免罪符になってる気がして、受験しないお母さんはほんとは不満だ
と思う。
今では免罪符化が進化して、その矛先が学校へもいっている感じです。
>>209
を見るとそこまで強烈ではないけれど、同類の人、けっこういます。
同じ受験させる親だけど、怖いよ。
スレ違いでごめん。



218:名無しの心子知らず
09/02/26 11:51:07 2KTkMp/6
うちの子の学区は中学受験率がすごく高いんだけど
荒れてるよ、学校。
公立の母は「中学受験組のせいで・・・」と言うけど
よく見ると受験するしないに関わらず子によるんだけどね。

でも、「学校は息抜きの場」っで言い切っちゃう家の子は
好き放題してたな。

219:名無しの心子知らず
09/02/26 12:42:48 TYsDkwwP
小学校の算数で、二つの円の面積の差を求める計算に
3.14を括弧使ってまとめて計算しては駄目です
と先生に言われたと息子が怒ってました。
計算機を使って計算するならそんな必要無いけど
息子は使いたく無いと自分で計算して頑張っている。皆に合わせるのは大切な事だけど、括弧使っては駄目でしょうか…
先生に聞いたら笑われるかな?

220:名無しの心子知らず
09/02/26 13:53:42 esE757d9
>>219
うちの娘、先日括弧でくくったけどマルもらって帰ってきました。
おまけに先生はマルの隣にgood!と書いてくれてました。
クラスで3~4人が受験するような学校ですが、大らかな先生で助かります。


221:名無しの心子知らず
09/02/26 15:16:49 6oA5kUcM
カッコを使うなって・・理由は何だろう?
計算の工夫をするな??



222:名無しの心子知らず
09/02/26 15:23:01 hnClvQht
>>221
アホなだけでしょ。
小学校の先生は一般的に学力低いし。
数学はできても、中学受験算数なんかまともにできない人たくさんいるよ。

223:名無しの心子知らず
09/02/26 15:23:43 esE757d9
>>221
学校で教えてないことをするな、でしょ。
塾行ってない子は括弧知らないのだから。

224:名無しの心子知らず
09/02/26 17:13:21 KIeIf9sI
>>219には失礼かもしれないが、息子さん、周りの空気を読んで、
さらりとかわしたほうが、もっと楽になると思う。頑張る部分が空回りしてる、というか。

>計算機を使って計算するならそんな必要無いけど
>息子は使いたく無いと自分で計算して頑張っている。

煩雑な計算があるから、電卓OKって授業だったのだとエスパー。
多分、授業では、円周率×半径×半径で面積を求める方法を学び、大小の円の
面積の差を求める為に、それぞれの面積を求めて差を出す、学習だったのだと思う。
実際、絵も描いて確認したりしたのかも。

ひとり「計算機使わない」って張り切るなら、括弧がどうこう言わず力技で教師の要求通り
その場は解くべきだと思う。無理なら電卓使えばいい。

同じことを、きちんとできた上で「こうすることもできる」と理論立てて説明するなら
印象も違うだろうに。

225:名無しの心子知らず
09/02/26 17:43:54 hnClvQht
>>224
>息子さん、周りの空気を読んで、
>さらりとかわしたほうが、もっと楽になると思う。頑張る部分が空回りしてる、というか。

これはおとなのアドバイスとして正しいけど、
小学生にはそんなことさせなくていい。
そういう反骨心は中学受験の頑張りに直結している。
「空気嫁」とか処世術を教えると、伸びないよ。


226:名無しの心子知らず
09/02/26 18:40:27 h3SsWhjF
とりあえず言うこと聞いておいて流すってのはありでしょ。
ガッコの先生にいちいち反骨精神見せても反感買うだけでは?

うちは「1/2を小数で表しなさい」てな問題で全部式を書けって言われてる。
何十問もあるプリントに1÷2=0.5ってちまちま書いてるよ。

227:名無しの心子知らず
09/02/26 19:25:56 KIeIf9sI
>>225 思考の違いなので、正誤は無いだろうと前置きした上で、「異議あり」。

その場でも、中学受験の問題でも、「そこで何が要求されているか」を読み取る力は重要だと思う。
>>224で書いたとおり、みんながやったことができた上で、計算の工夫を提示するなら解る。
塾や受験勉強で、おそらく簡単な計算方法の工夫など、山ほど習うだろう。
円周率×R×R-円周率×r×r=円周率×(R×R-r×r)=円周率×(R+r)×(R-r)とか。
半径12と半径2の円だったら、最後の計算式だと楽だ。でも、いきなり最後の式じゃマズイよね。
受験でも、中学数学の公式を使えば楽であっても、力技で「小学校で習った範囲」とされる辺りを
駆使して解かねばならないこともあるだろうと思う。

今回も、たとえば円の面積の求め方を探求する授業だったとしたら?
(円を擬似的に二等辺三角形に分割してから並べなおすと、高さが半径、長さが0.5×円周の長方形に
近くなるゆえ、にの面積に擬似的に求めるとか)…
なぜ、電卓を許可したか?計算力ではなくて、深い理解が主題だったのじゃないだろうか?

そうでなくとも、せっかく学校の授業時間なんてゆったりと思考できる時間なんだから、流れの中で生じる
暇な時間を、深く事象を考えることに当てたらどうだろうか、と個人的には思う。

228:名無しの心子知らず
09/02/27 01:04:23 CFUyNymR
>>227
問題の切り口を変えて見ると、
「学校で、先生のやり方と対立した。ただ、子供には子供なりの言い分があった」ということ。
常識的には先生に理があり、子供が先生に服すること、それを諭すことが親の役目。
>>224も「エスパー」で詳しい事情はわからんが、まあそんなような事情だとしても、
子供の中では、事はすでに「学校vs塾」であり、「学校のぬるま湯vs受験の厳しさへのチャレンジ」、でもある。
ここで、後者の「あえて高いところへチャレンジする意志」を肯定してやらんと、
子供は萎えるよ。

>そうでなくとも、せっかく学校の授業時間なんてゆったりと思考できる時間なんだから、流れの中で生じる
>暇な時間を、深く事象を考えることに当てたらどうだろうか、と個人的には思う。

たかが12歳くらいの子供がそこまでできたらホントえらいけどね。



229:名無しの心子知らず
09/02/27 03:00:34 plb7EbZ6
小学校にそんな高尚な意図があるわけないじゃんw
計算機オッケーは計算でつまずく子の多さにやむを得ずでしょうよ。
計算してるだけで一時限終わらせるわけにいかないし。

230:名無しの心子知らず
09/02/27 05:47:50 HBTql5R6
基本的には学校で教えないことはやらないで欲しい・・
ってのが先生・学校のスタンスってのが大半では?
気持ちに余裕のある先生は、子供のやりたいという意思を受け止められるんだとオモ。
>>220の先生みたいなのが理想なんだろうな。
いい先生でうらやま。

学校によっては中受率が低く、先生も程度が低くって場合は生徒の意欲的思考を拒否する。
内申とか書くような国公立に行く場合は、先生の指示に従った方がお徳。

うちは去年終了、中受率激少(クラスに一人)だったし、世渡りヘタな息子だったので、
まぁ、先生に嫌われること・・・
参観日に行っても先生に無視されていて(指名されず←全員指名したよね?って先生も言っている中)
最終的には先生の発言に、手を挙げてから「違うと思います」と発言。
「それはなんで?」と言う問いに正確に答えても
「それはいいとして~」と流されていました。
突っかかっている息子もいけないのでしょうが
それを受け入れられない先生の度量のなさにあきれました。
幸い私立が第一で内申なしだったからいいけど、
学校の方針によっては しぶしぶでも 先生の方針に従わないと結構つらいよ。
息子は2学期後半~三学期は登校をかなり渋った・・・モチ先生が大嫌いで。



231:名無しの心子知らず
09/02/27 08:47:48 zxcrNlq8
うちのガッコは教育特区に入っていて「日本語」ていう教科がある。
その時俳句が出てきて、春の季語に「苺」が出てきた。
あきらかに違うなって子供が思って先生に「夏では?」と言った。
先生は「春にきまってるじゃない!!」@28歳と軽くキレたが、
うちの子もでも俳句は1~3月は春、4~6月は夏で・・・と
旧暦のことまで持ち出して言ってしまった。
しかしこれは塾で習ったのではないよ。
たまたま何かで自分が勝手に本で読んで知ったみたい。
先生は「あんた頭おかしいんじゃない!!もう発言しないで!!!」って
すごいキレまくった。
しかし・・・教育特区って古文や漢文の故事成語なんかやるので
塾の勉強にも先々にも役に立っていいなって思っていたら
肝心の先生が俳句のきまりも漢文の返り点さえもしらなかった。
算数の(  )のとこのセンセも
「難しいけどこういうのありだね」って言ってくれてもね。
高学年になると学校と塾のギャップがストレスになってかわいそうだよね。
子供同士も塾VS塾で派閥争いまでうちはあるよ。受験率9割のガッコでは・・・

232:名無しの心子知らず
09/02/27 08:52:16 LI1uIzT7
6年から今の学校に転校して思ったこと・・・
今在籍している小学校は中受率クラスに1人か2人の小規模校なんですが、
「あの子は成績が良いらしい」の類の噂好きな人が多いのは、小学校の、
それも公文や学研、ベネッセ辺りで勉強させている層の子や保護者です。
(特に、女子児童の口から伝わりやすい)
学校の白テストで百点取れる子は優等生ということで、そういう子はうちの子が行くような
中途半端な私立中ではなく、「難関私立中もあの子なら通るだろう」と軽く見ている親御さんが
わりといらしてw 
息子の場合、幸い担任の男性教諭は中受を積極的には応援しないまでも理解はあり、
とても可愛がって下さったので(授業中の居眠りで拳骨も何度かもらったみたい
ですが、あとで「受験勉強で遅くなったんだろ?なるべく早く寝るようにね」と
個別でフォローあり)、とても助かりました。

塾はいろんな校区の子が集まってくるし、テストの度に成績順に貼り出されるので、
最初は子供の心が傷つくかな?・・・と思ったけれど、塾のテスト百点が学校の
白テストの百点と同等だと思う子はいないし、順位や点数の変動も当たり前の世界
だったので、「成績で人を見て判断する」ような付き合いは希薄でした。

これは、私も受験の為に今の塾に入れてから違いに気がついたくらいなので、
受験させて良かったことのひとつでした。






233:名無しの心子知らず
09/02/27 09:13:34 xULsvxuU
>>232
なんかさ
色々言ってるけど、小学校のうちから居眠りするようじゃね
それが受験しない組の気持ちを逆なでしてるんじゃないの?

うちも受験率1割以下の小学校だけど
居眠りするような子は、公文やベネッセで少々やって成績云々言うこ(親も含めて)か
塾でも低いクラスの子だけだよ
上位の子ほど小学校の眠い授業も居眠りなんかせずにやってる

辛口ですが
>「成績で人を見て判断する」ような付き合い
ってあなたがそうさせてるんじゃないの?

234:名無しの心子知らず
09/02/27 09:27:38 cLfJQwrN
灘受かった子も居眠りしてたよ
それがいいとは言わないけど、
上位の子ほど云々てのは根拠のない思い込みでは

235:名無しの心子知らず
09/02/27 09:33:22 cLfJQwrN
あ、ごめん
>>233さんが見ている範囲では、という話だね
思い込みだなんて余計なツッコミでした

まあ、一概には言えないんじゃないか、と言いたかっただけです

236:名無しの心子知らず
09/02/27 09:36:14 hn1s50Pk
うちの子が見た限り、超上位層は、居眠りしてなかったみたい
灘ボーダーの子は、うつらうつらしてたようだけど

237:名無しの心子知らず
09/02/27 09:38:56 LI1uIzT7
>>233
何かお気に触りました?
うちの息子の居眠りは確かに不適切なことかもしれません。

しかし、学校の授業が退屈どころか塾とは違った切り口で
わかりやすく解説しようとする担任の先生の授業は、それはそれで
面白いと言ってましたよ。
貴方のクラスの授業は眠りを誘うほどのところなんですか?

辛口ですが、
>塾でも低いクラスの子だけだよ
>上位の子ほど小学校の眠い授業も居眠りなんかせずにやってる
貴方の周囲の方は大変そうかも~




238:名無しの心子知らず
09/02/27 09:41:13 xULsvxuU
>>234-235
それはね、そういう子もいるだろうケドさ
フォローありがと

232さんにひっかかったのは
中受しないお子の家の保護者がウザイっていう
思い込み?みたいなものかなー

中受する子がいない学区ではよくありがちなことなんだよね
やっぱり相手を馬鹿にしない付き合い方をすることだよね
角が立たない付き合い方をしている親はやっぱり賢い立ち回りをしている

二人中受終わらせて思うことは
受験率が低いってコトはその時期にアンテナが鈍い保護者が多いだけで
その後の行く末がわが子より低いってコトはないっていう、あたりまえのコトかなーw

あんまり小学校のお付き合いでトゲトゲしない方がいいよね

239:名無しの心子知らず
09/02/27 09:42:38 hn1s50Pk
ドウドウ
朝からいい大人が喧嘩せんでも
お子達は、こんなアホなことで喧嘩しないだろうに

240:名無しの心子知らず
09/02/27 09:43:25 hn1s50Pk
あ、>>237さんにね

241:名無しの心子知らず
09/02/27 09:45:50 LI1uIzT7
あ、居眠り息子ですが、
給食と水泳の後が弱かったそうです。

居眠りは他の子へのモチベーションを下げる行為。
肯定はしません。

242:名無しの心子知らず
09/02/27 09:45:55 LQki+Hdn
> 授業中の居眠りで拳骨も何度か

中受組・非中受組、塾での成績が上位・下位関係なく、
子どもが学校で居眠りしているようでは
家庭での子どもの健康管理・生活リズムの立て方に失敗しているとしかいいようがない。

子どもが学校で居眠りするほど疲労がたまっているなら
休ませて疲労を取り除いてるやるか、
継続的な疲労のもととなっている要因を取り除いてやるかすべき。
ましてや授業中の居眠りがたまたま一度ではなく、「何度か」あるなら余計。

たった一人のためを注意するために
授業がそのたびに中断している以上、他人に迷惑かけているんだからさ。

243:名無しの心子知らず
09/02/27 09:50:06 0tiOd/n5
開成でも授業中の居眠りとか内職とか
すごく多いようですね
要は、子どもはオモシロイ授業は聞くが
オモシロくない授業では居眠りをする
って事でしょう


上位の学校に合格するような成熟度の高いお子さんは
空気読んで、その使い分けも出来る子が多い
という事はあるでしょうね
逆に先生がなめられちゃうと
その子達が空気を読んで居眠りしたりもするかもしれません


244:名無しの心子知らず
09/02/27 10:02:09 6ZkiV8b7
学校で受け入れられやすいのは
空気読んで場面によっちゃあ韜晦すらできるような大人君か
ボ~ッとオバカサンっぽいのに理数系だけできたり
好きな分野の知識が頭満杯の天然君。

一番揉めるのが中途半端に大人で
自己顕示欲や受験への不安、てっぺんにいない限りは劣等感でイッパイイッパイの子。
派閥は作ったりイジメや学級崩壊でストレス発散させたりはこの層。
本人もかわいそうだが周りも痛い。
どうすりゃいいんだか。

245:名無しの心子知らず
09/02/27 10:16:12 0tiOd/n5
雪だ~ 初雪だ~ @東京23区

246:名無しの心子知らず
09/02/27 10:36:51 plb7EbZ6
うちの子の学校でも、理科の振り子実験の時に
「振り子の長さ=糸の長さ」と先生が力説、
(え、糸の長さじゃないよなぁ…)と受験組がヒソヒソ、なんてことあったって。
そこで「先生、違います。振り子の長さとは…」なーんて発言するほど
彼ら彼女らはバカじゃなかったってこと。苦w

247:名無しの心子知らず
09/02/27 13:58:16 zxcrNlq8
>>244 確かにイタイ子いるよね。
うちの子もカレーをかけられました。
Sのクラス落ちろ~~志望校落ちろ~~と言われながら。
でもその日、塾があって先生に言ったら学級会が長引いて塾に
遅れるのでそのまま帰宅。子供からは学校に連絡しなくていいよと一言。
結局、子供自身で視力が急に悪くて席替えし欲しいってもっともらしい
理由つけて、いじめ相手から逃げたらしい。

イタイ子って親がイタイんだよね。やたらよその家の事情に詳しくて。
ランチばっかして受験の情報交換とかいってたむろってる。
そういえば、カレーかけた子も「俺のパパは医学部落ちて製薬会社に
いるから俺が医学部行かなきゃならないから御三家に入らなきゃ
ならないんだ~~!!!」って怒鳴ってたらしい。かわいそうイタイ子も・・・

248:名無しの心子知らず
09/02/27 16:37:41 8waafJuH
それはイタい・・・
宿命を背負ってるな。。。

しかし御三家ったって開成ならともかく
麻布じゃ上位3割ぐらいに入らないと・・・
もういっこの学校は?・・・??

249:名無しの心子知らず
09/02/27 22:25:03 izyyZbZk
すみません、白テストって何でしょうか。それって一般的な言い方?

250:名無しの心子知らず
09/02/28 00:21:39 k6v2ry0v
>>249
言った人に聞いたら?なんて発音するの?

251:名無しの心子知らず
09/02/28 01:22:20 darQTykQ
カラーテストなら知ってるけど・・・あれは簡単だよね。
>>232の「学校の白テストで百点取れる子は優等生ということで」
って書き方からすると、白テストって、
カラーテストよりはだいぶ難しいものみたいだね。
カラーテストで100点取れても別に優等生じゃないし。

252:名無しの心子知らず
09/02/28 08:42:44 EQdoaUg6
>>251
もう一回、>232を読んでみたほうがいいゾ。


253:名無しの心子知らず
09/02/28 22:43:22 xXjsgzcL
学力はお金で買う時代..TVでやっているねw
まさに、子供の出生の不平等
でもさー御三家入って国公立行って、良い会社、政治家、学者、医者、博士
国家公務員、になったとしてねw 幸せの価値観は違うしね
特に女子御三家出身の...その後30代の人生どー送っているか知りたいね


254:名無しの心子知らず
09/02/28 23:56:03 /4+Mh70F
話題それるけど、うちの子のクラスは中受は2~3人。
お兄ちゃんが中受し結果が出た後、学校に提出する日記に『ぼくも受験したい』って書いたらしい。
個人面談等で親にはこれといって話はなく普通に『よいお子さんで』ってな話だった。

クラス変わったあとで『先生大嫌いだった』って言ったので理由を聞いた。
日記を提出した翌日に『受験するの』って聞かれて正直に答えたところあだ名をつけられたとのこと。
あだ名は『お受験君』。
何かにつけ他の子の前で『お受験君』と呼ばれ、手を上げて正解したら『お受験君』はお利巧ね、だって。

話を聞いて切れそうになり、教育委員会に文句言ってやろうかと思った。
しかしすでにクラスは変わってしまった後。

長男・次男はサピではα常駐だったが、長男が転校した時、真ん中がひとつ位だった成績がオール真ん中になった。
以来、学校の通知表は生活面だけ見てその他は信用しないことに。
次男の成績を確認したところ突然後期にほとんど真ん中になっていた。

で中学もそれなりのところに落ち着きました。
親ばかでしょうが、先生を馬鹿にしたり授業妨害するような子供たちではありません。

255:名無しの心子知らず
09/03/01 00:00:23 2yC0MhSb
>>252
あなたが>>232さん? 読んでもよくわかんない。

256:名無しの心子知らず
09/03/01 00:13:41 G7BO6y4T
>>251です。
>>232を読み直してみると・・・
中学受験について知らない親御さんたちは
「白テストで100点取れる子=優等生=難関中に受かる」
と思っているけど、中学受験について分かっている232さんは
そうは思ってない(白テストで100点取れるなんてたいしたことないと思ってる)
ということなんだね。
ということは、私が言ってる「カラーテスト」と232さんが言ってる「白テスト」は
同じものなのかも。
私の周辺で「カラーテスト」と呼ばれているのは、
学級費で教材業者から購入する教科書準拠テストで、
上質紙(真っ白い紙)にカラー印刷されているものです。
カラー印刷だから「カラーテスト」と呼んでるみたいなんだけど、
真っ白い紙だから「白テスト」なのかな?と推理してみた。

257:名無しの心子知らず
09/03/01 00:14:33 yFiO90NT
>>254
ブチ切れろ!!!!!
あ、時間の無駄?
こっちの体温が上がったよ

すげえカスもいるもんだね



258:名無しの心子知らず
09/03/01 00:39:47 YpRrBpGe
>>257
ありがとう。
書いてすっきりした。
今思い出しても腹が立つ。
クラス変わった後の先生もいろいろあった。
我が家では全国学力テストが帰ってこないのは先生の自己保身のためだと思っている。
いくらなんでも通知表と差がありすぎるだろ。
欠席もないし宿題や授業態度も問題ないって先生自身が言ってたし。

259:名無しの心子知らず
09/03/01 00:49:59 86KVk9z9
どっちにしても
その後のレス見ると
>>232はキレやすくて自意識過剰の親w

260:名無しの心子知らず
09/03/01 05:50:36 As6N3oU3
>>254
クラスが変わろうが、担任じゃなくなろうが、教育委員会に言うべきでは?
今後受験したがる子が、次なる被害を受ける可能性が大だよ。


261:名無しの心子知らず
09/03/01 07:50:06 tkuuxWxW
>>260
すれ違いかつ長文ですみません。みなさんにとって信じられない話かと思いますが吐き出しますw

ふたり子供を育ててみると、公立小学校の先生の構成は3割がまともな先生、3割が変な先生、4割が自分自身のことでいっぱいいっぱいのスキル不足の先生。
3割の『変な先生』が厄介で、自分がこの時期の子供にどんな影響を与えるのかすら自覚がない。
給料だけもらえれば、少しでも楽になりたい、そのためには子供を犠牲にってな感じ。
次男の低学年のときの先生は更年期障害で体育の授業がプールや別のクラスと合同の場合を除きなかった。
授業も2割くらい休みで校長が代行。授業中はプリントを渡して子供に解かして説いている間寝ていたそうだ。
そのくせ昼休みや空いた時間には近所の喫茶店に先生同士でたむろする。
宿題は一回もなく、連絡帳のチェックも1回もなかった。
成績に敏感な女子は評定がよく、学校のことを親に言わない男子は訳の分からない評定。
最初はうちの子は成績が良かったそうだが、『先生、授業中に寝てていいんですか』のひとことで急変。
その後の懇談で『〇〇クンは最近悪い子になりました』って妻が言われて帰ってきた。
本人に聞いたところ上の状況が分かった。
信じられない状況に『子供が嘘ついてるかも』って思ってさりげなく他の父兄に聞いたところ、鈍感すぎると笑われた。
父兄同士で話し合って父兄代表が校長に直談判し、教育委員会にも電話やメールしたけど結局変わらなかった。
今もこの人低学年の担任持ってます。
公立の先生すべてが悪いわけじゃないけど、またこんなのに当たったらって思うと受験させたくなりますよね。
公立高校は内申点も結構厳しいので、正義感あふれる子供はこんなのに当たればすべからく淘汰される。
だって先生からすると今の職を奪う可能性のある生徒は全力で排除しますよね。
『悪い子』ってレッテル貼って。

262:名無しの心子知らず
09/03/01 07:52:59 tkuuxWxW
>>261 の続き
余談ですが、これ以来、教職員の給料はもっと上げてもいいけど、組合は無くすべきだと強く思いました。
こんな状況でも一生に一度しかない大切な時期の子供の教育より教職員の処遇を優先するほうに回りますよ。
校長も教育委員会も全く力にはなってくれません。せいぜい評価を下げるくらいの効果にとどまります。
それも教頭や校長になろうってわけでもない50才くらいのおばちゃん先生ですから意味ありません。
マスコミに言えばよかったですが、子供を人質にとられているので父兄で話し合って自重せざるをえませんでした。

連投・長文ですみませんでした。ありがとうございました。

263:名無しの心子知らず
09/03/01 09:39:35 EZKGxb51
『先生、授業中に寝てていいんですか』

264:名無しの心子知らず
09/03/01 12:39:10 HSdlF1un
>>253
その番組見たけど、結論ありきの誘導になっていてなんだかなー、だった。
最後は日教組本部(?)でインタビューして
「学力の問題ではなく、そう(通塾)しないと通らない入試制度自体に
問題があると私達は考えている」だし。

公的教育機関の教育システムがダメになっていることの隠れ蓑として
便利に、財力と学力が結びついている批判が使われている気がした。
公立の学校でしっかりと学力がつく授業をやってくれているなら、
一般家庭としてはこの不景気のなか教育費に大金かけようとは思わないんだけどね。

お金をかけて塾のカリキュラムを買ったほうが、
家庭で試行錯誤せずに塾の流れに乗るだけで学力がつきやすく
親が楽、という意味では
>学力はお金で買う時代
というのも当たっている一面はあるかもしれない。
でも、それだって最終的には本人の頑張りが差を生むわけで
お金かければ学力がつくわけじゃない。

お金もかけてもらった人もいるかもしれないけど
学力的にトップと呼ばれるところに到達した子(人)たちは
おしなべて本人も厭わず努力している。
なのに、そこには触れずに「お金をかけなきゃ」と
一部の側面だけで語るのは、
努力しないことの言い訳に便利に使われるだけで危険だと思う。

学校の水泳の授業だけでオリンピックにいこうと思う、
いけると思う人がいないように
勉強についてもある一定以上の指導を求める場合、
お金をかけて学校外にそれを求めるんでもいいと思うんだけどね。

265:名無しの心子知らず
09/03/01 14:02:35 4aeLY5O/
>>264
そうだよね。
義務教育はできる子を伸ばす制度ではなく、平均以下の子を平均近くまで持っていく制度なんだよね。
できる子やきちんとした生活習慣のついている子はほったらかしだもんね。
授業内容やテストの問題も平均の子が少し頑張れば100点取れる内容だから誰ができる子かすら分からないし。
ある程度親が子供の適性を見て道を開いてあげないと可能性をつぶしてしまうこともあるよね。

266:名無しの心子知らず
09/03/01 15:22:40 9oCt2tAO
各塾が主催する入試報告会は
子供が通っている塾主催以外のところも
行かれますか??

267:名無しの心子知らず
09/03/01 16:18:59 nbX0dB/d
>>266
四谷系は参加できますよ。申し込みが必要だと思います。他はわかりません。

学校の先生もいろいろですね。うちは宿題で苦労してます。
毎日必ず宿題がでるのですが、次の日の分まで多めにやって行ったら、なんと消されて返ってきました。
不公平だからなんですって。親子共々驚きました。

268:名無しの心子知らず
09/03/01 16:35:50 hlWDW3D8
行かれます。
先日Wアカ行きました。今度YにもNにもSにも行きます。
去年は個別のTに行ったけど参考にならなかったw

269:名無しの心子知らず
09/03/01 16:53:09 G7BO6y4T
関西ですけど、昨年はいろいろ行きました。浜学園、日能研、能開。
それぞれちょっとずつ視点が違うので参考になります。

270:名無しの心子知らず
09/03/02 09:59:25 plcxSRAN
>>264わたしもあのテレビ見た。子供と一緒に。
嫌だなと思ったのは東大の合格発表前でいかにも女子御三家風の子が
「そりゃお金ないと無理でしょ」みたいな発言。
頭いいなら公共の電波に流れること考えてもう少し婉曲的な言い方できない?
それからそのお金出してくれた親に感謝の言葉誰も言ってないのもなぁ。
何だか地方のトップ公立出身者で国立大出たものとしてはう~~ん
といいたい。だって田舎なんて塾も予備校もないもん。自学自習だよ。
仮にいい家の子だってさ。大学受験で受験料や遠方に宿泊するのに
親に面倒かけただけでも申し訳ないって思っちゃったけどね。
その考え古いのかな~~??@40最母

うちも経済的は余裕が何とかありなので、中受で御三家&周辺校→東大、早慶を
考えるより、中受で御三家&周辺から中途で退学して海外の学校って最近、頭をかすめる。
あのプリンセスを引き合いに出すのは僭越過ぎるけど高校で海外出て
向こうの大学から日本の大学院に戻って最終学歴、日本と海外両方
ゲットする方法どうかな???あの方の経歴はすご過ぎだけど方式的には
真似たいものはあるんだけど・・・どうかな??


271:名無しの心子知らず
09/03/02 10:07:21 Yi5rsV4I
>>270
本人の実力や資質がそれに見合っていれば結構な話だけど、
そうでない場合の悲劇を、件のプリンセスが身をもって証明していらっさるねw

272:名無しの心子知らず
09/03/02 10:10:48 /MUEdTrO
婆は巣に帰れ

皇室御一行様★part1497
スレリンク(ms板)l50

雅子さん叩きの巣

273:名無しの心子知らず
09/03/02 10:34:29 eNbtrlID
>>270
子供が成人したころどうなっているかわからないけど、今はまだ出る杭は打たれる風土だからなあ。
自己主張&自分の能力を最大限にアピールしないと生き残れない欧米環境にいて、
戻ってきた時日本社会に順応できるか不安。(あっちで生活する覚悟があれば別だが)
女子だと会社や官公庁では能力生かせるポストが少ないし、企業も大変だよ。
結婚にしても相手が限られちゃうし。
茨の道かも。




274:名無しの心子知らず
09/03/02 10:52:15 MEeX5f8p
>>264
やや意味を取り違えている。それ以前に
「努力することによって報われる」という価値観が、「お金がないと」身につかない世の中になっていることが重要。
今の世の中は貧乏だと、「努力をする機会」すら奪われているってことなんだよ。

>>270
>向こうの大学から日本の大学院に戻って最終学歴、日本と海外両方
>ゲットする方法どうかな???

まず、親の思惑通りに子は動かないのに、親がそんな皮算用している時点で問題あり。
男子はともかく女子は一度海外へ出したら戻ってこないよ。
半端じゃないお金を払って、ほんの偶にしか会えない将来を厭わないならそれもよいのだろうが。

275:名無しの心子知らず
09/03/02 12:08:06 NBfyGpxs
>>270
>そのお金出してくれた親に感謝の言葉誰も言ってないのもなぁ。

直接的感謝の言葉ではないけど「本当にたくさんお金かけてもらった」
って言ってた子はいたよ。男の子。
「かけてもらった」という言葉は、感謝してるから出てくる言葉じゃないかな。

276:名無しの心子知らず
09/03/02 12:18:11 jZi78Fo8
>>270
テレビで使われるインタビューなんて
取材側が欲しい受け答えを誘導尋問で引き出しているだけ。
頭がいい子だからこそ、求められている内容を敏感に察知して
そういう答え方をしたんだと思う。
その子もマスゴミの被害者だよ。

277:名無しの心子知らず
09/03/02 21:47:09 n431cv8m
>272
スレチだけど、
よく現実見たほうがいいよ。
あの人の学歴が全部パパの自作だってことも。
2ちゃんにいて現実知らないのは損だよ。
私はヤフオクお宝横流し事件で
長男夫婦を見る目が変わった。
なんでも巣にカエレなんてそんな言い方ないと思うな。
あなたが仕切る審判でもないしさ。
話は脱線してこそ面白いものが出てくる時もあって、
それが掲示板の醍醐味だと思うからさ。

278:名無しの心子知らず
09/03/02 22:00:06 jCOibsQJ
そろそろ現実に即したお話が宜しいかと

海外に逃げても付くのは英語力だけでしょう?
なまじっかアメリカ流の自己主張が強くなっても
”外資系”に向くぐらいかと思われ

初心者ジョーク

二ヶ国語を話せる人は? バイリンガル
3ヶ国語は? トリリンガル

じゃあ一カ国後しか離せない人は?

アメリカ人

高校ぐらいでアメリカ行っちゃうと
日本語も怪しくなるんじゃないかな?

279:名無しの心子知らず
09/03/02 22:25:07 /MUEdTrO
272 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2009/03/02(月) 10:10:48 ID:/MUEdTrO
婆は巣に帰れ

皇室御一行様★part1497
スレリンク(ms板)l50

雅子さん叩きの巣

277 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2009/03/02(月) 21:47:09 ID:n431cv8m
>272
スレチだけど、
よく現実見たほうがいいよ。
あの人の学歴が全部パパの自作だってことも。
2ちゃんにいて現実知らないのは損だよ。
私はヤフオクお宝横流し事件で
長男夫婦を見る目が変わった。
なんでも巣にカエレなんてそんな言い方ないと思うな。
あなたが仕切る審判でもないしさ。
話は脱線してこそ面白いものが出てくる時もあって、
それが掲示板の醍醐味だと思うからさ。
-------
それを指摘するヲチャと開き直る始末に悪い婆

280:名無しの心子知らず
09/03/03 09:43:50 04KXjcmm
どんなに親が頑張って、子どもの学歴・キャリア・嫁ぎ先を立派にしてあげても、
本人の資質がおいつかないと、悲劇的な結果になってしまうわけで。
やはり、本気でがんばる経験は必要だとしみじみ思うよ。

281:名無しの心子知らず
09/03/03 10:48:02 zr/jIONN
270です。厳しいご意見の中にも真摯に答えて頂いてありがとうございます。
子供がいつも遅くに帰宅し学校でも塾の話題ばかり、教材見てもこんなこと
中学・高校でいとも簡単にできてしまうことを回りくどく・・・など
つい中学受験経験のない親としては他によい学習環境作ってあげること
できないかなって思ってしまいました。
私も留学経験があるのですが、たしかに大学在学中の論文で学内で
賞を取って2年ほど米国の提携校に行って、在学している日本の大学も
籍を残してもらっていたのでダブることなく卒業できました。
その後も独身時代、シンガポールですが駐在経験が2年ほどあります。
自分にはとても財産になったなとは思いますが、あくまで大学生、社会人
と大人になってからなので・・・
そうですね。あまり親がレールを敷くのは。
何だか塾の保護者会などで先生が熱弁を振るっているのを聞いても
何だか宗教みたいで、子供より私が受験ムードに入れていないんです。


子供自身は自分で勝手に準備してテキストも整理して全て自己管理
しています。送迎もSは車は近隣の迷惑で厳しいのと、我が家のアクセスが
よいので子供が送迎はいらないと言っています。
何だか週にほとんど子供が9時ぐらいまでいなくてはっきり言って
さびしいというかすることがなくなってしまって・・・
何かしてあげたいけど、子供の口からこの不景気に中学受験できて
月謝払ってもらってるだけで十分と言われてしまいました。
結局、9時近くまでウィークディほとんど何もすることがなくなって
失業者みたいな気分で、つい色々考えてしまいました。
子供を信じて自立しようとしているので見守ってあげることにします。
私も自分の時間ができたと思って子供のいない時間、自分のために
好きなことしようと思います。典型的な中学受験経験なし子離れできない
おバカ親って自分でもわかっています。
またこのスレたまにお邪魔します。みなさんありがとうございました。

282:名無しの心子知らず
09/03/03 11:10:45 6tDJIbrV
>>281
お子さん自立されていていいですね
今だけじゃなく私立中学入学後はもっと自立されますよ
親が出来るのは見てないふりしながら見守ること。
でも、見てないふりをしながらも、
見守ってあげるだけで、違いが出ますよ

そして、どんどんご自分の好きなことをなさって下さい
親の生き生きとした姿。
それを見せてあげる事が、ひいては
お子さんのためにもなりますよ~

でも、6年終盤は、親の出番がたくさんありますので
今少しは、お子さんが必要とした時のために
時間を空けておいてあげて下さいね

283:名無しの心子知らず
09/03/03 12:09:28 wH8A8/OC
プリンセスを真似たいって・・・!

高校でアメリカ行って、ハーバード卒後帰国、東大の学士入学狙うわけ?
ハーバード+東大+外交官試験パス+オックスフォード留学が出来る素質があるのは、
日本人の1000万分の1だと読んだことがあるよ。

お金あるなら、中学生から留学でいいんじゃない?年間400万円くらいかなぁ。
ただ、お子さんが優秀であればある程、離れていくよ!
出来る女の子は、ハーバード卒後日本に帰国なんてしないと思うよ。

284:名無しの心子知らず
09/03/03 12:19:41 wH8A8/OC
>>270
連投失礼
日本と海外と両方の学歴ゲットを目指すなら、日本の大学出て、
大学院で海外に出る方が現実的。

まぁ、お金があって、程々の頭なら、医学部へ行かせるのが一番安全策かなぁ。
いずれにせよ、強くて優秀な女の子なら、いつまでもママの腕の中にはいない。

285:名無しの心子知らず
09/03/03 14:39:42 W8zVcFAN
ハーバードが生きるのは欧米
日本に帰ってきても損するだけ

”理系海軍国際派”
でしょ?

286:名無しの心子知らず
09/03/03 16:12:21 wH8A8/OC
無知なので教えてください。
理系海軍国際派って何ですか?

287:名無しの心子知らず
09/03/03 17:19:44 bK97Jagu
外交官って何故か世襲ばっかりなんでしょ。
あんまり夢見ない方が・・・

288:名無しの心子知らず
09/03/03 17:32:57 A/UkCJIs
中学受験には親の意向が色濃く反映しますが、あくまでも中学受験までじゃないですか?
だからこそ「中学受験は親子の受験」で「最後の蜜月」なわけで。
それ以降大学だの留学だのに親がしゃしゃるのは非常にヤバイと思う。

289:名無しの心子知らず
09/03/03 22:45:16 6tDJIbrV
中高での留学には親の才覚と懐なしには不可能
ただし、親の転勤でも親戚宅でも無く子どもだけなんて
よっぽどしっかりしたお子じゃなきゃお勧めはしない

1年程度の留学なら中高一貫で中3~高1位で
学校が協力して単位互換とかしてくれるとこもあるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch