09/02/27 18:03:10 MrB48Ch6
URLリンク(blogri.jp)
一歳過ぎの子にチョコレート付いたものを…
大丈夫なんですか?
451:名無しの心子知らず
09/02/27 18:34:15 TFr5Vcnw
>>450
そりゃ良くないよ。カフェインもあるし、甘いもの依存になりかねないし。
子供は可哀想だけど、DQN親には近づかないのが吉。
コメントせずにヲチされてはいかがですか。
452:名無しの心子知らず
09/02/27 19:01:08 MrB48Ch6
>>451
>>450この人、前にも赤サンにスルメ噛ませてたから…恐い
453:名無しの心子知らず
09/02/27 19:39:27 GyvrpfPn
子供が卒園式で歌うらしいのですが
「西も東も知らぬ子を手を取り教えていただいた」
と言う歌詞の歌のタイトルがわかる方いらっしゃいますでしょうか?
454:名無しの心子知らず
09/02/27 19:45:45 ZErZtvOj
>>453
自分は知らないけど、その歌詞のままググったら
ヒットしたところに「修了の歌」と書いてあった。
455:名無しの心子知らず
09/02/27 20:20:08 XARp2pA+
>>441
ケースバイケースなので、参考にはならないかもしれないが経験談。
私の場合、稽留流産で8週で掻爬手術。
次の妊娠は2回生理が来た後、と説明された。
2回生理が来た後にすぐに妊娠反応→化学流産。
そのさらに2ヵ月後に妊娠して、出産にいたりました。
ところで、奥さんに対する声掛けだけど・・・
稽留流産が確定した時点で、泣きはらす私に夫が、
「流産してしまったものは仕方がない、またすぐできるよ」とかなんとか
そういう主旨の発言をして、
その時の喧嘩が、出会ってから今まで(約10年)で最大の「夫婦の危機」だったよ。
離婚を意識したのは、先にも後にもその時だけだ。
そのぐらい「次」発言は参っている神経を逆なでした。
今は会うことができなかった子を思う時であって、次を臨む時じゃない。
男親には実感できないのは仕方ないけど、
女親にとっては、それが例え数日でも
自分のお腹の中で育っていた「我が子」なの。
だから「次」を考えるんじゃなくて子を失った悲しみを共有してあげて欲しいと思う。
456:名無しの心子知らず
09/02/27 22:19:45 PkOkZkNC
>>452テレビ東京の子育てパラダイスの離乳食教室の先生もスルメとか昆布(堅いまま)を歯固め兼おやつに…
なんて言っててびっくりした
私はそんなのなんか歯茎傷めそうで嫌だ
てかあの先生の作るもので「おお!真似しよう」と思ったものないけど
月齢より早め早め推奨なのも嫌い
457:名無しの心子知らず
09/02/27 22:49:20 MrB48Ch6
>>456
昆布もスルメも乾物モノは塩分多いし、第一喉詰まらせたりしたらどうするんだろうって思う。
育児本とか読まないのかな…
458:名無しの心子知らず
09/02/27 23:10:06 KY/tKJse
昔は歯固め用のおもちゃなんてなかったからスルメとか噛ませてたらしいよ
ちなみに大正生まれのばあちゃんの知識。その頃はそれが常識というか普通だったんだろうね。
459:名無しの心子知らず
09/02/28 09:32:37 Tdam/peL
顎の発達にいいんだって。
脳の発達にも刺激を与え歯並びも良くなる。とどこかで読んだ。
でも塩分がね…。
460:名無しの心子知らず
09/02/28 09:39:11 dnavRW3a
私はたくあんだったそうだよw <歯固めがわり
明治生まれのばーちゃんの知恵・・・
まぁ私ゃ母乳一滴も飲んでないから
哺乳瓶だけだし顎の発達には良かったんだろーね
息子には歯固めがあってよかった。
461:名無しの心子知らず
09/02/28 10:26:48 f3O7DWqt
月曜日に3歳息子脳波検査なんです。
昨日眠り薬追加追加追加してもねなくてリベンジなんですが、
どうにか疲れさせて月曜日は成功させたいです。
普段6時に起きて、昼寝なしで7時に寝ます。
公園であそんでもねません。
月曜日は4時に起こして何か疲れさせることをして、午後2時の検査に挑みたいのですが、
これだったら絶対気持ち良く寝れる!という遊びなどありました
教えてください。
プールは私が妊娠中なため不可能です。
462:名無しの心子知らず
09/02/28 10:35:14 n1Pq3lrh
息子4歳のことで相談です
私の下着にクレヨンで落書きしてきます。しかも黒とか紫のやつに
やめさせる方法を教えてください。私自身も下着の色変えるべき?
463:名無しの心子知らず
09/02/28 10:38:26 TyS14Lze
下着を手の届かないとこにしまえばいいんじゃね?
464:名無しの心子知らず
09/02/28 10:56:46 N0RGBPKn
>>462
4歳にもなられば、叱れば判るんじゃないの?
散らかして片付けないとか、乱暴に扱って壊したとかは、
あるけど、人の大切なものは触っては駄目位、言い聞かせられないと、
後々大変だよ。
465:名無しの心子知らず
09/02/28 11:02:30 6yXk6A/z
お餞別のことで相談です。
ものすごーくお世話になったご近所さんがお引越しされるので
お子さんにお餞別を渡したいと思ってます。
(お母さんの方へは共通の知人大勢で別に贈るので)
今小3と年長の女の子姉妹なんですが、どんなものがいいでしょうか。
予算は5千円以上1万円以内くらいで考えています。
姉妹にひとつひとつの方がいいかなと思ってますが、
いいものがあればふたりでひとつでも・・。
アイデアたくさんいただけるほど嬉しいので、よろしくお願いします!
466:名無しの心子知らず
09/02/28 11:06:24 pYqxwAOx
このスレでいいのか自信ないですが質問です。
スレチならご指摘ください。
雛人形ってみなさん誰が買うものなのでしょうか。
初産、7ヶ月になる子供がいて初節句です。
・私たち夫婦はこの不況のあおりを受け、生活するだけで精一杯。
車の一部が壊れ、4月には車検もあり、掃除機も壊れたので雛人形を買う余裕はありません。
・実家は母が一人(私が2歳の頃離婚)。50代、パートなので買う余裕はありません。
買ってあげたいとは言われましたが老後に回して欲しいし、断りました。
私の、ケースのこじんまりした雛人形があります。(父の実家に買ってもらったそうです。)
・義実家はずっと共働き。姑は公務員。舅はサラリーマンです。共に還暦前です。
初節句ということで1万円お祝いに頂きました。
7段の超立派な雛人形があります。嫁いでますが義姉のです。(誰が買ったかはわかりません。)
雛人形はとりあえず小さい置物見たいなものを買おうと思っていますが
実母が「普通は買ってくれるのにねえ」と言っています。
お祝いは家族3人でちらし寿司でも作ってささやかにやるつもりです。
雛人形は娘が物心つく前に、なんとか買ってあげたいと思っています。
ただ実母が会うたびにこれを言うので普通はどうなんだと疑問を持ちました。
この状況で義実家が雛人形を買わないのは変なのでしょうか。
467:名無しの心子知らず
09/02/28 11:14:30 YxyOyS4v
ひな人形は妻実家が用意するものって「常識」もあるし、何が正しいって
ことはないんじゃないかな。
一番揉めないのは子供の親が準備することだと思うけど。
468:名無しの心子知らず
09/02/28 11:15:31 nJ9P8RKs
>>466
地方によって違うかもしれないけど、雛人形は母方が買うのが一般的だと思う。
469:名無しの心子知らず
09/02/28 11:19:46 OrFCOenY
>>468
ひな人形は母方。
五月人形は父方。
これが一般的じゃないだろうか。
旦那さんの実家だって、あなたの実家の手前、「うちが買います」とは言えないでしょう。
買って欲しかったらお願いしたら?旦那さんからでもいいしさ。
っていうか、あなたのひな人形があるなら実家から持ってくればいいじゃないの?
470:名無しの心子知らず
09/02/28 11:19:48 sH/z7q2j
私も男児の節句は父方で雛人形は母方祖父母が用意すると聞いてる。
471:名無しの心子知らず
09/02/28 11:24:18 sH/z7q2j
あ、あと、母親の雛人形に限り娘に譲ってもいいとも聞くから、
あるならいいんじゃないかしら。
472:名無しの心子知らず
09/02/28 11:33:07 fqDq+LBd
町内の自治会でヒナ飾り、こいのぼり、禁止だし、町内の子供を招いてヒナ飾りでお祭りは出来ない。
それはいいとしても、わたしが人形が嫌いだから今は買わない。(一歳半)
でも、子供が大きくなり欲しいといえば、好きな雛壇買ってあげるつもり
かくゆう私も実家に雛壇なんかなかったよ、母親が人形嫌いだったのでw
でも用意してあげようって気持ちがあるなら、おもちゃ屋でも安いものがあるんだし、
夫婦で買えないことも無いと思う。義理実家が買うのが当たり前とかあなたの母親も大概だよ。
あまりいい関係そうでもないならあなた達が準備してあげれば?
どうせ頂き物にしろ中途半端な数万円のヒナ飾りなんでしょ?
だったらキャラクター雛壇でも十分ジャン。
その前で家族仲良く笑ってる写真が残ればいいだけだもの。
473:名無しの心子知らず
09/02/28 11:40:18 N0RGBPKn
家は五月節句も雛人形も実家が買ってくれたけど、
両方とも無理なら、自分で買う努力するな。
今、不況でど貧乏状態。
「いつ何時、してあげたくても、してあげられない状態にならないとも限らないから」と、
娘には、嫁に行っても、代々飾れるようにと、かなり無理して高価なものを買ってくれた。
474:名無しの心子知らず
09/02/28 11:50:23 Khvi0ttw
某スレで見たんだけど
ちりめん細工の小さい雛人形セット、
2万円しなかったけどかわいかったなぁ~
475:名無しの心子知らず
09/02/28 11:58:42 6yXk6A/z
うちも母実家でした。
みなさん言ってるようむしろ父実家の方が例外的な地域だと思いますよ。
ところで>>465の方も是非お願いします~。
476:名無しの心子知らず
09/02/28 12:02:31 OrFCOenY
>>474
私は人形嫌いなんで、吊し雛とちりめん細工のひな人形自作したよ。
キットの物を少し改造しただけなんだけど、すごく可愛いし娘も気に入ってくれてるから満足してる。
材料費は全部で5000円かからなかったしw
お店に売ってるひな人形セットだけがひな人形じゃないと思うな。
477:名無しの心子知らず
09/02/28 12:09:46 bsJPXdKn
>>465
二人分で三千円くらいの図書カードぐらいかな。
高額だと先方に負担だし、物だと引っ越し準備に支障が出そう。
478:名無しの心子知らず
09/02/28 12:12:53 Hsrt7AFJ
>>465
餞別にその金額は多すぎると思う。
文房具とかハンカチが無難かな。
479:名無しの心子知らず
09/02/28 12:15:05 N0RGBPKn
>>475
自分も貰うとしたら、図書カードとかの方がいいかな。
気持だから、もらえるなら何でも嬉しいけど、
あまり高額だと、ちょっと後で申し訳なくなっちゃいそうだよ。
だから、あまり気張らなくて良いと思うけど。
480:465
09/02/28 12:27:50 6yXk6A/z
レスありがとうございます。
高すぎますか・・。
ただのご近所さんというだけでなく、ちょっと色々あってものすごくお世話になってるんです。
で、ちょうど何かお礼を・・と考えていた時にお引越しが決まって。
高いものを渡すより、
図書カードに文具系を添える方が気張った感じがなくていいかもしれないですね。
とても参考になりました、ありがとうございました。
481:名無しの心子知らず
09/02/28 12:36:44 tNfPlzzp
手紙を添えたらどうかな?
感謝の気持ちを親子で書いて、図書カードと一緒に渡すと
高いものをもらうより伝わるかも
482:465
09/02/28 12:43:42 6yXk6A/z
そうですよね、カードはもちろん母子共に添えます!
ありがとうございます。
483:名無しの心子知らず
09/02/28 13:41:52 +PrS3MpQ
旦那が婿養子の場合でも逆にはならないですよね?
五月人形、雛人形。
484:名無しの心子知らず
09/02/28 13:52:55 3m1asasP
2月10日にBCGを接種させましたが
3月10日に三種混合を受けてもいいのでしょうか?
予防接種のしおりには28日目以降と書かれていましたが
接種した日を含むのか含まないのかわかりません。
よろしくお願いします。
485:名無しの心子知らず
09/02/28 14:13:24 N0RGBPKn
>>483
「婿にやったんだから、知らん」と言われてお終いって事もあるw。
>>484
医者に相談した方が早い。
486:466
09/02/28 15:06:56 pYqxwAOx
みなさんレスありがとうございます。
うちの母があまりにも当たり前に言うので、少し混乱していました。
母は「自分の常識」みたいなのがあり、信じて疑わないのです。
これが姑だったら一番嫌なタイプです。(実母でも結構嫌ですが)
そして>>471さんのレスは目から鱗でした。
経済状況が落ち着いたら自分たちで購入するつもりですが
色々検討してみます。
>>476さんのように自作するのもよさそうですね。
母の意見に困惑していましたが、質問してよかったです。
ありがとうございました。
487:名無しの心子知らず
09/02/28 22:46:16 CG5DtfY5
先月歩けるようになった1歳2カ月の息子にそろそろかな?と
靴を履かせてみたのですが、何度トライしても泣いて嫌がって
脱ごうとするばかりで、靴を履くと立つのも嫌なのか、
室内は勿論、外であってもハイハイしようとする始末です。
靴を嫌がらずに履いてくれる良い方法がありましたら、
是非教えてください。よろしくお願いします。
488:名無しの心子知らず
09/02/28 22:49:38 C5V6SPcO
外でもハイハイしちゃうっていうならまだ靴を履く時期じゃないと思ったほうがいいんでは?
外で歩いてみて、なんか足が痛いな・・・って気づいたら履く様になるとは思うけど。
489:名無しの心子知らず
09/02/28 22:53:47 3fLb0TVv
靴下は嫌がらないのかな?
足先まであるベビー服(外国の赤ちゃんが着ているやつ)で
足を覆う感覚に慣れさせてみたら?
それか、サイズが合っていないのかも。
赤ちゃんの靴はぴったりサイズじゃなくて、
かかとに指1本入るくらいだそうだけど。
490:名無しの心子知らず
09/02/28 22:56:00 sH/z7q2j
一緒に靴選びをしてみるとか
491:名無しの心子知らず
09/02/28 22:58:37 3fLb0TVv
>490
あー、それいいかも。
お気に入りのキャラクターがついてるだけで履く気になってくれたりするしね。
靴も、しっかりしたスニーカータイプよりは昔からあるズックタイプの方が
履きやすかったりするみたいよ。足にいいかどうかは別として。
492:名無しの心子知らず
09/03/01 00:21:09 31EXYNI8
裸足で歩かせればいいよ。
うちの子も靴嫌がって公園や遊具では裸足が多かった。
危ないもの落ちてないかは注意してたけどそうそう落ちてない。
今の子は土踏まず無い子多いんだって~。。
493:名無しの心子知らず
09/03/01 00:43:23 0570/9bq
1歳2ヶ月で一緒に選ぶってのがモチベーションになる子は少ないのでは?
もうちょっと大きいと良いかもしれないけど
しっかり計測してサイズが合ってるかもう一回チェックしたほうが良いかも
足の大きさだけじゃなくて厚みや広さなんかもね
赤さんの足って成長真っ只中なだけに
大人よりも靴の合う合わないの差が激しいと思う
あと、靴が重いってことはないかな?
まあでも歩き始めに靴を拒否する子って多いんじゃないかな
うちだったら時期が来るまではだしにしちゃうかもw
まずは靴下から、それがおkならブーティ、とか段階的に練習するのも手だとは思うけどね
494:名無しの心子知らず
09/03/01 01:42:26 ZhpulxDp
そうそう。最初は靴嫌がる子って多いから心配いらないよ。
足裏の感覚がないとまだ歩きにくいんだと思う
しばらくすれば自然に履くようになるよ
うちは、出産祝いにエル○スの布のベビーシューズもらったので、
歩ける前から(ベビーカーで)外出する時には必ずはかせるようにしてたら
外=靴の刷り込みに成功した。低月例の赤もちの人、参考にしてみてね。
495:名無しの心子知らず
09/03/01 01:55:17 JMV4D2Ek
ウチの場合重い靴は嫌がったので(ってもasicsすくすくで靴としては軽い方)
ベビカで履かせるような靴底が薄いやつで地面に降りる時は何かを履くもんだと習慣付けた。
ご近さんは最初は厚手の靴下だったよ。
496:487
09/03/01 10:27:55 bPghfLiV
皆様色々なご意見ありがとうございます。
靴下は嫌がらないのに靴はどうにも嫌なようで…こんなことになるなら
もっと小さいうちから慣らしておくべきだったと後悔してました。
もう少し靴無しで様子を見て、今度は薄いタイプの靴を試してみます。
ありがとうございました!
497:名無しの心子知らず
09/03/01 11:50:06 sTidsY+q
子一歳八ヶ月、金の指輪を誤飲してしまいました。
喉につまっていないようで今はけろっとしていますが、
一応救急診療で見てもらったほうがよいですか?
498:名無しの心子知らず
09/03/01 12:00:28 NXtmwDJn
>>497
一応、診てもらった方が安心かもね。
499:名無しの心子知らず
09/03/01 12:16:01 /+dv8efs
小2男子、身長が145cmもあります。
幼稚園の時から毎日牛乳を飲ませるようにしてはいたんですが、
あまりにも大きすぎるんです。
クラスでも、1番身長が高いです。ほかの子は130cmくらいなのに・・。
病院に行ったほうがいいでしょうか?
500:名無しの心子知らず
09/03/01 12:35:16 e1wEjuRd
500
501:名無しの心子知らず
09/03/01 12:35:48 e1wEjuRd
501
502:名無しの心子知らず
09/03/01 12:36:42 L2rNb2BB
>>499
病院に行くほどの事じゃないでしょ?
ウチの息子の友達にも居たよ。
頭2つ分位大きい子。
2年の時はすでに5.6年に間違われてた。
6年の時は170を超えてたもん。
でも元気でとても優しい良い子だったよ。
503:名無しの心子知らず
09/03/01 12:53:35 0570/9bq
>>499
私の同級生(女性)は小学校入学時点でそのくらいあった
その10数年後、オリンピック選手になったよ
504:名無しの心子知らず
09/03/01 13:07:54 9V7N6LzX
今朝 祖母が神棚に上げるお神酒を用意していたところ、
1歳の息子の手の届く所に置いてあった為にひっくり返して少し舐めてしまいました。
息子は少しフラフラしてましたがその後はなんともない様子…
今なんとも無くてもやっぱり少なからず今後脳や体に影響はありますよね?
発達にも影響しますでしょうか?
505:名無しの心子知らず
09/03/01 13:21:17 L2rNb2BB
>>504
少しなめた位じゃ、影響ないよ。
今後は気を付ければ良いんじゃないの?
506:名無しの心子知らず
09/03/01 13:23:08 +hO1SZTx
>>504
1度微量なめたくらいでは、今後の体や発達への影響はないですよ。
今すでになんともないということは、アルコールはほぼ代謝されて体から消えています。
大量に飲酒して意識障害なんてことなら話は別だけど。
507:名無しの心子知らず
09/03/01 14:17:02 IYP7COlV
今上が1歳2ヶ月で二人目妊娠中なんですが、二人目生まれる頃は1歳9ヶ月。
現在夜泣きがあるので二人目が生まれる頃もありそうな予感…。
寝室をどうしようか悩んでます。旦那と上の子二人で別室だと、旦那は一度寝に入るとなにしても起きないタイプなので
上が夜泣きをしても対応できない。別室だと私も気づかなそう…。
でも赤と私と上三人で寝た場合、赤の泣き声で上が起きたりその逆もあるんじゃないかと不安で。
そうなるのは仕方ないのでしょうか?部屋がない場合の二人以上子持ちの方はどうしてるんでしょうか。
508:名無しの心子知らず
09/03/01 16:33:14 jkWfGOcq
ベビーモニターは?
うちは狭いので、電源つけなくても泣き声が聞こえるってことが
買ってから判明したけどw
509:名無しの心子知らず
09/03/01 16:53:33 9V7N6LzX
>>505-506
今も何ともないようです
大人がついていてもいつ何時何があるかわからないので以後しっかり見て気をつけます
丁寧なご回答ありがとうございました。
510:名無しの心子知らず
09/03/01 17:08:18 LtLgh5gA
>>507
それこそ産んでみないとどうなるかわからないけれど
私も1歳半差で2人目を産んで、住んでいたのは2DKの賃貸
どうしたって2人の子を一緒の部屋に寝かすしかなくて
心配したけど(下の泣き声で上が、もしくはその逆)
上の子が断乳した途端にぐっすり眠るようになったことと
下の子が案外図太く育ってくれて、日中も多少上の子が
傍ではしゃいだくらいでは目を覚ますことなく寝ていてくれたので
想像していたのよりはずっと楽でした。
まあ、そういうケースもあると言うことで。
子供って案外順応力があるような気もします。
511:名無しの心子知らず
09/03/01 18:15:11 qA0cu5ZQ
>>507
うちがまったく同じだった。
しかしどうしようもなくそのまま同じ部屋で寝てましたが、
下の子が1ヶ月ほどで夜中の授乳がなくなり朝までグッスリな子で(完母)
上が泣いても起きなかったし、逆に完母だったため下が夜中の授乳で起きていたときも
それによって上が起きることはなかったし、
少し目を醒ましても、授乳しながら上の子の背中をさすったら寝てました。
臨機応変にやっているうちにその時その時でなんとかなっちゃった感じです。
今からあまり心配せず、問題が起きたらまたここで相談する、ぐらいのスタンスでいる方が良いと思うよ。
512:名無しの心子知らず
09/03/01 18:45:51 oPDwcyYv
>>507
私は上1歳8ヶ月で下が産まれた。
卒乳はしててそれまで夜中爆睡だったけど、やっぱり下が泣いたら起きちゃって泣いてたなぁ。
産まれてから、それまで大丈夫だった風呂も寝かしつけも旦那だと泣くようになって、下に添い乳しながら、背中で泣いてる上をトントンしてたよ。
でも1~2ヶ月したら下が泣いてもほとんど起きなくはなった。
夜泣きの程度にもよるけど、一緒の部屋でも慣れればそれなりに寝れるんじゃないかと。
私は別の部屋だと気になって余計気が張るかも。
慣れるまでしんどいと思うけどがんばって。
513:名無しの心子知らず
09/03/01 19:34:34 xEQHj86M
3歳4か月女児。今度3歳児検診があるんだけど、視力検査を家でやるように
なっています。
でもずっと練習してるんだけどできなくて困っています。
Cみたいなのの切れてる部分を答えさせるんだけどそれができず、
どうやっても切れてる部分を指で指すことを理解させることができません。
もしかして発達に遅れがあるのか、毎日やればやるほどこっちが泣きたくて
さっきはついきついやり方になってしまって子供大泣き。
友達に聞いても適当だけどできたっていうし本当に悩んでいます。
口で「上下左右」をこたえさせるのもだめでした。
514:名無しの心子知らず
09/03/01 20:05:57 3iPx6YHL
うーん、少し知恵おくれかもね…
515:名無しの心子知らず
09/03/01 20:13:27 LtLgh5gA
>>513
どういう形の検査かわからないけど、一般的なCの字の「どっちが切れてる?」だと
幼児ではそもそも質問の意図を汲み取れない子も多いと思うw
同じ大きさで顔の絵を描いて「お口どっちむいてる?」とか、犬ネコの絵を描いて
「犬さんどっちむいてる?」とか、わかりやすい方法でやってみたらダメかな?
自分が時々眼科に行くと、検査員の方が小さい子に視力検査を受けさせるのに
いつも物凄く苦労してる様子が見られるのだけど、大抵はそんな感じで
抽象的な図柄じゃなくて、具象的な図柄を示して訊いてみたら良いと思う
516:名無しの心子知らず
09/03/01 20:26:47 p/1IcVIo
>>513
それこそ三歳児検診で相談したらどう?
親はできないとつい必死になっちゃうけど、案外むこうでは
上手くいかない子には違うノウハウがあるかもしれないし
そこで心配があったら、相談することが出来ると思うしね
三歳児検診て、身体や発達やいろいろを
相談しに行くところだと思っていいと思うよ
個人的には、設問が悪くてお子さんにはピンと来ないんじゃないかと想像するけど
517:名無しの心子知らず
09/03/01 20:50:03 9zVeiclb
>>513 うちの方では、子どもにでかい「C」を書いた紙を持たせて
見えてる向きと同じ向きにさせる方法だったよ。
518:名無しの心子知らず
09/03/01 21:27:55 Tdh6pvxJ
>>513
うちの自治体も517と同じやり方だったよ。
「C」を書いた紙を持たせてやってみたら?
子が3歳になる直前にやってスムーズにできたから、大丈夫じゃないかなー。
切れてる方はどっち?より、お母さんの真似してみてね、の方が簡単だし。
519:名無しの心子知らず
09/03/01 21:35:22 mtAwohwZ
>>513
うちでは、最初からドーナツクイズって呼んで、やってた。
ドーナツ買ってきて、ぱくっと一口食べて、
「あ、食べちゃったから、丸じゃなくなっちゃった!
あそこのポスターも同じだよ。誰かが食べちゃった。
どこ食べちゃった?」と聞いて説明した。
うちは、それでオッケーだったけど。
もし指差すのが難しいならそれぞれのパターンの絵を描いて
「どのドーナツと一緒のカタチ?」と聞くのはどう?
520:名無しの心子知らず
09/03/01 21:54:58 mxGX7Kgd
豚切りすいません。
本来、母乳やミルクっていつまであげるのがベストなんでしょうか?
離乳食をきちんと食べて、
ストロー飲みやコップ飲みができれば10ヶ月でも可?
521:名無しの心子知らず
09/03/01 21:58:53 wwF3pjPO
>520
主たる栄養源としては1歳前後までが目安じゃないかな。
その頃には幼児食も開始する頃だし。
フォローアップとか牛乳とか飲めて、しっかり食べられると言うのであれば、
10ヶ月でも離乳できるんじゃないかと。
522:名無しの心子知らず
09/03/01 22:06:55 mxGX7Kgd
>>520です。
>>521さん
レスありがとうございます。
完母ミルク嫌いの10ヶ月児、来月から保育所デビューなので、
断乳させたくて…
明日から昼間断乳し、夜の添い乳やめよう!チラ裏ごめん。
523:名無しの心子知らず
09/03/01 23:37:30 31EXYNI8
>>522
卒乳。。。大変だと思うけどイライラせずがんばってね。
うちは2人とも10ヶ月と11ヶ月でそれぞれ卒乳させました。
添い乳やめさせるの辛かった~。
ギャン泣きされたけどズルズル泣かせたくなかったから
心を鬼にして乳あげなかった。
張る乳房を絞るのも痛いんだよねーw
524:名無しの心子知らず
09/03/02 00:03:04 xEQHj86M
513です。
本当に質問の意味が汲み取れてないようで、どうしたらいいのかわからず最終的に
「この向きのときは手はこれ!ちゃんと覚えて!」となってしまい本当にキレそう
だったので子供に悪いと思ってやめました。
明日ドーナツ買ってきて、絵も作ってやってみます。
知り合いにこれができずにふざけているのかと思って詳しく調べたら弱視だった子
がいると聞いて心配でつい熱くなってしまっていました。
ご親切にありがとうございました。
525:名無しの心子知らず
09/03/02 01:24:24 ykpPcd7x
昨夜10時頃寝ようとしていたら急に風邪気味で鼻水ジュルジュルの1歳2ヶ月の息子が大量に吐き戻し大惨事。
でも直後に笑っていたのでまぁ様子を見ようとまた寝ようとして30分後にまた吐き戻しました。
2度とも噴水のように吐くので心配なんですが、2度目も笑って遊んでました。
そしてその1時間後には爆睡したのですが、病院に連れて行った方が良いのでしょうか?
とりあえず熱などは無くてメッチャ元気なんですが風邪薬などは貰えるのでしょうか?
526:名無しの心子知らず
09/03/02 01:59:05 I6G2+rA1
心配なら病院に行った方が安心だし、見た感じ元気でも
医師が必要だと思えば症状に応じた薬が処方されるはず。
多少熱があったりとか、ちょっとの病気程度では
大人と違って子供は結構元気だったりするよ。
527:名無しの心子知らず
09/03/02 02:46:59 T7TrlIfe
>>525
胃腸風邪かもね。
今、吐くだけで症状が無いなら、
明日の朝にでも、病院に行ってみたらイイと思う。
これから熱が出てくる場合もあるよ。
後、鼻水が喉に溜まって、吹き上げるように吐いた事もあったから、
どちらにしても、一度診て貰えば良いと思う。
その方が安心するでしょ?
528:名無しの心子知らず
09/03/02 15:06:49 7+nKmoHY
マタニティを着ていない妊婦って、デブに見えますか?
妊娠前から体重は変わっていないのに、胸とおなかとお尻が異様に発達したから大きめサイズの服を着たら、やたらとデブ扱いされるんです!
着こなしの問題なのか、妊婦とわかったら何も言われなくなるんですけど。妊婦らしい服を着たほうがいいもんですか?
529:名無しの心子知らず
09/03/02 15:19:30 CEZQJg7G
■民主党の正体 ~概要~
中国・韓国の利益にしかならず、日本を壊滅させる政策を掲げる
思想・政策・出身が反日・左翼・旧社会党そのもの
旧社会党スタッフが事務局を支配
反日組織が支持母体
外国人も党員になれる
愛国・保守議員は完全な窓際族であり、テレビ向けの展示品
聞こえの良い政策であれば、実現不可能な政策でも掲げて国民を騙す
反日マスコミの支援を受け、自らも支援を呼びかけ、不祥事や売国の本性は隠してもらえる政党
政局が第一
自分の生活が第一(特に小沢一郎)
■勢力図
なぜ以下のような勢力図が描けるのかは、当サイトの各項目をご覧になれば分かります。
┌──┐┌──┐┌──┐┌──┬──┐┌──┐
│革労協││中核派├┤社学同├┤赤軍派│北朝鮮││街宣右翼│
└┬─┘└┬─┘└──┘└──┴┬─┘└─┬─┘
↓│┌─共闘┘ ┌──────┘ │
┌┴┴─┐─→┌┴─┬─┬─┐┌────┴──┐
│日教組├連携┤総連│民団│解同│→暴力団(6割が同和,3割が在日.)│
└─┬─┘←─└─┴┬─┴┬┬┘└───────┘
↓支持団体───┴─┘└─────-┬─┐
┏━┷━┓ ┌──┐┌──-┐ ┌─↓─↓─┐
┃民主党┃←支持母体┤自治労││マスコミ.├広告┤パチンコ│.サラ金..│
┗━┯━┛ └─┬─┘└──-┘ └────┘
マルチ商法 国民の年金ウマー
530:名無しの心子知らず
09/03/02 15:19:50 CEZQJg7G
■偏向報道の手口 ~麻生内閣の支持率を下げる手法~
(1)視聴者の感情を刺激させる洗脳番組作り
(2)同じ与党でも、公明党を叩くことは絶対にない
(3)くだらない報道(言葉狩りなど)
(4)真の品格が現れた部分は取り上げない
(4.1)演説を取り上げない
(4.2)達筆を取り上げない
(5)切り貼りして内容を改編・捏造
(5.1)所信表明演説の内容を改編・捏造
(5.2)党首討論で「小沢の勝利!」は大嘘
(5.3)麻生太郎に論破された円より子(民主党副代表)の醜態を隠蔽編集
(5.4)ハローワーク視察での正論を切り貼り改編
(6)本質を隠して偏向報道
(6.1)年内に二次補正予算を提出できなかったカラクリを隠蔽
(6.2)「定額給付金」の経済効果を隠し、麻生叩きの道具にする
(6.3)民主党の給付金は批判しない
(6.4)「派遣村」は反日左翼に政治利用されていることを隠す
(7)実績は一切取り上げない
(7.1)麻生政権の実績経過リスト
(7.2)日印安全保障協力共同宣言の署名の時、マスコミが報じたのは「ホテルのバー」
(8)民主党の正体・不祥事は報じない
(9)重要ニュースの扱いを小さくしてアリバイ工作
(10)解散総選挙の日程を捏造
531:名無しの心子知らず
09/03/02 15:20:11 CEZQJg7G
国民が知らない反日の実態
URLリンク(www35.atwiki.jp)
民主党の正体
URLリンク(www35.atwiki.jp)
公明党の正体
URLリンク(www35.atwiki.jp)
浅田真央を晒しモノにするマスゴミ
URLリンク(www.youtube.com)
532:名無しの心子知らず
09/03/02 15:22:02 lhMeuhwe
>528
マタニティとLサイズのカッティングは違うからね。
マタニティは「お腹が大きくなっても太くならない腕とか背中」なんかは非妊娠時と同じの太さだけど
Lサイズは全体的にでかく作ってあるから、
中途半端なお腹の時期に着ると微妙にただのピザに見えることもあるかと。
私も、妊娠6~7ヶ月頃に不精して旦那のトレーナーとかセーター借りて着てたんだけど
8ヶ月頃の「誰にも見まごうことの無い妊婦」になった頃
上の子の幼稚園ママに「やっぱりおめでただったのね。
この前会った時にもアレ?と思ったんだけど、普通の服だったんで
太っただけなら失礼だったら悪いので声をかけられなかったわw」と言われたことがあるww
別に「妊婦は妊婦らしいものを着なきゃいけない」ことはないけど、そこは自身の気分の問題。
533:名無しの心子知らず
09/03/02 17:18:59 WW8ugOn0
>>528
そりゃ、見えるだろうと普通に思う。
私はあえて誰がみてもマタニティにしか見えないマタニティを着ていた。
「妊婦」を主張していたほうが何かと便利だった。
534:名無しの心子知らず
09/03/02 18:21:21 dl6qMNVv
八ヶ月の頃、私の事で病院へ行った時の事です。 診察室へ入ったら、それまで大人しかったのにいきなり泣き出しました。 これは人見知りになるのでしょうか? 今九ヶ月ですが、誰にでも愛想よく人見知りしないので、心配です。 読みにくくてすみません。
535:名無しの心子知らず
09/03/02 18:25:57 +tLoSZh1
読みにくいってわかってるならもうちょっとどうにかすればいいのに
それは人見知りというか場所見知りじゃないでしょうか。
または、何かあって(暑いとか眠いとか腹減ったとか)泣き出したのと、
診察室に入ったのがたまたま同じタイミングになっただけとか。
536:名無しの心子知らず
09/03/02 19:19:05 0kNnHQNL
最近ふけがでていた娘。今朝保育園から電話があり虱かもしれない。とりあえず頭を洗った。といわれた。
急いでお迎えにいき皮膚科へ。結果ふけでした。
違ったと報告したにもかかわらず園では虱についてのプリントが今日出されました。
年長さんなのでうちの子バレバレ。
いじめ怖い。周りに正直に言うべきでしょうか。
537:名無しの心子知らず
09/03/02 19:22:40 4Alla/EO
言ったほうがいいと思う。
おおげさかもしれないけど、診断書を出してもらって周りに見せるとかしてもいいかも。
538:名無しの心子知らず
09/03/02 19:23:55 lhMeuhwe
なんの後ろ暗いこともないんだから
誰かから聞かれたら「皮膚科に行ったけどシラミじゃなかった」と言えばいいだけじゃん。
いまどき、まともな知識がある親なら
「シラミは不潔な証拠」とかそういうバカなことは言わんよ。
539:名無しの心子知らず
09/03/02 21:37:13 cFw5ZcBv
子供でフケでるの?うちは2人とも(小学校低学年)出たことないので。。。
540:名無しの心子知らず
09/03/02 21:56:28 OzSBjfJK
友達も疑わしいと指摘されて病院行ったよ。
犯人は、髪の毛結わくときに使った整髪料だったらしい。
541:名無しの心子知らず
09/03/02 21:57:39 mScVvZJB
>>535ありがとうございました
542:名無しの心子知らず
09/03/02 22:14:09 A0kqusiE
>>524
弱視だとしたら
「見えないよ」とか言うでしょ。
その歳で上下左右を理解してないのはちょっと…だね。
543:536
09/03/02 23:26:07 0kNnHQNL
ありがとう。
聞かれたら言う方向でいきます。
544:名無しの心子知らず
09/03/03 01:41:14 0i3p1apN
他の子で髪の毛シラミがでたんじゃない?
だからフケでも過剰に電話が掛ってきて、「確認してくれ」だったのかも。
犯人は別にいる!とみたw。
545:名無しの心子知らず
09/03/03 13:06:23 jWmrhy3u
現在2ヶ月ちょいの息子がいます。
4、5日前から風邪をひいたらしく鼻詰まりと乾いた咳が絶えません。
ミルクは良く飲み、熱も無し、機嫌も悪くありません。
特に急いで病院!と言う気持ちは無いのですが、まだ小さいのでとても心配です。
鼻詰まりや咳程度でも病院で薬などは頂けるのでしょうか?
546:名無しの心子知らず
09/03/03 13:19:30 TRs+MN4r
>545
医者に行けば薬は出してもらえるだろうけど、
まだホームケアの段階のように思います。
ミルクは飲めるし、ちゃんと寝られるんですよね?
鼻水が前へ出てこず、後ろへ(喉側へ)流れるから
咳が出るパターンなんじゃないかと。
寒くないようにするのとできるだけ部屋を加湿して、
鼻や喉が乾かないようにするだけでも違います。
鼻吸い器を使ってできるだけ鼻水を出してあげるのも大事かな。
今の時期、病院には他の感染症患者さんもたくさんいますから、
家で様子を見てあげたほうがいい場合もありますよ。
547:名無しの心子知らず
09/03/03 13:22:43 TNvPOnp4
質問です。
一歳5ヶ月の息子が居ます。
自分で歯磨きをするのですが(仕上げは私がやります)歯磨き粉はいつ頃からつけて良いものなんでしょうか?
別につけなくても良いと思うのですが大人の真似をしたいらしくつけて、と手渡されます。
最初はつけるそぶりだけでしたが歯磨き粉がついていないのがわかったらしく何度もん!とよこすのでどうせなら子供用の歯磨き粉を購入しようと思うのですが。
一応薬局でパッケージの裏を読みましたが対象年齢等書いていなかったのでこちらに書き込みさせていただきます。
548:名無しの心子知らず
09/03/03 13:30:48 ICJ+zQ/d
上手にうがいできるなら大丈夫なんじゃない?
うちは上の子がいるから、早くからつけてたよ
初めのうちは美味しいって飲んでたけど・・・
ほんの少ししかつけないし、磨き効果のほどはわかんないけど
うちは喜んで歯磨きするから使ってる
549:名無しの心子知らず
09/03/03 13:45:46 0i3p1apN
>>547
ウチも上の子が付けてたから、
それくらいから、つけてたような気がする。
うがいはしっかりししないと、ダメだから、
うがいの時だけ。自分も口に水含んで一緒にブクブクやってたなぁ。
歯磨き粉は子が自分で選んだアン○ンマンを薄めにしてた。
550:名無しの心子知らず
09/03/03 17:35:30 cxxCoWZV
>>547
うちは「子ども用」の歯みがき粉はもっと後からです。
うがいは完璧にできてましたが、
甘くておいしそうな匂いが付いた子ども用の歯磨き粉は
舐めて(食べて)しまう可能性大、と思ったので。
1歳半頃はピジョンの歯みがきジェルを使ってました。
赤ちゃんから使えるので、安心感があった。
2歳半ぐらいからは、
大人用の歯磨き粉(あまり辛くないの)をほんのチョビっと
(本当に味がするかしないか程度の量)つけてました。
子ども用を使い始めたのは3歳半すぎたぐらいです。
やはり始めは舐めてたような・・・
歯みがきは本来歯磨き粉なしでOKだし、
むしろ歯磨き粉はキチンと磨けてなくても清涼感から磨けた気になってしまうので、
うちはできるだけ使わせたくないと思ってるんだけどね。
551:名無しの心子知らず
09/03/03 19:03:58 zgX9fHTZ
>>547
うちは2歳から子供用歯磨き粉使ったよ。
最初は食べてたけど、3日くらいで直った。
使わなくても綺麗になるけど、
うちの子は朝口が臭いことが多いので、
ちょっとでも薄まればと思って使ってる。
552:名無しの心子知らず
09/03/03 19:14:18 clkAN9PH
>>551
口がくさいのは鼻の調子が悪くて口呼吸になってるのかも
あと胃の調子が悪いとか
553:名無しの心子知らず
09/03/03 21:54:07 zgX9fHTZ
>>552
確かに最近鼻詰まってる!
詰まって無くても、いつも口あけて寝てるw
アホ面でかわええな~、なんて思ってたけど、
そのせいで、臭いのかもね。
教えてくれてありがとうw
554:名無しの心子知らず
09/03/03 22:23:09 H6SLJAJ8
質問です。
10ヶ月の女の子
蕁麻疹がでてきました。
どこか病院みつけて行きたいんだけど
救急に行けばいいの?様子見?
頼りない母ですが、どなたか教えてください。
555:名無しの心子知らず
09/03/03 22:31:14 k3t0hSNw
>554
激しいかゆみのために体中をかきむしって苦しんでいる、
呼吸困難、激しい嘔吐など、発疹とは別の症状も一緒に出ているようなら救急。
556:名無しの心子知らず
09/03/03 22:42:24 H6SLJAJ8
ありがとうございます。
激しくはないけど かゆみがあります。
熱・嘔吐などはありません。
様子見ながら 病院を判断しようと思います。
ありがとうございます。
557:名無しの心子知らず
09/03/03 23:43:16 vQqhWNXl
質問お願いします。
今日義姉の娘8歳から息子6ヶ月へ手紙が届きました。内容はインフルエンザに気をつけてや頑張ってハイハイできるようになってね等可愛いものでした。折り紙で作った兜も入っていてとても嬉しく感じました。
御礼なのですが息子はまだ絵も書けないのでどうしたら喜んでくれるか悩んでいます。
義姉は10歳年上なので失礼のないようにしたいのですが…
558:名無しの心子知らず
09/03/03 23:43:21 Uf+5m7wj
初めて携帯から失礼します。一歳になったばかりの娘がいるのですが、夜寝る前だけミルクを飲んでいます。今日拒否られてしまい、飲まずに寝てしまったのですが、やめどきなのでしょうか?
559:名無しの心子知らず
09/03/04 00:23:51 rf0UTnK7
547です。
沢山の意見ありがとうございました!
まだ早いかなと思いましたが明日薬局に行きいちご味買ってこようと思います。
560:名無しの心子知らず
09/03/04 00:27:38 SwZVegUO
>557
この際「10歳年上の義姉に失礼が無いように」というのは考えなくてヨロシ。
あなたから姪っ子ちゃんあてに
平易な文章で返事を書けば、それがちゃんと義姉さんへのお礼にもなるんだよ。
「○○ちゃん、おてがみをありがとう。
××(息子さん)も、毎日いっぱいご飯を食べて元気にしています。
折り紙も、とってもよろこんでいますよ。
○○ちゃんも、病気をしないで元気に学校へ行ってくださいね。
また、○休み(今後お会いする機会)にはいっしょにあそんでください。」
こんな感じの手紙に、折り紙持って遊んでる息子さんの写真でも1枚添えれば良いかと。
561:名無しの心子知らず
09/03/04 00:57:56 uE6l4uEz
>>558
離乳食食べてるんですよね?
飲まないなら無理に飲ませなくて良いと思うよ。
562:名無しの心子知らず
09/03/04 01:10:59 f/34CVUY
>>557昔、私も手紙書いたら、ちゃんと私宛に返事が届いて
手紙とサンリオの髪飾りが一つ入ってたのが嬉しかった。
赤ちゃんからの返事ではないとわかる年齢だったけど、
赤ちゃんからの手紙とプレゼントだと思って大切にした記憶があります。
563:名無しの心子知らず
09/03/04 13:57:49 +BoV5p5P
557です。
>>560>>562さん
レスありがとうございました。
さっそく今から返事を書きたいと思います。写真と一緒に手紙を送ることにします。
あと申し訳ないですが、この場合送り主は私と息子の名前にしたほうがよいですか?どちらか一方の名前のほうがいいのでしょうか。
564:名無しの心子知らず
09/03/04 14:17:15 AbICpy/1
連名でいいのでは?
八歳なら「お手紙出したらお返事キター!!!」でうれしくて
あんまその辺は気にしないと思う。
565:名無しの心子知らず
09/03/04 14:17:25 aQVlacde
息子の名前で(代筆 ○○)と母の名をそえて書くのに一票。
566:名無しの心子知らず
09/03/04 15:12:06 H4wVNNoC
息子9ヶ月から口臭がするようになった。。。。。
離乳食が進みだしてからが特に顕著。
匂いの量こそ小さいもの種類は大人のそれと大差ない。特に寝起き。
内臓の病気なのかしら・・・赤ちゃんから口臭ってちょっと自分の想定の
範囲にはなくてビックリしてます。
567:名無しの心子知らず
09/03/04 15:19:10 SwZVegUO
>566
寝る前の歯磨きしてる?
大人も寝起きは口臭するよ。
睡眠中は口の中の唾液が減って、雑菌が増えるから仕方が無い。
568:名無しの心子知らず
09/03/04 15:31:41 iKOdbinW
>>566
鼻や胃腸が悪いってことはない?
569:名無しの心子知らず
09/03/04 17:09:43 obxf03Ye
寝起きに口臭がするのは、いたって普通のことで、当たり前です。
起床後、うがいor飲食で解消されるなら、何の問題もないです。
>>567さんが書かれているように、唾液分泌が減るので、自然な現象です。
570:名無しの心子知らず
09/03/05 00:01:05 PWjLLp7U
1歳の娘がいます。
転んで顔を擦りむいた時や、何かに顔を打ってしまって傷ができてしまった場合、皮膚科や形成外科を受診した方が良いのでしょうか。
571:名無しの心子知らず
09/03/05 00:19:25 Pf3C2xZT
>>570
場所や程度にもよるな。
打って陥没してるようなら、病院行くし、擦りむいた範囲が深かったり、広かったりしたら心配する。
うちは、病院に行くと泣いて大暴れして声が枯れちゃうくらいだったので、
多少の傷は家で傷薬を塗って様子見してた。
ただ、小さい子って代謝が良いのか、傷跡も全く分からないくらいに綺麗に治ったよ。
572:名無しの心子知らず
09/03/05 02:56:04 L/aGiwlM
一歳3ヶ月の子です
一歳頃から自然に断乳したあたりから口が臭う気がします
毎食後歯磨きして寝る前もしてますがなぜかなと気になっています(まだうがいができないので歯磨き粉はなしです)
子供はそんなもんなのかなと思ってましたが、普通は匂わないでしょうか?
近寄って香がないとわからないぐらいなんですが良ければアドバイスお願いします。
573:名無しの心子知らず
09/03/05 03:08:51 BmNj4/X0
>>572
>近寄って香がないとわからないぐらいなんですが
無臭の生物なんていないから。
574:名無しの心子知らず
09/03/05 08:09:04 PWjLLp7U
>>571
レスありがとうございます。
娘が保育園で4~5㎝位の擦り傷つくってきたんですが、浅い傷だったので病院には行かなかったんです。
けど傷痕の事を調べているうちに病院に行くべきだったのかと思って。
程度によりますよね。
傷痕が残らなくなるような薬ってあるんでしょうか。
575:名無しの心子知らず
09/03/05 08:48:35 fUzyKKPZ
>574
そんな薬があったらノーベル賞。
傷跡を残さない為には、傷の中に泥や砂を残さないことが一番大事。
少しでも残ると色素として残っちゃうから、しっかり洗い流す。
傷の間は乾燥しないように保護。
治りかけ(かさぶたが取れた段階)は紫外線をできるだけ回避。
以上、近所の整形外科のお医者さんに言われたこと。
あとは本人の体質にもよるから、なんともしがたい。
化粧すりゃ隠れる程度の傷跡なんて、ないほうがまれ。
生きてりゃ傷の一つや二つつくものよ。
576:名無しの心子知らず
09/03/05 09:16:36 U9rZ/Ds2
すみません、とてもくだらない質問なんですが。
皆さん歯医者予約の時はなんと言って予約していますか?
子は今一歳10ヶ月です。
一歳6ヶ月歯科健診の時は「検診で…」と言って予約し、
3ヶ月に一回はフッ素塗りにきてくださいね~と言われたのですが、
検診以来予約はこれが初めてで、何と言って予約をしていいものか。
「フッ素塗布の予約」なのか、「検診の予約」なのか…
すみませんが教えてください。
577:名無しの心子知らず
09/03/05 09:18:36 fUzyKKPZ
>576
「健診お願いします。一緒にフッ素もお願いできますか?」
578:名無しの心子知らず
09/03/05 09:48:40 IL0gvP6q
一歳半の健診は終わってるんでしょ?
だったら、ストレートに「フッ素の塗布の予約をお願いします」でいいんじゃない?
579:名無しの心子知らず
09/03/05 12:40:36 nIBm8kZu
私が歯医者に予約を入れるときはいつも
私「予約お願いします」
歯「どうしましたか」
私「○○なんですけど・・・」だよ。
コールセンターみたいに、最初の一言で違う部署にまわされたりするわけじゃないから、
普通の会話と同じように話せばいいんじゃない?
580:名無しの心子知らず
09/03/05 15:51:42 PWjLLp7U
>>575
保湿するようには心掛けていましたが、紫外線にも気をつけなければいけないんですね。
いい事聞きました。
ありがとうございました。
581:名無しの心子知らず
09/03/06 09:23:03 Y6Z+RglG
質問です。
明日子供の保育園の説明会があるんですが、そのときに子供の身体検査もあります。
しかし今子供が熱はないものの咳をしています。
咳をしてる子供は連れて行かないのが常識ですか?
すみませんがよろしくお願いします。
582:名無しの心子知らず
09/03/06 09:51:14 fYukB2UY
>>581
念のため園に連絡して事情を説明してみては?
融通きかせてくれて具合良くなってから行ってくれるかもしれない
583:名無しの心子知らず
09/03/06 09:55:37 jtg5byv/
もうすぐ6ヶ月の男児持ちです。
肌着のことで教えていただきたく思います。
息子は皮膚科でアトピーと診断されました。
今は前をスナップで留めるタイプのボディースーツを着せていますが
肌着について医師に質問したところ、
前にボタンがついていないものか、紐で結ぶタイプのものにしなさい
とのことでした。
首は座っていますが腰すわりはまだまだの状態で、
かぶり式の肌着はまだ着せにくいと思われます。
短肌着かコンビ肌着でサイズ70cmのものは販売されていますでしょうか。
また、何か他のもので代用できそうなものがあれば教えてください。
584:名無しの心子知らず
09/03/06 10:04:51 qmaplFuC
>583
首が据わればかぶり式も使えるので、一度試してみてはいかがですか?
585:名無しの心子知らず
09/03/06 12:29:40 C/tT24g2
>>584
うん、私もかぶり式に移行するタイミングかなと思うよ。
短肌着・コンビ肌着等で70は探せばちょこちょこあるよ。
コンビミニは60~70というサイズがあるし、ベルメゾンは70まで展開している肌着が多い。
個人的にはそろそろコンビ肌着は扱いにくくなると思うので(アウターを着せる時等)
こんな感じの方が良いんでないかと思う。
↓
URLリンク(www.bellemaison.jp)
URLリンク(www.bellemaison.jp)
586:名無しの心子知らず
09/03/06 17:30:52 WqEuSY5/
2月中旬に出産した新ママです。
赤ちゃんは泣くのが仕事と言うけれど、とにかくよく泣く子なんです。
ミルク、オムツの時は勿論、眠たくて寝付けない時は1時間位グズグズ泣いています。
今は実家に居ますが、アパートに帰った時に隣部屋の方達に迷惑かけそうで不安です。
587:名無しの心子知らず
09/03/06 18:01:02 eJxK0Bqj
泣くもんは仕方ないよ。>>586
窓閉めて音が漏れないようにして
あとは、アパートに帰ったときに挨拶しておくのが
いいよ。
それだけで人の感じ方って変わるから。
588:名無しの心子知らず
09/03/06 18:05:15 ws4dZgQA
横だけど実際のところそのへんもどうなんだろう
私は挨拶するのが普通だと思ってたんだけど
こないだどっかのスレで「お祝い催促みたい」とか「不妊治療中の人がいたら」とかで
結局直接じゃなくて手紙をポストに入れるのが推奨みたいになってたんだよね
最近はそういうやり方のほうが増えてきてるのかな
589:名無しの心子知らず
09/03/06 18:21:54 DCBYooOO
5ヶ月の娘なんですが
火曜、水曜と試供品でいただいた瓶に入ってるりんごのペーストを与えました。
火曜はスプーン1さじ、水曜は2さじあげたのですが
昨日朝一から下痢をしています。
普段は1~2日に1回ペースですが昨日は下痢を4回。
今日は何度も下痢をしていて、6回ほどチビチビ下痢しています。
すぐ匂いに気付いて取り替えてあげてるのに少しカブれてしまいました。
下痢した時点でそのりんごは与えていないのですが受診したほうが良いでしょうか?
ほぼ母乳の混合です。
今まで母乳とミルクと白湯しか口にしたことがなかったので
1さじから始まるとはいえ突然食べ物が体に入るので
下痢はつき物なのかななんて考えていましたが下痢の頻度が高いので心配です。
機嫌は比較的良いですがカブレが痛いのか腹痛なのかはわかりません。
宜しくお願いします。
590:名無しの心子知らず
09/03/06 18:23:59 9C97SSFE
微妙にスレ違いすみません。
1才の子供が昨日から結構な高熱を出していて、
医者では突発か風邪の引き始めと言われてるのですが、
そんな中、つい先ほど私が料理中に小指の先を包丁で切ってしまい、
血が止まりません。
子供は熱があるから病院にいけないし、何より血が止まらないしで
どうしようと途方にくれてるんですが、こういう場合はとりあえず
血が止まるまで待って、薬塗ってバンドエイドで何とかなるもんでしょうか?
591:名無しの心子知らず
09/03/06 18:48:36 oSybyyJc
>>589
離乳食も始めてないのに林檎ペーストあげたってこと?
592:名無しの心子知らず
09/03/06 19:01:54 WqEuSY5/
>>587
>>588
挨拶はしに行こうと思っていたのですが…。
難しいですね。
顔合わせている相手なのに手紙では失礼ではないか、等とも思ってしまうところですね。
593:名無しの心子知らず
09/03/06 19:14:20 Wjp6sBQc
7ヶ月半の赤です。
店内で騒ぐときなどにおしゃぶりをさせたいんですが、自分で取っておもちゃにしてしまってうまく使えません。
諦めるべきでしょうか。
おしゃぶりは2ヶ月ぐらいまで、口淋しいと泣く時だけさせてました。(寝かしつけには不使用)
口からぽろっと落ちるし、すぐおもちゃにしちゃうしで最近はやめてました。
594:名無しの心子知らず
09/03/06 19:33:05 Ah4XD1Pe
>>589は釣り?
離乳食始まったら下痢というか●の回数が増える子はいるものだし、
●も水って感じのが10回レベルじゃなくて、本人が元気なら離乳食を止める必要はないけど、
とりあえずちゃんとした離乳食の本を買って熟読したら?
595:589
09/03/06 20:21:09 DCBYooOO
レスありがとうございます。
離乳食始まって下痢するのはわかりますが
起きてる時は、1時間に1回弱のペースで下痢しておしめを取り替えてるので
こんなに下痢するものかと心配になりまして…。
それに加えて下痢の回数が多いせいでお尻がかぶれてしまって、下痢でお尻が汚れると泣くので
下痢を止めるには離乳食を中断したほうがいいと思ったんです。
離乳食の本は暇なので穴が空くくらい読み潰しました…
自分の書き込み読み返したら釣りと言われるような内容ですよね。すみません。
様子見る事にします。
596:名無しの心子知らず
09/03/06 20:25:04 PQMi+IdU
>>589
離乳食の本を熟読したなら、なぜ10倍粥ではなく、林檎ペーストから与えてるの?
597:名無しの心子知らず
09/03/06 20:29:32 vjqGZr2C
>>595
知ってるかもしれないけど、リンゴはアレルギー引き起こす事もあるからね、
598:名無しの心子知らず
09/03/06 20:30:12 N9F1Y/Ps
>>593
店内って、どういう店で使おうとしてるの?
スーパーとかなら、静かにさせる目的で無理に使わなくても
いいんじゃないかと個人的には思う。
すぐ口から離して落とす心配をしているなら、
おしゃぶりホルダーを使ってぶら下げるとか。
599:名無しの心子知らず
09/03/06 21:10:33 FN2pnFCR
>589
内容から察するに、林檎ペーストで離乳食始めたってことですか?
林檎はアレルギー起こす子もちょこちょこ居るのに、なんてチャレンジャーな…。
まさかとは思うけど、1日目に開封した瓶から2日目もあげた、とか
いうことはないよね?(1日目にペーストを取り分けるのに熱湯消毒した
スプーンを使った、とかならまだ許容範囲だけど…)
ええと、とりあえず明日になったら、土曜もやってる小児科に行って
診てもらって下さい。
昨日朝一からずっと下痢してて、しかも土日を控えてるってのに、
何故今日の診察時間内に受診しなかったのさ…。
それが落ち着いたら、離乳食本(最近厚生労働省の指針が変わったので、
できるだけ新しい本。2006年以前発行の本は情報が古いです)を
買って、離乳食について一から勉強して下さい。
>593
個人的には諦めた方が良いと思う。
おしゃぶりは習慣になってないと、なかなかくわえててくれないよ。
そしておしゃぶりを習慣にしちゃうと外すのが大変&大きくなっても
外せないでいると歯並びに影響する可能性があるので、
止めた方がよろしいかと。
600:599
09/03/06 21:12:51 FN2pnFCR
リロってなかった…orz
離乳食本熟読したのに林檎ペーストからってことは、
手持ちのが古い本なのかな?
悪いことは言わん、新しい本買い直しなされ。
601:名無しの心子知らず
09/03/06 21:40:49 6oLRYiG9
一ヶ月半の赤ちゃんです
首がまだすわっておりませんが、
うつぶせにしても良いものでしょうか?
首をあげようとして背中の運動になると聞いたのですが、少し心配です。
602:名無しの心子知らず
09/03/06 21:44:10 vjqGZr2C
>>601
そんな事しなくても自然に首はすわるし、まだ急いでしなくてもいいよ。
603:名無しの心子知らず
09/03/06 22:00:25 Wjp6sBQc
>>598 >>599
>>593です。回答ありがとうございます。
習慣にしてはいないです。
ただ最近ベビーカーに載せると泣くので、買い物の時に喚かれて困っていました。
友人などは電車内やスーパーなど騒がれたくない場所ではおしゃぶりを使うと言っていましたし、多用してる方をよく見るので、シーンによって使えないだろうかと悩んでいたところでした。
確かに外すのに苦労するとの話は聞くので、このまま我慢するか、とも思ってましたが、ギャン泣きを目の当たりにするとおしゃぶりに頼りたくなってしまうのです。
長時間抱っこをするのはしんどい体重になってきました。困ったなぁ…
604:名無しの心子知らず
09/03/06 22:13:21 C4mSLQjx
どうか質問させてください。
あと3ヶ月で4歳になる子がいます。
風邪をひいていて治りかけたのですが
咳だけがまだ残っています。
特にひどいのが寝入りばなで
2日連続で咳き込みながら吐かれてしまいました。
どうやら気持ちが悪くて吐くというより
痰が絡んで咳き込みながら吐いてしまうようです。
何か吐かない(吐きにくくする)良い方法はないでしょうか?
嘔吐物で汚れてしまいお風呂への入れ直しと洗濯物の数々で
ちょっと凹んでしまいます。
どうか良い知恵がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
605:名無しの心子知らず
09/03/06 22:25:34 HCS7gbsd
>>604
うちの三歳児も咳でのど鼻オエッとなって良く吐きます
咳には部屋を温め、湿度をあげるのが基本だけど、今はとりあえず
枕元に洗面器で、気配があれば即あてがう。
あらかじめ布団に厚手のバスタオルなどを敷いて少しでも被害を減らす、くらいしか。
咳も吐くのも本人がかなり消耗するし、明日受診して、咳止め吐き気止めを
処方してもらうのが良いのでは?
606:名無しの心子知らず
09/03/06 22:58:00 8xyCNIWZ
>>604
病院で咳止めを処方してもらうのがいいと思います。
二日も連続で吐くほどの咳なら,お母さんも大変ですが
お子さんもつらいかと。
607:名無しの心子知らず
09/03/06 23:28:27 C4mSLQjx
>>605
>>606
どうもありがとうございました。
明日病院に行って相談してきてみます。
更にご存知でしたら教えていただきたいのですが
こういう咳での嘔吐というのは何歳ぐらいから
しなくなってくるものなのでしょう?
もしお分かりでしたら教えて下さい。
608:名無しの心子知らず
09/03/06 23:31:01 OpL/wo0c
5ヵ月の娘で、もうすぐ離乳食を始めようかと思っているんですが、
最近便の回数が多いので心配しています。
ここ3日くらいは日に10回越えです。
便は異常ない感じです。
病院の受診は考えた方がいいですか?
609:名無しの心子知らず
09/03/07 00:04:10 YLWTqbVn
>>608
心配なら行ったほうがいいよ。
ウチの子は便秘で通院してるから少し羨ましいw
610:名無しの心子知らず
09/03/07 00:18:14 6+173jkS
>>609
レスどうも。
便秘は調べてもよく出てくるんですが、
多いのは調べても見つからなくて。
異常ないようなので気にしなくていいかなんて思いつつ、
やはり回数が多い事自体が問題かなと気になってます。
611:名無しの心子知らず
09/03/07 00:20:25 oZLYrAwx
出産を控えてる友人が出産まで入院することになりました。
何か持っていってあげたいけど、何がいいですか?
一緒にお見舞いに行く共通の友人は、お見舞いとして現金3000円くらい包んだほうが良いんじゃないかって言ってるんだけど、一般的にはどうなんですかね?
612:名無しの心子知らず
09/03/07 00:28:14 E1YCzFzN
8か月の子が一瞬(10秒程度)微弱な電気風呂に浸かってしまいました。
体などに何か影響ありますか?電気なだけに心配です…
613:名無しの心子知らず
09/03/07 00:31:55 uL1zc5eZ
>>611
その友人は予定日まであと何週あるの?
長くなりそうなら暇つぶしになるものいるー?
て聞いてあげたらいいんじゃないかな。
ってかどういう入院かもわからんから
切迫で3ヶ月点滴入院した自分を基準にしました。
役立たずでスマソ
614:名無しの心子知らず
09/03/07 00:35:46 oZLYrAwx
>>613
あと10日後、手術で産まれる予定です。
暇つぶしになるようなものかぁ~
主婦雑誌とかでも良いかなぁ?
615:名無しの心子知らず
09/03/07 00:49:37 XUQz5JPI
子供の乳糖不耐症の検査をどのようにやるか
ご存知の方いませんか?
ググったけど原因や処方に関してばかりでした。
先週下痢し続けた6ヶ月♀なんだけど
小児科で下痢止め処方されて一向に良くならないから、もしや…なーんて。
616:名無しの心子知らず
09/03/07 00:56:47 bGDa2oCL
スレチだったらすみません。
私が使ったベビー用品について相談させてください。
弟夫婦に子どもが来年生まれる予定です。
そこで私が買ったベビーバス、抱っこ紐等を弟夫婦にも貸してあげたらと
母から話がありました。
もちろんOKなのですが、私も二人目を考えているので、
返してもらうのを前提で貸すというのは微妙というかセコイでしょうか?
あともし貸す場合、
”二人目を考えているので貸すことになっちゃうけど、良かったら使って”
というような言い方で良いのでしょうか?
私の出産用品は友人とかからかりた経験がないのでわからず困っています。
617:名無しの心子知らず
09/03/07 01:01:51 Qg3mnbxk
弟嫁が貸してもらう事に納得してる?
初子なら新品で揃えたいかもしれないし
618:名無しの心子知らず
09/03/07 01:11:20 ybkC50c8
ケータイから失礼します。
赤3ヶ月です。
生活リズムで質問です。
旦那の仕事が遅出で
帰りが夜9時を過ぎます。
そこから夜ご飯→お風呂で
寝るのはいつも夜中の1時位になってしまいます。
先に早くから寝かせたいのですが部屋が一部屋しかないのでできません↓
だいたい何ヶ月ごろから
生活リズムを気をつけた方がいいのでしょうか?
言葉足らずかもしれませんが
よろしくお願いします!!
619:名無しの心子知らず
09/03/07 01:19:02 vqiutI0J
>>615さん
お子さんの体調が良くならないのは、すごく不安ですよね…。
処方されたお薬を、処方された分すべて飲んでも、6115さんのお子様の体調が回復しない様であれば、615さんが不安に感じている旨を医師に相談し、再度診察して貰うのが良いと思います。
620:名無しの心子知らず
09/03/07 01:22:17 Qg3mnbxk
>>618
離乳食始める頃までには意識した方が
一度ついた生活リズムを直すのは結構大変
621:名無しの心子知らず
09/03/07 01:26:04 Z4d4ZMLC
携帯から失礼します。
今子供がミルクを飲んで、吐きました。
子供の布団ではなくて私たちが寝ている布団なんで洗濯機では洗えません。とりあえず水でふいてファブリーズしたんですが、明日干すだけで大丈夫でしょうか?
ダニとかが心配で..
こんな事はじめてなんで色々アドバイス下さい。
622:名無しの心子知らず
09/03/07 01:28:21 kzTbAn1i
>>616
まずそれとなく義妹に、貸して欲しいのか確かめた方がいい
そうしないと、義妹は
「トメが勝手に、義姉から借りると決めたやがったキーッ!」と思うかもしれない
「ベビーバスでも抱っこ紐でも、何でも貸すから、遠慮なく言ってねね、
あ、うちもまた使うかもしれないから
あげられないんだけどw」
とか言えば、いいと思うよ
623:名無しの心子知らず
09/03/07 01:31:25 vqiutI0J
>>618
携帯の検索で【赤ちゃん 生活リズム】と検索したところ、携帯からも閲覧可能なブログなどに、参考になりそうな記事がありました。
URLの貼り方が分からないので、検索してみてください(質問の答えになってなくて、ごめんなさい)
624:名無しの心子知らず
09/03/07 01:33:33 fxw7Wmq6
>>616
>>615さんに同意
近所に住んでるとかではなかったら送料だけで結構な金額になるし
弟嫁さんも新品で揃えたいんじゃないかな
ましてやすぐではないにしても二人目を予定しているなら
親しい友人以外の人には貸さない方がいいと思う
私は義理妹に「二人目できたら返すのでお古貸してください」と言われ
信じて貸してしまったのだけれど
二人目ができて臨月になっても返ってこなかった(W
しょうがないので直接電話して返してもらったけど全部は返ってこなくて嫌な思いをしたよ
しかも「いらない」と断ったのに勝手にお古を持ってきた(WWW
友達に貸した時は自分から連絡しないでも時期を見てちゃんと返してくれたのに
625:名無しの心子知らず
09/03/07 01:43:52 ybkC50c8
>>620 >>623
ありがとうございます!!
早く引っ越したいです。。
今日は旦那のいびきで寝てくれない(T_T)
626:名無しの心子知らず
09/03/07 02:02:35 yqQml/3d
スレ違い、板違いであれば誘導お願いします。
私は独身小梨です。昨年兄夫婦に子供が生まれました。
お義姉さんとは年も近いので、ベタベタとはいかずとも、良い関係でいたいなと考えています。
住んでいるところは遠く、会うことは滅多にないため、現在はメールをするくらいの関係です。
小姑からあまり干渉されるのもイヤだろうと考えると、週1あるかないかのメールの文面で悩みます。
「子育てって大変なことも多いだろうけど、無理しないでくださいね」など(内容はそれだけではありません)送るのですが
子育てを経験したこともないくせに、と思われるのではないか、かえって不快に思うのではないかと悩みます。
あまり接点は無いけれど、できたらお義姉さんに嫌な思いをさせたくありません。(当初はメールを送ることも悩みました)
実際に子育てをされている方は、どういう言葉ならば良いなと感じますか?
また、どんなことを(嫌味でなくても)言われたら不快に感じますか?
簡単でも結構ですので、教えてください。
627:名無しの心子知らず
09/03/07 02:14:40 6i8FfdGf
>>621
うーん。自分の経験でいうと、吐いたものって、結構匂いが残るよ。
いつも、全部丸洗いって訳に行かないから、その部分だけ洗面所とかで、
ごく薄くした洗剤とぬるま湯で押し洗いして、あとはなかなか難しいけど絞れるだけ絞って、
何日か乾くまで、干してたかな…。
やっぱりダニが気になって、天日干しして完全に乾くまで、ひけなかったなぁ。
一日に何回もやられて、寝る場所が無くなって、
途方に暮れたまま絨毯の上にとりあえず横にさせたら、
その絨毯にまで吐かれて、一晩、寝ないでゲ○の後始末してた時があったなぁ…ナツカシイけど。
628:名無しの心子知らず
09/03/07 02:22:37 6i8FfdGf
>>626
不快な文面って、人によって違うから、「これ」とは言えないけど、
子育てで忙しくなってるだろうから、あまり律儀にメールとかしなくてもいいような気がするよ。
簡単に「具合はどうですか?」「○(子供)ちゃんのようすは?」程度でイイと思うし。
あとは、自分の近況をあまり独身て楽しくやってるみたいな事は避けて、
「元気にやってます」位でイイと思うけど。
初めてのお子さんだから、ちょっと親ばか入ってると「写メ送って~」は、嬉しいかも知れないなぁ。
629:名無しの心子知らず
09/03/07 02:29:44 3LFvY4K2
>>626
極論だけど、用事がないならメールしないのが一番いいと思う
週一あるかないか、っていっても結構な頻度だよね
接点がないなら共通の話題ってのもそんなにないだろうし
あったとしても乳児を育ててるなら義姉さんも毎日慌ただしいだろうし
送る側も悩むようなメールを毎回もらってたらうんざりするかも
友達だったらその旨言えるかもしれないけど
相手が旦那の妹だったら気を使って言えないしそれこそ「無理して」しまうかもよ
個人的には「無理しないでくださいね」はちょっと嫌かもしれない
育児は大なり小なり無理しないとできないと思うから
余裕たっぷりでお花畑状態で育児してる人は少ないと思うよ
まじめなんだろうけどなんというか、あなたの自己満足だけな気がする
別にメールじゃなくても他の形でいい関係は築いていけるのでは?
630:名無しの心子知らず
09/03/07 02:44:37 Z4d4ZMLC
>>627さん。
親切にありがとうございます。
やっぱり天日干しして掃除機かけるしかないですよね...。
はきそうって思ってとっさにゴミ箱とりにいったんですが手遅れでした。
親切にありがとうございました。
明日干します。
631:名無しの心子知らず
09/03/07 02:47:04 6i8FfdGf
うん。しない方がイイと思うんだよ。>>629さんの言うように。
でも、今までこまめにメールしてたみたいだから、
いきなり音信普通になったら、ブルー入ってたりすると、
変に勘繰られるんじゃないかと…。
だから、最初のメールで
「初めての育児は大変だと聞いています。返信も大変だと思うので、
余裕が出来た時だけで良いので、赤ちゃんの様子聞かせて下さいね」とか、
断っておいた方がいいかも…。
632:名無しの心子知らず
09/03/07 06:57:39 eUwMSLga
義姉さんから送ってきてるかもしれないしなぁ。
「無理しないで」を連呼されるのも、あんまりいい気しないし。
私が小梨時代の義弟妹とやりとりしてた時は、
「○ちゃん、大きくなった?写メちょうだい!」系が気を使わなくて良かった。
仲の良さにもよるんだろうけど。
>>607
うちの子は4歳2ヶ月
早生まれのため、お子さんと数ヶ月しか変わりませんが、
幼稚園に入園し、運動量が増えて体力がついてから、吐く回数は減りました。
633:名無しの心子知らず
09/03/07 07:38:34 MBgwescj
>>611
私だったら3000円じゃ貰わない方がいいな。
お返しなしで言われたとしても、返さない訳にはいかないし…。
634:626
09/03/07 10:43:34 xn8LUQgi
>>626です。皆様ありがとうございます。
メールは義姉からだったり私からだったりですが、少し控えることにします。
週1あるかないか、というか月1、2回のが良かったかもしれませんね。
それでも子育て中のお母さんには確かに頻度が高いかもしれませんね。
自己満足かあ・・・深く反省します。
ありがとうございました。
635:名無しの心子知らず
09/03/07 15:03:15 qViS5lJK
>>634
「お忙しいでしょうからメールはちょっと控えますね」とか
「大変なときは言って下さればお洗濯やお買い物のお手伝いしますよ」
程度のメールを出してみてはいかが?
636:名無しの心子知らず
09/03/07 15:49:23 Co8iPsDK
10ヶ月の赤です。
声を発する時、濁点のついた「あ"ー!」や
「ん"ー!」のような声を出します。
普通にキャアキャア言う時もありますが
半々の割合で濁点付きの濁った声です。
5~6ヶ月くらいまでは赤の仕様だと思ってましたが
10ヶ月の赤でもこんな声を発するもんでしょうか?
片耳が小耳症で穴が塞がれているため、
耳のせいで発音しづらいのか
健常な赤さんでも出る声なのか分からず悩んでいます。
637:名無しの心子知らず
09/03/07 16:04:17 lGjsWfgU
俺の目の前で オナニーやって見せてくれた 瑞恵…
クリトリスはまだ 露出してんろ!?
638:名無しの心子知らず
09/03/07 17:12:24 AOKccwcq
>>636
そのぐらいの月齢だと仕様な気がする。
言葉をたくさん発する年齢になったら悩めばいいんじゃなかろうか。
639:名無しの心子知らず
09/03/07 17:15:55 xn8LUQgi
>>635
>>634です。そうですね、今度機会をみて送ります。
ただ、後半ですが飛行機を使う距離なので、なにもお手伝いできないんです。
負担にならない程度にベビー用品をプレゼントするとか、何か考えてみます。
ありがとうございます。
640:名無しの心子知らず
09/03/07 17:44:26 OAJ6BhUn
>>617 622 624
616です。ありがとうございます。
ご指摘のとおり恥ずかしながら私の親が貸してあげてと
勝手に盛り上がっているような状態です・・・。
そうですね。新品でそろえたいかもしれないので、
弟にそれとなく聞いてみる事にします。
あと親にも釘をさしておきますw
641:名無しの心子知らず
09/03/07 18:07:49 Co8iPsDK
>>638
636です。
確かに言葉を発するようになってから悩んでも
いいですよね。少し気にしすぎてました。
レスありがとうございました。
642:名無しの心子知らず
09/03/07 18:58:26 nik8c+bh
スレ違いでしたら申し訳ないです
教えてください
自分は既婚小梨です
今度1歳3か月位の子供のいる遠方の友人宅に遊びに行くことになりました
何かお土産を持っていこうと思っているのですが
1歳児の子はまだ普通のお菓子とかは食べられないんでしょうか
大人も子供も一緒に食べられるようなものって何かありますか?
若しくは何か子供が嬉しいお土産ってありますか?
643:名無しの心子知らず
09/03/07 19:58:34 qphzrtPy
>>642
お菓子は食べられない可能性が高い。
おなじくらいの子がいるけど、果物なんかのほうがうれしい。
今の季節ならイチゴとか。
644:名無しの心子知らず
09/03/08 02:29:42 q+tOjswV
>>642
「あとで食べてね」って言葉を添えて普通のお菓子でもいいと思う。
賞味期限が長い個別梱包ものだと子供が寝てるときにこっそり食べる。
645:名無しの心子知らず
09/03/08 12:44:04 mQKBpVpl
>>643さん
>>644さん
レスありがとうございます
参考になりました!
646:名無しの心子知らず
09/03/08 16:34:34 kgiBjevz
>>615
先天性の乳糖不耐症なら、もっと早く深刻なことになってないかな?
病気した後の一時的な乳糖不耐症なら、腸が復活するまで下痢は続くよ。
一時的に乳糖不耐症対応のミルクにする手もあるけど、それも医者の指導の下にね。
ただ、水のような状態じゃないなら、治っていると判断していいと思うんだけどな。
下痢止めって長く使うものじゃないし、それよりビオフェルミンや
離乳食始めてるなら人参ペースとなんかで地道に腸壁の復活を待つのがいいのでは?
ちなみにひどい下痢をした後、よくなったなあ思うまでに一月、完全に治ったなと思うのに三月くらいはかかったよ。
当時は8ヶ月だったかな。
647:名無しの心子知らず
09/03/08 16:46:19 W5wx+9Rh
ややこしい悩みなのですが・・・
彼の妹さんが、先週末に出産して
実家に里帰りしてきているそうです。
彼は実家暮らしです。
もともと仲の良い兄妹らしく、妹さんも家では
ますます兄である彼のことを頼りに生活すると思います。
なんとなく、彼に連絡しずらくなってしまいました。
休みは彼も姪っ子ちゃんを可愛がっていると思います。
名前は何がいいか考えているみたいだし。
遠慮しないで彼に電話したり週末は会いたいと言っていいんでしょうか?
スレ違いでしたらスイマセン。
648:名無しの心子知らず
09/03/08 16:58:31 kgiBjevz
>647
残念ながら、板が違うのでは?w
会いたいといっていいかどうかは、あなたと彼の関係次第なので答えはないよ。
素直に「妹と姪がかわいいのはわかるけど、私も寂しいからかわいがれ」と言えば?
649:名無しの心子知らず
09/03/08 18:35:51 XUZEZe4s
>素直に「妹と姪がかわいいのはわかるけど、私も寂しいからかわいがれ」
これはウザイ
つうか遊びに行って一緒に姪っ子かわいがればいいじゃん
650:名無しの心子知らず
09/03/08 19:15:16 qX/XcTot
>649
育児板の住民のレスとも思えない。
里帰りしてるところに兄の彼女が来て「いやーんかわゆーい」って
ばい菌持ち込みながら、新生児いじくりまわされて嬉しい産褥婦がいるだろうか。
産後のお祝いもくんな!みたいなスレもあるっていうのに。どっちがウザイのやら。
だいたい、一回のことじゃないじゃん。これから妹がいるかぎりずっと週末もないのかってことなんだし。
週末のたんび押しかけるのかよww
651:名無しの心子知らず
09/03/08 19:25:25 XUZEZe4s
>>650
ちょっと神経質になりすぎじゃない?
なにもそんなにイライラしなくても。
てゆうかバイ菌て・・・。
だったら兄さんにも預けないだろうから支障ないんじゃないの?
しかも里帰りって1ヶ月位でしょ?普通
>週末のたんびおしかけるのかよww
あなた怖いよ
ウザイってレスしたのが気にくわなかったんだね、ごめんね
652:名無しの心子知らず
09/03/08 19:36:33 qX/XcTot
>651
産後のママンが神経質になるって言ってるんだよ。
大好きなお兄ちゃん(これもどうかと思うけど)と、赤の他人じゃ全然違うでしょ。
そういう時期は人に会いたくないってスレもあるくらいだと書いたじゃん。
で、一ヶ月か三ヶ月か知らないけど、それくらいの時期にどうしたらいいのようって
頭沸いてるのが>647なので、たった1月なんだからって彼女に言ってあげれば?
653:名無しの心子知らず
09/03/08 19:46:44 qlEP8y9Z
>>647
彼に聞けばいいじゃん
ここにはあなたの彼氏はいないので答えはないと思う
654:647
09/03/08 20:23:05 W5wx+9Rh
みなさんレスありがとうございます。
スレ違いでしたね。
1ヶ月くらい?だろうし我慢するしかないですね・・
彼からは3日連絡ないんですが
素直に会いたいと言ってみます。
655:名無しの心子知らず
09/03/08 22:32:07 X9Gz/iGh
新生児だと泣いてるか飲んでるか寝てるかだから
一日中家で兄が可愛がる事も何もないんじゃない?と思うんだけど
週末だと妹旦那さんが来ない?そうしたら兄は一日中いたら邪魔かと
旦那さんじゃなくて親戚とか来てるんだったら接待で家にいなきゃいけないだろうけど
一ヶ月位ちょっと会って早めに帰宅とか位で我慢じゃないのかな
656:647
09/03/08 22:54:16 W5wx+9Rh
引き続きのレスありがとうございます。
私はむしろ妹さんが
彼に、いろいろ用事を頼んだりして忙しいんじゃないかと考えてます。
以前から妹さんから毎日電話かかってきたり、休みは甥っ子も連れて
買い物に付き合わされたり・・・
旦那さんの立場は?と思いましたが仲良くしてるみたいです。
657:名無しの心子知らず
09/03/08 23:02:23 FvsDsQdJ
>>647
あなたはそういうときに誘われたりはしないの?
658:名無しの心子知らず
09/03/08 23:07:35 rIq7i27G
週末は妹さんの旦那さんが来ているだろうから、
647の彼氏には取り立てて用はないんじゃないの?
会いたいなら会いたいって素直に言えばいいと思うんだけど。
里帰り期間なんてせいぜい1ヶ月なんだから、
グズグズ言ってるだけだとウザがられるだけだと思う。
家に行って一緒にかわいがればっていっても、
実家に連れて行くほどの付き合いじゃないこともあるだろうし。
659:647
09/03/08 23:09:03 W5wx+9Rh
彼から誘ってくれる事は、ほとんどありません。
だいたい私から誘って会います。
今週末は、なんとなく誘うのやめました。
スレ違い、すいませんでした。
ナナシに戻ります。
660:名無しの心子知らず
09/03/08 23:12:40 FvsDsQdJ
>>658
彼自身にとりたてて用がなさそうなのに、誘ってもらえないから不満があるんじゃないの?
疎外感があるんだろうし。
>>659
そんな感じだったら、彼をあきらめて次を探したほうがいいと思う。
661:名無しの心子知らず
09/03/09 02:03:57 KzFIWXph
今年3歳になる大人しめの息子がいます。
近々引越しをするのでマンションかアパートを探しています。
やはり1階が良いのでしょうか?
主人は以前騒音問題で階下からホウキで天井を叩かれると言う再現VTRや
2階以上のベランダから子供が転落したニュース等を見て、頑なに1階希望です。
今は週1くらいで家の中を2、3分走り回ったりしています。
来年は幼稚園に入る予定です。
現在も2階の人の足音も気になるようですので、家族向けのマンションかアパートだと逆に上の方の騒音で悩んだりもしそうです。
私は2階の人の生活音も気にならず、防音対策等をすれば1階じゃなくても大丈夫かな?等と考えてしまいますが、やはり1階が良いでしょうか?
662:名無しの心子知らず
09/03/09 03:52:32 67DBrTc8
>>661
私も転居するときいろいろ考えて希望は1階もしくは端の部屋だったけど、結局2階のまんなか物件になった。
エレベーターの有無と左右上下が乳幼児のいる家庭かどうかのほうが重要かも。
騒音については回りの家も小さい子供がいる家なら多少は多めに見てもらえると思う。
転落については室外機などの物の置く場所を気をつければヨロシ
663:名無しの心子知らず
09/03/09 07:55:58 lEUrICpl
>>661
1階の音も2階に結構響くよ。
うちの下の1階も幼稚園男児いるけど、足音かなり聞こえるもん。
1階だからって油断せずに、防音対策はした方がよろしいかと。
664:名無しの心子知らず
09/03/09 09:36:26 pYdUys8l
>>661
うちは1階ですが、隣に幼稚園男児がいるけど足音響くよ
それこそ2~3分走ってるんだろうけど、走ってるってわかる
住むなら1階がいいと思うけど、1階だからって防音を怠るのは甘い
あと「家の中は走っちゃダメ」としつこいくらい何度も注意しないと
うちのお隣さんは、お母さんの「走るな!」「静かにしなさい!」という声が聞こえてきていて
お母さんがんばってるな、と思えたので苦情は言いませんでした
防音対策と子供への躾はしっかりしたほうがいいかと
665:名無しの心子知らず
09/03/09 09:59:17 LWLMyCGR
>>661
うちは昔1階に住んでたけど3階の子供の走り回る音も響きましたよ。
ベランダの音も響くし。
666:名無しの心子知らず
09/03/09 10:12:45 kiSJEbk9
あと、下の人の騒音も上に響くんだよね。
クローゼットの開け閉めもはっきりわかる。
667:名無しの心子知らず
09/03/09 10:30:24 4sNpHxdJ
今妊娠29W。
旦那の実家でコトメの子(一歳)に会うのが楽しみですが
子供の扱いがわからないので 自分からコトメ子には 近づきません。
旦那(子供大好き)には どうして遊んであげないんだと言われるんですが
人様の子供なので 何かあったら怖いという気持ちがあって見守るだけで幸せな気持ちで自分では満足なんです。
自分に子供が産まれたら 子供の扱いに慣れてくるんだろうけど 今は 可愛いコトメ子(数ヶ月に一度会う程度)が近づいてきたら 当たり障りない程度に触ったりするくらいです。
旦那には 変に思われてるみたいなんですが
もっと積極的に遊んだりしたほうがいいのでしょうか?
コトメからは 何も言われません。
いざ 子供を前にすると どう遊んでいいのか 全くわからなくなっちゃいます。
668:名無しの心子知らず
09/03/09 10:39:22 MEn7Np+3
妊娠してるし無理して積極的に触れ合うような遊びはせずに、
本を読んであげるとか、持ってきた人形とかで相手してあげてみては?
それか、コトメと旦那の前で正直に言ってみたらどうかな?別に変に思ったりしないよ、私なら。
669:名無しの心子知らず
09/03/09 10:52:01 LWLMyCGR
>>667
まずはかくれんぼとか鬼ごっこなんかしてみては?
その子とはいきなり初めて会うのかな?
新生児から見てたのなら愛着もわくけれどいきなり1歳児と遊べはちょっと大変かもね
670:名無しの心子知らず
09/03/09 10:55:59 pYdUys8l
ていうか、無理に遊ばなくてもいいんじゃないの?
>>667も遊びたいけど遊べない、ってわけでもなさそうだし、見てるだけで幸せなんでしょ
旦那が変に思おうと、気にしなきゃいいよ
そのうち遊びたい、と思うようになったら、自然と体が動くかもしれないし
旦那には正直に言えばいいと思う
671:名無しの心子知らず
09/03/09 12:24:09 AtuMr681
子ども好きなもんで独身時代からよく子ども相手に遊んだりしたもんだけど、どうやって
遊ぼうとか考えたことなかったな。
わざわざ一緒に遊ぼうとかまえるんじゃなくて、普通にしていて子どもが近づいてきたら
持ってる物があれば「それなあに?」て聞いたり、お腹とかほっぺをこちょこちょするだ
けでよっぽど人見知りじゃなきゃ笑ってくれるんじゃない?
そういうのがあった上でうち解けてきたら、子どもの方から絵本なり玩具なり持ってきて
一緒に遊ぼうって言ってたなあ。
それか、一緒に遊びたい玩具を用意していくとかね。
672:名無しの心子知らず
09/03/09 12:53:46 Msg38BxU
なんで旦那はそんなこと言うんだろうね。
「どう遊んであげたらいいか分からない」と正直に言えば?
私は子供と遊んであげるのすごく苦手。
特に話しかけるのが。声低いし、「~なの?」「~ね」などの言葉遣いが苦手。
あまり言葉のいらないボール遊びは大丈夫。
これでも3人の子持ち。自分の子とは遊べるよw
673:名無しの心子知らず
09/03/09 13:26:01 4sNpHxdJ
667です。レスありがとうございます。
ここに書き込むまでになんだか凹んでしまい 自分おかしいのかなと思ってました。
義実家には 子供に慣れてないこと旦那が伝えてます。
コトメ子には 今まで4回(去年1月新生児、5月初節句、今年1月誕生日、昨日)位あってるんですが
成長過程が早くてただただびっくりして見ているだけになってしまいます。
1月は つかまり立ちだったのが 昨日は 一人で歩いてたので。
無意識にかまえてしまうので(近づいてこられると転んだりしないかハラハラしてしまいます。)
今度 ボールかなにか一緒に遊べるもの買ってみようかなと思います。
子供と接する事が本当になかったので旦那(兄弟多い)みたいに いきなり遊んだりとかできないので 義実家にいても浮いてしまうのですが それでも コトメ子は 天使みたいで可愛いです。
あまり気にしないように 自分のペースで接してみます。
旦那には 「人様の子供だし何かあったら怖い。でもコトメ子はすごい可愛い。ただどう遊んでいいかよくわからないの」とは 毎度旦那に話してます。
自分の子供が産まれたらまた 接し方が変わるかもしれないですよね。
アドバイスありがとうございました。
674:名無しの心子知らず
09/03/09 14:42:55 9a39agDb
一般的に、いつまでが『赤ちゃん』?
一歳まで?○○ができるようになったら?
一歳になった娘がいるんだがまだ赤ちゃんな感じ…
同じ月齢のお子様にも「赤ちゃん」と呼び掛けても
いいのやら他に呼び方があるのやら…
675:名無しの心子知らず
09/03/09 15:15:21 Bs8wRSSn
>>674
あんよが出来たら幼児さんなイメージがある
抱っこされてるちっちゃいこ→赤ちゃん。
あんよしてたら→お嬢さんやぼっちゃん
ッて言われる率高いかも
676:名無しの心子知らず
09/03/09 15:30:31 xrwMqaK0
自分の中では
つかまり立ち~つたい歩きくらいまでが赤ちゃん
ヨチヨチでも一人あんよが始まったらもう幼児。
ベビーカーに座ってても、1歳すぎてくると
顔がはっきりしてきて、りんかくがひきしまってくるというか
赤ちゃん赤ちゃんしてない表情だよね。
そう考えると赤ちゃんと呼ぶにはせいぜい満1歳ちょっとまでかな。
677:名無しの心子知らず
09/03/09 15:36:19 tODvbfCz
厚生労働省?のくくりでは1歳半までが乳児
以降は幼児だったと思う
678:661
09/03/09 15:50:02 KzFIWXph
661です。まとめてのお礼ですみません。
皆さんレスありがとうございました。
「子供がいるから1階」ではなく、防音対策、安全対策をきちんとする事が大切なんですね。
1階の足音が2階に響くなんて思ってもみませんでした。
今のアパートでは上の人も横の人も全然うるさくないと言って下さってましたが、
1階だからじゃなくて、生まれる前に防音工事が済んでいたからかも知れませんね。
1階にこだわらずに対策をきちんとする様言ってみます。
ありがとうございました。
679:674
09/03/09 16:20:36 9a39agDb
>>675-677
レス㌧です。
法律的?には一歳半、見た目だと
あんよが分岐点なんですね。
勉強になりました。
680:名無しの心子知らず
09/03/09 18:37:57 tIxwBfVv
1歳3ヶ月の子についてです。あんよはまだです。
最近ベビーカーを嫌がるようになってきて、往復だっこ店内でもだっこなので、10kg後半ということもあり吐き気がします。
なので自転車の前に乗せたいのですが、ベビーカーもいやがる子だから、自転車もギャン泣きするのではと考えると、購入をためらいます。
やはりベビーカーをいやがる子は自転車も拒否するのでしょうか?これから夏がくることを思うと憂鬱で…。
ちなみに子は慎重で怖がりです。
わかる方いたらよろしくお願いします。
681:名無しの心子知らず
09/03/09 19:24:32 nwhwZrYc
防音対策って、どんな事してますか?
まだ新生児ですが、泣き声が大きいです。
現在は実家に居ますが、アパート1階だから心配です。
682:名無しの心子知らず
09/03/09 19:52:24 LPzeNpsA
>>680
うちのコもベビーカー嫌いなんだけど、スリルは好きみたいで、
イオンの自転車売り場で電動自転車の試乗ができたから前に乗せてビューンと外を
一周したらきゃーきゃー喜んでた。目線の高さもいいんだと思う。
ただ、うちのコ(男児)は積極的によく動く系で、ベビーカーは縛り付けられてるのがイヤなタイプだと思う。
ご参考まで。試乗してみるといいよー。
683:名無しの心子知らず
09/03/09 20:37:26 7HDGXEbH
>679
うちの子、髪の毛薄くて顔が丸くて同年代よりも幼い顔立ちだから2歳半だけど
未だに赤ちゃんって呼ばれるよ・・・orz
しかも同じ年くらいであろう子供にw
向こうの子供がうちの子みて「あかちゃ~ん」って言ったら向こうの母親が慌てて
「赤ちゃんじゃないでしょっ」って訂正する時があっておもしろいw
684:名無しの心子知らず
09/03/09 20:56:10 XkIgdjpA
幼稚園系スレで適切なスレが見つからなくてここで書き込み失礼いたします。
主人の転勤により、来月から埼玉県に引っ越しをする事になりました。
年少娘を転園させるのですが、関東の幼稚園の入園金はだいたいおいくら位でしょうか?
あと、毎月のお月謝の金額もお聞きしたいです。
今までの幼稚園は、入園金二万、毎月バス代、給食費込みで三万弱でした。
よろしくお願いします。
685:名無しの心子知らず
09/03/09 20:57:33 tODvbfCz
>>684
そんな円によって差がありまくりのことを「だいたい」でなんて答えられる人いないよ
幼稚園協会に電話して聞いてみたら?
686:名無しの心子知らず
09/03/09 21:09:54 BtbO4KI5
>>684
特定の地域についての質問は「まちBBS」で聞いたら?
あと、育児板に埼玉ママスレがあったような。
687:名無しの心子知らず
09/03/09 21:17:05 BtbO4KI5
>>680
車持ってないのかな?
うちは一歳前にはバギーにしてたけど、移動は車だったから参考になるか分かんないが
安いバギーもあるし、試してみたら?
気分も変わるかもしれないよ。
ベビカは背もたれは立ててあるよね?
赤ちゃんみたいに寝かせてると嫌がるから。
ちなみに子はベビーカー嫌いで泣いてばかり。
バギー買うまではスリングで抱っこしてた。
あとは店内カートだと気分変わるみたいで喜んでたよ。
たまに抱っこ抱っこの時に、スリング便利だった。
688:名無しの心子知らず
09/03/09 21:33:19 nV9CX2Hp
>>687
うちは逆にカート乗せると恐ろしいことになてったし
スリングで首おかしくなったw
むしろ歩けるようになったら自分からすすんでカート乗るようになったよ@もうすぐ3歳
689:名無しの心子知らず
09/03/09 22:40:25 0QodHaL2
680です。
>>682
目線の高さってのは目からウロコです!だっこの高さだから乗ってくれるかもですね。
試乗で走り回れるのは反応が見れていいですね。ただ乗せるだけだと、「初めてのものは怖い」うちの子はほぼギャン泣きな気がする…。
でもやってみます!ヘルメットは必死に取ろうとしてましたorz
うちの子はママべったりの抱っこマンセータイプです。だから尚更不安で…。
>>687
車はないんですorz 背もたれは立ててあります。バギーか~、なるほど。
バギーだと乗るかもしれないですね。店頭品に乗せてみます。
あ、店内カートも、もって10分です…。
>>688
自分からカートに乗る日もくるんですねー。うちの子もいつかはそうなるのかな。
あんよしだしたら変わるかもですね。
みなさんありがとうございました!
690:名無しの心子知らず
09/03/09 23:43:46 QQh/eiWj
>>450
691:名無しの心子知らず
09/03/09 23:56:44 4czapG8I
失礼します。
先週、風疹麻疹混合を受けました。翌日38℃以上の熱と目やにが出て、二日でおさまりました。
しかし、今日の夜に全身に赤い発疹がでました。ググった所、副作用では?と思います。
急いで受診しなくてもよいでしょうか?
692:名無しの心子知らず
09/03/10 00:25:00 jePpHFjI
>>691
なんで熱出た時点で受診しないんだろう。
少なくとも心配なら病院に電話してみたらどうかな
と、いつも思う。
インターネットの情報だけ信じてるのは危険だと思うよ。
お大事にね
693:名無しの心子知らず
09/03/10 01:19:39 e1uBREux
>>691
突発はやったの?
熱が出た時点、発疹が出た時点、受診するタイミングを逃してるよ。
今更行ったとしても、医師だって発疹の状態も見てないし、困ると思うよ。
694:名無しの心子知らず
09/03/10 01:24:05 ++KUWofK
わざわざググらんでも
MRの予防接種を受けたときに発熱したら受診するように言われたと思うんだけどな
最近はのんきなんだか心配性なんだかわからん人が増えたね
695:名無しの心子知らず
09/03/10 01:33:43 e1uBREux
打ったのは、先週
今日は火曜日
副反応だったとしても、もうどうしようもないね。
696:名無しの心子知らず
09/03/10 02:32:06 Y1gg91Ar
>>681
うちもマンション
実家から戻ったばかりの生後2ヶ月
防音対策はしてない代わりに、泣かせないように努力してる。
夜中から午前中はずっと添い乳。
697:名無しの心子知らず
09/03/10 03:04:30 1K4eGnzq
>>696
まだ生後2ヶ月の今はそれで済んでも もう少し大きくなったら
走ったりオモチャ投げたりするのよ。
その頃以降の事を話しているのでは?
防音対策はしっかりしてくださいね。
698:名無しの心子知らず
09/03/10 07:32:30 z0xmaiLg
横からすみません。
>>697さんは
防音対策ってどんな事してますか?
699:名無しの心子知らず
09/03/10 07:58:36 6x1AhfVh
>>697
>防音対策してくださいね。
その対策を教えて頂きたいのです。
泣き声が響かない対策等はありませんかね?
700:名無しの心子知らず
09/03/10 08:28:23 OUsirIhV
>>697じゃないけど防音カーテンと防音カーペットもしくはコルクマット。
泣いたら窓は閉める。
大きくなってからは、
ジャングルジム等の響きそうなおもちゃは買わない。ラジコンも家の中ではしない。
夜21時くらいには寝かす。
701:名無しの心子知らず
09/03/10 09:31:49 MHDQvPE6
集合住宅なら、隣家と接した壁際や、窓側に赤ちゃんを寝かさない。
泣き声は正直、防音カーテンや窓をしめるぐらいしか対策のしようがない。
702:名無しの心子知らず
09/03/10 10:36:31 8dUfAEQT
壁が薄い集合住宅での子の泣き声対策は
「あらかじめ隣近所にきちんとご挨拶し、その後お会いしたら
『ご迷惑かけていませんか。いつもすみません』と平身低頭」が最強だったりする。
騒音って「自分ちで出してる音のことを自覚してる」
「迷惑かけてる自覚がある」ってことを先方に伝えるだけで
感じ方が全然違う部分もあるしね。
703:名無しの心子知らず
09/03/10 11:04:11 JTp4DIrC
義理の兄の奥さんが出産しました。
居住地が少し離れているのと、義理兄夫婦は急な入籍・出産だったので、
旦那(弟)はまだ義理兄の奥さんにお会いしたことがありません。
出産祝いを贈るのに、郵送にしてご挨拶は落ち着いてからか、
都合のいい日にご挨拶を兼ねて直接自宅に伺うか、
もしくは自宅に伺い義理兄に渡してくるか、
どれが義理兄家族に迷惑にならないでしょうか?
704:名無しの心子知らず
09/03/10 11:09:22 MHDQvPE6
>>703
郵送
705:名無しの心子知らず
09/03/10 11:34:48 6x1AhfVh
泣き声で迷惑かけてすみませんの挨拶はするつもりですが、この前、直接ではなく手紙の方がよい等という事もある様なので、考えてしまっています。
706:名無しの心子知らず
09/03/10 11:51:36 /bporfQq
>>703
私なら、旦那からその旨を義理兄に伝えて、奥さんの希望も探ってもらう。
出産してどのくらいかわからないけど、退院して間もないなら迷惑に思われる
可能性は高いよね。
707:名無しの心子知らず
09/03/10 11:55:12 ++KUWofK
>>703
伺いも立てず送った方がいいよ
奥さんは聞かれた時点でしんどくても断れないと思う
708:名無しの心子知らず
09/03/10 12:26:53 JTp4DIrC
>>703です。
郵送します。ありがとうございました!
709:名無しの心子知らず
09/03/10 13:36:46 95Er6Ung
引っ越ししようかって時に子供が出来たんで、
折角だから育児しやすい環境に引っ越そうかなと思う体たらくな旦那なんだが。。。
都内でお勧めの場所ってあるかい?
またはこのスレ見ろとかこのサイト見ろとか、検討材料を下さい
一人っ子で子供に触れたこともなく、
右も左も分からない状態で何を基準に引っ越し先を検討すれば良いのかすら分からない
嫁さんも地方から引っ越してきたクチなので戸惑ってる
先輩方よろしく頼みます
710:名無しの心子知らず
09/03/10 13:51:50 rdqKFKt8
>>709
都内に住むのならまちBBSがいいよ
711:名無しの心子知らず
09/03/10 13:52:57 jgDlNrfZ
>709
地域限定情報だから、板違いになりそうではあるんだけど。
まず、区ごとの助成金とかについて一通り調べてみたら。
金額に結構差があるから。
それから、子供の夜間救急診療所を医師会が作ってる区の方が良いかも、とか、そういう
場所から近いかどうかとか。
小児科がそれなりにある地域かどうか、とか。
区のHPの子育て支援政策みたいなページ見れば、結構なことが分かると思うよ。
あと、どこの区には公立の中高一貫校があるとか、そういう学校の問題もあるかな。
それから、外国人が少ない地域かどうかを調べておくこと。
公立小学校に外国人が多いところは、学級崩壊する可能性が高い。
プラス、買物環境がどうか、子供を連れて遊びに行ける施設がどの程度あるかとか。
そうそう、児童館がある近くの方が良いと思うよ。
712:名無しの心子知らず
09/03/10 14:05:25 TJnDxRY9
完母、赤4ヶ月です。
明日着物を6時間ほど着物を着るので、
ミルクをおとといから与えてみているんですが飲みませんorz
NICUに1ヶ月ほど入院していたときに哺乳瓶には慣れていたから大丈夫だろうと
鷹をくくっていました。。
乳首をいれるとうぇって出し、何回もしているとそのうち泣き出します。
昨日は、おっぱいをくわえさせてぱっとはずし哺乳瓶を持っていったら
不思議な顔をしながらも飲んでくれました。
しかし、それをさっきまたやったら拒否!断固拒否・・・
どうすればいいでしょうか。明日なのにorz
私がいなければ、飲みますかね?
あんまりしつこく試すのはだめですか?
色々ぐぐってみたんですが、本当にお腹すいたら飲む話もあるし
いい案があれば教えてください!!
713:名無しの心子知らず
09/03/10 14:30:18 lQxposz6
>>712
乳首合ってないんじゃないのか?やっぱりメーカーによって違ってくるから、変えてみるのもいいかも。
714:名無しの心子知らず
09/03/10 14:48:22 1QzIAYiH
>>712
結構むずかしそう。搾乳して哺乳瓶で飲ますのは?
乳首が嫌か、ミルクが嫌か、どっちだろうね。
何をしても無理なら、着物を諦めるか、時間を短くするかしかないねぇ
715:名無しの心子知らず
09/03/10 14:54:04 qjAr023z
>>713
同意。
うちも四ヶ月まで完母。保育園に預ける準備で徐々に慣れさせてるけどいろんなニプル試したよ。
最初は泣きまくって辛いと思いますが頑張ってください。うちの赤はヌークならくわえてくれた。今でも80ccぐらいしか飲んでくれないため、ミルク飲ませてからパイを飲ませてます。
ミルクの味もいろいろためしてみては?
716:名無しの心子知らず
09/03/10 15:26:09 wWyrmvBU
>>712
着物を着てたら授乳できないってことなら、勘違い。
ワンピースなんかよりもよほど簡単に授乳できるよ。
ググったらやり方載ってます。
赤と離れるというのならば、ママ以外の人がほ乳瓶で飲ませてみるとか。
(パイあるのにほ乳瓶なんかイヤだ、という場合もあるので)
717:名無しの心子知らず
09/03/10 18:03:29 TJnDxRY9
>>712です。
皆さん、レスありがとうございます。
先ほども試行錯誤しながらやってみたら
最初はいやいやべーってされましたが、粘りまくったら
何かの拍子に飲みだして飲み干しましたw
気分にもよるのでしょうか。
夜にもう一度次は旦那にやってもらってみます!!
着物でも授乳できるんですね、そうですよね昔の人は着物だし。
それもぐぐってみます!
718:名無しの心子知らず
09/03/10 18:09:47 z0xmaiLg
>>700-702
引越しする時に防音カーテンとカーペットと用意します。
ありがとう。