【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ124【育児】 at BABY
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ124【育児】 - 暇つぶし2ch200:名無しの心子知らず
09/02/19 22:54:08 sXJA/LLB
>>194
スイミングって、半そでぐらいの袖のついた水着は禁止なのかな。
剃る、抜く、薬品つかうとかは幼児の肌には負担かもしれないから、
水着で対応できないものかと。

201:名無しの心子知らず
09/02/19 22:59:35 sXJA/LLB
>>200に追加。小町に同じ悩みを見つけた。
毛を薄くする対策はなかったけど、参考になれば…。

背中が毛深い子供
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)

202:名無しの心子知らず
09/02/19 23:05:35 3JhHonGb
ちなみに、きょうび全身脱毛でも二十万もかからず出来る事多いから、
よほどカネコマじゃなければそんなに気負って資金貯めなくても無問題。
最年少十二歳くらいからやってる子もいるらしい。

女の子だと特に身体的コンプレックス難しいよね。
うちの子はカフェオレ斑…

203:199
09/02/19 23:39:07 pcd/gyKD
皆さん、アドバイスや励ましありがとうございます。
サイトを後で見てみます。
脱毛料金随分値下げしたんですね。驚きです。

204:名無しの心子知らず
09/02/20 01:23:17 aWX4Preg
こんばんは、質問させてください。

去年、里帰り出産をしました。予定日より1ヵ月半前に実家に帰りましたが、36週での早産になりました。
実家から出産予定の病院までの距離は大体車で安全に走って1時間半くらいです。
当日は、朝起きたらすでに破水しており、陣痛の間隔は30分でした。
家には母がいたのですが、母も私も出産では救急車は使わない、という認識でいましたので自家用車で病院まで行きました。
道中半分くらいですでに陣痛間隔は10-5分になっていて、母はかなり飛ばして運転していたと思います。
病院到着時には子宮口全開、20分で無事出産となりました。

こういう場合は救急車を呼んでもよかったのでしょうか。
道中母は、交番に寄って病院までパトカーに先導してもらおうかと考えたそうです。
もう過ぎたことなのですが、最善の方法は何だったのかを知りたいのです。

205:名無しの心子知らず
09/02/20 01:36:35 Tox1XBRI
>>204
私は救急車使う妊婦見た事無いけど…。
まぁ自宅やタクシー内でウッカリ出産とかあるし、救急車使わなくても何とかなるんじゃないかな?
その後の処置や未熟児云々は手段選ばずにソッコー病院行かなきゃだけど。
普通分娩だったんなら自家用車で正解だったんじゃない?
てか、そもそももっと近くにお産出来る病院は無かったの?

206:名無しの心子知らず
09/02/20 01:41:08 c1z261lY
>204
「車の中で赤ちゃんの娩出が始まっちゃった」のなら救急車要請はありだけど
「急にお産が進んで、激しい陣痛にヒイヒイ状態」ってだけで
救急車を呼んだりパトカー先導はなしだね~。

「車に乗って揺られたらいきなり陣痛が強くなって、
病院に着いたときにはすでに全開、あっという間に娩出」という話はそう珍しい話じゃないよ。
「たった30分前に元気な声で入院する連絡してきた人が、病院到着時には車の中でヒイヒイ状態」ってのも
産婦人科じゃ割とよくある光景なんで(特に経産婦さんに多い)
あなたとお母さんの取った行動は特に問題あることじゃないし
それ以上の最善も無かったと思う。

207:名無しの心子知らず
09/02/20 01:49:03 aWX4Preg
>>205
レスありがとうございます。
私は脳に持病があり、血圧があがると出血してしまうため予定では帝王切開だったのです。
病院到着時にすでに赤ちゃんが降りてきてしまって、帝王切開ができないので自然分娩になりました。
出産中は意識は無く、感動の瞬間もなにもないままだったのが悔やまれます。

実家はかなり田舎なので近所に産科はありません。
予定日1週間前くらいに病院近くのホテルに泊まることになっていました。


208:名無しの心子知らず
09/02/20 01:52:17 Uk8vAUWk
>>204
今回の場合だけに関して言えば
自家用車で向かって万一生まれちゃったら病院に電話して指示を仰ぐって感じかな。
っていうか向かう前に病院に電話したよね?
その指示通りにすれば良かったんだと思うよ。

そもそもの話だけど、もっと近くに病院なかったの?
持病があるとか、その病院で出産しなければいけない事情があるにしても
車で1時間半の距離は遠すぎる。
家が遠いことを病院に事前に相談した?してなかったならすべきだったと思う。
(聞かなかったor聞いてもおk出した病院も病院だと思うけど)
今回は早産だったということで結果的には無理だったかもしれないけど
子宮口の開きや赤さんの下り具合に応じて事前に入院させてくれるところもあるよ。

しかし全体的に見通しが甘いような…。
今回無事だったのは運が良かったんだと思うよ。
いろんな場合を想定しておかないと次の子は家や車中で産む羽目になるかもしれないよ。

209:208
09/02/20 01:53:57 Uk8vAUWk
ちんたら書いてたらレスが
行き違い申し訳ない

210:名無しの心子知らず
09/02/20 02:28:39 c1z261lY
>207
そんな大切なことを後出しにしちゃイヤン。>持病で帝切予定

そういう事情なら、陣痛が激しくなってきた時点で車を止めて病院に指示を仰いで
救急車を要請するのもありだったよ。

今回は運よくあなたも赤ちゃんも無事で済んだようだけど
ひとつ間違えばあなたご自身がどうなっていたかわからないんだもの。
「感動の瞬間」と引き替えにしたって、大事無く済んだ幸運を何より喜ばなきゃ。

211:名無しの心子知らず
09/02/20 10:03:55 uhk7NBsp
>>207
予定日って帝切をする予定だった日?
出産予定日?

帝切予定の1週間も前にホテルに泊まるのも、
出産予定日の1週間以内で帝切するのも、
なんかイマイチ現実味のない話…。

212:名無しの心子知らず
09/02/20 10:16:31 gW69LinT
いやあ、帝王切開一週間前じゃないすかねえ。
そんくらいならあり得ると思う。

213:名無しの心子知らず
09/02/20 10:56:03 qcThcrJz
>>207
とにもかくにも、207さんとお子さんが無事でよかった。
もう気にするな。

214:名無しの心子知らず
09/02/20 13:39:55 4m8hCfH8
>>207
持病で帝切以前に、36週の早産だったわけで、その時点で正常なお産ではないのよ。
生まれてくる子の状態が悪い可能性もまだ多分にありえる週数。
最善の方法は、その時点で病院に電話し、どのように動けばいいか聞くことだったと思う。
おそらく、持病の方の問題ではなく、早期破水・早産であることを理由に
病院側から救急車を要請する可能性があったのではないかと思うよ。

215:名無しの心子知らず
09/02/20 21:04:20 svS3Z69W
話を豚ぎりすみません…。

ピジョンから出ている『水から6分で調乳』の取り扱い説明書を紛失してしまいました。

3年ぶりに使用するので、最初の消毒の仕方と、調乳ポットの普段の使い方を教えてください。

ピジョンのホームページも探したのですが、たどり着けなかったです。


ホントにど忘れしてしまい、恥ずかしい限りの質問ですが、よろしくお願いします。



216:名無しの心子知らず
09/02/20 21:24:01 7oGmrhzW

商品の説明
商品の説明
ピジョン調乳ポット「水から6分」はその名のとおりミルクづくりに必要なお湯が
簡単に6分でつくれます。つくり方も簡単でタンクに700mlの水を入れてスイッチオン。
水が沸騰したあとタンク内の冷却パイプを通って冷やされ、約6分で調乳適温(50~60℃)の
調乳用のお湯ができあがります。しかも適温のまま保温でき、夜間の調乳にもたいへん便利です。

217:名無しの心子知らず
09/02/20 21:31:05 bei0CbSs
>>215
タンクに水入れて沸かす→捨てるを3回
後は普通に使えばおk
たまにクエン酸入れて沸かす→普通に沸かすをするとよし。

218:名無しの心子知らず
09/02/20 22:03:56 d3I0NEmv
小3の息子がスイミングスクールに行きたいと言い出しました。
友達が、スイミングスクールに行ってるらしいです。
水着はスクール水着はやめといたほうがいいかなと思ったんで、
通販で130cmの海水用パンツと半袖ラッシュガード、水泳帽、ゴーグルは買ったんですが、
男児用のスイムショーツが見つからないんです。学校でも女子用しか売ってません。
息子は成長が早くて、もう陰毛が生えかかってます。
男児用スイムショーツを探してるんですが、どこか良いサイトはないですか?

219:携帯から失礼します。
09/02/20 22:37:56 7NDchMMZ
相談させて下さい。
8月頭に2人目出産予定で、5歳の娘の幼稚園のお弁当についてです。
通常期は完全給食で、7月中頃~8月末は毎日お弁当です。

自分で作るにしても、産後1ヶ月の晩ご飯は手作り弁当の宅配サービスを利用するので食材に乏しいこと。
料理だけはできない夫は期待薄。
実家は車で5分ですが、母のお弁当は冷凍食品ばかりをチン(前日にチン→冷蔵庫)なので、娘にはちょっと可哀想かなと…。

ヘルパーさんに朝だけ来てもらうには食材がない…と頭を悩ませています。
何か良い方法はないでしょうか?皆さんの経験&ご意見をお聞かせ下さい。

220:名無しの心子知らず
09/02/20 22:38:44 Yt4RdUki
>>218
スイミングスクールって普通室内でしょ?
ラッシュガードは要らないと思うけど。
それにスクールなんだからスクール水着か競泳用水着なんじゃないの?
うちの子も4歳からスイミングスクールに行ってて5年目だけど
海水用パンツで習ってる子なんて見たことがない。
海に入って習うようなスイミングスクールだったらスマソ

221:名無しの心子知らず
09/02/20 22:44:34 Yt4RdUki
追加。
スイムショーツは、海水パンツに付属で付いてくる場合が多いんじゃないだろうか?
うちの息子の海水パンツ(90センチ、110センチ、130センチ)にはボタンで取り外しができるショーツが
付いてたよ。

222:名無しの心子知らず
09/02/20 22:50:40 cwf3OJc/
>219
おにぎりじゃだめなの?
中身を鮭とかウインナーとかのたんぱく質にして、それとデザート。
以前、私の入院中に旦那が作った弁当は
豆おにぎり7つwだったけど、子どもは大層喜んでいたよ。

223:名無しの心子知らず
09/02/20 22:55:17 Yt4RdUki
>>219
弁当のおかずくらい旦那に買ってこさせることは出来ないの?
きちんと買い物リスト作って、買ってきて貰えばいいじゃん。
だいたい、晩ご飯だけって朝食や昼食はどうするつもりなの?
そういうのだって買いに行くんだろうし、弁当のおかずも一緒に買えばいいじゃん。

224:名無しの心子知らず
09/02/20 23:01:08 7oGmrhzW
余計なお世話だろうけど>>219の旦那って理解ありすぎるね
つうかそんなもん?
産後一ヶ月宅配晩御飯で朝もヘルパーとか姫かと。
5歳の娘ちゃんの世話は誰がするんだろう

225:名無しの心子知らず
09/02/20 23:02:22 cwf3OJc/
>219
222追加。
冷凍食品でも子どもは嫌がらないとは思うんだけど、
前日チン→冷蔵庫は夏場は怖い。
自然解凍で食べられるものを保冷剤代わりに入れる程度にしてもらって
卵焼きとかウィンナーくらいでごまかせないものかな。
3日分くらいのメニュー決めて、ローテーション組んで
食材使い回し&冷凍食品で、1ヶ月くらいならなんとかなりそうだけど。

226:名無しの心子知らず
09/02/20 23:08:42 c1z261lY
>218
最近のスイミングスクールは
「スクール指定の水着・帽子」ってことが結構多いんだが・・・・。
(スクールによっては指定バッグもある)
ゴーグルは一定の級まで使用禁止だったり。
早いとこ、そのスイミングに必要な道具を確認したほうがいいよ。

すでに買っちまった水着類が無駄にならないことを祈るのみ。

227:名無しの心子知らず
09/02/20 23:14:14 uhk7NBsp
>>219
青菜類は茹でて冷凍、根菜類は買い置きしてもたいして傷まない。
ハンバーグ、コロッケ、エビフライ、などなど
ほとんどのお弁当メニューって冷凍で作り置きできるよ。
肉類なんかも当然普段から冷凍してるでしょ?
買ってきて1回分ずつ小分けしとけば、
前日の夜に冷蔵庫で戻しておいて朝から調理。
あとは玉子焼き、ウインナー、海苔、フリカケ

夕食の取り分けとか考えたら食材が乏しいけど、
弁当用だけに食材買い置きしておけば問題ないかと。
どこにそんなに悩む必要が?

228:名無しの心子知らず
09/02/20 23:14:15 QdEQP2sA
>>219
夏休みがあるから実質お弁当作る日は少ないよね。
旦那さんに作って貰うのはどうかな。
電子レンジをフル活用して、
牛乳と砂糖と溶き卵を混ぜて2分くらいチンすると卵焼きみたいなのが出来る。
もやしとベーコンをチンして一品。
ブロッコリーもチンすれば茹でる手間は無し。
手間を省けるお弁当なら旦那さんも協力しやすいんじゃないかな。
まだ時間があるし、簡単レシピを考えて今から練習しても充分間に合うと思うよ。

229:219
09/02/20 23:22:36 7NDchMMZ
レスありがとうございます。

≫222おにぎりなら旦那でも作れますね。『おかずとご飯!』と分けて考えていたので、考えつきませんでした。

》223私はお昼に宅配のお弁当を食べ、夜ご飯は実家にお世話になる予定です。(旦那はその期間は朝7時出勤~夜11時帰宅なので晩ご飯は別)
旦那の休日に、お弁当の食材をまとめて買い物するのは良いですね。

続きます

230:219
09/02/20 23:36:37 7NDchMMZ
》226一人目の時に、里帰りを全くせず夫婦だけで乗りきろうとしたところ、無理をしたのか私が精神的・身体的に体を壊しまして。治るまで大変な目にあいました。
今度は上の子もいて体を壊してはどうにもならないし、二度とあんな辛い日々は嫌だと思ったので今回は周りの力を借りようと思いました。
娘と赤ん坊の世話は主に私がします。

》225母親に晩ご飯をお世話になるだけで気を使う上(週1、2ならそうないのでしょうが)、母の弁当作りに口を出すのは気がひけてしまって…。
機嫌を損ねたら、プチ絶縁状態になりそうです(一人目の時に経験済)

231:名無しの心子知らず
09/02/20 23:50:42 S1ro3Sbt
>>216の説明の中の
ミルクの調乳に50~60℃って、今はダメなんじゃない?


232:名無しの心子知らず
09/02/20 23:50:50 7oGmrhzW
>>230
》これじゃリンクされないよ。レスアンカーは>>←これね

》226は>>224の私宛だと思うけど
文面から完ぺき主義者ぽい気がす
他の方がレスしてるように
良い意味で手抜きのコツもあるしさ
「お弁当は毎日完璧じゃなきゃ」とか気負いすぎなんじゃないかなー
お弁当つっても1食分でしかも5歳児が食べる少量なんだしね!


>母親に晩ご飯をお世話になるだけで気を使う
実母に気を使うの?

233:名無しの心子知らず
09/02/20 23:51:40 7oGmrhzW
>>231
そうなの?
ググったらTOPにその説明文出てたから貼ってみたよ

234:名無しの心子知らず
09/02/20 23:55:14 rkUuL+PR
実母との距離感って人(家)によって大違いだから、そこを
つっこむのはどうかと思う。

235:219
09/02/20 23:55:29 7NDchMMZ
》227お弁当用に食材を旦那に買ってきてもらうことにします。
ただ、普段の食材は毎日メニューの決まっている食材宅配サービスなので、食材は毎日使いきりです。
なので、恥ずかしいことに冷凍保存テクニックがよく分かっていないません。産むまでに勉強しておきます。
》228うちの幼稚園は、お盆休みが1週間程のみで後は登園。その間はお弁当です。
旦那はおにぎりなら作れそうですが、おかず迄は無理かと。
夏は一番仕事がハードなので、毎年仕事するだけで心身共にMAXです。倒れても困るので、育児は私がやります。夏が終われば協力してもらえるのですが…

236:名無しの心子知らず
09/02/20 23:56:26 2i3+8Eqw
>>231
今は70℃以上推奨なんだよね。
なので>>215さんも新しいの買った方がいいかもね。

237:名無しの心子知らず
09/02/20 23:57:00 7oGmrhzW
>>234
突っ込んだんじゃなくて
そうなら少しの事でも頼るのはキツイな、と思った。

238:名無しの心子知らず
09/02/20 23:59:51 c1z261lY
調乳が「70度以上推奨」になったのが2007年6月からの話だからね。
これを機会に、ピジョンの調乳ポットは2007年7月から
現行の「70度、200ccなら3分で沸く」現行のポットに変更になってるから
現在はもう販売されてない「6分」が古い説明なのはしかたが無い。

239:219
09/02/21 00:11:15 m3SiZ7x8
>>232携帯からなんでアンカーの記号が見付からなくて。パソコンからならできるのですが…。これであってます?

完璧にできないくせに完璧にしようとする性格で…。これじゃもたないですよね。

1食だし、数週間だけだしと思って気楽に考えることにします。

実母はよくしてくれるのですが、機嫌を損ねるととんでもないことになります。
そのスイッチがいつどこで入るか分からないので、メールの文にも気をつかう始末です。
今回の産後も頼れない状況になるかもと覚悟しているところです。

240:名無しの心子知らず
09/02/21 00:21:23 d/TG/os4
>>239
普段からメニューの決まった食材配達を利用してるなら
産後関係なく常に冷蔵庫はすっからかん?

去年のお弁当はどうやってたの?

241:名無しの心子知らず
09/02/21 00:23:46 U/x5Fdeq
>>219は深窓の令嬢のかほりがする

食材があればどうにかなるんだよね?
週末まとめ買いの他に、生協やジャスコの宅配なんかを使っては?
ていうかそういう状況で宅配が思いつかないのがちょっと不思議だ。
里帰りしないスレとか見たら参考になると思うけどな。

極端な話、5歳の弁当ならふりかけごはんと
冷凍食品2品くらいとブロッコリー(冷凍しておく)とプチトマト程度で十分でしょう。
カップゼリーとかキャンディチーズなんかも活用するとラクチン。

242:名無しの心子知らず
09/02/21 00:49:49 d/TG/os4
>>241
アンカの事といい、天然?っぽい。
深窓の令嬢も2ちゃんで質問するようになったか~w

上の子の離乳食とかもどうしてたんだろ?
毎日必要な分だけ材料準備してたんだろうか?
なんか5歳児育てた母ちゃん臭がまったくしない。

243:名無しの心子知らず
09/02/21 00:53:09 sDQ635pD
まあ、ヘルパー頼む金があるなら、ヘルパーさんに材料買ってきて貰って
全部作ってもらうのがいいと思うよw

244:219
09/02/21 00:57:18 m3SiZ7x8
皆さんレスありがとうございました。
今回の産後は1人目の時と違い、時期的に旦那が頼れなさそうなので、テンパってました。
簡単な事も思い付いてなかったので、大変参考になりました。
私の相談をこれ以上伸ばしても申し訳ないのでこれで最後にします。

≫240旦那の毎日の弁当には主に夕食の取り分け+ウィンナとか卵焼き+冷食少しです。
なので、冷蔵庫に食材はあまり入っていません。
娘は3月まで保育園で、主に給食で月1回弁当です。

≫241生協・ジャスコの宅配は正直思い付きませんでした。普段宅配使っているのに…。検討してみますね。

245:名無しの心子知らず
09/02/21 04:18:08 dxFVDul+
>>216
絶対古い60℃の調乳ポットはおすすめできません。
粉ミルクにサカザキ菌という髄膜炎の原因になる菌が入りやすく70℃以上になりました。
正確にいえば、90℃のお湯ならすぐ菌がなくなるそうです。電動ポットかお湯を沸かすしかないですね。高温で作ってもすぐ適温に冷やせばビタミンやタンパク質も壊れにくいらしいよ。
サカザキ菌でググると粉ミルクのこととかも出てくるよ

246:名無しの心子知らず
09/02/21 09:58:08 qipVNpw/
〆たみたいですが、幼稚園だったら産後1ヶ月くらいお休みするというのはダメ?
その園の雰囲気とかにもよるかもしれないけど、うちの園は旦那さんが忙しくて
送り迎えが無理だったり、里帰り出産する人はお休みしてたので

247:名無しの心子知らず
09/02/21 11:18:50 B6UZAiIh
携帯から失礼します。
来月娘の初節句なのですが、先週主人の親戚にお祝いを頂きました。
内祝いを返すのは、初節句が終わってからでいいのでしょうか?それとも早めにした方がいいのでしょうか?
初めての事なので、どうしたらいいのやら…
ご回答宜しくお願い致します。

248:名無しの心子知らず
09/02/21 14:10:38 S77+sLRI
初節句が終わってからです。
内祝は、本来は「お祝いのお返し」ではなく
「内々でお祝い事がありました」というご挨拶です。
お祝い事の前に配るのはおかしいのです。
でも、終わったらさっさと配らないと先方がやきもきするので準備だけは早めにね。

ところで相手の方には頂いたお礼は言いましたか?
お返しは後になるので、まず口頭でも電話でも手紙でもいいから「お礼」をします。
ご主人が頂いたその場で言っていたとしても、更に奥さんであるあなたからお礼状を出せば好印象です。
ご主人も直接は貰っていない、郵送されてきた、などの場合は、
無地手元に届いた報告を兼ねて、即日お礼を言いましょう。

249:名無しの心子知らず
09/02/21 16:16:28 IA3zOn2K
こちらでよろしいのか分からないのですが質問です
ただいま二人目を出産して二ヶ月になるのですが
上の子は女の子で春から小学2年。顔と体格が旦那にそっくりで一重の細い目に男顔、肩幅と太ももがっしりorz
下の子は男の子でまだどちらに似るか分からない顔つき。
私は小顔で二重の大きめ目で細身体型なのですが 私にも似る可能性はありますか?
旦那いわく一重はDNAで強いのでは?と。娘が自分に似て罪悪感を感じてるようですが(娘も同様に言う)
皆さんのお子様はどちらに似てますか?

250:247
09/02/21 16:56:44 B6UZAiIh
>>248さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
初節句が終わってからで良いのですね。
お祝いは義実家で集まっている時に直接頂いたので、その場でお礼を言いました。
初節句が終わったら、あちらの都合を聞いて早めに内祝いを持って行きたいと思います。
わかりやすい説明ありがとうございました!

251:名無しの心子知らず
09/02/21 17:01:00 7u8QuK7h
>>249
うちは自他共に認める全員旦那似で、
縦に並ぶとトーテムポールのようです。
因みに太っちょ、一重、短足、胴長。

252:名無しの心子知らず
09/02/21 18:25:35 /odxHxXl
旦那の親戚の中で、自分だけ赤ちゃんを産んでちやほやされていたのに、旦那の兄弟の嫁が妊娠したらむかつきます?

実はわたしは、その妊娠したほうなんですが…。
嫉妬なのかなんなのか?

253:名無しの心子知らず
09/02/21 19:19:38 IA3zOn2K
>>252
おめでたいと普通に思います。
そもそも出産でちやほやとかされたいと思わないですし…

254:名無しの心子知らず
09/02/21 19:35:26 TF3FlxPZ
>>252
初孫だったりすると、親戚フィーバーで赤さんチヤホヤ、孫産んだ嫁デカシタ!ってなることはある。
んでそのお嫁さんが元々妹属性っていうか、アタシはちやほやされてあたりまえ、
って勘違いする人だと、他人が妊娠してみんなの注目がそっちに行くのが悔しいんじゃね?
…そういうのが身近にいるんだけど。
んで、その嫁はきっと、252の赤を自分の子と比べて、
「フフン、うちの○ちゃんはそのくらいのときはもう○○できてたわ~
まだ△△できないの~?うちの○ちゃんはうちの○ちゃんは以下略」
と、勝手に対抗意識を燃やしてくる。ウザいからスルーするがよろし。

255:名無しの心子知らず
09/02/21 19:57:05 c3pDWvcK
質問です。
3月末に男の子を出産予定なのですが、
初節句は今年の5月になるのでしょうか?来年になるのでしょうか?
夫婦で意見が分かれていて、迷っています。
回答をお願いします。

256:名無しの心子知らず
09/02/21 19:58:34 GFvCl8k+
>>249
自分語りで申し訳無いですが、私は産まれた時一重で小さい目の父瓜二つ。
そして弟は二重ぱっちり目の母にそっくり。
でも、大人になって私が二重ぱっちり目になり、母にそっくりになりました。
(大人になって骨格や肉の付き具合が変わった。)

と言うわけで、子供の時の顔のまま大きくなるとは限らないです。
特に女の子は「おばちゃん」と呼ばれる頃になると何故か母親そっくりに
なってくる例が多いです…体型含めてorz

257:名無しの心子知らず
09/02/21 20:44:24 IA3zOn2K
>>256
有難うございます
確かに私自身、幼少の頃からお父さんそっくりねと言われてきましたが
今では顔形は母そっくりだと思います
まだわかりませんね

258:名無しの心子知らず
09/02/21 21:20:58 zDyo+Yr2
>>255
今年じゃないかなぁ?
年度で変わる、というのではないはず

259:名無しの心子知らず
09/02/21 21:42:22 B0oI5/EU
>>255
それくらいだったら、好きなほうでやればいいみたいすよ。
URLリンク(allabout.co.jp)
>ただし、生まれてすぐなどの場合(生後1ヶ月以内)は翌年でもかまいません。
>また、各ご家庭での判断にもよりますが、
>生まれて数ヶ月の場合(1月生まれ)は翌年にされる場合も多いようです。
>つまり女の子の場合で1月生まれや
>男の子であれば3月ぐらいに生まれた場合などです。

ウチは二月中旬に娘が生まれて、
一ヶ月ほどNICUにいたので、三月三日はまだ入院中でした。
生まれて割とすぐ、実家から「人形は来年の方がいいかな?」
と聞かれ、そうしてもらいました。

翌年、一歳になってからの三月三日に両方の両親呼んで食事会して、
親戚からも「初節句おめでとう~」って祝われました。

260:名無しの心子知らず
09/02/21 21:43:08 91b4JFgc
「日の丸や君が代でいやな思いをしてきた人がいっぱいいるんだから、
"あいこくしん"なんてみみっちいことはいわないで、せかいじゅうの
人がなかよくくらせばいいとおもいます。せんそうなんてぜったいに
やってはいけません。」
私も子どもそう思ってはいけないのでしょうか?

261:名無しの心子知らず
09/02/21 21:53:20 wV0ZyDk/

【人事】ノキア・ジャパン新社長にウコンマーンアホ氏[09/01/26]
スレリンク(bizplus板)l50

ノキア・ジャパンは、同社代表取締役社長に2008年12月31日付けで
マウリ・ウコンマーンアホ(Mauri Ukonmaanaho)氏が就任したと発表した。



262:名無しの心子知らず
09/02/21 22:40:08 Ckve8alC
>>260
思想は個々に自由に持てばいいよ。
他人に迷惑かけなくて強制しなければね。
しいて言うなら、
日の丸君が代などの日本の悪い面を教えるのも間違いじゃないけど、
日本の誇れる良い面も十分に教えるのも大切だと思う。

263:255
09/02/21 23:20:41 c3pDWvcK
>>258
>>259
ありがとうございます!
どちらでも大丈夫なようですね。
出産が早まれば今年、遅れるようなら来年にすることにします。
ありがとうございました。

264:名無しの心子知らず
09/02/22 00:54:26 y4oHlpSL
>>263
兜などを買うのだけは来年にした方がいいよ。
3月はやはり売れ残り状態で、
良い物(高価な物という意味ではなく)が無いかも。

3月出産で5月5日に初節句のお祝いするって、
母体的にも結構しんどいと思うよ。
人を呼ぶつもりならなおさら。
うちも4月上旬生だったので翌年お祝いした。
まわりから(お祝い包むつもりで)初節句の都合聞かれたり、
立て続けに出費させるのも心苦しくw
1歳になると子供もあれこれ反応して喜んだので、
翌年にして良かったなぁと思っている。

265:名無しの心子知らず
09/02/22 01:06:59 d24zPsfS
うちは1月出産女児で3月上旬にお宮参りと初節句と早めの百日とお食い初めを全部まとめてやったww
全部いっぺんに済んでラクチンだったし
エネルギーを一極集中させられたので結果的によかったよ

266:255
09/02/22 01:17:32 dKosFiN4
>>264
なるほど、兜を買うのは来年にします。

ごく身内だけでささやかにお祝いをと思っていましたが、
招待される側の負担のことに考えが足りなかったようです。
レスを読んでハッとしました。そうですね、母体の体調のこともありますね。
よく話し合います。

参考になりました!ありがとうございます。

267:名無しの心子知らず
09/02/22 03:25:02 olUiA7lw
かなりの亀レスをお許し下さい。

ピジョンの『水から6分で調乳』のことで質問した者です。

お忙しいのにたくさんの、丁寧なご回答ありがとうございました!

育児の常識?が、だんだんと進化してるのですね。
きちんと勉強し直します。

本当にありがとうございました。

268:255
09/02/22 09:54:29 dKosFiN4
>>265
た、大変そう~!
でもその時は大変でも、
まとめてエネルギーを注げる点では周りにとってもいいのかも。

先ほど話し合った結果、
兜を含めお祝いは来年にしようかという話になりました。
もし今年をスルーするのが気になるようなら、
自宅で小さなお祝いを夫婦でしようかと。

ご意見くださった方々、ありがとうございました!

269:名無しの心子知らず
09/02/22 21:51:17 MJh3gz57
既女板の質問スレからこの板を誘導されてきました。
このスレであっているかどうかちょっと心配ですがよろしくお願いします。

高校時代の友人の長男が無事第一希望の中学に合格したので
お返しがいらないようなちょっとした物をプレゼントしたいと思います。
小学校入学のとき、レゴのプリントTシャツを送り友人から喜ばれました。
下の子の入学のときもTシャツをあげたと思います。

12歳くらいの男の子にあげる4000円以下くらいの
ちょっとした物というのは何があるでしょうか...?
いっそのことお菓子にしたほうがいいのかなとも思います。
こちらは子供がいないので皆目見当もつきません
ご意見よろしくお願いします。

270:名無しの心子知らず
09/02/22 22:09:07 ZNkBNAD/
>>269
お祝いとして贈るなら、Tシャツはもちろん衣類はなしですね。

お菓子なんて、それこそお返しの品でしょう…。


3000円の図書カードくらいが無難かと思います。

271:名無しの心子知らず
09/02/22 22:20:10 6XiQSmgp
図書カードは助かるね

272:名無しの心子知らず
09/02/22 22:27:42 2jk/DZBg
図書カードが無難かなー。
深い付き合いをしているなら、万年筆とかもいい記念になると思うけど。

273:名無しの心子知らず
09/02/22 23:06:09 y4oHlpSL
深い付き合いなのは親で、
子供にしてみたら、あまり感情たっぷりな品は重いと思う。
なので私も図書カードに1票。

金券類だから気をつかわせる?とは思うけど
元々子供のお祝いはお返し無し、ってのが普通だから、
「お返しいらない」ような…ってのも変な感じかも。
ただ269が小梨って事でお互い様にはならないだろうから、
何かしら返ってくる可能性は否めないけど。

274:名無しの心子知らず
09/02/22 23:15:59 Cu3pzSRC
お子様ランチの旗ってどこかに売ってませんかね?
ネットも見たけど見つからなくて。

275:名無しの心子知らず
09/02/22 23:22:21 2jk/DZBg
>274
そのまんま お子様ランチ 旗でぐぐれば出てきます。
自作用のテンプレもあったよ。
URLリンク(www.download.co.jp)

276:名無しの心子知らず
09/02/22 23:24:05 3JvaiLno
>>274
国旗のやつ?
普通にヨーカドーとかのお弁当グッズ売り場で見たことあるけどな?
ちなみに楽天でも売ってたよ。

277:274
09/02/22 23:39:15 Cu3pzSRC
>>275、276

ありがとうございます。
「お子様ランチの旗」では調べたんですけどね。

お弁当グッズ売り場は何箇所か見たけどありませんでした。

探し方が甘かったようです。

278:名無しの心子知らず
09/02/22 23:50:41 MJh3gz57
>>269です。

>ただ269が小梨って事でお互い様にはならないだろうから、
>何かしら返ってくる可能性は否めないけど。

これが気になっていましたが、入学祝がお返しなしが普通というのは
恥ずかしながら知りませんでした。勉強になりました。

赤ちゃんの時はともかく、今は子供の方とはお付き合いはないので
図書カードにしようと思います。ありがとうございます。

279:名無しの心子知らず
09/02/23 07:37:20 SLkuMRp0
短気な為、すぐ子供に当たってしまい悩んでいます
昨日も6歳の娘が自転車で10分ほどの公園(保育園で11月に遠足に行ってから、休みの日は毎週行きたがる)へ行きたいと言い出しました
すぐには返事しませんでしたが、目的の鳩や鯉にエサをあげるだけで帰ってくると言う約束で出かけました
娘は自分の自転車で行くと言い出したのに、少し乗ったらすぐ降りて自転車を押し歩く
疲れたとばかり言い出したので、私はイライラしてしまいました
裏道だった事や、あとから来た自転車の人が追い越して行ったと思ったら、すぐ先で荷物の確認か何かで止まってるし
私が追い越したら、(娘のペースで走っていたので)最終的には追い越し返され、面倒だなと思いまたイライラしてしまいました
それから私は道の少し先で待っていました
娘は泣きながら、自転車を押して歩いてきました
その後は普通に公園で楽しく遊んでいたようです
娘は休みの日になると、すぐ私にどこか行きたい、あれをしてと言い困っています
それなので掃除や家の事も中途半端でになり、イライラしてしまいがちです
旦那がいないせいもありますが、どうしたら良いでしょうか?

280:名無しの心子知らず
09/02/23 08:57:48 HtoDMr47
>>279
お嬢さんも、平日保育園にずっといるぶん、休日は自由に遊びたいんでしょうね。
お母さんに甘えたい、自分のをほうをしっかり向いてもらいたい、というのもあるかも。
で、お母さんが自分と遊ぶのを嫌そうにしていたり、用事の片手間につきあったりという
状況ではなかなか満足感が得られないのかもしれません。
自転車の話に限っていえば、自転車で一緒に移動すること自体がお嬢さんにとっては
楽しい遊びのようなもので、ゆったり楽しく行きたかったのでは。
6歳ともなると、ある程度話をして分かってもらえる年なので、お母さんも休日には
家でこなさなければならないことがある、ということを話した上で、
時間を区切って、何時から何時までは家事は一切しないでお嬢さんにとことんつきあう、と
約束して遊び、その間はどんなにイライラしても急がせることはしない、
ただし、時間がきたら約束どおり家事優先にしてもらう、としたらどうでしょうか。

281:名無しの心子知らず
09/02/23 09:37:18 wMDE4JjS
>>279
ウチも旦那が殆ど居ない家だったから、

同じだったよ。

>>280さん風にやってみると、以外と愚図りが少なかったな。
で、「これが終わったらね。」のセリフが通用するようになった。
6歳でしょ?もう少ししたら、理解してくれるようになるよ。
遊びが苦手な自分は娘に家事を手伝わせる事にしてたな。
歌ったり、踊ったり、競争したり、やりたい事は見守ってやらせたり。
それだけで、あまり外に行きたがらなくなったよ。


282:名無しの心子知らず
09/02/23 10:01:41 RnpKvbW8
グズグズしたり、目的まで一直線に行かないのが子ども。
こどもにはそういう無駄が必要だと思う。
↑は自戒の意味をこめて書いてみた。

うちは毎週土曜の午前中(8時半~11時半)が「お母さんが家事する時間」になってる。
この時間は私が家のことを一気にやる。
(掃除は週一回しかしない)
複数の家事を同時進行で進めるので、集中力がそがれると片付かない。
だから、子どもには私の邪魔をしないよう(話しかけることも×)よく言い聞かせてある。

その間子どもはテレビ漬け、
NHKの幼児番組と撮り溜めしておいた平日のテレビを見てる。
最初のうちはそれでも何かと話しかけてきて邪魔になったけど、
何度も言い聞かせるうちに邪魔しないようになった。

土曜の午後と日曜日は目一杯子どもに付き合ってて、
「子ども優先時間」が確保されているせいか、
突然「今○○したい(行きたい)」と言い出すこともなくなった。
「今度の土曜日(の午後)に○○行きたい」とか、
先を見て希望を言うようになってくれて、これは親も助かってる。



283:名無しの心子知らず
09/02/23 10:41:19 SLkuMRp0
レスいただきありがとうございます
娘は録画していたビデオを見る事もありますが、たまに飽きたり
急に思い出してどこへ行きたい、とかなります
言い聞かせる事もしてるんですが、私の姿が見えなくなると『ママ来て』と呼んできます
上の方の様に、3時間半位家事など出来るのは良いですね

284:名無しの心子知らず
09/02/23 11:59:53 F13git9v
保育園の内定もらって明日面接なんですが、やっぱりそれなりの格好して行くものですか?
今までバイト経験しか無いのできっちりした服がありませんorz
デニムはダメ?

285:名無しの心子知らず
09/02/23 12:32:23 BDL0yfSu
>>279
答えは簡単。短気な性格を直せばいい。
「私は短気だから」とたかをくくってるから解決しない。
子供さんは何も悪くないよ。
これ以上ガマンさせることなんて何も無いよ。
仕事辞めれないなら(母子家庭?)育自するしかない。
週1くらいは快く連れて行こうよ~、たかが公園でしょ?
まずはそこから。






286:名無しの心子知らず
09/02/23 14:18:42 vKmdiu/l
>>284
何の面接?
284自身の正社員の面接なら、スーツでしょ。
パートだったら、スーツまでいかなくとも、カッチリ目に、かな。
デニムは無し。

287:名無しの心子知らず
09/02/23 14:20:38 bHy4a8ly
>>284
保育園が決まって、仕事の面接ですか?
バイト経験しかないって事は、それなりの仕事ですよね?
デニムはあり得ないです。
無難にスーツでどうぞ。

288:名無しの心子知らず
09/02/23 14:29:07 ZFAl389A
保育園の面接のことでしょ?

289:名無しの心子知らず
09/02/23 14:33:11 01LygWd0
保育園の面接でもデニムはない。
入園式とかにもスーツ着るんだし、着回しが出来るような安価なやつ
1着くらい持ってても損はないと思うよ。

290:名無しの心子知らず
09/02/23 14:50:55 F13git9v
解りにくくてすいません、保育園の面接のことです。
デニムはダメなんですね。フォーマルって喪服しか無い…。
今は時間とお金が無いのでジャケットとスキニーとパンプスみたいな感じでもいいのかな?
あと子どもは普通服で良い?

291:名無しの心子知らず
09/02/23 15:35:06 zNFsb80T
>>284
地域によるんじゃないかな。
子供は普通の服でいい。たぶん園で遊ぶし。またその様子を保育士が見る。
母の面接着もフォーマルまでは着なくてもいいけど、デニムは微妙。でもそれしかないならいいんじゃない。

私は公立保育園だけど面接のときも説明会も普段着で行ったし。

292:名無しの心子知らず
09/02/23 15:42:11 RnpKvbW8
うちは面接デニムでOKだ。
保護者会でもそう。
保育士自身がデニムだのジャージだの着てるし。
私は普段着で行ってるけどね。
保育園内定後の面接って、合否判断のための面接じゃないので、
服装で内定取り消されることなんてないから安心して。



293:名無しの心子知らず
09/02/23 16:00:14 F13git9v
なるほど…。
服装で内定云々で安心しました。そりゃそうだ、と。
恥ずかしくない態度で挑みたいと思います。
ありがとうございました。

294:名無しの心子知らず
09/02/23 21:31:54 6WCAqlIr
>>284さんと微妙に近い相談かもしれませんが、今年2歳になった子供を
私立幼稚園の体験入会に参加させる事にしました。行ってみて気に入れば
今年の春から2歳児クラスに入れようと思います。
こう言う時の親の服装はカジュアルでいいのでしょうか?スーツを着ていく
べきでしょうか?

そこはチラシで見た限りでは3歳からは制服があるのですが、2歳児は制服は
無い様です。(2歳児のうちは週1回コースと週3回コースの2パターン
から選ぶ事になる様です)



295:名無しの心子知らず
09/02/23 21:45:15 +aSEx7S7
>294
私なら初回はちょっとよそ行きくらいの服を着ていくかな。
アンサンブルとスカートくらいの。で、様子を見てドレスダウンすると思う。
体験入園でかっちりとしたスーツは逆に浮くかも。

296:名無しの心子知らず
09/02/23 21:50:49 fKbgfhVA
>>294
うちも私立幼稚園でした。入園式と卒園式以外はデニムでも大丈夫ですよ
自転車で来るママさんもいますからね、パンツの方が多いです
メイクと髪型をきちんとすればあとはカジュアルでも問題ないです
ただ、靴を下足ホールに置いて脱ぎ履きするのが大変ななのでブーツは避けた方が良いですよ
(倒されたりしますし)

297:名無しの心子知らず
09/02/23 22:21:19 qrNuAW1b
ちょうちょがきた ほら ちょうちょがきた ほら
という歌詞の歌ご存知のかたいますか

298:名無しの心子知らず
09/02/23 23:39:41 2aQSMnCa
>>294
カジュアルで大丈夫かどうかは園によって結構違うというか
一言で私立と言っても園の雰囲気でかなり異なるので
送迎のお母さん方を一応チェックしてみて、その感じから
推測してみるのが無難かも。
単なる送迎なのにスーツが普通の園なんてのもあるし。
皆がカジュアルなら、ちょっとキレイ目程度で行くのがいいかもね。

299:名無しの心子知らず
09/02/24 00:55:17 7n45pzG9
書店においてある椅子に座って子供に絵本を読み聞かせするのって
どうなんでしょうか?
読み聞かせをしている自己満足気味の母親って好きじゃないので
公共の場でしてほしくないんですが。

300:294
09/02/24 00:55:26 VkFkQxSD
>>295,296,298
皆さんレス有り難うございます。キレイ目系の服を買いに行く事にします。

301:名無しの心子知らず
09/02/24 01:02:15 Rsf/+JRW
>>299
その読んだ本を買わないなら非常識だと思う
新品の本が並んだ図書館と勘違いしてるのか

302:名無しの心子知らず
09/02/24 02:13:25 FiyjYqt4
>299
自分も基本は買うべきものだと思うけど
最近は書店側が立ち読み用に椅子を置いてるところもあるから
一概には言えないかも。
子供の反応を見て品定めしてるとも思えるし。

303:名無しの心子知らず
09/02/24 08:12:35 MQqw+bw7
>>299
読み聞かせサークルに入ってるお母さん方はたいがい自己陶酔気味な人が多いけど
はたから見るとアイタタな人も多いですよ
そこの店は体験型の絵本の売り方をしてるのかもしれないから何とも言えないね
店員さんに聞いてみては?

304:名無しの心子知らず
09/02/24 09:55:43 IW73D0Fw
>>294
体験入園程度なら、カジュアルでもいいんじゃない?
ただ、登降園時もある程度フォーマルなグレードの高い園もなくはない。

305:名無しの心子知らず
09/02/24 10:01:49 6oFlZaLz
どちらで伺えば良いのか迷いましたので、擦れ違いでしたら誘導お願いします。

子供の玩具で、たまごっちの一回り小さい形をしていて
中心にボタンがあり押すと電子音のような音がなります
音は単調な(ピロピロ~)(じゃら~ん)など一個に付き一種類の音しかでないです。
色違いで何個かあるようで、見た感じは、がちゃぽんの景品のような物です。

検索してますが、それらしい玩具すら出てきません。
もしお持ちの方や、見たことがある方おられたら、名前か検索キーワード、
すみませんが回答をよろしくおねがいしmす。

306:名無しの心子知らず
09/02/24 10:04:10 WKpmFeNx
>>299
以前父親がその場でしゃがんで子供に読んでるのを見たことありますが
父親も恥ずかしいのか周りを気にしながらって感じで、見せられるこっちも不愉快だった
そんなに高い本じゃないんだから、気になるなら買ってあげればいいのにと思った


307:名無しの心子知らず
09/02/24 10:05:49 ArYCHhKn
>>305
そのものずばり、ガチャポンの景品だと思う。
「サウンドロップコンパクト」ってシリーズ。
ポケモン、ドラゴンボール、マリオ、ガンダム、クレしん、トーマス などなど
いろいろ種類がある。

308:名無しの心子知らず
09/02/24 10:12:24 flN1USHa
>>305
ガチャポン商品ですね。
マリオやドラゴンボールとにかく無数のシリーズがあります。


電車系は、確か「リアルサウンドシリーズ」だったかな?


309:名無しの心子知らず
09/02/24 10:45:35 6oFlZaLz
>>307-308さん
それです!ほんと嬉しいですん!
ご存知の方がいらっしゃったんですね、めちゃくちゃ心底感謝します
よそさまのお子さんが、10個くらいじゃらじゃら付けていて、
それを子供が興味深々で持って離さなかったので昨夜からずっと検索してました。
ありがとうございました。買ってきます!

310:名無しの心子知らず
09/02/24 11:56:38 ++fNP3vt
1才10か月の子です。
今おむつを替えていたら●のなかに
長さ1.5cm位、直径3mmくらいのプラスチック?片がありました。
形はT字で、先日子が分解していたおもちゃのものだと思います。
とくにいつもと変わらない様子なのですが、このような場合、
医者(泌尿器科?)に連れていくべきでしょうか。
本人は元気だけど、実は腸が傷ついていて後で…ということは
ありますか?

311:名無しの心子知らず
09/02/24 12:41:00 GcaVlF4V
>腸が傷ついていて後で

鋭利な金属でもない限り傷なんか付かない。
傷が付いてたら出血するでしょ?

それからね、運の異常で医者に行くときは
内科・胃腸科に行ってね。
泌尿器科でウンチがどうのなんて言ったら呆れられるよ。

312:名無しの心子知らず
09/02/24 13:06:45 g4p4G4Gj
>>310
うちも誤飲騒ぎがあって、
病院に電話して聞いたことがあるよ。

・子供が元気なら問題ないと思う。
・腸が傷ついたら便に血が混じる。
・お腹が痛そうだったり、
不機嫌が続くようなら受診したほうがいい。

とのことでしたよ。
なんでもないといいね。




313:名無しの心子知らず
09/02/24 14:36:49 ZQs5jium
マンションのベランダから子供が転落する事故が多発していて
最近11階に引っ越したばかりなので心配です。
ベランダが狭いのでエアコンの室外機を移動することが難しく
室外機に登ればすぐに飛び降りられる柵になっています。
今は3歳と1歳なのでつきっきりで見られますが、万が一のことも考えて
子供が勝手に開けられないように高い位置で付けられる鍵や
その他事故防止グッズなどはありますか?

314:名無しの心子知らず
09/02/24 14:41:34 2XQT9lFW
>313
グッズも大切だけど
ふだんから「洗濯物干しや布団干しのママにくっついてベランダに出る習慣」や
「ベランダで遊んだり、柵越しに外を覗いて楽しむ習慣」をつけないようにする
日常的なしつけも大事だよ~。



315:名無しの心子知らず
09/02/24 14:52:13 ++fNP3vt
>>311-312
あ、血がまじるのか…。確かに。
あと内科・胃腸科ですね。お恥ずかしい。
ありがとうございます。

様子を見ようと思います。
312さん詳しくありがとうございます。


316:名無しの心子知らず
09/02/24 14:59:59 joJhDR3Q
>>313
3歳の上の子ちゃんは、何をつけたとしてもすぐに開けられるようになると思う
一応、上の方に二重ロックつけておけば?
下の子はまだまだ言っても聞かない年頃だからね~
出入り口にフェンスでもつけておけば少し安心じゃない?またぐの面倒だけど
日頃から、絶対にダメなとこに大きくマーク(×とかバイキンマンとか)
をつけといて、立ち入ったら例外なく叱るといいよ

317:名無しの心子知らず
09/02/24 15:01:46 J9xnK7T6
>>314に激しく同意。
厳しくベランダに子供だけで出てはいけないと言い聞かせることは大事だよ。
きちんと理由も子供に納得できるようにね。

318:名無しの心子知らず
09/02/24 15:05:45 MS6ZHjxP
私の子供ではないのですが、書かせていただきます。
現在、我が家には母私(男)妹妹弟+弟嫁と子供4歳が同居しております。
弟嫁が問題で全く家事をしない、夜に水をやっているので昼間は寝っぱなし。
今日も子供の体調が悪くおかしな咳をしているのに病院に連れて行く様子もなし。
いろいろ諸事情があり、弟の給料を入れてもらっているので
母が弟の子の面倒を見ることが多いのですが、あまりのも面倒を見ない嫁に辟易しております。
弟以外は全員離婚すべき、との意見を出しているのですが弟は離婚するつもりはありません。
子供もストレスがたまっているのか大声をあげる、暴力的になる、体調をよく崩すなどします。
育児としては、離婚を本気で勧めた方がいいのか。それとも嫁以外で面倒を見ていく方がいいのでしょうか?
子供が不憫でなりません。

319:名無しの心子知らず
09/02/24 15:23:57 ArYCHhKn
>>318
それに弟嫁に水やらせてるって事はその辺にも経済的事情があるんでしょう?
夜水やってるなら昼間寝るのは仕方ないでしょ。
昼間寝ずに家事育児やらせたいなら、水で働くことをまず辞めさせないと。
昼間家事育児やって夜も働けって言うなら、そりゃ鬼だよ。
弟嫁さんも、姑小姑小舅に囲まれて大変だなっていうのが感想。


320:名無しの心子知らず
09/02/24 15:24:20 ArYCHhKn
最初の「それに」要らなかった。スンマソ

321:名無しの心子知らず
09/02/24 15:27:22 C5x1Q8RK
>>318
弟嫁さん、小姑もりもりなその環境、事情はしらないけど
旦那の給料は吸い取られ(全額?)、自分は夜にお水をしなけりゃならん…
相当ストレスたまってそう…と思いました。

とりあえず318を読んだだけでも給料の事情やお水をやめられないのかとか、
お子さんの面倒をみているのは318のお母さんだけなのか、父親である弟さんは
どうなのか…疑問がいっぱい浮かびました。
そのへん詳しくした上でじっくりスレのほうがいいかも
【じっくり】相談/質問させて下さい41【意見募集】
スレリンク(baby板)

322:名無しの心子知らず
09/02/24 15:27:43 8t7+Z68L
>>313
心配ですね!言い聞かせも大事ですが物理的に登れなくするのが確実かと。
事故の後に「あんなに言い聞かせたのに~!」って言ったってしょうがないですからね。
室外機をラティスで囲ってはどうでしょう?もちろん縦にして・です。
小さな隙間に足を掛けられないようにネットで包めば確実です。
ラティスもネットもホームセンターで売ってます。
あとは窓の鍵などで二重・三重に予防線を張ったらいいと思います。

323:名無しの心子知らず
09/02/24 15:29:13 MS6ZHjxP
>>319
水をやらせているわけでなく、弟が付き合ってる時点でしていて
子供が産まれたあと家族で辞めろ、と言ったのですが聞きません。
昼の仕事を勧めてもしませんし、保育園に預ける事も面倒くさがって遅刻させたりしています。
経済的事情が0とは言いませんが通販で買い物しまくっていますし、
実際に足りないお金を稼ぐというよりは自分が遊ぶために稼ぎに行っている形です。



324:名無しの心子知らず
09/02/24 15:33:07 MS6ZHjxP
>>321
金銭面というよりもお水を楽しんでいるんだと思います。
弟も仕事から帰ると面倒を見ていますが、保育園に行くまでの朝食や
保育園から帰ってきて(迎えに行くのも母です)お水に出かけるまでも一切子供は放置です。
仮に一ヶ月先に弟が飲み会なので夜家を空ける、ということが分かっていても
嫁は決して仕事を休まず子供の面倒を見るわけでもありません。


325:名無しの心子知らず
09/02/24 15:47:27 6XRQDse4
なんかもうそういう相手と結婚したことが問題なんじゃ。
そういう状況で弟夫婦と同居って、弟嫁からしたら「家事しなくて良い、ラッキー」だろうし。
離婚しないなら、お母さんや貴方が鬼になって別居の方向に持っていくしかないんじゃない?

326:名無しの心子知らず
09/02/24 15:49:43 1yAxKW4o
とりあえずスレ移動したら?

327:名無しの心子知らず
09/02/24 16:21:58 FiyjYqt4
なんかこの相談前にどこかで見たような…

お母さんとあなたの事情があるのだろうけど、
別世帯として切り離したほうがいいんじゃないか。

328:名無しの心子知らず
09/02/24 16:37:43 qf96yCmm
まさか弟さんも弟嫁さんも10代とか?

329:名無しの心子知らず
09/02/24 20:41:57 8mwrIQr0
去年秋くらいに子育てれびで、
『シャワーカーテンで作る自転車の椅子用レインカバー』を紹介していたのを見た方いませんか?
もうすぐ春だけど作ってみようと思い、シャワーカーテンを買ったものの
番組HPでバックナンバーが見られずサイズがよくわかりません。
適当にやって失敗しちゃうのも嫌なので、もしサイズがわかる方がいらしたらお願いします。

330:名無しの心子知らず
09/02/25 00:03:01 KpaPnl8t
スレ違いだったらすいません。
2歳8ヶ月の息子が最近料理を凄くやりたがります。
なので、親子で作れるような夕飯のおかずを考えているんですが、
混ぜご飯や餃子くらいしか思い付きません。
何か一緒に作れる料理ってありませんか?
ちょっとしたものでいいので、よろしくお願いします。

331:名無しの心子知らず
09/02/25 00:13:56 n1TElV3e
>>330
ハンバーグをこねるとか、ポテトサラダとかコロッケ作るのに
ジャガイモをつぶさせるとか
サラダのレタスを手でちぎらせるとか
いなり寿司の揚げにご飯詰めるとかはどうだろう?
あとは手巻き寿司にして、ひたすら子供に作ってもらう。

332:名無しの心子知らず
09/02/25 01:03:14 Ibp1VQUB
>>331
いっぱいありがとうございます。
明日さっそくどれか一緒に作ってみようと思います。

どうもありがとうございました!

333:名無しの心子知らず
09/02/25 08:05:46 GDfTfQbG
公園で知り合ったママ友の家(一戸建て)に遊びに行ったら
リビングにいきなり大きな仏壇がありました。
御先祖様の仏壇なら仏間か和室に置きますよね??
特定の宗教かどうかの見分け方はありますか?
トラブルが起こる前に
あまり深くならないうちに距離をおこうと思いますが

334:名無しの心子知らず
09/02/25 08:08:02 mv7kbA/2
うちの実家もリビングに仏壇あるわ

335:名無しの心子知らず
09/02/25 08:10:53 9rmpNxeI
ごめん、旦那実家もリビングに置いてる・・・w
(私実家は和室だけど)


ちなみに、特定の宗教ってのはたぶんアレのことなんだろうけど
旦那実家は真言だよ。
アレはすごい仏壇豪華だって言うよね。
それか、さりげなく聖○新聞探せw

336:名無しの心子知らず
09/02/25 08:26:45 PdbP/Jk4
>>333
S価の仏壇は真言とか仏教の仏壇とは明らかに違うので
一目でわかると思う。


337:名無しの心子知らず
09/02/25 08:42:49 zadRsc2m
家紋が書かれているはずの場所に鶴のマークみたいなのがある。
開けて、ご本尊置くところに仏様や戒名じゃなく掛け軸みたいのが
あったらほぼそうk。


338:名無しの心子知らず
09/02/25 09:18:12 U5UN0cyK
和室があっても、畳に仏壇や家具の跡がつくのが嫌なんじゃないの?

339:名無しの心子知らず
09/02/25 09:32:48 dRmgfoBT
不自然なメインスペースに仏壇あればソウカの可能性ありだね
狭い昔の家だと居間に仏壇置いてるのも見るけど、たいがいは和室や寝室の落ち着いた場所にあるものだから。
前の会社の同僚にソウカが二人いたけどどちらも仏壇はメインのリビングど真ん中にあって引いたw
まぁ普通の仏壇とちょい違うから分かる人が見たら一目瞭然

340:名無しの心子知らず
09/02/25 12:02:45 s+DAkoBo
一歳四ヶ月女児食事量が少ない事で悩んでいます。
ちなみにお昼は・大人の親指大おにぎり2つ・豆腐とほうれん草の味噌汁お椀半分・ハム半分
好んで食べるのは大根、人参、豆腐、軟飯、うどん、味噌汁ぐらいで水分はお茶のみ
上の子がフルーツ大好きなので毎食後出すのですが一口食べてペッ。お菓子類も同じく
お腹を空かせた方が良いのかな?と思い先月からミルクは日計600ぐらいに減らしました。
今はまだミルク量多めに飲まていた方が良いでしょうか
よくこんなんで生きてるなと不思議に思うぐらい元気はあり体重身長は曲線ギリギリです。
料理の仕方、食事時の環境も自分なりに色々試してみましたがもう限界。
どなたかアドバイスお願いします。

341:名無しの心子知らず
09/02/25 12:18:25 Rbfq17Ce
>>340
ぜんぜん食べない訳じゃ無いじゃん。
少ない量でもきちんと食べてるなら、心配ないよ。
うちの子なんか、食べない時は一日お茶碗半分位の量だったけど、
幼稚園年長の頃には、大人1人分位食べちゃってたよ。

342:名無しの心子知らず
09/02/25 12:23:19 N5mk0Woe
>>340
しょっちゅう出てくる質問で、自分も何度も書いちゃってるんだけど、
うちの下の子が1才半ぐらいの時はそんなにお昼食べてなかったよ。
大人の親指大おにぎりを2つも食べるなんて上等じゃない!と思うほど。
朝はバナナ1cmとヨーグルト小さじ2、お昼はうどん5cmだけ、夜はお味噌汁の汁を一口だけ
とかそんな感じだった。
もちろん、お菓子なんてまったく食べてないし、牛乳どころかお茶もろくに飲んでくれない、
かろうじて夜就寝前の母乳のみで生きてるんじゃないかと思ってたw

340さんのお子さんの場合、元々少食なのにミルクを600も飲んでるから
それでお腹いっぱいになっちゃってるのかも。

当時のうちの子の成長曲線は、元がでかかったので標準でしたが、1才過ぎてから体重はまったく増えず
身長のみ伸びていた感じでした。
3才ぐらいでさすがに少食なりに少しは食べるようになりましたが、
もうずーーーーーっと体重は標準の20%ラインより下です。
身長は標準より大きめなので、この子の体質だと思って無理強いしませんでした。
あと一口食べたら?と勧めると、無理して食べて戻してしまうような子なので。

お菓子を与えているのでなければ、ミルクの分量を少し控えて
(というか、完母だったので、そのぐらいの子がどのぐらい飲むものなのかよくわからないのですが)
上の子や大人と同じように食事を用意して様子見る、で良いと思う。
おやつ代わりに、ふかした芋wとかかぼちゃをいつも用意しておいて
食べたい時に食べるようにするのも良いかも。

343:名無しの心子知らず
09/02/25 15:25:04 zEjlV1jt
>>329
子育てれび シャワーカーテン でぐぐッたら個人のブログが出てきた。
個人のURLさらすのもなんなのでぐぐって見てくださいな。

344:名無しの心子知らず
09/02/25 15:34:33 s+DAkoBo
>>341>>342親切にどうもありがとうございます。

生後すぐから少食であまり飲んでくれず母乳も出なくなったほどです。
一歳でやっとミルクを一日800飲めるようになり健診では毎回、経過観察
上の子と比べて焦ったり、それじゃあダメだと反省したりストレスになっていました。
個人差あるし少食な子もいる。わかってるはずなのに…。ここで相談して良かった。
焦らずミルクでお腹いっぱいにならないようにしていこうかと思います。
本当にありがとうございました。

345:名無しの心子知らず
09/02/25 17:27:56 7Be7+K/f
適切なスレがありましたら誘導いただければ幸いです。
三歳の娘の水疱瘡のことです。
先週木曜日の朝、
「何だか身体が熱いなぁ」と思い熱を測ったところ、36.9℃でした。
平熱よりは高めですが、本人はいたって元気でいました。
その夕方からお腹と背中に5~6個赤い発疹が出ました。
金曜日に受診したところ、
「水疱瘡だね~、予防接種もしているし軽く済むと思うけど、
念のため、お薬出すね。1週間くらいは大変だけど、お友達と遊ぶのを
我慢してね~」と言われてゾビラックスを処方されました。
その後、発熱もなく発疹は少し増えたものの、一向にかさぶたになる様子がありません。
私自身が子供の頃、水疱瘡にかかっていないので、良くわからないのですが、
このままかさぶたにならずに治ることってあるんでしょうか?
また、このまま軽く済んだ場合、もっと大きくなった場合、また感染する場合もあるのでしょうか?
何か経験談など聞かせて頂ければ幸いです。

346:名無しの心子知らず
09/02/25 17:51:55 OoQFaR/K
4ヶ月の赤がいます。ほぼ完母です。
「泣いたらどんどん母乳を飲ませてOK」と習いましたが、それはいつまでなんでしょうか。
授乳間隔がなかなか開くようにならず、最近ぐずりもひどくて、
だっこすればおとなしくなるのですが、こっちも疲れてしまうので
すぐ母乳を与えてしまいます。1時間あかないこともよくあります。
赤には少し我慢してもらって、こちら側で授乳間隔あけるように働きかけたほうがいいんでしょうか?




347:名無しの心子知らず
09/02/25 18:08:50 EerdMsus
>>333です
ありがとうございました。
今度よく見てみます。
普通の仏壇の基準がわからないのですが
洋風というか北欧風のリビングに
いきなり仏壇があり
ご主人は長男ではなく近くに双方の御両親がご健在なので
何の仏壇なんだろ?
と疑問なのでよく見てみます。

348:名無しの心子知らず
09/02/25 20:41:48 Cc2Pai78
>>346
私も断乳するまでは2時間おき位に飲ませてたなー。
お腹がすいてなさそうなら、母ちゃんに構って欲しいんじゃないかな。
一番手っ取り早い解決法としては、おんぶひもで家事、かな。

349:名無しの心子知らず
09/02/25 21:48:13 RI5eIvJy
質問お願いします。
5ヶ月の娘なのですが、もうつかまり立ちをします。
今日児童館で会ったママさんと話していたら、
「立つのが早いと股関節にわるい。足が悪くなる。
つかまり立ちやめさせなきゃだめ、うちは1歳すぎまで立たなかった」
と言われました。
帰ってから心配になってぐぐってみたのですが、
調べ方が悪いのかうまく情報がでてきません。
つかまり立ちしてるのを戻して寝かせると怒って泣くのですが、
それでもやめさせたほうがいいのでしょうか?
ちなみに特に練習させたりはしていないし、歩行器も使っていません。
アドバイスよろしくお願いします。

350:名無しの心子知らず
09/02/25 21:51:03 PdbP/Jk4
>>349
うちの子も5ヶ月からつかまり立ちしてたけど、普通の3歳児だよ。
検診で引っかかったこともないし、歩き方も至って普通。
つかまり立ちが早いと足が悪くなるってのは初めて聞いたな。

351:名無しの心子知らず
09/02/25 21:58:41 vxHx/yJi
「赤ちゃんには全くやる気が無いのに、親がせっせとわきの下を支えて立たせる」
ようなことをするのがダメ、という話を誤解してるんだと思うけど・・・。
赤ちゃんが自分の意思でやってることを阻止する必要はないと思うよ。


352:名無しの心子知らず
09/02/25 22:00:14 kTd9ihMR
>>349
無理やり立たせるのは良くないかもしれないけど
立っちゃうのは別にいいんじゃない?
それだけ体も準備ができてるって事だろうし。

353:名無しの心子知らず
09/02/25 22:02:04 zadRsc2m
つかまり立ちが早いのが悪いのではなく、
ハイハイの期間が短いのが問題だと言われた。
ハイハイをすることで背筋や腰周りの筋肉が鍛えられるんだそうだ。
十分ハイハイして、足腰の鍛錬をしてから立ち上がる子と
ハイハイの時期をすっ飛ばして立ち上がった子には差が出るだろう。ということらしい。

赤ちゃんが楽しんでやってて、短時間なら
遊びの一種として付き合ってあげていいんじゃないかな。
ハイハイに関してはガチなようなので、積極的にうつぶせにしてみたり、
立ち上がる補助になるものを遠ざけたりは、少ししてみてもいいかも。

354:名無しの心子知らず
09/02/25 22:20:11 N5mk0Woe
>>349
たぶん、そのママさんの子が成長がゆっくりなので、
早くから立ってるお子さんにちょっとジェラシーみたいな?w
他の人も言ってるように自分で勝手に立っちゃう分には何も問題ないよ。
うちの上の子も5ヶ月の時にはつかまり立ちしてた(一人歩きは9ヶ月)
特に問題もなく、走るのも速くてずっと運動会ではリレーの代表。
でも、6ヶ月でつかまり立ちして11ヶ月で歩いた下の子は運動神経は無いに等しいですってほど
体育が苦手な子だから、運動能力とは関係ないとは思うけどね。

355:名無しの心子知らず
09/02/25 22:20:41 aVuC4wuH
携帯から失礼します。
今度友人の家を訪ねるのですが、何をお土産にすればよいか悩んでいます。
友人は子供(2才2ヶ月)の食べ物にとても気を配っているようなので、
まずカステラがいいかな?と思っています。
ただ、友人宅の新築祝いを兼ねるので、
カステラだけでは失礼かと思いもうひとつ何か持って行こうと思っています。
皆様のご助言をいただければありがたく思います。
私自身がいい歳して独身なので、
本当に無知で恥ずかしいのですが、何卒よろしくお願いします。

356:名無しの心子知らず
09/02/25 22:39:13 Iuab4N8D
>>355
食べ物に気を配っているお母さんなら
甘いお菓子よりも果物が喜ばれるかも。
お子さんに卵や小麦のアレルギーがあったら
カステラは無理ですし。

新築祝いにお花+お土産に果物、はどうでしょう?

357:名無しの心子知らず
09/02/25 22:44:17 eQ9sEKLx
果物だってアレルギーはあるよ。

358:名無しの心子知らず
09/02/25 22:48:24 PdbP/Jk4
>>357
それ言いだしたら全ての食物がダメなんですけどw

359:名無しの心子知らず
09/02/25 23:00:43 zadRsc2m
食べ物に気を使ってる人なら
「カステラ持っていこうと思うんだけど」って聞くといいんじゃない?
アレルギーがないか聞くくらいは、失礼に当たらないと思うよ。

花については鉢物は手入れの手間がかかるだろうから、
アレンジメントくらいにしておいた方が無難かも。
2歳くらいだと土いじりの好きなお年頃だし。

360:名無しの心子知らず
09/02/26 00:40:18 cjyDE3VP
三歳の娘(4月から幼稚園)について悩んでいます。
友達と遊べないのです。集合住宅に住んでいるので近所は子供が多数いてます。
長くなるので箇条書で失礼します。

外で友達に誘われても固まったまま。泣く。
その友達の事が嫌いでは無いよう。
家ではよく喋る。
週一で保育園に行っている。
その保育園、最初は行く前から泣いていた。
今は本人は楽しいと言っている。

今日も外で友達に誘われて(家の前に置いた椅子に一緒に座ろうみたいな事)嫌だったのか突然泣き出した為、嫁がキレて娘を叩いて家に入ったらしい。
嫁も最初は近所付き合いが全く駄目でノイローゼになった経験がある。
今はましになったが娘がなかなか外に出たがらないのでここにいても意味が無いので家を出て行く(実家に帰る)と言っている。
娘に一人で遊ぶ方がいいか?と聞いても答えない。
最近は赤ちゃん返りがひどい。
ギャン泣きはしない。シクシク泣く。
なぜ泣いているか聞いても答えない事がほとんど。

幼稚園に行くようになったら解消するでしょうか?下手な文章ですがよろしくお願いします。


361:名無しの心子知らず
09/02/26 00:45:24 hgD1YxfR
>>355
食べれないものある?
子供いる家に行くときは、聞いてしまっています。



362:追加
09/02/26 00:48:44 hgD1YxfR
お祝い渡したいんだけど、欲しいものある?
お花を考えているのだけど?

と聞いてしまいます。

363:349
09/02/26 00:52:31 f7M7/7v0
つかまり立ちについて聞いた>>349です。
短時間に沢山のレスありがとうございます。
子供が自分で立つ分には心配ないようで安心しました!
立つと言っても一度に立ってられるのは長くても3分くらいだし、
起きている時間はハイハイしまくってるので
「ハイハイ期間が短いと問題」ってのも大丈夫そうな気がします。
今の土地に越してきたばかりで、まわりに聞ける人がいなかったので
とても助かりました。ありがとうございました!

364:名無しの心子知らず
09/02/26 01:00:19 sFJGSUbg
>>360
嫁さんは子供を日常的に叩くの?
何も言わずにしくしく泣くってお父さんの前で?

365:名無しの心子知らず
09/02/26 02:25:34 eK95CuCL
>>391
携帯から失礼します。
週1でも保育園行って楽しいと言ってるならそこで友達とそれなりに遊べてるんじゃないんですか?
そこでの様子とかは聞いてないんでしょーか?

赤ちゃんがえりって、下に子供がいるんですか?
あとお母さん、友達の誘いで泣いたくらいで叩くんですか・・そして子が外に出ないからって実家に帰るってのも意味がよくわからない・・

読解力がないのかな・・

普段家で何して過ごしてるんですか?

366:名無しの心子知らず
09/02/26 02:32:57 eK95CuCL
間違えました。
上のやつ>>360さんへでした

367:名無しの心子知らず
09/02/26 06:36:00 sNcXokNR
>>360
なんか読んだ限り、友達うんぬんより
お母さんの顔色を伺ってるのではないかと思う。
保育所が楽しいのは、お母さんの目がないからなのでは?

娘さんに色々たずねる時は、お母さんも同席してるのかな。
シクシク泣くのは、自分の感情を抑えてるからだと思うよ。
お母さんの前で行動することが、怖いのかもしれない。
(でもお母さんが好きだから、怒らせたくないんだよ)

そうじゃない、母親のせいじゃないと思うなら
じっくりスレに移動したほうがよいのでは。

368:355です。
09/02/26 06:56:21 17OsQQzg
>>356->>359>>361->>362
皆さまアドバイスありがとうございます。
友人にメールをして聞いてみようと思います。
お花のアレンジもいいですね。
本当にありがとうございました。

369:名無しの心子知らず
09/02/26 08:23:04 cjyDE3VP
360です。深夜遅くまで多数のアドバイスありがとうございます。

暴力はよっぽどの事が無いかぎり振るいませんが、嫁より私の方が優しく接してるとは思います。

嫁は少し上から目線的な話し方がある様に思えます。
そのあたりは嫁の機嫌を損なわない様にやんわりと、娘の目線まで腰を落として話すように言っています。

また、嫁はウジウジしているのが気に入らないらしく言いたい事はハッキリ言いなさいと怒ります。

嫁の顔色を伺う。確かにそれはあるような気がします。

保育園は幼稚園での集団行動(親のいない状態)に慣れさせるために行っています。
先生の申し送りを読むと毎回、始めはやはりぽつんと固まってる様です。

嫁については元々集合住宅に住むのは反対(同年代の家族らと付き合うのが苦手であまり子供のいない様な場所で生活したがっていた)で、
まだ子供がいない当時に鬱にもかかりました。

娘が近所の子供らと仲良く遊んで楽しめるなら嫁も我慢する(近所付き合いを頑張る)と言ってました。
娘が外に出たくない、幼稚園から帰るのが憂鬱に感じる、外で子供達の声が聞こえても外に出たがらないなら、ここに居ても辛いだけ。他の場所(実家の近く)に引越したいとのこと。

幼稚園に通う様になれば娘も少しは変化があるかと期待しますが、いかがなものでしょうか。




370:名無しの心子知らず
09/02/26 08:34:26 rQW0Vxbh
>>345
人によって違うけど、1週間じゃ、やっと発疹が出切った位じゃないの?
少ないと言っても、やっぱりそこそこシッカリした発疹なら、乾くのに1週間以上かかるよ
ウチの子も酷い子だと2週間以上、幼稚園も休んでたし。
顔に全く出なくて、体と頭に数えて10個程度の軽く澄んだ上の子は、
下の子の時には全く掛らなかったよ。
でもしっかり掛ってても、免疫の出来辛い人もいるみたいで、
何度も掛る人がいるね。免疫検査しなきゃわからない。
自分は風疹は大人になるまでに何度かやってる。
回数追うごとに軽くはなってたけどね。

>>360

三才なんて、遊べなくて当たり前なの。
遊んでいるようで、個々に違う事してるんだよ。
幼稚園でも一緒だよ。
ちゃんと遊べるどころか、縦一列に並べるだけでも大変なんだよ。

ママが怒るから、外に行きたくないんだと思う。
だってツマラナイじゃない。
人を苛めたり、叩いたり、おもちゃを取り上げたりする訳じゃないのに…。
色んな事に興味があって、じっとしていられない年なのに、
『ママの気にいるお人形』してなきゃ、怒られるなら、「行かない方がイイ」って、思ってるんだよ。
子じゃなくて、親に問題ありだぁよ。

371:名無しの心子知らず
09/02/26 08:57:24 f4bOtAaa
ちょっとスレ違いかもしれませんが
男の子の出生率が下がってると以前
聞いたような気がするのですが本当でしょうか?
ググったけど出てこなかった。

372:名無しの心子知らず
09/02/26 09:09:05 wb5sXv0/
>>371
ググったらこんなの出ました。

日本と米国で、男児出生率が謎の減少
2007年5月23日
URLリンク(wiredvision.jp)

米日両国で男児出生率が低下
URLリンク(japanese.joins.com)





373:名無しの心子知らず
09/02/26 09:19:33 f4bOtAaa
>>372
おひょ!ありがとうございます!
女100:男106.3→女100:男105の割合なんですね。
減ってきてるとは言えまだまだ男の子のほうが
多いですね。

374:名無しの心子知らず
09/02/26 09:34:34 SPiRx3OR
子供でインフルエンザにかかって
また
二回かかることはあり得ますか?

375:名無しの心子知らず
09/02/26 09:37:10 rQW0Vxbh
今、まさにその心配してるんだが…。

376:名無しの心子知らず
09/02/26 09:41:10 wb5sXv0/
>>374
あるよ。
A型にかかって直ったのに、今度はB型にもかかって…なんて話を時々聞く。

377:名無しの心子知らず
09/02/26 10:01:13 AEA7HoUN
>>369
ここまで読んだ印象では、娘さんには特に問題はないように思います。
性格にもよりますが、3歳では、そんなに上手に友達と遊べるものじゃない。
保育園に行く前に泣いていたということから、新しい環境や人に馴染むのが苦手なタイプだとは思います。
が、そういうちょっと人見知りな性格の子も、大人の誘導でうまく遊べるようにもなります。
保育所で遊べるのは、もう一緒にいるのが長い慣れた子が多いからというのもあるかと思うし、
適切なところで保育士さんが促しをしているのかもしれません。
そういう意味では、幼稚園は同様の環境ですから、あまり心配ありません。
先生からの遊びの促しやお友達同士の取り持ちも先生がやってくれます。

ですので、問題は、やはりお母さんのほうにあるような気がします。
娘さんは、お母さんができれば周りと関わりたくない、よその子どもと関わりたくないと
思っていることを敏感に感じ取っているのかもしれません。
個人的には、保育園や幼稚園でしっかり遊んでるなら、近所の子と遊ぶのは決して必須ではないから、
娘さんもお母さんもそう望むなら、無理に外遊びしなくてもいいかなとも思いますよ。
その場合、リンクしてくる引っ越し問題が360さんにとって困ることなんだろうとは思うけど。

378:名無しの心子知らず
09/02/26 11:47:36 Wi7OLsPx
>>369
>>377に同意。
保育園を楽しんでいるなら、現段階では全く問題ない。
0歳から保育園に通ってるうちの子でも、
「友達同士」で遊べるようになったのは、4歳ぐらいからだよ。
それまでは一見一緒に遊んでるように見えても、自分で好き勝手に遊んでた。

それより、問題は鬱の既往がある嫁さんだな。
「娘のために嫌なことを我慢してやってるのに」という気持ちがあるから、
うまく遊べない娘に切れちゃうんだよ。
たとえ集合住宅でも挨拶以上の近所づきあいなんて無理にする必要ないのに、
近所づきあいに過敏になりすぎ。
欝は今は治ってるようだけど、「完全に健全な状態」ではないよね。

娘さんの問題ではなく、嫁さんの問題として考えたほうがいいよ。




379:名無しの心子知らず
09/02/26 11:59:45 juloVymo
>>369の嫁さんも頑張ってるんだろうけど
思い通りにいかないのが子供なんだよねー
嫁さんだって人付き合いしたくてもうまくいかないのと同じだよ
悪気が無いのに怒るのはかわいそう

380:名無しの心子知らず
09/02/26 12:11:49 hcHkFQ8F
>>369
私も娘さんはちょっと内向的な性格なだけで、時間をかけてあげれば
しっかり溶け込むことができると思います。

問題は奥さんの性格と>>369さんの関係の方かとも思います。
奥さんご自身が、恐らくですが幼少期より殆どを実親さんに
頼りきって(或いは実親さんが勝手にやってしまって)いた
のではないでしょうか?
『自分の実家の近くに住みたい』=実親に頼りたい。
なのでは?

また、>>369さん自身も「嫁」と表現したり、見下している感が
見受けられます。
子供が居ない頃、鬱になったとありますがその時に「がんばって」など
不用意な言葉をかけたりしてませんか?
産後に不用意な言葉を投げられたなど、女性の側は意外なところで根深く
黒く考えていたりするので、一度話し合ってみたらいかがでしょう?

まぁ多分、俗に言う“ピーナツ親娘”の可能性もありますけどね。

381:名無しの心子知らず
09/02/26 12:56:17 cjyDE3VP
皆様ありがとうございます。

嫁に問題があるのは私の中で認識していました。
ただ、第三者的に見てもそうなのかはわかりませんでした。
しかし、精神的に弱い部分のある嫁には強く言う事は出来ません。

どうしても近所の活発で親が見当たらなくても平気で走り回ってる子供がうらやましそうに話します。
幼稚園で少しでも改善する方に望みを託してしまいます。

私は出来る限り子供の話を聞いてあげ、抱っこしたりすることしか出来ないのが歯痒いです。


382:名無しの心子知らず
09/02/26 14:55:52 rQW0Vxbh
>>381
それでいいよ。
子供を不安にさせない事。
奥さんの事は、多分、すぐになんとか出来る問題じゃないと思う。
とにかく、田舎の一軒家や周りに子供の居ない地域なら、
外遊びや帰宅後の子供同士の遊びだって、出来ない子もいるし、
それでも集団生活は出来るようになるんだから、
そう言う子供もいると、何も特別な事じゃないと、言ってあげればいいと思う。

383:名無しの心子知らず
09/02/26 15:13:11 Z091Y3t5
友人の息子、4才になる男の子に三千円くらいで誕生日プレゼント私もあげたいんですが、まったく思いつきません。何かアイディアをください。当方24才女です。

384:名無しの心子知らず
09/02/26 15:38:08 0E6HhdiD
全く親切じゃないかも試練が 4歳 男の子 プレゼント
でググッたら色んな品が出てきた。

私は5歳の子の親に何がほしそうかを聞いてからプレゼントした。
・・・色んな石といわれた。

385:名無しの心子知らず
09/02/26 15:43:01 Qrpv9WWK
>>383
4才くらいだと結構好みがはっきりしてくるから
トミカ、プラレール、ヒーローモノetc…
お母さんに聞くのが一番だと思う。

私の相談
今春3年保育で入園予定の3歳男児。
公園、サークルなどに行くとそれはそれは楽しそうに友達と遊ぶ
でもいざ「じゃあおウチに00君呼ぼう」とか「00君のおウチ行く?」
とかなると断固拒否する。
今までは、呼ぶのも呼ばれるのも大好きだったのに…。
最近の不安定な天気では公園にも行けず、ずっと二人で家にいるのは私がしんどい。
「幼稚園が迫ってきて、ナーバスになってるだけ、少しでもお母さんといたいんでしょう」
とサークルの先生(元保育士)に言われたけど、無理に遊ばせたりしないほうが良いんですかね?

386:名無しの心子知らず
09/02/26 16:06:45 xEKwVT/c
私も近所づきあいとか全然ダメな方なんだけど、
奥さんは娘さん見て自分と重ねてイライラしてるんじゃないかな…
自分が近所づきあいが嫌なのをガマンしてるのに
どうしてこの子まで外を嫌がるの!って思ってるのかも。

387:名無しの心子知らず
09/02/26 17:40:30 SPiRx3OR
有難うございました。
すみません。インフルエンザで40どでアニルーメという座薬を入れても大丈夫か教えてもらえますか?
実際入れたかたいらっしゃいますか?
なるべくなら使わない方がよいのでしょうか?本当にすみません

388:名無しの心子知らず
09/02/26 17:44:06 mG4HR8x9
>>387
ここには医者もエスパーもいません。

389:名無しの心子知らず
09/02/26 17:51:42 1Sj1NBcW
>>387
かかりつけの医者か薬剤師に電話しなされ

390:名無しの心子知らず
09/02/26 18:06:18 ZSVzsrwU
>>387
すぐ病院に行きなされ!

391:名無しの心子知らず
09/02/26 18:38:46 cjyDE3VP
381です。
皆様、アドバイスありがとうございます

386さんのおっしゃる通りだと思います。
鬱にかかった時は家も売り払って妻(見下している訳ではありませんが指摘していただいたので)の実家の近くに移ろうかと考えました。

ただ、移った所でもし近所付き合いがうまくいかなかったら、また移るのか?金銭的にも苦しくなること、毎日の通勤時間等考えると無理かなと思いました。

妻に娘は普通だから気にするななんて言えないし。
幼稚園に行けば変わってくれる事を願ってます。

ただ娘が良いことしたりきちんとした行動が出来た時は必ず褒めてあげる様には言っています。




392:名無しの心子知らず
09/02/26 18:43:24 teCBVSAm
根本が奥方の性格や精神状態なら、そこが改善されなければ問題はなくならないのでは?

393:名無しの心子知らず
09/02/26 18:44:28 d6b4k1AS
>>391
>妻に娘は普通だから気にするななんて言えないし。

何で言えないの?
大事な娘のためだよ。

394:名無しの心子知らず
09/02/26 19:02:07 rQW0Vxbh
>>391
貴方が2人を病気にしているような気がしてきたわ。


395:名無しの心子知らず
09/02/26 19:12:43 AEA7HoUN
>>391
>妻に娘は普通だから気にするななんて言えないし。
>幼稚園に行けば変わってくれる事を願ってます。
>>381でも同じようなことを言ってますが、娘さんが幼稚園に行ったら変わるとは思わないでください。
泣くことはなくなるかもしれませんが、性格が一転して積極的になって、活発に遊ぶようになる、などとは
期待しないであげてください。
結局、母親からも父親からもプレッシャー。娘さんがかわいそうになってきた。

396:名無しの心子知らず
09/02/26 19:13:25 ZSVzsrwU
>>391
>妻に娘は普通だから気にするななんて言えないし。

ここ一番重要だと思うんだけど。
あなた夫であり父でしょう?子供が気の毒だわ。
奥さんも鬱の前に母だよ。
分からなくなってるなら、分からせるのはあなたしかいないと思う。
と言うか、奥さん病院にはかかってるの?

397:名無しの心子知らず
09/02/26 20:33:17 OBf7tlC2
原因は381にあるんじゃないかとさえ思えてきた
なんかずれてるよね


398:名無しの心子知らず
09/02/26 21:25:00 sFJGSUbg
ホントに父親は叩かれるねぇ


奥さんは日常的に虐待してる訳じゃないし、病院行く程では無いと思うけど
理想的な育児じゃないが改善すべき点がある程度でしょう

ご主人が「ほめるように」命令するんじゃなくて
「○○したらどうかな?」と提案する感じで話したら?

相手が間違っていると言う意識で話すと責めてしまいがちだから
娘さんの為にどうにかしたいってあなたの思いは届かないと思うよ

399:名無しの心子知らず
09/02/26 22:35:06 a3v7YGfg
>391
なんかお互いに重荷を預けあってるみたいだね…

奥さんに「困らされてる」って思ってない?
奥さんがこうでなかったらもっと楽なのにって思ってない?
思うのはしょうがないけどそれが態度や言葉に出ていない?
鬱のときってそういうのにすごく敏感だからさ、
負担になってるとおもって奥さんが抱え込んで余計悪くなったりしてないかな。

普通だから大丈夫だよ、とか
近所づきあいに関して>391がしてあげられることってないか聞いてみたら?

400:名無しの心子知らず
09/02/26 22:49:36 NRuxSv+n
一人目の2~3歳はママにとって特に難しい時期じゃない?
発達は人と比べてしまうし、言う事聞かないし

私も今思えばかなり行き詰っていて
その頃息子を発達障害かもとずっと疑っていたんだけど(他人から見れば普通)
いつも旦那が「絶対に違うよ」と言い切ってくれていたのでかなり救われていたんだと思う

悩んでいる奥さんには個性だよと言い切ってあげた方がいいんじゃないのかな?

>>385
友達の子でもそういう子いたよ
今年入園予定で全く同じ
すごく頭の良い子なんだけどおもちゃの取り合いになったりどうぞしたり
そういうのがストレスになるらしい
公園も知り合いの多い近所の公園より、知らない子がたくさん集まる大きな公園に行きたがるそう

幼稚園では嫌でもお友達と遊ぶのだから
今は無理して遊ばなくていいと思うよ

401:名無しの心子知らず
09/02/26 23:07:28 Qrpv9WWK
>>400
385です。ありがとうございます。
ウチの子は頭の良い子…ではないとは思いますが
確かに繊細だ、とはよく言われます。気が弱く、玩具も取られ放題ですw
私がラクをしたくて、ついつい友達と遊ばせたいと思ってしまうのですが
幼稚園まで一ヶ月、じっくり向き合って遊んであげたいと思います。



402:名無しの心子知らず
09/02/27 00:20:34 MR8VPszs
391です。
多数の叱咤激励ありがとうございます。

人それぞれ、他人と比べるのは駄目だということはよく言っていますし、こうしてみてはどう?みたいな話し方での提案もしています。

娘はいたって普通と思うけど。皆様のアドバイスもあり妻に話しました。
どこが?の返事。
たしかに私が家にいる時間帯(夜)はいたって普通。唄も歌うし、狭い家でも走り回ってるが、昼、外に出たら人が変わったかのようにおとなしくなるらしい。

また妻がそばにいないとシクシク泣きはじめる。
妻は近所にそんな子供どこにもいてないと言います。


下手くそな文章ですいません。

403:名無しの心子知らず
09/02/27 00:26:45 yzpgd20W
>>402
>また妻がそばにいないとシクシク泣きはじめる。
そりゃそうだろ、普通

>妻は近所にそんな子供どこにもいてないと言います。
そんなことないってば
慣れとか見知ったり、経験無いのに言い切れないよ。

なんか疲れる家族。
子供を一番に考えたら?
あなたも嫁さんも、自分が自分が~って感じ。

404:名無しの心子知らず
09/02/27 00:31:58 QEgaZKVn
>>402
最初の>>360に「集合住宅住まい」とあったけど、
>>402の「夜在宅中に家の中を走り回ってる」のは、ちょっとありえないわ。
子供の走り回る音って、響くよ、上下左右に。
夫婦揃って、教育方針がずれてるよ。

405:名無しの心子知らず
09/02/27 00:32:57 QEgaZKVn
てか、このまま相談が続くなら、じっくりスレに移動しては?

406:名無しの心子知らず
09/02/27 00:37:56 dO+iX6BR
>>360,369,381,391,402
もうすこし話が続きそうなので、今更ですが誘導。↓

【じっくり】相談/質問させて下さい41【意見募集】
スレリンク(baby板)

407:名無しの心子知らず
09/02/27 00:39:53 I4kLmunm
>>402
人見知り&ひっこみじあんな子じゃないのかなあ?
保育園週1だったら、毎日来てる子に交じったら
最初は固まってもしょうがないかも。
 
 あなたと一緒に休日外に出た時はどうなんですか?
やっぱり人が変ったようにおとなしくなるの?

 他の子と同じように遊ばないってだけで普通じゃない
って思うのも、なんか娘さんが可哀そうな気もする…
 もし現状奥さんが苦痛なんだったら環境を変えてみる
のもいいかもしれないですね。少なくとも実家の近くに
住むことで奥さんが満足するんだったら、娘さんの為にも
その方がいいかも・・・と思ったり。

408:名無しの心子知らず
09/02/27 02:19:34 x2+5J6d7
ママ友への誕生日プレゼントで悩んでいます

今考えているのは、バスグッズ(入浴剤、ソープ等)、お菓子などの消え物なのですが、
入浴剤は香りの好みがあるし、お菓子じゃ味気ないかな?と思っています

皆さんどんなものを贈りましたか?
予算は4,000円くらいで考えています

409:名無しの心子知らず
09/02/27 04:38:24 4pU+xeGL
上の子来週2歳で下の子生後8日です。

上の子は普段赤ちゃん返りしないのですが、昨日の夜下の子に哺乳瓶でミルクをあげたら自分も欲しいらしく取り上げようとしました。
あまりの泣き具合に可哀想になって哺乳瓶にお茶を入れてあげたら照れながらですが落ち着きました。

多分一時的なものだとは思いますが、上の子が落ち着くなら下の子にミルクをあげるときだけ哺乳瓶を渡してもいいと思いますか?
一応完母でもいけそうなのでミルクの出番は少ないのですが、癖になりそうなら上の子が起きてるときはミルクあげるのはやめようと思ってます。

410:名無しの心子知らず
09/02/27 07:23:16 dIYo+1aE
>409
新生児と比較すると、上の子はとてつもない大きな兄ちゃん姉ちゃんにみえるけど
客観的には「上の子だってまだ赤ちゃんに毛が生えた程度の幼児」ということを忘れないであげて。

赤ちゃん返りしない=自身がまだ赤ちゃんなのだから返るまでも無い、ということもあるわけでw
わんわん泣くほど「ママにミルクをもらう赤ちゃんがうらやましい」と思ってるのだから
落ち着くなら哺乳瓶与えたって全く問題ないよ。


411:名無しの心子知らず
09/02/27 07:44:34 x403VJvm
>>409
全然、OKだと自分も思うよ。
下の子は本能で、知らせて来るし、ママも自然に目が行ってるから、
必要以上に気に掛ける必要はない時期。

この時期に気にかけなきゃいけないのは、本当は上の子なんだと思うよ。
いきなりおにいちゃんお姉ちゃんになれと言われても、
頭と気持ちはそうそう付いて行く訳じゃないからね。
言葉かけは大切。抱っこも大切。とくに歳が近いなら、赤が寝てる時や大人しい時は、
甘えさせ推奨だわ。


412:名無しの心子知らず
09/02/27 07:56:04 MR8VPszs
402です。
度々のアドバイスありがとうございます。

私が言う集合住宅とは同じ様な一軒家が数十軒集まった住宅の事です。
それを集合住宅と呼ばないなら私の認識不足です。申し訳ありません。

皆様の家庭では夜(深夜では無く夕食後とかの時間帯)は子供達の騒音に気をつけておられますか?
マンションや一軒家、アパート等建屋の構造にもよると思いますが。
あまり考えた事なかったもので。

子供を1番に考える。
少なくとも私はその様にしているつもりです。
が、皆様から見ると妻の為に娘に友達と無理矢理遊ばせる様にプレッシャーをかけている様に見えるのでしょうね。

休みの日は殆ど娘と一緒にいてますし、よく話します。
ここのスレに投稿したのは今の娘の状態は普通の事なのかどうか、客観的に見ていただきたかった。

多数のご意見を拝見させていただき、よく解りました。
いや、解ってない!とお叱りを受けるかもしれませんが。

幼稚園は楽しく通えるなら良いか。位な気持ちでドンと構えてみます。



413:名無しの心子知らず
09/02/27 08:22:46 +o07q7eE
離乳食の事でわからないので、教えてください。
進め方の目安表等で、1日に牛乳100ccと書いてある場合の意味合いとして
A・その量位飲めば栄養として充分だが、別にそれ以上飲んでも問題ない
B・その量位までしか飲まない方が良い、それ以上だと何か(アレルギー出やすくなる等)問題有り
の2つの答えだったらどちらに近いのでしょうか?基本的な事が解らなくて…。
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

414:名無しの心子知らず
09/02/27 08:39:09 2aOKaK4Z
>413
その食品によるとしか…。
例として上がっている牛乳に関しては、飲みすぎると
鉄欠乏性貧血になる恐れがある。
そのほかの食べ物でも一種類だけ大量食いしてたら
栄養障害は出ると思う。
逆に絶対その目安量まで摂らなきゃいけないものでもない。
あくまで目安なんだよ。
100ccが150ccになったら飲みすぎなのか?と言われれば、
んなこたーない。って答えがかえってくると思う。
1週間位のトータルで考えればいいとは言われるね。

その量くらいまで飲めば栄養として十分。って答えだけが正しくて、
あとは個別に対応だと思う。

415:名無しの心子知らず
09/02/27 08:45:17 gkIlH2aF
>>412
集合住宅(しゅうごうじゅうたく)は、一つの建物の中に、複数の世帯が入居している住宅の形態。
byWikipedia
私はアパートとかマンションのことを指してると思うよ。

>客観的に見ていただきたかった
現在通ってる保育園の保育士に聞くか、市から臨床心理士を紹介してもらって専門家に見てもらってください。
あなたをいじめてるんではなく、貴方のお子さんの様子を見ず、奥さんの意見を聞かず的確なアドバイスは難しいです。

416:名無しの心子知らず
09/02/27 08:46:59 ZErZtvOj
>>408
ママ友への誕生日プレゼントで4000円ってすごいね~。
同じくらいの金額のものを既にもらったことがあるのかな?
そうでなければもっと低額にしておいた方が良さそうな気がするんだけど・・・。

417:名無しの心子知らず
09/02/27 09:40:06 4pU+xeGL
>>409です。
哺乳瓶を与えてよいということで安心しました。
母乳をあげてるときは頭を撫でたりしてご機嫌なだけに予想外の反応に戸惑ってしまいました。

でもこれが当たり前なんですよね。
幸い下の子は殆ど泣かない子なので今まで以上上の子優先で接してあげようと思います!

418:名無しの心子知らず
09/02/27 11:20:29 FMMoFd4J
年賀状で七五三などのスタジオで撮った写真付きで送ってくる人いますよね。
あれって写真屋さんで印刷してもらってるのかな?
アリスでしか撮ったことないけど、あそこはカメラ禁止だしネガくれるのは
1年後ですよね。
今年の秋に子供達の写真をスタジオで撮るのですが、それを年賀状に使いたい場合
どういう裏ワザ(?)があるのでしょうか。

419:名無しの心子知らず
09/02/27 11:25:55 JN/OXTZ5
スキャナーで取り込んで画像処理ソフトでトリミングしてるんじゃないのかな?

420:名無しの心子知らず
09/02/27 11:31:57 2aOKaK4Z
>418
出来上がった写真を、デジカメで写真に撮って年賀状にしました。
スキャナーないもので。

421:413
09/02/27 11:36:25 TNgZGIMx
>414
牛乳飲みすぎはよくないんですね。気をつけます。
ありがとうございました。

422:名無しの心子知らず
09/02/27 11:36:51 bQBPE+k8
新生児は風邪とか引かないんでしたっけ?
特に風邪に気をつける事もないのかな
4歳の子が強烈な風邪引いてひどい咳をしてて家族全員うつったorz

423:名無しの心子知らず
09/02/27 11:41:49 ClBF/UOy
>>422
残念ながら、新生児もカゼをひくそうです。お大事に。
URLリンク(www.nsknet.or.jp)

424:名無しの心子知らず
09/02/27 11:48:09 dRbpZnuZ
>>418
アリスで年賀状注文出来ると思うよ。
確かフジカラーのだった気がするけど。
12月に撮影した際に、「ご一緒にどうですか?」と聞かれた記憶がある。

425:名無しの心子知らず
09/02/27 11:56:58 bQBPE+k8
>423
早レスありがとう
迷信だったのか…
ああ頭痛い

426:名無しの心子知らず
09/02/27 12:12:26 FMMoFd4J
>>418
ありがとうございます。
皆さんの意見、参考になりました!

427:名無しの心子知らず
09/02/27 14:50:32 5t5qeZX4
公共の乗り物での過ごし方?について質問させてください。

1才8ヵ月の男児です。1才半検診でひっかかり、テストを受け「言葉の遅れ・発
達のバランスにばらつきがある」ということで療育施設に通い始めました。
あと多動っぽいな…と私は思います。

その施設までは通常は自転車(片道40分)で通っていますが、雨天時はバスを
利用することになります。バスだと乗車している時間は30分ほどです。
混んでいる場合はずっと抱っこしているのですが、席が空いてると正直座りたいです。
仕掛け絵本やミニカーなど、子の好きなものを用意しているのですが、数分で飽き、
騒ぎ始めます。「静かにしていようね」など言いますが聞いてくれません。
その場合靴を脱がせて席に立たせ窓の外を見せたり、シールを子にペタペタ貼って
注意をそらしますが、すぐに飽きまた騒ぎます。というか走り回りたいみたいです。
押さえつけて座らせたり抱っこしたりすると、反り返ってギャン泣きしはじめます。
そして最後の手段としておやつをあげてしまいます。そうすると大人しくなります。

今のところ乗る時間帯が高齢の方が多いということもあり、周囲の人にお叱りを
受けることもないのですが(逆に優しく話しかけてくれたりはあります)、
席に立たせるのも車内で飲食させるのもマナー違反ですよね。
どうしたもんか…と思いまして。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみにタクシーで通う余裕はありません…。

428:名無しの心子知らず
09/02/27 14:55:07 5t5qeZX4
あ、もしかして風防があれば雨の日でも自転車に乗れるのでしょうか。
前面の風をよけるタイプしかもっていないのですが、ちょっとググってきます。

429:名無しの心子知らず
09/02/27 15:01:06 x2+5J6d7
>>416
レスありがとうございます
予算の4,000円は誕生日に私が頂いたときと同じくらいの金額です
ちなみに私がもらったのは、お菓子、アクセサリー、化粧品などですが
センスがないのでそれらを私が選ぶのは自信がなく…
何か無難なものないでしょうか?

430:名無しの心子知らず
09/02/27 15:47:10 QEgaZKVn
>>427
風防つけて雨の中を走るぐらいなら、タクシー推奨。

431:名無しの心子知らず
09/02/27 15:49:47 A/45oVg/
>>427
雨の日くらい休んじゃダメなの?
風防付けたって40分も雨風に当たればびしょぬれだよ。


432:名無しの心子知らず
09/02/27 15:53:28 VoD8tKRA
>>427
うーん、なんとかバスで通うか休むしかないような・・・
電車ならケータイでワンセグ音無しで見せたりしてるけども
バスは電車と違って狭いから、電源ついてるだけで
嫌がるとっしょりも多いからなぁ

433:名無しの心子知らず
09/02/27 16:32:35 CPMkqPAb
九ヶ月です。 もう下の歯が二本生えているのですが、ほかの歯はまだ生えていません。 これは個人差でしょうか?

434:名無しの心子知らず
09/02/27 16:46:58 x403VJvm
>>433
そうです。個人差です。

435:名無しの心子知らず
09/02/27 16:47:09 IjzHJtyp
>>427
軽度発達障害児(6歳)持ちですが車で移動が最強です。(それ言っちゃおしまいかもしれませんが…)
実際子供が産まれてから車買った人、免許を取った人を知っています。
私もペーパーでしたが子供の療育や障害関係の講演会に行くようになり車に乗るようになりました。

ケータイにパソコン経由で好きなDVDを動画に変換していれて持ち歩いてます。
イヤフォンつければ音も聞けるので、音楽聞かせる事もできる。
あとはあまりお勧めできないが、もうすこし大きくなったらニンテンドーDS。

436:名無しの心子知らず
09/02/27 16:50:19 CPMkqPAb
>>434ありがとうございました。

437:名無しの心子知らず
09/02/27 17:02:25 5t5qeZX4
>>427です。
まとめてのレスですみません。
ぐぐったところ、教えてgooにあった「風防+ビニール風呂敷+洗濯ばさみ)」と
いうのはいいな…と思ったのですが、実践されてる方は保育園の送り迎え
ということで、おそらく40分も乗らないだろうな…とみなさんのレスを
読ませてもらって気づきました。
確かに40分だと、しみてきそうですね。というか危ないか。

たまたまなのかもしれないのですが、通うようになってから
自分から手をつないでくれるようになったのですが、
以前風邪で2週間ほど休んだ後、また元通りの鉄砲弾に…ということがあり
なんというか出来る限りは通いたいと思っていて、かつ結構雨も多いので
雨の度に休むのはためらいがあります。

>432さんのレスを見て思ったのですが、携帯が古くテレビの映りが悪いのですが
(また機種変更なども高くて無理)、安価なポータブルDVDプレイヤーを購入して
音なしで見せる、注意されたら謝罪してやめて…ってのはありですか?
でも謝罪して止めた後もどうすんの…って感じですよね。

ちょっと休ませた方がいいのか?とも思えてきました。
そういや定型発達?のお子さんでも、このぐらいの年齢でバスに乗ってる子自体
あまり見かけないですし(というかバスを避けてきたから見てないだけかも)、
他の親ごさんは、極力乗らないようにしてるのかな。
もう少し考えてみます。
レスくださった方ありがとうございました。

438:名無しの心子知らず
09/02/27 17:08:14 5t5qeZX4
>>435
すみません。リロってませんでした。
やはり車最強ですか。
実は車はあるのですが、運転にあまり自信がないのと
施設に駐車場がないため公共機関か自転車推奨なんですよね。
でも、本当に自分でも「アホだな~…」と今思いましたが
有料のパーキングを探せばいいのか。
それなら駐車時間は3時間ほどですし、タクシーを使うよりは安くつきますね。

あと最近の携帯はすごいですね。もうボロボロだし
ちょっと買い替えもしくは機種変を考えてみよ。

みなさん参考になりました。ありがとうございました。
ここで聞かなけりゃ自転車40分の雨ざらしの旅に出るところでした。

439:名無しの心子知らず
09/02/27 17:12:52 IjzHJtyp
>>437
〆た後で申し訳ないが自転車なら
GIZA(ギザ) ハイバックベビーシート用レインコート イエロー
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こういうのがあるよ。
これ持ってるけど前でも後ろでも着せれて他の合羽に比べて濡れない。
ただ顔は濡れるから、ほかにも対策が必要なのと、40分はやっぱり長い…。

440:名無しの心子知らず
09/02/27 17:17:50 dRbpZnuZ
>>438
うちは長時間車に乗せる時にワンセグ様々でした(車にDVDがないので)。
機種変も本体は5万以上しましたが、分割払いにしたので、
月2000円位の支払いだったと思います。
自分で運転して行く時にもお気に入りを録画しといて見せてあげると
少しは時間が持つのではないでしょうか。
頑張って下さいね。


441:名無し
09/02/27 17:22:58 dyeUK5dp
嫁から電話が有り(今も点滴中)赤ちゃん流れた・・・とたった今聞いたんだけど。
1度流産してしまったら、又妊娠する迄どれ位の月日が必要ありますか?個人差はあると思いますが早ければ早い程気持ち的に落ちつくし、早く教えてあげたいので・・・
 
スレチでしたら自重します。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch